WO2009099228A1 - 心不全の予知および検査方法と検査試薬およびキット - Google Patents

心不全の予知および検査方法と検査試薬およびキット Download PDF

Info

Publication number
WO2009099228A1
WO2009099228A1 PCT/JP2009/052130 JP2009052130W WO2009099228A1 WO 2009099228 A1 WO2009099228 A1 WO 2009099228A1 JP 2009052130 W JP2009052130 W JP 2009052130W WO 2009099228 A1 WO2009099228 A1 WO 2009099228A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reagent
enzyme
myocardial infarction
heart failure
phosphoglucomutase
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/052130
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Zensuke Ogawa
Original Assignee
School Juridical Person Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by School Juridical Person Kitasato Institute filed Critical School Juridical Person Kitasato Institute
Publication of WO2009099228A1 publication Critical patent/WO2009099228A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/533Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving isomerase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/324Coronary artery diseases, e.g. angina pectoris, myocardial infarction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/325Heart failure or cardiac arrest, e.g. cardiomyopathy, congestive heart failure

Definitions

  • the present invention relates to a method for predicting and testing heart failure, and a heart failure testing reagent and kit used in this method.
  • Heart failure especially acute coronary syndromes, including unstable angina and acute myocardial infarction, and various cardiomyopathy are important diseases that occupy a major weight among current heart diseases, and their diagnostic needs are increasing is doing.
  • acute myocardial infarction AMI: acute cardiovascular infarction
  • the course of acute myocardial infarction is early, with approximately 50% dying before arrival at the hospital and approximately 25% dying within 24 hours of arrival at the hospital. Therefore, for lifesaving, it is important to perform quick and accurate determination and appropriate measures corresponding thereto.
  • Acute myocardial infarction itself can be determined relatively easily by electrocardiograms, etc., but it is a life-threatening illness, so there is a problem that patients are not easily able to complain of abnormalities, especially when there are no clear symptoms. . For this reason, there are many cases where symptoms are overlooked and death occurs despite the urgent need of determination.
  • the cardiac imaging method is an accurate and indispensable examination method for observing the course of myocardial infarction prognosis. For example, a stenosis of a stenotic site is reconfirmed by performing coronary angiography after a certain period of time in a patient who has a stenosis of a coronary artery and introduced a stent.
  • Heart imaging requires large doses of heparin. However, since heparin has a structure very similar to plasminogen activator inhibitor (PAI-1), which is a myocardial infarction inducer, induction of myocardial infarction by heparin is regarded as a problem.
  • PAI-1 plasminogen activator inhibitor
  • the stenosis site has been improved by the introduction of a stent, and there is no need to perform dangerous imaging. For this reason, the establishment of a test that can determine the necessity of contrast enhancement is very useful, and the use of biochemical markers is also required for the examination of myocardial infarction prognosis.
  • myocardial deviation enzymes myocardial structural proteins, and myocardial cytoplasmic proteins are known as biochemical markers such as acute myocardial infarction.
  • creatine kinase MB creatine kinase-MB
  • aspartate aminotransferase AST
  • lactate dehydrogenase LD
  • phosphoglycerate mutase LD
  • PGAM phosphoglyceric acid mutase
  • myocardial structural proteins include myosin light chain (MLC), troponin T (TnT), troponin I (TnI: troponin I), and myoglobin (Mb: myoglobin).
  • MLC myosin light chain
  • TnT troponin T
  • TnI troponin I
  • Mb myoglobin
  • H-FABP Heart-type fatty acid binding protein
  • biochemical markers exhibit characteristic blood appearance and disappearance patterns in the course after the onset of acute myocardial infarction, and in reality, accurate acute myocardial infarction with only one marker. Is difficult to determine. Therefore, in an actual clinical setting, it is necessary to measure a plurality of markers and comprehensively judge their values to determine acute myocardial infarction.
  • myoglobin (Mb) appears in the blood relatively rapidly after the onset of acute myocardial infarction, but the blood concentration of Mb still rises 1 to 3 hours after the onset, It is about the maximum value in 10 hours. In the first place, the blood flow is remarkably reduced at the infarcted region.
  • CK-MB, AST, LD, troponin, myosin light chain, etc. are known to have a phenomenon that a large amount of markers flow out after reperfusion. Therefore, even a marker with high myocardial specificity is not detected in blood if the blood flow is extremely low. For this reason, the conventional marker cannot be determined until at least several hours have passed since the onset.
  • C-reactive protein can also predict myocardial infarction.
  • Myocardial infarction is also an inflammatory disease, and because CRP is attached to necrotic cells after the onset of myocardial infarction, CRP transport from the liver becomes active at the onset of inflammation before the onset of myocardial infarction. It has been reported. However, since changes before myocardial infarction are small, changes due to various inflammatory diseases are large, so it is difficult to accurately predict myocardial infarction.
  • myocardial deviation enzymes and CRP are substances that deviate from the myocardium, and are not suitable as markers for confirming or examining the degree of prognosis stenosis.
  • the present invention relates to a method for predicting and testing heart failure that can easily and quickly determine heart failure including acute myocardial infarction including from the time point immediately after the onset to immediately after the onset, and a reagent and kit for use in this method.
  • the purpose is to provide.
  • the present inventor is induced when the supply of blood is poor among the enzymes of the glucose metabolism / supply system that is the energy source of cells. Certain enzymes come out in the blood “before” the onset of heart failure (not limited to acute myocardial infarction), and heart failure can be predicted and tested by measuring these enzyme activities or protein levels I found out.
  • the present invention is a method for predicting and / or examining heart failure, characterized by measuring the concentration or activity of an enzyme involved in glucose metabolism or a fragment thereof in a body fluid in heart tissue.
  • the present invention is a reagent for the prediction and / or examination of heart failure, comprising a reagent for qualitatively and / or quantitatively detecting an enzyme involved in glucose metabolism or a fragment thereof in heart tissue. is there.
  • the present invention relates to the use of a reagent capable of qualitatively and / or quantitatively detecting an enzyme involved in glucose metabolism or a fragment thereof in heart tissue for the prediction and / or examination of heart failure. is there.
  • the present invention is directed to the production of a product for the prediction and / or testing of heart failure, which is a reagent capable of qualitatively and / or quantitatively detecting an enzyme involved in glucose metabolism or a fragment thereof in heart tissue. Is the use of.
  • the present invention is for prognosis and / or examination of heart failure comprising a reagent capable of qualitatively and / or quantitatively detecting an enzyme involved in glucose metabolism or a fragment thereof in heart tissue. It is a kit.
  • the methods, reagents, uses, and kits of the present invention include the following preferred embodiments:
  • the enzyme is an enzyme induced due to a decrease in coronary blood flow;
  • the enzyme is one or more selected from phosphoglucomutase 2e (PGM2e), phosphoglucomutase 2f (PGM2f), and phosphoglucomutase 3 (PGM3);
  • -The body fluid is human serum or human plasma-The body fluid sample collected from the subject is separated by electrophoresis, and the enzyme in the body fluid or by applying an activity staining method corresponding to the enzyme to the separated product Measuring the concentration or activity of the fragment; -Immunologically measuring the concentration or activity of a body fluid sample collected from a subject using an antigen-antibody reaction;
  • the reagent includes a substrate capable of displaying a reaction progress catalyzed by the enzyme and a structure change in accordance with the progress of the enzyme reaction to indicate the progress of the reaction;
  • a heart failure marker that appears in the blood from the time before the onset of heart failure is measured.
  • the heart failure marker used in the present invention is not easily affected by a decrease in blood concentration due to blockage of blood flow, and has a specificity that can be clearly distinguished from the failure of other organs. For this reason, it is possible to make a quick determination immediately after the onset, and it is possible to predict the onset by a test before the onset.
  • a decrease in coronary blood flow in a patient with heart failure or coronary artery stenosis can be detected, so that it can be effectively used for confirming the degree of stenosis after treatment or surgery.
  • FIG. 1A is an electrophoretic diagram comparing serum PGM isozymes of patients with myocardial infarction (in the figure, 1 and 2 are myocardial infarction patient sera, 3 and 4 are bovine heart homogenizations), and FIG. 1B is a liver disease patient.
  • FIG. 2 is an electrophoretogram comparing serum PGM isozymes (in the figure, 1 and 2 are sera from patients with liver disease and 3 is normal serum).
  • 2A is a two-dimensional electrophoretic diagram of a control rat heart extract
  • FIG. 2B is a two-dimensional electrophoretic diagram of an L-NONE acutely administered rat heart extract
  • FIG. 2C is a two-dimensional electrophoretic diagram of rabbit muscle-derived PGM. .
  • FIG. 4A is an isoenzyme image (agarose electrophoresis diagram) of PGM activity in the patient with myocardial infarction shown in FIG. 3
  • FIG. 4B is an isoenzyme image of CK activity (agarose electrophoresis diagram) in the patient with myocardial infarction in FIG. is there.
  • the heart failure prediction and testing method of the present invention is characterized by measuring the concentration or activity in the body fluid of an enzyme involved in glucose metabolism or a fragment thereof in heart tissue.
  • the body fluid examples include blood, urine, saliva and the like, but blood is particularly preferable, and serum and plasma are most preferable. Therefore, the concentration in the body fluid is measured using a body fluid sample such as human serum or plasma as a specimen.
  • the nerve tissue that transmits the contraction of the myocardium has the property of acquiring energy from glycogen. For this reason, glycogen utilization frequency is high compared with other tissues. Glycogen accumulation along nerve tissue is also known.
  • stenosis of coronary arteries causes various problems. It is also a well-known fact that the vascular endothelial surface causing stenosis leads to induction of a myocardial infarction attack. Since such stenosis results in decreased blood transport, the sugar supply to the myocardium is reduced, and glycogen stored in the myocardium is consumed. At this time, if induction of glycogen metabolizing enzyme occurs in the cardiomyocytes Conceivable.
  • ⁇ -Phosphoglucomutase (PGM: 4.4.2.2.2) is fairly ubiquitous in animal tissues, particularly active in liver tissues and known to be a protein. Is an enzyme.
  • PGM activity is a glycogen-metabolizing enzyme in the serum before the attack of a heart failure patient, and found a phenomenon that the PGM activity suddenly increased before the attack.
  • PGM activity was examined in detail by electrophoresis, many PGM isozymes derived from heart tissue appeared in the blood.
  • PGM and phosphorylase (GPL) were induced by the effect of stenosis on energy metabolism. By measuring GPL, it was found that prediction just before heart failure or heart attack is possible.
  • preferred examples of enzymes involved in sugar metabolism in heart tissue include myocardial specific isozymes of phosphoglucomutase (PGM) and phosphorylase (GPL).
  • PGM phosphoglucomutase
  • GPL phosphorylase
  • isozymes specific for heart tissue useful in the present invention include phosphoglucomutase 2e (PGM2e), phosphoglucomutase 2f (PGM2f), and 3 (PGM3). These isozymes can be distinguished by agarose gel electrophoresis. In addition, the alphabetic symbol is attached
  • an enzyme involved in sugar metabolism in heart tissue or a fragment thereof is simply referred to as “the marker of the present invention”.
  • the fragment should just contain the site
  • Detection of the marker of the present invention in a body fluid sample can be performed by any method capable of doing so.
  • acute myocardial infarction can be determined by comparing the amount of the marker of the present invention in the detected body fluid sample with that of a healthy person and determining that the patient is suffering from acute myocardial infarction if the amount is higher than that value.
  • a qualitative detection method for the marker of the present invention in which the detection limit of the marker of the present invention is equal to or higher than that of a healthy subject is adopted, it is possible to determine whether acute myocardial infarction is positive or negative.
  • the severity of the disease can be estimated from the relationship between the amount of the antigen determined in advance and the size of the infarct.
  • a body fluid sample such as serum is electrophoresed and active in an active staining solution containing a phosphoglucomutase substrate (G1P, G1, 6P), and G6PDH and its substrate (NADP), diaphorase and its substrate (MTT).
  • the activity at each position corresponding to PGM2e, 2f, and 3 may be detected by staining.
  • the electrophoresis may be performed using a gel spread on a plate, or may be capillary electrophoresis.
  • the test can be carried out by an immunological method utilizing a specific reaction of an antibody that recognizes the marker of the present invention, a polyclonal antibody, or particularly a monoclonal antibody.
  • Methods for producing antibodies are well known to those skilled in the art.
  • human heart tissue or human serum is purified to obtain these heart tissue-specific enzymes, or the enzymes are produced by genetic recombination techniques, and this antigen is combined with an appropriate adjuvant, for example, goat, mouse, rat
  • a polyclonal antibody can be obtained by immunizing a rabbit or the like, collecting blood, and purifying the IgG fraction.
  • Monoclonal antibodies are immunized by injecting subcutaneously into animals as described above.
  • B cells are removed from the spleen and fused with hepatoma cells, and the cells producing monoclonal antibodies are injected into the peritoneal cavity of mice.
  • a technique for proliferating the cells by injecting them into the cells or culturing them in a normal cell culture medium to obtain the produced antibody is used.
  • the immunological methods that can be used include both a method using a labeled antibody and a method not using it.
  • immunological methods using labeled antibodies include enzyme immunoassay (EIA method), radioimmunoassay (RIA method), fluorescent immunoassay (FIA method), luminescence immunoassay, spin immunoassay and the like. Can be mentioned. Of these, the EIA method is preferred.
  • the sandwich EIA method using two types of antibodies, particularly monoclonal antibodies, is more preferable in terms of specificity to the antigen and ease of detection operation.
  • Detection of the marker of the present invention by the sandwich EIA method is performed by sandwiching the marker of the present invention between two types of antibodies that recognize different epitopes of the marker of the present invention, that is, an immobilized antibody and an enzyme-labeled antibody (sandwich). It can be performed by measuring the amount of the labeled antibody bound to.
  • an immobilized antibody an antibody common to phosphoglucomutase can be used as an immobilized antibody
  • a monoclonal antibody specific to isozyme 2e PGM2e
  • the antibody obtained as described above is immobilized on a solid phase, a specimen is added to cause an antigen-antibody reaction, and after washing, a monoclonal antibody having an epitope different from that of an enzyme-labeled polyclonal antibody or a solid-phased antibody. After reacting the antibody, another animal antibody labeled with an enzyme against these animal antibodies is reacted, and finally a substrate is reacted with the labeled enzyme to detect a signal due to the enzyme reaction.
  • the enzyme substrate an appropriate one is selected according to the selected labeling enzyme. For example, when alkaline phosphatase is selected as the enzyme, p-nitrophenyl phosphate (PNPP) and the like can be mentioned.
  • PNPP p-nitrophenyl phosphate
  • peroxidase hydrogen peroxide is used as a substrate, and O-phenylenediamine, tetramethylbenzidine (TMB), or the like is used as a color former.
  • An appropriate solid support may be used depending on the purpose, and for example, a plate having a predetermined number of holes (wells) such as a 96-well microplate may be used.
  • Another method based on the sandwich method is a so-called immunochromatography method. Since this method does not require a special measuring instrument, it is an advantageous method for determining this disease requiring rapid diagnosis.
  • immunological methods that do not use labeled antibodies include latex agglutination using an agglutination reaction between antibody-sensitized latex particles and antigen, turbidimetry for measuring turbidity associated with antigen-antibody complex formation, and antibody solid phase membrane
  • enzyme sensor electrode method for detecting a potential change due to binding to an antigen using an electrode, and the marker of the present invention can be detected by any method.
  • SPR sensor for example, see JP-A-11-0223575
  • JP-A-11-0223575 a surface plasmon resonance biosensor
  • heart failure means congestive heart failure, that is, a symptom in which cardiac muscle contraction force is reduced and cardiac output is reduced, and includes acute and chronic myocardial infarction and various cardiomyopathy.
  • diseases have different mechanisms of occurrence, such as narrowing of the blood flow path due to changes in the blood vessel wall in the coronary artery, stagnation of blood inside the heart, and narrowing of the blood flow path due to compression from outside the blood vessel. Since the invention can detect all the decrease in blood flow to the myocardium, it can be applied to any disease.
  • the present invention is particularly useful for the prediction and examination of acute coronary syndrome, particularly acute coronary syndrome including unstable angina and acute myocardial infarction.
  • the present invention can be used for the prediction of acute myocardial infarction, differentiation from other diseases immediately after its onset, and the examination of restenosis in the prognosis.
  • the marker of the present invention increases from before the onset of acute myocardial infarction, and since a considerable amount is already present in the blood at the time of onset, it is extremely effective in determining myocardial infarction. Furthermore, since the marker of the present invention shows a decrease in blood flow before leading to myocardial necrosis and the like, it can be used effectively for various prognosis tests for heart failure.
  • test reagents and kits for predicting and / or testing for heart failure The test reagents of the present invention can be configured according to the above description.
  • This reagent contains a substance capable of qualitatively and / or quantitatively detecting the enzyme (or fragment thereof) which is the marker of the present invention. As described above, the detection can be performed by enzymatic reaction or immunological reaction (antigen-antibody reaction).
  • Reagents for detection by an enzyme reaction include a substrate for a reaction catalyzed by the enzyme which is the marker of the present invention, and a test reagent which causes a structural change according to the progress of the enzyme reaction and displays the progress of the reaction.
  • Reagents for immunological detection include one or more antibodies having affinity for (and thus recognizing) the enzyme or fragment thereof that is the marker of the present invention.
  • test reagent based on an enzyme reaction is the above-described phosphoglucomutase substrate (G1P, G1, 6P).
  • an active staining solution containing G6PDH and its substrate (NADP) and diaphorase and its substrate (MTT) in combination can be used as a test reagent.
  • the antibody that can be used as a test reagent include the aforementioned labeled or unlabeled monoclonal antibody and polyclonal antibody.
  • test reagent of the present invention may be combined with other members (chemicals, biological materials and / or equipment) as necessary to constitute a kit.
  • the kit can include plates and capillaries necessary for electrophoresis.
  • the kit may contain a microwell plate for carrying a primary antibody or the like, beads, strings, latex particles, and the like.
  • the kit can also include documentation such as instructions for use.
  • the test reagent contained in the kit may be only the test reagent of the marker of the present invention, but may be combined with a test reagent of another heart failure marker.
  • the marker of the present invention itself is preferably used in combination of two or more kinds, and therefore, it is preferable to use a reagent that can detect two or more kinds of markers correspondingly.
  • FIGS. 1A and 1B serum of myocardial infarction patient and liver disease patient, and bovine heart extract and healthy human serum as controls were electrophoresed and stained for activity. An electrophoretic image is shown. The correspondence between these samples and the symbols in each figure is as follows: 1 and 2 in FIG. 1A: Serum of myocardial infarction patient, 3 and 4 in FIG. 1A: bovine heart extract (homogenized), 1 and 2 in FIG. 1B: sera of patients with liver disease, 3 in FIG. 1B: Serum of healthy subjects.
  • FIG. 1A and FIG. 1B show the result of one electrophoresis, and FIG. 1A and FIG. 1B are continuously viewed in the horizontal direction.
  • electrophoresis was performed from the upper side to the lower side, and no significant spot was observed on the lower side indicated as 2f in the figure, and therefore the illustration was omitted.
  • PGM1 was found in any electrophoretic image.
  • two bands PGM2e and PGM2f
  • PGM1 myocardial infarction patients and bovine heart extracts. That is, it can be seen from 3 and 4 in FIG. 1A that three types of isozymes, PGM1, PGM2e, and PGM2f, exist in the heart.
  • PGM1, PGM2e, and PGM2f three types of isozymes, PGM1, PGM2e, and PGM2f, exist in the heart.
  • these three types of isozymes are present in serum in patients with myocardial infarction.
  • PGM1 is recognized in 3 (normal serum) of FIG. 1B, but PGM2e and PGM2f are not recognized. That is, PGM2e and PGM2f are not recognized in the serum of healthy individuals. Therefore, when considered together with the results of FIG. 1A described above, PGM2e and PGM2f may be present in serum due to this disease in patients with myocardial infarction. Further, PGM2e and PGM2f are not recognized even in 1 and 2 of FIG. 1B (sera of patients with liver disease but not myocardial infarction).
  • PGM2e and PGM2f in 1 and 2 in FIG. 1A are caused by myocardial infarction. Presumably present in serum.
  • PGM2e and PGM2f can be used as specific markers for myocardial infarction. If PGM3 is present, it appears in a range not shown in the figure, but was hardly confirmed in this electrophoresis.
  • FIGS. 2B and 2C a PGM active spot is recognized at the site indicated by the mark, whereas in FIG. 2A, no spot is observed at the corresponding location (also indicated by the arrow).
  • the myocardium should originally contain PGM, and the PGM activity spot is not observed in the healthy rat of FIG. 2A. This is thought to be because there are few. Nevertheless, the reason why PGM active spots are observed in myocardial infarction rats is that a larger amount of PGM is produced than in healthy rats.
  • the amount of PGM in the heart of a healthy rat is so small that it cannot be substantially confirmed, whereas in the rat with myocardial infarction, the amount of PGM in the heart is increased to a level that can be clearly determined.
  • Reference Example 3 Acquisition of polyclonal antibody against PGM2 and 3 About 10 g of tissue derived from human heart was lysed with lysis buffer (10 mmol / L Tris, 0.5% CHAPS, 2 mmol / L thiourea, 10 mol / L orthovanadate. (Contains sodium, 10% glycerin, 5 mmol / L EDTA-Mg) Homogenized in 10 ml, centrifuged 15 minutes at 18,000 g for 15 minutes and concentrated 5 times with Minicon B15 (MILLIPORE) Then, it was filtered through a DISMIC-13 cp cellulose acetate membrane 0.45 ⁇ m (ADVANTEC). The filtrate was chromatographed using DEAE-5PW (TOSO).
  • PGM2 and PGM3 appeared in the fraction having a NaCl concentration of 220 to 280 mol / L.
  • the obtained fraction was placed in an Amicon MW 30K and centrifuged for 40 minutes at 4,400 rpm in a TOMY RX-200 centrifuge.
  • PGM2 and 3 appeared separately in a fraction having a NaCl concentration of about 40 to 75 mmol / L. Fractions were confirmed by enzyme activity and finally desalted. The obtained PGM2 and PGM3 were immunized to mice or goats, and sera were collected from those with increased immune titers, and purified antibodies (polyclonal antibodies) were obtained by conventional methods.
  • Example 1 PGM activity and CK activity were measured using sera collected at various time points before and after relapse after a seizure in a patient who developed myocardial infarction twice consecutively (FIG. 3). The activity is shown as a relative value when the reference value of the concentration of each marker (reference value for PGM) is 1.
  • the black vertical bar indicates PGM
  • the white vertical bar indicates creatine kinase (CK-MB; creatine kinase) that has been used as a biochemical marker for myocardial infarction.
  • CK-MB creatine kinase
  • isozymes CK-MB is used as a biochemical marker for myocardial infarction; hereinafter, it is simply referred to as CK unless otherwise confused.
  • the serum CK concentration is low (relative to the reference value of the concentration (hereinafter the same)) for 24 hours before the first attack (“-24” on the horizontal axis in the figure). ) Is almost 0.5), but when the seizure occurs, the concentration rapidly increases, and then the concentration decreases rapidly. At the time of the arrow (96 hours after the first seizure), it returns to the normal value (approximately 0.5). is doing.
  • the serum CK concentration shows the same transition even in the second attack (second attack). That is, the CK concentration is low for 48 hours before the second seizure (“ ⁇ 48” on the horizontal axis in the figure), but increases rapidly when the seizure occurs, and then decreases rapidly. This patient died after the second major attack.
  • the PGM concentration in serum already shows a high value (approximately 7) 24 hours before the first attack ("-24" on the horizontal axis). Rather, the PGM concentration is higher before the seizure (enclosed in a black frame) than at the time of the seizure. Thereafter, at the time of the arrow (96 hours after the first seizure), the PGM concentration almost returned to the normal value (almost 1), but unlike the CK concentration, the PGM concentration was 48 hours before the second seizure ( On the horizontal axis “ ⁇ 48”), an increase (approximately 2) was shown again.
  • the black frame in FIG. 4A is an area corresponding to PGM2e and PGM2f, and significant spots are observed 24 hours before the first attack (attack) and 48 hours before the second attack (second attack) (FIG. 4). Middle arrow).
  • FIG. 4B there is a region corresponding to CK-MB on the lower side of the figure, but CK-MB is barely observed when observed in two samples collected after the second seizure ( (In black frame) only.
  • PGM specifically myocardial infarction, PGM2e and PGM2f
  • PGM2e and PGM2f which are biochemical markers in the present invention
  • Tris-HCl buffer pH 8.0
  • Tris-HCl buffer pH 8.0
  • the staining conditions were 37 ° C. and 30 minutes.
  • CK activity was measured according to the instructed method using an agarose gel commercially available from Helena Laboratories and a reagent for fluorescence measurement.
  • Example 2 Serum samples collected from patients who developed myocardial infarction were subjected to electrophoresis and activity staining in the same manner as in Example 1. In all 32 cases where blood could be collected within 5 hours after the occurrence of seizure, both PGM2 and PGM3 bands could be confirmed.
  • Example 3 Using monoclonal antibodies against human-derived PGM2 and PGM3 sold by Funakoshi Co., Ltd., solid-phased on a NUNC microplate in a conventional manner, blocked with BSA to remove nonspecific binding, Microplates were obtained.
  • the anti-human PGM2 and PGM3 goat polyclonal antibodies obtained in Reference Example 3 were labeled using a peroxidase labeling kit manufactured by Dojin Chemical Co., and labeled antibodies were obtained.
  • Example 2 A part of the specimen used in Example 2 was used and diluted 10 times with PBS to obtain a serum sample. On the other hand, the purified PGM2 and 3 obtained in Reference Example 3 were each diluted 10-fold with PBS to obtain standard samples of PGM2 and 3.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

 心臓組織において糖代謝に関与する酵素であるホスホグルコムターゼ2e、2fおよび/もしくは3またはその断片の体液(例、ヒト血清または血漿)中での濃度または活性を測定することにより、急性心筋梗塞や他の心不全を検査する。この検査は迅速かつ簡便に実施でき、発症前の予知ならびに発症直後や予後の判定が可能で、急性心筋梗塞と他の心不全とを識別できる。本発明は検査試薬および検査キットにも関する。

Description

心不全の予知および検査方法と検査試薬およびキット
 本発明は、心不全の予知および検査方法とこの方法に用いる心不全検査試薬およびキットに関する。
 心不全、特に不安定型狭心症と急性心筋梗塞とを含む急性冠症候群、さらに各種の心筋症は、現在の心臓病の中で大きなウェートを占める重要な病気であり、その診断ニーズはますます増加している。中でも急性心筋梗塞(AMI:acute myocardial infarction)は、近年の食生活等の欧米化により、日本においても急激に増加している。急性心筋梗塞の経過は早く、約50%が病院到着前に死亡し、約25%が病院到着から24時間以内に死亡している。従って、救命のためには、迅速かつ的確な判定とそれに対応した適切な処置を施すことが重要である。
 しかし、特に急性心筋梗塞の場合、典型的な強い胸部痛ではなく、左肩や顎への放散痛、歯痛や腕のしびれのみが症状として現れることもある。糖尿病患者では痛みなどの自覚症状の乏しいこともあり、めまい、嘔吐、心窟部痛(みずおちの痛み)など不定愁訴として症状が現れることも多い。さらに、症状を訴えない患者が20%存在する。
 急性心筋梗塞の判定自体は、心電図検査等で比較的容易に行い得るが、生死にかかわる病気であるため、特に明確な症状がない場合には、患者も軽々に異常を訴え難いという問題がある。このため、緊急に判定が必要とされる疾患であるにもかかわらず、症状が見過ごされて死に至るケースも少なくない。
 従って、より簡便な方法、例えば、生化学的マーカーの測定によって心不全の判定が簡易かつ迅速に行えるようになれば、症状が明確でない場合でも早期に他の疾患との鑑別が可能となり、救命率の改善につながると考えられる。
 心臓の造影法は、心筋梗塞予後の経過を見るための適確かつ必要不可欠な検査法である。例えば、冠動脈の狭窄が発生し、ステントを導入した患者では、一定期間後に冠動脈造影を行って狭窄部位の狭窄程度を再確認している。心臓の造影では、ヘパリンの大量投与が必要である。ところが、ヘパリンは心筋梗塞誘発物質であるプラスミノーゲンアクチベータインヒビター(PAI-1:plasminogen activator inhibitor-1)と極めて類似した構造を有することから、ヘパリンによる心筋梗塞誘発が問題視されている。しかも、およそ90%の患者では、ステント導入により狭窄部位が改善されており、あえて危険を伴う造影を行う必要性がない。このため、造影の必要性を判断できる検査の確立は大変有用であり、心筋梗塞予後の検査を行なう上でも生化学的マーカーの利用が求められている。
 従来、急性心筋梗塞等の生化学的マーカーとしては心筋逸脱酵素、心筋構造蛋白、および心筋細胞質蛋白が知られている。具体的には、心筋逸脱酵素としてはクレアチンキナーゼMB(CK-MB:creatine kinase-MB)、アスパラギン酸アミノトランスフエラーゼ(AST:aspartateaminotransferase)、乳酸デヒドロゲナーゼ(LD:lactate dehydrogenase)、ホスホグリセリン酸ムターゼ(PGAM:phosphoglyceric acid mutase)等が知られている。また、心筋構造蛋白としてはミオシン軽鎖(MLC:myosin light chain)、トロポニンT(TnT:troponin T)、トロポニンI(TnI:troponin I)等が、また心筋細胞質蛋白としては、ミオグロビン(Mb:myoglobin)、心筋型脂肪酸結合蛋白(H-FABP:heart-type fatty acid-binding protein)等が知られている。
 しかし、これらの生化学的マーカーは、急性心筋梗塞発症後の経過において、それぞれ特徴的な血中への出現および消失パターンを示し、現実的には、1つのマーカーのみでの正確な急性心筋梗塞の判定は困難である。そこで、実際の臨床の場では、複数のマーカーを測定し、それらの値を総合的に判断して急性心筋梗塞の判定が行なう必要がある。
 しかも、これら既知のマーカーによる測定では、発症の予知は無論のこと、発症直後の疾患の判定も難しい。これらのマーカーの中で急性心筋梗塞発症後に比較的速やかに血中へ出現するのはミオグロビン(Mb)であるが、それでも、Mbの血中濃度は発症後1~3時間で上昇し、6~10時間で最高値になる程度である。また、そもそも梗塞部位では血流量が著しく低下している。実際、CK-MB、AST、LD、トロポニン、ミオシン軽鎖などは、再灌流後に大量のマーカーが流出してくる現象が知られている。従って、心筋特異性の高いマーカーであっても、血流量が極めて低下していると、血中で検出されない。このため、従来のマーカーは、発症から少なくとも数時間経過しないと判定ができないものであった。
 以上のほか、C反応性タンパク(CRP:C-reactive protein)も心筋梗塞の予知が可能であることが報告されている。心筋梗塞も炎症疾患の一つで、心筋梗塞発症後の壊死細胞にCRPが付着していることから、心筋梗塞発症前の炎症発症時に肝臓からのCRP輸送が活発となることから予知物質になると報告されている。しかし、心筋梗塞前の変化が小さいのに対して、様々な炎症疾患による変化が大きいため、正確に心筋梗塞を予知することは困難である。
 また、心筋逸脱酵素やCRPは、心筋から逸脱した物質であるため、予後の狭窄程度の確認や検査を行なうためのマーカーとしては適当ではない。
発明の概要
 本発明は、発症前から発症直後の時点も含めて急性心筋梗塞をはじめとする心不全を簡便かつ迅速に判定することができる心不全の予知および検査方法、並びにこの方法に用いるための試薬およびキットを提供することを目的とする。
 本発明者は、血液中の心不全マーカー、心筋梗塞マーカーや各種酵素活性を検討した結果、細胞のエネルギー源であるグルコース代謝・供給系の酵素のうち、血液の供給が乏しくなった場合に誘導されるある種の酵素が、心不全(急性心筋梗塞に限られない)の発症「以前」に血中に出てくること、これらの酵素活性または蛋白量を測定することによって心不全の予知と検査が可能であることを発見した。
 1側面において、本発明は、心臓組織において糖代謝に関与する酵素またはその断片の体液中における濃度または活性を測定することを特徴とする、心不全の予知および/または検査方法である。
 別の側面では、本発明は、心臓組織において糖代謝に関与する酵素またはその断片を定性的および/または定量的に検出する試薬から構成された、心不全の予知および/または検査のための試薬である。
 さらに別の側面では、本発明は、心臓組織において糖代謝に関与する酵素またはその断片を定性的および/または定量的に検出することができる試薬の心不全の予知および/または検査のための使用である。
 さらに別の側面では、本発明は、心臓組織において糖代謝に関与する酵素またはその断片を定性的および/または定量的に検出することができる試薬の心不全の予知および/または検査用製品の製造への使用である。
 さらに別の側面では、本発明は、心臓組織において糖代謝に関与する酵素またはその断片を定性的および/または定量的に検出することができる試薬を含む、心不全の予知および/または検査のためのキットである。
 本発明の方法、試薬、使用、およびキットは下記の好適態様を含む:
 ・前記酵素が、冠動脈血流量の低下に起因して誘導される酵素である;
 ・前記酵素が、ホスホグルコムターゼ2e(PGM2e)、ホスホグルコムターゼ2f(PGM2f)、およびホスホグルコムターゼ3(PGM3)から選ばれた1種または2種以上である;
 ・体液が人血清または人血漿である
 ・被検者から採取した体液試料を電気泳動により分離し、分離物に対して前記酵素に対応する活性染色法を適用することにより体液中における前記酵素またはその断片の濃度または活性を測定する;
 ・被検者から採取した体液試料の濃度または活性を、抗原抗体反応を用いて免疫学的に測定する;
 ・前記試薬が、前記酵素が触媒する反応の基質および酵素反応の進行に応じて構造の変化を起こして反応の進行量を表示することができ物質を含む;
 ・前記試薬が、前記酵素またはその断片に親和性を有する1種または2種以上の抗体を含む;
 ・前記抗体がモノクローナル抗体またはポリクロナール抗体である;
 ・急性心筋梗塞の予知、発症直後における他の疾患からの鑑別、予後における再狭窄の検査に用いられる。
 本発明では、心不全の発症「以前」から血中に現れる心不全マーカーを測定する。また、本発明で用いる心不全マーカーは、血流遮断による血中濃度低下の影響を受けにくく、他の臓器の不全から明確に区別できる特異性を有する。このため、発症直後の段階において迅速な判定を行うことができ、発症前の検査による発症の予知も可能である。さらに、本発明では、心不全や冠動脈狭窄患者における冠動脈血流量の低下を検出できるため、処置ないし術後の狭窄程度の確認にも有効に用いることができる。
図1Aは心筋梗塞患者の血清PGMのアイソザイムを比較した電気泳動図(図中、1および2は心筋梗塞患者血清であり、3および4はウシ心臓ホモジェナイズ)であり、図1Bは肝疾患患者の血清PGMのアイソザイムを比較した電気泳動図(図中、1および2は肝疾患患者血清であり、3は正常血清)である。 図2Aは対照ラット心臓抽出液の2次元電気泳動図、図2BはL-NANE急性投与ラット心臓抽出液の2次元電気泳動図、及び図2Cはウサギ筋肉由来PGMの2次元電気泳動図である。 心筋梗塞発症患者におけるPGMおよびCK活性の経時変化を示すグラフ。 図4Aは図3の心筋梗塞発症患者におけるPGM活性のアイソエンザイム像(アガロース電気泳動図)であり、図4Bは図3の心筋梗塞発症患者におけるCK活性のアイソエンザイム像(アガロース電気泳動図)である。
発明を実施するための形態
 I.心不全の予知および検査方法
 本発明の心不全の予知および検査方法は、心臓組織において糖代謝に関与する酵素またはその断片の体液中濃度または活性を測定することを特徴とする。
 体液としては、血液、尿、唾液等が挙げられるが、特に血液が好ましく、血清や血漿を用いるのが最も好ましい。従って、前記体液中濃度は、ヒト血清または血漿のような体液試料を検体として用いて測定される。
 心筋内では、心筋の収縮を伝達する神経組織がグリコーゲンからエネルギーを獲得する性質がある。このため、他組織に比べてグリコーゲン利用頻度が高い。また、神経組織に沿ったグリコーゲンの蓄積も知られている。一方、冠動脈の狭窄は、様々な問題の原因となる。また、狭窄を起こしている血管内皮表面が粥状化していることが心筋梗塞発作の誘発に繋がることも周知の事実である。このような狭窄は血液運搬の低下を来すため、心筋への糖供給が低下し、心筋中に蓄えられているグリコーゲンを消費するが、この時、心筋細胞にグリコーゲン代謝酵素の誘発が生じると考えられる。
 α-ホスホグルコムターゼ(PGM:phosphoglucomutase;EC5.4.2.2)は、動物の組織中にかなり普遍的に存在し、特に肝臓組織中では活性が高く、蛋白質としても多いことが知られている酵素である。本発明者は心不全患者の発作前からの血清におけるグリコーゲン代謝酵素であるPGM活性を追跡し、発作前から急激にPGM活性が上昇するという現象を発見した。そのPGM活性を電気泳動で詳しく調べたところ、心臓組織由来のPGMアイソザイムが血中に多く出現していた。また、ラットの心臓を薬物により狭窄したところ、同様な酵素が出現し、狭窄によるエネルギー代謝への影響により、PGMやホスホリラーゼ(GPL:glycogen phosphorylase)の誘導が生じており、これら心臓由来のPGMやGPLを測定することによって、心不全や心臓発作の直前の予知が可能であることを見出した。
 従って、本発明において、心臓組織において糖代謝に関与する酵素の好ましい例としては、ホスホグルコムターゼ(PGM)およびホスホリラーゼ(GPL)の心筋特異的なアイソザイムが挙げられる。
 例えば、ヒトホスホグルコムターゼのアイソザイムとしては、PGMl~PGM4の4種のアイソザイムのタイプが知られており、各タイプはそれぞれ複数のアイソザイム(例、PGMla~PGMld、PGM2e~PGM2g等)に分けられる(例えば、日本臨床第53巻.1995年増刊号pp. 210-214参照)。これらのうち、本発明において有用な心臓組織に特異的なアイソザイムとしては、ホスホグルコムターゼ2e(PGM2e)、ホスホグルコムターゼ2f(PGM2f)、および3(PGM3)が挙げられる。これらのアイソザイムは、アガロースゲル電気泳動法にて区別できる。なお、ここでアルファベット記号は原点側をaとして付されている(上記文献p. 211参照)。
 以下の説明では、心臓組織において糖代謝に関与する酵素またはその断片を、単に「本発明マーカー」という。断片は、心臓組織に特異的に存在するアイソザイムに特徴的な部位を含んでいればよい。
 体液試料中の本発明マーカーの検出は、それが可能な任意の方法により実施できる。
 例えば、急性心筋梗塞の判定は、検出された体液試料中の本発明マーカー量を健常者の場合と比較し、その値よりも高い場合に急性心筋梗塞に罹患していると判定することができる。また、本発明マーカーの検出限界が健常者レベル以上である本発明マーカーの定性的な検出方法を採用すれば、急性心筋梗塞の陽性、陰性の判定も可能である。さらに、予め求めておいた本抗原量と梗塞巣の大きさとの関係から、本疾患の重症度を推定することもできる。
 例えば、血清などの体液試料を電気泳動し、ホスホグルコムターゼの基質(G1P、Gl、6P)、およびG6PDHとその基質(NADP)、ジアホラーゼとその基質(MTT)が入った活性染色液にて活性染色し、PGM2e、2f、3に相当する各位置の活性を検出すればよい。電気泳動は、プレート上に展延したゲルを用いたものでもよいし、毛管電気泳動でもよい。
 また、本発明マーカーを認識する抗体、ポリクロナール抗体や特にモノクローナル抗体が有する特異反応を利用する免疫学的方法により検査を行うこともできる。抗体の作成法は当業者には周知である。例えば人心臓組織または人血清を精製して、これらの心臓組織特異的な酵素を取得し、または該酵素を遺伝子組み換え技術により製造し、この抗原を適当なアジュバントとともに、例えば、ヤギ、マウス、ラット、ウサギ等に免疫して血液を採取し、IgG画分を精製することによりポリクロナール抗体を得ることができる。モノクローナル抗体は、上記のような動物の皮下に注射して免役し、抗体価が上昇したところで、その脾臓からB細胞を取り出して、肝癌細胞と融合させ、モノクローナル抗体を産生する細胞をマウスの腹腔内に注射して増殖させるか、または通常の細胞培養液中にて培養して細胞を増殖し、産生する抗体を取得する手法が用いられる。
 用い得る免疫学的方法としては、標識抗体を用いる方法と、それを用いない方法の両者が含まれる。標識抗体を用いる免疫学的な方法としては、酵素免疫測定法(EIA法)、放射性免疫測定法(RIA法)、蛍光免疫測定法(FIA法)、ルミネッセンス免疫測定法、スピン免疫測定法などが挙げられる。この中で好ましいのはEIA法である。2種類の抗体、特にモノクローナル抗体を用いたサンドイッチEIA法が、抗原に対する特異性および検出操作の容易性において更に好ましい。
 サンドイッチEIA法による本発明マーカーの検出は、本発明マーカーの異なるエピトープを認識する2種類の抗体、すなわち固相化抗体と酵素標識抗体との間に本発明マーカーを挟み込み(サンドイッチ)、本発明マーカーに結合した標識抗体の酵素量を測ることにより行うことができる。例えば、ホスホグルコムターゼ2e(PGM2e)の例で言えば、ホスホグルコムターゼに共通の抗体を固相化抗体として用い、アイソザイム2e(PGM2e)に特異的なモノクローナル抗体などを標識抗体とすることができる。あるいは、上記のようにして得られた抗体を固相化し、検体を添加して抗原抗体反応させ、洗浄後、酵素標識化されたポリクロナール抗体または固相化された抗体とは違うエピトープを持つモノクローナル抗体を反応させた後、これら動物抗体に対する酵素標識化された別の動物抗体を反応させ、最終的に標識酵素に基質を反応させて酵素反応によるシグナルを検出する。酵素基質としては、選択した標識酵素に応じて適当なものが選ばれる。例えば、酵素としてアルカリホスファターゼを選択した場合は、p-ニトロフェニルホスフェート(PNPP)等が挙げられる。パーオキシダーゼを選択した場合は、基質として過酸化水素が挙げられ、発色剤としてO-フェニレンジアミン、テトラメチルベンチジン(TMB)などが用いられる。
 固相化担体は、目的に応じて適当なものを用いればよく、例えば96穴マイクロプレートのような所定数の穴(ウェル)を設けたプレート等を用いることができる。
 サンドイッチ法を原理とする別の方法として、いわゆるイムノクロマト法がある。本方法の実施には特別な測定機器は不要であるため、迅速な診断を必要とする本疾患の判定には有利な方法である。
 標識抗体を用いない免疫学的方法としては、抗体感作ラテックス粒子と抗原との凝集反応を利用したラテックス凝集法、抗原抗体複合体形成に伴う濁度を測定する比濁法、抗体固相膜電極を利用し、抗原との結合による電位変化を検出する酵素センサー電極法等があり、いずれの方法によっても本発明マーカーを検出することができる。
 なお、以上に挙げた方法は例示であって、このほかにも、表面プラズモン共鳴バイオセンサー(SPRセンサー、例えば、特開平11-023575参照)等を利用することも可能である。
 本発明の予知および検査方法は、ヒトおよび心不全を発症する他のすべての動物に対して適用可能であるが、特に、ヒトの心不全に対して有用性が高い。
 本発明において、「心不全」とはうっ血性心不全、即ち、心筋の収縮力が低下して、心拍出量が減少した症状を意味し、急性および慢性の心筋梗塞および各種の心筋症を含む。これらの疾病は、冠状動脈内の血管壁の変化による血液流路の狭窄、心臓内部での血液の停滞、血管外部からの圧迫による血液流路の狭窄等、その発生機序は異なるが、本発明では心筋への血流の低下すべてを検知できるため、いずれの疾患にも適用可能である。本発明は、特に急性心不全、その中でも不安定型狭心症と急性心筋梗塞とを含む急性冠症候群の予知と検査に有用である。特に有利には、本発明は、急性心筋梗塞の予知、その発症直後における他の疾患からの鑑別、その予後における再狭窄の検査に用いることができる。
 急性心筋梗塞の予知の場合、概ね発症前の数日から数時間以内に本発明マーカーの顕著な上昇が見られるため、本発明の方法によるモニタリングは極めて有効である。また、このように、本発明マーカーは、急性心筋梗塞の発症以前から増加し、発症時において既に相当量が血中に存在しているため、心筋梗塞の判定に極めて有効である。さらに、本発明マーカーは、心筋の壊死等に至る以前の血流の低下を示すため、各種の心不全の予後における検査にも有効に用いることができる。
 II.心不全の予知および/または検査のための試薬およびキット
 本発明の検査試薬は、上記の説明に従って構成することができる。この試薬は、本発明マーカーである酵素(またはその断片)を定性的および/または定量的に検出できる物質を含んでいる。上述したように、検出は酵素反応または免疫学的反応(抗原抗体反応)により行うことができる。
 酵素反応による検出のための試薬は、本発明マーカーである酵素が触媒する反応の基質と場合により酵素反応の進行に応じて構造の変化を起こして反応の進行量を表示する検査試薬とを含む。免疫学的な検出のための試薬は、本発明マーカーである酵素またはその断片に親和性を有する(従って、これを認識する)1種または2種以上の抗体を含む。
 酵素反応による検査試薬の例は、上述したホスホグルコムターゼの基質(G1P、Gl、6P)である。あるいは、これにG6PDHとその基質(NADP)およびジアホラーゼとその基質(MTT)を組み合わせて含有させた活性染色液を検査試薬とすることもできる。検査試薬として使用できる上記抗体の例としては、前述した標識または非標識のモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体が挙げられる。
 また、本発明の検査試薬は、必要に応じて、他の部材(化学薬品、生物学的材料および/または機材)を組み合わせてキットを構成してもよい。例えば、検査が電気泳動による分離工程を含む場合は、キットは電気泳動に必要なプレートや毛管を含むことができる。免疫学的方法で検査する場合には、キットは一次抗体等を担持するためのマイクロウェルプレートやビーズ、ストリング、ラテックス粒子等を含み得る。キットはまた、使用説明書などの文書を含みうる。
 キットに含まれる検査試薬は、本発明マーカーの検査試薬のみでもよいが、これに他の心不全マーカーの検査試薬を組み合わせてもよい。また、本発明マーカー自体も2種以上を組み合わせて検出に用いることが好ましく、従って試薬は対応して2種以上のマーカーを検出できるものを使用することが好ましい。
 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、これらは本発明を制限するものではない。なお、以下の例において、PGMの確認のためには、アガロースゲル電気泳動(図1および図4ではホルマザン染色)を用いた。
 参考例1:PGMアイソエンザイムの測定
 図1Aおよび図1Bに、心筋梗塞患者と肝疾患患者の血清、また、対照としてウシ心臓の抽出液と健常人の血清を電気泳動し、活性染色を行った泳動像を示す。これらの試料と各図中の符号の対応は以下の通りである;
 図1A中の1と2:心筋梗塞患者血清、
 図1A中の3と4:ウシ心臓の抽出液(ホモジナイズ)、
 図1B中の1と2:肝疾患患者血清、
 図1B中の3:健常者血清。
 図1Aと図1Bは一つの電気泳動の結果を示すものであり、図1Aと図1Bを横方向に連続して見る。図中、上側から下側に向けて電気泳動を行っており、図で2fとして示した下側には有意なスポットは認められなかったため、図示を省略した。
 ウシ心臓の試料については、これを前記文献(日本臨床第53巻.1995年増刊号pp.210-214)記載の方法での結果と対比することにより、図示のように、3つのスポットが上からそれぞれPGM1、PGM2e、およびPGM2f(図ではそれぞれI,IIe,IIfと表示)であることを確認した。
 図1の結果に見られるように、PGM1はどの泳動像にも見られた。しかし、心筋梗塞患者およびウシ心臓抽出液ではPGM1以外に2つのバンド(PGM2eとPGM2f)が認められた。すなわち、図1Aの3と4より、心臓中には、PGM1、PGM2eおよびPGM2fの3種類のアイソザイムが存在することがわかる。また、図1Aの1と2より、心筋梗塞患者では、血清中にこれらの3種のアイソザイムが存在することがわかる。
 一方、図1Bの3(健常者血清)ではPGM1は認められるものの、PGM2eとPGM2fは認められない。つまり、健常者の血清にはPGM2eとPGM2fは認められない。従って、上述の図1Aの結果と合わせて考えると、PGM2eとPGM2fは心筋梗塞患者ではこの疾患に起因して血清中に存在する可能性が考えられる。さらに、図1Bの1と2(肝疾患患者であって心筋梗塞患者でない者の血清)でも、PGM2eとPGM2fは認められない。
 図1A中の1と2の試料を採取した患者においては、心筋梗塞以外には共通する疾患が診断されていないことから、図1A中の1と2におけるPGM2eとPGM2fは心筋梗塞に起因して血清中に存在していると考えられる。
 つまり、PGM2eとPGM2fは心筋梗塞に特異的なマーカーとして利用できることが示された。
 なお、PGM3は存在するとすれば、図示していない範囲に現れるが、この電気泳動においてはほとんど確認できなかった。
 参考例2:人為的に冠動脈を狭窄させたラット心臓に誘発された蛋白の確認
 一酸化窒素NOは冠動脈の拡張作用を有することが知られている。そこで、L-NAME(NOS阻害剤、NG-ニトロ-L-アルギニンメチルエステル塩酸塩)を摂取させることにより血管の拡張を阻害し、人為的に心筋梗塞を発症させることができる。
 このようにして人為的に心筋梗塞を発症させたラットの心臓組織200 mgをライシス緩衝液(pH 8.9、参考例3に記載のものと同じ)中でホモジナイズし、3,000 rpmにて遠心分離した上清を寒天ゲル(pH 5~8、ATTO)にスポッティングし、1次元目として電気泳動システムで300 Vの定電圧で210分間泳動した。続いて2次元目としてe-PAGE(ATTO)にて20 mA定電流で90分間泳動し、活性染色した。染色法は後述する実施例1と同様であった。結果を図2Bに示す。
 また、L-NAMEを摂取させず、従って、心筋梗塞に罹患していない対照(コントロール)ラットについても同様の実験を行なった。結果を図2Aに示す。
 なお、スポットを同定するため、市販されているウサギ骨格筋由来のPGM(骨格筋中に含有されているPGM)についても上記の2例と同様に2次元電気泳動像を行なった。結果を図2Cに示す。
 これらの図を比較すると、図2Bおよび2Cには、印で示す部位にPGM活性スポットが認められるのに対し、図2Aでは対応する箇所(同じく矢印で示す)にはスポットは認められない。参考例1のウシ心臓ホモジェナイズの例で示されるように、心筋中には本来、PGMは含有されているはずであり、図2Aの健常ラットでPGM活性スポットが認められないのは、試料の量が少ないためと考えられる。にもかかわらず、心筋梗塞ラットでPGM活性スポットが認められるのは、健常ラットに比べ、多量のPGMが生成しているためであろう。すなわち、健常ラット心臓中のPGM量は実質的に確認できない程度に微量であるのに対し、心筋梗塞ラットでは、心臓中のPGM量が明確に判定できる程度に増大していることがわかる。
 参考例3:PGM2および3に対するポリクロナール抗体の取得
 ヒト心臓由来の組織約10 gを、ライシス緩衝液(10 mmol/L Tris、0.5% CHAPS、2 mmol/L チオ尿素、10 mol/L オルトバナジン酸ナトリウム、10% グリセリン、5 mmol/L EDTA-Mgを含有)10 ml中でホモジナイズし、18,000 gにて15分遠心分離して得た上清をMinicon B15(MILLIPORE社)にて5倍に濃縮し、DISMIC-13 cp 酢酸セルロース膜0.45μm(ADVANTEC)で濾過した。濾液を、DEAE-5PW(TOSO)を用いてクロマト分画した。溶出液として次の2液を用いてグラジェント溶出を行った(流速1.O ml/min、0~20分で緩衝液Bを0%から20%に増加):
 緩衝液A:pH=8.0、10 mmol/L Tris-HCl、2 mmol/Lチオ尿素、8%グリセリン、1 mmol/L EDTA-Mg、
 緩衝液B:緩衝液Aに250 mmol/L NaClを溶解。
 PGM2およびPGM3はNaCl濃度220~280 mol/Lの画分に出現した。
 得られた画分をAmicon MW 30Kに入れ、TOMY社RX-200遠心分離器で4,400rpmにて40分間遠心した。この濃縮サンプルを、さらにヒドロキシアパタイトカラム(TONEN社)を用いて、緩衝液C、Dにてグラジェント溶出して、目的物を精製した。流速は0.7 ml/minで、緩衝液Dを0%から100%に増加させて溶出を行った:
 緩衝液C:20 mmol/L MOPS(pH=6.8、0.5% CHAPSを含む)、
 緩衝液D:緩衝液Cに100 mmol/L KPO4を溶解。
 PGM2、3は、NaCl濃度約40~75 mmol/Lの画分に分離して出現した。画分は酵素活性にて確認し、最終的には脱塩した。
 得られたPGM2およびPGM3をマウスまたはヤギに免役し、免疫力価が上昇したものから血清を採取し、常法にて精製抗体(ポリクローナル抗体)を取得した。
 実施例1
 心筋梗塞を2回連続して発症した患者の発作前から発作後、再発作前後に至る各種時点にて採取した血清を用いて、PGM活性およびCK活性を測定した(図3)。活性は、各マーカーの濃度の基準値(PGMについては参考値)を1とした時の相対値で示す。
 図中、黒色の縦棒として示したものがPGMであり、白色の縦棒として示したのが、従来から心筋梗塞の生化学的マーカーとして使用されているクレアチンキナーゼ(CK-MB;クレアチンキナーゼにもいくつかのアイソザイムが存在するが、心筋梗塞の生化学的マーカーとして用いるのはCK-MBである;以後、特に混乱を招かない限り、単にCKという)である。
 この図からわかるように、血清中のCK濃度は、最初の発作(first attack)の前24時間(図中、横軸の「-24」)では低い(濃度の基準値に対する相対値(以下同じ)でほぼ0.5)が、発作が起こった時点では急速に濃度が増大し、以後、急速に濃度が低減し、矢印の時点では(第1回発作後96時間)正常値(ほぼ0.5)に復帰している。血清中CK濃度は第2回発作(second attack)でも同様の推移を示している。即ち、CK濃度は第2回発作前48時間(図中、横軸の「-48」)では低いが、発作が起こった時点で急速に増大し、その後は急速に低減している。この患者は2回目の大きな発作後に死亡した。
 これに対して、血清中のPGM濃度は、最初の発作前24時間(横軸の「-24」)で既に高い値(ほぼ7)を示している。むしろ発作前(黒枠で囲った)の方が発作時点よりもPGM濃度が高い。その後、矢印の時点で(第1回発作後96時間)PGM濃度はほぼ正常値(ほぼ1)に復帰しているが、CK濃度とは異なり、PGM濃度は、第2回発作前48時間(横軸の「-48」)で再び増大(ほぼ2に)を示した。
 以上の結果から、PGM濃度では極めて特異な現象として、濃度が発症後ではなく、発症前から既に増加し始めていることがわかる。
 同じ試料を、参考例1と同様に電気泳動し、染色した結果を図4Aおよび図4Bに示した。
 図4Aの黒枠内はPGM2eとPGM2fに相当する領域であり、最初の発作(first attack)前24時間、第2回発作(second attack)前48時間以後はいずれも有意なスポットが認められる(図中矢印)。一方、図4Bでは、図中下側にCK-MBに相当する領域が存在するが、CK-MBがかろうじて認められるのは2回目の発作の後に採血された2回の試料で観察した場合(黒枠内)のみである。
 以上の結果から、本発明における生化学マーカーであるPGM(心筋梗塞特異的にはPGM2eとPGM2f)は、心筋梗塞の起こる以前から血中濃度の増大が認められ、診断マーカー、特に予知マーカー(発作発生が迫った状態を示すマーカー)として極めて有効であることがわかる。
 上記電気泳動では、バルビタール緩衝液(pH 8.6)に寒天を溶解したゲルに試料をスポッティングし、電気泳動システムで120 Vの定電圧で20分泳動した。PGM活性染色は、試薬1として、0.1%のTriton-X 100、0.4 mmol/LのNADP、75 mmol/LのEDTA-Mg、0.24 mmol/LのN-アセチルシステイン、120μmol/LのG1.6P、2.4 U/mLのグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼを含有する100 mMのTris-HCl緩衝液(pH 8.0)、試薬2として15 mmol/LのG1P、0.1%のTriton-X 100を含有する100 mMのTris-HCl緩衝液(pH 8.0)を用意し、試薬1/試薬2=8/1に混合した液に、ジアホラーゼを5 U/mL、MTTを0.01 mg/mL溶解して染色液とした。染色条件は37℃、30分であった。CK活性は、ヘレナ研究所より市販されているアガロースゲルと蛍光測定用試薬を用い、指示された方法に従って測定した。
 実施例2
 心筋梗塞発作を発生した患者から採取した血清試料について、実施例1と同様に電気泳動および活性染色を行なった。発作発生から発作発生5時間以内に採血できた32例の全例において、PGM2とPGM3のバンドが共に確認できた。
 一方、脳性Na利尿ペプチドが上昇した不安定狭心症に罹患している心不全患者30名から採取した血清試料の測定でも、ほとんどの患者でPGM2が確認され、PGM3も検出された。ただし、急性心筋梗塞患者に比べると、反応は特にPGM3において弱くなる傾向が認められた。
 一方、健常人58名の同様な検査では、PGM2とPGM3のいずれも認めることができなかった。
 以上の結果を表1にまとめて示す。これらの結果から、PGM2およびPGM3が、心不全マーカーとして一般的に有用であることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
実施例3
 フナコシ(株)の販売しているヒト由来PGM2およびPGM3に対するモノクローナル抗体を使用し、NUNC社マイクロプレートに常法で固相化し、非特異結合性を除くためにBSAにてブロッキングして、固相化マイクロプレートを得た。一方、参考例3で得られた抗ヒトPGM2、PGM3ヤギポリクロナール抗体を、同仁化学社製パーオキシダーゼ標識キットを使用して標識し、標識抗体を得た。
 実施例2で使用した検体の一部を使用し、PBSで10倍希釈して血清サンプルとした。一方、参考例3で取得した精製PGM2および3をそれぞれPBSで10倍希釈して、PGM2および3の標準サンプルとした。
 上記固相化マイクロプレートにサンプル(標準サンプルまたは血清サンプル)を入れ、37℃で1時間反応させ、PBSにBSAを1 mg/dLの量で溶解させた液を洗浄液として用いて2回洗浄し、次に上記標識抗体を反応させ、さらに同じ洗浄液で2回洗浄した。パーオキシダーゼの発色基質として市販オルトフェニレジアミン溶液を添加して、37℃で30分間反応させ、発色した色素を450 nmにてマイクロプレートリーダーで測定したところ、次表に示す結果を得た。表中の「心不全」患者は上記の通り、不安定狭心症患者を指す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この結果に示されるように、本発明の検出試薬を用いれば、心筋梗塞発作患者を確実に識別可能である。また、PGM2とPGM3とを組み合わせれば、心筋梗塞患者とその他の心不全患者との識別も可能である。
 以上に本発明を特定の態様について説明したが、上記説明は例示を目的とし、制限を意図していない。本発明の範囲内において各種の変更が可能である。

Claims (14)

  1.  心臓組織において糖代謝に関与する酵素またはその断片の体液中における濃度または活性を測定することを特徴とする、心不全の予知および/または検査方法。
  2.  前記酵素が、冠動脈血流量の低下に起因して誘導される酵素である、請求項1に記載の方法。
  3.  前記酵素が、ホスホグルコムターゼ2e(PGM2e)、ホスホグルコムターゼ2f(PGM2f)、およびホスホグルコムターゼ3(PGM3)から選ばれた1種または2種以上である、請求項2に記載の方法。
  4.  体液が人血清または人血漿である、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5.  被検者から採取した体液試料を電気泳動により分離し、分離物に対して前記酵素に対応する活性染色法を適用することにより体液中における前記酵素またはその断片の濃度または活性を測定する請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  6.  被検者から採取した体液試料の濃度または活性を、抗原抗体反応を用いて免疫学的に測定する請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  7.  心臓組織において糖代謝に関与する酵素またはその断片を定性的および/または定量的に検出することができる試薬から構成された、心不全の予知および/または検査のための試薬。
  8.  心臓組織において糖代謝に関与する酵素またはその断片を定性的および/または定量的に検出することができる試薬を含む、心不全の予知および/または検査のためのキット。
  9.  前記酵素が、冠動脈血流量の低下に起因して誘導される酵素である請求項7に記載の試薬または請求項8に記載の試薬キット。
  10.  前記酵素が、ホスホグルコムターゼ2e(PGM2e)、ホスホグルコムターゼ2f(PGM2f)およびホスホグルコムターゼ3(PGM3)から選ばれた1種または2種以上である、請求項7に記載の試薬または請求項8に記載の試薬キット。
  11.  前記試薬が、前記酵素が触媒する反応の基質および酵素反応の進行に応じて構造の変化を起こして反応の進行量を表示することができる物質を含む、請求項7に記載の試薬または請求項8に記載の試薬キット。
  12.  前記試薬が、前記酵素またはその断片に親和性を有する1種または2種以上の抗体を含む、請求項7に記載の試薬または請求項8に記載の試薬キット。
  13.  前記抗体がモノクローナル抗体またはポリクロナール抗体である、請求項12に記載の試薬または試薬キット。
  14.  急性心筋梗塞の予知、発症直後における他の疾患からの鑑別、予後における再狭窄の検査に用いられる、請求項7に記載の試薬または請求項8に記載の試薬キット。
PCT/JP2009/052130 2008-02-08 2009-02-09 心不全の予知および検査方法と検査試薬およびキット WO2009099228A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-028865 2008-02-08
JP2008028865A JP2009183247A (ja) 2008-02-08 2008-02-08 心不全の予知・検査方法及びこれに用いる心不全検査試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009099228A1 true WO2009099228A1 (ja) 2009-08-13

Family

ID=40952294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/052130 WO2009099228A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-09 心不全の予知および検査方法と検査試薬およびキット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009183247A (ja)
WO (1) WO2009099228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111289758A (zh) * 2020-03-10 2020-06-16 苏州翊讯生物科技有限公司 用于h-fabp定量检测的试剂盒、h-fabp定量检测的方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENDO S. ET AL.: "Shinkin Yurai a- phosphoglucomutase (PGM2) no Seisei", SEIBUTSU SHIRYO BUNSEKI, vol. 31, no. 1, 25 January 2008 (2008-01-25), pages 100 *
IKEUCHI H. ET AL.: "a-phosphoglucomutase Kassei no Sokutei ni yoru Shinkinkosoku Yochi no Kanosei", JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL CHEMISTRY, vol. 35, no. 2, 8 September 2006 (2006-09-08), pages 38 *
IKEUCHI H. ET AL.: "Shinkinkosoku Hossa Go no Nyuin Kanja ni Okeru PGM Kassei to Shinkinkosoku Maker", SEIBUTSU SHIRYO BUNSEKI, vol. 31, no. 1, 25 January 2008 (2008-01-25), pages 101 *
IKEUCHI H. ET AL.: "Shinkinkosoku Ji ni Shutsugen suru a-phosphoglucomutase no Isoenzyme ni Kansuru Kenkyu", JAPANESE JOURNAL OF MEDICAL TECHNOLOGY, vol. 55, no. 4, 25 April 2006 (2006-04-25), pages 397 *
VOGT, A. M. ET AL.: "Regulation of Glycolytic Flux in Ischemic Preconditioning.", A STUDY EMPLOYING METABOLIC CONTROL ANALYSIS. JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 277, no. 27, 2002, pages 24411 - 24419 *
YOSHIDA A. ET AL.: "Shinkinkosoku no Yochi Maker to shite a-phosphoglucomutase Kassei Sokutei no Kento", SEIBUTSU SHIRYO BUNSEKI, vol. 31, no. 1, 25 January 2008 (2008-01-25), pages 99 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111289758A (zh) * 2020-03-10 2020-06-16 苏州翊讯生物科技有限公司 用于h-fabp定量检测的试剂盒、h-fabp定量检测的方法
CN111289758B (zh) * 2020-03-10 2024-02-09 苏州翊讯生物科技有限公司 用于h-fabp定量检测的试剂盒、h-fabp定量检测的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009183247A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1591789B1 (en) Method for improving the recovery of Troponin I and T
WO2017107974A1 (zh) 血清psmd4蛋白的检测试剂盒及其检测方法与应用
US9128099B2 (en) Determination of sFlt-1:angiogenic factor complex
JP5589000B2 (ja) 脳卒中のinvitro診断方法
PT2021796E (pt) Diagnóstico de doença cardiovascular
JP2008046129A (ja) 進行型冠動脈疾患およびその合併症のインジケーターとしての心筋トロポニン
JP4950879B2 (ja) 心疾患診断用バイオマーカー及びその利用
JP2008533454A (ja) 炎症及び感染症のためのバイオマーカーとしての短鎖srlアルコールデヒドロゲナーゼ(dhrs4)の測定
WO2006120391A1 (en) Detection of myocardial infarction
US20190011463A1 (en) Diagnosis of unstable angina
Klaasen et al. The development and validation of a high-capacity serological assay for celiac disease
WO2009099228A1 (ja) 心不全の予知および検査方法と検査試薬およびキット
JP5120843B2 (ja) 自己免疫性膵炎の検査方法及び検査試薬
US20190154672A1 (en) Measurement of fabp for diagnosis
US10781488B1 (en) Test kit for detecting concentration of cardiovascular disease-related biomarker and concentration detection method for detecting concentration of cardiovascular disease-related biomarker
JP5413863B2 (ja) 劇症1型糖尿病の検査方法及び検査試薬
CN113260864A (zh) 用于诊断极急性组织损伤的体液的硒结合蛋白1检测
Nakajima et al. Development of a sensitive enzyme-linked immunosorbent assay for measurement of DNase I in human serum
EP3311164B1 (en) Methods and compositions for diagnosis and prognosis of appendicitis and differentiation of causes of abdominal pain
EP4130030A1 (en) Quantification method for modified hdl, and analysis reagent for use in same method
JP2011038858A (ja) 血栓症の早期診断のための検査方法と検査試薬およびキット
JP5750646B2 (ja) Scca2濃度測定によるアレルギー疾患の検査方法
JP7106810B2 (ja) 新規肺がんマーカー
EP3816629A1 (en) Kit for tracking and diagnosing degree of progressive chronic hepatitis and liver fibrosis by measuring asialo a1-acid glycoprotein as hepatocellular injury marker and use thereof
JP2011523072A (ja) 1型糖尿病を有する患者の合併症の評価

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09709305

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09709305

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1