WO2009157457A1 - 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品 - Google Patents

電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2009157457A1
WO2009157457A1 PCT/JP2009/061430 JP2009061430W WO2009157457A1 WO 2009157457 A1 WO2009157457 A1 WO 2009157457A1 JP 2009061430 W JP2009061430 W JP 2009061430W WO 2009157457 A1 WO2009157457 A1 WO 2009157457A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating film
electrical
metal
plating
composite material
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/061430
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
親人 菅原
座間 悟
昭頼 橘
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to KR1020117001422A priority Critical patent/KR101336559B1/ko
Priority to CN2009801244227A priority patent/CN102076889B/zh
Priority to JP2010518029A priority patent/JP4805409B2/ja
Priority to EP20090770167 priority patent/EP2302105A1/en
Publication of WO2009157457A1 publication Critical patent/WO2009157457A1/ja
Priority to US12/977,147 priority patent/US8158269B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

 打ち抜き加工されて形成される電気電子部品の材料として用いられる、例えば銅系金属材料の金属基材上の少なくとも一部に実質的に1層の絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料であって、金属基材と絶縁皮膜との間に、前記打ち抜き加工後の材料端部における前記絶縁皮膜の剥離幅が10μm未満となるようにNiまたはNi-Zn合金からなる金属層が介在されている電気電子部品用複合材料。

Description

電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品
 本発明は、金属基材上に絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品に関する。
 金属基材上に電気的な絶縁皮膜(本発明において、単に「絶縁皮膜」ともいう。)が設けられた絶縁皮膜付きの金属材料は、例えば回路基板等におけるシールド材料として利用されている(例えば、特許文献1参照)。この金属材料は、筐体、ケース、カバー、キャップなどに用いることが好適であり、とりわけ、素子内蔵用低背化(内部空間の高さをより低くすること)筐体に用いることが特に好適であるとされている。
 また、絶縁皮膜付きの金属材料の、金属基材と絶縁皮膜との密着性を高める方法としては、金属基材の表面にカップリング剤を塗布する方法(例えば、特許文献2参照)や、金属基材の表面にデンドライト状結晶を有しためっき層を形成する方法(例えば、特許文献3参照)が知られている。
特開2004-197224号公報 特許第2802402号公報 特開平5-245432号公報
 金属基材上に絶縁皮膜が設けられた金属材料を、上記電気電子部品用の材料として適用する場合、この材料は、金属基材上に絶縁皮膜が設けられているため、金属基材と絶縁皮膜とをその界面を含めた箇所で打ち抜き加工等の加工を施してコネクタ接点等を形成することにより、上記コネクタ接点を狭ピッチで配置することも可能となり、様々な応用が考えられる。
 ところで、従来の材料に対して金属基材と絶縁皮膜との界面を含めた箇所で打ち抜き加工等の加工を施すと、加工した箇所において金属基材と絶縁皮膜との間に数μm~数十μm程度のわずかな隙間ができることがある。この様子を図2に斜視図により概略的に示す。図2において、2は電気電子部品、21は金属基材、22は絶縁皮膜であり、金属基材21の打ち抜き加工面21aの近傍で金属基材21と絶縁皮膜22との間に隙間23が形成されている。この傾向は、上記打ち抜き加工の際のクリアランスが大きいほど(例えば上記金属基材の厚さに対して5%以上では)、より強まる。上記打ち抜き加工の際のクリアランスを小さくすることは実際上限度があるため、上記被加工体が微細化する(例えば、上記金属基材の厚さが0.1mm以下のものや打ち抜き加工の幅が0.1mm以下のもの)ほどこの傾向が強まると換言することもできる。
 このような状態になると、経年変化などにより金属基材21から絶縁皮膜22が完全に剥離してしまうこととなり、金属基材21上に絶縁皮膜22を設けても意味がなくなる。一方、微細加工後に絶縁皮膜を後付けするのは極めて手間がかかり、製品のコストアップにつながるため実用的ではない。さらに、形成された電気電子部品の金属露出面(例えば打ち抜き加工面21a)をコネクタ接点等として使用したい場合、金属露出面(例えば打ち抜き加工面21a)にめっき等で金属層を後付けすることも考えられるが、めっき液に浸漬した際に隙間23からめっき液が浸入して金属基材21から絶縁皮膜22が剥離することを助長してしまうおそれがある。
 前記問題点は、絶縁皮膜としてポリイミドを選択することで解決できる場合もあるが、ポリイミドは価格が高いばかりでなく、皮膜を形成するのに長時間の処理を要する場合が多く、経済的に好ましくない。また、打ち抜き加工性は良好だが、皮膜の伸びが小さいため、曲げ加工性に乏しい場合が多く、被加工体が微細な曲げ加工を要する場合には不適である。
 また、金属基材と絶縁皮膜との密着性を高める方法として、特許文献2の方法を適用しようとする場合、カップリング剤の液寿命が短いため、液の管理に細心の注意をはらう必要があるという問題がある。また、金属基材表面全体に均質な処理を施すことが難しいため、前記した微細な隙間に対しては効果がないことがある。特許文献3の方法を適用しようとする場合、形成されるめっき層の結晶状態を制御するためには限定されためっき条件でめっきを施す必要があり、管理に細心の注意をはらう必要がある。また、十分な密着性を得るためにはめっき厚さを1μmより厚くする必要があるため、経済的にも好ましくない。
 本発明は、金属基材と絶縁皮膜との界面を含めた箇所で打ち抜き加工等の加工を施しても金属基材と絶縁皮膜との密着性が高い状態を保つ電気電子部品用複合材料を提供し、あわせてこの電気電子部品用複合材料により形成される電気電子部品を提供することを課題とする。
 本発明者等が前記問題点について鋭意検討した結果、金属基材上にニッケル(Ni)またはニッケル-亜鉛(Ni-Zn)合金からなる金属層を介して絶縁皮膜を設けると、金属基材と絶縁皮膜との密着性が十分に得られることを知見し、さらに検討を進めて本発明を完成させるに至った。
 本発明によれば、以下の手段が提供される:
(1)打ち抜き加工されて形成される電気電子部品の材料として用いられる、金属基材上の少なくとも一部に実質的に1層の絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料であって、前記金属基材と前記絶縁皮膜との間に、前記打ち抜き加工後の材料端部における前記絶縁皮膜の剥離幅が10μm未満となるようにNiまたはNi-Zn合金からなる金属層が介在されていることを特徴とする電気電子部品用複合材料、
(2)前記NiまたはNi-Zn合金からなる金属層の厚さが、0.001μm以上0.1μm未満であることを特徴とする(1)記載の電気電子部品用複合材料、
(3)前記絶縁皮膜がポリアミドイミドからなることを特徴とする(1)または(2)記載の電気電子部品用複合材料、
(4)前記金属基材が、銅系金属材料により構成されていることを特徴とする(1)~(3)のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料、
(5)前記金属基材の厚さが、0.06~0.4mmであることを特徴とする(1)~(4)のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料、
(6)前記(1)~(5)のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料の打ち抜き加工後に、前記金属基材上の少なくとも一部に前記絶縁皮膜が残存するように形成されたことを特徴とする電気電子部品、および
(7)前記電気電子部品が、打ち抜き加工後、前記絶縁皮膜が設けられていない箇所に湿式のめっき処理が行われて形成されたことを特徴とする(6)記載の電気電子部品。
 なお、上記の打ち抜き加工後の材料端部における絶縁皮膜の剥離幅は、クリアランス5μmの金型を用いて5mm×2mmの矩形状に試料を打抜いた後、赤インクを溶かした水溶液中に浸漬して測定されたものである。
 本発明によれば、金属基材と絶縁皮膜との間に、NiまたはNi-Zn合金からなる金属層が介在されているため、金属基材と絶縁皮膜との界面(具体的には金属基材と金属層との界面および金属層と絶縁皮膜との界面)を含めた箇所で打ち抜き加工等の加工を施しても金属基材と絶縁皮膜との密着性が高い状態を保たれ、加工性に優れた電気電子部品用複合材料を得ることができる。
 さらに、本発明において、以下の構成を併用することで、金属基材と絶縁皮膜との密着性が高い状態を保つ電気電子部品用複合材料をさらに容易に得ることができる。
(1)金属層の厚さを0.001μm以上0.1μm未満とすること。
(2)絶縁皮膜をポリアミドイミドにより構成すること。
(3)金属基材を銅系金属材料により構成すること。
(4)金属基材の厚さを0.06~0.4mmとすること。
 また、本発明の電気電子部品は、金属基材上の少なくとも一部に絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料が打ち抜き加工等により加工されて金属基材上の一部に絶縁皮膜が残存するように形成された電気電子部品であって、電気電子部品用複合材料として金属基材と絶縁皮膜との間にNiまたはNi-Zn合金からなる金属層が介在された材料を用いているため、金属基材に絶縁皮膜が金属層を介して密着し、打ち抜き加工等による加工性に優れた電気電子部品を容易に得ることができる。
 さらに、本発明の電気電子部品は、金属基材と絶縁皮膜とが密着しているため、絶縁皮膜が設けられていない箇所にめっき等の後加工により後付け金属層を容易に設けることが可能となり、この電気電子部品を狭ピッチで配置して用いても、絶縁皮膜が金属基材から剥離することを原因とする絶縁不良などを起こすことがない。
 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は本発明の好ましい実施態様の電気電子部品用複合材料の一例を示す断面図である。 図2は金属基材と絶縁皮膜との間に隙間が形成された状態の一例を斜視図により示す概念図である。
 1 電気電子部品用複合材料
 2 電気電子部品
 11、21 金属基材
 12、22 絶縁皮膜
 13 金属層
 21a 打ち抜き加工面
 23 隙間
 以下に、本発明の電気電子部品用複合材料の好ましい実施態様を説明する。
 なお、本発明は、これらの実施態様に限定されるものではない。例えば、絶縁皮膜および金属層は金属基材の片面に設けても両面に設けてもよく、最終製品である電気電子部品の要求特性に応じて、本発明の実施態様は適宜変更できるものである。
 本発明の好ましい実施態様の電気電子部品用複合材料の断面図の一例を図1に示す。図1に示すように、この電気電子部品用複合材料1は、金属基材11上に絶縁皮膜12が設けられており、金属基材11と絶縁皮膜12との間に、NiまたはNi-Zn合金からなる金属層13が設けられている。この金属層13は、金属基材11および絶縁皮膜12との密着性を高めるもので、打ち抜き加工等による加工性に優れた電気電子部品用複合材料1を実現することができる。
 図1において、絶縁皮膜12は金属基材11の上面の一部と金属基材11の下面の全体に設けられている例を示すが、これはあくまでも一例であって、絶縁皮膜12は金属基材11の上面全体および下面全体に設けられていてもよく、金属基材11の上面の一部および下面の一部に設けられていてもよい。すなわち、金属基材11上の少なくとも一部に絶縁皮膜12が設けられていればよい。
 金属層13は、金属基材11と絶縁皮膜12との密着性を向上させるために設けられる。金属基材11と絶縁皮膜12との密着性は打ち抜き加工後の材料端部における絶縁皮膜の剥離幅が10μm未満であり、5μm未満とすることがさらに好ましい。
 金属層13は、電気めっき、化学めっき等の方法で形成されることが望ましく、NiまたはNi-Zn合金により構成する。Ni-Zn合金は、合金全量中Znを50質量%以下含有するものが好ましく、10~30質量%含有するものがより好ましい。
 金属層13をめっきにより形成する場合は、湿式めっきでも乾式めっきでもよい。前記湿式めっきの例としては電解めっき法や無電解めっき法が挙げられる。前記乾式めっきの例としては物理蒸着(PVD)法や化学蒸着(CVD)法が挙げられる。
 金属層13の厚さは、薄すぎると金属層13と金属基材11および絶縁皮膜12との密着性が向上せず、厚すぎると逆に密着性が低下するばかりでなく、製造コスト増大にもつながるため、0.001μm以上0.1μm未満が望ましく、0.005μm以上0.05μm以下がさらに望ましい。金属層が厚すぎると密着性が低下する理由については定かではないが、金属層が薄いときは完全な層状にはなっておらず、金属が島状に点在していたりピンホールが多い金属層を形成していたりして、金属層と絶縁皮膜との接触面積が広くとれるのに対し、金属層が厚くなると平滑な層状になってしまい、金属層と絶縁皮膜との接触面積が狭くなってしまうためと考えられる。また、金属層が厚すぎると打ち抜き加工や曲げ加工等の加工を施した際に、ダレが大きくなったり割れが発生したりして、絶縁皮膜の剥離を助長してしまうおそれがあるため、この観点からも金属層13の厚さは0.1μm未満とすることが望ましい。
 絶縁皮膜12の材料としては、合成樹脂等の有機材料を用いることが加工性の点などから望ましいが、電気電子部品用複合材料1の要求特性等に応じて、絶縁皮膜12の材料を適宜選択することができる。例えば合成樹脂等の有機材料を基礎材料としてこれに基礎材料以外の添加物(有機物、無機物いずれも可)を添加したものや無機材料なども採用することができる。
 上記のとおり、絶縁皮膜12は、適度な絶縁性を有することが望ましく、電気電子部品に形成された後にリフロー実装される可能性を考慮すると耐熱性を有することが望ましい。その中でも特に、原料コストや生産性、打ち抜き加工性や曲げ加工性等の加工性のバランスを考慮すると、耐熱性樹脂であるポリアミドイミドが望ましい。
 金属基材11としては、導電性やめっき性などの観点で、銅系金属材料を用いることが望ましい。銅系金属材料としては、りん青銅(Cu-Sn-P系)、黄銅(Cu-Zn系)、洋白(Cu-Ni-Zn系)、コルソン合金(Cu-Ni-Si系)などの銅基合金が適用可能なほか、無酸素銅、タフピッチ銅、りん脱酸銅などの純銅系材料も適用可能である。
 金属基材11の厚さは、0.06mm以上が望ましい。0.06mmより薄いと電気電子部品として十分な強度が確保できないためである。また、あまり厚いと打ち抜き加工の際にクリアランスの絶対値が大きくなり、打ち抜き部のダレが大きくなるため、厚さは0.4mm以下とすることが望ましく、0.3mm以下とすることがさらに望ましい。このように、金属基材11の厚さの上限は、打ち抜き加工等による加工の影響(クリアランス、ダレの大きさ等)を考慮して決定される。
 金属基材11の表面に金属層13を介して絶縁皮膜12を設ける方法には、金属基材上の絶縁を要する箇所に、(a)接着剤付き耐熱性樹脂フィルムを配し、前記接着剤を誘導加熱ロールにより溶融し、次いで加熱処理して反応硬化接合する方法、(b)樹脂または樹脂前駆体を溶媒に溶解したワニスを塗布し、必要により溶媒を揮発させるか又は揮発させないで、次いで加熱処理して反応硬化接合する方法などが挙げられる。本発明の実施形態に係る電気電子部品用複合材料1においては、前記(b)の方法を用いることが、接着剤の影響を考慮しなくてもよくなる点で望ましい。
 なお、上記(b)の方法の具体例は、絶縁電線の製造方法などでは一般的な技術であり、特開平5-130759号公報などでも知られている。当該公報は本発明の参考技術として取り扱われる。
 ここで、前記(b)の方法は繰り返してもよい。このようにすると、溶媒の揮発が不十分となるおそれが少なくなり、絶縁皮膜12と金属層13との間に気泡などが発生するおそれを低減することができ、絶縁皮膜12と金属層13との密着性をさらに高めることができる。このようにしても、複数回に分けて形成された樹脂硬化体が実質的に同一のものであれば、金属層13上に実質的に1層の絶縁皮膜12を設けることができる。本発明において「実質的に1層の絶縁皮膜を設ける」とは、前記(a)又は(b)の単一工程によって1層の絶縁皮膜を設ける場合の他、上記のように複数回の工程によって実質的に同一の絶縁被覆を重層して設ける場合をいう。
 また、金属基材11の面の一部に絶縁皮膜12を設けたい場合には、金属基材11の表面に金属層13を設けた後に、例えば、塗装部をオフセット(平版)印刷やグラビア(凹版)印刷のロールコート法設備を応用した方法、或いは感光性耐熱樹脂の塗工と紫外線や電子線によるパターン形成と樹脂硬化技術を応用する方法、さらには回路基板における露光現象エッチング溶解による微細パターン形成技術の樹脂皮膜への応用などから、樹脂皮膜の形成精度レベルに応じた製造工法を採用することができる。このようにすることで、金属基材11の面のうち必要な部分のみに絶縁皮膜12を設けることが容易に実現可能となり、金属基材11を他の電気電子部品または電線等と接続するために絶縁皮膜12を除去することが不要となる。
 絶縁皮膜12の厚さは、薄すぎると絶縁効果が期待できず、厚すぎると打ち抜き加工が困難になるため、2~20μmが望ましく、3~10μmがさらに望ましい。
 電気電子部品用複合材料1を打ち抜き加工等により加工した後、絶縁皮膜12が一部残存しない箇所は金属基材が露出しているので、はんだ付けが可能であり、また、放熱性が高度に維持される利点があり、放熱の必要な部品に適している。
 絶縁皮膜12が設けられていない箇所に湿式のめっき処理が行われてもよい。絶縁皮膜12が設けられていない箇所とは、例えば図1における金属基材11の側面や、金属基材11の上面の一部の絶縁皮膜12が設けられている部分以外の箇所などを意味する。ここで用いられるめっき処理としては、例えば、Niめっき、Snめっき、Auめっき等が挙げられる。めっきにより後付け金属層を設けることにより、金属基材11の表面を保護することができる。
 従来の絶縁皮膜付きの金属材料に対して打ち抜き加工等の加工を施した後に湿式のめっき処理を施すと、加工した際にできた隙間からめっき液が浸入して金属基材から絶縁皮膜が剥離することを助長してしまうおそれがあるが、本実施形態の電気電子部品用複合材料1は、金属基材11と絶縁皮膜12との間にNiまたはNi-Zn合金からなる金属層13を介在させた結果、めっき等の後加工により後付け金属層(図示せず)を設けても絶縁皮膜12が金属基材11から剥離しない利点がある。
 ここで、後付け金属層の厚さは金属層13の厚さにかかわらず適宜決定される。金属基材11の表面を保護するという目的を考慮すると、後付け金属層の厚さは0.001~5μmの範囲にすることが望ましい。後付け金属層として用いられる金属は、電気電子部品の用途により適宜選択されるが、電気接点、コネクタなどに用いられる場合は、Au、Ag、Cu、Ni、Pd、Snまたはこれらを含む合金であることが望ましい。
 本発明の電気電子部品用複合材料1は、打ち抜き加工した後、どのような電気電子部品にも用いることができ、その部品は特に限定されるものではないが、例えば、コネクタ、端子、シールドケース等があり、これらは携帯電話、携帯情報端末、ノートパソコン、デジタルカメラ、デジタルビデオなどの電気電子機器に採用することができる。
 本発明の電気電子部品用複合材料をシールドケース等の筐体部品としたとき、他部品との間の絶縁性が良好に保てるので、筐体の低背化に有利であり、また、コネクタや端子などの電気接続部品としたとき、隣接する部品との間の絶縁性が良好に保てるので、コネクタの狭ピッチ化などに有利である。
 以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
[実施例1]
(試料)
 厚み0.1mm、幅20mmの金属条(金属基材)に電解脱脂、酸洗処理をこの順に施した後、Niめっき、Ni-10%(質量%、以下同様)Zn合金めっき、またはNi-30%Zn合金めっきを、それぞれ約0.001μm、0.005μm、0.02μm、0.05μm、0.085μm、0.1μm、0.2μm施し金属層を構成し、次いで各条の端から5mmの位置に幅10mmのポリアミドイミドの絶縁性を有する樹脂皮膜を設けて本発明例および比較例の電気電子部品用複合材料を製造した。
 金属条にはJIS合金C5210R(リン青銅、古河電気工業(株)製)を用いた。なお、めっき厚は、蛍光X線膜厚計SFT-3200(セイコープレシジョン(株)製)を用いて10点の平均値により測定した。
 また、比較例として、これとは別に、電解脱脂、酸洗処理をこの順に施した後、めっきを施さず(金属層なし)に絶縁を要する箇所に絶縁性を有する樹脂皮膜を設けて電気電子部品用複合材料を製造した。
 (各種条件)
 前記電解脱脂処理は、「クリーナー160S」(商品名、メルテックス(株)製)を60g/リットル含む脱脂液中において、液温60℃で電流密度2.5A/dmの条件で10~30秒間カソード電解して行った。
 前記酸洗処理は、硫酸を100g/リットル含む酸洗液中に室温で10~30秒間浸漬して行った。
 なお、電解脱脂処理および酸洗処理の処理時間は、後のめっき処理において所定のめっき厚を得るためにライン速度を調整した結果として、上記の範囲内で適宜決定した。
 前記Niめっきは、スルファミン酸ニッケル400g/リットル、塩化ニッケル30g/リットル、ホウ酸30g/リットルを含むめっき液中において、液温55℃で電流密度1~10A/dmの条件で所定のめっき厚になるように、電流密度、めっき槽長、ライン速度を調整して行った。
 前記Ni-10%Zn合金めっきは、硫酸ニッケル5g/リットル、ピロリン酸亜鉛1g/リットル、ピロリン酸カリウム100g/リットルを含むめっき液中において、液温40℃で電流密度0.5~5A/dmの条件で所定のめっき厚になるように、電流密度、めっき槽長、ライン速度を調整して行った。
 前記Ni-30%Zn合金めっきは、塩化ニッケル75g/リットル、塩化亜鉛30g/リットル、塩化アンモニウム30g/リットル、チオシアン化ナトリウム15g/リットルを含むめっき液中において、液温25℃で電流密度0.05~0.5A/dmの条件で所定のめっき厚になるように、電流密度、めっき槽長、ライン速度を調整して行った。
 前記絶縁皮膜層は、ワニス(流動状塗布物)を塗装装置の矩形状吐出口から走行する金属基材表面に垂直に吐出し、次いで300℃で30秒間加熱して形成した。前記ワニスにはn-メチル2-ピロリドンを溶媒とするポリアミドイミド(PAI)溶液(東特塗料(株)製)を用い、樹脂の皮膜厚が8~10μmの範囲となるように形成した。
 (評価)
 得られた電気電子部品用複合材料について、打抜き加工性の評価を行った。
 前記打抜き加工性の評価は、クリアランス5μmの金型を用いて5mm×2mmの矩形状に試料を打抜いた後、赤インクを溶かした水溶液中に浸漬し、打抜き後の材料端部における皮膜の剥離幅が、5μm未満の場合を「優(◎)」、5μm以上10μm未満の場合を「良(○)」、10μm以上の場合を「否(×)」とした。
 また、各材料について、ダイプラ・ウィンテス(株)製サイカスDN-20Sを用いて絶縁皮膜の密着強度を測定した。測定条件は、幅1mm、すくい角20°、逃げ角10°のダイヤ切刃を使用し、定速度モード、水平速度2.0μm/s、垂直速度0.1μm/sで行った。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、金属層が介在されていない(下地めっき処理を施していない)比較例の試料No.16およびめっき厚の厚い比較例の試料No.17~22では、絶縁皮膜の密着強度が低く、且つ剥離幅も10μm以上で打抜き性が劣る。
 これに対し本発明の試料No.1~15では、絶縁皮膜の密着強度が0.8kN/m以上得られており、打抜き性が優れるため、精密プレス加工用途に適する。特に金属層の厚さが0.005~0.05μmの試料No.2~4、No.7~9、No.12~14では、密着強度が0.86kN/m以上であり、打抜き性も特に優れる。
[実施例2]
 金属条としてJIS合金C7701R(洋白、三菱電機メテックス(株)製)を用いた他は、実施例1と同様に行った。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるように、金属層が介在されていない(下地めっき処理を施していない)比較例の試料No.38およびめっき厚の厚い比較例の試料No.39~44では、絶縁皮膜の密着強度が低く、且つ剥離幅も10μm以上で打抜き性が劣る。これに対し本発明の試料No.23~37では、絶縁皮膜の密着強度が0.8kN/m以上得られており、打抜き性が優れるため、精密プレス加工用途に適する。特に金属層の厚さが0.005~0.05μmの試料No.24~26、No.29~31、No.34~36では、密着強度が0.86kN/m以上であり、打抜き性も特に優れる。
 [実施例3]
 金属条としてJIS合金C7025R(コルソン銅、日鉱金属(株)製)を用いた他は、実施例1と同様に行った。その結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示されるように、下地めっき処理を施していない比較例の試料No.60およびめっき厚の厚い比較例の試料No.61~66では、絶縁皮膜の密着強度が低く、且つ剥離幅も10μm以上で打抜き性が劣る。
 これに対し本発明の試料No.45~59では、樹脂の密着強度が0.8kN/m以上得られており、剥離幅も10μmに満たず打抜き性が優れるため、精密プレス加工用途に適する。特に金属層の厚さが0.005~0.05μmの試料No.46~48、No.51~53、No.56~58では、密着強度が0.86kN/m以上であり、打抜き性も特に優れる。
[実施例4]
 実施例1~3の各材料をクリアランス5μmの金型を用いて5mm×2mmの矩形状に打抜き、電解脱脂、酸洗処理をこの順に施した後、Niめっきを施し、後めっき処理に対する皮膜の剥離幅の進展度合いを評価した。
 前記電解脱脂、酸洗処理、Niめっきは、実施例1に示した条件と同様の条件でビーカーめっきにより行った。電解脱脂、酸洗処理の時間はそれぞれ30秒とし、Niめっきの電流密度および時間は5A/dmの条件で1分間とした。このとき、Niめっきの厚さはおよそ1μmであった。
 前記皮膜の剥離幅の進展度合いの評価は、めっき後の材料を赤インクを溶かした水溶液中に浸漬し、材料端部における皮膜の剥離幅が実施例1~3で評価した皮膜の剥離幅に対してどの程度進展したかを測定することにより行った。評価基準は、剥離幅の進展が5μm未満の場合を「優(◎)」、5μm以上10μm未満の場合を「良(○)」、10μm以上の場合を「否(×)」、皮膜が材料から完全剥離してしまった場合を「剥離(××)」とした。
結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示されるように、比較例の金属層が介在されていない(下地めっき処理を施していない)試料およびめっき厚の厚い試料では、皮膜の剥離幅が進展しており、打抜き加工後にめっき処理が施される用途には適さないことがわかる。特に、金属層が介在されていない(下地めっき処理を施していない)No.16、38、60では、皮膜が材料から完全に剥離してしまった。これに対し本発明の試料では、皮膜の剥離幅の進展が10μm未満であり、打抜き加工後にめっき処理が施される用途にも適用可能であることがわかる。特に、金属層の厚さが0.01~0.05μmの試料では、皮膜の剥離幅の進展が5μm未満であり、打抜き加工後にめっき処理が施される用途に特に適していることがわかる。
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2008年6月24日に日本国で特許出願された特願2008-164851、及び2008年11月25日に日本国で特許出願された特願2008-300181に基づく優先権を主張するものであり、これらはいずれもここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。

Claims (7)

  1.  打ち抜き加工されて形成される電気電子部品の材料として用いられる、金属基材上の少なくとも一部に実質的に1層の絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料であって、前記金属基材と前記絶縁皮膜との間に、前記打ち抜き加工後の材料端部における前記絶縁皮膜の剥離幅が10μm未満となるようにNiまたはNi-Zn合金からなる金属層が介在されていることを特徴とする電気電子部品用複合材料。
  2.  前記NiまたはNi-Zn合金からなる金属層の厚さが、0.001μm以上0.1μm未満であることを特徴とする請求項1記載の電気電子部品用複合材料。
  3.  前記絶縁皮膜がポリアミドイミドからなることを特徴とする請求項1または2記載の電気電子部品用複合材料。
  4. 前記金属基材が、銅系金属材料により構成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料。
  5.  前記金属基材の厚さが、0.06~0.4mmであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料の打ち抜き加工後に、前記金属基材上の少なくとも一部に前記絶縁皮膜が残存するように形成されたことを特徴とする電気電子部品。
  7.  前記電気電子部品が、打ち抜き加工後、前記絶縁皮膜が設けられていない箇所に湿式のめっき処理が行われて形成されたことを特徴とする請求項6記載の電気電子部品。
PCT/JP2009/061430 2008-06-24 2009-06-23 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品 WO2009157457A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020117001422A KR101336559B1 (ko) 2008-06-24 2009-06-23 전기전자 부품용 복합재료 및 그것을 이용한 전기전자 부품
CN2009801244227A CN102076889B (zh) 2008-06-24 2009-06-23 电气电子部件用复合材料以及使用其的电气电子部件
JP2010518029A JP4805409B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-23 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品
EP20090770167 EP2302105A1 (en) 2008-06-24 2009-06-23 Composite material for electrical/electronic component and electrical/electronic component using the same
US12/977,147 US8158269B2 (en) 2008-06-24 2010-12-23 Composite material for electrical/electronic part and electrical/electronic part using the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-164851 2008-06-24
JP2008164851 2008-06-24
JP2008300181 2008-11-25
JP2008-300181 2008-11-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/977,147 Continuation US8158269B2 (en) 2008-06-24 2010-12-23 Composite material for electrical/electronic part and electrical/electronic part using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009157457A1 true WO2009157457A1 (ja) 2009-12-30

Family

ID=41444523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/061430 WO2009157457A1 (ja) 2008-06-24 2009-06-23 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8158269B2 (ja)
EP (1) EP2302105A1 (ja)
JP (1) JP4805409B2 (ja)
KR (1) KR101336559B1 (ja)
CN (1) CN102076889B (ja)
TW (1) TWI449810B (ja)
WO (1) WO2009157457A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187024A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 三菱マテリアル株式会社 絶縁皮膜付き打ち抜き加工品及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306641B2 (ja) * 2006-12-27 2013-10-02 古河電気工業株式会社 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法
JP2011018873A (ja) * 2009-05-22 2011-01-27 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電磁シールド方法および電磁シールド用フィルム
CN103921525B (zh) * 2014-04-16 2016-01-13 曾芳勤 屏蔽罩内覆绝缘膜连续成型方法
JP6627620B2 (ja) * 2016-04-05 2020-01-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ、接続状態検知システム、および、端子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130759A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp 回転電機巻線の絶縁方法
JPH05245432A (ja) 1992-03-05 1993-09-24 Yamaichi Electron Co Ltd ポリイミド樹脂被覆板及びその製造方法
JP2802402B2 (ja) 1990-02-20 1998-09-24 株式会社神戸製鋼所 打抜性及び密着性にすぐれた絶縁被膜を有する電磁鋼板の製造方法
JP2002237542A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子部品収納パッケージ用金属キャップ
JP2004197224A (ja) 2002-12-03 2004-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子部品用金属材料
JP2006086513A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子部品ケースまたはシールドケースの材料及びその製造方法
JP2008164851A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Lg Display Co Ltd 表示装置
JP2008300181A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corp プラズマ処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050950A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. 電気電子部品用金属材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802402B2 (ja) 1990-02-20 1998-09-24 株式会社神戸製鋼所 打抜性及び密着性にすぐれた絶縁被膜を有する電磁鋼板の製造方法
JPH05130759A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp 回転電機巻線の絶縁方法
JPH05245432A (ja) 1992-03-05 1993-09-24 Yamaichi Electron Co Ltd ポリイミド樹脂被覆板及びその製造方法
JP2002237542A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子部品収納パッケージ用金属キャップ
JP2004197224A (ja) 2002-12-03 2004-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子部品用金属材料
JP2006086513A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子部品ケースまたはシールドケースの材料及びその製造方法
JP2008164851A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Lg Display Co Ltd 表示装置
JP2008300181A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corp プラズマ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187024A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 三菱マテリアル株式会社 絶縁皮膜付き打ち抜き加工品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201005125A (en) 2010-02-01
US8158269B2 (en) 2012-04-17
KR101336559B1 (ko) 2013-12-03
CN102076889A (zh) 2011-05-25
US20110091739A1 (en) 2011-04-21
CN102076889B (zh) 2013-05-08
JPWO2009157457A1 (ja) 2011-12-15
KR20110028362A (ko) 2011-03-17
EP2302105A1 (en) 2011-03-30
TWI449810B (zh) 2014-08-21
JP4805409B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748550B2 (ja) 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品
CN1195395C (zh) 积层板用铜合金箔
US8110291B2 (en) Composite material for electric/electronic part, production method thereof, and electric/electronic part
JP4805409B2 (ja) 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品
JP5306641B2 (ja) 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法
JP4975976B2 (ja) 電気電子部品用材料及びその製造方法
JP4316652B1 (ja) 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法
CN1468050A (zh) 印刷线路板的制造方法及利用该制造方法所制成的印刷线路板
JP2006137184A (ja) 電気電子部品用金属材料及びその製造方法
JP2008179888A (ja) 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法
JP5323418B2 (ja) 電気電子部品用複合材料および電気電子部品
JP2008124048A (ja) フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980124422.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09770167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010518029

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009770167

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117001422

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A