WO2008084752A1 - 加圧トレーニング装置、加圧トレーニングシステム、並びに制御方法 - Google Patents

加圧トレーニング装置、加圧トレーニングシステム、並びに制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2008084752A1
WO2008084752A1 PCT/JP2007/075387 JP2007075387W WO2008084752A1 WO 2008084752 A1 WO2008084752 A1 WO 2008084752A1 JP 2007075387 W JP2007075387 W JP 2007075387W WO 2008084752 A1 WO2008084752 A1 WO 2008084752A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
pulse wave
oxygen saturation
pressure
gas
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/075387
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiaki Sato
Original Assignee
Sato Sports Plaza Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Sports Plaza Co., Ltd. filed Critical Sato Sports Plaza Co., Ltd.
Priority to KR1020097016502A priority Critical patent/KR20090108623A/ko
Priority to EP07860582.1A priority patent/EP2105169B1/en
Priority to US12/522,437 priority patent/US8328693B2/en
Priority to AU2007342841A priority patent/AU2007342841B2/en
Priority to CA2677740A priority patent/CA2677740C/en
Publication of WO2008084752A1 publication Critical patent/WO2008084752A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/008Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using hydraulic or pneumatic force-resisters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00058Mechanical means for varying the resistance
    • A63B21/00069Setting or adjusting the resistance level; Compensating for a preload prior to use, e.g. changing length of resistance or adjusting a valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00058Mechanical means for varying the resistance
    • A63B21/00076Mechanical means for varying the resistance on the fly, i.e. varying the resistance during exercise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00196Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using pulsed counterforce, e.g. vibrating resistance means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/002Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices isometric or isokinetic, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion or wherein the speed of the motion is independent of the force applied by the user
    • A63B21/0023Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices isometric or isokinetic, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion or wherein the speed of the motion is independent of the force applied by the user for isometric exercising, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/065User-manipulated weights worn on user's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4023Interfaces with the user related to strength training; Details thereof the user operating the resistance directly, without additional interface
    • A63B21/4025Resistance devices worn on the user's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/055Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters extension element type
    • A63B21/0552Elastic ropes or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/055Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters extension element type
    • A63B21/0552Elastic ropes or bands
    • A63B21/0555Details of the rope or band, e.g. shape or colour coding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/055Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters extension element type
    • A63B21/0552Elastic ropes or bands
    • A63B21/0557Details of attachments, e.g. clips or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/10Characteristics of used materials with adhesive type surfaces, i.e. hook and loop-type fastener
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/56Pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/62Inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/04Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/04Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations
    • A63B2230/06Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations heartbeat rate only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/04Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations
    • A63B2230/06Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations heartbeat rate only
    • A63B2230/062Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations heartbeat rate only used as a control parameter for the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/20Measuring physiological parameters of the user blood composition characteristics
    • A63B2230/207P-O2, i.e. partial O2 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

 加圧トレーニングの効果と安全性を向上させる。 加圧トレーニングシステムは、腕又は脚の締付け部位に巻き付けるものであり、ガス袋を備えた緊締具100と、緊締具100のガス袋に空気を供給し、またはガス袋から空気を抜くことで緊締具100による締付け部位への加圧力を制御する圧力調整装置200と、測定装置300と、制御装置400とを備える。測定装置300は、加圧トレーニング実行中の実行者の拍動数、脈波値、酸素飽和度値のいずれかの測定対象値を測定する。制御装置400は、測定装置300が測定した測定対象値が加圧トレーニングの継続を行うべきでないことを示した場合、それを圧力調整装置200に通知して加圧トレーニングを中止する。

Description

加圧トレーニング装置、 カロ圧トレ一ユングシステム、 並びに制御方法 技術分野
本癸明は、 筋肉の増強に用いるトレーニング装置に関し、 より詳しくは、 運動 機能に異常のない者のみならず運動機能に異常を有する者でも効率よく筋力増強 を図れるという特徴を有する加圧トレーニングを実行するのに適した加圧トレー 明
ユング装置に関する。
糸 1 発明の背景
本願発明者である佐藤 義昭は、 筋肉の増強を、 容易に、 安全に、 且つ効率よ く行えるようにする筋力增強方法を開発すべく、 兼ねてから研究を行っており、 その成果として平成 5年特許願第 3 1 3 9 4 9号の特許出願を行い、 特許第 2 6 7 0 4 2 1号を受けるに至っている。
この特許に係る筋力増強方法は、 加圧を用いて行う従来にはない特徴的なもの である。 この筋力増強方法 (以下、 「加圧トレーニング (TM) 方法」 と呼ぶ。) は、 以下のような理論に基づいている。
筋肉には、遅筋と速筋とがあるが、遅筋はほとんど大きくなることがないため、 筋肉を増強するには、 遅筋と速筋のうち、 速筋を活動させる必要がある。 速筋が 活動することによって生じる乳酸の筋肉への蓄積がきっかけとなって脳下垂体か ら^ ^泌される成長ホ /レモンには、 筋肉をつくり、 体脂肪を する等の効果があ る力ゝら、 速筋を活動させ疲労させてやれば、 速筋の、 ひいては筋肉の増強が行わ れることになる。
ところで、 遅筋と速筋には、 前者が、 酸素を消費して活動するものであり、 ま た、 軽い負荷の運動を行えば活動を開始するのに対し、 後者が、 酸素がなくても 活動するものであり、 また、 力なり大きな負荷をかけた場合に遅筋に遅れて活動 を開始するという違いがある。 したがって、 速筋を活動させるには、 先に活動を 開始する遅筋を早く疲労させる必要がある。 従来の筋力増強方法では、 バーベルなどを用いた激しい運動を行わせることに よって遅筋をまず疲労させ、 次いで速筋を活動させることとしている。 このよう にして速筋を活動させるには、 大きな運動量が必要であるから、 長い時聞がかか り、 また、 筋肉及び関節への負担が大きくなりがちである。
他方、 筋肉の四肢の付根付近の所定の部位を締付けて力 t]圧し、 そこよりも下流 側に流れる血流を制限した状態で筋肉に運動を行わせると、 そこの筋肉に供給さ れる酸素が少なくなるので、 活動のために酸素を必要とする遅筋がすぐに疲労す る。 したがって、 加圧により血流を制限した状態で筋肉に運動を行わせると、 大 きな運動量を必要とせずに、 速筋の活動を早く生じさせることができるようにな る。 より詳細にいえば、 四肢の付根付近の所定の部位を締付けて加圧すると、 そ の加圧力が適当である場合には、 四肢の皮膚に近いところに存在し、 また、 動脈 より薄く硬さ (加圧による力に抗する性能) に劣る静脈が閉まり、 四肢のより深 いところに存在し静脈よりも厚く硬さに優れた動脈は通常の状態に近レ、状態とな る。 その状態を一定時間保つと、 付根付近を締付けられた四肢の中には、 動脈か ら供給されるものの静脈から出ていくことのできない血液が溜まった状態となる。 この状態は、 その四肢が運動を激しく行っている状態と非常に近いため、 筋肉が 激しく疲労するのである。 また、 筋肉の疲労は、 静脈が閉じた状態となっている ことにより筋肉内で生成された轧酸が筋肉の外に出にくくなることなどによって も生じる。
加圧トレーニング方法を実行することにより、 運動を行つたときと同様の上述 したような状態を擬似的に作り出すことができる。 それにより、 加圧トレーニン グ方法を行うと、 筋力トレーニングの効果が生じ、 また、 成長ホルモンの分泌が 促されることになる。
このような機序により、 筋肉における血流を阻害することによって、 筋肉の飛 躍的な増強を図ることができるようになる。
加圧トレーニング方法は、 この血流阻害による筋力増強の理論を応用したもの である。 より詳細に言えば加圧トレーニング方法は、 四肢の少なくとも 1つの基 端付近の所定の位置に、 そこよりも下流側に流れる血流を阻害させる適当な加圧 力を与え、 その加圧力によって筋肉に血流阻害による適切な負荷を与え、 それに よって筋肉に疲労を生じさせ、 もって筋肉の効率のよい増強を図るというもので ある。
加圧トレーニング方法は、 血流阻害による負荷を筋肉に与えることにより筋肉 の増強を行うものであるため、 筋肉を増強するにあたって運動を行わなくてもよ くなるという大きな特徴を有する。 この特徴により、 加圧トレーニング方法は、 運動機能に異常のある者、 例えば高齢者や、 怪我を負っている者などの運動機能 の回復に大きな効果がある。
また、 加圧トレーニング方法は、 血流の阻害による負荷を筋肉に与えることに より筋肉に与える負荷の総量を補償することができるので、 運動と組み合わせる 場合には、 運動による負荷を従来よりも減らせるという特徴をもっている。 この 特徴は、 筋肉を増強するにあたって筋肉に行わせる運動量を減少させられること になるので、 関節や筋肉の損傷のおそれを減少させられる、 また、 トレーニング 期間を できるようになる、 といった効果を生む。
ところで、 カロ圧トレーニング方法を実行するには、 増強を図ろうとする筋肉に 流れる血流を阻害することが可能であり、 また、 血流の阻害の程度を正確に調節 できる器具、 装置が不可欠である。
本願発明者は、 カ卩圧トレーニング方法について研究を重ね、 その過程で、 特願 2 0 0 3 - 2 9 4 0 1 4に記載の加圧トレーニング装置の発明を行った。 この発 明は、 中空のベルトの内部にゴム製のガス袋を配した構造の緊締具と、 ガス袋に 送り込む空気の圧力を自動的に調整する加圧トレーニング装置を含む加圧トレー ニングシステムに関する。 この発明は、 空気の] Ϊ力を自動的に制御することによ り、 容易に、 且つ正確に四肢の締付けを行えるようにするものであり、 加圧トレ 一ユングを容易、 且つ安全に実行できるものである。
しかしながら、 このようなカロ圧トレー二ングシステムにも改良すべき点がな ヽ わけではない。
カロ圧トレーニングシステムを用いて加圧トレーニングを実行しているときに、 力 Π圧トレーニングを行っている者の体調に加圧トレーニングを継続すべきでない 何らかの事情が生じる場合がある。そのような場合には何らかの安全策(例えば、 自動的に、 また、 可能な範囲で速や力に加圧トレーニングを終了させる) を実行 することが必要となるが、 それを行える加圧トレーニングシステムは今のところ 存在しない。
本発明は、 気体により加圧力を四肢の少なくとも一つの基端付近に与えるタイ プの加圧トレーニングシステムを、 加圧トレーニングを行っている者の体調に加 圧トレーニングを継続すべきでない何らかの事情が生じたときに安全策を実行さ せられるようにするための技術を提供することをその課題とするものである。 発明の開示
上述の課題を解決するために本願発明者が提案するのは、 以下の発明である。 本願発明は、 力!]圧トレーユング装置、 制御方法、 及び加圧トレーニングシステム として具現ィヒされる。
本願の加圧トレー ング装置は、 力 Π圧トレーニングの実行者の四肢のいずれか の所定の部位に卷付けることのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設けら れた気密とされたガス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢のいずれかの前記所定 の部位に卷付けた状態で当該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備 えており、前記ガス袋に気体を充填することにより前記四肢の前記所定の部位に、 当該所定の部位よりも下流側における血流を阻害するような所定の加圧力を与え られるようにされた緊締具、 及ぴ前記緊締具が取付けられた前記四肢における、 拍動に基づいて変化する物理量、 脈波に基づいて変化する物理量、 酸素飽和度に 基づいて変化する物理量の少なくとも一つを測定することにより、 拍動の数であ る拍動数についての拍動データ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波デー タ、 酸素飽和度の大きさである酸素飽和度値についての酸素飽和度データの少な くとも一つを生成する測定手段、 と組合わせて用いられるものであり、 前記加圧 力の制御を行うようにされている。
この加圧トレーニング装置は、 所定の管を介して前記ガス袋に気体を送り込め るとともに、 前記ガス袋から気体を抜くことができるようにされた圧力調整手段 と、 前記加圧力を変ィヒさせるために、 前記圧力調整手段を制御する制御手段と、 を備えている。
また、 このカロ圧トレーニング装置の前記制御手段は、 前記拍動データ、 前記脈 波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つを前記測定手段から受取り、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも 一つが、 前記実行者力加圧トレーニングを継続すべきでな!/、ことを示すものとな つたときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の安全を確保できる程度 に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御するようになっている。
本願発明者の研究によると、 カロ圧トレーニングを継続すべきでない状況のうち の少なくとも一つは以下のようにして生じることが判って来た。上述したように、 力 [I圧トレーニングの実行中には、 静脈が閉まり、 動脈が通常の状態に近い状態に あることが必要となる。 ところが、 何らかの事情により静脈のみならず動脈まで もが閉まってしまつた場合、或いは動脈が過度に閉まつた状態になった場合には、 その腕、 或いは脚は、 血流が流れ込んでこないいわゆる止血状態となる。 この状 態が生じると、 力 Π圧トレーニングをそれ以上継続すべきではない。 本願発明者の 研究によると、 このように動脈が閉まってしまった場合には、 少なくとも、 加圧 トレーニングの実行者の拍動の数 (拍動数)、 脈波の大きさ (脈波値)、 酸素飽和 度の大きさ (酸素飽和度値) のいずれかに変ィ匕が出ることが判っている。
本願発明は、 これらについての拍動データ、 脈波データ、 酸素飽和度データに より加圧トレーエングの実行者の動脈の状態を間接的に監視することとしている。 また、 それらデータの少なくとも一つが加圧トレーニングを継続すべきでないこ とを示した場合、 換言すれば、 カロ圧トレーニングの実行者の動脈が閉じすぎたこ とをそれらデータの少なくとも一つが示した場合には、 力 tl圧トレーニング装置の 制御手段は、 圧力調整手段がガス袋から気体を抜くように圧力調整手段を制御す るようにしている。
これにより、 本願発明によれば、 力 []圧トレーニングを行っている実行者の体調 に加圧トレーニングを継続すべきでなレ、何らかの事情が生じたときに、 自動的に 安全策を実行することができるようになる。 これは、 加圧トレーユングの安全性 を高める点で大きな意味を持つ。 また、 加圧トレーニングは、 医療、 リハビリテ ーシヨン、 介護予防の分野に応用することのできるものではあるが、 そのような 場合には、 加圧トレーユングの実行者が自分で加圧トレーニング装置を操作する のが難しい場合が多い。 そのような場合に、 本願発明のカロ圧トレーニング装置の ような自動的にはたらく安全策があるのは非常に好ましい。
なお、 本願発明における測定手段は、 拍動データ、 脈波データ、 酸素飽和度デ ータのうちの複数を生成するようになっていてもよレ、。 その場合、 本願発明にお ける制御手段は、 拍動データ、 脈波データ、 酸素飽和度データのうちの複数を受 取るようになっており、 それら複数のデータの少なくとも一つが、 或いはすベて が、 実行者が加圧トレー ングを継続すべきでないことを示すものとなったとき に、 圧力調整手段がガス袋から気体を抜くように圧力調整手段を制御するように なっていてもよい。
なお、 本願発明において、 緊締具は、 単数でも、 複数でもよい。 綮締具が複数 である場合、 圧力調整手段は緊締具と同数とすることができ、 制御手段はそれぞ れの圧力調整手段を同じように、 或いは異なるように制御する。 圧力調整手段が 緊締具と同数の複数である場合、 一つの制御手段が各圧力調整手段を制御するよ うになっていてもよいし、 緊締具と同数の制御手段が各緊締具と対応付けられた 圧力調整手段を制御するようになっていてもよい。
上述の効果は、 以下のような制御方法、 及ぴ加圧トレーユングシステムによつ ても得られる。
その制御方法は、 加圧トレーニングの実行者の四肢のいずれかの所定の部位に 巻付けることのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設けられた気密とされ たガス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢のいずれかの前記所定の部位に卷付け た状態で当該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備えており、 前記 ガス袋に気体を充填することにより前記四肢の前記所定の部位に、 当該所定の部 位よりも下流側における血流を阻害するような所定の加圧力を与えられるように された緊締具、 及び、 前記緊締具が取付けられた前記四肢における、 拍動に基づ いて変化する物理量、 脈波に基づいて変化する物理量、 酸素飽和度に基づいて変 ィ匕する物理量の少なくとも一つを測定することにより、 拍動の数である拍動数に ついての拍動データ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波データ、 酸素飽 和度の大きさである酸素飽和度値についての酸素飽和度データの少なくとも一つ を生成する測定装置と、 組合わせて用いられるものであり、 所定の管を介して前 記ガス袋に気体を送り込めるとともに、 前記ガス袋から気体を抜くことができる ようにされた圧力調整手段と、 前記加圧力を変ィヒさせるために、 前記圧力調整手 段を制御する制御手段と、 を備えている加圧トレーニング装置の前記制御手段が 実行する方法である。
この制御方法は、 前記制御手段が、 前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸 素飽和度データの少なくとも一つを前記測定装置から受取る過程、 受取った前記 拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つが、 前記 実行者が加圧トレーエングを継続すべきでないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の安全を確保できる程度に気体を抜く ように前記圧力調整手段を制御する過程、 を含む。
本願の加圧トレーニングシステムは、 加圧トレーユングの実行者の四肢のいず れかの所定の部位に巻付けることのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設 けられた気密とされたガス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢のいずれかの前記 所定の部位に卷付けた状態で当該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備えており、 前記ガス袋に気体を充填することにより前記四肢の前記所定の部 位に、 当該.所定の部位よりも下流側における血流を阻害するような所定の加圧力 を与えられるようにされた緊締具と、 所定の管を介して前記ガス袋に気体を送り 込めるとともに、 前記ガス袋から気体を抜くことができるようにされた圧力調整 手段と、 前記加圧力を変化させるために、 前記圧力調整手段を制御する制御手段 と、 前記緊締具が取付けられた前記四肢における、 拍動に基づいて変化する物理 量、 脈波に基づいて変化する物理量、 酸素飽和度に基づいて変ィ匕する物理量の少 なくとも一つを測定することにより、 拍動の数である拍動数についての拍動デー タ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波データ、 酸素飽和度の大きさであ る酸素飽和度値についての酸素飽和度データの少なくとも一つを生成する測定手 段と、 を含む。
そして、 この加圧トレーニングシステムの前記制御手段は、 前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つを前記測定手段から受 取り、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少な くとも一つが、 前記実行者が加圧トレーニングを継続すべきでないことを示すも のとなつたときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の安全を確保でき る程度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御するようになっている。
本願発明における前記制御手段は、受取った前記拍動データ、前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者が加圧トレーニングを継 続すべきでないことを示すものとなったときに、 圧力調整手段がガス袋から気体 を抜くように圧力調整手段を制御するようになっていればよレ、。 このとき、 圧力 調整手段がどの程度ガス袋内の気体の圧力を下げるかは、 どの程度圧力を下げれ ば加圧トレーユングの実行者の安全性を保てるかということに基づいて適宜調整、 或いは設定することができる。
例えば、 前記制御手段は、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸 素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者力 S加圧トレーニングを継続すベ きでないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋内の気 体の圧力を、 そのときの圧力から、 そのときの圧力と常圧との差分の 8 0 %以上 下げるように、前記圧力調整手段を制御するようになっていてもよい。 この程度、 ガス袋内の気体の圧力を低下させれば、 一般的に、 カロ圧.トレーニングの実行者の 安全性が確保されるからである。
或いは、 前記制御手段は、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸 素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者力 s加圧トレーニングを継続すベ きでないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋内の気 体の圧力を、 そのときの圧力から、 そのときの圧力と常圧との差分の 9 0 %以上 下げるように、 前記圧力調整手段を制御するようになっていてもよレ、。 また、 前 記制御手段は、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度デー タの少なくとも一つが、 前記実行者力 S加圧トレーニングを継続すべきでないこと を示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋内の気体の圧力を略 常圧まで下げるように圧力調整手段を制御するようになっていてもよい。 これら の方が、 上述の場合よりも、 より安全性が高い。
また、 制御手段は、 制御手段の制御により圧力調整手段がガス袋から気体を抜 いた後、 所定の時間が経過したら、 圧力調整手段に再度ガス袋に気体を送り込む 処理を実行させることで実行者が加圧トレーユングを再開できるようになってい ても構わない。 或いは、 制御手段は、 制御手段の制御により圧力調整手段がガス 袋から気体を抜いた後も継続的に、 拍動データ、 脈波データ、 酸素飽和度データ の少なくとも一つを受取り、 拍動データ、 脈波データ、 酸素飽和度データのいず れも力 前記実行者力 ¾卩圧トレーニングを継続すべきでないことを示さないもの となった場合に、 圧力調整手段に再度ガス袋に気体を送り込む処理を実行させる ことで実行者が加圧トレーニングを再開できるようになっていても構わない。 例えば、 前記制御手段は、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸 素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者力 ¾)口圧トレーニングを継続すベ きでないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実 行者の安全を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御すると ともに、 それから一定時間経過したら、 前記圧力調整手段;^加圧トレーニングを 再開するべく前記ガス袋に気体を送込むように前記圧力調整手段を制御するよう になっていてもよい。
或いは、 前記制御手段は、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸 素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者が加圧トレーニングを継続すベ きでないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実 行者の安全を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御すると ともに、 カロ圧トレーユングを継続すべきでないことを示した前記拍動データ、 前 記脈波データ、 前記酸素飽和度データが加圧トレーエングを継続すべきでないこ とを示さないものとなった場合には、 前記圧力調整手段が加圧トレーニングを再 開するべく前記ガス袋に気体を送込むように前記圧力調整手段を制御するように なっていてもよい。
本願発明者の研究によると、 カロ圧トレーニングの最中に動脈が閉まりすぎた場 合、 拍動数が下がることが判っている。 それを利用して、 動脈が閉まりすぎたこ とを検知するには、 本願発明は、 例えば、 以下のようにすればよい。
本願発明における前記測定手段が、 拍動に基づいて変化する物理量を測定する ことにより、 拍動数についての拍動データを生成するものである場合、 前記制御 手段は、 前記測定手段から受取つた前記拍動データが前記実行者の拍動数が所定 の拍動数である基準拍動数を下回ったことを示すものとなったときに、 前記圧力 調整手段が前記ガス袋から実行者の安全を確保できる程度に気体を抜くように前 記圧力調整手段を制御するようになっているものとすることができる。 この場合 の加圧トレーニング装置は、 前記基準拍動数についてのデータを入力するための 入力手段が設けられていてもよく、 その場合、 前記制御手段は、 前記入力手段に より入力されたデータに基づレヽて前記基準拍動数を決定するようになつていても よい。 入力手段による上記データの入力は、 例えば、 医師である加圧トレーユン グについての知識の豊富な者が行えば良く、 そうすることで加圧トレーニングの 安全性を高くできる。 或いは、 前記制御手段は、 自律的に、 前記基準拍動数を、 決定するようになっていてもよい。 この場合、 前記制御手段は、 前記基準拍動数 を、 平常時における前記実行者の拍動数の 8 5 %〜9 5 %の範囲で決定するよう になっていてもよい。 この基準拍動数の範囲は、 平常時から 1 0 %程度拍動数が 落ちると安全でない場合が多いことに加えて、 個人差を考慮して決定したもので ある。 前記基準拍動数は、 平常時における前記実行者の拍動数の略 9 0 %の値と して決定されてもよい。 なお、 『平常時』とは、実行者が普段の生活を送っている ときの平常時ではなく、 実行者力幼口圧トレーニングを行っているときの平常時を 意味する。 例えば、 ガス袋に加圧トレーニングに適正な圧の圧力となるだけのガ スが供給された後、 それほど時間が経っていないとき (例えば、 1 2 0秒以内) の状態や、実行者が安全な状態で過去に加圧トレーユングを行えたときの状態が、 平常時の例となる。 なお、 『平常時』の定義は、本願の他の箇所においても、 同じ である。
また、 本願発明における前記測定手段が、 拍動に基づいて変化する物理量を測 定することにより、 拍動数についての拍動データを生成するものとされている場 合、 前記制御手段は、 前記測定手段から受取った前記拍動データが、 拍動数が、 ある時点における拍動数から、 6 0秒以内 (例えば、 3 0秒以内) に、 1 0 %以 上上がるカゝ又は下がるように変化したことを示した場合に、 前記圧力調整手段が 前記ガス袋から実行者の安全を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整 手段を制御するようになつていてもよい。 この程度の時間でこの程度拍動数が変 動した場合には、 動脈の閉まり具合が安全な範囲を超えている場合等、 実行者の 安全性が保たれていないことが多いことを考慮したものである。 この場合に拍動 数の上昇を考慮したのは、 動脈が閉まること以外を原因とする危険を、 拍動数の 上昇により検知できる場合が稀にではあるが存在するからである。 もっとも、 加 圧トレーニング中に運動を行うと安全性が保たれていても拍動数の上昇が生じる ため、 拍動数の上昇により危険を検知できるのは、 多くの場合、 安静を保った状 態で加圧トレーニングが実行される場合に限られる。 もっとも、 本願でいう 『安 静』 は、 手脚をまったく動かさないというほどの厳密な意味での安静を要求する ものではない。
本願発明者の研究によると、 カロ圧トレーニングの最中に動脈が閉まりすぎた場 合、 脈波値が下がることが判っている。 それを利用して、 動脈が閉まりすぎたこ とを検知するには、 本願発明は、 例えば、 以下のようにすればよい。
本願発明における前記測定手段が、 脈波に基づいて変化する物理量を測定する ことにより、 脈波値についての脈波データを生成するものとされている場合、 前 記制御手段は、 前記測定手段から受取つた前記脈波データが前記実行者の脈波値 が所定の脈波の大きさである基準脈波値を下回ったことを示すものとなったとき に、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の安全を確保できる程度に気体を 抜くように前記圧力調整手段を制御するようになっているものとすることができ る。 この場合、 加圧トレーニング装置には、 前記基準脈波値についてのデータを 入力するための入力手段が設けられていてもよレヽ。 その場合における前記制御手 段は、 前記入力手段により入力されたデ一タに基づレヽて前記基準脈波値を決定す るようになっていてもよレ、。 入力手段による上記データの入力は、 例えば、 医師 であるカロ圧トレーユングについての知識の豊富な者が行えば良く、 そうすること で加圧トレーニングの安全性を高くできる。或いは、前記制御手段は、 自律的に、 前記基準脈波値を、 決定するようになっていてもよレ、。 この場合、 前記制御手段 は、 前記基準脈波値を、 平常時における前記実行者の脈波値の 8 5 %〜 9 5 %の 範囲で決定するようになっていてもよい。 この基準脈波値の範囲は、 平常時から 1 0 %程度脈波値が落ちると安全でない場合が多いことに加えて、 個人差を考慮 して決定したものである。 前記基準脈波値は、 平常時における前記実行者の脈波 値の略 9 0 %の値として決定されてもよい。
また、 本願発明の前記測定手段が、 脈波に基づいて変化する物理量を測定する ことにより、 脈波値についての脈波データを生成するものとされている場合、 前 記制御手段は、 前記測定手段から受取った前記脈波データが、 脈波値がある時点 における脈波値から、 6 0秒以内 (例えば 3 0秒以内) に、 1 0 %以上上がるか 又は下がるように変ィ匕したことを示した場合に、 前記圧力調整手段が前記ガス袋 カゝら実行者の安全を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御 するようになつていてもよい。 この程度の時間でこの程度脈波値が変動した場合 には、 動脈の閉まり具合が安全な範囲を超えている場合等、 実行者の安全性が保 たれていなレヽことが多レヽことを考慮したものである。 この場合に脈波値の上昇を 考慮したのは、 動脈が閉まること以外を原因とする危険を、 脈波値の上昇により 検知できる場合が稀にではあるが存在するからである。 もっとも、 力 B圧トレー二 ング中に運動を行うと安全性が保たれていても脈波値の上昇が生じるため、 脈波 値の上昇により危険を検知できるのは、 安静を保った状態で加圧トレーニングが 実行される場合に限られる。
本願発明者の研究によると、 カロ圧トレーニングの最中に動脈が閉まりすぎた場 合、 酸素飽和度値が下がることが判っている。 それを利用して、 動脈が閉まりす ぎたことを検知するには、 本願発明は、 例えば、 以下のようにすればよい。 本願発明における前記測定手段が、 酸素飽和度に基づいて変化する物理量を測 定することにより、 酸素飽和度値についての酸素飽和度データを生成するものと されている場合、 前記制御手段は、 前記測定手段から受取った前記酸素飽和度デ ータが前記実行者の酸素飽和度値が所定の酸素飽和度の大きさである基準酸素飽 和度値を下回ったことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス 袋から実行者の安全を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制 御するようになっていてもよい。 この場合の加圧トレーニング装置は、 前記基準 酸素飽和度値についてのデータを入力するための入力手段が設けられていてもよ く、 その場合、 前記制御手段は、 前記入力手段により入力されたデータに基づい て前記基準酸素飽和度値を決定するようになっていてもよい。 入力手段による上 記データの入力は、 例えば、 医師である加圧トレーニングについての知識の豊富 な者が行えば良く、 そうすることで加圧トレーニングの安全性を高くできる。 或 いは、 前記制御手段は、 自律的に、 前記基準酸素飽和度値を、 決定するようにな つていてもよい。 この場合、 前記制御手段は、 前記基準酸素飽和度値を、 平常時 における前記実行者の酸素飽和度値の 9 5 %〜 9 9 %の範囲で決定するようにな つていてもよい。 この基準酸素飽和度値の範囲は、 平常時から 3 %程度酸素飽和 度値が落ちると安全でない場合が多いことに加えて、 個人差を考慮して決定した ものである。 前記酸素飽和度値は、 平常時における前記実行者の酸素飽和度値の 略 9 7 %の値として決定されてもよい。
また、 前記測定手段が、 酸素飽和度に基づいて変化する物理量を測定すること により、 酸素飽和度値についての酸素飽和度データを生成するものとされている 場合、 前記制御手段は、 前記測定手段から受取った前記酸素飽和度データが、 酸 素飽和度値の大きさがある時点における酸素飽和度値から、 6 0秒以内(例えば、 3 0秒以内) に、 3 %以上上がるか又は下がるように変化したことを示した場合 に、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の安全を確保できる程度に気体を 抜くように前記圧力調整手段を制御するようになっているものとすることができ る。 この程度の時間でこの程度酸素飽和度値が変動した場合には、 動脈の閉まり 具合が安全な範囲を超えている場合等、 実行者の安全性が保たれていないことが 多いことを考慮したものである。この場合に酸素飽和度値の上昇を考慮したのは、 動脈が閉まること以外を原因とする危険を、 酸素飽和度値の上昇により検知でき る場合が稀にではあるが存在するからである。 もっとも、 力 [!圧トレーニング中に 運動を行うと安全性が保たれていても酸素飽和度値の上昇が生じるため、 酸素飽 和度値の上昇により危険を検知できるのは、 安静を保った状態で加圧トレーニン グが実行される場合に限られる。
本発明は、 また、 以下の加圧トレーニング装置を提案する。
この力 B圧トレーエング装置は、 加圧トレーニングの実行者の四肢のいずれかの 所定の部位に卷付けることのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設けられ た気密とされたガス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢のいずれかの前記所定の 部位に卷付けた状態で当該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備え ており、 前記ガス袋に気体を充填することにより前記四肢の前記所定の部位に、 当該所定の部位よりも下流側における血流を阻害するような所定の加圧力を与え られるようにされた緊締具、 及ぴ前記緊締具が取付けられた前記四肢における、 拍動に基づいて変化する物理量、 脈波に基づいて変ィ匕する物理量、 酸素飽和度に 基づいて変ィヒする物理量の少なくとも一つを測定することにより、 拍動の数であ る拍動数についての拍動データ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波デー タ、 酸素飽和度の大きさである酸素飽和度値についての酸素飽和度データの少な くとも一つを生成する測定手段、 と組合わせて用いられるものであり、 前記加圧 力の制御を行うようにされた加圧トレーニング装置である。
そして、 この加圧トレーニング装置は、 所定の管を介して前記ガス袋に気体を 送り込めるとともに、 前記ガス袋から気体を抜くことができるようにされた圧力 調整手段と、 前記加圧力を変化させるために、 前記圧力調整手段を制御する制御 手段と、 それが作動することで、 人が五感により感知できる通知を行う通知手段 と、 を備えている。 また、 前記制御手段は、 前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つを前記測定手段から受取り、 受取った前 記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つが、 前 記実行者が加圧トレーニングを継続すべきでないことを示すものとなったときに、 前記通知手段を作動させるようになっている。
この加圧トレーニング装置は、 ここまで説明したものと異なり、 拍動データ、 脈波データ、 酸素飽和度データの少なくとも一つが、 カロ圧トレーニング実行者が カロ圧トレーユングを継続すべきでなレヽことを示すものとなった場合でも、 制御手 段が、 圧力調整手段にガス袋から気体を抜かせることはない。 他方、 この発明の 制御手段は、 そのような場合に、 通知手段を動作させ、 通知手段に、 人が五感に より感知できるような方法での通知を行わせる。 この発明によれば、 力 P圧トレー ユングを行っている実行者の体調に加圧トレーニングを継続すべきでない何らか の事情が生じたときに、 カロ圧トレーニングの実行者、 又はそれ以外の者が安全策 を実行するきつかけを与えられるようになる。 通知手段による通知は、 例えば、 ランプの点灯の如き視覚的なもの、 スピー力からの音の発生などの聴覚的なもの 等、 適宜選択すればよい。
通知手段を備える加圧トレーニング装置と同様の作用効果を、 以下の方法によ つても得ることができる。
その方法は、 加圧トレーニングの実行者の四肢のいずれかの所定の部位に卷付 けることのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設けられた気密とされたガ ス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢のいずれかの前記所定の部位に卷付けた状' 態で当該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備えており、 前記ガス 袋に気体を充填することにより前記四肢の前記所定の部位に、 当該所定の部位よ りも下流側における血流を阻害するような所定の加圧力を与えられるようにされ た緊締具、 及び前記緊締具が取付けられた前記四肢における、 拍動に基づいて変 化する物理量、 脈波に基づいて変化する物理量、 酸素飽和度に基づいて変化する 物理量の少なくとも一つを測定することにより、 拍動の数である拍動数について の拍動データ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波データ、 酸素飽和度の 大きさである酸素飽和度値についての酸素飽和度データの少なくとも一つを生成 する測定装置と、 組合わせて用いられるものであり、 所定の管を介して前記ガス 袋に気体を送り込めるとともに、 前記ガス袋から気体を抜くことができるように された圧力調整手段と、 前記加圧力を変化させるために、 前記圧力調整手段を制 御する制御手段と、 それが作動することで、 人が五感により感知できる通知を行 う通知手段と、 を備えている加圧トレーニング装置の前記制御手段が実行する方 法である。
そして、 この方法は、 前記制御手段が、 前記拍動データ、 前記脈波データ、 前 記酸素飽和度データの少なくとも一つを前記測定装置から受取る過程、 受取った 前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者が加圧トレーニングを継続すべきでないことを示すものとなったとき に、 前記通知手段を作動させる過程、 を含む。
通知手段を備える加圧トレーニング装置と同様の作用効果を、 以下の加圧トレ 一二ングシステムによっても得ることができる。
その加圧トレーニングシステムは、 加圧トレーニングの実行者の四肢のいずれ かの所定の部位に卷付けることのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設け られた気密とされたガス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢のいずれかの前記所 定の部位に卷付けた状態で当該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を 備えており、 前記ガス袋に気体を充填することにより前記四肢の前記所定の部位 に、 当該所定の部位よりも下流側における血流を阻害するような所定の加圧力を 与えられるようにされた緊締具と、 所定の管を介して前記ガス袋に気体を送り込 めるとともに、 前記ガス袋から気体を抜くことができるようにされた圧力調整手 段と、前記加圧力を変ィ匕させるために、前記圧力調整手段を制御する制御手段と、 前記緊締具が取付けられた前記四肢における、 拍動に基づいて変化する物理量、 脈波に基づいて変化する物理量、 酸素飽和度に基づいて変化する物理量の少なく とも一つを測定することにより、 拍動の数である拍動数についての拍動データ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波データ、 酸素飽和度の大きさである酸 素飽和度値にっ 、ての酸素飽和度データの少なくとも一つを生成する測定手段と、 それが作動することで、 人が五感により感知できる通知を行う通知手段と、 を備 えている。 そして、 その制御手段は、 前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸 素飽和度データの少なくとも一つを前記測定手段から受取り、 受取った前記拍動 データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行 者が加圧トレーニングを継続すべきでなレヽことを示すものとなったときに、 前記 通知手段を作動させるようになっている。
なお、 以上説明した、 通知手段を備える力 P圧トレーニング装置を作動させるた めの基準、 即ち、 制御手段が受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸 素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者が加圧トレーユングを継続すベ きでないことを示すものとなったか否かの判定基準には、 実行者が加圧トレー- ングを継続すべきでないことを示すものとなったときにガス袋のガスを抜くタイ プの上述の発明の場合に説明したものを流用できる。
また、 通知手段を備えるカロ圧トレーニング装置は、 制御手段が受取った前記拍 動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実 行者が加圧トレーニングを継続すべきでないことを示すものとなったときにガス 袋のガスを抜くタイプの発明と組合せて用いることもできる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実施形態の加圧トレーニングシステムの全体構成を概略的 に示す図である。
図 2は、 図 1に示した加圧トレーニングシステムに含まれる緊締具を示す斜視 図である。 図 3は、 図 1に示した加圧トレーニングシステムに含まれる腕用の緊締具の使 用状態を示す図である。
図 4は、 図 1に示した加圧トレーニングシステムに含まれる脚用の緊締具の使 用状態を示す図である。
図 5は、 図 1に示した力口圧トレーニングシステムに含まれる圧力調整装置の内 部構成を概略で示す図である。
図 6は、 図 1に示した加圧トレーニングシステムに含まれる制御装置のハード ウェア構成図である。
図 7は、 図 1に示した加圧トレーニングシステムに含まれる制御装置の内部に 生成される機能ブロックを示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して、 本発明の好ましい一実施形態について説明する。 図 1は、 本発明の一実施形態による加圧トレーニングシステムの全体構成を概 略的に示す図である。
図 1に示したように、 この実施形態の加圧トレーニングシステムは、 緊綺具 1 0 0と、 圧力調整装置 2 0 0と、 測定装置 3 0 0と、 制御装置 4 0 0とを備えて 構成される。 圧力調整装置 2 0 0と、 制御装置 4 0 0とを糸且合わせたものが、 本 発明における加圧トレーニング装置に相当する。 この実施形態では、 圧力調整装 置 2 0 0と、 制御装置 4 0 0とが別体となっているが、 これらは一体とされてい ても構わない。
この実施形態における緊締具 1 0 0は、 図 2、 図 3、 図 4に示したように、 構 成されている。 図 2は緊締具 1 0 0の一実施形態を示す斜視図であり、 図 3、 及 び図 4は緊締具 1 0 0の使用形態を示す斜視図である。
なお、 この実施形態における緊締具 1 0 0は、 図 1に示したように複数、 より 詳細には 4つとされている。 緊締具 1 0 0が 4つとなっているのは、 カロ圧トレー ユングを実施する者の両腕、 両脚に対して加圧を行えるようにするためである。 緊締具 1 0 0による加圧は、 4つの緊締具 1 0 0のうちの 2つ以上で同時に行わ れる場合もあるし、 4つの緊締具 1 0 0で時間的に重ならないようにして順に行 われる場合もある。
この実施形態における、 緊締具 1 0 0のうち、 緊締具 1 0 O Aは腕用 (腕に卷 きつけて腕を力!]圧するためのもの。)、 緊締具 1 0 0 Bは脚用 (脚に卷きつけて脚 を加圧するためのもの。) である。 なお、緊締具 1 0 0の数は必ずしも 4つである 必要はなく、 一つ以上であれば幾つでも構わない。 また、 腕用の緊締具 1 0 O A と脚用の緊締具 1 0 0 Bは、 必ずしも同数である必要はなレ、。
この実施形態における緊締具 1 0 0は、四肢のいずれかの筋肉の所定の部位 (所 定の部位は、 一般的には、 腕の付け根近辺又は脚の付け根近辺のうち、 外部から 締付けを行うことで血流の阻害を起こすに適切な位置である。 以下、 これを 「締 付け部位」 という場合がある。)の外周を囲むものであり、筋肉の所定の部位を締 付けることで、 筋肉の所定の部位に締付けにより加圧力を与えるものとされてお り、 且つその加圧力を変化させられるようにされている。 この緊締具 1 0 0は、 この実施形態では、 基本的に、 ベルト 1 1 0、 ガス袋 1 2 0及ぴ固定部材 1 3 0 力 らなる。
ベルト 1 1 0は、 緊締具 1 0 0が卷き付けられる所定の部位に卷き付けられる ようなものであれば、 その詳細を問わない。
この実施形態におけるベルト 1 1 0は、 必ずしもそうである必要性はないが、 ある程度の伸縮性を備えた素材からなる。 より詳細には、 ネオプレンゴムにより 構成されている。
この実施形態によるベルト 1 1 0の長さは、 力 [I圧トレーニングを実施する者の 緊締具 1 0 0の締付け部位の外周の長さに応じて決定すればよレ、。 ベルト 1 1 0 の長さは締付け部位の外周の長さより長ければょレ、が、 この実施形態におけるベ ルト 1 1 0の長さは、 締付け部位の外周の長さの 2倍以上となるようにされてい る。 この実施形態による腕用の緊締具 1 0 O Aのベルト 1 1 0の長さは、 腕の締 付け部位の外周の長さが 2 6— c mであることを考慮して決定してあり、 具体的に は 9 0 c mとされている。また、脚用の緊締具 1 0 0 Bのベルト 1 1 0の長さは、 脚の締付け部位の外周の長さが 4 5 c mであることを考慮して決定してあり、 具 体的には 1 4 5 c mとされている。
この実施形態によるベルト 1 1 0の幅は、 緊締具 1 0 0の締付け部位の另 IJに応 じて適宜決定すればよい。 例えば、 この実施形態では、 腕用の緊締具 1 0 O Aの ベルト 1 1 0は、 幅 3 c m程度、 脚用の緊締具 1 0 0 Bのベルト 1 1 0は幅 5 c m程度、 とされている。
ガス袋 1 2 0は、 ベルト 1 1 0に取付けられている。 この実施形態におけるガ ス袋 1 2 0は、 ベルト 1 1 0の一方の面に取付けられている。 もっとも、 ガス袋 1 2 0のベルト 1 1 0への取付け方はこれには限られず、 袋状に構成したベルト 1 1 0の内部に、 ガス袋 1 2 0を設けるなどしてもよい。
ガス袋 1 2 0は、 また、 必ずしもそうである必要はないが、 その一端部がベル ト 1 1 0の一端部(図 2では、ベルト 1 1 0の下端部。 ) と一致するようにして設 けられている。 ガス袋 1 2 0は、 気密性を有する素材で形成された気密な袋であ る。 この実施形態におけるガス袋 1 2 0は、 例えばマンシェット (血圧計の腕に 卷く部分) に用いられるゴム袋と同様の伸縮性を備えたゴムからなる。 尚、 ガス 袋 1 2 0の素材はこれに限定されず、 気密性を保てる素材を適宜選択すれば足り る。
ガス袋 1 2 0の長さは、 必ずしもそうする必要はないが、 この実施形態では、 締付け部位の外周の長さとほぼ同じくされている。 この実施形態では、 腕用の緊 締具 1 0 O Aのガス袋 1 2 0の長さは、 2 5 c mであり、 脚用の緊締具 1 0 0 B のガス袋 1 2 0の長さは 4 5 c mとされている。
また、 ガス袋 1 2 0の幅は、 緊締具 1 0 0の締付け部位の別に応じて適宜決定 すればよい。 この実施形態では、 必ずしもそうする必要はなレ、が、 腕用の緊締具 1 0 O Aにおけるガス袋 1 2 0の幅を 3 c m程度、 脚用の緊締具 1 0 0 Bのガス 袋 1 2 0の幅を 5 c m程度としてある。
なお、 ガス袋 1 2 0には、 ガス袋 1 2 0内部と連通する接続口 1 2 1が設けら れており、 例えば、 ゴムチューブにより構成される接続管 5 0 0を介して、 圧力 調整装置 2 0 0と接続できるようになっている。 後述するように、 この接続口 1 2 1を通して、ガス袋 1 2 0の中に気体(この実施形態では空気)が送り込まれ、 またはガス袋 1 2 0の中の気体が外部へ抜かれることになる。
固定部材 1 3 0は、 締付け部位にベルト 1 1 0を巻き付けた状態で、 その状態 を保つようにベルト 1 1 0を固定するものである。 この実施形態における固定部 材 1 3 0は、 ベルト 1 1 0におけるガス袋 1 2 0が設けられている面のベルト 1 1 0の他端部(図 2では、ベルト 1 1 0の上端部。) に設けられた面ファスナーで ある。 この固定部材 1 3 0は、 ガス袋 1 2 0が設けられていなレ、側のベルト 1 1 0の全面のどこにでも自在に固定できるようになつている。
ベルト 1 1 0を締付け部位に卷き付け、 固定部材 1 3 0にてベノレト 1 1 0を固 定した状態でガス袋 1 2 0へ空気が送り込まれると、 緊締具 1 0 0が筋肉を締付 け、 締付け部位にカロ圧力が与えられるのである。 逆に、 その状態でガス袋 1 2 0 内の空気が抜力ゝれれば、 緊締具 1 0 0が筋肉に与えるカロ圧力が小さくなる。
圧力調整装置 2 0 0は、 ガス袋 1 2 0に気体を送り込めるとともに、 ガス袋 1 2 0から気体を抜くことのできるものであればよい。 ガス袋 1 2 0に気体を送り 込めるとともに、 ガス袋 1 2 0から気体を抜くことのできるのであれば、 圧力調 整装置 2 0 0の構成はどのようなものでもよレ、。
一例となる圧力調整装置 2 0 0の構成を概略的に示したのが、 図 5である。 図 5に示したように、 圧力調整装置 2 0 0は、 4つのポンプ 2 1 0と、 ポンプ制御 機構 2 2 0とを備えて構成されている。 なお、 4つのポンプ 2 1 0は、 4つの緊 締具 1 0 0とそれぞれ対応付けられている。
ポンプ 2 1 0は、その周囲にある気体(この実施形態では、空気) を取り込み、 これを後述のポンプ接続口 2 1 1外部へ送る機能を備えているとともに、 図示せ ぬ弁を備えており、 弁を開放することで、 ポンプ 2 1 0内部の気体を外部へ排出 できるようになつている。 4つのポンプ 2 1 0はともに、 ポンプ接続口 2 1 1を 備えており、 これに接続された接続管 5 0 0と、 接続口 1 2 1を介して、 ガス袋 1 2 0へと接続されている。 ポンプ 2 1 0が気体を送れば、 ガス袋 1 2 0に気体 が送り込まれ、 ポンプ 2 1 0が弁を開放すればガス袋 1 2 0から気体を抜くこと ができる。
測定装置 3 0 0は、 四肢の所定の締付け部位に取付けられた緊縮具 1 0 0が締 付け部位に加圧力を与えているときに、カロ圧トレーユングの実行者(単に、 「実行 者」 という場合がある。) の拍動の数である拍動数、脈波の大きさである脈波値、 酸素飽和度の大きさである酸素飽和度値の少なくとも一つを測定する測定装置で ある。 測定装置 3 0 0は、 これらの少なくとも一つを測定することができるので あれば、 その構成は自由である。 また、 測定装置 3 0 0の一部は、 制御装置 4 0 0側に設けられてレ、ても構わなレ、。
拍動数を測定するものである場合、 測定装置 3 0 0は、 例えば、 一般的な心拍 計、 或いは脈拍計を用いて構成することができる。 より具体的には、 測定装置 3 0 0は、 心電を測定するセンサとすることができる。 このセンサを実行者の胸に 取付けることにより、 測定装置 3 0 0は、 拍動数についての拍動データを生成す る。
脈波値を測定するものである場合、 測定装置 3 0 0は、 例えば、 一般的な脈波 計を用いて構成することができる。 なお、 脈波とは、 心臓の収縮により大動脈に 血液が押し出された時発生する血管内の圧力変ィ匕が抹消方向に伝達する時の波動 のことをいう。 この波動による血管の容積変化として検出されるのが容積脈波で あり、血管内の圧力変ィ匕として検出されるのが圧脈波である。測定装置 3 0 0は、 これらのいずれを測定するものであってもよレ、。 例えば、 測定装置 3 0 0は、 血 流の変ィヒによって膨張 ·或いは収縮する血管の変化に伴って皮膚の表面に表れる 皮膚の上下動を、 皮膚の表面から受ける圧力の変化として測定する圧力センサに より構成することができる。 このセンサを実行者の緊締具 1 0 0を取付けた腕又 は脚に取付けることにより、脈波値を測定することができる。測定装置 3 0 0は、 また、 例えば赤外領域の照明光を実行者の指先などの所定の部位にある血管に照 射する照明と、 照明光が血管に当たることにより生じた反射光を測定する光セン サとからなるものでもよい。 いずれにせよ、 これらの測定装置 3 0 0を用いた場 合には、 測定装置 3 0 0は脈波値についての脈波データを生成することになる。 なお、 脈波値は、 拍動数や酸素飽和度値と異なり、 実行者の身体の部位により 異なる場合がある。 脈波値を測定する測定装置 3 0 0は、 緊締具 1 0 0が取付け られている腕又は脚の緊締具 1 0 0が取付けられている部分の近辺、 或いはそれ よりも腕又は脚の先端側の脈波値を測定するものとするのが好ましレヽ。 また、 脈 波値を測定する測定装置 3 0 0は、 一つではなく緊締具 1 0 0と同じ数だけ準備 することも可能である。
酸素飽和度値を測定するものである場合、 測定装置 3 0 0は、 例えば、 一般的 なパルスォキシメータを用いて構成することができる。 パルスォキシメータを用 いれば、 無侵襲で酸素飽和度値を測定することができる。 この場合、 測定装置 3 0 0は、 赤色の領域の光と赤外線領域の光を発する 2 の照明と、 これらの光が 指先、 耳たぶ等の実行者の身体の所定の部分を透過したものを測定する光センサ とを備えたものとされる。 酸素飽和度値は血液中のへモグロビンの何%が酸素と 結合しているかを示すものである力 ヘモグロビンは酸素と結合している力否か によつてその赤色の度合いを変ィ匕させるので、 上述の光センサによつて血液の赤 色の度合いを測定することにより、 酸素飽和度値の測定が可能となる。 このよう なパルスォキシメータを利用した測定装置 3 0 0は、 実行者の指先や、 或いは耳 たぶに取付けられ、 酸素飽和度値についての酸素飽和度データを生成する。
なお、 この実施形態における測定装置 3 0 0は、 加圧トレーニングの実行者の 拍動数、 脈波値、 酸素飽和度値 (以下、 これらをまとめて 「測定対象値」 という 場合がある。)のいずれかを測定するものであれば良いが、これらのうちの複数を 測定できるようなものであっても構わない。 その場合には、 拍動数を測定する上 述の測定装置 3 0 0、 脈波値を測定する上述の測定装置 3 0 0、 酸素飽和度値を 測定する上述の測定装置 3 0 0のうちの複数を、 力 []圧トレーニングシステムが同 時に備えるようにすればよい。
この実施形態における測定装置 3 0 0は、 その測定対象値の如何を問わず、 測 定対象値を経時的に測定できるようなものとなっている。 つまり、 時々刻々と変 化することのある測定対象値を、 測定装置 3 0 0は測定できるようになっている のである。 測定装置 3 0 0は、 時間的に連続して測定対象値を測定できるように なっていてもよいし、 所定の間隔、 或いは一定の間隔を空けて (例えば、 1 0秒 ごとに) 測定対象値を測定できるようになつていてもよい。 この実施形態の測定 装置 3 0 0は、 時間的に連続して途切れることなく、 測定対象値を測定するよう になっている。
この実施形態における測定装置 3 0 0は、 その測定対象値の如何を問わず、 上 述の測定対象値を測定し、 測定対象値についての拍動データ、 脈波データ、 酸素 飽和度データの少なくとも一つ (以下、 これらをまとめて 「測定対象値データ」 と呼ぶ場合がある。)を生成して、これを制御装置 4 0 0へと送るようになつてい る。 この実施形態の測定装置 3 0 0は、 時間的に連続して途切れることなく、 測. 定対象値データを生成し、 制御装置 4 0 0へ送るようになっている。
これを可能とするために、 測定装置 3 0 0は、 出力端子 3 1 0 (図 1参照) を 備えており、 出力端子 3 1 0を介して、 測定対象値データを制御装置 4 0 0へと 送るようになつている。 この実施形態では、 出力端子 3 1 0は、 当該出力端子 3 1 0にその一端を接続され、 且つその他端を制御装置 4 0 0に接続されたケープ ル 7 0 0を介して制御装置 4 0 0へ測定対象値データを送るようになっている。 もっとも、測定対象値データを送るための構成はこれに限定されるものではなく、 例えば、 測定装置 3 0 0は、 光又は電波を用いて無線によってデータを制御装置 4 0 0に送るようになつていても構わない。
制御装置 4 0 0は、測定装置 3 0 0から受取つた測定対象値データに基づレ、て、 圧力調整装置 2 0 0を制御するものである。
制御装置 4 0 0は、その操作により入力を行うための入力装置 Sを備えている。 入力装置 Sは、 この実施形態では複数の押ボタンとされているが、 その構成はこ れには限定されない。 入力装置 Sにより入力されるのが何についてのデータかと いうことについては後述する。
制御装置 4 0 0には、 また、 ランプ Lと図示を省略のスピーカが設けられてい る。 ランプ Lは、動作すると発光するものであれば足りるが、 この実施形態では、 L E Dとされている。 スピーカは、 動作することにより、 音を発生するものであ れば足りるが、 この実施形態では、 動作した場合に 7 0 d b程度の音量の警報を 鳴らすものとなっている。
制御装置 4 0 0の内部構成図を概略で図 6に示す。 制御装置 4 0 0は、 コンビ ユータを内蔵しており、 C P U 4 0 1 、 R OM4 0 2、 RAM4 0 3、 インタフ ェイス 4 0 4を、 バス 4 0 5で接続してなる。
C P U 4 0 1は中央処理部であり、 制御装置 4 0 0全体の制御を行うものであ る。 R OM 4 0 2は、 この制御装置 4 0 0で実行される後述の処理を行うに必要 なプログラム、 データを記録しており、 C P U 4 0 1は、 このプログラムに基づ いて処理の実行を行うようになっている。 この R OM4 0 2は、 例えば、 フラッ シュ ROMにより構成されている。 RAM4 0 3は、 上述のプログラムを実行す るための作業領域を提供するものである。 インタフェイス 4 0 4は、 外部とのデ ータ交換を行うための装置である。 インタフェイス 4 0 4は、 圧力調整装置 2 0 0とその一端を接続されるケーブル 6 0 0の他端と接続可能な図示を省略の接続 端子と、 ケーブル 7 0 0の他端と接続可能な図示を省略の接続端子と、 それぞれ 接続される。 インタフェイス 4 0 4はまた、 入力装置 S、 ランプ L及びスピーカ とも接続される。 測定装置 3 0 0力、らの上述した測定対象値データは、 ケーブル 7 0 0を介してインタフェイス 4 0 4によって受付けられ、 また、 後述する制御 データ、 及ぴ停止データは、 インタフェイス 4 0 4からケーブル 6 0 0を介して 圧力調整装置 2 0 0へと送られる。 また、 入力装置 Sからの入力は、 インタフエ イス 4 0 4が受付ける。 また、 停止データが生成される^^に同時に生成される 後述の警報データは、 インタフェイス 4 0 4を介して、 ランプ L及びスピーカに 送られる。
C P U 4 0 1が上述のプログラムを実行することにより、 制御装置 4 0 0の内 部には、 図 7に示した如き機能ブロックが生成される。
制御装置 4 0 0には、 入力情報解析部 4 1 1、 制御部 4 1 2、 加圧データ記録 部 4 1 3、 停止条件データ記録部 4 1 4が含まれている。
入力情報解析部 4 1 1は、 測定対象値データ、 又は入力装置 Sからの入力をィ ンタフェイス 4 0 4から受付け、 その内容を解析するものである。 入力情報解析 部 4 1 1が解析した内容についてのデータは制御部 4 1 2へと送られるようにな つている。
カロ圧データ記録部 4 1 3は、 カロ圧データを記録している。
停止条件データ記録部 4 1 4は、 停止条件データを記録している。
加圧データと、 停止条件データについては後述する。
制御部 4 1 2は、 入力情報解析部 4 1 1から受付けたデータに基づいて圧力調 整装置 2 0 0を制御するための制御データを生成する機能と、 入力情報解析部 4 1 1から受付けたデータに基づいて停止データを生成する機能を、 その主な機能 として有している。
制御部 4 1 2には、 制御データ生成部 4 1 2 A、 停止データ生成部 4 1 2 B、 基準値生成部 4 1 2 C、 及ぴ主制御部 4 1 2 Dが含まれている。
この実施形態における制御データ生成部 4 1 2 Aは、 制御データを生成するも のとされる。 制御データ生成部 4 1 2 Aは、 制御データを生成する際に加圧デー タ記録部 4 1 3に記録されている加圧データを利用する。
この実施形態における停止データ生成部 4 1 2 Bは、 停止データを生成するも のとされる。 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 停止データを生成する際に停止条件 データ記録部 4 1 4に記録されている停止条件データを利用する。 制御部 4 1 2 は、 また、 停止データを生成する場合には、 必ずしもそれと同時ではある必要は ないが、 この実施形態ではそれと同時に、 警報データをも生成するようになって いる。
なお、 制御データと、 停止データと、 警報データの生成の仕方乃至タイミング については追って詳述する。 '
制御部 4 1 2は、 制御データ生成部 4 1 2 Aが生成した制御データと、 停止デ ータ生成部 4 1 2 Bが生成した停止データとをインタフェイス 4 0 4へ出力する ようになっている。
加圧データは、 カロ圧トレーニングを行うためにどのように圧力調整装置 2 0 0 を制御するかということを規定するデータである。 この加圧データは、 多くの場 合、 カロ圧トレーニング実行者のそれぞれに固有のものとされている。 加圧データ は、 これには限られないが、 加圧トレーニングを実施する場合に、 開始から経過 した時間と、 そのときに理想的と考えられるガス袋 1 2 0内の空気の圧力とを関 連付けたデータとされている。 言い換えれば、 加圧データは、 カロ圧トレーニング を行う際に緊締具 1 0 0が締付け部位に与える圧力を、 力 Π圧トレーニングの開始 の時点から経過した時間と関連付けて規定したものとされている。
制御データ生成部 4 1 2 Aは、 カロ圧トレーニングが実行されるとき、 加圧デー タ記録部 4 1 3からカロ圧データを読出し、 その加圧データに即した締付けカをガ ス袋 1 2 0が締付け部位に与えるようにするための制御データを生成するように なっている。 この制御データは、 インタフェイス 4 0 4から、 圧力調整装置 2 0 0内のポンプ制御機構 2 2 0へ送られるようになっている。 ポンプ制御機構 2 2 0はこの制御データに基づいて、 ポンプ 2 1 0を制御し、 ポンプ 2 1 0にガス袋 1 2 0へ空気を送らせ、或いはポンプ 2 1 0にガス袋 1 2 0内の空気を抜力せる。 このようにして、 制御データ生成部 4 1 2 Aが生成した制御データにより、 ガ ス袋 1 2 0内の空気の圧力が適切に調整される。 また、 それにより緊締具 1 0 0 が締付け部位に与える締付け力が、 カロ圧データに従って調整されることになる。 停止条件データは、 実行中の加圧トレーニングを停止すべき条件を示すデータ である。
この実施形態における停止条件データは、 概説すれば、 この実施形態では拍動 データ、脈波データ、酸素飽和度データのいずれかとされる測定対象値データ力 実行者が加圧トレーニングを継続すべきでないことを示すものとなったときに、 圧力調整装置 2 0 0がガス袋 1 2 0から空気を抜くよう〖こ圧力調整装置 2 0 0を 制御させることができるようにするため、 測定対象値データが実行者が加圧トレ 一ユングを継続すべきでないことを示すものとなったことを示す力否かを判定す るための判定基準を特定するものとなっている。
[測定対象値データが拍動データである場合]
測定対象値データが拍動データである場合、 停止条件データは以下のようなも のとされる。
<基準拍動数を用いる場合 >
基準拍動数とは、 所定の拍動数である。 なお、 この実施形態では、 拍動数は、 単位時間 (この実施形態では 1分) 当たりの拍動数として定義される。
基準拍動数を用いて停止条件データを生成する場合、 停止条件データは、 実行 者の拍動数が基準拍動数を下回ったときに、 停止データを生成するという内容と なる。
ここで、 基準拍動数は、 実行者の拍動数がそれよりも落ちた場合には加圧トレ 一ユングを実行者が継続すべきでなレ、、 という拍動数である。この基準拍動数は、 固定であってもよい。 例えば基準拍動数は 1分当たり 5 0回と定めておくことが できる。 このように基準拍動数が定められている場合には、 すべての実行者につ レ、て基準拍動数が同じものとなる。
ところで、 実行者の年齢、 体力、 性別等の条件が異なれば、 実行者の拍動数が それよりも落ちた場合には加圧トレーニングを実行者が継続すべきでない、 とい う拍動数は異なってくる。 このような点を考慮して、 例えば医師、 或いはトレー ユングの専門家である加圧トレーニングについての豊富な知識を持っている者、 或いはこれらにより指導を受けた加圧トレーニングの実行者自身が、 カロ圧トレー 二ングの実行者に応じた基準拍動数を設定できると、 安全性を保てる上に便利で ある。 この実施形態の加圧トレーニングシステムでは、 入力装置 Sを用いてそれ を行えるようになっている。 この加圧トレーニングシステムは、例えば実行者力 加圧トレーニングについての豊富な知識を持っている者から ,された自己の基 準拍動数として適切な基準拍動数を、 入力装置 Sを操作することにより入力する ことができるようになつている。 なお、 入力装置 Sからの入力は、 インタフェイ ス 4 0 4、 入力情報解析部 4 1 1を介して制御部 4 1 2内の基準値生成部 4 1 2 Cに送られるようになつている。 ここで、 基準値生成部 4 1 2 Cは、 入力装置 S 力ゝらの入力に基づいて基準拍動数を特定し、 それを停止条件データ記録部 4 1 4 に送る機能を有している。 基準値生成部 4 1 2 Cから送られた基準拍動数は、 停 止条件データ記録部 4 1 4が受取り、 停止条件データの一部として記録する。 このような手動による基準拍動数の設定は、 力 [1圧トレーエングの実行者に対応 した基準拍動数の設定を個別に行える点で優れている。 その一方で、 この実施形 態の加圧トレーニングシステムは、 基準拍動数を自動的に設定する以下のような 処理を行うこともできるようになつている。 このカロ圧トレーニングシステムの制 御データ生成部 4 1 2 Aは、 基準拍動数を、 平常時における実行者の拍動数の 8 5 %〜 9 5 %の範囲で、 より詳細には基準拍動数を平常時における実行者の拍動 数の 9 0 % (ただし、 これにより決定される基準拍動数が端数を含む場合には、 その端数を切捨て、 切上げ、 又は四捨五入することにより、 基準拍動数は整数と される。 なお、 この実施形態では、切捨ての処理を行うこととしている。) として 決定するようになっている。 ここで、 どのような拍動数を制御データ生成部 4 1 2 Aが実行者の平常時における拍動数と把握するかが問題となるが、 例えば加圧 トレーニング開始後 (より詳細には、 ガス袋 1 2 0に送られた空気の圧力がカロ圧 トレーユングを行うに適正な圧力になった後。以下、 同じ。) の適当な時間 (例え ば、 1分間) の拍動数を、実行者の平常時の拍動数とすることができる。或いは、 実行者の平常時の拍動数は、 過去の加圧トレーニング時の記録に基づいて決定さ れるようになっていてもよい。 そのようにする場合には、 実行者の過去の加圧ト レーニング時の拍動数の履歴を記録する機能を、 停止データ生成部 4 1 2 Bに与 えておく。 いずれにせよ、 実行者の平常時の拍動数から計算して基準拍動数を特 定する処理は、 上述した基準値生成部 4 1 2 Cが行うようになっている。 基準値 生成部 4 1 2 Cは、 入力装置 Sからの入力に基づいて基準拍動数を特定し、 それ を停止条件データ記録部 4 1 4に送る。 基準値生成部 4 1 2 Cから送られた基準 拍動数は、 停止条件データ記録部 4 1 4が受取り、 停止条件データの一部として 記録する。 く拍動数の急激な低下を監視する場合〉
拍動数の急激な低下を監視することにより停止条件データを生成する場合、 停 止条件データは、 実行者の拍動数がある時点における拍動数から、 6 0秒以内の 適当な時間内 (この実施形態では、 3 0秒以内) に、 1 0 %以上上がるか又は下 がるように変化したときに、 停止データを生成するとレヽぅ内容となる。
このような停止条件データに基づレヽて停止データ生成部 4 1 2 Bが停止データ を生成するには、 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 亍者の拍動数を継続的に記録 する機能を有する必要がある。 この実施形態の停止データ生成部 4 1 2 Bは、 少 なくとも過去 3 0秒間分の、 実行者の拍動数を継続的に記録する機能、 及ぴその 記録された拍動数が上述のような変ィ匕を見せたカゝ否かを監視する機能を有してい る。
なお、 この場合、 拍動数が何秒以内に、 何%以上変動したか、 という時間と% についての 2つのパラメータは、 入力装置 Sの操作により可変にすることも可能 である。 <測定対象値データが拍動データである場合のまとめ >
この実施形態では、 測定対象値データが拍動データである場合、 以下のいずれ かのモードで停止データを生成する。
(拍動数一:!) 実行者の拍動数が、 固定とされた基準拍動数を下回ったとき (拍動数一 2 ) 実行者の拍動数が、 手動で設定された基準拍動数を下回ったとき (拍動数一 3 ) 実行者の拍動数が、 自動的に設定された基準拍動数を下回ったと さ
(拍動数一 4 ) 実行者の拍動数がある時点における拍動数から、 3 0秒以内に、 1 0 %以上変動したとき なお、 これらのどのモードを選択するかは、 この加圧トレーニングシステムで は、 入力装置 Sの入力により決定されるようになっている。 この入力装置 から の入力は、 インタフェイス 4 0 4、 入力情報解析部 4 1 1を介して、 制御部 4 1 2内の主制御部 4 1 2 Dへ送られる。 主制御部 4 1 2 Dは、 その時点で選択され ているモードを、 停止データ生成部 4 1 2 Bへ通知するようになっている。
[測定対象値データが脈波データである場合]
測定対象値データが脈波データである場合、 停止条件データは以下のようなも のとされる。
<基準脈波値を用いる場合 >
基準脈波値とは、 所定の脈波値である。 なお、 脈波値は拍動に対応して 1秒前 後の周期で大きくなつたり小さくなつたりを繰り返す。 この実施形態では、 脈波 値を、 大きくなったり小さくなったりを繰り返す脈波の隣接する上側のピークと 下側のピークの差として定義する。
基準脈波値を用いて停止条件データを生成する場合、 停止条件データは、 実行 者の脈波値が基準脈波値を下回ったときに、 停止データを生成するという内容と なる。
ここで、 基準脈波値は、 実行者の脈波値がそれよりも落ちた場合には加圧トレ 一-ングを実行者が継続すべきでない、 という脈波値である。 この基準脈波値は、 固定であってもよレ、。 脈波には、 速度脈波、 加速度脈波等、 幾つかの種類がある 1S 基準脈波値は、 それぞれに応じて、 適当に定めておくことができる。 このよ うに基準脈波値が定められている場合には、 すべての実行者について基準脈波値 が同じものとなる。
ところで、 実行者の年齢、 体力、 性別等の条件が異なれば、 実行者の脈波値が それよりも落ちた場合には加圧トレーエングを実行者が継続すべきでない、 とい う脈波値は異なってくる。 このような点を考慮して、 例えば医師、 或いはトレー ユングの専門家である力 [I圧トレーニングについての豊富な知識を持っている者、 或いはこれらにより指導を受けた加圧トレーエングの実行者自身が、 カロ圧トレー ニングの実行者に応じた基準脈波値を設定できると安全、 且つ便利である。 この 実施形態の加圧トレーユングシステムでは、 入力装置 Sを用いてそれを行えるよ うになつている。 この加圧トレーニングシステムは、 例えば実行者が、 加圧トレ 一ユングについての豊富な知識を持っている者から ¾gされた自己の基準脈波値 として適切な基準脈波値を、 入力装置 Sを操作することにより入力することがで きるようになつている。 なお、入力装置 Sからの入力は、インタフェイス 4 0 4、 入力情報解析部 4 1 1を介して基準値生成部 4 1 2 Cに送られるようになってい る。 ここで、 基準値生成部 4 1 2 Cは、 入力装置 Sからの入力に基づいて基準脈 波値を特定し、 それを停止条件データ記録部 4 1 4に送る機能を有している。 基 準値生成部 4 1 2 Cから送られた基準脈波値は、 停止条件データ記録部 4 1 4が 受取り、 停止条件データの一部として記録する。
このような手動による基準脈波値の設定は、 加圧トレーニングの実行者に対応 した基準脈波値の設定を個別に行える点で優れている。 その一方で、 この実施形 態の加圧トレーニングシステムは、 基準脈波値を自動的に設定する以下のような 処理を行うこともできるようになっている。 このカロ圧トレーニングシステムの制 御データ生成部 4 1 2 Aは、 基準脈波値を、 平常時における実行者の脈波値の 8 5 %〜 9 5 %の範囲で決定することになつている。 たとえば、 基準脈波値は平常 時における実行者の脈波値の 9 0 %として決定されるようになっている。ここで、 どのような脈波値を制御データ生成部 4 1 2 Aが実行者の平常時における脈波値 と把握するかが問題となるが、 例えば加圧トレーニング開始後の適当な時間 (例 えば、 1分間) の脈波値を、 実行者の平常時の脈波値とすることができる。 或い は、 実行者の平常時の脈波値は、 過去の加圧トレーニング時の記録に基づいて決 定されるようになつていてもよい。 そのようにする場合には、 実行者の過去の加 圧トレーニング時の脈波値の履歴を記録する機能を、 停止データ生成部 4 1 2 B に与えておく。 いずれにせよ、 実行者の平常時の脈波値から計算して基準脈波値 を特定する処理は、 上述した基準値生成部 4 1 2 Cが行うようになっている。 基 準値生成部 4 1 2 Cは、 入力装置 Sからの入力に基づいて基準脈波値を特定し、 それを停止条件データ記録部 4 1 4に送る。 基準値生成部 4 1 2 Cから送られた 基準脈波値は、 停止条件データ記録部 4 1 4が受取り、 停止条件データの一部と して記録する。 く脈波値の急激な低下を監視する場合 >
脈波値の急激な低下を監視することにより停止条件データを生成する場合、 停 止条件データは、 実行者の脈波値がある時点における脈波値から、 6 0秒以内の 適当な時間内 (この実施形態では、 3 0秒以内) に、 1 0 %以上上がる力又は下 がるように変化したときに、 停止データを生成するとレヽぅ内容となる。
このような停止条件データに基づいて停止データ生成部 4 1 2 Bが停止データ を生成するには、 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 実行者の脈波値を継続的に記録 する機能を有する必要がある。 この実施形態の停止データ生成部 4 1 2 Bは、 少 なくとも過去 3 0秒間分の、 実行者の脈波値を継続的に記録する機能、 及びその 記録された脈波値が上述のような変ィ匕を見せたカゝ否かを監視する機能を有してい る。
なお、 この場合、 脈波値が何秒以内に、 何%以上変動したか、 という時間と% についての 2つのパラメータは、 入力装置 Sの操作により可変にすることも可能 である。 ぐ測定対象値データが脈波データである場合のまとめ >
この実施形態では、 測定対象値データが脈波データである場合、 以下のいずれ かのモードで停止データを生成する。
(脈波値一 1 ) 実行者の脈波値が、 固定とされた基準脈波値を下回ったとき (脈波値一 2 ) 実行者の脈波値が、 手動で設定された基準脈波値を下回ったとき (脈波値一 3 ) 実行者の脈波値が、 自動的に設定された基準脈波値を下回ったと さ
(脈波値一 4 ) 実行者の脈波値がある時点における脈波値から、 3 0秒以内に、 1 0 %以上変動したとき なお、 これらのどのモードを選択するかは、 この加圧トレーニングシステムで は、 入力装置 Sの入力により決定されるようになっている。 この入力装置 Sから の入力は、 インタフェイス 4 0 4、 入力情報解析部 4 1 1を介して、 制御部 4 1 2.内の主制御部 4 1 2 Dへ送られる。 主制御部 4 1 2 Dは、 その時点で選択され ているモードを、 停止データ生成部 4 1 2 Bへ通知するようになっている。
[測定対象値データが酸素飽和度データである場合]
測定対象値データが酸素飽和度データである場合、 停止条件データは以下のよ うなものとされる。
<基準酸素飽和度値を用いる場合〉
基準酸素飽和度値とは、 所定の酸素飽和度値である。
基準酸素飽和度値を用レ、て停止条件データを生成する場合、停止条件データは、 実行者の酸素飽和度値が基準酸素飽和度値を下回ったときに、 停止データを生成 するという内容となる。
ここで、 基準酸素飽和度値は、 実行者の酸素飽和度値がそれよりも落ちた場合 には加圧トレーニングを実行者が継続すべきでなレ、という酸素飽和度値である。 この基準酸素飽和度値は、固定であってもよい。例えば基準酸素飽和度値は 9 6 % と、 固定的に定めておくことができる。 このように基準酸素飽和度値が定められ ている場合には、 すべての実行者について基準酸素飽和度値が同じものとなる。 ところで、 実行者の年齢、 体力、 性別等の条件が異なれば、 実行者の酸素飽和 度値がそれよりも落ちた場合には加圧トレーニングを実行者が継続すべきでない、 という酸素飽和度値は異なってくる。 このような点を考慮して、 例えば医師、 或 いはトレーニングの専門家である加圧トレーニングについての豊富な知識を持つ ている者、 或いはこれらにより指導を受けた加圧トレーニングの実行者自身が、 カロ圧トレーニングの実行者に応じた基準酸素飽和度値を設定できると安全、 且つ 便利である。 この実施形態の加圧トレーニングシステムでは、 入力装置 Sを用い てそれを行えるようになつている。 このカロ圧トレーニングシステムは、 例えば実 行者が、 加圧トレーニングについての豊富な知識を持っている者から ¾gされた 自己の基準酸素飽和度値として適切な基準酸素飽和度値を、 入力装置 Sを操作す ることにより入力することができるようになつている。 なお、 入力装置 Sからの 入力は、 インタフェイス 4 0 4、 入力情報解析部 4 1 1を介して基準値生成部 4 1 2 Cに送られるようになつている。 ここで、 基準値生成部 4 1 2 Cは、 入力装 置 Sからの入力に基づいて基準酸素飽和度値を特定し、 それを停止条件データ記 録部 4 1 4に送る機能を有している。 基準値生成部 4 1 2 Cから送られた基準酸 素飽和度値は、 停止条件データ記録部 4 1 4が受取り、 停止条件データの一部と して記録する。
このような手動による基準酸素飽和度値の設定は、 カロ圧トレーニングの実行者 に対応した基準酸素飽和度値の設定を個別に行える点で優れている。その一方で、 この実施形態の加圧トレーニングシステムは、 基準酸素飽和度値を自動的に設定 する以下のような処理を行うこともできるようになつている。 このカロ圧トレー二 ングシステムの制御データ生成部 4 1 2 Aは、 基準酸素飽和度値を、 平常時にお ける実行者の酸素飽和度値の 9 5 %〜 9 9 %の範囲で決定するようになつている。 この実施形態では、 基準酸素飽和度値を平常時における実行者の酸素飽和度値の 9 7 %として決定するようになっている。 ここで、 どのような酸素飽和度値を制 御データ生成部 4 1 2 Aが実行者の平常時における酸素飽和度値と把握するかが 問題となる力 例えば、カロ圧トレーニング開始後の適当な時間 (例えば、 1分間) の酸素飽和度値を、実行者の平常時の酸素飽和度値とすることができる。或いは、 実行者の平常時の酸素飽和度値は、 過去のカ卩圧トレーニング時の記録に基づいて 決定されるようになっていてもよい。 そのようにする場合には、 実行者の過去の 加圧トレーニング時の酸素飽和度値の履歴を記録する機能を、 停止データ生成部 4 1 2 Bに与えておく。 いずれにせよ、 実行者の平常時の酸素飽和度値から計算 して基準酸素飽和度値を特定する処理は、 上述した基準値生成部 4 1 2 Cが行う ようになつている。 基準値生成部 4 1 2 Cは、 入力装置 Sからの入力に基づいて 基準酸素飽和度値を特定し、 それを停止条件データ記録部 4 1 4に送る。 基準値 生成部 4 1 2 Cから送られた基準酸素飽和度値は、 停止条件データ記録部 4 1 4 が受取り、 停止条件データの一部として記録する。 く酸素飽和度値の急激な低下を監視する場合〉
酸素飽和度値の急激な低下を監視することにより停止条件データを生成する場 合、 停止条件データは、 実行者の酸素飽和度値がある時点における酸素飽和度値 力、ら、 6 0秒以内の適当な時間内 (この実施形態では、 3 0秒以内) に、 3 %以 上上がる力又は下がるように変化したときに、 停止データを生成するという内容 となる。
このような停止条件データに基づいて停止データ生成部 4 1 2 Bが停止データ を生成するには、 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 実行者の酸素飽和度値を継続的 に記録する機能を有する必要がある。 この実施形態の停止データ生成部 4 1 2 B は、 少なくとも過去 3 0秒間分の、 実行者の酸素飽和度値を継続的に記録する機 能、 及びその記録された酸素飽和度値が上述のような変ィヒを見せたカゝ否かを監視 する機能を有している。
なお、 この場合、 酸素-飽和度値が何秒以内に、 何%以上変動したか、 という時 間と%についての 2つのパラメータは、 入力装置 Sの操作により可変にすること も可能である。
<測定対象値データが酸素飽和度データである場合のまとめ >
この実施形態では、 測定対象値データが酸素飽和度データである場合、 以下の いずれかのモードで停止データを生成する。
(酸素飽和度値一 1 ) 実行者の酸素飽和度値が、 固定とされた基準酸素飽和度値 を下回ったとき
(酸素飽和度値—2 ) 実行者の酸素飽和度値が、 手動で設定された基準酸素飽和 度値を下回ったとき (酸素飽和度値— 3 ) 実行者の酸素飽和度値が、 自動的に設定された基準酸素飽 和度値を下回ったとき
(酸素飽和度値 _ 4 ) 実行者の酸素飽和度値がある時点における酸素飽和度値か ら、 3 0秒以内に、 3 %以上変動したとき なお、 これらのどのモードを選択するかは、 この力 Π圧トレーニングシステムで は、 入力装置 Sの入力により決定されるようになっている。 この入力装置 Sから の入力は、 インタフェイス 4 0 4、 入力情報解析部 4 1 1を介して、 制御部 4 1 2内の主制御部 4 1 2 Dへ送られる。 主制御部 4 1 2 Dは、 その時点で選択され ているモードを、 停止データ生成部 4 1 2 Bへ通知するようになっている。 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 カロ圧トレーニングが行われている間、 測定装置 3 0 0から送られた測定対象値データを受取るとともに、 測定対象値データが、 停止条件データで示された条件に合致するかどうかを監視する。 停止条件データ は、 測定対象値データが、 拍動データか、 脈波データか、 或いは酸素飽和度デー タかにより、 また、 そのとき用いられている測定対象値データの場合の上述した どのモードがその時点で選択されているかにより異なる。 したがって、 停止デー タ生成部 4 1 2 Bは、 上述したように主制御部 4 1 2 Dから通知されたその時点 で選択されているモードの停止条件データで示された条件に、 測定対象値データ が合致するかどうかを監視する。
停止データ生成部 4 1 2 Bは、 上述した監視を行っている間に、 測定対象値デ ータが、 停止条件データで示された条件に合致したと判定した場合には、 停止デ ータ、 及ぴ警報データを生成しインタフェイス 4 0 4へ送る。 インタフェイス 4 0 4へ送られた停止データは、 圧力調整装置 2 0 0内のポンプ制御機構 2 2 0へ 送られるようになつている。 警報データは、 ランプ L及びスピーカに送られる。 これを受取ったランプ Lは点灯し、 スピー力は警報を鳴らす。
停止データは、 それを受取ったポンプ制御機構 2 2 0が、 ポンプ 2 1 0に空気 を抜くような動作を行わせるためのデータである。より詳細には、停止データは、 それを受取ったポンプ制御機構 2 2 0が、 ポンプ 2 1 0に、 その時点のガス袋 1 2 0内の圧力を、 下げるように (この実施形態では、 ガス袋 1 2 0内の気体の圧 力を、 そのときの圧力から、 そのときの圧力と常圧との差分の 8 0 %以上下げる ように)、空気を抜くような動作を行わせるためのデータである。この停止データ は、 実行者の安全をより完全なものとするためには、 ガス袋 1 2 0内の圧力を、 そのときの圧力から、 そのときの圧力と常圧との差分の 9 0 %以上下げるような 処理を、 ポンプ制御機構 2 2 0がポンプ 2 1 0に行わせるようなものでもよく、 また、 ガス袋 1 2 0内の圧力を略常圧まで落とすような処理を、 ポンプ制御機構 2 2 0がポンプ 2 1 0に行わせるようなものでもよレ、。 停止データを受取ったポ ンプ制御機構 2 2 0は、 ポンプ 2 1 0にガス袋 1 2 0内の空気を抜力せる。 これ によりガス袋 1 2 0内の空気の圧力が、 停止データの内容に応じて下がる。 それ により、 緊締具 1 0 0が締付け部位に与える締付け力が下がることになる。 なお、 後述するように、 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 ポンプ制御機構 2 2 0 に送られた停止データに基づいてガス袋 1 2 0内の空気が抜力れた後も継続して 上述の監視を行うようになつていてもよい。
次に、 この力 tl圧トレーニングシステムの使用方法について簡単に説明する。 まず、 4つの緊締具 1 0 0を力 [I圧トレーニングを行う実行者の四肢の締付け部 位に卷き付ける。 この実施形態では、 腕用の緊締具 1 0 0 A 2つを両腕に、 脚用 の緊締具 1 0 0 B 2つを両脚に、 それぞれ取付ける。 具体的にはガス袋 1 2 0を 締付け部位の周囲で 1周させると共に、 余剰長さ分のベルト 1 1 0をその周りで 更に 2周ほどさせ、 その状態で、 固定部材 1 3 0によつてベルト 1 1 0の先端部 を固定する。 この状態で、 緊締具 1 0 O A又は 1 0 0 Bは、 腕又は脚に一定の締 付け力を与えるが、 この締付け力は加圧トレーニングを実行者が行うに適切な圧 力には達していない。
次いで、 測定装置 3 0 0を、 加圧トレーニングの実行者の身体の適切な位置に 取付ける。 測定装置 3 0 0の取付け位置は、 それが測定する測定対象値の別によ り上述したように異なるので、 実行者の身体の適切な位置に取付けを行う必要が ある。
次 、で、 4つの緊締具 1 0 0を、 圧力調整装置 2 0 0と接続管 5 0 0でそれぞ れ結ぶ。 また、 測定装置 3 0 0を、 制御装置 4 0 0とケープノレ 7 0 0で結ぶ。 ま た、 制御装置 4 0 0と圧力調整装置 2 0 0とをケーブル 6 0 0で結ぶ。
その状態で、 入力装置 Sで入力を行う。 入力装置 Sで行う入力は、 上述したよ うに、 停止条件データの生成をどのモードで行うかということを選択するための 入力である。 また、 選択した停止条件データのモードによっては、 基準拍動数、 基準脈波値、又は基準酸素飽和度値のいずれかを入力することが必要になるので、 必要に応じてそれらのいずれかを入力する。
次いで、 入力装置 Sを操作することにより、 カロ圧トレーニングが開始される。 入力装置 Sを操作することによって行われた入力は、 インタフェイス 4 0 4、 入力情報解析部 4 1 1を経て制御部 4 1 2内の主制御部 4 1 2 Dへ送られる。 主 制御部 4 1 2 Dは、 制御データ生成部 4 1 2 Aに加圧トレーニングを開始せよと の指示を送る。 これを受付けた制御データ生成部 4 1 2 Aは、 制御データを生成 し、 インタフェイス 4 0 4を介して圧力調整装置 2 0 0内のポンプ制御機構 2 2
0へ送る。 ポンプ 2 1 0は、 ポンプ制御機構 2 2 0の制御下で駆動し、 ガス袋 1
2 0内の圧力を上述したように適当に調整する。 これにより緊締具 1 0 0が取付 けられた締付け部位に緊締具 1 0 0が適当な加圧力を与えることになる。 その状 態で、 加圧トレーニングの実行者は、 安静を保つか、 又は運動を行えばよい。 な お、 (拍動数一 3 )、 (脈波値—3 )、 (酸素飽和度値— 3 )のいずれかのモードを実 行する場合には、 実行者は、 停止データを生成している間は、 停止データを生成 するのに用いられる拍動数、 脈波値、 又は酸素飽和度値のいずれかに大きな影響 が生じることがない程度に安静を保つのが好ましい。
入力装置 Sの操作によりカロ圧トレーユングが開始されると、 主制御部 4 1 2 D は、 停止データ生成部 4 1 2 Bに、 測定装置 3 0 0から送られる測定対象値デー タの監視を開始せよとの指示を送る。 それを受取った停止データ生成部 4 1 2 B は、 停止条件データ記録部 4 1 4から選択されたモードの停止条件データを読出 し、 測定対象値データが、 選択されているモードの停止条件データで特定された 条件に合致するかどうカゝの監視を開始する。 なお、 上述したように、 選択された モードによっては、 カロ圧トレーニングの開始前から測定対象値データの監視を行 う必要がある。 その場合には、 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 例えば、 停止条件 データの生成をどのモードで行うかということを選 ί尺するための入力が入力装置 Sからあったとき力 ら、 測定対象値データの監視を開始すればよい。
カロ圧トレーニングが実行されている間、 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 測定対 象値データが、 選択されているモードの停止条件データで特定された条件に合致 するかどうかの監視を行う。
力 Π圧トレーユングが終了するまで、 測定対象値データが、 選択されているモー ドの停止条件データで特定された条件に合致することがなかった場合には、 加圧 トレーユングはそのまま終了される。 カロ圧トレーニングは、 制御データ生成部 4 1 2 Aが、 ガス袋 1 2 0から空気を抜くような動作を、 ポンプ制御機構 2 2 0が ポンプ 2 1 0にさせるための制御データをポンプ制御機構 2 2 0に送ることによ り終了する。
加圧トレーニングが終了するまでの間に、 測定対象値データが、 選択されてい るモードの停止条件データで特定された条件に合致したと停止データ生成部 4 1 2 Bが判定した場合、 停止データ生成部 4 1 2 Bは停止データを生成する。 停止 データは、 インタフェイス 4 0 4を介して圧力調整装置 2 0 0内のポンプ制御機 構 2 2 0へ送られる。ポンプ 2 1 0は、ポンプ制御機構 2 2 0の制御下で駆動し、 ガス袋 1 2 0内の圧力を上述したように落とす。 これにより、 緊締具 1 0 0が取 付けられた締付け部位に緊締具 1 0 0が与える加圧力が下がり、 加圧トレーニン グが停止される。 また、 これと同時に、 停止データと同時に生成された警報デー タにより、 ランプ Lは点灯し、 スピーカは警報を鳴らす。 なお、 ランプ Lの点灯 とスピーカの発声は、所定の時間の経過により止まるようになつている。或いは、 誰かが、 入力装置 Sを操作した場合に、 ランプ Lの点灯とスピーカの発声が止ま るようになっていてもよい。
カロ圧トレーニングシステムは、 停止データが生成された場合にはそのままカロ圧 トレーニングを中止するものとなっていてもよい。 他方、 加圧トレーニングシス テムは、 停止データが生成された後、 カロ圧トレーニングの実行者の安全が確保さ れたと判断できる程度の時間が経過した場合等の所定の条件が満たされた場合に、 カロ圧トレーニングを再開するようなものとすることもできる。 そして、 この実施 形態のカロ圧トレーニングシステムは、 そのようなものとなっている。
この実施形態の加圧トレーニングシステムでは、 停止データが生成されたとい うことを示すデータを、 停止データ生成部 4 1 2 Bが制御データ生成部 4 1 2 A へ通知するようになっている。 これを受付けた制御データ生成部 4 1 2 Aは、 制 御データの生成を停止する。 他方、 この実施形態の加圧トレーニングシステムの 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 停止データが生成された後も、 継続して測定対象 値データが停止条件データで特定された条件に合致しているカ継続的に監視する ようになつている。 そして、 停止条件データで特定された条件にー且合致した測 定対象値データ力 停止条件データで特定された条件に合致しなくなった場合、 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 そのことを示すデータを制御データ生成部 4 1 2 Aへ通知する。 これを受付けた制御データ生成部 4 1 2 Aは、 制御データの生成 を再開する。 このようにして、 この実施形態では、 ー且停止された加圧トレーエ ングが再開されるようになっている。 なお、 カロ圧トレーニングは、 加圧トレー二 ングが停止された後 (例えば、 停止データが生成された後) 適当な時間が経った ら、 測定対象値データの如何によらず行われるようになっていても構わない。 こ の場合、 制御データ生成部 4 1 2 Aは、 停止データが生成されたということを示 すデータを停止データ生成部 4 1 2 Bから受取つた後所定の時間、 例えば 1 2 0 秒が経過した場合に、 上述のデータを受付けたことによりー且停止した制御デー タの生成を再開するようになっている。
なお、 この実施形態では、 測定装置 3 0 0は 1つとしていたが、 複数の異なる 測定対象値を測定する複数の測定装置 3 0 0が加圧トレーニングシステムに含ま れていてもよい。
この場合、 停止データ生成部 4 1 2 Bは、 複数の測定装置 3 0 0から送られて くる異なる複数の測定対象値データのそれぞれが、 停止条件データで特定された 条件に合致するかどう力を監視し、 例えば測定対象値データの一つがその条件に 合致した場合、 或いは測定対象値データのすべてがその条件に合致した場合に、 停止データを生成するようなものとすることができる。 ·

Claims

1 . 加圧トレーニングの実行者の四肢のいずれかの所定の部位に卷付けること のできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設けられた気密とされたガス袋、 前 記ベルトに設けられた、 四肢のいずれかの前記所定の部位に卷付けた状態で当該 所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備えており、 前記ガス袋に気体 を充填することにより前記四肢口の前記所定の部位に、 当該所定の部位よりも下流 青
' 側における血流を阻害するような所定の加圧力を与えられるようにされた緊締具、 及ぴ前記緊締具が取付けられた前記四 5の肢における、 拍動に基づいて変化する物 理量、 脈波に基づいて変化する物理量、 酸素飽和度に基づいて変化する物理量の 少なくとも一つを測定することにより、 拍動の数である拍動数についての拍動デ 酵
ータ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波データ、 酸素飽和度の大きさで ある酸素飽和度値についての酸素飽和度データの少なくとも一つを生成する測定 手段、
と組合わせて用いられるものであり、 前記加圧力の制御を行うようにされたカロ 圧トレーニング装置であって、
所定の管を介して前記ガス袋に気体を送り込めるとともに、 前記ガス袋から気 体を抜くことができるようにされた圧力調整手段と、
前記加圧力を変ィ匕させるために、 前記圧力調整手段を制御する制御手段と、 を備えており、
前記制御手段は、 前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの 少なくとも一つを前記測定手段から受取り、 受取った前記拍動データ、 前記脈波 データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者が加圧トレー二 ングを継続すべきでないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前 記ガス袋から実行者の安全を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手 段を制御するようになっている、
加圧トレーニング装置。
2. 前記制御手段は、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽 和度データの少なくとも一つが、 前記実行者力 ¾J口圧トレーニングを継続すべきで ないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段.が前記ガス袋内の気体の 圧力を、 そのときの圧力から、 そのときの圧力と常圧との差分の 8 0 %以上下げ るように、 前記圧力調整手段を制御するようになっている、
請求の範囲第 1項記載の加圧トレーニング装置。
3 . 前記制御手段は、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽 和度データの少なくとも一つが、 前記実行者力 口圧トレーニングを継続すべきで ないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋内の気体の 圧力を、 略常圧まで下げるように、 前記圧力調整手段を制御するようになってい る、
請求の範囲第 1項又は第 2項記載の加圧トレーニング装置。
4. 前記制御手段は、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽 和度データの少なくとも一つが、 前記実行者が加圧トレーニングを継続すべきで ないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者 の安全を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御するととも に、 それから一定時間経過したら、 前記圧力調整手段力加圧トレーニングを再開 するべく前記ガス袋に気体を送込むように前記圧力調整手段を制御するようにな つている、
請求の範囲第 1項記載の加圧トレーニング装置。
5 . 前記制御手段は、 受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽 和度データの少なくとも一つが、 前記実行者が加圧トレーニングを継続すべきで- ないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者 の安全を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御するととも に、 加圧トレーエングを継続すべきでないことを示した前記拍動データ、 前記脈 波データ、 前記酸素飽和度データが加圧トレーニングを継続すべきでないことを 示さないものとなった場合には、 前記圧力調整手段が加圧トレーニングを再開す るべく前記ガス袋に気体を送込むように前記圧力調整手段を制御するようになつ ている、
請求の範囲第 1項記載の加圧トレーニング装置。
6 . 前記測定手段は、 拍動に基づいて変化する物理量を測定することにより、 拍動数についての拍動データを生成するものとされており、
前記制御手段は、 前記測定手段から受取つた前記拍動データが前記実行者の拍 動数が所定の拍動数である基準拍動数を下回つたことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の安全を確保できる程度に気体を抜く ように前記圧力調整手段を制御するようになっている、
請求の範囲第 1項記載の加圧トレーニング装置。
7. 前記基準拍動数についてのデータを入力するための入力手段を備えており、 前記制御手段は、 前記入力手段により入力されたデ一タに基づレヽて前記基準拍動 数を決定するようになっている、
請求の範囲第 6項記載の加圧トレーニング装置。
8 . 前記制御手段は、 前記基準拍動数を、 平常時における前記実行者の拍動数 の 8 5 %〜 9 5 %の範囲で決定するようになっている、
請求の範囲第 6項記載の加圧トレーニング装置。
9 . 前記測定手段は、 拍動に基づいて変化する物理量を測定することにより、 拍動数についての拍動データを生成するものとされており、
前記制御手段は、 前記測定手段から受取った前記拍動データが、 拍動数が、 あ る時点における拍動数から、 6 0秒、以内に、 1 0 %以上上がる又は下がるように 変ィ匕したことを示した場合に、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の安全 を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御するようになって いる、
請求の範囲第 1項記載の加圧トレーユング装置。
1 0 . 前記測定手段は、脈波に基づいて変化する物理量を測定することにより、 脈波値についての脈波データを生成するものとされており、
前記制御手段は、 前記測定手段から受取つた前記脈波データが前記実行者の脈 波値が所定の脈波の大きさである基準脈波値を下回ったことを示すものとなった ときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の安全を確保できる程度に気 体を抜くように前記圧力調整手段を制御するようになっている、
• 請求の範囲第 1項記載の加圧トレーニング装置。
1 1 . 前記基準脈波値についてのデータを入力するための入力手段を備えてお り、 前記制御手段は、 前記入力手段により入力されたデータに基づいて前記基準 脈波値を決定するようになっている、
請求の範囲第 1 0項記載の加圧トレーニング装置。
1 2 . 前記制御手段は、 前記基準脈波値を、 平常時における前記実行者の脈波 値の 8 5 %〜 9 5 %の範囲で決定するようになっている、
請求の範囲第 1 0項記載の加圧トレーニング装置。
1 3 . 前記測定手段は、脈波に基づいて変化する物理量を測定することにより、 脈波値についての脈波データを生成するものとされており、
前記制御手段は、 前記測定手段から受取った前記脈波データが、 脈波値がある 時点における脈波値から、 6 0秒以内に、 1 0 %以上上がる又は下がるように変 化したことを示した場合に、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の安全を 確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御するようになってい る、
請求の範囲第 1項記載の加圧トレーニング装置。
1 4. 前記測定手段は、 酸素飽和度に基づいて変ィ匕する物理量を測定すること により、酸素飽和度値についての酸素飽和度データを生成するものとされており、 前記制御手段は、 前記測定手段から受取つた前記酸素飽和度データが前記実行 者の酸素飽和度値が所定の酸素飽和度の大きさである基準酸素飽和度値を下回つ たことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の 安全を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御するようにな つている、
請求の範囲第 1項記載の加圧トレーニング装置。
1 5 . 前記基準酸素飽和度値についてのデータを入力するための入力手段を備 えており、 前記制御手段は、 前記入力手段により入力されたデータに基づいて前 記基準酸素飽和度値を決定するようになっている、
請求の範囲第 1 4項記載の加圧トレーニング装置。
1 6 . 前記制御手段は、 前記基準酸素飽和度値を、 平常時における前記実行者 の酸素飽和度値の 9 5 %〜 9 9 %の範囲で決定するようになっている、
請求の範囲第 1 4項記載の加圧トレーニング装置。
1 7 . 前記測定手段は、 酸素飽和度に基づいて変化する物理量を測定すること により、酸素飽和度値についての酸素飽和度データを生成するものとされており、 前記制御手段は、 前記測定手段から受取った前記酸素飽和度データが、 酸素飽 和度値の大きさがある時点における酸素飽和度値から、 6 0秒以内に、 3 %以上 上がる又は下がるように変ィ匕したことを示した場合に、 前記圧力調整手段が前記 ガス袋から実行者の安全を確保でき,る程度に気体を抜くように前記圧力調整手段 を制御するようになっている、
請求の範囲第 1項記載の加圧トレーエング装置。
1 8 . 加圧トレーユングの実行者の四肢のいずれかの所定の部位に卷付けるこ とのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設けられた気密とされたガス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢のレヽずれかの前記所定の部位に卷付けた状態で当 該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備えており、 前記ガス袋に気 体を充填することにより前記四肢の前記所定の部位に、 当該所定の部位よりも下 流側における血流を阻害するような所定の加圧力を与えられるようにされた緊締 具、
及ぴ前記緊締具が取付けられた前記四肢における、 拍動に基づいて変化する物 理量、 脈波に基づいて変化する物理量、 酸素飽和度に基づいて変化する物理量の 少なくとも一つを測定することにより、 拍動の数である拍動数についての拍動デ ータ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波データ、 酸素飽和度の大きさで ある酸素飽和度値にっレヽての酸素飽和度データの少なくとも一つを生成する測定 装置と、
組合わせて用いられるものであり、 所定の管を介して前記ガス袋に気体を送り 込めるとともに、 前記ガス袋から気体を抜くことができるようにされた圧力調整 手段と、 前記加圧力を変ィ匕させるために、 前記圧力調整手段を制御する制御手段 と、を備えている加圧トレーニング装置の前記制御手段が実行する方法であって、 前記制御手段が、
前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つを 前記測定装置から受取る過程、
受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくと も一つが、 前記実行者が加圧トレーニングを継続すべきでないことを示すものと なったときに、 前記圧力調整手段が前記ガス袋から実行者の安全を確保できる程 度に気体を抜くように前記圧力調整手段を制御する過程、
を含む制御方法。
1 9 . 力 [I圧トレーニングの実行者の四肢のいずれかの所定の部位に卷付けるこ とのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設けられた気密とされたガス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢のいずれかの前記所定の部位に卷付けた状態で当 該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備えており、 前記ガス袋に気 体を充填することにより前記四肢の前記所定の部位に、 当該所定の部位よりも下 流側における血流を阻害するような所定の加圧力を与えられるようにされた緊締 具と、
所定の管を介して前記ガス袋に気体を送り込めるとともに、 前記ガス袋から気 体を抜くことができるようにされた圧力調整手段と、
前記加圧力を変化させるために、 前記圧力調整手段を制御する制御手段と、 前記緊締具が取付けられた前記四肢における、拍動に基づいて変化する物理量、 脈波に基づいて変化する物理量、 酸素飽和度に基づいて変ィ匕する物理量の少なく とも一つを測定することにより、 拍動の数である拍動数についての拍動データ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波データ、 酸素飽和度の大きさである酸 素飽和度値にっレ、ての酸素飽和度データの少なくとも一つを生成する測定手段と、 を備えており、
前記制御手段は、 前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの 少なくとも一つを前記測定手段から受取り、 受取った前記拍動データ、 前記脈波 データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者が加圧トレー二 ングを継続すべきでないことを示すものとなったときに、 前記圧力調整手段が前 記ガス袋から実行者の安全を確保できる程度に気体を抜くように前記圧力調整手 段を制御するようになっている、
加圧トレーニングシステム。
2 0 . 加圧トレーニングの実行者の四肢のいずれかの所定の部位に卷付けるこ とのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設けられた気密とされたガス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢のいずれかの前記所定の部位に卷付けた状態で当 該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備えており、 前記ガス袋に気 体を充填することにより前記四肢の前記所定の部位に、 当該所定の部位よりも下 流側における血流を阻害するような所定の加圧力を与えられるようにされた緊締 具、
及び前記緊締具が取付けられた前記四肢における、 拍動に基づいて変化する物 理量、 脈波に基づいて変ィ匕する物理量、 酸素飽和度に基づいて変化する物理量の 少なくとも一つを測定することにより、 拍動の数である拍動数についての拍動デ ータ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波データ、 酸素飽和度の大きさで ある酸素飽和度値についての酸素飽和度データの少なくとも一つを生成する測定 手段、
と組合わせて用いられるものであり、 前記加圧力の制御を行うようにされた加 圧トレーニング装置であって、
所定の管を介して前記ガス袋に気体を送り込めるとともに、 前記ガス袋から気 体を抜くことができるようにされた圧力調整手段と、
前記加圧力を変化させるために、 前記圧力調整手段を制御する制御手段と、 それが作動することで、 人が五感により感知できる通知を行う通知手段と、 を備えており、
前記制御手段は、 前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの 少なくとも一つを前記測定手段から受取り、 受取った前記拍動データ、 前記脈波 データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者が加圧トレー二 ングを継続すべきでなレヽことを示すものとなったときに、 前記通知手段を作動さ せるようになつている、
加圧トレーニング装置。
2 1 . カロ圧トレーニングの実行者の四肢のいずれかの所定の部位に卷付けるこ とのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設けられた気密とされたガス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢の ヽずれかの前記所定の部位に卷付けた状態で当 該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備えており、 前記ガス袋に気 体を充填することにより前記四肢の前記所定の部位に、 当該所定の部位よりも下 流側における血流を阻害するような所定の加圧力を与えられるようにされた緊締 具、
及ぴ前記緊締具が取付けられた前記四肢における、 拍動に基づいて変化する物 理量、 脈波に基づいて変化する物理量、 酸素飽和度に基づいて変ィ匕する物理量の 少なくとも一つを測定することにより、 拍動の数である拍動数についての拍動デ ータ、脈波の大きさである脈波値についての脈波データ、 酸素飽和度の大きさで ある酸素飽和度値についての酸素飽和度データの少なくとも一つを生成する測定 装置と、
組合わせて用いられるものであり、 所定の管を介して前記ガス袋に気体を送り 込めるとともに、 前記ガス袋から気体を抜くことができるようにされた圧力調整 手段と、 前記加圧力を変化させるために、 前記圧力調整手段を制御する制御手段 と、 それが作動することで、 人が五感により感知できる通知を行う通知手段と、 を備えているカロ圧トレーニング装置の前記制御手段が実行する方法であって、 前記制御手段が、
前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つを 前記測定装置から受取る過程、
受取った前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの少なくと も一つが、 前記実行者が加圧トレー二ングを継続すべきでな ヽことを示すものと なったときに、 前記通知手段を作動させる過程、
を含む制御方法。
2 2 . カ卩圧トレーニングの実行者の四肢のいずれかの所定の部位に卷付けるこ とのできる長さとされたベルト、 前記ベルトに設けられた気密とされたガス袋、 前記ベルトに設けられた、 四肢のいずれかの前記所定の部位に卷付けた状態で当 該所定の部位に前記ベルトを固定する固定手段、 を備えており、 前記ガス袋に気 体を充填することにより前記四肢の前記所定の部位に、 当該所定の部位よりも下 流側における血流を阻害するような所定の加圧力を与えられるようにされた緊締 具と、
' 所定の管を介して前記ガス袋に気体を送り込めるとともに、 前記ガス袋から気 体を抜くことができるようにされた圧力調整手段と、 前記加圧力を変ィ匕させるために、 前記圧力調整手段を制御する制御手段と、 前記緊締具が取付けられた前記四肢における、拍動に基づレ、て変化する物理量、 脈波に基づいて変化する物理量、 酸素飽和度に基づいて変化する物理量の少なく とも一つを測定することにより、 拍動の数である拍動数についての拍動データ、 脈波の大きさである脈波値についての脈波データ、 酸素飽和度の大きさである酸 素飽和度値についての酸素飽和度データの少なくとも一つを生成する測定手段と. それが作動することで、 人が五感により感知できる通知を行う通知手段と、 を備えており、
前記制御手段は、 前記拍動データ、 前記脈波データ、 前記酸素飽和度データの 少なくとも一つを前記測定手段から受取り、 受取った前記拍動データ、 前記脈波 データ、 前記酸素飽和度データの少なくとも一つが、 前記実行者が加圧トレー- ングを継続すべきでないことを示すものとなったときに、 前記通知手段を作動さ せるようになつている、
加圧トレーニングシステム。
PCT/JP2007/075387 2007-01-09 2007-12-26 加圧トレーニング装置、加圧トレーニングシステム、並びに制御方法 WO2008084752A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020097016502A KR20090108623A (ko) 2007-01-09 2007-12-26 가압 트레이닝 장치, 가압 트레이닝 시스템 및 제어 방법
EP07860582.1A EP2105169B1 (en) 2007-01-09 2007-12-26 Compression training apparatus, compression training system and method of control
US12/522,437 US8328693B2 (en) 2007-01-09 2007-12-26 Compression training apparatus, compression training system and method of control
AU2007342841A AU2007342841B2 (en) 2007-01-09 2007-12-26 Compression training apparatus, compression training system and method of control
CA2677740A CA2677740C (en) 2007-01-09 2007-12-26 Compression training apparatus, compression training system and method of control

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001011A JP4921983B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 トレーニング装置、トレーニングシステム、並びに制御方法
JP2007-001011 2007-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008084752A1 true WO2008084752A1 (ja) 2008-07-17

Family

ID=39608643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/075387 WO2008084752A1 (ja) 2007-01-09 2007-12-26 加圧トレーニング装置、加圧トレーニングシステム、並びに制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8328693B2 (ja)
EP (1) EP2105169B1 (ja)
JP (1) JP4921983B2 (ja)
KR (1) KR20090108623A (ja)
CN (2) CN101636202A (ja)
AU (1) AU2007342841B2 (ja)
CA (1) CA2677740C (ja)
RU (1) RU2465029C2 (ja)
WO (1) WO2008084752A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112675514A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 郑州大学体育学院 一种网球训练护具

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919366B1 (ja) * 2011-11-17 2012-04-18 義昭 佐藤 筋肉増強器具及びその制御方法
KR200473586Y1 (ko) * 2012-04-20 2014-07-10 (주)아모레퍼시픽 탄성체로 이루어진 운동기구
JP5255722B1 (ja) * 2012-06-28 2013-08-07 Kaatsu Japan株式会社 加除圧制御システム及びその制御方法並びに血管強化方法
CN102894968B (zh) * 2012-10-30 2014-04-09 中国人民解放军第四军医大学 一种适于人体电信号测量应用的充气式电极系统
US10828227B2 (en) 2015-11-11 2020-11-10 Human Link Co., Ltd. Appropriate pressure determination device, appropriate pressure determination system, and method for determining appropriate pressure
US20180021210A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 James Stray-Gundersen Efficacy based feedback system for blood flow restriction training
CN106963610B (zh) * 2017-05-06 2019-02-12 汕头大学医学院第一附属医院 一种下肢康复锻炼装置
KR20200130456A (ko) 2018-03-23 2020-11-18 뉴트론 홀딩스, 인크., 디비에이 라임 휠 달린 차량을 고정하기 위한 잠금 조립체
FR3084594B1 (fr) * 2018-08-06 2021-05-07 Mad Up Appareil d'entrainement physique d'au moins l'un des membres d'un etre vivant
JP2021122425A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社フリーポート 酸素カプセル装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313949A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp システム総合試験装置
JP2670421B2 (ja) 1993-11-22 1997-10-29 株式会社ベストライフ 筋力トレーニング方法
JPH11128397A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Omron Corp 運動装置および運動装置用プログラム記録媒体
JP2003294014A (ja) 2002-04-02 2003-10-15 Olympus Optical Co Ltd クリップ機構
JP2004113622A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 運動トレーニングマシンの制御装置
JP2005006921A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Satou Sports Plaza:Kk 加圧筋力増強装置、及び制御装置、並びに該制御装置にて実行される方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675640A (en) * 1970-04-09 1972-07-11 Gatts J D Method and apparatus for dynamic health testing evaluation and treatment
US4436097A (en) * 1982-06-07 1984-03-13 Cunningham Patrick J Cardiovascular exercise apparatus
US4617937A (en) * 1985-02-21 1986-10-21 Nippon Colin Blood pressure monitoring system
US4802486A (en) * 1985-04-01 1989-02-07 Nellcor Incorporated Method and apparatus for detecting optical pulses
US4889132A (en) * 1986-09-26 1989-12-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Portable automated blood pressure monitoring apparatus and method
US4938227A (en) * 1989-02-16 1990-07-03 Colin Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for measuring blood pressure
US5050613A (en) * 1989-09-15 1991-09-24 Imex Corporation Method and apparatus for vascular testing
RU2012321C1 (ru) * 1990-03-21 1994-05-15 Владимир Леонидович Муранивский Пневматический тренажер
JPH04276234A (ja) * 1991-03-01 1992-10-01 Colleen Denshi Kk オシロメトリック型自動血圧測定装置
DE69130979T2 (de) * 1991-06-12 2000-05-04 Tradotec Sa Ergometrische Vorrichtung
US5860932A (en) * 1996-10-24 1999-01-19 Colin Corporation Blood pressure monitor
US5738612A (en) * 1996-12-04 1998-04-14 Colin Corporation Exercise apparatus having exercise-load changing function
US6007559A (en) * 1998-06-12 1999-12-28 Aci Medical Vascular assist methods and apparatus
US20030212316A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Leiden Jeffrey M. Method and apparatus for determining blood parameters and vital signs of a patient
US20040044288A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Miguel Gorenberg Apparatus and method for non-invasive monitoring of cardiac output
JP4392187B2 (ja) * 2003-04-15 2009-12-24 株式会社 サトウスポーツプラザ 筋肉増強器具
US7354380B2 (en) * 2003-04-23 2008-04-08 Volpe Jr Joseph C Heart rate monitor for controlling entertainment devices
JP4426217B2 (ja) * 2003-06-13 2010-03-03 株式会社 サトウスポーツプラザ 筋肉増強器具
JP4322591B2 (ja) 2003-08-15 2009-09-02 株式会社 サトウスポーツプラザ 筋力増強システム、及び筋力増強器具の加圧力制御装置
JP4283065B2 (ja) * 2003-08-21 2009-06-24 株式会社 サトウスポーツプラザ 筋力増強器具
JP4503262B2 (ja) * 2003-10-10 2010-07-14 株式会社デンソー 体調管理装置
JP2005237472A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 七臣 ▲苅▼尾 血圧測定装置
US20080294058A1 (en) * 2004-08-16 2008-11-27 Dror Shklarski Wearable Device, System and Method for Measuring a Pulse While a User is in Motion
US20060201522A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Yoshiaki Sato Method for lowering blood glucose levels, method of treating diabetes, and method of prevention of diabetes
US20070005106A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Adducci James P Systems and methods to facilitate muscular benefit using vascular occlusion
JP4597840B2 (ja) * 2005-11-04 2010-12-15 株式会社 サトウスポーツプラザ 筋力トレーニング装置、並びに制御方法
US8273114B2 (en) * 2005-11-07 2012-09-25 Vasper Systems Llc Grounded pressure cooling
JP5165752B2 (ja) * 2008-04-17 2013-03-21 Kaatsu Japan株式会社 トレーニング装置、トレーニング用制御装置、制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313949A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp システム総合試験装置
JP2670421B2 (ja) 1993-11-22 1997-10-29 株式会社ベストライフ 筋力トレーニング方法
JPH11128397A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Omron Corp 運動装置および運動装置用プログラム記録媒体
JP2003294014A (ja) 2002-04-02 2003-10-15 Olympus Optical Co Ltd クリップ機構
JP2004113622A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 運動トレーニングマシンの制御装置
JP2005006921A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Satou Sports Plaza:Kk 加圧筋力増強装置、及び制御装置、並びに該制御装置にて実行される方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112675514A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 郑州大学体育学院 一种网球训练护具
CN112675514B (zh) * 2020-12-28 2021-08-20 郑州大学体育学院 一种网球训练护具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105169B1 (en) 2018-09-05
CA2677740A1 (en) 2008-07-17
AU2007342841A1 (en) 2008-07-17
JP2008167786A (ja) 2008-07-24
US8328693B2 (en) 2012-12-11
US20100279820A1 (en) 2010-11-04
JP4921983B2 (ja) 2012-04-25
EP2105169A4 (en) 2016-02-17
KR20090108623A (ko) 2009-10-15
RU2009130223A (ru) 2011-02-20
CN104436553A (zh) 2015-03-25
AU2007342841B2 (en) 2011-09-15
EP2105169A1 (en) 2009-09-30
CN101636202A (zh) 2010-01-27
CA2677740C (en) 2013-12-03
RU2465029C2 (ru) 2012-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008084752A1 (ja) 加圧トレーニング装置、加圧トレーニングシステム、並びに制御方法
JP4839179B2 (ja) 治療システム、治療装置、制御方法
JP2008167786A5 (ja)
EP2277606B1 (en) Training apparatus, control apparatus for training, and method for control
JP6548177B2 (ja) 適正圧決定装置、適正圧決定システム、適正圧を決定する方法
KR101022626B1 (ko) 가압 트레이닝 장치, 및 제어 방법
JP2007125254A5 (ja)
US20230338231A1 (en) Patient-Specific Cardiopulmonary Resuscitation Ramp Up Protocols
JP2012040271A (ja) 静脈環流制限下トレーニングシステム
KR102305867B1 (ko) 하완압박 혈압 조절기 및 그 조절기의 구동방법
JP2022021286A (ja) 自動駆血システム及びbfr自動設定システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780052023.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07860582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007860582

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007342841

Country of ref document: AU

Ref document number: 2677740

Country of ref document: CA

Ref document number: 1020097016502

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009130223

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5161/DELNP/2009

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007342841

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20071226

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12522437

Country of ref document: US