WO2009119266A1 - 制御装置、無線基地局制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、無線基地局制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2009119266A1
WO2009119266A1 PCT/JP2009/054053 JP2009054053W WO2009119266A1 WO 2009119266 A1 WO2009119266 A1 WO 2009119266A1 JP 2009054053 W JP2009054053 W JP 2009054053W WO 2009119266 A1 WO2009119266 A1 WO 2009119266A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
time division
division duplex
duplex frame
radio base
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054053
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
輔 北島
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Publication of WO2009119266A1 publication Critical patent/WO2009119266A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Definitions

  • the present invention relates to a control device for controlling a wireless base station performing wireless communication, a wireless base station control method, and a program, and more particularly to a control device for controlling a wireless base station performing wireless communication using a time division duplex (TDD) frame. And wireless base station control method and program.
  • TDD time division duplex
  • the frequency used by the wireless base station different from the wireless base station in the wireless base station and It will be a situation where you have to use the same frequency.
  • TDD Time Division Duplex
  • a plurality of wireless base stations using the same frequency band are adjacent to each other. If so, interference may occur in the radio signals of each other. This may cause the same phenomenon even in the case where a new radio base station is arranged to increase the system capacity and coverage with respect to already arranged radio base stations.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the arrangement of wireless base stations and terminals that may cause interference.
  • a radio base station 1001-1 and a radio base station 1001-2 are arranged, and a terminal 1003-1 exists in a cell 1002-1 covered by the radio base station 1001-1. . Also, a terminal 1003-2 exists in a portion where the cell 1002-1 and the cell 1002-2 covered by the radio base station 1001-2 overlap.
  • the terminal 1003-2 is in communication with the radio base station 1001-2.
  • the uplink signal (solid line from the terminal 1003-2 to the radio base station 1001-2) transmitted from the terminal 1003-2 to the radio base station 1001-2 is It is received as an interference signal (broken line from the terminal 1003-2 to the radio base station 1001-1) at the radio base station 1001-1.
  • the interference signal affects the uplink signal transmitted from the terminal 1003-1 and received by the radio base station 1001-1.
  • FIG. 2 shows TDD frame signals interfering in the arrangement shown in FIG.
  • the transmission timing of the uplink signal transmitted from the terminal 1003-2 matches the reception timing of the uplink signal received by the radio base station 1001-1. Therefore, the uplink signal transmitted from the terminal 1003-2 may interfere with the uplink signal transmitted from the terminal 1003-1 and received by the radio base station 1001-1.
  • FIG. 3 is a diagram showing another example of the arrangement of radio base stations and terminals that may cause interference.
  • a radio base station 1001-1 and a radio base station 1001-2 are arranged, and a cell 1002-1 and a radio base station 1001-2 covered by the radio base station 1001-1 are covered.
  • a terminal 1003-1 is present at the overlapping portion with the cell 1002-2. Also, the terminal 1003-2 exists in the cell 1002-2.
  • the terminal 1003-1 is in communication with the radio base station 1001-1.
  • the downlink signal (solid line from the radio base station 1001-2 to the terminal 1003-2) transmitted from the radio base station 1001-2 to the terminal 1003-2 is
  • the terminal 1003-1 receives an interference signal (broken line from the radio base station 1001-2 to the terminal 1003-1).
  • the interference signal affects the downlink signal transmitted from the radio base station 1001-1 and received by the terminal 1003-1.
  • FIG. 4 is a diagram showing TDD frame signals interfering in the arrangement shown in FIG.
  • the transmission timing of the downlink signal transmitted from the radio base station 1001-2 matches the reception timing of the downlink signal received by the terminal 1003-1. Therefore, the downlink signal transmitted from the radio base station 1001-2 may interfere with the downlink signal transmitted from the radio base station 1001-1 and received by the terminal 1003-1.
  • the technique which avoids the above-mentioned wireless signal is considered using the technique of BF (Beam Forming) with directivity to transmission / reception of a wireless signal.
  • BF Beam Forming
  • An object of the present invention is to provide a control device, a radio base station control method and a program that solve the problems described above.
  • the present invention is A control apparatus connected to a radio base station that transmits and receives a first time division duplex frame using a predetermined radio frequency band with a terminal having a radio communication function, A wireless base station that manages a frame structure of a second time division duplex frame transmitted from a wireless base station other than the wireless base station connected to the control device using the same wireless frequency band as the wireless frequency band Management department, Timing setting to set the start timing of transmission of the first time division duplex frame to timing not to interfere with the second time division duplex frame based on the frame structure of the second time division duplex frame Department, And a signal transmission unit that transmits information indicating the start timing to a radio base station that transmits and receives the first time division duplex frame.
  • a wireless base station control method for controlling a wireless base station that transmits and receives a first time division duplex frame using a predetermined wireless frequency band with a terminal having a wireless communication function Managing a frame structure of a second time division duplex frame transmitted from a radio base station other than the radio base station using the same radio frequency band as the radio frequency band; Setting the start timing of transmission of the first time division duplex frame to timing not to interfere with the second time division duplex frame based on the frame structure; Transmitting the information indicating the start timing to a radio base station that transmits and receives the first time division duplex frame.
  • a program for causing a control device connected to a wireless base station to transmit and receive a first time division duplex frame to a terminal having a wireless communication function using a predetermined wireless frequency band A procedure of managing a frame structure of a second time division duplex frame transmitted from a wireless base station other than the wireless base station connected to the control apparatus using the same wireless frequency band as the wireless frequency band; Setting a start timing of transmission of the first time division duplex frame to timing not to interfere with the second time division duplex frame based on the frame structure; And transmitting the information indicating the start timing to the radio base station that transmits and receives the first time division duplex frame.
  • a control apparatus connected to a wireless base station that transmits and receives a first time division duplex frame using a predetermined wireless frequency band with a terminal having a wireless communication function.
  • a radio base station that transmits and receives the first time division duplex frame connected to the control device using the same radio frequency band as the radio frequency band used to transmit and receive the first time division duplex frame
  • the start timing of the transmission of the first time division duplex frame is set to a timing that does not interfere with the second time division duplex frame Since the information indicating the set start timing is transmitted to the radio base station that transmits and receives the first time division duplex frame, interference of radio signals can be easily avoided.
  • FIG. 2 shows TDD frame signals interfering in the arrangement shown in FIG. 1; It is a figure which shows the other example of arrangement
  • FIG. 4 illustrates interfering TDD frame signals in the arrangement shown in FIG. 3; It is a figure which shows one Embodiment of the control apparatus of this invention. It is a figure which shows an example of a structure of the control apparatus shown in FIG. It is a figure which shows an example of a structure of the memory
  • FIG. 6 in the form shown in FIG. It is a figure which shows an example of the TDD flame
  • FIG. 5 is a view showing an embodiment of the control device of the present invention.
  • radio base stations 301-1 to 301-3 covering cells 302-1 to 302-3 as communication areas, and higher-order devices of radio base stations 301-1 to 301-3. That is, in the system including the control device 201 for controlling the radio base stations 301-1 to 301-3, the radio base station 101 which covers the cell 102 as a communication area is added. The wireless base station 101 is also connected to the control device 201. Further, the cell 102 covered by the radio base station 101 and the cells 302-1 to 302-3 covered by the radio base stations 301-1 to 301-3 have overlapping portions.
  • the radio base stations 101 and 301-1 to 301-3 shown in FIG. 5 are radio base stations connected by performing radio communication with a terminal having a general radio communication function.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of the control device 201 shown in FIG.
  • a signal reception unit 211 receives a signal from the control device 201 shown in FIG. 5, as shown in FIG. 6, a signal reception unit 211, a radio base station addition recognition unit 212, a radio base station management unit 213, a storage unit 214, and a timing setting unit 215 , And a signal transmission unit 216.
  • the signal reception unit 211 receives the signals transmitted from the radio base stations 101 and 301-1 to 301-3 connected to the control device 201.
  • the wireless base station addition recognition unit 212 recognizes whether a wireless base station is newly added to the wireless base station connected to the control device 201.
  • the radio base station management unit 213 transmits a time division duplex frame (hereinafter referred to as a TDD frame) which is a signal transmitted by the radio base stations 101 and 301-1 to 301-3 to the terminals connected thereto.
  • TDD frame time division duplex frame
  • These pieces of information are stored in the storage unit 214, and are realized by managing the storage unit 214.
  • the storage unit 214 stores various information of the wireless base station connected to the control device 201.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a configuration of the storage unit 214 shown in FIG.
  • the storage unit 214 shown in FIG. 6 includes wireless base station identification information provided in advance to the wireless base stations 301-1 to 301-3 connected to the control device 201, and their positional information. , Their subframe ratios, and their MAP information are stored in association with one another.
  • the wireless base station identification information may be unique information that can identify the wireless base stations 301-1 to 301-3.
  • the position information may be any information that can recognize the position where the radio base stations 301-1 to 301-3 are installed.
  • the subframe ratio is a subframe (hereinafter, referred to as uplink signal subframe) in which an uplink signal is stored among TDD frames transmitted and received between the radio base stations 301-1 to 301-3 and the terminal.
  • MAP information is information which shows the structure in each sub-frame. For example, it is information indicating to what extent a downstream signal is stored in the downstream signal subframe.
  • the MAP information is stored at the beginning of the downlink signal subframe in the TDD frame.
  • the frame structure of the TDD frame handled by each of the radio base stations 301-1 to 301-3 can be recognized from the subframe ratio and the MAP information. Also, other information may be stored in association with the wireless base station identification information.
  • the timing setting unit 215 sets transmission timings of signals to be transmitted to the terminals to which the wireless base stations 101 and 301-1 to 301-3 are connected based on the timings managed by the wireless base station management unit 213. Do.
  • the signal transmission unit 216 transmits a signal indicating the transmission timing set by the timing setting unit 215 to the radio base stations 101 and 301-1 to 301-3.
  • FIG. 6 shows only the components related to the present invention among the components of the control device 201 shown in FIG.
  • the radio base station control method performed by the control apparatus 201 shown in FIG. 6 in the form shown in FIG. 5 will be described below.
  • FIG. 8 is a flow chart for explaining a radio base station control method performed by the control apparatus 201 shown in FIG. 6 in the configuration shown in FIG.
  • the wireless base station 101 is added based on the signal.
  • additional recognition unit 212 The method for the control device 201 to recognize that this wireless base station has been added may be a commonly used method. It is sufficient if it can be recognized that a new radio base station has been added, and this is not specified here.
  • the wireless base station identification information uniquely assigned to each of the wireless base stations connected to the control device 201 is stored in the storage unit 214, and is different from the wireless base station identification information stored in the storage unit 214.
  • the wireless base station addition recognition unit 212 When the wireless base station addition recognition unit 212 recognizes that the wireless base station 101 has been added, it is a first time division duplex frame from the wireless base station 101 to a terminal connected to the wireless base station 101. An instruction to set a timing (start timing) to start transmission of a TDD frame is output from the wireless base station addition recognition unit 212 to the timing setting unit 215.
  • start timing setting is instructed from the radio base station addition recognition unit 212 to the timing setting unit 215, the start setting is set in the timing setting unit 215 in step 3.
  • the start timing of the TDD frame to be transmitted from the wireless base station 101 to the terminal is set based on the subframe ratios of the wireless base stations 301-1 to 301-3 and the MAP information stored in the storage unit 214.
  • the radio base station management unit 213 reads the subframe ratio and the MAP information from the storage unit 214.
  • the read subframe ratio and MAP information are output from the radio base station management unit 213 to the timing setting unit 215.
  • the structure of the TDD frame which is the second time division duplex frame transmitted from the wireless base station 301 is recognized based on the subframe ratio and the MAP information output from the wireless base station management unit 213, and
  • the position of the downlink signal (user burst signal) in the downlink signal subframe is recognized by the timing setting unit 215.
  • the start timing is set so that the time between the transmission start time of the user burst signal in the downlink signal subframe and the transmission completion time does not overlap.
  • the start timing is set to the transmission completion time of the user burst signal in the downlink signal subframe of the TDD frame transmitted from the wireless base station 301-1.
  • the radio frequency band used to transmit and receive the first time division duplex frame and the radio frequency band used to transmit and receive the second time division duplex frame are the same radio frequency band.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of TDD frames transmitted from the radio base stations 101 and 301-1 and their start timings.
  • a description will be given by taking as an example a WiMAX system.
  • FIG. 9 shows an example in which there is much downlink signal traffic.
  • a Preamble signal which is a Pilot signal used for. Also, following the Preamble signal, there is a downlink signal subframe in which a downlink signal, which is information transmitted from the radio base station 101 or 301-1 to the terminal, is stored. Further, following to the downlink signal subframe, there is an uplink signal subframe in which an uplink signal transmitted from the terminal to the radio base station 101, 301-1 is stored.
  • TTG which is a gap time for absorbing a propagation delay between the radio base station 101 or 301-1 and the terminal is provided between the uplink signal subframe and the downlink signal subframe.
  • RTG which is the same gap time is provided following the uplink signal sub-frame.
  • the start timing for starting transmission of a TDD frame from the radio base station 101 to the terminal is, as shown in FIG. 9, a downlink signal (user burst signal) in the downlink signal subframe of the TDD frame transmitted from the radio base station 301-1 It is set to the transmission completion time of. At this time, since there is much downlink signal traffic, the downlink signal transmitted from the radio base station 101 may affect the downlink signal transmitted from the radio base station 301-1. Therefore, as shown in FIG. 9, in the remaining part of the downlink signal subframe transmitted from the wireless base station 101, a user burst signal is not allocated, and it is set as a buffer area.
  • the user burst signal to be assigned is at the symbol level so that the preamble of the TDD frame transmitted from the radio base station 301-1 and the remaining portion of the downlink signal subframe transmitted from the radio base station 101 do not overlap. It is a restricted buffer area that does not allocate symbols.
  • FIG. 10 is a diagram showing another example of the TDD frame transmitted from the radio base stations 101 and 301-1 and the start timing thereof. Further, FIG. 10 shows an example in which there is little traffic of downlink signals.
  • the configuration of the TDD frame transmitted from the radio base station 301-1 is the same as that shown in FIG.
  • the start timing to start transmission of a TDD frame from radio base station 101 to a terminal is, as shown in FIG. 10, a downlink signal (user burst signal) in a downlink signal subframe of a TDD frame transmitted from radio base station 301-1 It is set to the transmission completion time of. At this time, since there is little downlink signal traffic, it is unlikely that the downlink signal transmitted from the radio base station 101 as shown in FIG. 9 will affect the downlink signal transmitted from the radio base station 301-1. . Therefore, it operates with the same length as each subframe length of the TDD frame transmitted from the wireless base station 301-1.
  • the above-described embodiment is an embodiment in which the radio base station 101 is added to increase the coverage.
  • a configuration may be considered in which the wireless base station 101 is added to increase the system capacity. The form is demonstrated below.
  • FIG. 11 is a diagram showing another embodiment of the radio base station of the present invention.
  • a system including a wireless base station 301-1 covering a cell 302-1 as a communication area, and a control device 201 for controlling the wireless base station 301-1.
  • a radio base station 101 that covers the cell 102 as a communication area.
  • the wireless base station 101 is also connected to the control device 201. Further, the cell 102 covered by the radio base station 101 and the cell 302-1 covered by the radio base station 301-1 are almost the same area.
  • the system capacity in the cell 102 (cell 302-1) can be substantially increased.
  • control device 201 has been described as a higher-level device of the wireless base stations 101, 301-1 to 301-3 that manages and controls the wireless base stations 101, 301-1 to 301-3, the wireless base station 101 , And may be a system (scheduling system) or function located in the upper network of 301-1 to 301-3.
  • control device 201 may be performed by a logic circuit manufactured according to the purpose.
  • a program in which the processing content is described may be recorded in a recording medium readable by the control device 201, and the program recorded in the recording medium may be read by the control device 201 and executed.
  • the recording medium readable by the control device 201 refers to a transferable recording medium such as a floppy disk (registered trademark), a magneto-optical disk, a DVD, a CD, etc., as well as an HDD or the like built in the control device 201.
  • the program recorded on the recording medium is read by a CPU (not shown) in the control device 201, and the same processing as described above is performed under the control of the CPU.
  • the CPU operates as a computer that executes a program read from a recording medium in which the program is recorded.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信機能を有する端末との間で、所定の無線周波数帯を用いて、第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局(101)と接続された制御装置(201)において、当該無線周波数帯を用いる無線基地局(301-1)から送信される第2の時分割複信フレームのフレーム構造に基づいて、第1の時分割複信フレームの送信の開始タイミングを、第2の時分割複信フレームに干渉しないタイミングに設定し、設定した開始タイミングを示す情報を無線基地局(101)へ送信する。

Description

制御装置、無線基地局制御方法およびプログラム
 本発明は、無線通信を行う無線基地局を制御する制御装置、無線基地局制御方法およびプログラムに関し、特に時分割複信(TDD)フレームを用いて無線通信を行う無線基地局を制御する制御装置、無線基地局制御方法およびプログラムに関する。
 近年、無線技術を用いた無線通信が急速に普及されてきている。一方、無線通信に使用できる周波数帯域は有限なものである。そのため、無線通信を行う端末等が増えるに従い、周波数帯域の枯渇が予想される。
 周波数帯域の枯渇が生じてしまうと、割り当て周波数が少ないシステム(例えば、WiMAX技術を用いたシステム)においては、無線基地局において当該無線基地局とは異なる無線基地局にて使用されている周波数と同一の周波数を使わざるを得ない状況となってしまう。特に、時分割複信手法であるTDD(Time Division Duplex)を用いて同期信号による送信タイミングが同期化されているシステムにおいて、互いに同一の周波数帯域を使用している複数の無線基地局が隣接している場合、互いの無線信号に干渉が生じてしまうおそれがある。これは、すでに配置されている無線基地局に対して、システム容量やカバレッジを増やすために新たに無線基地局を配置する場合にも同じ現象が生じてしまうおそれがある。
 図1は、干渉が生じるおそれがある無線基地局と端末との配置の一例を示す図である。
 図1に示すように、無線基地局1001-1と、無線基地局1001-2とが配置されており、無線基地局1001-1がカバーするセル1002-1内に端末1003-1が存在する。また、セル1002-1と無線基地局1001-2がカバーするセル1002-2とが重なる部分に端末1003-2が存在する。
 このとき、端末1003-2は無線基地局1001-2と通信を行っている。しかしながら、セル1002-1内にも存在しているため、端末1003-2から無線基地局1001-2へ送信された上り信号(端末1003-2から無線基地局1001-2への実線)が、無線基地局1001-1にて干渉信号(端末1003-2から無線基地局1001-1への破線)として受信されてしまう。これにより、端末1003-1から送信され、無線基地局1001-1にて受信される上り信号に、当該干渉信号が影響を与えてしまうおそれがある。
 図2は、図1に示した配置において干渉するTDDフレーム信号を示す図である。
 図2に示すように、端末1003-2から送信される上り信号の送信タイミングと、無線基地局1001-1にて受信される上り信号の受信タイミングとが一致する。そのため、端末1003-2から送信される上り信号が、端末1003-1から送信されて無線基地局1001-1にて受信される上り信号に干渉してしまうおそれがある。
 図3は、干渉が生じるおそれがある無線基地局と端末との配置の他の例を示す図である。
 図3に示すように、無線基地局1001-1と、無線基地局1001-2とが配置されており、無線基地局1001-1がカバーするセル1002-1と無線基地局1001-2がカバーするセル1002-2とが重なる部分に端末1003-1が存在する。また、セル1002-2内に端末1003-2が存在する。
 このとき、端末1003-1は無線基地局1001-1と通信を行っている。しかしながら、セル1002-2内にも存在しているため、無線基地局1001-2から端末1003-2へ送信された下り信号(無線基地局1001-2から端末1003-2への実線)が、端末1003-1にて干渉信号(無線基地局1001-2から端末1003-1への破線)として受信されてしまう。これにより、無線基地局1001-1から送信され、端末1003-1にて受信される下り信号に、当該干渉信号が影響を与えてしまうおそれがある。
 図4は、図3に示した配置において干渉するTDDフレーム信号を示す図である。
 図4に示すように、無線基地局1001-2から送信される下り信号の送信タイミングと、端末1003-1にて受信される下り信号の受信タイミングとが一致する。そのため、無線基地局1001-2から送信される下り信号が、無線基地局1001-1から送信されて端末1003-1にて受信される下り信号に干渉してしまうおそれがある。
 そこで、無線信号の送受信に指向性を持ったBF(Beam Forming)の技術を用いて、上述したような無線信号を回避する技術が考えられている。
 また、無線基地局と端末との間にて無線通信が行われており、当該無線通信が、他の無線基地局と他の端末との間にて行われている無線通信に干渉する場合、信号を送信する周期を互いに異なる周期に変更することにより、当該干渉を軽減する技術が考えられている(例えば、特許公開2003-289576号公報参照。)。
 しかしながら、BFを用いた技術においては、無線基地局に設置するアンテナ素子数が増えてしまい、そのための設置コストが高くなってしまうという問題点がある。
 また、特許公開2003-289576号公報に記載された技術においては、一方の無線基地局と端末との間の信号送信周期を長く設定することにより、信号送信周期が長く設定された無線基地局と端末との間においては、通信速度が下がってしまうという問題点がある。
 本発明の目的は、上述した課題を解決する制御装置、無線基地局制御方法およびプログラムを提供することである。
 上記目的を達成するために本発明は、
 無線通信機能を有する端末との間で、所定の無線周波数帯を用いて、第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局と接続された制御装置であって、
 前記無線周波数帯と同じ無線周波数帯を用いて、当該制御装置と接続された前記無線基地局以外の無線基地局から送信される第2の時分割複信フレームのフレーム構造を管理する無線基地局管理部と、
 前記第2の時分割複信フレームのフレーム構造に基づいて、前記第1の時分割複信フレームの送信の開始タイミングを、前記第2の時分割複信フレームに干渉しないタイミングに設定するタイミング設定部と、
 前記開始タイミングを示す情報を前記第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局へ送信する信号送信部とを有する。
 また、無線通信機能を有する端末との間で、所定の無線周波数帯を用いて、第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局を制御する無線基地局制御方法であって、
 前記無線周波数帯と同じ無線周波数帯を用いて、当該無線基地局以外の無線基地局から送信される第2の時分割複信フレームのフレーム構造を管理するステップと、
 前記フレーム構造に基づいて、前記第1の時分割複信フレームの送信の開始タイミングを、前記第2の時分割複信フレームに干渉しないタイミングに設定するステップと、
 前記開始タイミングを示す情報を前記第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局へ送信するステップとを有する。
 また、無線通信機能を有する端末との間で、所定の無線周波数帯を用いて、第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局と接続された制御装置に実行させるためのプログラムであって、
 前記無線周波数帯と同じ無線周波数帯を用いて、当該制御装置と接続された前記無線基地局以外の無線基地局から送信される第2の時分割複信フレームのフレーム構造を管理する手順と、
 前記フレーム構造に基づいて、前記第1の時分割複信フレームの送信の開始タイミングを、前記第2の時分割複信フレームに干渉しないタイミングに設定する手順と、
 前記開始タイミングを示す情報を前記第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局へ送信する手順とを実行させる。
 以上説明したように本発明においては、無線通信機能を有する端末との間で、所定の無線周波数帯を用いて、第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局と接続された制御装置において、第1の時分割複信フレームの送受信に用いる無線周波数帯と同じ無線周波数帯を用いて、当該制御装置と接続された第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局以外の無線基地局から送信される第2の時分割複信フレームのフレーム構造に基づいて、第1の時分割複信フレームの送信の開始タイミングを、第2の時分割複信フレームに干渉しないタイミングに設定し、設定した開始タイミングを示す情報を第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局へ送信する構成としたため、無線信号の干渉を容易に回避することができる。
干渉が生じるおそれがある無線基地局と端末との配置の一例を示す図である。 図1に示した配置において干渉するTDDフレーム信号を示す図である。 干渉が生じるおそれがある無線基地局と端末との配置の他の例を示す図である。 図3に示した配置において干渉するTDDフレーム信号を示す図である。 本発明の制御装置の実施の一形態を示す図である。 図5に示した制御装置の構成の一例を示す図である。 図6に示した記憶部の構成の一例を示す図である。 図5に示した形態における図6に示した制御装置にて行われる無線基地局制御方法を説明するためのフローチャートである。 無線基地局から送信されるTDDフレームと、そのスタートタイミングとの一例を示す図である。 無線基地局から送信されるTDDフレームと、そのスタートタイミングとの他の例を示す図である。 本発明の無線基地局の実施の他の形態を示す図である。
 以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 図5は、本発明の制御装置の実施の一形態を示す図である。
 本形態は図5に示すように、セル302-1~302-3をそれぞれ通信エリアとしてカバーする無線基地局301-1~301-3と、無線基地局301-1~301-3の上位装置であり、無線基地局301-1~301-3を制御するための制御装置201とから構成されているシステムにおいて、セル102を通信エリアとしてカバーする無線基地局101が追加されている。無線基地局101もまた制御装置201と接続されている。また、無線基地局101がカバーするセル102と、無線基地局301-1~301-3がそれぞれカバーするセル302-1~302-3とは、重なった部分を有している。なお、図5に示した無線基地局101,301-1~301-3は、一般的な無線通信機能を有する端末と無線通信を行うことにより接続される無線基地局である。
 図6は、図5に示した制御装置201の構成の一例を示す図である。
 図5に示した制御装置201には図6に示すように、信号受信部211と、無線基地局追加認識部212と、無線基地局管理部213と、記憶部214と、タイミング設定部215と、信号送信部216とが設けられている。
 信号受信部211は、制御装置201と接続された無線基地局101,301-1~301-3から送信された信号を受信する。
 無線基地局追加認識部212は、制御装置201と接続される無線基地局に、新たに無線基地局が追加されたかどうかを認識する。
 無線基地局管理部213は、無線基地局101,301-1~301-3が、それぞれと接続された端末へ送信する信号である時分割複信フレーム(以下、TDDフレームと称する)を送信する送信タイミングや、端末から無線基地局101,301-1~301-3へ送信される上り信号のトラフィックや、無線基地局101,301-1~301-3から無線基地局101,301-1~301-3それぞれと接続された端末へ送信される下り信号のトラフィックを管理する。これらの情報は記憶部214に記憶されており、記憶部214を管理することにより実現する。
 記憶部214は、制御装置201と接続された無線基地局の様々な情報を記憶する。
 図7は、図6に示した記憶部214の構成の一例を示す図である。
 図6に示した記憶部214には図7に示すように、制御装置201と接続された無線基地局301-1~301-3に予め付与された無線基地局識別情報と、それらの位置情報と、それらのサブフレーム比と、それらのMAP情報とが対応付けられて記憶されている。ここで、無線基地局識別情報とは、無線基地局301-1~301-3を識別できる固有の情報であれば良い。また、位置情報は無線基地局301-1~301-3が設置された位置が認識できる情報であれば良い。また、サブフレーム比とは、無線基地局301-1~301-3と端末との間で送受信されるTDDフレームのうち上り信号が格納されるサブフレーム(以下、上り信号サブフレームと称する)と下り信号が格納されるサブフレーム(以下、下り信号サブフレームと称する)との比率を示す。また、MAP情報とは、それぞれのサブフレーム内の構造を示す情報である。例えば、下り信号サブフレーム内のどこまで下り信号が格納されているかを示す情報等である。MAP情報は、TDDフレーム内では下り信号サブフレームの先頭に格納されるものである。サブフレーム比とMAP情報とにより、それぞれの無線基地局301-1~301-3が扱うTDDフレームのフレーム構造を認識することができる。また、他の情報についても無線基地局識別情報と対応付けて記憶するものであっても良い。
 タイミング設定部215は、無線基地局管理部213にて管理されたタイミングに基づいて、無線基地局101,301-1~301-3がそれぞれに接続される端末へ送信する信号の送信タイミングを設定する。
 信号送信部216は、タイミング設定部215にて設定された送信タイミングを示す信号を無線基地局101,301-1~301-3へ送信する。
 なお、図6には、図5に示した制御装置201の構成要素のうち、本発明に関わる構成要素のみを示した。
 以下に、図5に示した形態における図6に示した制御装置201にて行われる無線基地局制御方法について説明する。
 図8は、図5に示した形態における図6に示した制御装置201にて行われる無線基地局制御方法を説明するためのフローチャートである。
 まず、ステップ1にて無線基地局101から制御装置201へ接続するための信号が信号受信部211にて受信されると、当該信号に基づいて、無線基地局101が追加されたことがステップ2にて無線基地局追加認識部212において認識される。この無線基地局が追加されたことを制御装置201にて認識する方法は、一般的に用いられている方法で良い。新たに無線基地局が追加されたことが認識できれば良く、ここでは特に規定しない。例えば、制御装置201と接続されている無線基地局それぞれに固有に付与された無線基地局識別情報を記憶部214に記憶しておき、記憶部214に記憶されている無線基地局識別情報と異なる無線基地局識別情報を有する無線基地局から送信された信号を受信した場合、新たに無線基地局が追加されたと認識するものであっても良い。また、制御装置201から無線基地局を識別する48ビットの「Base Station ID」の情報の一部を用いるものであっても良い。
 無線基地局追加認識部212にて、無線基地局101が追加されたことが認識されると、無線基地局101から無線基地局101と接続される端末へ第1の時分割複信フレームであるTDDフレームの送信を開始するタイミング(スタートタイミング)を設定する指示が無線基地局追加認識部212からタイミング設定部215へ出力される。
 無線基地局追加認識部212からタイミング設定部215へスタートタイミングの設定が指示されると、ステップ3にてタイミング設定部215において当該スタートタイミングが設定される。
 このスタートタイミングの設定方法について、以下に説明する。
 記憶部214に記憶されている無線基地局301-1~301-3のサブフレーム比とMAP情報とに基づいて、無線基地局101から端末へ送信されるTDDフレームのスタートタイミングが設定される。具体的には、無線基地局管理部213によって、記憶部214からサブフレーム比とMAP情報とが読み出される。読み出されたサブフレーム比とMAP情報とが、無線基地局管理部213からタイミング設定部215へ出力される。無線基地局管理部213から出力されたサブフレーム比とMAP情報とに基づいて、無線基地局301から送信される第2の時分割複信フレームであるTDDフレームの構造が認識され、TDDフレームの下り信号サブフレーム内の下り信号(ユーザバースト信号)の位置が、タイミング設定部215にて認識される。そして、無線基地局301-1から送信されるTDDフレームの下り信号サブフレーム内のユーザバースト信号の送信開始時刻から送信完了時刻との間の時間と、無線基地局101から送信されるTDDフレームの下り信号サブフレーム内のユーザバースト信号の送信開始時刻から送信完了時刻との間の時間とが重ならないように、スタートタイミングが設定される。例えば、無線基地局301-1から送信されるTDDフレームの下り信号サブフレーム内のユーザバースト信号の送信完了時刻にスタートタイミングが設定される。
 なお、第1の時分割複信フレームを送受信するために用いる無線周波数帯と、第2の時分割複信フレームを送受信するために用いる無線周波数帯とは、同じ無線周波数帯である。
 図9は、無線基地局101,301-1から送信されるTDDフレームと、そのスタートタイミングとの一例を示す図である。ここでは、WiMAXシステムにおけるものを例に挙げて説明する。また、図9には、下り信号のトラフィックが多い場合を例に挙げて示す。
 図9に示すように、無線基地局101,301-1から送信されるTDDフレームには、端末の初期同期、伝送路決定、無線基地局101,301-1の識別(無線基地局識別情報)に用いられるPilot信号であるPreamble信号が先頭に存在している。また、Preamble信号に続いて、無線基地局101,301-1から端末へ送信される情報である下り信号が格納される下り信号サブフレームが存在する。さらに、下り信号サブフレームに続いて、端末から無線基地局101,301-1へ送信される上り信号が格納される上り信号サブフレームが存在する。また、上り信号サブフレームと下り信号サブフレームとの間に、無線基地局101,301-1と端末との間の伝搬遅延を吸収するためのGap時間であるTTGが設けられている。また、同様のGap時間であるRTGが上り信号サブフレームに続いて設けられている。
 無線基地局101から端末へTDDフレームの送信を開始するスタートタイミングは、図9に示すように、無線基地局301-1から送信されるTDDフレームの下り信号サブフレーム内の下り信号(ユーザバースト信号)の送信完了時刻に設定される。このとき、下り信号のトラフィックが多いため、無線基地局101から送信される下り信号が、無線基地局301-1から送信される下り信号に影響を及ぼすおそれがある。そのため、図9に示すように、無線基地局101から送信される下り信号サブフレームの残りの部分には、ユーザバースト信号を割り当てずに、緩衝領域とする。つまり、無線基地局301-1から送信されるTDDフレームのPreamble(先頭)と無線基地局101から送信される下り信号サブフレームの残り部分とが重ならないように、割り当てるユーザバースト信号がシンボルレベルで制限され、シンボルを割り当てない緩衝領域とされる。
 図10は、無線基地局101,301-1から送信されるTDDフレームと、そのスタートタイミングとの他の例を示す図である。また、図10には、下り信号のトラフィックが少ない場合を例に挙げて示す。無線基地局301-1から送信されるTDDフレームの構成については、図9に示したものと同じである。
 無線基地局101から端末へTDDフレームの送信を開始するスタートタイミングは、図10に示すように、無線基地局301-1から送信されるTDDフレームの下り信号サブフレーム内の下り信号(ユーザバースト信号)の送信完了時刻に設定される。このとき、下り信号のトラフィックが少ないため、図9に示したような無線基地局101から送信される下り信号が、無線基地局301-1から送信される下り信号に影響を及ぼす可能性は低い。そのため、無線基地局301-1から送信されるTDDフレームの各サブフレーム長と同じ長さで運用する。
 そして、上述したようにタイミング設定部215にて設定されたスタートタイミングを示す情報が、ステップ4にて信号送信部216から無線基地局101へ送信される。
 また、上述した形態は、カバレッジを増やすために無線基地局101が追加された形態である。一方、システム容量を増やすために無線基地局101が追加された形態も考えられる。その形態について、以下に説明する。
 図11は、本発明の無線基地局の実施の他の形態を示す図である。
 本形態は図11に示すように、セル302-1を通信エリアとしてカバーする無線基地局301-1と、無線基地局301-1を制御するための制御装置201とから構成されているシステムにおいて、セル102を通信エリアとしてカバーする無線基地局101が追加されている。無線基地局101もまた制御装置201と接続されている。また、無線基地局101がカバーするセル102と、無線基地局301-1カバーするセル302-1とは、ほぼ同一のエリアとなっている。
 図11に示すような形態をとることにより、セル102(セル302-1)内のシステム容量を実質的に増やすことができる。
 なお、上述した制御装置201は、無線基地局101,301-1~301-3を管理および制御する無線基地局101,301-1~301-3の上位装置として説明したが、無線基地局101,301-1~301-3の上位ネットワークに位置するシステム(スケジューリングシステム)・機能であっても良い。
 また、上述した制御装置201の処理は、目的に応じて作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を記述したプログラムを制御装置201にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを制御装置201に読み込ませ、実行するものであっても良い。制御装置201にて読取可能な記録媒体とは、フロッピーディスク(登録商標)、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、制御装置201に内蔵されたHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、制御装置201内のCPU(不図示)にて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2008年3月28日に出願された日本出願特願2008-086275を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1.  無線通信機能を有する端末との間で、所定の無線周波数帯を用いて、第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局と接続された制御装置であって、
     前記無線周波数帯と同じ無線周波数帯を用いて、当該制御装置と接続された前記無線基地局以外の無線基地局から送信される第2の時分割複信フレームのフレーム構造を管理する無線基地局管理部と、
     前記第2の時分割複信フレームのフレーム構造に基づいて、前記第1の時分割複信フレームの送信の開始タイミングを、前記第2の時分割複信フレームに干渉しないタイミングに設定するタイミング設定部と、
     前記開始タイミングを示す情報を前記第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局へ送信する信号送信部とを有する制御装置。
  2.  請求項1に記載の制御装置において、
     前記タイミング設定部は、前記第2の時分割複信フレーム内の下り信号の送信完了時刻を前記開始タイミングに設定することを特徴とする制御装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載の制御装置において、
     前記タイミング設定部は、前記第1の時分割複信フレーム内の下り信号を格納する下りサブフレームと前記第2の時分割複信フレームの先頭とが重なる部分に下り信号を割り当てない緩衝領域を設けることを特徴とする制御装置。
  4.  無線通信機能を有する端末との間で、所定の無線周波数帯を用いて、第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局を制御する無線基地局制御方法であって、
     前記無線周波数帯と同じ無線周波数帯を用いて、当該無線基地局以外の無線基地局から送信される第2の時分割複信フレームのフレーム構造を管理するステップと、
     前記フレーム構造に基づいて、前記第1の時分割複信フレームの送信の開始タイミングを、前記第2の時分割複信フレームに干渉しないタイミングに設定するステップと、
     前記開始タイミングを示す情報を前記第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局へ送信するステップとを有する無線基地局制御方法。
  5.  請求項4に記載の無線基地局制御方法において、
     前記第2の時分割複信フレーム内の下り信号の送信完了時刻を前記開始タイミングに設定するステップを有することを特徴とする無線基地局制御方法。
  6.  請求項4または請求項5に記載の無線基地局制御方法において、
     前記第1の時分割複信フレーム内の下り信号を格納する下りサブフレームと前記第2の時分割複信フレームの先頭とが重なる部分に下り信号を割り当てない緩衝領域を設けるステップを有することを特徴とする無線基地局制御方法。
  7.  無線通信機能を有する端末との間で、所定の無線周波数帯を用いて、第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局と接続された制御装置に、
     前記無線周波数帯と同じ無線周波数帯を用いて、当該制御装置と接続された前記無線基地局以外の無線基地局から送信される第2の時分割複信フレームのフレーム構造を管理する手順と、
     前記フレーム構造に基づいて、前記第1の時分割複信フレームの送信の開始タイミングを、前記第2の時分割複信フレームに干渉しないタイミングに設定する手順と、
     前記開始タイミングを示す情報を前記第1の時分割複信フレームを送受信する無線基地局へ送信する手順とを実行させるためのプログラム。
  8.  請求項7に記載のプログラムにおいて、
     前記第2の時分割複信フレーム内の下り信号の送信完了時刻を前記開始タイミングに設定する手順を実行させるためのプログラム。
  9.  請求項7または請求項8に記載のプログラムにおいて、
     前記第1の時分割複信フレーム内の下り信号を格納する下りサブフレームと前記第2の時分割複信フレームの先頭とが重なる部分に下り信号を割り当てない緩衝領域を設ける手順を実行させるためのプログラム。
PCT/JP2009/054053 2008-03-28 2009-03-04 制御装置、無線基地局制御方法およびプログラム WO2009119266A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086275A JP2009239834A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 制御装置、無線基地局制御方法およびプログラム
JP2008-086275 2008-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009119266A1 true WO2009119266A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=41113471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054053 WO2009119266A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-04 制御装置、無線基地局制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009239834A (ja)
TW (1) TW200952372A (ja)
WO (1) WO2009119266A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274701A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Toshiba Corp 無線通信システム
JP2003179981A (ja) * 2002-12-02 2003-06-27 Toshiba Corp 無線通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207135B2 (ja) * 1996-06-28 2001-09-10 ルーセント テクノロジーズ インコーポレイテッド ダイナミックチャネル割当方法
JP2000316183A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ntt Docomo Inc 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるチャネル割当て方法
JP4622649B2 (ja) * 2004-04-21 2011-02-02 日本電気株式会社 無線アクセス通信ネットワーク、動的負荷分散装置及びそれらに用いる動的負荷分散方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274701A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Toshiba Corp 無線通信システム
JP2003179981A (ja) * 2002-12-02 2003-06-27 Toshiba Corp 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239834A (ja) 2009-10-15
TW200952372A (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110049510B (zh) 交叉链路干扰测量通知方法、网络侧设备及移动通信终端
CA2750957C (en) Method for allocating backhaul link resources in relay communication system, and method & apparatus for transmitting & receiving data using same
US8279795B2 (en) Relay station, terminal and base station in cellular system, and method for relaying between terminal and base station
JP2006005932A (ja) 情報を伝送する方法、および、その方法によって生成されるフレームを含む信号
WO2012062226A2 (zh) 一种干扰处理方法与装置
KR102324137B1 (ko) 랜덤 액세스를 위한 방법 및 장치
US8055189B2 (en) Wireless communication system, method, and tangible machine-readable medium thereof for transmitting data based on a frame structure of a multi-hop relay standard
WO2009104435A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP6880030B2 (ja) アップリンク制御情報を送信するための方法、端末と記憶媒体
JP2012015867A (ja) 無線中継装置及び制御方法
EP2220787B1 (en) Improved radio repeater controllability
US8570973B2 (en) Wireless communication system, base station and transmitting method
CN101507144A (zh) 节点之间的无线数据帧结构
US20220256600A1 (en) Method, device and computer readable medium for contention window adjustment
WO2009119266A1 (ja) 制御装置、無線基地局制御方法およびプログラム
KR20200116900A (ko) 전자 장치, 무선 통신 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
KR101712914B1 (ko) 상향링크 자원을 이용한 릴레이 동작 방법 및 장치
CA2596196C (en) Wireless communication system, method, and tangible machine-readable medium thereof for transmitting data based on a frame structure of a multi-hop relay standard
JP4791345B2 (ja) 基地局及びスロット割当て方法
KR20200105695A (ko) 데이터 송신 방법, 장치 및 시스템
KR102191085B1 (ko) 셀제어장치 및 전이중전송 제어 방법
WO2009119267A1 (ja) 無線基地局、無線信号制御方法およびプログラム
WO2015178068A1 (ja) 装置
CN109152000B (zh) 一种语音业务处理方法及装置
WO2022213238A1 (en) Reliable transmission on licensed and unlicensed bands

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09724405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09724405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1