WO2009119326A1 - 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009119326A1
WO2009119326A1 PCT/JP2009/054747 JP2009054747W WO2009119326A1 WO 2009119326 A1 WO2009119326 A1 WO 2009119326A1 JP 2009054747 W JP2009054747 W JP 2009054747W WO 2009119326 A1 WO2009119326 A1 WO 2009119326A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
layer
acid
film
retardation film
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054747
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
絢子 尾内
繁樹 岡
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to JP2010505525A priority Critical patent/JPWO2009119326A1/ja
Publication of WO2009119326A1 publication Critical patent/WO2009119326A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/12N-Vinylcarbazole
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Definitions

  • the present invention relates to a phase difference film, a method for producing a phase difference film, a polarizing plate, and a liquid crystal display device. More specifically, the present invention is a phase difference film excellent in haze, adhesion, and roll transportability. Excellent contrast.
  • the polymer having a vinyl carbazole structure is brittle and has a problem of poor compatibility and adhesion with other resins.
  • the polymer layer When used alone for a retardation film, the polymer layer is peeled off or remains cracked during rework. End up.
  • problems such as cracking during roll conveyance, low stretchability, haze generation during stretching, and clouding without compatibility even when blended with other resins for improving physical properties.
  • the contrast is lowered.
  • an object of the present invention is to provide a retardation film containing a polymer having a vinylcarbazole structure excellent in haze, adhesion, roll transportability, polarizing plate reworkability, and front contrast, a method for producing the retardation film, and the retardation. It is providing the polarizing plate and liquid crystal display device which used the film.
  • a retardation film in which an A layer and a B layer are laminated wherein the A layer is a layer containing a polymer containing a carbazole structural unit and a crosslinked product of a vinyl monomer, and the B layer is a layer made of a thermoplastic resin.
  • Retardation film characterized by being.
  • X 1 and X 2 are selected from linking groups represented by the following formula,
  • R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , R 31 , R 32 and R 33 may each independently have a hydrogen atom or a substituent. It represents an aliphatic group, an aromatic group which may have a substituent, or a heterocyclic group which may have a substituent.
  • R 12 and X 1 may be directly bonded to form a cyclic structure.
  • R 12 and R 14 may combine to form a cyclic structure.
  • the B layer comprises at least one resin selected from cellulose ester resins, polycarbonate resins, acrylic resins, cycloolefin resins, olefin resins, and polyester resins. The retardation film described in 1.
  • a polarizing plate comprising the retardation film according to any one of 1 to 3 on at least one surface.
  • a liquid crystal display device comprising the polarizing plate according to 4 above on at least one surface of a liquid crystal cell.
  • a retardation film containing a polymer having a vinylcarbazole structure excellent in haze, adhesion, roll transportability, polarizing plate reworkability, and front contrast a method for producing the retardation film, and the retardation film A polarizing plate and a liquid crystal display device using can be provided.
  • the retardation film of the present invention is a retardation film in which an A layer and a B layer are laminated, and the A layer is a layer containing a polymer containing a carbazole structural unit and a crosslinked product of a vinyl monomer, and B The layer is a layer made of a thermoplastic resin.
  • the present inventors have obtained the following knowledge and have come to achieve the present invention.
  • (1) Rather than blending a polymer containing a carbazole structural unit and a vinyl polymer, the polymer is blended with a polymer containing a carbazole structural unit and then crosslinked to form a carbazole structure-containing polymer layer.
  • the compatibility of the films increases and the film is cured in a uniformly blended state, so that the transparency of the formed film is increased and the contrast is increased.
  • An anchor effect is obtained by cross-linking in a state where a part of the vinyl monomer that is compatible with the vinyl carbazole polymer penetrates the base material. Reworkability is improved because there is no peeling of the phase difference layer.
  • (3) By using a vinyl monomer, the layer has an appropriate crosslink density, is flexible, is not brittle, and can be stretched at an appropriate temperature.
  • the phase difference layer production method of the present invention is characterized in that a composition containing at least a polymer containing a carbazole structural unit and a vinyl monomer is applied on the B layer, and then irradiated with heat or active energy rays to crosslink.
  • the A layer is formed.
  • the vinyl monomer according to the present invention includes general radical polymerizable monomers, polyfunctional monomers having a plurality of ethylenic double bonds capable of addition polymerization in a molecule generally used for ultraviolet curable resins, Functional oligomers can be used.
  • the compound is not limited, specifically, for example, 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, glycerol acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, phenoxyethyl acrylate, nonylphenoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryloxyethyl acrylate, Monofunctional acrylic acid esters such as tetrahydrofurfuryloxyhexanolide acrylate, acrylate of ⁇ -caprolactone adduct of 1,3-dioxane alcohol, 1,3-dioxolane acrylate, or these acrylates with methacrylate, itaconate, crotonate, Methacrylic acid instead of maleate, itaconic acid, crotonic acid, maleic acid ester such as ethylene glycol diacrylate, Reethylene glycol diacrylate, pentaerythritol diacrylate, hydroquinone diacrylate
  • R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , R 31 , R 32 , R 33 each independently have a substituent.
  • Examples of the aliphatic group, aromatic group, and heterocyclic group represented by R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , R 31 , R 32 , R 33 Although not particularly limited, for example, an alkyl group (for example, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, t-butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, dodecyl group, trifluoromethyl group, etc.), A cycloalkyl group (eg, cyclopentyl group, cyclohexyl group, etc.), an aryl group (eg, phenyl group, naphthyl group, etc.), an acylamino group (eg, acetylamino group, benzoylamino group, etc.), an alkylthio group (eg, methylthio group, Eth
  • Each of these groups may have a substituent, and examples of the substituent include R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , R 31 described above. , R 32 , R 33 and the same groups as those represented by R 33 are exemplified.
  • N, N-dimethylacrylamide and N-acryloylmorpholine are particularly preferred.
  • N-vinyl pyrrolidone and N-vinyl piperidone are used.
  • R 11 , R 12 and R 13 may be bonded to each other to form a cyclic structure, or R 12 and X 1 may be directly bonded to form a cyclic structure.
  • Specific examples include a lactone ring, a maleic anhydride ring, and the like, and these rings are further R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , R 31. , R 32 and R 33 may be further substituted with a substituent which the group may have.
  • vinyl monomers may be used alone or as a mixture. Moreover, in order to achieve a desired performance, you may blend the monofunctional or polyfunctional curable monomer other than the said monomer.
  • polymer containing carbazole structural unit examples include polymers obtained by polymerizing carbazole derivatives represented by the following general formula (3) and general formula (4).
  • Copolymers of In the case of a copolymer it may be a block polymer, a graft polymer or a random polymer.
  • the term “polymer” as used herein means that at least the molecule includes the following carbazole structural unit in the form of a 10-mer or more.
  • Y 1 , Y 2 , Y 3 , Y 4 , Y 5 , R 41 , R 42 , R 43 , R 44 , R 45 , R 46 , R 47 may each have a substituent.
  • the substituent is the same as the group represented by R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , R 31 , R 32 , R 33 described above.
  • Y 1 , Y 2 , Y 3 , Y 4 , and Y 5 is a substituent represented by the general formula (4).
  • N-vinyl carbazole derivatives or polymers obtained by polymerizing 2-vinyl carbazole derivatives are preferable, and N-vinyl carbazole and 2-vinyl carbazole are more preferable.
  • the monomer copolymerizable with the carbazole derivative is not particularly limited.
  • methacrylic acid and its ester derivatives methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate, i-butyl methacrylate, methacrylic acid, for example) t-butyl, octyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, tetrahydrofurfuryl methacrylate, benzyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl methacrylate, etc.), acrylic Acid and its ester derivatives (methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, i-butyl acrylate, t-butyl acrylate, Chill,
  • the method for polymerizing the above polymer in the present invention is not particularly limited, but conventionally known methods can be widely employed, and examples thereof include radical polymerization, anionic polymerization, and cationic polymerization.
  • examples of the initiator for the radical polymerization method include azo compounds and peroxides, and examples thereof include azobisisobutyronitrile (AIBN), azobisisobutyric acid diester derivatives, benzoyl peroxide, and lauroyl peroxide.
  • the polymerization solvent is not particularly limited.
  • aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and chlorobenzene
  • halogenated hydrocarbon solvents such as dichloroethane and chloroform
  • ether solvents such as tetrahydrofuran and dioxane
  • amide solvents such as dimethylformamide
  • alcohol solvents such as methanol
  • ester solvents such as methyl acetate and ethyl acetate
  • ketone solvents such as acetone, cyclohexanone and methyl ethyl ketone
  • water solvents such as water solvents.
  • solution polymerization that polymerizes in a homogeneous system precipitation polymerization in which the produced polymer precipitates, emulsion polymerization that polymerizes in a micelle state, suspension polymerization that polymerizes in a suspension state, or in some cases bulk polymerization may be performed. it can.
  • the polymer preferably contains 20 to 70% by mass of a carbazole structural unit.
  • the carbazole structural unit is less than 20% by mass, the retardation development property is lowered and it is difficult to form a retardation layer, and when it exceeds 70% by mass, the resin layer becomes too hard to be stretched.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer is preferably in the range of 10,000 to 2,000,000. More preferably, it is in the range of 100,000 to 1,000,000.
  • the copolymer preferably has a weight average molecular weight Mw / number average molecular weight Mn ratio of 1.5 to 10.0.
  • Mw and Mw / Mn were calculated by gel permeation chromatography in the following manner.
  • the present invention relates to a method for producing a retardation film in which an A layer containing a polymer containing a carbazole structural unit and a crosslinked product of a vinyl monomer and a B layer made of a thermoplastic resin to be described later are laminated. A composition containing a unit-containing polymer and a vinyl monomer is coated on the B layer, and then crosslinked by irradiation with heat or active energy rays to form the A layer.
  • the coating method is not particularly limited, but specifically, for example, dip coating method, air knife coating method, curtain coating method, roller coating method, comma coating method, wire bar coating method, gravure coating method and extrusion coating method (Die coat method) (see US Pat. No. 2,681,294, JP 2003-200097, JP 2003-2111052), slide coat method, micro gravure coat method, etc.
  • Die coat method dip coating method, air knife coating method, curtain coating method, roller coating method, comma coating method, wire bar coating method, gravure coating method and extrusion coating method (Die coat method) (see US Pat. No. 2,681,294, JP 2003-200097, JP 2003-2111052), slide coat method, micro gravure coat method, etc.
  • a method, a die coating method and a comma coating method are preferred. These methods are appropriately selected from the solution viscosity and the film thickness.
  • a general known organic solvent is used, for example, alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone, benzene, toluene, xylene and the like.
  • Aromatic hydrocarbons such as ethylene glycol, propylene glycol, hexylene glycol, etc., glycol ethers such as ethyl cellosolve, butyl cellosolve, ethyl carbitol, butyl carbitol, diethyl cellosolve, diethyl carbitol, methyl acetate, ethyl acetate Esters such as N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, dichloromethane, chloroform, tetrahydrofuran, and other organic solvents, or water are used. These can be used alone or in admixture of two or more.
  • the polymerization initiator and the crosslinking initiator are preferably contained in an amount of 5 to 30% by mass based on the polymer component.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited, and various known ones can be used.
  • a photoinitiator such as Irgacure 184, Irgacure 651, Irgacure 754, Irgacure 2959, Irgacure 819 (manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.), Darocur-1173 (manufactured by Merck) or the like can be used.
  • a photosensitizer such as benzophenone, methyl benzoylbenzoate, p-dimethylbenzoate, thiochitosan may be used in combination.
  • the coating solution preferably contains 15 to 75% by mass of a polymer containing a carbazole structural unit and 85 to 25% by mass of a vinyl monomer.
  • the polymer containing a carbazole structural unit is 15% by mass or less, the retardation development property is insufficient and it is difficult to function as a retardation film. I cannot expect much improvement effect.
  • a vinyl-based monomer is added to create a uniform coating solution in a short time. This is preferable.
  • the layer A of the present invention is preferably cured by passing through a zone for curing the coating film by heat or active energy rays after drying water and an organic solvent.
  • the heating method is not particularly limited, but it is preferable to use a method such as a heat plate, a heat roll, a thermal head, or hot air.
  • the heating temperature cannot be defined unconditionally depending on the type of polymer used, but is preferably in a temperature range that does not affect the base material such as thermal deformation, preferably 30 to 200 ° C., and more preferably 30 to 120 ° C. It is preferably 50 to 100 ° C.
  • the active energy ray is not particularly limited, and is appropriately selected from ultraviolet rays, electron beams, near ultraviolet rays, visible light, near infrared rays, infrared rays, X-rays, and the like according to the type of the curable composition forming the film.
  • ultraviolet rays and electron beams are preferred, and ultraviolet rays are particularly preferred because they are easy to handle and high energy can be easily obtained.
  • any light source that generates ultraviolet light can be used.
  • a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a carbon arc lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, or the like can be used.
  • An ArF excimer laser, a KrF excimer laser, an excimer lamp, synchrotron radiation, or the like can also be used.
  • an ultrahigh pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp, a carbon arc, a xenon arc, and a metal halide lamp can be preferably used.
  • the electron beam 50 to 1000 keV, preferably 100 to 100, emitted from various electron beam accelerators such as cockroft walton type, bandegraph type, resonance transformer type, insulated core transformer type, linear type, dynamitron type, and high frequency type.
  • various electron beam accelerators such as cockroft walton type, bandegraph type, resonance transformer type, insulated core transformer type, linear type, dynamitron type, and high frequency type.
  • An electron beam having an energy of 300 keV can be given.
  • the thickness of the A layer is not particularly limited, but is preferably 2 to 50 ⁇ m.
  • the film thickness is more preferably 3 to 40 ⁇ m, still more preferably 5 to 30 ⁇ m.
  • the adhesion between the A layer and the B layer is high.
  • an easy adhesion layer may be provided between the A layer and the B layer.
  • a material of an easily bonding layer A well-known material can be used suitably.
  • the film thickness of the easy adhesion layer is preferably 1 ⁇ m or less, and more preferably 0.5 ⁇ m or less.
  • the layers are preferably laminated so that the in-plane slow axes are orthogonal to each other in terms of improving the viewing angle expansion effect.
  • the retardation value can be obtained from the following.
  • the three-dimensional refractive index can be obtained at a wavelength of 590 nm in an environment of 23 ° C. and 55% RH using, for example, KOBRA-21ADH (Oji Scientific Instruments).
  • the retardation values Ro and Rt are obtained by performing the stretching operation after laminating the A layer on the B layer.
  • biaxial stretching or uniaxial stretching can be performed sequentially or simultaneously with respect to the longitudinal direction (coating direction) of the film and the direction orthogonal to the longitudinal direction of the film, that is, the width direction.
  • the draw ratios in the biaxial directions perpendicular to each other are preferably in the range of 1.01 to 2.5 times in the coating direction and 0.5 to 1.5 times in the width direction, respectively. It is preferable to carry out in the range of 1.05 to 1.5 times in the direction and 0.5 to 1.2 times in the width direction.
  • the stretching operation is preferably performed while heating.
  • the temperature of the stretching portion in the tenter is 50 to 200 ° C., preferably 80 to 200 ° C., more preferably 120 to 200 ° C., and particularly preferably 140 ° C. Set in the range of ⁇ 200 ° C.
  • the glass transition temperature (Tg) of the thermoplastic resin constituting the B layer is ⁇ 50 ° C. to Tg + 50 ° C., preferably Tg ⁇ 40 ° C. to Tg + 40 ° C.
  • the B layer of the present invention preferably contains a polymer having a slow axis in the direction parallel to the stretching direction during stretching, and is preferably highly transparent and thermoplastic.
  • a mixture containing a plurality of materials may be used.
  • the thermoplastic resin include cellulose ester resins such as triacetyl cellulose (TAC) and cellulose acetate propionate (CAP), polynorbornene resins, polycarbonate resins, polyester resins, and acrylic resins.
  • the B layer according to the present invention is preferably made of at least one resin selected from cellulose ester resins, polycarbonate resins, acrylic resins, cycloolefin resins, olefin resins, and polyester resins.
  • the cellulose ester-based resin (hereinafter also referred to as cellulose ester) is not particularly limited.
  • aromatic carboxylic acid esters and the like are used, but in view of the characteristics of the obtained film such as optical characteristics, lower fatty acid of cellulose Preference is given to using esters.
  • the lower fatty acid in the lower fatty acid ester of cellulose means a fatty acid having 5 or less carbon atoms.
  • cellulose acetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, cellulose pivalate and the like are preferable lower cellulose esters of cellulose. It is mentioned as a thing.
  • the cellulose ester substituted with a fatty acid having 6 or more carbon atoms has good film forming properties, but the resulting optical film has low mechanical properties and is substantially difficult to use as an optical film.
  • Mixed fatty acid esters such as pionate and cellulose acetate butyrate may be used.
  • cellulose esters cellulose acetate propionate and cellulose acetate butyrate are preferably used.
  • Cellulose has a total of three hydroxyl groups, one at each of the 2nd, 3rd and 6th positions of 1 glucose unit.
  • the total degree of substitution is the average number of acyl groups bonded to 1 glucose unit. It is a numerical value indicating whether or not
  • acyl groups may be substituted on the 2nd, 3rd and 6th positions of the glucose unit on average, or may be substituted with a distribution.
  • substitution degree of the mixed fatty acid ester more preferable cellulose acetate propionate and lower fatty acid ester of cellulose acetate butyrate have an acyl group having 2 to 4 carbon atoms as a substituent, and the substitution degree of the acetyl group is X,
  • substitution degree of the propionyl group or butyryl group is Y, it is preferably a cellulose ester satisfying the following formulas (i) and (ii).
  • cellulose acetate propionate is preferably used, and it is particularly preferable that 1.9 ⁇ X ⁇ 2.5 and 0.1 ⁇ Y ⁇ 0.9.
  • the portion that is not substituted with an acyl group is usually present as a hydroxyl group. These can be synthesized by known methods. The method for measuring the substitution degree of the acyl group can be measured according to ASTM-D817-96.
  • the cellulose ester used in the present invention preferably has a weight average molecular weight Mw / number average molecular weight Mn ratio of 1.5 to 5.5, particularly preferably 2.0 to 4.0.
  • the cellulose ester used in the present invention preferably has a number average molecular weight (Mn) of 50,000 to 150,000, more preferably a number average molecular weight of 55,000 to 120,000, and a number average molecular weight of 60000 to 100,000. Most preferred.
  • Mn and Mw / Mn were calculated by gel permeation chromatography in the following manner.
  • the raw material cellulose of the cellulose ester used in the present invention may be wood pulp or cotton linter, and the wood pulp may be softwood or hardwood, but softwood is more preferable.
  • a cotton linter is preferably used from the viewpoint of peelability during film formation.
  • the cellulose ester made from these can be mixed suitably or can be used independently.
  • the ratio of cellulose ester derived from cellulose linter: cellulose ester derived from wood pulp (coniferous): cellulose ester derived from wood pulp (hardwood) is 100: 0: 0, 90: 10: 0, 85: 15: 0, 50:50: 0, 20: 80: 0, 10: 90: 0, 0: 100: 0, 0: 0: 100, 80:10:10, 85: 0: 15, 40:30:30.
  • the cellulose ester can be obtained, for example, by substituting the hydroxyl group of the raw material cellulose with acetic anhydride, propionic anhydride and / or butyric anhydride in the usual manner using an acetyl group, propionyl group and / or butyl group within the above range.
  • the method for synthesizing such a cellulose ester is not particularly limited, and for example, it can be synthesized with reference to the method described in JP-A-10-45804 or JP-A-6-501040.
  • the alkaline earth metal content of the cellulose ester used in the present invention is preferably in the range of 1 to 50 ppm. If it exceeds 50 ppm, lip adhesion stains increase or breakage tends to occur at the slitting part during or after hot stretching. Even if it is less than 1 ppm, it tends to break, but the reason is not well understood. In order to make it less than 1 ppm, since the burden of a washing
  • the alkaline earth metal as used herein refers to the total content of Ca and Mg, and can be measured using an X-ray photoelectron spectrometer (XPS).
  • the residual sulfuric acid content in the cellulose ester used in the present invention is preferably in the range of 0.1 to 45 ppm in terms of elemental sulfur. These are considered to be contained in the form of salts. In order to make it less than 0.1 ppm, since the burden of the cellulose ester washing process becomes too large, the range of 1 to 30 ppm is preferable.
  • the residual sulfuric acid content can be measured according to the method prescribed in ASTM-D817-96.
  • the free acid content in the cellulose ester used in the present invention is preferably 1 to 500 ppm. Since it is difficult to make it less than 1 ppm by washing, it is preferably in the range of 1 to 100 ppm.
  • the free acid content can be measured according to the method prescribed in ASTM-D817-96.
  • the thickness of the B layer is not particularly limited, but 10 to 200 ⁇ m is used.
  • the film thickness is particularly preferably 10 to 100 ⁇ m. More preferably, it is 20 to 60 ⁇ m.
  • the B layer may contain a plasticizer as necessary.
  • the plasticizer may have not only a plasticizing effect but also a function of appropriately adjusting the birefringence expression (phase difference after stretching) and wavelength dispersion of the B layer.
  • a material that reduces the absolute value of the photoelastic coefficient is also preferable.
  • the plasticizer is not particularly limited, but is preferably a polycarboxylic acid ester plasticizer, a glycolate plasticizer, a phthalate ester plasticizer, a fatty acid ester plasticizer, a polyhydric alcohol ester plasticizer, or a polyester plasticizer. Agent, acrylic plasticizer and the like.
  • a material that exhibits positive birefringence, a material that adjusts wavelength dispersion, a material that makes the photoelastic coefficient close to zero, and the like may be included.
  • the present invention is an esterified compound obtained by esterifying all or part of the OH group in the compound (A) having a (meth) acrylic polymer and one furanose structure or pyranose structure in addition to the cellulose ester in the B layer Or it is also preferable to contain the esterified compound which esterified all or one part of OH group in the compound (B) which couple
  • the (meth) acrylic polymer used in the present invention preferably exhibits a negative birefringence with respect to the stretching direction as a function when contained in a retardation film, and the structure is not particularly limited. However, it is preferably a polymer having a weight average molecular weight of 500 or more and 30000 or less obtained by polymerizing an ethylenically unsaturated monomer.
  • the (meth) acrylic polymer having a weight average molecular weight of 500 to 30,000 used in the present invention is a (meth) acrylic polymer having an aromatic ring in the side chain or a (meth) acrylic having a cyclohexyl group in the side chain.
  • a polymer may be used.
  • the compatibility between the cellulose ester and the polymer is increased. Can be good.
  • a (meth) acrylic polymer having an aromatic ring in the side chain or a (meth) acrylic polymer having a cyclohexyl group in the side chain preferably if the weight average molecular weight is from 500 to 10,000, The transparency of the B layer after film formation is excellent, and the moisture permeability is very low.
  • the polymer Since the polymer has a weight average molecular weight of 500 or more and 30000 or less, it is considered to be between the oligomer and the low molecular weight polymer. In order to synthesize such a polymer, it is difficult to control the molecular weight in normal polymerization, and it is desirable to use a method that can align the molecular weight as much as possible by a method that does not increase the molecular weight too much.
  • the (meth) acrylic polymer used for the B layer of the present invention includes an ethylenically unsaturated monomer Xa having no aromatic ring and hydroxyl group in the molecule, a hydroxyl group having no aromatic ring in the molecule, Polymer X having a weight average molecular weight of 2,000 to 30,000 obtained by copolymerization of ethylenically unsaturated monomer Xb having a copolymerizable ethylenically unsaturated monomer excluding Xa and Xb, or having no aromatic ring
  • the polymer Y is preferably a polymer Y having a weight average molecular weight of 500 or more and 3000 or less obtained by polymerizing an ethylenically unsaturated monomer Ya and an ethylenically unsaturated monomer copolymerizable with Ya.
  • the method for adjusting the Ro and Rt of the B layer according to the present invention includes an ethylenically unsaturated monomer Xa having no aromatic ring and hydroxyl group in the molecule, and an ethylenic group having no aromatic ring and having a hydroxyl group in the molecule.
  • High molecular weight polymer X having a weight average molecular weight of 2,000 to 30,000 obtained by copolymerizing unsaturated monomer Xb and a copolymerizable ethylenically unsaturated monomer excluding Xa and Xb, and more preferably aromatic
  • a low molecular weight polymer Y having a weight average molecular weight of 500 to 3,000 obtained by polymerizing an ethylenically unsaturated monomer Ya having no ring and an ethylenically unsaturated monomer copolymerizable with Ya; Is preferred.
  • the polymer X used in the present invention includes an ethylenically unsaturated monomer Xa having no aromatic ring and a hydroxyl group in the molecule and an ethylenically unsaturated monomer Xb having no hydroxyl ring in the molecule and having a hydroxyl group, Xa and Xb.
  • Xa is an acrylic or methacrylic monomer that does not have an aromatic ring and a hydroxyl group in the molecule
  • Xb is an acrylic or methacrylic monomer that does not have an aromatic ring in the molecule and has a hydroxyl group.
  • the polymer X used in the present invention is represented by the following general formula (X).
  • Xa represents an ethylenically unsaturated monomer having no aromatic ring and hydroxyl group in the molecule
  • Xb represents an ethylenically unsaturated monomer having no aromatic ring and having a hydroxyl group in the molecule
  • Xc represents a copolymerizable ethylenically unsaturated monomer excluding Xa and Xb.
  • polymer X is preferably a polymer represented by the following general formula (X-1).
  • R1 and R3 each represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • R2 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or a cycloalkyl group.
  • R4 represents —CH 2 —, —C 2 H 4 — or —C 3 H 6 —.
  • Xc is, [CH 2 -C (-R1) (- CO 2 R2)] representing the a polymerizable monomer unit or [CH 2 -C (-R3) ( - - CO 2 R4-OH)].
  • the monomers as monomer units constituting the polymer X used in the present invention are listed below, but are not limited thereto.
  • a hydroxyl group means not only a hydroxyl group but also a group having an ethylene oxide chain.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer Xa having no aromatic ring and hydroxyl group in the molecule include methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate (i-, n-), and butyl acrylate (n-, i-, s -, T-), pentyl acrylate (n-, i-, s-), hexyl acrylate (n-, i-), heptyl acrylate (n-, i-), octyl acrylate (n-, i -), Nonyl acrylate (n-, i-), myristyl acrylate (n-, i-), acrylic acid (2-ethylhexyl), acrylic acid ( ⁇ -caprolactone), etc.
  • the ethylenically unsaturated monomer Xb having no hydroxyl ring in the molecule and having a hydroxyl group is preferably an acrylic acid or a methacrylic acid ester as a monomer unit having a hydroxyl group.
  • Xc is not particularly limited as long as it is a monomer other than Xa and Xb and is a copolymerizable ethylenically unsaturated monomer, but preferably has no aromatic ring.
  • the molar composition ratio m: n of Xa and Xb is preferably in the range of 99: 1 to 65:35, more preferably in the range of 95: 5 to 75:25.
  • P of Xc is 0-10. Xc may be a plurality of monomer units.
  • haze tends to occur during film formation, and it is preferable to optimize these and determine the molar composition ratio of Xa and Xb.
  • the molecular weight of the high molecular weight polymer X is more preferably 5000 or more and 30000 or less, and still more preferably 8000 or more and 25000 or less.
  • the weight average molecular weight be 5000 or more because advantages such as little dimensional change of the B layer under high temperature and high humidity and less curling as a polarizing plate protective film can be obtained.
  • the compatibility with the cellulose ester is further improved, and bleeding out under high temperature and high humidity and further haze generation immediately after film formation are suppressed.
  • the weight average molecular weight of the polymer X used in the present invention can be adjusted by a known molecular weight adjusting method.
  • a molecular weight adjusting method include a method of adding a chain transfer agent such as carbon tetrachloride, lauryl mercaptan, octyl thioglycolate, and the like.
  • the polymerization temperature is usually from room temperature to 130 ° C., preferably from 50 ° C. to 100 ° C., but this temperature or the polymerization reaction time can be adjusted.
  • the measuring method of the weight average molecular weight can be obtained by the following method.
  • the weight average molecular weight Mw and the number average molecular weight Mn were measured using gel permeation chromatography (GPC).
  • the measurement conditions are as follows.
  • the low molecular weight polymer Y used in the present invention is a polymer having a weight average molecular weight of 500 or more and 3000 or less obtained by polymerizing an ethylenically unsaturated monomer Ya having no aromatic ring.
  • a weight average molecular weight of 500 or more is preferred because the residual monomer in the polymer is reduced.
  • Ya is preferably an acrylic or methacrylic monomer having no aromatic ring.
  • the polymer Y used in the present invention is represented by the following general formula (Y).
  • the polymer Y according to the present invention is more preferably a polymer represented by the following general formula (Y-1).
  • R5 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R6 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or a cycloalkyl group.
  • Yb represents a monomer unit copolymerizable with [CH 2 —C (—R5) (— CO 2 R6)].
  • Yb is not particularly limited as long as it is an ethylenically unsaturated monomer copolymerizable with [CH 2 —C (—R 5) (— CO 2 R 6)] which is Ya.
  • Yb may be plural.
  • k + q 100, q is preferably 1-30.
  • the ethylenically unsaturated monomer Ya constituting the polymer Y obtained by polymerizing the ethylenically unsaturated monomer having no aromatic ring is, for example, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate ( i-, n-), butyl acrylate (n-, i-, s-, t-), pentyl acrylate (n-, i-, s-), hexyl acrylate (n-, i-), acrylic Heptyl acid (n-, i-), octyl acrylate (n-, i-), nonyl acrylate (n-, i-), myristyl acrylate (n-, i-), cyclohexyl acrylate, acrylic acid ( 2-ethylhexyl), acrylic acid ( ⁇ -caprolactone), acrylic acid (2-hydroxyethyl), acrylic acid (2-hydroxypropyl), acrylic acid (3-
  • Yb is not particularly limited as long as it is an ethylenically unsaturated monomer copolymerizable with Ya.
  • vinyl esters include vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl valerate, vinyl pivalate, and vinyl caproate.
  • Vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl myristate, vinyl palmitate, vinyl stearate, vinyl cyclohexanecarboxylate, vinyl octylate, vinyl methacrylate, vinyl crotonate, vinyl sorbate, vinyl cinnamate and the like are preferred.
  • Yb may be plural.
  • Examples of such a polymerization method include a method using a peroxide polymerization initiator such as cumene peroxide and t-butyl hydroperoxide, a method using a polymerization initiator in a larger amount than usual polymerization, and a mercapto compound in addition to the polymerization initiator. And a method using a chain transfer agent such as carbon tetrachloride, a method using a polymerization terminator such as benzoquinone and dinitrobenzene in addition to the polymerization initiator, and further disclosed in JP-A Nos. 2000-128911 and 2000-344823. Examples thereof include a compound having one thiol group and a secondary hydroxyl group, or a bulk polymerization method using a polymerization catalyst in which the compound and an organometallic compound are used in combination. Used.
  • a peroxide polymerization initiator such as cumene peroxide and t-butyl hydroperoxide
  • the polymer Y is preferably a polymerization method using a compound having a thiol group and a secondary hydroxyl group in the molecule as a chain transfer agent.
  • the terminal of the polymer Y has a hydroxyl group and a thioether resulting from the polymerization catalyst and the chain transfer agent. The compatibility of Y and cellulose ester can be adjusted by this terminal residue.
  • the hydroxyl value of the polymers X and Y is preferably 30 to 150 [mgKOH / g].
  • the measurement of the hydroxyl value is based on JIS K 0070 (1992). This hydroxyl value is defined as the number of mg of potassium hydroxide required to neutralize acetic acid bonded to a hydroxyl group when 1 g of a sample is acetylated.
  • sample Xg (about 1 g) is precisely weighed in a flask, and 20 ml of an acetylating reagent (a solution obtained by adding pyridine to 20 ml of acetic anhydride to 400 ml) is accurately added thereto. Attach an air cooling tube to the mouth of the flask and heat in a glycerol bath at 95-100 ° C. After 1 hour and 30 minutes, the mixture is cooled and 1 ml of purified water is added from an air cooling tube to decompose acetic anhydride into acetic acid.
  • an acetylating reagent a solution obtained by adding pyridine to 20 ml of acetic anhydride to 400 ml
  • titration is performed with a 0.5 mol / L potassium hydroxide ethanol solution using a potentiometric titrator, and the inflection point of the obtained titration curve is set as the end point.
  • hydroxyl value is calculated by the following formula.
  • Hydroxyl value ⁇ (BC) ⁇ f ⁇ 28.05 / X ⁇ + D
  • B is the amount (ml) of 0.5 mol / L potassium hydroxide ethanol solution used for the blank test
  • C is the amount (ml) of 0.5 mol / L potassium hydroxide ethanol solution used for titration
  • f is a factor of a 0.5 mol / L potassium hydroxide ethanol solution
  • D is an acid value
  • 28.05 is 1/2 of 1 mol amount 56.11 of potassium hydroxide.
  • polymer X and polymer Y are both excellent in compatibility with cellulose ester, excellent in productivity without evaporation and volatilization, good retention as a protective film for polarizing plates, low moisture permeability, and dimension stability. Excellent in properties.
  • the content of the polymer X and the polymer Y in the B layer is preferably in the range satisfying the following formulas (i) and (ii).
  • a preferred range of (Xg + Yg) in the formula (i) is 10 to 35% by mass.
  • the polymer X and the polymer Y are 5 mass% or more as a total amount with respect to the total mass of the cellulose ester, the polymer X and the polymer Y have a sufficient effect for adjusting the retardation value Rt. Moreover, if it is 35 mass% or less as a total amount, adhesiveness with polarizer PVA is favorable.
  • Polymer X and polymer Y can be directly added and dissolved as a material constituting the dope solution described later, or can be added to the dope solution after being previously dissolved in an organic solvent for dissolving the cellulose ester.
  • the B layer of the present invention is an esterified compound obtained by esterifying all or part of the OH group in the compound (A) having one furanose structure or one pyranose structure together with a (meth) acrylic polymer, or a furanose It is preferable to include an esterified compound obtained by esterifying all or part of the OH groups in the compound (B) in which 2 or more and 12 or less of at least one of the structures or pyranose structures are bonded.
  • esterified compound of the compound (A) and the esterified compound of the compound (B) are collectively referred to as a sugar ester compound.
  • the benzoic acid in the above general formula may further have a substituent, for example, an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxyl group, and a phenyl group, and these alkyl group, alkenyl group, and phenyl group have a substituent. You may have.
  • Examples of the preferred compound (A) and compound (B) include the following, but the present invention is not limited to these.
  • Examples of the compound (A) include glucose, galactose, mannose, fructose, xylose, or arabinose.
  • Examples of the compound (B) include lactose, sucrose, nystose, 1F-fructosyl nystose, stachyose, maltitol, lactitol, lactulose, cellobiose, maltose, cellotriose, maltotriose, raffinose or kestose.
  • gentiobiose gentiotriose
  • gentiotetraose gentiotetraose
  • xylotriose galactosyl sucrose
  • compounds having both a furanose structure and a pyranose structure are particularly preferable.
  • sucrose, kestose, nystose, 1F-fructosyl nystose, stachyose and the like are preferable, and sucrose is more preferable.
  • the compound (B) is a compound in which at least one furanose structure or pyranose structure is bonded in an amount of 2 or more and 3 or less.
  • the monocarboxylic acid used for esterifying all or part of the OH groups in the compound (A) and the compound (B) according to the present invention is not particularly limited, and known aliphatic monocarboxylic acids and fats A cyclic monocarboxylic acid, an aromatic monocarboxylic acid, or the like can be used.
  • the carboxylic acid used may be one type or a mixture of two or more types.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecylic acid, lauric acid , Saturated fatty acids such as tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, and laccelic acid, Examples include unsaturated fatty acids such as undecylenic acid, oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid and oc
  • Examples of preferable alicyclic monocarboxylic acids include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, and derivatives thereof.
  • aromatic monocarboxylic acids examples include aromatic monocarboxylic acids having an alkyl group or alkoxy group introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid and toluic acid, cinnamic acid, benzylic acid, biphenylcarboxylic acid, and naphthalene.
  • aromatic monocarboxylic acids having two or more benzene rings such as carboxylic acid and tetralin carboxylic acid, or derivatives thereof.
  • esterified compounds obtained by esterifying the compound (A) and the compound (B) an acetylated compound having an acetyl group introduced by esterification is preferable.
  • the oligosaccharide esterified compound can be applied as a compound in which 3 to 12 of the furanose structure or the pyranose structure according to the present invention are bonded. .
  • Oligosaccharides are produced by allowing an enzyme such as amylase to act on starch, sucrose, etc.
  • examples of oligosaccharides that can be applied to the present invention include maltooligosaccharides, isomaltoligosaccharides, fructooligosaccharides, galactooligosaccharides, and xylooligos. Sugar.
  • Oligosaccharide can also be acetylated in the same manner as the above compound (A) and compound (B).
  • Acetic anhydride 200 ml was added dropwise to a solution obtained by adding pyridine (100 ml) to glucose (29.8 g, 166 mmol) and allowed to react for 24 hours. Thereafter, the solution was concentrated by evaporation and poured into ice water.
  • esterified compound used in the present invention is listed below, but the present invention is not limited thereto.
  • the B layer of the present invention preferably contains 1 to 30% by mass of the esterified compound, and particularly preferably contains 5 to 30% by mass. Within this range, it is preferable that the excellent effects of the present invention are exhibited and there is no bleeding out.
  • a compound (A) having one (meth) acrylic polymer and one furanose structure or pyranose structure or in a compound (B) in which 2 to 12 at least one furanose structure or pyranose structure is bonded.
  • An esterified compound obtained by esterifying all or part of the OH group may be used in combination with the other plasticizer described above.
  • fine particles can be added to these B layers as necessary.
  • examples of inorganic compounds include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, Mention may be made of magnesium silicate and calcium phosphate.
  • the average primary particle size of the fine particles is preferably 5 to 400 nm, and more preferably 10 to 300 nm. These may be mainly contained as secondary aggregates having a particle size of 0.05 to 0.3 ⁇ m, and may be contained as primary particles without being aggregated if the particles have an average particle size of 100 to 400 nm. preferable.
  • the content of these fine particles in the polarizing plate protective film is preferably 0.01 to 1% by mass, particularly preferably 0.05 to 0.5% by mass.
  • Silicon dioxide fine particles are commercially available, for example, under the trade names Aerosil R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50, TT600 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.). it can.
  • Zirconium oxide fine particles are commercially available under the trade names of Aerosil R976 and R811 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) and can be used.
  • polymer type fine particles may be added.
  • the polymer include silicone resin, fluororesin, and acrylic resin. Silicone resins are preferable, and those having a three-dimensional network structure are particularly preferable. For example, Tospearl 103, 105, 108, 120, 145, 3120, and 240 (manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.) It is marketed by name and can be used.
  • the fine particles in the present invention are preferably close to the average refractive index of the B layer in order to reduce haze.
  • an ultraviolet absorber may be included.
  • the ultraviolet absorber a material suitable for an optical film, such as no coloring and excellent transparency, is preferable. Examples thereof include oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, nickel complex compounds, and the like.
  • polymer ultraviolet absorbers described in JP-A Nos. 2002-169020 and 2006-113175 are also preferably used.
  • Other components may include an antioxidant, an antistatic agent, a lubricant, a release material, a colorant, a colorant, a flame retardant, and the like.
  • an antioxidant when producing by melt casting film formation, it is preferable to introduce an antioxidant, and in particular, as a method for maximizing the transparency of the film, instead of the fine particles, a lubricant and a release material are also preferable. Used.
  • an antistatic layer, a slipping layer, and an easy adhesion layer may be provided on any surface of the B layer.
  • the cellulose ester film according to the present invention can be preferably used regardless of whether it is a film produced by a solution casting method or a film produced by a melt casting method.
  • Production of a cellulose ester film by a solution casting method includes a step of preparing a dope by dissolving the cellulose ester and the additive in a solvent, a step of casting a dope on an endless metal support, and casting.
  • the step of drying the dope as a web, the step of peeling from the metal support, the step of stretching or maintaining the width, the step of further drying, and the step of winding the finished film are performed.
  • the concentration of cellulose ester in the dope is preferably higher because the drying load after casting on the metal support can be reduced. However, if the concentration of cellulose ester is too high, the load during filtration increases and the filtration accuracy is poor. Become.
  • the concentration that achieves both of these is preferably 10 to 35% by mass, and more preferably 15 to 25% by mass.
  • the solvent used in the dope may be used alone or in combination of two or more, but it is preferable to use a mixture of a good solvent and a poor solvent of cellulose ester in terms of production efficiency, and there are many good solvents. This is preferable from the viewpoint of the solubility of the cellulose ester.
  • a preferable range of the mixing ratio of the good solvent and the poor solvent is 70 to 98% by mass for the good solvent and 2 to 30% by mass for the poor solvent.
  • the good solvent and the poor solvent change depending on the average acetylation degree (acetyl group substitution degree) of the cellulose ester.
  • the good solvent and the poor solvent change depending on the average acetylation degree (acetyl group substitution degree) of the cellulose ester.
  • the good solvent and the poor solvent change depending on the average acetylation degree (acetyl group substitution degree) of the cellulose ester.
  • the cellulose ester acetate ester acetyl group substitution degree 2.4
  • cellulose Acetate propionate is a good solvent
  • cellulose acetate (acetyl group substitution degree 2.8) is a poor solvent.
  • the good solvent is not particularly limited, and examples thereof include organic halogen compounds such as methylene chloride, dioxolanes, acetone, methyl acetate, and methyl acetoacetate. Particularly preferred is methylene chloride or methyl acetate.
  • the poor solvent is not particularly limited, but for example, methanol, ethanol, n-butanol, cyclohexane, cyclohexanone, etc. are preferably used.
  • the solvent used for dissolving the cellulose ester is used by collecting the solvent removed from the film by drying in the film-forming process and reusing it.
  • the recovery solvent may contain trace amounts of additives added to the cellulose ester, such as plasticizers, UV absorbers, polymers, monomer components, etc., but even if these are included, they are preferably reused. Can be purified and reused if necessary.
  • a general method can be used. When heating and pressurization are combined, it is possible to heat above the boiling point at normal pressure.
  • Pressurization may be performed by a method of injecting an inert gas such as nitrogen gas or a method of increasing the vapor pressure of the solvent by heating. Heating is preferably performed from the outside.
  • a jacket type is preferable because temperature control is easy.
  • the heating temperature with the addition of the solvent is preferably higher from the viewpoint of the solubility of the cellulose ester, but if the heating temperature is too high, the required pressure increases and the productivity deteriorates.
  • a preferred heating temperature is 45 to 120 ° C, more preferably 60 to 110 ° C, and still more preferably 70 ° C to 105 ° C. The pressure is adjusted so that the solvent does not boil at the set temperature.
  • a cooling dissolution method is also preferably used, whereby the cellulose ester can be dissolved in a solvent such as methyl acetate.
  • the cellulose ester solution is filtered using an appropriate filter medium such as filter paper.
  • an appropriate filter medium such as filter paper.
  • the filter medium it is preferable that the absolute filtration accuracy is small in order to remove insoluble matters and the like, but there is a problem that the filter medium is likely to be clogged if the absolute filtration accuracy is too small.
  • a filter medium with an absolute filtration accuracy of 0.008 mm or less is preferable, a filter medium with 0.001 to 0.008 mm is more preferable, and a filter medium with 0.003 to 0.006 mm is still more preferable.
  • the material of the filter medium there are no particular restrictions on the material of the filter medium, and ordinary filter media can be used.
  • plastic filter media such as polypropylene and Teflon (registered trademark), and metal filter media such as stainless steel do not drop off fibers. preferable. It is preferable to remove and reduce impurities, particularly bright spot foreign matter, contained in the raw material cellulose ester by filtration.
  • Bright spot foreign matter means that when two polarizing plates are placed in a crossed Nicol state, an optical film or the like is placed between them, light is applied from one polarizing plate side, and observation is performed from the other polarizing plate side. It is a point (foreign matter) where light from the opposite side appears to leak, and the number of bright spots having a diameter of 0.01 mm or more is preferably 200 / cm 2 or less. More preferably, it is 100 pieces / cm 2 or less, still more preferably 50 pieces / m 2 or less, still more preferably 0 to 10 pieces / cm 2 . Further, it is preferable that the number of bright spots of 0.01 mm or less is small.
  • the dope can be filtered by a normal method, but the method of filtering while heating at a temperature not lower than the boiling point of the solvent at normal pressure and in a range where the solvent does not boil under pressure is the filtration pressure before and after filtration.
  • the increase in the difference (referred to as differential pressure) is small and preferable.
  • a preferred temperature is 45 to 120 ° C., more preferably 45 to 70 ° C., and still more preferably 45 to 55 ° C.
  • the filtration pressure is preferably 1.6 MPa or less, more preferably 1.2 MPa or less, and further preferably 1.0 MPa or less.
  • the metal support in the casting process is preferably a mirror-finished surface, and a stainless steel belt or a drum whose surface is plated with a casting is preferably used as the metal support.
  • the cast width can be 1 to 4 m.
  • the surface temperature of the metal support in the casting step is ⁇ 50 ° C. to less than the boiling point of the solvent, and a higher temperature is preferable because the web drying speed can be increased. May deteriorate.
  • a preferable support temperature is 0 to 40 ° C., more preferably 5 to 30 ° C.
  • the method for controlling the temperature of the metal support is not particularly limited, but there are a method of blowing hot air or cold air, and a method of contacting hot water with the back side of the metal support. It is preferable to use warm water because heat transfer is performed efficiently, so that the time until the temperature of the metal support becomes constant is short. When warm air is used, wind at a temperature higher than the target temperature may be used.
  • the amount of residual solvent when peeling the web from the metal support is preferably 10 to 150% by mass, more preferably 20 to 40% by mass or 60 to 130% by mass. Particularly preferred is 20 to 30% by mass or 70 to 120% by mass.
  • the amount of residual solvent is defined by the following formula.
  • Residual solvent amount (% by mass) ⁇ (MN) / N ⁇ ⁇ 100 M is the mass of a sample collected during or after the production of the web or film, and N is the mass after heating M at 115 ° C. for 1 hour.
  • the web is peeled off from the metal support, and further dried, and the residual solvent amount is preferably 1% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less, Particularly preferred is 0 to 0.01% by mass or less.
  • a roll drying method (a method in which webs are alternately passed through a plurality of rolls arranged above and below) and a method in which the web is dried while being conveyed by a tenter method are employed.
  • the cellulose ester film according to the present invention it is particularly preferable to perform stretching in the width direction (lateral direction) by a tenter method in which both ends of the web are held with clips or the like. Peeling is preferably performed at a peeling tension of 300 N / m or less.
  • the means for drying the web is not particularly limited, and can be generally performed with hot air, infrared rays, a heating roll, microwave, or the like, but is preferably performed with hot air in terms of simplicity.
  • drying temperature in the web drying process is increased stepwise from 40 to 200 ° C.
  • the film thickness of the cellulose ester film is not particularly limited, but 10 to 200 ⁇ m is used.
  • the film thickness is particularly preferably 10 to 100 ⁇ m. More preferably, it is 20 to 60 ⁇ m.
  • a cellulose ester film having a width of 1 to 4 m is used. Particularly, those having a width of 1.4 to 4 m are preferably used, and particularly preferably 1.6 to 3 m. If it exceeds 4 m, conveyance becomes difficult.
  • the stretching operation can be performed all at once after laminating the A layer on the unstretched B layer, but it is desirable to stretch only the B layer in advance and then stretch again after laminating the A layer.
  • the retardation of can be adjusted.
  • the cellulose ester film as the B layer has the configuration of the present invention, and further the refractive index is controlled by a stretching operation.
  • biaxial stretching or uniaxial stretching can be performed sequentially or simultaneously with respect to the longitudinal direction (film forming direction) of the film and the direction orthogonal to the longitudinal direction of the film, that is, the width direction.
  • the draw ratios in the biaxial directions perpendicular to each other are preferably in the range of 0.8 to 2.0 times in the casting direction and 1.1 to 2.5 times in the width direction, respectively. It is preferable to carry out in the range of 0.8 to 1.5 times in the direction and 1.2 to 2.0 times in the width direction.
  • the stretching temperature is preferably 120 ° C. to 200 ° C., more preferably 160 ° C. to 200 ° C. or less.
  • the method of stretching the web For example, a method in which a circumferential speed difference is applied to a plurality of rolls, and the roll circumferential speed difference is used to stretch the rolls in the longitudinal direction. And a method of stretching in the vertical direction, a method of stretching in the horizontal direction and stretching in the horizontal direction, or a method of stretching in the vertical and horizontal directions and stretching in both the vertical and horizontal directions.
  • a tenter it may be a pin tenter or a clip tenter.
  • the B layer preferably uses at least one resin selected from polycarbonate resins, acrylic resins, olefin resins, cycloolefin resins, and polyester resins in addition to the cellulose ester resins.
  • the B layer according to the present invention using the following resin may be a film produced by a solution casting method or a film produced by a melt casting method in the same manner as the cellulose ester film.
  • Olefin resin polypropylene or polyethylene resin is preferably used as the olefin resin, but is not limited thereto. Two or more compatible resins may be used as these resins. Specific examples include compounds described in JP-A-2007-316603.
  • the cycloolefin resin (Cycloolefin resin)
  • the cycloolefin resin used in the present invention is made of a polymer resin containing an alicyclic structure.
  • a preferred cycloolefin resin is a resin obtained by polymerizing or copolymerizing a cyclic olefin.
  • cyclic olefin examples include norbornene, dicyclopentadiene, tetracyclododecene, ethyltetracyclododecene, ethylidenetetracyclododecene, tetracyclo [7.4.0.110, 13.02,7] trideca-2,4, Polycyclic unsaturated hydrocarbons such as 6,11-tetraene and derivatives thereof; cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, 3,4-dimethylcyclopentene, 3-methylcyclohexene, 2- (2-methylbutyl) -1-cyclohexene, cyclo Examples thereof include monocyclic unsaturated hydrocarbons such as octene, 3a, 5,6,7a-tetrahydro-4,7-methano-1H-indene, cycloheptene, cyclopentadiene, cyclohexadiene,
  • cyclic olefins may have a polar group as a substituent.
  • the polar group include a hydroxyl group, a carboxyl group, an alkoxyl group, an epoxy group, a glycidyl group, an oxycarbonyl group, a carbonyl group, an amino group, an ester group, and a carboxylic acid anhydride group. Or a carboxylic anhydride group is preferred.
  • Preferred cycloolefin resins may be those obtained by addition copolymerization of monomers other than cyclic olefins.
  • addition copolymerizable monomers include ethylene, ⁇ -olefins such as ethylene, propylene, 1-butene and 1-pentene; 1,4-hexadiene, 4-methyl-1,4-hexadiene, 5-methyl- And dienes such as 1,4-hexadiene and 1,7-octadiene.
  • the cyclic olefin is obtained by an addition polymerization reaction or a metathesis ring-opening polymerization reaction.
  • the polymerization is carried out in the presence of a catalyst.
  • the addition polymerization catalyst include a polymerization catalyst composed of a vanadium compound and an organoaluminum compound.
  • a polymerization catalyst comprising a metal halide such as ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, platinum, nitrate or acetylacetone compound, and a reducing agent; or titanium, vanadium, zirconium, tungsten, molybdenum And a polymerization catalyst composed of a metal halide such as acetylacetone compound and an organoaluminum compound.
  • the polymerization temperature, pressure and the like are not particularly limited, but the polymerization is usually carried out at a polymerization temperature of ⁇ 50 ° C. to 100 ° C. and a polymerization pressure of 0 to 490 N / cm 2 .
  • the cycloolefin-based resin is obtained by polymerizing or copolymerizing a cyclic olefin and then performing a hydrogenation reaction to change the unsaturated bond in the molecule to a saturated bond.
  • the hydrogenation reaction is performed by blowing hydrogen in the presence of a known hydrogenation catalyst.
  • hydrogenation catalysts examples include cobalt acetate / triethylaluminum, nickel acetylacetonate / triisobutylaluminum, transition metal compounds such as titanocene dichloride / n-butyllithium, zirconocene dichloride / sec-butyllithium, tetrabutoxytitanate / dimethylmagnesium / alkyl.
  • Homogeneous catalyst consisting of a combination of metal compounds; heterogeneous metal catalyst such as nickel, palladium, platinum; nickel / silica, nickel / diatomaceous earth, nickel / alumina, palladium / carbon, palladium / silica, palladium / diatomaceous earth And a heterogeneous solid-supported catalyst in which a metal catalyst such as palladium / alumina is supported on a carrier.
  • the norbornene-based resin preferably has a norbornene skeleton as a repeating unit, and specific examples thereof include, for example, JP-A-62-252406, JP-A-62-2252407, and JP-A-2-133413.
  • ZEONEX, ZEONOR manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., Arton manufactured by JSR Corporation, APPEL manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. (APL8008T, APL6509T, APL6013T, APL5014DP, APL6015T) and the like are preferably used.
  • the molecular weight of the cycloolefin resin is appropriately selected according to the purpose of use, but is converted to polyisoprene or polystyrene measured by gel permeation chromatography method of cyclohexane solution (toluene solution when polymer resin is not dissolved)
  • the weight average molecular weight is usually in the range of 5,000 to 500,000, preferably 8,000 to 200,000, more preferably 10,000 to 100,000, the mechanical strength and molding processability of the molded product are highly balanced. is there.
  • Polycarbonate resin A description will be given of the polycarbonate resin.
  • polycarbonate resins there are various types of polycarbonate resins, and aromatic polycarbonates are preferable from the viewpoint of chemical properties and physical properties, and bisphenol A polycarbonates are particularly preferable.
  • a bisphenol A derivative in which a benzene ring, a cyclohexane ring, or an aliphatic hydrocarbon group is introduced into bisphenol A, and these groups are introduced asymmetrically with respect to the central carbon.
  • a polycarbonate having a structure in which the anisotropy in the unit molecule is reduced, obtained by using the obtained derivative is preferable.
  • polycarbonate resin obtained is preferable.
  • 4,4′-dihydroxydiphenylalkane or a halogen-substituted product thereof can be obtained by a phosgene method or a transesterification method.
  • 4,4′-dihydroxydiphenylmethane, 4,4′-dihydroxydiphenylethane 4,4'-dihydroxydiphenylbutane and the like can be mentioned. It is done.
  • Acrylic resins include acrylic esters (eg, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, n-butyl acrylate, i-butyl acrylate, t-butyl acrylate, pentyl acrylate, n-acrylate).
  • Acrylic acid esters ethyl methacrylate, propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, i-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, pentyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, 2-ethyl methacrylate Sil, n-octyl methacrylate, dodecyl methacrylate, octadecyl methacrylate, butoxyethyl methacrylate, phenyl methacrylate, benzyl methacrylate, naphthyl methacrylate, glycidyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, isobornyl methacrylate, methacrylic acid Such as norbornyl, norbornyl methyl methacrylate, tricyclo [5.2.1.02.6] dec-8-yl methacrylate and tricyclo [5.2.1.02.6] dec-4-methyl meth
  • monomers that can be copolymerized such as vinyl acetates, styrenes, and indenes can be used.
  • a block resin or a graft resin can be preferably used.
  • the acrylic monomer is preferably 50 mol% or more.
  • the acrylic resin can be made into a resin by polymerizing the aforementioned acrylic monomer by a known method. For example, the method described in International Publication No. WO / 4601 can be used.
  • the weight average molecular weight Mw is 3,000 to 1,000,000, preferably 10,000 to 500,000. It is necessary that the film has a molecular weight capable of forming a film and capable of maintaining the strength as an optical film.
  • a commercially available acrylic resin can be used.
  • polyester resin As the monomer used in the polyester-based resin, general dicarboxylic acid or a derivative thereof and dialcohol are used. In particular, when the content of the carboxylic acid group or sulfonic acid group at the terminal of the monomer is low, the chargeability is increased. And a good toner can be produced.
  • dicarboxylic acids and derivatives thereof include aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic anhydride, terephthalic acid dichloride, terephthalic acid dibromide, diethyl terephthalate, dimethyl terephthalate, dipropyl terephthalate.
  • aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic anhydride, terephthalic acid dichloride, terephthalic acid dibromide, diethyl terephthalate, dimethyl terephthalate, dipropyl terephthalate.
  • dialcohol examples include aliphatic glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, butanediol, pentanediol, hexanediol, methylpentanediol, nonanediol, and ethylbutylpropanediol.
  • aliphatic glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, butanediol, pentanediol, hexanediol, methylpentanediol, nonanediol, and ethylbutylpropanediol.
  • xylene glycol phenylene glycol, phenylene glycol Tylene oxide adduct, bisphenol A, ethylene oxide adduct of bisphenol A, propylene oxide adduct of bisphenol A, bisphenol AP, bisphenol C, bisphenol E, bisphenol F, bisphenol S, bisphenol Z and their ethylene oxide, propylene oxide addition Examples include, but are not limited to:
  • polycarboxylic acids or polyhydric alcohols may be added and used.
  • polycarboxylic acids examples include succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, octyl succinic acid, benzenetricarboxylic acid, cyclohexanetricarboxylic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, benzophenonetetracarboxylic acid, trimesic acid and acid anhydrides thereof. Products, halides, lower alkyl esters and the like.
  • polyhydric alcohol examples include, but are not limited to, polyethylene glycol, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol and the like.
  • polyester resin used in the present invention may also be a polyester polyol having both ends terminated with a hydroxyl group and urethane-modified by reacting with an organic diisocyanate compound.
  • organic diisocyanate compounds used include hexamethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, dimethoxybiphenylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diisocyanate methylcyclohexane, diisocyanate dicyclohexane, diisocyanate cyclohexylmethane, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, Examples thereof include, but are not limited to, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, dimethylbiphenylene diisocyanate, and diisocyanate diphenyl ether.
  • the above-described compounds are used as the polycarboxylic acid and the polyol, and the ratio of the polyol and the polycarboxylic acid is usually 2 as the equivalent ratio (OH) / (COOH) of the hydroxyl group (OH) and the carboxyl group (COOH).
  • / 1-1 to 1/1 is preferable, 1.5 / 1 to 1/1 is more preferable, and 1.2 / 1 to 1.02 / 1 is still more preferable.
  • the method for synthesizing the polyester resin used in the present invention is not particularly limited, and can be obtained, for example, by a polyester polycondensation reaction according to a conventional method.
  • the weight-average molecular weight of the polyester resin has a maximum value in the range of 2 ⁇ 10 2 to 3 ⁇ 10 4 in terms of polystyrene converted by gel permeation chromatography from the viewpoints of heat-resistant storage properties, powder flow characteristics, and melt viscosity.
  • the maximum value of the molecular weight is preferably 3 ⁇ 10 3 to 3 ⁇ 10 4 .
  • the haze of the retardation film in which the A layer and the B layer of the present invention are laminated is preferably less than 1%, particularly preferably 0 to 0.5%.
  • the visible light transmittance of the retardation film of the present invention is preferably 90% or more, and more preferably 93% or more.
  • the retardation film of the present invention can be suitably used as a polarizing plate as a viewing angle widening film of a liquid crystal display device. In that case, it can bond directly to at least one surface of a polarizer, and can also serve as a polarizing plate protective film. In this case, it is preferable to bond the B layer side to the polarizer.
  • the polarizing plate can be produced by a general method.
  • the B layer side of the retardation film on which the A layer and the B layer of the present invention are laminated is subjected to an alkali saponification treatment.
  • the saponified retardation film is preferably bonded to at least one surface of a polarizer produced by immersing and stretching a polyvinyl alcohol film in an iodine solution using a completely saponified aqueous polyvinyl alcohol solution.
  • the retardation film of the present invention may be used on the other surface, or another polarizer protective film may be used.
  • a known adhesive can be used, but an aqueous adhesive is preferable.
  • any appropriate material can be adopted as the polarizer protective film used on the back side.
  • a plastic film excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier property, isotropy and the like can be mentioned.
  • resins constituting the plastic film include acylate resins such as triacetyl cellulose (TAC), polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, acrylic resins, poly Examples include norbornene resin, cellulose resin, polyarylate resin, polystyrene resin, polyvinyl alcohol resin, polyacrylic resin, and mixtures thereof.
  • TAC triacetyl cellulose
  • polyester resins such as triacetyl cellulose (TAC)
  • polyethersulfone resins such as polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins,
  • thermosetting resins such as acrylic, urethane, acrylic urethane, epoxy, and silicone, or ultraviolet curable resins may be used. From the viewpoint of polarization characteristics and durability, a TAC film whose surface is saponified with alkali or the like is preferable.
  • KC8UX, KC4UX, KC5UX, KC8UCR3, KC8UCR4, KC8UCR5, KC8UY, KC4UY, KC12UR, KC4UE, KC8UE, KC8UY-HA, KC8UX-RHU, KC8UX-RUX NC, KC4UXW-RHA-NC (manufactured by Konica Minolta Opto Co., Ltd.) and the like are preferably used.
  • the retardation film in which the A layer and the B layer of the present invention are laminated is industrially produced as a long film, and the aspect in which a polarizing plate is constituted by laminating with a polarizer similarly produced as a long film is the most. Useful. Moreover, it can also be used as a mere retardation film which does not have a function as a polarizer protective film, such as further bonding to a polarizing plate.
  • a polarizer which is a main component of a polarizing plate, is an element that allows only light of a plane of polarization in a certain direction to pass.
  • a typical polarizer currently known is a polyvinyl alcohol-based polarizing film, which is polyvinyl alcohol.
  • iodine is dyed on a system film
  • a dichroic dye is dyed, but it is not limited to this.
  • a polyvinyl alcohol aqueous solution is formed into a film and dyed by uniaxial stretching or dyed or uniaxially stretched and then preferably subjected to a durability treatment with a boron compound.
  • a polarizer having a thickness of 5 to 30 ⁇ m is preferably used.
  • the retardation film of the present invention can be used for liquid crystal display devices of various drive systems such as STN, TN, OCB, HAN, VA (MVA, PVA), IPS, FFS, OCB.
  • An IPS, FFS, and VA (MVA, PVA) type liquid crystal display device is preferable.
  • the absorption axis direction of the polarizer and the respective stretching axes do not necessarily have to be parallel or orthogonal, and an offset form is also preferably used.
  • a liquid crystal display device having a wide viewing angle and high front contrast and excellent visibility can be obtained.
  • the laminated retardation film of the present invention is disposed between a polarizer disposed so as to have an absorption axis in a direction orthogonal to the slow axis direction of the liquid crystal during black display and the glass substrate.
  • the slow axis of the A layer is parallel to the absorption axis of the polarizer, and when the A layer is disposed on the glass substrate side, the slow axis of the A layer is An excellent viewing angle can be obtained by arranging the polarizers so that the absorption axes thereof are orthogonal to each other.
  • a retardation film in which the slow axis of the B layer and the slow axis of the A layer are orthogonal to each other is preferably used.
  • the retardation film disposed therebetween preferably has an in-plane retardation Ro of almost zero. More preferably, the retardation Rt in the thickness direction is
  • Example 1 ⁇ Production of retardation film >> ⁇ B layer: Production and stretching of film B1> (Fine particle dispersion) Fine particles (Aerosil R972V manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) 11 parts by weight Ethanol 89 parts by weight The above was stirred and mixed with a dissolver for 50 minutes, and then dispersed with Manton Gorin.
  • Fine particles Alignment R972V manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • a main dope solution having the following composition was prepared. First, methylene chloride and ethanol were added to the pressure dissolution tank. Cellulose ester A was added to a pressurized dissolution tank containing a solvent while stirring. This is completely dissolved with heating and stirring. This was designated as Azumi Filter Paper No. The main dope solution was prepared by filtration using 244.
  • the dope solution was filtered with Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd. in the film production line.
  • the inline additive solution was filtered with Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd.
  • Add 2 parts by weight of the filtered in-line additive to 100 parts by weight of the filtered dope solution mix thoroughly with an in-line mixer (Toray static type in-pipe mixer Hi-Mixer, SWJ), and then use a belt casting apparatus. It was cast at a temperature of 35 ° C. and a width of 2 m uniformly on a stainless steel band support. With the stainless steel band support, the solvent was evaporated until the residual solvent amount became 120%, and then peeled off from the stainless steel band support.
  • the peeled cellulose ester web was evaporated at 50 ° C., slit to 1.65 m width, and then 1.3 times at 30 ° C. in the TD direction (direction perpendicular to the film transport direction) (30 times). %). Drying is completed while transporting the drying zone at 120 ° C. with many rolls, slitting to a width of 1.5 m, knurling with a width of 15 mm and an average height of 10 ⁇ m at both ends of the film, and a film B1 having an average film thickness of 50 ⁇ m Was made.
  • the film width was 1.5 m
  • the winding length was 5000 m
  • the film thickness was 45 ⁇ m
  • the phase difference was Ro: 45 nm and Rt: 115 nm by the following measurement method.
  • Cellulose ester A acetyl group substitution degree 1.6, propionyl group substitution degree 0.9, total acyl group substitution degree 2.7
  • (Meth) acrylic polymer A Bulk polymerization was performed by the polymerization method described in JP-A No. 2000-128911. That is, methyl acrylate was introduced as a monomer into a flask equipped with a stirrer, a nitrogen gas inlet tube, a thermometer, an inlet, and a reflux condenser, and nitrogen gas was introduced and the inside of the flask was replaced with nitrogen gas while stirring. Added.
  • the coating layer was cured with an illuminance of 100 mW / cm 2 and an irradiation amount of 0.2 J / cm 2 , thereby producing an A1 layer. While heating the obtained laminate at 160 ° C., the film was stretched 30% in the film transport direction (MD direction) using a longitudinal stretching machine to obtain a retardation film 1.
  • the film thickness of the A1 layer was 15 ⁇ m, and the film thickness of the B1 layer was 40 ⁇ m.
  • ⁇ Preparation of polymer P2> In an autoclave, 50 parts by mass of a monomer mixture of 50% by mass of N-vinylcarbazole and 50% by mass of N-acryloylmorpholine and 2 parts by mass of azobisisobutyronitrile were added and dissolved by adding 800 parts by mass of toluene. After sealing, the mixture was allowed to stand for 48 hours in an atmosphere of 60 ° C. for copolymerization. After completion of the polymerization, methanol was added to precipitate the polymer. A polymer P2 containing a carbazole structural unit was obtained as a white powder through cooling, filtration, washing, and drying steps.
  • the copolymer was a copolymer of N-vinylcarbazole and acryloylmorpholine.
  • Coating fluid A4 Methylene chloride 400 parts by weight Polymer P2 50 parts by weight Acryloylmorpholine 45 parts by weight Photoreaction initiator (Irgacure 184 (manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.)) 5 parts by weight The above materials are put into a sealed container and completely heated and stirred. A coating film A4 was prepared by dissolving in the same, and a retardation film 4 was prepared in the same manner as the retardation film 1 except that this coating liquid was used.
  • the above materials were put into a closed container and completely dissolved with heating and stirring to prepare a coating liquid A5.
  • the coating liquid A5 was used in the same manner as in the retardation film 1 except that this coating liquid was used.
  • a phase difference film 5 was produced.
  • MD direction transport direction
  • Coating fluid A7 Methylene chloride 400 parts by weight Polymer P2 100 parts by weight The above materials were put into a sealed container and completely dissolved while heating and stirring to prepare a coating liquid A7. On the film B1, the coating liquid A7 was applied with a comma coater so as to form a uniform coating layer, and the temperature and speed of the hot air were gradually increased and finally dried at 80 ° C. While heating the obtained laminate at 180 ° C., the film was stretched 30% in the transport direction (MD direction) using a longitudinal stretching machine to obtain a retardation film 7.
  • MD direction transport direction
  • the above materials are put into a closed container and completely heated and stirred. Dissolved in a coating solution A8.
  • a coating liquid A8 was applied onto the film B1 with a comma coater so as to form a uniform coating layer, and the temperature and speed of hot air were gradually increased and finally dried at 80 ° C. While heating the obtained laminate at 240 ° C., the film was stretched 30% in the transport direction (MD direction) using a longitudinal stretching machine to obtain a retardation film 8.
  • the produced retardation films 1 to 8 were evaluated by the following methods.
  • Ro and Rt of the A layer and the B layer were calculated by the analysis software Multi-Layer Software.
  • a razor was inserted from the A layer side of the retardation film, the film was cut into a size of 20 cm ⁇ 20 cm, and the cut surface was observed and evaluated according to the following rank.
  • the retardation films 1 to 5 of the present invention are the retardation films 6 and 7 using a polymer containing a carbazole structural unit alone, and the retardation film 8 using a polymer containing a carbazole structural unit and a polycarbonate.
  • the haze is low, the roll conveyance is appropriate, and the adhesiveness is excellent.
  • Example 2 ⁇ Application to polarizing plates and liquid crystal display devices> ⁇ Preparation of polarizing plate>
  • the cellulose ester side (B layer side) of the retardation films 1 to 8 was subjected to alkali saponification treatment to obtain the following polarizing plate protective film.
  • a 120 ⁇ m-thick polyvinyl alcohol film was immersed in 100 kg of an aqueous solution containing 1 kg of iodine and 4 kg of boric acid, and stretched 6 times at 50 ° C. to produce a polarizer.
  • the above retardation film was completely formed on one side of the polarizer.
  • the produced polarizing plate is cut into a square having a size of 20 cm ⁇ 20 cm, and the A layer side is bonded to the glass substrate using an acrylic adhesive.
  • the bonded polarizing plates were peeled from the glass with a strength of 5N from the corners, and then ranked according to the following criteria by observing the glass substrate.
  • Nitto Denko Corporation removes the polarizing plate on the viewing side of the liquid crystal television VIERALX60 (26 inches) manufactured by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. and replaces the produced polarizing plates 1 to 8 with the same axis as the original polarizer.
  • the liquid crystal display device 1 is attached by attaching a polarizing plate using a Konica Minolta Tack Film KC4UE (manufactured by Konica Minolta Opto Co., Ltd.) as a polarizing plate protective film as a polarizing plate on the backlight side.
  • KC4UE Konica Minolta Tack Film KC4UE
  • ⁇ Front contrast evaluation> In an environment of 23 ° C. and 55% RH, the backlight of the liquid crystal TV was turned on and allowed to stand for 30 minutes before measurement.
  • EZ-Contrast 160D manufactured by ELDIM was used to measure the front luminance of white display and black display with a liquid crystal TV, and the ratio was defined as the front contrast. The higher the value, the better the contrast.
  • the polarizing plates 1 to 5 using the retardation films 1 to 5 of the present invention have excellent adhesion and excellent reworkability for polarizing plates.
  • the liquid crystal display devices 1 to 5 using the polarizing plate of the present invention were excellent in front contrast.
  • Example 3 B layer of Example 1 Film B2 having a film thickness of 55 ⁇ m, phase difference Ro: 50 nm, and Rt: 120 nm was prepared in the same manner except that the draw ratio was changed in the production of film B1.
  • the coating liquid A3 was applied, cured and dried in the same manner as in Example 1 to form an A layer having a thickness of 10 ⁇ m.
  • the retardation of the obtained retardation film 9 was Ro: 50 nm, Rt: 110 nm.
  • the cellulose ester film side (B layer side) of the retardation film 9 and the film B2 were subjected to alkali saponification treatment, and the retardation direction of the retardation film 9 and film B2 (TD) Direction) and the stretching direction (MD direction) of the polarizer are perpendicular to each other, and in the case of the retardation film 9, the layers are bonded so that the B layer side is the polarizer side.
  • Konica Minolta Tack Film KC8UX manufactured by Konica Minolta Opto Co., Ltd. was similarly subjected to alkali saponification treatment and bonded to the other surface to produce Polarizing Plate 9 and Polarizing Plate B2.
  • a polarizing plate on both sides of a commercially available 32-inch MVA type liquid crystal television (Sharp Aquos 32AD5) is peeled off, and the polarizing plate 9 and the polarizing plate B2 prepared above are attached to both sides, respectively. B2 was produced. At that time, the direction of bonding of the polarizing plate is the same direction as the polarizing plate previously bonded at the time of purchase so that the B layer side of the retardation film 9 and the film B2 side are on the liquid crystal cell side. Then, the liquid crystal display device 9 and the liquid crystal display device B2 were manufactured so that the absorption axis was directed.
  • the viewing angle of the liquid crystal display device obtained above was measured using EZ-contrast manufactured by ELDIM.
  • the contrast ratio between the white display and the black display of the liquid crystal panel was 10 or more, and the range of the tilt angle from the normal direction with respect to the panel surface indicating the region causing the inversion was evaluated.
  • the liquid crystal display 9 of the present invention had extremely high viewing angle improvement characteristics as compared with the liquid crystal display device B2.
  • a retardation film having a retardation value suitable for widening the viewing angle can be easily produced.
  • Example 4 instead of the film B1 using the cellulose ester of Example 1, an A layer was formed on the polycarbonate film using the coating liquid A4 to prepare a retardation film. In addition, a layer A was similarly formed on a norbornene film, an acrylic film, an olefin film, and a polyester film to prepare a retardation film. When these transportability, adhesion, and reworkability of the polarizing plate were evaluated, Example 1 was reproduced and all were confirmed to have no problem.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、ヘイズ、密着性、ロール搬送適性、偏光板リワーク性、正面コントラストに優れたビニルカルバゾール構造を有するポリマーを含有する位相差フィルム、該位相差フィルムの製造方法、該位相差フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置を提供することにある。  本発明の位相差フィルムは、A層とB層を積層した位相差フィルムであって、A層は、カルバゾール構造単位を含むポリマーと、ビニル系モノマーの架橋物とを含有する層であり、B層は熱可性樹脂からなる層であることを特徴とする。

Description

位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
 本発明は、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置に関し、より詳しくは、ヘイズ、密着性、ロール搬送適性に優れた位相差フィルムであり、偏光板リワーク性、正面コントラストに優れる。
 ビニルカルバゾール構造を有するポリマーが負の位相差を発現することは知られており、位相差層として用いることが提案されている(例えば、特許文献1~5参照。)。
 しかし、ビニルカルバゾール構造を有するポリマーは脆く、他の樹脂との相溶性、密着性が悪いという問題点があり、単独で位相差フィルムに用いた場合、リワーク時にポリマー層がはがれる、あるいは割れて残ってしまう。また、ロール搬送時にクラックが生じたり、延伸適性も低く、延伸時にヘイズが発生する、物性改良のために他の樹脂とブレンドしても相溶せずに白濁する等の問題があり、液晶表示装置に用いた場合に、コントラストが低下するという問題点があった。
米国特許7,211,304号明細書 国際特許第2005/045820号パンフレット 特表2007-513799号公報 国際特許2005/121880号パンフレット 特開2001-91746号公報
 従って本発明の目的は、ヘイズ、密着性、ロール搬送適性、偏光板リワーク性、正面コントラストに優れたビニルカルバゾール構造を有するポリマーを含有する位相差フィルム、該位相差フィルムの製造方法、該位相差フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置を提供することにある。
 本発明の上記課題は以下の構成により達成される。
 1.A層とB層を積層した位相差フィルムであって、A層は、カルバゾール構造単位を含むポリマーと、ビニル系モノマーの架橋物とを含有する層であり、B層は熱可塑性樹脂からなる層であることを特徴とする位相差フィルム。
 2.前記ビニル系モノマーが、下記一般式(1)あるいは一般式(2)で表されるモノマーであることを特徴とする前記1に記載の位相差フィルム。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、X1、X2は下記式で表される結合基より選択され、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
11、R12、R13、R14、R21、R22、R23、R24、R31、R32、R33は、それぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族基、置換基を有していてもよい芳香族基または置換基を有していてもよい複素環基を表す。R12とX1が直接結合し、環状構造を形成してもよい。R12とR14が結合し、環状構造を形成してもよい。)
 3.前記B層が、セルロースエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、オレフィン系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなることを特徴とする前記1または2に記載の位相差フィルム。
 4.前記1~3のいずれか1項に記載の位相差フィルムを少なくとも一方の面に有することを特徴とする偏光板。
 5.前記4に記載の偏光板を液晶セルの少なくとも一方の面に有することを特徴とする液晶表示装置。
 6.前記1に記載の位相差フィルムの製造方法であって、少なくともカルバゾール構造単位を含むポリマーとビニル系モノマーとを含む組成物をB層上に塗工した後、熱あるいは活性エネルギー線を照射して架橋させてA層を形成することを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
 7.前記A層を形成した後、少なくとも一方向に延伸することを特徴とする前記6に記載の位相差フィルムの製造方法。
 本発明によれば、ヘイズ、密着性、ロール搬送適性、偏光板リワーク性、正面コントラストに優れたビニルカルバゾール構造を有するポリマーを含有する位相差フィルム、該位相差フィルムの製造方法、該位相差フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置を提供することができる。
 以下本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 本発明の位相差フィルムは、A層とB層を積層した位相差フィルムであって、A層は、カルバゾール構造単位を含むポリマーと、ビニル系モノマーの架橋物とを含有する層であり、B層は熱可塑性樹脂からなる層であることを特徴とする。
 本発明者らは上記問題点に鑑み鋭意検討した結果、下記の知見を得、本発明を成すに至った次第である。
(1)カルバゾール構造単位を含むポリマーとビニル系ポリマー同士をブレンドするのではなく、ビニル系モノマーをカルバゾール構造単位を含むポリマーにブレンドし、次いで架橋させてカルバゾール構造含有ポリマー層とすることで、ポリマー同士の相溶性が上がり均一にブレンドされた状態で硬化されるため、形成された膜の透明性が上がり、コントラストが上がる。
(2)ビニルカルバゾールポリマーと相溶しているビニル系モノマーの一部が基材に浸透した状態で、架橋するとアンカー効果が得られる為、層間の密着性が向上し、更に液晶セルに接する位相差層の剥がれがない為リワーク適性が向上する。
(3)ビニル系モノマーを用いることで、層が適度な架橋密度となり、可撓性をもち、脆くなく、かつ適度な温度で延伸可能な層になる。
 従って本発明の位相差層の製造方法の特徴は、少なくともカルバゾール構造単位を含むポリマーとビニル系モノマーとを含む組成物をB層上に塗工した後、熱あるいは活性エネルギー線を照射して架橋させてA層を形成することに特徴がある。
 以下本発明を詳細に説明する。
 〈ビニル系モノマー〉
 本発明に係るビニル系モノマーは、一般的なラジカル重合性のモノマー類、紫外線硬化樹脂に一般的に用いられる分子内に付加重合可能なエチレン性二重結合を複数有する多官能モノマー類や、多官能オリゴマー類を用いることができる。該化合物に限定は無いが、具体的には、例えば、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3-ジオキサンアルコールのε-カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3-ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε-カプロラクトン付加物のジアクリレート、2-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)-5-ヒドロキシメチル-5-エチル-1,3-ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε-カプロラクトン付加物、1,6-ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε-カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル酸、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることができる。
 中でも、好ましくは、前記一般式(1)、一般式(2)で表される化合物が用いられる。式中、R11、R12、R13、R14、R21、R22、R23、R24、R31、R32、R33は、水素原子、それぞれ独立して置換基を有していてもよい脂肪族基、置換基を有していてもよい芳香族基、及び置換基を有していてもよい複素環基を表す。R11、R12、R13、R14、R21、R22、R23、R24、R31、R32、R33で表される脂肪族基、芳香族基、及び複素環基としては、特に制限はないが、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリフルオロメチル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、2-プロペニル基、3-ブテニル基、1-メチル-3-プロペニル基、3-ペンテニル基、1-メチル-3-ブテニル基、4-ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基等)、アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基等)、アリールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル基等)、ホスホノ基、アシル基(例えば、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、2-ピリジルアミノカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2-ピリジルアミノスルホニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、スルホン酸基、スルホン酸の塩、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2-エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、クロロフェニルアミノ基、トルイジノ基、アニシジノ基、ナフチルアミノ基、2-ピリジルアミノ基等)、イミド基、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2-ピリジルアミノウレイド基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基等)、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル基、カルボン酸の塩、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基等の各基が挙げられる。これらの各基は置換基を有していても良く、該置換基としては上記に説明したR11、R12、R13、R14、R21、R22、R23、R24、R31、R32、R33で表される基と同様の基が挙げられる。
 一般式(1)、一般式(2)の具体例としては以下に挙げるものであるが、これに限定されるものではない。
 (メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸γ-ブチロラクトン などの(メタ)アクリル系モノマーが好ましく、更に好ましくは(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルが用いられる。
 また、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミド、N-プロピルアクリルアミド、N-アクリロイルピロリジン、N-アクリロイルピペリジン、N-アクリロイルモルホリン、N,N-ジ-n-プロピルアクリルアミド、N-n-ブチルアクリルアミド、N-n-ヘキシルアクリルアミド、N-n-ヘキシルメタクリルアミド、N-n-オクチルアクリルアミド、N-n-オクチルメタクリルアミド、N-tert-オクチルアクリルアミド、N-ドデシルアクリルアミド、N-n-ドデシルメタクリルアミド、N,N-ジグリシジルアクリルアミド、N,N-ジグリシジルメタクリルアミド、N-(4-グリシドキシブチル)アクリルアミド、N-(4-グリシドキシブチル)メタクリルアミド、N-(5-グリシドキシペンチル)アクリルアミド、N-(6-グリシドキシヘキシル)アクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、N,N′-エチレンビスアクリルアミド、N,N′-ヘキサメチレンビスアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミドなどのアミド系モノマーも好ましく用いられる。また、下記構造の化合物も好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 特に好ましいものはN,N-ジメチルアクリルアミド、N-アクリロイルモルホリンである。
 また、下記のようなビニル系モノマーも用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 好ましくは、N-ビニルピロリドン、N-ビニルピペリドンが挙げられる。
 また、本発明においては、R11、R12、及びR13が互いに結合して環状構造を形成していても、R12とX1が直接結合して環状構造を形成していてもよい。具体例としては、ラクトン環、無水環マレイン酸環などが挙げられ、これらの環は更に、R11、R12、R13、R14、R21、R22、R23、R24、R31、R32、R33で表される基が有してもよい置換基によってさらに置換されていてもよい。
 また、これらのビニル系モノマーは単独でも混合物でもよい。また、所望の性能を達成するうえで上記モノマー以外の単官能あるいは多官能の硬化性モノマーをブレンドしてもよい。
 〈カルバゾール構造単位を含むポリマー〉
 カルバゾール構造単位を含むポリマーとしては、下記一般式(3)、一般式(4)で表されるカルバゾール誘導体を重合してなるポリマーが挙げられ、単独重合体でも、他の共重合可能なモノマーとの共重合体でもよい。共重合体の場合は、ブロックポリマーでもグラフトポリマーでもランダムポリマーでも良い。ここでいうポリマーとは、少なくとも分子内に下記カルバゾール構造単位を10量体以上含むことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47はそれぞれ置換基を有していても良く、置換基としては上記に説明したR11、R12、R13、R14、R21、R22、R23、R24、R31、R32、R33で表される基と同様の基が挙げられる。また、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5のうちのどれかひとつのみが一般式(4)で表される置換基である。)
 好ましくは、N-ビニルカルバゾール誘導体、あるいは2-ビニルカルバゾール誘導体を重合したポリマーであり、さらに好ましくは、N-ビニルカルバゾール、2-ビニルカルバゾールである。
 カルバゾール誘導体と共重合可能なモノマーとしては特に限定はされないが、例えば、例えばメタクリル酸及びそのエステル誘導体(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸i-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等)、アクリル酸及びそのエステル誘導体(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸i-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸2-エトキシエチル、アクリル酸ジエチレングリコールエトキシレート、アクリル酸3-メトキシブチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル等)、アルキルビニルエーテル(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等)、アルキルビニルエステル(ギ酸ビニル、酢酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等)、スチレン誘導体(例えば、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルナフタレンなど)、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和化合物等を挙げることが出来る。これらは1種単独で、または2種以上混合して、前記一般式(3)(4)で表されるモノマー単位と共重合させることができる。また、前記ビニル系モノマーとして挙げた化合物をカルバゾール誘導体と共重合したポリマーを用いても良い。これらモノマーのうち、好ましくは(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、N-ビニルピロリドン、N-アクリロイルモルホリン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルカプロラクタム、N,N-ジメチルアクリルアミドである。
 本発明における上記ポリマーを重合する方法は特に問わないが、従来公知の方法を広く採用することが出来、例えばラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合などが挙げられる。ラジカル重合法の開始剤としては、例えば、アゾ化合物、過酸化物等が挙げられ、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビスイソブチル酸ジエステル誘導体、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイルなどが挙げられる。重合溶媒は特に問わないが、例えば、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系溶媒、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、水溶媒等が挙げられる。溶媒の選択により、均一系で重合する溶液重合、生成したポリマーが沈澱する沈澱重合、ミセル状態で重合する乳化重合、懸濁状態で重合する懸濁重合、或いは場合によっては塊状重合を行うこともできる。
 前記ポリマーは、カルバゾール構造単位を20~70質量%含有することが好ましい。カルバゾール構造単位が20質量%よりも少ないと、位相差発現性が低くなり位相差層として成立しにくく、70質量%よりも多いと樹脂層が硬くなりすぎて延伸しづらくなる。
 前記ポリマーの重量平均分子量(Mw)は10000~2000000の範囲内であることが好ましい。より好ましくは100000~1000000の範囲内である。また前記共重合体の重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn比は1.5~10.0のものが好ましく用いられる。
 なお、Mw及びMw/Mnは下記の要領で、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより算出した。
 測定条件は以下の通りである。
溶媒:テトヒドロフラン
装置:HLC-8220(東ソー(株)製)
カラム:TSKgel SuperHM-M(東ソー(株)製)
カラム温度:40℃
試料濃度:0.1質量%
注入量:10μl
流量:0.6ml/min
校正曲線:標準ポリスチレン:PS-1(Polymer Laboratories社製)Mw=2,560,000~580迄の9サンプルによる校正曲線を使用した。
 (A層の塗工)
 本発明は、カルバゾール構造単位を含むポリマーとビニル系モノマーの架橋物とを含有するA層と、後述する熱可塑性樹脂からなるB層を積層する位相差フィルムの製造方法であって、少なくともカルバゾール構造単位を含むポリマーとビニル系モノマーとを含む組成物をB層上に塗工した後、熱あるいは活性エネルギー線を照射して架橋させてA層を形成することを特徴とする。
 塗工方法については特に限定はされないが、例えば具体的にはディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、コンマコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法(ダイコート法)(米国特許2681294号、特開2003-200097号、特開2003-211052号明細書参照)、スライドコート法、マイクログラビアコート法等の公知の方法が用いられ、その中でもマイクログラビアコート法、ダイコート法、コンマコート法が好ましい。これらの方法は、溶液粘度と膜厚から適宜選択される。
 塗工に際し溶媒としては一般の公知の有機溶媒が用いられる、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール類、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ジエチルセロソルブ、ジエチルカルビトール等のグリコールエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等の有機溶媒、或いは水が用いられる。これらは、単独、若しくは2種以上を混合して用いることができる。
 また、ビニル系モノマーにポリマーが溶解する場合は溶媒がなくても良い。硬化促進のために、重合開始剤、架橋開始剤をポリマー成分に対して5~30質量%含有することが好ましい。光重合開始剤としては、特に制限は無く各種公知のものを使用することが出来る。光重合開始剤としては、例えばイルガキュア184、イルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア2959、イルガキュア819(チバ・ジャパン(株)製)、ダロキュア-1173(メルク社製)等の光開始剤を用いることが出来る。更に、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、p-ジメチル安息香酸エステル、チオキトサン等の光増感剤を併用してもよい。
 塗工液中には、カルバゾール構造単位を含むポリマーを15~75質量%、ビニル系モノマーを85~25質量%含有することが好ましい。カルバゾール構造単位を含むポリマーが15質量%以下になると、位相差発現性が不足して位相差フィルムとして機能しづらくなり、75質量%よりも多いと塗膜を硬化してもB層との密着性改善効果があまり期待できない。
 塗工液の作成方法については、特に制限はないが、あらかじめカルバゾール構造単位を含むポリマーを溶媒に完全に溶解したのち、ビニル系モノマーを添加することで、短時間で均一な塗工液を作成することができ好ましい。
 本発明のA層は、水及び有機溶剤の乾燥の後に、熱または活性エネルギー線により塗膜を硬化させるゾーンを通過させ、塗膜を硬化することが好ましい。
 加熱方法としては、特に制限はないが、ヒートプレート、ヒートロール、サーマルヘッド、熱風を吹き付けるなどの方法を使用するのが好ましい。加熱温度としては、使用するポリマーの種類により一概には規定できないが、基材への熱変形等の影響を与えない温度範囲であることが好ましく、30~200℃が好ましく、更に30~120℃が好ましく、特に好ましくは50~100℃である。
 活性エネルギー線は、特に制限されるものではなく、皮膜を形成する硬化性組成物の種類に応じて、紫外線、電子線、近紫外線、可視光、近赤外線、赤外線、X線などから適宜選択することができるが、紫外線、電子線が好ましく、特に取り扱いが簡便で高エネルギーが容易に得られるという点で紫外線が好ましい。
 紫外線反応性化合物を光重合させる紫外線の光源としては、紫外線を発生する光源であれば何れも使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。また、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、エキシマランプ又はシンクロトロン放射光等も用いることができる。このうち、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプを好ましく利用できる。
 電子線としては、コックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される50~1000keV、好ましくは100~300keVのエネルギーを有する電子線を挙げることができる。
 A層の厚みは特に限定されないが、2~50μmが好ましい。特に膜厚は3~40μmであることがより好ましく、更に好ましくは5~30μmである。
 前記したように本発明の構成であればA層とB層の密着性は高いが、更に高めたい場合は、A層、B層間に易接着層を設けても良い。易接着層の材料としては特に限定はなく、公知の材料を適宜用いることができる。易接着層の膜厚は、1μm以下が好ましく、更に好ましくは0.5μm以下である。
 A層の位相差は、Ro=80~200nm、Rt=-70~-150nmであることが好ましい。A層、B層が面内遅相軸を有する場合は、互いの面内遅相軸が直交するように積層されていることが視野角拡大効果を向上させる点で好ましい。
 尚、リターデーション値は下記により求めることができる。
  Ro=(nx-ny)×d
  Rt=((nx+ny)/2-nz)×d
(式中、nxは樹脂層の面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dは樹脂層の厚み(nm)をそれぞれ表す。)
 上記3次元屈折率は、例えばKOBRA-21ADH(王子計測機器(株))を用いて、23℃、55%RHの環境下で、波長が590nmで求めることができる。
 上記リターデーション値Ro、Rtは、B層上にA層を積層した後に延伸操作を行うことで得られる。例えばフィルムの長手方向(塗工方向)及びそれとフィルム面内で直交する方向、即ち幅手方向に対して、逐次または同時に2軸延伸もしくは1軸延伸することができる。互いに直交する2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には塗工方向に1.01~2.5倍、幅方向に0.5~1.5倍の範囲とすることが好ましく、塗工方向に1.05~1.5倍、幅方向に0.5~1.2倍の範囲で行うことが好ましい。
 該延伸操作は加熱しながら行うことが好ましく、例えばテンターを用いる場合では、テンター内延伸部の温度を50~200℃、好ましくは80~200℃、より好ましくは120~200℃、特に好ましくは140~200℃の範囲に設定する。またはB層を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)-50℃~Tg+50℃、好ましくはTg-40℃~Tg+40℃の温度範囲で行われる。
 〈B層〉
 本発明のB層は、延伸時に延伸方向と平行方向に遅相軸を有するポリマーを含有することが好ましく、透明性が高く熱可塑性のあるものが好ましい。但し、複数の材料を含んだ混合物でもよい。具体的には、熱可塑性樹脂として、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)等のセルロースエステル系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂や、これらの混合物等が挙げられる。特に本発明に係るB層は、セルロースエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、オレフィン系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなることが好ましい。
 〈セルロースエステル系樹脂〉
 セルロースエステル系樹脂(以下、セルロースエステルともいう)としては、特に限定はされず、例えば芳香族カルボン酸エステル等も用いられるが、光学特性等の得られるフィルムの特性を鑑みると、セルロースの低級脂肪酸エステルを使用するのが好ましい。
 本発明においてセルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは炭素原子数が5以下の脂肪酸を意味し、例えばセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースピバレート等がセルロースの低級脂肪酸エステルの好ましいものとして挙げられる。
 炭素原子数が6以上の脂肪酸で置換されたセルロースエステルでは、製膜性は良好であるものの、得られる光学フィルムの力学特性が低く、実質的に光学フィルムとして用いることが難しいためである。
 また、力学特性と溶融製膜性の双方を両立させるために、例えば、特開平10-45804号、同8-231761号、米国特許第2,319,052号等に記載されているセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等の混合脂肪酸エステル等を用いてもよい。
 上記セルロースエステルの中でも、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートが好ましく用いられる。
 次に、本発明に好ましく用いられるセルロースエステルのアシル基の置換度について説明する。
 セルロースには、1グルコース単位の2位、3位、6位に1個ずつ、計3個の水酸基があり、総置換度とは、平均して1グルコース単位にいくつのアシル基が結合しているかを示す数値である。
 従って、最大の置換度は3.0である。これらアシル基は、グルコース単位の2位、3位、6位に平均的に置換していてもよいし、分布をもって置換していてもよい。
 混合脂肪酸エステルの置換度として、さらに好ましいセルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートの低級脂肪酸エステルは炭素原子数2~4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基またはブチリル基の置換度をYとした時、下記式(i)、(ii)を満たすセルロースエステルであることが好ましい。
 式(i) 2.3≦X+Y≦3.0
 式(ii) 0≦X≦2.5
 この内特にセルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられ、中でも1.9≦X≦2.5、0.1≦Y≦0.9であることが好ましい。アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在しているのものである。これらは公知の方法で合成することができる。アシル基の置換度の測定方法はASTM-D817-96に準じて測定することができる。
 さらに、本発明で用いられるセルロースエステルは、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn比が1.5~5.5のものが好ましく用いられ、特に好ましくは2.0~4.0である。
 本発明で用いられるセルロースエステルは、50000~150000の数平均分子量(Mn)を有することが好ましく、55000~120000の数平均分子量を有することが更に好ましく、60000~100000の数平均分子量を有することが最も好ましい。
 なお、Mn及びMw/Mnは下記の要領で、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより算出した。
 測定条件は以下の通りである。
溶媒:テトヒドロフラン
装置:HLC-8220(東ソー(株)製)
カラム:TSKgel SuperHM-M(東ソー(株)製)
カラム温度:40℃
試料濃度:0.1質量%
注入量:10μl
流量:0.6ml/min
校正曲線:標準ポリスチレン:PS-1(Polymer Laboratories社製)Mw=2,560,000~580迄の9サンプルによる校正曲線を使用した。
 本発明で用いられるセルロースエステルの原料セルロースは、木材パルプでも綿花リンターでもよく、木材パルプは針葉樹でも広葉樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい。製膜の際の剥離性の点からは綿花リンターが好ましく用いられる。これらから作られたセルロースエステルは適宜混合して、或いは単独で使用することが出来る。
 例えば、綿花リンター由来セルロースエステル:木材パルプ(針葉樹)由来セルロースエステル:木材パルプ(広葉樹)由来セルロースエステルの比率が100:0:0、90:10:0、85:15:0、50:50:0、20:80:0、10:90:0、0:100:0、0:0:100、80:10:10、85:0:15、40:30:30で用いることが出来る。
 セルロースエステルは、例えば、原料セルロースの水酸基を無水酢酸、無水プロピオン酸及び/または無水酪酸を用いて常法によりアセチル基、プロピオニル基及び/またはブチル基を上記の範囲内に置換することで得られる。このようなセルロースエステルの合成方法は、特に限定はないが、例えば、特開平10-45804号或いは特表平6-501040号に記載の方法を参考にして合成することができる。
 本発明に用いられるセルロースエステルのアルカリ土類金属含有量は、1~50ppmの範囲であることが好ましい。50ppmを超えるとリップ付着汚れが増加或いは熱延伸時や熱延伸後でのスリッティング部で破断しやすくなる。1ppm未満でも破断しやすくなるがその理由はよく分かっていない。1ppm未満にするには洗浄工程の負担が大きくなり過ぎるためその点でも好ましくない。更に1~30ppmの範囲が好ましい。ここでいうアルカリ土類金属とはCa、Mgの総含有量のことであり、X線光電子分光分析装置(XPS)を用いて測定することが出来る。
 本発明に用いられるセルロースエステル中の残留硫酸含有量は、硫黄元素換算で0.1~45ppmの範囲であることが好ましい。これらは塩の形で含有していると考えられる。0.1ppm未満とするにはセルロースエステルの洗浄工程の負担が大きくなり過ぎる為、1~30ppmの範囲が好ましい。残留硫酸含有量は、ASTM-D817-96に規定の方法に準じて測定することが出来る。
 本発明に用いられるセルロースエステル中の遊離酸含有量は、1~500ppmであることが好ましい。洗浄で1ppm未満にすることは困難である為、1~100ppmの範囲であることが好ましい。遊離酸含有量はASTM-D817-96に規定の方法に準じて測定することが出来る。
 B層の厚みは特に限定されないが、10~200μmが用いられる。特に膜厚は10~100μmであることが特に好ましい。更に好ましくは20~60μmである。
 前記B層中には、必要に応じて可塑剤を含有することができる。
 可塑剤は単に可塑化効果のみならず、B層の複屈折発現性(延伸後の位相差)、波長分散を適切に調整する機能を有しても良い。また、光弾性係数の絶対値を低下させる材料も好ましい。可塑剤は特に限定されないが、好ましくは、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤及び多価アルコールエステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、アクリル系可塑剤等から選択される。更にB層の位相差をコントロールするために、位相差を正の複屈折性を発現する材料や、波長分散を調整する材料、光弾性係数をゼロに近づける材料などを含んでいてもよい。
 本発明はB層に、セルロースエステル以外に、(メタ)アクリル系重合体と、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物、或いは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上、12個以下結合した化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物を含有することも好ましい。
 〈(メタ)アクリル系重合体〉
 本発明に用いられる(メタ)アクリル系重合体としては、位相差フィルムに含有させた場合、機能として延伸方向に対して負の複屈折性を示すことが好ましく、特に構造が限定されるものではないが、エチレン性不飽和モノマーを重合して得られた重量平均分子量が500以上30000以下である重合体であることが好ましい。
 本発明に用いられる重量平均分子量が500以上30000以下である(メタ)アクリル系重合体は、芳香環を側鎖に有する(メタ)アクリル系重合体またはシクロヘキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリル系重合体であってもよい。
 該重合体の重量平均分子量が500以上30000以下のもので該重合体の組成を制御することにより、例えばB層層にセルロースエステルを含有する場合、該セルロースエステルと該重合体との相溶性を良好にすることができる。
 芳香環を側鎖に有する(メタ)アクリル系重合体またはシクロヘキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリル系重合体について、好ましくは重量平均分子量が500以上10000以下のものであれば、上記に加え、製膜後のB層の透明性が優れ、透湿度も極めて低く、例えば偏光板用保護フィルムに適用しても優れた性能を示す。
 該重合体は、重量平均分子量が500以上30000以下であるから、オリゴマーから低分子量重合体の間にあると考えられるものである。このような重合体を合成するには、通常の重合では分子量のコントロールが難しく、分子量を余り大きくしない方法でできるだけ分子量を揃えることのできる方法を用いることが望ましい。
 特に、本発明のB層に用いられる(メタ)アクリル系重合体としては、分子内に芳香環と水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと、分子内に芳香環を有せず、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとXa、Xbを除く共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを共重合して得られた重量平均分子量2000以上30000以下の重合体X、または芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーYaと、Yaと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを重合して得られた重量平均分子量500以上3000以下の重合体Yであることが好ましい。
 [重合体X、重合体Y]
 本発明に係るB層のRo及びRtを調整する方法としては、分子内に芳香環と水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと、分子内に芳香環を有せず、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとXa、Xbを除く共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを共重合して得られた重量平均分子量2000以上30000以下の高分子量の重合体X、そして、より好ましくは、芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーYaと、Yaと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを重合して得られた重量平均分子量500以上3000以下の低分子量の重合体Yを含有することが好ましい。
 本発明に用いられる重合体Xは、分子内に芳香環と水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと分子内に芳香環を有せず、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとXa、Xbを除く共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを共重合して得られた重量平均分子量2000以上、30000以下の重合体である。
 好ましくは、Xaは分子内に芳香環と水酸基を有しないアクリルまたはメタクリルモノマー、Xbは分子内に芳香環を有せず水酸基を有するアクリルまたはメタクリルモノマーである。
 本発明に用いられる重合体Xは、下記一般式(X)で表される。
 一般式(X)
   -[Xa]m-[Xb]n-[Xc]p-
 上記一般式(X)において、Xaは分子内に芳香環と水酸基とを有しないエチレン性不飽和モノマーを表し、Xbは分子内に芳香環を有せず、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーを表し、XcはXa、Xbを除く共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを表す。m、n及びpは、各々モル組成比を表す。ただし、m≠0、m+n+p=100である。
 更に、重合体Xとして好ましくは、下記一般式(X-1)で表される重合体である。
 一般式(X-1)
   -[CH2-C(-R1)(-CO2R2)]m-[CH2-C(-R3)(-CO2R4-OH)-]n-[Xc]p-
 上記一般式(X-1)において、R1、R3は、それぞれ水素原子またはメチル基を表す。R2は炭素数1~12のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。R4は-CH2-、-C24-または-C36-を表す。Xcは、[CH2-C(-R1)(-CO2R2)]または[CH2-C(-R3)(-CO2R4-OH)-]に重合可能なモノマー単位を表す。m、n及びpは、モル組成比を表す。ただしm≠0、m+n+p=100である。
 本発明に用いられる重合体Xを構成するモノマー単位としてのモノマーを下記に挙げるが、これに限定されない。
 Xにおいて、水酸基とは、水酸基のみならずエチレンオキシド連鎖を有する基をいう。
 分子内に芳香環と水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaは、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(i-、n-)、アクリル酸ブチル(n-、i-、s-、t-)、アクリル酸ペンチル(n-、i-、s-)、アクリル酸ヘキシル(n-、i-)、アクリル酸ヘプチル(n-、i-)、アクリル酸オクチル(n-、i-)、アクリル酸ノニル(n-、i-)、アクリル酸ミリスチル(n-、i-)、アクリル酸(2-エチルヘキシル)、アクリル酸(ε-カプロラクトン)、等、または上記アクリル酸エステルをメタクリル酸エステルに変えたものを挙げることができる。中でも、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル(i-、n-)であることが好ましい。
 分子内に芳香環を有せず、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーXbは、水酸基を有するモノマー単位として、アクリル酸またはメタクリル酸エステルが好ましく、例えば、アクリル酸(2-ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2-ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3-ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(4-ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2-ヒドロキシブチル)、またはこれらアクリル酸をメタクリル酸に置き換えたものを挙げることができ、好ましくは、アクリル酸(2-ヒドロキシエチル)及びメタクリル酸(2-ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2-ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3-ヒドロキシプロピル)である。
 Xcとしては、Xa、Xb以外のモノマーで、かつ共重合可能なエチレン性不飽和モノマーであれば、特に制限はないが、芳香環を有していないものが好ましい。
 Xa及びXbのモル組成比m:nは99:1~65:35の範囲が好ましく、更に好ましくは95:5~75:25の範囲である。Xcのpは0~10である。Xcは複数のモノマー単位であってもよい。
 Xaのモル組成比が多いと、セルロースエステルとの相溶性が良化するがフィルム厚み方向のリターデーション値Rtが大きくなる。Xbのモル組成比が多いと上記相溶性が悪くなるが、Rtを低減させる効果が高い。
 また、Xbのモル組成比が上記範囲を超えると製膜時にヘイズが出る傾向があり、これらの最適化を図りXa、Xbのモル組成比を決めることが好ましい。
 高分子量の重合体Xの分子量は、重量平均分子量が5000以上30000以下であることがより好ましく、更に好ましくは8000以上25000以下である。
 重量平均分子量を5000以上とすることにより、B層の高温高湿下における寸法変化が少ない、偏光板保護フィルムとしてカールが少ない等の利点が得られ好ましい。
 重量平均分子量が30000以下とした場合は、セルロースエステルとの相溶性がより向上し、高温高湿下においてのブリードアウト、更に製膜直後でのヘイズの発生が抑制される。
 本発明に用いられる重合体Xの重量平均分子量は、公知の分子量調節方法で調整することができる。そのような分子量調節方法としては、例えば、四塩化炭素、ラウリルメルカプタン、チオグリコール酸オクチル等の連鎖移動剤を添加する方法等が挙げられる。
 また、重合温度は、通常、室温から130℃、好ましくは50℃から100℃で行われるが、この温度または重合反応時間を調整することで可能である。
 重量平均分子量の測定方法は、下記の方法により求めることができる。
 (平均分子量測定方法)
 重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。
 測定条件は以下の通りである。
 溶媒:   メチレンクロライド
 カラム:  Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
 カラム温度:25℃
 試料濃度: 0.1質量%
 検出器:  RI Model 504(GLサイエンス社製)
 ポンプ:  L6000(日立製作所(株)製)
 流量:   1.0ml/min
 校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1000000~500の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いる。
 本発明に用いられる低分子量の重合体Yは、芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーYaを重合して得られた重量平均分子量500以上3000以下の重合体である。重量平均分子量500以上であれば重合体の残存モノマーが減少し好ましい。
 また、3000以下とすることは、リターデーション値Rt低下性能を維持するために好ましい。Yaは、好ましくは芳香環を有さないアクリルまたはメタクリルモノマーである。
 本発明に用いられる重合体Yは、下記一般式(Y)で表される。
 一般式(Y)
  -[Ya]k-[Yb]q-
 上記一般式(Y)において、Yaは芳香環を有しないエチレン性不飽和モノマーを表し、YbはYaと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを表す。k及びqは、各々モル組成比を表す。ただし、k≠0、k+q=100である。
 本発明に係る重合体Yにおいて、更に好ましくは下記一般式(Y-1)で表される重合体である。
 一般式(Y-1)
   -[CH2-C(-R5)(-CO2R6)]k-[Yb]q-
 上記一般式(Y-1)において、R5は、それぞれ水素原子またはメチル基を表す。R6は炭素数1~12のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。Ybは、[CH2-C(-R5)(-CO2R6)]と共重合可能なモノマー単位を表す。k及びqは、それぞれモル組成比を表す。ただしk≠0、k+q=100である。
 Ybは、Yaである[CH2-C(-R5)(-CO2R6)]と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーであれば特に制限はない。Ybは複数であってもよい。k+q=100、qは好ましくは1~30である。
 芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーを重合して得られる重合体Yを構成するエチレン性不飽和モノマーYaは、アクリル酸エステルとして、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(i-、n-)、アクリル酸ブチル(n-、i-、s-、t-)、アクリル酸ペンチル(n-、i-、s-)、アクリル酸ヘキシル(n-、i-)、アクリル酸ヘプチル(n-、i-)、アクリル酸オクチル(n-、i-)、アクリル酸ノニル(n-、i-)、アクリル酸ミリスチル(n-、i-)、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸(2-エチルヘキシル)、アクリル酸(ε-カプロラクトン)、アクリル酸(2-ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2-ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3-ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(4-ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2-ヒドロキシブチル)、メタクリル酸エステルとして、上記アクリル酸エステルをメタクリル酸エステルに変えたもの;不飽和酸として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸等を挙げることができる。
 Ybは、Yaと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーであれば特に制限はないが、ビニルエステルとして、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、吉草酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、オクチル酸ビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、ソルビン酸ビニル、桂皮酸ビニル等が好ましい。Ybは複数であってもよい。
 重合体X、Yを合成するには、通常の重合では分子量のコントロールが難しく、分子量を余り大きくしない方法で、かつ出来るだけ分子量を揃えることのできる方法を用いることが望ましい。
 かかる重合方法としては、クメンペルオキシドやt-ブチルヒドロペルオキシドのような過酸化物重合開始剤を使用する方法、重合開始剤を通常の重合より多量に使用する方法、重合開始剤の他にメルカプト化合物や四塩化炭素等の連鎖移動剤を使用する方法、重合開始剤の他にベンゾキノンやジニトロベンゼンのような重合停止剤を使用する方法、更に特開2000-128911号または同2000-344823号公報にあるような一つのチオール基と2級の水酸基とを有する化合物、或いは、該化合物と有機金属化合物を併用した重合触媒を用いて塊状重合する方法等を挙げることができ、何れも本発明において好ましく用いられる。
 特に、重合体Yは、分子中にチオール基と2級の水酸基とを有する化合物を連鎖移動剤として使用する重合方法が好ましい。この場合、重合体Yの末端には、重合触媒及び連鎖移動剤に起因する水酸基、チオエーテルを有することとなる。この末端残基により、Yとセルロースエステルとの相溶性を調整することができる。
 重合体X及びYの水酸基価は、30~150[mgKOH/g]であることが好ましい。
 (水酸基価の測定方法)
 水酸基価の測定は、JIS K 0070(1992)に準ずる。この水酸基価は、試料1gをアセチル化させたとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数と定義される。
 具体的には試料Xg(約1g)をフラスコに精秤し、これにアセチル化試薬(無水酢酸20mlにピリジンを加えて400mlにしたもの)20mlを正確に加える。フラスコの口に空気冷却管を装着し、95~100℃のグリセリン浴にて加熱する。1時間30分後、冷却し、空気冷却管から精製水1mlを加え、無水酢酸を酢酸に分解する。
 次に電位差滴定装置を用いて0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液で滴定を行い、得られた滴定曲線の変曲点を終点とする。
 更に空試験として、試料を入れないで滴定し、滴定曲線の変曲点を求める。水酸基価は、次の式によって算出する。
   水酸基価={(B-C)×f×28.05/X}+D
 式中、Bは空試験に用いた0.5mol/Lの水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)、Cは滴定に用いた0.5mol/Lの水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)、fは0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液のファクター、Dは酸価、また、28.05は水酸化カリウムの1mol量56.11の1/2を表す。
 上述の重合体X、重合体Yは何れもセルロースエステルとの相溶性に優れ、蒸発や揮発もなく生産性に優れ、偏光板用保護フィルムとしての保留性がよく、透湿度が小さく、寸法安定性に優れている。
 重合体Xと重合体YのB層中での含有量は、下記式(i)、式(ii)を満足する範囲であることが好ましい。重合体Xの含有量をXg(質量%=(重合体Xの質量/セルロースエステルの質量)×100)、重合体Yの含有量をYg(質量%)とすると、
 式(i) 5≦Xg+Yg≦35(質量%)
 式(ii) 0.05≦Yg/(Xg+Yg)≦0.4
 式(i)の(Xg+Yg)の好ましい範囲は、10~35質量%である。重合体Xと重合体Yは、セルロースエステル全質量に対し、総量として5質量%以上であれば、リターデーション値Rtの調整に十分な作用をする。また、総量として35質量%以下であれば、偏光子PVAとの接着性が良好である。
 重合体Xと重合体Yは、後述するドープ液を構成する素材として直接添加、溶解するか、もしくはセルロースエステルを溶解する有機溶媒に予め溶解した後ドープ液に添加することができる。
 〈フラノース構造もしくはピラノース構造を有する化合物〉
 本発明のB層は、(メタ)アクリル系重合体と共に、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有す化合物(A)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物、或いは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上、12個以下結合した化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物を含むことが好ましい。
 本発明においては、上記化合物(A)のエステル化化合物及び上記化合物(B)のエステル化化合物を総称して、糖エステル化合物とも称す。
 また、前記エステル化化合物が単糖類(α-グルコース、βフルクトース)の安息香酸エステル、もしくは前記一般式(A)で表される、単糖類の-OR12、-OR15、-OR22、-OR25の任意の2箇所以上が脱水縮合して生成したm+n=2~12の多糖類の安息香酸エステルであることが好ましい。
 上記一般式中の安息香酸は更に置換基を有していてもよく、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、フェニル基が挙げられ、更にこれらのアルキル基、アルケニル基、フェニル基は置換基を有していてもよい。
 好ましい化合物(A)及び化合物(B)の例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 化合物(A)の例としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、或いはアラビノースが挙げられる。
 化合物(B)の例としては、ラクトース、スクロース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノース或いはケストース挙げられる。
 このほか、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース、ガラクトシルスクロースなども挙げられる。
 これらの化合物(A)及び化合物(B)の中で、特にフラノース構造とピラノース構造を両方有する化合物が好ましい。例としてはスクロース、ケストース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオースなどが好ましく、更に好ましくは、スクロースである。
 また、化合物(B)において、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上、3個以下結合した化合物であることも、好ましい態様の1つである。
 本発明に係る化合物(A)及び化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化するのに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。用いられるカルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
 好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
 好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができ、より、具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ-イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α-イソジュリル酸、クミン酸、α-トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o-アニス酸、m-アニス酸、p-アニス酸、クレオソート酸、o-ホモサリチル酸、m-ホモサリチル酸、p-ホモサリチル酸、o-ピロカテク酸、β-レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o-ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o-ホモベラトルム酸、フタロン酸、p-クマル酸を挙げることができるが、特に安息香酸が好ましい。
 上記化合物(A)及び化合物(B)をエステル化したエステル化化合物の中では、エステル化によりアセチル基が導入されたアセチル化化合物が好ましい。
 これらアセチル化化合物の製造方法は、例えば、特開平8-245678号公報に記載されている。
 上記化合物(A)及び化合物(B)のエステル化化合物に加えて、オリゴ糖のエステル化化合物を、本発明に係るフラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を3~12個結合した化合物として適用できる。
 オリゴ糖は、澱粉、ショ糖等にアミラーゼ等の酵素を作用させて製造されるもので、本発明に適用できるオリゴ糖としては、例えば、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖が挙げられる。
 オリゴ糖も上記化合物(A)及び化合物(B)と同様な方法でアセチル化できる。
 次に、エステル化化合物の製造例の一例を記載する。
 グルコース(29.8g、166mmol)にピリジン(100ml)を加えた溶液に無水酢酸(200ml)を滴下し、24時間反応させた。その後、エバポレートで溶液を濃縮し氷水へ投入した。
 1時間放置した後、ガラスフィルターにてろ過し、固体と水を分離し、ガラスフィルター上の固体をクロロホルムに溶かし、これが中性になるまで冷水で分液した。
 有機層を分離後、無水硫酸ナトリュウムにより乾燥した。無水硫酸ナトリュウムをろ過により除去した後、クロロホルムをエバポレートにより除き、更に減圧乾燥することによりグリコースペンタアセテート(58.8g、150mmol、90.9%)を得た。尚、上記無水酢酸の替わりに、上述のモノカルボン酸を使用することができる。
 以下に、本発明に用いられるエステル化化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 本発明のB層は、エステル化化合物を1~30質量%含むことが好ましく、特には、5~30質量%含むことが好ましい。この範囲内であれば、本発明の優れた効果を呈すると共に、ブリードアウトなどもなく好ましい。
 また、(メタ)アクリル系重合体とフラノース構造もしくはピラノース構造を1個有す化合物(A)中の、或いは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2~12個結合した化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物と前述の他の可塑剤を併用することができる。
 また、これらのB層には必要に応じて微粒子を添加することもできる。微粒子としては、無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。
 微粒子の一次粒子の平均粒径は5~400nmが好ましく、更に好ましいのは10~300nmである。これらは主に粒径0.05~0.3μmの2次凝集体として含有されていてもよく、平均粒径100~400nmの粒子であれば凝集せずに一次粒子として含まれていることも好ましい。偏光板保護フィルム中のこれらの微粒子の含有量は0.01~1質量%であることが好ましく、特に0.05~0.5質量%が好ましい。
 二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 また、ポリマー型微粒子を添加しても良い。ポリマーの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 無機、有機いずれの微粒子においても、本発明における微粒子は、B層の平均屈折率に近いことがヘイズを低下する上で好ましい。
 更に、紫外線吸収剤を含んでも良い。紫外線吸収剤としては、着色がなく、透明性に優れるなどの、光学フィルムに適性のある材料が好ましい。例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。又、特開2002-169020号、特開2006-113175号等に記載の高分子紫外線吸収剤も好ましく用いられる。
 その他の成分として、酸化防止剤、帯電防止剤、滑材、離型材、着色剤、着色防止剤、難燃剤などを含んでも良い。特に、溶融流延製膜によって作製する場合には、酸化防止剤を導入することが好ましく、特にフィルムの透明性を最大限に引き上げる方法として、前記微粒子の代わりとして、滑材、離型材も好ましく用いられる。
 また、B層のいずれかの面に、帯電防止層、滑性層、易接着層を設けても良い。
 (B層の製造方法)
 次いで、本発明のB層の好ましい一実施形態であるセルロースエステルフィルムの製造方法について説明する。
 本発明に係るセルロースエステルフィルムは溶液流延法で製造されたフィルムであっても溶融流延法で製造されたフィルムであっても好ましく用いることができる。
 溶液流延法によるセルロースエステルフィルムの製造は、セルロースエステル及び前記添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程、ドープを無限に移行する無端の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸または幅保持する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻取る工程により行われる。
 ドープを調製する工程について述べる。ドープ中のセルロースエステルの濃度は、濃い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、セルロースエステルの濃度が濃過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10~35質量%が好ましく、更に好ましくは、15~25質量%である。
 ドープで用いられる溶剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよいが、セルロースエステルの良溶剤と貧溶剤を混合して使用することが生産効率の点で好ましく、良溶剤が多い方がセルロースエステルの溶解性の点で好ましい。
 良溶剤と貧溶剤の混合比率の好ましい範囲は、良溶剤が70~98質量%であり、貧溶剤が2~30質量%である。良溶剤、貧溶剤とは、使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良溶剤、単独で膨潤するかまたは溶解しないものを貧溶剤と定義している。
 そのため、セルロースエステルの平均酢化度(アセチル基置換度)によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えばアセトンを溶剤として用いる時には、セルロースエステルの酢酸エステル(アセチル基置換度2.4)、セルロースアセテートプロピオネートでは良溶剤になり、セルロースの酢酸エステル(アセチル基置換度2.8)では貧溶剤となる。
 良溶剤は特に限定されないが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類、アセトン、酢酸メチル、アセト酢酸メチル等が挙げられる。特に好ましくはメチレンクロライドまたは酢酸メチルが挙げられる。
 また、貧溶剤は特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n-ブタノール、シクロヘキサン、シクロヘキサノン等が好ましく用いられる。
 また、セルロースエステルの溶解に用いられる溶媒は、フィルム製膜工程で乾燥によりフィルムから除去された溶媒を回収し、これを再利用して用いられる。回収溶剤中に、セルロースエステルに添加されている添加剤、例えば可塑剤、紫外線吸収剤、ポリマー、モノマー成分などが微量含有されていることもあるが、これらが含まれていても好ましく再利用することができるし、必要であれば精製して再利用することもできる。
 上記記載のドープを調製する時の、セルロースエステルの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができる。加熱と加圧を組み合わせると常圧における沸点以上に加熱できる。
 溶剤の常圧での沸点以上でかつ加圧下で溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら攪拌溶解すると、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するため好ましい。また、セルロースエステルを貧溶剤と混合して湿潤或いは膨潤させた後、更に良溶剤を添加して溶解する方法も好ましく用いられる。
 加圧は窒素ガス等の不活性気体を圧入する方法や、加熱によって溶剤の蒸気圧を上昇させる方法によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。
 溶剤を添加しての加熱温度は、高い方がセルロースエステルの溶解性の観点から好ましいが、加熱温度が高過ぎると必要とされる圧力が大きくなり生産性が悪くなる。好ましい加熱温度は45~120℃であり、60~110℃がより好ましく、70℃~105℃が更に好ましい。また、圧力は設定温度で溶剤が沸騰しないように調整される。
 もしくは冷却溶解法も好ましく用いられ、これによって酢酸メチルなどの溶媒にセルロースエステルを溶解させることができる。
 次に、このセルロースエステル溶液を濾紙等の適当な濾過材を用いて濾過する。濾過材としては、不溶物等を除去するために絶対濾過精度が小さい方が好ましいが、絶対濾過精度が小さ過ぎると濾過材の目詰まりが発生し易いという問題がある。
 このため絶対濾過精度0.008mm以下の濾材が好ましく、0.001~0.008mmの濾材がより好ましく、0.003~0.006mmの濾材が更に好ましい。
 濾材の材質は特に制限はなく、通常の濾材を使用することができるが、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック製の濾材や、ステンレススティール等の金属製の濾材が繊維の脱落等がなく好ましい。濾過により、原料のセルロースエステルに含まれていた不純物、特に輝点異物を除去、低減することが好ましい。
 輝点異物とは、2枚の偏光板をクロスニコル状態にして配置し、その間に光学フィルム等を置き、一方の偏光板の側から光を当てて、他方の偏光板の側から観察した時に反対側からの光が漏れて見える点(異物)のことであり、径が0.01mm以上である輝点数が200個/cm2以下であることが好ましい。より好ましくは100個/cm2以下であり、更に好ましくは50個/m2以下であり、更に好ましくは0~10個/cm2以下である。また、0.01mm以下の輝点も少ない方が好ましい。
 ドープの濾過は通常の方法で行うことができるが、溶剤の常圧での沸点以上で、かつ加圧下で溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら濾過する方法が、濾過前後の濾圧の差(差圧という)の上昇が小さく、好ましい。好ましい温度は45~120℃であり、45~70℃がより好ましく、45~55℃であることが更に好ましい。
 濾圧は小さい方が好ましい。濾圧は1.6MPa以下であることが好ましく、1.2MPa以下であることがより好ましく、1.0MPa以下であることが更に好ましい。
 ここで、ドープの流延について説明する。
 流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルトもしくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。キャストの幅は1~4mとすることができる。
 流延工程の金属支持体の表面温度は-50℃~溶剤の沸点未満の温度で、温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高過ぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化する場合がある。
 好ましい支持体温度は0~40℃であり、5~30℃が更に好ましい。或いは、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。
 金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる場合は目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
 セルロースエステルフィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10~150質量%が好ましく、更に好ましくは20~40質量%または60~130質量%であり、特に好ましくは、20~30質量%または70~120質量%である。
 本発明においては、残留溶媒量は下記式で定義される。
 残留溶媒量(質量%)={(M-N)/N}×100
 尚、Mはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、NはMを115℃で1時間の加熱後の質量である。
 また、セルロースエステルフィルムの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、更に乾燥し、残留溶媒量を1質量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%以下であり、特に好ましくは0~0.01質量%以下である。
 フィルム乾燥工程では一般にロール乾燥方式(上下に配置した多数のロールにウェブを交互に通し乾燥させる方式)やテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
 本発明に係るセルロースエステルフィルムを作製するためには、ウェブの両端をクリップ等で把持するテンター方式で幅方向(横方向)に延伸を行うことが特に好ましい。剥離張力は300N/m以下で剥離することが好ましい。
 ウェブを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行うことができるが、簡便さの点で熱風で行うことが好ましい。
 ウェブの乾燥工程における乾燥温度は40~200℃で段階的に高くしていくことが好ましい。
 セルロースエステルフィルムの膜厚は、特に限定はされないが10~200μmが用いられる。特に膜厚は10~100μmであることが特に好ましい。更に好ましくは20~60μmである。
 セルロースエステルフィルムは、幅1~4mのものが用いられる。特に幅1.4~4mのものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.6~3mである。4mを超えると搬送が困難となる。
 (延伸操作、屈折率制御)
 本発明のB層は、リターデーション値Ro、RtがRo=0~50nm、Rt=80~150nmであることが好ましい。
 前記(メタ)アクリル系重合体とフラノース構造もしくはピラノース構造を有する化合物を組み合わせ、適宜含有させることにより、所望のリターデーションだけでなく、波長分散性も調整することが可能となる。
 延伸操作は、無延伸のB層上にA層を積層した後に一度にまとめて行うこともできるが、あらかじめB層のみを延伸しておき、さらにA層を積層した後に再び延伸することで所望のリターデーションを調整することができる。
 上記リターデーション値Ro、Rtを得るには、B層であるセルロースエステルフィルムが本発明の構成をとり、更に延伸操作により屈折率制御を行うことが好ましい。
 例えばフィルムの長手方向(製膜方向)及びそれとフィルム面内で直交する方向、即ち幅手方向に対して、逐次または同時に2軸延伸もしくは1軸延伸することができる。
 互いに直交する2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には流延方向に0.8~2.0倍、幅方向に1.1~2.5倍の範囲とすることが好ましく、流延方向に0.8~1.5倍、幅方向に1.2~2.0倍の範囲で行うことが好ましい。
 延伸温度は120℃~200℃が好ましく、さらに好ましくは160℃~200℃以下で延伸するのが好ましい。
 ウェブを延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、或いは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法などが挙げられる。
 もちろんこれ等の方法は、組み合わせて用いてもよい。また、所謂テンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。
 製膜工程のこれらの幅保持或いは横方向の延伸はテンターによって行うことが好ましく、ピンテンターでもクリップテンターでもよい。
 〈B層に用いられる他の樹脂〉
 B層は、セルロースエステル系樹脂以外に、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を用いることも好ましい。
 下記樹脂を用いた本発明に係るB層は、セルロースエステルフィルムと同様に溶液流延法で製造されたフィルムであっても溶融流延法で製造されたフィルムでもよい。
 (オレフィン系樹脂)
 オレフィン系樹脂は、特に、ポリプロピレンやポリエチレン樹脂が好適に用いられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの樹脂には、相溶性のある2種類以上の樹脂が用いられてもよい。具体例として、特開2007-316603号公報等に記載の化合物を挙げることができる。
 (シクロオレフィン系樹脂)
 シクロオレフィン系樹脂について説明する。本発明に用いられるシクロオレフィン系樹脂は脂環式構造を含有する重合体樹脂からなるものである。好ましいシクロオレフィン樹脂は、環状オレフィンを重合又は共重合した樹脂である。環状オレフィンとしては、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、エチルテトラシクロドデセン、エチリデンテトラシクロドデセン、テトラシクロ〔7.4.0.110,13.02,7〕トリデカ-2,4,6,11-テトラエンなどの多環構造の不飽和炭化水素及びその誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4-ジメチルシクロペンテン、3-メチルシクロヘキセン、2-(2-メチルブチル)-1-シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a-テトラヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデン、シクロヘプテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンなどの単環構造の不飽和炭化水素及びその誘導体等が挙げられる。これら環状オレフィンには置換基として極性基を有していてもよい。極性基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシル基、エポキシ基、グリシジル基、オキシカルボニル基、カルボニル基、アミノ基、エステル基、カルボン酸無水物基などが挙げられ、特に、エステル基、カルボキシル基又はカルボン酸無水物基が好適である。
 好ましいシクロオレフィン樹脂は、環状オレフィン以外の単量体を付加共重合したものであってもよい。付加共重合可能な単量体としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテンなどのエチレン又はα-オレフィン;1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、1,7-オクタジエンなどのジエン等が挙げられる。
 環状オレフィンは、付加重合反応或いはメタセシス開環重合反応によって得られる。重合は触媒の存在下で行われる。付加重合用触媒として、例えば、バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる重合触媒などが挙げられる。開環重合用触媒として、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの金属のハロゲン化物、硝酸塩又はアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる重合触媒;或いは、チタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物又はアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる重合触媒などが挙げられる。重合温度、圧力等は特に限定されないが、通常-50℃~100℃の重合温度、0~490N/cm2の重合圧力で重合させる。
 シクロオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合又は共重合させた後、水素添加反応させて、分子中の不飽和結合を飽和結合に変えたものであることが好ましい。水素添加反応は、公知の水素化触媒の存在下で、水素を吹き込んで行う。水素化触媒としては、酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリイソブチルアルミニウム、チタノセンジクロリド/n-ブチルリチウム、ジルコノセンジクロリド/sec-ブチルリチウム、テトラブトキシチタネート/ジメチルマグネシウムの如き遷移金属化合物/アルキル金属化合物の組み合わせからなる均一系触媒;ニッケル、パラジウム、白金などの不均一系金属触媒;ニッケル/シリカ、ニッケル/けい藻土、ニッケル/アルミナ、パラジウム/カーボン、パラジウム/シリカ、パラジウム/けい藻土、パラジウム/アルミナの如き金属触媒を担体に担持してなる不均一系固体担持触媒などが挙げられる。
 或いは、シクロオレフィン系樹脂として、下記のノルボルネン系樹脂も挙げられる。ノルボルネン系樹脂は、ノルボルネン骨格を繰り返し単位として有していることが好ましく、その具体例としては、例えば特開昭62-252406号公報、特開昭62-252407号公報、特開平2-133413号公報、特開昭63-145324号公報、特開昭63-264626号公報、特開平1-240517号公報、特公昭57-8815号公報、特開平5-2108号公報、特開平5-39403号公報、特開平5-43663号公報、特開平5-43834号公報、特開平5-70655号公報、特開平5-279554号公報、特開平6-206985号公報、特開平7-62028号公報、特開平8-176411号公報、特開平9-241484号公報、特開2001-277430号公報、特開2003-139950号公報、特開2003-14901号公報、特開2003-161832号公報、特開2003-195268号公報、特開2003-211588号公報、特開2003-211589号公報、特開2003-268187号公報、特開2004-133209号公報、特開2004-309979号公報、特開2005-121813号公報、特開2005-164632号公報、特開2006-72309号公報、特開2006-178191号公報、特開2006-215333号公報、特開2006-268065号公報、特開2006-299199号公報等に記載されたものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。又、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。具体的には、日本ゼオン(株)製ゼオネックス、ゼオノア、JSR(株)製アートン、三井化学(株)製アペル(APL8008T、APL6509T、APL6013T、APL5014DP、APL6015T)などが好ましく用いられる。
 シクロオレフィン系樹脂の分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法で測定したポリイソプレン又はポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常、5000~500000、好ましくは8000~200000、より好ましくは10000~100000の範囲である時に、成形体の機械的強度、及び成形加工性とが高度にバランスされて好適である。
 (ポリカーボネート系樹脂)
 ポリカーボネート系樹脂に付き説明する。ポリカーボネート系樹脂としては種々があり、化学的性質及び物性の点から芳香族ポリカーボネートが好ましく、特にビスフェノールA系ポリカーボネートが好ましい。その中でも更に好ましくはビスフェノールAにベンゼン環、シクロヘキサン環、叉は脂肪族炭化水素基などを導入したビスフェノールA誘導体を用いたものが挙げられるが、特に中央炭素に対して非対称にこれらの基が導入された誘導体を用いて得られた、単位分子内の異方性を減少させた構造のポリカーボネートが好ましい。例えばビスフェノールAの中央炭素の2個のメチル基をベンゼン環に置き換えたもの、ビスフェノールAのそれぞれのベンゼン環の一の水素をメチル基やフェニル基などで中央炭素に対し非対称に置換したものを用いて得られるポリカーボネート樹脂が好ましい。具体的には、4,4′-ジヒドロキシジフェニルアルカン又はこれらのハロゲン置換体からホスゲン法又はエステル交換法によって得られるものであり、例えば4,4′-ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4′-ジヒドロキシジフェニルエタン、4,4′-ジヒドロキシジフェニルブタン等を挙げることが出来る。又、この他にも例えば、特開2006-215465号公報、特開2006-91836号公報、特開2005-121813号公報、特開2003-167121号公報等に記載されているポリカーボネート系樹脂が挙げられる。
 (アクリル系樹脂)
 アクリル系樹脂としては、アクリル酸エステル(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸i-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸n-ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸ナフチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸i-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸n-ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸n-オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル、メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸ナフチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸ノルボルニル、メタクリル酸ノルボルニルメチル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02.6]デカ-8-イル及びメタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02.6]デカ-4-メチル等のメタクリル酸エステル類)、マレイミド類、マレイン酸類のアクリル系モノマーを重合または複数を共重合した樹脂を好ましく挙げることができる。
 その他のモノマーとしては、酢酸ビニル類、スチレン類、インデン類等共重合可能なモノマーを使用することができる。
 フィルムが形成可能であればブロック樹脂、グラフト樹脂であっても好ましく使用することができる。
 アクリル系樹脂にあっては、アクリル系モノマーが50モル%以上であることが好ましい。
 アクリル系樹脂は、前述のアクリル系モノマーを公知の方法で重合することによって樹脂とすることができる。例えば、国際公開特許WO/4601号記載の方法を使用することができる。
 分子量としては、重量平均分子量Mwが3000~1000000であり、好ましくは10000~500000である。製膜してフィルムが形成でき、光学用フィルムとしての強度が保てる分子量であることが必要である。
 アクリル系樹脂は、市販のものを使用することができる。
 例えば、デルペット560F、60N、80N、80NA、80NB、80NL、80NR-S、808N、806K、LP-1、70HD、720V、980N、981J、982J、SR8500、SR8400、SR8350、SR8200、SR8175、SR8100、SR6500、SR6350、SR6200、SR6175、SRB235、SRB215、AS樹脂767、T8701、769、789、783、709、T8707、SEAS、XT753(旭化成ケイカルズ(株)製)、ダイヤナールBR50、BR52、BR53、BR60、BR64、BR73、BR75、BR77、BR79、BR80、BR82、BR83、BR85、BR87、BR88、BR90、BR93、BR95、BR100、BR101、BR102、BR105、BR106、BR107、BR108、BR112、BR113、BR115、BR116、BR117、BR118、アクリペットVH、MD、MF、V、VH5、IR H70、IR H50、IRH30、IRD70、IR D50、IR D30、IR G504、IR G304、IR K304、IR S404、VR L40(三菱レーヨン(株)製)、スミペックスLG35、LG21、LG2、LG、MGSS、MG5、EX、MH、MHF、MM、HT20Y、HT50Y、HT03Y、HT25X、HT55X、HT01X、HT013E(住友化学(株)製)、TXポリマーTX-100S、TX-320XL、TX-400S、TX-800LF(電気化学工業(株)製)、レゼダGP-310S、GP-301(東亞合成(株)製)等を挙げることができる。
 (ポリエステル系樹脂)
 ポリエステル系樹脂に使用されるモノマーとしては、一般的なジカルボン酸又はその誘導体とジアルコールが用いられるが、特にそれらのモノマー末端のカルボン酸基やスルホン酸基の含有量が少ない方が、荷電性が高く良好なトナーを製造することができる。
 ジカルボン酸及びその誘導体の具体例としては、芳香族ジカルボン酸として、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジブロマイド、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、イソフタル酸ジクロライド、イソフタル酸ジブロマイド、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジプロピル、イソフタル酸ジブチル、ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸無水物、ナフタレンジカルボン酸ジクロライド、ナフタレンジカルボン酸ジブロマイド、ナフタレンジカルボン酸ジメチル、ナフタレンジカルボン酸ジエチル、ナフタレンジカルボン酸ジプロピル、ナフタレンジカルボン酸ジブチル、ジフェニルジカルボン酸、ジフェン酸無水物、ジフェニルジカルボン酸ジクロライド、ジフェニルジカルボン酸ジブロマイド、ジフェニルジカルボン酸ジメチル、ジフェニルジカルボン酸ジエチル、ジフェニルジカルボン酸ジプロピル、ジフェニルジカルボン酸ジブチル等、脂肪族ジカルボン酸として、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、ダイマー酸等が挙げられるがこれらに特に限定されない。
 ジアルコールの具体例としては、脂肪族ジアルコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、メチルペンタンジオール、ノナンジオール、エチルブチルプロパンジオール、ジメチルプロパンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ブチルエチルヘキサンジオール、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ジメチロールヘプタン、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル等、芳香族ジアルコールとして、キシレングリコール、フェニレングリコール、フェニレングリコールのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールAP、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールZ及びそれらのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド付加物等が挙げられるがこれらに限定されない。
 これらのモノマーの他に多価カルボン酸や多価アルコールを添加して用いてもよい。
 多価カルボン酸としてはコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、オクチルコハク酸、ベンゼントリカルボン酸、シクロヘキサントリカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメシン酸及びこれらの酸無水物、ハロゲン化物、低級アルキルエステル等が挙げられる。
 多価アルコールとしてはポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられるがこれらに限定されない。
 又、本発明で使用されるポリエステル系樹脂は、ポリエステルポリオールとして両末端を水酸基とし、有機ジイソシアネート化合物と反応させることによりウレタン変性させさせたものも用いることができる。
 使用される有機ジイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ジメトキシビフェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、ジイソシアネートジシクロヘキサン、ジイソシアネートシクロヘキシルメタン、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジメチルビフェニレンジイソシアネート、ジイソシアネートジフェニルエーテル等が挙げられるがこれらに限定されない。
 ポリエステルポリオールとしては、ポリカルボン酸とポリオールとして前述の化合物を使用し、ポリオールとポリカルボン酸の比率は水酸基(OH)とカルボキシル基(COOH)の当量比(OH)/(COOH)として、通常2/1~1/1が好ましく、1.5/1~1/1がより好ましく、1.2/1~1.02/1が更に好ましい。
 本発明で使用されるポリエステル系樹脂の合成法は特に限定されるものではなく、例えば常法に従いポリエステル縮重合反応によって得ることができる。
 ポリエステル系樹脂の重量平均分子量は、耐熱保管性及び粉体流動特性、溶融粘性の観点からゲルパーミッションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算値として、2×102~3×104の範囲に極大値を有し、好ましい分子量の極大値は3×103~3×104である。
 (A層、B層が積層された位相差フィルム)
 本発明のA層、B層が積層された位相差フィルムのヘイズは1%未満であることが好ましく0~0.5%であることが特に好ましい。
 本発明の位相差フィルムの可視光透過率は90%以上であることが好ましく、93%以上であることが更に好ましい。
 本発明の位相差フィルムは、液晶表示装置の視野角拡大フィルムとして偏光板に好適に用いることができる。その際、偏光子の少なくとも一方の面に直接貼合し、偏光板保護フィルムとしての機能も兼ねることができる。この場合、B層側を偏光子に貼合することが好ましい。
 〈偏光板、液晶表示装置〉
 偏光板は一般的な方法で作製することが出来る。本発明のA層、B層が積層された位相差フィルムのB層側をアルカリ鹸化処理する。ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の少なくとも一方の面に、該鹸化処理した位相差フィルムを、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。もう一方の面にも本発明の位相差フィルムを用いても、別の偏光子保護フィルムを用いてもよい。A層側を偏光子に貼り合わせる場合は、公知の接着剤を用いることができるが、水系接着剤が好ましい。
 裏面側に用いられる偏光子保護フィルムとしては、任意の適切な材料が採用され得る。このような材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるプラスチックフィルムが挙げられる。プラスチックフィルムを構成する樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のアシレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリノルボルネン樹脂、セルロース樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。また、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂も用いられ得る。偏光特性および耐久性の観点から、表面をアルカリ等でケン化処理したTACフィルムが好ましい。また、市販のセルロースアシレートフィルムとして、KC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC8UY、KC4UY、KC12UR、KC4UE、KC8UE、KC8UY-HA、KC8UX-RHA、KC8UXW-RHA-C、KC8UXW-RHA-NC、KC4UXW-RHA-NC(以上、コニカミノルタオプト(株)製)等が好ましく用いられる。
 本発明のA層、B層が積層された位相差フィルムは工業的には長尺のフィルムとして作製され、同じく長尺のフィルムとして作製される偏光子と張り合わせて偏光板を構成する態様が最も有用である。また、偏光板に更に張り合わせるなど、偏光子保護フィルムとしての機能を持たない単なる位相差フィルムとして使用することも出来る。
 偏光板の主たる構成要素である偏光子とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがあるがこれのみに限定されるものではない。偏光子は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。偏光子の膜厚は5~30μmの偏光子が好ましく用いられる。
 本発明の位相差フィルムは、STN、TN、OCB、HAN、VA(MVA、PVA)、IPS、FFS、OCBなどの各種駆動方式の液晶表示装置に用いることができる。好ましくはIPS、FFS、VA(MVA,PVA)型液晶表示装置である。STN、OCB、TN型液晶表示装置に用いる場合には、偏光子の吸収軸方向と、各々の延伸軸が必ずしも平行または直交している必要はなく、ずれている形態も好ましく用いられる。これらの液晶表示装置に用いることにより、視野角が広く、正面コントラストの高い視認性に優れた液晶表示装置を得ることができる。
 本発明の位相差フィルムをIPS、FFS型液晶表示装置に用いる場合の構成例について説明する。黒表示時の液晶の遅相軸方向に対して直交する方向に吸収軸を持つように配置される偏光子と、ガラス基板との間に本発明の積層位相差フィルムを配置する。A層を偏光子側に配置する場合は、A層の遅相軸と偏光子の吸収軸は平行になるように、A層をガラス基板側に配置する場合は、A層の遅相軸と偏光子の吸収軸は直交になるように配置することで優れた視野角を得ることができる。
 この場合、B層のリターデーションRo>0nmの場合は、B層の遅相軸とA層の遅相軸を直交した位相差フィルムが好ましく用いられる。この時、黒表示時の液晶の遅相軸方向に対して平行方向に吸収軸を持つように配置される偏光子、つまり液晶セルを挟んで反対側に位置する偏光子と、ガラス基板との間に配置する位相差フィルムは、面内リターデーションRoがほぼゼロであることが好ましい。さらに好ましくは、厚み方向のリターデーションRtが|Rt|≦45nmであり、より好ましくは|Rt|≦5nmである。このような位相差フィルムは偏光板保護フィルムを兼ねることもできる。
 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 実施例1
 《位相差フィルムの作製》
 〈B層:フィルムB1の作製と延伸〉
 (微粒子分散液)
 微粒子(アエロジル R972V 日本アエロジル(株)製)     11質量部
 エタノール                            89質量部
 以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。
 (インライン添加液)
 メチレンクロライドを入れた溶解タンクに下記セルロースエステルAを添加し、加熱して完全に溶解させた後、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した。
 濾過後のセルロースエステル溶液を充分に攪拌しながら、ここに微粒子分散液をゆっくりと添加した。更に、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、インライン添加液を調製した。
 メチレンクロライド                        99質量部
 セルロースエステルA                        4質量部
 微粒子分散液                           11質量部
 下記組成の主ドープ液を調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースエステルAを攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解し。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
 〈主ドープ液の組成〉
 メチレンクロライド                       380質量部
 エタノール                            70質量部
 セルロースエステルA                      100質量部
 (メタ)アクリル系重合体A                   5.5質量部
 糖エステル化合物A                       5.5質量部
 以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液Aを調製した。
 製膜ライン中で日本精線(株)製のファインメットNFでドープ液を濾過した。インライン添加液ライン中で、日本精線(株)製のファインメットNFでインライン添加液を濾過した。濾過したドープ液を100質量部に対し、濾過したインライン添加液を2質量部加えて、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機 Hi-Mixer、SWJ)で十分混合し、次いで、ベルト流延装置を用い、温度35℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が120%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。剥離したセルロースエステルのウェブを50℃で溶媒を蒸発させ、1.65m幅にスリットし、その後、テンターでTD方向(フィルムの搬送方向と直交する方向)に、160℃で1.3倍(30%)に延伸した。120℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ、1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅15mm、平均高さ10μmのナーリング加工を施し、平均膜厚が50μmのフィルムB1を作製した。フィルム幅は1.5m、巻き長は5000m、膜厚は45μm、位相差は下記測定法によりRo:45nm、Rt:115nmであった。
 以下、実施例に使用した材料である。
 セルロースエステルA:アセチル基置換度1.6、プロピオニル基置換度0.9、総アシル基置換度2.7
 (メタ)アクリル系重合体A:特開2000-128911号公報に記載の重合方法により塊状重合を行った。すなわち、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計、投入口及び環流冷却管を備えたフラスコにモノマーとしてメチルアクリレートを投入し、窒素ガスを導入してフラスコ内を窒素ガスで置換したチオグリセロールを攪拌下添加した。
 チオグリセロール添加後、4時間重合を行い、内容物を室温に戻し、それにベンゾキノン5質量%テトラヒドロフラン溶液を20質量部添加し、重合を停止させた。内容物をエバポレーターに移し、80℃で減圧下、テトラヒドロフラン、残存モノマー及び残存チオグリセロールを除去し、分子量1000の(メタ)アクリル系重合体Aを得た。
 糖エステル化合物A:糖エステル化合物例示化合物3
 〈位相差フィルム1~8の作製〉
 (塗工液A1~A3)
 メチレンクロライド                       400質量部
 ポリ(N-ビニルカルバゾール)(Mw=110万)         25質量部
 N-アクリロイルモルホリン                    70質量部
 光反応開始剤(イルガキュア184(チバ・ジャパン(株)製))    5質量部
 上記材料を密閉容器に投入し、過熱、攪拌しながら完全に溶解して塗工液A1を作製した。前記フィルムB1上に、均一な塗布層となるように塗工液A1をコンマコーターで塗布し、熱風の温度、風速を徐々に強め最終的に80℃で乾燥し、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cm2で、照射量を0.2J/cm2として塗布層を硬化させ、A1層を作製した。得られた積層体を160℃に加熱しながら、縦延伸機を用いてフィルム搬送方向(MD方向)に30%延伸を行い、位相差フィルム1とした。A1層の膜厚は15μm、B1層の膜厚は40μmであった。
 更に上記N-アクリロイルモルホリンの代わりに、表1記載のDMAA(N,N-ジメチルアクリルアミド)、またはTHF-A(テトラヒドロフルフリルアクリレート)を用いた塗工液A2、A3を使用した以外は位相差フィルム1と同様にして、位相差フィルム2、3を作製した。
 〈ポリマーP2の作製〉
 オートクレーブ中にN-ビニルカルバゾール50質量%、N-アクリロイルモルホリン50質量%の単量体混合物50質量部と、アゾビスイソブチロニトリル2質量部を加え、トルエン800質量部を加えて溶解した。密栓した後、60℃の雰囲気下に48時間静置し共重合させた。重合終了後メタノールを添加し、重合体を沈殿させた。冷却、濾過、洗浄、乾燥工程を経て白色粉末としてカルバゾール構造単位を含むポリマーP2を得た。NMRスペクトルから、上記共重合体がN-ビニルカルバゾールとアクリロイルモルホリンの共重合体であることを確認し、た。上記重合体の組成は略、N-ビニルカルバゾール:N-アクリロイルモルホリン=50:50であった。
 (塗工液A4)
 メチレンクロライド                       400質量部
 ポリマーP2                           50質量部
 アクリロイルモルホリン                      45質量部
 光反応開始剤(イルガキュア184(チバ・ジャパン(株)製))    5質量部
 上記材料を密閉容器に投入し、過熱、攪拌しながら完全に溶解して塗工液A4を作製し、この塗工液を用いた以外は位相差フィルム1と同様にして位相差フィルム4を作製した。
 (塗工液A5)
 メチレンクロライド                       400質量部
 ポリ(N-ビニルカルバゾール)(Mw=110万)         25質量部
 N-アクリロイルモルホリン                     7質量部
 N-ビニルピロリドン                       63質量部
 光反応開始剤(イルガキュア184(チバ・ジャパン(株)製))    5質量部
 上記材料を密閉容器に投入し、過熱、攪拌しながら完全に溶解して塗工液A5を作製し、この塗工液を用いた以外は位相差フィルム1と同様にして位相差フィルム5を作製した。
 (塗工液A6)
 メチレンクロライド                       400質量部
 ポリ(N-ビニルカルバゾール)(Mw=110万)        100質量部
 上記材料を密閉容器に投入し、過熱、攪拌しながら完全に溶解して塗工液A6を作製した。前記フィルムB1上に、均一な塗布層となるように塗工液A6をコンマコーターで塗布し、熱風の温度、風速を徐々に強め最終的に80℃で乾燥した。得られた積層体を250℃に加熱しながら、縦延伸機を用いて搬送方向(MD方向)に30%延伸を行い、位相差フィルム6とした。
 (塗工液A7)
 メチレンクロライド                       400質量部
 ポリマーP2                          100質量部
 上記材料を密閉容器に投入し、過熱、攪拌しながら完全に溶解して塗工液A7を作製した。前記フィルムB1上に、均一な塗布層となるように塗工液A7をコンマコーターで塗布し、熱風の温度、風速を徐々に強め最終的に80℃で乾燥した。得られた積層体を180℃に加熱しながら、縦延伸機を用いて搬送方向(MD方向)に30%延伸を行い、位相差フィルム7とした。
 (塗工液A8)
 メチレンクロライド                       400質量部
 ポリ(N-ビニルカルバゾール)(Mw=110万)         90質量部
 ポリ(ビスフェノールAカーボネート)(Mw=64000)     10質量部
 上記材料を密閉容器に投入し、過熱、攪拌しながら完全に溶解して塗工液A8を作製した。前記フィルムB1上に、均一な塗布層となるように塗工液A8をコンマコーターで塗布し、熱風の温度、風速を徐々に強め最終的に80℃で乾燥した。得られた積層体を240℃に加熱しながら、縦延伸機を用いて搬送方向(MD方向)に30%延伸を行い、位相差フィルム8とした。
 作製した位相差フィルム1~8について下記方法により評価した。
 《評価方法》
 (リターデーションRo、Rtの測定)
 AXOMETRICS社製 AxoScanTMを用い、23℃相対湿度55%下にて590nmの波長における積層体のミューラーマトリクスを測定した。
 その値と、あらかじめ測定しておいた各層の厚みを用いて、解析ソフトMulti-Layer SoftwareによりA層、B層それぞれのRo、Rtを算出した。
 ここでいうRo、Rtとは、
 Ro=(nx+ny)×d
 Rt=((nx+ny)/2-nz)×d
で定義される値であり、nxは各層面内における遅相軸方向の屈折率、nyは各層面内における進相軸方向の屈折率、dは各層の厚み(nm)をそれぞれ表す。
 (膜厚測定)
 フィルムをエポキシ樹脂に包埋したのち、ミクロトーム(大和工業社製、RUB-2100)を用いてスライスし、走査電子顕微鏡を用いて断面を観察し測定した。
 (ヘイズ測定)
 試料を3枚重ねて、ヘイズメーター(T-2600DA、東京電色製)を用いてヘイズを測定した。2.0%以下であれば実用上問題ないが、1.0%以下であることが好ましい。
 (密着性評価)
 位相差フィルムのA層側からカミソリを入れて、フィルムを20cm×20cmのサイズに断裁し、その切断面を観察して以下のランクに従い評価した。
 ○:全く剥離なし
 ×:一部あるいは全部が剥離している
 (ロール搬送適性)
 作製した積層位相差フィルムのロール搬送を行い、搬送終了後の様子を観察し、下記の基準でロール搬送適性を評価した。
 ○:塗布層にクラックが全くない
 △:塗布層端部にややクラックが生じる
 ×:塗布層全体にクラックが生じる
 位相差フィルムの構成を表1に、評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表2より、本発明の位相差フィルム1~5は、カルバゾール構造単位を含むポリマーを単独で使用した位相差フィルム6、7、及びカルバゾール構造単位を含むポリマーとポリカーボネートを使用した位相差フィルム8に比較して、ヘイズが低く、かつロール搬送適正、密着性に優れることが分かる。
 実施例2
 《偏光板、液晶表示装置への適用》
 〈偏光板の作製〉
 位相差フィルム1~8のセルロースエステル側(B層側)をアルカリ鹸化処理し下記偏光板保護フィルムとした。次いで厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを、沃素1kg、ホウ酸4kgを含む水溶液100kgに浸漬し50℃で6倍に延伸して偏光子を作製し該偏光子の片面に、上記位相差フィルムを完全ケン化型ポリビニルアルコール5%水溶液を粘着剤として、位相差フィルムの長手方向(搬送方向)と偏光子の延伸方向(搬送方向)を合わせ、かつB層側が偏光子側になるように各々貼合した。もう一方の面にコニカミノルタタックフィルムKC8UX(コニカミノルタオプト(株)製)を同様にアルカリケン化処理して貼り合わせて偏光板1~8を作製した。
 (リワーク性)
 作製した偏光板を20cm×20cmの大きさの正方形に断裁し、アクリル系接着剤を用いてA層側をガラス基板と貼り合わせる。次いで、貼り合わせた偏光板を角の部分から5Nの強さでガラスから剥離したのち、ガラス基板の観察により下記の基準でランク付けした。
 ○:完全に剥離
 △:一部剥離残りあり
 ×:前面剥離残り
 〈液晶表示装置の作製と評価〉
 松下電器産業株式会社製液晶テレビVIERALX60(26インチ)の視認側の偏光板を剥がし、代わりに作製した偏光板1~8を、元の偏光子の軸と同様になるようにして日東電工株式会社製粘着剤CS9621を介して貼り合わせ、バックライト側の偏光板としては、コニカミノルタタックフィルムKC4UE(コニカミノルタオプト(株)製)を偏光板保護フィルムとして用いた偏光板を貼って液晶表示装置1~8とした。
 〈正面コントラスト評価〉
 23℃55%RHの環境で、この液晶TVのバックライトを点灯して30分そのまま放置してから測定を行った。測定にはELDIM社製EZ-Contrast160Dを用いて、液晶TVで白表示と黒表示の正面輝度を測定し、その比を正面コントラストとした。値が高い程コントラストに優れている。
 評価結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表3より、本発明の位相差フィルム1~5を使用した偏光板1~5は、密着性が良好なことから偏光板リワーク適性に優れることが分かる。また、本発明の偏光板を用いた液晶表示装置1~5は、正面コントラストに優れる結果であった。
 実施例3
 実施例1のB層:フィルムB1の作製において、延伸倍率を変えた以外は同様にして、膜厚55μm、位相差Ro:50nm、Rt:120nmのフィルムB2を作製した。このフィルムB2上に、前記塗工液A3を実施例1と同様にして塗工、硬化、乾燥を行い厚さ10μmのA層を形成した。得られた位相差フィルム9の位相差は、Ro:50nm、Rt:110nmであった。
 実施例2の偏光板の作製と同様にして、位相差フィルム9のセルロースエステルフィルム側(B層側)とフィルムB2をアルカリ鹸化処理を行い、位相差フィルム9、及びフィルムB2の延伸方向(TD方向)と偏光子の延伸方向(MD方向)が直行するようにあわせ、かつ位相差フィルム9の場合はB層側が偏光子側となるように各々貼合した。もう一方の面にコニカミノルタタックフィルムKC8UX(コニカミノルタオプト(株)製)を同様にアルカリケン化処理して貼り合わせて、偏光板9、偏光板B2を作製した。
 位相差フィルム9の搬送適性、密着性、偏光板9のリワーク性を評価したところ、すべて問題のないレベルであることを確認した。
 〔液晶表示装置の作製と評価〕
 市販の32型MVA型液晶テレビ(シャープ製アクオス32AD5)の両面の偏光板を剥がして、上記作製の偏光板9、及び偏光板B2を各々両面に貼りつけて液晶表示装置9、及び液晶表示装置B2作製した。その際、その偏光板の貼合の向きは、位相差フィルム9のB層側、フィルムB2側が、液晶セル側となるように、且つ、購入時に予め貼合されていた偏光板と同一の方向に吸収軸が向くように行い液晶表示装置9、液晶表示装置B2を作製した。
 〈視野角評価〉
 視野角評価は、上記で得られた液晶表示装置を、ELDIM社製EZ-contrastを用いて視野角を測定した。視野角の評価としては、液晶パネルの白表示と黒表示時のコントラスト比が10以上、および反転を起こす領域を示すパネル面に対する法線方向からの傾き角の範囲を評価した。その結果、本発明の液晶表示9は、液晶表示装置B2に比べて極めて高い視野角改善特性を有していた。
 このように、本発明の位相差フィルムでは、視野角拡大に好適な位相差値を持った位相差フィルムを簡便に作製することができる。
 実施例4
 実施例1のセルロースエステルを用いたフィルムB1の代わりに、ポリカーボネートフィルム上に前記塗工液A4を用いてA層を形成し位相差フィルムを作製した。また、ノルボルネンフィルム、アクリルフィルム、オレフィンフィルム、ポリエステルフィルム上にも同様にA層を形成し位相差フィルムを作製した。これらの搬送適性、密着性、偏光板のリワーク性を評価したところ、実施例1を再現しすべて問題のないレベルであることを確認した。

Claims (7)

  1. A層とB層を積層した位相差フィルムであって、A層は、カルバゾール構造単位を含むポリマーと、ビニル系モノマーの架橋物とを含有する層であり、B層は熱可塑性樹脂からなる層であることを特徴とする位相差フィルム。
  2. 前記ビニル系モノマーが、下記一般式(1)あるいは一般式(2)で表されるモノマーであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の位相差フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、X1、X2は下記式で表される結合基より選択され、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    11、R12、R13、R14、R21、R22、R23、R24、R31、R32、R33は、それぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族基、置換基を有していてもよい芳香族基または置換基を有していてもよい複素環基を表す。R12とX1が直接結合し、環状構造を
    形成してもよい。R12とR14が結合し、環状構造を形成してもよい。)
  3. 前記B層が、セルロースエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、オレフィン系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の位相差フィルム。
  4. 請求の範囲第1項~第3項のいずれか1項に記載の位相差フィルムを少なくとも一方の面に有することを特徴とする偏光板。
  5. 請求の範囲第4項に記載の偏光板を液晶セルの少なくとも一方の面に有することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求の範囲第1項に記載の位相差フィルムの製造方法であって、少なくともカルバゾール構造単位を含むポリマーとビニル系モノマーとを含む組成物をB層上に塗工した後、熱あるいは活性エネルギー線を照射して架橋させてA層を形成することを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
  7. 前記A層を形成した後、少なくとも一方向に延伸することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の位相差フィルムの製造方法。
PCT/JP2009/054747 2008-03-24 2009-03-12 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 WO2009119326A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505525A JPWO2009119326A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-12 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-075525 2008-03-24
JP2008075525 2008-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009119326A1 true WO2009119326A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=41113524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054747 WO2009119326A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-12 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009119326A1 (ja)
WO (1) WO2009119326A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449078A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Canon Kk Hologram film
WO2005121848A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-22 Nitto Denko Corporation Multilayered optical compensator film with amorphous polymer for liquid crystal displays
WO2007002050A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Nitto Denko Corporation Multi-layered compensation film using specified tg material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449078A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Canon Kk Hologram film
WO2005121848A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-22 Nitto Denko Corporation Multilayered optical compensator film with amorphous polymer for liquid crystal displays
WO2007002050A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Nitto Denko Corporation Multi-layered compensation film using specified tg material

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009119326A1 (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101744381B1 (ko) 편광판 보호 필름, 편광판, 액정 표시 장치
JP5181673B2 (ja) 液晶表示装置
JP5446871B2 (ja) 光学補償フィルム、及びそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5200977B2 (ja) セルロースエステルフィルム、光学フィルム、偏光板、液晶表示装置およびセルロースエステルフィルムの溶融流延製膜方法
JP5299270B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置および位相差フィルムの製造方法
JP5157897B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2008044463A1 (fr) Dispositif d'affichage à cristaux liquides de type à mode de commutation par champ électrique transversal
JP5228918B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP5071257B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
KR101431292B1 (ko) Ips형 액정 표시 장치 및 ips형 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2009251018A (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5170093B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2008099731A1 (ja) 偏光板、及び液晶表示装置
JP5549397B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2009276442A (ja) 1/4波長板、画像表示装置および液晶表示装置
WO2008044452A1 (fr) Affichage à cristaux liquides de type à mode de commutation de champ électrique latéral
JP2007292917A (ja) 偏光板
JP2011232428A (ja) 傾斜位相差フィルムおよび液晶表示装置
JP5435030B2 (ja) セルロースエステル光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2009119326A1 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2010250204A (ja) 液晶パネル
JP5299110B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2007272172A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JPWO2008156011A1 (ja) 液晶表示装置
JPWO2009087905A1 (ja) 積層位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09725907

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010505525

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09725907

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1