WO2007135840A1 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007135840A1
WO2007135840A1 PCT/JP2007/059136 JP2007059136W WO2007135840A1 WO 2007135840 A1 WO2007135840 A1 WO 2007135840A1 JP 2007059136 W JP2007059136 W JP 2007059136W WO 2007135840 A1 WO2007135840 A1 WO 2007135840A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intake
flow
valve body
open state
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/059136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuyoshi Abe
Chiemi Sasaki
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to CN2007800189280A priority Critical patent/CN101454553B/zh
Priority to JP2008516587A priority patent/JP4840445B2/ja
Priority to EP07742571A priority patent/EP2031209B1/en
Priority to US12/227,295 priority patent/US7958863B2/en
Publication of WO2007135840A1 publication Critical patent/WO2007135840A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/1025Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to an intake device that controls an intake flow flowing in an intake passage of an internal combustion engine.
  • An intake device that controls the intake flow by arranging an intake control valve that forms a tamper flow (longitudinal vortex flow) or a spool flow (transverse vortex flow) in the intake passage that supplies intake air to the cylinder side of the internal combustion engine
  • a suitable tamper flow swirl flow is formed in the cylinder, the combustion efficiency and output of the internal combustion engine can be improved.
  • an intake control valve used in an intake device one that rotates a plate-like valve body about a valve shaft is known. By supporting the valve shaft at a predetermined position in the intake passage and rotating the valve body, it is possible to change the opening in the intake passage and form a desired tamper flow or swirl flow.
  • Patent Document 1 proposes an intake device that employs a cantilever intake control valve.
  • the cantilever intake control valve is a form in which a valve shaft is set on the end side of the valve body to rotate the valve body.
  • a valve shaft is arranged near the inner wall of the intake passage to rotate a cantilever intake control valve.
  • the intake control valve is fully closed in the low-rotation and low-load range, and is half-open in the low-rotation medium-load region, the medium-rotation medium-load region, and the medium-rotation low-load region.
  • a valve drive means that is fully open. Therefore, the intake device of Patent Document 1 can control the intake flow in multiple stages by appropriately rotating the valve body around the valve shaft.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-1740 028
  • the butterfly type intake control valve which is conventionally known as the butterfly type, has a valve body arranged substantially symmetrically with the valve shaft at the center. is there.
  • the intake flow acts almost symmetrically on the left and right valve bodies around the valve shaft, which has the advantage that the holding torque can be reduced compared to a cantilever intake control valve.
  • Such a butterfly-type intake control valve has been widely used as a throttle valve for adjusting the intake air amount.
  • the butterfly intake control valve used as throttle pulp has a valve shaft set at the center of the intake passage. Therefore, when the valve body is turned to reduce the intake air amount, two (two) intake air flows are formed along the upper and lower (or left and right) inner walls.
  • the intake control valve arranged to form the tumble flow or swirl flow described above it is necessary to draw the intake flow to one side in the intake passage when the half-open or closed state is formed. It is. This is because if multiple (two) flows are formed as in the case of a throttle valve, the intake flows interfere with each other and become weak. Therefore, it is difficult to form a tamper flow or a swirl flow with the conventional pattern-type intake control valve.
  • An object of the present invention is to solve the above-described conventional problems, and to provide an intake device for an internal combustion engine that can form a vortex in a cylinder with a simple structure.
  • the above object is to provide an intake device for an internal combustion engine in which a valve body that rotates around a valve shaft is arranged in the intake passage to adjust the intake air flow.
  • the valve shaft is decentered from the center position of the valve body.
  • the intake passage is supported at a position deviated from the center position of the intake passage, and when the valve body is rotated, a half-open state is formed from the fully closed state to the fully opened state. This can be achieved by an intake device for an internal combustion engine.
  • a simple modification to a general butterfly-type intake control valve that is, a modification in which the position of the valve shaft provided in the valve body is decentered and the valve shaft is supported at a position deviated from the center position of the intake passage.
  • valve body is disposed so as to incline downstream when the fully closed state is formed. In this way, the load acting on the valve body can be reduced.
  • valve body has a notch portion at the tip portion for narrowing the flow path width of the intake air flow into the cylinder when the fully closed state is formed, and forming the half open state,
  • a structure in which an intake air flow blocking structure is provided in the intake passage to block the intake flow from flowing downward through the notch when the valve body is reversed and contacts the inner wall of the intake passage. May be adopted. In this case, a stronger vortex can be formed in the cylinder.
  • an actuator is connected to the valve shaft, and the state change of the valve body from the fully closed state to the half open state and the state change from the half open state to the fully open state are as follows: It is good also as a structure formed by reversely rotating. As a result, the actuator can be rotated forward and backward to form three states: fully closed, fully open, and half open [0 0 1 4]
  • the intake flow blocking structure is formed on the upstream side of the valve shaft, and when the valve body forms the half-open state, the intake flow is blocked by the intake flow blocking structure.
  • a structure that is inclined with respect to the flow direction of the intake air may be employed so as to guide the intake air flow from the shut-off side of the valve body to the open side of the valve body that allows passage of the intake air flow. .
  • the intake flow that flows toward the shut-off side of the valve body can be smoothly flowed to the open side of the valve body, and pressure loss in the half-open state can be prevented.
  • valve body restricts the intake flow so as to flow along the inner wall surface of the intake passage above the valve shaft in the fully closed state, and the intake air below the valve shaft in the half-open state.
  • a structure that restricts the intake air flow so as to flow along the inner wall surface of the passage can be employed. This makes it possible to form a strong tumble flow in both the fully closed state and the half open state. it can.
  • an intake device for an internal combustion engine that can form a vortex in a cylinder with a simple structure.
  • FIG. 1 is a view showing an intake device according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a view showing the intake control valve of the intake device shown in Fig. 1 taken out, and Fig. 2 (B) shows the intake control valve and intake passage of the intake device shown in Fig. 1. Figure ⁇ , which was taken out and shown.
  • FIG. 3 is a view showing the operation of the intake device of Embodiment 1, FIG. 3 ( ⁇ ) is a fully closed state, FIG. 3 ( ⁇ ) is a fully open state, and FIG. 3 (C) is a half open state. It is.
  • FIG. 4 is a view showing an intake device according to Embodiment 2.
  • FIG. 5 is a view showing the intake control valve of the embodiment 2.
  • FIG. 5 ( ⁇ ) is a view showing the intake control valve taken out
  • FIG. 5 ( ⁇ ) is a view showing that the intake control valve is in a fully closed state.
  • Fig. 5 (C) is a diagram schematically showing the state of the problem pointed out.
  • FIG. 6 is a view showing the operation of the intake device of the second embodiment.
  • FIG. 6 ( ⁇ ) is a fully closed state
  • FIG. 6 ( ⁇ ) is a fully open state
  • FIG. 6 (C) is a half open state. It is.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the shape of a valve body that can form a stronger tumble flow when a fully closed state is formed or when a half-open state is formed.
  • FIG. 8 is a view showing a preferable dimensional ratio of a notch formed in the valve body.
  • FIG. 9 is a view showing an intake device according to Embodiment 3.
  • FIG. 9 ( ⁇ ) is a fully closed state
  • FIG. 9 ( ⁇ ) is a fully open state
  • FIG. 9 (C) is a half open state. is there.
  • FIG. 10 is a view showing a modified example of the intake device according to Embodiment 3.
  • FIG. 10 ( ⁇ ) is a fully closed state
  • FIG. 10 ( ⁇ ) is a fully open state
  • FIG. 10 (C) is a half open state.
  • FIG. 10 ( ⁇ ) is a fully closed state
  • FIG. 10 ( ⁇ ) is a fully open state
  • FIG. 10 (C) is a half open state.
  • Fig. 11 is a view showing an intake device according to Embodiment 4, in which Fig. 11 ( ⁇ ) shows a fully closed state, Fig. 11 ( ⁇ ) shows a fully open state, and Fig. 11 (C) shows a half-open state. It is.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the flow rate and the strength of the tamper flow.
  • FIG. 1 is a view showing an intake device 1 according to the first embodiment.
  • the intake device 1 is disposed at a portion connecting the cylinder side of the internal combustion engine and the intake manifold.
  • the end portion 2 is the end portion on the cylinder side of the intake device 1, and the detailed illustration of the end portion on the opposite side, which is the interior two-fold side, is omitted.
  • the intake flow GS flows from the intake manifold side toward the cylinder as shown in the figure.
  • the intake passage may be an intake port formed in the cylinder head of the internal combustion engine, but this is not necessary. That is, the intake passage of the present invention may be a part of the intake manifold or a form existing as an independent intake pipe. The embodiment described below will be described without particularly limiting the intake passage.
  • the intake device 1 will be described as an intake device in the case of forming a tamper flow (longitudinal vortex flow) TA.
  • the intake device 1 has a hollow intake passage 3 through which an intake flow GS flows.
  • An intake control valve 10 is disposed in the intake passage 3.
  • the intake control valve 10 is desirably set at a position where the position of the intake control valve 10 and the inner wall 3a downstream thereof are linear. If the inner wall 3 a downstream of the intake control valve 10 is a flat straight line, the intake flow G S can be prevented from being disturbed and flow into the cylinder side, so that a stronger tamper flow TA can be formed.
  • the intake control valve 10 is formed by a plate-shaped valve body 11 and a valve shaft 12 as in the conventional case.
  • the valve body 11 is formed of a flat plate member, and its outer shape is formed in a circular shape, an elliptical shape, a rectangular shape, or the like according to the shape in the intake passage 3.
  • the valve body 11 is preferably formed larger than the passage area (cross-sectional area perpendicular to the intake air flow GS). That is, it is preferable to form the valve body 11 so as to be inclined when the inside of the intake passage 3 is closed by the valve body 11.
  • FIG. 1 illustrates a fully closed state in which the inside of the intake passage 3 is closed by the valve body 11.
  • the full closed state is a state in which the strongest tumble flow TA is formed by vigorously flowing the intake flow GS, which has the smallest passage area and the flow rate increased to increase pressure.
  • the fully closed state does not mean that the intake passage 3 is completely closed to stop the intake flow GS, but the intake passage 3 is most restricted by the valve body 11.
  • valve body 11 is rotated around the valve shaft 12.
  • the shaft portion protruding outward from the side portion of the valve body 11 is the valve shaft 12.
  • the valve shaft 12 may be formed integrally with the valve body 11 or may be formed separately.
  • a concave portion is formed on the side wall surface of the valve body 11, and a cylindrical shaft member serving as the valve shaft 12 may be fitted and fixed in the concave portion.
  • the valve shaft 12 is pivotally supported by a bearing 15 provided on the intake passage 3 side, and is set to rotate around the bearing 15. Then, the rotational force from the actuator 16 is transmitted to the valve shaft 12.
  • the direction of the actuator 16 and the amount of drive are controlled by an electronic control unit (ECU) 17.
  • ECU electronice control unit
  • This E C U 17 may also be used as E C U for controlling an internal combustion engine (not shown).
  • the intake control valve 10 can be rotated to a desired position by controlling the actuator 16 according to the state of the internal combustion engine.
  • the intake control valve 10 has a structure similar to that of a conventional butterfly type intake control valve. However, the intake control valve 10 is different from the conventional butterfly-type intake control valve in the position of the valve shaft 12 with respect to the valve body 11 and the position of the valve shaft 12 with respect to the intake passage 3. This point will be further described with reference to FIG.
  • FIG. 2 (A) is a view showing the intake control valve 10 extracted from the intake device 1 shown in FIG. 1, and FIG. 2 (B) is an illustration showing the intake control valve 10 and intake passage 3 taken out. It is a figure.
  • FIG. 2A a front view of the intake control valve 10 (viewed in the downstream direction) is illustrated on the right side.
  • the valve body 11 is shown as a rectangular shape.
  • the intake control valve 10 has a valve shaft 12 disposed at a position eccentric from the center position CL of the valve body 11 by a length S 1. Therefore, the upper side of the valve shaft 1 2 is the long side 1 1 PA of the length d 1 and the lower side of the valve shaft 1 2 is the short side of the length d 2 1 1 PB. .
  • the valve shaft 12 is rotatably supported at a position PL eccentric from the center position HL of the intake passage 3 by a length S2.
  • the valve shaft is set at the center of the intake passage, and the valve body is formed vertically symmetrical (or left-right symmetrical) with the valve shaft as the center, so the intake flow is on one side. It was difficult to form a tumble flow.
  • the intake control valve 10 solves this point.
  • the intake control valve 10 of the present embodiment is formed so as to satisfy the following two conditions. First (1) The valve shaft 12 is in an eccentric position from the central position CL of the valve body 11. Next, (2) For the intake passage 3, the valve shaft 12 is supported in an eccentric position from the central position HL. ing.
  • a tumble flow can be formed by using an intake control valve whose basic structure is a butterfly type.
  • the intake device 1 of the present embodiment can form a half-open state from the fully closed state through the fully open state by rotating the valve body 11. That is, a fully open state and a half open state are formed before and after the fully open state.
  • a conventional general intake device has a half-open state between a fully-closed state and a fully-open state (see FIG.
  • the intake device 1 of this embodiment can be shifted directly from the fully open state to the fully closed state. Even if only one of the two conditions (1) and (2) is executed, the three states of the fully closed state, the fully open state, and the half open state cannot be formed.
  • FIG. 3 (A), (B), and (C) are diagrams showing the operation of the intake device 1.
  • FIG. 3 (A) is a fully closed state
  • FIG. 3 (B) is a fully open state
  • FIG. ) Indicates a half-open state.
  • Figure 3 (A) corresponds to Figure 1.
  • the short side 11 P B side of the valve body 11 is in contact with (or very close to) the inner wall 3 a of the intake passage 3 and the intake flow is blocked.
  • a space SP is formed at the tip on the long side 11 PA side, so that a strong tamper flow can be formed.
  • the inner wall 3a at the position where the short side 11PB abuts may be flat.
  • a half-open state shown in FIG. 3C can be formed.
  • the long side I I P A is in contact with (or very close to) the inner wall 3 a of the intake passage 3.
  • the short side 11 PB side protrudes to regulate the intake flow GS, but unlike the case of the long side IIPA shown in Fig. 3 (A), the space between the tip of the short side 11 PB and the inner wall 3 a Can grow to a moderate tamper flow.
  • the inner wall 3 a at the position where the long side 11 PA contacts may be flat.
  • the valve body 11 receives the greatest pressure from the intake flow GS when the fully closed state is formed. Therefore, it is preferable to reduce the load acting on the valve body 11 in the fully closed state.
  • the valve body 11 is disposed in consideration of such a viewpoint. Comparing Fig. 3 (A) and Fig. 3 (C), when the fully closed state of Fig. 3 (A) is formed, the long side IIPA side of the valve body 1 1 is in a state where the intake flow GS is regulated at its end. Inclined to the downstream side, and when forming the half-open state of FIG. 3 (C), the short side of the valve body 11 1 is inclined toward the upstream side with the PB side regulating the intake air GS at its end. Yes.
  • the intake flow GS In the fully closed state that receives the greatest pressure from the intake flow GS, if the long side of the valve body 1 1 is inclined toward the downstream side along the flow of the intake flow GS, the intake flow GS is reduced. It can be guided along the surface of the valve body 11 and flow downstream through the space SP. Therefore, the load acting on the valve element 11 when the fully closed state is formed can be reduced.
  • the intake device 1 since the intake device 1 according to the first embodiment described above includes the novel intake control valve 10 based on the butterfly-type intake control valve, the intake device 1 can be moved from the fully closed state only by rotating the valve body 11. A half-open state can be formed through the fully open state. Therefore, it is possible to improve the combustion efficiency and output of the internal combustion engine by forming a desired tumble flow.
  • the intake control valve 10 can be realized with a simple structure in which the position of the valve shaft 12 provided in the valve body 11 is eccentric and the valve shaft 12 is also eccentric from the center with respect to the intake passage 3. Therefore, the intake device 1 can be easily manufactured without increasing the cost.
  • the intake control valve 10 is basically a butterfly so The holding torque can be reduced compared to the holding type. Therefore, the size of the actuator 16 can be reduced.
  • FIG. 4 is a view illustrating the intake device 20 according to the second embodiment.
  • FIG. 4 shows an intake device 20 similar to the intake device 1 of FIG.
  • the same parts as those of the intake device 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the intake control valve 30 of the intake device 20 also has the valve shaft 3 2 set at a position eccentric from the center position of the valve body 31.
  • the valve shaft 3 2 is supported at a position eccentric from the center position of the intake passage 3. ing . Therefore, in the case of the intake control valve 30 as well, the upper side from the valve shaft 3 2 is the long side 3 1 P A and the lower side is the short side 3 1 P B.
  • FIG. 5 (A), (B), and (C) are views showing the intake control valve 30.
  • FIG. 5 (A) is a view showing the intake control valve 30 in a protruding state.
  • FIG. 5 (B) FIG. 5 is a top view schematically showing when the intake control valve 30 is in a fully closed state.
  • valve body 31 of the intake control valve 30 is provided with the notch 33 is different from the intake control valve 10 of the first embodiment described above.
  • a substantially rectangular cutout 33 is formed at the distal end of the valve body 31 on the long side 3 1 PA side.
  • WT width through which the intake flow GS passes
  • the fully closed state see Fig. 4
  • the intake device 20 of the second embodiment can further improve the combustion efficiency and output of the internal combustion engine by forming a stronger tamper flow compared to the intake device 1 of the first embodiment. Therefore, when the exhaust emission is likely to be bad, such as when the internal combustion engine is cold-coordinated, a stronger tamper flow can be formed to improve fuel consumption and emissions.
  • the valve body 3 1 is the part that rises squarely on both sides as shown in Fig. 5 (A). (Hereafter, corner 3 4 R, 34 L). Therefore, when the valve body 31 is inverted to form a half-open state, the corner portions 34R and 34L abut against the inner wall 3a.
  • the notch 33 acts as a gap, and therefore the intake air flows downstream through the notch 33.
  • Fig. 5 (C) schematically shows the state of the problem pointed out here as a comparative example. In FIG. 5C, the notch 33 is hatched so that it can be easily confirmed.
  • the intake device 20 of the second embodiment is provided with an intake flow blocking structure that blocks the intake flow from flowing downstream through the notch 33 when the half-open state is formed.
  • the intake flow blocking structure is realized, for example, by providing grooves on the inner wall 3a of the intake passage 3 for storing the corner portions 34R and 34L when the valve body 31 is rotated to form a half-open state. More specific explanation will be given with reference to Fig. 5 (B).
  • FIG. 5 (B) is a top view when the valve body 31 is in a half-open state.
  • concave groove portions 35R and 35L are formed at locations where the corner portions 34R and 34L abut.
  • These groove portions 35R and 35L are set with a width and a sufficient depth that can accommodate at least the corner portions 34R and 34L.
  • the depths of the groove portions 35R and 35L are set so that the notch straight II portion 33CA existing between the corner portions 34R and 34L contacts the surface of the inner wall 3a.
  • FIG. 6 (A), (B), and (C) are diagrams showing the operation of the intake device 20, FIG. 6 (A) is a fully closed state corresponding to FIG. 4, and FIG. 6 (B) is a fully open state.
  • Figure 6 (C) shows the half-open state.
  • the right side of each figure shows the posture of the valve body 31 when viewed in the downstream direction.
  • the intake device 20 includes the notch 33 at the tip of the long side 3 1 PA. Therefore, when the fully closed state shown in FIG. A stronger tumble flow than that of 1 intake device 1 can be formed.
  • the corners 3 4 R and 3 4 L are accommodated in the grooves 3 5 R and 3 5 L provided on the inner wall of the intake passage 3, so that the half-open state is the same as in the first embodiment. A state can also be formed.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the shape of the valve body that can form a stronger tamper flow when the fully closed state is formed or when the half open state is formed.
  • FIG. 7 shows a concave shape having a notch at the tip corresponding to the valve body 31 of Example 2 on the left side, and a flat shape corresponding to the valve body 11 of Example 1 on the right side. It is.
  • the flow path areas SQ through which the intake air flows are set to be the same.
  • the graph shown in the middle row summarizes the changes in the fully opened tamper when the notch width ratio (A / B) shown in the lower row is changed. This graph shows the half-open tamping This is also shown.
  • the tamper strength display for the fully open position is shown on the left, with the solid line SL.
  • the tamper strength display for half-opening is shown on the right side by the dashed line BL.
  • a stronger tamper flow can be formed by forming a notch at the tip of the valve body. If the length of A in the notch is relatively long and exceeds 80%, that is, a shape close to the flat shape on the right in the upper part of FIG. Therefore, it can be understood from FIG. 7 that a stronger tamper can be formed by the valve body 31 having the notch 33 of the second embodiment. However, if the length of A is less than 50%, a narrow notch is formed and the tumble flow gradually weakens. Therefore, the width ratio (A / B) is preferably 50 to 70%.
  • the conditions for forming a strong tumble flow when the half-open state is formed will be confirmed.
  • the result is shown by the tamper strength display on the right side and the broken line BL.
  • the end portion of the valve body is preferably flat when the half-open state is formed.
  • the valve body 31 of Example 2 described above includes the notch 33 formed at the tip of the long side 31 PA, and the end on the short side 31 P B side has a flat shape. Therefore, it can be understood that the valve body 31 has an optimal shape.
  • FIG. 8 is a view showing a preferable dimensional ratio of the notch formed in the valve body.
  • WL: DL 15: 1 ⁇ 5: When set to 1, a stronger tamper can be formed.
  • valve shaft 12 By simply rotating the valve shaft 12 around the axis of the intake passage 3 by 90 degrees, it can be changed to an intake device that forms a scale flow (lateral vortex flow).
  • FIGS. 9A, 9B, and 9C are views showing the intake device 40 according to the third embodiment.
  • FIGS. 9 (A), (B), and (C) the same parts as those of the intake device 20 of the second embodiment are denoted by the same reference numerals, thereby overlapping. The explanation to be omitted will be omitted.
  • FIG. 9 (A), (B), and (C) show the operation of the intake device 40.
  • FIG. 9 (A) is a fully closed state
  • FIG. 9 (B) is a fully open state
  • FIG. 9 (C ) Indicates a half-open state.
  • the right side of each figure shows the posture of the valve body 51 when viewed in the downstream direction.
  • the intake control valve 50 of the intake device 40 also has the valve shaft 52 set at a position eccentric from the center position of the valve body 51, and the valve shaft 52 is supported at a position eccentric from the center position of the intake passage 3. Therefore, in the case of the intake control valve 50, the upper side from the valve shaft 52 is the long side 51 PA, and the lower side is the short side 51 PB.
  • the valve body 51 rotates in the clockwise direction from the fully closed state shown in FIG. 9 (A) to form the fully open state shown in FIG. 9 (B), and further rotates in the clockwise direction from the fully open state. As a result, the half-open state shown in Fig. 9 (C) is formed.
  • the inner wall 3a of the intake device 40 is located on the upstream side of the position where the valve shaft 52 is disposed, where the corners 54R and 54L abut when the valve body 51 forms a half-open state.
  • a contact surface 55 is formed.
  • the contact surface 55 is formed so as to be substantially parallel to the valve body 51 forming the half-open state.
  • the contact surface 55 functions as an intake flow blocking structure that blocks the intake flow from flowing downstream through the notch 53 when the valve body 51 is in a half-open state.
  • the valve body 51 in the half-open state, has a long side 51 where the intake flow is blocked by the contact surface 55 so as to follow the flow of the intake flow GS. Inclined with respect to the flow direction of the intake flow GS so that the tip of the short side 51 PB that allows passage of the intake flow GS faces downstream.
  • the valve body 51 can form a half-open state in such a state, unlike the intake device 20 according to the second embodiment.
  • the intake flow blocking structure is an inner wall 3 positioned upstream of the valve shaft 52 3. This is because it is formed in a.
  • the contact surface 55 is gently inclined with respect to the inclination angle of the inner wall 3 a upstream and downstream of the contact surface 55. Therefore, when the valve body 51 is fully opened, the intake flow GS flows also on the inner wall 3a side, and the oil or water accumulated on the contact surface 55 can flow downstream.
  • the intake device 40 can be provided with a stagger for maintaining the valve body 51 in each state in the fully closed state and the half open state. Therefore, variation in the angular position of the valve body 51 in the fully open state and the half open state can be suppressed, so that fluctuations in the strength of the tamper flow in the fully closed state and the half open state can also be suppressed. Thereby, the dispersion
  • FIGS. 10A, 10B, and 10C are views showing a modified example of the intake device according to the third embodiment.
  • Fig. 10 (A) shows the fully closed state
  • Fig. 10 (B) shows the fully open state
  • Fig. 10 (C) shows the half open state.
  • the valve body 51a has a flat shape with no notch formed at the tip of the long side 51PA. Further, the intake flow blocking structure described above is not adopted for the inner wall 3a. Since the shape of the tip of the long side 51 PA is flat, even if the half-open state shown in Fig. 10 (C) is formed, air is sucked from the gap between the tip of the long side 51 PA and the inner wall 3a. This is because the flow is suppressed from leaking.
  • the intake flow rate in the fully open state can be increased.
  • FIG. 11 (A), (B), and (C) are views showing an intake device 60 according to the fourth embodiment.
  • 11 (A), (B), and (C) show the intake device 60 as in the intake device 1 of FIG. 1 of the first embodiment.
  • FIG. 11 (A;), (B), and (C) the same parts as those of the intake device 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • Fig. 11 (A) shows the fully closed state
  • Fig. 11 (B) shows the fully open state
  • Fig. 11 (C) shows the half open state. Note that the right side of each figure shows the posture of the valve body 51 when viewed in the downstream direction. [0 0 6 5]
  • valve body 7 1 according to the fourth embodiment is different from the first 1 according to the first embodiment, and the valve shaft 7 2 is eccentric to the inner wall 3 b side from the center position HL. It is supported so that it can rotate freely.
  • the tip of the long side 7 1 PA is not formed with a notch, but is formed flat.
  • Fig. 11 (A) when the valve element 71 is in the fully closed state, the short side 7 1 The tip of the PB faces the inner wall 3 b side, and the tip of the long side 7 1 PA The abutting against the inner wall 3 a below the valve shaft 7 2.
  • the fully open state is formed by turning the valve element 71 counterclockwise from the fully closed state, and the half open state is formed by further turning counterclockwise.
  • Fig. 11 (C) when the valve body 7 1 is in the half-open state, the tip of the long side 7 1 PA abuts against the inner wall 3 b above the valve shaft 7 2, Side 7 1 The tip of PB faces the inner wall 3a. Therefore, the valve body 71 restricts the intake flow so as to flow along the upper inner wall 3 b in the fully closed state, and restricts the intake flow so as to flow along the lower inner wall 3 a in the half-open state.
  • Figure 1.2 is a graph that shows the flow rate on the vertical axis and the strength of the tamper flow on the horizontal axis.
  • the relationship between the flow rate when the intake flow is made to flow along the upper inner wall 3 b and the strength of the tamper flow is shown by a broken line, and the intake flow along the lower inner wall 3 a.
  • the solid line shows the relationship between the flow rate and the strength of the tumble flow.
  • the intake flow flows along the inner wall 3b is referred to as upstream
  • the case where the intake flow flows along the inner wall 3a is referred to as downstream.
  • the intake device 60 according to the fourth embodiment can form a stronger tamper flow in both the fully closed state and the half open state. Therefore, even in the half-open state, a strong tamper flow can be generated, and the fuel efficiency at the time of partial opening is improved.

Abstract

吸気通路3内に、弁軸12を中心に回動する弁体11を配置して吸気流を調整する内燃機関の吸気装置において、前記弁軸12が前記弁体11の中央位置CLから偏心された位置にあると共に、前記吸気通路3に対しては当該吸気通路の中心位置HLから偏心した位置で支持され、前記弁体11が回動したときに、全閉状態から全開状態を介して半開状態を形成する。簡単な改造をバタフライ型の吸気制御弁に施すことで、全閉状態、全開状態及び半開状態を形成できるので筒内に渦流を形成できる。

Description

明細書 内燃機関の吸気装置
技術分野
[ 0 0 0 1 ]
本発明は、 内燃機関の吸気通路内を流れる吸気流を制御する吸気装置に関する。 背景技術
[ 0 0 0 2 ]
内燃機関の気筒側へ吸気を供給する吸気通路内に、 タンプル流 (縦渦流) やスヮー ル流 (横渦流) を形成する吸気制御弁を配置して、 吸気流を制御する吸気装置が従来' から複数提案されている。 気筒内に適度なタンプル流ゃスワール流を形成すると、 内 燃機関の燃焼効率や出力の向上を図ることができる。 吸気装置で採用.される吸気制御 弁としては、 板状の弁体を弁軸を中心に回動させるものが知られている。 弁軸を吸気 通路の所定位置で支持し弁体を回動することで、 吸気通路内の開度を変更して所望の タンプル流ゃスワール流を形成することができる。 ―
[ 0 0 0 3 ]
例えば、 特許文献 1は片持ち型の吸気制御弁を採用した吸気装置について提案して いる。 なお、 片持ち型の吸気制御弁とは、 弁体の端部側に弁軸を設定して弁体を回動 させる形態である。 特許文献 1の吸気装置は、 吸気通路の内壁近傍に弁軸を配置して 片持ち型の吸気制御弁を回動させる。 そして、 この吸気装置は、 吸気制御弁を低回転 低負荷域では全閉とし、 低回転中負荷域と中回転中負荷域と中回転低負荷域とでは半 開とし、 高回転域と高負荷域とでは全開とする弁駆動手段を備えている。 よって、 特 許文献 1の吸気装置は、 弁軸を中心に弁体を適宜に回動することにより吸気流を多段 階に制御できる。
[ 0 0 0 4 ]
特許文献 1 :特開平 7— 1 7 4 0 2 8号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[ 0 0 0 5 ]
し力 し、 上記特許文献 1の吸気装置のように片持ち型の吸気制御弁を採用すると、 弁軸からの端部までの長さが長くなるので弁体が吸気流から受けるモーメントが大き くなる。 そのため片持ち型の吸気制御弁を採用する吸気装置の場合には、 弁体の姿勢 を保持するための保持トルクを大きくする必要があるのでァクチユエータが大型化す るという問題がある。
[ 0 0 0 6 ]
ところで、 吸気制御弁の形態としては従来から上記片持ち型の他に、 バタフライ型 が知られているバタフライ型の吸気制御弁は、 弁軸を中央にして弁体がほぼ対称に配 置してある。 バタフライ型の吸気制御弁の場合、 吸気流が弁軸を中心にして左右の弁 体にほぼ対称に作用するので、 片持ち型の吸気制御弁と比較して保持トルクを小さく できるというメリットがある。 このようなバタフライ型の吸気制御弁は、 吸気量を調 整するスロットルバルブ等で従来から広く採用されている。
[ 0 0 0 7 ]
スロットルパルプとして採用されたバタフライ型の吸気制御弁は、 吸気通路の中心 位置に弁軸が設定されている。 よって、 弁体を回動させて吸気量を絞ったときには、 上下 (或いは左右) の内壁に沿って 2本 (2筋) の吸気流が形成される。 しかしなが ら、 前述したタンブル流或いはスワール流を形成させるために配置する吸気制御弁の 場合には、 半開或いは閉状態を形成するときに吸気流を吸気通路内の片側に寄せるこ とが必要である。 スロットルバルブの場合のように複数 ( 2本) の流れを形成してし まうと吸気流が互いに干渉して弱くなつてしまうからである。 よって、 従来のパタフ ライ型の吸気制御弁では、 タンプル流或いはスワール流を形成することが困難である 。
[ 0 0 0 8 ]
本発明の目的は、 上記した従来の課題を解決するもので、 簡単な構造で筒内に渦流 を形成できる内燃機関の吸気装置を提供することである。
[課題を解決するための手段]
[ 0 0 0 9 ]
上記目的は、 吸気通路内に、 弁軸を中心に回動する弁体を配置して吸気流を調整す る内燃機関の吸気装置において、 前記弁軸が前記弁体の中央位置から偏心された位置 にあると共に、 前記吸気通路に対しては当該吸気通路の中心位置から偏心した位置で 支持され、 前記弁体が回動したときに、 全閉状態から全開状態を介して半開状態を形 成することを特徴とする内燃機関の吸気装置により達成できる。
[ 0 0 1 0 ] 本発明によると、 一般的なバタフライ型の吸気制御弁に簡単な改造、 すなわち弁体 に設ける弁軸の位置を偏心させ、 更に吸気通路の中心位置から偏心した位置で弁軸を 支持するという改造を行うだけで全閉状態、 全開状態及び半開状態を形成して筒内に 渦流を形成できる。
[ 0 0 1 1 ]
また、 前記弁体は、 前記全閉状態を形成するときに下流に傾斜するように配置する のが好ましい。 .このようにすると弁体に作用する負荷を低減できる。
[ 0 0 1 2 ]
また、 前記弁体は先端部に、 '前記全閉状態を形成したときに前記吸気流の流路幅を 狭めて気筒内へ流入させる切欠部を有し、 前記半開状態を形成するため、 前記弁体が 反転して前記吸気通路の内壁に当接したときに、 前記切欠部を介して前記吸気流が下 流へ流れないように遮断する吸気流遮断構造が前記吸気通路に設けてある構造を採用 してもよい。 この場合には、 筒内により強い渦流を形成できる。
[ 0 0 1 3 ]
また、 前記弁軸にァクチユエータが接続されており、 前記弁体の前記全閉状態から 前記半開状態への状態変化と、 前記半開状態から前記全開状態への状態変化とは、 前 記ァクチユエ一タを逆回転させることにより形成される構造としてもよい。 これによ りァクチユエ一タを正逆回転させて、 全閉、 全開及び半開の 3つの状態を形成できる [ 0 0 1 4 ]
また、 前記吸気流遮断構造は、 前記弁軸よりも上流側に形成されており、 前記弁体 は、 前記半開状態を形成するときに、 前記吸気流遮断構造によって前記吸気流が遮断 された前記弁体の遮断側から、 前記吸気流の通過を許容する前記弁体の開放側へと前 記吸気流を案内するように、 前記吸気の流れ方向に対して傾斜する構造を採用しても よい。 これにより、 弁体の遮断側に向かって流れる吸気流を、 弁体の開放側にスムー ズに流すことができ、 半開状態における圧力損失の発生を防止できる。
[ 0 0 1 5 ]
また、 前記弁体は、 全閉状態においては前記弁軸よりも上方の前記吸気通路の内壁 面に沿って流れるように前記吸気流を絞り、 半開状態においては前記弁軸よりも下方 の前記吸気通路の内壁面に沿って流れるように前記吸気流を絞る構造を採用できる。 これにより、 全閉状態及び半開状態の双方において強いタンブル流を形成することが できる。
発明の効果
[0016]
本発明によると、 簡単な構造で筒内に渦流を形成できる内燃機関の吸気装置を提供 できる。
図面の簡単な説明
[0017]
[図 1 ] 実施例 1に係る吸気装置について示した図である。
[図 2] 図 2 (A) は図 1で示す吸気装置の吸気制御弁を取出して示した図であ り、 図 2 (B) は図 1で示す吸気装置の吸気制御弁及び吸気通路を取出して示した図 ζ、め 。
[図 3] 実施例 1の吸気装置の動作を示した図であり、 図 3 (Α) は全閉状態、 図 3 (Β) は全開状態、 図 3 (C) は半開状態を示した図である。
[図 4 ] 実施例 2に係る吸気装置について示した図である。
[図 5] 実施例 2の吸気制御弁について示した図であり、 図 5 (Α) は吸気制御 弁を取出して示した図、 図 5 (Β) は吸気制御弁が全閉状態を形成したときを模式的 に示した上面視図、 図 5 (C) は指摘した問題の状態を模式的に示している図である
[図 6] 実施例 2の吸気装置の動作を示した図であり、 図 6 (Α) は全閉状態、 図 6 (Β) は全開状態、 図 6 (C) は半開状態を示した図である。
[図 7] 全閉状態を形成したとき、 また半開状態を形成したときにより強いタン ブル流を形成できる弁体の形状を説明するための図である。
[図 8] 弁体に形成する切欠部の好ましい寸法比を示した図である。
[図 9] 実施例 3に係る吸気装置について示した図であり、 図 9 (Α) は全閉状 態、 図 9 (Β) は全開状態、 図 9 (C) は半開状態を示した図である。
[図 10 ] ' 実施例 3に係る吸気装置の変形例について示した図であり、 図 10 ( Α) は全閉状態、 図 10 (Β) は全開状態、 図 10 (C) は半開状態を示した図であ る。
[図 11] 実施例 4に係る吸気装置について示した図であり、 図 11 (Α) は全 閉状態、 図 1 1 (Β) は全開状態、 図 11 (C) は半開状態を示した図である。
[図 12] 流量とタンプル流の強さとの関係を示したグラフである。 発明を実施するための最良の形態
[ 0 0 1 8 ]
以下、 図面を参照して本発明の一実施形態に係る内燃機関の吸気装置について説明 する。
実施例 1
[ 0 0 1 9 ]
図 1は実施例 1に係る吸気装置 1について示した図である。 図 1では図示していな いが、 吸気装置 1は内燃機関の気筒側とインテークマ二ホルドとを接続する部分に配 設されている。 端部 2が吸気装置 1の気筒側の端部であり、 ィンテークマ二ホルド側 となる反対側の端部については詳細な図示は省略している。 吸気流 G Sは図示のよう にインテークマニホルド側から気筒に向って流れることになる。 なお、 吸気通路は内 燃機関のシリンダへッド内に形成した吸気ポートとしてもよいが、 これに限る必要は なレ、。 すなわち、 本発明の吸気通路はインテークマニホルドの一部、 或いは独立した 吸気管として存在する形態であってもよい。 以下で示す実施例は吸気通路を特に限定 することなく説明する。 また、 この吸気装置 1はタンプル流 (縦渦流) T Aを形成す る場合の吸気装置として説明する。
[ 0 0 2 0 ]
吸気装置 1は吸気流 G Sを流す中空の吸気通路 3を有している。 吸気通路 3内には 吸気制御弁 1 0が配置されている。 吸気制御弁 1 0は、 図示するように、 配置する位 置及びこれより下流側の内壁 3 aが直線的である部分に設定するのが望ましい。 吸気 制御弁 1 0より下流の内壁 3 aが平坦な直線状であれば、 吸気流 G Sの乱れを防止し て気筒側に流し込むことができるのでより強いタンプル流 T Aを形成できる。
[ 0 0 2 1 ]
上記吸気制御弁 1 0は、 従来と同様に、 板状の弁体 1 1と弁軸 1 2とにより形成さ れている。 弁体 1 1は平板状の部材で形成されており、 その外形は吸気通路 3内の形 状に応じて円形状、 楕円形状、 矩形形状等に形成する。 また、 この弁体 1 1は通路面 積 (吸気流 G Sに垂直な横断面積) より大きめに形成することが好ましい。 すなわち 、 弁体 1 1で吸気通路 3内を閉じたときに、 弁体 1 1が傾いた姿勢となるように形成 することが好ましい。
[ 0 0 2 2 ]
図 1は、 弁体 1 1により吸気通路 3内を閉じた全閉状態を例示している。 ただし、 6 2007/059136 本発明で!/ヽう全閉状態とは、 通路面積を最も絞り、 流量を抑えて圧力を上げた吸気流 G Sを下流へ勢い良く流すことにより、 最も強いタンブル流 T Aを形成させる状態で ある。 すなわち、 全閉状態は吸気通路 3を完全に閉じて吸気流 G Sを止めることを意 図するものでなく、 弁体 1 1により吸気通路 3内を最も絞ることである。 '
[ 0 0 2 3 ]
上記弁体 1 1は弁軸 1 2を中心に回動されている。 本実施例の場合は、 弁体 1 1の 側部から外側に突出した軸部が弁軸 1 2となる。 弁軸 1 2は弁体 1 1と一体的に形成 されてもよいし、 別体で形成してもよい。 別体とする場合、 弁体 1 1の側壁面に凹部 を形成して、 この凹部に弁軸 1 2となる円筒の軸部材を嵌入固定すればよい。
[ 0 0 2 4 ]
上記弁軸 1 2は吸気通路 3側に設けた軸受 1 5に軸支されており、 この軸受 1 5を 中心に回動するように設定されている。 そして、 弁軸 1 2にはァクチユエータ 1 6か らの回転力が伝達されている。 ァクチユエータ 1 6は E C U (Electronic Control Unit :電子制御装置) 1 7によって回動する方向や駆動量が制御されている。 この E C U 1 7は図示しない内燃機関を制御する E C Uと兼用してもよい。 この場合には 、 内燃機関の状態に応じてァクチユエータ 1 6を制御して吸気制御弁 1 0を所望の位 置に回動させることができる。
[ 0 0 2 5 ]
上記吸気制御弁 1 0は、 一見すると従来のバタフライ型の吸気制御弁と近似する構 造となっている。 し力 し、 この吸気制御弁 1 0は弁体 1 1に対する弁軸 1 2の位置、 及び吸気通路 3に対する弁軸 1 2の位置が従来のバタフライ型の吸気制御弁とは異な つている。 この点を更に図 2を参照して説明する。
[ 0 0 2 6 ]
図 2 (A) は、 図 1で示す吸気装置 1の吸気制御弁 1 0を取出して示した図であり 、 図 2 (B ) は同様に吸気制御弁 1 0及び吸気通路 3を取出して示した図である。 な お、 図 2 (A) では右側に吸気制御弁 1 0の正面図 (下流方向へ見た図) を例示して ある。 この例示では弁体 1 1を矩形形状と.した場合を示している。
[ 0 0 2 7 ]
図 2 (A) で示すように、 吸気制御弁 1 0は弁体 1 1の中央位置 C Lから長さ S 1 だけ偏心した位置に弁軸 1 2が配置されている。 よって、 弁軸 1 2より上側が長さ d 1の長辺 1 1 P Aとなり、 弁軸 1 2より下側が長さ d 2の短辺 1 1 P Bとなっている 。 そして、 図 2 (B) で示すように、 弁軸 12は吸気通路 3の中心位置 HLから長さ S 2だけ偏心した位置 PLにて回動自在に支持されている。 なお、 弁体 11が図 2 ( B) で示す全閉状態を形成したときには、 長辺 11 P Aの先端と吸気通路 3の内壁 3 aとの間に一定のスペース S Pが形成されるように弁体 11が設計されている。
[0028]
前述したように従来のバタフライ弁は、 吸気通路の中心に弁軸が設定され、 この弁 軸を中央にして上下対称 (或いは左右対称) に弁体が形成されているので、 吸気流を 片側に寄せることができずタンブル流形成が困難であった。 この点を解消しているの が上記吸気制御弁 10である。
[0029]
本実施例の吸気制御弁 10は、 次の 2個の条件を満たすように形成されている。 ま ず (1) 弁軸 12が弁体 11の中央位置 CLから偏心された位置にある、 次に (2) 吸気通路 3に対しては中心位置 HLから偏心した位置で弁軸 12が支持されている。 このような上記 (1) 及び (2) の条件を設定すると、 基本構造をバタフライ型とす る吸気制御弁を流用してタンブル流を形成できる。 本実施例の吸気装置 1は、 弁体 1 1を回動することにより、 全閉状態から全開状態を介して、 半開状態を形成すること ができる。 すなわち、 全開状態を間にして、 その前後で全閉状態と半開状態とを形成 する。 従来における一般的な吸気装置では、 全閉状態と全開状態との間に半開状態が ある (特許文献 1の図 3参照)。本実施例の吸気装置 1は全開状態から全閉状態へ直接 に移行させることができる。 なお、 上記 2個の条件 (1)、 (2) いずれか一方だけを 実行しても、 全閉状態、 全開状態及び半開状態の 3状態を形成することができない。
[0030]
さらに、 吸気装置 1の動作をまとめて説明する。 図 3 (A)、 (B)、 (C) は、 吸気 装置 1の動作を示した図であり、 図 3 (A) は全閉状態、 図 3 (B) は全開状態、 図 3 (C) は半開状態を示している。 図 3 (A) は図 1に対応している。
[0031]
図 3 (A) で示す全閉状態では弁体 11の短辺 11 P B側が吸気通路 3の内壁 3 a に当接 (或いは、 極めて接近) した状態となり吸気流を堰き止めた状態とする。 この ときに長辺 11 P A側の先端にスペース S Pが形成されるので強いタンプル流を形成 できる。 なお、 短辺 11 PBが当接する位置にある内壁 3 aは平坦でよい。
[0032] 8 07 059136 図 3 (A) の状態から弁体 1 1を反時計方向に回動すると図 3 (B ) で示す全開状 態を形成できる。 この状態は、 吸気流 G Sの流れ方向と弁体 1 1とが平行となり、 吸 気量を最も大きくした状態である。 このときにはタンブル流が最も弱くなる。
[ 0 0 3 3 ]
そして、 図 3 (B ) の状態から弁体 1 1を更に反時計方向に回動すると図 3 (C) で示す半開状態を形成できる。 このときには長辺 I I P Aが吸気通路 3の内壁 3 aに 当接 (或いは、 極めて接近) した状態となる。 このときには短辺 1 1 P B側が吸気流 G Sを規制するように突出するが図 3 (A) で示す長辺 I I P Aの場合とは異なり短 辺 1 1 P Bの先端と内壁 3 aとの間のスペースは大きくなるので中程度のタンプル流 を形成できる。 なお、 長辺 1 1 P Aが当接する位置にある内壁 3 aについても平坦で よい。
[ 0 0 3 4 ]
ところで、 弁体 1 1は全閉状態を形成したときに吸気流 G Sから最も大きな圧力を 受けることになる。 よって、 全閉状態のときに弁体 1 1に作用する負荷を軽減するの が好ましい。 本実施例ではこのような観点も踏まえて弁体 1 1を配置している。 図 3 (A) と図 3 (C) を比較すると、 図 3 (A) の全閉状態を形成するときに弁体 1 1 の長辺 I I P A側がその端部で吸気流 G Sを規制する状態で下流側に傾斜され、 また 図 3 (C ) の半開状態を形成するときには弁体 1 1の短辺 1 1 P B側がその端部で吸 気流 G Sを規制する状態で上流側に向けて傾斜されている。 吸気流 G Sから最も大き な圧力を受ける全閉状態のときに、 弁体 1 1の長辺 I I P A側を吸気流 G Sの流れに 沿うように下流側に向けて傾斜しておけば吸気流 G Sを弁体 1 1の表面に沿って誘導 しスペース S Pを介して下流側へ流すことができる。 よって、 全閉状態を形成したと きに弁体 1 1に作用する負荷を軽減できる。
[ 0 0 3 5 ]
以上説明した実施例 1に係る吸気装置 1は、 バタフライ型の吸気制御弁を基本とし た新規な吸気制御弁 1 0を備えているので、 弁体 1 1を回動するだけで全閉状態から 全開状態を介して半開状態を形成できる。 よって、 所望のタンブル流を形成して内燃 機関の燃焼効率や出力の向上を図ることができる。 上記吸気制御弁 1 0は弁体 1 1に 設ける弁軸 1 2の位置を偏心させ、 吸気通路 3に対しても中心から弁軸 1 2を偏心さ せるとう簡単な構造で実現できる。 よって、 吸気装置 1はコストの上昇を伴うことな く簡易に製造できる。 また、 吸気制御弁 1 0は基本型がバタフライ犁であるので、 片 持ち型と比較して保持トルクを小さくできる。 よって、 ァクチユエータ 1 6の小型化 を図ることができる。
実施例 2
[ 0 0 3 6 ]
更に、 本発明の実施例 2に係る吸気装置を図を参照して説明する。 図 4は実施例 2 に係る吸気装置 2 0について示した図である。 この図 4は、 実施例 1の図 1の吸気装 置 1と同様に吸気装置 2 0を示している。 この図 4では実施例 1の吸気装置 1と同じ 部位に同一の符号を付すことで、 重複する説明を省略することとする。
[ 0 0 3 7 ]
吸気装置 2 0の吸気制御弁 3 0も、 弁体 3 1の中央位置から偏心した位置に弁軸 3 2が設定され、 吸気通路 3の中心位置から偏心した位置で弁軸 3 2が支持されている 。 よって、 吸気制御弁 3 0の場合も弁軸 3 2より上側が長辺 3 1 P Aとなり、 下側が 短辺 3 1 P Bとなる。
[ 0 0 3 8 ]
図 5 (A)、 (B )、 (C) は吸気制御弁 3 0について示した図であり、 図 5 (A) は 吸気制御弁 3 0を扳出して示した図、 図 5 (B ) は吸気制御弁 3 0が全閉状態を形成 したときを模式的に示した上面視図である。
[ 0 0 3 9 ]
吸気制御弁 3 0の弁体 3 1が切欠部 3 3を備えている点が、 前述した実施例 1の吸 気制御弁 1 0とは異なっている。 具体的には、 図 5 (A) で示すように、 弁体 3 1の 長辺 3 1 P A側の先端部に略矩形状の切欠部 3 3が形成されている。 このように先端 部に切欠を設けると全閉状態 (図 4参照) を形成したときに、 吸気通路 3内の流路幅 WT (吸気流 G Sが通過する幅) を狭くした (絞った) 構造とすることができる。 こ れにより下流の気筒へ向けてより強い吸気を流し込むことができる。 よって、 実施例 2の吸気装置 2 0は、 上記実施例 1の吸気装置 1と比較して、 より強いタンプル流を 形成して内燃機関の燃焼効率や出力の向上を更に図ることができる。 よって、 内燃機 関の冷間合動時などのように排気エミッションが悪ィヒし易いときに、 より強いタンプ ル流を形成して燃費向上とエミッシヨンの改善を図ることができる。
[ 0 0 4 0 ]
し力 し、 上記のように長辺 3 1 Ρ Αの先端部に切欠部 3 3を形成した場合の弁体 3 1は、 図 5 (A) で示すように両側に角状に立ち上がった部分 (以下、 角部 3 4 R、 34 Lと称する) を有した形状となる。 よって、 弁体 31を反転させて半開状態を形 成したときには、 角部 34R、 34 Lが内壁 3 aに当接する。 ここで内壁 3 aが直線 的であると切欠部 33が隙間として作用するので、 この切欠部 33を介して吸気流が 下流側へ流れてしまう。 図 5 (C) は、 比較例として、 ここで指摘した問題の状態を 模式的に示している。 なお、 この図 5 (C) は切欠部 33を確認し易いようにハッチ ングを付してある。 この図で示すように、 半開状態を形成したときに切欠部 33を介 して吸気流が下流へ漏れてしまうのでは、 全閉状態を形成したときに強いタンブル流 を形成しても、 その効果が半減或いは無意味なものになる。 そこで、 本実施例 2の吸 気装置 20には、 半開状態を形成したときに切欠部 33を介して吸気流が下流へ流れ ないように遮断する吸気流遮断構造が設けてある。
[0041]
吸気流遮断構造は、 例えば弁体 31が半開状態を形成するため回動したときに、 角 部 34R、 34 Lを収納する溝部を吸気通路 3の内壁 3 aに設けることで実現される 。 図 5 (B) を参照して、 より具体的に説明する。 図 5 (B) は、 弁体 31が半開状 態を形成したときの上面視図である。 吸気通路 3の内壁 3 aには、 角部 34 R、 34 Lが当接する箇所に凹状の溝部 35R、 35 Lが形成されている。 これらの溝部 35 R、 35 Lは、 少なくとも角部 34R、 34 Lを収納できる幅と十分な深さをもって 設定されている。 具体的には、 角部 34R、 34 Lの間に存在する切欠の直 II部分 3 3CAが、 内壁 3 a表面に当接するように溝部 35 R、 35 Lの深さが設定してある 。
[0042]
以上の構成を備えた吸気装置 20の動作をまとめて説明する。 図 6 (A)、 (B)、 ( C) は、 吸気装置 20の動作を示した図であり、 図 6 (A) は図 4と対応する全閉状 態、 図 6 (B) は全開状態、 図 6 (C) は半開状態を示している。 なお、 各図の右側 には、 下流方向へ見たときの弁体 31の姿勢を示してある。
[0043]
図 6 (A) で示す全閉状態では弁体 31の短辺 31 P B側が吸気通路 3の下側の内 壁 3 aに当接して吸気流 GSを堰き止める状態となる。 このときに長辺 31 PA側の 先端には切欠部 33が形成されているので、 吸気流 GSの流路幅を狭めて強いクンブ ル流を形成できる。
[0044] 図 6 (A) の全閉状態から弁体 1 1を反時計方向に回動すると図 6 (B ) で示す全 開状態を形成できる。 この状態は、 吸気流 G Sの流れ方向と弁体 1 1とが平行となり 、 吸気量を最も大きくできる。 このときにはタンブル流が最も弱くなる。 この全開状 態は実施例 1の吸気装置 1と同様である。
[ 0 0 4 5 ]
そして、 図 6 (B ) の状態から弁体 3 1を更に反時計方向に回動すると図 6 (C) で示す半開状態を形成できる。 このときには長辺 3 1 P A先端の角部 3 4 R、 3 4 L は、 吸気通路 3に形成した溝部 3 5 R、 3 5 Lに収納することができる。 これにより 長辺 3 1 P A側の先端部に切欠部 3 3を有する構造であっても、 半開状態を形成する ときには吸気流を漏らすことなく止めることができる。 よって、 実施例 1の吸気装置 1の場合と同様に、 短辺 1 1 P B側が吸気流 G Sを規制するように突出して中程度の タンブル流を形成できる。
[ 0 0 4 6 ]
以上で説明したように、 本実施例 2の吸気装置 2 0は長辺 3 1 P Aの先端部に切欠 部 3 3を備えるので、 図 6 (A) で示す全閉状態を形成したときには実施例 1の吸気 装置 1よりも強いタンブル流を形成できる。 そして、 半開状態を形成するときには、 角部 3 4 R、 3 4 Lは、 吸気通路 3の内壁に設けた溝部 3 5 R、 3 5 Lに収納される ので実施例 1の場合と同様に半開状態も形成できる。
[ 0 0 4 7 ]
更に、 図 7及び図 8を参照して、 上記弁体 3 1の好ましい形状について説明する。 本願発明者は、 強いタンブルを形成するための弁体の形状を実験的に確認したのでこ の点ついて説明する。 図 7は、 全閉状態を形成したとき、 また半開状態を形成したと きにより強いタンプル流を形成できる弁体の形状を説明するための図である。
[ 0 0 4 8 ]
まず、 全閉状態を形成するのに好ましい弁体について説明する。 図 7の上段には、 左側に実施例 2の弁体 3 1に相当する先端に切欠部を有する凹形状、 右側に実施例 1 の弁体 1 1に相当する先端がフラットな形状が図示してある。 ここでは、 吸気流が通 過する流路面積 S Qが同一になるように設定してある。
[ 0 0 4 9 ]
中段で示しているグラフは、 下段に示す切欠部の幅比率 (A/B ) を変化させたと きの全開時タンプルの変化をまとめたものである。 なお、 このグラフは半開時タンプ ルについても合わせて示している。 全開に係るタンプル強度表示は左側で、 実線 SL により結果が示されている。 また、 半開に係るタンプル強度表示は右側で、 破線 BL により結果が示されている。
[0050]
図 7により、 全閉状態を形成する場合には、 弁体の先端部に切欠を形成した方がよ り強いタンプル流を形成できることを確認できる。 切欠部における Aの長さを相対的 に長くして 80%を超えるような状態、 すなわち図 7上段右のフラット形状に近い形 状にするとタンプル強度が著しく低下する。 よって、 この図 7から実施例 2の切欠部 33を有する弁体 31でより強いタンプルを形成できることが理解できる。 ただし、 Aの長さが 50%未満となる場合は、 幅が狭く深い切欠が形成されてタンブル流が徐 々に弱くなる。 よって、 幅比率 (A/B) を 50〜 70%とするのが好ましい。
[0051]
更に、 半開状態を形成したときに強いタンブル流を形成するための条件を確認する 。 この場合は、 前述したように、 右側のタンプル強度表示と破線 BLにより結果が示 されている。 破線 BLから確認できるように、 半開状態を形成するときは弁体の端部 はフラット形状であることが好ましいことが確認できる。 前述した実施例 2の弁体 3 1は長辺 31 P Aの先端部に形成した切欠部 33を備え、 短辺 31 P B側の端部はフ ラット形状である。 よって、 弁体 31が最適な形状となっていることが理解できる。
[0052] "
さらに、 本願努明者は切欠部の好ましい寸法比 (幅 WLと深さ DLとの比) を実験 的に確認している。 図 8は、 弁体に形成する切欠部の好ましい寸法比を示した図であ る。 WL : DL=15 : 1 ~5 : 1に設定するとより強いタンプルを形成できる。
[0053]
上記実施例はタンプル流を形成する場合について説明したが、 これに限るものでは ない。 例えば、 吸気通路 3の軸心回りに弁軸 12を 90度回転させるだけで、 スヮー ル流 (横渦流) を形成させる吸気装置に変更できる。
実施例 3
[0054]
更に、 本発明の実施例 3に係る吸気装置を図を参照して説明する。 図 9 (A), (B )、 (C) は実施例 3に係る吸気装置 40について示した図である。 この図 9 (A)、 ( B)、 (C) では実施例 2の吸気装置 20と同じ部位に同一の符号を付すことで、 重複 3 する説明を省略することとする。
[0055]
図 9 (A)、 (B)、 (C) は、 吸気装置 40の動作を示した図であり、 図 9 (A) は 全閉状態、 図 9 (B) は全開状態、 図 9 (C) は半開状態を示している。 なお、 各図 の右側には、 下流方向へ見たときの弁体 51の姿勢を示してある。
[0056]
吸気装置 40の吸気制御弁 50も、 弁体 51の中央位置から偏心した位置に弁軸 5 2が設定され、 吸気通路 3の中心位置から偏心した位置で弁軸 52が支持されている 。 よって、 吸気制御弁 50の場合も弁軸 52より上側が長辺 51 P Aとなり、 下側が 短辺 51 PBとなる。
[0057]
弁体 51は、 図 9 (A) に示した全閉状態から、 時計方向に回転することにより、 図 9 (B) に示した全開状態を形成し、 全開状態から更に時計方向に回転することに よって、 図 9 (C) に示した半開状態を形成する。
[0058]
吸気装置 40の内壁 3 aには、 弁軸 52が配置された位置よりも上流側であって、 弁体 51が半開状態を形成する際に角部 54 R、 54 Lが当接する箇所に当接面 55 が形成されている。 当接面 55は、 半開状態を形成する弁体 51と略平行となるよう に形成されている。 当接面 55は、 弁体 51が半開状態を形成したときに、 切欠部 5 3を介して吸気流が下流へ流れないように遮断する吸気流遮断構造として機能する。
[0059]
図 9 (C) に示したように、 弁体 51は、 半開状態において、 吸気流 GSの流れに 沿うように、 当接面 55によって吸気流が遮断される長辺 51 P Aの先端が上流側を 向き、 吸気流 G Sの通過を許容する短辺 51 PBの先端が下流側を向くように、 吸気 流 G Sの流れ方向に対して傾斜する。 弁体 51がこのような状態で半開状態を形成す ることができるのは、 実施例 2に係る吸気装置 20と異なり、 吸気流遮断構造が、 弁 軸 52よりも上流側に位置する内壁 3 aに形成されているからである。 従って、 長辺 51 PAの先端から、 短辺 51 PBの先端へと吸気流 GSを案内するように、 吸気の 流れ方向に対して傾斜しているので、 半開状態において、 長辺 51 P Aの先端側に向 かって流れた吸気を、 スムーズに短辺 51 PBの先端側へと案内することができる。 これにより、 半開状態における圧力損失の発生を防止できる。 1 P2007/059136
[0060]
また、 当接面 55にオイルや水が溜まった場合であっても、 当接面 55は、 当接面 55よりも上流側及び下流側の内壁 3 aの傾斜角度に対して緩やかに傾斜しているの で、 弁体 51を全開状態とすることにより、 内壁 3 a側にも吸気流 GSが流れ、 当接 面 55に溜まったオイルゃ水を下流側に流すことができる。
[0061]
また、 吸気装置 40は、 全閉状態及び半開状態において、 弁体 51を各状態に維持 するためのストツバを設けることができる。 従って、 全開状態及び半開状態での弁体 51の角度位置のばらつきを抑制できるので、 全閉状態及び半開状態でのタンプル流 の強さの変動も抑制できる。 これにより、 燃焼状態のばらつきを抑制できる。
[0062]
次に、 実施例 3の吸気装置の変形例について説明する。 図 10 (A)、 (B)、 (C) は、 実施例 3に係る吸気装置の変形例について示した図である。 図 10 (A) は全閉 状態、 図 10 (B) は全開状態、 図 10 (C) は半開状態を示している。
[0063]
弁体 51 aは、 長辺 51 P Aの先端に切欠部が形成されておらず、 フラットな形状 となっている。 また、 内壁 3 aには、 上述した吸気流遮断構造は採用されていない。 長辺 51 P Aの先端部の形状がフラットであるため、 図 10 (C) に示した半開状態 を形成する場合であっても、 長辺 51 P Aの先端部と内壁 3 aとの隙間から吸気流が 漏れることが抑制されるからである。
また、 吸気流遮断構造を採用しないことにより、 全開状態においての吸気の流量を 増やすことができる。
実施例 4
[0064]
本発明の実施例 4に係る吸気装置を図を参照して説明する。 図 11 (A)、 (B)、 ( C) は実施例 4に係る吸気装置 60について示した図である。 この図 11 (A)、 (B )、 (C) は、 実施例 1の図 1の吸気装置 1と同様に吸気装置 60を示している。 この 図 1 1 (A;)、 (B)、 (C) では実施例 1の吸気装置 1と同じ部位に同一の符号を付す ことで、 重複する説明を省略することとする。 また、 図 11 (A) は全閉状態、 図 1 1 (B) は全開状態、 図 11 (C) は半開状態を示している。 なお、 各図の右側には 、 下流方向へ見たときの弁体 51の姿勢を示してある。 [ 0 0 6 5 ]
実施例 4に係る弁体 7 1は、 図 1 1 (A) に示すように、 実施例 1に係る 1 1と異 なり、 弁軸 7 2が、 中心位置 H Lよりも内壁 3 b側に偏心した位置で回動自在に支持 されている。 また、 長辺 7 1 P Aの先端は、 切欠部は形成されておらず、 フラットに 形成されている。
[ 0 0 6 6 ]
また、 図 1 1 (A) に示すように、 弁体 7 1が全閉状態を形成するときに、 短辺 7 1 P Bの先端が内壁 3 b側を向き、 長辺 7 1 P Aの先端が、 弁軸 7 2よりも下方の内 壁 3 aと当接する。 全閉状態から弁体 7 1が反時計方向に回動することにより全開状 態が形成され、 さらに反時計方向に回動することにより半開状態が形成される。 図 1 1 (C) に示すように、 弁体 7 1が半開状態を形成する際には、 長辺 7 1 P Aの先端 が、 弁軸 7 2よりも上方の内壁 3 bに当接し、 短辺 7 1 P Bの先端が内壁 3 a側を向 く。 従って、 弁体 7 1は、 全閉状態において、 上方の内壁 3 bに沿って流れるように 吸気流を絞り、 半開状態においては下方の内壁 3 aに沿って流れるように吸気流を絞 る。
[ 0 0 6 7 ]
次に、 図 1 2を参照して、 全閉状態及び半開状態における、 吸気通路 3の下方の内 壁 3 a、 及び上方の内壁 3 b側に吸気流を絞って流したときの、 タンブル流の強さに ついて説明する。 本願発明者は、 全閉状態及び半開状態のそれぞれにおいて、 内壁 3 aに沿って吸気を流した場合と、 内壁 3 bに沿って吸気を流した場合とで、 タンブル 流の強さがどのように変化する力 匕較実験を行った。
[ 0 0 6 8 ]
図 1. 2は、 縦軸に流量を示し、 横軸にタンプル流の強さを示したグラフである。 こ のグラフには、 吸気流を上方側の内壁 3 bに沿って流した場合の流量とタンプル流の 強さとの関係を破線で示しており、 吸気流を下方側の内壁 3 aに沿つて流した場合の 流量とタンブル流の強さとの関係を実線で示している。 尚、 便宜的に、 内壁 3 bに沿 つて吸気流を流す場合を、 上流しと称し、 内壁 3 aに沿って吸気流を流す場合を下流 しと称する。
[ 0 0 6 9 ]
図 1 2に示すように、 流量が多い場合には、 上流しの場合よりも下流しの場合の方 がタンプル流は強くなることがわかる。 また、 流量が絞られ、 弁体が半開状態を形成 するときの流量において比較すると、 図 1 2に示すように、 上流しの場合よりも、 下 流しの場合の方が、 タンブル流が強くなることが確認、できる。 また、 更に流量を絞り 、 弁体が全閉状態を形成するときの流量において比較すると、 上流しでのタンプル流 の強さと、 下流しでのタンブル流の強さとが逆転し、 下流しの場合よりも、 上流しの 場合の方がタンプル流が強くなることが確認できる。
[ 0 0 7 0 ]
このように、 全閉状態及び半開状態の双方において、 より強いタンプル流を形成す るためには、 半開状態においては、 下流しを実施し、 全閉状態においては、 上流しを 実施することが好ましい。
[ 0 0 7 1 ]
以上のように、 実施例 4に係る吸気装置 6 0は、 全閉状態及び半開状態の双方にお いて、 より強いタンプル流を形成することができる。 従って、 半開状態においても、 強いタンプル流を生成することができるので、 パーシャルス口ット時の燃費が向上す る。
[ 0 0 7 2 ]
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、 本発明は係る特定の実施形態 に限定されるものではなく、 請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において 、 種々の変形 .変更が可能である。

Claims

請求の範囲
[ 1 ] 吸気通路内に、 弁軸を中心に回動する弁体を配置して吸気流を調整する内 燃機関の吸気装置において、
前記弁軸が前記弁体の中央位置から偏心された位置にあると共に、 前記吸気通路に 対しては当該吸気通路の中心位置から偏心した位置で支持され、
前記弁体が回動したときに、 全閉状態から全開状態を介して半開状態を形成する、 ことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
[ 2 ] 前記弁体は、 前記全閉状態を形成するときに下流に傾斜するように配置し てある、 ことを特徴とする請求項 1に記載の内燃機関の吸気装置。
[ 3 ] 前記弁体は先端部に、 前記全閉状態を形成したときに前記吸気流の流路幅 を狭めて気筒内へ流入させる切欠部を有し、
前記半開状態を形成するため、 前記弁体が反転して前記吸気通路の内壁に当接した ときに、 前記切欠部を介して前記吸気流が下流へ流れないように遮断する吸気流遮断 構造が前記吸気通路に設けてある、 ことを特徴とする請求項 1に記載の内燃機関の吸 気装置。
[ 4 ] 前記弁軸にァクチユエータが接続されており、
前記弁体の前記全閉状態から前記半開状態への状態変化と、 前記半開状態から前記 全開状態への状態変化とは、 前記ァクチユエ一タを逆回転させることにより形成され る、 ことを特徴とする請求項 1力 ら 3のいずれに記載の内燃機関の吸気装置。
[ 5 ] 前記吸気流遮断構造は、 前記弁軸よりも上流側に形成されており、 前記弁体は、 前記半開状態を形成するときに、 前記吸気流遮断構造によって前記吸 気流が遮断された前記弁体の遮断側から、 前記吸気流の通過を許容する前記弁体の開 放側へと前記吸気流を案内するように、 前記吸気の流れ方向に対して傾斜する、 こと を特徴とする請求項 3又は 4に記載の内燃機関の吸気装置。
[ 6 ] 前記弁体は、 全閉状態においては前記弁軸よりも上方の前記吸気通路の内 壁面に沿って流れるように前記吸気流を絞り、 半開状態においては前記弁軸よりも下 方の前記吸気通路の内壁面に沿って流れるように前記吸気流を絞る、 ことを特徴とす る請求項 1力 ら 5のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
PCT/JP2007/059136 2006-05-24 2007-04-20 内燃機関の吸気装置 WO2007135840A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800189280A CN101454553B (zh) 2006-05-24 2007-04-20 内燃机的进气装置
JP2008516587A JP4840445B2 (ja) 2006-05-24 2007-04-20 内燃機関の吸気装置
EP07742571A EP2031209B1 (en) 2006-05-24 2007-04-20 Air intake device for internal combustion engine
US12/227,295 US7958863B2 (en) 2006-05-24 2007-04-20 Intake device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144445 2006-05-24
JP2006-144445 2006-05-24
JP2006-304536 2006-11-09
JP2006304536 2006-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007135840A1 true WO2007135840A1 (ja) 2007-11-29

Family

ID=38723152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/059136 WO2007135840A1 (ja) 2006-05-24 2007-04-20 内燃機関の吸気装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7958863B2 (ja)
EP (1) EP2031209B1 (ja)
JP (1) JP4840445B2 (ja)
CN (1) CN101454553B (ja)
WO (1) WO2007135840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207611A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075103B2 (ja) * 2008-12-11 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2011106405A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用吸気装置
JP2012180798A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気装置
JP5440806B2 (ja) 2011-04-05 2014-03-12 株式会社デンソー 吸気装置
JP5867322B2 (ja) * 2012-07-04 2016-02-24 アイシン精機株式会社 気流制御装置
JP6327180B2 (ja) * 2015-03-12 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6354724B2 (ja) * 2015-10-02 2018-07-11 株式会社デンソー 吸気制御装置
CN105508030A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 上海交通大学 机械式管道缩口调节装置
CN105626234A (zh) * 2015-12-31 2016-06-01 上海交通大学 弹簧辅助式管道缩口调节装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128239U (ja) * 1987-02-17 1988-08-22
JPH07174028A (ja) 1993-12-21 1995-07-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH09280066A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2002309946A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP2003106158A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128239A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Hitachi Ltd マイクロ光弾性測定装置
JPH02126035A (ja) 1988-11-02 1990-05-15 Mitsubishi Electric Corp 多室形空気調和装置
JP3166546B2 (ja) * 1994-08-17 2001-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE19854461C1 (de) * 1998-11-25 2000-03-09 Daimler Chrysler Ag Verbrennungsmotor, insbesondere Verbrennungsmotor für Fahrzeuge, mit einer Abgasrückführung
DE10133942A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-24 Schatz Thermo Engineering Verfahren zur Steuerung der Brennluftzufuhr eines Verbrennungsmotors und Zusatzventilanordnung zur Durchführung des Verfahrens
JP4045915B2 (ja) * 2002-10-03 2008-02-13 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2005140050A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 可変吸気装置
JP2005171813A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2005320957A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Denso Corp 内燃機関用吸気絞り装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128239U (ja) * 1987-02-17 1988-08-22
JPH07174028A (ja) 1993-12-21 1995-07-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH09280066A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2002309946A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP2003106158A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2031209A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207611A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP2031209B1 (en) 2011-07-27
US20090229557A1 (en) 2009-09-17
CN101454553B (zh) 2010-12-01
JP4840445B2 (ja) 2011-12-21
EP2031209A1 (en) 2009-03-04
EP2031209A4 (en) 2010-03-31
US7958863B2 (en) 2011-06-14
CN101454553A (zh) 2009-06-10
JPWO2007135840A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007135840A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
US7156071B2 (en) Intake device for internal combustion engine
JP5369045B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US8261775B2 (en) Layered scavenging carburetor
JP6205968B2 (ja) 吸気装置
JP2006077760A (ja) 内燃機関の吸気方法および吸気構造
JP6011501B2 (ja) バルブ装置
JP2009114918A (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP2007192094A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5527583B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JP2009275598A (ja) 内燃機関の吸気装置
US20110114051A1 (en) Air intake apparatus for internal combustion engine
JP2007182832A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2005105968A (ja) エンジンの吸気装置
JP4412121B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2012102623A (ja) 可変吸気システム
JP2011252421A (ja) 排気ガス再循環装置
JP2006194122A (ja) 内燃機関
JP2007016657A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2005256779A (ja) 可変吸気装置
JP2007231851A (ja) 吸気制御弁及び内燃機関の吸気通路部の構造
JP7114801B2 (ja) エアバルブと、そのエアバルブを用いた燃料電池システム
JP2010121552A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4447593B2 (ja) スロットルバルブ装置
JP2004003424A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780018928.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742571

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007742571

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12227295

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008516587

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE