WO2007145114A1 - 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置 - Google Patents

表面実装型アンテナおよびアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007145114A1
WO2007145114A1 PCT/JP2007/061458 JP2007061458W WO2007145114A1 WO 2007145114 A1 WO2007145114 A1 WO 2007145114A1 JP 2007061458 W JP2007061458 W JP 2007061458W WO 2007145114 A1 WO2007145114 A1 WO 2007145114A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
substrate
ferroelectric
capacitor
paraelectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhito Tsubaki
Kazunari Kawahata
Original Assignee
Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority to CN200780021997.7A priority Critical patent/CN101467305B/zh
Priority to JP2008521165A priority patent/JP4737288B2/ja
Priority to EP07744801A priority patent/EP2031702A1/en
Publication of WO2007145114A1 publication Critical patent/WO2007145114A1/ja
Priority to US12/331,564 priority patent/US7940226B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole

Definitions

  • the present invention relates to a surface mount antenna and an antenna apparatus including the same.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose antennas that operate in a plurality of frequency bands by using a ferroelectric material as a dielectric.
  • These antennas are designed to increase the bandwidth by changing the resonance frequency by utilizing the property that the dielectric constant of the ferroelectric changes depending on the magnitude of the voltage applied to the ferroelectric.
  • FIG. 1A The structure of the antenna shown in Patent Document 1 is shown in FIG. 1A, the ground electrode 11 and the inverted F-type radiation electrode 12 constitute an inverted F antenna that feeds the feeding point E, and the open end of the radiation electrode 12 and the ground electrode 11 A ferroelectric substance 13 is provided between them.
  • FIG. 1 The structure of the antenna shown in Patent Document 2 is shown in FIG.
  • This antenna constitutes a so-called patch antenna, and a laminated body of a ferroelectric 23 and a paraelectric 24 is provided between a ground electrode 21 and a radiation electrode 22.
  • the thickness of the ferroelectric material it is necessary to reduce the thickness of the paraelectric material in order to change the dielectric constant of the ferroelectric material by the required amount by the DC voltage, while to increase the antenna efficiency, the thickness of the ferroelectric material must be reduced. It is necessary to make it thinner.
  • Patent Document 1 Special Table 2004-526379
  • Patent Document 2 Japanese Translation of Special Publication 2005-502227
  • ferroelectrics generally have a large loss in the high frequency band, so a high gain antenna cannot be obtained! / ⁇ .
  • gain reduction due to loss due to the ferroelectric is significant.
  • an object of the present invention is to provide a surface mount antenna and an antenna device that can be used over a wide band with low loss, high gain, and low reflection.
  • the surface mount antenna according to the present invention is configured as follows.
  • the ferroelectric substrate is provided with a control electrode and a ground electrode, and the ferroelectric substrate, the ground electrode, and the control electrode constitute an impedance matching circuit, and a radiation electrode is provided on the surface of the paraelectric substrate.
  • the paraelectric substrate and the ferroelectric substrate form a layer! The ferroelectric substrate, the paraelectric substrate, and the radiation electrode so that the circuit including the radiation electrode resonates in a frequency band that does not have frequency dispersion of the dielectric constant of the ferroelectric material in a state It is characterized by having defined the shape and dimensions of . Therefore, an antenna having a variable resonance frequency with little loss can be configured.
  • the ferroelectric substrate has two main surfaces substantially parallel to each other, and the control electrode and the ground electrode, for example, sandwich the ferroelectric substrate between the control electrode and the ground electrode. It is formed at a predetermined position on the two main surfaces.
  • the ferroelectric substrate has two main surfaces substantially parallel to each other, and a plurality of, for example, layers are formed, and a capacitance generated between the control electrode and the ground electrode is connected in parallel.
  • a control electrode and a ground electrode are formed on the main surface of the plurality of ferroelectric substrates.
  • the plurality of ferroelectric substrates may include, for example, at least two types of ferroelectric substrates having different ferroelectric properties.
  • the ground electrode is formed on one main surface (lower surface) of the ferroelectric substrate opposite to the side on which the paraelectric substrate is laminated, and the control electrode is formed on the ferroelectric substrate.
  • the other main surface (upper surface) forms a capacitor opposite to each other, and also forms a capacitance with the ground electrode.
  • the radiation electrode is formed from one main surface (upper surface) of the paraelectric substrate on the side opposite to the side on which the ferroelectric substrate is laminated to the end surface of the paraelectric substrate.
  • the electrode on the end face is connected to the first capacitor electrode.
  • the ground electrode is formed on one main surface (lower surface) of the ferroelectric substrate that is opposite to the side on which the paraelectric substrate is laminated, and the control electrode is On the other main surface (upper surface) of the ferroelectric substrate, the first and second capacitor electrodes, each of which faces the ground electrode and forms a capacitance with the ground electrode, and the first and second capacitors Inductor electrodes that connect between the capacitive electrodes of
  • the radiation electrode includes an electrode formed from one main surface (upper surface) of the normal dielectric substrate, which is opposite to the side on which the ferroelectric substrate is laminated, to an end surface of the paraelectric substrate. Including an electrode on the end face connected to the first or second capacitor electrode.
  • the ground electrode is formed on one main surface (lower surface) of the ferroelectric substrate that is opposite to the side on which the paraelectric substrate is laminated, and the control electrode is On the other main surface (upper surface) of the ferroelectric substrate, each facing the ground electrode and between the ground electrode Inductor electrodes that form capacitors between the first and second capacitor electrodes that form a capacitor and the first and second capacitor electrodes and that form an inductor with the ground electrode Including
  • the radiation electrode includes an electrode formed from one main surface (upper surface) of the normal dielectric substrate, which is opposite to the side on which the ferroelectric substrate is laminated, to an end surface of the paraelectric substrate. Including an electrode on the end face connected to the first or second capacitor electrode.
  • the ground electrode is formed on one main surface (lower surface) of the ferroelectric substrate that is opposite to the side on which the paraelectric substrate is laminated, and the control electrode is The ground is connected between the first and second capacitor electrode pairs that constitute a capacitor opposite to each other on the other main surface (upper surface) of the ferroelectric substrate and the first and second capacitor electrode pairs, and the ground.
  • a capacitance electrode that forms a capacitance with the ground electrode opposite to the electrode, and a first and second inductor electrode respectively connected to the first and second capacitance electrode pairs,
  • the radiation electrode includes an electrode formed from one main surface (upper surface) of the normal dielectric substrate, which is opposite to the side on which the ferroelectric substrate is laminated, to an end surface of the paraelectric substrate.
  • the electrode on the end face is connected to the first or second inductor electrode.
  • the ground electrode is formed on one main surface (lower surface) of the ferroelectric substrate that is opposite to the side on which the paraelectric substrate is laminated, and the control electrode includes the control electrode
  • the other main surface (upper surface) of the ferroelectric substrate is opposite to each other to form a capacitor, and the first, second, and third capacitor electrode pairs having one electrode connected in common, and the third Including an electrode facing the commonly connected electrode of the capacitor electrode pair and an inductor electrode connected between the ground,
  • the radiation electrode includes an electrode formed from one main surface (upper surface) of the normal dielectric substrate, which is opposite to the side on which the ferroelectric substrate is laminated, to an end surface of the paraelectric substrate. And the electrode on the end face is connected to the electrode facing the commonly connected electrode of the first or second capacitor electrode pair.
  • the antenna device of the present invention is any one of the surface-mounted antennas configured as described above. And a circuit for applying a DC control voltage to the control electrode of the surface mount antenna.
  • the radiation electrode is provided on the paraelectric base and is away from the ferroelectric, loss due to the ferroelectric can be suppressed.
  • the circuit including the radiation electrode resonates at a frequency other than the frequency band showing the frequency dispersion of the dielectric constant of the ferroelectric material, an antenna having a variable resonance frequency with little loss can be configured.
  • the ferroelectric substrate is laminated, and a plurality of control electrodes are formed so as to connect in parallel the capacitance generated between the control electrode and the ground electrode, thereby changing the capacitance with respect to the applied control voltage change. It can be made larger, and further wideband can be achieved.
  • Capacitance per unit area can be obtained by forming a capacitance between the control electrode and the ground electrode while facing each other on the main surface (upper surface) of the ferroelectric substrate.
  • the capacitance, the surface-direction capacitance, and the inductor act as an impedance matching circuit.
  • This impedance matching circuit is able to achieve impedance matching over a wide frequency range according to the control voltage when a control voltage is applied and the resonance frequency is displaced due to the voltage dependence of the dielectric constant of the ferroelectric substrate. 'Low reflection characteristics can be obtained.
  • Capacitors are respectively formed between the first and second capacitor electrodes that form capacitance between the ferroelectric substrate and the ground electrode, and the first and second capacitor electrodes.
  • an inductor electrode that constitutes an inductor is formed with the ground electrode, and the radiation electrode formed on the paraelectric substrate is connected to one capacitor electrode, thereby acting as a vertical impedance matching circuit with a CLC configuration.
  • this impedance matching circuit Due to the voltage dependence of the dielectric constant of the ferroelectric substrate, this impedance matching circuit can achieve impedance matching over a wide frequency range according to the control voltage even when a control voltage is applied and the resonant frequency is displaced. Gain 'low reflection characteristics can be obtained.
  • the first and second capacitor electrode pairs that form a capacitor opposite to the principal surface of the ferroelectric substrate, and the ground electrode that is connected between the first and second capacitor electrode pairs A capacitor electrode that forms a capacitor between the capacitor electrode and an inductor electrode that is connected between the capacitor electrode and the ground, and a radiation electrode formed on the paraelectric substrate is connected to the inductor electrode, thereby reducing the CLC configuration.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an antenna shown in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a surface-mounted antenna and an antenna device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the dielectric constant frequency characteristics, loss frequency characteristics, dielectric constant applied voltage characteristics, and applied voltage versus dielectric constant frequency characteristics of a ferroelectric.
  • FIG. 4 is a diagram showing the difference in characteristics depending on the presence or absence of frequency dispersion of the dielectric constant and the presence or absence of voltage application.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a surface mount antenna and an antenna device according to a second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a surface mount antenna, an antenna device, and characteristics thereof according to a third embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a surface mount antenna according to a fourth embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a surface mount antenna according to a fifth embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing a surface-mounted antenna, an antenna device, and an equivalent circuit thereof according to a sixth embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing a surface mount antenna, an antenna device, and an equivalent circuit thereof according to a seventh embodiment.
  • FIG. 11 is a view showing a surface-mounted antenna according to an eighth embodiment and an equivalent circuit thereof.
  • FIG. 12 is a view showing a surface-mounted antenna according to a ninth embodiment and an equivalent circuit thereof.
  • FIG. 2A is a perspective view of a surface mount antenna
  • FIG. 2B is an exploded perspective view thereof
  • FIG. 2C is an equivalent circuit diagram of the surface mount antenna
  • FIG. 2D is an antenna using the surface mount antenna. It is an equivalent circuit diagram of the device.
  • the surface mount antenna 101 includes a ferroelectric base 30 and a paraelectric base 40 that form layers.
  • the ferroelectric substrate 30 has a rectangular parallelepiped plate shape. One main surface of the ferroelectric substrate 30
  • a ground electrode 31 is formed on almost the entire surface (the lower surface in the figure).
  • a control electrode including first and second capacitor electrodes 32 and 33 and an inductor electrode 34 is formed on the other main surface (upper surface in the figure) of the ferroelectric substrate 30.
  • the two capacitor electrodes 32 and 33 are opposed to the main surface direction of the ferroelectric substrate 30 and constitute a capacitor therebetween.
  • Capacitors are also formed between the ferroelectric substrate 30 and the ground electrode 31.
  • One end of the inductor electrode 34 is connected to the second capacitor electrode 33.
  • a bow I protruding electrode 35 connected to the first capacitor electrode 32 is formed from the front left end surface of the ferroelectric substrate 30 to a part of the lower surface in the drawing.
  • an extraction electrode connected to the end portion of the inductor electrode 34 and the ground electrode 31 on the lower surface is formed on the right rear end surface of the dielectric substrate 30 in the drawing.
  • the paraelectric substrate 40 has a rectangular parallelepiped plate shape that is substantially the same as the ferroelectric substrate 30 and has a top radiation electrode 41 on one main surface (upper surface in the drawing).
  • an end surface radiation electrode 42 connected to the upper surface radiation electrode 41 is formed on the left front end surface of the paraelectric substrate 40 in the figure.
  • the end surface radiation electrode 42 is electrically connected to the lead electrode 35 on the ferroelectric substrate 30 side in a state where the ferroelectric substrate 30 and the paraelectric substrate 40 are laminated.
  • the top radiation electrode 41 and the end radiation electrode 42 constitute an L-type antenna (antenna portion).
  • the transmission signal E is supplied to the extraction electrode 35 via the capacitor Co. If the corresponding frequency is shifted by applying a control voltage, the DC blocking capacitor Co And a control voltage Vc is applied to the extraction electrode 35 through an inductor Lo.
  • the signal E represents the voltage generated at the feed point.
  • FIG. 2B shows an example in which the end portion of the inductor electrode 34 is grounded to the ground electrode 31 on the lower surface via the lead electrode provided on the end surface of the ferroelectric substrate 30.
  • the end of the inductor electrode 34 is part of the lower surface from the end face of the ferroelectric substrate 30. If an extraction electrode (insulated from the ground electrode 31) is formed and used as a connection portion of the inductor provided outside.
  • the radiation electrodes (41, 42) can be represented as inductors as shown in the figure.
  • the capacitor C4 corresponds to a capacitance generated between the top radiation electrode 41 and the second capacitor electrode 33 and the inductor electrode 34 on the ferroelectric substrate 30 side with the paraelectric substrate 40 interposed therebetween.
  • Capacitor C3 corresponds to the capacitance generated between second capacitor electrode 33 and inductor electrode 34 and ground electrode 31.
  • the circuit (antenna unit) including the radiation electrode as described above is divided into the paraelectric substrate 40 on which the radiation electrodes (41, 42) are formed and the ferroelectric substrate 30 on which the control electrode and the ground electrode are formed. Therefore, it can be expressed as an LC distributed constant line.
  • the capacitor C2 corresponds to a capacitance generated between the first capacitance electrode 32 and the ground electrode 31.
  • the capacitor C1 corresponds to a capacitance generated between the first and second capacitance electrodes 32-33 in the main surface direction of the ferroelectric substrate 30.
  • the inductor L1 corresponds to an inductor formed by the inductor electrode 34.
  • the circuit composed of capacitors CI and C2 and inductor L1 acts as impedance matching circuit MC.
  • FIG. 2D is an equivalent circuit diagram of the antenna device in which the circuit shown in FIG. 2C is represented as a lumped constant circuit and includes an external circuit.
  • the antenna section is represented by the radiation electrodes (41, 42) and the capacitors C3, C4.
  • the resonant circuit is configured by the radiation electrodes (41, 42) and the capacitors C2, C3, C4, and the capacitors C2, C3 are configured in the ferroelectric substrate 30.
  • the voltage dependence of dielectric constant can be used.
  • the capacitors CI and C2 in the impedance matching circuit MC are also configured in the ferroelectric substrate 30, the voltage dependence of the dielectric constant can be utilized.
  • FIG. 3 is a graph showing the frequency dispersibility of the dielectric constant of the ferroelectric substance, the frequency characteristics of loss, and the characteristics of control voltage versus dielectric constant when a control voltage is applied.
  • Fig. 4 shows an example of changes in antenna characteristics depending on the presence or absence of voltage application.
  • Figure 4 shows the characteristics of reflection loss S11.
  • FIG. 3A shows the relationship of the dielectric constant with respect to the frequency of the ferroelectric substrate 30.
  • the relationship ⁇ a> ⁇ b is established between the permittivity ⁇ a when the frequency is less than fa and the permittivity ⁇ b when the frequency exceeds fb. Also, in the frequency range fa to fb, it shows a relaxed frequency dispersion characteristic in which the dielectric constant gradually decreases with increasing frequency.
  • (B) of FIG. 3 shows frequency characteristics of loss.
  • a frequency other than the frequency band showing the frequency dispersion of the dielectric constant high gain characteristics can be obtained in the used frequency band.
  • the capacitors CI and C2 in the impedance matching circuit MC shown in FIG. 2D are also configured in the ferroelectric substrate 30, matching is performed as the signal frequency changes.
  • the power impedance should change accordingly.
  • the higher the frequency the smaller the parallel capacitance in the impedance matching circuit MC, so the impedance matching frequency becomes higher. Therefore, impedance matching can be maintained in a wide band across the frequency band showing the frequency dispersion of the dielectric constant. Therefore, high gain and low reflection characteristics can be obtained over a wide band.
  • FIG. 3C shows the relationship between the applied voltage and the dielectric constant of the ferroelectric substrate 30 when a control voltage is applied to the surface mount antenna. Increase the applied voltage in this way As a result, the dielectric constant of the ferroelectric substrate 30 decreases.
  • Fig. 3 (D) shows a characteristic obtained by synthesizing the characteristic of the dielectric constant shown in (A) due to frequency dispersion and the characteristic of applied voltage versus dielectric constant shown in (B). Thus, the overall dielectric constant decreases as the control voltage is applied.
  • tuning can be performed by controlling the dielectric constant of the ferroelectric while maintaining the resonance state in a frequency range other than fa to fb.
  • the waveform can be shifted in a well-balanced state.
  • FIG. Figure 5 is an exploded perspective view of two types of surface mount antennas.
  • 5A and 5B are different from the surface mount antenna shown in FIG. 2 in that the connection between the top radiation electrode 41 and the first capacitive electrode 32 is different from that of the surface mounting antenna. This means that the power supply to is done by a different route. That is, the top radiation electrode 41 is connected to the first capacitive electrode via the lead electrode 43 formed on the right front end face in the figure of the paraelectric substrate 40.
  • the end portion of the inductor electrode 34 is used as an inductor connection portion, and an external inductor L1 is connected to this connection portion.
  • the directions of the two capacitor electrodes 32 and 33 and the inductor electrode 34 formed on the ferroelectric substrate 30 are different. Also, the position of the end face radiation electrode 42 is different.
  • FIG. 6A is an exploded perspective view of the surface-mounted antenna according to the third embodiment.
  • This surface mount antenna is obtained by providing another layer of a ferroelectric substrate 50 with respect to the surface mount antenna having the structure shown in FIG. On the upper surface of the ferroelectric substrate 50, Form electrode 51 on the entire surface. This electrode 51 is grounded through a resistor R having a large value.
  • the end of the inductor electrode 34 is connected to the ground electrode.
  • the upper surface radiation electrode 41 of the paraelectric substrate 40 becomes, for example, a positive potential, and the ferroelectric
  • the electrode 51 of the body substrate 50 becomes zero potential, and a voltage can be applied to the ferroelectric substrate 50.
  • the electrode 51 of the ferroelectric substrate 50 is grounded via a large resistor R or inductor, it is open at high frequencies and is not grounded.
  • the top radiation electrode 41 on the paraelectric substrate 40 acts as an excitation electrode for exciting the electrode 51 on the ferroelectric substrate 50, and both the top radiation electrode 41 and the electrode 51 are used. Acts as a radiation electrode. In other words, it constitutes a capacitively fed patch antenna.
  • the top radiation electrode 41 is in contact with the ferroelectric substrate 50.
  • the size of the upper ferroelectric substrate 50 is the same as the size of the paraelectric substrate 40. However, it is preferable to make the upper ferroelectric substrate 50 smaller than the paraelectric substrate 40. The radiation efficiency from the upper surface radiation electrode 41 of the paraelectric substrate 40 is increased.
  • the resonant circuit that resonates over a wide band by causing both the electrode 51 formed on the ferroelectric substrate 50 and the electrode 41 formed on the paraelectric substrate 40 to act as radiation electrodes. It is possible to have two more bandwidths.
  • FIG. 6B is a diagram for explaining the widening of the band.
  • W1 is a resonance circuit including a top radiation electrode 41 formed on a paraelectric substrate 40 (a resonance circuit including a paraelectric substrate 40, a top radiation electrode 41, a lower ferroelectric substrate 30, and a ground electrode 31).
  • W2 is a resonance circuit (upper ferroelectric substrate 50, electrode 51, paraelectric substrate 40, lower ferroelectric substrate 30, grounded electrode 51 formed on the ferroelectric substrate 50)
  • Each band including the frequency at which the resonant circuit (including electrode 31) resonates is indicated by the S11 characteristic of the S parameter.
  • the entire resonance band is shifted in frequency as shown by an arrow in the figure. In this way, the two resonance bands By making it continuous, a wider bandwidth can be achieved.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view thereof. 7 is different from the surface mount antenna shown in FIG. 2 in that the ferroelectric substrate 60 is disposed so as to be sandwiched between the ferroelectric substrate 30 and the paraelectric substrate 40.
  • An electrode 61 is formed at the center of the left front end face of the ferroelectric substrate 60 in the figure. In a state where the ferroelectric substrates 30 and 60 and the paraelectric substrate 40 are laminated, the end face radiation electrode 42 is electrically connected to the extraction electrode 35 through the electrode 61.
  • an extraction electrode 37 that is electrically connected to the second capacitor electrode 33 is formed on the upper surface of the ferroelectric substrate 30, and extends from the end surface of the ferroelectric substrate 30 to a part of the lower surface.
  • a lead electrode is formed in conduction with the lead electrode 37. This lead electrode is connected to an inductor mounted on the mounting board.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view thereof.
  • FIG. 8 is different from the surface mount antenna shown in FIG. 2 in that two ferroelectric substrates 30a and 30b are arranged.
  • First capacitor electrodes 32a and 32b, second capacitor electrodes 33a and 33b, and lead electrodes 36a, 36b, 37a, and 37b are formed on the upper surfaces of the two ferroelectric substrates 30a and 30b, respectively.
  • lead electrodes 35a and 35b that are electrically connected to the lead electrodes 36a and 36b are respectively formed in the central portions of the left front end surfaces of the two ferroelectric substrates 30a and 30b.
  • a bow I cut-out electrode that is electrically connected to the extraction electrodes 37a and 37b is formed at the center of the right rear end surfaces of the two ferroelectric substrates 30a and 30b.
  • On a part of the lower surface of the ferroelectric substrate 30a there are formed an electrode conducting to the leading electrode 35a on the left front end face and an electrode conducting to the bow I cutout electrode on the right rear end face! Speak.
  • the capacitance between the first and second capacitive electrodes 32 and 33 can be increased, and the voltage dependence of the dielectric constant can be increased. Sexual effects can be enhanced.
  • FIG. 9A is an exploded perspective view
  • FIG. 9B is an equivalent circuit diagram of an antenna device using the surface mount antenna.
  • a ground electrode 71 is formed on substantially the entire bottom surface of the ferroelectric substrate 70.
  • a first capacitor electrode 72 and a second capacitor electrode 73 constituting a capacitor with the ground electrode 71 are formed on the upper surface.
  • an inductor electrode 74 that connects the two capacitance electrodes 72 to 73 is formed.
  • an extraction electrode 75 connected to the first capacitance electrode 72 and an extraction electrode 76 connected to the second capacitance electrode 73 are formed.
  • a lead electrode conducting to the lead electrode 75 is formed from the right rear end surface of the ferroelectric substrate 70 to a part of the lower surface.
  • An upper surface radiation electrode 41 is formed on the entire upper surface of the paraelectric substrate 40.
  • An end face radiation electrode 42 is formed at the center of the left front end face. In a state where the paraelectric base 40 is laminated on the ferroelectric base 70, the end face radiation electrode 42 is electrically connected to the extraction electrode 75.
  • the inductor L2 is an inductor formed by the inductor electrode 74, and capacitors C5 and C6 are capacitors formed between the capacitor electrodes 72 and 73 and the ground electrode 71. Is
  • the radiation electrode (41, 42) is represented as a simple line.
  • the equivalent circuit using this radiation electrode is the same as that shown in FIGS.
  • the circuit enclosed by the broken line FE is a ⁇ -type low-pass filter circuit with a CLC configuration and acts as an impedance matching circuit. Since this impedance matching circuit is constructed on a ferroelectric substrate, it The impedance changes depending on the voltage due to the voltage dependence of the dielectric constant. As a result, impedance matching between the feeder circuit and the antenna section can be achieved over a wide frequency range, and high gain and low reflection characteristics can be obtained.
  • FIG. 10A is an exploded perspective view
  • FIG. 10B is an equivalent circuit diagram of an antenna device using the surface mount antenna.
  • an inductor electrode 84 is formed which forms a capacitor between the first and second capacitor electrodes 82 and 83 and also forms an inductor between the ground electrode 81 and the first and second capacitor electrodes 82 and 83.
  • a via hole is formed in the ferroelectric substrate 80, and the via hole is used as an inductor.
  • the ferroelectric substrate 80 has a multi-layer structure, and a winding type inductor is formed there.
  • the first control voltage Vc1 is applied to the first capacitor electrode 82 via the inductor Lol, and the second control is applied to the second capacitor electrode 83 via the inductor Lo2. Apply voltage Vc2.
  • a T-type high-pass filter circuit having a CLC configuration surrounded by a broken line FE and acting as an impedance matching circuit.
  • a control voltage Vcl is applied to the capacitor C7, and a second control voltage Vc2 is applied to the capacitor C8.
  • Vcl Vc2 may be used in this configuration.
  • the impedance of this impedance matching circuit changes depending on the voltage due to the voltage dependence of the dielectric constant.
  • impedance matching between the feeding circuit and the antenna unit can be achieved in a wide frequency range, and high impedance is obtained.
  • Gain ⁇ Low reflection characteristics can be obtained.
  • a surface-mount antenna according to an eighth embodiment will be described with reference to FIG. (A) of FIG. 11 is an exploded perspective view thereof, and (B) is an equivalent circuit diagram of an antenna device using the surface mount antenna.
  • Capacitance electrode 96 which is connected between pole pair 94, 95 and forms a capacitance with ground electrode 91 on the lower surface
  • first inductor electrode 92 which is connected to first and second capacitor electrode pairs 94, 95
  • Second inductor electrodes 93 are respectively formed.
  • An upper surface radiation electrode 41 is formed on the entire upper surface of the paraelectric substrate 40, and an end surface radiation electrode 42 is formed at the center of the left front end surface.
  • the end face radiation electrode 42 is electrically connected to the second inductor electrode 93 in a state where the paraelectric substrate 40 is laminated on the ferroelectric substrate 90.
  • the capacitor C 11 is a capacitance due to the first capacitor electrode pair 94
  • the capacitor C 12 is a capacitance due to the second capacitor electrode pair 95
  • the capacitor C10 is a capacitor formed between the capacitor electrode 96 and the ground electrode 91.
  • the inductor L 11 is an inductor by the first inductor electrode 92
  • the inductor L 12 is an inductor by the second inductor electrode 93.
  • the circuit constants are determined so that the series circuit of the inductor L 11 and the capacitor C 11 and the series circuit of the capacitor C 12 and the inductor L12 look inductive. Therefore, it is a T-type low-pass filter circuit with LCL configuration as a whole together with capacitor C10, and acts as an impedance matching circuit.
  • each capacitor CIO, Cl1, C12 of this impedance matching circuit is configured on the ferroelectric substrate 90, the impedance of this impedance matching circuit depends on the voltage depending on the voltage dependence of the dielectric constant. Change. As a result, impedance matching between the feeding circuit and the antenna unit can be achieved over a wide frequency range, and high gain and low reflection characteristics can be obtained.
  • FIG. (A) of FIG. 12 is a plan view of a ferroelectric substrate 90 used for a surface mount antenna
  • (B) is an equivalent circuit diagram of an antenna device using the surface mount antenna.
  • a first capacitor electrode pair 94, a second capacitor electrode pair 95, and a third capacitor electrode that constitute a capacitor opposite to each other on the upper surface of the ferroelectric substrate 90 Form a versus 97.
  • These capacitive electrode pairs have one electrode connected in common.
  • an inductor electrode 98 connected between the third capacitor electrode pair 97 and the ground electrode on the lower surface is formed.
  • the bottom surface of the ferroelectric substrate 90 is almost Form a ground electrode on the entire surface.
  • the configuration of the paraelectric substrate laminated on top of this ferroelectric substrate 90 is the same as that shown in FIG.
  • the end face radiation electrode is electrically connected to the electrode outside the second capacitor electrode pair 95. Then, power is supplied to the outer electrode of the first capacitor electrode pair 94.
  • the capacitor C 13 has a capacitance due to the first capacitive electrode pair 94, the capacitor C14 has a capacitance due to the second capacitive electrode pair 95, and the capacitor C15 has a capacitance due to the third capacitive electrode pair 97.
  • Inductor L 13 is an inductor formed by inductor electrode 98.
  • the circuit constant is determined so that the series circuit including the capacitor C15 and the inductor L13 looks capacitive as a whole. Therefore, the entire structure including capacitors C13 and C14 has a CLC configuration and forms a T-type high-pass filter circuit. This circuit force works as an S impedance matching circuit.
  • the impedance matching circuit is configured by the filter circuit.
  • the impedance matching circuit may be configured by a phase shifter.
  • a circuit including at least the control electrode and the ground electrode may be formed on the ferroelectric substrate.
  • the radiation electrode formed on the paraelectric substrate is not limited to an L-type antenna but may be an inverted F antenna.

Abstract

 強誘電体基体(30)の下面に接地電極(31)を形成し、上面に容量電極(32,33)およびインダクタ電極(34)からなる制御電極を形成し、常誘電体基体(40)に上面放射電極(41)および端面放射電極(42)を形成する。また、強誘電体基体(30)と常誘電体基体(40)を積層し、放射電極(41,42)を含む回路が、誘電率の周波数分散性を示す周波数帯以外の周波数で共振するようにそれらの形状および寸法を定める。

Description

明 細 書
表面実装型アンテナおよびアンテナ装置
技術分野
[0001] この発明は、表面実装型のアンテナおよびそれを備えたアンテナ装置に関するも のである。
背景技術
[0002] 従来、強誘電体材料を誘電体として用いることによって、複数の周波数帯域で動作 するアンテナが特許文献 1, 2に開示されている。
[0003] これらのアンテナは、強誘電体に対する印加電圧の大きさによって、その強誘電体 の誘電率が変化する性質を利用して、共振周波数を変化させて広帯域化を図るもの である。
[0004] ここで特許文献 1に示されているアンテナの構造を図 1の (A)に示す。図 1の(A)に おいて、接地電極 11と逆 F型の放射電極 12とによって、給電点 Eに給電を行う逆 Fァ ンテナを構成するとともに、放射電極 12の開放端と接地電極 11との間に強誘電体 1 3を設けている。
[0005] このように放射電極 12の開放端と接地電極 11との間に強誘電体 13を配置したこと によって、強誘電体の印加電圧の大きさに応じてその誘電率が変化するので、印加 電圧によってアンテナの共振周波数をチューニングすることができる。し力しながら、 電界最大点に強誘電体を局所的に配置するため、損失が大きくなるという問題があ る。
[0006] また特許文献 2に示されているアンテナの構造を図 1の(B)に示す。このアンテナ はいわゆるパッチアンテナを構成するものであって、接地電極 21と放射電極 22との 間に強誘電体 23および常誘電体 24の積層体を設けている。この構造の場合、 DC 電圧により強誘電体の誘電率を必要量だけ変化させるためには、常誘電体の厚みを 薄くする必要がある一方、アンテナ効率を高めるためには強誘電体の厚みを薄くす る必要がある、という関係にある。
特許文献 1:特表 2004— 526379号公報 特許文献 2:特表 2005 - 502227号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] ところがこれらの従来の強誘電体を用いたアンテナでは次のような解決すべき課題 かあつた。
(a)基本的に強誘電体は一般的に高周波帯域における損失が大きいため、高利得 のアンテナが得られな!/ヽ。特に強誘電体基体の表面に放射電極を形成すると強誘 電体による損失による利得低下が顕著となる。
[0008] (b)図 1に示したように強誘電体と常誘電体とを積層して、その積層方向に電圧が 印加されるように構成すれば、上記利得低下の問題は小さくなるが、印加電圧あたり の容量変化量力 、さくなるので周波数可変範囲が狭くなつてしまう。そのため広帯域 をカバーすることができな 、。
[0009] (c)また、図 1に示したような従来構造のアンテナでは、電圧印加によって放射電極 と接地電極との間の容量が変化すると、その容量変化によってインピーダンスも変化 するので、共振周波数の変化にともなって整合状態も変化する。すなわち整合のと れた状態での共振周波数の変動幅が狭くなると 、う問題があった。このようにインピ 一ダンス整合の点についても広帯域ィ匕が困難であった。
[0010] そこで、この発明の目的は、低損失 ·高利得'低反射で広帯域に亘つて利用可能な 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] この発明の表面実装型アンテナは次のように構成する。
(1) 強誘電体基体と常誘電体基体とが層をなし、
前記強誘電体基体に制御電極および接地電極を備えるとともに、当該強誘電体基 体、前記接地電極、および前記制御電極でインピーダンス整合回路を構成し、 前記常誘電体基体の表面に放射電極を備え、当該常誘電体基体と前記強誘電体 基体とが層をなして!/ヽる状態で、前記放射電極を含む回路が前記強誘電体の誘電 率の周波数分散性がない周波数帯で共振するように、前記強誘電体基体、前記常 誘電体基体、および前記放射電極の形状および寸法を定めたことを特徴として ヽる 。そのため、損失が少なぐ共振周波数が可変であるアンテナが構成できる。
[0012] (2)前記強誘電体基体は互いに略平行な 2つの主面を有し、前記制御電極および 前記接地電極は、例えば制御電極および接地電極で前記強誘電体基体を挟むよう に、 2つの主面の所定位置に形成する。
[0013] (3)前記強誘電体基体は互いに略平行な 2つの主面を有するとともに、例えば層を なして複数存在し、前記制御電極と前記接地電極との間に生じる容量を並列接続す る関係に前記複数の強誘電体基体の主面に制御電極および接地電極を形成する。
[0014] (4)前記複数の強誘電体基体は、例えば互いに強誘電性の異なった少なくとも 2種 の強誘電体基体を含むものであってもよ 、。
[0015] (5)前記接地電極は、常誘電体基体が積層される側と反対側である強誘電体基体 の一方の主面(下面)に形成され、制御電極は、強誘電体基体の他方の主面(上面) で互いに対向して容量を構成するとともに、接地電極との間でも容量を構成する第 1 •第 2の容量電極と、第 2の容量電極に繋がるインダクタ電極または外部のインダクタ を接続する接続部とを含み、前記放射電極は、強誘電体基体が積層される側と反対 側である常誘電体基体の一方の主面 (上面)から常誘電体基体の端面にかけて形成 された電極を含み、その端面の電極を第 1の容量電極に接続した構成とする。
[0016] (6)前記接地電極は、前記常誘電体基体が積層される側とは反対側である前記強 誘電体基体の一方の主面(下面)に形成され、前記制御電極は、前記強誘電体基体 の他方の主面(上面)に、それぞれが前記接地電極に対向して当該接地電極との間 で容量を構成する第 1 ·第 2の容量電極と、当該第 1 ·第 2の容量電極間をつなぐイン ダクタ電極とを含み、
前記放射電極は、前記強誘電体基体が積層される側とは反対側である前記常誘 電体基体の一方の主面 (上面)から前記常誘電体基体の端面にかけて形成された電 極を含み、当該端面の電極を前記第 1または第 2の容量電極に接続した構成とする
[0017] (7)前記接地電極は、前記常誘電体基体が積層される側とは反対側である前記強 誘電体基体の一方の主面(下面)に形成され、前記制御電極は、前記強誘電体基体 の他方の主面(上面)に、それぞれが前記接地電極に対向して当該接地電極との間 で容量を構成する第 1 ·第 2の容量電極と、当該第 1 ·第 2の容量電極との間でそれぞ れ容量を構成するとともに前記接地電極との間でインダクタを構成するインダクタ電 極とを含み、
前記放射電極は、前記強誘電体基体が積層される側とは反対側である前記常誘 電体基体の一方の主面 (上面)から前記常誘電体基体の端面にかけて形成された電 極を含み、当該端面の電極を前記第 1または第 2の容量電極に接続した構成とする
[0018] (8)前記接地電極は、前記常誘電体基体が積層される側とは反対側である前記強 誘電体基体の一方の主面(下面)に形成され、前記制御電極は、前記強誘電体基体 の他方の主面 (上面)で互いに対向して容量を構成する第 1 ·第 2の容量電極対と、 当該第 1 ·第 2の容量電極対との間につながるとともに前記接地電極に対向して当該 接地電極との間で容量を構成する容量電極と、前記第 1 ·第 2の容量電極対にそれ ぞれつながる第 1 ·第 2のインダクタ電極とを含み、
前記放射電極は、前記強誘電体基体が積層される側とは反対側である前記常誘 電体基体の一方の主面 (上面)から前記常誘電体基体の端面にかけて形成された電 極を含み、当該端面の電極を前記第 1または第 2のインダクタ電極に接続した構成と する。
[0019] (9)前記接地電極は、前記常誘電体基体が積層される側とは反対側である前記強 誘電体基体の一方の主面(下面)に形成され、前記制御電極は、前記強誘電体基体 の他方の主面(上面)で互いに対向して容量を構成するとともに、片方の電極が共通 に接続された第 1 ·第 2 ·第 3の容量電極対と、前記第 3の容量電極対の前記共通に 接続された電極に対向する電極と前記接地との間につながるインダクタ電極とを含 み、
前記放射電極は、前記強誘電体基体が積層される側とは反対側である前記常誘 電体基体の一方の主面 (上面)から前記常誘電体基体の端面にかけて形成された電 極を含み、当該端面の電極を前記第 1または第 2の容量電極対の前記共通に接続さ れた電極に対向する電極に接続した構成とする。
[0020] (10)また、この発明のアンテナ装置は上記構成の表面実装型アンテナのいずれか とその表面実装型アンテナの制御電極に直流制御電圧を印加する回路とを備えたも のとする。
発明の効果
[0021] この発明によれば次のような効果を奏する。
(1)放射電極は常誘電体基体に設けて 、て強誘電体から離れて 、るので強誘電 体による損失が抑制できる。しかも、放射電極を含む回路は前記強誘電体の誘電率 の周波数分散性を示す周波数帯以外の周波数で共振するので、損失が少なぐ共 振周波数が可変であるアンテナが構成できる。
[0022] また、強誘電体基体、接地電極、および制御電極によるインピーダンス整合回路の インピーダンスは周波数に応じて変化するので、結果的に広い周波数範囲でインピ 一ダンス整合がとれ、高利得 ·低反射特性が得られる。
[0023] (2)前記制御電極および接地電極は前記強誘電体基体を挟むように配置すること によって制御電極 接地電極間に生じる容量を大きく確保でき、制御電圧の印加電 圧変化に対する容量変化を大きくとることができ、より広帯域ィ匕できる。
[0024] (3)前記強誘電体基体を積層化し、前記制御電極および接地電極間に生じる容量 を並列接続するように複数の制御電極を形成することにより、印加する制御電圧変化 に対する容量変化を大きくすることができ、さらに広帯域ィ匕できる。
[0025] (4)前記複数の強誘電体基体を互いに強誘電性の異なった少なくとも 2種の強誘 電体基体を含むことによって、制御電圧の電圧変化に対する共振周波数変化の特 性を容易に所定のものにすることができる。
[0026] (5)制御電極が強誘電体基体の主面(上面)で互いに対向して容量を構成するとと もに、接地電極との間でも容量を構成することにより、単位面積あたりの容量を大きく 確保でき、その容量と表面方向の容量とインダクタとによってインピーダンス整合回 路として作用する。このインピーダンス整合回路は強誘電体基体の誘電率の電圧依 存性によって、制御電圧を印加して共振周波数を変位させる場合に、その制御電圧 に応じた広い周波数範囲でインピーダンス整合がとれ、高利得'低反射特性が得ら れる。
[0027] (6)強誘電体基体を挟んで接地電極との間でそれぞれ容量を構成する第 1 ·第 2の 容量電極とその第 1 ·第 2の容量電極間を繋ぐインダクタ電極を備えたことによって、 第 1 ·第 2の容量電極による 2つのキャパシタとインダクタ電極とによる CLC構成の π 型インピーダンス整合回路として作用する。このインピーダンス整合回路は強誘電体 基体の誘電率の電圧依存性によって、制御電圧を印加して共振周波数を変位させ る場合にも、その制御電圧に応じた広い周波数範囲でインピーダンス整合がとれ、高 利得 ·低反射特性が得られる。
[0028] (7)強誘電体基体に接地電極との間でそれぞれ容量を構成する第 1 ·第 2の容量 電極と、この第 1 ·第 2の容量電極との間でそれぞれ容量を構成するとともに接地電 極との間でインダクタを構成するインダクタ電極を構成し、常誘電体基体に形成した 放射電極を一方の容量電極に接続することによって、 CLC構成の Τ型インピーダン ス整合回路として作用する。このインピーダンス整合回路は強誘電体基体の誘電率 の電圧依存性によって、制御電圧を印加して共振周波数を変位させる場合にも、そ の制御電圧に応じた広い周波数範囲でインピーダンス整合がとれ、高利得'低反射 特性が得られる。
[0029] (8)強誘電体基体にその主面方向に互いに対向して容量を構成する第 1 ·第 2の 容量電極対と、この第 1 ·第 2の容量電極対との間に繋がるとともに接地電極との間で 容量を構成する容量電極と、第 1 ·第 2の容量電極対にそれぞれ繋がる第 1 ·第 2のィ ンダクタ電極を備え、常誘電体基体に形成した放射電極を一方のインダクタ電極に 接続することによって、 LCL構成の Τ型インピーダンス整合回路として作用する。この インピーダンス整合回路は強誘電体基体の誘電率の電圧依存性によって、制御電 圧を印カロして共振周波数を変位させる場合にも、その制御電圧に応じた広い周波数 範囲でインピーダンス整合がとれ、高利得 ·低反射特性が得られる。
[0030] (9)強誘電体基体に主面方向に対向して容量形成する第 1 ·第 2の容量電極対と、 この第 1 ·第 2の容量電極対との間に繋がるとともに接地電極との間で容量形成する 容量電極と、この容量電極と接地との間に繋がるインダクタ電極とを備え、常誘電体 基体に形成した放射電極を上記インダクタ電極に接続することによって、 CLC構成 の Τ型インピーダンス整合回路として作用する。このインピーダンス整合回路は強誘 電体基体の誘電率の電圧依存性によって、制御電圧を印加して共振周波数を変位 させる場合にも、その制御電圧に応じた広い周波数範囲でインピーダンス整合がと れ、高利得 ·低反射特性が得られる。
図面の簡単な説明
[0031] [図 1]特許文献 1 ·特許文献 2に示されているアンテナの構成を示す図である。
[図 2]第 1の実施形態に係る表面実装型アンテナおよびアンテナ装置の構成を示す 図である。
[図 3]強誘電体の誘電率の周波数特性、損失の周波数特性、誘電率の印加電圧特 性、および印加電圧対誘電率の周波数特性の関係を示す図である。
[図 4]誘電率の周波数分散の有無および電圧印加の有無による特性の違いについ て示す図である。
[図 5]第 2の実施形態に係る表面実装型アンテナおよびアンテナ装置の構成を示す 図である。
[図 6]第 3の実施形態に係る表面実装型アンテナ、アンテナ装置、およびその特性を 示す図である。
[図 7]第 4の実施形態に係る表面実装型アンテナの構成を示す図である。
[図 8]第 5の実施形態に係る表面実装型アンテナの構成を示す図である。
[図 9]第 6の実施形態に係る表面実装型アンテナ、アンテナ装置、およびその等価回 路を示す図である。
[図 10]第 7の実施形態に係る表面実装型アンテナ、アンテナ装置、およびその等価 回路を示す図である。
[図 11]第 8の実施形態に係る表面実装型アンテナ、およびその等価回路を示す図で ある。
[図 12]第 9の実施形態に係る表面実装型アンテナ、およびその等価回路を示す図で ある。
符号の説明
[0032] 30—強誘電体基体
31—接地電極
32—第 1の容量電極 33 第 2の容量電極
34—インダクタ電極
35, 36, 37 引き出し電極
40 常誘電体基体
41 上面放射電極
42—端面放射電極
43, 44—引き出し電極
50, 60 強誘電体基体
51, 61—電極
52 引き出し電極
70 強誘電体基体
71 接地電極
72, 73—容量電極
74—インダクタ電極
75, 76 引き出し電極
80 強誘電体基体
81 接地電極
82, 83—容量電極
84 インダクタ電極
90 強誘電体基体
91 接地電極
92, 93—インダクタ電極
94, 95, 97—容量電極対
96 容量電極
98 インダクタ電極
101—表面実装型アンテナ
121—アンテナ装置
発明を実施するための最良の形態 [0033] 《第 1の実施形態》
第 1の実施形態に係る表面実装型アンテナおよびアンテナ装置の構成を図 2〜図 4を参照して説明する。
図 2の (A)は表面実装型アンテナの斜視図、(B)はその分解斜視図、(C)は表面 実装型アンテナの等価回路図、 (D)はその表面実装型アンテナを用いたアンテナ装 置の等価回路図である。
[0034] この第 1の実施形態に係る表面実装型アンテナ 101は、それぞれ層をなす強誘電 体基体 30と常誘電体基体 40を備えて ヽる。
[0035] 強誘電体基体 30は直方体板状をなしている。この強誘電体基体 30の一方の主面
(図における下面)にはほぼ全面に接地電極 31を形成している。またこの強誘電体 基体 30の他方の主面(図における上面)には第 1 ·第 2の容量電極 32, 33、およびィ ンダクタ電極 34からなる制御電極を形成している。この 2つの容量電極 32, 33は強 誘電体基体 30の主面方向に対向して、その間に容量を構成している。また強誘電 体基体 30を挟んで接地電極 31との間にもそれぞれ容量を構成している。上記インダ クタ電極 34の一端は第 2の容量電極 33に繋がっている。
[0036] また、強誘電体基体 30の図における左手前端面から下面の一部にかけて、第 1の 容量電極 32に繋がる弓 Iき出し電極 35を形成して!/、る。誘電体基体 30の図における 右後方端面には、インダクタ電極 34の端部と下面の接地電極 31とに繋がる引き出し 電極を形成している。
[0037] 常誘電体基体 40は、強誘電体基体 30と平面形状がほぼ等しく直方体板状をなし 、その一方の主面(図における上面)に上面放射電極 41を形成している。また、この 常誘電体基体 40の図における左手前端面には上面放射電極 41に繋がる端面放射 電極 42を形成している。この端面放射電極 42は、図 2の (A)に示すように、強誘電 体基体 30と常誘電体基体 40とを積層した状態で強誘電体基体 30側の引き出し電 極 35に導通する。この上面放射電極 41と端面放射電極 42とによって L型アンテナ( アンテナ部)を構成している。
[0038] 引き出し電極 35にはコンデンサ Coを介して送信信号 Eを給電する。また、制御電 圧の印加によって対応周波数をシフトさせる場合には、直流遮断用のコンデンサ Co を設けるとともにインダクタ Loを介して上記引き出し電極 35に制御電圧 Vcを印加す る。この表面実装アンテナを受信アンテナとして用いる場合には、上記信号 Eは給電 点に生じる電圧を表すことになる。
[0039] なお、図 2の(B)では、インダクタ電極 34の端部が強誘電体基体 30の端面に設け た引き出し電極を介して下面の接地電極 31に接地した例を示したが、図 2の(D)に 示したインダクタ L1のインダクタンス値を所定の値にするために、外部にインダクタを 設ける場合には、インダクタ電極 34の端部を強誘電体基体 30の端面から下面の一 部にまで引き出す (接地電極 31から絶縁した)引き出し電極を形成して、それを外部 に設けるインダクタの接続部とすればょ 、。
[0040] 図 2の(C)において放射電極 (41, 42)は図に示すようにインダクタとして表すこと ができる。キャパシタ C4は、常誘電体基体 40を挟んで上面放射電極 41と強誘電体 基体 30側の第 2の容量電極 33およびインダクタ電極 34との間に生じる容量に相当 する。またキャパシタ C3は、この第 2の容量電極 33およびインダクタ電極 34と接地電 極 31との間に生じる容量に相当する。
[0041] このように放射電極を含む回路 (アンテナ部)は、放射電極 (41, 42)を形成した常 誘電体基体 40と、上記制御電極および接地電極を形成した強誘電体基体 30とによ つて LCの分布定数線路として表すことができる。
[0042] キャパシタ C2は、第 1の容量電極 32と接地電極 31との間に生じる容量に相当する 。また、キャパシタ C1は、強誘電体基体 30の主面方向に第 1 ·第 2の容量電極 32— 33間に生じる容量に相当する。インダクタ L1は上記インダクタ電極 34によるインダク タに相当する。このキャパシタ CI, C2およびインダクタ L1による回路がインピーダン ス整合回路 MCとして作用する。
[0043] 図 2の (D)は、(C)に示した回路を集中定数回路として表すとともに、外部回路を含 めて表したアンテナ装置の等価回路図である。
[0044] ここで、放射電極 (41, 42)とキャパシタ C3, C4によって上記アンテナ部を表して いる。このように放射電極 (41, 42)とキャパシタ C2, C3, C4とによって共振回路が 構成され、キャパシタ C2, C3が強誘電体基体 30に構成されるものであるので、以降 に示すようにその誘電率の電圧依存性が利用できる。 [0045] また、上記インピーダンス整合回路 MC内のキャパシタ CI, C2についても強誘電 体基体 30に構成したものであるので、その誘電率の電圧依存性を利用することがで きる。
[0046] 図 3は上記強誘電体の誘電率の周波数分散性、損失の周波数特性、および制御 電圧印加時の制御電圧対誘電率の特性を示す図である。また、図 4は上記電圧印 加の有無によるアンテナの特性変化の例を示している。図 4では反射損失 S 11の特 性について示している。
[0047] 図 3の (A)は強誘電体基体 30の周波数に対する誘電率の関係を示して 、る。周波 数が fa未満での誘電率 ε aと周波数が fbを超える状態での誘電率 ε bとでは、 ε a> ε bの関係となる。また周波数が fa〜fbの範囲では周波数の上昇にともなって誘電 率が次第に低下する緩和型の周波数分散特性を示す。
[0048] このように周波数が高くなる程、放射電極 (41, 42)と接地電極間の誘電率が小さく なるので、図 2の(C)に示したキャパシタ C3の容量が小さくなる(電気的なアンテナ体 積が小さくなる)。したがって、この誘電率の周波数分散性を示す周波数帯の低域と 高域とで、上記放射電極 (41, 42)を含む回路がそれぞれ共振するようにすること〖こ よって、広帯域に対応できる。
[0049] 図 3の(B)は損失の周波数特性である。このように誘電率の周波数分散性を示す 周波数帯域以外の周波数を利用することによって、使用周波数帯域で高利得特性 が得られる。
[0050] また、図 2の(D)に示したインピーダンス整合回路 MC内のキャパシタ CI, C2につ いても強誘電体基体 30に構成したものであるので、信号周波数の変化にともない、 整合すべきインピーダンスもそれに合わせて変化する。すなわち周波数が高くなる程 、インピーダンス整合回路 MC内の並列キャパシタンスが小さくなるので、インピーダ ンス整合する周波数が高くなる。したがって、上記誘電率の周波数分散性を示す周 波数帯を挟む広帯域でインピーダンス整合を保つことができる。そのため広帯域に 亘つて高利得で低反射の特性が得られる。
[0051] 図 3の(C)は上記表面実装型アンテナに対して制御電圧を印加する場合の印加電 圧と強誘電体基体 30の誘電率との関係を示している。このように印加電圧を高くする 程、強誘電体基体 30の誘電率が低下する。
[0052] 図 3の(D)は (A)に示した誘電率の周波数分散による特性と (B)に示した印加電 圧対誘電率の特性とを合成した特性を示して 、る。このように制御電圧の印加にとも なって全体の誘電率が低下する。
[0053] このように制御電圧を印加する場合には、 fa〜fb以外の周波数範囲で共振状態を 保ったまま強誘電体の誘電率を制御することによってチューニングを行うことができ、 また、整合のとれた状態で波形をシフトすることができる。
[0054] 《第 2の実施形態》
第 2の実施形態に係る表面実装型アンテナについて図 5を参照して説明する。 図 5は 2つのタイプの表面実装型アンテナの分解斜視図である。
図 5の (A) , (B)の 、ずれにっ 、ても図 2に示した表面実装型アンテナと異なるの は、上面放射電極 41と第 1の容量電極 32との接続を、放射電極に対する給電とは 別の経路で行うようにしていることである。すなわち、常誘電体基体 40の図における 右手前端面に形成した引き出し電極 43を介して上面放射電極 41を第 1の容量電極
32の端部に導通させている。
[0055] また、この図 5に示す例では、インダクタ電極 34の端部をインダクタ接続部として ヽ て、この接続部に外部のインダクタ L1を接続するようにして 、る。
[0056] 図 5の(A)と(B)とでは、強誘電体基体 30に形成した 2つの容量電極 32, 33およ びインダクタ電極 34の向きが異なる。また端面放射電極 42の位置も異なる。
[0057] このように強誘電体基体 30に形成する制御電極のパターンが異なっても、また常 誘電体基体 40に形成した放射電極の給電経路が異なっても、等価回路としては図 2 の (C) (D)に示したものと同様であり、第 1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏 する。
[0058] 《第 3の実施形態》
第 3の実施形態に係る表面実装型アンテナについて図 6を参照して説明する。 図 6の (A)は第 3の実施形態に係る表面実装型アンテナの分解斜視図である。この 表面実装型アンテナは、図 2に示した構造の表面実装型アンテナに対してさらにもう 1つの強誘電体基体 50の層を設けたものである。この強誘電体基体 50の上面には 全面に電極 51を形成して ヽる。この電極 51は値の大きな抵抗 Rを介して接地する。
[0059] 強誘電体基体 30の右後方端面の中央部にはインダクタ電極 34の端部を接地電極
31へ接地させる弓 Iき出し電極 36を形成して!/、る。
[0060] 強誘電体基体 50の電極 51と接地との間に上記抵抗 Rまたは値の大きなインダクタ を接続することによって、常誘電体基体 40の上面放射電極 41が例えばプラス電位と なり、強誘電体基体 50の電極 51がゼロ電位となり、強誘電体基体 50に電圧を印加 することができる。但し、強誘電体基体 50の電極 51は大きな抵抗 Rまたはインダクタ を介して接地しているので、高周波的にはオープンとなり、接地とはならない。
[0061] このように構成したことにより、常誘電体基体 40上の上面放射電極 41が強誘電体 基体 50上の電極 51を励振する励振電極として作用し、上面放射電極 41と電極 51 の両方が放射電極として作用する。すなわち容量給電型のパッチアンテナを構成し ている。
[0062] この例では、上面放射電極 41が強誘電体基体 50に接することになるが、強誘電体 基体 50を薄くすることによって、この強誘電体による損失はある程度抑えられる。また 、この例では、上部の強誘電体基体 50の大きさを常誘電体基体 40の大きさと同じに しているが、上部の強誘電体基体 50を常誘電体基体 40より小さくする方が、常誘電 体基体 40の上面放射電極 41からの放射効率が高まる。
[0063] このように、強誘電体基体 50に形成した電極 51と、常誘電体基体 40に形成した電 極 41の両方を放射電極として作用させることによって、広帯域に亘つて共振する共 振回路を 2つ備えることになり、その分さらに広帯域ィ匕できる。
[0064] 図 6の(B)はその広帯域化を説明するための図である。この図 6 (B)において W1は 常誘電体基体 40に形成した上面放射電極 41による共振回路(常誘電体基体 40、 上面放射電極 41、下部強誘電体基体 30、接地電極 31を含む共振回路)が共振す る周波数を含む帯域、 W2は強誘電体基体 50に形成した電極 51による共振回路( 上部強誘電体基体 50、電極 51、常誘電体基体 40、下部強誘電体基体 30、接地電 極 31を含む共振回路)が共振する周波数を含む帯域をそれぞれ Sパラメータの S11 特性で示している。強誘電体基体 50に対する制御電圧の印加によって、この共振帯 域の全体が図中矢印で示すように周波数シフトする。このように 2つの共振帯域をほ ぼ連続させることによって全体にさらに広帯域ィ匕できる。
[0065] 《第 4の実施形態》
第 4の実施形態に係る表面実装型アンテナについて図 7を参照して説明する。 図 7はその分解斜視図である。この図 7において、強誘電体基体 60を強誘電体基 体 30と常誘電体基体 40との間に挟み込むように配置している点で図 2に示した表面 実装型アンテナと異なる。強誘電体基体 60の図における左手前端面の中央部には 電極 61を形成している。強誘電体基体 30, 60および常誘電体基体 40を積層した状 態で端面放射電極 42は電極 61を介して引き出し電極 35に導通する。
[0066] なお、この例では、強誘電体基体 30の上面に第 2の容量電極 33に導通する引き 出し電極 37を形成していて、強誘電体基体 30の端面から下面の一部にかけて、引 き出し電極 37に導通する引き出し電極を形成している。この引き出し電極には実装 基板上に実装されるインダクタが接続されることになる。
[0067] この表面実装型アンテナに対する給電回路、制御電圧印加回路の構成、およびそ れらを含めたアンテナ装置全体の等価回路は図 2に示したものと同様である。
[0068] このように第 1 ·第 2の容量電極 32, 33を形成した強誘電体基体 30の上部にも強 誘電体基体 60による強誘電体層を配置することによって、第 1 ·第 2の容量電極 32— 33間の容量を大きくすることができ、誘電率の電圧依存性の効果を高めることができ る。
[0069] 《第 5の実施形態》
第 5の実施形態に係る表面実装型アンテナについて図 8を参照して説明する。 図 8はその分解斜視図である。この図 8において、 2つの強誘電体基体 30a, 30bを 配置している点で図 2に示した表面実装型アンテナと異なる。
[0070] 2つの強誘電体基体 30a, 30bの上面には第 1の容量電極 32a, 32b、第 2の容量 電極 33a, 33bおよび引き出し電極 36a, 36b, 37a, 37bをそれぞれ形成している。 またこの 2つの強誘電体基体 30a, 30bの左手前端面の中央部には引き出し電極 36 a, 36bに導通する引き出し電極 35a, 35bをそれぞれ形成している。同様にこの 2つ の強誘電体基体 30a, 30bの右後方端面の中央部には、引き出し電極 37a, 37bに 導通する弓 Iき出し電極を形成して 、る。 [0071] 強誘電体基体 30aの下面の一部には、左手前端面の引き出し電極 35aに導通する 電極、および右後方端面の弓 Iき出し電極に導通する電極をそれぞれ形成して!ヽる。
[0072] この表面実装型アンテナに対する給電回路、制御電圧印加回路の構成、それらを 含めたアンテナ装置全体の等価回路図は図 2に示したものと同様である。
[0073] このように第 1 ·第 2の容量電極 32, 33を多層化することによって、第 1 ·第 2の容量 電極 32— 33間の容量を大きくすることができ、誘電率の電圧依存性の効果を高める ことができる。
[0074] 《第 6の実施形態》
第 6の実施形態に係る表面実装型アンテナについて図 9を参照して説明する。 図 9の (A)はその分解斜視図、(B)はその表面実装型アンテナを用いたアンテナ 装置の等価回路図である。
[0075] 強誘電体基体 70の下面にはほぼ全面に接地電極 71を形成している。その上面に は、接地電極 71との間で容量を構成する第 1の容量電極 72および第 2の容量電極 7 3を形成して 、る。またこの 2つの容量電極 72— 73間を繋ぐインダクタ電極 74を形成 している。さらに第 1の容量電極 72に繋がる引き出し電極 75、第 2の容量電極 73に 繋がる引き出し電極 76をそれぞれ形成して 、る。この強誘電体基体 70の右後方端 面から下面の一部にかけては、引き出し電極 75に導通する引き出し電極を形成して いる。
[0076] 常誘電体基体 40の上面には、全面に上面放射電極 41を形成している。またその 左手前端面の中央部には端面放射電極 42を形成している。強誘電体基体 70に常 誘電体基体 40を積層した状態で端面放射電極 42は引き出し電極 75に導通する。
[0077] 図 9の(B)にお!/、て、インダクタ L2は上記インダクタ電極 74によるインダクタ、キヤ パシタ C5, C6は上記容量電極 72, 73と接地電極 71との間に構成される容量である
[0078] なお、この例では放射電極 (41, 42)を単なる線路として表している力 この放射電 極による等価回路は図 2の(C) (D)に示したものと同様である。図中、破線 FEで囲ん だ回路は CLC構成で π型のローパスフィルタ回路であり、インピーダンス整合回路と して作用する。このインピーダンス整合回路は強誘電体基体に構成しているので、そ のインピーダンスは誘電率の電圧依存性により電圧に応じて(追従して)変化する。 そのため結果的に広い周波数範囲で給電回路とアンテナ部との間のインピーダンス 整合がとれ、高利得 ·低反射特性が得られる。
[0079] 《第 7の実施形態》
第 7の実施形態に係る表面実装型アンテナについて図 10を参照して説明する。 図 10の (A)はその分解斜視図、(B)はその表面実装型アンテナを用いたアンテナ 装置の等価回路図である。
[0080] 強誘電体基体 80の上面には第 1 ·第 2の容量電極 82, 83との間で容量を構成する とともに接地電極 81との間でインダクタを構成するインダクタ電極 84を形成して 、る。 例えば強誘電体基体 80にビアホールを形成して、そのビアホールをインダクタとして 用いる。その他には、強誘電体基体 80を多層構造にし、そこに卷線型のインダクタを 構成してちょい。
[0081] この例では、第 1の容量電極 82に対してインダクタ Lolを介して第 1の制御電圧 Vc 1を印加し、第 2の容量電極 83に対してインダクタ Lo2を介して第 2の制御電圧 Vc2 を印加する。
[0082] 図 10の(B)において、破線 FEで囲んだ CLC構成で T型のハイパスフィルタ回路で あり、インピーダンス整合回路として作用する。キャパシタ C7には制御電圧 Vclが印 加され、キャパシタ C8には第 2の制御電圧 Vc2が印加される。このようにして 2つの 制御電圧によってインピーダンス整合回路のインピーダンスを制御することができる。 もちろん、目的によってはこの構成で Vcl =Vc2としてもよい。
[0083] このインピーダンス整合回路のインピーダンスは、誘電率の電圧依存性により、電 圧に応じて変化するので、結果的に広い周波数範囲で給電回路とアンテナ部との間 のインピーダンス整合がとれ、高利得 ·低反射特性が得られる。
[0084] 《第 8の実施形態》
第 8の実施形態に係る表面実装型アンテナについて図 11を参照して説明する。 図 11の (A)はその分解斜視図、(B)はその表面実装型アンテナを用いたアンテナ 装置の等価回路図である。
[0085] 強誘電体基体 90の上面には、 2つの容量電極対 94, 95、この第 1 ·第 2の容量電 極対 94, 95との間に繋がり下面の接地電極 91との間で容量を構成する容量電極 9 6、第 1 ·第 2の容量電極対 94, 95にそれぞれ繋がる第 1のインダクタ電極 92および 第 2のインダクタ電極 93をそれぞれ形成して 、る。
[0086] 常誘電体基体 40の上面には全面に上面放射電極 41を形成していて、左手前端 面の中央部には端面放射電極 42を形成して ヽる。強誘電体基体 90に常誘電体基 体 40を積層した状態で端面放射電極 42は第 2のインダクタ電極 93に導通する。
[0087] 図 11の(B)において、キャパシタ C 11は第 1の容量電極対 94による容量、キャパシ タ C12は第 2の容量電極対 95による容量である。また、キャパシタ C10は容量電極 9 6と接地電極 91との間に構成される容量である。インダクタ L 11は第 1のインダクタ電 極 92によるインダクタであり、インダクタ L12は第 2のインダクタ電極 93によるインダク タである。ここでインダクタ L 11とキャパシタ C 11による直列回路およびキャパシタ C 1 2とインダクタ L12による直列回路はそれぞれ誘導性に見えるように回路定数を定め る。したがってキャパシタ C10とともに全体として LCL構成で T型のローパスフィルタ 回路であり、インピーダンス整合回路として作用する。
[0088] このインピーダンス整合回路の各キャパシタ CIO, Cl l, C12はいずれも強誘電体 基体 90に構成したものであるので、このインピーダンス整合回路のインピーダンスは 、誘電率の電圧依存性により電圧に応じて変化する。そのため、結果的に広い周波 数範囲で給電回路とアンテナ部との間のインピーダンス整合がとれ、高利得'低反射 特性が得られる。
[0089] 《第 9の実施形態》
第 9の実施形態に係る表面実装型アンテナについて図 12を参照して説明する。 図 12の (A)は表面実装型アンテナに用いる強誘電体基体 90の平面図、(B)はそ の表面実装型アンテナを用いたアンテナ装置の等価回路図である。
[0090] 強誘電体基体 90の上面にはこの強誘電体基体 90の上面で互いに対向して容量 を構成する第 1の容量電極対 94、第 2の容量電極対 95、第 3の容量電極対 97を形 成して 、る。これらの容量電極対はそれぞれの片方の電極を共通に接続して 、る。 また、この強誘電体基体 90の上面には、第 3の容量電極対 97と下面の接地電極と の間に繋がるインダクタ電極 98を形成している。強誘電体基体 90の下面には、ほぼ 全面に接地電極を形成して 、る。
[0091] この強誘電体基体 90の上部に積層する常誘電体基体の構成は図 11の (A)に示し たものと同様である。
強誘電体基体 90の上部に上記常誘電体基体を積層した状態で、端面放射電極は 第 2の容量電極対 95の外側の電極に導通する。そして、第 1の容量電極対 94の外 側の電極に給電を行う。
[0092] 図 12の(B)において、キャパシタ C 13は第 1の容量電極対 94による容量、キャパシ タ C14は第 2の容量電極対 95による容量、キャパシタ C15は第 3の容量電極対 97に よる容量である。またインダクタ L 13はインダクタ電極 98によるインダクタである。
[0093] キャパシタ C15とインダクタ L13による直列回路は、全体として容量性に見えるよう に回路定数を定める。したがってキャパシタ C13, C14を含む全体が CLC構成で T 型のハイノ スフィルタ回路を構成する。この回路力 Sインピーダンス整合回路として作 用する。
[0094] なお、第 6〜第 9の各実施形態ではフィルタ回路でインピーダンス整合回路を構成 したが、その他に位相器でインピーダンス整合回路を構成してもよい。少なくとも制御 電極および接地電極を含む回路を強誘電体基体に構成すればよい。
[0095] また、常誘電体基体に形成する放射電極は L型アンテナを構成するものに限らず、 逆 Fアンテナを構成するものであってもよ 、。

Claims

請求の範囲
[1] 強誘電体基体と常誘電体基体とが層をなし、
前記強誘電体基体に制御電極および接地電極を備えるとともに、当該強誘電体基 体、前記接地電極、および前記制御電極でインピーダンス整合回路を構成し、 前記常誘電体基体の表面に放射電極を備え、当該常誘電体基体と前記強誘電体 基体とが層をなして!/ヽる状態で、前記放射電極を含む回路が前記強誘電体の誘電 率の周波数分散性を示す周波数帯以外の周波数で共振する表面実装型アンテナ。
[2] 前記強誘電体基体は互いに略平行な 2つの主面を有し、前記制御電極および前 記接地電極は、当該制御電極および接地電極で前記強誘電体基体を挟む、前記 2 つの主面の位置に形成した請求項 1に記載の表面実装型アンテナ。
[3] 前記強誘電体基体は互いに略平行な 2つの主面を有するとともに、層をなして複数 存在し、前記制御電極と前記接地電極との間に生じる容量を並列接続する関係に前 記複数の強誘電体基体の主面に前記制御電極を形成した請求項 1に記載の表面実 装型アンテナ。
[4] 前記複数の強誘電体基体は互いに強誘電性の異なった少なくとも 2種の強誘電体 基体を含む請求項 3に記載の表面実装型アンテナ。
[5] 前記接地電極は、前記常誘電体基体が積層される側とは反対側である前記強誘 電体基体の一方の主面に形成され、前記制御電極は、前記強誘電体基体の他方の 主面 (上面)で互いに対向して容量を構成するとともに、それぞれが前記接地電極に も対向して、当該接地電極との間でも容量を構成する第 1 ·第 2の容量電極と、第 2の 容量電極につながるインダクタ電極または外部のインダクタを接続する接続部とを含 み、
前記放射電極は、前記強誘電体基体が積層される側とは反対側である前記常誘 電体基体の一方の主面から前記常誘電体基体の端面にかけて形成された電極を含 み、当該端面の電極を前記第 1の容量電極に接続した請求項 1〜4のうちいずれか 1 項に記載の表面実装型アンテナ。
[6] 前記接地電極は、前記常誘電体基体が積層される側とは反対側である前記強誘 電体基体の一方の主面に形成され、前記制御電極は、前記強誘電体基体の他方の 主面に、それぞれが前記接地電極に対向して当該接地電極との間で容量を構成す る第 1 ·第 2の容量電極と、当該第 1 ·第 2の容量電極間をつなぐインダクタ電極とを含 み、
前記放射電極は、前記強誘電体基体が積層される側とは反対側である前記常誘 電体基体の一方の主面から前記常誘電体基体の端面にかけて形成された電極を含 み、当該端面の電極を前記第 1または第 2の容量電極に接続した請求項 1〜4のうち
V、ずれか 1項に記載の表面実装型アンテナ。
[7] 前記接地電極は、前記常誘電体基体が積層される側とは反対側である前記強誘 電体基体の一方の主面に形成され、前記制御電極は、前記強誘電体基体の他方の 主面に、それぞれが前記接地電極に対向して当該接地電極との間で容量を構成す る第 1 ·第 2の容量電極と、当該第 1 ·第 2の容量電極との間でそれぞれ容量を構成す るとともに前記接地電極との間でインダクタを構成するインダクタ電極とを含み、 前記放射電極は、前記強誘電体基体が積層される側とは反対側である前記常誘 電体基体の一方の主面から前記常誘電体基体の端面にかけて形成された電極を含 み、当該端面の電極を前記第 1または第 2の容量電極に接続した請求項 1〜4のうち
V、ずれか 1項に記載の表面実装型アンテナ。
[8] 前記接地電極は、前記常誘電体基体が積層される側とは反対側である前記強誘 電体基体の一方の主面に形成され、前記制御電極は、前記強誘電体基体の他方の 主面で互いに対向して容量を構成する第 1 ·第 2の容量電極対と、当該第 1 ·第 2の容 量電極対との間につながるとともに前記接地電極に対向して当該接地電極との間で 容量を構成する容量電極と、前記第 1 ·第 2の容量電極対にそれぞれつながる第 1 · 第 2のインダクタ電極とを含み、
前記放射電極は、前記強誘電体基体が積層される側とは反対側である前記常誘 電体基体の一方の主面から前記常誘電体基体の端面にかけて形成された電極を含 み、当該端面の電極を前記第 1または第 2のインダクタ電極に接続した請求項 1〜4 のうちいずれか 1項に記載の表面実装型アンテナ。
[9] 前記接地電極は、前記常誘電体基体が積層される側とは反対側である前記強誘 電体基体の一方の主面に形成され、前記制御電極は、前記強誘電体基体の他方の 主面で互いに対向して容量を構成するとともに、片方の電極が共通に接続された第
1 ·第 2 ·第 3の容量電極対と、前記第 3の容量電極対の前記共通に接続された電極 に対向する電極と前記接地との間につながるインダクタ電極とを含み、
前記放射電極は、前記強誘電体基体が積層される側とは反対側である前記常誘 電体基体の一方の主面から前記常誘電体基体の端面にかけて形成された電極を含 み、当該端面の電極を前記第 1または第 2の容量電極対の前記共通に接続された電 極に対向する電極に接続した請求項 1〜4のうちいずれ力 1項に記載の表面実装型 アンテナ。
請求項 1〜9のうちいずれか 1項に記載の表面実装型アンテナと、当該表面実装型 アンテナの前記制御電極に直流制御電圧を印加する回路とを備えたアンテナ装置。
PCT/JP2007/061458 2006-06-12 2007-06-06 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置 WO2007145114A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200780021997.7A CN101467305B (zh) 2006-06-12 2007-06-06 表面安装型天线以及天线装置
JP2008521165A JP4737288B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-06 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置
EP07744801A EP2031702A1 (en) 2006-06-12 2007-06-06 Surface-mounted antenna and antenna device
US12/331,564 US7940226B2 (en) 2006-06-12 2008-12-10 Surface-mount antenna and antenna device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162913 2006-06-12
JP2006-162913 2006-06-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/331,564 Continuation US7940226B2 (en) 2006-06-12 2008-12-10 Surface-mount antenna and antenna device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007145114A1 true WO2007145114A1 (ja) 2007-12-21

Family

ID=38831631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061458 WO2007145114A1 (ja) 2006-06-12 2007-06-06 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7940226B2 (ja)
EP (1) EP2031702A1 (ja)
JP (1) JP4737288B2 (ja)
CN (1) CN101467305B (ja)
WO (1) WO2007145114A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2164130A1 (en) * 2008-05-12 2010-03-17 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Antenna device and communication terminal
WO2014050238A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社村田製作所 信号線路モジュールおよび通信端末装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0817237D0 (en) * 2008-09-22 2008-10-29 Antenova Ltd Tuneable antennas suitable for portable digitial television receivers
US8427337B2 (en) * 2009-07-10 2013-04-23 Aclara RF Systems Inc. Planar dipole antenna
CN104779438A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 启碁科技股份有限公司 无线通信装置及调整天线匹配的方法
TWI540788B (zh) 2014-01-15 2016-07-01 啟碁科技股份有限公司 無線通訊裝置及調整天線匹配的方法
CN104868236A (zh) * 2015-04-16 2015-08-26 深圳市华信天线技术有限公司 抗载微带天线
US20180175493A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Nanning Fugui Precision Industrial Co., Ltd. Antenna device and electronic device using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509103A (ja) * 1992-12-01 1996-09-24 スーパーコンダクティング・コア・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 高温度超電導膜および強誘電性膜を含む同調可能マイクロ波装置
JPH10163916A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Kokusai Electric Co Ltd 携帯無線端末機用アンテナ
JPH11154821A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2000341027A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パッチアンテナ装置
JP2001257528A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Iwaki Electronics Corp 平面アンテナ装置
JP2004526379A (ja) 2001-04-11 2004-08-26 キョウセラ ワイヤレス コーポレイション 逆f強誘電体アンテナ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321550A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
EP1363360A4 (en) * 2001-02-23 2006-10-11 Yokowo Seisakusho Kk ANTENNA COMPRISING A FILTER
US6690251B2 (en) 2001-04-11 2004-02-10 Kyocera Wireless Corporation Tunable ferro-electric filter
JP3863464B2 (ja) * 2002-07-05 2006-12-27 株式会社ヨコオ フィルタ内蔵アンテナ
US7675729B2 (en) * 2003-12-22 2010-03-09 X2Y Attenuators, Llc Internally shielded energy conditioner
US7109944B2 (en) * 2004-01-26 2006-09-19 Kyocera Corporation Antenna using variable capacitance element and wireless communication apparatus using the same
JP4893483B2 (ja) * 2006-09-11 2012-03-07 ソニー株式会社 通信システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509103A (ja) * 1992-12-01 1996-09-24 スーパーコンダクティング・コア・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 高温度超電導膜および強誘電性膜を含む同調可能マイクロ波装置
JPH10163916A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Kokusai Electric Co Ltd 携帯無線端末機用アンテナ
JPH11154821A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2000341027A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パッチアンテナ装置
JP2001257528A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Iwaki Electronics Corp 平面アンテナ装置
JP2004526379A (ja) 2001-04-11 2004-08-26 キョウセラ ワイヤレス コーポレイション 逆f強誘電体アンテナ
JP2005502227A (ja) 2001-04-11 2005-01-20 キョウセラ ワイヤレス コーポレイション 強誘電体アンテナおよびそれを調整するための方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2164130A1 (en) * 2008-05-12 2010-03-17 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Antenna device and communication terminal
US8384606B2 (en) 2008-05-12 2013-02-26 Sony Corporation Antenna device and communication terminal
WO2014050238A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社村田製作所 信号線路モジュールおよび通信端末装置
JP5534120B1 (ja) * 2012-09-28 2014-06-25 株式会社村田製作所 信号線路モジュールおよび通信端末装置
US9660341B2 (en) 2012-09-28 2017-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Signal line module and communication terminal apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090109106A1 (en) 2009-04-30
CN101467305A (zh) 2009-06-24
JP4737288B2 (ja) 2011-07-27
JPWO2007145114A1 (ja) 2009-10-29
US7940226B2 (en) 2011-05-10
EP2031702A1 (en) 2009-03-04
CN101467305B (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940226B2 (en) Surface-mount antenna and antenna device
US9948003B2 (en) Loop antenna for mobile handset and other applications
US9190721B2 (en) Antenna device
WO2010050278A1 (ja) 無線通信装置
WO2011086723A1 (ja) アンテナ及び無線通信装置
US8283990B2 (en) Signal transmission communication unit and coupler
CN211088515U (zh) 天线耦合元件、天线装置及电子设备
WO2006120763A1 (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信機
JP2004015799A (ja) 無給電素子を具備したチップアンテナ
WO2009031700A1 (ja) アンテナ装置
US7902941B2 (en) Laminate type band pass filter and diplexer using the same
US11962281B2 (en) Slot antenna
WO2014021081A1 (ja) アンテナ装置
JP2005236624A (ja) 誘電体アンテナ
US20180302057A1 (en) Matching module

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780021997.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744801

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008521165

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007744801

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE