WO2007123177A1 - データ記憶装置 - Google Patents

データ記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007123177A1
WO2007123177A1 PCT/JP2007/058525 JP2007058525W WO2007123177A1 WO 2007123177 A1 WO2007123177 A1 WO 2007123177A1 JP 2007058525 W JP2007058525 W JP 2007058525W WO 2007123177 A1 WO2007123177 A1 WO 2007123177A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
area
management information
stored
file
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/058525
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Hirabayashi
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Publication of WO2007123177A1 publication Critical patent/WO2007123177A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Definitions

  • the present invention relates to a data storage device, a data storage method, a data storage program, and a recording medium that store data files in different file systems.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-325128
  • a data storage device includes a first data area for storing a data file divided into predetermined units, and the first data A data storage device for managing data file storage and reproduction in a first file system having a first management area for storing management information for each data file stored in the area, wherein the first data area A continuous area that is physically contiguous and that is not managed in the first file system for storing and reproducing data files.
  • the data storage method according to the invention of claim 5 includes a first data area for storing a data file divided into predetermined units, and a data file stored for each data file stored in the first data area.
  • a data storage program according to the invention of claim 6 causes a computer to execute the data storage method according to claim 5.
  • a recording medium according to the invention of claim 7 is characterized in that the data storage program of claim 6 is recorded in a computer-readable state.
  • FIG. 1 is a block diagram of a functional configuration of a data storage device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a data storage processing procedure of the data storage device.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of a personal computer which is effective in the embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the contents of processing of a personal computer.
  • Fig. 5 is an explanatory diagram for explaining the structure of the HD partitioned by partition.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration of the data storage device according to the embodiment.
  • a data storage device 100 includes a writing unit 101, a formatting unit 102, a creating unit 103, a storage unit 104, and a reading unit 105.
  • the data storage device 100 manages the storage and reproduction of data files in the first file system.
  • the first file system has a first data area and a first management area, and manages data files stored in the data storage device 100.
  • the first data area is an area for storing data files divided into predetermined units within the area managed by the first file system.
  • the first management area stores management information for each data file stored in the first data area.
  • the management information is information for managing the head position and order of the data file.
  • the predetermined unit is a unit stored in the data storage device, and is called one block.
  • the writing unit 101 writes the special management information in the first management area.
  • Special management information is first This is management information that defines a continuous area that is physically continuous in the data area and that is not managed by the first file system for storing and reproducing data files. Further, the writing unit 101 writes special management information in the first management area so as to define a continuous area in the unmanaged area in the first data area.
  • the unmanaged area is an area that is not managed by the management information stored in the first management area.
  • the formatting unit 102 formats the continuous area defined by the special management information written by the writing unit 101. Formatting refers to initializing a continuous area based on the management method of the other file system so that the storage area of the data area is managed by another file system.
  • the creating unit 103 creates a second file system in the continuous area formatted by the formatting unit 102.
  • the second file system has a second data area and a second management area, and manages data files stored in the continuous area formatted by the format unit 102.
  • the second data area is an area for storing a data file divided into predetermined units within the area managed by the second file system.
  • the second management area is an area for storing management information for each data file stored in the second data area.
  • the area managed by the second file system is not managed by the first file system.
  • the storage unit 104 stores data files in a data order by an arbitrary regular process in the continuous area managed by the second file system created by the creation unit.
  • the regular process is, for example, a process of sequentially storing data files divided into predetermined units in physically continuous blocks.
  • the reading unit 105 reads the data file stored in the continuous area based on the management information in order from the head position managed by the management information stored in the second management area. For example, when the reading unit 105 sequentially stores data files divided into predetermined units in physically continuous blocks, the reading unit 105 does not use the order of the data files managed in the management information. Can be read. Therefore, when data files are sequentially stored in physically continuous blocks, the data file can be read without applying a processing load, compared to when data files are stored discretely. (Data storage processing procedure of data storage device)
  • FIG. 2 is a flowchart showing a data storage processing procedure of the data storage device.
  • step S201 No loop
  • step S201 Yes
  • step S202 format the continuous area defined in the special management information
  • step S202 a second data area for storing the data file divided into predetermined units, and management information for each data file stored in the second data area are stored.
  • a second file system having a second management area for storage is created (step S203).
  • step S204 it is determined whether or not a storage request for requesting storage of the data file in the continuous area formatted in step S202 has been received (step S204).
  • step S204: Yes the storage request is accepted in step S204 (step S204: Yes)
  • step S205 the data file is stored in the second data area in the order of data by arbitrary regular processing (step S205), and further, in the second management area, step S205 is stored.
  • step S206 The management information for each data file stored in step S206 is stored (step S206).
  • step S207 it is determined whether or not a reproduction request for requesting reproduction of the data file stored in step S205 has been received.
  • step S207 Yes
  • the data file is read in order from the top position of physically consecutive blocks (step S208), and the series of processing ends.
  • step S204 determines whether a data file storage request to the continuous area is accepted in step S204 (step S204: No), or if a data file reproduction request is not accepted in step S207 (step S207: No).
  • step S207: No the process proceeds to step S204. Return and repeat the following processing.
  • the power for reading the data file in order from the top position in step S208 is not limited to this.
  • a data file is stored in a discrete block in step S205, it is stored in the second management area. Based on the stored management information, the data order may be followed and read.
  • step S207 when the data file reproduction request is not accepted in step S207, the process returns to step S204.
  • the present invention is not limited to this. For example, a series of processes may be terminated when data file reproduction is not accepted.
  • a continuous area defined by the special management information written by the writing unit 101 is created by formatting by the formatting unit 102.
  • Part 103 can create a second file system. Therefore, storage and reproduction of data files are managed in the continuous area by the second file system. As a result, the user can secure a continuous area with a capacity and capacity larger than the maximum capacity of the file created by the first file system.
  • the writing unit 101 is a continuous area in the unmanaged area in the first data area that is not managed by the management information stored in the first management area.
  • Special management information can be written to the first management area to define Therefore, special definition information that defines a continuous area can be written to the first management area within the unmanaged area. As a result, the user can secure a continuous area having a desired area width in the unmanaged area.
  • the data file can be stored in the continuous area in the data order by an arbitrary regular process.
  • data files can be stored sequentially in physically contiguous blocks.
  • the IJ user can store a temporally continuous data file such as video information in a continuous block.
  • the data storage device 100 of the embodiment it is possible to read the data files managed in accordance with the management information and sequentially stored in the continuous area from the first position. Therefore, when data files are continuously stored, it is possible to read the consecutive blocks in order from the head position. As a result, the user can reproduce the data file stored in the continuous block regardless of the management information.
  • Example [0030] Examples of the present invention will be described below. In the present embodiment, an example in which the data storage device of the present invention is implemented by a personal computer will be described.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of a personal computer which is particularly effective in the embodiment.
  • a personal computer 300 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a magnetic disk drive 304, a magnetic disk 305, an optical disk drive 306, an optical disk 307, an audio I / F (interface) 308, and a microphone.
  • a speaker 310 a human power device 311, a video I / F 312, a display 313, and a communication 1 / F 314.
  • Each component 30 :! to 314 is connected by a bus 320.
  • the CPU 301 is a part where an OS (Operating System) is operated, and governs overall control of the personal computer 300.
  • the ROM 302 stores a plurality of application programs.
  • the RAM 303 is used as a work area for the CPU 301. In other words, the CPU 301 controls the entire personal computer 300 by executing various programs stored in the ROM 302 while using the RAM 303 as a work area.
  • the magnetic disk drive 304 controls reading / writing of data with respect to the magnetic disk 305 according to the control of the CPU 301.
  • the magnetic disk 305 stores data written under the control of the magnetic disk drive 304.
  • HD node disk
  • FD flexible disk
  • the optical disc drive 306 controls reading / writing of data with respect to the optical disc 307 according to the control of the CPU 301.
  • the optical disc 307 is a detachable storage medium from which data is read according to the control of the optical disc drive 306.
  • the optical disk 307 can also use a writable storage medium.
  • a removable storage medium in addition to the optical disk 307, an MO, a memory card, or the like may be used.
  • the smallest unit stored in a storage medium such as the magnetic disk 305 or the optical disk 307 is a section. Is.
  • the sector is a portion obtained by dividing a disk such as the magnetic disk 305 or the optical disk 307 into concentric tracks and further dividing the track radially.
  • the number of sectors per track varies depending on the type of storage medium.
  • the management of storage media by the OS is usually done in units of clusters, where a number of sectors are combined, not in units of sectors. That is, one block which is a unit managed in a storage medium such as the magnetic disk 305 or the optical disk 307 is one cluster.
  • a file system of a data file stored in the magnetic disk 305 includes a FAT (File Allocation Tables) file system.
  • the file system is a management method for managing the storage and playback of data files. If a file consists of multiple blocks, it may not be written to physically contiguous blocks, but may be written to discrete blocks.
  • the FAT file system stores the FAT information, including the start position of the blocks that make up the data file in the data area, the order in which they were written, and whether the block is currently in use, in a management area called the FAT area. Store and manage.
  • the FAT information stores the number of each block and the number (link) of the block written next to the block. Therefore, by determining the start position of the data file, it is possible to read the block by following the link and reproduce the data file. Therefore, even if the data file is stored in discrete blocks, it can be reproduced by following the link from the head position of the blocks that make up the data file.
  • Examples of information stored in a storage medium such as the magnetic disk 305 and the optical disk 307 include character information, image information, music information, and video information.
  • the music information and the video information are continuous in time. Therefore, it is preferable to simply read a physically continuous block without using a link, rather than reading a data file stored in discrete blocks by following a link.
  • HD consists of one MBR (Master Boot Record) and multiple areas (partitions). Partition, boot sector, A management area and a data area are included.
  • MBR is the first sector of HD and stores a partition table. The partition table stores the start and end positions of the partition, the capacity of the partition, and the path from the beginning of the HD to the partition.
  • MBR is read first when the personal computer 300 is activated.
  • the MBR searches the partition table and starts up S by reading the boot sector in which the OS to be booted is stored.
  • the boot sector is the first sector of each partition, and stores information related to the program that calls the OS and the file system of the partition. There is one boot sector for each partition, and the contents of the boot sector vary depending on the OS type. The contents of the boot sector are written by formatting.
  • each partition a data file is managed by a file system written in the boot sector. Then, according to the written file system, data files are stored in the data area in cluster units. Further, the management area stores management information for managing the start position and writing order of the data file stored in the data area.
  • the audio I / F 308 is connected to a microphone 309 for audio input and a speaker 310 for audio output.
  • the sound received by the microphone 309 is A / D converted in the sound I / F 308.
  • the sound power 310 outputs a sound obtained by D / A converting a predetermined sound signal in the sound I / F 308. Note that the sound input from the microphone 309 can be stored in the magnetic disk 305 or the optical disk 307 as sound data.
  • Examples of the input device 311 include a remote controller having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, and various instructions, a keyboard, and a touch panel.
  • the input device 311 may be realized by any one form of a remote control, a keyboard, and a touch panel.
  • the input device 311 may be realized by a plurality of forms.
  • the video I / F 312 is connected to the display 313.
  • the video IZF 312 includes, for example, a graphic controller that controls the entire display 313, a buffer memory such as a VRAM (Video RAM) that temporarily stores image information that can be displayed immediately, and a group. It is composed of a control IC that controls the display 313 based on image data output from the traffic controller.
  • VRAM Video RAM
  • the display 313 displays icons, cursors, menus, windows, or various data such as characters and images.
  • the above-described video information is drawn with temporal continuity.
  • a CRT for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, or the like can be used.
  • the communication I / F 314 is connected to a network via radio and functions as an interface between the personal computer 300 and the CPU 301.
  • the communication I / F 314 is further connected to a communication network such as the Internet via radio, and functions as an interface between the communication network and the CPU 301.
  • the communication I / F 314 is connected to a network via radio and functions as an interface between the personal computer 300 and the CPU 301.
  • the communication I / F 314 is connected to a communication network such as the Internet via a radio, and functions as an interface between the communication network and the CPU 301.
  • Communication networks include LAN, WAN, public line network and mobile phone network.
  • the communication I / F 314 may receive information such as a track title, an album title, an artist name, and a genre from a server that distributes music information.
  • the data storage device 100 shown in FIG. 1 includes a writing unit 101, a formatting unit 102, a creating unit 103, a storage unit 104, and a reading unit 105 in the personal computer 300 shown in FIG.
  • the CPU 301 executes a predetermined program using programs and data stored in the RAM 303, the magnetic disk 305, the optical disk 307, etc., and realizes the function by controlling each part in the personal computer.
  • the personal computer 300 of the embodiment executes the data storage program recorded in the ROM 302 as a recording medium in the personal computer 300, thereby having the functions provided in the data storage device shown in FIG.
  • the data storage processing procedure shown in FIG. 2 can be executed.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the contents of the processing of the personal computer.
  • FIG. 4 Specifically, a process for creating a second FAT file system on the HD managed by the first FAT file system and managing data file storage and playback by the second FAT file system will be described.
  • step S401: No loop first wait until special management information is written in the first FAT area
  • step S401: Yes special management information is written in the first FAT area
  • step S401 No loop
  • the continuous area defined in the special management information is formatted (step S402).
  • step S402 the second data area for storing the data file divided into predetermined units, and the FAT information for each data file stored in the second data area are stored.
  • a second FAT finale system having a second FAT area to be stored is created (step S403).
  • step S404 it is determined whether or not a storage request for requesting storage of the data file in the second data area in which data file storage 'reproduction is managed is accepted. Judgment is made (step S404). If a request to store a data file in the continuous area is received in step S404 (step S404: Yes), the data file is stored in order in consecutive blocks in the second data area (step S405), and further The FAT information is stored in the second FAT area (step S406). In step S405, the data file is music information or video information having temporal continuity.
  • step S407 When a data file reproduction request is received (step S407) (step S407: Yes), the head position of the data file included in the FAT information is confirmed (step S408). Further, the data file is read sequentially from the beginning position of the physically continuous block (step S409), and the data file is reproduced in the read order (step S410). It is determined whether or not the data file has been played back (step S411). If the data file has been played back (step S411: Yes), a series of processing ends.
  • step S404: No if the data file storage request to the continuous area is not accepted in step S404 (step S404: No), the data file reproduction request is not accepted in step S407 (step S407: No), return to step S404 and repeat the subsequent processing. return.
  • step S411 if the reproduction of the data file does not end (step S411: No), the process returns to step S409 and the subsequent processing is repeated.
  • the data file may be stored in a discrete block.
  • the force for reading the data file in order from the head position in step S409 is not limited to this.
  • the data file may be read by following the link from the head position based on the FAT information stored in the second FAT area.
  • the force that the data file is reproduced in step S410 is not limited to this.
  • fast-forward playback or fast-rewind playback may be performed during data file playback.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the structure of HD partitioned by partitions.
  • the HD500 manages the storage and playback of data files by the first file system.
  • HD 500 includes MBR 501, first boot sector 502, first data area 503, first FAT area 504, and force S.
  • the continuous area 505 in the first data area 503 formatted in step S402 of FIG. 4 is defined by the special management information 506 stored in the first FAT area 504.
  • the second first sector 507, the second data area 508, and the second FAT area 509 force S are created in the continuous area 505. It has been done.
  • the HD 500 in FIG. 5 can have two boot sectors, a first boot sector 502 and a second boot sector 507. Accordingly, the HD 500 can install different OSs in the first boot sector 502 and the second boot sector 507, respectively. Therefore, the data file stored in the second data area 508 is stored in the first data area 503. Data files stored in can be managed by a different OS.
  • the continuous area defined by the special management information written by the writing unit 101 is created by the formatting unit 102 to create the continuous area.
  • Part 103 can create a second file system. Therefore, storage / reproduction of data files is managed in the continuous area by the second file system. As a result, the user can secure a continuous area with a capacity and capacity larger than the maximum capacity of the file created by the first file system.
  • the writing unit 101 is a continuous area in the unmanaged area in the first data area that is not managed by the management information stored in the first management area.
  • Special management information can be written to the first management area to define Therefore, special definition information that defines a continuous area can be written to the first management area within the unmanaged area. As a result, the user can secure a continuous area of the desired area width in the unmanaged area.
  • the data file can be stored in the continuous area in the data order by an arbitrary regular process.
  • the data file can be stored in sequence in successive blocks.
  • the user can store data files having temporal continuity such as video information in continuous blocks.
  • the personal computer 300 of the embodiment it is possible to read the data file stored in the continuous area in order from the head position managed by the management information. Therefore, when data files are continuously stored, physically continuous blocks can be read sequentially from the top position. Thereby, the user can reproduce the data file stored in the continuous block regardless of the management information.
  • the first file system manages the storage and reproduction of the data file.
  • a second data area can be created in which data file storage and playback is managed by the second file system.
  • the user has a capacity of information whose contents such as music information and video information have continuity in time. Even if it is larger than the maximum capacity of a file created by one file system, it can be stored in a continuous area.
  • the data storage method described in this embodiment can be realized by executing a prepared program on a computer such as a personal computer or a workstation.
  • This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer.
  • this program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

 書込部(101)によって第1管理領域に書き込まれた特別管理情報が定義する連続領域をフォーマット部(102)によってフォーマットする。作成部(103)によって、フォーマットされた連続領域に、所定の単位に分割されたデータファイルを記憶する第2データ領域と、第2データ領域に記憶されたデータファイルごとの管理情報を格納する第2管理領域とを持つ第2のファイルシステムを作成する。そして、連続領域への記憶要求を受け付けた場合、記憶部(104)によって第2データ領域に任意の規則的処理によるデータ順序でデータファイルを記憶し、第2管理領域に記憶されたデータファイルごとの管理情報を格納する。また、再生要求を受け付けた場合、格納された管理情報に基づいて、読取部(105)によって先頭位置から順にデータファイルを読み取る。

Description

明 細 書 データ記憶装置 技術分野
[0001] この発明は、異なるファイルシステムでデータファイルを記憶するデータ記憶装置、 データ記憶方法、データ記憶プログラム、および記録媒体に関する。
背景技術
[0002] 従来、 FATファイルシステムなどの第 1のファイルシステムでデータファイルが管理 される記憶媒体内に、ダミーファイルを作成することで物理的に連続した連続領域を 確保して、連続領域の全体を第 1のファイルシステムで管理されるようにするとともに、 連続領域内に第 2のファイルシステムを配し、連続領域内でのデータファイルの記憶 •再生が、第 2のファイルシステムにより管理されるようにするという提案がされている( たとえば、下記特許文献 1参照。)。
[0003] 特許文献 1 :特開 2001— 325128号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力、しながら、上述の特許文献 1に記載された技術では、連続領域内のデータファ ィルの記憶'再生を第 1のファイルシステムによらず、第 2のファイルシステムによって 管理することはできるが、ダミーファイルの容量に制限があり、また、必ず連続した領 域になるとは限らないという問題が一例として挙げられる。
課題を解決するための手段
[0005] 上述した課題を解決し、 目的を達成するため、請求項 1の発明にかかるデータ記憶 装置は、所定の単位に分割されたデータファイルを記憶する第 1データ領域と、前記 第 1データ領域に記憶されたデータファイルごとの管理情報を格納する第 1管理領域 とを持つ第 1のファイルシステムでデータファイルの記憶'再生が管理されるデータ記 憶装置であって、前記第 1データ領域内の物理的に連続した連続領域であり、かつ 前記第 1のファイルシステムではデータファイルの記憶'再生を管理されない連続領 域を定義する特別管理情報を前記第 1管理領域に書き込む書込手段と、前記特別 管理情報により定義される前記連続領域をフォーマットするフォーマット手段と、前記 フォーマット手段によってフォーマットされた前記連続領域に、所定の単位に分割さ れたデータファイルを記憶する第 2データ領域と、前記第 2データ領域に記憶された データファイルごとの管理情報を格納する第 2管理領域とを持つ第 2のファイルシス テムを作成する作成手段と、を備えることを特徴とする。
[0006] また、請求項 5の発明にかかるデータ記憶方法は、所定の単位に分割されたデー タファイルを記憶する第 1データ領域と、前記第 1データ領域に記憶されたデータファ ィルごとの管理情報を格納する第 1管理領域とを持つ第 1のファイルシステムでデー タファイルの記憶'再生が管理されるデータ記憶方法であって、前記第 1データ領域 内の物理的に連続した連続領域であり、かつ前記第 1のファイルシステムではデータ ファイルの記憶'再生を管理されない連続領域を定義する特別管理情報を前記第 1 管理領域に書き込む書込工程と、前記特別管理情報により定義される前記連続領 域をフォーマットするフォーマット工程と、前記フォーマット工程によってフォーマットさ れた前記連続領域に、所定の単位に分割されたデータファイルを記憶する第 2デー タ領域と、前記第 2データ領域に記憶されたデータファイルごとの管理情報を格納す る第 2管理領域とを持つ第 2のファイルシステムを作成する作成工程と、を含むことを 特徴とする。
[0007] また、請求項 6の発明に力かるデータ記憶プログラムは、請求項 5に記載のデータ 記憶方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
[0008] また、請求項 7の発明に力かる記録媒体は、請求項 6に記載のデータ記憶プロダラ ムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]図 1は、実施の形態にかかるデータ記憶装置の機能的構成を示すブロック図で ある。
[図 2]図 2は、データ記憶装置のデータ記憶処理手順を示すフローチャートである。
[図 3]図 3は、実施例に力かるパーソナルコンピュータのハードウェア構成を示すプロ ック図である。 [図 4]図 4は、パーソナルコンピュータの処理の内容を示すフローチャートである。 園 5]図 5は、パーティションで区切られた HDの構造について説明する説明図である 符号の説明
[0010] 100 データ記憶装置
101 書込部
102 フォーマット部
103 作成部
104 記憶部
105 読取部
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下に添付図面を参照して、この発明にかかるデータ記憶装置、データ記憶方法
、データ記憶プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
[0012] (実施の形態)
(データ記憶装置の機能的構成)
はじめに、この発明の実施の形態に力、かるデータ記憶装置 100の機能的構成につ いて説明する。図 1は、実施の形態にかかるデータ記憶装置の機能的構成を示すブ ロック図である。
[0013] 図 1において、データ記憶装置 100は、書込部 101と、フォーマット部 102と、作成 部 103と、記憶部 104と、読取部 105と、を備えている。データ記憶装置 100は、第 1 のファイルシステムでデータファイルの記憶'再生が管理される。第 1のファイルシス テムは、第 1データ領域と、第 1管理領域とを持ち、データ記憶装置 100に記憶され ているデータファイルを管理する。第 1データ領域は、第 1のファイルシステムで管理 される領域内で、所定の単位に分割されたデータファイルを記憶する領域である。第 1管理領域は、第 1データ領域に記憶されたデータファイルごとの管理情報を格納す る。管理情報は、データファイルの先頭位置や順序を管理する情報である。ここで、 所定の単位は、データ記憶装置に記憶する単位であり、 1ブロックと呼ぶこととする。
[0014] 書込部 101は、特別管理情報を第 1管理領域に書き込む。特別管理情報は、第 1 データ領域内の物理的に連続した連続領域であり、かつ第 1のファイルシステムでは データファイルの記憶'再生を管理されない連続領域を定義する管理情報である。ま た、書込部 101は、第 1データ領域内における未管理領域に連続領域を定義するよ うに特別管理情報を第 1管理領域に書き込む。未管理領域は、第 1管理領域に格納 された管理情報によって管理されていない領域である。
[0015] フォーマット部 102は、書込部 101によって書き込まれた特別管理情報により定義 される連続領域をフォーマットする。フォーマットとは、連続領域が他のファイルシステ ムによってデータファイルの記憶'再生が管理されるように、他のファイルシステムの 管理方式に基づレ、て連続領域を初期化することである。
[0016] 作成部 103は、フォーマット部 102によってフォーマットされた連続領域に、第 2の ファイルシステムを作成する。第 2のファイルシステムは、第 2データ領域と、第 2管理 領域とを持ち、フォーマット部 102によってフォーマットされた連続領域に記憶される データファイルを管理する。第 2データ領域は、第 2のファイルシステムで管理される 領域内で、所定の単位に分割されたデータファイルを記憶する領域である。第 2管理 領域は、第 2データ領域に記憶されたデータファイルごとの管理情報を格納する領域 である。第 2のファイルシステムで管理される領域は、第 1のファイルシステムでは管 理されなレ、ようにしてもょレ、。
[0017] 記憶部 104は、作成部によって作成された第 2のファイルシステムで管理される連 続領域に、任意の規則的処理によるデータ順序でデータファイルを記憶する。規則 的処理は、たとえば、所定の単位に分割されたデータファイルを物理的に連続したブ ロックに順に記憶する処理である。
[0018] 読取部 105は、第 2管理領域に格納された管理情報によって管理されている先頭 位置から順に管理情報に基づいて連続領域に記憶されたデータファイルを読み取る 。読取部 105は、たとえば、所定の単位に分割されたデータファイルを物理的に連続 したブロックに順に記憶した場合、管理情報に管理されているデータファイルの順序 を用いずに物理的に連続したブロックを読み取ることができる。したがって、物理的に 連続したブロックに、順にデータファイルを記憶した場合、離散的にデータファイルを 記憶した場合よりも、処理負担をかけずにデータファイルを読み取ることができる。 [0019] (データ記憶装置のデータ記憶処理手順)
つぎに、データ記憶装置 100のデータ記憶処理手順について説明する。図 2は、 データ記憶装置のデータ記憶処理手順を示すフローチャートである。図 2のフローチ ヤートにおいて、まず、特別管理情報が第 1管理領域に書き込まれるまで待って (ス テツプ S201 : Noのループ)、特別管理情報が第 1管理領域に書き込まれた場合 (ス テツプ S201: Yes)、特別管理情報に定義された連続領域をフォーマットする (ステツ プ S202)。
[0020] つぎに、ステップ S202においてフォーマットされた連続領域に、所定の単位に分 割されたデータファイルを記憶する第 2データ領域と、第 2データ領域に記憶された データファイルごとの管理情報を格納する第 2管理領域とを持つ第 2のファイルシス テムを作成する(ステップ S203)。
[0021] そして、ステップ S202においてフォーマットされた連続領域へのデータファイルの 記憶を要求する記憶要求を受け付けたか否力を判断する(ステップ S204)。ステップ S204において記憶要求を受け付けた場合 (ステップ S204 : Yes)、第 2データ領域 に任意の規則的処理によるデータ順序でデータファイルを記憶し (ステップ S205)、 さらに、第 2管理領域に、ステップ S205において記憶されたデータファイルごとの管 理情報を格納する(ステップ S206)。
[0022] そして、ステップ S205において記憶されたデータファイルの再生を要求する再生 要求を受け付けたか否かを判断する(ステップ S207)。ステップ S207において再生 要求を受け付けた場合 (ステップ S207 : Yes)、物理的に連続したブロックの先頭位 置から順にデータファイルを読み取り(ステップ S208)、一連の処理を終了する。
[0023] 一方、ステップ S204において連続領域へのデータファイルの記憶要求を受け付け ない場合(ステップ S204: No)、ステップ S207においてデータファイルの再生要求 を受け付けない場合 (ステップ S207 : No)、ステップ S204に戻り、以降の処理を繰り 返す。
[0024] なお、図 2のフローチャートにおいては、ステップ S208において先頭位置から順に データファイルを読み取るとしている力 これに限るものではなレ、。たとえば、ステップ S205において離散したブロックにデータファイルを記憶した場合、第 2管理領域に 格納された管理情報に基づいて、データ順序をたどって読み取るようにしてもよい。
[0025] また、図 2のフローチャートにおいては、ステップ S207においてデータファイルの再 生要求を受け付けない場合、ステップ S204に戻る構成としているが、これに限るもの ではない。たとえば、データファイルの再生を受け付けない場合に、一連の処理を終 了するようにしてもよい。
[0026] 上述したように、実施の形態のデータ記憶装置 100によれば、書込部 101によって 書き込まれた特別管理情報が定義する連続領域を、フォーマット部 102によってフォ 一マットすることで、作成部 103によって第 2のファイルシステムを作成することができ る。したがって、連続領域は、第 2のファイルシステムによってデータファイルの記憶' 再生が管理される。これによつて、利用者は、第 1のファイルシステムによって作成さ れるファイルの最大容量より大きレ、容量で、連続した領域を確保することができる。
[0027] また、実施の形態のデータ記憶装置 100によれば、書込部 101は、第 1管理領域 に格納された管理情報によって管理されていない第 1データ領域内における未管理 領域に連続領域を定義するように特別管理情報を第 1管理領域に書き込むことがで きる。したがって、未管理領域内であれば連続領域を定義する特別定義情報を第 1 管理領域に書き込むことができる。これによつて、利用者は、未管理領域の中で所望 の領域幅の連続領域を確保することができる。
[0028] また、実施の形態のデータ記憶装置 100によれば、任意の規則的処理によるデー タ順序で連続領域にデータファイルを記憶することができる。したがって、データファ ィルは、物理的に連続したブロックに順に記憶されることができる。これによつて、禾 IJ 用者は、映像情報など時間的に連続性を有するデータファイルを、連続したブロック に記憶させることができる。
[0029] また、実施の形態のデータ記憶装置 100によれば、管理情報によって管理されて レ、る先頭位置から順に連続領域に記憶されたデータファイルを読み取ることができる 。したがって、データファイルが連続的に記憶されている場合、先頭位置から順に連 続したブロックを読み取ることができる。これによつて、利用者は、連続したブロックに 記憶されたデータファイルを管理情報によらず再生させることができる。
実施例 [0030] 以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、パーソナル コンピュータによって、本発明のデータ記憶装置を実施した場合の一例について説 明する。
[0031] (パーソナルコンピュータのハードウェア構成)
つぎに、実施例に力、かるパーソナルコンピュータ 300のハードウェア構成について 説明する。図 3は、実施例に力、かるパーソナルコンピュータのハードウェア構成を示 すブロック図である。図 3において、パーソナルコンピュータ 300は、 CPU301と、 RO M302と、 RAM303と、磁気ディスクドライブ 304と、磁気ディスク 305と、光ディスク ドライブ 306と、光ディスク 307と、音声 I/F (インターフェース) 308と、マイク 309と、 スピーカ 310と、人力デノ イス 311と、映像 I/F312と、ディスプレイ 313と、通信 1/ F314と、を備えている。各構成部 30:!〜 314は、バス 320によってそれぞれ接続さ れている。
[0032] まず、 CPU301は、 OS (Operating System)が動作される部位であり、パーソナ ルコンピュータ 300の全体の制御を司る。 ROM302は、複数のアプリケーションプロ グラムを記憶している。また、 RAM303は、 CPU301のワークエリアとして使用される 。すなわち、 CPU301は、 RAM303をワークエリアとして使用しながら、 ROM302に 記憶された各種プログラムを実行することによって、パーソナルコンピュータ 300の全 体の制御を司る。
[0033] 磁気ディスクドライブ 304は、 CPU301の制御にしたがって磁気ディスク 305に対 するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク 305は、磁気ディスクドラ イブ 304の制御で書き込まれたデータを記憶する。磁気ディスク 305としては、たとえ ば、 HD (ノヽードディスク)や FD (フレキシブルディスク)を用レ、ること力できる。
[0034] また、光ディスクドライブ 306は、 CPU301の制御にしたがって光ディスク 307に対 するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク 307は、光ディスクドライブ 306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記憶媒体である。光ディ スク 307は、書き込み可能な記憶媒体を利用することもできる。着脱可能な記憶媒体 として、光ディスク 307のほか、 MO、メモリカードなどであってもよい。
[0035] 磁気ディスク 305や光ディスク 307などの記憶媒体に記憶される最小の単位はセク タである。セクタは、磁気ディスク 305や光ディスク 307などのディスクを同心円状のト ラックに分割し、さらにトラックを放射状に等分された部分である。記憶媒体の種類に よって、 1トラックあたりのセクタの数は異なる。また、 OSによる記憶媒体の管理は、通 常はセクタ単位ではなぐレ、くつかのセクタをまとめたクラスタ単位でおこなう。つまり、 磁気ディスク 305や光ディスク 307などの記憶媒体において管理される単位である 1 ブロックは、 1クラスタである。
[0036] 磁気ディスク 305に記憶されているデータファイルのファイルシステムとしては、 FA T (File Allocation Tables)ファイルシステムなどがある。ファイルシステムは、デ ータファイルの記憶'再生を管理する管理方式である。 1つのファイルが複数のブロッ クで構成される場合、物理的に連続したブロックに書き込まれず、離散したブロックに 書き込まれることもある。 FATファイルシステムは、データ領域内のデータファイルを 構成しているブロックの先頭位置と、書き込まれた順序、またブロックが現在使用中か 否かとレ、つた FAT情報を、 FAT領域と呼ばれる管理領域に格納して管理する。
[0037] FAT情報は、それぞれのブロックの番号と、該ブロックのつぎに書き込まれたブロッ クの番号 (リンク)が記憶されている。したがって、データファイルの先頭位置を判別す ることで、リンクをたどってブロックを読み取り、データファイルを再生することができる 。したがって、データファイルが離散したブロックに記憶されている場合も、データファ ィルを構成するブロックの先頭位置からリンクをたどって読み取ることによって再生す ること力 Sできる。
[0038] 磁気ディスク 305や光ディスク 307などの記憶媒体に記憶される情報の一例として 、文字情報、画像情報、音楽情報、映像情報などがある。ここで、音楽情報および映 像情報は、内容が時間的に連続性を有する。したがって、離散したブロックに記憶さ れたデータファイルをリンクをたどって読み取るよりも、単純に物理的に連続したブロ ックをリンクによらずに読み取るようにすることが好ましい。また、早送り再生や早戻し 再生などの場合も、離散したブロックに書き込まれていると処理負担が増え処理時間 が長くなるため、単純に物理的に連続したブロックに書き込まれることが好ましい。
[0039] ここで、 HDの構成について説明する。 HDは、 1つの MBR (Master Boot Reco rd)と、複数の領域 (パーティション)で構成される。パーティションは、ブートセクタと、 管理領域と、データ領域とを含んでいる。 MBRは、 HDの最初のセクタであり、パー テイシヨンテーブルを記憶している。パーティションテーブルは、パーティションの開始 位置や終了位置、パーティションの容量、 HDの先頭からパーティションまでの経路 などが記憶されている。
[0040] MBRは、パーソナルコンピュータ 300起動時に最初に読み込まれる。そして、 MB Rは、パーティションテーブルを検索し、起動する OSが記憶されたブートセクタを読 み込むことで〇Sを起動させる。ブートセクタは、各パーティションの最初のセクタであ り、 OSを呼び出すためのプログラムやパーティションのファイルシステムに関する情 報が記憶されている。ブートセクタは、それぞれのパーティションに 1つずつあり、ブ 一トセクタの内容は OSの種類によって異なる。また、ブートセクタの内容は、フォーマ ットをすることで書き込まれる。
[0041] また、それぞれのパーティションは、ブートセクタに書き込まれるファイルシステムで データファイルが管理されることとなる。そして、書き込まれたファイルシステムにした がって、データ領域にデータファイルがクラスタ単位で記憶される。また、管理領域は 、データ領域に記憶されたデータファイルの先頭位置や書き込み順序を管理する管 理情報が格納される。
[0042] 音声 I/F308は、音声入力用のマイク 309および音声出力用のスピーカ 310に接 続される。マイク 309に受音された音声は、音声 I/F308内で A/D変換される。ス ピー力 310からは、所定の音声信号を音声 I/F308内で D/A変換した音声が出力 される。なお、マイク 309から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク 305 あるいは光ディスク 307に記憶可能である。
[0043] 入力デバイス 311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備 えたリモコン、キーボード、タツチパネルなどが挙げられる。入力デバイス 311は、リモ コン、キーボード、タツチパネルのうちいずれか 1つの形態によって実現されてもよい 力 複数の形態によって実現することも可能である。
[0044] 映像 I/F312は、ディスプレイ 313に接続される。映像 IZF312は、具体的には、 たとえば、ディスプレイ 313全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能 な画像情報を一時的に記憶する VRAM (Video RAM)などのバッファメモリと、グ ラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ 313を制御 する制御 ICなどによって構成される。
[0045] ディスプレイ 313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画 像などの各種データが表示される。ディスプレイ 313には、上述した映像情報が、時 間的な連続性を持って描画される。ディスプレイ 313としては、たとえば、 CRT, TFT 液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを用いることができる。
[0046] 通信 I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、パーソナルコンピュータ 30 0と CPU301とのインターフェースとして機能する。通信 I/F314は、さらに、無線を 介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網と CPU301とのインターフ エースとしても機能する。
[0047] 通信 I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、パーソナルコンピュータ 30 0と CPU301とのインターフェースとして機能する。また、通信 I/F314は、無線を介 してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網と CPU301とのインターフエ ースとしても機能する。通信網には、 LAN, WAN,公衆回線網や携帯電話網などが ある。また、通信 I/F314は、音楽情報を配信するサーバなどから、トラックタイトル、 アルバムタイトル、アーティスト名、ジャンルなどの情報を受信してもよい。
[0048] 図 1に示したデータ記憶装置 100が備える書込部 101、フォーマット部 102、作成 部 103、記憶部 104、読取部 105は、図 3に示したパーソナルコンピュータ 300にお ける R〇M302、 RAM303、磁気ディスク 305、光ディスク 307などに記憶されたプロ グラムやデータを用いて、 CPU301が所定のプログラムを実行し、パーソナルコンビ ユータにおける各部を制御することによってその機能を実現する。
[0049] すなわち、実施例のパーソナルコンピュータ 300は、パーソナルコンピュータ 300に おける記録媒体としての ROM302に記録されているデータ記憶プログラムを実行す ることにより、図 1に示したデータ記憶装置が備える機能を、図 2に示したデータ記憶 処理手順で実行することができる。
[0050] (パーソナルコンピュータ 300の処理の内容)
つぎに、パーソナルコンピュータ 300の処理の内容について説明する。図 4は、パ 一ソナルコンピュータの処理の内容を示すフローチャートである。図 4においては、具 体的には、第 1の FATファイルシステムで管理されている HDに第 2の FATファイル システムを作成し、第 2の FATファイルシステムによってデータファイルの記憶'再生 を管理する処理について説明する。図 4のフローチャートにおいて、まず、特別管理 情報が第 1FAT領域に書き込まれるまで待って(ステップ S401: Noのループ)、特 別管理情報が第 1FAT領域に書き込まれた場合 (ステップ S401: Yes)、特別管理 情報に定義された連続領域をフォーマットする(ステップ S402)。
[0051] つぎに、ステップ S402においてフォーマットされた連続領域に、所定の単位に分 割されたデータファイルを記憶する第 2データ領域と、第 2データ領域に記憶された データファイルごとの FAT情報を格納する第 2FAT領域とを持つ第 2の FATフアイ ノレシステムを作成する(ステップ S403)。
[0052] そして、ステップ S403において作成された第 2の FATファイルシステムでデータフ アイルの記憶'再生が管理される第 2データ領域へのデータファイルの記憶を要求す る記憶要求を受け付けたか否かを判断する(ステップ S404)。ステップ S404におレ、 て連続領域へのデータファイルの記憶要求を受け付けた場合 (ステップ S404: Yes) 、第 2データ領域内の連続したブロックに順にデータファイルを記憶し (ステップ S40 5)、さらに、第 2FAT領域に FAT情報を格納する(ステップ S406)。ステップ S405 においては、データファイルは、時間的に連続性を有する音楽情報や映像情報など である。
[0053] そして、データファイルの再生を要求する再生要求を受け付けたか否かを判断して
(ステップ S407)、データファイルの再生要求を受け付けた場合 (ステップ S407 : Ye s)、 FAT情報に含まれるデータファイルの先頭位置を確認する(ステップ S408)。さ らに、物理的に連続したブロックの先頭位置から順にデータファイルを読み取り(ステ ップ S409)、読み取られた順にデータファイルを再生する(ステップ S410)。データ ファイルの再生が終了したか否かを判断して (ステップ S411)、データファイルの再 生が終了した場合 (ステップ S411: Yes)、一連の処理を終了する。
[0054] 一方、ステップ S404において連続領域へのデータファイルの記憶要求を受け付け なレ、場合(ステップ S404: No)、ステップ S407におレ、てデータファイルの再生要求 を受け付けない場合 (ステップ S407 : No)、ステップ S404に戻り、以降の処理を繰り 返す。また、ステップ S411において、データファイルの再生が終了しない場合 (ステ ップ S411 : No)、ステップ S409に戻り、以降の処理を繰り返す。
[0055] なお、図 4のフローチャートにおいては、ステップ S405において連続したブロックに 順にデータファイルを記憶するとしている力 S、これに限るものではなレ、。たとえば、第 2 FAT領域内にすでにデータファイルが記憶されており、連続したブロックを確保でき ない場合は、離散したブロックにデータファイルを記憶してもよい。
[0056] また、図 4のフローチャートにおいては、ステップ S409において、先頭位置から順 にデータファイルを読み取るとしている力 これに限るものではなレ、。たとえば、ステツ プ S405において離散したブロックにデータファイルを記憶した場合、第 2FAT領域 に格納された FAT情報に基づレ、て、先頭位置からリンクをたどってデータファイルを 読み取るようにしてもよい。
[0057] また、図 4のフローチャートにおいては、ステップ S410においてデータファイルを再 生するとしている力 これに限るものではなレ、。たとえば、データファイルの再生中に 、早送り再生や早戻し再生などをおこなってもよい。
[0058] (パーティションで区切られた HD)
つぎに、パーソナルコンピュータに備えられた HDの構造について説明する。図 5は 、パーティションで区切られた HDの構造について説明する説明図である。図 5にお いては、 HD500は、第 1のファイルシステムによってデータファイルの記憶'再生が 管理されている。 HD500は、 MBR501と、第 1ブートセクタ 502と、第 1データ領域 5 03と、第 1FAT領域 504と、力 S含まれる。図 5においては、図 4のステップ S402にお いてフォーマットされた第 1データ領域 503内の連続領域 505が、第 1FAT領域 504 に格納された特別管理情報 506によって定義されている。そして、図 4のステップ S4 03において第 2のファイルシステムが作成されることで、連続領域 505内に、第 2ブ 一卜セクタ 507と、第 2データ領域 508と、第 2FAT領域 509力 S作成されてレヽる。
[0059] したがって、図 5の HD500は、第 1ブートセクタ 502と、第 2ブートセクタ 507との、 2 つのブートセクタを持つことができる。これによつて、 HD500は、第 1ブートセクタ 502 と、第 2ブートセクタ 507とに、それぞれ異なる OSをインストールすることができる。し たがって、第 2データ領域 508に記憶されたデータファイルは、第 1データ領域 503 に記憶されたデータファイルとは、異なる OSで管理されることができる。
[0060] 上述したように、実施例のパーソナルコンピュータ 300によれば、書込部 101によつ て書き込まれた特別管理情報が定義する連続領域を、フォーマット部 102によってフ ォーマットすることで、作成部 103によって第 2のファイルシステムを作成することがで きる。したがって、連続領域は、第 2のファイルシステムによってデータファイルの記憶 •再生が管理される。これによつて、利用者は、第 1のファイルシステムによって作成さ れるファイルの最大容量より大きレ、容量で、連続した領域を確保することができる。
[0061] また、実施例のパーソナルコンピュータ 300によれば、書込部 101は、第 1管理領 域に格納された管理情報によって管理されていない第 1データ領域内における未管 理領域に連続領域を定義するように特別管理情報を第 1管理領域に書き込むことが できる。したがって、未管理領域内であれば連続領域を定義する特別定義情報を第 1管理領域に書き込むことができる。これによつて、利用者は、未管理領域の中で所 望の領域幅の連続領域を確保することができる。
[0062] また、実施例のパーソナルコンピュータ 300によれば、任意の規則的処理によるデ ータ順序で連続領域にデータファイルを記憶することができる。したがって、データフ アイノレは、連続したブロックに順に記憶されることができる。これによつて、利用者は、 映像情報など時間的に連続性を有するデータファイルを、連続したブロックに記憶さ せること力 Sできる。
[0063] また、実施例のパーソナルコンピュータ 300によれば、管理情報によって管理され ている先頭位置から順に連続領域に記憶されたデータファイルを読み取ることができ る。したがって、データファイルが連続的に記憶されている場合、先頭位置から順に 物理的に連続したブロックを読み取ることができる。これによつて、利用者は、連続し たブロックに記憶されたデータファイルを管理情報によらず再生させることができる。
[0064] 以上説明したように、本発明のデータ記憶装置、データ記憶方法、データ記憶プロ グラム、および記録媒体によれば、第 1のファイルシステムでデータファイルの記憶' 再生が管理される第 1データ領域内に、第 2のファイルシステムでデータファイルの記 憶'再生が管理される第 2データ領域を作成することができる。これによつて、利用者 は、音楽情報や映像情報などの内容が時間的に連続性を有する情報の容量が、第 1のファイルシステムによって作成されるファイルの最大容量より大きい場合も、連続 した領域に記憶することができる。
なお、本実施の形態で説明したデータ記憶方法は、あら力じめ用意されたプロダラ ムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行すること により実現すること力 Sできる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク 、 CD-ROM, MO、 DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録さ れ、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこ のプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送 媒体であってもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 所定の単位に分割されたデータファイルを記憶する第 1データ領域と、前記第 1デ ータ領域に記憶されたデータファイルごとの管理情報を格納する第 1管理領域とを持 つ第 1のファイルシステムでデータファイルの記憶'再生が管理されるデータ記憶装 置であって、
前記第 1データ領域内の物理的に連続した連続領域であり、かつ前記第 1のフアイ ルシステムではデータファイルの記憶'再生を管理されない連続領域を定義する特 別管理情報を前記第 1管理領域に書き込む書込手段と、
前記特別管理情報により定義される前記連続領域をフォーマットするフォーマット 手段と、
前記フォーマット手段によってフォーマットされた前記連続領域に、所定の単位に 分割されたデータファイルを記憶する第 2データ領域と、前記第 2データ領域に記憶 されたデータファイルごとの管理情報を格納する第 2管理領域とを持つ第 2のフアイ ルシステムを作成する作成手段と、
を備えることを特徴とするデータ記憶装置。
[2] 前記書込手段は、前記第 1管理領域に格納された前記管理情報によって管理され ていない前記第 1データ領域内における未管理領域に前記連続領域を定義するよう に、前記特別管理情報を前記第 1管理領域に書き込むことを特徴とする請求項 1に 記載のデータ記憶装置。
[3] 前記連続領域に、任意の規則的処理によるデータ順序で前記データファイルを記 憶する記憶手段を備え、
前記第 2のファイルシステムは、前記第 2管理領域に格納された管理情報に基づい て、前記記憶手段によって記憶された前記データファイルの先頭位置を管理すること を特徴とする請求項 1または 2に記載のデータ記憶装置。
[4] 前記管理情報によって管理されている前記先頭位置力 順に前記連続領域に記 憶されたデータファイルを読み取る読取手段を備えることを特徴とする請求項 3に記 載のデータ記憶装置。
[5] 所定の単位に分割されたデータファイルを記憶する第 1データ領域と、前記第 1デ ータ領域に記憶されたデータファイルごとの管理情報を格納する第 1管理領域とを持 つ第 1のファイルシステムでデータファイルの記憶'再生が管理されるデータ記憶方 法であって、
前記第 1データ領域内の物理的に連続した連続領域であり、かつ前記第 1のフアイ ルシステムではデータファイルの記憶'再生を管理されない連続領域を定義する特 別管理情報を前記第 1管理領域に書き込む書込工程と、
前記特別管理情報により定義される前記連続領域をフォーマットするフォーマット 工程と、
前記フォーマット工程によってフォーマットされた前記連続領域に、所定の単位に 分割されたデータファイルを記憶する第 2データ領域と、前記第 2データ領域に記憶 されたデータファイルごとの管理情報を格納する第 2管理領域とを持つ第 2のフアイ ルシステムを作成する作成工程と、
を含むことを特徴とするデータ記憶方法。
[6] 請求項 5に記載のデータ記憶方法をコンピュータに実行させることを特徴とするデ ータ記憶プログラム。
[7] 請求項 6に記載のデータ記憶プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに 読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2007/058525 2006-04-26 2007-04-19 データ記憶装置 WO2007123177A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-122123 2006-04-26
JP2006122123 2006-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007123177A1 true WO2007123177A1 (ja) 2007-11-01

Family

ID=38625078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/058525 WO2007123177A1 (ja) 2006-04-26 2007-04-19 データ記憶装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007123177A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157672A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報媒体の記録方法、情報再生方法および情報再生装置
JP2001325128A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp ファイル管理方法、記録又は再生装置
JP2003263345A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Epson Corp 記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157672A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報媒体の記録方法、情報再生方法および情報再生装置
JP2001325128A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp ファイル管理方法、記録又は再生装置
JP2003263345A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Epson Corp 記録再生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ITO T.: "Fukusu OS Tsukaikonashi no Tatsujin ni Naru, Linux x BSD HYPER PRESS", vol. 1, 1 September 1999 (1999-09-01), pages 93 - 101, XP003018593 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2693691C (en) Direct mass storage device file indexing
JP3607153B2 (ja) ファイル管理方法及び装置
JP2001126449A (ja) データ記録再生装置、およびプログラム記録媒体
KR20050075529A (ko) 비디오 클립을 검색하는 장치 및 방법
US20050259542A1 (en) Reproduction device and method, recording medium, and program
US7882157B2 (en) Content data recording device and recording control method
WO2007123177A1 (ja) データ記憶装置
JP2001291374A (ja) データ記録再生装置及び方法
JP2001243107A (ja) Avデータ記録装置及び方法、又は当該avデータ記録装置及び方法で記録されたディスク
JP4244011B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生装置における再生データの管理方法
JP4183660B2 (ja) ファイル管理方法及び装置
JP2005142610A (ja) 動画・音声再生装置
JP2001243748A (ja) 情報記録制御装置
US8321641B2 (en) Data access method and data access device
JP3607279B2 (ja) ファイル管理方法及び装置
JPWO2005104125A1 (ja) 記録再生装置、同時記録再生制御方法、および同時記録再生制御プログラム
JP2004171670A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US20050289200A1 (en) Program, electronic device and data processing method
KR100585094B1 (ko) 멀티미디어 시스템에서의 효율적인 데이터 저장/재생 방법및 장치
JP2003100014A (ja) 記録再生管理・制御装置及び記録再生管理・制御方法
JP5029842B2 (ja) コンテンツ情報ツリー生成装置及びそのプログラム
JP4394465B2 (ja) 再生装置、情報処理方法およびプログラム
JPH05153552A (ja) マルチメデイア処理装置及びその方法
JP2001169238A (ja) ノンリニア編集装置、ノンリニア編集方法、記録媒体、テスト方法
US20100046334A1 (en) Recording method, recording medium and storage device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07741961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07741961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP