WO2009107875A1 - イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス - Google Patents

イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2009107875A1
WO2009107875A1 PCT/JP2009/054235 JP2009054235W WO2009107875A1 WO 2009107875 A1 WO2009107875 A1 WO 2009107875A1 JP 2009054235 W JP2009054235 W JP 2009054235W WO 2009107875 A1 WO2009107875 A1 WO 2009107875A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
particles
film
ionic liquid
dispersion
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054235
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
江口裕規
渋田匠
阪谷泰一
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN2009801066817A priority Critical patent/CN101960546A/zh
Priority to US12/918,969 priority patent/US20110058309A1/en
Priority to EP09716173A priority patent/EP2261934A1/en
Publication of WO2009107875A1 publication Critical patent/WO2009107875A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present invention relates to an electrode film containing solid particles and an ionic liquid.
  • the present invention also relates to an electrode in which the electrode film is laminated on a current collector. Furthermore, this invention relates to the electrical storage device which has the said electrode.
  • An electricity storage device (which has an electrode composed of an electrode film and a current collector) is desired to be able to rapidly charge and discharge, and in order to achieve the requirement, the electric resistance of the electrode film is low (in other words, The electrode film must have high conductivity), and the contact resistance between the current collector and the electrode film must be low.
  • an electrode film having a high electrode film density and electrochemically inactive is required. Furthermore, the electrode film is required to be manufactured at a low cost.
  • 2 0 0 6-2 5 3 0 2 5 includes a conductive inorganic oxide, an ionic liquid, and a conductive resin composed of a binder resin.
  • An excellent transparent conductive composition is disclosed.
  • Japanese Patent Publication No. 2 0 0 7-5 2 0 0 3 2 discloses an electrode comprising a lithium-containing metal composite oxide or a chalcogenide compound-based positive electrode active material and an ionic liquid. Yes.
  • An object of the present invention is to provide an electrode film having a low electrical resistance and a high film density, and thus to provide an electrode having excellent conductivity and volume efficiency and an electricity storage device having excellent conductivity and volume efficiency. Disclosure of the invention
  • the present invention is an electrode film comprising electrode material particles having an average particle diameter of Da, solid particles having an average particle diameter of Db, and an ionic liquid, wherein the Da and the Db are
  • the present invention relates to an electrode film satisfying the formula D b ZD a ⁇ 1.0 X 1 0 1 and a method for manufacturing the same.
  • the present invention also relates to an electrode including a current collector and the electrode film having the above-described configuration laminated on the current collector, and a method for manufacturing the electrode.
  • the present invention provides at least one cell having two electrodes disposed to face each other, a separator disposed between both electrode films, an electrolytic solution, Each of the two electrodes is an electrode of the present invention, and the two electrodes are arranged such that their electrode films are opposed to each other.
  • This is related to the electricity storage device (typically an electric double layer capacitor).
  • the electrode film of the present invention includes electrode material particles, solid particles, and ionic liquid, and the relationship between the average particle diameter D a of the electrode material particles and the average particle diameter D b of the solid particles is as follows: D b ZD a ⁇ 1. 0 X 1 0— 1 from the viewpoint of adhesion with B and the density of the electrode film obtained, preferably 1.0 X 1 0 7 ⁇ D b / ⁇ a ⁇ 1 . 0 X 1 0 1, yo Ri preferably 1. is 0 X 1 0- 5 ⁇ D b / D a ⁇ l. 0 X 1 0- 1.
  • the electrode material particles in the present invention are particles made of an electrode material, and the electrode material is not limited in its composition as long as it is a conductor.
  • the electrode material referred to in the present invention refers to a substance that emits or takes in electrons by charging and discharging.
  • a material that emits electrons is called a negative electrode active material, and a material that takes in electrons is called a positive electrode active material.
  • the same active material can be used as a positive electrode active material and a negative electrode active material. Therefore, the positive electrode active material and the negative electrode active material in such an electricity storage device may be collectively referred to as an active material for a capacitor.
  • positive electrode active materials include oxides and chalcogenides of transition metal elements such as titanium, vanadium, chromium, manganese, iron, cobalt, nickel, copper, niobium, and molybdenum, which contain conductive ions Is mentioned.
  • the conductive ions include alkali metal ions and alkaline earth metal ions, and particularly preferable conductive ions are lithium ions and sodium ions.
  • Specific examples of the positive electrode active material include a cobalt / lithium composite oxide, a lithium composite oxide containing a transition metal element other than nickel and nickel, or aluminum used in a lithium ion secondary battery. Each positive electrode active material may be used alone, or two or more positive electrode active materials may be used in combination.
  • the negative electrode active material examples include light metals, light metal alloys, carbon compounds, inorganic oxides, inorganic chalcogenides, metal complexes, and organic polymer compounds, and preferred negative electrode active materials are carbon compounds.
  • a carbon compound is a compound containing carbon as a component.
  • Each negative electrode active material may be used alone, or two or more negative electrode active materials may be used in combination.
  • As a preferable combination of the negative electrode active materials for example, light gold Combinations of genus and carbon compounds, combinations of light metals and inorganic oxides, and combinations of light metals, carbon compounds and inorganic oxides.
  • the active material for capacitors rather I if large capacitor conductor having a specific surface area, specific surface area is used is 1 0 0 0 cm 2 / g or more conductors, the active material for the particularly preferred capacity Sita a carbon material.
  • carbon materials include natural graphite and artificial graphite.
  • High-capacity carbon materials such as black, gossi-carbon, carbon nanotube, and force-bonn nanosphere are preferred, and activated carbon is more preferred.
  • Activated carbon is a carbon source derived from plants such as sawdust and coconut husk, or coal such as coke and pitch, or a carbon source derived from petroleum, or a synthetic polymer such as phenol resin, furfuryl alcohol resin, or vinyl chloride resin. Manufactured by activating carbon-based carbon sources.
  • Each capacitor active material may be used alone, or two or more capacitor active materials may be used in combination.
  • the average particle diameter D a of the electrode material particles is preferably in the range of 10 nm to 100 ⁇ m from the viewpoint of the strength and chemical stability of the electrode film, and ⁇ ⁇ ! More preferably, it is in the range of ⁇ 30 / zm.
  • the average particle diameter of the electrode material particles is an average particle diameter measured by a laser-diffraction-scattering particle size distribution measuring apparatus.
  • the shape of the electrode material particles is not limited, but the electrode material particles are spherical, rod-shaped, or from the viewpoint of the binding force with the solid particles constituting the electrode film and the binding force between the electrode material particles.
  • a chain-like particle is preferable, and a chain-like particle in which spherical particles are connected is preferable.
  • the solid particles in the present invention are particles that are not oxidized or reduced by charge / discharge. That is, the solid particles are particles that are inactive (that is, not oxidized / reduced) within the range of the redox potential of the electrode material particles (so-called potential window).
  • the solid particles act to bind the electrode material particles together. Furthermore, when the electrode film of the present invention is combined with a current collector to form an electrode, the solid particles also have an effect of binding the electrode film to the current collector.
  • the type of the material constituting the solid particles is not limited, but the binding force with the electrode material particles and the heat resistance of the electrode film are not limited.
  • the solid particles are preferably inorganic particles, Silica particles, alumina particles, or mixed particles of silica particles and alumina particles are preferable, and silica force particles are more preferable.
  • Examples of spherical silica particles include Snowtex ST_XS and Snowtex ST-XL manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.
  • Examples of chain silica particles include Snow manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd. Tex PS-S, Snowtex PS-SO. “Snowtex” is a registered trademark in Japan.
  • the average particle diameter Db of the solid particles is preferably in the range of lnm to 100 nm, more preferably in the range of lnm to 50 nm, from the viewpoint of the binding force with the electrode material particles. .
  • the average particle diameter of the solid particles is an average particle diameter measured by a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring apparatus.
  • the shape of the solid particles is not limited, but from the viewpoint of the binding force with the electrode material particles, the solid particles are preferably spherical, rod-like, or chain-like, and chain-like with spherical particles connected. Particles are preferred.
  • the content of the solid particles in the electrode film of the present invention is in the range of 1 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the electrode material particles from the viewpoint of the strength and chemical stability of the electrode film.
  • the solid particle content is more preferably in the range of 1 to 70 parts by weight, and in the range of 20 to 45 parts by weight. Further preferred.
  • the ionic liquid in the present invention is a salt of an organic compound having a charge, and is also called a room temperature molten salt or a room temperature molten salt.
  • the ionic liquids applicable to the present invention include the following imidazolium salts, pyridinium salts, pyrrolidinium salts, phosphonium salts, ammonium salts, guanidinium salts, isouronium salts, and isothiolone salts.
  • 1,3-Dimethylimidazole trifluoromethanesulfonate 1-ethyl 1-methylimidazolium bis [oxalate (2)] borate, 1-ethyl 1-methylimidazole tetrafluoro Roborate, 1_ethyl 1-methylimidazolium bromide, 1-ethyl 3-methylimidazolium chloride, 1-ethyl 3-methylimidazole hexafluorophosphate, 1 —Ethyl 1-Methylimidazolium trifluoromethanesulfonate, 1 —Ethyl _ 3—Methylimidazolium trifluoroacetate, 1—Ethylu 3-methylimidazolium Methyl sulfate, 1—Ethyl 3 —Methyl imidazolium p—Toluene sulfonate, 1-ethylol 3-methinoyl imidazolium thiocyan
  • Trihexyl (tetradecyl) Phosphonium chloride Trihexyl (Tetradecinole) Phosphonium tris (Pentafu / Leoloetinole) Trifnoreo oral phosphate, Trihexyl (Tetradecyl) Phosphonium Tetrafluoroborate, Trihexyl ) Phosphonium bis (trifluoromethylsulfonyl) imide, trihexyl (tetradecyl) Phosphonium hexafluoro oral phosphate, trihexyl (tetradecyl) phosphonium bis [oxalate (2)] borate
  • Methyltrioctylammonium trifluoroacetate Methyltrioctylammonium trifluoromethanesulfonate, Methyltrioctylammonum bis (trifluoromethylsulfonyl) imide
  • N 1-ethyl-1 N, N, N ', N' —tetramethylguanidinium-tris (pentafluoroethyl) trifluorophosphate, guanidinium tris (pentafluoroethyl) trifluorophosphate, Guanidinium trifluoromethanesulfonate, N "—ethyl nitrite N, N, ⁇ ', N, 1 tetramethyl guanidinium trifluoromethanesulfonate
  • an imidazolium salt is preferable, and 1-ethyl-3-methylimidazole tetrafluoroborate is particularly preferable from the viewpoint of availability and handling.
  • the content of the ionic liquid in the electrode film of the present invention is in the range of 0.01 to 8 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the electrode material particles from the viewpoint of the film density and the resistance value of the electrode film.
  • the range is preferably 0.5 to 5 parts by weight, and more preferably 1 to 4 parts by weight.
  • the electrode of the present invention has a current collector and an electrode film laminated on the current collector, and the electrode film is the electrode film of the present invention, that is, an electrode material having an average particle diameter of Da. and particles, and the solid particles having an average particle diameter of D b, an electrode film comprising an ionic liquid, wherein D a and before Symbol D b Togashiki D b ZD a ⁇ 1. 0 X 1 0 one 1
  • the electrode film satisfying The current collector is usually a metal foil, and examples of such metals include aluminum, copper, and iron. Of these, aluminum is preferable because it is light and has low electrical resistance.
  • the current collector is preferably in the form of a film having a thickness in the range of 20 // m to 100 ⁇ m because the winding type electrode and the laminated type electrode are easy to produce.
  • the surface of the current collector is preferably roughened by an etching process or the like.
  • the electrode film of the present invention includes a sheet molding method in which a mixture containing electrode material particles, solid particles, and ionic liquid is formed into a sheet using a roll molding technique or a press molding technique, A dispersion liquid in which material particles, solid particles, and ionic liquid are dispersed in a liquid medium is applied onto a support to form a dispersion liquid film, and then the liquid medium is removed from the dispersion liquid film to form an electrode.
  • a coating method for forming a film may be mentioned.
  • the electrode material particles and the solid particles used for producing the electrode film of the present invention are particles satisfying the formula D b ZD a 1.0 X 1 0 1 (where D a is the average particle diameter of the electrode material particles, and D b is the average particle diameter of the solid particles).
  • the sheet forming method first, a predetermined amount of electrode material particles, solid particles, and ionic liquid are charged into a mixer and mixed to obtain a pasty mixture. At this time, the uniformity of the mixture can be improved by adding a small amount of liquid medium.
  • the electrode film of the present invention can be obtained by forming the paste-like mixture into a sheet by using a roll forming machine such as a calendar forming machine or a press forming machine. If the liquid medium remains on the electrode film, it is removed by evaporation.
  • a dispersion liquid is prepared by dispersing electrode material particles, solid particles, and an ionic liquid in a liquid medium.
  • the dispersion liquid is applied onto a support to form a dispersion liquid film.
  • the liquid medium is removed from the dispersion liquid film to form an electrode film made of electrode material particles, solid particles, and ionic liquid on the support.
  • an independent electrode film can be obtained by removing the electrode film from the support or by removing the support by dissolving the support.
  • a dispersion liquid in which electrode material particles, solid particles, and ionic liquid are dispersed in a liquid medium is prepared.
  • the method for preparing the dispersion include the methods (1) to (4) described below, and the method (3) is preferred from the viewpoints of particle dispersion efficiency and simplicity of working steps.
  • the mixer a known mixer such as a ball mill can be used.
  • the solid content concentration may be adjusted by adding a liquid medium when the methods (1) to (4) are performed.
  • Method (1) Method of adding a predetermined amount of electrode material particles, solid particles, and ionic liquid to a liquid medium and mixing them
  • Method (2) A method in which a predetermined amount of solid particles and an ionic liquid are added to and mixed with an intermediate dispersion containing a liquid medium and a predetermined amount of electrode material particles dispersed therein.
  • Method (3) Method of adding and mixing a predetermined amount of electrode material particles and ionic liquid to an intermediate dispersion containing a liquid medium and a predetermined amount of solid particles dispersed therein
  • Method (4) First A first intermediate dispersion containing a liquid medium and a predetermined amount of electrode material particles dispersed therein, a second liquid medium and a predetermined amount of solid particles dispersed therein Of mixing the second intermediate dispersion containing the ionic liquid and the ionic liquid
  • a known coating apparatus such as a handy film applicator, a bar coater, or a die coater can be used.
  • a method for removing the liquid medium there is a method of evaporating the liquid medium at an appropriate temperature.
  • colloidal silica is used as the intermediate dispersion in the method (3) and the second intermediate dispersion in the method (4), it is first dried for 1 to 30 minutes at a temperature of 50 to 80 ° C. Thereafter, further drying at a temperature of 100 to 25 ° C.
  • the electrode film on the support may be pressed to adjust the thickness of the electrode film or to further improve the film density.
  • the electrode of the present invention in which the electrode film of the present invention is laminated on the current collector is obtained by bonding the electrode film obtained by the above method to the current collector.
  • the electrode of the present invention can be produced simultaneously with the formation of the electrode film by using a current collector as a support.
  • the electrode of the present invention can be used as an electrode of a power storage device such as a chemical battery such as a primary battery, a secondary battery, or a fuel cell, a redox capacitor, a hybrid capacitor, or an electric double layer capacitor.
  • a power storage device such as a chemical battery such as a primary battery, a secondary battery, or a fuel cell, a redox capacitor, a hybrid capacitor, or an electric double layer capacitor.
  • the present invention relates to at least one cell having two electrodes disposed so as to face each other, a separator disposed between both electrode films, the electrolytic solution, and the at least one cell.
  • Each of the two electrodes is an electrode of the present invention, and the two electrodes are arranged so that their electrode films face each other.
  • a power storage device is provided.
  • the electricity storage device of the present invention is an electric double layer capacitor. Specifically, there is a separator between two electrodes, a capacitor filled with an electrolyte between the separator and each electrode, and a solid electrolyte (gel electrolyte) filled between the two electrodes.
  • a separator between two electrodes
  • a capacitor filled with an electrolyte between the separator and each electrode and a solid electrolyte (gel electrolyte) filled between the two electrodes.
  • gel electrolyte gel electrolyte
  • an electric double layer capacitor an electric double layer is formed by the positively charged positive electrode and the negatively charged electrolyte near the interface between the positive electrode and the electrolyte, and at the same time, near the interface between the negative electrode and the electrolyte.
  • electric energy is stored by forming an electric double layer with a negatively charged negative electrode and a positively charged electrolyte. Even if charging is stopped, the electric double layer is maintained, but when it is discharged, the electric double layer is canceled and electric energy is released.
  • An electric double layer capacitor may be a capacitor having only two cells, that is, a cell including a pair of positive and negative electrodes, but may be a capacitor having a plurality of such cells.
  • the electrode of the present invention containing an active material for a capacitor as electrode material particles is suitably used for an electric double layer capacitor filled with an electrolytic solution. More specifically, in such an electric double layer capacitor, two electrodes each having a current collector and an electrode film laminated on the current collector are opposed to each other. And at least one cell in which a separator is further disposed between both electrode films, an electrolytic solution, and a container in which the at least one cell and the electrolytic solution are enclosed. Specifically, two disc-shaped electrodes are arranged so that the electrode films face each other, and a cell in which a separator is further arranged between both electrode films is enclosed in a coin-type case together with the electrolyte.
  • a coin-type capacitor and two sheet-like electrodes are placed so that the electrode films face each other, and a cell in which a separator is further placed between the two electrode films is wound.
  • Examples thereof include a cylindrical capacitor enclosed in a mold case, a multilayer capacitor in which a film electrode and a separator are stacked, a bellows type capacitor, and the like.
  • the electricity storage device of the present invention is a secondary battery. Specifically, there is a separator between two electrodes, a secondary battery in which an electrolyte is filled between the separator and each electrode, and an electrolyte (gel electrolyte) is filled between the two electrodes. Secondary batteries and the like.
  • the secondary battery may be a secondary battery having only two cells, that is, a single cell including a pair of positive and negative electrodes, but may be a secondary battery having a plurality of such cells.
  • the electrode of the present invention containing a positive electrode active material and a negative electrode active material as particles is suitably used for a secondary battery filled with an electrolytic solution. More specifically, in such a secondary battery, two electrodes each having a current collector and an electrode film laminated on the current collector are arranged so that the electrode films are opposite to each other. It further includes at least one cell in which a separator is further disposed between the electrode films, an electrolytic solution, and a container enclosing the at least one cell and an electrolyte.
  • two disc-shaped electrodes are arranged so that the electrode films face each other, and a cell in which a separator is further arranged between the two electrode films is enclosed in a coin-type case together with the electrolyte.
  • a coin-type secondary battery or two sheet-like electrodes are placed so that the electrode films face each other, and a cell in which a separator is further placed between the two electrode films is wound.
  • Cylindrical secondary battery sealed in a cylindrical case with electrolyte, or laminated secondary battery with a film electrode and separator stacked A pond, a bellows type secondary battery, etc. are mentioned.
  • a known electrolyte can be used as the electrolyte.
  • the electrolyte may be molten, solid, or a mixture with a solvent.
  • the electrolyte may be an inorganic electrolyte or an organic electrolyte.
  • Inorganic electrolytes are usually mixed with water to form an electrolyte.
  • the organic electrolyte is usually mixed with a solvent mainly composed of an organic polar solvent to form an electrolytic solution.
  • an insulating film having a large ion permeability and a predetermined mechanical strength is used.
  • paper making of natural fibers such as natural cellulose and manila hemp
  • paper making of recycled fibers and synthetic fibers such as rayon, vinylon and polyester
  • mixed paper made by mixing natural fibers with recycled fibers and synthetic fibers polyethylene
  • Nonwoven fabrics such as nonwoven fabrics, polypropylene nonwoven fabrics, polyester nonwoven fabrics, and polybutylene terephthalate nonwoven fabrics
  • porous plastic membranes such as porous polyethylene, porous polypropylene, and porous polyester
  • the resin film include vinylidene, tetrafluoroethylene, a copolymer of vinylidene fluoride and propylene hexafluoride, and a fluorine-containing resin such as fluoro rubber.
  • the main materials used are as follows.
  • Activated carbon prepared by pulverizing RP-15 manufactured by Kuraray Chemical Co., Ltd. with a ball mill using zirconia balls for 24 hours.
  • the activated carbon after pulverization was analyzed using a laser diffraction Z-scattering particle size distribution analyzer (HOR I BA LA9 10), the average particle diameter Da was 5 im to 9 ⁇ m.
  • Lithium cobalt oxide (Nippon Chemical Co., Ltd. cell seed (registered trademark in Japan) C_5 H; average particle diameter Da: 6.6 ⁇ m)
  • Acetylene black (Denka Black 50% press manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd .; average particle size 36 nm)
  • D b / D a l .5 X 10 ⁇ 3 to 2.7 X 10 ⁇ 3 .
  • the dispersion was applied onto a PET having a thickness of 103 / xm using a handy film applicator to form a dispersion film. Thereafter, water was removed by heating at 60 ° C. for 1 hour and further at 150 ° C. for 6 hours to obtain a laminate in which an electrode film was laminated on PET.
  • a dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.6 g of powdery silli force (Seahoster KE P 100) was used instead of colloidal silica.
  • Example 2 As in Example 1, one laminate of 3.0 cm x 3.0 cm was cut out and the electrode film was formed by a four-terminal method using a resistivity meter (Loresta of Dia Instruments Co., Ltd.). Volume resistance was measured. The results are shown in Table 1. Comparative Example 2
  • a dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that no ionic liquid was added.
  • the dispersion contained activated carbon 16.O g, acetylene black 2.0 g, silica 8.0 g, and ionic liquid 0.8 g. That is, the amount of solid particles per 100 parts by weight of electrode material particles was 50 parts by weight, and the amount of ionic liquid per 100 parts by weight of electrode material particles was 4.44 parts by weight.
  • the dispersion was applied onto a 20 mm thick aluminum foil (current collector) using a handy film applicator to form a dispersion film. Thereafter, water was removed by heating at 60 ° C. for 1 hour and further at 240 ° C. for 6 hours to obtain an electrode in which an electrode film was laminated on the current collector.
  • a dispersion was prepared in the same manner as in Example 2, except that 0.6 g of 1-ethyl-1-methylimidazolium tetrafluoroborate was used as the ionic liquid.
  • the dispersion contained activated carbon 1 6.
  • O g, and ionic liquid 0.6 g. That is, the amount of solid particles per 100 parts by weight of electrode material particles was 44.4 parts by weight, and the amount of ionic liquid per 100 parts by weight of electrode material particles was 3.33 parts by weight.
  • an electrode was prepared in the same manner as in Example 2, an electric double layer capacitor was assembled, and a charge / discharge test was performed. The electrical resistance was calculated from the relationship between current and voltage, and the results are shown in Table 2. The density of the electrode film used for the electric double layer capacitor was measured, and the results are shown in Table 2.
  • a dispersion was prepared in the same manner as in Example 2 except that 0.4 g of 1-ethyl-1-methylimidazole tetrafluoroborate was used as the ionic liquid.
  • the dispersion contained 16.0 g of activated carbon, 2.0 g of acetylene black, 8. O g of silica, and 0.4 g of ionic liquid. That is, the amount of solid particles per 100 parts by weight of electrode material particles was 44.4 parts by weight, and the amount of ionic liquid per 100 parts by weight of electrode material particles was 2.22 parts by weight.
  • an electrode was prepared in the same manner as in Example 2, an electric double layer capacitor was assembled, and a charge / discharge test was performed.
  • Example 5 A dispersion was prepared in the same manner as in Example 2, except that 0.2 g of 1-ethyl-1-3-methylimidazolium tetrafluoroborate was used as the ionic liquid.
  • the dispersion contained 16.0 g of activated carbon, 2.0 g of acetylene black, 8.0 g of silica, and 0.2 g of ionic liquid.
  • Example 6 the amount of solid particles per 100 parts by weight of electrode material particles was 44.4 parts by weight, and the amount of ionic liquid per 100 parts by weight of electrode material particles was 1.1 1 parts by weight.
  • an electrode was prepared in the same manner as in Example 2, an electric double layer capacitor was assembled, and a charge / discharge test was performed. The electrical resistance was calculated from the relationship between current and voltage, and the results are shown in Table 2. The density of the electrode film used for the electric double layer capacitor was measured, and the results are shown in Table 2.
  • a dispersion was prepared in the same manner as in Example 2 except that 1-ethyl-3-methylimidazole tetrafluoroborate 0.1 g was used as the ionic liquid.
  • the dispersion contained activated carbon (16.0 g), acetylene black (2.0 g), silica (8.0 g), and ionic liquid (0.1 g). That is, the amount of solid particles per 100 parts by weight of electrode material particles was 44.4 parts by weight, and the amount of ionic liquid per 100 parts by weight of electrode material particles was 0.55 parts by weight.
  • an electrode was prepared in the same manner as in Example 2, an electric double layer capacitor was assembled, and a charge / discharge test was performed. The electrical resistance was calculated from the relationship between current and voltage, and the results are shown in Table 2. The density of the electrode film used for the electric double layer capacitor was measured, and the results are shown in Table 2. Comparative Example 3
  • a dispersion was prepared in the same manner as in Example 2 except that the ionic liquid was not added.
  • the dispersion contained 16.0 g of activated carbon, 2.0 g of acetylene black, and 8.0 g of silica. That is, the amount of solid particles per 100 parts by weight of electrode material particles was 44.4 parts by weight, and the amount of ionic liquid per 100 parts by weight of electrode material particles was 0 parts by weight.
  • an electrode was prepared in the same manner as in Example 2, an electric double layer capacitor was assembled, and a charge / discharge test was performed. The electrical resistance was estimated from the relationship between current and voltage, and the results are shown in Table 2. Further, the density of the electrode film used in the electric double layer capacitor was measured, and the result is shown in Table 2. [Table 2]
  • an electrode film having a high film density and a low electric resistance is provided. Since the electrode film of the present invention does not require a compression step for increasing the film density in its production, it has an advantage that it can be produced easily and at a low cost.
  • an electrode with high volumetric efficiency and low resistance is provided, and further, an electricity storage device (typically an electric double layer capacitor) with high volumetric efficiency is provided.
  • This power storage device should be suitably used for memory backup power sources such as laptop PCs and mobile phones, auxiliary power sources for office automation equipment, auxiliary power sources for motor drive systems such as electric vehicles, hybrid vehicles, and fuel cell vehicles. Can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明の電極膜は、平均粒径がDaである電極材粒子と、平均粒径がDbである固体粒子と、イオン液体とを含し、前記Daと前記Dbとが式Db/Da≦1.0×10−1を充足する。この電極膜は、前記集電体上に積層された電極とされる。前記電極膜は、平均粒径がDaである電極材粒子と平均粒径がDbである固体粒子とイオン液体とを液体媒体に分散させて分散液を得る工程、前記分散液を支持体上に塗布して分散液膜を形成する工程、前記分散液膜から前記液体媒体を除去して前記支持体上に電極膜を形成する工程、および前記支持体を除去して前記電極膜を単離する工程を備える方法により製造される。前記支持体として集電体を使用すると、電極が製造される。この電極は蓄電デバイスに組み込むことができる。

Description

明細書 イオン液体を含む電極膜及び電極、 それらの製造方法、 並びに蓄電デバイス 技術分野
本発明は、 固体粒子とイオン液体を含む電極膜に関する。 また本発明は、 集電 体上に前記電極膜が積層されている電極に関する。 さらに本発明は、 前記電極を 有する蓄電デバイスに関する。 背景技術
蓄電デバイス (これは、 電極膜と集電体とからなる電極を有する) は、 急速充 放電をできることが望まれ、 その要求の達成のためには電極膜の電気抵抗が低い こと (換言すれば、 電極膜の導電性が高いこと) 、 集電体と電極膜との接触抵抗 が低いことなどが要求される。 また、 小型でありかつ大容量である蓄電デバイス を実現するためには、 電極膜の密度が高く、 かつ電気化学的に不活性な電極膜が 必要である。 さらに、 電極膜は、 低コストで製造されうることも要求される。 導電性の向上に関する問題を解決する為に、 特開 2 0 0 6— 2 5 3 0 2 5号公 報には、 導電性無機酸化物と、 イオン液体と、 バインダ榭脂からなる導電性の優 れた透明導電性組成物が開示されている。 また、 特表 2 0 0 7— 5 2 0 0 3 2号 公報には、 リチウム含有金属複合酸化物またはカルコゲナイ ド化合物系列の正極 活物質と、 イオン性液体とを含んでなる電極が開示されている。
しかしながら、 従来の電極膜は、 電気抵抗や膜密度の点において不十分である 。 本発明の目的は、 電気抵抗が低く、 膜密度が高い電極膜を提供し、 以つて導電 性や体積効率の優れた電極および導電性や体積効率に優れた蓄電デバイスを提供 することである。 発明の開示
本発明は、 平均粒径が D aである電極材粒子と、 平均粒径が D bである固体粒 子と、 イオン液体とを含む電極膜であって、 前記 D aと前記 D bとが式 D b Z D a≤ 1 . 0 X 1 0 1を充足する電極膜、 及びその製造方法に関する。
また本発明は、 集電体と前記集電体上に積層された前記構成の電極膜とを含む 電極、 及びその製造方法に関する。
さらに本発明は、 対向するように配置された 2枚の電極と、 両電極膜間に配置 されたセパレータとを有する少なくとも 1個のセルと、 電解液と、 前記少なく と も 1個のセルおよび前記電解液が封入された容器とを有し、 前記電極 2枚の各々 は前記本発明の電極であり、 前記 2枚の電極は、 それらの電極膜同士が対向する ように配置されている蓄電デバイス (典型的には電気二重層キャパシタ) に関す る。 発明を実施するための形態
本発明の電極膜は、 電極材粒子と固体粒子とイオン液体とを含み、 電極材粒子 の平均粒径 D a と固体粒子の平均粒径 D b との関係は、 電極材粒子 Aと固体粒子 Bとの密着性と得られる電極膜の密度の観点から、 D b ZD a ≤ 1. 0 X 1 0— 1 であり、 好ましくは、 1. 0 X 1 0 7≤D b /Ό a ≤ 1. 0 X 1 0 1であり、 よ り好ましくは、 1. 0 X 1 0— 5≤D b /D a ≤ l . 0 X 1 0— 1である。
平均粒径の異なる二種以上の電極材粒子組み合わせて用いてもよい。 このよう な場合には、 最も大きな平均粒径を持つ電極材粒子の平均粒径を D a とする。 本発明における電極材粒子は電極材からなる粒子であって、 電極材は、 導体で あればその組成において限定されるものではない。 本発明でいう電極材とは、 充 放電により電子を放出したり、 取り込んだりする物質をいう。 電子を放出する物 質を負極活物質、 電子を取り込む物質を正極活物質というが、 電気二重層キャパ シタなどの一部の蓄電デバイスでは、 同じ活物質を正極活物質としても負極活物 質としても使用されるため、 このような蓄電デバイスにおける正極活物質と負極 活物質はまとめて、 キャパシタ用活物質称されることもある。
正極活物質の例としては、 チタン、 バナジウム、 クロム、 マンガン、 鉄、 コバ ルト、 ニッケル、 銅、 ニオブ、 モリブデンなどの遷移金属元素の酸化物やカルコ ゲン化物であって、 導電イオンを含有するものが挙げられる。 前記導電イオンの 例としては、 アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンが挙げられ、 特に好 ましい導電イオンは、 リチウムイオン、 ナトリ ウムイオンである。 具体的な正極 活物質と しては、 リチウムイオン二次電池に用いられる、 コバルト/リチウム複 合酸化物、 ニッケルとニッケル以外の遷移金属元素またはアルミニウムを含有す るリチウム複合酸化物が挙げられる。 それぞれの正極活物質は単独で用いてもよ く、 二種以上の正極活物質を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質の例としては、 軽金属、 軽金属合金、 炭素化合物、 無機酸化物、 無 機カルコゲナイ ド、 金属錯体、 有機高分子化合物が挙げられ、 好ましい負極活物 質は、 炭素化合物である。 炭素化合物とは、 炭素を成分として含む化合物である 。 それぞれの負極活物質は単独で用いてもよく、 二種以上の負極活物質を組み合 わせて用いてもよい。 負極活物質の好ましい組み合わせとしては、 例えば、 軽金 属と炭素化合物との組み合わせ、 軽金属と無機酸化物との組み合わせ、 軽金属と 炭素化合物と無機酸化物との組み合わせが挙げられる。
キャパシタ用活物質としては、 比表面積の大きいキャパシタ 導体であればよ く、 比表面積が 1 0 0 0 c m 2 / g以上の導体が用いられ、 特に好ましいキャパ シタ用活物質は炭素物質である。 炭素物質と しては例えば、 天然黒鉛、 人造黒鉛
、 黒鉛化メソカーボン小球体、 黒鉛ウイスカ、 黒鉛化炭素繊維、 気相成長炭素繊 維等の黒鉛系材料、 石炭コークス、 石油コークス、 ピッチコータス等の乾留燃料 を熱処理して得られた易黒鉛化性炭素材料、 フルフリルアルコール樹脂の焼成品 、 ノボラック樹脂の焼成品、 フエノール樹脂の焼成品、 ポリアクリ ロニトリル樹 脂の焼成品、 レーヨンの焼成品、 活性炭、 アセチレンブラックゃケッチェンブラ ックなどの力一ボンブラック、 グヲッシ一カーボン、 カーボンナノチューブ、 力 一ボンナノスフィァ等の高容量系炭素物質が好ましく、 より好ましくは活性炭で ある。 なお、 活性炭は、 おがくずやヤシ殻等の植物由来の炭素源、 あるいはコー クス、 ピッチ等の石炭 '石油由来の炭素源、 またあるいはフエノール樹脂、 フル フリルアルコール樹脂、 塩化ビニル樹脂等の合成高分子系炭素源を、 炭素化ゃ賦 活することで製造される。 それぞれのキャパシタ用活物質は単独で用いてもよく 、 二種以上のキャパシタ用活物質を組み合わせて用いてもよい。
電極材粒子の平均粒径 D aは、 電極膜の強度と化学的安定性の観点から、 1 0 n m〜 1 0 0 μ mの範囲内にあることが好ましく、 Ι μ π!〜 3 0 /z mの範囲内に あることがより好ましい。 なお、 本発明において電極材粒子の平均粒径は、 レー ザ一回折 散乱式粒度分布測定装置で測定される平均粒径である。
本発明において、 電極材粒子の形状に限定は無いが、 共に電極膜を構成する固 体粒子との結着力や電極材粒子同士の結着力の観点から、 電極材粒子は球状、 棒 状、 または鎖状であることが好ましく、 球状の粒子がつながった鎖状粒子が好ま しい。 ·
本発明における固体粒子は、 充放電によって酸化も還元もされない粒子である 。 すなわち、 固体粒子は、 電極材粒子の酸化還元電位の範囲 (いわゆる電位窓) で不活性な (すなわち、 酸化還元されない) 粒子である。 また、 固体粒子は、 電 極材粒子同士を結着する作用をする。 さらに、 本発明の電極膜が集電体と組み合 わされて電極を構成しているとき、 該固体粒子は、 該電極膜を集電体と結着する 作用もする。
固体粒子は、 電極材粒子の酸化還元電位の範囲で不活性であれば、 それを構成 する物質の種類は限定されるものではないが、 電極材粒子との結着力、 および電 極膜の耐熱性の観点から、 固体粒子は無機粒子であることが好ましく、 なかでも シリカ粒子、 アルミナ粒子、 またはシリカ粒子とアルミナ粒子との混合粒子であ ることが好ましく、 シリ力粒子であることがより好ましい。
球状のシリカ粒子の例としては日産化学工業 (株) 製のスノーテックス S T _ X S、 スノーテックス S T— X Lが挙げられ、 鎖状のシリカ粒子の例としては日 産化学工業 (株) 製のスノーテックス P S— S、 スノーテックス P S— S Oが挙 げられる。 なお、 「スノーテックス」 は日本における登録商標である。
固体粒子の平均粒径 D bは、 電極材粒子との結着力の観点から、 l n m〜 1 0 0 n mの範囲内にあることが好ましく、 l n m〜 5 0 n mの範囲内にあることが より好ましい。 なお、 本発明において固体粒子の平均粒径は、 レーザー回折/散 乱式粒度分布測定装置で測定される平均粒径である。
本発明において、 固体粒子の形状に限定は無いが、 電極材粒子との結着力の観 点から、 固体粒子は球状、 棒状、 または鎖状であることが好ましく、 球状の粒子 がつながった鎖状粒子が好ましい。
本発明の電極膜における固体粒子の含有量は、 電極膜の強度と化学的安定性の 観点から、 電極材粒子 1 0 0重量部に対して、 1 〜 1 0 0重量部の範囲内である ことが好ましく、 電極膜の密度も考慮すると、 固体粒子の含有量は、 1 〜 7 0重 量部の範囲内であることがより好ましく、 2 0〜 4 5重量部の範囲内であること がさらに好ましい。
本発明におけるイオン液体は、 電荷を有する有機化合物の塩であり、 常温溶融 塩や室温溶融塩とも呼ばれる。 本発明に適用可能なイオン液体の例としては、 以 下に示すイミダゾリ ウム塩、 ピリジニゥム塩、 ピロリジニゥム塩、 ホスホニゥム 塩、 アンモニゥム塩、 グァニジニゥム塩、 イソゥロニゥム塩、 イソチォゥロニゥ ム塩が挙げられる。
(ィミダゾリ ゥム塩)
1 , 3—ジメチルイミダゾリ ゥム トリフルォロメタンスルホネート、 1—ェチ ル一 3—メチルイミダゾリ ゥム ビス [ォキサレート (2—) ] ボレート、 1— ェチル一 3—メチルイ ミダゾリ ゥム テトラフルォロボレート、 1 _ェチル一 3 —メチルイミダゾリ ゥム ブロミ ド、 1 —ェチルー 3—メチルイミダゾリ ゥム クロリ ド、 1 —ェチル一 3—メチルイミダゾリ ゥム へキサフルオロフォスフエ イ ト、 1 —ェチル一 3—メチルイミダゾリ ゥム トリフルォロメタンスルホネー ト、 1 —ェチル _ 3—メチルイミダゾリ ゥム トリフルォロアセテート、 1 ーェ チルー 3—メチルイミダゾリ ゥム メチルサルフェート、 1ーェチルー 3—メチ ルイミダゾリ ゥム p— トルエンスルホネート、 1ーェチルー 3—メチノレイミダ ゾリ ゥム チオシァネート、 1 _ブチル一 3—メチルイミダゾリ ゥム トリフル ォロメタンスルホネート、 1—ブチル一 3—メチルイミダゾリ ゥム テ トラフル ォロボレート、 1—ブチルー 3—メチルイミダゾリ ゥム へキサフルオロフォス フェイ ト、 1ーブチルー 3—メチルイミダゾリ ゥム メチルサルフェート、 1— ブチル _ 3—メチルイ ミダゾリ ゥム クロリ ド、 1 一ブチル一 3—メチルイミダ ゾリ ゥム ブロミ ド、 1—ブチルー 3—メチルイミダゾリ ゥム ト リフルォロア セテート、 1—ブチル _ 3—メチルイミダゾリ ゥム ォクチルサルフェート、 1 —へキシル _ 3—メチノレイミダゾリ ウム ビス (トリフルォロメチルスルホニル ) ィミ ド、 1—へキシルー 3—メチルイミダゾリ ゥム クロリ ド、 1 一へキシル _ 3—メチルイミダゾリ ゥム テトラフルォロボレート、 1 _へキシルー 3—メ チルイミダゾリ ウム へキサフルオロフォスフヱイ ト、 1—へキシル一 3—メチ ルイミダゾリ ゥム トリス (ペンタフルォロェチル) トリフルオロフォスフェイ ト、 3—メチル _ 1—ォクチルイミダゾリ ゥム へキサフルオロフォスフェイ ト 、 3—メチル一 1ーォクチルイミダゾリ ゥム クロリ ド、 3—メチルー 1—オタ チルイミダゾリ ゥム テ トラフルォロボレート、 3 _メチル一 1ーォクチルイ ミ ダゾリ ウム ビス (ト リフルォロメチルスルホニル) イ ミ ド、 3—メチルー 1— ォクチルイ ミダゾリ ゥム ォクチルサルフエ一ト、 3—メチルー 1—テトラデシ ルイミダゾリ ゥム テ トラフルォロボレ一ト、 1—へキサデシルー 3—メチルイ ミダゾリ ゥム クロリ ド、 3—メチル _ 1—ォクタデシルイ ミダゾリ ゥム へキ サフルオロフォスフェイ ト、 3—メチル— 1—ォクタデシルイ ミダゾリ ゥム ビ ス (トリフルォロメチルスルホニル) イミ ド、 3—メチルー 1—ォクタデシルイ ミダゾリ ゥム トリ (ペンタフ/レオロェチノレ) トリフノレオ口フォスフェイ ト、 1 —ェチル— 2 , 3—ジメチルイミダゾリ ゥム ブロミ ド、 1 _ェチル— 2 , 3— ジメチルイミダゾリ ゥム テ トラフルォロボレート、 1—ェチル _ 2, 3—ジメ チ^レイミダゾリ ウム へキサフノレオロフォスフェイ ト、 1 —ェチノレー 2 , 3 - ジメチルイミダゾリ ゥム クロリ ド、 1 一ェチル _ 2 , 3—ジメチルイミダゾリ ゥム p— トルエンスルホネート、 1—ブチル一 2 , 3—ジメチルイミダゾリ ウ ム テトラフルォロボレート、 1—ブチルー 2 , 3 _ジメチルイミダゾリ ゥム クロリ ド、 1 _ブチル一 2 , 3—ジメチルイ ミダゾリ ゥム へキサフルオロフォ スフエイ ト、 1 _ブチル一 2, 3—ジメチルイミダゾリ ゥム ォクチルサルフエ ート、 1—へキシル一 2 , 3—ジメチルイミダゾリ ゥム クロリ ド、 1 _へキサ デシルー 2 , 3 _ジメチルイミダゾリ ゥム クロリ ド
(ピリジニゥム塩)
N—ェチルピリジニゥム クロリ ド、 N—ェチルピリジニゥム ブロミ ド、 N— ブチルピリジニゥム クロリ ド、 N—ブチルピリジニゥム テトラフルォロボレ ート、 N—ブチルピリジニゥム へキサフルオロフォスフェイ ト、 N—ブチルビ リジニゥム トリフルォロメタンスルホネート、 N—へキシルピリジニゥム テ トラフノレオロボレート、 N—へキシノレピリジニゥム へキサフ /レオ口フォスフエ イ ト、 N—へキシルピリジニゥム ビス (トリフルォロメチ スノレホニ イ ミ ド、 Ν—へキシルピリジニゥム トリフルォロメタンスルホネート、 Ν—ォクチ ルピリジニゥム クロ リ ド、 4—メチルー Ν—ブチルピリジニゥム クロリ ド、 4ーメチルー Ν—ブチルピリジニゥム テトラフルォロボレート、 4ーメチル一 Ν—ブチルピリジニゥム へキサフルオロフォスフェイ ト、 3—メチル一Ν—ブ チルピリジニゥム クロリ ド、 4一メチル一Ν—ブチルピリジニゥム ブロミ ド 、 3 , 4—ジメチル一Ν—ブチルピリジニゥム クロリ ド、 3 , 5—ジメチルー Ν -ブチルピリジニゥム クロリ ド
(ピロリジニゥム塩)
1一ブチル一 1—メチルピロリジニゥム クロリ ド、 1—ブチル一 1—メチルビ ロリジニゥム トリフルォロメタンスルホネート、 1—ブチルー 1—メチルピロ リジニゥム ビス (トリフルォロメチルスルホニル) イミ ド、 1—ブチル一 1— メチルピロリジニゥム テトラフルォロボレート、 1—ブチル _ 1 _メチルピロ リジニゥム へキサフノレオロフォスフェイ ト、 1ーブチルー 1 _メチルピロリジ ニゥム トリス (ペンタフ/レオロェチノレ) トリフルオロフォスフェイ ト、 1—ブ チル _ 1—メチルピロ リジニゥム トリフルォロアセテート、 1—へキシノレ一 1 —メチルピロリジニゥム クロリ ド、 1—メチル一 1—ォクチルピロリジニゥム クロリ Κ
(ホスホニゥム塩)
トリへキシル (テトラデシル) ホスホニゥム クロリ ド、 トリへキシル (テ ト ラデシノレ) ホスホニゥム トリス (ペンタフ/レオロェチノレ) トリフノレオ口フォス フェイ ト、 トリへキシル (テ トラデシル) ホスホニゥム テ トラフルォロボレ一 ト、 トリへキシル (テ トラデシル) ホスホニゥム ビス (トリフルォロメチルス ルホニル) イミ ド、 トリへキシル (テ トラデシル) ホスホニゥム へキサフルォ 口フォスフェイ ト、 トリへキシル (テ トラデシル) ホスホニゥム ビス [ォキサ レー ト ( 2—) ] ボレート
(アンモニゥム塩)
メチルトリオクチルアンモニゥム トリフルォロアセテート、 メチルトリオクチ ルアンモニゥム トリフルォロメタンスルホネート、 メチルトリオクチルアンモ -ゥム ビス (トリフルォロメチルスルホニル) イミ ド
(グァニジ;ゥム塩) N " 一ェチル一 N, N , N ' , N ' —テ トラメチルグァニジ -ゥム トリス ( ペンタフルォロェチル) トリフルオロフォスフェイ ト、 グァニジニゥム トリス (ペンタフルォロェチル) トリフルオロフォスフェイ ト、 グァェジニゥム トリ フルォロメタンスルホネート、 N " —ェチル一 N, N , Ν ' , N, 一テ トラメチ ルグァニジ -ゥム トリフルォロメタンスルホネート
(イソゥロニゥム塩)
O—ェチル一 N, N, ' , Ν ' —テ トラメチルイソゥロニゥム トリフルォ ロメタンスルホネート、 Ο—ェチル一 Ν, Ν, Ν ' , Ν ' —テトラメチルイソゥ ロニゥム トリ (ペンタフルォロェチル) ト リフゾレオ口フォスフェイ ト
(イソチォゥロニゥム塩)
S—ェチル一 Ν , Ν , Ν ' , Ν, 一テトラメチルイソチォゥロニゥム トリフ ノレォロメタンスルホネート、 S—ェチル一 Ν, Ν , Ν ' , Ν, 一テ トラメチルイ ソチォゥロニゥム トリス (ペンタフ/レオロェチノレ) トリフ /レオ口フォスフェイ 卜
上記イオン液体としては、 入手、 取扱いの容易さの観点から、 イミダゾリウム 塩が好ましく、 1 —ェチルー 3—メチルイミダゾリ ゥムテトラフルォロボレ一ト が特に好ましい。
本発明の電極膜におけるイオン液体の含有量は、 膜密度および電極膜の抵抗値 の観点から、 電極材粒子 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜 8重量部の範囲内で あることが好ましく、 0 . 5〜 5重量部の範囲內であることがより好ましく、 1 〜4重量部の範囲内であることがさらに好ましい。
本発明の電極は、 集電体と、 該集電体上に積層された電極膜とを有し、 該電極 膜は、 本発明の電極膜、 すなわち、 平均粒径が D aである電極材粒子と、 平均粒 径が D bである固体粒子と、 イオン液体とを含む電極膜であって、 前記 D aと前 記 D bとが式 D b Z D a≤ 1 . 0 X 1 0一 1を充足する前記電極膜である。 集電体 は通常、 金属の箔であり、 かかる金属の例としては、 アルミニウム、 銅、 鉄など が挙げられる。 なかでもアルミニウムは、 軽く、 電気抵抗が低いため好ましい。 卷回型電極や積層型電極の作製が容易であることから、 集電体は、 厚みが 2 0 // m〜 1 0 0 μ mの範囲内のフィルム状であることが好ましい。 また集電体と電極 膜との密着性を向上させるために、 集電体の表面はエッチング処理などによって 粗面化されていることが好ましい。
次に本発明の電極膜、 および電極の製造方法を説明する。
本発明の電極膜は、 電極材粒子と、 固体粒子と、 イオン液体とを含む混合物を 、 ロール成形技術やプレス成形技術を用いてシートにするシート成形法や、 電極 材粒子と、 固体粒子と、 イオン液体とが液体媒体に分散された分散液を支持体上 に塗布して分散液膜を形成し、 次いで該分散液膜から前記液体媒体を除去して電 極膜を形成する塗布法が挙げられる。 上記説明から明らかなように、 本発明の電 極膜を製造するために使用する電極材粒子と固体粒子は、 式 D b Z D a 1 . 0 X 1 0 1を充足する粒子である (ここで、 D aは前記電極材粒子の平均粒径で あり、 D bは前記固体粒子の平均粒径である) 。
シート成形法では、 まず所定量の電極材粒子と固体粒子とイオン液体とを混合 機に投入して混合し、 ペース ト状混合物を得る。 この時、 少量の液体媒体を加え ることにより、 混合物の均一性を向上させることができる。 次に該ペースト状混 合物を、 カレンダー成形機等のロール成形機やプレス成形機でシート状に成形す ることにより、 本発明の電極膜を得ることができる。 電極膜に液体媒体が残存し ている場合には、 それを蒸発させて除去する。
厚みの均一な膜を容易に形成できることから、 塗布法により電極膜を製造する ことが好ましい。 ここで塗布法による本発明の電極膜の製造について更に詳細に 説明する。 まず、 電極材粒子と固体粒子とイオン液体とを液体媒体に分散させて 分散液を調製する。 次に、 前記分散液を支持体上に塗布して分散液膜を形成する 。 その後、 該分散液膜から液体媒体を除去して、 支持体上に電極材粒子と固体粒 子とイオン液体からなる電極膜を形成する。 最後に、 電極膜を支持体から剥がす ことにより、 或いは支持体を溶かすなどして除去することにより、 独立した電極 膜を得ることができる。
塗布法では先ず、 電極材粒子と固体粒子とイオン液体とが、 液体媒体に分散さ れた分散液を調製する。 分散液の調製方法の例としては、 下に記した方法 (1 ) 〜方法 (4 ) が挙げられ、 粒子の分散効率、 作業工程の簡単さという観点から、 方法 (3 ) が好ましい。 混合機としては、 ボールミル等の公知の混合機を使用す ることができる。 また、 分散液の塗布性を向上させるために (1 ) 〜 (4 ) の方 法を行う際に更に液体媒体を添加して固形分濃度を調整しても良い。
方法 (1 ) 液体媒体に、 所定量の電極材粒子と固体粒子とイオン液体とを添加 して混合する方法
方法 (2 ) 液体媒体とその中に分散された所定量の電極材粒子とを含有する中 間分散液に所定量の固体粒子とイオン液体とを添加して混合する方法
方法 (3 ) 液体媒体とその中に分散された所定量の固体粒子とを含有する中間 分散液に、 所定量の電極材粒子とイオン液体とを添加して混合する方法 方法 (4 ) 第 1の液体媒体とその中に分散された所定量の電極材粒子とを含有 する第 1の中間分散液と、 第 2の液体媒体とその中に分散された所定量の固体粒 子とを含有する第 2の中間分散液と、 イオン液体とを混合する方法
分散液を支持体上に塗布して分散液膜を形成するのには、 ハンディ · フィルム アプリケーター、 バーコ一タ一、 ダイコーター等の公知の塗布装置を用いること ができる。 形成した分散液膜から液体溶媒を除去することにより、 支持体上に、 電極材粒子と、 固体粒子とイオン液体とを含む電極膜を形成することができる。 液体媒体を除去する方法としては、 適当な温度で液体媒体を蒸発させる方法が挙 げられる。 前記方法 (3 ) における中間分散液や、 前記方法 (4 ) における第 2 の中間分散液としてコロイダルシリカを用いる場合、 まず 5 0〜8 0 °Cの温度で 1〜3 0分の時間乾燥した後、 さらに 1 0 0〜 2 5 0 °Cの温度で 1〜 6時間乾燥 することが、 形成される膜中での粒子同士の結着力の観点から好ましい。 また、 塗布法で支持体上に電極膜を形成した後、 電極膜の厚みを調整したり、 更に膜密 度を向上させる為に支持体上の電極膜をプレスしてもよい。
上記の方法によって得られた電極膜を集電体に貼合することにより、 集電体上 に本発明の電極膜が積層された本発明の電極が得られる。 また前述の塗布法で電 極膜を形成する際に、 支持体として集電体を用いることにより、 電極膜の形成と 同時に本発明の電極を製造することもできる。
本発明の電極は、 例えば、 一次電池、 二次電池、 燃料電池などの化学電池ゃレ ドックスキャパシタ、 ハイブリッドキャパシタ、 電気二重層キャパシタなどの蓄 電デバイスの電極として用いることができる。
より詳細には、 本発明は、 対向するように配置された 2枚の電極と、 両電極膜 間に配置されたセパレータとを有する少なく とも 1個のセルと、 電解液と、 前記 少なくとも 1個のセルおよび前記電解液が封入された容器とを有し、 前記電極 2 枚の各々は前記本発明の電極であり、 前記 2枚の電極は、 それらの電極膜同士が 対向するように配置されている蓄電デバイスを提供する。
1つの好ましい態様において、 前記本発明の蓄電デバイスは、 電気二重層キヤ パシタである。 具体的には、 2枚の電極の間にセパレーターがあり、 該セパレー ターと各電極の間に電解質が充填されたキャパシタや、 2枚の電極の間に固体電 解質 (ゲル電解質) が充填されたキャパシタなどが挙げられる。
電気二重層キャパシタでは、 充電することによって、 正極と電解質との界面付 近において、 正に帯電した正極と負に帯電した電解質とによって電気二重層が形 成され、 同時に負極と電解質との界面付近において、 負に帯電した負極と正に帯 電した電解質とによって電気二重層が形成されることによって電気エネルギーが 蓄えられる。 充電を中止しても電気二重層は保持されるが、 放電させると、 電気 二重層は解消されて電気エネルギーが放出される。 電気二重層キャパシタは、 2枚の電極、 すなわち 1対の正極と負極を含むセル を 1つだけ有するキャパシタでもよいが、 このようなセルを複数有するキャパシ タであってもよレ、。
電極材粒子としてキャパシタ用活物質を含有する本発明の電極は、 電解液が充 填された電気二重層キャパシタに好適に用いられる。 このような電気二重層キヤ パシタは、 より具体的には、 集電体と、 該集電体上に積層された電極膜とを有す る電極 2枚が、 それぞれの電極膜同士が対向するように配置され、 両電極膜間に 更にセパレーターが配置された少なくとも 1個のセルと、 電解液と、 前記少なく とも 1個のセルおよび前記電解液が封入された容器とを有する。 具体的には、 円 盤状の電極 2枚が電極膜同士が対向するように配置されており、 両電極膜間に更 にセパレーターが配置されたセルが、 電解液と共にコイン型ケースに封入された コイン型キャパシタや、 シート状の電極 2枚が電極膜同士が対向するように配置 され、 両電極膜間に更にセパレーターが配置されたセルが卷回され、 この卷回体 が電解液と共に円筒型ケースに封入された円筒型キャパシタ、 フィルム状電極と セパレーターとが積層された積層型キャパシタや蛇腹型キャパシタ等が挙げられ る。
本発明は、 他の好ましい態様において、 前記本発明の蓄電デバイスは、 二次電 池である。 具体的には、 2枚の電極の間にセパレーターがあり、 セパレーターと 各電極との間に電解液が充填された二次電池や、 2枚の電極の間に電解質 (ゲル 電解質) が充填された二次電池などが挙げられる。
二次電池は、 2枚の電極、 すなわち 1対の正極と負極を含むセルを 1つだけ有 する二次電池でもよいが、 このようなセルを複数有する二次電池であってもよい 電極材粒子として正極活物質、 負極活物質を含有する本発明の電極は、 電解液 が充填された二次電池に好適に用いられる。 このような二次電池は、 より具体的 には、 集電体と該集電体上に積層された電極膜とを有する電極 2枚が、 電極膜同 士が対向するように配置され、 両電極膜間に更にセパレーターが配置された少な くとも 1個のセルと、 電解液と、 前記少なく とも 1個のセルおよび電解質が封入 された容器とを有する。 具体的には、 円盤状の電極 2枚が電極膜同士が対向する ように配置されており、 両電極膜間に更にセパレーターが配置されたセルが、 電 解液と共にコイン型ケースに封入されたコイン型二次電池や、 シート状の電極 2 枚が電極膜同士が対向するように配置され、 両電極膜間に更にセパレ一ターが配 置されたセルが卷回され、 この卷回体が電解液と共に円筒型ケースに封入された 円筒型二次電池や、 フィルム状電極とセパレーターとが積層された積層型二次電 池や蛇腹型二次電池等が挙げられる。
電解質としては、 公知の電解質を用いることができる。 電解質は溶融したもの であっても、 固体状であっても、 溶媒との混合物であってもよい。 また電解質は 無機電解質であっても有機電解質であってもよい。 無機電解質は、 通常、 水と混 合して電解液とされる。 有機電解質は、 通常、 有機極性溶媒を主成分とする溶媒 と混合して電解液とされる。
セパレーターとしては、 大きなイオン透過度と所定の機械的強度を持つ絶縁性 の膜が用いられる。 具体的には、 天然セルロースやマニラ麻など天然繊維の抄紙 ; レーヨン、 ビニロン、 ポリエステルなどの再生繊維や合成繊維などの抄紙;天 然繊維と再生繊維や合成繊維を混合して抄造した混抄紙; ポリエチレン不織布、 ポリプロピレン不織布、 ポリエステル不織布、 ポリブチレンテレフタレ一ト不織 布などの不織布 ; 多孔質ポリエチレン、 多孔質ポリプロピレン、 多孔質ポリエス テルなどの多孔質プラスチック膜;パラ系全芳香族ポリアミ ド、 フッ化ビ二リデ ン、 テ トラフルォロエチレン、 フッ化ビニリデンと 6フッ化プロピレンとの共重 合体、 フッ素ゴム等の含フッ素榭脂などの樹脂膜が挙げられる。 実施例
以下、 本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、 本発明はこれら実 施例に限定されない。
使用した主な材料は以下のとおりである。
[イオン液体]
メルク株式会社製の 1—ェチル一 3—メチルイミダゾリ ゥム テ トラフルォロボ レート
[電極材粒子]
(1) クラレケミカル株式会社製の RP— 1 5をボールミルでジルコニァボール を用い、 24時間粉砕して調製した活性炭。 粉砕後の活性炭をレーザー回折 Z散 乱式粒度分布測定装置 (HOR I BA LA9 10) を用いて分析したところ、 平均粒径 D aは 5 i m〜 9 μ mであった。
(2) コバルト酸リチウム (日本化学株式会社製のセルシード (日本における登 録商標) C_5 H ; 平均粒径 D a : 6. 6 μ m)
(3) アセチレンブラック (電気化学工業株式会社製のデンカブラック 50%プ レス品 ;平均粒径 36 nm)
[固体粒子]
(1) シリカ粒子 (日産化学工業株式会社製のコロイダルシリカ 「スノーテック ス P S _ S」 ;平均粒径 D b : 1 0 nm〜 1 8 nm ; 固形分濃度 : 20重量0 /0)
(2) シリカ粒子 (株式会社日本触媒製のパウダー状シリカ 「シ一ホスター (日 本における登録商標) KE P 1 0 0」 ; 平均粒径 D b : 0. 9 5〜: 1. 2 5 / m ) 実施例 1
コバルト酸リチウム 9. 0 gとアセチレンブラック 0. 7 gとの混合物にコロ ィダルシリカ 3. 0 gを添加し、 イオン液体 0. l gを添加し、 さらに純水を添 加して、 固形分濃度 5 0重量。 /0の分散液を調製した。 該分散液は、 コバルト酸リ チウム 9. O g、 アセチレンブラック 0. 7 g、 シリカ 0. 6 g、 イオン液体 0 . l gを含有していた。 すなわち電極材粒子 1 0 0重量部当りの固体粒子の量は 6. 6 6重量部であり、 電極材粒子 1 0 0重量部当りのイオン液体の量は 1. 0 3重量部であった。 また、 D b/D a = l . 5 X 1 0— 3〜 2. 7 X 1 0— 3であつ た。 厚さ 1 0 3 /x mの PET上に、 前記分散液をハンディ · フィルムアプリケー ターを用いて塗布し分散液膜を形成した。 その後、 6 0°〇で 1時間、 さらに 1 5 0°Cで 6時間加熱して水を除去することで、 P E T上に電極膜が積層されている 積層体を得た。
得られた積層体から 3. 0 c mX 3. 0 c mの積層体を切り出して、 抵抗率計 (株式会社ダイァインスツルメンッのロレスタ (日本における登録商標) ) を用 いて 4端子法にて電極膜の体積抵抗を測定した。 その結果を表 1に示した。 比較例 1
コロイダルシリカの代わりにパウダー状シリ力 (シーホスター KE P 1 00) を 0. 6 g用いた以外は実施例 1 と同様に分散液を調製した。 該分散液は、 コバ ルト酸リチウム 9. 0 g、 アセチレンブラック 0. 7 g、 シリカ 0. 6 g、 ィォ ン液体 0. l gを含有していた。 すなわち電極材粒子 1 00重量部当りの固体粒 子の量は 1. 0 3重量部であり、 電極材粒子 1 0 0重量部当りのイオン液体の量 は 1. 1 1重量部であった。 また、 D b/D a (コバルト酸リチウム) = 1. 4 X 1 0―1〜 1. 9 X 1 0 1であった。
実施例 1 と同様に 3. 0 c mX 3. 0 c mの積層体 1枚を切り出して、 抵抗率 計 (株式会社ダイァインスツルメンッのロレスタ) を用いて 4端子法にて電極膜 の体積抵抗を測定した。 その結果を表 1に示した。 比較例 2
イオン液体を入れなかった以外は実施例 1 と同様に分散液を調製した。 該分散 液は、 コバルト酸リチウム 9. O g、 アセチレンブラック 0. 7 g、 シリカ 0. 6 gを含有していた。 すなわち電極材粒子 A 1 0 0重量部当りの固体粒子 Bの量 は 1. 0 3重量部であり、 電極材粒子 A 1 0 0重量部当りのイオン液体の量は 0 重量部であった。 また、 D b/D a = l . 5 X 1 0— 3〜 2. 7 X 1 0— 3であった 実施例 1 と同様に 3. 0 c mX 3. 0 c mの積層体 1枚を切り出して、 抵抗率 計 (株式会社ダイァインスツルメンッのロレスタ) を用いて 4端子法にて電極膜 の体積抵抗を測定した。 その結果を表 1に示した。
[表 1 ]
Figure imgf000014_0001
実施例 2
活性炭 1 6. 0 gとアセチレンブラック 2. 0 gとの混合物にコロイダルシリ 力 40. O gを添加し、 イオン液体 0. 8 gを添加し、 さらに純水を添加して、 固形分濃度 3 0重量%の分散液を調製した。 該分散液は、 活性炭 1 6. O g、 ァ セチレンブラック 2. 0 g、 シリカ 8. 0 g、 イオン液体 0. 8 gを含有してい た。 すなわち電極材粒子 1 0 0重量部当りの固体粒子の量は 5 0重量部であり、 電極材粒子 1 0 0重量部当りのイオン液体の量は 4. 44重量部であった。 厚さ 2 0 M mのアルミニウム箔 (集電体) 上に、 前記分散液をハンディ · フィルムァ プリケータ—を用いて塗布し分散液膜を形成した。 その後、 6 0°Cで 1時間、 さ らに 24 0°Cで 6時間加熱して水を除去することで、 集電体上に電極膜が積層さ れてなる電極を得た。
得られた電極から 1. 5 c mX 2. 0 c mの電極 2枚を切り出してこれらを十 分に乾燥した後、 グローブボックス (窒素雰囲気) 中でステンレス鋼を集電極と して用い、 表 2に示すような電気二重層キャパシタを組み立てた。 すなわち、 前 記電極 2枚を、 電極膜同士が対向するように配置し、 両電極膜間に天然セルロー ス紙 (セパレーター) を配置してセルを形成し、 これを電解液 (高山薬品工業株 式会社の L I PAS T E - P/T EMA F 14 N) と共にアルミニウム製ケース に封入し、 電気二重層キャパシタを得た。
得られた電気二重層キャパシタを 30 OmA/ gの定電流で電圧が 2. 8 Vに 達するまで充電後、 30 OmAZgの定電流で電圧が 0 Vになるまで放電させる ことにより、 充放電試験を行った。 電流と電圧の関係より電気抵抗を概算し、 そ の結果を表 2に示した。 また、 前記電気二重層キャパシタに用いた電極膜の密度 を測定し、 その結果を表 2に示した。 実施例 3
イオン液体として 1—ェチル一 3—メチルイミダゾリ ウム テトラフルォロボレ ート 0. 6 g用いた以外は、 実施例 2と同様にして分散液を調製した。 該分散液 は、 活性炭 1 6. O g、 アセチレンブラック 2. O g、 シリカ 8. O g、 イオン 液体 0. 6 gを含有していた。 すなわち電極材粒子 100重量部当りの固体粒子 の量は 44. 4重量部であり、 電極材粒子 1 00重量部当りのイオン液体の量は 3. 33重量部であった。 次に、 実施例 2と同様に電極を作製し、 電気二重層キ ャパシタを組み立て、 充放電試験を行った。 電流と電圧の関係より電気抵抗を概 算し、 その結果を表 2に示した。 また、 前記電気二重層キャパシタに用いた電極 膜の密度を測定し、 その結果を表 2に示した。 実施例 4
イオン液体として 1—ェチル一 3—メチルイ ミダゾリ ゥム テトラフルォロボレ ート 0. 4 g用いた以外は、 実施例 2と同様にして分散液を調製した。 該分散液 は、 活性炭 1 6. 0 g、 アセチレンブラック 2. 0 g、 シリカ 8. O g、 イオン 液体 0. 4 gを含有していた。 すなわち電極材粒子 100重量部当りの固体粒子 の量は 44. 4重量部であり、 電極材粒子 1 00重量部当りのイオン液体の量は 2. 22重量部であった。 次に、 実施例 2と同様に電極を作製し、 電気二重層キ ャパシタを組み立て、 充放電試験を行った。 電流と電圧の関係より電気抵抗を概 算し、 その結果を表 2に示した。 また、 前記電気二重層キャパシタに用いた電極 膜の密度を測定し、 その結果を表 2に示した。 実施例 5 イオン液体として 1—ェチル一 3—メチルイミダゾリ ウム テ トラフルォロボレ ート 0. 2 g用いた以外は、 実施例 2と同様にして分散液を調製した。 該分散液 は、 活性炭 1 6. 0 g、 アセチレンブラック 2. 0 g、 シリカ 8. 0 g、 イオン 液体 0. 2 gを含有していた。 すなわち電極材粒子 1 0 0重量部当りの固体粒子 の量は 44. 4重量部であり、 電極材粒子 1 00重量部当りのイオン液体の量は 1. 1 1重量部であった。 次に、 実施例 2と同様に電極を作製し、 電気二重層キ ャパシタを組み立て、 充放電試験を行った。 電流と電圧の関係より電気抵抗を概 算し、 その結果を表 2に示した。 また、 前記電気二重層キャパシタに用いた電極 膜の密度を測定し、 その結果を表 2に示した。 実施例 6
イオン液体として 1—ェチルー 3—メチルイミダゾリゥム テトラフルォロボレ ート 0. l g用いた以外は、 実施例 2と同様にして分散液を調製した。 該分散液 は、 活性炭 1 6. 0 g、 アセチレンブラック 2. 0 g、 シリカ 8. 0 g、 イオン 液体 0. 1 gを含有していた。 すなわち電極材粒子 1 0 0重量部当りの固体粒子 の量は 44. 4重量部であり、 電極材粒子 1 00重量部当りのイオン液体の量は 0. 5 5重量部であった。 次に、 実施例 2と同様に電極を作製し、 電気二重層キ ャパシタを組み立て、 充放電試験を行った。 電流と電圧の関係より電気抵抗を概 算し、 その結果を表 2に示した。 また、 前記電気二重層キャパシタに用いた電極 膜の密度を測定し、 その結果を表 2に示した。 比較例 3
イオン液体を添加しなかった以外は、 実施例 2と同様にして分散液を調製した 。 該分散液は、 活性炭 1 6. 0 g、 アセチレンブラック 2. 0 g、 シリカ 8. 0 gを含有していた。 すなわち電極材粒子 1 0 0重量部当りの固体粒子の量は 44 . 4重量部であり、 電極材粒子 1 00重量部当りのイオン液体の量は 0重量部で あった。 次に、 実施例 2と同様に電極を作製し、 電気二重層キャパシタを組み立 て、 充放電試験を行った。 電流と電圧の関係より電気抵抗を概算し、 その結果を 表 2に示した。 また、 前記電気二重層キャパシタに用いた電極膜の密度を測定し 、 その結果を表 2に示した。 [表 2 ]
Figure imgf000017_0001
産業上の利用可能性
本発明によれば、 膜密度が高く、 電気抵抗の低い電極膜が提供される。 本発明 の電極膜は、 その製造において膜密度を上げるための圧縮工程を要しない為、 容 易に、 かつ低コス トで製造することができるという利点を有する。 そして、 本発 明の電極膜を用いることで、 体積効率が高く、 低抵抗の電極が提供され、 さらに 、 体積効率の'高い蓄電デバイス (典型的には電気二重層キャパシタ) が提供され る。 この蓄電デバイスは、 ラップトップ P Cや携帯電話等のメモリバックアップ 電源や、 O A機器の補助電源、 電気自動車、 ハイブリ ッ ド車、 燃料電池車などの モータ駆動系の補助電源などに好適に利用することができる。

Claims

請求の範囲
[ 1 ] 平均粒径が D aである電極材粒子と、 平均粒径が D bである固体粒子と 、 イオン液体とを含む電極膜であって、 前記 D aと前記 D bとが式 D b/D a≤ 1. 0 X 1 0— 1を充足する前記電極膜。
[2] D bが l nm〜 1 00 n mの範囲内にある請求項 1に記載の電極膜。
[3] 前記固体粒子の含有量が、 前記電極材粒子 1 00重量部に対して 1〜 7 0重量部の範囲内にある請求の範囲第 1項または第 2項に記載の電極膜。
[4] 前記固体粒子が、 無機粒子である請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれか に記載の電極膜。
[5] 前記無機粒子が、 シリカ粒子である請求の範囲第 4項に記載の電極膜。
[6] 前記イオン液体の含有量が、 前記電極材粒子 1 00重量部に対して 0. 0 1〜 8重量部の範囲內にある請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれかに記載の電 極膜。
[7] 集電体と、 前記集電体上に積層された請求の範囲第 1項に記載の電極膜 とを含む電極。
[8] 請求の範囲第 1項に記載の電極膜の製造方法であって、
平均粒径が D aである電極材粒子と平均粒径が D bである固体粒子とイオン液体 とを液体媒体に分散させて分散液を得る工程、
前記分散液を支持体上に塗布して分散液膜を形成する工程、 前記分散液膜から前 記液体媒体を除去して前記支持体上に電極膜を形成する工程、
前記支持体を除去して前記電極膜を単離する工程
を含むことを特徴とする方法。
[9] 請求の範囲第 7項に記載の電極の製造方法であって、
平均粒径が D aである電極材粒子と平均粒径が D bである固体粒子とイオン液体 とを液体媒体に分散させて分散液を得る工程、 前記分散液を集電体上に塗布して分散液膜を形成する工程、
前記分散液膜から前記液体媒体を除去して集電体上に電極膜を形成する工程 を含むことを特徴とする方法。
[ 1 0 ] 対向するように配置された 2枚の電極と、 両電極膜間に配置されたセ パレータとを有する少なくとも 1個のセルと、 電解質と、 前記少なくとも 1個の セルおよび前記電解質が封入された容器とを有し、 前記電極 2枚の各々は請求の 範囲第 7項に記載の電極であり、 前記 2枚の電極は、 それらの電極膜同士が対向 するように配置されている蓄電デバイス。
PCT/JP2009/054235 2008-02-29 2009-02-27 イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス WO2009107875A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801066817A CN101960546A (zh) 2008-02-29 2009-02-27 含有离子液体的电极膜及电极、其制造方法以及蓄电设备
US12/918,969 US20110058309A1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Electrode film containing ionic liquid, electrode, their production methods, and electric energy storage device
EP09716173A EP2261934A1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Ionic liquid-containing electrode membrane and electrode, process for producing the electrode membrane and the electrode, and electric storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-049508 2008-02-29
JP2008049508 2008-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107875A1 true WO2009107875A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41016242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054235 WO2009107875A1 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110058309A1 (ja)
EP (1) EP2261934A1 (ja)
JP (1) JP5365260B2 (ja)
KR (1) KR20100129307A (ja)
CN (1) CN101960546A (ja)
TW (1) TW200943609A (ja)
WO (1) WO2009107875A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100718A (ja) 2009-10-05 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ
JP2013069517A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 負極ペースト、負極電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US9413032B2 (en) 2011-12-09 2016-08-09 Nokia Technologies Oy Mixture, a slurry for an electrode, a battery electrode, a battery and associated methods
US9548511B2 (en) 2012-07-18 2017-01-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diatomaceous energy storage devices
US9136065B2 (en) 2012-07-18 2015-09-15 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diatomaceous energy storage devices
US10396365B2 (en) 2012-07-18 2019-08-27 Printed Energy Pty Ltd Diatomaceous energy storage devices
US9397341B2 (en) 2012-10-10 2016-07-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed energy storage device
US9520598B2 (en) * 2012-10-10 2016-12-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed energy storage device
WO2015009867A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed silver oxide batteries
WO2015056759A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本ケミコン株式会社 導電性カーボン、このカーボンを含む電極材料、この電極材料を用いた電極及びこの電極を備えた蓄電デバイス
CN104485454A (zh) * 2014-12-10 2015-04-01 天能电池集团有限公司 铅酸蓄电池正极铅膏
CN104766951A (zh) * 2015-04-16 2015-07-08 田东 一种液体包覆改性的锂离子电池负极片的制备方法
JP6385486B2 (ja) 2016-03-11 2018-09-05 東京電力ホールディングス株式会社 固体電池用正極材およびその製造方法、ならびに、固体電池用正極材を用いた全固体リチウム硫黄電池およびその製造方法
WO2017155012A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東京電力ホールディングス株式会社 固体電池用正極材およびその製造方法、ならびに、固体電池用正極材を用いた全固体リチウム硫黄電池およびその製造方法
KR101828164B1 (ko) * 2016-07-29 2018-02-12 고려대학교 산학협력단 탄소섬유전극, 이를 포함하는 와이어 형태의 수퍼커패시터, 및 상기 수퍼커패시터를 포함하는 no2 센서 및 자외선 센서
CN110491685B (zh) * 2019-07-24 2021-10-01 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种石墨烯超级电容器浆料的制备方法及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289023A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH11145012A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Nec Corp コンデンサ素子および電池セル
JP2001093783A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Junji Ito 多孔性電極用バインダー及びこれを用いた多孔性電極
JP2004228148A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 電極形成用塗料および該塗料を用いた電極
JP2006253025A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Maxell Ltd 透明導電性組成物、およびこれを用いた透明導電膜または透明導電体
JP2006344918A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Dynic Corp 電気二重層キャパシタ用電極材
JP2007520032A (ja) 2003-12-30 2007-07-19 エルジー・ケム・リミテッド イオン性液体によって改質された正極及びこれを含む電気化学素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059733B2 (ja) * 1980-12-10 1985-12-26 日本電気株式会社 カ−ボンペ−スト電極
US5303118A (en) * 1992-04-15 1994-04-12 Nec Corporation Electric double layer capacitor
KR20010082910A (ko) * 2000-02-22 2001-08-31 오승모 무기질 주형 입자를 이용한 나노세공을 가진 탄소재료의제조방법
JP3924273B2 (ja) * 2003-09-03 2007-06-06 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノチューブを用いる電気二重層キャパシタ用材料
US7800886B2 (en) * 2005-04-12 2010-09-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Electric double layer capacitor
US7466539B2 (en) * 2005-09-30 2008-12-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Electrochemical double-layer capacitor using organosilicon electrolytes
JP2007305306A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Nec Tokin Corp コイン型電気化学素子およびその製造方法
WO2008094893A2 (en) * 2007-01-29 2008-08-07 Daramic Llc An ultracapacitor and method of manufacturing the same
JP2011065944A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 導電膜形成用感光材料、導電性材料、表示素子及び太陽電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289023A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH11145012A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Nec Corp コンデンサ素子および電池セル
JP2001093783A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Junji Ito 多孔性電極用バインダー及びこれを用いた多孔性電極
JP2004228148A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 電極形成用塗料および該塗料を用いた電極
JP2007520032A (ja) 2003-12-30 2007-07-19 エルジー・ケム・リミテッド イオン性液体によって改質された正極及びこれを含む電気化学素子
JP2006253025A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Maxell Ltd 透明導電性組成物、およびこれを用いた透明導電膜または透明導電体
JP2006344918A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Dynic Corp 電気二重層キャパシタ用電極材

Also Published As

Publication number Publication date
US20110058309A1 (en) 2011-03-10
CN101960546A (zh) 2011-01-26
EP2261934A1 (en) 2010-12-15
JP5365260B2 (ja) 2013-12-11
JP2009231829A (ja) 2009-10-08
KR20100129307A (ko) 2010-12-08
TW200943609A (en) 2009-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009107875A1 (ja) イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス
Li et al. 3D MXene architectures for efficient energy storage and conversion
Yang A mini-review: emerging all-solid-state energy storage electrode materials for flexible devices
Muzaffar et al. A review on recent advances in hybrid supercapacitors: Design, fabrication and applications
An et al. Improving anode performances of lithium-ion capacitors employing carbon–Si composites
Ma et al. Graphene‐based materials for lithium‐ion hybrid supercapacitors
JP5276001B2 (ja) エネルギー保存装置用電極
KR101287435B1 (ko) 전기 이중층 커패시터용 집전체, 전기 이중층 커패시터용전극, 전기 이중층 커패시터, 및 그들의 제조 방법
KR100754421B1 (ko) 페이스트 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20110292568A1 (en) Electrode film, electrode, method for manufacturing the electrode, and electrical storage device
Virya et al. Li2SO4-polyacrylamide polymer electrolytes for 2.0 V solid symmetric supercapacitors
US20140287305A1 (en) Ion conducting batteries with solid state electrolyte materials
Samantara et al. Materials development for Active/Passive components of a supercapacitor: background, present status and future perspective
CN105470576A (zh) 一种高压锂电池电芯及其制备方法、锂离子电池
Kim et al. Uniform metal-ion flux through interface-modified membrane for highly stable metal batteries
Kwak et al. Implementation of stable electrochemical performance using a Fe0. 01ZnO anodic material in alkaline Ni–Zn redox battery
Jiang et al. Recent advances and perspectives on prelithiation strategies for lithium-ion capacitors
JP2013140977A (ja) 電極、その製造方法、及びこれを含む電気化学キャパシタ
Samantaray et al. Unleashing recent electrolyte materials for next-generation supercapacitor applications: a comprehensive review
US10938032B1 (en) Composite graphene energy storage methods, devices, and systems
JP2010129418A (ja) 無機粒子バインダを用いた電極、及びその製造方法
Yuan et al. Baseline Si electrode fabrication and performance for the battery for Advanced Transportation Technologies Program
JP2013098575A (ja) 電極活物質組成物、その製造方法、及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2013218926A (ja) セパレータ及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
Liu et al. Closely compacted TiNb2O7-C assembly for fast-charging battery anodes

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980106681.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09716173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009716173

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107021259

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12918969

Country of ref document: US