WO2008102462A1 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
WO2008102462A1
WO2008102462A1 PCT/JP2007/060300 JP2007060300W WO2008102462A1 WO 2008102462 A1 WO2008102462 A1 WO 2008102462A1 JP 2007060300 W JP2007060300 W JP 2007060300W WO 2008102462 A1 WO2008102462 A1 WO 2008102462A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display screen
unit
display
mobile phone
screen
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060300
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Yasuda
Original Assignee
Toyo Sangyo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Sangyo Co., Ltd. filed Critical Toyo Sangyo Co., Ltd.
Publication of WO2008102462A1 publication Critical patent/WO2008102462A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part

Definitions

  • the present invention relates to a mobile phone, and more specifically, in a mobile phone including a display unit and an operation unit, a receiving unit provided in the display unit of the mobile phone and a transmission unit provided in the operation unit.
  • the present invention relates to a mobile phone that can easily change the aspect ratio of the display screen provided on the front surface of the display unit while maintaining the relative position to the mobile phone.
  • Such a foldable type mobile phone mainly includes a display unit (hereinafter simply referred to as “display unit”) provided with a receiving unit such as a speaker or an earphone and a display screen such as a liquid crystal display, a microphone, etc. It consists of an operation unit (hereinafter simply referred to as the “operation unit”) provided with an operation panel including a transmission unit and a numeric keypad and other operation buttons. Inside these display units and operation units are a microprocessor, memory circuit and other logic circuits, a high-frequency signal transmission / reception circuit, and a battery for supplying power to each part of the mobile phone and its control circuit. Needless to say, it is incorporated.
  • each of the display unit and the operation unit is connected to each other by a rotatable hinge unit, and the display unit and the operation unit are folded and opened using the hinge unit as a rotation axis.
  • the display screen of the display unit and the operation panel of the operation unit are in contact with each other. Is in a folded state.
  • the display unit and the operation unit are each expanded in the direction of about 180 degrees (horizontal direction) using the hinge as a pivot, and the display screen and operation panel are opened to carry the mobile phone. The phone is ready for use.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2 006-0 8 0 7 13
  • Patent Document 2 Techniques such as those disclosed in Japanese Laid-Open Patent Publication No. 0 4-1 3 5 3 60 (Patent Document 2) are used.
  • the display unit located above the operation unit of the mobile phone is rotated approximately 90 degrees clockwise or counterclockwise, A structure is adopted in which a vertically long display screen provided in the display unit is converted into a horizontally wide screen. Disclosure of the invention
  • a mobile phone aims to solve the above-described conventional problems, and more specifically, a receiving unit provided in the display unit, and a transmitting unit provided in the operation unit, A mobile phone with a structure that can easily and quickly change the aspect ratio of the display screen, that is, the vertical and horizontal directions of the screen with only one hand, while maintaining the relative positional relationship of The purpose is to provide.
  • a mobile phone is a mobile phone including a display unit provided with a receiving unit and an operation unit provided with a transmitting unit.
  • a display screen provided on the front surface of the display, and display screen rotation means for holding the display screen from the back surface and rotatably locking the display screen on the front surface of the display unit.
  • a configuration in which the aspect ratio of the display screen can be changed while maintaining the relative position between the transmitting unit and the receiving unit by rotating the display screen approximately 90 degrees by the screen rotating means. Have.
  • the aspect ratio of the display screen can be freely changed by rotating only the display screen on the front surface of the display unit without rotating the entire casing of the display unit. Therefore, even when the user converts the display screen from a portrait screen to a landscape screen, or from a wide screen to a portrait screen, the relative positional relationship between the display unit and the operation unit does not change. Also, the relative positions of the receiving unit and transmitting unit provided at the end of each of the display unit and the operating unit and the user's ear and mouth do not change.
  • the mobile phone according to the second aspect of the present invention further includes a hinge part that connects the display part and the operation part so as to be openable and closable in the first aspect, and the display part and the operation part are operated via the hinge part.
  • the display screen When the screen is opened, the display screen is rotated by approximately 90 degrees by the display screen rotation means, so that the display screen can be displayed while the relative position between the transmitting unit and the receiving unit is maintained. It has a configuration that can change the product ratio.
  • a rotational displacement detecting means for detecting rotational displacement of the display screen and outputting a rotational displacement signal
  • the rotation Display screen control means for generating an image with an aspect ratio corresponding to the displacement signal, and supplying the generated image to the display screen in synchronization with the vertical direction of the display screen after the rotation change.
  • the aspect ratio of the video displayed on the display screen is also correspondingly detected. It is automatically converted to the vertical screen or wide screen value. Then, the video having such an aspect ratio is automatically supplied to the display screen in synchronization with the vertical direction of the display screen after the rotation change.
  • the display unit further includes a camera unit for photographing an image provided on a front surface thereof, By rotating the display screen approximately 90 degrees with the display screen rotating means, the aspect ratio of the display screen can be changed while the camera unit position is fixed.
  • the display screen is provided.
  • the position of the selected camera unit is unchanged. Therefore, there is no change in the focus of the camera unit that is photographing the user, that is, there is no change in the video sent to the other party on the videophone call, and the videophone call can be continued smoothly. Can do.
  • the display screen rotating means further includes a rotation driving means for rotating the display screen rotating means.
  • the display screen rotating means rotates. Therefore, it is possible to rotate the display screen very easily and quickly without requiring the display screen to be rotated manually by the user.
  • the aspect ratio of the display screen can be freely set while the relative position between the receiving unit and the transmitting unit is fixed at the position during a call using a normal mobile phone. Can be changed. Therefore, the display screen Even when an incoming call is received from another telephone while viewing a TV image etc. on a wide screen, it is possible to immediately start a call with the caller without correcting the position of the display unit or operation unit.
  • the aspect ratio of the display screen can be changed not by the entire casing of the display unit but by the rotation operation of only the display screen. It is possible to change the screen aspect ratio by the so-called one-touch operation using only the thumb of one hand holding the handle. Therefore, the aspect ratio of the display screen can be changed easily and quickly even during a call.
  • the display screen is suspended during a videophone call using the camera unit. Even if the shot ratio is changed, the housing of the display unit including the camera unit does not move, so there is no possibility that the focus and focus of the captured video of the camera unit transmitted to the other party will fluctuate.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing the structure of a mobile phone according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a rotation mechanism of the display screen in the mobile phone according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating the display screen conversion processing function of the mobile phone according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing the structure of the mobile phone according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram showing the structure of a conventional mobile phone having a wide screen function.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a mobile phone according to Embodiment 3 of the present invention.
  • Example 1 of a mobile phone according to one embodiment of the present invention will be described.
  • Figure (lb) shows the front view and side view when the display screen is a horizontally wide screen.
  • the mobile phone 10 is mainly composed of a display unit 1 1, a hinge unit 1 2, and an operation unit 1 3.
  • the display unit 1 1 and the operation unit 1 3 are hinge units. 1 and 2 are connected to each other, and can be freely folded and opened using the hinge portion 12 as a rotation shaft.
  • a display screen 1 1 a using a display panel such as a liquid crystal display panel is provided on the front surface of the display unit 1 1, and the display screen 1 1 a is near the center of the display unit 1 1 on the back surface. Is fixed to the display unit 1 1 through a display screen rotation mechanism 1 1 b embedded therein.
  • the display screen rotation mechanism 11 b may be any rotation mechanism as long as the display screen rotation mechanism 11 b has a structure in which the rotation shaft 11 b b such as a pivot shaft is rotatably gripped from its periphery. Further, the rotation axis 1 1 bb included in the display screen rotation mechanism 1 1 b may have a structure that is fixed by rotating 90 degrees clockwise or counterclockwise, or display screen rotation A structure capable of rotating 360 degrees around the entire circumference of the mechanism 1 1 b may be used.
  • a rotation release latch function at the start of rotation and a rotation action latch setting function at the end of rotation may be provided so that the display screen 11 a does not rotate against the user's intention.
  • Such a latch release Z setting mechanism for the rotation operation may be any mechanism as long as the structure meets the purpose.
  • a hemispherical four-part 1 1d may be provided (see ⁇ ⁇ 'sectional view).
  • the display screen 1 1 a a is located at a position corresponding to each of the above hemispherical recesses 1 1 d around the rotation axis libb.
  • a spherical member 1 1 e with the hemispherical portion embedded in the back surface is provided (see ⁇ ⁇ 'sectional view).
  • Spherical member 1 1 e Display screen 1 1 The hemispherical part embedded in the back of the a is not fixed to the display screen 1 1 a, and can rotate in a hemispherical cavity drilled in the back It has become. Furthermore, in the case shown in Fig. 2, as shown in the BB 'cross-sectional view of Fig. (2b), tension is always applied from the shaft base to the shaft head of the rotating shaft 1 1 bb via an elastic member such as a spring. Is applied. That is, the rotating shaft 1 I bb is a pivot shaft having a structure that can be expanded and contracted within a predetermined length in the axial direction.
  • the shaft head of the rotating shaft 1 1 bb is attached to the head of the display screen rotating mechanism 1 1b. Since the taper that matches the angle taper provided in the part locking cavity is attached, the rotating shaft 1 lbb does not fall out of the display screen rotating mechanism 1 1 b.
  • the display unit 1 1 is provided with a receiving unit 1 1 c such as a speaker or an earphone, an antenna, and the like, and the operation unit 1 3 has a numeric keypad, other operation buttons, a microphone, etc. on the front surface.
  • a transmission unit 1 3 a There is a transmission unit 1 3 a.
  • these components are the same as those in the case of a conventional folding mobile phone, description thereof will be omitted.
  • the rotation operation of the display screen 1 1 a is detected, the aspect ratio of the display image is converted according to the screen direction after the rotation change, and the converted image is converted to the screen after the rotation change.
  • the procedure for supplying to the LCD on the display screen 1 1 a in synchronization with the top and bottom of the screen is described below.
  • the rotation transition detector 3 1 is a display screen rotation mechanism. It is a rotary encoder built in lib, and it is a part that detects the rotation direction of the rotating shaft 1 1 bb and the amount of rotation shift, and generates a rotation shift signal that covers this information.
  • the rotation shift detection unit 3 1 is mainly based on a rotation detection sensor circuit using an optical sensor, a magnetic sensor, and the like, and detection information from these sensor circuits. It consists of various arithmetic processing circuits that calculate the amount of displacement.
  • the display screen control unit 3 2 is used to display a display video signal output from the main control unit 33 3 on the screen based on the rotation change signal supplied from the rotation change detection unit 31. This is the part that determines the top / bottom direction of the display screen and generates the display image signal that is actually displayed on the liquid crystal display of the display screen 11a.
  • the main control unit 33 is a main control circuit that controls each part such as a display screen or an operation panel mounted on the cellular phone 10 or a wireless part or a transmission / reception unit.
  • the liquid crystal drive unit 34 is a liquid crystal drive circuit for driving a liquid crystal display based on the display image signal output from the display screen control unit 32 and displaying an image on the display.
  • the liquid crystal drive unit 34 includes a signal electrode drive circuit that supplies current to the signal electrodes of a thin film transistor matrix that mainly constitutes a liquid crystal display, a scan electrode drive circuit that supplies current to the scan electrodes, and various timing signals. It is composed of the generation circuit of Note that the configuration of the block diagram shown in FIG. 3 is merely an example of the configuration in the present embodiment and is not limited to the configuration in which the present invention can be implemented. There is no.
  • the display screen 11 a is used in the vertical direction as in the conventional mobile phone, as shown in FIG.
  • display screen 1 1a is displayed in a horizontally wide screen as shown in Fig. (Lb). It is preferable to watch these TV images as a screen.
  • such a change from the vertically long screen to the wide screen or the change from the wide screen to the vertically long screen is performed on the display screen provided on the front surface of the display unit 1 1. It can be easily done by rotating only 1 1 a.
  • such a rotation operation uses only the thumb of one hand holding the mobile phone to lift the display screen 1 1 a lightly to release the rotation operation latch function as shown in FIG. After that, the screen direction of the display screen 1 1 a can be changed very easily by pushing the display screen 1 1 a in a desired direction with one thumb.
  • the display screen 1 1 a is operated by one-touch operation with only one thumb like the above procedure. You can return to the portrait screen and make a normal call.
  • the cellular phone 10 according to the first embodiment even if the display screen 1 1 a is a wide screen, the position of the transmitting unit and the receiving unit are the same as those of an ordinary cellular phone. It is also possible to make a call with the other party while keeping the state.
  • the screen direction of the display screen 1 1 a can be easily changed by one-touch operation with only one thumb holding the mobile phone.
  • the screen orientation of the display screen 1 1 a can be changed by a one-touch operation with only one hand.For example, the user can use his free hand to record notes and search for materials, etc. It is possible to continue talking while conducting a survey.
  • the rotation transition detection unit 3 1 built in the display screen rotation mechanism 1 1 b detects this, and whether the display screen 1 1 a is a portrait screen. Or a predetermined rotation transition signal indicating whether the screen is wide or not, and outputs it to the display screen controller 32.
  • the display screen control unit 3 2 determines the aspect ratio and the screen according to the screen state of the display screen 1 1 a with respect to the video signal supplied from the main control unit 33 3 based on the rotation change signal. Then, the display image signal after such correction is output to the liquid crystal drive unit 34. Therefore, On the LCD screen of display screen 1 1 a, a screen that always matches the screen orientation of display screen 1 1 a will be displayed.
  • the structure of the display screen rotating mechanism 1 lb according to the present embodiment is not limited to the pivot stop structure using the pivot shaft shown in FIG.
  • at least one pair of opposed substantially bowl-shaped inclined grooves may be provided on the bottom surface of the display portion 11, and a protrusion portion pivotally attached to the inclined groove may be provided on the back surface of the display screen 11 a.
  • the projecting portion is slid along the substantially bowl-shaped inclined groove, whereby the rotation operation of the display screen 11 a on the front surface of the display portion 11 can be achieved.
  • the display screen rotation mechanism 1 1 b is configured by using a fitting mechanism of a special-shaped cam and a rotation roller. Also good.
  • the setting position of the display screen rotation mechanism 1 1 b is not limited to the vicinity of the center of the bottom surface of the display unit 1 1, and various arrangements that match the structural features of the rotation mechanism actually used are adopted. Needless to say you get.
  • the latch release / setting mechanism of the rotation operation of the display screen rotation mechanism lib is not limited to the structure shown in FIG. 2, but for example, that of each movable part constituting the display screen rotation mechanism 1 1 b.
  • Example 2 which is another embodiment of the present invention will be described. Since the basic structure of the mobile phone according to the second embodiment is the same as that of the mobile phone according to the first embodiment, the same components as those in the first embodiment are the same as those in FIG. The description is omitted by attaching the reference numerals.
  • the mobile phone 100 according to the second embodiment has a configuration in which a camera unit 11 f for video shooting is provided at the upper end of the display unit of the mobile phone according to the above-described embodiment. It has a videophone function using a camera shoot. That is, when the mobile phone 10 0 0 according to the second embodiment performs a videophone function call with a mobile phone having the same function, the image of the other party's caller is displayed on the display screen 1 1 a. Then, the video of the user holding the mobile phone 100 is taken by the camera unit 11 f and displayed on the display screen of the counterpart mobile phone.
  • a hands-free function by a predetermined echo canceller circuit (not shown) provided in the mobile phone 100 according to the second embodiment is used.
  • the user of the cellular phone 100 can place a mobile phone in front of his / her face away from his / her mouth and can make a videophone call with the other party's caller.
  • the mobile phone according to the second embodiment In 100 when it is necessary to change the display screen 1 1 a from a portrait screen (Fig. (4a)) to a wide screen (Fig. (4b)) during a videophone call, the mobile phone according to the second embodiment In 100, such a screen change can be easily performed by the one-handed touch operation described above.
  • the display screen 1 1 1 a Even when the display screen 1 1 a is changed in this way, the display screen 1 1 a only rotates and the position of the display portion 1 1 does not move, so it is provided at the upper end of the display portion 1 1.
  • the camera unit 1 1 ⁇ position does not change.
  • the mobile phone 100 even if the screen direction of the display screen 11 a is changed, the position of the camera mute that captures the user who holds the mobile phone does not move. Therefore, there is no risk that the user's image sent to the other party of the videophone call will be out of focus or out of focus, and there will be no problem as before the display screen 1 1 a changes the screen direction. The call can be continued.
  • the present invention detects the rotational displacement of the display screen 1 1 a by the rotational displacement detection unit 3 1, and displays the display screen 1 from the main control unit 3 3 of the mobile phone.
  • the display screen control unit 3 2 edits the video signal supplied to 1 to the display screen 1 1 a after editing the aspect ratio in accordance with the rotational displacement state and the screen top and bottom video screen. Yes. Therefore, even if the video signal supplied to the display screen 11 is, for example, a received video from a digital TV broadcast, a video from a call partner by a videophone function, or other video supply device. Even if the video is supplied from, the video screen conforming to the screen state of the display screen 11a is displayed on the display screen 11a, regardless of the supply source of these video signals.
  • the present invention when the present invention is implemented in a mobile phone of the type that also has a camera unit for photographing on the back side of the display unit, the user of the mobile phone takes a picture of the scenery using the camera unit on the back side.
  • the display screen 1 1 a that monitors the captured image is rotated, the top and bottom direction is automatically compared to the aspect of the video screen displayed on the display screen 1 1 a accordingly. Needless to say, it will be fixed.
  • Example 3 which is another embodiment of the present invention will be described. Since the basic structure of the mobile phone according to the third embodiment is the same as that of the mobile phone according to each of the embodiments described above, the same components as those of the first and second embodiments are described in the above-described respective drawings. The description is abbreviate
  • an operation key 61 is an information input key provided on the operation unit 13 or other operation buttons for inputting various commands.
  • the servo control amplifier 62 is a servo control amplifier that amplifies / converts the rotation command signal output from the operation key 61 into a rotation drive current signal of a predetermined waveform, amplitude, or signal system.
  • the rotation drive unit 63 is, for example, a rotation drive mechanism incorporating a thin spindle motor or stepping motor, and the rotation axis of the motor moves the display screen 1 1 a through the display screen rotation mechanism 1 1 b. It is connected to the rotating shaft 1 1 bb to rotate.
  • the rotation drive unit 6 3 may be arranged in a tandem (skewer type) with the display screen rotation mechanism 1 1 b in the bottom surface of the display unit 1 1 or a predetermined gear transmission. Further, the display screen rotation mechanism 1 1 b may be juxtaposed with a display mechanism or the like.
  • a predetermined rotation command signal is supplied from the operation key 61 to the servo control amplification unit 6 2 .
  • a rotation command may be defined by a combination of arbitrary character input from the numeric keypad, or a special function key such as an arrow button provided on the operation unit 13 (see FIG. It may be specified by input from (not shown).
  • the servo control amplifying unit 62 rotates the rotation that is a drive current for directly driving the motor of the rotation driving unit 63 based on the rotation command signal.
  • a drive current signal is generated and output to the rotation drive unit 63.
  • the current waveform of the rotation drive current signal varies depending on the motor drive type provided in the rotation drive unit 63, such as a P WM (pulse width modulation) waveform or a PPM (pulse phase modulation) waveform. It can take any form.
  • the configuration may be such that the rotation transition signal of the display screen 11 1 a output from the display screen rotating mechanism 1 1 b is branched and supplied to the servo control amplification unit 62.
  • the feedback control by the feedback 'loop' is applied to the servo control widening part 6 2 so that the motor drive of the rotary drive part 6 3 is controlled stably and the display screen 1 1 a Can be quickly and accurately rotated.
  • the mechanism for automatically rotating the display screen 1 1a is not limited to the electric drive system using the servo mechanism as shown in FIG. ! /.
  • the position change energy is accumulated by a spring member such as a spring, and the accumulated energy is used.
  • a so-called mechanical drive system that rotates the display screen 1 1 a may be used.
  • the operation unit 1 3 when changing the state of the display screen 1 1 a to another screen state such as a portrait screen to a wide screen or a wide screen to a portrait screen, the operation unit 1 3
  • the release button (not shown) of the above-mentioned splaying member provided on is pressed down.
  • the energy accumulated in the splaying member is released, and this energy is transmitted to the rotating shaft 1 1 bb by a predetermined gear transmission mechanism or the like, and the rotation of the display screen 1 1 a is automatically performed. It is good also as a structure to perform.
  • the main structure of the mobile phone has been described by taking a folding mobile phone as an example.
  • the embodiment of the present invention is not limited to these cases. .
  • a mobile phone of a type in which a display unit and an operation unit are formed in a body or a mobile phone of a type that is used by sliding an operation unit shielded on the bottom of the display unit to the lower side of the display unit
  • the present invention is implemented and applied as a structure that can change the aspect ratio of the screen by rotating only the display screen without changing the positional relationship between the receiving unit and the transmitting unit. Is possible.
  • a liquid crystal display panel has been described as an example of a member for a display screen of a mobile phone according to the present invention, but the implementation of the present invention is limited to such a case. It is not a thing.
  • a display screen member of a mobile phone a configuration using a plasma display panel, an electrification luminescence panel, or a display panel using electronic paper may be used.
  • the present invention described above can be used in, for example, general mobile phones, PHS terminals, mobile terminal devices, and various portable data terminal devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

表示部に設けられた受話ユニットと操作部に設けられた送話ユニットとの相対的な位置関係を維持したまま、表示画面の縦・横方向を片手のみによるいわゆるワンタッチ操作で容易に転換し得る構造の携帯電話機を提供する。 受話ユニットが設けられた表示部と、送話ユニットが設けられた操作部とを含む携帯電話機において、表示部の前面に設けられた表示画面と、表示画面をその裏面から担持して、かつ該表示画面を表示部の前面において回動自在に係止する表示画面回転手段とを設け、表示画面回転手段によって表示画面を略90度回転させることにより、送話ユニットと受話ユニットとの相対位置を維持したままで表示画面のアスペクト比を変更する。

Description

携帯電話機 技術分野
本発明は、 携帯電話機に関するものであり、 より詳細には、 表示部と操作部と からなる携帯電話機において、 該携帯電話機の表示部に設けられた受話ュニット と操作部に設けられた送話ュ-ットとの相対位置を維持したまま、 表示部の前面 に設けられた表示画面のァスぺク明ト比を容易に変更することができる携帯電話機 に関するものである。 背景技術
近年における携帯電話の普及は目覚しいものがあり、 携帯電話の加入者数は従 来からの固定電話の加入者数を凌駕して今後さらに増加する状況にある。 これに 応じて、 電子機器メーカーや携帯電話会社からは様々な形状や機能を持った携帯 電話機がユーザに提供されており、 現在使用されている携帯電話機の形状は、 い わゆる折畳み式タイプの形状が主流となっている。
このような折畳み式タイプの携帯電話機は、 主に、 スピーカ或いはィヤーフォ ン等の受話ュニット、 及び液晶ディスプレイ等の表示画面が設けられた表示部 (以下、 単に 『表示部』 という) と、 マイクロフォン等の送話ユニット、 及ぴテ ンキーやその他の操作ボタン類を含む操作パネルが設けられた操作部 (以下、 単 に 『操作部』 という) とから構成されている。 なお、 これらの表示部や操作部の 内部には、 マイクロプロセッサを始めとしてメモリ回路やその他のロジック回路、 高周波信号の送受信回路、 並びに携帯電話機の各部に電力を供給するバッテリー やその制御回路等が組み込まれていることはいうまでもない。
また、 上記の表示部と操作部の各々は、 回動自在なヒンジ部によってそれぞれ の"■端が互いに連接されており、 かかるヒンジ部を回動軸として表示部と操作部 は折り畳並びに開帳が自在な構造となっている。 すなわち、 携帯電話機の非使用 時には表示部の表示画面と操作部の操作パネルとが当接されて、 表示部と操作部 とは折畳まれた状態となっている。 一方、 携帯電話機の使用時には、 かかるヒン ジ部を回動軸として表示部と操作部の各々がほぼ 1 8 0度の方向 (水平方向) に 展開され、 表示画面と操作パネルが開帳されて携帯電話機が使用可能な状態とな る。
一方、 昨今における携帯電話機の高機能化に伴い、 テレビ電話機能やアナログ /デジタルテレビ放送等の受信機能が搭載された機種も増えつつある。 このよう な高機能付きの携帯電話機では、 表示画面の縦 .横比を示すァスぺク ト比が横長 のいわゆるワイ ド画面を用いて受信映像を見ることが、 携帯電話機に付加された これらの高機能を活用する上からも好ましいと言える。
しかしながら、 折畳み式の携帯電話機では表示部と操作部とを開帳して使用す る際に、 各々の端部に設けられた受話ュ-ッ卜と送話ュニットとをユーザの耳或 いは口のそれぞれに近づける必要がある。 そのため、 表示部と操作部の各々の筐 体は、 人の耳から口までの距離を力パーすべく縦長の構造にならざるを得ず、 こ れに伴い表示部の前面に設けられた表示画面のァスぺクト比も当然に縦長の値と なる。
それ故、 従来の折畳み式の携帯電話機において横長のワイド画面を実現するた めには、 例えば、 特開 2 0 0 6— 0 8 0 7 1 3号公報 (特許文献 1 ) ゃ特開 2 0 0 4— 1 3 5 3 6 0号公報 (特許文献 2 ) などに示されるような技術が用いられ ている。 これらの従来技術では、 添付の図 5にその構造の概略を示すように、 携 帯電話機の操作部から上にある表示部を時計方向、 或いは反時計方向に略 9 0度 回転させて、 該表示部に設けられた縦長の表示画面を横長のワイド画面に変換す る構造がとられている。 発明の開示
しかしながら、 このような従来構造の折畳み式携帯電話機では、 表示画面を横 長のワイ ド画面に変換すると、 表示部の上端に設けられた受話ユニットが表示部 の横方向端部に移動してしまう。 このため、 デジタルテレビ放送の映像等をワイ ド画面で見ているときに他の電話機からの着呼が有った場合、 そのままの状態で 通話を行うことが極めて困難である。 従来、 かかる着呼に応答するために携帯電 話機のユーザは、 先ず、 片手で操作部を保持した後に、 もう一方の手を使って表 示部を回転させて受話ュニットの位置を元の状態に戻し、 然る後に受話ュニット と送話ュニットとをそれぞれ耳と口に当てて通話を行なう必要があった。
また、 かかる携帯電話機を用いての通話中に、 例えば携帯電話機内のメモリに 記録されたデータや画像などをワイド画面に表示させて参照する必要が生じた場 合、 ユーザはその都度、 一旦通話を中断して両手を用いて表示部を回転させてヮ ィド画面によるデータの視認を行なった後、 再度表示部を元に戻して相手方との 通話を再開する必要があった。 したがって、 このような事態が通話中において再 三に!:り生ずると、 かかる通話の中断を伴う動作の繰り返しがユーザにとって非 常に疎ましい問題となる。
一方、 このような両手操作を必要とする表示部の回転動作を忌避すべく、 例え ば、 表示画面をワイド画面に固定したまま、 つまり表示部を横方向に転換したま まで通話を試みることも可能である。 しカゝし、 ワイド画面の状態ではユーザの耳 と口とに対応する受話ュニットと送話ュニットとの位置がずれてしまうため、 通 話自体が極めて不明瞭となるおそれがある。
けだし、 携帯電話機の基本はその通話機能.にあることは明らかであり、 かかる 通話機能の利便性を向上させるベく、 例えば、 携帯電話機の操作を片手で行なえ るように筐体の小型化や、 その操作部 ·表示部等のレイァゥト上の工夫が重ねら れてきたものと言える。 それ故、 このような携帯電話機の発達経緯に鑑みれば、 上述した従来技術におけるワイド画面化の操作手法は、 携帯電話機における利便 性の追求に反するものであり、 携帯電話機のユーザに余計な困難を強いる結果と なっている。
本発明は、 例えば、 上述した従来の課題を解決することを目的とするものであ つて、 より具体的には、 表示部に設けられた受話ユニットと、 操作部に設けられ た送話ュニットとの相対的な位置関係を維持したまま、 表示画面のァスぺク ト比、 即ち画面の縦 ·横方向を片手のみによるいわゆるワンタッチ操作で、 容易かつ迅 速に転換し得る構造の携帯電話機を提供することを目的とする。 本発明の第 1の観点による携帯電話機は、 前述の目的を達成するため、 受話ュ ニットが設けられた表示部と、 送話ュニットが設けられた操作部とを含む携带電 話機において、 表示部の前面に設けられた表示画面と、 かかる表示画面をその裏 面から担持して、 かつ該表示画面を表示部の前面において回動自在に係止する表 示画面回転手段とを含み、 該表示画面回転手段によって表示画面を略 9 0度回転 させることにより、 前記送話ュ-ットと前記受話ュニットとの相対位置を維持し たままで表示画面のァスぺク ト比を変更できる構成を有している。
このような構成によれば、 表示部の筐体全体を回転させることなく表示部前面 の表示画面のみを回転させることによって、 表示画面のァスぺクト比を自在に変 換することができる。 したがって、 ユーザが表示画面を、 縦長画面から横長のヮ ィ ド画面に、 或いはワイ ド画面から縦長画面に変換した場合でも、 表示部と操作 部との相対的な位置関係は変化せず、 当然、 表示部及び操作部の各々の端部に設 けられた受話ュニット及ぴ送話ュ-ットと、 ユーザの耳及び口との相対的位置も 変化しない。
また、 本発明の第 2の観点による携帯電話機は、 上記第 1の観点において、 表 示部と操作部とを開閉自在に連接するヒンジ部をさらに含み、 該ヒンジ部を介し て表示部と操作部とを開帳させた際に、 表示画面回転手段によって表示画面を略 9 0度回転させることにより、 送話ュニットと受話ュ-ットとの相対位置を維持 したままで表示画面のァスぺクト比を変更できる構成を有している。
このような構成によれば、 表示部と操作部とが開閉自在なヒンジ部によって連 接された折畳み式の携帯電話機においても、 表示部と操作部とを開帳させた際に、 その表示部の筐体全体を回転させることなく表示部前面の表示画面のみを回転さ せることによって、 表示画面のァスぺクト比を自在に変換することができる。 また、 本発明の第 3の観点による携帯電話機では、 上記第 1又は第 2の観点に おいて、 表示画面の回転変位を検出して回転変位信号を出力する回転変位検出手 段と、 該回転変位信号に応じたアスペク ト比の映像を生成し、 該生成された映像 を回転変移後の表示画面の天地方向に同期させて該表示画面に供給する表示画面 制御手段とを含む構成となっている。 このような構成によれば、 携帯電話機のユーザが表示画面を回転させると、 か 力 る変化が瞬時に検出され、 これに応じて奉示画面に表示される映像のァスぺク ト比も自動的に縦長画面、 或いはワイ ド画面のそれぞれの値に変換される。 そし て、 かかるアスペクト比の映像が、 回転変移後の表示画面の天地方向に同期され て該表示画面に自動的に供給されることになる。
また、 本発明の第 4の観点による携带電話機では、 上記第 1乃至第 3の何れか 1つの観点において、 表示部は、 その前面に設けられた映像撮影用のカメラュ- ットをさらに含み、 表示画面回転手段によって表示画面を略 9 0度回転させるこ とにより、 カメラュニットの位置を固定したままで表示画面のァスぺク ト比を変 更できる構成となっている。
このような構成によれば、 ユーザが携帯電話機のテレビ電話機能を使用中に表 示画面を通常の縦長画面からワイド画面に、 或いはワイド画面から縦長画面に変 換しても、 表示部に設けられたカメラユニットの位置は不変である。 したがって、 ユーザ自身を撮影しているカメラュニットのピントゃ焦点などに変化は無く、 つ まりテレビ電話で通話中の相手方に送られる映像に変化は無く、 テレビ電話によ る通話をスムーズに継続することができる。
また、 本発明の第 5の観点による携帯電話機では、 上記第 1乃至第 4の何れか 1つの観点において、 操作部に設けられた所定の操作キーの押下により生起され る駆動信号の指令に基づいて、 表示画面回転手段を回動させる回転駆動手段をさ らに含む構成となっている。
このような構成によれば、 ユーザが操作部に設けられた所定の操作キーを押下 することにより表示画面回転手段の回転動作を指令する駆動信号が生成され、 か かる駆動信号が回転駆動手段に印加されることによって表示画面回転手段の回転 動作が行なわれる。 したがって、 ユーザの手動操作による表示画面の回転動作を 要することなく、 極めて容易かつ迅速に表示画面の回転を行なうことができる。 本発明の好ましい態様によれば、 携帯電話機において、 受話ユニットと送話ュ -ットとの相対的位置を通常の携帯電話による通話時の位置に固定したまま、 表 示画面のアスペクト比を自在に変更することができる。 したがって、 表示画面を ワイド画面にしてテレビ映像等を鑑賞中に他の電話機から着呼があつたときでも、 表示部や操作部の位置を修正すること無く直ちに発呼者との通話を開始する事が できる。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 表示画面のァスぺク ト比の変更を、 表 示部の筐体全体ではなく表示画面.のみの回転動作によって為し得るため、 例えば、 携帯電話機を把持している片手の親指のみ用いた、 いわゆるワンタツチ操作によ つて画面アスペク ト比の変更を行なう事が可能となる。 それ故、 通話中において も表示画面のァスぺクト比の変更を容易かつ迅速に行なうことができる。
さらに、 本発明の好ましい態様によれば、 表示部筐体にカメラユニットを備え たテレビ電話機能を有する携帯電話機の場合、 かかるカメラユニットを用いての テレビ電話の通話中に表示画面のァスぺク ト比の変更を行なっても、 カメラュニ ットを含む表示部の筐体は不動であるため、 相手方に送信されるカメラュ-ット の撮影映像のピントや焦点が変動するおそれがない。
さらに、 本発明の好ましい態様において、 操作部に設けられた所定の操作キー の押下によって生起される駆動信号の指令に基づいて表示画面回転手段を回転さ せる回転駆動手段を含む場合は、 当該回転駆動手段によつて表示画面回転手段の 回転動作が自動的に行なわれるため、 ユーザの手動操作を要することなく、 極め て容易かつ迅速に表示画面の回転が達成される。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施例 1による携帯電話機の構造を示す説明図である。
図 2は、 実施例 1の携帯電話機において表示画面の回転機構を示す説明図である。 図 3は、 実施例 1の携帯電話機の表示画面変換処理機能を説明するプロック図で ある。
図 4は、 本発明の実施例 2による携帯電話機の構造を示す説明図である。
図 5は、 従来のワイ ド画面機能を有する携帯電話機の構造を示す概念図である。 図 6は、 本発明の実施例 3による携帯電話機を説明するブロック図である。
1 0、 1 0 0、 2 0 0 … 携帯電話機 1 1 … 表示部
1 1 a … 表示画面
l i b … 表示画面回転機構
1 1 b b … 回転軸
1 1 c … 受話ユニット
l i d … 半球状凹部
l i e … 球状部材
1 1 f ··· カメラュニット
1 2 … ヒンジ部
1 3 … 操作部
1 3 a … 送話ユニット部
3 1 … 回転変移検出部
3 2 … 表示画面制御部
3 3 … 主制御部
34 … 液晶駆動部
6 1 … 操作キー
6 2 … サーポ制御増幅部
6 3 … 回転駆動部
発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明を実施するための最良の形態である複数の実施形態について、 それぞれの添付図面を参照しつつ説明を行う。
[実施例 1 ]
先ず、 本発明の一つの実施形態である携帯電話機の実施例 1について説明を行 5。
本実施例 1による携帯電話機 1 0の構成を図 1に示す。 因みに、 図 (l a) は、 表示画面を通常の縦長画面とした場合の携帯電話機 1 0の正面図とその側面図を 表すものであり、 図 (l b ) は、 その表示画面を横長のワイ ド画面とした場合の 正面図とその側面図を表すものである。
図 1に示されるように、 携帯電話機 1 0は、 主に表示部 1 1、 ヒンジ部 1 2、 及び操作部 1 3から構成されており、 表示部 1 1と操作部 1 3とはヒンジ部 1 2 によって互いに連接され、 ヒンジ部 1 2を回動軸として自在に折畳み .開帳がで きる構造となっている。 また、 表示部 1 1の前面には液晶ディスプレイパネルな どの表示パネルを用いた表示画面 1 1 aが設けられており、 表示画面 1 1 aは、 その裏面において表示部 1 1の中央部の近傍に埋設された表示画面回転機構 1 1 bを介して表示部 1 1に軸止されている。
表示画面回転機構 1 1 bは、 例えば、 ピボット軸のような回転軸 1 1 b bをそ の周囲から回転自在に把持する構造のものであれば、 如何なる構造の回転機構を 用いても良い。 また、 表示画面回転機構 1 1 bに含まれる回転軸 1 1 b bは、 時 計方向或いは反時計方向に 9 0度のみ回転して固定される構造であっても良いし、 或いは、 表示画面回転機構 1 1 bの全周について 3 6 0度の回転が可能な構造で あっても良い。
また、 ユーザの意思に反して表示画面 1 1 aが回転しないように、 回転開始時 における回転動作のラッチ解除機能と、 回転終了時における回転動作のラッチ設 定機能を設けるようにしても良い。 かかる回転動作のラッチ解除 Z設定機構とし ては、 その目的に合致する構造であれば如何なる機構であっても良い。
例えば、 図 (2 a ) に示すように、 表示画面 1 1 aの下にある表示部 1 1の底 面において、 表示画面回転機構 1 1 bを囲む所定の円周上に 9 0度毎に半球状の 四部 1 1 dを設けるようにしても良い (Α Α ' 断面図を参照) 。 一方、 表示画面 1 1 aの裏面側においては、 図 (2 b ) に示す如く、 回転軸 l i b bの周囲に上 記の半球状凹部 1 1 dの各々と対応する位置に、 表示画面 1 1 aの裏面にその半 球部分が埋め込まれた球状部材 1 1 eを設けるものとする (Β Β ' 断面図を参 照) 。 球状部材 1 1 eの表示画面 1 1 aの裏面に埋め込まれた半球部分は、 表示 画面 1 1 aに固着されておらず、 その裏面に穿かれた半球状の空洞内において回 動自在な構造となっている。 さらに、 図 2に示す事例においては、 図 (2 b ) の B B ' 断面図に示されるよ うに、 回転軸 1 1 b bの軸頭部にその軸基部からスプリング等の弾性部材を介し て常に張力が印加されている。 つまり、 回転軸 1 I b bは、 その軸方向に対し所 定長の範囲内において伸縮自在な構造を有するピボット軸となっている。
図 2において、 表示画面 1 1 aが表示部 1 1に対し縦長画面或いはワイ ド画面 として所定の位置に納まっているときは、 表示画面 1 1 a裏面の球状部材 1 1 e は、 それぞれ対応する表示部 1 1の半球状凹部 1 1 dに収まっている。 それ故、 表示画面 1 1 aがかかる所定の位置から逸脱して動き出すことはない。
—方、 表示画面 1 1 aを表示部 1 1の底面から軽く押し上げることにより回転 軸 1 1 b bが伸長し、 球状部材 1 1 eは半球状凹部 1 1 dから容易に離脱して表 示部 1 1の底面上を回転して摺動し得る状態となる。 したがって、 この状態で表 示画面 1 1 aに時計或いは、 反時計方向の力を僅かに加えれば、 表示画面 1 1 a は当該方向に 9 0度だけ回転して、 球状部材 1 1 eが先に離脱したものと隣接す る半球状凹部 1 1 dに落ち込むと表示画面 1 1 aの回転動作が停止される。 なお、 図 (2 a ) 、 ( 2 b ) の A A ' 断面図、 並びに B B ' 断面図に示される 如く、 回転軸 1 1 b bの軸頭部には、 表示画面回転機構 1 1 bの軸頭部係止空洞 に設けられた山形テーパと合致するテーパが付されているので、 回転軸 1 l b b が表示画面回転機構 1 1 bから抜け落ちることはない。
表示部 1 1には、 この他にもスピーカ或いはィヤーフォン等の受話ユニット 1 1 cやアンテナなどが設けられており、 また、 操作部 1 3の前面にはテンキーや その他の操作ボタン類、 マイクロフォン等の送話ュニット 1 3 aなどが設けられ ている。 しかしながら、 これらの各構成要素については、 従来の折畳み式携帯電 話機の場合と同様であるのでその説明を省略する。
次に、 表示画面 1 1 aの回転動作を検出して、 表示映像のァスぺク ト比を回転 変移後の画面方向に合わせて変換し、 かつ該変換後の映像を回転変移後の画面の 天地に同期させて表示画面 1 1 a上の液晶ディスプレイに供給する手順を以下に 説明する。
先ず、 携帯電話機 1 0において、 かかる機能に関係する構成部位の概要を図 3 のブロック図に示す。 同図において、 回転変移検出部 3 1は、 表示画面回転機構 l i bに内蔵されたロータリ ·エンコーダであり、 回転軸 1 1 b bの回転方向や その回転変移量等を検出してこれらの情報を網羅した回転変移信号を生成する部 分である。 回転変移検出部 3 1は、 主に、 光センサや磁気センサ等を利用した回 転検知センサ回路、 及びこれらのセンサ回路からの検知情報に基づいて、 表示画 面 1 1 aの回転方向や回転変移量等を算定する各種の演算処理回路などから構成 されている。
表示画面制御部 3 2は、 回転変移検出部 3 1から供給される回転変移信号に基 づいて、 主制御部 3 3より出力される表示映像信号に対して画面に表示する際の ァスぺクト比ゃ表示画面の天地方向を決定し、 表示画面 1 1 aの液晶ディスプレ ィ上に実際に表示される表示画像信号を生成する部分である。 なお、 主制御部 3 3は、 携帯電話機 1 0に搭載されている表示画面や操作パネル、 或いは無線部分 や送 ·受話ュ二ット等の各部分を制御するメインコント口ール回路である。 液晶駆動部 3 4は、 表示画面制御部 3 2から出力される表示画像信号に基づい て、 液晶ディスプレイを駆動して当該ディスプレイ上に画像を表示させるための 液晶駆動回路である。 液晶駆動部 3 4は、 主に液晶ディスプレイを構成する薄膜 トランジスタ ·マトリクスの信号電極に電流を供給する信号電極駆動回路や、 そ の走査電極に電流を供給する走査電極駆動回路、 並びに各種タイミング信号の生 成回路等から構成されている。 なお、 図 3に示されるブロック図の構成は、 あく までも本実施例における一つの構成例を示すものに過ぎず、 本発明の実施がかか る構成に限定されるものでないことは言うまでも無い。
次に、 本実施例 1による携帯電話機 1 0の使用方法、 並びに処理動作について 説明を行なう。
先ず、 携帯電話機 1 0を用いて通常の通話を行なう場合は、 図 (l a ) に示す 如く、 従来の携帯電話機と同様に表示画面 1 1 aを縦長方向にして使用する。 一 方、 アナログ地上波によるテレビ放送や、 デジタル地上波の 1セグメントを利用 したデジタルテレビ放送等の映像を受信する場合は、 図 (l b ) に示す如く、 表 示画面 1 1 aを横長のワイド画面としてこれらのテレビ映像を鑑賞することが好 ましい。 上述したように、 本実施例 1による携帯電話機 1 0では、 かかる縦長画面から ワイド画面への転換、 或いはワイ ド画面から縦長画面への転換は、 表示部 1 1の 前面に設けられた表示画面 1 1 aのみを回転させることによって容易に行なう事 ができる。 すなわち、 かかる回転動作は、 例えば、 携帯電話機を把持している片 手の親指のみを用いて、 表示画面 1 1 aを軽く浮かせて図 2に示すような回転動 作のラッチ機能を解除し、 その後、 表示画面 1 1 aを片手親指にて所望の方向に 押し回すことによって、 表示画面 1 1 aの画面方向の転換を極めて容易に行なう 事ができる。
したがって、 表示画面 1 1 aをワイド画面にしてテレビ映像等を鑑賞中に他の 電話機から着呼が有った場合は、 上記の手順と同様に片手親指のみのワンタッチ 操作によって表示画面 1 1 aを縦長画面に戻して通常の通話を行なうことができ る。 或いは、 本実施例 1による携帯電話機 1 0では、 表示画面 1 1 aをワイ ド画 面とした場合でも送話ュニットと受話ュニッ卜の位置は普通の携帯電話機と同じ 位置にあるので、 ワイド画面の状態にしたままで相手方との通話を行なう事も可 能である。
また、 携帯電話機 1 0において表示画面 1 1 aを縦長画面の形態として通常の 通話を行なっている際に、 メモリ内の記録データや記録画像等をワイド画面で確 認する必要が生じても、 上記と同様に携帯電話機を把持している片手親指のみの ワンタッチ操作によって表示画面 1 1 aの画面方向を容易に転換することができ る。 なお、 表示画面 1 1 aの画面方向の転換は、 片手のみのワンタッチ操作によ り可能であるため、 例えば、 ユーザは空いている方の手を使ってメモの記帳や、 資料等の検索 ·調查を行いながら通話を続けることが可能となる。
因みに、 ユーザが表示画面 1 1 aの画面方向を転換すると、 表示画面回転機構 1 1 bに内蔵された回転変移検出部 3 1がこれを検出し、 表示画面 1 1 aが縦長 画面であるか、 或いはワイド画面であるかを示す所定の回転変移信号を生成して これを表示画面制御部 3 2に出力する。 表示画面制御部 3 2は、 かかる回転変移 信号に基づいて、 主制御部 3 3から供給された映像信号に対して、 表示画面 1 1 aの画面の状態に合わせたァスぺクト比と画面の天地方向についての修正を加え た後、 かかる修正後の表示画像信号を液晶駆動部 3 4に出力する。 したがって、 表示画面 1 1 aの液晶ディスプレイ上には、 常に表示画面 1 1 aの画面方向に適 合した画面が表示されることになる。
なお、 本実施例による表示画面回転機構 1 l bの構造は、 図 2に示されるピボ ット軸による軸止構造に限定されるものではない。 例えば、 表示部 1 1の底面に 少なくとも一組の対向した略巴型の傾斜溝を設け、 表示画面 1 1 aの裏面には該 傾斜溝に枢着された突起部を設ける構造としても良い。 かかる構造において該突 起部を略巴型の傾斜溝に沿って摺動させることにより、 表示部 1 1の前面におけ る表示画面 1 1 aの回転動作を達成することができる。 或いは、 上記の略巴型の 傾斜溝と突起部との組み合わせに代えて、 例えば、 特殊形状のカムと回転ローラ との嵌合機構を用いて表示画面回転機構 1 1 bを構成するようにしても良い。 また、 表示画面回転機構 1 1 bの設定位置も、 表示部 1 1の底面の中央部近傍 に限定されるものではなく、 実際に用いられる回転機構の構造的特長に合致した 様々な配置を取り得ることは言うまでもない。 さらに、 表示画面回転機構 l i b の回転動作のラッチ解除/設定機構についても図 2に示された構造に限定される ものではなく、 例えば、 表示画面回転機構 1 1 bを構成する各可動部分のそれぞ れにおいて、 かかる回転動作のラッチ解除 Z設定機能を具現化すれば良い。 すなわち、 本発明における表示画面回転機構 1 1 bの回転動作部材、 並びに回 転ストッパー部材などに関する構造、 配置等は、 本発明の目的を達成する上で合 理的なものであれば様々な構成を取り得るものとする。,
[実施例 2 ]
次に、 本発明の他の実施形態である実施例 2について説明を行う。 なお、 本実 施例 2による携帯電話機は、 前述した実施例 1による携帯電話機とその基本的な 構造を同一とするため、 実施例 1の場合と同じ構成要素に関しては前述の図 1と 同一の符号を付することによってその説明を省略する。
本実施例 2による携帯電話機 1 ◦ 0の構成を図 4に基づいて説明する。
同図に示すように、 本実施例 2による携帯電話機 1 0 0は、 前述の実施例によ る携帯電話機の表示部の上端に映像撮影用のカメラュニット 1 1 f を備えた構成 であり、 かかるカメラュエツトを使用したテレビ電話機能を有している。 すなわち、 本実施例 2による携帯電話機 1 0 0は、 同様の機能を有する携带電 話機との間でテレビ電話機能による通話を行なった場合、 相手側通話者の映像が 表示画面 1 1 aに表示され、 携帯電話機 1 0 0を把持しているユーザの映像は、 カメラユニット 1 1 f によって撮影されて相手側携帯電話機の表示画面に表示さ れる。
なお、 かかるテレビ電話機能による通話が行なわれる場合には、 本実施例 2に よる携帯電話機 1 0 0に具備された所定のエコーキャンセラ回路 (図示せず) に よるハンズフリー機能が用いられることは言うまでない。 これによつて、 携帯電 話機 1 0 0のユーザは、 携帯電話機を耳と口から離して自分の顔の前に位置させ て、 相手側通話者とのテレビ電話による通話を行なう事ができる。
テレビ電話による通話時に、 例えば、 表示画面 1 1 aを縦長画面 (図 (4 a ) ) からワイド画面 (図 (4 b ) ). に変更する必要が生じた場合、 本実施例 2 による携帯電話機 1 0 0においては、 かかる画面の転換を前述した片手によるヮ ンタツチ操作によって容易に行なうことができる。
また、 このような表示画面 1 1 aの転換を行なった場合でも、 表示画面 1 1 a が回転するのみであり表示部 1 1の位置は不動であるため、 表示部 1 1の上端に 設けられたカメラュニット 1 1 ίの位置も変化することはない。
つまり、 本実施例 2による携帯電話機 1 0 0において、 表示画面 1 1 aの画面 方向を転換しても、 当該携帯電話機を把持するユーザ本人を撮影しているカメラ ュュットの位置は不動である。 したがって、 テレビ電話による通話の相手方に送 信されるユーザ本人の映像のピントが外れたり、 或いはその焦点がずれたりする 恐れはなく、 表示画面 1 1 aの画面方向の転換前と同様に支障なく通話を継続す ることができる。
なお、 前述の図 3のブロック図において説明したように、 本発明は、 表示画面 1 1 aの回転変位を回転変位検出部 3 1によって検出し、 携帯電話機の主制御部 3 3から表示画面 1 1に供給される映像信号を、 表示画面制御部 3 2において、 かかる回転変位状態に即したアスペク ト比並びに画面天地の映像画面に編集して 表示画面 1 1 aに供給する構成を有している。 したがって、 表示画面 1 1に供給される映像信号が、 例えば、 デジタルテレビ 放送からの受信映像であつても、 テレビ電話機能による通話相手先からの映像で あっても、 或いは、 その他の映像供給デバイスからの供給映像であっても、 これ らの映像信号の供給源に関わることなく、 表示画面 1 1 aの画面状態に即した映 像画面が表示画面 1 1 aに表示されることになる。
それ故、 例えば、 表示部の背面側にも撮影用のカメラユニットを備えたタイプ の携帯電話機において本発明を実施した場合、 当該携帯電話機のユーザが、 背面 側のカメラュニットを用いて景色などを撮影中に、 かかる撮影画像をモニターし ている表示画面 1 1 aを回動させた際は、 それに応じて表示画面 1 1 aに表示さ れる映像画面のァスぺク ト比ゃ天地方向が自動的に修正されることは言うまでも ない。
[実施例 3 ]
次に、 本発明の他の実施形態である実施例 3について説明を行う。 なお、 本実 施例 3による携帯電話機は、 前述した各実施例による携帯電話機とその基本的な 構造を同一とするため、 実施例 1、 2の場合と同じ構成要素に関しては前述の各 図における記載と同一の符号を付することによってその説明を省略する。
先ず、 本実施例 3による携帯電話機 2 0 0の構成並びにその特徴を、 図 6に示 すプロック図に基づいて説明する。
同図において、 操作キー 6 1は、 操作部 1 3に設けられた情報入力用のテンキ 一や、 その他の各種指令入力用の操作釦である。 また、 サーボ制御増幅部 6 2は、 操作キー 6 1から出力される回転指令信号を所定の波形や振幅、 或いは信号方式 の回転駆動電流信号に増幅/変換するサーボ制御アンプである。
また、 回転駆動部 6 3は、 例えば、 薄型のスピンドルモータやステッピングモ ータを内蔵した回転駆動機構であり、 当該モータの回転軸が表示画面回転機構 1 1 bを介して表示画面 1 1 aを回転させる回転軸 1 1 b bに連結されている。 な お、 回転駆動部 6 3は、 表示部 1 1の底面内において、 表示画面回転機構 1 1 b とタンデム (串し型) に配置されるようにしても良いし、 或いは、 所定のギア伝 達機構等を介して表示画面回転機構 1 1 bと並置される構造としても良い。 次に、 本実施例 3による携帯電話機 2 0 0の動作について説明する。
携帯電話機 2 0 0のユーザが、 操作キー 6 1を用いて表示画面 1 1 aの回転指 令を入力すると、 操作キー 6 1から所定の回転指令信号がサーポ制御増幅部 6 2 に供給される。 因みに、 かかる回転指令は、 テンキーからの任意の文字入力の組 み合わせによって規定されるようにしても良いし、 或いは、 操作部 1 3に設けら れた矢印釦などの特殊なファンクションキー (図示せず) からの入力によって規 定されるようにしても良い。
所定の回転指令信号がサーボ制御増幅部 6 2に供給されると、 サーポ制御増幅 部 6 2は、 かかる回転指令信号に基づき回転駆動部 6 3のモータを直接駆動する ための駆動電流である回転駆動電流信号を生成してこれを回転駆動部 6 3に出力 する。 なお、 回転駆動電流信号の電流波形は、 回転駆動部 6 3に備えられたモー タの駆動型式によって、 例えば、 P WM (パルス幅変調) 波形や、 P P M (パル ス位相変調) 波形などの様々な形を取り得るものとする。
回転駆動電流信号が回転駆動部 6 3に印加されると、 これによつて回転駆動部 6 3に備えられたモータが駆動され、 表示画面 1 1 aはユーザの希望した所定方 向に回動して表示画面 1 1 aの画面方向転換が為される。 なお、 図 6のブロック 図に示すように、 表示画面回転機構 1 1 bから出力される表示画面 1 1 aの回転 変移信号をサーボ制御増幅部 6 2に分岐 ·供給する構成としても良い。 因みに、 サーボ制御增幅部 6 2に対して、 このようなフィードバック 'ループによる負帰 還制御を施すことにより、 回転駆動部 6 3のモータの駆動 '制御が安定して、 表 示画面 1 1 aを迅速かつ正確に回動させることが可能となる。
なお、 本実施例 3による携帯電話機 2 0 0において、 表示画面 1 1 a自動的に 回動させる機構は、 図 6に示すようなサーボ機構を用いた電気的駆動方式に限定 されるものではな!/.、。 例えば、 表示画面 1 1 aが、 縦長画面或いはワイ ド画面の いずれかの位置に設定された際にゼンマイゃバネなどの発条部材によってかかる 位置転換エネルギーを蓄積し、 かかる蓄積されたエネルギーを利用して表示画面 1 1 aの回動を行なう、 いわゆる機械的駆動方式を用いるようにしても良い。 すなわち、 表示画面 1 1 aの状態を、 例えば、 縦長画面からワイド画面、 或い はワイド画面から縦長画面のように他の画面状態に転換する際には、 操作部 1 3 に設けられた上記発条部材のリリース釦 (図示せず) を押下する。 これによつて、 発条部材に蓄積されたエネルギーが解放されるので、 かかるエネルギーを所定の ギア伝達機構などによって回転軸 1 1 b bに伝達して、 表示画面 1 1 aの回動を 自動的に行なわせる構造としても良い。
なお、 以上に説明した各実施例においては、 携帯電話機の主要構造を折畳み式 の携帯電話機を例にとって説明を行なったが、 本発明の実施はこれらの事例に限 定されるものではなレ、。
例えば、 表示部と操作部とがー体に形成されているタイプの携帯電話機や、 表 示部の底面部に遮蔽されている操作部を表示部の下方にスライドさせて使用する タイプの携帯電話機などにおいても、 受話ユニットと送話ユニットとの位置関係 を変更することなく、 表示画面のみを回動させて画面のァスぺクト比を変換でき る構造として、 本発明を実施 ·適用することが可能である。
また、 以上に説明した各実施例では、 本発明による携帯電話機の表示画面用の 部材として液晶表示パネルを例に採ってその説明を行なったが、 本発明の実施は、 かかる事例に限定されるものではない。 例えば、 携帯電話機の表示画面用の部材 として、 プラズマディスプレイパネルやエレク ト口ルミネッセンスパネル、 或レヽ は電子ペーパーによるディスプレイパネル等を用いる構成としても良い。
また、 本発明は以上に説明した各実施形態に限定され'るものではなく、 例えば、 本発明を構成する各部位の形状や配置、 或いはその素材等は、 本発明の趣旨を逸 脱することなく、 現実の実施対応に即して適宜変更ができるものであることは言 うまでもない。 産業上の利用可能性
以上に説明した本発明は、 例えば、 一般の携帯電話機、 P H S端末、 携帯端末 機器、 及び携帯が可能な各種のデータ端末機器等においてその利用が可能である

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 受話ュニットが設けられた表示部と、 送話ュ-ットが設けられた操作部と を含む携帯電話機において、
前記表示部の前面に設けられた表示画面と、
前記表示画面をその裏面から担持して、 かつ該表示画面を前記表示部の前面に おいて回動自在に係止する表示画面回転手段と、 を含み、
前記表示画面回転手段によつて前記表示画面を略 9 0度回転させることにより、 前記送話ュ-ットと前記受話ュ-ットとの相対位置を維持したままで前記表示画 面のァスぺクト比を変更できることを特徴とする携帯電話機。
2 . 前記表示部と前記操作部とを開閉自在に連接するヒンジ部をさらに含み、 前記ヒンジ部を介して前記表示部と前記操作部とを開帳させた際に、 前記表示 画面回転手段によって前記表示画面を略 9 0度回転させることにより、 前記送話 ュニットと前記受話ュニットとの相対位置を維持したままで前記表示画面のァス ぺクト比を変更できることを特徴とする請求項 1に記載の携帯電話機。
3 . 前記表示画面の回転変位を検出して回転変位信号を出力する回転変位検出 手段と、
前記回転変位信号に応じたァスぺク ト比の映像を生成し、 該生成された映像を 回転変移後の表示画面の天地方向に同期させて該表示画面に供給する表示画面制 御手段と、 を含むことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の携帯電話機。
4 . 前記表示部は、 その前面に設けられた映像撮影用のカメラユニットをさら に含み、
前記表示画面回転手段によって前記表示画面を略 9 0度回転させることにより、 前記カメラュ-ットの位置を固定したままで前記表示画面のァスぺクト比を変更 できることを特徴とする請求項 1乃至 3の何れか 1項に記載の携帯電話機。
5 . 前記操作部に設けられた所定の操作キーの押下によって生起される駆動信 号の指令に基づいて、 前記表示画面回転手段を回動させる回転駆動手段をさらに 含むことを特徴とする請求項 1乃至 4の何れか 1項に記載の携帯電話機。
PCT/JP2007/060300 2007-02-23 2007-05-15 携帯電話機 WO2008102462A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043204A JP2008211272A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 携帯電話機
JP2007-043204 2007-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008102462A1 true WO2008102462A1 (ja) 2008-08-28

Family

ID=39709745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060300 WO2008102462A1 (ja) 2007-02-23 2007-05-15 携帯電話機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008211272A (ja)
WO (1) WO2008102462A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014101464A1 (zh) * 2012-12-31 2014-07-03 中兴通讯股份有限公司 单手操作大屏幕手持设备的方法和手持设备
CN108600449A (zh) * 2018-04-23 2018-09-28 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135360A (ja) * 1999-11-29 2004-04-30 Nec Saitama Ltd 通信機器
JP2007003009A (ja) * 2006-08-11 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉式の通信端末およびヒンジ装置
JP2007019937A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp 携帯端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135360A (ja) * 1999-11-29 2004-04-30 Nec Saitama Ltd 通信機器
JP2007019937A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp 携帯端末
JP2007003009A (ja) * 2006-08-11 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉式の通信端末およびヒンジ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014101464A1 (zh) * 2012-12-31 2014-07-03 中兴通讯股份有限公司 单手操作大屏幕手持设备的方法和手持设备
CN108600449A (zh) * 2018-04-23 2018-09-28 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US11349973B2 (en) 2018-04-23 2022-05-31 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display apparatus and operating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008211272A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2120425B1 (en) Portable terminal
EP2120426B1 (en) Portable terminal
EP2106100B1 (en) Slide module and mobile terminal having the same
WO2004066616A1 (ja) カメラ付き携帯装置
US20100035669A1 (en) Slide type mobile terminal with tiltable slide module
JP2004007553A (ja) 携帯端末
JP2005286430A (ja) 携帯機器
WO2005025211A1 (ja) 携帯端末
EP2106101B1 (en) Slide module and mobile terminal having the same
JP2008085865A (ja) 携帯機器
JP2006074764A (ja) 携帯端末
JP2005198062A (ja) 折り畳み式携帯電話装置
JP3751197B2 (ja) 移動体電話機
JP4199576B2 (ja) 折り畳み式携帯端末機
WO2008102462A1 (ja) 携帯電話機
JP2003018261A (ja) 携帯型端末機
JP2000092360A (ja) 多機能付き通信装置と通信装置の制御方法
JP2003258955A (ja) 情報端末装置
KR101404739B1 (ko) 폴더타입 휴대 단말기
JP2003249986A (ja) 撮像および通信装置
KR200372675Y1 (ko) 자동 회전식 카메라 세트를 구비한 이동통신 단말기
KR20090076110A (ko) 휴대 단말기
KR100451207B1 (ko) 휴대용 영상단말기의 디스플레이 장치
KR101649635B1 (ko) 휴대 단말기
KR100617573B1 (ko) 화상통화용 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07743735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07743735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1