WO2007132639A1 - 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置 - Google Patents

楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007132639A1
WO2007132639A1 PCT/JP2007/058704 JP2007058704W WO2007132639A1 WO 2007132639 A1 WO2007132639 A1 WO 2007132639A1 JP 2007058704 W JP2007058704 W JP 2007058704W WO 2007132639 A1 WO2007132639 A1 WO 2007132639A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
birefringent layer
layer
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/058704
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ikuo Kawamoto
Seiji Umemoto
Hideyuki Yonezawa
Kazuya Hada
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to US12/300,583 priority Critical patent/US20090296027A1/en
Publication of WO2007132639A1 publication Critical patent/WO2007132639A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • B32B37/206Laminating a continuous layer between two continuous plastic layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/706Anisotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/07All plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate

Definitions

  • the present invention relates to an elliptically polarizing plate and an image display device using the elliptically polarizing plate. More specifically
  • the present invention relates to an elliptical polarizing plate with excellent contrast in an oblique direction and having a wide bandwidth and a wide viewing angle, and an image display device using the same.
  • Various image films such as a liquid crystal display device and an electro-luminescence (EL) display generally use various optical films in combination with a polarizing film and a phase difference plate for optical compensation. Has been.
  • a circularly polarizing plate which is a kind of the optical film, can be usually produced by combining a polarizing film and a ⁇ 4 plate.
  • the ⁇ ⁇ 4 plate generally exhibits a characteristic that the phase difference value increases as the wavelength becomes shorter, that is, a so-called “positive wavelength dispersion characteristic”, and generally has a large wavelength dispersion characteristic. is there. Therefore, there is a problem that desired optical characteristics (for example, a function as a ⁇ 4 plate) cannot be exhibited over a wide wavelength range.
  • the absorption axis of the polarizing film is usually parallel to the stretching direction, and the slow axis of the retardation film is also parallel to the stretching direction.
  • the angle between the absorption axis and the slow axis is 45 °
  • one of the films is oriented with respect to the longitudinal direction (stretching direction). It is necessary to cut in the direction of 45 °.
  • the angle of the optical axis may vary in each cut out film, resulting in a variation in quality between products.
  • the production of large-sized films is difficult due to increased waste due to clipping.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3174367
  • Patent Document 2 JP 2003-195037
  • the present invention has been made to solve the above-described conventional problems.
  • the purpose of the present invention is to use an elliptically polarizing plate having an excellent contrast in an oblique direction and having a wide bandwidth and a wide viewing angle, and the same.
  • An object is to provide an image display device.
  • the present inventors further laminate a birefringent layer having specific optical characteristics in a specific positional relationship in addition to the ⁇ ⁇ 4 plate and the ⁇ ⁇ 2 plate. As a result, the inventors have found that the above object can be achieved and have completed the present invention.
  • the elliptically polarizing plate has a ratio R between an absolute value Rthp of the retardation in the thickness direction of the protective layer and an absolute value Rth of the retardation in the thickness direction of the first birefringent layer.
  • th ZRthp force 1. It is in the range of 1-4.
  • the elliptically polarizing plate has an absorption axis of the polarizer and the first axis.
  • the slow axis of the birefringent layer 3 is substantially orthogonal.
  • the slow axis of the second birefringent layer has an angle of + 8 ° to + 38 ° or 8 ° to 138 ° with respect to the absorption axis of the polarizer. Stipulate.
  • the protective layer is made of a film containing triacetyl cellulose as a main component.
  • an image display apparatus includes the elliptically polarizing plate.
  • the elliptically polarizing plate is disposed on the viewing side.
  • a birefringent layer and a third birefringent layer functioning as a ⁇ 4 plate By having a birefringent layer and a third birefringent layer functioning as a ⁇ 4 plate in this order, a wideband and wide viewing angle elliptically polarizing plate excellent in oblique contrast and an image display using the same A device can be obtained.
  • Such an effect is an unexpectedly excellent effect, which is a knowledge obtained only when an elliptically polarizing plate and an image display device using the elliptically polarizing plate, which are theoretically unclear, are actually manufactured.
  • the light passing through the polarizer that is, polarized light
  • the birefringent layer compensates very well, so that not only the front but also diagonal It is presumed that the decrease in contrast is suppressed.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view of an elliptically polarizing plate according to a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of an elliptically polarizing plate according to a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an outline of one process in an example of the method for producing an elliptically polarizing plate of the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an outline of another process in an example of the method for producing an elliptically polarizing plate of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an outline of still another process in an example of the method for producing an elliptically polarizing plate of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an outline of still another process in an example of the method for producing an elliptically polarizing plate of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing an outline of still another process in an example of the method for producing an elliptically polarizing plate of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal panel used in a liquid crystal display device according to a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a contrast contour map of a liquid crystal display device using an elliptically polarizing plate of an example of the present invention.
  • FIG. 10 is a contrast contour map of a liquid crystal display device using an elliptically polarizing plate of a comparative example.
  • FIG. 11 is a contrast contour map of a liquid crystal display device using an elliptically polarizing plate of another comparative example.
  • FIG. 12 is a contrast contour diagram of a liquid crystal display device using an elliptically polarizing plate of still another comparative example.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a schematic configuration of a rubbing treatment apparatus.
  • FIG. 14 (a) is a front view of the vicinity of the rubbing roll
  • FIG. 14 (b) is an enlarged front view of the vicinity of the contact point between the rubbing roll and the surface of the long base film.
  • the elliptically polarizing plate 10 includes a polarizer 11, a protective layer 12, a first birefringent layer 13, a second birefringent layer 14, and a third birefringent layer 15. .
  • the deviation of the optical axis of each layer when viewed obliquely can be well compensated for the deviation of the polarization state caused by the phase difference of the protective layer, so that it functions as a polarizing plate at a wide viewing angle. Can be ensured. Further, by canceling out the retardation of the protective layer with the first birefringent layer, the linear polarization property of the light emitted from the polarizing plate can be recovered, and the function as a polarizing plate with a wide viewing angle can be secured.
  • the elliptically polarizing plate of the present invention may have the second protective layer 16 on the side without the polarizer protective layer 12 being laminated.
  • the second birefringent layer 14 functions as a so-called plate / 2 plate.
  • the ⁇ 2 plate refers to converting linearly polarized light having a specific vibration direction into linearly polarized light having a vibration direction orthogonal to the vibration direction of the linearly polarized light, or converting right circularly polarized light to left circularly polarized light. (Or left circularly polarized light to right circularly polarized light).
  • the third birefringent layer 15 functions as a so-called ⁇ 4 plate.
  • the ⁇ 4 plate means a plate having a function of converting linearly polarized light having a specific wavelength into circularly polarized light (or circularly polarized light into linearly polarized light).
  • the ratio Rth ZRthp of the absolute value Rthp of the retardation in the thickness direction of the protective layer 12 and the absolute value Rth of the retardation in the thickness direction of the first birefringent layer 13 is preferably 1.1 to 4.0. It is a range, More preferably, it is the range of 1.5-3.0.
  • nx is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximum (that is, the slow axis direction)
  • ny is the refractive index in the direction perpendicular to the slow axis
  • nz is the thickness The refractive index in the direction.
  • Thickness direction retardation Rth is a thickness direction retardation value measured with light of a wavelength of 590 nm at 23 ° C.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view for explaining the optical axis of each layer constituting the elliptically polarizing plate according to a preferred embodiment of the present invention.
  • the second protective layer 16 is omitted for the sake of clarity.
  • the second birefringent layer 14 has its slow axis B at the absorption axis A of the polarizer 11.
  • the layers are laminated so as to define a predetermined angle ⁇ .
  • the angle ⁇ is preferably + 8 ° to + 38 ° or 8 ° to 38 °, more preferably + 13 ° to + 33 ° or 13 ° to 33 °, particularly preferably +19.
  • the third birefringent layer 15 is stacked so that the slow axis C thereof is substantially perpendicular to the absorption axis A of the polarizer 11.
  • substantially orthogonal includes a case of 90 ° ⁇ 2.0 °, preferably 90 ° ⁇ 1.0 °, and more preferably 90 ° ⁇ 0.5 °. It is.
  • the total thickness of the elliptically polarizing plate of the present invention is preferably 80 to 250 / z m, more preferably 110 to 220 m, and most preferably 140 to 190 m.
  • the first birefringent layer (and possibly the second birefringent layer) can be laminated without using an adhesive.
  • the total thickness can be reduced to about a quarter.
  • the elliptically polarizing plate of the present invention can greatly contribute to reducing the thickness of the image display device.
  • details of each layer constituting the elliptically polarizing plate of the present invention will be described.
  • the absolute value Rth of the retardation in the thickness direction of the first birefringent layer can be optimized according to the absolute value Rthp of the retardation in the thickness direction of the protective layer.
  • the absolute value Rth of the retardation in the thickness direction of the first birefringent layer is preferably 50 to 200 nm, more preferably 75 to 150 nm, and most preferably 90 to 120 nm.
  • the thickness of the first birefringent layer from which such an absolute value can be obtained can vary depending on the material used.
  • the thickness of the first birefringent layer is preferably 0.5 to 10 111, more preferably 0.5 to 8 m, and most preferably 0.5 to 5 / ⁇ ⁇ .
  • the first birefringent layer preferably also has a film force including a liquid crystal material fixed in a homeotopic orientation.
  • the liquid crystal material (liquid crystal compound) that can be homeotropically picked may be a liquid crystal monomer or a liquid crystal polymer. Examples of typical liquid crystal compounds include nematic liquid crystal compounds. An overview of such alignment techniques for liquid crystal compounds is described, for example, in Chemical Review 44 (Surface Modification, The Chemical Society of Japan, pp. 156-163).
  • examples of the liquid crystal material capable of forming homeotropic pick alignment include, for example, a monomer unit (a) containing a liquid crystalline fragment side chain and a monomer unit (b) containing a non-liquid crystalline fragment side chain.
  • a side chain type liquid crystal polymer Such a side-chain liquid crystal polymer can achieve homeo-pic pick alignment without using a vertical alignment agent or a vertical alignment film.
  • the side chain type liquid crystal polymer is a monomer unit containing a non-liquid crystalline fragment side chain having an alkyl chain in addition to the monomer unit (a) containing a liquid crystalline fragment side chain of a normal side chain type liquid crystal polymer.
  • a liquid crystal state (for example, a nematic liquid crystal phase) can be developed by, for example, heat treatment without using a vertical alignment agent or a vertical alignment film. It is speculated that the home-to-mouth pick orientation can be realized.
  • the monomer unit (a) has a side chain having nematic liquid crystallinity, and examples thereof include a monomer unit represented by the general formula (a).
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • a is a positive integer of 1 to 6
  • X 1 is a CO — group or an OCO group
  • R 2 is a cyan group.
  • the monomer unit (b) has a linear side chain.
  • the monomer unit (b) The monomer unit represented by these is mentioned.
  • R 3 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 4 is an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, a fluoroalkyl group having 1 to 22 carbon atoms, or the general formula (bl) It is a group represented.
  • d is a positive integer of 1 to 6
  • R 5 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the ratio between the monomer unit ( a ) and the monomer unit (b) can be appropriately set according to the purpose and the type of the monomer unit. 0 ) ) 7 ⁇ (&) + 0)) ⁇ is preferably from 0.01 to 0.8 (molar ratio), more preferably from 0.1 to 0.5 (molar ratio). This is because when the proportion of the monomer unit (b) increases, the side chain type liquid crystal polymer often does not exhibit liquid crystal monodomain alignment.
  • the monomer unit (a) containing the liquid crystalline fragment side chain and a liquid crystalline fragment side chain having an alicyclic ring structure are contained.
  • Such a side-chain liquid crystal polymer can also realize homeotropic alignment without using a vertical alignment agent or a vertical alignment film.
  • the side-chain type liquid crystal polymer is composed of a monomer unit (a) containing a liquid crystalline fragment side chain of a normal side-chain type liquid crystal polymer.
  • it has a monomer unit (C) containing a liquid crystalline fragment side chain having an alicyclic ring structure. It can be inferred that the action of the monomer unit (C) can realize a liquid crystal state (for example, a nematic liquid crystal phase) by heat treatment without using a vertical alignment film, and can realize homeotropic alignment. Is done.
  • the monomer unit (c) has a side chain having nematic liquid crystallinity, and examples thereof include a monomer unit represented by the general formula (c).
  • R ° is a hydrogen atom or a methyl group
  • h is a positive integer of 1 to 6
  • e and g are , 1 or 2 respectively
  • R 7 is a cyano group or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • the ratio of the monomer unit ( a ) to the monomer unit ( c ) can be appropriately set according to the purpose and the type of the monomer unit.
  • (Ji) 7 ⁇ (&) + (ji) ⁇ is preferably 0.01 to 0.8 (molar ratio), more preferably 0.1 to 0.6 (molar ratio). This is because when the proportion of the monomer unit (b) increases, the side chain type liquid crystal polymer often does not exhibit liquid crystal monodomain alignment.
  • the above monomer unit is merely an example, and it goes without saying that the liquid crystal polymer capable of forming homeopic orientation is not limited to the one having the above monomer unit.
  • the above exemplary monomer units can be appropriately combined.
  • the weight average molecular weight of the side-chain liquid crystal polymer is preferably 2,000-100,000. By adjusting the weight average molecular weight to such a range, the performance as a liquid crystal polymer can be satisfactorily exhibited.
  • the weight average molecular weight is more preferably 2,500-50, 00 0. Within such a range, the alignment layer is excellent in film formability and a uniform alignment state can be formed.
  • the side chain type liquid crystal polymer exemplified above can be prepared by copolymerizing an acrylic monomer or a methacrylic monomer corresponding to the monomer unit (a), the monomer unit (b) or the monomer unit (c). .
  • the monomer corresponding to the monomer unit (a), the monomer unit (b) or the monomer unit (c) can be synthesized by any suitable method.
  • the copolymer can be prepared according to any appropriate polymerization method such as an acrylic monomer (eg, radical polymerization method, cationic polymerization method, anion polymerization method). When applying the radical polymerization method, various polymerization initiators can be used.
  • Preferred V, polymerization initiators include azobisisobutyl-tolyl or peroxybenzoyl. It is also capable of initiating polymerization with an appropriate mechanism and speed because it can decompose at an appropriate (not high or low) temperature.
  • Home-to-mouth pick alignment can also form a liquid crystalline composition force containing the side-chain liquid crystal polymer.
  • a liquid crystal composition may contain a photopolymerizable liquid crystal compound in addition to the polymer.
  • the photopolymerizable liquid crystal compound is a liquid crystal compound having at least one photopolymerizable functional group (for example, an unsaturated double bond such as an attarylyl group or a methacryloyl group). Those exhibiting nematic liquid crystallinity are preferred.
  • Specific examples of such a photopolymerizable liquid crystal compound include acrylate / methacrylate that can also be used as the monomer unit (a).
  • photopolymerizable liquid crystal compounds have two or more photopolymerizable functional groups. This is because the durability of the obtained film (second birefringent layer) can be improved.
  • a photopolymerizable liquid crystal compound include a cross-linked nematic liquid crystal monomer represented by the following formula.
  • H2C CR-C0 2- (CH 2 ) m O-A-Y-B -Y-D-O-(CH 2 ) n -0 2
  • C-CR 8 CH 2
  • R 8 is a hydrogen atom or a methyl group
  • a and D are each independently a 1,4-phenylene group or a 1,4-cyclohexylene group
  • Y is each Independently, a COO group, an OCO group or a mono-O group
  • B is a 1,4-phenylene group, a 1,4-cyclohexylene group, a 4,4-biphenylene group, or a 4,4-bicyclohexylene group.
  • M and n each independently represents an integer of 2 to 6.
  • the photopolymerizable liquid crystal compound can be brought into a liquid crystal state by a heat treatment, for example, to exhibit a nematic liquid crystal phase and to be homeotropically aligned with a side chain liquid crystal polymer.
  • the durability of the home-to-mouth pick-aligned liquid crystal film can be further improved by polymerizing or crosslinking the photopolymerizable liquid crystal compound to fix the home-to-mouth pick-aligned liquid crystal film.
  • the ratio of the photopolymerizable liquid crystal compound to the side chain type liquid crystal polymer in the liquid crystal composition is the purpose, the type of the side chain type liquid crystal polymer and the photopolymerizable liquid crystal compound used, and the homeotropic alignment obtained. It can be appropriately set in consideration of the durability of the liquid crystal film.
  • the photopolymerizable liquid crystal compound: side chain type liquid crystal polymer (weight ratio) is preferably about 0.1: 1 to 30: 1, and more preferably 0.5: 1 to 20: 1. Yes, and most preferably 1: 1 to L0: 1.
  • the liquid crystalline composition may further contain a photopolymerization initiator.
  • a photopolymerization initiator can be adopted as the photopolymerization initiator. Specific examples include Irgacure 907, 184, 651, and 369 made by Ciba Specialty Chemicals.
  • the content of the photopolymerization initiator can be adjusted to a degree that does not disturb the homeopic orientation of the liquid crystalline composition in consideration of the type of the photopolymerizable liquid crystal compound, the blending ratio of the liquid crystalline composition, and the like. .
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably about 0.5 to 30 parts by weight, more preferably 0.5 to: L0 weight with respect to 100 parts by weight of the photopolymerizable liquid crystal compound. Department.
  • the second birefringent layer 14 functions as a so-called ⁇ Z2 plate.
  • Second double bending When the folded layer functions as a ⁇ ⁇ 2 plate, the phase difference of the third birefringent layer functioning as a ⁇ ⁇ 4 plate (especially the wavelength range where the phase difference deviates from ⁇ ⁇ 4) is adjusted appropriately. obtain.
  • the in-plane retardation (And) of the second birefringent layer is preferably 180 to 300 nm, more preferably 210 to 280 nm, and most preferably 230 to 240 nm at a wavelength of 590 nm. is there.
  • nx and ny are as described above, and d is the thickness of the second birefringent layer.
  • the thickness of the second birefringent layer can be set so as to function most appropriately as a ⁇ 2 plate.
  • the thickness can be set so as to obtain a desired in-plane retardation.
  • the thickness is preferably 0.5 to 5 ⁇ m, more preferably 1 to 4 ⁇ m, and most preferably 1.5 to 3 m.
  • any appropriate material can be adopted as long as the above-described characteristics are obtained.
  • a liquid crystal material (nematic liquid crystal) in which the liquid crystal phase preferred by the liquid crystal material is a nematic phase is more preferable.
  • a liquid crystal material By using a liquid crystal material, the difference between nx and ny of the resulting birefringent layer can be significantly increased compared to a non-liquid crystal material. As a result, the thickness of the birefringent layer for obtaining a desired in-plane retardation can be remarkably reduced.
  • a liquid crystal material for example, a liquid crystal polymer or a liquid crystal monomer can be used.
  • the liquid crystal material may exhibit liquid crystallinity, either lyotropic or thermotropic.
  • the alignment state of the liquid crystal is preferably a homogenous alignment.
  • the liquid crystal polymer and the liquid crystal monomer may be used alone or in combination.
  • the liquid crystal material is a liquid crystalline monomer
  • a polymerizable monomer and a crosslinkable monomer are preferable.
  • the alignment state of the liquid crystalline monomer can be fixed by polymerizing or crosslinking the liquid crystalline monomer, as will be described later.
  • the alignment state can be fixed accordingly.
  • the polymerization Limers are formed, and a three-dimensional network structure is formed by cross-linking, but these are non-liquid crystalline.
  • the first birefringent layer for example, a transition to a liquid crystal phase, a glass phase, or a crystal phase due to a temperature change specific to the liquid crystal compound does not occur.
  • the first birefringent layer is an extremely stable birefringent layer that is not affected by temperature changes.
  • liquid crystal monomer any appropriate liquid crystal monomer can be adopted.
  • liquid crystal monomer any appropriate liquid crystal monomer can be adopted.
  • 3 ⁇ 42002-533742 (WO00 / 37585), EP358208 (US5211877), EP6613 7 (US4388453), W093 / 22397, EP0261712, DE19504224, DE4408171, GB2280445, and the like can be used.
  • Specific examples of such polymerizable mesogenic compounds include, for example, trade name LC242 from BASF, trade name E7 from Merck, and trade name LC-Sillicon-CC3767 from Wacker-Chem.
  • liquid crystal monomer for example, a nematic liquid crystal monomer is preferable, and a monomer represented by the following formula (1) can be given. These liquid crystal monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • a 1 and A 2 each represent a polymerizable group and may be the same or different.
  • One of A 1 and A 2 may be hydrogen.
  • -C represents an alkyl
  • M represents a mesogenic group
  • X may be the same or different, but is preferably the same.
  • a 2 is preferably located in the ortho position with respect to A 1 .
  • Sarakuko, A 1 and A 2 are each independently represented by the following formula:
  • ⁇ 1 and ⁇ 2 are the same group.
  • Z represents a crosslinkable group
  • X is as defined in the above formula (1)
  • Sp is a linear or branched chain having 1 to 30 carbon atoms Represents a spacer that also has a substituted or unsubstituted alkyl group
  • n represents 0 or 1.
  • the carbon chain in Sp may be interrupted by, for example, oxygen in the ether functional group, sulfur in the thioether functional group, a non-adjacent imino group, or a C to C alkylimino group.
  • Z is an atomic group represented by the following formula.
  • examples of R include groups such as methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, and t-butyl.
  • Sp is preferably a deviation of an atomic group represented by the following formula, wherein m is 1 to 3, p Is preferably 1-12.
  • M is preferably represented by the following formula (3).
  • X is the same as defined in the above formula (1).
  • Q represents, for example, a substituted or unsubstituted linear or branched alkylene or aromatic hydrocarbon group. Q can be, for example, a substituted or unsubstituted linear or branched C to C anolylene etc.
  • Q is an aromatic hydrocarbon group, for example, an atomic group represented by the following formula or a substituted analog thereof is preferable.
  • the substituted analog of the aromatic hydrocarbon group represented by the above formula may have, for example, 1 to 4 substituents per aromatic ring, or an aromatic ring or You may have 1 or 2 substituents per group.
  • the above substituents may be the same or different. Examples of the substituent include C to C alkyl, nitro, F, Cl, Br, and I.
  • halogen such as, c-c alkoxy and the like.
  • liquid crystal monomer examples include monomers represented by the following formulas (4) to (19).
  • the temperature range in which the liquid crystal monomer exhibits liquid crystal properties varies depending on the type. Specifically, the temperature range is preferably 40 to 120 ° C, more preferably 50 to 100 ° C, and most preferably 60 to 90 ° C.
  • the third birefringent layer 15 functions as a so-called ⁇ Z4 plate.
  • the wavelength dispersion characteristic of the third birefringent layer functioning as the ⁇ 4 plate is corrected by the optical property of the second birefringent layer functioning as the ⁇ 2 plate, thereby obtaining a wide wavelength range.
  • Model The circularly polarized light function can be exhibited.
  • the in-plane retardation (And) of such a third birefringent layer is preferably 90 to 180 nm, more preferably 90 to 150 nm, and most preferably 105 to 135 nm at a wavelength of 550 nm. .
  • the third birefringent layer 15 preferably has a refractive index distribution of nx>ny> nz.
  • the thickness of the third birefringent layer can be set so as to function most appropriately as a ⁇ 4 plate.
  • the thickness can be set so as to obtain a desired in-plane retardation.
  • the thickness is preferably 10 to: LOO ⁇ m, more preferably 20 to 80 ⁇ m, and most preferably 40 to 70 ⁇ m.
  • the third birefringent layer can be typically formed by stretching a polymer film.
  • stretching conditions for example, stretching temperature, stretching ratio, stretching direction
  • stretching method etc.
  • desired optical properties for example, refractive index distribution, in-plane retardation,
  • Nz coefficient thickness direction retardation
  • the stretching temperature is preferably 120 to 180 ° C, more preferably 140 to 170 ° C.
  • the draw ratio is preferably 1.05 to 2.0 times, more preferably 1.3 to 1.6 times.
  • Examples of the stretching method include lateral uniaxial stretching.
  • the stretching direction is preferably a direction substantially perpendicular to the absorption axis of the polarizer (the width direction of the polymer film, that is, the direction perpendicular to the longitudinal direction).
  • any appropriate polymer can be adopted as the polymer constituting the polymer film.
  • Specific examples include positive birefringent films such as polycarbonate polymer, norbornene polymer, cellulose polymer, polyvinyl alcohol polymer, and polysenophone polymer. Polycarbonate polymers and norbornene polymers are preferred.
  • any appropriate polarizer may be adopted as the polarizer 11 depending on the purpose.
  • hydrophilic polymer films such as polybulal alcohol film, partially formalized polybulal alcohol film, and ethylene / butyl acetate copolymer partial ken film.
  • uniaxially stretched by adsorbing dichroic substances such as iodine and dichroic dyes
  • polyvinyl-based oriented films such as polyvinyl alcohol dehydrated products and polyvinyl chloride dehydrochlorinated products.
  • a uniaxially stretched polarizer obtained by adsorbing a dichroic substance such as iodine on a polybulualcohol-based film is particularly preferred because of its high polarization dichroic ratio.
  • the thickness of these polarizers is not particularly limited, but is generally about 1 to 80 / ⁇ ⁇ .
  • a polarizer uniaxially stretched by adsorbing iodine to a polybulualcohol-based film is dyed by, for example, immersing polyvinyl alcohol in an aqueous solution of iodine, and stretched to 3 to 7 times the original length.
  • it may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride or the like, or may be immersed in an aqueous solution of potassium iodide or the like.
  • the polybulal alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing.
  • the stretching may be performed after dyeing with iodine, may be performed while dyeing, or may be stretched and dyed with strong iodine. It can be stretched in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • the protective layer 12 and the second protective layer 16 are made of any suitable film that can be used as a protective film for a polarizing plate.
  • a transparent protective film is preferred.
  • the material that is the main component of such a film include cellulose-based resins such as triacetyl cellulose (TAC), polyester-based, polyvinyl alcohol-based, polycarbonate-based, polyamide-based, polyimide-based, and polyether-free polyurethane.
  • TAC triacetyl cellulose
  • polyester-based polyvinyl alcohol-based
  • polycarbonate-based polyamide-based
  • polyimide-based polyether-free polyurethane
  • transparent resins such as phon-based, polyester-based, polystyrene-based, polyester-bornene-based, polyolefin-based, acrylic-based, and acetate-based.
  • thermosetting resin such as acrylic, urethane, acrylic urethane, epoxy, and silicone, or ultraviolet curable resin.
  • a glassy polymer such as a siloxane polymer is also included.
  • the polymer film described in JP 2001-343529 A (WO01Z37007) can also be used.
  • the material of this film For example, a resin composition containing a thermoplastic resin having a substituted or unsubstituted imide group in the side chain and a thermoplastic resin having a substituted or unsubstituted phenyl group and -tolyl group in the side chain.
  • Examples thereof include a resin composition having an alternating copolymer composed of isobutene and N-methylmaleimide and an acrylonitrile / styrene copolymer.
  • the polymer film can be, for example, an extrusion-molded product of the resin composition.
  • TAC which is preferable to TAC, polyimide-based resin, polybulal alcohol-based resin, and glassy polymer, is more preferable. This is because when used in combination with the first birefringent layer, the oblique circular polarization characteristics are significantly improved.
  • the protective layer is preferably transparent and has no color.
  • the thickness direction retardation value is preferably from 90 nm to +90 nm, more preferably from 80 nm to +80 nm, and most preferably from ⁇ 70 nm to +70 nm.
  • the thickness of the protective layer any appropriate thickness can be adopted as long as the above-described preferable thickness direction retardation is obtained.
  • the thickness of the protective layer is preferably 1 to 100 ⁇ m, more preferably 5 to 80 ⁇ m, and most preferably 10 to 50 ⁇ m.
  • a method for producing an elliptically polarizing plate includes a step of forming a first birefringent layer on the surface of a transparent protective film (which eventually becomes the protective layer 12); Laminating a polarizer on the surface opposite to the first birefringent layer; forming a second birefringent layer on the surface of the first birefringent layer; and forming a second birefringent layer on the surface of the second birefringent layer. Forming a birefringent layer.
  • a manufacturing method for example, an elliptically polarizing plate as shown in FIG. 1 is obtained.
  • the order of each process can be changed suitably according to the objective.
  • the polarizer laminating step may be performed after any birefringent layer forming step or laminating step. Details of each step will be described below. As an example, the manufacturing procedure of an elliptically polarizing plate as shown in FIG. 1 will be described.
  • the first birefringent layer 13 is formed on the surface of the transparent protective film (which eventually becomes the protective layer 12).
  • the first birefringent layer is made of the liquid crystal material (liquid crystal Monomer or liquid crystal polymer) and z or a liquid crystal composition are coated on a transparent protective film, and are home-picted in a state where they exhibit a liquid crystal phase, and fixed in a state where the orientation is maintained.
  • the first birefringent layer is formed by transferring a homeotope pick orientation fixing film formed on a substrate to a transparent protective film.
  • a homeotope pick orientation fixing film formed on a substrate to a transparent protective film.
  • liquid crystal material liquid crystal monomer or liquid crystal polymer
  • liquid crystalline composition liquid crystal composition
  • An example of the method is a method of melting and applying the liquid crystal material or liquid crystal composition.
  • a solution coating method is preferred. It is also the force with which homeotropic orientation can be realized precisely and easily.
  • any suitable solvent capable of dissolving the liquid crystal material or the liquid crystalline composition may be employed.
  • suitable solvent capable of dissolving the liquid crystal material or the liquid crystalline composition.
  • Specific examples include halogenated hydrocarbons such as chlorophenol, dichloromethane, dichloroethane, tetrachloroethane, trichloroethylene, tetrachloroethylene, and black benzene, phenols such as phenol and parachlorophenol, benzene, toluene, xylene, Aromatic hydrocarbons such as methoxybenzene and 1,2-dimethoxybenzene, other acetone, ethyl acetate, tert-butyl alcohol, glycerin, ethylene glycol, triethylene glycol, ethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, Ethyl cellosolve, butyl cellosolve, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone,
  • the concentration of the solution can vary depending on the type (solubility) of the liquid crystal material used, the target thickness, and the like. Specifically, the concentration of the solution is preferably 3 to 50% by weight, and more preferably 7 to 30% by weight.
  • Examples of a method for applying the above solution to the transparent protective film include a roll coating method, a gravure coating method, a spin coating method, and a bar coating method.
  • a gravure coating method and a bar coating method are preferred. This is because it is easy to coat a large area uniformly.
  • remove the solvent The liquid crystal material layer or the liquid crystal composition layer is formed on the transparent protective film.
  • the conditions for removing the solvent are not particularly limited, as long as the solvent can be substantially removed and the liquid crystal material layer or the liquid crystalline composition layer does not flow or even flows down. Usually, the solvent is removed by drying at room temperature, drying in a drying furnace, heating on a hot plate, or the like.
  • the liquid crystal material layer or liquid crystal composition layer formed on the transparent protective film is brought into a liquid crystal state and homeo-mouth pick-oriented.
  • the liquid crystal polymer or the liquid crystal composition is subjected to a heat treatment so as to have a temperature at which the liquid crystal state is exhibited, and homeotropic orientation is performed in the liquid crystal state.
  • the heat treatment can be performed by the same method as the above drying method.
  • the heat treatment temperature can vary depending on the liquid crystal material or liquid crystal composition used and the type of transparent protective film. Specifically, the heat treatment temperature is preferably 60 to 300 ° C, more preferably 70 to 200 ° C, and most preferably 80 to 150 ° C.
  • the heat treatment time can also vary depending on the type of liquid crystal material or liquid crystalline composition used and the transparent protective film. Specifically, the heat treatment time is preferably 10 seconds to 2 hours, more preferably 20 seconds to 30 minutes, and most preferably 30 seconds to 10 minutes. If the heat treatment time is shorter than 10 seconds, there is a possibility that home-orientation pick alignment formation does not proceed sufficiently. Even if the heat treatment time is longer than 2 hours, the formation of homeotope pick alignment does not proceed any more, which is preferable in terms of workability and mass productivity.
  • a cooling operation is performed.
  • the cooling operation can be performed by bringing the home-orientated pick-aligned liquid crystal layer after the heat treatment into the room temperature from the heating atmosphere in the heat treatment operation.
  • you may perform forced cooling, such as air cooling and water cooling.
  • the orientation of the homeotopic pick alignment liquid crystal layer is fixed by cooling it below the glass transition temperature of the liquid crystal material.
  • the photopolymerizable liquid crystal compound is polymerized or crosslinked by performing light irradiation or ultraviolet irradiation on the liquid crystal layer fixed in the homeotropic orientation as described above.
  • the durability can be further improved.
  • the ultraviolet irradiation condition is preferably in an inert gas atmosphere in order to sufficiently promote the polymerization or the crosslinking reaction.
  • a high-pressure mercury ultraviolet lamp having an illuminance of about 80 to 160 mWZcm 2 is typically used. It is also possible to use a different type of lamp such as a metal halide uv lamp or an incandescent tube.
  • Temperature control methods include cold mirrors, water cooling and other cooling processes, or increasing the line speed.
  • the first homeopic pick oriented first on the transparent protective film 12 is obtained.
  • a birefringent layer 13 is formed.
  • the second birefringent layer 14 is formed on the surface of the first birefringent layer 13.
  • the second birefringent layer is typically formed by applying a coating liquid containing a predetermined liquid crystal material onto an alignment-treated substrate, as shown in FIG.
  • the first birefringent layer surface may be subjected to an alignment treatment, and a coating liquid containing the predetermined liquid crystal material may be applied to the alignment treatment surface.
  • a coating liquid containing the predetermined liquid crystal material may be applied to the alignment treatment surface.
  • any appropriate substrate can be adopted as the substrate.
  • Specific examples include a plastic sheet or a plastic film.
  • the thickness of the substrate is usually about 10 to: LOOO / zm.
  • any appropriate film can be adopted as long as it does not change at the temperature at which the liquid crystal material is aligned.
  • polyester-based polymers such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate
  • cenorelose polymers such as diacetylenoresenorelose and triacetinolecenose
  • polycarbonate-based polymers such as polycarbonate-based polymers
  • polymethylmethacrylate such as polymethylmethacrylate.
  • Films that have transparent polymer strength such as acrylic polymers can be listed.
  • styrene polymers such as polystyrene and acrylonitrile 'styrene copolymers, polyethylene, polypropylene, polyolefins having a cyclic or norbornene structure, olefin polymers such as ethylene' propylene copolymers, and butyl chloride polymers.
  • a film having a transparent polymer strength such as an amide polymer such as nylon or aromatic polyamide can also be mentioned.
  • imide polymers examples include films made of transparent polymers such as arylate polymers, polyoxymethylene polymers, epoxy polymers and blends thereof.
  • plastic films such as triacetyl cellulose, polycarbonate, norbornene-based polyolefin used as an optical film having high hydrogen bonding properties are preferably used.
  • any appropriate alignment treatment can be adopted as the alignment treatment on the substrate.
  • a mechanical alignment process, a physical alignment process, and a chemical alignment process are mentioned.
  • Specific examples of the mechanical alignment treatment include rubbing treatment and stretching treatment.
  • Specific examples of the physical alignment treatment include magnetic field alignment treatment and electric field alignment treatment.
  • Specific examples of the chemical orientation treatment include oblique vapor deposition and photo-alignment treatment. A rubbing treatment is preferred. Note that any appropriate conditions can be adopted as the processing conditions for the various alignment treatments depending on the purpose.
  • the rubbing treatment method preferably supports and conveys the long base film by a conveyor belt having a metal surface during the rubbing treatment step of rubbing the surface of the long base film with a labinda roll.
  • a plurality of backup tools are disposed so as to support the lower surface of the transport belt that supports the long base film and to face the labinda roll, and the rubbing strength defined by the following formula (1):
  • the RS is preferably set to 800 mm or more, more preferably 850 mm or more, further preferably 1000 mm or more, and particularly preferably 2200 mm or more.
  • N is the number of rubbing times (number of rubbing rolls) (dimensionless amount)
  • M is the pushing amount of the rubbing roll (mm)
  • is the circumference
  • r is the radius of the rubbing roll (mm)
  • Nr means the rotation speed ( rpm ) of the rubbing roll
  • V means the conveying speed (mmZsec) of the long base film.
  • the “indentation amount of the labinda roll” means that when the position of the labinda roll is changed with respect to the surface of the long base film, the labinda roll first contacts the surface of the long base film. With the position as the origin (0 point), the origin force means the amount by which the labin roll was pushed toward the long base film (position variation). As described later, when a raised cloth is wound around the labinda roll, the position where the bristles of the raised cloth wound around the labinda roll first contact the surface of the long base film is the origin (0 point). ).
  • a plurality of rod-shaped backup rolls that support the lower surface of the conveying belt that supports and conveys the long base film are arranged substantially parallel to each other. This makes it easy to increase the flatness of the conveyor belt supported by the knock-up roll.
  • the distance between the axes of adjacent backup rolls is set to be smaller than 50 mm, the external shape of the backup rolls must be reduced.
  • the conveying speed of the long base film is constant, the outer diameter of the knock-up roll is large, and the backup roll rotates at high speed during the rubbing process, which occurs at this time.
  • the outer diameter (diameter) of the backup roll is set to be smaller than 30 mm, if the conveyance speed of the long base film is constant, the outer diameter of the knock-up roll is larger than that of the backup roll.
  • the knock-up roll rotates at a high speed during the rubbing process, and the heat generated at this time may cause problems such as deformation of the long base film supported by the conveyor belt.
  • the outer diameter of the knock-up roll is set to be larger than 80 mm, there is a problem that the unevenness of the orientation is likely to occur due to the lowering of the flatness of the conveyor belt, resulting in poor appearance. Therefore, in order to avoid such a problem, the outer diameter of the backup roll is preferably set to 30 mm or more and 80 mm or less, more preferably 40 mm or more and 70 mm or less.
  • a raised cloth is wound around the labinda roll.
  • the raised cloth include rayon, cotton, nylon, and mixtures thereof! It ’s better to use one of them! /.
  • the thickness of the conveyor belt should be such that it is easily slackened! /, While imparting flexibility while preferably being in the range of 0.5 to 2. Omm, more preferably 0.7 to 1. The range is 5mm.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a schematic configuration of a rubbing processing apparatus for carrying out the rubbing processing method.
  • the rubbing apparatus includes a driving roll 1 and 2 and an infinite rail conveyor belt 3 that is installed between the driving rolls 1 and 2 and supports and supports the long base film F.
  • the upper side of the conveyor belt 3 is arranged so that it can be moved up and down, and the lower surface of the conveyor belt 3 that supports the long base film F is supported so as to face the rubbing roll 4.
  • a plurality of (in this example, five) rod-shaped back up rolls 5 are provided.
  • Appropriate static eliminators and dust removers may be installed before and after the rubbing treatment equipment, if necessary.
  • the rubbing treatment apparatus is preferably provided with 2 to 6 knock-up rolls.
  • the conveyor belt 3 is a metal surface having a mirror-finished surface on the side supporting the long base film F (the entire conveyor belt 3 is made of metal).
  • various metal materials such as copper and steel can be used. From the viewpoint of strength, hardness and durability, it is preferable to use stainless steel.
  • it is preferable to set the arithmetic average surface roughness Ra CFIS B 0601 (1994 version) it is preferable to set the arithmetic average surface roughness Ra CFIS B 0601 (1994 version) to 0.02 ⁇ m or less as the degree of mirror finish. More preferably, it is 0.01 ⁇ m or less.
  • the thickness of the conveyor belt 3 is 0.5 to 2.
  • the range of Omm is preferable, and the range of 0.7 to 1.5 mm is more preferable.
  • the tension applied to the conveyor belt 3 is in the range of 0.5 to 20 kg weight Zmm 2 in consideration of preventing the slack of the conveyor belt 3 and considering the tension strength of the conveyor belt 3. More preferably, it is in the range of 2 to 15 kg weight Zmm 2 .
  • Rabinda roll 4 preferably has a brushed cloth wound around its outer peripheral surface.
  • the material and shape of the raised cloth may be appropriately selected according to the material of the long base film F to be rubbed.
  • rayon, cotton, nylon, or a mixture thereof can be applied as a raised cloth.
  • the rotation axis of the labinda roll 4 according to this example is inclined from the direction perpendicular to the conveyance direction of the long base film F (the direction indicated by the arrow in FIG. 13) (for example, the inclination angle is 0 to 50 degrees). That is, it is configured such that it can be set to an arbitrary axial angle with respect to the long side (longitudinal direction) of the long base film F. Further, the rotation direction of the labinda roll 4 can be appropriately selected according to the conditions of the rubbing treatment.
  • the plurality of backup rolls 5 are disposed so as to support the lower surface of the conveyance belt 3 that supports the long base film F and to face the labinda roll 4. Since the plurality of backup rolls 5 are arranged, the rubbing process can be performed in a stable state even if the rotation axis of the labinda roll 4 is inclined or the amount of the labinda roll 4 is increased. It is possible to apply.
  • the rubbing strength RS defined by the following formula (1) is preferably 800 nm or more, more preferably 850 nm or more, still more preferably lOOOnm or more, particularly preferably. It is set to 2200nm or more.
  • FIG. 14 is a front view partially showing the rubbing processing apparatus shown in FIG. 13.
  • FIG. 14 (a) is a front view of the vicinity of the rubbing roll 4, and
  • FIG. It is a front view which expands and shows the contact location vicinity with the scale base film F surface.
  • N is the number of rubbing times (corresponding to the number of labinda rolls 4 in this example, 1) (dimensionless amount)
  • M is the pushing amount of rubbing roll 4 (mm)
  • is the circumference
  • r is the radius (mm) of the rubbing roll 4 (including the raised cloth 4a)
  • nr is the number of revolutions (rpm) of the rubbing roll
  • v is the length of the long base film F It means the conveyance speed (mmZsec).
  • the pushing amount M of the labinda roll means that when the position of the rubbing roll 4 is changed with respect to the surface of the long base film F!
  • the position where the bristles of the raised cloth 4a wound around 4 first contacted the surface of the long base film F is the origin (0 point).
  • Means the amount of labinda roll 4 pushed toward the long base film F is the amount pushed to the position shown by the solid line in Fig. 14 (b))
  • the rubbing strength RS is preferably set to 800 nm or more, more preferably 850 nm or more, even more preferably lOOOnm or more, and particularly preferably 2200 nm or more. Even if blocking occurs, uniform alignment characteristics can be imparted, and as a result, an optical compensation layer having uniform optical characteristics can be produced.
  • the long base film F to which the rubbing treatment according to this example is applied is rubbed on the surface or an alignment film formed on the surface is rubbed. As long as the function of orienting the liquid crystal compound applied to the surface is imparted by the squeeze treatment, the above-mentioned long base film with no particular limitation is applicable.
  • the rubbing strength RS is preferably set to 800 nm or more, more preferably 850 nm or more, more preferably lOOOnm or more, and particularly preferably 2200 nm or more, other rubbing treatment conditions (each parameter) are optional.
  • the conveying speed V of the long base film F is, for example, preferably in the range of 1 to 50 mZmin, more preferably in the range of 1 to 10 mZmin, and the rotational speed nr of the rubbing roll 4 is, for example, , Preferably in the range of 1 to 3000 rpm, more preferably in the range of 500 to 2000 rpm, and the pushing amount M of the rubbing nozzle 4 is preferably in the range of, for example, 100 to 2000 / ⁇ ⁇ , more preferably 100 to It is in the range of LOOO ⁇ m.
  • the distance between the axes of the adjacent backup rolls 5 (L1 to L4 in Fig. 14 (a)).
  • Force Preferably it is set to 50 mm or more and 90 mm or less, more preferably 60 mm or more and 80 mm or less.
  • the flatness of the transport belt 3 supported by the knock-up roll 5 is likely to increase.
  • the inter-shaft distance L1 to L4 is set to 50 mm or more (thus, the outer diameter of the knock-up roll 5 inevitably increases to some extent), the backup roll 5 does not rotate at high speed during the rubbing process.
  • each backup roll 5 is preferably set to 30 mm or more and 80 mm or less, more preferably 40 mm or more and 70 mm or less.
  • the orientation direction of the orientation treatment is a direction that forms a predetermined angle with the absorption axis of the polarizer when a long substrate and a long polarizer are laminated.
  • This orientation direction is substantially the same as the direction of the slow axis of the second birefringent layer 14 to be formed, as will be described later. Therefore, the predetermined angle is preferably + 8 ° to + 38 ° or 8 ° to 38 °, more preferably + 13 ° to + 33 ° or 13 ° to 33 °, particularly preferably. + 19 ° to + 29 ° or 19 ° to 29 °, particularly preferably + 21 ° to + 27 ° or 21 ° to 27 °, most preferably + 23 ° to + 24 ° or 23 ° ⁇ 1-24 °.
  • the orientation treatment that can define the predetermined angle as described above with respect to the long substrate includes an oblique direction with respect to the longitudinal direction of the long substrate (specifically, the predetermined processing as described above). It is preferable to perform the treatment in a direction that defines the angle.
  • the polarizer is manufactured by stretching a polymer film dyed with the above-described dichroic material, and has an absorption axis in the stretching direction. When mass-producing a polarizer, a long polymer film is prepared and continuously stretched in the longitudinal direction. Therefore, by performing the alignment treatment in an oblique direction, the second birefringent layer and the polarizer formed on the substrate can be laminated with a so-called roll 'toe' roll.
  • the direction of the orientation treatment is the above-mentioned predetermined direction with respect to the longitudinal direction. What is necessary is just to go in the direction which makes an angle.
  • the alignment treatment is performed in the longitudinal direction of a long substrate or in the vertical direction (width direction)
  • there may be variations in the angle of the optical axis in each cut out film resulting in variations in quality among products, which increases costs and time, increases waste, and produces large films. It becomes difficult.
  • the alignment treatment is performed by forming any suitable alignment film (typically, a silane coupling agent layer, a polyvinyl alcohol layer, or a polyimide layer) that may be directly applied to the substrate surface. May be applied.
  • the rubbing process is preferably performed directly on the substrate surface. Yes.
  • a coating liquid containing the liquid crystal material as described in the above section A-3 is applied to the surface of the substrate subjected to the alignment treatment, and then the liquid crystal material is aligned by the second birefringence. Form a layer.
  • a coating solution in which a liquid crystal material is dissolved or dispersed in a suitable solvent is prepared, and this coating solution may be applied to the substrate surface that has been subjected to the above-described alignment treatment.
  • the alignment process of the liquid crystal material will be explained in Section B-2-3 below.
  • any appropriate solvent capable of dissolving or dispersing the liquid crystal material may be employed.
  • the type of solvent used can be appropriately selected according to the type of liquid crystal material.
  • Specific examples of the solvent include halogenated hydrocarbons such as chloroform, formaldehyde, dichloromethane, carbon tetrachloride, dichloroethane, tetrachloroethane, methylene chloride, trichloroethylene, tetrachloroethylene, chloroform, benzene, orthodichlorobenzene, phenol, p Phenolics such as chlorophenol, o black mouth phenol, m-cresol, o cresol, p cresol monole, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, mesitylene, methoxybenzene, 1,2-dimethoxybenzene, acetone , Ketone solvents such as methyl ethyl ketone (MEK), me
  • Ester solvents such as butyl alcohol, glycerin, ethylene glycol, triethylene glycolone, ethylene glycol monomethino ethenore, diethylene glyconoresin methinoate, propylene glycol, dipropylene glycol, 2-methanole 2, 4-pentanediol Amide solvents such as dimethylformamide and dimethylacetamide, acetonitrile solvents, tolyl solvents such as butyl-tolyl, ether solvents such as jetyl ether, dibutyl ether, tetrahydrofuran and dioxane, or carbon disulfide , Cetyl solvate, butyl cetyl sorb, and ethyl cetyl solvate.
  • Alcohol solvents such as butyl alcohol, glycerin, ethylene glycol, triethylene glycolone, ethylene glycol monomethino ethenore, diethylene glyconoresin methinoate, propylene glycol,
  • the content of the liquid crystal material in the coating liquid can be appropriately set according to the type of the liquid crystal material, the thickness of the target layer, and the like. Specifically, the content of the liquid crystal material is preferably 5 to 50% by weight, more preferably 10 to 40% by weight, and most preferably 15 to 30% by weight.
  • the coating solution may further contain any appropriate additive as required.
  • the additive include a polymerization initiator and a crosslinking agent. These are particularly preferably used when a liquid crystal monomer is used as the liquid crystal material.
  • Specific examples of the polymerization initiator include benzoyl peroxide (BPO), azobisisobutyoxy-tolyl (AIBN), and the like.
  • Specific examples of the crosslinking agent include isocyanate crosslinking agents, epoxy crosslinking agents, metal chelate crosslinking agents, and the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • Specific examples of other additives include anti-aging agents, modifiers, surfactants, dyes, pigments, discoloration inhibitors, ultraviolet absorbers and the like.
  • antiaging agent examples include phenolic compounds, amine compounds, organic sulfur compounds, and phosphine compounds.
  • modifying agent include glycols, silicones, and alcohols.
  • the surfactant is used, for example, to smooth the surface of the optical film, and specific examples include silicone-based, acrylic-based, and fluorine-based surfactants.
  • the coating amount of the coating liquid can be appropriately set according to the concentration of the coating liquid, the thickness of the target layer, and the like.
  • the coating amount is preferably 0.03 to 0.17 ml per area (100 cm 2 ) of the transparent protective film, and more preferably. It is preferably 0.05 to 0.15 ml, most preferably 0.08 to 0.12 ml.
  • any appropriate method can be adopted. Specific examples include a roll coat method, a spin coat method, a wire bar coat method, a dip coat method, an etching method, a curtain coat method, and a spray coat method.
  • the liquid crystal material forming the second birefringent layer is aligned according to the alignment direction of the substrate surface.
  • the alignment of the liquid crystal material depends on the type of liquid crystal material used. It is performed by processing at the temperature which shows. By performing such temperature treatment, the liquid crystal material takes a liquid crystal state, and the liquid crystal material is aligned according to the alignment direction of the surface of the transparent protective film. As a result, birefringence occurs in the layer formed by coating, and a second birefringent layer is formed.
  • the treatment temperature can be appropriately determined according to the type of the liquid crystal material.
  • the treatment temperature is preferably 40 to 120 ° C, more preferably 50 to 100 ° C, and most preferably 60 to 90 ° C.
  • the treatment time is preferably 30 seconds or longer, more preferably 1 minute or longer, particularly preferably 2 minutes or longer, and most preferably 4 minutes or longer. If the treatment time is less than 30 seconds, the liquid crystal material may not take a sufficient liquid crystal state.
  • the treatment time is preferably 10 minutes or less, more preferably 8 minutes or less, and most preferably 7 minutes or less. If the treatment time exceeds 10 minutes, the additive may sublime.
  • the layer formed by the coating is further subjected to polymerization treatment or crosslinking treatment.
  • the polymerization treatment By performing the polymerization treatment, the liquid crystal monomer is polymerized, and the liquid crystal monomer is fixed as a repeating unit of the polymer molecule. Further, by performing the crosslinking treatment, the liquid crystal monomer forms a three-dimensional network structure, and the liquid crystal monomer is fixed as a part of the crosslinked structure. As a result, the alignment state of the liquid crystal material is fixed.
  • the polymer formed by polymerizing or cross-linking the liquid crystal monomer or the three-dimensional network structure is “non-liquid crystalline”. Therefore, the formed second birefringent layer is, for example, a liquid crystal molecule. There is no transition to the liquid crystal phase, glass phase, or crystalline phase due to a specific temperature change.
  • the specific procedure for the polymerization treatment or the crosslinking treatment can be appropriately selected depending on the kind of the polymerization initiator and the crosslinking agent to be used.
  • a photopolymerization initiator or photocrosslinking agent when a photopolymerization initiator or photocrosslinking agent is used, light irradiation may be performed.
  • an ultraviolet polymerization initiator or ultraviolet crosslinking agent when an ultraviolet polymerization initiator or ultraviolet crosslinking agent is used, ultraviolet irradiation may be performed.
  • Light or ultraviolet irradiation time, irradiation intensity, total irradiation amount, etc. are appropriately set according to the type of liquid crystal material, the type of transparent protective film, the type of alignment treatment, the characteristics desired for the first birefringent layer, etc. Can be done.
  • the liquid crystal material can be formed according to the alignment direction of the substrate. Since it is oriented, the slow axis of the formed second birefringent layer is substantially the same as the orientation direction of the substrate. Therefore, the direction of the slow axis of the second birefringent layer is preferably + 8 ° to + 38 ° or + 8 ° to the long direction of the long substrate (corresponding to the absorption axis direction of the polarizer).
  • the second birefringent layer is formed on the surface of the first birefringent layer by transferring the second birefringent layer onto the surface of the first birefringent layer (in other words, in other words, Protective layer Z first birefringent layer Z second birefringent layer laminate is formed).
  • a polarizer is laminated on the surface of the transparent protective film (protective layer) opposite to the birefringent layer.
  • the polarizers can be laminated at any appropriate point in the production method of the present invention.
  • the polarizer may be laminated on the transparent protective film in advance, or after the formation of the first birefringent layer, or after the formation of the second birefringent layer.
  • any suitable laminating method for example, adhesion
  • Adhesion can be performed using any suitable adhesive or adhesive.
  • the type of adhesive or pressure-sensitive adhesive can be appropriately selected depending on the type of adherend (that is, the transparent protective film and the polarizer).
  • Specific examples of the adhesive include polymer adhesives such as acrylics, butyl alcohols, silicones, polyesters, polyurethanes, and polyethers, isocyanate adhesives, rubber adhesives, and the like.
  • Specific examples of the pressure-sensitive adhesive include acrylic-based, butyl alcohol-based, silicone-based, polyester-based, polyurethane-based, polyether-based, isocyanate-based, and rubber-based pressure-sensitive adhesives.
  • the thickness of the adhesive or pressure-sensitive adhesive is not particularly limited, but is preferably 10 to 200 nm, more preferably 30 to 180 nm, and most preferably 50 to 150 nm.
  • the film is applied obliquely (that is, the film is slanted obliquely). Since the slow axis of the second birefringent layer can be set (without cutting out), use a long polarizing film (polarizer) stretched in the longitudinal direction (that is, having an absorption axis in the longitudinal direction) Can do. That is, a long second birefringent layer (including a long laminate) having a slow axis that forms a predetermined angle with respect to the longitudinal direction, and a long polarizing film (polarizer), respectively, Can be pasted together with the same longitudinal direction. Therefore, an elliptically polarizing plate can be obtained with very excellent production efficiency.
  • polarizer long polarizing film
  • the absorption axis direction of the polarizer is substantially parallel to the longitudinal direction of the long film.
  • substantially parallel means that the angle between the longitudinal direction and the absorption axis direction includes 0 °, 10 °, preferably 0 ° ⁇ 5 °, more preferably 0 °. ⁇ 3 °.
  • a third birefringent layer is formed on the surface of the second birefringent layer.
  • the third birefringent layer is formed by laminating the polymer film described in the above section A-4 on the surface of the second birefringent layer.
  • the polymer film is a stretched film. More specifically, the polymer film is a film stretched in the width direction as described in the above section A-4. Since such a stretched film has a slow axis in the width direction, the slow axis is substantially perpendicular to the absorption axis (longitudinal direction) of the polarizer.
  • the laminating method is not particularly limited, and is performed using any appropriate adhesive or pressure-sensitive adhesive (for example, the adhesive or pressure-sensitive adhesive described in the above B-3). As described above, the elliptically polarizing plate of the present invention is obtained.
  • FIGS. An example of a specific procedure of the manufacturing method of the present invention will be described with reference to FIGS. For simplicity, only the case where the second birefringent layer is transferred to the surface of the first birefringent layer will be described.
  • Fig. 3 to Fig. 7 ⁇ Koo! ⁇ , 111, 111 ′, 112, 113, 114, 115, 11 6, 117, 118 and 118 are rolls for winding the film and / or the laminate forming each layer.
  • a long polymer film as a raw material of a polarizer is prepared, and dyeing, stretching, and the like are performed as described in the above section A-5. Stretching is performed continuously in the longitudinal direction of a long polymer film. Thereby, as shown in the perspective view of FIG. 3, a long polarizer 11 having an absorption axis in the longitudinal direction (stretching direction: arrow A direction) is obtained.
  • a first birefringent layer 13 is formed on a transparent protective film (which serves as a protective layer) 12 to obtain a laminate 121 of the protective layer 12 and the first birefringent layer 13.
  • the transparent protective film (which becomes the second protective layer) 16, the polarizer 11, and the laminate 121 are sent out in the direction of the arrows, and the respective longitudinal directions are aligned. In this state, attach them with an adhesive (not shown).
  • a laminate 123 (second protective layer 16, polarizer 11, protective layer 12 and first birefringent layer 13) can be obtained.
  • reference numeral 122 denotes a guide roll for bonding the films together (the same applies to FIGS. 6 to 7).
  • a long substrate 26 is prepared, and a rubbing process is performed on one surface of the long substrate 26 using a labinda roll 120.
  • the rubbing direction is, for example, in the range of + 8 ° to + 38 ° or in the range of 8 ° to 138 ° with respect to the longitudinal direction of the substrate 26.
  • the second birefringent layer 14 is formed on the substrate 26 subjected to the rubbing treatment as described in the above section B-2, Get 124.
  • the slow axis direction is substantially the same direction as the rubbing direction of the substrate 26 (arrow B direction). .
  • the laminated body 124 and the laminated body 123 are sent out in the directions of the arrows, and adhesives or the like (not shown) are provided in a state where the respective longitudinal directions are aligned. Paste them together.
  • the substrate 26 is peeled off from the bonded laminate as shown in FIG. 6 (b).
  • a laminated body 125 (second protective layer 16, polarizer 11, protective layer 12, first birefringent layer 13 and second birefringent layer 14) can be obtained.
  • the laminated body 123 is once formed and then the laminated body 124 is pasted.
  • the second protective layer 16, the polarizer 11, the laminated body 121, and the laminated body 124 are pasted together. You may combine them.
  • a long third birefringent layer 15 is prepared and laminated thereon.
  • the body 125 is fed out in the direction of the arrow, and bonded to each other with an adhesive or the like (not shown) in a state where the respective longitudinal directions are aligned.
  • the third birefringent layer includes a stretched polymer film as described above, and its slow axis can be appropriately determined depending on the stretching method (stretching direction, etc.).
  • the slow axis direction of the second birefringent layer can be freely set by the orientation treatment on the substrate 26. Therefore, the third birefringent layer is, for example, perpendicular to the longitudinal direction.
  • a general stretched polymer film that has been stretched in a certain direction can be used and is easy to process.
  • the elliptically polarizing plate of the present invention may further include another optical layer.
  • another optical layer any appropriate optical layer can be adopted depending on the purpose and the type of the image display device. Specific examples include a birefringent layer (retardation film), a liquid crystal film, a light scattering film, and a diffraction film.
  • the elliptically polarizing plate of the present invention may have the second protective layer 16 on the surface of the polarizer 11 where the protective layer 12 is not formed.
  • Any appropriate protective layer transparent protective film
  • the second protective layer 16 and the protective layer 12 may be the same or different.
  • the second protective layer 16 may be subjected to a hard coat treatment, an antireflection treatment, an anti-sticking treatment, an antiglare treatment, or the like as necessary.
  • the elliptically polarizing plate of the present invention may further have an adhesive layer as an outermost layer on at least one side.
  • an adhesive layer as an outermost layer in this manner, for example, lamination with other members (for example, liquid crystal cells) is facilitated, and peeling from the other members of the elliptically polarizing plate can be prevented.
  • Any appropriate material can be adopted as the material of the adhesive layer.
  • Specific examples of the adhesive include those described in the above section B-4.
  • a material excellent in hygroscopicity and heat resistance is used. This is because foaming and peeling due to moisture absorption, deterioration of optical characteristics due to thermal expansion differences, and warpage of the liquid crystal cell can be prevented.
  • the surface of the pressure-sensitive adhesive layer is covered with any appropriate separator until the elliptically polarizing plate is actually used, and contamination can be prevented.
  • the separator is
  • the film can be formed on any appropriate film by a method of providing a release coat with a release agent such as silicone, long chain alkyl, fluorine, molybdenum sulfate, etc., if necessary.
  • Each layer in the elliptically polarizing plate of the present invention is treated with an ultraviolet absorber such as a salicylic acid ester compound, a benzophenone compound, a benzotriazole compound, a cyanoacrylate compound, or a nickel complex compound. Even those with UV absorption capability.
  • an ultraviolet absorber such as a salicylic acid ester compound, a benzophenone compound, a benzotriazole compound, a cyanoacrylate compound, or a nickel complex compound. Even those with UV absorption capability.
  • the elliptically polarizing plate of the present invention can be suitably used for various image display devices (for example, liquid crystal display devices, self-luminous display devices). Specific examples of applicable image display devices include a liquid crystal display device, an EL display, a plasma display (PD), and a field emission display (FED).
  • image display devices include a liquid crystal display device, an EL display, a plasma display (PD), and a field emission display (FED).
  • a liquid crystal display device it is useful for viewing angle compensation, for example.
  • the elliptically polarizing plate of the present invention is used in, for example, a circular polarization mode liquid crystal display device, and includes a homogeneous alignment type TN liquid crystal display device, a horizontal electrode type (IPS) type liquid crystal display device, and a vertical alignment (VA) type liquid crystal display. Especially useful for devices.
  • IPS horizontal electrode type
  • VA vertical alignment
  • FIG. 8 is a schematic sectional view of a liquid crystal panel according to a preferred embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal panel 100 includes a liquid crystal cell 20, phase difference plates 30 and 30 ′ disposed on both sides of the liquid crystal cell 20, and polarizing plates 10 and 10 ′ disposed on the outer sides of the respective phase difference plates.
  • the retardation plates 30 and 30 ′ any appropriate retardation plate can be adopted depending on the purpose and the alignment mode of the liquid crystal cell.
  • the polarizing plate 10 is the elliptically polarizing plate of the present invention described in the above sections A and B.
  • the polarizing plate 10 ′ is any appropriate polarizing plate.
  • Polarizers 10, 10 ' typically, the absorption axes are arranged so as to be orthogonal to each other.
  • the elliptically polarizing plate 10 of the present invention is preferably disposed on the viewing side (upper side).
  • the liquid crystal cell 20 has a pair of glass substrates 21 and 21 ′ and a liquid crystal layer 22 as a display medium disposed between the substrates.
  • a switching element typically TFT
  • a scanning line for supplying a gate signal to this switching element
  • a signal for providing a source signal Lines (not shown).
  • the other glass substrate (power filter substrate) 21 is provided with a color filter (not shown).
  • the color filter 1 may be provided on the active matrix substrate 21 ′.
  • the distance (cell gap) between the substrates 21 and 21 ′ is controlled by a spacer (not shown).
  • An alignment film (not shown) made of polyimide, for example, is provided on the side of the substrates 21, 21, which is in contact with the liquid crystal layer 22.
  • the refractive indices nx , ny and nz of the sample film are measured by an automatic birefringence measuring device (manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd., automatic birefringence meter KOBRA31PR), and the in-plane retardation And and thickness direction retardation Rth are obtained. Calculated.
  • the measurement temperature was 23 ° C and the measurement wavelength was 590 nm.
  • the thickness of the first and second birefringent layers was measured by the interference film thickness measurement method using MCPD2000 manufactured by Otsuka Electronics. Use a dial gauge to measure the thickness of various other films.
  • each third birefringent layer was bonded so as to face each other.
  • the slow axis of each other's third birefringent layer ie, ⁇ ⁇ 4 plate
  • the absorption axis of each polarizer is 90 °
  • the transmittance of the bonded sample was measured by the trade name DOT-3 (Murakami Color Co., Ltd.).
  • the same elliptical polarizers are overlapped and illuminated with a backlight to display a white image (with the polarizer's absorption axis parallel) and a black image (with the polarizer's absorption axis orthogonal), and the ELDIM product name "EZ Contrastl60D"
  • scanning was performed in the direction of 45 ° to 135 ° with respect to the absorption axis of the polarizer on the viewing side and from 60 ° to 60 ° with respect to the normal.
  • the contrast ratio “YWZ YB” in the oblique direction was calculated from the Y value (YW) in the white image and the Y value (YB) in the black image.
  • the obtained elliptical polarizing plate was allowed to stand for 500 hours under conditions of 60 ° C and 95% (RH), and then the appearance was visually observed.
  • the case where the elliptically polarizing plate was transparent was designated as “good”, and the case where the elliptically polarizing plate was clouded was designated as “normal”.
  • a side-chain liquid crystal polymer represented by the following chemical formula (numbers 65 and 35 in the formula indicate mol% of the monomer unit and are expressed as a block polymer for convenience): weight average molecular weight 5000, nematic Polymerizable liquid crystal showing liquid crystal phase (BASF, trade name: Paliocol or LC242) 80 parts by weight and photopolymerization initiator (Chinoku Specialty Chemicals, trade name: Irgacure 907) 5 parts by weight of cyclopentanone 400 parts by weight A liquid crystal coating solution was prepared by dissolving in the part.
  • BASF trade name: Paliocol or LC242
  • photopolymerization initiator Chinoku Specialty Chemicals, trade name: Irgacure 907
  • the liquid crystal is aligned by heating and drying at 90 ° C for 2 minutes. I let you.
  • the liquid crystal layer was irradiated with ultraviolet rays to cure the liquid crystal layer, thereby obtaining a laminate of the protective layer Z and the first birefringent layer.
  • the in-plane phase difference of the first birefringent layer was substantially zero, the thickness direction retardation was -68 nm, and the thickness was 0.7 m.
  • the thickness direction retardation of the protective layer was 59 nm.
  • a TAC film (thickness 40 m) was rubbed with a rubbing cloth to produce an alignment substrate.
  • the rubbing treatment was performed at an angle of 23 ° (23 ° clockwise with respect to the longitudinal direction) with respect to the longitudinal direction of the TAC film.
  • the conditions for the alignment treatment are: number of rubbing (number of rubbing rolls) is 1, rubbing roll radius r is 76.89mm, rubbing roll speed nr is 150 Orpm, film transport speed V is 83mmZsec, rubbing strength RS and indentation amount M was performed under five conditions (a) to (e) as shown in Table 1.
  • a norbornene-based film (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., trade name ZEONOR: thickness 60 ⁇ m) was uniaxially stretched 1.5 times at 138 ° C. to obtain a third birefringent layer having a thickness of 39 m.
  • This birefringent layer had a refractive index profile of nx> ny> nz, its in-plane retardation was 120 m, and its Nz coefficient was 1.6.
  • a polarizer was obtained by uniaxially stretching 6 times between rolls having different speed ratios in an aqueous solution containing boric acid.
  • a laminate of this polarizer, a TAC film (thickness 40 m: a second protective layer), the protective layer Z obtained as described above, the first birefringent layer, the second birefringent layer, and A third birefringent layer is laminated according to the manufacturing procedure shown in FIGS. 3 to 7, and an elliptically polarizing plate A (second protective layer Z polarizer Z protective layer Z first birefringent layer as shown in FIG. 1). Z second birefringent layer Z third birefringent layer) was obtained.
  • Rth ZRthp of this elliptically polarizing plate A was 1.1.
  • the elliptical polarizing plate A was overlapped to measure the contrast ratio. As a result, an angle with a contrast of 10 or more was a minimum of 40 degrees and a maximum of 80 degrees in all directions. Furthermore, the angle with a contrast of 20 or more was a minimum of 37 degrees and a maximum of 80 degrees in all directions. Such a contrast was a practically preferable level as a mopile display for use by many people. Sarakuko, this elliptical polarizing plate A had good moisture resistance.
  • a liquid crystal display device product name: PlayStation Portable, manufactured by SONY Corporation
  • a liquid crystal panel was taken out and placed on the top and bottom of the liquid crystal cell, and all optical films such as polarizing plates were removed.
  • the surfaces of both glass substrates of the obtained liquid crystal cell were washed to obtain a liquid crystal cell.
  • the elliptically polarizing plate A was bonded to both sides of the liquid crystal cell via an acrylic adhesive.
  • the third birefringent layer is disposed on the liquid crystal cell side and bonded. I let them. Further, they were bonded so that the absorption axis of the viewing side polarizer was orthogonal to the longitudinal direction of the liquid crystal cell.
  • the contrast ratio was measured by laminating an elliptical polarizing plate B having the same configuration as the elliptical polarizing plate A except that the first birefringent layer was not formed.
  • an angle with a contrast of 10 or more was a minimum of 40 degrees and a maximum of 80 degrees in all directions.
  • the angle with a contrast of 20 or more is a minimum of 32 degrees and a maximum of 59 degrees in all directions, and it has been confirmed that the viewing angle is narrowing rapidly.
  • the elliptically polarizing plate B had good moisture resistance.
  • Example 2 a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1 except that the elliptically polarizing plate B was used. A contrast contour map of this liquid crystal display device is shown in FIG.
  • Example 2 a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1 except that the elliptically polarizing plate C was used. A contrast contour map of this liquid crystal display device is shown in FIG.
  • FIG. 12 shows a contrast contour map of this liquid crystal display device.
  • the first birefringent layer (positive C plate) is arranged adjacent to the protective layer,
  • the angle of 20 or more contrasts can be set to 80 degrees at the maximum, ensuring a practically desirable level as a mobile display for viewing by a large number of people.
  • the maximum angle with a contrast of 20 or more suddenly dropped, and it was impossible to secure a practically preferable level.
  • Such an effect of the embodiment of the present invention is remarkable when FIG. 9 is compared with FIGS.
  • the elliptically polarizing plate of the present invention can be suitably used for various image display devices (for example, liquid crystal display devices, self-luminous display devices).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 斜め方向のコントラストに優れた、広帯域かつ広視野角の楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置を提供する。  本発明の楕円偏光板は、偏光子と;保護層と;nz>nx=nyの屈折率分布を有する第1の複屈折層と;λ/2板として機能する第2の複屈折層と;λ/4板として機能する第3の複屈折層とをこの順に有する。好ましくは、上記保護層の厚み方向の位相差の絶対値Rthpと該第1の複屈折層の厚み方向の位相差の絶対値Rth1との比Rth1/Rthpが、1.1~4の範囲である。

Description

明 細 書
楕円偏光板およびそれを用レ、た画像表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置に関する。より詳細には
、本発明は、斜め方向のコントラストに優れた、広帯域かつ広視野角の楕円偏光板 およびそれを用いた画像表示装置に関する。
背景技術
[0002] 液晶表示装置やエレクト口ルミネッセンス (EL)ディスプレイ等の各種画像表示装置 には、一般に、光学的な補償を行うために、偏光フィルムと位相差板とを組み合わせ た様々な光学フィルムが使用されている。
[0003] 上記光学フィルムの一種である円偏光板は、通常、偏光フィルムと λ Ζ4板とを組 み合わせることによって製造できる。しかし、 λ Ζ4板は、波長が短波長側になるに従 つて位相差値が大きくなる特性、いわゆる「正の波長分散特性」を示し、また、その波 長分散特性が大きいものが一般的である。このために、広い波長範囲にわたって、 所望の光学特性 (例えば、 λ Ζ4板としての機能)を発揮できな 、と 、う問題がある。 このような問題を回避するために、近年、波長が長波長側になるに従って位相差値 が大きくなる波長分散特性、いわゆる「逆分散特性」を示す位相差板として、例えば、 変性セルロース系フィルムおよび変性ポリカーボネート系フィルムが提案されている。 し力し、これらのフィルムにはコストの面で問題がある。
[0004] そこで、現在では、正の波長分散特性を有する λ Ζ4板にっ 、て、例えば、長波長 側になるに従って位相差値が大きくなる位相差板や、 λ Ζ2板を組み合わせることに よって、上記 λ Ζ4板の波長分散特性を補正する方法が採用されている(例えば、特 許文献 1参照)。
[0005] このように、偏光フィルムと λ Ζ4板と λ Ζ2板とを組み合わせる場合、それぞれの 光軸、すなわち偏光フィルムの吸収軸と各位相差板の遅相軸との角度を調整する必 要がある。しかし、偏光フィルムも、延伸フィルム力もなる位相差板も、その光軸が一 般に延伸方向に依存するので、吸収軸と遅相軸とが所望の角度となるようこれらを積 層するには、それぞれのフィルムを光軸の方向に応じて切り抜いて力 積層する必要 がある。具体的に説明すると、通常、偏光フィルムの吸収軸は延伸方向と平行であり 、位相差板の遅相軸もまた延伸方向と平行となる。このため、偏光フィルムと位相差 板とを、例えば、吸収軸と遅相軸との角度が 45° となるように積層するには、いずれ か一方のフィルムを長手方向(延伸方向)に対して 45° の方向に切り出す必要があ る。このようにフィルムを切り出した上で貼り付けを行う場合には、例えば、切り出した 各フィルムにおいて光軸の角度にばらつきが生じるおそれがあり、結果として製品間 に品質のばらつきが生じるという問題がある。また、コストや時間が力かるという問題も ある。さらに、切り抜きによって廃棄物が増加し、大型フィルムの製造が困難であると の問題もある。
[0006] このような問題に対しては、例えば、偏光フィルムや位相差板を斜め方向に延伸す る等、延伸方向を調節する方法も報告されているが (例えば、特許文献 2参照)、調 節が困難であるとの問題がある。
[0007] さらに、画像表示装置の高精細化等に伴い、楕円偏光板の斜め方向の特性ゃ視 野角等の特性についても、さらなる改善が求められている。
特許文献 1:特許第 3174367号公報
特許文献 2 :特開 2003— 195037号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とすると ころは、斜め方向のコントラストに優れた、広帯域かつ広視野角の楕円偏光板および それを用いた画像表示装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明者らは、楕円偏光板の特性について鋭意検討した結果、 λ Ζ4板と λ Ζ2 板に加えて、特定の光学特性を有する複屈折層を特定の位置関係でさらに積層す ることにより、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0010] 本発明の楕円偏光板は、偏光子と;保護層と; nz>nX=nyの屈折率分布を有する 第 1の複屈折層と; λ Ζ2板として機能する第 2の複屈折層と; λ Ζ4板として機能す る第 3の複屈折層とをこの順に有する。
[0011] 好ましい実施形態においては、上記楕円偏光板は、上記保護層の厚み方向の位 相差の絶対値 Rthpと該第 1の複屈折層の厚み方向の位相差の絶対値 Rthとの比 R th ZRthp力 1. 1〜4の範囲である。
[0012] 好ましい実施形態においては、上記楕円偏光板は、上記偏光子の吸収軸と前記第
3の複屈折層の遅相軸とが実質的に直交している。
[0013] 好ましい実施形態においては、上記第 2の複屈折層の遅相軸は、上記偏光子の吸 収軸に対して、 +8° 〜+ 38° または 8° 〜一 38° の角度を規定する。
[0014] 好ましい実施形態においては、上記保護層は、トリァセチルセルロースを主成分と して含むフィルムからなる。
[0015] 本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、 上記楕円偏光板を含む。好ましい実施形態においては、上記楕円偏光板は、視認 側に配置されている。
発明の効果
[0016] 以上のように、本発明によれば、偏光子と;保護層と; nz>nx=nyの屈折率分布を 有する第 1の複屈折層と; λ Ζ2板として機能する第 2の複屈折層と; λ Ζ4板として 機能する第 3の複屈折層とをこの順に有することにより、斜め方向のコントラストに優 れた、広帯域かつ広視野角の楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置を得る ことができる。好ましくは、偏光板の保護層に隣接して nz>nx=nyの屈折率分布を 有する第 1の複屈折層を配置し、かつ、 nx>ny=nzの屈折率分布を有する λ Ζ2板 (第 2の複屈折層)と nX>ny>nzの屈折率分布を有する λ Ζ4板 (第 3の複屈折層) とを第 1の複屈折層側力もこの順に配置することにより、コントラスト 20以上の角度が 最大 80度という非常に優れた斜め方向のコントラストを実現することができる。このよ うな効果は理論的には明らかではなぐ楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装 置を実際に作製してはじめて得られた知見であり、予期せぬ優れた効果である。偏 光子を通過した光 (すなわち、偏光)が保護層から直接第 1の複屈折層(いわゆるポ ジティブ Cプレート)に入ることにより、保護層の位相差に起因する偏光状態のズレが 第 1の複屈折層できわめて良好に補償され、その結果、正面のみならず斜め方向の コントラストの低下が抑制されると推察される。さらに、保護層の厚み方向の位相差の 絶対値 Rthpと該第 1の複屈折層の厚み方向の位相差の絶対値 Rthとの比 Rth / Rthp力 1. 1〜4の範囲である場合に上記効果は顕著である。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明の好ましい実施形態による楕円偏光板の概略断面図である。
[図 2]本発明の好ましい実施形態による楕円偏光板の分解斜視図である。
[図 3]本発明の楕円偏光板の製造方法の一例における一つの工程の概略を示す斜 視図である。
[図 4]本発明の楕円偏光板の製造方法の一例における別の工程の概略を示す斜視 図である。
[図 5]本発明の楕円偏光板の製造方法の一例におけるさらに別の工程の概略を示す 模式図である。
[図 6]本発明の楕円偏光板の製造方法の一例におけるさらに別の工程の概略を示す 模式図である。
[図 7]本発明の楕円偏光板の製造方法の一例におけるさらに別の工程の概略を示す 模式図である。
[図 8]本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置に用いられる液晶パネルの概 略断面図である。
[図 9]本発明の実施例の楕円偏光板を用いた液晶表示装置のコントラスト等高線図 である。
[図 10]比較例の楕円偏光板を用いた液晶表示装置のコントラスト等高線図である。
[図 11]別の比較例の楕円偏光板を用いた液晶表示装置のコントラスト等高線図であ る。
[図 12]さらに別の比較例の楕円偏光板を用いた液晶表示装置のコントラスト等高線 図である。
[図 13]ラビング処理装置の概略構成を示す斜視図である。
[図 14]図 14 (a)はラビングロール近傍の正面図を、図 14 (b)はラビングロールと長尺 基材フィルム表面との接触箇所近傍を拡大して示す正面図である。 符号の説明
1, 2 駆動ローノレ
3 搬送ベルト
4 ラビングロ一ノレ
4a 起毛布
5 ノックアップローノレ
F 長尺基材フィルム
10 楕円偏光板
11 偏光子
12 保護層
13 第 1の複屈折層
14 第 2の複屈折層
15 第 3の複屈折層
20 液晶セル
100 液晶パネル
発明を実施するための最良の形態
A.楕円偏光板
A— 1.楕円偏光板の全体構成
本発明の楕円偏光板は、偏光子と;保護層と; nz>nx=nyの屈折率分布を有する 第 1の複屈折層と; λ Ζ2板として機能する第 2の複屈折層と; λ Ζ4板として機能す る第 3の複屈折層とをこの順に有する。例えば、図 1に示すように、楕円偏光板 10は 、偏光子 11と保護層 12と第 1の複屈折層 13と第 2の複屈折層 14と第 3の複屈折層 1 5とを有する。このような構成によれば、斜めから見たときの各層の光軸のズレゃ保護 層の位相差に起因する偏光状態のズレを良好に補償できるので、広視野角での偏 光板としての機能を確保し得る。また、保護層の位相差を第 1の複屈折層で打ち消 すことにより、偏光板出射光の直線偏光性を回復し、広視野角での偏光板としての機 能を確保し得る。なお、実用的には、本発明の楕円偏光板は、偏光子の保護層 12が 積層されて 、な 、側に、第 2の保護層 16を有し得る。 [0020] 上記第 1の複屈折層 13は、 nz>nx=nyの屈折率分布を有し、いわゆるポジティブ Cプレートとして機能し得る。上記第 2の複屈折層 14は、いわゆるえ /2板として機能 する。本明細書において、 λ Ζ2板とは、ある特定の振動方向を有する直線偏光を、 当該直線偏光の振動方向とは直交する振動方向を有する直線偏光に変換したり、 右円偏光を左円偏光に (または、左円偏光を右円偏光に)変換したりする機能を有す るものをいう。上記第 3の複屈折層 15は、いわゆる λ Ζ4板として機能する。本明細 書において、 λ Ζ4板とは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または、円偏光 を直線偏光に)変換する機能を有するものをいう。さらに、保護層 12の厚み方向の位 相差の絶対値 Rthpと第 1の複屈折層 13の厚み方向の位相差の絶対値 Rthとの比 Rth ZRthpは、好ましくは 1. 1〜4. 0の範囲であり、さらに好ましくは 1. 5〜3. 0の 範囲である。保護層 12と第 1の複屈折層 13の厚み方向の位相差がこのような関係を 有することにより、保護層の位相差を良好に補償することが可能となり、結果として、 きわめて優れた斜め方向の特性を有する楕円偏光板が得られ得る。ここで、 nxは面 内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、 nyは面内 で遅相軸に垂直な方向の屈折率であり、 nzは厚み方向の屈折率である。厚み方向 の位相差 Rthは、 23°Cにおける波長 590nmの光で測定した厚み方向の位相差値 をいう。厚み方向の位相差 Rthは、 d (nm)をフィルム(層)の厚みとしたとき、式: Rth = (nx— nz) X dによって求められる。 nx、 nzは上記の通りである。 Rthは、通常、波 長 590nmにお!/ヽて柳』定される。また、「nx=ny」は、 nxと ny力 ^厳密に等し!/ヽ場合の みならず、 nxと nyが実質的に等しい場合も包含する。本明細書において「実質的に 等しい」とは、楕円偏光板の全体的な偏光特性に実用上の影響を与えない範囲で n Xと nyが異なる場合も包含する趣旨である。
[0021] 図 2は、本発明の好ましい実施形態による楕円偏光板を構成する各層の光軸を説 明する分解斜視図である。(なお、図 2においては、見易くするために第 2の保護層 1 6を省略している。)上記第 2の複屈折層 14は、その遅相軸 Bが偏光子 11の吸収軸 Aに対して所定の角度 αを規定するようにして積層されている。角度 αは、好ましくは + 8° 〜+ 38° または 8° 〜一 38° であり、さらに好ましくは + 13° 〜+ 33° ま たは 13° 〜一 33° であり、特に好ましくは + 19° 〜+ 29° または 19° 〜一 2 9° であり、とりわけ好ましくは + 21° 〜+ 27° または 21° 〜一 27° であり、最も 好ましくは + 23° 〜+ 24° または 23° 〜一 24° である。第 2の複屈折層と偏光 子とがこのような角度 aをなすようにして積層されることにより、非常に優れた円偏光 特性を有する偏光板が得られ得る。さらに、図 2に示すように、上記第 3の複屈折層 1 5は、その遅相軸 Cが偏光子 11の吸収軸 Aに対して実質的に直交するようにして積 層されている。本明細書において、「実質的に直交」とは、 90° ± 2. 0° である場合 を包含し、好ましくは 90° ± 1. 0° であり、さらに好ましくは 90° ±0. 5° である。
[0022] 本発明の楕円偏光板の全体厚みは、好ましくは 80〜250 /z mであり、さらに好まし くは 110〜220 mであり、最も好ましくは 140〜190 mである。本発明の楕円偏 光板の製造方法 (後述)によれば、第 1の複屈折層(および、場合によっては第 2の複 屈折層)を接着剤を用いることなく積層することができるので、従来の楕円偏光板に 比べて、全体厚みが最小で 4分の 1程度にまで薄くすることができる。結果として、本 発明の楕円偏光板は、画像表示装置の薄型化に大きく貢献し得る。以下、本発明の 楕円偏光板を構成する各層の詳細について説明する。
[0023] A— 2.第 1の複屈折層
上記のように、第 1の複屈折層 13は、 nz >nx=nyの屈折率分布を有し、いわゆる ポジティブ Cプレートとして機能し得る。さらに、上記のように、第 1の複屈折層の厚み 方向の位相差の絶対値 Rthは、保護層の厚み方向の位相差の絶対値 Rthpに対し て特定の比率を有する。このような光学特性を有する第 1の複屈折層を設けることに より、保護層の厚み方向の位相差を良好に補償することができる。その結果、斜め方 向についても非常に優れた特性を有する楕円偏光板が得られ得る。
[0024] 上記のように、第 1の複屈折層の厚み方向の位相差の絶対値 Rthは、保護層の厚 み方向の位相差の絶対値 Rthpに応じて最適化され得る。例えば、第 1の複屈折層 の厚み方向の位相差の絶対値 Rthは、好ましくは 50〜200nmであり、さらに好まし くは 75〜150nmであり、最も好ましくは 90〜120nmである。このような絶対値が得ら れ得る第 1の複屈折層の厚みは、使用される材料等に応じて変化し得る。例えば、第 1の複屈折層の厚みは、好ましくは 0. 5〜10 111でぁり、さらに好ましくは0. 5〜8 mであり、最も好ましくは 0. 5〜5 /ζ πιである。 [0025] 上記第 1の複屈折層は、好ましくは、ホメオト口ピック配向に固定された液晶材料を 含むフィルム力もなる。ホメオト口ピック配向させることができる液晶材料 (液晶化合物 )は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。代表的な液晶化合物とし ては、例えば、ネマチック液晶化合物が挙げられる。このような液晶化合物の配向技 術に関する概説は、例えば、化学総説 44 (表面の改質、日本化学会編、 156〜163 頁)に記載されている。
[0026] また、ホメオト口ピック配向を形成し得る液晶材料としては、例えば、液晶性フラグメ ント側鎖を含有するモノマーユニット(a)と非液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマ 一ユニット (b)とを含有する側鎖型液晶ポリマーが挙げられる。このような側鎖型液晶 ポリマーは、垂直配向剤も垂直配向膜も用いずにホメオト口ピック配向を実現すること 力 Sできる。当該側鎖型液晶ポリマーは、通常の側鎖型液晶ポリマーが有する液晶性 フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット (a)に加えて、アルキル鎖等を有する非 液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット (b)を有する。この非液晶性フラ グメント側鎖を含有するモノマーユニット (b)の作用により、垂直配向剤や垂直配向膜 を用いなくても、例えば熱処理により液晶状態 (例えば、ネマチック液晶相)を発現さ せることができ、ホメオト口ピック配向を実現することができると推察される。
[0027] 上記モノマーユニット (a)はネマチック液晶性を有する側鎖を有するものであり、例 えば、一般式 (a)で表されるモノマーユニットが挙げられる。
[化 1] . )
Figure imgf000010_0001
[0028] 上記式(a)において、 R1は水素原子またはメチル基であり、 aは 1〜6の正の整数で あり、 X1は CO —基または OCO 基であり、 R2はシァノ基、炭素数 1
2 〜6のアル コキシ基、フルォロ基または炭素数 1〜6のアルキル基であり、 bおよび cは、それぞれ 1または 2の整数を示す。
[0029] また、モノマーユニット (b)は、直鎖状側鎖を有するものであり、例えば、一般式 (b) で表されるモノマーユニットが挙げられる。
[化 2]
c¾— ト-
C02- R4 ( b )
[0030] 上記式 (b)において、 R3は水素原子またはメチル基であり、 R4は炭素数 1〜22のァ ルキル基、炭素数 1〜22のフルォロアルキル基、または一般式 (bl)で表される基で ある。
[0031] [化 3]
Figure imgf000011_0001
[0032] 上記式(bl)において、 dは 1〜6の正の整数であり、 R5は炭素数 1〜6のアルキル 基である。
[0033] また、モノマーユニット (a)とモノマーユニット (b)の割合は、目的およびモノマーュ ニットの種類に応じて適宜設定され得る。 0)) 7{ (&) + 0)) }は、好ましくは0. 01〜0 . 8 (モル比)であり、さらに好ましくは 0. 1〜0. 5 (モル比)である。モノマーユニット(b )の割合が多くなると、側鎖型液晶ポリマーが液晶モノドメイン配向性を示さなくなる 場合が多いからである。
[0034] また例えば、ホメオト口ピック配向を形成し得る液晶材料としては、上記液晶性フラ グメント側鎖を含有するモノマーユニット (a)と脂環族環状構造を有する液晶性フラグ メント側鎖を含有するモノマーユニット(c)とを含有する側鎖型液晶ポリマーが挙げら れる。このような側鎖型液晶ポリマーもまた、垂直配向剤や垂直配向膜を用いずにホ メォトロピック配向を実現することができる。当該側鎖型液晶ポリマーは、通常の側鎖 型液晶ポリマーが有する液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット (a)にカロ えて、脂環族環状構造を有する液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット ( C)を有する。このモノマーユニット (C)の作用により、垂直配向膜を用いなくても、例え ば熱処理により液晶状態 (例えば、ネマチック液晶相)を発現させることができ、ホメォ トロピック配向を実現することができると推察される。
[0035] 上記モノマーユニット(c)は、ネマチック液晶性を有する側鎖を有するものであり、 例えば、一般式 (c)で表されるモノマーユニットが挙げられる。
[0036] [化 4]
Figure imgf000012_0001
[0037] 上記式(c)において、 R°は水素原子またはメチル基であり、 hは 1〜6の正の整数で あり、 X2«-CO 一基または OCO 基であり、 eおよび gは、それぞれ 1または 2の
2
整数であり、 fは 0〜2の整数であり、 R7はシァノ基、炭素数 1〜12のアルキル基であ る。
[0038] また、モノマーユニット (a)とモノマーユニット (c)の割合は、目的およびモノマーュ ニットの種類に応じて適宜設定され得る。(じ)7{ (&) + (じ) }は、好ましくは0. 01〜0 . 8 (モル比)であり、さらに好ましくは 0. 1〜0. 6 (モル比)である。モノマーユニット(b )の割合が多くなると、側鎖型液晶ポリマーが液晶モノドメイン配向性を示さなくなる 場合が多いからである。
[0039] 上記のモノマーユニットは単なる例示であり、ホメオト口ピック配向を形成し得る液晶 ポリマーは、上記モノマーユニットを有するものに限られないことは言うまでもない。ま た、上記例示モノマーユニットは、適宜に組み合わせることができる。
[0040] 上記側鎖型液晶ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは 2, 000-100, 000で ある。重量平均分子量をこのような範囲に調整することにより、液晶ポリマーとしての 性能が良好に発揮され得る。重量平均分子量は、さらに好ましくは 2, 500-50, 00 0である。このような範囲であれば、配向層の成膜性に優れ、かつ、均一な配向状態 が形成され得る。
[0041] 上記例示の側鎖型液晶ポリマーは、上記モノマーユニット (a)、モノマーユニット (b) またはモノマーユニット(c)に対応するアクリル系モノマーまたはメタクリル系モノマー を共重合することにより調製され得る。モノマーユニット(a)、モノマーユニット (b)また はモノマーユニット (c)に対応するモノマーは、任意の適切な方法により合成され得る 。共重合体の調製は、任意の適切なアクリル系モノマー等の重合方式 (例えば、ラジ カル重合方式、カチオン重合方式、ァニオン重合方式)に準じて行うことができる。な お、ラジカル重合方式を適用する場合、各種の重合開始剤が用いられ得る。好まし V、重合開始剤としては、ァゾビスイソプチ口-トリルまたは過酸ィ匕ベンゾィルが挙げら れる。適切な(高くもなく低くもない)温度で分解し得るので、適切なメカニズムおよび スピードで重合を開始できる力もである。
[0042] ホメオト口ピック配向は、上記側鎖型液晶ポリマーを含む液晶性組成物力 形成す ることもできる。このような液晶性組成物は、上記ポリマーに加えて、光重合性液晶化 合物を含み得る。当該光重合性液晶化合物は、光重合性官能基 (例えば、アタリロイ ル基またはメタクリロイル基等の不飽和二重結合)を少なくとも 1つ有する液晶性ィ匕合 物である。ネマチック液晶性を呈するものが好ましい。このような光重合性液晶化合 物の具体例としては、上記モノマーユニット (a)としても用いられ得るアタリレートゃメ タクリレートが挙げられる。さらに好ましい光重合性液晶化合物は、光重合性官能基 を 2つ以上有する。得られるフィルム (第 2の複屈折層)の耐久性を向上させることが できるからである。このような光重合性液晶化合物としては、例えば、下記式で表され る架橋型ネマチック性液晶モノマーが挙げられる。また、光重合性液晶化合物として は、下記式における末端の「H C = CR—CO —」を、ビュルエーテル基またはェポ
2 2
キシ基に置換した化合物や、「一(CH ) —」および
2 m Zまたは「一(CH ) —」を「一
2 n
(CH ) —C* H (CH ) - (CH ) 一」または「一(CH ) —C* H (CH )—(CH )
2 3 3 2 2 2 2 3 2
3一」に置換したィ匕合物を例示できる。
[0043] [化 5] H2C = CR - C02- (CH2 )m O - A - Y - B -Y - D - O - (CH2 )n- 02C - CR8= CH2
n (d)
[0044] 上記式中、 R8は水素原子またはメチル基であり、 Aおよび Dは、それぞれ独立して 、 1, 4 フエ-レン基または 1, 4 シクロへキシレン基であり、 Yは、それぞれ独立し て、 COO 基、 OCO 基または一 O 基であり、 Bは 1, 4 フエ-レン基、 1, 4ーシクロへキシレン基、 4, 4,ービフエ-レン基または 4, 4,ービシクロへキシレン基 であり、 mおよび nは、それぞれ独立して 2〜6の整数を示す。
[0045] 上記光重合性液晶化合物は、熱処理により液晶状態として、例えば、ネマチック液 晶相を発現させて側鎖型液晶ポリマーとともにホメオト口ピック配向させることができる 。次いで、光重合性液晶化合物を重合または架橋させてホメオト口ピック配向を固定 することにより、ホメオト口ピック配向液晶フィルムの耐久性をさらに向上させることが できる。
[0046] 上記液晶性組成物中の光重合性液晶化合物と側鎖型液晶ポリマーの比率は、目 的、使用される側鎖型液晶ポリマーおよび光重合性液晶化合物の種類、得られるホ メォトロピック配向液晶フィルムの耐久性等を考慮して適宜設定され得る。具体的に は、光重合性液晶化合物:側鎖型液晶ポリマー(重量比)は、好ましくは 0. 1: 1〜30 : 1程度であり、さらに好ましくは 0. 5 : 1〜20: 1であり、最も好ましくは 1: 1〜: L0 : 1で ある。
[0047] 上記液晶性組成物は、光重合開始剤をさらに含有し得る。光重合開始剤としては、 任意の適切な光重合開始剤が採用され得る。具体的には、チバスペシャルティケミカ ルズ社製のィルガキュア(Irgacure) 907,同 184、同 651、同 369などを例示できる 。光重合開始剤の含有量は、光重合性液晶化合物の種類、液晶性組成物の配合比 等を考慮して、液晶性組成物のホメオト口ピック配向性を乱さな 、程度に調整され得 る。代表的には、光重合開始剤の含有量は、光重合性液晶化合物 100重量部に対 して、好ましくは 0. 5〜30重量部程度であり、さらに好ましくは 0. 5〜: L0重量部であ る。
[0048] A— 3.第 2の複屈折層
上記のように、第 2の複屈折層 14は、いわゆる λ Z2板として機能する。第 2の複屈 折層が λ Ζ2板として機能することにより、 λ Ζ4板として機能する第 3の複屈折層の 波長分散特性 (特に、位相差が λ Ζ4を外れる波長範囲)について、位相差が適切 に調節され得る。このような第 2の複屈折層の面内位相差(A nd)は、波長 590nmに おいて、好ましくは 180〜300nmであり、さらに好ましくは 210〜280nmであり、最も 好ましくは 230〜240nmである。なお、面内位相差(A nd)は、式 A nd= (nx-ny) X d力ら求められる。ここで、 nxおよび nyは上記の通りであり、 dは第 2の複屈折層の 厚さである。さら〖こ、上記第 2の複屈折層 14は、 nx>ny=nzの屈折率分布を有する ことが好ましい。本明細書において、「ny=nz」は、 nyと nzが厳密に等しい場合のみ ならず、 nyと nzが実質的に等しい場合も包含する。
[0049] 上記第 2の複屈折層の厚みは、 λ Ζ2板として最も適切に機能し得るように設定さ れ得る。言い換えれば、厚みは、所望の面内位相差が得られるように設定され得る。 具体的には、厚みは、好ましくは 0. 5〜5 μ mであり、さらに好ましくは 1〜4 μ mであ り、最も好ましくは 1. 5〜3 mである。
[0050] 上記第 2の複屈折層を形成する材料としては、上記のような特性が得られる限りに おいて任意の適切な材料が採用され得る。液晶材料が好ましぐ液晶相がネマチック 相である液晶材料 (ネマチック液晶)がさらに好ましい。液晶材料を用いることにより、 得られる複屈折層の nxと nyとの差を非液晶材料に比べて格段に大きくすることがで きる。その結果、所望の面内位相差を得るための複屈折層の厚みを格段に小さくす ることができる。このような液晶材料としては、例えば、液晶ポリマーや液晶モノマーが 使用可能である。液晶材料の液晶性の発現機構は、リオトロピックでもサーモトロピッ クでもどちらでもよい。また、液晶の配向状態は、ホモジ-ァス配向であることが好ま しい。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよぐ組み合わ せてもよい。
[0051] 上記液晶材料が液晶性モノマーである場合、例えば、重合性モノマーおよび架橋 性モノマーであることが好ましい。これは、後述するように、液晶性モノマーを重合ま たは架橋させることによって、液晶性モノマーの配向状態を固定できるためである。 液晶性モノマーを配向させた後に、例えば、液晶性モノマー同士を重合または架橋 させれば、それによつて上記配向状態を固定することができる。ここで、重合によりポ リマーが形成され、架橋により 3次元網目構造が形成されることとなるが、これらは非 液晶性である。したがって、形成された第 1の複屈折層は、例えば、液晶性化合物に 特有の温度変化による液晶相、ガラス相、結晶相への転移が起きることはない。その 結果、第 1の複屈折層は、温度変化に影響されない、極めて安定性に優れた複屈折 層となる。
[0052] 上記液晶モノマーとしては、任意の適切な液晶モノマーが採用され得る。例えば、
¾2002- 533742 (WO00/37585) , EP358208 (US5211877) , EP6613 7 (US4388453)、 W093/22397, EP0261712, DE19504224, DE440817 1、および GB2280445等に記載の重合性メソゲンィ匕合物等が使用できる。このよう な重合性メソゲンィ匕合物の具体例としては、例えば、 BASF社の商品名 LC242、 M erck社の商品名 E7、 Wacker— Chem社の商品名 LC— Sillicon— CC3767が挙 げられる。
[0053] 上記液晶モノマーとしては、例えば、ネマチック性液晶モノマーが好ましぐ具体的 には、下記式(1)で表されるモノマーが挙げられる。これらの液晶モノマーは、単独 で、または 2つ以上を組み合わせて用いられ得る。
[0054] [化 6]
Figure imgf000016_0001
[0055] 上記式(1)にお 、て、 A1および A2は、それぞれ重合性基を表し、同一でも異なって いてもよい。また、 A1および A2はいずれか一方が水素であってもよい。 Xは、それぞ れ独立して、単結合、一 O 、 一 S 、 一 C=N—、 一 O— CO 、 一 CO— O—、 - O— CO— O 、 一 CO— NR—、 一 NR— CO 、 一 NR 、 一 O— CO— NR—、 一 NR— CO— O—、 -CH O または NR— CO— NRを表し、 Rは、 Hまたは C
2 1
〜Cアルキルを表し、 Mはメソゲン基を表す。
4
[0056] 上記式(1)において、 Xは同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが 好ましい。 [0057] 上記式(1)のモノマーの中でも、 A2は、それぞれ、 A1に対してオルト位に配置され ていることが好ましい。
[0058] さら〖こ、上記 A1および A2は、それぞれ独立して、下記式
Z-X- (Sp) · ' · (2)
で表されることが好ましぐ Α1および Α2は同じ基であることが好ましい。
[0059] 上記式(2)において、 Zは架橋性基を表し、 Xは上記式(1)で定義した通りであり、 Spは、 1〜30個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の置換または非置換のアル キル基力もなるスぺーサーを表し、 nは、 0または 1を表す。上記 Spにおける炭素鎖は 、例えば、エーテル官能基中の酸素、チォエーテル官能基中の硫黄、非隣接イミノ 基または C〜Cのアルキルイミノ基等により割り込まれていてもよい。
1 4
[0060] 上記式(2)にお!/、て、 Zは、下記式で表される原子団の 、ずれかであることが好ま しい。下記式において、 Rとしては、例えば、メチル、ェチル、 n—プロピル、 i—プロピ ル、 n—ブチル、 iーブチル、 t ブチル等の基が挙げられる。
[0061] [化 7]
Figure imgf000017_0001
— N=C=0, — N=C=S, — O— C≡N,
[0062] また、上記式(2)にお!/、て、 Spは、下記式で表される原子団の 、ずれかであること が好ましぐ下記式において、 mは 1〜3、 pは 1〜12であることが好ましい。
[0063] [化 8] (CH2)p- -(CH2CH20)mCH2CH2- -CH2CH2SCH2CH2",
CH2CH2NHCH2CH2-,
CH3 CH3 CH3
-CH2CH2N-CH2CH2 -(CH2CHO)mCH2CH- CH3 Ci
_(。Η2)6。Η- -C H2CH2C
[0064] 上記式(1)において、 Mは、下記式(3)で表されることが好ましい。下記式(3)にお いて、 Xは、上記式(1)において定義したのと同様である。 Qは、例えば、置換または 非置換の直鎖もしくは分枝鎖アルキレンもしくは芳香族炭化水素原子団を表す。 Q は、例えば、置換または非置換の直鎖もしくは分枝鎖 C〜C ァノレキレン等であり得
1 12
る。
[0065] [化 9]
Figure imgf000018_0001
[0066] 上記 Qが芳香族炭化水素原子団である場合、例えば、下記式に表されるような原 子団や、それらの置換類似体が好ましい。
[0067] [化 10]
Figure imgf000018_0002
Figure imgf000018_0003
[0068] 上記式で表される芳香族炭化水素原子団の置換類似体としては、例えば、芳香族 環 1個につき 1〜4個の置換基を有してもよぐまた、芳香族環または基 1個につき、 1 または 2個の置換基を有してもよい。上記置換基は、それぞれ同一であっても異なつ ていてもよい。上記置換基としては、例えば、 C〜Cアルキル、ニトロ、 F、 Cl、 Br、 I
1 4
等のハロゲン、フエ-ル、 c〜cアルコキシ等が挙げられる。
1 4
[0069] 上記液晶モノマーの具体例としては、例えば、下記式 (4)〜(19)で表されるモノマ 一が挙げられる。
[0070] [化 11]
O 0
χ 0一 。 。 一 0 (4)
Figure imgf000020_0001
[0071] 上記液晶モノマーが液晶性を示す温度範囲は、その種類に応じて異なる。具体的 には、当該温度範囲は、好ましくは 40〜120°Cであり、さらに好ましくは 50〜100°C であり、最も好ましくは 60〜90°Cである。
[0072] A— 4.第 3の複屈折層
上記のように、第 3の複屈折層 15は、いわゆる λ Z4板として機能する。本発明によ れば、 λ Ζ4板として機能する第 3の複屈折層の波長分散特性を、上記 λ Ζ2板とし て機能する第 2の複屈折層の光学特性によって補正することによって、広い波長範 囲での円偏光機能を発揮することができる。このような第 3の複屈折層の面内位相差 ( A nd)は、波長 550nmにおいて、好ましくは 90〜180nmであり、さらに好ましくは 9 0〜150nmであり、最も好ましくは 105〜135nmである。第 3の複屈折層の Nz係数( = (nx—nz) / (nx—ny) ) «、 L〈«l. 0〜2. 2であり、さらに好ましくは 1. 2〜 2. 0であり、最も好ましくは 1. 4〜1. 8である。さらに、上記第 3の複屈折層 15は、 nx >ny> nzの屈折率分布を有することが好まし 、。
[0073] 上記第 3の複屈折層の厚みは、 λ Ζ4板として最も適切に機能し得るように設定さ れ得る。言い換えれば、厚みは、所望の面内位相差が得られるように設定され得る。 具体的には、厚みは、好ましくは 10〜: LOO μ mであり、さらに好ましくは 20〜80 μ m であり、最も好ましくは 40〜70 μ mである。
[0074] 第 3の複屈折層は、代表的には、ポリマーフィルムを延伸処理することにより形成さ れ得る。例えば、ポリマーの種類、延伸条件 (例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方 向)、延伸方法等を適切に選択することにより、所望の光学特性 (例えば、屈折率分 布、面内位相差、厚み方向位相差、 Nz係数)を有する第 3の複屈折層が得られ得る 。より具体的には、延伸温度は好ましくは 120〜180°C、さらに好ましくは 140〜170 °Cである。延伸倍率は、好ましくは 1. 05〜2. 0倍、さらに好ましくは 1. 3〜1. 6倍で ある。延伸方法としては、例えば、横一軸延伸が挙げられる。延伸方向は、好ましくは 、偏光子の吸収軸に対して実質的に直交する方向(ポリマーフィルムの幅方向、すな わち、長手方向に対して直交する方向)である。
[0075] 上記ポリマーフィルムを構成するポリマーとしては、任意の適切なポリマーが採用さ れ得る。具体例としては、ポリカーボネート系ポリマー、ノルボルネン系ポリマー、セル ロース系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポリマー、ポリスノレホン系ポリマー等の正 の複屈折フィルムが挙げられる。ポリカーボネート系ポリマー、ノルボルネン系ポリマ 一が好ましい。
[0076] A— 5.偏光子
上記偏光子 11としては、目的に応じて任意の適切な偏光子が採用され得る。例え ば、ポリビュルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビュルアルコール系フィ ルム、エチレン ·酢酸ビュル共重合体系部分ケンィ匕フィルム等の親水性ポリマーフィ ルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビ ニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリェン系配向フ イルム等が挙げられる。これらのなかでも、ポリビュルアルコール系フィルムにヨウ素な どの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く特に好まし い。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、 1〜80 /ζ πι程度である。
[0077] ポリビュルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着させて一軸延伸した偏光子は、例 えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の 3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩 化亜鉛等を含んでいても良いし、ヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる 。さらに必要に応じて染色の前にポリビュルアルコール系フィルムを水に浸漬して水 洗しても良い。
[0078] ポリビュルアルコール系フィルムを水洗することでポリビュルアルコール系フィルム 表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、ポリビュルアル コール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。 延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延 伸して力 ヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中 でち延伸することがでさる。
[0079] Α— 6.保護層
保護層 12および第 2の保護層 16は、偏光板の保護フィルムとして使用できる任意 の適切なフィルムからなる。好ましくは透明保護フィルムである。このようなフィルムの 主成分となる材料の具体例としては、トリァセチルセルロース (TAC)等のセルロース 系榭脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド 系、ポリイミド系、ポリエーテノレスノレホン系、ポリスノレホン系、ポリスチレン系、ポリノノレ ボルネン系、ポリオレフイン系、アクリル系、アセテート系等の透明榭脂等が挙げられ る。また、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の 熱硬化型榭脂または紫外線硬化型榭脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキ サン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開 2001— 343529号 公報(WO01Z37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料 としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性榭脂と、側 鎖に置換または非置換のフエニル基ならびに-トリル基を有する熱可塑性榭脂を含 有する榭脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンと N—メチルマレイミドからなる交 互共重合体と、アクリロニトリル 'スチレン共重合体とを有する榭脂組成物が挙げられ る。上記ポリマーフィルムは、例えば、前記榭脂組成物の押出成形物であり得る。 TA C、ポリイミド系榭脂、ポリビュルアルコール系榭脂、ガラス質系ポリマーが好ましぐ T ACがさらに好ましい。上記第 1の複屈折層と組み合わせて用いることにより、斜め方 向の円偏光特性の改善が著し 、からである。
[0080] 上記保護層は、透明で、色付きが無いことが好ましい。具体的には、厚み方向の位 相差値が、好ましくは一 90nm〜 + 90nmであり、さらに好ましくは一 80nm〜 + 80n mであり、最も好ましくは— 70nm〜 + 70nmである。
[0081] 上記保護層の厚みとしては、上記の好ましい厚み方向の位相差が得られる限りに おいて、任意の適切な厚みが採用され得る。具体的には、保護層の厚みは、好ましく は 1〜100 μ mであり、さらに好ましくは 5〜80 μ mであり、最も好ましくは 10〜50 μ mである。
[0082] B.楕円偏光板の製造方法
本発明の 1つの実施形態における楕円偏光板の製造方法は、透明保護フィルム( 最終的に保護層 12となる)の表面に第 1の複屈折層を形成する工程と;透明保護フィ ルムの第 1の複屈折層と反対側の表面に偏光子を積層する工程と;第 1の複屈折層 の表面に第 2の複屈折層を形成する工程と;第 2の複屈折層の表面に第 3の複屈折 層を形成する工程とを含む。このような製造方法によれば、例えば、図 1に示すような 楕円偏光板が得られる。なお、各工程の順序は、目的に応じて適宜変更され得る。 例えば、偏光子の積層工程は、いずれの複屈折層の形成工程または積層工程の後 に行ってもよい。以下、各工程の詳細について説明する。一例として、図 1に示すよう な楕円偏光板の製造手順を説明する。
[0083] B— 1.第 1の複屈折層の形成
まず、透明保護フィルム (最終的に保護層 12となる)の表面に第 1の複屈折層 13を 形成する。代表的には、第 1の複屈折層は、上記 A— 2項に記載の液晶材料 (液晶 モノマーまたは液晶ポリマー)および zまたは液晶性組成物を透明保護フィルム上に 塗工し、これらが液晶相を呈する状態においてホメオト口ピック配向させ、その配向を 維持した状態で固定化することにより形成される。
あるいは、第 1の複屈折層は、基板上に形成したホメオト口ピック配向固定ィ匕フィルム を透明保護フィルムに転写することにより形成される。以下、簡単のため、第 1の複屈 折層を透明保護フィルム上に直接形成する場合についてのみ説明する。
[0084] 上記液晶材料 (液晶モノマーまたは液晶ポリマー)あるいは液晶性組成物を透明保 護フィルム上に塗工する方法としては、当該液晶材料または液晶性組成物を溶媒に 溶解した溶液を用いる溶液塗工方法、ある ヽは当該液晶材料または液晶性組成物 を溶融して溶融塗工する方法が挙げられる。溶液塗工方法が好ましい。ホメオトロピ ック配向が精密かつ容易に実現され得る力もである。
[0085] 上記溶液塗工の溶液を調製する際に用いられる溶媒としては、上記液晶材料また は液晶性組成物を溶解し得る任意の適切な溶媒が採用され得る。具体例としては、 クロロホノレム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロェタン、トリクロロエチレン、テ トラクロ口エチレン、クロ口ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、フエノール、パラク ロロフエノールなどのフエノール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、 1, 2—ジメトキベンゼンなどの芳香族炭化水素類、その他、アセトン、酢酸ェチル、 t ert—ブチルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ェ チレンブリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ェチ ルセルソルブ、ブチルセルソルブ、 2—ピロリドン、 N—メチルー 2—ピロリドン、ピリジ ン、トリエチルァミン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルァセトアミド、 ジメチルスルホキシド、ァセトニトリル、ブチ口-トリル、二硫化炭素、シクロへキサノン などが挙げられる。溶液の濃度は、用いる液晶材料等の種類 (溶解性)や目的とする 厚み等に応じて変化し得る。具体的には、溶液の濃度は、好ましくは 3〜50重量% であり、さらに好ましくは 7〜30重量%である。
[0086] 上記の溶液を透明保護フィルムに塗工する方法としては、例えば、ロールコート法、 グラビアコート法、スピンコート法、バーコート法などが挙げられる。グラビアコート法、 バーコート法が好ましい。大面積を均一に塗工しやすいからである。塗工後、溶媒を 除去し、透明保護フィルム上に液晶材料層または液晶性組成物層を形成させる。溶 媒の除去条件は、特に限定されず、溶媒を実質的に除去でき、液晶材料層または液 晶性組成物層が流動したり、流れ落ちたりさえしなければよい。通常、室温での乾燥 、乾燥炉での乾燥、ホットプレート上での加熱などを利用して溶媒を除去する。
[0087] 次いで、透明保護フィルム上に形成された液晶材料層または液晶性組成物層を液 晶状態とし、ホメオト口ピック配向させる。例えば、上記液晶ポリマーまたは液晶性組 成物が液晶状態を呈する温度になるように熱処理を行 、、液晶状態にぉ 、てホメオト 口ピック配向させる。熱処理方法としては、上記の乾燥方法と同様の方法で行うことが できる。熱処理温度は、使用する液晶材料または液晶性組成物ならびに透明保護フ イルムの種類に応じて変化し得る。具体的には、熱処理温度は、好ましくは 60〜300 °Cであり、さらに好ましくは 70〜200°Cであり、最も好ましくは 80〜150°Cである。熱 処理時間もまた、使用する液晶材料または液晶性組成物ならびに透明保護フィルム の種類に応じて変化し得る。具体的には、熱処理時間は、好ましくは 10秒〜 2時間 であり、さらに好ましくは 20秒〜 30分であり、最も好ましくは 30秒〜 10分である。熱 処理時間が 10秒より短い場合、ホメオト口ピック配向形成が十分に進行しないおそれ がある。熱処理時間が 2時間より長くても、ホメオト口ピック配向形成がそれ以上進行 しな 、場合が多 、ので、作業性および量産性の点で好ましくな 、。
[0088] 熱処理終了後、冷却操作を行う。冷却操作としては、熱処理後のホメオト口ピック配 向液晶層を、熱処理操作における加熱雰囲気中から、室温中に出すことによって行 うことができる。また空冷、水冷などの強制冷却を行ってもよい。上記ホメオト口ピック 配向液晶層は、液晶材料のガラス転移温度以下に冷却することにより配向が固定ィ匕 される。
[0089] 液晶性組成物を用いる場合には、上記のように固定ィ匕されたホメオト口ピック配向 液晶層に対して光照射または紫外線照射を行うことにより、光重合性液晶化合物を 重合または架橋させて光重合性液晶化合物を固定ィ匕して、耐久性をさらに向上させ ることができる。例えば、紫外線照射条件は、重合または架橋反応を十分に促進する ために、不活性気体雰囲気中とすることが好ましい。紫外線照射手段としては、代表 的には、約 80〜160mWZcm2の照度を有する高圧水銀紫外ランプが用いられる。 また、メタルノヽライド uvランプや白熱管などの別種ランプを使用することもできる。な お、紫外線照射時における液晶層の表面温度が液晶状態を呈する温度範囲になる ように、温度調節を行うことが好ましい。温度調節の方法としては、コールドミラー、水 冷その他の冷却処理、あるいはライン速度を速くすることなどが挙げられる。
[0090] このようにして液晶材料または液晶性組成物の薄膜を形成し、そのホメオト口ピック 配向を維持したまま固定ィ匕することにより、透明保護フィルム 12上にホメオト口ピック 配向した第 1の複屈折層 13が形成される。
[0091] B- 2.第 2の複屈折層の形成
次に、上記第 1の複屈折層 13の表面に第 2の複屈折層 14を形成する。第 2の複屈 折層は、代表的には、配向処理された基板上に所定の液晶材料を含む塗工液を塗 ェすることにより、図 2に示すように、偏光子 11の吸収軸に対して角度 αをなすような 遅相軸を有する複屈折層を形成し、当該複屈折層を基板から第 1の複屈折層表面 に転写することにより形成され得る。あるいは、第 1の複屈折層表面に配向処理を施 し、当該配向処理面に上記所定の液晶材料を含む塗工液を塗工することにより形成 してもよい。以下、簡単のため、第 2の複屈折層を転写する場合についてのみ説明す る。
[0092] Β— 2— 1.基板の配向処理
基板としては、任意の適切な基板が採用され得る。具体例としては、プラスチックシ ートまたはプラスチックフィルムが挙げられる。基板の厚みは、通常、 10〜: LOOO /z m 程度である。
[0093] 上記プラスチックフィルムとしては、上記液晶材料を配向させる温度で変化しない 限り、任意の適切なフィルムが採用され得る。具体例としては、ポリエチレンテレフタ レート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステノレ系ポリマー、ジァセチノレセノレロース 、トリァセチノレセノレロース等のセノレロース系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポ リメチルメタタリレート等のアクリル系ポリマー等の透明ポリマー力もなるフィルムが挙 げられる。また、ポリスチレン、アクリロニトリル 'スチレン共重合体等のスチレン系ポリ マー、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状またはノルボルネン構造を有するポリオレフ イン、エチレン 'プロピレン共重合体等のォレフィン系ポリマー、塩化ビュル系ポリマ 一、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー等の透明ポリマー力もなるフィル ムも挙げられる。さらに、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン 系ポリマー、ポリエーテノレエーテノレケトン系ポリマー、ポリフエ二レンスルフイド系ポリ マー、ビュルアルコール系ポリマー、塩化ビ-リデン系ポリマー、ビュルプチラール系 ポリマー、ァリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー やそれらのブレンド物等の透明ポリマーからなるフィルムなども挙げられる。これらの 中でも、水素結合性が高ぐ光学フィルムとして用いられるトリァセチルセルロース、ポ リカーボネート、ノルボルネン系ポリオレフイン等のプラスチックフィルムが好適に用い られる。
[0094] 基板への配向処理としては、任意の適切な配向処理が採用され得る。具体的には 、機械的な配向処理、物理的な配向処理、化学的な配向処理が挙げられる。機械的 な配向処理の具体例としては、ラビング処理、延伸処理が挙げられる。物理的な配向 処理の具体例としては、磁場配向処理、電場配向処理が挙げられる。化学的な配向 処理の具体例としては、斜方蒸着法、光配向処理が挙げられる。好ましくはラビング 処理である。なお、各種配向処理の処理条件は、 目的に応じて任意の適切な条件が 採用され得る。
[0095] 上記ラビング処理の方法は、好ましくは、長尺基材フィルムの表面をラビンダロール によって擦るラビング処理工程にぉ 、て、金属表面を有する搬送ベルトによって上記 長尺基材フィルムを支持して搬送すると共に、上記長尺基材フィルムを支持する搬 送ベルトの下面を支持し上記ラビンダロールに対向するように複数のバックアップ口 ールを配設し、以下の式(1)で定義されるラビング強度 RSを好ましくは 800mm以上 、より好ましくは 850mm以上、さらに好ましくは 1000mm以上、特に好ましくは 2200 mm以上に設定するという方法である。
[0096] RS=N'M (l + 2 7u r'nrZv) · · · (1)
[0097] ここで、 Nはラビング回数(ラビンダロールの個数)(無次元量)を、 Mはラビングロ一 ルの押し込み量 (mm)を、 πは円周率を、 rはラビンダロールの半径 (mm)を、 nrはラ ビングロールの回転数 (rpm)を、 Vは長尺基材フィルムの搬送速度(mmZsec)を意 味する。なお、後述のように、ラビンダロールに起毛布が卷回されている場合は、 rは 起毛布部分を含めたラビンダロールの半径 (mm)を意味する。
[0098] 上記方法によれば、 (1)ラビング処理を施す際に、長尺基材フィルムを支持して搬 送する搬送ベルトの下面を支持する複数のバックアップロールを配設することにより、 ラビンダロールの押し込み量を大きくしたとしても、安定した状態でラビング処理を施 すことが可能であり、(2)長尺基材フィルムにブロッキングが生じているような場合で あっても、上記「ラビング強度」と称されるパラメータの値を所定値以上とすることによ り、均一な配向特性 (均一な光学特性)を得ることが可能であり、(3)ロール toロール 方式によって長尺基材フィルムに連続的にラビング処理を施すことが可能であるため 低コストが実現可能となる。なお、上記方法における「ラビンダロールの押し込み量」 とは、上記長尺基材フィルム表面に対してラビンダロールの位置を変動させた場合に おいて、ラビンダロールが最初に長尺基材フィルムの表面に接した位置を原点(0点) とし、上記原点力 長尺基材フィルムに向けてラビンダロールを押し込んだ量 (位置 の変動量)を意味する。なお、後述のように、ラビンダロールに起毛布が卷回されてい る場合は、ラビンダロールに卷回した起毛布の毛先が最初に長尺基材フィルムの表 面に接した位置を原点 (0点)とする。
[0099] 上記ラビング処理の方法にぉ 、て、ラビング処理を施す際に、長尺基材フィルムを 支持して搬送する搬送ベルトの下面を支持する複数の棒状のバックアップロールを 互いに略平行に配設することにより、ノ ックアップロールに支持される搬送ベルトの平 坦度が高まり易い。この場合、隣接するバックアップロールの軸間距離を 50mmよりも 小さく設定する場合には、バックアップロールの外形を必然的に小さくする必要があ る。この場合、長尺基材フィルムの搬送速度が一定であるとすると、ノ ックアップロー ルの外径が大き 、場合に比べて、ラビング処理時にバックアップロールが高速回転 することになり、この際に発生する熱によって、搬送ベルトに支持された長尺基材フィ ルムが変形する等の問題が生じるおそれがある。一方、隣接するバックアップロール の軸間距離を 90mmよりも大きく設定する場合には、搬送ベルトの平坦度が低下す ることにより、配向ムラが生じ、外観不良が発生し易いという問題がある。したがって、 このような問題を回避するには、隣接するバックアップロールの軸間距離は、 50mm 以上 90mm以下に設定することが好ましぐ 60mm以上 80mm以下に設定すること 力 り好ましい。この好ましい構成によれば、長尺基材フィルムに、より一層、均一な 配向特性を付与することができ、ひいては、より一層、均一な光学特性を有する光学 補償層を形成することが可能である。
[0100] 上記バックアップロールの外径(直径)を 30mmよりも小さく設定する場合には、長 尺基材フィルムの搬送速度が一定であるとすると、ノ ックアップロールの外径が大き い場合に比べて、ラビング処理時にノックアップロールが高速回転することになり、こ の際に発生する熱によって、搬送ベルトに支持された長尺基材フィルムが変形する 等の問題が生じるおそれがある。一方、ノ ックアップロールの外径を 80mmよりも大き く設定する場合には、搬送ベルトの平坦度が低下することにより、配向ムラが生じ、外 観不良が発生し易いという問題がある。したがって、このような問題を回避するには、 上記バックアップロールの外径は、 30mm以上 80mm以下に設定することが好ましく 、 40mm以上 70mm以下に設定することがより好まし 、。
[0101] 本発明において、上記ラビンダロールには起毛布が卷回されていることが好ましい 。上記起毛布としては、例えば、レーヨン、コットン、ナイロン、およびこれらの混合物 の!、ずれかを用いることが好まし!/、。
[0102] 上記搬送ベルトの厚みとしては、容易に弛まな!/、ようにする一方で可とう性を付与 するベぐ好ましくは 0. 5〜2. Ommの範囲、より好ましくは 0. 7〜1. 5mmの範囲で ある。
[0103] 以下、図面を参照しつつ、上記ラビング方法の一例について説明する。
[0104] 図 13は、上記ラビング処理の方法を実施するためのラビング処理装置の概略構成 を示す斜視図である。図 13に示すように、上記ラビング処理装置は、駆動ロール 1、 2と、駆動ロール 1、 2間に架設され、長尺基材フィルム Fを支持して搬送する無限軌 道の搬送ベルト 3と、搬送ベルト 3の上方において上下方向に昇降可能に配設され たラビンダロール 4と、長尺基材フィルム Fを支持する搬送ベルト 3の下面を支持しラ ビングロール 4に対向するように配設された複数 (この例では 5つ)の棒状のバックアツ プロール 5とを備えている。なお、ラビング処理装置の前後には、必要に応じて適切 な静電気除去装置や除塵装置等を設置しても良 、。本発明にお 、てラビング処理 装置には、ノックアップロールが 2〜6個配設されていることが好ましい。 [0105] 搬送ベルト 3は、長尺基材フィルム Fを支持する側の表面が鏡面仕上げされた金属 表面 (搬送ベルト 3全体を金属製としてもょ 、)とされて 、る。このような金属としては、 銅や鋼等の各種金属材料を用いることができるが、強度、硬度、耐久性の点より、ス テンレス鋼を用いることが好まし 、。長尺基材フィルム Fとの密着性を確保するため、 鏡面仕上げの程度としては、算術平均表面粗さ Ra CFIS B 0601 (1994年度版)) を 0. 02 μ m以下とすることが好ましぐより好ましくは 0. 01 μ m以下である。また、長 尺基材フィルム Fの弛みを防止するには、これを支持する搬送ベルト 3の弛みを防止 する必要がある。搬送ベルト 3の弛みを防止すると共に、駆動ロール 1、 2間に架設す るために、ある程度の可とう性を付与する必要があることに鑑みれば、搬送ベルト 3の 厚みは、 0. 5〜2. Ommの範囲とすることが好ましぐより好ましくは 0. 7〜1. 5mm の範囲とされる。また、搬送ベルト 3の弛みを防止すると共に、搬送ベルト 3の張力強 度を考慮すれば、搬送ベルト 3に付与する張力は、 0. 5〜20kg重 Zmm2の範囲に することが好ましぐより好ましくは、 2〜 15kg重 Zmm2の範囲にすることである。
[0106] ラビンダロール 4は、その外周面に起毛布が卷回されていることが好ましい。起毛布 の材質や形状等は、ラビング処理を施される長尺基材フィルム Fの材質に応じて適宜 選択すればよい。一般的には、起毛布として、レーヨン、コットン、ナイロン、またはこ れらの混合物等を適用することができる。この例に係るラビンダロール 4の回転軸は、 長尺基材フィルム Fの搬送方向(図 13の矢符で示す方向)に対して直角方向から傾 斜 (例えば、傾斜角度 0度〜 50度)させることができるように、すなわち、長尺基材フィ ルム Fの長辺 (長手方向)に対して任意の軸角度に設定できるように構成されている。 また、ラビンダロール 4の回転方向は、ラビング処理の条件に応じて適宜選択可能で ある。
[0107] 複数のバックアップロール 5は、前述のように、長尺基材フィルム Fを支持する搬送 ベルト 3の下面を支持しラビンダロール 4に対向するように配設されている。複数のバ ックアップロール 5が配設されていることにより、ラビンダロール 4の回転軸を傾斜させ た状態で押し込んだとしても、また、ラビンダロール 4の押し込み量を大きくしたとして も、安定した状態でラビング処理を施すことが可能である。
[0108] 上記ラビング装置を用いて長尺基材フィルム Fにラビング処理を施すに際し、所定 のロール(図示せず)に卷回した状態の長尺基材フィルム F力 複数の搬送ロール( 図示せず)を経て搬送ベルト 3上に供給される。そして、駆動ロール 1、 2を回転駆動 させることにより、搬送ベルト 3の上部が図 13の矢符で示す方向に移動し、これに伴 い、長尺基材フィルム Fも搬送ベルト 3と共に搬送され、ラビンダロール 4によってラビ ング処理が施されることになる。
[0109] 本例のラビング処理工程にぉ 、ては、以下の式(1)で定義されるラビング強度 RS を、好ましくは 800nm以上、より好ましくは 850nm以上、さらに好ましくは lOOOnm 以上、特に好ましくは 2200nm以上に設定している。
[0110] RS=N'M (l + 2 7u r'nrZv) · · · (1)
[0111] 図 14は、図 13に示すラビング処理装置を部分的に表す正面図であり、図 14 (a)は ラビングロール 4近傍の正面図を、図 14 (b)はラビングロール 4と長尺基材フィルム F 表面との接触箇所近傍を拡大して示す正面図である。前述のように、上記式(1)に おいて、 Nはラビング回数 (ラビンダロール 4の個数に相当し、この例では 1) (無次元 量)を、 Mはラビングロール 4の押し込み量(mm)を、 πは円周率を、 rはラビングロ一 ル 4 (起毛布 4aを含む)の半径(mm)を、 nrはラビングロールの回転数(rpm)を、 vは 長尺基材フィルム Fの搬送速度(mmZsec)を意味する。なお、ラビンダロールの押 し込み量 Mとは、図 14 (b)に示すように、長尺基材フィルム F表面に対してラビングロ ール 4の位置を変動させた場合にお!、て、ラビンダロール 4に卷回した起毛布 4aの 毛先が最初に長尺基材フィルム Fの表面に接した位置(図 14 (b)において破線で示 す位置)を原点(0点)とし、上記原点から長尺基材フィルム Fに向けてラビンダロール 4を押し込んだ量(図 14 (b)にお 、て実線で示す位置まで押し込んだ量)を意味する
[0112] 上記のように、ラビング強度 RSを好ましくは 800nm以上、より好ましくは 850nm以 上、さらに好ましくは lOOOnm以上、特に好ましくは 2200nm以上に設定することに より、たとえ、長尺基材フィルム Fにブロッキングが生じていたとしても均一な配向特性 を付与することができ、ひいては、均一な光学特性を有する光学補償層を製造するこ とが可能である。なお、本例に係るラビング処理の適用対象となる長尺基材フィルム Fとしては、その表面をラビング処理するか或いはその表面に形成した配向膜をラビ ング処理することにより、表面に塗布した液晶化合物を配向させることのできる機能が 付与される限りにおいて、その材質に特に制限はなぐ上記した長尺基材フィルムが 適用可能である。
[0113] なお、ラビング強度 RSを好ましくは 800nm以上、より好ましくは 850nm以上、さら に好ましくは lOOOnm以上、特に好ましくは 2200nm以上に設定する限りにおいて、 その他のラビング処理条件 (各パラメータ)は、任意に選択可能であり、上記長尺基 材フィルム Fの搬送速度 Vは、例えば、好ましくは l〜50mZminの範囲、より好ましく は l〜10mZminの範囲であり、ラビングロール 4の回転数 nrは、例えば、好ましくは l〜3000rpmの範囲、より好ましくは 500〜2000rpmの範囲であり、ラビングロ一ノレ 4の押し込み量 Mは、例えば、好ましくは 100〜2000 /ζ πιの範囲、より好ましくは 10 0〜: LOOO μ mの範囲である。
[0114] なお、本例では、好ましい構成として、互いに略平行に配設された複数の棒状のバ ックアップロール 5について、隣接する各バックアップロール 5の軸間距離(図 14 (a) の L1〜L4)力 好ましくは 50mm以上 90mm以下、より好ましくは 60mm以上 80m m以下に設定されている。このような構成により、ノ ックアップロール 5に支持される搬 送ベルト 3の平坦度が高まり易い。また、軸間距離 L1〜L4が 50mm以上に設定され ているため(これにより、ノ ックアップロール 5の外径が必然的にある程度大きくなる) 、ラビング処理時にバックアップロール 5が高速回転することがなぐこの際に発生す る熱によって、搬送ベルト 3に支持された長尺基材フィルム Fが変形する等の問題が 生じ難い。さらには、軸間距離 L1〜L4が 90mm以下に設定されているため、搬送べ ルト 3の平坦度が低下することもなぐ長尺基材フィルム Fに均一な配向特性を付与 することができる。各バックアップロール 5の外径は、好ましくは 30mm以上 80mm以 下、より好ましくは 40mm以上 70mm以下に設定される。バックアップロール 5の外径 を 30mm以上に設定することにより、ラビング処理時にバックアップロール 5が高速回 転することがなぐこの際に発生する熱によって、搬送ベルト 3に支持された長尺基材 フィルム Fが変形する等の問題が生じ難い。また、バックアップロール 5の外径を 80m m以下に設定することにより、搬送ベルト 3の平坦度が低下することもなぐ長尺基材 フィルム Fに均一な配向特性を付与することができる。なお、本例では、ノックアップ ロール 5が棒状ロール力もなる場合を例に挙げて説明した力 本発明はこれに限るも のではなぐバックアップロール 5として、複数の球状体を具備するプレート(ベアリン グプレート)を適用することも可能である。
[0115] 上記配向処理の配向方向は、長尺の基板と長尺の偏光子を積層した場合に偏光 子の吸収軸と所定の角度をなすような方向である。この配向方向は、後述するように 、形成される第 2の複屈折層 14の遅相軸の方向と実質的に同一である。したがって、 上記所定の角度は、好ましくは + 8° 〜+ 38° または 8° 〜一 38° であり、さらに 好ましくは + 13° 〜+ 33° または 13° 〜一 33° であり、特に好ましくは + 19° 〜+ 29° または 19° 〜一 29° であり、とりわけ好ましくは + 21° 〜+ 27° また は 21° 〜一 27° であり、最も好ましくは + 23° 〜+ 24° または 23° 〜一 24 ° である。
[0116] 長尺の基板に対して上記のような所定の角度を規定し得る配向処理としては、長尺 の基板の長手方向に対して斜め方向(具体的には、上記のような所定の角度を規定 する方向)に処理を行うことが好ましい。偏光子は、前述した二色性物質で染色した ポリマーフィルムを延伸して製造されており、その延伸方向に吸収軸を有している。 そして、偏光子を大量生産する際には、長尺のポリマーフィルムを準備し、その長手 方向に連続的に延伸が行われている。したがって、斜め方向に配向処理を行うことに より、基板に形成される第 2の複屈折層と偏光子とを、いわゆるロール'トウ'ロールで 積層することが可能となる。偏光子の吸収軸の方向と長尺フィルム (偏光子、基板 Z 第 2の複屈折層)の長手方向は実質的に一致するので、配向処理の方向は、長手方 向に対して上記所定の角度をなす方向に行えばよい。一方、配向処理を長尺の基 板の長手方向またはその垂直方向(幅方向)に処理を行うと、基板を斜め方向に切り 抜いて力も積層する必要がある。その結果、切り出した各フィルムにおいて光軸の角 度にばらつきが生じるおそれがあり、結果として製品間に品質のばらつきが生じ得、 コストや時間がかかり、廃棄物が増加し、大型フィルムの製造が困難となる。
[0117] 配向処理は、基板表面に直接施してもよぐ任意の適切な配向膜 (代表的には、シ ランカップリング剤層、ポリビニルアルコール層またはポリイミド層)を形成し、当該配 向膜に施してもよい。例えば、ラビング処理は、基板表面に直接施されるのが好まし い。
[0118] B- 2- 2.第 2の複屈折層を形成する液晶材料の塗工工程
次に、上記配向処理を施した基板表面に上記 A— 3項で説明したような液晶材料 を含有する塗工液を塗工し、次 、で当該液晶材料を配向させて第 2の複屈折層を形 成する。具体的には、液晶材料を適切な溶媒に溶解または分散した塗工液を調製し 、この塗工液を、上記配向処理を施した基板表面に塗工すればよい。液晶材料の配 向工程は後述の B— 2— 3項で説明する。
[0119] 上記溶媒としては、上記液晶材料を溶解または分散し得る任意の適切な溶媒が採 用され得る。使用される溶媒の種類は、液晶材料の種類等に応じて適宜選択され得 る。溶媒の具体例としては、クロ口ホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン 、テトラクロロェタン、塩化メチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロ口べ ンゼン、オルソジクロ口ベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、フエノール、 p クロロフ エノーノレ、 o クロ口フエノーノレ、 m—クレゾール、 o クレゾール、 p クレゾ一ノレなど のフエノール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、メトキシベンゼン、 1, 2— ジメトキシベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルェチルケトン (MEK)、メ チノレイソブチノレケトン、シクロへキサノン、シクロペンタノン、 2—ピロリドン、 N—メチノレ 2—ピロリドン等のケトン系溶媒、酢酸ェチル、酢酸ブチル、酢酸プロピルなどのェ ステル系溶媒、 t—ブチルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレング リコーノレ、エチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレジメチノレエー テル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、 2—メチノレー 2, 4 ペンタンジ オールのようなアルコール系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルァセトアミドのよう なアミド系溶媒、ァセトニトリル、ブチ口-トリルのような-トリル系溶媒、ジェチルエー テル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジォキサンのようなエーテル系溶媒、あ るいは二硫化炭素、ェチルセ口ソルブ、ブチルセ口ソルブ、酢酸ェチルセ口ソルブ等 が挙げられる。好ましくは、トルエン、キシレン、メシチレン、 MEK、メチルイソブチル ケトン、シクロへキサノン、ェチルセ口ソルブ、ブチルセ口ソルブ、酢酸ェチル、酢酸ブ チル、酢酸プロピル、酢酸ェチルセ口ソルブである。これらの溶媒は、単独で、または 2種類以上を組み合わせて用いられ得る。 [0120] 上記塗工液における液晶材料の含有量は、液晶材料の種類や目的とする層の厚 み等に応じて適宜設定され得る。具体的には、液晶材料の含有量は、好ましくは 5〜 50重量%であり、さらに好ましくは 10〜40重量%であり、最も好ましくは 15〜30重 量%である。
[0121] 上記塗工液は、必要に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。添加剤の 具体例としては、重合開始剤や架橋剤が挙げられる。これらは、液晶材料として液晶 モノマーを用いる場合に特に好適に用いられる。上記重合開始剤の具体例としては 、ベンゾィルパーオキサイド(BPO)、ァゾビスイソブチ口-トリル (AIBN)等が挙げら れる。上記架橋剤の具体例としては、イソシァネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、 金属キレート架橋剤等が挙げられる。これらは、単独で、または 2種類以上を組み合 わせて用いられ得る。他の添加剤の具体例としては、老化防止剤、変性剤、界面活 性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。これらもまた、単独 で、または 2種類以上を組み合わせて用いられ得る。上記老化防止剤としては、例え ば、フ ノール系化合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物、ホスフィン系化合物 が挙げられる。上記前記変性剤としては、例えば、グリコール類、シリコーン類やアル コール類が挙げられる。上記界面活性剤は、例えば、光学フィルムの表面を平滑に するために用いられ、具体例としては、シリコーン系、アクリル系、フッ素系等の界面 活性剤が挙げられる。
[0122] 上記塗工液の塗工量は、塗工液の濃度や目的とする層の厚み等に応じて適宜設 定され得る。例えば、塗工液の液晶材料濃度が 20重量%である場合、塗工量は、透 明保護フィルムの面積(100cm2)あたり好ましくは 0. 03〜0. 17mlであり、さらに好 ましく ίま 0. 05〜0. 15mlであり、最も好ましく ίま 0. 08〜0. 12mlである。
[0123] 塗工方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。具体例としては、ロールコ ート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、エタストルージョン 法、カーテンコート法、スプレコート法等が挙げられる。
[0124] B— 2— 3.第 2の複屈折層を形成する液晶材料の配向工程
次いで、上記基板表面の配向方向に応じて、第 2の複屈折層を形成する液晶材料 を配向させる。当該液晶材料の配向は、使用した液晶材料の種類に応じて、液晶相 を示す温度で処理することにより行われる。このような温度処理を行うことにより、液晶 材料が液晶状態をとり、上記透明保護フィルム表面の配向方向に応じて当該液晶材 料が配向する。これによつて、塗工により形成された層に複屈折が生じ、第 2の複屈 折層が形成される。
[0125] 上記のように処理温度は、液晶材料の種類に応じて適宜決定され得る。具体的に は、処理温度は、好ましくは 40〜120°Cであり、さらに好ましくは 50〜100°Cであり、 最も好ましくは 60〜90°Cである。また、処理時間は、好ましくは 30秒以上であり、さら に好ましくは 1分以上であり、特に好ましくは 2分以上、最も好ましくは 4分以上である 。処理時間が 30秒未満である場合には、液晶材料が十分に液晶状態をとらない場 合がある。一方、処理時間は、好ましくは 10分以下であり、さらに好ましくは 8分以下 であり、最も好ましくは 7分以下である。処理時間が 10分を超えると、添加剤が昇華 するおそれがある。
[0126] また、液晶材料として上記 A— 3項に記載のような液晶モノマーを用いる場合には、 上記塗工により形成された層に、さらに重合処理または架橋処理を施すことが好まし い。重合処理を行うことにより、上記液晶モノマーが重合し、液晶モノマーがポリマー 分子の繰り返し単位として固定される。また、架橋処理を行うことにより、上記液晶モノ マーが 3次元の網目構造を形成し、液晶モノマーが架橋構造の一部として固定され る。結果として、液晶材料の配向状態が固定される。なお、液晶モノマーが重合また は架橋して形成されるポリマーまたは 3次元網目構造は「非液晶性」であり、したがつ て、形成された第 2の複屈折層は、例えば、液晶分子に特有の温度変化による液晶 相、ガラス相、結晶相への転移が起きることはない。
[0127] 上記重合処理または架橋処理の具体的手順は、使用する重合開始剤や架橋剤の 種類によって適宜選択され得る。例えば、光重合開始剤または光架橋剤を使用する 場合には光照射を行えばよぐ紫外線重合開始剤または紫外線架橋剤を使用する 場合には紫外線照射を行えばよい。光または紫外線の照射時間、照射強度、合計 の照射量等は、液晶材料の種類、透明保護フィルムの種類および配向処理の種類、 第 1の複屈折層に所望される特性等に応じて適宜設定され得る。
[0128] 上記のような配向処理を行うことにより、上記基板の配向方向に応じて液晶材料が 配向するので、形成された第 2の複屈折層の遅相軸は、上記基板の配向方向と実質 的に同一となる。したがって、第 2の複屈折層の遅相軸の方向は、長尺の基板の長 手方向(偏光子の吸収軸方向に対応する)に対して、好ましくは + 8° 〜+ 38° また は 8° 〜一 38° 、さらに好ましくは + 13° 〜+ 33° または 13° 〜一 33° 、特 に好ましくは + 19° 〜+ 29° または 19° 〜一 29° 、とりわけ好ましくは + 21° 〜+ 27° または 21° 〜一 27° 、最も好ましくは + 23° 〜+ 24° または 23° 〜一 24° となる。
[0129] 最後に、第 2の複屈折層を基板力 第 1の複屈折層表面に転写することにより、第 1 の複屈折層表面に第 2の複屈折層が形成される (言い換えれば、保護層 Z第 1の複 屈折層 Z第 2の複屈折層の積層体が形成される)。
[0130] B- 3.偏光子の積層工程
偏光子を、透明保護フィルム (保護層)の複屈折層とは反対側の表面に積層する。 上記のように、偏光子の積層は、本発明の製造方法における任意の適切な時点で行 われ得る。例えば、偏光子を予め透明保護フィルムに積層しておいてもよぐ第 1の 複屈折層を形成した後に積層してもよぐ第 2の複屈折層を形成した後に積層しても よい。
[0131] 上記透明保護フィルムと偏光子との積層方法としては、任意の適切な積層方法 (例 えば、接着)が採用され得る。接着は、任意の適切な接着剤または粘着剤を用いて 行われ得る。接着剤または粘着剤の種類は、被着体 (すなわち、透明保護フィルムお よび偏光子)の種類に応じて適宜選択され得る。接着剤の具体例としては、アクリル 系、ビュルアルコール系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエーテ ル系等のポリマー製接着剤、イソシァネート系接着剤、ゴム系接着剤等が挙げられる 。粘着剤の具体例としては、アクリル系、ビュルアルコール系、シリコーン系、ポリエス テル系、ポリウレタン系、ポリエーテル系、イソシァネート系、ゴム系等の粘着剤が挙 げられる。
[0132] 上記接着剤または粘着剤の厚みは、特に制限されないが、好ましくは 10〜200nm であり、さらに好ましくは 30〜180nmであり、最も好ましくは 50〜150nmである。
[0133] 上記のような製造方法によれば、配向処理によって (すなわち、フィルムを斜めに打 ち抜くことなく)第 2の複屈折層の遅相軸を設定できるので、長手方向に延伸された( すなわち、長手方向に吸収軸を有する)長尺の偏光フィルム (偏光子)を使用すること ができる。つまり、長手方向に対して所定の角度をなす遅相軸を有する長尺の第 2の 複屈折層(を含む長尺の積層体)と、長尺の偏光フィルム (偏光子)とを、それぞれの 長手方向を揃えて連続的に貼りあわせることができる。したがって、非常に優れた製 造効率で楕円偏光板が得られる。さらに、この方法によれば、フィルムを長手方向( 延伸方向)に対して斜めに切り出して積層する必要がない。その結果、切り出した各 フィルムにおいて光軸の角度にばらつきが生じることがなぐ結果として製品間で品 質のばらつきがない楕円偏光板が得られる。さらに、切り抜きによる廃棄物も生じない ので、低コストで楕円偏光板が得られる。カロえて、大型偏光板の製造も容易になる。
[0134] なお、偏光子の吸収軸の方向は、長尺フィルムの長手方向と実質的に平行である 。本明細書において「実質的に平行」とは、長手方向と吸収軸方向との角度が 0° 士 10° を包含する趣旨であり、好ましくは 0° ± 5° であり、さらに好ましくは 0° ± 3° である。
[0135] B-4.第 3の複屈折層の形成工程
さらに、第 3の複屈折層を上記第 2の複屈折層の表面上に形成する。代表的には、 第 3の複屈折層は、上記 A— 4項に記載のポリマーフィルムを第 2の複屈折層の表面 に積層することにより形成される。好ましくは、ポリマーフィルムは延伸フィルムである 。より具体的には、当該ポリマーフィルムは、上記 A— 4項に記載したように幅方向に 延伸されたフィルムである。このような延伸フィルムは、幅方向に遅相軸を有するので 、当該遅相軸は偏光子の吸収軸 (長手方向)に実質的に直交している。積層方法は 特に限定されず、任意の適切な接着剤または粘着剤 (例えば、上記 B— 3項に記載 の接着剤または粘着剤)を用いて行われる。以上のようにして、本発明の楕円偏光板 が得られる。
[0136] B- 5.具体的な製造手順
図 3〜図 7を参照して、本発明の製造方法の具体的手順の一例について説明する 。簡単のため、第 2の複屈折層を第 1の複屈折層表面に転写する場合のみについて 説明する。なお、図 3〜図 7【こお!ヽて、符号 111、 111 '、 112、 113、 114、 115、 11 6、 117、 118および 118,は、各層を形成するフィルムおよび/または積層体を捲回 するロールである。
[0137] まず、偏光子の原料となる長尺のポリマーフィルムを準備し、上記 A— 5項に記載の ようにして染色、延伸等を行う。延伸は、長尺のポリマーフィルムについて、その長手 方向に連続的に行う。これによつて、図 3の斜視図に示すように、長手方向(延伸方 向:矢印 A方向)に吸収軸を有する長尺の偏光子 11が得られる。
[0138] 一方、透明保護フィルム (保護層となる) 12上に第 1の複屈折層 13を形成し、保護 層 12および第 1の複屈折層 13の積層体 121を得る。次いで、図 4の模式図に示すよ うに、透明保護フィルム (第 2の保護層となる) 16と、偏光子 11と、積層体 121とを、矢 印方向に送り出し、それぞれの長手方向を揃えた状態で接着剤等(図示せず)によ つて貼り合わせる。この結果、積層体 123 (第 2の保護層 16、偏光子 11、保護層 12 および第 1の複屈折層 13)を得ることができる。なお、図 4において、符号 122は、フ イルム同士を貼り合わせるためのガイドロールを示す(図 6〜7においても同様)。
[0139] 一方、図 5 (a)の斜視図に示すように、長尺の基板 26を準備し、その一方の表面に ラビンダロール 120によりラビング処理を行う。この際ラビングの方向は、例えば、基 板 26の長手方向に対して + 8° 〜+ 38° の範囲または 8° 〜一 38° の範囲とす る。次いで、図 5 (b)の斜視図に示すように、上記ラビング処理を施した基板 26上に、 上記 B— 2項に記載のようにして第 2の複屈折層 14を形成し、積層体 124を得る。こ こで、第 2の複屈折層 14は、ラビング方向に沿って液晶材料が配向するため、その 遅相軸方向は、基板 26のラビング方向と実質的に同一方向(矢印 B方向)となる。
[0140] さらに、図 6 (a)の模式図に示すように、積層体 124と積層体 123とを、矢印方向に 送り出し、それぞれの長手方向を揃えた状態で接着剤等(図示せず)によって貼り合 わせる。最後に、貼り合わせた積層体から、図 6 (b)のようにして基板 26を剥離する。 この結果、積層体 125 (第 2の保護層 16、偏光子 11、保護層 12、第 1の複屈折層 13 および第 2の複屈折層 14)を得ることができる。なお、図示例では、一旦積層体 123 を形成した後、積層体 124を貼り合わせているが、第 2の保護層 16と偏光子 11と積 層体 121と積層体 124とを一括して貼り合わせてもよい。
[0141] さらに、図 7の模式図に示すように、長尺の第 3の複屈折層 15を準備し、これと積層 体 125とを矢印方向に送り出し、それぞれの長手方向を揃えた状態で接着剤等(図 示せず)によって貼り合わせる。なお、第 3の複屈折層としては、前述のように延伸ポ リマーフィルムが挙げられ、その遅相軸は、延伸処理の方法 (延伸方向等)によって 適宜決定できる。本発明においては、前述のように、基板 26への配向処理によって 第 2の複屈折層の遅相軸方向を自由に設定できるので、第 3の複屈折層としては、 例えば長手方向に垂直である方向への横延伸した一般的な延伸ポリマーフィルムを 使用することができ、処理が容易である。
[0142] 以上のようにして、本発明の楕円偏光板 10が得られる。
[0143] B-6.楕円偏光板のその他の構成要素
本発明の楕円偏光板は、さらに他の光学層を備えていてもよい。このような他の光 学層としては、目的や画像表示装置の種類に応じて任意の適切な光学層が採用さ れ得る。具体例としては、複屈折層(位相差フィルム)、液晶フィルム、光散乱フィルム 、回折フィルム等が挙げられる。
[0144] また、上記のように、本発明の楕円偏光板は、上記偏光子 11の保護層 12が形成さ れていない表面に第 2の保護層 16を有し得る。このような第 2の保護層としては任意 の適切な保護層(透明保護フィルム)が採用され得る。例えば、上記 A— 6項に記載 のフィルムが用いられ得る。第 2の保護層 16と上記保護層 12とは、同一であってもよ ぐ異なっていてもよい。当該第 2の保護層 16には、必要に応じて、ハードコート処理 、反射防止処理、ステイツキング防止処理、アンチグレア処理などが施され得る。
[0145] 本発明の楕円偏光板は、少なくとも一方に最外層として粘着層をさらに有し得る。こ のように最外層として粘着層を有することにより、例えば、他の部材 (例えば、液晶セ ル)との積層が容易になり、楕円偏光板の他の部材からの剥離を防止できる。上記粘 着剤層の材料としては、任意の適切な材料が採用され得る。接着剤の具体例として は、上記 B— 4項に記載のものが挙げられる。好ましくは、吸湿性や耐熱性に優れる 材料が用いられる。吸湿による発泡や剥離、熱膨張差等による光学特性の低下、液 晶セルの反り等を防止できるからである。
[0146] 実用的には、上記粘着剤層の表面は、楕円偏光板が実際に使用されるまでの間、 任意の適切なセパレータによってカバーされ、汚染が防止され得る。セパレータは、 例えば、任意の適切なフィルムに、必要に応じて、シリコーン系、長鎖アルキル系、フ ッ素系、硫ィ匕モリブデン等の剥離剤による剥離コートを設ける方法等によって形成さ れ得る。
[0147] 本発明の楕円偏光板における各層は、例えば、サリチル酸エステル系化合物、ベ ンゾフエノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シァノアクリレート系化合物、二 ッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤による処理等によって、紫外線吸収能を付 与したものであってもよ 、。
[0148] C.楕円偏光板の用途
本発明の楕円偏光板は、各種画像表示装置 (例えば、液晶表示装置、自発光型 表示装置)に好適に使用され得る。適用可能な画像表示装置の具体例としては、液 晶表示装置、 ELディスプレイ、プラズマディスプレイ (PD)、電界放出ディスプレイ (F ED : Field Emission Display)が挙げられる。本発明の楕円偏光板を液晶表示装置に 用いる場合には、例えば、視野角補償に有用である。本発明の楕円偏光板は、例え ば、円偏光モードの液晶表示装置に用いられ、ホモジニァス配向型 TN液晶表示装 置、水平電極型 (IPS)型液晶表示装置、垂直配向 (VA)型液晶表示装置等に特に 有用である。また、本発明の楕円偏光板を ELディスプレイに用いる場合には、例え ば、電極反射防止に有用である。
[0149] D.画像表示装置
本発明の画像表示装置の一例として、液晶表示装置について説明する。ここでは、 液晶表示装置に用いられる液晶パネルについて説明する。液晶表示装置のその他 の構成については、目的に応じて任意の適切な構成が採用され得る。図 8は、本発 明の好まし 、実施形態による液晶パネルの概略断面図である。液晶パネル 100は、 液晶セル 20と、液晶セル 20の両側に配置された位相差板 30、 30'と、それぞれの 位相差板の外側に配置された偏光板 10、 10'とを備える。位相差板 30、 30'として は、目的および液晶セルの配向モードに応じて任意の適切な位相差板が採用され 得る。目的および液晶セルの配向モードによっては、位相差板 30、 30'の一方また は両方が省略され得る。上記偏光板 10は、上記 A項および B項で説明した本発明の 楕円偏光板である。偏光板 10'は、任意の適切な偏光板である。偏光板 10、 10'は 、代表的には、その吸収軸が直交するようにして配置されている。図 8に示すように、 本発明の液晶表示装置 (液晶パネル)においては、本発明の楕円偏光板 10は、視 認側(上側)に配置されるのが好ましい。液晶セル 20は、一対のガラス基板 21、 21 ' と、該基板間に配された表示媒体としての液晶層 22とを有する。一方の基板 (ァクテ イブマトリクス基板) 21 'には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子 (代 表的には TFT)と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線およびソース 信号を与える信号線とが設けられている(いずれも図示せず)。他方のガラス基板 (力 ラーフィルター基板) 21には、カラーフィルター(図示せず)が設けられる。なお、カラ 一フィルタ一は、アクティブマトリクス基板 21 'に設けてもよい。基板 21、 21 'の間隔( セルギャップ)は、スぺーサー(図示せず)によって制御されている。基板 21、 21,の 液晶層 22と接する側には、例えばポリイミドからなる配向膜(図示せず)が設けられて いる。
[0150] 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施 例によって限定されるものではない。実施例における各特性の測定方法は以下の通 りである。
[0151] (1)位相差の測定
試料フィルムの屈折率 nxnyおよび nzを、自動複屈折測定装置 (王子計測機器株 式会社製, 自動複屈折計 KOBRA31PR)により計測し、面内位相差 A ndおよび厚 み方向位相差 Rthを算出した。測定温度は 23°C、測定波長は 590nmであった。
(2)厚みの測定
第 1および第 2の複屈折層の厚みは大塚電子製 MCPD2000を用いて、干渉膜厚測 定法によって測定した。その他の各種フィルムの厚みは、ダイヤルゲージを用いて測 し 7こ。
(3)透過率の測定
実施例で得られた楕円偏光板について、同じ楕円偏光板同士を接着剤を用いて 貼り合わせた。その際、それぞれの第 3の複屈折層が向かい合うように貼り合わせた 。貼り合わせに際しては、互いの第 3の複屈折層(すなわち、 λ Ζ4板)の遅相軸が 9 0° となるように (結果的に、互いの偏光子の吸収軸が 90° となるように)配置した。 貼り合わせたサンプルの透過率を、商品名 DOT— 3 (村上色彩社製)により測定した
(4)コントラスト比の測定
同じ楕円偏光板同士を重ねてバックライトで照らし、白画像 (偏光子の吸収軸が平 行)および黒画像 (偏光子の吸収軸が直交)を表示させ、 ELDIM社製 商品名 「EZ Contrastl60D」により、視認側の偏光子の吸収軸に対して 45° —135° 方 向に、かつ、法線に対して 60° 〜60° までスキャンさせた。そして、白画像におけ る Y値 (YW)と、黒画像における Y値 (YB)とから、斜め方向のコントラスト比「YWZ YB」を算出した。
(5)耐湿性試験
得られた楕円偏光板を 60°C、 95% (RH)の条件下で 500時間放置した後、目視で 外観を観察した。楕円偏光板が透明である場合を「良好」、楕円偏光板が白濁してい る場合を「通常」とした。
実施例 1
[0152] I.楕円偏光板の作製
I-a.第 1の複屈折層の作製
下記化学式(式中の数字 65および 35はモノマーユニットのモル%を示し、便宜的 にブロックポリマー体で表して 、る:重量平均分子量 5000)で示される側鎖型液晶ポ リマー 20重量部、ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名 Paliocol orLC242) 80重量部および光重合開始剤(チノくスぺシャリティーケミカルズ社製:商 品名ィルガキュア 907) 5重量部をシクロペンタノン 400重量部に溶解して、液晶塗工 液を調製した。そして、 TACフィルム(富士写真フィルム社製、厚み 40 m:保護層と なる)に当該塗工液をバーコ一ターにより塗工した後、 90°Cで 2分間加熱乾燥するこ とによって液晶を配向させた。この液晶層に紫外線を照射し、当該液晶層を硬化させ ること〖こよって、保護層 Z第 1の複屈折層の積層体を得た。第 1の複屈折層の面内位 相差は実質的にゼロ、厚み方向の位相差は— 68nm、厚みは 0. 7 mであった。保 護層の厚み方向の位相差は 59nmであった。
[0153] [化 12]
Figure imgf000044_0001
[0154] I b.第 2の複屈折層の作製
I-b- 1.基板の配向処理
TACフィルム (厚み 40 m)を、ラビング布を用いてラビングし、配向基板を作製し た。ラビング処理は、 TACフィルムの長手方向に対して 23° (長手方向を基準に して時計回りに 23° )の角度で行った。配向処理の条件は、ラビング回数 (ラビングロ ール個数)は 1、ラビングロール半径 rは 76. 89mm,ラビングロール回転数 nrは 150 Orpm、フィルム搬送速度 Vは 83mmZsecであり、ラビング強度 RSおよび押し込み 量 Mは表 1に示すような 5種類の条件(a)〜(e)で行った。
[0155] [表 1]
Figure imgf000044_0002
[0156] I-b- 2.第 2の複屈折層の作製
まず、ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名 PaliocolorLC242) 10gと、当該重合性液晶化合物に対する光重合開始剤(チバスぺシャリティーケミカ ルズ社製:商品名ィルガキュア 907) 3gとを、トルエン 40gに溶解して、液晶塗工液を 調製した。そして、上記のように作製した配向基板上に、当該液晶塗工液をバーコ一 ターにより塗工した後、 90°Cで 2分間加熱乾燥することによって液晶を配向させた。 条件 (a)〜(c)では液晶の配向状態が非常に良好であった。条件 (d)および (e)では 液晶の配向に若干の乱れが生じた力 実用上は問題のないレベルであった。この液 晶層に、メタルノ、ライドランプを用いて lmj/cm2の光を照射し、当該液晶層を硬化さ せること〖こよって、基板上に第 2の複屈折層を形成した。第 2の複屈折層の厚みは 2. であり、面内位相差値は 240nmであった。
[0157] I c.第 3の複屈折層の作製
ノルボルネン系フィルム(日本ゼオン社製、商品名 ZEONOR:厚み 60 μ m)を 138 °Cで 1. 5倍に横一軸延伸し、厚み 39 mを有する第 3の複屈折層を得た。この複屈 折層は nx>ny>nzの屈折率分布を有しており、その面内位相差は 120 m、 Nz係 数は 1. 6であった。
[0158] I d.楕円偏光板の作製
ポリビュルアルコールフィルムを、ヨウ素を含む水溶液中で染色した後、ホウ酸を含 む水溶液中で速比の異なるロール間にて 6倍に一軸延伸して偏光子を得た。この偏 光子と、 TACフィルム (厚み 40 m:第 2の保護層となる)と、上記のようにして得られ た保護層 Z第 1の複屈折層の積層体、第 2の複屈折層および第 3の複屈折層とを図 3〜図 7に示す製造手順によって積層し、図 1に示すような楕円偏光板 A (第 2の保護 層 Z偏光子 Z保護層 Z第 1の複屈折層 Z第 2の複屈折層 Z第 3の複屈折層)を得 た。この楕円偏光板 Aにおける Rth ZRthpは 1. 1であった。
[0159] I-e.楕円偏光板の評価
この楕円偏光板 Aを重ね合わせてコントラスト比を測定した。その結果、コントラスト 10以上の角度が全方位において最小 40度、最大 80度であった。さらに、コントラスト 20以上の角度が全方位において最小 37度、最大 80度であった。このようなコントラ ストは、多人数で視認する用途のモパイルディスプレイとして、実用上好ましいレベル であった。さら〖こ、この楕円偏光板 Aの耐湿'性は良好であった。
[0160] 一方、液晶表示装置(SONY社製、商品名プレイステーションポータブル)力 液 晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されて 、た偏光板等の光学フィルムを 全て取り除いた。得られた液晶セルの両ガラス基板の表面を洗浄し、液晶セルを得 た。この液晶セルの両側にそれぞれ上記楕円偏光板 Aをアクリル系粘着剤を介して 貼り合わせた。その際、第 3の複屈折層が液晶セル側に配置されるようにして貼り合 わせた。また、視認側偏光子の吸収軸が液晶セルの長手方向に対して直交するよう に貼り合わせた。なお、それぞれの楕円偏光板 Aの偏光子の吸収軸は、互いに直交 するようにして配置した。このようにして得られた液晶パネルにプレイステーションポー タブルのバックライトユニットに結合し、液晶表示装置を作製した。この液晶表示装置 のコントラスト等高線図を図 9に示す。
[0161] (比較例 1)
第 1の複屈折層を形成しなかったこと以外は楕円偏光板 Aと同様の構成を有する 楕円偏光板 Bを貼り合わせてコントラスト比を測定した。その結果、コントラスト 10以上 の角度が全方位において最小 40度、最大 80度であった。しかし、コントラスト 20以上 の角度は、全方位において最小 32度、最大 59度であり、急激に視野角が狭くなつて いることが確認された。なお、楕円偏光板 Bの耐湿性は良好であった。
さらに、楕円偏光板 Bを用いたこと以外は実施例 1と同様にして液晶表示装置を作 製した。この液晶表示装置のコントラスト等高線図を図 10に示す。
[0162] (比較例 2)
楕円偏光板 Aと積層順を並び替え、(第 2の保護層 Z偏光子 Z保護層 Z第 2の複 屈折層 Z第 3の複屈折層 Z第 1の複屈折層)の順を有する楕円偏光板 Cを得た。楕 円偏光板 Cを貼り合わせてコントラスト比を測定した。その結果、コントラスト 10以上の 角度が全方位において最小 30度、最大 40度であった。さらに、コントラスト 20以上の 角度が全方位において最小 26度、最大 33度であった。このようなコントラストは、ど の方位から見ても一定で違和感の少ないものである力 コントラスト 20以上の角度が 最大で 33度と非常に低ぐ視野角が狭いので、実用上好ましくないものであった。な お、楕円偏光板 Cの耐湿性は良好であった。
さらに、楕円偏光板 Cを用いたこと以外は実施例 1と同様にして液晶表示装置を作 製した。この液晶表示装置のコントラスト等高線図を図 11に示す。
[0163] (比較例 3)
楕円偏光板 Aと積層順を並び替え、(第 2の保護層 Z偏光子 Z保護層 Z第 2の複 屈折層 Z第 1の複屈折層 Z第 3の複屈折層)の順を有する楕円偏光板 Dを得た。楕 円偏光板 Dを貼り合わせてコントラスト比を測定した。その結果、コントラスト 10以上の 角度が全方位において最小 37度、最大 40度であった。さらに、コントラスト 20以上の 角度が全方位において最小 30度、最大 40度であった。このようなコントラストは、ど の方位から見ても一定で違和感の少ないものである力 コントラスト 20以上の角度が 最大で 40度と非常に低ぐ視野角が狭いので、実用上好ましくないものであった。な お、楕円偏光板 Dの耐湿性は良好であった。
さらに、楕円偏光板 Dを用いたこと以外は実施例 1と同様にして液晶表示装置を作 製した。この液晶表示装置のコントラスト等高線図を図 12に示す。
[0164] 上記の実施例および比較例の結果から明らかなように、本発明の実施例によれば 、保護層に隣接して第 1の複屈折層(ポジティブ Cプレート)を配置することにより、コ ントラスト 20以上の角度を最大で 80度とすることができ、多人数で視認する用途のモ バイルディスプレイとして実用上好ましいレベルを確保できた。一方、比較例はいず れも、コントラスト 20以上の最大角度が急激に落ち込むこととなり、実用上好ましいレ ベルを確保できなカゝつた。このような本発明の実施例の効果は、図 9と図 10〜図 12と を比較すると顕著である。
産業上の利用可能性
[0165] 本発明の楕円偏光板は、各種画像表示装置 (例えば、液晶表示装置、自発光型 表示装置)に好適に使用され得る。

Claims

請求の範囲
[1] 偏光子と;保護層と; nz>nx=nyの屈折率分布を有する第 1の複屈折層と; λ Ζ2 板として機能する第 2の複屈折層と; λ Ζ4板として機能する第 3の複屈折層とをこの 順に有する、楕円偏光板。
[2] 前記保護層の厚み方向の位相差の絶対値 Rthpと該第 1の複屈折層の厚み方向 の位相差の絶対値 Rthとの比 Rth ZRthp力 1. 1〜4の範囲である、請求項 1に 記載の楕円偏光板。
[3] 前記偏光子の吸収軸と前記第 3の複屈折層の遅相軸とが実質的に直交している、 請求項 1または 2に記載の楕円偏光板。
[4] 前記第 2の複屈折層の遅相軸が、前記偏光子の吸収軸に対して、 +8° 〜+ 38° または—8° 〜一 38° の角度を規定する、請求項 1から 3のいずれかに記載の楕円 偏光板。
[5] 前記保護層が、トリァセチルセルロースを主成分として含むフィルム力もなる、請求 項 1から 4のいずれかに記載の楕円偏光板。
[6] 請求項 1から 5のいずれかに記載の楕円偏光板を含む、画像表示装置。
[7] 前記楕円偏光板が、視認側に配置されている、請求項 6に記載の画像表示装置。
PCT/JP2007/058704 2006-05-12 2007-04-23 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置 WO2007132639A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/300,583 US20090296027A1 (en) 2006-05-12 2007-04-23 Elliptically polarizing plate and image display device using the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-133544 2006-05-12
JP2006133544 2006-05-12
JP2006-194039 2006-07-14
JP2006194039A JP4849454B2 (ja) 2006-05-12 2006-07-14 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007132639A1 true WO2007132639A1 (ja) 2007-11-22

Family

ID=38693738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/058704 WO2007132639A1 (ja) 2006-05-12 2007-04-23 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090296027A1 (ja)
JP (1) JP4849454B2 (ja)
TW (1) TW200801606A (ja)
WO (1) WO2007132639A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811431B2 (ja) * 2008-06-17 2011-11-09 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置の製造方法、及び立体画像表示装置
JP5606013B2 (ja) * 2009-06-22 2014-10-15 Jsr株式会社 光学部材及びその製造方法
JP6142543B2 (ja) * 2012-06-27 2017-06-07 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP6179308B2 (ja) * 2012-11-21 2017-08-16 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置
JP5585682B2 (ja) * 2013-04-22 2014-09-10 大日本印刷株式会社 映像表示装置
JP2015079230A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 住友化学株式会社 積層体の製造方法
KR20150093591A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 장척 편광 필름의 제조 방법
JP6299367B2 (ja) * 2014-04-18 2018-03-28 住友化学株式会社 パターン偏光フィルムの製造方法
JP2015212823A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 住友化学株式会社 パターン偏光フィルム
KR102426386B1 (ko) * 2014-04-18 2022-07-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 패턴 편광 필름 및 그의 제조 방법
JP2015210459A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
JP2015079255A (ja) * 2014-11-11 2015-04-23 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置
JP6787126B2 (ja) * 2015-06-17 2020-11-18 東レ株式会社 多層積層フィルム
CN107193072B (zh) * 2016-03-15 2018-08-28 住友化学株式会社 椭圆偏振板
CN108780186B (zh) 2016-03-30 2021-07-13 日本瑞翁株式会社 光学各向异性层叠体、圆偏振片以及图像显示装置
WO2017170019A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
US11391876B2 (en) 2017-02-28 2022-07-19 Zeon Corporation Optically anisotropic laminate, circularly polarizing plate and image display device
JP7491660B2 (ja) 2017-08-21 2024-05-28 住友化学株式会社 光学補償機能付き位相差板
TWI698688B (zh) * 2018-06-05 2020-07-11 南韓商Lg化學股份有限公司 液晶顯示器
KR102176854B1 (ko) * 2018-06-05 2020-11-10 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2019008327A (ja) * 2018-10-04 2019-01-17 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091746A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nippon Mitsubishi Oil Corp 光学フィルムおよび液晶表示素子
JP2005070098A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置
JP2005099476A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207180B2 (ja) * 2001-11-15 2009-01-14 日東電工株式会社 位相差板およびその製造方法、光学フィルム
JP2006268007A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Nitto Denko Corp 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091746A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nippon Mitsubishi Oil Corp 光学フィルムおよび液晶表示素子
JP2005070098A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置
JP2005099476A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007328310A (ja) 2007-12-20
TW200801606A (en) 2008-01-01
JP4849454B2 (ja) 2012-01-11
US20090296027A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849454B2 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
US7468777B2 (en) Method of producing elliptically polarizing plate and image display using the elliptically polarizing plate
JP4737629B2 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP3974631B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに該光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2006163343A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2006178389A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP4086310B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2007156234A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
WO2006064621A1 (ja) 楕円偏光板およびその製造方法、ならびに楕円偏光板を用いた画像表示装置
WO2006090520A1 (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
US20070243367A1 (en) Method of manufactueing an optical functional film,optcal functionalfilm, polarizing plate,optical element and image display device
JP2006201746A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2006067916A1 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2007148098A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および画像表示装置
JP4553258B2 (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2008287254A (ja) 偏光フィルム、重畳フィルム及び液晶表示装置
JP2007279656A (ja) 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
JP2006292910A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2007148097A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2008209652A (ja) 楕円偏光板の製造方法
JP2006259038A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2009276533A (ja) 光学フィルム
JP2006243653A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2006323349A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2006323348A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12300583

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07742139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1