WO2007034609A1 - 紫外発光長残光蛍光体 - Google Patents

紫外発光長残光蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
WO2007034609A1
WO2007034609A1 PCT/JP2006/312832 JP2006312832W WO2007034609A1 WO 2007034609 A1 WO2007034609 A1 WO 2007034609A1 JP 2006312832 W JP2006312832 W JP 2006312832W WO 2007034609 A1 WO2007034609 A1 WO 2007034609A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
long
earth metal
metal element
ultraviolet
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masafumi Hosoume
Kenji Toda
Kazuyoshi Uematsu
Mineo Satou
Original Assignee
Niigata University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata University filed Critical Niigata University
Priority to JP2007536408A priority Critical patent/JPWO2007034609A1/ja
Publication of WO2007034609A1 publication Critical patent/WO2007034609A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/54Screens on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted, or stored; Luminescent coatings on vessels
    • H01J1/62Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels
    • H01J1/63Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels characterised by the luminescent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates

Abstract

蛍光体の励起源となる紫外線を長残光で発し、長残光を示さない蛍光体の組み合わせによって白色や多色の残光を可能とするための、新規の紫外発光長残光蛍光体を提供する。本発明の紫外発光長残光蛍光体は、X3Z2Si6O18(Xはアルカリ土類金属元素、Zは希土類金属元素)にCe3+をドープしてなる。アルカリ土類金属元素としてはSr、希土類金属元素としてはLaが好ましい。Ce3+の濃度が0.5~50モル%となるように添加するのが好ましい。

Description

明 細 書
紫外発光長残光蛍光体
技術分野
[0001] 本発明は、紫外発光長残光蛍光体に関する。
背景技術
[0002] 長残光蛍光体は、励起を停止した後も長時間にわたって発光を継続する性質を有 する蛍光体であって、蓄光性蛍光体、燐光体などとも呼ばれている。
[0003] 実用レベルに達している代表的な長残光蛍光体としては、 SrAl O: Eu, Dyが知
2 4
られている (例えば、特許文献 1を参照)。この長残光蛍光体は、高輝度、長残光の 優れた性質を示し、可視光の領域に吸収スペクトルをもっと!/ヽぅ大きな特徴を有して いる。
特許文献 1 :特開平 7— 11250号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力し、 SrAl O: Eu, Dyは、その発光色が緑色に限られるという欠点があった。
2 4
[0005] また、 SrAl O: Eu, Dyのほかに実用レベルに達している長残光蛍光体はわずか
2 4
数例しか知られていない。これは、照射されたエネルギーを蓄積した後、長時間をか けて徐々に光としてエネルギーを放出させるような材料設計が困難であった力 であ る。
[0006] このような事情から、白色やより多彩な発光色を有する長残光蛍光体の開発が求め られていた。
[0007] なお、白色及びより多彩な発光色の長残光蛍光体を実現するためには、公知の緑 色長残光蛍光体、青色長残光蛍光体、赤色長残光蛍光体を組み合わせればよいと も考えられるが、各色に対する視感度の違いにより、長残光蛍光体の組み合わせに よる白色及びより多彩な発光色は実現されて 、な 、。
[0008] そこで、本発明は上記問題点に鑑み、蛍光体の励起源となる紫外線を長残光で発 し、長残光を示さない蛍光体の組み合わせによって白色や多色の残光を可能とする ための、新規の紫外発光長残光蛍光体を提供することをその目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 上記課題を達成するため種々検討した結果、 Sr La Si O に Ce3+をドープするこ
3 2 6 18
とによって蛍光体の励起源となる紫外線を長残光で発することを見出し、本発明を完 成させた。
[0010] すなわち、本発明の紫外発光長残光蛍光体は、 X Z Si O (Xはアルカリ土類金
3 2 6 18
属元素、 Zは希土類金属元素)に Ce3+をドープしてなることを特徴とする。
[0011] また、本発明の紫外発光長残光蛍光体は、前記アルカリ土類金属元素は Srであり
、前記希土類金属元素は Laであることを特徴とする。
[0012] また、本発明の紫外発光長残光蛍光体は、 Ce3+の濃度が 0. 5〜50モル%である ことを特徴とする。
発明の効果
[0013] 本発明によれば、蛍光体の励起源となる紫外線を長残光で発し、長残光を示さな い蛍光体の組み合わせによって白色や多色の残光を可能とするための、新規の紫 外発光長残光蛍光体を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]本発明の Sr La Si O : Ce3+の励起発光スペクトルである。
3 2 6 18
[図 2]本発明の Sr La Si O : Ce3+の波長 374nmにおける発光強度の減衰曲線で
3 2 6 18
ある。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明の紫外発光長残光蛍光体は、 X Z Si O (Xはアルカリ土類金属元素、 Z
3 2 6 18
は希土類金属元素)に Ce3+をドープしてなる。なお、母結晶としての X Z Si O の
3 2 6 18 組成としては、正し ヽィ匕学量論カゝら少し外れた組成も含む。
[0016] ここで、アルカリ土類金属元素としては、特定のものに限定されないが、 Ca, Sr, Ba が好適であり、残光特性力も特に Srが好ましい。また、希土類金属元素はとしては、 特定のものに限定されないが、 Y, La, Gdが好適であり、残光特性力も特に Laが好 ましい。 [0017] また、 Ced+は、母体結晶となる X Z Si O 中の濃度が 0. 5〜50モル%となるよう
3 2 6 18
に添加するのが好ましい。なお、 Ce3+の濃度が 0. 5モル%未満では微弱な発光しか 得られない。また、添加量を増していくと発光強度が増していくが、 50モル%を超え る Ce3+を添加しても顕著な発光強度の増加が見られない。
[0018] X Z Si O (Xはアルカリ土類金属元素、 Zは希土類金属元素)に Ce3+をドープし
3 2 6 18
てなる本発明の紫外発光長残光蛍光体は、波長 300〜350nmの紫外線の励起に よって、 350〜400nmの紫外領域にブロードなピークを有する発光スペクトルを示し 、減衰特性は市販の SrAl O: Eu, Dvを上回っている。
2 4
[0019] したがって、本発明の長残光蛍光体の残光によって 350〜400nmに励起スぺタト ルを有する蛍光体を励起することができる。その結果、本発明の紫外発光長残光蛍 光体と、長残光を示さない種々の蛍光体の組み合わせによって、白色や多色の残光 特性を有する蛍光体を構成することができる。
[0020] また、本発明の紫外発光長残光蛍光体は、紫外発光のほか、電子ビーム、電気工 ネルギ一によつても励起可能であり、蛍光灯や EL (電気発光)素子などの発光体とし て利用可能である。停電時においても発光が継続するので、緊急災害時における停 電の際などの非常時の蛍光体励起源として持続的に発光することで、非常灯や誘導 灯への利用が期待される。また、光触媒の励起源としても用いることができる。
[0021] なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなぐ本発明の思想を逸脱し な!、範囲で種々の変形実施が可能である。
実施例 1
[0022] 本発明の紫外発光長残光蛍光体の一例として、 Sr La Si O に Ce3+をドープして
3 2 6 18
なる Sr La Si O : Ce3+について説明する。
3 2 6 18
[0023] Sr La Si O : Ce3+は通常の固相法によって合成した。出発原料として SrO、 La
3 2 6 18 2
O、 SiO、 CeOを Ce3+の濃度が 0· 5〜50モル%になるように秤量し、少量のエタ
3 2 2
ノールを加えメノウ乳鉢で湿式混合した。赤外ランプを用いて試料を乾燥後、アルミ ナるつぼに入れて空気中で 1200°C、 6時間焼成した。その後、還元雰囲気 (ァルゴ ン 95%と水素 5%の混合気体)中で 1300°C、 6時間焼成した。粉末 X線回折測定の 結果から上記の合成条件で目的物が得られたことを確認した。 [0024] なお、出発原料としては、上記酸化物以外にシユウ酸塩、酢酸塩、硝酸塩、水酸化 物などが使用可能である。
[0025] 図 1に合成した Sr La Si O : Ce3+の励起発光スペクトルを示す。波長 300〜350
3 2 6 18
nmの紫外領域に励起スペクトルが存在し、 350〜400nmの紫外領域にブロードな ピークを有する発光がみられた。
[0026] また、図 2に合成した Sr La Si O : Ce3+の波長 374nmにおける発光強度の減衰
3 2 6 18
特性を示す。減衰特性は市販の SrAl O: Eu, Dyを上回っていることが確認された
[0027] このように、本発明の新規の Sr La Si O に Ced+をドープしてなる紫外発光長残
3 2 6 18
光蛍光体は、優れた紫外領域における残光特性を示すことが確認された。

Claims

請求の範囲
X Z Si O (Xはアルカリ土類金属元素、 Zは希土類金属元素)に Ce3+をドープして
3 2 6 18
なることを特徴とする紫外発光長残光蛍光体。
前記アルカリ土類金属元素は Srであり、前記希土類金属元素は Laであることを特徴 とする請求の範囲第 1項記載の紫外発光長残光蛍光体。
Ce3+の濃度が 0. 5〜50モル%であることを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項 記載の紫外発光長残光蛍光体。
PCT/JP2006/312832 2005-09-26 2006-06-27 紫外発光長残光蛍光体 WO2007034609A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007536408A JPWO2007034609A1 (ja) 2005-09-26 2006-06-27 紫外発光長残光蛍光体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-278622 2005-09-26
JP2005278622 2005-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034609A1 true WO2007034609A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37888665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312832 WO2007034609A1 (ja) 2005-09-26 2006-06-27 紫外発光長残光蛍光体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007034609A1 (ja)
WO (1) WO2007034609A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518412A (ja) * 2008-02-20 2010-05-27 ヴェリジー(シンガポール) プライベート リミテッド 静電気放電現象を検出するシステム、方法、及びコンピュータプログラム
US8404153B2 (en) 2010-12-17 2013-03-26 General Electric Company White persistent phosphor blend or layered structure
US8506843B2 (en) 2010-12-17 2013-08-13 General Electric Company White emitting persistent phosphor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891971A (ja) * 1972-02-16 1973-11-29
JPS49113784A (ja) * 1973-03-02 1974-10-30
JPS568485A (en) * 1979-06-26 1981-01-28 Philips Nv Light emitting silicate and light emitting screen and low pressure mercury vapor discharge lamp
CN1667082A (zh) * 2005-04-04 2005-09-14 罗维鸿 紫外光固体光源的无机粉

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891971A (ja) * 1972-02-16 1973-11-29
JPS49113784A (ja) * 1973-03-02 1974-10-30
JPS568485A (en) * 1979-06-26 1981-01-28 Philips Nv Light emitting silicate and light emitting screen and low pressure mercury vapor discharge lamp
CN1667082A (zh) * 2005-04-04 2005-09-14 罗维鸿 紫外光固体光源的无机粉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518412A (ja) * 2008-02-20 2010-05-27 ヴェリジー(シンガポール) プライベート リミテッド 静電気放電現象を検出するシステム、方法、及びコンピュータプログラム
US8404153B2 (en) 2010-12-17 2013-03-26 General Electric Company White persistent phosphor blend or layered structure
US8506843B2 (en) 2010-12-17 2013-08-13 General Electric Company White emitting persistent phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007034609A1 (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443094B2 (en) Phosphor and manufacturing method of the same, and light emitting device using the phosphor
TWI374178B (en) Novel aluminate-based green phosphors
JP4524468B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および当該蛍光体を用いた光源並びにled
JP4617323B2 (ja) 新しい組成の黄色発光Ce3+賦活シリケート系黄色蛍光体、その製造方法及び前記蛍光体を包含する白色発光ダイオード
JP2002363554A (ja) 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体
TW200946645A (en) ABOS: M-based phosphors and light sources containing these phosphors
EP1393385A1 (en) Broad-spectrum terbium-containing garnet phosphors and white-light sources incorporating the same
JP2007223864A5 (ja) 酸窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体の製造方法、半導体発光装置、発光装置、光源、照明装置、及び画像表示装置
JP4362591B2 (ja) 蓄光性蛍光体
CN107974250B (zh) 一种蓝绿色硅酸盐超长余辉发光材料及其制备方法
EP2009077A1 (en) Manganese-doped metal-silicon-nitrides phosphors
JP2011144244A5 (ja)
WO2007034609A1 (ja) 紫外発光長残光蛍光体
CN107474838B (zh) 一种蓝绿色长余辉发光材料及其制备方法
GB2047262A (en) Mluminescent materials
JP3826210B2 (ja) 希土類複合酸化物蛍光体
JP4098354B2 (ja) 白色発光装置
EP2565253B1 (en) Silicate luminescent material and production method thereof
EP1258520B1 (en) Quantum-splitting oxide-based phosphors
JP2009138070A (ja) 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置
JP2014523952A (ja) 蛍光体前駆体組成物
JP3754701B2 (ja) 蛍光体及びそれを使用した発光素子
JP5955835B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP2012526157A (ja) 青緑色シリケート発光材料
JP4932107B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007536408

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767449

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1