WO2008053726A1 - Antenne de syntonisation variable et appareil radio portable - Google Patents

Antenne de syntonisation variable et appareil radio portable Download PDF

Info

Publication number
WO2008053726A1
WO2008053726A1 PCT/JP2007/070503 JP2007070503W WO2008053726A1 WO 2008053726 A1 WO2008053726 A1 WO 2008053726A1 JP 2007070503 W JP2007070503 W JP 2007070503W WO 2008053726 A1 WO2008053726 A1 WO 2008053726A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
reactance
variable
tuning
resonance
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070503
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Wasuke Yanagisawa
Ryo Horie
Fusao Sekiguchi
Original Assignee
Yokowo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co., Ltd. filed Critical Yokowo Co., Ltd.
Publication of WO2008053726A1 publication Critical patent/WO2008053726A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole

Definitions

  • the present invention relates to a portable radio device such as a cellular phone as well as an antenna for such a portable radio device.
  • the present invention relates to a small and wide band used in broadcasting bands such as FM, VHF, UHF, and terrestrial digital broadcasting. It relates to the structure of the antenna.
  • Antennas for small portable radios used in broadcasting bands such as FM, VHF and UH F are of a size that can be built into the radio housing, for example, 2 0 [mm] X 1 0 [ A device that can be built in a space of about mm] is required.
  • terrestrial digital broadcasting which has recently started broadcasting, has an operating bandwidth of 50% (47 0 [MH z] to 7 70 [MH z), and further wideband characteristics. Is required.
  • Such small and built-in antennas tend to have narrow band characteristics in principle. For this reason, in order to achieve good characteristics over the entire frequency band covering the desired tuning frequency, the emergence of technology that switches the operating frequency of the radiating element and makes the tuning range variable over a wide range is desired. Yes.
  • Patent Documents 1 and 2 there are techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2 in order to realize good operation over the entire UHF band using such a radiating element.
  • a variable reactance circuit is connected to a radiating element for tuning.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-0 2 0 9 8 9 7
  • Patent Document 1 discloses an antenna in which a variable capacitive element is connected between a base end portion of a 3 ⁇ 4l ⁇ element such as a monopole or a helical element and a feeding point.
  • the radiating element is resonated in advance at a frequency lower than the desired frequency band, and the inductive reactance of the radiating element is canceled by the capacitive reactance of the variable capacitive element to achieve tuning, and the capacitance of the variable capacitive element is increased.
  • the tuning frequency is made variable by changing it.
  • Patent Document 2 discloses an antenna in which a stationary conductive element and a variable capacitance element are connected in series between a base end portion of a radiating element and a feeding point.
  • the radiating element is previously resonated at the center frequency of a desired frequency band.
  • a series resonance circuit of a solid-state element and a variable-capacitance element resonates at the center frequency of a desired frequency band at the approximate center of the variable range.
  • the series resonant circuit operates as an inductive reactance at a frequency lower than the center frequency, and operates as a capacitive reactance at a frequency higher than the center frequency, thereby canceling the reactance of the radiating element and tuning.
  • the resonant frequency of the series resonant circuit is changed to make the tuning frequency variable.
  • a helical antenna with a wire diameter of 0.3 [mm], a winding diameter of 5 [mm] and a length of 20 [mm], or a length of 20 [mm] and a width of 5 [mm] A 1.5-mm-thick ceramic chip antenna and other radiating elements that are miniaturized to less than 0.05 ⁇ have a printed caloric voltage of 0-3 [V] and a capacitance change ratio of about “5”.
  • variable capacitance diodes When trying to tune by combining variable capacitance diodes, for example, within the frequency band (6 2 0 [MH z] ⁇ 1 5 0 [MH z]) in terrestrial digital broadcasting (television broadcasting), ⁇ 5 0 Only a tuning width of about [MH z] (bandwidth that can be tuned) can be secured.
  • variable capacitance change ratio of the variable capacitance diode.
  • a variable capacity diode is difficult to realize from a cost and technical standpoint.
  • other technologies such as the use of a switching circuit that switches the resonance frequency of one element and the multi-stage resonance circuit to increase the reactance width of the variable reactance circuit. Increased cost Increase in loss and circuit loss is inevitable.
  • the main object of the present invention is to provide a small tunable antenna that can be mounted on a portable wireless device and can be tuned in a wide band. Disclosure of the invention
  • resonance points and anti-resonance points appear alternately and periodically, and the basic resonance frequency that is the frequency of the first resonance point is higher than a predetermined tuning frequency.
  • 3 ⁇ 4lt element connected in series to the radiating element, inductive element for displacing the fundamental resonance frequency to a frequency lower than the tuning frequency, connected in series to the inductive element, the saddle element and the inductive And a variable capacitive element that brings the fundamental resonance frequency close to the tuning frequency by changing the combined reactance with the element.
  • the inductive element gives a positive reactance component
  • the variable capacitive element gives a negative reactance component to the reactance of the radiating element. Since the reactance increases, the fundamental resonance frequency is lower than the tuning frequency. On the other hand, the combined reactance of the radiating element, the inductive element, and the variable capacitive element is reduced by the negative reactance component of the variable capacitive element.
  • the tunable antenna tunes and receives a signal at that frequency.
  • a tunable antenna with such a configuration has an element force of M, and when it behaves as a distributed transmission line, that is, even when the resonance characteristics change periodically, the antiresonance point is Since it appears at a distant position, it becomes easy to synchronize. In addition, since the anti-resonance point is away from the tuning frequency, the tuning frequency that can be adjusted by the variable capacitive element is widened, and reception in a wider band is possible.
  • the fundamental resonance frequency of the radiating element can be set to a higher frequency than the tunable frequency band.
  • the inductive element has a reactance value for making the fundamental resonance frequency lower than the frequency band, and the variable capacitive element brings the fundamental resonance frequency closer to the frequency band, and It is assumed that the reactance value fluctuates in order to fluctuate within the frequency band.
  • the tunable antenna according to the second configuration of the present invention has a resonance point and an anti-resonance point alternately.
  • An element that appears periodically and whose basic resonance frequency, which is the frequency of the first resonance point, is higher than a predetermined tuning frequency, is connected in series to the 3 ⁇ 4 ⁇ element, and the basic resonance frequency is lower than the tuning frequency.
  • the inductive element when the fundamental resonance frequency of the radiating element is set to a frequency higher than a tunable frequency band, the inductive element has the fundamental resonance frequency higher than the frequency band.
  • the parallel resonance circuit has a fluctuation range of the reactance value for causing the basic resonance frequency to approach the frequency band and for changing the frequency within the frequency band. .
  • the resonance point and the anti-resonance point appear alternately and periodically, and the fundamental resonance frequency that is the frequency of the first resonance point is higher than a predetermined tuning frequency.
  • a parallel resonant circuit connected in series to the 3 ⁇ 4W element, wherein the parallel resonant circuit is a parallel connection of an inductive element having at least one reactance variable and a capacitance '1 ⁇ raw element.
  • the circuit is characterized in that the fundamental resonance frequency is brought close to the tuning frequency by changing the combined reactance of the inductive element and the capacitive element.
  • the parallel resonance circuit when the fundamental resonance frequency of the radiating element is set to a frequency higher than a tunable frequency band, the parallel resonance circuit includes the fundamental resonance frequency in the frequency band.
  • the reactance value fluctuates in order to fluctuate within the frequency band.
  • the radiating element has, for example, a physical length that is approximately 0.1 or less of a wavelength ( ⁇ ) of the tuning frequency. Even such a small radiating element can be well tuned to a desired frequency.
  • a portable wireless device such as a cellular phone or a portable terminal.
  • the anti-resonance point appears at a position away from a predetermined frequency, so that tuning can be easily performed over a wide band. A unique effect is obtained.
  • FIG. 1 is an exemplary diagram of the reactance-frequency characteristics of the radiating element when the basic resonance frequency is set to 100 [MH z].
  • FIG. 3 is a characteristic diagram of reactance vs. frequency of a 3 ⁇ 41 ”element having a fundamental resonance frequency of 6 20 [MH z].
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the tunable antenna according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a reactance-frequency characteristic diagram of the radiating element of FIG.
  • FIG. 6 is a composite reactance-frequency characteristic diagram of the radiating element and the first inductive element of FIG.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a combined reactance-frequency characteristic of the radiating element, the first inductive element, and the variable capacitive element in the variable reactance circuit of FIG.
  • FIG. 8 is a diagram showing the combined reactance-frequency characteristic of the variable reactance circuit of FIG.
  • FIG. 9 is a diagram showing a combined reactance one-frequency characteristic of the variable reactance circuit of FIG. 4 and the first inductive element.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a tuning range of the combined reactance of the combined reactance of the first inductive element and the radiating element of FIG. 4 and the reactance of the variable reactance circuit.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a tunable antenna according to the second embodiment.
  • Fig. 12 shows the reactance frequency characteristics of the variable reactance circuit shown in Fig. 11.
  • FIGS. 14 (a) and 14 (b) are illustrations of layouts when a variable tuning antenna is mounted on a mobile phone. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a terrestrial digital broadcast (television broadcast) of 470 [MHz to 770 [MHz] with a portable wireless device such as a mobile phone having a main board size of approximately 40 [mm] ⁇ 90 [mm], for example.
  • the antenna for receiving is composed of the ground of the main board and the radiating element provided adjacent to it.
  • the fundamental resonance frequency where the wavelength at the fundamental antiresonance point is half of the wavelength at the fundamental resonance point It is well known that it is almost twice as large as.
  • the wavelength at the basic antiresonance point is the longest wavelength at which the reactance of the radiating element is maximized, and the wavelength at the basic resonance point is the first wavelength at which the reactance is zero, that is, the longest wavelength. is there.
  • the reactance component j X of the impedance seen from the feed point to the radiating element side is the resonance point and antiresonance point with respect to the observation frequency. Behaves as a periodic function in which appears alternately. This state can be approximated by Eq. (1), focusing only on the reactance component.
  • is the observation angular frequency
  • is the first resonance angular frequency of the antenna (the first resonance angular frequency)
  • f is the observation frequency
  • f0 is the fundamental resonance frequency of the antenna
  • Zc is the antenna bandwidth. It is characteristic impedance dance.
  • Figure 1 shows an example of the characteristic of the reactance ( ⁇ ) — frequency of the radiating element when the fundamental resonance frequency, that is, the frequency of the first resonance point is set to 1 00 [MH z].
  • the anti-resonance frequency which is the frequency of the anti-resonance point where the reactance is maximum, is a frequency that is approximately an even multiple of the basic resonance frequency, and the resonance frequency that is the frequency of the resonance point where the reactance is zero The frequency is approximately an odd multiple of the resonance frequency.
  • the reactance gradient is minimum at the basic resonance frequency, and the change in reactance is substantially symmetrical with respect to the resonance frequency.
  • the reactance variation width in the frequency band can be minimized by matching the resonance frequency with the center frequency of the desired frequency band. The amount of reactance change that must be applied from the outside can be minimized.
  • anti-resonance frequency and higher-order resonance point frequency (frequency that is an odd multiple of the basic resonance frequency) is reduced between the wires as the radiating element is made smaller for internalization and the physical length is shortened. It gradually approaches the fundamental resonance frequency due to the self-resonant effect of coupling.
  • Figure 2 an element using a helical antenna with a wire diameter of 0.3 [mm], a winding diameter of 5 [mm], a winding number of 15 turns, and a fundamental resonance frequency of 6 20 [MHz]
  • the relationship of the higher-order resonance frequency to the physical length (0.25 ⁇ ⁇ 0.05) is shown normalized by the basic resonance frequency.
  • the fundamental resonance frequency of the radiating element is selected as the center frequency of terrestrial digital broadcasting (television broadcasting).
  • the upper limit of the frequency band of terrestrial digital broadcasting (77 0 [MH z])
  • the lower limit (4 70 [MH z]) is standardized and illustrated.
  • the rate of reduction of these higher-order resonance frequencies is not simply determined solely by the physical shortening rate of the radiating element, but is complicated depending on the state of the coupling between the antenna lines that form the radiating element. Change.
  • the self-resonant frequency is higher than that of an air-core helical antenna.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the reactance-frequency characteristic of the radiating element.
  • This radiating element has a physical length of 0.05 ⁇ , and 8 6 [MH z], which is 1.3 times the fundamental resonance frequency, is the anti-resonance frequency.
  • inductive reactance increases at higher frequencies than the center frequency in the desired frequency band, and the frequency width (tuning width) that can be tuned with the reactance variation width that can be realized with a variable capacitive element decreases. To do.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the tunable antenna according to the first embodiment.
  • This tunable antenna 1 can be mounted on a mobile phone having a main board size of about 40 [mm] X 90 [mm].
  • the frequency band is 4 7 0 to 7 70 [MH z]. It can receive terrestrial digital broadcasting (television broadcasting).
  • the variable tuning antenna according to the first embodiment includes an element 1 and a tuning circuit 10.
  • the tuning circuit 10 is provided between the radiating element 1 and the feeding point 2 and has a configuration in which the first inductive element 11 and the variable reactance circuit 12 are connected in series.
  • the variable reactance circuit 12 is a parallel circuit of the second inductive element 13 and the variable capacitor 14 element 14.
  • the radiating element 1 and the tuning circuit 10 may be configured integrally or may be configured separately so as to be connected by a transmission line on the main substrate.
  • the radiating element 1 is a helical simple element having a wire diameter of 0.3 [mm], a winding diameter of 5 [mm], a winding number of 10 turns, and a physical length of 0.05 ⁇ .
  • Such a radiating element 1 has a smaller number of turns than the helical radiating element described in FIG. 3, so that the fundamental resonance frequency is higher than the upper limit of the desired frequency band. ing.
  • the physical length of the radiating element 1 only needs to be approximately 0.1 ⁇ or less.
  • the radiating element 1 has an open-ended monopole element with a structure in which the physical length is shortened while maintaining the electrical length, such as a meander, in addition to a helical element, or a ceramic substrate as a base material. And z or a radiation electrode formed inside. Also, a radiating element having a short-circuited end structure such as a loop antenna or an inverted F-type structure may be used. In any case, the fundamental resonance frequency of the radiating element 1 is set to be higher than the upper limit of the desired frequency band.
  • the first inductive element 11 and the second inductive element 13 are made of ordinary coils.
  • the variable capacitive element 14 can be configured by using any single element or circuit as long as the capacitance can be varied, but it is small in size so that the tuning frequency can be easily changed. From the viewpoint, it is preferable to use an electronic variable capacitive element whose capacitance changes according to the voltage applied to both ends. For example, a variable capacitance diode or a variable capacitor can be used as a variable capacitive element.
  • the variable reactance circuit 12 is configured by a parallel connection circuit of the second inductive element 1 3 and the variable capacitive element 14, but the present invention is not limited to this, and the variable capacitive element A configuration of only 4 may be used.
  • variable reactance circuit 12 may have any configuration as long as the reactance can be changed.
  • the first inductive element 11 is set so that the combined reactance with the radiating element 1 resonates at a frequency lower than the lower limit of the desired frequency band. Further, the combined reactance of the variable reactance circuit 12 is set so as to cancel the combined reactance of the radiating element 1 and the first inductive element 11.
  • the combined reactance of the variable reactance circuit 1 2 changes according to the change in the capacitance of the variable capacitive element 14. The frequency at which the combined reactance of the entire tunable antenna, that is, the combined reactance of the radiating element 1, the first inductive element 1 1 and the variable rear-notance circuit 1 2 becomes zero becomes the tuning frequency.
  • a low noise amplifier may be connected in series between the variable reactance circuit 12 and the feed point 2.
  • the low-noise amplifier for example, the input terminal of a three-terminal semiconductor element (bipolar transistor base or FET gate) can be used.
  • the input impedance of the low-noise amplifier is configured so that the real part (resistance component) directly matches the real part of the impedance of the tunable antenna 1, so that the absolute value of the imaginary part is sufficiently smaller than the real part. It is desirable to be configured. This will allow you to receive It is possible to provide a signal having a tuning frequency in good condition to the main board of the portable radio.
  • the combined reactance of the radiating element 1 and the first inductive element 11 cancels out the reactance of the variable reactance circuit 12, and the variable reactance circuit 12 does not resonate within a predetermined frequency band.
  • the inductance L a of the radiating element 1, the inductance L 1 of the first induction 1 ”raw element 11, the inductance L 2 of the second inductive element 13, and the capacitance C of the variable capacitive element 14 are It has been decided.
  • FIG. 5 illustrates the reactance-frequency characteristics of the radiating element 1 in the first embodiment.
  • FIG. The broken line is the conventional characteristic curve shown in FIG. 3, and the solid line is the characteristic curve according to the present embodiment.
  • the fundamental resonance frequency and the fundamental anti-resonance frequency move to higher frequencies than before, so the reactance variation width in the desired frequency band is reduced and the reactance gradient is minimized.
  • Point (“ ⁇ ” in the figure) Force Displacement to the approximate center in the desired band.
  • the fundamental resonance frequency is about 800 [MHz], which is higher than the frequency band of terrestrial digital broadcasting (television broadcasting).
  • the reactance change width in the frequency band is about 600 ⁇ in the past, and about 200 ⁇ in the radiating element 1 of the present embodiment. It can be seen that it is much smaller.
  • an element having a positive reactance is connected to the radiating element 1 to increase the combined inductance of the entire tunable antenna.
  • the first inductive element 11 corresponds to an element having a positive reactance.
  • the frequency at which the combined reactance of the radiating element 1 and the first inductive element 11 becomes zero is set to a frequency lower than the lower limit (f L) of the desired frequency band.
  • Figure 6 shows the frequency characteristics of the combined reactance of element 1 and first inductive element 11 at this time. Referring to FIG.
  • the characteristic curve of the radiating element 1 represented by 3 ⁇ 4 ⁇ is changed in the positive direction by the first inductive element 1 1, and the radiating element 1 and the first 1 represented by the solid line.
  • the characteristic reactance curve of the inductive element 1 1 changes.
  • the resonance frequency is displaced from about 80 [MHz] to about 400 [MHz].
  • the first inductive element 1 1 acts as a pure reactance as long as it is sufficiently small with respect to the wavelength (less than 0.05 0 ⁇ ), and only changes in the reactance direction, and does not affect the resonance period. .
  • variable reactance circuit 12 corresponds to an element having negative reactance.
  • the reactance of the variable reactance circuit 12 changes as the capacitance of the variable capacitive element 14 changes. 'To that end, it is possible to achieve good tuning characteristics over the entire desired operating band by changing the frequency at which reactance becomes zero, that is, the resonance frequency of the entire variable tuning antenna by changing the reactance of the variable reactance circuit 12 It becomes.
  • FIG. 7 is a combined reactance-frequency characteristic diagram of the radiating element 1, the first inductive element 11, and the variable capacitive element 14 in the variable reactance circuit 12.
  • the solid line is the frequency characteristic when reverse bias 0 V is applied to the variable capacitive element 14, and the thick dashed line is the frequency characteristic when reverse bias 3 V is applied to the variable capacitive element 14.
  • the thin broken line is a characteristic curve of the combined reactance of the radiating element 1 and the first inductive element 11 shown in FIG. As the voltage applied to the variable capacitive element 14 changes, the combined reactance changes and the tuning frequency changes within a desired frequency band.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example in which a variable capacitance diode having a capacitance change ratio of approximately 5: 1 at 0 to 3 [V] that is generally available as the variable capacitive element 14 is used. Note that the second inductive element 13 is not considered here.
  • the frequency characteristic of the combined reactance of the variable reactance circuit 1 2 is shown in FIG. As shown.
  • the resonant frequency of the variable reactance circuit 1 2 moves in accordance with the change in capacitance of the variable capacitive element 14, and the higher the resonant frequency, the larger the capacitive capacity as the resonant frequency is approached.
  • the solid line is the frequency characteristic when reverse bias 0 [V] is applied to the variable capacitive element 14
  • the broken line is the frequency characteristic when reverse bias 3 V is applied to the variable capacitive element 14. is there.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a combined reactance-frequency characteristic of the variable reactance circuit 12 and the first inductive element 11.
  • the first inductive element 1 1 is connected in series.
  • the reactance polarity of circuit 1 2 can be made capacitive, allowing tuning over the desired frequency band.
  • the thick solid line represents the frequency characteristics of the combined reactance of the variable reactance circuit 12 and the first inductive element 11.
  • Thin solid lines and broken lines are characteristic curves of the variable reactance circuit 12 only.
  • FIG. 10 is a diagram showing a tuning range of the combined reactance of the combined reactance of the first inductive element 11 and the combined element 1 and the reactance of the variable reactance circuit 12.
  • thick and solid lines indicate frequency characteristics when reverse bias 0 V is applied to variable capacitive element 14
  • broken lines indicate frequency when reverse bias 3 V is applied to variable capacitive element 14 Represents a characteristic.
  • the frequency characteristic of this synthetic reactance is displaced from the point where the reactance of the thick solid line becomes zero to the point where the reactance point is broken. For this reason, this is the tunable range.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a tunable antenna according to the second embodiment.
  • This tunable antenna is configured by removing the first inductive element 1 1 from the tunable antenna of FIG. Since the radiating element 1 has a resonance frequency higher than a desired frequency band, the radiating element 1 exhibits a capacitance 'I ⁇ raw within the frequency band.
  • variable reactance circuit 12 the resonance frequency is set higher than the desired tuning frequency.
  • Figure 1 2 shows the reactance of such a variable reactance circuit 1 2 It is a Sue frequency characteristic figure.
  • the variable reactance circuit 12 can cause the reactance polarity to act inductively with respect to the change in the capacitive reactance of the radiating element 1. Therefore, tuning over the entire desired frequency band can be realized.
  • the thick solid line is the frequency characteristics when reverse bias 0 V is applied to variable capacitive element 14
  • the broken line is the variable reactance circuit when reverse bias 3 V is applied to variable capacitive element 14 1 represents the frequency characteristic of 2.
  • the thin solid line represents the frequency characteristics of the radiating element 1.
  • FIG. 13 is a diagram showing frequency characteristics 1 to raw of the synthetic reactance of such a tunable antenna.
  • the solid line is the frequency of the combined reactance when reverse bias 0 V is applied to the variable capacitive element 14
  • the broken line is the frequency of the combined reactance when reverse bias 3 V is applied to the variable capacitive element 14 Represents a characteristic.
  • the synthetic reactance changes due to the voltage applied to the variable capacitive element 14, and the fundamental resonance frequency fluctuates within a desired frequency band.
  • FIGS. 14 (a) and (b) are illustrations of mounting layouts when the tunable antenna 1 according to the first embodiment or the second embodiment is mounted on a mobile phone, respectively.
  • a radiating element 1, a tuning circuit 10 and a ground 6 are provided on the main board.
  • the main board is a mounting board on which general-purpose electronic components can be mounted, and is built in the mobile phone.
  • the radiating element 1 is an open-ended monopole antenna and is provided on a dielectric substrate such as ceramic.
  • the radiating element 1 is mounted on the edge of the main board. »The element 1 is arranged so that the longitudinal direction of the radiating element 1 is perpendicular to the longitudinal direction of the main substrate in FIG. 14 (a).
  • FIG. 14 (a) is arranged so that the longitudinal direction of the radiating element 1 is perpendicular to the longitudinal direction of the main substrate in FIG. 14 (a).
  • the radiating element 1 is arranged such that the longitudinal direction of the radiating element 1 is TO with respect to the longitudinal direction of the main substrate.
  • an open-ended element is used for the radiating element 1
  • the radiating element 1 and the ground 6 are not connected. If an element that requires a force of 3 and needs to be connected to ground 6 such as an inverted F type is used for radiating element 1, naturally radiating element 1 is connected to Daland.
  • the tuning circuit 10 is provided on a dielectric substrate made of ceramic or the like. Tuning circuit 10 is disposed on the main substrate adjacent to element 1.
  • the harmonic circuit 10 is connected to the receiver 3 by a 5 0 [ ⁇ ] line 4, for example.
  • a low noise amplifier is provided in the harmonic circuit 10 and the tuning circuit 10 is received via the low noise amplifier.
  • a reactance circuit for matching is not required, leading to improved frequency characteristics.
  • Receiver 3 is a general-purpose receiver for receiving at least one broadcasting band such as FM, VHF, UHF, and terrestrial digital broadcasting.
  • the receiver 3 converts the signal of the tuning frequency received by the radiating element 1 and the tuning circuit 10 into an electrical signal and sends it to other internal devices.
  • the ground 6 can be made long. 3 ⁇ 4
  • the radiating element 1 is a whip antenna
  • the radiating element 1 is allowed to be mounted so as to protrude from the main board, all of the ground 6 on the main board can be used as the ground for the antenna.
  • the substantial ground length is reduced by the length of the mounting space of radiating element 1 on the main board. Since the first resonance point of the radiating element 1 is higher than the desired tuning frequency, the radiating element 1 can be made smaller than before.
  • the ground 6 excluding the portion where the f element 1 is mounted on the main substrate can be made longer than before, and the performance of the antenna can be improved.
  • Fig. 14 (a) can take the ground 6 longer. Therefore, the frequency characteristics of the antenna with the configuration shown in Fig. 14 (a) is superior to the frequency characteristics of the antenna with the configuration shown in Fig. 14 (b).
  • the cellular phone antenna can be mounted on the other edge portion different from the edge portion on which the radiating element 1 of the main board is provided.
  • the cellular phone antenna and the radiating element 1 can be most isolated on the main board, and mutual interference between them can be reduced.

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

可変同調型ァンテナ及び携帯無線機 技術分野
本発明は、 携帯電話機などの携帯無線機並ぴにこのような携帯無線機用のアン テナに関し、 特に、 FM、 VHF, UHF、 地上波デジタル放送などの放送帯で 使用される小型で広帯域のアンテナの構造に関する。
1
発明の背景
FM、 VH F、 UH F帯などの放送帯で使用される小型の携帯無線機用のアン テナには、無線機筐体に内蔵可能なサイズのもの、例えば 2 0 [mm] X 1 0 [m m] 程度のスペースに内蔵できるものが求められている。 また、 近年放送が開始 された地上波デジタル放送 (テレビジョン放送) では、 動作比帯域が 5 0 % (4 7 0 [MH z ] 〜7 7 0 [MH z ) にも及ぴ、 さらなる広帯域特性が要求されて いる。 このような小型で内蔵型のアンテナは、 原理的に狭帯域特性となる傾向が ある。 そのため、 所望の同調周波数をカバーする周波数帯域の全体で良好な特性 を実現するためには、 放射素子の動作周波数を切り替えたり、 同調範囲を広い範 囲で可変にする技術の出現が望まれている。
同調周波数の波長を とすると、 一般に、 線状 »Τ素子の物理サイズが; I Z4 (= 0. 2 5 λ ) 程度であれば、 比帯域 5 0 %を実現することはさほど困難では ない。 しかし、 物理サイズが 0 . 1 λを下回ると、 比帯域の減少が顕著になる。 FM、 VHF、 UH F帯の波長は略 0. 4〜4 [m] の範囲にあるので、 内蔵型 アンテナの目標サイズである 2 0 [mm]は 0. 0 5 λ〜0 . 0 0 5 λとなって、 0. 1 λを大幅に下回る。 そのために、 放射素子自体の比帯域は 5 %以下になら ざるを得ない。
このような放射素子を用いて、 例えば UH F帯全体で良好な動作を実現するた めに、 特許文献 1、 2に開示するような技術がある。 これらの先行技術では、 可 変リアクタンス回路を放射素子に接続して同調をとつている。 [特許文献:!] 特開 2 0 0 2— 2 3 2 3 1 3号公報
[特許文献 2] 特開平 1 0— 2 0 9 8 9 7号公報
特許文献 1には、 モノポール、 へリカルなどの ¾l†素子の基端部と給電点との 間に可変容量性素子を接続したアンテナが開示きれて!、る。 このァンテナでは、 放射素子を予め所望の周波数帯域より低い周波数で共振させ、 可変容量性素子の 容量性リアクタンスで放射素子の誘導性リアクタンスを打ち消して同調をとると ともに、 可変容量性素子のキャパシタンスを変ィ匕させることにより、 同調周波数 を可変にしている。
特許文献2には、 放射素子の基端部と給電点との間に固 ¾ 導†生素子と可変容 量性素子とを直列に接続したアンテナが開示されている。 このアンテナでは、 放 射素子を、 予め所望の周波数帯域の中心周波数で共振させる。 固 導性素子と 可変容量性素子との直列共振回路は、 可変範囲の略中心で、 所望の周波数帯域の 中心周波数に共振する。 直列共振回路は、 当該中心周波数より低い周波数では誘 導性リアクタンスとして、 当該中心周波数より高 、周波数では容量性リアクタン スとして動作することで、 放射素子のリアクタンスを打ち消して同調をとつてい る。 また、 可変容量性素子のキャパシタンスを変ィ匕させることにより直列共振回 路の共振周波数を変えて、 同調周波数を可変にしている。 . し力 しながら、例えば線径 0. 3 [mm]、 卷き径 5 [mm]、 長さ 2 0 [mm] のへリカルアンテナや、 長さ 2 0 [mm], 幅 5 [mm]、 厚さ 1 . 5 [mm] の セラミックチップァンテナなどの 0. 0 5 λ以下に小型化した放射素子に、 印カロ 電圧が 0〜3 [V] で容量変化比が 「5」 程度の可変容量ダイオードを組み合わ せて同調しょうとすると、 例えば地上波デジタル放送 (テレビジョン放送) にお ける周波数帯域 (6 2 0 [MH z ] ± 1 5 0 [MH z ]) のうち、 ± 5 0 [MH z ] 程度の同調幅 (同調可能な帯域幅) しか確保できない。
この場合、 可変容量ダイォードの容量変化比をさらに大きくすることが対応策 として考えられる。 し力 し、 そのような可変容量ダイォードは、 コスト面及ぴ技 術面から、 実現が困難である。 また、 «1·素子の共振周波数を切り替える切替回 路の使用、 可変リアクタンス回路のリアクタンス幅を増大するための共振回路の 多段化などの他の技術を用いることも考えられるが、 回路の複雑化、 コストの増 カロ、 回路損失の増加が避けられない。
本発明は、 上記問題に鑑み、 携帯無線機に搭載可能な大きさで、 広帯域で同調 可能な、 小型の可変同調型アンテナを »することを主たる課題とする。 発明の開示
本発明の第 1構成に係る可変同調型アンテナは、 共振点と反共振点とが交互に 周期的に出現し、 最初の共振点の周波数である基本共振周波数が所定の同調周波 数よりも高い ¾lt素子と、 前記放射素子に直列に接続され、 前記基本共振周波数 を前記同調周波数よりも低い周波数に変位させる誘導性素子と、 前記誘導性素子 と直列に接続され、 前記脑素子と前記誘導性素子との合成リアクタンスを変動 させることにより前記基本共振周波数を前記同調周波数に近づける可変容量性素 子と、 を有する可変同調型アンテナである。
誘導性素子は正のリアクタンス成分を、 可変容量性素子は負のリアクタンス成 分を、 それぞれ放射素子のリアクタンスに与える。 放射素子と誘導性素子の合成 リアクタンスは増加するので基本共振周波数は同調周波数よりも低くなる。他方、 放射素子、 誘導性素子、 及び可変容量性素子の合成リアクタンスは、 可変容量性 素子の負のリアクタンス成分によって低減する。 可変同調型アンテナは、 基本周 波数が同調周波数と合致すると、 同調してその周波数の信号を受信する。
このような構成の可変同調型アンテナは、 素子力 M、型で、 分布定数伝送線 路として振る舞う場合、つまり共振特性が周期関数的に変化する場合であっても、 反共振点が同調周波数から離れた位置に出現するために、同調がとりやすくなる。 また、 反共振点が同調周波数から離れるために、 可変容量性素子によって調整可 能な同調周波数の幅が広くなり、 より広帯域での受信が可能となる。
前記放射素子の基本共振周波数は、 同調可能な周波数帯域よりも更に高い周波 数とすることができる。 この場合、 前記誘導性素子は、 前記基本共振周波数を前 記周波数帯域よりも低くするためのリアクタンス値を有し、 前記可変容量性素子 は、 前記基本共振周波数を前記周波数帯域に近づけるとともに、 当該周波数帯域 内で変動させるためのリアクタンス値の変動幅を有するものとする。
本発明の第 2構成に係る可変同調型ァンテナは、 共振点と反共振点とが交互に 周期的に出現し、 最初の共振点の周波数である基本共振周波数が所定の同調周波 数よりも高い 素子と、 前記 ¾†素子に直列に接続され、 前記基本共振周波数 を前記同調周波数よりも低い周波数に変位させる誘導性素子と、 前記誘導性素子 と直列に接続された並列共振回路とを有し、 前記並列共振回路は、 少なくともそ の一方のリアクタンスが可変となる第 2の誘導性素子と容量性素子との並列接続 回路であり、 前記第 2誘導性素子と前記容量性素子との合成リアクタンスを変動 させることにより前記基本共振周波数を前記同調周波数に近づけることを特徴と する。
このような構成の可変同調型アンテナにおいて、 前記放射素子の基本共振周波 数を、 同調可能な周波数帯域よりも更に高い周波数とする場合、 前記誘導性素子 は、 前記基本共振周波数を前記周波数帯域よりも低くするためのリアクタンス値 を有し、 前記並列共振回路は、 前記基本共振周波数を前記周波数帯域に近づける とともに、 当該周波数帯域内で変動させるためのリアクタンス値の変動幅を有す るものとする。
本発明の第 3構成に係る可変同調型アンテナは、 共振点と反共振点とが交互に 周期的に出現し、 最初の共振点の周波数である基本共振周波数が所定の同調周波 数よりも高い ¾ 素子と、 前記 ¾W素子に直列に接続された並列共振回路とを有 し、 前記並列共振回路は、 少なくともその一方のリアクタンスが可変となる誘導 性素子と容量' 1·生素子との並列接続回路であり、 前記誘導性素子と容量性素子との 合成リアクタンスを変動させるこ'とにより前記基本共振周波数を前記同調周波数 に近づけることを特敷とする。
このような構成の可変同調型アンテナにおいて、 前記放射素子の基本共振周波 数を、 同調可能な周波数帯域よりも更に高い周波数とする場合、 前記並列共振回 路は、 前記基本共振周波数を前記周波数帯域に近づけるとともに、 当該周波数帯 域内で変動させるためのリアクタンス値の変動幅を有するものとする。
上記の各構成に係る可変同調型アンテナにおいて、 前記放射素子は、 例えば、 その物理長が、 前記同調周波数の波長 (λ) の略 0. 1以下のものである。 この ような小型の放射素子であっても、 良好に所望の周波数に同調させることができ る。 本発明の各可変同調型アンテナは、 携帯電話機、 携帯端末などの携帯無線機に 搭載されて用いることができる。
本発明によれば、 放射素子が小型のもので、 分布定数伝送線路として振る舞う 場合であっても、 反共振点が所定の周波数から離れた位置に出現するため、 広帯 域にわたって同調がとりやすくなるという特有の効果が得られる。 図面の簡単な説明
図 1は、 基本共振周波数を 1 0 0 0 [MH z ] に設定した場合の放射素子のリ ァクタンス一周波数特性の例示図である。
図 2は、 高次共振周波数が基本共振周波数に接近する様子を示す図である。 図 3は、 基本共振周波数が 6 2 0 [MH z ] の¾1"素子のリアクタンス一周波 数特性図である。
図 4は、 第 1実施形態による可変同調型アンテナの構成例を示す図である。 図 5は、 図 4の放射素子のリアクタンス一周波数特性図である。
図 6は、 図 4の放射素子及ぴ第 1誘導性素子の合成リアクタンス一周波数特性 図である。
図 7は、 図 4の放射素子、 第 1誘導性素子及び可変リアクタンス回路内の可変 容量性素子の合成リアクタンス一周波数特性を表す図である。
図 8は、 図 4の可変リアクタンス回路の合成リアクタンスー周波数特'性を表す 図である。
図 9は、 図 4の可変リアクタンス回路と第 1誘導性素子との合成リァクタンス 一周波数特性を表す図である。
図 1 0は、 図 4の第 1誘導性素子及び放射素子の合成リアクタンスと可変リア クタンス回路のリアクタンスとの合成リアクタンスの同調範囲を表す図である。 図 1 1は、 第 2実施形態による可変同調型アンテナの構成例を示す図である。 図 1 2は、 図 1 1の可変リアクタンス回路のリアクタンスー周波数特性図であ る。
図 1 3は、 図 1 1の可変同調型アンテナの合成リアクタンス一周波数特性図で める。 図 14 (a)、 (b) は、 それぞれ可変同調型アンテナを携帯電話機に搭載する 場合のレイアウトの例示図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
まず、 この実施形態で用いる放射素子について説明する。
本実施形態では、 例えば主基板のサイズが略 40 [mm] X 90 [mm] の携 帯電話などの携帯無線機で、 470 [MHz 〜770 [MHz] の地上波デジ タル放送 (テレビジョン放送) を受信するためのアンテナを、 主基板のグランド と、 これに隣接して設けた放射素子とで構成する。
放射素子を、 その物理長が短縮されず、 電気長と等しい 「; LZ4ホイップアン テナ」 などで構成した場合、 基本反共振点における波長が、 基本共振点における 波長の半分に相当する基本共振周波数の略 2倍になることは、よく知られている。 ここで基本反共振点における波長とは、 放射素子のリアクタンスが最大となる一 番長い波長であり、 基本共振点における波長とは、 リアクタンスがゼロとなる最 初の波長、 すなわち一番長い波長である。
「 λ Z 4ホイップァンテナ」 を放射素子として用いた場合の共振周波数とリア クタンスの関係は、 以下のようになる。
ホイップアンテナは、 ダランドとの間で先端開放の分布定数伝送線路として振 る舞うので、 給電点から放射素子側を見たインピーダンスのリアクタンス成分 j Xが、 観測周波数に対して共振点と反共振点が交互に現れる周期関数として振舞 う。 この状態を、 リアクタンス成分にのみ着目して、 近似的に式 (1) で表すこ とができる。
〔数 1〕
j X = - j Z ccot (π/2 X ω/ωθ)
=- j Z ccot (π/2 X f /f 0) -" (1)
但し、 ωは観測角周波数、 ωθはアンテナの第 1共振角周波数 (最初の共振角 周波数)、 f は観測周波数、 f0はアンテナの基本共振周波数、 Z cはアンテナ帯 域幅を決める "素子の特性ィンピーダンスである。 基本共振周波数すなわち最初の共振点の周波数を 1 0 0 0 [MH z ] に設定し た場合の放射素子のリアクタンス (Ω) —周波数の特性例を図 1に示す。
図 1からわかるように、 リァクタンスが最大となる反共振点の周波数である反 共振周波数は、 基本共振周波数の略偶数倍の周波数となり、 リアクタンスゼロと なる共振点の周波数である共振周波数は、 基本共振周波数の略奇数倍の周波数と なる。
このように電気長と物理長が略等しい放射素子を用いた場合、 基本共振周波数 で、 リアクタンス勾配が最小で、 リアクタンスの変化が共振周波数に対して略対 称となる。 このような放射素子を用いたアンテナでは、 共振周波数を所望の周波 数帯域の中心周波数に一致させることにより当該周波数帯域内のリアクタンス変 化幅を最小とすることができ、 周波数同調を行う際に外部から加えなければなら ないリアクタンスの変化量を最小にすることができる。
しかしながら、 内蔵化等のために放射素子をより小型ィ匕し、 その物理長を短く するに従って、 反共振周波数や高次共振点周波数 (基本共振周波数め奇数倍の周 波数) が、 線輪間結合による自己共振効果によって徐々に基本共振周波数に接近 する。 この様子を図 2に示す。 図 2の例では、線径 0. 3 [mm], 卷き径 5 [m m]、卷き数 1 5ターン、基本共振周波数 6 2 0 [MH z ] のへリカルアンテナを 用いた 素子について、 物理長 ( 0. 2 5 λ〜0. 0 5 ) に対する高次共振 周波数の関係を、 基本共振周波数で規格化して表している。 図 2の例では、 放射 素子の物理長の短縮に伴い、 例えば Ν= 2の反共振点が、 周波数比 「2」 力 ら周 波数比 「1」 に向かって低下している。
'なお、放射素子の基本共振周波数は、地上波デジタル放送(テレビジョン放送) の中心周波数に選んであり、 参考として、 地上波デジタル放送の周波数帯域の上 限 (7 7 0 [MH z ]) 及ぴ下限 (4 7 0 [MH z ]) が規格化して図示されてい る。
これらの高次共振周波数の低下率は、 放射素子の物理的な短縮率だけで単純に 決定されるものではなく、 放射素子を構成するアンテナ線状の線間結合の状態に 依存して複雑に変化する。 例えば、 誘電体を基体として内部に電極を形成するこ とにより構成した放射素子では、 空芯のへリカルアンテナに比べて自己共振周波 数(N= 2の反共振点) の周波数比がずつと小さく、 「1 . 2 J程度まで低下する ことも珍しくない。
図 3は、放射素子のリアクタンス一周波数特性を例示した図である。ここでは、 図 2と同じ基本共振周波数が 6 2 0 [MH z ] の ¾f素子の例が示されている。 この放射素子は、 物理長が 0. 0 5 λであり、 基本共振周波数の 1 . 3倍にあた る 8 0 6 [MH z ] が反共振周波数になる。 このために、 所望の周波数帯域内の 中心周波数よりも高域側で誘導性リアクタンスが増大し、 可変容量性素子で実現 可能なリアクタンス変ィ匕幅で同調可能な周波数幅 (同調幅) が減少する。
以上のことを考慮した本発明の可変同調型アンテナの具体的な実施の形態例を、 以下に説明する。
[第 1実施形態]
図 4は、第 1実施形態における可変同調型アンテナの構成例を示した図である。 この可変同調型アンテナ 1は、 主基板サイズが略 4 0 [mm] X 9 0 [mm] の 携帯電話機に搭載可能なもので、 周波数帯域は、 4 7 0〜7 7 0 [MH z ] の地 上波デジタル放送 (テレビジョン放送) を受信することが可能なものである。 図 4を参照すると、 第 1実施形態の可変同調型アンテナは、 素子 1と同調 回路 1 0とを備えている。 同調回路 1 0は、 放射素子 1と給電点 2との間に設け られており、 第 1誘導性素子 1 1と可変リアクタンス回路 1 2とが直列接続され た構成である。 可変リアクタンス回路 1 2は、 第 2誘導性素子 1 3と可変容量 14 素子 1 4との並列回路である。 放射素子 1と同調回路 1 0とは、 一体に構成され てもよく、主基板上の伝送線路で接続するように、別体として構成されてもよい。 放射素子 1は、 この実施形態では、 線径 0. 3 [mm], 卷き径 5 [mm], 卷 き数 1 0ターンで物理長が 0. 0 5 λのヘリカル簡素子である。 このような放 射素子 1は、 図 3で説明したヘリカル放射素子よりも卷き数が減少しており、 こ れにより基本共振周波数が所望の周波数帯域の上限よりも高い周波数になるよう になっている。
なお、 放射素子 1の物理長は、 略 0. 1 λ以下の大きさであればよい。 放射素 子 1は、 ヘリカルの他にミアンダなどの電気長を保ちながら物理長を 縮した構 成の先端開放型のモノポール素子、 あるいはセラミックを基体としてその表面及 び z又は内部に放射電極が形成されたものとすることができる。 また、 ループア ンテナのような先端短絡型構造、 逆 F型構造の放射素子を用いてもよい。 いずれ にしても、 放射素子 1の基本共振周波数が、 所望の周波数帯域の上限よりも高い 周波数になるようにする。
第 1誘導性素子 1 1及び第 2誘導性素子 1 3は、 通常のコィルで構成されてい る。 可変容量性素子 1 4は、 キャパシタンスを可変にするものであれば、 どのよ うな素子単体又は回路を用いて構成してもよいが、 小型で、 容易に同調周波数を 変えることができるようにする観点からは、 両端に印加される電圧に応じてその キャパシタンスが変化する電子可変容量性素子を用いることが好ましい。 例えば 可変容量ダイォードゃ可変コンデンサなどを可変容量性素子とすることができる。 なお、 第 1実施形態では、 可変リアクタンス回路 1 2を、 第 2誘導性素子 1 3 及ぴ可変容量性素子 1 4の並列接続回路で構成しているが、 これに限らず、 可変 容量性素子 1 4のみの構成であってもよい。
いずれにしても、 可変リアクタンス回路 1 2は、 リアクタンスを変化させるこ とができれば、 どのような構成であってもよい。
第 1誘導性素子 1 1は、 放射素子 1との合成リアクタンスが、 所望の周波数帯 域の下限よりも低い周波数で共振するように設定される。 また、 可変リアクタン ス回路 1 2の合成リアクタンスは、 放射素子 1及び第 1誘導性素子 1 1の合成リ ァクタンスを打ち消すように設定される。 可変リアクタンス回路 1 2の合成リア クタンスは、 可変容量性素子 1 4のキャパシタンスの変化に応じて変化する。 可 変同調型アンテナ全体の合成リアクタンス、 つまり放射素子 1、 第 1誘導性素子 1 1及ぴ可変リア記タンス回路 1 2の合成リアクタンスがゼロになる周波数が、 同調周波数になる。
なお、 可変リアクタンス回路 1 2と給電点 2との間と直列に、 低雑音増幅器を 接続してもよい。低雑音増幅器としては、例えば三端子半導体素子の入力端子(バ ィポーラトランジスタのベースもしくは F E Tのゲート)を用いることができる。 該低雑音増幅器の入力インピーダンスは、 実部 (抵抗成分) が可変同調型アンテ ナ 1のインピーダンスの実部と直接一致するように構成され、 力っ虚部絶対値は 実部より充分小さくなるように構成されることが望ましい。 これにより、 受信し た同調周波数の信号を、 良好な状態で携帯無線機の主基板に提供することができ る。
このような可変同調型ァンテナ 1では、 放射素子 1及び第 1誘導性素子 11に よる合成リアクタンスと可変リアクタンス回路 12のリアクタンスとが打ち消し 合い、 さらに可変リアクタンス回路 12が所定の周波数帯域内で共振しないよう に、 放射素子 1のィンダクタンス L a、 第 1誘導 1"生素子 11のィンダクタンス L 1、 第 2誘導性素子 13のィンダクタンス L 2、 及ぴ可変容量性素子 14のキヤ パシタンス Cが決められている。
この関係は、 以下の式 (2) で表すことができる。 これは、 例えば特開 200 4一 320611に開示される。
〔数 2〕
{(La+Ll+L2) /L 2 (La+Ll)} 172/ (1/La) > 1 … (2) 図 5は、 第 1実施形態における放射素子 1のリアクタンス一周波数特性を例示 した図である。 破線が図 3に示した従来の特性曲線であり、 実線が本実施形態に よる特性曲線である。 図 5に示されるように、 基本共振周波数及び基本反共振周 波数が従来よりも高い周波数に移動するため、 所望の周波数帯域内におけるリァ クタンス変ィ匕幅が減少して、 リアクタンス勾配の最小の点 (図中の 「〇」) 力 所 望の帯域内の略中央に変位する。
この場合の基本共振周波数は約 800 [MH z ] であり、 地上波デジタル放送 (テレビジョン放送) の周波数帯域よりも高い。 図 3と図 5とを比較すると、 周 波数帯域 ( ί L〜 ί H) 内におけるリアクタンスの変化幅が、 従来は約 600 Ωで あるの対し、 本実施形態の放射素子 1では約 200 Ωと、 大幅に小さくなること がわかる。
所望の周波数帯域内で同調させる場合は、 まず、 正のリアクタンスを持つ要素 を放射素子 1に接続することにより、 可変同調型ァンテナ全体の合成ィンビーダ ンスを増加させる。 図 4の例では、 第 1誘導性素子 11が正のリアクタンスを持 つ要素に相当する。 この第 1誘導性素子 11により、 放射素子 1及び第 1誘導性 素子 11の合成リアクタンスがゼロとなる周波数を、所望の周波数帯域の下限( f L) よりも低い周波数になるようにする。 このときの 素子 1及ぴ第 1誘導性素子 1 1の合成リアクタンスの周波数特 性を図 6に示す。 図 6を参照すると、 ¾^で表される放射素子 1の特性曲線が、 第 1誘導性素子 1 1によりリアクタンスが正の方向へ変位し、 実線で表される放 射素子 1及ぴ第 1誘導性素子 1 1の合成リアクタンスの特性曲線に変わる。 これ により共振周波数が約 8 0 0 [MH z ] から約 4 0 0 [MH z に変位する。 第 1誘導性素子 1 1は、 波長に対して十分小型 (0. 0 0 5 λ以下) である限り純 リアクタンスとして作用し、 リアクタンス方向に変化を与えるだけで、 共振周期 には影響を与えない。
さらに、 負のリアクタンスを持つ要素を放射素子 1に接続することで、 可変同 調型アンテナ全体の合成インピーダンスを減少させる。 図 4では、 可変リアクタ ンス回路 1 2が負のリアクタンスを持つ要素に相当する。 この可変リアクタンス 回路 1 2は、 可変容量性素子 1 4のキャパシタンスが変ィヒすることでリアクタン スが変化する。'そのためにリアクタンスゼロとなる周波数、 すなわち可変同調型 アンテナ全体の共振周波数を可変リアクタンス回路 1 2のリアクタンス変化によ り変動させて、 所望の動作帯域全体にわたって良好な同調特性を実現することが 可能となる。
図 7は、 放射素子 1、 第 1誘導性素子 1 1、 及び可変リアクタンス回路 1 2内 の可変容量性素子 1 4の合成リアクタンス一周波数特性図である。
実線が可変容量性素子 1 4に逆バイアス 0 Vが印加されたときの周波数特性、 太レヽ破線が可変容量性素子 1 4に逆バイァス 3 Vが印加されたときの周波数特性 である。 細い破線は、 図 6に示す放射素子 1及ぴ第 1誘導性素子 1 1の合成リア クタンスの特性曲線である。 可変容量性素子 1 4に印可される電圧の変ィ匕に従つ て、 合成リアクタンスが変ィヒして同調周波数が所望の周波数帯域内で変化する。 図 7は、 可変容量性素子 1 4として一般に入手可能な 0 ~ 3 [V] における容 量変化比が略 5 : 1の可変容量ダイオードを用いた場合の例を示した図である。 なお、 ここでは第 2誘導性素子 1 3を考慮していない。
可変リアクタンス回路 1 2が図 4に示すように第 2誘導性素子 1 3と可変容量 性素子 1 4との並列回路になると、 この可変リアクタンス回路 1 2の合成リアク タンスの周波数特性が図 8に示すようになる。 可変容量性素子 1 4のキャパシタンスの変化に応じて可変リアクタンス回路 1 2の共振周波数が移動し、 共振周波数よりも高い周波数では共振周波数に近づく ほど大きな容量性を示す。図 8中、実線は可変容量性素子 1 4に逆パイァス 0 [V] が印加されたときの周波数特性、 破線は可変容量性素子 1 4に逆バイアス 3 Vが 印加されたときの周波数特性である。
図 9は、 可変リアクタンス回路 1 2と第 1誘導性素子 1 1との合成リアクタン スー周波数特性を表す図である。 可変リアクタンス回路 1 2の共振周波数を所望 の同調周波数よりも低域側に設定することで、 直列に第 1誘導性素子 1 1が接続 された ¾lt素子 1の誘導性リアクタンス変化に対して可変リアクタンス回路 1 2 のリアクタンス極性を容量性に作用させることが可能になり、 所望の周波数帯域 全体で同調を可能にする。
図 9中、 太い実線が可変リアクタンス回路 1 2と第 1誘導性素子 1 1との合成 リアクタンスの周波数特性 表す。 細い実線及び破線は、 可変リアクタンス回路 1 2のみの特性曲線である。
図 1 0は、 第 1誘導性素子 1 1及ぴ ¾ 素子 1の合成リアクタンスと、 可変リ ァクタンス回路 1 2のリアクタンスとの、 合成リアクタンスの同調範囲を表す図 である。
図 1 0中、 太レ、実線は可変容量性素子 1 4に逆バイァス 0 Vが印加されたとき の周波数特性、 破線は可変容量性素子 1 4に逆バイァス 3 Vが印加されたときの 周波数特性を表す。 太い実線のリアクタンスゼロになる点から、 破線のリアクタ ンスゼ口になる間を、 この合成リアクタンスの周波数特性は変位する。 そのため に、 この間が同調可能範囲になる。
[第 2実施形態]
図 1 1は、 第 2実施形態による可変同調型アンテナの構成例を示す図である。 この可変同調型アンテナは、 図 4の可変同調型アンテナから第 1誘導性素子 1 1 を除いた構成になっている。 放射素子 1は、 所望の周波数帯域よりも共振周波数 が高いために、 当該周波数帯域内で容量' I·生を示す。
可変リアクタンス回路 1 2は、 共振周波数が所望の同調周波数よりも高域側に 設定されている。 図 1 2は、 このような可変リアクタンス回路 1 2のリアクタン スー周波数特性図である。 可変リアクタンス回路 1 2は、 放射素子 1の容量性リ ァクタンスの変ィ匕に対してリアクタンス極性を誘導性に作用させることが可能で ある。 そのために、 所望の周波数帯域全体での同調を実現できる。
図 1 2中、 太い実線は可変容量性素子 1 4に逆バイァス 0 Vが印加されたとき の周波数特性、 破線は可変容量性素子 1 4に逆パイァス 3 Vが印加されたときの 可変リアクタンス回路 1 2の周波数特性を表す。 細レヽ実線は、 放射素子 1の周波 数特性を表す。
図 1 3は、 このような可変同調型ァンテナの合成リアクタンスの周波数特1~生を 表す図である。 図 1 3中、 実線は可変容量性素子 1 4に逆バイアス 0 Vが印加さ れたときの、 破線は可変容量性素子 1 4に逆バイァス 3 Vが印加されたときの、 合成リアクタンスの周波数特性を表す。 可変容量性素子 1 4に印加される電圧に より合成リアクタンスが変化して、 基本共振周波数が所望の周波数帯域内で変動 する。
図 1 4 ( a )、 (b ) は、 それぞれ、 第 1実施形態又は第 2実施形態による可変 同調型アンテナ 1を携帯電話機に搭載する場合の実装レイァゥトの例示図である。 主基板上に、 放射素子 1、 同調回路 1 0、 及びグランド 6が設けられている。 主 基板は、汎用の電子部品が実装可能な実装基板であり、携帯電話機に内蔵される。 放射素子 1は先端開放型のモノポールァンテナであり、 セラミックなどの誘電 体基板上に設けられる。 放射素子 1は、 主基板の縁部に搭載される。 »f素子 1 は、 図 1 4 ( a ) では、 主基板の長手方向に対して放射素子 1の長手方向が直角 になるように配置される。 他方、 図 1 4 ( b ) では、 主基板の長手方向に対して 放射素子 1の長手方向が TOになるように配置される。 なお、 ここでは、 放射素 子 1に先端開放型の素子を用いるために、 放射素子 1とグランド 6とは接続され ない。 し力 3し、 放射素子 1に逆 F型などのグランド 6と接続する必要がある素子 を用いる場合には、 当然に放射素子 1をダランドに接続する。
同調回路 1 0は、 放射素子 1と同様にセラミックなどからなる誘電体基板上に 設けられる。 同調回路 1 0は、 素子 1に隣接して主基板上に配置される。 同 調回路 1 0は、 例えば 5 0 [Ω] 線路 4により受信器 3に接続される。 なお、 同 調回路 1 0に低雑音増幅器を設けて、 同調回路 1 0を低雑音増幅器を介して受信 器 3に直接接続してもよい。 低雑音増幅器を用いると、 腿素子 1と 5 0 [Ω] 線路 4間、 低雑音増幅器と 5 0 [Ω]線路 4間の、 二重の整合と 5 0 [Ω] 線路 4が不要になる。 そのために接続に伴う損失を最小ィヒできる。 また、 整合のため のリアクタンス回路も不要になり、 周波数特性の向上につながる。
受信器 3は、 FM、 VH F、 UHF、 地上波デジタル放送などの放送帯を少な くとも一つ受信するための汎用の受信器である。 受信器 3により、 放射素子 1及 ぴ同調回路 1 0により受信された同調周波数の信号が電気信号に変換されて、 内 部の他の装置に送られる。
以上のような実装形態では、 放射素子 1が主基板の一方の縁部に搭載されるた めに、 グランド 6を長くとることができる。 ¾ 素子 1がホイップアンテナの場 合は、 放射素子 1が主基板から突出して搭載されることが許容されるために、 主 基板のグランド 6のすベてをアンテナのためのグランドとして使用できる。 放射 素子 1が内蔵アンテナの場合は、 主基板の放射素子 1の搭載スペースの長手方向 の分だけ、 実質的なグランド長が減少する。 放射素子 1の最初の共振点は、 所望 の同調周波数よりも高いので、 従来よりも放射素子 1を小型に構成することがで きる。 これにより、 主基板上の «f素子 1の搭載部分を除いたグランド 6を従来 よりも長くとることができ、 アンテナの性能を向上させることができる。 なお、 図 1 4 ( a ) と図 1 4 ( b ) との比較では、 図 1 4 ( a ) の方がグランド 6を長 くとることができる。そのために図 1 4 ( a )の構成のアンテナの周波数特性力 図 1 4 ( b ) の構成のアンテナの周波数特性よりも優れている。
さらに、 上記の実装形態では、 携帯電話用のアンテナを、 主基板の放射素子 1 が設けられている縁部とは異なる他方の縁部に搭載することができる。 このよう に搭載すると、 携帯電話用のアンテナと放射素子 1とを主基板上で最も隔離する ことができ、 これらの間の相互干渉を低減することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 共振点と反共振点とが交互に周期的に出現し、 最初の共振点の周波数であ る基本共振周波数が所定の同調周波数よりも高い ½素子と、
前記放射素子に直列に接続され、 前記基本共振周波数を前記同調周波数よりも 低レ、周波数に変位させる誘導性素子と、
前記誘導性素子と直列に接続され、 前記放射素子と前記誘導性素子との合成リ 了クタンスを変動させることにより前記基本共振周波数を前記同調周波数に近づ ける可変容量性素子と、
を有する可変同調型アンテナ。
2 . 前記放射素子の基本共振周波数が、 同調可能な周波数帯域よりも更に高い 周波数であり、
前記誘導性素子は、 前記基本共振周波数を前記周波数帯域よりも低くするため のリアクタンス値を有し、
前記可変容量个生素子は、 前記基本共振周波数を前記周波数帯域に近づけるとと もに、 当該周波数帯域内で変動させるためのリアクタンス値の変動幅を有する、 請求の範囲第 1項記載の可変同調型アンテナ。
3 . 共振点と反共振点とが交互に周期的に出現し、 最初の共振点の周波数であ る基本共振周波数が所定の同調周波数よりも高い W素子と、
前記漏素子に直列に接続され、 前記基本共振周波数を前記同調周波数よりも 低い周波数に変位させる誘導性素子と、
前記誘導性素子と直列に接続された並列共振回路とを有し、
嫌己並列共振回路は、 少なくともその一方のリアクタンスが可変となる第 2の 誘導性素子と容量性素子との並列接続回路であり、 前記第 2誘導性素子と前記容 量性素子との合成リアクタンスを変動させることにより前記基本共振周波数を前 記同調周波数に近づける、
可変同調型アンテナ。
4. 前記放射素子の基本共振周波数が、 同調可能な周波数帯域よりも更に高い 周波数であり、 前記誘導性素子は、 前記基本共振周波数を前記周波数帯域よりも低くするため のリアクタンス値を有し、
前記並列共振回路は、 前記基本共振周波数を前記周波数帯域に近づけるととも に、 当該周波数帯域内で変動させるためのリアクタンス値の変動幅を有する、 請求の範囲第 3項記載の可変同調型ァンテナ。
5 . 共振点と反共振点とが交互に周期的に出現し、 最初の共振点の周波数であ る基本共振周波数が所定の同調周波数よりも高い ¾素子と、
前記 素子に直列に接続された並列共振回路とを有し、
前記並列共振回路は、 少なくともその一方のリアクタンスが可変となる誘導性 素子と容量性素子との並列接続回路であり、 前記誘導性素子と容量性素子との合 成リアクタンスを変動させることにより前記基本共振周波数を前記同調周波数に 近づける、
可変同調型アンテナ。
6 . 前記放射素子の基本共振周波数が、 同調可能な周波数帯域よりも更に高い 周波数であり、
前記並列共振回路は、 前記基本共振周波数を前記周波数帯域に近づけるととも に、 当該周波数帯域内で変動させるためのリアクタンス値の変動幅を有する、 請求の範囲第 5項記載の可変同調型ァンテナ。
7. 前記放射素子は、 その物理長が、 前記同調周波数の波長の略 0 . 1以下で ある、
請求の範囲第 1項乃至第 6項のレ、ずれかの項に記載の可変同調型ァンテナ。
8. 請求の範囲第 1項乃至第 7項のレ、ずれかの項に記載の可変同調型ァンテナ を搭載して成る携帯無線機。
PCT/JP2007/070503 2006-10-30 2007-10-16 Antenne de syntonisation variable et appareil radio portable WO2008053726A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294914A JP5150087B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 可変同調型アンテナ及び携帯無線機
JP2006-294914 2006-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008053726A1 true WO2008053726A1 (fr) 2008-05-08

Family

ID=39344069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070503 WO2008053726A1 (fr) 2006-10-30 2007-10-16 Antenne de syntonisation variable et appareil radio portable

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5150087B2 (ja)
WO (1) WO2008053726A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9407014B2 (en) 2012-10-31 2016-08-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8126410B2 (en) * 2007-06-07 2012-02-28 Vishay Intertechnology, Inc. Miniature sub-resonant multi-band VHF-UHF antenna
US8583065B2 (en) 2007-06-07 2013-11-12 Vishay Intertechnology, Inc. Digitally controlled antenna tuning circuit for radio frequency receivers
JP5692086B2 (ja) * 2009-11-13 2015-04-01 日立金属株式会社 周波数可変アンテナ回路、それを構成するアンテナ部品、及びそれらを用いた無線通信装置
JP5569340B2 (ja) * 2010-07-05 2014-08-13 パナソニック株式会社 アンテナ装置
JP5605027B2 (ja) * 2010-07-05 2014-10-15 パナソニック株式会社 アンテナ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213907A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Fujitsu Ltd アンテナ装置
JP2005117099A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Murata Mfg Co Ltd 携帯無線通信機
WO2006030708A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 周波数可変型アンテナ及び無線通信機
JP2006081181A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Lg Electronics Inc 移動通信端末機のアンテナ装置及びその運営方法
JP2006191270A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048517U (ja) * 1990-05-10 1992-01-27
JPH06314982A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Kenwood Corp アンテナ
JP4060746B2 (ja) * 2003-04-18 2008-03-12 株式会社ヨコオ 可変同調型アンテナおよびそれを用いた携帯無線機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213907A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Fujitsu Ltd アンテナ装置
JP2005117099A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Murata Mfg Co Ltd 携帯無線通信機
JP2006081181A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Lg Electronics Inc 移動通信端末機のアンテナ装置及びその運営方法
WO2006030708A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 周波数可変型アンテナ及び無線通信機
JP2006191270A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9407014B2 (en) 2012-10-31 2016-08-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008113233A (ja) 2008-05-15
JP5150087B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060746B2 (ja) 可変同調型アンテナおよびそれを用いた携帯無線機
EP2250702B1 (en) Adjustable multiband antenna
KR101122851B1 (ko) 방송 수신 단말 장치
KR100964652B1 (ko) 다중 대역 안테나 및 그를 포함하는 무선 통신 장치
JP5009240B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線通信端末
US20130257666A1 (en) Antenna with multiple coupled regions
US8421702B2 (en) Multi-layer reactively loaded isolated magnetic dipole antenna
KR100709770B1 (ko) 광대역에 동조 가능한 안테나장치
WO2004047220A1 (en) Controllable antenna arrangement
JP2008278219A (ja) アンテナ装置
US20080252549A1 (en) Antenna device
JPWO2009019782A1 (ja) アンテナ装置および携帯無線装置
JP2006319477A (ja) 複合アンテナ
JP5150087B2 (ja) 可変同調型アンテナ及び携帯無線機
JPH11317612A (ja) 折り返しアンテナとアンテナ装置および無線機
WO2006123790A1 (ja) 放送用受信機付き携帯電話
US6531986B2 (en) Retractable/extendable antenna for portable radio device
US8421695B2 (en) Multi-frequency, noise optimized active antenna
JPH1155022A (ja) マルチバンドアンテナ
US20080096604A1 (en) Mobile Telephone Device
JP3829805B2 (ja) 平面アンテナ
JP3663533B2 (ja) マルチバンドアンテナ装置及びそれを用いた携帯無線機
JP3225438B2 (ja) 伸縮式マルチバンドホイップアンテナ
KR200360025Y1 (ko) 이동통신 단말기용 다중대역 안테나
JP5061942B2 (ja) 携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830237

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07830237

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1