WO2007139095A1 - 金属蒸気放電ランプ及び照明装置 - Google Patents

金属蒸気放電ランプ及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007139095A1
WO2007139095A1 PCT/JP2007/060878 JP2007060878W WO2007139095A1 WO 2007139095 A1 WO2007139095 A1 WO 2007139095A1 JP 2007060878 W JP2007060878 W JP 2007060878W WO 2007139095 A1 WO2007139095 A1 WO 2007139095A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tube
inner tube
outer tube
annular portion
metal vapor
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060878
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Rie Tonomori
Masanori Higashi
Shunsuke Kakisaka
Kazuo Takeda
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to KR1020117000380A priority Critical patent/KR101121392B1/ko
Priority to JP2008517939A priority patent/JP4436428B2/ja
Priority to US12/279,826 priority patent/US7990035B2/en
Priority to EP07744298A priority patent/EP2031634A4/en
Priority to CN2007800199600A priority patent/CN101454865B/zh
Publication of WO2007139095A1 publication Critical patent/WO2007139095A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/34Double-wall vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/48Means forming part of the tube or lamp for the purpose of supporting it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure

Definitions

  • the present invention relates to a metal vapor discharge lamp and a lighting device.
  • FIG. 22 is a plan view of a base side portion of a lamp according to Modification 13;
  • FIG. 33 An enlarged view of a base portion in a state where a lamp according to Modification 23 is mounted in a socket.
  • the luminaire 12 includes a reflecting plate 16 that reflects light emitted from a lamp 14 disposed therein, a socket (not shown) that is incorporated in the reflecting plate 16 and to which the lamp 14 is attached, and a reflecting plate 16. And an attachment 18 for attaching to the wall or ceiling.
  • the electrodes 50 and 52 are composed of electrode rods 54 and 56 and electrode coils 58 and 60 provided at the ends of the electrode rods 54 and 56 on the tip side (discharge space 38 side). And.
  • the molybdenum coils 62, 64 are mounted on the electrode rods 54, 56 to prevent the luminescent material from entering the gap. Is inserted.
  • the discharge tube 30 and the like described above are accommodated in an inner tube 32 having a cylindrical shape, for example, a cylindrical shape.
  • the inner tube 32 is made of, for example, quartz glass, and the end portion on the side where the metal foils 78 and 80 are present is crushed by a so-called pinch seal method, and is hermetically sealed over a portion corresponding to the metal foils 78 and 80. Stopped! /
  • the convex portion 90 at the tip of the other end of the inner tube 32 is a tip-off portion that is the remaining portion of the exhaust tube used when evacuating the inner tube 32.
  • the reason why the inner tube 32 is evacuated is to prevent oxidation of the power feeders 66 and 68 and the power supply lines 72 and 74 that are exposed to a high temperature when the lamp is lit. From the viewpoint of prevention of acidification, the inside of the inner tube 32 (and the outer portion of the discharge tube 30) can be filled with an inert gas rather than being evacuated.
  • the inner tube 32 is covered with an outer tube 34 having a bottomed tubular shape (that is, a tubular shape in which one end is opened and the other end is closed).
  • the outer tube 34 is, for example, hard glass It functions as a protective tube. That is, even when the discharge tube 30 is broken and the inner tube 32 is damaged, it serves to prevent further diffusion of fragments and the like.
  • the outer tube 34 has the same cylindrical shape as the inner tube 32, for example, a cylindrical shape, in order to ensure the compactness of the lamp.
  • the clearance between the outer tube 34 and the inner tube 32 is, on average, lmn! To ensure clearance when the outer tube 34 is covered on the inner tube 32 during the assembly process. ⁇ 2mm.
  • a regulating member 37 is provided in the distal end portion of the outer tube 34, that is, on the side opposite to the base 36.
  • the regulating member 37 is inserted in advance into the outer tube 34 when the discharge tube 30, the inner tube 32, the outer tube 34, and the like are assembled.
  • the restricting member 37 expands radially with respect to the tube axis of the inner tube 32 as the inner tube 32 is inserted. Now comes in contact with the inner surface of 34!
  • FIG. 4 is a perspective view of the regulating member 37.
  • the regulating member 37 includes an annular portion 92 formed in an annular shape having end portions 92a and 92b that overlap each other in the circumferential direction (for example, in the direction of arrow B) and smaller in diameter than the outer diameter of the inner tube 34, and the annular portion 92 includes And a support portion that supports the lamp shaft so as not to move in the extending direction of the lamp shaft (this direction is referred to as “lamp axis direction”).
  • the annular portion 92 is formed in an annular shape in a state where the end portions 92a and 92b overlap with each other. Therefore, when the inner tube 32 is inserted into the annular portion 92, the end portion is associated with the insertion. 92a and 92b are shifted from each other in the circumferential direction, and the annular portion 92 is expanded in diameter.
  • the extending portion 97b that is connected to the annular portion 92 and is not on the side extending from the annular portion 92 is only in contact with or in proximity to the annular portion 92, and is joined to the annular portion 92. Absent.
  • the outer tube 32 and the inner tube 34 are bonded together using an adhesive, for example, cement 48.
  • an adhesive for example, cement 48.
  • the inside of the outer tube 34 may be in a reduced pressure state or may be filled with an inert gas.
  • the inside and outside of the outer pipe 34 may be in communication, that is, in the atmospheric state.
  • the lamp 14 having the above-described configuration includes an assembling process for assembling the inner tube 32 (with the sealing portion 86 formed), the regulating member 37 and the outer tube 34 in which the discharge tube 30 is housed, and the assembled outer tube. It is manufactured through a cap mounting process in which a cap 36 is mounted at the end of 34.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a lamp stringing process.
  • the discharge tube 30 is accommodated therein, and an inner tube 32 whose one end is sealed is prepared. As shown in FIG. 86 and force on the opposite side is also inserted into the outer tube 34 Enter.
  • the control member 37 having the simple configuration described above may be inserted into the outer tube 34, and then the inner tube 32 may be inserted. This can be easily implemented, and the occurrence of misalignment of the tube axes of the inner tube 32 and the outer tube 34 can also be suppressed. Further, as the inner tube 32 is inserted, the annular portion 92 of the restricting member 37 increases in diameter, and the outer periphery of the annular portion 92 contacts the outer tube 34. As a result, the coupling force between the outer tube 32 and the inner tube 34 can be increased.
  • the coupling between the inner pipe 32 and the outer pipe 34 relied on fixing by the cement 48, but in the lamp 14 in the present embodiment, in addition to the fixing by the cement 48, the regulating member 37 has the outer pipe 34. Therefore, the bonding force between the inner tube 32 and the outer tube 34 is increased, and as a result, the reliability of the bonding force can be improved. Thereby, for example, the outer tube 34 can be prevented from dropping with respect to the inner tube 32.
  • the annular portion 92 and the U-shaped portion 96 are connected, and the U-shaped portion 96 is disposed between the distal end portion of the inner tube 32 and the distal end portion of the outer tube 34. Therefore, for example, it is possible to prevent the annular portion 92 from moving to the inner side in the tube axis direction of the inner tube 32 (the central side of the inner tube 32) due to vibration during transportation and transportation. For the purpose of merely preventing the displacement of the tube axis between the inner tube 32 and the outer tube 34, a sufficient effect can be obtained with the annular portion 92 alone.
  • the structure in which the tip-off portion 90 is covered with the flat portion 94 prevents damage to the outer tube 34 due to scattering of the tip-off portion 90 of the inner tube 32 even when the discharge tube 30 is damaged. be able to.
  • the base mounting process is performed in which the base 36 is mounted after the inner pipe 32 and the outer pipe 34 are fixed with cement 48.
  • the displacement of the pipe shaft between the inner pipe 32 and the outer pipe 34 can be suppressed by using the restriction member 37 described above, the cementing of the inner pipe 32 and the outer pipe 34 with cement, Furthermore, the cap 36 can be installed at the same time.
  • the lamp 14 according to the embodiment when the lamp 14 according to the embodiment is turned on, the temperature of the discharge tube 30 rises. At this time, the end portions 92a and 92b of the annular portion 92 are overlapped so as to be movable in the circumferential direction without being fixed to each other, so that the inner tube 32 or the outer tube 34 is connected to the discharge tube 30 in accordance with the temperature rise. Even if the expansion rate is different, it is possible to prevent the inner pipe 32 or the outer pipe 34 from being damaged due to the difference in expansion amount.
  • the end portion 92a, 92b of the annular portion 92 overlaps in the circumferential direction, and there is one or more rounds around the central axis A. It doesn't have to overlap.
  • a regulating member in which the ends of the annular portion do not overlap each other will be described as a modification. Light up. Note that the ends do not overlap in the circumferential direction, and the plate-like member is also circular when it is curved in a “c” shape, and the “c” shape is curved on an arc. Including ones that are bent into other corners.
  • the restriction member 110 according to Modification 1 includes an annular portion 112 and a U-shaped portion 114 as shown in FIG.
  • the end portions 112a and 112b do not overlap with each other in the circumferential direction, and are separated in the circumferential direction.
  • the U-shaped part 114 has the same structure as the U-shaped part 96 of the embodiment.
  • the annular portion 112 has a substantially octagonal annular shape, and the inner peripheral diameter of the inner tube 32 is smaller than the outer peripheral diameter of the inner tube 32.
  • the annular portion 112 is expanded in diameter by insertion, and the inner tube 32 is tightened by the reaction force.
  • FIG. 7 is a view showing a regulating member according to the second modification.
  • the regulating member 120 includes a pair of C-shaped portions 122a and 122b and an annular portion 122 having an annular shape with the “C” -shaped openings facing each other. And a U-shaped portion 124 having a “U” shape that connects both C-shaped portions 122a and 122b of the portion 122.
  • the U-shaped portion 124 is fixed to the C-shaped portions 122a and 122b.
  • the U-shaped portion 124 is made of a material that can be deformed in a direction in which the C-shaped portions 122a and 122b are closer to each other.
  • the pair of C-shaped portions 122a and 122b are arranged with their ends spaced apart from each other, and the annular inner peripheral diameter of the pair of C-shaped portions 122a and 122b is smaller than the outer peripheral diameter of the inner tube 32. It is configured. For this reason, the annular portion 122 composed of a pair of C-shaped portions 122a and 122b has the inner tube 32 inserted into the annular portion 122, so that the annular portion 122 expands in diameter along with the insertion. Tighten inner pipe 32 by reaction force.
  • the C-shaped portions 112a and 112b may or may not be elastically deformable in the direction in which the C-shaped opening opens. However, if the C-shaped portions 112a and 112b are made of an elastically deformable material, the effect of tightening the inner tube is obtained. It is.
  • the support portion has a “U” shape having a flat portion 94.
  • the support portion has an annular portion arranged in advance in the outer tube. The inner tube is inserted If the annular part can be supported so that it does not shift to the insertion progression side (opposite to the base in the outer pipe) when the inner pipe is inserted (the annular part will not fit on the outer periphery of the inner pipe)
  • the shape is not particularly limited.
  • FIG. 8 is a view showing a regulating member according to the third modification.
  • the regulating member 130 includes an annular portion 132 having the same configuration as the annular portion 92 in the embodiment, and a support portion 134 integrated with the annular portion 132.
  • the support part 134 includes an extension part 136 extending from the annular part 132 in the center axis direction of the ring formed by the annular part 132 (the direction in which the center axis C extends in FIG. 4), and the annular part in the extension part 136. It is composed of an L-shaped portion having an “L” shape including a flat portion 138 formed by bending in the direction orthogonal to the central axis in the middle of the direction opposite to 132 and the opposite end.
  • the flat part 138 is located between the tip-off part 90 of the inner pipe 32 and the outer pipe 34, so that the outer pipe of the inner pipe 32 is 34, it is possible to prevent the annular portion 132 from being displaced in the direction of the lamp axis along with the insertion into the inner tube 34. Also, when the discharge tube 30 is broken for some reason, the outer tube due to scattering of the tip-off portion 90 of the inner tube 32 is prevented. 34 damage can be prevented.
  • FIG. 9 is a view showing a restricting member according to Modification 4.
  • the restricting member 140 according to Modification 4 includes an annular portion 142 and a support portion 144 having the same structure as the support portion 134 described in Modification 3 above.
  • the end portions 142a and 142b of the annular portion 142 are not overlapped with each other in the circumferential direction, and are separated in the circumferential direction.
  • the annular part 142 has an annular shape with no one side when viewed from the extending direction of the annular central axis.
  • the annular portion 142 is also expanded by the insertion of the inner tube 32 whose inner diameter is smaller than the outer diameter of the inner tube 32, and the inner tube 32 is tightened by the reaction force.
  • FIG. 10 is a view showing a restricting member 150 according to Modification 5.
  • the restricting member 150 is substantially the same as the structure of the restricting member 140 described in Modification 4, and the inner surface 154 and the outer surface 156 are arranged at three predetermined positions of the inner surface 154 and the outer surface 156 of the plate-like member constituting the annular portion 152. Protrusions 154a, 154b, 154c, 156a, 156b, 156c that also project force are provided. Note that the remaining one protrusion 154c, 156c of the inner surface 154 and the outer surface 156 does not appear because of the drawing.
  • the protrusions 154a, 154b, 154c are arranged so that the inner diameter of the annular part 152 or the protrusions 154a, 154b are always in contact with the outer periphery of the inner pipe 32 when the inner pipe 32 is inserted into the annular part 152.
  • 154 c may be set, or only when the tube axis of the inner tube 32 is deviated from the ramp axis, it comes into contact with the projecting part in the deviated direction, and the deviation in that direction is regulated. You may do it.
  • the protrusions 156a, 156b, 156c also have an outer diameter of the annular portion 152 so that they always come into contact with the inner periphery of the outer tube 34 when the inner tube 32 is inserted into the annular portion 152.
  • the amount of protrusion of the protrusions 156a, 156b, 156c may be set, or only when the tube axis of the inner tube 32 is shifted with respect to the lamp axis, the protrusion is in contact with the protruding direction, and in that direction. It is also possible to regulate the deviation.
  • protrusions described above are provided at equal intervals in the circumferential direction.
  • the protrusions are When the inner tube is inserted into the annular portion, it is preferable to contact the inner tube and the outer tube so as to press them.
  • the restricting member is provided at the distal end portion (the side opposite to the base) of the inner tube and the outer tube, but may be provided at other locations.
  • FIG. 11 is a view showing a lamp according to the sixth modification.
  • the lamp 160 includes a discharge tube 30 having a pair of electrodes in an internal discharge space, an inner tube 32 that houses the discharge tube 30, and an outer tube that covers the inner tube 32.
  • a tube 34, a base 36 for supplying power to the pair of electrodes, and a first restricting member 37 and a second restricting member 162 provided between the inner tube 32 and the outer tube 34 are provided.
  • the first restricting member 37 has the same configuration as that described in the embodiment, and is disposed at substantially the same position.
  • the second restricting member 162 is disposed on the base 36 side of the inner pipe 32 and the outer pipe 34, for example, the pinch seal portion 86.
  • the second restricting member 162 has a function of filling a gap between the inner tube 32 and the outer tube 34, thereby defining the position of the inner tube 32 with respect to the outer tube 34. That is, if the gap (distance) between the inner tube 32 (outer surface) and the outer tube 34 (inner surface) is large, the amount of movement of the inner tube 32 relative to the inner surface of the outer tube 34 increases.
  • the second restricting member 162 is disposed between the inner tube 32 (outer surface) and the outer tube 34 (inner surface), whereby the gap (the distance that the inner tube can move) is arranged. ) Can be reduced. As a result, the amount of movement of the inner tube 32 relative to the inner surface of the outer tube 34 can be reduced, and the amount of displacement can be reduced by / J.
  • first restricting member 37 and the second restricting member 162 are located at approximately the center position of the discharge tube 30, that is, approximately the center position force between the pair of electrodes at least 5 mm or more away in the lamp axis direction. It is preferable to provide it. This is because the first restricting member 37 and the second restricting member 162 are arranged in this manner, so that the first restricting member 37 or the second restricting member out of the light emitted from the discharge tube 14 is arranged. The amount of light blocked by 162 can be suppressed to within 20% of the light amount of a lamp without a regulating member.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a restricting member according to Modification 7.
  • the first restricting member 37 and the second restricting member 162 are separate bodies, but in Modified Example 7, as shown in FIG. 12, the restricting member 170 includes the first annular portion. 174 (corresponding to the first restricting member 37 in Modification 6), the second annular portion 172 (corresponding to the second restricting member 162 in Modification 6), and these are connected to each other Connecting parts 176a, 176b [0060]
  • the first annular portion 174 is formed of a plate-like member, and its end portions 174a and 174b are annular portions 17
  • the first annular portion 174 is provided at the distal end portion of the inner tube 32, that is, on the side opposite to the pinch seal portion 86.
  • the second annular portion 172 is made of a plate-like member, and its end portions 172a and 172b overlap in the annular circumferential direction of the annular portion 172, and can move in the circumferential direction to insert the inner tube 32. It is configured to expand the diameter together.
  • the second annular portion 172 is provided at the position of the pinch seal portion 86 of the inner tube 32.
  • the second annular portion 172 has a flat annular shape when viewed from the extending direction of the annular central axis of the annular portion.
  • the dimensions of “D1” and “D2” in Fig. 12 are different (DK D2) because the pinch seal 86, which is one end of the inner tube 32, is flattened by crushing and sealing. This prevents the regulating member 170 from falling with the base 36 in the upper position.
  • each annular portion formed by each of the first annular portion 174 and the second annular portion 172 is, for example, smaller than the outer periphery of the inner tube 32 at a position where each annular portion 172, 174 is located.
  • the first and second annular portions 172 and 174 can be prevented from being displaced in the lamp axis direction.
  • FIG. 13 is a perspective view of an annular portion according to Modification 8.
  • the annular portion 178 includes an annular portion main body 178a and an annular radially deformable elastic claw 178b, 178c, 178d formed by the annular portion main body 178a.
  • the elastic claws 178b, 178c, and 178d are, for example, extended from the annular portion main body 178a in the extending direction of the central axis of the annular portion main body 178a, and are bent outward (annular outside) in the middle thereof.
  • the annular portion 178 has a structure in which the diameter of the inner periphery of the annular portion main body 178a is increased. For this reason, when the inner tube 32 is inserted into the annular body 182, the annular portion 178 a tightens the inner tube 32 by the elastic force of the annular body 178 a, so that the annular portion 178 a is detached from the inner tube 32. As the annular portion 178 expands in diameter, the elastic claws 178b, 178c, 17 8d abut against the inner peripheral surface of the outer tube 34 and change to the inner side of the outer tube 34. It is possible to suppress the outer tube 34 from dropping on the inner tube 32.
  • the number and position of the elastic claws it is sufficient if there are three or more elastic claws at substantially equal intervals in the circumferential direction of the annular portion main body.
  • two adjacent elastic claws provided at equal intervals may be used.
  • the regulating member 170 and the first regulating member are provided at two locations on the distal end side of the outer tube 34 and the base 36 side.
  • the member 37 and the second restriction member 162 are provided.
  • FIG. 14 is an enlarged perspective view of the base side portion of the lamp according to the modification 9, with a part thereof cut away.
  • FIG. 15 is a perspective view of a restriction plate 180 according to Modification 9.
  • the restriction plate 180 according to the modification 9 has a through-hole 180b formed in the center of a disc-shaped flat plate body 180a.
  • the outer diameter of the flat plate body 180a is exactly the same as the inner diameter of the outer tube 34, and as shown in FIG. 14, when assembled as a lamp, the peripheral surface 180c of the flat plate main body 18 Oa is on the inner peripheral surface of the outer tube 34. It is comprised so that it may contact
  • the through hole 180b of the restriction plate 180 has a shape that matches the cross-sectional shape of the pinch seal portion 86 of the inner tube 32, and when the inner tube 32 is incorporated into the outer tube 34, the inner tube 32 A through hole 180b is formed at a position on the flat plate body 180a so that the central axis and the central axis of the outer pipe 34 are aligned.
  • the through hole 180b of the restricting plate 180 is configured such that the pinch seal portion 86 is fitted into the through hole 180b in a state of being incorporated as a lamp.
  • the peripheral surface 180 d forming the through hole 180 b in the flat plate body 180 a abuts on the entire circumference along the pinch seal portion 86 or at a plurality of locations on the pinch seal portion 86.
  • the inner tube 32 and the restriction plate 180 are prepared, and the restriction plate 180 is attached to the pinch seal portion 86 of the inner tube 32. Specifically, with the pinch seal portion 86 inserted into the through hole 180b of the restriction plate 180 and the restriction plate 180 fitted on the pinch seal portion 86, the restriction plate 180 is moved to a predetermined position on the inner pipe 32. Move relative.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating the attachment process.
  • the attachment between the inner pipe 32 and the base 36 to which the restriction plate 180 is attached is performed using, for example, an attachment 181 as shown in FIG.
  • a fixing hole 181c is formed in the base portion 181a at a position corresponding to the tip of the inner tube 32 (the end side opposite to the pinch seal portion 86).
  • the inner diameter of the fixing hole 181c has the same dimension as the outer diameter of the distal end portion of the inner tube 32 (actually slightly larger!).
  • the restriction plate 180 according to the modified example 9 includes a through hole 18 corresponding to the pinch seal portion 86 of the inner pipe 32.
  • a restricting plate having a contact portion may be provided to increase the contact area with the inner tube.
  • FIG. 18 is a perspective view of a restricting plate 182 according to the tenth modification.
  • the restricting plate 186 includes a disc-shaped flat plate body 186a, a through hole 186b formed at a position corresponding to the pinch seal portion of the inner tube at the approximate center of the flat plate body 186a, and the flat plate body. It has a plurality of (for example, four) panel portions 186c, 186d, 186e, 186f formed on the periphery of 186a.
  • the restricting member 188 according to the modified example 14 has a shape in which the turning radius in which the wire turns around the coil axis (which coincides with the central axis of the lamp) is constant, that is, the extension of the coil axis. It has a circular shape when viewed from the extending direction.
  • the material of the regulating member is not particularly described, but it can be elastically deformed in accordance with the insertion of the inner tube and can withstand the heat of the discharge tube force when the lamp is lit.
  • stainless steel (SUS) or aluminum can be used.
  • the restricting member is obtained by, for example, bending and bending a plate-like member obtained by punching a large plate. A member having a mesh shape may be used, or the plate member may have a large number of through holes.
  • the restricting member By forming the restricting member in a mesh shape and providing light shielding properties, it is possible to suppress the occurrence of glare due to the attachment of the restricting member.
  • the pair of electrodes 50 and 52 extend in a direction parallel to the lamp axis, and the tips of the pair of electrodes 50 and 52 are substantially opposed to each other on the lamp axis.
  • the type is hot, but other types are acceptable.
  • FIG. 26 is a front sectional view of a lamp 200 according to Modification 16.
  • the discharge tube 207 has an envelope composed of a main body portion 213 having a discharge space 205 hermetically sealed therein and thin tube portions 215 and 217 formed in the main body portion 213.
  • the main body 213 has a substantially elliptical shape and is housed in the inner tube 209 in a state where the major axis is substantially perpendicular to the lamp axis of the lamp 200.
  • the narrow tube portions 215 and 217 extend from the main body portion 213 to the outer side in a direction orthogonal to the major axis of the main body portion 213 (that is, a direction parallel to the lamp axis).
  • the main body portion 213 and the narrow tube portions 215 and 217 are formed of, for example, translucent ceramic, and in the discharge space 205, metal halide, rare gas, and mercury are formed in the same manner as in the first embodiment. A predetermined amount of each is enclosed.
  • the electrode rods 221, 223 of the electrodes 201, 203 extend in parallel with the lamp axis, and the thin tube portion is arranged so that the imaginary line segment connecting the tips of the electrodes 201, 203 is substantially orthogonal to the lamp axis. Sealed at 215, 217. The electrodes 201 and 203 are sealed to the thin tube portions 215 and 217 in the same manner as in the first embodiment.
  • the discharge tube 207 and the like described above are accommodated in an inner tube 209 having a cylindrical shape, for example, a cylindrical shape having a circular cross section.
  • the inner tube 209 also has, for example, quartz glass force, and the end portion on the side where the metal foil is present (the base 222 side) becomes the pinch sealer 229 as in the first embodiment.
  • the restriction member 231 includes an annular portion 233 that can be expanded in diameter as the inner tube 209 is inserted, and a support portion 235, as in the embodiment.
  • a lighting device using the lamp 200 is not particularly described, it can be implemented by incorporating the lamp 200 into the lighting fixture (12) shown in FIG. 1 of the embodiment.
  • the outer tube 34 in the above embodiment has a bottomed cylindrical shape with one end (the base side) open and the other end closed, and the other end has a hemispherical shape.
  • the outer tube shape described in the embodiment is not limited.
  • a lamp having an outer tube different from the embodiment will be described.
  • FIG. 28 is a front view of a lamp 250 according to Modification 18, with a part thereof cut away.
  • the outer tubes 34 and 241 according to the embodiment and the modified example 17 have a bottomed cylindrical shape with one end (the base side) opened and the other end closed, and the cylindrical shape is a straight tube.
  • the outer tube 251 according to the modified example 18 has a bottomed cylindrical shape with one end (the base side) open and the other end closed, and the cylindrical tube A bulging portion 251a is provided at the center of the shaft.
  • the shape of the bulging portion 251a bulges outward in an arc shape, but it may bulge in other shapes.
  • it may bulge in a polygonal shape such as a triangular shape, or a trapezoidal shape.
  • the overall shape of the outer tube is a three-dimensional shape obtained by rotating the shape in the longitudinal section around the tube axis of the outer tube 251.
  • FIG. 29 is a front view of a lamp 260 according to the modification 19, and a part thereof is cut away.
  • FIG. 30 is a front view of a lamp 266 according to Modification 20, with a part thereof cut away.
  • the outer tube 267 includes a cylindrical body 263 having both ends open, and a closing body, such as a metal cap 268, that closes the other end of the cylindrical body 263 (the end opposite to the base 36). .
  • two molded products in which the half of the main pipe part and the narrow pipe part are molded may be integrated. Specifically, it is a half of the main pipe part that has a structure that fits with the half of the other main pipe part, and the main pipe half and the narrow pipe part are combined. In a state where the parts to be attached are fitted to each other, they may be integrated together by shrink fitting.
  • a so-called screw type E type having a screw-shaped shell portion 82 and a cone-shaped eyelet portion 84 is used as the base 36 as shown in FIG.
  • other types of caps may be used.
  • FIG. 32 is an enlarged view of the cap portion in a state where the lamp 280 according to the modified example 22 is attached to the socket 281.
  • the shape of the base 283 according to the modified example 22 is different from the shape of the base 36 in the embodiment. That is, the base 283 according to the modified example 22 includes the main body portion 285 and the terminal portion 287.
  • the terminal portion 287 is E-shaped, and is screwed into the connection hole 289 of the socket 281.
  • the main body portion 285 has a tapered portion 285a that gradually decreases in diameter as the bottom approaches the terminal portion 287.
  • the socket 281 also has a tapered portion 281a corresponding to the tapered portion 285a of the main body portion 285 of the base 280.
  • the lamp in Modification 27 has a structure in which the outer tube 341 and the base 343 are connected by a connecting member 345.
  • a projecting portion 341 a projecting outward is formed at the end of the outer tube 341 according to the modified example 27 on the base 343 side.
  • the projecting portion 341a may be formed in the entire circumference of the end portion of the outer tube 341 or in a plurality in the circumferential direction with an interval therebetween.

Description

明 細 書
金属蒸気放電ランプ及び照明装置
技術分野
[0001] 本発明は、金属蒸気放電ランプ及び照明装置に関する。
背景技術
[0002] 高輝度、高効率、長寿命の金属蒸気放電ランプ、例えばメタルハライドランプ (以下 、単に「ランプ」という。)は、その特性を生力して種々の場所で使用されている。 上記ランプを光源として使用する従来の照明装置は、上記ランプ以外に、凹状の 反射面を有して当該ランプから発せられた光を所望方向に反射させる反射板を備え 、その光取り出し口が、例えば前面ガラス板によって塞がれている(所謂、閉塞型の 照明装置である。 ) oなお、光取り出し口を塞ぐ理由は、ランプ (放電管)が何らかの原 因で破損したときに、その破片が装置外部に飛散するのを防止するためである。
[0003] 近年、従来の照明装置の光取り出し口を前面ガラスで塞がない、所謂、開放型の 照明装置が要望されている。このような要望に答えるランプとして、例えば、放電管を 収納する内管がさらに外管で被覆された構造、つまり、放電管'内管 '外管といった 三重管構造にし、放電管の破損により内管が破損しても、その破片が外管内に留ま るようにしたものが提案されている(例えば、特許文献 1)。
[0004] なお、このランプの内管 ·外管とも、一端が閉塞し他端が開口した筒状をしており、 内管の他端は、放電管を収納する状態で圧潰封止されていると共に、その外周が固 着剤 (例えばセメント)を介して外管の他端の内周に固着されている。
特許文献 1:特開平 11― 96973号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 上記の三重管構成のランプを実際に製作したところ、内管と外管との中心軸が一致 せず、両者の中心軸が大きくずれたランプが多発することが判明した。なお、内管と 外管との中心軸が大きくずれてしまうと、反射板に組み込んだ際に、反射面の光軸上 に放電管の放電中心が位置しなくなり、結果的に照明装置としての輝度低下を招くと ともに、ランプ個々における配光ばらつきが大きくなる。
[0006] 本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構造で、内管と外 管との中心軸のずれ発生を抑制することができる金属蒸気放電ランプ及び照明装置 を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 上記目的を達成するために、本発明に係る金属蒸気放電ランプは、放電管が内管 内に収納された状態で当該内管が外管内に収納されてなり、当該外管における前記 内管を収納するための収納口側で前記内管と接合されてなり、前記内管の中心軸と 直交する方向に当該内管が移動するのを規制する規制部材を、前記内管と前記外 管との間の隙間に備えることを特徴としている。
[0008] この構成によれば、内管と外管との間に上記規制部材を有しているので、例えば、 内管を外管内に収納 (挿入)する際にも、内管が当該内管の中心軸と直交する方向 に移動する移動量を小さくできる。
ここでの規制部材は、その数を特に限定するものではなぐ 1個又は複数でも良い。 また、規制部材は、内管がその中心軸と直交する方向に移動したときに、内管と接触 してその移動を規制するような構造であっても良いし、内管と接触して内管の移動を 最初力 規制するような構造であっても良い。
[0009] また、前記規制部材は、前記外管の内周面及び Z又は前記内管の外周面にその 周方向に少なくとも 3点以上で接触して 、ることを特徴として 、る。
ここでいう「3点以上で接触」とは、例えば、規制部材を 3つの部材で構成し、各部材 で 1点づっ接触する場合、規制部材を 2部材で構成し、各部材の各面で接触させた 場合等を含む概念である。
[0010] 一方、本発明に係る照明装置は、金属蒸気放電ランプと、当該金属蒸気放電ラン プから発せられた光を所望方向に反射させる反射板とを備え、前記金属蒸気放電ラ ンプは、上記構成の金属蒸気放電ランプであることを特徴として!、る。
発明の効果
[0011] 本発明に係る金属蒸気放電ランプは、規制部材によって、内管が当該内管の中心 軸と直交する方向に移動する移動量が小さくなるので、内管と外管の中心軸のずれ を/ J、さくすることができる。
本発明に係る照明装置は、内管と外管の中心軸のずれの少ない金属蒸気放電ラ ンプを備えているので、反射板の光軸とランプの放電中心のずれを小さくすることが できる。
図面の簡単な説明
圆 1]実施の形態に係る照明装置の全体図であり、反射板の内部が分力るように一部 を切り欠いている。
[図 2]実施の形態に係るランプの正面図である。
圆 3]放電管の正面断面図である。
圆 4]規制部材の斜視図である。
[図 5]ランプの組み立て工程を説明する図である。
圆 6]変形例 1に係る規制部材を示す図である。
圆 7]変形例 2に係る規制部材を示す図である。
圆 8]変形例 3に係る規制部材を示す図である。
圆 9]変形例 4に係る規制部材を示す図である。
圆 10]変形例 5に係る規制部材を示す図である。
[図 11]変形例 6に係るランプを示す図である。
圆 12]変形例 7に係る規制部材を示す斜視図である。
[図 13]変形例 8に係る環状部の斜視図である。
[図 14]変形例 9に係るランプにおける口金側部分の拡大斜視図で、その一部を切り 欠いている。
圆 15]変形例 9に係る規制板の斜視図である。
[図 16]ランプの組み立て工程を説明する図である。
圆 17]変形例 9に係る取着工程を説明する図である。
圆 18]変形例 10に係る規制板の斜視図である。
圆 19]変形例 11に係る規制板の斜視図である。
圆 20]変形例 12に係る規制板の斜視図である。
[図 21]変形例 13に係るランプにおける口金側部分の拡大斜視図で、その一部を切り 欠いている。
[図 22]変形例 13に係るランプにおける口金側部分の平面図である。
圆 23]変形例 13に係る規制部材の斜視図である。
[図 24]変形例 14に係るランプにおける正面図である。
[図 25]変形例 15に係るランプにおける平面図である。
[図 26]変形例 16におけるランプの正面断面図である。
[図 27]変形例 17に係るランプの正面図で、その一部を切り欠いている。
[図 28]変形例 18に係るランプの正面図で、その一部を切り欠いている。
[図 29]変形例 19に係るランプの正面図で、その一部を切り欠いている。
[図 30]変形例 20に係るランプの正面図で、その一部を切り欠いている。
[図 31]変形例 21に係るランプの正面図で、その一部を切り欠 、て 、る。
圆 32]変形例 22に係るランプがソケットに装着された状態における口金部分の拡大 図である。
圆 33]変形例 23に係るランプがソケットに装着された状態における口金部分の拡大 図である。
圆 34]変形例 24に係る内管と口金との接合を説明するための図である。
[図 35]図 34における C— C線での断面図を矢印方向から見た図である。
[図 36]変形例 25に係る口金の本体部の斜視図である。
[図 37]変形例 25に係る本体部の縦断面図である。
圆 38]変形例 26に係る外管と口金との接合を説明するための図である。
圆 39]変形例 27に係る外管と口金との接合を説明するための図である。
符号の説明
10 照明装置
12 照明器具
14 メタルハライドランプ
16 反射板
30 放電管
32 内管 34 外管
36 口金
37 規制部材
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明の実施の形態に係る照明装置、当該照明装置の光源として用いられ ているランプについてそれぞれ図面を参照しながら説明する。
1.照明装置
図 1は、本実施の形態に係る照明装置の全体図であり、反射板の内部が分力るよう に一部を切り欠いている。
[0015] 照明装置 10は、図 1に示すように、照明器具 12と当該照明器具 12に装着されるラ ンプ 14とで構成される。ここでの当該照明器具 12は、スポットライト用である力 本発 明に係るランプ及び照明装置は、他の用途用であっても良い。
照明器具 12は、内部に配置されたランプ 14から発せられた光を前方に反射させる 反射板 16と、反射板 16内に組み込まれ且つランプ 14が取り付けられるソケット(図示 省略)と、反射板 16を壁や天井に取着するための取着具 18とを備える。
[0016] 反射板 16は、図に示すように、凹状の反射面 20を備えている。この反射面 20は、 例えば、アルミ鏡を利用することで構成される。なお、この反射板 16は、その開口(光 取り出し口) 22がガラス板等によって塞がれていない、所謂、(前面)開放型である。 なお、反射板 16が開放型である照明装置も、開放型の照明装置という。
ソケットは、ランプ 14の口金と電気的に接続され、ランプ 14に電力を供給する。な お、ランプ 14を点灯させるための安定器 (不図示)は、例えば、天井内に埋め込まれ る等しており、後述の供給線 24を介してランプ 14に給電を行う。
[0017] 取着具 18は、例えば、「コ」字形状をしており、並行に配された一対のアーム 26 (, 26)と、一対のアーム 26 (, 26)の一端同士を連結する連結部(図示省略)とを有し、 一対のアーム 26 (, 26)間に反射板 16を挟んだ状態で、反射板 16がアーム 26 (, 2 6)により回動自在に軸支され、連結部が、例えば、壁や天井に取り付けられる。なお 、照明装置 10から放射される光の向きは、反射板 16に対して回動自在な取着具 18 を回動させることによって調節できる。 [0018] 2.ランプ
図 2は、実施の形態に係るランプ 14の正面図である。
ランプ 14は、内部に一対の電極を有し、放電空間を形成している放電管 30と、当 該放電管 30を収納する気密容器である内管 32と、当該内管 32に被せられた保護容 器である外管 34とを備える三重管構造であって、照明器具 12のソケットから給電を 受けるための口金 36と、内管 32と外管 34との間であって口金 36と反対側に設けら れた規制部材 37とをさらに有する。
[0019] なお、本ランプ 14は、放電管 30が何らかの原因で破損して、その破片によって内 管 32が破損した場合でも、外管 34を備えているので、その破片は外管 34内に留ま る。
図 3は、放電管 30の正面断面図である。
放電管 30は、内部に気密封止された放電空間 38を有する本管部 40と当該本管 部 40の管軸方向両側に延出するように形成された細管部 42, 44とからなる外囲器 4 6を有している。本管部 40及び細管部 42, 44は、例えば、透光性セラミックで形成さ れている。透光性セラミックには、例えば、アルミナセラミックを用いることができる。な お、他のセラミック、あるいは、石英ガラス等で構成しても良い。
[0020] 本管部 40は、放電空間 38の内部で、ランプ 14の長手方向の中心軸(以下、単に、 「ランプ軸」ともいう。)上、あるいはランプ軸と平行な軸上で互いに略対向する一対の 電極 50, 52を備える。また、放電空間 38には、発光物質である金属ハロゲン化物、 始動補助ガスである希ガス、及び、緩衝ガスである水銀がそれぞれ所定量封入され ている。金属ハロゲン化物としては、例えば、ヨウ化ナトリウムやヨウ化ジスプロシウム 等が用いられる。なお、金属ハロゲン化物は、発光色により適宜決定される。
[0021] 電極 50, 52は、図 3に示すように、電極棒 54, 56と、電極棒 54, 56の先端側(放 電空間 38側)の端部に設けられた電極コイル 58, 60とを備えている。なお、電極棒 5 4, 56と細管部 42, 44との隙間には、発光物質の前記隙間への侵入を防ぐためのモ リブデンコイル 62, 64が電極棒 54, 56に卷装された状態で挿入されている。
[0022] なお、電極 50、 52は、理想的(設計的)には上述した通り、ランプ軸上で互いに略 対向するように、つまり、電極棒 54, 56の中心軸がランプ軸上に略配置される。しか し、実際には、そのプロセスの精度上、前記中心軸がランプ軸上にない場合もある。 細管部 42, 44の各々には、先端部に前記各電極 50, 52が接合された給電体 66, 68が挿入されている。給電体 66, 68は、それぞれの細管部 42, 44における、本管 部 40とは反対側の端部部分に流し込まれたフリットからなるシール材 67, 69によつ て封着されている。なお、図 2、図 3に現れているシール材 67, 69の部分は、細管部 42, 44の端部からはみ出た部分である。
[0023] ランプ 14の説明に戻る。
給電体 66における電極 50がある側と反対側の端部は、図 2に示すように、電力供 給線 72に電気的に接続されており、同じぐ給電体 68の電極 52がある側と反対側の 端部が電力供給線 74に電気的に接続されている。なお、電力供給線 72, 74はそれ ぞれ金属箔 78, 80等を介して口金 36のシェル部 82とアイレット部 84に接続されて いる。
[0024] 電力供給線 74において、その口金 36側に相当する部分、例えば、他方の電力供 給線 72や当該電力供給線 72に接続された給電体 66と対向する部分が、例えば、 石英ガラス力もなるスリーブ 76で被覆されて 、る。
上記した放電管 30等は、図 2に示すように、筒状、例えば円筒状をした内管 32内 に収納されている。内管 32は、例えば石英ガラスからなり、前記金属箔 78, 80の在 する側の端部部分は、所謂ピンチシール法によって圧潰され当該金属箔 78, 80に 相当する部分にぉ ヽて気密封止されて!/、る。
[0025] 従って、内管 32は、片封止型の気密容器であると!/、える。ここで、内管 32にお 、て 前記圧潰封止されてなる部分をピンチシール部 86と称することとする。
内管 32の他端部の先端にある凸部 90は、当該内管 32内を真空引きする際に用い た排気管の残部であるチップオフ部である。内管 32内を真空にするのは、ランプ点 灯時に高温にさらされる給電体 66, 68、電力供給線 72, 74等の酸化を防止するた めである。酸ィ匕防止の観点力 考えれば、内管 32の内部(であって、放電管 30の外 部)は、真空にするのではなぐ不活性ガスを充満させることも可能である。
[0026] 内管 32には、図 2、図 3に示すように有底筒状 (すなわち、一端が開口され他端が 閉塞されてなる筒状)をした外管 34が被せられている。外管 34は、例えば硬質ガラス からなり、保護管として機能する。すなわち、放電管 30が破損し、内管 32が損傷した 場合であってもそれ以上の破片等の拡散を防ぐ役割を果たす。
この外管 34は、ランプのコンパクト性を確保するために内管 32と同じ筒状、例えば 円筒状している。外管 34と内管 32との間の隙間は、組立工程において外管 34を内 管 32に被せる際のクリアランスを確保するために、平均で lmn!〜 2mmある。
[0027] 外管 34の先端部、つまり、口金 36と反対側には、図 2に示すように、規制部材 37が 内設されている。この規制部材 37は、放電管 30、内管 32、外管 34等を組み立てる 際に、外管 34の内部に予め挿入されている。そして、この状態で内管 32が外管 34 内に挿入されたときに、規制部材 37が、内管 32の挿入に伴って内管 32の管軸に対 して径方向に広がって外管 34の内周面に接触するようになって!/、る。
[0028] 図 4は、規制部材 37の斜視図である。
規制部材 37は、端部 92a, 92b同士が周方向(例えば矢印 Bの方向)に重なり且つ 内管 34の外径よりも小さい径の環状に形成された環状部 92と、当該環状部 92がラ ンプ軸の延伸方向(この方向を、「ランプ軸方向」という。)に移動しないように支持す る支持部とを備える。
[0029] ここでの支持部は、環状部 92から環状部 92の中心軸 Aが延伸する方向(以下、「 中心軸方向」という。 )に延伸してその途中で中心軸 A側へと湾曲(屈曲)して環状部 92の中心軸 Aと直交する方向に延伸する平坦部分 94を有する、略「U」字状に形成 された U字状部 96により構成される。
環状部 92は、上述したように、端部 92a, 92b同士が重なる状態で環状に形成され ているため、その環状部 92内に内管 32が挿入されると、その挿入に伴って端部 92a , 92b同士が周方向にずれて、環状部 92が拡径するようになつている。
[0030] つまり、環状部 92は、内管 32の挿入によって、内管 34及び外管 36の中心軸に相 当する軸 (環状部 92の中心軸 Aに相当する。)を中心とした径方向に拡大する拡径 機能を有する。ここでの拡径機能は、内管 34の外周よりも長い 1つの板状部材を、そ の端部(図 4の「92a, 92b」に相当する。)同士が周方向に重なるように、例えば多角 形状 (8角形状)の環状に湾曲(屈曲)させることで構成されて 、る。
[0031] U字状部 96は、図 4に示すように、環状部 92の中心軸 (A)の延伸方向(以下、「中 心軸方向」という。)に延伸する 1対の延伸部分 97a, 97bと、各延伸部分 97a, 97b における環状部 92と反対側の端部から中心軸 (A)に近づく様に傾斜する一対の傾 斜部分 98a, 98bと、一対の傾斜部分 98a, 98bにおける延伸部分 97a, 97bの端部 と逆側の端部間に位置する平坦部分 94とを備える。
[0032] なお、環状部 92とつながり且つ当該環状部 92から延伸している側でない延伸部 9 7bは、環状部 92に接触又は近接しているだけであり、環状部 92に接合はされてい ない。
U字状部 96の延伸部分 97a, 97b及び傾斜部分 98a, 98bは、平坦部分 94が外 管 34内の所定位置となるように、その長さ等が決定されている。つまり、外管 34内に 内管 32が挿入されたときに、内管 32の先端部分 (放電管から発せられる光の放射に 影響がない部分に相当する。)が環状部 92に嵌る位置となるように、 U字状部 96の 延伸部分 97a, 97b及び傾斜部分 98a, 98bが構成されている。
[0033] なお、外管 32と内管 34とは、図 2に示すように、固着剤、例えばセメント 48を用いて 結合されている。また、外管 34の内部は、減圧状態であっても良いし、不活性ガスが 充満されていても良い。さらには、外管 34の内部と外部とが連通状態、つまり、大気 状態であっても良い。
3.ランプの製造方法について
上記構成のランプ 14は、内部に放電管 30を収納した内管 32 (封止部 86が形成さ れているもの)、規制部材 37及び外管 34を組み立てる組立工程と、組み立てられた 外管 34の端部に口金 36を装着する口金装着工程とを経て製造される。
[0034] なお、口金装着工程は従来と同じ公知の方法で行われるため、ここでの説明は省 略する。
図 5は、ランプの糸且み立て工程を説明する図である。
組立工程は、図 5の(a)に示すように、まず、外管 34と規制部材 37とを準備する。 そして、図 5の (b)に示すように、規制部材 37を外管 34の内部であってその底(開口 を上にした場合の下端部に相当する。 )に達するまで挿入する。
[0035] 次に、内部に放電管 30を収納し、その一端が封止されている内管 32を準備し、図 5の(c)に示すように、内管 32を、その封止部 86と反対側力も外管 34の内部へと挿 入する。
そして、内管 32の挿入先端が規制部材 37の環状部 92に達し、さらに内管 32が挿 入されると、内管 32の挿入に伴って環状部 92が拡径して内管 32の挿入を許すと共 に環状部 92の外周面が外管 34の内面に当接する。
[0036] 内管 32の外管 34への挿入が完了する(図 5の(d)である。 )と、この状態を保持して 、内管 32と外管 34とをセメント 48を用いて固着する。これにより組立工程が完了する この状態では、内管 32と外管 34との間であってその先端部側に規制部材 37が介 在して 、るので、内管 32の先端部と外管 34の先端部との位置ずれが生じるおそれ がなく、内管 32の管軸と外管 34の管軸とが大きくずれたり、両者の管軸との間にでき る角度が大きくなつたりすることを防ぐことができる。
[0037] また、内管 32を外管 34に組み込む前に、上記で説明した簡単な構成を有する規 制部材 37を外管 34内に挿入し、その後に内管 32を挿入すればよいので、容易に実 施でき、しかも、内管 32及び外管 34の管軸のずれ発生も抑制することができる。 さらに、内管 32の挿入に伴って規制部材 37の環状部 92が拡径して、環状部 92の 外周が外管 34に当接する。これにより、外管 32と内管 34との結合力を高めることが できる。つまり、従来は、内管 32と外管 34との結合はセメント 48による固着に頼って いたが、本実施の形態におけるランプ 14では、セメント 48による固着に加えて、規制 部材 37が外管 34を押圧する結合構造が加わることになるので、内管 32と外管 34と の接合力が増し、結果的に結合力の信頼性等を向上させることができる。これにより 、例えば外管 34が内管 32に対して落下するようなことを防ぐことができる。
[0038] また、規制部材 37は、環状部 92と U字状部 96とが連結され、この U字状部 96が内 管 32の先端部と外管 34の先端部との間に配されているので、例えば、運搬'運送中 の振動等により環状部 92が内管 32の管軸方向の内方側(内管 32の中央側)に移動 するのを防止することができる。なお、内管 32と外管 34との管軸のずれを防止するだ けの目的では、環状部 92だけでも充分な効果が得られる。
[0039] し力も、 U字状部 96の平坦部分 94は、内管 92の先端部(チップオフ部 90)と外管 3 4との間に位置するので、何らかの原因によって放電管 30が破損して、内管 92のチ ップオフ部 90が飛散した場合でも、その破片が外管 34に直接衝突するのを防止す ることがでさる。
発明者の検討によれば、規制部材 37の U字状部 96を有しな 、規制部材を装着し たランプを製作して、放電管を強制的に破損させた結果、 10本中 3本の外管に、チッ プオフ部の飛散による破損 (具体的には外管に穴が発生する。 )が見られた。
[0040] 従って、平坦部分 94でチップオフ部 90を覆うような構造にすることで、放電管 30が 破損した場合でも、内管 32のチップオフ部 90の飛散による外管 34の破損を防ぐこと ができる。
なお、従来は、内管 32と外管 34との両管軸のずれが発生するため、内管 32と外管 34とをセメント 48で固着した後に、口金 36を装着する口金装着工程を行って ヽたが 、上記の規制部材 37を用いることにより、内管 32と外管 34との間で生じる管軸のず れを抑制できるので、内管 32と外管 34とのセメントによる接合、さらには口金 36の装 着とを同時に行うこともできる。
[0041] 一方、実施の形態に係るランプ 14を点灯させた場合、放電管 30の温度が上昇する 。このとき、環状部 92の端部 92a, 92b同士を固着せずに、周方向に移動可能に重 ねているため、放電管 30の温度上昇に合わせて、内管 32又は外管 34との膨張率が 異なっても、膨張量の違いによる破損が内管 32又は外管 34に生じるのをなくすこと ができる。
[0042] <変形例>
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記実 施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような 変形例を実施することができる。
1.規制部材について
(1)構造
a.環状部
実施の形態で説明した規制部材 37では、環状部 92がその端部 92a, 92b同士が 周方向に重なり、中心軸 A周りに 1周分以上あつたが、環状部は、その端部同士が重 ならなくても良い。以下、環状部の端部同士が重ならない規制部材を変形例として説 明する。なお、端部同士が周方向に重ならず、板状部材が「c」字状に湾曲している 場合も環状とし、また、「c」字の形状は、円弧上に湾曲して構成するもの、あるいは 他角形状に屈曲して構成するものを含む。
[0043] 図 6は、変形例 1に係る規制部材を示す図である。
変形例 1に係る規制部材 110は、同図に示すように、環状部 112と U字状部 114と を有する。環状部 112は、その端部 112a, 112b同士が周方向に重ならず、その周 方向に離れている。なお、 U字状部 114は、実施の形態の U字状部 96と同じ構造で ある。
[0044] 環状部 112は、実施の形態の環状部 92と同様に、略 8角形状の環状をし、この環 状の内周径が内管 32の外周径よりも小さぐ内管 32の挿入により環状部 112が拡径 すると共にその反力により内管 32を締め付ける。
図 7は、変形例 2に係る規制部材を示す図である。
変形例 2に係る規制部材 120は、同図に示すように、 1対の C状部 122a, 122bを「 C」字の開口同士を対向させて環状を構成してなる環状部 122と、環状部 122の両 C 状部 122a, 122bを連結する「U」字状の U字状部 124とを有する。
[0045] U字状部 124は、各 C状部 122a, 122bに固着されている。この U字状部 124は、 C状部 122a, 122bが遠近する方向に変形可能な材料で構成されて ヽる。
一対の C状部 122a, 122bは、その端部同士が互いに距離を置いて配され、当該 一対の C状部 122a, 122bからなる環状の内周径は、内管 32の外周径よりも小さく構 成されている。このため、 1対の C状部 122a, 122bから構成される環状部 122は、内 管 32が環状部 122内に挿入されることにより、その挿入に合せて環状部 122が拡径 すると共にその反力により内管 32を締め付ける。
[0046] なお、 C状部 112a, 112bは、 C字状の開口が開く方向に弾性変形可能かどうかは 問わないが、弾性変形可能な材料で構成すると、内管を締め付けるという効果が得ら れる。
b.支持部
実施の形態で説明した支持部 (U字状部 96)では、平坦部 94を有する「U」字状を していたが、当該支持部は、外管内に予め配されている環状部が、内管が挿入され るときに環状部が内管の挿入に従って挿入進行側 (外管における口金と反対側)に ずれないように (ずれると内管の外周に環状部が嵌らなくなる)、当該環状部を支持 できれば良ぐその形状は特に限定するものではない。
[0047] 以下、構造 (形状)の異なる支持部の変形例について説明する。
図 8は、変形例 3に係る規制部材を示す図である。
変形例 3に係る規制部材 130は、同図に示すように、実施の形態における環状部 9 2と同じ構成の環状部 132と、当該環状部 132と一体になつた支持部 134とを備える
[0048] 支持部 134は、環状部 132から環状部 132が構成する環の中心軸方向(図 4の中 心軸 Cが延伸する方向)に延伸する延伸部分 136と、延伸部分 136における環状部 132と反対側の端に向力う途中で中心軸と直交する方向に屈曲して形成された平坦 部分 138とを備える「L」字状をした L字状部で構成される。
支持部 134を本変形例 3のように L字状に形成しても、平坦部分 138は内管 32の チップオフ部 90と外管 34との間に位置するので、内管 32の外管 34内への挿入に伴 つて環状部 132がランプ軸方向にずれるのを防止でき、また、放電管 30が何らかの 理由で破損した際にも、内管 32のチップオフ部 90の飛散による外管 34の破損を防 ぐことができる。
[0049] 図 9は、変形例 4に係る規制部材を示す図である。
変形例 4に係る規制部材 140は、同図に示すように、環状部 142と、上記変形例 3 で説明した支持部 134と同じ構造の支持部 144とを有する。環状部 142は、その端 部 142a, 142b同士が周方向に重ならず、その周方向に離れている。
環状部 142は、環状の中心軸の延伸方向から見たときに、 8角形状の 1つの辺がな い環状をしている。この環状部 142も、内周径が内管 32の外周径よりも小さぐ内管 3 2の挿入により環状部 142が拡径すると共にその反力により内管 32を締め付ける。
[0050] c形状
実施の形態及び上記変形例での環状部は、環状の中心軸の延伸方向から環状部 を見たときに、 8角形状をしていたが、他の形状、例えば、 4角形状や 6角形状等の 8 角形状以外の多角形状であつても良いし、円形状でも良 、。 なお、内管 32と外管 34との管軸のずれを抑制するには、環状部が内管の外周又 は外管の内周にそれぞれ 3箇所以上で接触するようにしておれば良い。以下、環状 部が、内管の外周又は外管の内周にそれぞれ 3箇所で接触する変形例 5について 説明する。
[0051] 図 10は、変形例 5に係る規制部材 150を示す図である。
規制部材 150は、変形例 4で説明した規制部材 140の構造と略同じであり、環状部 152を構成する板状部材の内面 154と外面 156の所定位置の 3箇所に内面 154及 び外面 156力も突出する突部 154a, 154b, 154c, 156a, 156b, 156cを備える。 なお、図面の関係で、内面 154及び外面 156の残り 1つの突部 154c, 156cは現れ ていない。
[0052] この突部 154a, 154b, 154cは、環状部 152に内管 32が挿入したときに、内管 32 の外周に常に接触するように、環状部 152の内径、あるいは突部 154a, 154b, 154 cの突出量を設定しても良いし、内管 32の管軸がランプ軸に対してずれたときにのみ ずれた方向の突部と接触して、その方向へのずれを規制するようにしても良い。
[0053] 同様に突部 156a, 156b, 156cも、環状部 152に内管 32が挿入された状態のとき に、外管 34の内周に常に接触するように、環状部 152の外径、あるいは突部 156a, 156b, 156cの突出量を設定しても良いし、内管 32の管軸がランプ軸に対してずれ たときにのみずれた方向の突部と接触して、その方向へのずれを規制するようにして も良い。
[0054] なお、上記で説明した突部は、周方向に等間隔を置いて 3個以上設けるのが好ま しぐまた、外管 32の内管 32に対する落下防止を考慮すると、突部は、環状部内に 内管が挿入されたときに、内管及び外管を押圧するように接触する方が好ましい。
(2)配置位置
実施の形態及び変形例 1〜5では、規制部材は、内管及び外管の先端部(口金と 反対側)に設けられていたが、他の箇所に設けても良い。
[0055] 以下、規制部材を追加した変形例について説明する。
図 11は、変形例 6に係るランプを示す図である。
変形例 6に係るランプ 160は、実施の形態で説明したランプ 14に第 2の規制部材 1 62を設けたものである。なお、ここでは、便宜上、実施の形態で説明したランプ 14に 設けられていた規制部材 37を第 1の規制部材 37とする。
[0056] ランプ 160は、図 11に示すように、内部の放電空間に一対の電極を有する放電管 30と、当該放電管 30を収納する内管 32と、当該内管 32に被せられた外管 34と、前 記一対の電極への給電するための口金 36と、内管 32と外管 34との間に設けられた 第 1の規制部材 37と第 2の規制部材 162とを備える。
第 1の規制部材 37は、実施の形態で説明したものと同じ構成であり、略同じ位置に 配されている。第 2の規制部材 162は、内管 32及び外管 34における口金 36側、例 えば、ピンチシール部 86に配されている。
[0057] 第 2の規制部材 162は、内管 32と外管 34との隙間を埋める機能を有しており、これ により外管 34に対する内管 32の位置を規定している。つまり、内管 32 (の外面)と外 管 34 (の内面)との間の隙間 (距離)が大きいと、外管 34の内面に対して内管 32の移 動量が大きくなる。一方、本変形例 6のように、内管 32 (の外面)と外管 34 (の内面)と の間に第 2の規制部材 162を配することにより前記隙間(内管が移動可能な距離)を 小さくできる。これにより、外管 34の内面に対して内管 32の移動量を小さくでき、ず れ量も/ J、さくできる。
[0058] なお、第 1の規制部材 37及び第 2の規制部材 162は、放電管 30の略中心位置、 つまり一対の電極間の略中心位置力もランプ軸方向に少なくとも 5mm以上、離れた 位置に設けるのが好ましい。これは、このように第 1の規制部材 37及び第 2の規制部 材 162を配することにより、放電管 14から発せられた光のうち、第 1の規制部材 37又 は第 2の規制部材 162により遮られる光量が、規制部材を設けていないランプの光量 の 20%以内に抑えることができる力もである。
[0059] 図 12は、変形例 7に係る規制部材を示す斜視図である。
変形例 6は、第 1の規制部材 37と第 2の規制部材が 162とが別体であつたが、変形 例 7では、図 12に示すように、規制部材 170は、第 1の環状部 174 (変形例 6におけ る第 1の規制部材 37に相当する。)と、第 2の環状部 172 (変形例 6における第 2の規 制部材 162に相当する。)と、これらを互いに連結する連結部 176a, 176bとを備える [0060] 第 1の環状部 174は、板状部材からなり、その端部 174a, 174bが環状部 17
4における環状の周方向に重なり合っており、その周方向に移動可能で、内管 32の 挿入に合せて拡径するように構成されている。なお、第 1の環状部 174は、内管 32の 先端部分、つまり、ピンチシール部 86と反対側に設けられている。
第 2の環状部 172は、板状部材からなり、その端部 172a, 172bが環状部 172にお ける環状の周方向に重なり合っており、その周方向に移動可能で、内管 32の挿入に 合せて拡径するように構成されている。なお、第 2の環状部 172は、内管 32のピンチ シール部 86の位置に設けられている。
[0061] 第 2の環状部 172は、環状部の環状の中心軸の延伸方向から見たときに、扁平し た環状となっている。つまり、図 12の「D1」と「D2]の寸法が異なっている(DK D2) 。これは、内管 32の一端であるピンチシール部 86は圧潰封止により扁平しており、こ の形状の合せることで、口金 36が上となる状態で規制部材 170が落下するのを防止 している。
[0062] なお、第 1の環状部 174及び第 2の環状部 172のそれぞれが構成する環状の内径 を、例えば、内管 32における各環状部 172, 174のある位置の外周よりも小さくする ことで、第 1及び第 2の環状部 172, 174のランプ軸方向にずれるのを抑制することが できる。
図 13は、変形例 8に係る環状部の斜視図である。
[0063] 環状部 178は、環状部本体 178aと、当該環状部本体 178aにより構成されている 環状の径方向に変形可能な弾性爪 178b, 178c, 178dとを有している。この弾性爪 178b, 178c, 178dは、例えば、環状部本体 178aから、環状部本体 178aの中心軸 の延伸する方向に延出して、その途中で外側(環状の外側)に折り曲げられてなる。
[0064] この環状部 178は、環状部本体 178aの内周の径が拡径する構造になっている。こ のため、内管 32が環状部本体 182に挿入されると、この環状部 178aは内管 32を環 状部本体 178aの弾性力によって締め付けるため、内管 32から環状部 178aが外れ るのを防ぐことができると共に、環状部 178が拡径に伴って弾性爪 178b, 178c, 17 8dが外管 34の内周面に当接して環状の内側へと変化するため、外管 34を内面から 押しつけ、外管 34の内管 32に対する落下を抑制することができる。 [0065] また、弾性爪 178b, 178c, 178dは、外管 34と内管 32との間に環状部 178が配さ れた状態で、外管 34の内周面を押圧するように構成、例えば、弾性爪によって構成 される円周の径カ 外管 34の内径よりも小さい構成等にすることで、外管 34を外方 側に押し付ける力が作用する。これにより、外管 34の内管 32に対する落下を防止す ることがでさる。
[0066] なお、弾性爪の個数、位置については、環状部本体の周方向に略等間隔を置いて 3個以上あれば良ぐ例えば、等間隔に設けられた隣接する 2個の弾性爪の中間に だけ弾性爪があっても良い (この場合、弾性爪の個数は 4個となり、等間隔とはならな い。)し、あるいは、略等間隔に 4個以上あっても良いし、不規則な間隔で複数個あつ ても良い。
(3)その他
変形例 6〜変形例 7では、内管 32と外管 34とのずれを規制するために、外管 34の 先端側と口金 36側との 2箇所で、規制部材 170や、第 1の規制部材 37及び第 2の規 制部材 162を設けている。
[0067] ここで、内管 32と外管 34とのずれ、特に内管 32の中心軸に対する外管 34の中心 軸の傾斜を考慮すると、図 11に示すように、外管 34の先端側と口金 36側との 2箇所 に規制部材(37, 162)を設けるのが好ましいが、例えば、内管 32の中心軸に対して 外管 34の中心軸が平行な状態でずれるような場合には、外管 32の口金 36側にだけ 規制部材を設けても効果が得られる。
[0068] 従って、以下の変形例 9〜 13で説明するような規制部材だけを使用しても良いし、 変形例 6〜7で説明したような外管の先端側に設けられる規制部材と変形例 9〜13 で説明するような規制部材との両部材を使用しても良い。
以下、外管 32の口金 36側にだけ規制部材を設けた変形例について説明する。 図 14は、変形例 9に係るランプにおける口金側部分の拡大斜視図で、その一部を 切り欠いている。図 15は、変形例 9に係る規制板 180の斜視図である。
[0069] 変形例 9に係るランプは、実施の形態で説明したランプ 14から規制部材 37を取り 除き、且つ、外管 34の口金 36側に規制板 180を備える。このため、図 14に示すよう に、ランプを構成する各部材等の符号は実施の形態における部材等の符号と同一の ものを使用する。
変形例 9に係る規制板 180は、図 15に示すように、円盤状の平板本体 180aの中 央部に貫通孔 180bが形成されてなる。平板本体 180aの外径は、ちょうど外管 34の 内径と一致し、図 14に示すように、ランプとして組み込まれた状態では、平板本体 18 Oaの周面 180cが外管 34の内周面に当接するように構成されている。
[0070] 規制板 180の貫通孔 180bは、内管 32のピンチシール部 86の横断面形状と一致 する形状をし、内管 32が外管 34内に組み込まれたときに、内管 32の中心軸と外管 3 4の中心軸とがー致するような平板本体 180a上の位置に貫通孔 180bが形成されて いる。
規制板 180の貫通孔 180bは、図 14に示すように、ランプとして組み込まれた状態 では、貫通孔 180bにピンチシール部 86が嵌合するように構成されている。つまり、 平板本体 180aにおける貫通孔 180bを形成する周面 180dが、ピンチシール部 86に 沿ってその全周に、或いはピンチシール部 86の複数個所に当接する。
[0071] 次に、変形例 9に係るランプの組み立て工程について説明する。
図 16は、ランプの糸且み立て工程を説明する図である。
変形例 9に係るランプは、内管 32と規制板 180とを装着する装着工程(図中の(a) である。)と、規制板 180が装着された内管 32に口金 36を取着する取着工程(図中 の(b)である。)と、内管 32が取着された口金 36に外管 34を固着する固着工程(図 中の(d)である。 )とを経て組み立てられる。
[0072] 装着工程では、図 16の(a)に示すように、まず、内管 32と規制板 180とを準備し、 規制板 180を内管 32のピンチシール部 86に取着させる。具体的には、ピンチシー ル部 86を規制板 180の貫通孔 180bに挿入させて、規制板 180をピンチシール部 8 6に外嵌させた状態で、規制板 180を内管 32の所定位置まで相対的に移動させる。
[0073] 取着工程では、規制板 180が装着された内管 32と口金 36とを準備し、内管 32と口 金 36との少なくとも一方の接合部分に接着剤 (例えば、セメント)を塗布した後、両者 を接合する。これにより。図 16の(c)に示すような、規制板 180が装着された内管 32 が口金 36に取着されることになる。なお、内管 32と口金 36との取着については後述 する。 [0074] 固着工程では、口金 36が取着された内管 32と外管 34とを準備し、口金 36と外管 3 4との少なくとも一方の接合部分に接着剤(例えば、セメント)を塗布した後、図 16の( d)に示すように、内管 32を外管 34内に相対的に挿入する。
この状態では、内管 32と外管 34との間であってその口金 36側に規制板 180が介 在しているので、内管 32の口金側部分と外管 34の口金側部分との間で位置ずれが 生じ難くなる。
[0075] 図 17は、取着工程を説明する図である。
規制板 180が装着された内管 32と口金 36との取着には、例えば、図 17に示すよう な取着具 181を利用して行なわれる。
取着具 181は、ベース部 181aと、ベース部 181aに立設された筒部 181bとを備え る。
[0076] 筒部 181bは、外管の内径と同じ寸法を有する直管状をし、その内部に挿入された 内管 32を保持する。この際、規制板 180の周面 180cが筒部 181bの内周面の全周 に亘つて当接する。
ベース部 181aには、内管 32の先端 (ピンチシール部 86と反対側の端側)に対応 する位置に固定穴 181cが形成されている。この固定穴 181cの内径は、内管 32の 先端部分の外径と同じ寸法 (実際には若干大き!、)を有して!/、る。
[0077] 筒部 181bは、ランプの外管 34を想定したものであり、固定穴 181cの中心と規制板 180の中心とを結ぶ仮想線と、筒部 181bの中心軸とは略一致し、これにより、内管 3 2の中心軸と筒部 181a (外管 32に相当する。)の中心軸とのずれを抑えた状態で、 内管 32と口金 36とを取着できる。
このように規制板 180がランプとして組み込まれた状態では、規制板 180の周面 18 Ocが外管 34の内周面と当接し、また、内管 32のピンチシール部 86に対応した貫通 孔 180bの周縁である周面 180d力ピンチシール部 86〖こ当接して 、るので、外管 34 に対して内管 32のずれを抑制することができる。つまり、変形例 9に係る規制部材(1 80)は、外管の内周面と内管との間に介在する介在部があり、当該介在部により内管 が外管に対して移動 (ずれ)するのを防止して 、る。
[0078] 変形例 9に係る規制板 180は、内管 32のピンチシール部 86に対応した貫通孔 18 Obを有していたが、例えば、内管との当接面積を増やすべく当接部を設けても良ぐ 当接部を有する規制板を変形例 10として説明する。
図 18は、変形例 10に係る規制板 182の斜視図である。
規制板 182は、図 18に示すように、円盤状の平板本体 182aと、平板本体 182aの 略中央であって内管のピンチシール部に対応する位置に形成された貫通孔 182bと 、内管のピンチシール部の平端部分に沿って設けられた当接部 182c, 182dとを有 する。
[0079] 当接部 182c, 182dは、平板本体 182aのピンチシール部の平坦部分に対応する 部分が互いに対向する状態で折り曲げられ、この一対の当接部 182c, 182d間にピ ンチシール部が挿入される。
また、変形例 9及び変形例 10に係る規制板 180, 182の外周形状は円形状をして いたが、外管の内周面と少なくとも複数個所 (外管に対する内管のずれ防止を考慮 すると、周方向に等間隔をおいた 3箇所以上が好ましい。)で当接していれば、外管 に対する内管のずれ発生を規制できる。
[0080] 図 19は、変形例 11に係る規制板 184の斜視図である。
規制板 184は、図 19に示すように、円盤状の平板本体 184aと、平板本体 184aの 略中央であって内管のピンチシール部に対応する位置に形成された貫通孔 184bを 有する。
平板本体 184aは、その平面視において、円形部分の内、円形状の中心を挟んで 対畤する一対の平行線よりも外側部分が切除された形状をし、一対の円弧状部が外 管の内周面に当接する当接部 184c , 184dとなつて 、る。
[0081] 図 20は、変形例 12に係る規制板 186の斜視図である。
規制板 186は、図 20に示すように、円盤状の平板本体 186aと、平板本体 186aの 略中央であって内管のピンチシール部に対応する位置に形成された貫通孔 186bと 、平板本体 186aの周縁に形成された複数(例えば、 4個)のパネ部 186c, 186d, 1 86e, 186fとを有する。
[0082] 平板本体 186aは、変形例 9〜: L 1における平板本体 180a, 182a, 184aの外径よ りも若干小さくなつている。 ノネ咅 186c, 186d, 186e, 186fiま、平板本体 186aの周縁力ら「く」の字状に張り 出すように、周方向に等間隔を置いて 4個形成され、平板本体 186aの径方向に弾 性変形可能となっている。
[0083] これにより、規制板 186aが内管に装着された状態で当該内管が外管内に挿入され る際に、パネ部 186c, 186d, 186e, 186fが径方向に変形 (規制板全体では縮径し たことになる。)するとともに外管の内周面を押圧しながら、外管内の所定位置まで挿 入される。
上記変形例 9〜12の規制部材 (規制板 180, 182, 184, 186)は、平板本体 180a , 182a, 184a, 186aを備えて!/ヽたカ 平板本体 180a, 182a, 184a, 186a以外の 構成で規制部材を構成することもでき、以下、他の構造の規制部材の例を変形例 13 及び 14として説明する。
[0084] 図 21は、変形例 13に係るランプにおける口金側部分の拡大斜視図で、その一部 を切り欠いている。図 22は、変形例 13に係るランプにおける口金側部分の平面図で あり、図 23は、変形例 13に係る規制部材 188の斜視図である。
変形例 13に係るランプは、実施の形態で説明したランプ 14から規制部材 37を取り 除き、且つ、外管 34の口金 36側に規制部材 188を備える。このため、図 21に示すよ うに、ランプを構成する各部材等の符号は実施の形態における部材等の符号と同一 のものを使用する。
[0085] 内管 32は、そのピンチシール部 86が、口金 36の内部に形成された 1対の保持部 3 6c , 36d間に挿入された状態(図 34参照)でセメント等により取着されて 、る。
変形例 13に係る規制部材 188は、図 23に示すように、帯状をした帯状部材 188a を、外管 34の内周と内管 32の外周との両方に当接するように、屈曲'湾曲している。 つまり、規制部材 188は、内管 32の外周の複数個所 (ここでは 2箇所)に当接する内 管当接部 188b, 188cと、外管 34の内周の複数個所 (ここでは 2箇所)に当接する外 管当接部 188d, 188eとを有する。
[0086] 内管当接咅 188b, 188ciま、図 21, 22【こ示すよう【こ、内管 32のピンチシーノレ咅 86 の表面に沿って直線状に構成され、また、外管当接部 188d, 188eは、横断面形状 が円形状の外管 34の内周面に沿うように円弧状に構成されている。 変形例 13においても、外管当接部 188d, 188eが外管 34の内周面と当接し、また 、内管当接部 188b, 188cがピンチシール部 86に当接しているので、外管 34に対し て内管 32のずれを抑制することができる。即ち、変形例 13に係る規制部材 188は、 外管 34の内周面と内管 32との間に介在する介在部があり、当該介在部により内管 3 2が外管 34に対して移動(ずれ)するのを防止して 、る。
[0087] 図 24は、変形例 14に係るランプ 190における正面図である。
変形例 14に係るランプ 190は、実施の形態で説明したランプ 14から規制部材 37を 取り除き、且つ、外管 34と内管 32との間に規制部材 192を備える。なお、図 24に示 すように、ランプを構成する各部材等の符号は実施の形態における部材等の符号と 同一のものを使用する。
[0088] 規制部材 192は、図 24に示すように、外管 34の内周面と内管 32の外周面との間 の距離 ( (外管の内径 内管の外径) /2)を略直径とする素線をコイル状にしてなる 。この場合でも、規制部材 192が、外管 34の内周面と内管 32との間に介在すること になり、内管 32が外管 34に対して移動(ずれ)するのを防止できる。
変形例 14に係る規制部材 188は、素線がそのコイル軸 (ランプの中心軸と一致す る。)の回りを旋回している旋回半径が一定であるような形状、つまり、コイル軸の延 伸する方向から見たときに円形状をしている。
[0089] し力しながら、規制部材は、コイル軸の延伸する方向から見たときに円形状以外で も良ぐ円形状をしていない規制部材を変形例 15として以下説明する。
図 25は、変形例 15に係るランプにおける平面図である。
規制部材 194は、図 25に示すように、コイル軸の延伸する方向から見たときに楕円 状をしている。この場合は、楕円形状の短径側の内面が内管 32の外周面に当接し、 長径側の外面が外管 34の内周面に当接するように構成すれば良い。
[0090] (4)材料
実施の形態及び変形例 1〜15では、規制部材の材料は特に説明していないが、 内管の挿入に合せて弾性変形可能なものであり、ランプ点灯時の放電管力 の熱に 耐えられる材料であれば良ぐ例えば、ステンレス(SUS)、アルミニウム等を用いるこ とがでさる。 [0091] また、実施の形態及び変形例 1〜15では、規制部材は、例えば、大板を打ち抜き 加工して得られた板状部材を屈曲 ·湾曲させて得て 、たが、この板状部材カ Sメッシュ 状になっているものを利用しても良いし、板状部材が多数の貫通孔を有していても良 い。
規制部材をメッシュ状にして遮光性を持たせることにより、規制部材を装着したこと によるグレアの発生を抑制することができる。
[0092] また、規制部材は、ランプの光取り出し効率を考慮すると、光反射性の良い (例えば 、反射率が 80%以上)材料を用いた方が好ましい。なお、規制部材を透明な材料( 例えば、ガラス、セラミック)で構成しても良い。但し、この場合、環状部における拡径 機能を持たすことは難しいが、内管と外管との間の隙間を小さくできる機能は有する
2.ランプ
(1)電極位置
上記の実施の形態に係るランプは、 1対の電極 50, 52 (電極棒)がランプ軸と平行 な方向に延伸し、 1対の電極 50, 52の先端同士がランプ軸上で略対向するタイプで あつたが、他のタイプでも良い。
[0093] 図 26は、変形例 16に係るランプ 200の正面断面図である。
ランプ 200ίま、図 26に示すように、一対の電極 201, 203を内咅の放電空 f¾205に 有する放電管 207と、当該放電管 207を収納する気密容器である内管 209と、当該 内管 209に被せられた保護容器である外管 211とを備える三重管構造であって、照 明器具のソケットから給電を受けるための口金 222と、内管 209と外管 211との間に 配された規制部材 231とを有する。
[0094] 放電管 207は、内部に気密封止された放電空間 205を有する本体部 213と当該本 体部 213に形成された細管部 215, 217とからなる外囲器を有している。
本体部 213は、図 26から分力るように、略楕球状をし、この長軸がランプ 200のラン プ軸と略直交する状態で、内管 209内に収納されている。細管部 215, 217は、本体 部 213から、本体部 213の長軸と直交する方向(つまり、ランプ軸と平行な方向)であ つてその外方側に延出している。 [0095] 本体部 213及び細管部 215, 217は、例えば、透光性セラミックで形成され、放電 空間 205には、第 1の実施の形態と同様に、金属ハロゲン化物、希ガス、及び水銀が それぞれ所定量封入されて ヽる。
一対の電極 201, 203は、第 1の実施の形態と同様に、電極棒 221, 223と、電極 棒 221, 223の先端側 (放電空間 205側)の端部に設けられた電極コイルとを備える 構造を有し、電極棒 221, 223の端部には、第 1の実施の形態と同様に給電体が接 続されている。
[0096] 電極 201, 203の電極棒 221, 223は、ランプ軸と並行に延申しており、電極 201 , 203の先端同士を結ぶ仮想線分が、ランプ軸と略直交するように、細管部 215, 217 に封着されている。なお、電極 201, 203の細管部 215, 217への封着は、第 1の実 施の形態と同じ方法で行われて 、る。
上記した放電管 207等は、図 26に示すように、筒状、例えば横断面が円形である 円筒状をした内管 209内に収納されている。内管 209は、例えば石英ガラス力もなり 、金属箔の存する側(口金 222側)の端部部分が、第 1の実施の形態と同様に、ピン チシーノレ咅 229となって!/、る。
[0097] 規制部材 231は、例えば、実施の形態と同様に、内管 209の挿入に伴って拡径可 能な環状部 233と、支持部 235とを有する。
なお、本ランプ 200を用いた照明装置について特に説明をしていないが、実施の 形態の図 1に示す照明器具(12)に、上記ランプ 200を組み込めば実施できる。
(2)外管
a.形状
上記実施の形態における外管 34は、一端(口金側)が開口し且つ他端が閉塞され た有底筒状をし、他端が半球状をしていたが、本発明に係る外管は、実施の形態で 説明した外管形状に限定するものではない。以下、実施の形態と異なる外管を有す るランプについて説明する。
[0098] al .変形例 17
図 27は、変形例 17に係るランプ 240の正面図で、その一部を切り欠いている。 変形例 17に係る外管 241は、図 27に示すように、その全体形状は、一端(口金側) が開口し且つ他端が閉塞された有底筒状をし、外管 241の管軸の延伸する方向(管 軸方向という。)と直交する方向力も外管 241を見たとき (所謂、正面視である。)に長 方形状をしている。つまり、外管 241の他端 241a (口金 36と反対側に位置する端で ある。)が平坦状に形成されている。
[0099] a2.変形例 18
図 28は、変形例 18に係るランプ 250の正面図で、その一部を切り欠いている。 上記実施の形態及び上記変形例 17に係る外管 34, 241は、一端(口金側)が開口 し且つ他端が閉塞された有底筒状をし、筒状が直管状をしていたが、変形例 18に係 る外管 251は、図 28に示すように、その全体形状は、一端(口金側)が開口し且つ他 端が閉塞された有底筒状をし、筒状の管軸の中央に膨出部 251aを有する。
[0100] ここでの外管 251の縦断面において、膨出部 251aの形状は、外方に円弧状に膨 出しているが、他の形状で膨出していても良い。例えば、三角状等の多角状或いは、 台形状等で膨出していても良い。なお、外管の全体形状は、縦断面での形状を外管 251の管軸廻りに回転させてなる立体形状である。
a3.変形例 19
図 29は、変形例 19に係るランプ 260の正面図で、その一部を切り欠いている。
[0101] 上記実施の形態及び上記変形例 17及び 18に係る外管 34, 241, 251は、一端( 口金側)が開口し且つ他端が閉塞されたガラス管によって構成されていたが、変形例 19に係る外管 261は、図 29に示すように、両端が開口した筒状をしたガラス管によつ て構成されている。
つまり、変形例 19に係る外管 261は、両端が開口する筒状をした筒体 263と、筒体 263の他端(口金 36と反対側の端である。)を閉塞する閉塞体 265とを含む。ここで の閉塞体 265は、発光管 30の破損等により内管 32が破損した場合に、内管 32及び 発光管 30の破片が外部に飛散しないような構造であれば良ぐ例えば、図 29に示す 金属キャップ (例えば、ステンレス製)を用いることができる。
[0102] なお、内管 32と外管 34とのずれを規制する規制部材は、第 1の実施の形態で説明 した規制部材 37に限定するものでなぐ例えば、図 30で示すような構造とできる。 図 30は、変形例 20に係るランプ 266の正面図で、その一部を切り欠いている。 外管 267は、両端が開口する筒状をした筒体 263と、筒体 263の他端(口金 36と反 対側の端である。)を閉塞する閉塞体、例えば金属キャップ 268とを含む。
[0103] 金属キャップ 268は、キャップ本体 269aとキャップ本体 269aの底に形成された規 制爪 269bとを備える。
規制爪 269bは、内管 32の外周に沿って、周方向に等間隔を置いて複数 (ここでは 4個である。)設けられ、内管 32と外管 267 (筒体 263)との間をランプ軸に沿って延 伸している。規制爪 269bの先端は、「レ」の字状に折り返されており、外管 267内に 内管 32が挿入される際に内管 32に押圧されて変形すると共に、その変形の反力で 内管 32の外管 267に対するずれを規制して ヽる。
[0104] a4.その他
実施の形態及び上記変形例 17, 19及び 20での外管は、その管径が略一定の直 管状であるが、例えば、口金側の端部力 先端側の端部に移るに従って、徐々に或 いは段階的に管径が変化するような形状、例えばテーパ状であっても良い。
b.内面 '外面
実施の形態や変形例等では、外管 34, 241, 251, 261及び 267の内面や外面に ついて特に説明しな力つたが、本発明に係る外管は、その内面(内周面)及び (外周 面)の少なくとも一方の面にフロスト処理が施されていても良い。また、このフロスト処 理は、外管の内面及び外面の少なくとも一方の面の全面に施されていても良いし、 一方の面の一部に施されていても良い。さらには、内面の一部と外面の一部に施さ れていても良い。なお、外管における口金と反対側の端部側 (端部を含む。)にフロス ト加工を施すとグレア防止も可能となる。
[0105] cグレア防止
実施の形態や変形例等では、グレア防止について特に説明しな力つた力 本発明 に係る外管は、グレア防止用の防止部材を有していても良い。具体的には、外管の 端部 (ランプが反射板に装着されて点灯されたときに、ランプの光が反射鏡から出射 する側に位置する端部)を覆うように、多数の貫通孔を有する金属キャップを設けても 良い。
[0106] この場合、金属キャップを被覆する外管の形状'構造は特に限定するものではなく 、例えば、実施の形態で説明したような外管 34、さらには、変形例 17及び変形例 18 で説明したように、口金 36側と反対側に位置する端部が閉塞しているような外管 241 , 251であっても良い。
なお、変形例 19で説明した金属キャップに多数の貫通孔を形成すると、当該金属 キャップ(265)はグレア防止の機能も併せ持つこととなる。
(3)外囲器
実施の形態における発光管 30を構成する外囲器 46は、本管部 40と細管部 42, 4 4とをそれぞれ別個に成形した後に焼きばめによって一体ィ匕したもの(図 3参照)であ るが、本発明に係る外囲器は、実施の形態に係る外囲器に限定されるものではない
[0107] 例えば、外囲器は、本管部、細管部と別個に形成するのではなぐこれらが一体で 成形された単一構造から構成されて ヽても良 ヽ。
さらには、本管部の半分と細管部とがー体成形された 2つの成形品を一体ィ匕したも のでも良い。具体的には、本管部の半分であって、他方の本管部の半分と突き合わ さる部分が嵌合する構造を有し、本管部半分と細管部とがー体ィ匕したものを、前記付 き合わせる部分同士を嵌合させた状態で両者を焼きばめにより一体ィ匕しても良い。
[0108] また、外囲器は、筒部 (具体的には円筒部)と、当該筒部の両端に焼きばめによつ て筒部と一体化されるリング部と、当該リング部の中央の貫通孔に一端が焼きばめに よってリング部と一体ィ匕される細管部とから構成しても良い。なお、この外囲器は、所 謂、シリンドリカルタイプである。
(4)口金
a.接続タイプ
実施の形態や変形例 17〜20では、口金 36として、図 2に示すように、ねじ形状をし たシェル部 82と、コーン状のアイレット部 84とを有する、所謂ねじ込みタイプの E形を 用いたが、他のタイプの口金を使用しても良い。
[0109] 図 31は、変形例 21に係るランプ 270の正面図で、その一部を切り欠いている。
変形例 21に係る口金 271は、図 31に示すように、有底筒状の本体部 273と、当該 本体部 273の底 273aに設けられた端子部 275とを有する。 ここでの端子部 275は、一対のピン端子 277, 279を有し、当該ピン端子 277, 27 9の先端が太径部 277a, 279aとなっているものでも良い。この口金 271は、所謂スヮ ン形である。
[0110] 当然、有底筒状の本体部(273)と、当該本体部(273)の底(273a)に設けられた 一対のピン端子(277, 279)とを有し、当該ピン端子が直管状をしたものであっても 良い。このような口金は、所謂 G形や PG形である。
b.形状
実施の形態では口金 36について特に説明しなかった力 口金 36は、図 2に示すよ うに、本体部 36aと、本体部 36aに設けられた端子部 36bとを有し、端子部 36bが、例 えば、 E形をしている。なお、端子部は、例えば、スワン形、 G形、 PG形等であっても 良い。
[0111] 実施の形態及び変形例 6, 14, 17〜20における本体部(36a)は、有底筒状をし、 当該筒状の中心軸 (管軸)と直交する方向から本体部 36aを見たときに (つまり、図 2 である。)、矩形状をしている。
し力しながら、本体部の形状は、矩形状に限定するものでなぐ他の形状であっても 良い。
[0112] 図 32は、変形例 22に係るランプ 280がソケット 281に装着された状態における口 金部分の拡大図である。
変形例 22に係る口金 283は、その形状が実施の形態における口金 36の形状と異 なる。つまり、変形例 22に係る口金 283は、本体部 285と端子部 287とを有している 。端子部 287は、ここでは、 E形であり、ソケット 281の接続用孔部 289にねじ込まれ ている。
[0113] 本体部 285は、図 32に示すように、その底が端子部 287に近づくに従って徐々に 縮径するテーパ部 285aとなっている。なお、ソケット 281も、口金 280の本体部 285 のテーパ部 285aに対応して、テーパ部 285aと当接する部分がテーパ部 281aとな つている。
上述のように、口金 283の本体部 285の底のテーノ部 285a力 ソケット 281のテー パ部 281aと対をなしているため、例えば仕様の異なるランプがソケット 281に装着さ れる (所謂、誤使用である。)のを防止することができる。つまり、仕様の異なる口金 (2 83)の端子部(287)をソケット(281)側の接続用孔部(289)に挿入しょうとしても、 本体部(283)の底形状がソケット(281)の接続用孔部(289)の形状と対応していな いため、端子部(287)のアイレット部がソケット(281)側と電気的に接続する位置ま で達することができな 、のである。
[0114] 図 33は、変形例 23に係るランプ 290がソケット 291に装着された状態における口 金部分の拡大図である。
変形例 23に係る口金 293は、変形例 22と同様に、本体部 295と端子部 297とを備 える。変形例 22に係る口金 283は、本体部 285にテーパ部 285aを有していた力 変 形例 23に係る口金 293は、本体部 295に段差部を 295a有している。当然、ソケット 2 91側にも、変形例 23に係る本体部 295の段差部 295aに対応して、当該段差部 295 aと対をなす段差部 29 laが形成されている。
[0115] 変形例 23に示すような口金 293が段差部 295aを有していても、変形例 22で説明 したランプの誤使用を防止できる効果を得ることができる。
なお、変形例 22及び変形例 23では、端子部 287, 297が E形であった力 スワン 形、 G形、 PG形等であっても良ぐこの場合でもランプ誤使用防止の効果を得ること ができる。
[0116] なお、図 32及び図 33のソケット 281, 291は、口金 283, 293との装着'接続関係 を説明するための図であり、実際のソケットの構成 '形状が異なる。
(5)内管と口金との接合について
実施の形態では、内管 32と口金 36との接合に接着剤 48を用いて行なっていたが
、他の方法で接合しても良い。以下、他の方法で、発光管を内包する内管と口金との 接合を行う場合を変形例 24として説明する。
[0117] 図 34は、内管 32と口金 301との接合を説明するための図であり、図 35は、図 34に おける C— C線での断面図を矢印方向から見た図である。
変形例 24に係る内管 32は、実施の形態の内管と同様の構造のものであり、実施の 形態と同じ符号を用いる。内管 32は、その一端が内部に発光管 30を気密状に収納 するために封止された封止部を有する。ここでの封止部は、実施の形態と同様に、ピ ンチシール法により圧潰されたピンチシール部 86である。
[0118] 口金 301は、図 34及び図 35にも示すように、内管 32のピンチシール部 86を保持 する一対の保持部 303, 305を本体部 301aの内部に備える。一対の保持部 303, 3 05の間隔は、内管 32のピンチシール部 86の厚み E (ピンチシールされる方向の寸 法である。)より大きく設定されており、一対の保持部 303, 305間には弾性部材 307 , 309が設けられている。ここで、保持部 303, 305間に弾性部材 307, 309が設けら れた状態では、保持部 303, 305間に形成される間隔 F (図 15参照。)は、ピンチシ ール部 86の厚み Eよりは狭くなつて!/、る。
[0119] 内管 32と口金 301との接合は、内管 32のピンチシール部 86が口金 301の一対の 保持部 303, 305間に挿入されることで行なう。つまり、内管 32のピンチシール部 86 が口金 301の一対の保持部 303, 305間に挿入されると、弾性部材 307, 309が変 形すると共にこの変形による復元力によりピンチシール部 86が把持されることとなり、 接着剤を使用せずに内管 32が口金 301に接合される。
[0120] 具体的には、弾性部材 305, 307は、図 35に示すように、金属製であって、縦断面 形状が「く」字状 (ここでは、 2個の「く」がつながったジグザグ状である。 )をして 、る)。 この構成により、弾性部材 305, 307の厚み (ピンチシール部 86が挿入される方向と 直交する方向の寸法である。)が、ピンチシール部 86の挿入に伴って、弾性部材 30 7, 309が変形してそのジグザグ形状の厚み (高さ)が変化する。
[0121] なお、保持部 303, 305に配される弾性部材は、内管の端部(ピンチシール部)の 挿入に伴って変形し、この変形によって挿入された内管の端部 (ピンチヒールド部)を 固定できれば良ぐその形状、個数、材料等を限定するものではない。
例えば、変形例 24での弾性部材 305, 307は、ジグザグ状をしているが他の形状 で構成しても良ぐまた、内管 (ピンチシール部)を固定できるのであれば、保持部間 に 1つの弾性部材を保持部間に 1つだけ設けても良い。弾性部材の材料は、金属材 料、例えばステンレスを用いても良いし、他の金属材料を用いても良い。なお、内管 の端部挿入に伴う弾性部材の変形は、その材料、厚み等によって適宜決定される。
[0122] 図 36は、変形例 25に係る口金 311の本体部 313の斜視図であり、図 37は、本体 部 313の縦断面図である。 口金 311は、ベース部 313a (底に相当する部分)に内管を保持するための保持部 材 315を備える。保持部材 315は、端壁 317に貫通孔 319を有する有底筒状をして いる。保持部材 315は、例えば金属製であって、端壁 317の一部が、内管の端部の 挿入に伴って変形する舌片部 321a, 321bとなっている。この舌片部 321a, 321bは 、貫通孔 319により、内管の挿入に伴って変形するように構成される。
[0123] ここでは、貫通孔 319は、図 37に示すように、所定方向に平行する一対の平行孔 3 19a, 319aと、この一対の平行孔 319a, 319aの略中央同士を連結するような連結 孔 319bとからなり、全体として略「ェ」字状をしている。そして、端壁 317における連 結孔 319bを挟んだ両側部分が舌片部 321a, 321bとなっている。
保持部材 315は、例えば、所定厚さの金属板を絞り加工して得られる。金属板の厚 みは、内管が貫通孔 319に挿入されたときに、舌片部 321a, 321bがその挿入方向 に屈曲するような厚みである。
[0124] なお、保持部材 315は、筒部 323における端壁 317と反対側の端にフランジ部 325 が設けられており、このフランジ部 325力 例えば、口金 311の本体部 313のベース 咅 313a【こ固着されて!ヽる。
また、保持部材 315の舌片部 321a, 321bは、内管の端部(ピンチシール部)の挿 入に伴って変形し、当該変形により内管を保持できれば良ぐその形状や材料等を 特に限定するものではな 、。
[0125] 具体的には、舌片部の形状を決定する貫通孔の形状が、カタカナの「工」字状をし ているが、漢字の「王」字状をしていても良い。この場合、舌片部の数は、合計で 4個 となる。また、舌片部が対向する状態で 2個あり、これらが互いに嚙み合う「凸」状と「 凹」状をしていても良い。
さらに、保持部材 315の形状等も特に限定するものでなぐまた、口金は、変形例 1 7に係る保持部材 315と本体部 313とが一体として構造で構成されたものであっても 良い。
(6)外管と口金との接合にっ 、て
実施の形態では、口金 36の本体部 36aは有底筒状をし、外管 34の端部が本体部 36aの内部に挿入された状態で、外管 34の端部外周と本体部 36aの内周面とが接 着材 (例えば、セメントである。)48で固着されている力 外管と口金の形状は他の形 状でも良い。以下、外管と口金とが実施の形態や変形例 1〜25と異なる形状で、外 管と口金との接合を行う場合を変形例として説明する。
[0126] a.変形例 26
図 38は、変形例 26に係る外管 331と口金 333との接合を説明するための図である 変形例 26の口金 333は、本体部 335と端子部 337とを備える。
本体部 335は、円盤状のベース部 339と、このベース部 339の略中央に形成され た保持部 401とを備える。この本体部 335を外管 331の管軸方向から見ると、ベース 部 339の外周縁は保持部 401の外周縁よりも大きくなつており、この部分を、平坦部 339aとする。
[0127] 外管 331と口金 333との接続は、外管 331の開口端をベース部 339の平坦部 339 aに当接させた状態で、外管 331の開口端部 331aの内周面と保持部 401の外周面 と力 接着材 403で固着されている。
b.変形例 27
図 39は、変形例 27に係る外管 341と口金 343との接合を説明するための図である
[0128] 変形例 27におけるランプは、外管 341と口金 343とが連結部材 345により連結され る構造を有する。
変形例 27に係る外管 341の口金 343側の端部には、外方に突出する突出部 341 aが形成されている。この突出部 341aは、外管 341の端部の全周、或いは、間隔を ぉ 、て周方向に複数形成されて 、ても良 、。
[0129] 口金 343は、内管 32を保持する本体部 347と、ソケット側と電気的に接続される端 子部 349とを備える。
本体部 347は、円盤状のベース部 351と、このベース部 351の略中央に形成され た保持部 353とを備える。この本体部 347を外管 341の管軸方向から見ると、ベース 部 351の外周縁は保持部 353の外周縁よりも大きくなつており、この部分を平坦部 3 51aとする。 [0130] 本体部 347のベース部 351における発光管 30と反対側 (口金 343側である。)の端 部の外周縁には、図 39に示すように、内方に凹入する凹入部 351bが形成されてい る。凹入部 351bは、外管 341の突出部 341aに対応して、本体部 347の端部の全周 (ベース部 341の全周でもある。)、或いは、間隔をおいて周方向に複数形成されて いても良い。
[0131] 連結部材 345は、例えば、外管 341の突出部 341a及び口金 343のベース部 351 に外嵌する筒部 345aを有する。筒部 345aの一端には、外管 341の突出部 341aの おける端縁(口金側と反対側の端)に係止する外管係止部 345bと、口金 349のべ一 ス部 351の凹入部 351bに係止する口金係止部 345cとを備える。
連結部材 345の各係止部 345b, 345cは、外管 341の突出部 341aや口金 343の 凹入部 351bに対応して、突出部 341aの各端部の全周、或いは、間隔をおいて周 方向に複数形成されて 、ても良 ヽ。
[0132] 外管 341と口金 343との接続は、外管 341の開口端をベース部 351の平坦部 351 aに当接させた状態で、連結部材 345の外管係止部 345bを外管 341の突出部 341 aに係止させ、そして、連結部材 345の口金係止部 345cを口金 343の凹入部 35 lb に係止させることで行なわれる。
なお、変形例 27では、外管と口金とを連結部材 (係止部材)で連結する (係止する) 構造としていたが、例えば、外管が、口金と連結部材とが一体になつたものに連結 (係 止)するような構造であっても良いし、外管が直接口金に係止するような構造であって も良い。
[0133] 3.最後に
規制部材について、実施の形態及び各変形例で説明してきたが、本発明に係る規 制部材は、実施の形態の規制部材と各変形例の規制部材、あるいは各変形例同士 の規制部材を組み合わせたものであっても良 ヽのは言うまでもな 、。
さらには、上記の実施の形態及び変形例 1〜27までの各構成を組み合わせても良 い。例えば、変形例 18に係る外管 251と、変形例 24と変形例 25とを組み合わせた 口金とを用 、てランプを構成しても良ぐその組み合わせを限定するものではな 、。 産業上の利用可能性 本発明は、放電管、内管及び外管を備え、内管と外管のずれを抑制できる金属蒸 気放電ランプ及び照明装置に利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 放電管が内管内に収納された状態で当該内管が外管内に収納されてなると共に 当該外管における前記内管を収納するための収納口側で前記内管と接合されてな る金属蒸気放電ランプであって、
前記内管の中心軸と直交する方向に当該内管が移動するのを規制する規制部材 を、前記内管と前記外管との間の隙間に備える
ことを特徴とする金属蒸気放電ランプ。
[2] 前記規制部材は、前記外管の内周面及び Z又は前記内管の外周面にその周方 向に少なくとも 3点以上で接触して 、る
ことを特徴とする請求項 1に記載の金属蒸気放電ランプ。
[3] 前記規制部材は、前記内管と前記外管の間の隙間であって前記内管の外周に沿 つた環状の隙間を埋める環状部を有し、
当該環状部は、前記内管の径方向に拡径可能であり、当該環状部内への前記内 管の挿入に合せて前記環状部が拡径して前記外管の内周面とその周方向に少なく とも 3点以上で接触している
ことを特徴とする請求項 1に記載の金属蒸気放電ランプ。
[4] 前記規制部材は、前記内管と前記外管の間の隙間であって前記内管の外周に沿 つた環状の隙間を埋める環状の第 1の環状部と第 2の環状部を有し、
当該第 1の環状部が前記外管と前記内管との接合側と反対側に配され、前記第 2 の環状部が前記外管と前記内管との接合側に配されている
ことを特徴とする請求項 1に記載の金属蒸気放電ランプ。
[5] 前記内管の接合側の端部は、圧潰封止されており、
前記第 2の環状部は、前記内管の圧潰封止部分に外嵌していると共に、前記第 1 の環状部と連結されている
ことを特徴とする請求項 4に記載の金属蒸気放電ランプ。
[6] 前記環状部は、 1つの板状部材力 なり、その端部の少なくとも一方が環状部の環 状の周方向に移動可能である
ことを特徴とする請求項 3に記載の金属蒸気放電ランプ。
[7] 前記環状部は、当該環状部の環状の径方向に弾性変形可能な弾性爪を有する ことを特徴する請求項 3に記載の金属蒸気放電ランプ。
[8] 前記環状部は、前記外管側及び Z又は前記内管側に突出する突部を有している ことを特徴とする請求項 3に記載の金属蒸気放電ランプ。
[9] 前記規制部材は、前記放電管の中心から当該放電管の中心軸が延伸する方向に 5mm以上離れて配されて!ヽる
ことを特徴とする請求項 1に記載の金属蒸気放電ランプ。
[10] 前記規制部材は、光反射率が 80 (%)以上の材料により構成されて!、る
ことを特徴とする請求項 1に記載の金属蒸気放電ランプ。
[11] 前記環状部は、メッシュ状の部材により構成されている
ことを特徴とする請求項 3に記載の金属蒸気放電ランプ。
[12] 前記規制部材は、透明材料から構成されて ヽる
ことを特徴とする請求項 1に記載の金属蒸気放電ランプ。
[13] 金属蒸気放電ランプと、当該金属蒸気放電ランプから発せられた光を所望方向に 反射させる反射板とを備える照明装置であって、
前記金属蒸気放電ランプは、請求項 1に記載の金属蒸気放電ランプである ことを特徴とする照明装置。
PCT/JP2007/060878 2006-05-31 2007-05-29 金属蒸気放電ランプ及び照明装置 WO2007139095A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020117000380A KR101121392B1 (ko) 2006-05-31 2007-05-29 금속증기 방전램프 및 조명장치
JP2008517939A JP4436428B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-29 金属蒸気放電ランプ及び照明装置
US12/279,826 US7990035B2 (en) 2006-05-31 2007-05-29 Metal vapor discharge lamp with a restrain member for inner tube
EP07744298A EP2031634A4 (en) 2006-05-31 2007-05-29 METAL STEAM DISCHARGE LAMP AND LIGHTING DEVICE
CN2007800199600A CN101454865B (zh) 2006-05-31 2007-05-29 金属蒸气放电灯和照明装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152725 2006-05-31
JP2006-152725 2006-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007139095A1 true WO2007139095A1 (ja) 2007-12-06

Family

ID=38778616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060878 WO2007139095A1 (ja) 2006-05-31 2007-05-29 金属蒸気放電ランプ及び照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7990035B2 (ja)
EP (1) EP2031634A4 (ja)
JP (1) JP4436428B2 (ja)
KR (3) KR20090009807A (ja)
CN (2) CN101916707A (ja)
WO (1) WO2007139095A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037758A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Osram Melco Toshiba Lighting Kk 高圧放電ランプ
JP2009289524A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Panasonic Corp ランプおよびそれを用いた照明装置
JP2010102951A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Iwasaki Electric Co Ltd 外管付きランプ及びその外管固定方法
JP2011238398A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Osram Melco Toshiba Lighting Kk 管球および照明装置
JP2012038577A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Panasonic Corp 金属蒸気放電ランプおよび照明装置
JP2013504154A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数の保護エンベロープを有する小型hidランプ
US20140015403A1 (en) * 2011-03-31 2014-01-16 Koninklijke Philips N.V. Ceramic discharge metal halide (cdm) lamp and method ofmanufacture thereof
EP3279150A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-07 Peschl Ultraviolet GmbH Strahlereinheit mit halterung und kopfteil

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009055171A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung, 81543 Hochdruckentladungslampe
WO2012017581A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 金属蒸気放電ランプおよび照明装置
JP5696400B2 (ja) * 2010-08-26 2015-04-08 岩崎電気株式会社 ランプ
EP3279920B1 (de) * 2016-08-02 2021-07-07 Peschl Ultraviolet GmbH Zentrierelement und halterung für elektrische leuchtmittel
KR20190067486A (ko) 2017-12-07 2019-06-17 전북대학교산학협력단 방열성능을 최적화한 초정압 방전램프

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2030392A (en) * 1933-07-28 1936-02-11 Gen Electric Manufacture of electric discharge tubes
GB750863A (en) * 1953-04-20 1956-06-20 Philips Electrical Ind Ltd Improvements in or relating to sodium vapour discharge lamps
US2797311A (en) * 1955-07-21 1957-06-25 Hanovia Chemical & Mfg Co Vapor arc lamp
JPH08236087A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Ushio Inc 三重管ランプ
JPH1196973A (ja) 1997-09-25 1999-04-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2005174936A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh ランプ管を固定するための保持装置および片口金形ランプ
WO2006001166A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メタルハライドランプ、およびこれを用いた照明装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2194300A (en) * 1937-09-24 1940-03-19 Gen Electric Vapor lamp and method of operation
JPS63143852U (ja) * 1987-03-13 1988-09-21
BE1008050A3 (nl) * 1994-01-24 1996-01-03 Philips Electronics Nv Hoge-drukontladingslamp.
JP3275912B2 (ja) * 2000-08-08 2002-04-22 松下電器産業株式会社 金属蒸気放電ランプ
JP2003257367A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Koito Mfg Co Ltd ランプユニットおよびこれを用いた赤外線暗視システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2030392A (en) * 1933-07-28 1936-02-11 Gen Electric Manufacture of electric discharge tubes
GB750863A (en) * 1953-04-20 1956-06-20 Philips Electrical Ind Ltd Improvements in or relating to sodium vapour discharge lamps
US2797311A (en) * 1955-07-21 1957-06-25 Hanovia Chemical & Mfg Co Vapor arc lamp
JPH08236087A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Ushio Inc 三重管ランプ
JPH1196973A (ja) 1997-09-25 1999-04-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2005174936A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh ランプ管を固定するための保持装置および片口金形ランプ
WO2006001166A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メタルハライドランプ、およびこれを用いた照明装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2031634A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037758A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Osram Melco Toshiba Lighting Kk 高圧放電ランプ
JP2009289524A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Panasonic Corp ランプおよびそれを用いた照明装置
JP2010102951A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Iwasaki Electric Co Ltd 外管付きランプ及びその外管固定方法
JP2013504154A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数の保護エンベロープを有する小型hidランプ
JP2011238398A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Osram Melco Toshiba Lighting Kk 管球および照明装置
JP2012038577A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Panasonic Corp 金属蒸気放電ランプおよび照明装置
US20140015403A1 (en) * 2011-03-31 2014-01-16 Koninklijke Philips N.V. Ceramic discharge metal halide (cdm) lamp and method ofmanufacture thereof
EP3279150A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-07 Peschl Ultraviolet GmbH Strahlereinheit mit halterung und kopfteil

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090009807A (ko) 2009-01-23
KR101121392B1 (ko) 2012-04-12
CN101454865B (zh) 2010-12-01
JPWO2007139095A1 (ja) 2009-10-08
EP2031634A1 (en) 2009-03-04
US20100219755A1 (en) 2010-09-02
EP2031634A4 (en) 2011-11-23
CN101916707A (zh) 2010-12-15
KR20100119801A (ko) 2010-11-10
JP4436428B2 (ja) 2010-03-24
KR20110018939A (ko) 2011-02-24
CN101454865A (zh) 2009-06-10
US7990035B2 (en) 2011-08-02
KR101076112B1 (ko) 2011-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007139095A1 (ja) 金属蒸気放電ランプ及び照明装置
AU2008251722A1 (en) Compact fluorescent lamp with outer envelope and method for manufacturing
US7741779B2 (en) Metal vapor discharge lamp and illumination apparatus
CN100449884C (zh) 用于固定灯泡的保持装置及其所属的灯
US7345412B2 (en) High pressure electric lamp having a base at one end
JP4130829B2 (ja) 金属蒸気放電ランプ、および当該金属蒸気放電ランプを有する照明装置
WO2011108184A1 (ja) ランプ
CN101416272A (zh) 高压放电灯组件
JP5134054B2 (ja) 金属蒸気放電ランプおよび照明装置
JP5180265B2 (ja) 金属蒸気放電ランプおよび照明装置
JP2007080678A (ja) 金属蒸気放電ランプ、ランプソケット、および照明装置
JP3124181U (ja) 高圧放電ランプ
JP4569928B2 (ja) 金属蒸気放電ランプおよび照明装置
JPH10269987A (ja) 環形蛍光ランプ
JP2013004434A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
EP0596676B1 (en) High-pressure sodium discharge lamp
JP2012230849A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2002329481A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明装置
JPH0917390A (ja) 可変色放電灯
JP2012048879A (ja) 金属蒸気放電ランプ
JP2007273332A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780019960.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744298

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12279826

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007744298

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087025146

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008517939

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020107020849

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020117000380

Country of ref document: KR