WO2006107097A1 - 経鼻ワクチン - Google Patents

経鼻ワクチン Download PDF

Info

Publication number
WO2006107097A1
WO2006107097A1 PCT/JP2006/307281 JP2006307281W WO2006107097A1 WO 2006107097 A1 WO2006107097 A1 WO 2006107097A1 JP 2006307281 W JP2006307281 W JP 2006307281W WO 2006107097 A1 WO2006107097 A1 WO 2006107097A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
substituent selected
groups
integer
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307281
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken-Ichiro Seino
Masaru Taniguchi
Takuya Tashiro
Ken-Ichi Fuhshuku
Kenji Mori
Hideki Hasegawa
Original Assignee
Riken
Japan As Represented By The Director-General Of National Institute Of Infectious Diseases
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken, Japan As Represented By The Director-General Of National Institute Of Infectious Diseases filed Critical Riken
Priority to JP2007511259A priority Critical patent/JP4909264B2/ja
Priority to US11/910,311 priority patent/US20090214596A1/en
Priority to EP06731229A priority patent/EP1872794B1/en
Publication of WO2006107097A1 publication Critical patent/WO2006107097A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants

Definitions

  • the present invention relates to a nasal vaccine, and more particularly to a nasal vaccine containing a compound having NKT cell activating activity as an active ingredient. Specifically, the present invention relates to an actin that can induce an increase in antigen-specific immunoglobulin observed in viral infections, hay fever and the like into the nasal cavity.
  • Tamura S Sameg ai Y, Kurata H, Nagamine T, Aizawa C, Kurata T. Protection against 1988 Oct; 6 (5): 409-13.; Tamura S, Yamanaka A, Shi mohara M, Tomita T, Komase K, Tsuda Y, influ enza virus infection by vaccine inoculated intranasal ly with cholera tox in B subunit. , Suzuki Y, Nagamine T, Kawahara K, Danbara H, et al.
  • NK T cells are identified as a new lymphocyte population that has NK cell receptors and T cell receptors and exhibits different characteristics from other lymphocyte lineages (T, B, NK cells).
  • T, B lymphocyte lineages
  • One of the features that characterize this NKT cell is that it recognizes the glycolipid (one galactosylceramide) presented on CD 1 d belonging to the major histocompatibility complex (MH C) class I molecule as an antigen, and IL
  • MH C major histocompatibility complex
  • IL One example is the ability to produce abundant site power in 4 mag. Focusing on such functions of NKT cells, NKT cell activators and therapeutic agents for autoimmune diseases containing hyagaratosylceramide as an active ingredient have been proposed (International Publication 9 8/0 4 4 9 2 No. 8 pamphlet).
  • An object of the present invention is to provide a nasal vaccine capable of inducing an effective immune response in the nasal cavity. Specifically, an object is to provide a nasal vaccine capable of inducing an increase in antigen-specific antibody titer represented by an increase in IgA and IgG. It is another object of the present invention to provide uses of the nasal acupuncture as a vaccine for treating viral infections and a hay fever treatment.
  • the present inventors have conducted extensive studies, and as a result, when administering an immunogen, Simultaneously, intranasal administration of a compound having NKT cell activation effect increases the antigen-specific IgA in the nasal cavity, increases the antigen-specific IgG in the blood, and the virus titer in the intranasal virus range.
  • the present inventors completed the present invention by observing a remarkable decrease in the number of cells and activating the NKT cell line to induce effective antiviral immunity in the nasal cavity. That is, the present invention is as follows.
  • Nasal vaccine containing a compound having an NKT cell activating action
  • Nasal acupuncture containing a compound having an NT cell activating action and an amount of an immunogen effective for stimulating an immune response
  • the pathogenic microorganism is at least one selected from the group consisting of influenza virus, trifluenza virus, severe acute respiratory syndrome (SARS) virus, acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) virus and pneumococci
  • SARS severe acute respiratory syndrome
  • AIDS acquired immunodeficiency syndrome
  • pneumococci The nasal vaccine according to [3] above,
  • R represents an aldoviranose residue
  • X ′ represents an oxygen atom, a sulfur atom or 1 NH—.
  • m represents an integer of 0 to 26
  • n represents an integer of 0 to 16 and:
  • p represents an integer of 0 to 4.
  • Me represents a methyl group.
  • R is a-D-galactopyranosyl
  • [9] p is 0 or 1
  • R 1 is H or OH
  • X is an integer from 7 to 27,
  • R 2 is a substituent selected from the group consisting of (a) to (e) below (
  • Y is an integer from 5 to 17
  • R 3 to R 9 are substituents defined by i) or ii) below:
  • R 4 is H, OH, NH 2 , NHCOCH 3 , and the following groups (A) to (D):
  • R 5 is OH: The following groups (E) and (F):
  • R 7 is a substituent selected from the group consisting of ⁇ and groups ( ⁇ ) to (D), and R 9 is H, CH. , CH. OH and the following groups (A,) to (D,):
  • R 4 is a substituent selected from the group consisting of H, OH, NH 2 , NHCOCH 3 , and groups (A) to (D);
  • R 5 is a substituent selected from the group consisting of OH and groups (E) and (F)
  • R 8 is a substituent selected from the group consisting of OH and groups (A) to (D)
  • R 9 is selected from the group consisting of H, CK ⁇ CH 2 OH and Pi ( ⁇ ') to (D') It is a substituent. )
  • a nasal vaccine according to [1 3] above which is a compound represented by:
  • a method for inducing an immune response in a nasal cavity of a subject comprising: (i) an immunogen effective in stimulating the immune response; and (ii) an NKT cell activating effect in an effective amount.
  • a compound comprising:
  • the pathogenic microorganism is a virus, at least selected from the group consisting of severe acute respiratory syndrome (SARS) virus, acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) virus and pneumococci
  • SARS severe acute respiratory syndrome
  • AIDS acquired immunodeficiency syndrome
  • pneumococci The method according to [16] above, which is one kind,
  • R represents an aldoviranose residue
  • X ′ represents an oxygen atom, a sulfur atom or 1 NH—.
  • m represents an integer of 0 to 26
  • n represents an integer of 0 to 16
  • p represents an integer of 0 to 4.
  • Me represents a methyl group.
  • R 1 is H or OH
  • X is an integer from 7 to 27,
  • R 2 is a substituent selected from the group consisting of the following (a) to (e)
  • Y is an integer from 5 to 17
  • R 3 to R 9 are substituents defined by i) or ii) below:
  • R 4 is H, OH, NH 2 or NHCOCH. , And the following groups (A) to (D):
  • R 7 is a substituent selected from the group consisting of OH and groups (A) to (D), and R 9 is H, CH 2 , CH 2 OH, and the following groups ( ⁇ ′) to (D ′):
  • R 4 is a substituent selected from the group consisting of H, OH, NH 2 , NHCOCH 3, and groups (A) to (D),
  • R 5 is a substituent selected from the group consisting of OH and groups (E) and (F)
  • R 8 is a substituent selected from the group consisting of OH and the groups (A) to (D).
  • R 9 is a substituent selected from the group consisting of H, CH 3 , CH 2 OH and groups ( ⁇ ′) to (D ′). )
  • R represents an aldoviranose residue
  • X ′ represents an oxygen atom, a sulfur atom or 1 NH—.
  • m represents an integer of 0 to 26
  • n represents an integer of 0 to 16
  • p represents an integer of 0 to 4.
  • Me represents a methyl group.
  • R 1 is H or OH
  • X is an integer from 7 to 27,
  • R 2 is a substituent selected from the group consisting of (a) to (e) below (
  • Y is an integer from 5 to 17
  • R 3 to R 9 are substituents defined by i) or ii) below:
  • R 4 is H, OH, NH 2 , NHCOCH 3 , and the following groups (A) to (D)
  • R 5 is OH, the following groups (E) and (F):
  • R 7 is a substituent selected from the group consisting of OH and groups (A) to (D), and R 9 is H, CH 3 , CH 2 OH, and the following groups ( ⁇ ′) to (D ′ ):
  • R 4 is a substituent selected from the group consisting of H, OH, NH 2 , NHCOCH 3 , and groups (A) to (D);
  • R 5 is a substituent selected from the group consisting of OH and groups (E) and (F)
  • R 8 is a substituent selected from the group consisting of OH and groups (A) to (D)
  • R 9 is a substituent selected from the group consisting of H, CH 3 , CH 2 OH and groups ( ⁇ ′) to (D ′).
  • a pharmaceutical composition containing a compound having an NKT cell activating effect and a description describing that the composition can be used as a nasal vaccine or should be used, Package,
  • Figure 1 shows a series of schedules for administration of HA vaccine and viral challenge.
  • A RCA I—8,
  • B RCA I-0
  • FIG. 2 is a graph showing the results of measuring antibody titers of antigen-specific IgA in the nasal cavity and antigen-specific IgG in blood when the vaccine of the present invention was administered nasally. Furthermore, it is a figure which shows the result of having measured the virus titer in the intranasal washing
  • Figure 3 shows the antigen-specific IgA antibody titer in the nasal cavity, the antigen-specific IgG antibody titer in the blood, and the virus titer in the nasal lavage fluid of mice subjected to virus challenge. It is a figure which shows an effect.
  • FIG. 4 is a graph showing the effect of the vaccine of the present invention on the survival rate after the H5N1 virus challenge.
  • nasal vaccine means a vaccine capable of inducing an immune response in the nasal cavity by nasal inoculation. In other words, it can induce the immune mechanism in the local mucosa of the respiratory tract (especially the upper respiratory tract), which is the infection route of immunogens such as viruses. If so, the inoculation method is not particularly limited, and examples thereof include spraying, coating, and dropping.
  • the nasal vaccine of the present invention is characterized by containing an effective amount of an immunogen and a compound having an NKT cell activating effect to induce an immune response, particularly an immune response in the nasal cavity.
  • the compound having NKT cell activation action is not particularly limited as long as it is known to have such action, or will be reported to have NKT cell activation action in the future. Includes the following compound groups.
  • Compound represented by the following general formula (I) (hereinafter referred to as Compound I):
  • R represents an aldoviranose residue
  • X ′ represents an oxygen atom, a sulfur atom or a single N
  • H— indicates. m represents an integer of 0 to 26, n represents an integer of 0 to 16;
  • Compound I has three structural isomers, ⁇ -form and], but may be in any form of ⁇ - form, isomer, or a mixture thereof, and ⁇ -form is preferred from the viewpoint of pharmacological effect. Specifically, compounds represented by the following formulas (2) to (5) (hereinafter, compounds 2 to 5) are preferable, and compounds 2 and 4 are more preferable.
  • Compound I can be produced by various methods. For example, it can be produced according to the method of Scheme 1> described below.
  • R represents an aldoviranose residue
  • R represents an aldoviranose residue in which the hydroxyl group is protected.
  • the aldoviranose residue means a residue excluding the reducing terminal hydroxyl group of aldoviranose.
  • the aldoviranose residue include a-D-galatatopyranosyl, c3 ⁇ 4-D-darcopyranosyl, / 3-D-galactobilanosyl, —D-darcobilanosyl, and the like. Of these, Q! -D-galactopyranosyl is preferable from the viewpoint of pharmacological effects.
  • hydroxyl protecting groups include an acyl group, a t-butyldimethylsilyl (TBS) group, a benzyl (B n) group, a p-methoxybenzyl (PMB) group, and the like.
  • TBS t-butyldimethylsilyl
  • B n benzyl
  • PMB p-methoxybenzyl
  • a benzyl (B n) group, p —Methoxybenzyl (PMB) group is preferred.
  • OC (CH 2 ) ra CH 3 group represents a residue excluding the terminal hydroxyl group of a fatty acid having 2 to 28 carbon atoms.
  • X ′ represents an oxygen atom, a sulfur atom or a single NH— group, preferably an oxygen atom.
  • n represents an integer of 0 to 26, and preferably 14 to 26. Particularly preferably 2 4
  • the n represents an integer of 0 1 6, 4 1 2 is preferable, and 1 0 1 2 is more preferable. Particularly preferred is 1 1 or 1 2.
  • P represents an integer of 0 4 and 0 2 is preferable. Particularly preferred is 0 or 1.
  • Step 1 is a step of obtaining compound 7 by cyclizing compound 6 in the molecule.
  • the method described in T etrahedron L et t. 1 99 5 36, 7689 or J. Chem. S oc., Perkin T rans. 1 1 997 97 can be applied.
  • the base include pyridine, triethylamine, diisopropylethylamine and the like, and pyridine is preferable.
  • the amount used is 2 to 50 times, preferably 5 to 20 times the volume of Compound 6.
  • the amount of methanesulfonyl chloride to be used is generally 1.5 to 10 equivalents, preferably 2 to 8 equivalents, relative to compound 6.
  • the reaction temperature is usually 120 ° C. to room temperature, preferably 0 to 4 ° C.
  • the reaction time is usually 12 to 72 hours, preferably 18 to 48 hours.
  • the above reaction can be performed in the presence of a solvent as necessary, and any solvent that does not inhibit this reaction may be used. Examples of the solvent include halogen solvents (eg, dichloromethane, black mouth form).
  • the reaction solution is diluted with water and extracted with a solvent such as jetyl ether.
  • the obtained organic layer is washed with a saturated aqueous solution of copper sulfate, water, saturated saline, etc., and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the amount of sodium hydride to be used is generally 2-6 equivalents, preferably 3-4 equivalents, relative to compound 6.
  • the reaction temperature is usually 0 to 60 ° C., preferably room temperature, and the reaction time is usually 12 to 72 hours, preferably 24 to 48 hours. Any solvent can be used as long as it does not inhibit this reaction. Examples thereof include ether solvents, and tetrahydrofuran is particularly preferred.
  • the amount of the solvent to be used is usually 5 to 50 times volume, preferably 10 to 20 times volume, of the crude product.
  • reaction solution is diluted with water and saturated aqueous ammonium chloride solution and extracted with a solvent such as jetyl ether.
  • a solvent such as jetyl ether.
  • the obtained organic layer is washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and filtered.
  • the filtrate can be concentrated under reduced pressure, and the residue can be purified by column chromatography to give compound 7 in good yield.
  • Compound 6 can be obtained through several steps by using aldehyde and alkyne as starting materials, coupling them together, and then several steps.
  • Step 2 is a step in which compound 7 is converted to detosyl (T s) to obtain compound 8.
  • This step is carried out in a solvent.
  • sodium naphthalenide is added to the solution of Compound 7 and reacted.
  • the amount of sodium naphthalenide to be used is 5 to 50 equivalents, preferably 8 to 20 equivalents, relative to compound 7.
  • the reaction temperature is usually from 78 to 120 ° C, preferably from 178 to 160 ° C, and the reaction time is usually from 1 to 4 hours, preferably from 1 to 2 hours.
  • Sodium naphthalenide can be prepared according to a conventionally known method.
  • the solvent include ether solvents, and 1,2-dimethoxetane is particularly preferable.
  • the amount of the solvent to be used is generally 5 to 50 times volume, preferably 10 to 20 times volume, of Compound 7.
  • the reaction solution is diluted with water and extracted with a solvent such as black mouth form.
  • the obtained organic layer is washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and filtered.
  • the filtrate can be concentrated under reduced pressure, and the residue can be purified by column chromatography to give compound 8 in high yield. (Process 3)
  • Step 3 is a step of acylating one NH— of compound 8 to obtain compound 9.
  • This step is performed in a solvent.
  • a base, a condensing agent, and a fatty acid having 2 to 28 carbon atoms are added to the solution of compound 8 and reacted.
  • the base include the aforementioned bases, and among them, disopropylethylamine is preferable.
  • the condensing agent a conventionally known condensing agent can be used.
  • fatty acid a higher fatty acid is preferable, and a saturated fatty acid having 16 to 28 carbon atoms is more preferable. Specific examples include palmitic acid, stearic acid, and serotic acid. Of these, serotic acid is particularly preferable.
  • the base is used in an amount of 2 to 12 times, preferably 2 to 4 times the volume of Compound 8.
  • the amount of the condensing agent to be used is 1 to 6 equivalents, preferably 1 to 2 equivalents, relative to compound 8.
  • the amount of fatty acid used is 1 to 6 equivalents, preferably 1 to 2 equivalents, relative to Compound 8. If necessary, a catalytic amount of 4- (dimethylamino) pyridine may be added.
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C.
  • the reaction time is usually from 24 to 96 hours, preferably from 48 to 72. It's time.
  • the solvent include a halogen solvent, and dichloromethane is particularly preferable.
  • the amount of the solvent to be used is generally 5 to 50 times volume, preferably 10 to 20 times volume, of Compound 8.
  • the reaction solution is diluted with water and extracted with a solvent such as jetyl ether.
  • the obtained organic layer is washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and filtered.
  • the filtrate can be concentrated under reduced pressure, and the residue can be purified by column chromatography to obtain compound 9 in good yield.
  • Step 4 is a step in which compound 10 is obtained by eliminating the terminal protecting group bonded to the 2-position of the ring structure of compound 9.
  • This step is performed in a solvent.
  • an acid such as trifluoromethanesulfonic acid is added to the solution of Compound 9 and reacted.
  • the amount of the acid used is a catalyst amount to 10 times the volume, preferably 1 to 2 times the volume of the compound 9.
  • the reaction temperature is usually 120 ° C. to room temperature, preferably room temperature, and the reaction time is usually 2 to 12 hours, preferably 2 to 4 hours.
  • the solvent include ether solvents, and tetrahydrofuran is particularly preferable.
  • the amount of the solvent to be used is generally 5 to 100 times volume, preferably 10 to 50 times volume, relative to compound 9.
  • reaction solution is neutralized with a basic aqueous solution such as a sodium hydroxide aqueous solution and extracted with a solvent such as jetyl ether.
  • a basic aqueous solution such as a sodium hydroxide aqueous solution
  • solvent such as jetyl ether.
  • the obtained organic layer is washed with a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, saturated brine, and the like, dried over anhydrous magnesium sulfate, and filtered.
  • the filtrate can be concentrated under reduced pressure, and the residue can be purified by column chromatography to obtain compound 10 in high yield.
  • Step 5 is a step of obtaining Compound 11 by subjecting Compound 10 to aldoviranosylation and deprotection.
  • This step is performed in a solvent.
  • aldoviranosyl halide is added to a solution of compound 10 in the presence of tin chloride, silver perchlorate and a dehydrating agent (for example, molecular sieves), and reacted.
  • tin chloride 2-4 equivalents, preferably 3-4 equivalents, relative to compound 10.
  • the amount of silver perchlorate to be used is 2-4 equivalents, preferably 3-4 equivalents, relative to compound 10.
  • the amount of dehydrating agent used is compound 1
  • the weight is 2 to 4 times, preferably 3 to 4 times the weight of 0.
  • the aldopyranosyl halide is preferably one in which the hydroxyl group at the 2, 3, 4, 6-position is protected with a benzyl (B n) group, and the halogen is preferably a fluorine atom.
  • the amount of aldoviranosyl halide to be used is 2-4 equivalents, preferably 2-3 equivalents, relative to compound 10.
  • the reaction temperature is usually 120 ° C. to room temperature, and the reaction time is usually 2 to 12 hours, preferably 2 to 4 hours.
  • the solvent include ether solvents, and tetrahydrofuran is particularly preferable.
  • the amount of the solvent to be used is generally 10 to 100 times volume, preferably 20 to 50 times volume, relative to compound 10.
  • reaction solution is filtered through silica gel or the like. Wash the filtrate with saturated saline, dry with anhydrous magnesium sulfate, and filter. The filtrate is concentrated under reduced pressure, and the residue is purified by column chromatography to obtain two fractions (low polarity fraction and high polarity fraction).
  • Compound 11 has ⁇ and isomers, but after separation into two fractions (for example, a low polar fraction and a high polar fraction), each fraction was subjected to this operation to give a The body and body can be separated and purified efficiently.
  • the a form and / 3 form of Compound 11 may be separated and purified using solvents having different polarities during column chromatography.
  • Step 6 is a step of obtaining Compound I by deprotecting Compound 11.
  • This step is performed in a solvent.
  • a palladium hydroxide carbon catalyst is added to a solution of compound 11 and Stir at room temperature under hydrogen atmosphere for about 12 to 24 hours.
  • the amount of palladium hydroxide carbon catalyst used is usually a catalytic amount with respect to Compound 11.
  • the solvent a mixed solvent of an alcohol solvent and a halogen solvent is preferable, and a mixed solvent of ethanol and chloroform is more preferable.
  • the amount of the solvent to be used is generally 10 to 200 times volume, preferably 50 to 150 times volume with respect to compound 11. After completion of the reaction, the reaction solution is filtered through celite and washed with the solvent described above.
  • the desired compound I By concentrating the filtrate under reduced pressure and purifying the residue by column chromatography, the desired compound I can be obtained in good yield.
  • the ⁇ form and the form of Compound I may be separated and purified using solvents having different polarities.
  • ⁇ -form or] 3-form of Compound I can be obtained by using o-form or 3-form of Compound 11 isolated in Step 5 as a starting material.
  • ⁇ Scheme 2> described below represents a compound represented by the formula (1 3) by ring-opening an epoxy compound represented by the formula (1 2) (hereinafter referred to as the compound 1 2) (hereinafter referred to as the compound 1 3). ).
  • This step is carried out in a solvent, and diisoptyl aluminum hydride is added to the solution of Compound 12 and reacted.
  • the amount of diisoptylaluminum hydride to be used is generally 4 to 12 equivalents, preferably 4 to 8 equivalents, relative to compound 12.
  • the reaction temperature is usually -78 to 0 ° C, and the reaction time is usually 3 to 6 hours.
  • the solvent an ether solvent is preferable, and tetrahydrofuran is particularly preferable.
  • a halogen solvent or a hydrocarbon solvent is used, the above reaction hardly proceeds, but by using tetrahydrofuran, a specific reaction can be performed.
  • the amount of the solvent to be used is generally 5 to 50 times volume, preferably 10 to 20 times volume, relative to compound 12.
  • a saturated sodium potassium tartrate aqueous solution or the like is added to the reaction solution.
  • the mixture is extracted with jetyl ether.
  • the obtained organic layer is washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and filtered.
  • the filtrate can be concentrated under reduced pressure, and the residue can be purified by column chromatography to give compound 13 in good yield.
  • the epoxy compound represented by the formula 12 can be produced according to the description of T etrahedron 1 998, 54, 3 141.
  • the reaction for obtaining the compound 6 by opening the corresponding epoxy compound can be carried out in the same manner.
  • Compound I may be a pharmaceutically acceptable non-toxic salt.
  • salts with inorganic acids hydroochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, etc.
  • organic acids acetic acid, propionic acid, maleic acid, oleic acid, palmitic acid, citrate, succinic acid, tartaric acid, fumaric acid, glutamic acid
  • acid addition salts such as salts with pantothenic acid, laurylsulfonic acid, methanesulfonic acid and phthalic acid.
  • Compound I may be a solvate (eg, hydrate).
  • examples of the compound having an NKT cell activation effect include the following compound groups.
  • R 1 is H or OH
  • X is an integer from 7 to 27,
  • R 2 is a substituent selected from the group consisting of the following (a) to (e)
  • Y is an integer from 5 to 17) (a) -CH 2 (CH 2 ) Y CH 3
  • R 3 to R 9 are substituents defined by i) or ii) below:
  • R 4 is H, OH, NH 2 or NHCOCH. , And the following groups (A) to (D):
  • R 7 is a substituent selected from the group consisting of OH and groups (A) to (D), and R 9 is H, CH. , CH 2 OH, and the following groups ( ⁇ ′) to (D,):
  • R 4 is a substituent selected from the group consisting of H, OH, NH 2 , NHCOCH 3 , and groups (A) to (D);
  • R 5 is a substituent selected from the group consisting of OH, groups (E) and (F), and is a substituent selected from the group consisting of R ⁇ ⁇ OH and groups (A) to (D).
  • R 9 is a substituent selected from the group consisting of H, CH 3 , CH 2 OH and groups ( ⁇ ′) to (D,).
  • Compound II is preferably
  • Compound I I may be a pharmaceutically acceptable non-toxic salt.
  • salts with inorganic acids hydroochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, etc.
  • organic acids acetic acid, propionic acid, maleic acid, oleic acid, palmitic acid, succinic acid, succinic acid, tartaric acid, fumaric acid, glutamic acid
  • acid addition salts such as salts with pantothenic acid, lauryl sulfonic acid, methanesulfonic acid and phthalic acid.
  • Compound I I may be a solvate (eg, hydrate).
  • the compound having NKT cell activation activity of the present invention can be included in the nasal vaccine of the present invention in an amount effective to induce an intranasal immune response against a specific immunogen.
  • the compound may be mixed with a specific immunogen and administered as the same preparation, or the immunogen and the compound having NKT cell activation activity may be prepared and formulated separately, and then mixed before use. Or administer separately and almost simultaneously You can also. Any method may be selected as long as it can induce an intranasal immune response.
  • the vaccine is provided in liquid or powder form.
  • powder it can be made into a powder preparation by a technique such as freeze-drying.
  • Liquid preparations are often suitable for intranasal administration such as intranasal spray, instillation, and application, but powder sprays are also preferred.
  • the vaccine of the present invention can be blended with known stabilizers and preservatives.
  • the stabilizer 0.1 to 0.2% gelatin dextran, 0.5 to 1% sodium glutamate, or about 5% lactose and about 2% sorbitol are used.
  • preservatives about 0.1 to 1% thimerosal and 0.1% ⁇ -propiolatathone are known.
  • Examples of the mixing ratio of the immunogen in the vaccine of the present invention to the compound having ⁇ cell activating activity include, for example, 1: 0.5 to 1: 5 (weight ratio). Is an example of a general range, and a suitable ratio is determined and used according to the type of vaccine. The methods necessary for this are known to those skilled in the art.
  • Examples of the subject of administration of the vaccine of the present invention include birds such as mammals such as humans, monkeys, mice, rats, rabbits, cats, rabbits, dogs, horses, goats and the like.
  • the dose of the vaccine varies depending on the type of immunogen, the age and weight of the subject of administration, the expected effect, etc., for example, once to several times a day, preferably once a day, subject (adult, body weight approx. (6 O kg) nasal cavity, 0.2 to 1.
  • OmL of vaccine is administered (initial immunization). Usually, it is re-administered after 2-3 weeks (boost immunization).
  • the immunogen that can be used in the vaccine of the present invention is not particularly limited as long as it can induce an intranasal immune response by being administered intranasally together with a compound having an NKT cell activating activity.
  • a compound having an NKT cell activating activity There is no particular limitation as long as it can be expected to increase the IgA antibody titer in the nasal cavity, increase the IgG antibody titer in the blood, and decrease the virus titer during the intranasal virus challenge. .
  • Typical immunogens include influenza virus, avian influenza virus, parainfluenza virus, adenovirus, SARS virus, AI Viruses in humans and animals such as DS virus, cytomegalovirus, hepatitis virus, Japanese encephalitis virus, measles virus, bacteria such as pneumococci, meningococcus, staphylococci, and Pseudomonas aeruginosa, Taryptococcus aspergillus And protozoa such as malaria, other microorganisms, insects such as toxins, polysaccharides and mites, proteins such as pollen, and / or peptides.
  • influenza virus avian influenza virus, parainfluenza virus, adenovirus, SARS virus, AI Viruses in humans and animals such as DS virus, cytomegalovirus, hepatitis virus, Japanese encephalitis virus, measles virus, bacteria such as pneumococci, meningococc
  • These vaccines include various vaccines classified according to the manufacturing method. In other words, live attenuated vaccines, inactivated vaccines, component vaccines, and DNA-based vaccines are included.
  • DNA-based vaccines include vaccines that contain DNA fragments incorporated into a vector such as a plasmid, as well as ribozymes that use antisense oligonucleotides.
  • a product produced in a recombinant biological cell by applying a gene recombination technique may be used.
  • These vaccines can be simple vaccines or mixed vaccines.
  • influenza vaccines can be obtained by decomposing and purifying viruses grown by cell culture technology such as embryonated chicken eggs or mouth cells with ether or surfactant, or by hemagglutination obtained by genetic engineering techniques or chemical synthesis. It may be a split vaccine containing elementary (HA), neuraminidase (NA), nucleoprotein (NP), matrix protein (M) or a part thereof.
  • a hay fever vaccine can be produced by using all or part of the pollen peptide as an immunogen.
  • the immunogen derived from pollen include cedar pollen and C ryj 1 and C ryj 2 derived therefrom, cypress pollen and C hao 1 and C hao 2 derived therefrom.
  • the peptides used in the present invention are not limited to those prepared by chemical synthesis.
  • the peptides are collected from pollen or the pollen allergen prepared by recombinant DNA technology is appropriately decomposed and collected from the degradation product.
  • a DNA encoding the peptide is prepared and inserted into a vector capable of autonomous replication to obtain a recombinant DNA, which is introduced into an appropriate host such as Escherichia coli, Bacillus subtilis, actinomycetes, or yeast.
  • a transformant may be obtained and collected from the culture.
  • the vector and the like those usually used in this field can be used.
  • the immunogenic component (eg, peptide) included in the vaccine of the present invention exerts a predetermined therapeutic / preventive effect even when administered in a relatively crude state, but is usually purified prior to use.
  • purification for example, filtration, concentration, centrifugation, gel filtration chromatography, ion exchange chromatography, hydrophobic chromatography, adsorption chromatography, high performance liquid chromatography, affinity mouth chromatography, gel electrophoresis
  • Conventional methods in the art for purifying peptides or proteins, such as isoelectric focusing, are used, and these methods may be appropriately combined as necessary.
  • the purified peptide may be concentrated and lyophilized to form a liquid or solid form.
  • Vaccines can be produced using the above immunogens in accordance with methods commonly practiced in the art.
  • a compound having NKT cell activation activity can be synthesized according to this Reference Example.
  • a compound represented by the following formula (15) (hereinafter Compound 1 5) (46 Omg, 0.6
  • methanesulfonyl chloride (0.20ml, 2.558mmo1) was added under ice cooling, and the mixture was stirred at 4 ° C for 18 hours.
  • the reaction mixture was diluted with water and extracted with jetyl ether.
  • the combined organic layer was washed with saturated aqueous copper sulfate solution, water and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain a mesylated crude product.
  • the obtained highly polar fraction (122 mg) was dissolved in tetrahydrofuran (5. Oml), and tetraptylammonium fluoride (1.0M tetrahydrofuran solution, 0.75ml, 0.775mmo 1) was added. The mixture was stirred at room temperature for 15 hours. The reaction mixture was diluted with water and extracted with jetyl ether. The combined organic layers were washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (20 g, hexane monoacetate, 10: 1 to 3: 2) to give compound 20 (93.4 mg, 2 steps 49%). Obtained.
  • the obtained low-polar fraction (142 mg) was dissolved in tetrahydrofuran (4.0 ml) to give tetrabutylammonium fluoride (1.0 M tetrahydrofuran solution, 0.50 ml, 0.5 Ommo 1). And stirred at room temperature for 45 hours.
  • the reaction mixture was diluted with water and extracted with jetyl ether.
  • the combined organic layer was washed with saturated brine, Dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (10 g, hexaneethyl acetate, 10: 1 to 3: 1) to give compound 29 (84.4 mg, 2 steps 49%). It was.
  • the obtained highly polar fraction (93 mg) was dissolved in tetrahydrofuran (4. Oml) and tetraptylammonium fluoride (1.0M tetrahydrofuran solution, 0.50ml, 0.5Ommo1) was dissolved. In addition, the mixture was stirred at room temperature for 45 hours. The reaction mixture was diluted with water and extracted with jetyl ether. The combined organic layers were washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (10 g, hexaneethyl acetate, 8: 1-3: 1) to obtain compound 30 (32. Omg, 2 steps 19%). .
  • HA vaccine was prepared according to J Lab Clin Med. 1964 Jan; 63: 5- 13.). From day 1 to day 1, cultured in the allantoic cavity of fertilized chicken eggs, viruses purified from chorioallantoic fluid were partially decomposed with ethyl ether to obtain an HA vaccine. Vaccines contain all proteins from virus particles 1 The main component is the HA molecule (about 30% of all proteins). This virus has acquired the ability to infect mice by subcultured 148 times in ferrets, 596 times in mice, and 73 times in fertilized chicken eggs on day 10.
  • RCA I—0 was synthesized according to the method described in WO 98/449 28 (2 S, 3 S, 4 R) — 1— ( ⁇ —D—galactobilasiloxy) 1 2— Xaconoylamino-1,3,4-octadecanediol was used.
  • mice in each experimental group were anesthetized with jetyl ether and 0.5% Twe en 80— containing 1 ⁇ g HA vaccine prepared in (1) above and 2 ⁇ RCA I—8.
  • a physiological saline solution (5 ⁇ 1) was administered intranasally or subcutaneously, and the first immunization was performed.
  • female BALBZc mice (CLEA Japan, Inc.), who become 6-8 weeks of age at the time of immunization, were used. All animal experiments were conducted at NIID and were conducted according to the animal experiment guide approved by the Animal Welfare Committee.
  • synthetic double-stranded RNA oly (I: C) obtained from Toray Industries, Inc.) known to have adjuvant activity was used.
  • DMSO which is a solvent of RCA I-8 was used.
  • boosters were similarly given with or without RCA I-8 or adjuvant.
  • P83 suspension (1 1) of a virus containing 1000 PFU of AZPR 8 virus was infected with the upper respiratory tract by intranasal administration of a P83 suspension (1 1) of a virus containing 1000 PFU of AZPR 8 virus.
  • Fig. 1 (A) A series of procedures is shown in Fig. 1 (A).
  • mice were administered intranasally or subcutaneously to perform initial immunization.
  • mice female BALBZc mice (CLEA Japan, Inc.), which become 6-8 weeks of age at the time of immunization, were used in all experiments. All animal experiments were conducted at NIID and were conducted according to the animal experiment guide approved by the Animal Welfare Committee.
  • RNA po 1 y (obtained from Toray Industries, Inc.) known to have adjuvant activity was used.
  • DMSO which is a solvent of RCA I-0, was used.
  • boosters were similarly given with or without RCA I-0 or adjuvant.
  • PBS suspension (1 ⁇ 1) of virus containing 1000 PFU of A / PR8 virus.
  • Fig. 1 ( ⁇ ) A series of procedures is shown in Fig. 1 ( ⁇ ).
  • Tamura S Samegai Y, Kurata H, Nagamine T, Aizawa C Kurata T. Protection against influenza virus infection by v accine inoculated intranasally with cholera toxin B subunit. Vaccine. 19 88 Oct; 6 (5): 409-13.; Tamura S, Yamanaka A, Shimohara M, Tomita T, Komas e K , Tsuda Y, Suzuki Y, Nagamine T, Kawahara K, Danbara H, et al.
  • Third component goat anti-mouse Ig A antibody ( ⁇ chain specific; Amersham) or goat anti-mouse Ig G antibody ( ⁇ chain specific; Amersham) conjugated with biotin
  • Fourth component Streptavidin conjugated with alkaline phosphatase (Life Technologies)
  • Fig. 2 (A) (RCAI-8) and Fig. 2 (B) (RCAI-0).
  • Intranasal administration of a compound having NKT cell activating activity together with a viral antigen increases the antigen-specific IgA in the nasal cavity, increases the antigen-specific IgG in the serum, during virus-challenge A significant decrease in the virus titer was observed.
  • Example 2 Effect of nasal vaccine of the present invention against avian influenza virus
  • the effect of the nasal vaccine of the present invention was examined using an inactivated H 5 N 1 (A / V i et nam) virus isolated from an infected case in Vietnam (all particles) as an antigen.
  • Whole virus particle vaccine was prepared using inactivated H 5 N 1 virus as an antigen.
  • the whole virus particle vaccine was prepared by treating purified virus with 0.2% formalin. This virus is a strain isolated from human patients Infects mammals. Similarly, it has acquired the ability to infect mice.
  • R C A I-0 (prepared in the same manner as in Example 1 (2)) was used as a compound having an NK T cell activation effect administered together with a viral antigen.
  • mice in each experimental group were anesthetized with jetyl ether and 0.5% Tween 80—saline solution containing 1 tg of vaccine prepared in (1) above and 2 / zg of RCA I—0. 1 1) was administered intranasally or subcutaneously, and the first immunization was performed.
  • female BALBZc mice (CLEA Japan, Inc.) that became 6-8 weeks of age at the time of immunization were used. All animal experiments were conducted at the NI ID and in accordance with the animal experiment guide approved by the Animal Welfare Committee.
  • a synthetic duplex RN A poly I: C) (obtained from Toray Industries, Inc.) known to have adjuvant activity was used.
  • DMSO which is a solvent of RCA I-0 was used.
  • boosters were similarly given with or without RCA I-0 or adjuvant.
  • each mouse was infected with the upper respiratory tract by intranasal administration of a P B S suspension of virus containing 100 PFU of H 5 N 1 virus (2 // 1).
  • virus titers and antibody titers were measured.
  • mice were sacrificed under black mouth form anesthesia, serum and nasal washes were collected, and virus titers and antibodies against H5N 1 were measured.
  • the levels of IgA and IgG antibodies against the H5N1 vaccine antigen were measured by ELISA as in Example 1 (4). Specifically, the following components were used together with a solid phase (EIA plate; Costar).
  • Second component Nasal washing solution or serum
  • Third component Goat anti-mouse Ig A antibody ( ⁇ chain specific; Am rsham) or goat anti-mouse Ig G antibody ( ⁇ chain specific; Am ersham) conjugated with Piotin
  • Fourth component Streptavidin combined with alkaline phosphatase (Life Technologies)
  • the chromogenic material produced was measured by measuring the absorbance at 405 nm using an EL ISA reader. Serum from infected mice and nasal wash were used as standards.
  • Intranasal antibody titers were significantly increased by intranasal administration of a compound having NKT cell activation activity together with a viral antigen. The amount of residual virus in the nasal cavity after virus infection was almost zero.
  • the vaccine of the present invention can induce an increase in antigen-specific antibody titer in the upper respiratory tract, which is an invasion route of many viruses and an invasion route of pollen antigen, by intranasal administration, Therefore, it is possible to prevent viral infection and hay fever more effectively.
  • the present invention can be applied to many viral infections, and can also be applied to H5 influenza virus (avian influenza virus) infectious diseases that are currently a problem in the world.
  • H5 influenza virus avian influenza virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

明細書
経鼻ワクチン 技術分野
本発明は経鼻ワクチンに関し、 特に N K T細胞活性化作用を有する化合物を有 効成分として含有する経鼻ワクチンに関する。 具体的には、 ウィルス感染症や花 粉症等で観察される抗原特異的免疫グロプリンの上昇を鼻腔内に誘導し得るヮク チンに関する。 背景技術
現在も皮下注射によるワクチンが用いられているが、 多くのウィルスが上気道 を介して体内に侵入することを考えると、 より有効な予防法としては、 この部位 に抗ウィルス免疫を誘導することである。 ウィルス表面タンパク質成分を抗原と する皮下注射によるワクチンでは血流内の I g Gの上昇のみで上気道の局所免疫 の誘導は不可能である。 また、 アジュバントと共に鼻腔内へ抗原を投与する方法 Tamura S, 上て o Y, Asanuma H, Hirabayashi Y, ^uzuki Y, Nagamine T, Aizaw a C, Kurata T. Cross-protection against influenza virus infection afford ed by trivalent inactivated vaccines inoculated intranasally with choler a toxin B subunit. J Immunol. 1992 Aug 1; 149 (3): 981-8. ; Tamura S, Sameg ai Y, Kurata H, Nagamine T, Aizawa C, Kurata T. Protection against inf lu enza virus infection by vaccine inoculated intranasal ly with cholera tox in B subunit. Vaccine. 1988 Oct ; 6 (5) : 409 - 13. ; Tamura S, Yamanaka A, Shi mohara M, Tomita T, Komase K, Tsuda Y, Suzuki Y, Nagamine T, Kawahara K, Danbara H, et al. Synergistic action of cholera toxin B subunit (and Es cherichia coli heat-labile toxin B subunit) and a trace amount of choler a whole toxin as an adjuvant for nasal influenza vaccine. Vaccine. 1994 Apr; 12 (5) : 419-26. ) も開発されているが、安全且つ有効なアジュバントはまだな い。 さらに低温馴化ウィルス鼻腔内投与という方法 (Jin H, Lu B, Zhou H, Ma C, Zhao J, Yang CF, Kemble G, Greenberg H. Multiple amino acid residues confer temperature sensitivity to human iniiuenza virus vaccine strains (FluMist) derived from cold-adapted A/Ann Arbor/6/60. Virology. 2003 Feb 1; 306 (1) : 18-24. ) の臨床応用が最近米国で開始されたが、 小児、 高齢者への投 与は適応外であり、 依然安全性にも疑問が残る。
一方、 N K細胞レセプターと T細胞レセプターとを有し、他のリンパ球系列( T、 B、 N K細胞) とは異なる特徴を示す新しいリンパ球集団として N K T細胞が同 定されている。 この N K T細胞を特徴づける機能の一つに、 主要組織適合遺伝子 複合体 (MH C ) クラス I分子に属する C D 1 dに提示された糖脂質 (ひ 一ガラ クトシルセラミ ド) を抗原として認識し、 I L一 4等のサイト力インを豊富に産 生する機能が挙げられる。 このような N K T細胞の機能に着目し、 ひーガラタ ト シルセラミ ドを有効成分として含有する N K T細胞活性化剤並びに自己免疫疾患 の治療剤が提案されている(国際公開 9 8 / 0 4 4 9 2 8号パンフレツト)。また、 他のある種の糖脂質が、 N K T細胞の免疫調節能を効果的に発現させることによ つて自己免疫疾患を治療し得ることが報告されている (国際公開 0 3 0 1 6 3 2 6号パンフレツト)。 しかしながら、 N K T細胞活性化剤を免疫原とともに患者 に投与することにより、 免疫応答、 特に鼻腔内での免疫応答が誘導され増強され ることを示した報告はまだない。 発明の開示
本発明は、 鼻腔内で有効な免疫反応を誘導することが可能な経鼻ワクチンの提 供を目的とする。 具体的には、 I g Aや I g Gの上昇に代表される抗原特異的な 抗体価の上昇を誘導し得る経鼻ワクチンの提供を目的とする。 さらに、 当該経鼻 ヮクチンのウィルス感染症用ヮクチン並びに花粉症治療用ワクチンとしての用途 を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意検討を行った結果、免疫原を投与する際、 同時に NKT細胞活性化作用を有する化合物を鼻腔内に投与することにより鼻腔 内での抗原特異的 I gAの上昇、 血中での抗原特異的 I gGの上昇、 鼻腔内ウイ ルスチヤレンジにおけるウィルス力価の著しい減少を観察し、 NKT細胞系を活 性化することにより鼻腔内に有効な抗ウィルス免疫を誘導できることを見出して 本発明を完成するに至った。 即ち本発明は以下の通りである。
〔 1〕 NKT細胞活性化作用を有する化合物を含有する経鼻ワクチン、 〔 2〕 N T細胞活性化作用を有する化合物と免疫応答を刺激するのに有効な量 の免疫原とを含有する経鼻ヮクチン、
〔3〕 免疫原が病原微生物由来である、 上記 〔2〕 記載の経鼻ワクチン、 〔4〕 病原微生物がウィルスである、 上記 〔3〕 記載の経鼻ワクチン、
[5] 病原微生物が、 インフルエンザウイルス、 トリインフルェンザウィルス、 重症急性呼吸器症候群 (SARS) ウィルス、 後天性免疫不全症候群 (A I D S) ウィルス及び肺炎球菌からなる群より選択される少なくとも 1種である、 上記 〔3〕 記載の経鼻ワクチン、
〔6〕 免疫原が花粉由来である、 上記 〔2〕 記載の経鼻ワクチン、
〔7〕 NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I ) で表される化 合物である、 上記 〔1〕 〜 〔6〕 のいずれか 1つに記載の経鼻ワクチン:
Figure imgf000005_0001
[式中、 Rはアルドビラノース残基を示し、 X' は酸素原子、 硫黄原子又は一 N H—を示す。 mは 0〜 26の整数を示し、 nは 0〜 1 6の整数を示し、 : pは 0〜 4の整数を示す。 M eはメチル基を示す。 ]
〔8〕 Rが a— D—ガラクトピラノシルである、上記〔7〕記載の経鼻ワクチン、 〔9〕 pが 0又は 1である、 上記 〔7〕 記載の経鼻ワクチン、
〔10〕 nが 1 1又は 1 2である、 上記 〔7〕 記載の経鼻ワクチン、 〔1 1〕 mが 24である、 上記 〔7〕 記載の経鼻ワクチン、
〔12〕 X, が酸素原子である、 上記 〔7〕 記載の経鼻ワクチン、
〔1 3〕 NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I I) で表され る化合物である、 上記 〔1〕 〜 〔6〕 のいずれか 1つに記載の経鼻ワクチン:
Figure imgf000006_0001
(II)
(上記式中、
R1は H又は OHであり、
Xは 7〜27のいずれかの整数であり、
R2は下記 (a) 〜 (e) からなる群から選択される置換基であり (
Yは 5〜1 7のいずれかの整数である)、
(a) -CH2 (CH2) YCH3
(b) -CH (OH) (CH2) YCH3
(c) -CH (OH) (CH2) YCH (CH3) 2
(d) -CH=CH (CH2) YCH3
(e) — CH (OH) (CH2) YCH (CH3) CH2CH3、 そして
R3〜R9は下記の i ) 又は i i ) で定義される置換基である :
i ) R3、 R6及ぴ R8が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3、 及び下記基 (A) 〜 (D) :
Figure imgf000007_0001
からなる群から選択される置換基であり、
R5は OH:、 下記基 (E) 及ぴ (F) :
Figure imgf000007_0002
(E) (F)
からなる群から選択される置換基であり、
R7は、 ΟΗ及び基 (Α) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CH。、 CH。OH、 及び下記基 (A,) 〜 (D,) :
Figure imgf000007_0003
(Α') (Β') ( )
からなる群かち選択される置換基である ;
i i ) R3、 R6及び R7が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3、 及び基 (A) 〜 (D) からなる群か ら選択される置換基であり、
R5は OH、 基 (E) 及び (F) からなる群から選択される置換基であり、 R8は OH、 及び基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CK^ CH2OH及ぴ基 (Α') 〜 (D') からなる群から選択され る置換基である。)
〔14〕 一般式 (I I ) で表される化合物が、 式 (2— 1) 又は式 (2
Figure imgf000008_0001
(式中、 Meはメチル基を示す。)
で表される化合物である、 上記 〔1 3〕 記載の経鼻ワクチン、
〔1 5〕対象の鼻腔内での免疫応答を誘導する方法であって、 ( i )免疫応答を刺 激するのに有効な量の免疫原と ( i i ) 有効量の NKT細胞活性化作用を有する 化合物とを投与することを含む方法、
〔16〕 免疫原が病原微生物由来である、 上記 〔1 5〕 記載の方法、
〔1 7〕 病原微生物がウィルスである、 上記 〔1 6〕 記載の方法、 重症急性呼吸器症候群 (SARS) ウィルス、 後天性免疫不全症候群 (A I D S) ウィルス及び肺炎球菌からなる群より選択される少なくとも 1種である、上記〔 1 6〕 記載の方法、
〔1 9〕 免疫原が花粉由来である、 上記 〔1 5〕 記載の方法、
〔20〕 NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I ) で表される 化合物である、 上記 〔1 5〕 〜 〔1 9〕 のいずれか 1つに記載の方法:
Figure imgf000009_0001
(I)
[式中、 Rはアルドビラノース残基を示し、 X' は酸素原子、 硫黄原子又は一 N H—を示す。 mは 0〜 26の整数を示し、 nは 0〜1 6の整数を示し、 pは 0〜 4の整数を示す。 Meはメチル基を示す。]
〔21〕 Rがひ一 D—ガラク トピラノシルである、 上記 〔20〕 記載の方法、
〔22〕 pが 0又は 1である、 上記 〔20〕 記載の方法、
〔23〕 nが 1 1又は 1 2である、 上記 〔20〕 記載の方法、
〔24〕 mが 24である、 上記 〔20〕 記載の方法、
〔2.5〕 X' が酸素原子である、 上記 〔20〕 記載の方法、
〔26〕 NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I I) で表され る化合物である、 上記 〔1 5〕 〜 〔1 9〕 のいずれか 1つに記載の方法:
Figure imgf000009_0002
(ID
(上記式中、
R1はH又はOHでぁり、
Xは 7〜27のいずれかの整数であり、
R2は下記 (a) 〜 (e) からなる群から選択される置換基であり
Yは 5〜1 7のいずれかの整数である)、
(a) -CH2 (CH2) YCH3
(b) — CH (OH) (CH2) YCH3 (c) -CH (OH) (CH2) YCH (CH3) 2
(d) -CH = CH (CH2) YCH3
(e) -CH (OH) (CH2) YCH (CH3) CH2CH3、 そして
R3〜R9は下記の i ) 又は i i ) で定義される置換基である :
i ) R3、 R6、 及び R8が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH。、 及ぴ下記基 (A) 〜 (D) :
Figure imgf000010_0001
からなる群から選択される置換基であり、
R7は、 OH及び基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CH 、 CH2OH、 及び下記基 (Α') 〜 (D'):
Figure imgf000010_0002
からなる群から選択される置換基である i i ) R3、 R6及ぴ R7が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3, 及ぴ基 (A) 〜 (D) からなる群か ら選択される置換基であり、
R5は OH、 基 (E) 及び (F) からなる群から選択される置換基であり、 R8は OH、 及ぴ基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、
R9は H、 CH3、 CH2OH及ぴ基 (Α') 〜 (D') からなる群から選択され る置換基である。)
〔27〕 一般式 (I I) で表される化合物が、 式 (2— 1) 又は式 (2— 2)
Figure imgf000011_0001
(式中、 Meはメチノレ基を示す。)
で表される化合物である、 上記 〔26〕 記載の方法、
〔28〕 経鼻ワクチンを製造するための、 NKT細胞活性化作用を有する化合物 の使用、
〔29〕 経鼻ワクチンを製造するための、 NKT細胞活性化作用を有する化合物 および免疫原の使用、
〔30〕 NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I) で表される 化合物である、 上記 〔28〕 または 〔29〕 記載の使用:
Figure imgf000012_0001
[式中、 Rはアルドビラノース残基を示し、 X' は酸素原子、 硫黄原子又は一 N H—を示す。 mは 0〜 26の整数を示し、 nは 0〜 1 6の整数を示し、 pは 0〜 4の整数を示す。 Meはメチル基を示す。]
〔3 1〕 NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I I ) で表され る化合物である、 上記 〔28〕 または 〔29〕 記載の使用:
Figure imgf000012_0002
(上記式中、
R1はH又はOHでぁり、
Xは 7〜27のいずれかの整数であり、
R2は下記 (a) 〜 (e) からなる群から選択される置換基であり (
Yは 5〜1 7のいずれかの整数である)、
(a) -CH2 (CH2) YCH3
(b) 一 CH (OH) (CH2) YCH3
(c ) — CH (OH) (CH2) YCH (CH3) 2
(d) -CH = CH (CH2) YCH3
(e) 一 CH (OH) (CH2) YCH (CH3) CH2CH3、 そして
R3〜R9は下記の i ) 又は i i ) で定義される置換基である :
i ) R3、 R6、 及び R8が Hのとき R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3、 及ぴ下記基 (A) 〜 (D)
Figure imgf000013_0001
(A) (B) (C) (D)
からなる群から選択される置換基であり、
R5は OH、 下記基 (E) 及び (F) :
Figure imgf000013_0002
からなる群から選択される置換基であり、
R7は、 OH及び基 (A) ~ (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CH3、 CH2OH、 及ぴ下記基 (Α') 〜 (D') :
Figure imgf000013_0003
(Α') (Β') (C) (D-)
からなる群から選択される置換基である ;
i i ) R3、 R6及ぴ R7が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3、 及び基 (A) 〜 (D) からなる群か ら選択される置換基であり、
R5は OH、 基 (E) 及び (F) からなる群から選択される置換基であり、 R8は OH、 及び基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 . R9は H、 CH3、 CH2OH及ぴ基 (Α') 〜 (D') からなる群から選択され る置換基である。)
〔32〕 NKT細胞活性化作用を有する化合物を含有する医薬組成物、 および当 該組成物を経鼻ワクチンとして使用することができる、 または使用すべきである ことを記載した記載物を含む、 商業的パッケージ、
〔33〕 NKT細胞活性化作用を有する化合物および免疫原を含有する医薬組成 物、 および当該組成物を経鼻ワクチンとして使用することができる、 または使用 すべきであることを記載した記載物を含む、 商業的パッケージ。 図面の簡単な説明
図 1は、 HAワクチンの投与とウィルスチヤレンジの一連のスケジュールを示 した図である。 (A) : RCA I— 8、 (B): RCA I - 0
図 2は、 本発明のワクチンを経鼻投与した際の、 鼻腔内での抗原特異的 I gA 及び血中での抗原特異的 I g Gの抗体価を測定した結果を示す図である。さらに、 本発明のワクチンを投与し、 ウィルスチャレンジを実施したマウスの鼻腔内洗浄 液中のウィルス力価を測定した結果を示す図である。 (A): RCA I— 8、(B) : R C A I - 0
図 3は、 鼻腔内での抗原特異的 I gA抗体価、 血中での抗原特異的 I gG抗体 価及びウィルスチャレンジを実施したマウスの鼻腔内洗浄液中のウィルス力価に 対する本発明のワクチンの効果を示す図である。
図 4は、 H5 N 1ウィルスチャレンジ後の生存率に対する本発明のワクチンの 効果を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明において 「経鼻ワクチン」 とは経鼻接種によって鼻腔内で免疫応答を誘 導することが可能なワクチンを意味する。 すなわちウィルス等の免疫原の感染ル ートである気道 (特に上気道) の局所粘膜における免疫機構を誘導し得るもので あればその接種方法は特に限定されず噴霧、 塗布、 滴下等が例示される。
本発明の経鼻ワクチンは、 免疫応答、 特に鼻腔内での免疫応答を誘導するのに 有効な量の免疫原と NKT細胞活性化作用を有する化合物とを含有することを特 徴とする。
NKT細胞活性化作用を有する化合物としては、 当該作用を有することが知ら れている、 あるいは今後 NKT細胞活性化作用を有することが報告されるであろ う化合物であれば特に限定されないが、具体的には以下の化合物群が挙げられる。 下記一般式 (I ) で表される化合物 (以下、 化合物 I) :
Figure imgf000015_0001
[式中、 Rはアルドビラノース残基を示し、 X' は酸素原子、 硫黄原子又は一 N
H—を示す。 mは 0〜 26の整数を示し、 nは 0〜 1 6の整数を示し、 ; は 0〜
4の整数を示す。 Meはメチル基を示す。]
化合物 Iには、 α体及ぴ ]3体の構造異性体が存在するが、 α体、 体又はこれ らの混合物のいずれの形態であってもよく、 薬理効果の点から α体が好ましい。 具体的には、 下記式 (2) 〜 (5) で表される化合物 (以下、 化合物 2〜5) が 好ましく、 中でも化合物 2及ぴ化合物 4がより好ましい。
Figure imgf000015_0002
Figure imgf000015_0003
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000016_0002
(5) 化合物 Iは、 種々の方法で製造することが可能であるが、 例えば以下に記載す るくスキーム 1 >の方法に従って製造することができる。
尚、 一般式 ( I ) を含め、 下記スキーム中の各式の記号の定義は以下の通りで める。
Rはアルドビラノース残基を示し、 R, は水酸基が保護されているアルドビラ ノース残基を示す。 ここで、 アルドビラノース残基とは、 アルドビラノースの還 元末端水酸基を除いた残基を意味する。アルドビラノース残基としては、例えば、 a—D—ガラタ トピラノシル、 c¾— D—ダルコピラノシル、 /3— D—ガラク トビ ラノシル、 —D—ダルコビラノシル等が挙げられる。 中でも、 薬理効果の点か ら、 Q!—D—ガラクトピラノシルが好ましい。 水酸基の保護基としては、 ァシル 基、 t—プチルジメチルシリル (T B S) 基、 ベンジル (B n) 基、 p—メ トキ シベンジル (PMB) 基等が挙げられるが、 ベンジル (B n) 基、 p—メ トキシ ベンジル (PMB) 基が好ましい。
一 OC (CH2) raCH3基は、 炭素数 2〜 2 8の脂肪酸の末端水酸基を除いた 残基を示す。 X' は酸素原子、 硫黄原子又は一 NH—基を示し、 酸素原子が好ま しい。
mは 0〜 2 6の整数を示し、 1 4〜 2 6が好ましい。 特に好ましくは 2 4であ る。 nは 0 1 6の整数を示し、 4 1 2が好ましく、 1 0 1 2がより好まし い。 特に好ましくは 1 1又は 1 2である。 また、 pは 0 4の整数を示し、 0 2が好ましい。 特に好ましくは 0又は 1である。
また、 式 (6) 〜式 (1 1) で表される化合物は、 それぞれ化合物 6 1 1と もいう。
スキーム 1 工程 2
Figure imgf000017_0001
(6) (7) 工程 4
Figure imgf000017_0002
(8) (9) 工程 6
Figure imgf000017_0003
(10) (11)
Figure imgf000017_0004
(I)
(工程 1)
工程 1は、 化合物 6を分子内で環化して化合物 7を得る工程である。 この工程 には、 T e t r a h e d r o n L e t t. 1 99 5 36, 7689又は J . C h e m. S o c . , P e r k i n T r a n s . 1 1 997 9 7の記載の 方法を適用することができる。 具体的には、 化合物 6と塩基との存在下に塩化メ タンスルホニルを加えて反応させる。 塩基としては、 ピリジン、 トリェチルアミ ン、 ジイソプロピルェチルァミン等が挙げられ、 ピリジンが好ましい。 塩基とし てピリジンを用いる場合の使用量は、 化合物 6に対して 2〜5 0倍容量、 好まし くは 5〜 2 0倍容量である。 塩化メタンスルホニルの使用量は、 化合物 6に対し て通常 1 . 5〜1 0当量、好ましくは 2 ~ 8当量である。反応温度は通常一 2 0 °C 〜室温、 好ましくは 0〜4 °Cであり、 反応時間は通常 1 2〜7 2時間、 好ましく は 1 8〜4 8時間である。 また、 上記反応は必要に応じて溶媒存在下にて行うこ とができ、 本反応を阻害しない溶媒であればいずれを使用してもよい。 溶媒とし ては、 例えばハロゲン溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム) が挙げら れる。反応終了後、反応液を水で希釈し、ジェチルエーテル等の溶媒で抽出する。 得られた有機層を飽和硫酸銅水溶液、 水、 飽和食塩水等で洗浄し、 無水硫酸マグ ネシゥム等で乾燥する。
次いで、 得られた粗生成物を溶媒に溶解し、 これに水素化ナトリウムを加えて 攪拌する。 水素化ナトリウムの使用量は、 化合物 6に対して通常 2〜6当量、 好 ましくは 3〜 4当量である。反応温度は通常 0〜 6 0 °C、好ましくは室温であり、 反応時間は通常 1 2〜 7 2時間、 好ましくは 2 4〜 4 8時間である。 溶媒として は本反応を阻害しなければいずれでも使用することができ、 例えばエーテル溶媒 が挙げられ、 テトラヒ ドロフランが特に好ましい。 溶媒の使用量は、 粗生成物に 対して通常 5〜 5 0倍容量、 好ましくは 1 0〜 2 0倍容量である。 反応終了後、 反応液を水、 飽和塩化アンモニゥム水溶液で希釈し、 ジェチルエーテル等の溶媒 で抽出する。 得られた有機層を飽和食塩水等で洗浄し、 無水硫酸マグネシウム等 で乾燥後、 ろ過する。 ろ液を減圧濃縮し、 残渣をカラムクロマトグラフィーによ り精製することで化合物 7を収率よく得ることができる。 なお、 化合物 6は、 ァ ルデヒドとアルキンを出発物質とし、 これらをカップリング反応させ、 更に数ェ 程を経て得ることができる。
(工程 2 )
工程 2は、 化合物 7を脱トシル (T s ) 化して化合物 8を得る工程である。 こ の工程は、 溶媒中で行い、 例えば、 化合物 7の溶液にナトリウムナフタレニドを 加えて反応させる。 ナトリウムナフタレニドの使用量は、 化合物 7に対して 5〜 5 0当量、 好ましくは 8〜2 0当量である。 反応温度は通常一 7 8〜一 2 0 °C、 好ましくは一 7 8〜一 6 0 °Cであり、 反応時間は通常 1〜 4時間、 好ましくは 1 〜2時間である。 なお、 ナトリウムナフタレニドは、 従来公知の方法に従い調製 することができる。 溶媒としては、 例えばエーテル溶媒が挙げられ、 1 , 2—ジ メ トキシェタンが特に好ましい。 溶媒の使用量は、 化合物 7に対して通常 5〜 5 0倍容量、 好ましくは 1 0〜 2 0倍容量である。 反応終了後、 反応液を水で希釈 し、クロ口ホルム等の溶媒で抽出する。得られた有機層を飽和食塩水等で洗浄し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、 ろ過する。 ろ液を減圧濃縮し、 残渣をカラム クロマトグラフィーにより精製することで化合物 8を高収率で得ることができる。 (工程 3 )
工程 3は、 化合物 8の一N H—をァシル化して化合物 9を得る工程である。 こ の工程は、 溶媒中で行い、 例えば、 化合物 8の溶液に、 塩基、 縮合剤及び炭素数 2〜2 8の脂肪酸を加えて反応させる。塩基としては、前述した塩基を例示でき、 中でもジィソプロピルェチルァミンが好ましい。 縮合剤としては従来公知の縮合 剤を使用することができ、 例えば 1, 3—ジイソプロピルカルポジイミ ド (D I C )、 1一ェチル一 3— ( 3 —ジメチルアミノプロピル) カルポジィミ ド(E D C ) 塩酸塩等のカルポジイミド類が挙げられ、 E D C塩酸塩がより好ましい。 脂肪酸 としては高級脂肪酸が好ましく、炭素数 1 6〜 2 8の飽和脂肪酸がより好ましい。 具体的には、 パルミチン酸、 ステアリン酸、 セロチン酸等が挙げられ、 中でもセ ロチン酸が特に好ましい。 塩基の使用量は、 化合物 8に対して 2〜1 2倍容量、 好ましくは 2〜4倍容量である。 縮合剤の使用量は、 化合物 8に対して 1〜6当 量、 好ましくは 1〜2当量である。 脂肪酸の使用量は、 化合物 8に対して 1〜6 当量、 好ましくは 1〜2当量である。 また、 必要に応じて触媒量の 4— (ジメチ ルァミノ) ピリジン等を加えてもよい。 反応温度は通常 0 °C〜加熱還流条件下、 好ましくは室温であり、 反応時間は通常 2 4〜 9 6時間、 好ましくは 4 8〜 7 2 時間である。 溶媒としては、 例えばハロゲン溶媒が挙げられ、 ジクロロメタンが 特に好ましい。 溶媒の使用量は、 化合物 8に対して通常 5〜 5 0倍容量、 好まし くは 1 0〜2 0倍容量である。 反応終了後、 反応液を水で希釈し、 ジェチルエー テル等の溶媒で抽出する。 得られた有機層を飽和食塩水等で洗浄し、 無水硫酸マ グネシゥム等で乾燥後、 ろ過する。 ろ液を減圧濃縮し、 残渣をカラムクロマトグ ラフィ一により精製することで化合物 9を収率よく得ることができる。
(工程 4 )
工程 4は、 化合物 9の環構造の 2—位に結合する末端保護基を脱離して化合物 1 0を得る工程である。 この工程は、溶媒中で行い、例えば、化合物 9の溶液に、 トリフルォロメタンスルホン酸等の酸を加えて反応させる。 酸の使用量は、 化合 物 9に対して触媒量〜 1 0倍容量、 好ましくは 1〜 2倍容量である。 反応温度は 通常一 2 0 °C〜室温、 好ましくは室温であり、 反応時間は通常 2〜1 2時間、 好 ましくは 2〜4時間である。 溶媒としては、 例えばエーテル溶媒が挙げられ、 テ トラヒドロフランが特に好ましい。 溶媒の使用量は、 化合物 9に対して通常 5〜 1 0 0倍容量、 好ましくは 1 0〜 5 0倍容量である。 反応終了後、 反応液を水酸 化ナトリゥム水溶液等の塩基性水溶液で中和し、 ジェチルエーテル等の溶媒で抽 出する。 得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水等で洗浄 し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、 ろ過する。 ろ液を減圧濃縮し、 残渣をカ ラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物 1 0を高収率で得ることが できる。
(工程 5 )
工程 5は、 化合物 1 0をアルドビラノシル化及び脱保護して化合物 1 1を得る 工程である。 この工程は、 溶媒中で行い、 例えば、 塩化錫、 過塩素酸銀及び脱水 剤 (例えば、 モレキュラシ一ブス) の存在下で化合物 1 0の溶液に、 アルドビラ ノシルハライドを加えて反応させる。 塩化錫の使用量は、 化合物 1 0に対して 2 〜4当量、 好ましくは 3〜4当量である。 過塩素酸銀の使用量は、 化合物 1 0に 対して 2〜4当量、 好ましくは 3〜4当量である。 脱水剤の使用量は、 化合物 1 0に対して 2〜 4倍重量、 好ましくは 3〜4倍重量である。 アルドピラノシルハ ライドとしては 2 , 3 , 4 , 6—位の水酸基がベンジル(B n )基で保護されている ものが好ましく、 またハロゲンとしてはフッ素原子が好ましい。 アルドビラノシ ルハライドの使用量は、 化合物 1 0に対して 2〜4当量、 好ましくは 2〜 3当量 である。 反応温度は通常一 2 0 °C〜室温であり、 反応時間は通常 2〜1 2時間、 好ましくは 2〜4時間である。 溶媒としては、 例えばエーテル溶媒が挙げられ、 テトラヒドロフランが特に好ましい。 溶媒の使用量は、 化合物 1 0に対して通常 1 0〜1 0 0倍容量、 好ましくは 2 0〜 5 0倍容量である。 反応終了後、 反応液 をシリカゲル等でろ過する。 ろ液を飽和食塩水等で洗浄して、 無水硫酸マグネシ ゥム等で乾燥後、 ろ過する。 ろ液を減圧濃縮し、 残渣をカラムクロマトグラフィ 一により精製することで 2つの画分 (低極性画分、 高極性画分) を得ることがで さる。
次いで、 得られた 2つの画分 (低極性画分、 高極性画分) をそれぞれテトラヒ ドロフラン等のエーテル溶媒に溶解し、 この溶液にフッ化テトラプチルアンモニ ゥムを加えて、 室温で 1 2〜4 8時間程度攪拌する。 反応終了後、 反応液を水で 希釈し、 ジェチルエーテル等で抽出する。 得られた有機層を飽和食塩水等で洗浄 し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、 ろ過する。 ろ液を減圧濃縮し、 残渣をカ ラムクロマトグラフィ一により精製することでアルドビラノース残基の 2, 3 , 4 : 6—位の水酸基がベンジル (B n ) 基で保護されている化合物 1 1を得ることが できる。なお、化合物 1 1には α体及び 体が存在するが、 2つの画分(例えば、 低極性画分、 高極性画分) に分離した後に、 各画分をそれぞれ本操作に付すこと により a体及び 体を効率的に分離精製することができる。 あるいは、 カラムク 口マトグラフィ一の際に極性の異なる溶媒を用いて化合物 1 1の a体及ぴ /3体を 分離精製してもよい。
(工程 6 )
工程 6は、 化合物 1 1を脱保護して化合物 Iを得る工程である。 この工程は、 溶媒中で行い、 例えば、 化合物 1 1の溶液に水酸化パラジウム炭素触媒を加え、 水素雰囲気下で室温にて 1 2〜2 4時間程度攪拌する。 水酸化パラジウム炭素触 媒の使用量は、 化合物 1 1に対して通常触媒量で十分である。 溶媒としてはアル コール溶媒とハロゲン溶媒との混合溶媒が好ましく、 エタノールとクロ口ホルム との混合溶媒がより好ましい。 溶媒の使用量は、 化合物 1 1に対して通常 1 0〜 2 0 0倍容量、 好ましくは 5 0〜1 5 0倍容量である。 反応終了後、 反応液をセ ライト等でろ過し、 前述した溶媒で洗浄する。 ろ液を減圧濃縮し、 残渣をカラム クロマトグラフィーにより精製することにより目的とする化合物 Iを収率よく得 ることができる。 なお、 カラムクロマトグラフィーの際に極性の異なる溶媒を用 いて化合物 Iの α体及び 体を分離精製してもよい。 また、 出発物質として工程 5で単離した化合物 1 1の ο;体又は ]3体を用いることで、 化合物 Iの α体又は ]3 体を得ることができる。
以下に記載する <スキーム 2 >は、 式 (1 2 ) で表されるエポキシ化合物 (以 下、 化合物 1 2 ) を開環して式 (1 3 ) で表される化合物 (以下、 化合物 1 3 ) を得る工程である。
くスキーム 2 >
Figure imgf000022_0001
この工程は、 溶媒中で行い、 化合物 1 2の溶液に、 水素化ジイソプチルアルミ 二ゥムを加えて反応させる。 水素化ジイソプチルアルミニウムの使用量は、 化合 物 1 2に対して通常 4〜1 2当量、 好ましくは 4〜8当量である。 反応温度は通 常— 7 8〜0 °Cであり、 反応時間は通常 3〜6時間である。 溶媒としてはエーテ ル溶媒が好ましく、 テトラヒドロフランが特に好ましい。 ハロゲン溶媒や炭化水 素溶媒を使用する場合には上記反応は殆ど進行しないが、 テトラヒドロフランを 使用することで特異的に反応させることが可能になる。 溶媒の使用量は、 化合物 1 2に対して通常 5〜 5 0倍容量、 好ましくは 1 0〜2 0倍容量である。 反応終 了後、 反応液に飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液等を加え、 ジェチルエーテ ル等の溶媒で希釈して攪拌した後、 ジェチルエーテルで抽出する。 得られた有機 層を飽和食塩水等で洗浄し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、 ろ過する。 ろ液 を減圧濃縮し、 残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物 1 3を収率よく得ることができる。 なお、 式 1 2で表されるエポキシ化合物は、 T e t r a h e d r o n 1 998, 54, 3 141の記載に準じて製造すること ができる。 化合物 1 3は p = 1の場合の化合物 6である。 対応するエポキシ化合 物を開環して化合物 6を得る反応も同様にして行うことができる。
化合物 Iは、 薬学上許容される非毒性塩であってもよい。 例えば、 無機酸 (塩 酸、 硫酸、 硝酸、 リン酸等) との塩あるいは有機酸 (酢酸、 プロピオン酸、 マレ イン酸、 ォレイン酸、 パルミチン酸、 クェン酸、 コハク酸、 酒石酸、 フマル酸、 グルタミン酸、 パントテン酸、 ラウリルスルホン酸、 メタンスルホン酸及ぴフタ ル酸等) との塩等の酸付加塩が挙げられる。化合物 Iは溶媒和物(例えば水和物) であってもよい。
また、 NKT細胞活性化作用を有する化合物としては、 以下の化合物群が挙げ られる。
下記一般式 ( I I) で表される化合物 (以下、 化合物 I I ) :
Figure imgf000023_0001
(上記式中、
R1は H又は OHであり、
Xは 7〜 27のいずれかの整数であり、
R2は下記 (a) 〜 (e) からなる群から選択される置換基であり
Yは 5〜1 7のいずれかの整数である)、 (a) -CH2 (CH2) YCH3
(b) -CH (OH) (CH2) YCH3
(c) 一 CH (OH) (CH2) YCH (CH3) 2
(d) -CH = CH (CH2) YCH3
(e) -CH (OH) (CH2) YCH (CH3) CH2CH3、 そして
R3〜R9は下記の i ) 又は i i ) で定義される置換基である :
i ) R3、 R6及び R8が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH。、 及び下記基 (A) 〜 (D) :
Figure imgf000024_0001
(E) (F)
からなる群から選択される置換基であり、
R7は、 OH及び基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CH。、 CH2OH、 及び下記基 (Α') 〜 (D,) :
Figure imgf000025_0001
からなる群から選択される置換基である ;
i i ) R3、 R6及び R7が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3、 及び基 (A) 〜 (D) からなる群か ら選択される置換基であり、
R5は OH、 基 (E) 及び (F) からなる群から選択される置換基であり、 R^±OH、 及ぴ基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CH3、 CH2OH及び基 (Α') 〜 (D,) からなる群から選択され る置換基である。)
化合物 I Iの詳細並びにその製造方法は、 国際公開 98 044928号パン フレットに開示されており、 それらの記載に準じて合成することができる。 化合 物 I Iとして好ましくは、
(2 S, 3 S, 4 R) — 1— (α— D—ガラクトビラノシルォキシ) _ 2—へキ サコサノィルアミノー 3, 4—ォクタデカンジオール、
(2 S, 3 S, 4 R) - 1 - ( ο;— D—ダルコピラノシル) 一 2—へキサコサノ ィルアミノー 1, 3, 4ーォクタデカントリオール、
(2 S, 3 R) — 1— (o!—D—ガラタトピラノシルォキシ) 一 2—テトラデカ ノィルァミノ一 3—ォクタデカノール、
(2 S, 3 R) — 1— (α—D—ダルコピラノシルォキシ) 一 2—テトラデカノ ィルァミノ一 3—ォクタデカノール、
(2 S, 3 R) 一 1— (6 ' —デォキシ一 a—D—ガラタ トピラノシルォキシ) — 2—テトラデカノィルァミノ一 3—ォクタデカノール、
(2 S, 3 R) - 1 - (]3— L—ァラビノビラノシルォキシ) 一 2—テトラデカ ノィルァミノ一 3—ォクタデカノール、
O— α— D—ガラタ トピラノシル一 (1→6) —O— α— D—ガラク トビラノシ ル一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R) 一 2—アミノー Ν—へキサコサノィル一 1, 3, 4—ォクタデカントリオール、
Ο— a;—D—ガラク トビラノシノレ一 (1→6) —Ο— α— D—ダルコビラノシノレ - (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R) — 2—アミノー Ν—へキサコサノィル一 1 , 3, 4—ォクタデカントリオール、
Ο— 一 D—ガラタ トピラノシル一 (1→2) —Ο— α— D—ガラク トビラノシ ルー (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R) — 2—ァミノ一 Ν— [(R) —2—ヒ ドロ キシテトラコサノィル ] 一 1 , 3, 4—ォクタデカントリオール、
O— /3—D—ガラク トフラノシルー ( 1→ 3) 一 Ο— α— D—ガラク トビラノシ ルー (1→1) ― ( 2 S, 3 S, 4 R) _ 2—アミノー Ν— [(R) —2—ヒ ドロ キシテトラコサノィル] 一 1, 3, 4ーォクタデカントリオール、 及び
Ο- (Ν—ァセチル一 2—ァミノ一 2—デォキシ一 a— D—ガラク トピラノシル — (1→3) — O— [a—D—ダルコピラノシル一 (1→2)] — O— a—D—ガ ラタ トビラノシルー (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R) 一 2—ァミノ一 N— [(R) —2—ヒ ドロキシテトラコサノィル] — 1, 3, 4—ォクタデカントリオール が挙げられる。 特に好ましくは、 式 (2— 1) 又は式 (2— 2) (以下、 化合物 2 — 1、 化合物 2— 2)
Figure imgf000027_0001
(式中、 Meはメチル基を示す。)
で表される化合物、 (2 S, 3 S, 4 R) - 1 - (ひ一 D—ガラクトビラノシルォ キシ) 一 2—へキサコサノィルァミノ一 3, 4—ォクタデカンジオール( 2— 1 ) 及び (2 S, 3 S, 4 R) — 1— (ひ一 D—ダルコピラノシル) 一 2—へキサコ サノィルァミノ一 1, 3, 4ーォクタデカントリオール (2— 2) である。
化合物 I Iは、薬学上許容される非毒性塩であってもよい。例えば、無機酸(塩 酸、 硫酸、 硝酸、 リン酸等) との塩あるいは有機酸 (酢酸、 プロピオン酸、 マレ イン酸、 ォレイン酸、 パルミチン酸、 クェン酸、 コハク酸、 酒石酸、 フマル酸、 グルタミン酸、 パントテン酸、 ラウリルスルホン酸、 メタンスルホン酸及びフタ ル酸等) との塩等の酸付加塩が挙げられる。 化合物 I Iは溶媒和物 (例えば水和 物) であってもよい。
本発明の NKT細胞活性化作用を有する化合物は、 特定の免疫原に対する鼻腔 内での免疫応答を誘導するのに有効な量で本発明の経鼻ワクチンに含めることが できる。該化合物は特定の免疫原と混合して同一製剤として投与されてもよいし、 免疫原と NKT細胞活性化作用を有する化合物をそれぞれ別々に調製、 製剤化し ておき、 用時に混合してから投与するか、 又は、 別々にほぼ同時に投与すること もできる。 鼻腔内での免疫応答を誘導し得る方法であればいずれの方法を選択し てもよい。
上記ワクチンは液状又は粉末状で提供される。 粉末状とする場合には、 凍結乾 燥等の手法により、 粉末製剤とすることができる。 鼻腔内スプレー、 滴下、 塗布 等の鼻腔内への投与には液状製剤が適している場合が多いが、 粉末スプレーもま た好ましい。 本発明のワクチンには公知の安定剤や防腐剤を配合することができ る。 安定剤には 0. 1〜0. 2%程度のゼラチンゃデキストラン、 0. 5〜1 % のグルタミン酸ナトリゥム、 あるいは約 5 %の乳糖や約 2%のソルビトール等が 用いられる。 防腐剤としては、 0. 0 1 %程度のチメロサールや 0. 1 %の β— プロピオラタトンが公知である。
本発明のワクチンにおける免疫原と Ν Κ Τ細胞活性化作用を有する化合物との 混合比率としては、 例えば 1 : 0. 5〜1 : 5 (重量比) を例示することができ るが、 当該範囲は一般的な範囲の例示であり、 ワクチンの種類に応じて好適な比 率を決定して用いる。 その為に必要な方法は当業者に公知である。
本発明のワクチンの投与対象としては、 ヒ ト、サル、マウス、 ラット、 ゥサギ、 ネコ、 ゥシ、 ィヌ、 ゥマ、 ャギ等の哺乳動物ゃニヮトリ等の鳥類が挙げられる。 ワクチンの投与量は、 免疫原の種類、 投与対象の年齢や体重、 斯待する作用等 により異なるが、 例えば、 1 日 1回〜数回、 好ましくは 1日 1回、 対象 (成人、 体重約 6 O k g) の鼻腔内に、 0. 2〜1. OmLのワクチンが投与される (初 回免疫)。 通常 2〜3週間後に同様にして再投与される (追加免疫)。
本発明のワクチンにおいて使用し得る免疫原としては、 NKT細胞活性化作用 を有する化合物とともに鼻腔内に投与されることによつて鼻腔内での免疫応答を 誘導し得るものであれば特に限定されず、 鼻腔内での I g A抗体価の上昇及ぴ血 中での I g G抗体価の上昇、 並びに鼻腔内へのウィルスチャレンジ時のウィルス 力価の減少が期待できるものであれば特に限定されない。
代表的な免疫原としては、 インフルエンザウイルス、 トリインフルエンザウイ ルス、 パラインフルエンザウイルス、 アデノウイルス、 SAR Sウィルス、 A I D Sウィルス、 サイ トメガロウィルス、 肝炎ウィルス、 日本脳炎ウィルス、 麻疹 ウィルス等のヒ ト及ぴ動物におけるウィルス、肺炎球菌、髄膜炎菌、ブドウ球菌、 緑膿菌等の細菌、 タリプトコッカス ·ァスペルギルス等の真菌、 マラリァ等の原 虫、 その他の微生物並びに毒素、 多糖、 ダニ等の昆虫の死骸、 花粉等のタンパク 質及び/又はぺプチド等が挙げられる。
これらのワクチンは製造方法により分類される種々のワクチンを含む。 すなわ ち、 弱毒化生ワクチン、 不活化ワクチン、 コンポーネントワクチン、 D N Aに基 づくワクチン等を含む。 D N Aに基づくワクチンの中にはプラスミド等のベクタ 一に組み込んだ D N A断片を含むワクチンのほか、 リボザィムゃアンチセンスォ リゴヌクレオチド等を併用するワクチンが含まれる。 ワクチンの効果にとって有 効な免疫原成分は、 遺伝子組み換え技術を応用して組換え生物細胞に生産させた ものを用いてもよい。 これらのワクチンは単味ワクチンでも混合ワクチンでも良 い。 例えばインフルエンザワクチンは、 発育鶏卵、 又はべ口細胞等の細胞培養技 術により増殖させたウィルスをエーテル、界面活性化剤で分解精製して得られる、 あるいは遺伝子組み換え技術や化学合成によって得られる赤血球凝集素 (H A)、 ノイラミニダーゼ (N A)、 核タンパク質 (N P )、 マトリックスタンパク質 (M) あるいはその一部等を含むスプリットワクチンであってもよい。 花粉症用のワク チンは、 花粉の全部若しくは一部のペプチドを免疫原として用いることによって 製造することができる。 花粉由来の免疫原としては、 例えばスギ花粉及びそれに 由来する C r y j 1、 C r y j 2やヒノキ花粉及ぴそれに由来する C h a o 1、 C h a o 2等が挙げられる。 本発明で用いるペプチドは化学合成により調製され たものに限定されず、 例えば、 花粉から採取するか、 組換え D N A技術により調 製した花粉アレルゲンを適宜分解し、 分解物から採取したものであってもよい。 例えば、 当該ペプチドをコードする D N Aを調製し、 これを自律複製可能なベタ ターに揷入して組換え D N Aとし、 これを大腸菌、 枯草菌、 放線菌、 酵母などの 適宜宿主に導入して形質転換体とし、 その培養物から採取してもよい。 ベクター 等は当分野で通常用いられるものを利用することができる。 本発明のワクチンに含められる免疫原成分 (例えばペプチド) は、 比較的粗な 状態で投与しても所定の治療 ·予防効果を発揮するが、 通常は使用に先立って精 製される。 精製には、 例えば、 濾過、 濃縮、 遠心分離、 ゲル濾過クロマトグラフ ィー、 イオン交換クロマトグラフィー、 疎水性クロマトグラフィー、 吸着クロマ トグラフィー、 高速液体クロマトグラフィー、 ァフィ二ティーク口マトグラフィ 一、 ゲル電気泳動、 等電点電気泳動などのペプチドないしタンパク質を精製する ための斯界における慣用の方法が用いられ、 必要に応じて、 これら方法を適宜組 み合わせればよい。 そして、 最終使用形態に応じて、 精製したペプチドを濃縮、 凍結乾燥して液状または固状にすればよい。
ワクチンは上記免疫原を用いて通常当分野で実施されている方法に準じて製造 することができる。 実施例
以下、 実施例にそって本発明をさらに詳細に説明するが、 これら実施例は本発 明の範囲を何ら限定するものではない。 本出願全体を通して引用されたすベての 刊行物は参照として本明細書に組み入れられる。 また、 本発明において使用する 試薬や装置、 材料は特に言及されない限り、 商業的に入手可能である。 参考例 1 : NKT細胞活性化作用を有する化合物の合成
NKT細胞活性化作用を有する化合物は本参考例に準じて合成することができ る。
1. 式 (14) で表される化合物 (以下、 化合物 14) の合成
OTBS
TBSO^ ^>*へ (CH2)12Me
Ts (14)
下記の式 ( 15) で表される化合物 (以下、 化合物 1 5) (46 Omg, 0. 6 57mmo 1 ) の無水ピリジン (5. Om l ) 溶液に、 氷冷下、 塩化メタンスル ホニル(0. 20m l , 2. 58mmo 1 ) を加え、 4°Cにて 1 8時間攪拌した。 反応液を水で希釈し、 ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機層を飽和硫酸銅 水溶液、 水及び飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後 減圧濃縮し、 メシル化された粗生成物を得た。 メシル化された粗生成物を無水テ トラヒドロフラン (5. Om l ) に溶解し、氷冷下、 60 %水素化ナトリウム (7 9. Omg, 1. 98mmo 1 ) を加え、 室温にて 40時間攪拌した。 反応液を 水及び飽和塩化アンモニゥム水溶液で希釈し、 ジェチルエーテルで抽出した。 併 せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後減 圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (25 g, へキサン一酢 酸ェチル, 60 : 1 ~ 30 : 1 ) で精製して化合物 14 ( 36 Omg , 80%) を得た。
OTBS
Figure imgf000031_0001
2. 式 (1 6) で表される化合物 (以下、 化合物 1 6) の合成
OTBS
TBSCT " T^>^(CH2)12Me ^ (16)
(1) ナトリウムナフタレエドの調製
アルゴン雰囲気下、 ナフタレン (5 1 6mg, 4. 03mmo 1 ) の無水 1, 2—ジメ トキシェタン (5. Om l ) 溶液に、 ナトリウム (77. 4 m g , 3. 37mm o 1 ) を加え、 室温で 3時間攪拌した。
(2) 脱トシル化
アルゴン雰囲気下、化合物 14 (286mg, 0. 4 1 9 mm o 1 ) の無水 1, 2—ジメ トキシェタン (3. Om l ) 溶液に、 調製したナトリゥムナフタレニド (5. Om l ) を一 78 °Cにて滴下した。 反応液を 90分間攪拌した後、 水で希 釈し、 クロ口ホルムで抽出した。 併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸 ナトリウムで乾燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィー (1 5 g, クロ口ホルム一メタノール, 1 : 0〜20 : 1) で精製して 化合物 1 6 (22 lmg, 1 00%) を得た。
3. 式 (1 7) で表される化合物 (以下、 化合物 1 7) の合成
OTBS
Figure imgf000032_0001
(17)
化合物 1 6 ( 1 29 m g , 0. 244 mm o 1 ) の無水ジクロロメタン(1 0. Om 1 ) 溶液に、 ジイソプロピルェチルァミン (0. 30m l, 1. 72mm o 1 )、 セロチン酸 (148mg, 0. 37 3 mm o 1 )、 1—ェチル一 3— ( 3— ジメチルァミノプロピル) 一カルポジイミ ド塩酸塩 (7 1. Omg, 0. 3 70 mmo 1 ) 及ぴ触媒量の 4— (ジメチルァミノ) ピリジンを加え、 室温にて 6 2 時間攪拌した。 反応液を水で希釈し、 ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機 層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシゥムで乾燥した。ろ過後減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (5 g, へキサン一酢酸ェチル, 5 0 : 1〜 30 : 1 ) で精製して化合物 1 7 (1 59mg, 72%) を得た。
4. 式 (1 8) で表される化合物 (以下、 化合物 1 8) の合成
QTBS 12Me
Figure imgf000032_0002
(18)
化合物 1 7 (64. 2πΐ8, 70. 8 //ιηο 1 )の無水テトラヒドロフラン(3. 0m l ) 溶液に、 氷冷下、 トリフルォロメタンスルホン酸 ( 10 %水溶液, 1. 0m l ) を加え、 室温にて 3時間攪拌した。 反応液を水酸化ナトリウム水溶液で 中和し、 ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後減圧 濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (5 g, へキサン一酢酸ェ チル, 50 : 1〜 4 : 1 ) で精製して化合物 1 8 (55. 7mg, 99%) を得 た。
5. 式 (1 9) 及ぴ (20) で表される化合物 (以下、 化合物 1 9及ぴ化合物 2 0) の合成
Figure imgf000033_0001
化合物 1 8 (1 27mg, 0. 160 mm o 1 )の無水テトラヒドロフラン(5. 0m l ) 溶液に、 塩化錫 (9 1. 8mg, 0. 485 mm o.1 )、 過塩素酸銀 ( 9 9. 8 m g , 0. 48 lmmo 1 ) 及びモレキュラーシーブス 4 A (30 Omg) を加え、 室温にて 90分間攪拌後— 20°Cにてベンジルフッ化糖 (2 1 Omg, 0. 38 7mmo 1 ) を加え攪拌し、 4時間かけて 10 °Cまで徐々に昇温した。 反応液をシリカゲルでろ過後、 ろ液を水及ぴ飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィー (20 g, へキサン一酢酸ェチル, 1 : 0〜6 : 1) で粗分けして 2つの 画分を得た (低極性画分 146 m g、 高極性画分 1 22 m g )。 得られた低極性画分 (146mg) をテトラヒドロフラン (5. Om l ) に溶 解し、フッ化テトラプチルアンモニゥム( 1. OMテトラヒ ドロフラン溶液, 0. 75m l , 0. 75mmo 1 ) を加え、 室温にて 1 5時間攪拌した。 反応液を水 で希釈し、 ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (20 g, へキサン一酢酸ェチル, 1 0 : 1〜3 : 2) で精 製して化合物 1 9 (8 2. 8mg, 2段階 43%) を得た。
得られた高極性画分 (1 22mg) をテトラヒドロフラン (5. Om l ) に溶 解し、フッ化テトラプチルアンモユウム( 1. 0Mテトラヒ ドロフラン溶液, 0. 75m l , 0. 75mmo 1 ) を加え、 室温にて 1 5時間攪拌した。 反応液を水 で希釈し、 ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (20 g, へキサン一酢酸ェチル, 1 0 : 1〜3 : 2) で精 製して化合物 20 (9 3. 4mg, 2段階 49%) を得た。
6. 式 (21) で表される化合物 (以下、 化合物 2 1) の合成
Figure imgf000034_0001
(21)
アルゴン雰囲気下、 化合物 1 9 (44. 2m g, 36. 8 μπιο 1 ) のェタノ ール (3. Om l ) とクロ口ホルム (1. Om l ) の混合溶液に、 20 %水酸化 パラジウム炭素触媒 (5mg) を加え、 水素雰囲気下、 室温にて 20時間激しく 攪拌した。 反応液をセライトろ過し、 クロ口ホルムとメタノールで洗浄した。 ろ 液を減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (3 g, クロロホ ルムーメタノール, 20 : 1〜: L 0 : 1 ) で精製して化合物 21 (1 2. 7mg, 4 1 %) を得た。
^ NMR (500 MHz, pyridine- d) δ 0.83-0.86 (6H, m), 1.14-2.60 (74H, m), 4. 01 (0.40H, dd, J = 3.7, 11.0 Hz), 4.13 (0.60H, dd, J = 2.7, 10.3 Hz), 4. 33-4.72 (8.40H, m), 4.81 (0.60H, dd, J = 4.6, 10.3 Hz), 5.06-5.20 (1H, m), 5.40 (0.60H, J = 3.7 Hz), 5.44 (0.40H, J = 3.7 Hz)
7. 式 (2 2) で表される化合物 (以下、 化合物 2 2) の合 J
Figure imgf000035_0001
'雰囲気下、 化合物 20 (4 1. 8mg, 3 4. 8 μπιο 1 ) のエタノ ール (3. Om l ) とクロ口ホルム ( 1. Om l ) の混合溶液に、 20 %水酸化 パラジウム炭素触媒 (5mg) を加え、 水素雰囲気下、 室温にて 2 0時間激しく 攪拌した。 反応液をセライトろ過し、 クロ口ホルムとメタノールで洗浄した。 ろ 液を減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (3 g, クロロホ ルム一メタノール, 2 0 : 1〜 1 0 : 1) で精製して化合物 2 2 (5. 1 mg , 1 7%) を得た。
¾ 雇 R (500 MHz, CDC13- CD30D) δ 0.89 (6Η, t, J = 6.8 Hz), 1.16-1.43 (64H, m), 1.54-1.67 (3.25H, m), 1.87 (0.25H, d, J = 14.2 Hz), 1.96 (0.75H, d, J = 13.7 Hz), 2.03-2.45 (3.75H, ra), 3.31-4.33 (9H, m), 4.08 (0.25H, dd, J = 3.9, 10.5 Hz), 4.11 (0.75H, dd, J = 3.7, 10.5 Hz), 4.22 (0.25H, d, J = 7.6 Hz), 4.24 (0.75H, d, J = 7.6 Hz), 4.46 (0.75H, d, J = 4.9 Hz), 4. 47 (0.25H, d, J = 4.9 Hz)
XH NMR (500 MHz, pyridine - d) δ 0.83-0.86 (6H, m), 1.13—2.59 (74H, ra), 4. 02 (0.60H, m), 4.07-4.19 (2H, m), 4.40-4.50 (3.20H, m), 4.54-4.61 (2.60H, m), 4.68 (0.60H, m), 4.71 (0.60H, d, J = 11.0 Hz), 4.72 (0.墨, d, J = 10.7 Hz), 4.88 (0.40H, d, J = 7.8 Hz), 4.88 (0.60H, d, J = 7.8 Hz), 4.95 (0.40H, dd, J = 3.7, 6.8 Hz), 5.11 (0.60H, dd, J = 4.2, 6.8 Hz)
8. 式 (2 3) で表される化合物 (以下、 化合物 2 3) の合成
TBSQ OH
Figure imgf000036_0001
アルゴン雰囲気下、 下記式 (2 4) で表される化合物 (以下、 化合物 2 4) ( 5 4 Om g , 0. 7 7 3 mm o 1 ) の無水テトラヒ ドロフラン (1 0. O m l ) 溶 液に、一 7 8°Cにて水素化ジイソプチルアルミニウム(0. 9 5 Mへキサン溶液, 4. 2m l , 3. 9 9 mm o 1 ) を滴下し、 3時間かけて 0 °Cまで徐々に昇温し た。 反応液に飽和酒石酸ナトリゥムカリゥム水溶液を加えジェチルエーテルで希 釈し、 室温にて 2時間攪拌した後、 ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機層 を飽和食塩永で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (2 5 g, へキサン一酢酸ェチル, 3 0 : 1〜 1 5 : 1 ) で精製して化合物 2 3 (4 6 2mg , 8 5 %) を得た。
OTBS
NHTs ° (24)
9. 式 (2 5) で表される化合物の合成
Figure imgf000036_0002
化合物 2 3 ( 1. 0 24 g , 1. 4 6 mm o 1 ) の無水ピリジン (1 0. 0 m 1 ) 溶液に、 氷冷下、 塩化メタンスルホニル ( 9 0 4 1 , 1 1. 7 mm o 1 ) を加え、 4 °Cにて 4 2時間攪拌した。 反応液を水で希釈し、 ジェチルエーテルで 抽出した。 併せた有機層を飽和硫酸銅水溶液、 水及び飽和食塩水で洗浄し、 無水 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 メシル化された粗生成物を得 た。 メシル化された粗生成物を無水テトラヒドロフラン (10. Om l ) に溶解 し、氷冷下、 60%水素化ナトリウム (1 80mg, 4. 50 mm o 1 ) を加え、 室温にて 40時間攪拌した。反応液を水で希釈し、ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後 減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (25 g, へキサン一 酢酸ェチル, 30 : 1〜 20 : 1 ) で精製して化合物 25 (973mg, 9 7%) を得た。
10. 式 (26) で表される化合物 (以下、 化合物 26) の合成
Figure imgf000037_0001
(1) ナトリウムナフタレニドの調製
アルゴン雰囲気下、 ナフタレン ( 1. 86 g, 14. 51111110 1 ) の無水1 , 2—ジメ トキシェタン( 1 2. Om 1 )溶液に、ナトリウム (267mg, 1 1. 6mmo 1 ) を加え、 室温で 3時間攪拌した。
(2) 脱トシル化
アルゴン雰囲気下、ィヒ合物 25 (484mg, 0. 6 9 3 mm o 1 ) の無水 1, 2—ジメ トキシェタン (3. 0m l ) 溶液に、 調製したナトリウムナフタレニド (6. 0m l ) を一 78 °Cにて滴下した。 反応液を 90分間攪拌した後、 水で希 釈し、 クロ口ホルムで抽出した。 併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸 ナトリウムで乾燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィー (25 g, クロ口ホルム一メタノール, 1 : 0〜20 : 1) で精製して 化合物 26 (349mg, 9 3%) を得た。
1 1. 式 (27) で表される化合物—(¾下^ 物 27) の ^
Figure imgf000038_0001
化合物 26 (1 32mg, 0. 250 mm o 1 ) の無水ジクロロメタン (1 0. 0m 1 ) 溶液に、 ジイソプロピルェチルァミン (0. 30m l, 1. 72mm o 1 )、 セロチン酸 (1 50mg, 0. 378 mm o 1 )、 1—ェチルー 3— (3— ジメチルァミノプロピル) 一カルポジイミ ド塩酸塩 (75. 0mg, 0. 3 9 1 mmo 1 )、 触媒量の 4一 (ジメチルァミノ) ピリジンを加え、 室温にて 42時間 攪拌した。 反応液を水で希釈し、 ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機層を 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (20 g, へキサン一酢酸ェチル, 2 0 : 1〜: L 0 : 1) で精製して化合物 27 (1 75mg, 77%) を得た。
1 2. 式 (28) で表される化合物 (以下」匕合物 28) の^
Figure imgf000038_0002
化合物 27 (86. 2mg, 95. Ι μπιο ΐ )の無水テトラヒドロフラン(3. 0m l ) 溶液に、 水冷下、 トリフルォロメタンスルホン酸 (1 0%水溶液, 1. 0m l ) を加え、 室温にて 3時間攪拌した。 反応液を水酸化ナトリウム水溶液で 中和し、 ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液及ぴ飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後減圧 濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (5 g, へキサン一酢酸ェ チル, 50 : 1〜 4 : 1 ) で精製して化合物 28 (69. Omg, 92%) を得 た。
1 3. 式 (29) 及び (30) で表される化合物 (以下、 化合物 29及ぴ化合物 30) の
(29)
Me
Figure imgf000039_0001
(30)
化合物 28 (1 14mg, 0. 1 14 mm o 1 )の無水テトラヒドロフラン(5. 0m l ) 溶液に、 塩化錫 (82. 4mg, 0. 435 mm o 1 )、 過塩素酸銀 ( 9 0. 1 m g , 0. 43 5 mm o 1 )、 モレキュラーシーブス 4A ( 300 m g ) を 加え、室温にて 90分間攪拌後— 20°Cにてベンジルフッ化糖(1 89mg, 0. 348mmo 1 ) を加え攪拌し、 2時間かけて室温まで徐々に昇温した。 反応液 をシリカゲルでろ過後、 ろ液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (20 g, へキサン一酢酸ェチル, 10 : 1〜6 : 1) で粗分けして 2つの画分を得た (低極性画分 1 42 m g, 高極性画分 93 m g )。
得られた低極性画分 (142mg) をテトラヒドロフラン (4. 0m l ) に溶 解し、フッ化テトラブチルアンモェゥム(1. 0Mテトラヒ ドロフラン溶液, 0. 50m l , 0. 5 Ommo 1 ) を加え、 室温にて 45時間攪拌した。 反応液を水 で希釈し、 ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (10 g, へキサン一酢酸ェチル, 1 0 : 1〜3 : 1) で精 製して化合物 29 (84. 4mg, 2段階 49%) を得た。
得られた高極性画分 (9 3mg) をテトラヒドロフラン (4. Om l ) に溶解 し、 フッ化テトラプチルアンモユウム (1. 0Mテトラヒ ドロフラン溶液, 0. 50m l , 0. 5 Omm o 1 ) を加え、 室温にて 45時間攪拌した。 反応液を水 で希釈し、 ジェチルエーテルで抽出した。 併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (10 g, へキサン一酢酸ェチル, 8 : 1〜3 : 1) で精製 して化合物 30 (32. Omg, 2段階 1 9%) を得た。
14. 式 (3 1) で表される化合物 (以下、 化合物 3 1) の合成
Figure imgf000040_0001
アルゴン雰囲気下、 化合物 29 (3 9. 8mg, 33. l /zmo l ) のェタノ ール (3. 0m l ) とクロ口ホルム (1. 0m l ) の混合溶液に、 20 %水酸化 パラジウム炭素触媒 (5mg) を加え、 水素雰囲気下、 室温にて 1 5時間激しく 攪拌した。 反応液をセライトろ過し、 クロ口ホルムとメタノールで洗浄した。 ろ 液を減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (3 g, クロロホ ルムーメタノール, 1 2 : 1〜8 : 1) で精製して化合物 3 1 (26. 5 m g , 95 %) を得た。
ln NMR (500 MHz, CDC13- CD30D) 6 0.88 (6H, t, J = 6.8 Hz), 1.15-1.38 (66H, m), 1.53-1.64 (2H, m), 1.84 (0.25H, d, J = 13.9 Hz), 1.97 (0.75H, d, J = 13.9 Hz), 2.00—2.40 (3H, ra), 3.29 (0.75H, dd, J = 9.5, 9.5 Hz), 3.52 (0.25H, m), 3.63-3.98 (8.25H, m), 4.10 (0.75H, dd, J = 2.7, 8.8 Hz), 4.3 3 (0.75H, d, J = 4.9 Hz), 4.40 (0.25H, d, J = 4.6 Hz) 4.84 (0.25H, d, J = 3.9 Hz), 4.92 (0.75H, d, J = 3.9 Hz)
ln NMR (500 MHz, pyridine- d) δ 0.83-0.87 (6H, ra), 1.14-1.45 (64H, ra), 1. 76—1.95 (2.5H, ra), 2.10 (0.5H, d, J = 13.4 Hz), 2.13-2.22 (0.5H, ra), 2.2 0 (0.5H, d, J= 13.4 Hz), 2.45—2.64 (3.5H, m), 2.67—2.72 (0.5H, m), 3.75 (0.5H, dd, J = 3.4, 10.3 Hz), 3.91-3.97 (1H, ra), 4.06—4.11 (1H, m), 4.25 (0.5H, dd, J= 3.2, 9.3 Hz), 4.31-4.49 (4.5H, m), 4.57 (0.5H, dd, J = 2. 9, 9.0 Hz), 4.57 (1H, d, J = 2.9 Hz), 4.67 (0.5H, dd, J = 3.9, 10.0 Hz), 4.72 (0.5H, dd, J = 3.9, 10.0 Hz), 4.96 (0.5H, dd, J = 2.7, 7.8 Hz), 5. 00 (0.5H, dd, J = 4.9, 4.9 Hz), 5.40 (0.5H, d, J = 3.9 Hz), 5.43 (0.5H, d, J = 3.7 Hz)
15. 式 (32) で表される化合物 (以下、 化合物 32) の合成
Figure imgf000041_0001
(32)
アルゴン雰囲気下、 化合物 30 (30. 6mg, 25. 5 /xmo l ) のェタノ ール (3. Om l ) とクロ口ホルム (1. Om l ) の混合溶液に、 20 %水酸化 パラジウム炭素触媒 (5mg) を加え、 水素雰囲気下、 室温にて 1 5時間激しく 攪拌した。 反応液をセライトろ過し、 クロ口ホルムとメタノールで洗浄した。 ろ 液を減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (2 g, クロロホ ルム一メタノール, 1 0 : 1〜6 : 1) で精製して化合物 32 (1 3. 6 m g , 64%) を得た。
應 R (500 MHz, CDCI3-CD3OD) 6 0.89 (6Η, t, J = 6.8 Hz), 1.16-1.43 (64H, m), 1.54-1.67 (3.25H, m), 1.87 (0.25H, d, J = 14.2 Hz), 1.96 (0.75H, d, J = 13.7 Hz), 2.03-2.45 (3.75H, m), 3.31-4.33 (9H, m), 4.08 (0.25H, dd,
J = 3.9, 10.5 Hz), 4.11 (0.75H, dd, J = 3.7, 10.5 Hz), 4.22 (0.25H, d,
J = 7.6 Hz), 4.24 (0.75H, d, J = 7.6 Hz), 4.46 (0.75H, d, J = 4.9 Hz), 4.
47 (0.25H, d, J = 4.9 Hz) 実施例 1 :インフルエンザウイルスに対する本発明の経鼻ワクチンの効果
(1) HAワクチンの調製
Figure imgf000042_0001
R 8力 ら D a v e n p o r tらの方法 (Davenp ort FM, Hennessy AV, Brandon FM, Webster RG, Barrett CD Jr, Lease GO. Co mparisons Of Serologic And Febrile Responses In Humans To Vaccination Wi th Influenza A Viruses Or Their Hemagglutinins. J Lab Clin Med. 1964 Ja n;63:5- 13.) に従って HAワクチンを調製した。 1 0〜 1 1日目受精鶏卵の尿膜 腔で培養し、 漿尿液から精製したゥィルスをェチルエーテルで部分分解して H A ワクチンを得た。 ワクチンにはウィルス粒子由来の全タンパク質が含まれている 1 主な成分は HA分子 (全タンパク質の約 30%) である。 本ウィルスはフエ レットで 148回、 マウスで 596回、 10日目受精鶏卵で 73回継代培養する ことによってマウスへの感染能力を獲得している。
(2) NKT細胞活性化作用を有する化合物の調製
ウィルス抗原と共に投与する N K T細胞活性化作用を有する化合物として RC A I— 8 {上記参考例 1で調製した化合物 (3 1)} および RCA I— 0 (a—ガ ラタトシルセラミド; o;— G a 1 C e r ) を用いた。 RCA I— 0としては、 W O 98/449 28に記載される方法に準じて合成した (2 S, 3 S, 4 R) ― 1— (α—D—ガラク トビラノシルォキシ) 一 2—へキサコノィルァミノ一 3, 4ーォクタデカンジオールを用いた。
(3) HAワクチンの投与及ぴウィルスチャレンジ
各実験群 5匹のマウスをジェチルエーテルで麻酔し、 上記 (1) で調製した 1 μ gの HAワクチンと 2 μ §の RCA I— 8とを含む 0. 5%Twe e n 80— 生理食塩水溶液 (5 μ 1 ) を鼻腔内又は皮下に投与し、 初回免疫を行った。 マウ スは、 免疫時に 6〜8週齢となる雌性 BALBZcマウス (日本クレア社) を全 ての実験で用いた。 全ての動物実験は、 N I I Dで実施され、 動物愛護委員会で 認められている動物実験ガイドに従って行った。 ポジティブコントロールとして は、 アジュバント活性を有することが知られている合成二重鎖 RNA o l y (I : C) (東レ株式会社から入手)を用いた。ネガティブコントロールとしては、 RCA I— 8の溶媒である DMSOを用いた。 3週間後、 同様に RCA I— 8あ るいはアジュバントを用いて、 あるいは用いずに追加免疫した。 最終投与日から 2週間後に各マウスに 1000 PFUの AZPR 8ウィルスを含むウィルスの P 83懸濁液(1 1 )を鼻腔内投与して上気道感染させた。一連の手順を図 1 (A) に示す。
また、 各実験群 5匹のマウスをジェチルエーテルで麻酔し、 上記 (1) で調製 した l /i gの HAワクチンと 2 μ δの RCA I— 0とを含む 0. 5 %Τ w e e n 80—生理食塩水溶液(5 μ 1 )を鼻腔内又は皮下に投与し、初回免疫を行った。 マウスは、 免疫時に 6〜8週齢となる雌性 BALBZcマウス (日本クレア社) を全ての実験で用いた。 全ての動物実験は、 N I I Dで実施され、 動物愛護委員 会で認められている動物実験ガイドに従って行った。 ポジティブコントロールと しては、 アジュバント活性を有することが知られている合成二重鎖 RNA p o 1 y (I : C) (東レ株式会社から入手) を用いた。 ネガティブコントロールとし ては、 RCA I— 0の溶媒である DM SOを用いた。 3週間後、 同様に RCA I —0あるいはアジュバントを用いて、 あるいは用いずに追加免疫した。 最終投与 日から 2週間後に各マウスに 1000 P FUの A/P R 8ウィルスを含むウィル スの PB S懸濁液 (1 μ 1 ) を鼻腔内投与して上気道感染させた。 一連の手順を 図 1 (Β) に示す。
(4) 抗体価の測定
ウィルス感染 3日後、 鼻の洗浄液と血清標本を回収しウィルス価と抗体価を測 定した。 クロ口ホルム麻酔下でマウスを供死し、 血清及ぴ鼻洗浄液を回収し、 ウィルス 力価と AZP R 8 HAに対する抗体を測定した。 8ウィルスから精製し た HA分子に対する I gA及び I g G抗体のレベルを (Tamura S, Ito Y, Asanu raa H, Hirabayashi Y, Suzuki Y, Nagamine T, Aizawa C, Kurata T. Cross-pro tection against influenza virus infection afforded by trivalent inactive ted vaccines inoculated intranasally with cholera toxin B subunit. J Imm unol. 1992 Aug 1; 149(3):981-8.; Tamura S, Samegai Y, Kurata H, Nagamine T, Aizawa C, Kurata T. Protection against influenza virus infection by v accine inoculated intranasally with cholera toxin B subunit. Vaccine. 19 88 Oct; 6(5) :409-13. ; Tamura S, Yamanaka A, Shimohara M, Tomita T, Komas e K, Tsuda Y, Suzuki Y, Nagamine T, Kawahara K, Danbara H, et al. Synerg istic action of cholera toxin B subunit (and Escherichia coli heat-labil e toxin B subunit) and a trace amount of cholera whole toxin as an adjuv ant for nasal influenza vaccine. Vaccine. 1994 Apr; 12 (5) :419-26. ) に報告 されたようにして E L I SAによって測定した。 具体的には、 固相 (E I Aプレ ート ; C o s t a r社) とともに以下の成分を用いて行った。
第 1成分: P h e 1 a nらの方法 (Phelan MA, Mayner RE, Bucher DJ, Ennis F A. Purification of influenza virus glycoproteins for the preparation and standardization of immunological potency testing reagents. J Biol Stand. 1980;8(3) :233-42. ) に従って Α,Ρ R 8ウィルスから精製した HA分子 第 2成分:鼻洗浄液又は血清
第 3成分: ビォチンと結合した、 ャギ抗マウス I g A抗体 (α鎖特異的; Am e r s h a m社) 又はャギ抗マウス I g G抗体( γ鎖特異的; Am e r s h a m社) 第 4成分:アルカリホスファターゼと結合したス トレプトアビジン(L i f e T e c h n o l o g i e s社)
第 5成分: p—ニトロフエ二ノレホスフェート
産生された発色物質を E L I S Aリーダーを用いて 4 0 5 nmの吸光度を測定 することによって測定した。 以前に報告されたように (Tamura S, Ito Y, Asanu ma H, Hirabayashi Y, Suzuki Y, Nagaraine T, Aizawa C, Kurata- T. Cross-pro tection against influenza virus infection afforded by trivalent inactiva ted vaccines inoculated intranasally with cholera toxin B subunit. J I謹 unol. 1992 Aug 1; 149 (3): 981-8. ; Taraura S, Saraegai Y, Kurata H, Nagamine T, Aizawa C, Kurata T. Protection against influenza virus infection by v accine inoculated intranasally with cholera toxin B subunit. Vaccine. 19 88 Oct ; 6 (5) : 409-13. ; Tamura S, Yamanaka A, Shimohara M, Tomita T, Komas e K, Tsuda Y, Suzuki Y, Nagamine Γ, Kawahara K, Danbara H, et al. Synerg istic action of cholera toxin B subunit (and Escherichia coli heat-labi l e toxin B subunit) and a trace amount of cholera , whole toxin as an adjuv ant for nasal influenza vaccine. Vaccine. 1994 Apr; 12 (5) : 419-26. )、精製 H A特異的 I g A ( 3 2 0 n g /m 1 ) 又は H A特異的モノクローナル I g G ( 1 6 0 n g /m 1 ) の 2倍段階希釈系列をそれぞれ標準として用いた。
結果を図 2 (A) ( R C A I - 8 ) およぴ図 2 ( B ) ( R C A I— 0 ) に示す。 ウィルス抗原とともに N K T細胞活性化作用を有する化合物を鼻腔内に投与す ることにより、 鼻腔内での抗原特異的 I g Aの上昇、 血清中での抗原特異的 I g Gの上昇、 ウィルスチヤレンジ時のウィルス力価の著しい減少が観察された。 実施例 2 :鳥インフルエンザウイルスに対する本発明の経鼻ワクチンの効果
ベトナムでの感染症例から分離された H 5 N 1 (A/V i e t n a m) ウィル スを不活性化したもの (全粒子) を抗原として本発明の経鼻ワクチンの効果を見 た。
( 1 ) ワクチンの調製
H 5 N 1ウィルスを不活性化したものを抗原として用い、 全ウィルス粒子ワク チンを調製した。 全ウィルス粒子ワクチンは、 精製ウィルスを 0 . 2 %ホルマリ ン処理することにより作製した。 本ウィルスはヒ ト患者から分離された株であり 哺乳類への感染性を有する。 同様にマウスへの感染能力を獲得している。
(2) NKT細胞活性化作用を有する化合物の調製
ウィルス抗原と共に投与する N K T細胞活性化作用を有する化合物として R C A I -0 (実施例 1 (2) と同様の方法で調製) を用いた。
(3) ワクチンの投与及ぴウィルスチャレンジ
各実験群 5匹のマウスをジェチルエーテルで麻酔し、 上記 (1) で調製した 1 t gのワクチンと 2 /z.gの RCA I— 0とを含む 0. 5%Twe e n 80—生理 食塩水溶液 (1 1 ) を鼻腔内又は皮下に投与し、 初回免疫を行った。 マウス は、 免疫時に 6〜8週齢となる雌性 BALBZcマウス (日本クレア社) を全て の実験で用いた。 全ての動物実験は、 N I I Dで実施され、 動物愛護委員会で認 められている動物実験ガイドに従って行った。ポジティブコントロールとしては、 アジュバント活性を有することが知られている合成二重鎖 RN A p o l y (I : C) (東レ株式会社から入手)を用いた。ネガティブコントロールとしては、 RCA I— 0の溶媒である DM SOを用いた。 3週間後、 同様に RCA I— 0あ るいはアジュバントを用いて、 あるいは用いずに追加免疫した。 最終投与日から 2週間後に各マウスに 100 P FUの H 5 N 1ウィルスを含むウィルスの P B S 懸濁液 (2 // 1 ) を鼻腔内投与して上気道感染させた。
(4) 抗体価の測定
ウィルス感染 3日後、 鼻の洗浄液と血清標本を回収しウィルス価と抗体価を測 定した。
クロ口ホルム麻酔下でマウスを供死し、 血清及び鼻洗浄液を回収し、 ウィルス 力価と H5N 1に対する抗体を測定した。 H5N1ワクチン抗原に対する I g A 及び I g G抗体のレベルを、 実施例 1 (4) と同様に E L I S Aによって測定し た。 具体的には、 固相 (E I Aプレート ; C o s t a r社) とともに以下の成分 を用いて行った。
第 1成分: H5N 1ワクチン抗原
第 2成分:鼻洗浄液又は血清 第 3成分: ピオチンと結合した、 ャギ抗マウス I g A抗体 (α鎖特異的; Am e r s h a m社)又はャギ抗マウス I g G抗体(γ鎖特異的; Am e r s h a m社) 第 4成分:アルカリホスファターゼと結合したストレプトアビジン(L i f e T e c h n o l o g i e s社)
第 5成分: p—ニトロフエニルホスフェート
産生された発色物質を EL I S Aリーダーを用いて 405 nmの吸光度を測定 することによつて測定した。 感染マゥスの血清およぴ鼻腔洗浄液をそれぞれ標準 として用いた。
結果を図 3に示す。
ウィルス抗原とともに NKT細胞活性化作用を有する化合物を鼻腔内に投与す ることにより、 鼻腔内での抗体価が有意に上昇した。 また、 ウィルス感染後の鼻 腔内の残留ウィルス量はほぼ 0となった。
(5) ウィルスチャレンジ後の生存率の評価
100 PFUの H5N 1ウイゾレスを含む 20 μ 1の PB Sを、 BALB/cマ ウス (非免疫群 (5匹) および NKTリガンド経鼻ワクチン (RCA I—0を加 えたワクチン) 接種群 (5匹)) の鼻腔内に接種し、 その後 1日一回マウスを観察 し、 両群の生存率を検討した。 その結果、 非免疫群では呼吸器症状のほか神経症 状を呈し、 ウィルス感染 1 1日後でほぼ全例死亡したが、 NKTリガンド経鼻ヮ クチン群では、 ウィルス感染 14日後でも 100%生存した (図 4)。 産業上の利用可能性
本発明のワクチンは、 鼻腔内への投与により、 多くのウィルスの侵入経路であ り、 また花粉抗原の侵入経路である上気道において、 抗原特異的な抗体価の上昇 を誘導することができ、 従って、 より有効なウィルス感染症及ぴ花粉症の予防が 可能となる。 さらに本発明は多くのウィルス感染症に応用可能であり、 現在世界 で問題となっている H 5インフルエンザウイルス(鳥ィンフルェンザウィルス)感 染症にも応用可能である。 本出願は、 日本で出願された特願 2005— 106891 (出願日 : 2005 年 4月 1日) およぴ特願 2005— 106894 (出願日 : 2005年 4月 1日) を基礎としており、 その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims

請求の範囲
1. NKT細胞活性化作用を有する化合物を含有する経鼻ワクチン。
2. NKT細胞活性化作用を有する化合物と免疫応答を刺激するのに有効な量の 免疫原とを含有する経鼻ワクチン。
3. 免疫原が病原微生物由来である、 請求の範囲 2記載の経鼻ワクチン。
4. 病原微生物がウィルスである、 請求の範囲 3記載の経鼻ワクチン。
5. 病原微生物が、 インフルエンザウイルス、 トリインフルエンザウイルス、 重 症急性呼吸器症候群 (SAR S) ウィルス、 後天性免疫不全症候群 (A I DS) ウィルス及ぴ肺炎球菌からなる群より選択される少なくとも 1種である、 請求の 範囲 3記載の経鼻ワクチン。
6. 免疫原が花粉由来である、 請求の範囲 2記載の経鼻ワクチン。
7. NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I) で表される化合 物である、 請求の範囲 1〜6のいずれか 1項に記載の経鼻ワクチン:
Figure imgf000049_0001
[式中、 Rはアルドビラノース残基を示し、 X, は酸素原子、 硫黄原子又は一 N H—を示す。 mは 0〜 26の整数を示し、 nは 0〜 16の整数を示し、 pは 0〜 4の整数を示す。 Meはメチル基を示す。]
8. Rが a— D—ガラクトビラノシルである、請求の範囲 7記載の経鼻ワクチン。
9. pが 0又は 1である、 請求の範囲 7記載の経鼻ワクチン。
10. n力 S 1 1又は 1 2である、 請求の範囲 7記載の経鼻ワクチン。
1 1. mが 24である、 請求の範囲 7記載の経鼻ワクチン。
1 2. X, が酸素原子である、 請求の範囲 7記載の経鼻ワクチン。
1 3. NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I I) で表される 化合物である、 請求の範囲 1 ~6のいずれか 1項に記載の経鼻ワクチン:
Figure imgf000050_0001
(上記式中、
R1はH又はOHでぁり、
Xは 7〜 27のいずれかの整数であり、
R2は下記 (a) 〜 (e) からなる群から選択される置換基であり ( Yは 5〜1 7のいずれかの整数である)、
(a) -CH2 (CH2) YCH。
(b) -CH (OH) (CH2) YCH3
(c) -CH (OH) (CH2) YCH (CH3) 2
(d) -CH = CH (CH2) YCH3
(e) — CH (OH) (CH2) YCH (CH3) CH2CH3、 そして R3〜R9は下記の i ) 又は i i ) で定義される置換基である : i ) R3、 R6及び Rsが Hのとき
Figure imgf000050_0002
からなる群から選択される置換基であり
R5は OH、 下記基 (E) 及び (F) :
Figure imgf000051_0001
(E) (F)
からなる群から選択される置換基であり、
R7は、 OH及び基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R H、 CH3、 CH2OH、 及ぴ下記基 (A,) 〜 (D') :
Figure imgf000051_0002
(Α') (Β') (C) (D1) からなる群から選択される置換基である ;
i i ) R3、 R6及び R7が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3、 及び基 (A) 〜 (D) からなる群か ら選択される置換基であり、
R5は〇H、 基 (E) 及び (F) からなる群から選択される置換基であり、 R8は OH、 及び基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CH3、 CH2OH及び基 (Α') 〜 (D') からなる群から選択され る置換基である。)
14. 一般式 (I I) で表される化合物が、 式 (2— 1) 又は式 (2— 2)
Figure imgf000052_0001
(式中、 Meはメチル基を示す。)
で表される化合物である、 請求の範囲 1 3記載の経鼻1
1 5. 対象の鼻腔内での免疫応答を誘導する方法であって、 ( i )免疫応答を刺激 するのに有効な量の免疫原と ( i i ) 有効量の NKT細胞活性化作用を有する化 合物とを投与することを含む方法。
16. 免疫原が病原微生物由来である、 請求の範囲 1 5記載の方法。
1 7. 病原微生物がウィルスである、 請求の範囲 1 6記載の方法。
18. 病原微生物が、 インフルエンザウイルス、 トリインフルエンザウイルス、 重症急性呼吸器症候群 (SARS) ウィルス、 後天性免疫不全症候群 (A I D S) ウィルス及び肺炎球菌からなる群より選択される少なくとも 1種である、 請求の 範囲 1 6記載の方法。
1 9. 免疫原が花粉由来である、 請求の範囲 1 5記載の方法。
20. NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I ) で表される化 合物である、 請求の範囲 1 5〜1 9のいずれか 1項に記載の方法:
Figure imgf000053_0001
(I)
[式中、 Rはアルドビラノース残基を示し、 X' は酸素原子、 硫黄原子又は一 N H—を示す。 mは 0〜 26の整数を示し、 nは 0〜 1 6の整数を示し、 pは 0〜 4の整数を示す。 Meはメチル基を示す。]
2 1. Rが α—D—ガラクトピラノシルである、 請求の範囲 20記載の方法。
22. pが 0又は 1である、 請求の範囲 20記載の方法。
23. nが 1 1又は 1 2である、 請求の範囲 20記載の方法。
24. mが 24である、 請求の範囲 20記載の方法。
25. X' が酸素原子である、 請求の範囲 20記載の方法。
26. NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I I) で表される 化合物である、 請求の範囲 1 5〜1 9のいずれか 1項に記載の方法:
Figure imgf000053_0002
(上記式中、
R1は H又は OHであり、
Xは 7〜27のいずれかの整数であり、
R2は下記 (a) 〜 (e) からなる群から選択される置換基であり
Yは 5〜1 7のいずれかの整数である)、
(a) -CH2 (CH2) YCH3
(b) -CH (OH) (CH2) YCH3 (c) -CH (OH) (CH2) YCH (CH3) 2
(d) -CH = CH (CH2) YCH3
(e) -CH (OH) (CH2) YCH (CH3) CH2CH3、 そして
1 3~ 9は下記の 1 ) 又は i i ) で定義される置換基である :
i ) R3、 R6、 及び R8が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3、 及び下記基 (A) 〜 (D) :
Figure imgf000054_0001
(A) (B) (C) (D) からなる群から選択される置換基であり、
R5は OH、 下記基 (E) 及び (F) :
Figure imgf000054_0002
からなる群から選択される置換基であり、
R7は、 OH及び基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CH。、 CH2OH、 及び下記基 (Α') 〜 (D') :
Figure imgf000054_0003
からなる群から選択される置換基である ; 1 i ) R3、 R6及ぴ R7が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3、 及ぴ基 (A) 〜 (D) からなる群か ら選択される置換基であり、
R5は OH、 基 (E) 及び (F) からなる群から選択される置換基であり、 R8は OH、 及び基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CH3、 CH2OH及ぴ基 (A,) 〜 (D') からなる群から選択され る置換基である。)
27. —般式 ( I I) で表される化合物が、 式 (2— 1) 又は式 (2— 2)
Figure imgf000055_0001
(式中、 Meはメチル基を示す。)
で表される化合物である、 請求の範囲 26記載の方法。
28. 経鼻ワクチンを製造するための、 NKT細胞活性化作用を有する化合物の 使用。
29. 経鼻ワクチンを製造するための、 NKT細胞活性化作用を有する化合物お よび免疫原の使用。
30. NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I ) で表される化 合物である、 請求の範囲 28または 29記載の使用:
Figure imgf000056_0001
(I)
[式中、 Rはアルドビラノース残基を示し、 X, は酸素原子、 硫黄原子又は一 N H—を示す。 mは 0〜 26の整数を示し、 nは 0〜 1 6の整数を示し、 pは 0〜 4の整数を示す。 Meはメチル基を示す。]
31. NKT細胞活性化作用を有する化合物が、 下記一般式 (I I ) で表される 化合物である、 請求の範囲 28または 29記載の使用:
Figure imgf000056_0002
(上記式中、
R1は H又は O [であり、
Xは 7〜27のいずれかの整数であり、
R2は下記 (a) 〜 (e) からなる群から選択される置換基であり (
Yは 5〜1 7のいずれかの整数である)、
(a) -CH2 (CH2) YCH3
(b) -CH (OH) (CH2) YCH3
(c) -CH (OH) (CH2) YCH (CH3) 2
(d) -CH = CH (CH2) yCH3
(e) -CH (OH) (CH2) YCH (CH3) CH2CH3、 そして
R3〜R9は下記の i ) 又は i i ) で定義される置換基である :
i ) R3、 R 及び R8が Hのとき R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3, 及び下記基 (A) 〜 (D)
Figure imgf000057_0001
(A) (B) (C) (D) からなる群から選択される置換基であり、
R5は OH、 下記基 (E) 及び (F) :
Figure imgf000057_0002
Hs
( (F)
からなる群から選択される置換基であり、
R7は、 OH及び基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CH3、 CH2OH、 及び下記基 (A,) 〜 (D,) :
Figure imgf000057_0003
(Α') (Β') (C) ( )
からなる群から選択される置換基である ;
i i ) R3、 R6及ぴ R7が Hのとき
R4は H、 OH、 NH2、 NHCOCH3, 及び基 (A) 〜 (D) からなる群か ら選択される置換基であり、
R5は OH、 基 (E) 及び (F) からなる群から選択される置換基であり、 R8は OH:、 及び基 (A) 〜 (D) からなる群から選択される置換基であり、 R9は H、 CH3、 CH2OH及ぴ基 (Α') 〜 (D,) からなる群から選択され る置換基である。)
32. NKT細胞活性化作用を有する化合物を含有する医薬組成物、 および当該 組成物を経鼻ワクチンとして使用することができる、 または使用すべきであるこ とを記載した記載物を含む、 商業的パッケージ。
33.N K T細胞活性化作用を有する化合物および免疫原を含有する医薬組成物、 および当該組成物を経鼻ワクチンとして使用することができる、 または使用すベ きであることを記載した記載物を含む、 商業的パッケージ。
PCT/JP2006/307281 2005-04-01 2006-03-30 経鼻ワクチン WO2006107097A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007511259A JP4909264B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-30 経鼻ワクチン
US11/910,311 US20090214596A1 (en) 2005-04-01 2006-03-30 Nasal Vaccine
EP06731229A EP1872794B1 (en) 2005-04-01 2006-03-30 Nasal vaccine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-106891 2005-04-01
JP2005106894 2005-04-01
JP2005-106894 2005-04-01
JP2005106891 2005-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006107097A1 true WO2006107097A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=37073630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307281 WO2006107097A1 (ja) 2005-04-01 2006-03-30 経鼻ワクチン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090214596A1 (ja)
EP (1) EP1872794B1 (ja)
JP (1) JP4909264B2 (ja)
WO (1) WO2006107097A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013972A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. 免疫アジュバント及びIgA抗体測定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481043B2 (en) * 2001-06-22 2013-07-09 Cpex Pharmaceuticals, Inc. Nasal immunization
EP2485764A4 (en) * 2009-10-09 2014-01-29 Childrens Medical Center WHOLE CELL VACCINE WITH SELECTIVE DISSOCIATION
AU2021211012A1 (en) 2020-01-24 2022-08-25 Aim Immunotech Inc. Methods, compositions, and vaccines for treating a virus infection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315980A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Kirin Brewery Co Ltd エイズ発症予防薬および進行抑制薬
WO1998044928A1 (en) * 1997-04-10 1998-10-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha NKT CELL ACTIVATORS CONTAINING α-GLYCOSYLCERAMIDES
WO2003016326A1 (fr) * 2001-08-16 2003-02-27 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Glycolipide et agent therapeutique pour maladies auto-immunes le contenant en tant qu'ingredient actif

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002327338A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-17 New York University Use of glycosylceramides as adjuvants for vaccines against infections and cancer
JP5099343B2 (ja) * 2005-03-04 2012-12-19 独立行政法人理化学研究所 環状構造を有する化合物及びその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315980A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Kirin Brewery Co Ltd エイズ発症予防薬および進行抑制薬
WO1998044928A1 (en) * 1997-04-10 1998-10-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha NKT CELL ACTIVATORS CONTAINING α-GLYCOSYLCERAMIDES
WO2003016326A1 (fr) * 2001-08-16 2003-02-27 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Glycolipide et agent therapeutique pour maladies auto-immunes le contenant en tant qu'ingredient actif

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRADNEY C.P. ET AL.: "Cytokines as Adjuvants for the Induction of Anti-Human Immunodeficiency Virus Peptide Immunoglobulin G (IgG) and IgA Antibodies in Serum and Mucosal Secretions after Nasal Immunization", JOURNAL OF VIROLOGY, vol. 76, no. 2, 2002, pages 517 - 524, XP003005884 *
GONZALEZ-ASEQUINOLAZA G. ET AL.: "Natural Killer T Cell Ligand alpha-Galactosylceramide Enhances Protective Immunity Induced by Malaria Vaccines", J. EXP. MED., vol. 195, no. 5, 2002, pages 617 - 624, XP003005885 *
KAWANO T. ET AL.: "CD1d-Restricted and TCR-Mediated Activation of Valpha14 NKT Cells by Glycosylceramides", SCIENCE, vol. 278, 1997, pages 1626 - 1629, XP002175772 *
NAKANISHI K.: "IL-18 ni yoru Th1/Th2 Men'eki Oto no Chosetsu", IGAKU NO AYUMI, vol. 207, no. 4, 2003, pages 237 - 243, XP003005887 *
TSUJI M.: "Malaria no Atarashii Men'eki Kijo-NKT Saibo no Kanyo-", KANSEN ENSHO MEN'EKI, vol. 32-4, 2002, pages 232 - 239, XP003005886 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013972A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. 免疫アジュバント及びIgA抗体測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4909264B2 (ja) 2012-04-04
JPWO2006107097A1 (ja) 2008-10-02
US20090214596A1 (en) 2009-08-27
EP1872794A1 (en) 2008-01-02
EP1872794B1 (en) 2012-12-12
EP1872794A4 (en) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69825271T2 (de) Aminoalkyl-glucosamin-phosphat-verbindungen und ihrer verwendung als adjuvanten und immunoeffektoren
Tada et al. Nasal vaccination with pneumococcal surface protein A in combination with cationic liposomes consisting of DOTAP and DC-chol confers antigen-mediated protective immunity against Streptococcus pneumoniae infections in mice
AU2017224113B2 (en) Compositions and methods for protecting against airborne pathogens and irritants
US10220083B2 (en) Vaccines against Streptococcus pneumoniae serotype 8
NZ518860A (en) Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US20120164181A1 (en) Non-Specific Immunostimulating Agents
US20170360815A1 (en) Compositions and methods for protecting against airborne pathogens and irritants
JP4909264B2 (ja) 経鼻ワクチン
KR20200101428A (ko) 최적화된 화합물
EA016042B1 (ru) С-гликолипиды с улучшенным профилем th-1
US20230364184A1 (en) Respiratory virus therapeutic compositions and methods of preparation and use
JP2023091085A (ja) 粘膜アジュバント
JP5736371B2 (ja) シアル酸含有糖鎖複合体及びその製造方法、並びに、抗インフルエンザウイルス剤、及びフィルター
ES2403054T3 (es) Métodos y composiciones para reducir la inflamación pulmonar en un animal
US20110027315A1 (en) Protein cages and their uses
US20230225972A1 (en) Liposomal composition for preventing or early treatment of pathogenic infection
WO2009033004A1 (en) Protein cages and their uses
Romerio Synthesis and Biological Characterization of TLR4 Agonists as Innovative Vaccine Adjuvants
WO2022126261A1 (en) American ginseng root fractions, processes of their preparation and uses thereof
KR20180083402A (ko) 의학적 용도의 화합물
WO2023028661A1 (en) Formulation
WO2023239887A1 (en) Nod1 modulators and uses thereof
WO2023028311A1 (en) Glycated chitosans for treatment of viral infections
CN117836305A (zh) 抗鲍氏不动杆菌的合成的基于伪胺酸的抗菌疫苗的研制
MXPA99010262A (en) Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007511259

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731229

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11910311

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006731229

Country of ref document: EP