WO2008026279A1 - Feuille de transfert photodurcissable, procédé de production d'un support d'enregistrement d'informations optique utilisant cette feuille, et support d'enregistrement d'informations optique - Google Patents

Feuille de transfert photodurcissable, procédé de production d'un support d'enregistrement d'informations optique utilisant cette feuille, et support d'enregistrement d'informations optique Download PDF

Info

Publication number
WO2008026279A1
WO2008026279A1 PCT/JP2006/317209 JP2006317209W WO2008026279A1 WO 2008026279 A1 WO2008026279 A1 WO 2008026279A1 JP 2006317209 W JP2006317209 W JP 2006317209W WO 2008026279 A1 WO2008026279 A1 WO 2008026279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photocurable transfer
transfer sheet
group
photocurable
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Kitano
Takato Inamiya
Kenji Murayama
Hidefumi Kotsubo
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to EP06797169A priority Critical patent/EP2058809B1/en
Priority to PCT/JP2006/317209 priority patent/WO2008026279A1/ja
Priority to CN2006800557362A priority patent/CN101506884B/zh
Publication of WO2008026279A1 publication Critical patent/WO2008026279A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Definitions

  • Photocurable transfer sheet method for producing optical information recording medium using the same, and optical information recording medium
  • the present invention relates to an optical information recording medium in which information such as large-capacity characters such as DVD (Digital Versatile Disc) and CD (Compact Disc), audio, moving images, etc. is recorded as a digital signal and can be recorded in Z
  • the present invention relates to a production method thereof and a photo-curable transfer sheet that is advantageously used in these.
  • Audio CDs and CD-ROMs are widely used as recorded optical information recording media with pits formed on the surface as digital signals. Recently, pit recording is possible on both sides that can also record moving images. It has been attracting attention as a next-generation recording medium for DVD and has gradually been used.
  • CD-R, CD-RW, DVD-R, DVD-RW, etc. which can be recorded by a user in which pits and groups are formed, are also being used.
  • a reflective layer is formed on each signal bit forming surface of two transparent resin substrates each having a signal bit formed on one side, and these reflective layers are opposed to each other.
  • a translucent reflective layer is formed on the signal bit surface of one substrate.
  • a reflective layer is formed on the signal bit surface of the other substrate, and the substrate is bonded and bonded via an adhesive layer with the semitransparent reflective layer and the reflective layer facing each other. What is known.
  • Double-sided read DVDs have been manufactured in the past by generally using a stamper in which the irregularities of the signal pits have irregularities opposite to the males and females, melting polycarbonate resin, and injection-molding, so that the surface has irregularities.
  • a resin substrate is prepared, and a reflective layer is formed by depositing a metal such as aluminum on the uneven surface by sputtering or the like, and two transparent resin substrates on which the reflective layer is formed are opposed to the reflective layer. Line by bonding with adhesive It was broken.
  • the width of the groove is narrow and the pit is also small. For this reason, it is necessary to narrow down the spot of the reading laser. If the spot is reduced, it will be greatly affected by the tilt of the disc, and even if the DVD to be played is slightly bent, it cannot be played. In order to compensate for these disadvantages, it is considered to reduce the thickness of the substrate and the thickness of the cover layer on the pit on the laser irradiation side to about 0.1 mm.
  • Non-Patent Document 1 on page 68 describes a DVD manufacturing method that meets the above requirements. This will be explained with reference to FIG.
  • An ultraviolet curable resin 5B is provided on the stamper 4b by coating.
  • the substrate is turned upside down, the substrate and the stamper are attached, and ultraviolet rays are irradiated from the stamper side to cure the ultraviolet curing resins 5A and 5B.
  • the stamper 4b is removed from the ultraviolet curable resin 5B layer, a reflective layer (or recording layer) 6b is formed on the uneven surface, and a cover layer (thickness of about 0.1 mm) 7 is formed thereon.
  • the surface of the disk substrate and the stamper is provided with an ultraviolet curable resin by coating, and then the substrate is turned upside down and attached to the stamper.
  • an ultraviolet curable resin by coating
  • the substrate is turned upside down and attached to the stamper.
  • the ultraviolet ray curable resin has a problem that deformation such as warpage of a medium resulting in large shrinkage during curing is conspicuous.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-272244.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-272244
  • it has a photopolymerizable functional group
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-235644
  • a film-like photocuring polymer material photocurable transfer sheet
  • a master disk stamper
  • the obtained intermediate layer has the advantage that there is little thickness unevenness.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-272244
  • Patent Document 2 JP-A-8-235644
  • Non-Patent Document 1 Nikkei Electronics (Nikkei Electronics), November 5, 2001 Disclosure of Invention
  • the present invention is a photocurable transfer sheet that is advantageous for producing a high capacity optical information recording medium having a small thickness, such as a DVD, and the transfer sheet at the time of producing the optical information recording medium.
  • the transfer sheet is cured, the transfer layer of the cured transfer sheet has excellent adhesion to the reflective layer such as a silver alloy and can be easily peeled off from the stamper. It is an object of the present invention to provide a photo-curable transfer sheet that can easily obtain the above.
  • the present invention also relates to a photocurable transfer sheet that is useful for producing a high-capacity thin optical information recording medium having a small thickness, such as a DVD.
  • a photocurable transfer sheet that is useful for producing a high-capacity thin optical information recording medium having a small thickness, such as a DVD.
  • Etc. Excellent transferability and curability, and when this transfer sheet is cured, the transfer layer of the cured transfer sheet has excellent adhesion to a reflective layer such as a silver alloy and can be easily peeled off from the stamper. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a photocurable transfer sheet in which an accurate shape of an uneven signal surface such as a pit can be easily obtained.
  • an object of the present invention is to provide a method for manufacturing an optical information recording medium in which the concavo-convex signal surface such as the pit has an accurate shape and has almost no reading error.
  • Another object of the present invention is to provide an optical information recording medium in which the concavo-convex signal surface such as the pit has an accurate shape and has almost no reading error.
  • the photocurable composition includes a polymer and a reactive diluent having a photopolymerizable functional group, and the reactive diluent has at least one hydroxyl group, and has at least one acryloyl group and a methacryloyl group. It is achieved by a photo-curable transfer sheet comprising a compound having at least two of at least one kind of group.
  • Preferred embodiments of the photocurable transfer sheet of the present invention are as follows.
  • a compound having the hydroxyl group, an attalyloyl group, and Z or methacryloyl group is represented by the following formula (I):
  • R 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and may be the same or different from each other.
  • R 2 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or a hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms,
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and may be the same or different from each other.
  • R 4 represents an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms
  • X and Y each independently represent an allyloyloxy group or a methacryloyloxy group
  • n 0 or 1;
  • the photocured transfer layer of the photocurable transfer sheet with which the stamper is closely attached is superior to a reflective layer such as a silver alloy (AgX (X: preferably Cu ⁇ Pd or Cu ⁇ Nd)).
  • a reflective layer such as a silver alloy (AgX (X: preferably Cu ⁇ Pd or Cu ⁇ Nd)).
  • AgX X: preferably Cu ⁇ Pd or Cu ⁇ Nd
  • a part of the cured transfer layer hardly peels off the reflective layer and adheres to the stamper. Accordingly, since the uneven portion on the surface of the cured transfer layer, which is the recording surface, remains accurately transferred on the reflective layer, it is possible to read a signal with a laser beam without error.
  • R 1 represents a hydrogen atom
  • R 2 represents a hydrogen atom, methyl, ethyl or hydroxymethyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom
  • R 4 represents a methylene group
  • X and Y each independently represent an allyloyloxy group or a methacryloyloxy group
  • n 0 or 1
  • the adhesiveness to the reflective layer is excellent, and the stamper has excellent peelability.
  • R 1 represents a hydrogen atom
  • R 2 represents a hydrogen atom
  • R 3 represents a hydrogen atom
  • X and Y each independently represent an allyloyloxy group or a methacryloyloxy group
  • 0. In particular, it has excellent adhesion to the reflective layer and good stamper peelability.
  • the glass transition temperature of the photocurable transfer layer after irradiation with 300 mjZcm 2 of ultraviolet rays is 65 ° C or higher.
  • the glass transition temperature of the photocurable composition is less than 20 ° C. It is easy to obtain excellent transferability.
  • the acrylic resin is an acrylic resin containing at least 50% by mass of a repeating unit of methyl methacrylate. Appropriate combination with a reactive diluent makes it easy to achieve both good transferability and excellent curability.
  • the acrylic resin is an acrylic resin having a polymerizable functional group.
  • Acrylic resin is composed of methyl methacrylate, at least one alkyl (meth) acrylate ester having 2 to 10 carbon atoms in the alkyl residue, and glycidyl (meth) atrelate. It is a copolymer obtained by reacting a carboxylic acid having a polymerizable functional group with the glycidyl group. Appropriate combination with a reactive diluent makes it easy to achieve both good transferability and excellent curability.
  • acrylic resin has methyl methacrylate, at least one alkyl (meth) acrylate ester having 2 to 10 carbon atoms as an alcohol residue, and a polymerizable functional group It is a copolymer with an acid, and is obtained by reacting the carboxylic acid group with glycidyl (meth) acrylate.
  • Appropriate combination with a reactive diluent makes it easy to achieve both good transferability and excellent curability.
  • the acrylic resin is an acrylic resin having a hydroxyl group.
  • Acrylic oleaginous power having the hydroxyl group Methyl methacrylate and at least one of (meth) acrylic acid ester of an alkyl having 2 to 10 carbon atoms as an alcohol residue And a copolymer of at least one kind of an alkyl (meth) acrylate having 2 to 4 carbon atoms having an alcohol residue strength S hydroxyl group. It is particularly preferable to have 50% by mass or more of methyl metatalylate. Appropriate combination with a reactive diluent makes it easy to achieve both good transferability and excellent curability.
  • [0034] 13) Further includes polyisocyanate (preferably diisocyanate). It is possible to bridge the film before photocuring and improve the shape retention of the film before transfer.
  • polyisocyanate preferably diisocyanate
  • a polymer having a glass transition temperature of 80 ° C or higher has a number average molecular weight of 100,000 or more, and Z or a weight average molecular weight of 100,000 or more.
  • the number average molecular weight is 100,000 to 300,000
  • the weight average molecular weight force is 100,000 to 300,000.
  • the photocurable composition contains 0.1 to 10% by mass of a photopolymerization initiator.
  • the light transmittance in the wavelength region of 380 to 420 nm is 70% or more.
  • the light transmittance in the wavelength region of 380 to 800 nm is 70% or more.
  • the photocurable transfer layer has a thickness of 5 to 300 ⁇ m.
  • a release sheet is provided on one or both surfaces of the photocurable transfer layer.
  • the photocurable transfer sheet is long, and the photocurable transfer layer and the release sheet have substantially the same width.
  • the present invention includes the following steps (2) to (4):
  • the glass transition temperature of the photocurable transfer layer obtained in the above (6) is 65 ° C or higher.
  • the present invention also resides in an optical information recording medium obtained by the above production method.
  • An optical information recording medium comprising a hardened layer of a photocurable composition provided on a layer so as to be in contact with the uneven surface of the reflective layer,
  • An optical information recording medium wherein the photocurable composition is a composition of the photocurable sheet.
  • the photocurable transfer sheet of the present invention is a photocurable transfer sheet that is advantageous for producing a high-capacity optical information recording medium having a small thickness, such as a DVD. It has excellent transferability and curability of pits, etc., and when this transfer sheet is cured, the transfer layer of the cured transfer sheet has excellent adhesion to a reflective layer such as a silver alloy, and a stamper. Therefore, it is easy to obtain an accurate shape of the concavo-convex signal surface such as a pit.
  • the optical information recording medium thus obtained has almost no occurrence of reading error when reading a signal with a laser beam. Therefore, by using the photocurable transfer sheet of the present invention, an optical information recording medium with high accuracy can be produced at high speed.
  • the photocurable transfer sheet of the present invention has a roll form of a long sheet used at the time of manufacture when the specific polymer having a Tg of 80 ° C or higher and the reactive diluent of the present invention are used. Even so, the components of the photocurable transfer layer do not ooze out and the sheet thickness does not fluctuate, and the photocurable transfer sheet is particularly excellent in workability. In particular, when diisocyanate is included, the above effects are easily obtained because of post-curing.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an embodiment of a photocurable transfer sheet according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a method for producing an optical information recording medium according to the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of an optical information recording medium according to the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing another example of an optical information recording medium according to the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic view for explaining a pressing method using a double vacuum chamber type apparatus.
  • FIG. 6 is a graph used to determine the glass transition temperature (Tg).
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a procedure of a method for manufacturing an optical information recording medium described in Nikkei Electronics.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an embodiment of a photocurable transfer sheet 10 used in the present invention.
  • the photocurable transfer layer 11 has release sheets 12a and 12b on both sides.
  • the release sheet may be either one or not. It is set as appropriate according to the usage.
  • the photocurable transfer layer 11 is a layer that is easily deformed by pressurization so that it can be accurately transferred by pressing the uneven surface of the stamper, and adheres to a reflective layer such as a silver alloy after curing. It is a layer that has good properties and excellent peelability of the stamper.
  • the photocurable transfer layer 11 is composed of a photocurable composition
  • the photocurable composition includes a polymer and a reactive diluent having a photopolymerizable functional group
  • the reactive diluent is At least one hydroxyl group and at least two attalyloyl groups and Z or methacryloyl groups (i.e., at least two attalyloyl groups, at least two methacryloyl groups, or at least one attalyloyl group and at least one). Both methacryloyl groups).
  • the photocured transfer layer 1S silver alloy (AgX (preferably Ag ⁇ Cu ⁇ Pd (97.4: 0.9: 1.7 (mass ratio))) of the photocurable transfer sheet with which the stamper is in close contact [ Excellent adhesion to reflective layers such as APC from Furuya Metals Co., Ltd. or Ag ⁇ Cu-Nd (98.4: 0.7: 0.9 (mass ratio)) [eg ANC from Kobelco Research Institute, Inc.])
  • the surface of the cured transfer layer is easily peeled off from the S stamper (generally nickel). This is presumably because the adhesion of the cured transfer layer to the reflective layer is far superior to the adhesion to the stamper surface and has a low affinity with the stamper. Alternatively, the affinity with the stamper surface may be reduced by curing.
  • the photocurable composition preferably contains a polymer having a glass transition temperature of 80 ° C. or higher as a polymer. This makes it easy to create uneven shapes on the stamper or substrate. And subsequent curing can be performed at high speed. Further, since the cured shape also has a high Tg, the shape can be maintained for a long time without changing.
  • a polymer having a glass transition temperature of 80 ° C. or higher has a polymerizable functional group, which can react with a reactive diluent and is advantageous for high-speed curing.
  • a diisocyanate in the transfer layer 11 due to the hydroxyl group it is possible to slightly crosslink the polymer. It is advantageous. Diisocyanate has no hydroxyl groups and is effective to some extent even in polymers.
  • the photocurable transfer sheet preferably has a light transmittance of 70% or more in the wavelength region of 380 to 420 nm so that it can be easily read by a reproduction laser.
  • the light transmittance in the wavelength region of 380 to 420 nm is preferably 80% or more. Therefore, the optical information recording medium of the present invention produced using this transfer sheet can be advantageously used in a method for reproducing a pit signal using a laser having a wavelength of 380 to 420 nm.
  • the optical information recording medium of the present invention can be produced, for example, as shown in FIG.
  • the photocurable transfer sheet 10 is first punched into a disk shape. At this time, when the photocurable transfer layer 11 and all of the release sheets 12a and 12b on both sides are punched out (generally in the case of full edge), the photocurable transfer layer 11 and one of the release sheets 12b are punched into a disk shape, and the other There is a case where the peeling sheet 12a is left as it is (generally a dry edge), which is appropriately selected (1). As described above, the punching operation in advance can be performed with good workability without using the photocurable transfer sheet of the present invention so that the transfer layer oozes out.
  • the release sheet 12a is removed from the photocurable transfer sheet 10, and a photocurable transfer layer with the release sheet 12b is prepared (2).
  • the substrate 21 having projections and depressions as recording pits on the surface thereof is opposed to the semi-transparent reflection layer 23a (generally a reflective layer having a relatively low reflectance such as AgX) on the projections and depressions with the side without the release sheet facing the light.
  • the curable transfer sheet 10 is pressed (3). As a result, a laminate (11, 23a, 21) in which the surface of the photocurable transfer sheet is in close contact with the uneven surface of the substrate is formed.
  • the photocurable transfer sheet 11 is cured by ultraviolet irradiation, and the release sheet 12b is removed (4) [0063] Next, a stamper 24 having irregularities as recording pits on the surface is removed from the laminate by removing the release sheet 12b and the surface of the uncured photocurable transfer layer 11 (in contact with the substrate! / Press against the surface!
  • a laminated body (consisting of 21, 23a, 11, 24) formed along the uneven surface of the surface force stamper 24 of the photocurable transfer layer 11 is formed, and the photocurable transfer sheet of the laminated body is irradiated with ultraviolet rays ( generally 300mjZcm by removing later stamper 24 was cured (6) by 2 or more), the surface of the cured sheet providing irregularities such as recording pits.
  • a laminate optical information recording medium including the substrate 11, the reflective layer 23a, and the cured photocurable transfer layer 11a is obtained.
  • the cured transfer layer remains on the reflective layer without adhering to the stamper, and an uneven shape corresponding to the unevenness of the stamper is accurately formed on the surface of the transfer layer.
  • a reflective layer generally a reflective layer having a high reflectivity such as A1 23b is provided on the unevenness (the surface of the cured sheet) (7), and an organic polymer film (cover layer) 26 is further provided thereon as an adhesive.
  • a photocurable transfer sheet may be further pressed onto the surface of the cured sheet having recording pits, and cured by ultraviolet irradiation (generally 300 mi / C m 2 or more).
  • an ultraviolet curable resin may be applied and cured on the surface of the cured sheet.
  • the translucent reflective layer may be a normal reflective layer such as A1 (for double-sided readout).
  • the semitransparent reflective layer 23a may be a high reflectance reflective layer
  • the high reflectance reflective layer 23b may be a semitransparent reflective layer.
  • the stamper may be a substrate having irregularities.
  • a semitransparent reflective layer may be provided instead of the highly reflective layer, and the steps (2) to (7) may be repeated to form three or more recording pits.
  • it can.
  • an optical information recording medium having a four-layer structure as shown in FIG. 4 can be formed. This configuration is particularly attracting attention as the next generation bull-lay disc.
  • the reflection layer (generally a reflection layer having higher reflectivity than the previous reflection layer 13a) 23b, a cured photo-curing transfer layer l ib having irregularities on the surface provided on the reflection layer 23b, formed thereon Reflective layer 1 3c (reflective layer with higher reflectivity than previous reflective layer 23b), on the surface provided on reflective layer 23c
  • Reflective layer 1 3c reflective layer with higher reflectivity than previous reflective layer 23b
  • an organic polymer film (cover layer) 26 or the like is attached as described above. The relationship between the reflection rates of the reflective layers 23a to 24d may be
  • the read-only optical information recording medium has been described, but the same can be applied to a recordable optical information recording medium.
  • a recordable medium it has a group or a group and a pre-pit.
  • a metal recording layer in the case of a dye recording layer or when the reflectance of the metal recording layer is low
  • Recording layer and reflective layer are generally provided. Otherwise, an optical information recording medium can be manufactured in the same manner as described above.
  • the recording pits and the concavo-convex shape that is Z or group are pressed against the photocurable transfer layer 11 and the substrate 21 at a relatively low temperature of 100 ° C or less (preferably normal temperature) (preferably
  • the photo-curable transfer sheet is designed so that it can be transferred accurately under reduced pressure.
  • the superposition of the substrate 21 and the photocurable transfer layer 11 is generally performed by a pressure roll or a simple press (preferably under reduced pressure).
  • the cured layer of the photocurable transfer layer 11 has good adhesion to the metal used for the reflective layer on the surface of the substrate 21 and does not peel off. If necessary, an adhesion promoting layer may be provided on the reflective layer.
  • the recording pits and the concavo-convex shape which is Z or group are pressed against the photocurable transfer layer 11 and the stamper 24 at a low temperature (preferably normal temperature) of 100 ° C or less (preferably reduced pressure).
  • the photo-curable transfer sheet is designed so that it can be transferred accurately.
  • the stacking of the stamper 21 and the photocurable transfer sheet 11 is generally performed with a pressure roll or a simple press (preferably under reduced pressure).
  • the cured layer of the photo-curable transfer layer 11 is generally a layer having a Tg of 65 ° C or higher (especially 80 ° C or higher), and has an extremely strong adhesive force with a metal such as nickel used for a stamper.
  • the weak photocurable transfer sheet can be easily peeled off from the stamper.
  • the substrate 21 is generally a thick plate (usually about 0.3 to 1.5 mm, particularly about 1.1 mm), it is generally produced by a conventional injection molding method. It may be manufactured using a photocurable transfer sheet and a stamper.
  • the photocurable transfer sheet of the present invention is 300 m or less (preferably Can be made as thin as 150 m or less), so the other substrate can be fabricated by conventional methods and the thickness of the substrate can be increased, so that the transfer accuracy of the pit shape can be increased.
  • the pressing under reduced pressure is performed, for example, by using a method in which a photocurable transfer sheet and a stamper are passed between two rolls under reduced pressure, or using a vacuum forming machine, and placing the stamper in a mold.
  • An example is a method in which a photocurable transfer sheet is pressure-bonded to a stamper while reducing the pressure.
  • FIG. Fig. 5 shows an example of a double vacuum chamber type laminator.
  • the laminator includes a lower chamber 54, an upper chamber 52, a silicone rubber sheet 53, and a heater 55.
  • a laminate 59 of a substrate having unevenness and a photocurable transfer sheet or a laminate 59 of a substrate, a photocurable transfer sheet and a stamper is placed in the lower chamber 54 in the laminator.
  • Both upper chamber 52 and lower chamber 54 are evacuated (depressurized).
  • the laminate 59 is heated by the heater 55, and then the upper chamber 52 is returned to atmospheric pressure while the lower chamber 54 is evacuated, and the laminate is pressure-bonded. Cool and take out the laminate and move to the next step.
  • defoaming is sufficiently performed during exhaust, and the stamper or substrate and the photocurable transfer sheet can be pressure-bonded in the absence of bubbles.
  • the photocurable transfer sheet used in the present invention comprises a polymer (preferably a polymer having a glass transition temperature of 80 ° C or higher) and a reactive diluent (polymerizable monomer or oligomer) having a photopolymerizable functional group. And having a photocurable transfer layer made of a photocurable composition that can be deformed by pressurization.
  • the photocurable composition of the present invention is generally a polymer having a glass transition temperature (Tg) of 80 ° C. or higher, a photopolymerizable functional group (generally a carbon-carbon double bond, preferably a (meth) atarylol group). Reactive diluents (monomers and oligomers), photopolymerizable initiators, and other additives as desired.
  • Tg glass transition temperature
  • a photopolymerizable functional group generally a carbon-carbon double bond, preferably a (meth) atarylol group.
  • Reactive diluents monomers and oligomers
  • photopolymerizable initiators and other additives as desired.
  • the reactive diluent includes a compound having at least one hydroxyl group, and at least two attalyloyl groups and Z or methacryloyl groups.
  • the cured transfer layer shows excellent adhesion to the reflective layer, Moreover, the peelability from the stamper is also excellent.
  • the compound of the present invention having a hydroxyl group and an taliloyl group and Z or methacryloyl group is composed of one or more hydroxyl groups and two or more atalyloyl groups and Z or methacryloyl groups (that is, one or more attalyloyl groups). And one or more methacryloyl groups, two or more attails c 1
  • Any compound that has a rhoyl group or two or more methacryloyl groups can be used.
  • two or more (meth) acrylic acids are added to a polyhydric alcohol having three or more hydroxyl groups (eg, glycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, pentaerythritol, etc.). It is possible to cite them by condensing.
  • the compound of the present invention having a hydroxyl group, an attalyloyl group, and Z or methacryloyl group has the following formula (I):
  • R 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and may be the same or different from each other.
  • R 2 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or a hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms,
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and may be the same or different from each other.
  • R 4 represents an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms
  • X and ⁇ each independently represent an attaroyloxy group or a methacryloyloxy group
  • R 1 represents a hydrogen atom
  • R 2 represents a hydrogen atom, methyl, ethyl or hydroxymethyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom
  • R 4 It is preferable that X represents a methacryloyloxy group or methacryloyloxy group, and that n represents 0 or 1.
  • R 1 represents a hydrogen atom
  • R 2 represents hydrogen
  • R 4 represents hydrogen
  • X and Y each independently represents an acryloyloxy group or a methacryloyl group.
  • n represents 0 ⁇
  • Preferable examples of the compound of the general formula (I) include glycerin ditalylate (especially 1,3-diatalylloy propanetriol), glyceryl attalylate metatalylate (especially 1-acryloyl-3-metataliloyl).
  • the polyhydric alcohol has both acrylate and metatalylate.
  • Such a specific compound is generally contained in a proportion of 5 to 70% by weight, preferably 5 to 50% by weight, particularly preferably 5 to 30% by weight, based on the reactive diluent. is doing. Thereby, the said favorable adhesiveness and stamper peelability can be hold
  • Reactive dilution having a photopolymerizable functional group which is a constituent of the photocurable composition of the present invention
  • an agent in addition to the above specific compound,
  • (meth) acrylic monomers include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2 droxy-3 phenoxypropyl (meth) acrylate, 2 ethyl hexyl (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl polyethoxy (Meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, ferroxetyl (meth) acrylate, tricyclodecane mono (meth) acrylate, dicyclopente-luccietyl (meth) ate acrylate, Tetrahydrofurfuryl (meth) atalylate, Ataliroylmorpholine, N-Bielcaprolatatam, o-Fuel-Luxetilyl (meth) atalylate, Neopentylglycol di (meth) atalylate, Neopentylglycol dipropoxydi (meta
  • Polyol compounds for example, ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, 1,6 hexanediol, 3-methyl-1,5 pentanediol, 1,9-nonanediol, 2 ethyl-2-butyl-1,3 propanediol, trimethylolpropane, diethylene glycol , Dipropylene glycol, polypropylene glycol, 1,4 dimethylolcyclohexane, bisphenol A polyethoxydiol, polytetramethylene glycol, and other polyols, succinic acid, maleic acid, itaconic acid, adipic acid, Reaction of polyester polyols, which are reaction products with polybasic acids such as hydrogenated dimer acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, etc., or their anhydrides, and ⁇ -strength prolatatone A poly-strength prolatathone
  • One kind or a mixture of two or more kinds can be used.
  • the amount of the reactive diluent is preferably 20 to 80% by mass, particularly 30 to 70% by mass, particularly 40 to 60% by mass in terms of nonvolatile content with respect to the total amount of the photocurable composition.
  • the mass ratio of the polymer to the reactive diluent is generally 100: 40 to 160, preferably 100: 60 to 140, particularly 100: 80 to 120.
  • Examples of the polymer include acrylic resin, polyacetic acid butyl, butyl acetate Z (meth) acrylate copolymer, ethylene Z butyl acetate copolymer, polystyrene and the like. Copolymer, Polysalt Bulle and its copolymer, Butagen Z acrylonitrile copolymer, Acrylonitrile Z butadiene Z Styrene copolymer, Methylate Z Acrylonitrile Z butadiene Z Styrene copolymer
  • acrylic resin is preferable from the viewpoint of good transferability and excellent curability.
  • acrylic resin is an acrylic resin or hydroxy resin having a polymerizable functional group. Particularly preferred is an acrylic resin having a sulfur group.
  • the acrylic ⁇ is Mechirumeta least 50 wt% repeating units of Tarireto (especially 60 to 90 weight 0/0) containing that force T g80 ° obtained the C or more acrylic ⁇ Ya immediately or good transferability, high speed It is preferable because it is easy to obtain curability.
  • the acrylic resin having the above-mentioned polymerizable functional group is generally a methacrylic resin having a polymerizable functional group (methyl methacrylate) and (meta) having an alcohol residue of 2 to 10 carbon atoms. ) A copolymer of at least one acrylate ester and glycidyl (meth) acrylate, in which the glycidyl group is reacted with a carboxylic acid having a polymerizable functional group, or methyl methacrylate and an alcohol residue.
  • the rate is the reaction
  • Methyl methacrylate is preferably contained in the polymer as a repeating unit in an amount of 50% by mass or more (particularly 60 to 90% by mass). Appropriate combination with a reactive diluent makes it easy to achieve both good transferability and excellent curability.
  • Alkyl (meth) acrylic acid esters with 2 to 10 carbon atoms (especially 3 to 5) alcohol residues include ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) Examples thereof include attalylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate. n-Butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate are preferred.
  • Such a (meth) acrylic acid ester is preferably contained in the polymer as a repeating unit in general in an amount of 5 to 30% by mass, particularly 10 to 30% by mass.
  • the glycidyl (meth) acrylate or carboxylic acid having a polymerizable functional group is preferably contained in the polymer in an amount of generally 5 to 25% by mass, particularly 5 to 20% by mass, as its repeating unit.
  • the glycidyl group or carboxylic acid group of the obtained copolymer is reacted with a carboxylic acid or glycidyl (meth) acrylate having a polymerizable functional group, respectively.
  • the acrylic resin having a hydroxyl group generally includes at least methyl methacrylate and an alkyl (meth) acrylate having an alcohol residue of 2 to 10 carbon atoms (particularly 3 to 5 carbon atoms). It is a copolymer of one kind and at least one kind of an alkyl (meth) acrylic acid ester having 2 to 4 carbon atoms having an alcohol residue card opening xyl group.
  • Methyl methacrylate is preferably contained in the polymer as a repeating unit in an amount of 50% by mass or more (particularly 60 to 90% by mass). Appropriate combination with a reactive diluent makes it easy to achieve both good transferability and excellent curability.
  • Alkyl (meth) acrylic acid esters having 2 to 10 (particularly 3 to 5) carbon atoms in the alcohol residue include ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth ) Atalylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate, and the like.
  • n-Butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate are preferred!
  • Such a (meth) acrylic acid ester is preferably contained in the polymer as a repeating unit in general in an amount of 5 to 30% by mass, particularly 10 to 30% by mass.
  • alkyl (meth) acrylic acid ester having 2 to 4 carbon atoms having an alcohol residue card opening xyl group include 2-hydroxyethyl methacrylate and hydroxypropyl methacrylate.
  • the repeating unit is preferably contained in the polymer in an amount of generally 5 to 25% by mass, particularly 5 to 20% by mass.
  • the acrylic resin having the polymerizable functional group can be produced, for example, as follows.
  • One or more kinds of (meth) acrylic monomers preferably at least one of the above-mentioned methyl methacrylate and an alkyl (meth) acrylate having 2 to 10 carbon atoms as an alcohol residue.
  • a compound having one glycidyl group and one polymerizable functional group preferably glycidyl (meth) acrylate
  • a carboxylic acid having a polymerizable functional group in the presence of a radical polymerization initiator and an organic solvent.
  • a copolymer of glycidyl group-containing acrylic resin (a) or carboxyl group-containing acrylic resin (b) by a known method such as solution polymerization, etc.
  • Monomers such as (meth) acrylic monomer The blending ratio of glycidyl group-containing acrylic resin (a) or carboxyl group-containing acrylic resin (b) in terms of solid content The content is preferably 10 to 45% by mass.
  • a carboxylic acid having a polymerizable functional group is added to the glycidyl group-containing acrylic resin (a) obtained in the above, or one glycidyl group is added to the obtained carboxyl group-containing acrylic resin (b).
  • a compound having a polymerizable functional group preferably glycidyl metatalylate
  • the blending ratio is preferably 1Z1, more preferably blending so that the molar ratio of glycidyl group to carboxyl group is 1ZO. 9 to lZl.
  • the (meth) acrylic monomer that includes the OH or polymerizable functional group-containing acrylic resin and can be used as a main component of the acrylic resin that can be used in the present invention Mention may be made of various esters of acrylic acid or methacrylic acid.
  • methyl (meth) acrylate refers to acrylate and meta acrylate; the same shall apply hereinafter
  • ethyl (meth) acrylate n-propyl ( (Meth) Atalylate, n-Butyl (Meth) Atalylate, Isobutyl (Meth) Athalylate, t-Butyl (Meth) Atalylate, 2-Ethylhexyl (Meth) Atalylate, Stearyl (Meth) Atalylate, Lauryl Alkyl (meth) acrylate, such as (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, etc.
  • Alkoxyalkyl (meth) acrylate such as ethoxy ethyl (meth) acrylate, butoxetyl (meth) acrylate, 2-methoxyethoxy ethyl (Meta) Atallylate, 2-Ethoxyethoxyethyl (Meth) Ata Alkoxyalkoxyalkyl (meth) acrylate, such as relate, methoxydiethylene glycol (meth) acrylate, ethoxydiethylene glycol (meth) acrylate, methoxytriethylene glycol (meth) acrylate, butoxy triethylene glycol (meth) acrylate, Alkoxy (poly) alkylene glycol (meth) acrylate, such as methoxydipropylene glycol (meth) acrylate, pyreneoxide adduct (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N —Dial
  • the main components of the acrylic monomer are methyl methacrylate and (meth) acrylic acid ester having an alcohol residue of 2 to 10 carbon atoms. It is preferable to use at least one kind.
  • the polymer of the present invention (preferably having a glass transition temperature of 80 ° C or higher) has a number average molecular weight of 10
  • a polymer (preferably having a glass transition temperature of 80 ° C or higher) also uses a polymer having both a functional group having an active hydrogen such as a hydroxyl group and a photopolymerizable functional group.
  • a reactive polymer for example, a homopolymer or a copolymer (that is, acrylic resin) obtained mainly from the above acrylic monomer, and a photopolymerizable functional group and an active group in the main chain or side chain are used. It has a functional group having hydrogen.
  • such a reactive polymer is, for example, methyl methacrylate, one or more (meth) acrylates, and (meth) acrylate having a functional group such as a hydroxyl group (for example, 2-hydroxy ester).
  • Til (meth) acrylate) and the resulting polymer reacts with a functional group of the polymer such as isocyanate alkyl (meth) acrylate and a compound having a photopolymerizable group.
  • a polymer having a hydroxyl group and a photopolymerizable functional group as a functional group having an active hydrogen can be obtained by adjusting the amount of isocyanatoalkyl (meth) acrylate so that the hydroxyl group remains.
  • the functional group having active hydrogen can be obtained by using (meth) acrylate (eg, 2-aminoethyl (meth) acrylate) having an amino group instead of a hydroxyl group as described above.
  • a photopolymerizable functional group-containing polymer having an amino group can be obtained.
  • a photopolymerizable functional group-containing polymer having a carboxyl group or the like as a functional group having active hydrogen can be obtained.
  • an acrylic resin having the photopolymerizable functional group through a urethane bond is also preferable.
  • the polymer having a photopolymerizable functional group and a functional group having active hydrogen generally contains 1 to 50 mol%, particularly 5 to 30 mol% of the photopolymerizable functional group.
  • an attaloyl group, a methacryloyl group, and a vinyl group are preferable, and an acryloyl group and a methacryloyl group are particularly preferable.
  • Diisocyanates that can be added to the photocurable composition of the present invention include tolylene diisocyanate (TDI), isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenolinolemethane 4, 4-diisocyanate, Dicyclopentaninoresiocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,4,4'-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate be able to.
  • Polyisocyanate isocyanates such as trifunctional or higher functional isocyanate compounds such as TDI adducts of trimethylolpropane can also be used. Of these, the hexamethylene diisocyanate adduct of trimethylolpropane is preferred.
  • the photocurable composition of the present invention is generally a polymer having a glass transition temperature of 80 ° C. or higher, and a photopolymerizable functional group containing the specific monomer of the present invention (preferably a (meth) atyl hydrate) Group) reactive diluents (monomers and oligomers), photopolymerizable initiators, and optionally other additives.
  • the storage elastic modulus of the photocurable transfer layer of the present invention at a frequency of 1 Hz is 1 at 25 ° C.
  • the photocurable transfer layer of the present invention preferably has a glass transition temperature of 20 ° C. or lower. As a result, when the resulting photocurable transfer layer is pressure-bonded to the uneven surface of the stamper, it can have the flexibility to closely follow the uneven surface even at room temperature.
  • the glass transition temperature is in the range of 15 ° C to -50 ° C, especially 15 ° C to -10 ° C. If the glass transition temperature is too high, a high pressure and a high pressure are required at the time of bonding, which leads to a decrease in workability. If it is too low, a sufficient altitude after curing cannot be obtained.
  • the photocurable transfer layer having the above-mentioned photocurable composition strength is preferably designed such that the glass transition temperature after ultraviolet irradiation of 300 mjZcm 2 is 65 ° C or higher!
  • the photocurable transfer layer having the photocurable composition power of the present invention can be advantageously obtained mainly by using the above preferred polymer and the following reactive diluent.
  • photopolymerization initiator any known photopolymerization initiator can be used. Those having good storage stability after blending are desirable. Examples of such photopolymerization initiators include benzoin series such as acetophenone series, benzyl dimethyl ketal, benzophenone series, isopropyl thixanthone, thixanthone series such as 2-4 jetylthioxanthone, and other special ones. Methyl phenyl oxylate can be used. Particularly preferred are 2-hydroxy-2-methyl-1-phenolpropane-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenol ketone, 2-methyl-1-one (4 (methylthio) phenol) -2-morpholinopropane.
  • photopolymerization initiators may contain one or more known photopolymerization accelerators such as benzoic acid type or tertiary amine type such as 4-dimethylaminobenzoic acid in any proportion as necessary. Can be used as a mixture. In addition, it can be used alone or as a mixture of two or more photopolymerization initiators. In general, the photocurable initiator preferably contains 0.1 to 20% by mass, particularly 1 to 10% by mass of a photopolymerization initiator.
  • the acetophenone polymerization initiators include, for example, 4 phenoxy dichloroacetophenone, 4-tert-butyl-dichloroacetophenone, 4-tert-butyl-chloroacetophenone, diethoxya.
  • Cetophenone 2-hydroxy-1,2-methyl 1-phen 1-one propane, 1- (4-isopropylphenol) 2 2-hydroxy-1-methylpropane 1-one, 1- (4-dodecylphenol) 2-hydroxy-1-2-methylpropane 1-one, 4— (2-hydroxyethoxy) monophenyl (2-hydroxy-1-2-propyl) ketone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl 1— (4- (methylthio) phenol) 2—
  • benzophenone polymerization initiators such as morpholinopropane 1-1 include benzophenone, benzoylbenzoic acid, methyl benzoylbenzoate, 4-phenol benzophenone, hydroxybenzophenone, 4-benzzoyl 4'-methyldiphenyl sulfide, 3, 3 '—Dimethyl-4-methoxybenzophenone can be used.
  • acetophenone-based polymerization initiator 2-hydroxy-1-methyl-1-phenylpropane 1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- (4 (methylthio) phenol) 2 Morpholinopropane 1 is preferred.
  • benzophenone-based polymerization initiator benzophenone, benzoylbenzoic acid, and methyl benzoylbenzoate are preferable.
  • Tertiary amine amine photopolymerization accelerators include triethanolamine, methyljetanolamine, triisopropanolamine, 4,4'-dimethylaminobenzenphenone, 4,4, -jetylaminobenzenphenone, 2 Examples include dimethylaminobenzoyl ethyl, 4 dimethylaminobenzoic acid ethyl, 4 dimethylaminobenzoic acid (n-butoxy) ethyl, 4-dimethylaminobenzoic acid isamyl, 4-dimethylaminobenzoic acid 2-ethylhexyl and the like.
  • examples of the photopolymerization accelerator include 4-dimethylaminobenzoyl ethyl, 4-dimethylaminobenzoate (n-butoxy) ethyl, isamyl dimethyl 4-dimethylaminobenzoate, 2-ethylhexyl 4-dimethylaminobenzoate, and the like.
  • thermoplastic resin and other additives are preferably added as desired.
  • a silane coupling agent (adhesion promoter) can be added.
  • the silane coupling agent include butyltriethoxysilane, butyltris (methoxyethoxy) silane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, butyltrioxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, and ⁇ -glycid.
  • ⁇ -aminopropyltriethoxysilane N-j8 (aminoethyl) ⁇ -aminopropyl trimethoxysilane, and the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of these silane coupling agents added is usually 0.01 to 5 parts by mass per 100 parts by mass of the reactive polymer.
  • Epoxy group-containing compounds include: triglycidyl tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate; neopentyl glycol diglycidyl ether; 1,6 hexanediglycidyl ether; acrylic glycidyl ether; 2-ethylhexyl glycidyl ether Phenyl glycidyl ether; ⁇ -tert-butyl glycidyl ether; adipic acid diglycidyl ester; o phthalic acid diglycidyl ester; glycidyl metatalylate; butyl daricidyl ether and the like.
  • the same effect can be obtained by adding an oligomer having an epoxy group with a molecular weight of several hundred to several thousand and a polymer with a weight average molecular weight of several thousand or several hundred thousand.
  • the addition amount of these epoxy group-containing compounds is 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the reactive polymer, and at least one of the epoxy group-containing compounds alone or They can be mixed and added.
  • a hydrocarbon resin can be added for the purpose of improving workability such as workability and bonding.
  • the added hydrocarbon resin may be either natural or synthetic resin.
  • natural rosin, rosin, rosin derivatives, and terbene-based rosin are preferably used.
  • rosin gum-based resin, tall oil-based resin, and wood-based resin can be used.
  • rosin derivative rosin obtained by hydrogenation, heterogeneity, polymerization, esterification, or metal salt can be used.
  • terpene resin terpene phenol resin such as ⁇ -vinene and 13 pinene can be used.
  • dammar, corbal and shellac can be used as other natural fats and oils.
  • petroleum resin, phenol resin, and xylene resin are preferably used in the synthetic resin system.
  • petroleum-based resins aliphatic petroleum resins, aromatic petroleum resins, alicyclic petroleum resins, copolymerized petroleum resins, hydrogenated petroleum resins, pure monomer-based petroleum resins Fat and coumarone indene rosin can be used.
  • phenolic resin alkylphenolic resin and modified phenolic resin can be used.
  • xylene-based resin xylene resin and modified xylene resin can be used.
  • the addition amount of the polymer such as the above-mentioned hydrocarbon resin is appropriately selected, but is preferably 1 to 20 parts by mass, more preferably 5 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer of the present invention. is there.
  • the photocurable composition of the present invention may contain a small amount of an ultraviolet absorber, an anti-aging agent, a dye, a processing aid and the like. In some cases, it may contain a small amount of additives such as silica gel, carbonated carbon, fine particles of silicone copolymer.
  • the photocurable transfer sheet having the photocurable composition of the present invention comprises a polymer (preferably Tg of 80 ° C or higher), a reactive diluent (monomer and oligomer) having a photopolymerizable functional group, and as desired.
  • Diisocyanate cyanate and other additives, if desired, are mixed uniformly and kneaded with an extruder, roll, etc., and then formed into a predetermined shape by a film-forming method such as calendar, roll, T-die extrusion, inflation, etc. It can be used after film formation. When using a support, it is necessary to form a film on the support.
  • the photocurable adhesive film-forming method of the present invention is obtained by uniformly mixing and dissolving each constituent component in a good solvent, and applying this solution to a separator precisely coated with silicone or fluorine resin by a flow coating method or a roll.
  • coating is performed on a support by a coating method, a gravure roll method, a Myer bar method, a lip die coating method, or the like, and the solvent is dried to form a film.
  • the thickness of the photocurable transfer sheet is preferably 1 to 1200 ⁇ m, more preferably 5 to 500 ⁇ m. In particular, 5 to 300 m (preferably 150 m or less) is preferable. : If it is thinner than m, the sealing performance is poor and the unevenness of the transparent resin substrate may not be filled. On the other hand, if the thickness is greater than 1000 m, the thickness of the recording medium increases, which may cause problems in the storage and assembly of the recording medium, and may also affect the light transmission.
  • release sheets are attached to both sides of the photocurable transfer sheet.
  • a transparent organic resin having a glass transition temperature of 50 ° C or higher is preferable.
  • a transparent organic resin having a glass transition temperature of 50 ° C or higher examples include polyethylene terephthalate and polycyclohexylene terephthalate.
  • Polyester resins such as tarate and polyethylene naphthalate, nylon 46, modified nylon 6T, nylon MXD6, polyamide resins such as polyphthalamide, ketone resins such as polyphenylene sulfide and polythioether sulfone
  • organic resin such as polyether-tolyl, polyarylate, polyetherimide, polyamideimide, polycarbonate, polymethylmetatalylate, triacetyl cellulose, polystyrene, and polyvinyl chloride.
  • a transparent resin substrate mainly composed of fat can be used.
  • polycarbonate, polymethylmethacrylate, polyvinyl chloride, polystyrene, and polyethylene terephthalate can be suitably used.
  • a thickness of 10 to 200 m is preferred, especially 30 to: LOO 111 pieces.
  • a transparent organic resin having a glass transition temperature of 50 ° C or higher is preferred.
  • a support include polyethylene terephthalate, polycyclohexylene terephthalate, Polyester resins such as polyethylene naphthalate, nylon 46, modified nylon 6T, nylon MXD6, polyamide resins such as polyphthalamide, polyphenylene sulfide, ketone resins such as polythioether sulfone, polysulfone, poly In addition to sulfone-based resins such as ether sulfone, organic resins such as polyether-tolyl, polyarylate, polyetherimide, polyamideimide, polycarbonate, polymethyl methacrylate, triacetyl cellulose, polystyrene, and polybromide chloride are mainly used.
  • a resin substrate can be used.
  • polycarbonate, polymethylmethaacrylate, polybuluchloride, polystyrene, and polyethylene terephthalate are excellent in terms of transferability and birefringence, and can be suitably used.
  • Thickness is preferably 200-2000 ⁇ m force, especially 500-1500 ⁇ m force ⁇ /!
  • the organic polymer film material 26 is preferably a transparent organic resin having a glass transition temperature of 50 ° C or higher.
  • a transparent organic resin having a glass transition temperature of 50 ° C or higher.
  • examples of such a support include polyethylene terephthalate, polycyclohexylene terephthalate, and polyethylene naphthalate.
  • Polyester resin such as nylon 46, modified nylon 6T, nylon MXD6, polyamide resin such as polyphthalamide, ketone resin such as polyphenylene sulfide, polythioether sulfone, polysulfone, polyether
  • ketone resin such as polyphenylene sulfide
  • polythioether sulfone polysulfone
  • polyether In addition to sulfone-based resins such as sulfone, polyether-tolyl, polyarylate, polyetherimide, polyamideimide, polycarbonate, polymethyl methacrylate
  • a transparent resin substrate mainly composed of an organic resin such as triacetyl cellulose, polystyrene, or polybutyl chloride can be used.
  • polycarbonate, polymethyl metatalylate, polybuluchloride, polystyrene, and polyethylene terephthalate are excellent in terms of transferability and birefringence, and can be suitably used.
  • the thickness is preferably 10 to 200 / ⁇ ⁇ , particularly 50 to: LOO ⁇ m force preferred! / ⁇ .
  • the photocurable transfer layer 380 is further added.
  • the light transmittance in the wavelength region of ⁇ 420 nm is preferably 70% or more.
  • the light curable transfer sheet has a light transmittance of 70% or more in a wavelength region of 380 to 420 nm (preferably 380 to 800 nm), in order to prevent a decrease in intensity of a read signal by a laser. Furthermore, the light transmittance in the wavelength region of 380 to 420 nm is preferably 80% or more.
  • the photocurable transfer sheet according to the present invention can be provided in the form of a film in which the film thickness accuracy is precisely controlled, it is possible to easily and accurately bond the substrate and the stamper. is there.
  • this bonding can be cured in a simple method such as a crimping roll or simple press at 20-100 ° C and then cured by light at room temperature for 1 to several tens of seconds. Due to this, it is difficult to peel off the laminate, so it can be handled freely until photocuring. /
  • the photocurable transfer sheet of the present invention When the photocurable transfer sheet of the present invention is cured, many light sources that emit light in the ultraviolet to visible region can be used as the light source.
  • many light sources that emit light in the ultraviolet to visible region can be used as the light source.
  • ultrahigh pressure, high pressure, low pressure mercury lamp, chemical lamp, xenon lamp, halogen Lamps, mercury lamps, carbon arc lamps, incandescent lamps, and laser light is not generally determined depending on the type of lamp and the intensity of the light source, it is about 0.1 to several tens of seconds, preferably 0.5 to several seconds.
  • the amount of ultraviolet irradiation is preferably 300 mj / cm 2 or more.
  • the laminate may be preheated to 30 to 80 ° C and irradiated with ultraviolet rays.
  • the obtained reflective layer on the concavo-convex surface of the substrate of the present invention is formed by metal deposition (for example, sputtering, vacuum deposition, ion plating, etc.) of the reflective layer on the substrate.
  • the metal include aluminum, gold, silver, and alloys thereof.
  • Silver alloy is preferred Particularly preferred is AgX (X is preferably Cu′Pd or Cu′Nd).
  • the translucent reflective layer on the substrate is formed using silver or the like as a metal. That is, on the cured layer of the transfer layer, it is necessary to provide a reflective layer having a higher reflectance than the reflective layer, and the components, layer thickness, and the like are changed. For example, since the reflectance can be changed by changing the layer thickness of the silver alloy reflective layer, a plurality of reflective layers (from the low reflective layer to the high reflective layer) can be changed by changing the thickness of the silver alloy reflective layer. Can be provided.
  • an adhesive is applied on one side, and the other is stacked thereon and cured.
  • the adhesive is UV curable resin, it can be obtained by UV irradiation, and when it is a hot melt adhesive, it can be applied by heating and cooled.
  • the production of the optical information recording medium of the present invention is usually processed in a disk shape as described above, but it may be made continuously in a sheet shape and finally in a disk shape.
  • composition formulation 1 The mixture having the above formulation was heated to 70 ° C. with gentle stirring to initiate polymerization, stirred at this temperature for 8 hours, and polymer 1 having a hydroxyl group having a hydroxyl group in the side chain (acrylic acid). Fat) was obtained. The solid content was adjusted to 36% by mass (polymer solution 1). The obtained polymer 1 had a Tg of 91 ° C. and a weight average molecular weight of 110000.
  • KS—HDDA Hexanediol ditalate
  • a mixture of the above composition was uniformly dissolved and kneaded, and applied onto the entire surface of a release sheet (width 140 mm, length 300 m, thickness 75 m; trade name No. 23, manufactured by Fujimori Kogyo Co., Ltd.)
  • a photocurable transfer layer with a dry thickness of 25 m is formed, the same release sheet as above is attached to the opposite side of the sheet, rolled up into a roll, and a full-edge type roll (260 mm diameter) of the photocurable transfer sheet. ) was obtained.
  • the storage modulus of the photocurable transfer layer was 4.0 X 10 4 Pa (25 ° C, 1 Hz) and 3.0 X 10 4 Pa (80 ° C, 1 Hz), and Tg was 20 ° C. It was.
  • Example 1 a photocurable transfer sheet was obtained in the same manner except that the preparation of the composition was carried out as follows.
  • KS—HDDA hexanediol ditalate
  • the mixture of the above composition is uniformly dissolved and kneaded, and applied onto the entire surface of a release sheet (width 140 mm, length 300 m, thickness 75 m; product name No. 23, manufactured by Fujimori Kogyo Co., Ltd.), and then dried.
  • a 25 m photocurable transfer layer is formed, the same release sheet as above is applied to the opposite side of the sheet, and rolled up into a roll to obtain a full edge type roll (260 mm in diameter) of the photocurable transfer sheet. It was.
  • the storage elastic modulus of the photocurable transfer layer is 5.0 X 10 4 Pa (25 ° C, 1 Hz) and 3.5 X 10 4 Pa (80 ° C, 1 Hz), and Tg is 20 ° C. It was.
  • Example 1 a photocurable transfer sheet was obtained in the same manner except that the preparation of the composition was carried out as follows.
  • Hexanediol ditalylate 90 parts by mass
  • the mixture of the above composition is uniformly dissolved and kneaded, and applied onto the entire surface of a release sheet (width 140 mm, length 300 m, thickness 75 m; product name No. 23, manufactured by Fujimori Kogyo Co., Ltd.), and then dried.
  • a 25 m photocurable transfer layer is formed, the same release sheet as above is applied to the opposite side of the sheet, and rolled up into a roll to obtain a full edge type roll (260 mm in diameter) of the photocurable transfer sheet. It was.
  • the storage elastic modulus of the photocurable transfer layer was 1.0 ⁇ 10 5 Pa (lHz) and 6.0 ⁇ 10 4 Pa (80 ° C., 1 Hz), and Tg was ⁇ 20 ° C.
  • Example 1 a photocurable transfer sheet was obtained in the same manner except that the preparation of the composition was carried out as follows. [0135] Composition formulation 1
  • Hexanediol ditalylate 90 parts by mass
  • the mixture having the above composition was uniformly dissolved and kneaded, and applied onto the entire surface of a release sheet (width 140 mm, length 300 m, thickness 75 m; product name No. 23, manufactured by Fujimori Kogyo Co., Ltd.)
  • a photocurable transfer layer with a dry thickness of 25 m is formed, the same release sheet as above is attached to the opposite side of the sheet, rolled up into a roll, and a full-edge type roll (260 mm diameter) of the photocurable transfer sheet. ) was obtained.
  • the storage modulus of the photocurable transfer layer was 4.0 X 10 4 Pa (25 ° C, 1 Hz) and 3.0 X 10 4 Pa (80 ° C, 1 Hz), and Tg was 20 ° C. It was.
  • a photocurable transfer sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition blending and subsequent steps were performed as follows.
  • Hexanediol ditalylate 90 parts by mass
  • Inore Gacure 651 (Ciba 'Specialty Chemicals Co., Ltd.) 1 part by mass
  • a mixture of the above composition was uniformly dissolved and kneaded, and coated on the entire surface of a release sheet (width 140 mm, length 300 m, thickness 75 m; product name No. 23, manufactured by Fujimori Kogyo Co., Ltd.)
  • a photocurable transfer layer with a dry thickness of 25 m is formed, the same release sheet as above is attached to the opposite side of the sheet, rolled up into a roll, and a full-edge type roll (260 mm diameter) of the photocurable transfer sheet. ) was obtained.
  • the storage modulus of the photocurable transfer layer was 4.0 X 10 4 Pa (25 ° C, 1 Hz) and 3.0 X 10 4 Pa (80 ° C, 1 Hz), and Tg was 20 ° C. It was.
  • the release sheet on both sides was removed from the obtained photo-curable transfer sheet, and the sample was cut into a length of 20 mm and a width of 4 mm (thickness 25 ⁇ m).
  • the photocurable transfer sheet roll is punched into a disk shape, one release sheet is removed, and the resulting disk-shaped photocurable transfer sheet is recessed as a pit formed by injection molding.
  • the transfer sheet surface and the reflective layer are in contact with the 40 nm thick silver alloy (Ag Cu nd) transflective layer provided on the convex and concave surface of the convex polycarbonate substrate (thickness 1.1 mm).
  • the photocurable transfer sheet was pressed under a load of 2 kg using a silicone rubber roller to form a laminate (corresponding to (3) in Fig. 2).
  • UV irradiation was performed under the condition of an integrated light quantity of 300mjZcm 2 (irradiation distance 20cm, irradiation time 1.0 seconds)
  • the transfer sheet was cured.
  • the stamper was peeled and removed from the laminate by pushing up the obtained laminate. As a result, a laminate of the substrate, the reflective layer, and the cured transfer layer to which the uneven shape was transferred was obtained.
  • the laminate was manufactured 5 times (until the stamper was peeled off), and the degree of transfer of the obtained cured transfer layer to the stamper and the degree of peeling of the cured transfer layer were observed.
  • the sample obtained in the same manner as in (1-1) was irradiated with UV under the condition of an integrated light quantity of 300 mj / cm 2 and Tg was measured in the same manner as in (1-1).

Description

明 細 書
光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光 情報記録媒体
技術分野
[0001] 本発明は、 DVD (Digital Versatile Disc)、 CD (Compact Disc)等の大容量の文字 、音声、動画像等の情報をディジタル信号として記録された及び Z又は記録可能な 光情報記録媒体、その製造方法及びこれらに有利に使用される光硬化性転写シート に関する。
背景技術
[0002] ディジタル信号として表面にピット形成された記録済み光情報記録媒体として、ォ 一ディォ用 CD、 CD— ROMが広く使用されている力 最近、動画像と記録も可能な 両面にピット記録がなされた DVD力 CDの次世代記録媒体として注目され、徐々に 使用されるようになってきて 、る。またピット及びグループが形成されたユーザが記録 可能な CD— R、 CD-RW, DVD-R, DVD— RW等も使用されるようになってきて いる。
[0003] 両面に記録層を持つ DVDには、例えば、それぞれ片面に信号ビットを形成した 2 枚の透明榭脂基板の該信号ビット形成面にそれぞれ反射層を形成し、これら反射層 を互いに対面させた状態で基板を接着剤層を介して貼り合わせ、接合した両面読み 出し方式のもの、及び、それぞれ片面に信号ビットを形成した基板において、一方の 基板の信号ビット面に半透明反射層を形成すると共に、他方の基板の信号ビット面 に反射層を形成し、これら半透明反射層と反射層とを対向させた状態で基板を接着 剤層を介して貼り合わせ、接合した片面読み出し方式のものとが知られて 、る。
[0004] 両面読み出し DVDの製造は、従来、一般に前記信号ピットの凹凸が雄雌反対の 凹凸を有するスタンパを用いて、ポリカーボネート榭脂を溶融し、射出成形することに より表面に凹凸を有する透明榭脂基板を作製し、この凹凸表面にアルミニウム等の 金属をスパッタリング等により蒸着することによって反射層を形成し、この反射層が形 成された透明榭脂基板 2枚を反射層を対向させて接着剤で貼り合わせることにより行 われていた。
[0005] 2002年 2月 10日に次世代光ディスクの統一規格「ブルーレイ'ディスク(Blue-ray Disc)」が提案された。主な仕様は、記録容量: 23. 3/25/27GB,レーザ波長: 40 5nm (青紫色レーザ)、レンズ開口数 (N/A) : 0. 85、ディスク直径: 120mm、ディスク 厚: 1. 2mm、トラックピッチ: 0. 32 m等である。
[0006] 上記のようにブルーレイ'ディスクでは、溝の幅が狭ぐ且つピットも小さくなつている 。このため読み取りレーザのスポットを小さく絞る必要がある力 スポットを小さくすると ディスクの傾きによる影響を大きく受けるようになり、再生しょうとする DVDがわずかに 曲がっていても再生できなくなる。このような不利を補うため、基板の厚さを薄くし、ま たレーザ照射側のピット上のカバー層の厚さを 0. 1mm程度にすることが考えられて いる。
[0007] 非特許文献 1の 68頁に上記要求に合う DVDの製造方法が記載されている。図 7を 参照しながら説明する。凹凸表面に反射層(又は記録層) 6aを有するディスク基板 (1. lmm)4aのその反射層上に紫外線硬化榭脂 5Aを塗布により設け、凹凸表面に反射 層(又は記録層)を有するポリカーボネート製スタンパ 4bの上に紫外線硬化榭脂 5B を塗布により設ける。次いで、基板を表裏反転させて、基板とスタンパを貼り付け、ス タンパ側から紫外線を照射して紫外線硬化榭脂 5A及び 5Bを硬化させる。紫外線硬 化榭脂 5Bの層からスタンパ 4bを除去し、その凹凸面に反射層(又は記録層) 6bを形 成し、その上にカバー層(厚さ 0. 1mm程度) 7を形成する。
[0008] 上記の方法において、ディスク基板及びスタンパの表面には、塗布により紫外線硬 化榭脂が設けられ、さらにその後基板を表裏反転させて、スタンパと貼り付けている。 このように塗布及び反転の複雑な工程を行う必要があり、また反転して基板とスタン パを貼り付けする際、粘チョウな紫外線硬化榭脂同士の接触の際に気泡の発生等の 不利があり、良好な貼り付けを行うことができないとの問題がある。さらに、上記紫外 線硬化榭脂は硬化時に収縮が大きぐ得られる媒体の反り等の変形が目立つとの問 題もある。
[0009] 上記問題点が改良可能な DVD等の光情報記録媒体の製造方法が、特許文献 1 ( 特開 2003— 272244号公報)に開示されている。ここには、光重合性官能基を有す る反応性ポリマーを含み且つ加圧により変形可能な光硬化性組成物力 なる光硬化 性転写シートを用いた製造方法が記載されている。即ち、上記紫外線硬化性榭脂の 代わりに、固体状の上記光硬化性転写シートを用いて、スタンパに押圧することによ り凹凸面を転写して上記問題点が回避できる。
[0010] さらに、特許文献 2 (特開平 8— 235644号公報)にも、上記と同様に、中間層形成 用フィルム状光硬化高分子材料 (光硬化性転写シート)にマスター盤 (スタンパ)に押 圧した後、光硬化させてマスター盤を剥離することにより凹凸面を有する中間層を形 成する力 得られた中間層は厚みムラが少ないとの利点があるとしている。
[0011] 特許文献 1:特開 2003 - 272244号公報
特許文献 2:特開平 8 - 235644号公報
非特許文献 1 :日経エレクトロニクス (NIKKEI ELECTRONICS), 2001. 11. 5号 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] しかしながら、本発明者等の検討によると、光硬化性転写シートを用いた場合、媒 体の反りや、厚みムラが改善されるが、光硬化性転写シートにスタンパを押圧、光硬 化した後にマスター盤を剥離した際、スタンパに光硬化性転写シートの光硬化した転 写層の一部が反射層から剥がれてスタンパに付着する場合があることが明ら力となつ た。このような転写層の剥離が発生すると、記録面である硬化転写層の表面の凹凸 部分が損傷し、レーザ光による正確な信号の読み取りが不可能となる。このような転 写層の剥離の主な原因は、転写層と反射層との接着性が充分でないためと考えられ る。
[0013] 従って、本発明は、 DVD等の厚さが薄ぐ高容量の光情報記録媒体の製造に有利 な光硬化性転写シートであって、光情報記録媒体の製造時において、この転写シー トを硬化した際、その硬化した転写シートの転写層が、銀合金等の反射層との接着 性に優れ且つスタンパとの剥離が容易であり、従って、ピット等の凹凸信号面の精確 な形状が得られやすい光硬化性転写シートを提供することをその目的とする。
[0014] また、本発明は、 DVD等の厚さが薄ぐ高容量の薄い光情報記録媒体の製造に有 利な光硬化性転写シートであって、光情報記録媒体の製造時において、ピット等の 転写性及び硬化性に優れ、さらにこの転写シートを硬化させた際、その硬化した転 写シートの転写層が、銀合金等の反射層との接着性に優れ且つスタンパとの剥離が 容易であり、従って、ピット等の凹凸信号面の精確な形状が得られやすい光硬化性 転写シートを提供することをその目的とする。
[0015] さらに、上記ピット等の凹凸信号面が精確な形状で、読み取りエラーのほとんど無 い光情報記録媒体の製造方法を提供することをその目的とする。
[0016] また、上記ピット等の凹凸信号面が精確な形状で、読み取りエラーのほとんど無い 光情報記録媒体を提供することをその目的とする。
課題を解決するための手段
[0017] 上記目的は、
加圧により変形可能な光硬化性組成物からなる光硬化性転写層を有する光硬化 性転写シートであって、
光硬化性組成物が、ポリマーと光重合性官能基を有する反応性希釈剤とを含み、 且つ反応性希釈剤が、ヒドロキシル基を少なくとも 1個有し、且つアタリロイル基及びメ タクリロイル基力 選択される少なくとも 1種の基を少なくとも 2個有する化合物を含ん でいることを特徴とする光硬化性転写シートによって達成される。
[0018] 上記本発明の光硬化性転写シートの好適態様は以下の通りである。
[0019] 1)前記ヒドロキシル基とアタリロイル基及び Z又はメタクリロイル基とを有する化合物 が、下記式 (I) :
[0020] [化 1]
Figure imgf000006_0001
[0021] [但し、 R1が、水素原子又は炭素原子数 1〜5個のアルキル基を表し、相互に同一で も異なっていても良ぐ R2が水素原子、炭素原子数 1〜5個のアルキル基又は炭素原子数 1〜5個のヒドロ キシアルキル基を表し、
R3が、水素原子又は炭素原子数 1〜5個のアルキル基を表し、相互に同一でも異 なっていても良ぐ
R4が炭素原子数 1〜5個のアルキレン基を表し、
X及び Yが、それぞれ独立してアタリロイルォキシ基又はメタクリロイルォキシ基を表 し、そして
nが 0又は 1を表す。 ]
で表される化合物である。この化合物を用いることにより、スタンパが密着した光硬化 性転写シートの光硬化した転写層が、銀合金 ( AgX (X:好ましくは Cu · Pd又は Cu · Nd) )等の反射層に対して優れた接着性を示し、且つスタンパからの剥離性も良好 であることから、硬化した転写層の一部が反射層力 剥がれてスタンパに付着するこ とがほとんど無い。従って、記録面である硬化転写層の表面の凹凸部分が転写され たまま精確に反射層上に残るため、レーザ光による信号の読み取りをエラー無く行う ことができる。
[0022] 2)前記一般式 (I)にお!/ヽて、
R1が、水素原子を表し、
R2が水素原子、メチル、ェチル又はヒドロキシメチル基を表し、
R3が、水素原子を表し、
R4力メチレン基を表し、
X及び Yが、それぞれ独立してアタリロイルォキシ基又はメタクリロイルォキシ基を表 し、そして
nが 0又は 1を表す。
[0023] 特に反射層への接着性に優れ、且つスタンパの剥離性が良好である。
[0024] 3)前記一般式 (I)にお!/ヽて、
R1が、水素原子を表し、
R2が水素原子を表し、
R3が、水素原子を表し、 X及び Yが、それぞれ独立してアタリロイルォキシ基又はメタクリロイルォキシ基を表 し、そして
ηが 0を表す。特に反射層への接着性に優れ、且つスタンパの剥離性が良好である
[0025] 4)光硬化性転写層の 300mjZcm2の紫外線照射後のガラス転移温度が 65°C以 上である。短時間の紫外線照射により、転写での残留応力から発生しやすいピット形 状等のダレ発生を防止することが容易で、転写されたピット形状等を保持することが できる。
[0026] 5)光硬化性組成物のガラス転移温度が 20°C未満である。優れた転写性を得ること ができやすい。
[0027] 6)ガラス転移温度が 80°C以上のポリマー力 アクリル榭脂である。
[0028] 7)上記アクリル榭脂が、メチルメタタリレートの繰り返し単位を少なくとも 50質量%含 むアクリル榭脂である。反応性希釈剤との適宜組合せにより、良好な転写性と優れた 硬化性の両立が容易となる。
[0029] 8)上記アクリル榭脂が、重合性官能基を有するアクリル榭脂である。
[0030] 9)アクリル榭脂が、メチルメタタリレートと、アルコール残基が炭素原子数 2〜 10個 のアルキルの(メタ)アクリル酸エステルの少なくとも 1種と、グリシジル (メタ)アタリレー トとの共重合体で、且つ該グリシジル基に重合性官能基を有するカルボン酸を反応 させて得られたものである。反応性希釈剤との適宜組合せにより、良好な転写性と優 れた硬化性の両立が容易となる。
[0031] 10)アクリル榭脂が、メチルメタタリレートと、アルコール残基が炭素原子数 2〜 10個 のアルキルの (メタ)アクリル酸エステルの少なくとも 1種と、重合性官能基を有する力 ルボン酸との共重合体で、且つ該カルボン酸基にグリシジル (メタ)アタリレートを反応 させて得られたものである。反応性希釈剤との適宜組合せにより、良好な転写性と優 れた硬化性の両立が容易となる。
[0032] 11)アクリル榭脂が、ヒドロキシル基を有するアクリル榭脂である。
[0033] 12)上記ヒドロキシル基を有するアクリル榭脂力 メチルメタタリレートと、アルコール 残基が炭素原子数 2〜 10個のアルキルの(メタ)アクリル酸エステルの少なくとも 1種 と、アルコール残基力 Sヒドロキシルキを有する炭素原子数 2〜4個のアルキルの(メタ) アクリル酸エステルの少なくとも 1種との共重合体である。メチルメタタリレートを 50質 量%以上有することが特に好ましい。反応性希釈剤との適宜組合せにより、良好な転 写性と優れた硬化性の両立が容易となる。
[0034] 13)さらにポリイソシァネート(ジイソシァネートが好ましい)を含む。光硬化前の後架 橋が可能となり、転写前のフィルムの形状保持性が向上する。
[0035] 14)ガラス転移温度が 80°C以上のポリマーの数平均分子量が 100000以上、及び Z又は重量平均分子量が 100000以上である。特に数平均分子量が 100000〜30 0000、重量平均分子量力 100000〜300000力好まし!/ヽ。この分子量、ァクリノレ樹 脂の組成、及び反応性希釈剤の割合を、後述するように好適にすることにより特に優 れた転写性と高 、硬化速度を得ることができる。
[0036] 15)光硬化性組成物が、光重合開始剤を 0. 1〜10質量%含む。
[0037] 16) 380〜420nmの波長領域の光透過率が 70%以上である。
[0038] 17) 380〜800nmの波長領域の光透過率が 70%以上である。
[0039] 18)光硬化性転写層の厚さが 5〜300 μ mである。
[0040] 19)光硬化性転写層の一方又は両方の表面に、剥離シートが設けられている。
[0041] 20)光硬化性転写シートが長尺状であり、かつ光硬化性転写層と剥離シートの幅 が略同一である。
[0042] 本発明は、下記の工程(2)〜 (4):
(2)上記の光硬化性転写シートが両面に剥離シートを有する場合、その一方の剥 離シートを除去する工程;
(3)表面に記録ピット及び Z又はグループとしての凹凸を有し、さらに該凹凸表面 の凹凸に沿って反射層が設けられた基板の該反射層上に、該光硬化性転写シート の光硬化性転写層の表面が該反射層の凹凸表面に接触するように裁置し、これらを 押圧して該光硬化性転写シートの表面が該反射層の凹凸表面に沿って密着された 積層体を形成する工程;及び
(4)該積層体からもう一方の剥離シートを除去する工程、
を含むことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法にもある。 [0043] 上記本発明の製造方法の好適態様は以下の通りである。
[0044] 1)前記工程(2)の前に、
(1)光硬化性転写シートを円盤状に打ち抜く工程;又は
(1)光硬化性転写シートの光硬化性転写層と一方の剥離シートを円盤状に打ち抜 き、もう一方の剥離シートをそのまま残す工程;
を行う。
[0045] 2)前記工程 (4)を行った後、さらに
(5)該積層体の剥離シートが除去された光硬化性転写層の表面に、記録ピット及 び Z又はグループとしての凹凸を有するスタンパの該凹凸表面を裁置し、これらを押 圧して該光硬化性転写シートの表面が該凹凸表面に沿って密着した積層体を形成 する工程;
(6)該スタンパを有する積層体の光硬化性転写層を紫外線照射により硬化させ、 次いでスタンパを除去することにより、光硬化性転写層の表面に凹凸を設ける工程; を含む。
[0046] 3)前記(6)の紫外線照射を少なくとも 300miZcm2で行う。短時間での硬化が可 能である。
[0047] 4)前記(6)で得られる光硬化性転写層のガラス転移温度が 65°C以上である。
[0048] 5)前記(5)〜(6)の工程を行った後、さらに
(7)光硬化性転写層の凹凸表面に反射層を設ける工程;
を含む。
[0049] さらに本発明は、上記の製造方法により得られる光情報記録媒体にもある。
[0050] 即ち、例えば、表面に記録ピット及び Z又はグループとしての凹凸を有し、さらに 該凹凸表面の凹凸に沿って反射層(半透明反射層も含む)が設けられた基板の該反 射層上に、該反射層の凹凸表面に接触するように設けられた光硬化性組成物の硬 化層を含む光情報記録媒体であって、
光硬化性組成物が、前記光硬化性シートの組成物であることを特徴とする光情報 記録媒体。
発明の効果 [0051] 本発明の光硬化性転写シートは、 DVD等の厚さが薄ぐ高容量の光情報記録媒 体の製造に有利な光硬化性転写シートであって、光情報記録媒体の製造時にぉ 、 て、ピット等の転写性及び硬化性に優れ、さらにこの転写シートを硬化させた際、そ の硬化転写シートの転写層が、銀合金等の反射層との接着性に優れ且つスタンパと の剥離が容易であり、従って、ピット等の凹凸信号面の精確な形状が得られやすいも のである。このため、硬化した転写層の一部が銀合金等の反射層力 剥がれることが なぐまたスタンパに付着することもなぐ硬化層の表面の凹凸がスタンパの対応する 形状を精確に転写した状態で、反射層上に残されている。このため、このようにして 得られる光情報記録媒体は、レーザ光による信号の読み取りを行った場合、読み取 りエラーの発生がほとんど無いものである。従って、本発明の光硬化性転写シートを 用いることにより、高速に、精度の高い光情報記録媒体を製造することができる。
[0052] 特に、本発明の光硬化性転写シートは、前記特定の Tg80°C以上のポリマーと本発 明の反応性希釈剤を用いた場合、製造時に使用される長尺状シートのロール形態に しても、光硬化性転写層の成分のしみ出しが無ぐシート厚の変動もないものであり、 特に作業性に優れた光硬化性転写シートでもある。なかでも、ジイソシァネートを含 んだ場合、後硬化があるため上記効果が得られ易 、。
図面の簡単な説明
[0053] [図 1]本発明に従う光硬化性転写シートの実施形態の一例を示す断面図である。
[図 2]本発明に従う光情報記録媒体の製造方法の一例を示す断面図である。
[図 3]本発明に従う光情報記録媒体の一例を示す断面図である。
[図 4]本発明に従う光情報記録媒体の別の一例を示す断面図である。
[図 5]二重真空室方式の装置を用いた押圧法を説明するための該略図である。
[図 6]ガラス転移温度 (Tg)の決定に用いられるグラフである。
[図 7]日経エレクトロニクスに記載の光情報記録媒体の製造方法の手順を示す断面 図である。
符号の説明
[0054] 11 光硬化性転写層
12a, 12b 剥離シート 21 基板
23a, 23b, 23c, 23d 反射層
11a, l ib, 11c 硬化した光硬化性転写層
24 スタンノ
26 有機ポリマーフィルム(カバー層)
発明を実施するための最良の形態
[0055] 以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[0056] 図 1は本発明で使用される光硬化性転写シート 10の実施形態の一例を示す断面 図である。光硬化性転写層 11は、両面に剥離シート 12a, 12bを有する。剥離シート は一方のみでも、無くても良い。使い方により適宜設定される。
[0057] 光硬化性転写層 11は、スタンパの凹凸表面を押圧することにより精確に転写できる ように、加圧により変形し易い層であるとともに、硬化後において銀合金等の反射層 との接着性が良好で、スタンパの剥離性にも優れた層である。即ち、光硬化性転写 層 11は、光硬化性組成物から構成され、この光硬化性組成物が、ポリマーと光重合 性官能基を有する反応性希釈剤とを含み、且つ反応性希釈剤が少なくとも 1個のヒド 口キシル基と、少なくとも 2個のアタリロイル基及び Z又はメタクリロイル基 (即ち、少な くとも 2個のアタリロイル基、少なくとも 2個のメタクリロイル基、或いは少なくとも 1個の アタリロイル基及び少なくとも 1個のメタクリロイル基の両方)とを有する化合物を含む ものである。この特定の化合物を用いることにより、スタンパが密着した光硬化性転写 シートの光硬化した転写層 1S 銀合金 (AgX (好ましくは Ag · Cu · Pd(97.4:0.9: 1.7 (質 量比)) [例えばフルャ金属 (株)製の APC]又は Ag · Cu-Nd(98.4:0.7:0.9 (質量比) ) [ 例えばコベルコ科研 (株)製の ANC] ) )等の反射層に対して優れた接着性を示すと 共に、硬化した転写層の表面力 Sスタンパ (一般にニッケル製)と剥離しやすい状態と なる。これは、特に硬化後の転写層の反射層との接着性が、スタンパ表面との接着性 より格段に優れており、且つスタンパとの親和性が小さいものと考えられる。或いはス タンパ表面との親和性が硬化により低減されることも考えられる。
[0058] 本発明では、光硬化性組成物は、ポリマーとして、ガラス転移温度が 80°C以上のポ リマーを含むことが好ましい。これにより、スタンパ或いは基板上の凹凸形状が容易 に転写でき、その後の硬化も高速で行うことができる。また硬化された形状も高い Tg 有するのでその形状が変わることなく長期に維持され得る。ガラス転移温度が 80°C 以上のポリマーとしては、重合性官能基を有することが、反応性希釈剤と反応が可能 となり硬化の高速ィ匕に有利である。またヒドロキシル基を有することにより、転写層 11 にジイソシァネートを含ませることで、ポリマーを僅かに架橋させることが可能となり、 転写層のしみ出し、層厚変動が大きく抑えられた層とするのに特に有利である。ジィ ソシァネートは、ヒドロキシル基の無 、ポリマーでもある程度有効である。
[0059] 上記光硬化性転写シートは、情報の高密度化のため、再生レーザにより読み取り が容易なように 380〜420nmの波長領域の光透過率が 70%以上であることが好ま しい。特に、 380〜420nmの波長領域の光透過率が 80%以上であることが好ましい 。従って、この転写シート用いて作製される本発明の光情報記録媒体は 380〜420n mの波長のレーザを用いてピット信号を再生する方法に有利に使用することができる
[0060] 上記光硬化性転写シート 10を用いて、本発明の光情報記録媒体を、例えば下記 の図 2に示すように製造することができる。
[0061] 光硬化性転写シート 10は、先ず円盤状に打ち抜かれる。この際、光硬化性転写層 11と両面の剥離シート 12a, 12b全てを打ち抜く場合 (一般にフルエッジの場合)と、 光硬化性転写層 11と一方の剥離シート 12bを円盤状に打ち抜き、もう一方の剥離シ ート 12aをそのまま残す場合 (一般にドライエッジの場合)があり、適宜選択して行わ れる(1)。このように予めの打ち抜き作業は、本発明の光硬化性転写シートを用いる ことにより、転写層のしみ出し、はみ出し無ぐ作業性良く行うことができる。
[0062] 次いで、光硬化性転写シート 10から剥離シート 12aを除去し、剥離シート 12b付き 光硬化性転写層を用意する(2)。表面に記録ピットとしての凹凸を有する基板 21の 該凹凸表面の半透明反射層 23a (—般に AgX等の反射率の比較的低い反射層)上 に、剥離シートの無い側を対向させて光硬化性転写シート 10を押圧する(3)。これに より光硬化性転写シートの表面が基板の凹凸表面に沿って密着された積層体(11, 23a, 21からなる)を形成する。この構成で光情報記録媒体として使用する場合は、 光硬化性転写シート 11を紫外線照射により硬化させ、剥離シート 12bを除去する (4) [0063] 次いで、表面に記録ピットとしての凹凸を有するスタンパ 24を、積層体から剥離シ ート 12bを除去して未硬化状態の光硬化性転写層 11の表面 (基板と接触して!/ヽな!、 側の表面)に押圧する(5)。光硬化性転写層 11の表面力スタンパ 24の凹凸表面に 沿って密着した積層体(21, 23a, 11, 24からなる)を形成し、そして積層体の光硬 化性転写シートを紫外線照射 (一般に 300mjZcm2以上)により硬化させた (6)のち スタンパ 24を除去することにより、硬化シートの表面に記録ピット等の凹凸を設ける。 これにより、基板 11、反射層 23a及び硬化した光硬化性転写層 11aから成る積層体( 光情報記録媒体)を得る。本発明では、このスタンパ除去の際、硬化した転写層がス タンパに付着することなぐ反射層上に残存し、その転写層表面にはスタンパの凹凸 に対応する凹凸形状が精確に形成される。通常、この凹凸上 (硬化シートの表面)に 、反射層(一般に A1等の高反射率の反射層) 23bを設け (7)、さらにその上に有機ポ リマーフィルム (カバー層) 26を接着剤層を介して貼付する(8)。これにより図 3に示 す光情報記録媒体を得る。記録ピットを有する硬化シートの表面に、さらに光硬化性 転写シートを押圧し、紫外線照射 (一般に 300mi/Cm2以上)により硬化させても良 い。或いは、硬化シートの表面に紫外線硬化性榭脂を塗布、硬化させても良い。半 透明反射層は、通常の A1等の反射層でも良い(両面読み出し用)。また半透明反射 層 23aを高反射率反射層、高反射率反射層 23bを半透明反射層としても良い。さら にスタンパは、凹凸を有する基板であっても良い。
[0064] また、(7)の工程で高反射層の代わりに半透明反射層を設け、同様に(2)〜(7)の 工程を繰り返すことにより、記録ピットを三層以上形成することもできる。例えば、図 4 に示すような 4層構成の光情報記録媒体を形成することができる。この構成は、次世 代のブル一レイ'ディスクとして特に注目されている構成である。即ち、表面に凹凸を 有する基板 21、その上に設けられた表面に凹凸を有する反射層 23a、表面に凹凸を 有する反射層 23a上に硬化した光硬化性転写層 11 a、この凹凸上に設けられた反射 層(一般に前の反射層 13aより反射率の高い反射層) 23b、反射層 23b上に設けられ た表面に凹凸を有する硬化した光硬化性転写層 l ib、その上に形成された反射層 1 3c (前の反射層 23bより反射率の高い反射層)、反射層 23c上に設けられた表面に 凹凸を有する硬化した光硬化性転写層 l ie、その上に形成された反射層 23d (前の 反射層 23cより反射率の高い反射層)から構成されている。反射層 23d上には、前記 と同様有機ポリマーフィルム (カバー層) 26等が貼付される。反射層 23a〜24dの反 射率の大きさの関係は、反対であっても良い。
[0065] 尚、上記方法においては、再生専用の光情報記録媒体について説明したが、記録 可能な光情報記録媒体についても同様に行うことができる。記録可能媒体の場合、 グループ或いはグループ及びプレピットを有しており、この場合反射層及び半透明 反射層の代わりに金属記録層(色素記録層の場合や金属記録層の反射率が低い場 合は、記録層及び反射層)が一般に設けられる。それ以外は上記と同様に光情報記 録媒体を製造することができる。
[0066] 本発明では、記録ピット及び Z又はグループである凹凸形状を、光硬化性転写層 1 1と基板 21とを 100°C以下の比較的低い温度 (好ましくは常温)で押圧する (好ましく は減圧下)ことにより精確に転写されるように光硬化性転写シートが設計されて ヽる。 基板 21と、光硬化性転写層 11との重ね合わせは、一般に圧着ロールや簡易プレス で行われる(好ましくは減圧下)。また、光硬化性転写層 11の硬化後の層は、基板 21 の表面の反射層に用いられる金属との接着力が良好で剥離することはな 、。必要に より反射層上に接着促進層を設けても良 ヽ。
[0067] また本発明では、記録ピット及び Z又はグループである凹凸形状を、光硬化性転 写層 11とスタンパ 24とを 100°C以下の低温 (好ましくは常温)で押圧する(好ましくは 減圧下)ことにより精確に転写されるように光硬化性転写シートが設計されて 、る。ス タンパ 21と、光硬化性転写シート 11との重ね合わせは、一般に圧着ロールや簡易プ レスで行われる(好ましくは減圧下)。また、光硬化性転写層 11の硬化後の層は、一 般に Tgが 65°C以上(特に 80°C以上)の層であり、スタンパに用いられるニッケルなど の金属との接着力が極めて弱ぐ光硬化性転写シートをスタンパから容易に剥離する ことができる。
[0068] 基板 21は、一般に厚板 (通常 0. 3〜1. 5mm、特に 1. 1mm程度)であるので、従 来の射出成形法で作製することが一般的である。し力 光硬化性転写シートとスタン パを用いて製造しても良い。本発明の光硬化性転写シートは 300 m以下 (好ましく は 150 m以下)に薄くすることができるので、もう一方の基板を従来法で作製し、基 板の厚さを大きくすることができるのでピット形状の転写精度を上げることができる。
[0069] 上記工程において、光硬化性転写層を基板に押圧する際、或いはスタンパを光硬 化性転写層に押圧する際に、減圧下に押圧を行うことが好ましい。これにより、気泡 の除去等が円滑に行われる。
[0070] 上記減圧下の押圧は、例えば、減圧下に 2個のロール間に、光硬化性転写シートと スタンパを通過させる方法、あるいは真空成形機を用い、スタンパを型内に裁置し、 減圧しながら光硬化性転写シートをスタンパに圧着させる方法を挙げることができる。
[0071] また、二重真空室方式の装置を用いて減圧下の押圧を行うことができる。図 5を参 照しながら説明する。図 5には二重真空室方式のラミネータの一例が示されている。 ラミネータは下室 54、上室 52、シリコーンゴムシート 53、ヒータ 55を備えている。ラミ ネータ内の下室 54に、凹凸を有する基板と光硬化性転写シートとの積層体 59、又は 基板と光硬化性転写シートとスタンパとの積層体 59を置く。上室 52及び下室 54共に 排気する (減圧する)。積層体 59をヒータ 55で加熱し、その後、下室 54を排気したま ま上室 52を大気圧に戻し、積層体を圧着する。冷却して積層体を取り出し、次工程 に移す。これにより排気時に脱泡が十分に行われ、気泡の無い状態で、スタンパ又 は基板と光硬化性転写シートとを圧着することができる。
[0072] 本発明で使用される光硬化性転写シートは、ポリマー (好ましくはガラス転移温度が 80°C以上のポリマー)及び光重合性官能基を有する反応性希釈剤(重合性モノマー 、オリゴマー)を含み、加圧により変形可能な光硬化性組成物からなる光硬化性転写 層を有するものである。
本発明の上記光硬化性組成物は、一般に、上記ガラス転移温度 (Tg)が 80°C以上 のポリマー、光重合性官能基 (一般に炭素炭素 2重結合、好ましくは (メタ)アタリロイ ル基)を有する反応性希釈剤 (モノマー及びオリゴマー)、光重合性開始剤及び、所 望により他の添加剤カゝら構成される。
[0073] 本発明の特徴的要件は、反応性希釈剤として、少なくとも 1個のヒドロキシル基と、 少なくとも 2個のアタリロイル基及び Z又はメタクリロイル基とを有する化合物を含んで いることにある。これにより硬化した転写層力 反射層に対して優れた接着性を示し、 且つスタンパからの剥離性も優れたものとなっている。
[0074] 本発明のヒドロキシル基とアタリロイル基及び Z又はメタクリロイル基とを有する化合 物は、 1個以上のヒドロキシル基と 2個以上のアタリロイル基及び Z又はメタクリロイル 基 (即ち、 1個以上のアタリロイル基及び 1個以上のメタクリロイル基、 2個以上のアタリ c 1
ロイル基、又は 2個以上のメタクリロイル基のいずれか)とを有する化合物であれば、 どのような化合物でも^C RO使II! 用することができる。例えば、このような化合物としては、 3個 以上のヒドロキシル基を有する多価アルコール(例、グリセリン、トリメチロールプロパ ン、トリメチロールェタン、ペンタエリスリトール等)に 2個以上の(メタ)アクリル酸を縮 合させたちのを挙げることがでさる。
[0075] 本発明のヒドロキシル基とアタリロイル基及び Z又はメタクリロイル基とを有する化合 物は、下記式 (I) :
[0076] [化 2]
r>3
一 C— R3 (I)
[0077] [但し、 R1が、水素原子又は炭素原子数 1〜5個のアルキル基を表し、相互に同一で も異なっていても良ぐ
R2が水素原子、炭素原子数 1〜5個のアルキル基又は炭素原子数 1〜5個のヒドロ キシアルキル基を表し、
R3が、水素原子又は炭素原子数 1〜5個のアルキル基を表し、相互に同一でも異 なっていても良ぐ
R4が炭素原子数 1〜5個のアルキレン基を表し、
X及び Υが、それぞれ独立してアタリロイルォキシ基又はメタクリロイルォキシ基を表 し、そして
ηが 0又は 1を表す。 ] で表される化合物であることが好ま 、。
[0078] 前記一般式 (I)にお 、て、 R1が、水素原子を表し、 R2が水素原子、メチル、ェチル 又はヒドロキシメチル基を表し、 R3が、水素原子を表し、 R4力メチレン基を表し、 X及 ひ Ύが、それぞれ独立してアタリロイルォキシ基又はメタクリロイルォキシ基を表し、そ して nが 0又は 1を表すことが好ましい。特に、前記一般式 (I)において、 R1が、水素 原子を表し、 R2が水素を表し、 R4が、水素を表し、 X及び Yが、それぞれ独立してァク リロイルォキシ基又はメタクリロイルォキシ基を表し、そして nが 0を表すことが好まし ヽ
[0079] 一般式 (I)の化合物の好ましい例としては、グリセリンジアタリレート(特に 1, 3—ジ アタリロイループロパントリオール)、グリセリンアタリレートメタタリレート(特に、 1ーァク リロイル— 3—メタタリロイル -プロパントリオール (商品名 G— 201 P;共栄社化学 (株 )製))、グリセリンジメタタリレート(特に、 1, 3—ジメタクリロイループロパントリオール( 商品名 G—101P ;共栄社ィ匕学 (株)製))、トリメチロールプロパンジアタリレート、トリメ チロールプロパンアタリレートメタタリレート、トリメチロールプロパンジメタタリレートを 挙げることができ、特に、グリセリンアタリレートメタタリレート、グリセリンジメタタリレート が好ましい。本発明では、多価アルコールにアタリレートとメタタリレートの両方を有す るものが好ましい。
[0080] このような特定の化合物を、反応性希釈剤に対して、一般に 5〜70質量%、好まし くは 5〜50質量%、特にこのましくは 5〜30質量%の割合で含有している。これにより 上記良好な接着性、スタンパ剥離性を保持することができる。
[0081] このような化合物を含む光硬化性組成物を用いた光硬化性転写シートの転写層を 、スタンパと密着させた後、硬化させてスタンパからその硬化層を剥離する際、硬化 層が反射層 (特に銀合金層)と優れた接着性を示し、硬化層からスタンパを容易に剥 離することができ、その時硬化層の一部がスタンパに付着することがほとんど無い。 従って、記録面である硬化転写層の表面の凹凸部分は、スタンパの形状が精確に転 写されたまま残るため、記録面(凹凸部分)をレーザ光で読みとつた場合、信号の読 み取りエラーの発生がほとんど無 、。
[0082] 本発明の光硬化性組成物の構成要件である光重合性官能基を有する反応性希釈 剤としては、上記特定の化合物の他に、
例えば、(メタ)アクリルモノマーとしては、 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 2 ドロキシー 3 フエ-ルォキシプロピル(メタ)アタリレート、 2 ェチルへキシル(メタ) アタリレート、 2—ェチルへキシルポリエトキシ (メタ)アタリレート、ベンジル (メタ)アタリ レート、イソボル-ル (メタ)アタリレート、フエ-ルォキシェチル (メタ)アタリレート、トリ シクロデカンモノ(メタ)アタリレート、ジシクロペンテ-ルォキシェチル (メタ)アタリレー ト、テトラヒドロフルフリル (メタ)アタリレート、アタリロイルモルホリン、 N—ビ-ルカプロ ラタタム、 o フエ-ルフエ-ルォキシェチル(メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコー ルジ(メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジプロボキシジ (メタ)アタリレート、ヒ ドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジ (メタ)アタリレート、トリシクロデカンジメ チロールジ (メタ)アタリレート、 1 , 6 へキサンジオールジ(メタ)アタリレート、ノナン ジオールジ (メタ)アタリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、ペンタエリ スリトールトリ (メタ)アタリレート、ペンタエリスリトールテトラ (メタ)アタリレート、トリス〔(メ タ)アタリ口キシェチル〕イソシァヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アタリレ ート等の (メタ)アタリレートモノマー類;
ポリオール化合物(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチ ルグリコール、 1 , 6 へキサンジオール、 3—メチルー 1 , 5 ペンタンジオール、 1 , 9ーノナンジオール、 2 ェチルー 2 ブチルー 1 , 3 プロパンジオール、トリメチロ ールプロパン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー ル、 1 , 4 ジメチロールシクロへキサン、ビスフエノール Aポリエトキシジオール、ポリ テトラメチレングリコール等のポリオール類、前記ポリオール類とコハク酸、マレイン酸 、ィタコン酸、アジピン酸、水添ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等 の多塩基酸又はこれらの酸無水物類との反応物であるポリエステルポリオール類、前 記ポリオール類と ε一力プロラタトンとの反応物であるポリ力プロラタトンポリオール類 、前記ポリオール類と前記、多塩基酸又はこれらの酸無水物類の ε—力プロラタトン との反応物、ポリカーボネートポリオール、ポリマーポリオール等)と有機ポリイソシァ ネート(例えば、トリレンジイソシァネート、イソホロンジイソシァネート、キシリレンジイソ シァネート、ジフエ-ルメタン 4, 4'ージイソシァネート、ジシクロペンタ-ルジイソシ ァネート、へキサメチレンジイソシァネート、 2, 4, 4 '—トリメチルへキサメチレンジイソ シァネート、 2, 2', 4 トリメチルへキサメチレンジイソシァネート等)と水酸基含有 (メ タ)アタリレート(例えば、 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシプロピ ル (メタ)アタリレート、 4ーヒドロキシブチル (メタ)アタリレート、 2 ヒドロキシー3 フエ -ルォキシプロピル(メタ)アタリレート、シクロへキサン一 1, 4 ジメチロールモノ(メタ )アタリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アタリレート、グリセリンジ (メタ)アタリレート 等)の反応物であるポリウレタン (メタ)アタリレート、ビスフエノール A型エポキシ榭脂、 ビスフエノール F型エポキシ榭脂等のビスフエノール型エポキシ榭脂と (メタ)アクリル 酸の反応物であるビスフエノール型エポキシ (メタ)アタリレート等の (メタ)アタリレート オリゴマー類等を挙げることができる。これら光重合可能な官能基を有する化合物は
1種又は 2種以上、混合して使用することができる。
[0083] この反応性希釈剤の量は光硬化性組成物の総量に対して不揮発分で 20〜80質 量%、特に 30〜70質量%、とりわけ 40〜60質量%含むことが好ましい。またポリマ 一と反応性希釈剤との質量比が、 100:40〜160が一般的で、 100: 60〜140、特 に 100 : 80〜 120であることが好ましい。このように設定することにより、 300mJの紫 外線照射後のガラス転移温度を 65°C以上とすることが容易となる。
[0084] ポリマー (好ましくはガラス転移温度が 80°C以上)としては、アクリル榭脂、ポリ酢酸 ビュル、ビュルアセテート Z (メタ)アタリレート共重合体、エチレン Z酢酸ビュル共重 合体、ポリスチレン及びその共重合体、ポリ塩ィ匕ビュル及びその共重合体、ブタジェ ン Zアクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル Zブタジエン Zスチレン共重合体、メタ タリレート Zアクリロニトリル Zブタジエン Zスチレン共重合体、 2—クロ口ブタジエン
1, 3 ポリマー、塩素化ゴム、スチレン Zブタジエン Zスチレン共重合体、スチレン Z イソプレン zスチレンブロック共重合体、エポキシ榭脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリ ウレタン、セルロースエステル、セルロースエーテル、ポリカーボネート、ポリビニノレア セタール等を挙げることができる。
[0085] 本発明では、良好な転写性及び優れた硬化性の点から、アクリル榭脂が好ましい。
アクリル榭脂は、前述したように、重合性官能基を有するアクリル榭脂又はヒドロキシ ル基を有するアクリル榭脂であることが特に好ましい。またアクリル榭脂は、メチルメタ タリレートの繰り返し単位を少なくとも 50質量% (特に 60〜90質量0 /0)含むこと力 T g80°C以上のアクリル榭脂を得られやすぐまた良好な転写性、高速硬化性も得られ やすく好ましい。
[0086] 上記重合性官能基を有するアクリル榭脂は、一般に重合性官能基を有するアタリ ル榭脂が、メチルメタタリレートと、アルコール残基が炭素原子数 2〜10個のアルキル の(メタ)アクリル酸エステルの少なくとも 1種と、グリシジル (メタ)アタリレートとの共重 合体で、且つ該グリシジル基に重合性官能基を有するカルボン酸が反応したもの、 或いはメチルメタタリレートと、アルコール残基が炭素原子数 2〜10個のアルキルの( メタ)アクリル酸エステルの少なくとも 1種と、重合性官能基を有するカルボン酸との共 重合体で、且つ該カルボン酸基にグリシジル (メタ)アタリレートが反応したものである
[0087] メチルメタタリレートと、アルコール残基が炭素原子数 2〜 10個のアルキルの(メタ) アクリル酸エステルの少なくとも 1種と、グリシジル (メタ)アタリレートとの共重合体であ る。メチルメタタリレートは、その繰り返し単位として、ポリマー中に 50質量%以上(特 に 60〜90質量%)含まれることが好ましい。反応性希釈剤との適当な組合せにより、 良好な転写性と優れた硬化性の両立が容易となる。アルコール残基が炭素原子数 2 〜 10個(特に 3〜5個)のアルキルの(メタ)アクリル酸エステルとしては、ェチル (メタ) アタリレート、 n—プロピル (メタ)アタリレート、イソプロピル (メタ)アタリレート、 n—ブチ ル (メタ)アタリレート、イソブチル (メタ)アタリレート、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレ 一ト等を挙げることができる。 n—ブチル (メタ)アタリレート、イソブチル (メタ)アタリレ ート、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレートが好ましい。またこのような (メタ)アクリル 酸エステルは、その繰り返し単位として、ポリマー中に、一般に 5〜30質量%、特に 1 0〜30質量%含まれることが好ま 、。グリシジル (メタ)アタリレート又は重合性官能 基を有するカルボン酸は、その繰り返し単位として、ポリマー中に、一般に 5〜25質 量%、特に 5〜20質量%含まれることが好ましい。得られた共重合体のグリシジル基 又はカルボン酸基に、それぞれ重合性官能基を有するカルボン酸又はグリシジル (メ タ)アタリレートを反応させる。 [0088] 上記ヒドロキシル基を有するアクリル榭脂は、一般にメチルメタタリレートと、アルコー ル残基が炭素原子数 2〜 10個(特に 3〜5個)のアルキルの(メタ)アクリル酸エステル の少なくとも 1種と、アルコール残基カ^ド口キシル基を有する炭素原子数 2〜4個の アルキルの(メタ)アクリル酸エステルの少なくとも 1種との共重合体である。メチルメタ タリレートは、その繰り返し単位として、ポリマー中に 50質量%以上(特に 60〜90質 量%)含まれることが好ましい。反応性希釈剤との適当な組合せにより、良好な転写 性と優れた硬化性の両立が容易となる。アルコール残基が炭素原子数 2〜 10個(特 に 3〜5個)のアルキルの(メタ)アクリル酸エステルとしては、ェチル (メタ)アタリレート 、 n—プロピル (メタ)アタリレート、イソプロピル (メタ)アタリレート、 n—ブチル (メタ)ァ タリレート、イソブチル (メタ)アタリレート、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレート等を挙 げることができる。 n—ブチル (メタ)アタリレート、イソブチル (メタ)アタリレート、 2—ェ チルへキシル (メタ)アタリレートが好まし!/、。またこのような (メタ)アクリル酸エステル は、その繰り返し単位として、ポリマー中に、一般に 5〜30質量%、特に 10〜30質量 %含まれることが好まし 、。アルコール残基カ^ド口キシル基を有する炭素原子数 2 〜4個のアルキルの(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば 2—ヒドロキシェチルメ タクリレート、ヒドロキシプロピルメタタリレートを挙げることができ、その繰り返し単位と して、ポリマー中に、一般に 5〜25質量%、特に 5〜20質量%含まれることが好まし い。
[0089] 前記重合性官能基を有するアクリル榭脂は、例えば、以下のように製造することが できる。
[0090] 1種又は複数種の(メタ)アクリルモノマー(好ましくは上述の、メチルメタタリレートと 、アルコール残基が炭素原子数 2〜10個のアルキルの(メタ)アクリル酸エステルの 少なくとも 1種と、グリシジル基を 1個かつ重合性官能基を 1個有する化合物 (好ましく はグリシジル (メタ)アタリレート)或いは重合性官能基を有するカルボン酸とを、ラジカ ル重合開始剤と有機溶剤の存在下で溶液重合法などの公知の方法にて反応させて 共重合体であるグリシジル基含有アクリル榭脂(a)又はカルボキシル基含有アクリル 榭脂 (b)を得る。(メタ)アクリルモノマー等のモノマー類の配合割合はグリシジル基含 有アクリル榭脂 (a)又はカルボキシル基含有アクリル榭脂 (b)の固形分換算合計量 に対して 10〜45質量%とすることが好ましい。
[0091] 次 、で得られたグリシジル基含有アクリル榭脂(a)に重合性官能基を有するカルボ ン酸を加え、或いは得られたカルボキシル基含有アクリル榭脂 (b)にグリシジル基を 1 個かつ重合性官能基を 1個有する化合物 (好ましくはグリシジルメタタリレート)を加え 、必要に応じ加熱することによりアクリル系光硬化型榭脂 (A)又はアクリル系光硬化 型榭脂(B)を得る。この配合比は、グリシジル基とカルボキシル基のモル比が 1ZO. 9〜lZlとなるように配合するのが好ましぐより好ましくは 1Z1である。グリシジル基 過剰では長期安定性において増粘、ゲルイ匕のおそれがあり、カルボキシル基過剰で は皮膚刺激性が上がり作業性が低下する。さらに 1Z1の場合は残存グリシジル基が なくなり、貯蔵安定性が顕著に良好になる。反応は塩基性触媒、リン系触媒などの存 在下で公知の方法にて行うことができる。
[0092] 上記 OH又は重合性官能基を有するアクリル榭脂を含み、本発明で用いることがで きるアクリル榭脂を構成する主成分として使用することができる (メタ)アクリル系モノマ 一としては、アクリル酸又はメタクリル酸の各種エステルを挙げることができる。アタリ ル酸又はメタクリル酸の各種エステルの例として、メチル (メタ)アタリレート( (メタ)ァク リレートとはアタリレート及びメタタリレートを示す。以下同様)、ェチル (メタ)アタリレー ト、 n—プロピル (メタ)アタリレート、 n—ブチル (メタ)アタリレート、イソブチル (メタ)ァ タリレート、 t—ブチル (メタ)アタリレート、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレート、ステ ァリル (メタ)アタリレート、ラウリル (メタ)アタリレート、トリデシル (メタ)アタリレート等の アルキル (メタ)アタリレート、エトキシェチル (メタ)アタリレート、ブトキシェチル (メタ) アタリレート等のアルコキシアルキル (メタ)アタリレート、 2—メトキシエトキシェチル (メ タ)アタリレート、 2—エトキシエトキシェチル (メタ)アタリレート等のアルコキシアルコキ シアルキル (メタ)アタリレート、メトキシジエチレングリコール (メタ)アタリレート、ェトキ シジエチレングリコール (メタ)アタリレート、メトキシトリエチレングリコール (メタ)アタリ レート、ブトキシトリエチレングリコール (メタ)アタリレート、メトキシジプロピレングリコー ル (メタ)アタリレート等のアルコキシ(ポリ)アルキレングリコール (メタ)アタリレート、ピ レノキシド付加物(メタ)アタリレート、 N, N—ジメチルアミノエチル (メタ)アタリレート、 N, N—ジェチルアミノエチル (メタ)アタリレート等のジアルキルアミノアルキル (メタ) アタリレート等を挙げることができる。さらに不飽和基を含有する芳香族化合物 (例、 スチレン)も使用しても良い。
[0093] 本発明では、前述のように、アクリル系モノマーの主成分としては、メチルメタクリレ ートと、アルコール残基が炭素原子数 2〜 10個のアルキルの(メタ)アクリル酸エステ ルの少なくとも 1種を使用することが好ましい。
[0094] 本発明のポリマー (好ましくはガラス転移温度が 80°C以上)は、数平均分子量が 10
0000以上、特に 100000〜300000、そして重量平均分子量力 S 100000で以上、 特に 100000〜300000であること力好まし!/、。
[0095] さらに本発明では、ポリマー(好ましくはガラス転移温度が 80°C以上)として、ヒドロ キシル基等の活性水素を有する官能基及び光重合性官能基の両方を有するポリマ 一も使用することができる。このような反応性ポリマーとしては、例えば、主として前記 アクリル系モノマーから得られる単独重合体又は共重合体 (即ちアクリル榭脂)で、且 つ、主鎖又は側鎖に光重合性官能基及び活性水素を有する官能基を有するもので ある。従って、このような反応性ポリマーは、例えば、メチルメタタリレートと、前記 1種 以上の (メタ)アタリレートと、ヒドロキシル基等の官能基を有する (メタ)アタリレート(例 、 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート)とを共重合させ、得られた重合体とイソシァ ナトアルキル (メタ)アタリレートなどの、重合体の官能基と反応し且つ光重合性基を 有する化合物と反応させることにより得ることができる。その際、ヒドロキシル基が残る ようにイソシアナトアルキル (メタ)アタリレートの量を調節して使用することにより、活性 水素を有する官能基としてヒドロキシル基及び光重合性官能基を有するポリマーが 得られる。
[0096] 或 、は上記にぉ 、て、ヒドロキシル基の代わりにアミノ基を有する (メタ)アタリレート( 例、 2—アミノエチル (メタ)アタリレート)を用いることにより活性水素を有する官能基と してアミノ基を有する、光重合性官能基含有ポリマーを得ることができる。同様に、活 性水素を有する官能基としてカルボキシル基等を有する、光重合性官能基含有ポリ マーち得ることがでさる。
[0097] 本発明では、前記光重合性官能基をウレタン結合を介して有するアクリル榭脂も好 ましい。 [0098] 上記光重合性官能基及び活性水素を有する官能基を有するポリマーは、光重合 性官能基を一般に 1〜50モル%、特に 5〜30モル%含むことが好ましい。この光重 合性官能基としては、アタリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基が好ましぐ特にァク リロイル基、メタクリロイル基が好ましい。
[0099] 本発明の光硬化性組成物中に添加され得るジイソシァネートとしては、トリレンジィ ソシァネート(TDI)、イソホロンジイソシァネート、キシリレンジイソシァネート、ジフエ 二ノレメタン 4, 4ージイソシァネート、ジシクロペンタニノレジイソシァネート、へキサメ チレンジイソシァネート、 2, 4, 4 '—トリメチルへキサメチレンジイソシァネート、 2, 2, , 4—トリメチルへキサメチレンジイソシァネートを挙げることができる。またトリメチロー ルプロパンの TDI付加体等の 3官能以上のイソシァネートイ匕合物等のポリイソシァネ 一トシァネートも使用することができる。これらの中でトリメチロールプロパンのへキサ メチレンジイソシァネート付加体が好まし 、。
[0100] 本発明のジイソシァネートは、光硬化性組成物中に 0. 2〜4質量0 /0、特に 0. 2〜2 質量%の範囲で含まれて 、ることが好まし 、。転写層のしみ出しを防止するために適 当な架橋力 Sもたらされると共に、基板やスタンパの凹凸の良好な転写性も維持される 。上記化合物とポリマーとの反応は、転写層形成後、徐々に進行し、常温 (一般に 25 °C)、 24時間でかなり反応している。転写層形成用の塗布液を調製した後、塗布する までの間にも反応は進行するものと考えられる。転写層を形成後、ロール状態で巻き 取る前にある程度硬化させることが好ましいので、必要に応じて、転写層を形成時、 或いはその後、口ール状態で巻き取る前の間に加熱して反応を促進させても良 、。 本発明の光硬化性組成物は、上述のように、一般にガラス転移温度が 80°C以上の ポリマー、本発明の特定のモノマーを含む光重合性官能基 (好ましくは (メタ)アタリ口 ィル基)を有する反応性希釈剤 (モノマー及びオリゴマー)、光重合性開始剤及び、 所望により他の添加剤から構成される。
[0101] 本発明の光硬化性転写層の周波数 1Hzにおける貯蔵弾性率は、 25°Cにおいて 1
X 107Pa以下であることが好ましぐ特に 1 X 104〜6 X 105Paの範囲であることが好ま しい。また 80°Cにおいて 8 X 104Pa以下であることが好ましぐ特に 1 X 104〜5 X 105 Paの範囲であることが好ましい。これにより、精確で迅速な転写が可能となる。さらに 、本発明の光硬化性転写層は、ガラス転移温度を 20°C以下であることが好ましい。こ れにより、得られる光硬化性転写層がスタンパの凹凸面に圧着されたとき、常温にお いてもその凹凸面に緊密に追随できる可撓性を有することができる。特に、ガラス転 移温度が 15°C〜― 50°C、特に 15°C〜― 10°Cの範囲にすることにより追随性がたも のとなる。ガラス転移温度が高すぎると、貼り付け時に高圧力及び高圧力が必要とな り作業性の低下につながり、また低すぎると、硬化後の十分な高度が得られなくなる。
[0102] また上記光硬化性組成物力もなる光硬化性転写層は、 300mjZcm2の紫外線照 射後のガラス転移温度が 65°C以上となるように設計されて!、ることが好ま 、。短時 間の紫外線照射により、転写での残留応力から発生しやすいピット形状等のダレ発 生を防止することが容易で、転写されたピット形状等を保持することができる。本発明 の光硬化性組成物力 なる光硬化性転写層は、主として、上記好ましいポリマー、以 下の反応性希釈剤を使用することにより有利に得ることができる。
[0103] 光重合開始剤としては、公知のどのような光重合開始剤でも使用することができる 力 配合後の貯蔵安定性の良いものが望ましい。このような光重合開始剤としては、 例えば、ァセトフエノン系、ベンジルジメチルケタールなどのべンゾイン系、ベンゾフエ ノン系、イソプロピルチォキサントン、 2— 4 ジェチルチオキサントンなどのチォキサ ントン系、その他特殊なものとしては、メチルフエニルダリオキシレートなどが使用でき る。特に好ましくは、 2—ヒドロキシ— 2—メチル—1—フエ-ルプロパン— 1—オン、 1 ーヒドロキシシクロへキシルフエ-ルケトン、 2—メチルー 1一(4 (メチルチオ)フエ- ル)ー2—モルホリノプロパン 1、ベンゾフエノン等が挙げられる。これら光重合開始 剤は、必要に応じて、 4ージメチルァミノ安息香酸のごとき安息香酸系又は、第 3級ァ ミン系などの公知慣用の光重合促進剤の 1種または 2種以上を任意の割合で混合し て使用することができる。また、光重合開始剤のみの 1種または 2種以上の混合で使 用することができる。光硬化性組成物中に、光重合開始剤を一般に 0. 1〜20質量% 、特に 1〜10質量%含むことが好ましい。
[0104] 光重合開始剤のうち、ァセトフエノン系重合開始剤としては、例えば、 4 フエノキシ ジクロロアセトフエノン、 4—tーブチルージクロロアセトフエノン、 4—tーブチルートリク ロロァセトフエノン、ジエトキシァセトフエノン、 2—ヒドロキシ一 2—メチル 1—フエ- ルプロパン一 1—オン、 1— (4—イソプロピルフエ-ル) 2 ヒドロキシ一 2—メチル プロパン一 1—オン、 1— (4—ドデシルフエ-ル) 2—ヒドロキシ一 2—メチルプロパ ン一 1—オン、 4— (2—ヒドロキシエトキシ)一フエ-ル(2—ヒドロキシ一 2—プロピル) ケトン、 1—ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、 2—メチル 1— (4— (メチルチ ォ)フエ-ル) 2—モルホリノプロパン一 1など、ベンゾフエノン系重合開始剤として は、ベンゾフエノン、ベンゾィル安息香酸、ベンゾィル安息香酸メチル、 4 フエ-ル ベンゾフエノン、ヒドロキシベンゾフエノン、 4—ベンツゾィル 4 '—メチルジフエ-ル サルファイド、 3, 3 '—ジメチルー 4ーメトキシベンゾフエノンなどが使用できる。
[0105] ァセトフエノン系重合開始剤としては、特に、 2 ヒドロキシ一 2—メチル 1—フエ- ルプロパン 1 オン、 1ーヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、 2—メチルー 1 (4 (メチルチオ)フエ-ル) 2 モルホリノプロパン 1が好ましい。ベンゾフエノン 系重合開始剤としては、ベンゾフヱノン、ベンゾィル安息香酸、ベンゾィル安息香酸メ チルが好ましい。また、第 3級ァミン系の光重合促進剤としては、トリエタノールァミン 、メチルジェタノールァミン、トリイソプロパノールァミン、 4, 4 'ージメチルァミノべンゾ フエノン、 4, 4,ージェチルァミノべンゾフエノン、 2 ジメチルァミノ安息香酸ェチル、 4 ジメチルァミノ安息香酸ェチル、 4 ジメチルァミノ安息香酸 (n ブトキシ)ェチ ル、 4ージメチルァミノ安息香酸イソァミル、 4ージメチルァミノ安息香酸 2 ェチルへ キシルなどが使用できる。特に好ましくは、光重合促進剤としては、 4ージメチルァミノ 安息香酸ェチル、 4 ジメチルァミノ安息香酸 (n ブトキシ)ェチル、 4 ジメチルァ ミノ安息香酸イソァミル、 4 ジメチルァミノ安息香酸 2 ェチルへキシルなどが挙げ られる。
[0106] 本発明では、上記光重合性官能基を有する反応性希釈剤及び光重合開始剤に加 えて、所望により下記の熱可塑性榭脂及び他の添加剤を添加することが好ましい。
[0107] 他の添加剤として、シランカップリング剤 (接着促進剤)を添加することができる。こ のシランカップリング剤としてはビュルトリエトキシシラン、ビュルトリス( メトキシェ トキシ)シラン、 γ—メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビュルトリァセトキシシラ ン、 γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピノレトリエトキシ シラン、 β—(3, 4 エポキシシクロへキシル)ェチルトリメトキシシラン、 Ύ クロロプ 口ピルメトキシシラン、ビュルトリクロロシラン、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン
、 γ—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 N— j8 (アミノエチル) γ—ァミノプロビルト リメトキシシランなどがあり、これらの 1種を単独で又は 2種以上を混合して用いること ができる。これらシランカップリング剤の添加量は、上記反応性ポリマー 100質量部に 対し通常 0. 01〜5質量部で十分である。
[0108] また同様に接着性を向上させる目的でエポキシ基含有ィ匕合物を添加することがで きる。エポキシ基含有ィ匕合物としては、トリグリシジルトリス(2—ヒドロキシェチル)イソ シァヌレート;ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル; 1 , 6 へキサンジォー ルジグリシジルエーテル;アクリルグリシジルエーテル; 2—ェチルへキシルグリシジル エーテル;フエ-ルグリシジルエーテル;フエノールグリシジルエーテル; ρ— t プチ ルフエ-ルグリシジルエーテル;アジピン酸ジグリシジルエステル; o フタル酸ジグリ シジルエステル;グリシジルメタタリレート;ブチルダリシジルエーテル等が挙げられる 。また、エポキシ基を含有した分子量が数百から数千のオリゴマーや重量平均分子 量が数千力 数十万のポリマーを添加することによつても同様の効果が得られる。こ れらエポキシ基含有ィ匕合物の添加量は上記反応性ポリマー 100質量部に対し 0. 1 〜20質量部で十分で、上記エポキシ基含有ィ匕合物の少なくとも 1種を単独で又は混 合して添加することができる。
[0109] さらに他の添加剤として、加工性や貼り合わせ等の加工性向上の目的で炭化水素 榭脂を添加することができる。この場合、添加される炭化水素榭脂は天然榭脂系、合 成榭脂系のいずれでも差支えない。天然榭脂系ではロジン、ロジン誘導体、テルべ ン系榭脂が好適に用いられる。ロジンではガム系榭脂、トール油系榭脂、ウッド系榭 脂を用いることができる。ロジン誘導体としてはロジンをそれぞれ水素化、不均一化、 重合、エステル化、金属塩ィ匕したものを用いることができる。テルペン系榭脂では α —ビネン、 13 ピネンなどのテルペン系榭脂のほ力 テルペンフエノール榭脂を用い ることができる。また、その他の天然榭脂としてダンマル、コーバル、シェラックを用い ても差支えない。一方、合成樹脂系では石油系榭脂、フエノール系榭脂、キシレン系 榭脂が好適に用いられる。石油系榭脂では脂肪族系石油榭脂、芳香族系石油榭脂 、脂環族系石油榭脂、共重合系石油榭脂、水素化石油榭脂、純モノマー系石油榭 脂、クマロンインデン榭脂を用いることができる。フエノール系榭脂ではアルキルフエ ノール榭脂、変性フエノール榭脂を用いることができる。キシレン系榭脂ではキシレン 榭脂、変性キシレン榭脂を用いることができる。
[0110] 上記炭化水素榭脂等のポリマーの添加量は適宜選択されるが、上記本発明のポリ マー 100質量部に対して 1〜20質量部が好ましく、より好ましくは 5〜 15質量部であ る。
[0111] 以上の添加剤の他、本発明の光硬化性組成物は紫外線吸収剤、老化防止剤、染 料、加工助剤等を少量含んでいてもよい。また、場合によってはシリカゲル、炭酸力 ルシゥム、シリコーン共重合体の微粒子等の添加剤を少量含んでもょ 、。
[0112] 本発明の光硬化性組成物力 なる光硬化性転写シートは、ポリマー (好ましくは Tg 80°C以上)、光重合性官能基を有する反応性希釈剤 (モノマー及びオリゴマー)、所 望によりジイソシァネートシァネート及び、所望により他の添加剤とを均一に混合し、 押出機、ロール等で混練した後、カレンダー、ロール、 Tダイ押出、インフレーション 等の製膜法により所定の形状に製膜して用いることができる。支持体を用いる場合は 、支持体上に製膜する必要がある。より好ましい本発明の光硬化性接着剤の製膜方 法は、各構成成分を良溶媒に均一に混合溶解し、この溶液をシリコーンやフッ素榭 脂を精密にコートしたセパレーターにフローコート法、ロールコート法、グラビアロー ル法、マイヤバー法、リップダイコート法等により支持体上に塗工し、溶媒を乾燥する ことにより製膜する方法である。
[0113] また、光硬化性転写シートの厚さは 1〜1200 μ m、特に 5〜500 μ mとすることが 好ましい。特に 5〜300 m (好ましくは 150 m以下)が好ましい。: mより薄いと 封止性が劣り、透明榭脂基板の凸凹を埋め切れない場合が生じる。一方、 1000 mより厚いと記録媒体の厚みが増し、記録媒体の収納、アッセンブリー等に問題が生 じるおそれがあり、更に光線透過に影響を与えるおそれもある。
[0114] 上記光硬化性転写シートの両側には剥離シートが貼り付けられていることが好まし い。
[0115] 剥離シートの材料としては、ガラス転移温度が 50°C以上の透明の有機樹脂が好ま しぐこのような材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロへキシレンテレフ タレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系榭脂、ナイロン 46、変性ナイ口 ン 6T、ナイロン MXD6、ポリフタルアミド等のポリアミド系榭脂、ポリフエ-レンスルフィ ド、ポリチォエーテルサルフォン等のケトン系榭脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサル フォン等のサルフォン系榭脂の他に、ポリエーテル-トリル、ポリアリレート、ポリエー テルイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリメチルメタタリレート、トリァセチルセ ルロース、ポリスチレン、ポリビニルクロライド等の有機榭脂を主成分とする透明榭脂 基板を用いることができる。これら中で、ポリカーボネート、ポリメチルメタアタリレート、 ポリビニルクロライド、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートが好適に用いることが できる。厚さは 10〜200 mが好ましぐ特に 30〜: LOO 111カ 子ましい。
[0116] 表面に凹凸を有する基板 21の材料としてはとしては、ガラス転移温度が 50°C以上 の透明の有機樹脂が好ましぐこのような支持体としては、ポリエチレンテレフタレート 、ポリシクロへキシレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系榭 脂、ナイロン 46、変性ナイロン 6T、ナイロン MXD6、ポリフタルアミド等のポリアミド系 榭脂、ポリフエ-レンスルフイド、ポリチォエーテルサルフォン等のケトン系榭脂、ポリ サルフォン、ポリエーテルサルフォン等のサルフォン系榭脂の他に、ポリエーテル-ト リル、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリメチル メタタリレート、トリァセチルセルロース、ポリスチレン、ポリビュルクロライド等の有機榭 脂を主成分とする透明榭脂基板を用いることができる。これら中で、ポリカーボネート 、ポリメチルメタアタリレート、ポリビュルクロライド、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタ レートが転写性、複屈折の点で優れており、好適に用いることができる。厚さは 200 〜2000 μ m力好ましく、特に 500〜1500 μ m力 ^好まし!/、。
[0117] 有機ポリマーフィルムの材料 26としては、ガラス転移温度が 50°C以上の透明の有 機榭脂が好ましぐこのような支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロ へキシレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系榭脂、ナイ口 ン 46、変性ナイロン 6T、ナイロン MXD6、ポリフタルアミド等のポリアミド系榭脂、ポリ フエ-レンスルフイド、ポリチォエーテルサルフォン等のケトン系榭脂、ポリサルフォン 、ポリエーテルサルフォン等のサルフォン系榭脂の他に、ポリエーテル-トリル、ポリア リレート、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレー ト、トリァセチルセルロース、ポリスチレン、ポリビュルクロライド等の有機榭脂を主成分 とする透明榭脂基板を用いることができる。これら中で、ポリカーボネート、ポリメチル メタアタリレート、ポリビュルクロライド、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートが転 写性、複屈折の点で優れており、好適に用いることができる。厚さは 10〜200 /ζ πιが 好ましく、特に 50〜: LOO μ m力好まし!/ヽ。
[0118] こうして得られる本発明に光硬化性転写シートでは、さらに光硬化性転写層の 380
〜420nmの波長領域の光透過率が 70%以上であることが好ましい。
[0119] 光硬化性転写シートは 380〜420nm (好ましくは 380〜800nm)の波長領域の光 透過率が 70%以上であり、これはレーザによる読み取り信号の強度低下を防止する ためである。さらに 380〜420nmの波長領域の光透過率が 80%以上であることが好 ましい。
[0120] 本発明に光硬化性転写シートは、膜厚精度を精密に制御したフィルム状で提供す ることができるため、基板及びスタンパとの貼り合わせを容易にかつ精度良くおこなう ことが可能である。また、この貼り合わせは、圧着ロールや簡易プレスなどの簡便な 方法で 20〜100°Cで仮圧着した後、光により常温、 1〜数十秒で硬化できる上、本 接着剤特有の自着力によりその積層体にズレゃ剥離が起き難いため、光硬化まで自 由にハンドリングができると 、う特徴を有して!/、る。
[0121] 本発明の光硬化性転写シートを硬化する場合は、光源として紫外〜可視領域に発 光する多くのものが採用でき、例えば超高圧、高圧、低圧水銀灯、ケミカルランプ、キ セノンランプ、ハロゲンランプ、マーキュリーハロゲンランプ、カーボンアーク灯、白熱 灯、レーザ光等が挙げられる。照射時間は、ランプの種類、光源の強さによってー概 には決められないが、 0. 1秒〜数十秒程度、好ましくは 0. 5〜数秒である。紫外線 照射量は、 300mj/cm2以上が好ましい。
[0122] また、硬化促進のために、予め積層体を 30〜80°Cに加温し、これに紫外線を照射 してちよい。
[0123] 得られた本発明の基板の凹凸表面の反射層は、基板に反射層を金属蒸着 (例え ばスパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング等)することにより形成する。金属と しては、アルミニウム、金、銀、これらの合金等を挙げることができる。銀合金が好まし 特に AgX(Xは Cu'Pd又は Cu'Ndが好ましい)が好ましい。一般に、基板上の半 透明反射層は、金属として銀等を用いて形成される。即ち、転写層の硬化層上には 、上記反射層より高い反射率の反射層にする必要があり、成分、層厚等が変更され る。例えば、銀合金の反射層を層厚を変えることにより反射率を変更することができる ので、複数の反射層 (低反射層から高反射層まで)を銀合金の反射層の厚さを変え て設けることができる。
[0124] 硬化シートの反射層上に有機ポリマーフィルムを貼り付ける場合、一方に接着剤を 塗布し、その上に他方を重ね、硬化させる。接着剤が UV硬化性榭脂の場合は UV 照射により、ホットメルト接着剤の場合は、加熱下に塗布し、冷却することにより得られ る。
本発明の光情報記録媒体の製造は、通常、上記のように円盤状で処理されるが、 シート状で連続的に作成し、最後に円盤状にしてもよい。
[0125] 以下に実施例を示し、本発明についてさらに詳述する。
実施例
[0126] [実施例 1]
<光硬化性転写シートの作製 >
(ヒドロキシル基を有するポリマー 1の作製)
ポリマー配合 1
メチルメタタリレート 74. 6質量部
n ブチルメタタリレート 13. 2質量部
2 ヒドロキシェチルメタタリレート 12. 1質量部
AIBN 1. 2質量部
トルエン 70質量部
酢酸ェチル 30質量部
上記の配合の混合物を、穏やかに撹拌しながら、 70°Cに加熱して重合を開始させ 、この温度で 8時間撹拌し、側鎖にヒドロキシル基を有するヒドロキシル基を有するポ リマー 1 (アクリル榭脂)を得た。固形分を 36質量%に調製した (ポリマー溶液 1)。 得られたポリマー 1は、 Tgが 91°Cであり、重量平均分子量が 110000であった。 [0128] 組成物配合 1
ヒドロキシル基を有するポリマー溶液 1 100質量部
へキサンジオールジアタリレート(KS—HDDA) 100質量部
トリメチロールプロパントリアタリレート
(TMP A;共栄社化学 (株)製) 20質量部
2 ヒドロキシ 3 アタリロイロキシプロピルメタタリレート
(G- 201P ;共栄社化学 (株)製) 20質量部
ジイソシァネート (BXX5627、東洋インキ製造 (株)製) 1質量部
イノレガキュア 651
(チバ 'スペシャルティ ·ケミカルズ (株)製) 1質量部
ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ) 0. 05質量部
[0129] 上記配合の混合物を均一に溶解、混練し、剥離シート(幅 140mm、長さ 300m、厚 さ 75 m;商品名 No. 23、藤森工業 (株)製)上に、全面塗布し、乾燥厚さ 25 mの 光硬化性転写層を形成し、シートの反対側に上記と同一の剥離シートを貼付し、ロー ル状に巻き上げ、光硬化性転写シートのフルエッジタイプのロール(直径 260mm)を 得た。光硬化性転写層の貯蔵弾性率は 4. 0 X 104Pa (25°C、 1Hz)及び 3. 0 X 104 Pa (80°C、 1Hz)であり、 Tgは、 20°Cであった。
[0130] [実施例 2]
実施例 1にお 、て、組成物配合の調製以降を下記のように行った以外は同様にし て光硬化性転写シートを得た。
[0131] 組成物配合 1
ヒドロキシル基を有するポリマー溶液 1 100質量部
へキサンジオールジアタリレート(KS—HDDA) 110質量部
2 ヒドロキシ 3 アタリロイロキシプロピルメタタリレート
(G- 201P ;共栄社化学 (株)製) 20質量部
イノレガキュア 651
(チバ 'スペシャルティ ·ケミカルズ (株)製) 1質量部
ジイソシァネート (BXX5627、東洋インキ製造 (株)製) 1質量部 ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ) 0. 05質量部
上記配合の混合物を均一に溶解、混練し、剥離シート(幅 140mm、長さ 300m、厚 さ 75 m;商品名 No. 23、藤森工業 (株)製)上に、全面塗布し、乾燥厚さ 25 mの 光硬化性転写層を形成し、シートの反対側に上記と同一の剥離シートを貼付し、ロー ル状に巻き上げ、光硬化性転写シートのフルエッジタイプのロール(直径 260mm)を 得た。光硬化性転写層の貯蔵弾性率は 5. 0 X 104Pa (25°C、 1Hz)及び 3. 5 X 104 Pa (80°C、 1Hz)であり、 Tgは、 20°Cであった。
[0132] [比較例 1]
実施例 1にお 、て、組成物配合の調製以降を下記のように行った以外は同様にし て光硬化性転写シートを得た。
[0133] 組成物配合 1
ヒドロキシル基を有するポリマー溶液 1 100質量部
へキサンジオールジアタリレート(KS—HDDA) 90質量部
トリメチロールプロパントリアタリレート
(TMP A;共栄社化学 (株)製) 20質量部
イノレガキュア 651
(チバ 'スペシャルティ ·ケミカルズ (株)製) 1質量部
ジイソシァネート (BXX5627、東洋インキ製造 (株)製) 1質量部
ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ) 0. 05質量部
上記配合の混合物を均一に溶解、混練し、剥離シート(幅 140mm、長さ 300m、厚 さ 75 m;商品名 No. 23、藤森工業 (株)製)上に、全面塗布し、乾燥厚さ 25 mの 光硬化性転写層を形成し、シートの反対側に上記と同一の剥離シートを貼付し、ロー ル状に巻き上げ、光硬化性転写シートのフルエッジタイプのロール(直径 260mm)を 得た。光硬化性転写層の貯蔵弾性率は 1. 0 X 105Pa (lHz)及び 6. 0 X 104Pa (80 。C、 1Hz)であり、 Tgは、—20°Cであった。
[0134] [比較例 2]
実施例 1にお 、て、組成物配合の調製以降を下記のように行った以外は同様にし て光硬化性転写シートを得た。 [0135] 組成物配合 1
ヒドロキシル基を有するポリマー溶液 1 100質量部
へキサンジオールジアタリレート(KS—HDDA) 90質量部
トリメチロールプロパントリアタリレート
(TMP A;共栄社化学 (株)製) 20質量部
2—ヒドロキシェチルアタリレート
(HO-A;共栄社化学 (株)製) 20質量部
イノレガキュア 651
(チバ 'スペシャルティ ·ケミカルズ (株)製) 1質量部
ジイソシァネート (BXX5627、東洋インキ製造 (株)製) 1質量部
ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ) 0. 05質量部
[0136] 上記配合の混合物を均一に溶解、混練し、剥離シート(幅 140mm、長さ 300m、厚 さ 75 m;商品名 No. 23、藤森工業 (株)製)上に、全面塗布し、乾燥厚さ 25 mの 光硬化性転写層を形成し、シートの反対側に上記と同一の剥離シートを貼付し、ロー ル状に巻き上げ、光硬化性転写シートのフルエッジタイプのロール(直径 260mm)を 得た。光硬化性転写層の貯蔵弾性率は 4. 0 X 104Pa (25°C、 1Hz)及び 3. 0 X 104 Pa (80°C、 1Hz)であり、 Tgは、 20°Cであった。
[0137] [比較例 3]
実施例 1において、組成物配合以降を下記のように行った以外は同様にして光硬 化性転写シートを得た。
[0138] 組成物配合 1
ヒドロキシル基を有するポリマー溶液 1 100質量部
へキサンジオールジアタリレート(KS—HDDA) 90質量部
トリメチロールプロパントリアタリレート
(TMP A;共栄社化学 (株)製) 20質量部
テトラヒドロフルフリルアタリレート
(THF— A;共栄社ィ匕学 (株)製) 20質量部
イノレガキュア 651 (チバ 'スペシャルティ ·ケミカルズ (株)製) 1質量部
ジイソシァネート (BXX5627、東洋インキ製造 (株)製) 1質量部
ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ) 0. 05質量部
[0139] 上記配合の混合物を均一に溶解、混練し、剥離シート(幅 140mm、長さ 300m、厚 さ 75 m;商品名 No. 23、藤森工業 (株)製)上に、全面塗布し、乾燥厚さ 25 mの 光硬化性転写層を形成し、シートの反対側に上記と同一の剥離シートを貼付し、ロー ル状に巻き上げ、光硬化性転写シートのフルエッジタイプのロール(直径 260mm)を 得た。光硬化性転写層の貯蔵弾性率は 4. 0 X 104Pa (25°C、 1Hz)及び 3. 0 X 104 Pa (80°C、 1Hz)であり、 Tgは、 20°Cであった。
[0140] (1)光硬化性転写シートの評価
(1 1)ガラス転移温度 (Tg)の測定
得られた光硬化性転写シートから両側の剥離シートを除去し、長さ 20mm、幅 4m m (厚さ 25 μ m)に裁断してサンプルとした。
[0141] サンプルの Tgを、 TMA (Thermal Mechanical Analysis)装置 SS6100(SIIナノテク ノロジー (株)製)を用いて、サンプル温度:30〜120°C、昇温レート: 5°CZ分、引張 張力: 4. 9 X 105Paの条件で測定した。
[0142] 以上の条件で試験を行うと、図 6に示すグラフが得られ、安定領域の接線と伸び領 域の最大傾斜力もの接線との交点をガラス転移温度とした。
[0143] (1 - 2)転写シートの貯蔵弾性率の測定
上記実施例 1、 2及び比較例 1〜3で得られた転写シートの転写層の貯蔵弾性率を 、粘弾性測定装置としてレオストレス RS300 (HAAKE社製)を用いて測定した。そ の際、 φ = 8mmのパラレルプレート治具を用いて、測定厚さ 400 m (転写層を積 層して使用)、測定温度 25°C及び 80°Cにて、周波数 1Hzにおいて測定した。
[0144] (2)光情報記録媒体の評価
(2— 1)光情報記録媒体の評価のための、基板、反射層及び硬化転写層の積層体 の作製
光硬化性転写シートのロールを円盤状に打ち抜いた後、一方の剥離シートを除去 し、得られた円盤状光硬化性転写シートを、射出成形により成形したピットとしての凹 凸面を有するポリカーボネート基板 (厚さ 1. 1mm)の凹凸面に設けられた厚さ 40nm の銀合金 ( Ag · Cu · Nd)の半透過反射層上に、転写シート面と反射層が接触するよ うに配置し、シリコーンゴム製のローラを用いて 2kgの荷重で光硬化性転写シートを 押圧し、積層体を形成した (図 2の(3)に対応)。
[0145] 積層体の光硬化性転写シートのもう一方の剥離シートを除去し、その除去された転 写シート表面に、ピットとしての凹凸面を有するニッケル製のスタンパを 50°Cに温調 し、このスタンパの凹凸面とシート表面とが接触するように配置して、シリコーンゴム製 のローラを用いて 2kgの荷重でスタンパを押圧し、積層体を形成し、ニッケル製のスタ ンパの凹凸形状を転写シート表面に転写した。
[0146] 次に、光硬化性転写シート側から、メタルノ、ライドランプ(600mWZcm)を用いて、 前記反射層 (Ag'Cu'Nd (組成比 98. 4 : 0. 7 : 0. 9 (質量))の半透過反射層を介し て、積算光量 300mjZcm2の条件で UV照射し (照射距離 20cm、照射時間 1. 0秒)
、転写シートを硬化させた。
[0147] 得られた積層体を突き上げることにより、積層体からスタンパを剥離、除去した。こ れにより、基板、反射層及び凹凸形状が転写された硬化転写層の積層体を得た。
[0148] この後の反射層の形成等の工程は省略した。
(2— 2)積層体における、硬化した転写層の反射層(Ag'Cu'Nd)に対する接着性( 及びスタンパの剥離性)
積層体の作製 (スタンパの剥離まで)を 5回行 ヽ、得られた硬化転写層のスタンパへ の移行の程度、及び硬化転写層の剥離の程度を観察した。
[0149] スタンパ除去後、反射層上に硬化した転写層が全て残った場合を合格とした。試験 回数を分母に、合格した回数を分子に示した (例えば全て合格の場合は 5Z5)。
[0150] (2— 3)ガラス転移温度 (Tg)の測定
(1 - 1)と同様にして得られたサンプルに、積算光量 300mj/cm2の条件で UV照射 し、(1— 1)と同様にして Tgを測定した。
[0151] 積算光量(300mjZcm2)は、フュージョン UVシステムズジャパン (株)製 UV Pow er Puck (UV— Aバンド測定)を用いて層表面で測定した。 [0152] 得られた試験結果を表 1に示す。
[0153] [表 1]
Figure imgf000038_0001
[0154] 実施例 1及び 2で得られた光硬化性転写シートは、硬化した転写層の反射層への 接着性が優れた (スタンパの剥離性も優れていると予想される)ものであり、一方比較 例 1〜3では、接着性は劣っていた。これは本発明の特定の希釈剤を用いていない ためと推測される。
産業上の利用可能性
[0155] 本発明の光硬化性転写シートを用いることにより、高速に、精度の高い光情報記録 媒体を製造することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 加圧により変形可能な光硬化性組成物からなる光硬化性転写層を有する光硬化 性転写シートであって、
光硬化性組成物が、ポリマーと光重合性官能基を有する反応性希釈剤とを含み、 且つ反応性希釈剤が、ヒドロキシル基を少なくとも 1個有し、且つアタリロイル基及びメ
ROI
タクリロイル基力 選択される少なくとも 1種の基を少なくとも 2個有する化合物を含ん で ヽることを特徴とする光硬化性転写シート。
[2] 前記ヒドロキシル基とアタリロイル基及び Z又はメタクリロイル基とを有する化合物が 、下記一般式 (I) :
[化 1]
1 3 C— R3 (I)
Figure imgf000039_0001
[但し、 R1が、水素原子又は炭素原子数 1〜5個のアルキル基を表し、相互に同一で も異なっていても良ぐ
R2が水素原子、炭素原子数 1〜5個のアルキル基又は炭素原子数 1〜5個のヒドロ キシアルキル基を表し、
R3が、水素原子又は炭素原子数 1〜5個のアルキル基を表し、相互に同一でも異 なっていても良ぐ
R4が炭素原子数 1〜5個のアルキレン基を表し、
X及び Υが、それぞれ独立してアタリロイルォキシ基又はメタクリロイルォキシ基を表 し、そして
ηが 0又は 1を表す。 ]
で表される化合物である請求項 1に記載の光硬化性転写シート。
前記一般式 (I)において、 R1が、水素原子を表し、
R2が水素原子、メチル、ェチル又はヒドロキシメチル基を表し、
R3が、水素原子を表し、
R4力メチレン基を表し、
X及び Yが、それぞれ独立してアタリロイルォキシ基又はメタクリロイルォキシ基を表 し、そして
nが 0又は 1を表す請求項 2に記載の光硬化性転写シート。
[4] 前記一般式 (I)において、
R1が、水素原子を表し、
R2が水素原子を表し、
R3が、水素原子を表し、
X及び Yが、それぞれ独立してアタリロイルォキシ基又はメタクリロイルォキシ基を表 し、そして
nが 0を表す請求項 2又は 3に記載の光硬化性転写シート。
[5] ポリマーのガラス転移温度が 80°C以上である請求項 1〜4のいずれ力 1項に記載 の光硬化性転写シート。
[6] 光硬化性転写層の 300mjZcm2の紫外線照射後のガラス転移温度が 65°C以上で ある請求項 1〜5のいずれ力 1項に記載の光硬化性転写シート。
[7] 光硬化性糸且成物のガラス転移温度が 20°C未満である請求項 1〜6の 、ずれか 1項 に記載の光硬化性転写シート。
[8] ポリマーが、アクリル榭脂である請求項 1〜7のいずれか 1項に記載の光硬化性転 写シート。
[9] アクリル榭脂が、メチルメタタリレートの繰り返し単位を少なくとも 50質量%含むァク リル榭脂である請求項 8に記載の光硬化性転写シート。
[10] アクリル榭脂が、重合性官能基を有するアクリル榭脂である請求項 9又は 10に記載 の光硬化性転写シート。
[11] アクリル榭脂が、メチルメタタリレートと、アルコール残基が炭素原子数 2〜: LO個の アルキルの(メタ)アクリル酸エステルの少なくとも 1種と、グリシジル (メタ)アタリレート との共重合体で、且つ該グリシジル基に重合性官能基を有するカルボン酸を反応さ せて得られるものである請求項 8〜10のいずれか 1項に記載の光硬化性転写シート
[12] アクリル榭脂が、メチルメタタリレートと、アルコール残基が炭素原子数 2〜: LO個の アルキルの (メタ)アクリル酸エステルの少なくとも 1種と、重合性官能基を有するカル ボン酸との共重合体で、且つ該カルボン酸基にグリシジル (メタ)アタリレートを反応さ せて得られるものである請求項 8〜10のいずれか 1項に記載の光硬化性転写シート
[13] アクリル榭脂が、ヒドロキシル基を有するアクリル榭脂である請求項 8又は 9に記載 の光硬化性転写シート。
[14] アクリル榭脂が、メチルメタタリレートと、アルコール残基が炭素原子数 2〜 10個の アルキルの(メタ)アクリル酸エステルの少なくとも 1種と、アルコール残基がヒドロキシ ル基を有する炭素原子数 2〜4個のアルキルの(メタ)アクリル酸エステルの少なくとも
1種との共重合体である請求項 8、 9又は 13に記載の光硬化性転写シート。
[15] 光硬化性組成物がさらにジイソシァネートを含む請求項 1〜14のいずれか 1項に記 載の光硬化性転写シート。
[16] ガラス転移温度が 80°C以上のポリマーの重量平均分子量が 100000以上である 請求項 5〜 16のいずれか 1項に記載の光硬化性転写シート。
[17] 光硬化性組成物が、光重合開始剤を 0. 1〜10質量%含む請求項 1〜16のいず れカ 1項に記載の光硬化性転写シート。
[18] 380〜420nmの波長領域の光透過率が 70%以上である請求項 1〜17のいずれ 力 1項に記載の光硬化性転写シート。
[19] 380〜800nmの波長領域の光透過率が 70%以上である請求項 1〜18のいずれ 力 1項に記載の光硬化性転写シート。
[20] 光硬化性転写層の厚さが 5〜300 /z mである請求項 1〜19のいずれ力 1項に記載 の光硬化性転写シート。
[21] 光硬化性転写層の一方又は両方の表面に、剥離シートが設けられている請求項 1
〜20のいずれか 1項に記載の光硬化性転写シート。
[22] 光硬化性転写シートが長尺状であり、かつ光硬化性転写層と剥離シートの幅が略 同一である請求項 21に記載の光硬化性転写シート。
[23] 下記の工程(2)〜 (4) :
(2)請求項 21又は 22に記載の光硬化性転写シートが両面に剥離シートを有する 場合、その一方の剥離シートを除去する工程;
(3)表面に記録ピット及び Z又はグループとしての凹凸を有し、さらに該凹凸表面 の凹凸に沿って反射層が設けられた基板の該反射層上に、該光硬化性転写シート の光硬化性転写層の表面が該反射層の凹凸表面に接触するように裁置し、これらを 押圧して該光硬化性転写シートの表面が該反射層の凹凸表面に沿って密着された 積層体を形成する工程;及び
(4)該積層体からもう一方の剥離シートを除去する工程、
を含むことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
[24] 前記工程 (2)の前に、
(1)光硬化性転写シートを円盤状に打ち抜く工程;又は
(1)光硬化性転写シートの光硬化性転写層と一方の剥離シートを円盤状に打ち抜 き、もう一方の剥離シートをそのまま残す工程;
を行う請求項 23に記載の光情報記録媒体の製造方法。
[25] 前記工程 (4)を行った後、さらに
(5)該積層体の剥離シートが除去された光硬化性転写層の表面に、記録ピット及 び Z又はグループとしての凹凸を有するスタンパの該凹凸表面を裁置し、これらを押 圧して該光硬化性転写シートの表面が該凹凸表面に沿って密着した積層体を形成 する工程;
(6)該スタンパを有する積層体の光硬化性転写層を紫外線照射により硬化させ、 次いでスタンパを除去することにより、光硬化性転写層の表面に凹凸を設ける工程; を含む請求項 23又は 24に記載の光情報記録媒体の製造方法。
[26] 前記(6)の紫外線照射を少なくとも 300mjZcm2の照射エネルギーで行う請求項 2
5に記載の光情報記録媒体の製造方法。
[27] 前記(6)で得られる光硬化性転写層のガラス転移温度が 65°C以上である請求項 2 5又は 26に記載の光情報記録媒体の製造方法。
[28] 前記(5)〜(6)の工程を行った後、さらに
(7)光硬化性転写層の凹凸表面に反射層を設ける工程;
を含む請求項 25〜27のいずれか 1項に記載の光情報記録媒体の製造方法。
[29] 請求項 23〜28の 、ずれかに記載の製造方法により得られる光情報記録媒体。
PCT/JP2006/317209 2006-08-31 2006-08-31 Feuille de transfert photodurcissable, procédé de production d'un support d'enregistrement d'informations optique utilisant cette feuille, et support d'enregistrement d'informations optique WO2008026279A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06797169A EP2058809B1 (en) 2006-08-31 2006-08-31 Photocurable transfer sheet, process for producing optical information recording medium using the same, and optical information recording medium
PCT/JP2006/317209 WO2008026279A1 (fr) 2006-08-31 2006-08-31 Feuille de transfert photodurcissable, procédé de production d'un support d'enregistrement d'informations optique utilisant cette feuille, et support d'enregistrement d'informations optique
CN2006800557362A CN101506884B (zh) 2006-08-31 2006-08-31 光固化性转印片、使用其的光学信息记录介质的制造方法、及光学信息记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/317209 WO2008026279A1 (fr) 2006-08-31 2006-08-31 Feuille de transfert photodurcissable, procédé de production d'un support d'enregistrement d'informations optique utilisant cette feuille, et support d'enregistrement d'informations optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008026279A1 true WO2008026279A1 (fr) 2008-03-06

Family

ID=39135571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317209 WO2008026279A1 (fr) 2006-08-31 2006-08-31 Feuille de transfert photodurcissable, procédé de production d'un support d'enregistrement d'informations optique utilisant cette feuille, et support d'enregistrement d'informations optique

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2058809B1 (ja)
CN (1) CN101506884B (ja)
WO (1) WO2008026279A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101512646B (zh) * 2006-09-14 2011-06-15 株式会社普利司通 光固化性转印片、使用该转印片制备光信息记录介质的方法和光信息记录介质
WO2011083652A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途
CN107831941B (zh) * 2017-11-22 2021-09-07 杨晓艳 一种柔性触摸基板的制备方法和柔性触摸基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235644A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 多層記録媒体の製造方法及び多層記録媒体
JP2003272244A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Bridgestone Corp 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体
JP2005182971A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Bridgestone Corp 光情報記録媒体用光硬化性樹脂組成物、光硬化性転写シート及び光情報記録媒体
JP2005182964A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Bridgestone Corp 光情報記録媒体及びその製造方法、並びに光硬化性組成物及び光硬化性転写シート
JP2005182963A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Bridgestone Corp 光情報記録媒体及びその製造方法、並びに光硬化性組成物及び光硬化性転写シート
EP1674505A1 (en) 2003-10-07 2006-06-28 Bridgestone Corporation Photocuring transfer sheet, method for manufacturing optical information recording medium using the sheet, and optical information recording medium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032305A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Bridgestone Corporation Feuille de transfert photo-durcissable, substrat d'enregistrement d'informations optique lamine, procede de fabrication correspondant, et support d'enregistrement d'informations optique

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235644A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 多層記録媒体の製造方法及び多層記録媒体
JP2003272244A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Bridgestone Corp 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体
EP1674505A1 (en) 2003-10-07 2006-06-28 Bridgestone Corporation Photocuring transfer sheet, method for manufacturing optical information recording medium using the sheet, and optical information recording medium
JP2005182971A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Bridgestone Corp 光情報記録媒体用光硬化性樹脂組成物、光硬化性転写シート及び光情報記録媒体
JP2005182964A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Bridgestone Corp 光情報記録媒体及びその製造方法、並びに光硬化性組成物及び光硬化性転写シート
JP2005182963A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Bridgestone Corp 光情報記録媒体及びその製造方法、並びに光硬化性組成物及び光硬化性転写シート

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NIKKEI ELECTRONICS, 5 November 2001 (2001-11-05), pages 68
See also references of EP2058809A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058809A1 (en) 2009-05-13
CN101506884B (zh) 2011-05-25
CN101506884A (zh) 2009-08-12
EP2058809B1 (en) 2011-06-29
EP2058809A4 (en) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479907B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
US20110262675A1 (en) Photo-curable transfer sheet, process for the preparation of optical information recording medium using the sheet, and optical information recording medium
WO2003076541A1 (fr) Feuille adhesive photodurcissable, feuille de transfert photocurcissable, et support d&#39;enregistrement d&#39;informations optiques et son procede de preparation
WO2003032305A1 (fr) Feuille de transfert photo-durcissable, substrat d&#39;enregistrement d&#39;informations optique lamine, procede de fabrication correspondant, et support d&#39;enregistrement d&#39;informations optique
JP2007291339A (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた凹凸パターンの形成方法及び光情報記録媒体の製造方法、並びに光情報記録媒体
JP4764055B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP4165635B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
WO2008026279A1 (fr) Feuille de transfert photodurcissable, procédé de production d&#39;un support d&#39;enregistrement d&#39;informations optique utilisant cette feuille, et support d&#39;enregistrement d&#39;informations optique
JP4764173B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2003272244A (ja) 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体
JP4764158B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
WO2008032382A1 (fr) feuille de transfert photodurcissable, PROCÉDÉ de production d&#39;un support d&#39;enregistrement d&#39;informations optique muni de celle-ci, et support d&#39;enregistrement d&#39;informations optique
JP4658858B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP5016368B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP4656991B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2010257521A (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP5158923B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP4833737B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP4070440B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP5016292B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP4547294B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2003272228A (ja) 光硬化性転写シート及びその製造方法、積層体、光情報記録基板及び光情報記録媒体
JP2007012224A (ja) 光情報記録媒体
JP2005182964A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法、並びに光硬化性組成物及び光硬化性転写シート
JP2005116050A (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680055736.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06797169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12438746

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006797169

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP