WO2009119089A1 - 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2009119089A1
WO2009119089A1 PCT/JP2009/001341 JP2009001341W WO2009119089A1 WO 2009119089 A1 WO2009119089 A1 WO 2009119089A1 JP 2009001341 W JP2009001341 W JP 2009001341W WO 2009119089 A1 WO2009119089 A1 WO 2009119089A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
unsubstituted
substituted
ring
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001341
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三谷晃
稲垣準
▲桑▼原頼人
横山雅裕
Original Assignee
日本曹達株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本曹達株式会社 filed Critical 日本曹達株式会社
Priority to JP2010505351A priority Critical patent/JP5122640B2/ja
Publication of WO2009119089A1 publication Critical patent/WO2009119089A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3

Definitions

  • the present invention relates to a novel nitrogen-containing heterocyclic compound and a salt thereof, and an agricultural and horticultural fungicide containing at least one of these compounds as an active ingredient.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2008-089412 filed in Japan on March 27, 2008, and Japanese Patent Application No. 2008-278819 filed in Japan on October 29, 2008. Is hereby incorporated by reference.
  • control agents are used against crop diseases, but their control efficacy is insufficient, their use is restricted by the emergence of drug-resistant pathogens, and From the viewpoints of causing phytotoxicity and pollution to plants, or toxicity to human and livestock fish and impact on the environment, there are many things that are not necessarily satisfactory control agents. Accordingly, there is a strong demand for the emergence of such a drug that can be safely used with few defects.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a quinoline derivative having a chemical structure similar to that of the compound of the present invention and an agricultural and horticultural fungicide containing it as an active ingredient. However, the compounds of the present invention are not described.
  • the present invention relates to a novel nitrogen-containing heterocyclic compound and a salt thereof, which can be an active ingredient of an agricultural and horticultural fungicide that is reliable and can be used safely, and contains at least one of these compounds as an active ingredient. It is an object to provide a disinfectant.
  • the present invention provides a nitrogen-containing heterocyclic compound represented by the following formula (I) or a salt thereof.
  • R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, C1-20 alkyl group, C1-20 haloalkyl group, C2-20 alkenyl group, C2-20 haloalkenyl group, C2-20) Alkynyl group, C2-20 haloalkynyl group, C1-20 alkoxy group, C1-20 haloalkoxy group, C3-20 cycloalkyl group, C4-20 cycloalkenyl group, C8-20 cycloalkynyl group, C1-20 acyl group, C1-20 represents an alkoxycarbonyl group, R 1 and R 2 may be taken together to form a 5- to 8-membered ring which is unsubstituted or has a substituent.
  • R 3 to R 6 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, C1-20 alkyl group, C1-20 haloalkyl group, C2-20 alkenyl group, C2-20 haloalkenyl group, C2-20 alkynyl group, C2 -20 haloalkynyl group, C1-20 alkoxy group, C1-20 haloalkoxy group, C3-20 cycloalkyl group, C3-20 cycloalkoxy group, C2-20 alkenyloxy group, C2-20 alkynyloxy group, C1-20 An alkylthio group, a cyano group, a nitro group, an unsubstituted or substituted amino group, an unsubstituted or substituted phenyl group, an unsubstituted or substituted aralkyl group, an unsubstituted or substituted aryloxy group, Or an unsubstituted or substituted heterocyclic group; R 4 and R 5
  • R 5 and R 6 are not simultaneously hydrogen atoms.
  • X represents a halogen atom, a nitro group, an unsubstituted or substituted amino group, a hydroxyl group, or an organic group.
  • n represents an integer of 0 to 4.
  • Z represents an oxygen atom or a sulfur atom.
  • R 5 and R 6 together form an aromatic ring.
  • the present invention also provides an agricultural and horticultural fungicide containing as an active ingredient at least one compound of the present invention or a salt thereof.
  • the nitrogen-containing heterocyclic compound and salts thereof of the present invention are novel compounds and are useful as active ingredients of agricultural and horticultural fungicides that can be used safely and reliably.
  • the agricultural and horticultural fungicide of the present invention is an agent that has an excellent control effect, does not cause phytotoxicity to plants, and has little toxicity to human and livestock fish and environmental impact.
  • Nitrogen-containing heterocyclic compound represented by formula (I) or a salt thereof is a nitrogen-containing heterocyclic compound represented by formula (I) or a salt thereof.
  • the compound of the present invention or a salt thereof includes hydrates, various solvates and crystal polymorphs.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a C1-20 alkyl group, a C1-20 haloalkyl group, a C2-20 alkenyl group, a C2-20 haloalkenyl group, C2 -20 alkynyl group, C2-20 haloalkynyl group, C1-20 alkoxy group, C1-20 haloalkoxy group, C3-20 cycloalkyl group, C4-20 cycloalkenyl group, C8-20 cycloalkynyl group, C1-20 acyl Group represents a C1-20 alkoxycarbonyl group.
  • R 1 and R 2 may be combined to form an unsubstituted or substituted 5- to 8-membered ring.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • C1-20 alkyl group for R 1 and R 2 means a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group, s-butyl group, t-butyl group, n-pentyl group isopentyl group, neopentyl group, 2 -Methylbutyl group, 2,2-dimethylpropyl group, n-hexyl group, isohexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, nonyl group, isononyl group, n-decyl group, 2-ethyloctyl group, 3-ethyl Octyl group, 2,3-dimethyloctyl group, 4-propyloctyl group, dodecyl group, 4-ethyldecyl group, 6-ethyldodecyl group, 3,5-dimethyldecyl group, 2,5-di
  • the “C1-20 haloalkyl group” for R 1 and R 2 means a group in which a hydrogen atom of a C1-20 alkyl group is substituted with a halogen atom.
  • the “C2-20 alkenyl group” for R 1 and R 2 means a linear or branched alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms having a carbon-carbon double bond at any one or more of the alkyl groups.
  • C2-20 haloalkenyl group for R 1 and R 2 means a linear or branched alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms having a carbon-carbon double bond at one or more of the haloalkyl groups. To do.
  • 3-chloro-2-propenyl group 4-chloro-2-butenyl group, 4,4-dichloro-3-butenyl group, 4,4-difluoro-3-butenyl group, 3,3-dichloro-2- Propenyl group, 2,3-dichloro-2-propenyl group, 3,3-difluoro-2-propenyl group, 2,4,6-trichloro-2-hexenyl group, 3-ethyl-2,4,6-trifluoro And a -2-hexenyl group.
  • C2-6 haloalkenyl groups are preferred.
  • the “C2-20 alkynyl group” of R 1 and R 2 means a linear or branched alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms having a carbon-carbon triple bond at one or more of alkyl groups.
  • C2-20 haloalkynyl group for R 1 and R 2 means a linear or branched alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms having a carbon-carbon double bond at one or more of haloalkyl groups. To do.
  • C2-6 haloalkynyl groups are preferred.
  • the “C1-20 alkoxy group” for R 1 and R 2 means a group in which a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is bonded to an oxygen atom.
  • the “C1-20 haloalkoxy group” for R 1 and R 2 means a group in which a linear or branched haloalkyl group having 1 to 20 carbon atoms is bonded to an oxygen atom.
  • C1-6 haloalkoxy groups are preferred.
  • the “C3-20 cycloalkyl group” for R 1 and R 2 means an alkyl group having 3 to 20 carbon atoms having a cyclic portion.
  • C3-6 cycloalkyl groups are preferred.
  • the “C4-20 cycloalkenyl group” for R 1 and R 2 means an alkenyl group having 4 to 20 carbon atoms having a cyclic portion.
  • C4-8 cycloalkenyl groups are preferred.
  • the “C8-20 cycloalkynyl group” for R 1 and R 2 means an alkynyl group having 8 to 20 carbon atoms having a cyclic portion. Examples include 5-cyclooctynyl group, 6-cyclodecynyl group, 7-cyclododecynyl group, 2,3-diethyl-4-cyclodecynyl group, 5-cyclooctynylmethyl group and the like. Of these, C8-12 cycloalkynyl groups are preferred.
  • the “C1-20 acyl group” of R 1 and R 2 is a hydrogen atom or a group in which a linear or branched alkyl group having 1 to 19 carbon atoms, an aryl group, or a heteroaryl group is bonded to a carbonyl group. means.
  • the “C1-20 alkoxycarbonyl group” for R 1 and R 2 means a group in which a linear or branched alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms is bonded to a carbonyl group.
  • Examples thereof include an oxycarbonyl group, a decyloxycarbonyl group, a dodecyloxycarbonyl group, a 2-ethyldecyloxycarbonyl group, and a lauryloxycarbonyl group.
  • C1-6 alkoxycarbonyl groups are preferred.
  • R 1 and R 2 may be combined to form an unsubstituted or substituted 5- to 8-membered ring.
  • the 5- to 8-membered ring include an aliphatic hydrocarbon ring and a hetero ring.
  • the heterocycle means a 5- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle containing 1 to 3 heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a carbon atom.
  • the aliphatic hydrocarbon ring includes a cycloalkane ring and a cycloalkene ring
  • the cycloalkane ring includes a cyclopentane ring, a cyclohexane ring, a cycloheptane ring, a cyclooctane ring, and the like
  • the cycloalkene ring includes a cyclopentene ring
  • Examples include a cyclohexene ring, a cycloheptene ring, a cyclooctene ring, and the like.
  • Heterocycles include tetrahydro-2H-pyran ring, tetrahydro-2H-thiopyran ring, piperidine ring, dioxane ring, oxathiane ring, morpholine ring, thiomorpholine ring, dithiane ring, piperazine ring, pyrrolidine ring, tetrahydrothiophene ring, Tetrahydrofuran ring, 1,3-oxazolane ring, dithiolane ring, oxathiolane ring, dioxolane ring and the like can be mentioned. Of these, aliphatic hydrocarbon rings are preferred.
  • substituents examples include R 3 to R 6 described later, “an unsubstituted or substituted amino group”, “an unsubstituted or substituted phenyl group”, “an unsubstituted or substituted aryloxy group”, “ Examples thereof include those similar to the “substituent” of “unsubstituted or substituted aralkyl group” and “unsubstituted or substituted heterocyclic group”.
  • R 1 and R 2 are preferably each independently an alkyl group or a haloalkyl group.
  • R 3 to R 6 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, C1-20 alkyl group, C1-20 haloalkyl group, C2-20 alkenyl group, C2-20 haloalkenyl group, C2-20 alkynyl group, C2 -20 haloalkynyl group, C1-20 alkoxy group, C1-20 haloalkoxy group, C3-20 cycloalkyl group, C3-20 cycloalkoxy group, C2-20 alkenyloxy group, C2-20 alkynyloxy group, C1-20 An alkylthio group, a cyano group, a nitro group, an unsubstituted or substituted amino group, an unsubstituted or substituted phenyl group, an unsubstituted or substituted aralkyl group, an unsubstituted or substituted aryloxy group, An unsubstituted or substituted heterocyclic group is shown.
  • R 3 to R 6 are halogen atoms, C1-20 alkyl groups, C1-20 haloalkyl groups, C2-20 alkenyl groups, C2-20 haloalkenyl groups, C2-20 alkynyl groups, C2-20 haloalkynyl groups, C1 ⁇
  • Specific examples of the 20 alkoxy group, the C1-20 haloalkoxy group, and the C3-20 cycloalkyl group include the same as those listed as specific examples of the R 1 and R 2 .
  • the “C3-20 cycloalkoxy group” of R 3 to R 6 is a group in which a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms and an oxygen atom are bonded, and the cycloalkyl group means an alkyl group having a cyclic portion.
  • cyclopropyloxy group cyclobutyloxy group, cyclopentyloxy group, cyclohexyloxy group, cycloheptyloxy group, cyclooctyloxy group, cyclopropylmethyloxy group, 2-cyclopentylethyloxy group, 2-methylcyclopropyloxy group 2-ethylcyclopropyloxy group, 2,3,3-trimethylcyclobutyloxy group, 2-methylcyclopentyloxy group, 2-ethylcyclohexyloxy group, 2-ethylcyclooctyloxy group, 4,4,6,6 -Tetramethylcyclohexyloxy group, 1,3-dibutylcyclohexyloxy group and the like.
  • C3-6 cycloalkoxy groups are preferred.
  • the “C2-20 alkenyloxy group” of R 3 to R 6 means a group in which an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms and an oxygen atom are bonded.
  • vinyloxy group 1-propenyloxy group, 2-propenyloxy group, 1-butenyloxy group, 2-butenyloxy group, 3-butenyloxy group, 1-methyl-2-propenyloxy group, 2-methyl-2-propenyloxy Group, 1-pentenyloxy group, 2-pentenyloxy group, 3-pentenyloxy group, 4-pentenyloxy group, 1-methyl-2-butenyloxy group, 2-methyl-2-butenyloxy group, 1-hexenyloxy group, 2-hexenyloxy group, 3-hexenyloxy group, 4-hexenyloxy group, 5-hexenyloxy group, 1-heptenyloxy group, 6-heptenyloxy group, 1-octenyloxy group, 7-octenyloxy group, 1- Decen
  • the “C2-20 alkynyloxy group” of R 3 to R 6 means a group in which an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms and an oxygen atom are bonded.
  • the “C1-20 alkylthio group” of R 3 to R 6 means a group in which a C 1-20 alkyl group and a sulfur atom are bonded.
  • the “amino group” of the “unsubstituted or substituted amino group” of R 3 to R 6 is an amino group; a monoalkylamino group such as a methylamino group or an ethylamino group, preferably a monoC1-6 alkylamino A dialkylamino group such as a dimethylamino group or a diethylamino group, preferably a diC1-6 alkylamino group; a monoarylamino group such as a phenylamino group or a 4-methylphenylamino group, preferably a monoC6-10 arylamino group A diarylamino group such as a di1-naphthylamino group, preferably a diC6-10 arylamino group; an acylamino group such as an acetylamino group or a benzoylamino group, preferably a C1-6 acylamino group;
  • the “aralkyl group” in the “unsubstituted or substituted aralkyl group” of R 3 to R 6 means a group in which an aryl group and an alkyl group are bonded. Examples include benzyl group, phenethyl group, 3-phenylpropyl group, 1-naphthylmethyl group, 2-naphthylmethyl group and the like. Of these, C6-10 aryl C1-6 alkyl groups are preferred.
  • the “aryloxy group” in the “unsubstituted or substituted aryloxy group” of R 3 to R 6 is a group in which an aryl group and an oxygen atom are bonded, and the aryl group is a monocyclic or polycyclic aryl group. means.
  • a partially saturated group is included in addition to the fully unsaturated group. Examples thereof include a phenyloxy group, a naphthyloxy group, an azulenyloxy group, an indenyloxy group, an indanyloxy group, a tetralinyloxy group, and the like. Of these, C6-10 aryloxy groups are preferred.
  • heterocyclic group of the “unsubstituted or substituted heterocyclic group” of R 3 to R 6 is selected from 1 to 1 selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a carbon atom as a ring-constituting atom. It means a 5- to 7-membered aromatic heterocycle containing 4 heteroatoms, a saturated heterocycle, an unsaturated heterocycle, or a condensed heterocycle obtained by condensing these heterocycles with a benzene ring.
  • R 3 to R 6 represent an “unsubstituted or substituted amino group”, “unsubstituted or substituted phenyl group”, “unsubstituted or substituted aryloxy group”, “unsubstituted or substituted group”
  • the “substituent” of “aralkyl group having” and “unsubstituted or substituted heterocyclic group” includes halogen atoms such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom; methyl group, ethyl group, n-propyl group, i -Propyl group, n-butyl group, s-butyl group, i-butyl group, t-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, 2-methylbutyl group, 2,2-dimethylpropyl group, n- C1-6 alkyl group of hexyl group and isohexyl group; methoxy
  • R 4 and R 5 , and R 5 and R 6 may be combined to form a 5- to 8-membered ring having no substituent or a substituent.
  • “R 4 and R 5 , and R 5 and R 6 may be combined together to form a ring” means that R 4 and R 5 and R 5 and R 6 both form a ring. And when R 4 and R 5 and any one of R 5 and R 6 form a ring.
  • ring examples include those similar to the examples in which R 1 and R 2 form a ring, may form an aromatic ring, may be an aromatic hydrocarbon ring, An aromatic heterocyclic ring containing an oxygen atom, a nitrogen atom, and / or a sulfur atom as an atom constituting s may be used.
  • Examples of the aromatic hydrocarbon ring include a benzene ring, and examples of the aromatic heterocycle include a furan ring, a thiophene ring, a pyrrole ring, a pyridine ring, a pyrazine ring, a pyrimidine ring, a pyridazine ring, an imidazole ring, a pyrazole ring, Examples include a thiazole ring, an oxazole ring, and an isoxazole ring. Of these, a benzene ring or a substituted benzene ring is preferable, and the substituent is preferably a halogen atom, a C1-4 alkyl group, or a C1-4 alkoxy group.
  • R 3 to R 6 an alkyl group, a halogen atom, a haloalkyl group, a cycloalkyl group, an unsubstituted or substituted heterocyclic group is preferable.
  • X represents a halogen atom, a nitro group, an unsubstituted or substituted amino group, a hydroxyl group, or an organic group.
  • halogen atom examples are the same as those exemplified for R 1 and R 2 .
  • an amino group an amino group; a monoalkylamino group such as a methylamino group or an ethylamino group, preferably a monoC1-6 alkylamino group; a dialkylamino group such as a dimethylamino group or a diethylamino group, preferably diC1 ⁇ 6 alkylamino group; monoarylamino group such as phenylamino group and 4-methylphenylamino group, preferably monoC6-10 arylamino group; diarylamino group such as diphenylamino group and di1-naphthylamino group, preferably Is a di-C6-10 arylamino group; an acylamino group such as an acetylamino group or a benzoylamino group, preferably a C1-6 acylamino group;
  • the “organic group” is not particularly limited as long as it is an atomic group containing a carbon atom.
  • a cyano group such as formyl group, acetyl group, benzoyl group;
  • a C1-6 alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group;
  • a C2-6 alkenyl group such as a vinyl group, a propenyl group, an isopropenyl group, a 2-butenyl group;
  • a C2-6 alkynyl group such as a propargyl group or 3-butynyl group;
  • a C1-6 haloalkyl group such as a trifluoromethyl group, a pentafluoroethyl group, a 3,3,3-trifluoropropyl group;
  • a C3-8 cycloalkyl group such as a cyclopropyl group, a
  • a C1-6 alkylsulfonyl group such as a methylsulfonyl group or an ethylsulfonyl group;
  • a C1-6 haloalkylsulfonyl group such as a chloromethylsulfonyl group or a trichloromethylsulfonyl group;
  • a C1-6 alkylsulfonyloxy group such as a methylsulfonyloxy group or an ethylsulfonyloxy group;
  • An unsubstituted or substituted phenylsulfonyl group such as a phenylsulfonyl group and a 4-methylphenylsulfonyl group;
  • An unsubstituted or substituted phenylsulfonyloxy group such as a phenylsulfonyloxy group, 4-methylphenylsulfonyloxy group;
  • -N C [N (CH 2 CH 3 ) 2 ] a group represented by —N ⁇ C (R 10 ) OR 11 such as OCH 2 CH 3 ; —C ( ⁇ O) N (CH 3 ) C 2 H 5 , —C ( ⁇ O) N (CF 3 ) Ph (Ph represents a phenyl group; the same shall apply hereinafter), —C ( ⁇ O) N (cPr A group represented by —C ( ⁇ O) N (R 10 ) (R 11 ) such as C 2 H 5 , —C ( ⁇ O) N (CH ⁇ CH 2 ) OH; A group represented by —CO 2 R 10 such as —CO 2 CH 3 , —CO 2 CCl 3 , —CO 2 Ph, —CO 2
  • the “substituent” of “unsubstituted or substituted” refers to the “unsubstituted or substituted amino group” or “unsubstituted or substituted phenyl” of R 3 to R 6.
  • R 10 to R 14 are each independently a hydrogen atom; a hydroxyl group; a thiol group; a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an n-butyl group, C1-10 alkyl groups such as i-butyl group, s-butyl group, t-butyl group; C1-10 haloalkyl groups such as trifluoromethyl group, pentafluoroethyl group; vinyl group, aryl group, isopropenyl group, 2 -C2-10 alkenyl groups such as butenyl groups; unsubstituted or substituted amino groups, methylamino groups, dimethylamino groups, phenylamino groups, 4-methylphenylamino groups, diphenylamino groups, acetylamino groups, benzoylamino groups, etc.
  • An amino group having a group a C3-10 cycloamine such as cyclopropyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cyclopropylmethyl group Kill group; a phenyl group, 2-chlorophenyl group, a phenyl group or an unsubstituted or substituted group such as a 4-methylphenyl group.
  • n an integer of 0 to 4.
  • Z represents an oxygen atom or a sulfur atom. This represents a 2H-1,3-benzoxazine ring or a 2H-1,3-benzothiazine ring.
  • the nitrogen-containing heterocyclic compound of the present invention can be produced, for example, by a known method.
  • it can be produced as follows (Japanese Patent Laid-Open No. 5-97824, Chem. Pharm. Bull. 1996, 44, 734-745, J. Med. Chem. 2007, 50, 2647-2654.).
  • Formula (II) Japanese Patent Laid-Open No. 5-97824, Chem. Pharm. Bull. 1996, 44, 734-745, J. Med. Chem. 2007, 50, 2647-2654.
  • R 3 to R 6 are the same as the definitions of R 3 to R 6 in the formula (I).
  • M represents a leaving group). it can.
  • the halogen represented by E is preferably chlorine, bromine or iodine
  • the esterified hydroxyl group is preferably a reaction of trifluoromethanesulfonyl, methanesulfonyl, p-toluenesulfonyl or the like. And a hydroxyl group esterified with a functional group.
  • the leaving group represented by M is Li, Na, K, Ca (1/2), MgCl, MgBr, MgI, ZnCl, SnCl, Sn (n-Bu) 3 , CrCl 2 , CuCl, CuBr, NiCl, PdCl, B (OH) 2 and the like can be mentioned.
  • the reaction is carried out at about ⁇ 50 ° C. in an inert solvent such as tetrahydrofuran, diethyl ether, dimethoxyethane, hexane, toluene, benzene, methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane, DMF, DMSO or a mixed solvent thereof.
  • the reaction is preferably performed in a temperature range of ⁇ 50 ° C.
  • the reaction is preferably performed in an inert gas atmosphere (for example, nitrogen, argon, etc.). If necessary, tetrakis (triphenylphosphine) palladium (O), tetrakis (triphenylphosphine) nickel (O) or the like can be added as a catalyst to allow the reaction to proceed smoothly.
  • the compound represented by the formula (II), which is a starting material, can be produced by using a known compound or by the method shown in the examples.
  • the compound represented by the formula (III) is, for example, the formula (III ′)
  • W represents hydrogen or halogen (Cl, Br, I)
  • the compound of the formula (III) is produced in the reaction system and is isolated from the reaction mixture without reacting with the compound of the formula (II) to produce the compound of the formula (I).
  • X and R 1 to R 6 in the compound represented by the formula (I) can be converted into other substituents by, for example, the following known methods.
  • a hydrogen atom is replaced by a halogen atom by halogenation, or by nitration to a nitro group, and by reduction of the nitro group to an amino group, by acylation or sulfonation of the amino group, to an acylamino group or sulfonylamino group It can also be guided.
  • the cyano group can be converted to a carbamoyl group by treatment with, for example, an aqueous sodium hydroxide solution / 30% hydrogen peroxide, or a thiocarbamoyl group using hydrogen sulfide in pyridine / triethylamine.
  • the cyano group can be converted to a carboxyl group by heating and hydrolysis in an aqueous sodium hydroxide solution, or a formyl group using Raney nickel in water / acetic acid / pyridine in the presence of sodium phosphate. You can also The formyl group can be converted into a vinyl group by a Wittig reaction, a hydroxyiminomethyl group or the like by a reaction with hydroxyamine.
  • a hydroxyl group can be converted to an alkoxy group by alkylation, an acyloxy group by acylation, and an alkyl hydroxyl group can be converted to a nitroxyalkyl group by sulfuric acid / nitric acid.
  • R 1 and R 2 are the same as the definitions of R 1 and R 2 in formula (I).
  • R represents a methyl group or an ethyl group).
  • the nitrogen-containing heterocyclic compound represented by the formula (I) of the present invention includes a compound represented by the formula (VIII), a compound represented by the formula (VII) and ammonia in the presence of an acid catalyst. It can also be produced by reacting with.
  • the leaving group represented by M ′ is preferably Li, Na, K, Ca (1/2), MgCl, MgBr, MgI, ZnCl, SnCl, CrCl 2 or the like. Is mentioned.
  • the hydroxyl-protecting group represented by Y is preferably a known phenolic hydroxyl-protecting group such as a methoxydimethylmethyl group, a trimethylsilyl group, a t-butyldimethylsilyl group and the like.
  • the condensation reaction of the compound represented by the above formula (IV) and the compound represented by the formula (V) is an inert solvent such as tetrahydrofuran, diethyl ether, dimethoxyethane, hexane, toluene, benzene, methylene chloride, DMF, or the like.
  • the reaction is carried out at a temperature range of about -70 ° C to 70 ° C.
  • This reaction is preferably performed under an atmosphere of an inert gas (for example, nitrogen, argon, etc.).
  • the subsequent deprotection reaction is carried out by acid hydrolysis or a fluorinated salt reagent such as tetrabutylammonium fluoride or potassium fluoride.
  • the reaction of the hydroxyketone compound (VIII) with ammonia is carried out in an inert solvent such as ethanol, benzene, toluene, chloroform, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, diethyl ether, or a mixed solvent thereof. It is carried out in the temperature range of 0 ° C to 100 ° C. Usually, this reaction is carried out in the presence of a dehydrating agent (for example, molecular sieves, anhydrous calcium sulfate, anhydrous magnesium sulfate, etc.) in a solvent containing 1 to 10-fold molar amount of ammonia with respect to the hydroxyketone compound (VIII). Done in a sealed tube.
  • a dehydrating agent for example, molecular sieves, anhydrous calcium sulfate, anhydrous magnesium sulfate, etc.
  • the imino compound (VI) can also be used in the next reaction
  • the ring closure reaction between imino compound (VI) and compound (VII) is carried out by using an acid catalyst in a solvent-free or inert solvent such as benzene, toluene, chloroform, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, diethyl ether, or a mixed solvent thereof. In the presence of a dehydrating agent, the reaction is performed at a temperature ranging from room temperature to 100 ° C.
  • the acid catalyst hydrochloric acid, p-toluenesulfonic acid, benzenesulfonic acid, camphorsulfonic acid, ammonium chloride, ammonium acetate and the like can be used.
  • the amount of the acid catalyst to be used is preferably changed as appropriate depending on the acidity of the catalyst, and is preferably in the range of about 1/100 to 10 times moles with respect to the imino compound (VI).
  • the dehydrating agent for example, molecular sieves, anhydrous calcium sulfate, anhydrous magnesium sulfate and the like can be used.
  • One-pot reaction of hydroxyketone compound (VIII), ammonia and compound (VII) can be carried out without solvent or inert solvent such as benzene, toluene, chloroform, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, diethyl ether, etc.
  • the reaction is carried out in a mixed solvent in the temperature range of 0 ° C. to 100 ° C. in the presence of an acid catalyst and a dehydrating agent.
  • this reaction is carried out in a sealed tube in a solvent containing 1 to 10-fold molar amount of ammonia with respect to the hydroxyketone compound (VIII).
  • the acid catalyst those described in the ring-closing reaction of the imino compound (VI) and the compound (VII) can be used, and the amount of the acid catalyst used is 1/20 to 10 times that of the hydroxyketone compound (VIII). It is preferable to be in the range of about a mole.
  • the dehydrating agent those described in the ring closure reaction of imino compound (VI) and compound (VII) can be used.
  • Suitable acids for this reaction are preferably acids which give an agro-horticulturally acceptable salt.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, sulfuric acid, nitric acid or sulfamic acid
  • organic acids such as acetic acid, tartaric acid, citric acid, fumaric acid, maleic acid, p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid or glutamic acid
  • the salt of the compound represented by the formula (I) can be produced, for example, by allowing an inorganic acid or an organic acid to act on the compound represented by the formula (I).
  • any reaction after completion of the reaction, if purification of the product is necessary after the usual post-treatment operation, it is purified by a known and conventional purification means such as distillation, recrystallization or column chromatography.
  • the target product can be isolated.
  • the structure of the target product can be identified and confirmed by known analysis means such as elemental analysis, NMR spectrum, IR spectrum, and mass spectrum.
  • Examples of the nitrogen-containing heterocyclic compound of the present invention obtained as described above are shown in Tables 1 to 4 below.
  • Me is a methyl group
  • Et is an ethyl group
  • n-Pr is an n-propyl group
  • c-Pr is a cyclopropyl group
  • c-Hex is a cyclohexyl group
  • n-Bu is an n-butyl group
  • i-Pen represents an i-pentyl group
  • Py represents a pyridyl group
  • Ph represents a phenyl group.
  • the nitrogen-containing heterocyclic compound represented by the formula (I) of the present invention or a salt thereof has at least one of them as an active ingredient. It can be used as an agricultural and horticultural fungicide (hereinafter sometimes referred to as “the present invention fungicide”).
  • the amount of the active ingredient is not particularly limited, but is usually 0.01 to 90% by weight, preferably 0.05 to 85% by weight, based on the whole bactericidal agent.
  • the fungicide of the present invention is excellent against a wide variety of fungi, for example, bacteria belonging to Omycetes, Ascomycetes, Deuteromycetes, and Basidiomycetes. Has sterilizing power.
  • composition containing the fungicide of the present invention as an active ingredient is used by seed treatment, foliage application, soil application, water application, etc., for the control of various diseases that occur during cultivation of agricultural and horticultural crops including flowers, turf, and grass. be able to.
  • Sugar beet brown spot (Cercospora beticola) Peanut brown spot (Mycosphaerella arachidis) Black astringent disease (Mycosphaerella berkeleyi) Cucumber powdery mildew (Sphaerotheca furiginea) Vine Blight (Mycosphaella melonis) Sclerotinia sclerotiorum Gray mold disease (Botrytis cinerea) Black star disease (Cladosporium cucumerinum) Brown spot disease (Corynespora casiccola) Seedling Blight (Phythium debaryanam, Rhizoctonia solani Kuhn) Spotted bacterial disease (Pseudomonas syringae pv.
  • Tomato gray mold (Botrytis cinerea) Leaf mold (Cladosporium fulvum) Eggplant gray mold (Botrytis cinerea) Black blight (Corynespora melogenae) Powdery mildew (Erysiphe cichoracerarum) Susmolder disease (Mycovelosella natrassii) Strawberry Gray mold disease (Botrytis cinerea) Powdery mildew (Sohaerotheca humuli) Anthracnose (Colletotrichum acutatum, Colletotrichum fragariae) Onion gray rot (Botrytis allii) Gray mold disease (Botrytis cinerea) White spotted leaf blight (Botrytis squamosa) Cabbage root-knot disease (Plasmodiophora brassicae) Soft rot (Erwinia carotovora) Kidney bean sclerotia (Sclerotinia sclerotiorum
  • Peach out ash scab (Monilinia fracticola) Grapes Gray mold (Botrytis cinerea) Powdery mildew (Uncinula necator) Late rot (Glomerella cingulata) Pear black scab (Venturia nashicola) Red Star Disease (Gymnosporium asiaticum) Black spot disease (Alternaria kikuchiana) Cha ring spot disease (Pestaloti theae) Anthracnose (Colletotrichum theae-sinensis) Citrus common scab (Elsinoe fawceti) Blue mold disease (Penicillium italicum) Green mold (Penicillium digitatum) Gray mold disease (Botrytis cinerea) Black spot disease (Diaporthe citri) Sickness disease (Xanthomonas campestris pv.
  • Citri Wheat powdery mildew (Erysiphe graminis f. Sp. Tritici) Red mold disease (Gibberella zeae) Red rust (Puccinia recondita) Brown snow rot (Pythium iwayamai) Scarlet Snow Rot (Monographella nivalis) Eye disease (Pseudocercosporella herpotriochoides) Leaf blight (Septoria tritici) Blight disease (Leptosphaeria nodorum) Typhula incarnata (Typhula incarnata) Snow rot large mycobacterial disease (Myriosclerotinia borealis) Blight (Gaeumanomyces graminis)
  • Barley leaf spot disease (Pyrenophora graminia) Rhynchosporium secalis Bare Scab (Ustilago tritici, U. nuda) Rice blast disease (Pyricularia oryzae) Rhizoctonia solani Idiot Seedling (Gibberella fujikuroi) Sesame leaf blight (Cochliobolus niyabeanus) Tobacco sclerotia (Sclerotinia sclerotiorum) Powdery mildew (Erysiphe cichoracerarum) Tulip Gray mold disease (Botrytis cinerea) Bentgrass (Sclerotinia borealis) Orchardgrass powdery mildew (Erysiphe graminis) Soybean Purpura (Cercospora kikuchii) Potato tomato plague (Phytophthora infestans) Cucumber downy mildew (Pseudoperonospora
  • the bactericidal agent of the present invention has an excellent bactericidal effect not only on pathogenic bacteria sensitive to these drugs but also on resistant bacteria.
  • gray mold fungus (Botrytis cinerea), sugar beet brown fungus (Cercospora beticola), Venturia inaequalis, Venturia inaquali (Venturia inaequalis), Nent black urinaria (Venturia inaequilis)
  • the fungicides of the present invention are also effective against susceptible bacteria.
  • fungicides of the present invention are also effective against Botrytis cinerea, which is resistant to dicarboximide fungicides (for example, vinclozolin, procymidone, iprodione) as well as susceptible bacteria.
  • dicarboximide fungicides for example, vinclozolin, procymidone, iprodione
  • diseases to be applied include sugar beet brown spot, wheat powdery mildew, rice blast, apple scab, cucumber gray mold, peanut brown spot, and the like.
  • diseases more preferably applied include various fruit tree diseases.
  • the fungicide of the present invention is a highly safe drug with little phytotoxicity, low toxicity to fish and warm-blooded animals.
  • the fungicide of the present invention can be used in a pure form without adding other components, but using additives and carriers, wettable powders, granules, powders, emulsions, aqueous solvents, suspensions, You may use with the form which general agricultural chemicals, such as a granule wettable powder, can take.
  • Additives and carriers that can be added to the agrochemical formulation include vegetable powders such as soybean flour and wheat flour, diatomaceous earth, apatite, gypsum, talc, bentonite, pyrophyllite, Mineral fine powders such as clay, organic and inorganic compounds such as sodium benzoate, urea, and mirabilite are used.
  • kerosene, xylene and petroleum aromatic hydrocarbons, cyclohexane, cyclohexanone, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, alcohol, acetone, trichloroethylene, methyl isobutyl ketone, mineral oil, vegetable oil Water or the like can be used as a solvent.
  • a surfactant may be added as necessary.
  • the surfactant to be used is not particularly limited.
  • alkylphenyl ether added with polyoxyethylene alkyl ether added with polyoxyethylene, higher fatty acid ester added with polyoxyethylene, sorbitan added with polyoxyethylene Higher fatty acid esters, nonionic surfactants such as tristyryl phenyl ether added with polyoxyethylene, sulfates of alkylphenyl ethers added with polyoxyethylene, alkylbenzene sulfonates, sulfates of higher alcohols, alkyls
  • nonionic surfactants such as tristyryl phenyl ether added with polyoxyethylene, sulfates of alkylphenyl ethers added with polyoxyethylene, alkylbenzene sulfonates, sulfates of higher alcohols, alkyls
  • nonionic surfactants such as tristyryl phenyl ether added with polyoxyethylene,
  • the wettable powder, emulsion, flowable, aqueous solvent and granular wettable powder thus obtained are diluted with water to a predetermined concentration to obtain a solution, suspension or emulsion, and the powder and granules are left as they are. Used in a method of spraying on plants.
  • the formulated disinfectant of the present invention is applied as it is or diluted with water or the like to a plant body, seeds, water surface or soil.
  • the application amount varies depending on weather conditions, formulation form, application magnetism, application method, application location, disease to be controlled, target crop, etc., but is usually 1 to 1,000 g, preferably 10 to 1 in terms of the amount of active ingredient compound per hectare. 100 g.
  • the applied concentration is 1 to 1000 ppm, preferably 10 to 250 ppm. In this case, it can be applied as it is without dilution.
  • one or more of various fungicides, insecticides / miticides, or synergists can be mixed with the fungicide of the present invention.
  • fungicides insecticides, acaricides, and plant growth regulators that can be used in combination with the compounds of the present invention are shown below.
  • Fungicide Captan, phorpet, thiuram, ziram, dineb, manneb, mancozeb, propineb, polycarbamate, chlorothalonil, quintosen, captaphor, iprodione, prosaimidin, vinclozolin, fluoroimide, thymoxanyl, mepronil, flutolanil, pencyclon, oxycarboxyl, fosetyl aluminum, Propamocurve, triadimephone, triadimenol, propiconazole, diclobutrazole, viteltanol, hexaconazole, microbutanyl, flusilazole, metconazole, etaconazole, fluotrimazole, cyproconazole, epoxyconazole, flutriaphene, beconazole , Diniconazole, cyproconazole, phenalimol, triflumizole, prochlor , Imaza
  • Insecticides and acaricides Organophosphorus and carbamate insecticides: Fenthion, fenitrothion, diazinon, chlorpyrifos, ESP, bamidthione, phentoate, dimethoate, formothione, marathon, trichlorfone, thiometone, phosmet, dichlorvos, acephate, EPBP, methyl parathion, oxydimethone methyl, ethion, salicione, cyanophos, isoxathione, cyanophos, isoxathione Methidathione, Sulprophos, Chlorfenvinphos, Tetrachlorvinphos, Dimethylvinphos, Propafos, Isophenphos, Ethylthiomethone, Profenofos, Piracrofos, Monocrotophos, Adinfosmethyl, Aldicarb, Mesomil, Thiodicarb, Carbofuran, Carbo
  • Pyrethroid insecticides Permethrin, cypermethrin, deltamethrin, fenvalerate, fenpropatoline, pyrethrin, allethrin, tetramethrin, resmethrin, dimethrin, propraslin, phenothrin, protorin, fulvalinate, cyfluthrin, cyhalothrin, flucitrinate, etofenprox, cycloprotorin, thoramethrin , Silafluophene, brofenprox, aclinasrin, etc.
  • Benzoylurea and other insecticides Diflubenzuron, chlorfluazuron, hexaflumuron, triflumuron, tetrabenzuron, flufenoxuron, flucycloxuron, buprofezin, pyriproxyfen, methoprene, benzoepin, diafenthiuron, acetamiprid, imidacloprid, nitenpyram, fipronil, cartap Thiocyclam, bensultap, nicotine sulfate, rotenone, metaldehyde, machine oil, microbial pesticides such as BT and entomopathogenic viruses.
  • Nematicides Phenamifos, phostiazates, etc.
  • Acaricide Chlorbenzilate, phenisobromolate, dicofol, amitraz, BPPS, benzomate, hexithiazox, fenbutazin oxide, polynactin, quinomethionate, CPCBS, tetradiphone, avermectin, milbemectin, clofentedin, cihexatin, pyridaben, fenpyroximate, tebufenpyrad, thiomidibene Dienochlor etc.
  • Plant growth regulator Gibberellins (eg, gibberellin A3, gibberellin A4, gibberellin A7), IAA, NAA.
  • reaction solution was cooled to 0 ° C., water (10 mL) was added, and the mixture was stirred at 0 ° C. for 20 minutes.
  • the solution was poured into diethyl ether (100 mL) and water (100 mL), and the aqueous layer was extracted with diethyl ether (50 mL).
  • the combined organic layers were washed with brine (50 mL) and dried over magnesium sulfate. After filtration, the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain 0.82 g of 4-chloro-2,2-dimethyl-2H-1,3-benzothiazine as a blue-black oily substance. This product was used in the next reaction without further purification.
  • reaction solution was cooled to room temperature, poured into ethyl acetate (100 mL) and water (100 mL), and the aqueous layer was extracted with ethyl acetate (100 mL).
  • the combined organic layers were washed with brine (60 mL) and dried over magnesium sulfate. After filtration, the solvent was distilled off under reduced pressure, and the resulting residue was purified by silica gel column chromatography to obtain 0.05 g (13%) of the desired product.
  • Formulation Example 1 Wetting agent Compound of the present invention 40 parts Clay 48 parts Dioctylsulfosuccinate sodium salt 4 parts Lignin sulfonic acid sodium salt 8 parts or more are uniformly mixed and finely pulverized, and 40% active ingredient wettable powder Get.
  • Emulsion Compound of the present invention 10 parts Solvesso 200 53 parts Cyclohexanone 26 parts Calcium dodecylbenzenesulfonate 1 part Polyoxyethylene alkylallyl ether 10 parts or more are mixed and dissolved to obtain an emulsion containing 10% active ingredient.
  • Formulation Example 3 Powder A compound of the present invention 10 parts Clay 90 parts or more are mixed uniformly and finely pulverized to obtain a powder of 10% active ingredient.
  • Formulation Example 4 Granules Compound of the present invention 5 parts Clay 73 parts Bentonite 20 parts Dioctyl sulfosuccinate sodium salt 1 part Potassium phosphate 1 part or more is pulverized and mixed well, and after adding water and kneading well, granulation drying As a result, granules containing 5% active ingredient are obtained.
  • Formulation Example 5 Suspension Compound of the present invention 10 parts Polyoxyethylene alkyl allyl ether 4 parts Polycarboxylic acid sodium salt 2 parts Glycerin 10 parts Xanthan gum 0.2 parts Water 73.8 parts or more are mixed and the particle size is 3 microns or less The suspension is wet-pulverized until a suspension of 10% active ingredient is obtained.
  • Granule wettable powder Compound of the present invention 40 parts Clay 36 parts Potassium chloride 10 parts Alkylbenzenesulfonic acid sodium salt 1 part Lignin sulfonic acid sodium salt 8 parts Formaldehyde condensate of alkylbenzenesulfonic acid sodium salt 5 parts or more uniformly mixed After finely pulverizing, add an appropriate amount of water and knead to make clay. The clay-like product is granulated and then dried to obtain a granule wettable powder containing 40% of the active ingredient.
  • the nitrogen-containing heterocyclic compound and the salt thereof of the present invention are useful as an active ingredient of an agricultural and horticultural fungicide that is reliable and can be used safely.
  • the agricultural and horticultural fungicide of the present invention has an excellent control effect, does not cause phytotoxicity to plants, has little toxicity to human livestock and environmental impact, and is industrially useful.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

 本発明は、式(I)(式中、R及びRは夫々独立して、水素原子、C1~20アルキル基等を示す。RとRは一緒になって、無置換若しくは置換基を有する5~8員環を形成してもよい。R~Rは夫々独立して、水素原子、C1~20アルキル基等を示す。RとR及びRとRは夫々一緒になって、無置換若しくは置換基を有する5~8員環を形成してもよい。Xはハロゲン原子等を示す。nは0~4のいずれかの整数を示す。Zは酸素原子等を示す。)で表される含窒素複素環化合物及び/又はその塩を提供する。また、これらの少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤を提供する。

Description

含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤
 本発明は、新規な含窒素複素環化合物及びその塩、並びにこれらの化合物の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤に関する。
 本願は、2008年3月27日に日本に出願された特願2008-084912号、2008年10月29日に日本に出願された特願2008-278819号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 農園芸作物の栽培に当り、作物の病害に対して多数の防除薬剤が使用されているが、その防除効力が不十分であったり、薬剤耐性の病原菌の出現によりその使用が制限されたり、また植物体に薬害や汚染を生じたり、あるいは人畜魚類に対する毒性や環境への影響の観点から、必ずしも満足すべき防除薬とは言い難いものが少なくない。従って、かかる欠点の少ない安全に使用できる薬剤の出現が強く要請されている。
 本発明に関連して、特許文献1、2には、本発明化合物と類似の化学構造を有するキノリン誘導体、及びそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤が開示されている。しかしながら、本発明化合物は記載されていない。
WO2005/070917号パンフレット WO2007/011022号パンフレット
 本発明は、効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤の有効成分となりうる、新規含窒素複素環化合物及びその塩、並びにこれらの化合物の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤を提供することを課題とする。
 上記課題を解決すべく、本発明は下記式(I)で表される含窒素複素環化合物又はその塩を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、R及びRは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~20アルキル基、C1~20ハロアルキル基、C2~20アルケニル基、C2~20ハロアルケニル基、C2~20アルキニル基、C2~20ハロアルキニル基、C1~20アルコキシ基、C1~20ハロアルコキシ基、C3~20シクロアルキル基、C4~20シクロアルケニル基、C8~20シクロアルキニル基、C1~20アシル基、C1~20アルコキシカルボニル基を示す。RとRは一緒になって、無置換若しくは置換基を有する5~8員環を形成してもよい。
 R~Rは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~20アルキル基、C1~20ハロアルキル基、C2~20アルケニル基、C2~20ハロアルケニル基、C2~20アルキニル基、C2~20ハロアルキニル基、C1~20アルコキシ基、C1~20ハロアルコキシ基、C3~20シクロアルキル基、C3~20シクロアルコキシ基、C2~20アルケニルオキシ基、C2~20アルキニルオキシ基、C1~20アルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、無置換若しくは置換基を有するアミノ基、無置換若しくは置換基を有するフェニル基、無置換若しくは置換基を有するアラルキル基、無置換若しくは置換基を有するアリールオキシ基、又は無置換若しくは置換基を有するヘテロ環基を示す。RとR、及びRとRは夫々一緒になって、無置換若しくは置換基を有する5~8員環を形成してもよい。RとRが同時に水素原子であることはない。
 Xは、ハロゲン原子、ニトロ基、無置換若しくは置換基を有するアミノ基、水酸基、又は有機基を示す。
 nは、0~4のいずれかの整数を示す。
 Zは、酸素原子又は硫黄原子を示す。)
 本発明の含窒素複素環化合物及びその塩においては、RとRが一緒になって芳香環を形成していることが好ましい。
 本発明は、また、本発明の化合物又はその塩の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤を提供する。
 本発明の含窒素複素環化合物及びその塩は新規化合物であり、効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤の有効成分として有用である。
 本発明の農園芸用殺菌剤は優れた防除効果を有し、植物体に薬害を生じることがなく、人畜魚類に対する毒性や環境への影響が少ない薬剤である。
 以下、本発明を、1)式(I)で表される含窒素複素環化合物又はその塩、及び、2)農園芸用殺菌剤に項分けして詳細に説明する。
1)式(I)で表される含窒素複素環化合物又はその塩
 本発明の化合物は、前記式(I)で表される含窒素複素環化合物又はその塩である。本発明化合物又はその塩には、水和物、各種溶媒和物や結晶多形等も含まれる。
 式(I)中、R、Rは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~20アルキル基、C1~20ハロアルキル基、C2~20アルケニル基、C2~20ハロアルケニル基、C2~20アルキニル基、C2~20ハロアルキニル基、C1~20アルコキシ基、C1~20ハロアルコキシ基、C3~20シクロアルキル基、C4~20シクロアルケニル基、C8~20シクロアルキニル基、C1~20アシル基、C1~20アルコキシカルボニル基を示す。RとRは一緒になって、無置換若しくは置換基を有する5~8員環を形成してもよい。
 R、Rの「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
 R、Rの「C1~20アルキル基」とは、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1~20のアルキル基を意味する。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2-メチルブチル基、2,2-ジメチルプロピル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、ノニル基、イソノニル基、n-デシル基、2-エチルオクチル基、3-エチルオクチル基、2,3-ジメチルオクチル基、4-プロピルオクチル基、ドデシル基、4-エチルデシル基、6-エチルドデシル基、3,5-ジメチルデシル基、2,5-ジメチルデシル基、6-プロピルノニル基、4-ブチルオクチル基、トリデシル基、テトラデシル基、2,4,6,8-テトラメチルデシル基、2,2-ジエチルデシル基、2,5-ジエチルデシル基、4-ブチルデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、2,4,6,8-テトラエチルデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。これらのうち、C1~6のアルキル基が好ましい。
 R、Rの「C1~20ハロアルキル基」とは、C1~20アルキル基の水素原子がハロゲン原子と置換した基を意味する。例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、4-フルオロブチル基、4-クロロブチル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、2,2,2-トリフルオロ-1-トリフルオロメチルエチル基、パーフロロヘキシル基、パークロロヘキシル基、パーフロロオクチル基、パークロロオクチル基、2,4,6-トリクロロヘキシル基、パーフロロデシル基、2,2,4,4,6,6-へキサクロロオクチル基、2,2,4,4,6,6-ヘキサクロロ-3-プロピル-オクチル基等が挙げられる。これらのうち、C1~6のハロアルキル基が好ましい。
 R、Rの「C2~20アルケニル基」は、アルキル基のいずれか1カ所以上に炭素-炭素二重結合を有する炭素数2~20の直鎖、又は分岐鎖のアルケニル基を意味する。例えば、ビニル基、1-プロペニル基、アリル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-メチル-2-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、1-メチル-2-ブテニル基、2-メチル-2-ブテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基、4-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基、1-ヘプテニル基、6-ヘプテニル基、1-オクテニル基、7-オクテニル基、1-デセニル基、9-デセニル基、1-ドデセニル基、4-ドデセニル基、1-オクタデセニル基、2-エチル-1-オクタデセニル基等が挙げられる。これらのうち、C2~6のアルケニル基が好ましい。
 R、Rの「C2~20ハロアルケニル基」は、ハロアルキル基のいずれか1カ所以上に炭素-炭素二重結合を有する炭素数2~20の直鎖、又は分岐鎖のアルケニル基を意味する。例えば、3-クロロ-2-プロペニル基、4-クロロ-2-ブテニル基、4,4-ジクロロ-3-ブテニル基、4,4-ジフルオロ-3-ブテニル基、3,3-ジクロロ-2-プロペニル基、2,3-ジクロロ-2-プロペニル基、3,3-ジフルオロ-2-プロペニル基、2,4,6-トリクロロ-2-ヘキセニル基、3-エチル-2,4,6-トリフルオロ-2-ヘキセニル基等が挙げられる。これらのうち、C2~6のハロアルケニル基が好ましい。
 R、Rの「C2~20アルキニル基」は、アルキル基のいずれか1カ所以上に炭素-炭素三重結合を有する炭素数2~20の直鎖、又は分岐鎖のアルキニル基を意味する。例えば、エチニル基、1-プロピニル基、プロパルギル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1-メチル-2-プロピニル基、2-メチル-3-ブチニル基、1-ペンチニル基、2-ペンチニル基、3-ペンチニル基、4-ペンチニル基、1-メチル-2-ブチニル基、2-メチル-3-ペンチニル基、1-ヘキシニル基、1,1-ジメチル-2-ブチニル基、ドデシニル基、ブタデシニル基、ヘプタデシニル基、4-エチルヘキサデシニル基等が挙げられる。これらのうち、C2~6のアルキニル基が好ましい。
 R、Rの「C2~20ハロアルキニル基」は、ハロアルキル基のいずれか1カ所以上に炭素-炭素二重結合を有する炭素数2~20の直鎖、又は分岐鎖のアルキニル基を意味する。例えば、3-クロロ-1-プロピニル基、3-クロロ-1-ブチニル基、3-ブロモ-1-ブチニル基、3-ブロモ-2-プロピニル基、3-ヨード-2-プロピニル基、5、5-ジクロロ-2-メチル-3-ペンチニル基、3-ブロモ-1-ヘキシニル基、4-クロロ-1,1-ジメチル-2-ブチニル基、4,4,6,6-テトラフロロ-1-ドデシニル基等が挙げられる。これらのうち、C2~6のハロアルキニル基が好ましい。
 R、Rの「C1~20アルコキシ基」は、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1~20のアルキル基が酸素原子と結合した基を意味する。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、i-ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、1-エチルプロポキシ基、n-ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、4-メチルペントキシ基、3-メチルペントキシ基、2-メチルペントキシ基、1-メチルペントキシ基、3,3-ジメチルブトキシ基、2,2-ジメチルブトキシ基、1,1-ジメチルブトキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基、1,3-ジメチルブトキシ基、2,3-ジメチルブトキシ基、1-エチルブトキシ基、2-エチルブトキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、2-エチルデシルオキシ基、ラウリルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C1~6のアルコキシ基が好ましい。
 R、Rの「C1~20ハロアルコキシ基」は、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1~20のハロアルキル基が酸素原子と結合した基を意味する。例えば、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1-フルオロエトキシ基、1,1-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、4,5-ジクロロ-3-メチルペントキシ基、2-フロロ-2-エチルデシルオキシ基、1-クロロラウリルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C1~6のハロアルコキシ基が好ましい。
 R、Rの「C3~20シクロアルキル基」は、環状部分を有する炭素数3~20のアルキル基を意味する。例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロプロピルメチル基、2-シクロプロピルエチル基、2,3,3-トリメチルシクロブチル基、シクロペンチルメチル基、2-シクロヘキシルエチル基、2-シクロオクチルエチル基、4,4,6,6-テトラメチルシクロヘキシル基、1,3-ジブチルシクロヘキシル基、ノルボルニル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。これらのうち、C3~6のシクロアルキル基が好ましい。
 R、Rの「C4~20シクロアルケニル基」は、環状部分を有する炭素数4~20のアルケニル基を意味する。例えば、1-シクロブテニル基、1-シクロペンテニル基、3-シクロペンテニル基、1-シクロヘキセニル基、3-シクロヘキセニル基、3-シクロヘプテニル基、4-シクロオクテニル基、2-メチル-3-シクロヘキサセニル基、3,4-ジメチル-3-シクロヘキセニル基、シクロペンテニルメチル基、3-シクロペンタテニルメチル基、3-シクロヘキセニルメチル基、2-(3-シクロヘキセニル)エチル基等が挙げられる。これらのうち、C4~8のシクロアルケニル基が好ましい。
 R、Rの「C8~20シクロアルキニル基」は、環状部分を有する炭素数8~20のアルキニル基を意味する。例えば、5-シクロオクチニル基、6-シクロデシニル基、7-シクロドデシニル基、2,3-ジエチル-4-シクロデシニル基、5-シクロオクチニルメチル基等が挙げられる。これらのうち、C8~12のシクロアルキニル基が好ましい。
 R、Rの「C1~20アシル基」は、水素原子、又は、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1~19のアルキル基、アリール基、又はへテロアリール基がカルボニル基と結合した基を意味する。例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n-プロピルカルボニル基、i-プロピルカルボニル基、n-ブチルカルボニル基、i-ブチルカルボニル基、ペンタノイル基、ピバロイル基、バレリル基、イソバレリル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、3-メチルノナノイル基、8-メチルノナノイル基、3-エチルオクタノイル基、3,7-ジメチルオクタノイル基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキサデカノイル基、1-メチルペンタデカノイル基、14-メチルペンタデカノイル基、13,13-ジメチルテトラデカノイル基、ヘプタデカノイル基、15-メチルヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、1-メチルヘプタデカノイル基、ノナデカノイル基、アイコサノイル基及びヘナイコサノイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、ビフェニルカルボニル基、アントラニルカルボニル基、2-ピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基等が挙げられる。これらのうち、C1~7のアシル基が好ましい。
 R、Rの「C1~20アルコキシカルボニル基」は直鎖、又は分岐鎖の炭素数1~20のアルコキシ基がカルボニル基と結合した基を意味する。例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、i-プロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、i-ブトキシカルボニル基、t-ブトキシカルボニル基、n-ペンチルオキシカルボニル基、n-ヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、2-エチルデシルオキシカルボニル基、ラウリルオキシカルボニル基等が挙げられる。これらのうち、C1~6のアルコキシカルボニル基が好ましい。
 また、RとRは一緒になって、無置換若しくは置換基を有する5~8員環を形成してもよい。
 5~8員環としては、脂肪族炭化水素環又はヘテロ環が挙げられる。ヘテロ環は、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1~3個の複素原子を含む5~8員の飽和複素環又は不飽和複素環を意味する。
 具体的には、脂肪族炭化水素環にはシクロアルカン環、シクロアルケン環があり、シクロアルカン環としてシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環等が、シクロアルケン環としてシクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン環等が挙げられる。ヘテロ環としては、テトラヒドロ-2H-ピラン環、テトラヒドロ-2H-チオピラン環、ピペリジン環、ジオキサン環、オキサチアン環、モルフォリン環、チオモルフォリン環、ジチアン環、ピペラジン環、ピロリジン環、テトラヒドロチオフェン環、テトラヒドロフラン環、1,3-オキサゾラン環、ジチオラン環、オキサチオラン環、ジオキソラン環等が挙げられる。これらのうち、脂肪族炭化水素環が好ましい。
 置換基としては後述するR~Rの「無置換若しくは置換基を有するアミノ基」、「無置換若しくは置換基を有するフェニル基」、「無置換若しくは置換基を有するアリールオキシ基」、「無置換若しくは置換基を有するアラルキル基」及び「無置換若しくは置換基を有するヘテロ環基」の「置換基」と同様のものが挙げられる。
 これらの中でも、R、Rとしては、それぞれ独立して、アルキル基、ハロアルキル基であるのが好ましい。
 R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~20アルキル基、C1~20ハロアルキル基、C2~20アルケニル基、C2~20ハロアルケニル基、C2~20アルキニル基、C2~20ハロアルキニル基、C1~20アルコキシ基、C1~20ハロアルコキシ基、C3~20シクロアルキル基、C3~20シクロアルコキシ基、C2~20アルケニルオキシ基、C2~20アルキニルオキシ基、C1~20アルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、無置換若しくは置換基を有するアミノ基、無置換若しくは置換基を有するフェニル基、無置換若しくは置換基を有するアラルキル基、無置換若しくは置換基を有するアリールオキシ基、無置換若しくは置換基を有するヘテロ環基を示す。RとR、及びRとRは夫々一緒になって、無置換若しくは置換基を有する5~8員環を形成してもよい。RとRが同時に水素原子であることはない。
 R~Rの、ハロゲン原子、C1~20アルキル基、C1~20ハロアルキル基、C2~20アルケニル基、C2~20ハロアルケニル基、C2~20アルキニル基、C2~20ハロアルキニル基、C1~20アルコキシ基、C1~20ハロアルコキシ基、C3~20シクロアルキル基の具体例としては、前記R、Rの具体例として列記したものと同様のものが挙げられる。
 R~Rの「C3~20シクロアルコキシ基」は、炭素数3~20のシクロアルキル基と酸素原子が結合した基であり、シクロアルキル基は環状部分を有するアルキル基を意味する。例えば、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロプロピルメチルオキシ基、2-シクロペンチルエチルオキシ基、2-メチルシクロプロピルオキシ基、2-エチルシクロプロピルオキシ基、2,3,3-トリメチルシクロブチルオキシ基、2-メチルシクロペンチルオキシ基、2-エチルシクロヘキシルオキシ基、2-エチルシクロオクチルオキシ基、4,4,6,6-テトラメチルシクロヘキシルオキシ基、1,3-ジブチルシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C3~6シクロアルコキシ基が好ましい。
 R~Rの「C2~20アルケニルオキシ基」は、炭素数2~20のアルケニル基と酸素原子が結合した基を意味する。例えば、ビニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、1-ブテニルオキシ基、2-ブテニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、1-メチル-2-プロペニルオキシ基、2-メチル-2-プロペニルオキシ基、1-ペンテニルオキシ基、2-ペンテニルオキシ基、3-ペンテニルオキシ基、4-ペンテニルオキシ基、1-メチル-2-ブテニルオキシ基、2-メチル-2-ブテニルオキシ基、1-ヘキセニルオキシ基、2-ヘキセニルオキシ基、3-ヘキセニルオキシ基、4-ヘキセニルオキシ基、5-ヘキセニルオキシ基、1-ヘプテニルオキシ基、6-ヘプテニルオキシ基、1-オクテニルオキシ基、7-オクテニルオキシ基、1-デセニルオキシ基、9-デセニルオキシ基、1-ドデセニルオキシ基、4-ドデセニルオキシ基、1-オクタデセニルオキシ基、2-エチル-1-オクタデセニルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C2~6アルケニルオキシ基が好ましい。
 R~Rの「C2~20アルキニルオキシ基」は、炭素数2~20のアルキニル基と酸素原子が結合した基を意味する。例えば、エチニルオキシ基、プロピニルオキシ基、プロパルギルオキシ基、1-ブチニルオキシ基、2-ブチニルオキシ基、3-ブチニルオキシ基、1-メチル-2-プロピニルオキシ基、2-メチル-3-ブチニルオキシ基、1-ペンチニルオキシ基、2-ペンチニルオキシ基、3-ペンチニルオキシ基、4-ペンチニルオキシ基、1-メチル-2-ブチニルオキシ基、2-メチル-3-ペンチニルオキシ基、1-ヘキシニルオキシ基、1,1-ジメチル-2-ブチニルオキシ基、ドデシニルオキシ基、ブタデシニルオキシ基、ヘプタデシニルオキシ基、4-エチルヘキサデシニルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C2~6アルキニルオキシ基が好ましい。
 R~Rの「C1~20アルキルチオ基」は、炭素数1~20のアルキル基と硫黄原子が結合した基を意味する。例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、i-プロピルチオ基、n-ブチルチオ基、t-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、2-メチルブチルチオ基、ネオペンチルチオ基、1-エチルプロピルチオ基、ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基、4-メチルペンチルチオ基、3-メチルペンチルチオ基、2-メチルペンチルチオ基、1-メチルペンチルチオ基、3,3-ジメチルブチルチオ基、2,2-ジメチルブチルチオ基、1,1-ジメチルブチルチオ基、1,2-ジメチルブチルチオ基、1,3-ジメチルブチルチオ基、2,3-ジメチルブチルチオ基、2-エチルブチルチオ基、3-エチルオクチルチオ基、2,3-ジメチルオクチルチオ基、4-プロピルオクチルチオ基、ドデシルチオ基、4-エチルデシルチオ基、6-エチルドデシルチオ基、3,5-ジメチルデシルチオ基、2,5-ジメチルデシルチオ基、6-プロピルノニルチオ基、4-ブチルオクチルチオ基、トリデシルチオ基、テトラデシルチオ基、2,4,6,8-テトラメチルデシルチオ基、2,2-ジエチルデシルチオ基、2,5-ジエチルデシルチオ基、4-ブチルデシルチオ基、ペンタデシルチオ基、ヘキサデシルチオ基、ヘプタデシルチオ基、オクタデシルチオ基、2,4,6,8-テトラエチルデシルチオ基、ノナデシルチオ基、イコシルチオ基等が挙げられる。これらのうち、C1~6アルキルチオ基が好ましい。
 R~Rの「無置換若しくは置換基を有するアミノ基」の「アミノ基」としては、アミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基等のモノアルキルアミノ基、好ましくはモノC1~6アルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、好ましくはジC1~6アルキルアミノ基;フェニルアミノ基、4-メチルフェニルアミノ基等のモノアリールアミノ基、好ましくはモノC6~10アリールアミノ基;ジ1-ナフチルアミノ基等のジアリールアミノ基、好ましくはジC6~10アリールアミノ基;アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等のアシルアミノ基、好ましくはC1~6アシルアミノ基等が挙げられる。
 R~Rの「無置換若しくは置換基を有するアラルキル基」の「アラルキル基」は、アリール基とアルキル基が結合した基を意味する。例えば、ベンジル基、フェネチル基、3-フェニルプロピル基、1-ナフチルメチル基、2-ナフチルメチル基等が挙げられる。これらのうち、C6~10アリールC1~6アルキル基が好ましい。
 R~Rの「無置換若しくは置換基を有するアリールオキシ基」の「アリールオキシ基」は、アリール基と酸素原子が結合した基であり、アリール基は単環又は多環のアリール基を意味する。ここで、多環アリール基の場合は、完全不飽和に加え、部分飽和の基も包含する。例えば、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、アズレニルオキシ基、インデニルオキシ基、インダニルオキシ基、テトラリニルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C6~10アリールオキシ基が好ましい。
 R~Rの、「無置換若しくは置換基を有するヘテロ環基」の「ヘテロ環基」は、環を構成する原子として炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至4個の複素原子を含む5乃至7員の芳香族複素環、飽和複素環、不飽和複素環又はこれらの複素環とベンゼン環が縮合した縮合複素環を意味する。例えば、フラン-2-イル基、フラン-3-イル基、チオフェン-2-イル基、チオフェン-3-イル基、ピロ-ル-1-イル基、ピロ-ル-2-イル基、ピロ-ル-3-イル基、ピリジン-2-イル基、ピリジン-3-イル基、ピリジン-4-イル基、ピラジン-2-イル基、ピラジン-3-イル基、ピリミジン-2-イル基、ピリミジン-4-イル基、ピリミジン-5-イル基、ピリダジン-3-イル基、ピリダジン-4-イル基、ピロリジン-2-イル基、ピロリジン-3-イル基、ピペリジン-2-イル基、ピペリジン-4-イル基、テトラヒドロフラン-2-イル基、テトラヒドロフラン-3-イル基、モルホリン-2-イル基、モルホリン-3-イル基、1,3-ベンゾジオキソール-4-イル基、1,3-ベンゾジオキソール-5-イル基、1,4-ベンゾジオキサン-5-イル基、1,4-ベンゾジオキサン-6-イル基、3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-6-イル基、3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル基、2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル基、2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル基、2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル基、2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル基、ベンゾフラン-2-イル基、ベンゾフラン-3-イル基、ベンゾフラン-4-イル基、ベンゾフラン-5-イル基、ベンゾフラン-6-イル基、ベンゾフラン-7-イル基、ベンゾチオフェン-2-イル基、ベンゾチオフェン-3-イル基、ベンゾチオフェン-4-イル基、ベンゾチオフェン-5-イル基、ベンゾチオフェン-6-イル基、ベンゾチオフェン-7-イル基、キノキサリン-2-イル基、キノキサリン-5-イル基、キノキサリン-6-イル基、インドール-1-イル基、インドール-2-イル基、インドール-3-イル基、インドール-4-イル基、インドール-5-イル基、インドール-6-イル基、インドール-7-イル基、イソインドール-1-イル基、イソインドール-2-イル基、イソインドール-4-イル基、イソインドール-5-イル基、イソインドール-6-イル基、イソインドール-7-イル基、イソベンゾフラン-1-イル基、イソベンゾフラン-4-イル基、イソベンゾフラン-5-イル基、イソベンゾフラン-6-イル基、イソベンゾフラン-7-イル基、クロメン-2-イル基、クロメン-3-イル基、クロメン-4-イル基、クロメン-5-イル基、クロメン-6-イル基、クロメン-7-イル基、クロメン-8-イル基、イミダゾール-1-イル基、イミダゾール-2-イル基、イミダゾール-4-イル基、イミダゾール-5-イル基、ピラゾール-1-イル基、ピラゾール-3-イル基、ピラゾール-4-イル基、ピラゾール-5-イル基、チアゾール-2-イル基、チアゾール-4-イル基、チアゾール-5-イル基、オキサゾール-2-イル基、オキサゾール-4-イル基、オキサゾール-5-イル基、イソオキサゾール-3-イル基、イソオキサゾール-4-イル基、イソオキサゾール-5-イル基、ベンゾイミダゾール-1-イル基、ベンゾイミダゾール-2-イル基、ベンゾイミダゾール-4-イル基、ベンゾイミダゾール-5-イル基、ベンゾチアゾール-2-イル基、ベンゾチアゾール-4-イル基、ベンゾチアゾール-5-イル基、ベンゾオキサゾール-2-イル基、ベンゾオキサゾール-4-イル基、ベンゾオキサゾール-5-イル基、キノリン-2-イル基、キノリン-3-イル基、キノリン-4-イル基、キノリン-5-イル基、キノリン-6-イル基、キノリン-7-イル基、キノリン-8-イル基、イソキノリン-1-イル基、イソキノリン-3-イル基、イソキノリン-4-イル基、イソキノリン-5-イル基、イソキノリン-6-イル基、イソキノリン-7-イル基、イソキノリン-8-イル基、1,3,4-チアジアゾール-2-イル基、モルホリン-4-イル基、1,2,3-トリアゾール-1-イル基、1,2,3-トリアゾール-4-イル基、1,2,3-トリアゾール-5-イル基、1,2,4-トリアゾール-1-イル基、1,2,4-トリアゾール-3-イル基、1,2,4-トリアゾール-5-イル基、テトラゾール-1-イル基、テトラゾール-2-イル基等が挙げられる。
 これらのうち、5~10員の複素環基が好ましい。
 R~Rの「無置換若しくは置換基を有するアミノ基」、「無置換若しくは置換基を有するフェニル基」、「無置換若しくは置換基を有するアリールオキシ基」、「無置換若しくは置換基を有するアラルキル基」及び「無置換若しくは置換基を有するヘテロ環基」の「置換基」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2-メチルブチル基、2,2-ジメチルプロピル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基のC1~6アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等のC1~6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1-フルオロエトキシ基、1,1-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、4,5-ジクロロ-3-メチルペントキシ基等のC1~6ハロアルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、i-プロピルチオ基、n-ブチルチオ基、i-ブチルチオ基、s-ブチルチオ基、t-ブチルチオ基等のC1~6アルキルチオ基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n-プロピルスルホニル基、n-ブチルスルホニル基等のC1~6アルキルスルホニル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基等のC1~6ハロアルキル基;メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、n-プロピルスルホニルオキシ基、t-ブチルスルホニルオキシ基等のC1~6アルキルスルホニルオキシ基;等が挙げられる。
 RとR、及びRとRは上記の例のほか、夫々一緒になって、無置換若しくは置換基を有する5~8員環を形成してもよい。「RとR、及びRとRは夫々一緒になって環を形成してもよい」とは、RとR及びRとRのいずれもが環を形成している場合、並びに、RとR及びRとRのいずれか一方が環を形成している場合の両方を意味する。
 環として具体的には、前記RとRが環を形成している例と同様のものが挙げられる他、芳香環を形成していても良く、芳香族炭化水素環でもよいし、環を構成する原子として酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子を含む芳香族複素環でもよい。
 芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環が挙げられ、芳香族複素環としては、フラン環、チオフェン環、ピロ-ル環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環等が挙げられる。
 これらのうち、ベンゼン環又は置換されたベンゼン環が好ましく、置換基としてはハロゲン原子、C1~4アルキル基、又はC1~4アルコキシ基が好ましい。
 これらの中でも、R~Rとしては、アルキル基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、シクロアルキル基、無置換若しくは置換基を有するヘテロ環基が好ましい。 
 Xは、ハロゲン原子、ニトロ基、無置換若しくは置換基を有するアミノ基、水酸基、又は有機基を示す。
 「ハロゲン原子」としては、R及びRの例示と同様のものが挙げられる。「アミノ基」としては、アミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基等のモノアルキルアミノ基、好ましくはモノC1~6アルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、好ましくはジC1~6アルキルアミノ基;フェニルアミノ基、4-メチルフェニルアミノ基等のモノアリールアミノ基、好ましくはモノC6~10アリールアミノ基;ジフェニルアミノ基、ジ1-ナフチルアミノ基等のジアリールアミノ基、好ましくはジC6~10アリールアミノ基;アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等のアシルアミノ基、好ましくはC1~6アシルアミノ基;等が挙げられる。
 「有機基」としては、炭素原子を含む原子団であれば、特に限定されない。例えば、以下の基が挙げられる。
シアノ基;
ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のC1~7アシル基;
メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基等のC1~6アルキル基;
ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2-ブテニル基等のC2~6アルケニル基;
プロパルギル基、3-ブチニル基等のC2~6アルキニル基;
トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基等のC1~6ハロアルキル基;
シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3~8シクロアルキル基;
2-クロロシクロプロピル基、2,2-ジクロロシクロプロピル基、3-クロロシクロペンチル基、4-ブロモシクロヘキシル基等のC3~8ハロシクロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、t-ブトキシ基等のC1~6アルコキシ基;
トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基等のC1~6ハロアルコキシ基;
メチルスルホニル基、エチルスホニル基等のC1~6アルキルスルホニル基;
クロロメチルスルホニル基、トリクロロメチルスルホニル基等のC1~6ハロアルキルスルホニル基;
メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基等のC1~6アルキルスルホニルオキシ基;
フェニルスルホニル基、4-メチルフェニルスルホニル基等の無置換若しくは置換基を有するフェニルスルホニル基;
フェニルスルホニルオキシ基、4-メチルフェニルスルホニルオキシ基等の無置換若しくは置換基を有するフェニルスルホニルオキシ基;
メチルチオ基、エチルチオ基等のC1~6アルキルチオ基;
クロロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等のC1~6ハロアルキルチオ基;フェニルチオ基、4-メチルフェニルチオ基等の無置換若しくは置換基を有するフェニルチオ基;
メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基等のC1~6アルキルスルフィニル基;
ハロメチルスルフィニル基、ハロエチルスルフィニル基等のC1~6ハロアルキルスルフィニル基;
フェニルスルフィニル基等の無置換若しくは置換基を有するフェニルスルフィニル基;
-N=CHOH、-N=CSH(OCH)、-N=C(CF)(OcPr)(cPrはシクロプロピル基を表す。以下同じ)、-N=C〔N(CHCH〕OCHCH等の-N=C(R10)OR11で表される基;
-C(=O)N(CH)C、-C(=O)N(CF)Ph(Phはフェニル基を表す。以下同じ。)、-C(=O)N(cPr)C、-C(=O)N(CH=CH)OH等の-C(=O)N(R10)(R11)で表される基;
-COCH、-COCCl、-COPh、-CO(cPr)等の-CO10で表される基;
-C(=S)N(CH)C、-C(=S)N(CF)Ph、-C(=S)N(cPr)C、-C(=S)N(CH=CH)OH等の-C(=S)N(R10)(R11)で表される基;
-Si(CH、-SiPh、-Si(cPr)、-Si(CH)(t-Bu)(t-Buはターシャリーブチル基を表す。以下同じ。)等の-Si(R12)(R13)(R14)で表される基;
フェニル基、4-メチルフェニル基、2-フルオロフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基等の無置換若しくは置換基を有するアリール基;又は、
前記R~Rの無置換若しくは置換基を有するヘテロ環基と同様の、無置換若しくは置換基を有するヘテロ環基;
等が挙げられる。これらのうち、アルキル基、ハロアルキル基が好ましい。
 有機基の中で、「無置換若しくは置換基を有する」の「置換基」は、前記R~Rの「無置換若しくは置換基を有するアミノ基」、「無置換若しくは置換基を有するフェニル基」、「無置換若しくは置換基を有するアリールオキシ基」、「無置換若しくは置換基を有するアラルキル基」及び「無置換若しくは置換基を有するヘテロ環基」の置換基として例示したのと同様のものが挙げられる。
 また、有機基の中で、R10~R14は、夫々独立して、水素原子;ヒドロキシル基;チオール基;メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基等のC1~10アルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1~10ハロアルキル基;ビニル基、アリール基、イソプロペニル基、2-ブテニル基等のC2~10アルケニル基;アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、フェニルアミノ基、4-メチルフェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等の無置換若しくは置換基を有するアミノ基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基等のC3~10シクロアルキル基;フェニル基、2-クロロフェニル基、4-メチルフェニル基等の無置換若しくは置換基を有するフェニル基等を表す。
 nは、0~4のいずれかの整数を表す。
 Zは、酸素原子又は硫黄原子を示す。これにより、2H-1,3-ベンゾオキサジン環又は2H-1,3-ベンゾチアジン環を表す。
(製造法)
(製造法1)
 本発明の含窒素複素環化合物は、例えば、公知の方法により製造することができるが、たとえば、下記のようにして製造することができる(特開平5-97824号公報、Chem. Pharm. Bull. 1996, 44, 734-745.、J. Med. Chem. 2007, 50, 2647-2654.などを参照。)。
 式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、X、n、Z、R、Rは前記式(I)におけるX、n、Z、R、Rの定義と同じである。Eは、ハロゲン又は、エステル化された水酸基を示す。)で表わされる化合物と、式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、R~Rは前記式(I)におけるR~Rの定義と同じである。Mは脱離基を示す)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。
 式(II)中、Eで表されるハロゲンとしては好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素が挙げられ、エステル化された水酸基としては好ましくは、トリフルオロメタンスルホニル、メタンスルホニル、p-トルエンスルホニルなどの反応性基でエステル化された水酸基が挙げられる。
 式(III)中、Mで表される脱離基は、Li、Na、K、Ca(1/2)、MgCl、MgBr、MgI、ZnCl、SnCl、Sn(n-Bu)、CrCl、CuCl、CuBr、NiCl、PdCl、B(OH)などが挙げられる。
 反応は、不活性溶媒、たとえばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、メチレンクロリド、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、DMF、DMSOなど、あるいはこれらの混合溶媒の中で約-50℃~50℃の温度範囲で行なわれる。また、反応は好ましくは、不活性ガス(たとえば、窒素、アルゴンなど)雰囲気下で行なわれる。必要に応じ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(O)などを触媒として添加することにより、円滑に反応を進行させることもできる。
 出発物質である式(II)で表される化合物は、公知の化合物を使用するか、又は実施例に示す方法により製造することができる。
 また、式(III)で表される化合物は、例えば、式(III’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R~Rは前記定義と同じである。Wは水素又はハロゲン(Cl、Br、I)を示す。)で表わされる化合物と前記脱離基Mの出発物質である化合物とを、前記の不活性溶媒中、約-78℃~70℃の温度範囲で、好ましくは、不活性ガス雰囲気下で反応させる。通常、式(III)の化合物は、反応系内で生成させ反応混合物から単離することなく、そのまま式(II)の化合物と反応させて式(I)の化合物を生成させる。
 さらに、式(I)で表わされる化合物中のX及びR~Rは、例えば、以下の公知の方法により他の置換基に変換することができる。たとえば、水素原子をハロゲン化によってハロゲン原子に置換し、又は、ニトロ化によってニトロ基に、そしてニトロ基の還元によりアミノ基に、アミノ基のアシル化あるいはスルホン化によって、アシルアミノ基あるいはスルホニルアミノ基に導くこともできる。シアノ基は、たとえば水酸化ナトリウム水溶液/30%過酸化水素水で処理することによりカルバモイル基に、ピリジン/トリエチルアミン中で硫化水素を使用してチオカルバモイル基に換えることもできる。また、シアノ基は、たとえば、水酸化ナトリウム水溶液中で加温して加水分解してカルボキシル基に、又はリン酸ナトリウムの存在下、水/酢酸/ピリジン中でラネーニッケルを使用してホルミル基に変換することもできる。ホルミル基は、ヴィッティヒ(Wittig)反応によりビニル基に、ヒドロキシアミンとの反応により、ヒドロキシイミノメチル基などに変換できる。水酸基は、アルキル化することによりアルコキシ基に、アシル化することにより、アシルオキシ基に、アルキル水酸基は、硫酸/硝酸によりニトロキシアルキル基に変換することもできる。
(製造法2)
 式(I)のZが酸素原子の場合には、下記の方法により製造することもできる(特開平5-97824号公報などを参照)。 
 式(IV)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、X、nは前記定義と同じ。M’は脱離基、Yは水酸基の保護基を示す)で表される化合物と、式(V)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R~Rは前記定義と同じ。M’は脱離基を示す)で表される化合物を反応させた後、公知の方法により脱保護して、一般式(VI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、X、n、R~Rは前記定義と同じ)で表されるイミノ化合物を得、さらに酸触媒の存在下、式(VII)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

(式中、R及びRは式(I)におけるR及びRの定義と同じ。Rはメチル基あるいはエチル基を示す)で表される化合物と反応させることにより製造することができる。
 式(VI)で表されるイミノ化合物は、式(VIII)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、X、n、R~Rは前記定義と同じ)で表される化合物をアンモニアと反応させることにより得ることができる。さらに、本発明の式(I)で表される含窒素複素環化合物は、式(VIII)で表される化合物と、酸触媒の存在下、式(VII)で表される化合物とアンモニアを一挙に反応させることによっても製造することができる。
 式(IV)及び(V)中、M’で表される脱離基としては好ましくは、Li、Na、K、Ca(1/2)、MgCl、MgBr、MgI、ZnCl、SnCl、CrCl等が挙げられる。式(IV)中、Yで表される水酸基の保護基としては好ましくは、公知のフェノール性水酸基の保護基、たとえば、メトキシジメチルメチル基、トリメチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。
 上記式(IV)で表される化合物と式(V)で表される化合物の縮合反応は不活性溶媒、たとえばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、メチレンクロリド、DMFなど、あるいはこれらの混合溶媒の中で、約-70℃~70℃の温度範囲で行われる。本反応は好ましくは、不活性ガス(たとえば、窒素、アルゴンなど)雰囲気下で行われる。その後の脱保護反応は、酸性加水分解又はテトラブチルアンモニウムフルオリド、フッ化カリウムなどのフッ素化塩試薬により行われる。
 ヒドロキシケトン化合物(VIII)とアンモニアの反応は、不活性溶媒、たとえば、エタノール、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロルメタン、1,2-ジクロルエタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなど、あるいはこれらの混合溶媒の中で、約0℃~100℃の温度範囲で行われる。通常、本反応は、ヒドロキシケトン化合物(VIII)に対して、1~10倍モル量のアンモニアを含む溶媒中で、脱水剤(たとえば、モレキュラーシーブス、無水硫酸カルシウム、無水硫酸マグネシウムなど)の存在下、封管中で行われる。イミノ化合物(VI)は、単離精製することなく次の反応に用いることもできる。
 イミノ化合物(VI)と化合物(VII)の閉環反応は、無溶媒あるいは不活性溶媒、たとえばベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、ジエチルエーテルなど、あるいはこれらの混合溶媒中で酸触媒、脱水剤の存在下、室温から100℃の温度範囲で行われる。酸触媒としては、塩酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウムなどを用いることができる。使用する酸触媒の量は、触媒の酸性度により適宜変えることが望ましく、イミノ化合物(VI)に対して、1/100~10倍モル程度の範囲とすることが好ましい。脱水剤としては、たとえばモレキュラーシーブス、無水硫酸カルシウム、無水硫酸マグネシウムなどを使用することができる。
 ヒドロキシケトン化合物(VIII)、アンモニアと化合物(VII)のワン・ポット反応は、無溶媒あるいは不活性溶媒、たとえばベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロルメタン、1,2-ジクロルエタン、ジエチルエーテルなど、あるいは、これらの混合溶媒中で、酸触媒、脱水剤の存在下、0℃~100℃の温度範囲で行われる。通常、本反応はヒドロキシケトン化合物(VIII)に対して、1~10倍モル量のアンモニアを含む溶媒中で、封管中で行われる。酸触媒としては、上述のイミノ化合物(VI)と化合物(VII)の閉環反応において記載のものが使用でき、用いる酸触媒の量はヒドロキシケトン化合物(VIII)に対して、1/20~10倍モル程度の範囲とすることが好ましい。また、脱水剤としてはイミノ化合物(VI)と化合物(VII)の閉環反応において記載のものを用いることができる。
 式(I)で表される含窒素複素環化合物のうち、塩基性化合物は、酸を使用して塩に変換することができる。この反応に対する適当な酸は、好ましくは、農園芸学的に許容されうる塩を与える酸である。たとえば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、硝酸又はスルファミン酸などの無機酸、酢酸、酒石酸、クエン酸、フマール酸、マレイン酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又はグルタミン酸などの有機酸が挙げられる。
 式(I)で表される化合物の塩は、例えば、式(I)で表される化合物に、無機酸又は有機酸を作用させることにより製造することができる。
 いずれの反応においても、反応終了後は、通常の後処理操作の後、生成物の精製が必要であれば、蒸留、再結晶又はカラムクロマトグラフィー等の公知慣用の精製手段により精製することにより、目的物を単離することができる。
 目的物の構造は、元素分析、NMRスペクトル、IRスペクトル、マススペクトル等の公知の分析手段により同定、確認することができる。
 以上のようにして得られる本発明の含窒素複素環化合物の例を、下記第1表~第4表に示す。下記表中、Meはメチル基、Etはエチル基、n-Prはn-プロピル基、c-Prはシクロプロピル基、c-Hexはシクロヘキシル基、n-Buはn-ブチル基、t-Buはt-ブチル基、i-Penはi-ペンチル基、Pyはピリジル基、Phはフェニル基を、それぞれ表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 上記第1表~第4表において、RとRが一緒になって、Phを表す場合は、キノリン環を形成していることを表し、置換基を有する場合は、キノリンとして置換位置を表す。
 また、上記第1表~第4表において、RとRが一緒になって、式:-CH=CH-S-と表す場合は、チエノ[2,3-b]ピリジン環を形成していることを表す。
2)農園芸用殺菌剤
 本発明の式(I)で表される含窒素複素環化合物又はその塩(以下、「本発明化合物」ということがある。)は、その少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤(以下、「本発明殺菌剤」ということがある。)として使用することができる。
 有効成分量は、特に限定されないが、殺菌剤全体に対して、通常0.01~90重量%であり、好ましくは0.05~85重量%である。
 本発明殺菌剤は、広範囲の種類の糸状菌、例えば、藻菌類(Oomycetes)、子のう(嚢)菌類(Ascomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)に属する菌に対し優れた殺菌力を有する。
 本発明殺菌剤を有効成分とする組成物は、花卉、芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種々の病害の防除に、種子処理、茎葉散布、土壌施用又は水面施用等により使用することができる。
 例えば、
テンサイ  褐斑病(Cercospora beticola)
ラッカセイ 褐斑病(Mycosphaerella arachidis)
      黒渋病(Mycosphaerella berkeleyi)
キュウリ  うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)
      つる枯病(Mycosphaerella melonis)
      菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
      灰色かび病(Botrytis cinerea)
      黒星病(Cladosporium cucumerinum)
      褐斑病(Corynespora cassicola)
      苗立枯病(Pythium debaryanam、Rhizoctonia solani Kuhn)
      斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv.Lecrymans)
トマト   灰色かび病(Botrytis cinerea)
      葉かび病(Cladosporium fulvum)
ナス    灰色かび病(Botrytis cinerea)
      黒枯病(Corynespora melongenae)
      うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)
      すすかび病(Mycovelloslella nattrassii)
イチゴ   灰色かび病(Botrytis cinerea)
      うどんこ病(Sohaerotheca humuli)
      炭そ病(Colletotrichum acutatum、Colletotrichum fragariae)
タマネギ  灰色腐敗病(Botrytis allii)
      灰色かび病(Botrytis cinerea)
      白斑葉枯病(Botrytis squamosa)
キャベツ  根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)
      軟腐病(Erwinia carotovora)
インゲン  菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
      灰色かび病(Botrytis cinerea)
リンゴ   うどんこ病(Podosphaera leucotricha)
      黒星病(Venturia inaequalis)
      モニリア病(Monilinia mali)
      腐らん病(Valsa mali)
      斑点落葉病(Alternaria mali)
      赤星病(Gymnosporangium yamadae)
      輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)
      炭そ病(Colletotrichum gloeosprioides)
      褐斑病(Diplocarpon mali)
カキ    うどんこ病(Phyllactinia kakicola)
      炭そ病(Gloeosporium kaki)
      角斑落葉病(Cercospora kaki)
モモ・オウトウ 灰星病(Monilinia fructicola)
ブドウ   灰色かび病(Botrytis cinerea)
      うどんこ病(Uncinula necator)
      晩腐病(Glomerella cingulata)
ナシ    黒星病(Venturia nashicola)
      赤星病(Gymnosporangium asiaticum)
      黒斑病(Alternaria kikuchiana)
チャ    輪斑病(Pestalotia theae)
      炭そ病(Colletotrichum theae-sinensis)
カンキツ  そうか病(Elsinoe fawcetti)
      青かび病(Penicillium italicum)
      緑かび病(Penicillium digitatum)
      灰色かび病(Botrytis cinerea)
      黒点病(Diaporthe citri)
      かいよう病(Xanthomonas campestris pv.Citri)
コムギ   うどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.tritici)
      赤かび病(Gibberella zeae)
      赤さび病(Puccinia recondita)
      褐色雪腐病(Pythium iwayamai)
      紅色雪腐病(Monographella nivalis)
      眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)
      葉枯病(Septoria tritici)
      ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)
      雪腐小粒菌核病(Typhula incarnata)
      雪腐大粒菌核病(Myriosclerotinia borealis)
      立枯病(Gaeumanomyces graminis)
オオムギ  斑葉病(Pyrenophora graminia)
      雲形病(Rhynchosporium secalis)
      裸黒穂病(Ustilago tritici、U.nuda)
イネ    いもち病(Pyricularia oryzae)
      紋枯病(Rhizoctonia solani)
      馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)
      ごま葉枯病(Cochliobolus niyabeanus)
タバコ   菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
      うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)
チューリップ  灰色かび病(Botrytis cinerea)
ベントグラス  雪腐大粒菌核病(Sclerotinia borealis)
オーチャードグラス うどんこ病(Erysiphe graminis)
ダイズ    紫斑病(Cercospora kikuchii)
ジャガイモ・トマト 疫病(Phytophthora infestans)
キュウリ  べと病(Pseudoperonospora cubensis)
ブドウ   べと病(Plasmopara viticola)等の防除に使用することができる。
 また、近年種々の病原菌においてベンズイミダゾール系殺菌剤やジカルボキシイミド系殺菌剤等に対する耐性が発達し、それらの薬剤の効力不足を生じており、耐性菌にも有効な薬剤が望まれている。本発明殺菌剤は、それら薬剤に対し感受性の病原菌のみならず、耐性菌にも優れた殺菌効果を有する。
 例えば、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム等のベンズイミダゾール系殺菌剤に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)やテンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola)、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、ナシ黒星病菌(Venturia nashicola)に対しても感受性菌と同様に本発明殺菌剤は有効である。
 さらに、ジカルボキシイミド系殺菌剤(例えば、ビンクロゾリン、プロシミドン、イプロジオン)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)に対しても感受性菌と同様に本発明殺菌剤は有効である。
 適用が好ましい病害としては、テンサイの褐斑病、コムギのうどんこ病、イネのいもち病、リンゴ黒星病、キュウリの灰色かび病、ラッカセイの褐斑病等が挙げられる。適用がより好ましい病害としては、各種の果樹病害が挙げられる。
 また本発明殺菌剤は薬害が少なく、魚類や温血動物への毒性が低く、安全性の高い薬剤である。
 本発明殺菌剤は、他成分を加えず本発明化合物を純粋な形で使用しても、添加剤や担体を用いて、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、顆粒水和剤等の一般の農薬のとり得る形態で使用してもよい。
 農薬製剤中に添加することのできる添加剤及び担体としては、固型剤を目的とする場合は、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレー等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機及び無機化合物が使用される。
 また、液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、キシレン及び石油系の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等を溶剤として使用することができる。
 さらに、これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要に応じ界面活性剤を添加することもできる。
 用いる界面活性剤としては特に限定はないが、例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、イソブチレン-無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
 このようにして得られた水和剤、乳剤、フロアブル、水溶剤、顆粒水和剤は水で所定の濃度に希釈して溶解液、懸濁液あるいは乳濁液として、粉剤・粒剤はそのまま植物に散布する方法で使用される。
 製剤化された本発明殺菌剤は、そのままで、或いは水等で希釈して、植物体、種子、水面又は土壌に施用される。施用量は、気象条件、製剤形態、施用磁気、施用方法、施用場所、防除対象病害、対象作物等により異なるが、通常1ヘクタール当たり有効成分化合物量にして1~1,000g、好ましくは10~100gである。
 水和剤、乳剤、懸濁剤、水溶剤、顆粒水和剤等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は1~1000ppm、好ましくは10~250ppmであり、粒剤、粉剤等の場合は、希釈することなくそのまま施用することもできる。
 本発明殺菌剤には、本発明化合物のほかに、各種の殺菌剤や殺虫・殺ダニ剤又は共力剤の1種又は2種以上を混合することもできる。
 本発明化合物と混合して使用できる殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、植物生長調節剤の代表例を以下に示す。
殺菌剤:
 キャプタン、フォルペット、チウラム、ジラム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ、プロピネブ、ポリカーバメート、クロロタロニル、キントーゼン、キャプタホル、イプロジオン、プロサイミドン、ビンクロゾリン、フルオロイミド、サイモキサニル、メプロニル、フルトラニル、ペンシクロン、オキシカルボキシン、ホセチルアルミニウム、プロパモカーブ、トリアジメホン、トリアジメノール、プロピコナゾール、ジクロブトラゾール、ビテルタノール、ヘキサコナゾール、マイクロブタニル、フルシラゾール、メトコナゾール、エタコナゾール、フルオトリマゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、フルトリアフェン、ベンコナゾール、ジニコナゾール、サイプロコナゾーズ、フェナリモール、トリフルミゾール、プロクロラズ、イマザリル、ペフラゾエート、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、トリホリン、ブチオベート、ピリフェノックス、アニラジン、ポリオキシン、メタラキシル、オキサジキシル、フララキシル、イソプロチオラン、プロベナゾール、ピロールニトリン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン、ベノミル、カルベンダジム、チオファネートメチル、ヒメキサゾール、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、フェンチンアセテート、水酸化トリフェニル錫、ジエトフェンカルブ、メタスルホカルブ、キノメチオナート、ビナパクリル、レシチン、重曹、ジチアノン、ジノカップ、フェナミノスルフ、ジクロメジン、グアザチン、ドジン、IBP、エディフェンホス、メパニピリム、フェルムゾン、トリクラミド、メタスルホカルブ、フルアジナム、エトキノラック、ジメトモルフ、ピロキロン、テクロフタラム、フサライド、フェナジンオキシド、チアベンダゾール、トリシクラゾール、ビンクロゾリン、シモキサニル、シクロブタニル、グアザチン、プロパモカルブ塩酸塩、オキソリニック酸、ヒドロキシイソオキサゾール、イミノクタジン酢酸塩等。
殺虫・殺ダニ剤:
有機燐及びカーバメート系殺虫剤:
 フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメトン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ、EDDP等。
ピレスロイド系殺虫剤:
 ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリン等。
ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤:
 ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、テトラベンズロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラム、フィプロニル、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアルデヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイルス等の微生物農薬等。
殺線虫剤:
 フェナミホス、ホスチアゼート等。
殺ダニ剤:
 クロルベンジレート、フェニソブロモレート、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、アベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジエノクロル等。
植物生長調節剤:
 ジベレリン類(例えばジベレリンA3、ジベレリンA4、ジベレリンA7)、IAA、NAA。
 以下、実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
2,2-dimethyl-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1a-1)
 3-ブロモキノリン(1.29g, 6.20mmol)のジエチルエーテル溶液(20mL)に1.7M t-ブチルリチウム溶液(3.83mL,6.51mmol)を-78℃にて加え、その温度で1.5時間攪拌した。この溶液に1.0M塩化亜鉛のテトラヒドロフラン溶液(6.82mL、6.82mmol)を-78℃で加え20分かけて0℃に昇温した。この溶液にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.36g,0.31mmol)及びTrifluoromethanesulfonic acid 2,2-dimethyl-2H-1,3-benzoxazin-4-yl ester(3.10mmol)のジエチルエーテル溶液(5mL)を加え、室温で18時間攪拌した。その後、反応溶液を酢酸エチル(60mL)と水(100mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)に注加し、水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.71g(79%)を得た。
物性:mp93-95℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.71 (s, 6H), 6.90-6.98 (m, 2H), 7.20 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.79 (m, 1H), 7.89 (dd, 1H, J = 1.5, 8.4 Hz), 8.17 (d, 1H,J = 8.4 Hz), 8.37 (dd, 1H, J = 0.6, 2.1 Hz), 9.11 (d, 1H, J = 2.1 Hz); MS (APCI,m/z) 289 ([M+1]+)
 同様な方法により以下の化合物を合成した。
[実施例2]
2,2-dimethyl-8-fluoro-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1b-1)
物性:mp107-109℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.76 (s, 6H), 6.87 (m, 1H), 7.01 (m, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.89 (dd, 1H, J = 1.5, 8.1 Hz), 8.18 (d, 1H, J= 8.1 Hz), 8.36 (dd, 1H, J = 0.6, 2.1 Hz), 9.10 (d, 1H, J = 2.1 Hz); MS (APCI, m/z) 307 ([M+1]+)
[実施例3]
2,2-diethyl-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1a-51)
物性:アモルファス
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.04 (t, 6H, J = 7.5 Hz), 2.00 (q, 4H, 1.76 J = 7.5 Hz), 6.85-6.94 (m, 2H), 7.18 (dd, 1H, J = 1.5, 7.5 Hz), 7.39 (m, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.79 (m, 1H), 7.89 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.17 (d, 1H, J= 8.1 Hz), 8.36 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 9.12 (d, 1H, J = 1.8 Hz); MS (APCI, m/z) 317 ([M+1]+)
[実施例4]
2,2-dimethyl-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzothiazine(化合物番号1c-1)
(工程1)
2,2-dimethyl-2H-1,3-benzothiazin-4-one(0.50g,2.58mmol)のベンゼン
 溶液(10mL)にオキシ塩化リン(0.40g,2.58mmol)及びN,N-ジメチルアニリン(0.63g,5.16mmol)を加え、14時間過熱還流した。さらに、2,6-ルチジン(0.50g,4.65mmol)を加え、氷浴中で30分攪拌した。その後、反応溶液を0 ℃まで冷却し、水(10mL)を注加し、0 ℃で20分攪拌した。この溶液をジエチルエーテル(100mL)と水(100mL)に注加し、水層をジエチルエーテル(50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で溶媒を留去し、4-chloro-2,2-dimethyl-2H-1,3-benzothiazine0.82gを青黒色油状物として得た。この物は、これ以上精製を行うことなく、次の反応に用いた。
(工程2)
 3-キノリンボロン酸(0.33g,1.94mmol)及び2M炭酸セシウム水溶液(1.94mL,3.87mol)のジメチルホルムアミド溶液(10mL)を窒素置換後、この溶液にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.30g,0.26mmol)及び4-chloro-2,2-dimethyl-2H-1,3-benzothiazine(1.29mmol)を加えた。この溶液を80℃で2日過熱攪拌した。その後、反応溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル(100mL)と水(100mL)に注加し、水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(60mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.05g(13%)を得た。
物性:mp140-142℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.70 (s, 6H), 7.13 (m, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.36-7.44 (m, 2H), 7.59 (m, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.86 (d, 1H, J = 8.41 Hz), 8.16 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.30 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.05 (d, 1H, J = 2.1 Hz); MS (APCI, m/z) 305 ([M+1]+)
同様な方法により以下の化合物を合成した。
[実施例5]
2-ethyl-2-methyl-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1a-2)
物性:アモルファス
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.08(t, 3H, J = 7.5 Hz), 1.64 (s, 3H), 2.03 (q, 2H, J= 7.5 Hz ), 6.88-6.96 (m, 2 H), 7.19 (dd, 1H, J = 1.5, 7.8 Hz), 7.40 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.79 (m, 1H), 7.89 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.17 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.36(d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.11 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例6]
4-(3-quinolyl)-2H-spiro[1,3-benzoxazine-2,1’-cyclohexane](化合物番号1a-47)
物性:mp117-119℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.51 (m, 1H), 1.63-1.79 (m, 5H), 1.91-2.09 (m, 4H), 6.93 (m, 1H), 6.99 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.41 (m.1H), 7.60 (m, 1H), 7.78 (m, 1H), 7.89 (dd, 1H, J= 1.5, 8.4 Hz), 8.17 (dd, 1H, J = 0.9, 8.4 Hz), 8.37 (dd, 1H, J= 0.6, 2.1 Hz), 9.13 (d, 1H, J = 2.1 Hz); MS (APCI, m/z) 329 ([M+1]+)
[実施例7]
4-(3-quinolyl)-2H-spiro[1,3-benzoxazine-2,1’-cyclopentane](化合物番号1a-52)
物性:アモルファス
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.92-1.95 (m, 4H), 2.04-2.17 (m, 2H), 2.23-2.30 (m, 2H), 6.91-6.99 (m, 2H), 7.20 (dd, 1H, J = 1.5, 7.8 Hz), 7.41 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.79 (m, 1H), 7.89 (m, 1H), 8.17 (m, 1H), 8.38 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.13 (d, 1H, J = 2.1 Hz); MS (APCI, m/z) 315 ([M+1]+)
[実施例8]
2,2-dimethyl-8-fluoro-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzothiazine(化合物番号1b-33)
物性:mp162-163℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.72 (s, 6H), 7.10-7.25 (m, 3H), 7.60 (m, 1H), 7.79 (m, 1H), 7.87 (d, 1H, J= 8Hz), 8.16 (d, 1H, J = 8Hz), 8.30 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.05 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例9]
2,2-dimethyl-8-fluoro-4-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1b-23)
物性:mp127-128℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.76 (s, 6H), 6.88 (m, 1H), 6.98 (m, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.45-7.60 (m, 2H), 7.70 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 8.40 (t, 1H, J= 1.9 Hz), 9.14 (d, 1H, J = 1.8 Hz)
[実施例10]
2,2-dimethyl-8-methyl-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1b-70)
物性:mp110-112℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.71 (s, 6H), 2.27 (s, 3H), 6.82 (t, 1H, J= 7.7 Hz), 7.0-7.9 (m, 5H), 8.17 (d, 1H, J= 8.4 Hz), 8.36 d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.10 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例11]
8-chloro-2,2-dimethyl-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1b-67)
物性:mp118-120℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.76 (s, 6H), 6.88 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 7.1-8.0 (m, 5H), 8.18 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 8.36 d, 1H, J = 1.8 Hz), 9.10 (bs, 1H)
[実施例12]
2-Ethyl-8-fluoro-2-methyl-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1b-2)
物性:アモルファス
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.10 (t, 3H, J = 7.4 Hz), 1.69 (s, 3H), 2.07 (q, 2H, J = 7.4 Hz), 6.8-8.0 (m, 6H), 8.17 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.36 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 9.11 (d, 1H, J = 2.0 Hz)
[実施例13]
2-cyclopropyl-2-methyl-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1a-53)
物性:アモルファス
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.5-0.8 (m, 4H), 1.4-1.5 (m, 1H), 1.66 (s, 3H), 6.8-7.0 (m, 2H), 7.15-8.0 (m, 5H), 8.17 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 8.35 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 9.10 (d, 1H, J = 2.4 Hz)
[実施例14]
2-Ethyl-8-fluoro-2-methyl-4-(3-quinolyl)- 2H-1,3-benzothiazine(化合物番号1b-68)
物性:mp123-125℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.12 (t, 3H, J = 7.4 Hz), 1.64 (s, 3H), 2.02 (q, 2H, J = 7.4 Hz), 7.0-7.9 (m, 6H), 8.17 (d, 1H, J = 8.9 Hz), 8.29 (bs, 1H), 9.06 (bs,1H)
[実施例15]
2,2-dimethyl-8-fluoro-4-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2H-1,3-benzothiazine(化合物番号1b-69)
物性:mp172-174℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.72 (s, 6H), 7.0-7.3 (m, 3H), 7.4-7.6 (m, 2H), 7.67 (d, 1H, J = 7.4Hz), 8.34 (d, 1H, J= 2.0 Hz), 9.07 (d, 1H, J = 2.0 Hz)
[実施例16]
2-Methyl-2-(1-propyl)-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1a-3) 
物性:amorphous
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ0.95 (t, 3H), 1.55 (m, 2H), 1.64 (s, 3H), 1.97 (t, 2H), 6.92 (t, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.42 (t, 1H), 7.56-7.59 (m, 2H), 7.72 (t, 1H), 7.88 (d, 1H), 8.18 (d, 1H), 8.35 (s, 1H), 9.20 (s, 1H)
[実施例17]
2-Ethyl-8-fluoro-2-methyl-4-(8-fluoroquinolin-3-yl)- 2H-1,3-benzothiazine(化合物番号1b-72)
物性:mp144-146 °C
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.12 (t, 3H, J = 7.4 Hz), 1.63 (s, 3H), 2.0-2.1 (m, 2H), 7.0-7.7 (m, 6H), 8.32 (m, 1H), 9.09 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例18]
4-(3-quinolyl)-2H-spiro[1,3-benzoxazine-2,1’-cyclobutane] (化合物番号1a-60)
物性: amorphous
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) a1.98-2.08 (m, 2H), 2.54-2.66 (m, 4H), 6.93-7.92 (m, 7H), 8.17 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.40 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 9.15 (d, 1H, J = 2.0 Hz)
[実施例19]
2-tert-Butyl-4-(3-quinolyl)-2H-1,3-benzoxazine (化合物番号1a-61)
物性: amorphous
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.17 (s, 9H), 4.94 (s, 1H), 6.94-7.04 (m, 2H), 7.25-7.46 (m, 2H), 7.57-7.63 (m, 1H), 7.75-7.82 (m, 1H), 7.87-7.91 (m, 1H), 8.38 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.21 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例20]
2,2-Dimethyl-4-(6-chloropyridine-3-yl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1a-63)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) a1.59 (s, 6H), 6.85-6.96 (m, 2H), 7.05-7.15 (m, 1H), 7.35-7.45 (m, 2H),7.87 (dd, 1H, J= 8.6, 2.7Hz), 8.60 (dd, 1H, J = 2.4, 0.6Hz)
[実施例21]
2-Ethyl-8-fluoro-2-methyl-4-(6-chloropyridine-3-yl)-2H-1,3-benzothiazine (化合物番号1c-66)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.07 (t, 3H, J = 7.4 Hz), 1.57 (s, 3H), 1.9-2.0 (m, 2H), 7.0-7.5 (m, 3H), 7.79-7.84 (m, 1H), 8.52 (d, 1H, J = 2.7Hz)
[実施例22]
2,2-Dimethyl-8-fluoro-4-(thieno[2,3-b]pyridine-5-yl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1b-71)
窒素ガスで置換した50 mL のフラスコに無水のTHF(5 mL)をシリンジで加え反応容器を塩-氷浴で冷却した。その後、0.91 M n-BuMgCl (1.1 mL, 1.0 mmol) のTHF溶液、および2.69 M n-BuLi (0.8 mL, 2.15 mmol)のヘキサン溶液を順次加え、この温度で30分間攪拌した。 この溶液に5mLの脱水THFに5-Bromothieno[2,3-b]pyridine (0.6 g, 2.8 mmol)を溶解した溶液を加え、同様の温度で1.5時間攪拌した後、B(OMe)3 (0.38mL, 3.4 mmol)を加え、さらに1時間攪拌した。この反応溶液にH2O (5mL)を加え室温で30分攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残渣にトルエン20mLを加え、続いて炭酸セシウム(2.0g, 6.1 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.65 g, 0.56 mmol)を加えた。
この溶液に2,2-dimethyl-2H-1,3-benzoxazin-4-one(0.50 g, 2.58 mmol)から実施例2の方法で調製した4-chloro-2,2-dimethyl-8-fluoro-2H-1,3-benzoxazine(2.56mmol)をトルエン5mLに溶かした溶液を加え、窒素雰囲気下撹拌しながら15時間加熱還流を行った。反応液を室温まで冷却し水、酢酸エチルを50mLづつ加え、不溶物をセライトろ過で取り除いた後、分液を行い、有機層をブライン(60 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製して目的物0.07 g(9%)を得た。
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.73 (s, 6H), 6.8-6.9 (m, 1H), 6.98 (d, 1H, J= 7.7 Hz), 7.21 (m, 1H), 7.32 (d, 1H, J= 6.0 Hz), 7.60 (d, 1H, J = 6.0 Hz), 8.27 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 8.75 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
同様な方法により以下の化合物を合成した。
[実施例23]
2,2-Dimethyl-8-fluoro -4-(thieno[2,3-b]pyridine-3-yl)-2H-1,3-benzothiazine(化合物番号1c-67)
物性: mp186-188 ℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.71 (s, 6H), 7.05-7.27 (m, 3H), 7.32 (d, 1H, J= 6.0 Hz), 7.61 (d, 1H, J = 6.0 Hz), 8.23 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 8.70 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例24]
2,2-Dimethyl-8-fluoro-4-(5,6,7,8-tetrahydroquinoline-3-yl)-2H-1,3-
benzothiazine(化合物番号1c-65)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.66 (s, 6H), 1.79-1.97 (m, 4H), 2.81 (t, 2H, J= 6.3 Hz), 2.97 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 7.05-7.22 (m, 3H), 7.52 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 8.40 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例25]
2,2-Dimethyl-4-(5,6,7,8-tetrahydroquinoline-3-yl)-2H-1,3-benzoxazine(化合物番号1a-62)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.65 (s, 6H), 1.79-2.00 (m, 4H), 2.83 (t, 2H, J = 6.2 Hz), 2.98 (t, 2H, J = 6.2 Hz), 6.85-6.95 (m, 2H), 7.15-7.27 (m, 1H), 7.35-7.42 (m, 1H), 7.57 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 8.51 (d, 1H, J= 2.1 Hz)
 次に、本発明の殺菌剤の製剤実施例を若干示すが、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定されるべきものではなく、広範囲に変化させることが可能である。製剤実施例中の部は重量部を示す。
製剤実施例1    水和剤
  本発明化合物                 40部
  クレー                    48部
  ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩    4部
  リグニンスルホン酸ナトリウム塩         8部
以上を均一に混合して微細に粉砕し、有効成分40%の水和剤を得る。
製剤実施例2    乳剤
  本発明化合物                 10部
  ソルベッソ200               53部
  シクロヘキサノン               26部
  ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩     1部
  ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル   10部
以上を混合溶解し、有効成分10%の乳剤を得る。
製剤実施例3    粉剤
  本発明化合物                 10部
  クレー                    90部
以上を均一に混合して微細に粉砕し、有効成分10%の粉剤を得る。
製剤実施例4    粒剤
  本発明化合物                  5部
  クレー                    73部
  ベントナイト                 20部
  ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩    1部
  リン酸カリウム                 1部
以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
製剤実施例5    懸濁剤
  本発明化合物                 10部
  ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル    4部
  ポリカルボン酸ナトリウム塩           2部
  グリセリン                  10部
  キサンタンガム               0.2部
  水                    73.8部
以上を混合し、粒度が3ミクロン以下になるまで湿式粉砕し、有効成分10%の懸濁剤を得る。
製剤実施例6    顆粒水和剤
  本発明化合物                 40部
  クレー                    36部
  塩化カリウム                 10部
  アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩     1部
  リグニンスルホン酸ナトリウム塩         8部
  アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩のホルムアルデヒド縮合物
                          5部
以上を均一に混合して微細に粉砕後,適量の水を加えてから練り込んで粘土状にする。粘土状物を造粒した後乾燥し、有効成分40%の顆粒水和剤を得る。
(試験例1)リンゴ黒星病防除試験
 素焼きポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」、3~4葉期)に、下記化合物を有効成分とする殺菌剤の乳剤を、有効成分100ppmの濃度で散布した。室温で自然乾燥した後、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)の分生胞子を接種し、明暗を12時間毎に繰り返す20℃、高湿度の室内に2週間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
 その結果、75%以上の優れた防除価を示した。
化合物番号(第1表~第4表の化合物番号に対応):1a-1、1a-47、1a-53、1a-60、1a-62、1b-1、1b-2、1b-23、1b-33、1b-67、1b-68、1b-69、1b-70、1b-71、1b-72、1c-1、1c-65、1c-67
 本発明の含窒素複素環化合物及びその塩は、効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤の有効成分として有用である。また、本発明の農園芸用殺菌剤は優れた防除効果を有し、植物体に薬害を生じることがなく、人畜魚類に対する毒性や環境への影響が少なく、産業上有用である。

Claims (3)

  1. 式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (式中、R及びRは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~20アルキル基、C1~20ハロアルキル基、C2~20アルケニル基、C2~20ハロアルケニル基、C2~20アルキニル基、C2~20ハロアルキニル基、C1~20アルコキシ基、C1~20ハロアルコキシ基、C3~20シクロアルキル基、C4~20シクロアルケニル基、C8~20シクロアルキニル基、C1~20アシル基、C1~20アルコキシカルボニル基を示す。RとRは一緒になって、無置換若しくは置換基を有する5~8員環を形成してもよい。
     R~Rは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~20アルキル基、C1~20ハロアルキル基、C2~20アルケニル基、C2~20ハロアルケニル基、C2~20アルキニル基、C2~20ハロアルキニル基、C1~20アルコキシ基、C1~20ハロアルコキシ基、C3~20シクロアルキル基、C3~20シクロアルコキシ基、C2~20アルケニルオキシ基、C2~20アルキニルオキシ基、C1~20アルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、無置換若しくは置換基を有するアミノ基、無置換若しくは置換基を有するフェニル基、無置換若しくは置換基を有するアラルキル基、無置換若しくは置換基を有するアリールオキシ基、又は無置換若しくは置換基を有するヘテロ環基を示す。RとR、及びRとRは、夫々一緒になって、無置換若しくは置換基を有する5~8員環を形成してもよい。RとRは、同時に水素原子であることはない。
     Xは、ハロゲン原子、ニトロ基、無置換若しくは置換基を有するアミノ基、水酸基、又は有機基を示す。
     nは、0~4のいずれかの整数を示す。
     Zは、酸素原子又は硫黄原子を示す。)
    で表される含窒素複素環化合物又はその塩。
  2. とRが一緒になって芳香環を形成していることを特徴とする請求項1に記載の含窒素複素環化合物又はその塩。
  3. 請求項1又は2で表される化合物又はその塩の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
PCT/JP2009/001341 2008-03-27 2009-03-25 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤 WO2009119089A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505351A JP5122640B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-25 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-084912 2008-03-27
JP2008084912 2008-03-27
JP2008-278819 2008-10-29
JP2008278819 2008-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009119089A1 true WO2009119089A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=41113300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001341 WO2009119089A1 (ja) 2008-03-27 2009-03-25 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5122640B2 (ja)
WO (1) WO2009119089A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105418531A (zh) * 2015-12-17 2016-03-23 湖南科技大学 2-芳基-3-酰胺基-1,3-苯并恶嗪类化合物及其制备和用途
WO2022207665A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal quinoline/quinoxaline benzothiazine derivatives
WO2022243111A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Basf Se New substituted pyridines as fungicides
WO2022243109A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Basf Se New substituted quinolines as fungicides
WO2022243107A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Basf Se New substituted pyridines as fungicides
WO2023111215A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridine-substituted benzothiazine derivatives
WO2024068655A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2024068656A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2024104814A1 (en) 2022-11-16 2024-05-23 Basf Se Fungicidal mixture comprising substituted pyridines
WO2024104813A1 (en) 2022-11-14 2024-05-23 Basf Se Fungicidal mixture comprising substituted pyridines
WO2024104823A1 (en) 2022-11-16 2024-05-23 Basf Se New substituted tetrahydrobenzoxazepine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152484A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Chugai Pharmaceut Co Ltd 4h−3,1−ベンゾオキサジン誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP2008088139A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sankyo Agro Kk 3−置換キノリン化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597824A (ja) * 1990-09-25 1993-04-20 Takeda Chem Ind Ltd 1,3−ベンゾオキサジン誘導体
WO2007011022A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Sankyo Agro Company, Limited 3-(イソキノリン-1-イル)キノリン誘導体
JP5254436B2 (ja) * 2009-04-28 2013-08-07 日本曹達株式会社 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152484A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Chugai Pharmaceut Co Ltd 4h−3,1−ベンゾオキサジン誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP2008088139A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sankyo Agro Kk 3−置換キノリン化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAI, H. ET AL.: "Synthesis and Herbicidal Activity of 1H-2, 3-Benzoxazine Derivatives", J. PESTICIDE SCI, vol. 27, no. 1, 2002, pages 53 - 58 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105418531A (zh) * 2015-12-17 2016-03-23 湖南科技大学 2-芳基-3-酰胺基-1,3-苯并恶嗪类化合物及其制备和用途
WO2022207665A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal quinoline/quinoxaline benzothiazine derivatives
WO2022243111A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Basf Se New substituted pyridines as fungicides
WO2022243109A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Basf Se New substituted quinolines as fungicides
WO2022243107A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Basf Se New substituted pyridines as fungicides
WO2023111215A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridine-substituted benzothiazine derivatives
WO2024068655A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2024068656A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2024104813A1 (en) 2022-11-14 2024-05-23 Basf Se Fungicidal mixture comprising substituted pyridines
WO2024104814A1 (en) 2022-11-16 2024-05-23 Basf Se Fungicidal mixture comprising substituted pyridines
WO2024104823A1 (en) 2022-11-16 2024-05-23 Basf Se New substituted tetrahydrobenzoxazepine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5122640B2 (ja) 2013-01-16
JPWO2009119089A1 (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122640B2 (ja) 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤
JP5208966B2 (ja) 含窒素複素環化合物および農園芸用殺菌剤
KR101315628B1 (ko) 함질소 헤테로고리 유도체 및 농원예용 살균제
JP2011148714A (ja) 病害防除方法
US9062024B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound and salt thereof, and a fungicide for agricultural and horticultural use
JP5281647B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物およびその塩並びに農園芸用殺菌剤
KR20120088000A (ko) 함질소 헤테로 고리 화합물 및 농원예용 살균제
JP2011012088A (ja) オキシム化合物またはその塩、ならびに殺菌剤
JP5261482B2 (ja) 含窒素ヘテロ環誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2012162460A (ja) 含窒素ヘテロアリール誘導体および農園芸用殺菌剤
KR101207620B1 (ko) 옥심에테르 유도체 및 농원예용 살균제
JP5254436B2 (ja) 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤
EP1362850A1 (en) Oxime ether compound and agricultural or horticultural bactericide
KR20020059648A (ko) 시아노기를 갖는 신규한 화합물 및 살충ㆍ살비제
EP1338589A1 (en) Organic compound having cyano group and insecticides/miticides
JP2011162472A (ja) 含窒素ヘテロ環化合物またはその塩、ならびに農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09724545

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010505351

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09724545

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1