JP4791345B2 - 基地局及びスロット割当て方法 - Google Patents

基地局及びスロット割当て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4791345B2
JP4791345B2 JP2006352626A JP2006352626A JP4791345B2 JP 4791345 B2 JP4791345 B2 JP 4791345B2 JP 2006352626 A JP2006352626 A JP 2006352626A JP 2006352626 A JP2006352626 A JP 2006352626A JP 4791345 B2 JP4791345 B2 JP 4791345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
uplink
slot
mobile terminal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006352626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167010A (ja
Inventor
健雄 宮田
拓也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006352626A priority Critical patent/JP4791345B2/ja
Publication of JP2008167010A publication Critical patent/JP2008167010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791345B2 publication Critical patent/JP4791345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の上りスロットを含む上りフレームと複数の下りスロットを含む下りフレームとが時間軸上において交互に配置されており、前記上りフレーム及び前記下りフレームによって構成されるフレームの同期がとられた通信システムにおいて用いられる基地局及びスロット割当て方法に関する。
従来、基地局と移動端末との間で通信を行うシステムとして、複数の上りスロットを含む上りフレームと複数の下りスロットを含む下りフレームとが時間軸上において交互に配置された通信システムが知られている(例えば、特許文献1)。
ここで、上りフレームに含まれる上りスロットは、基地局のエリア内に在圏する各移動端末に割り当てられる。基地局からの距離が遠い移動端末から送信される上りスロットの遅延量は、基地局からの距離が近い移動端末から送信される上りスロットの遅延量よりも大きい。この結果、基地局からの距離が遠い順に上りスロットが割り当てられると、各上りスロット間で干渉が生じる。従って、各上りスロット間で生じる干渉を回避するために、基地局からの距離が近い順に上りスロットが割り当てられることが一般的である。
特開平10−242900号公報
ここで、上述した通信システムは、複数の基地局間において、フレームが時間軸上で同期するように構成される。他の基地局が移動端末に送信する下りフレームが一の基地局が移動端末から受信する上りフレームに対して干渉しないように、下りフレームと上りフレームとの間にはガードインターバルが設けられる。
しかしながら、マルチパスなどの影響によって、下りフレームの遅延量がガードインターバルを超える場合が考えられる。このような場合には、他の基地局が移動端末に送信する最後尾の下りスロットは、一の基地局が移動端末から受信する先頭の上りスロットに対して干渉してしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、移動端末から受信する上りスロットが他の基地局が移動端末に送信する下りスロットから受ける干渉を抑制することを可能とする基地局及びスロット割当て方法を提供することを目的とする。
本発明の一の特徴は、複数の上りスロットを含む上りフレームと複数の下りスロットを含む下りフレームとが時間軸上において交互に配置されており、前記上りフレーム及び前記下りフレームによって構成されるフレームの同期がとられた通信システムにおいて用いられる基地局が、前記基地局のエリアに在圏する移動端末に前記上りスロットを割り当てる割当部(スロット割当部24)を備え、前記割当部が、前記基地局からの距離が近い前記移動端末よりも前記基地局からの距離が遠い前記移動端末に対して、前記上りフレームに含まれる先頭の上りスロットを割り当てることを要旨とする。
かかる特徴によれば、割当部が、基地局からの距離が近い移動端末よりも基地局からの距離が遠い移動端末に対して、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットを割り当てる。基地局からの距離が遠い移動端末が送信する上りフレームの遅延量が大きいため、時間軸上において上りフレームよりも前に他の基地局から送信された下りフレームに含まれる最後尾の下りスロットから受ける干渉の軽減を図ることができる。
本発明の一の特徴は、上述した一の特徴において、前記上りスロットに対する干渉量を検出する検出部(強度検出部23)を基地局がさらに備え、前記割当部が、前記先頭の上りスロットにおいて前記干渉量が所定の閾値を超えた場合に、前記基地局からの距離が近い前記移動端末よりも前記基地局からの距離が遠い前記移動端末に対して前記先頭の上りスロットを割り当てることを要旨とする。
本発明の一の特徴は、上述した一の特徴において、前記検出部が、他の基地局が送信する最後尾の下りスロットの受信強度を前記干渉量として検出することを要旨とする。
本発明の一の特徴は、上述した一の特徴において、前記先頭の上りスロットの周波数帯が、前記最後尾の下りスロットの周波数帯と同じであることを要旨とする。
本発明の一の特徴は、上述した一の特徴において、前記先頭の上りスロットに続く2番目以降の上りスロットが割り当てられた移動端末に対して、前記2番目以降の上りスロットの送信の遅延を指示する指示部(遅延指示部27)を基地局がさらに備えることを要旨とする。
本発明の一の特徴は、複数の上りスロットを含む上りフレームと複数の下りスロットを含む下りフレームとが時間軸上において交互に配置されており、前記上りフレーム及び前記下りフレームによって構成されるフレームの同期がとられた通信システムにおいて、前記上りスロットを移動端末に割り当てるスロット割当て方法が、前記基地局からの距離が近い前記移動端末よりも前記基地局からの距離が遠い前記移動端末に対して、前記上りフレームに含まれる先頭の上りスロットを割り当てるステップを含むことを要旨とする。
本発明によれば、移動端末から受信する上りスロットが他の基地局が移動端末に送信する下りスロットから受ける干渉を抑制することを可能とする基地局及びスロット割当て方法を提供することができる。
以下において、本発明の実施形態に係る通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(通信システムの概略)
以下において、第1実施形態に係る通信システムの概略について図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る通信システムの概略を示す図である。
図1に示すように、通信システムは、複数の移動端末10(移動端末10A〜移動端末10F)と、複数の基地局20(基地局20A及び基地局20B)とによって構成される。
各移動端末10は、基地局20と通信を行う携帯電話やPHSなどである。基地局20Aは、基地局20Aによって管理されるエリア30A内に在圏する移動端末10と通信を行う。基地局20Bは、基地局20Bによって管理されるエリア30B内に在圏する移動端末10と通信を行う。
通信システムでは、複数の上りスロットを含む上りフレームと複数の下りスロットを含む下りフレームとが時間軸上において交互に配置されている。通信システムでは、上りフレーム及び下りフレームによって構成されるフレームの同期が複数の基地局20間でとられている。
なお、第1実施形態では、各移動端末10と基地局20Aとの距離は、移動端末10A、移動端末10B、移動端末10C、移動端末10Dの順で短いものとして説明することに留意すべきである。
(基地局の構成)
以下において、第1実施形態に係る基地局の構成について図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る基地局20の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、基地局20は、アンテナ21と、受信部22と、強度検出部23と、スロット割当部24と、送信部25とを有する。なお、図2では、本発明の構成を明確にするために、基地局20が一般的に備える構成の一部が省略されていることに留意すべきである。
アンテナ21は、移動端末10が発する電波を受信する。受信部22は、アンテナ21を介して上りフレーム(複数の上りスロット)を受信する。
強度検出部23は、上りフレームに含まれる各上りスロットの信号強度(例えば、受信電力)を検出する。強度検出部23は、上りフレームに含まれる各上りスロットに対する干渉信号強度(例えば、干渉電力)を検出する。続いて、強度検出部23は、上りフレームに含まれる各上りスロットに対する干渉量(例えば、SIR;Signal to InterferenceやSINR;Signal to Inteference and Noise Ratio)を算出する。特に、強度検出部23は、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットに対する干渉量を算出可能に構成されることに留意すべきである。
スロット割当部24は、各移動端末10に上りスロットを割り当てる。具体的には、スロット割当部24は、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値以下である場合には、基地局20からの距離が近い移動端末10から順に、上りスロットを移動端末10に割り当てる。一方、スロット割当部24は、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値以下である場合には、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に、上りスロットを移動端末10に割り当てる。
送信部25は、スロット割当部24によって割り当てられた上りスロットを示す情報を、該上りスロットが割り当てられた移動端末10に送信する。
(上りスロットの構成)
以下において、第1実施形態に係る上りスロットの構成について図面を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る上りスロットの構成を示す図である。具体的には、図3(a)は、制御信号を送信するための上りスロットを示す図であり、図3(b)は、データ信号を送信するための上りスロットを示す図である。
図3(a)に示すように、制御信号を送信するための上りスロットは、過渡応答用ランダムタイプ(R)(例えば、4bit)と、スタートシンボル(SS)(例えば、2bit)と、プリアンブル(Pr)(例えば、62bit)と、ユニークワード(UW)(例えば、32bit)と、インフォメーション(I)(例えば、108bit)と、誤り訂正ビット(CRC)(例えば、16bit)とによって構成される。
図3(b)に示すように、データ信号を送信するための上りスロットは、過渡応答用ランダムタイプ(R)(例えば、4bit)と、スタートシンボル(SS)(例えば、2bit)と、プリアンブル(Pr)(例えば、6bit)と、ユニークワード(UW)(例えば、16bit)と、インフォメーション(I)(例えば、180bit)と、誤り訂正ビット(CRC)(例えば、16bit)とによって構成される。
図3(a)及び図3(b)に示すように、制御信号及びデータ信号を送信するための上りスロットでは、時間軸上において前側に重要な情報が配置される。従って、時間軸上において上りスロットの前側において干渉が生じることは好ましくない。
(上りスロットの割当て方法)
以下において、第1実施形態に係る上りスロットの割当て方法について、図面を参照しながら説明する。図4及び図5は、第1実施形態に係る上りスロットの割当て方法について説明するための図である。以下においては、基地局20Aが上りスロットを割り当てる方法について説明することに留意すべきである。
図4(a)に示すように、フレームは、複数の上りスロットを含む上りフレームと複数の下りスロットを含む下りフレームとによって構成される。上りフレームと下りフレームとは時間軸上において交互に配置される。上りフレームと下りフレームとの境界には、上りフレームと下りフレームとを切り分けるためにガードインターバル(GI)が設けられる。
ここで、図4(b)に示すように、基地局20Aからの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当てると、上りフレームに含まれる先頭の上りスロット(移動端末10Dに割り当てられた上りスロット(#1))の遅延量が、上りフレームに含まれる2番目の上りスロット(移動端末10Cに割り当てられた上りスロット(#2))の遅延量を超える場合がある。すなわち、先頭の上りスロットと2番目の上りスロットとの間で干渉が生じる場合がある。
従って、図4(c)に示すように、基地局20Aからの距離が近い移動端末10から順に上りスロットを割り当てることが好ましい。これは、上りフレームに含まれる先頭の上りスロット(移動端末10Aに割り当てられた上りスロット)の遅延量が、上りフレームに含まれる2番目の上りスロット(移動端末10Bに割り当てられた上りスロット)の遅延量よりも小さいためである。
一方で、図5(a)に示すように、基地局20Aが基地局20Bから離れた位置に配置されるため、基地局20Bが送信する下りフレームが基地局20Aで受信される場合には、下りフレームに遅延が生じる。ここで、基地局20Bが送信する下りフレームは、基地局20Aにとって不要な情報である。従って、基地局20Bが送信する下りフレームは、基地局20Aが受信する上りフレームに対して干渉する。
図5(b)に示すように、基地局20Aからの距離が近い移動端末10から順に上りスロットが割り当てられると、基地局20Bが送信する下りフレームの遅延量がマルチパスなどの影響で大きい場合には、下りフレームに含まれる最後尾の下りスロット(例えば、移動端末10Fに割り当てられた下りスロット)が、上りフレームに含まれる先頭の上りスロット(移動端末10Aに割り当てられた上りスロット)に対して干渉する場合がある。
一方で、図5(c)に示すように、基地局20Aからの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットが割り当てられると、上りフレームに含まれる先頭の上りスロット(移動端末10Dに割り当てられた上りスロット)の遅延量が大きくなる。従って、基地局20Bが送信する下りフレームに含まれる最後尾の下りスロット(例えば、移動端末10Fに割り当てられた下りスロット)が先頭の上りスロットに対して干渉する可能性が軽減される。
一般的に、基地局20が送信する下りフレームの送信電力は、移動端末10が送信する上りフレームの送信電力よりも大きい。従って、基地局20Bが送信する最後尾の下りスロットが先頭の上りスロットに対して干渉する割合は、先頭の上りスロットが2番目の上りスロットに対して干渉する割合よりも大きい。
従って、スロット割当部24は、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値以下である場合には、基地局20からの距離が近い移動端末10から順に上りスロットを割り当てることが好ましい。一方、スロット割当部24は、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値を超える場合には、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当てることが好ましい。
(基地局の動作)
以下において、第1実施形態に係る基地局の動作について図面を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態に係る基地局20の動作を示すフロー図である。
図6に示すように、ステップ10において、基地局20は、上りフレームに含まれる上りスロットに対する干渉量を検出する。特に、基地局20は、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットに対する干渉量を検出する。なお、干渉量は、上述したように、SIRやSINRなどである。
ステップ20において、基地局20は、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値を超えているか否かを判定する。基地局20は、干渉量が所定の閾値を超えている場合には、ステップ30の処理に移り、干渉量が所定の閾値以下である場合には、ステップ40の処理に移る。
ステップ30において、基地局20は、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当てる。
ステップ40において、基地局20は、基地局20からの距離が近い移動端末10から順に上りスロットを割り当てる。
(作用及び効果)
第1実施形態に係る基地局20によれば、スロット割当部24が、基地局20からの距離が近い移動端末10よりも基地局20からの距離が遠い移動端末10に対して、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットを割り当てる。基地局20からの距離が遠い移動端末10が送信する上りフレームの遅延量が大きいため、時間軸上において上りフレームよりも前に他の基地局20から送信された下りフレームに含まれる最後尾の下りスロットによって受ける干渉の軽減を図ることができる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では特に触れていないが、第2実施形態では、基地局20は、2番目以降の上りスロットが割り当てられた各移動端末10に対して、2番目以降の上りスロットの送信の遅延を指示する。
(基地局の構成)
以下において、第2実施形態に係る基地局の構成について図面を参照しながら説明する。図7は、第2実施形態に係る基地局20の構成を示すブロック図である。なお、図7では、上述した図2と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
図7に示すように、基地局20は、図2に示した構成に加えて、遅延検出部26と、遅延指示部27とを有する。
遅延検出部26は、上りスロットに含まれるプリアンブル(Pr)やユニークワード(UW)に基づいて、上りフレームに含まれる各上りスロットの遅延時間を検出する。
遅延指示部27は、各上りスロットの遅延時間に応じて、各上りスロットが重複しないように、各上りスロットを遅延させる時間(以下、遅延指示時間)を決定する。
具体的には、遅延指示部27は、先頭の上りスロットの遅延時間から2番目の上りスロットの遅延時間を除いた時間を、2番目の上りスロットの遅延指示時間として決定する。続いて、遅延指示部27は、2番目の上りスロットの遅延時間及び2番目の上りスロットの遅延指示時間の合計時間から3番目の上りスロットの遅延時間を除いた時間を、3番目の上りスロットの遅延指示時間として決定する。
ここで、遅延指示部27は、時間軸上において上りフレームの後方に配置されたガードインターバル内に最後尾の上りスロットが収まるように、各上りスロットの遅延指示時間を決定することが好ましい。
送信部25は、上りフレームに含まれる各上りスロットが割り当てられた移動端末10に対して、遅延指示部27が決定した遅延指示時間を示す情報を送信する。
(上りスロットの割当て方法)
以下において、第2実施形態に係る上りスロットの割当て方法について、図面を参照しながら説明する。図8は、第1実施形態に係る上りスロットの割当て方法について説明するための図である。
図8(a)に示すように、基地局20Aが基地局20Bから離れた位置に配置されるため、基地局20Bが送信する下りフレームが基地局20Aで受信される場合には、下りフレームに遅延が生じる。
図8(b)に示すように、先頭の上りスロットの遅延量が大きいため、下りフレームに含まれる最後尾の下りスロットが先頭の上りスロットに対して与える干渉が軽減される。また、2番目以降の各上りスロットが割り当てられた移動端末10に対して、2番目以降の各上りスロットの送信の遅延を指示するため、時間軸上において各上りスロットが重複せずに配置される。
(基地局の動作)
以下において、第2実施形態に係る基地局の動作について図面を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態に係る基地局20の動作を示すフロー図である。なお、図9では、上述した図6と同様の処理について同様のステップ番号を付していることに留意すべきである。
図9に示すように、ステップ50において、基地局20は、上りフレームに含まれる各上りスロットの遅延時間を検出する。続いて、基地局20は、各上りスロットの遅延時間に基づいて、2番目以降の上りスロットの遅延指示時間を決定する。
ステップ60において、基地局20は、上りフレームに含まれる各上りスロットが割り当てられた移動端末10に対して、ステップ60で決定された遅延指示時間を示す情報を送信する。
(作用及び効果)
第2実施形態に係る基地局20によれば、遅延指示部27が、各上りスロットの遅延時間に応じて、各上りスロットが重複しないように、2番目以降の上りスロットの遅延指示時間を決定し、送信部25が、上りフレームに含まれる各上りスロットが割り当てられた移動端末10に対して、遅延指示時間を含む情報を送信する。すなわち、基地局20は、2番目以降の上りスロットが割り当てられた移動端末10に対して、2番目以降の上りスロットの送信の遅延を指示する。
従って、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当てたとしても、時間軸上において上りスロットが重複して、上りスロット間で干渉が生じる可能性の軽減を図ることができる。
[第3実施形態]
以下において、第3実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、基地局20は、先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値を超えた場合に、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当てる。
これに対して、第2実施形態では、基地局20は、先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値を超えており、かつ、最後尾の下りスロットの遅延時間が先頭の上りスロットの遅延時間を越えた場合に、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当てる。
(基地局の構成)
以下において、第3実施形態に係る基地局の構成について図面を参照しながら説明する。図10は、第3実施形態に係る基地局20の構成を示すブロック図である。なお、図10では、上述した図2と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
図10に示すように、基地局20は、図2の構成に加えて、遅延時間検出部28を有する。
遅延時間検出部28は、上りスロットに含まれるプリアンブル(Pr)やユニークワードに基づいて、上りフレームに含まれる各上りスロットの遅延時間を検出する。特に、遅延時間検出部28は、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットの遅延時間を検出する。遅延時間検出部28は、下りフレームに含まれる最後尾の下りスロットの受信強度の変化に基づいて、最後尾の下りスロットの遅延時間を検出する。
上述したスロット割当部24は、先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値を超えており、かつ、最後尾の下りスロットの遅延時間が先頭の上りスロットの遅延時間を越えた場合に、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当てる。
ここで、スロット割当部24は、時間軸上において下りフレームと上りフレームとの間に配置されたガードインターバル(GI)を考慮して、最後尾の下りスロットの遅延時間が先頭の上りスロットの遅延時間を越えるか否かを判定してもよい。具体的には、スロット割当部24は、最後尾の下りスロットの遅延時間からガードインターバルを除いた時間が先頭の上りスロットの遅延時間を越える場合に、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当てる。
(基地局の動作)
以下において、第3実施形態に係る基地局の動作について図面を参照しながら説明する。図11は、第3実施形態に係る基地局20の動作を示すフロー図である。なお、図11では、上述した図6と同様の処理について同様のステップ番号を付していることに留意すべきである。
図11に示すように、ステップ70において、基地局20は、上りフレームに含まれる先頭の上りスロットに含まれるプリアンブル(Pr)やユニークワードに基づいて、先頭の上りスロットの遅延時間を検出する。基地局20は、下りフレームに含まれる最後尾の下りスロットの受信強度の変化に基づいて、最後尾の下りスロットの遅延時間を検出する。
ステップ80において、基地局20は、下りフレームに含まれる最後尾の下りスロットの遅延時間が上りフレームに含まれる先頭の上りスロットの遅延時間を越えるか否かを判定する。また、基地局20は、最後尾の下りスロットの遅延時間が先頭の上りスロットの遅延時間を越える場合には、ステップ30の処理に移り、最後尾の下りスロットの遅延時間が先頭の上りスロットの遅延時間以下である場合には、ステップ40の処理に移る。
(作用及び効果)
第3実施形態に係る基地局20によれば、スロット割当部24は、先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値を超えており、かつ、最後尾の下りスロットの遅延時間が先頭の上りスロットの遅延時間を越えた場合に、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当てる。
ここで、最後尾の下りスロットの遅延時間が先頭の上りスロットの遅延時間以下である場合には、最後尾の下りスロットが先頭の上りスロットに対して干渉することがない。このような場合に、上りスロットの割当て方法が不必要に変更されることを抑制できる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した第1実施形態〜第3実施形態では、基地局20は、先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値を超えた場合に、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当てるが、これに限定されるものではない。具体的には、基地局20は、先頭の上りスロットに対する干渉量が所定の閾値を超えた場合に、基地局20からの距離が最も遠い移動端末10に対して先頭の上りスロットを割り当て、基地局20からの距離が近い移動端末10から順に2番目以降の上りスロットを割り当ててもよい。
上述した第1実施形態〜第3実施形態では、基地局20は、上りスロットの割当てを切り替える判定基準として、先頭の上りスロットに対する干渉量を用いるがこれに限定されるものではない。具体的には、基地局20は、上りスロットの割当てを切り替える判定基準として、先頭の上りスロットに対する干渉信号強度を用いてもよい。
上述した第1実施形態〜第3実施形態では特に触れていないが、基地局20は、下りフレームに含まれる最後尾の下りスロットの周波数帯と上りフレームに含まれる先頭の上りスロットの周波数帯とが同じである場合に、基地局20からの距離が遠い移動端末10から順に上りスロットを割り当ててもよい。
第1実施形態に係る通信システムの概略を示す図である。 第1実施形態に係る基地局20の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る上りスロットの構成を示す図である。 第1実施形態に係る上りスロットの割当て方法について説明するための図である。 第1実施形態に係る上りスロットの割当て方法について説明するための図である。 第1実施形態に係る基地局20の動作を示すフロー図である。 第2実施形態に係る基地局20の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る上りスロットの割当て方法について説明するための図である。 第2実施形態に係る基地局20の動作を示すフロー図である。 第3実施形態に係る基地局20の構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る基地局20の動作を示すフロー図である。
符号の説明
10・・・移動端末、20・・・基地局、21・・・アンテナ、22・・・受信部、23・・・強度検出部、24・・・スロット割当部、25・・・送信部、26・・・遅延検出部、27・・・遅延指示部、28・・・遅延時間検出部、30・・・エリア

Claims (6)

  1. 複数の上りスロットを含む上りフレームと複数の下りスロットを含む下りフレームとが時間軸上において交互に配置されており、前記上りフレーム及び前記下りフレームによって構成されるフレームの同期がとられた通信システムにおいて用いられる基地局であって、
    前記基地局のエリアに在圏する移動端末に前記上りスロットを割り当てる割当部を備え、
    前記割当部は、前記基地局からの距離が近い前記移動端末よりも前記基地局からの距離が遠い前記移動端末に対して、前記上りフレームに含まれる先頭の上りスロットを割り当てることを特徴とする基地局。
  2. 前記上りスロットに対する干渉量を検出する検出部をさらに備え、
    前記割当部は、前記先頭の上りスロットにおいて前記干渉量が所定の閾値を超えた場合に、前記基地局からの距離が近い前記移動端末よりも前記基地局からの距離が遠い前記移動端末に対して前記先頭の上りスロットを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 前記検出部は、他の基地局が送信する最後尾の下りスロットの受信強度を前記干渉量として検出することを特徴とする請求項2に記載の基地局。
  4. 前記先頭の上りスロットの周波数帯は、前記最後尾の下りスロットの周波数帯と同じであることを特徴とする請求項3に記載の基地局。
  5. 前記先頭の上りスロットに続く2番目以降の上りスロットが割り当てられた移動端末に対して、前記2番目以降の上りスロットの送信の遅延を指示する指示部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  6. 複数の上りスロットを含む上りフレームと複数の下りスロットを含む下りフレームとが時間軸上において交互に配置されており、前記上りフレーム及び前記下りフレームによって構成されるフレームの同期がとられた通信システムにおいて、前記上りスロットを移動端末に割り当てるスロット割当て方法であって、
    前記基地局からの距離が近い前記移動端末よりも前記基地局からの距離が遠い前記移動端末に対して、前記上りフレームに含まれる先頭の上りスロットを割り当てるステップを含むことを特徴とするスロット割当て方法。
JP2006352626A 2006-12-27 2006-12-27 基地局及びスロット割当て方法 Expired - Fee Related JP4791345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352626A JP4791345B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 基地局及びスロット割当て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352626A JP4791345B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 基地局及びスロット割当て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167010A JP2008167010A (ja) 2008-07-17
JP4791345B2 true JP4791345B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39695875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352626A Expired - Fee Related JP4791345B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 基地局及びスロット割当て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791345B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9408213B2 (en) 2012-07-04 2016-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Wireless communication system, frequency channel sharing method, and network controller device
JP7137073B2 (ja) * 2018-12-19 2022-09-14 日本電信電話株式会社 無線通信システム、アクセスポイント装置、無線局装置及び無線通信方法
JP7125612B2 (ja) * 2019-02-19 2022-08-25 日本電信電話株式会社 割当方法及び信号処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69217909T2 (de) * 1992-01-31 1997-06-12 Cit Alcatel Verfahren zur Zeitschlitzenzuweisung in einem Zeitmultiplex-Vielfachzugriffübertragungssystem
JP3297290B2 (ja) * 1995-02-28 2002-07-02 株式会社東芝 Tdd無線通信システムおよびこのシステムで使用される無線通信装置
JP3286238B2 (ja) * 1998-01-28 2002-05-27 日本電信電話株式会社 時分割多重ポイント・マルチポイント光双方向伝送装置
JP3968191B2 (ja) * 1999-03-06 2007-08-29 松下電器産業株式会社 送受信装置
JP2003061152A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Corp 送受信装置、通信システム及び伝搬遅延制御方法
JP2004015243A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光データ通信ネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008167010A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961746B1 (ko) 다중 홉 중계방식을 사용하는 무선통신시스템에서 자원할당 장치 및 방법
US8139548B2 (en) Method and apparatus for removing interference from uplink signal in Time Division Duplex (TDD) system
JP5814225B2 (ja) リレー・ユーザ選択およびダウンリンク・リソース割当の方法、装置、およびデバイス
EP3370362B1 (en) Method and apparatus for transmitting feedback information
KR102351414B1 (ko) 랜덤 액세스를 위한 방법 및 장치
EP3203794B1 (en) Coexistence of lte and other systems
US20120099512A1 (en) Radio communication system, radio base station, and radio communication method
US8374211B2 (en) Method for data transmission and communication system
JP4791345B2 (ja) 基地局及びスロット割当て方法
CN106161305B (zh) 一种降低干扰的方法和设备
US20190014198A1 (en) Telegram Splitting for Slotted ALOHA
US20120108285A1 (en) Radio communication system, radio base station, and radio communication method
JP3781256B2 (ja) スロット選択方法並びにその方法を使用する移動局、基地局及び無線パケット伝送システム
CN110476464B (zh) 一种上行同步方法及装置
KR102201784B1 (ko) 기지국장치 및 기지국장치에서의 간섭 완화 처리 방법
JP2004349875A (ja) 無線中継方法及び無線中継装置
EP4059286B1 (en) Location-aware spatial reuse
JP5504083B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP5301979B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
CN109792395B (zh) 用于广播信令传输的方法和设备
JP5199149B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
KR20090103159A (ko) 크로스 타임 슬롯을 고려한 cdma 시스템의 동적채널할당 방법 및 그 장치
CN117597998A (zh) 一种tdd帧结构配置方法、装置及设备
KR20070112987A (ko) 이동 통신 시스템에서의 데이터 운영 방법 및 그에 따른시스템
WO2016172868A1 (zh) 数据发送的方法和设备、数据接收的方法和设备、通信方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees