WO2007029753A1 - 放送局、基地局制御装置、受信装置、制御方法、受信方法、放送システム、受信プログラム、送信プログラム、配信プログラム、および記録媒体 - Google Patents

放送局、基地局制御装置、受信装置、制御方法、受信方法、放送システム、受信プログラム、送信プログラム、配信プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2007029753A1
WO2007029753A1 PCT/JP2006/317676 JP2006317676W WO2007029753A1 WO 2007029753 A1 WO2007029753 A1 WO 2007029753A1 JP 2006317676 W JP2006317676 W JP 2006317676W WO 2007029753 A1 WO2007029753 A1 WO 2007029753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content data
content
reception quality
reception
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317676
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroki Kashiwagi
Go Matsubara
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to JP2007534458A priority Critical patent/JP4455652B2/ja
Priority to EP20060783205 priority patent/EP1933481A1/en
Publication of WO2007029753A1 publication Critical patent/WO2007029753A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • H04H60/12Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable wherein another information is substituted for the portion of broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations

Definitions

  • a receiving apparatus for receiving a plurality of first content data broadcasted from a broadcast station by using a downlink dedicated channel for broadcasting.
  • a control method in a base station control apparatus for performing distribution wherein the base station control apparatus comprises: selection means, second content data acquisition Z generation means, and distribution means, and the selection means comprises the plurality of the plurality of The selection step of selecting a portion of the first content data from the one content data, and the second content data acquisition Z generation unit
  • a second content data acquisition Z generation step for acquiring or generating a second content data indicating the same content as the first content data selected by the row, and the distribution means is acquired by the second content data acquisition Z generation means Or a distribution step of multicast-distributing the generated second content data to the receiving apparatus using a line different from the downlink dedicated line for broadcasting.
  • reception quality is judged by the reception quality judgment unit judging the quality of the reception quality, the reproduction unit reproducing the first content data or the second content data, and the reception quality judgment unit
  • the first content data designated by the content designation unit is reproduced by the reproduction unit, and the reception quality judgment unit judges that the reception quality is poor, and the first content data designated by the content designation unit is
  • the receiving means receives the corresponding second content data, the first content data specified by the content designating means is reproduced by the reproducing means, and the reception quality is poor in the reception quality judging means.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of decision processing of sub broadcast data.
  • the present broadcast channel broadcasts the present broadcast data accumulated in the content server 5 in a transmission mode with a high transmission rate (weak error resistance)
  • the sub broadcast channel Sub broadcast data of the same content as the main broadcast data is more erroneous than the main broadcast channel It is for broadcasting in a robust transmission mode.
  • FIG. 3 is a diagram showing the flow of broadcast signals and viewing information in the broadcast system of the present embodiment.
  • the main broadcast data and the sub broadcast data are broadcast from the broadcast antenna 2.
  • Each portable terminal 3 transmits the viewing information to the broadcast control station 1 via the base station 4 installed in the area to which the mobile terminal 3 belongs.
  • the sub broadcast data determination unit 14 randomly determines a sub broadcast channel on which the sub broadcast data is to be broadcast. However, the sub broadcast data determination unit 14 determines, among the main broadcast channels determined to be sub broadcast this time, the sub broadcast data corresponding to the same main broadcast channel determined to be the sub broadcast last time, Decide to broadcast on the broadcast channel.
  • Reception means 33 field strength measurement unit (reception quality measurement means) 34, error detection unit (reception quality measurement means) 35, decoding unit (reproduction means) 36, control unit 37, viewing information generation Unit 38, encoding unit 39, modulation / demodulation unit (transmission means) 40, high frequency transmission / reception unit (transmission means) 41, transmission / reception antenna (transmission means) 42, input unit (content designation means 43, display unit Reproduction means) 44 and a speaker (reproduction means) 45 are provided.
  • the encoding unit 39 is for encoding the viewing information generated by the viewing information generation unit 39.
  • the viewing information generation unit 38 generates viewing information indicating the designated channel transmitted from the designated channel acquisition unit 51. Then, the encoding unit 39 encodes the viewing information, and the modulation / demodulation unit 40 modulates the encoded viewing information. Then, the high frequency transmission / reception unit 41 transmits the modulated viewing information to the broadcast control station 1 via the transmission / reception antenna 42 and the communication network N (S2).
  • the viewing information generation unit 38 resets the timer 46 (S3). Thereafter, the control unit 37 determines whether or not the reception stop instruction of the terrestrial digital television broadcast is input to the input unit 43 (S4).
  • data conversion unit 15 sets the main broadcast data corresponding to the main broadcast channel indicated by the sub broadcast information received from sub broadcast data determination unit 14 to the sub broadcast data. Convert. Further, allocation information adding unit 16 adds, to each main broadcast data, sub broadcast presence / absence information and sub broadcast channel information in accordance with the sub broadcast information received from sub broadcast data determination unit 14.
  • FIG. 10 is a diagram showing an elapse of time in the determination process in sub-broadcast data determination section 14.
  • the switching processing unit 154 controls the decoding unit 136 so as to reproduce sub broadcast data distributed by multicast from the base station 4. Therefore, the amount is less than that in the case of reproducing the present broadcast data in which the disturbance field strength of the image is less than the required quality threshold.
  • the assignment information extraction unit 53 may output the sub broadcast presence / absence information “0” to the switching processing unit 54 when there is no such assignment information.
  • the portable terminal 3 ⁇ 103 ⁇ 203, the broadcast control station 1 ⁇ 101 or the base station control device 6 executes a control program command that realizes each function CPU (central processing unit), stores the above program
  • the ROM comprises a read only memory (RAM), a random access memory (RAM) for expanding the program, and a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data.
  • the object of the present invention is to implement the above-mentioned functions as software for realizing the above-mentioned functions: mobile terminal 3 ⁇ 103 ⁇ 203, broadcast control station 1 ⁇ 101, and program code of control program of base station control device 6
  • the recording medium in which the code program and the source program are recorded so as to be readable by a computer is supplied to the above mobile terminals 3 ⁇ 103 ⁇ 203, the broadcast control station 1 ⁇ 101 or the base station control device 6, This can also be achieved by reading and executing the program code stored in the recording medium by the CPU or MPU).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 携帯端末(3)は、本放送データおよび副放送データを受信する高周波受信部(32)と、高周波受信部(32)における受信状態に対応する電界強度を測定する電界強度測定部(34)と、電界強度測定部(34)が測定した電界強度と予め定められた要求品質閾値との比較に基づいて、受信品質の良否を判定する受信品質判定部(52)と、受信品質判定部(52)において受信品質が良であると判定された場合、指定チャンネルに対応する本放送データを再生させ、受信品質判定部(52)において受信品質が不良であると判定された場合、指定チャンネルに対応する副放送データを再生させる切替処理部(54)とを備える。これにより、再送要求の送受信の操作が不要であるとともに、回線を有効活用でき、視聴者の満足度を向上する受信装置を実現する。

Description

明 細 書
放送局、基地局制御装置、受信装置、制御方法、受信方法、放送システ ム、受信プログラム、送信プログラム、配信プログラム、および記録媒体
技術分野
[0001] 本発明は、コンテンツデータを送信する放送局、コンテンツデータを配信する基地 局制御装置、コンテンツデータを受信する受信装置に関するものである。
背景技術
[0002] 従来から、地上波デジタルテレビ放送や衛星放送など、放送用の下り専用回線を 用いた放送が行われている。また、近年では、マルチキャスト通信を利用して、複数 の端末に対して、テレビ映像などのコンテンツを配信するサービスが知られて 、る。
[0003] 一方、このような放送や配信を受信する端末として、近年では携帯電話などの移動 端末が存在する。このような移動端末では、その場所によって、上記放送や配信の受 信品質が変化してしまう。そのため、例えば、映像が乱れてしまうという問題が生じる
[0004] そこで、特許文献 1, 2には、送信局が、同一のパケットについて、複数回送信する 技術が記載されている。これにより、受信端末は、当該パケットを正常に受信できる確 率が高くなり、受信品質が向上する。
[0005] また、特許文献 3には次のような技術が開示されている。すなわち、送信局あるいは 受信端末において、受信品質の良否を判定する。そして、無線回線品質が劣化した ときに、受信端末をマルチキャストグループ力 切り離し、当該受信装置と送信局との 通信を、再送有りのポイント—ポイント通信に切り替える。その後、無線回線品質が良 好になったと判定した場合に、受信端末をマルチキャストグループに復帰させて、当 該受信装置と送信局との通信を、再送無しのポイント マルチポイント通信によるマ ルチキャスト通信に切り替える。これによれば、受信装置は、無線回線品質が劣化し た場合に、再送有りのポイント ポイント通信(つまり、双方向回線を用いた通信)で、 受信できな力つたデータの再送要求を送信局に行い、当該データを再受信すること ができる。その結果、受信装置は、受信データの品質を向上させることができる。 [0006] さらに、特許文献 4, 5には、受信装置が、下り専用回線で受信している放送信号の 受信品質が悪い場合に、双方向回線を用いて送信局に再送要求し、再送されたパ ケットを受信することが記載されて 、る。
特許文献 1:日本国公開特許公報「特開 2004— 186892 (2004年 7月 2日公開)」 特許文献 2 :日本国公開特許公報「特開 2004— 289830 (2004年 10月 14日公開) J
特許文献 3:日本国公開特許公報「特開 2001— 308784 (2001年 11月 2日公開)」 特許文献 4:日本国公開特許公報「特開 2002— 10157 (2002年 1月 11日公開)」 特許文献 5:日本国公開特許公報「特開 2004— 128563 (2004年 4月 22日公開)」 発明の開示
[0007] しかしながら、同一のパケットを複数回繰り返して送信する場合、回線を有効に利 用することができなくなる。すなわち、無駄な通信が多くなるという問題が生じる。
[0008] また、双方向回線を用いて再送要求する場合、送信局は、受信端末ごとに、再送 処理を行う必要があり、当該処理のための負荷が増大する。また、再送要求および再 送処理に伴う時間により、受信装置は、再送要求をすることなく正常に受信した場合 に比べて、当該再送されるパケットを遅れて受信することとなる。そのため、受信した データをすぐに再生するリアルタイム映像等の場合、映像が中断したり途切れたりす る可能性もある。さらに、双方向回線が圧迫され、再送されるデータの通信速度が低 下したり、他のデータの送受信が十分にできなくなるという問題が生じる。
[0009] また、受信装置では、再送要求を個別に行う必要があり、負荷が増大する。
[0010] 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、再送要求の送 受信の処理の削減もしくは軽減可能であるとともに、回線を有効活用でき、視聴者の 満足度を向上させる受信装置、放送局、基地局制御装置、放送システム、受信プロ グラム、送信プログラム、配信プログラム、および記録媒体を実現することにある。
[0011] 本発明の放送局は、上記の課題を解決するために、複数の第 1コンテンツデータを 放送用下り専用回線を用いて放送する放送局であって、上記複数の第 1コンテンツ データの中から、一部の第 1コンテンツデータを選択する選択手段と、上記選択手段 が選択した第 1コンテンッデータと同じコンテンッを示す第 2コンテンッデータを取得 または生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、上記第 2コンテンツデータ 取得 Z生成手段が取得または生成した第 2コンテンツデータを、上記第 1コンテンツ データよりも誤り耐性の強い伝送モードで、上記放送用下り回線の予め定められた特 定帯域を共用して放送する送信制御手段とを備える。
[0012] また、本発明の放送局の制御方法は、複数の第 1コンテンツデータを放送用下り専 用回線を用いて放送する放送局における制御方法であって、上記放送局が、選択 手段と、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、送信制御手段とを備え、上記選択 手段が、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテンツデータを 選択する選択ステップと、上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が、上記選択手 段が選択した第 1コンテンッデータと同じコンテンッを示す第 2コンテンッデータを取 得または生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成ステップと、上記送信制御手段が 、上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成した第 2コンテンツデ ータを、上記第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モードで、上記放送用下 り回線の予め定められた特定帯域を用 、て放送する送信ステップとを含む。
[0013] ここで、伝送モードは、その変調レートおよび符号ィ匕率によって、誤り耐性の強弱が 決定される。例えば、符号ィ匕率が同じであれば、変調レートを低くすることで、誤り耐 性が強くなる。一方、変調レートが同じであれば、符号化率を低くすることで、誤り耐 性が強くなる。また、変調レートおよび符号ィ匕率の両者を低くすることで、誤り耐性が 強くなる。さらに、符号ィ匕率が高くても、変調レートを一層低くすることでも、誤り耐性 を強くすることができ、同様に、変調レートが高くても、符号化率を一層低くすることで 、誤り耐性を強くすることができる。このように、変調レートおよび符号ィ匕率を制御する ことで、誤り耐性の強い伝送モードを決定することができる。なお、誤り耐性の強い伝 送モードとは、要求受信品質の低!、伝送モードである。
[0014] また、第 1コンテンツデータは、第 2コンテンツデータよりも誤り耐性が弱いが、伝送 レートが高いため、受信状態が良い場合、第 2コンテンツデータよりも優れた品質の 映像や音声を提供できる。ただし、第 1コンテンツデータは、第 2コンテンツデータより も誤り耐性が弱いため、受信状態を示す特徴量が上記閾値より悪くなると、急激に映 像や音声が乱れる。 [0015] 一方、第 2コンテンツデータは、第 1コンテンツデータよりも誤り耐性が強ぐ伝送レ ートが低いため、低品質ではあるものの、受信状態を示す特徴量が上記閾値より悪く ても、ある程度正常に復調することができる。
[0016] 上記の構成によれば、受信装置は、複数の第 1コンテンツデータと、当該複数の第 1コンテンツデータのうち一部のものに対応する第 2コンテンツデータとを並列して受 信することができる。そのため、受信装置は、一部のコンテンツについて、受信状態 に応じて、第 1コンテンツデータおよび第 2コンテンツデータのいずれかを選択して再 生することができる。すなわち、第 1コンテンツンデータを正常に復調できずに、急激 に映像等が乱れたとしても、誤り耐性の強 、伝送モードの第 2コンテンツデータを再 生できるので、視聴に支障をきたす可能性を軽減できる。また、受信装置は従来のよ うに個別通信を用 、た再送要求を処理の負荷を軽減でき、双方向回線を有効に活 用することができる。
[0017] なお、放送局は、各放送地域ごとに設置され、接続された 1つの放送用アンテナを 用いて、当該放送地域で放送する複数の第 1コンテンツデータの一部に対応する第 2コンテンツデータを放送する。もしくは、放送局は、複数の放送地域に設置された 放送アンテナと接続され、各放送地域で放送する複数の第 1コンテンツデータの一 部に対応する第 2コンテンツデータを生成または取得し、各放送地域で放送してもよ い。
[0018] また、送信制御手段は、第 2コンテンツデータが複数ある場合、上記特定帯域のう ちの任意の帯域を用いて、これら第 2コンテンツデータを放送する。また、上記特定 帯域は、第 2コンテンツデータ全体に対して予め定められた帯域である。つまり、上記 特定帯域は、第 2コンテンツデータで共用して使用されるものである。
[0019] さらに、本発明の放送局は、上記の構成に加えて、受信装置から、当該受信装置 において再生指示が設定されている第 1コンテンツデータを示す指定コンテンツ情報 を取得する指定コンテンツ情報取得手段を備え、上記選択手段は、指定コンテンツ 情報取得手段が取得した指定コンテンツ情報を集計し、その集計結果に基づ 、て、 上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテンツデータを選択しても よい。 [0020] 上記の構成によれば、例えば、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段は、視聴率の 高い第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを取得または生成すること ができる。これにより、多くの受信装置において、受信状態が悪くなつたとしても、第 2 コンテンツンデータを再生することにより、視聴に支障をきたす可能性をより軽減でき る。
[0021] さらに、本発明の放送局は、上記の構成に加えて、上記指定コンテンツ情報取得 手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情報とともに、当該受信装置の位 置を示す位置情報を取得し、上記選択手段は、上記指定コンテンツ情報取得手段 が取得した位置情報に基づいて、放送地域ごとに、上記複数の第 1コンテンツデータ の中から、一部の第 1コンテンツデータを選択してもよい。
[0022] 上記の構成によれば、例えば、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段は、放送地域 ごとに、視聴率の高い第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを取得ま たは生成することができる。これにより、より多くの受信装置において、受信状態が悪 くなつたとしても、第 2コンテンツンデータを再生することにより、視聴に支障をきたす 可能性をより軽減できる。
[0023] さらに、本発明の放送局は、上記の構成に加えて、上記指定コンテンツ情報取得 手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情報とともに、当該受信装置の位 置を示す位置情報を取得し、上記選択手段は、上記指定コンテンツ情報取得手段 が取得した位置情報に基づ!/、て、所定地域に属する受信装置から取得した指定コン テンッ情報を特定し、特定した指定コンテンツ情報を集計してもよ 、。
[0024] 上記の構成によれば、選択手段は、所定地域に属する受信装置からのみ受信した 指定チャンネル情報を集計する。例えば、当該所定地域が、受信状態の不良が生じ 易い地域 (放送用アンテナ力も遠い地域)とすることで、選択手段は、受信不良が生 じ易 、地域で視聴率の高!、第 1コンテンッデータに対応する第 2コンテンッデータを 放送するように決定することができる。これにより、より多くの受信装置において、受信 状態が悪くなつたとしても、第 2コンテンツンデータを再生することにより、視聴に支障 をきたす可能性をより軽減できる。
[0025] さらに、本発明の放送局は、上記の構成に加えて、上記指定コンテンツ情報取得 手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情報とともに、当該受信装置の受 信状態を示す特徴量を取得し、上記選択手段は、所定値以下の上記特徴量に対応 する指定コンテンツ情報を集計してもよ ヽ。
[0026] 上記の構成によれば、選択手段は、所定値以下の上記特徴量に対応する指定コ ンテンッ情報を集計する。その結果、選択手段は、受信状態が悪い第 1コンテンツデ ータに対応する第 2コンテンツデータを放送するように決定することができる。これに より、より多くの受信装置において、受信状態が悪くなつたとしても、第 2コンテンツン データを再生することにより、視聴に支障をきたす可能性をより軽減できる。
[0027] さらに、本発明の放送局は、上記の構成にカ卩えて、上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段は、第 1コンテンツデータの解像度およびフレームレートのうち少なくとも 1つを低くした第 2コンテンツデータを生成してもよい。
[0028] 上記の構成によれば、第 2コンテンツデータを第 1コンテンツデータよりもデータ容 量を小さくできる。これにより、第 2コンテンツデータを放送するための帯域を小さくす ることがでさる。
[0029] また、本発明の基地局制御装置は、放送局から放送される複数の第 1コンテンツデ ータを放送用下り専用回線を用いて受信する受信装置に対して、データ配信を行う 基地局制御装置であって、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コ ンテンッデータを選択する選択手段と、上記選択手段が選択した第 1コンテンツデー タと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータを取得または生成する第 2コンテンツ データ取得 Z生成手段と、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成 した第 2コンテンツデータを、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて、上記 受信装置にマルチキャスト配信する配信手段とを備える。
[0030] また、本発明の基地局制御装置の制御方法は、放送局から放送される複数の第 1 コンテンッデータを放送用下り専用回線を用 、て受信する受信装置に対して、デー タ配信を行う基地局制御装置における制御方法であって、上記基地局制御装置が、 選択手段と、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、配信手段とを備え、上記選択 手段が、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテンツデータを 選択する選択ステップと、上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が、上記選択手 段が選択した第 1コンテンッデータと同じコンテンッを示す第 2コンテンッデータを取 得または生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成ステップと、上記配信手段が、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成した第 2コンテンツデータを、 上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて、上記受信装置にマルチキャスト配 信する配信ステップとを含む。
[0031] 上記の構成によれば、受信装置は、第 1コンテンツデータを放送用下り専用回線で 受信し、第 2コンテンツデータを上記放送用下り専用回線と異なる回線で受信するこ とができる。そのため、ダイバーシチ効果により、いずれも正常に再生できなくなる確 率が極端に減少する。
[0032] これにより、受信装置は、受信状態に応じて、第 1コンテンツデータおよび第 2コン テンッデータのいずれかを選択して再生することができ、ダイバーシチ効果により、視 聴に支障をもたらす可能性が軽減される。その結果、受信装置は従来のように個別 通信を用いた再送要求を行う必要が減少し、処理負荷を減少できるとともに、双方向 回線を有効に活用することができる。
[0033] さらに、本発明の基地局制御装置は、上記の構成にカ卩えて、上記受信装置におい て再生指示が設定されている第 1コンテンツデータを示す指定コンテンツ情報を取得 する指定コンテンツ情報取得手段を備え、上記選択手段は、上記指定コンテンツ情 報取得手段が取得した指定コンテンツ情報を集計し、その集計結果に基づいて、上 記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテンツデータを選択する。
[0034] 上記の構成によれば、例えば、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段は、視聴率の 高い第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを取得または生成すること ができる。これにより、多くの受信装置において、受信状態が悪くなつたとしても、第 2 コンテンツンデータを再生することにより、視聴に支障をきたす可能性をより軽減でき る。
[0035] さらに、本発明の基地局制御装置は、上記の構成にカ卩えて、上記指定コンテンツ 情報取得手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情報とともに、当該受信 装置の位置を示す位置情報を取得し、上記選択手段は、上記指定コンテンツ情報 取得手段が取得した位置情報に基づいて、配信地域ごとに、上記複数の第 1コンテ ンッデータの中から、一部の第 1コンテンツデータを選択してもよい。
[0036] 上記の構成によれば、例えば、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段は、放送地域 ごとに、視聴率の高い第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを取得ま たは生成することができる。これにより、より多くの受信装置において、受信状態が悪 くなつたとしても、第 2コンテンツンデータを再生することにより、視聴に支障をきたす 可能性をより軽減できる。
[0037] さらに、本発明の基地局制御装置は、上記の構成にカ卩えて、上記指定コンテンツ 情報取得手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情報とともに、当該受信 装置の位置を示す位置情報を取得し、上記選択手段は、上記指定コンテンツ情報 取得手段が取得した位置情報に基づ!、て、所定地域に属する受信装置から取得し た指定コンテンツ情報を特定し、特定した指定コンテンツ情報を集計してもよ 、。
[0038] 上記の構成によれば、選択手段は、所定地域に属する受信装置からのみ受信した 指定チャンネル情報を集計する。例えば、当該所定地域が、受信状態の不良が生じ 易い地域 (放送用アンテナ力も遠い地域)とすることで、選択手段は、受信不良が生 じ易 、地域で視聴率の高!、第 1コンテンッデータに対応する第 2コンテンッデータを マルチキャスト配信するように決定することができる。これにより、より多くの受信装置 において、受信状態が悪くなつたとしても、第 2コンテンツンデータを再生することによ り、視聴に支障をきたす可能性をより軽減できる。
[0039] さらに、本発明の基地局制御装置は、上記の構成にカ卩えて、上記指定コンテンツ 情報取得手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情報とともに、当該受信 装置の受信状態を示す特徴量を取得し、上記選択手段は、所定値以下の特徴量に 対応する指定コンテンツ情報魏計してもょ 、。
[0040] 上記の構成によれば、選択手段は、所定値以下の上記特徴量に対応する指定コ ンテンッ情報を集計する。その結果、選択手段は、受信状態が悪い第 1コンテンツデ ータに対応する第 2コンテンツデータをマルチキャスト配信するように決定することが できる。これにより、より多くの受信装置において、受信状態が悪くなつたとしても、第 2コンテンツンデータを再生することにより、視聴に支障をきたす可能性をより軽減で きる。 [0041] さらに、本発明の基地局制御装置は、上記の構成にカ卩えて、上記第 2コンテンツデ ータ取得 Z生成手段は、第 1コンテンツデータの解像度およびフレームレートのうち 少なくとも 1つを低くした第 2コンテンツデータを生成してもよい。
[0042] 上記の構成によれば、第 2コンテンツデータを第 1コンテンツデータよりもデータ容 量を小さくできる。これにより、第 2コンテンツデータを放送するための帯域を小さくす ることがでさる。
[0043] また、本発明の受信装置は、第 1コンテンツデータと、当該第 1コンテンツデータと 同じコンテンツを示し、当該第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モードの 第 2コンテンツデータとを放送用下り専用回線を用いて受信する受信手段と、上記受 信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段と、上記 受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づいて、 受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、上記第 1コンテンツデータまたは 第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、上記受信品質判定手段において受信 品質が良であると判定された場合、上記第 1コンテンツデータを上記再生手段に再 生させ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定された場合、 上記第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替手段とを 備える。
[0044] また、本発明の受信装置における受信方法は、受信手段と、受信品質測定手段と 、受信品質判定手段と、再生手段と、再生コンテンツ切替手段とを備える受信装置に おける受信方法であって、上記受信手段が、第 1コンテンツデータと、当該第 1コンテ ンッデータと同じコンテンツを示し、当該第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝 送モードの第 2コンテンツデータとを放送用下り専用回線を用いて受信する受信ステ ップと、上記受信品質測定手段が、上記受信手段における受信状態に対応する特 徴量を測定する受信品質測定ステップと、上記受信品質判定手段が、上記受信品 質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づいて、受信品 質の良否を判定する受信品質判定ステップと、上記再生コンテンツ切替手段が、上 記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、上記第 1コン テンッデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品 質が不良であると判定された場合、上記第 2コンテンツデータを上記再生手段に再 生させる再生コンテンツ切替ステップとを含む。
[0045] 上記の構成によれば、受信手段は、第 1コンテンツデータと第 2コンテンツデータと を並列して受信する。また、受信品質判定手段は、受信品質測定手段が測定した特 徴量と上記閾値との比較に基づいて、受信品質の良否を判定する。そして、再生コ ンテンッ切替手段は、受信品質が良であると判定された場合、第 1コンテンツデータ を再生手段に再生させ、受信品質が不良であると判定された場合、第 2コンテンツデ ータを再生手段に再生させる。
[0046] これにより、第 1コンテンツンデータを正常に復調できずに、急激に映像等が乱れた としても、第 2コンテンツデータを再生できるので、視聴に支障をもたらさない。また、 受信装置は従来のように個別通信を用いた再送要求を行う必要がなぐ双方向回線 を有効に活用することができる。
[0047] また、本発明の受信装置は、複数の第 1コンテンツデータと、上記複数の第 1コンテ ンッデータのうちの一部の第 1コンテンツデータについて、当該第 1コンテンツデータ と同じコンテンツを示し、当該第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モード の第 2コンテンツデータとを放送用下り専用回線を用いて受信する受信手段と、上記 複数の第 1コンテンツデータのうち 1つを指定するコンテンツ指定手段と、上記受信 手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段と、上記受 信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づいて、受 信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、上記第 1コンテンツデータまたは第 2 コンテンツデータを再生する再生手段と、上記受信品質判定手段において受信品質 が良であると判定された場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデ ータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良 であると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに 対応する第 2コンテンツデータを上記受信手段が受信して 、な 、場合、上記コンテン ッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記受信 品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテンツ指 定手段が指定した第 1コンテンツに対応する第 2コンテンツデータを上記受信手段が 受信して!/ヽる場合、上記コンテンッ指定手段が指定した第 1コンテンッデータに対応 する第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替手段とを 備える。
[0048] また、本発明の受信装置における受信方法は、受信手段と、コンテンツ指定手段と 、受信品質測定手段と、受信品質判定手段と、再生手段と、再生コンテンツ切替手 段とを備える受信装置における受信方法であって、上記受信手段が、複数の第 1コ ンテンッデータと、上記複数の第 1コンテンツデータのうちの一部の第 1コンテンツデ ータについて、当該第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示し、当該第 1コンテンツ データよりも誤り耐性の強い伝送モードの第 2コンテンツデータとを放送用下り専用 回線を用いて受信する受信ステップと、上記コンテンツ指定手段が、上記複数の第 1 コンテンツデータのうち 1つを指定するコンテンツ指定ステップと、上記受信品質測定 手段が、上記受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測 定ステップと、上記受信品質判定手段が、上記受信品質測定手段が測定した特徴 量と予め定められた閾値との比較に基づいて、受信品質の良否を判定する受信品 質判定ステップと、上記再生コンテンツ切替手段が、上記受信品質判定手段におい て受信品質が良であると判定された場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コ ンテンッデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信 品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテ ンッデータに対応する第 2コンテンツデータを上記受信手段が受信して 、な 、場合、 上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生さ せ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記 コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツに対応する第 2コンテンツデータを上 記受信手段が受信している場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツ データに対応する第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ 切替ステップとを含む。
[0049] 上記の構成によれば、受信手段は、複数の第 1コンテンツデータと、そのうちの一部 に対応する第 2コンテンツデータとを並列して受信する。
[0050] そして、受信品質判定手段は、受信品質測定手段が測定した特徴量と上記閾値と の比較に基づいて、受信品質の良否を判定する。そして、再生コンテンツ切替手段 は、受信品質が良であると判定された場合、第 1コンテンツデータを再生手段に再生 させる。また、再生コンテンツ切替手段は、受信品質が不良であると判定され、コンテ ンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータがあ る場合には、第 2コンテンツデータを再生手段に再生させる。
[0051] これにより、第 1コンテンツンデータを正常に復調できずに、急激に映像等が乱れた としても、第 2コンテンツデータがある場合には、当該第 2コンテンツデータを再生でき るので、視聴に支障をきたす可能性をより軽減できる。その結果、受信装置は従来の ように個別通信を用いた再送要求を行う必要が少なくなり、双方向回線を有効に活 用することができる。
[0052] また、本発明の受信装置は、第 1コンテンツデータを放送用下り専用回線を用いて 受信する第 1受信手段と、当該第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示す第 2コン テンッデータがマルチキャスト配信されており、上記放送用下り専用回線と異なる回 線を用いて当該第 2コンテンツデータを受信する第 2受信手段と、上記第 1受信手段 における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段と、上記受信品 質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づいて、受信品 質の良否を判定する受信品質判定手段と、上記第 1コンテンツデータまたは第 2コン テンッデータを再生する再生手段と、上記受信品質判定手段において受信品質が 良であると判定された場合、上記第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、 上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定された場合、上記第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替手段とを備える
[0053] また、本発明の受信装置における受信方法は、第 1受信手段と、第 2受信手段と、 受信品質測定手段と、受信品質判定手段と、再生手段と、再生コンテンツ切替手段 とを備える受信装置における受信方法であって、上記第 1受信手段が、第 1コンテン ッデータを放送用下り専用回線を用いて受信する第 1受信ステップと、当該第 1コン テンッデータと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータがマルチキャスト配信され ており、上記第 2受信手段が、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて当該 第 2コンテンツデータを受信する第 2受信ステップと、上記受信品質測定手段が、上 記第 1受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定ステ ップと、上記受信品質判定手段が、上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め 定められた閾値との比較に基づいて、受信品質の良否を判定する受信品質判定ス テツプと、上記再生コンテンツ切替手段が、上記受信品質判定手段において受信品 質が良であると判定された場合、上記第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生さ せ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定された場合、上 記第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替ステップと を含む。
[0054] 上記の構成によれば、第 1受信手段が第 1コンテンツデータを、第 2受信手段が第 2 コンテンツデータを受信する。第 1コンテンツデータと第 2コンテンツデータとは、異な る回線を用いて放送 (配信)されている。そのため、ダイバーシチ効果により、いずれ も正常に再生できなくなる確率が極端に減少する。
[0055] また、受信品質判定手段は、受信品質測定手段が測定した特徴量と上記閾値との 比較に基づいて、受信品質の良否を判定する。そして、再生コンテンツ切替手段は、 受信品質が良であると判定された場合、第 1コンテンツデータを再生手段に再生させ 、受信品質が不良であると判定された場合、第 2コンテンツデータを再生手段に再生 させる。
[0056] これにより、第 1コンテンツンデータを正常に復調できずに、急激に映像等が乱れた としても、異なる回線でマルチキャスト配信されて ヽる第 2コンテンツデータを再生で きるので、ダイバーシチ効果により、視聴に支障をもたらす可能性が極端に低くなる。 その結果、受信装置は従来のように個別通信を用いた再送要求を行う必要がほとん どなぐ双方向回線を有効に活用することができる。
[0057] また、本発明の受信装置は、複数の第 1コンテンツデータを放送用下り専用回線を 用いて受信する第 1受信手段と、上記複数の第 1コンテンツデータのうちの一部の第 1コンテンッデータについて、当該第 1コンテンッデータと同じコンテンッを示す第 2コ ンテンッデータがマルチキャスト配信されており、上記放送用下り専用回線と異なる 回線を用いて当該第 2コンテンツデータを受信する第 2受信手段と、上記複数の第 1 コンテンッデータのうち 1つを指定するコンテンツ指定手段と、上記第 1受信手段に おける受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段と、上記受信品質 測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づいて、受信品質 の良否を判定する受信品質判定手段と、上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテ ンッデータを再生する再生手段と、上記受信品質判定手段において受信品質が良 であると判定された場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータ を上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であ ると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対 応する第 2コンテンツデータを上記第 2受信手段が受信して 、な 、場合、上記コンテ ンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記受 信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテンツ 指定手段が指定した第 1コンテンツに対応する第 2コンテンツデータを上記第 2受信 手段が受信している場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータ に対応する第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替 手段とを備える。
また、本発明の受信装置における受信方法は、第 1受信手段と、第 2受信手段と、 コンテンツ指定手段と、受信品質測定手段と、受信品質判定手段と、再生手段と、再 生コンテンツ切替手段とを備える受信装置における受信方法であって、上記第 1受 信手段が、複数の第 1コンテンツデータを放送用下り専用回線を用いて受信する第 1 受信ステップと、上記複数の第 1コンテンツデータのうちの一部の第 1コンテンツデー タについて、当該第 1コンテンッデータと同じコンテンッを示す第 2コンテンッデータ がマルチキャスト配信されており、上記第 2受信手段が、上記放送用下り専用回線と 異なる回線を用いて当該第 2コンテンツデータを受信する第 2受信ステップと、上記コ ンテンッ指定手段が、上記複数の第 1コンテンッデータのうち 1つを指定するコンテン ッ指定ステップと、上記受信品質測定手段が、上記第 1受信手段における受信状態 に対応する特徴量を測定する受信品質測定ステップと、上記受信品質判定手段が、 上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づい て、受信品質の良否を判定する受信品質判定ステップと、上記再生コンテンツ切替 手段が、上記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、 上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生さ せ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記 コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデー タを上記第 2受信手段が受信して ヽな ヽ場合、上記コンテンツ指定手段が指定した 第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において 受信品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コ ンテンッに対応する第 2コンテンツデータを上記第 2受信手段が受信している場合、 上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツ データを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替ステップとを含む。
[0059] 上記の構成によれば、第 1コンテンツンデータを正常に復調できずに、急激に映像 等が乱れたとしても、第 2コンテンツデータがある場合には、異なる回線でマルチキヤ スト配信されている第 2コンテンツデータを再生できるので、ダイバーシチ効果により 、視聴に支障をもたらす可能性が軽減される。その結果、受信装置は従来のように個 別通信を用いた再送要求を行う必要が減少し、処理負荷を減少できるとともに、双方 向回線を有効に活用することができる。
[0060] さらに、本発明の受信装置は、上記の構成にカ卩えて、各第 1コンテンツデータには 、対応する第 2コンテンツデータの有無を示す第 2コンテンツ有無情報が付加されて おり、対応する第 2コンテンツデータがある場合、さらに当該第 2コンテンツデータを 識別する第 2コンテンツ識別情報が付加されており、上記再生コンテンツ切替手段は 、上記第 2コンテンツ有無情報に基づいて、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1 コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータの有無を判断し、上記受信品質判 定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記第 2コンテンツ有無 情報が有を示す場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに 付加された第 2コンテンツ識別情報が示す第 2コンテンツデータを、上記再生手段に 再生させる。
[0061] 上記の構成によれば、再生コンテンツ切替手段は、コンテンツ指定手段が指定した 第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを容易に認識することができる [0062] さらに、本発明の受信装置は、上記の構成にカ卩えて、各第 2コンテンツデータには 、対応する第 1コンテンツデータを識別する第 1コンテンツ識別情報が付加されており 、上記再生コンテンツ切替手段は、上記第 1コンテンツ識別情報に基づいて、上記コ ンテンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータ の有無を判断し、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定さ れ、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2 コンテンツデータがあると判断した場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コン テンッデータに対応する第 1コンテンツ識別情報が付加された第 2コンテンツデータ を、上記再生手段に再生させる。
[0063] 上記の構成によれば、再生コンテンツ切替手段は、コンテンツ指定手段が指定した 第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを容易に認識することができる
[0064] さらに、本発明の受信装置は、上記の構成に加えて、上記複数の第 1コンテンツデ ータの中から、対応する第 2コンテンツデータが送信される第 1コンテンツデータを選 択する制御局に対して、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを 示す指定コンテンツ情報を送信する送信手段を備える。
[0065] 上記の構成によれば、上記制御局は、指定コンテンツ情報を集計することで、視聴 率の高い第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを放送 (またはマルチ キャスト配信)するように決定することができる。
[0066] さらに、本発明の受信装置は、上記の構成に加えて、現在の位置を示す位置情報 を取得する位置情報取得手段を備え、上記送信手段は、上記指定コンテンツ情報と ともに、上記位置情報取得手段が取得した位置情報を送信してもよい。
[0067] 上記の構成によれば、上記制御局は、位置情報に基づいて、放送地域ごとに、指 定コンテンツ情報を集計することができる。そして、上記制御局は、放送地域ごとに、 視聴率の高い第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを放送 (または マルチキャスト配信)するように決定することができる。
[0068] さらに、本発明の受信装置は、上記の構成に加えて、上記送信手段は、上記指定 コンテンツ情報とともに、上記受信品質測定手段が測定した特徴量を送信してもよい
[0069] 上記の構成によれば、上記制御局は、上記特徴量を基に、受信状態の悪!、受信 装置力 送信された指定コンテンツ情報のみを集計することができる。その結果、上 記制御局は、受信状態が悪い第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータ を放送 (またはマルチキャスト配信)するように決定することができる。
[0070] さらに、本発明の受信装置は、上記の構成に加えて、現在の位置を示す位置情報 を取得する位置情報取得手段と、上記位置情報取得手段が取得した位置情報に基 づ 、て、所定地域に属するか否かを示す地域情報を取得する地域情報取得手段と を備え、上記送信手段は、上記地域情報取得手段が取得した地域情報が所定地域 に属することを示す場合に、上記指定コンテンツ情報を送信してもよ 、。
[0071] 上記の構成によれば、上記制御局は、特定の地域に属する受信装置からのみ指 定チャンネル情報を取得することができる。例えば、特定の地域が、受信状態の不良 が生じ易い地域 (放送用アンテナ力 遠い地域)とする。これにより、上記制御局は、 受信不良が生じ易い地域で視聴率の高い第 1コンテンツデータに対応する第 2コン テンッデータを放送 (またはマルチキャスト配信)するように決定することができる。
[0072] さらに、本発明の受信装置は、上記の構成に加えて、上記送信手段は、上記受信 品質測定手段が測定した特徴量が所定値以下の場合に、上記指定コンテンツ情報 を送信してもよい。
[0073] 上記の構成によれば、上記制御局は、受信状態の悪い受信装置からのみ、指定コ ンテンッ情報を取得する。その結果、上記制御局は、受信状態が悪い第 1コンテンツ データに対応する第 2コンテンツデータを放送 (またはマルチキャスト配信)するように 決定することができる。
[0074] また、本発明の放送システムは、第 1コンテンツデータを放送用下り回線を用いて 放送する放送局と、上記第 1コンテンツデータを受信する受信装置とを備える放送シ ステムであって、上記放送局は、上記第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータを取得または生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、 上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成した第 2コンテンツデー タを、上記第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モードで、上記放送用下り 回線を用いて放送する送信制御手段とを備え、上記受信装置は、上記第 1コンテン ッデータ、および、上記第 2コンテンツデータを上記放送局から受信する受信手段と 、上記受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段 と、上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づ いて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、上記第 1コンテンツデータ または第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、上記受信品質判定手段におい て受信品質が良であると判定された場合、上記第 1コンテンツデータを上記再生手 段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され た場合、上記第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替 手段とを備える。
[0075] 上記の構成によれば、受信装置は、第 1コンテンツンデータを正常に復調できずに 、急激に映像等が乱れたとしても、第 2コンテンツデータを再生できるので、視聴に支 障をきたす可能性を軽減できる。また、受信装置は従来のように個別通信を用いた 再送要求を行う必要がなぐ双方向回線を有効に活用することができる。
[0076] また、本発明の放送システムは、複数の第 1コンテンツデータを放送用下り回線を 用いて放送する放送局と、上記第 1コンテンツデータを受信する受信装置とを備える 放送システムであって、上記放送局は、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、 一部の第 1コンテンツデータを選択する選択手段と、上記選択手段が選択した第 1コ ンテンッデータの各々と同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータを取得または生 成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、上記第 2コンテンツデータ取得 Z生 成手段が取得または生成した各第 2コンテンツデータを、上記第 1コンテンツデータ よりも誤り耐性の強い伝送モードで、上記放送用下り回線において予め定められた 特定帯域を共用して放送する送信制御手段とを備え、上記受信装置は、上記第 1コ ンテンッデータ、および、上記第 2コンテンツデータを上記放送局から受信する受信 手段と、上記複数の第 1コンテンツデータのうち 1つを指定するコンテンツ指定手段と 、上記受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段 と、上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づ いて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、上記第 1コンテンツデータ または第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、上記受信品質判定手段におい て受信品質が良であると判定された場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コ ンテンッデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信 品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテ ンッデータに対応する第 2コンテンツデータを上記受信手段が受信して 、な 、場合、 上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生さ せ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記 コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツに対応する第 2コンテンツデータを上 記受信手段が受信している場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツ データに対応する第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ 切替手段とを備える。
[0077] 上記の構成によれば、第 1コンテンツンデータを正常に復調できずに、急激に映像 等が乱れたとしても、第 2コンテンツデータがある場合には、当該第 2コンテンツデー タを再生できるので、視聴に支障をきたす可能性をより軽減できる。その結果、受信 装置は従来のように個別通信を用いた再送要求を行う必要が少なくなり、双方向回 線を有効に活用することができる。
[0078] また、本発明の放送システムは、第 1コンテンツデータを放送用下り回線を用いて 放送する放送局と、上記第 1コンテンツデータを受信する受信装置と、上記受信装置 に対してデータ配信を行う基地局制御装置とを備える放送システムであって、上記基 地局制御装置は、上記第 1コンテンッデータと同じコンテンッを示す第 2コンテンッデ ータを取得または生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、上記第 2コンテ ンッデータ取得 Z生成手段が取得または生成した第 2コンテンツデータを、上記放 送用下り専用回線と異なる回線を用いて、上記受信装置にマルチキャスト配信する 配信手段とを備え、上記受信装置は、上記第 1コンテンツデータを上記放送局から 受信する第 1受信手段と、上記第 2コンテンツデータを上記基地局制御装置から受 信する第 2受信手段と、上記第 1受信手段における受信状態に対応する特徴量を測 定する受信品質測定手段と、上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定め られた閾値との比較に基づいて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、 上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、上記 受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、上記第 1コンテ ンッデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質 が不良であると判定された場合、上記第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生さ せる再生コンテンツ切替手段とを備える。
[0079] 上記の構成によれば、第 1コンテンツンデータを正常に復調できずに、急激に映像 等が乱れたとしても、異なる回線でマルチキャスト配信されて ヽる第 2コンテンツデー タを再生できるので、ダイバーシチ効果により、視聴に支障をもたらす可能性が軽減 される。その結果、受信装置は従来のように個別通信を用いた再送要求を行う必要 が少なくなり、双方向回線を有効に活用することができる。
[0080] また、本発明の放送システムは、複数の第 1コンテンツデータを放送用下り回線を 用いて放送する放送局と、上記第 1コンテンツデータを受信する受信装置と、上記受 信装置に対してデータ配信を行う基地局制御装置とを備える放送システムであって、 上記基地局制御装置は、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コン テンッデータを選択する選択手段と、上記選択手段が選択した第 1コンテンツデータ と同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータを取得または生成する第 2コンテンツデ ータ取得 Z生成手段と、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成し た第 2コンテンツデータを、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて、上記受 信装置にマルチキャスト配信する配信手段とを備え、上記受信装置は、上記第 1コン テンッデータを上記放送局から受信する第 1受信手段と、上記第 2コンテンツデータ を上記基地局制御装置から受信する第 2受信手段と、上記複数の第 1コンテンツデ ータのうち 1つを指定するコンテンツ指定手段と、上記第 1受信手段における受信状 態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段と、上記受信品質測定手段が測 定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づいて、受信品質の良否を判定す る受信品質判定手段と、上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテンツデータを再 生する再生手段と、上記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定さ れた場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手 段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、 かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コン テンッデータを上記第 2受信手段が受信して ヽな ヽ場合、上記コンテンツ指定手段 が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手 段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指 定した第 1コンテンツに対応する第 2コンテンツデータを上記第 2受信手段が受信し ている場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替手段とを備える
[0081] 上記の構成によれば、第 1コンテンツンデータを正常に復調できずに、急激に映像 等が乱れたとしても、第 2コンテンツデータがある場合には、異なる回線でマルチキヤ スト配信されている第 2コンテンツデータを再生できるので、ダイバーシチ効果により 、視聴に支障をもたらす可能性が軽減される。その結果、受信装置は従来のように個 別通信を用いた再送要求を行う必要が少なくなり、双方向回線を有効に活用すること ができる。
[0082] なお、上記受信装置または上記放送局または上記基地局制御装置は、コンビユー タによって実現してもよぐこの場合には、コンピュータを上記各手段として動作させる ことにより上記受信装置または上記放送局または上記基地局制御装置をコンビユー タにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録 媒体も、本発明の範疇に入る。
図面の簡単な説明
[0083] [図 1]実施形態 1の携帯端末の構成を示すブロック図である。
[図 2]実施形態 1の放送システムの概要を示すブロック図である。
[図 3]放送システムの放送信号および視聴情報の流れを示す図である。
[図 4]本放送用チャンネルおよび副放送用チャンネルを示す図である。
[図 5]実施形態 1の放送制御局の構成を示すブロック図である。
[図 6]放送制御局が備えるデータ変換部におけるデータ変換処理を示す図である。
[図 7]実施形態 1における本放送データのフレーム構成を示す図である。 [図 8]上記携帯端末における視聴情報の送信処理の流れを示すフローチャートであ る。
[図 9]上記放送制御局における副放送データの決定処理の流れを示すフローチヤ一 トである。
[図 10]副放送データの決定処理を一例を示す図である。
[図 11]上記携帯端末における本放送用チャンネル Z副放送用チャンネルの切替処 理の流れを示すフローチャートである。
[図 12]指定チャンネルに対応する副放送データが副放送用チャンネルで継続して放 送されて!、る場合の切替処理の一例を示す図である。
[図 13]指定チャンネルに対応する副放送データ力 副放送用チャンネルで放送され る期間 P 1と、放送されな 、期間 P0が交互に繰り返されて ヽる場合の切替処理の一 例を示す図である。
[図 14]実施形態 2に係る放送システムの概要を示すブロック図である。
[図 15]実施形態 2の放送制御局の構成を示すブロック図である。
[図 16]実施形態 2の基地局制御装置の構成を示すブロック図である。
[図 17]実施形態 2の携帯端末の構成を示すブロック図である。
[図 18]放送地域を示す図である。
[図 19]実施形態 3の携帯端末の構成を示すブロック図である。
[図 20]実施形態 3における監視情報の要求'受信処理の流れを示すフローチャート である。
[図 21]実施形態 3における視聴情報の送信処理の流れを示すフローチャートである。
[図 22]送信制御部 17における送信処理の変形例を示す図である。
[図 23]副放送データの変形例を示す図である。
符号の説明
1 - 101 放送制御局
2 放送用アンテナ
3 - 103 - 203 携帯端末 (受信装置)
4 基地局 コンテンツサーバ
基地局制御装置
コンテンツデータ取得咅
視聴情報処理部 (指定コンテンツ情報取得手段) 視聴情報管理部
副放送データ決定部 (選択手段)
データ変換部 (第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段)- 66 割り当て情報付加部
送信制御部 (送信制御手段)
タイマ
受信アンテナ (受信手段、第 1受信手段)
高周波受信部 (受信手段、第 1受信手段)
復調部 (受信手段、第 1受信手段)
電界強度測定部 (受信品質測定手段)
誤り検出部 (受信品質測定手段)
- 136 デコード部(再生手段)
制御部
- 238 視聴情報生成部 (送信手段)
エンコード部
変復調部 (送信手段)
0 変復調部 (第 2受信手段)
高周波送受信部 (送信手段)
1 高周波送受信部 (第 2受信手段)
送受信アンテナ (送信手段、第 2受信手段) 入力部(コンテンツ指定手段)
表示部 (再生手段)
スピーカ(再生手段)
タイマ 47 GPS受信部 (位置情報取得手段)
48 監視情報要求生成部
51 指定チャンネル取得部(コンテンツ指定手段)
52 受信品質判定部 (受信品質判定手段)
53 - 153 割り当て情報抽出部
54 - 154 切替処理部(再生コンテンッ切替手段)
67 送信制御部 (配信手段)
発明を実施するための最良の形態
[0085] 〔実施形態 1〕
本発明の一実施形態について図 1ないし図 13に基づいて説明すると以下の通りで ある。図 2は、本実施形態に係る放送システムの構成を示すブロック図である。図 2に 示されるように、放送システムは、放送制御局 (放送局、制御局) 1と、複数の放送用 アンテナ 2,…と、複数の携帯端末 (受信装置) 3,…と、複数の基地局 4,…と、コン テンッサーバ 5と、通信ネットワーク Nとを含む。
[0086] 放送制御局 1は、コンテンツサーバ 5から放送用のデータを取得し、取得したデータ に対応する放送信号を、放送用アンテナ 2から地上波デジタルテレビの放送を行うも のである。また、本実施形態においては、放送制御局 1は、放送地域ごとに設置され た複数の放送用アンテナ 2を用いて、放送地域ごとの放送を制御するものとして説明 するが、これに限られるものではない。例えば、放送制御局 1は、 1つの放送地域に 設置されており、 1つの放送用アンテナ 2を用いて、当該放送地域における放送を制 御するものでもよい。なお、放送制御局 1の詳細な構成については、後述する。
[0087] 本実施形態では、放送制御局 1は、図 4に示されるように、 lch〜Nchの本放送用 チャンネルと、 Slch〜Smch (本実施形態では m<Nである)の副放送用チャンネル を用いて、放送する。この図は、チャネルの構成の概念図であり、チャネルが周波数 的に分割されて ヽても良 、し、時間的に分割されて 、てもよ 、。
[0088] 本放送用チャンネルは、コンテンツサーバ 5が蓄積して 、る本放送データを、伝送 レートが高い (誤り耐性が弱い)伝送モードで放送するのに対し、副放送用チャンネ ルは、上記本放送データと同内容の副放送データを、本放送用チャンネルよりも誤り 耐性の強い伝送モードで放送するためのものである。
[0089] ここで、伝送モードは、 BPSK、 QPSK、 16QAMなどの変調レートおよび誤り訂正 符号化率 (以下、単に符号ィ匕率という)で規定されるものである。ここで、符号化率は 、一般に、 1/2, 1/3, 2/3, · · ·などで表され、低いほど誤り耐性が強くなる。すな わち、符号化率は、伝送レートと比例関係にある。
[0090] なお、誤り耐性の強!、伝送モードとは、要求受信品質が低!、伝送モードである。伝 送モードの誤り耐性は、変調レートおよび符号ィ匕率によって制御可能である。例えば
、符号ィ匕率が同じであれば、変調レートを低くすることで、誤り耐性が強くなる。一方、 変調レートが同じであれば、符号化率を低くすることで、誤り耐性が強くなる。また、変 調レートおよび符号ィ匕率の両者を低くすることで、誤り耐性が強くなる。さらに、符号 化率が高くても、変調レートを一層低くすることでも、誤り耐性を強くすることができ、 同様に、変調レートが高くても、符号化率を一層低くすることで、誤り耐性を強くする ことができる。
[0091] なお、以下では、副放送データを、本放送データよりも変調レートが低 、 (符号化率 は同じ)ものとして説明する。ただし、これに限らず、副放送データは、本放送データ よりも符号化率が低い、もしくは、変調レートおよび符号ィ匕率が低くてもよい。
[0092] これにより、携帯端末 3は、副放送用チャンネルで放送される副放送データを、本 放送データよりも正常に復調し易くなる。
[0093] なお、本実施形態では、副放送用チャンネルの帯域を本放送用チャンネルのそれ よりも小さくするために、副放送データの解像度およびフレームレートを、本放送デー タよりも低くしている。
[0094] 放送用アンテナ 2は、放送地域ごとに設置されて!、る。この放送用アンテナ 2は、 36 0度に渡って放送波を出力できるものであればよい。または、一部のみに放送波を出 力できるアンテナであっても良い。この場合は複数のアンテナが同じ位置に在っても よいし、異なる場所〖こ在ることもある。
[0095] 携帯端末 3は、放送用アンテナ 2から送出される放送信号を受信し、受信した放送 信号を再生するものであり、例えば、携帯電話や PDA、携帯型 TVである。携帯端末 3は、受信信号の電界強度に応じて、本放送用チャンネルで放送されている本放送 データ、および、副放送用チャンネルで放送されている副放送データのうちいずれか を選択して受信し、受信したデータを再生する。また、携帯端末 3は、ユーザによって 指定されて!ヽる本放送用チャンネル (指定チャンネル)を示す視聴情報を、放送制御 局 1に送信する。なお、携帯端末 3の詳細な構成については後述する。
[0096] 基地局 4は、双方向回線を用いて、自身のエリア内に存在する携帯端末 3と通信を 行うものである。基地局 4は、携帯端末 3と放送制御局 1との間で送受信されるデータ の中継を行う。
[0097] コンテンツサーバ 5は、本放送用チャンネルごとに、当該チャンネルで放送される番 組の本放送データを蓄積して 、るものである。
[0098] 図 3は、本実施形態の放送システムにおける、放送信号および視聴情報の流れを 示す図である。図 3に示されるように、放送用アンテナ 2から本放送データおよび副放 送データが放送される。また、各携帯端末 3は、自身が属しているエリア内に設置さ れた基地局 4を介して、放送制御局 1に視聴情報を送信する。
[0099] (放送制御局の構成)
次に、放送制御局 1の内部構成について説明する。図 5は、放送制御局 1の構成を 示すブロック図である。図 5に示されるように、放送制御局 1は、コンテンツデータ取得 部 11、視聴情報処理部 (指定コンテンツ情報取得手段) 12、視聴情報管理部 13、 副放送データ決定部 (選択手段) 14、データ変換部 (第 2コンテンツデータ取得 Z生 成手段) 15、割り当て情報付加部 16、送信制御部 (送信制御手段) 17、およびタイ マ 18を備えている。
[0100] コンテンツデータ取得部 11は、通信ネットワーク Nを介して、コンテンツサーバ 5から 、各本放送用チャンネルで放送する番組の本放送データを取得するものである。コン テンッデータ取得部 11は、本放送用チャンネルごとに取得した本放送データを、デ ータ変換部 15および割り当て情報付加部 16に出力する。
[0101] 視聴情報処理部 12は、通信ネットワーク Nを介して、各携帯端末 3から視聴情報を 取得し、取得した視聴情報に基づいた所定の処理を行うものである。ここで、視聴情 報とは、携帯端末 3において、ユーザによって指定 (設定)されている本放送用チャン ネル (指定チャンネル)を示す情報である。 [0102] 視聴情報処理部 12は、取得した視聴情報と取得時刻とを対応付けて、視聴情報 管理部 13に格納する。
[0103] 視聴情報管理部 13は、上記視聴情報と当該視聴情報の取得時刻とを対応付けて 管理するものである。また、視聴情報管理部 13は、現時刻よりも所定時間前の取得 時刻に対応する視聴情報を削除する。これにより、視聴情報管理部 13は、上記所定 時間にお ヽて、視聴されて ヽる本放送用チャンネルの度数分布を管理することがで きる。
[0104] 副放送データ決定部 14は、視聴情報管理部 13が管理する視聴情報に基づいて、 各副放送用チャンネルで放送する副放送データを決定するものである。なお、副放 送データ決定部 14は、タイマ 18を参照して、所定時間(例えば 5分)ごとに、副放送 データを決定する。
[0105] 具体的には、副放送データ決定部 14は、視聴情報管理部 13が管理する視聴情報 に基づいて、本放送用チャンネルごとに、当該本放送用チャンネルを示す視聴情報 の数 (つまり、視聴者数に対応する)を集計する。そして、副放送データ決定部 14は 、視聴者数が最も多い本放送用チャンネル力も m番目に多い本放送用チャンネルを 特定する。さらに、副放送データ決定部 14は、特定した m個の本放送用チャンネル で放送されている本放送データと同じ内容で、かつ、当該本放送データよりも低い変 調レートの副放送データを、副放送用チャンネルで放送すると決定する。なお、副放 送データ決定部 14は、タイマ 18を用いずに視聴者数が最も多い本放送用チャネル の順位の変動があった際にその順位に従って送るべき副放送データを決定しても良 い。
[0106] また、副放送データ決定部 14は、副放送データを放送する副放送用チャンネルを ランダムに決定する。ただし、副放送データ決定部 14は、今回副放送すると決定した 本放送用チャンネルのうち、前回副放送すると決定した本放送用チャンネルと同じも のに対応する副放送データについては、前回と同じ副放送用チャンネルで放送する と決定する。
[0107] 副放送データ決定部 14は、副放送すると決定した各副放送データについて、当該 副放送データに対応する本放送用チャンネルと当該副放送データを放送する副放 送用チャンネルとを対応付けた副放送情報を、データ変換部 15、割り当て情報付加 部 16および送信制御部 17に出力する。
[0108] データ変換部 15は、コンテンツ取得部 11から、本放送用チャンネルごとに対応す る本放送データを取得し、副放送データ決定部 14から受けた副放送情報が示す本 放送用チャンネルに対応する本放送データを、副放送データに変換する処理を行う ものである。
[0109] 図 6は、データ変換部 15におけるデータ変換の処理内容を示す図である。データ 変換部 15は、トランスコーディング技術を用いてデータ変換を行う。図 6に示されるよ うに、データ変換部 15は、例えば MPEG4ムービーファイルである本放送データをデ コードする。そして、データ変換部 15は、デコードした本放送データを、低解像度に 解像度変換するとともに、フレームレートを低くするようにフレームレート変換を行う。 その後、データ変換部 15は、解像度変換およびフレームレート変換を行ったデータ をエンコードし、例えば MPEG4メール用ファイルである副放送データを生成する。
[0110] 割り当て情報付加部 16は、各放送データに、チャンネル構成を示す割り当て情報 を付加するものである。すなわち、割り当て情報付加部 16は、各本放送データに対 して、放送される本放送用チャンネル、副放送データの放送の有無、副放送される副 放送用チャンネル、および変調レートを示す割り当て情報を付加する。また、割り当 て情報付加部 16は、データ変換部 15が生成した各副放送データに対して、放送さ れる副放送用チャンネルおよび変調レートを示す割り当て情報を付加する。
[0111] 具体的には、割り当て情報付加部 16は、副放送データ決定部 14から受けた副放 送情報が示す本放送用チャンネルに対応する本放送データに対して、副放送が放 送されることを示す副放送有無情報と、当該副放送情報が示す副放送用チャンネル を示す副放送チャンネル情報とを付加する。
[0112] また、割り当て情報付加部 16は、副放送データ決定部 14から受けた副放送情報 が示す本放送用チャンネル以外の本放送用チャンネルに対応する本放送データに 対して、副放送が放送されないことを示す副放送有無情報と、副放送用チャンネル 力 、ことを示す副放送チャンネル情報とを付加する。当該副放送有無情報および 副放送チャンネル情報が割り当て情報である。 [0113] なお、副放送有無情報は、副放送が有の場合「1」とし、副放送が無の場合「0」とす る。
[0114] 送信制御部 17は、割り当て情報が付加された本放送データおよび副放送データを 、対応するチャンネルで放送するものである。また、送信制御部 17は、本放送データ を、比較的高い変調レート(例えば、 16QAMや 64QAM)で送信する。さらに、送信 制御部 17は、副放送データを、本放送データよりも低い変調レート、 QPSKで送信 する。
[0115] 図 7は、送信制御部 17が送信する本放送データに対応するフレーム 7の構造を示 す図である。図 7に示されるように、フレーム 7は、同期用ビット 7aと、割り当て情報ビ ット 7bと、データ部 7cと力 なる。
[0116] 同期用ビット 7aは、同期を取るための既知の固定ビットである。端末装置はこの同 期用ビットにより、信号強度、受信品質等を測定可能である。割り当て情報ビット 7bは 、上記割り当て情報付加部 16が付加した割り当て情報 (本放送用チャンネル、副放 送の有無、副放送チャンネル、および変調レートを示す情報)を示すビットである。デ ータ部 7cは、コンテンツデータを示すものである。
[0117] (携帯端末の構成)
図 1は、携帯端末 3の構成を示すブロック図である。図 1に示されるように、携帯端末 3は、受信アンテナ (受信手段、第 1受信手段) 31と、高周波受信部 (受信手段、第 1 受信手段) 32と、復調部 (受信手段、第 1受信手段) 33と、電界強度測定部 (受信品 質測定手段) 34と、誤り検出部 (受信品質測定手段) 35と、デコード部 (再生手段) 3 6と、制御部 37と、視聴情報生成部 38と、エンコード部 39と、変復調部 (送信手段) 4 0と、高周波送受信部 (送信手段) 41と、送受信アンテナ (送信手段) 42と、入力部( コンテンツ指定手段 43と、表示部 (再生手段) 44と、スピーカ(再生手段) 45とを備え る。
[0118] 高周波受信部 32は、受信アンテナ 31を介して、放送用アンテナ 2から送信される 放送信号 (放送波)を受信するものである。
[0119] 復調部 33は、高周波受信部 32が受信した受信信号を復調するものである。
[0120] 電界強度測定部 34は、高周波受信部 32が受信した受信信号の電界強度を測定 するものである。電界強度測定部 34は、測定した電界強度を制御部 37に出力する。
[0121] 誤り検出部 35は、復調部 33で復調された受信信号の誤りを検出するものであり、 受信信号の SZN比を測定する。
[0122] デコーダ部 36は、復調部 33で復調された受信信号 (放送データ)を映像データお よび音声データへと復号化して、それぞれを表示部 44およびスピーカ 45に出力する ものである。ただし、デコーダ部 36は、制御部 37で指示されたチャンネルに対応する 受信信号を映像データおよび音声データへと復号化する。また、デコーダ部 36は、 受信信号力 割り当て情報を抽出し、抽出した割り当て情報を制御部 37に出力する
[0123] 制御部 37は、デコーダ部 36が復号ィ匕する受信信号のチャンネルを制御するもの である。制御部 37は、図 1に示されるように、指定チャンネル取得部(コンテンツ指定 手段) 51と、受信品質判定部 (受信品質判定手段) 52と、割り当て情報抽出部 53と、 切替処理部(再生コンテンツ切替手段) 54とを備える。
[0124] 指定チャンネル取得部 51は、入力部 43から、ユーザによって指定された本放送用 チャンネル (以下、指定チャンネルと 、う)を示す指定チャンネル情報を取得するもの である。指定チャンネル取得部 51は、取得した指定チャンネル情報を、割り当て情報 抽出部 53および切替処理部 54に出力する。また、指定チャンネル取得部 51は、取 得した指定チャンネル情報が示す指定チャンネルを視聴情報生成部 38に伝達する
[0125] 受信品質判定部 52は、電界強度測定部 34から受けた電界強度が、予め定められ た要求品質閾値以上である力否かを判定し、その判定結果 (品質判定結果)を切替 処理部 54に出力するものである。当該要求品質閾値として、デジタル放送のクリフエ フエタトに従って、映像が急激に劣化するときの電界強度が設定されている。なお、 品質判定結果は、電界強度が要求品質閾値以上である場合に「0」とし、電界強度が 要求品質閾値未満である場合に「1」とする。
[0126] 割り当て情報抽出部 53は、指定チャンネル取得部 51から受けた指定チャンネル情 報が示す指定チャンネルに対応する本放送データに付加された割り当て情報を、デ コード部 36から取得し、取得した割り当て情報を、切替処理部 54に出力するもので ある。
[0127] 切替処理部 54は、受信品質判定部 52からの判定結果、および、割り当て情報抽 出部 53からの割り当て情報 (副放送有無情報および副放送チャンネル情報)に基づ いて、デコード部 36が表示部 44およびスピーカ 45に出力するデータのチャンネルを 切り替えるものである。言い換えると、切替処理部 54は、どのチャンネルのデータ(映 像データおよび音声データ)を表示部 44およびスピーカ 45に出力するかを決定する
[0128] 具体的には、切替処理部 54は、品質判定結果が「1」であり、かつ、副放送有無情 報が「1」である場合に、割り当て情報抽出部 53から受けた副放送チャンネル情報が 示す副放送用チャンネルの副放送データ力 デコードされたデータを表示部 44およ びスピーカ 45に出力するように、デコーダ部 36を制御する。
[0129] 一方、これ以外の場合、切替処理部 54は、指定チャンネル取得部 51から受けた指 定チャンネル情報が示す本放送用チャンネルの本放送データからデコードされたデ ータを表示部 44およびスピーカ 45に出力するように、デコーダ部 36を制御する。
[0130] 視聴情報生成部 38は、タイマ 46を参照して、所定時間(例えば、 500ms)ごとに、 指定チャンネル取得部 51から伝達された指定チャンネルを示す視聴情報を生成す る。
[0131] エンコード部 39は、視聴情報生成部 39が生成した視聴情報をエンコードするもの である。
[0132] 変復調部 40は、エンコード部 39から受けた視聴情報を変調するとともに、高周波 送受信部 41が受信した信号を復調する処理を行う。
[0133] 高周波送受信部 41は、変復調部 40にて変調された視聴情報を、送受信アンテナ
42および通信ネットワーク Nを介して、放送制御局 1に送信するとともに、放送アンテ ナ 42を用いて、信号を受信するものである。
[0134] 入力部 43は、例えば、キーや、タツチパネルなどのユーザインターフェイスである。
表示部 44は、例えば、液晶ディスプレイである。
[0135] (視聴情報の送信処理)
次に、携帯端末 3における視聴情報の送信処理の流れについて、図 8のフローチヤ ートを参照しながら説明する。
[0136] まず、携帯端末 3において、地上波デジタルテレビ放送の受信開始指示および指 定チャンネルが入力部 43に入力されると、指定チャンネル取得部 51は、入力部 43 力も入力された指定チャンネルを示す指定チャンネル情報を取得する。そして、指定 チャンネル取得部 51は、取得した指定チャンネル情報が示す指定チャンネルを視聴 情報生成部 38に伝達する(Sl)。
[0137] 次に、視聴情報生成部 38は、指定チャンネル取得部 51から伝達された指定チャン ネルを示す視聴情報を生成する。そして、エンコード部 39が当該視聴情報をェンコ ードし、変復調部 40がエンコードされた当該視聴情報を変調する。そして、高周波送 受信部 41は、変調された視聴情報を、送受信アンテナ 42および通信ネットワーク N を介して、放送制御局 1に送信する(S2)。
[0138] 次に、視聴情報生成部 38は、タイマ 46をリセットする(S3)。その後、制御部 37は、 地上波デジタルテレビ放送の受信停止指示が入力部 43に入力された力否かを判断 する(S4)。
[0139] 受信停止指示が入力された場合 (S4で Yes)、制御部 37は処理を終了する。
[0140] 受信停止指示が入力されない場合 (S4で No)、指定チャンネル取得部 51は、入力 部 43に指定チャンネルの変更指示が入力されたカゝ否かを判断する(S5)。
[0141] 指定チャンネルの変更指示が入力されない場合(S5で No)、 S7の処理に移る。
[0142] 一方、指定チャンネルの変更指示が入力された場合 (S5で Yes)、指定チャンネル 取得部 51は、変更後の指定チャンネルを示す指定チャンネル情報を入力部 43から 取得する。そして、指定チャンネル取得部 51は、取得した指定チャンネル情報が示 す指定チャンネルを視聴情報生成部 38に伝達する(S6)。
[0143] その後、 S7において、視聴情報生成部 38は、タイマ 46を参照して、所定時間(例 えば 500ms)経過したか否かを判断する。
[0144] 所定時間経過して 、な 、場合(S7で No)、 S4の処理に戻る。
[0145] 一方、所定時間経過した場合 (S7で Yes)、視聴情報生成部 38は、指定チャンネ ル取得部 51から伝達された最新の指定チャンネルを示す視聴情報を生成する。そし て、エンコード部 39が当該視聴情報をエンコードし、変復調部 40がエンコードされた 当該視聴情報を変調する。そして、高周波送受信部 41は、変調された視聴情報を、 送受信アンテナ 42および通信ネットワーク Nを介して、放送制御局 1に送信する(S8 )。その後、 S3の処理に戻る。
[0146] 以上のような処理により、視聴情報生成部 38は、所定時間ごとに、ユーザによって 現在指定されて!ヽる本放送用チャンネル (指定チャンネル)を示す視聴情報を、放送 制御局 1に送信することができる。
[0147] (副放送データの決定処理)
次に、放送制御局 1における副放送データの決定処理の流れについて、図 9のフロ 一チャートを参照しながら説明する。
[0148] まず、 S11において、放送制御局 1の副放送データ決定部 14は、初期設定として 予め定められた m個の本放送用チャンネル(例えば、 ICh〜! nCh)で放送されて!ヽ る本放送データと同内容の副放送データを、副放送用チャンネル(SlCh〜SmCh) で放送すると決定する。そして、副放送データ決定部 14は、副放送すると決定した 各副放送データにっ 、て、当該副放送データに対応する本放送用チャンネルと当 該副放送データを放送する副放送用チャンネルとを対応付けた副放送情報を、デー タ変換部 15、割り当て情報付加部 16および送信制御部 17に出力する。
[0149] そして、データ変換部 15は、コンテンツデータ取得部 11が取得した本放送データ の中から、副放送データ決定部 14から受けた副放送情報が示す本放送用チャンネ ルに対応する本放送データを抽出する。そして、データ変換部 15は、図 6に示したよ うに、抽出した本放送データを副放送データに変換する。
[0150] さらに、割り当て情報付加部 16は、各本放送データに対して、副放送データ決定 部 14から受けた副放送情報に従って、副放送有無情報および副放送チャンネル情 報を付加する。
[0151] その後、送信制御部 17は、割り当て情報付加部 16から受けた本放送データ、およ びデータ変換部 15から受けた副放送用データを、放送用アンテナ 2を用いて、放送 する(S12)。
[0152] なお、送信制御部 17は、本放送データについては、予め定められた本放送用チヤ ンネルで放送する。一方、送信制御部 17は、各副放送データについて、副放送デー タ決定部 14が決定した副放送用チャンネルで放送する。
[0153] また、送信制御部 17は、副放送データについて、本放送データよりも誤り耐性の強 い伝送モード (ここでは、低い変調レート (例えば、 QPSK) )で送信する。
[0154] 次に、副放送データ決定部 14は、タイマ 18をリセットする(S13)。その後、視聴情 報処理部 12は、携帯端末 3から視聴情報を取得した力否かを判断する(S14)。
[0155] 視聴情報を取得して 、な 、場合 (S 14で No)、視聴情報処理部 12は、再度 S 14の 処理を繰り返す。
[0156] 一方、視聴情報を取得した場合 (S 14で Yes)、視聴情報処理部 12は、取得した視 聴情報を取得時刻と対応付けて、視聴情報管理部 13に格納する(S15)。
[0157] なお、視聴情報管理部 13では、現時刻よりも所定時間前の取得時刻に対応する視 聴情報を削除する。
[0158] 次に、副放送データ決定部 14は、タイマ 18を参照して、所定時間(例えば、 5分) 経過したカゝ否かを判断する(S16)。所定時間経過していない場合 (S16で No)、上 記 S 14の処理に戻る。
[0159] 一方、所定時間経過した場合 (S16で Yes)、副放送データ決定部 14は、視聴情 報管理部 13が管理する視聴情報に基づいて、視聴者数の上位 1〜111番目の本放送 用チャンネルを特定する。そして、副放送データ決定部 14は、特定した本放送用チ ヤンネルの組み合わせ力 前回再放送用チャンネルに割り当てたコンテンツに対応 する本放送用チャンネルの組み合わせと異なる力否かを判断する(S17)。すなわち 、副放送データ決定部 14は、各本放送用チャンネルを視聴者数の順に並べたときに 、上位 1〜111番目の本放送用チャンネルの組み合わせに変動が生じた否かを判断す る。
[0160] 上位 1〜111番目の本放送用チャンネルの組み合わせに変動が生じて 、な 、場合 ( S17で No)、 S13の処理に戻る。
[0161] 一方、上位 1〜111番目の本放送用チャンネルの組み合わせに変動が生じた場合 (S 17で Yes)、副放送データ決定部 14は、新たに特定した上位 1〜111番目の本放送用 チャンネルで放送されている本放送データと同じ内容で、かつ、当該本放送データよ りも低い変調レートの副放送データを、副放送用チャンネルで放送すると決定する(S 18)。
[0162] この際、副放送データ決定部 14は、今回副放送すると決定した本放送用チャンネ ルのうち、前回副放送すると決定した本放送用チャンネルと同じものに対応する副放 送データについては、前回と同じ副放送用チャンネルで放送すると決定する。また、 副放送データ決定部 14は、新たに副放送すると決定した本放送用チャンネルに対 応する副放送データについては、残りの副放送用チャンネルの中からランダムに決 定する。
[0163] そして、副放送データ決定部 14は、副放送すると決定した各副放送データについ て、当該副放送データに対応する本放送用チャンネルと当該副放送データを放送す る副放送用チャンネルとを対応付けた副放送情報を、データ変換部 15、割り当て情 報付加部 16および送信制御部 17に出力する。
[0164] そして、データ変換部 15は、図 6に示したように、副放送データ決定部 14から受け た副放送情報が示す本放送用チャンネルに対応する本放送データを、副放送デー タに変換する。さらに、割り当て情報付加部 16は、各本放送データに対して、副放送 データ決定部 14から受けた副放送情報に従って、副放送有無情報および副放送チ ヤンネル情報を付カ卩する。
[0165] その後、 S12の処理〖こ戻る。
[0166] 以上のようにして、副放送データ決定部 14は、携帯端末 3から受けた視聴情報に 基づいて、各本放送用チャンネルの視聴者数を求める。そして、副放送データ決定 部 14は、視聴者数の上位 1〜111番目までの本放送用チャンネルで放送されている本 放送データと同内容の副放送データを、副放送用チャンネル S— lCh〜S— mChで 副放送する。なお、副放送データ決定部 14は、副放送データを、所定時間(例えば 、 5分)ごとに決定する。
[0167] 図 10は、副放送データ決定部 14における決定処理を時間経過を示す図である。
なお、図 10は、 m= lの場合の例を示している。図 10に示されるように、副放送デー タ決定部 14は、時刻 Tにおいて、視聴者数の最も多い本放送用チャンネル lChで放 送されている本放送データと同内容の副放送データを副放送用チャンネル SlChで 放送すると決定する。 [0168] 同様にして、副放送データ決定部 14は、所定時間 t後の時刻 T+tにおいて、視聴 者数の最も多い本放送用チャンネル 2Chで放送されている本放送データと同内容の 副放送データを副放送用チャンネル SlChで放送すると決定する。また、副放送デ ータ決定部 14は、さらに所定時間 t後の時刻 T+ 2tにおいて、視聴者数の最も多い 本放送用チャンネル 3Chで放送されている本放送データと同内容の副放送データを 副放送用チャンネル S IChで放送すると決定する。
[0169] (本放送 Z副放送の切替処理)
次に、携帯端末 3における本放送用チャンネル Z副放送用チャンネルの切替処理 の流れにっ 、て、図 11に示すフローチャートを参照しながら説明する。
[0170] まず、切替処理部 54は、起動時において、指定チャンネル取得部 51から受けた指 定チャンネル情報が示す指定チャンネル (本放送用チャンネル)に対応する受信デ ータ (本放送データ)をデコーダ部 36に復号ィ匕させる(S21)。これにより、デコード部 36は、上記指定チャンネルに対応する本放送データから、映像データおよび音声デ 一タを復号化し、当該映像データおよび音声データの各々を、表示部 44およびスピ 一力 45にて再生する。
[0171] 次に、割り当て情報抽出部 53は、上記指定チャンネル情報が示す指定チャンネル に対応する本放送データに付加された割り当て情報 (副放送有無情報および副放送 チャンネル情報)を、デコード部 36から取得する。そして、割り当て情報抽出部 53は 、当該割り当て情報を切替処理部 54に出力する(S22)。
[0172] 次に、受信品質判定部 52は、電界強度測定部 34が測定した電界強度が要求品 質閾値以上であるか否かを判定し、判定結果を切替処理部 54に出力する(S23)。
[0173] 切替処理部 54は、受信品質判定部 52から受けた判定結果が「1」であるか否かを 判断する(S24)。なお、上述したように、判定結果「1」は、電界強度が要求品質閾値 未満であり、受信品質が劣化していることを示す。
[0174] 判定結果が「0」である場合 (S24で No)、制御部 37は、放送信号の受信停止指示 が入力部 43に入力された力否かを判断する(S30)。受信停止指示が入力された場 合 (S30で Yes)、制御部 37は処理を終了する。一方、受信停止指示が入力されて ヽな ヽ場合(S30で No)、 S21の処理【こ戻る。 [0175] 一方、判定結果が「1」である場合 (S24で Yes)、切替処理部 54は、割り当て情報 抽出部 53から受けた割り当て情報に含まれる副放送有無情報力 S「l」である力否かを 判断する(S25)。なお、上述したように、副放送有無情報「1」は、指定チャンネルで 放送されている本放送データと同内容の副放送データが副放送用チャンネルで放 送されていることを示す。
[0176] 副放送有無情報が「0」である場合(S25で No)、 S30の処理に移行する。
[0177] 一方、副放送有無情報が「1」である場合 (S25で Yes)、切替処理部 54は、割り当 て情報抽出部 53から受けた副放送チャンネル情報が示す副放送用チャンネルの受 信データ(副放送データ)をデコーダ部 36に復号ィ匕させる(S26)。これにより、デコ ード部 36は、上記副放送チャンネル情報が示す副放送用チャンネルに対応する副 放送データから、映像データおよび音声データを復号化し、当該映像データおよび 音声データの各々を、表示部 44およびスピーカ 45にて再生する。
[0178] 続いて、割り当て情報抽出部 53は、上記 S22と同様に、指定チャンネルに対応す る本放送データに付加された割り当て情報を、再度デコード部 36から取得し、当該 割り当て情報を切替処理部 54に出力する(S27)。
[0179] さらに、受信品質判定部 52は、上記 S23と同様に、再度、電界強度測定部 34が測 定した電界強度が要求品質閾値以上である力否かを判定し、判定結果を切替処理 部 54に出力する(S28)。
[0180] その後、切替処理部 54は、受信品質判定部 52から受けた判定結果力「0」である か否か、つまり、電界強度が要求品質閾値以上に改善された力否かを判断する(S2 9)。
[0181] 判定結果が「0」である場合(S29で Yes)、上記 S30の処理に移行する。一方、判 定結果が「0」でな 、場合(S29で No)、上記 S25に戻る。
[0182] 図 12および図 13は、切替処理部 54における切替処理の一例を示す図である。
[0183] 図 12は、指定チャンネルに対応する副放送データが副放送用チャンネルで継続し て放送されて 、る場合の例である。
[0184] 図 12に示されるように、電界強度が要求品質閾値以上である場合、切替処理部 54 は、受信品質判定部 52が判定結果「0」を受けるため、指定チャンネルで放送されて いる本放送データをデコード部 36に再生させる。
[0185] 一方、電界強度が要求品質閾値未満になると、切替処理部 54は、受信品質判定 部 52が判定結果「1」を受けるため、指定チャンネルに対応する副放送用チャンネル を割り当て情報が読み取り、読み取った副放送用チャンネルで放送されて ヽる副放 送データをデコード部 36に再生させる。上述したように、副放送データは、本放送デ ータと比較して、誤り耐性の強い伝送モード(ここでは、低い変調レートの伝送モード )で放送されている。
[0186] 電界強度が要求品質閾値未満である本放送データを再生した場合、クリフエフエタ トに従って、映像が急激に劣化する。しかしながら、電界強度が要求品質閾値未満 である場合、切替処理部 54は、変調レートが低い副放送データをデコード部 36に再 生させる。そのため、復調部 33が副放送データを正常に復調することができ、映像の 乱れが、電界強度が要求品質閾値未満である本放送データを再生する場合に比べ て、少なくなる。
[0187] ただし、本放送用チャンネルよりも小さ!/、帯域で副放送データを流すため、副放送 データは、本放送データよりも解像度およびフレームレートを低くしている。そのため 、副放送データの映像や音声の品質は、電界強度は要求品質閾値以上である本放 送データを再生する場合よりも低 ヽ。
[0188] 図 13は、指定チャンネルに対応する副放送データ力 副放送用チャンネルで放送 される期間 P1と、放送されない期間 POが交互に繰り返されている場合の例である。
[0189] 図 13に示されるように、期間 P1においては、切替処理部 54は、電界強度が要求品 質閾値以上である場合 (例えば TO)、受信品質判定部 52が判定結果「0」を受けるた め、指定チャンネルで放送されて ヽる本放送データをデコード部 36に再生させる。 一方、切替処理部 54は、電界強度が要求品質閾値未満の場合 (例えば T1)、受信 品質判定部 52が判定結果「1」を受けるため、指定チャンネルに対応する副放送用 チャンネルを割り当て情報が読み取り、読み取った副放送用チャンネルで放送され ている副放送データをデコード部 36に再生させる。
[0190] また、期間 POにおいては、切替処理部 54は、受信品質判定部 52からの判定結果 に関わらず、割り当て情報の副放送有無情報が無(「0」)であるため、指定チャンネ ルで放送されている本放送データをデコード部 36に再生させる。すなわち、切替処 理部 54は、電界強度が要求品質閾値未満の場合 (例えば T2)でも、指定チャンネル で放送されている本放送データをデコード部 36に再生させる。
[0191] 以上のように、本実施形態の放送システムは、複数の本放送データを放送用下り回 線を用いて放送する放送制御局 1と、本放送データを受信する携帯端末 3とを備える
[0192] そして、携帯端末 3は、複数の本放送データのうちの 1つを、本放送用チャンネル( 指定チャンネル)を用いて指定する指定チャンネル取得部 (コンテンツ指定手段) 51 および入力部(コンテンツ指定手段) 43と、放送制御局 1に対して、上記指定チャン ネルを示す視聴情報を送信する高周波送受信部 (送信手段) 41とを備える。
[0193] また、放送制御局 1は、携帯端末 3から視聴情報を取得する視聴情報処理部 (指定 コンテンツ情報取得手段) 12と、視聴情報処理部 12が取得した視聴情報を集計し、 その集計結果に基づいて、 N個の本放送データの中から、所定数 (m:m<N)の本 放送データを選択する副放送データ決定部 (選択手段) 14と、副放送データ決定部 14が選択した本放送データと同じコンテンツを示す副放送データ (第 2コンテンツデ ータ)を生成するデータ変換部(第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段) 15と、データ 変換部 15が生成した副放送データを、本放送データよりも誤り耐性の強!ヽ伝送モー ドで、上記放送用下り回線の予め定められた特定帯域 (副放送用チャンネルに割り 当てられた帯域のことである)を共用して放送する送信制御部 (送信制御手段) 17と を備える。
[0194] なお、送信制御部 17は、副放送データが複数ある場合、上記特定帯域のうちの任 意の帯域を用いて、これら副放送データを放送する。また、上記特定帯域は、副放送 用チャンネル全体に対して予め定められた帯域である。つまり、上記特定帯域は、副 放送データ全体で共用して使用されるものである。
[0195] さらに、携帯端末 3は、本放送データ、および、副放送データを受信する高周波受 信部 (受信手段) 32および復調部 (受信手段) 33と、高周波受信部 32における受信 状態に対応する電界強度 (特徴量)を測定する電界強度測定部 (受信品質測定手段 ) 34と、電界強度測定部 34が測定した電界強度と予め定められた要求品質閾値との 比較に基づ!/、て、受信品質の良否を判定する受信品質判定部 (受信品質判定手段
) 52と、上記本放送データまたは副放送データを再生するデコーダ部(再生手段) 3 6、表示部 (再生手段) 44およびスピーカ(再生手段) 45と、受信品質判定部 52にお いて受信品質が良であると判定された場合、指定チャンネル取得部 51が取得した指 定チャンネルに対応する本放送データを再生させ、受信品質判定部 52にお ヽて受 信品質が不良であると判定され、かつ、指定チャンネル取得部 51が取得した指定チ
Figure imgf000042_0001
、な 、場合、指定チャンネル取得部 51 が取得した指定チャンネルに対応する本放送データを再生させ、受信品質判定部 5 2において受信品質が不良であると判定され、かつ、指定チャンネル取得部 51が取 得した指定チャンネルに対応する副放送データを受信して 、る場合、指定チャンネ ル取得部 51が取得した指定チャンネルに対応する副放送データを再生させる切替 処理部 54とを備える。
[0196] ここで、本放送データは、副放送データよりも誤り耐性が弱 、伝送モード (すなわち 、伝送レートが高い)であるため、コンテンツデータ自体の品質を高くすることができ、 受信状態が良い場合、副放送データよりも優れた品質の映像や音声を提供できる。 ただし、本放送データは、電界強度が上記要求品質閾値より悪くなると、クリフェフエ タトにより、急激に映像や音声が乱れる。一方、副放送データは、本放送データよりも 誤り耐性が強い伝送モードである。そのため、副放送データは、電界強度が上記閾 値より悪くても、ある程度正常に復調することができる。
[0197] これにより、携帯端末 3は、本放送データを正常に復調できずに、急激に映像等が 乱れたとしても、副放送データがある場合には、当該副放送データを再生できるので 、視聴者の満足度を向上することができる。その結果、携帯端末 3は、従来のように個 別通信を用いた再送要求を行う必要が少なくなり、双方向回線を有効に活用すること ができる。
[0198] なお、上記の説明では、本放送用チャンネルの数 (N)よりも、副放送用チャンネル の数 (m)を少ないものとして説明した。しかしながら、 m=Nであってもよい。
[0199] この場合、放送制御局 1では、視聴情報処理部 12、視聴情報管理部 13および副 放送データ決定部 14が不要となる。データ圧縮部 15は、全ての本放送データに対 応する副放送データを生成する。また、送信制御部 17は、生成された副放送データ を予め定められた副放送用チャンネルで放送すればよ ヽ。
[0200] すなわち、放送制御局 1は、本放送データ(第 1コンテンツデータ)と同じコンテンツ を示す副放送データ (第 2コンテンツデータ)を生成するデータ変換部 (第 2コンテン ッデータ取得 Z生成手段) 15と、データ変換部 15が生成した副放送データを、本放 送データよりも誤り耐性が強い伝送モードで、上記放送用下り回線の特定帯域を共 用して放送する送信制御部(送信制御手段) 17とを備えればよい。
[0201] また、携帯端末 3では、視聴情報生成部 38が不要となる。
[0202] すなわち、携帯端末 3は、本放送データ、および、副放送データを受信する高周波 受信部 (受信手段) 32および復調部 (受信手段) 33と、高周波受信部 32における受 信状態に対応する電界強度 (特徴量)を測定する電界強度測定部 (受信品質測定手 段) 34と、電界強度測定部 34が測定した電界強度と予め定められた要求品質閾値と の比較に基づいて、受信品質の良否を判定する受信品質判定部 (受信品質判定手 段) 52と、上記本放送データまたは副放送データを再生するデコーダ部(再生手段) 36、表示部 (再生手段) 44およびスピーカ(再生手段) 45と、受信品質判定部 52に ぉ 、て受信品質が良であると判定された場合、指定チャンネル取得部 51が取得した 指定チャンネルに対応する本放送データを再生させ、受信品質判定部 52にお ヽて 受信品質が不良であると判定された場合、指定チャンネル取得部 51が取得した指 定チャンネルに対応する副放送データを再生させる切替処理部 54とを備えればよい
[0203] 〔実施形態 2〕
本発明の他の実施形態について、図 14ないし図 17に基づいて説明すれば、以下 のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した図面と同じ機能を 有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[0204] 上記実施形態 1では、放送制御局 1が、放送用アンテナ 2を用いて、本放送データ と副放送データとを並行して放送するものとした。し力しながら、副放送データは、他 の回線を用いてマルチキャスト配信されてもょ 、。
[0205] 本実施形態は、基地局 4から副放送データをマルチキャスト配信するものである。 図 14は、本実施形態 2に係る放送システムの構成を示すブロック図である。図 14に 示されるように、本実施形態 2の放送システムは、上記実施形態 1と比較して、放送制 御局 1の代わりに放送制御局 101を、携帯端末 3の代わりに携帯端末 (受信装置) 10 3を備え、さらに基地局制御装置 (制御局) 6を備える点で異なる。
[0206] なお、基地局制御装置 6は、副放送データを基地局 4からマルチキャスト配信するも のであり、基地局 4を介して、携帯端末 203を通信することができる。また、基地局制 御装置 6は、通信ネットワーク Nに接続されており、コンテンツサーバ 5から本放送デ ータを取得することができる。
[0207] (放送制御局の構成)
本実施形態の放送制御局 101は、図 15に示されるように、コンテンツデータ取得部 11、割り当て情報付加部 116および放送制御部 17を備える。
[0208] なお、割り当て情報付加部 116は、各本放送データに対して、予め定められている 本放送用チャンネルを示す割り当て情報を付加するものである。
[0209] このように、放送制御局 101では、コンテンツデータ取得部 11が本放送データを取 得し、送信制御部 17が当該本放送データを所定の本放送用チャンネルで放送する
[0210] (基地局制御装置の構成)
図 16は、基地局制御装置 6の構成を示すブロック図である。図示されるように、基 地局制御装置 6は、上記実施形態 1において放送制御局 1とほぼ同様の構成を備え るものであり、当該放送制御局 1と比較して、割り当て情報付加部 16の代わりに割り 当て情報付加部 66と、送信制御部 17の代わりに送信制御部 (配信手段) 67を備え る点で異なる。
[0211] なお、基地局制御装置 6が備えるコンテンツデータ取得部 11は、コンテンツサーバ 5から、各本放送用チャンネルに対応する本放送データを取得し、取得した本放送 データをデータ変換部 15にのみ出力する。また、本実施形態のデータ変換部 15は 、生成した副放送データを割り当て情報付加部 66に出力する。
[0212] 割り当て情報付加部 66は、データ変換部 15にて生成された副放送データに対し て、副放送データ決定部 14から受けた副放送情報に基づいて、当該副放送データ が配信される副放送用チャンネルと、当該副放送データと同内容の本放送データが 放送されて ヽる本放送用チャンネルを示す割り当て情報を付加するものである。そし て、割り当て情報付加部 66は、割り当て情報を付加した副放送データを送信制御部 67に出力する。
[0213] 送信制御部 67は、割り当て情報付加部 66から受けた副放送データを、副放送デ ータ決定部 14が決定した副放送用チャンネルで、基地局 4からマルチキャスト配信 するものである。なお、送信制御部 67は、放送用アンテナ 2から放送されている本放 送データよりも低!ヽ変調方式で副放送データを変調し、当該副放送データを送信す るちのとする。
[0214] (携帯端末の構成)
図 17は、本実施形態の携帯端末 103の構成を示すブロック図である。図 17に示さ れるように、携帯端末 103は、上記携帯端末 3と比較して、デコード部 36の代わりに デコード (再生手段) 136を、変復調部 40の代わりに変復調部 (第 2受信手段) 140を 、高周波送受信部 41の代わりに高周波送受信部 (第 2受信手段) 141を、割り当て情 報抽出部 53の代わりに割り当て情報抽出部 153を、切替処理部 54の代わりに切替 処理部(再生コンテンツ切替手段) 154を備える点で異なる。
[0215] 高周波送受信部 141は、上記高周波送受信部 41の機能に加えて、基地局制御装 置 6からマルチキャスト配信されて ヽる副放送データを、基地局 4を介して受信する機 能を有する。
[0216] 変復調部 140は、上記変復調部 140の機能に加えて、高周波送受信部 141が受 信した副放送データを復調し、デコード部 136へ出力する機能を有する。
[0217] デコード部 136は、復調部 33からの本放送データ、または、変復調部 140からの副 放送データを、映像データおよび音声データへと復号化して、それぞれを表示部 44 およびスピーカ 45に出力するものである。ただし、デコーダ部 36は、切替処理部 15 4から指示されたチャンネルに対応する放送データを映像データおよび音声データ へと復号化する。デコーダ部 36は、各副放送データ力も割り当て情報を抽出し、抽 出した割り当て情報を割り当て情報抽出部 153に出力する。
[0218] 割り当て情報抽出部 153は、各副放送データ力も抽出された割り当て情報を、デコ ード部 136から取得する。そして、割り当て情報抽出部 153は、取得した割り当て情 報と、指定チャンネル取得部 51から受けた指定チャンネル情報とを対比し、指定チヤ ンネルと同じ本放送チャンネルを示す割り当て情報があるカゝ否かを判定する。
[0219] 指定チャンネルと同じ本放送チャンネルを示す割り当て情報がない場合、割り当て 情報抽出部 153は、副放送データがないことを示す副放送有無情報(=「0」)を切替 処理部 154に出力する。
[0220] 一方、指定チャンネルと同じ本放送チャンネルを示す割り当て情報がある場合、割 り当て情報抽出部 153は、副放送データがあることを示す副放送有無情報(=「1」) 、および、当該割り当て情報が示す副放送用チャンネルを示す副放送チャンネル情 報を切替処理部 154に出力する。
[0221] 切替処理部 154は、受信品質判定部 52からの判定結果、および、割り当て情報抽 出部 153からの副放送有無情報および副放送チャンネル情報に基づ 、て、どのチヤ ンネルの放送データからデコードされたデータ(映像データおよび音声データ)を表 示部 44およびスピーカ 45に出力させるかを決定する。そして、切替処理部 154は、 決定内容に応じて、デコード部 136を制御する。
[0222] このように、本実施形態では、携帯端末 103は、本放送データとは異なる回線で、 副放送データを受信する。そして、切替処理部 154は、受信品質判定部 52の判定 結果に応じて、指定チャンネルで放送されている本放送データと同内容の副放送デ ータが、基地局 4からマルチキャスト配信されて ヽる副放送データを再生させる。
[0223] 電界強度が要求品質閾値未満である本放送データを再生した場合、クリフエフエタ トに従って、映像が急激に劣化する。しかしながら、電界強度が要求品質閾値未満 である場合、切替処理部 154は、基地局 4からマルチキャスト配信されている副放送 データを再生させるように、デコード部 136を制御する。そのため、映像の乱れ力 電 界強度が要求品質閾値未満である本放送データを再生する場合に比べて、少なくな る。
[0224] なお、本実施形態の場合、送信制御部 67は、必ずしも、本放送データよりも誤り耐 性の強い伝送モードで副放送データを送信する必要はない。なぜなら、本放送デー タと副放送データとは異なる回線で放送 (配信)されるため、本放送データの受信品 質が悪!、からと!/、つて、副放送データの受信品質が悪 、とはかぎらな 、からである。
[0225] ただし、本放送を補助する副放送と!/、う観点力 確実に端末が復調できるように、 送信制御部 67は、本放送データよりも誤り耐性の強!ヽ伝送モードを副放送データに 適用することが好ましい。
[0226] 以上のように、本実施形態 2の放送システムは、複数の本放送データ (第 1コンテン ッデータ)を放送用下り回線を用いて放送する放送制御局 101と、本放送データを 受信する携帯端末 (受信装置) 103と、携帯端末 103に対してデータ配信を行う基地 局制御装置 6とを備える。
[0227] そして、携帯端末 103、上記複数の本放送データのうち 1つを指定する指定チャン ネル取得部 (コンテンツ指定手段) 51と、基地局制御装置 6に対して、指定チャンネ ル取得部 51によって指定される本放送データを示す視聴情報を送信する視聴情報 生成部 (送信手段) 38、高周波送受信部 (送信手段) 141とを備える。
[0228] また、基地局制御装置 6は、携帯端末 103から視聴情報を取得する視聴情報処理 部 (指定コンテンツ情報取得手段) 12と、取得した視聴情報を集計し、その集計結果 に基づいて、上記複数 (N個)の本放送データの中から、所定数 (m)の本放送デー タを選択する副放送データ決定部 (選択手段) 14と、副放送データ決定部 14が選択 した本放送データと同じコンテンツを示す副放送データ (第 2コンテンツデータ)を生 成するデータ変換部(第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段) 15と、データ変換部 15 が生成した副放送データを、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて、携帯 端末 103にマルチキャスト配信する送信制御部 (配信手段) 67とを備える。
[0229] さらに、携帯端末 103は、本放送データを受信する高周波受信部 (第 1受信手段) 32および復調部 (第 1受信手段) 33と、副放送データを受信する高周波送受信部( 第 2受信手段) 141と、高周波受信部 32における電界強度を測定する電界強度測定 部 (受信品質測定手段) 34と、測定した電界強度と予め定められた要求品質閾値と の比較に基づいて、受信品質の良否を判定する受信品質判定部 (受信品質判定手 段) 52と、上記本放送データまたは副放送データを再生するデコーダ部(再生手段) 36、表示部 (再生手段) 44およびスピーカ(再生手段) 45と、受信品質判定部 52に ぉ 、て受信品質が良であると判定された場合、指定チャンネル取得部 51が取得した 指定チャンネルに対応する本放送データを再生させ、受信品質判定部 52にお ヽて 受信品質が不良であると判定され、かつ、指定チャンネル取得部 51が取得した指定 チャンネルに対応する副放送データを受信して 1ヽな 、場合、指定チャンネル取得部 51が取得した指定チャンネルに対応する本放送データを再生させ、受信品質判定 部 52において受信品質が不良であると判定され、かつ、指定チャンネル取得部 51 が取得した指定チャンネルに対応する副放送データを受信して 、る場合、指定チヤ ンネル取得部 51が取得した指定チャンネルに対応する副放送データを再生させる 切替処理部 54とを備える。
[0230] 上記の構成によれば、携帯端末 103では、第 1受信手段が本放送データを、第 2受 信手段が副放送データを受信する。本放送データと副放送データとは、異なる回線 を用いて放送 (配信)されている。そのため、ダイバーシチ効果により、いずれも正常 に再生できなくなる確率が極端に減少する。
[0231] これにより、携帯端末 103は、本放送データを正常に復調できずに、急激に映像等 が乱れたとしても、副放送データがある場合には、異なる回線でマルチキャスト配信 されている当該副放送データを再生できるので、ダイバーシチ効果により、視聴に支 障をもたらす可能性が極端に低くなる。その結果、携帯端末 103は、従来のように個 別通信を用いた再送要求を行う必要が少なくなり、双方向回線を有効に活用すること ができる。
[0232] なお、上記の説明では、本放送用チャンネルの数 (N)よりも、副放送用チャンネル の数 (m)を少ないものとして説明した。しかしながら、 m=Nであってもよい。
[0233] この場合、基地局制御装置 6では、視聴情報処理部 12、視聴情報管理部 13およ び副放送データ決定部 14が不要となる。データ圧縮部 15は、全ての本放送データ に対応する副放送データを生成する。また、送信制御部 67は、生成された副放送デ ータを予め定められた副放送用チャンネルで放送すればよい。
[0234] すなわち、基地局制御装置 1は、本放送データ(第 1コンテンツデータ)と同じコンテ ンッを示す副放送データ (第 2コンテンツデータ)を生成するデータ変換部 (第 2コン テンッデータ取得 Z生成手段) 15と、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用い て、携帯端末 103にマルチキャスト配信する送信制御部 (配信手段) 67とを備えれば よい。
[0235] また、携帯端末 103では、視聴情報生成部 38が不要となる。
携帯端末 103は、本放送データを受信する高周波受信部 (第 1受信手段) 32および 復調部 (第 1受信手段) 33と、副放送データを受信する高周波送受信部 (第 2受信手 段) 141と、高周波受信部 32における電界強度を測定する電界強度測定部 (受信品 質測定手段) 34と、測定した電界強度と予め定められた要求品質閾値との比較に基 づいて、受信品質の良否を判定する受信品質判定部 (受信品質判定手段) 52と、上 記本放送データまたは副放送データを再生するデコーダ部(再生手段) 36、表示部 (再生手段) 44およびスピーカ(再生手段) 45と、受信品質判定部 52において受信 品質が良であると判定された場合、指定チャンネル取得部 51が取得した指定チャン ネルに対応する本放送データを再生させ、受信品質判定部 52において受信品質が 不良であると判定された場合、指定チャンネル取得部 51が取得した指定チャンネル に対応する副放送データを再生させる切替処理部 54とを備えればよい。
[0236] 〔実施形態 3〕
上記実施形態 1では、携帯端末 3は、自身の現在位置に関わらず、視聴情報を生 成し、放送制御局 1に送信するものとした。一方で、放送用アンテナ 2の設置箇所に よって、受信品質の劣化が生じ易い地域 (監視地域)が存在する。
[0237] 本実施形態 3は、各携帯端末が、自身が監視地域に存在する場合にのみ、視聴情 報を放送制御局 1に送信するものである。これにより、放送制御局 1の副放送データ 決定部 14は、本放送用チャンネルごとに、当該チャンネルがユーザによって指定さ れており、かつ、監視地域に存在する携帯端末数を集計し、集計結果に基づいて、 どの本放送用チャンネルに対応する副放送データを副放送するかを決定することが できる。
[0238] その結果、監視地域に存在する携帯端末 3の多くにお 、て、電界強度が要求品質 閾値よりも低くなつた場合に、切替処理部 54は、指定チャンネルに対応する副放送 データが放送されている副放送用チャンネルに切り替えることができる。
[0239] 本実施形態 3の具体的構成は、以下のとおりである。なお、本実施形態の放送シス テムは、図 2に示した構成とほぼ同様である。ただし、携帯端末 3の代わりに携帯端 末 (受信装置) 203を備える。
[0240] 図 18は、放送地域を示す図である。図 18において、符号 2Eで示した放送地域の 中心に、放送用アンテナ 2が設置されている。そして、放送地域 2Eの周縁部は、放 送用アンテナ 2からの距離が長いため、電界強度の劣化が予想される領域である。
[0241] また、符号 4E— a, bは、基地局 4のエリアを示すものであり、各エリア 4Eの中心に 基地局 4が設置されている。なお、エリア 4E— aは、放送用アンテナ 2の放送地域 2E の周縁部に位置するものであり、エリア 4E— bは、放送地域 2Eの周縁部以外に位置 するものである。
[0242] エリア 4E— aの基地局 4は、当該エリア 4E— a内に位置する携帯端末から、監視情 報要求を取得した場合、放送地域 2Eの周縁部であること (つまり、監視地域であるこ と)を示す監視情報 W(=「1」)を携帯端末に返信するように設定されている。また、 エリア 4E—bの基地局 4は、当該エリア 4E—b内に位置する携帯端末 3から、監視情 報要求を取得した場合、放送地域 2Eの周縁部でないこと (つまり、監視地域でないこ と)を示す監視情報 W ( =「0」)を携帯端末 3に返信するように設定されて!ヽる。
[0243] 本実施形態の放送制御局 1は、上記実施形態 1の放送制御局 1と同様の構成を有 するものであり、ここでは、説明を省略する。
[0244] (携帯端末の構成)
図 19は、本実施形態に係る携帯端末 203の構成を示すブロック図である、図 19〖こ 示されるように、携帯端末 203は、上記実施形態 1と比較して、視聴情報生成部 38の 代わりに視聴情報生成部 (送信手段) 238を備え、さらに、 GPS受信部 (位置情報取 得手段) 47および監視情報要求生成部 48を備える点で異なる。
[0245] GPS受信部 47は、 GPS (Global Positioning System)を用いて、現在位置を示す位 置情報を取得するものである。 GPS受信部 47は、取得した位置情報を監視情報要 求生成部 48に出力する。
[0246] 監視情報要求生成部 48は、基地局 4に対して、監視情報 Wの返信を要求する監 視情報要求を生成するものである。監視情報要求生成部 48は、生成した監視情報 要求を、エンコード部 39に出力する。これにより、監視情報要求は、エンコード部 39 にてエンコードされ、変復調部 40にて変調され、高周波送受信部 41にて基地局 4に 送信される。
[0247] 監視情報要求生成部 48は、監視情報要求を前回生成したときの位置情報 (前回 位置情報 L)を記憶しておき、当該前回位置情報 Lと、 GPS受信部 47から入力される 位置情報とを比較する。そして、監視情報要求生成部 48は、前回位置情報 Lが 0の 場合、もしくは、前回位置情報 Lから所定距離 (例えば 500m)以上だけ移動した場 合、監視情報要求を生成する。
[0248] なお、上述したにょうに、エリア 4E— aの基地局 4は、監視地域であることを示す監 視情報 W(=「l」)を携帯端末 203に返信する。また、エリア 4E— bの基地局 4は、監 視地域でな!ヽことを示す監視情報 W ( =「0」)を携帯端末 203に返信する。
[0249] また、デコード部 36は、返信された監視情報を、送受信アンテナ 42、高周波送受 信部 41および変復調部 40を介して、取得し、デコードする。
[0250] 視聴情報生成部 238は、上記視聴情報生成部 38の機能に加えて、デコード部 36 力 監視情報 Wを取得し、当該監視情報 Wに基づいて、視聴情報を生成するか否 かを決定する機能を有するものである。
[0251] (監視情報の要求 ·受信処理)
次に、本実施形態の携帯端末 203における監視情報 Wの要求 ·受信処理の流れ について、図 20のフローチャートを参照しながら説明する。
[0252] まず、監視情報要求生成部 48は、起動時にぉ 、て、前回位置情報 Lをデフォルト 値 (ここでは、 0とする)に設定する(S31)。
[0253] 次に、 GPS受信部 47は、 GPSを用いて、現在の位置情報(ここでは、 XYとする)を 取得し、取得した位置情報を監視情報要求生成部 48に出力する (S32)。
[0254] 続 、て、監視情報要求生成部 48は、 GPS受信部 47から受けた現在の位置情報と 、前回位置情報 Lとに基づいて、前回位置情報 L = 0であるか否か、および、前回位 置情報 Lから 500m以上移動した力否かを判断する(S33)。
[0255] 前回位置情報 L=0でなぐかつ、前回位置情報 Lから 500m以上移動していない 場合 (S33で No)、監視情報要求生成部 48は、入力部 43にテレビ放送の受信停止 指示が入力されたカゝ否かを判断する(S36)。受信停止指示が入力された場合 (S36 で Yes)、監視情報要求生成部 48は、処理を終了する。受信停止指示が入力されな ヽ場合(S36で No)、 S32の処理【こ戻る。
[0256] 一方、前回位置情報 L = 0である場合、または、前回位置情報 Lから 500m以上移 動した場合 (S33で Yes)、監視情報要求生成部 48は、上記監視情報要求を生成す る。そして、高周波送受信部 41は、エンコードおよび変調が行われた監視情報要求 を、携帯端末 203が属するエリア 4E— a, bの基地局 4に送信する(S34)。
[0257] その後、高周波送受信部 41は、上記監視情報要求に対して返信された監視情報
Wを受信する(S35)。そして、上記 S36の処理に移行する。
[0258] (視聴情報の送信処理)
次に、携帯端末 203における視聴情報の送信処理の流れについて、図 21のフロ 一チャートを参照しながら説明する。
[0259] まず、携帯端末 203において、放送の受信開始指示および指定チャンネルが入力 部 43に入力されると、視聴情報生成部 238は、上記監視情報の受信処理によって 受信した監視情報 Wを、デコード部 36から取得する。そして、視聴情報生成部 238 は、監視情報 Wが 0か 1のいずれであるかを判断する(S41)。
[0260] W=0である場合、制御部 37は、地上波デジタルテレビ放送の受信停止指示が入 力部 43に入力されたか否かを判断する (S51)。受信停止指示が入力された場合 (S
51で Yes)、制御部 37は処理を終了する。受信停止指示が入力されない場合 (S51 で No)、再度 S41の処理を繰り返す。
[0261] 一方、 W= 1である場合、視聴情報生成部 238は、指定チャンネル取得部 51から、 現在の指定チャンネルを示す情報を取得する(S42)。
[0262] 次に、視聴情報生成部 238は、指定チャンネル取得部 51から伝達された指定チヤ ンネルを示す視聴情報を生成する。そして、高周波送受信部 41は、変調された視聴 情報を、送受信アンテナ 42および通信ネットワーク Nを介して、放送制御局 1に送信 する(S43)。
[0263] 次に、視聴情報生成部 238は、タイマ 46をリセットする(S44)。その後、視聴情報 生成部 238は、最新の監視情報 Wをデコード部 36から取得する。そして、視聴情報 生成部 238は、最新の監視情報 Wが 0か 1のいずれであるかを判断する(S45)。
[0264] 監視情報 W=0である場合、上記 S51の処理に移行する。 [0265] 監視情報 W= 1である場合、制御部 37は、再度、地上波デジタルテレビ放送の受 信停止指示が入力部 43に入力された力否かを判断する(S46)。
[0266] 受信停止指示が入力された場合 (S46で Yes)、制御部 37は処理を終了する。
[0267] 受信停止指示が入力されない場合 (S46で No)、指定チャンネル取得部 51は、入 力部 43に指定チャンネルの変更指示が入力されたカゝ否かを判断する(S47)。
[0268] 指定チャンネルの変更指示が入力されな 、場合(S47で No)、 S49の処理に移る。
[0269] 一方、指定チャンネルの変更指示が入力された場合 (S47で Yes)、指定チャンネ ル取得部 51は、変更後の指定チャンネルを示す指定チャンネル情報を入力部 43か ら取得する。そして、指定チャンネル取得部 51は、取得した指定チャンネル情報が 示す指定チャンネルを視聴情報生成部 238に伝達する(S48)。
[0270] その後、 S49において、視聴情報生成部 238は、タイマ 46を参照して、所定時間( 例えば 500ms)経過した力否かを判断する。所定時間経過して 、な 、場合 (S49で No)、 S45の処理に戻る。
[0271] 一方、所定時間経過した場合 (S49で Yes)、視聴情報生成部 238は、指定チャン ネル取得部 51から伝達された最新の指定チャンネルを示す視聴情報を生成する。 そして、高周波送受信部 41は、変調された視聴情報を、送受信アンテナ 42および通 信ネットワーク Nを介して、放送制御局 1に送信する(S50)。その後、 S44の処理に 戻る。
[0272] 以上のような処理により、視聴情報生成部 238は、監視情報 W= 1の場合、つまり、 携帯端末 3が監視地域に存在する場合にのみ、所定時間ごとに、ユーザによって現 在指定されている指定チャンネルを示す視聴情報を、放送制御局 1に送信すること ができる。
[0273] そして、放送制御局 1の副放送データ決定部 14は、本放送用チャンネルごとに、当 該チャンネルがユーザによって指定されており、かつ、監視地域に存在する携帯端 末数を集計し、集計結果に基づいて、どの本放送用チャンネルに対応する副放送デ 一タを副放送するかを決定する。
[0274] これにより、監視地域に存在する携帯端末 3の多くにおいて、電界強度が要求品質 閾値よりも低くなつた場合に、切替処理部 54は、指定チャンネルに対応する副放送 データが放送されている副放送用チャンネルに切り替えることができる。
[0275] 〔変形例〕
(切替処理の変形例)
上記説明では、携帯端末 3 · 103 · 203において、受信品質判定部 52は、電界強度 が要求品質閾値以上力否かにより、受信品質の良否を判定するものとした。しかしな がら、受信品質判定部 52は、誤り検出部 35が検出した誤り率と、所定の要求品質閾 値とを比較して、受信品質の良否を判定してもよい。
[0276] この場合、切替処理部 54· 154は、誤り率が閾値以上であり、かつ、副放送有無情 報が有(「1」)を示す場合に、割り当て情報抽出部 53 · 153から受けた副放送チャン ネル情報が示す副放送用チャンネルで放送 (配信)されて ヽる副放送データを再生 するように、デコーダ部 36を制御する。
[0277] (割り当て情報付加部の変形例)
上記実施形態 1 · 3では、割り当て情報付加部 16は、各本放送データに対して、放 送される本放送用チャンネル、副放送データの放送の有無、および、副放送される 副放送用チャンネルを示す割り当て情報を付加するものとした。し力しながら、割り当 て情報付加部 16は、データ変換部 15が生成した各副放送データに対して、当該副 放送データに対応する本放送用チャンネルを示す割り当て情報を付加してもよ ヽ。こ の場合、副放送用チャンネルを確認することにより本放送用チャンネルを認識するこ とができる。これにより、本放送用チャンネルの番組宣伝の効果を奏する。
[0278] そして、携帯端末 3 · 203では、割り当て情報抽出部 53が、各副放送データカも抽 出した割り当て情報の中から、指定チャンネル取得部 51から受けた指定チャンネル 情報が示す指定チャンネルと同じ本放送用チャンネルを示す割り当て情報を検索す る。
[0279] 当該割り当て情報がない場合には、指定チャンネルに対応する副放送データがな いため、割り当て情報抽出部 53は、副放送有無情報「0」を切替処理部 54に出力す ればよい。
[0280] また、当該割り当て情報がある場合には、割り当て情報抽出部 53は、副放送有無 情報「1」を切替処理部 54に出力すればよい。このとき、割り当て情報抽出部 53は、 当該割り当て情報を持つ副放送データの副放送用チャンネルを示す副放送チャン ネル情報を切替処理部 54に出力すればょ 、。
[0281] また、上記実施形態 2では、基地局制御装置 6の割り当て情報付加部 66は、各副 放送データに対して、当該副放送データと同内容の本放送データが放送されている 本放送用チャンネルを示す割り当て情報を付加するものとした。しカゝしながら、これに 限らず、放送制御局 1の割り当て情報付加部 116が、基地局制御装置 6から副放送 情報を取得し、取得した副放送情報に従って、上記割り当て情報付加部 16と同様の 処理を行ってもよい。
[0282] この場合、携帯端末 103の割り当て情報抽出部 153は、上記実施形態 1の割り当 て情報抽出部 53と同様の処理を行えばよい。
[0283] (視聴情報の生成、および、副放送データの決定処理の変形例 1)
また、上記説明では、携帯端末 3 · 103の視聴情報生成部 38は、指定チャンネルを 示す視聴情報を生成するものとした。
[0284] し力しながら、視聴情報生成部 38は、当該視聴情報に、携帯端末 3 · 103の現在位 置を示す位置情報を付加してもよい。例えば、携帯端末 3 · 103が GPS受信部 (位置 情報取得手段)を備えており、当該 GPS受信部が現在位置を示す位置情報を取得 する。そして、視聴情報生成部 38は、視聴情報を生成する際、 GPS受信部から位置 情報を取得し、取得した位置情報を視聴情報に付加すればょ ヽ。
[0285] 一方、放送制御局 1の視聴情報処理部 12は、携帯端末 3から視聴情報を受けると 、当該視聴情報に付加された位置情報に基づいて、各放送地域ごとに視聴情報を 視聴情報管理部 13に格納する。そして、副放送データ決定部 14は、視聴情報管理 部 13が放送地域ごとに管理する視聴情報に基づいて、放送地域ごとに、どの本放送 用チャンネルで放送されている本放送データに対応する副放送データを副放送用 チャンネルで放送するかを決定することができる。
[0286] また、基地局制御装置 6も、同様の処理を行うことで、図 14に示されるように、放送 地域ごとに、異なる副放送データをマルチキャスト配信することができる。
[0287] (視聴情報の生成、および、副放送データの決定処理の変形例 2)
上述したように、放送用アンテナ 2の設置箇所によって、受信品質の劣化が生じ易 い地域 (監視地域)が存在する。そこで、放送制御局 1または基地局制御装置 6は、 監視地域の位置を示す監視地域情報を予め記憶しておいてもよい。また、視聴情報 の生成、および、副放送データの決定処理の変形例 1と同様に、携帯端末 3· 103の 視聴情報生成部 38は、視聴情報に位置情報を付加する。
[0288] そして、放送制御局 1または基地局制御装置 6の視聴情報処理部 12は、携帯端末 3· 103から視聴情報を受けると、当該視聴情報に付加された位置情報および監視 地域情報を対比することで、携帯端末 3が監視地域内力否かを判断する。監視地域 内である場合にのみ、視聴情報処理部 12は、視聴情報を視聴情報管理部 13に格 納すればよい。
[0289] さらに、副放送データ決定部 14は、本放送用チャンネルごとに、当該チャンネルが ユーザによって指定されており、かつ、監視地域に存在する携帯端末数を集計し、 集計結果に基づ!/ヽて、どの本放送用チャンネルに対応する副放送データを副放送 するかを決定してもよい。
[0290] これにより、監視地域に存在する携帯端末 3の多くにおいて、電界強度が要求品質 閾値よりも低くなつた場合に、切替処理部 54は、指定チャンネルに対応する副放送 データが放送されている副放送用チャンネルに切り替えることができる。その結果、 ユーザは、著しく映像が乱れた本放送データではなぐ本放送データが受信できた 場合よりも映像品質がよくな 、ものの、映像の乱れのな 、副放送データを視聴するこ とがでさる。
[0291] (視聴情報の生成、および、副放送データの決定処理の変形例 3)
また、視聴情報生成部 38は、電界強度測定部 34が測定した電界強度、あるいは、 誤り検出部 35が検出した SZN比を示す受信品質情報を、視聴情報に付加してもよ い。そして、高周波送受信部 41は、受信品質情報が付加された視聴情報を、放送制 御局 1に送信する。
[0292] 一方、放送制御局 1では、視聴情報処理部 12が、取得した視聴情報と、当該視聴 情報に付加された受信品質情報とを対応付けて視聴情報管理部 13に格納する。こ れにより、副放送データ決定部 14は、視聴情報管理部 13が管理する視聴情報およ び受信品質情報に基づいて、所定値未満の電界強度 (または、所定値以上の誤り率 )である視聴者数を、本放送用チャンネルごとに集計することができる。そして、副放 送データ決定部 14は、当該視聴者数の上位 1〜111番目の本放送用チャンネルで放 送されて!ヽる本放送データに対応する副放送データを副放送すると決定すればょ ヽ 。すなわち、副放送データ決定部 14は、受信品質が所定値以下である (受信品質が 悪 ヽ)携帯端末数の上位 1〜111番目の本放送用チャンネルに対応する副放送データ を副放送すると決定する。
[0293] これにより、受信品質が悪いために、本放送データの再生において映像が劣化し ているが、副放送チャンネルに切り替えることにより、映像の劣化を防止することがで きる携帯端末 3の数を増やすことができる。
[0294] なお、携帯端末 3の視聴情報生成部 38は、電界強度測定部 34が測定した電界強 度が所定値未満である場合 (または、誤り検出部 35が検出した誤り率が所定値以上 である場合)にのみ、視聴情報を生成してもよい。この場合、視聴情報処理部 12は、 受信品質が所定値以下である (受信品質が悪い)携帯端末 3のみから、視聴情報を 取得する。そして、副放送データ決定部 14は、視聴情報管理部 13が管理する視聴 情報に基づいて、所定値未満の電界強度 (または、所定値以上の誤り率)である視 聴者数を集計することができる。
[0295] (データ変換部におけるデータ変換処理の変形例)
上記実施形態 1 · 3において、放送制御局 1のデータ変換部 15は、本放送データを 、基本データおよび補間データに分割してもよい。ここで、基本データおよび補間デ ータを合成することで本放送データが得られる。また、基本データは、本放送データ よりも解像度およびフレームレートが低いデータであり、当該基本データのみでも再 生可能である。
[0296] そして、送信制御部 17は、基本データを副放送データとして放送するとともに、当 該副放送データに対応する本放送用チャンネルにお 、て、当該副放送データに対 応する上記補間データを放送する。
[0297] 図 22は、本変形例における、送信制御部 17の送信処理例を示す図である。図 22 に示されるように、データ変換部 15は、副放送データ決定部 14が副放送すると決定 した本放送データ SDxについて、基本データ SDxBと、補間データ SDxEとに分割 する。そして、送信制御部 17は、基本データ SDxBを副放送用チャンネルで放送す るとともに、当該基本データ SDxBに対応する補間データ SDxEを本放送用チャンネ ルで放送する。
[0298] さらに、携帯端末 3 · 203は、基本データ SDxBおよび補間データ SDxEを合成す る合成部を備えて 、ればよ 、。
[0299] この場合、携帯端末 3 · 203の切替処理部 54は、品質判定結果が「1」であり、かつ 、副放送有無情報力 S「l」である場合に、割り当て情報抽出部 53から受けた副放送チ ヤンネル情報が示す副放送用チャンネルの副放送データ (基本データ)から得られる 映像データおよび音声データを表示部 44およびスピーカ 45に出力させるように、デ コード部 36を制御する。
[0300] 一方、これ以外の場合、切替処理部 54は、割り当て情報抽出部 53から受けた副放 送チャンネル情報が示す副放送用チャンネルの副放送データと、指定チャンネルの 本放送データとを合成部に合成させる。そして、切替処理部 54は、当該合成データ 力も得られる映像データおよび音声データを表示部 44およびスピーカ 45に出力さ せるように、デコード部 36および合成部を制御すればょ ヽ。
[0301] (その他)
データ変換部 15は、図 23に示されるように、本放送データ内に予め設定されたリブ レイデータ (番組内の重要場面に対応するデータ)を繰り返した副放送データ、リプレ ィデータを所定間隔で挿入された副放送データを生成してもよい。
[0302] また、コンテンツサーバ 5は、本放送データと、当該本放送データに対応する副放 送データを予め蓄積しておいてもよい。この場合、コンテンツデータ取得部 11が本放 送データおよび副放送データをコンテンツサーバ 5から取得し、データ変換部 15は、 副放送データ決定部 14に決定された副放送データのみを後段に出力すればよい。
[0303] また、副放送データ決定部 14は、予め定められた本放送用チャンネルの本放送デ ータに対応する副放送データを、副放送すると決定してもよい。そして、副放送デー タ決定部 14は、残りの副放送用チャンネルで、視聴者数の多い本放送用チャンネル の本放送データに対応する副放送データを、副放送すると決定すればよい。例えば 、予め視聴率が高いと予想される番組について、当該番組が放送される本放送用チ ヤンネルおよび放送時間において、当該本放送用チャンネルの本放送データに対 応する副放送データを副放送するように、副放送データ決定部 14を設定してもよ 、。
[0304] また、本願では図示して 、な 、が、受信した本放送データ (第 1コンテンツデータ) もしくは副放送データ (第 2コンテンツデータ)をデコード部 36 · 136の入力前もしくは 出力後にぉ 、て、図示しな 、記憶部に蓄積してもよ 、。
[0305] 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなぐ請求項に示した範囲で 種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適 宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[0306] 最後に、携帯端末 3 · 103 · 203、放送制御局 1 · 101または基地局制御装置 6の各 ブロック、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のように CPUを用いてソ フトウェアによって実現してもよい。
[0307] すなわち、携帯端末 3 · 103 · 203、放送制御局 1 · 101または基地局制御装置 6は 、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行する CPU (central processing unit) 、上記プログラムを格納した ROM (read only memory)、上記プログラムを展開する R AM (random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等 の記憶装置 (記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能 を実現するソフトウェアである携帯端末 3 · 103 · 203、放送制御局 1 · 101、基地局制 御装置 6の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプロ グラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上 記携帯端末 3 · 103 · 203、放送制御局 1 · 101または基地局制御装置 6に供給し、そ のコンピュータ(または CPUや MPU)が記録媒体に記録されて 、るプログラムコード を読み出し実行することによつても、達成可能である。
[0308] 上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッ ピー(登録商標)ディスク Zハードディスク等の磁気ディスクや CD— ROMZMOZ MD/DVD/CD—R等の光ディスクを含むディスク系、 ICカード (メモリカードを含 む) Z光カード等のカード系、あるいはマスク ROMZEPROMZEEPROMZフラッ シュ ROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
[0309] また、携帯端末 3 · 103 · 203、放送制御局 1 · 101または基地局制御装置 6を通信 ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供 給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット 、イントラネット、エキストラネット、 LAN, ISDN, VAN, CATV通信網、仮想専用網 (virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能 である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例え ば、 IEEE 1394、 USB、電力線搬送、ケーブル TV回線、電話線、 ADSL回線等の 有線でも、 IrDAやリモコンのような赤外線、 BluetootM登録商標)、 802. 11無線、 HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。な お、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋 め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
産業上の利用の可能性
本発明は、例えば、地上波デジタルテレビや、 FMラジオなどの放送システムに適 用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 複数の第 1コンテンッデータを放送用下り専用回線を用 V、て放送する放送局であ つて、
上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテンツデータを選択する 選択手段と、
上記選択手段が選択した第 1コンテンツデータの各々と同じコンテンツを示す第 2コ ンテンッデータを取得または生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、 上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成した各第 2コンテンツ データを、上記第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モードで、上記放送用 下り回線において予め定められた特定帯域を共用して放送する送信制御手段とを備 える放送局。
[2] 受信装置から、当該受信装置において再生指示が設定されている第 1コンテンツ データを示す指定コンテンツ情報を取得する指定コンテンツ情報取得手段を備え、 上記選択手段は、指定コンテンツ情報取得手段が取得した指定コンテンツ情報を 集計し、その集計結果に基づいて、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部 の第 1コンテンツデータを選択する請求項 1に記載の放送局。
[3] 上記指定コンテンツ情報取得手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情 報とともに、当該受信装置の位置を示す位置情報を取得し、
上記選択手段は、上記指定コンテンツ情報取得手段が取得した位置情報に基づ いて、放送地域ごとに、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテ ンッデータを選択する請求項 2に記載の放送局。
[4] 上記指定コンテンツ情報取得手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情 報とともに、当該受信装置の位置を示す位置情報を取得し、
上記選択手段は、上記指定コンテンツ情報取得手段が取得した位置情報に基づ いて、所定地域に属する受信装置から取得した指定コンテンツ情報を特定し、特定 した指定コンテンツ情報を集計する請求項 2に記載の放送局。
[5] 上記指定コンテンツ情報取得手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情 報とともに、当該受信装置の受信状態を示す特徴量を取得し、 上記選択手段は、所定値以下の上記特徴量に対応する指定コンテンツ情報を集 計する請求項 2に記載の放送局。
[6] 上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段は、第 1コンテンツデータの解像度およ びフレームレートのうち少なくとも 1つを低くした第 2コンテンツデータを生成する請求 項 1に記載の放送局。
[7] 放送局力 放送される複数の第 1コンテンツデータを放送用下り専用回線を用いて 受信する受信装置に対して、データ配信を行う基地局制御装置であって、
上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテンツデータを選択する 選択手段と、
上記選択手段が選択した第 1コンテンッデータと同じコンテンッを示す第 2コンテン ッデータを取得または生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、
第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成した第 2コンテンツデータ を、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて、上記受信装置にマルチキャスト 配信する配信手段とを備える基地局制御装置。
[8] 上記受信装置において再生指示が設定されている第 1コンテンツデータを示す指 定コンテンツ情報を取得する指定コンテンツ情報取得手段を備え、
上記選択手段は、上記指定コンテンツ情報取得手段が取得した指定コンテンツ情 報を集計し、その集計結果に基づいて、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、 一部の第 1コンテンツデータを選択する請求項 7に記載の基地局制御装置。
[9] 上記指定コンテンツ情報取得手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情 報とともに、当該受信装置の位置を示す位置情報を取得し、
上記選択手段は、上記指定コンテンツ情報取得手段が取得した位置情報に基づ いて、配信地域ごとに、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテ ンッデータを選択する請求項 8に記載の基地局制御装置。
[10] 上記指定コンテンツ情報取得手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情 報とともに、当該受信装置の位置を示す位置情報を取得し、
上記選択手段は、上記指定コンテンツ情報取得手段が取得した位置情報に基づ いて、所定地域に属する受信装置から取得した指定コンテンツ情報を特定し、特定 した指定コンテンツ情報を集計する請求項 8に記載の基地局制御装置。
[11] 上記指定コンテンツ情報取得手段は、上記受信装置から、上記指定コンテンツ情 報とともに、当該受信装置の受信状態を示す特徴量を取得し、
上記選択手段は、所定値以下の特徴量に対応する指定コンテンツ情報を集計する 請求項 8に記載の基地局制御装置。
[12] 上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段は、第 1コンテンツデータの解像度およ びフレームレートのうち少なくとも 1つを低くした第 2コンテンツデータを生成する請求 項 7に記載の基地局制御装置。
[13] 第 1コンテンツデータと、当該第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示し、当該第
1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モードの第 2コンテンツデータとを放送 用下り専用回線を用いて受信する受信手段と、
上記受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段 と、
上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づ いて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、
上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、 上記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、上記第 1 コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受 信品質が不良であると判定された場合、上記第 2コンテンツデータを上記再生手段 に再生させる再生コンテンツ切替手段とを備える受信装置。
[14] 複数の第 1コンテンツデータと、上記複数の第 1コンテンツデータのうちの一部の第
1コンテンツデータについて、当該第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示し、当該 第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モードの第 2コンテンツデータとを放 送用下り専用回線を用いて受信する受信手段と、
上記複数の第 1コンテンツデータのうち 1つを指定するコンテンツ指定手段と、 上記受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段 と、
上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づ いて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、
上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、 上記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、上記コン テンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記 受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテン ッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを上記 受信手段が受信していない場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツ データを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質が不 良であると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツに対 応する第 2コンテンツデータを上記受信手段が受信して 、る場合、上記コンテンツ指 定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを上記再生 手段に再生させる再生コンテンツ切替手段とを備える受信装置。
[15] 第 1コンテンツデータを放送用下り専用回線を用いて受信する第 1受信手段と、 当該第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータがマノレチキ ャスト配信されており、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて当該第 2コン テンッデータを受信する第 2受信手段と、
上記第 1受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定 手段と、
上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づ いて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、
上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、 上記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、上記第 1 コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受 信品質が不良であると判定された場合、上記第 2コンテンツデータを上記再生手段 に再生させる再生コンテンツ切替手段とを備える受信装置。
[16] 複数の第 1コンテンツデータを放送用下り専用回線を用いて受信する第 1受信手段 と、
上記複数の第 1コンテンッデータのうちの一部の第 1コンテンッデータについて、当 該第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータがマルチキャスト 配信されており、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて当該第 2コンテンッ データを受信する第 2受信手段と、
上記複数の第 1コンテンツデータのうち 1つを指定するコンテンツ指定手段と、 上記第 1受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定 手段と、
上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づ いて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、
上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、 上記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、上記コン テンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記 受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテン ッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを上記 第 2受信手段が受信していない場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテ ンッデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質 が不良であると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツ に対応する第 2コンテンツデータを上記第 2受信手段が受信している場合、上記コン テンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを 上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替手段とを備える受信装置。
各第 1コンテンッデータには、対応する第 2コンテンッデータの有無を示す第 2コン テンッ有無情報が付加されており、対応する第 2コンテンツデータがある場合、さらに 当該第 2コンテンツデータを識別する第 2コンテンツ識別情報が付加されており、 上記再生コンテンツ切替手段は、上記第 2コンテンツ有無情報に基づいて、上記コ ンテンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータ の有無を判断し、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定さ れ、かつ、上記第 2コンテンツ有無情報が有を示す場合、上記コンテンツ指定手段が 指定した第 1コンテンツデータに付加された第 2コンテンツ識別情報が示す第 2コン テンッデータを、上記再生手段に再生させる請求項 14または 16に記載の受信装置 [18] 各第 2コンテンツデータには、対応する第 1コンテンツデータを識別する第 1コンテ ンッ識別情報が付加されており、
上記再生コンテンツ切替手段は、上記第 1コンテンツ識別情報に基づいて、上記コ ンテンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータ の有無を判断し、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定さ れ、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2 コンテンツデータがあると判断した場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コン テンッデータに対応する第 1コンテンツ識別情報が付加された第 2コンテンツデータ を、上記再生手段に再生させる請求項 14または 16に記載の受信装置。
[19] 上記複数の第 1コンテンツデータの中から、対応する第 2コンテンツデータが送信さ れる第 1コンテンツデータを選択する制御局に対して、上記コンテンツ指定手段が指 定した第 1コンテンツデータを示す指定コンテンツ情報を送信する送信手段を備える 請求項 14または 16に記載の受信装置。
[20] 現在の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、
上記送信手段は、上記指定コンテンツ情報とともに、上記位置情報取得手段が取 得した位置情報を送信する請求項 19に記載の受信装置。
[21] 上記送信手段は、上記指定コンテンツ情報とともに、上記受信品質測定手段が測 定した特徴量を送信する請求項 19に記載の受信装置。
[22] 現在の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
上記位置情報取得手段が取得した位置情報に基づ!、て、所定地域に属するか否 かを示す地域情報を取得する地域情報取得手段とを備え、
上記送信手段は、上記地域情報取得手段が取得した地域情報が所定地域に属す ることを示す場合に、上記指定コンテンツ情報を送信する請求項 19に記載の受信装 置。
[23] 上記送信手段は、上記受信品質測定手段が測定した特徴量が所定値以下の場合 に、上記指定コンテンツ情報を送信する請求項 19に記載の受信装置。
[24] 第 1コンテンツデータを放送用下り回線を用いて放送する放送局と、上記第 1コンテ ンッデータを受信する受信装置とを備える放送システムであって、
上記放送局は、
上記第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータを取得また は生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、
上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成した第 2コンテンツデ ータを、上記第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モードで、上記放送用下 り回線を用いて放送する送信制御手段とを備え、
上記受信装置は、
上記第 1コンテンツデータ、および、上記第 2コンテンツデータを上記放送局カも受 信する受信手段と、
上記受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段 と、
上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づ いて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、
上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、 上記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、上記第 1 コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受 信品質が不良であると判定された場合、上記第 2コンテンツデータを上記再生手段 に再生させる再生コンテンツ切替手段とを備える放送システム。
複数の第 1コンテンツデータを放送用下り回線を用いて放送する放送局と、上記第 1コンテンツデータを受信する受信装置とを備える放送システムであって、
上記放送局は、
上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテンツデータを選択する 選択手段と、
上記選択手段が選択した第 1コンテンツデータの各々と同じコンテンツを示す第 2コ ンテンッデータを取得または生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、 上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成した各第 2コンテンツ データを、上記第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モードで、上記放送用 下り回線において予め定められた特定帯域を共用して放送する送信制御手段とを備 え、
上記受信装置は、
上記第 1コンテンツデータ、および、上記第 2コンテンツデータを上記放送局カも受 信する受信手段と、
上記複数の第 1コンテンツデータのうち 1つを指定するコンテンツ指定手段と、 上記受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定手段 と、
上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づ いて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、
上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、 上記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、上記コン テンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記 受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテン ッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを上記 受信手段が受信していない場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツ データを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質が不 良であると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツに対 応する第 2コンテンツデータを上記受信手段が受信して 、る場合、上記コンテンツ指 定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを上記再生 手段に再生させる再生コンテンツ切替手段とを備える放送システム。
第 1コンテンツデータを放送用下り回線を用いて放送する放送局と、上記第 1コンテ ンッデータを受信する受信装置と、上記受信装置に対してデータ配信を行う基地局 制御装置とを備える放送システムであって、
上記基地局制御装置は、
上記第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータを取得また は生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、
上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成した第 2コンテンツデ ータを、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて、上記受信装置にマルチキ ャスト配信する配信手段とを備え、
上記受信装置は、
上記第 1コンテンツデータを上記放送局から受信する第 1受信手段と、
上記第 2コンテンツデータを上記基地局制御装置から受信する第 2受信手段と、 上記第 1受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定 手段と、
上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づ いて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、
上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、 上記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、上記第 1 コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受 信品質が不良であると判定された場合、上記第 2コンテンツデータを上記再生手段 に再生させる再生コンテンツ切替手段とを備える放送システム。
複数の第 1コンテンツデータを放送用下り回線を用いて放送する放送局と、上記第 1コンテンツデータを受信する受信装置と、上記受信装置に対してデータ配信を行う 基地局制御装置とを備える放送システムであって、
上記基地局制御装置は、
上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテンツデータを選択する 選択手段と、
上記選択手段が選択した第 1コンテンッデータと同じコンテンッを示す第 2コンテン ッデータを取得または生成する第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、
第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成した第 2コンテンツデータ を、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて、上記受信装置にマルチキャスト 配信する配信手段とを備え、
上記受信装置は、
上記第 1コンテンツデータを上記放送局から受信する第 1受信手段と、
上記第 2コンテンツデータを上記基地局制御装置から受信する第 2受信手段と、 上記複数の第 1コンテンツデータのうち 1つを指定するコンテンツ指定手段と、 上記第 1受信手段における受信状態に対応する特徴量を測定する受信品質測定 手段と、
上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定められた閾値との比較に基づ いて、受信品質の良否を判定する受信品質判定手段と、
上記第 1コンテンツデータまたは第 2コンテンツデータを再生する再生手段と、 上記受信品質判定手段において受信品質が良であると判定された場合、上記コン テンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記 受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテン ッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを上記 第 2受信手段が受信していない場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテ ンッデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質 が不良であると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツ に対応する第 2コンテンツデータを上記第 2受信手段が受信している場合、上記コン テンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応する第 2コンテンツデータを 上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替手段とを備える放送システム。 複数の第 1コンテンッデータを放送用下り専用回線を用 V、て放送する放送局にお ける制御方法であって、
上記放送局が、選択手段と、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、送信制御手 段とを備え、
上記選択手段が、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテン ッデータを選択する選択ステップと、
上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が、上記選択手段が選択した第 1コンテ ンッデータと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータを取得または生成する第 2コ ンテンッデータ取得 Z生成ステップと、
上記送信制御手段が、上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生 成した第 2コンテンツデータを、上記第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送 モードで、上記放送用下り回線の予め定められた特定帯域を用いて放送する送信ス テツプとを含む制御方法。
[29] 放送局から放送される複数の第 1コンテンッデータを放送用下り専用回線を用 、て 受信する受信装置に対して、データ配信を行う基地局制御装置における制御方法で あって、
上記基地局制御装置が、選択手段と、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段と、配 信手段とを備え、
上記選択手段が、上記複数の第 1コンテンツデータの中から、一部の第 1コンテン ッデータを選択する選択ステップと、
上記第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が、上記選択手段が選択した第 1コンテ ンッデータと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータを取得または生成する第 2コ ンテンッデータ取得 Z生成ステップと、
上記配信手段が、第 2コンテンツデータ取得 Z生成手段が取得または生成した第 2 コンテンツデータを、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用いて、上記受信装 置にマルチキャスト配信する配信ステップとを含む制御方法。
[30] 受信手段と、受信品質測定手段と、受信品質判定手段と、再生手段と、再生コンテ ンッ切替手段とを備える受信装置における受信方法であって、
上記受信手段が、第 1コンテンツデータと、当該第 1コンテンツデータと同じコンテン ッを示し、当該第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モードの第 2コンテン ッデータとを放送用下り専用回線を用いて受信する受信ステップと、
上記受信品質測定手段が、上記受信手段における受信状態に対応する特徴量を 測定する受信品質測定ステップと、
上記受信品質判定手段が、上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定め られた閾値との比較に基づいて、受信品質の良否を判定する受信品質判定ステップ と、
上記再生コンテンツ切替手段が、上記受信品質判定手段において受信品質が良 であると判定された場合、上記第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上 記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定された場合、上記第 2コ ンテンッデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替ステップとを含む受 信方法。
[31] 受信手段と、コンテンツ指定手段と、受信品質測定手段と、受信品質判定手段と、 再生手段と、再生コンテンツ切替手段とを備える受信装置における受信方法であつ て、
上記受信手段が、複数の第 1コンテンツデータと、上記複数の第 1コンテンツデータ のうちの一部の第 1コンテンツデータについて、当該第 1コンテンツデータと同じコン テンッを示し、当該第 1コンテンツデータよりも誤り耐性の強い伝送モードの第 2コン テンッデータとを放送用下り専用回線を用いて受信する受信ステップと、
上記コンテンツ指定手段力 上記複数の第 1コンテンツデータのうち 1つを指定する コンテンツ旨定ステップと、
上記受信品質測定手段が、上記受信手段における受信状態に対応する特徴量を 測定する受信品質測定ステップと、
上記受信品質判定手段が、上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定め られた閾値との比較に基づいて、受信品質の良否を判定する受信品質判定ステップ と、
上記再生コンテンツ切替手段が、上記受信品質判定手段において受信品質が良 であると判定された場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータ を上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であ ると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対 応する第 2コンテンツデータを上記受信手段が受信して 、な 、場合、上記コンテンツ 指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記受信品 質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテンツ指定 手段が指定した第 1コンテンツに対応する第 2コンテンツデータを上記受信手段が受 信している場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対応す る第 2コンテンッデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンッ切替ステップと を含む受信方法。
[32] 第 1受信手段と、第 2受信手段と、受信品質測定手段と、受信品質判定手段と、再 生手段と、再生コンテンツ切替手段とを備える受信装置における受信方法であって、 上記第 1受信手段が、第 1コンテンツデータを放送用下り専用回線を用いて受信す る第 1受信ステップと、
当該第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータがマノレチキ ャスト配信されており、上記第 2受信手段が、上記放送用下り専用回線と異なる回線 を用いて当該第 2コンテンツデータを受信する第 2受信ステップと、
上記受信品質測定手段が、上記第 1受信手段における受信状態に対応する特徴 量を測定する受信品質測定ステップと、
上記受信品質判定手段が、上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定め られた閾値との比較に基づいて、受信品質の良否を判定する受信品質判定ステップ と、
上記再生コンテンツ切替手段が、上記受信品質判定手段において受信品質が良 であると判定された場合、上記第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上 記受信品質判定手段において受信品質が不良であると判定された場合、上記第 2コ ンテンッデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替ステップとを含む受 信方法。
第 1受信手段と、第 2受信手段と、コンテンツ指定手段と、受信品質測定手段と、受 信品質判定手段と、再生手段と、再生コンテンツ切替手段とを備える受信装置にお ける受信方法であって、
上記第 1受信手段が、複数の第 1コンテンツデータを放送用下り専用回線を用いて 受信する第 1受信ステップと、
上記複数の第 1コンテンッデータのうちの一部の第 1コンテンッデータについて、当 該第 1コンテンツデータと同じコンテンツを示す第 2コンテンツデータがマルチキャスト 配信されており、上記第 2受信手段が、上記放送用下り専用回線と異なる回線を用 いて当該第 2コンテンツデータを受信する第 2受信ステップと、
上記コンテンツ指定手段力 上記複数の第 1コンテンツデータのうち 1つを指定する コンテンツ旨定ステップと、
上記受信品質測定手段が、上記第 1受信手段における受信状態に対応する特徴 量を測定する受信品質測定ステップと、 上記受信品質判定手段が、上記受信品質測定手段が測定した特徴量と予め定め られた閾値との比較に基づいて、受信品質の良否を判定する受信品質判定ステップ と、
上記再生コンテンツ切替手段が、上記受信品質判定手段において受信品質が良 であると判定された場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータ を上記再生手段に再生させ、上記受信品質判定手段において受信品質が不良であ ると判定され、かつ、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータに対 応する第 2コンテンツデータを上記第 2受信手段が受信して 、な 、場合、上記コンテ ンッ指定手段が指定した第 1コンテンツデータを上記再生手段に再生させ、上記受 信品質判定手段において受信品質が不良であると判定され、かつ、上記コンテンツ 指定手段が指定した第 1コンテンツに対応する第 2コンテンツデータを上記第 2受信 手段が受信している場合、上記コンテンツ指定手段が指定した第 1コンテンツデータ に対応する第 2コンテンツデータを上記再生手段に再生させる再生コンテンツ切替ス テツプとを含む受信方法。
[34] 請求項 1から 6の 、ずれ力 1項に記載の放送局を動作させる送信プログラムであつ て、コンピュータを上記の各手段として機能させるための送信プログラム。
[35] 請求項 7から 12のいずれ力 1項に記載の基地局制御装置を動作させる配信プログ ラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための配信プログラム。
[36] 請求項 13から 23のいずれか 1項に記載に受信装置を動作させる受信プログラムで あって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための受信プログラム。
[37] 請求項 34から 36のいずれか 1項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み 取り可能な記録媒体。
PCT/JP2006/317676 2005-09-08 2006-09-06 放送局、基地局制御装置、受信装置、制御方法、受信方法、放送システム、受信プログラム、送信プログラム、配信プログラム、および記録媒体 WO2007029753A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534458A JP4455652B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-06 放送局、基地局制御装置、受信装置、制御方法、受信方法、放送システム、受信プログラム、送信プログラム、配信プログラム、および記録媒体
EP20060783205 EP1933481A1 (en) 2005-09-08 2006-09-06 Broadcast station, base station control device, reception device, control method, reception method, broadcast system, reception program, transmission program, distribution program, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-261402 2005-09-08
JP2005261402 2005-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007029753A1 true WO2007029753A1 (ja) 2007-03-15

Family

ID=37835870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317676 WO2007029753A1 (ja) 2005-09-08 2006-09-06 放送局、基地局制御装置、受信装置、制御方法、受信方法、放送システム、受信プログラム、送信プログラム、配信プログラム、および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1933481A1 (ja)
JP (1) JP4455652B2 (ja)
WO (1) WO2007029753A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246521A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd サービス提供システム
JP2010187367A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Panasonic Corp コンテンツ保護システム、移動端末および無線装置
JP2012199704A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 携帯端末装置および画像補正プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234154A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Alpine Electron Inc 多重放送受信機
JP2001333424A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Sony Corp 衛星放送システム及びその衛星放送装置と衛星放送受信装置並びにその衛星放送変調形式切換え制御方法
JP2004320394A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd デジタル放送送信システム,デジタル放送の受信装置,デジタル放送再生方法
JP2004357124A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 放送システムおよび受信装置
JP2004356873A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toshiba Corp 無線システムの管理装置とそのプログラム
JP2005223548A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 受信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234154A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Alpine Electron Inc 多重放送受信機
JP2001333424A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Sony Corp 衛星放送システム及びその衛星放送装置と衛星放送受信装置並びにその衛星放送変調形式切換え制御方法
JP2004320394A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd デジタル放送送信システム,デジタル放送の受信装置,デジタル放送再生方法
JP2004356873A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toshiba Corp 無線システムの管理装置とそのプログラム
JP2004357124A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 放送システムおよび受信装置
JP2005223548A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246521A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd サービス提供システム
JP2010187367A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Panasonic Corp コンテンツ保護システム、移動端末および無線装置
JP2012199704A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 携帯端末装置および画像補正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007029753A1 (ja) 2009-03-19
JP4455652B2 (ja) 2010-04-21
EP1933481A1 (en) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499475B2 (en) Broadcast station, base station control device, receiver, control method, receiving method, broadcast system, reception program, transmission program, distribution program, and storage medium
US7457585B2 (en) Home network server, method for distributing digital broadcasting program, wireless terminal, home network system
US7778276B2 (en) Mobile communication terminal, mobile communication method, and information recording medium
CN102415024B (zh) 多媒体广播转发系统和方法
JPWO2002056486A1 (ja) 受信機、携帯端末、および受信システム
US20070089148A1 (en) Apparatus for providing supplementary function of digital multimedia broadcasting and method of the same
US20090013363A1 (en) Broadcast system and broadcast reception method and apparatus thereof
JP7494338B2 (ja) 受信方法
CA2382128A1 (en) Mobile multimedia terminal for digital video broadcast
JP2008535374A (ja) 無線通信システムでロバスト受信を提供する方法及び装置
JP2007158492A (ja) 地上デジタルテレビジョン受信機
KR20070000695A (ko) 위성 dmb와 지상파 dmb를 동시에 수신할 수 있는듀얼 모드 dmb 단말기
US20080082997A1 (en) Method and system for displaying digital broadcast data
US20210368244A1 (en) Method and apparatus for transmission and reception of wireless data
WO2007029753A1 (ja) 放送局、基地局制御装置、受信装置、制御方法、受信方法、放送システム、受信プログラム、送信プログラム、配信プログラム、および記録媒体
GB2378363A (en) Retransmission of Multiplexed Digital Broadcasts following Demodulation Failure
US7215949B2 (en) Cellular subscriber radio service
JP6448073B2 (ja) 受信装置、テレビジョン装置、記憶媒体、受信方法、及びプログラム
WO2004032377A1 (ja) 無線通信端末および無線通信方法
KR20210025241A (ko) 방송신호 수신장치 및 이의 동작방법
JP2016111466A (ja) 受信装置、放送システム、受信方法、及びプログラム
JP2007142677A (ja) 携帯通信端末、デジタル放送補完装置、およびデジタル放送補完システム
JP6576539B2 (ja) 受信装置、テレビジョン装置、記憶媒体、受信方法、及びプログラム
JP2007053497A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JPH10150644A (ja) 放送データ送受信システム及びこれに使用する送信装置と受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007534458

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006783205

Country of ref document: EP