WO2007132681A1 - 移植用生体組織 - Google Patents

移植用生体組織 Download PDF

Info

Publication number
WO2007132681A1
WO2007132681A1 PCT/JP2007/059400 JP2007059400W WO2007132681A1 WO 2007132681 A1 WO2007132681 A1 WO 2007132681A1 JP 2007059400 W JP2007059400 W JP 2007059400W WO 2007132681 A1 WO2007132681 A1 WO 2007132681A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tissue
transplantation
cell
valve
biological
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/059400
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyotaka Iwasaki
Mitsuo Umezu
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Publication of WO2007132681A1 publication Critical patent/WO2007132681A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment

Definitions

  • the present invention relates to a living tissue for transplantation, and more particularly to a living tissue for transplantation that can be transplanted to a human by decellularizing a living tissue collected from an animal.
  • the following treatment method is known that suppresses immune rejection after transplantation and improves durability of heterologous biological valves collected from animals such as pigs (for example, Patent Document 1). reference).
  • a decellularization treatment is performed in which a heterogeneous biological valve is immersed in a cell removal solution such as bile acid or a surfactant to remove the original cells of the animal such as animal endothelial cells and fibroblasts. .
  • the decellularization treatment cannot be effectively performed on the heterogeneous biological valve collected from the animal, and the heterogeneous biological valve after the decellularization treatment is not sufficient. Life There is an inconvenience that physical compatibility cannot be imparted. That is, in the aforementioned decellularization treatment, the original cells remain to some extent, and the presence of the original cells reduces the biocompatibility of the heterogeneous biological valve after the treatment.
  • Patent Document 1 JP-A-6-261933
  • Patent Document 2 Pamphlet of International Publication No. 2004Z100831
  • retrovirus in the case of a heterologous biological valve collected from pigs, endogenous retroviruses (PERV) that are incorporated in pig chromosomes may affect the human body after transplantation.
  • This retrovirus is harmless in the body of pigs, but because it has a strong gene transfer activity, it can cause cancer in humans and to receive organ transplantation.
  • new viruses due to genetic mutations may appear and cause infections.
  • the heterogeneous biological valve thus chemically fixed is not provided with a place for regeneration by the autologous cells, in which the transplanted autologous cells do not enter.
  • a chemical fixation treatment with dartalaldehyde after the decellularization treatment has the effect of suppressing rejection and maintaining tissue strength.
  • the presence of even a small amount of progenitor cells in a heterogeneous biological valve fixed with a dartal aldehyde solution causes calcification over time, which shortens the life of the transplanted heterogeneous biological valve. is there.
  • the biological valve for transplantation obtained by decellularizing the biological valve collected from animal power such as pigs must have the original cells completely removed at the DNA level. This also applies to other living tissues such as pericardium and ligament.
  • the present invention has been devised by paying attention to the problems as described above, and its purpose is to perform a decellularization treatment so that animal tissue collected from animal force is almost completely acellular. Accordingly, an object of the present invention is to provide a living tissue for transplantation that can improve safety after transplantation into humans.
  • Another object of the present invention is to provide a living tissue for transplantation that provides a place for regeneration by invasion of autologous cells with good safety by simple decellularization treatment when regeneration is required at the transplantation destination.
  • the present invention provides a living tissue for transplantation obtained by decellularizing a living tissue collected from a predetermined animal,
  • a It is configured to be in a cell-free state in which galactose antigen is almost completely removed.
  • the living tissue for transplantation is almost completely acellularized at the DNA level, the heterogeneous biological valve collected from pigs is regenerated at the transplantation destination.
  • endogenous retroviruses and ⁇ -1,3 galactose antigens that are integrated into the porcine chromosome are almost completely absent, and hyperacute rejection is effectively suppressed after transplantation into humans.
  • the onset of infectious diseases and the like is suppressed, and the safety after transplantation to humans is significantly improved.
  • the emergence of the living tissue of the present invention that is almost completely acellularized can provide a place for regeneration by invasion of autologous cells, improving safety without producing knockout pigs. .
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing only main parts of a biological tissue processing apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 1 shows a schematic perspective view of a biological tissue processing apparatus for creating a biological tissue for transplant according to the present invention.
  • a biological tissue processing apparatus 10 is an apparatus used when performing decellularization processing of a vascular tissue T including a heterogeneous biological valve that is a biological tissue.
  • the decellularization treatment is performed by immersing the heterologous biological valve collected in a cell removal solution such as bile acid before transplanting the heterogeneous biological valve collected from an animal such as a pig into a human body. (Hereinafter referred to as “original cells”) is removed to make only a substrate made of collagen, elastin, or the like.
  • the biological tissue processing apparatus 10 is provided with a solution circulation section 11 for circulating the cell removal solution in one direction (in the direction of the arrow in the figure) by a predetermined circuit, and a dissimilar type provided in the middle of the solution circulation section 11.
  • a tissue holding unit 12 that holds the cell removal solution immersed in the vascular tissue T including the biological valve, and a microwave irradiation means that is disposed around the tissue holding unit 12 and that can irradiate the vascular tissue T with microwaves 13 And is configured.
  • the solution circulation unit 11 is arranged such that a pulsation pump 15 that imparts a pulsating flow to the cell removal solution and a cell removal solution discharged from the pulsation pump 15 return to the pulsation pump 15.
  • Control means 17 for controlling the operation of the pulsation pump 15 so that the cell removal solution in the circulation path 16 is in a desired state, and the cell removal solution provided in the middle of the circulation path 16.
  • Cooling means 18 for cooling, removal of cells in the circulation path 16 flowing out from the tissue holding part 12
  • Measuring device 25 for measuring the flow rate and pressure of the solution, and removal of cells in the circulation path 16 immediately after flowing out of the tissue holding part 12
  • a temperature sensor 29 for measuring the temperature of the solution.
  • the pulsating pump 15 may be any pulsating pump that can generate a pulsatile flow at the time of discharge.
  • the applicant previously proposed (see Japanese Patent Application No. 2002-167836, etc.) Examples include pumps.
  • the circulation path 16 has a closed loop shape in which the cell removal solution discharged from the outflow port 20 of the pulsation pump 15 flows into the inflow port 21 in a state of non-contact with the outside air. It is configured.
  • This circulation path 16 adopts a structure that can simulate the body circulation state of human blood, and is substantially the same structure as the structure already proposed by the applicant (WO 2004Z1 00831 pamphlet). Since this structure is not the gist of the present invention, detailed description is omitted here.
  • the control means 17 is constituted by software, software, and a plurality of program modules and processing circuits such as a processor.
  • the control means 17 drives the pulsating pump 15 so that a desired pulsating flow is applied to the cell removal solution in the circulation path 16 based on the flow rate and pressure of the cell removal solution measured by the measuring device 25. It comes to control.
  • the cell removal solution in the circulation path 16 immediately after being discharged from the outflow port 20 of the pulsation pump 15 is controlled to flow substantially corresponding to the arteries of the human body.
  • the cell removal solution in the circulation path 16 immediately before flowing into the port 21 is controlled to flow close to the human vein.
  • the cooling means 18 includes a water tank 27 that cools the cell removal solution by immersing a part of the circulation path 16 immediately before flowing into the inflow port 21, and cooling that lowers the water temperature in the water tank 27. And device 28.
  • the cooling device 28 functions to cool the cell removal solution in the circulation path 16 heated by microwave irradiation.
  • the tissue holding unit 12 is a device that guides a cell removal solution flowing in the circulation path 16, and holds the vascular tissue T in a state of being immersed in the cell removal solution.
  • a vascular tissue including a porcine aortic valve substituted for a human aortic valve is used as the vascular tissue T including a heterogeneous biological valve that performs the decellularization treatment.
  • the tissue holding part 12 is connected to the part of the circulation path 16 close to the blood flow state of the aortic valve part of the human body, that is, the part of the circulation path 16 immediately after discharging from the outflow port 20.
  • the structure of the tissue holding unit 12 may be any structure as long as it holds the vascular tissue T in a state where the vascular tissue T is immersed in the cell removal solution flowing in the circulation path 16.
  • a structure already proposed by the applicant WO 2004Z100831 pamphlet
  • the microwave irradiating means 13 is provided on a lower position of the tissue holding unit 12 and is provided on the table 31 so as to be rotatable with respect to the tissue holding unit 12.
  • the side force of the tissue holding unit 12 is configured to include an irradiation device 32 that irradiates microwaves.
  • the table 31 is rotated in a state in which the rotation speed is controlled by a motor or the like (not shown), and the rotation of the table 31 causes the heterogeneous living body from almost all the sides of the tissue holding unit 12 to rotate.
  • the vascular tissue T including the valve is uniformly irradiated with microwaves.
  • the irradiation device 32 is a known device using a magnetron (not shown) as a microwave generation source, and the detailed structure thereof is omitted here.
  • This irradiation device 32 is capable of irradiating microwaves with a frequency of 2.45 GHz and an output power of about 0 W to 1500 W. Based on the measurement value of the temperature sensor 29, the irradiation device 32 is automatically used. Wave irradiation is stopped or started. In other words, when the cell removal solution in the circulation path 16 is heated by microwave irradiation and exceeds the human body temperature (about 35 ° C) or higher, the microwave irradiation is automatically stopped. It is like that. As described above, when the temperature of the cell removal solution in the circulation path 16 is lowered below the human body temperature (about 35 ° C) by the cooling device 28, the microwave irradiation is started again. ing.
  • the member drawn with a one-dot chain line in the figure is a case 34 that accommodates the tissue holder 12 and can rotate integrally with the table 31.
  • the case 34 is designed so that the irradiation unit 32A of the irradiation device 32 enters the inside thereof, and the microwave irradiated from the irradiation unit 32A is not leaked to the outside of the case 34.
  • reference numeral 35 in the drawing is a slip ring provided to prevent the cord C of the irradiation device 32 from being entangled with the rotation of the table 31.
  • the slip ring 35 is provided in an inner cylinder part 37 to which the cord C from the irradiation device 32 is connected, and is electrically connected to the inner cylinder part 37, and is provided in the inner cylinder part 37 so as to be relatively rotatable. Thus, it also becomes a force with the outer cylinder portion 38 to which the cord C from the power source side not shown is connected.
  • the outer cylinder portion 37 is in a stationary state, and the table 31 rotates due to the rotation of the table 31. Power side The entanglement of the card c will be stopped.
  • vascular tissue T including an aortic valve is also collected for animal power such as pigs. Then, as described above, the vascular tissue T is set in the tissue holding unit 12, the cell removal solution is injected into the biological tissue processing apparatus 10, and the cell removal solution is circulated.
  • the cell removal solution for example, a surfactant such as deoxycholic acid (bile acid), sodium dodecyl sulfate (SDS), or Triton X-100 is used.
  • the cell removal solution circulates in a flow state that approximates the blood flow of the human body.
  • the pulsation pump 15 when a predetermined switch (not shown) is turned on, the pulsation pump 15 is driven, the cell removal solution circulates in the circulation path 16, and the cell removal solution discharged from the pulsation pump 15 is a general large amount of the human body. Flowing through the tissue holding part 12 at a pressure substantially corresponding to the arterial pressure, and further applying resistance corresponding to the peripheral resistance of the human body while flowing through the circulation path 16, and the reduced cell removal solution flows into the pulsation pump 15. .
  • the cell removal solution immersed in the vascular tissue T held in the tissue holding part 12 is given a flow substantially corresponding to the blood flow flowing in the aorta of the human body, and the table 31 is rotated.
  • the microphone mouth wave is evenly irradiated to the entire side of the vascular tissue T while the irradiation device 32 rotates.
  • the vascular tissue T collected from the animal is freed from various progenitor cells (endothelial cells, fibroblasts, smooth muscle cells), and becomes only a substrate having strength such as collagen and elastin.
  • the microwave conditions for irradiation are a frequency of 2.4 GHz and an output of 800 W or more.
  • the present inventors conducted an experiment to enhance the effect of the decellularization treatment by the biological tissue processing apparatus 10, and examined the state of the vascular tissue T obtained as a result.
  • the microwave irradiated by the irradiation device 32 was irradiated at a frequency of 2.45 GHz and an output of 800 W for a total of 24 hours, and the rotation speed of the irradiation device 32 was set to 4 rotations per minute.
  • tissue pieces were extracted from the leaflets and valve wall forces of different types of biological valves, and DNA was extracted. That is, using a predetermined DNA extraction kit, a tissue extract was lysed with a predetermined lysate, the DNA in the tissue was dissolved, and the protein was removed to purify the DNA extract. When the DNA concentration of this DNA extract was measured with an absorptiometer, it was confirmed that both the leaflets and the valve wall were O / z gZmg and the amount of DNA was zero.
  • Retroviruses are viruses that enter the host cell and incorporate RNA genetic information into the host's DNA using the reverser enzyme.
  • the DNA integrated into the host functions as a virus and initiates viral replication.
  • Human immunodeficiency virus (HIV) which is the pathogen of viral virus that causes human leukemia, is also a type of retrovirus.
  • HIV Human immunodeficiency virus
  • RNA genome In the core of this retrovirus is an RNA genome that rewrites the host DNA.
  • the RNA genome also has a terminal repeat sequence called LTR (Long Terminal Repeat) and three large translatable region forces called gag, pol, and env.
  • LTR Long Terminal Repeat
  • signals for RNA synthesis initiation such as enhancers and promoters and signals related to transcription
  • gag, pol, and env contain genetic information essential for virus amplification.
  • the DNA solution is electrophoresed with a protein of a known molecular weight (molecular weight marker) using an agarose gel, and then obtained.
  • the gel was soaked in ethidium bromide solution and dyed, and the sample was set in a transilluminator and allowed to emit light under ultraviolet irradiation to confirm the presence of gag, pol, and env.
  • bands for gag, pol, and env were not detected in the leaflets and valve walls, and the presence of gag, pol, and env was not observed.
  • the presence of retrovirus was not confirmed at all, and it was confirmed that the retrovirus was almost completely removed.
  • the porcine aortic valve obtained by the decellularization treatment was subjected to immunohistochemical staining, and the presence or absence of (X-galactose antigen) was confirmed under an electron microscope. It was confirmed that the antigen was almost completely removed.
  • a heterogeneous biological valve that has been completely acellularized by the above decellularization treatment is immersed in a predetermined concentration of dartal aldehyde solution and chemically fixed to inactivate cellular antigens.
  • a biological valve for transplantation that has a longer useful life because calcification occurs than before.
  • the present invention can be applied to decellularization processing for other biological tissues such as pericardium in contact with blood in addition to the vascular tissue including the aortic valve described in the above embodiment. It is. In addition to processing for different types of biological valves, the present invention can also be applied to processing for the same types of biological valves. In other words, when experiments were conducted on porcine pericardium, sushi pericardium, and human aortic valve under the same conditions as in the previous embodiment, the amount of DNA in all of them could be zero. Further, it was confirmed that the retrovirus and ⁇ -galactose antigen were almost completely removed in the porcine pericardium.
  • the decellularization method for obtaining the biological tissue for transplantation is not limited to the use of the biological tissue processing apparatus 10 in the above embodiment, as long as the decellularization process can be performed by the same method. It can be performed using various devices and means. In short, any apparatus may be used as long as a predetermined pulsatile flow is applied to the solution in which the living tissue tub is immersed during the decellularization treatment and the living tissue tub is irradiated with microwaves. In addition, as long as the decellularization treatment yields a non-cellularized heterogeneous biological valve as described above, conditions such as the output of the microwave and the flow rate of the cell removal solution are limited to those of the above-described embodiment. is not.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

 動物から採取した生体組織がほぼ完全に無細胞化するように脱細胞化処理を行うことで、ヒトへの移植後の安全性や耐久性を格段に向上させ、且つ、自己細胞の侵入による再生の場を与えることを目的とする。  組織保持部12に保持された血管組織Tに浸漬される細胞除去溶液は、人体の大動脈内を流れる血流にほぼ相当する流れが付与されるとともに、テーブル31の回転により、照射装置32が回転しながら血管組織Tの側方ほぼ全周に満遍なく、周波数2.45GHz、出力800Wのマイクロ波が照射される。これにより、動物から採取した血管組織Tは、ほぼ完全に無細胞化されることになり、DNAレベルで原細胞がほぼ完全に除去されてブタ内在性レトロウィルス及びα-ガラクトース抗原がほぼ完全に除去された異種生体弁が得られることになる。

Description

明 細 書
移植用生体組織
技術分野
[0001] 本発明は、移植用生体組織に係り、更に詳しくは、動物から採取された生体組織を 脱細胞化処理することで、ヒトへの移植を可能とした移植用生体組織に関する。 背景技術
[0002] 人体の心臓弁が正常に働かず、弁の開口部位の狭窄や血液の逆流が生じさせる 閉鎖不全のような機能障害が生じた場合には、薬剤投与による内科的治療の他に、 弁を修復する弁形成術又は弁を代替弁に置換する弁置換術による外科的治療が行 われる。
[0003] 前記弁置換術における代替弁としては、現在、所定の人工材料で形成される機械 弁、ブタ等の動物力 採取される異種生体弁、他の人体から提供される同種生体弁 等がある。ここで、前記機械弁は、耐久性があるものの抗凝固剤を一生飲み続けなけ ればならないという問題がある。一方、前記異種生体弁は、抗凝固剤を一生飲み続 けなくても良 、が、長期的なカルシウムの沈着 (石灰化)等によって弁機能不全を起 こし、 15年程度で新たな代替弁への交換必要性が生じるという問題がある。また、前 記同種生体弁は、ドナー不足により大量確保が難しいという問題がある。これらの中 で、異種生体弁は、十分な数を供給でき、且つ、移植後に患者が抗凝固剤を一生飲 み続けなくても良いことから、欠点とされている耐久性を向上させれば、他の代替弁 より有用になることが期待できる。
[0004] そこで、ブタ等の動物から採取した異種生体弁に対し、移植後の免疫拒絶反応を 抑制し、且つ、耐久性を向上させる次の処理方法が知られている(例えば、特許文献 1参照)。この処理方法では、胆汁酸や界面活性剤等の細胞除去溶液に異種生体弁 を浸漬し、動物の内皮細胞、線繊芽細胞等の動物の原細胞を除去する脱細胞化処 理が行われる。
[0005] し力しながら、前述した処理方法にあっては、動物から採取した異種生体弁に対す る脱細胞化処理を効果的に行えず、当該脱細胞化処理後の異種生体弁に十分な生 体適合性を付与させることできないという不都合がある。すなわち、前述の脱細胞化 処理では、原細胞がある程度残存してしまい、当該原細胞の存在により、処理後の 異種生体弁の生体適合性が低下する。
[0006] そこで、本発明者らは、前述の不都合を解決するために、鋭意、実験研究を行った 結果、前記脱細胞処理時において、異種生体弁が浸漬される前記細胞除去溶液に 人体の血流にほぼ相当する流れを付与するとともに、前記細胞除去溶液に浸漬され た異種生体弁にマイクロ波を照射したところ、残存する原細胞数が、前述の処理方 法より大幅に減少することを知見し、当該知見に基づく新たな脱細胞化処理法を提 案した (特許文献 2参照)。
特許文献 1 :特開平 6— 261933号公報
特許文献 2:国際公開第 2004Z100831号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、前記特許文献 2の脱細胞化方法にあっては、動物の原細胞を電子 顕微鏡による目視レベルでほぼ除去することができたが、当該原細胞が目視レベル でほぼ除去されたとしても、 DNAレベルで僅かに残っていると、異種生体弁を人体 に移植したときに、次のような問題を招来する虞がある。
[0008] 例えば、ブタカ 採取した異種生体弁の場合、ブタの染色体に組み込まれて存在 する内在性レトロウイルス(porcine endogenous retrovirus : PERV)が移植後の 人体に影響を及ぼす虞がある。このレトロウイルスは、ブタの体内では無害であるが、 強力な遺伝子導入活性を持つという特徴があることから、ヒトに対しては癌を引き起こ す可能性がある他、臓器移植を受けるために免疫抑制を受けたヒト体内において、 遺伝子変異による新たなウィルスが出現し、感染症を引き起こす可能性もある。
[0009] また、ブタが元来持つ a ガラクトース抗原は、ヒトゃサルの体内に入ると超急性拒 絶反応を起こすことがわ力つている。このため、ブタカ 採取した異種生体弁に対し、 ガラクトース抗原を完全に除去することが必要になるが、従来、ガラクトース抗原が完 全に除去された異種生体弁は存在しない。このため、従来における異種生体弁の製 造時には、ブタ弁をダルタールアルデヒド溶液でィ匕学固定処理して抗原を不活ィ匕す ることが行われている。従って、このように化学固定処理された異種生体弁は、移植 先の自己細胞が侵入することはなぐ当該自己細胞による再生の場が与えられなくな る。ここで、当該再生可能な異種生体弁とするには、ブタを遺伝子操作してガラクトー ス抗原を持たな ゾックアウトブタを生産し、当該ノックアウトブタから生体弁を採取す ることが必要となり、異種生体弁の製造が煩雑になる。
[0010] また、移植先で再生させない異種生体弁に対しては、脱細胞化処理後にダルター ルアルデヒドによる化学固定処理を行うと、拒絶反応が抑制されて組織強度が維持さ れる効果がある。このとき、ダルタールアルデヒド溶液で固定された異種生体弁に対 して、僅かでも原細胞が存在すると、経時的な石灰化を招来し、移植された異種生体 弁の寿命が短くなるという問題がある。
[0011] 以上の観点から、ブタ等の動物力 採取した生体弁を脱細胞化処理することにより 得られた移植用生体弁は、原細胞が DNAレベルで完全に取り除かれて 、る必要が あり、このことは、心膜や靭帯等の他の生体組織に関しても同様である。
[0012] 本発明は、以上のような課題に着目して案出されたものであり、その目的は、動物 力 採取した生体組織がほぼ完全に無細胞化するように脱細胞化処理を行うことで、 ヒトへの移植後の安全性を向上させることができる移植用生体組織を提供することに ある。
[0013] また、移植先で再生の必要がある場合、簡単な脱細胞化処理によって、安全性を 良好にして自己細胞の侵入による再生の場を与える移植用生体組織を提供すること にある。
[0014] 更に、移植先で再生の必要がな!、場合、拒絶反応を抑制して組織強度が維持され るとともに、石灰化を防止して耐久性が大幅に向上した移植用生体組織を提供する ことにある。
課題を解決するための手段
[0015] (1)前記目的を達成するため、本発明は、所定の動物から採取された生体組織を 脱細胞化処理して得られた移植用生体組織であって、
DNAの量がほぼ 0となる無細胞化状態である、 t 、う構成を採って 、る。
[0016] (2)また、所定の動物から採取された生体組織を脱細胞化処理して得られた移植 用生体組織であって、
レトロウイルスがほぼ完全に除去された無細胞化状態である、という構成を採ってい る。
[0017] (3)更に、所定の動物から採取された生体組織を脱細胞化処理して得られた移植 用生体組織であって、
a ガラクトース抗原がほぼ完全に除去された無細胞化状態である、という構成を 採っている。
[0018] (4)以上の移植用生体組織に対し、ダルタールアルデヒドにより化学固定処理して ちょい。
発明の効果
[0019] 前記(1)〜(3)の構成によれば、移植用生体組織が DNAレベルでほぼ完全に無 細胞化されているため、ブタカ 採取した異種生体弁を移植先で再生させるような場 合、ブタ染色体に組み込まれて存在する内在性レトロウイルスや α— 1, 3ガラクトー ス抗原がほぼ完全に存在しなくなり、ヒトへの移植後において、超急性拒絶反応が効 果的に抑制されるとともに、感染症等の発症が抑制され、ヒトへの移植後の安全性が 格段に向上することになる。換言すれば、ほぼ完全に無細胞化された本発明の生体 組織の出現により、ノックアウトブタを生産しなくても、安全性を良好にして、自己細胞 の侵入による再生の場を与えることができる。
[0020] 前記 (4)のようにすることで、移植先で再生させな 、生体組織に対しては、拒絶反 応を抑制して組織強度が維持される従来の効果が得られることはもとより、脱細胞化 処理後の移植用生体組織がほぼ完全に無細胞化された状態となるため、化学固定 処理された生体組織内の細胞の存在に起因する経時的な石灰化を防ぐことができ、 従来よりも格段に耐久性が向上することになる。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]本実施形態に係る生体組織処理装置に対し要部のみを表した概略斜視図。
符号の説明
[0022] 10 生体組織処理装置
11 溶液循環部 12 組織保持部
13 マイクロ波照射手段
T 血管組織 (生体組織)
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[0024] 図 1には、本発明に係る移植用生体組織を作成するための生体組織処理装置の 概略斜視図が示されている。この図において、生体組織処理装置 10は、生体組織 である異種生体弁を含む血管組織 Tの脱細胞化処理を行う際に用いられる装置であ る。ここで、当該脱細胞化処理は、ブタ等の動物から採取した異種生体弁を人体に 移植する前に、当該異種生体弁を胆汁酸等の細胞除去溶液に浸漬することにより、 前記動物の細胞 (以下、「原細胞」と称する)を除去してコラーゲンやエラスチン等か らなる基質のみにする処理である。
[0025] 前記生体組織処理装置 10は、前記細胞除去溶液を所定の回路によって一方向( 図中矢印方向)に循環させる溶液循環部 11と、この溶液循環部 11の途中に設けら れ、異種生体弁を含む血管組織 Tに対し細胞除去溶液を浸漬した状態で保持する 組織保持部 12と、組織保持部 12の周囲に配置され、血管組織 Tにマイクロ波を照射 可能なマイクロ波照射手段 13とを備えて構成されている。
[0026] 前記溶液循環部 11は、細胞除去溶液に拍動流を付与する拍動ポンプ 15と、この 拍動ポンプ 15から吐出した細胞除去溶液が拍動ポンプ 15に戻るように配置された 循環路 16と、この循環路 16内の細胞除去溶液が所望の状態になるように拍動ボン プ 15の動作を制御する制御手段 17と、循環路 16の途中に設けられて細胞除去溶 液を冷却する冷却手段 18と、組織保持部 12から流出した循環路 16内の細胞除去 溶液の流量及び圧力を測定する計測装置 25と、組織保持部 12から流出した直後の 循環路 16内の細胞除去溶液の温度を測定する温度センサ 29とを備えて構成されて いる。
[0027] 前記拍動ポンプ 15は、吐出時に拍動流を生成可能な拍動型ポンプであれば何で も良ぐ例えば、本出願人によって既提案された (特願 2002— 167836号等参照)ポ ンプが挙げられる。 [0028] 前記循環路 16は、図 1に示されるように、拍動ポンプ 15の流出ポート 20から吐出し た細胞除去溶液が、外気に非接触となる状態で流入ポート 21に流入する閉ループ 状に構成されている。この循環路 16は、人体の血液の体循環状態を模擬可能となる 構造が採用されており、本出願人によって既提案された構造 (国際公開第 2004Z1 00831号パンフレット)と実質的に同一の構造となっており、この構造は、本発明の 要旨ではないため、ここでは、詳細な説明を省略する。
[0029] 前記制御手段 17は、ソフトウェア及びノ、一ドウエアによって構成され、プロセッサ等 、複数のプログラムモジュール及び処理回路より成り立つている。この制御手段 17は 、前記計測装置 25により測定された細胞除去溶液の流量及び圧力に基づき、循環 路 16内の細胞除去溶液に所望の拍動流が付与されるように拍動ポンプ 15の駆動を 制御するようになっている。具体的に、特に限定されるものではないが、拍動ポンプ 1 5の流出ポート 20から吐出した直後の循環路 16内の細胞除去溶液は、人体の動脈 にほぼ相当する流れに制御され、流入ポート 21に流入する直前の循環路 16内の細 胞除去溶液は、人体の静脈に近 ヽ流れに制御される。
[0030] 前記冷却手段 18は、流入ポート 21に流入する直前の循環路 16の一部分を水に 浸漬させることで細胞除去溶液を冷却する水槽 27と、この水槽 27内の水温を低下さ せる冷却装置 28とを備えている。この冷却装置 28は、マイクロ波の照射によって加 温された循環路 16内の細胞除去溶液を冷却するように機能する。
[0031] 前記組織保持部 12は、循環路 16内を流れる細胞除去溶液を導き、当該細胞除去 溶液に血管組織 Tを浸漬させた状態で保持する装置である。本実施形態では、前記 脱細胞化処理を行う異種生体弁を含む血管組織 Tとして、ヒトの大動脈弁に代替さ れるブタの大動脈弁を含む血管組織が用いられている。このため、組織保持部 12は 、人体の大動脈弁部分の血流状態に近い循環路 16の部位、すなわち、流出ポート 2 0から吐出した直後の循環路 16の部分に接続されている。この組織保持部 12の構 造は、循環路 16内を流れる細胞除去溶液に血管組織 Tを浸漬させた状態で保持す る構造であれば何でも良い。この構造としては、例えば、本出願人によって既提案さ れた構造(国際公開第 2004Z100831号パンフレット)が挙げられるが、当該構造 は、本発明の要旨ではないため、ここでは、詳細な説明を省略する。 [0032] 前記マイクロ波照射手段 13は、組織保持部 12の下側位置に設けられて当該組織 保持部 12に対して回転可能に設けられた円盤状のテーブル 31と、このテーブル 31 上に載るとともに、組織保持部 12の側方力もマイクロ波を照射する照射装置 32とを 備えて構成されている。
[0033] 前記テーブル 31は、図示しないモータ等によって回転速度が制御された状態で回 転されるようになっており、テーブル 31の回転により、組織保持部 12の側方ほぼ全 周から異種生体弁を含む血管組織 Tに万遍なくマイクロ波が照射されることになる。
[0034] 前記照射装置 32は、マイクロ波の発生源として図示しないマグネトロンを利用した 公知の装置であり、その詳細な構造については、ここでは説明を省略する。この照射 装置 32は、周波数が 2. 45GHz,出力力〇W〜1500W程度のマイクロ波を照射可 能となるものが用いられており、前記温度センサ 29の計測値に基づき、自動的にマイ クロ波の照射を停止若しくは開始するようになっている。すなわち、循環路 16内の細 胞除去溶液がマイクロ波の照射によって加温されて、ヒトの体温程度 (約 35°C)以上 になった場合には、マイクロ波の照射を自動的に停止するようになっている。そして、 前述したように、冷却装置 28により、循環路 16内の細胞除去溶液の温度がヒトの体 温程度 (約 35°C)未満に低下すると、再びマイクロ波の照射を開始するようになって いる。
[0035] なお、図中一点鎖線で描かれた部材は、組織保持部 12が収容されてテーブル 31 と一体回転可能なケース 34である。当該ケース 34は、その内部に照射装置 32の照 射部 32Aが入り込んでおり、当該照射部 32Aから照射されたマイクロ波をケース 34 の外側に漏出させな 、ように設計されて 、る。
[0036] また、図中符号 35は、テーブル 31の回転に伴う照射装置 32のコード Cの絡まりを 防止するために設けられたスリップリングである。このスリップリング 35は、照射装置 3 2からのコード Cが繋がる内筒部分 37と、この内筒部分 37に電気的に導通可能に設 けられるとともに、内筒部分 37に相対回転可能に設けられて図示しない電源側から のコード Cが繋がる外筒部分 38と力もなる。このような構造によれば、テーブル 31の 回転に伴って、照射装置 32からのコードを通じて内筒部分 37が回転される力 この とき、外筒部分 37は静止状態となり、テーブル 31の回転による前記電源側力ものコ ード cの絡まりカ邛且止されること〖こなる。
[0037] 次に、前記生体組織処理装置 10を使った脱細胞方法について説明する。
[0038] 先ず、ブタ等の動物力も大動脈弁を含む血管組織 Tを採取する。そして、前述した ように、当該血管組織 Tを組織保持部 12にセットして、生体組織処理装置 10内に細 胞除去溶液を注入し、当該細胞除去溶液を循環させる。ここで、細胞除去溶液として 、例えば、デォキシコール酸 (胆汁酸)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、トリトン X—1 00等の界面活性剤が用いられる。このとき、生体組織処理装置 10内では、細胞除 去溶液が人体の血流に近似した流れの状態で循環することになる。すなわち、図示 しない所定のスィッチを投入すると、拍動ポンプ 15が駆動し、循環路 16内を細胞除 去溶液が循環し、拍動ポンプ 15から吐出した細胞除去溶液は、人体の一般的な大 動脈圧に略相当する圧力で組織保持部 12内を流れ、更に循環路 16を流れながら 人体の末梢抵抗に相当する抵抗が付与され、減圧された細胞除去溶液が拍動ボン プ 15に流入する。
[0039] この際、組織保持部 12に保持された血管組織 Tに浸漬される細胞除去溶液は、人 体の大動脈内を流れる血流にほぼ相当する流れが付与されるとともに、テーブル 31 の回転により、照射装置 32が回転しながら血管組織 Tの側方ほぼ全周に満遍なくマ イク口波が照射される。これにより、動物から採取した血管組織 Tは、各種の原細胞( 内皮細胞、線維芽細胞、平滑筋細胞)が除去され、コラーゲン、エラスチン等力 なる 基質のみになる。なお、本実施形態では、照射するマイクロ波の条件を、周波数 2. 4 5GHz、出力 800W以上としている。
[0040] 次に、本発明者らは、前記生体組織処理装置 10による脱細胞化処理の効果を高 める実験を行 、、その結果得られた血管組織 Tの状態を調べた。
[0041] この実験には、細胞除去溶液として、 37°Cの胆汁酸を用いた。そして、この胆汁酸 を循環路 16内に注入し、人間の大動脈内での血液の流れ (拍動流)にほぼ相当する 状態の流れを胆汁酸に付与し、照射装置 32を回転させながら、血管組織 Tの側方ほ ぼ全周に所定のマイクロ波を照射した。このときの条件は、平均流量を毎分 5リットル とし、拍動ポンプ 15の拍動数を毎分 70回とし、胆汁酸の最高液圧、最低液圧を、人 間の一般的な最高脈圧、最低脈圧にほぼ相当させて平均液圧を約 80mmHgとした 。そして、照射装置 32で照射されるマイクロ波については、周波数を 2. 45GHzとし 、出力 800Wで延べ 24時間照射し、照射装置 32の回転速度を毎分 4回転とした。
[0042] 以上の脱細胞化処理により得られたブタ大動脈弁に対し、次の測定を行った。
[0043] (l) DNA濃度の測定
異種生体弁の弁葉及び弁壁力もそれぞれ組織片を 120mg程度切り出し、 DNAの 抽出を行った。すなわち、所定の DNA抽出キットを使用し、所定の溶解液により組織 片を溶解して、その内部の DNAを可溶ィ匕し、タンパク質を取り除くことにより、 DNA 抽出液を精製した。そして、この DNA抽出液に対し、吸光度計により DNA濃度を測 定したところ、弁葉及び弁壁共に O /z gZmgとなり、 DNA量が 0であることが確認され た。
[0044] (2)ブタ内在性レトロウイルスの測定
レトロウイルスは、宿主の細胞内に入り込み、 RNA遺伝情報を逆転者酵素により宿 主の DNAに組み込んでしまうウィルスである。宿主に組み込まれた DNAは、プロウイ ルスとして機能し、ウィルスの複製を開始する。ヒトの白血病の原因となるウィルスゃェ ィズの病原体であるヒト免疫不全ウィルス(HIV)などもレトロウイルスの一種である。こ のレトロウイルスのコアの中には、宿主の DNAを書き換えてしまう RNAゲノムが入つ ている。 RNAゲノムは、 LTR(Long Terminal Repeat)と呼ばれる末端繰り返し 配列と gag、 pol、 envと呼ばれる三つの大きな翻訳可能領域力も成り立つている。 LT R内には、ェンハンサー、プロモーターといった RNA合成開始のための信号と転写 に関連した信号があり、 gag, pol、 envには、ウィルス増幅に不可欠な遺伝情報が含 まれている。
[0045] そこで、前記 DNA溶液に対し、公知の PCR法を使って DNAを増幅した後で、ァガ ロースゲルを用い、 DNAを既知分子量のたんぱく質 (分子量マーカー)とともに電気 泳動させ、その後、得られたゲルをェチジゥムブロマイド溶液に浸して染色し、その試 料をトランスイルミネーターにセットし、紫外線照射下で発光させ、 gag、 pol、 envの 存否を確認した。その結果、弁葉及び弁壁ともに、 gag, pol、 envに対するバンドが 検出されず、 gag、 pol、 envの存在が見られなかった。換言すれば、レトロウイルスの 存在が全く確認されず、レトロウイルスがほぼ完全に除去されたことが確認された。 [0046] (3) a ガラクトース抗原の確認
前記脱細胞化処理により得られたブタ大動脈弁に対し、免疫組織染色を行い、電 子顕微鏡下で、 (X ガラクトース抗原の存否を確認したところ、 a ガラクトース抗原 が全く見られず、 (X ガラクトース抗原がほぼ完全に除去されたことが確認された。
[0047] 以上の実験結果から、マイクロ波の出力を 800W以上、細胞除去溶液の流量を 51 Zmin以上とすれば、同様の結果が得られると考えられる。
[0048] 従って、このような実施形態によれば、移植後の人体に対し、拒絶反応や採取した 動物からのウィルス感染を抑制する効果の高い移植用生体弁を得ることができる。
[0049] また、以上の脱細胞化処理によりほぼ完全に無細胞化された異種生体弁に対し、 所定濃度のダルタールアルデヒド溶液に浸して化学固定処理することにより、細胞の 抗原を不活化するとともに組織強度を維持するという従来の効果に加え、従来よりも 石灰化が起こりに《耐用年数の長い移植用生体弁を提供することが可能となる。
[0050] なお、本発明にあっては、前記実施形態で説明した大動脈弁を含む血管組織の他 に、血液が接触する心膜等のその他の生体組織に対する脱細胞化処理にも適用可 能である。また、異種生体弁に対する処理の他に、同種生体弁に対する処理にも本 発明を適用できる。つまり、ブタの心膜、ゥシの心膜、及びヒトの大動脈弁についても 、前述の実施形態の場合と同様の条件にて実験を行ったところ、それら全て、 DNA 量が 0となることが確認され、更に、ブタの心膜にあっては、レトロウイルス及び α—ガ ラタトース抗原がほぼ完全に除去されたことが確認された。
[0051] また、本発明に係る移植用生体組織を得るための脱細胞方法は、前記実施形態で の生体組織処理装置 10の利用が必須ではなぐ同様の手法で脱細胞処理を行える 限りにおいて、種々の装置や手段を用いて行うことができる。要するに、脱細胞処理 時に、生体組織 Τを浸漬させる溶液に対し、所定の拍動流を付与し、且つ、生体組 織 Τにマイクロ波を照射させる限り、使用する装置は何でも良い。また、当該脱細胞 化処理により、前述のように無細胞化された異種生体弁が得られる限り、マイクロ波 の出力や細胞除去溶液の流量等の条件は、前述の実施形態に限定されるものでは ない。

Claims

請求の範囲
[1] 所定の動物から採取された生体組織を脱細胞化処理して得られた移植用生体組 織であって、
DNAの量がほぼ 0となる無細胞化状態であることを特徴とする移植用生体組織。
[2] 所定の動物から採取された生体組織を脱細胞化処理して得られた移植用生体組 織であって、
レトロウイルスがほぼ完全に除去された無細胞化状態であることを特徴とする移植 用生体組織。
[3] 所定の動物から採取された生体組織を脱細胞化処理して得られた移植用生体組 織であって、
α—ガラクトース抗原がほぼ完全に除去された無細胞化状態であることを特徴とす る移植用生体組織。
[4] ダルタールアルデヒドにより化学固定処理されたことを特徴とする請求項 1、 2又は 3 記載の移植用生体組織。
PCT/JP2007/059400 2006-05-15 2007-05-05 移植用生体組織 WO2007132681A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-134651 2006-05-15
JP2006134651A JP2007301262A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 移植用生体組織

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007132681A1 true WO2007132681A1 (ja) 2007-11-22

Family

ID=38693780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/059400 WO2007132681A1 (ja) 2006-05-15 2007-05-05 移植用生体組織

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007301262A (ja)
WO (1) WO2007132681A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018023840A1 (zh) * 2016-08-05 2018-02-08 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种人造血管及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330327A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Cell Remover:Kk コネクター及びこれを用いた生体組織の保持体
EP3782629A1 (en) * 2015-02-27 2021-02-24 Adeka Corporation Decellularized tissue

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100831A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Waseda University 脱細胞化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100831A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Waseda University 脱細胞化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IWASAKI K. ET AL: "Microwave treatment combined with pulsatile circulation can completely remove cells and alpha 1-3 galactose antigen", INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS, vol. 28, no. 9, 2005, pages 886, XP008090771 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018023840A1 (zh) * 2016-08-05 2018-02-08 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种人造血管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007301262A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2713956B1 (en) Extracellular matrix material valve conduit and methods of making thereof
US10987449B2 (en) Decellularization method and system and decellularized tissue formed thereby
KR100650223B1 (ko) 생인공삽입물을 생산하기 위한 외부물질을 탈세포화하는방법
US8835166B2 (en) Extracellular matrix material created using non-thermal irreversible electroporation
US7763459B2 (en) Chemical treatment for removing cellular and nuclear material from naturally occurring extracellular matrix-based biomaterials
US20020182261A1 (en) EB matrix production from fetal tissues and its use for tissue repair
WO2005063314A1 (ja) 脱細胞化組織およびその作成方法
WO2009089110A2 (en) Methods for repair and regeneration of bone marrow
WO2007132681A1 (ja) 移植用生体組織
JP2008228744A (ja) 生体由来移植用組織の石灰化を抑制するための処理方法および処理された組織
EP1582224B1 (en) Method of treating biological tissue by microwave-irradiation
WO2018221402A1 (ja) 移植用脱細胞化材料の製造方法及び当該材料を含む生体適合性材料からなる移植片組成物
CN103990187A (zh) 具有抗凝血及促进血管内皮细胞粘附作用的冠状动脉支架及制备方法
JP2013165740A (ja) 無細胞化方法及び人体移植用人工組織
AU2012262554B2 (en) Extracellular matrix material conduits and methods of making and using same
CN112773936B (zh) 一种改性心包膜及其制备方法、人工心脏瓣膜假体
Potapov et al. Longest time of support by the Novacor left ventricular assist device without pump exchange
EP3184128B1 (en) Method for producing a support device
RU2797632C1 (ru) Способ изготовления сосудистого трансплантата из вены пупочного канатика человека
JP2011244862A (ja) 移植用人工弁尖及びその製造方法
WO2024114050A1 (zh) 生物组织材料及其制备方法和应用
Cao et al. The Decellularization of Tissues
JP2011041716A (ja) 生体組織の処理方法
Fujisato et al. Regenerative Artificial Vascular Graft Using Acellular Scaffold

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742835

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07742835

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1