WO2007018095A1 - ブナシメジ由来抽出物の製造方法 - Google Patents

ブナシメジ由来抽出物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007018095A1
WO2007018095A1 PCT/JP2006/315311 JP2006315311W WO2007018095A1 WO 2007018095 A1 WO2007018095 A1 WO 2007018095A1 JP 2006315311 W JP2006315311 W JP 2006315311W WO 2007018095 A1 WO2007018095 A1 WO 2007018095A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
extract
bunashimeji
extraction
present
solvent
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/315311
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Endo
Hitoshi Sakakibara
Yasushi Hattori
Kumi Sasaki
Ikunoshin Kato
Original Assignee
Takara Bio Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc. filed Critical Takara Bio Inc.
Priority to JP2007529510A priority Critical patent/JP5084505B2/ja
Priority to US11/990,125 priority patent/US20100150955A1/en
Publication of WO2007018095A1 publication Critical patent/WO2007018095A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a beech shimeji mushroom extract, a beech shimeji mushroom extract obtained by the production method, a food containing the extract, and a medicine containing the extract. Furthermore, the present invention relates to a method for producing a terpene compound derived from Bunashimeji.
  • SBS terpenoid
  • bunashimeji contains various other terpene compounds (for example, non- Patent Document 1).
  • a terpene compound is an organic compound present in many plants, and is derived from a precursor that is a multiple of 5 carbon atoms and also has n isoprene or isopentane force.
  • polyterpene polyterpene .
  • Terpenic compounds are also known to have an effect of inducing apoptosis, and there are many reports, for example, reports of the apoptosis-inducing action of triterpenes.
  • a terpene compound derived from bunashimeji is known to be sparingly soluble in water (for example, Patent Document 1).
  • a method for extracting the terpene compound cetyl acetate or the like can be obtained from a bunashimeji fruit body.
  • a method for extracting with an organic solvent (for example, Patent Document 1) and a method for extracting heat-treated bunashimedji fruit body with 70% ethanol are known.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 4-104795
  • Non-Patent Document 2 Sawabe A. and 3 others, Journal of Mass Spectrometry, 1996, Vol. 31, P921-925 Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to efficiently extract a terpene compound from bunashimeji without using an organic solvent, and to provide an extract derived from bunashimeji containing a large amount of terpene compound at a low cost.
  • the first invention of the present invention is a method for producing an extract derived from Bunashimeji from the fruit body or mycelia of Bunashimeji, using an alkaline aqueous solvent as the extraction solvent.
  • the present invention relates to a method for producing an extract from Bunashimeji.
  • the first invention may further include a step of neutralizing the obtained extract with an acid.
  • the method may further include a step of adding an emulsifier.
  • alkaline aqueous solvent used in the first invention examples include an aqueous sodium carbonate solution, water Examples are an aqueous sodium oxalate solution or an anion exchange rosin suspension.
  • the extraction with an extraction solvent is exemplified by extraction performed at a temperature of 40 to 120 ° C.
  • the second invention of the present invention relates to an extract derived from Bunashimeji, which can be obtained by the production method of the first invention.
  • An example of the Buna shimeji extract of the second invention is one containing terpene compound in an amount of 0.4% by weight or more in terms of dry matter.
  • a third invention of the present invention relates to a food containing the extract of Bunashimeji of the second invention.
  • the fourth invention of the present invention relates to a medicament containing the extract from Bunashimeji of the second invention.
  • a fifth invention of the present invention relates to a method for producing a terpene compound
  • step (b) A step of purifying a terpene compound from the extract obtained in step (a).
  • Examples of the alkaline aqueous solvent used in the fifth invention include a sodium carbonate aqueous solution, a sodium hydroxide aqueous solution, or an anion exchange resin suspension.
  • examples of the treatment with an alkaline aqueous solvent include a treatment performed at a temperature of 40 to 120 ° C.
  • the present invention provides a method for producing an extract derived from Bunashimeji, which is rich in terpene compounds. Since the production method does not require an organic solvent for production, an extract suitable for food can be produced. Furthermore, manufacturing costs can be reduced compared to conventional manufacturing methods. In addition, the production method provides an extract derived from Bunashimeji suitable for foods, which is rich in terpene compounds. In addition, according to the present invention, foods and medicines containing the extract from Bunashimeji are provided. Furthermore, an inexpensive method for producing a terpene compound is provided.
  • the beech shimeji used as a raw material may be natural or artificially grown, but is preferably Lyophyllum ulmarium M-8171 (FERM BP-1415, date of deposit: August 23, 1986), or Lyophyllum ulmarium K — 0259 (FERM P— 12981, date of deposit: June 2, 1992) (These strains are the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Patent Biodeposition Center ( ⁇ 305-8566 Japan) It has been deposited at Tsukuba Sakai Higashi 1-chome, 1-chome, 1-center, 6) in Ibaraki Prefecture.
  • the fruit body of Buna shimeji grown in a medium containing terpene compound in the produced bun shimeji mushroom extract such as mameka koji
  • the fruit body can be used as a raw material, whether it is a stock or pulverized, and can be used as a raw material even if it is raw, dried fruit body dried by heat drying, sun drying, freeze drying, etc.
  • mycelium of Bunashimeji and its lyophilized product can also be used as a raw material.
  • the fruit body or mycelium washed with hot water can be used as a raw material.
  • the present inventors produce an extract derived from Buna shimeji which is rich in terpene compounds that are hardly soluble in water without using an organic solvent.
  • the terpene compound include polyterpenes derived from Bunashimeji as described in Non-Patent Document 1 described above.
  • the extraction solvent used in the method for producing the extract of Buna shimeji of the present invention is not particularly limited as long as it is an alkaline aqueous solvent not containing an organic solvent.
  • an inorganic base for example, alkaline metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as hydroxide, magnesium and barium hydroxide; sodium carbonate, carbonate power Alkali metal carbonates such as lithium; Alkaline earth metal carbonates such as magnesium carbonate and barium carbonate; Alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; Ammonium carbonate; Ammonia, etc.
  • Alkaline aqueous solutions containing organic bases for example, organic acid salts of alkali metals such as sodium acetate and potassium propionate; organic acid salts of alkaline earth metals such as magnesium formate and magnesium acetate; trimethylamine, ethylamine, jetylamine, Amines such as
  • an anion exchange resin suspension is more preferable. Can be used.
  • the content of the inorganic base, the organic base or the anion exchange resin in the extraction solvent can be adjusted so that the pH of the extraction solvent, which is not particularly limited, is within the range described below.
  • the pH of the extraction solvent is not particularly limited as long as it is alkaline, but it is preferably 8 to 12, more preferably 9 to 12.
  • the treatment temperature with the extraction solvent is not particularly limited as long as the desired amount of terpene compound can be extracted.
  • the ability to treat at 4 to 120 ° C. It is preferable to perform the treatment at a high temperature in that the compound can be extracted.
  • the treatment temperature is preferably 40 to 120 ° C, more preferably 80 to 110 ° C, still more preferably 85 to 105 ° C, and most preferably 90 to 100 ° C. It is.
  • the processing time in the extraction solvent varies depending on the processing temperature. For example, in the case of a processing temperature of 4 to 60 ° C, 16 to 24 hours, and in the case of a processing temperature of 90 to 105 ° C, 0.5 to 5 Time is preferred.
  • the beech further comprises a step of neutralizing the extract obtained by the above production method with an acid.
  • a method for producing an extract derived from shimeji is also included in the method for producing an extract derived from beech shimeji of the present invention.
  • the acid used for neutralization is preferably an acid used as a food additive when the extract is used for food.
  • the acid used as the food additive include adipic acid, succinic acid, darconic acid, succinic acid, acetic acid, and tartaric acid. Of these, citrate is most preferred.
  • the above production method preferably further includes a step of adding an appropriate emulsifier. Due to the stability of the emulsifier, precipitation of terpene compounds that are hardly soluble in water can be suppressed, and adsorption to machinery and auxiliary materials in the manufacturing process can also be suppressed.
  • the emulsifier may be added before extraction with an alkaline aqueous solvent, after extraction, or during extraction. For example, as described in Example 4 described later, it is preferable to add the emulsifier after extraction. In addition, it is preferable to perform the above neutralization step after the addition of the emulsifier.
  • the emulsifier used in the present invention is not particularly limited.
  • polyglycerin fatty acid ester polyglycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, propylene glycol fatty acid ester, stearoyl calcium lactate, soybean-derived lecithin, egg yolk-derived lecithin and the like can be used.
  • the amount of the emulsifier added is not particularly limited, but is, for example, 0.1% with respect to 100 parts by weight of the extract.
  • It is preferably 1 to 3 parts by weight.
  • the extract of Bunashimeji of the present invention can be obtained.
  • the process for removing the extraction residue include centrifugation, filtration, and ultrafiltration, but a filtration method suitable for large-scale production can be used more suitably.
  • a filtration aid can be used for the filtration, and Celite # 545 is exemplified as the filtration aid.
  • an extract refers to a substance obtained by a step of performing an extraction operation using an extraction solvent.
  • the extract obtained by subjecting the substance to further treatment such as filtration, centrifugation, concentration, ultrafiltration, molecular sieving, neutralization and the like is also included in the extract of the present invention.
  • a fraction obtained by fractionating the above substance by a known method and a fraction obtained by repeating the fractionation operation a plurality of times are also included in the extract of the present invention.
  • the fractionation means include extraction, fractional precipitation, column chromatography, thin layer chromatography and the like. It is.
  • the shape of the extract of the present invention is not particularly limited, but may be any of powder, solid, and liquid.
  • powdered there is no particular limitation, but the extract extracted from the raw material with an alkaline aqueous solvent is concentrated, and further excipients such as dextrin, sucrose fatty acid ester, and lactose are added,
  • the extract of the present invention can be obtained by drying and grinding.
  • the granular solid obtained by granulating the said extract by a well-known method can also be used as an extract of this invention.
  • the granulation method is not particularly limited, but rolling granulation, stirring granulation, fluidized bed granulation, air flow granulation, extrusion granulation, compression molding granulation, pulverization granulation, spray granulation, spray granulation or spraying Examples include granulation.
  • the liquid extract in addition to the liquid itself obtained by the method for producing the extract, concentrates and dilutions thereof, the powdery extract described above is dissolved in a liquid such as water or alcohol. Examples of liquids are shown.
  • the Buna shimeji-derived extract of the present invention is characterized in that it contains a large amount of terpene compounds such as SBS, which is a physiologically active ingredient derived from Buna shimeji, such as 0.4% by weight or more of terpene compound in terms of dry solids. More specifically, it is an extract containing 0.4% by weight to 1.0% by weight of a terpene compound in terms of dry matter.
  • the weight% in terms of dry matter refers to a value indicating the weight of the target component as a percentage of the total weight of the dried product obtained when the liquid is dried with an evaporator or the like.
  • the food of the present invention contains the above-mentioned extract of Bunashimeji. Since the food of the present invention contains a large amount of terpene compounds derived from Bunashimeji such as SBS, it can be expected to have platelet aggregation inhibitory activity, anticancer promoter activity, and anticancer activity. Examples of such foods include health foods (designated health foods) with a label indicating that they are used for the expression of desired effects due to, for example, platelet aggregation inhibitory activity, anticancer promoter activity, or anticancer activity. ).
  • the food production method of the present invention is not particularly limited! /.
  • blending, cooking, processing, and the like can be produced by a production method that follows that of general foods, and the obtained food may contain the extract according to the present invention.
  • the beech sword-derived extract itself of the present invention may be used as food.
  • "containing” means containing, adding and Z or dilution.
  • “containing” means that the extract used in the present invention is contained in the food
  • additional means that the extract used in the present invention is added to the raw material of the food.
  • the “dilution” refers to an embodiment in which food ingredients are added to the extract used in the present invention.
  • the food of the present invention is not particularly limited, but for example, processed cereal products (eg, processed flour products, starch cake products, premix processed products, rice cakes, macaroni products, bread products, Vietnamesemp, buckwheat, rice bran, rice noodles, harsame, packaging rice cake, etc.), processed oils and fats (eg, plastic oil, tempura oil, salad oil, mayonnaise, dressing, etc.), processed soybeans (eg, tofu, miso, Natto, etc.), processed meat products (eg, ham, bacon, pressed ham, sausage, etc.), fishery products (eg, frozen groundnut, power boiled rice cake, chikuwa, hampen, fried fish paste, fish paste ham, sausage, Bonito, processed egg products, canned fish, tsukudani, etc.), dairy products (eg, raw milk, cream, yogurt, butter, cheese, condensed milk, powdered milk, ice cream, etc.), vegetables' fruit calories (eg, pastes
  • chocolate, biscuits, confectionery breads, cakes, rice cakes, rice confectionery, etc. alcohols (e.g., sake, China) Liquor, wine, whiskey, shochu, vodka, brandy, gin, rum, beer, soft alcoholic beverages, fruit liquor, liqueur, etc., beverages (eg green tea, tea, oolong tea, coffee, health drinks, soft drinks) , Lactic acid beverages, etc.), seasonings (e.g., soy sauce, sauce, vinegar, mirin, etc.), canned 'bottled' packaged foods, semi-dried or concentrated foods (e.g. liver paste, other spreads, buckwheat noodle soup, Concentrated soups), dried food
  • the food of the present invention is not particularly limited as long as it contains the above extract, and includes shapes that can be taken orally, such as tablets, granules, and capsules. To do. It is also possible to add glycerin or the like to the extract to obtain a health food in which the extract is concentrated.
  • the content of the extract in the food of the present invention is not particularly limited and can be set as appropriate in terms of its functionality and expression of activity.
  • the dry weight of the extract in the food [0037] Since the food of the present invention can suppress the bitter taste of the extract derived from beech shimeji and make the taste mellow, the bean shimeji derived extract obtained by adding an emulsifier in the method for producing the extract described above is used. It is preferable to do.
  • the beverage as described in Example 4 is particularly suitable in that the terpene compound can be absorbed into the body.
  • the medicament of the present invention contains the aforementioned extract of Bunashimeji.
  • Examples of the medicament of the present invention include those prepared by combining the extract according to the present invention with a known pharmaceutical carrier.
  • the medicament of the present invention is usually produced by blending the extract with a pharmaceutically acceptable liquid or solid carrier, and optionally, a solvent, a dispersant, an emulsifier, a buffer, a stabilizer, Add excipients, binders, disintegrants, lubricants, etc. to form solids such as tablets, granules, powders, powders, capsules, and liquids such as normal solutions, suspensions, and emulsions. Can do. In addition, it can be made into a dry product that can be made liquid by adding a suitable carrier before use, and other external preparations.
  • the pharmaceutical carrier can be selected depending on the administration form and dosage form of the pharmaceutical of the present invention.
  • an oral preparation comprising a solid composition
  • it can be a tablet, pill, capsule, powder, fine granule, granule, etc., for example, starch, lactose, sucrose, mannitol, carboxymethylcellulose, Corn starch, inorganic salts, etc. are used as carriers.
  • a binder, a disintegrant, a surfactant, a lubricant, a fluidity promoter, a corrigent, a colorant, a fragrance and the like can be further added.
  • a sugar coating such as sucrose, gelatin or hydroxypropylcellulose, or a film of a gastric or enteric substance, if desired.
  • an oral preparation comprising a liquid composition
  • it can be a pharmacologically acceptable emulsion, solution, suspension, syrup, etc., for example, purified water, ethanol or the like as a carrier.
  • adjuvants such as wetting agents and suspending agents, sweetening agents, flavoring agents, preservatives and the like may be added.
  • the extract of the present invention exhibits a sufficient effect even by oral administration. From the viewpoint of ease of administration, it is a suitable form of power for oral administration.
  • distilled water for injection physiological saline, aqueous glucose solution, vegetable oil for injection, sesame oil, peanut oil, soybean oil, and the extract of the present invention as a diluent according to a conventional method It can be prepared by dissolving or suspending in corn oil, propylene glycol, polyethylene glycol or the like and adding a bactericidal agent, stabilizer, tonicity agent, soothing agent, etc., if necessary.
  • a solid composition can be produced and used by dissolving in sterile water or a sterilized solvent for injection before use.
  • the external preparation includes solid, semi-solid or liquid preparations for transdermal administration or transmucosal (intraoral or intranasal) administration. Also included are suppositories and the like. For example, emulsions such as emulsions and mouth preparations, external tinctures, liquid preparations such as liquids for transmucosal administration, ointments such as oil-based ointments and hydrophilic ointments, transdermal such as film agents, tapes, and nops. It can be a patch for administration or transmucosal administration.
  • each of the above-mentioned various preparations can be appropriately prepared by a conventional method using a known pharmaceutical carrier or the like.
  • the content of the extract in a potent formulation is particularly limited as long as the extract can be administered within the dosage range described below, taking into consideration the dosage form, administration method, and the like. It is not a thing.
  • the content of the extract in the medicament of the present invention is about 0.1 to LOO% by weight in dry weight.
  • the dosage of the medicament of the present invention is appropriately set according to the formulation form, administration method, purpose of use and age, weight, and symptom of the patient to whom the medicament is administered, and is not constant.
  • the amount of the extract contained in the preparation is expressed in dry weight, for example, 1 g to 100 mgZkg body weight per day for adults, preferably 5 ⁇ g to 50 mgZkg body weight. G ⁇ : LOmgZkg body weight.
  • an amount smaller than the above dosage may be sufficient or may be necessary beyond the range.
  • Administration may be performed within a desired dose range, in a single day, or in several divided portions. The administration period is also arbitrary.
  • the method for producing the terpene compound of the present invention includes (a) a step of treating a beech shimeji fruit body or mycelium with an alkaline aqueous solvent to obtain a bunshimeji extract, and (b) step (a).
  • examples of the extract obtained in the step (a) include the aforementioned extract of Buna shimeji of the present invention.
  • the alkaline aqueous solvent includes an aqueous sodium carbonate solution, an aqueous sodium hydroxide solution, or an anion exchange solution.
  • a fat suspension can be suitably used, and the treatment temperature in the extraction solvent is not particularly limited as long as the terbene compound can be extracted in a desired amount.
  • the treatment can be performed at 4 to 120 ° C. .
  • the method for producing the terpene compound of the present invention derived from bunashimeji of the present invention does not require an organic solvent in the step of extracting an extract rich in terpene compound from bunashimeji fruit bodies or mycelium,
  • the compound can be manufactured at low cost.
  • Examples of the terbene compound derived from Bunashimeji that can be produced by the method for producing a terpene compound of the present invention include the substance SBS described in JP-A-4-104795. This substance is described in Sawabe et al. (Sawabe A. et al., Journal of Mass Spectrometry, 1996, Vol. 31, P921-925) and is the same as hvpsiziprenol A.
  • terpene compound that can be produced by the production method of the terpene compound of the present invention other than SBS, hypsiziprenol A, A, and
  • the purified products of the fraction G and SBS were used as standard substances h vpsiziprenol A and SBS for bunashimeji-derived terpene compounds, respectively.
  • Example 1 Except for using distilled water ( PH 6.78) instead of 1% NaCO aqueous solution, Example 1 and
  • Fig. IB shows the chromatogram obtained by high-speed liquid chromatography.
  • the vertical axis indicates absorbance (210 nm)
  • the horizontal axis indicates elution time (minutes).
  • FIG. 1C shows the chromatogram obtained by reversed-phase high-performance liquid chromatography.
  • the vertical axis represents absorbance (210 nm)
  • the horizontal axis represents elution time (minutes).
  • the lower limit of quantitation of hyp siziprenol A 8 is 5 / ⁇ g / mL, and the lower limit of quantification of SBS is 5 ig / mL.
  • the extract (Comparative Examples 1 to 3) using distilled water, 0.15M KC1, 1% aqueous citrate as the extraction solvent has a terpene compound content below the limit of quantification.
  • Example 2-1 Extraction with NaCO aqueous solution An extract was prepared in the same manner as in Example 1, and the amount of SBS in the extract was quantified. Subsequently, in order to use the extract in foods or beverages, citrate powder was added to neutralize the extract. The sugar content of the extract after neutralization was measured using a digital sugar content meter Palette (manufactured by ATAGO). In addition, the color tone, the presence or absence of foaming, and the presence or absence of precipitation were also confirmed visually. The color tone was measured by a spectrophotometer UV-160A (manufactured by Shimadzu Corporation) in addition to visual confirmation.
  • Example 2-2 Extraction with NaOH aqueous solution
  • Example 2 Prepared an extract in the same manner as in Example 1, and measured SBS content, neutralization, and sugar content in the same manner as in Example 2-1, and observed color tone, foaming, and precipitation.
  • the extract was prepared in the same manner as in Example 1 except that 5% ion-exchanged rosin diamond ion SA10AOH (manufactured by Nihonsuisui Co., Ltd.) and suspended water ( ⁇ .54) was used instead of l% NaCO aqueous solution.
  • Example 2-1 SBS content measurement, neutralization, and sugar content measurement were performed in the same manner as in Example 2-1, and the color tone, foaming, and precipitation were also observed.
  • the results of Example 2-1 to Example 2-3 are shown together in Table 2.
  • the fruit body of Buna shimeji was sufficiently dried with Constant Temperature Oven (manufactured by Yamato), and the dried product was pulverized with a cooking mill (manufactured by NATIONAL).
  • Constant Temperature Oven manufactured by Yamato
  • NATIONAL a cooking mill
  • One liter of distilled water was mixed with 50 g of pulverized bunashimeji and 50 g of ion-exchanged resin diamond ion SA10 AOH (manufactured by Nippon Suisui Co., Ltd.) washed with hot water. Using an autoclave, stirring was continued every hour at a set temperature of 95 ° C and kept for 3 hours. Then, the mixture was cooled to obtain 1.1 liters of a cooled product.
  • the ion exchange resin was removed from the cooled product, and about 1 liter of supernatant was prepared. 2 g of soybean-derived lecithin was added to the supernatant and stirred for 30 minutes at room temperature.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, a dried pulverized bunashimeji was obtained. Next, 10 L of distilled water was added to 500 g of the dry powder of Bunashimeji and washed with hot water at 95 ° C. for 1 hour. After the heat washing, the supernatant was removed by a centrifugation operation (centrifugation device (manufactured by HITACHI)) at 4, 5 OOr / min for 30 minutes to obtain a hot water washing product of Bunashimeji fruiting body.
  • a centrifugation device manufactured by HITACHI
  • the pH adjustment solution was centrifuged at 4,500 rZmin for 20 minutes to remove insoluble matters (centrifugation device (manufactured by HITACHI)). After adding 100 grams of filter aid Silika # 600S to 10 liters of the supernatant of the resulting pH adjusting solution, suction filtration was performed with Nutsche pre-coated with 100 grams of filter aid Silika # 600S. 9500 ml of the filtrate thus obtained was concentrated and lyophilized with a rotary evaporator to obtain an extract from Bunashimeji.
  • CDF1 mice (Japan SLC) purchased and used 6-week-old females. IMC carcinoma (hereinafter referred to as IMC) tumor cells were transplanted into the abdominal cavity of CDF1 mice to make ascites, and transplanted into another mouse every 7 days. Ascites collected on the 7th day after subculture, centrifugally washed with PHOSPH ATE BUFFERED SALTS (Takara Bio) buffer, suspended in the same buffer and counted for 5 x 10 7 ZmL Adjusted. This 0.1 mL was transplanted subcutaneously into the right flank of CD F1 mice, and the size of the solid tumor after 7 days was measured. Mice were grouped so that there were 10 mice per group so that the average tumor size was uniform in each group.
  • Example 5 the beech shimeji mushroom extract of Example 5 was mixed with normal powdered feed CE-2 to give a weight ratio of 1.4% and given to mice.
  • As a comparative control extract from Agaritas (Sengyo Ryu Extract Gold (Sandry)) was mixed with powdered CE-2 feed to a weight ratio of 2.4% and dried to give mice. Gave. The dosage is as shown in Table 4. is there. The control group received only CE 2. Tumor size was measured 4 weeks after IMC cell transplantation. In addition, the major axis and the minor axis were measured for tumor size, and the volume was calculated and compared according to the following formula. Table 4 shows the results of two experiments.
  • Tumor volume (mm 3) (major axis) X (minor) 2/2
  • the tumor suppressive activity was calculated according to the following formula.
  • Tumor suppressive activity (tumor volume in control group, tumor volume in extract administration group) tumor volume in Z control group X 100
  • Extract from Agaricus 3.3 g / kg 146 3 ⁇ 3 53-1 8.1 Extract from Punashimeji, 0.2 g / kg 870 ⁇ 1 6 9 29.8 Extract from Bunashimeji, 2.0 g / kg 6 1 8 ⁇ 1 1 5 50. 1
  • an extract derived from Bunashimeji which is rich in terpene compounds and suitable for food and medicine, can be produced at low cost. Further, according to the present invention, a terpene compound can be produced at a low cost. Therefore, the present invention is particularly useful in the food and pharmaceutical fields.
  • FIG. 1 is a diagram showing the results of reverse-phase chromatography of an extract from Bunashimeji.
  • A, B, C, and D indicate the results of extraction with an alkaline solvent, extraction with distilled water, extraction with an aqueous KC1 solution, and extraction with an acidic solvent, respectively.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

 ブナシメジ子実体又は菌糸体よりブナシメジ由来抽出物を製造する方法であって、抽出溶媒としてアルカリ性の水性溶媒を用いる、ブナシメジ由来抽出物の製造方法、該製造方法により得られるブナシメジ由来抽出物、ならびに該抽出物を含有する食品及び医薬。

Description

明 細 書
ブナシメジ由来抽出物の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、ブナシメジ由来抽出物の製造方法、該製造方法によって得られるブナ シメジ由来抽出物、該抽出物を含む食品、及び該抽出物を含む医薬に関する。更に は、ブナシメジ由来のテルペンィ匕合物の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 近年、担子菌類からの生理活性物質検索が盛んであり、様々な報告がなされてい る。ブナシメジ由来の生理活性成分としては、 SBSという物質が血小板凝集抑制作 用および抗発ガンプロモーター作用を有していることが知られている(例えば、特許 文献 1)。この SBSは、苦味成分であるテルペンィ匕合物 (テルぺノイド)の一種であり、 ブナシメジには他にも種々のテルペンィ匕合物が含まれていることが知られている(例 えば、非特許文献 1)。
[0003] テルペン化合物は、多くの植物に存在する有機化合物であり、炭素数が 5の倍数 で、 n個のイソプレンあるいはイソペンタン力も構成される前駆物質に由来する。 n= 2 のものはモノテルペン、 n= 3はセスキテルペン、 n=4はジテルペン、 n= 5はセスタ テルペン、 n= 6はトリテルペン、 n= 8はテトラテルペン、それ以上はポリテルペンと称 される。テルペン化合物にはアポトーシスを誘発する作用も知られており、たとえば、 トリテルペンのアポトーシス誘発作用の報告など、数多く存在する。
[0004] ブナシメジ由来のテルペンィ匕合物は水に難溶性であることが知られており(例えば 、特許文献 1)、該テルペン化合物を抽出する方法としては、ブナシメジ子実体より酢 酸ェチル等の有機溶媒で抽出する方法 (例えば、特許文献 1)や、熱処理したブナシ メジ子実体を 70%エタノールで抽出する方法 (例えば、非特許文献 1)が知られてい る。
特許文献 1:特開平 4— 104795号公報
非特許文献 2: Sawabe A.他 3名, Journal of Mass Spectrometry, 1996年 , Vol. 31, P921 - 925 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 上記のような従来の方法でブナシメジよりテルペンィ匕合物を抽出する場合、大量の 有機溶媒、例えばエタノール、酢酸ェチルを使用する必要がある。ところが、エタノー ルゃ酢酸ェチルは危険物として取り扱われるものであり、工業ィ匕にあたっては安全性 の観点から、その取り扱いや保管、管理、使用などには十分な注意を要する。また、 それらの保管、管理の為の設備も必要となる。これらが相まって、テルペン化合物を 豊富に含むブナシメジ由来抽出物の製造原価を押し上げる要因となっており、工業 ィ匕に際して大きな課題となっている。
[0006] また、上記のような従来の方法で得られたブナシメジ由来抽出物を食品に用いる場 合、有機溶剤の抽出物中への残留が食品の風味を損ねるという問題や、有機溶剤 が毒性物質である場合には人体へ悪影響を及ぼす恐れがある。たとえこれらの問題 を回避するために残留有機溶媒を除去する工程を加えたとしても、完全に残留有機 溶剤を除去する事は困難である。また、有機溶剤を除去する工程を加える事により、 製造原価がさらに上昇する事となる。
[0007] 従って、本発明の目的は、有機溶剤を用いる事なくブナシメジよりテルペンィ匕合物 を効率よく抽出し、テルペンィ匕合物を多く含むブナシメジ由来抽出物を低コストにて 提供する事である。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、ブナシメジをアルカリ性の抽出溶媒で処理する事により、有機溶剤 を用いることなぐテルペンィ匕合物を豊富に含むブナシメジ由来抽出物を製造できる 事を見出し、本発明を完成させた。
[0009] 即ち、本発明を概説すれば、本発明の第 1の発明は、ブナシメジ子実体又は菌糸 体よりブナシメジ由来抽出物を製造する方法であって、抽出溶媒としてアルカリ性の 水性溶媒を用いる、ブナシメジ由来抽出物の製造方法に関する。第 1の発明におい ては、得られた抽出物を酸により中和する工程をさらに含んでも良い。また、第 1の発 明にお 、ては、さらに乳化剤を添加する工程を含んで ヽても良 、。
第 1の発明に使用されるアルカリ性の水性溶媒としては、炭酸ナトリウム水溶液、水 酸ィ匕ナトリウム水溶液、又は陰イオン交換榭脂懸濁液が例示される。
第 1の発明において、抽出溶媒での抽出としては、 40〜120°Cの温度で行われる 抽出が例示される。
[0010] 本発明の第 2の発明は、第 1の発明の製造方法によって得られうる、ブナシメジ由 来抽出物に関する。第 2の発明のブナシメジ抽出物としては、テルペンィ匕合物を乾固 物換算で 0. 4重量%以上含むものが例示される。
[0011] 本発明の第 3の発明は、第 2の発明のブナシメジ由来抽出物を含有する食品に関 する。
[0012] 本発明の第 4の発明は、第 2の発明のブナシメジ由来抽出物を含有する医薬に関 する。
[0013] 本発明の第 5の発明は、テルペン化合物の製造方法に関し、
(a)ブナシメジ子実体又は菌糸体をアルカリ性の抽出溶媒で処理し、ブナシメジ由来 抽出物を得る工程、及び
(b)工程 (a)により得られた抽出物からテルペンィ匕合物を精製する工程、 を含む製造方法に関する。
第 5の発明に使用されるアルカリ性の水性溶媒としては、炭酸ナトリウム水溶液、水 酸ィ匕ナトリウム水溶液、又は陰イオン交換榭脂懸濁液が例示される。
第 5の発明において、アルカリ性の水性溶媒での処理としては、 40〜120°Cの温 度で行われる処理が例示される。
発明の効果
[0014] 本発明により、テルペンィ匕合物を豊富に含むブナシメジ由来抽出物の製造方法が 提供される。該製造方法は、製造に有機溶剤を必要としないため、食品に適した抽 出物を製造する事ができる。更には、従来の製造方法に比べて製造原価を低減する 事ができる。また、該製造方法により、テルペンィ匕合物を豊富に含む、食品に適した ブナシメジ由来抽出物が提供される。また、本発明により、該ブナシメジ由来抽出物 を含有する食品及び医薬が提供される。更には、安価なテルペン化合物の製造方 法が提供される。
発明を実施するための最良の形態 [0015] ブナシメジは自然界においては秋期に種々の広葉樹の枯れ木に叢生あるいは離 生しており、他のきのこと比較して形がよぐ歯切れのよい肉質のため、美味なきのこ として採食されてきた。また、近年ではォガタズに米糠やその他の栄養源を配合した 培養基を用いて、ビン又は箱で栽培を行う菌床人工栽培法が確立され、季節に関係 なく一年を通じて安定してきのこを収穫できるようになつている。すなわち、本発明の 抽出物の原料となるブナシメジは安価に入手でき、医薬や健康食品原料としても適 している。
[0016] 原料として使用されるブナシメジは天然のものでも人工栽培品でもよいが、好適に は Lyophyllum ulmarium M— 8171 (FERM BP— 1415、寄託日: 1986年 8 月 23日)、又は Lyophyllum ulmarium K— 0259 (FERM P— 12981、寄託日 : 1992年 6月 2日)が例示される(これらの菌株は 、ずれも、独立行政法人 産業技 術総合研究所 特許生物寄託センター(〒 305— 8566 日本国茨城県つくば巿東 1丁目 1番地 1中央第 6)に寄託されている)。また、これらの菌株は、商品名「やまび こほんしめじ (登録商標)」もしくは「Superやまびこしめじ (登録商標)」として巿場に 流通されている。ブナシメジとして人工栽培品を使用する場合は、製造されるブナシ メジ由来抽出物中のテルペンィ匕合物の含有量を向上させるという物質、例えばマメカ ヮを含有する培地で栽培されたブナシメジの子実体が好適に使用される。子実体は 株のままでも粉砕したものでも原料として使用することができ、生のものでも加熱乾燥 、天日乾燥、凍結乾燥等で乾燥された子実体乾燥物であっても原料として使用でき る。また、原料としてブナシメジの菌糸体やその凍結乾燥物を使用することもできる。 また、上記の子実体又は菌糸体を熱水により洗浄したものも、原料として使用するこ とがでさる。
[0017] 本発明者らは、抽出溶媒としてアルカリ性の水性溶媒を用いる事により、有機溶剤 を用いる事無ぐ水に難溶性のテルペンィ匕合物を豊富に含むブナシメジ由来抽出物 を製造する事に成功した。なお、本発明において、テルペンィ匕合物としては前述の 非特許文献 1に記載されて 、るようなブナシメジ由来のポリテルペンが例示される。
[0018] 本発明のブナシメジ由来抽出物の製造方法に用いる抽出溶媒としては、有機溶剤 を含まないアルカリ性の水性溶媒であれば特に限定はなぐ例えば、無機塩基 (例え ば、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウムなどのアルカリ金属の水酸ィ匕物;水酸ィ匕マグネ シゥム、水酸化バリウムなどのアルカリ土類金属の水酸ィ匕物;炭酸ナトリウム、炭酸力 リウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;炭酸マグネシウム、炭酸バリウムなどのアルカリ 土類金属の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属の炭 酸水素塩;炭酸アンモ-ゥム;アンモニアなど)を含むアルカリ性水溶液、有機塩基( 例えば、酢酸ナトリウム、プロピオン酸カリウムなどのアルカリ金属の有機酸塩;ギ酸マ グネシゥム、酢酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属の有機酸塩;トリメチルァミン、 ェチルァミン、ジェチルァミン、トリエチルァミン、プロピルァミン、ブチルァミン、ピペリ ジンなどのアミン類;ピリジンなどの含窒素複素環化合物など)を含むアルカリ性水溶 液、及び陰イオン交換榭脂を含むアルカリ性の懸濁液を用いることができ、そのうち、 炭酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、又は陰イオン交換榭脂懸濁液を好 適に用いることができる。
[0019] 更には、抽出物を中和した場合に抽出物由来の沈殿物を生じにくぐ中和後の抽 出液が発泡しにくいという事から、陰イオン交換榭脂懸濁液をより好適に用いることが できる。
[0020] 抽出溶媒中の無機塩基、有機塩基又は陰イオン交換樹脂の含有量は、特に制限 はなぐ抽出溶媒の pHが後述の範囲内になるよう、調整することができる。
[0021] また、抽出溶媒の pHはアルカリ性であれば特に限定されないが、好ましくは 8〜12 であり、より好ましくは 9〜 12である。
[0022] 抽出溶媒での処理温度は、テルペンィ匕合物を所望の量抽出できる温度であれば 特に限定はなぐ例えば 4〜120°Cで処理する事ができる力 短時間でより多くのテ ルペン化合物を抽出する事ができるという点で、高温で処理を行う事が好ましい。こ の様な処理温度としては、好ましくは 40〜120°Cであり、より好ましくは 80〜110°C であり、更に好ましくは 85〜105°Cであり、最も好ましくは、 90〜100°Cである。
[0023] 抽出溶媒での処理時間は、処理温度により異なる力 例えば 4〜60°Cの処理温度 の場合は、 16〜24時間、 90〜105°Cの処理温度の場合は 0. 5〜5時間が好適で ある。
[0024] 上記製造方法によって得られた抽出物を、酸により中和する工程を更に含むブナ シメジ由来抽出物の製造方法も、本発明のブナシメジ由来抽出物の製造方法に包 含される。中和に用いる酸としては、抽出物を食品に用いる場合には、食品添加物と して用いられる酸が好ましい。食品添加物として用いられる酸としては、例えば、アジ ピン酸、クェン酸、ダルコン酸、コハク酸、酢酸及び酒石酸が挙げられる。そのうち、ク ェン酸が最も好適である。
[0025] また、上記の製造方法においては、さらに適当な乳化剤を添加する工程を含む事 が好ましい。乳化剤による安定ィ匕により、水に難溶性のテルペン化合物の沈殿を抑 える事ができ、また、製造工程における機械器具、副材料への吸着も抑えることがで きる。乳化剤の添加時期は、アルカリ性の水性溶媒による抽出前、抽出後、または抽 出中のいずれのタイミングでもよぐ例えば、後述の実施例 4に記載の通り、抽出後に 添加することが好ましい。また、乳化剤の添加後に上記の中和工程を施す事が好ま しい。本発明に使用される乳化剤としては、特に限定はないが、例えばポリグリセリン 脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、 ステアロイル乳酸カルシウム、大豆由来レシチン、卵黄由来レシチン等が使用できる
[0026] 乳化剤の添加量は、特に制限はないが、例えば、抽出物 100重量部に対して、 0.
1〜3重量部であることが好ましい。
[0027] 上記製造方法によって得られた抽出物より、さらに抽出残渣を取り除く事により、本 発明のブナシメジ由来抽出物が得られうる。抽出残渣を取り除く工程としては、遠心 分離、濾過、限外濾過が例示されるが、大規模生産に適した濾過法をより好適に使 用できる。濾過に際しては濾過助剤を用いる事ができ、濾過助剤としては Celite # 5 45が例示される。
[0028] 本発明において抽出物とは、抽出溶媒を用いて抽出操作を行う工程により得られる 物質のことを言う。また、該物質にさらに濾過、遠心分離、濃縮、限外濾過、分子ふる い、中和等の処理を施して得られる物質も本発明の抽出物に包含される。また、上記 物質を公知の方法で分画することによって得られる画分や、分画操作を複数回繰り 返すことによって得られる画分も、本発明の抽出物に包含される。上記の分画手段と しては、抽出、分別沈殿、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー等が挙げら れる。
[0029] 本発明において、本発明の抽出物の形状は特に限定はないが、粉状、固形状、液 状のいずれの形状であっても良い。粉状とする場合、特に限定はないが、原料よりァ ルカリ性の水性溶媒により抽出された抽出物を濃縮し、さらにデキストリン、ショ糖脂 肪酸エステル、乳糖等の賦形剤を添加し、乾燥、粉砕する事により、本発明の抽出 物を得ることが出来る。また、当該抽出物を公知の方法で造粒して得た粒状の固形 物を、本発明の抽出物として使用することもできる。造粒方法としては、特に限定はな いが、転動造粒、攪拌造粒、流動層造粒、気流造粒、押出し造粒、圧縮成型造粒、 解砕造粒、噴射造粒又は噴霧造粒等が例示される。また、液状の抽出物としては、 前記抽出物の製造方法により得られた液体そのもの、その濃縮物や希釈物の他、前 記の粉状の抽出物を液体、例えば水やアルコール等に溶解して液状としたものが例 示される。
[0030] 本発明のブナシメジ由来抽出物は、ブナシメジ由来の生理活性成分である SBS等 のテルペン化合物を多く含む事を特徴とし、例えば、乾固物換算で 0. 4重量%以上 のテルペンィ匕合物を含む抽出物であり、より具体的には、乾固物換算で 0. 4重量% 〜1. 0重量%のテルペン化合物を含む抽出物である。乾固物換算での重量%とは、 液体をエバポレーター等で乾燥させた場合に得られる乾燥物全体の重量に占める、 目的とする成分の重量を百分率で示した値のことを言う。
[0031] 本発明の食品は、上記のブナシメジ由来抽出物を含有する。本発明の食品は SBS 等のブナシメジ由来のテルペン化合物を多く含むため、血小板凝集抑制作用、抗発 ガンプロモーター作用、及び抗癌作用を有することが期待できる。当該食品としては 、例えば血小板凝集抑制作用、抗発ガンプロモーター作用、又は抗癌作用による所 望の効果の発現のために用いられるものである旨の表示を付した健康食品(特定保 健用食品)とすることもできる。
[0032] 本発明の食品の製造方法に特に限定はな!/、。たとえば、配合、調理、加工などは 一般の食品のものに従えばよぐそれらの製造方法により製造することができ、得られ た食品に本発明に係る前記抽出物が含有されていれば良い。また、本発明のブナシ メジ由来抽出物そのものを食品としたものであっても良い。 [0033] なお、本発明の食品において「含有」とは、含有、添加および Zまたは希釈を意味 する。ここで、「含有」とは食品中に本発明で使用される抽出物が含まれるという態様 を、「添加」とは食品の原料に、本発明で使用される抽出物を添加するという態様を、 「希釈」とは本発明で使用される抽出物に、食品の原料を添加するという態様をいうも のである。
[0034] 本発明の食品は、特に限定するものではないが、例えば、穀物加工品(例、小麦粉 加工品、デンプン類カ卩ェ品、プレミックス加工品、麵類、マカロニ類、パン類、あん類 、そば類、麩、ビーフン、はるさめ、包装餅等)、油脂加工品(例、可塑性油脂、てん ぶら油、サラダ油、マヨネーズ類、ドレッシング等)、大豆加工品(例、豆腐類、味噌、 納豆等)、食肉加工品(例、ハム、ベーコン、プレスハム、ソーセージ等)、水産製品( 例、冷凍すりみ、力まぼこ、ちくわ、はんぺん、さつま揚げ、つみれ、すじ、魚肉ハム、 ソーセージ、かつお節、魚卵加工品、水産缶詰、つくだ煮等)、乳製品 (例、原料乳、 クリーム、ヨーグルト、バター、チーズ、練乳、粉乳、アイスクリーム等)、野菜 '果実カロ ェ品 (例、ペースト類、ジャム類、漬物類、果実飲料、野菜飲料、ミックス飲料等)、菓 子類 (例、チョコレート、ビスケット類、菓子パン類、ケーキ、餅菓子、米菓類等)、アル コール類 (例、日本酒、中国酒、ワイン、ウィスキー、焼酎、ウォッカ、ブランデー、ジ ン、ラム酒、ビール、清涼アルコール飲料、果実酒、リキュール等)、嗜好飲料 (例、緑 茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒー、健康飲料、清涼飲料、乳酸飲料等)、調味料 (例、 しょうゆ、ソース、酢、みりん等)、缶詰 '瓶詰'袋詰食品、半乾燥または濃縮食品 (例、 レバーペースト、その他のスプレッド、そば.うどんの汁、濃縮スープ類等)、乾燥食品
(例、即席麵類、即席カレー、インスタントコーヒー、粉末ジュース、粉末スープ、即席 味噌汁、調理済食品、調理済飲料、調理済スープ等)、冷凍食品等が挙げられる。
[0035] 本発明の食品は、前記抽出物が含有されるものであれば特にその形状に限定はな ぐタブレット状、顆粒状、カプセル状等の形状の経口的に摂取可能な形状物も包含 する。また、前記抽出物にグリセリン等を添加して、前記抽出物が濃縮された健康食 品とすることちでさる。
[0036] 本発明の食品中の前記抽出物の含有量は特に限定はなぐその官能と活性発現 の観点力 適宜設定できるが、例えば食品中における前記抽出物の乾燥重量で、 0 [0037] 本発明の食品は、ブナシメジ由来抽出物の苦味を押さえ、味をまろやかにできる事 から、前述の抽出物の製造方法において、乳化剤を添加して得られたブナシメジ由 来抽出物を使用することが好ましい。
[0038] なお、本発明の食品としては、テルペン化合物の体内への吸収が良いという点で、 実施例 4に記載のような飲料が特に好適である
[0039] 本発明の医薬は、前記のブナシメジ由来抽出物を含有する。本発明の医薬として は、本発明に係る前記抽出物を公知の医薬用担体と組み合わせて製剤化したもの が挙げられる。
[0040] 本発明の医薬は、通常、前記抽出物を薬学的に許容できる液状または固体状の担 体と配合することにより製造され、所望により溶剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、安定剤 、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を加えて、錠剤、顆粒剤、散剤、粉末剤、カブ セル剤等の固形剤や通常液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤とすることができる。また、使 用前に適当な担体の添カ卩によって液状となし得る乾燥品や、その他、外用剤とするこ とちでさる。
[0041] 医薬用担体は、本発明の医薬の投与形態および剤型に応じて選択することができ る。固体組成物からなる経口剤とする場合は、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、細粒 剤、顆粒剤等とすることができ、たとえば、デンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボ キシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩などが担体として利用される。また経 口剤の調製に当っては、更に結合剤、崩壊剤、界面活性剤、潤沢剤、流動性促進剤 、矯味剤、着色剤、香料などを配合することもできる。たとえば、錠剤または丸剤とす る場合は、所望によりショ糖、ゼラチン、ハイドロキシプロピルセルロースなどの糖衣ま たは胃溶性もしくは腸溶性物質のフィルムで被覆してもよ!ヽ。液体組成物からなる経 口剤とする場合は、薬理学的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤など とすることができ、たとえば、精製水、エタノールなどが担体として利用される。また、さ らに所望により湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、防腐剤などを添カロ してもよい。なお、本発明の抽出物は経口投与によっても十分な効果を発揮すること から、その投与の簡便性の観点力 経口投与用の医薬とするの力好適な形態である
[0042] 一方、非経口剤とする場合は、常法に従い本発明の前記抽出物を希釈剤としての 注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射用植物油、ゴマ油、落花生油、 大豆油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどに溶解な いし懸濁させ、必要に応じ、殺菌剤、安定剤、等張化剤、無痛化剤などを加えること により調製することができる。また、固体組成物を製造し、使用前に無菌水または無 菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
[0043] 外用剤としては、経皮投与用または経粘膜(口腔内、鼻腔内)投与用の、固体、半 固体状または液状の製剤が含まれる。また、座剤なども含まれる。たとえば、乳剤、口 ーシヨン剤などの乳濁剤、外用チンキ剤、経粘膜投与用液剤などの液状製剤、油性 軟膏、親水性軟膏などの軟膏剤、フィルム剤、テープ剤、ノップ剤などの経皮投与用 または経粘膜投与用の貼付剤などとすることができる。
[0044] 以上の各種製剤は、それぞれ公知の医薬用担体などを利用して、適宜、常法によ り製造することができる。また、力かる製剤における抽出物の含有量は、その投与形 態、投与方法などを考慮し、好ましくは後述の投与量範囲で当該抽出物を投与でき るような量であれば特に限定されるものではない。本発明の医薬中の前記抽出物の 含有量としては、乾燥重量で 0. 1〜: LOO重量%程度である。
[0045] 本発明の医薬の投与量は、その製剤形態、投与方法、使用目的および当該医薬 の投与対象である患者の年齢、体重、症状によって適宜設定され一定ではない。一 般には、製剤中に含有される前記抽出物量を乾燥重量で表した場合の投与量で、 例えば成人 1日当り 1 g〜100mgZkg体重、好適には 5 μ g〜50mgZkg体重、さ らに好適には g〜: LOmgZkg体重である。もちろん投与量は、種々の条件によ つて変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、あるいは範囲を 超えて必要な場合もある。投与は、所望の投与量範囲内において、 1日内において 単回で、または数回に分けて行ってもよい。投与期間も任意である。また、本発明の 医薬はそのまま経口投与するほか、任意の飲食品に添加して日常的に摂取させるこ とちでさる。 [0046] 本発明のテルペン化合物の製造方法は、(a)ブナシメジ子実体又は菌糸体をアル カリ性の水性溶媒で処理し、ブナシメジ由来抽出物を得る工程、及び (b)工程 (a)に より得られた抽出物カゝらテルペンィ匕合物を精製する工程を含む、テルペン化合物の 製造方法である。当該製造方法において、(a)工程により得られた抽出物としては、 前述の本発明のブナシメジ由来抽出物が例示される。また、当該テルペン化合物の 製造方法においては、本発明のブナシメジ由来抽出物の製造方法と同様に、アル力 リ性の水性溶媒としては、炭酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、又は陰ィ オン交換榭脂懸濁液を好適に用いることができ、抽出溶媒での処理温度は、テルべ ン化合物を所望の量抽出できる温度であれば特に限定はなぐ例えば 4〜120°Cで 処理する事ができる。本発明のブナシメジ由来本発明のテルペンィ匕合物の製造方法 は、ブナシメジ子実体又は菌糸体よりテルペンィ匕合物を豊富に含む抽出物を抽出す る工程において有機溶媒を必要としない為、テルペンィ匕合物を安価に製造する事が できる。
[0047] 本発明のテルペン化合物の製造方法により製造され得るブナシメジ由来のテルべ ン化合物としては、特開平 4— 104795号に記載の物質 SBSが挙げられる。なお、こ の物質は沢辺らの文献(Sawabe A.他 3名, Journal of Mass Spectrometry , 1996年, Vol. 31, P921— 925)に記載されて!ヽる、 hvpsiziprenol Aと同一物
9 質である。また、 SBS以外の本発明のテルペンィ匕合物の製造方法により製造され得 るテルペン化合物としては、前記沢辺らの文献に記載の、 hypsiziprenol A、 A 、
8 10
A 、A 、A 、A 、B、B、B 、: B 、C等のブナシメジ由来テルペン化合物が例
11 12 13 14 8 9 10 12 9
示される。
[0048] ブナシメジをアルカリ性の水性溶媒で処理する事により得られる抽出物よりテルべ ン化合物を精製する方法としては、公知の方法を用いる事ができ、抽出、分別沈殿、 カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、及びこれらの方法の組み合わせが 挙げられる。カラムクロマトグラフィーとしては、高速液体クロマトグラフィーが例示され 、本発明においては、逆相高速液体クロマトグラフィーを好適に用いる事ができる。 実施例
[0049] 以下、本発明を実施例をもって詳細に説明するが本発明はこれらの実施例に何ら 限定されるものではない。
[0050] 調製例 1 標準物質の調製
特開平 4— 104795号の実施例 1に記載の方法に従い、ブナシメジ由来抽出物の 抽出、シリカゲルカラムによる精製、及び逆相高速液体クロマトグラフィーによる分画 操作を行った。得られた画分のうち、画分 G、及び SBSを含む画分を HPLC,MS 法を用いて解析し、これら 2つの画分の精製物が、それぞれ異なる構造を持つテル ペン化合物である事を確認した。なお、画分 Gは、沢辺らの文献(Sawabe A.他 3 名, Journal of Mass Spectrometry, 1996年, Vol. 31, P921— 925)に記載 されている、 hypsiziprenol Aと同一物質であった。また、 SBSは、上記沢辺らの
8
文献に記載されている、 hypsiziprenol Aと同一物質であった。こうして得られた画
9
分 G、及び SBSの精製物を、それぞれブナシメジ由来テルペン化合物の標準物質 h vpsiziprenol A、及び SBSとした。
8
[0051] 実施例 1 アルカリ性溶媒による抽出 1
ブナシメジ(Lyophyllum ulmarium M— 8171)の子実体を Constant Temp erature Oven (Yamato社製)で十分乾燥させた後、乾燥物をクッキングミル(NA TIONAL社製)により粉砕し、ブナシメジ乾燥粉砕物を得た。次に該ブナシメジ乾燥 粉砕物 5gに l%Na CO水溶液 (pHl l. 93) 0. 1Lをカ卩え、 95°Cで 3時間熱処理を
2 3
行った。熱処理後、 10, OOOr/min, 10分の遠心分離操作 (遠心分離装置 (TOM Y社製) )で不溶物を除き、得られた抽出物を逆相高速液体クロマトグラフィー (カラム = μ Bondapak C18 ΦΟ. 39 X 300mm (Waters社製)、溶媒 =メタノール:エタ ノール:水 = 3 :4 :4 (容量比)、流速 =0. 7mL/min,カラムオーブン温度 =40°C、 検出波長 = 210nm)に付し、該抽出物に含まれるテルペン化合物量を定量した。定 量には、前述の調製例で調製した 2種類のテルペンィ匕合物を標準物質として用いた 。逆相高速液体クロマトグラフィーにより得られたクロマトパターンを図 1 Aに示す。図 1Aの縦軸は、吸光度(210nm)を、横軸は、溶出時間(分)を示す。
[0052] 比較例 1 蒸留水による抽出
l%Na CO水溶液に換えて蒸留水 (PH6. 78)を用いる点を除いて、実施例 1と
2 3
同様の方法で抽出物を調製し、抽出物中のテルペン化合物量を定量した。逆相高 速液体クロマトグラフィーにより得られたクロマトパターンを図 IBに示す。図 1Bの縦 軸は、吸光度(210nm)、横軸は、溶出時間(分)を示す。
[0053] 比較例 2 KC1水溶液による抽出
l%Na CO水溶液に換えて 0. 15M KC1水溶液 (pH6.54)を用いる点を除い
2 3
て、実施例 1と同様の方法で抽出物を調製し、抽出物中のテルペンィ匕合物量を定量 した。逆相高速液体クロマトグラフィーにより得られたクロマトパターンを図 1Cに示す 。図 1Cの縦軸は、吸光度(210nm)、横軸は、溶出時間(分)を示す。
[0054] 比較例 3 酸性溶媒による抽出
l%Na CO水溶液に換えて 1%クェン酸水溶液 (pH2.46)を用いる点を除いて、
2 3
実施例 1と同様の方法で抽出物を調製し、抽出物中のテルペンィ匕合物量を定量した 。逆相高速液体クロマトグラフィーにより得られたクロマトパターンを図 1Dに示す。図 1Dの縦軸は、吸光度(210nm)、横軸は、溶出時間(分)を示す。
[0055] 実施例 1および比較例 1〜3のテルペン化合物量の定量結果を合わせて表 1に示 す。
[0056] [表 1] 実施例 1 比較例 1 比較例 2 比較例 3
(抽出溶媒) ( 1 %Na2C03) (蒸留水) (0.15M KCI) (1 %クェン酸) hy p s i z i p r e n o
25 定量限界以下 定量暇界以下 定量限界以下 1 A 8 (n g/mL)
S B S (w g/mL) 1 17 定量限界以下 定量限界以下 定量限界以下 テルペン化合物 合計
142 定量限界以下 定量限界以下 定量限界以下 (. g/mL)
* hyp s i z i p r e n o l A8 の定量下限は 5 /ι g/mL、 S B Sの定量下限は 5 i g /mLである。
[0057] 表 1の通り、蒸留水、 0.15M KC1、 1%クェン酸水溶液を抽出溶媒として用いた 場合の抽出物(比較例 1〜3)は、テルペンィ匕合物含有量が定量限界以下であった のに対して、実施例 1の l%Na CO水溶液を抽出溶媒として用いた場合の抽出物
2 3
は、 142 g/mLのテルペン化合物を含有していた。
[0058] 実施例 2 種々のアルカリ性溶媒による抽出と抽出物の中和
[0059] 実施例 2—1 Na CO水溶液による抽出 実施例 1と同じ方法で抽出物を調製し、抽出物中の SBS量を定量した。続いて、該 抽出物を食品又は飲料に用いるため、クェン酸粉末を加えて該抽出物を中和した。 該中和後の抽出物にっ 、て、デジタル糖度計 Palette (ATAGO社製)を用いて糖 度を測定した。また、色調、発泡の有無及び沈殿の有無についても、目視で確認を 行った。なお、色調については目視での確認の他に、分光光度計 UV—160A (島 津製作所 (株)製)による測定も行った。
[0060] 実施例 2— 2 NaOH水溶液による抽出
0. IN NaOH水溶液 (pHll.52)を l%Na CO水溶液に換えて用いる点以外
2 3
は実施例 1と同様の方法で抽出物を調製し、実施例 2—1と同様の方法で SBS含有 量測定、中和、及び糖度測定を行い、色調、発泡、沈殿についても観察した。
[0061] 実施例 2— 3 陰イオン交換榭脂による抽出
5%イオン交換榭脂ダイヤイオン SA10AOH (日本鍊水社製)懸濁水 (ρΗΙΟ.54) を l%Na CO水溶液に換えて用いる点以外は実施例 1と同様の方法で抽出物を調
2 3
製し、実施例 2— 1と同様の方法で SBS含有量測定、中和、及び糖度測定を行い、 色調、発泡、沈殿についても観察した。実施例 2— 1〜実施例 2— 3の結果を合わせ て表 2に示す。
[0062] [表 2] 実施例 2— 1 実施例 2 - 2 実施例 2— 3
(抽出溶媒) ( 1 %Na2C03) (0. IN aOH) (陰イオン交換樹脂) 色調 赤褐色 赤褐色 黄褐色
(OD420) (3. 30) (3. 56) (2. 43)
S B S濃度(μ g/mL) 1 27. 6 1 33. 9 1 1 0. 3 中和後の糖度(B r i x%) 4. 9 4. 4 2. 9
H (中和前) 1 0. 24 1 1. 5 2 1 0. 54 pH (中和後) 6. 54 6. 40 6. 52 発泡 (中和後) あり なし なし 沈殿 (中和後) なし あり なし
[0063] 表 2に示したとおり、いずれのアルカリ性抽出溶媒を用いた場合においても、 SBS を多く含む抽出物を得ることが出来た。また、抽出に陰イオン交換榭脂を用いた場合 には、他のアルカリを用いた場合に比べて抽出物の糖含有量が少なぐ純度の比較 的高い SBSを得ることが出来た。さらに、抽出に陰イオン交換榭脂を用いた場合には 、抽出物を中和した後に発泡や沈殿が発生しな力つた。これは、抽出物の濃縮等、 その後の取り扱!/、が容易であると!/、う点にお!、て、有利である。
[0064] 実施例 3 冷アルカリによる抽出
5%イオン交換榭脂ダイヤイオン SA10AOH (日本鍊水社製)懸濁水を用いて低 温条件下(5°C、 24時間)で抽出した抽出物について、 5°C、 24時間処理を行う点以 外は、実施例 2— 3と同様の方法で調製し、 SBS含有量の測定を行った。結果を表 3 に示す。
[0065] [表 3] 実施例 3 実施例 2— 3
(抽出溶媒) ( 5 2 4時間) ( 9 5 3時間)
S B S濃度( /m L ) 6 1 . 6 1 1 0 . 3
[0066] その結果、 5°C、 24時間の抽出条件でも SBSを多量に含む抽出物を得られること が明らかとなったが、その SBS含有量は 95°C、 3時間処理を行った場合に比べて少 ないものであった。
[0067] 実施例 4 テルペン化合物含有飲料の製造
ブナシメジの子実体を Constant Temperature Oven (Yamato社製)で十分乾 燥させた後、乾燥物をクッキングミル (NATIONAL社製)により粉砕した。蒸留水 1リ ットルにブナシメジ粉砕物 50g及び熱水洗浄済みイオン交換榭脂ダイヤイオン SA10 AOH (日本鍊水社製) 50gを混合した。オートクレープを用い、設定温度 95°Cで 1時 間ごとに撹拌を続け 3時間保温した。次いで冷却し、冷却物 1. 1リットルを得た。次い で 50メッシュ篩(目の開き 300 m)を用い、冷却物よりイオン交換榭脂を除去し、約 1リットルの上清液を調製した。上清液に大豆由来レシチンを 2g添加し、 30分室温で 撹拌を行った。
[0068] 次いで、クェン酸を用いて pHを 10. 25力ら 6. 85に調整した。該 pH調整液より抽 出残渣を取り除く為、上記 pH調整液 1リットルに 60グラムの濾過助剤 Celite # 545 を添カ卩した後、濾過助剤 Celite # 545を 3グラムでプレコートしたヌッチェで吸引濾過 を行った。こうして得られた濾過液 850ミリリットルのブナシメジ由来抽出物を、テルべ ン化合物含有飲料とした。該飲料は、実施例 1〜3の抽出物と比べて、苦味の感じ方 が軽減され、飲みやすい飲料であった。
[0069] 実施例 5 アルカリ性溶媒による抽出 2
実施例 1と同様の方法で、ブナシメジ乾燥粉砕物を得た。次に該ブナシメジ乾燥粉 砕物 500gに蒸留水 10Lをカ卩え、熱水洗浄を 95°Cで 1時間行った。熱洗浄後、 4, 5 OOr/min, 30分の遠心分離操作 (遠心分離装置 (HITACHI社製))により上清を 除き、ブナシメジ子実体熱水洗浄物を得た。次に、ブナシメジ子実体熱水洗浄物に 蒸留水 10Lおよび熱水洗浄済みイオン交換榭脂ダイヤイオン SA10AOH (日本鍊 水社製) 500gを加え、 95°Cで 3時間熱処理を行った。熱処理後、 50メッシュ篩(目の 開き 300 /z m)を用い、冷却物よりイオン交換榭脂を除去し、約 10リットルの上清液を 調製した。上清液に大豆由来レシチンを 20g添加し、 30分室温で撹拌を行った。次 ヽで、クェン酸を用 、て pHを 9. 75力ら 6. 44に調整した。この pH調整液を 4, 500r Zmin、 20分の遠心分離操作 (遠心分離装置 (HITACHI社製) )で不溶物を除!、 た。得られた pH調整液の上清 10リットルに 100グラムの濾過助剤 Silika # 600Sを 添カロした後、濾過助剤 Silika # 600Sを 100グラムでプレコートしたヌッチェで吸引濾 過を行った。こうして得られた濾過液 9500ミリリットルをロータリーエバポレーターで 濃縮 ·凍結乾燥したものを、ブナシメジ由来抽出物とした。
[0070] 実施例 6 ブナシメジ由来抽出物の腫瘍増殖抑制活性
CDF1マウス (日本エスエルシー社)は、 6週齢の雌を購入して使用した。 IMC ca rcinoma (以下 IMC)腫瘍細胞は、 CDF1マウスの腹腔に移植して腹水をつくり、 7 日毎に別のマウスに移植して継代した。継代して 7日目の腹水を採取し、 PHOSPH ATE BUFFERED SALTS (タカラバイオ社)緩衝液で遠心洗浄後、同緩衝液に 懸濁して細胞数カウント後、 5 X 107個 ZmLとなるように調整した。この 0. lmLを CD F1マウスの右側腹部皮下に移植し、 7日後の固形腫瘍の大きさを測定した。腫瘍の 大きさの平均が各群で均等になるように、 1群 10匹となるようにマウスを群分けした。
[0071] 次に、実施例 5のブナシメジ由来抽出物を重量比で 1. 4%となるよう、通常の粉末 飼料 CE— 2に対して混ぜてマウスに与えた。また、比較対照として、ァガリタス由来 抽出物 (仙生露エキスゴールド (サンドリー社))を重量比で 2. 4%となるよう、粉末 C E— 2飼料に対して混ぜ、これを乾燥させてマウスに与えた。投与量は表 4のとおりで ある。コントロール群には CE 2のみを与えた。腫瘍の大きさは、 IMC細胞移植後 4 週目に測定した。また、腫瘍の大きさは長径と短径を測定し、以下の計算式にしたが つて体積を算出して比較した。 2回の実験を行った結果を表 4に示す。
[0072] 腫瘍体積 (mm3) = (長径) X (短径) 2/2
また、腫瘍抑制活性は、以下の計算式にしたがって算出した。
腫瘍抑制活性 (%) = (コントロール群の腫瘍体積 抽出物投与群の腫瘍体積) Zコ ントロール群の腫瘍体積 X 100
[0073] [表 4] マウス 腫瘍体積 (an3) 腫瘍抑制活性 実験番号
(投与群、 投与量) (平均土標準誤差) (%)
1 CE— 2 (コントロール) 1 642 ± 1 93
ァガリクス由来抽出物、 3. 3 g/k g 1 352 + 2 54 1 7. 7 ブナシメジ由来抽出物、 2. 0 g/k g 944 ± 1 1 2 42. 5
2 CE- 2 (コントロ一ル) 1 239 + 228
アガリクス由来抽出物、 3. 3 g/k g 146 3 ± 3 53 - 1 8. 1 プナシメジ由来抽出物、 0. 2 g/k g 870 ± 1 6 9 29. 8 ブナシメジ由来抽出物、 2. 0 g/k g 6 1 8 ± 1 1 5 50. 1
[0074] その結果、比較対照のァガリタス由来抽出物を投与した群では、 IMC固形腫瘍増 殖の抑制がほとんどみられな力つた。これに対して、ブナシメジ由来抽出物を投与し た群では、いずれの実験においても IMC固形腫瘍増殖の抑制がみられた。
産業上の利用可能性
[0075] 本発明により、テルペンィ匕合物を豊富に含む、食品、医薬に適したブナシメジ由来 抽出物を安価に製造する事ができる。また、本発明により、テルペンィ匕合物を安価に 製造する事ができる。よって、本発明は食品や医薬分野において特に有用である。 図面の簡単な説明
[0076] [図 1]図 1は、ブナシメジ由来抽出物の逆相クロマトグラフィーの結果を示す図である 。図中 A、 B、 Cおよび Dは、それぞれアルカリ性溶媒による抽出、蒸留水による抽出 、 KC1水溶液による抽出および酸性溶媒による抽出の結果を示す。

Claims

請求の範囲
[I] ブナシメジ子実体又は菌糸体よりブナシメジ由来抽出物を製造する方法であって、 抽出溶媒としてアルカリ性の水性溶媒を用 ヽる、ブナシメジ由来抽出物の製造方法
[2] 得られた抽出物を酸により中和する工程を含む、請求項 1記載の製造方法。
[3] さらに乳化剤を添加する工程を含む、請求項 1記載の製造方法。
[4] アルカリ性の水性溶媒力 炭酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、又は陰 イオン交換榭脂懸濁液である、請求項 1記載の製造方法。
[5] 抽出溶媒での抽出が、 40〜120°Cの温度で行われる、請求項 1記載の製造方法。
[6] 請求項 1記載の製造方法で得られうる、ブナシメジ由来抽出物。
[7] テルペン化合物を乾固物換算で 0. 4重量%以上含む、請求項 6記載のブナシメジ 由来抽出物。
[8] 請求項 6又は 7記載のブナシメジ由来抽出物を含有する食品。
[9] 請求項 6又は 7記載のブナシメジ由来抽出物を含有する医薬。
[10] 下記 (a)及び (b)の各工程を含む、テルペン化合物の製造方法
(a)ブナシメジ子実体又は菌糸体をアルカリ性の水性溶媒で処理し、ブナシメジ由来 抽出物を得る工程;
(b)工程 (a)により得られた抽出物からテルペンィ匕合物を精製する工程。
[II] アルカリ性の水性溶媒力 炭酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、又は陰 イオン交換榭脂懸濁液である、請求項 10記載の製造方法。
[12] アルカリ性の水性溶媒での処理が、 40〜120°Cの温度で行われる、請求項 10又 は 11記載の製造方法。
PCT/JP2006/315311 2005-08-09 2006-08-02 ブナシメジ由来抽出物の製造方法 WO2007018095A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529510A JP5084505B2 (ja) 2005-08-09 2006-08-02 ブナシメジ由来抽出物の製造方法
US11/990,125 US20100150955A1 (en) 2005-08-09 2006-08-02 Method of Producing Extract Derived From Lyophyllum Ulmarium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-230641 2005-08-09
JP2005230641 2005-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007018095A1 true WO2007018095A1 (ja) 2007-02-15

Family

ID=37727281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/315311 WO2007018095A1 (ja) 2005-08-09 2006-08-02 ブナシメジ由来抽出物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100150955A1 (ja)
JP (1) JP5084505B2 (ja)
KR (1) KR20080043816A (ja)
CN (1) CN101384608A (ja)
WO (1) WO2007018095A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2078755A1 (en) * 2007-12-18 2009-07-15 Amin Karmali Process for simultaneous extraction and purification of fine chemicals from spent mushroom compost, mushroom stems and partially degraded mushroom fruiting bodies
JP2010158234A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Takara Bio Inc テルペン含有組成物
JP2011223995A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Takara Bio Inc ブナシメジ菌株及びブナシメジ子実体の製造方法
JP2020069470A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社げんてん本店 リポソームの製造方法、及び、リポソーム含有液の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102668889B (zh) * 2012-06-07 2013-11-13 山东荣丰食用菌有限公司 一种真姬菇杂交选育方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104795A (ja) * 1990-08-21 1992-04-07 Takara Shuzo Co Ltd 新規物質sbs及びその製造方法
WO2005115364A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Takara Bio Inc. 抗腫瘍剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020884A1 (fr) * 1996-11-08 1998-05-22 Takara Shuzo Co., Ltd. Inducteurs d'apoptose
KR20040018460A (ko) * 2001-07-16 2004-03-03 다카라 바이오 가부시키가이샤 치료제

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104795A (ja) * 1990-08-21 1992-04-07 Takara Shuzo Co Ltd 新規物質sbs及びその製造方法
WO2005115364A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Takara Bio Inc. 抗腫瘍剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2078755A1 (en) * 2007-12-18 2009-07-15 Amin Karmali Process for simultaneous extraction and purification of fine chemicals from spent mushroom compost, mushroom stems and partially degraded mushroom fruiting bodies
JP2010158234A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Takara Bio Inc テルペン含有組成物
JP2011223995A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Takara Bio Inc ブナシメジ菌株及びブナシメジ子実体の製造方法
JP2020069470A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社げんてん本店 リポソームの製造方法、及び、リポソーム含有液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101384608A (zh) 2009-03-11
US20100150955A1 (en) 2010-06-17
JPWO2007018095A1 (ja) 2009-02-19
KR20080043816A (ko) 2008-05-19
JP5084505B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007123027A1 (ja) シアタン誘導体を含有する抗癌剤
JP2009143820A (ja) 高尿酸血症の予防または改善剤
JP5084505B2 (ja) ブナシメジ由来抽出物の製造方法
KR101594972B1 (ko) 새싹보리 추출물을 포함하는 고혈압 치료용 약학 조성물
KR102605061B1 (ko) 마늘 발효추출물을 유효성분으로 포함하는 식품 조성물의 제조방법
JPWO2019009438A1 (ja) 免疫チェックポイント抑制剤
JP2007008899A (ja) 血管新生抑制剤
KR20170112809A (ko) 근육증가 촉진용 조성물 및 이의 제조방법
KR101973514B1 (ko) 포도씨 분말을 포함하는 프리바이오틱스
KR102244732B1 (ko) 프로바이오틱 초산균인 아세토박터 파스테리아누스 mglv 및 이의 면역조절 효과
JP6044944B2 (ja) 新規梅加工品の製造方法及びこれを用いた機能性組成物、食品組成物、医薬組成物
KR101691256B1 (ko) 흰손등버섯 추출물을 포함하는 고지혈증 치료 또는 예방용 조성물
KR101594649B1 (ko) 직립싸리버섯 추출물을 포함하는 고지혈증 치료 또는 예방용 조성물
JP2004049177A (ja) 焼酎蒸留粕からのエタノール抽出残さ、エタノール抽出物及びそれらの製造方法
KR102217834B1 (ko) 케피어 유래 유산균의 사균체 및 포도씨 분말을 함유하는 비만의 예방 또는 치료용 조성물
JP2008050334A (ja) 組織線維化阻害剤
JP2016108242A (ja) 血中パラメータ改善剤
WO2020004299A1 (ja) がんの治療、予防、改善、抑制又は転移抑制用組成物
JP2004290157A (ja) ハナビラタケ組成物および飲食品
KR101569254B1 (ko) 넓은솔버섯 추출물을 포함하는 고지혈증 치료 또는 예방용 조성물
KR20230138306A (ko) 선메꽃 추출물을 유효성분으로 함유하는 암 또는 면역질환의 예방, 치료 또는 개선용 조성물
KR101634200B1 (ko) 줄버섯 추출물을 포함하는 고지혈증 치료 또는 예방용 조성물
KR101626191B1 (ko) 황소비단그물버섯 추출물을 포함하는 고지혈증 치료 또는 예방용 조성물
JP2014195425A (ja) アーティチョーク由来抽出物の製造方法
KR20160104590A (ko) 흰무당버섯아재비 추출물을 포함하는 고지혈증 치료 또는 예방용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680029612.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007529510

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11990125

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087005622

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06782180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1