WO2008050453A1 - Procédé de contrôle de transmission, appareil émetteur et appareil récepteur dans un système de communication sans fil - Google Patents

Procédé de contrôle de transmission, appareil émetteur et appareil récepteur dans un système de communication sans fil Download PDF

Info

Publication number
WO2008050453A1
WO2008050453A1 PCT/JP2006/321552 JP2006321552W WO2008050453A1 WO 2008050453 A1 WO2008050453 A1 WO 2008050453A1 JP 2006321552 W JP2006321552 W JP 2006321552W WO 2008050453 A1 WO2008050453 A1 WO 2008050453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
data block
data
stream
identification information
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321552
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiaki Ohta
Kazuhisa Obuchi
Kazuo Kawabata
Yoshihiro Kawasaki
Yoshiharu Tajima
Hideto Furukawa
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to PCT/JP2006/321552 priority Critical patent/WO2008050453A1/ja
Priority to KR1020117004858A priority patent/KR20110027853A/ko
Priority to KR1020137025839A priority patent/KR101506107B1/ko
Priority to JP2008540867A priority patent/JP5320067B2/ja
Priority to KR1020137025835A priority patent/KR20130126727A/ko
Priority to KR1020137025832A priority patent/KR20130127000A/ko
Priority to CN200680056206.XA priority patent/CN101529779B/zh
Priority to KR1020127028262A priority patent/KR101274396B1/ko
Priority to EP13165700.9A priority patent/EP2627025A1/en
Priority to KR1020097008356A priority patent/KR20090086958A/ko
Priority to EP13165692.8A priority patent/EP2627024A1/en
Priority to KR1020117004856A priority patent/KR101212901B1/ko
Priority to KR1020127010523A priority patent/KR101344111B1/ko
Priority to KR1020127010524A priority patent/KR101269739B1/ko
Priority to CA2667159A priority patent/CA2667159C/en
Priority to KR1020127022471A priority patent/KR101328374B1/ko
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to EP06822513A priority patent/EP2075940A4/en
Priority to KR1020127028274A priority patent/KR101268653B1/ko
Priority to KR1020137025838A priority patent/KR101449890B1/ko
Priority to AU2006349721A priority patent/AU2006349721C1/en
Publication of WO2008050453A1 publication Critical patent/WO2008050453A1/ja
Priority to US12/424,642 priority patent/US8806286B2/en
Priority to US13/493,535 priority patent/US8738980B2/en
Priority to US13/493,529 priority patent/US8832514B2/en
Priority to US13/741,815 priority patent/US9094201B2/en
Priority to US13/741,820 priority patent/US8601336B2/en
Priority to RU2014123662/08A priority patent/RU2584503C2/ru
Priority to RU2014123665/08A priority patent/RU2583751C2/ru
Priority to RU2014123671/08A priority patent/RU2583752C2/ru
Priority to RU2014123653/08A priority patent/RU2584466C2/ru
Priority to RU2014123664/07A priority patent/RU2572078C1/ru
Priority to RU2014123666/08A priority patent/RU2584497C2/ru
Priority to RU2014123670/07A priority patent/RU2562960C1/ru
Priority to RU2015145545A priority patent/RU2623457C2/ru

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Definitions

  • the present invention relates to a transmission control method, a transmission apparatus, and a reception apparatus in a radio communication system, and more particularly to a technique suitable for use in a retransmission control technique in MIMO (Multi Input Multi Output) transmission.
  • MIMO Multi Input Multi Output
  • FIG. 19 shows an overview of the MIMO transmission system.
  • This is a spatial multiplexing transmission technology that increases the transmission capacity in proportion to the number of transmitting antennas n.
  • Different transmit antennas Txffi are arranged to be uncorrelated with each other, and the data stream transmitted from each transmit antenna Txffi passes through an independent fading propagation path and is mixed with other data streams in the air. Received by receiving antenna Rxffi.
  • 'Combining section 201, HARQ processing section 202 and CRC calculating section 203 for each received stream, ACKZNACK determining section 204, and stream combining section 205 are provided.
  • ATR represents the receiving antenna of transmitting apparatus 100
  • ATT represents the transmitting antenna of receiving apparatus 200.
  • an ACKZNACK (Acknowledgment / Negative Acknowledgement) signal (acknowledgment signal) is transmitted to transmitting antenna ATT. It is transmitted from and received by the receiving antenna ATR.
  • a transmission device (hereinafter also referred to as a transmission side) 100 operates, for example, according to a flow chart shown in FIG. 21, and a reception device (hereinafter also referred to as a reception side) 200 includes, for example, a flow chart shown in FIG. Operates according to the chart.
  • transmission apparatus 100 transmission data is separated into transmission streams of each antenna sequence Txffi by stream separation section 101 (step A1), and error detection is performed for each transmission stream of antenna sequence Txffi.
  • the CRC (Cyclic Redundant Check) code is added by the CRC-added card unit 102 (step A2), and the data stream code is added by the coding unit 103 for bit error correction, and retransmission control is performed. Therefore, HARQ (Hybrid Automatic Repeat re Quest) processing is performed in HARQ processing section 104 (step A4), and transmitting antenna Txffi for transmitting HARQ block (process) is selected and modulated in transmission section 105, and then received. Sent to device 200.
  • precoding if precoding is used (if ye s in step A5), each process is capable of selecting multiple transmit antennas Txffi. In the case of PARC (if no in step A5), the predetermined transmit antenna Txffi Force transmitted.
  • step B1 when a signal transmitted from transmitting apparatus 100 is received by each receiving antenna Rxffi, signal separating / combining section 201 separates the received signal. Combining is performed (step B1), and it is determined whether the received signal (process) is a retransmission process power (step B2). As a result, if it is a retransmission process (if yes in step B2), the receiving apparatus 200 uses the HARQ processing unit 202 to receive the current received signal and the received signal of the same process previously received and held. (Step B3).
  • the CRC calculation unit 203 detects a bit error by checking the CRC added to each process (STEP B4). If the process received this time is not a retransmission process (no in step B2), the bit error detection is performed by the CRC calculation unit 203 without performing the synthesis by the HARQ processing unit 202 (step B4).
  • step B5 If a bit error is detected by ACKZNACK determination unit 204 (yes in step B5), the reception process is held and a NACK signal is sent back to transmitting apparatus 100 by transmitting antenna ATT ( In step B6), if no error is detected (in the case of no in step B5), an ACK signal is returned to transmitting apparatus 100 by transmitting antenna ATT and the process is passed to the upper layer (step B7). It should be noted that the received signal of each stream that has been detected with no error is finally synthesized by the stream synthesis unit 205 and output.
  • HARQ is an ARQ scheme that combines automatic repeat request (ARQ) and error correction coding (FEC). Specifically, the transmitting side 100 adds error detection notation bits to the block of information bits to generate an error correction code, and transmits all or a part thereof. When retransmission occurs, all or some of the coded bits for the current block are retransmitted.
  • ARQ automatic repeat request
  • FEC error correction coding
  • the receiving side 200 performs combining processing for each bit corresponding to the existing block in the retransmission block, and performs error correction and error detection processing again using the combined block obtained as a result. In this way, the receiving side 200 repeats the ACKZNACK response to the transmitting side 100 and the trial of the decoding process by retransmission until there is no block error within the predetermined upper limit number of times.
  • N-channel Stop-and-Wait ARQ is applied in particular (see Non-Patent Document 4 below).
  • N represents an integer, and represents the number of blocks (number of processes) that can be transmitted simultaneously. The processes sent simultaneously are subjected to retransmission control by Stop and Wait for each process.
  • FIG. 23 shows an overview of N-channel Stop-and-Waiting ARQ.
  • Each process is transmitted in the unit interval (TTI: Transmission Time Interval) of radio transmission and is identified by the identifier of process number N.
  • TTI Transmission Time Interval
  • the power expressed by adding a process number to the data part of each process is transmitted on the control channel, and the process number is displayed in the data part of each process. Is not added. That is, the process number is transmitted along with the data part of each process (hereinafter the same).
  • receiving apparatus 200 When receiving apparatus 200 receives a process from transmitting apparatus 100, error detection is performed as described above. Here, of processes 0 to 4, if errors occur in processes “1”, “3”, and “4” and errors occur in processes “0” and “2”, no error occurs. An ACK signal is returned to the transmitting device 100 for the processes “0” and “2” that are turned on, and the memory (illustrated) is sent to the processes “1”, “3”, and “4” in which an error has occurred. (Omitted) returns the NACK signal to the transmitter 100 after holding the process. An ACKZNACK signal is also sent back on the control channel. In this case, the process number does not need to be sent back.
  • the receiving apparatus 200 can identify which process the ACKZNACK signal is for by adjusting the reply time timing of each process and returning an ACKZNACK signal.
  • the transmitting device 100 receives the ACK signal, it transmits a new process, and the process number at that time is used in the past 5 processes including the time to add the process number. (In Fig. 23, use process numbers in ascending order of process numbers! /, Which are used in Figure 23).
  • transmitting apparatus 100 when transmitting apparatus 100 receives a NACK, it retransmits the process in which an error has occurred. The process number at that time is added with the same number as the previous process number. After the retransmission, the receiving apparatus 200 recognizes the process number and determines which process should be combined. In other words, when processes “1”, “3”, and “4”, which are retransmission processes, are received, processes “1”, “2”, and “3” that have the same process number held at the previous NACK signal transmission. And packet composition. After the synthesis, the CRC is inspected, and if an error is received without error, an ACK is returned to the transmitting apparatus 100. On the other hand, when an error occurs, the combined process is held and a NACK signal is returned to the transmitting apparatus 100 again.
  • synthesis method may be used in the present invention.
  • One is to retransmit the same data as the previous transmission at the time of retransmission and generate the data to be decoded by combining the received signal at the previous transmission and the received signal at the time of retransmission.
  • the other is a type that performs data transmission, changes the puncturing pattern of the data after encoding at the time of retransmission, transmits the bits that have not been transmitted so far, and transmits the received signal at the previous transmission and the time of retransmission.
  • This is a type that improves the error correction capability (encoding gain) by combining the received signal with the received signal to lower the equivalent encoding rate.
  • IR Intelligent Redundancy
  • FIG. 24 shows a state of N-channel stop-and-wait ARQ when transmitting apparatus 100 and receiving apparatus 200 support PARC.
  • the transmission device 100 in order to separate and synthesize data signals to be transmitted between the transmission antennas Txffi, the transmission device 100 includes an antenna identification signal (for example, a pilot signal, Send a scrambling code.
  • an antenna identification signal for example, a pilot signal, Send a scrambling code.
  • FIG. 25 shows an example of pilot signal addition when the transmitting apparatus 100 has two transmitting antennas.
  • the pilot signal (R: Reference Symbol) is added with the same time series and different frequency series between the antenna series Tx # l and ⁇ # 2.
  • the receiving apparatus 200 separates the received signal power of the antenna sequence ⁇ # 1 in the antenna sequence Rx # 1 of the receiving apparatus 200 and receives the signal in the antenna sequence Rx # 2 of the receiving apparatus 200.
  • the signal strength also separates the signals of the antenna sequence ⁇ # 2, and combines the signals to restore the transmitted stream (process).
  • the association between the antenna sequence and the pilot signal is transmitted as broadcast information.
  • Non-Patent Document 1 "3GPP TR25.913 V7.3.0 Requirements for Evolved UTRA (E-UTRA) and Evolved UTRAN (E— UTRAN) (Release 7), "3GPP (France), 2006—03
  • Patent Document 2 Lucent, “Improving MIMO throughput with per—antenna rate control
  • Non-Patent Document 3 Lucent, "Per Stream Rate Control with Code Reuse TxAA and APP Decoding for HSDPA,” 3GPP (France), 2002-09
  • Non-Patent Document 4 "3GPP TR25.814 V7.4.0 Physical Layer Aspects for evolved Universa 1 Terrestrial Radio Access (UTRA) (Release 7)," 3GPP (France), 2006—06
  • the mobile station 400 has an area (MIMO multiple transmission area) 302 inside the base station 300.
  • MIMO multiplex transmission transmitted in 2 streams in Fig. 26 (1)
  • non-MIMO multiplex transmission area 303
  • non-MIMO multiplex transmission Fig. 26 (1) performs one stream transmission.
  • Non-Ml MO multiplexed transmission means, for example, MIMO diversity transmission or MIMO single transmission in which one stream is transmitted and received with one antenna.
  • MIMO multiplexing transmission is not necessarily applied within one cell, and non-MIMO multiplexing transmission may be applied depending on the location of mobile station 400.
  • the radio quality of mobile station 400 for example, the average signal-to-noise ratio reported by mobile station 400 to base station 300. If (value) is greater than a certain threshold, MIMO multiplex transmission is performed, and if it is less than the threshold, non-MIMO multiplex transmission is performed.
  • FIG. 27 shows an operation example in the case of switching from MIMO multiplex transmission to MIMO diversity transmission in PARC. This example shows the case where the ACKZNACK signal is returned in one stream.
  • Processes “0”, “1”, and “2” are transmitted at the timings shown in FIG. 27 from antenna sequence Tx # l and antenna sequence Tx # 2 of transmitting apparatus 100, and each antenna sequence ⁇ # 1 , ⁇ # 2 transmits the ACK signal for process “0” and “1” from the receiving device 200 to the transmitting device 100, and at the timing indicated by reference numeral 500 in FIG. It is assumed that the position has moved from the MIMO multiplex transmission area 302 shown in FIG. 26 to the non-MIMO multiplex transmission area (MIMO diversity transmission area) 301 or 303.
  • MIMO diversity transmission area MIMO diversity transmission area
  • transmitting apparatus 100 performs MIMO diversity transmission from antenna sequences ⁇ # 1 and ⁇ # 2.
  • the process “2” accumulated before switching is transmitted.
  • the receiving apparatus 200 receives these signals through the antenna sequences Rx # l and Rx # 2, performs signal synthesis, and constructs process “2”. Subsequently, the receiving apparatus 200 has the ability to try to combine packets with the process “2” held at the time of the previous transmission.
  • Receiving apparatus 200 cannot recognize the resending process “2” 1S and the power to be combined with which process is held. That is, for example, as shown in FIG. 28, the receiving apparatus 200 is capable of receiving retransmission process “2” with MIMO diversity.
  • the antenna sequence Rx # Since process “2” is held for each of l and antenna series Rx # 2, it is not possible to determine the force to be combined with which process. If an attempt is made to combine with the process held in the main antenna sequence Rx # 2 (see symbol 601), the antenna sequence Rx # l process “2” (see symbol 602) and the antenna indicated by symbol 601 are used. Packet composition with process "2" of series Rx # 2! /, The integrity of the composition collapses.
  • the base station instructs the mobile station on the ACKZNACK reply timing (reply time and reply frequency).
  • FIG. 29 shows an overview.
  • Receiving apparatus 200 returns an ACKZNACK signal by adjusting the time timing of main antenna sequence Rx # 2.
  • transmitting apparatus 100 receives the reply based on the timing information of main antenna sequence Tx # 2.
  • the antenna sequence ⁇ # 1 since it overlaps with the retransmission timing of the process “2” of the antenna sequence ⁇ # 2 indicated by the timing power code 603 at which the transmitting apparatus 100 receives the reply, the antenna sequence ⁇ # 1 Process “2” should be resent, but process “2” of antenna sequence ⁇ # 2 may be resent. At this time, process “2” of antenna sequence ⁇ # 1 cannot be retransmitted.
  • the ACKZNACK response is executed without timing adjustment. Therefore, unlike Case 1, no response timing adjustment instruction is required, but a process number must be added when ACKZNACK is returned.
  • FIG. 30 shows an overview.
  • Receiving device 200 returns the ACKZNACK signal with the process number specified from main antenna sequence Rx # 2. At that time, a reply is received by the antenna sequence Tx # 2. At this time, as shown in FIG. 30, when receiving a reply to process “2” of antenna sequence ⁇ # 1, transmitting apparatus 100 misinterprets it as a CK signal for process “2” of antenna sequence ⁇ # 2. End up. Therefore, process “2” of antenna sequence ⁇ # 1 cannot be retransmitted.
  • the present invention was devised in view of the above-described problems, and even when the number of transmission streams changes (decreases), such as when switching from MIMO multiplexing transmission to ⁇ O diversity transmission, the process is performed.
  • the purpose is to maintain the integrity of the number (ie, stream identification) so that communication can continue normally.
  • the present invention is characterized by using the following transmission control method, transmitting apparatus, and receiving apparatus in a wireless communication system. That is,
  • a first aspect of the transmission control method in the wireless communication system of the present invention is a transmission device having a plurality of transmission antennas.
  • the transmitting device attaches the data block identification information to the receiving device, without competing between the stream data, for each of the plurality of stream data.
  • the receiving apparatus transmits the received data block and the retransmitted data block to which the same data block identification information is attached based on the data block identification information attached to the received data block of the transmitting apparatus. It is characterized by retransmit synthesis processing.
  • the transmission apparatus may associate information including an antenna identifier for a transmission antenna that transmits the stream data with the data block as the data block identification information.
  • the transmission apparatus divides a series of number information into groups for each stream data, and for each stream data, the number information in the corresponding group is stored in the data block as the data block identification information. Let's add it.
  • the receiving apparatus adds the data block identification information to the retransmission request for the received data block and transmits the retransmission request to the transmitting apparatus.
  • the data block identified by the data block identification information attached to the retransmission request may be retransmitted as the retransmission data block to the receiving device.
  • a second aspect of the transmission control method in the wireless communication system of the present invention is a wireless communication system capable of transmitting a plurality of stream data from a transmitting apparatus having a plurality of transmitting antennas to a receiving apparatus.
  • the transmission device detects the reduction control factor of the number of stream data, and when the reduction control factor is detected, the number of stream data is determined according to the amount of untransmitted data according to the stream data to be reduced. It is characterized by delaying the decrease control timing.
  • the transmission apparatus may perform the reduction control after the transmission of the untransmitted data is completed.
  • the transmission device monitors the radio quality with the reception device, and if the radio quality falls below a predetermined threshold, even if the transmission of the residual data is not completed, Even if the reduction control is carried out.
  • the transmitting apparatus monitors the radio quality with the receiving apparatus, and when the radio quality falls below a predetermined threshold, there is no residual data of the stream data to be reduced. If that is the case, the stream count reduction control may be implemented at that time.
  • the transmitting apparatus of the present invention is a transmitting apparatus in a wireless communication system capable of transmitting a plurality of stream data in units of predetermined data blocks from a transmitting apparatus having a plurality of transmitting antennas to a receiving apparatus. Then, for each of the plurality of stream data, a data block identification information adding means for attaching data block identification information to the data block, and a transmission for transmitting the data block accompanied by the data block identification information to the receiving device And a control means for controlling the data block identification information adding means so that the data block identification information associated with the data block does not compete between the respective stream data.
  • control means uses the information including the antenna identifier for the transmission antenna of the data stream as the data block identification information to be attached to the data block of the data stream. It may be configured with an antenna identifier generating unit to be given to the information adding means.
  • control means divides a series of number information for each data stream, and for each data stream, the number block in the corresponding group should be attached to the data block.
  • a group-specific number generation unit to be given to the data block identification information adding means as identification information may be provided.
  • the receiving device receives the retransmission request for the received data block accompanied by the data block identification information
  • the receiving device receives the data block identified by the data block identification information.
  • a retransmission control means for retransmitting to.
  • the receiving device of the present invention is a receiving device in a wireless communication system capable of transmitting a plurality of stream data in units of predetermined data blocks from a transmitting device having a plurality of transmitting antennas to the receiving device. Then, the transmission device receives the data block transmitted with the data block identification information without competing between the stream data for each of the plurality of stream data, and the reception unit receives the data block. Receive data block And a retransmission combining means for performing retransmission combining processing on the already received data block and the retransmission data block accompanied by the same data block identification information based on the data block identification information attached to the The
  • the receiving apparatus further includes retransmission request transmitting means for adding the data block identification information to the retransmission request for the received data block and transmitting the retransmission request to the transmitting apparatus. May be.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a MIMO transmission system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an example of a process number together with a process number addition method in the MIMO transmission system shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a retransmission processing operation in the MIMO transmission system shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a flowchart explaining the operation of the transmitter in the MIMO transmission system shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an ACKZNACK return method (case 1) in the MIMO transmission system shown in FIG. 1.
  • FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the receiving device (case 1) in the MIMO transmission system shown in FIG.
  • FIG.7 ACKZNACK response method in MIMO transmission system shown in Fig. 1 (Case 2) It is a figure for demonstrating.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the receiving device (case 2) in the MIMO transmission system shown in FIG.
  • FIG. 9 is a block diagram showing an example of a process number together with the configuration of the MIMO transmission system according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a block diagram illustrating another example of process numbers for explaining another method of adding process numbers in the MIMO transmission system shown in FIG. 9.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a retransmission processing operation in the MIMO transmission system shown in FIG. 9.
  • FIG. 12 is a flowchart explaining the operation of the transmission apparatus in the MIMO transmission system shown in FIG.
  • FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation (case 1) of the receiving apparatus in the MIMO transmission system shown in FIG.
  • FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the receiving device (case 2) in the MIMO transmission system shown in FIG.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining a retransmission processing operation in the MIMO transmission system according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining a MIMO transmission switching method according to the third embodiment.
  • ⁇ 17 This is a diagram for explaining a MIMO transmission switching method according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining a retransmission processing operation in the MIMO transmission system according to the fourth embodiment.
  • FIG. 19 is a schematic diagram of a MIMO transmission system.
  • FIG. 20 is a block diagram showing a configuration example of a transmission device and a reception device in the MIMO transmission system shown in FIG.
  • FIG. 21 is a flowchart for explaining the operation of the transmission apparatus in the MIMO transmission system shown in FIG.
  • FIG. 22 is a flowchart for explaining the operation of the receiver in the MIMO transmission system shown in FIG. It is a chart.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining retransmission combining processing in the MIMO transmission system shown in FIG. 20.
  • FIG. 24 is a diagram showing an N-channel Stop-and-Wait ARQ state when the transmission device and the reception device in the MIMO transmission system shown in FIG. 20 support PARC.
  • FIG. 25 is a diagram showing an example of pilot signal addition in the MIMO transmission system shown in FIG.
  • FIG. 26 is a block diagram illustrating a cell configuration example of a MIMO transmission system.
  • FIG. 27 is a diagram for explaining an operation example when switching from MIMO multiplex transmission to MIMO diversity transmission in PARC.
  • FIG. 28 is a diagram for explaining a problem of the conventional technique.
  • FIG. 29 is a diagram for explaining a problem of the prior art.
  • FIG. 30 is a diagram for explaining a problem of the prior art.
  • FIG. 31 is a diagram for explaining a problem of the prior art.
  • FIG. 32 is a diagram for explaining a problem of the prior art.
  • control means antenna identifier generating part, group-specific number generating part
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the MIMO transmission system according to the first embodiment of the present invention.
  • the MIMO transmission system shown in FIG. 1 includes a plurality of transmission antennas (antenna sequences) Tx # 1, ⁇ # 2,. ..., at least one transmitter 1 having ⁇ # ⁇ and at least one receiver having a plurality of receiving antennas (antenna sequences) Rx # l, Rx # 2, ..., Rx # n It is composed of 2.
  • the transmission device 1 can be applied as a transmission system of a base station device, for example, and the reception device 2 can be applied as a reception system of a mobile station device.
  • the number of transmitting antennas and the number of receiving antennas are the same number (n), but they may be different.
  • the stream separation unit 11 the CRC addition unit 12, the encoding unit 13, the HARQ transmission processing unit 14, and the transmission unit 15 for each transmission stream are provided.
  • the retransmission control unit 16 and the process number adding unit 17, and the receiving device 2 focuses on the main part, for example, the signal separation / combining unit 21 and the H ARQ reception process for each received stream.
  • a unit 22, a CRC calculation unit 23, an ACKZNACK determination unit 24, a stream synthesis unit 25, and a process number allocation unit 26 are configured.
  • ATR represents the receiving antenna of transmitting apparatus 1
  • ATT represents the transmitting antenna of receiving apparatus 2.
  • an acknowledgment (ACKZNACK signal) is represented by the receiving apparatus. 2 It is assumed that the transmission antenna ATT of the transmission device 1 is transmitted in one stream and is received by the reception antenna ATR of the transmission apparatus 1.
  • the stream separation unit 11 separates the transmission data signal into transmission streams of the respective antenna sequences Txffi, and the CRC addition unit 12 performs error detection on each of the transmission streams.
  • the encoding unit 13 encodes the transmission stream to which the CRC code is added into a required error correction code such as a turbo code or the like.
  • the HARQ transmission processing unit 14 performs HARQ processing (blocking) on each transmission number for each process number, transfers the transmission stream to the transmission unit 15, and temporarily prepares the HARQ block (process) for retransmission control. Not shown in the figure!
  • the data is stored in the memory, and the transmission unit 15 uses the required modulation method (for example, QPSK, 16QAM, 64QAM, etc.) for the process input from each HARQ transmission processing unit 14. It performs the required radio transmission processing including modulation, DA conversion, frequency conversion (up-conversion) to radio frequency (RF) signal, etc., and transmits it to any transmitting antenna Txffi power receiver 2 is there.
  • the retransmission control unit 16 determines whether or not retransmission is necessary based on the ACKZNAC K signal received from the reception device 2 received by the reception antenna ATR, and if retransmission is necessary, identifies the antenna sequence Tx ffi and process to be retransmitted. Thus, control is performed so that the relevant process is read from the memory of the HARQ transmission processing unit 14 corresponding to the antenna sequence Txffi to be retransmitted and transferred to the transmission unit 15.
  • the antenna sequence Txffi and the process to be retransmitted can be specified by adjusting the timing of the ACKZNACK signal described above or by specifying the process number for the ACK ZNACK signal, for example.
  • the process number adding unit 17 adds a process number to each HARQ block (data block) in each HARQ transmission processing unit 14, and in this example, (antenna identifier) + (number) Is given to the HARQ transmission processing unit 14 as a process number, information that does not conflict (overlap) between the antenna sequences Txffi (between each transmission stream), that is, the transmission stream identifier is sent to the transmission stream. It has come to accompany. For example, as conceptually shown in FIG. 2, the process number attached to the transmission stream of the antenna sequence Tx # l is “0 ... 00xxx” in the bit string representation, and the transmission number of the antenna sequence ⁇ # 2 The associated process number can be "0 ...
  • the transmission apparatus 1 adds such a unique process number and transmits the transmission stream to the reception apparatus 2 to the reception apparatus 2.
  • the HARQ transmission processing unit 14 functions as a data block identification information adding unit that associates a process number (data block identification information) with a process (data block) for each of a plurality of streams.
  • the process number adding unit 17 serves as a control unit that controls the HARQ transmission processing unit 14 so that the process numbers associated with the processes do not compete between the streams. Further, the process number adding unit 17 It also has a function as an antenna identifier generation unit that gives information including the antenna identifier of the transmission antenna Txffi to the HARQ transmission processing unit 14 as a process number associated with the stream process.
  • the signal separation / combination unit 21 receives a process transmitted by the transmission apparatus 1 accompanied by a process number (number information including an antenna identifier) without competing between streams for each stream. Based on the process number attached to the reception process received by the signal separation / combination unit 21 serving as the reception means, the HARQ reception processing unit 22 is associated with the same process. It functions as a retransmission compositing means that re-synthesizes the received process and the retransmission process.
  • the CRC calculation unit 23 performs error checking by performing CRC calculation on the received stream obtained by the HARQ reception processing unit 22, and the ACK / NACK determination unit 24 determines the CRC calculation result. Based on this, an acknowledgment signal is generated and the transmitting antenna is generated. The ATT force is also transmitted (feedback) to the transmitter 1. Specifically, an ACK signal is generated when the CRC calculation result indicates normal (OK), and a NACK signal is generated when the CRC result indicates abnormality (NG). Feedback is sent to the transmitter 1.
  • the ACKZNACK determination unit 24 of this example adds a part (antenna identifier) or all (process number) of the process number information to the acknowledgment signal (AC KZNACK signal). It can be transmitted to the transmitter 1. That is, the ACKZNACK determination unit 24 of this example functions as a retransmission request transmission unit that adds an antenna identifier or a process number to a retransmission request (NACK signal) for a reception process and transmits it to the transmission apparatus 1.
  • the stream synthesis unit 25 synthesizes the stream in which the CRC calculation result by each CRC calculation unit 23 is OK and outputs it as received data.
  • the process distribution unit 26 identifies the process number of the reception process, and based on the process number, separates the reception process into one of the HARQ reception processing units 22 and inputs the signal. It controls the signal separation and synthesis processing in the synthesis unit 21. In order to identify the process number, the process distribution unit 26 stores in advance a process number used in the process number addition unit 17 and information on the addition method in a memory or the like (not shown), and receives it from the transmission device 1. Share the process number addition method with device 2.
  • transmission data is separated into transmission streams of each antenna sequence Txffi by stream separation unit 11, and each CRC addition unit 12 adds a CRC code to each of the code streams.
  • the unit 13 encodes a required error correction code such as a turbo code and the like and inputs the encoded code to the HARQ transmission processing unit 14.
  • the HARQ transmission processing unit 14 performs HARQ processing (blocking) on the transmission stream input from the encoding unit 13, and controls the process number adding unit 17 under the control of the process number adding unit 17, as shown in FIG. The process number is attached, and the HARQ block (process) is held for retransmission control and transferred to the transmission unit 15.
  • the transmission unit 15 performs the above-described radio transmission processing on the process input from each HARQ transmission processing unit 14, and transmits it to the reception device 2 from one of the transmission antennas Txffi .
  • the “antenna identifiers” of the antenna sequences Tx # l and ⁇ # 2 are set to “0”, “1”,
  • the HARQ block “numbers” are 0, 1, 2,...
  • the process of transmitting from the antenna sequence Tx # l is the process of “0-0”, “0-1”, “0-2”,. Numbers are sequentially attached, and the antenna sequence ⁇ # 2 force The process number “1-0”, “1-1”, “1-2”,... It is shown that it is transmitted (see the solid arrow pointing downward in the figure).
  • the transmitter 1 switches from ⁇ multiplex transmission to ⁇ diversity transmission.
  • transmission mode switching occurs (see reference numeral 500 in FIG. 3), even after the number of antenna sequences used has decreased, the above process by the process number adding unit 17 is performed in the same manner as above.
  • Stream transmission is performed while maintaining the numbering method.
  • the antenna identifier may be omitted and the process may be transmitted and received.
  • the “main antenna sequence” means an antenna sequence that is maintained in use before and after the transmission mode switching (hereinafter the same), and in the example of FIG. 3, is the antenna sequence Tx # 2.
  • FIG. 4 shows a flowchart of the operation of the transmission apparatus 1 including options to be used. That is, the transmission device 1 performs the stream transmission with the process number attached by the process number adding unit 17 as described above (step SI 1), while the transmission mode switching (change to diversity transmission) has occurred.
  • the retransmission control unit 16 monitors and determines whether or not (step S12), and if transmission mode switching has not occurred (if no in step S12), the retransmission control unit 16 directly adds the process number to the stream.
  • the process number adding unit 17 and the H ARQ transmission processing unit 14 are controlled so as to continue transmission.
  • retransmission control unit 16 further transmits data to be transmitted to other than main antenna sequence Txffi ( Process) does not exist! (Step S13). If it exists (if no in step S13), the process number is added by the process number adding unit 17 in the same manner as in step S11. Incidental Then, the process number adding unit 17 and the HARQ transmission processing unit 14 are controlled so as to perform stream transmission (step S14).
  • the retransmission control unit 16 transmits the antenna as the element of the process number.
  • the process number adding unit 17 and the HARQ transmission processing unit 14 are controlled so that stream transmission is performed with the process number omitted from the identifier (step S15).
  • the signals received by the respective receiving antennas Rxffi are separated according to the process by the signal separation / combining unit 21 according to the control from the process allocating unit 26, and each HARQ reception processing unit It will be distributed to 22 of them.
  • the HARQ reception processing unit 22 stores the reception process from the signal separation / combination unit 21 together with the process number in preparation for the retransmission synthesis process, and the stored process is the same as the retransmission from the transmission apparatus 1.
  • the process number retransmission process is combined (if there is no retransmission process, the reception process is output as is).
  • the reception process output from the HARQ reception processing unit 22 is subjected to CRC calculation in the corresponding CRC calculation unit 23, and an acknowledgment signal (ACK signal or NACK signal) according to the calculation result Is generated by the ACKZNACK determination unit 24, and this is fed back to the transmission device 1 via the transmission antenna A TT (see the upward arrow in FIG. 3).
  • the ACKZNACK determination unit 24 includes an antenna identifier or a process number in the confirmation response signal.
  • the transmitting apparatus 1 if an ACK signal is received as an acknowledgment signal from the receiving apparatus 2, a new process should be transmitted. If a NACK signal is received, the receiving apparatus 2 should retransmit the process that has become abnormal.
  • the process number adding unit 17 and the HARQ transmission processing unit 14 are controlled.
  • the process to be retransmitted for the new Z is specified based on the antenna identifier or process number included in the received acknowledgment signal. [0079]
  • the HARQ transmission processing unit 14 retransmits the process having the same process number as the previous transmission even when the process is retransmitted, and the receiving device 2 identifies and receives the reception process number by the process allocating unit 26.
  • the HARQ reception processing unit It is possible to synthesize the process!
  • process distribution unit 26 assigns the correct process.
  • the correct process can be synthesized, that is, the processes with the same process number can be synthesized. That is, it is possible to prevent the integrity of the synthesis from collapsing (the above problem 1 can be solved).
  • FIG. 5 shows a conceptual diagram corresponding to FIG. As shown in Fig. 5, even after transmission mode switching (change to MIMO diversity transmission) occurs (see reference numeral 500), the receiving device 2 uses (adds) the antenna identifier of each antenna sequence to confirm the response. Returns the signal (ACK ZNACK signal).
  • the meaning of “use” the antenna identifier does not explicitly return the ACKZNACK signal with the antenna identifier added.
  • the transmitting apparatus For example, even if the main antenna sequence is determined to be one, the transmitting apparatus This means that the receiving device is instructed to the frequency band of the AC KZNACK signal of the antenna sequence, and the receiving device returns ACKZNACK using that frequency band. Therefore, when the transmitting apparatus receives the ACKZNACK signal, it can analyze the frequency band and identify the ACKZN ACK for which antenna sequence.
  • the meaning of “adding” an antenna identifier explicitly adds an antenna identifier to an ACKZNACK signal as shown in FIG. It means that.
  • the antenna sequence Tx # l of the transmission device 1 (the main antenna sequence is ⁇ # 2).
  • the ACKZNACK determination unit 24 As a response confirmation signal for the process “0-2”, the ACKZNACK determination unit 24 generates a signal to which the antenna identifier “0” that is the number element (part) of the reception process “0-2” is added. Reply to 1.
  • the transmitting apparatus 1 is synchronized with the receiving apparatus 2 at least with respect to the return timing of the confirmation response signal for the transmission process (that is, the transmitting apparatus 1 sends the confirmation response signal to the receiving apparatus 2).
  • the retransmission control unit 16 can recognize that the confirmation response signal is for the process ⁇ 0-2 '' and the process ⁇ 1-2 It is possible to correctly retransmit the process “0-2” without retransmitting “” from the main antenna sequence Tx # 2.
  • FIG. 6 shows an operation flowchart of the receiving device 2 in Case 1.
  • the receiver 2 monitors and determines whether or not transmission mode switching (change to diversity transmission) has occurred (step S21). If transmission mode switching has not occurred (no in step S21). For example, the ACKZNACK determination unit 24 generates an acknowledgment signal to which an antenna identifier, which is a number element of the reception process, is added and returns it to the transmission apparatus 1. If the confirmation response signal is a NACK signal, the HARQ reception processing unit 22 holds the reception process in preparation for retransmission synthesis (step S22).
  • the receiver 2 separates the reception process (identifies the process number) by the process distribution unit 26 (step S23). Then, it is determined whether or not the antenna identifier is attached (step S24). As a result, if an antenna identifier is attached (if yes in step S24), it will be accepted. As in step S22 above, the receiving device 2 generates an acknowledgment signal with the antenna identifier that is the number element of the reception process added and returns it to the transmitting device 1, and the acknowledgment signal is a NACK signal. In this case, the HARQ reception processing unit 22 holds the reception process in preparation for retransmission synthesis (step S25).
  • the HARQ reception processing unit 22 holds the reception process in preparation for retransmission synthesis (step S26).
  • Figure 7 shows a conceptual diagram corresponding to Figures 3 and 5 in this case. As shown in Fig. 7, even after transmission mode switching (change to MIMO diversity transmission) occurs (see reference numeral 500), the timing is not adjusted between the transmitting device and the receiving device. Device 2 returns the ACKZNACK with the process number explicitly added.
  • the transmitting apparatus 1 communicates with the receiving apparatus 2 an acknowledgment response signal for the transmission process.
  • the retransmission control unit 16 returns the response signal to which process of which antenna sequence Txffi (in this example, process “0”). -2 ”), and it is possible to correctly retransmit the process“ 0-2 ”from the main antenna sequence Tx # 2 without erroneously retransmitting the process“ 1-2 ”.
  • FIG. 8 shows an operation flowchart of the receiving device 2 in Case 2.
  • the receiver 2 monitors and determines whether or not transmission mode switching (change to diversity transmission) has occurred (step S31). If transmission mode switching has not occurred (no in step S31). Then, the ACKZNACK determination unit 24 generates an acknowledgment signal with the reception process number added and sends it back to the transmitter 1. If the confirmation response signal is a NACK signal, the HARQ reception processing unit 22 holds the reception process in preparation for retransmission synthesis (step S32).
  • step S31 when transmission mode switching occurs (if yes in step S31), the receiver 2 separates the reception process (identifies the process number) by the process distribution unit 26 (step S33). Then, it is determined whether or not the antenna identifier is attached (step S34). As a result, if an antenna identifier is attached (if yes in step S34), the receiving apparatus 2 adds a reception process number and transmits a confirmation response signal as in step S32 above.
  • the acknowledgment signal is a NACK signal
  • the HARQ reception processing unit 22 holds the reception process in preparation for retransmission synthesis (step S35).
  • step S34 transmitter 1 can transmit all processes other than the main antenna sequence Txffi, and the antenna identifier is changed. If the process is sent and received without a reception, the receiving device 2 can omit the addition of the antenna identifier.Therefore, without adding the antenna identifier, the number of the main antenna sequence Tx # 2 (the antenna identifier is omitted). Using the same process number as in the conventional method), and when the acknowledgment signal is a ⁇ CK signal, the HARQ reception processing unit 22 prepares for retransmission synthesis. The reception process is held (step S36).
  • FIG. 9 is a block diagram corresponding to FIG. 2 showing the configuration of the MIMO transmission system according to the second embodiment of the present invention.
  • the MIMO transmission system (transmitting device 1 and receiving device 2) shown in FIG.
  • the process number adding unit 17A and the process allocating unit 26A are replaced with the process number adding unit 17 and the process allocating unit 26 described above.
  • the other configurations are the same as or similar to those described above with reference to FIGS. 1 and 2, and in FIG. 9, as in FIG.
  • the process number attaching part 17A in this example sends all the process numbers to the HARQ block (process) obtained by the HARQ transmission processing part 14! It is added independently so as not to compete between Txffi.
  • the addition method shown in (1) or (2) below can be considered.
  • the antenna sequence Tx # l to the antenna sequence Tx # n are assigned in ascending order (may be descending order), and the stream of the last antenna sequence ⁇ # ⁇
  • the process number is assigned again in ascending order from the first antenna series ⁇ # 1.
  • a series of process numbers are repeatedly added to all antenna series Txffi.
  • the process number for the antenna sequence Tx # l is represented by a bit string.
  • the process number for the antenna sequence Tx # n is “... 00111”, and the process number following the antenna sequence ⁇ # 1 is “... 01000”, and the process following the antenna sequence ⁇ # ⁇ The number is “... 01111”.
  • the process number addition unit (control means) 17A in this example does not compete between streams similar to the first embodiment! A series of number information for realizing process number addition control is obtained for each stream.
  • the function as a group-specific number generator is given to the HARQ transmission processor 14 as the process number (data block identification information) that should be added to the transmission process for each stream.
  • the process distribution unit 26 ⁇ of the receiving device 2 stores in advance a process number used in the process number adding unit 17A and information on the adding method in a memory or the like not shown.
  • the process number addition method is shared between the transmitting apparatus 1 and the receiving apparatus 2.
  • the process distribution unit 26 ⁇ identifies the process number of the reception process and, based on the process number, distributes the reception process to one of the HARQ reception processing units 22 for signal input. It is possible to control signal separation and synthesis processing in the synthesis unit 21.
  • transmission data is separated into transmission streams of each antenna sequence Txffi by stream separation unit 11, and each CRC addition unit 12 adds a CRC code to each of the code streams.
  • Part 13 encodes the required error correction code such as a turbo code. And input to the HARQ transmission processing unit 14.
  • the HARQ transmission processing unit 14 performs HARQ processing (blocking) on the transmission stream input from the encoding unit 13, and from the process number adding unit 17A as shown in FIG. 9 or FIG. Assign a process number that does not conflict between the given antenna sequences Txffi (step S41 in FIG. 12), hold the HARQ block (process) for retransmission control, and forward it to the transmitter 15 .
  • the transmission unit 15 performs the above-described radio transmission processing on the process input from each HARQ transmission processing unit 14, and transmits it to the reception device 2 from one of the transmission antennas Txffi .
  • FIG. 11 conceptually shows this.
  • the process to be transmitted from the antenna sequence Tx # l is sequentially added with an even process number of “0”, “2”, “4”,..., And the process to transmit from the antenna sequence ⁇ # 2 Independent of the process number for antenna sequence ⁇ # 1 (so as not to conflict), odd process numbers “1”, “3”, “5”,. (See the solid arrow pointing downward in the paper in Fig. 9).
  • the transmitting apparatus 1 does the same as described above even after the number of antenna sequences used has decreased, such as when transmission mode switching occurs (see reference numeral 500 in FIG. 11).
  • the process number adding unit 17A maintains the above process number addition method and performs stream transmission.
  • the receiving device 2 receives the process "4" and the process "5", and the process distribution unit 26 ⁇ identifies each process number and distributes it to the correct antenna sequence Rxffi. Can do. Therefore, even if transmission mode switching occurs, the HARQ reception processing unit 22 can perform correct process synthesis, that is, process synthesis between the same process numbers. That is, it is possible to prevent the integrity of the synthesis from collapsing (the above problem 1 can be solved).
  • the problem 2 that is, the transmission
  • the problem 2 is achieved by devising the ACKZNACK return method as shown in the following cases 1 and 2, as in the first embodiment.
  • apparatus In 1) the problem that the process is erroneously retransmitted and the process that should be retransmitted cannot be retransmitted can be solved.
  • the receiving device 2 uses the antenna identifier of each antenna series as in the first embodiment ( Add) and send back an acknowledgment signal (ACKZNACK).
  • ACKZNACK acknowledgment signal
  • the meanings of “use” and “add” the antenna identifier have the same meaning as in the first embodiment.
  • the transmitter apparatus 1 will receive the main antenna sequence (the antenna sequence Tx in the case of FIG. 11) after a certain amount of time (T) has elapsed. Assume that the process is sent only from # 2). Therefore, after the elapse of the elapse of time, the receiving apparatus 2 can omit the antenna identifier when returning the confirmation response, and can transmit the confirmation response signal to the transmitting apparatus 1 using only the timing information of the main antenna sequence.
  • Fig. 13 shows an operation flowchart of the receiving device 2 in Case 1.
  • the receiver 2 monitors and determines whether transmission mode switching (change to diversity transmission) has occurred (step S51). If transmission mode switching has not occurred (step S51) If no in step S51), the ACKZNACK determining unit 24 generates an acknowledgment signal using (adding) the antenna identifier and returns it to the transmitter 1. If the confirmation response signal is a NACK signal, the HARQ reception processing unit 22 holds the reception process in preparation for retransmission synthesis (step S52).
  • step S51 when the transmission mode is switched (Yes in step S51), the receiving device 2 separates the reception process (identifies the process number) by the process distribution unit 26A (step S53). It is determined whether or not the force has passed T time (step S54). As a result, if T time has not elapsed (if no in step S54), the receiving apparatus 2 generates an acknowledgment signal using (adding) the antenna identifier as in the case of step S52. Then, when the acknowledgment signal is a NACK signal, the HARQ reception processing unit 22 holds the reception process in preparation for retransmission synthesis (step S55).
  • receiving apparatus 2 if T time has elapsed (if yes in step S54), returns an acknowledgment signal to transmitting apparatus 1 using timing information of the main antenna sequence. If the acknowledgment signal is a NACK signal, the HARQ reception processing unit 22 holds the reception process in preparation for retransmission synthesis (step S56).
  • Receiving device 2 returns ACKZNACK with the process number explicitly added even after transmission mode switching (change to MIMO diversity transmission) occurs (see symbol 500 in Fig. 11). For example, in FIG. 11, when attention is paid to the process “4” transmitted from the antenna sequence Tx # l (the main antenna sequence is ⁇ # 2) of the transmission device 1 after the transmission mode switching occurs, the reception device 2 The ACKZNACK determination unit 24 generates a signal with the process number of the reception process “4” added as a response confirmation signal to the transmitter 1 and sends it back to the transmitter 1.
  • the transmission apparatus 1 can identify in the retransmission control unit 16 which antenna sequence Txffi is the reply to which process (in this example, the reply to the process "4"). Therefore, it is possible to correctly retransmit process “4” from main antenna sequence Tx # 2 without erroneously retransmitting process “5”.
  • FIG. 14 shows an operation flowchart of the receiving device 2 in Case 2.
  • the receiver 2 monitors and judges whether or not transmission mode switching (change to MIMO diversity transmission) has occurred (step S61). If transmission mode switching has not occurred (no in step S61). Then, the ACKZNACK determination unit 24 generates an acknowledgment signal with the reception process number added and sends it back to the transmitter 1. If the confirmation response signal is a NACK signal, the HARQ reception processing unit 22 holds the reception process in preparation for retransmission synthesis (step S62).
  • receiver 2 when transmission mode switching occurs (if yes in step S61), receiver 2 separates the reception process (identifies the process number) by process distribution unit 26A (step S63). Regardless of whether or not the T time has passed, a confirmation response signal with a reception process number is generated and sent back to the transmitter 1.
  • the confirmation response signal is a NACK signal
  • the HARQ reception processing unit At 22 the reception process is held in preparation for retransmission synthesis (step S 66).
  • the process number is transmitted independently for each antenna series.This is the ability to continue the stream transmission without interruption even when switching to In the conventional PARC and precoding to be added to the stream, we will show how to continue communication without interrupting the stream transmission.
  • the switching depends on the amount of processes (untransmitted processes) remaining in antenna sequences other than the main antenna sequence. (For example, the switching is performed after all the remaining processes have been transmitted).
  • FIG. 15 shows a state of communication between transmitting apparatus 1 and receiving apparatus 2 when this method is applied.
  • Fig. 5 Fig. 7 and Fig. 11, when movement of the receiver 2 from the MIMO multiplex transmission area 302 (see Fig. 26) to the non-MIM O multiplex transmission area (MIMO diversity area) 301, 303 is detected, Switched to MIMO diversity transmission immediately in 1! / ⁇ (see reference 500).
  • the transmission device 1 determines that the wireless quality of the reception device (mobile station) 2 is the threshold A. If it is between threshold B, MIMO multiplexing transmission is continued if there is a residual process, and if radio quality falls below threshold B, switching to MIMO diversity transmission is performed regardless of the presence of residual data.
  • the above functions can be implemented as, for example, one function of the retransmission control unit 16 described above, or can be implemented as an individual control unit (transmission mode switching timing control unit).
  • the radio quality of the receiving apparatus 2 is determined by the transmitting apparatus 1 using a known method such as feeding back the reception quality information such as SIR and CQI measured by the receiving apparatus 2 to the transmitting apparatus 1. (Same below).
  • erroneous transmission occurs due to a process remaining in an antenna sequence other than the main antenna sequence when transmission mode switching occurs. I pay attention to it. That is, when the mode is switched from MIMO multiplex transmission to non-MIMO multiplex transmission (MIMO diversity transmission), the radio quality of the receiver 2 is larger than the switching threshold (threshold value A), but another threshold (threshold C). Is smaller than that (that is, threshold C> threshold A> threshold B) and there is no transmission data (process) in an antenna sequence other than the main antenna sequence, Switch to MIMO diversity transmission after that point without waiting.
  • FIG. 17 shows an example of setting the threshold values A and C.
  • FIG. 18 shows a state of communication between the transmission device 1 and the reception device 2 when the method of this example is applied.
  • the NACK for the process “2” of the antenna sequence T x # l is detected.
  • the transmitter (1) receives the signal (see dotted arrow 610), so that the process “2” is retransmitted, and the ACK signal (see the solid line arrow 6-20) for the retransmission process is sent back to the transmitter 1 immediately after the transmission of the antenna sequence. It shows how all the remaining processes of Tx # l are transmitted.
  • the transmitter 1 thus has no residual process. If the wireless quality of the receiving apparatus 2 is between the threshold A and the threshold C after that time, it is possible to immediately switch to MIMO diversity transmission at the timing indicated by reference numeral 700.
  • the above functions can also be implemented as, for example, one function of the above-described retransmission control unit 16, or can be implemented as an individual control unit (transmission mode switching timing control unit).
  • the threshold A, threshold B, and threshold C described above may be set simultaneously as long as the relationship of threshold C> threshold A> threshold B is satisfied.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

明 細 書
無線通信システムにおける伝送制御方法並びに送信装置及び受信装置 技術分野
[0001] 本発明は、無線通信システムにおける伝送制御方法並びに送信装置及び受信装 置に関し、特に、 MIMO (Multi Input Multi Output)伝送における再送制御技術に 用いて好適な技術に関する。
背景技術
[0002] 携帯電話などの移動通信システムは、現在は CDMA (Code Division Multiple Acc ess)方式による第 3世代方式がサービスを開始している力 OFDMA (Orthogonal F requency Division Multiple Access)方式をベースとしてより高速な通信が可能となる 次世代移動通信システムの検討が進められて ヽる (後記非特許文献 1参照)。
[0003] そこで、伝送レートを高速化する技術として MIMOが有力な技術として提案されて きている。図 19に MIMO伝送システムの概要を示す。この図 19に示す MIMO伝送 システムは、複数の送信アンテナ(アンテナ系列) Tx#l, Τχ#2, · ··, Τχ#η (ηは 2以上 の整数)を有する送信装置 100と、複数の受信アンテナ(アンテナ系列) Rx#l, Rx#2 , · ··, Rx#nを有する受信装置 200とをそなえて構成され、各送信アンテナ Txffi (i= l 〜n)力 異なるデータストリームを並列に送信することにより、送信アンテナ数 nに比 例して伝送容量を増大させる空間多重伝送技術である。異なる送信アンテナ Txffiは 、お互いに無相関になるように配置され、各送信アンテナ Txffiから送信されるデータ ストリームは、それぞれ独立のフェージング伝搬路を通り、他のデータストリームと空 間で混ざり合った状態で受信アンテナ Rxffiで受信される。
[0004] このような MIMO伝送システムの実現例としては、例えば図 20に示すように、アン テナ毎に独立してストリーム処理を行なう方法がある。例えばプリコーディング (Preco ding)を行なわない PARC (Per Antenna Rate Control) (後記非特許文献 2参照)や、 プリコーディングを行なう PSRC (Per Stream Rate Control) (後記非特許文献 3参照) などが挙げられる。
[0005] 具体的に、この図 20に示すシステムは、例えば、送信装置 100として、ストリーム分 離部 101と、送信ストリーム毎の CRC付加部 102,符号化部 103及び HARQ処理部 104と、送信部 105と、再送制御部 106とをそなえて構成され、受信装置 200として、 例えば、信号分離'合成部 201と、受信ストリーム毎の HARQ処理部 202及び CRC 演算部 203と、 ACKZNACK判定部 204と、ストリーム合成部 205とをそなえて構成 されている。なお、 ATRは送信装置 100の受信アンテナ、 ATTは受信装置 200の送 信アンテナをそれぞれ表しており、本例では、便宜上、 ACKZNACK (Acknowledg ement/Negative Acknowledgement)信号(確認応答信号)が送信アンテナ ATTから 送信され受信アンテナ ATRにて受信されることを表している。
[0006] そして、送信装置(以下、送信側ともいう) 100は、例えば図 21に示すフローチヤ一 トに従って動作し、受信装置(以下、受信側ともいう) 200は、例えば図 22に示すフロ 一チャートに従って動作する。
[0007] 即ち、送信装置 100では、送信データが、ストリーム分離部 101にて各アンテナ系 列 Txffiの送信ストリームに分離され (ステップ A1)、アンテナ系列 Txffiの送信ストリー ム毎に、誤り検出のための CRC (Cyclic Redundant Check)符号が CRC付カ卩部 102 にて付加され (ステップ A2)、ビット誤り訂正のためにデータストリームの符号ィ匕が符 号化部 103にて行なわれ、再送制御のために HARQ (Hybrid Automatic Repeat re Quest)処理が HARQ処理部 104にて行なわれ (ステップ A4)、送信部 105において HARQブロック (プロセス)を伝送する送信アンテナ Txffiが選択され、変調された後、 受信装置 200に送信される。ここで、プリコーディングを用いる場合 (ステップ A5で ye sの場合)、各プロセスは複数の送信アンテナ Txffiを選択できる力 PARCの場合 (ス テツプ A5で noの場合)、予め定められた送信アンテナ Txffi力 送信される。
[0008] 一方、受信装置 200では、図 22に示すように、送信装置 100から送信された信号 が各受信アンテナ Rxffiで受信されると、信号分離 ·合成部 201にて当該受信信号の 分離'合成が行なわれ (ステップ B1)、受信した信号 (プロセス)が再送プロセス力否 かを判定する(ステップ B2)。その結果、再送プロセスであれば (ステップ B2で yesで あれば)、受信装置 200は、 HARQ処理部 202にて、今回受信した信号と前回受信 して保持して 、る同じプロセスの受信信号とを合成し (ステップ B3)。 CRC演算部 20 3にて、各プロセスに付加された CRCを検査することによりビット誤りを検出する (ステ ップ B4)。なお、今回受信したプロセスが再送プロセスでない場合 (ステップ B2で no の場合)は、 HARQ処理部 202による合成は行なわずに、 CRC演算部 203によるビ ット誤り検出を行なう (ステップ B4)。
[0009] そして、 ACKZNACK判定部 204にて、ビット誤りが検出された場合 (ステップ B5 で yesの場合)には、受信プロセスを保持して NACK信号を送信アンテナ ATTにより 送信装置 100へ返信し (ステップ B6)、誤りが検出されな力つた場合 (ステップ B5で n oの場合)には ACK信号を送信アンテナ ATTにより送信装置 100へ返信してプロセ スを上位層に渡す (ステップ B7)。なお、誤りの検出されな力つた各ストリームの受信 信号は最終的にストリーム合成部 205にて合成されて出力される。
[0010] このような一連の処理において、高速通信のために重要な機能は HARQである。
HARQは自動再送要求(ARQ)と誤り訂正符号化(FEC: Forward Error Correction )を組み合わせた ARQ方式である。具体的には、送信側 100では情報ビットのブロッ クに誤り検出用ノ^ティビットを加えて誤り訂正符号ィ匕し、その全部又は一部を送信 する。再送が生じた場合、現在のブロックに対する符号化ビットのうち、全部又は一部 を再送する。
[0011] 受信側 200では、再送ブロックのうち、それぞれ既存ブロックの対応するビットごとに 合成処理を行な ヽ、その結果得られた合成ブロックを用いて誤り訂正および誤り検出 処理を再度行なう。このようにして受信側 200は、所定の上限回数の範囲でブロック の誤りがなくなるまで、送信側 100への ACKZNACK返信と再送による復号処理の トライアルとを繰り返す。
[0012] 次世代移動体通信では、特に N-channel Stop- and-Wait ARQが適用される(後記 非特許文献 4参照)。ここで、 Nは整数を表現しており、同時に送信できるブロック数( プロセス数)を表現している。同時に送信されたプロセスは、プロセス毎に Stop and W aitによる再送制御が行なわれる。
[0013] 図 23に、 N-channel Stop- and- Wait ARQの概要を示す。
それぞれのプロセスは、無線伝送の単位区間(TTI : Transmission Time Interval)で 送信され、プロセス番号 Nという識別子で識別される。この図 23ではプロセス数 N= 5 (0〜4)の場合を示しており、したがって、 5-channel Stop-and-Wait ARQの場合に 相当する。なお、図 23では、便宜上、各プロセスのデータ部に対してプロセス番号を 付加して表現している力 実際には、プロセス番号は制御チャネルで送信され、各プ 口セスのデータ部にプロセス番号が付加されることはない。即ち、プロセス番号は各 プロセスのデータ部に付随して送信される(以下、同じ)。
[0014] 受信装置 200が送信装置 100からプロセスを受信すると上述したごとく誤り検出を 行なう。ここで、プロセス 0〜4のうち、プロセス「1」, 「3」, 「4」に誤りが生じ、プロセス「 0」, 「2」には誤りが生じな力つたとすると、誤りが生じな力つたプロセス「0」, 「2」に対 しては、 ACK信号を送信装置 100に返信し、誤りが生じたプロセス「1」, 「3」, 「4」に 対しては、メモリ(図示省略)にプロセスを保持した上で NACK信号を送信装置 100 に返信する。 ACKZNACK信号の返信も制御チャネルで送信されるが、この場合、 プロセス番号は返信する必要はな ヽ。
[0015] 受信装置 200は、各プロセスの返信時間タイミングを調整して ACKZNACK信号 を返信することにより、送信装置 100はどのプロセスに対する ACKZNACK信号か を識別できる。送信装置 100が ACK信号を受信すると、新規プロセスの送信を行な うが、その際のプロセス番号は、プロセス番号を付加する時刻を含めて過去 5プロセ ス内で使われて ヽな 、プロセス番号を任意に付カ卩してよ ヽ(図 23では、使われて!/ヽ な 、プロセス番号の昇順にプロセス番号を付カ卩して!/、る)。
[0016] 一方、送信装置 100が NACKを受信すると、誤りが生じたプロセスの再送を行なう 力 その際のプロセス番号は前回のプロセス番号と同じ番号を付加する。再送後、受 信装置 200はプロセス番号を認識して、どのプロセスと合成すべきかを判定する。つ まり、再送プロセスであるプロセス「1」, 「3」, 「4」を受信すると、前回の NACK信号 送信時に保持していた同じプロセス番号をもつプロセス「1」, 「2」, 「3」とパケット合成 をそれぞれ行なう。合成後、 CRCを検査することにより、誤りなく受信できた場合には ACKを送信装置 100へ返信する。一方、誤りが生じた場合には、合成後のプロセス を保持し、再度、 NACK信号を送信装置 100へ返信する。
[0017] なお、合成の方法としては代表的な方法は 2タイプあるが、本発明はどちらの合成 方法を利用してもよい。 1つは、再送時に以前の送信時とまったく同じデータを再送 し、以前送信時の受信信号と再送時の受信信号とを合成して復号すべきデータの生 成を行なうタイプのもので、もう 1つは、再送時に符号ィ匕後のデータのパンクチヤリン グパターンを変更して今まで送信されな力つたビットを送信して、以前送信時の受信 信号と再送時の受信信号とを合成して等価的な符号化率を低くし、誤り訂正能力 (符 号化利得)を向上させるタイプのものである。後者の技術は、 IR (Incremental Redund ancy)と呼ばれている。
[0018] このようなプロセス処理は、前記の PARCやプリコーディングの異同に関わらず、同 じょうに行なわれる。そこで以降では、 PARCを例に説明を続ける。
図 24に、送信装置 100および受信装置 200が PARCに対応している場合の N-cha nnel Stop- and- Wait ARQの様子を示す。
[0019] 前述のように、 PARCでは CRC付加、符号化、 HARQ処理はアンテナ毎に独立に 行なわれるため、 HARQプロセス番号も独立の番号が付加される。この図 24では、 送信アンテナ Tx#lから送信されたプロセス「1」, 「3」, 「4」と、送信アンテナ Τχ#2から 送信されたプロセス「1」とに再送が生じて 、る様子(点線矢印参照)を示して 、る。こ のような場合、前述のように HARQはアンテナ系列毎に行なわれるため、各アンテナ 系列について独立して再送制御が行なわれる。なお、プロセス番号の付加方法は図 23と同様の規則で付加する。
[0020] また、次世代移動体通信システムにおける MIMO伝送では、送信アンテナ Txffi間 で送信するデータ信号を分離'合成するために、送信装置 100は、アンテナ識別信 号 (例えば、ノ ィロット信号や、スクランプリングコード)を送信する。
[0021] 図 25に送信装置 100の送信アンテナが 2本の場合のパイロット信号付加例を示す 。この図 25の(1)及び(2)に示すように、パイロット信号 (R: Reference Symbol)は、各 アンテナ系列 Tx#l, Τχ#2間で、同じ時間系列かつ異なる周波数系列で付加される。 受信装置 200は、パイロット信号を参照することにより、受信装置 200のアンテナ系列 Rx#lでは受信した信号力 アンテナ系列 Τχ#1の信号を分離し、受信装置 200のアン テナ系列 Rx#2では受信した信号力もアンテナ系列 Τχ#2の信号を分離し、それぞれ の信号を合成して送信されたストリーム (プロセス)を復元する。また、通常、アンテナ 系列とパイロット信号との対応付けは報知情報で送信される。
非特許文献 1: "3GPP TR25.913 V7.3.0 Requirements for Evolved UTRA (E-UTRA) and Evolved UTRAN (E— UTRAN) (Release 7), "3GPP (France), 2006—03
特許文献 2: Lucent, "Improving MIMO throughput with per— antenna rate control
(PARC), "3GPP (France), 2001-08
非特許文献 3: Lucent, "Per Stream Rate Control with Code Reuse TxAA and APP Decoding for HSDPA, "3GPP (France), 2002-09
非特許文献 4 : "3GPP TR25.814 V7.4.0 Physical Layer Aspects for evolved Universa 1 Terrestrial Radio Access (UTRA) (Release 7), "3GPP (France), 2006—06
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0022] MIMO伝送システムが適用される通信環境としては、例えば図 26に示すようなセ ル構成が挙げられる。つまり、 1つのセルを、 MIMO伝送の形態によりエリアに分割し た形態であり、図 26の(1)に示すように、移動局 400が基地局 300の内側のエリア( MIMO多重伝送エリア) 302に在圏する場合は、 MIMO多重伝送(図 26の(1)では 2ストリームで送信)し、外側のエリア(非 MIMO多重伝送エリア) 303に在圏する場 合は、非 MIMO多重伝送(図 26の(1)では 1ストリーム伝送)を行なう。なお、「非 Ml MO多重伝送」とは、例えば、 MIMOダイバーシチ伝送や 1本のアンテナで 1ストリー ムの送受信を行なう MIMOシングル伝送を意味する。
[0023] また、図 26の(2)に示すように、 MIMO多重伝送エリア 302内であっても、移動局 4 00が基地局 300の近傍エリア 301に在圏し見通し内通信となる場合、あえて非 MIM O多重伝送(図 26の(2)では 1ストリーム伝送)を行なう場合もある。これは、見通し内 通信の場合、アンテナ間相関が生じるため、受信装置 200において信号の分離'合 成が困難となり高スループットを得られない可能性があるためである。
このような場合、基地局 300の近傍エリア 301であっても MIMO多重伝送ではなく 、高変調度、高符号化率で非 MIMO多重伝送を行なった方が高スループットを得ら れる可能性がある。
[0024] このように、 MIMO多重伝送は 1セル内で固定的に適用されるわけではなぐ移動 局 400の在圏位置によって、非 MIMO多重伝送が適用される場合もある。例えば、 移動局 400の無線品質 (例えば、移動局 400が基地局 300に報告する SN比の平均 値)が或る閾値よりも大きい場合は MIMO多重伝送を行ない、当該閾値よりも小さい 場合は非 MIMO多重伝送を行なう。
[0025] このとき、ストリーム数は、複数ストリームから 1ストリームに減少するため、例えば PA RCのように、アンテナ系列毎に独立してプロセス番号を付加する方法では、ストリー ム数が減少した場合に HARQのプロセス番号が重複 (競合)すること〖こより、通信が 継続できな 、可能性が生じる。
[0026] 例えば図 27に、 PARCにおいて、 MIMO多重伝送から MIMOダイバーシチ伝送 に切り替わった場合の動作例を示す。この例は、 ACKZNACK信号が 1ストリーム で返信される場合を示して ヽる。
[0027] 送信装置 100のアンテナ系列 Tx#lおよびアンテナ系列 Tx#2から、図 27に示すよう なタイミングでプロセス「0」, 「1」, 「2」が送信され、各アンテナ系列 Τχ#1, Τχ#2から 送信されたプロセス「0」, 「1」に対する ACK信号が受信装置 200から送信装置 100 に返信された後に、図 27中に符号 500で示すタイミングで、移動局 400の在圏位置 が図 26に示す MIMO多重伝送エリア 302から、非 MIMO多重伝送エリア(MIMO ダイバーシチ伝送エリア) 301又は 303に移動したとする。
[0028] このとき、流入するストリームの処理を行なう送信装置 100の主アンテナ系列をアン テナ系列 Tx#2とすると、送信装置 100は、アンテナ系列 Τχ#1及び Τχ#2から、 MIMO ダイバーシチ伝送に切り替わる前に蓄積されていたプロセス「2」を送信する。受信装 置 200は、これらの信号をアンテナ系列 Rx#l及び Rx#2で受信して、信号の合成を行 ない、プロセス「2」を構築する。続いて、受信装置 200は、前回送信時に保持してい たプロセス「2」とのパケット合成を行なうことを試みる力 ここで次の課題が生じる。
[0029] (課題 1)受信装置 200は、再送プロセス「2」 1S 保持して ヽたどのプロセスと合成 すべき力認識できない。即ち、例えば図 28に示すように、受信装置 200は、再送プロ セス「2」を MIMOダイバーシチで受信する力 前述のように、パケット合成がプロセス 番号だけを見て行なわれる場合、アンテナ系列 Rx#lとアンテナ系列 Rx#2とにそれぞ れプロセス「2」が保持されているため、どのプロセスと合成する力判定できない。仮に 、主アンテナ系列 Rx#2に保持しているプロセス (符号 601参照)との合成を試みる場 合、アンテナ系列 Rx#lのプロセス「2」(符号 602参照)と、符号 601で示すアンテナ 系列 Rx#2のプロセス「2」とをパケット合成してしま!/、、合成の整合性が崩壊する。
[0030] カロえて、次の課題も生じる。
(課題 2)送信装置 100において、下記のケース 1, 2に示すような誤再送が生じる。
[0031] (ケース DACKZNACK信号の返信が時間タイミング調整により行なわれる場合 この場合、 ACKZNACKの返信タイミング (返信時間や返信周波数)は、基地局 が移動局に指示する。
図 29に概要を示す。受信装置 200は、主アンテナ系列 Rx#2の時間タイミング調整 によって ACKZNACK信号を返信する。このとき、送信装置 100は、返信を主アン テナ系列 Tx#2のタイミング情報によって受信する。この場合、図 29に示すように、送 信装置 100が返信を受信したタイミング力 符号 603で示すアンテナ系列 Τχ#2のプ ロセス「2」の再送タイミングと重なるため、本来はアンテナ系列 Τχ#1のプロセス「2」を 再送するはずが、アンテナ系列 Τχ#2のプロセス「2」を誤再送する可能性がある。この とき、アンテナ系列 Τχ#1のプロセス「2」は再送できない。
[0032] (ケース 2) ACKZNACK信号の返信が時間タイミング調整ではなくプロセス番号 により行なわれる場合
このケースは、 ACKZNACKの返信は、タイミング調整を行なわずに実行する場 合である。したがって、ケース 1とは異なり、返信タイミング調整の指示は不要になるが 、 ACKZNACK返信時にプロセス番号を付加する必要がある。
図 30に概要を示す。受信装置 200は、主アンテナ系列 Rx#2からプロセス番号を明 示して ACKZNACK信号を返信する。その際、アンテナ系列 Tx#2によって返信を 受信する。このとき、図 30に示すように、アンテナ系列 Τχ#1のプロセス「2」に対する 返信を受信すると、送信装置 100は、アンテナ系列 Τχ#2のプロセス「2」に対する ΝΑ CK信号だと誤解釈してしまう。よって、アンテナ系列 Τχ#1のプロセス「2」は再送でき ない。
[0033] このように、各アンテナ系列でプロセス番号の重複が生じると、受信装置 200では、 どのアンテナ系列のプロセスどうしを合成するか判定できず、その一方で、送信装置 100では、プロセスの誤再送が生じ、本来再送すべきプロセスは再送できない、とい う課題が生じる。 [0034] また、確認応答 (ACKZNACK信号)が受信装置 200から送信装置 100へ 2ストリ ームで返信される場合も、上記課題と同様の課題が生じる。図 31及び図 32にその様 子を示す。即ち、受信装置 200においては、図 28に示したように、再送プロセス「2」 は、アンテナ系列 Rx#l及びアンテナ系列 Rx#2でそれぞれ保持して!/、るどちらのプロ セスと合成すべき力判定できない。また、送信装置 100においても、図 29及び図 30 により上述したのと同様の課題が生じる。
[0035] つまり、 MIMO多重伝送から MIMOダイバーシチ伝送に切り替わると、
(1)受信装置 200から返信される確認応答がアンテナ系列 Rx#2から返信される場 合は、図 31に示すように、 ACKZNACK信号は受信装置 200の送信アンテナ ATT 2から返信される力 この場合、送信装置 100の動作は図 29及び図 30に示した場合 と同様であるため、アンテナ系列 Tx#2のプロセス「2」を誤再送してしまい、アンテナ 系列 Τχ#1のプロセス「2」を再送できず、
[0036] (2)受信装置 200から返信される確認応答が MIMOダイバーシチで返信される場 合は、図 32に示すように、 ACKZNACK信号は送信アンテナ ATT1及び ATT2から 返信されるため、送信装置 100は受信アンテナ ATR1及び ATR2で返信された信号を ダイバーシチ受信する力 主アンテナ系列はアンテナ系列 Tx#2であるため、最終的 にこれらはアンテナ系列 Τχ#2に対する返信であると判定される。よって、アンテナ系 列 Τχ#2のプロセス「2」を誤再送してしま 、、アンテナ系列 Τχ#1のプロセス「2」は再送 できない。
[0037] 本発明は、以上のような課題に鑑み創案されたもので、 MIMO多重伝送から ΜΙΜ Oダイバーシチ伝送に切り替わった場合のように、伝送ストリーム数が変化 (減少)し た場合でも、プロセス番号 (つまり、ストリーム識別)の整合性を維持して、通信を正常 に継続できるようにすることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0038] 上記の目的を達成するために、本発明では、下記の無線通信システムにおける伝 送制御方法並びに送信装置及び受信装置を用いることを特徴としている。即ち、
(1)本発明の無線通信システムにおける伝送制御方法の第 1態様は、複数の送信 アンテナを有する送信装置力 受信装置へ複数のストリームデータを所定のデータ ブロック単位で伝送しうる無線通信システムにおいて、該送信装置は、前記複数のス トリームデータ毎に、前記ストリームデータ間で競合しな 、データブロック識別情報を 付随させて当該データブロックを該受信装置へ送信し、該受信装置は、該送信装置 力もの受信データブロックに付随された前記データブロック識別情報に基づ 、て、同 じデータブロック識別情報を付与された既受信データブロックと再送データブロックと を再送合成処理することを特徴として ヽる。
[0039] (2)ここで、該送信装置は、前記ストリームデータを送信する送信アンテナについて のアンテナ識別子を含む情報を、前記データブロック識別情報として前記データプロ ックに付随させるようにしてもよい。
[0040] (3)また、該送信装置は、一連の番号情報を前記ストリームデータ毎にグループ分 けし、当該ストリームデータ毎に、対応グループ内の番号情報を前記データブロック 識別情報として前記データブロックに付随させるようにしてもょ 、。
[0041] (4)さらに、該受信装置は、前記受信データブロックについての再送要求に前記デ 一タブロック識別情報を付加して当該再送要求を該送信装置へ送信し、該送信装置 は、前記再送要求を受信すると、当該再送要求に付随している前記データブロック 識別情報により識別されるデータブロックを前記再送データブロックとして該受信装 置へ再送するようにしてもょ 、。
[0042] (5)また、本発明の無線通信システムにおける伝送制御方法の第 2態様は、複数の 送信アンテナを有する送信装置から受信装置へ複数のストリームデータを伝送しうる 無線通信システムにおいて、該送信装置は、前記ストリームデータ数の減少制御要 因を検出し、前記減少制御要因が検出されると、減少制御対象のストリームデータに っ 、ての未送信データ量に応じて、前記ストリームデータ数の減少制御タイミングを 遅延することを特徴として ヽる。
[0043] (6)ここで、該送信装置は、前記未送信データの送信が完了してから、前記減少制 御を実施するようにしてもょ 、。
[0044] (7)また、該送信装置は、該受信装置との間の無線品質を監視し、前記無線品質 が所定の閾値を下回ると、前記残留データの送信が完了していなくても、前記減少 制御を実施するようにしてもょ 、。 [0045] (8)さらに、該送信装置は、該受信装置との間の無線品質を監視し、前記無線品質 が所定の閾値を下回った時点で、減少対象のストリームデータの残留データが無け れば、その時点で前記ストリーム数の減少制御を実施するようにしてもょ 、。
[0046] (9)また、本発明の送信装置は、複数の送信アンテナを有する送信装置から受信 装置へ複数のストリームデータを所定のデータブロック単位で伝送しうる無線通信シ ステムにおける送信装置であって、前記複数のストリームデータ毎に、データブロック 識別情報を前記データブロックに付随させるデータブロック識別情報付加手段と、前 記データブロック識別情報を付随されたデータブロックを該受信装置へ送信する送 信手段と、前記データブロックに付随する前記データブロック識別情報が前記各スト リームデータ間で競合しないよう該データブロック識別情報付加手段を制御する制御 手段とをそなえたことを特徴として ヽる。
[0047] (10)ここで、該制御手段は、前記データストリームの送信アンテナについてのアン テナ識別子を含む情報を、当該データストリームのデータブロックに付随すべきデー タブロック識別情報として該データブロック識別情報付加手段に与えるアンテナ識別 子生成部をそなえて構成されて 、てもよ 、。
[0048] (11)また、該制御手段は、一連の番号情報を前記データストリーム毎にグループ 分けし、当該データストリーム毎に、対応グループ内の番号情報を前記データブロッ クに付随すべきデータブロック識別情報として該データブロック識別情報付加手段に 与えるグループ別番号生成部をそなえて構成されて ヽてもよ ヽ。
[0049] (12)さらに、前記データブロック識別情報を付随された、前記受信データブロック についての再送要求を該受信装置力 受信すると、当該データブロック識別情報に より識別されるデータブロックを該受信装置へ再送する再送制御手段をさらにそなえ ていてもよい。
[0050] (13)また、本発明の受信装置は、複数の送信アンテナを有する送信装置から受信 装置へ複数のストリームデータを所定のデータブロック単位で伝送しうる無線通信シ ステムにおける受信装置であって、該送信装置が、前記複数のストリームデータ毎に 、前記ストリームデータ間で競合しな 、データブロック識別情報を付随させて送信し たデータブロックを受信する受信手段と、該受信手段で受信した受信データブロック に付随されたデータブロック識別情報に基づ 、て、同じデータブロック識別情報を付 随された既受信データブロックと再送データブロックとを再送合成処理する再送合成 手段とをそなえたことを特徴として ヽる。
[0051] (14)さらに、上記受信装置は、前記受信データブロックについての再送要求に前 記データブロック識別情報を付加して当該再送要求を該送信装置へ送信する再送 要求送信手段をさらにそなえていてもよい。
発明の効果
[0052] 上記本発明によれば、少なくとも次のような効果な 、し利点が得られる。
即ち、 MIMO多重伝送から非 MIMO多重伝送(MIMOダイバーシチ伝送など)に 伝送モードが切り替わった場合のように、送信装置と受信装置との間の伝送ストリー ム数が変化 (減少)した場合でも、伝送ストリーム間でデータブロック識別の競合が生 じることがな!、ため、データブロックの送信装置の誤再送及び受信装置での誤合成 を回避することができる。したがって、送信装置と受信装置との間で正常な通信 (スト リーム伝送)を継続することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0053] [図 1]本発明の第 1実施形態に係る MIMO伝送システムの構成を示すブロック図で ある。
[図 2]図 1に示す MIMO伝送システムにおけるプロセス番号付加方法を説明すべく プロセス番号の一例を併せて示すブロック図である。
[図 3]図 1に示す MIMO伝送システムにおける再送処理動作を説明するための図で ある。
[図 4]図 1に示す MIMO伝送システムにおける送信装置の動作を説明するフローチ ヤートである。
[図 5]図 1に示す MIMO伝送システムにおける ACKZNACKの返信方法(ケース 1) を説明するための図である。
[図 6]図 1に示す MIMO伝送システムにおける受信装置の動作 (ケース 1)を説明す るフローチャートである。
[図 7]図 1に示す MIMO伝送システムにおける ACKZNACKの返信方法(ケース 2) を説明するための図である。
[図 8]図 1に示す MIMO伝送システムにおける受信装置の動作 (ケース 2)を説明す るフローチャートである。
[図 9]本発明の第 2実施形態に係る MIMO伝送システムの構成をプロセス番号の一 例を併せて示すブロック図である。
[図 10]図 9に示す MIMO伝送システムにおける他のプロセス番号付加方法を説明す ベくプロセス番号の一例を併せて示すブロック図である。
[図 11]図 9に示す MIMO伝送システムにおける再送処理動作を説明するための図 である。
[図 12]図 9に示す MIMO伝送システムにおける送信装置の動作を説明するフローチ ヤートである。
[図 13]図 9に示す MIMO伝送システムにおける受信装置の動作 (ケース 1)を説明す るフローチャートである。
[図 14]図 9に示す MIMO伝送システムにおける受信装置の動作 (ケース 2)を説明す るフローチャートである。
[図 15]本発明の第 3実施形態に係る MIMO伝送システムにおける再送処理動作を 説明するための図である。
圆 16]第 3実施形態に係る MIMO伝送切り替え方法を説明するための図である。 圆 17]本発明の第 4実施形態に係る MIMO伝送切り替え方法を説明するための図 である。
[図 18]第 4実施形態に係る MIMO伝送システムにおける再送処理動作を説明するた めの図である。
[図 19]MIMO伝送システムの概要図である。
[図 20]図 19に示す MIMO伝送システムにおける送信装置及び受信装置の構成例 を示すブロック図である。
[図 21]図 20に示す MIMO伝送システムにおける送信装置の動作を説明するフロー チャートである。
[図 22]図 20に示す MIMO伝送システムにおける受信装置の動作を説明するフロー チャートである。
[図 23]図 20に示す MIMO伝送システムにおける再送合成処理を説明するための図 である。
[図 24]図 20に示す MIMO伝送システムにおける送信装置および受信装置が PARC に対応している場合の N-channel Stop-and-Wait ARQの様子を示す図である。
[図 25]図 20に示す MIMO伝送システムにおけるパイロット信号付加例を示す図であ る。
[図 26]MIMO伝送システムのセル構成例を示すブロック図である。
[図 27]PARCにおいて MIMO多重伝送から MIMOダイバーシチ伝送に切り替わつ た場合の動作例を説明するための図である。
[図 28]従来技術の課題を説明するための図である。
[図 29]従来技術の課題を説明するための図である。
[図 30]従来技術の課題を説明するための図である。
[図 31]従来技術の課題を説明するための図である。
[図 32]従来技術の課題を説明するための図である。
符号の説明
1 送信装置 (基地局)
11 ストリーム分離部
12 CRC付加部
13 符号化部
14 HARQ送信処理部 (データブロック識別情報付加手段)
15 送信部
16 再送制御部
17, 17A プロセス番号付加部(制御手段:アンテナ識別子生成部、グループ別番 号生成部)
2 受信装置 (移動局)
21 信号分離 ·合成部 (受信手段)
22 HARQ受信処理部(再送合成手段) 23 CRC演算部
24 ACKZNACK判定部(再送要求送信手段)
25 ストリーム合成部 25
26, 26 A プロセス番号振分部
Tx#l , Τχ#2, · ··, Τχ#η 送信アンテナ(アンテナ系列)
Rx#l , Rx#2, · ··, Rx#n 受信アンテナ(アンテナ系列)
ATT 送信アンテナ
ATR 受信アンテナ
発明を実施するための最良の形態
[0055] 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明は、以下の 実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる ことはいうまでもない。
[0056] 〔A〕第 1実施形態の説明
図 1は本発明の第 1実施形態に係る MIMO伝送システムの構成を示すブロック図 で、この図 1に示す MIMO伝送システムは、複数の送信アンテナ(アンテナ系列) Tx #1, Τχ#2, · ··, Τχ#ηを有する、少なくとも 1台の送信装置 1と、複数の受信アンテナ( アンテナ系列) Rx#l , Rx#2, · ··, Rx#nを有する、少なくとも 1台の受信装置 2とをそな えて構成される。なお、送信装置 1は、例えば、基地局装置の送信系として適用でき 、受信装置 2は、移動局装置の受信系として適用することができる。また、本例では、 送信アンテナ数と受信アンテナ数とを同数 (n)として 、るが、異なって 、てもよ 、。
[0057] そして、送信装置 1は、その要部に着目すると、例えば、ストリーム分離部 11と、送 信ストリーム毎の CRC付加部 12,符号化部 13及び HARQ送信処理部 14と、送信 部 15と、再送制御部 16と、プロセス番号付加部 17とをそなえて構成され、受信装置 2は、その要部に着目すると、例えば、信号分離'合成部 21と、受信ストリーム毎の H ARQ受信処理部 22及び CRC演算部 23と、 ACKZNACK判定部 24と、ストリーム 合成部 25と、プロセス番号振分部 26とをそなえて構成されている。なお、この図 1に おいても、 ATRは送信装置 1の受信アンテナ、 ATTは受信装置 2の送信アンテナをそ れぞれ表しており、説明の便宜上、確認応答 (ACKZNACK信号)は、受信装置 2 の送信アンテナ ATTから 1ストリームで送信されて送信装置 1の受信アンテナ ATRに て受信されることを前提とする。
[0058] ここで、送信装置 1において、ストリーム分離部 11は、送信データ信号を各アンテナ 系列 Txffiの送信ストリームに分離するものであり、 CRC付加部 12は、それぞれ、前記 送信ストリームに誤り検出のための CRC符号を付加するものであり、符号化部 13は、 それぞれ、当該 CRC符号の付加された送信ストリームをターボ符号や等の所要の誤 り訂正符号に符号ィ匕するものである。
[0059] HARQ送信処理部 14は、それぞれ、送信ストリームをプロセス番号毎に HARQ処 理 (ブロック化)して送信部 15へ転送するとともに、その HARQブロック(プロセス)を 再送制御に備えて一時的に図示しな!、メモリに保持しておくものであり、送信部 15は 、各 HARQ送信処理部 14から入力されるプロセスについて、所要の変調方式 (例え ば、 QPSKや 16QAM、 64QAM等)による変調や、 DA変換、無線周波数 (RF)信 号への周波数変換 (アップコンバート)等を含む所要の無線送信処理を施して、いず れかの送信アンテナ Txffi力 受信装置 2へ送信するものである。
[0060] 再送制御部 16は、受信アンテナ ATRで受信された受信装置 2からの ACKZNAC K信号により再送の要否を判断し、再送が必要であれば再送すべきアンテナ系列 Tx ffi及びプロセスを特定して、再送対象のアンテナ系列 Txffiに対応する HARQ送信処 理部 14の前記メモリから保持して 、る該当プロセスを読み出して送信部 15へ転送す るよう制御するものである。なお、再送すべきアンテナ系列 Txffi及びプロセスは、後述 するように、例えば、既述の ACKZNACK信号のタイミング調整、あるいは、 ACK ZNACK信号に対するプロセス番号の明示によって特定可能となる。
[0061] そして、プロセス番号付カ卩部 17は、各 HARQ送信処理部 14での HARQブロック( データブロック)毎にプロセス番号を付加するもので、本例では、(アンテナ識別子) + (番号)というフォーマットを有する情報をプロセス番号として HARQ送信処理部 1 4に与えることにより、各アンテナ系列 Txffi間(各送信ストリーム間)で競合 (重複)しな い情報、つまりは送信ストリーム識別子を送信ストリームに付随させるようになつている 。例えば図 2に概念的に示すように、アンテナ系列 Tx#lの送信ストリームに付随され るプロセス番号はビット列表現で" 0...00xxx"、アンテナ系列 Τχ#2の送信ストリームに 付随されるプロセス番号は "0...01yyy"、アンテナ系列 Tx#nの送信ストリームに付随さ れるプロセス番号は" l...llzzz"とすることができる(ただし、 x、 y、 zはそれぞれ 0また は 1)。送信装置 1は、このような独自のプロセス番号を付加して受信装置 2に送信スト リームを受信装置 2へ伝送する。
[0062] つまり、 HARQ送信処理部 14は、それぞれ、複数のストリーム毎に、プロセス番号( データブロック識別情報)をプロセス(データブロック)に付随させるデータブロック識 別情報付加手段としての機能を果たし、プロセス番号付加部 17は、前記プロセスに 付随させるプロセス番号が各ストリーム間で競合しないよう HARQ送信処理部 14を 制御する制御手段としての機能を果たしており、さらに、当該プロセス番号付加部 17 は、ストリームの送信アンテナ Txffiについてのアンテナ識別子を含む情報を、当該ス トリームのプロセスに付随させるプロセス番号として HARQ送信処理部 14に与えるァ ンテナ識別子生成部としての機能も兼ね備えていることになる。
[0063] 一方、受信装置 2において、信号分離'合成部 21は、各送信アンテナ Txffi (i= l〜 n)力も送信され空間多重されて各受信アンテナ Rxffiで受信された信号を、プロセス 振分部 26からの制御に基づき、プロセス別に分離して MIMOダイバーシチ時にはダ ィバーシチ合成処理を行なうことができるものであり、 HARQ受信処理部 22は、この 信号分離'合成部 21により得られた受信ストリーム (プロセス)を再送合成処理に備え てプロセス番号とともに記憶するとともに、記憶したプロセスと、送信装置 1からの同じ プロセス番号の再送プロセスとを合成するものである。
[0064] つまり、上記の信号分離'合成部 21は、送信装置 1がストリーム毎に、ストリーム間 で競合しな 、プロセス番号 (アンテナ識別子を含む番号情報)を付随させて送信した プロセスを受信する受信手段としての機能を果たし、 HARQ受信処理部 22は、この 受信手段としての信号分離'合成部 21で受信した受信プロセスに付随されたプロセ ス番号に基づ 、て、同じプロセスを付随された既受信プロセスと再送プロセスとを再 送合成処理する再送合成手段としての機能を果たすことになる。
[0065] CRC演算部 23は、それぞれ、 HARQ受信処理部 22により得られた受信ストリーム について CRC演算を施すことによりエラーチェックを行なうものでり、 ACK/NACK 判定部 24は、その CRC演算結果に基づ ヽて確認応答信号を生成して送信アンテナ ATT力も送信装置 1へ送信 (フィードバック)するもので、具体的には、 CRC演算結果 が正常 (OK)を示す場合に ACK信号を、異常 (NG)を示す場合に NACK信号を生 成して送信装置 1へフィードバックするようになって 、る。
[0066] ただし、本例の ACKZNACK判定部 24は、後述するように、確認応答信号 (AC KZNACK信号)に前記プロセス番号情報の一部(アンテナ識別子)又は全部(プロ セス番号)を付加して送信装置 1へ送信することができる。つまり、本例の ACKZNA CK判定部 24は、受信プロセスについての再送要求 (NACK信号)にアンテナ識別 子又はプロセス番号を付加して送信装置 1へ送信する再送要求送信手段としての機 能を果たす。
[0067] ストリーム合成部 25は、各 CRC演算部 23による CRC演算結果が OKとなったストリ ームを合成して受信データとして出力するものである。
そして、プロセス振分部 26は、受信プロセスのプロセス番号を識別して、そのプロセ ス番号に基づいて、当該受信プロセスを各 HARQ受信処理部 22のいずれかに振り 分けて入力するよう信号分離'合成部 21での信号分離及び合成処理を制御するも のである。なお、当該プロセス番号識別のために、プロセス振分部 26には、プロセス 番号付加部 17で用いるプロセス番号及びその付加方法に関する情報が図示しない メモリ等に予め記憶しておき、送信装置 1と受信装置 2とでプロセス番号の付加方法 を共有しておく。
[0068] 以下、上述のごとく構成された本実施形態の MIMO伝送システムの動作について
、図 3〜図 8を併用して説明する。
まず、送信装置 1では、送信データがストリーム分離部 11にて各アンテナ系列 Txffi の送信ストリームに分離され、それぞれ、対応する CRC付加部 12にて、 CRC符号が 付加された上で、符号ィ匕部 13にて、ターボ符号や等の所要の誤り訂正符号に符号 化されて HARQ送信処理部 14に入力される。
[0069] HARQ送信処理部 14では、それぞれ、符号ィ匕部 13から入力された送信ストリーム を HARQ処理 (ブロック化)して、図 2に示したように、プロセス番号付加部 17の制御 の下、プロセス番号を付随させ、その HARQブロック(プロセス)を再送制御に備えて 保持しておくとともに、送信部 15へ転送する。 [0070] これにより、送信部 15は、各 HARQ送信処理部 14から入力されるプロセスについ て、既述の無線送信処理を施して、いずれかの送信アンテナ Txffiカゝら受信装置 2へ 送信する。図 3にその様子を概念的に示す。この図 3は、送受のアンテナ系列がそれ ぞれ n= 2である場合について示しており、アンテナ系列 Tx#l, Τχ#2の「アンテナ識 別子」をそれぞれ" 0", "1"、HARQブロックの「番号」を 0, 1, 2,…とし、アンテナ系 列 Tx#lから送信するプロセスには、「0-0」, 「0-1」, 「0-2」,…というプロセス番号が順 次付随され、アンテナ系列 Τχ#2力 送信するプロセスには、「1-0」, 「1-1」, 「1-2」, …というプロセス番号が順次付随されて受信装置 2へ送信される(図 3の紙面下方向 へ向力う実線矢印参照)様子が示されている。
[0071] なお、送信装置 1は、 ΜΙΜΟ多重伝送から ΜΙΜΟダイバーシチ伝送への切り替え
(以下、伝送モード切替ということがある)が発生(図 3の符号 500参照)した場合のよ うに使用アンテナ系列数が減少した後でも、上記と同様にしてプロセス番号付加部 1 7による上記プロセス番号の付随方法を維持してストリーム送信を行なう。ここで、主 アンテナ系列 Txffi以外のストリーム送信が終了した場合、前記アンテナ識別子は省 略してプロセスの送受信を行なってもよい。ただし、「主アンテナ系列」とは、伝送モ ード切替前後で使用が維持されるアンテナ系列を意味し (以下、同じ)、図 3の例で はアンテナ系列 Tx#2である。
[0072] 力かるオプションを含む送信装置 1の動作フローチャートを図 4に示す。即ち、送信 装置 1は、プロセス番号付加部 17で上述のごとくプロセス番号を付随させてストリーム 送信を行な 、つつ(ステップ SI 1)、伝送モード切替(ΜΙΜΟダイバーシチ伝送への 変更)が発生した力否かを再送制御部 16で監視、判断し (ステップ S12)、伝送モー ド切替が未発生であれば (ステップ S12で noであれば)、再送制御部 16は、そのまま プロセス番号を付加したストリーム送信を継続するようプロセス番号付加部 17及び H ARQ送信処理部 14を制御する。
[0073] これに対し、伝送モード切替が発生して!/、れば (ステップ S 12で yesであれば)、再 送制御部 16は、さらに、主アンテナ系列 Txffi以外に送信すべきデータ (プロセス)が 存在しな!、か否かを判定し (ステップ S 13)、存在すれば (ステップ S 13で noであれば )、上記ステップ S11と同様にしてプロセス番号付加部 17によりプロセス番号を付随 させてストリーム送信を行なうようプロセス番号付加部 17及び HARQ送信処理部 14 を制御する (ステップ S 14)。
[0074] 一方、主アンテナ系列 Txffi以外に送信すべきデータ (プロセス)が存在しなければ( ステップ S 13で yesであれば)、再送制御部 16は、前記プロセス番号の要素である前 記アンテナ識別子を省略したプロセス番号を付随させてストリーム送信を行なうようプ ロセス番号付加部 17及び HARQ送信処理部 14を制御する(ステップ S 15)。
[0075] 一方、受信装置 2では、各受信アンテナ Rxffiで受信された信号が、信号分離'合成 部 21にて、プロセス振分部 26からの制御に従ってプロセス別に分離されて各 HAR Q受信処理部 22の ヽずれかへ振り分けられる。
HARQ受信処理部 22では、それぞれ、この信号分離'合成部 21からの受信プロ セスを再送合成処理に備えてプロセス番号とともに記憶しておき、記憶したプロセスと 、送信装置 1から再送されてくる同じプロセス番号の再送プロセスとを合成する(再送 プロセスがな ヽ場合は、受信プロセスがそのまま出力される)。
[0076] 次いで、 HARQ受信処理部 22から出力された受信プロセスは、対応する CRC演 算部 23にて、 CRC演算を施され、その演算結果に応じた確認応答信号 (ACK信号 又は NACK信号)が ACKZNACK判定部 24にて生成され、これが送信アンテナ A TT経由で送信装置 1へフィードバックされる(図 3の紙面上方向へ向力 矢印参照)。 ただし、 ACKZNACK判定部 24は、当該確認応答信号にアンテナ識別子又はプ ロセス番号を含める。
[0077] なお、上記 CRC演算結果が正常であったプロセスについてはストリーム合成部 25 にて他の受信ストリームのプロセスと合成されて、正常に受信できたデータとして出力 され、 CRC演算結果が異常であったプロセスについてはストリーム合成部 25には入 力されずに破棄される。
[0078] さらに、送信装置 1では、受信装置 2から確認応答信号として ACK信号を受信すれ ば新規プロセスを送信すベぐ NACK信号を受信すれば受信装置 2で異常となった プロセスを再送すべく、プロセス番号付加部 17及び HARQ送信処理部 14を制御す る。なお、新規 Z再送すべきプロセスは、受信した確認応答信号に含まれるアンテナ 識別子又はプロセス番号を基に特定される。 [0079] これにより、 HARQ送信処理部 14は、プロセス再送時にも、前回送信時と同じプロ セス番号のプロセスを再送し、受信装置 2は、プロセス振分部 26による受信プロセス 番号の識別、受信プロセスの振分制御によって、 MIMO多重伝送から MIMOダイバ ーシチ伝送や MIMOシングル伝送等の非 MIMO多重伝送に切り替わった時のよう に送信ストリーム数 (送信アンテナ数)が変動したとしても、 HARQ受信処理部 22〖こ て正し!/、プロセスの合成を行なうことが可能となる。
[0080] 例えば図 3中に符号 500で示すタイミングで MIMOダイバーシチ伝送への切り替 えが発生して送信アンテナ数が 2→1 (アンテナ系列 Tx#2のみ)に減少した場合を考 えると、受信装置 2は、当該切り替え以後に送信装置 2から、どのプロセス番号の再 送プロセスを受信しても(図 3の紙面下方向に向かう二重矢印参照)、プロセス振分 部 26によって正しいプロセスの振り分けを行なって正しいプロセスの合成、即ち、同 じプロセス番号どうしのプロセスの合成を行なうことができる。即ち、合成の整合性の 崩壊を防ぐことができる (前記課題 1を解決することができる)。
[0081] また、 ACKZNACKの返信方法を以下のケース 1, 2に示すように工夫することに より、前記課題 2、即ち、送信装置 1において、プロセスの誤再送が生じ、本来再送す べきプロセスは再送できな 、と 、う課題も解決することができる。
[0082] (ケース 1) ACKZNACK信号をタイミング調整により受信する場合(図 5,図 6) 図 5に本ケース 1での図 3相当の概念図を示す。この図 5に示すように、伝送モード 切替 (MIMOダイバーシチ伝送への変更)が発生 (符号 500参照)した後でも、受信 装置 2は、各アンテナ系列のアンテナ識別子を利用(付加)して確認応答信号 (ACK ZNACK信号)の返信を行なう。ここで、アンテナ識別子を「利用」するという意味は 、明示的にアンテナ識別子を付加して ACKZNACK信号を返信するのではなく、 例えば、主アンテナ系列が 1つに決まっていても、送信装置は各アンテナ系列の AC KZNACK信号の周波数帯を受信装置に指示し、受信装置はその周波数帯を利用 して ACKZNACKを返信するという意味である。よって、送信装置が ACKZNAC K信号を受信すると、その周波数帯を分析し、どのアンテナ系列に対する ACKZN ACKか識別することができる。一方、アンテナ識別子を「付加」するという意味は、ま さに図 5に示したように、明示的に ACKZNACK信号にアンテナ識別子を付加する 、という意味である。
[0083] 例えば図 5において、伝送モード切替発生後に送信装置 1のアンテナ系列 Tx#l ( 主アンテナ系列は Τχ#2)力 送信されたプロセス「0-2」に着目すると、受信装置 2は、 当該プロセス「0-2」に対する応答確認信号として当該受信プロセス「0-2」の番号要 素(一部)であるアンテナ識別子「0」を付加した信号を ACKZNACK判定部 24で 生成して送信装置 1へ返信する。
[0084] これにより、送信装置 1は、受信装置 2との間で少なくとも送信プロセスに対する確 認応答信号の返信タイミングに関して同期がとれている(つまり、送信装置 1が確認 応答信号を受信装置 2との間のタイミング調整により受信する)ことを前提として、再 送制御部 16にて、上記確認応答信号がプロセス「0-2」に対するものであると認識す ることができ、プロセス「1-2」を誤再送することなぐプロセス「0-2」を主アンテナ系列 Tx#2から正しく再送することが可能となる。
[0085] なお、送信装置 1が、前述したごとくアンテナ識別子を省略してプロセスの送受信を 行なうようになった場合(つまり、主アンテナ系列 Τχ#2以外のプロセスが全て伝送でき た場合)、確認応答の返信はアンテナ識別子を省略して送信しても、タイミング調整 が行なわれているため、送信装置 1は、どのプロセスについての確認応答信号である かを識別することができる。
[0086] 図 6に本ケース 1での受信装置 2の動作フローチャートを示す。
即ち、受信装置 2は、伝送モード切替 (ΜΙΜΟダイバーシチ伝送への変更)が発生 したか否かを監視、判断し (ステップ S21)、伝送モード切替が発生していなければ( ステップ S21で noであれば)、 ACKZNACK判定部 24により、受信プロセスの番号 要素であるアンテナ識別子を付加した確認応答信号を生成して送信装置 1へ返信す る。また、当該確認応答信号が NACK信号の場合には、 HARQ受信処理部 22にて 、再送合成に備えて受信プロセスを保持しておく(ステップ S22)。
[0087] 一方、伝送モード切替が発生した場合 (ステップ S21で yesの場合)、受信装置 2は 、プロセス振分部 26により、受信プロセスの分離 (プロセス番号の識別)を行ない (ス テツプ S23)、アンテナ識別子が付随されて 、るか否かを判定する (ステップ S24)。 その結果、アンテナ識別子が付随されていれば (ステップ S 24で yesであれば)、受 信装置 2は、上記ステップ S22の場合と同様に、受信プロセスの番号要素であるアン テナ識別子を付加した確認応答信号を生成して送信装置 1へ返信するとともに、当 該確認応答信号が NACK信号の場合には、 HARQ受信処理部 22にて、再送合成 に備えて受信プロセスを保持しておく(ステップ S25)。
[0088] これに対し、アンテナ識別子が付加されて 、な 、場合 (ステップ S24で noの場合)、 受信装置 2は、タイミング調整が行なわれているため、確認応答の返信はアンテナ識 別子を省略して送信装置 1へ返信するとともに、当該確認応答信号が NACK信号の 場合には、 HARQ受信処理部 22にて、再送合成に備えて受信プロセスを保持して おく(ステップ S26)。
[0089] このように、本ケース 1では、伝送モード切替(MIMOダイバーシチ伝送への変更) が発生して、各アンテナ系列 Txffi (Rxffi)間で各送信プロセスを識別する必要がある 限り、確認応答信号に受信プロセス番号の情報要素であるアンテナ識別子のみを付 加してその情報量を最小限に抑制しつつ送信装置 1へ返信し、主アンテナ系列 Tx#2 以外のプロセスが全て伝送できて、各アンテナ系列 Txffi (Rxffi)間で各送信プロセス を識別する必要がなくなれば、当該アンテナ識別子の付随を省略するので、送信装 置 1と受信装置 2との間の無線リソースの有効利用を図ることができる。
[0090] (ケース 2)ACKZNACK信号を、プロセス番号を明示的に付加して返信する場合
(図 7,図 8)
図 7に本ケースでの図 3,図 5に相当する概念図を示す。この図 7に示すように、伝 送モード切替 (MIMOダイバーシチ伝送への変更)が発生 (符号 500参照)した後で も、送信装置と受信装置との間でタイミング調整が取れていないため、受信装置 2は 、プロセス番号を明示的に付加して ACKZNACKを返信する。
[0091] 例えば、本ケース 2でも、図 7において、伝送モード切替発生後に送信装置 1のアン テナ系列 Tx#l (主アンテナ系列は Τχ#2)から送信されたプロセス「0-2」に着目すると 、受信装置 2は、当該プロセス「0-2」に対する確認応答信号として当該受信プロセス 「0-2」のプロセス番号を付カ卩した信号を ACKZNACK判定部 24で生成して送信装 置 1へ返信する。
[0092] これにより、送信装置 1は、受信装置 2との間で送信プロセスに対する確認応答信 号の返信タイミングに関して同期がとれて 、る力 、な 、かに関わらず、再送制御部 1 6にて、上記確認応答信号がどのアンテナ系列 Txffiのどのプロセスに対する返信 (本 例では、プロセス「0-2」に対する返信)かを識別することができ、プロセス「1-2」を誤 再送することなぐプロセス「0-2」を主アンテナ系列 Tx#2から正しく再送することが可 能となる。
[0093] 図 8に本ケース 2での受信装置 2の動作フローチャートを示す。
即ち、受信装置 2は、伝送モード切替 (ΜΙΜΟダイバーシチ伝送への変更)が発生 したか否かを監視、判断し (ステップ S31)、伝送モード切替が発生していなければ( ステップ S31で noであれば)、 ACKZNACK判定部 24により、受信プロセス番号を 付加した確認応答信号を生成して送信装置 1へ返信する。また、当該確認応答信号 が NACK信号の場合には、 HARQ受信処理部 22にて、再送合成に備えて受信プ 口セスを保持しておく(ステップ S32)。
[0094] 一方、伝送モード切替が発生した場合 (ステップ S31で yesの場合)、受信装置 2は 、プロセス振分部 26により、受信プロセスの分離 (プロセス番号の識別)を行ない (ス テツプ S33)、アンテナ識別子が付随されて 、るか否かを判定する (ステップ S34)。 その結果、アンテナ識別子が付随されていれば (ステップ S34で yesであれば)、受 信装置 2は、上記ステップ S32の場合と同様に、受信プロセス番号を付加して確認応 答信号を送信装置 1へ返信するとともに、当該確認応答信号が NACK信号の場合 には、 HARQ受信処理部 22にて、再送合成に備えて受信プロセスを保持しておく( ステップ S35)。
[0095] これに対し、アンテナ識別子が付随されて ヽな 、場合 (ステップ S34で noの場合)、 つまり、送信装置 1が、主アンテナ系列 Txffi以外のプロセスが全て伝送できて、アン テナ識別子を省略してプロセスの送受信を行なうようになった場合、受信装置 2は、 アンテナ識別子の付加を省略できるので、アンテナ識別子を付加せずに、主アンテ ナ系列 Tx#2の番号 (アンテナ識別子を省略した従来方式と同様のプロセス番号)を 利用して確認応答信号を送信装置 1へ返信するとともに、当該確認応答信号が ΝΑ CK信号の場合には、 HARQ受信処理部 22にて、再送合成に備えて受信プロセス を保持しておく(ステップ S36)。 [0096] このように、本ケース 2では、伝送モード切替(MIMOダイバーシチ伝送への変更) が発生して、各アンテナ系列 Txffi (Rxffi)間で各送信プロセスを識別する必要がある 限り、確認応答信号に受信プロセス番号を付加して送信装置 1へ返信するので、受 信装置 2との間で送信プロセスに対する確認応答信号の返信タイミングに関して同期 がとれて ヽな 、場合であっても、送信装置 1にお 、て再送すべきプロセスを正しく識 別することができ、再送プロセスの誤再送を確実に抑制することができる。
[0097] また、本ケース 2においても、主アンテナ系列 Tx#2以外のプロセスが全て伝送でき て、各アンテナ系列 Txffi (Rxffi)間で送信アンテナを識別する必要がなくなれば、当 該送信アンテナの付加を省略するので、送信装置 1と受信装置 2との間の無線リソー スの有効利用を図ることもできる。
[0098] 〔B〕第 2実施形態の説明
図 9は本発明の第 2実施形態に係る MIMO伝送システムの構成を示す図 2相当の ブロック図で、この図 9に示す MIMO伝送システム(送信装置 1及び受信装置 2)は、 図 1及び図 2に示した構成に比して、既述のプロセス番号付加部 17及びプロセス振 分部 26に代えて、プロセス番号付加部 17A及びプロセス振分部 26Aをそなえて構 成されている点が異なる。なお、その他の構成は図 1及び図 2により前述したものと同 一若しくは同様であり、図 9では図 2と同様に、送信装置 1の構成要素の一部 (ストリ ーム分離部 11, CRC演算部 12及び符号ィ匕部 13)、並びに、受信装置 2の構成要素 の一部(CRC演算部 22及びストリーム合成部 25)の図示はそれぞれ省略している。
[0099] ここで、本例のプロセス番号付カ卩部 17Aは、 HARQ送信処理部 14にお!/、て得られ る HARQブロック(プロセス)に対して、プロセス番号をすベてのアンテナ系列 Txffi間 で競合しないように独立して付加するもので、例えば、下記の(1)又は(2)に示す付 加方法が考えられる。
[0100] (1)図 9に示すように、アンテナ系列 Tx#lからアンテナ系列 Tx#nまで昇順(降順で もよい)に付カ卩してゆき、最後のアンテナ系列 Τχ#ηのストリームに対するプロセス番号 まで決定すると、再び最初のアンテナ系列 Τχ#1から昇順にプロセス番号を付カ卩して ゆく方法。つまり、すべてのアンテナ系列 Txffiに対して繰り返し一連のプロセス番号 を付加する方法。例えば、アンテナ系列 Tx#lについてのプロセス番号はビット列で表 現するど'… 00000"となり、アンテナ系列 Tx#nについてのプロセス番号は"… 00111 "と なり、さらにアンテナ系列 Τχ#1の続くプロセス番号は"… 01000"、アンテナ系列 Τχ#η の続くプロセス番号は"… 01111"となる。
[0101] (2)図 10に示すように、アンテナ系列 Txffi毎に独立した (競合しない)一連のプロセ ス番号を昇順(降順でもよい)で付加してゆく方法。例えば、アンテナ系列 Tx#lのプロ セス番号は"… 00000〜...00111"、アンテナ系列 Τχ#2のプロセス番号は"… 01000〜.. .01111"、アンテナ系列 Τχ#3のプロセス番号は"… 10000〜...11111 "となる。
つまり、本例のプロセス番号付加部 (制御手段) 17Aは、第 1実施形態と同様のスト リーム間で競合しな!、プロセス番号の付加制御を実現すベぐ一連の番号情報をスト リーム毎にグループ分けし、当該ストリーム毎に、対応グループ内の番号情報を送信 プロセスに付加すべきプロセス番号 (データブロック識別情報)として HARQ送信処 理部 14にに与えるグループ別番号生成部としての機能を兼ね備えていることになる
[0102] なお、上記(1)及び (2)のいずれの場合も第 1実施形態と同様の課題を回避するた めに、送信装置 1と受信装置 2とでプロセス番号の付加方法を共有しておく必要があ る。
即ち、当該プロセス番号識別のために、受信装置 2のプロセス振分部 26Αには、プ ロセス番号付加部 17Aで用いるプロセス番号及びその付加方法に関する情報を図 示しないメモリ等に予め記憶しておき、送信装置 1と受信装置 2との間でプロセス番号 の付加方法を共有しておく。これにより、プロセス振分部 26Αは、受信プロセスのプロ セス番号を識別して、そのプロセス番号に基づいて、当該受信プロセスを各 HARQ 受信処理部 22のいずれかに振り分けて入力するよう信号分離'合成部 21での信号 分離及び合成処理を制御することができる。
[0103] 以下、上述のごとく構成された本実施形態の ΜΙΜΟ伝送システムの動作について 、図 11〜図 14を併用して説明する。
まず、送信装置 1では、送信データがストリーム分離部 11にて各アンテナ系列 Txffi の送信ストリームに分離され、それぞれ、対応する CRC付加部 12にて、 CRC符号が 付加された上で、符号ィ匕部 13にて、ターボ符号等の所要の誤り訂正符号に符号化さ れて HARQ送信処理部 14に入力される。
[0104] HARQ送信処理部 14では、それぞれ、符号ィ匕部 13から入力された送信ストリーム を HARQ処理 (ブロック化)して、図 9又は図 10に示したように、プロセス番号付加部 17Aから与えられる、アンテナ系列 Txffi間で競合しないプロセス番号を付カ卩し(図 12 のステップ S41)、その HARQブロック(プロセス)を再送制御に備えて保持しておくと ともに、送信部 15へ転送する。
[0105] これにより、送信部 15は、各 HARQ送信処理部 14から入力されるプロセスについ て、既述の無線送信処理を施して、いずれかの送信アンテナ Txffiカゝら受信装置 2へ 送信する。図 11にその様子を概念的に示す。この図 11は、第 1実施形態の図 3に相 当する図で、送受のアンテナ系列がそれぞれ n= 2である場合で、かつ、図 9に示し た付加方法を適用した場合にっ ヽて示しており、アンテナ系列 Tx#lから送信するプ 口セスには、「0」, 「2」, 「4」,…という偶数プロセス番号が順次付加され、アンテナ系 列 Τχ#2から送信するプロセスには、アンテナ系列 Τχ#1についてのプロセス番号と独 立して (競合しないように)、「1」, 「3」, 「5」,…という奇数プロセス番号が順次付加さ れて受信装置 2へ送信される(図 9の紙面下方向へ向力う実線矢印参照)様子が示さ れている。
[0106] なお、本実施形態においても、送信装置 1は、伝送モード切替が発生(図 11の符 号 500参照)した場合のように使用アンテナ系列数が減少した後でも、上記と同様に してプロセス番号付加部 17Aによる上記プロセス番号の付加方法を維持してストリー ム送信を行なう。
[0107] 受信装置 2では、例えば図 11の場合、プロセス「4」及びプロセス「5」が受信され、 プロセス振分部 26Αにより、それぞれのプロセス番号が識別されて、正しいアンテナ 系列 Rxffiに振り分けることができる。したがって、伝送モード切替が発生したとしても、 HARQ受信処理部 22にて、正しいプロセスの合成、即ち、同じプロセス番号どうしの プロセスの合成を行なうことができる。即ち、合成の整合性の崩壊を防ぐことができる( 前記課題 1を解決することができる)。
[0108] また、本実施形態にぉ ヽても、 ACKZNACKの返信方法を、第 1実施形態と同様 に、以下のケース 1, 2に示すように工夫することにより、前記課題 2、即ち、送信装置 1において、プロセスの誤再送が生じ、本来再送すべきプロセスは再送できないとい う課題ち解決することがでさる。
[0109] (ケース DACKZNACK信号をタイミング調整により受信する場合(図 13)
受信装置 2は、伝送モード切替 (MIMOダイバーシチ伝送への変更)が発生(図 11 の符号 500参照)した後でも、第 1実施形態 1のように、各アンテナ系列のアンテナ識 別子を利用(付加)して確認応答信号 (ACKZNACK)の返信を行なう。ここで、アン テナ識別子を「利用」する、および「付加する」という意味は、第 1実施形態と同様の意 味である。
[0110] なお、 MIMOダイバーシチに切り替わった後、第 1実施形態では、アンテナ識別子 が付加されないプロセス番号が受信装置で受信されると、主アンテナ系列からのみ プロセスが送信されようになつたことを意味した。しかし、第 2実施例では、受信される プロセス番号にアンテナ識別子は付加されていないため、ある程度時間 (T)が経過 すれば、送信装置 1は、主アンテナ系列(図 11の場合ではアンテナ系列 Tx#2)から のみプロセスを送信するようになったとする。よって、 Τ時間経過後、受信装置 2は、 確認応答の返信はアンテナ識別子を省略でき、主アンテナ系列のタイミング情報の みを利用して確認応答信号を送信装置 1に返信することができる。
[0111] 本ケース 1での受信装置 2の動作フローチャートを図 13に示す。
この図 13に示すように、受信装置 2は、伝送モード切替 (ΜΙΜΟダイバーシチ伝送 への変更)が発生したか否かを監視、判断し (ステップ S51)、伝送モード切替が発生 していなければ (ステップ S51で noであれば)、 ACKZNACK判定部 24により、ァ ンテナ識別子を利用(付加)した確認応答信号を生成して送信装置 1へ返信する。ま た、当該確認応答信号が NACK信号の場合には、 HARQ受信処理部 22にて、再 送合成に備えて受信プロセスを保持しておく(ステップ S52)。
[0112] 一方、伝送モード切替が発生した場合 (ステップ S51で yesの場合)、受信装置 2は 、プロセス振分部 26Aにより、受信プロセスの分離 (プロセス番号の識別)を行ない( ステップ S53)、 T時間が経過している力否かを判定する(ステップ S54)。その結果、 T時間が経過していなければ (ステップ S54で noであれば)、受信装置 2は、上記ス テツプ S52の場合と同様に、アンテナ識別子を利用(付加)した確認応答信号を生成 して送信装置 1へ返信するとともに、当該確認応答信号が NACK信号の場合には、 HARQ受信処理部 22にて、再送合成に備えて受信プロセスを保持しておく(ステツ プ S55)。
[0113] これに対し、 T時間が経過していれば (ステップ S 54で yesの場合)、受信装置 2は、 主アンテナ系列のタイミング情報を利用して確認応答信号を送信装置 1へ返信する ととも〖こ、当該確認応答信号が NACK信号の場合には、 HARQ受信処理部 22にて 、再送合成に備えて受信プロセスを保持しておく(ステップ S56)。
[0114] このように、本ケース 1においても、伝送モード切替(MIMOダイバーシチ伝送への 変更)が発生して、各アンテナ系列 Txffi (Rxffi)間で各送信プロセスを識別する必要 がある限り、各アンテナ識別子を利用(付加)して確認応答信号を送信装置 1返信し 、主アンテナ系列 Tx#2以外のプロセスが全て伝送できて、各アンテナ系列 Txffi (Rxffi )間で各送信プロセスを識別する必要がなくなれば、主アンテナ系列のタイミング情 報のみを利用して確認応答が返信できるので、送信装置 1と受信装置 2との間の無 線リソースの有効利用を図ることができる。
[0115] (ケース 2)ACKZNACK信号を、プロセス番号を明示的に付加して返信する場合
(図 14)
受信装置 2は、伝送モード切替 (MIMOダイバーシチ伝送への変更)が発生(図 11 の符号 500参照)した後でも、プロセス番号を明示的に付カ卩して ACKZNACKを返 信する。例えば図 11において、伝送モード切替発生後に送信装置 1のアンテナ系列 Tx#l (主アンテナ系列は Τχ#2)から送信されたプロセス「4」に着目すると、受信装置 2は、当該プロセス「4」に対する応答確認信号として当該受信プロセス「4」のプロセ ス番号を付加した信号を ACKZNACK判定部 24で生成して送信装置 1へ返信す る。
[0116] これにより、送信装置 1は、再送制御部 16にて、上記確認応答信号がどのアンテナ 系列 Txffiのどのプロセスに対する返信(本例では、プロセス「4」に対する返信)かを 識別することができ、プロセス「5」を誤再送することなぐプロセス「4」を主アンテナ系 列 Tx#2から正しく再送することが可能となる。
[0117] なお、本ケース 2においても、伝送モード切替の発生後、ある程度時間 (Τ)が経過 すれば、送信装置 1は、主アンテナ系列からのみプロセスを送信する力 T時間経過 後、送信装置 2は、プロセス番号を省略してプロセスを送信することはできない。本ケ ース 2においては、伝送モード切替の発生後、ある程度時間 (T)が経過し、送信装置 が主アンテナ系列からのみプロセスを送信するようになっても、ケース 1とは異なりタイ ミング同期が取れて ヽな 、ので、プロセス番号は付加して確認応答を返信する必要 がある。
[0118] 図 14に本ケース 2での受信装置 2の動作フローチャートを示す。
即ち、受信装置 2は、伝送モード切替 (MIMOダイバーシチ伝送への変更)が発生 したか否かを監視、判断し (ステップ S61)、伝送モード切替が発生していなければ( ステップ S61で noであれば)、 ACKZNACK判定部 24により、受信プロセス番号を 付加した確認応答信号を生成して送信装置 1へ返信する。また、当該確認応答信号 が NACK信号の場合には、 HARQ受信処理部 22にて、再送合成に備えて受信プ 口セスを保持しておく(ステップ S62)。
[0119] 一方、伝送モード切替が発生した場合 (ステップ S61で yesの場合)、受信装置 2は 、プロセス振分部 26Aにより、受信プロセスの分離 (プロセス番号の識別)を行ない( ステップ S63)、 T時間が経過した力否かに関わらず、受信プロセス番号を付加した 確認応答信号を生成して送信装置 1へ返信するとともに、当該確認応答信号が NA CK信号の場合には、 HARQ受信処理部 22にて、再送合成に備えて受信プロセス を保持しておく(ステップ S66)。
[0120] このように、本ケース 2では、伝送モード切替(MIMOダイバーシチ伝送への変更) が発生して、各アンテナ系列 Txffi (Rxffi)間で各送信プロセスを識別する必要がある 限り、確認応答信号に受信プロセス番号を付加して送信装置 1へ返信するので、受 信装置 2との間で送信プロセスに対する確認応答信号の返信タイミングに関して同期 がとれて ヽな 、場合であっても、送信装置 1にお 、て再送すべきプロセスを正しく識 別することができ、再送プロセスの誤再送を確実に抑制することができる。
[0121] 〔C〕第 3実施形態の説明
上述した第 1及び第 2実施形態では、プロセス番号の付加方法を各アンテナ系列 間で競合しないように付加することにより、 MIMO多重伝送力 非 MIMO多重伝送 に切り替わった場合でも、正しいプロセスの合成、プロセスの誤再送を防止して、スト リームの伝送を途切れることなく継続できることについて示した力 本実施形態では、 プロセス番号をアンテナ系列毎に独立して送信ストリームに付加する従来の PARC やプリコーディングにおいても、ストリーム伝送を途切れさせずに通信を継続する手 法について示す。
[0122] 本実施形態では、そもそも伝送モード切替発生の際に、主アンテナ系列以外のァ ンテナ系列にプロセスが残留することが原因で誤再送が生じることに着目した。そこ で、誤再送を防止するために、 MIMO多重伝送から例えば MIMOダイバーシチ伝 送に切り替わる際に、主アンテナ系列以外のアンテナ系列に残留するプロセス (未送 信プロセス)量に応じて当該切り替え (ストリーム数の減少制御)のタイミングを遅延す る(例えば、残留プロセスの伝送が全て終わった後に、当該切り替えを実施する)。
[0123] 図 15に、この方法を適用した場合の送信装置 1及び受信装置 2間の通信の様子を 示す。図 5や図 7、図 11では、 MIMO多重伝送エリア 302 (図 26参照)から非 MIM O多重伝送エリア(MIMOダイバーシチエリア) 301, 303への受信装置 2の移動が 検出されると、送信装置 1において即座に MIMOダイバーシチ伝送への切り替えを 実施して!/ヽた (符号 500参照)。
[0124] これに対して、図 15では、符号 600で示すタイミングで上記移動(エリア変化)が検 出されても、その時点ではアンテナ系列 Tx#lに残留プロセス「2」が存在するため、送 信装置 1は、 MIMO多重伝送を継続し、実際に、 MIMO多重伝送から MIMOダイ バーシチ伝送に切り替えるのは、残留プロセス「2」の伝送が終了した後(例えば符号 700で示すタイミング)である。これにより、第 1実施形態や第 2実施形態のように、特 別なプロセス番号付加方法を適用しなくても、より簡易な制御で、モード切替発生時 のストリーム伝送を途切れさせずに通信を継続することが可能となる。
[0125] ただし、この方法では、残留プロセス「2」の再送が成功するまで MIMOダイバーシ チに切り替えができないことになる。そこで、例えば図 16に示すように、 MIMOダイ バーシチ伝送の切り替え閾値 (無線品質に関する閾値 A)とは別に、プロセスが残留 していても MIMOダイバーシチに切り替えるための閾値 (無線品質に関する閾値 B く A)を設ける。そして、送信装置 1は、受信装置 (移動局) 2の無線品質が閾値 Aと 閾値 Bとの間の場合、残留プロセスがあれば MIMO多重伝送を継続し、無線品質が 閾値 Bを下回れば、残留データの有無に関わらず、 MIMOダイバーシチ伝送に切り 替える。
[0126] なお、以上の機能は、例えば既述の再送制御部 16の一機能として実装することが できるし、個別の制御部 (伝送モード切替タイミング制御部)として実装することもでき る。また、受信装置 2の無線品質は、例えば、受信装置 2で測定した SIRや CQI等の 受信品質情報を送信装置 1にフィードバックする等の既知の方法を利用して送信装 置 1に把握させることができる(以下、同じ)。
[0127] 〔D〕第 4実施形態の説明
ここでは、上述した第 3実施形態と同様に、プロセス番号をアンテナ系列毎に独立 して送信ストリームに付加する従来の PARCにおいても、ストリーム伝送を途切れるこ となく継続する別の手法を示す。
[0128] 本実施形態 4においても、第 3実施形態と同様に、伝送モード切替発生の際に主ァ ンテナ系列以外のアンテナ系列にプロセスが残留していることが原因で誤再送が生 じることに着目している。即ち、 MIMO多重伝送から非 MIMO多重伝送(MIMOダ ィバーシチ伝送)へのモード切替の際、受信装置 2の無線品質は切り替えの閾値(閾 値 A)よりも大きいが、別の閾値 (閾値 C)よりも小さく(つまり、閾値 C>閾値 A>閾値 B)、かつ、主アンテナ系列以外のアンテナ系列に送信データ (プロセス)が無い場合 、送信装置 1は、無線品質が閾値 A以下になることを待つことなぐその時点以降に MIMOダイバーシチ伝送に切り替える。
[0129] 図 17に、上記閾値 A, Cの設定例を示す。また、図 18に、本例の方法を適用した場 合の送信装置 1及び受信装置 2間の通信の様子を示す。
図 18では、 MIMO多重伝送エリアから非 MIMO多重伝送エリア(MIMOダイバー シチエリア)への受信装置 2の移動が検出 (符号 600参照)された後、アンテナ系列 T x#lのプロセス「2」に対する NACK信号 (点線矢印 610参照)を送信装置 1が受信し たためプロセス「2」の再送が生じ、その再送プロセスに対する ACK信号 (実線矢印 6 20参照)が送信装置 1に返信された直後に、アンテナ系列 Tx#lの残留プロセスが全 て送信されている様子を示している。送信装置 1は、このように残留プロセスが無くな つた時点以降で受信装置 2の無線品質が閾値 Aと閾値 Cとの間にあれば、符号 700 で示すタイミングで、 MIMOダイバーシチ伝送に即座に切り替えることができる。
[0130] なお、以上の機能も、例えば既述の再送制御部 16の一機能として実装することが できるし、個別の制御部 (伝送モード切替タイミング制御部)として実装することもでき る。また、上述した閾値 A、閾値 B、閾値 Cは、閾値 C>閾値 A >閾値 Bの関係を満た す限り、同時に設定してもよい。
産業上の利用可能性
[0131] 以上詳述したように、本発明によれば、無線通信システムにおいて、送信装置と受 信装置との間の伝送ストリーム数が変化 (減少)した場合でも、再送合成対象のデー タブロックの整合性を維持して、通信を正常に継続することが可能となるので、無線 通信技術分野において極めて有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 複数の送信アンテナを有する送信装置から受信装置へ複数のストリームデータを 所定のデータブロック単位で伝送しうる無線通信システムにおいて、
該送信装置は、
前記複数のストリームデータ毎に、前記ストリームデータ間で競合しないデータプロ ック識別情報を付随させて当該データブロックを該受信装置へ送信し、
該受信装置は、
該送信装置からの受信データブロックに付随する前記データブロック識別情報に 基づ 、て、同じデータブロック識別情報が付随する既受信データブロックと再送デー タブロックとを再送合成処理することを特徴とする、無線通信システムにおける伝送制 御方法。
[2] 該送信装置は、
前記ストリームデータを送信する送信アンテナについてのアンテナ識別子を含む情 報を、前記データブロック識別情報として前記データブロックに付随させることを特徴 とする、請求項 1記載の無線通信システムにおける伝送制御方法。
[3] 該送信装置は、
一連の番号情報を前記ストリームデータ毎にグループ分けし、当該ストリームデータ 毎に、対応グループ内の番号情報を前記データブロック識別情報として前記データ ブロックに付随させることを特徴とする、請求項 1記載の無線通信システムにおける伝 送制御方法。
[4] 該受信装置は、
前記受信データブロックについての再送要求に前記データブロック識別情報を付 加して当該再送要求を該送信装置へ送信し、
該送信装置は、
前記再送要求を受信すると、当該再送要求に付加された前記データブロック識別 情報により識別されるデータブロックを前記再送データブロックとして該受信装置へ 再送することを特徴とする、請求項 1記載の無線通信システムにおける伝送制御方 法。
[5] 複数の送信アンテナを有する送信装置から受信装置へ複数のストリームデータを 伝送しうる無線通信システムにおいて、
該送信装置は、
前記ストリームデータ数の減少制御要因を検出し、
前記減少制御要因が検出されると、減少制御対象のストリームデータについての未 送信データ量に応じて、前記ストリームデータ数の減少制御タイミングを遅延すること を特徴とする、無線通信システムにおける伝送制御方法。
[6] 該送信装置は、
前記未送信データの送信が完了してから、前記減少制御を実施することを特徴と する、請求項 5記載の無線通信システムにおける伝送制御方法。
[7] 該送信装置は、
該受信装置との間の無線品質を監視し、
前記無線品質が所定の閾値を下回ると、前記残留データの送信が完了していなく ても、前記減少制御を実施することを特徴とする、請求項 5記載の無線通信システム における伝送制御方法。
[8] 該送信装置は、
該受信装置との間の無線品質を監視し、
前記無線品質が所定の閾値を下回った時点で、減少対象のストリームデータの残 留データが無ければ、その時点で前記ストリーム数の減少制御を実施することを特徴 とする、請求項 5記載の無線通信システムにおける伝送制御方法。
[9] 複数の送信アンテナを有する送信装置から受信装置へ複数のストリームデータを 所定のデータブロック単位で伝送しうる無線通信システムにおける該送信装置であつ て、
前記複数のストリームデータ毎に、データブロック識別情報を前記データブロックに 付随させるデータブロック識別情報付随手段と、
前記データブロック識別情報を付随させたデータブロックを該受信装置へ送信する 送信手段と、
前記データブロックに付随させる前記データブロック識別情報が前記各ストリーム データ間で競合しないよう該データブロック識別情報付随手段を制御する制御手段 とをそなえたことを特徴とする、無線通信システムにおける送信装置。
[10] 該制御手段が、
前記データストリームの送信アンテナについてのアンテナ識別子を含む情報を、当 該データストリームのデータブロックに付随させるすべきデータブロック識別情報とし て該データブロック識別情報付加手段に与えるアンテナ識別子生成部をそなえて構 成されたことを特徴とする、請求項 9記載の無線通信システムにおける送信装置。
[11] 該制御手段が、
一連の番号情報を前記データストリーム毎にグループ分けし、当該データストリーム 毎に、対応グループ内の番号情報を前記データブロックに付随させるべきデータブ ロック識別情報として該データブロック識別情報付加手段に与えるグループ別番号 生成部をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項 9記載の無線通信システムに おける送信装置。
[12] 前記データブロック識別情報を付加された、前記受信データブロックについての再 送要求を該受信装置から受信すると、当該データブロック識別情報により識別される データブロックを該受信装置へ再送する再送制御手段をさらにそなえたことを特徴と する、請求項 9〜11のいずれか 1項に記載の無線通信システムにおける送信装置。
[13] 複数の送信アンテナを有する送信装置から受信装置へ複数のストリームデータを 所定のデータブロック単位で伝送しうる無線通信システムにおける該受信装置であつ て、
該送信装置が、前記複数のストリームデータ毎に、前記ストリームデータ間で競合し ないデータブロック識別情報を付随させて送信したデータブロックを受信する受信手 段と、
該受信手段で受信した受信データブロックに付随するデータブロック識別情報に 基づ 、て、同じデータブロック識別情報が付随する既受信データブロックと再送デー タブロックとを再送合成処理する再送合成手段とをそなえたことを特徴とする、無線 通信システムにおける受信装置。
[14] 前記受信データブロックにつ 、ての再送要求に前記データブロック識別情報を付 加して当該再送要求を該送信装置へ送信する再送要求送信手段をさらにそなえた ことを特徴とする、請求項 13記載の無線通信システムにおける受信装置。
PCT/JP2006/321552 2006-10-27 2006-10-27 Procédé de contrôle de transmission, appareil émetteur et appareil récepteur dans un système de communication sans fil WO2008050453A1 (fr)

Priority Applications (33)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06822513A EP2075940A4 (en) 2006-10-27 2006-10-27 TRANSMISSION CONTROL METHOD, TRANSCEIVER APPARATUS, AND RECEIVER APPARATUS IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
KR1020137025839A KR101506107B1 (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
KR1020117004858A KR20110027853A (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템에서의 전송 제어 방법, 송신 장치 및 수신 장치
KR1020137025835A KR20130126727A (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
KR1020127028274A KR101268653B1 (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템에서의 전송 제어 방법, 송신 장치 및 수신 장치
CN200680056206.XA CN101529779B (zh) 2006-10-27 2006-10-27 无线通信系统中的传输控制方法及发送装置和接收装置
KR1020127028262A KR101274396B1 (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템에서의 전송 제어 방법, 송신 장치 및 수신 장치
EP13165700.9A EP2627025A1 (en) 2006-10-27 2006-10-27 Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system with multiple antennas (MIMO) and different, non competitive ARQ process number on each antenna
KR1020097008356A KR20090086958A (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템에서의 전송 제어 방법, 송신 장치 및 수신 장치
EP13165692.8A EP2627024A1 (en) 2006-10-27 2006-10-27 Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system with multiple antennas (MIMO) and different, non competitive ARQ process number on each antenna
KR1020117004856A KR101212901B1 (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템에서의 전송 제어 방법, 송신 장치 및 수신 장치
KR1020127010523A KR101344111B1 (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템에서의 전송 제어 방법, 송신 장치 및 수신 장치
KR1020127010524A KR101269739B1 (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템에서의 전송 제어 방법, 송신 장치 및 수신 장치
CA2667159A CA2667159C (en) 2006-10-27 2006-10-27 Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
KR1020127022471A KR101328374B1 (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
PCT/JP2006/321552 WO2008050453A1 (fr) 2006-10-27 2006-10-27 Procédé de contrôle de transmission, appareil émetteur et appareil récepteur dans un système de communication sans fil
JP2008540867A JP5320067B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 無線通信システムにおける伝送制御方法並びに送信装置及び受信装置
KR1020137025832A KR20130127000A (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
KR1020137025838A KR101449890B1 (ko) 2006-10-27 2006-10-27 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
AU2006349721A AU2006349721C1 (en) 2006-10-27 2006-10-27 Transmission control method, transmitter apparatus and receiver apparatus in wireless communication system
US12/424,642 US8806286B2 (en) 2006-10-27 2009-04-16 Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
US13/493,535 US8738980B2 (en) 2006-10-27 2012-06-11 Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
US13/493,529 US8832514B2 (en) 2006-10-27 2012-06-11 Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
US13/741,815 US9094201B2 (en) 2006-10-27 2013-01-15 Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
US13/741,820 US8601336B2 (en) 2006-10-27 2013-01-15 Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
RU2014123665/08A RU2583751C2 (ru) 2006-10-27 2014-06-10 Способ управления передачей, передающее устройство и принимающее устройство для системы беспроводной связи
RU2014123670/07A RU2562960C1 (ru) 2006-10-27 2014-06-10 Способ управления передачей, передающее устройство и принимающее устройство для системы беспроводной связи
RU2014123662/08A RU2584503C2 (ru) 2006-10-27 2014-06-10 Способ управления передачей, передающее устройство и принимающее устройство для системы беспроводной связи
RU2014123671/08A RU2583752C2 (ru) 2006-10-27 2014-06-10 Способ управления передачей, передающее устройство и принимающее устройство для системы беспроводной связи
RU2014123653/08A RU2584466C2 (ru) 2006-10-27 2014-06-10 Способ управления передачей, передающее устройство и принимающее устройство для системы беспроводной связи
RU2014123664/07A RU2572078C1 (ru) 2006-10-27 2014-06-10 Способ управления передачей, передающее устройство и принимающее устройство для системы беспроводной связи
RU2014123666/08A RU2584497C2 (ru) 2006-10-27 2014-06-10 Способ управления передачей, передающее устройство и принимающее устройство для системы беспроводной связи
RU2015145545A RU2623457C2 (ru) 2006-10-27 2015-10-22 Способ управления передачей, передающее устройство и принимающее устройство для системы беспроводной связи

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321552 WO2008050453A1 (fr) 2006-10-27 2006-10-27 Procédé de contrôle de transmission, appareil émetteur et appareil récepteur dans un système de communication sans fil

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/424,642 Continuation US8806286B2 (en) 2006-10-27 2009-04-16 Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008050453A1 true WO2008050453A1 (fr) 2008-05-02

Family

ID=39324266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321552 WO2008050453A1 (fr) 2006-10-27 2006-10-27 Procédé de contrôle de transmission, appareil émetteur et appareil récepteur dans un système de communication sans fil

Country Status (9)

Country Link
US (5) US8806286B2 (ja)
EP (3) EP2075940A4 (ja)
JP (1) JP5320067B2 (ja)
KR (12) KR101274396B1 (ja)
CN (1) CN101529779B (ja)
AU (1) AU2006349721C1 (ja)
CA (1) CA2667159C (ja)
RU (8) RU2562960C1 (ja)
WO (1) WO2008050453A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228310A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Asustek Computer Inc 無線通信システムにおいてmimoを改善する方法及び装置
JP2010057116A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ltd 基地局装置、サービスフロー確立プログラム、およびサービスフロー確立方法
JP2010109714A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP2010193394A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Corp 無線送信装置及び無線送信方法
JP2011049795A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nec Access Technica Ltd 無線通信装置およびその通信制御方法
JP2012015939A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 付加サービス競合制御システム、付加サービス競合制御方法及び付加サービス競合制御プログラム
JP2012525738A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 華為技術有限公司 データ再送方法およびユーザ機器
JP2013225755A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm送信装置及び受信装置
WO2017018102A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 株式会社日立国際電気 信号構成および送信装置ならびに受信装置
JP2020509670A (ja) * 2017-02-13 2020-03-26 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Pucchのためのリソースシグナリング
JP2022028839A (ja) * 2017-02-13 2022-02-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Pucchのためのリソースシグナリング

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851112B1 (fr) * 2003-02-07 2005-06-03 Medialive Dispositif securise pour la diffusion, l'enregistrement et la visualisation a la demande des oeuvres audiovisuelles au format de type mpeg-2ts
EP2075940A4 (en) * 2006-10-27 2013-01-09 Fujitsu Ltd TRANSMISSION CONTROL METHOD, TRANSCEIVER APPARATUS, AND RECEIVER APPARATUS IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
TR201907743T4 (tr) 2006-10-31 2019-06-21 Ericsson Telefon Ab L M Telekomünikasyon sistemi ve böyle bir sistemde hata kontrolü.
US9130632B2 (en) 2009-07-17 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Diversity antenna system and transmission method
EP2587704B1 (en) * 2010-06-22 2019-01-02 LG Electronics Inc. Method and device for determining precoding information for uplink multi-antenna transmission
US9170866B2 (en) 2013-03-08 2015-10-27 Dell Products L.P. System and method for in-service diagnostics based on health signatures
JP5644923B2 (ja) * 2013-09-24 2014-12-24 富士通株式会社 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
WO2015055256A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmission and receiving method in a wireless communication system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304760A (ja) * 2002-11-26 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び送信装置、受信装置
WO2005004376A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Fujitsu Limited 多入力多出力伝送システム
JP2006287551A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 無線通信装置及び適法制御方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69130154T2 (de) * 1990-12-14 1999-05-20 Sun Microsystems Inc Verfahren und Gerät zur Nachrichtenvermittlung zwischen Prozessen
JP3250708B2 (ja) * 1995-04-27 2002-01-28 シャープ株式会社 無線通信装置
JP2002026796A (ja) * 1998-04-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
KR100299128B1 (ko) * 1998-06-12 2001-11-05 윤종용 이동통신시스템에서 송신안테나에 따른 전력제어비트 패턴송수신 장치 및 방법
EP1182878A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Système de communication, émetteur, récepteur, méthode utilisant un descripteur de stockage de données
US8634481B1 (en) * 2000-11-16 2014-01-21 Alcatel Lucent Feedback technique for wireless systems with multiple transmit and receive antennas
US7310336B2 (en) 2001-05-18 2007-12-18 Esa Malkamaki Hybrid automatic repeat request (HARQ) scheme with in-sequence delivery of packets
KR20020094920A (ko) * 2001-06-13 2002-12-18 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동체 통신 시스템, 이동체 통신 방법, 기지국, 이동국및 이동체 통신 시스템에 있어서의 신호 송신 방법
KR100840733B1 (ko) * 2002-01-05 2008-06-24 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서 패킷 데이터 처리하는 방법 그 시스템 및 그 수신 장치
KR100810350B1 (ko) * 2002-01-07 2008-03-07 삼성전자주식회사 안테나 어레이를 포함하는 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 다양한 채널상태에 따른 데이터 송/수신 장치 및 방법
EP1511189B1 (en) 2002-11-26 2017-09-06 Wi-Fi One, LLC Communication method, transmitter apparatus and receiver apparatus
KR20040046322A (ko) 2002-11-27 2004-06-05 엘지전자 주식회사 다중 입출력 이동 통신 시스템에서의 신호처리 장치 및방법
US8027315B2 (en) * 2003-02-12 2011-09-27 Nortel Networks Limited Antenna diversity
AU2003224532A1 (en) * 2003-04-10 2004-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system of retransmission
US8391322B2 (en) * 2003-07-09 2013-03-05 Broadcom Corporation Method and system for single weight (SW) antenna system for spatial multiplexing (SM) MIMO system for WCDMA/HSDPA
AU2004273532B8 (en) * 2003-08-21 2008-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling reverse link in a mobile communication system
CN100581075C (zh) * 2004-04-07 2010-01-13 Lg电子株式会社 Mimo系统中下行链路控制信号的发送方法
JP2006173806A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4589711B2 (ja) 2004-12-14 2010-12-01 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信装置
WO2006071049A1 (en) 2004-12-27 2006-07-06 Lg Electronics Inc. Supporting hybrid automatic retransmission request in orthogonal frequency division multiplexing access radio access system
RU2369027C2 (ru) 2005-01-11 2009-09-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ и система для указания назначения пакета данных в системе беспроводной связи
JP4494238B2 (ja) 2005-02-03 2010-06-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
JP4884722B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
US9184870B2 (en) * 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
KR100909529B1 (ko) 2005-04-20 2009-07-27 삼성전자주식회사 Mimo 무선 네트워크에서 협력 다이버시티 방법
CN101317344A (zh) * 2005-09-30 2008-12-03 松下电器产业株式会社 无线通信系统
KR100913856B1 (ko) * 2006-04-19 2009-08-26 삼성전자주식회사 다중 사용자 mimo 시스템에서 채널 선택 장치 및방법과 시스템
EP2075940A4 (en) * 2006-10-27 2013-01-09 Fujitsu Ltd TRANSMISSION CONTROL METHOD, TRANSCEIVER APPARATUS, AND RECEIVER APPARATUS IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
KR101949729B1 (ko) * 2009-03-03 2019-02-19 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 상향 링크 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
US8649281B2 (en) 2009-04-27 2014-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Control design for backhaul relay to support multiple HARQ processes
CN102036398B (zh) 2009-09-29 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种中继节点及其传输数据的方法
CN102202408B (zh) 2010-03-22 2014-01-01 华为技术有限公司 多子帧调度方法、系统和设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304760A (ja) * 2002-11-26 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び送信装置、受信装置
WO2005004376A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Fujitsu Limited 多入力多出力伝送システム
JP2006287551A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 無線通信装置及び適法制御方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3GPP TR25.814 V7.4.0 Physical Layer Aspects for evolved Universal Terrestrial Radio Access (UTRA) (Release 7)", 3GPP, June 2006 (2006-06-01)
"3GPP TR25.913 V7.3.0 Requirements for Evolved UTRA (E-UTRA) and Evolved UTRAN (E-UTRAN) (Release 7)", 3GPP, March 2006 (2006-03-01)
LUCENT: "Improving MIMO throughput with per-antenna rate control (PARC)", 3GPP, August 2001 (2001-08-01)
LUCENT: "Per Stream Rate Control with Code Reuse TxAA and APP Decoding for HSDPA", 3GPP, September 2002 (2002-09-01)
QUALCOMM EUROPE: "Implications of MCW MIMO on DL HARQ", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #44, vol. R1-060459, February 2006 (2006-02-01), XP003022366, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_44/Docs/R1-060459.zip> *
SAMSUNG, TP ON HARQ, 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #45, vol. R1-061327, May 2006 (2006-05-01), XP003022365, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_45/Docs/R1-061327.zip> *
See also references of EP2075940A4

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625499B2 (en) 2007-03-14 2014-01-07 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for improving configurations of serving grants for a user equipment in a wireless communications system
JP2008228310A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Asustek Computer Inc 無線通信システムにおいてmimoを改善する方法及び装置
US7957282B2 (en) 2007-03-14 2011-06-07 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for improving MIMO operation in a wireless communications system
US8184577B2 (en) 2007-03-14 2012-05-22 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for configuring a transport block size in a wireless communications system
JP2010057116A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ltd 基地局装置、サービスフロー確立プログラム、およびサービスフロー確立方法
US8638748B2 (en) 2008-08-29 2014-01-28 Fujitsu Limited Base station and service flow establishment method
JP2010109714A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP2010193394A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Corp 無線送信装置及び無線送信方法
US9088412B2 (en) 2009-04-30 2015-07-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Data retransmission method and user equipment
JP2012525738A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 華為技術有限公司 データ再送方法およびユーザ機器
JP2011049795A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nec Access Technica Ltd 無線通信装置およびその通信制御方法
JP2012015939A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 付加サービス競合制御システム、付加サービス競合制御方法及び付加サービス競合制御プログラム
JP2013225755A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm送信装置及び受信装置
WO2017018102A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 株式会社日立国際電気 信号構成および送信装置ならびに受信装置
JPWO2017018102A1 (ja) * 2015-07-29 2018-05-24 株式会社日立国際電気 信号構成および送信装置ならびに受信装置
JP2020509670A (ja) * 2017-02-13 2020-03-26 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Pucchのためのリソースシグナリング
JP2022028839A (ja) * 2017-02-13 2022-02-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Pucchのためのリソースシグナリング
JP7253606B2 (ja) 2017-02-13 2023-04-06 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Pucchのためのリソースシグナリング

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120136406A (ko) 2012-12-18
CN101529779B (zh) 2014-05-07
RU2014123666A (ru) 2015-12-20
KR101268653B1 (ko) 2013-05-29
US20120243624A1 (en) 2012-09-27
US20090204864A1 (en) 2009-08-13
KR101274396B1 (ko) 2013-06-17
KR20120049413A (ko) 2012-05-16
KR20110027852A (ko) 2011-03-16
US8601336B2 (en) 2013-12-03
RU2584466C2 (ru) 2016-05-20
KR20130126727A (ko) 2013-11-20
KR20120049414A (ko) 2012-05-16
KR101212901B1 (ko) 2012-12-14
KR101506107B1 (ko) 2015-03-26
KR101344111B1 (ko) 2014-01-14
US20120250776A1 (en) 2012-10-04
KR101328374B1 (ko) 2013-11-11
KR101449890B1 (ko) 2014-10-13
RU2584497C2 (ru) 2016-05-20
JPWO2008050453A1 (ja) 2010-02-25
KR20130127000A (ko) 2013-11-21
AU2006349721B2 (en) 2011-03-10
CA2667159A1 (en) 2008-05-02
CA2667159C (en) 2015-05-05
RU2014123664A (ru) 2015-12-20
US8806286B2 (en) 2014-08-12
KR20130124402A (ko) 2013-11-13
KR20120113800A (ko) 2012-10-15
RU2014123665A (ru) 2015-12-20
RU2562960C1 (ru) 2015-09-10
US20130129002A1 (en) 2013-05-23
KR20090086958A (ko) 2009-08-14
US8738980B2 (en) 2014-05-27
RU2623457C2 (ru) 2017-06-26
KR20120135340A (ko) 2012-12-12
RU2014123671A (ru) 2015-12-20
US8832514B2 (en) 2014-09-09
RU2014123653A (ru) 2015-12-20
US20130129003A1 (en) 2013-05-23
CN101529779A (zh) 2009-09-09
RU2015145545A (ru) 2017-04-27
RU2572078C1 (ru) 2015-12-27
EP2075940A1 (en) 2009-07-01
JP5320067B2 (ja) 2013-10-23
KR20130124401A (ko) 2013-11-13
EP2075940A4 (en) 2013-01-09
US9094201B2 (en) 2015-07-28
KR101269739B1 (ko) 2013-05-30
KR20110027853A (ko) 2011-03-16
EP2627025A1 (en) 2013-08-14
EP2627024A1 (en) 2013-08-14
RU2014123662A (ru) 2015-12-20
RU2583751C2 (ru) 2016-05-10
RU2584503C2 (ru) 2016-05-20
AU2006349721C1 (en) 2011-10-13
RU2583752C2 (ru) 2016-05-10
AU2006349721A1 (en) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008050453A1 (fr) Procédé de contrôle de transmission, appareil émetteur et appareil récepteur dans un système de communication sans fil
JP5644923B2 (ja) 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP5533911B2 (ja) 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP5429314B2 (ja) 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP5825399B2 (ja) 無線通信システムにおける、伝送制御方法、送信装置、及び、受信装置
JP5692287B2 (ja) 無線通信システムにおける、伝送制御方法、送信装置、及び、受信装置
JP5569640B2 (ja) 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
RU2583749C2 (ru) Способ управления передачей, передающее устройство и принимающее устройство для системы беспроводной связи
CN102195764B (zh) 无线通信系统中的传输控制方法
RU2425447C2 (ru) Способ управления передачей, передающее устройство и принимающее устройство для системы беспроводной связи
CN103929229A (zh) 无线通信系统及无线通信方法
CN103929228A (zh) 无线通信系统及无线通信方法
CN103929230A (zh) 无线通信系统及无线通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680056206.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06822513

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008540867

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2667159

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006349721

Country of ref document: AU

Ref document number: 1020097008356

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1547/KOLNP/2009

Country of ref document: IN

Ref document number: 2006822513

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009120034

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006349721

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20061027

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020117004856

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020117004858

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020127010524

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020127010523

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020127022471

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020127028274

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020127028262

Country of ref document: KR