WO2007063577A1 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2007063577A1
WO2007063577A1 PCT/JP2005/021905 JP2005021905W WO2007063577A1 WO 2007063577 A1 WO2007063577 A1 WO 2007063577A1 JP 2005021905 W JP2005021905 W JP 2005021905W WO 2007063577 A1 WO2007063577 A1 WO 2007063577A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
green
red
pvo
afterglow
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuyuki Hori
Yoshimi Kawanami
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Limited filed Critical Hitachi Plasma Display Limited
Priority to PCT/JP2005/021905 priority Critical patent/WO2007063577A1/ja
Priority to JP2007547805A priority patent/JPWO2007063577A1/ja
Publication of WO2007063577A1 publication Critical patent/WO2007063577A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7795Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • C09K11/595Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7797Borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/444Means for improving contrast or colour purity, e.g. black matrix or light shielding means

Definitions

  • the present invention relates to a plasma display panel.
  • (Y, Gd) BO which is a red phosphor, has high brightness and is due to long-time lighting of the panel
  • red phosphors such as Y O: Eu and (Y, Gd) PVO
  • Eu has 1Z10 afterglow time as short as about 3.5ms.
  • these phosphors have a low luminance, and the latter has a problem that the luminance is greatly deteriorated by lighting the panel for a long time. This issue is getting better and better.
  • No adjustment of 1Z10 afterglow time has been reported for any of the red phosphors due to changes in the composition of the constituent elements.
  • the above composition formula also shows the case where Gd is not included.
  • the 1Z10 afterglow time of this phosphor can be adjusted by adjusting the Mn concentration. It is known that increasing the Mn concentration shortens the 1Z10 afterglow time, but at the same time decreases the brightness and accelerates the deterioration of the brightness. Therefore, the limit of 1Z10 afterglow time within the practical range is about 6 ms.
  • (Y, Gd) BO: Tb with good driving characteristics is also used as a green phosphor, and the 1Z10 afterglow time is about 10 ms.
  • Blue phosphors mainly used for PDP have a very short 1Z10 afterglow time of lms or less, so it is not necessary to shorten the 1Z10 afterglow time any longer.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-142005
  • the 1Z10 afterglow time at which the emission intensity becomes 1Z10 is adjusted that is, the afterglow within 1 frame (16.7ms for 60Hz video) after turning off the light is adjusted. It was considered sufficient. In spite of this, the fact that it was actually well recognized as a tail up to an intensity of 1Z100 or less became a component. In other words, it is necessary to consider from the turn-off to the second frame. In particular, when a change in chromaticity occurs during the decay of afterglow as described above, a lower emission intensity is recognized, so that the tail is visible.
  • Light-off power The difference between the chromaticity of light, which is the sum of the green and red light emission when the sum of the green and red luminances reaches the initial 1Z100, and the light emission of the green phosphor, is ⁇ and Ay.
  • a plasma display panel having a range of 0.08 ⁇ ⁇ 0.12 and 0.12 ⁇ 0.08 is provided.
  • the present invention comprises a mixture of ( ⁇ , Gd) PVO: Eu and (Y, Gd) BO: Eu.
  • a plasma display panel that satisfies the relationship of 65 to 210 ⁇ 65 ⁇ 65 to 135 is provided.
  • a plasma display panel is provided that satisfies the relationship between value Z and force 10400Z-2547 ⁇ X ⁇ 10400Z— 2472.
  • the conspicuousness of tailing due to afterglow is reduced, and a PDP can be provided because of the visibility of moving images.
  • red phosphor As a red phosphor, a mixture of (Y, Gd) PVO: Eu and (Y, Gd) BO: Eu is used.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of a PDP.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the emission intensity and the afterglow time for each Mn concentration of the green phosphor of the example.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between emission intensity and afterglow time of a blue phosphor of an example.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the emission intensity of the red phosphor and the afterglow time for each luminance ratio in the examples.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between ⁇ and Ay in Examples.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the Mn concentration and the luminance ratio in the example.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the Mn concentration and the luminance ratio in the example.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the Mn concentration and the luminance ratio in an example.
  • FIG. 9 is a transmission spectrum of the optical filter of the example.
  • the present invention provides an optical filter having simple absorption in a plasma display panel.
  • red phosphors that can be made to have almost the same color and a single green phosphor with adjustable afterglow, these can be used to change the color of the afterglow at the emission intensity level of 1Z100. It adjusts to inconspicuous conditions.
  • red phosphor a mixture of (Y, Gd) PVO: Eu and (Y, Gd) BO: Eu is used.
  • Ne light cut, absorbing dye 570-620nm wavelength region (Y, Gd) BO: When the short wavelength side of the emission of Eu is shaved,
  • the transmittance for (Y, Gd) PVO: Eu is the transmittance for (Y, Gd) BO: Eu.
  • red phosphor includes a composition not containing Gd.
  • the present invention includes combining Zn SiO: Mn having different Mn concentrations. Of these chromaticities
  • Adjusting the afterglow to short has the effect of not significantly reducing the brightness.
  • condition 1 includes Zn SiO: mixed with Mn).
  • the degree Y satisfies the relationship 65Y—210 ⁇ X ⁇ 65Y—135.
  • the difference between ⁇ ⁇ and Ay is more preferred ⁇ range ⁇ , respectively, in the range of 0.0.03 ⁇ ⁇ ⁇ 0.08 and one in the range of 0.0.08 ⁇ ⁇ 0.03.
  • One frame is usually 16.7 ms, but the desired PDP configuration and drive The length may be varied according to the dynamics.
  • the blue phosphor is not particularly limited, and any known blue phosphor can be used. Specifically, BaMgAl 2 O 3: Eu, CaMgS 2 O 5: Eu, and the like can be given.
  • each phosphor it is preferable to adjust each phosphor so that the luminance of each of the red phosphor, the green phosphor, and the blue phosphor becomes lZioo or less after one frame from turning off.
  • the 1Z100 afterglow time of each color is preferably shorter than the time of one frame.
  • the reason for this is thought to be that the PDP video display usually switches in one frame, so that humans can hardly recognize it as afterglow.
  • the luminance ratio X of (Y, Gd) PVO: Eu in the red phosphor satisfies 35 ⁇ X.
  • the green phosphor can satisfy the above conditions by adjusting the Mn concentration.
  • the concentration of Mn is preferably 3 to 3.5% by weight.
  • Commonly used blue phosphors usually satisfy the above conditions.
  • the preferred relationship between the ratio X and the Mn concentration ⁇ is 65Y—195 ⁇ X ⁇ 65Y—155
  • a more preferable relationship between the ratio X and the X value Z is 10400Z—2532 ⁇ X ⁇ 1040 0Z—2492.
  • the red, green and blue phosphors can be formed by a known method. For example, compounds containing the atoms constituting the phosphors should be mixed so as to have a desired molar ratio. Weigh. These compounds are fired. Next, a phosphor having a predetermined particle diameter can be obtained by pulverizing and classifying the obtained fired body.
  • the present invention is not limited to the AC type, and can be used for both a reflection type and a transmission type PDP.
  • the PDP of the present invention the three-electrode AC type surface discharge PDP in FIG. 1 will be described.
  • the PDP 100 in FIG. 1 includes a front substrate and a rear substrate.
  • the front substrate is generally a plurality of display electrodes formed on the substrate 11, a dielectric layer 17 formed so as to cover the display electrodes, and formed on the dielectric layer 17 and exposed to the discharge space. And a protective layer 18.
  • the substrate 11 is not particularly limited, and examples thereof include a glass substrate, a quartz glass substrate, and a silicon substrate.
  • the display electrode is made of a transparent electrode 41 such as ITO. Further, in order to reduce the resistance of the display electrode, a bus electrode (for example, a three-layer structure of CrZCuZCr) 42 may be formed on the transparent electrode 41.
  • a bus electrode for example, a three-layer structure of CrZCuZCr
  • the dielectric layer 17 is formed of a material commonly used for PDP. Specifically, it can be formed by applying a paste made of a low-melting glass and a binder on a substrate and baking it.
  • the protective layer 18 is provided to protect the dielectric layer 17 from damage caused by collision of ions caused by discharge during display.
  • the protective layer 18 is made of, for example, MgO, CaO, SrO, BaO or the like.
  • the back substrate is generally a plurality of address electrodes A formed on the substrate 21 in a direction intersecting the display electrodes, a dielectric layer 27 covering the address electrodes A, and adjacent addresses.
  • the same types as those of the substrate 11 and the dielectric layer 17 constituting the front substrate can be used.
  • the address electrode A is made of, for example, a metal layer such as Al, Cr, or Cu, or a three-layer structure of CrZCuZCr.
  • the partition walls 29 can be formed by applying a paste made of a low melting point glass and a binder onto the dielectric layer 27, drying, and then cutting by a sandblast method.
  • a photosensitive resin when used for the binder, it can be formed by baking after exposure and development using a mask having a predetermined shape.
  • the method for forming the phosphor layer 28 is not particularly limited, and examples thereof include known methods.
  • the phosphor layer 28 can be formed by applying a paste in which a phosphor is dispersed in a solution in which a binder is dissolved in a solvent, between the barrier ribs 29 and baking it in an air atmosphere.
  • the front substrate and the rear substrate are opposed to each other with the electrodes facing inward so that the display electrodes (41, 42) and the address electrode A are orthogonal to each other, and discharge is performed in a space surrounded by the partition walls 29 PDP100 can be formed by filling the gas.
  • the phosphor layer is formed on the barrier rib and dielectric layer on the back substrate side of the barrier rib, dielectric layer and protective film that define the discharge space.
  • a phosphor layer may also be formed on the protective film.
  • Zn SiO: Mn Mn concentration (wt%) is 2.6%, 2.8%, 2.9%, 3
  • Table 1 shows the chromaticity X and y with respect to the Mn concentration, and 1/100 afterglow time.
  • a general BaMgAl 2 O 3: Eu was used as a blue phosphor.
  • Figure 3 shows the emission of this phosphor.
  • the red, green and blue phosphors were obtained by the following method.
  • the compounds containing the atoms constituting the phosphors were weighed so as to have a desired molar ratio. A mixture of these compounds was fired. Next, the obtained fired body was pulverized and classified to obtain a phosphor.
  • Display electrode Transparent electrode width 280 m, Bus electrode width 100 m
  • the obtained PDP contains a dye having an absorption peak at 500 nm in the emission wavelength region of the red phosphor, and the red phosphor (Y, Gd) BO: Eu, (Y, Gd) PVO: Eu, And green phosphor Zn Si
  • Figure 9 shows the transmission spectrum of the optical filter.
  • PDPs with 4 degree ratios of 0%, 8%, 16%, 25%, 34%, 44%, 54%, 65%, 76%, 88%, 100% were obtained.
  • FIG. 4 shows the relationship between the emission intensity of the red phosphor and the afterglow time for each luminance ratio.
  • the afterglow of the four stars was evaluated according to the subjective evaluation shown in Table 3 in five stages. Judgment was made whether the color is conspicuous. In addition, the length of afterglow tailing was evaluated by the time until the red and green brightness reached the initial level of 1Z100.
  • ⁇ ⁇ (Chromaticity ⁇ when the sum of red and green luminances reaches 1 ⁇ 100 in the initial stage) — (Initial chromaticity X)
  • (Chromaticity y when the sum of the red and green luminances reaches the initial value of 1 ⁇ 100) — (Initial chromaticity y)
  • Equations 1 and 2 Further, to satisfy Equations 1 and 2, as shown in FIGS. 6 and 7, to satisfy Equations 5 or 6, and Equations 3 and 4, I found that I should satisfy the relationship.
  • X is ( ⁇ , Gd) PVO: Eu luminance mixing ratio (percentage), ⁇ is ⁇ SiO: Mn concentration of Mn
  • Z represents the chromaticity x of the emission color of Zn SiO: Mn.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

 (Y,Gd)PVO4:Euと(Y,Gd)BO3:Euの混合物からなる赤色蛍光体と、Zn2SiO4:Mnからなる緑色蛍光体と、青色蛍光体と、570~620nmの波長領域に吸収のピークを持つ色素を含むフィルタとを有する1/10残光が8ms以下のプラズマディスプレイパネルにおいて、  消灯から緑と赤の輝度の合計が初期の1/100となったときの赤色蛍光体の発光と緑色蛍光体の発光とを合わせた光の色度の初期の色度に対する差分ΔxとΔyとが、それぞれ-0.08≦Δx≦0.12かつ-0.12≦Δy≦0.08の範囲であるプラズマディスプレイパネル。

Description

明 細 書
プラズマディスプレイパネノレ
技術分野
[0001] 本発明は、プラズマディスプレイパネルに関する。
背景技術
[0002] 赤色蛍光体である (Y, Gd) BO: Euは、高輝度でありパネルの長時間点灯による
3
輝度劣化が小さぐ現在のプラズマディスプレイパネル(PDP)において主として用い られている。しかしこの蛍光体は、 lZio残光時間 (輝度が lZioに減衰するまでの 時間を示す)が約 10msと長い。一方、赤色蛍光体である Y O: Euや (Y, Gd) PVO
2 3 4
: Euは、 1Z10残光時間が約 3. 5msと短い。しかし、これらの蛍光体は、輝度が低く 、後者はパネルの長時間点灯による輝度劣化が大きいことが問題であった。この問 題は、改良が進み実用レベルに近付いてきている。いずれの赤色蛍光体とも構成元 素の組成変更などによる 1Z10残光時間の調整は報告されていない。なお、上記の 組成式は、 Gdが含まれない場合も表している。
[0003] 緑色蛍光体である Zn SiO: Mnは高輝度で色度が良いため、現在の PDPにおい
2 4
て主として用いられている。また、この蛍光体の 1Z10残光時間は Mn濃度の調整に より調整可能である。 Mn濃度を上げることにより 1Z10残光時間は短くなるが、同時 に輝度の低下と輝度劣化の加速が生じることが知られている。そのため、実用の範囲 内での 1Z10残光時間の限界は約 6msである。また、緑色蛍光体として、駆動特性 のよい(Y, Gd) BO: Tbも用いられ、 1Z10残光時間は約 10msである。
3
PDP用として主に用いられている青色蛍光体は、 1Z10残光時間が lms以下と非 常に短いため、現時点で、これ以上 1Z10残光時間を短くする必要は無い。
[0004] 以上より、 PDPの残光は赤と緑が目立つ。従来の PDPにおいては、赤色蛍光体と して 1Z10残光時間が約 10msの(Y, Gd) BO: Euを用い、緑色蛍光体として lZl
3
0残光時間が 8〜10msの Zn SiO: Mnを用いている。そのため、例えばサッカーの
2 4
試合の映像で白色のボールが動くときや映画等で黒い背景に白の字幕力 Sスクロール するときに残光による黄色の尾引きが見えるという問題がある。 [0005] 蛍光体の残光による尾引きを短くするために、赤、緑ともに残光を可能な限り短くし た(例えば、赤色蛍光体として 1Z10残光時間が約 3. 5msの(Y, Gd) PVO: Euを
4 用い、緑色蛍光体として 1Z10残光時間が約 6msの Zn SiO: Mnを用いた)ところ、
2 4
残光の尾引きは短くなる。ところが、残光の色が緑色に見えて返って尾引きが目立つ ことが問題となった。これは、表示色と残光の色度差が小さい方が尾引きが目立ちに く!/、ことを示して!/、る。
[0006] 尾引きを解決するために、赤色蛍光体および緑色蛍光体をそれぞれ異なる 2種類 の蛍光体の混合物を使用することにより 1Z10残光時間を 8ms以下に短く調整する 方法がある(特開 2003— 142005号公報—特許文献 1)。
特許文献 1 :特開 2003— 142005号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] しかしながら、複数の蛍光体の混合により、緑や赤の 1Z10残光時間を調整する手 法では、尾引きを目立たなくする点では不十分なことがわかった。すなわち、緑色蛍 光体として異なる 2種類以上の蛍光体を混ぜた場合、それぞれの色度が明確に異な るため、それぞれの残光時間の違いにより、残光が減衰するにつれてその色度が変 化する。これにより、返って尾引きが認識されやすくなることが問題であった。このこと は、赤色蛍光体の場合においても同様であった。特に、輝度のおよそ 6割を示す緑 色の残光の色変化の影響は大き 、。
[0008] また、上記手法では、発光強度が 1Z10になる 1Z10残光時間を調整すること、す なわち、消灯から 1フレーム(60Hzの映像では 16. 7ms)内の残光を調整することで 十分と考えられていた。し力しながら、実際には 1Z100以下の強度まで尾引きとして 十分に認知されていることが分力つた。すなわち、消灯から 2フレーム目まで考慮する 必要がある。特に上記のように残光の減衰途中で色度変化が発生すると、より低い発 光強度まで認知されるために、尾引きが見えてしまうことが問題であった。
課題を解決するための手段
[0009] 力くして本発明よれば、(Y, Gd) PVO: Euと(Y, Gd) BO: Euの混合物からなる
4 3
赤色蛍光体と、 Zn SiO: Mnからなる緑色蛍光体と、青色蛍光体と、 570〜620nm の波長領域に吸収のピークを持つ色素を含むフィルタとを有する 1Z10残光が 8ms 以下のプラズマディスプレイパネノレにお!ヽて、
消灯力 緑と赤の輝度の合計が初期の 1Z100となったときの赤色蛍光体の発光と 緑色蛍光体の発光とを合わせた光の色度の初期の色度に対する差分 Δ χと Ayとが 、それぞれ— 0. 08≤ Δ χ≤0. 12カっ—0. 12≤ Δγ≤0. 08の範囲であるプラズマ ディスプレイパネルが提供される。
[0010] 更に、本発明によれば、(Υ, Gd) PVO: Euと(Y, Gd) BO: Euの混合物からなる
4 3
赤色蛍光体と、 Zn SiO: Mnからなる緑色蛍光体と、青色蛍光体と、(Y, Gd) PVO
2 4 4
: Euと (Y, Gd) BO: Euの発光に対する透過率の異なるフィルタとを有する 1Z10残
3
光が 8ms以下のプラズマディスプレイパネルにおいて、
赤色蛍光体中の(Y, Gd) PVO: Euの輝度の比率 Xと、 Zn SiO: Mnの Mn濃度 Y
4 2 4
と力 65Υ—210≤Χ≤65Υ— 135の関係を満たすプラズマディスプレイパネルが提 供される。
[0011] また、本発明によれば、(Υ, Gd) PVO: Euと(Y, Gd) BO: Euの混合物からなる
4 3
赤色蛍光体と、 Zn SiO: Mnからなる緑色蛍光体と、青色蛍光体と、(Y, Gd) PVO
2 4 4
: Euと (Y, Gd) BO: Euの発光に対する透過率の異なるフィルタとを有する
3 1Z10残 光が 8ms以下のプラズマディスプレイパネルにおいて、
赤色蛍光体中の(Y, Gd) PVO: Euの輝度の比率 Xと、 Zn SiO: Mnの色度の x
4 2 4
値 Zと力 10400Z- 2547≤X≤ 10400Z— 2472の関係を満たすプラズマディスプ レイパネルが提供される。
発明の効果
[0012] 本発明によれば、残光による尾引きの目立ちやすさが軽減され、動画像の視認性 のよ 、PDPを提供することができる。
また、赤色蛍光体として (Y, Gd) PVO: Euと (Y, Gd) BO: Euの混合物を用いる
4 3
ことにより、これまで大きく異なっていた赤色蛍光体 (Y, Gd) BO: Euと緑色蛍光体 Z
3
n SiO: Mnの駆動電圧特性を近付けることができる。その結果、駆動マージンを広く
2 4
でき、パネルの歩留まりを向上できる。
図面の簡単な説明 [0013] [図 1]PDPの概略斜視図である。
[図 2]実施例の緑色蛍光体の Mn濃度毎の発光強度と残光時間との関係を示すダラ フである。
[図 3]実施例の青色蛍光体の発光強度と残光時間との関係を示すグラフである。
[図 4]実施例の輝度の比率毎の赤色蛍光体の発光強度と残光時間との関係を示す グラフである。
[図 5]実施例の Δ χと Ayとの関係を示すグラフである。
[図 6]実施例の Mn濃度と輝度の比率との関係を示すグラフである。
[図 7]実施例の Mn濃度と輝度の比率との関係を示すグラフである。
[図 8]実施例の Mn濃度と輝度の比率との関係を示すグラフである。
[図 9]実施例の光学フィルタの透過スペクトルである。
符号の説明
[0014] 11、 21 ガラス基板
17、 27 誘電体層
18 保護層
28 蛍光体層
29 隔壁
41 透明電極
42 バス電極
100 PDP
A アドレス電極
発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明は、プラズマディスプレイパネルにぉ 、て、単純な吸収を持つ光学フィルタと
、これを使って色をほぼ同じにできる赤色蛍光体の組み合わせと、残光の調整可能 な単一の緑色蛍光体とを用いて、これらを 1Z100の発光強度のレベルで残光の色 変化が目立たない条件に調整するものである。
[0016] 赤色蛍光体としては、 (Y, Gd) PVO: Euと (Y, Gd) BO: Euの混合物を用いる。
4 3
これは、現在 Ne光カットとしてよく知られて 、る吸収色素(570〜620nmの波長領域 に吸収ピークを持つ)により、 (Y, Gd) BO: Euの発光の短波長側を削ると、その発
3
光の色度が (Y, Gd) PVO: Euとほぼ同じになる組み合わせだ力 である。このフィ
4
ルタでは、(Y, Gd) PVO : Euに対する透過率が(Y, Gd) BO : Euに対する透過率
4 3
よりも常に高くなる。残光の短い別の赤色蛍光体である Y O: Euは単純なフィルタで
2 3
色度を揃えられないので使わない。なお、上記の赤色蛍光体としては Gdを含まない 組成のものも含まれる。
[0017] 緑色蛍光体としては、 Mn濃度により残光を調整できる Zn SiO: Mnのみを使う。異
2 4
なる緑色蛍光体を混合して、特別なフィルタによりそれぞれの色度を合わせることは 可能であるが、輝度の要である緑色発光を損なうため使わない。なお、本発明には Mn濃度の異なる Zn SiO: Mn同士を組み合わせることも含まれる。これらの色度の
2 4
違いが微小で特別なフィルタが不要なためである。残光を短く調整するのに輝度をあ まり落とさない効果がある。
[0018] 本発明は、上記の蛍光体とフィルタの組み合わせのもとで、以下の条件のいずれか を備えている(なお、下記条件の記述で、発光や輝度はフィルタ越しの蛍光体の発光 や強度を表している。また、条件 1のみ Zn SiO: Mn同士の混合も含む)。
2 4
(1)消灯力 緑と赤の輝度の合計が初期の 1Z100となったときの赤色蛍光体の発 光と緑色蛍光体の発光とを合わせた光の色度の初期の色度に対する差分 Δ χと Ay と力 それぞれ一 0. 08≤ Δ χ≤0. 12力つ一 0. 12≤ Δγ≤0. 08の範囲である。
(2)赤色蛍光体中の(Υ, Gd) PVO: Euの輝度の比率 Xと、 Zn SiO: Mnの Mn濃
4 2 4
度 Yとが、 65Y— 210≤X≤65Y— 135の関係を満たす。
(3)赤色蛍光体中の(Υ, Gd) PVO: Euの輝度の比率 Xと、 Zn SiO: Mnの色度の
4 2 4
X値 Zと力 10400Z— 2547≤X≤10400Z— 2472の関係を満たす。
[0019] 条件(1)について
初期の色度と消灯から輝度が 1Z100になったときの色度との差分 Δ χと Ayとを上 記範囲内とすることで、残光が減衰するにつれて色度が変化することを目立たなくす ることができる。これにより、尾引きを認識され難くすることができる。差分 Δ χと Ayの より好まし ヽ範囲 ίま、それぞれ一 0. 03≤ Δ χ≤0. 08力つ一 0. 08≤ Δγ≤0. 03の 範囲である。なお、 1フレームは通常 16. 7msであるが、所望する PDPの構成や駆 動法に応じて、その長さを変動させてもよい。
なお、青色蛍光体は、特に限定されず、公知の青色蛍光体をいずれも使用できる。 具体的には、 BaMgAl O : Eu、CaMgS O :Eu等が挙げられる。
10 17 12 6
[0020] また、赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体のそれぞれの輝度が、消灯から 1 フレーム後に lZioo以下になるように、各蛍光体を調整することが好ましい。
すなわち、それぞれの色の 1Z100残光時間が 1フレームの時間より短いことが好 ましい。この理由は PDPの映像表示が通常 1フレームで切り替わるため人が残光とし てほとんど認識できないためであると考えられる。
[0021] 更に、赤色蛍光体中の(Y, Gd) PVO: Euの輝度の比率 Xは、 35≤Xを満たすこと
4
が好ましい。この比率を満たすことで、 1Z100残光時間が 1フレームより短い赤色蛍 光体を得ることができる。
[0022] 緑色蛍光体は、 Mnの濃度を調整することにより、上記条件を満たすことができる。
例えば、 Mnの濃度は、 3〜3. 5重量%であることが好ましい。一般的に使用される 青色蛍光体は、上記条件を通常満たしている。
[0023] 条件(2)について
(Y, Gd) PVO: Euの輝度の比率 Xと、 Zn SiO: Mnの Mn濃度 Yとが、 65Υ— 21
4 2 4
0≤Χ≤65Υ— 135の関係を満たすことで、残光が減衰するにつれて色度が変化す ることを目立たなくすることができる。これにより、尾引きを認識され難くすることができ る。比率 Xと Mn濃度 Υとのより好ましい関係は、 65Y— 195≤X≤65Y— 155である
[0024] 条件(3)について
(Υ, Gd) PVO: Euの輝度の比率 Xと、 Zn SiO: Mnの色度の x値 Zとが、 10400Z
4 2 4
2547≤ X≤ 10400Z 2472の関係を満たすことで、残光が減衰するにつれて色 度が変化することを目立たなくすることができる。これにより、尾引きを認識され難くす ることができる。比率 Xと X値 Zとのより好ましい関係は、 10400Z— 2532≤X≤1040 0Z— 2492である。
[0025] なお、上記赤色、緑色及び青色蛍光体は、公知の方法で形成することができる。例 えば、それら蛍光体を構成する原子を含有する化合物を所望のモル比になるよう〖こ 秤量する。これら化合物を焼成する。次いで、得られた焼成体を粉砕及び分級するこ とにより、所定粒子径の蛍光体を得ることができる。
[0026] 本発明は、 AC型に限らず DC型でもよぐ反射型及び透過型のいずれの PDPにも 使用することができる。以下では、本発明の PDPの一例として、図 1の 3電極 AC型面 放電 PDPにつ!/ヽて述べる。
[0027] 図 1の PDP100は、前面基板と背面基板とから構成される。
まず、前面基板は、一般的に、基板 11上に形成された複数本の表示電極、表示電 極を覆うように形成された誘電体層 17、誘電体層 17上に形成され放電空間に露出 する保護層 18とからなる。
[0028] 基板 11は、特に限定されず、ガラス基板、石英ガラス基板、シリコン基板等が挙げ られる。
表示電極は、 ITOのような透明電極 41からなる。また、表示電極の抵抗を下げるた めに、透明電極 41上にバス電極 (例えば、 CrZCuZCrの 3層構造) 42を形成しても よい。
[0029] 誘電体層 17は、 PDPに通常使用されている材料カゝら形成される。具体的には、低 融点ガラスとバインダとからなるペーストを基板上に塗布し、焼成することにより形成 することができる。
保護層 18は、表示の際の放電により生じるイオンの衝突による損傷力も誘電体層 1 7を保護するために設けられる。保護層 18は、例えば、 MgO、 CaO、 SrO、 BaO等 からなる。
[0030] 次に、背面基板は、一般的に、基板 21上に前記表示電極と交差する方向に形成さ れた複数本のアドレス電極 A、アドレス電極 Aを覆う誘電体層 27、隣接するアドレス 電極 A間で誘電体層 27上に形成された複数のストライプ状の隔壁 29、隔壁 29間に 壁面を含めて形成された蛍光体層 28とからなる。
[0031] 基板 21及び誘電体層 27には、前記前面基板を構成する基板 11及び誘電体層 17 と同種類のものを使用することができる。
アドレス電極 Aは、例えば、 Al、 Cr、 Cu等の金属層や、 CrZCuZCrの 3層構造か らなる。 [0032] 隔壁 29は、低融点ガラスとバインダとからなるペーストを誘電体層 27上に塗布し、 乾燥した後、サンドブラスト法で切削することにより形成することができる。また、バイン ダに感光性の榭脂を使用した場合、所定形状のマスクを使用して露光及び現像した 後、焼成することにより形成することも可能である。
[0033] 蛍光体層 28の形成方法は、特に限定されず、公知の方法が挙げられる。例えば、 溶媒中にバインダが溶解された溶液に蛍光体を分散させたペーストを、隔壁 29間に 塗布し、空気雰囲気下で焼成することにより蛍光体層 28を形成することができる。
[0034] 次に、上記前面基板と背面基板を、表示電極 (41、 42)とアドレス電極 Aが直交す るように、両電極を内側にして対向させ、隔壁 29により囲まれた空間に放電ガスを充 填することにより PDP100を形成することができる。
なお、上記 PDPでは放電空間を規定する隔壁、誘電体層及び保護膜の内、背面 基板側の隔壁と誘電体層上に蛍光体層を形成しているが、同様の方法により前面基 板側の保護膜上にも蛍光体層を形成してもよ ヽ。
実施例
[0035] <プラズマディスプレイパネルの構成 >
緑色蛍光体として Zn SiO : Mnの Mn濃度(重量%)が 2. 6%、 2. 8%、 2. 9%、 3
2 4
. 1%、 3. 2%、 3. 4%のものを用いた。表 1に Mn濃度に対する色度 X及び y、 1/1 00残光時間を、図 2に Mn濃度毎の発光強度と残光時間との関係を示す。
[0036] [表 1]
Figure imgf000010_0001
[0037] なお、 Mn濃度が 3. 5%を超える領域においては、残光は短くなる一方で蛍光体の 発光効率が悪ぐかつ劣化しやすいため、本実施例においては性能の安定した緑色 蛍光体が得られる領域の Mn濃度である 3. 4%を上限とした。
[0038] 赤色蛍光体として、 (Y, Gd) PVO : Euと(Y, Gd) BO : Euを混合して(Y, Gd) PV O: Euの混合比率(蛍光体重量比)を 0%、 10%、 20%、 30%、 40%、 50%、 60%
4
、 70%、 80%、 90%、 100%としたものを用いた。ここでは、 Gdを入れないものを用 いた。
[0039] 青色蛍光体として一般的な BaMgAl O : Euを使用した。図 3にこの蛍光体の発
10 17
光強度と残光時間との関係を示す。 1ms以内の発光は終わっており、残りは検出器 のノイズである。
[0040] なお、上記赤色、緑色及び青色蛍光体は、次の方法により得た。それら蛍光体を構 成する原子を含有する化合物を所望のモル比になるように秤量した。これら化合物の 混合物を焼成した。次いで、得られた焼成体を粉砕及び分級することにより、蛍光体 を得た。
[0041] これらを蛍光体を用いて以下の構成の PDPを作製した。
PDPの構成:
表示電極 透明電極幅:280 m、バス電極幅 100 m
表示電極間の放電ギャップ 100 μ m
誘電体層の厚み 30 m
隔壁の高さ 100 /z m
隔壁の配列ピッチ 360 /z m
Ne-Xe (5%) He (30%)の放電ガス
ガス圧 450Torr
[0042] 得られた PDPに、赤色蛍光体の発光波長領域の 500nmに吸収のピークを持つ色 素を含み、赤蛍光体 (Y, Gd) BO: Eu、 (Y, Gd) PVO: Eu、および緑蛍光体 Zn Si
3 4 2
O: Mnに対する視感透過率がそれぞれ 29%、 36%、 38%の光学フィルタを取り付
4
けた。光学フィルタの透過スペクトルを図 9に示す。
これにより、表 3に示すように、赤色蛍光体の輝度に占める(Y, Gd) PVO: Euの輝
4 度の比率力 0%、 8%、 16%、 25%、 34%、 44%、 54%、 65%、 76%、 88%、 10 0%となる PDPを得た。
[0043] [表 2] (Y,Gd)PV04:Eu 1/100残光時間
輝度混合比 (%) \ms)
0 20.8
8 20.3
16 19.2
25 18.2
34 16.7
44 15.1
54 14.1
65 12.8
76 10.8
88 9.2
100 7.8
[0044] また、図 4に輝度の比率毎の赤色蛍光体の発光強度と残光時間との関係を示す。
なお、図 4に、従来の PDPの一例として、 Zn SiO : Mnの Mn濃度(重量0 /0)を約 2.
2 4
6%、赤色蛍光体に(Y, Gd) BO : Euのみを用いた ΙΖΙΟ残光 8〜: LOmsの PDPを
3
併せて示した。
[0045] <評価方法 >
背景が黒色の中に白色のブロックを高速で移動させるパターンにお 、て、 4人の評 価者 (A, B, C, D)の 5段階の表 3に示す主観評価にて残光の色が目立つ力どうか 判定した。また、残光の尾引きの長さを、赤と緑の輝度が初期の 1Z100になるまで の時間で評価した。
[0046] [表 3]
Figure imgf000012_0001
[0047] <結果 >
全ての蛍光体の組合せにっ 、ての結果を、表 1の緑色蛍光体(1)〜(6)の順に、 それぞれ表 4〜9にまとめて示す。
[0048] [表 4]
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
〔s005
Figure imgf000014_0001
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000015_0002
§〕 ¾〕528
Figure imgf000016_0001
§s
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000018_0001
(1)表 4〜9から、評価者により多少の差異があるものの、残光の色の主観評価 (4 人判定平均の四捨五入値)において判定 3以上であれば通常の映像表示において 注意深く見なければ認識されないレベル (好適な範囲)であり、判定 4以上であれば ほぼ認識されな L、 (より好適な範囲)ことが分力つた。残光色の色度に着目したところ 、図 5に示すように、赤と緑の輝度の合計が初期の 1Z100になったときの色度の、初 期の色度に対する差分が以下の式 1かつ 2を満たしていれば判定 3以上、式 3かつ 4 を満たしていれば判定 4以上になることが分力ゝつた。
[0055] (式 1)—0. 08≤ Δ χ≤0. 12
(式 2)— 0. 12≤ Δγ≤0. 08
(式 3)— 0. 03≤ Δ χ≤0. 08
(式 4)— 0. 08≤ Δγ≤0. 03
Δ χ= (赤と緑の輝度の合計が初期の 1Ζ100になったときの色度 χ)—(初期の色 度 X)
Δγ= (赤と緑の輝度の合計が初期の 1Ζ100になったときの色度 y)—(初期の色 度 y)
(2)更には、式 1および 2を満たすためには、図 6及び 7に示すように、以下の式 5又 は 6、式 3及び 4を満たすためには、以下の式 7または 8の関係を満たせば良いことが 分かった。
(式 5) 65Y— 210≤X≤65Y— 135
(ϊζ6) 10400Ζ- 2547≤Χ≤10400Ζ- 2472
(式 7) 65Υ— 195≤Χ≤65Υ— 155
(ϊζ8) 10400Ζ- 2532≤Χ≤10400Ζ- 2492
Xは(Υ, Gd) PVO: Euの輝度の混合比率(百分率)、 Υは Ζη SiO: Mnの Mn濃
4 2 4
度(重量%)、 Zは Zn SiO: Mnの発光色の色度 xを示す。
2 4
[0056] (3)残光の強度は、輝度が初期の 1Z100以下でも認識することができたが、式 5 又は 6 (より好ましくは式 7又は式 8)を満たしながら、 1フレーム 16. 7msより短い時間 で 1/100以下の輝度に減衰した場合は残光がほとんど認識できな力つた。これは、 色変化がないと残光の感度レベルが下がるためであると考えられる。具体的には、図 8に示されている範囲で、残光がほとんど認識されなくなった。

Claims

請求の範囲
[1] (Y, Gd) PVO: Euと(Y, Gd) BO: Euの混合物からなる赤色蛍光体と、 Zn SiO:
4 3 2 4
Mnからなる緑色蛍光体と、青色蛍光体と、 570〜620nmの波長領域に吸収のピー クを持つ色素を含むフィルタとを有する 1Z10残光が 8ms以下のプラズマディスプレ ィパネノレにおいて、
消灯力 緑と赤の輝度の合計が初期の 1Z100となったときの赤色蛍光体の発光と 緑色蛍光体の発光とを合わせた光の色度の初期の色度に対する差分 Δ χと Ayとが 、それぞれ— 0. 08≤ Δ χ≤0. 12カっ—0. 12≤ Δγ≤0. 08の範囲であるプラズマ ディスプレイパネル。
[2] (Υ, Gd) PVO: Euと(Y, Gd) BO: Euの混合物からなる赤色蛍光体と、 Zn SiO:
4 3 2 4
Mnからなる緑色蛍光体と、青色蛍光体と、 (Y, Gd) PVO: Euと(Y, Gd) BO: Eu
4 3 の発光に対する透過率の異なるフィルタとを有する 1Z10残光が 8ms以下のプラズ マディスプレイパネルにぉ 、て、
赤色蛍光体中の(Y, Gd) PVO: Euの輝度の比率 Xと、 Zn SiO: Mnの Mn濃度 Y
4 2 4
と力 65Υ—210≤Χ≤65Υ— 135の関係を満たすプラズマディスプレイパネル。
[3] (Υ, Gd) PVO: Euと(Y, Gd) BO: Euの混合物からなる赤色蛍光体と、 Zn SiO:
4 3 2 4
Mnからなる緑色蛍光体と、青色蛍光体と、 (Y, Gd) PVO: Euと(Y, Gd) BO: Eu
4 3 の発光に対する透過率の異なるフィルタとを有する 1Z10残光が 8ms以下のプラズ マディスプレイパネルにぉ 、て、
赤色蛍光体中の(Y, Gd) PVO: Euの輝度の比率 Xと、 Zn SiO: Mnの色度の x
4 2 4
値 Zと力 10400Z- 2547≤X≤ 10400Z— 2472の関係を満たすプラズマディスプ レイパネノレ。
[4] 前記赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の輝度が、それぞれ消灯から 1フレ ーム後に 1Z100以下となる請求項 1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ ノ ネノレ。
[5] 前記赤色蛍光体中の(Y, Gd) PVO: Euの輝度の比率 X力 35≤Xを満たし、か
4
つ前記 Zn SiO: Mnの Mn濃度 Yが、 3. 0≤Υ≤3. 5を満たす請求項 1に記載のプ
2 4
ラズマディスプレイパネル。 前記 1フレームが 16. 7msである請求項 1に記載のプラズマディスプレイパネル。 前記緑色蛍光体が、 Mn濃度の異なる二つ以上の Zn SiO: Mnの混合物である
PCT/JP2005/021905 2005-11-29 2005-11-29 プラズマディスプレイパネル WO2007063577A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/021905 WO2007063577A1 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 プラズマディスプレイパネル
JP2007547805A JPWO2007063577A1 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/021905 WO2007063577A1 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007063577A1 true WO2007063577A1 (ja) 2007-06-07

Family

ID=38091918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021905 WO2007063577A1 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 プラズマディスプレイパネル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007063577A1 (ja)
WO (1) WO2007063577A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234165A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nemoto & Co Ltd 真空紫外線励起型蛍光体
JP2002038148A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Toshiba Corp 緑色蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた発光装置
JP2002309248A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Hitachi Ltd 緑蛍光体及びそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2003142005A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ表示装置及びそれを用いた映像表示システム
JP2005243380A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sony Corp 交流駆動型プラズマ表示装置及びその製造方法
JP2005322502A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hitachi Ltd 発光装置及びこれを用いた表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234165A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nemoto & Co Ltd 真空紫外線励起型蛍光体
JP2002038148A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Toshiba Corp 緑色蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた発光装置
JP2002309248A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Hitachi Ltd 緑蛍光体及びそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2003142005A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ表示装置及びそれを用いた映像表示システム
JP2005243380A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sony Corp 交流駆動型プラズマ表示装置及びその製造方法
JP2005322502A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hitachi Ltd 発光装置及びこれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007063577A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797084B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20090006155A (ko) 플라스마 디스플레이패널과 그 제조방법
JP2007291389A (ja) プラズマディスプレイパネル用蛍光体及びそれを用いた蛍光膜を備えるプラズマディスプレイパネル
JP3947175B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2006098032A1 (ja) 表示装置及び緑色蛍光体
EP1717292A2 (en) Phosphor composition for plasma display panel, and plasma display panel having phosphor layer composed of the phosphor composition
US7919922B2 (en) Green phosphor for plasma display panel and plasma display panel including a phosphor layer formed of the same
JP4763685B2 (ja) 表示装置及び緑色蛍光体
JP2003303553A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2007063577A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
US6861797B1 (en) green phosphor and device using the same
JP2000294130A (ja) 蛍光体層の形成方法及びプラズマディスプレイパネル
US7985352B2 (en) Phosphor for plasma display panel and plasma display panel using the same
KR20070078218A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 형광체 및 이로부터 형성된형광막을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
JP4628643B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよび蛍光体
JP4870690B2 (ja) 緑色蛍光体及びプラズマディスプレイパネル
KR100516937B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 유전체층과 그 제조방법
JP2008303230A (ja) 蛍光体およびその製造方法
KR20050051330A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 청색 형광체
JP2005340219A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100627263B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 녹색 형광체
US20070228969A1 (en) Green phosphor for plasma display panel and plasma display panel including phosphor layer formed of the green phosphor
KR20010084379A (ko) 고휘도 플라즈마 표시 패널 및 그 제조방법
JP2007138042A (ja) 蛍光体組成物及びプラズマディスプレイパネル
WO2007013515A1 (ja) ガス放電発光パネル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007547805

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05811726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1