WO2009084657A1 - 単眼型画像形成装置 - Google Patents
単眼型画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2009084657A1 WO2009084657A1 PCT/JP2008/073795 JP2008073795W WO2009084657A1 WO 2009084657 A1 WO2009084657 A1 WO 2009084657A1 JP 2008073795 W JP2008073795 W JP 2008073795W WO 2009084657 A1 WO2009084657 A1 WO 2009084657A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mounting portion
- image display
- display unit
- locking
- mounting
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0176—Head mounted characterised by mechanical features
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7475—Constructional details of television projection apparatus
- H04N5/7491—Constructional details of television projection apparatus of head mounted projectors
Definitions
- the present invention relates to a monocular image display device that can be worn on the head.
- HMD Head-Mounted Display
- HMDs are broadly classified into binocular types used for image observation with both eyes (eg, Patent Document 1) and monocular types used for image observation with one eye (e.g., Patent Document 2, FIG. 29)).
- a binocular HMD requires a unit for displaying an image (hereinafter referred to as an image display unit) on both eyes, whereas a monocular HMD is attached to only one eye, so it is lighter and lower in cost. Is possible. Therefore, the monocular HMD is more practical than the binocular type except for applications that require a sense of reality such as virtual reality.
- the monocular HMD since the monocular HMD has an image display unit only on one eye side, the weight is biased toward the image display unit mounting side. Therefore, when the monocular HMD is mounted on the head, the image display unit mounting side may be inclined downward. As a result, there is a possibility that the image light incident on the user's eyes moves below the appropriate incident position and does not enter the user's eyes properly. Furthermore, if the amount of movement of the image light downward is large, the image light may not enter the eyes of the user, that is, the user may not be able to see the image.
- the conventional monocular HMD cannot keep the image display unit in an appropriate position unless the weight is used as described above, the weight is absolutely necessary.
- the method of adding a weight to the frame is not so desirable because the weight of the weight increases, leading to fatigue of the user.
- An object of the present invention is to provide a monocular image forming apparatus that can keep an image display unit in an appropriate position without adding a weight and can be reduced in weight as compared with a conventional HMD.
- a front portion that is positioned in front of the user's eyes and supported by the user's nose, and a pair of temples that are connected to the left and right ends of the front portion.
- An image display unit having a frame body, an image forming unit that forms an image based on an image signal, and an eyepiece optical unit that guides an image formed by the image forming unit to a user's eyes
- At least one of the pair of temple portions includes a mounting portion adjacent to the front portion, and a mounting portion supported by a user's ear, temporal region or occipital region behind the mounting portion, and A step in the height direction, which is a direction substantially orthogonal to the surface including the pair of temple portions, is provided between the mounting portion and the mounting portion, and the image display unit is provided on the mounting portion or the mounting portion.
- Adjacent chlorofluorocarbon Monocular type image display apparatus is provided to be mounted on a part.
- the front-rear direction means the front-rear direction of the user's line of sight when the user is wearing the monocular image forming apparatus.
- the left-right direction means a direction that is horizontal and orthogonal to the user's line-of-sight direction.
- the vertical direction (height direction) means a direction substantially perpendicular to the surface including the pair of temple portions, that is, the vertical direction with respect to the user.
- the side on which the image display unit in the front part is mounted is more than the side on which the image display unit is not mounted due to the weight of the image display unit. Located below. That is, the front portion is inclined obliquely, and the image light incident on the user's eyes is moved downward from the proper incident position.
- the temple portion on the side where the image display unit is mounted is provided with a step in the height direction, the image display unit moves upward, so that the image light is appropriately incident on the eyes of the user. That is, the image display unit is maintained at an appropriate position.
- step difference in the temple part the increase in a weight can be suppressed compared with the case where a weight is added.
- At least one of the pair of temple portions may include a step adjustment mechanism that allows the step to be adjusted.
- the image display unit can be kept in an appropriate position by adjusting the step each time.
- the step adjustment mechanism may be configured such that the step can be adjusted manually.
- This configuration eliminates the need for a drive mechanism (motor, actuator, etc.) for changing the level difference and suppresses an increase in weight.
- the step adjustment mechanism includes a plurality of locking portions arranged at different positions in the height direction, and the locking portion is at least one of the mounting portion or the mounting portion. You may make it the structure which latches.
- the user can adjust the level difference between the mounting portion and the mounting portion in stages by changing the locking portion where the mounting portion or the mounting portion is locked.
- At least one of the pair of temple portions includes the mounting portion and the mounting portion that are divided separately, and a connecting portion that connects the mounting portion and the mounting portion. You may be made to do.
- the step adjustment mechanism is provided in the connecting portion, and either the mounting portion or the mounting portion is fixed to the connecting portion, and the other is an arbitrary locking portion. You may make it the structure latched by a part.
- the mounting portion may be fixed to the connecting portion, and the mounting portion may be locked to the arbitrary locking portion.
- the mounting portion can move up and down while maintaining the state where the mounting portion is in contact with the ear, temporal region, or occipital region. Since the mounting portion is supported by the ear, the temporal region, or the occipital region, the step can be adjusted in a stable state.
- the step adjustment mechanism includes an insertion hole formed in the connecting portion and long in the height direction for inserting at least one of the mounting portion or the mounting portion, and the insertion Provided on at least one of a pair of side walls extending in the longitudinal direction of the hole and configured with a plurality of elastic locking claws, and the locking portion is mounted by any two of the locking claws adjacent to each other. It is good also as a structure holding at least one of a part or the said mounting part.
- the elastic locking claw is elastically deformed in that direction when a vertical force is applied to the mounting portion or the mounting portion locked to the locking portion.
- This elastic deformation increases the distance between the locking claw and the side wall of the insertion hole facing the locking claw, so that the mounting portion or the mounting portion locked to the locking portion can move to the adjacent locking portion. That is, the user can easily adjust the step by simply pressing the mounting portion or the rear mounting portion in the vertical direction.
- the step adjustment mechanism includes an adjustment cam positioned between the mounting portion and the mounting portion, a cam adjustment knob provided on the adjustment cam, and the adjustment cam. You may make it comprise with a cam holding mechanism hold
- the step is adjusted by displacing the adjustment cam using the adjustment knob. Since the user can adjust the adjustment knob with one hand, the step adjustment is easy.
- the adjustment cam may have a rotation center and rotate in conjunction with the rotation of the adjustment knob.
- the cam holding mechanism may be provided on one of the mounting portion, the mounting portion, and the adjustment cam so that the adjustment cam engages with the mounting portion and the mounting portion. You may make it comprise with the engagement recessed part provided, and the elastic member which maintains the state which the said adjustment cam engaged with the said mounting part and the said mounting part.
- the engagement recess is provided in the mounting portion and the mounting portion or the adjustment cam, so that a stable engagement state can be maintained.
- the engagement recess may be provided in the adjustment cam, and the elastic member may be provided between the mounting portion and the mounting portion.
- Structuring in this way makes it easier to manufacture compared to the case where engaging recesses are provided in both the mounting portion and the mounting portion.
- the mounting portion, the mounting portion, and the step adjustment mechanism may be provided on both the left and right sides of the pair of temple portions.
- the steps on the left and right sides can be adjusted, so that the image display unit can be kept in an appropriate position regardless of whether the image display unit is mounted on either the left or right side.
- the user can select the side on which the image display unit is mounted in accordance with the dominant eye.
- the image display unit or the image forming unit may be detachably mounted on the mounting unit or the front unit adjacent to the mounting unit.
- step adjustment mechanism if the step adjustment mechanism is present, even when the image is replaced with an image display unit or an image forming unit having a different weight, or when the mounting location is slightly changed by attachment / detachment, image display is performed.
- the unit can always be kept in the proper position. That is, if the image display unit or the image forming unit is detachable, the usefulness of the step adjustment mechanism is further increased.
- the image display unit can be kept in an appropriate position.
- the side where the image display unit is mounted on the front part is lower than the side where the image display unit is not mounted.
- the front portion is inclined obliquely, and the image light incident on the user's eyes is moved downward from the proper incident position.
- the temple portion on the side where the image display unit is mounted is provided with a step in the height direction, the image display unit moves upward, so that the image light is properly incident on the eyes of the user. . That is, the image display unit is maintained at an appropriate position.
- step difference in the temple part the increase in a weight can be suppressed compared with the case where a weight is added.
- FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a monocular image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a diagram illustrating a method for attaching an image forming unit to a mounting unit in the first embodiment.
- FIG. 10 is a diagram illustrating a connecting portion of a monocular image forming apparatus according to a third embodiment.
- FIG. 10 is a diagram illustrating a connecting portion of a monocular image forming apparatus according to a third embodiment.
- FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a monocular image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
- the image display unit 120 includes an image forming unit 121 that forms an image based on an image signal, and a half mirror 122 that guides the image to the eyes of the user (the eyepiece optical unit in the present invention).
- a frame 130 on which the image display unit 120 is detachably mounted includes a front part 131 that is positioned in front of the user 100 when the head is mounted, and left and right temples 132L and 132R that extend rearward substantially perpendicular to the front part 131.
- the front-rear direction means the front-rear direction of the user's line of sight when the user is wearing the monocular image forming apparatus.
- the left-right direction means a direction that is horizontal and perpendicular to the user's line-of-sight direction.
- the vertical direction (height direction) means a direction substantially perpendicular to the surface including the pair of temple portions, that is, the vertical direction with respect to the user.
- the Y-axis, X-axis, and Z-axis directions correspond to the front-rear, left-right, and up-down directions, respectively.
- the image display unit 120 is a so-called retinal scanning display.
- the weak laser beam scanned in the horizontal and vertical directions by the image forming unit 121 is folded by the half mirror 122 and incident on the pupil of the user, thereby drawing an image directly on the retina of the user.
- the principle of forming an image by such optical scanning is well known (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-057586, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-315726), further description is omitted here.
- FIG. 2 shows a method of mounting the image display unit 120 on the frame 130.
- the image forming unit 121 is provided with a clip 123.
- the clip 123 is flexible and has a shape in which the tip is slightly curved outward.
- the image display unit 120 is mounted on the frame 130 by sandwiching a mounting portion 136L (described later) between the clip 123 and the image forming portion 121.
- the bridge 133 includes a nose pad 134.
- the nose pad 134 contacts the nose of the user 100 when the monocular image forming apparatus 110 is mounted, so that the front part 131 is positioned in front of the user 100 eyes.
- the left temple 132L includes a mounting portion 136L (corresponding to the mounting portion in the present invention) on which the image display unit 120 is detachably mounted, and a mounting portion 137L (on the mounting portion in the present invention) that is hooked on the user's ear. Corresponding).
- the mounting portion 136L and the mounting portion 137L are connected at a step portion 138L.
- the mounting portion 136L is located higher than the mounting portion 137L.
- the right temple 132R is divided into a mounting portion 136R and a mounting portion 137R, and both are connected with a step in the height direction at the step portion 138R.
- the image display unit 120 moves upward as compared with the case where the step portion 138L is not provided.
- the image light is properly incident on the user's eyes. That is, the image display unit 120 is maintained at an appropriate position.
- the stepped portion 138L is provided on the temple 132L, an increase in weight can be suppressed as compared with a case where a weight is added.
- the frame 130 is made of a titanium alloy.
- any other material may be used as long as it enables strength and portability as a frame.
- titanium, nickel chromium alloy, white, magnesium alloy, aluminum alloy, stainless steel and the like are used for metals, and celluloid, acetate, optil, epoxy resin and the like are used for resins.
- FIG. 3 is an enlarged view of the step portion 138 of the monocular image forming apparatus 110.
- the step portions 138L and 138R are provided in FIG. 1, since the structures are the same, the left step portion 138L is described as a representative, except for the symbol L.
- the cylindrical guide pins 140a and 140b are bonded to the mounting portion 137 using an adhesive so that the longitudinal direction thereof is substantially orthogonal to the mounting portion 137. These guide pins 140 a and 140 b engage with two through holes 146 a and 146 b provided in the mounting portion 136. The diameters of the through holes 146a and 146b are slightly larger than the diameters of the guide pins 140a and 140b. Therefore, the mounting portion 136 is slidable in the vertical direction with the guide pins 140a and 140b engaged with the through holes 146a and 146b.
- An elliptical connecting plate 139 (corresponding to the connecting portion in the present invention) connects the mounting portion 136 and the mounting portion 137.
- the connecting plate 139 is bonded to the mounting portion 137 with an adhesive so that the major axis direction thereof is substantially orthogonal to the mounting portion 137.
- the connecting plate 139 includes a rectangular insertion hole 141 for locking the mounting portion 136.
- the longitudinal direction of the insertion hole 141 is substantially parallel to the major axis direction of the connecting plate 139.
- the insertion hole side wall 144a substantially parallel to the longitudinal direction of the insertion hole 141 is provided with a number of locking claws 142 that protrude toward the opposite insertion hole side wall 144b.
- Each locking claw 142 is formed in a tapered shape.
- the insertion hole 141 and the many locking claws 142 correspond to the step adjustment mechanism in the present invention.
- the connecting plate 139 and the many locking claws 142 are preferably made of a synthetic resin material (for example, NC nylon, polyamide, etc.) having excellent elasticity and wear resistance.
- the temple 132L includes the insertion hole 141 and a large number of locking claws 142 as a step adjustment mechanism that enables the step portion 138L to be adjusted. Therefore, even when a user with a different face size uses the step 132L, By adjusting the value, the image display unit 120 can be maintained at an appropriate position.
- the temple 132L is divided into the mounting portion 136L and the mounting portion 137L and these are connected by the connecting plate 139, the height difference between the mounting portion 136L and the mounting portion 137L in the connecting plate 139. It is easy to connect both with the portion 138L provided. That is, the step portion 138L can be easily provided.
- the mounting unit 136L mounts the image display unit 120 in a detachable manner and has a step adjustment mechanism, for example, when the mounting unit 136L is mounted on the image display unit 120 having a different weight, or when the mounting location changes slightly due to the mounting / dismounting. Even so, the image display unit 120 can always be kept in an appropriate position. That is, if the image display unit 120 is detachable, the usefulness of the step adjustment mechanism is further increased. Furthermore, since the mounting portion 137L is fixed to the connecting plate 139, the mounting portion 136L can move up and down while maintaining the state where the mounting portion 137L is in contact with the ear, the temporal region, or the back of the head. Further, since the mounting portion 137L is supported by the ear, the temporal region, or the occipital region, the step can be adjusted in a stable state.
- the mounting portion 136 includes a columnar locking convex portion 147 in the depth direction of the drawing in FIG.
- the locking convex portion 147 is inserted into a locking position PS1 surrounded by the side wall 144b, the locking claw 142a, and the locking claw 142b positioned above the side wall 144b.
- FIG. 4A shows a state where the locking convex portion 147 is inserted into the locking position PS1.
- the radius of the locking convex portion 147 is r
- the gradient angle of the locking claws 142a and 142b is ⁇ .
- the contact between the locking projection 147 and the locking claw 142a is TP1
- the contact between the locking projection 147 and the locking claw 142b is TP2
- the locking projection 147 and the insertion hole side wall 144b Let TP3 be the contact.
- the distance DS2 between the straight line passing through TP1 and TP2 and TP3 (equivalent to the distance from TP1 and TP2 to the insertion hole side wall 144b) is DS2 ⁇ r ⁇ (1 + cos ⁇ ) Equation 1
- the locking claws 142a and 142b have elasticity as described above, so that the distance between the contact TP1 and the contact TP2 is increased. .
- a frictional force is generated at the contacts TP1, TP2, and TP3, so that the locking convex portion 147 is locked at the locking position PS1.
- This mechanism corresponds to the locking portion in the present invention.
- the locking projection 147 moves to the locking position PS2 surrounded by the side wall 144b, the locking claw 142b, and the locking claw 142c located above the side wall 144b.
- the shape of the locking claw 142b that has been elastically deformed returns to its original shape, and the locking projection 147 is locked at the locking position PS2.
- the force required for this movement is sufficiently larger than the force that the weight of the image display unit 120 and the frame 130 exerts on the locking projection 147. That is, unless the user applies an upward (or downward) force to the locking projection 147, the locking projection 147 does not move.
- the level difference between the mounting portion 136 and the mounting portion 137 is adjusted stepwise.
- a driving mechanism (motor, actuator, etc.) for changing the step becomes unnecessary, and an increase in weight can be suppressed.
- the left and right balance can be maintained with the image display unit 120 mounted.
- a state in which the step adjustment mechanism is used when the image display unit 120 is mounted on the frame 130 will be described with reference to FIG.
- the frame 130 (see FIG. 1) is mounted on the user's head without the image display unit 120 mounted.
- the steps of the left and right step portions 138L and 138R are both set to the minimum (the state shown in FIG. 5A), and the front portion 131 is kept substantially horizontal.
- the image display unit 120 is mounted on the left mounting portion 136L, the center of gravity of the entire monocular image forming apparatus 110 is biased to the left.
- the front part 131 tilts to the left with the user's nose as a fulcrum, and the image display unit 120 moves downward from an appropriate position.
- the user adjusts the step between the mounting portion 136L and the mounting portion 137L in order to keep the image display unit 120 (see FIG. 1) in an appropriate position.
- the user holds the mounting portion 137L with his left hand so that the mounting portion 137L does not move up and down from a state where the mounting portion 137L is in contact with the ear.
- the user lifts the mounting portion 136L with the right hand until the image display unit 120 comes to an appropriate position.
- the mounting portion 136L moves upward from the initial locking position and is locked at a new position (state shown in FIG. 5B). Since the step between the mounting portion 136L and the mounting portion 137L is held at this position even when the user releases his / her hand, the image display unit 120 is maintained at an appropriate position.
- the user can easily adjust the step by simply pressing the mounting portion 136L in the vertical direction. Further, by providing the mounting portions 136L and 136R, the mounting portions 137L and 137R, and the step adjustment mechanism on the left and right sides of the pair of temples 132L and 132R, the steps on the left and right sides can be adjusted. Even if is mounted, the image display unit 120 is kept in an appropriate position. Thereby, for example, the user can select the side on which the image display unit 120 is mounted according to the dominant eye.
- the second embodiment of the present invention differs from the first embodiment described in FIG. 1 only in the shape of the step portions 138L and 138R.
- FIG. 6A in which the stepped portion 238 is viewed from the side
- FIG. 6B in which the stepped portion 238 is viewed from the rear
- the stepped portion that is the main part of the second embodiment. 238 will be described.
- the step-adjusting elliptical cam 239 has an elliptical cylindrical shape and is positioned between the mounting portion 236 and the mounting portion 237.
- the elliptical adjustment knob 245 is bonded to the elliptical cam 239 with an adhesive so that the rotational axis thereof substantially coincides with the rotational axis of the elliptical cam 239.
- An engagement groove 241 (corresponding to an engagement recess in the present invention) that engages with the mounting portion 236, the mounting portion 237, and guide pins 240a and 240b (described later) is formed on a surface parallel to the rotational axis of the elliptical cam 239. Provided.
- the engagement groove 241 includes a rack 243 on the surface thereof.
- the rack 243 constitutes a ratchet by meshing with the claws 244 provided in the mounting portion 237 (corresponding to the locking portion in the present invention). Therefore, the elliptical cam 239 can be rotated only in the clockwise direction when viewed from the side on which the adjustment knob 245 is fixed. That is, the user can adjust the level difference only by a simple operation of turning the adjustment knob 245.
- the cylindrical guide pins 240a and 240b are bonded to the mounting portion 237 using an adhesive so that the longitudinal direction thereof is substantially orthogonal to the mounting portion 237. These guide pins 240 a and 240 b engage with two through holes 246 a and 246 b provided in the mounting portion 236. The diameters of these through holes are slightly larger than the diameters of the guide pins 240a and 240b. Therefore, the mounting portion 236 is slidable in the vertical direction with the guide pins 240a and 240b engaged with the through holes 246a and 246b. The distance between the guide pin 240a and the guide pin 240b is slightly wider than the major axis of the engagement groove 241 of the elliptical cam 239.
- the helical springs 242a and 242b (corresponding to the elastic members in the present invention) are wound around the guide pins 240a and 240b.
- the upper ends of the helical springs 242a and 242b are bonded to the mounting portion 236 and the lower ends are bonded to the mounting portion 237 with an adhesive, respectively.
- the natural length of the helical springs 242a and 242b is shorter than the short diameter of the engagement groove 241 of the elliptical cam 239. Therefore, the helical springs 242a and 242b are always pulled, and an attractive force is generated between the mounting portion 236 and the mounting portion 237. This attractive force keeps the mounting portion 236 and the mounting portion 237 engaged with the engaging groove 241.
- the helical springs 242a and 242b and the engaging groove 241 correspond to the cam holding mechanism in the present invention, and the cam holding mechanism, the elliptical cam 239, and the adjustment knob 245 are used to adjust the level difference in the present invention.
- the mechanism Since the engagement groove 241 described above is provided in the elliptical cam 239, a stable engagement state can be maintained. In addition, the manufacturing is easier than in the case where the engaging groove 241 is provided in both the mounting portion 236 and the mounting portion 237.
- FIG. 7A the minor axis direction of the elliptical cam 239 is substantially parallel to the vertical direction. That is, the level difference between the mounting portion 236 and the mounting portion 237 is in a minimum state.
- the user rotates the adjustment knob 245 clockwise.
- the elliptical cam 239 rotates clockwise in conjunction with the adjustment knob 245 to push up the mounting portion 236 relative to the mounting portion 237 (state shown in FIG. 7B).
- the restoring force generated from the helical springs 242a and 242b gives the elliptical cam 239 torque that rotates counterclockwise.
- the rack 243 and the claw 244 that mesh with each other prevent the elliptical cam 239 from rotating counterclockwise, the elliptical cam 239 is held at the position shown in FIG. 7B. That is, the user can adjust the level difference between the mounting portion 236 and the mounting portion 237 simply by rotating the adjustment knob 245 clockwise. Since the user can adjust the step by displacing the elliptical cam 239 using the adjustment knob 245 with one hand, the step adjustment is easy.
- the third embodiment of the present invention differs from the first embodiment described in FIG. 1 only in the shape of the step portions 138L and 138R.
- FIG. 8A in which the stepped portion 338 is viewed from above
- FIG. 8B in which the stepped portion 338 is viewed from the side
- the stepped portion that is the main part of the third embodiment. 338 will be described.
- the cylindrical guide pins 340a and 340b are bonded to the mounting portion 337 using an adhesive so that the longitudinal direction thereof is substantially orthogonal to the mounting portion 337. These guide pins 340a and 340b engage with two through holes 341a and 341b provided in the mounting portion 336. The diameters of the through holes 341a and 341b are slightly larger than the diameters of the guide pins 340a and 340b. Therefore, the mounting portion 336 is slidable in the vertical direction with the guide pins 340a and 340b engaged with the through holes 341a and 341b.
- the helical springs 342a and 342b are wound around the guide pins 340a and 340b.
- the upper ends of the helical springs 342a and 342b are bonded to the mounting portion 336 and the lower ends thereof are bonded to the mounting portion 337 with an adhesive, respectively.
- the helical springs 342a and 342b are always pulled and provide an attractive force between the mounting portion 336 and the mounting portion 337.
- the adjustment screw 344 is screwed into a screw hole 343 penetrating the mounting portion 336 in the vertical direction.
- the upper surface of the mounting portion 336 includes stoppers 345 before and after the screw holes 343.
- the stopper 345 prevents the adjustment screw 344 from falling out of the screw hole 343 when the adjustment screw 344 is loosened.
- the length under the neck of the adjustment screw 344 is longer than the depth of the screw hole 343. Therefore, by tightening the adjustment screw 344, the head of the adjustment screw 344 that protrudes downward from the screw hole 343 comes into contact with the mounting portion 337. By further tightening the adjustment screw 344 from this state, the mounting portion 337 moves downward with respect to the mounting portion 336. In other words, the step amount is adjusted by adjusting the amount by which the adjusting screw 344 is tightened.
- FIG. 9 shows a fourth embodiment of the present invention.
- 9A shows a state of the temple 432 viewed from above
- FIG. 9B shows a state of the temple 432 viewed from the side.
- the temple 432 is not divided, and an ear pad 433 that contacts the user's ear is provided below the temple 432, and the ear pad 433 corresponds to the mounting portion.
- the interval between the ear pad 433 and the temple 432 is variable as will be described later.
- the cylindrical guide pins 440a and 440b are bonded to the ear pad 433 using an adhesive so that the longitudinal direction thereof is substantially parallel to the vertical direction. These guide pins 440 a and 440 b engage with two through holes 441 a and 441 b provided in the temple 432.
- the diameters of the through holes 441a and 441b are slightly larger than the diameters of the guide pins 440a and 440b. Therefore, the temple 432 is slidable in the vertical direction with the guide pins 440a and 440b engaged with the through holes 441a and 441b.
- the helical springs 442a and 442b are wound around the guide pins 440a and 440b.
- the upper ends of the helical springs 442a and 442b are bonded to the temple 432, and the lower ends thereof are bonded to the ear pads 433 with an adhesive.
- the helical springs 442 a and 442 b are always pulled and provide an attractive force between the temple 432 and the ear pad 433.
- the adjusting screw 444 is screwed into a screw hole 443 passing through the temple 432 in the vertical direction.
- the upper surface of the temple 432 includes stoppers 445 before and after the screw holes 443.
- the stopper 445 prevents the adjustment screw 444 from becoming too loose and falling off the screw hole 443.
- the length under the neck of the adjustment screw 444 is longer than the depth of the screw hole 443. Therefore, by tightening the adjustment screw 444, the head of the adjustment screw 444 that protrudes downward from the screw hole 443 contacts the ear pad 433.
- the ear pad 433 moves downward with respect to the temple 432. That is, the distance between the ear pad 433 and the temple 432 changes according to the amount of tightening of the adjusting screw 444.
- an adhesive is used to fix the connecting plate 139 to the mounting portion 137.
- the connecting plate 139 may be fixed by a method other than this (for example, screwing, riveting, etc.) (this applies to all locations bonded using an adhesive).
- the frame 130 is made of a synthetic resin material
- the connecting plate 139 may be formed integrally with the mounting portion 137.
- the connecting plate 139 may be fixed to the mounting portion 136, and the locking convex portion 147 may be provided on the mounting portion 137.
- the mounting portion 136 and the mounting portion 137 may be provided with locking projections, and both may be locked to the connecting plate 139.
- the shape of the many locking claws 142 is not limited. For example, any shape may be used as long as the locking convex portion 147 can be locked, such as a semicircular arc shape or a sawtooth shape.
- the multiple locking claws 142 may be provided on both the insertion hole side walls 144a and 144b of the insertion hole 141. Alternatively, there may be a modification in which the insertion hole 141 does not include a large number of locking claws 142 at all.
- the width of the insertion hole 141 in the short direction is narrower than the diameter of the locking projection 147
- the elliptical cam 239 can be replaced with a plate cam having another shape (eg, egg shape) having a rotation center.
- a cam having no rotation center for example, a linear motion cam
- a method other than the ratchet may be used.
- the elliptical cam 239 may be locked by a frictional force acting on a contact portion between the elliptical cam 239 and the mounting portion 236 and the mounting portion 237.
- the elliptical cam 239 is configured to be locked using friction, the elliptical cam 239 can be rotated in both the clockwise and counterclockwise directions.
- the engagement groove 241 provided in the elliptical cam 239 may be provided in the mounting portion 236 and the mounting portion 237.
- a concave groove is provided at a position in contact with the elliptical cam 239 of the mounting portion 236 and the mounting portion 237, and the elliptical cam 239 is engaged with this groove.
- the helical springs 242a and 242b can be replaced with two springs, for example, a spring connecting the elliptical cam 239 and the mounting portion 236 and a spring connecting the elliptical cam 239 and the mounting portion 237.
- the screw hole 343 may be provided in the mounting portion 337.
- the stopper 345 is provided on the lower surface of the mounting portion 337, and an adjustment screw screwed into the screw hole of the mounting portion 337 pushes up the mounting portion 336.
- a helical spring is used to apply an attractive force between the mounting portion and the mounting portion (in the fourth embodiment, a temple and an ear pad).
- an elastic member having the same effect for example, various springs (plate spring, disc spring, etc.), rubber, etc.) may be used.
- the guide pins used in the first to fourth embodiments facilitate the step adjustment by limiting the moving direction of the mounting portion only in the height direction.
- the guide pin is only an auxiliary structure, and even if it does not exist, there is no inconvenience for achieving the object of the present invention.
- the connecting plate 139, the elliptical cam 239, and the adjusting screw 344 are used to adjust the step between the mounting portion and the mounting portion.
- step adjustment using a magnet for example, a permanent magnet such as a ferrite magnet or a neodymium magnet
- a magnet is bonded to each of the mounting portion and the mounting portion, and the magnets have surfaces facing each other in the front-rear direction or the left-right direction. If the magnets are arranged so that the magnetic poles of the opposing surfaces are different, it is possible to connect the mounting portion and the mounting portion by using the attractive force that acts between the different poles of the magnet. In this case, the mounting portion and the mounting portion are not connected, and are connected only at the contact points between the magnets, so that the connecting portion is unnecessary. Furthermore, the level difference between the mounting portion and the mounting portion is adjusted by changing the contact position between the opposing surfaces.
- the power for adjusting the step is not limited to manual operation, and an electric mechanism such as a motor or an actuator may be used.
- the temple moves downward due to the weight of the image display unit.
- the image display unit is held at an appropriate position by lifting the temple on the image display unit mounting side.
- a configuration in which the image display unit is maintained at an appropriate position by adjusting the level difference provided on the image display unit non-mounting side may be employed.
- the image display unit 120 may be mounted on the front part.
- the image display unit 120 is mounted on mounting portions 136L and 136R which are part of the temples 132L and 132R.
- the image display unit 120 may be mounted on the left and right ends of the front portion 131 (positions adjacent to the mounting portions 136L and 136R).
- the half mirror 122 may be fixed to the front part 131 so as to come in front of the user, and only the image forming part 121 may be detachably mounted on the mounting parts 136L and 136R (or the front part 131).
- the mounting method of the image display unit 120 (or the image forming unit 121) on the mounting units 136L and 136R (or the front unit 131) is not limited to the method using the clip 123.
- FIG. 27 of Japanese Patent Laid-Open No. 2000-249972 As is the case, a method using screws may be used.
- the image display unit 120 (or the image forming unit 121) is not limited to a detachable configuration, and a configuration in which the image display unit 120 (or the image forming unit 121) is fixed to the mounting units 136L and 136R (or the front unit 131) completely deviates from the spirit of the present invention. do not do.
- the image display unit 120 may not be a retinal scanning display as long as it can project an image to the user's eyes.
- an image displayed on a liquid crystal panel may be guided to the user's eyes.
- the method of guiding the light from the image forming unit 121 to the eyes of the user is not limited to the half mirror 122.
- it can be replaced with a transparent lens in which a reflecting surface is formed.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
錘を追加することなく画像表示ユニットを使用者の目に画像光が適正に入射される位置に保ち、従来のHMDに比べて軽量化が可能な、単眼型画像形成装置を提供する。
画像表示ユニット搭載側のテンプルに高さ方向の段差を設けた。仮にこの段差が無ければ、画像表示ユニットの重量によりフロント部は斜めに傾き、使用者の目に入射する画像光は、適正な入射位置よりも下方に移動した状態になる。画像表示ユニット搭載側のテンプル部に段差があれば、画像表示ユニットは上方向に移動するため、使用者の目に適正に画像光が入射する。また、テンプル部に段差を設けたというシンプルな構成であるため、錘を追加する場合に比べて重量の増加が抑えられる。
Description
本発明は、頭部に装着可能な、単眼型画像表示装置に関する。
近年、使用者の頭部に装着されるタイプの画像表示装置、いわゆるHead-Mounted Display(以下、HMD)、が広く知られている。HMDは、限られた市場ではあるものの、例えばバーチャルリアリティや個人用シアターとして、既に製品化がなされている。将来的には、その携帯性故に、例えばウェアラブルコンピュータなどの分野においての利用が期待されている。
HMDには、大きく分類して両眼での画像観察に使用される両眼型(例: 特許文献1)と、片眼での画像観察に使用される単眼型(例: 特許文献2、図29参照)の2種類が存在する。両眼型HMDは、画像を表示するためのユニット(以下、画像表示ユニット)が両眼側に必要であるのに対し、単眼式HMDは、片眼のみに取り付けるため、より軽量かつ低コスト化が可能である。そのため、バーチャルリアリティ等の臨場感が必要となる用途以外では、両眼型よりも単眼型HMDのほうがより実用的である。
しかし、単眼型HMDは、画像表示ユニットが片眼側にのみ存在するため、画像表示ユニット装着側に重量が偏る。そのため、単眼型HMDが頭部に装着された場合に、画像表示ユニット装着側が下方に傾くことがある。その結果、使用者の目に入射する画像光は適正な入射位置よりも下方に移動し、使用者の目に適正に入射しない虞がある。さらに、画像光の下方への移動量が大きければ、画像光が使用者の目に入射しない、即ち使用者が画像を見られない状態に陥る可能性もある。この問題を解決するためには、例えば画像表示ユニットの重量に対してバランスを取るカウンターウェイトとしての錘を画像表示ユニット装着側の反対側のフレームに追加する方法が挙げられる(例:特許文献3)。錘の追加により重心位置が調節されるので、画像表示ユニット装着側の下方への傾きが補正され、画像表示ユニットは使用者の目に画像光を適正に入射可能な位置(以下、適正な位置)に保たれる。
特開2001-305475号公報
特表2002-539498号公報
特開2006-133376号公報
しかし、従来からの単眼型HMDは、前記したように錘を用いなければ画像表示ユニットを適正な位置に保てないので、どうしても錘を必要としていた。しかしながら、錘をフレームに追加する方法では、錘分の重量が増加してしまって使用者の疲労につながるため、あまり、望ましくない。
本発明は、錘を追加することなく画像表示ユニットを適正な位置に保ち、従来のHMDに比べて軽量化が可能な、単眼型画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一つの観点によれば、使用者の眼前に位置して使用者の鼻で支えられるフロント部と、このフロント部の左右両端に接続される一対のテンプル部と、を有するフレーム体と、画像信号に基づいた画像を形成する画像形成部と、この画像形成部で形成された画像を使用者の目に導く接眼光学部と、を有する画像表示ユニットとを備え、前記一対のテンプル部の少なくとも一方は、前記フロント部に隣接する搭載部と、この搭載部の後方において使用者の耳,側頭部又は後頭部で支えられる装着部とを有し、前記搭載部と前記装着部との間には、前記一対のテンプル部を含む面に略直交する方向である高さ方向の段差が設けられ、前記画像表示ユニットは、前記搭載部又は前記搭載部に隣接する前記フロント部に搭載される単眼型画像表示装置が提供される。
ここでの前後方向とは、使用者が単眼型画像形成装置を装着した状態において、使用者の視線前後方向を意味する。左右方向とは、水平且つ使用者の視線方向に直交する方向を意味する。上下方向(高さ方向)とは、一対のテンプル部を含む面に略直交する方向、即ち使用者に関して上下方向を意味する。
仮にテンプル部に高さ方向の段差が設けられていない状態において、段差が無い場合、画像表示ユニットの重量により、フロント部の画像表示ユニットが搭載された側は、画像表示ユニット非搭載側よりも下方に位置する。即ち、フロント部は斜めに傾き、使用者の目に入射する画像光は、適正な入射位置よりも下方に移動した状態になる。一方、画像表示ユニットが搭載される側のテンプル部に高さ方向の段差が設けられていると、画像表示ユニットは上方向に移動するため、使用者の目に画像光が適正に入射する。即ち、画像表示ユニットは、適正な位置に保たれる。また、テンプル部に段差を設けたというシンプルな構成であるため、錘を追加する場合に比べて重量の増加が抑えられる。
また、単眼型画像形成装置において、前記一対のテンプル部の少なくとも一方は、前記段差を調節可能にする段差調節機構を備える構成にしてもよい。
このように構成することにより、顔の大きさが異なる使用者が利用する場合でも、その都度段差を調節することにより、画像表示ユニットを適正な位置に保つことができる。
また、単眼型画像形成装置において、前記段差調節機構は、前記段差を手動で調節可能である構成にしてもよい。
このように構成することにより、段差を変化させるための駆動機構(モーター、アクチュエーター等)が不要となり、重量の増加が抑えられる。
また、単眼型画像形成装置において、前記段差調節機構は、前記高さ方向の異なる位置に配置された複数の係止部を備え、前記係止部は、前記搭載部又は前記装着部の少なくとも一方を係止する構成にしてもよい。
このように構成することにより、搭載部又は装着部が係止される係止部を変更することで、使用者は搭載部と装着部との段差を段階的に調節できる。
また、単眼型画像形成装置において、前記一対のテンプル部の少なくとも一方は、別体に分割された前記搭載部及び前記装着部と、前記搭載部及び前記装着部を連結する連結部と、から構成されるようにしてもよい。
このように構成することにより、連結部において、搭載部と装着部との間に高さ方向の段差を設けた状態で両者を連結することは容易である。即ち、段差を容易に設けることができる。
また、単眼型画像形成装置において、前記段差調節機構は、前記連結部に設けられ、前記搭載部又は前記装着部のいずれか一方は、前記連結部に固定され、他方は、任意の前記係止部に係止される構成にしてもよい。
このように構成することにより、一方が連結部に固定され、他方を係止する位置のみが変更可能なので、両方の係止位置を変更する場合よりも、調節が容易になる。
また、単眼型画像形成装置において、前記装着部は、前記連結部に固定され、前記搭載部は、任意の前記係止部に係止される構成にしてもよい。
このように構成することにより、装着部が連結部に固定されていれば、装着部が耳,側頭部又は後頭部に接触した状態を維持したままで、搭載部は上下移動できる。装着部が耳,側頭部又は後頭部に支えられるので、安定した状態での段差調節が可能になる。
また、単眼型画像形成装置において、前記段差調節機構は、前記搭載部又は前記装着部の少なくとも一方を挿入するために、前記連結部に形成された前記高さ方向に長い挿入孔と、前記挿入孔の長手方向に延びる一対の側壁の少なくとも一方に設けられ、弾性を有する複数の係止爪とで構成され、前記係止部は、互いに隣接する任意の2つの前記係止爪により、前記搭載部又は前記装着部の少なくとも一方を保持する構成としてもよい。
このように構成することにより、弾性を有する係止爪は、係止部に係止されている搭載部又は装着部に上下方向の力が加えられることでその方向に弾性変形する。この弾性変形によって、係止爪と挿入孔の係止爪に対向する側壁との距離が開くため、係止部に係止されている搭載部又は装着部は隣接する係止部に移動できる。即ち、使用者は、搭載部又は後方搭載部を上下方向に押すだけで、段差を容易に調節できる。
また、単眼型画像形成装置において、前記段差調節機構は、前記搭載部と前記装着部との間に位置する調節カムと、前記調節カムに設けられたカム調節ツマミと、前記調節カムを、前記搭載部及び前記装着部に係合した状態で保持するカム保持機構と、で構成されるようにしてもよい。
このように構成することにより、調節ツマミを用いて調節カムを変位させることで段差が調節される。使用者は、片手で調節ツマミを調節できるので、段差調節が容易である。
また、単眼型画像形成装置において、前記調節カムは、回動中心を有し、前記調節ツマミの回動に連動して回動する構成にしてもよい。
このように構成することにより、使用者は、調節ツマミを回すという簡単な動作だけで、段差を調節可能になる。
また、単眼型画像形成装置において、前記カム保持機構は、前記調節カムが前記搭載部及び前記装着部に係合するために、前記搭載部及び前記装着部と前記調節カムとのいずれか一方に設けられた係合凹部と、前記調節カムが前記搭載部及び前記装着部に係合した状態を維持する弾性部材とで構成されるようにしてもよい。
このように構成することにより、係合凹部は、前記搭載部及び前記装着部、又は、調節カムに設けられるので、安定した係合状態を保つことが可能になる。
また、単眼型画像形成装置において、前記係合凹部は、前記調節カムに設けられ、前記弾性部材は、前記搭載部と前記装着部との間に設けられる構成にしてもよい。
このように構成することにより、搭載部と装着部との両方に係合凹部が設けられる場合に比べ製造が容易である。
また、単眼型画像形成装置において、前記一対のテンプル部の左右両側に、前記搭載部と、前記装着部と、前記段差調節機構とを設ける構成にしてもよい。
このように構成することにより、左右両側の段差が調節可能なので、左右のどちらに画像表示ユニットが搭載されても、画像表示ユニットは適正な位置に保たれる。これにより、例えば使用者は利き目に合わせて画像表示ユニットを搭載する側を選択できる。
また、単眼型画像形成装置において、前記画像表示ユニット又は前記画像形成部は、前記搭載部又は前記搭載部に隣接する前記フロント部に着脱可能に搭載される構成にしてもよい。
このように構成した場合に、上記段差調節機構が存在すると、例えば重さの異なる画像表示ユニット又は画像形成部に載せ替える場合や、搭載箇所が着脱によって多少変化した場合であっても、画像表示ユニットを常に適正な位置に保つことができる。即ち、画像表示ユニット又は画像形成部が着脱可能な構成であれば、段差調節機構の有用性がさらに増す。
本発明によれば、画像表示ユニットを適正な位置に保つことができる。テンプル部に高さ方向の段差が設けられていない状態で段差が無い場合、画像表示ユニットの重量により、フロント部の画像表示ユニットが搭載された側は、画像表示ユニット非搭載側よりも下方に位置する。即ち、フロント部は斜めに傾き、使用者の目に入射する画像光は、適正な入射位置よりも下方に移動した状態になる。ここで、画像表示ユニットが搭載される側のテンプル部に高さ方向の段差が設けられていると、画像表示ユニットは上方向に移動するため、使用者の目に画像光が適正に入射する。即ち、画像表示ユニットは、適正な位置に保たれる。また、テンプル部に段差を設けたというシンプルな構成であるため、錘を追加する場合に比べて重量の増加が抑えられる。
100 使用者
110 単眼型画像形成装置
120 画像表示ユニット
121 画像形成部
122 ハーフミラー
123 クリップ
130 フレーム
131 フロント部
132L,132R,432 テンプル
133 ブリッジ
134 鼻当て
136,136L,136R,236,336 搭載部
137,137L,137R,237,337 装着部
138,138L,138R,238,338 段差部分
139 連結板
140a,140b,240a,240b,340a,340b,440a,440b ガイドピン
141 挿入孔
142,142a,142b,142c 係止爪
PS1,PS2 隣接する係止爪によって画定される、係止用凸部の係止位置
144a,144b 挿入孔側壁
TP1 係止用凸部147と係止爪142aとの接点
TP2 係止用凸部147と係止爪142bとの接点
TP3 係止用凸部147と挿入孔側壁144bとの接点
DS1 係止爪142から挿入孔側壁144bまでの距離
DS2 係止用凸部147と係止爪142との接点から、挿入孔側壁144bまでの距離
146a,146b,246a,246b,341a,341b,441a,441b貫通孔
147 係止用凸部
239 楕円カム
241 係合溝
242a,242b,342a,342b,442a,442b つるまきバネ
243 爪244と係合してラチェットを構成するラック
244 ラック243と係合してラチェットを構成する爪
245 調節ツマミ
343,443 ネジ穴
344,444 調節ネジ
345,445 ストッパー
433 耳当て
110 単眼型画像形成装置
120 画像表示ユニット
121 画像形成部
122 ハーフミラー
123 クリップ
130 フレーム
131 フロント部
132L,132R,432 テンプル
133 ブリッジ
134 鼻当て
136,136L,136R,236,336 搭載部
137,137L,137R,237,337 装着部
138,138L,138R,238,338 段差部分
139 連結板
140a,140b,240a,240b,340a,340b,440a,440b ガイドピン
141 挿入孔
142,142a,142b,142c 係止爪
PS1,PS2 隣接する係止爪によって画定される、係止用凸部の係止位置
144a,144b 挿入孔側壁
TP1 係止用凸部147と係止爪142aとの接点
TP2 係止用凸部147と係止爪142bとの接点
TP3 係止用凸部147と挿入孔側壁144bとの接点
DS1 係止爪142から挿入孔側壁144bまでの距離
DS2 係止用凸部147と係止爪142との接点から、挿入孔側壁144bまでの距離
146a,146b,246a,246b,341a,341b,441a,441b貫通孔
147 係止用凸部
239 楕円カム
241 係合溝
242a,242b,342a,342b,442a,442b つるまきバネ
243 爪244と係合してラチェットを構成するラック
244 ラック243と係合してラチェットを構成する爪
245 調節ツマミ
343,443 ネジ穴
344,444 調節ネジ
345,445 ストッパー
433 耳当て
以下、図面を用いて本発明の実施形態について詳述する。
[1.第1実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る単眼型画像形成装置の外観構成を示す図である。単眼型画像形成装置110において、画像表示ユニット120は、画像信号に基づいた画像を形成する画像形成部121と、その画像を使用者の目に導くハーフミラー122(本発明中の接眼光学部に対応)とで構成される。画像表示ユニット120が着脱可能に搭載されるフレーム130は、頭部装着時に使用者100の眼前に位置するフロント部131と、フロント部131に略直交して後方に伸びる左右のテンプル132L,132Rとを有する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る単眼型画像形成装置の外観構成を示す図である。単眼型画像形成装置110において、画像表示ユニット120は、画像信号に基づいた画像を形成する画像形成部121と、その画像を使用者の目に導くハーフミラー122(本発明中の接眼光学部に対応)とで構成される。画像表示ユニット120が着脱可能に搭載されるフレーム130は、頭部装着時に使用者100の眼前に位置するフロント部131と、フロント部131に略直交して後方に伸びる左右のテンプル132L,132Rとを有する。
なお、以下においては、前後方向とは、使用者が単眼型画像形成装置を装着した状態において、使用者の視線前後方向を意味する。また、左右方向とは、 水平且つ使用者の視線方向に直交する方向を意味する。上下方向(高さ方向)とは、一対のテンプル部を含む面に略直交する方向、即ち使用者に関して上下方向を意味する。図1においては、Y軸,X軸,Z軸方向が、それぞれ前後,左右,上下方向に対応する。
<画像表示ユニットの説明>
画像表示ユニット120は、いわゆる網膜走査型ディスプレイである。画像形成部121で水平及び垂直方向に走査された微弱なレーザー光は、ハーフミラー122で折り返され、使用者の瞳孔に入射することで、使用者の網膜上に直接画像を描画する。ただし、このような光走査によって画像を形成する原理自体はよく知られているので(例えば、特開2003-057586、特開2003-315726)、ここではこれ以上の説明を省略する。
画像表示ユニット120は、いわゆる網膜走査型ディスプレイである。画像形成部121で水平及び垂直方向に走査された微弱なレーザー光は、ハーフミラー122で折り返され、使用者の瞳孔に入射することで、使用者の網膜上に直接画像を描画する。ただし、このような光走査によって画像を形成する原理自体はよく知られているので(例えば、特開2003-057586、特開2003-315726)、ここではこれ以上の説明を省略する。
図2は、画像表示ユニット120をフレーム130に搭載する方法を示す。画像形成部121には、クリップ123が設けられている。このクリップ123は可撓性を有しており、先端が外側に向けて若干湾曲した形状を有している。クリップ123と画像形成部121との間に搭載部136L(後述)を挟み込むことにより、画像表示ユニット120はフレーム130に搭載される。
<フレームの説明>
図1に示すように、フロント部131において、ブリッジ133は鼻当て134を備える。鼻当て134は、単眼型画像形成装置110装着時に使用者100の鼻に接触することで、フロント部131を使用者100の眼前に位置させる。
図1に示すように、フロント部131において、ブリッジ133は鼻当て134を備える。鼻当て134は、単眼型画像形成装置110装着時に使用者100の鼻に接触することで、フロント部131を使用者100の眼前に位置させる。
左テンプル132Lは、画像表示ユニット120が着脱可能に搭載される搭載部136L(本発明中の搭載部に対応)及び使用者の耳に掛止される装着部137L(本発明中の装着部に対応)に分割される。搭載部136L及び装着部137Lは、段差部分138Lにおいて接続される。ここで、搭載部136Lは装着部137Lよりも高い位置にある。右テンプル132Rも同様に、搭載部136R及び装着部137Rに分割され、両者は段差部分138Rにおいて高さ方向に段差を持って接続される。このように画像表示ユニット120が搭載される側のテンプル132Lに高さ方向の段差部分138Lが設けられていると、画像表示ユニット120は段差部分138Lがない場合に比べて上方向に移動するため、使用者の目に画像光が適正に入射する。即ち、画像表示ユニット120は、適正な位置に保たれる。また、テンプル132Lに段差部分138Lを設けたというシンプルな構成であるため、錘を追加する場合に比べて重量の増加が抑えられる。
フレーム130は、チタン合金で構成されている。しかし、フレームとしての強度と携帯性を可能にするものであれば、これ以外の素材で構成されても良い。例えば、金属であればチタン,ニッケルクロム合金,洋白,マグネシウム合金,アルミ合金,ステンレス等や、樹脂であればセルロイド,アセテート,オプチル,エポキシ樹脂等が挙げられる。
<段差部分138の構造説明>
図3は、単眼画像形成装置110の段差部分138の拡大図である。図1では段差部分138L,138Rが設けられているが、その構造はどちらも同様であるので、代表として左側の段差部分138Lを、符号Lを除いて以下記載する。
図3は、単眼画像形成装置110の段差部分138の拡大図である。図1では段差部分138L,138Rが設けられているが、その構造はどちらも同様であるので、代表として左側の段差部分138Lを、符号Lを除いて以下記載する。
円柱状のガイドピン140a,140bは、その長手方向が装着部137に対して略直交するように、接着剤を用いて装着部137に接着される。これらのガイドピン140a,140bは、搭載部136に設けられた2つの貫通孔146a,146bに係合する。貫通孔146a,146bの直径は、ガイドピン140a,140bの直径よりもわずかに大きい。そのため、搭載部136は、ガイドピン140a,140bが貫通孔146a,146bに係合した状態で、上下方向にスライド可能である。
楕円形状の連結板139(本発明中の連結部に対応)は、搭載部136と装着部137とを連結する。連結板139は、その長径方向が装着部137に対して略直交をなすように、装着部137に接着剤で接着される。連結板139は、搭載部136を係止するための矩形状の挿入孔141を備える。挿入孔141の長手方向は、連結板139の長径方向に略平行である。挿入孔141の長手方向に略平行な挿入孔側壁144aには、対向する挿入孔側壁144bに向かって突出する多数の係止爪142が設けられている。各係止爪142は、先細の形状に形成される。本実施形態において、挿入孔141と多数の係止爪142とが、本発明中の段差調節機構に対応する。連結板139及び多数の係止爪142は、弾性と耐摩耗性に優れた合成樹脂素材(例えば、NCナイロン、ポリアミド等)で構成されるのが望ましい。
このように、テンプル132Lは段差部分138Lを調整可能にする段差調節機構として挿入孔141及び多数の係止爪142を備えるので、顔の大きさが異なる使用者が利用する場合でも、その都度段差を調節することにより、画像表示ユニット120を適正な位置に保つことができる。また、テンプル132Lが搭載部136Lと装着部137Lとに分割され、それらが連結板139で繋がれているので、連結板139において、搭載部136Lと装着部137Lとの間に高さ方向の段差部分138Lを設けた状態で両者を連結することは容易である。即ち、段差部分138Lを容易に設けることができる。また、搭載部136Lは、画像表示ユニット120を着脱可能に搭載し、段差調節機構が存在するので、例えば重さの異なる画像表示ユニット120に載せ替える場合や、搭載箇所が着脱によって多少変化した場合であっても、画像表示ユニット120を常に適正な位置に保つことができる。即ち、画像表示ユニット120が着脱可能な構成であれば、段差調節機構の有用性がさらに増す。さらに、装着部137Lが連結板139に固定されているので、装着部137Lが耳,側頭部又は後頭部に接触した状態を維持したままで、搭載部136Lは上下移動できる。また、装着部137Lは耳,側頭部又は後頭部に支えられることから、安定した状態での段差調節が可能になる。
搭載部136は、円柱状の係止用凸部147を図3における紙面奥行き方向に備える。係止用凸部147は、側壁144b、係止爪142a及びその上部に位置する係止爪142bによって囲まれた係止位置PS1に挿入される。図4Aは、係止用凸部147が係止位置PS1に挿入された状態を示す。ここで、係止用凸部147の半径をr、係止用爪142a,142bの勾配角度をθとする。また、係止用凸部147と係止用爪142aとの接点をTP1、係止用凸部147と係止用爪142bとの接点をTP2、係止用凸部147と挿入孔側壁144bとの接点をTP3とする。TP1及びTP2を通る直線とTP3との距離DS2(TP1及びTP2から挿入孔側壁144bまでの距離に等価)が
DS2<r×(1+cosθ) … 式1
を満たす場合は、係止用凸部147が係止位置PS1に挿入されると、係止爪142a,142bが前記したように弾性を有するので、接点TP1と接点TP2との間隔は押し広げられる。これによって接点TP1,TP2,TP3に摩擦力が生じるため、係止用凸部147は係止位置PS1に係止される。この機構が、本発明中の係止部に対応する。
DS2<r×(1+cosθ) … 式1
を満たす場合は、係止用凸部147が係止位置PS1に挿入されると、係止爪142a,142bが前記したように弾性を有するので、接点TP1と接点TP2との間隔は押し広げられる。これによって接点TP1,TP2,TP3に摩擦力が生じるため、係止用凸部147は係止位置PS1に係止される。この機構が、本発明中の係止部に対応する。
<第1実施形態における段差の調節方法>
図3及び図4を用いて、係止位置PS1に挿入されている係止用凸部147が、一段上の係止位置PS2に移動することを考える。係止用凸部147が上向きに押されると、力を受けた係止爪142bが上方向に弾性的に変形するため、係止爪142bと挿入孔側壁144bとの間隔DS1が広がる(図4Bの状態)。係止用凸部147を上向きに押す力が所定値を超えると、間隔DS1は係止用凸部147の直径よりも広がる。その結果、係止用凸部147は、側壁144b、係止爪142b及びその上方に位置する係止爪142cによって囲まれる係止位置PS2に移動する。弾性変形していた係止爪142bの形状は元に戻り、係止用凸部147は係止位置PS2に係止される。この移動に必要な力は、画像表示ユニット120及びフレーム130の重量が係止用凸部147に及ぼす力よりも十分大きい。即ち、使用者が係止用凸部147に上向き(又は下向き)の力を加えない限り、係止用凸部147は移動しない。係止用凸部147の押し上げ(或いは、押し下げ)を繰り返すことで、搭載部136と装着部137との段差量は、段階的に調節される。このように段差を手動で調整可能な段差調整機構とすることにより、段差を変化させるための駆動機構(モーター、アクチュエーター等)が不要となり、重量の増加が抑えられる。
図3及び図4を用いて、係止位置PS1に挿入されている係止用凸部147が、一段上の係止位置PS2に移動することを考える。係止用凸部147が上向きに押されると、力を受けた係止爪142bが上方向に弾性的に変形するため、係止爪142bと挿入孔側壁144bとの間隔DS1が広がる(図4Bの状態)。係止用凸部147を上向きに押す力が所定値を超えると、間隔DS1は係止用凸部147の直径よりも広がる。その結果、係止用凸部147は、側壁144b、係止爪142b及びその上方に位置する係止爪142cによって囲まれる係止位置PS2に移動する。弾性変形していた係止爪142bの形状は元に戻り、係止用凸部147は係止位置PS2に係止される。この移動に必要な力は、画像表示ユニット120及びフレーム130の重量が係止用凸部147に及ぼす力よりも十分大きい。即ち、使用者が係止用凸部147に上向き(又は下向き)の力を加えない限り、係止用凸部147は移動しない。係止用凸部147の押し上げ(或いは、押し下げ)を繰り返すことで、搭載部136と装着部137との段差量は、段階的に調節される。このように段差を手動で調整可能な段差調整機構とすることにより、段差を変化させるための駆動機構(モーター、アクチュエーター等)が不要となり、重量の増加が抑えられる。
前記した段差調節機構を用いれば、画像表示ユニット120を搭載した状態で左右のバランスを保つことが可能になる。以下図5を用いて、フレーム130に画像表示ユニット120を搭載する際に、その段差調節機構を用いる様子を説明する。
今、フレーム130(図1参照)が画像表示ユニット120を非搭載の状態で使用者の頭部に装着されている。この時、左右の段差部分138L,138Rの段差は、どちらも最小に設定され(図5Aの状態)、フロント部131は、略水平に保たれている。画像表示ユニット120が左側の搭載部136Lに搭載されると、単眼型画像形成装置110全体の重心は左側に偏る。その結果、フロント部131は使用者の鼻を支点として左に傾き、画像表示ユニット120は適正な位置から下方に移動する。
そこで使用者は、画像表示ユニット120(図1参照)を適正な位置に保つために、搭載部136Lと装着部137Lとの段差を調節する。まず使用者は、装着部137Lを左手で押さえ、装着部137Lが耳に接触した状態から上下に動かないようにする。次に使用者は、搭載部136Lを画像表示ユニット120が適正な位置に来るまで右手で持ち上げる。搭載部136Lは、最初の係止位置から上に移動し、新たな位置に係止される(図5Bの状態)。搭載部136Lと装着部137Lとの段差は、使用者が手を離してもこの位置で保持されるので、画像表示ユニット120が適正な位置に保たれる。このように、使用者は、搭載部136Lを上下方向に押すだけで、段差を容易に調節できる。また、一対のテンプル132L,132Rの左右両側に搭載部136L,136Rと装着部137L,137Rと段差調整機構とを設けることにより、左右両側の段差が調節可能なので、左右のどちらに画像表示ユニット120が搭載されても、画像表示ユニット120は適正な位置に保たれる。これにより、例えば使用者は利き目に合わせて画像表示ユニット120を搭載する側を選択できる。
[2.第2実施形態]
本発明の第2の実施形態は、図1に記載されている第1の実施形態と比較して、段差部分138L,138Rの形状のみが異なる。ここでは、段差部分238を側方から見た状態である図6Aと、段差部分238を後方から見た状態である図6Bとを参照して、第2の実施形態の要部である段差部分238の説明を行う。
本発明の第2の実施形態は、図1に記載されている第1の実施形態と比較して、段差部分138L,138Rの形状のみが異なる。ここでは、段差部分238を側方から見た状態である図6Aと、段差部分238を後方から見た状態である図6Bとを参照して、第2の実施形態の要部である段差部分238の説明を行う。
<段差部分238の構造説明>
段差調節用の楕円カム239は、楕円柱状の外形を持ち、搭載部236と装着部237との間に位置する。楕円形状の調節ツマミ245は、その回動軸が楕円カム239の回動軸に略一致するように、接着剤で楕円カム239に接着される。楕円カム239の回動軸に平行な面には、搭載部236、装着部237及びガイドピン240a,240b(後述)に係合する係合溝241(本発明中の係合凹部に対応)が設けられる。係合溝241は、その表面にラック243を備える。ラック243は、装着部237に設けられた爪244と噛み合うことでラチェットを構成する(本発明中の係止部に対応)。そのため、楕円カム239は、調節ツマミ245が固定されている側から見て時計回りにのみ回動が可能になる。すなわち、使用者は、調節ツマミ245を回すという簡単な動作だけで、段差を調節可能になる。
段差調節用の楕円カム239は、楕円柱状の外形を持ち、搭載部236と装着部237との間に位置する。楕円形状の調節ツマミ245は、その回動軸が楕円カム239の回動軸に略一致するように、接着剤で楕円カム239に接着される。楕円カム239の回動軸に平行な面には、搭載部236、装着部237及びガイドピン240a,240b(後述)に係合する係合溝241(本発明中の係合凹部に対応)が設けられる。係合溝241は、その表面にラック243を備える。ラック243は、装着部237に設けられた爪244と噛み合うことでラチェットを構成する(本発明中の係止部に対応)。そのため、楕円カム239は、調節ツマミ245が固定されている側から見て時計回りにのみ回動が可能になる。すなわち、使用者は、調節ツマミ245を回すという簡単な動作だけで、段差を調節可能になる。
円柱状のガイドピン240a,240bは、その長手方向が装着部237に対して略直交するように、接着剤を用いて装着部237に接着される。これらのガイドピン240a,240bは、搭載部236に設けられた2つの貫通孔246a,246bに係合する。これらの貫通孔の直径は、ガイドピン240a,240bの直径よりもわずかに大きい。そのため、搭載部236は、ガイドピン240a,240bが貫通孔246a,246bに係合した状態で、上下方向にスライド可能である。ガイドピン240aとガイドピン240bとの間隔は、楕円カム239の係合溝241における長径よりわずかに広い。
つるまきバネ242a,242b(本発明中の弾性部材に対応)は、ガイドピン240a,240bに巻装される。つるまきバネ242a,242bの上端は搭載部236に、下端は装着部237にそれぞれ接着剤で接着される。つるまきバネ242a,242bの自然長は、楕円カム239の係合溝241における短径よりも短い。そのため、つるまきバネ242a,242bは、常に引っ張られた状態にあり、搭載部236と装着部237との間に引力をもたらす。この引力は、搭載部236及び装着部237を、係合溝241に係合した状態に保つ。本実施形態において、つるまきバネ242a,242b及び係合溝241が本発明中のカム保持機構に対応し、このカム保持機構と、楕円カム239と、調節ツマミ245とが本発明中の段差調節機構に対応する。上述した係合溝241は、楕円カム239に設けられるので、安定した係合状態を保つことが可能になる。また、搭載部236と装着部237との両方に係合溝241が設けられる場合に比べ製造が容易である。
<第2実施形態における段差の調節方法>
本実施形態における、搭載部236と装着部237との段差量を調節する方法を説明する。図7Aにおいて、楕円カム239の短径方向は、上下方向に略平行である。即ち、搭載部236と装着部237との段差は最小の状態にある。使用者は、調節ツマミ245を時計回りに回動させる。楕円カム239は、調節ツマミ245に連動して時計回りに回動し、搭載部236を装着部237に対して押し上げる(図7Bの状態)。この状態において、つるまきバネ242a,242bから生じる復元力は、楕円カム239に反時計回りに回動させるトルクを与える。しかし、互いに噛み合うラック243と爪244とが楕円カム239の反時計回りの回動を防ぐため、楕円カム239は図7Bの位置で保持される。即ち、使用者は、調節ツマミ245を時計回りに回動させるだけで、搭載部236と装着部237との段差量を調節できる。使用者は、片手で調節ツマミ245を用いて楕円カム239を変位させることで段差が調節されるので、段差調節が容易である。
本実施形態における、搭載部236と装着部237との段差量を調節する方法を説明する。図7Aにおいて、楕円カム239の短径方向は、上下方向に略平行である。即ち、搭載部236と装着部237との段差は最小の状態にある。使用者は、調節ツマミ245を時計回りに回動させる。楕円カム239は、調節ツマミ245に連動して時計回りに回動し、搭載部236を装着部237に対して押し上げる(図7Bの状態)。この状態において、つるまきバネ242a,242bから生じる復元力は、楕円カム239に反時計回りに回動させるトルクを与える。しかし、互いに噛み合うラック243と爪244とが楕円カム239の反時計回りの回動を防ぐため、楕円カム239は図7Bの位置で保持される。即ち、使用者は、調節ツマミ245を時計回りに回動させるだけで、搭載部236と装着部237との段差量を調節できる。使用者は、片手で調節ツマミ245を用いて楕円カム239を変位させることで段差が調節されるので、段差調節が容易である。
[第3実施形態]
本発明の第3の実施形態は、図1に記載されている第1の実施形態と比較して、段差部分138L,138Rの形状のみが異なる。ここでは、段差部分338を上方から見た状態である図8Aと、段差部分338を側方から見た状態である図8Bとを参照して、第3の実施形態の要部である段差部分338の説明を行う。
本発明の第3の実施形態は、図1に記載されている第1の実施形態と比較して、段差部分138L,138Rの形状のみが異なる。ここでは、段差部分338を上方から見た状態である図8Aと、段差部分338を側方から見た状態である図8Bとを参照して、第3の実施形態の要部である段差部分338の説明を行う。
円柱状のガイドピン340a,340bは、その長手方向が装着部337に対して略直交するように、接着剤を用いて装着部337に接着される。これらのガイドピン340a,340bは、搭載部336に設けられた2つの貫通孔341a,341bに係合する。貫通孔341a,341bの直径は、ガイドピン340a,340bの直径よりもわずかに大きい。そのため、搭載部336は、ガイドピン340a,340bが貫通孔341a,341bに係合した状態で、上下方向にスライド可能である。
つるまきバネ342a,342bは、ガイドピン340a,340bに巻装される。つるまきバネ342a,342bの上端は搭載部336に、下端は装着部337にそれぞれ接着剤で接着される。つるまきバネ342a,342bは、常に引っ張られた状態にあり、搭載部336と装着部337との間に引力をもたらす。
調節ネジ344は、搭載部336を上下方向に貫通するネジ穴343に螺合する。搭載部336の上面は、ネジ穴343の前後にストッパー345を備える。ストッパー345は、調節ネジ344を緩める際に、調節ネジ344がネジ穴343から脱落するのを防止する。調節ネジ344の首下の長さは、ネジ穴343の深さよりも長い。そのため、調節ネジ344を締めることで、ネジ穴343から下方に飛び出た調節ネジ344の頭が装着部337に接触する。この状態から調節ネジ344をさらに締めることで、装着部337は搭載部336に対して下方に移動する。即ち、調節ネジ344を締める量を調節することで、段差量が調節される。
[第4実施形態]
図9に、本発明の第4の実施形態を示す。なお、図9Aはテンプル432を上方から見た状態を、図9Bはテンプル432を側方から見た状態をそれぞれ示す。本実施形態では、テンプル432は分割されず、その下方に使用者の耳に接触する耳当て433を備え、この耳当て433が装着部に相当する。この耳当て433とテンプル432との間隔は、後述するように可変である。
図9に、本発明の第4の実施形態を示す。なお、図9Aはテンプル432を上方から見た状態を、図9Bはテンプル432を側方から見た状態をそれぞれ示す。本実施形態では、テンプル432は分割されず、その下方に使用者の耳に接触する耳当て433を備え、この耳当て433が装着部に相当する。この耳当て433とテンプル432との間隔は、後述するように可変である。
円柱状のガイドピン440a,440bは、その長手方向が上下方向に略平行になるように、接着剤を用いて耳当て433に接着される。これらのガイドピン440a,440bは、テンプル432に設けられた2つの貫通孔441a,441bに係合する。貫通孔441a,441bの直径は、ガイドピン440a,440bの直径よりもわずかに大きい。そのため、テンプル432は、ガイドピン440a,440bが貫通孔441a,441bに係合した状態で、上下方向にスライド可能である。
つるまきバネ442a,442bは、ガイドピン440a,440bに巻装される。つるまきバネ442a,442bの上端はテンプル432に、下端は耳当て433にそれぞれ接着剤で接着される。つるまきバネ442a,442bは、常に引っ張られた状態にあり、テンプル432と耳当て433との間に引力をもたらす。
調節ネジ444は、テンプル432を上下方向に貫通するネジ穴443に螺合する。テンプル432の上面は、ネジ穴443の前後にストッパー445を備える。ストッパー445は、調節ネジ444が緩まりすぎてネジ穴443から脱落するのを防止する。調節ネジ444の首下の長さは、ネジ穴443の深さよりも長い。そのため、調節ネジ444を締めることで、ネジ穴443から下方に飛び出た調節ネジ444の頭が耳当て433に接触する。この状態から調節ネジ444をさらに締めることで、耳当て433はテンプル432に対して下方に移動する。即ち、耳当て433とテンプル432との間隔は、調節ネジ444を締める量に応じて変化する。
[変形例]
本発明は、今までに述べた実施形態に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形・変更が可能である。以下にその変形の一例を述べる。
本発明は、今までに述べた実施形態に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形・変更が可能である。以下にその変形の一例を述べる。
<第1実施形態の変形例>
第1の実施形態では、連結板139を装着部137に固定するために接着剤を用いている。しかし、これ以外の方法(例えば、ネジ止め,リベット止め等)で、連結板139が固定されても良い(これは、接着剤を用いて接着されている全ての箇所に当てはまる)。あるいは、もしフレーム130が合成樹脂素材で構成されているならば、連結板139は装着部137と一体に成形されてもよい。また、連結板139が搭載部136に固定され、係止用凸部147が装着部137に設けられても良い。他には、搭載部136及び装着部137に係止用凸部が設けられ、両者が連結板139に係止されても良い。
第1の実施形態では、連結板139を装着部137に固定するために接着剤を用いている。しかし、これ以外の方法(例えば、ネジ止め,リベット止め等)で、連結板139が固定されても良い(これは、接着剤を用いて接着されている全ての箇所に当てはまる)。あるいは、もしフレーム130が合成樹脂素材で構成されているならば、連結板139は装着部137と一体に成形されてもよい。また、連結板139が搭載部136に固定され、係止用凸部147が装着部137に設けられても良い。他には、搭載部136及び装着部137に係止用凸部が設けられ、両者が連結板139に係止されても良い。
多数の係止爪142は、その形状を限定しない。例えば、半円弧状,鋸歯状等、係止用凸部147を係止可能な形状であれば何でもよい。また、多数の係止爪142は、挿入孔141の挿入孔側壁144a,144bの両方に設けられても良い。あるいは、挿入孔141が多数の係止爪142を全く備えない変形例もありえる。その場合、挿入孔141の短手方向の幅が係止用凸部147の直径より狭ければ、挿入孔141に挿入された係止用凸部147とそれに接する挿入孔側壁144a,144bとの間に摩擦力が働く。この摩擦力が、画像表示ユニット120及びフレーム130の重量が係止用凸部147に及ぼす力よりも十分大きければ、係止用凸部147は係止される。この場合、係止用凸部147は挿入孔141において任意の高さで係止可能であるので、段差量は連続的に調節可能である。
<第2実施形態の変形例>
第2の実施形態においては、例えば楕円カム239は、回動中心を有する他の形状(卵型等)の板カムに置き換え可能である。あるいは、回動中心を有しないカム(例えば、直動カム等)への置き換えも可能である。
第2の実施形態においては、例えば楕円カム239は、回動中心を有する他の形状(卵型等)の板カムに置き換え可能である。あるいは、回動中心を有しないカム(例えば、直動カム等)への置き換えも可能である。
楕円カム239を段差調節後の位置で保持するために、ラチェット以外の方法が用いられても良い。例えば、楕円カム239は、楕円カム239と搭載部236及び装着部237との接触箇所に働く摩擦力によって係止されても良い。この場合、接触箇所の摩擦係数を大きくするための加工(表面粗さを大きくする等)が行われるのが望ましい。楕円カム239が摩擦を利用して係止される構成であれば、楕円カム239は時計回りと反時計回りの両方向に回動が可能となる。
楕円カム239に設けられた係合溝241は、搭載部236及び装着部237に設けられても良い。この場合、搭載部236及び装着部237の楕円カム239に接する箇所に凹状の溝が設けられ、この溝に楕円カム239が係合される。
つるまきバネ242a,242bは、例えば楕円カム239と搭載部236とを繋ぐバネと、楕円カム239と装着部237とを繋ぐバネとの、2つのバネに置き換えることも可能である。
<第3実施形態の変形例>
第3の実施形態においては、ネジ穴343は、装着部337に設けられても良い。その場合、ストッパー345は装着部337の下面に設けられ、装着部337のネジ穴に螺合する調節ネジが、搭載部336を押し上げる。
第3の実施形態においては、ネジ穴343は、装着部337に設けられても良い。その場合、ストッパー345は装着部337の下面に設けられ、装着部337のネジ穴に螺合する調節ネジが、搭載部336を押し上げる。
<その他変形例>
第2~4の実施形態では、つるまきバネを用いて、搭載部と装着部(第4の実施形態ではテンプルと耳当て)との間に引力を働かせる。つるまきバネの代替物として、同様の効果を持つ弾性部材(例えば、各種バネ(板バネ,皿バネ等),ゴム等)が利用されても良い。
第2~4の実施形態では、つるまきバネを用いて、搭載部と装着部(第4の実施形態ではテンプルと耳当て)との間に引力を働かせる。つるまきバネの代替物として、同様の効果を持つ弾性部材(例えば、各種バネ(板バネ,皿バネ等),ゴム等)が利用されても良い。
第1~4の実施形態で用いられるガイドピンは、搭載部の移動方向を高さ方向にのみ制限することで段差調節を容易にする。しかし、ガイドピンはあくまで補助的な構成であり、仮に存在しなくとも、本発明の目的を達成するのに何ら不都合は無い。
第1~3の実施形態では、搭載部と装着部との段差を調節するために、連結板139,楕円カム239,調節ネジ344が用いられた。これらの替わりに、磁石(例えば、フェライト磁石,ネオジウム磁石等の永久磁石)を用いた段差調節も可能である。例えば、磁石が搭載部と装着部とにそれぞれ接着され、その磁石は、前後又は左右方向に対向する面を互いに有する。この対向する面の磁極が異なるように磁石が配置されれば、磁石の異なる極の間に働く引力を利用して、搭載部と装着部とを繋ぐことが可能になる。この場合、搭載部と装着部は連結されず、磁石同士の接触箇所だけで繋がれることから、連結部は不要となる。さらに、対向する面同士の接触位置を変えることで、搭載部と装着部との間の段差量が調節される。
段差を調節するための動力は手動に限らず、モーターやアクチュエーター等の電動機構を用いても良い。
テンプルに画像表示ユニットが搭載されると、テンプルは画像表示ユニットの重量によって下方に移動する。前記した実施例においては、画像表示ユニット搭載側のテンプルを持ち上げることで、画像表示ユニットが適正な位置に保たれる。しかし、画像表示ユニット非搭載側に設けられた段差を調節することで、画像表示ユニットが適正な位置に保たれる構成でも良い。
画像表示ユニット120は、フロント部に搭載されても良い。本発明の実施形態では、例えば図1にあるように、画像表示ユニット120は、テンプル132L,132Rの一部である搭載部136L,136Rに搭載される。しかし、例えば特開2002-277815にあるように、フロント部131の左右端部(搭載部136L,136Rに隣接する位置)に画像表示ユニット120が搭載される構成であっても良い。また、ハーフミラー122が使用者の眼前に来るようにフロント部131に固定され、画像形成部121のみが搭載部136L,136R(又はフロント部131)に着脱可能に搭載されてもよい。画像表示ユニット120(或いは、画像形成部121)の搭載部136L,136R(又はフロント部131)への搭載方法は、クリップ123を用いる方法に限定されず、例えば特開2000-249972の図27にあるように、ネジを用いる方法であってもかまわない。さらに、画像表示ユニット120(又は画像形成部121)は、着脱可能な構成に限定されず、搭載部136L,136R(又はフロント部131)に固定される構成でも、本発明の趣旨からは全く逸脱しない。
画像表示ユニット120は、使用者の目に画像を投影できる構成であれば、網膜走査ディスプレイでなくてもよい。例えば、特許文献1にあるように、液晶パネルに表示された画像を使用者の目に導く構成であってもよい。また、画像形成部121からの光を使用者の目に導く方法も、ハーフミラー122に限定されない。例えば特許文献3の光学系のように、内部に反射面を形成した透明レンズに置き換えることもできる。
Claims (14)
- 使用者の眼前に位置して使用者の鼻で支えられるフロント部と、このフロント部の左右両端に接続される一対のテンプル部と、を有するフレーム体と、
画像信号に基づいた画像を形成する画像形成部と、この画像形成部で形成された画像を使用者の目に導く接眼光学部と、を有する画像表示ユニットとを備え、
前記一対のテンプル部の少なくとも一方は、
前記フロント部に隣接する搭載部と、この搭載部の後方において使用者の耳,側頭部又は後頭部で支えられる装着部とを有し、
前記搭載部と前記装着部との間には、前記一対のテンプル部を含む面に略直交する方向である高さ方向の段差が設けられ、
前記画像表示ユニットは、
前記搭載部又は前記搭載部に隣接する前記フロント部に搭載される、
ことを特徴とする単眼型画像表示装置。 - 前記一対のテンプル部の少なくとも一方は、
前記段差を調節可能にする段差調節機構を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記段差調節機構は、
前記段差を手動で調節可能である、
ことを特徴とする請求項2に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記段差調節機構は、前記高さ方向の異なる位置に配置された複数の係止部を備え、
前記係止部は、
前記搭載部又は前記装着部の少なくとも一方を係止する、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記一対のテンプル部の少なくとも一方は、
別体に分割された前記搭載部及び前記装着部と、前記搭載部及び前記装着部とを連結する連結部と、から構成される、
ことを特徴する請求項4に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記段差調節機構は、前記連結部に設けられ、
前記搭載部又は前記装着部のいずれか一方は、前記連結部に固定され、
他方は、任意の前記係止部に係止される、
ことを特徴とする請求項5に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記装着部は、前記連結部に固定され、
前記搭載部は、任意の前記係止部に係止される、
ことを特徴とする請求項6に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記段差調節機構は、
前記搭載部又は前記装着部の少なくとも一方を挿入するために、前記連結部に形成された前記高さ方向に長い挿入孔と、
前記挿入孔の長手方向に延びる一対の側壁の少なくとも一方に設けられ、弾性を有する複数の係止爪とで構成され、
前記係止部は、
互いに隣接する任意の2つの前記係止爪により、前記搭載部又は前記装着部の少なくとも一方を保持する構成である、
ことを特徴とする請求項5~7のいずれか1項に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記段差調節機構は、
前記搭載部と前記装着部との間に位置する調節カムと、
前記調節カムに設けられたカム調節ツマミと、
前記調節カムを、前記搭載部及び前記装着部に係合した状態で保持するカム保持機構と、を備えることを特徴とする請求項2~8のいずれか1項に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記調節カムは、
回動中心を有し、
前記調節ツマミの回動に連動して回動する、
ことを特徴とする請求項9に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記カム保持機構は、
前記調節カムが前記搭載部及び前記装着部に係合するために、前記搭載部及び前記装着部と前記調節カムとのいずれか一方に設けられた係合凹部と、
前記調節カムが前記搭載部及び前記装着部に係合した状態を維持する弾性部材とで構成される、
ことを特徴とする請求項9又は10に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記係合凹部は、前記調節カムに設けられ、
前記弾性部材は、前記搭載部と前記装着部との間に設けられる、
ことを特徴とする請求項11に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記一対のテンプル部の左右両側に、
前記搭載部と、
前記装着部と、
前記段差調節機構とを設ける、
ことを特徴とする請求項2~12のいずれか1項に記載の単眼型画像表示装置。 - 前記画像表示ユニット又は前記画像形成部は、
前記搭載部又は前記搭載部に隣接する前記フロント部に着脱可能に搭載される、
ことを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の単眼型画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/801,394 US20100246023A1 (en) | 2007-12-27 | 2010-06-07 | Monocular type image display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007-336045 | 2007-12-27 | ||
JP2007336045A JP2009159381A (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 単眼型画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US12/801,394 Continuation-In-Part US20100246023A1 (en) | 2007-12-27 | 2010-06-07 | Monocular type image display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2009084657A1 true WO2009084657A1 (ja) | 2009-07-09 |
Family
ID=40824370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/073795 WO2009084657A1 (ja) | 2007-12-27 | 2008-12-26 | 単眼型画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100246023A1 (ja) |
JP (1) | JP2009159381A (ja) |
WO (1) | WO2009084657A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053468A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 映像/文字同時表示装置及び頭部装着型ディスプレイ |
JP5919899B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2016-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置及び虚像表示装置の位置調整方法 |
JP2014219468A (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
JP2015076795A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 株式会社東芝 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP6780502B2 (ja) * | 2014-08-18 | 2020-11-04 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び表示装置 |
CN105807425B (zh) * | 2015-12-31 | 2018-09-28 | 北京小鸟看看科技有限公司 | 一种头戴设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10206803A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Mitsuru Hikasa | 遠近両用眼鏡枠 |
JP2003046903A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
WO2007029675A1 (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-15 | Japan Science And Technology Agency | 装着型電子めがね装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES133548Y (es) * | 1966-12-13 | 1968-07-01 | Optura, Dor, Gustav Gammert | Patillas ajustables para gafas. |
US4848891A (en) * | 1988-12-19 | 1989-07-18 | Eugene Lee | Temple biasing means |
US6204974B1 (en) * | 1996-10-08 | 2001-03-20 | The Microoptical Corporation | Compact image display system for eyeglasses or other head-borne frames |
US7518651B2 (en) * | 2004-05-28 | 2009-04-14 | Aptina Imaging Corporation | Multiple image autofocus |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007336045A patent/JP2009159381A/ja active Pending
-
2008
- 2008-12-26 WO PCT/JP2008/073795 patent/WO2009084657A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-06-07 US US12/801,394 patent/US20100246023A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10206803A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Mitsuru Hikasa | 遠近両用眼鏡枠 |
JP2003046903A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
WO2007029675A1 (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-15 | Japan Science And Technology Agency | 装着型電子めがね装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009159381A (ja) | 2009-07-16 |
US20100246023A1 (en) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11966062B2 (en) | Head-mounted augmented reality device employing an optical bench | |
US8038292B2 (en) | Head mounted display device | |
US8344965B2 (en) | Head mounted display device | |
US7319437B2 (en) | Image display device | |
US10642051B2 (en) | Virtual-image display device and nose pad for virtual-image display device | |
US8493287B2 (en) | Head mounted display device and image display device | |
US6945648B2 (en) | HMD device | |
US10718950B2 (en) | Head-mounted display apparatus | |
WO2009084657A1 (ja) | 単眼型画像形成装置 | |
JP5485093B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP6647036B2 (ja) | ウェアラブル装置 | |
JP2020190633A (ja) | 装着型表示装置 | |
KR101946947B1 (ko) | 양안식 디스플레이의 간격 및 초점 조절구조 | |
WO2019078214A1 (ja) | 眼鏡状のフレーム | |
JP7338235B2 (ja) | 装着型表示装置 | |
JP2957071B2 (ja) | 頭部搭載型ディスプレイ装置 | |
JP2001305475A (ja) | 映像表示装置 | |
WO2018179509A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2018132706A (ja) | 眼鏡フレーム形保持部材の姿勢維持器具 | |
CN111007668A (zh) | 光学影像显示装置 | |
JP2009065439A (ja) | 頭部装着型ディスプレイ | |
JP2016063271A (ja) | ヘッドマウントディスプレイおよび装着具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 08867471 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 08867471 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |