WO2007142286A1 - 疲労軽減剤 - Google Patents

疲労軽減剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2007142286A1
WO2007142286A1 PCT/JP2007/061522 JP2007061522W WO2007142286A1 WO 2007142286 A1 WO2007142286 A1 WO 2007142286A1 JP 2007061522 W JP2007061522 W JP 2007061522W WO 2007142286 A1 WO2007142286 A1 WO 2007142286A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fatigue
salt
dartathione
ortin
reducing agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061522
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Miho Komatsu
Koji Morishita
Takeshi Shibasaki
Itaru Toda
Original Assignee
Kyowa Hakko Bio Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. filed Critical Kyowa Hakko Bio Co., Ltd.
Priority to CN2007800210370A priority Critical patent/CN101460159B/zh
Priority to JP2008520613A priority patent/JP5085541B2/ja
Priority to EP07744852A priority patent/EP2050444B1/en
Priority to AT07744852T priority patent/ATE508740T1/de
Priority to US12/303,613 priority patent/US20100137226A1/en
Publication of WO2007142286A1 publication Critical patent/WO2007142286A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • A61K38/063Glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a fatigue-reducing agent containing ortine or a salt thereof and dartathione or a salt thereof as active ingredients.
  • Orthine secretes growth hormone and enhances muscle synthesis, and is used as a food material to prevent obesity by increasing basal metabolism, mainly in the United States and Japan.
  • Orthine is also used in Europe in the form of L-ortin L-asnoraginate as a medicine to improve liver damage.
  • Non-patent Document 2 In morbid fatigue associated with an increase in blood ammonia level, administration of ortin or its salts is known to reduce blood ammonia level and recover from morbid fatigue (Patent Literature). 1-3, non-patent literature 1). It is also known that in healthy individuals, the subjective symptoms of fatigue are reduced by ingestion of ortin (Non-patent Document 2).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No.42-7767
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 46-3194
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 41-8592
  • Non-Patent Document 1 “Arzneim.- Forsch. (Drug Res.)”, 1970, No. 8, pl064- 1067
  • Non-Patent Document 2 “Food and Development”, 2005, No. 40, No. 11, p62-64
  • an object of the present invention is to provide a fatigue reducing agent. Means for solving the problem
  • the present invention relates to the following (1) to (3).
  • a fatigue reducing agent comprising ortine or a salt thereof and dartathione or a salt thereof as active ingredients.
  • a method for reducing fatigue comprising administering an effective amount of ortin or a salt thereof and dartathione or a salt thereof to a subject in need thereof.
  • a safe and effective fatigue reducing agent containing ortine or a salt thereof and dartathione or a salt thereof as an active ingredient can be provided.
  • FIG. 1 is a graph showing the swimming time of rats depending on the breeding conditions. +, 1 indicates whether or not the rearmost column rearing condition is met. * Indicates that there is a significant difference at a risk rate of less than 5%.
  • a force L-ortin which includes L-orthotine or D-ortin, is preferable.
  • Oltin used in the present invention may be obtained by any production method.
  • a chemical synthesis method [Coll.Czechoslov.Chem.
  • L-orthine and D-orthine can be purchased from Sigma-Aldrich.
  • salts of ortin include acid addition salts, metal salts, ammonium salts, organic amine addition salts, amino acid addition salts, and the like.
  • Acid addition salts include inorganic salts such as hydrochloride, sulfate, nitrate, phosphate, acetate, Examples include organic acid salts such as oleate, fumarate, kenate, malate, lactate, a-ketoglutarate, darconate, and power prillate.
  • Examples of the metal salt include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, alkaline earth metal salts such as magnesium salt and strong salt, aluminum salt, zinc salt and the like.
  • Ammonium salts include salts such as ammonia and tetramethyl ammonium.
  • organic amine addition salt examples include salts of morpholine, piperidine and the like.
  • amino acid addition salts include salts of glycine, ferrolanine, lysine, aspartic acid, dartamic acid, and the like.
  • salts of ortin hydrochloride, citrate, malate, a-ketoglutarate, and aspartate are preferably used.
  • Examples of the dartathione used in the present invention include reduced type dartathione and acid type dartathione.
  • Reduced dartathione represents a tripeptide having a structure of ⁇ -L-Glu-L-Cys-Gly, and acid-dartathione represents a dartathione dipeptide in which two molecules of reduced dartathione are bound by an SS bond.
  • the reduced type dartathione and the acid type dartathione used in the present invention may be obtained by any production method.
  • Methods for producing reduced dartathione include extraction from microorganisms such as yeast [Methods in Enzymology, 3, 603 (1957)], chemical synthesis [Bull. Chem. Soc. Jpn., 53, 2529 (1980) ], Method such as Enzyme Method (JP-A 61-74595), etc.
  • Examples of the method for producing 1S oxidized glutathione include [Acta Biochim. Pol., 17, 175 (1970)].
  • the reduced type dartathion and the acid type dartathione can also be purchased from Sigma-Aldrich.
  • the fatigue-reducing agent of the present invention may contain either the reduced type dartathione or the acid type dartathione alone, or may contain the reduced type dartathione and the acid type dartathione at the same time. Good.
  • reduced dartathione and oxidized dartathion contained in the fatigue reducing agent of the present invention ONs may be present in the agent as their salts.
  • the salt of reduced type dartathion and acid salt type dartathione include the same salts as the above-mentioned salts of ortin.
  • a substance that is metabolized to reduced dartathione in vivo such as N-acetylcystein, can also be used in place of dartathione.
  • composition ratio of ortin or a salt thereof and dartathione or a salt thereof in the fatigue relieving agent of the present invention is 1: 100 to 100: 1, preferably 1:50 to 50: 1, particularly preferably, by weight. 10: 1 ⁇ 1: 10.
  • the fatigue reducing agent of the present invention may be prepared so that ortin or a salt thereof and dartathione or a salt thereof are contained in the same agent. It may be used as a kit or set form agent (hereinafter simply referred to as a kit).
  • each agent contained in the kit or the like may be present in any state as long as it exists in a separate form.
  • each agent may be packaged separately or mixed in the same container.
  • each agent contained in a kit or the like is administered or ingested separately, it is desirable to administer it within the time when the active ingredient in each agent has high efficacy in the body. For example, for each administration or ingestion, all agents are administered or ingested within 8 hours, preferably within 2 hours.
  • Fatigue can be reduced by administering or ingesting the fatigue reducing agent of the present invention.
  • Fatigue includes physiological fatigue and pathological fatigue.
  • Physiological fatigue means a defensive response to maintain human health. More specifically, it means fatigue that appears in daily activities such as work, housework, and leisure sports, and includes mental fatigue that is not just physical fatigue.
  • pathological fatigue means heart disease, bronchial asthma, hepatitis, anemia, metabolic disease, muscle disease, various infectious diseases, fatigue that appears as symptoms associated with basic diseases such as cancer, and chronic fatigue symptoms group, mental It means fatigue in depression due to common causes and overtraining syndrome due to sports.
  • the fatigue reducing agent of the present invention can be used for reducing any of the above fatigues.
  • As the fatigue relieving agent of the present invention it is desirable to provide orthine or a salt thereof and dartathione or a salt thereof as usual in various formulations.
  • the preparation contains ortin or a salt thereof and dartathione or a salt thereof as active ingredients, but may further contain any active ingredient.
  • These preparations are produced by any method well known in the technical field of pharmaceutics by mixing the active ingredient with one or more pharmacologically acceptable carriers.
  • the dosage form of the preparation is the most effective in reducing fatigue, and it is possible to increase oral administration or parenteral administration such as intravenous, intraperitoneal or subcutaneous administration. Oral administration is preferred.
  • dosage forms to be administered include tablets, powders, granules, pills, suspensions, emulsions, soaking agents, decoction, capsules, syrups, solutions, elixirs, extracts, tinctures, fluid extracts, etc. Any of these oral preparations, injections, drops, creams, suppositories and the like can be used, but they are preferably used as oral preparations.
  • Liquid preparations suitable for oral administration include water, sucrose, sorbitol, sugars such as fructose, Daricols such as polyethylene glycol, propylene glycol, sesame oil, olive oil, soybean oil, etc. Oils, p-hydroxybenzoates and other preservatives, para-benzoic acid derivatives such as methyl para-benzoate, preservatives such as sodium benzoate, and flavors such as strawberry flavor and peppermint. It can be formulated.
  • tablets, powders and granules suitable for oral administration include sugars such as lactose, sucrose, bud sugar, sucrose, mannitol and sorbitol, starch such as potato, wheat and corn, carbonic acid Minerals such as calcium, calcium sulfate, sodium hydrogen carbonate, sodium chloride salt, plant powder such as crystalline cellulose, licorice powder, gentian powder, starch, agar, gelatin powder, crystalline cellulose, carmellose sodium, carme Disintegrants such as roast calcium, calcium carbonate, sodium bicarbonate, sodium alginate, etc., lubricants such as magnesium stearate, talc, hydrogenated vegetable oil, macrogol, silicone oil, polyvinylenorenoreconole, hydroxypropinoresenore Loin, Methino Resenolose, Ethino Resenore It can be formulated by adding a binder such as loin, carmellose, gelatin, starch paste, a surfact
  • preparations suitable for oral administration include additives generally used in foods and drinks, such as sweeteners, colorants, preservatives, thickening stabilizers, antioxidants, color formers, bleaching agents, antibacterial agents. Molds, gum bases, bitters, enzymes, brighteners, acidulants, seasonings, emulsifiers, fortifiers, manufacturing agents, flavors, spice extracts, etc. may be added.
  • Formulations suitable for oral administration are for reducing fatigue as they are or in the form of powdered foods, sheet foods, bottled foods, canned foods, retort foods, capsule foods, tablet foods, liquid foods, drinks, etc. It may also be used as food and drink such as health foods, functional foods, dietary supplements, and special health foods.
  • Suitable for parenteral administration are also sterile aqueous solutions containing, for example, ortin or a salt thereof that is isotonic with the blood of the recipient, and dartathione or a salt thereof.
  • a solution for injection is prepared using a carrier comprising a salt solution, a glucose solution, or a mixture of a salt solution and a glucose solution.
  • parenteral agents one kind selected from preservatives, preservatives, excipients, disintegrating agents, lubricants, binders, surfactants, plasticizers and the like exemplified in the oral preparations. Or more auxiliary components can be added.
  • the concentration of ortin or a salt thereof and dartathione or a salt thereof in the fatigue relieving agent of the present invention is appropriately selected according to the type of preparation, the effect expected by administration of the preparation, and the like.
  • Orthine or a salt thereof and dartathione or a salt thereof are usually 0.1 to: LOO% by weight, preferably 0.5 to 70% by weight, particularly preferably 1 to 50% by weight.
  • the dosage and number of administrations when administering the fatigue relieving agent of the present invention to humans vary depending on the administration form, the age, weight, etc. of the recipient, but per adult day, ortin or a salt thereof, and glutathione or the
  • the salt is usually administered once to several times a day so as to be 50 mg to 30 g, preferably 100 mg to 10 g, particularly preferably 200 mg to 3 g.
  • the administration period is not particularly limited, but is usually 1 day to 1 year, preferably 1 week to 3 months.
  • the preparation of the present invention can be used for non-human animals (hereinafter abbreviated as non-human animals) other than humans.
  • Non-human animals can include non-human animals such as mammals, birds, reptiles, amphibians and fish.
  • the dose When administered to a non-human animal, the dose varies depending on the age, type, nature or severity of the animal body weight lkgl per day, ortin or its salt and dartathione or its salt, The dose is usually 1 mg to 600 mg, preferably 2 mg to 200 mg, more preferably 4 mg to 60 mg once a day!
  • the administration period is not particularly limited, but is usually 1 day to 1 year, preferably 1 week to 3 months.
  • Submerged breeding refers to breeding with water 1.5 cm deep in a plastic cage. Under this environment, it is impossible for rats that avoid water to take sufficient sleep and resting postures, and it is impossible to rest mentally and physically at all times. It is known that some animals die if they are kept under water for more than 7 days. Rats that have been in water for 5 days are said to be an animal model that leads to exhaustion due to fatigue. .
  • swimming was performed with a weight equivalent to 8% of the body weight, and the time until the tip of the nose was submerged for 10 seconds or more was measured.
  • a mixture obtained by mixing and stirring 20 kg of the mixture prepared in Example 1 and 0.2 kg of silicon dioxide was charged into a capsule filling machine, and filled into 20000 gelatin capsules made of gelatin to obtain hard capsules.
  • the surface of the obtained node capsule is coated with a twein solution to produce 20000 enteric capsules.
  • the surface of the tablet prepared in Example 1 is coated with shellac solution to produce an enteric tablet.

Abstract

 疲労を有する者に対して、疲労を軽減し、充実した生活を創出させる医薬品、機能性食品等が望まれている。すなわち、本発明の目的は、疲労軽減剤を提供することにある。  本発明によれば、オルニチンまたはその塩、およびグルタチオンまたはその塩を有効成分として含有する疲労軽減剤を提供することができる。

Description

明 細 書
疲労軽減剤
技術分野
[0001] 本発明は、オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはその塩を有効成分 として含有する、疲労軽減剤に関する。
背景技術
[0002] オル-チンは、成長ホルモンを分泌させ筋肉合成を増強する、ある!/、は基礎代謝 を高め肥満を予防する食品素材として、米国および日本を中心に用いられている。ま た、オル-チンは、欧州では肝臓障害を改善する医薬品として L-オル-チン L-ァス ノラギン酸塩の形態で用いられて ヽる。
血中アンモニア値の上昇が関与する病的な疲労において、オル-チンまたはその 塩を投与することで血中アンモニア値が低下し、病的な疲労が回復することが知られ ている(特許文献 1〜3、非特許文献 1)。また、健常人において、オル-チンの摂取 により疲労の自覚症状が軽減することが知られて 、る(非特許文献 2)。
[0003] し力しながら、ダルタチオンの疲労軽減作用は知られておらず、オル-チンまたは その塩にダルタチオンおよびその塩を組み合わせることにより、相乗的な疲労軽減効 果が得られることは知られて 、な 、。
特許文献 1:特公昭 42-7767号公報
特許文献 2:特公昭 46-3194号公報
特許文献 3:特公昭 41-8592号公報
非特許文献 1:「Arzneim.- Forsch. (Drug Res.)」、 1970年、第 8卷、 pl064- 1067 非特許文献 2 :「食品と開発」、 2005年、第 40卷、第 11号、 p62-64
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 疲労を有する者に対して、疲労を軽減し、充実した生活を創出させる医薬品、機能 性食品等が望まれている。すなわち、本発明の目的は、疲労軽減剤を提供すること にある。 課題を解決するための手段
[0005] 本発明は、以下(1)〜(3)に関する。
(1)オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはその塩を有効成分として含 有する疲労軽減剤。
(2)オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはその塩の有効量を、必要と する対象に投与することを含む、疲労軽減方法。
(3)疲労軽減剤の製造のための、オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまた はその塩の使用。
発明の効果
[0006] 本発明により、オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはその塩を有効 成分として含有する、安全で効果的な疲労軽減剤を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0007] [図 1]図 1は、飼育条件の違いによるラットの遊泳時間を示すグラフである。 +、一は、 左端カラムの飼育条件に該当するか否力を表す。 *は、危険率 5%未満で有意差が あることを表す。
発明を実施するための最良の形態
[0008] 本発明で用いられるオル-チンとしては、 L-オル-チンまたは D-オル-チンがあげ られる力 L-オル-チンが好ましい。
本発明で用いられるオル-チンは、どのような製造法によって得られたものであって もよぐ L-オル-チンの製造法としては、例えば化学合成法 [Coll.Czechoslov.Chem.
Commun.,24,1993(1959) ]、発酵法(特開昭 53— 24096号公報、特開昭 61— 1191
94号公報)等の方法があげられる。
[0009] また、 L-オル-チンおよび D-オル-チンは、シグマ—アルドリッチ社等より購入する ことちでさる。
オル-チンの塩としては、例えば酸付加塩、金属塩、アンモニゥム塩、有機アミン付 加塩、アミノ酸付加塩等があげられる。
酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マ レイン酸塩、フマル酸塩、クェン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩、 a—ケトグルタル酸塩、 ダルコン酸塩、力プリル酸塩等の有機酸塩があげられる。
[0010] 金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、力 ルシゥム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等があげられる。
アンモ-ゥム塩としては、アンモ-ゥム、テトラメチルアンモ -ゥム等の塩があげられ る。
有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピぺリジン等の塩があげられる。
[0011] アミノ酸付加塩としては、グリシン、フエ-ルァラニン、リジン、ァスパラギン酸、ダル タミン酸等の塩があげられる。
上記のオル-チンの塩のうち、塩酸塩、クェン酸塩、リンゴ酸塩、 a—ケトグルタル 酸塩、ァスパラギン酸塩が好ましく用いられる力 他の塩、または 2以上の塩を適宜組 み合わせて用いてもよい。
[0012] 本発明にお ヽて用いられるダルタチオンとしては、還元型ダルタチオンまたは酸ィ匕 型ダルタチオンがあげられる。
還元型ダルタチオンとは γ— L— Glu— L— Cys— Glyの構造を有するトリペプチド を表し、酸ィ匕型ダルタチオンとは還元型ダルタチオン 2分子が SS結合により結合した ダルタチオンジペプチドを表す。
[0013] 本発明で用いられる還元型ダルタチオンおよび酸ィ匕型ダルタチオンは、どのような 製造法によって得られたものであってもよ 、。還元型ダルタチオンの製造法としては 、酵母等の微生物からの抽出法 [Methods in Enzymology, 3, 603 (1957) ]、化学合 成法 [Bull. Chem. Soc. Jpn., 53, 2529 (1980) ]、酵素法(特開昭 61-74595)等の方法 1S 酸化型グルタチオンの製造法としては、 [Acta Biochim. Pol., 17, 175 (1970) ]等 の方法があげられる。また、還元型ダルタチオンおよび酸ィ匕型ダルタチオンは、シグ マ—アルドリッチ社等より購入することもできる。
[0014] 本発明の疲労軽減剤は、還元型ダルタチオンまたは酸ィ匕型ダルタチオンのいずれ 力を単独で含有してもよ 、し、還元型ダルタチオンおよび酸ィ匕型ダルタチオンを同時 に含有してもよい。
また、本発明の疲労軽減剤に含まれる還元型ダルタチオンおよび酸化型ダルタチ オンは、それらの塩として該剤中に存在してもよい。還元型ダルタチオンおよび酸ィ匕 型ダルタチオンの塩としては、上記のオル-チンの塩と同様のものがあげられる。
[0015] また、本発明では、生体内で還元型ダルタチオンに代謝される物質、例えば、 N-ァ セチルシスティン等をダルタチオンの代りに使用することもできる。
本発明の疲労軽減剤中の、オル-チンまたはその塩とダルタチオンまたはその塩と の組成比は、重量比で 1 : 100〜100 : 1、好ましくは1 : 50〜50 : 1、とりわけ好ましく は10 : 1〜1 : 10でぁる。
[0016] また、本発明の疲労軽減剤は、オル-チンまたはその塩とダルタチオンまたはその 塩とを、同一の剤に含有するように調製してもよいが、それぞれ別々の剤を製造し、 キットまたはセット形態の剤(以下、単にキット等とも 、う)として用いてもょ 、。
キット等に含まれる各剤は、それぞれ別個に存在する形態であれば、いずれの状 態で存在してもよい。例えば、それぞれの剤が別個に包装されていてもよいし、同一 の容器内に混在されて 、てもよ 、。
[0017] キット等に含まれる各剤を別々に投与または摂取する場合は、各剤中の有効成分 が体内で高い効力を有する時間内に投与することが望ましい。例えば、 1回の投与ま たは摂取につき、 8時間以内、好ましくは 2時間以内に全ての剤を投与または摂取す る。
本発明の疲労軽減剤を投与または摂取することにより、疲労を軽減することができ る。
疲労としては、生理的疲労および病的疲労があげられる。
[0018] 生理的疲労とは、人間が健康を維持するための防御反応を意味する。より具体的 には、仕事や家事、余暇のスポーツ等の日常活動において現われる疲労を意味し、 肉体的な疲労だけでなぐ精神的な疲労も含まれる。
一方、病的疲労とは、心臓病、気管支喘息、肝炎、貧血、代謝性疾患、筋肉疾患、 各種の感染症、癌等の基礎疾患に伴う症状として現われる疲労、および慢性疲労症 候群、精神的な原因によるうつ病、スポーツによるオーバートレーニング症候群等に おける疲労を意味する。
[0019] 本発明の疲労軽減剤は、上記のいずれの疲労の軽減にも使用することができる。 本発明の疲労軽減剤としては、オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまた はその塩をそのまま投与することも可能である力 通常各種の製剤として提供するの が望ましい。
製剤は、有効成分としてオル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはその 塩を含有するが、更に任意の有効成分を含有していてもよい。また、それら製剤は、 有効成分を薬理学的に許容される一種またはそれ以上の担体と一緒に混合し、製 剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
[0020] 製剤の投与形態は、疲労の軽減に際し最も効果的なものを使用するのが望ましぐ 経口投与または、例えば静脈内、腹膜内もしくは皮下投与等の非経口投与をあげる ことができる力 経口投与が好ましい。
投与する剤形としては、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、浸剤'煎 剤、カプセル剤、シロップ剤、液剤、エリキシル剤、エキス剤、チンキ剤、流エキス剤 等の経口剤、注射剤、点滴剤、クリーム剤、坐剤等の非経口剤のいずれでもよいが、 経口剤として好適に用いられる。
[0021] 経口投与に適当な、例えばシロップ剤のような液体調製物は、水、蔗糖、ソルビトー ル、果糖等の糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のダリコール類、 ごま油、ォリーブ油、大豆油等の油類、 p—ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐 剤、パラォキシ安息香酸メチル等のパラォキシ安息香酸誘導体、安息香酸ナトリウム 等の保存剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミント等のフレーバー類などを添カ卩して 製剤化することができる。
[0022] また、経口投与に適当な、例えば錠剤、散剤および顆粒剤等は、乳糖、白糖、ブド ゥ糖、蔗糖、マン-トール、ソルビトール等の糖類、バレイショ、コムギ、トウモロコシ等 の澱粉、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、塩ィ匕ナトリウム等の 無機物、結晶セルロース、カンゾゥ末、ゲンチアナ末等の植物末等の賦形剤、澱粉、 寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、 炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、アルギン酸ナトリウム等の崩壊剤、ステアリン酸 マグネシウム、タルク、水素添加植物油、マクロゴール、シリコーン油等の滑沢剤、ポ リビニーノレアノレコーノレ、ヒドロキシプロピノレセノレロース、メチノレセノレロース、ェチノレセノレ ロース、カルメロース、ゼラチン、澱粉のり液等の結合剤、脂肪酸エステル等の界面 活性剤、グリセリン等の可塑剤などを添加して製剤化することができる。
[0023] また、経口投与に適当な製剤には、一般に飲食品に用いられる添加剤、例えば甘 味料、着色料、保存料、増粘安定剤、酸化防止剤、発色剤、漂白剤、防かび剤、ガ ムベース、苦味料、酵素、光沢剤、酸味料、調味料、乳化剤、強化剤、製造用剤、香 料、香辛料抽出物等が添加されてもよい。
経口投与に適当な製剤は、そのまま、または例えば粉末食品、シート状食品、瓶詰 め食品、缶詰食品、レトルト食品、カプセル食品、タブレット状食品、流動食品、ドリン ク剤等の形態として、疲労軽減用の健康食品、機能性食品、栄養補助食品、特定保 健用食品等の飲食品として用いてもよい。
[0024] 非経口投与に適当な、例えば注射剤は、好ましくは受容者の血液と等張であるォ ル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはその塩を含む滅菌水性剤力もな る。例えば、注射剤の場合は、塩溶液、ブドウ糖溶液または塩溶液とブドウ糖溶液の 混合物からなる担体等を用いて注射用の溶液を調製する。
また、これら非経口剤においても、経口剤で例示した防腐剤、保存剤、賦形剤、崩 壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤などカゝら選択される 1種またはそれ以上 の補助成分を添加することができる。
[0025] 本発明の疲労軽減剤中のオル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはそ の塩の濃度は、製剤の種類、当該製剤の投与により期待する効果等に応じて適宜選 択される力 オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはその塩として、通常 は 0. 1〜: LOO重量%、好ましくは 0. 5〜70重量%、特に好ましくは 1〜50重量%で ある。
本発明の疲労軽減剤をヒトに投与する場合の投与量および投与回数は、投与形態 、被投与者の年齢、体重等により異なるが、成人一日当り、オル-チンまたはその塩 、およびグルタチオンまたはその塩として通常は 50mg〜30g、好ましくは 100mg〜 10g、特に好ましくは 200mg〜3gとなるように一日一回ないし数回投与する。
[0026] 投与期間は、特に限定されないが、通常は 1日間〜 1年間、好ましくは 1週間〜 3ケ 月間である。 なお、本発明の製剤は、ヒトだけでなぐヒト以外の動物(以下、非ヒト動物と略す)に 対してち使用することがでさる。
非ヒト動物としては、ほ乳類、鳥類、は虫類、両生類、魚類等、ヒト以外の動物をあ げることができる。
[0027] 非ヒト動物に投与する場合の投与量は、動物の年齢、種類、症状の性質もしくは重 篤度により異なる力 体重 lkgl日当たり、オル-チンまたはその塩とダルタチオンま たはその塩として、通常は lmg〜600mg、好ましくは 2mg〜200mg、より好ましくは 4mg〜60mgとなるように一日一回な!/、し数回投与する。
投与期間は、特に限定されないが、通常は 1日間〜 1年間、好ましくは 1週間〜 3ケ 月間である。
[0028] 以下に、オル-チンとダルタチオンの疲労軽減効果を調べた試験例を示す。
試験例
SD系雄ラット(7週齢、日本エスエルシーより購入)を 5群に分け、 2日間の馴化のの ち、 1群は通常の床敷き飼育を行い、残り 4群は 5日間の水浸飼育を施した。水浸飼 育とは、プラスチックケージ内に水深 1.5cmの水を入れた状態で飼育することである。 この環境下では、水を忌避するラットにとつて充分な睡眠や休息姿勢をとることが不 可能であり、精神的にも肉体的にも常に休息できない状態となる。水浸飼育を 7日以 上行うと死亡する個体が出てくることが知られており、水浸飼育を 5日間行ったラットは 、疲労困憊した過労死に至る動物モデルであると言われている。
[0029] 水浸飼育 1日目より 1日 1回、蒸留水、オル二チン (L-オル二チン塩酸塩、協和発酵 工業社製、投与量 1000mg/kg体重)、還元型ダルタチオン (ダルタチオン (還元型)、 協和発酵工業社製、投与量 800mg/kg体重)、またはオル二チン (投与量 500mg/kg 体重)と還元型ダルタチオン (投与量 400mg/kg体重)を 10ml/kg体重となるように経口 投与した。
5日間の水浸飼育の後、疲労度を評価するために、体重の 8%相当のおもりを負荷し た状態で遊泳させ、鼻先が 10秒以上水没するまでの時間を測定した。
[0030] 値は平均値士標準偏差 (n=4)で表し、統計学的有意差検定は両側分布の 2標本 t 検定により行った。 結果を図 1に示す。床敷き飼育に比べて水浸飼育では遊泳時間が約 20%短縮し、 オル-チン投与群では遊泳時間の回復が認められた力 S、ダルタチオン投与群では 変化は認められな力つた。さらに、オル-チンとダルタチオンの組合せ投与群では、 オル-チンの投与量としてはオル-チン投与群の半量であるにもかかわらず、オル 二チン投与群と比較して遊泳時間が有意に延長した。
[0031] 以上の結果から、オル-チンにダルタチオンを組合せることにより、相乗的な疲労 軽減効果が得られることが明らかとなった。
以下に、本発明の実施例を示す。
実施例 1
[0032] オル-チンおよびダルタチオンを含有する錠剤の製造
オル-チン塩酸塩 76.2kg、還元型グルタチオン 60.0kg、微結晶セルロース 36.0kg、 ショ糖脂肪酸エステル 6.6kg、リン酸カルシウム 1.2kgおよび β -シクロデキストリン 20.0 kgを混合する。得られた混合物をロータリー圧縮成形機を用いて圧縮成形して、直 径 8mm、 250mgの錠剤を製造する。
実施例 2
[0033] オル-チンおよびダルタチオンを含有する腸溶カプセルの製造
実施例 1で調製した混合物 20 kgと 0.2 kgの二酸化ケイ素とを混合攪拌して得られた 混合物をカプセル充填機に投入し、ゼラチン製 2号ノヽードカプセル 20000錠に充填し 、ハードカプセルを得る。得られたノヽードカプセルの表面を、ツエイン溶液を用いてコ 一ティングし、腸溶カプセル 20000錠を製造する。
実施例 3
[0034] オル-チンおよびダルタチオンを含有する腸溶錠剤の製造
実施例 1で調製した錠剤の表面を、シェラック溶液を用いてコーティングし、腸溶錠 剤を製造する。
実施例 4
[0035] オル-チンおよびダルタチオンを含有する飲料の製造
オル-チン塩酸塩 0.64 kg、酸化型グルタチオン 0.6kg、エリスリトール 3 kg、クェン酸 0.05 kg、人工甘味料 3 g、香料 0.06 kgを液温 70°Cで水 50Lに攪拌溶解し、クェン酸 で pHを 3.3に調整後、プレート殺菌を用いて滅菌して瓶に充填後、パストライザ一殺 菌し、飲料を製造する。
産業上の利用可能性
本発明により、オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはその塩を有効 成分として含有する、安全で効果的な疲労軽減剤を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはその塩を有効成分として含有 する疲労軽減剤。
[2] オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたはその塩の有効量を、必要とす る対象に投与することを含む、疲労軽減方法。
[3] 疲労軽減剤の製造のための、オル-チンまたはその塩、およびダルタチオンまたは その塩の使用。
PCT/JP2007/061522 2006-06-07 2007-06-07 疲労軽減剤 WO2007142286A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800210370A CN101460159B (zh) 2006-06-07 2007-06-07 疲劳缓解剂
JP2008520613A JP5085541B2 (ja) 2006-06-07 2007-06-07 疲労軽減剤
EP07744852A EP2050444B1 (en) 2006-06-07 2007-06-07 Fatigue-reducing agent
AT07744852T ATE508740T1 (de) 2006-06-07 2007-06-07 Mittel zur verringerung von müdigkeit
US12/303,613 US20100137226A1 (en) 2006-06-07 2007-06-07 Fatigue-reducing agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158156 2006-06-07
JP2006-158156 2006-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007142286A1 true WO2007142286A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061522 WO2007142286A1 (ja) 2006-06-07 2007-06-07 疲労軽減剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100137226A1 (ja)
EP (1) EP2050444B1 (ja)
JP (1) JP5085541B2 (ja)
CN (1) CN101460159B (ja)
AT (1) ATE508740T1 (ja)
WO (1) WO2007142286A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107660A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 味の素株式会社 糖尿病又は肥満病の予防又は治療剤
JP2013040142A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Kyowa Hakko Bio Co Ltd オルニチン含有組成物
JP2014159381A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Kyowa Hakko Bio Co Ltd オルニチン含有体組成改善用組成物
JP2015531341A (ja) * 2012-09-28 2015-11-02 協和発酵バイオ株式会社 グルタチオンを含有する免疫増強剤
JP2017008002A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社東洋新薬 抗疲労剤
WO2018225482A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 花王株式会社 アンモニア代謝促進剤
JP2019194246A (ja) * 2019-07-11 2019-11-07 株式会社東洋新薬 抗疲労剤
JP2021020881A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三菱商事ライフサイエンス株式会社 疲労回復剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102552457A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 漆又毛 一种氨基酸和提取物组合物的药物用途
CN102526750A (zh) * 2012-01-06 2012-07-04 安徽黄山胶囊股份有限公司 一种植物结肠溶空心胶囊
WO2017004396A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Nucorplabs, Inc. Chewable composition to deliver gsh

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324096A (en) 1976-08-19 1978-03-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-ornithine by fermentation
JPS6174595A (ja) 1984-09-21 1986-04-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 物質の製造方法
JPS61119194A (ja) 1984-11-15 1986-06-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−オルニチンの製造法
JPH08275752A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Riken Vitamin Co Ltd ストレス改善食品
JP2002338473A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 抗疲労組成物
JP2004526793A (ja) * 2001-04-25 2004-09-02 コバルツ リミテッド 個体における機能性ビタミンb12欠乏症を治療または予防するための方法、およびこの方法に使用するための医療用組成物
WO2004078171A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 吸水性アミノ酸含有錠剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1110392A (en) * 1964-09-28 1968-04-18 Yamanouchi Pharma Co Ltd Composition containing glutathione and an amino acid or amino acids, and salts thereof
US3428025A (en) * 1966-12-27 1969-02-18 Xerox Corp Xerographic development apparatus
ZA716628B (en) * 1970-10-15 1972-06-28 Richardson Merrell Spa Composition and method for treatment of hepatic disease and mental fatigue
WO1994010858A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Feeding composition
US6855727B2 (en) * 2000-12-04 2005-02-15 Yaizu Suisankagaku Industry Co., Ltd. Muscular fatigue-controlling composition and method for providing muscular fatigue-controlling effect
DE10158498A1 (de) * 2001-11-29 2003-07-24 Becker Grubmueller Anuschka Nahrungsergänzungspräparat
US20040001817A1 (en) * 2002-05-14 2004-01-01 Giampapa Vincent C. Anti-aging nutritional supplement
AU2004211978A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-26 Todd Ovokaitys Enhanced bioavailability of nutrients, pharmaceutical agents, and other bioactive substances through laser resonant homogenization or modification of molecular shape or crystalline form
CN101282721B (zh) * 2005-10-04 2013-05-01 协和发酵生化株式会社 改善疲劳自觉症状用组合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324096A (en) 1976-08-19 1978-03-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-ornithine by fermentation
JPS6174595A (ja) 1984-09-21 1986-04-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 物質の製造方法
JPS61119194A (ja) 1984-11-15 1986-06-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−オルニチンの製造法
JPH08275752A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Riken Vitamin Co Ltd ストレス改善食品
JP2004526793A (ja) * 2001-04-25 2004-09-02 コバルツ リミテッド 個体における機能性ビタミンb12欠乏症を治療または予防するための方法、およびこの方法に使用するための医療用組成物
JP2002338473A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 抗疲労組成物
WO2004078171A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 吸水性アミノ酸含有錠剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULL. CHEM., SOC. JPN., vol. 53, 1980, pages 2529
CHEM. COMMUN., vol. 24, 1959, pages 1993
DRUG RES., vol. 8, 1970, pages 1064 - 1067
FOODS AND DEVELOPMENT, vol. 40, no. 11, 2005, pages 62 - 64
METHODS IN ENZYMOLOGY, vol. 3, 1957, pages 603
NOVELLI G.P. ET AL.: "Exogenous glutathione increases endurance to muscle effort in mice", PHARMACOL. RES., vol. 23, no. 2, 1991, pages 149 - 155, XP003007663 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107660A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 味の素株式会社 糖尿病又は肥満病の予防又は治療剤
JP2013040142A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Kyowa Hakko Bio Co Ltd オルニチン含有組成物
JP2015531341A (ja) * 2012-09-28 2015-11-02 協和発酵バイオ株式会社 グルタチオンを含有する免疫増強剤
JP2014159381A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Kyowa Hakko Bio Co Ltd オルニチン含有体組成改善用組成物
JP2017008002A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社東洋新薬 抗疲労剤
WO2018225482A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 花王株式会社 アンモニア代謝促進剤
JP2018203719A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 花王株式会社 アンモニア代謝促進剤
JP2019062914A (ja) * 2017-06-07 2019-04-25 花王株式会社 アンモニア代謝促進剤
US11291649B2 (en) 2017-06-07 2022-04-05 Kao Corporation Ammonia metabolism promoter
JP7137483B2 (ja) 2017-06-07 2022-09-14 花王株式会社 アンモニア代謝促進剤
JP2019194246A (ja) * 2019-07-11 2019-11-07 株式会社東洋新薬 抗疲労剤
JP2021020881A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三菱商事ライフサイエンス株式会社 疲労回復剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5085541B2 (ja) 2012-11-28
EP2050444A4 (en) 2009-06-03
EP2050444A1 (en) 2009-04-22
CN101460159B (zh) 2011-11-23
US20100137226A1 (en) 2010-06-03
CN101460159A (zh) 2009-06-17
EP2050444B1 (en) 2011-05-11
ATE508740T1 (de) 2011-05-15
JPWO2007142286A1 (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085541B2 (ja) 疲労軽減剤
JP6255079B2 (ja) シトルリンおよびアルギニンを含有する即効性血中アルギニン濃度上昇型経口剤
WO2007023931A1 (ja) 血中アルコール濃度上昇抑制用組成物
US11738037B2 (en) Agent for preventing or improving decline in brain function
US20160296586A1 (en) Agent for preventing or ameliorating vascular endothelial malfunction
US20100234308A1 (en) Wake-up remedy
JP6423275B2 (ja) 一酸化窒素濃度上昇剤
US9119416B2 (en) Muscle fatigue remedy
AU2013226772B2 (en) Methods and compositions for enhancement of vision performance
JP2013060406A (ja) 脳疲労改善用経口剤
JPWO2007077995A1 (ja) 筋肉増量剤
RU2670612C9 (ru) Композиция для предупреждения или лечения ожирения, содержащая α-липоевую кислоту и N-ацетилцистеин в качестве активных ингредиентов
JP6594858B2 (ja) メラトニン分泌調整剤、メラトニン分泌調整方法
WO2007119502A1 (ja) 便通改善剤
WO2007049628A1 (ja) 血液流動性改善剤
JP2008255087A (ja) 自発運動促進剤
JP6170166B2 (ja) 脳機能低下の予防または改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780021037.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744852

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008520613

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007744852

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12303613

Country of ref document: US