WO2007097190A1 - 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法 - Google Patents

電源装置の異常判定装置及び異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007097190A1
WO2007097190A1 PCT/JP2007/052046 JP2007052046W WO2007097190A1 WO 2007097190 A1 WO2007097190 A1 WO 2007097190A1 JP 2007052046 W JP2007052046 W JP 2007052046W WO 2007097190 A1 WO2007097190 A1 WO 2007097190A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
battery
voltage
current
power supply
detected
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kouki Moriya
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to CN2007800006063A priority Critical patent/CN101326446B/zh
Priority to US11/887,206 priority patent/US7821234B2/en
Priority to EP07713875.8A priority patent/EP1990645B1/en
Publication of WO2007097190A1 publication Critical patent/WO2007097190A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

 電気負荷6に電力を供給するバッテリ2と、バッテリ2の電流を検出する電流センサ4と、バッテリ2の電圧を検出する電圧センサ5とを有する電源装置において、電圧センサ5により検出された電圧が所定の第1の変動量より大きく、且つ、電流センサ4により検出された電流が所定の第2の変動量より小さい場合に、バッテリ2のオープン故障と判定し、バッテリ2のオープン故障と判定されなかった場合には、バッテリ2の内部抵抗が所定値以上の場合に、電流センサ4の中間固定故障と判定することを特徴とする、異常判定手段。

Description

電源装置の異常判定装置及び異常判定方法
技術分野
[0001] 本発明は、ノ ッテリとバッテリの電流を検出する電流センサを備える電源装置の異 常判定装置及び異常判定方法に関する。
背景技術
[0002] 従来から、電気負荷へ電力を供給するバッテリの電流を検出する電流センサの故 障を判定する電流センサの故障判定装置が知られている (例えば、特許文献 1参照) 。この故障判定装置は、バッテリ電流が増加するとバッテリの内部抵抗のためにバッ テリ電圧が減少することに着目している。すなわち、バッテリ電圧が基準変動量だけ 変動したときのバッテリ電流の変動量を検出し、そのバッテリ電流の変動量が基準値 以下である場合には、本来変動すべきバッテリ電流が電流センサの故障により変動 して!/、な 、状態であるとして、電流センサが中間張り付き故障を起こして 、ると判定 するものである。
特許文献 1:特開平 10— 253682号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] ところが、上述の従来技術では、電流センサが正常であっても、ノ ッテリ端子が外 れているなどバッテリがオープン故障している場合には、バッテリの電圧安定ィ匕の効 果が無くなるため、電気負荷の消費電力が変化することなどを要因にバッテリ電圧( すなわち、電気負荷に印加される電圧)が変動して上記基準変動量を超え、さらには 、ノ¾ /テリへの充放電が行われないため、バッテリ電流の変動量が上記基準値以下 になるおそれがある。したがって、上述の従来技術では、ノ ッテリがオープン故障し ているにもかかわらず、電流センサの中間張り付き故障と誤判定するおそれがあった
[0004] そこで、本発明は、ノ ッテリのオープン故障と電流センサの中間張り付き故障を区 別して異常判定することができる電源装置の異常判定装置及び異常判定方法の提 供を目的とする。
課題を解決するための手段
[0005] 上記目的を達成するため、第 1の発明として、
電気負荷に電力を供給するバッテリと、
前記バッテリの電流を検出する電流センサと、
前記バッテリの電圧を検出する電圧センサとを有する電源装置の異常判定装置に おいて、
前記電圧センサにより検出された電圧が所定の第 1の変動量より大きぐ且つ、前 記電流センサにより検出された電流が所定の第 2の変動量より小さい場合に、前記バ ッテリのオープン故障と判定し、前記電圧センサにより検出された電圧が前記第 1の 変動量以下、且つ、前記電流センサにより検出された電流が前記第 2の変動量より 小さ 、場合に、前記電流センサの中間固定故障と判定する判定手段を備えることを 特徴とする、電源装置の異常判定装置を提供する。
[0006] また、第 2の発明は、第 1の発明に係る電源装置の異常判定装置であって、前記バ ッテリは発電機によって充電され得ることを特徴としている。
[0007] また、上記目的を達成するため、第 3の発明として、
電気負荷に電力を供給するバッテリと、
前記バッテリの電流を検出する電流センサと、
前記バッテリの電圧を検出する電圧センサとを有する電源装置の異常判定装置に おいて、
前記電圧センサにより検出された電圧が所定の第 1の変動量より大きぐ且つ、前 記電流センサにより検出された電流が所定の第 2の変動量より小さい場合に、前記バ ッテリのオープン故障と判定し、
前記バッテリが正常で、且つ、前記バッテリの内部抵抗が所定値以上の場合に、前 記電流センサの中間固定故障と判定する、判定手段を備えることを特徴とする、電源 装置の異常判定装置を提供する。
[0008] また、第 4の発明は、第 3の発明に係る電源装置の異常判定装置であって、前記内 部抵抗は、前記バッテリの電流と電圧とで定まる回帰曲線に基づいて演算されること を特徴としている。
[0009] また、第 5の発明は、第 3の発明に係る電源装置の異常判定装置であって、前記バ ッテリは発電機によって充電され得ることを特徴としている。
[0010] また、上記目的を達成するため、第 6の発明として、
電気負荷に電力を供給するバッテリと、
前記バッテリの電流を検出する電流センサと、
前記バッテリの電圧を検出する電圧センサとを有する電源装置の異常判定方法に おいて、
前記電圧センサにより検出された電圧が所定の第 1の変動量より大きぐ且つ、前 記電流センサにより検出された電流が所定の第 2の変動量より小さい場合に、前記バ ッテリのオープン故障と判定し、
前記バッテリのオープン故障と判定されな力つた場合には、前記バッテリの内部抵 杭が所定値以上の場合に、前記電流センサの中間固定故障と判定することを特徴と する、電源装置の異常判定方法を提供する。
[0011] また、第 7の発明は、第 6の発明に係る電源装置の異常判定方法であって、前記バ ッテリの電流と電圧とで定まる回帰曲線に基づいて前記内部抵抗を演算することを特 徴としている。
[0012] また、第 8の発明は、第 6の発明に係る電源装置の異常判定方法であって、前記バ ッテリは発電機によって充電され得ることを特徴としている。
発明の効果
[0013] 本発明によれば、バッテリのオープン故障と電流センサの中間張り付き故障を区別 して異常判定することができる。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]本発明の電源装置の異常判定装置の一実施形態を示す構成図である。
[図 2]本実施形態の電源装置の異常判定装置の異常判定処理の全体フローの一例 である。
[図 3]バッテリ 2のオープン故障の判定処理フローの一例である。
[図 4]電流センサ 4の中間固定故障の判定処理フローの一例である。 [図 5]ノ ッテリ 2のオープン故障及び Z又は電流センサ 4の中間固定故障した場合に おける電圧センサ 5によって検出されるバッテリ 2の電圧変動量及び電流センサ 4に よって検出されるバッテリ電流値等の関係をまとめた表である。
[図 6]ノ ッテリ 2がオープン故障 (端子外れ)する前後におけるバッテリ 2の電圧及び電 流の推移を示した波形図である。
[図 7]内部抵抗 Rの算出を説明するための図である。
符号の説明
[0015] 1 発電機
2 バッテリ
2a, 2b ノ ッテリ端子
4 電流センサ
5 電圧センサ
6 電気負荷
10 ECU
14 電源ライン
15 GNDライン
発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。図 1は 、本発明の電源装置の異常判定装置の一実施形態を示す構成図である。本実施形 態の電源装置の異常判定装置は、車両に搭載されるものである。車両は、様々な電 気負荷 6を搭載している。車載の電気負荷 6として、例えば、操舵状態に応じてァシ スト力を発生させてドライバーのステアリング操作をアシストする電動パワーステアリン グ (EPS)装置、車両のロール角を調整して姿勢制御を行うアクティブスタビライザ装 置、エンジン制御装置、ブレーキ制御装置、エアコン、リャデフォッガ、リャワイパー、 ミラーヒータ、シートヒータ、オーディオ、ランプ、シガーソケット、各種 ECU (Electroni c Control Unit)、ソレノイドバルブが挙げられる。なお、これらの電気負荷は、あくま で例示であって負荷の種類を限定するものではない。
[0017] これらの電気負荷 6の電源は、発電機 1ゃバッテリ 2である。発電機 1ゃバッテリ 2は 、電源ライン 14を介して、電気負荷 6に電力を供給する。電気負荷 6がシリーズ電源 回路やスイッチング電源回路などの電子回路を内蔵しない負荷 (例えば、ランプゃリ レー等の抵抗負荷)であれば、電源ライン 14を通って供給される電力はそのまま電 気負荷 6の抵抗分に流れる。電気負荷 6が上述のような電源回路を内蔵する電装品( 例えば、 ECU)であれば、電源ライン 14を通って供給される電力はその内蔵の電源 回路を介して電気負荷 6内の各部に流れる。発電機 1とバッテリ 2のプラス端子 2aと 電気負荷 6は、電源ライン 14を介して接続される。また、発電機 1ゃバッテリ 2は車体 9にアースされ、電気負荷 6は車体 9に直接アースされたりバッテリ 2のマイナス端子 2 bと GNDライン 15を介して接続されたりしている。
[0018] 発電機 1は、車両を走行させるためのエンジンの出力によって発電を行う。発電機 1 で発生した電力によって、電気負荷 6が動作したり、ノ ッテリ 2が充電されたりする。発 電機 1の具体例として、オルタネータがある。なお、ノ ッテリ 2への充電等はモータ(電 動機)を回生動作させても可能なので、発電機 1は回生制御が可能なモータでもよい 。例えば、車両の制動力を確保するために、車輪駆動軸に連結されるモータを回生 制御することによって、インバータを介して、ノ ッテリ 2に充電をすることができたり、電 気負荷 6に電力の供給をすることができたりする。また、図 1に示される発電機 1は、 ノ ッテリ 2と図示しない別のバッテリ間の電圧変換を行う DCDCコンバータでもよい。 この場合、その図示しない別のバッテリが、発電機 1に代わる電気負荷 6の電源に相 当する。
[0019] ノ ッテリ 2も、発電機 1と同様に、電源ライン 14を介して電気負荷 6に電力を供給す る。ノ ッテリ 2は、発電機 1の電力供給能力が足りない時に電気負荷 6に電力を供給 する。また、エンジン等の動力源を始動させる時に始動機(図示せず)に電力を供給 してもよい。始動機は、バッテリ 2から電力供給を受けてエンジン等の動力源を始動さ せるものである。ノ ッテリ 2の具体例として、鉛バッテリ、ニッケル水素電池、リチウムィ オンバッテリがある。なお、バッテリ 2は、鉛バッテリとリチウムイオンバッテリとニッケル 水素電池の中で 、ずれかを組み合わせたものでもよ!/、。
[0020] また、発電機 1が停止している状態では、バッテリ 2から電気負荷 6に電力を供給し 得る。例えば、発電機 1の一形態であるオルタネータの不作動状態において必要とさ れる電力は、バッテリ 2から電気負荷 6に電力を供給することができる。
[0021] ECU10は、バッテリ 2の充放電電流 (バッテリ電流)を検出する電流センサ 4の出力 値に基づ 、てバッテリ 2の充放電電流値を算出する。電流センサ 4に内蔵される電流 検出部には、ホール素子によって電流を検出するタイプやシャント抵抗によって電流 を検出するタイプなどがある。電流センサ 4は、例えば、検出した電流に応じた電圧( 0〜5V)を出力する。また、 ECU10は、バッテリ 2の電圧を検出する電圧センサ 5の 出力値に基づいてバッテリ 2の電圧値を算出する。ノ ッテリ 2の電圧とは、図 1からも 明らかなように、電源ライン 14の電圧であって電気負荷 6に印加される電圧に相当す る。
[0022] また、 ECU10は、主として電圧センサ 5の出力値に基づいて、バッテリ 2の電圧が 所定の一定値となるように発電機 1の発電量を調整するフィードバック制御を行う。な お、 ECU10は発電機 1が実際に発電しているか否かを判断するために発電機 1の 発電状態を情報として取得してもよい。そのためには、発電中か否かを示す発電状 態を ECU10に出力する手段を発電機 1に備えればよい。具体例として、発電中であ る場合には Hi信号を出力し発電中でない場合には Lo信号を出力するオルタネータ の L端子が挙げられる。また、発電機 1にそのような手段を備えずに、 ECU10が発電 機 1の出力電流や出力電圧を直接監視することによって発電機 1が実際に発電して V、る力否かを判断することもできる。
[0023] なお、 ECU10は、制御プログラムや制御データを記憶する ROM、制御プログラム の処理データを一時的に記憶する RAM、制御プログラムを処理する CPU、外部と 情報をやり取りするための入出力インターフェースなどの複数の回路要素によって構 成されたものである。また、 ECU10は一つの制御ユニットとは限らず、制御が分担さ れるように複数の制御ユニットであってよ 、。
[0024] ところで、 ECU10は、電流センサ 4の出力値と電圧センサ 5の出力値を用いてバッ テリ 2のオープン故障の判定をしたり、電流センサ 4の中間張り付き故障(中間固定故 障)の判定をしたりする。さらに、それらの故障の区別を行う。
[0025] ノ ッテリ 2のオープン故障とは、ノ ッテリ 2の内部がオープン故障したり、ノ ッテリ 2の 端子 2aや 2bが外れたりすることである。ノ ッテリ 2の内部のオープン故障は、例えば 、内部の機械的破損、腐食性物質の侵入、電解液の蒸発、経時劣化によるものであ る。一方、バッテリ 2の端子外れとは、バッテリ 2のプラス端子 2aと電源ライン 14との接 続不良ゃバッテリ 2のマイナス端子 2bと GNDライン 15との接続不良によるものである 。ノ ッテリ 2のオープン故障が発生すると、ノ ッテリ 2には電流が流れなくなるので、電 流センサ 4によって電流は検出されなくなる。また、バッテリ 2のオープン故障が発生 すると、電圧センサ 5によってバッテリ 2が接続されていない状態での電源ライン 14の 電圧が検出されることになる。
[0026] 一方、電流センサ 4の中間固定故障とは、周知の通り、流れる電流値にかかわらず 、電流センサ 4の出力値が上限値と下限値の間の或る値に固定されてしまう故障であ る。電流センサ 4の出力値が固定されるとは、一の固定値になるだけでなぐ出力値 が或る小さい所定範囲内で変動することも含んでいる。中間固定故障は、電流セン サ 4に内蔵される電流検出部等が故障することによって発生したり、 ECU10と電流セ ンサ 4を結ぶ配線がハーフショートすることによって発生したりする。
[0027] 図 1において、バッテリ 2のオープン故障が発生すると、バッテリ 2による電圧安定ィ匕 の効果が無くなるため、電源ライン 14の電圧の変動量はバッテリ 2のオープン故障が 発生する前に比べて極めて大きくなる。電源ライン 14の電圧が変動するのは、電気 負荷 6の消費電力がそれら電気負荷 6の作動状態に応じて刻々と変化するためであ る。したがって、 ECU10が電圧センサ 5の出力値に基づいて電源ライン 14の電圧( ノ ッテリ 2の電圧)が所定の一定電圧となるように発電機 1の発電量を調整しょうとして も、電圧センサ 5の出力値自体の変動が大きくなりすぎて、電源ライン 14の電圧変動 を抑えきれなくなる(所定の一定電圧に維持することができなくなる)。また、バッテリ 2 のオープン故障が発生すると、ノ ッテリ 2での充放電を行うことができないため、電流 センサ 4によって検出されるノ ッテリ電流値は零付近で固定される。
[0028] 図 6は、バッテリ 2がオープン故障 (端子外れ)する前後におけるバッテリ 2の電圧及 び電流の推移を示した波形図である。図 6 (a)〜(d)は、同一タイミングの波形であつ て、横軸の 1目盛りは 1秒である。なお、ノ ッテリ 2の内部がオープン故障した場合の 波形についても、図 6と同様の波形である。
[0029] 図 6 (a)は、電圧センサ 5の出力値の推移を示した図である。ノ ッテリ 2が端子外れ する前は、バッテリ 2の電圧は ECU10が発電機 1の発電量を調整することによって約 14Vの一定電圧に制御されている。しかしながら、バッテリ 2の端子外れが発生すると 、 ECU10が一定電圧に制御しょうとしているにもかかわらず、端子外れが発生した 時に一時的に 16. 5V程度まで上昇したあと、端子外れ前に比べて大きな電圧変動 が継続してしまう。
[0030] 図 6 (b)は、図 6 (a)に示される電圧センサ 5の出力値の変動量の推移を示した図で ある。ノ ッテリ 2の端子外れ発生前の電圧変動量 は 0. IV未満で推移するが、バ ッテリ 2の端子外れ発生後の電圧変動量 は約 0. 3〜0. 5V程度に増加する。な お、電圧変動量 は、微小単位時間当たりの電圧の変化量である。
[0031] 図 6 (c)は、図 6 (b)のバッテリ 2の電圧変動量 のなまし値を示した図である。 EC U10は、図 6 (a)に示される電圧センサ 5の出力値をローパスフィルタ等にかけた後 に、図 6 (b)に示される電圧変動量 のなまし値 AVsm (すなわち、図 6 (c)に示さ れる値)を算出する。
[0032] 図 6 (d)は、電流センサ 4の出力値の推移を示した図である。ノ ッテリ 2が端子外れ する前では、 30〜40Aの電流がバッテリ 2から放電されていることを示している。しか しながら、バッテリ 2の端子外れが発生すると、バッテリ 2での充放電を行うことができ ないため、電流センサ 4によって検出される充放電電流値 (バッテリ電流)はほぼ零と なる。
[0033] このように、ノ ッテリ 2がオープン故障すると、電圧センサ 5によって検出されるバッ テリ 2の電圧変動量や電流センサ 4によって検出される電流値は明らかな変化が生 ずる。 ECU10は、この変化をとらえて、ノ ッテリ 2のオープン故障の判定を行うととも に、電流センサ 4の中間固定故障の判定を行う。
[0034] 図 5は、ノ ッテリ 2のオープン故障及び Z又は電流センサ 4の中間固定故障した場 合における電圧センサ 5によって検出されるバッテリ 2の電圧変動量及び電流センサ 4によって検出されるノ ッテリ電流値等の関係をまとめた表である。図 5に示されるよう に、 4通りの組み合わせが考えられる。 1. ノ ッテリ 2も正常で電流センサ 4も正常の場 合、図 6 (b)に示したようにバッテリ電圧変動量は小さく検出され、図 6 (d)に示したよ うにバッテリ電流値は大きく検出される。 2. ノ ッテリ 2が正常で電流センサ 4が中間固 定故障をした場合、図 6 (b)に示したようにバッテリ電圧変動量は小さく検出され、バ ッテリ電流は中間固定故障の故障具合によって異なるが或る固定値で検出される。 3 . ノ ッテリ 2がオープン故障で電流センサ 4が正常の場合、図 6 (b)に示したようにバ ッテリ電圧変動量は大きく検出され、図 6 (d)に示したようにバッテリ電流は零付近の 値が検出される。 4. ノ ッテリ 2がオープン故障で電流センサ 4が中間固定故障をした 場合、図 6 (b)に示したようにバッテリ電圧変動量は大きく検出され、ノ ッテリ電流は 中間固定故障の故障具合によって異なるが或る固定値で検出される。
[0035] したがって、ノ ッテリ電圧変動量が大きく検出され、且つ、ノ ッテリ電流が固定値で 検出されれば (バッテリ電流の変動量が小さく検出されれば)、少なくともバッテリ 2は オープン故障しているとみなすことができる。また、ノ ッテリ電圧変動量が小さく検出 され、且つ、ノ ッテリ電流が固定値で検出されれば (バッテリ電流の変動量が小さく検 出されれば)、電流センサ 4はオープン故障しているとみなすことができる。
[0036] それでは、本実施形態の電源装置の異常判定装置の動作フローについて説明す る。図 2は、本実施形態の電源装置の異常判定装置の異常判定処理の全体フロー の一例である。 ECU10は、ノ ッテリ 2のオープン故障の判定処理をした後に(ステツ プ 100)、電流センサ 4の中間固定故障の判定処理を行う(ステップ 200)。本フロー が所定の周期で若しくは連続的に若しくはランダムに繰り返される。図 2の各ステップ における詳細について以下説明する。
[0037] 図 3は、バッテリ 2のオープン故障の判定処理フローの一例である。 ECU10は、図 2のフローのステップ 100を行う場合、図 3のフローに従って処理を行う。
[0038] ECU10は、電流センサ 4の出力値を読み込んだ結果に基づき電流差分 ΔΙを算出 する (ステップ 10)。この際算出される電流差分 ΔΙは、前回のステップ 10においての 読み込み値と今回のステップ 10においての読み込み値の差分である。なお、電流差 分 ΔΙは、発電機 1の発電動作中の任意の所定時間(例えば、 2s)に対する読み込み 値の平均変化量でもよい。
[0039] また、 ECU10は、電圧センサ 5の出力値を読み込むことによって電圧差分 を 算出する (ステップ 12)。この際算出される電圧差分 は、図 6 (c)で示した電圧変 動量 のなまし値 AVsmである。 ECU10は、電流差分 ΔΙが規定値 XIより小さい か否かを判断するとともに (ステップ 14)、電圧差分なまし値 AVsmが規定値 XVsm より大きいか否かを判断する (ステップ 16)。
[0040] ECU10は、電流差分 ΔΙが規定値 XIより小さぐ且つ、電圧差分 AVsmが規定値 XVsmより大きい場合には、異常時間 Tbtfをインクリメント (Tbtf=Tbtf+ l)し、正常 時間 Tbtnをクリア(Tbtn=0)する(ステップ 18)。異常時間 Tbtf及び正常時間 Tbtn は、 ECU10のプログラムの内部変数である。そして、異常時間 Tbtfが規定値 XTBT F (例えば、 3秒)より大きいか否かを判断する (ステップ 20)。規定値 XTBTFは、バッ テリ 2をオープン故障と確定するまでの時間を定めた閾値である。異常時間 Tbtfが 規定値 XTBTFより大きい場合には (ステップ 20 ; Yes)、バッテリ電圧変動量が大きく 、且つ、バッテリ電流が固定値である (バッテリ電流の変動量が小さい)として、ノ ッテ リ 2がオープン故障していると確定する (ステップ 22)。異常時間 Tbtfが規定値 XTB TFより大きくない場合には (ステップ 20 ;No)、ノ ッテリ 2のオープン故障の確定は行 わない。
[0041] 一方、 ECU10は、電流差分 ΔΙが規定値 XIより小さくない、あるいは、電圧差分△ Vsmが規定値 XVsmより大きくない場合には、異常時間 Tbtfをクリア (Tbtf =0)し、 正常時間 Tbtnをインクリメント (Tbtn=Tbtn+ l)する (ステップ 24)。そして、正常時 間 Tbtnが規定値 XTBTN (例えば、 3秒)より大き 、か否かを判断する (ステップ 26) 。規定値 XTBTNは、ノ ッテリ 2を正常と確定するまでの時間を定めた閾値である。正 常時間 Tbtnが規定値 XTBTNより大き ヽ場合には (ステップ 26; Yes)、ノ ッテリ電流 が固定値でなく変動量が大きいとして、あるいは、ノ ッテリ電流は固定値であるがバッ テリ電圧変動量が小さいとして、ノ ッテリ 2は正常であると確定する (ステップ 28)。正 常時間 Tbtnが規定値 XTBTNより大きくな 、場合には (ステップ 28 ;No)、ノ ッテリ 2 が正常であるとの確定は行わない。
[0042] 図 3に示されるフローが終了すると、図 2のフローのステップ 100の処理は終了し、 ステップ 200における電流センサ 4の中間固定故障の判定処理に移行する。あるい は、図 3に示されるフローは、ステップ 22においてバッテリ 2がオープン故障と確定す るまで、若しくは、ステップ 28においてバッテリ 2が正常と確定するまで、繰り返され、 バッテリ 2がオープン故障しているか正常なのかが確定すると、図 2のフローのステツ プ 100の処理は終了し、ステップ 200における電流センサ 4の中間固定故障の判定 処理に移行する。
[0043] 図 4は、電流センサ 4の中間固定故障の判定処理フローの一例である。 ECU10は 、図 2のフローのステップ 200を行う場合、図 4のフローに従って処理を行う。
[0044] ECU10は、上述の異常時間 Tbtfを参照し、異常時間 Tbtfが零であるカゝ否かを確 認する (ステップ 40)。異常時間 Tbtfが零でない場合には、本フローは終了する。異 常時間 Tbtfが零である場合には、ノ ッテリ 2が正常であるか否力、すなわち、図 3の ステップ 28においてバッテリ 2が正常であると確定されている力否かを確認する(ステ ップ 42)。すなわち、ステップ 40, 42において、バッテリ 2が正常である(オープン故 障して 、な 、)ことを確認した上で、ステップ 48に移行する。
[0045] ノ ッテリ 2が正常であると確定されている場合、 ECU10は、電流センサ 4の出力値 と電圧センサ 5の出力値とに基づいて内部抵抗 Rを算出する (ステップ 48)。図 7は、 内部抵抗 Rの算出を説明するための図である。 ECU10は、発電機 1の発電動作中 に、電流センサ 4の出力値と電圧センサ 5の出力値を所定のタイミングでサンプリング する。同一のサンプリング時刻における電流センサ 4の出力値と電圧センサ 5の出力 値は、図 7に示されるように、 2次元平面上の 1点の相関データとして表現することが できる。図 7に示した直線 Lrは、図 7にプロットされた複数の相関データにできるだけ あてはなるようにひいた直線、すなわち、回帰直線である。あてはめる方法には、最 小 2乗法等が挙げられる。回帰直線 Lrは、ノ ッテリ電圧 Vはバッテリ電流 Iと内部抵抗 Rを用いて、演算式『¥=¥〇+1 1^』と表現できる。 Voは、ノ ッテリ電流 Iが零のとき のバッテリ電圧に相当する。したがって、 ECU10は、演算式『¥=¥0 + 1 !^』に基 づいて、内部抵抗 Rを算出することができる。このように回帰曲線 Lrに基づいて内部 抵抗 Rを演算することによって、ばらつきも考慮された精度の良 、演算結果が得られ る。
[0046] 電流センサ 4が中間固定故障の場合に、図 7にプロットされる複数の相関データは 、或る一定のノ ッテリ電流値付近に集中するため、図 7に示される回帰直線 Lrの傾き は大きくなり、無限大に近づくことになる。したがって、内部抵抗 Rは、回帰曲線 の 傾きに相当するので、上述のように算出された内部抵抗 Rの大きさによって、電流セ ンサ 4が中間固定故障の状態であるの力否かを判断することができるといえる。なお、 内部抵抗を算出する方法は、上記方法以外の任意の適切な手法を利用してもょ 、。
[0047] そこで、 ECU10は、内部抵抗 Rが所定の閾値 XRより小さいか否かを判断する (ス テツプ 50)。内部抵抗 Rが閾値 XRより小さければ、回帰曲線 Lrの傾きは小さいとして 、電流センサ 4は正常であると確定する (ステップ 52)。内部抵抗 Rが閾値 XRより小さ くなければ、回帰曲線 Lrの傾きは大きいとして、電流センサ 4は中間固定故障である と確定する (ステップ 54)。なお、閾値 XRの値によって、電流センサ 4の中間固定故 障を確定にする感度が変化する。閾値 XRの値を小さく設定するほど、電流センサ 4 の中間固定故障が確定されやすくなる。図 4に示されるフローが終了すると、図 2のフ ローのステップ 200の処理は終了する。
[0048] このように、本実施形態の電源装置の異常判定装置によれば、バッテリ 2がオーブ ン故障して!/、るにもかかわらず、電流センサ 4の中間固定故障と誤判定するおそれが なぐバッテリ 2のオープン故障と電流センサ 4の中間固定故障の区別が可能となる。
[0049] 以上、本発明の好ましい実施例について詳説した力 本発明は、上述した実施例 に制限されることはなぐ本発明の範囲を逸脱することなぐ上述した実施例に種々の 変形及び置換を加えることができる。
[0050] 例えば、図 4に示されるように、電流センサ 4の中間固定故障の判定を内部抵抗 R によって行うのではなぐノ ッテリ電流 Iの出力値によって行ってもよい。発電機 1の発 電動作中の任意の所定時間におけるバッテリ電流 Iの出力値のサンプリングデータが 微小な所定範囲内に含まれる場合、回帰曲線 Lrの傾きは大きいことと等価であるの で、電流センサ 4は中間固定故障であると確定することができる。
[0051] 本国際出願は、 2006年 2月 27日に出願した日本国特許出願 2006— 50035号に 基づく優先権を主張するものであり、 2006— 50035号の全内容を本国際出願に援 用する。

Claims

請求の範囲
[1] 電気負荷に電力を供給するバッテリと、
前記バッテリの電流を検出する電流センサと、
前記バッテリの電圧を検出する電圧センサとを有する電源装置の異常判定装置に おいて、
前記電圧センサにより検出された電圧が所定の第 1の変動量より大きぐ且つ、前 記電流センサにより検出された電流が所定の第 2の変動量より小さい場合に、前記バ ッテリのオープン故障と判定し、前記電圧センサにより検出された電圧が前記第 1の 変動量以下、且つ、前記電流センサにより検出された電流が前記第 2の変動量より 小さ 、場合に、前記電流センサの中間固定故障と判定する判定手段を備えることを 特徴とする、電源装置の異常判定装置。
[2] 前記バッテリは発電機によって充電され得る、請求項 1に記載の電源装置の異常 判定装置。
[3] 電気負荷に電力を供給するバッテリと、
前記バッテリの電流を検出する電流センサと、
前記バッテリの電圧を検出する電圧センサとを有する電源装置の異常判定装置に おいて、
前記電圧センサにより検出された電圧が所定の第 1の変動量より大きぐ且つ、前 記電流センサにより検出された電流が所定の第 2の変動量より小さい場合に、前記バ ッテリのオープン故障と判定し、
前記バッテリが正常で、且つ、前記バッテリの内部抵抗が所定値以上の場合に、前 記電流センサの中間固定故障と判定する、判定手段を備えることを特徴とする、電源 装置の異常判定装置。
[4] 前記内部抵抗は、前記バッテリの電流と電圧とで定まる回帰曲線に基づいて演算 される、請求項 3に記載の電源装置の異常判定装置。
[5] 前記バッテリは発電機によって充電され得る、請求項 3に記載の電源装置の異常 判定装置。
[6] 電気負荷に電力を供給するバッテリと、 前記バッテリの電流を検出する電流センサと、
前記バッテリの電圧を検出する電圧センサとを有する電源装置の異常判定方法に おいて、
前記電圧センサにより検出された電圧が所定の第 1の変動量より大きぐ且つ、前 記電流センサにより検出された電流が所定の第 2の変動量より小さい場合に、前記バ ッテリのオープン故障と判定し、
前記バッテリのオープン故障と判定されな力つた場合には、前記バッテリの内部抵 杭が所定値以上の場合に、前記電流センサの中間固定故障と判定することを特徴と する、電源装置の異常判定方法。
[7] 前記バッテリの電流と電圧とで定まる回帰曲線に基づいて前記内部抵抗を演算す る、請求項 6に記載の電源装置の異常判定方法。
[8] 前記バッテリは発電機によって充電され得る、請求項 6に記載の電源装置の異常 判定方法。
PCT/JP2007/052046 2006-02-27 2007-02-06 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法 WO2007097190A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800006063A CN101326446B (zh) 2006-02-27 2007-02-06 电源装置的异常判断装置以及异常判断方法
US11/887,206 US7821234B2 (en) 2006-02-27 2007-02-06 Abnormality determination device of power supply and abnormality determination method thereof
EP07713875.8A EP1990645B1 (en) 2006-02-27 2007-02-06 Abnormality judgment device and abnormality judgment method of power supply unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-050035 2006-02-27
JP2006050035A JP4501873B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007097190A1 true WO2007097190A1 (ja) 2007-08-30

Family

ID=38437229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052046 WO2007097190A1 (ja) 2006-02-27 2007-02-06 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7821234B2 (ja)
EP (1) EP1990645B1 (ja)
JP (1) JP4501873B2 (ja)
CN (2) CN102253348B (ja)
WO (1) WO2007097190A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019121176A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Sensor fault detection using paired sample correlation
WO2024079598A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び診断方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102483B2 (ja) * 2006-11-29 2012-12-19 プライムアースEvエナジー株式会社 異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP4274382B2 (ja) * 2007-03-02 2009-06-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用二次電池の内部抵抗算出方法
TWI352201B (en) * 2008-04-14 2011-11-11 Inventec Appliances Corp A method and recording medium for early warning of
KR100969567B1 (ko) * 2008-07-04 2010-07-12 포항공과대학교 산학협력단 이동 통신 단말기의 비정상적인 배터리 소모 검출 방법 및장치
JP5231892B2 (ja) * 2008-08-04 2013-07-10 株式会社東芝 電気車用電源装置
JP5369608B2 (ja) * 2008-10-23 2013-12-18 富士電機株式会社 無停電電源装置および無停電電源装置の選択遮断方法
JP5369607B2 (ja) * 2008-10-23 2013-12-18 富士電機株式会社 無停電電源装置および無停電電源装置の遮断方法
CN102033205B (zh) * 2009-09-30 2013-01-30 比亚迪股份有限公司 一种车辆动力电池的故障检测系统及检测方法
JP2011101483A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
EP2395362B1 (en) * 2009-12-10 2014-07-30 Panasonic Corporation Distributed power supply system
EP2518522B1 (en) * 2009-12-25 2018-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack failure detection device
JP5412353B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-12 新電元工業株式会社 内燃機関点火装置
US10634731B2 (en) 2010-04-15 2020-04-28 FedEx Supply Chain Logistics & Electronics, Inc. Systems and methods for testing power supplies
US8988098B2 (en) * 2010-04-15 2015-03-24 Atc Logistics & Electronics, Inc. Systems and methods for modular testing of chargers
US9400314B2 (en) * 2010-04-15 2016-07-26 Atc Logistics & Electronics, Inc. Extended systems and methods for testing power supplies
EP2602629A4 (en) * 2010-08-02 2017-07-05 Panasonic Corporation Distributed power supply system and control method thereof
EP2658064B1 (en) * 2010-12-24 2016-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle mounted therewith and method of controlling power storage apparatus
US9019067B2 (en) 2010-12-30 2015-04-28 Sargent Manufacturing Company Electronic lock with power failure control circuit
EP2662698B1 (en) * 2011-01-06 2023-07-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
JP5353915B2 (ja) * 2011-02-01 2013-11-27 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
CN104967110B (zh) * 2011-02-22 2018-03-23 台达电子工业股份有限公司 多电源并联供电系统
JP5138122B2 (ja) * 2011-04-08 2013-02-06 パナソニック株式会社 分散型発電装置及びその運転方法
JP2012252823A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toyota Industries Corp 2次電池劣化度推定装置及びその方法
CN102253345A (zh) * 2011-06-04 2011-11-23 南昌航空大学 一种利用电致荧光强度测量太阳电池理想因子的装置及方法
JP5907768B2 (ja) * 2012-01-25 2016-04-26 シャープ株式会社 画像形成装置のエラー検知回路
WO2013168808A1 (ja) 2012-05-10 2013-11-14 株式会社デンソー 車両用制振制御装置、車両用制振制御システム、及び車両運動制御装置
CN102735369A (zh) * 2012-06-21 2012-10-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种水温传感器的诊断方法
CN103884986B (zh) * 2012-12-19 2017-07-18 北京创智信科科技股份有限公司 蓄电池故障的检测方法
CN103884984B (zh) * 2012-12-19 2017-06-20 北京创智信科科技股份有限公司 蓄电池故障信息的生成方法
DE112013006920B4 (de) 2013-04-09 2019-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Ausfall-Detektionsvorrichtung für Spannungssensor
DE102014106218B4 (de) 2013-05-09 2021-11-25 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine für ein Fahrzeug
CN103698727B (zh) * 2013-07-10 2016-06-08 奇瑞新能源汽车技术有限公司 一种电动车电池电流传感器短路故障监控方法
JP6155949B2 (ja) * 2013-08-09 2017-07-05 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
US10124789B2 (en) * 2013-08-30 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc In-range current sensor fault detection
US9466995B2 (en) 2013-11-07 2016-10-11 Stored Energy Systems, a Limited Liability Company Self-contained automatic battery charging systems and methods
US9948125B2 (en) 2013-11-07 2018-04-17 Stored Energy Systems, a Limited Liability Company Systems and methods for self-contained automatic battery charging and battery-life-extension charging
JP5852087B2 (ja) * 2013-11-25 2016-02-03 プライムアースEvエナジー株式会社 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法
JP2015120462A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
KR101916046B1 (ko) * 2013-12-30 2018-11-07 현대자동차 주식회사 전압 센서 고장 감지 방법
JP5971265B2 (ja) * 2014-01-20 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
CN103699763B (zh) * 2014-01-20 2016-06-08 哈尔滨工业大学 基于最小二乘拟合的开关电源健康状态评估方法
US9606160B2 (en) * 2014-03-05 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Detection of stuck in range sensor and method
JP6270564B2 (ja) * 2014-03-17 2018-01-31 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 バッテリー充電装置におけるバッテリー外れ検出方法及びそのバッテリー充電装置
JP6179440B2 (ja) 2014-03-28 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9829102B2 (en) 2014-04-03 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle
DE102014210648A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem
FR3027403B1 (fr) * 2014-10-17 2017-04-21 Renault Sas Procede pour diagnostiquer des defaillances dans un ensemble de batteries stationnaires
CN104407268A (zh) * 2014-11-27 2015-03-11 国家电网公司 基于电量、电压和电流异常分析的异常用电判断方法
FR3040791B1 (fr) * 2015-09-07 2018-11-02 Psa Automobiles Sa. Dispositif de detection de caracteristique(s) d'une batterie
KR20170030254A (ko) * 2015-09-09 2017-03-17 에스케이하이닉스 주식회사 전원전압 센싱 장치
JP6220904B2 (ja) * 2016-01-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
CN105629178A (zh) * 2016-01-28 2016-06-01 广州优维电子科技有限公司 一种蓄电池组开路监测装置和方法
DE102016216845A1 (de) 2016-09-06 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer fehlenden elektrischen Verbindung eines Energiespeichers mit einem Energieversorgungssystem, insbesondere ein Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
EP3657591B1 (en) * 2017-08-25 2021-07-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal device and battery safety monitoring method and monitoring system therefor
EP3907849A1 (en) * 2017-08-25 2021-11-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal device, battery system, and device for detecting battery abnormality
WO2019123907A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 三洋電機株式会社 管理装置、及び電源システム
JP7387250B2 (ja) * 2018-01-23 2023-11-28 三菱自動車工業株式会社 電池監視システム
JP6779949B2 (ja) * 2018-09-04 2020-11-04 本田技研工業株式会社 蓄電システム、および異常判定方法
CN109814039B (zh) * 2019-01-10 2022-09-09 中国移动通信集团海南有限公司 一种蓄电池组开路检测方法、装置及计算机可读存储介质
CN111856331B (zh) * 2019-04-26 2023-06-30 长城汽车股份有限公司 车辆的充电线路的断路故障检测方法及检测装置、车辆
US11670952B2 (en) * 2019-10-18 2023-06-06 Fca Us Llc Voltage estimation for automotive battery charging system control
CN111596248A (zh) * 2020-06-01 2020-08-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 分流器电流采集故障判断方法、装置、设备及存储介质
EP3923251A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-15 Webfleet Solutions B.V. Monitoring voltage measurements for a vehicle battery
FR3131638B1 (fr) * 2022-01-06 2024-04-19 Psa Automobiles Sa Surveillance d’une batterie principale d’un système pour la détection d’un dysfonctionnement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184325A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
JPH10253682A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 電流センサの故障判定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936169B2 (ja) * 2001-11-06 2007-06-27 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 組電池システムの異常検出方法及び装置
JP4092904B2 (ja) * 2001-11-09 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 組電池の状態判定装置
US6992487B1 (en) * 2003-05-29 2006-01-31 La Marche Manufacturing Co. Arrangement for testing battery while under load and charging
CN100446372C (zh) * 2004-07-07 2008-12-24 丰田自动车株式会社 能够检测流过驱动电路的电流的异常的电源装置
JP2006040689A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態管理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184325A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
JPH10253682A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 電流センサの故障判定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1990645A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019121176A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Sensor fault detection using paired sample correlation
US10698033B2 (en) 2017-12-21 2020-06-30 Robert Bosch Battery Systems, Llc Sensor fault detection using paired sample correlation
WO2024079598A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101326446A (zh) 2008-12-17
EP1990645A4 (en) 2012-11-21
US20090128157A1 (en) 2009-05-21
JP2007225562A (ja) 2007-09-06
EP1990645A1 (en) 2008-11-12
EP1990645B1 (en) 2014-03-26
CN102253348B (zh) 2012-10-03
CN102253348A (zh) 2011-11-23
US7821234B2 (en) 2010-10-26
JP4501873B2 (ja) 2010-07-14
CN101326446B (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501873B2 (ja) 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法
RU2676213C1 (ru) Система электропитания
US8847605B2 (en) Connection diagnostic apparatus for ground fault detector
US6397969B1 (en) Vehicular electric power steering device and methods for controlling same
US10804575B2 (en) Secondary battery system and method for diagnosing abnormality in battery pack
JP4788461B2 (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP6156689B2 (ja) スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法
JP7004204B2 (ja) 計測装置、蓄電装置、計測システム、オフセット誤差の計測方法
JP2010200455A (ja) 自動車および平滑コンデンサの放電方法
US20130257444A1 (en) Device and Method for the Redundant Determination of a Battery Current Flowing Through the Poles of a Battery
JP2001116776A (ja) 電池電圧測定装置
CN105450139B (zh) 电动机驱动装置
JP2007252082A (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
US10974611B2 (en) Motor-driven vehicle
US7459911B2 (en) Method for detecting the connection between the energy storage mechanism and the electrical system of a vehicle
WO2016132895A1 (ja) 電池システム監視装置
JP2016152680A (ja) 給電装置及びそれを備えた車両
JP2007024824A (ja) 車載電流センサの故障診断装置
WO2010122766A1 (ja) 蓄電装置
JP2005033858A (ja) バッテリの負荷電力検出装置
JP5411046B2 (ja) 車両用電池管理装置及び電流センサのオフセット検出方法
JP4622500B2 (ja) 車両用電圧センサのオフセット補正装置
JP6265953B2 (ja) バッテリー状態検出装置及び車両用システム
JP7276080B2 (ja) 異常判定装置
US20230393212A1 (en) Control device, control method, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780000606.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11887206

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007713875

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE