WO2009118781A1 - 地図データ作成装置及び地図描画装置 - Google Patents

地図データ作成装置及び地図描画装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009118781A1
WO2009118781A1 PCT/JP2008/000731 JP2008000731W WO2009118781A1 WO 2009118781 A1 WO2009118781 A1 WO 2009118781A1 JP 2008000731 W JP2008000731 W JP 2008000731W WO 2009118781 A1 WO2009118781 A1 WO 2009118781A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
node
nodes
scale
map data
hierarchy
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/000731
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
福田和真
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2010505027A priority Critical patent/JP5014486B2/ja
Priority to US12/746,684 priority patent/US20110119311A1/en
Priority to EP08720610A priority patent/EP2234089A1/en
Priority to CN200880125238XA priority patent/CN101925941B/zh
Priority to PCT/JP2008/000731 priority patent/WO2009118781A1/ja
Publication of WO2009118781A1 publication Critical patent/WO2009118781A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/004Map manufacture or repair; Tear or ink or water resistant maps; Long-life maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3878Hierarchical structures, e.g. layering

Definitions

  • the node thinning unit 12 determines that the scale of the generation target is not the widest scale, the node thinning unit 12 sets the scale of the generation target to a level that is one step wider than the previous scale (step ST3).
  • the scale to be generated is set to the scale of FIG. 3A (scale of the widest area).
  • the determination as to whether or not the boundary portion between the two closed regions is very narrow is, for example, a reference distance corresponding to the scale of the generation target (a larger distance value as the scale of the generation target is wider), and The distance between the boundary portions is compared, and if the distance between the boundary portions is smaller than the reference distance, it may be determined that the boundary portion is very narrow.

Abstract

 地図データに含まれている線分を構成しているノードの中から、特定の縮尺より広域である生成対象の縮尺に応じて分岐点以外のノードの間引き処理を実施するノード間引き部12を設け、階層的グラフ構成部13がノード間引き部12による間引き処理前後の各ノードを縮尺に応じて階層的に分類し、データ変換部14が各階層に属するノードが接続されるノードを示す接続先情報を生成する。

Description

地図データ作成装置及び地図描画装置
 この発明は、複数の縮尺に対応する地図データを作成する地図データ作成装置と、地図データ作成装置により作成された地図データにしたがって所望の縮尺の地図を描画する地図描画装置とに関するものである。
 従来の地図データ作成装置では、複数の縮尺の地図データを用意するために、事前に設定された規則にしたがって特定の縮尺の地図データに含まれているノードの間引き処理を実施するようにしている(例えば、特許文献1を参照)。
 例えば、カーナビゲーション装置に搭載されている従来の地図描画装置では、ユーザが指定する縮尺の地図を描画することができるようにするために、従来の地図データ作成装置により作成された複数の縮尺の地図データをメモリに格納し、ユーザが指定する縮尺の地図データを選択することができるようにしている(例えば、特許文献2を参照)。
 このように、予め複数の縮尺の地図データを用意すれば、複数の縮尺の地図を描画することができるが、縮尺毎に地図データを用意する必要があるため、地図データのデータ量が膨大になる。
 そこで、縮尺毎に地図データを用意することなく、一つの地図データで複数の縮尺の地図を描画することができるようにするために、特定の縮尺の地図データに含まれているノードと、間引かれたノードとの関係を木構造で表現している地図データ作成装置が開発されている(例えば、特許文献3を参照)。
特開平7-37067号公報(第2頁~第4頁、図4、図6、図7) 特開2001-117488号公報(第3頁~第4頁、図7) 特開2000-29383号公報(第7頁~第9頁、図2~図7)
 従来の地図データ作成装置は以上のように構成されているので、縮尺毎に地図データを用意することなく、一つの地図データで複数の縮尺の地図を描画することができる。しかし、特定の縮尺の地図データに含まれているノードと、間引かれたノードとの関係を木構造で表現するだけでは、例えば、分岐点がある道路など、複雑な形状の道路や地形を表現することができないなどの課題があった。
 この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の縮尺に対応可能であり、かつ、複雑な形状の道路や地形を表現することが可能な地図データを作成することができる地図データ作成装置を得ることを目的とする。
 また、この発明は、複雑な形状の道路や地形を所望の縮尺で描画することができる地図描画装置を得ることを目的とする。
 この発明に係る地図データ作成装置は、地図データに含まれている線分を構成しているノードの中から、特定の縮尺より広域である生成対象の縮尺に応じて分岐点以外のノードの間引き処理を実施するノード間引き手段を設け、接続先情報生成手段がノード間引き手段による間引き処理前後の各ノードを縮尺に応じて階層的に分類し、各階層に属するノードが接続されるノードを示す接続先情報を生成するようにしたものである。
 このことによって、複数の縮尺に対応可能であり、かつ、複雑な形状の道路や地形を表現することが可能な地図データを作成することができるなどの効果がある。
この発明の実施の形態1による地図描画装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による地図データ作成装置1の処理内容を示すフローチャートである。 (a)(b)はノード間引き部12による間引き処理後のノードを示し、(c)はノード間引き部12による間引き処理前のノードを示す説明図である。 階層的グラフ構成部13により表現されるグラフ(各階層に属するノード間の接続関係)を示す説明図である。 データ変換部14により生成される接続先情報を示す説明図である。 (a)(b)はノード間引き部12による間引き処理後のノードを示し、(c)はノード間引き部12による間引き処理前のノードを示す説明図である。 階層的グラフ構成部13により表現されるグラフ(各階層に属するノード間の接続関係)を示す説明図である。 データ変換部14により生成される接続先情報を示す説明図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1による地図描画装置を示す構成図であり、図において、地図データ作成装置1は複数の縮尺に対応可能であり、かつ、複雑な形状の道路や地形を表現することが可能な地図データを作成する装置である。
 地図データ記録装置2は基準となる特定の縮尺の地図データを記録しており、また、地図データ作成装置1により作成された地図データを格納するメモリである。
 地図データ読み込み部11は地図データ記録装置2から特定の縮尺の地図データを読み込む入力インタフェースである。なお、地図データ読み込み部11は地図データ取得手段を構成している。
 ノード間引き部12は最広域の縮尺設定を受け付けるインタフェースを備え、地図データ読み込み部11により読み込まれた地図データに含まれている線分を構成しているノードの中から、特定の縮尺より広域である生成対象の縮尺に応じて分岐点以外のノードの間引き処理を実施する。なお、ノード間引き部12はノード間引き手段を構成している。
 階層的グラフ構成部13はノード間引き部12による間引き処理前後の各ノードを縮尺に応じて階層的に分類し、各階層に属するノード間の接続関係をグラフで表現する処理を実施する。
 データ変換部14は階層的グラフ構成部13によるグラフのデータを所定の書式に変換して、各階層に属するノードが接続されるノードを示す接続先情報を生成する処理を実施する。
 なお、階層的グラフ構成部13及びデータ変換部14から接続先情報生成手段が構成されている。
 接続先情報書き込み部15はデータ変換部14により生成された接続先情報を地図データとして地図データ記録装置2に書き込む出力インタフェースである。
 地図描画部16は所望の縮尺の指定を受け付けるインタフェースを備え、地図データ記録装置2に記録されている接続先情報のうち、所望の縮尺に対応する階層に属するノードに係る接続先情報を参照して、地図を例えばカーナビゲーション装置のディスプレイ17に描画する処理を実施する。なお、地図描画部16は地図描画手段を構成している。
 図2はこの発明の実施の形態1による地図データ作成装置1の処理内容を示すフローチャートである。
 図3はノード間引き部12による間引き処理前後のノードを示す説明図である。
 図4は階層的グラフ構成部13により表現されるグラフ(各階層に属するノード間の接続関係)を示す説明図である。
 図5はデータ変換部14により生成される接続先情報を示す説明図である。
 次に動作について説明する。
 地図データ作成装置1の地図データ読み込み部11は、地図データ記録装置2から基準となる特定の縮尺の地図データを読み込み(図2のステップST1)、その地図データをノード間引き部12に出力する。
 なお、地図データは線分を構成しているノードの情報を含んでおり、このノードの情報には、当該ノードの位置を示す座標データ等が含まれている。
 ノード間引き部12は、地図データ読み込み部11から地図データを受けると、その地図データの縮尺を最も詳細なレベルの縮尺に設定する(ステップST2)。
 また、ノード間引き部12は、最広域の縮尺設定を受け付け、生成対象の縮尺を最も詳細なレベルの縮尺より一段階広域のレベル(最広域の縮尺より詳細な縮尺、あるいは、最広域の縮尺と等しい縮尺)に設定する(ステップST3)。
 なお、図3の例では、(c)の縮尺が最も詳細なレベルの縮尺に設定され、(a)の縮尺が最広域の縮尺に設定され、(b)の縮尺が最初の生成対象の縮尺に設定される。
 ノード間引き部12は、生成対象の縮尺を設定すると、地図データ読み込み部11から出力された地図データに含まれている線分を構成しているノードの中から、生成対象の縮尺に応じて分岐点以外のノードの間引き処理を実施する(ステップST4)。
 間引き対象のノードの決定方法は特に問わないが、例えば、生成対象の縮尺と隣接するノード間の距離に応じて間引き対象のノードを決定すればよい。
 即ち、生成対象の縮尺に対応する基準距離(生成対象の縮尺が広域である程、大きな距離値)と、隣接するノード間の距離とを比較し、隣接するノード間の距離が基準距離より小さければ、隣接するノードのいずれか一方を間引き対象のノードに決定するようにする。
 この段階では、図3(b)の縮尺が生成対象の縮尺に設定されているので、図3(c)のノードに対して間引き処理が行われる。
 図3(c)の例では、ノードC1~C10が間引き処理の対象に決定され、■で表されている7つのノードが間引き処理の対象にならずに残っている。
 階層的グラフ構成部13は、ノード間引き部12がノードの間引き処理を実施すると、ノード間引き部12による間引き処理前後の各ノードを縮尺に応じて階層的に分類し、各階層に属するノード間の接続関係をグラフで表現する処理を実施する(ステップST5)。
 この段階では、図3(b)の縮尺が最初の生成対象の縮尺に設定されており、ノードC1~C10が間引かれているので、図4(c)に示すように、ノードC1~C10が最下位層に属するノードに分類され、ノードC1~C10が最下位層に配置される。
 図3(c)における■で表されている7つのノード(ノードA1~A4、B1~B3)は、この段階では間引かれないノードであるため、最下位層に属するノードには分類されない。
 階層的グラフ構成部13は、ノードC1~C10を最下位層に配置すると、ノードC1~C10の接続関係をグラフで表現する。
 例えば、ノードC2は同位層のノードC1と接続関係があるので、ノードC1とノードC2を線で結合する。また、ノードC2は上位層のノードB1と接続関係があるので、ノードC2とノードB1を線で結合する。
 例えば、ノードC8は同位層のノードC9と接続関係があるので、ノードC8とノードC9を線で結合する。また、ノードC8は最上位層(2層上)のノードA2と接続関係があるが、ノードA2は一つ上の層に分類されないので、ノードC8を一つ上の層に配置されるダミーノードD2(ダミーノードについては後述する)と線で結合する。
 以下、同様にして、最下位層に配置している全てのノードの接続関係をグラフで表現する。
 ノード間引き部12は、階層的グラフ構成部13がノードC1~C10を最下位層に配置して、ノードC1~C10の接続関係をグラフで表現すると、生成対象の縮尺が最広域の縮尺であるか否かを判定する(ステップST6)。
 この段階では、生成対象の縮尺が図3(b)の縮尺であり、最広域の縮尺ではないと判定される。
 ノード間引き部12は、生成対象の縮尺が最広域の縮尺でないと判定すると、生成対象の縮尺を前回より一段階広域のレベルに設定する(ステップST3)。
 図3の例では、生成対象の縮尺を図3(a)の縮尺(最広域の縮尺)に設定する。
 ノード間引き部12は、生成対象の縮尺を図3(a)の縮尺に設定すると、図3(b)が示すノードの中から、生成対象の縮尺に応じて分岐点以外のノードの間引き処理を実施する(ステップST4)。
 この段階では、図3(a)が生成対象の縮尺に設定されているので、図3(b)のノードに対して間引き処理が行われる。
 図3(b)の例では、ノードB1~B3が間引き処理の対象に決定され、■で表されている4つのノードが間引き処理の対象にならずに残っている。
 階層的グラフ構成部13は、ノード間引き部12がノードの間引き処理を実施すると、ノード間引き部12による間引き処理前後の各ノードを縮尺に応じて階層的に分類し、各階層に属するノード間の接続関係をグラフで表現する処理を実施する(ステップST5)。
 この段階では、図3(a)の縮尺が生成対象の縮尺に設定されており、ノードB1~B3が間引かれているので、図4(b)に示すように、ノードB1~B3が中位層に属するノードに分類され、ノードB1~B3が中位層に配置される。
 図3の例では、縮尺の段階が3段階であるため、図3(b)における■で表されている4つのノード(ノードA1~A4)は、自動的に最上位層に属するノードに分類され、最上位層に配置される。
 なお、図3(b)における■で表されている4つのノード(ノードA1~A4)が最上位層に属するノードに分類されることにより、ノードA1~A4と接続関係がある下位のノードC1,C3,C4,C7,C8,C10が2階層離れてしまうので、この4つのノードの代わりとして、ダミーノードD1,D2,D3,D4を中位層に配置している。
 階層的グラフ構成部13は、ノードB1~B3,ダミーノードD1~D4を中位層に配置し、ノードA1~A4を最上位層に配置すると、ノードB1~B3,ダミーノードD1~D4及びノードA1~A4の接続関係をグラフで表現する。
 例えば、ノードB1は上位層のノードA1,A2と接続関係があるので、ノードB1とノードA1,A2を線で結合する。また、ノードB1は下位層のノードC2,C3と接続関係があるので、ノードB1とノードC2,C3を線で結合する。
 例えば、ダミーノードD2は上位層のノードA2と接続関係があるので、ダミーノードD2とノードA2を線で結合する。また、ダミーノードD2は下位層のノードC3,C4,C8と接続関係があるので、ダミーノードD2とノードC3,C4,C8を線で結合する。
 例えば、ノードA2は同位層のノードA1,A3,A4と接続関係があるので、ノードA2とノードA1,A3,A4を線で結合する。また、ノードA2は下位層のノードB1,B2,B3,ダミーノードD2と接続関係があるので、ノードA2とノードB1,B2,B3,ダミーノードD2を線で結合する。さらに、ノードA2は最上位層のノードであるので、ノードA2と(根)ノードを線で結合する。
 以下、同様にして、中位層及び最上位層に配置している全てのノードの接続関係をグラフで表現する。
 ノード間引き部12は、階層的グラフ構成部13がノードB1~B3,ダミーノードD1~D4を中位層、ノードA1~A4を最上位層に配置して、ノードB1~B3,ダミーノードD1~D4及びノードA1~A4の接続関係をグラフで表現すると、生成対象の縮尺が最広域の縮尺であるか否かを判定する(ステップST6)。
 この段階では、生成対象の縮尺が図3(a)の縮尺であるため、最広域の縮尺であると判定され、ステップST7の処理に移行する。
 データ変換部14は、階層的グラフ構成部13が全てのノードの接続関係をグラフで表現すると、そのグラフのデータ(各ノードの配置や、ノード間の接続関係を示すデータ)を所定の書式に変換し、図5に示すような接続先情報を生成する(ステップST7)。
 接続先情報は、図5に示すように、各階層に属するノードが接続されるノードを示す情報であり、各階層に属するノードが接続されるノードの階層方向(上位、同位、下位)を示す情報を含んでいる。
 例えば、最下位層に属するノードC1に係る接続先情報は、同位層のノードC2と接続され、かつ、最上位層のノードA1と接続される旨を示している。
 図4のグラフ表現では、ノード間の接続関係及び階層関係を明確にするために、ノードC1はダミーノードD1と接続されるように表現されているが、図5の接続先情報では、ノードC1が実際に接続されるノードを特定するため、ダミーノードD1の本体であるノードA1と接続される旨を示している。
 接続先情報書き込み部15は、データ変換部14が接続先情報を生成すると、その接続先情報を地図データとして地図データ記録装置2に格納する。
 地図描画部16は、所望の縮尺の指定を受け付けるインタフェースを備えており、地図データ記録装置2に記録されている接続先情報のうち、所望の縮尺に対応する階層に属するノードに係る接続先情報を参照して、地図をディスプレイ17に描画する。
 例えば、図3(c)の縮尺が指定された場合、最下位層に属するノードC1~C10に係る接続先情報を参照する。具体的には、ノードC1~C10と接続される同位層のノードと、上位層のノードを確認して、図3(c)の縮尺の地図を描画する。
 また、図3(b)の縮尺が指定された場合、中位層に属するノードB1~B3に係る接続先情報を参照する。具体的には、ノードB1~B3と接続される同位層のノードと、上位層のノードを確認して、図3(b)の縮尺の地図を描画する。
 また、図3(a)の縮尺が指定された場合、最上位層に属するノードA1~A4に係る接続先情報を参照する。具体的には、ノードA1~A4と接続される同位層のノードを確認して、図3(a)の縮尺の地図を描画する。
 以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、地図データに含まれている線分を構成しているノードの中から、生成対象の縮尺に応じて分岐点以外のノードの間引き処理を実施するノード間引き部12を設け、階層的グラフ構成部13がノード間引き部12による間引き処理前後の各ノードを縮尺に応じて階層的に分類し、データ変換部14が各階層に属するノードが接続されるノードを示す接続先情報を生成するように構成したので、複数の縮尺に対応可能であり、かつ、複雑な形状の道路や地形を表現することが可能な地図データを作成することができるなどの効果を奏する。
 また、この実施の形態1によれば、地図データ記録装置2に記録されている接続先情報のうち、所望の縮尺に対応する階層に属するノードに係る接続先情報を参照して、地図をディスプレイ17に描画するように構成したので、例えば、分岐点がある道路のように、複雑な形状の道路や地形を所望の縮尺で描画することができる効果を奏する。
実施の形態2.
 上記実施の形態1では、地図データに含まれている線分が分岐しているものについて示したが、他の線分と独立している閉領域が地図データに含まれている場合にも、図1の地図データ作成装置1及び地図描画装置を適用することができる。
 図6はノード間引き部12による間引き処理前後のノードを示す説明図である。
 図7は階層的グラフ構成部13により表現されるグラフ(各階層に属するノード間の接続関係)を示す説明図である。
 図8はデータ変換部14により生成される接続先情報を示す説明図である。
 以下、図1の地図データ作成装置1及び地図描画装置の処理内容を説明するが、地図データ記録装置2には、基準となる特定の縮尺の地図データとして、図6(c)に示すように、1本の線分の他に、2つの閉領域(例えば、街区などが該当する)が地図データに含まれている例を説明する。
 地図データ作成装置1の地図データ読み込み部11は、地図データ記録装置2から基準となる特定の縮尺の地図データを読み込み(図2のステップST1)、その地図データをノード間引き部12に出力する。
 なお、地図データは線分を構成しているノードの情報を含んでおり、このノードの情報には、当該ノードの位置を示す座標データ等が含まれている。
 ノード間引き部12は、地図データ読み込み部11から地図データを受けると、上記実施の形態1と同様に、その地図データの縮尺を最も詳細なレベルの縮尺に設定する(ステップST2)。
 また、ノード間引き部12は、最広域の縮尺設定を受け付け、生成対象の縮尺を最も詳細なレベルの縮尺より一段階広域のレベル(最広域の縮尺より詳細な縮尺、あるいは、最広域の縮尺と等しい縮尺)に設定する(ステップST3)。
 なお、図6の例では、(c)の縮尺が最も詳細なレベルの縮尺に設定され、(a)の縮尺が最広域の縮尺に設定され、(b)の縮尺が最初の生成対象の縮尺に設定される。
 ノード間引き部12は、生成対象の縮尺を設定すると、地図データ読み込み部11から出力された地図データに含まれている線分を構成しているノードの中から、生成対象の縮尺に応じて分岐点以外のノードの間引き処理を実施する(ステップST4)。
 間引き対象のノードの決定方法は特に問わないが、例えば、生成対象の縮尺と隣接するノード間の距離に応じて間引き対象のノードを決定すればよい。
 即ち、生成対象の縮尺に対応する基準距離(生成対象の縮尺が広域である程、大きな距離値)と、隣接するノード間の距離とを比較し、隣接するノード間の距離が基準距離より小さければ、隣接するノードのいずれか一方を間引き対象のノードに決定するようにする。
 この段階では、図6(b)が生成対象の縮尺に設定されているので、図6(c)のノードに対して間引き処理が行われる。
 図6(c)の例では、ノードC9,C10,C11等から構成されている線分については、ノードC9,C10,C11が間引き処理の対象に決定され、■で表されている3つのノードが間引き処理の対象にならずに残っている。
 また、隣接している2つの閉領域については、広域描画(生成対象の縮尺で描画)を行う場合、2つの閉領域間の境界部分(ノードC4とノードC5の間、ノードC3とノードC6の間)が非常に狭くなり、その境界部分の明確な描画が困難であるため、2つの閉領域を統合するようにしている。
 図6(c)の例では、ノードC1~C8が間引き処理の対象に決定され、■で表されている4つのノードが間引き処理の対象にならずに残っている。
 この結果、図6(b)に示すように、■で表されている4つのノード(ノードB1~B4)から1つの閉領域が構成されている。
 なお、2つの閉領域間の境界部分が非常に狭いか否かの判断としては、例えば、生成対象の縮尺に対応する基準距離(生成対象の縮尺が広域である程、大きな距離値)と、境界部分の距離とを比較し、境界部分の距離が基準距離より小さければ、境界部分が非常に狭いと判断するようにすればよい。
 階層的グラフ構成部13は、ノード間引き部12がノードの間引き処理を実施すると、上記実施の形態1と同様に、ノード間引き部12による間引き処理前後の各ノードを縮尺に応じて階層的に分類し、各ノードが属する階層とノード間の接続関係をグラフで表現する処理を実施する(ステップST5)。
 この段階では、図6(b)の縮尺が最初の生成対象の縮尺に設定されており、ノードC1~C11が間引かれているので、図7(c)に示すように、ノードC1~C11が最下位層に属するノードに分類され、ノードC1~C11が最下位層に配置される。
 図6(c)における■で表されている7つのノード(ノードA1~A2、B1~B4)は、この段階では間引かれないノードであるため、最下位層に属するノードには分類されない。
 階層的グラフ構成部13は、ノードC1~C11を最下位層に配置すると、ノードC1~C11の接続関係をグラフで表現する。
 例えば、ノードC2は同位層のノードC3と接続関係があるので、ノードC2とノードC3を線で結合する。また、ノードC2は上位層のノードB2と接続関係があるので、ノードC2とノードB2を線で結合する。
 例えば、ノードC9は同位層のノードC10と接続関係があるので、ノードC9とノードC10を線で結合する。また、ノードC9は最上位層(2層上)のノードA1と接続関係があるが、ノードA1は一つ上の層に分類されないので、ノードC9を一つ上の層に配置されるダミーノードD1と線で結合する。
 以下、同様にして、最下位層に配置している全てのノードの接続関係をグラフで表現する。
 ノード間引き部12は、階層的グラフ構成部13がノードC1~C11を最下位層に配置して、ノードC1~C11の接続関係をグラフで表現すると、上記実施の形態1と同様に、生成対象の縮尺が最広域の縮尺であるか否かを判定する(ステップST6)。
 この段階では、生成対象の縮尺が図6(b)の縮尺であり、最広域の縮尺ではないと判定される。
 ノード間引き部12は、生成対象の縮尺が最広域の縮尺でないと判定すると、生成対象の縮尺を前回より一段階広域のレベルに設定する(ステップST3)。
 図6の例では、生成対象の縮尺を図6(a)の縮尺(最広域の縮尺)に設定する。
 ノード間引き部12は、生成対象の縮尺を図6(a)の縮尺に設定すると、図6(b)が示すノードの中から、生成対象の縮尺に応じて分岐点以外のノードの間引き処理を実施する(ステップST4)。
 この段階では、図6(a)が生成対象の縮尺に設定されているので、図6(b)のノードに対して間引き処理が行われる。
 図6(b)の例では、ノードB5等から構成されている線分については、ノードB5が間引き処理の対象に決定され、■で表されている2つのノードが間引き処理の対象にならずに残っている。
 また、ノードB1~B4から構成されている閉領域については、広域描画(生成対象の縮尺で描画)を行う場合、閉領域の表示面積が非常に狭くなり、その閉領域の明確な描画が困難であるため、その閉領域を除去するようにしている。
 この結果、ノードB1~B4が間引き処理の対象に決定されている。
 なお、閉領域の表示面積が非常に狭いか否かの判断としては、例えば、生成対象の縮尺に対応する基準面積(生成対象の縮尺が広域である程、大きな面積値)と、閉領域の表示面積とを比較し、閉領域の表示面積が基準面積より小さければ、閉領域の表示面積が非常に狭いと判断するようにすればよい。
 階層的グラフ構成部13は、ノード間引き部12がノードの間引き処理を実施すると、上記実施の形態1と同様に、ノード間引き部12による間引き処理前後の各ノードを縮尺に応じて階層的に分類し、各ノードが属する階層とノード間の接続関係をグラフで表現する処理を実施する(ステップST5)。
 この段階では、図6(a)の縮尺が生成対象の縮尺に設定されており、ノードB1~B5が間引かれているので、図7(b)に示すように、ノードB1~B5が中位層に属するノードに分類され、ノードB1~B5が中位層に配置される。
 図6の例では、縮尺の段階が3段階であるため、図6(b)における■で表されている2つのノード(ノードA1~A2)は、自動的に最上位層に属するノードに分類され、最上位層に配置される。
 なお、図6(b)における■で表されている2つのノード(ノードA1~A2)が最上位層に属するノードに分類されることにより、ノードA1~A2と接続関係がある下位のノードC9,C11が2階層離れてしまうので、この2つのノードA1~A2の代わりとして、ダミーノードD1,D2を中位層に配置している。
 また、ノードB1~B4から構成されている閉領域が除去されており、ノードB1~B4が(根)ノードと2階層離れてしまうので、代理ノードPD1を最上位層に配置している。
 階層的グラフ構成部13は、ノードB1~B5,ダミーノードD1~D2を中位層に配置し、ノードA1~A2,代理ノードPD1を最上位層に配置すると、ノードB1~B5,ダミーノードD1~D2,ノードA1~A2及び代理ノードPD1の接続関係をグラフで表現する。
 例えば、ノードB1は上位層の代理ノードPD1と接続関係があるので、ノードB1と代理ノードPD1を線で結合する。また、ノードB1は同位層のノードB2,B4と接続関係があるので、ノードB1とノードB2,B4を線で結合する。さらに、ノードB1は下位層のノードC1,C4と接続関係があるので、ノードB1とノードC1,C4を線で結合する。
 例えば、ダミーノードD1は上位層のノードA1と接続関係があるので、ダミーノードD1とノードA1を線で結合する。また、ダミーノードD1は下位層のノードC9と接続関係があるので、ダミーノードD1とノードC9を線で結合する。
 例えば、ノードA1は同位層のノードA2と接続関係があるので、ノードA1とノードA2を線で結合する。また、ノードA1は下位層のノードB5,ダミーノードD1と接続関係があるので、ノードA1とノードB5,ダミーノードD1を線で結合する。さらに、ノードA1は最上位層のノードであるので、ノードA1と(根)ノードを線で結合する。
 例えば、代理ノードPD1は下位層のノードB1,B2,B3,B4と接続関係があるので、代理ノードPD1とノードB1,B2,B3,B4を線で結合する。さらに、代理ノードPD1は最上位層のノードであるので、代理ノードPD1と(根)ノードを線で結合する。
 以下、同様にして、中位層及び最上位層に配置している全てのノードの接続関係をグラフで表現する。
 ノード間引き部12は、階層的グラフ構成部13がノードB1~B5,ダミーノードD1~D2を中位層、ノードA1~A2,代理ノードPD1を最上位層に配置して、ノードB1~B5,ダミーノードD1~D2,ノードA1~A4及び代理ノードPD1の接続関係をグラフで表現すると、生成対象の縮尺が最広域の縮尺であるか否かを判定する(ステップST6)。
 この段階では、生成対象の縮尺が図6(a)の縮尺であるため、最広域の縮尺であると判定され、ステップST7の処理に移行する。
 データ変換部14は、階層的グラフ構成部13が全てのノードの接続関係をグラフで表現すると、上記実施の形態1と同様に、そのグラフのデータ(各ノードの配置や、ノード間の接続関係を示すデータ)を所定の書式に変換し、図8に示すような接続先情報を生成する(ステップST7)。
 接続先情報は、図8に示すように、各階層に属するノードが接続されるノードを示す情報であり、各階層に属するノードが接続されるノードの階層方向(上位、同位、下位)を示す情報を含んでいる。
 例えば、最下位層に属するノードC2に係る接続先情報は、同位層のノードC3と接続され、かつ、中位層のノードB2と接続される旨を示している。
 例えば、中位層に属するノードB1に係る接続先情報は、同位層のノードB2,B4と接続され、かつ、最下位層のノードC1,C4と接続され、かつ、最上位層の代理ノードPD1と接続される旨を示している。
 接続先情報書き込み部15は、データ変換部14が接続先情報を生成すると、上記実施の形態1と同様に、その接続先情報を地図データとして地図データ記録装置2に格納する。
 地図描画部16は、所望の縮尺の指定を受け付けるインタフェースを備えており、地図データ記録装置2に記録されている接続先情報のうち、所望の縮尺に対応する階層に属するノードに係る接続先情報を参照して、地図をディスプレイ17に描画する。
 例えば、図6(c)の縮尺が指定された場合、最下位層に属するノードC1~C11に係る接続先情報を参照する。具体的には、ノードC1~C11と接続される同位層のノードと、上位層のノードを確認して、図6(c)の縮尺の地図を描画する。
 また、図6(b)の縮尺が指定された場合、中位層に属するノードB1~B5に係る接続先情報を参照する。具体的には、ノードB1~B5と接続される同位層のノードと、上位層のノードを確認して、図6(b)の縮尺の地図を描画する。
 また、図6(a)の縮尺が指定された場合、最上位層に属するノードA1~A2に係る接続先情報を参照する。具体的には、ノードA1~A2と接続される同位層のノードを確認して、図6(a)の縮尺の地図を描画する。
 以上で明らかなように、他の線分と独立している閉領域が地図データに含まれている場合でも、上記実施の形態1と同様に、複数の縮尺に対応可能であり、かつ、複雑な形状の道路や地形を表現することが可能な地図データを作成することができる効果を奏する。
 なお、上記実施の形態1,2では、縮尺の段階が3段階であるものについて示したが、これは一例に過ぎず、縮尺の段階が4段階以上であってもよい。
 以上のように、この発明に係る地図データ作成装置は、縮尺毎に地図データを用意することなく、一つの地図データで複数の縮尺の地図を描画する必要があるカーナビゲーション装置などに用いるのに適している。

Claims (10)

  1.  特定の縮尺の地図データを取得する地図データ取得手段と、上記地図データ取得手段により取得された地図データに含まれている線分を構成しているノードの中から、特定の縮尺より広域である生成対象の縮尺に応じて分岐点以外のノードの間引き処理を実施するノード間引き手段と、上記ノード間引き手段による間引き処理前後の各ノードを縮尺に応じて階層的に分類し、各階層に属するノードが接続されるノードを示す接続先情報を生成する接続先情報生成手段とを備えた地図データ作成装置。
  2.  接続先情報生成手段は、各階層に属するノードが接続されるノードが、上位の階層に属するノード、同一の階層に属するノード、あるいは、下位の階層に属するノードであることを特徴とする請求項1記載の地図データ作成装置。
  3.  接続先情報生成手段は、各階層に属するノードが接続されるノードを示す接続先情報を生成する際、各階層に属するノードが接続されるノードの階層方向を示す情報を接続先情報に含めることを特徴とする請求項2記載の地図データ作成装置。
  4.  接続先情報生成手段は、各階層に属するノード間の接続関係をグラフで表現し、上記グラフのデータを所定の書式に変換して接続先情報を生成することを特徴とする請求項1記載の地図データ作成装置。
  5.  接続先情報生成手段は、各階層に属するノード間の接続関係をグラフで表現する際、ある階層に属しているノードが2階層以上離れている上位の階層又は下位の階層に属しているノードと接続される場合、中間の階層にダミーノードを配置して、ある階層に属しているノードが上記ダミーノードを介して上記上位の階層又は上記下位の階層に属しているノードと接続されているように表現することを特徴とする請求項4記載の地図データ作成装置。
  6.  接続先情報生成手段は、ある階層に属しているノードがダミーノードを介して上位の階層に属しているノードと接続される場合、ある階層に属しているノードが上記上位の階層に属しているノードと接続される旨を示す接続先情報を生成することを特徴とする請求項5記載の地図データ作成装置。
  7.  ノード間引き手段は、複数のノードから構成されている複数の閉領域が隣接している場合、複数の閉領域を統合することを特徴とする請求項1記載の地図データ作成装置。
  8.  ノード間引き手段は、複数のノードから構成されている閉領域の全てのノードを間引く場合、上記閉領域を示す代理ノードをグラフ上に配置することを特徴とする請求項4記載の地図データ作成装置。
  9.  ノード間引き手段は、生成対象の縮尺と隣接するノード間の距離に応じて間引き対象のノードを決定することを特徴とする請求項1記載の地図データ作成装置。
  10.   特定の縮尺の地図データを取得する地図データ取得手段と、上記地図データ取得手段により取得された地図データに含まれている線分を構成しているノードの中から、特定の縮尺より広域である生成対象の縮尺に応じて分岐点以外のノードの間引き処理を実施するノード間引き手段と、上記ノード間引き手段による間引き処理前後の各ノードを縮尺に応じて階層的に分類し、各階層に属するノードが接続されるノードを示す接続先情報を生成する接続先情報生成手段と、上記接続先情報生成手段により生成された接続先情報のうち、所望の縮尺に対応する階層に属するノードに係る接続先情報を参照して、地図を描画する地図描画手段とを備えた地図描画装置。
PCT/JP2008/000731 2008-03-26 2008-03-26 地図データ作成装置及び地図描画装置 WO2009118781A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505027A JP5014486B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 地図データ作成装置及び地図描画装置
US12/746,684 US20110119311A1 (en) 2008-03-26 2008-03-26 Map data creating device and map drawing device
EP08720610A EP2234089A1 (en) 2008-03-26 2008-03-26 Map data creating device and map drawing device
CN200880125238XA CN101925941B (zh) 2008-03-26 2008-03-26 地图数据制作装置以及地图描绘装置
PCT/JP2008/000731 WO2009118781A1 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 地図データ作成装置及び地図描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/000731 WO2009118781A1 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 地図データ作成装置及び地図描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009118781A1 true WO2009118781A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=41113026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/000731 WO2009118781A1 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 地図データ作成装置及び地図描画装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110119311A1 (ja)
EP (1) EP2234089A1 (ja)
JP (1) JP5014486B2 (ja)
CN (1) CN101925941B (ja)
WO (1) WO2009118781A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252529A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
DE102011077945A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aktualisierung einer in mehreren Generalisierungsebenen strukturierten digitalen Karte
JP6236845B2 (ja) * 2013-04-16 2017-11-29 株式会社デンソー 地図表示装置
CN109815239B (zh) * 2019-01-25 2023-05-12 浪潮软件科技有限公司 一种结合ECharts创建关系图谱的方法
CN109931942B (zh) * 2019-03-13 2021-02-19 浙江华睿科技有限公司 机器人路径生成方法、装置、机器人和存储介质
JP2021009027A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社デンソー 経路出力装置、方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472513A (ja) * 1990-04-04 1992-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路誘導装置
JPH0737067A (ja) 1993-07-15 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 地図情報表示装置
JPH10122887A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Zanavy Informatics:Kk ナビゲーション装置
JPH10187033A (ja) * 1996-10-22 1998-07-14 Zanavy Informatics:Kk 地図データベース装置
JP2000029383A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 図形表示方法、図形表示装置及び記録媒体
JP2001117488A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Hitachi Eng Co Ltd 地図表示方法および装置
JP2004125537A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd マップマッチング方法と装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627973B2 (ja) * 1985-05-16 1994-04-13 日本電装株式会社 地図表示装置
US6574553B1 (en) * 2001-12-11 2003-06-03 Garmin Ltd. System and method for calculating a navigation route based on adjacent cartographic map databases
KR20040111446A (ko) * 2002-03-29 2004-12-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 지도 매칭 방법, 지도 매칭 장치, 형상 매칭용데이터베이스 및 형상 매칭 장치
CN1257469C (zh) * 2002-10-16 2006-05-24 黄珏华 一种电子地图的制作方法和显示方法
JP5013738B2 (ja) * 2006-04-25 2012-08-29 アルパイン株式会社 地図データ作成装置
JP5093562B2 (ja) * 2006-12-27 2012-12-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472513A (ja) * 1990-04-04 1992-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路誘導装置
JPH0737067A (ja) 1993-07-15 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 地図情報表示装置
JPH10122887A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Zanavy Informatics:Kk ナビゲーション装置
JPH10187033A (ja) * 1996-10-22 1998-07-14 Zanavy Informatics:Kk 地図データベース装置
JP2000029383A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 図形表示方法、図形表示装置及び記録媒体
JP2001117488A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Hitachi Eng Co Ltd 地図表示方法および装置
JP2004125537A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd マップマッチング方法と装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ICHIRO IIMURA ET AL.: "Daikibo Vector-sen Data no Ichigenteki Kanri Hoshiki to Sono Hyoka ''Nippon Retto no Shosai na Kaigansen Vector Data eno Tekiyo''", 57TH (HEISEI 10 NEN KOKI) ZENKOKU TAIKAI KOEN RONBUNSHU, vol. 3, 5 October 1998 (1998-10-05), pages 605 - 606 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5014486B2 (ja) 2012-08-29
JPWO2009118781A1 (ja) 2011-07-21
CN101925941A (zh) 2010-12-22
US20110119311A1 (en) 2011-05-19
CN101925941B (zh) 2012-03-28
EP2234089A1 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014486B2 (ja) 地図データ作成装置及び地図描画装置
Mackaness et al. Generalisation of geographic information: cartographic modelling and applications
JP5653541B2 (ja) 描画データ生成装置及び画像描画装置
WO2007015733A2 (en) Method of shading using sample vectors
JPH1079042A (ja) アニメーション処理方法およびその応用
Tucci et al. Using spatial analysis and geovisualization to reveal urban changes: Milan, Italy, 1737–2005
JPH1165429A (ja) ナビゲーションシステムの立体地形表示方法、ナビゲーションシステム及び立体地形表示プログラムを記録した媒体
JP2002514805A (ja) マップを備えた記憶媒体の製造方法
JP7442993B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、データ構造、及びプログラム
WO2010004612A1 (ja) 情報処理装置、情報作成装置、情報処理方法、情報作成方法、情報処理プログラム、情報作成プログラム、および記録媒体
FR2936070A1 (fr) Procede et dispositif de realisation d'un modele par elements finis.
EP2359339B1 (fr) Procédé de conception assistée par ordinateur pour créer une surface dans un système complexe
Adhitya et al. The Sonified Urban Masterplan (SUM) tool: sonification for urban planning and design
Di Staso et al. Heterogeneous-Resolution and multi-source terrain builder for CesiumJS WebGL virtual globe
JP2004213541A (ja) データ処理システム及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20170000288A (ko) 지리 정보 데이터 분할 방법, 분할 장치 및 이를 수행하는 프로그램을 기록하는 기록매체
JP2011065571A (ja) 図形表示方法及び図形表示装置
JP2002024298A (ja) 3次元形状処理装置、3次元形状表示方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
CN117421089B (zh) 一种台阶类地理信息要素处理方法和装置
US8566743B2 (en) Computer method and system for topographical representation of textual data
JP5858942B2 (ja) 地図生成装置および表示方法
Kang Integrating artificial intelligence in cartography: Using deep learning for map style transfer and map generalization
JP2010244337A (ja) 画像ブロックレイアウト方法及び画像ブロックレイアウトシステム
JP2006195172A (ja) 二分木地図データ作成装置、該方法、該プログラム及び記録媒体並びに地図出力装置
EP1730700A1 (en) Method for processing computer aided polygon model

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880125238.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08720610

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010505027

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12746684

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008720610

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE