WO2009125792A1 - バスケットおよびpH調整装置 - Google Patents

バスケットおよびpH調整装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009125792A1
WO2009125792A1 PCT/JP2009/057204 JP2009057204W WO2009125792A1 WO 2009125792 A1 WO2009125792 A1 WO 2009125792A1 JP 2009057204 W JP2009057204 W JP 2009057204W WO 2009125792 A1 WO2009125792 A1 WO 2009125792A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
basket
cooling water
adjusting
water
containment vessel
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/057204
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷本 浩一
渡部 正治
笠原 二郎
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to US12/867,976 priority Critical patent/US8675807B2/en
Priority to KR1020107022498A priority patent/KR101201086B1/ko
Priority to CN2009801113663A priority patent/CN101981628A/zh
Priority to EP09729535.6A priority patent/EP2276036B1/en
Priority to CA2716053A priority patent/CA2716053A1/en
Publication of WO2009125792A1 publication Critical patent/WO2009125792A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/18Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • G21C17/0225Chemical surface treatment, e.g. corrosion
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • C02F1/688Devices in which the water progressively dissolves a solid compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Definitions

  • the bottom in the reactor containment vessel is filled with cooling water. Then, the basket disposed on the floor in the reactor containment vessel is submerged, and the pH adjuster stored in the basket dissolves into the cooling water through the mesh. Thereafter, the cooling water (pH adjusting solution) in which the pH adjusting agent is dissolved is circulated in the reactor containment vessel by the spray equipment, so that the pH in the reactor containment vessel can be adjusted.
  • Non-Patent Document 1 The configuration of the basket according to Non-Patent Document 1 is not disclosed.
  • an object of the present invention is to provide a basket and a pH adjusting device capable of improving the dissolution rate of the pH adjusting agent.
  • each partition plate is provided to be inclined with respect to the horizontal plane.
  • the plurality of second gaps between the divided accommodating portions are formed so as to extend along the flow direction of the pH adjusting solution.
  • the contact area between the cooling water and the pH adjusting agent can be increased.
  • the dissolution rate of the pH adjusting agent can be increased, the pH adjusting solution can be circulated quickly in the reactor containment vessel, and the abnormal situation can be quickly settled.
  • a pressurized water reactor (PWR: Pressurized Water Reactor) is used as a nuclear reactor.
  • a pressurized water nuclear power plant heats light water as a primary coolant in a nuclear reactor, and then sends the light water at a high temperature to a steam generator by a pump. Then, the nuclear power plant evaporates the secondary coolant by exchanging heat with the secondary coolant in the steam generator, and sends the evaporated secondary coolant (steam) to the turbine. Power is generated by driving the generator.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a nuclear power plant to which the basket according to the first embodiment is applied
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a pH adjustment system to which the basket according to the first embodiment is applied.
  • FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a pH adjusting device including the basket according to the first embodiment
  • FIG. 4 is an external perspective view of the basket according to the first embodiment.
  • 5 is a cross-sectional view of the basket cut along a plane A in FIG. 4
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the basket cut along a plane B in FIG.
  • the heated light water is sent to the steam generator 7 by the coolant pump 9 via the hot leg 6b.
  • the hot light water passing through the hot leg 6b is pressurized by the pressurizer 8 to suppress boiling, and flows into the steam generator 7 in a state of high temperature and pressure.
  • the high-temperature and high-pressure light water that has flowed into the steam generator 7 is cooled by exchanging heat with the secondary coolant, and the cooled light water is sent to the reactor 5 by the coolant pump 9 via the cold leg 6a. And the reactor 5 is cooled because the cooled light water flows into the reactor 5.
  • the nuclear power plant 1 has a pH adjustment system 30 for cooling the inside of the reactor containment vessel 10 in anticipation of an abnormal situation, and for suppressing the volatilization of radioactive iodine and the deterioration of the durability of structural materials and the like. It has been incorporated.
  • the pH adjustment system 30 in Example 1 is demonstrated easily.
  • the pH adjustment system 30 is for cooling the inside of the reactor containment vessel 10 at the time of abnormality, and suppressing volatilization of radioactive iodine and a decrease in durability of structural materials and the like.
  • the pH adjustment system 30 is stored in the reactor containment vessel 10, the fuel replacement water pit 35 provided at the bottom of the reactor containment vessel 10, and the fuel replacement water pit 35.
  • a spray facility 36 capable of spraying the boric acid water (cooling water) into the reactor containment vessel 10 and a pH adjusting device 37 for adjusting the pH in the reactor containment vessel 10 are provided.
  • the fuel replacement water pit 35 is disposed at the bottom of the reactor containment vessel 10, and the inside thereof is always filled with boric acid water. Normally, this boric acid water is used when the fuel assembly 15 is replaced. However, when the nuclear reactor 5 is abnormal, this boric acid water is also used as cooling water for cooling the inside of the reactor containment vessel 10. It is done. In addition, this boric acid water is used also as a solvent of the pH adjuster mentioned later.
  • Each of the four side surfaces of the basket frame 60 is formed with a rectangular side surface opening 67.
  • Each of the four side surface openings 67 is provided with six horizontal frames 68 extending in the horizontal direction.
  • the seven divided side surface openings 70 are formed by arranging them in the vertical direction with a gap therebetween. That is, the seven divided side surface openings 70 are stacked in the vertical direction, and each divided side surface opening 70 is opened to extend in the horizontal direction.
  • the first, third, fifth, and seventh divided side surface openings 70 from above are provided with a fine mesh 61.
  • the second, fourth, and sixth three divided side surface openings 70 from above are open as they are.
  • the six horizontal frames 68 are respectively provided in the four side opening portions 67, and the first four horizontal frames 68 from the upper side of the four side opening portions 67 are formed in a quadrilateral frame shape.
  • a fine wire mesh 61 is stretched in the frame.
  • the four horizontal frames 68 from the upper side of the four side opening portions 67 are also formed in a quadrilateral frame shape, and a fine metal mesh 61 is stretched in this frame. That is, six wire meshes 61 are stretched between the wire mesh 61 stretched on the upper surface and the wire mesh 61 stretched on the lower surface (see FIGS. 5 and 6).
  • the spray equipment 36 is activated. That is, the spray pump 46 is driven to pump up the boric acid water from the fuel replacement water pit 35, and the pumped boric acid water is sprayed into the reactor containment vessel 10 through the spraying 45. At this time, a part of the boric acid water sprayed from the spraying 45 flows into the pH adjusting device 37, and the other boric acid water cools the inside of the reactor containment vessel 10.
  • boric acid water When boric acid water is sprayed on the pH adjusting device 37, boric acid water flows into the basket container 51. Then, while dissolving the pH adjusting agent in the basket 50, the basket housing container 51 is filled with a pH adjusting solution in which boric acid water and the pH adjusting agent are dissolved, and the basket 50 is submerged.
  • boric acid water is placed in the three first gaps L1 by arranging the four storage parts 71 that store the pH adjusting agent in a vertically stacked manner via the first gaps L1. Therefore, the contact area between the boric acid water and the pH adjusting agent can be increased. Thereby, the dissolution rate of a pH adjuster can be improved.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the basket according to the second embodiment cut at the cutting position in the plane A of FIG. 4, and FIG. 8 is a cross-sectional view of the basket according to the second embodiment cut at the cutting position in the plane B of FIG.
  • FIG. 7 and 8 are diagrams in which the basket 50 of the first embodiment is not cut, but the basket 80 of the second embodiment is cut at the cutting position shown in FIG.
  • the basket 80 according to the second embodiment has a configuration in which a plurality of partition plates 81 are provided between the accommodating portions 71.
  • each partition plate 81 so as to be inclined with respect to the horizontal plane, the pH adjustment solution dissolved in each storage portion 71 is transferred from the upper end portion 81a to the lower end portion 81b of each partition plate 81. Therefore, the pH adjusting solution can be suitably flowed out.
  • each partition plate 81 can be provided to be inclined with respect to the horizontal plane, the pH adjustment solution dissolved in each storage portion 71 is transferred from the upper side end portion 81a of each partition plate 81 to the lower side end. It is possible to flow toward the part 81b, and thereby the pH adjusting solution can be suitably discharged.
  • the basket 100 is disposed to be inclined by changing the length of the leg portion 62.
  • the present invention is not limited thereto, and the floor surface on which the basket 100 is disposed may be inclined with respect to the horizontal plane. Good. That is, when the installation of the basket 100 is completed, each partition plate 81 may be inclined with respect to the horizontal plane.
  • FIGS. 13 and 14 are also diagrams in which the basket 50 of the first embodiment is not cut, but the basket 110 of the fifth embodiment is cut at the cutting position shown in FIG.
  • the inflow guide plate 111 is provided at the upper end portion 81a of each partition plate 81 of the basket 100 in the fourth embodiment, and each partition plate 81 of the basket 100 in the fourth embodiment is provided.
  • An outflow guide plate 112 is provided at the lower end 81b.
  • a metal partition plate 81 is provided in each first gap L ⁇ b> 1 between the accommodating portions 71, and each of the three partition plates 81 is a horizontal plane. It is attached to the basket frame 60 so that.
  • a plate-shaped inflow guide plate 111 extending upward in the vertical direction of each partition plate 81 is provided at one end portion of each partition plate 81, and the other end portion of each partition plate 81 is provided with each partition plate 81.
  • a plate-shaped outflow guide plate 112 extending downward in the vertical direction is provided.
  • the four legs 62 of the basket 110 are configured such that the length of the two adjacent legs 62a is higher than the length of the other two legs 62b.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the basket according to the sixth embodiment cut at the cutting position in the plane A of FIG. 4, and FIG. 16 is a cross-section of the basket according to the sixth embodiment cut at the cutting position in the plane B of FIG.
  • FIG. 15 and FIG. 16 are also diagrams in which the basket 50 of the first embodiment is not cut and the basket 120 of the sixth embodiment is cut at the cutting position shown in FIG.
  • the basket 120 according to the sixth embodiment has a configuration in which each accommodating portion 71 of the basket 110 according to the fifth embodiment is divided with a predetermined second gap L2.
  • boric acid water can be caused to flow into the second gap L2 between the divided housing portions 122, the contact area between the boric acid water and the pH adjusting agent can be increased. Thereby, since the dissolution rate of the pH adjusting agent can be increased, the pH adjusting solution can be circulated in the reactor containment vessel 10 quickly, and the abnormal situation can be settled early.
  • the plurality of second gaps L2 are formed along the flow direction of the pH adjusting solution, boric acid water flows into each divided accommodating part 122 via each second gap L2, and each divided accommodating part. The pH adjusting solution generated in 122 flows out through each second gap L2.
  • the plurality of second gaps L2 may be applied to the baskets 50, 80, 90 of the first to third embodiments.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

 pH調整剤を溶解可能なホウ酸水が流入するバスケット収容容器内に配設され、流入するホウ酸水によりpH調整溶液を流出可能なバスケット50において、pH調整剤を、所定の第1間隙L1を空けて鉛直方向に積層して収容可能な複数の収容部71を備えた。また、上記のバスケット50と、バスケット50を内部に収容可能に構成されると共に、内部に冷却水を貯留可能なバスケット収容容器と、バスケット収容容器内において冷却水にpH調整剤が溶解したpH調整溶液を流出させるオーバーフロー管とを備えた。

Description

バスケットおよびpH調整装置
 本発明は、原子炉格納容器内に格納された原子炉の異常時において、原子炉格納容器内のpHを調整するpH調整用のバスケットおよびpH調整装置に関するものである。
 一般的な原子力発電プラントとして、加圧水型原子炉を備えたものが知られており、加圧水型原子炉は、原子炉格納容器に格納されている。このとき、異常事態を想定して、原子炉格納容器周りには、原子炉格納容器内の圧力を低減すべく、原子炉格納容器内に冷却水を散布するスプレイ設備が設けられている。
 ところで、このような原子力発電プラントにおいて、原子炉格納容器内の外周壁付近の基礎レベル(床上)に、リン酸三ナトリウム(TSP)等のpH調整剤を収めたメッシュのバスケットを配置するものが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
 この構成によれば、異常時において、スプレイ設備により冷却水が散布されると、原子炉格納容器内の底部は冷却水で満たされる。すると、原子炉格納容器内の床上に配設したバスケットは水没し、バスケットの内部に納められたpH調整剤がメッシュを介して冷却水に溶け出す。この後、pH調整剤が溶け出した冷却水(pH調整溶液)を、スプレイ設備により原子炉格納容器内で循環させることにより、原子炉格納容器内のpHを調整することが可能となる。
 そして、原子炉格納容器内のpHを調整することにより、原子炉格納容器内の放射性ヨウ素をpH調整溶液中に留めたり、原子炉格納容器内の構造材料や各種機器の酸化による耐久力の低下を抑制することができる。
J. A. Reinhart Site Director/Fort Calhoun Station 、「Fort Calhoun Station, Unit No.1 License Amendment Request(LAR) "Change of Containment Building Sump Buffering Agent from Trisodium Phosphate to Sodium Tetraborate"」、[online]、2006年8月21日、U.S.NRC、[2008年3月10日検索]、インターネット〈URL:http://www.nrc.gov/ → Electronic Reading Room を選択 → Documents in ADAMS を選択 → Web-based access を選択 → Begin ADAMS Search を選択 → 「ML062340039」を入力 → Rank 6. (80) を選択〉
 ところで、異常事態の早期沈静化を図るべく、スプレイ設備によりpH調整溶液を原子炉格納容器内において、早急に循環させることが要求されている。このため、冷却水に水没したバスケットから溶け出すpH調整剤の溶解速度を、早くすることが好ましい。なお、非特許文献1に係るバスケットの構成については、開示されていない。
 そこで、本発明は、pH調整剤の溶解速度を向上させることが可能なバスケットおよびpH調整装置を提供することを課題とする。
 本発明のバスケットは、原子炉格納容器内を冷却する冷却水が流入可能な溶媒流入容器内に配設され、流入する冷却水によりpH調整溶液を流出可能なバスケットにおいて、pH調整剤を、所定の第1間隙を空けて鉛直方向に積層して収容可能な複数の収容部を備えたことを特徴とする。
 この場合、各収容部間の複数の第1間隙にそれぞれ設けられた複数の仕切り板をさらに備えたことが、好ましい。
 また、この場合、各仕切り板は、水平面に対し傾斜して設けられていることが、好ましい。
 また、これらの場合、傾斜する各仕切り板の上方側端部に設けられ、各収容部へ流入する溶媒を案内する複数の流入案内板をさらに備えたことが、好ましい。
 また、これらの場合、傾斜する各仕切り板の下方側端部に設けられ、各収容部から流出したpH調整溶液を案内する複数の流出案内板をさらに備えたことが、好ましい。
 また、これらの場合、各収容部は、第1間隙に直交する所定の第2間隙を空けて分割された複数の分割収容部を有していることが、好ましい。
 また、これらの場合、各分割収容部間の複数の第2間隙は、pH調整溶液の流れ方向に沿って延在するように形成されていることが、好ましい。
 本発明のpH調整装置は、上記のバスケットと、バスケットを内部に収容可能に構成されると共に、内部に冷却水を貯留可能な冷却水流入容器と、冷却水流入容器内において冷却水よりpH調整剤が溶解したpH調整溶液を流出させる冷却水流出手段とを備えたことを特徴とする。
 請求項1のバスケットによれば、pH調整剤を収容する収容部を、鉛直方向に積層して複数設けることにより、各収容部間の第1間隙に冷却水を流入させることができるため、冷却水とpH調整剤との接触面積を増大させることができる。これにより、pH調整剤の溶解速度を早くすることができるため、原子炉格納容器内におけるpH調整溶液の循環を早急に行うことができ、異常事態の早期沈静化を図ることができる。
 請求項2のバスケットによれば、複数の仕切り板により、複数の収容部を仕切ることができる。このため、各収容部において生成された高濃度のpH調整溶液が、各収容部間の間隙を介して他の収容部に流入することを抑制することができる。これにより、他の収容部には、高濃度のpH調整溶液以外の冷却水が流入するため、pH調整溶液の飽和が生じにくくなり、pH調整剤を好適に溶解することができる。
 請求項3のバスケットによれば、各仕切り板を水平面に対し傾斜して設けることで、収容部において溶解したpH調整溶液を、仕切り板の上方側端部から下方側端部へ向けて流すことができる。これにより、pH調整溶液を好適に流出させることができる。
 請求項4のバスケットによれば、流入案内板を設けることにより、他の収容部において生成された高濃度のpH調整溶液以外の冷却水を、各収容部へ適切に流入するように案内することができる。
 請求項5のバスケットによれば、流出案内板を設けることにより、各収容部において生成された高濃度のpH調整溶液を、他の収容部へ流入しないように各収容部から適切に流出させて案内することができる。
 請求項6のバスケットによれば、各分割収容部間の第2間隙に冷却水を流入させることができるため、冷却水とpH調整剤との接触面積を増大させることができる。これにより、pH調整剤の溶解速度を早くすることができるため、原子炉格納容器内におけるpH調整溶液の循環を早急に行うことができ、異常事態の早期沈静化を図ることができる。
 請求項7のバスケットによれば、pH調整溶液の流れ方向に沿って複数の第2間隙が形成されているため、冷却水は各第2間隙を介して各分割収容部に流入すると共に、各分割収容部において生成されたpH調整溶液は各第2間隙を介して流出する。これにより、溶媒を効率よく流入させることができると共に、生成されたpH調整溶液を効率よく流出させることができるため、pH調整剤の溶解速度を向上させることができる。
 請求項8のpH調整装置によれば、冷却水流入容器へ冷却水を流入させることにより、冷却水流入容器内においてpH調整剤を冷却水に溶解してpH調整溶液を生成することができ、さらに、生成したpH調整溶液を流出することができる。これにより、生成したpH調整溶液を、原子炉格納容器内で循環させることができる。
図1は、実施例1に係るバスケットを適用した原子力発電プラントの概略構成図である。 図2は、実施例1に係るバスケットを適用したpH調整システムの概略構成図である。 図3は、実施例1に係るバスケットを備えたpH調整装置の概略構成図である。 図4は、実施例1に係るバスケットの外観斜視図である。 図5は、図4の平面Aにおいて切断したバスケットの断面図である。 図6は、図4の平面Bにおいて切断したバスケットの断面図である。 図7は、実施例2に係るバスケットを図4の平面Aにおける切断位置において切断した断面図である。 図8は、実施例2に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。 図9は、実施例3に係るバスケットを図4の平面Aにおける切断位置において切断した断面図である。 図10は、実施例3に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。 図11は、実施例4に係るバスケットを図4の平面Aにおける切断位置において切断した断面図である。 図12は、実施例4に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。 図13は、実施例5に係るバスケットを図4の平面Aにおける切断位置において切断した断面図である。 図14は、実施例5に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。 図15は、実施例6に係るバスケットを図4の平面Aにおける切断位置において切断した断面図である。 図16は、実施例6に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。 図17は、変形例に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。
 以下、添付した図面を参照して、本発明にかかるバスケットおよびpH調整装置を適用した原子力発電プラントについて説明する。なお、以下の実施例によりこの発明が限定されるものではない。
 実施例1にかかる原子力発電プラントは、原子炉として加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)が用いられている。加圧水型の原子力発電プラントは、原子炉において、一次冷却材となる軽水を加熱した後、高温となった軽水をポンプにより蒸気発生器に送る。そして、原子力発電プラントは、蒸気発生器において、高温となった軽水を、二次冷却材と熱交換させることにより二次冷却材を蒸発させ、蒸発した二次冷却材(蒸気)をタービンに送って発電機を駆動させることにより、発電を行っている。
 ここで、図1は、実施例1に係るバスケットを適用した原子力発電プラントの概略構成図であり、図2は、実施例1に係るバスケットを適用したpH調整システムの概略構成図である。また、図3は、実施例1に係るバスケットを備えたpH調整装置の概略構成図であり、図4は、実施例1に係るバスケットの外観斜視図である。さらに、図5は、図4の平面Aにおいて切断したバスケットの断面図であり、図6は、図4の平面Bにおいて切断したバスケットの断面図である。先ず、図1を参照して、原子力発電プラントの構成について簡単に説明する。
 図1に示すように、原子力発電プラント1は、原子炉5と、コールドレグ6aおよびホットレグ6bから成る一対の冷却材配管6a,6bを介して原子炉5に接続された蒸気発生器7とを有している。また、一対の冷却材配管6a,6bのホットレグ6bには、加圧器8が介設されると共に、コールドレグ6aには、冷却材ポンプ9が介設されている。そして、原子炉5、一対の冷却材配管6a,6b、蒸気発生器7、加圧器8および冷却材ポンプ9により、原子力発電プラント1の一次冷却系統3が構成され、これらは、原子炉格納容器10に収容されている。
 上記の構成において、一次冷却材となる軽水は、原子炉5からホットレグ6bを通って蒸気発生器7に流入し、この後、蒸気発生器7内を通過して流出した軽水は、コールドレグ6aを通って原子炉5内に流入する。つまり、軽水は、原子炉5と蒸気発生器7との間を循環している。また、軽水には、原子炉5の核分裂反応により発生した中性子を減速すべく、ホウ酸が溶解されており、軽水は酸性となっている。つまり、軽水は、冷却材および中性子減速材として用いられている。
 原子炉5は、上記したように加圧水型原子炉であり、その内部は軽水で満たされている。そして、原子炉5内には、多数の燃料集合体15が収容されると共に、燃料集合体15の核分裂を制御する多数の制御棒16が各燃料集合体15に挿入可能に設けられている。
 制御棒16により核分裂反応を制御しながら燃料集合体15を核分裂させると、この核分裂により熱エネルギーが発生する。発生した熱エネルギーは軽水を加熱し、加熱された軽水は、ホットレグ6bを介して蒸気発生器7へ送られる。一方、コールドレグ6aを介して蒸気発生器7から送られてきた軽水は、原子炉5内に流入して、原子炉5内を冷却する。
 ホットレグ6bに介設された加圧器8は、高温となった軽水を加圧することにより、軽水の沸騰を抑制している。また、蒸気発生器7は、高温高圧となった軽水を、二次冷却材と熱交換させることにより、二次冷却材を蒸発させて蒸気を発生させ、且つ、高温高圧となった軽水を冷却している。冷却材ポンプ9は、一次冷却系統3において軽水を循環させており、軽水を蒸気発生器7からコールドレグ6aを介して原子炉5へ送り込むと共に、軽水を原子炉5からホットレグ6bを介して蒸気発生器7へ送り込んでいる。
 ここで、原子力発電プラント1の一次冷却系統3における一連の動作について説明する。原子炉5内の核分裂反応により発生した熱エネルギーにより、軽水が加熱されると、加熱された軽水は、冷却材ポンプ9によりホットレグ6bを介して蒸気発生器7に送られる。ホットレグ6bを通過する高温の軽水は、加圧器8により加圧されることで沸騰が抑制され、高温高圧となった状態で、蒸気発生器7に流入する。蒸気発生器7に流入した高温高圧の軽水は、二次冷却材と熱交換を行うことにより冷却され、冷却された軽水は、冷却材ポンプ9によりコールドレグ6aを介して原子炉5に送られる。そして、冷却された軽水が原子炉5に流入することで、原子炉5が冷却される。
 また、原子力発電プラント1は、蒸気管21を介して蒸気発生器7に接続されたタービン22と、タービン22に接続された復水器23と、復水器23と蒸気発生器7とを接続する復給水管26に介設された給水ポンプ24と、を有しており、これらにより二次冷却系統20が構成されている。そして、二次冷却系統20を循環する二次冷却材は、蒸気発生器7において蒸発して気体(蒸気)になると共に、復水器23において気体から液体に戻される。なお、上記のタービン22には、発電機25が接続されている。
 蒸気管21を介して蒸気発生器7から蒸気がタービン22に流入すると、タービン22は回転を行う。タービン22が回転すると、タービン22に接続された発電機25は、発電を行う。この後、タービン22から流出した蒸気は復水器23に流入する。復水器23は、その内部に冷却管27が配設されており、冷却管27の一方には冷却水(例えば、海水)を供給するための取水管28が接続され、冷却管27の他方には冷却水を排水するための排水管29が接続されている。そして、復水器23は、タービン22から流入した蒸気を冷却管27により冷却することで、蒸気を液体に戻している。液体となった二次冷却材は、給水ポンプ24により復給水管26を介して蒸気発生器7に送られる。蒸気発生器7に送られた二次冷却材は、蒸気発生器7において一次冷却材と熱交換を行うことにより再び蒸気となる。
 ところで、原子力発電プラント1には、異常事態を想定して、原子炉格納容器10内を冷却すると共に、放射性ヨウ素の揮発や構造材料等の耐久力の低下を抑制するためのpH調整システム30が組み込まれている。以下、図2および図3を参照して、実施例1におけるpH調整システム30について簡単に説明する。
 このpH調整システム30は、上記したように、異常時において、原子炉格納容器10の内部を冷却すると共に、放射性ヨウ素の揮発や構造材料等の耐久力の低下を抑制するためのものである。図2に示すように、pH調整システム30は、上記の原子炉格納容器10と、原子炉格納容器10内の底部に設けられた燃料取替用水ピット35と、燃料取替用水ピット35に貯留されたホウ酸水(冷却水)を原子炉格納容器10の内部に散布可能なスプレイ設備36と、原子炉格納容器10内のpHを調整するためのpH調整装置37とを備えている。
 図2に示すように、原子炉格納容器10の内壁には、pH調整装置37を載置する点検架台42が配設されており、点検架台42はグレーチング等により構成されている。また、原子炉格納容器10には、燃料取替用水ピットの上方に作業フロア43が形成されており、この作業フロア43には、スプレイ設備36のスプレイリング45(詳細は後述)から散布されたホウ酸水が、燃料取替用水ピット35に返流するように、返流管路が形成されている。
 燃料取替用水ピット35は、原子炉格納容器10の底部に配設され、その内部はホウ酸水により常時満たされている。通常、このホウ酸水は、上記の燃料集合体15を取り替える際に用いられるが、原子炉5の異常時において、このホウ酸水は、原子炉格納容器10内を冷却する冷却水としても用いられる。なお、このホウ酸水は、後述するpH調整剤の溶媒としても用いられる。
 スプレイ設備36は、原子炉格納容器10内の天井付近に設けられたスプレイリング45と、スプレイリング45と燃料取替用水ピット35とを接続するスプレイ配管47と、スプレイ配管47に介設されたスプレイポンプ46と、を有している。従って、スプレイ設備36が作動すると、スプレイポンプ46は、燃料取替用水ピット35に貯留されたホウ酸水を汲み上げて、スプレイリング45に供給し、スプレイリング45から原子炉格納容器10内へホウ酸水を散布する。このとき、スプレイリング45から散布されたホウ酸水は、pH調整装置37へ流入する。
 図3に示すように、pH調整装置37は、点検架台42の任意の位置に配設されており、具体的に、燃料取替用水ピット35の上方に配設されると共に、スプレイリング45の直下に配設されている(図2参照)。pH調整装置37は、pH調整剤と、pH調整剤を内包するバスケット50と、バスケット50を収容するバスケット収容容器51(冷却水流入容器)と、バスケット収容容器51に設けられたオーバーフロー管52(冷却水流出手段)と、オーバーフロー管52に設けられたベント管53と、を有している。
 pH調整剤としては、例えば、四ホウ酸ナトリウム十水和物(NaTB)が用いられており、ホウ酸水に溶解し易いように粉末状に構成されている。なお、実施例1では、pH調整剤としてNaTBを用いたが、これに限らず、リン酸三ナトリウム(TSP)等を用いてもよい。
 バスケット収容容器51は、上面を開口した箱状に形成されており、その内部には、バスケット50が収容されている。このとき、バスケット収容容器51に収容されるバスケット50の収容数は任意の数となっている。従って、直上に位置するスプレイリング45からバスケット収容容器51へ向けてホウ酸水が散布されると、散布されたホウ酸水は、バスケット50の上面の開口を介してバスケット収容容器51の内部に流入すると共に、その内部にホウ酸水が貯留し、内部に収容したバスケット50を水没させる。すなわち、バスケット50の上面の開口が、ホウ酸水の流入口となっている。
 バスケット収容容器51の流出口は、オーバーフロー管52により構成されており、オーバーフロー管52は、略逆「U」字状に形成されている。すなわち、オーバーフロー管52は、その始端がバスケット収容容器51内の底部に位置しており、この始端からバスケット収容容器51の内壁に沿って上方に延び、バスケット収容容器51の側壁上部において水平方向に折れ曲がって側壁上部を貫通する。そして、貫通したオーバーフロー管52は、バスケット収容容器51の外壁に沿って下方に延び、その終端が燃料取替用水ピット35に接続される。
 ベント管53は、略逆「J」字状に形成され、オーバーフロー管52の上部に配設されており、オーバーフロー管52の内部と外部とを連通する。そして、ベント管53は、オーバーフロー管52の管路内がホウ酸水で満たされないように、オーバーフロー管52の管路内を大気開放している。
 次に、図4ないし図6を参照して、実施例1に係るバスケット50について説明する。このバスケット50は、複数の開口部が形成されたバスケットフレーム60と、バスケットフレーム60に張られる金網61と、バスケットフレーム60を支持する4つの脚部62と、を備えている。
 バスケットフレーム60は、直方体状に構成されており、その上面および下面には、方形状の上面開口部65および下面開口部66が形成され、上面開口部65には目の粗い金網61が張られ、下面開口部66には目の細かい金網61が張られている(図4参照)。つまり、目の細かい金網61とは、粉末状のpH調整剤がこぼれ落ちず、且つ、ホウ酸水に溶解したpH調整剤(pH調整溶液)が漏出可能となる金網である。
 また、バスケットフレーム60の4つの側面のそれぞれには、方形状の側面開口部67が形成されており、この4つの側面開口部67のそれぞれに、水平方向に延びる6つ水平フレーム68を、所定の間隙を空けて鉛直方向に配設することで、分割された7つの分割側面開口部70を形成している。つまり、7つの分割側面開口部70は、鉛直方向に積層して形成されており、各分割側面開口部70は水平方向に延びるように開口されている。そして鉛直方向に積層された7つの分割側面開口部70のうち、上方から1つ目、3つ目、5つ目、7つ目の4つの分割側面開口部70には、目の細かい金網61が張られており、上方から2つ目、4つ目、6つ目の3つの分割側面開口部70は、そのまま開口した状態となっている。
 また、6つの水平フレーム68は四方の側面開口部67にそれぞれ設けられており、四方の側面開口部67における上方から1つ目の四方の水平フレーム68は四周枠状に構成されている。そして、この枠内には目の細かい金網61が張られている。同様に、四方の側面開口部67における上方から他の目の四方の水平フレーム68も四周枠状に構成され、この枠内には目の細かい金網61が張られている。つまり、上面に張られた金網61と下面に張られた金網61との間には、6つの金網61が張られている(図5および図6参照)。
 このため、バスケット50には、金網61で区画された直方体状の4つの画成部が鉛直方向に4つ積層して形成されており、この4つの画成部が、pH調整剤を収容する収容部71となっている。つまり、4つの収容部71は、所定の第1間隙L1を介して鉛直方向に積層して配設されている。
 このバスケットフレーム60を支持する4つの脚部62は、バスケットフレーム60の下面の四隅に設けられており、バスケットフレーム60に一体形成されている。
 ここで、上記のpH調整システム30における一連の動作について説明する。異常事態が発生すると、先ず、スプレイ設備36が作動する。すなわち、スプレイポンプ46が駆動して、燃料取替用水ピット35からホウ酸水を汲み上げ、汲み上げたホウ酸水を、スプレイリング45を介して、原子炉格納容器10の内部へ散布する。このとき、スプレイリング45から散布されたホウ酸水の一部は、pH調整装置37へ流入し、その他のホウ酸水は、原子炉格納容器10内を冷却する。
 pH調整装置37にホウ酸水が散布されると、バスケット収容容器51内にホウ酸水が流入する。すると、バスケット50内のpH調整剤を溶解しながら、バスケット収容容器51はホウ酸水およびpH調整剤が溶解したpH調整溶液で満たされ、バスケット50は水没する。
 このとき、バスケット50は、pH調整剤を収容する4つの収容部71が第1間隙L1を介して鉛直方向に積層されて配設されることにより、3つの第1間隙L1内にホウ酸水を流入させることができるため、ホウ酸水とpH調整剤との接触面積を増大させることができる。これにより、pH調整剤の溶解速度を向上させることができる。
 そして、生成されたpH調整溶液は、オーバーフロー管52を介して自由落下により燃料取替用水ピット35に流入する。燃料取替用水ピット35へ流入したpH調整溶液は、燃料取替用水ピット35内のホウ酸水と混合し、この後、燃料取替用水ピット35においてpH調整溶液が混合したホウ酸水を、スプレイポンプ46により汲み上げ、汲み上げたホウ酸水を、スプレイリング45を介して、原子炉格納容器10の内部へ散布する。これにより、pH調整溶液が原子炉格納容器10内を循環することで、原子炉格納容器10内のpHが調整されると共に、原子炉格納容器10内を冷却している。
 以上の構成によれば、バスケット50において、pH調整剤を収容する複数の収容部71を、第1間隙L1を空けて鉛直方向に積層することで、pH調整剤の溶解速度を向上させることができる。このため、原子炉格納容器10内におけるpH調整溶液の循環を早急に行うことができ、異常事態の早期沈静化を図ることができる。
 次に、図7および図8を参照して、実施例2に係るバスケット80について説明する。なお、重複した記載を避けるべく、異なる部分についてのみ説明する。図7は、実施例2に係るバスケットを図4の平面Aにおける切断位置において切断した断面図であり、図8は、実施例2に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。なお、図7および図8は、実施例1のバスケット50を切断した図ではなく、実施例2のバスケット80を図4に示す切断位置において切断した図である。ここで、実施例2に係るバスケット80は、各収容部71間に複数の仕切り板81がそれぞれ設けられた構成となっている。
 具体的に、図7および図8に示すように、各収容部71間には、3つ第1間隙L1が形成されており、各第1間隙L1には、金属製の仕切り板81が設けられている。3つの仕切り板81のそれぞれは、水平面となるように配設されており、鉛直方向における第1間隙L1の中央に位置するようにバスケットフレーム60に取り付けられている。これにより、各仕切り板81は、上方に位置する各収容部71から流出したpH調整溶液を、下方に位置する各収容部71に流入することを抑制することができる。
 以上の構成によれば、各仕切り板81の下方に位置する各収容部71には、上方の各収容部71から流出した高濃度のpH調整溶液以外の溶媒が流入するため、下方の収容部71において、pH調整溶液の飽和が生じにくくなり、pH調整剤を適切に溶解することができる。これにより、pH調整剤の溶解速度をさらに向上させることができる。
 次に、図9および図10を参照して、実施例3に係るバスケット90について説明する。なお、この場合も、重複した記載を避けるべく、異なる部分についてのみ説明する。図9は、実施例3に係るバスケットを図4の平面Aにおける切断位置において切断した断面図であり、図10は、実施例3に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。なお、図9および図10も、実施例1のバスケット50を切断した図ではなく、実施例3のバスケット90を図4に示す切断位置において切断した図である。ここで、実施例3に係るバスケット90は、実施例2のバスケット80の各収容部71間に設けた複数の仕切り板81を、水平面に対し傾斜させた構成である。
 具体的に、図9および図10に示すように、各収容部71間の各第1間隙L1には、金属製の仕切り板81が設けられており、3つの仕切り板81のそれぞれは、水平面に対し傾斜するようにバスケットフレーム60に取り付けられている。これにより、各仕切り板81は、一方の端部(上方側端部81a)が他方の端部(下方側端部81b)に比して高くなるため、上方に位置する各収容部71から流出したpH調整溶液を、上方側端部81aから下方側端部81bへ向けて流すことができる。
 以上の構成によれば、各仕切り板81を水平面に対し傾斜して設けることで、各収容部71において溶解したpH調整溶液を、各仕切り板81の上方側端部81aから下方側端部81bへ向けて流すことができるため、pH調整溶液を好適に流出させることができる。
 次に、図11および図12を参照して、実施例4に係るバスケット100について説明する。なお、この場合も、重複した記載を避けるべく、異なる部分についてのみ説明する。図11は、実施例4に係るバスケットを図4の平面Aにおける切断位置において切断した断面図であり、図12は、実施例4に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。なお、図11および図12も、実施例1のバスケット50を切断した図ではなく、実施例4のバスケット100を図4に示す切断位置において切断した図である。ここで、実施例4に係るバスケット100は、実施例2におけるバスケット80を傾けて配設したものである。
 具体的に、図11および図12に示すように、各収容部71間の各第1間隙L1には、金属製の仕切り板81が設けられており、3つの仕切り板81のそれぞれは、水平面となるようにバスケットフレーム60に取り付けられている。そして、バスケット100の4本の脚部62は、隣接する2本の脚部62aの長さが他の2本の脚部62bの長さに比して高くなるように構成されており、各仕切り板81は水平面に対し傾斜する。これにより、各仕切り板81は、一方の端部(上方側端部81a)が他方の端部(下方側端部81b)に比して高くなるため、上方に位置する各収容部71から流出したpH調整溶液を、上方側端部81aから下方側端部81bへ向けて流すことができる。
 以上の構成によれば、各仕切り板81を水平面に対し傾斜して設けることができるため、各収容部71において溶解したpH調整溶液を、各仕切り板81の上方側端部81aから下方側端部81bへ向けて流すことができ、これにより、pH調整溶液を好適に流出させることができる。なお、実施例4では、脚部62の長さを変更することにより、バスケット100を傾けて配設したが、これに限らず、バスケット100を配設する床面を水平面に対し傾斜させてもよい。つまり、バスケット100の設置完了時において、各仕切り板81を水平面に対し傾斜させればよい。
 次に、図13および図14を参照して、実施例5に係るバスケット110について説明する。なお、この場合も、重複した記載を避けるべく、異なる部分についてのみ説明する。図13は、実施例5に係るバスケットを図4の平面Aにおける切断位置において切断した断面図であり、図14は、実施例5に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。なお、図13および図14も、実施例1のバスケット50を切断した図ではなく、実施例5のバスケット110を図4に示す切断位置において切断した図である。ここで、実施例5に係るバスケット110は、実施例4におけるバスケット100の各仕切り板81の上方側端部81aに流入案内板111を設けると共に、実施例4におけるバスケット100の各仕切り板81の下方側端部81bに流出案内板112を設けている。
 具体的に、図13および図14に示すように、各収容部71間の各第1間隙L1には、金属製の仕切り板81が設けられており、3つの仕切り板81のそれぞれは、水平面となるようにバスケットフレーム60に取り付けられている。各仕切り板81の一方の端部には、各仕切り板81の鉛直方向の上方に伸びるプレート状の流入案内板111が設けられ、各仕切り板の他方の端部には、各仕切り板81の鉛直方向の下方に伸びるプレート状の流出案内板112が設けられている。そして、バスケット110の4本の脚部62は、隣接する2本の脚部62aの長さが他の2本の脚部62bの長さに比して高くなるように構成されており、各仕切り板81は、水平面に対し傾斜し、各流入案内板111および各流出案内板112は、鉛直面に対し傾斜する。このとき、各流入案内板111が設けられた一方の端部(上方側端部81a)が、各流出案内板112が設けられた他方の端部(下方側端部81b)に比して高くなるように、バスケット110の4本の脚部62を構成する。
 以上の構成によれば、流入案内板111を設けることにより、他の収容部71において生成された高濃度のpH調整溶液以外の溶媒を、各収容部71へ適切に流入するように案内することができる。また、流出案内板112を設けることにより、各収容部71において生成された高濃度のpH調整溶液を、他の収容部71へ流入しないように各収容部71から適切に流出させて案内することができる。なお、この流入案内板111および流出案内板112は、実施例2に係るバスケット80に適用してもよい。
 次に、図15および図16を参照して、実施例6に係るバスケット120について説明する。なお、この場合も、重複した記載を避けるべく、異なる部分についてのみ説明する。図15は、実施例6に係るバスケットを図4の平面Aにおける切断位置において切断した断面図であり、図16は、実施例6に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。なお、図15および図16も、実施例1のバスケット50を切断した図ではなく、実施例6のバスケット120を図4に示す切断位置において切断した図である。ここで、実施例6に係るバスケット120は、実施例5におけるバスケット110の各収容部71を所定の第2間隙L2を空けて分割した構成となっている。
 具体的に、図15および図16に示すように、鉛直方向に積層した複数の収容部71のそれぞれは、第1間隙L1に直交する所定の第2間隙L2を空けて分割された複数の分割収容部122を有しており、複数の第2間隙L2は、pH調整溶液の流れ方向に沿って延在するように形成されている。つまり、各収容部71で生成されたpH調整溶液は、水平面に対し傾斜した各仕切り板81の傾斜方向に流れるため、第2間隙L2は仕切り板81の傾斜方向に沿って延在するように形成されている。
 以上の構成によれば、各分割収容部122間の第2間隙L2にホウ酸水を流入させることができるため、ホウ酸水とpH調整剤との接触面積を増大させることができる。これにより、pH調整剤の溶解速度を早くすることができるため、原子炉格納容器10内におけるpH調整溶液の循環を早急に行うことができ、異常事態の早期沈静化を図ることができる。また、pH調整溶液の流れ方向に沿って複数の第2間隙L2が形成されているため、ホウ酸水は各第2間隙L2を介して各分割収容部122に流入すると共に、各分割収容部122において生成されたpH調整溶液は各第2間隙L2を介して流出する。これにより、ホウ酸水を効率よく流入させることができると共に、生成されたpH調整溶液を効率よく流出させることができるため、pH調整剤の溶解速度を向上させることができる。なお、この複数の第2間隙L2を実施例1ないし実施例3のバスケット50,80,90に適用してもよい。
 なお、図17は、実施例2のバスケット80の変形例に係るバスケットを図4の平面Bにおける切断位置において切断した断面図である。変形例に係るバスケット130は、その水平方向の中央部を頂部131とし、この頂部131から双方へ向けて下り傾斜となるように、複数の収容部71および複数の仕切り板81が構成されている。このとき、頂部131を中心に各収容部71を双方それぞれに分割してもよい。また、実施例2ないし6のバスケット80,90,100,110,120において、各仕切り板81の傾斜方向に直交する幅方向の両端部に、流出したpH調整溶液を、各仕切り板81の上方側端部81aから下方側端部81bへ向けて案内する流路案内板(図示省略)を設けてもよい。これにより、各収容部71において生成された高濃度のpH調整溶液を、他の収容部71へ流入しないように上方側端部81aから下方側端部81bへ向けて適切に案内することができる。
 以上のように、本発明に係るバスケットおよびpH調整装置は、原子炉格納容器内のpHの調整を行うpH調整装置において有用であり、特に、pH調整剤の溶解速度を向上させる場合に適している。
 1    原子力発電プラント
 10   原子炉格納容器
 30   pH調整システム
 35   燃料取替用水ピット
 36   スプレイ設備
 37   pH調整装置
 42   点検架台
 45   スプレイリング
 46   スプレイポンプ
 50   バスケット
 51   バスケット収容容器
 52   オーバーフロー管
 53   ベント管
 60   バスケットフレーム
 61   金網
 62   脚部
 62a  脚部
 62b  脚部
 65   上面開口部
 66   下面開口部
 67   側面開口部
 68   水平フレーム
 70   分割側面開口部
 71   収容部
 80   バスケット(実施例2)
 81   仕切り板
 81a  上方側端部
 81b  下方側端部
 90   バスケット(実施例3)
 100  バスケット(実施例4)
 110  バスケット(実施例5)
 111  流入案内板
 112  流出案内板
 120  バスケット(実施例6)
 122  分割収容部
 130  バスケット(変形例)
 131  頂部
 L1   第1間隙
 L2   第2間隙

Claims (8)

  1.  原子炉格納容器内を冷却する冷却水が流入可能な冷却水流入容器内に配設され、流入する前記冷却水によりpH調整溶液を流出可能なバスケットにおいて、
     前記pH調整剤を、所定の第1間隙を空けて鉛直方向に積層して収容可能な複数の収容部を備えたことを特徴とするバスケット。
  2.  前記各収容部間の前記複数の第1間隙にそれぞれ設けられた複数の仕切り板をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のバスケット。
  3.  前記各仕切り板は、水平面に対し傾斜して設けられていることを特徴とする請求項2に記載のバスケット。
  4.  傾斜する前記各仕切り板の上方側端部に設けられ、前記各収容部へ流入する前記溶媒を案内する複数の流入案内板をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載のバスケット。
  5.  傾斜する前記各仕切り板の下方側端部に設けられ、前記各収容部から流出した前記pH調整溶液を案内する複数の流出案内板をさらに備えたことを特徴とする請求項3または4に記載のバスケット。
  6.  前記各収容部は、前記第1間隙に直交する所定の第2間隙を空けて分割された複数の分割収容部を有していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のバスケット。
  7.  前記各分割収容部間の前記複数の第2間隙は、前記pH調整溶液の流れ方向に沿って延在するように形成されていることを特徴とする請求項6に記載のバスケット。
  8.  請求項1ないし7のいずれか1項に記載のバスケットと、
     前記バスケットを内部に収容可能に構成されると共に、内部に前記冷却水を貯留可能な前記冷却水流入容器と、
     前記冷却水流入容器内において前記冷却水より前記pH調整剤が溶解した前記pH調整溶液を流出させる冷却水流出手段とを備えたことを特徴とするpH調整装置。
PCT/JP2009/057204 2008-04-10 2009-04-08 バスケットおよびpH調整装置 WO2009125792A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/867,976 US8675807B2 (en) 2008-04-10 2009-04-08 Basket and pH adjusting device
KR1020107022498A KR101201086B1 (ko) 2008-04-10 2009-04-08 바스켓 및 pH 조정 장치
CN2009801113663A CN101981628A (zh) 2008-04-10 2009-04-08 笼状体及pH调整装置
EP09729535.6A EP2276036B1 (en) 2008-04-10 2009-04-08 Basket and ph adjusting device
CA2716053A CA2716053A1 (en) 2008-04-10 2009-04-08 Basket and ph adjusting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-102838 2008-04-10
JP2008102838A JP5118542B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 バスケットおよびpH調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009125792A1 true WO2009125792A1 (ja) 2009-10-15

Family

ID=41161923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/057204 WO2009125792A1 (ja) 2008-04-10 2009-04-08 バスケットおよびpH調整装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8675807B2 (ja)
EP (1) EP2276036B1 (ja)
JP (1) JP5118542B2 (ja)
KR (1) KR101201086B1 (ja)
CN (1) CN101981628A (ja)
CA (1) CA2716053A1 (ja)
WO (1) WO2009125792A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103366839A (zh) * 2013-07-26 2013-10-23 中广核工程有限公司 核电厂LOCA事故下安全壳内长期水源pH值的调节结构
WO2017096614A1 (zh) * 2015-12-11 2017-06-15 中广核工程有限公司 核电站严重事故反应堆长期水源非能动pH值调节系统及方法
CN112337154B (zh) * 2020-08-06 2021-12-24 淮沪电力有限公司田集第二发电厂 一种可折叠的循环水前池平板过滤网及其折叠方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115394A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 株式会社東芝 気体状の放射性よう素の低減化装置
JPS63215993A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 株式会社東芝 可燃性ガス発生抑制装置を備えた原子炉
JPH06258479A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Toshiba Corp 放射性よう素の放出抑制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609523A (en) * 1984-02-01 1986-09-02 Westinghouse Electric Corp. Passive pH adjustment of nuclear reactor containment flood water
DE3505578A1 (de) * 1985-02-18 1986-08-21 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Verfahren zur mehrstufigen aufbereitung radioaktiver abwaesser
US4749481A (en) * 1986-08-01 1988-06-07 Wheatley Robert T Disposable water purifier
JPH03125877A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Hitachi Ltd 人工降雪装置及び降雪方法
JPH04194791A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Hitachi Ltd 放射性ヨウ素の低減方法
JPH06317690A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Hitachi Ltd 原子炉格納容器の冷却設備
US5295170A (en) * 1993-06-07 1994-03-15 Westinghouse Electric Corp. Nuclear reactor with passive means of adjusting the pH of post accident water
US7238278B2 (en) * 2001-10-26 2007-07-03 Zodiac Pool Care, Inc. Apparatus for purifying water
JP4764411B2 (ja) * 2007-12-27 2011-09-07 三菱重工業株式会社 pH調整システムおよびpH調整方法
JP4764412B2 (ja) * 2007-12-27 2011-09-07 三菱重工業株式会社 pH調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115394A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 株式会社東芝 気体状の放射性よう素の低減化装置
JPS63215993A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 株式会社東芝 可燃性ガス発生抑制装置を備えた原子炉
JPH06258479A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Toshiba Corp 放射性よう素の放出抑制方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.A. REINHART: "Fort Calhoun Station, Unit No.1 License Amendment Request (LAR) "Change of Containment Building Sump Buffering Agent from Trisodium Phosphate to Sodium Tetraborate", SITE DIRECTOR/FORT CALHOUN STATION, 21 August 2006 (2006-08-21)
J.A.REINHART SITE DIRECTOR, FORT CALHOUN STATION, UNIT NO. 1: "License Amendment Request (LAR)''Change of Containment Building Sump Buffering Agent from Trisodium Phosphate to Sodium Tetraborate''", NRC PUBLIC DOCUMENTS, 21 August 2006 (2006-08-21), XP008130228, Retrieved from the Internet <URL:http://www.nrc.gov> [retrieved on 20080411] *
See also references of EP2276036A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2276036A1 (en) 2011-01-19
CA2716053A1 (en) 2009-10-15
US8675807B2 (en) 2014-03-18
US20100329410A1 (en) 2010-12-30
KR101201086B1 (ko) 2012-11-13
EP2276036B1 (en) 2017-01-04
JP5118542B2 (ja) 2013-01-16
EP2276036A4 (en) 2015-02-25
KR20100129316A (ko) 2010-12-08
JP2009250936A (ja) 2009-10-29
CN101981628A (zh) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040997B2 (en) PH adjusting system and PH adjusting method
EP2965323B1 (en) Managing nuclear reactor spent fuel rods
US10872706B2 (en) Apparatus for passively cooling a nuclear plant coolant reservoir
JP5118542B2 (ja) バスケットおよびpH調整装置
JP4764412B2 (ja) pH調整装置
JP6756470B2 (ja) 原子炉および原子力プラント
KR20170042511A (ko) 폐연료 저장 래크
JP6670005B2 (ja) ヒートパイプを利用した使用後核燃料受動冷却システム
JP2022531511A (ja) モジュラーコア溶融塩原子炉
JP2014109486A (ja) pH調整装置
KR102584408B1 (ko) 원자로 피동냉각 설비
JP6430478B2 (ja) 使用済燃料プール水の補給量を抑えるための格納容器内における使用済燃料の貯蔵を特徴とする原子炉蒸気供給系および原子炉蒸気供給方法
JP2013246075A (ja) 燃料貯蔵ラック連結装置および燃料貯蔵設備

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980111366.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09729535

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12867976

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2716053

Country of ref document: CA

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009729535

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009729535

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107022498

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE