WO2007011031A1 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007011031A1
WO2007011031A1 PCT/JP2006/314505 JP2006314505W WO2007011031A1 WO 2007011031 A1 WO2007011031 A1 WO 2007011031A1 JP 2006314505 W JP2006314505 W JP 2006314505W WO 2007011031 A1 WO2007011031 A1 WO 2007011031A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slot
packet
transmission
frame information
slots
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314505
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Makido
Noriyoshi Suzuki
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005211838A external-priority patent/JP4297096B2/ja
Priority claimed from JP2005270896A external-priority patent/JP4595762B2/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho filed Critical Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho
Priority to EP06781427A priority Critical patent/EP1915007B9/en
Publication of WO2007011031A1 publication Critical patent/WO2007011031A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • H04W74/0858Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment collision detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding

Definitions

  • the present invention relates to a communication terminal device, for example, a communication terminal device that is mounted on a mobile body and is suitable for exchanging information periodically between mobile bodies.
  • CSMA Carrier Sense Mul tiple Access
  • a certain terminal A can only monitor data of other terminals existing in its vicinity.
  • terminal A cannot obtain the timing for transmitting its own data, and there is a problem that data transmission is greatly delayed.
  • Each terminal monitors slot occupancy information in frame units, and exchanges information by embedding slot occupancy information in a transmission packet in addition to its own transmission data (see Non-Patent Document 1).
  • the frame is composed of 100 ms, for example, and each slot is occupied by a different terminal.
  • Patent Document 2 proposes a scheduling algorithm that guarantees a minimum data transfer service to the access terminal AT with good channel conditions.
  • the method (algorithm) described in Patent Document 2 is a method of dynamically scheduling communication to a plurality of receivers using a TDMA channel divided into frames consisting of slots. Specifically, this method measures the channel condition of each receiver, divides multiple receivers into receiver groups based on the channel conditions, and divides the TDM A channel into a continuous sequence of slots. Then, each sequence is divided into a certain number of slot groups, and the slot groups are allocated to the receiver groups based on the channel conditions of the receivers.
  • Patent Documents 1 and 2 aim to improve the throughput, which is the effective transfer amount per unit time of the entire system.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-198416
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3616788
  • Non-Patent Document 1 F. BORGONOVO et al., “ADHOC MAC: NEW MAC Architecture for Ad Hoc Net works Providing Efncient and Reliable Point—to— Point and Broadcast services”, Wireless Networks 10, 359—366, 2004
  • Non-Patent Document 1 is based on the premise that the link of the wireless network is stable, and no measures are taken sufficiently when the topology of the wireless network changes. For this reason, a certain terminal fading, etc., stabilizes the wireless network link. In this case, there was a problem that each terminal could not communicate reliably.
  • Patent Document 1 the technique described in Patent Document 1 is used to maintain a connection by obtaining a stable throughput by preventing the modulation method from frequently changing in response to a sudden decrease in throughput. Control technology. Therefore, it is suitable for applications that want to maintain stable and continuous communication for a specific communication link. Many users exchange data regularly and perform frequent control at short time intervals. Suitable for communication systems that require
  • Patent Document 2 The technique described in Patent Document 2 aims to improve the throughput of the entire system. Since slots are allocated according to SZN, many slots are allocated preferentially to terminals with good SZN. Conversely, slots allocated to terminals with poor SZN are relatively few. For this reason, the actual transmission volume of the entire system is large. If each terminal wants to repeatedly transmit data at a predetermined interval, users with poor SZN may not be able to secure the bandwidth.
  • the present invention has been proposed to solve the above-described problems, and provides a communication terminal device that can reliably perform mutual communication between terminals even when the link of the network is not stable. For the purpose.
  • an object of the present invention is to provide a communication terminal device that can effectively use a band (slot) even when the number of users increases or decreases. It is another object of the present invention to provide a communication terminal device capable of ensuring that each user has an opportunity for data transmission at a predetermined cycle, that is, maintaining a stable link and guaranteeing a bandwidth. .
  • a communication terminal apparatus is a communication terminal apparatus that mutually broadcasts data to one or more peripheral terminals, and a frame repeated at a predetermined cycle is time-divided into a plurality of slots. Data is transmitted in slot units. Each communication terminal selects a different slot and transmits data in synchronization with the slot. The occupancy information (frame) of the slot for one frame generated based on the information detected by each terminal is added to the data transmitted from each terminal. Each terminal selects a slot to be used for transmission using the frame information obtained by communication in the surrounding communication terminal power and the frame information detected by itself.
  • the communication terminal device includes: a receiving unit that receives a packet transmitted from a peripheral terminal; a packet detecting unit that detects in which slot the packet received by the receiving unit is received; and the received packet A demodulating means for demodulating data from the received data; a frame information accumulating means for accumulating a plurality of frame information obtained by demodulating the received packet; and a result detected by the packet detecting means for each slot.
  • Frame information generating means for generating frame information, indicating frame information from peripheral terminals stored in the frame information storing means, indicating busy when receiving the packet is successful, indicating free when failing.
  • Transmission slot selecting means for selecting a transmission slot, and transmission means for transmitting the packet at the timing of the transmission slot selected by the transmission slot selecting means. The transmission slot selecting means When the same peripheral terminal power free is received continuously over multiple frames, the transmission slot is changed.
  • the frame information represents success / failure of packet reception for each slot, and is binary information that is busy or free. It is busy if the packet is received correctly, and free if the packet is not received correctly.
  • “free” includes a case where a packet collision occurs only when a reception error occurs, or a situation where the packet itself is not detected (no signal is present!).
  • the transmission slot selection means frame information obtained from the peripheral terminal accumulated for one frame for the slot used for transmission by the own terminal, and the frame generated by the frame information generation means based on its detection A transmission slot is selected based on the information.
  • the transmission slot must be a slot that is not used by a peripheral terminal.
  • the transmission means transmits the packet at the timing of the selected transmission slot.
  • the transmission slot selection means changes the transmission slot when the same terminal power is obtained continuously over several frames or more for its own transmission slot. If the number of free detections has not reached the predetermined number of times, the transmission slot is maintained. Packet collisions will not be resolved unless the slot is changed, and free This is because packet collision can be reliably determined when the number of detections reaches a predetermined number.
  • the above-described invention can reliably determine that a packet collision has occurred because a free slot has been continuously received over a plurality of frames over a predetermined number of times for its own transmission slot.
  • the collision can be prevented by changing the slot.
  • a communication terminal apparatus is a communication terminal apparatus that mutually broadcasts data to one or more peripheral terminals, time-divided into a plurality of slots, and stores data in slot units. Send.
  • Each communication terminal device selects different slots in synchronization with the slots and transmits data.
  • Occupancy information (frames) for one frame slot generated based on information detected by each terminal is added to the data transmitted from each terminal.
  • Each terminal selects a slot to be used for transmission by using frame information obtained by peripheral communication terminal power communication and frame information detected by itself.
  • the communication terminal device includes a reception unit that receives a packet transmitted from a peripheral terminal, a packet detection unit that detects in which slot the packet received by the reception unit is received, and a received packet A demodulating means for demodulating data from the received data; a frame information accumulating means for accumulating a plurality of frame information obtained by demodulating the received packet; and a result detected by the packet detecting means for each slot.
  • the frame information generation means for generating frame information and the peripheral information stored in the frame information storage means indicate the detection when the packet is detected and the non-detection when the packet is not detected. Data to be transmitted based on the frame information and the frame information generated by the frame information generating means.
  • Transmission slot selection means for selecting a slot for transmitting a packet, and transmission means for transmitting the packet at the timing of the transmission slot selected by the transmission slot selection means.
  • the transmission slot selection means has its own If a detection is detected for the transmission slot, the same slot is used for the next frame. When a slot is changed or a new entry into the network is detected, it is prohibited to select that slot as its own transmission slot.
  • the frame information represents the presence / absence of detection of a packet for each slot and is detected or non-detected binary information. If a packet is detected, it is detected regardless of whether or not demodulation is successful, and if the packet is not detected, it is not detected.
  • the transmission slot selection means determines that the transmission has succeeded and uses the same slot in the next frame. Try sending. Only if all peripheral terminal power non-detection is detected for a slot, the slot is determined to be an empty slot. Conversely, transmission is prohibited for slots in which one or more detections are detected.
  • the above invention prohibits new transmission using a slot other than its own transmission slot when the frame information power of the packet from the peripheral terminal is detected. Thus, packet collision can be suppressed.
  • a communication terminal apparatus is a communication terminal apparatus that mutually broadcasts data to one or more peripheral terminals, time-divided into a plurality of slots, and data is provided in units of slots. Send.
  • Each communication terminal device selects different slots in synchronization with the slots and transmits data.
  • Occupancy information (frames) for one frame slot generated based on information detected by each terminal is added to the data transmitted from each terminal.
  • Each terminal selects a slot to be used for transmission by using frame information obtained by peripheral communication terminal power communication and frame information detected by itself.
  • the communication terminal device includes a reception unit that receives a packet transmitted from a peripheral terminal, a packet detection unit that detects in which slot the packet received by the reception unit is received, and a received packet A demodulating means for demodulating data from the received data; a frame information accumulating means for accumulating a plurality of frame information obtained by demodulating the received packet; and a result detected by the packet detecting means for each slot. Generates frame information that indicates reserve when a packet is successfully demodulated, detects when a packet is detected but fails to demodulate, and indicates non-detection when the packet itself cannot be detected.
  • Frame information generating means frame information from peripheral terminals stored in the frame information storing means and the frame information generating
  • the frame information generated by the step Transmission slot selection means for selecting a slot for transmitting a packet including data to be transmitted based on the transmission slot, and transmission means for transmitting the packet at the timing of the transmission slot selected by the transmission slot selection means.
  • the frame information represents the presence / absence of packet detection and the success / failure of demodulation for each slot, and is ternary information of reserve, detect, and non-detect.
  • the status is reserved when a packet is detected and successfully demodulated, detected when the packet is detected successfully but demodulated, and undetected when the packet is not detected.
  • the transmission slot selection means selects a transmission slot based on this frame information.
  • the above invention is based on the detected frame information in each slot and the frame information generated by the frame information generating means based on its own detection result.
  • communication information can be monitored in more detail, and as a result, the optimum slot is selected and the packet is transmitted reliably. be able to.
  • a communication terminal apparatus is a communication terminal apparatus that mutually broadcasts data to one or more peripheral terminals, time-divided into a plurality of slots, and data is provided in units of slots. Send.
  • Each communication terminal device selects different slots in synchronization with the slots and transmits data.
  • Occupancy information (frames) for one frame slot generated based on information detected by each terminal is added to the data transmitted from each terminal.
  • Each terminal selects a slot to be used for transmission by using frame information obtained by peripheral communication terminal power communication and frame information detected by itself.
  • the communication terminal device includes a reception unit that receives a packet transmitted from a peripheral terminal, a packet detection unit that detects in which slot the packet received by the reception unit is received, and a received packet A demodulating means for demodulating data from the received data; a frame information accumulating means for accumulating a plurality of frame information obtained by demodulating the received packet; and a result detected by the packet detecting means for each slot.
  • a packet is successfully demodulated, the reservation is made.
  • the packet is detected but the demodulation fails and the received power exceeds a predetermined value, a high detection is made.
  • the packet is detected, the packet is detected and demodulated.
  • the frame information generating means for generating frame information, which indicates non-detection when the detection of the packet itself is strong, the frame information from the peripheral terminals stored in the frame information storing means, and the frame information generating means Transmission slot selection means for selecting a slot for transmitting a packet containing data to be transmitted based on the generated frame information, and transmission for transmitting the packet at the timing of the transmission slot selected by the transmission slot selection means Means.
  • the frame information represents the presence / absence of packet detection, the success / failure of demodulation, and the magnitude of received power for each slot. Information.
  • the reserve or packet is detected, but when demodulation is failed and the received power exceeds the specified value, a high detection is detected, and the packet is detected. Is detected when the received signal power is below the specified value, and becomes non-detected when no packet is detected.
  • the transmission slot selection means selects a transmission slot based on this frame information.
  • the received power information is added to the data when the packet is detected but the reception fails, and the information is set as a high 'detect' and a 'low' detect.
  • the possibility of collision can be determined in more detail, and the communication state can be monitored in more detail.
  • the optimum transmission slot can be selected and the packet can be transmitted reliably.
  • the high 'detect' as a packet collision
  • the single 'detect' as a simple packet error
  • a communication terminal apparatus time-divides a frame repeated in a predetermined cycle with a plurality of slots with one or more peripheral terminals, and broadcasts data in slot units.
  • a packet receiving means for receiving a packet transmitted by the peripheral terminal, and a slot occupancy ratio indicating a ratio of slots occupied in the frame based on the packet received by the packet receiving means. Based on the slot occupancy rate detecting means, the slot occupancy rate detected by the slot occupancy rate detecting means, and the number of occupied slots per frame time transmitted by itself and the data corresponding to the number of occupied slots.
  • Control means for controlling the transmission rate of the data, and packet transmission means for transmitting packets in accordance with the number of occupied slots and the transmission rate controlled by the control means.
  • the communication terminal device broadcasts data with one or more peripheral terminals. This data is transmitted on a slot basis by time-dividing a frame repeated at a predetermined period into a plurality of slots.
  • the occupied slot of the data packet is determined according to the data transmission rate. That is, if the data transmission rate is high, one packet occupies one slot. As the data transmission rate decreases, the number of occupied slots per packet increases.
  • the packet receiving means receives a packet transmitted by the peripheral terminal.
  • the slot occupancy detection means detects a slot occupancy indicating the ratio of slots occupied in the frame based on the received packet.
  • the slot occupied here is not limited to the case where the data of the slot can be received correctly, but also includes the slot in which the presence of the packet is detected even if the data cannot be received correctly.
  • the control means determines the number of occupied slots per frame time transmitted by itself and the data transmission rate corresponding to the number of occupied slots. Control. That is, each terminal increases or decreases the number of occupied slots according to the current slot occupancy rate, and controls the transmission rate corresponding thereto.
  • the communication terminal apparatus increases or decreases the number of slots per frame time that it uses for transmission based on the slot occupancy rate, and controls the transmission rate according to the number of slots per unit time in the entire system. Therefore, it can be ensured that each terminal transmits data at a predetermined cycle.
  • the terminal device according to the present invention can reliably perform mutual communication between terminals even when the link of the network is not stable.
  • the communication terminal device detects a frame that is repeated in a predetermined cycle with one or more peripheral terminals in a plurality of slots and broadcasts data in units of slots.
  • Each terminal transmits data at a predetermined cycle by controlling the number of occupied slots per frame time transmitted by itself and the data transmission rate according to the number of occupied slots based on the determined slot occupancy rate Can be guaranteed.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless terminal device of a wireless communication network according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a frame transmitted / received by a wireless terminal device.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a slot control algorithm of a slot selection unit.
  • FIG. 4 is a diagram showing another wireless terminal device that can be detected by a conventional wireless terminal device itself.
  • FIG. 5 is a diagram showing another wireless terminal device that can be indirectly detected by the wireless terminal device of the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining that a new wireless terminal device joins a wireless communication network.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a slot control algorithm of a slot selection unit in the third embodiment.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a radio terminal apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a frame transmitted / received by a wireless terminal device.
  • FIG. 10 is a diagram showing a packet configuration.
  • FIG. 11 is a diagram showing the contents of each modulation method defined in IEEE802.11a.
  • FIG. 12 is a flowchart showing a control routine for the transmission rate and the number of occupied slots according to the slot occupation rate.
  • FIG. 13 is a diagram showing a first traffic situation of a mobile object equipped with a wireless terminal device.
  • FIG. 14A is a diagram showing an example of occupied slots detected by a mobile object A.
  • FIG. 14B is a diagram showing an example of occupied slots detected by the moving object A.
  • FIG. 15 is a flowchart showing a control routine for the transmission rate and the number of occupied slots according to the slot occupancy rate and the number of terminals with established communication.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a control routine for another transmission rate and the number of occupied slots depending on the slot occupation rate and the number of terminals that have established communication.
  • FIG. 17 is a diagram showing a second traffic situation of a mobile object equipped with a wireless terminal device.
  • FIG. 18 is a flowchart showing a control routine for the transmission rate and the number of occupied slots according to the slot occupation rate and received power.
  • FIG. 19 is a diagram showing a third traffic situation of a mobile object equipped with a wireless terminal device.
  • FIG. 20 is a flowchart showing a control routine for the transmission rate and the number of occupied slots in consideration of the slot occupation rate and communication state.
  • FIG. 21 is a diagram showing a determination rule in step S8 and step S9 described later.
  • FIG. 22 is a flowchart showing a control routine for the transmission rate and the number of occupied slots.
  • FIG. 23 is a diagram showing a state in which a single mobile unit equipped with a wireless terminal device occupies an excessive slot.
  • FIG. 24 is a flowchart showing a routine for equalizing the number of occupied slots.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless terminal device of a wireless communication network according to the first embodiment of the present invention.
  • the wireless terminal device is mounted on, for example, a mobile body, and communicates with each other by broadcasting packets to wireless terminal devices (hereinafter referred to as “peripheral terminals”) mounted on other mobile bodies.
  • the wireless communication network is dynamically configured by each wireless terminal device broadcasting a packet.
  • the wireless terminal device detects a packet that has been transmitted using a receiving circuit 12 that receives a packet transmitted by another wireless terminal device via a receiving antenna 11, and which slot the received packet has been transmitted to.
  • the packet detector 13, the demodulator 14 that restores the data transmitted from the detected packet, extracts the frame information from the demodulated data, and stores the frame information for one frame period A frame that generates frame information to be embedded in the transmission packet based on the slot occupancy information detected by the frame information storage unit 15 and the packet detection unit 13 and the success or failure of the demodulation in the packet demodulation unit 14 Selects a transmission slot based on the information generation unit 16, multiple pieces of frame information collected for each peripheral terminal for one frame period, and frame information detected by the terminal itself That the transmission slot election selecting section 17, and a.
  • the wireless terminal device further includes a packet generator 18 that generates a packet, and a packet transmission unit.
  • a transmission timing control unit 19 that controls transmission timing and a transmission circuit 20 that transmits packets via a transmission antenna 20 are provided.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a frame transmitted / received by the wireless terminal device.
  • One frame is set to 100 ms, for example, and consists of n time-divided slots.
  • One slot is a period during which the wireless terminal device can transmit one packet.
  • Each wireless terminal device exchanges transmission data in units of slots.
  • the period of one frame should be set according to the data transmission period of each terminal. For example, in order to guarantee that each terminal transmits once every 100 ms, it is recommended to set it to 1 OOms.
  • the packet includes frame information (FI) indicating the communication state of each slot in one frame, data to be transmitted, and a guard time (GT) for reducing the influence of the synchronization error of the slot.
  • FI frame information
  • GT guard time
  • the slot synchronization method is not limited. However, for example, by providing a reference station for synchronization, it is assumed that synchronization can be achieved so that the card time can be compensated by some means.
  • the frame information indicates the occupied state of each slot, and there are two types of busy (BU SY) and free (FREE).
  • Busy indicates that the packet was successfully received in the target slot.
  • the successful reception of a packet means that the information in the packet can be restored simply by receiving and detecting the packet.
  • Free indicates that the packet was successfully received in the target slot (for example, the packet was not detected or the packet collided).
  • a wireless terminal device of the wireless communication network configured as described above receives a packet transmitted from another wireless terminal device
  • the wireless terminal device operates as follows.
  • the packet detection unit 13 Based on the reception time of the packet received by the receiving circuit 12, the packet detection unit 13 detects in which slot the packet has been transmitted.
  • the packet demodulator 14 demodulates the detected packet and restores the data sent from each peripheral terminal.
  • the frame information storage unit 15 extracts the frame information [Sl, S2,..., Sn] from the demodulated data, and stores the frame information for one frame time transmitted from a plurality of terminals.
  • the frame information generation unit 16 generates busy for a predetermined slot and free for other predetermined slots.
  • Transmission slot selection unit 17 uses the multiple frame information obtained by communication from each peripheral terminal in frame information storage unit 15 and the frame information detected by the terminal itself from frame information generation unit 16. To select the slot that the terminal uses for transmission.
  • the transmission slot selection unit 17 determines the transmission slot in which the packet is transmitted by the wireless terminal device as follows. If at least one frame information from the frame information storage unit 15 indicates that the transmission slot is busy, the transmission slot selection unit 17 Judge as reserved, and try to transmit using the same slot in the next frame. Also, if all the frame information from the frame information storage unit 15 indicates that the transmission slot is free, it is determined that a packet collision has occurred, and the next frame does not Is selected as a new transmission slot and transmission is attempted.
  • the transmission slot selection unit 17 uses the frame information from each peripheral terminal collected by the frame information storage unit 15 and the detection result of the own terminal generated by the frame information generation unit 16 for slots other than the transmission slot. Based on both the frame information and the frame information, the following judgment is made. For a slot in which at least one of the frame information is busy, it is determined that the slot is occupied by another wireless terminal device and the use of that slot is prohibited. For a slot in which all frame information indicates free, it is determined that the slot is an empty slot (which also occupies a misplaced wireless terminal device! /).
  • the packet generation unit 18 generates a packet in which the frame information generated by the transmission information and the frame information generation unit 16 is embedded.
  • the transmission timing control unit 19 controls the transmission circuit 20 so as to transmit a packet at the timing of the slot selected by the transmission slot selection unit 17.
  • the transmission circuit 20 broadcasts the packet generated by the packet generation unit 18 via the transmission antenna 20 according to the control timing of the transmission circuit 20.
  • the transmission slot selection unit 17 performs the following processing.
  • the transmission slot selection unit 17 transmits the packet transmitted by the wireless terminal device. For a lot, the transmission slot is maintained until the same wireless terminal device detects free twice, and if free is detected three times continuously, it is determined that a packet collision has occurred in the transmission slot, and the transmission slot is determined. Change to another empty slot.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a slot control algorithm of the transmission slot selection unit 17. If one of the peripheral wireless terminal devices is busy from the obtained packet, the transmission slot is maintained (Keep Slot). In addition, the transmission slot is maintained even if free is detected twice from the same wireless terminal device. When free is detected three times in succession, the transmission slot is changed to another slot (Relocate Slot). The reason is that it is very likely that the packets collide almost immediately after a predetermined number of packet reception failures.
  • the number of free continuous detections up to the slot change may be arbitrarily set. In comparison, if the communication status is stable, it may be changed by the second free reception, and if the communication status is unstable, the slot may be changed after four or more free continuous receptions.
  • the transmission slot selection unit 17 determines that a packet collision has occurred and changes the transmission slot even when a predetermined number or more of packet (transmission terminal) forces are detected as free for the transmission slot. Good.
  • the wireless terminal device transmits a packet using a certain transmission slot, and then, from the received packet, the same wireless terminal device for the transmission slot determines a predetermined value. If free is received consecutively, it is determined that a packet collision has occurred in that transmission slot, and the transmission slot is changed to another empty slot. As a result, it is possible to reliably determine whether a collision of power packets that have failed to receive the bucket has occurred, so that the slot can be used efficiently.
  • the terminal device according to the second embodiment is configured in the same manner as in FIG.
  • frame information different from that in the first embodiment is used.
  • the frame information indicates the packet reception status of each slot, and DET (Detect information) and NDET (non-detect information).
  • DET indicates that a packet has been detected in the target slot (regardless of whether reception is successful or unsuccessful). Therefore, DET includes the case where reception fails due to packet collision in a certain slot.
  • NDET indicates that no packet has been detected.
  • Transmission slot selection unit 17 is based on the frame information of peripheral terminals collected by slot information storage unit 15 and the frame information detected by the own terminal generated by frame information generation unit 16. Select the slot to be used for transmission.
  • the transmission slot selection unit 17 determines the slot by another wireless terminal device. Judging that the slot is occupied, the selection of the slot is prohibited.
  • the transmission slot selection unit 17 is occupied by an empty slot (and a misplaced wireless terminal device. ).
  • the frame information generation unit 16 generates a DET for a slot in which a packet is detected regardless of whether reception is successful or not, and generates an NDET for a slot in which no packet is detected.
  • the packet generator 18 embeds the frame information in the packet, and the transmission circuit 20 broadcasts the packet generated by the packet generator 18.
  • the wireless terminal device since the wireless terminal device according to the second embodiment determines that the slot is occupied even when a packet collision occurs, it accurately determines whether or not the slot is occupied. it can. As a result, if a collision does not occur in the initial access, the slot is occupied thereafter, and access is possible without a collision. As a result, the occurrence of packet collision in the initial access can be suppressed. Also, the wireless terminal device can monitor the packet detection status of other wireless terminal devices existing in the vicinity.
  • FIG. 4 is a diagram showing another wireless terminal device that can be detected by the conventional wireless terminal device A itself.
  • the wireless terminal device A has been able to monitor only the packets (occupied slots) of the wireless terminal devices B, C, and D existing in the vicinity thereof.
  • FIG. 5 is a diagram showing another wireless terminal device that can be indirectly detected by the wireless terminal device A of the second embodiment.
  • Wireless terminal device B detects the occupied slots of wireless terminal devices E, F, and G Then, a packet including the detection result is transmitted to the wireless terminal device A.
  • the wireless terminal device C detects the occupied slot of the wireless terminal device g [and transmits a packet including the detection result to the wireless terminal device A.
  • the wireless terminal device D detects the occupied slots of the wireless terminal devices G, H, and I, and transmits a packet including the detection result to the wireless terminal device A.
  • the wireless terminal device A can indirectly monitor the occupied slots from E to J just by directly monitoring the occupied slots of the wireless terminal devices B to D.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining that a new wireless terminal device (Incoming Terminal) joins the wireless communication network.
  • the packets of wireless terminal devices B and C collide.
  • the wireless terminal device A has not successfully received the packets of the wireless terminal devices B and C, but has detected the presence of the packet, and therefore broadcasts the packet including the DET.
  • Wireless terminal devices D, E, and F do not directly detect packet collisions, but broadcast packets containing DET using packets from wireless terminal device A.
  • the new wireless terminal device has a position where it can receive at least a packet of wireless terminal device A force. You can prohibit and select other slots.
  • the terminal device is configured in the same manner as in FIG.
  • binary frame information is used.
  • ternary frame information is used.
  • Transmission slot selection unit 17 uses the frame information accumulation unit 15 and the transmission slot used for transmission based on the frame information generated by frame information generation unit 16 based on the detection result of the terminal itself. Select.
  • the transmission slot selection unit 17 has a single slot occupancy information for which the peripheral wireless terminal device power is obtained for the transmission slot in which the packet is transmitted by the wireless terminal device. Judgment is as follows. When the transmission slot selection unit 17 detects only the power reserve of all the detected packets, the transmission slot selection unit 17 determines that the packet transmission of the transmission slot is successful, and maintains the transmission slot in the subsequent frames. The transmission slot selector 17 determines that a packet collision has occurred when all the detected packet powers also detect DET, and changes the transmission slot to another empty slot in subsequent frames. .
  • the transmission slot selection unit 17 determines that a failure has occurred when NDET is detected from all detected packets (case 1). This is a situation in which a packet transmitted from a peripheral terminal can be detected by the wireless terminal apparatus even though the packet transmitted from the wireless terminal apparatus is not detected by the peripheral wireless terminal apparatus. Normally, reserve or DET should be detected for its own transmission slot, so it is judged that a failure has occurred in such a situation.
  • the transmission slot selector 17 When a reserved slot, DET, and NDET are detected in a mixed manner from the detected packet, the transmission slot selector 17 performs the following control.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the slot control algorithm of the transmission slot selector 17 in the third embodiment.
  • the transmission slot When priority is given to bandwidth guarantee (slot reservation), the transmission slot is maintained. If the number of accesses is small, the transmission slot is maintained and transmission of a packet is attempted even in another empty slot. Then, the slot may be changed when another empty slot is reserved.
  • the transmission slot selection unit 17 determines the following except for the transmission slot in which the packet is transmitted by the wireless terminal device. If there is at least one reserved or DET slot among all detected packets, the transmission slot selecting unit 17 determines that the slot is occupied by another wireless terminal device. The use of the slot is prohibited. In addition, the transmission slot selection unit 17 becomes NDET in all detected buckets! /, And if there is a slot that is NDET, the slot is occupied by an empty slot (and a misplaced wireless terminal device, Judgment)
  • the wireless terminal device combines the information of the reserve, DET, and NDET detected from the packet, thereby checking the communication status of the transmission slot and the other slots. Each can be monitored in detail, and the transmission slot can be changed as necessary.
  • transmission slot selection unit 17 may determine as follows.
  • the transmission slot selection unit 17 may select a transmission slot after confirming the situation of the predetermined number of frames when there is a slot in which reserve and DET are detected from all detected packets, respectively. . Specifically, when the number of reserved detections decreases and the number of DET detections increases, the transmission slot selection unit 17 determines that a packet collision has occurred in that slot and changes the transmission slot. On the other hand, when the number of reserved detections increases and the number of DET detections decreases, the transmission slot selection unit 17 simply determines that an error has occurred and maintains the transmission slot. Since mere errors decrease over time, By considering changes in the number of detected detections and the number of detected DETs, it is possible to reliably determine whether an error has occurred.
  • transmission slot selection unit 17 changes the slot to another empty slot. . This is because when DET is detected continuously, there is a high possibility that packet collision will occur.
  • the transmission slot selection unit 17 determines that an error has occurred for its transmission slot when a reservation is detected or a DET is detected from a packet from the same wireless terminal device. Even so.
  • the terminal device according to the fourth embodiment is configured in the same manner as in FIG.
  • 4-level frame information is used.
  • the fourth embodiment there are four types of frame information: reserved (RESERVED), H-DET (high'detect information), L-DET (low'detect information), and NDET.
  • the reserve and NDET are the same as those in the third embodiment.
  • H-DET indicates that a packet with high received power was detected and data was not restored.
  • L—DET indicates that a packet with low received power was detected and data was not restored.
  • Transmission slot selection unit 17 uses the frame information storage unit 15 and the transmission slot used for transmission based on the frame information generated by the frame information generation unit 16 based on the detection result of the terminal itself. Select.
  • the transmission slot selection unit 17 determines the transmission slot in which the packet is transmitted by the wireless terminal device as follows.
  • transmission slot selection unit 17 determines that a packet collision has occurred in the transmission slot, and changes the transmission slot in the next frame.
  • the received power is large, there is usually a high probability of correct reception without error. 1S Even if reception fails, packet collision occurs in the transmission slot. This is because V is highly likely.
  • transmission slot selection unit 17 determines that an error has occurred and maintains the transmission slot in the next frame. This is because when the received power is low, the probability of an error occurring is high, and in the case of a simple error, there is a high probability of no error occurring in the next frame.
  • the transmission slot selection unit 17 gives priority to the detection of H-DET when H_DET and L_DET are detected from each detected packet in a mixed manner. That is, the transmission slot selection unit 17 determines that a packet collision has occurred in the transmission slot, and changes the transmission slot in the next frame.
  • a packet collision occurs or a simple error occurs according to the power level of the packet when the packet reception fails. Therefore, it is not necessary to perform time-direction processing for confirming several frames, and it is possible to determine whether there is a transmission slot without delay and to transmit a packet quickly.
  • the transmission slot selection unit 17 may detect information from a packet over a plurality of frames in order to more reliably determine whether a packet collision has occurred or a simple error has occurred.
  • the transmission slot selection unit 17 determines that a packet collision has occurred when H-DET is detected for a predetermined number of consecutive times from each detected packet for the transmission slot.
  • the transmission slot may be changed. As a result, it is possible to improve the accuracy of determining whether or not a packet collision has occurred, as compared with the case where the transmission slot is changed only by detecting H-DET once.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be applied to those modified in design within the scope described in the claims. is there.
  • the present invention is not limited to this as long as the link of the network is dynamically changed as described by taking the wireless communication network as an example.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a wireless terminal device according to the fifth embodiment.
  • the wireless terminal device includes a receiving circuit 12 that receives a packet transmitted by another wireless terminal device via a receiving antenna 11, a slot information detection unit 30 that detects slot information from the received packet, and a slot Slot Z rate selection unit 40 that selects increase / decrease of slot occupied by itself and transmission rate based on information, and access that controls access to the number of slots and transmission rate selected by slot Z rate selection unit 40
  • a control unit 50 and a transmission circuit 20 that transmits a packet via the transmission antenna 21 based on the transmission timing and transmission rate from the access control unit 50 are provided.
  • the receiving circuit 12 supplies the packet received via the receiving antenna 11 to the slot information detecting unit 30.
  • the slot information detection unit 30 is configured as follows to detect slot information from the received packet.
  • the slot information detection unit 30 is a packet detection unit 1 that detects a packet timing indicating which packet received by the reception circuit 12 is transmitted in one frame time.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a frame transmitted and received by the wireless terminal device.
  • One frame is set to 100 ms, for example, and consists of n time-divided slots.
  • Each wireless terminal apparatus performs time division access in slot units. Specifically, one or more empty slots are selected from the n slots in the frame, and the packet is transmitted at the timing of the selected slot.
  • the cycle of one frame should be set according to the data transmission cycle of each terminal. For example, in order to guarantee that each terminal transmits once every 100 ms, it is better to set it to 100 ms.
  • FIG. 10 is a diagram showing a packet configuration.
  • the packet includes header information (HD) including identification information of the transmission source, modulation parameter information (MOD) indicating the modulation parameter, priority information (PRI) indicating the priority of this packet, and the radio in one frame time.
  • the terminal device has packet length information (LENG) indicating the number of slots V and data (DATA).
  • the data in the packet is modulated by the modulation method represented by the modulation parameter information.
  • the modulation parameter information is composed of, for example, 2 bits. Specifically, “00” is BPSK, “01”. Represents QPSK, "10” represents 16QAM, and “11” represents 64QAM.
  • the priority information is composed of 1 bit, for example. “0” indicates normal data and “1” indicates emergency data.
  • the packet detector 13 detects the packet timing for all packets received by the receiving circuit 12, and is occupied by one frame time (hereinafter referred to as "slot occupancy"). ) And supplies the calculated slot occupancy to the slot Z rate selector 40.
  • the packet demodulation unit 14 analyzes the packet received by the receiving circuit 12, detects the modulation parameter information power modulation method of the packet, and demodulates the data in consideration of the modulation method to restore the data. To do. Then, the packet demodulator 14 extracts priority information of the packet from the packet.
  • the packet demodulator 14 counts a packet that has been correctly received in one frame time and a powerful packet that has been detected but not correctly received. Then, the packet demodulator 14 uses the header information and packet length information of each packet to establish communication with this wireless terminal apparatus! /, The number of peripheral terminals (hereinafter referred to as “communication establishment terminal number”). ) Is detected. Further, the packet demodulator 14 also detects the received power of the packet. Then, the packet demodulator 14 supplies the slot Z rate selector 40 with the priority, received power, modulation scheme, and current number of established terminals for each received packet.
  • the slot Z rate selection unit 40 uses all or a part of the information (slot occupancy rate, priority, received power, modulation scheme, number of established terminals) supplied from the slot information detection unit 30. Select the number of occupied slots and transmission rate.
  • the access control unit 50 includes a transmission rate control unit 51 that controls the transmission rate (modulation method) so as to achieve the transmission rate selected by the slot Z rate selection unit 40, and a transmission timing control that controls packet transmission timing. And part 19. To control the transmission rate, the modulation method should be changed as follows.
  • FIG. 11 is a diagram showing the contents of each modulation method defined in IEEE802.11a.
  • the modulation method, transmission rate, and reception sensitivity are correlated.
  • the transmission rate increases in the order of B PSK, QPSK, 16QAM, and 64QAM modulation schemes.
  • Ma reception sensitivity improves in the order of 64QAM, 16QAM, QPSK, and BPSK modulation schemes.
  • BPSK, QPSK, and 16QAM have a coding rate of 1Z2
  • 64QAM has a coding rate ⁇ Z3.
  • the transmission rate is controlled by controlling the modulation method as an example.
  • the transmission circuit 20 modulates transmission information at the transmission rate (modulation method) controlled by the transmission rate control unit 51. Then, the transmission circuit 20 broadcasts the packet including the modulated data to the peripheral terminal via the transmission antenna 21 according to the transmission timing controlled by the transmission timing control unit 19.
  • the wireless terminal device configured as described above controls the transmission rate and the number of slots occupied in one frame time (the number of occupied slots) as follows.
  • a radio terminal apparatus that occupies two slots and transmits one packet with QPSK (12 Mbps) will be described as an example.
  • FIG. 12 is a flowchart showing a control routine for the transmission rate and the number of occupied slots based on the slot occupation rate.
  • step S1 the slot Z rate selection unit 40 determines whether or not the slot occupancy detected by the packet detection unit 13 is greater than or equal to a threshold value O. Threshold O is the occupied slot.
  • the slot Z rate selection unit 40 shifts to the process of step S2 because the terminal density is high and the line is congested when the determination is affirmative, and when the determination is negative, the process proceeds to step S3. Transition to processing.
  • step S2 the slot Z rate selection unit 40 increases the transmission rate in order to reduce the number of occupied slots that it uses for transmission.
  • the slot Z rate selection unit 40 changes the current QPSK (12 Mbps) to 16 QAM (24 Mbps) as the modulation method and increases the transmission rate, thereby increasing the number of occupied slots to two. Choose to reduce from 1 to 1.
  • the transmission rate control unit 51 controls the transmission circuit 20 so that the selected modulation scheme is obtained, and the transmission timing control unit 19 controls the transmission timing of the transmission circuit 20
  • the wireless terminal device doubles the transmission rate although the number of slots is reduced by half. By doing so, the amount of data transmitted in one frame time can be maintained.
  • the reception sensitivity is reduced from 1 79 dBm to 1 74 dBm and deteriorated by 5 dB, so the communicable distance is approximately 0.6 times (assuming free space propagation).
  • the distance from the neighboring terminal is reduced as the terminal density increases.
  • step S3 the slot Z rate selection unit 40 determines whether or not the slot occupancy is less than the threshold value O.
  • Threshold O means that there are few slots occupied and there is room in the line.
  • the slot Z rate selection unit 40 proceeds to the process of step S4 when an affirmative determination is made, ends the process of this routine as it is when a negative determination is made, returns, and starts from the process of step S1.
  • step S4 since there is room in the slot, the slot Z rate selection unit 40 gives priority to establishing communication with a distant terminal and lowers the transmission rate by increasing the number of occupied slots. Select.
  • the slot Z rate selection unit 40 changes the current QPSK (12 Mbps) to BPSK (6 Mbps) as the modulation method, lowers the transmission rate, and selects to increase the number of occupied slots from two to four. To do.
  • the wireless terminal device halves the transmission rate, but doubles the number of occupied slots, so that it is possible to maintain the information amount of transmission data within one frame time. Also, by reducing the number of modulation multi-values, the reception sensitivity is improved by 3 dB from 1 79 dBm to 1 82 dBm. Therefore, assuming free space propagation, the communication distance is about 1.4 times longer, so that the wireless terminal device can transmit data to a farther peripheral terminal.
  • the radio terminal apparatus detects the slot occupancy rate of one frame from the packet transmitted from the peripheral terminal, and when the slot occupancy rate is equal to or greater than the threshold value O,
  • the number of occupied slots is reduced and the transmission rate is increased by switching to the multi-level modulation method.
  • the number of lines can be increased while maintaining the amount of transmission data per unit time. That is, it is possible to give an opportunity to transmit packets equally to the peripheral terminals while maintaining a communicable state.
  • the wireless terminal device when the slot occupancy is equal to or less than the threshold value O, the wireless terminal device has a low terminal density.
  • the wireless terminal device controls the maximum communicable distance by changing the bandwidth allocation.
  • the transmission rate control method has been described by taking the example of changing the modulation scheme defined in IEEE802.la, but the present invention is not limited to this. It is not something.
  • the spreading factor may be changed or the coding rate of the error correction code may be changed.
  • the number of occupied slots is not limited to one, two, or four as described above.
  • the wireless terminal device reduces the number of occupied slots and raises the transmission rate, thereby giving the peripheral terminal an equal packet transmission opportunity while maintaining the communication state. However, by increasing the transmission rate, there is a possibility that communication with peripheral terminals may not be established.
  • FIG. 13 is a diagram showing a first traffic situation of a mobile object equipped with a wireless terminal device.
  • moving object A is moving toward a road with heavy traffic.
  • mobile unit A can detect signals transmitted by many other mobile units (peripheral terminals), it cannot obtain sufficient received power and cannot decode data. Even in this case, it is necessary to secure SZN without reducing the number of slots for reliable communication.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of occupied slots detected by the moving object A shown in FIG.
  • mobile unit A occupies slots 1 and 2
  • the slot occupancy rate of one frame is the same.
  • the packet reception status is different as follows.
  • Fig. 14A mobile A detects the presence of a packet in slots 3 to 6 and 11 to 14 but cannot receive it correctly (reception failure), and correctly receives the packet of mobile F in slots 15 and 16 Receiving.
  • Figure 14B mobile A detects the presence of a packet in slots 11 and 12 but corrects it. I could not receive it.
  • Moving object A is connected to moving object B in slots 3 and 4, to moving object C in slots 5 and 6, to moving object E in slots 13 and 14, and to moving object F in slots 15 and 16! Receive each packet correctly! /
  • the wireless terminal device is based on the number of peripheral terminals with which communication is established based only on the slot occupancy rate (hereinafter referred to as "communication establishment number of terminals"). And the number of slots it occupies.
  • FIG. 15 is a flowchart showing a control routine for the transmission rate and the number of occupied slots depending on the slot occupation rate and the number of terminals that have established communication.
  • the control routine of FIG. 15 is obtained by adding step S5 to the control routine of FIG. That is, when the slot occupancy is greater than or equal to the threshold value O in step S1, the slot Z rate selector 40 performs the processing in step S5.
  • step S5 the slot Z rate selection unit 40 has C or more communication established terminals.
  • C is the lower limit of the number that seems to have a large number of communication establishment terminals
  • step S2 the slot Z rate selection unit 40 proceeds to the process of step S2 when an affirmative determination is made, ends the routine when it is negatively determined, returns, and starts the process of step S1 again.
  • slot Z rate selection section 40 selects to increase the transmission rate and reduce the number of occupied slots when the number of communication establishment terminals with high slot occupancy is large. That is, the slot Z rate selection unit 40 reduces the number of occupied slots and frees the line when the communication state with the peripheral terminal is good. Further, the slot / rate selection unit 40 may execute the following control routine.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a control routine for another transmission rate and the number of occupied slots depending on the slot occupancy rate and the number of terminals that have established communication.
  • the control routine of FIG. 16 is obtained by adding step S6 to the control routine of FIG. That is, the slot at step S3
  • the slot Z rate selection unit 40 performs the process of step S6.
  • step S6 the slot Z rate selection unit 40 has C or more communication established terminals.
  • C is the upper limit of the number that is considered to have a small number of terminals that have established communication.
  • the slot Z rate selection unit 40 ends this routine if it is affirmative and returns, and proceeds to the processing of step S4 if it is negative.
  • slot Z rate selection section 40 selects to increase the number of occupied slots used for transmission and lower the transmission rate when the number of communication establishment terminals with low slot occupancy is low.
  • the slot occupancy is less than or equal to the threshold value O.
  • the transmission rate can be increased by increasing the transmission rate.
  • the wireless terminal device reduces the number of its own slots so that more peripheral terminals can communicate with each other only when the communication state with many peripheral terminals can be maintained.
  • the wireless terminal device can reduce the number of its own slots so that more peripheral terminals can communicate with each other only when the communication state with many peripheral terminals can be maintained.
  • the number of occupied slots is not controlled and the current status is maintained.
  • the wireless terminal device has a slot occupancy that is equal to or less than a threshold value O, and the number of terminals that have established communication is low.
  • the reduced transmission rate allows the wireless terminal equipment to secure the necessary SZN and to communicate with more peripheral terminals.
  • FIG. 17 is a diagram showing a second traffic situation of the moving object equipped with the wireless terminal device.
  • a mobile body group peripheral terminal group
  • mobile body A communicates with a predetermined mobile body in the mobile body group while being isolated from the mobile body group.
  • SZN decreases and communication becomes possible. There is a possibility that it will not be established.
  • the wireless terminal device controls the transmission rate and the number of occupied slots based on the received power of the packet detected by itself based only on the slot occupancy rate! To do.
  • FIG. 18 is a flowchart showing a control routine for the transmission rate and the number of occupied slots based on the slot occupation rate and the received power.
  • the control routine of FIG. 18 is obtained by adding step S7 to the control routine of FIG. That is, if the slot occupancy is greater than or equal to the threshold value O in step S1, the slot Z rate selection unit 40 proceeds to the process in step S7.
  • step S7 the slot Z rate selection unit 40 determines whether or not there are C or more peripheral terminals that are transmission sources of a packet whose received power is equal to or greater than a predetermined value.
  • the predetermined value is
  • the predetermined value may be -82 dBm, one step higher than the Q PSK modulation scheme. Then, the slot / rate selection unit 40 proceeds to the process of step S2 when the determination is affirmative, and ends the routine and returns when the determination is negative.
  • the slot Z rate selection unit 40 maintains the communication available state more reliably by controlling the transmission rate and the number of occupied slots based on the received power as well as the slot occupation rate. However, the number of lines that can be used by peripheral terminals can be increased.
  • the wireless terminal device can predict the processing effect of step S2 by using the received power of the packet, thereby reducing unnecessary control. be able to.
  • FIG. 19 is a diagram showing a third traffic situation of the moving object equipped with the wireless terminal device.
  • mobiles A and B transmit data that is twice the size of the other mobiles. In such a case, each mobile terminal may have a different data modulation method (reception sensitivity) even if the number of slots used is the same.
  • the mobile terminal A and B wireless terminal devices occupy 8 slots in the QPSK modulation scheme, or 16QAM Occupies 4 slots in the modulation method. Therefore, even if the number of occupied slots is the same for each terminal, the number of communication establishment terminals may differ depending on the modulation method (reception sensitivity).
  • the radio terminal apparatus considers what the communication state will be when the transmission rate is controlled only by the slot occupancy, and the transmission rate and its own. Control the number of occupied slots.
  • FIG. 20 is a flowchart showing a control routine for the transmission rate and the number of occupied slots in consideration of the slot occupation rate and communication state.
  • the control routine of FIG. 20 is obtained by adding steps S8 and S9 to the control routine of FIG. That is, if the slot occupancy is greater than or equal to the threshold O in step S1, the slot
  • H Z rate selection unit 40 performs step S
  • step S8 the slot Z rate selection unit 40 determines whether communication can be established even if the transmission rate is increased (can the current communication state be maintained). If the determination is affirmative, step S2 When the determination is negative, this routine ends and returns. Specifically, the slot Z rate selection unit 40 executes the following determination rule.
  • FIG. 21 is a diagram showing the determination rules in step S8 and step S9 described later. Specific judgment rules differ depending on the current transmission rate.
  • step S8 for example, if the current modulation scheme is B PSK (6 Mbps), the slot Z rate selection unit 40 increases the transmission rate by one step to 12 Mbps (QPSK, reception sensitivity—79 dBm). Even so, it is determined whether or not the power to establish communication, more specifically, (1) the power with a predetermined number or more of peripheral terminals that are the transmission source of packets whose received power is -79 dBm or more [0157] Also, for example, when the current modulation scheme is QPSK (12 Mbps), the slot Z rate selector 40 can communicate even when the transmission rate is increased by one step to 24 Mbps (16QAM, reception sensitivity-74 dBm). More specifically, (2) It is determined whether or not there are a predetermined number or more of peripheral terminals that are the transmission sources of packets whose received power is 74 dBm or more.
  • the slot Z rate selection unit 40 can communicate even when the transmission rate is increased to 48Mbps by one step (64QAM, reception sensitivity-66dBm). More specifically, (3) the received power is 66 dBm or more, it is determined whether or not there is a predetermined number or more of peripheral terminals that are the packet transmission sources.
  • the wireless terminal device when there are a predetermined number or more of packets having a transmission rate higher than its own transmission rate, the wireless terminal device according to the eighth embodiment increases its transmission rate and reduces its own number of occupied slots. Therefore, it is possible to open the line to the peripheral terminal while reliably maintaining the communicable state.
  • the slot Z rate selection unit 40 selects to increase the number of slots and lower the transmission rate, and aims to establish communication with a distant terminal.
  • the slot occupancy exceeds the threshold value O in step S3
  • the slot Z rate selection unit 40 proceeds to the process in step S9.
  • step S9 the slot Z rate selection unit 40 determines whether or not the number of terminals that have established communication increases by decreasing the transmission rate. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S4. If the determination is negative, End this routine and return. Specifically, the slot Z rate selection unit 40 executes the following determination rule.
  • the slot Z rate selection unit 40 reduces the transmission rate to 24 Mbps (16QAM, reception sensitivity—74 dBm), for example, when the current modulation scheme is 64QAM (48 Mbps). This will increase the number of established terminals, or more specifically (4) receive It is determined whether or not the number of peripheral terminals (number of communication establishment terminals) that is the transmission source of a packet whose power is 74 dBm or more and less than 66 dBm is equal to or greater than a predetermined number (current number of communication establishment terminals).
  • the slot Z rate selection unit 40 is more concretely capable of increasing the number of communication establishment terminals by lowering the transmission rate to 12 Mbps (QPSK, reception sensitivity—79 dBm). (5) Determine whether the number of peripheral terminals (number of terminals with established communication) that is the source of packets whose received power is 79 dBm or more and less than 74 dBm is greater than or equal to the predetermined number (current number of terminals with established communication) To do.
  • the slot Z rate selection unit 40 is able to reduce the transmission rate to 6 Mbps (BPSK, reception sensitivity 82 dBm) by increasing the number of communication establishment terminals. Specifically, (6) The number of peripheral terminals (number of established communication terminals) that is the source of a packet whose received power is -82 dBm or more and less than -79 dBm is greater than or equal to a predetermined number (current number of established communication terminals). Determine whether.
  • the wireless terminal device when there are a predetermined number or more of packets having a transmission rate lower than its own transmission rate, the wireless terminal device according to the eighth embodiment decreases its transmission rate and increases its own number of occupied slots. . Therefore, the transmission rate and the number of occupied slots are controlled only when the effect of increasing the number of established terminals can be confirmed.
  • the radio terminal apparatus determines whether communication is established or the number of established terminals is increased before controlling the transmission rate and the number of slots occupied by the radio terminal apparatus. judge. As a result, the communication state can be reliably maintained or the communication state can be improved.
  • the wireless terminal device is a combination of the fifth to eighth embodiments. Specifically, the wireless terminal device performs the following processing.
  • FIG. 22 is a flowchart showing a control routine for the transmission rate and the number of occupied slots.
  • step S11 the slot Z rate selection unit 40 determines whether or not the slot occupancy detected by the packet detection unit 13 is greater than or equal to the threshold value O in the same manner as in step S1, and affirmative determination is made.
  • step S12 If YES, the process proceeds to step S12. If a negative determination is made, the process proceeds to step S18.
  • step S12 the slot Z rate selection unit 40 determines whether or not the number of communication establishment terminals is greater than or equal to C as in step S5. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S13.
  • step S15 If the result is negative, the process proceeds to step S15.
  • step S13 as in step S8, the slot Z rate selection unit 40 determines whether communication is established even if the transmission rate is increased (can the current communication state be maintained), and an affirmative determination is made. If YES, go to step S14. If NO, end this routine and return.
  • step S14 the slot Z rate selection unit 40 selects to increase the packet transmission rate and reduce the number of occupied slots, similarly to step S2, and ends this routine and returns.
  • the transmission rate control unit 51 controls the transmission circuit 20 so that the selected modulation scheme is obtained, and the transmission timing control unit 19 controls the transmission timing of the transmission circuit 20.
  • step S15 the slot Z rate selection unit 40 determines whether or not the number of communication establishment terminals is increased by lowering the transmission rate, as in step S9. If the determination is affirmative, step S16 is performed. When the determination is negative, this routine ends and returns.
  • step S16 the slot Z rate selection unit 40 determines whether the slot occupancy does not exceed the threshold value Omax even if its own occupied slot increases.
  • the threshold value Omax represents the maximum slot occupancy rate at which communication can be established. If the determination is affirmative, the slot Z rate selection unit 40 proceeds to the process of step S17. If the determination is negative, the slot Z rate selection unit 40 ends the routine and returns.
  • step S17 as in step S4, slot Z rate selection unit 40 selects to decrease the transmission rate and increase the slot, and ends this routine and returns. Then, the transmission rate control unit 51 controls the transmission circuit 20 so that the selected modulation scheme is obtained, and the transmission timing control unit 19 controls the transmission timing of the transmission circuit 20.
  • step S18 the slot Z rate selection unit 40 determines whether the slot occupancy is less than the threshold value O as in step S3. If the determination is affirmative, the process of step S21 is performed.
  • step S19 If the determination is negative, the process proceeds to step S19.
  • step S19 the slot Z rate selection unit 40 determines whether or not the number of terminals that have established communication is greater than or equal to C as in step S12. If the determination is affirmative, this routine is terminated.
  • step S20 as in step S15, slot Z rate selection unit 40 determines whether the number of terminals with which communication has been established is increased by lowering the transmission rate.
  • step S21 the slot Z rate selection unit 40 determines whether the slot occupancy does not exceed the threshold value O even if its transmission slot increases, and proceeds to step S22 if an affirmative determination is made.
  • step S22 the slot Z rate selection unit 40 selects to increase the slot by lowering the transmission rate in the same manner as in step S17, and ends this routine and returns. Then, the transmission rate control unit 51 controls the transmission circuit 20 so that the selected modulation scheme is obtained, and the transmission timing control unit 19 controls the transmission timing of the transmission circuit 20.
  • the slot occupancy is less than or equal to the threshold value O.
  • the wireless terminal device has a slot occupancy ratio equal to or greater than a threshold value O (affirmative determination in step S11).
  • the wireless terminal device has a slot occupancy less than a threshold value O (negative determination at step SI 1),
  • the wireless terminal device has a slot occupancy less than a threshold value O (negative determination at step SI 1),
  • the number of terminals that do not exceed C units and the number of established terminals increases by lowering the transmission rate.
  • the number of occupied slots is increased and the transmission rate is lowered. As a result, conditions necessary for data reception are relaxed, and communication with more terminals can be established.
  • FIG. 23 is a diagram showing a state in which one moving body equipped with a wireless terminal device occupies an excessive slot.
  • each wireless terminal device In order for each wireless terminal device to communicate with each other under the same conditions, it is desirable that the number of occupied slots of each terminal in one frame time be as equal as possible. Therefore, in the case of Fig. 23, it is preferable to reduce the number of occupied slots if there is a possibility that communication with peripheral terminals may not be established unless the information has high priority.
  • the wireless terminal apparatus controls the number of occupied slots as follows in order to obtain a uniform number of occupied slots for each terminal.
  • FIG. 24 is a flowchart showing a routine for equalizing the number of occupied slots.
  • step S31 the slot Z rate selection unit 40 determines whether the detected packet is high-priority information (emergency data) based on the priority information extracted from the packet by the packet demodulation unit 14. If the result is affirmative, proceed to step S32 and make a negative determination. If so, go to Step S33.
  • high-priority information emergency data
  • step S32 the slot Z rate selection unit 40 performs predetermined control on the detected packet according to the priority information, and then exits this routine and returns.
  • step S33 the slot Z rate selection unit 40 calculates the average number of slots used by peripheral terminals, and proceeds to step S34. Note that the average number of used slots can be obtained, for example, by dividing the number of occupied slots in one frame time by the number of established terminals.
  • step S34 the slot Z rate selection unit 40 determines whether the number of occupied slots is greater than the average number of used slots obtained in step S33 by a predetermined value or more, that is, greatly exceeds the average number of used slots. If not, the process proceeds to step S35. If not, the process proceeds to step S36.
  • step S35 the slot Z rate selection unit 40 reduces the number of occupied slots by increasing the transmission rate.
  • step S36 the slot Z rate selection unit 40 has its own number of occupied slots smaller than a predetermined value or more than the average number of used slots obtained in step S33, that is, increases the average number of used throttles. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S37. If the determination is negative, the routine exits and returns. In step S37, the slot Z rate selection unit 40 decreases the transmission rate by increasing the number of occupied slots.
  • the wireless terminal device compares the number of occupied slots with the average number of occupied slots, and controls the increase / decrease of the number of occupied slots according to the size. Therefore, the number of occupied slots of each terminal in one frame time can be made uniform
  • the slot Z rate selection unit 40 of the wireless terminal device may perform the following processing.
  • the slot Z rate selection unit 40 has a slot occupancy that is greater than or equal to a threshold value O.
  • the number of occupied slots is greater than the average number of used slots, the number of slots may be reduced to increase the transmission rate. As a result, it is possible to prevent the number of occupied slots from further decreasing when the slot occupation rate is low.
  • the slot Z rate selection unit 40 has a slot occupancy less than the threshold value O, and is
  • the number of occupied slots is less than the average number of used slots, increase the number of slots and transmit The speed may be reduced. As a result, it is possible to prevent the number of occupied slots from increasing further when the slot occupation rate is high.
  • the slot Z rate selection unit 40 may control the transmission rate and the number of occupied slots together with the received power and the modulation method information as in the above-described embodiment.
  • the slot Z rate selection unit 40 has C peripheral terminals that are the transmission sources of packets whose received power exceeds a predetermined value.
  • the transmission rate may be increased and the number of occupied slots may be reduced so that the above control is not performed when the number of peripheral terminals of the transmission source is less than C.
  • the wireless terminal device having the configuration shown in FIG. 1 may further include a slot Z rate selection unit 40 and a transmission rate control unit 51 shown in FIG.
  • Transmission slot selector 17 and slot Z rate selector 40 may be configured by the same circuit.
  • the wireless terminal device configured as described above can execute any operation of the first to tenth embodiments according to the situation. That is, such a wireless terminal device controls the packet transmission timing as described in any one of the first and fourth embodiments, and also uses any of the fifth to tenth embodiments. As described above, the number of occupied slots and the transmission rate can be controlled.
  • the present invention can also be applied to a communication terminal device that is mounted on a vehicle and used for exchanging information periodically between vehicles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

 通信端末装置は、1つ以上の周辺端末との間で、所定周期で繰り返されるフレームを複数のスロットで時分割し、スロット単位でデータをブロードキャストする通信端末装置であって、周辺端末から送信されたパケットを受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたパケットがどのスロットで受信されたかを検出するパケット検出手段と、受信したパケットからデータを復調する復調手段と、受信したパケットを復調することにより得られた複数のフレーム情報を蓄積するフレーム情報蓄積手段と、前記パケット検出手段により検出された結果に基づいて、スロット毎に、パケットの受信が成功した場合にはビジーを、失敗した場合にはフリーを示す、フレーム情報を生成するフレーム情報生成手段と、フレーム情報蓄積手段で蓄積された周辺端末からのフレーム情報と前記フレーム情報生成手段で生成されたフレーム情報とに基づいて送信すべきデータを含んだパケットを送信するスロットを選択する送信スロット選択手段と、前記送信スロット選択手段により選択された送信スロットのタイミングで前記パケットを送信する送信手段と、を備え、前記送信スロット選択手段は、自身の送信スロットについて、同一の周辺端末からフリーを複数フレームに渡って連続して受信した場合に、送信スロットを変更する。

Description

明 細 書
通信端末装置
技術分野
[0001] 本発明は、通信端末装置に係り、例えば、移動体に搭載され、移動体間で周期的 に情報を交換するのに用いて好適な通信端末装置に関する。
背景技術
[0002] 無線 LANで用いられている通信方式の 1つである CSMA (Carrier Sense Mul tiple Access)方式では、データを送信した!/、端末 (ノード)は、他の端末のパケット 通信状況を監視し (キャリアセンス)、データが空いているタイミングで送信を開始する
[0003] このような無線システムでは、例えば、ある端末 Aは、自身の周辺に存在する他の 端末のデータしか監視することができない。また、端末 Aの周辺に他の端末が多数存 在する場合、端末 Aは自身のデータを送信するタイミングが得られず、データの送信 が大きく遅延してしまう問題がある。
[0004] そこで、上記問題を解決するために、フレームを nスロットに時分割してアクセスする 方法が提案されている。各端末は、フレーム単位でスロットの占有情報を監視し、自 端末の送信データに加えて、スロットの占有情報を送信パケットに埋め込むことで、 情報の交換を行う(非特許文献 1参照。 ) o上記フレームは例えば 100msで構成され 、各スロットは各々異なる端末によって占有される。
[0005] また、定期的にデータを計測して通信により情報を交換するアドホックネットワーク では、単位時間内に確実に隣接する端末と通信できること、すなわち帯域保証と到 達性が重要となる。
[0006] 従来、システム全体の単位時間あたりの実効転送量であるスループットの安定性を 向上することを目的とした通信システムが提案されている (例えば、特許文献 1を参照 。)。特許文献 1に記載された通信システムでは、送信部 103および変調部 105の伝 送方式として、符号化率や変調 Z復調方式などが伝送方式選択部 111により選択さ れ、この伝送方式で通信が行われる。アプリケーション力 の要求 Smrに応じて送信 メモリ 101および受信メモリ 107の記憶領域が割り当てられる。データ受信時にぉ ヽ て、この記憶領域に書き込まれる受信データの平均的なスループットが測定される。 伝送方式は、この測定値に応じて新たに選択される。スループットの測定期間は、現 在選択中の伝送方式と割り当てられた記憶領域のサイズに応じて設定され、例えば 記憶領域が大きいほど測定間隔を長くすることができる。このため、伝送方式が頻繁 に変更されなくなり、スループットを安定させることができる。
[0007] また、特許文献 2では、チャネルコンディションの良くな 、アクセス端末 ATへも最低 限のデータ転送サービスを保証するスケジューリングアルゴリズムが提案されている。
[0008] 特許文献 2に記載された方法 (アルゴリズム)は、スロットからなるフレームに分割さ れた TDMAチャネルにより、複数の受信機に通信を動的にスケジューリングする方 法である。具体的には、この方法は、各受信機のチャネルコンディションを計測し、チ ャネルコンディションに基づいて、複数の受信機を受信機グループに分割し、 TDM Aチャネルをスロットからなる連続シーケンスに分割し、各シーケンスをある数のスロッ トグループに分割し、受信機のチャネルコンディションに基づいて、スロットグループ を受信機グループに割り当てる。
[0009] このように、特許文献 1及び 2に記載された技術は、システム全体の単位時間あたり の実効転送量であるスループットを向上することを図っている。
特許文献 1 :特開 2003— 198416号公報
特許文献 2 :特許 3616788号公報
非特許文献 1: F.ボルゴノボ(F. BORGONOVO)ら、 "ADHOC MAC: NEW MACArchitecture for Ad Hoc Net works Providing Efncient and Reliable Point— to— Point and Broadcast services"、 Wireless Netw orks 10、 359— 366、 2004
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] しかし、非特許文献 1では、無線ネットワークのリンクが安定して 、る場合を前提とし ており、無線ネットワークのトポロジーが変化した場合については何ら十分対策されて いない。このため、ある端末がフェージング等をして無線ネットワークのリンクが安定し な 、場合は、各端末が確実に通信できなくなる問題があった。
[0011] また、特許文献 1に記載された技術は、突発的なスループットの低下に対して頻繁 に変調方式が変化しな ヽようにすることで接続を維持し、安定したスループットを得る ための制御技術である。したがって、特定の通信リンクに対して安定した連続的に通 信を維持させたいような用途に向いている力 多くのユーザが定期的にデータを交 換し短 、時間間隔で頻繁に制御を行うことが必要とされる通信システムには適さな ヽ
[0012] 特許文献 2に記載された技術は、システム全体でスループットの向上を狙ったもの である。 SZNに応じてスロットが割り当てられるため、 SZNの良い端末に優先的に 多くのスロットが割り当てられる。逆に、 SZNの悪い端末へ割り当てられるスロットは 相対的に少なくなる。このため、システム全体での実伝送量は大きくなる力 各端末 が所定間隔でデータを繰り返し送信したい場合には、 SZNの悪いユーザが帯域を 確保できなくなる可能性がある。
[0013] 本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、ネットワークのリ ンクが安定しない場合でも端末間の相互通信を確実に行うことができる通信端末装 置を提供することを目的とする。
[0014] さらに、本発明は、ユーザ数が増減した場合にも有効に帯域 (スロット)を利用できる ような通信端末装置を提供することを目的とする。また、各ユーザが所定周期で確実 にデータ伝送の機会が得られるようにすること、すなわち、安定したリンクの維持と帯 域保証とを行うことができる通信端末装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0015] 本発明に係る通信端末装置は、 1つ以上の周辺端末との間で互いにデータをプロ ードキャストする通信端末装置であって、所定周期で繰り返されるフレームを複数の スロットで時分割し、スロット単位でデータを送信する。各通信端末装置は、スロットに 同期して、互いに異なるスロットを選択しデータの送信を行う。各端末から送信される データには、各端末で検出した情報をもとに生成された 1フレーム分のスロットの占有 情報 (フレーム)が付加される。各端末は、周辺の通信端末力も通信で得たフレーム 情報と、自身で検出したフレーム情報と、を利用して送信に使用するスロットを選択す る。
[0016] 通信端末装置は、周辺端末から送信されたパケットを受信する受信手段と、前記受 信手段により受信されたパケットがどのスロットで受信されたかを検出するパケット検 出手段と、受信したパケットからデータを復調する復調手段と、受信したパケットを復 調することにより得られた複数のフレーム情報を蓄積するフレーム情報蓄積手段と、 前記パケット検出手段により検出された結果に基づいて、スロット毎に、パケットの受 信が成功した場合にはビジーを、失敗した場合にはフリーを示す、フレーム情報を生 成するフレーム情報生成手段と、フレーム情報蓄積手段で蓄積された周辺端末から のフレーム情報と前記フレーム情報生成手段で生成されたフレーム情報とに基づい て送信すべきデータを含んだパケットを送信するスロットを選択する送信スロット選択 手段と、前記送信スロット選択手段により選択された送信スロットのタイミングで前記 パケットを送信する送信手段と、を備え、前記送信スロット選択手段は、自身の送信ス ロットについて、同一の周辺端末力 フリーを複数フレームに渡って連続して受信し た場合に、送信スロットを変更する。
[0017] 前記フレーム情報とは、スロット毎にパケットの受信の成否を表したものであり、ビジ 一あるいはフリーの 2値の情報である。パケットが正しく受信された場合はビジー、パ ケットの受信が正しく行われていな力つた場合はフリーとなる。ここで、フリーとは、単 に受信エラーが発生した場合のみでなぐパケットの衝突が発生した場合や、バケツ トそのものが検出されな力つた (信号が存在しな!、)状況も含む。
[0018] 送信スロット選択手段では、自端末が送信に用いたスロットについて、 1フレーム分 蓄積された周辺端末から得られたフレーム情報と、自身の検出に基づいてフレーム 情報生成手段で生成されたフレーム情報とに基づいて、送信スロットを選択する。送 信スロットは、周辺端末が使用していないスロットにする必要がある。送信手段は選択 された送信スロットのタイミングでパケットを送信する。
[0019] このような発明において、送信スロット選択手段は、自身の送信スロットについて、 同一端末力も数フレーム以上に渡ってフリーを連続して得たとき、前記送信スロットを 変更する。なお、フリーの検出回数が連続して所定回数に達していないときは、送信 スロットを維持する。パケットの衝突はスロットが変更されない限り解消せず、フリーの 検出回数が連続して所定回数に達したときはパケットの衝突を確実に判断できるから である。
[0020] したがって、上記発明は、自身の送信スロットについて、同一の周辺端末からフリー が複数フレームに渡って連続して所定回数以上受信したことにより、パケットの衝突 が発生したのを確実に判断でき、前記スロットを変更することにより衝突が発生しない ようにすることができる。
[0021] 本発明に係る通信端末装置は、 1つ以上の周辺端末との間で互いにデータをプロ ードキャストする通信端末装置であって、複数のスロットで時分割し、スロット単位でデ ータを送信する。各通信端末装置は、スロットに同期して互いに異なるスロットを選択 してデータを送信する。各端末から送信されるデータには、各端末で検出した情報を もとに生成された 1フレーム分のスロットの占有情報 (フレーム)が付加される。各端末 は、周辺の通信端末力 通信で得たフレーム情報と、自身で検出したフレーム情報と 、を利用して送信に使用するスロットを選択する。
[0022] 通信端末装置は、周辺端末から送信されたパケットを受信する受信手段と、前記受 信手段により受信されたパケットがどのスロットで受信されたかを検出するパケット検 出手段と、受信したパケットからデータを復調する復調手段と、受信したパケットを復 調することにより得られた複数のフレーム情報を蓄積するフレーム情報蓄積手段と、 前記パケット検出手段により検出された結果に基づいて、スロット毎に、パケットが検 出された場合にディテクトを、パケットが検出されなカゝつた場合に非ディテクトを示す、 フレーム情報を生成するフレーム情報生成手段と、フレーム情報蓄積手段で蓄積さ れた周辺端末からのフレーム情報と前記フレーム情報生成手段で生成されたフレー ム情報とに基づいて送信すべきデータを含んだパケットを送信するスロットを選択す る送信スロット選択手段と、前記送信スロット選択手段により選択された送信スロットの タイミングで前記パケットを送信する送信手段と、を備え、前記送信スロット選択手段 は、自身の送信スロットについて、ディテクトが検出された場合には次のフレームでも 同一のスロットを使用する。スロットの変更、ネットワークへの新規参入の際に、前記 ディテクトが検出された場合にはそのスロットを自身の送信スロットとして選択すること を禁止する。 [0023] 前記フレーム情報とは、スロット毎にパケットの検出の有無を表したものであり、ディ テクトあるいは非ディテクトの 2値の情報である。パケットが検出された場合は、復調の 成否に関わらずディテクト、パケットが検出されな力つた場合は、非ディテクトとなる。
[0024] 送信スロット選択手段では、自端末が送信に用いたスロットについて、ディテクトが 検出された場合には、自身の送信が成功したものと判断し、次のフレームにおいても 同じスロットを使用して送信を試みる。自端末が送信に使用して 、な 、スロットにつ ヽ て、すべての周辺端末力 非ディテクトが検出された場合のみ、そのスロットを空きス ロットと判断する。逆に、 1つ以上のディテクトが検出されたスロットについて送信を禁 止する。
[0025] したがって、上記発明は、自身の送信スロット以外のスロットについて、周辺端末か らのパケットのフレーム情報力もディテクトが得られた場合に、そのスロットを用いて新 たに送信することを禁止することにより、パケットの衝突を抑えることができる。
[0026] 本発明に係る通信端末装置は、 1つ以上の周辺端末との間で互いにデータをプロ ードキャストする通信端末装置であって、複数のスロットで時分割し、スロット単位でデ ータを送信する。各通信端末装置は、スロットに同期して互いに異なるスロットを選択 してデータを送信する。各端末から送信されるデータには、各端末で検出した情報を もとに生成された 1フレーム分のスロットの占有情報 (フレーム)が付加される。各端末 は、周辺の通信端末力 通信で得たフレーム情報と、自身で検出したフレーム情報と 、を利用して送信に使用するスロットを選択する。
[0027] 通信端末装置は、周辺端末から送信されたパケットを受信する受信手段と、前記受 信手段により受信されたパケットがどのスロットで受信されたかを検出するパケット検 出手段と、受信したパケットからデータを復調する復調手段と、受信したパケットを復 調することにより得られた複数のフレーム情報を蓄積するフレーム情報蓄積手段と、 前記パケット検出手段により検出された結果に基づいて、スロット毎に、パケットの復 調に成功した場合にリザーブを、パケットが検出されたが復調には失敗した場合にデ ィテクトを、パケットそのものの検出がな力つた場合に非ディテクトを示す、フレーム情 報を生成するフレーム情報生成手段と、フレーム情報蓄積手段で蓄積された周辺端 末からのフレーム情報と前記フレーム情報生成手段で生成されたフレーム情報とに 基づいて送信すべきデータを含んだパケットを送信するスロットを選択する送信スロッ ト選択手段と、前記送信スロット選択手段により選択された送信スロットのタイミングで 前記パケットを送信する送信手段と、を備える。
[0028] 前記フレーム情報とは、スロット毎にパケットの検出の有無及び復調の成否を表し たものであり、リザーブ、ディテクト、非ディテクトの 3値の情報である。パケットが検出 されかつ復調に成功した場合にはリザーブ、パケットの検出は成功したものの復調に 失敗した場合にディテクト、パケットが検出されなカゝつた場合には非ディテクトとなる。 送信スロット選択手段は、このフレーム情報に基づ ヽて送信スロットを選択する。
[0029] したがって、上記発明は、検出された各スロット内のフレーム情報と、自身の検出結 果に基づいてフレーム情報生成手段で生成されたフレーム情報とから、各スロットに ついて、リザーブ、ディテクト、非ディテクトを得て、その情報に基づいて送信に使用 するスロットを選択することにより、通信情報をより詳細に監視することができ、その結 果最適なスロットを選択してパケットを確実に送信することができる。
[0030] 本発明に係る通信端末装置は、 1つ以上の周辺端末との間で互いにデータをプロ ードキャストする通信端末装置であって、複数のスロットで時分割し、スロット単位でデ ータを送信する。各通信端末装置は、スロットに同期して互いに異なるスロットを選択 してデータを送信する。各端末から送信されるデータには、各端末で検出した情報を もとに生成された 1フレーム分のスロットの占有情報 (フレーム)が付加される。各端末 は、周辺の通信端末力 通信で得たフレーム情報と、自身で検出したフレーム情報と 、を利用して送信に使用するスロットを選択する。
[0031] 通信端末装置は、周辺端末から送信されたパケットを受信する受信手段と、前記受 信手段により受信されたパケットがどのスロットで受信されたかを検出するパケット検 出手段と、受信したパケットからデータを復調する復調手段と、受信したパケットを復 調することにより得られた複数のフレーム情報を蓄積するフレーム情報蓄積手段と、 前記パケット検出手段により検出された結果に基づいて、スロット毎に、パケットの復 調に成功した場合にリザーブを、パケットが検出されたが復調に失敗した場合であつ て受信電力が所定値を超えていた場合にハイ'ディテクトを、パケットが検出されたが 復調に失敗した場合であって受信電力が所定値以下であった場合にロー'ディテ外 を、パケットそのものの検出がな力つた場合に非ディテクトを示す、フレーム情報を生 成するフレーム情報生成手段と、フレーム情報蓄積手段で蓄積された周辺端末から のフレーム情報と前記フレーム情報生成手段で生成されたフレーム情報とに基づい て送信すべきデータを含んだパケットを送信するスロットを選択する送信スロット選択 手段と、前記送信スロット選択手段により選択された送信スロットのタイミングで前記 パケットを送信する送信手段と、を備える。
[0032] 前記フレーム情報とは、スロット毎にパケットの検出の有無、復調の成否、受信電力 の大小を表したものであり、リザーブ、ハイ'ディテクト、口一'ディテクト、非ディテクト の 4値の情報である。パケットが検出されかつ復調に成功した場合にはリザーブ、パ ケットが検出されたが復調に失敗した場合であって受信電力が所定値を超えていた 場合にハイ'ディテクトを、パケットが検出されたが復調に失敗した場合であって受信 電力が所定値以下であった場合にロー'ディテクトを、パケットが検出されな力 た場 合には非ディテクトとなる。送信スロット選択手段は、このフレーム情報に基づいて送 信スロットを選択する。
[0033] したがって、上記発明は、パケットが検出されたものの受信に失敗した場合のディテ タトに、受信電力の情報を付加し、その情報をハイ'ディテクトとロー'ディテクトとする ことで、パケットの衝突可能性をより詳細に判断することが可能になり、通信状態をよ り詳細に監視することができ、その結果最適な送信スロットを選択して、パケットを確 実に送信することができる。さらに、ハイ'ディテクトをパケットが衝突したと解釈し、口 一'ディテクトを単なるパケットエラーと解釈することで、パケットの衝突発生時に送信 端末に対し、速やかにスロットを変更するように促すことができる。
[0034] 本発明に係る通信端末装置は、 1つ以上の周辺端末との間で、所定周期で繰り返 されるフレームを複数のスロットで時分割し、スロット単位でデータをブロードキャスト する通信端末装置であって、前記周辺端末が送信したパケットを受信するパケット受 信手段と、前記パケット受信手段により受信されたパケットに基づいて、前記フレーム 内で占有されて 、るスロットの割合を示すスロット占有率を検出するスロット占有率検 出手段と、前記スロット占有率検出手段により検出されたスロット占有率に基づいて、 自身が送信するフレーム時間当たりの占有スロット数と、占有スロット数に応じたデー タの伝送レートと、を制御する制御手段と、前記制御手段により制御された占有スロッ ト数及び伝送レートに従ってパケットを送信するパケット送信手段と、を備えている。
[0035] 通信端末装置は、 1つ以上の周辺端末との間でデータをブロードキャストする。この データは、所定周期で繰り返されるフレームを複数のスロットで時分割し、スロット単 位で送信される。データパケットの占有スロットは、データの伝送レートに応じて決ま る。すなわち、データ伝送レートが高い場合には、 1パケットは 1スロットを占有する。 データ伝送レートが下がるにつれて、 1パケットの占有スロット数が増加する。
[0036] パケット受信手段は、前記周辺端末が送信したパケットを受信する。スロット占有率 検出手段は、受信されたパケットに基づいて、フレーム内で占有されているスロットの 割合を示すスロット占有率を検出する。ここで占有されているスロットとは、そのスロッ トのデータが正しく受信できた場合に限らず、正しく受信できなくてもパケットの存在 が検出されたスロットも含まれる。
[0037] 制御手段は、スロット占有率検出手段により検出されたスロット占有率に基づいて、 自身が送信するフレーム時間当たりの占有スロット数と、占有スロット数に応じたデー タの伝送レートと、を制御する。すなわち、現在のスロット占有率に応じて、各々の端 末が占有スロット数を増減し、それに対応した伝送レートの制御を行う。
[0038] したがって、上記通信端末装置は、スロット占有率に基づいて自身が送信に使用 するフレーム時間当たりのスロット数を増減させ、それに応じて送信レートを制御する ことにより、システム全体における単位時間当たりのフレーム占有率を安定させるので 、各端末が所定周期でデータを送信することを保証することができる。
発明の効果
[0039] 本発明に係る端末装置は、ネットワークのリンクが安定しな 、場合でも端末間の相 互通信を確実に行うことができる。
[0040] 本発明に係る通信端末装置は、 1つ以上の周辺端末との間で、所定周期で繰り返 されるフレームを複数のスロットで時分割し、スロット単位でデータをブロードキャスト するにあたり、検出されたスロット占有率に基づいて、自身が送信するフレーム時間 当たりの占有スロット数と、占有スロット数に応じたデータの伝送レートとを制御するこ とにより、各端末が所定周期でデータを送信することを保証することができる。 図面の簡単な説明
[図 1]本発明の第 1の実施形態に係る無線通信ネットワークの無線端末装置の構成 を示すブロック図である。
[図 2]無線端末装置によって送受信されるフレームの構成を示す図である。
[図 3]スロット選択部のスロット制御アルゴリズムを説明する図である。
[図 4]従来の無線端末装置自身で検出できる他の無線端末装置を示す図である。
[図 5]第 2の実施形態の無線端末装置が間接的に検出できる他の無線端末装置を示 す図である。
[図 6]新規の無線端末装置が無線通信ネットワークに加入することを説明する図であ る。
[図 7]第 3の実施形態におけるスロット選択部のスロット制御アルゴリズムを説明する図 である。
[図 8]本発明の実施の形態に係る無線端末装置の構成を示すブロック図である。
[図 9]無線端末装置によって送受信されるフレームの構成を示す図である。
[図 10]パケットの構成を示す図である。
[図 11]IEEE802. 11aで規定されている各変調方式の内容を示す図である。
[図 12]スロット占有率による伝送レート及び占有スロット数の制御ルーチンを示すフロ 一チャートである。
[図 13]無線端末装置を搭載した移動体の第 1の交通状況を示す図である。
[図 14A]移動体 Aが検出した占有スロットの例を示す図である。
[図 14B]移動体 Aが検出した占有スロットの例を示す図である。
[図 15]スロット占有率及び通信成立端末数による伝送レート及び占有スロット数の制 御ルーチンを示すフローチャートである。
[図 16]スロット占有率及び通信成立端末数による他の伝送レート及び占有スロット数 の制御ルーチンを示すフローチャートである。
[図 17]無線端末装置を搭載した移動体の第 2の交通状況を示す図である。
[図 18]スロット占有率及び受信電力による伝送レート及び占有スロット数の制御ルー チンを示すフローチャートである。 [図 19]無線端末装置を搭載した移動体の第 3の交通状況を示す図である。
[図 20]スロット占有率及び通信状態を考慮した伝送レート及び占有スロット数の制御 ルーチンを示すフローチャートである。
[図 21]ステップ S8及び後述するステップ S9の判定ルールを示す図である。
[図 22]伝送レート及び占有スロット数の制御ルーチンを示すフローチャートである。
[図 23]無線端末装置を搭載した 1台の移動体が過剰にスロットを占有している状態を 示す図である。
[図 24]占有スロット数の均一化処理ルーチンを示すフローチャートである。
発明を実施するための最良の形態
[0042] 以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する
。なお、各実施形態において同一の部位には同一の符号を付して説明する。
[0043] [第 1の実施形態]
図 1は、本発明の第 1の実施形態に係る無線通信ネットワークの無線端末装置の構 成を示すブロック図である。無線端末装置は、例えば移動体に搭載され、他の移動 体に搭載された無線端末装置 (以下「周辺端末」という。 )に対してパケットをブロード キャストすることで、相互通信する。そして、無線通信ネットワークは、各無線端末装 置が各々パケットをブロードキャストすることによって、動的に構成される。
[0044] 上記無線端末装置は、受信アンテナ 11を介して他の無線端末装置が送信したパ ケットを受信する受信回路 12と、受信したパケットがどのスロットを用いて送信されて きたのかを検出するパケット検出部 13と、検出されたパケットから送信されてきたデー タを復元する復調部 14と、復調されたデータの中からフレーム情報を抽出し、そのフ レーム情報を 1フレーム周期分蓄えておくフレーム情報蓄積部 15と、パケット検出部 13で検出された自端末で検出したスロットの占有情報と、パケット復調部 14での復 調の成否に基づいて、送信パケットに埋め込むフレーム情報を生成するフレーム情 報生成部 16と、各周辺端末力 収集した 1フレーム周期分の複数のフレーム情報と 、自端末で検出したフレーム情報に基づ 、て送信スロットを選択する送信スロット選 択部 17と、を備えている。
[0045] 上記無線端末装置は、更に、パケットを生成するパケット生成部 18と、パケットの送 信タイミングを制御する送信タイミング制御部 19と、送信アンテナ 20を介してパケット を送信する送信回路 20と、を備えている。
[0046] 図 2は、無線端末装置によって送受信されるフレームの構成を示す図である。 1フレ ームは、例えば 100msに設定され、時分割された n個のスロットで構成されている。 1 スロットは、無線端末装置が 1パケットを送信できる期間である。なお、各無線端末装 置は、このスロット単位で送信データをやりとりするものとする。 1フレームの周期は各 端末のデータ送信周期に合わせて設定するとよい。例えば、各端末が 100msに 1度 の送信を保証するためには 1 OOmsに設定すると良い。
[0047] パケットは、 1フレーム中の各スロットの通信状態を表すフレーム情報 (FI)と、送信 対象となるデータと、スロットの同期のずれの影響を軽減するためのガードタイム(GT )とを有している。なお、本発明ではスロットの同期方法に関しては限定しないが、例 えば同期のための基準局を設ける等して、何らかの手段によってカードタイムで補償 できる程度の同期はとれて 、るものとする。
[0048] 第 1の実施の形態では、フレーム情報は、各スロットの占有状態を示し、ビジー(BU SY)、フリー(FREE)の 2つがある。ビジーは、対象となるスロットにおいて、パケット の受信が成功したことを示す。なお、パケットの受信が成功したとは、単にパケットを 受信 '検出しただけでなぐパケット内の情報を復元できたことをいう。フリーは、対象 となるスロットにおいて、パケットの受信が成功しな力つたこと(例えば、パケットが検出 されないこと、パケットが衝突したこと等)を示す。
[0049] 以上のように構成された無線通信ネットワークの無線端末装置は、他の無線端末装 置から送信されたパケットを受信すると、次のように動作する。
[0050] パケット検出部 13は、受信回路 12で受信されたパケットの受信時刻をもとに、どの スロットでパケットが送信されてきたかを検出する。パケット復調部 14は、検出された パケットを復調し各周辺端末から送られてきたデータを復元する。フレーム情報蓄積 部 15は、復調されたデータからフレーム情報 [Sl、 S2、 · · ·、 Sn]を取り出し、複数の 端末力 送られてきた 1フレーム時間分のフレーム情報をそれぞれ蓄積する。フレー ム情報生成部 16は、所定のスロットについてはビジー、他の所定のスロットについて はフリーを各々生成する。 [0051] 送信スロット選択部 17は、フレーム情報蓄積部 15における、各周辺端末から通信 で得られた複数フレーム情報と、フレーム情報生成部 16からの自端末で検出したフ レーム情報と、を用いて自端末が送信に使用するスロットを選択する。
[0052] 具体的には、送信スロット選択部 17は、当該無線端末装置によってパケットが送信 された送信スロットについて、次のように判断する。送信スロット選択部 17は、フレー ム情報蓄積部 15からのフレーム情報の中に、当該送信スロットがビジーであることを 示すものが 1つでも存在した場合は、当該送信スロットは当該無線端末装置が予約し たものと判断し、次のフレームでも同一のスロットを使用して送信を試みる。また、フレ ーム情報蓄積部 15からのすベてのフレーム情報に当該送信スロットがフリーであるこ とが示していた場合には、パケットの衝突が発生したものと判断し、次のフレームでは 別の空きスロットを新たな送信スロットとして選択して送信を試みる。
[0053] 送信スロット選択部 17は、送信スロット以外のスロットについて、フレーム情報蓄積 部 15で収集された各周辺端末からフレーム情報、フレーム情報生成部 16で生成さ れた自端末の検出結果に基づ!、たフレーム情報、の双方に基づ 、て次のように判断 する。フレーム情報の少なくとも 1つがビジーを示すスロットに関しては、そのスロット は他の無線端末装置に占有されているものと判断して、そのスロットの使用を禁止す る。すべてのフレーム情報がフリーを示すスロットに関しては、そのスロットは空きスロ ット ( 、ずれの無線端末装置も占有して!/、な 、)と判断する。
[0054] パケット生成部 18は、送信情報及びフレーム情報生成部 16で生成されたフレーム 情報を埋め込んだパケットを生成する。送信タイミング制御部 19は、送信スロット選択 部 17で選択されたスロットのタイミングでパケットを送信するように、送信回路 20を制 御する。送信回路 20は、パケット生成部 18で生成されたパケットを、送信回路 20の 制御タイミングに従って、送信アンテナ 20を介してブロードキャストする。
[0055] ただし、上記構成の場合、フレーム情報によってフリーのスロットが検出されても、そ のスロットが空きスロットである場合と、そのスロットでパケットの衝突が発生して 、る場 合とがあり、その区別ができない問題がある。そこで第 1の実施形態では、送信スロッ ト選択部 17は、次の処理を行う。
[0056] 送信スロット選択部 17は、当該無線端末装置によってパケットが送信された送信ス ロットについて、同一の無線端末装置力もフリーを 2回連続検出するまでは送信スロ ットを維持し、フリーを 3回連続検出すると送信スロットにおいてパケットの衝突が発生 したと判断して、送信スロットを他の空きスロットに変更する。
[0057] 図 3は、送信スロット選択部 17のスロット制御アルゴリズムを説明する図である。周 辺のいずれか 1つの無線端末装置力 得られたパケットから、ビジーが検出された場 合、その送信スロットは維持される (Keep Slot)。また、同一の無線端末装置からフ リーが 2回連続検出されても、送信スロットは維持される。そして、フリーが 3回連続検 出されると、送信スロットは他のスロットに変更される(Relocate Slot)。その理由は 、パケットの受信失敗が所定回数連続することはほとんどなぐパケットが衝突してい る可能性が非常に高いからである。
[0058] スロット変更までのフリーの連続検出回数については任意に設定すればよい。比較 的、通信状況が安定している場合には 2回目のフリー受信で変更すればよいし、通 信状況が不安定な場合には 4回以上フリーの連続受信をもってスロットを変更すれば よい。
[0059] また、送信スロット選択部 17は、所定数以上のパケット (送信端末)力も送信スロット についてフリーを検出した場合も、パケットの衝突が発生したと判断して、送信スロット を変更してもよい。
[0060] 以上のように、第 1の実施形態に係る無線端末装置は、ある送信スロットを使用して パケットを送信した後、受信したパケットから送信スロットについて同一の無線端末装 置カゝら所定回数連続してフリーを受信した場合は、その送信スロットでパケットの衝突 が発生したと判断して、送信スロットを他の空きスロットに変更する。これにより、バケツ トの受信が失敗した力パケットの衝突が発生したかを確実に判断することができるの で、スロットを効率的に使用することができる。
[0061] [第 2の実施形態]
つぎに、本発明の第 2の実施形態について説明する。第 2の実施形態に係る端末 装置は、図 1と同様に構成されている。第 2の実施形態では、第 1の実施形態と異な るフレーム情報が用いられる。
[0062] 第 2の実施形態では、フレーム情報は、各スロットのパケット受信状況を示し、 DET (ディテクト情報)、 NDET (非ディテクト情報)の 2つがある。 DETは、対象となるスロ ットにおいて、パケットが検出されたこと (受信成功か失敗かは問わない。)を示す。よ つて、 DETは、あるスロットでパケットの衝突が発生して受信が失敗した場合も含んで いる。 NDETは、パケットが検出されていないことを示す。
[0063] 送信スロット選択部 17は、スロット情報蓄積部 15で収集された周辺端末力ものフレ ーム情報、および、フレーム情報生成部 16で生成された自端末で検出したフレーム 情報と、に基づいて送信に使用するスロットを選択する。
[0064] 送信スロット選択部 17は、フレーム情報蓄積部 15からのすベてのフレーム情報の 中に、 1つでも DETのスロットがあった場合、そのスロットは他の無線端末装置によつ て占有されていると判断して、そのスロットの選択を禁止する。送信スロット選択部 17 は、スロット情報蓄積部 15からのすベてのフレーム情報が NDETを示すスロットがあ る場合、そのスロットは空きスロット( 、ずれの無線端末装置にも占有されて 、な 、)と 判断する。
[0065] そして、フレーム情報生成部 16は、受信成功力否かを問わずパケットが検出された スロットについて DETを生成し、パケットが検出されなかったスロットについて NDET を生成する。パケット生成部 18は上記フレーム情報をパケットに埋め込み、送信回路 20はパケット生成部 18で生成されたパケットをブロードキャストする。
[0066] 以上のように、第 2の実施形態に係る無線端末装置は、パケットの衝突が発生した 場合でもそのスロットは占有されて 、ると判断するので、スロットの占有の有無を正確 に判断できる。これにより、初期のアクセスで衝突が発生しなければ、それ以降はスロ ットが占有されるので、衝突することなくアクセスが可能となる。その結果、初期のァク セスにおけるパケットの衝突発生を抑制することができる。また、無線端末装置は、周 辺に存在する他の無線端末装置のパケット検出状況を監視することもできる。
[0067] 図 4は、従来の無線端末装置 A自身で検出できる他の無線端末装置を示す図であ る。従来、無線端末装置 Aは、その周辺に存在する無線端末装置 B、 C、 Dのパケット (占有スロット)しか監視することができな力つた。
[0068] 図 5は、第 2の実施形態の無線端末装置 Aが間接的に検出できる他の無線端末装 置を示す図である。無線端末装置 Bは、無線端末装置 E、 F、 Gの占有スロットを検出 し、その検出結果を含むパケットを無線端末装置 Aに送信する。無線端末装置 Cは、 無線端末装 g[の占有スロットを検出し、その検出結果を含むパケットを無線端末装 置 Aに送信する。無線端末装置 Dは、無線端末装置 G、 H、 Iの占有スロットを検出し 、その検出結果を含むパケットを無線端末装置 Aに送信する。これにより、無線端末 装置 Aは、無線端末装置 B〜Dの占有スロットを直接監視するだけでなぐ E〜Jまで の占有スロットを間接的に監視することができる。
[0069] これは、無線端末装置 Aが 2ホップ先までのキャリアセンスを間接的に行っているこ とと等価である。その結果、広い範囲で空きスロットを検出することが可能になり、新 規に無線通信ネットワークに加入する無線端末装置によるパケットとの衝突を大幅に 軽減することができる。
[0070] 図 6は、新規の無線端末装置 (Incoming Terminal)が無線通信ネットワークに加 入することを説明する図である。ここでは、無線端末装置 Bと Cのパケットが衝突して いる。無線端末装置 Aは、無線端末装置 B及び C力ものパケットの受信に成功してい ないが、パケットの存在を検出しているので、 DETを含んだパケットをブロードキャス トする。無線端末装置 D、 E、 Fは、パケットの衝突を直接検出していないが、無線端 末装置 Aからのパケットによって、 DETを含んだパケットをブロードキャストする。
[0071] 新規の無線端末装置は、図 6に示すように、少なくとも無線端末装置 A力 のバケツ トを受信できる位置にあれば、衝突が発生したスロットが分力るので、そのスロットの 使用を禁止して他のスロットを選択することができる。
[0072] [第 3の実施形態]
つぎに、本発明の第 3の実施形態について説明する。第 3の実施形態に係る端末 装置は、図 1と同様に構成されている。第 1及び第 2の実施形態では、 2値のフレーム 情報が用いられたが、第 3の実施形態では、 3値のフレーム情報が用いられる。
[0073] 第 3の実施の形態では、フレーム情報は、リザーブ(RESERVED)、 DET、 NDE Tの 3つがある。リザーブは、対象となるスロットにおいてパケットが正しく受信された( パケットが検出されデータが復元された)ことを示す。 DETは、対象となるスロットにお いて、パケットが検出されたがデータが復元できなかったことを示す。 NDETは、対 象となるスロットにおいて、パケットが検出されな力つたことを示す。 [0074] 送信スロット選択部 17は、フレーム情報蓄積部 15と、自端末での検出結果に基づ いてフレーム情報生成部 16で生成したフレーム情報と、に基づいて、送信に使用す る送信スロットを選択する。
[0075] 具体的には、送信スロット選択部 17は、当該無線端末装置によってパケットが送信 された送信スロットについて、周辺の無線端末装置力も得られたスロット占有情報が 単一のものであった場合には次のように判断する。送信スロット選択部 17は、検出さ れたパケットのすべて力 リザーブのみを検出した場合、送信スロットのパケット送信 は成功したと判断して、以降のフレームでは送信スロットを維持する。また、送信スロ ット選択部 17は、検出されたパケットのすべて力も DETを検出した場合、パケットの 衝突が発生したと判断して、以降のフレームでは送信スロットを他の空きスロットに変 更する。
[0076] さらに、周辺に所定数以上の端末力 ^、る場合に、送信スロット選択部 17は、検出さ れたすべてのパケットから NDETを検出した場合、故障したと判断する(ケース 1)。こ れは、無線端末装置によって送信されたパケットが周辺の無線端末装置で検出され ていないにもかかわらず、その無線端末装置が周辺の端末からのパケットを検出でき ている状況である。通常は、自身の送信スロットについてはリザーブか DETが検出さ れるはずだから、このような状況では故障が発生したと判断する。
[0077] 送信スロット選択部 17は、検出されたパケットから、送信スロットについてリザーブ、 DET、 NDETが混在して検出されたときは、次のように制御する。
[0078] 図 7は、第 3の実施形態における送信スロット選択部 17のスロット制御アルゴリズム を説明する図である。
[0079] リザーブのみが検出され、 DET及び NDETが検出されない場合は、送信スロットは 維持される。 DETのみが検出され、リザーブ及び NDETが検出されない場合は、送 信スロットは他の空きスロットに変更される。
[0080] リザーブ及び NDETが検出され、 DETが検出されない場合は、送信スロットは維持 される。 DET及び NDETが検出され、リザーブが検出されない場合は、送信スロット は他の空きスロットに変更される。
[0081] リザーブ及び DETが検出されかつ NDETが検出されない場合(ケース 2)、リザー ブ、 DET、 NDETがそれぞれ検出された場合 (ケース 2)は、つぎのように送信スロッ トが選択される。
[0082] 帯域保証 (スロットの確保)を優先する場合、送信スロットは維持される。アクセス数 が少ない場合には、送信スロットを維持し、別の空きスロットでもパケットの送信が試 みられる。そして、別の空きスロットが予約された段階で、スロットを変更するとよい。
[0083] 衝突の回避を優先させる場合、送信スロットは変更される。アクセス数が少な 、場合 には、スロット変更による衝突発生の確率は低いため、効果的である。アクセス数が 多い場合には、変更による新たな衝突の発生の確率が高くなるので、必ずしも衝突 回避につながらない。
[0084] 一方、送信スロット選択部 17は、当該無線端末装置によってパケットが送信された 送信スロット以外については、次のように判断する。送信スロット選択部 17は、検出さ れたすべてのパケットの中から 1つでもリザーブ又は DETとなっているスロットがあつ た場合、そのスロットは他の無線端末装置によって占有されていると判断して、そのス ロットの使用を禁止する。また、送信スロット選択部 17は、検出されたすベてのバケツ トで NDETとなって!/、るスロットがある場合、そのスロットは空きスロット( 、ずれの無線 端末装置にも占有されて 、な 、)と判断する。
[0085] 以上のように、第 3の実施形態に係る無線端末装置は、パケットから検出されるリザ ーブ、 DET、 NDETの情報を組み合わせることにより、送信スロット及びそれ以外の スロットの通信状況をそれぞれ詳細に監視することが可能になり、必要に応じて送信 スロットを変更することができる。
[0086] なお、送信スロット選択部 17は、次のように判断してもよい。
[0087] 送信スロット選択部 17は、検出されたすベてのパケットの中からリザーブ、 DETが それぞれ検出されたスロットがあった場合、所定フレーム数状況を確認してから送信 スロットを選択するとよい。具体的には、リザーブの検出数が減少し、 DETの検出数 が増加した場合、送信スロット選択部 17は、そのスロットにおいてパケットの衝突が発 生したと判断して、送信スロットを変更する。一方、リザーブの検出数が増加し、 DET の検出数が減少した場合、送信スロット選択部 17は、単にエラーが発生したと判断し て、送信スロットを維持する。単なるエラーは時間が経過するに従って減少するため、 リザーブの検出数、 DETの検出数の時間変化を考慮することによって、エラーの発 生の有無を確実に判断することができる。
[0088] また、送信スロット選択部 17は、自身の送信スロットについて、同一の無線端末装 置からのパケットから DETが所定回数以上連続して検出される場合、スロットを他の 空きスロットに変更する。 DETが連続して検出される場合は、パケットの衝突が発生 して 、る可能性が高 、ためである。
[0089] さらに、送信スロット選択部 17は、自身の送信スロットについて、同一の無線端末装 置からのパケットから、リザーブが検出されたり、 DETが検出されたりした場合、単に エラーが発生したと判断してもよ 、。
[0090] [第 4の実施形態]
つぎに、本発明の第 4の実施形態について説明する。第 4の実施形態に係る端末 装置は、図 1と同様に構成されている。第 4の実施形態では、 4値のフレーム情報が 用いられる。
[0091] 第 4の実施形態では、フレーム情報は、リザーブ (RESERVED)、 H— DET (ハイ' ディテクト情報)、 L— DET (ロー'ディテクト情報)、 NDETの 4つがある。なお、リザー ブ及び NDETは、第 3の実施形態と同一である。
[0092] H— DETは、受信電力の大きなパケットが検出され、かつデータが復元されなかつ たことを示す。 L— DETは、受信電力の小さなパケットが検出され、かつデータが復 元されなかったことを示す。
[0093] 送信スロット選択部 17は、フレーム情報蓄積部 15と、自端末での検出結果に基づ いてフレーム情報生成部 16で生成したフレーム情報と、に基づいて、送信に使用す る送信スロットを選択する。
[0094] 送信スロット選択部 17は、当該無線端末装置によってパケットが送信された送信ス ロットについては、次のように判断する。
[0095] 送信スロット選択部 17は、検出されたパケットから H—DETが検出された場合、送 信スロットにおいてパケットの衝突が発生したと判断して、次のフレームで送信スロット を変更する。受信電力が大きい場合、通常、エラーなく正しく受信される確率が高い 1S それでも受信に失敗するのは、送信スロットにおいてパケットの衝突が発生して V、る可能性が高 、からである。
[0096] また、送信スロット選択部 17は、検出されたパケットから L_DETが検出された場合 、単にエラーが発生したものと判断して、次のフレームで送信スロットを維持する。受 信電力が小さい場合エラーが発生する確率が高ぐ単なるエラーの場合は次のフレ ームでエラーがなくなる確率が高 、からである。
[0097] なお、送信スロット選択部 17は、検出された各パケットから H_DET及び L_DET が混在して検出された場合、 H— DETの検出を優先する。すなわち、送信スロット選 択部 17は、送信スロットにおいてパケットの衝突が発生したと判断して、次のフレーム で送信スロットを変更する。
[0098] 以上のように、第 4の実施形態に係る無線端末装置は、パケットの受信に失敗した 時のパケットの電力の大きさに応じて、パケットの衝突が発生したか単なるエラーが発 生したかを判断できるので、数フレーム確認するという時間方向の処理が不要となり 、遅延することなぐ送信スロットの有無を判断して、迅速にパケットを送信することが できる。
[0099] なお、送信スロット選択部 17は、パケットの衝突が発生したか単なるエラーが発生し たかの判断をより確実にするために、複数フレームにわたってパケットから情報を検 出してもよい。
[0100] 具体的には、送信スロット選択部 17は、検出された各パケットから送信スロットにつ いて、所定回数連続して H—DETが検出された場合、パケットの衝突が発生したと 判断して、送信スロットを変更してもよい。これにより、 H— DETが 1回検出されただけ で送信スロットを変更する場合に比べて、パケットの衝突が発生したか否かの判断の 精度を向上させることができる。
[0101] なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなぐ特許請求の範囲 に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論であ る。例えば、上述した各実施形態では、無線通信ネットワークを例に挙げて説明した 力 動的にネットワークのリンクが変更されるものであればこれに限定されるものでは ない。
[0102] [第 5の実施形態] 図 8は、第 5の実施形態に係る無線端末装置の構成を示すブロック図である。
[0103] 上記無線端末装置は、受信アンテナ 11を介して他の無線端末装置が送信したパ ケットを受信する受信回路 12と、受信したパケットからスロット情報を検出するスロット 情報検出部 30と、スロット情報に基づいて自身が占有するスロットの増減や伝送レー ト等を選択するスロット Zレート選択部 40と、スロット Zレート選択部 40で選択された スロット数及び伝送レートになるようにアクセス制御するアクセス制御部 50と、アクセス 制御部 50からの送信タイミング、伝送レートに基づいて、送信アンテナ 21を介して、 パケットを送信する送信回路 20と、を備えている。
[0104] 受信回路 12は、受信アンテナ 11を介して受信したパケットをスロット情報検出部 30 に供給する。スロット情報検出部 30は、受信したパケットからスロット情報を検出する ために、次のように構成されている。
[0105] スロット情報検出部 30は、受信回路 12で受信されたパケットが 1フレーム時間でど のスロットを用いて送信されてきたかのパケットタイミングを検出するパケット検出部 1
3と、検出されたパケットから元のデータを復元するパケット復調部 14と、を備えてい る。
[0106] 図 9は、無線端末装置によって送受信されるフレームの構成を示す図である。 1フレ ームは、例えば 100msに設定され、時分割された n個のスロットで構成されている。 各無線端末装置は、スロット単位で時分割アクセスする。具体的には、フレーム内の n個のスロットのうちの 1つ又は複数の空きスロットを選択し、選択したスロットのタイミ ングでパケットを送信する。なお、 1フレームの周期は各端末のデータ送信周期に合 わせて設定するとよい。例えば、各端末が 100msに 1度の送信を保証するためには 100msに設定すると良い。
[0107] 図 10は、パケットの構成を示す図である。パケットは、送信元の識別情報等が含ま れるヘッダ情報 (HD)、変調パラメータを表す変調パラメータ情報 (MOD)、本バケツ トの優先度を表す優先度情報 (PRI)、 1フレーム時間で本無線端末装置が使用して V、るスロット数を表すパケット長情報 (LENG)と、データ(DATA)と、を有して 、る。
[0108] パケット内のデータは、変調パラメータ情報が表す変調方式で変調されている。変 調パラメータ情報は、例えば 2ビットで構成され、具体的には" 00"は BPSK、 "01" は QPSK、 "10"は 16QAM、 "11"は 64QAMを表している。優先度情報は、例え ば 1ビットで構成され、 "0"は通常データを表し、 "1"は緊急データであることを表して いる。
[0109] パケット検出部 13は、受信回路 12で受信されたすベてのパケットについてパケット タイミングを検出し、 1フレーム時間で占有されて 、るスロットの割合 (以下「スロット占 有率」という。)を算出し、算出したスロット占有率をスロット Zレート選択部 40に供給 する。
[0110] パケット復調部 14は、受信回路 12で受信されたパケットを解析し、パケットの変調 パラメータ情報力 変調方式を検出し、その変調方式を考慮してデータを復調してデ ータを復元する。そして、パケット復調部 14は、パケットから当該パケットの優先度情 報を抽出する。
[0111] また、パケット復調部 14は、 1フレーム時間でデータを正しく受信できたパケットと、 パケットの存在は検出できたが正しく受信できな力つたパケットと、をそれぞれカウント する。そして、パケット復調部 14は、各パケットのヘッダ情報、パケット長情報を用い て、本無線端末装置と通信が成立して!/、る周辺端末の数 (以下「通信成立端末数」と いう。)を検出する。さらに、パケット復調部 14は、パケットの受信電力も検出する。そ して、パケット復調部 14は、受信した各パケットについての優先度、受信電力、変調 方式、及び現在の通信成立端末数をスロット Zレート選択部 40に供給する。
[0112] スロット Zレート選択部 40は、スロット情報検出部 30から供給される情報 (スロット占 有率、優先度、受信電力、変調方式、通信成立端末数)の全部又は一部を用いて、 占有スロット数及び伝送レートを選択する。
[0113] アクセス制御部 50は、スロット Zレート選択部 40で選択された伝送レートなるように 伝送レート(変調方式)を制御する伝送レート制御部 51と、パケットの送信タイミング を制御する送信タイミング制御部 19と、を備えている。伝送レートを制御するために は、次のように変調方式を変えればよい。
[0114] 図 11は、 IEEE802. 11aで規定されている各変調方式の内容を示す図である。同 図に示すように、変調方式、伝送レート及び受信感度は相関関係がある。例えば、 B PSK、 QPSK、 16QAM、 64QAMの各変調方式の順に、伝送レートが高くなる。ま た、 64QAM、 16QAM、 QPSK、 BPSKの各変調方式の順に、受信感度がよくなる 。なお、 BPSK、 QPSK、 16QAMは符号化率は 1Z2であり、 64QAMは符号化率 力^ Z3である。以下では、変調方式を制御することによって伝送レートを制御するこ とを例に挙げて説明する。
[0115] 送信回路 20は、伝送レート制御部 51で制御された伝送レート(変調方式)で送信 情報を変調する。そして、送信回路 20は、送信タイミング制御部 19で制御された送 信タイミングに従って、変調されたデータを含んだパケットを、送信アンテナ 21を介し て周辺端末にブロードキャストする。
[0116] 以上のように構成された無線端末装置は、次のように伝送レート及び 1フレーム時 間で占有するスロットの数(占有スロット数)を制御する。本実施形態では、 QPSK(1 2Mbps)で 2スロットを占有して 1つのパケットを伝送している無線端末装置を例に挙 げて説明する。
[0117] 図 12は、スロット占有率による伝送レート及び占有スロット数の制御ルーチンを示す フローチャートである。
[0118] ステップ S1では、スロット Zレート選択部 40は、パケット検出部 13で検出されたスロ ット占有率が閾値 O以上である力否かを判定する。閾値 Oは、占有されているスロッ
H H
トが多くて回線が混雑しているとみなされるスロット占有率の下限値を表す。したがつ て、スロット Zレート選択部 40は、肯定判定のときは端末密度が高くて回線が混み合 つて 、る状態であるのでステップ S2の処理に移行し、否定判定のときはステップ S3 の処理に移行する。
[0119] ステップ S2では、スロット Zレート選択部 40は、自身が送信に使用する占用スロット 数を減らすために、送信レートを上げる。本実施形態では、本実施形態では、スロット Zレート選択部 40は、変調方式として現在の QPSK(12Mbps)から 16QAM (24M bps)に変更して伝送レートを上げることで、占有スロット数を 2つから 1つに減らすこと を選択する。そして、伝送レート制御部 51は選択された変調方式になるように送信回 路 20を制御し、送信タイミング制御部 19は送信回路 20の送信タイミングを制御する
[0120] これにより、無線端末装置は、スロット数を半分に減少するものの伝送レートを倍に することによって、 1フレーム時間に伝送するデータ量を維持できる。なお、多値変調 方式(16QAM)になると、受信感度が一 79dBmから一 74dBmとなり 5dB劣化する ため、通信可能距離が約 0. 6倍(自由空間伝搬を仮定した場合)となる。しかしなが ら、一方で端末密度が高くなることにより隣接端末との距離も小さくなつているので問 題はない。
[0121] 一方、ステップ S3では、スロット Zレート選択部 40は、スロット占有率が閾値 O未満 し であるか否かを判定する。閾値 Oは、占有されているスロットが少なく回線に余裕が し
ある状態のスロット占有率の上限値を表す。したがって、スロット Zレート選択部 40は 、肯定判定のときはステップ S4の処理に移行し、否定判定のときはそのまま本ルー チンの処理を終了し、リターンしてステップ S1の処理から開始する。
[0122] ステップ S4では、スロットに余裕があるので、スロット Zレート選択部 40は、より遠方 の端末との通信を成立させることを優先させ、占有スロット数を増やすことで送信レー トを下げることを選択する。本実施形態では、スロット Zレート選択部 40は、変調方式 として現在の QPSK( 12Mbps)から BPSK (6Mbps)に変更して伝送レートを下げ、 占有スロット数を 2つ力 4つに増やすことを選択する。
[0123] これにより、無線端末装置は、伝送レートを半分にするが、占有スロット数を倍にす るので、 1フレーム時間内での伝送データの情報量を維持することができる。また、変 調多値数を減らすことによって、受信感度が一 79dBmから一 82dBmへ 3dB改善さ れる。よって、自由空間伝搬を仮定すれば通信距離が約 1. 4倍となるので、無線端 末装置はより遠くの周辺端末へデータを送信することが可能となる。
[0124] 以上のように、第 5の実施形態に係る無線端末装置は、周辺端末から送信されたパ ケットから 1フレームのスロット占有率を検出し、スロット占有率が閾値 O以上のときは
H
、端末密度が高くなつて回線 (スロット)が混み合っているので、自身の占有スロットの 数を減らすと共に多値変調方式に切り替えて伝送レートを上げる。これにより、単位 時間内の伝送データ量を維持しつつ、回線を増やすことができる。つまり、通信可能 な状態を維持しつつ周辺端末に等しくパケットを送信する機会を与えることができる。
[0125] また、上記無線端末装置は、スロット占有率が閾値 O以下のときは、端末密度が低 し
く回線 (スロット)が混み合って 、な 、ので、自身の占有スロットの数を増やすと共に 変調多値数の少ない変調方式に切り替えて伝送レートを下げる。これにより、単位時 間内の伝送データ量を維持しつつ、変調多値数を減らすことによって、受信感度を 向上させて、より遠くの端末にデータを送信することができる。このように、上記無線 端末装置は、帯域割り当てを変えることによって、最大通信可能距離を制御している
[0126] なお、本実施形態では、伝送レートの制御方法につ!、て、 IEEE802. 1 laで規定 された変調方式を変えることを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるも のではない。例えば、スペクトル拡散変調を用いている場合には拡散率を変えてもよ いし、誤り訂正符号の符号化率を変えてもよい。また、自身の占有スロットの数は、上 述した 1つ、 2つ、 4つに限定されるものではないのは勿論である。
[0127] [第 6の実施形態]
つぎに、本発明の第 6の実施形態について説明する。なお、上述した実施形態と同 一の部位や処理については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
[0128] 第 5の実施形態に係る無線端末装置は、自身の占有スロット数を減らすと共に伝送 レートを上げることによって、通信状態を維持しつつ周辺端末に等しくパケット送信の 機会を与えた。しかし、伝送レートを上げることで、逆に周辺端末との通信が成り立た なくなる可能性もある。
[0129] 図 13は、無線端末装置を搭載した移動体の第 1の交通状況を示す図である。図 1 3では、移動体 Aが交通量の多い道路に向かって移動している。移動体 Aは、他の 多くの移動体 (周辺端末)が送信した信号を検出することができるが、十分な受信電 力が得られず、データを復号することができない。この場合でも確実に通信するため には、スロット数を減らさずに SZNを確保する必要がある。
[0130] 図 14は、図 13に示す移動体 Aが検出した占有スロットの例を示す図である。なお、 図 14A及び図 14Bにおいて、移動体 Aはスロット 1、 2を占有しており、 1フレームのス ロット占有率は同じである。しかし、パケットの受信状況は次のように異なっている。
[0131] 図 14Aの場合、移動体 Aは、スロット 3〜6、 11〜14でパケットの存在を検出したが 正しく受信できず (受信失敗)、スロット 15、 16で移動体 Fのパケットを正しく受信して いる。図 14Bの場合、移動体 Aは、スロット 11、 12でパケットの存在を検出したが正し く受信できなかった。し力し、移動体 Aは、スロット 3、 4で移動体 Bについて、スロット 5 、 6で移動体 Cについて、スロット 13、 14で移動体 Eについて、スロット 15、 16で移動 体 Fにつ!/、ての各々のパケットを正しく受信して!/、る。
[0132] 図 14Aの場合、移動体 Aは、移動体 Fのみとしか通信が成立していないので、自身 の占有スロットの数を減らして伝送レートを上げるのは好ましくない。図 14Bの場合、 移動体 Aは、移動体 B、 C、 E、 Fと通信が成立しているので、自身の占有スロットの数 を減らしても通信可能な端末が存在する可能性が高い。
[0133] そこで、第 6の実施形態に係る無線端末装置は、スロット占有率だけでなぐ通信が 成立している周辺端末の数 (以下「通信成立端末数」という。 )に基づいて、伝送レー ト及び自身が占有するスロットの数を制御する。
[0134] 図 15は、スロット占有率及び通信成立端末数による伝送レート及び占有スロット数 の制御ルーチンを示すフローチャートである。図 15の制御ルーチンは、図 12の制御 ルーチンにステップ S5を追加したものである。すなわち、ステップ S1でスロット占有 率が閾値 O以上であったときは、スロット Zレート選択部 40はステップ S5の処理に
H
移行する。
[0135] ステップ S5では、スロット Zレート選択部 40は、通信成立端末数が C台以上である
H
か否かを判定する。 C台は、通信成立端末数が多いと考えられる数の下限値である
H
。そして、スロット Zレート選択部 40は、肯定判定のときはステップ S2の処理に移行し 、否定判定のときは本ルーチンを終了して、リターンして再びステップ S1の処理を開 始する。
[0136] したがって、スロット Zレート選択部 40は、スロット占有率が高ぐ通信成立端末数 が多い場合に、伝送レートを上げて自身の占有スロット数を減らすことを選択する。す なわち、スロット Zレート選択部 40は、周辺端末との通信状態が良好なときに、 自身 の占有スロット数を減らして、回線を空けている。また、スロット/レート選択部 40は、 次のような制御ルーチンを実行してもよ 、。
[0137] 図 16は、スロット占有率及び通信成立端末数による他の伝送レート及び占有スロッ ト数の制御ルーチンを示すフローチャートである。図 16の制御ルーチンは、図 15の 制御ルーチンにステップ S6を追加したものである。すなわち、ステップ S3でスロット 占有率が閾値 O以下であったときは、スロット Zレート選択部 40はステップ S6の処 し
理に移行する。
[0138] ステップ S6では、スロット Zレート選択部 40は、通信成立端末数が C台以上である し
か否かを判定する。 C台は、通信成立端末数が少ないと考えられる数の上限値であ し
る。そして、スロット Zレート選択部 40は、肯定判定のときは本ルーチンを終了してリ ターンし、否定判定のときはステップ S4の処理に移行する。
[0139] したがって、スロット Zレート選択部 40は、スロット占有率が低ぐ通信成立端末数 が少ない場合に、自身が送信に使用する占有スロット数を増やし送信レートを下げる ことを選択する。
[0140] 以上のように、第 6の実施形態に係る無線端末装置は、スロット占有率が閾値 O以
H
上であって、通信成立端末数が C台以上であるときに、伝送レートを上げることで自
H
身が送信に使用する占有スロット数を減らしている。これにより、無線端末装置は、多 くの周辺端末と通信状態を維持できる場合に限り、自身のスロット数を減らして、より 多くの周辺端末が通信できるようにスロットを空けている。また、無線端末装置は、ス ロット占有率が閾値 O以上であっても通信成立端末数が C台以下であるときは、周
H H
辺端末との通信を維持するために、占有スロット数の制御を行わず、現状を維持して いる。
[0141] また、無線端末装置は、スロット占有率が閾値 O以下であって、通信成立端末数が し
c未満であるときに、自身が送信に使用する占有スロットを増やし伝送レートを下げ し
る。その結果、伝送レートが下がったことにより、無線端末装置は必要な SZNが確保 でき、より多くの周辺端末と通信することが可能になる。
[0142] [第 7の実施形態]
つぎに、本発明の第 7の実施形態について説明する。なお、上述した実施形態と同 一の部位や処理については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
[0143] 図 17は、無線端末装置を搭載した移動体の第 2の交通状況を示す図である。図 1 7では、移動体群 (周辺端末群)が存在し、移動体 Aは、移動体群から孤立した状態 で、その移動体群の中の所定の移動体と通信している。このような場合に、移動体 A は、自身の占用スロット数を減らして伝送レートを上げると、 SZNが低下して通信が 成立しなくなる可能性がある。
[0144] そこで、第 7の実施形態に係る無線端末装置は、スロット占有率だけでなぐ自身が 検出したパケットの受信電力に基づ!/、て、伝送レート及び自身の占用スロット数を制 御する。
[0145] 図 18は、スロット占有率及び受信電力による伝送レート及び占有スロット数の制御 ルーチンを示すフローチャートである。図 18の制御ルーチンは、図 12の制御ルーチ ンにステップ S 7を追カロしたものである。すなわち、ステップ S1でスロット占有率が閾 値 O以上であったときは、スロット Zレート選択部 40はステップ S7の処理に移行する
H
[0146] ステップ S7では、スロット Zレート選択部 40は、受信電力が所定値以上であるパケ ットの送信元である周辺端末が C台以上ある力否かを判定する。ここで所定値とは、
H
受信電力が十分に大きいと考えられる受信電力の下限値である。例えば、現在 QPS Kの変調方式 (受信感度一 79dBm)でパケットが送信されている場合、所定値は、 Q PSK変調方式より 1段階上の— 82dBmとするとよい。そして、スロット/レート選択部 40は、肯定判定のときはステップ S2の処理に移行し、否定判定のときは本ルーチン を終了してリターンする。
[0147] このように、スロット Zレート選択部 40は、スロット占有率だけでなく受信電力に基づ いて伝送レート及び自身の占有スロット数を制御することによって、より確実に通信可 能状態を維持しつつ、周辺端末が使用できる回線を増やすことができる。
[0148] 以上のように、第 7の実施形態に係る無線端末装置は、パケットの受信電力を利用 することによって、ステップ S2の処理効果を予想することが可能になるので、不要な 制御を減らすことができる。
[0149] [第 8の実施形態]
つぎに、本発明の第 8の実施形態について説明する。なお、上述した実施形態と同 一の部位や処理については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。第 5乃 至第 7の実施形態では、全ての端末が等しいデータ量のパケットを、 1フレーム時間 に 1度ずつ送信する例を前提にしていた。これに対して、第 8の実施形態では、端末 によってデータサイズの異なるパケットを送信する無線端末装置について説明する。 [0150] 図 19は、無線端末装置を搭載した移動体の第 3の交通状況を示す図である。図 1 9では、移動体 A及び Bが、他の移動体の倍のサイズのデータを送信する。このような 場合、各移動体の端末は、使用しているスロットの数が同じであっても、データの変 調方式 (受信感度)が異なることがある。
[0151] 例えば、多くの移動体の無線端末装置が QPSKの変調方式で 4スロットを占有した 場合、移動体 A及び Bの無線端末装置は QPSKの変調方式で 8スロットを占有したり 、 16QAMの変調方式で 4スロットを占有したりする。したがって、各端末で占有スロッ ト数ゃ受信電力が同じであっても、変調方式 (受信感度)の違いによって通信成立端 末数が異なることがある。
[0152] そこで、第 8の実施形態に係る無線端末装置は、スロット占有率だけでなぐ伝送レ ートを制御した場合に通信状態がどのようになるかを考慮して、伝送レート及び自身 の占用スロット数を制御する。
[0153] 図 20は、スロット占有率及び通信状態を考慮した伝送レート及び占有スロット数の 制御ルーチンを示すフローチャートである。図 20の制御ルーチンは、図 12の制御ル 一チンにステップ S8及びステップ S9を追加したものである。すなわち、ステップ S1で スロット占有率が閾値 O以上であったときは、スロット
H Zレート選択部 40はステップ S
8の処理に移行する。
[0154] ステップ S8では、スロット Zレート選択部 40は、伝送レートを上げても通信が成立 するか (現在の通信状態を維持できるか)否かを判定し、肯定判定のときはステップ S 2の処理に移行し、否定判定のときは本ルーチンを終了してリターンする。具体的に は、スロット Zレート選択部 40は、次の判定ルールを実行する。
[0155] 図 21は、ステップ S8及び後述するステップ S9の判定ルールを示す図である。具体 的な判定ルールは現在の伝送レートによって異なっている。
[0156] ステップ S8では、スロット Zレート選択部 40は、例えば現在の自身の変調方式が B PSK(6Mbps)の場合、伝送レートを 12Mbpsに 1段階上げた場合 (QPSK、受信感 度— 79dBm)であっても通信が成立する力、より具体的には(1)受信電力が— 79d Bm以上となるパケットの送信元である周辺端末が所定数以上ある力否かを判定する [0157] また例えば現在の変調方式が QPSK(12Mbps)の場合、スロット Zレート選択部 4 0は、伝送レートを 24Mbpsに 1段階上げた場合(16QAM、受信感度— 74dBm)で あっても通信が成立する力 より具体的には(2)受信電力が 74dBm以上となるパ ケットの送信元である周辺端末が所定数以上あるか否かを判定する。
[0158] また例えば現在の変調方式が 16QAM (24Mbps)の場合、スロット Zレート選択部 40は、伝送レートを 48Mbpsに 1段階上げた場合(64QAM、受信感度— 66dBm) であっても通信が成立する力、より具体的には(3)受信電力が 66dBm以上となる パケットの送信元である周辺端末が所定数以上ある力否かを判定する。
[0159] これらの判定ルールは、 1フレーム時間内で検出されたパケットのうち、自身の伝送 レートより高速な伝送レートのパケットが所定数以上ある力否かを判定することを示し ている。いずれの判定ルールであっても、スロット Zレート選択部 40は、肯定判定の ときはステップ S2の処理に移行し、否定判定のときは本ルーチンを終了してリターン する。
[0160] これにより、第 8の実施形態に係る無線端末装置は、自身の伝送レートより高い伝 送レートのパケットが所定数以上存在する場合、伝送レートを上げると共に自身の占 有スロット数を減らすので、確実に通信可能状態を維持しつつ周辺端末に回線を開 放することができる。
[0161] 一方、ステップ S3でスロット占有率が閾値 O以下であるとき、スロットに余裕がある し
ので、スロット Zレート選択部 40はスロット数を増やし伝送レートを下げることを選択し 、より遠方の端末との通信の成立を狙う。ステップ S3でスロット占有率が閾値 Oを超 し えるとき、スロット Zレート選択部 40はステップ S9の処理に移行する。
[0162] ステップ S9では、スロット Zレート選択部 40は、伝送レートを下げることで通信成立 端末数が増えるか否かを判定し、肯定判定のときはステップ S4に移行し、否定判定 のときは本ルーチンを終了してリターンする。具体的には、スロット Zレート選択部 40 は、次の判定ルールを実行する。
[0163] 図 21に示すように、ステップ S9では、スロット Zレート選択部 40は、例えば現在の 変調方式が 64QAM (48Mbps)の場合、伝送レートを 24Mbps (16QAM、受信感 度— 74dBm)に下げることで通信成立端末数が増えるか、より具体的には (4)受信 電力が 74dBm以上かつ 66dBm未満となるパケットの送信元である周辺端末数 (通信成立端末数)が所定数 (現在の通信成立端末数)以上あるか否かを判定する。
[0164] 例えば現在の変調方式が 16QAM (24Mbps)の場合、スロット Zレート選択部 40 は、伝送レートを 12Mbps (QPSK、受信感度— 79dBm)に下げることで通信成立端 末数が増える力 より具体的には(5)受信電力が 79dBm以上かつ 74dBm未満 となるパケットの送信元である周辺端末数 (通信成立端末数)が所定数 (現在の通信 成立端末数)以上あるカゝ否かを判定する。
[0165] また例えば現在の変調方式が QPSK(12Mbps)の場合、スロット Zレート選択部 4 0は、伝送レートを 6Mbps (BPSK、受信感度 82dBm)に下げることで通信成立端 末数が増える力 より具体的には(6)受信電力が— 82dBm以上かつ— 79dBm未満 となるパケットの送信元である周辺端末数 (通信成立端末数)が所定数 (現在の通信 成立端末数)以上あるカゝ否かを判定する。
[0166] これらの判定ルールは、 1フレーム時間内に検出されたパケットのうち、自身の伝送 レートより低速な伝送レートのパケットが所定数以上ある力否かを判定することを示し ている。いずれの判定ルールであっても、スロット Zレート選択部 40は、肯定判定の ときはステップ S4の処理に移行し、否定判定のときは本ルーチンを終了してリターン する。
[0167] これにより、第 8の実施形態に係る無線端末装置は、自身の伝送レートより低い伝 送レートのパケットが所定数以上存在する場合、伝送レートを下げると共に自身の占 有スロット数を増やす。したがって、通信成立端末数が増える効果が確認できる場合 に限り、伝送レート及び占有スロット数を制御している。
[0168] 以上のように、第 8の実施形態に係る無線端末装置は、伝送レート及び自身が占有 するスロットの数を制御する前に、通信が成立するか又は通信成立端末数が増える かを判定する。これにより、確実に、通信状態を維持できる又は通信状態を向上させ ることがでさる。
[0169] [第 9の実施形態]
つぎに、本発明の第 9の実施形態について説明する。なお、上述した実施形態と同 一の部位や処理については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。 [0170] 第 9の実施形態に係る無線端末装置は、第 5乃至第 8の実施形態を組み合わせた ものである。具体的には、無線端末装置は次のような処理を行う。
[0171] 図 22は、伝送レート及び占有スロット数の制御ルーチンを示すフローチャートであ る。
[0172] ステップ S11では、スロット Zレート選択部 40は、ステップ S1と同様に、パケット検 出部 13で検出されたスロット占有率が閾値 O以上である力否かを判定し、肯定判定
H
のときはステップ S 12の処理に移行し、否定判定のときはステップ S 18の処理に移行 する。
[0173] ステップ S12では、スロット Zレート選択部 40は、ステップ S5と同様に、通信成立端 末数が C台以上である力否かを判定し、肯定判定のときはステップ S13の処理に移
H
行し、否定判定のときはステップ S15の処理に移行する。
[0174] ステップ S13では、スロット Zレート選択部 40は、ステップ S8と同様に、伝送レート を上げても通信が成立するか (現在の通信状態を維持できるか)否かを判定し、肯定 判定のときはステップ S 14の処理に移行し、否定判定のときは本ルーチンを終了して リターンする。
[0175] ステップ S14では、スロット Zレート選択部 40は、ステップ S2と同様に、パケットの伝 送レートを上げて自身の占有スロット数を減らすことを選択して、本ルーチンを終了し リターンする。そして、伝送レート制御部 51は選択された変調方式になるように送信 回路 20を制御し、送信タイミング制御部 19は送信回路 20の送信タイミングを制御す る。
[0176] また、ステップ S15では、スロット Zレート選択部 40は、ステップ S9と同様に、伝送 レートを下げることで通信成立端末数が増える力否かを判定し、肯定判定のときはス テツプ S16の処理に移行し、否定判定のときは本ルーチンを終了してリターンする。
[0177] ステップ S16では、スロット Zレート選択部 40は、自身の占有スロットが増加してもス ロット占有率が閾値 Omaxを超えないかを判定する。ここで、閾値 Omaxは、通信成立 可能な最大スロット占有率を表す。そして、スロット Zレート選択部 40は、肯定判定の ときはステップ S 17の処理に移行し、否定判定のときは本ルーチンを終了してリタ一 ンする。 [0178] ステップ S17では、スロット Zレート選択部 40は、ステップ S4と同様に、伝送レート を下げてスロットを増やすことを選択し、本ルーチンを終了しリターンする。そして、伝 送レート制御部 51は選択された変調方式になるように送信回路 20を制御し、送信タ イミング制御部 19は送信回路 20の送信タイミングを制御する。
[0179] 一方、ステップ S18では、スロット Zレート選択部 40は、ステップ S3と同様にスロット 占有率が閾値 O未満であるか否かを判定し、肯定判定のときはステップ S21の処理 し
に移行し、否定判定のときはステップ S 19に移行する。
[0180] ステップ S19では、スロット Zレート選択部 40は、ステップ S12と同様に、通信成立 端末数が C台以上である力否かを判定し、肯定判定のときは本ルーチンを終了して
H
リターンし、否定判定のときはステップ S 20に移行する。
[0181] ステップ S20では、スロット Zレート選択部 40は、ステップ S15と同様に、伝送レート を下げることで通信成立端末数が増える力否かを判定し、肯定判定のときはステップ
S21の処理に移行し、否定判定のときは本ルーチンを終了してリターンする。
[0182] ステップ S21では、スロット Zレート選択部 40は、自身の送信スロットが増加してもス ロット占有率が閾値 Oを超えないかを判定し、肯定判定のときはステップ S22に移行
H
し、否定判定のときは本ルーチンを終了してリターンする。
[0183] ステップ S22では、スロット Zレート選択部 40は、ステップ S17と同様に伝送レート を下げてスロットを増やすことを選択し、本ルーチンを終了しリターンする。そして、伝 送レート制御部 51は選択された変調方式になるように送信回路 20を制御し、送信タ イミング制御部 19は送信回路 20の送信タイミングを制御する。
[0184] 以上のように、第 9の実施形態に係る無線端末装置は、スロット占有率が閾値 O以
H
上であり(ステップ S11の肯定判定)、通信成立端末数が C台以上の場合は (ステツ
H
プ S12の肯定判定)、伝送レートを上げても通信が成立する場合に限り、伝送レート を上げて自身の占有スロット数を減らす。これにより、現在の通信可能な状態を確実 に維持しながら、周辺端末に等しくパケットを送信する機会を与えることができる。
[0185] 無線端末装置は、スロット占有率が閾値 O以上であるが (ステップ S 11の肯定判定
H
)、通信成立端末数が C未満である場合 (ステップ S 12の否定判定)は、伝送レート
H
を下げることで通信成立端末数が増加し、かつ自身の占有スロット数が増カロしてもス ロット占有率が閾値 Omaxを超えな 、場合に限り、伝送レートを下げて自身の占有ス ロット数を増やす。これにより、データの受信に必要な条件が緩和されるので、通信 可能な端末数を増やすことができる。
[0186] 無線端末装置は、スロット占有率が閾値 O未満であり(ステップ SI 1の否定判定)、
H
スロット占有率が閾値 O未満 (ステップ S18の肯定判定)の場合、自身の占有スロット し
数を増加してもスロット占有率が閾値 Oを超えない場合には、データの占有スロット
H
数を増やして伝送レートを下げる。これにより、データの受信に必要な条件が緩和さ れるので、より多くの端末と通信を成立させることができる。
[0187] 無線端末装置は、スロット占有率が閾値 O未満であり(ステップ SI 1の否定判定)、
H
スロット占有率が閾値 O以上の場合 (ステップ S 18の否定判定)の場合、通信成立端 し
末数が C台を超えておらず、かつ、伝送レートを下げることで通信成立端末数が増
H
え、かつ、自身の占有スロットが増加してもスロット占有率が閾値 Oを超えない場合
H
に、自身の占有スロット数を増加させ伝送レートを下げる。これにより、データの受信 に必要な条件が緩和されるので、より多くの端末との通信を成立させることができる。
[0188] [第 10の実施形態]
つぎに、本発明の第 10の実施形態について説明する。なお、上述した実施形態と 同一の部位や処理については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
[0189] 図 23は、無線端末装置を搭載した 1台の移動体が過剰にスロットを占有している状 態を示す図である。各無線端末装置が同じ条件で相互通信するためには、 1フレー ム時間の各端末の占有スロット数はできる限り均等であることが望ましい。そこで、図 2 3の場合、優先度の高い情報でなければ、周辺端末との通信が成立しない可能性が あっても占有スロット数を減らすことが好まし 、。
[0190] そこで、第 10の実施形態に係る無線端末装置は、各端末の占有スロット数の均一 ィ匕のため、次のように自身の占用スロット数を制御する。
[0191] 図 24は、占有スロット数の均一化処理ルーチンを示すフローチャートである。
[0192] ステップ S31では、スロット Zレート選択部 40は、パケット復調部 14でパケットから 抽出された優先度情報に基づいて、検出されたパケットが優先度の高い情報 (緊急 データ)である力否かを判定し、肯定判定のときはステップ S32に移行し、否定判定 のときはステップ S 33に移行する。
[0193] ステップ S32では、スロット Zレート選択部 40は、検出したパケットに対して優先度 情報に応じて所定の制御を施した後本ルーチンを抜けて、リターンする。一方、ステ ップ S33では、スロット Zレート選択部 40は、周辺端末の平均使用スロット数を計算し て、ステップ S34に移行する。なお、平均使用スロット数は、例えば、 1フレーム時間 の占有スロット数を通信成立端末数で除することで求められる。
[0194] ステップ S34では、スロット Zレート選択部 40は、 自身の占有スロット数がステップ S 33で求めた平均使用スロット数よりも所定値以上大き 、か、すなわち平均使用スロッ トル数を大きく上回るか否かを判定し、肯定判定のときはステップ S35に移行し、否 定判定のときはステップ S 36に移行する。
[0195] ステップ S35では、スロット Zレート選択部 40は、伝送レートを上げることで占有スロ ット数を減らす。
[0196] 一方、ステップ S36では、スロット Zレート選択部 40は、自身の占有スロット数がス テツプ S33で求めた平均使用スロット数よりも所定値以上小さ 、か、すなわち平均使 用スロットル数を大きく下回るか否かを判定し、肯定判定の場合にはステップ S37に 移行し、否定判定のときは本ルーチンを抜けてリターンする。ステップ S37では、スロ ット Zレート選択部 40は、占有スロット数を増カロさせることで送信レートを下げる。
[0197] 以上のように、第 10の実施形態に係る無線端末装置は、自身の占有スロット数と平 均値の占有スロット数とを比較し、その大小に応じて占有スロット数の増減の制御を 行うため、 1フレーム時間における各端末の占有スロット数を均一化することができる
[0198] また、本実施形態では、無線端末装置のスロット Zレート選択部 40は、次の処理を 行ってもよい。例えば、スロット Zレート選択部 40は、スロット占有率が閾値 O以上で
H
あり、かつ、自身の占有スロット数が平均使用スロット数以上の場合、スロット数を減ら し、伝送速度を上げてもよい。これにより、スロット占有率が低いときに更に占有スロッ ト数が減ってしまうのを防止することができる。
[0199] また、スロット Zレート選択部 40は、スロット占有率が閾値 O未満であり、かつ、自 し
身の占有スロット数が平均使用スロット数未満である場合、スロット数を増やし、伝送 速度を下げてもよい。これにより、スロット占有率が高いときに更に占有スロット数が増 カロしまうのを防止することができる。
[0200] また、スロット Zレート選択部 40は、上述した実施形態のように、受信電力や変調方 式の情報を併せて、伝送レート及び占用スロット数を制御してもよい。
[0201] 例えば、スロット Zレート選択部 40は、自身の占用スロット数が平均使用スロット数 よりも大きい場合、受信電力が所定値を超えるパケットの送信元の周辺端末が C台
H
以上のときに伝送レートを上げると共に自身の占有スロット数を減らし、上記送信元 の周辺端末が C台未満のときに上記制御を行わないようにしてもよい。これにより、
H
通信可能状態を維持できる場合に限り、伝送レートと自身の占有スロット数を制御す ることがでさる。
[0202] なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなぐ特許請求の範囲 に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論であ る。例えば、図 1に示す構成の無線端末装置が、図 8に示すスロット Zレート選択部 4 0、伝送レート制御部 51を更に備えていてもよい。これにより、上述した第 1乃至第 10 の実施形態を任意に組み合わせた無線端末装置を実現することができる。なお、送 信スロット選択部 17とスロット Zレート選択部 40は同一回路で構成されてもよい。そし て、このように構成された無線端末装置は、状況に応じて、第 1乃至第 10の実施形 態の任意の動作を実行することができる。すなわち、このような無線端末装置は、第 1 力 第 4のいずれかの実施形態で説明したように、パケットの送信タイミングを制御す ると共に、第 5から第 10のいずれかの実施形態で説明したように、占有スロット数及 び伝送レートを制御することもできる。
産業上の利用可能性
[0203] 本発明は、車両に搭載され車両間で周期的に情報を交換するのに用いて好適な 通信端末装置にも適用できる。
符号の説明
[0204] 11 受信アンテナ
12 受信回路
13 パケット検出部 パケット復調部 フレーム情報蓄積部 フレーム情報生成部 送信スロット選択部 パケット生成部 送信タイミング制御部 送信回路
送信アンテナ スロット情報検出部 スロット zレート選択部 アクセス制御部 伝送レート制御部

Claims

請求の範囲
[1] 1つ以上の周辺端末との間で、所定周期で繰り返されるフレームを複数のスロットで 時分割し、スロット単位でデータをブロードキャストする通信端末装置であって、 周辺端末から送信されたパケットを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたパケットがどのスロットで受信されたかを検出するパ ケット検出手段と、
受信したパケットからデータを復調する復調手段と、
受信したパケットを復調することにより得られた複数のフレーム情報を蓄積するフレ ーム情報蓄積手段と、前記パケット検出手段により検出された結果に基づいて、スロ ット毎に、パケットの受信が成功した場合にはビジーを、失敗した場合にはフリーを示 す、フレーム情報を生成するフレーム情報生成手段と、
フレーム情報蓄積手段で蓄積された周辺端末力 のフレーム情報と前記フレーム 情報生成手段で生成されたフレーム情報とに基づいて送信すべきデータを含んだパ ケットを送信するスロットを選択する送信スロット選択手段と、
前記送信スロット選択手段により選択された送信スロットのタイミングで前記パケット を送信する送信手段と、を備え、
前記送信スロット選択手段は、自身の送信スロットについて、同一の周辺端末から フリーを複数フレームに渡って連続して受信した場合に、送信スロットを変更する 通信端末装置。
[2] 1つ以上の周辺端末との間で、所定周期で繰り返されるフレームを複数のスロットで 時分割し、スロット単位でデータをブロードキャストする通信端末装置であって、 周辺端末から送信されたパケットを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたパケットがどのスロットで受信されたかを検出するパ ケット検出手段と、受信したパケットからデータを復調する復調手段と、
受信したパケットを復調することにより得られた複数のフレーム情報を蓄積するフレ ーム情報蓄積手段と、
前記パケット検出手段により検出された結果に基づいて、スロット毎に、パケットが 検出された場合にディテクトを、パケットが検出されなカゝつた場合に非ディテクトを示 す、フレーム情報を生成するフレーム情報生成手段と、
フレーム情報蓄積手段で蓄積された周辺端末力 のフレーム情報と前記フレーム 情報生成手段で生成されたフレーム情報とに基づいて送信すべきデータを含んだパ ケットを送信するスロットを選択する送信スロット選択手段と、
前記送信スロット選択手段により選択された送信スロットのタイミングで前記パケット を送信する送信手段と、を備え、
前記送信スロット選択手段は、自身の送信スロットについて、ディテクトが検出され た場合には次のフレームでも同一のスロットを使用し、自身の送信スロット以外のスロ ットについて、前記ディテクトが検出された場合にはそのスロットを自身の送信スロット として選択することを禁止する
通信端末装置。
[3] 前記送信スロット選択手段は、パケットを送信した送信スロット以外のスロットについ て、すべてのパケットから前記非ディテクト情報が検出されたときに、前記送信スロット 以外のスロットを空きスロットと判断する
請求項 2に記載の通信端末装置。
[4] 1つ以上の周辺端末との間で、所定周期で繰り返されるフレームを複数のスロットで 時分割し、スロット単位でデータをブロードキャストする通信端末装置であって、 周辺端末から送信されたパケットを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたパケットがどのスロットで受信されたかを検出するパ ケット検出手段と、
受信したパケットからデータを復調する復調手段と、
受信したパケットを復調することにより得られた複数のフレーム情報を蓄積するフレ ーム情報蓄積手段と、
前記パケット検出手段により検出された結果に基づいて、スロット毎に、パケットの 復調に成功した場合にリザーブを、パケットが検出されたが復調には失敗した場合に ディテクトを、パケットそのものの検出がな力つた場合に非ディテクトを示す、フレーム 情報を生成するフレーム情報生成手段と、
フレーム情報蓄積手段で蓄積された周辺端末力 のフレーム情報と前記フレーム 情報生成手段で生成されたフレーム情報とに基づいて送信すべきデータを含んだパ ケットを送信するスロットを選択する送信スロット選択手段と、
前記送信スロット選択手段により選択された送信スロットのタイミングで前記パケットを 送信する送信手段と、
を備えた通信端末装置。
[5] 前記送信スロット選択手段は、パケットを送信した送信スロットにつ 、て、各パケット 力もディテクトのみが検出されたときに、前記送信スロットを変更する
請求項 4に記載の通信端末装置。
[6] 前記送信スロット選択手段は、パケットを送信した送信スロットにつ 、て、各パケット 力もディテクト及び非ディテクトが検出されたときに、前記送信スロットを変更する 請求項 4に記載の通信端末装置。
[7] 前記送信スロット選択手段は、パケットを送信した送信スロット以外のスロットについ て、いずれかのパケットから検出された前記リザーブ及びディテクトの増減数に応じて 、前記送信スロットを変更又は維持する
請求項 4に記載の通信端末装置。
[8] 1つ以上の周辺端末との間で、所定周期で繰り返されるフレームを複数のスロットで 時分割し、スロット単位でデータをブロードキャストする通信端末装置であって、 周辺端末から送信されたパケットを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたパケットがどのスロットで受信されたかを検出するパ ケット検出手段と、
受信したパケットからデータを復調する復調手段と、
受信したパケットを復調することにより得られた複数のフレーム情報を蓄積するフレ ーム情報蓄積手段と、
前記パケット検出手段により検出された結果に基づいて、スロット毎に、パケットの 復調に成功した場合にリザーブを、パケットが検出されたが復調に失敗した場合であ つて受信電力が所定値を超えていた場合にハイ'ディテクトを、パケットが検出された が復調に失敗した場合であって受信電力が所定値以下であった場合にロー'ディテ タトを、パケットそのものの検出がな力つた場合に非ディテクトを示す、フレーム情報を 生成するフレーム情報生成手段と、
フレーム情報蓄積手段で蓄積された周辺端末力 のフレーム情報と前記フレーム 情報生成手段で生成されたフレーム情報とに基づいて送信すべきデータを含んだパ ケットを送信するスロットを選択する送信スロット選択手段と、
前記送信スロット選択手段により選択された送信スロットのタイミングで前記パケット を送信する送信手段と、
を備えた通信端末装置。
[9] 前記送信スロット選択手段は、パケットを送信した送信スロットにつ 、て、各パケット 力もハイ'ディテクト又はロー'ディテクトが検出されたときに、ハイ'ディテクト、ロー 'デ ィテタトの検出数に応じて、前記送信スロットを変更する
請求項 8に記載の通信端末装置。
[10] 前記送信スロット選択手段は、パケットを送信した送信スロットにつ ヽて、各パケット カゝらハイ'ディテクトが所定回数連続して検出されたときに、前記送信スロットを変更 する
請求項 8に記載の通信端末装置。
[11] 1つ以上の周辺端末との間で、所定周期で繰り返されるフレームを複数のスロットで 時分割し、スロット単位でデータをブロードキャストする通信端末装置であって、 前記周辺端末が送信したパケットを受信するパケット受信手段と、
前記パケット受信手段により受信されたパケットに基づいて、前記フレーム内で占 有されているスロットの割合を示すスロット占有率を検出するスロット占有率検出手段 と、
前記スロット占有率検出手段により検出されたスロット占有率に基づいて、自身が送 信するフレーム時間当たりの占有スロット数と、占有スロット数に応じたデータの伝送 レートと、を制御する制御手段と、
前記制御手段により制御された占有スロット数及び伝送レートに従ってパケットを送 信するパケット送信手段と、
を備えた通信端末装置。
[12] 前記制御手段は、スロット占有率が第 1の占有率以上であるときに伝送レートを上 げることで自身が占有するスロットの数を減らし、スロット占有率が第 2の占有率以下 のときに自身が占有するスロットの数を増やすことで伝送レートを下げる制御をする 請求項 11に記載の通信端末装置。
[13] 前記パケット受信手段により受信されたパケットに基づいて、通信が成立している周 辺端末の数を表す通信成立端末数を検出する通信成立端末数検出手段を更に備 え、
前記制御手段は、前記通信成立端末数検出手段により検出された通信成立端末 数を更に用いて、自身が送信するフレーム時間当たりの占有スロット数と、占有スロッ ト数に応じたデータの伝送レートと、を制御する
請求項 11に記載の通信端末装置。
[14] 前記制御手段は、スロット占有率が第 1の占有率以上であり、かつ、通信成立端末 数が第 1の端末数以上であるときに、伝送レートを上げることで自身が占有するスロッ トの数を減らす制御をする
請求項 13に記載の通信端末装置。
[15] 前記制御手段は、スロット占有率が第 2の占有率以下であり、かつ、通信成立端末 数が第 2の端末数未満であるときに、自身が占有するスロットの数を増やすことで伝 送レートを下げる制御をする
請求項 13または請求項 14に記載の通信端末装置。
[16] 前記パケット受信手段により受信されたパケットに基づいて、受信電力を検出する 受信電力検出手段を更に備え、
前記制御手段は、前記受信電力検出手段により検出された受信電力を更に用い て、自身が送信に使用するフレーム時間当たりの占有スロット数と、占有スロット数に 応じたデータの伝送レートと、を制御する
請求項 11から請求項 15のいずれか 1項に記載の通信端末装置。
[17] スロット占有率検出手段で検出されたスロット占有率が第 1の占有率以上であるとき に、伝送レートを上げても通信が成立するかを判定する第 1の通信成立判定手段を 更に備え、
前記制御手段は、前記第 1の通信成立判定手段により伝送レートを上げても通信 が成立すると判定されたときに、伝送レートを上げることで自身が占有するスロットの 数を減らす制御をする
請求項 11から請求項 16のいずれか 1項に記載の通信端末装置。
[18] 伝送レートを下げることで通信が成立する端末が増えるかどうかを判定する第 2の 通信成立判定手段を更に備え、
前記制御手段は、スロット占有率が第 2の占有率以上であるが伝送レートを下げる ことで通信成立台数が増えると前記第 2の通信成立判定手段により判定されたときに 、自身が占有するスロットの数を増やすことで伝送レートを下げる制御をする 請求項 11から請求項 17のいずれか 1項に記載の通信端末装置。
[19] 各周辺端末が使用しているスロット数の平均値を演算する平均値演算手段を更に 備え、
前記制御手段は、自身の占有スロット数が前記平均値演算手段により演算された 平均値以下であるとき占有スロット数を増やすことで伝送レートを下げ、自身の占有 スロット数が前記平均値演算手段により演算された平均値以上であるとき伝送レート を上げることで占有スロット数を減らす制御をする
請求項 11から請求項 18のいずれか 1項に記載の通信端末装置。
[20] 前記受信手段により受信されたパケットに基づいて、前記フレーム内で占有されて いるスロットの割合を示すスロット占有率を検出するスロット占有率検出手段と、 前記スロット占有率検出手段により検出されたスロット占有率に基づいて、自身が送 信するフレーム時間当たりの占有スロット数と、占有スロット数に応じたデータの伝送 レートと、を制御する制御手段と、を更に備え、
前記送信手段は、前記制御手段により制御された占有スロット数及び伝送レート〖こ 従ってパケットを送信する
請求項 1から請求項 10のいずれか 1項に記載の通信端末装置。
PCT/JP2006/314505 2005-07-21 2006-07-21 通信端末装置 WO2007011031A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06781427A EP1915007B9 (en) 2005-07-21 2006-07-21 Communication terminal apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-211838 2005-07-21
JP2005211838A JP4297096B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 通信端末装置
JP2005270896A JP4595762B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 通信端末装置
JP2005-270896 2005-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007011031A1 true WO2007011031A1 (ja) 2007-01-25

Family

ID=37668902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314505 WO2007011031A1 (ja) 2005-07-21 2006-07-21 通信端末装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1915007B9 (ja)
WO (1) WO2007011031A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094863A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高信頼マルチキャストデータ配信システム,高信頼マルチキャストデータ配信方法および高信頼マルチキャストデータ配信プログラム
WO2009110333A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム
JP2010016570A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置
WO2010073659A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 三洋電機株式会社 報知方法およびアクセス制御装置、無線装置
JP2010154308A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 報知方法およびアクセス制御装置
JP2010154309A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 報知方法および無線装置
EP2239889A1 (en) * 2007-12-28 2010-10-13 Fujitsu Limited Communication node, communication system and ad hoc communication method in accordance with time division multiple access scheme
JP6366878B1 (ja) * 2017-09-12 2018-08-01 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2375847B1 (en) 2008-08-22 2013-12-11 Fujitsu Limited Methods and apparatus for operating a wireless communications system
CN102884855A (zh) * 2010-05-06 2013-01-16 桑福德有限合伙人公司 供在听众响应系统中使用的动态多址协议
CN103313310B (zh) * 2012-03-06 2016-04-20 电信科学技术研究院 自组织网络中的帧信息发送及资源处理方法和设备
CN103379541B (zh) * 2012-04-12 2016-04-20 电信科学技术研究院 一种帧信息fi消息的传输方法及装置
CN103378919B (zh) * 2012-04-12 2014-11-19 电信科学技术研究院 一种fi消息的传输方法及装置
CN103974301B (zh) * 2013-01-24 2018-01-19 电信科学技术研究院 一种时隙状态的发送以及确定的方法、装置
CN104144024B (zh) 2013-05-09 2017-08-11 电信科学技术研究院 时隙状态更新方法和设备
KR101534969B1 (ko) 2013-12-18 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량간 메시지 전송 충돌을 방지하기 위한 장치 및 그 방법
CN105450375B (zh) * 2014-08-26 2018-10-30 大唐电信科技产业控股有限公司 一种分布式资源分配方法和节点设备
CN105450700B (zh) * 2014-08-26 2019-04-19 大唐电信科技产业控股有限公司 一种分布式资源分配方法和节点设备
CN106304389B (zh) * 2015-05-25 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种资源碰撞的指示方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206933A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Fujitsu Ltd 無線チャネル割り当て方式
JP2000013853A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2000252910A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ通信方法及びデータ通信装置
JP2003179965A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 通信チャネル割当装置及び無線基地局
JP2005086408A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005252645A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206933A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Fujitsu Ltd 無線チャネル割り当て方式
JP2000013853A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2000252910A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ通信方法及びデータ通信装置
JP2003179965A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 通信チャネル割当装置及び無線基地局
JP2005086408A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005252645A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BORGONOVO F ET AL.: "Journal of Mobile Communication, Computation and Information", vol. 10, KLUWER ACADEMIC PUBLISHERS, article "ADHOC MAC: New MAC Architecture for Ad Hoc Networks Providing Efficient and Reliable Point-to-Point and Broadcast Services", pages: 359 - 366
GIUSEPPE CAIZZONE ET AL.: "International Journal of Wireless Information Networks", vol. 12, KLUWER ACADEMIC PUBLISHERS - PLENUM PUBLISHERS, article "Performance Analysis of a Flexible MAC Protocol for Real-Time Services in Vehicular Ad-Hoc Networks", pages: 147 - 157
See also references of EP1915007A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094863A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高信頼マルチキャストデータ配信システム,高信頼マルチキャストデータ配信方法および高信頼マルチキャストデータ配信プログラム
EP2239889A1 (en) * 2007-12-28 2010-10-13 Fujitsu Limited Communication node, communication system and ad hoc communication method in accordance with time division multiple access scheme
EP2239889A4 (en) * 2007-12-28 2013-08-07 Fujitsu Ltd COMMUNICATION UNIT, COMMUNICATION SYSTEM, AND AD HOC COMMUNICATION METHOD BASED ON TIME DIVISION MULTIPLE ACCESS SCHEME
WO2009110333A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム
JP2009218639A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Ntt Docomo Inc 移動通信システム
CN102017757A (zh) * 2008-03-06 2011-04-13 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统
JP2010016570A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置
JP2010154309A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 報知方法および無線装置
JP2010154308A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 報知方法およびアクセス制御装置
CN102257865A (zh) * 2008-12-25 2011-11-23 三洋电机株式会社 报知方法以及访问控制装置、无线装置
WO2010073659A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 三洋電機株式会社 報知方法およびアクセス制御装置、無線装置
US8971297B2 (en) 2008-12-25 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Broadcasting method, access control apparatus, and terminal apparatus
JP6366878B1 (ja) * 2017-09-12 2018-08-01 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法
WO2019053772A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1915007B9 (en) 2013-01-09
EP1915007A4 (en) 2010-08-04
EP1915007B1 (en) 2012-08-22
EP1915007A1 (en) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007011031A1 (ja) 通信端末装置
US7792059B2 (en) Method and system for transitioning between a distributed ad hoc network architecture and a cluster ad hoc network architecture
KR101812153B1 (ko) 송신 기회(txop) 기반 채널 재사용
US8681810B2 (en) Dynamic carrier sensing thresholds
US20180014311A1 (en) Distributed rate allocation and collision detection in wireless networks
US20040037257A1 (en) Method and apparatus for assuring quality of service in wireless local area networks
JP4297096B2 (ja) 通信端末装置
US7916703B2 (en) Wireless local area network (WLAN) and method of transmitting frame in the WLAN
EP1714425A2 (en) Method for clear channel assessment optimization in a wireless local area network
JP5803306B2 (ja) 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
EP2676516B1 (en) Congestion determination in a csma/ca system using the clear channel assessment (cca) function
Yoo et al. Eliminating the Performance Anomaly of 802.11 b
JP5909886B2 (ja) 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
Villalon et al. ARSM: a cross-layer auto rate selection multicast mechanism for multi-rate wireless LANs
JP4595762B2 (ja) 通信端末装置
KR101148410B1 (ko) 이종망간 핸드오프 결정 장치 및 방법
JP2008211600A (ja) 無線通信システム、通信装置及び通信制御方法
KR20120038606A (ko) 단말 링크 상태를 활용한 무선랜에서의 효율적 멀티캐스트 트래픽 전송 방법 및 장치
Nwizege et al. Optimizing Rate Algorithms in Wireless Networks
Na et al. MULTI-RATE ADAPTATION
Zhang et al. Adaptive power control algorithm for ad hoc networks with short and long term packet correlations
Lee et al. An adaptive MAC protocol based on path-diversity routing in ad hoc networks
Natkaniec et al. ICT-619555 RESCUE

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006781427

Country of ref document: EP