JP2957071B2 - 頭部搭載型ディスプレイ装置 - Google Patents

頭部搭載型ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2957071B2
JP2957071B2 JP31195893A JP31195893A JP2957071B2 JP 2957071 B2 JP2957071 B2 JP 2957071B2 JP 31195893 A JP31195893 A JP 31195893A JP 31195893 A JP31195893 A JP 31195893A JP 2957071 B2 JP2957071 B2 JP 2957071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
eyepiece
display device
package
mounted display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31195893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07168118A (ja
Inventor
邦男 小島
ウィリアム ファーマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP31195893A priority Critical patent/JP2957071B2/ja
Publication of JPH07168118A publication Critical patent/JPH07168118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957071B2 publication Critical patent/JP2957071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、頭部に搭載して用いる
ゴーグル若しくは眼鏡型のディスプレイ装置に関し、よ
り詳細には、異なるアプリケーションに対して様々な視
野角と倍率の設定を可能とする頭部搭載型ディスプレイ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスプレイ装置の一つの形態と
して頭部に搭載して用いるゴーグル若しくは眼鏡型のデ
ィスプレイ装置が注目を集めている。このような、頭部
搭載型ディスプレイ装置は、一般に、映像を表示するた
めのディスプレイ、接眼レンズシステム及びこれらを保
持する眼鏡型若しくはゴーグル型の頭部搭載器具から構
成される。
【0003】従来の頭部搭載型ディスプレイ装置におい
ては、異なるアプリケーションに対して、個々に応じた
視野角を持つ、別個の頭部搭載型ディスプレイを用いな
ければならなかった。異なるアプリケーションの例とし
て3つの主要な用途、すなわち個人用のテレビ、映画館
としての用途、コンピューターグラフィクスのディスプ
レイとしての用途、そして仮想現実システムのディスプ
レイとしての用途がある。
【0004】テレビモニターとして用いる場合は、ディ
スプレイのインタラクティビティ(入力に対する応答
性)が無いため、被験者が映された映像の全体を把握す
るためには、視線をディスプレイ全体に対して動かさね
ばならず、視野角が広がる程、視線の移動量が増して、
目の疲労を伴う恐れが増大する。このため視野角の上限
は限定されている。
【0005】一方、仮想現実システムにおいては、ヘッ
ドトラッキング(被験者の頭部の動きに合わせてディス
プレイの映像を対応させること)ができるため、視野に
入ってきた対象物に興味を持った場合、頭を動かすこと
によって対象物をディスプレイの中心に合わせることが
できる。つまり視線の動きを頭の動きによって補うこと
ができるため広い視野角で使用することができる。
【0006】コンピューターグラフィクスのディスプレ
イの場合は、テレビと仮想現実システムの中間に位置し
ている。仮想現実システムの広い視野角による没入感
は、ここでは一般的には必要ではなく、ヘッドトラッキ
ングの利用は場合によって異なる。また、コンピュータ
ーグラフィクスのデザイナーは自分で視野角を調整する
ことができるため、テレビモニターの場合のような目の
疲労の恐れはない。
【0007】従来の仮想現実システム用の頭部搭載型デ
ィスプレイの視野角は、80度から140度であり、最
近開発されたテレビモニター用の頭部搭載型ディスプレ
イの視野角は、ふつう30度程度である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の頭部搭載型ディスプレイ装置は、一定の視野角による
限られた用途にしか用いることができず、異なるアプリ
ケーションに対しては、個々に応じた視野角を持つ、別
個の頭部搭載型ディスプレイ装置を用いなけらばならな
かった。
【0009】そこで、本発明は、一つで複数の応用に適
切に用いることが可能な頭部搭載型ディスプレイ装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、画像を表示するためのディスプレイと、異なる視
野角を持つ複数の接眼レンズシステム群と、前記ディス
プレイ及び、前記複数の接眼レンズシステム群のうちの
一つ若しくは二つを頭部に固定するための頭部搭載器具
とからなり、前記接眼レンズシステム群は、頭部搭載器
具にこれらをセットしたときに、目から接眼レンズシス
テムの最初のレンズ表面までの距離及び、接眼レンズユ
ニットの最初のレンズ表面からディスプレイ画面までの
距離が一定となるように、それぞれ同一形状のパッケー
ジに納められており、また前記頭部搭載器具がパッケー
ジ化された前記接眼レンズシステムの交換が可能なよう
に構成されたことを特徴とする頭部搭載型ディスプレイ
装置によって達成される。
【0011】ここで、前記ディスプレイに自己発光型デ
ィスプレイを用いてもよいし、照明手段と、ライトバル
ブとから構成してもよい。
【0012】また、左右の目に対応する別々の接眼レン
ズシステムを用いてもよいし、左右の目に対応する接眼
レンズシステムを一体に接合してもよい。また、前記頭
部搭載器具が、パッケージ化された前記接眼レンズシス
テムを上方から差し込み、収納するためのレンズ差し込
み部を有してもよい。
【0013】また、前記接眼レンズシステムを前記頭部
搭載器具に固定するための手段を更に有してもよい。
【0014】
【作用】異なる視野角を持つ接眼レンズシステム群は、
それぞれ同一形状のパッケージに納められているため、
いずれの接眼レンズシステムを頭部搭載器具にセットし
ても、目から接眼レンズシステムの最初のレンズ表面ま
での距離及び、接眼レンズユニットの最初のレンズ表面
からディスプレイ画面までの距離が一定となり、接眼レ
ンズシステムを交換することにより一つのディスプレイ
本体によって、複数の異なった視野角が得られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例を図面に基づ
き詳述する。図1は本実施例による頭部搭載型ディスプ
レイ装置の斜視図である。頭部搭載型ディスプレイ装置
は画像を表示するためのディスプレイ10、該ディスプ
レイ10を背面から照明する照明手段11、左右の目に
対応する一対のパッケージ化された接眼レンズシステム
(以下、これを接眼レンズパッケージという)12、及
びこれらを収納し頭部に固定するためのゴーグル型の頭
部搭載器具13からなる。頭部搭載器具13は、本体容
器14及び該本体容器14を頭部に固定するためのベル
ト15からなる。
【0016】ここで、ディスプレイとしては透過型の液
晶表示装置が用いられるが、自己発光式のディスプレイ
を用いることもできる。この場合、照明手段11は必要
がない。またディスプレイは1枚に限らず、複数あって
もよい。
【0017】接眼レンズシステムは、概略直方体状にパ
ッケージ化されており、頭部搭載器具13の本体容器1
4は、該接眼レンズパッケージを上方から脱着及び収容
できるように、パッケージ形状に対応し、上方(及び手
前側)に開放した一対のレンズ差し込み部が形成されて
いる。接眼レンズパッケージはこのレンズ差し込み部に
収納され、必要ならば図示しない固定手段及び/又は位
置決め手段により固定、位置決めされる。
【0018】図2はいくつかのレンズによって、適切な
焦点距離を得られるように設計されパッケージ化された
接眼レンズパッケージを示し、図中、2で表されるもの
が接眼レンズ、1で表されるものがレンズパッケージで
ある。レンズパッケージは概略直方体状に形成されてお
り、その内部に複数のレンズ2が固定されている。
【0019】図3(a)及び図3(b)は、それぞれ同
一形状のパッケージ4に納められた、異なるレンズ構成
を持つ接眼レンズシステムの横断面図である。パッケー
ジ4へのレンズ3の固定は、目6から接眼レンズシステ
ムの最初のレンズ表面7までの距離5及び、接眼レンズ
システムの最初のレンズ表面7からディスプレイ画面9
までの距離8が一定となるように設計されているため、
これら個々の視野角を持つ接眼レンズシステム群は、お
互いに同一のディスプレイ本体で使用が可能である。
【0020】図4は、接眼レンズシステムを視野の広い
ものからより狭いものに交換する様子を示す斜視図であ
る。この図に見られるように、個々の接眼レンズシステ
ムは、構成するいくつかのレンズを一つのケースにパッ
ケージし、接眼レンズパッケージ16とされ、頭部搭載
型ディスプレイの決められた位置から容易に取り外し交
換できる。この接眼レンズパッケージを交換するだけ
で、様々な応用に対する適切な視野角を持った頭部搭載
型ディスプレイに変えることが可能である。
【0021】図5は、本発明の他の実施例を示す斜視図
である。先に図1から図4に基づき説明した実施例で
は、左目用と右目用の接眼レンズシステムを別々のパッ
ケージとしていたが、本実施例によれば、図4における
左目用17と右目用18の別々の接眼レンズシステムを
1つのパッケージ19に納め交換を容易にしている。こ
れに応じて、本体容器に設けられた一対のレンズ差し込
み部も単一のレンズ差し込み部とされている。これ以外
については、先の実施例と同一であり、ここでは説明を
省略する。
【0022】図6は、接眼レンズパッケージ20の、固
定手段の一例を具体的に示した頭部搭載型ディスプレイ
装置の斜視図である。固定手段は、固定部品22、解除
ボタン21及びバネ23からなる。固定部品22は、支
軸221及び接眼レンズパッケージに対向するように設
けられた係止爪222を有する板状部材で、支軸221
廻りに回動することにより、係止爪222に対応する位
置に係止溝201が設けられた接眼レンズパッケージの
係止、開放を行うものである。バネ23は係止爪を接眼
レンズパッケージに対して付勢するものであり、解除ボ
タン21は該バネ23に抗して、係止爪222を接眼レ
ンズパッケージから離れる方向に移動させるためのもの
である。解除ボタン21は、本体容器に設けられた開口
141に配置され、固定部品22の係止爪222を設け
られたのとは反対の端部に当接するピン211を有して
いる。また、本体容器には、固定部品22の支軸221
を回動自在に支持するための支持部142が設けられて
いる。
【0023】図7は、上記固定手段を有する頭部搭載型
ディスプレイの部分断面図である。接眼レンズパッケー
ジ20は、バネ24により上方に付勢される一方で、係
止爪222によりその位置が固定されている。ここで、
固定解除ボタン21を押圧すると、ピン211が固定部
品に当接し、これをバネ23に抗して、支軸221を中
心に反時計回りに回転させる。すると、係止爪222が
係止溝201から外れ、バネ24の力により接眼レンズ
パッケージ20は上方に押し上げられる。
【0024】図8は接眼レンズパッケージ25の、固定
手段の他の例を具体的に示した頭部搭載型ディスプレイ
装置の斜視図である。ここでの固定手段は、本体容器の
上面に回動自在に設けられたスライド爪26であり、該
スライド爪をレンズ差し込み部の縁を越えて突出させる
ことにより、パッケージの上面を抑え込み、パッケージ
を固定する。
【0025】図9は、上記固定手段を有する頭部搭載型
ディスプレイの部分断面図である。接眼レンズパッケー
ジ25は、バネ27により上方に付勢される一方で、ス
ライド爪26によりその位置が固定されている。ここ
で、スライド爪26をスライドさせ、固定を解除する
と、バネ27の力により接眼レンズパッケージ25は上
方に押し上げられる。
【0026】図10は、具体的な位置決め手段を備えた
頭部搭載型ディスプレイ装置の本体及び接眼レンズパッ
ケージを示す図である。図10(a)はこれらを上面よ
り見た上面図、図10(b)は本体を側面から見た側断
面図である。
【0027】本体容器28のレンズ差し込み部29、及
び接眼レンズパッケージ30は、手前側の横幅を奥側の
横幅より短くすることにより、接眼レンズパッケージの
本体に対する前後の位置関係を決定し、更にレンズ差し
込み部29の奥に設けられた板バネ31により接眼レン
ズパッケージを手前に押し付けて、ずれを防止するよう
に構成されている。
【0028】図6から図10に示した固定手段又は位置
決め手段はの具体例はいずれも図3に基づき説明した本
発明の第1の実施例、即ち、左右の目に対応する別々の
接眼レンズシステムをもつ頭部搭載型ディスプレイ装置
に備えられたものとして図示さているが、図5に基づき
説明した本発明の第2の実施例、即ち、左右の目に対応
する接眼レンズシステムを一体とした頭部搭載型ディス
プレイ装置に適用できることはいうまでもない。
【0029】図11は、第1の実施例、若しくは第2の
実施例に従った頭部搭載型ディスプレイ装置を被験者の
頭部に装着した状態を示す説明図である。頭部搭載型デ
ィスプレイ装置はその本体容器32が、目の正面にくる
ようにベルト33によって頭部に固定される。接眼レン
ズパッケージ34はレンズ差し込み部に差し込まれる。
被験者の目には照明手段35からの光をディスプレイ3
6にて変調した光が接眼レンズパッケージ34の接眼レ
ンズシステムを介して入射される。ここで、異なる視野
角の接眼レンズパッケージに交換することにより、頭部
搭載型ディスプレイ装置の視野角を可変とすることがで
き、一つの頭部搭載型ディスプレイ装置にて種々の応用
が可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
接眼レンズシステム群が、頭部搭載器具にこれらをセッ
トしたときに、目から接眼レンズシステムの最初のレン
ズ表面までの距離及び、接眼レンズユニットの最初のレ
ンズ表面からディスプレイ画面までの距離が一定となる
ように、それぞれ同一形状のパッケージに納められてお
り、また頭部搭載器具がパッケージ化された前記接眼レ
ンズシステムの交換が可能なように構成されているの
で、被験者の用途に応じて接眼レンズシステムを交換す
ることができ、1つのディスプレイ本体で複数の応用に
適切に用いることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】頭部搭載型ディスプレイ装置の一実施例を示す
斜視図である。
【図2】パッケージ化された接眼レンズシステムの斜視
図である。
【図3】それぞれ異なる視野角を持った2種類の接眼レ
ンズシステムの説明図である。
【図4】レンズパッケージの交換を説明するための頭部
搭載型ディスプレイ装置の斜視図である。
【図5】頭部搭載型ディスプレイ装置の他の実施例を示
す斜視図である。
【図6】具体的な接眼レンズパッケージの固定手段を有
する頭部搭載型ディスプレイ装置を示す斜視図である。
【図7】図6に示す接眼レンズパッケージの固定手段を
有する頭部搭載型ディスプレイ装置の固定手段部分の部
分断面図である。
【図8】具体的な接眼レンズパッケージの固定手段を有
する他の頭部搭載型ディスプレイ装置を示す斜視図であ
る。
【図9】図8に示す接眼レンズパッケージの固定手段を
有する頭部搭載型ディスプレイ装置の固定手段部分の部
分断面図である。
【図10】具体的な接眼レンズパッケージの位置決め手
段を有する頭部搭載型ディスプレイ装置の本体と接眼レ
ンズパッケージを上面、及び側面から見た所を示す図で
ある。
【図11】頭部搭載型ディスプレイ装置を装着した状態
を示す図である。
【符号の説明】
1、4、12、16、19、20、25、30、34
接眼レンズパッケージ 2、3 接眼レンズ 5 目から最初のレンズ表面の距離 6 被験者の目 7 最初のレンズの表面 8 最初のレンズ表面からディスプレイ表面までの距離 9、10、36 ディスプレイ 11、35 照明手段 13 頭部搭載器具 14、28、32 本体容器 15、33 ベルト 17 左目用接眼レンズシステム 18 右目用接眼レンズシステム 21 接眼レンズパッケージ固定解除ボタン 22、26 接眼レンズパッケージ固定部品 23、24、27 バネ 31 板バネ

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示するためのディスプレイと、
    異なる視野角を持つ複数の接眼レンズシステム群と、前
    記ディスプレイ及び、前記複数の接眼レンズシステム群
    のうちの一つ若しくは二つを頭部に固定するための頭部
    搭載器具とからなり、前記接眼レンズシステム群は、頭
    部搭載器具にこれらをセットしたときに、目から接眼レ
    ンズシステムの最初のレンズ表面までの距離及び、接眼
    レンズユニットの最初のレンズ表面からディスプレイ画
    面までの距離が一定となるように、それぞれ同一形状の
    パッケージに納められており、また前記頭部搭載器具が
    パッケージ化された前記接眼レンズシステムの交換が可
    能なように構成されたことを特徴とする頭部搭載型ディ
    スプレイ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ディスプレイに
    自己発光型ディスプレイを用いたことを特徴とする頭部
    搭載型ディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記ディスプレイ
    が、照明手段と、ライトバルブとから構成されているこ
    とを特徴とする頭部搭載型ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 請求項1において、左右の目に対応する
    別々の接眼レンズシステムを用いることを特徴とする頭
    部搭載型ディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、左右の目に対応する
    接眼レンズシステムを一体に接合したことを特徴とする
    頭部搭載型ディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記頭部搭載器具
    が、パッケージ化された前記接眼レンズシステムを上方
    から差し込み、収納するためのレンズ差し込み部を有す
    ることを特徴とする頭部搭載型ディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記接眼レンズシス
    テムを前記頭部搭載器具に固定するための手段を更に有
    することを特徴とする頭部搭載型ディスプレイ装置。
JP31195893A 1993-12-13 1993-12-13 頭部搭載型ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP2957071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31195893A JP2957071B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 頭部搭載型ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31195893A JP2957071B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 頭部搭載型ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07168118A JPH07168118A (ja) 1995-07-04
JP2957071B2 true JP2957071B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=18023485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31195893A Expired - Fee Related JP2957071B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 頭部搭載型ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2372431A2 (en) 2010-03-24 2011-10-05 Olympus Corporation Head-mounted type display device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363390B2 (ja) * 2010-03-24 2013-12-11 オリンパス株式会社 頭部装着型画像表示装置
JP5363389B2 (ja) * 2010-03-24 2013-12-11 オリンパス株式会社 頭部装着型画像表示装置
JP6399792B2 (ja) * 2014-04-17 2018-10-03 オリンパス株式会社 虚像観察装置及び虚像観察装置のインナー光学系
JP2016005125A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社ネクストシステム ヘッドマウント型装置及びヘッドマウント型情報表示システム
KR101726676B1 (ko) 2015-05-20 2017-04-14 엘지전자 주식회사 헤드 마운티드 디스플레이
JP2017049553A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 頭部装着装置の製造方法および頭部装着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2372431A2 (en) 2010-03-24 2011-10-05 Olympus Corporation Head-mounted type display device
US8994611B2 (en) 2010-03-24 2015-03-31 Olympus Corporation Head-mounted type display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07168118A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3134763B1 (en) Compact architecture for near-to-eye display system
US9733477B2 (en) Dual axis internal optical beam tilt for eyepiece of an HMD
US7230765B2 (en) Image display device
EP2828703B1 (en) Optical beam tilt for offset head mounted display
US10429650B2 (en) Head-mounted display
US8503085B2 (en) Head-mounted display
JP4835327B2 (ja) 映像表示装置、及び頭部装着式映像表示装置
JPH06121258A (ja) 眼鏡型映像表示装置
WO2006058188A2 (en) Binocular display system with two alignment fixtures
US10502961B2 (en) Virtual image display apparatus
CN110088666B (zh) 头戴式显示器及其光学系统
JP2020190633A (ja) 装着型表示装置
JP2957071B2 (ja) 頭部搭載型ディスプレイ装置
WO2009084657A1 (ja) 単眼型画像形成装置
JP4055283B2 (ja) 表示装置
JP2006098820A (ja) 表示装置
WO2015029912A1 (ja) 自然な視界を実現できる接眼型の映像表示装置
WO2018112418A1 (en) Optics of wearable display using laser beam scanner
JPH07191277A (ja) 双眼式頭部装着型映像表示装置
JPH11187331A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2002182149A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
CN117850046A (zh) 一种可适配近视眼镜的开放式双目近眼显示设备
Rolland et al. Display Systems: Head-Mounted
JP2002318407A (ja) 視度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees