WO2006106898A1 - インクジェット記録材料 - Google Patents

インクジェット記録材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2006106898A1
WO2006106898A1 PCT/JP2006/306794 JP2006306794W WO2006106898A1 WO 2006106898 A1 WO2006106898 A1 WO 2006106898A1 JP 2006306794 W JP2006306794 W JP 2006306794W WO 2006106898 A1 WO2006106898 A1 WO 2006106898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
recording material
ink
jet recording
ink jet
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306794
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Takei
Hiroshi Sakaguchi
Norimasa Miyachi
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Limited filed Critical Mitsubishi Paper Mills Limited
Priority to DE112006000708T priority Critical patent/DE112006000708T5/de
Priority to US11/886,912 priority patent/US20090035491A1/en
Publication of WO2006106898A1 publication Critical patent/WO2006106898A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants

Definitions

  • the present invention relates to an ink jet recording material, and more specifically, an ink jet recording material having high photo-like glossiness, excellent ink absorbability, no surface cracks or discoloration of printed portions, and high productivity. About.
  • Ink-receiving layers are roughly divided into two types. One type is an ink receiving layer mainly composed of a water-soluble polymer, and the other type is an ink receiving layer mainly composed of an inorganic pigment and a resin binder.
  • the former type of ink-receiving layer absorbs ink by swelling of a water-soluble polymer.
  • the latter type of ink receiving layer absorbs ink in voids formed by inorganic pigments. Due to such a difference in ink absorption mechanism, the former type is called a swelling type (or polymer type), and the latter type is called a void type.
  • the former polymer-type ink-receiving layer has a continuous and uniform film and is excellent in gloss, but is inferior in ink absorbability (ink absorption speed; drying speed after printing).
  • the latter gap type has excellent ink absorption but poor gloss.
  • inorganic ultrafine particles such as vapor-phase silica or wet silica, which have been pulverized and dispersed so as to have an average secondary particle diameter of 500 nm or less, as a pigment component of the ink receiving layer.
  • JP-B-3-56552, JP-A-10-119423, JP-A-2000-211235, and JP-A-2000-309157 disclose examples of the use of vapor phase silica.
  • Example of use of precipitated silica pulverized in Japanese Patent No. 181190 discloses an example of use of crushed gel silica in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-277712.
  • JP-A 62- JP-A No. 174183, JP-A-2-276670, JP-A-5-32037, JP-A-6-199034, etc. disclose recording materials using alumina or alumina hydrate.
  • a method in which a coating liquid containing a crosslinking agent is applied to a support and then dried under relatively mild conditions.
  • a boron compound such as boric acid, borate, or borax is used as a cross-linking agent for positive alcohol.
  • a method is disclosed in which the film is coated and cooled once to increase the viscosity of the coating solution, and then dried at a relatively low temperature.
  • aldehyde compounds, epoxy compounds, isocyanates and the like are also known as crosslinking agents.
  • Patent Document 1 JP 2003-335043 (Patent Document 1), JP 2004-230609 (Patent Document 2), JP 2004-268576 (Patent Document 3), JP 2004-2688577 (Patent Document 4) Etc. are described.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-335043
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-230609
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-268576
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-268577
  • An object of the present invention is to provide an ink jet recording material that has a photo-like high gloss, is excellent in ink absorbability, color developability, and productivity, and has no discoloration in a printing portion. Means for solving the problem
  • At least one layer contains inorganic fine particles having an average secondary particle diameter of 500 nm or less, a resin binder having a acetoacetyl group, and a compound having two or more terminal hydrazino groups
  • An ink jet recording material comprising at least one organic acid having a pKa value of 2 to 5 in at least one of the ink receiving layers.
  • the amount of alkali metal ions is 10 to 120 mol% with respect to the organic acid having a pKa value of 2 to 5.
  • the ink jet recording material according to (1) which contains a sufficient amount of at least one alkali metal salt of an organic acid.
  • an inkjet recording material having high gloss like photo-like, excellent in ink absorbability, color developability and productivity, and which does not cause discoloration of the printed portion during storage after printing. Obtainable.
  • an inkjet recording material provided with at least one ink-receiving layer containing inorganic fine particles, a resin binder having a acetoacetyl group, and a compound having two or more terminal hydrazide groups on a support
  • a resin binder having a acetoacetyl group and a compound having two or more terminal hydrazide groups on a support
  • discoloration of the printed portion can be prevented by containing at least one organic acid having a pKa value of 2 to 5 in at least one ink receiving layer of the ink jet recording material.
  • the title and the present invention have been achieved.
  • the alkali metal of the organic acid in such an amount that the amount of alkali metal ions is 10 to 120 mol% with respect to the organic acid added to at least one of the ink receiving layers of the ink jet recording material. It has been found that by adding the salt together, discoloration can be effectively prevented and the production efficiency can be further improved.
  • the color change of the print unit which is a problem of the present invention, is a phenomenon in which the print unit and the periphery of the print unit are changed to red. This phenomenon is a problem peculiar to an ink jet recording material in which a resin binder having a acetoacetyl group is used as the resin binder and a compound having two or more terminal hydrazino groups is used in combination.
  • the above discoloration is greatly affected by the amount of the compound having two or more terminal hydrazino groups. If the amount of the compound having two or more terminal hydrazino groups is large, the discoloration becomes remarkable, and if it is small, it may be acceptable.
  • the organic acid of the present invention and further an alkali metal
  • a salt When a salt is present, the crosslinking reaction between the compound having two or more terminal hydrazino groups and the resin binder having the acetoacetyl group is promoted. Therefore, an ink jet recording material can be produced with a smaller amount of a compound having two or more terminal hydrazino groups, and as a result, discoloration can be suppressed.
  • Inorganic fine particles having an average secondary particle size of 500 nm or less used in the ink receiving layer of the present invention include amorphous synthetic silica, alumina, alumina hydrate, calcium carbonate, magnesium carbonate, diacid salt
  • Examples of the known fine particles include titanium, and amorphous synthetic silica, alumina, or alumina hydrate is preferred in terms of ink absorbability and productivity.
  • Amorphous synthetic silica can be roughly classified into wet method silica, gas phase method silica, and others depending on the production method.
  • Wet process silica is further classified into precipitation process silica, gel process silica and sol process silica according to the production method.
  • Precipitated silica is produced by reacting sodium silicate and sulfuric acid under alkaline conditions, and the silica particles that have grown are agglomerated and settled, and are then commercialized through the steps of filtration, washing, drying, and grinding.
  • Precipitated silica is commercially available, for example, from Tosoh Silica Co., Ltd. as -Pseal, and from Tokama Co., Ltd. as Toxeal.
  • Gel silica is produced by reacting sodium silicate and sulfuric acid under acidic conditions. During ripening, the microparticles dissolve and reprecipitate so as to bind the other primary particles, so the distinct primary particles disappear and form relatively hard aggregated particles with an internal void structure.
  • Tosoh 'Silica Co., Ltd.-Pugel, Grace Japan Co., Ltd. sells it as syroid and silo jet.
  • Sol silica is also called colloidal silica, which is obtained by heating and aging silica sol obtained through metathesis of sodium silicate and acid exchange resin layer. For example, it is marketed as Nissan Chemical Co., Ltd. RU
  • Vapor phase silica is also called a dry method as opposed to a wet method, and is generally made by a flame hydrolysis method. Specifically, it is a generally known method for making tetrasalt silicates with hydrogen and oxygen. Instead of tetrasalt silicates, silanes such as methyltrichlorosilane and trifluorosilane are also available. It can be used alone or mixed with tetra-salt silicate. Vapor phase silica is commercially available from Nippon Aerosil Co., Ltd. Kaerosil Co., Ltd. and Tokuyama Co., Ltd. as QS type.
  • gas phase method silica is particularly preferably used.
  • Gas phase method used in the present invention The average primary particle size of silica is preferably 30 nm or less in order to obtain a higher gloss than is desirable. More preferably, an average primary particle diameter of 3 to 15 nm (particularly 3 to LOnm) and a specific surface area by BET method of 200 m 2 / g or more (preferably 250 to 500 m 2 / g) are used.
  • the average primary particle diameter as used in the present invention refers to the average particle diameter obtained by observing fine particles with an electron microscope and taking the diameter of a circle equal to the projected area of each of the 100 primary particles present within a certain area as the particle diameter of the particles.
  • the BET method referred to in the present invention is a method for measuring the surface area of a powder by a gas phase adsorption method, and is a method for determining the total surface area, that is, the specific surface area of an lg sample from an adsorption isotherm. It is. Usually, nitrogen gas is used as the adsorbed gas, and the most commonly used method is to measure the amount of adsorption by the pressure or volume change force of the gas to be adsorbed. The most prominent expression for expressing the isotherm of multimolecular adsorption is the Brunauer, Emmett, and Teller formula, called the BET formula, which is widely used for surface area determination.
  • the surface area can be obtained by calculating the amount of adsorption based on the BET equation and multiplying the area occupied by one adsorbed molecule on the surface.
  • gas phase method silica is present in the presence of a cationic compound, and the average secondary particle size of the gas phase method silica is 500 nm or less, preferably 30 to 300 nm, and further. Preferably, those dispersed at 30 to 200 nm can be used.
  • a dispersion method pre-mixing of the gas phase method silica and the dispersion medium by ordinary propeller stirring, turbine type stirring, homomixer type stirring, etc., then, a media mill such as a ball mill, a bead mill, a sand grinder, a high pressure homogenizer, It is preferable to perform dispersion using a pressure disperser such as an ultra-high pressure homogenizer, an ultrasonic disperser, a thin-film swirl disperser, or the like.
  • the average secondary particle size referred to in the present invention is an average particle size of dispersed aggregated particles observed by observing the ink receiving layer of the obtained recording material with an electron microscope. It is.
  • wet-process silica that has been pulverized so that the average secondary particle size is 500 nm or less can also be preferably used.
  • the wet method silica particles used in the present invention are preferably wet method silica particles having an average primary particle size of 50 nm or less, preferably 3 to 40 nm, and an average aggregate particle size of 5 to 50 ⁇ m. It is preferable to use wet method silica fine particles finely pulverized to an average secondary particle size of 500 or less, preferably 30 to 400 nm, more preferably about 30 to 300 nm in the presence of a cationic compound.
  • wet-process silica produced by a normal method has an average aggregate particle diameter of 1 ⁇ m or more, it is used after being finely pulverized.
  • a wet dispersion method in which silica dispersed in an aqueous medium is mechanically pulverized can be preferably used. At this time, the increase in the initial viscosity of the dispersion is suppressed, high concentration dispersion is possible, and the pulverization and dispersion efficiency is increased so that it can be further pulverized into fine particles. It is preferable to use the above precipitated silica.
  • a high-concentration dispersion the productivity of recording paper is improved. Oil absorption is measured based on the description in JIS K-5101.
  • silica particles and a cationic compound are mixed in water (which one is added first). Or each dispersion liquid or aqueous solution may be mixed, and a sawtooth blade type disperser, propeller blade type disperser, or rotor stator type disperser, etc.
  • a preliminary dispersion is obtained using at least one of the following dispersion devices. If necessary, an appropriate low boiling point solvent may be added.
  • the solid concentration of the silica pre-dispersion is preferably high, but if the concentration is too high, the dispersion becomes impossible.
  • the preferred range is 15 to 40% by mass, and more preferably 20 to 35% by mass.
  • a wet process silica fine particle dispersion having an average secondary particle size of 500 nm or less can be obtained.
  • known methods can be employed, for example, media mills such as ball mills, bead mills, sand grinders, pressure dispersers such as high pressure homogenizers, ultra high pressure homogenizers, ultrasonic dispersers, and thin film swirl dispersers. Etc. can be used.
  • a cationic polymer or a water-soluble metal compound can be used as the cationic compound used for dispersion of the vapor phase silica and the wet method silica.
  • the cationic polymer include polyethyleneimine, polydiallylamine, polyallylamine, alkylamine polymer, JP 59-20696, JP 59-33176, JP 59-33177, JP Sho 59-155088, Sho 60-11389, Sho 60-49990, Sho 60-83882, Sho 60-109894, Sho 62-198493, Sho 63 -49478, JP-A 63-115780, JP-A 63-280681, JP-A 1-40371, JP-A 6-23 Polymers having primary to tertiary amino groups and quaternary ammonium bases described in JP 4268, JP 7-125411 A, JP 10-193776 A, and the like are preferably used.
  • a diallylamine derivative is preferably used as the force thione polymer.
  • the weight average molecular weight (Mw) of these cationic polymers is preferably about 2,000 to 100,000, and more preferably about 2,000 to 30,000.
  • water-soluble metal compound examples include water-soluble polyvalent metal salts, and among them, a compound having an aluminum or group 4A metal (eg, zirconium, titanium) force in the periodic table is preferable. Particularly preferred is a water-soluble aluminum compound.
  • water-soluble aluminum compounds for example, inorganic salts such as aluminum chloride or hydrates thereof, aluminum sulfate or hydrates thereof, or ammonium myoban are known as inorganic salts.
  • a basic polyhydroxyaluminum compound which is an inorganic aluminum-containing cationic polymer is known and preferably used.
  • the basic polyhydroxide-aluminum compound has a main component represented by the following general formula 1, 2, or 3, for example, [Al (OH)] 3+ , [Al (OH)] 4+ , [Al (OH)] 5+ , [A1 (
  • the water-soluble compound containing Group 4A elements of the periodic table used in the present invention is more preferably a water-soluble compound containing titanium or zirconium.
  • water-soluble compounds containing titanium include titanium salt and titanium sulfate.
  • Water-soluble compounds containing zirconium include zirconium chloride, zirconium oxychloride, zirconium zirconium chloride, zirconium nitrate, basic zirconium carbonate, zirconium hydroxide, zirconium carbonate Examples include molybdenum, zirconium carbonate potassium, zirconium sulfate, and zirconium fluoride compounds.
  • water-soluble means that 1% by mass or more dissolves in water at room temperature and normal pressure.
  • the alumina used in the present invention is preferably a ⁇ group crystal, even though ⁇ -alumina, which is a ⁇ -type crystal of aluminum oxide, is preferred.
  • ⁇ -alumina is a force that can make primary particles as small as 10 ⁇ m.
  • secondary particle crystals of several thousand to several tens of thousands of nanometers are averaged by ultrasonic waves, high-pressure homogenizers, counter-impact jet mills, etc.
  • 1, it represents a boehmite-structured alumina hydrate, and when ⁇ is greater than 1 and less than 3, it represents a pseudo-boehmite-structured alumina hydrate. It can be obtained by a known production method such as hydrolysis of an aluminum alkoxide such as aluminum isopropoxide, neutralization of an aluminum salt with an alkali, or hydrolysis of an aluminate.
  • the average secondary particle diameter of the alumina hydrate used in the present invention is 500 nm or less, preferably 20 to 300 nm.
  • the content of inorganic fine particles having an average secondary particle diameter of 500 nm or less is preferably 50% by mass or more based on the total solid content of the ink receiving layer. % Is more preferable, particularly in the range of 65 to 90% by mass.
  • a resin binder having a acetoacetyl group is used as a noder resin of inorganic fine particles.
  • a resin binder having a acetoacetyl group can be synthesized by introducing a acetoacetyl group by a polymer reaction.
  • a acetoacetyl group can be introduced by reaction of a hydroxy group with a diketene.
  • the resin binder having a acetoacetyl group include acetocetyl-modified polybutyl alcohol, acetocetyl-modified cellulose derivatives, acetoacetyl-modified starch, diaceton acrylamide-modified polybutal alcohol and the like.
  • a modified polybutyl alcohol having an acetoacetyl group is particularly preferred.
  • Acetacetyl-modified polybulualcohol can be produced by a known method such as a reaction between polybum alcohol and diketene.
  • the acetonitrile concentration is preferably 0.1 to 20 mol%, and more preferably 1 to 15 mol%.
  • the acidity is preferably over 80 mol%. Furthermore, 85 mol% or more is preferable.
  • As the degree of polymerization a strength of 500 to 5000 is preferable, and a strength of 1000 to 4500 is particularly preferable! / ⁇ .
  • resin binders may be used in combination with the resin binder having a acetoacetyl group.
  • cellulose derivatives such as carboxymethyl cellulose and hydroxypropyl cellulose, starch and various modified starches, gelatin and various modified gelatins, chitosan, carrageenan, casein, soy protein, polybulal alcohol and various modified polybulal alcohols, polybululpyrrolidone, polyacrylamide Etc.
  • various types of latex may be used in combination as Noinda rosin.
  • a resin binder having an acetoacetyl group it is preferable to use a resin binder having an acetoacetyl group and a resin binder having high compatibility in terms of gloss.
  • a modified polyvinyl alcohol having a acetoacetyl group a complete or partially kenpolypolyalcohol or a cation-modified polyvinyl alcohol can be preferably used in combination.
  • saponification degree is over 80%
  • Those having an average degree of polymerization of 200 to 5000 can be preferably used.
  • Examples of the cation-modified polybulal alcohol include primary to tertiary amino groups and quaternary ammonium groups as described in JP-A-61-10483. Some are polybulal alcohols in the side chain.
  • the amount of the resin binder used in combination is not particularly limited as long as the function of the resin binder having an acetacetyl group and a compound having two or more terminal hydrazino groups described below can be obtained.
  • the total content of the resin binder is preferably in the range of 5 to 40% by mass, particularly preferably 10 to 30% by mass with respect to the inorganic fine particles.
  • the terminal hydrazino group is a hydrazino group in which one nitrogen atom of the hydrazino group is unsubstituted and the other nitrogen atom is bonded to the other structural part of the molecule.
  • Examples of the partial structure containing the terminal hydrazino group of the present invention include partial structures such as hydrazine, carboxylic acid hydrazide, semicarbazide, force hydrazide, sulfonic acid hydrazide, imido acid hydrazide and the like.
  • a carboxylic acid hydrazide or semicarbazide structure is particularly preferable.
  • the two or more hydrazino groups are linked by an arbitrary organic group such as an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group.
  • Specific examples of the compound having two or more terminal hydrazino groups of the present invention include 4,4'-methylenebis (phenenohydrazine), 2,4,6-trihydrazin 1,3,5-triazine, carbohydrazide, and thiocarbo.
  • Polycarboxylic acid hydrazides such as hydrazide, diaminoguanidine, succinic dihydrazide, adipic acid dihydrazide, citrate trihydrazide, sebacic acid dihydrazide, isophthalic acid dihydrazide, 4, 4, 1 ethylene disemicarbazide, 4, 4, 1 Examples thereof include a reaction product of polyisocyanate such as hexamethylene disemicarbazide and hydrazine, and a polymer type hydrazide such as polyacrylic acid hydrazide.
  • succinic acid dihydrazide and adipic acid dihydrazide are preferable in terms of water solubility and reactivity.
  • the content of the compound having two or more terminal hydrazino groups of the present invention is not particularly limited, but in terms of productivity and the properties of the obtained ink receiving layer, the resin binder having a acetoacetyl group is preferable. 0.1 to 50% by mass, more preferably 1 to 20% by mass is preferable.
  • the polybutyl alcohol cross-linking agent includes aldehyde-based compounds such as formaldehyde and glutaraldehyde, and ketone compounds such as diacetyl and guanpentanedione.
  • aldehyde-based compounds such as formaldehyde and glutaraldehyde
  • ketone compounds such as diacetyl and guanpentanedione.
  • halogen carboxyaldehydes such as mucochloric acid, dioxane derivatives such as dihydroxydioxane, chromium alum, dimethyl sulfate, boric acid Inorganic crosslinking agents such as borates and borax can be used in combination.
  • an organic acid having a pKa value of 2 to 5 is contained in the ink receiving layer.
  • pKa value for example, a numerical value described in “Chemical Handbook Basic Edition” Revised 2nd Edition (1975, Maruzen) can be adopted.
  • the pKa value of the present invention means a value at 25 ° C in water.
  • organic acids that dissociate in multiple stages it means pKa, the first-stage dissociation constant.
  • organic carboxylic acids are preferred, aliphatic monocarboxylic acids are more preferred, and acetic acid or lactic acid is particularly preferred.
  • alkali metal salts of organic acids that can be used in the present invention include sodium formate, potassium formate, sodium acetate, potassium acetate, sodium lactate, potassium lactate, sodium benzoate, potassium benzoate, sodium ascorbate, Examples thereof include sodium benzenesulfonate and potassium benzenesulfonate.
  • alkali metal salts of organic acids among these alkali metal salts of organic acids, alkali metal salts of organic carboxylic acids are preferred, and alkali metal salts of aliphatic monocarboxylic acids are more preferred.
  • the amount of the alkali metal salt of the organic acid used in the present invention is preferably added to the ink-receiving layer so that the amount of the alkali metal ion is less than the content of the organic acid having a pKa value of 2 to 5.
  • the amount is 10-120 mol%. If it is less than 10 mol%, there may be little effect of adding an alkali metal salt of an organic acid. More preferably 35: LOOmol%.
  • the discoloration which is a problem in the present invention is a phenomenon in which the print portion and the periphery of the print portion, which are seen when stored for a long time after printing with an inkjet printer, turn red.
  • This is a phenomenon peculiar to an ink jet recording material using a resin binder having a acetoacetyl group and a compound having two or more terminal hydrazino groups.
  • the reason for this is not clear, but it is thought that one of the mechanisms of discoloration is that the pH of the ink-receiving layer is partially increased due to the injection of alkaline ink droplets.
  • the ink jet recording material of the invention can be added without impairing the coatability, color developability and gloss. It is.
  • the content of the organic acid having a pKa value of 2 to 5 is preferably 0.01 to 1 lg per lm 2 of the ink jet recording material when no alkali metal salt of the organic acid is added. 0.1 to 0.6 g is particularly preferred. In addition, the range of 0.2 to 25% by mass is preferable for the resin binder having a acetoacetyl group. By setting the ratio of the organic acid within the above range, discoloration of the printed portion over time can be effectively prevented.
  • the content of the organic acid having a pKa value of 2 to 5 is 0.01 to 3. Og per lm 2 of the ink jet recording material. Is particularly preferably 0.1 to 2.7 g. We believe that by adding an alkali metal salt of an organic acid, the amount of organic acid having a pKa value of 2 to 5 can be increased in order to prevent the pH of the ink receiving layer from being lowered too much. .
  • an alkali metal salt of an organic acid a mixture of an organic acid and an alkali may be added instead.
  • alkali examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, barium hydroxide, magnesium hydroxide, and calcium hydroxide.
  • a resin binder having a acetoacetyl group and a compound having two or more terminal hydrazino groups may be contained in a single coating solution.
  • a method in which a resin binder having a acetoacetyl group and a compound having two or more terminal hydrazino groups are contained in different coating solutions and mixed at the time of production may be used.
  • a resin binder having a acetoacetyl group and hydrazide may react with each other to increase the viscosity of the coating solution, it may be difficult to apply the coating solution. In some cases, a method of sequentially applying each coating solution is preferable.
  • the coating liquid containing the inorganic fine particles and the resin binder having a acetocetacetyl group contains a compound having two or more terminal hydrazino groups until the drying is completed. It is necessary to apply the coating liquid to be applied. Cracking occurs when the coating liquid containing inorganic fine particles and a resin binder having a acetocetacetyl group is dried in the absence of a compound having two or more terminal hydrazino groups. This is not preferable.
  • a resin binder having an organic fine particle and a acetocetacetyl group on a support which has been coated with a coating solution containing a compound having two or more terminal hydrazino groups in advance and dried.
  • a coating solution containing inorganic fine particles and a wax binder having a acetocetacetyl group on a support, and having two or more terminal hydrazino groups before the coating solution is dried.
  • a coating solution containing a compound may be applied.
  • a resin binder having a acetoacetyl group and a terminal can be added in advance to the coating solution.
  • a compound having two or more hydrazino groups is contained in a different coating solution, a compound having two or more terminal hydrazino groups can be added to a coating solution containing a resin binder having inorganic fine particles and a acetoacetyl group. You may add to the coating liquid to contain.
  • an ink receiving layer containing an inorganic fine particle, a resin binder having a acetoacetyl group, and a compound having two or more terminal hydrazino groups is formed by the above-described simultaneous multilayer coating method
  • a coating solution containing the organic acid is used. May be applied simultaneously.
  • the liquid containing the organic acid may be sprayed on the surface of the ink receiving layer with a spray before or after the ink receiving layer is dried, or a coating liquid containing the organic acid is applied in advance.
  • an alkali metal salt of an organic acid to the ink receiving layer of the present invention, it is necessary to adjust the pH to the acidic side and apply force, so all organic acids having a pKa value of 2 to 5 are used. It is preferable to add it in advance or with a part of it before adding it. The addition of only alkali metal salts is not preferable because aggregates may be generated in the coating solution.
  • the method of adding a mixed liquid of an alkali metal salt of an organic acid and an organic acid having a pKa value of 2 to 5 includes adding a coating liquid containing inorganic fine particles and a resin binder having a acetocetacetyl group.
  • a coating solution containing a compound having two or more terminal hydrazino groups may be added to a coating solution containing a compound having two or more terminal hydrazino groups.
  • a coating liquid containing a mixture of an alkali metal salt of the organic acid and an organic acid having a pKa value of 2 to 5 is applied in advance, and inorganic fine particles and acetacetocetyl group are formed on the support.
  • a coating solution containing a resin binder and a coating solution containing a compound having two or more terminal hydrazino groups may be applied.
  • the timing of addition needs to be from the time of production of the coating solution containing the inorganic fine particles and the resin binder having a acetocetacetyl group to the end of drying after coating.
  • gelation means a state in which the viscosity of the coating liquid increases and the coating liquid does not flow due to the wind blown in the drying process. Preferably, it refers to a state that does not substantially exhibit fluidity.
  • a method of heating after coating on the support a method of passing through high-temperature air, a method of adhering to a heat tool, a method of using an infrared heating device, a microwave heating device, or the like can be used.
  • the heating temperature should be 30-100 ° C, especially when the coating solution is water based, such as the amount of resin binder having a acetoacetyl group and the amount of a compound having a hydrazino group used. A range of ⁇ 95 ° C is preferred.
  • the reaction between the acetylacetyl group and the hydrazine or hydrazide group proceeds rapidly, and from the viewpoint of productivity, the heating time is preferably from 1 second to 10 minutes, and more preferably from 5 seconds to 5 minutes.
  • the ink absorbency As a dry coating amount of the ink receiving layer of the present invention, the ink absorbency, strength of the ink receiving layer, and in terms of productivity, the scope of 8 ⁇ 40GZm 2 as a solid content of the inorganic fine particles, in particular 10-3
  • the range of OgZm 2 is preferred!
  • the ink receiving layer further contains a cationic compound for the purpose of improving the water resistance of the ink dye.
  • a cationic compound include the cationic polymers and water-soluble metal compounds mentioned in the description of silica dispersion.
  • the water-soluble metal compound include calcium, barium, manganese, copper, cobalt, nickel, iron, zinc, chromium, magnesium, tungsten, and molybdenum water-soluble salts of metals selected.
  • a cationic polymer having a weight average molecular weight (Mw) of about 500,000 to 100,000 and aluminum or a compound having a group 4A metal (for example, zirconium, titanium) force is particularly preferable, which contains an aluminum compound.
  • Mw weight average molecular weight
  • a compound having a group 4A metal (for example, zirconium, titanium) force is particularly preferable, which contains an aluminum compound.
  • One kind of cationic compound may be used, or a plurality of compounds may be used in combination.
  • the ink jet recording material may be provided with a layer having other functions such as an ink absorbing layer or a protective layer as another ink receiving layer in addition to at least one ink receiving layer. Good.
  • the ink receiving layer of each layer further includes a surfactant, a coloring dye, a coloring pigment, an ink dye fixing agent, an ultraviolet absorber, an antioxidant, a pigment dispersant, an antifoaming agent, It can be done by adding various known additives such as leveling agents, preservatives, optical brighteners and viscosity stabilizers.
  • Examples of the support used in the present invention include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, diacetate resin, triacetate resin, cellophane, acrylic resin, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate and the like, polyolefin resin
  • Water-resistant supports such as oil-coated paper, water-absorbing supports such as fine paper, art paper, coated paper and cast coated paper are used.
  • a water resistant support is preferably used.
  • polyolefin-coated resin paper is particularly preferable.
  • the thickness of these supports is preferably about 50 to 250 / ⁇ ⁇ .
  • a primer layer mainly composed of a natural polymer compound or a synthetic resin is provided on the surface on which the ink receiving layer is provided.
  • the primer layer provided on the support is gelatin, casein Mainly natural polymer compounds and synthetic resins. Examples of such synthetic resins include acrylic resin, polyester resin, salt vinylidene, chlorinated resin, lactic acid resin, polystyrene, polyamide resin, and polyurethane resin.
  • the primer layer is provided on the support with a film thickness (dry film thickness) of 0.01 to 5 / ⁇ ⁇ . The range is preferably 0.01 to 2 / ⁇ ⁇ .
  • Various backing coat layers can be coated on the support in the present invention for writing property, antistatic property, transportability, anticurling property and the like.
  • the knock coat layer may contain an appropriate combination of inorganic antistatic agent, organic antistatic agent, hydrophilic binder, latex, pigment, curing agent, surfactant and the like.
  • a known coating method can be used as a coating method of each layer constituting the ink receiving layer.
  • a slide bead method for example, there are a slide bead method, a curtain method, an etching method, an air knife method, a roll coating method, and a rod bar coating method.
  • a 1 to 1 mixture of hardwood bleached kraft pulp (LBKP) and softwood bleached sulfite pulp (NBSP) was beaten to 300 ml with Canadian Standard Freeness to prepare a norps rally.
  • As a sizing agent 0.5% of alkyl ketene dimer to pulp, 1.0% of polyacrylamide to pulp as a strength agent, 2.0% of cationized starch to pulp, and polyamide epoxy hydrin resin 0.5% pulp was added and diluted with water to a 1% slurry.
  • This slurry was made into a paper having a basis weight of 170 gZm 2 using a long paper machine, dried and conditioned to obtain a base paper for polyolefin resin-coated paper.
  • the primer layer coating solution in which the following composition was added to water was adjusted so that the gelatin became 50 mgZm 2 (about 0.05 ⁇ m).
  • the support was prepared by coating and drying.
  • Silica dispersion 1 and other chemicals dissolved in water were mixed to adjust inorganic fine particle-containing coating liquid 1 having the following composition to a solid content concentration of 13.5%.
  • the inorganic fine particle-containing coating solution 1 is coated with inorganic fine particles so that the coating amount of silica particles is 20 g / m 2 , and the upper coating solution 1 is coated with adipic acid dihydrazide so that the coating amount is 0.4 g / m 2.
  • the coating liquid is gelled by heating at 80 ° C for 15 seconds.
  • the recording sheet 1 was obtained by blowing air at 70 ° C. and drying.
  • Recording sheets 2 to 11 were obtained in the same manner as the recording sheet 1 except that the composition of the inorganic fine particle-containing coating liquid 1 was changed to each composition of the following inorganic fine particle-containing coating liquid 2.
  • the acid was added as described in Table 1.
  • the addition amount shown in each table is the amount per recording sheet lm 2 and is the amount of the substantial component.
  • the average secondary particle diameter of the silica fine particles in each recording sheet was 70 nm.
  • Glossy color photographic photographic paper is as high and glossy.
  • Discoloration with time is a phenomenon that occurs when stored for a long time in a relatively mild environment, and the following accelerated test method was used as an evaluation method.
  • the recording sheet printed by the printer was stored for 3 months at 40 ° C, and the color change at and around the printed part was evaluated.
  • the ink-receiving layer having the constitution of the present invention yielded an inkjet recording material having high gloss, excellent ink absorbability and color developability with high production efficiency, and the pKa value of the present invention. It is obvious that the discoloration of the printed part over time is suppressed by containing the organic acid having the above.
  • Recording sheets 12 to 21 were obtained in the same manner as the recording sheet 1 except that the composition of the upper layer coating liquid 1 was changed to each composition of the upper layer coating liquid 2 described below.
  • Alumina hydrate dispersion and other chemicals dissolved in water were mixed to adjust each coating solution of inorganic fine particle-containing coating solution 3 having the following composition so that the solid content concentration was 24%.
  • Alumina hydrate dispersion (as alumina hydrate solid content) 100 parts Acids listed in Table 3 (1) Amounts listed in Table 3
  • the inorganic fine particle-containing coating solution 3 is coated with inorganic fine particles so that the coating amount of alumina hydrate particles is 35 gZm 2 , and the upper coating solution 3 is coated with adipic acid dihydrazide so that the coating amount is 0.2 gZm 2. Simultaneously apply multiple layers on the support with a slide bead type applicator so that liquid 3 becomes the lower layer and upper layer coating liquid 3 becomes the upper layer. First, the coating liquid is gelled by heating at 80 ° C for 8 seconds. And then dried by blowing air at 70 ° C. to obtain recording sheets 22 to 41.
  • the 75-degree specular gloss specified by ISO-8254 on the surface of the ink-receiving layer of the recording sheet was measured and judged according to the following criteria.
  • 50 or more and less than 75
  • 40 or more but less than 50
  • the ink-receiving layer having the constitution of the present invention has high gloss, and the ink It can be seen that an ink jet recording material having excellent absorbency and color developability can be obtained with high production efficiency, and the discoloration of the printed portion over time is suppressed by containing the organic acid having the pKa value of the present invention. Furthermore, by adding an appropriate amount of an alkali metal salt of an organic acid, a sample with higher gloss could be obtained. This is because the gelling time after application was 8 seconds, which was about half that of Examples 1 and 2 above, and gelling had occurred sufficiently, suggesting that the production efficiency was further improved. Yes.
  • the gloss is slightly lower than that in which the alkali metal salt of the organic acid is added. Slightly inferred that Gelui is insufficient.
  • the recording sheets 23 and 24 to which nitric acid was added the gelling reaction was suppressed and the gloss was lowered.
  • the recording sheets 32, 38 and 39 to which an alkali metal salt of an organic acid was added excessively showed little aggregation when the mixed solution of the organic acid having the pKa value of the present invention and the alkali metal salt of the organic acid was added to the coating solution. This affects the force regardless of the gloss of the recording sheet.
  • Recording sheets 42 to 57 were obtained in the same manner as the recording sheet 22, except that the composition of the upper layer coating solution 3 was changed to each composition of the upper layer coating solution 4 described below.
  • SC RECORD -10 52 Sodium Lactate Non-Lactate 0.35 / 0.35 ⁇ ⁇ ⁇ This invention Recorded Shi-53 53 Lactic acid / sodium lactate 0.70 / 0.70 ⁇ ⁇ ⁇ This invention Recorded Sea- ⁇ 54 Lactic acid / sodium lactate 2.00 / 0.70 ⁇ ⁇ ⁇ invention
  • the following coating solution 4 containing inorganic fine particles is added to the alumina hydrate particles.
  • Apply with a slide bead type applicator so that the coating amount is 35 gZm 2 first heat at 80 ° C for 8 seconds to gel the coating solution, then blow off with 70 ° C air and dry. Recording sheets 58-74 were obtained.
  • the following composition was added to water to adjust the solid content concentration to 4.0%.
  • Alumina hydrate dispersion (as alumina hydrate solid content) 100 parts Acids listed in Table 5 (1) Amounts listed in Table 5
  • Example 5 As shown in Table 5, it can be seen that the same result as in Example 3 can be obtained even if the coating method is changed from the simultaneous coating method to the sequential coating method.
  • the following composition was added to water to adjust the solid content concentration of the partially ken polyvinyl alcohol to 2.0%.
  • Example 6 As shown in Table 6, the same effects as in Example 3 were obtained even when a support in which a mixed solution of an organic acid having an pKa value of the present invention and an alkali metal salt of an organic acid was previously applied and dried was used. It is possible to be done. When an excessive amount of an alkali metal salt of an organic acid was added, the gloss decreased slightly.

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

 本発明は、支持体上に設けたインク受容層のうち、少なくとも1層が平均二次粒子径500nm以下の無機微粒子とアセトアセチル基を有する樹脂バインダー、及び末端ヒドラジノ基を2個以上有する化合物を含有するインクジェット記録材料において、インク受容層の少なくとも1層がpKa値が2乃至5である有機酸を少なくとも1種含有することを特徴とするインクジェット記録材料を提供する。

Description

明 細 書
インクジェット記録材料
技術分野
[0001] 本発明は、インクジェット記録材料に関し、更に詳しくは、フォトライクな高い光沢を 有し、インク吸収性に優れ、表面亀裂や印字部の変色がなぐかつ生産性の高いィ ンクジェット記録材料に関する。
背景技術
[0002] インクジェット記録方式に使用される記録材料として、紙やプラスチック榭脂フィルム 等の支持体上にインク受容層を設けてなる記録材料が知られて 、る。インク受容層 は 2つのタイプに大別される。 1つのタイプは水溶性ポリマーを主成分とするインク受 容層であり、もう一つのタイプは無機顔料と榭脂バインダーを主成分とするインク受容 層である。
[0003] 前者のタイプのインク受容層は、水溶性ポリマーが膨潤することによってインクを吸 収する。後者のタイプのインク受容層は、無機顔料によって形成された空隙にインク を吸収する。このようなインク吸収のメカニズムの違 ヽから前者のタイプは膨潤タイプ( あるいはポリマータイプ)、後者のタイプは空隙タイプと呼ばれている。
[0004] 前者のポリマータイプのインク受容層は、連続的な均一な被膜となるので光沢に優 れるが、インク吸収性 (インク吸収速度;印字後の乾燥速度)が劣る。一方、後者の空 隙タイプは、インク吸収性は優れるが光沢が劣る。
[0005] 近年、インク吸収性と光沢の両方に優れる記録材料が要望されており、顔料として 極微細な無機微粒子を使用した空隙タイプの記録材料が提案されて ヽる。例えば、 平均二次粒子径 500nm以下になるように粉砕 ·分散した気相法シリカや湿式法シリ 力等の無機超微粒子をインク受容層の顔料成分として用いることが提案されている。 例えば、特公平 3— 56552号、特開平 10— 119423号、特開 2000— 211235号、 特開 2000— 309157号公報に気相法シリカの使用例力 特開平 9— 286165号、 特開平 10— 181190号公報に粉砕した沈降法シリカの使用例力 特開 2001— 277 712号公報に粉砕したゲル法シリカの使用例が開示されている。また、特開昭 62— 174183号、特開平 2— 276670号、特開平 5— 32037号、特開平 6— 199034号 公報等にアルミナやアルミナ水和物を用いた記録材料が開示されて 、る。
[0006] しかし、上記したような極微細な無機微粒子を使用すると高い光沢が得られる反面 、塗布液の粘度が高くなりやすぐ低い固形分濃度で塗布することから乾燥時の風紋 、ひび割れ等の表面欠陥が発生しやすくなる。特に、高い光沢や良好な質感を得る ためにポリオレフイン榭脂被覆紙 (紙の両面にポリエチレン等のポリオレフイン榭脂を ラミネートしたもの)やポリエステルフィルム等の非吸水性支持体を使用した場合、支 持体力インクを吸収できな 、ため、支持体上に設けられたインク受容層のインク吸収 性が重要である。従って、インク受容層の空隙率及び空隙容量を高めるために、イン ク受容層は多量の顔料と低比率のバインダーで構成する必要があり、その結果、イン ク受容層の塗布 ·乾燥時に風紋及びひび割れが益々発生しやすくなつた。
[0007] このような表面欠陥を防止するため、架橋剤を含む塗布液を支持体に塗布した後、 乾燥を比較的穏やかな条件で行う方法が知られている。例えば、特開平 10— 1194 23号、特開 2000— 27093号、特開 2001— 96900号公報等では、ポジビュルアル コールの架橋剤としてほう酸、ほう酸塩、ほう砂等のほう素化合物を用い、塗布液を塗 布し一度冷却して塗布液の粘度を上昇させた後、比較的低温で乾燥する方法が開 示されている。また、架橋剤としてアルデヒド系化合物やエポキシィ匕合物、イソシアナ 一ト類等も知られている。しかし、架橋性とインクジェット記録材料としての諸特性を両 立することが難しぐ塗布 ·乾燥時の条件によってはしばしば塗膜に欠陥を生じ、少し の乾燥温度変化で塗布故障が顕著になる場合があった。また、膜質が剛直となるた め記録材料を曲げたときに塗膜が割れる所謂折り割れ等の欠点がある。さらに、特に 乾燥工程に長 、時間が必要であるため、生産性を高くできな!/、と 、う問題点がある。
[0008] 一方、上述したひび割れ等の表面欠陥を防止する技術として、ァセトァセチル基を 有する榭脂バインダーを用いることが知られている。例えば、特開 2003 - 335043 号 (特許文献 1)、特開 2004— 230609号 (特許文献 2)、特開 2004— 268576号( 特許文献 3)、特開 2004— 268577号 (特許文献 4)公報等に記載されている。
[0009] しかしながら、このようなバインダーを用いたインクジェット記録材料は、インクジエツ トインクで印字すると経時により印字部が変色することが新たに判明した。 特許文献 1:特開 2003 - 335043号
特許文献 2:特開 2004 - 230609号
特許文献 3:特開 2004— 268576号
特許文献 4:特開 2004— 268577号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明の目的は、フォトライクな高い光沢を有し、インク吸収性、発色性、及び生産 性に優れ、かつ印字部の変色がな 、インクジェット記録材料を提供することである。 課題を解決するための手段
[0011] 本発明の上記目的は以下の発明によって達成された。
(1)支持体上に設けたインク受容層のうち、少なくとも 1層が平均二次粒子径 500nm 以下の無機微粒子とァセトァセチル基を有する榭脂バインダー、及び末端ヒドラジノ 基を 2個以上有する化合物を含有するインクジェット記録材料にお ヽて、インク受容 層の少なくとも 1層が pKa値が 2乃至 5である有機酸を少なくとも 1種含有するインクジ エツト記録材料。
(2)前記 pKa値が 2乃至 5である有機酸の添加量力 該インクジェット記録材料 lm2 当たり 0. 01乃至 lgである(1)に記載のインクジェット記録材料。
(3)前記無機微粒子が非晶質合成シリカである(1)に記載のインクジェット記録材料
(4)前記 pKa値が 2乃至 5である有機酸を含有するインク受容層にお 、て、 pKa値が 2乃至 5である有機酸に対して 10〜120mol%のアルカリ金属イオン量となるような量 の有機酸のアルカリ金属塩を少なくとも 1種合わせて含有する(1)に記載のインクジ エツト記録材料。
(5)前記 pKa値が 2乃至 5である有機酸の添加量力 該インクジェット記録材料 lm2 当たり 0. 01乃至 3. Ogである (4)に記載のインクジェット記録材料。
(6)前記無機微粒子が、アルミナ又はアルミナ水和物である(4)に記載のインクジェ ット記録材料。 発明の効果
[0012] 本発明を実施するとフォトライクな高い光沢を有し、インク吸収性、発色性、及び生 産性に優れ、かつ印字後、保存中に印字部の変色が起こらないインクジェット記録材 料を得ることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、本発明を詳細に説明する。支持体上に無機微粒子、ァセトァセチル基を有 する榭脂バインダー、及び末端ヒドラジド基を 2個以上有する化合物を含有する少な くとも 1層のインク受容層を設けたインクジェット記録材料において、インクジェットイン クで印字した用紙を長期間保存すると、印字部が変色するという問題があった。改良 方法を鋭意検討した結果、 pKa値が 2乃至 5である有機酸の少なくとも 1種を該インク ジェット記録材料のインク受容層の少なくとも 1層に含有せしめることにより印字部の 変色が防止できる事を見出し、本発明を達成したものである。
[0014] また、該インクジェット記録材料のインク受容層の少なくとも 1層に添加されている有 機酸に対して、 10〜120mol%のアルカリ金属イオン量となるような量の有機酸のァ ルカリ金属塩を合わせて添加することにより更に変色を効果的に防止でき、また生産 効率をより向上させることができる事を見出した。
[0015] 本発明が課題とする印字部の変色とは、印字部及び印字部周辺が赤く変色する現 象である。この現象は榭脂バインダーにァセトァセチル基を有する榭脂バインダーを 用い、更に末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物を併用したインクジェット記録材 料に特有の問題点である。
[0016] 特に上記変色は末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物の添加量の影響を大きく 受ける。該末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物の添加量が多 、と変色は著しく なり、少なければ許容範囲となる場合もある。
[0017] し力しながら、該末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物の添加量が少なすぎると 、該ァセトァセチル基を有する榭脂バインダーの架橋反応が不十分となり、インク吸 収性が不足したり、塗布乾燥時にひび割れが生じたり、ドライヤー内の風で塗布面が 不均一になってしまう。
[0018] 該インクジヱット記録材料の塗布乾燥時に本発明の有機酸、さらにはアルカリ金属 塩が存在すると該末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物と該ァセトァセチル基を 有する榭脂バインダーとの架橋反応が促進される。そのため、より少ない量の末端ヒ ドラジノ基を 2個以上有する化合物でインクジェット記録材料を作製することができる ので、結果として変色を抑制することができるものと考えられる。
[0019] 本発明のインク受容層に用いられる平均二次粒子径が 500nm以下の無機微粒子 としては、非晶質合成シリカ、アルミナ、アルミナ水和物、炭酸カルシウム、炭酸マグ ネシゥム、二酸ィ匕チタン等公知の各種微粒子が挙げられるが、インク吸収性と生産性 の点で非晶質合成シリカ、アルミナ又はアルミナ水和物が好ま 、。
[0020] 非晶質合成シリカは、製造法によって湿式法シリカ、気相法シリカ、及びその他に 大別することができる。湿式法シリカは、さらに製造方法によって沈降法シリカ、ゲル 法シリカ、ゾル法シリカに分類される。沈降法シリカは珪酸ソーダと硫酸をアルカリ条 件で反応させて製造され、粒子成長したシリカ粒子が凝集 *沈降し、その後濾過、水 洗、乾燥、粉砕'分級の行程を経て製品化される。沈降法シリカとしては、例えば東ソ 一 ·シリカ(株)から-ップシールとして、(株)トクャマからトクシールとして巿販されて いる。ゲル法シリカは珪酸ソーダと硫酸を酸性条件下で反応させて製造する。熟成中 に微小粒子は溶解し、他の一次粒子どうしを結合するように再析出するため、明確な 一次粒子は消失し、内部空隙構造を有する比較的硬い凝集粒子を形成する。例え ば、東ソー 'シリカ(株)から-ップゲルとして、グレースジャパン (株)からサイロイド、サ イロジェットとして巿販さている。ゾル法シリカは、コロイダルシリカとも呼ばれ、ケィ酸 ソーダの酸などによる複分解やイオン交換樹脂層を通して得られるシリカゾルを加熱 熟成して得られ、例えば日産化学工業 (株)力 スノーテックスとして市販されて 、る。
[0021] 気相法シリカは、湿式法に対して乾式法とも呼ばれ、一般的には火炎加水分解法 によって作られる。具体的には四塩ィ匕ケィ素を水素及び酸素と共に燃焼して作る方 法が一般的に知られている力 四塩ィ匕ケィ素の代わりにメチルトリクロロシランゃトリク ロロシラン等のシラン類も、単独または四塩ィ匕ケィ素と混合した状態で使用することが できる。気相法シリカは日本ァエロジル (株)カもァエロジル、(株)トクャマから QSタイ プとして市販されている。
[0022] 本発明には、特に気相法シリカが好ましく使用できる。本発明に用いられる気相法 シリカの平均一次粒子径は 30nm以下が好ましぐより高い光沢を得るためには、 15 nm以下が好ましい。更に好ましくは平均一次粒子径が 3〜15nm (特に 3〜: LOnm) でかつ BET法による比表面積が 200m2/g以上(好ましくは 250〜500m2/g)のも のを用いることである。尚、本発明でいう平均一次粒子径とは、微粒子の電子顕微鏡 観察により一定面積内に存在する 100個の一次粒子各々の投影面積に等しい円の 直径を粒子の粒子径として平均粒子径を求めたものであり、本発明で云う BET法と は、気相吸着法による粉体の表面積測定法の一つであり、吸着等温線から lgの試 料の持つ総表面積、即ち比表面積を求める方法である。通常吸着気体としては、窒 素ガスが多く用いられ、吸着量を被吸着気体の圧、または容積の変化力 測定する 方法が最も多く用いられている。多分子吸着の等温線を表すのに最も著名なものは 、 Brunauer、 Emmett、 Tellerの式であって BET式と呼ばれ表面積決定に広く用いら れている。 BET式に基づいて吸着量を求め、吸着分子 1個が表面で占める面積を掛 けて、表面積が得られる。
[0023] 本発明のインク受容層には、気相法シリカをカチオン性ィ匕合物の存在下で、該気 相法シリカの平均二次粒子径が 500nm以下、好ましくは 30〜300nm、更に好まし くは 30〜200nmに分散したものが使用できる。分散方法としては、通常のプロペラ 撹拌、タービン型撹拌、ホモミキサー型撹拌等で気相法シリカと分散媒を予備混合し 、次にボールミル、ビーズミル、サンドグラインダー等のメディアミル、高圧ホモジナイ ザ一、超高圧ホモジナイザー等の圧力式分散機、超音波分散機、及び薄膜旋回型 分散機等を使用して分散を行うことが好ましい。尚、本発明でいう平均二次粒子径と は、得られた記録材料のインク受容層を電子顕微鏡で観察することにより、観察され る分散された凝集粒子の粒子径の平均値を求めたものである。
[0024] 本発明では、平均二次粒子径が 500nm以下になるように粉砕した湿式法シリカも 好ましく使用できる。本発明に用いられる湿式法シリカ粒子としては、平均一次粒子 径 50nm以下、好ましくは 3〜40nmであり、かつ平均凝集粒子径が 5〜50 μ mであ る湿式法シリカ粒子が好ましく、これをカチオン性化合物の存在下で平均二次粒子 径 500應以下、好ましくは 30〜400nm、更に好ましくは 30〜300nm程度まで微 粉砕した湿式法シリカ微粒子を使用することが好ましい。 [0025] 通常の方法で製造された湿式法シリカは、 1 μ m以上の平均凝集粒子径を有する ため、これを微粉砕して使用する。粉砕方法としては、水性媒体中に分散したシリカ を機械的に粉砕する湿式分散法が好ましく使用できる。この際、分散液の初期粘度 上昇が抑制され、高濃度分散が可能となり、粉砕 ·分散効率が上昇してより微粒子に 粉砕することができることから、吸油量が 210mlZl00g以下、平均凝集粒子径 5 m以上の沈降法シリカを使用することが好ましい。高濃度分散液を使用することによ つて、記録用紙の生産性も向上する。吸油量は、 JIS K— 5101の記載に基づき測 定される。
[0026] 本発明の平均二次粒子径が 500nm以下の湿式法シリカ微粒子を得る具体的な方 法としては、まず水中でシリカ粒子とカチオン性ィ匕合物を混合 (添カ卩はどちらが先で あっても、また同時でも良い)しても良ぐ又それぞれの分散液あるいは水溶液を混合 しても良く、のこぎり歯状ブレード型分散機、プロペラ羽根型分散機、またはローター ステーター型分散機等の分散装置の少なくとも 1つを用いて予備分散液を得る。必 要であれば更に適度の低沸点溶剤等を添加してもよい。シリカ予備分散物の固形分 濃度は高いほうが好ましいが、あまり高濃度になると分散不可能となるため、好ましい 範囲としては 15〜40質量%、より好ましくは 20〜35質量%である。次に、より強い機 械的手段を与えることによって、平均二次粒子径が 500nm以下の湿式法シリカ微粒 子分散液が得られる。機械的手段としては公知の方法が採用でき、例えばボールミ ル、ビーズミル、サンドグラインダー等のメディアミル、高圧ホモジナイザー、超高圧ホ モジナイザー等の圧力式分散機、超音波分散機、及び薄膜旋回型分散機等を使用 することができる。
[0027] 上記気相法シリカ及び湿式法シリカの分散に使用するカチオン性ィ匕合物としては、 カチオン性ポリマーまたは水溶性金属化合物を使用できる。カチオン性ポリマーとし ては、ポリエチレンィミン、ポリジァリルァミン、ポリアリルァミン、アルキルアミン重合物 、特開昭 59— 20696号、特開昭 59— 33176号、特開昭 59— 33177号、特開昭 59 — 155088号、特開昭 60— 11389号、特開昭 60— 49990号、特開昭 60— 83882 号、特開昭 60— 109894号、特開昭 62— 198493号、特開昭 63— 49478号、特開 昭 63— 115780号、特開昭 63— 280681号、特開平 1—40371号、特開平 6— 23 4268号、特開平 7— 125411号、特開平 10— 193776号公報等に記載された 1〜 3級ァミノ基、 4級アンモ-ゥム塩基を有するポリマーが好ましく用いられる。特に、力 チオン性ポリマーとしてジァリルアミン誘導体が好ましく用いられる。分散性および分 散液粘度の面で、これらのカチオンポリマーの重量平均分子量(Mw)は、 2, 000〜 10万程度が好ましぐ特に 2, 000〜3万程度が好ましい。
[0028] 水溶性金属化合物としては、例えば水溶性の多価金属塩が挙げられ、中でもアル ミニゥムもしくは周期律表 4A族金属(例えばジルコニウム、チタン)力もなる化合物が 好ましい。特に好ましくは水溶性アルミニウム化合物である。水溶性アルミニウム化合 物としては、例えば無機塩としては塩ィ匕アルミニウムまたはその水和物、硫酸アルミ- ゥムまたはその水和物、アンモ-ゥムミヨウバン等が知られている。さらに、無機系の 含アルミニウムカチオンポリマーである塩基性ポリ水酸ィ匕アルミニウム化合物が知ら れており、好ましく用いられる。
[0029] 前記塩基性ポリ水酸ィ匕アルミニウム化合物とは、主成分が下記の一般式 1、 2、また は 3で示され、例えば [Al (OH) ]3+、 [Al (OH) ]4+、 [Al (OH) ]5+、 [A1 (
6 15 8 20 13 34 21
OH) ]3+、等のような塩基性で高分子の多核縮合イオンを安定に含んでいる水溶
60
性のポリ水酸化アルミニウムである。
[0030] [Al (OH) C1 ] 一般式 1
2 n 6 _n m
[Al(OH) ] A1C1 一般式 2
3 n 3
Al (OH) CI 0<m< 3n 一般式 3
n m (3n— m)
[0031] これらのものは多木化学 (株)よりポリ塩ィ匕アルミニウム(PAC)の名で水処理剤とし て、浅田化学 (株)よりポリ水酸ィ匕アルミニウム (Paho)の名で、また、(株)理研グリー ンよりピユラケム WTの名で、また他のメーカー力もも同様の目的を持って上巿されて おり、各種グレードの物が容易に入手できる。
[0032] 本発明に用いられる周期表 4A族元素を含む水溶性ィ匕合物としては、チタンまたは ジルコニウムを含む水溶性化合物がより好まし ヽ。チタンを含む水溶性化合物として は、塩ィ匕チタン、硫酸チタンが挙げられる。ジルコニウムを含む水溶性ィ匕合物として は、塩化ジルコニウム、ォキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジ ルコ-ゥム、塩基性炭酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、炭酸ジルコニウム 'アン モ-ゥム、炭酸ジルコニウム 'カリウム、硫酸ジルコニウム、フッ化ジルコニウム化合物 等が挙げられる。本発明に於いて、水溶性とは常温常圧下で水に 1質量%以上溶解 することを目安とする。
[0033] 本発明に使用するアルミナとしては、酸ィ匕アルミニウムの γ型結晶である γ —アル ミナが好ましぐ中でも δグループ結晶が好ましい。 γ—アルミナは一次粒子を 10η m程度まで小さくすることが可能である力 通常は、数千から数万 nmの二次粒子結 晶を超音波や高圧ホモジナイザー、対向衝突型ジェット粉砕機等で平均二次粒子径 を 500nm以下、好ましくは 20〜300nm程度まで粉砕したものが使用できる。
[0034] 本発明のアルミナ水和物は Al O ·ηΗ Ο (η= 1
2 3 2 〜3)の構成式で表される。 ηが 1の 場合がベーマイト構造のアルミナ水和物を表し、 ηが 1より大きく 3未満の場合が擬べ 一マイト構造のアルミナ水和物を表す。アルミニウムイソプロボキシド等のアルミニウム アルコキシドの加水分解、アルミニウム塩のアルカリによる中和、アルミン酸塩の加水 分解等の公知の製造方法により得られる。本発明に使用されるアルミナ水和物の平 均二次粒子径は 500nm以下、好ましくは 20〜300nmである。
[0035] 本発明のインク受容層において、平均二次粒子径が 500nm以下の無機微粒子の 含有量は、インク受容層の全固形分に対して 50質量%以上であるのが好ましぐ 60 質量%以上がより好ましぐ特に 65〜90質量%の範囲が好ましい。
[0036] 本発明のインク受容層は、無機微粒子のノ インダー榭脂としてァセトァセチル基を 有する榭脂バインダーを使用する。ァセトァセチル基を有する榭脂バインダーは、ポ リマー反応でァセトァセチル基を導入して合成することができる。例えばヒドロキシ基 とジケテンとの反応等によってァセトァセチル基を導入することができる。ァセトァセ チル基を有する榭脂バインダーの具体例としては、ァセトァセチル変性ポリビュルァ ルコール、ァセトァセチル変性セルロース誘導体、ァセトァセチル変性澱粉、ジァセト ンアクリルアミド変性ポリビュルアルコール等が挙げられる。本発明では、特にァセト ァセチル基を有する変性ポリビュルアルコールが好ましい。
[0037] ァセトァセチル変性ポリビュルアルコールは、ポリビュルアルコールとジケテンの反 応等の公知の方法によって製造することができる。ァセトァセチルイ匕度は 0. 1〜20 モル%が好ましぐ更に 1〜 15モル%が好ましい。酸ィ匕度は 80モル%以上が好まし く、更に 85モル%以上が好ましい。重合度としては、 500〜5000のもの力 S好ましく、 特に 1000〜4500のちの力好まし!/ヽ。
[0038] 本発明ではァセトァセチル基を有する榭脂バインダーにカ卩えて、更に他の公知の 榭脂バインダーを併用してもよい。例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ プロピルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉や各種変性澱粉、ゼラチンや各種 変性ゼラチン、キトサン、カラギーナン、カゼイン、大豆蛋白、ポリビュルアルコールや 各種変性ポリビュルアルコール、ポリビュルピロリドン、ポリアクリルアミド等を必要に 応じて併用することができる。更に、ノインダー榭脂として各種ラテックスを併用しても 良い。
[0039] この際光沢性の点で、ァセトァセチル基を有する榭脂バインダーと相溶性の高い榭 脂バインダーを併用することが好まし 、。ァセトァセチル基を有する変性ポリビニルァ ルコールを使用する場合、完全または部分ケンィ匕ポリビュルアルコール、またはカチ オン変性ポリビニルアルコールが好ましく併用できる。特に、ケン化度が 80%以上で
、平均重合度 200〜5000のものが好ましく使用できる。
[0040] カチオン変性ポリビュルアルコールとしては、例えば特開昭 61— 10483号に記載 されているような、第 1〜3級アミノ基ゃ第 4級アンモ-ゥム基をポリビュルアルコール の主鎖ある 、は側鎖中に有するポリビュルアルコールである。
[0041] 併用する榭脂バインダーの使用量は、ァセトァセチル基を有する榭脂バインダーと 後述する末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物による作用が得られる範囲であれ ば特に限定されるものではな 、。
[0042] 榭脂バインダーの総含有量は、無機微粒子に対して 5〜40質量%の範囲が好まし ぐ特に 10〜30質量%が好ましい。榭脂バインダーの比率を上記の範囲にすること によって、インク受容層中の空隙容積 (空隙率)が大きくなりインク吸収性が高くなる ので好ましい。
[0043] 末端ヒドラジノ基とは、ヒドラジノ基の一方の窒素原子が無置換であり、もう一方の窒 素原子が分子の他の構造部分に結合しているヒドラジノ基である。本発明の末端ヒド ラジノ基を含む部分構造として、ヒドラジン、カルボン酸ヒドラジド、セミカルバジド、力 ルポヒドラジド、スルホン酸ヒドラジド、イミド酸ヒドラジド等の部分構造を挙げることが できるが、特にカルボン酸ヒドラジド、セミカルバジド構造であることが好ましい。該 2 個以上のヒドラジノ基は、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基等の任意の有機基で連 結される。本発明の末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物の具体例としては、 4, 4'ーメチレンビス(フエ二ノレヒドラジン)、 2, 4, 6—トリヒドラジノー 1, 3, 5—トリァジン 、カルボヒドラジド、チォカルボヒドラジド、ジァミノグァ-ジン、コハク酸ジヒドラジド、ァ ジピン酸ジヒドラジド、クェン酸トリヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒ ドラジド等のポリカルボン酸ヒドラジド類、 4, 4,一エチレンジセミカルバジド、 4, 4,一 へキサメチレンジセミカルバジド等のポリイソシァネートとヒドラジンの反応物、ポリアク リル酸ヒドラジド等のポリマー型ヒドラジド等が挙げられる。特に、水溶性及び反応性 の点で、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジドが好ましい。
[0044] 本発明の末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物の含有量について特に制限は ないが、生産性及び得られるインク受容層の特性の面で、ァセトァセチル基を有する 榭脂バインダーに対して、 0. 1〜50質量%、更に 1〜20質量%の範囲が好ましい。
[0045] 本発明では、他の公知の硬膜剤を併用してもよ ヽ。榭脂バインダーとして変性ポリ ビュルアルコールを使用した場合には、ポリビュルアルコールの架橋剤 (硬膜剤)とし て、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物、ジァセチル、ク 口ルペンタンジオンの如きケトン化合物、ビス(2—クロ口ェチル尿素)、 2—ヒドロキシ -4, 6—ジクロロ— 1, 3, 5—トリァジン、米国特許第 3, 288, 775号記載の如き反 応性のハロゲンを有する化合物、ジビニルスルホン、米国特許第 3, 635, 718号記 載の如き反応性のォレフィンを持つ化合物、米国特許第 2, 732, 316号記載の如き N—メチロールイ匕合物、米国特許第 3, 103, 437号記載の如きイソシアナ一ト類、米 国特許第 3, 017, 280号、米国特許 2, 983, 611号記載の如きアジリジン化合物類 、米国特許第 3, 100, 704号記載の如きカルポジイミド系化合物類、米国特許第 3, 091, 537号記載の如きエポキシ化合物、ムコクロル酸の如きハロゲンカルボキシァ ルデヒド類、ジヒドロキシジォキサンの如きジォキサン誘導体、クロム明ばん、硫酸ジ ルコ-ゥム、ほう酸、ほう酸塩、ほう砂の如き無機架橋剤等を併用できる。
[0046] 本発明では、インク受容層中に 2乃至 5の pKa値を有する有機酸を含有させる。有 機酸の具体例としては、蟻酸 (pKa= 3. 75)、酢酸 (pKa=4. 76)、クェン酸 (pKa = 3. 13)、乳酸(pKa = 3. 86)、マロン酸(pKa = 2. 85)、こはく酸(pKa =4. 19 )、リンゴ酸(pKa = 3. 40)、酒石酸(pKa = 3. 04)、フマル酸(pKa = 3. 03)、安 息香酸(pKa = 4. 20)、ァスコルビン酸(pKa = 4. 10)、ベンゼンスルホン酸(pKa = 2. 55)、 2, 4—ジニトロフエノール(pKa=4. 10)等が挙げられる。上記 pKa値は 、例えば、「化学便覧 基礎編」改訂 2版 (1975、丸善)等に記載された数値を採用 することができる。なお、本発明の pKa値は、水中 25°Cでの値を意味する。また、多 段階に酸解離する有機酸においては、第 1段の解離定数である pKaを意味する。本 発明においては、これらの有機酸の中でも、有機カルボン酸が好ましぐより好ましく は脂肪族モノカルボン酸であり、酢酸または乳酸が特に好まし 、。
[0047] 本発明では、インク受容層中に更に有機酸のアルカリ金属塩を含有させることが好 ましい。本発明に使用することのできる有機酸のアルカリ金属塩としては、蟻酸ナトリ ゥム、蟻酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、安息 香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、ァスコルビン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナト リウム、ベンゼンスルホン酸カリウム、などが挙げられる。本発明においては、これらの 有機酸のアルカリ金属塩の中でも、有機カルボン酸のアルカリ金属塩が好ましぐより 好ましくは脂肪族モノカルボン酸のアルカリ金属塩である。
[0048] 本発明で用いられる有機酸のアルカリ金属塩の添加量は、好ましくはインク受容層 中に添加されて 、る pKa値 2乃至 5の有機酸の含有量に対して、アルカリ金属イオン の量が 10〜120mol%である。 10mol%未満の場合には有機酸のアルカリ金属塩 を添カ卩している効果はほとんどないこともある。さらに好ましくは 35〜: LOOmol%であ る。
[0049] 本発明で問題としている変色は、インクジェットプリンタで印字後、長期に保存した 場合に見られる印字部及び印字部周辺が赤く変色する現象である。これはァセトァ セチル基を有する榭脂バインダーと末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物を併用 したインクジェット記録材料に特有の現象である。この理由は明確ではないが、おそ らくアルカリ性のインク滴が打ち込まれ、インク受容層の pHが部分的に上昇すること が変色の機構の一つと考えられ、 pKaが 2乃至 5の有機酸は本発明のインクジェット 記録材料の塗布性、発色性、光沢を損ねることなく添加することができる点でも有利 である。本発明の pKa値を有する有機酸を添加することでバッファを形成し、 pHの上 昇を防ぐためであると考えられる。 pKaが 2未満の酸を使用してインクジェット記録用 紙を作製した場合には、このような効果は得られなカゝつた。
[0050] pKa値が 2乃至 5である有機酸の含有量は、有機酸のアルカリ金属塩を添加しない 場合には、該インクジェット記録材料 lm2当たり 0. 01乃至 lgであることが好ましぐ 0 . 1乃至 0. 6gが特に好ましい。また、ァセトァセチル基を有する榭脂バインダーに対 しては、 0. 2〜25質量%の範囲が好ましい。有機酸の比率を上記の範囲にすること によって、経時による印字部の変色が効果的に防止される。
[0051] 有機酸のアルカリ金属塩を添加して ヽる場合の pKa値が 2乃至 5である有機酸の含 有量は、該インクジェット記録材料 lm2当たり 0. 01乃至 3. Ogであることが好ましぐ 0. 1乃至 2. 7gであることが特に好ましい。有機酸のアルカリ金属塩を添加することに よって、インク受容層の pHが下がりすぎることを抑制するために pKa値が 2乃至 5で ある有機酸の添加量を増やすことができると考えて 、る。
[0052] 有機酸のアルカリ金属塩として、有機酸とアルカリとの混合物を代わりに添加しても よい。本発明に使用できるアルカリとしては、例えば水酸ィ匕ナトリウム、水酸化カリウム 、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸ィ匕カルシウムなどが挙げられる。
[0053] 本発明のインクジェット記録材料の塗布方法としては、ァセトァセチル基を有する榭 脂バインダー、及び末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物を一つの塗布液に含有 させて塗布しても良 ヽし、ァセトァセチル基を有する榭脂バインダーと末端ヒドラジノ 基を 2個以上有する化合物を異なる塗布液に含有させておき製造時に混合する方法 でも良い。しかし、ァセトァセチル基を有する榭脂バインダーとヒドラジドが反応し塗 布液が増粘して塗布が困難となることがあるから、異なる塗布液にし、後述する塗布 装置を使用して同時重層塗布する方法、ある ヽは各塗布液を逐次塗布する方法が 好ましい。逐次塗布においては、上記無機微粒子及びァセトセトァセチル基を有す る榭脂バインダーを含有する塗布液が塗布された後、乾燥が終了するまでに末端ヒ ドラジノ基を 2個以上有する化合物を含有する塗布液が塗布される必要がある。該末 端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物が存在しな ヽ状態で無機微粒子、ァセトセト ァセチル基を有する榭脂バインダーを含有する塗布液が乾燥されるとひび割れが生 じてしまい好ましくない。具体的な逐次塗布における塗布順序としては、予め末端ヒド ラジノ基を 2個以上有する化合物を含有する塗布液を塗布し乾燥した支持体上に無 機微粒子及びァセトセトァセチル基を有する榭脂バインダーを含有する塗布液を塗 布すること、末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物を含有する塗布液を支持体上 に塗布し乾燥する前に無機微粒子及びァセトセトァセチル基を有する榭脂バインダ 一を含有する塗布液を塗布すること、支持体上に無機微粒子及びァセトセトァセチ ル基を有する榭脂バインダーを含有する塗布液を塗布し、該塗布液が乾燥する前に 末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物を含有する塗布液を塗布することなどが挙 げられる。
[0054] pKa値が 2乃至 5の有機酸をインク受容層に含有させる方法としては、塗布液に予 め添加しておいてもよぐ上記のようにァセトァセチル基を有する榭脂バインダーと末 端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物を異なる塗布液に含有させる場合には、無機 微粒子及びァセトァセチル基を有する榭脂バインダーを含有する塗布液に添加して も、末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物を含有する塗布液に添加しても良い。ま た、前述の同時重層塗布する方法によって無機微粒子、ァセトァセチル基を有する 榭脂バインダー、末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物を含有するインク受容層 を形成する際、該有機酸を含有する塗布液を同時に塗布してもよい。また該インク受 容層の乾燥前、或いは乾燥後に該有機酸を含有する液を該インク受容層表面にス プレー等で散布させても良いし、予め該有機酸を含有する塗布液を塗布した支持体 上に上記無機微粒子及びァセトセトァセチル基を有する榭脂バインダーを含有する 塗布液及び末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物を含有する塗布液を塗布しても よい。
[0055] 本発明のインク受容層に有機酸のアルカリ金属塩を添加する方法としては、 pHを 酸性側に調整して力 添加する必要があるため、 pKa値が 2乃至 5の有機酸のすべ てもしくはその一部と予め混合してぉ 、てから添加することが好ま 、。アルカリ金属 塩のみを添加すると塗液中に凝集物が発生することがあるため好ましくない。上記有 機酸のアルカリ金属塩と pKa値が 2乃至 5の有機酸との混合液の添加方法は、無機 微粒子及びァセトセトァセチル基を有する榭脂バインダーを含有する塗布液に添カロ してもょ ヽし、末端ヒドラジノ基を 2個以上有する化合物を含有する塗布液に添加して もよい。また、予め該有機酸のアルカリ金属塩と pKa値が 2乃至 5の有機酸との混合 物を含有する塗布液を塗布してお!、た支持体上に無機微粒子、ァセトセトァセチル 基を有する榭脂バインダーを含有する塗布液及び末端ヒドラジノ基を 2個以上有する 化合物を含有する塗布液とを塗布してもよ ヽ。添加の時期は無機微粒子及びァセト セトァセチル基を有する榭脂バインダーを含有する塗布液の製造時〜塗布後乾燥 終了までである必要がある。
[0056] またこれら塗布液を塗布した後、加熱によって塗布液をゲル化させ、その後乾燥す る製造方法が好ましい。本発明でゲル化とは、粘度が上昇し乾燥工程で吹き付ける 風で塗布液が流動しない状態を指す。好ましくは、実質的に流動性を示さない状態 を指す。
[0057] 支持体に塗布後、加熱する方法としては、高温空気中を通過させる方法、ヒート口 ールに密着させる方法、赤外線加熱装置、マイクロ波加熱装置等を用いる方法等が 使用できる。加熱温度としては、ァセトァセチル基を有する榭脂バインダーとヒドラジ ノ基を有する化合物の使用量等の塗布液組成による力 塗布液が水系である場合に は、 30〜100°Cが好ましぐ特に 40〜95°Cの範囲が好ましい。一般にァセトァセチ ル基とヒドラジンやヒドラジド基との反応は速やかに進行するため、また生産性の面か ら、加熱時間としては 1秒〜 10分が好ましぐ更に 5秒〜 5分が好ましい。
[0058] 本発明のインク受容層の乾燥塗布量としては、インク吸収性、インク受容層の強度 、及び生産性の面で、無機微粒子の固形分として 8〜40gZm2の範囲、特に 10〜3 OgZm2の範囲が好まし!/、。
[0059] 本発明では、インク染料の耐水性改良目的等でインク受容層に更にカチオン性ィ匕 合物を含有することが好ましい。カチオン性ィ匕合物の例としては、シリカの分散の説 明で挙げたカチオン性ポリマー、及び水溶性金属化合物が挙げられる。また、水溶 性金属化合物の例としてカルシウム、バリウム、マンガン、銅、コバルト、ニッケル、鉄 、亜鉛、クロム、マグネシウム、タングステン、モリブデン力 選ばれる金属の水溶性塩 が挙げられる。具体的には例えば、塩ィ匕カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、 リン酸バリウム、塩ィ匕マンガン、硫酸マンガンアンモ-ゥム六水和物、塩化第二銅、塩 化アンモ-ゥム銅(II)二水和物、硫酸銅、塩ィ匕コバルト、チォシアン酸コバルト、硫酸 コバルト、硫酸ニッケル六水和物、塩化ニッケル六水和物、硫酸ニッケルアンモ-ゥ ム六水和物、アミド硫酸ニッケル四水和物、臭化第一鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、 硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、臭化亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、硫酸亜鉛、 P フエノールスルホン酸亜鉛、硫酸クロム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム六水 和物、りんタングステン酸ナトリウム、 12タンダストりん酸 n水和物、 12タンダストけい酸 26水和物、塩化モリブデン、 12モリブドりん酸 n水和物等が挙げられる。中でも重量 平均分子量(Mw) 5, 000〜10万程度のカチオン性ポリマー、及びアルミニウムもし くは周期律表 4A族金属 (例えばジルコニウム、チタン)力もなる化合物が好ましぐ特 にアルミニウム化合物を含有することが好まし 、。カチオン性ィ匕合物は一種類を使用 しても、複数の化合物を併用しても良い。
[0060] 本発明において、インクジェット記録材料には、少なくとも 1つの上記インク受容層 に加え、さらに他のインク受容層として、インク吸収層、あるいは保護層等の他の機能 を有する層を設けてもよい。
[0061] 本発明において、各層のインク受容層には、更に界面活性剤、着色染料、着色顔 料、インク染料の定着剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、顔料の分散剤、消泡剤、レ ベリング剤、防腐剤、蛍光増白剤、粘度安定剤などの公知の各種添加剤を添加する ことちでさる。
[0062] 本発明に用いられる支持体としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩ィ匕ビニル、 ジアセテート榭脂、トリアセテート榭脂、セロファン、アクリル榭脂、ポリエチレンテレフ タレート、ポリエチレンナフタレート等のフィルム、ポリオレフイン榭脂被覆紙等の耐水 性支持体、上質紙、アート紙、コート紙、キャスト塗被紙等の吸水性支持体等が用い られる。好ましくは耐水性支持体が用いられる。耐水性支持体の中でも特にポリオレ フィン榭脂被覆紙が好ましい。これらの支持体の厚みは、約 50〜250 /ζ πι程度のも のが好ましく使用される。
[0063] 支持体として、フィルムゃ榭脂被覆紙等の非吸水性支持体を使用する場合には、 インク受容層を設ける面上に天然高分子化合物や合成樹脂を主体とするプライマー 層を設けるのが好ましい。支持体上に設けられるプライマー層はゼラチン、カゼイン 等の天然高分子化合物や合成樹脂を主体とする。係る合成樹脂としては、アクリル 榭脂、ポリエステル榭脂、塩ィ匕ビユリデン、塩化ビュル榭脂、酢酸ビュル榭脂、ポリス チレン、ポリアミド榭脂、ポリウレタン榭脂等が挙げられる。プライマー層は、支持体上 に 0. 01〜5 /ζ πιの膜厚(乾燥膜厚)で設けられる。好ましくは 0. 01〜2 /ζ πιの範囲 である。
[0064] 本発明における支持体には筆記性、帯電防止性、搬送性、カール防止性などのた めに、各種のバックコート層を塗設することができる。ノ ックコート層には無機帯電防 止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテックス、顔料、硬化剤、界面活性剤 などを適宜組み合わせて含有せしめることができる。
[0065] フィルム支持体ゃ榭脂被覆紙にインク受容層の塗布液を塗布する場合、塗布に先 立って、好ましくはコロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処理、プラズマ処理等が 行われる。
[0066] 本発明において、インク受容層を構成している各層の塗布方法は、公知の塗布方 法を用いることができる。例えば、スライドビード方式、カーテン方式、エタストルージョ ン方式、エアナイフ方式、ロールコーティング方式、ロッドバーコーティング方式等が ある。
[0067] 以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明の内容は実施例に限られる ものではない。尚、部及び%は質量部、質量%を示す。
実施例 1
[0068] <ポリオレフイン榭脂被覆紙支持体の作製 >
広葉樹晒クラフトパルプ (LBKP)と針葉樹晒サルファイトパルプ (NBSP)の 1: 1混 合物をカナディアン スタンダード フリーネスで 300mlになるまで叩解し、ノ ルプス ラリーを調製した。これにサイズ剤としてアルキルケテンダイマーを対パルプ 0. 5%、 強度剤としてポリアクリルアミドを対パルプ 1. 0%、カチオン化澱粉を対パルプ 2. 0 %、ポリアミドェピクロロヒドリン榭脂を対パルプ 0. 5%添加し、水で希釈して 1%スラリ 一とした。このスラリーを長網抄紙機で坪量 170gZm2になるように抄造し、乾燥調湿 してポリオレフイン榭脂被覆紙の原紙とした。抄造した原紙に、密度 0. 918g/cm3 の低密度ポリエチレン 100部の榭脂に対して 10部のアナターゼ型酸ィ匕チタンを均一 に分散したポリエチレン榭脂組成物を 320°Cで溶融し、 200mZ分で厚さ 35 mに なるように押出コーティングし、微粗面加工されたクーリングロールを用いて押出被覆 し表面とした。もう一方の面には密度 0. 962gZcm3の高密度ポリエチレン榭脂 70部 と密度 0. 918gZcm3の低密度ポリエチレン榭脂 30部のブレンド榭脂組成物を同様 に 320°Cで溶融し、厚さ 30 mになるように押出コーティングし、粗面カ卩ェされたク 一リングロールを用いて押出被覆し裏面とした。
[0069] 上記ポリオレフイン榭脂被覆紙表面に高周波コロナ放電処理を施した後、水に下 記組成を添加したプライマー層塗布液をゼラチンが 50mgZm2 (約 0. 05 μ m)とな るように塗布乾燥して支持体を作製した。
[0070] <プライマー層塗布液 >
プライマー層塗布液組成
石灰処理ゼラチン 100部
スルフォコハク酸 2—ェチルへキシルエステル塩 2部 クロム明ばん 10部
[0071] <記録シート 1 >
<シリカ分散液 >
水にジメチルジァリルアンモ-ゥムクロライドホモポリマー(分子量 9, 000) 4部と気 相法シリカ(平均一次粒子径 7nm、比表面積 300m2/g) 100部を添加し予備分散 液を作成した後、高圧ホモジナイザーで処理して、固形分濃度 20%のシリカ分散液 1を作製した。
[0072] <無機微粒子含有塗布液 1 >
シリカ分散液 1と水に溶解した他の薬品を混合して下記組成の無機微粒子含有塗 布液 1を、固形分濃度が 13. 5%になるように調整した。
無機微粒子含有塗布液 1組成
シリカ分散液 (シリカ固形分として) 100部
ァセトァセチル変性ポリビュルアルコール 20部
(ァセトァセチルイ匕度 3%、ケンィ匕度 98%、平均重合度 2350)
[0073] <上層塗布液 1 > 上層塗布液 1として、水に下記組成を添加し固形分濃度が 5. 0%になるように調整 した。
上層塗布液 1組成
アジピン酸ジヒドラジド
ノニオン性界面活性剤 少量
(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
[0074] 上記の無機微粒子含有塗布液 1をシリカ粒子の塗布量が 20g/m2、上層塗布液 1 をアジピン酸ジヒドラジドの塗布量が 0. 4g/m2となるように、無機微粒子含有塗布 液 1を下側層に、上層塗布液 1を上側層になるように、上記支持体上にスライドビード 型塗布装置で同時重層塗布し、先ず 80°Cで 15秒間加熱して塗布液をゲルイ匕させ、 次 、で 70°Cの空気を吹き付けて乾燥し、記録シート 1を得た。
[0075] <記録シート 2〜: L l >
上記無機微粒子含有塗布液 1の組成を下記の無機微粒子含有塗布液 2の各組成 に変更した以外は記録シート 1と同様にして記録シート 2〜11を得た。なお、表 1に記 載のように酸を添加した。
[0076] <無機微粒子含有塗布液 2 >
無機微粒子含有塗布液 2組成
シリカ分散液 1 (シリカ固形分) 100部
ァセトァセチル変性ポリビュルアルコール 20部
(ァセトァセチルイ匕度 3%、ケンィ匕度 98%、平均重合度 2350)
表 1記載の酸 表 1記載の量
なお、各表に記載の添加量は記録シート lm2当たりの量であり、実質成分の量であ る。
[0077] 得られた各々の記録シートにっ 、て下記の評価を行った。その結果を表 1に示す。
なお、各記録シートにおけるシリカ微粒子の平均二次粒子径は、全て 70nmであった
[0078] <白紙部光沢 >
記録シートの印字前の白紙部光沢感を斜光で観察し、下記の基準で評価した。 〇:光沢カラー写真印画紙並の高 、光沢感が有る。
△:少し光沢感が有る。
X:光沢感が無い。
[0079] <インク吸収性 >
市販のインクジェットプリンター(セイコーエプソン (株)製、 PM— G800)にてレッド 、ブルー、グリーン、ブラックのベタ印字を行い、印字直後に PPC用紙を印字部に重 ねて軽く圧着し、 PPC用紙に転写したインク量の程度を目視で観察した。下記の基 準で評価した。
〇:転写しない。
△:印字部全体に薄 、転写が観察される。
X:印字部全体に濃い転写が観察される。
[0080] <発色性>
上記プリンターを使用にてシアン、マゼンタ、イェロー、レッド、ブルー、グリーン、ブ ラックのベタ印字を行い、各色を測色機にて測定し再現色空間を比較した。再現色 空間の広力つたものを〇とし、少し劣るものを△、明らかに劣るものを Xとする 3段階 で評価した。
[0081] 経時による変色は、比較的穏ゃ力な環境で長期間保管された時に発生する現象で あるが、評価法として次の促進試験法を用いた。
[0082] <印字部の変色 >
上記プリンターで印字した記録シートを、 40°Cの条件で 3ヶ月間保存し、印字部分 及びその周辺の色調変化を評価した。
〇:変化なし。
△:変色するが軽微である。
X:変色が著しい。 [0083]
添加量 白紙部 インク 印字部
酸 (pKa値) 発色性 備考
(g/m2) 光沢 吸収性 の変色
記録シート 1 〇 Δ 〇 X 比較例 記録シート 2 硝酸 H .4) 0.04 〇 〇 〇 Δ 比較例 記録シート 3 硝酸 (-1.4) 0.20 〇 Δ 〇 Δ 比較例 記録シート 4 トリフルォロ酢酸 (-0.3) 0.10 Δ 〇 Δ 〇 比較例 記録シ一ト 5 ェチルチオ酢酸 (5.1 ) 0.30 〇 〇 〇 △ 比較例 記録シート 6 リン酸 (2.1 ) 0.15 〇 〇 〇 Δ 比較例 記録シート 7 酢酸 (4.8) 0.30 〇 〇 〇 〇 本発明 記錄シ一ト 8 乳酸 (3.9) 0.35 〇 〇 〇 〇 本発明 記録シ一ト 9 ベンゼンスルホン酸 (2.6) 0.25 〇 〇 〇 〇 本発明 記録シート 10 リンゴ酸 (3.4) 0.15 〇 〇 〇 〇 本発明 記録シート 11 クェン酸 (3.1 ) 0.15 〇 〇 〇 〇 本発明
[0084] 表 1に示す結果より、本発明の構成のインク受容層により、高い光沢を有し、インク 吸収性、発色性に優れるインクジェット記録材料が生産効率良く得られ、かつ本発明 の pKa値を有する有機酸を含有することによって、経時による印字部の変色が抑制さ れていることがわ力る。
実施例 2
[0085] <記録シート 12〜21 >
上記上層塗布液 1の組成を下記の上層塗布液 2の各組成に変更した以外は記録 シート 1と同様にして記録シート 12〜21を得た。
[0086] <上層塗布液 2 >
上層塗布液 2組成
アジピン酸ジヒドラジド
ノニオン性界面活性剤 少量
(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
表 2記載の酸 表 2記載の量
[0087] 得られた各々の記録シートについて実施例 1と同様の評価を行った。その結果を表 2に示す。 [0088] 表 2
添加量 白紙部 インク 印字部
酸 発色性 備考
(g/m2) 光沢 吸収性 の変色
記録シ一ト 12 硝酸 0.04 〇 〇 〇 Δ 比較例 記録シ一ト 13 硝酸 0.20 〇 Δ 〇 Δ 比較例 記録シ一ト 14 トリフルォロ酢酸 0.10 △ 〇 Δ 〇 比較例 記録シート 15 ェチルチオ酢酸 0.30 〇 〇 〇 △ 比較例 記録シート 16 リン酸 0.15 〇 〇 〇 Δ 比較例 記録シ一ト 17 酢酸 0.30 〇 〇 〇 〇 本発明 記録シート 18 乳酸 0.35 〇 〇 〇 〇 本発明 記録シート 19 ベンゼンスルホン酸 0.25 〇 〇 〇 〇 本発明 記録シート 20 リンゴ酸 0.15 〇 〇 〇 〇 本発明 記録シート 21 クェン酸 0.15 〇 〇 〇 〇 本発明
[0089] 表 2の結果でも、本発明の構成のインク受容層により、高い光沢を有し、インク吸収 性、発色性に優れるインクジヱット記録材料が生産効率良く得られ、かつ本発明の p Ka値を有する有機酸を含有することによって、経時による印字部の変色が抑制され ていることがわ力る。
実施例 3
[0090] <記録シート 22〜41 >
<アルミナ水和物分散液 >
水に硝酸( 1. 5部)と擬ベーマイト構造のアルミナ水和物(平均一次粒子径 14nm) 100部を添加し、のこぎり歯状ブレード型分散機を使用して固形分濃度 32%のアル ミナ水和物分散液を作製した。
[0091] <無機微粒子含有塗布液 3 >
アルミナ水和物分散液と水に溶解した他の薬品を混合して下記組成の無機微粒子 含有塗布液 3の各塗布液を、固形分濃度が 24%〖こなるように調整した。
無機微粒子含有塗布液 3組成
アルミナ水和物分散液 (アルミナ水和物固形分として) 100部 表 3記載の酸(1) 表 3記載の量
ァセトァセチル変性ポリビュルアルコール 12部
(ァセトァセチルイ匕度 3%、ケンィ匕度 98%、平均重合度 2350)
表 3記載の酸(2)及び有機酸のアルカリ金属塩の混合液 表 3記載の量
[0092] <上層塗布液 3 > 上層塗布液 3として、水に下記組成を添加し固形分濃度が 3. 0%になるように調整 した。
上層塗布液 3組成
アジピン酸ジヒドラジド
ノニオン性界面活性剤 少量
(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
[0093] 上記の無機微粒子含有塗布液 3をアルミナ水和物粒子の塗布量が 35gZm2、上 層塗布液 3をアジピン酸ジヒドラジドの塗布量が 0. 2gZm2となるように、無機微粒子 含有塗布液 3を下側層に、上層塗布液 3を上側層になるように、上記支持体上にスラ イドビード型塗布装置で同時重層塗布し、先ず 80°Cで 8秒間加熱して塗布液をゲル 化させ、次いで 70°Cの空気を吹き付けて乾燥し、記録シート 22〜41を得た。
[0094] 得られた各々の記録シートについて白紙部光沢以外は実施例 1と同様の評価を行 つた。白紙部光沢の評価は下記に示す通りの評価を行った。その結果を表 3に示す
[0095] <白紙部光沢 >
記録シートのインク受容層の表面の ISO— 8254に規定される 75度鏡面光沢度を 測定し、下記基準にて判定した。
◎ : 75以上
〇: 50以上 75未満
△ :40以上 50未満
X :40未満
Figure imgf000025_0001
[0097] 表 3に示す結果より、本発明の構成のインク受容層により、高い光沢を有し、インク 吸収性、発色性に優れるインクジェット記録材料が生産効率良く得られ、かつ本発明 の pKa値を有する有機酸を含有することによって、経時による印字部の変色が抑制さ れていることがわかる。また、更に適当量の有機酸のアルカリ金属塩を添加すること により、より高い光沢のサンプルを得ることができた。これは、塗布後のゲルィ匕時間を 8秒と上記実施例 1及び 2の約半分にしたにもかかわらずゲルイ匕が十分に起こってい るためであり、より生産効率が上がることを示唆している。本発明の pKa値を有する有 機酸のみを添カ卩している記録シート 27〜29においては有機酸のアルカリ金属塩を 添加しているものに比べると若干光沢が低い。わずかながらゲルイ匕が不十分である ためと推測して 、る。硝酸を添加した記録シート 23及び 24ではゲルィ匕反応が抑制さ れたため光沢低下を招 、た。有機酸のアルカリ金属塩を過剰に添加した記録シート 32及び 38、 39は本発明の pKa値を有する有機酸及び有機酸のアルカリ金属塩の 混合液を塗布液に添加した際に凝集物がわずかに発生し記録シートの光沢にわず 力に影響を及ぼした。
実施例 4
[0098] <記録シート 42〜57>
上記上層塗布液 3の組成を下記の上層塗布液 4の各組成に変更した以外は記録 シート 22と同様にして記録シート 42〜57を得た。
[0099] <上層塗布液 4 >
上層塗布液 4組成
アジピン酸ジヒドラジド
ノニオン性界面活性剤 少量
(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
表 4記載の酸及び有機酸のアルカリ金属塩の溶液 表 4記載の量
[0100] 得られた各々の記録シートについて実施例 3と同様の評価を行った。その結果を表 4に示す。 [0101] 表 4 酸 有機酸の 添加量 白紙部 インク 恃 印字部
アルカリ金属塩 (g/m2) 光沢 吸収性 の変色
SC録ンー小 42 - - △ 〇 X 比較例
SC録ンー小 43 硝酸 0.04 △ △ Δ 比較例 記録シ—小 44 硝酸 0.20 X X Δ 比較例 記録シー小 45 トリフルォロ酢酸 0.10 X △ 〇 比較例 記録シー小 46 ェチルチオ酢酸 0.30 Δ 〇 Δ 比較例
§e録ン— -卜 47 酢酸 0.35 〇 〇 〇 本発明 記録シー小 48 0.80 〇 〇 〇 本発明
§c録ンー小 49 乳酸 0.35 〇 〇 〇 本発明 記録シ—小 50 酢酸 酢酸ナトリウム 0.35/0.35 〇 〇 〇 本発明 記録シー十 51 酢酸/酢酸ナトリウム 0.70/0.70 〇 〇 〇 本発明
SC録ンー十 52 乳酸ノ乳酸ナトリウム 0.35/0.35 〇 〇 〇 本発明 記録シ-十 53 乳酸/乳酸ナトリウム 0.70/0.70 〇 〇 〇 本発明 記録シー -卜 54 乳酸/乳酸ナトリウム 2.00/0.70 〇 〇 〇 本発明
SC録ンー十 55 乳酸/乳酸ナトリウム 2.00/0.30 〇 〇 〇 本発明 記錄シ— -卜 56 蟻酸/蟻酸ナトリウム 0.70/0.70 〇 〇 〇 本発明
〇〇〇〇〇〇©◎©◎©©◎◎<- 記録シ一小 57 乳酸/水酸化ナトリウム 1.24/0.30 〇 〇 〇 本発明
[0102] 表 4の結果のように本発明の pKa値を有する有機酸及び有機酸のアルカリ金属塩 の混合溶液を上層塗布液に添加しても実施例 3と同様の結果が得られることがわか る。
実施例 5
[0103] <記録シート 58〜74>
下記下層塗布液 1をアジピン酸ジヒドラジドの塗布量を 0. 2gZm2となるように予め 支持体上にロッドバーにて塗布し乾燥させた後に、下記無機微粒子含有塗布液 4を アルミナ水和物粒子の塗布量が 35gZm2となるようにスライドビード型塗布装置で塗 布し、先ず 80°Cで 8秒間加熱して塗布液をゲルイ匕させ、次いで 70°Cの空気を吹き付 けて乾燥し、記録シート 58〜74を得た。
[0104] <下層塗布液 1 >
下層塗布液 1として、水に下記組成を添加し固形分濃度が 4. 0%になるように調整 した。
下層塗布液 1組成
アジピン酸ジヒドラジド 100言
部分ケン化ポリビュルアルコール 100部 (ケンィ匕率 88%、平均重合度 500)
[0105] <無機微粒子含有塗布液 4 >
前記アルミナ水和物分散液と水に溶解した他の薬品を混合して下記組成の無機微 粒子含有塗布液 4の各塗布液を、固形分濃度が 24%〖こなるように調整した。
無機微粒子含有塗布液 4組成
アルミナ水和物分散液 (アルミナ水和物固形分として) 100部 表 5記載の酸(1) 表 5記載の量
ァセトァセチル変性ポリビュルアルコール 12部
(ァセトァセチルイ匕度 3%、ケンィ匕度 98%、平均重合度 2350)
表 5記載の酸及び有機酸のアルカリ金属塩の混合液 表 5記載の量 ノニオン性界面活性剤 少量
(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
[0106] 得られた各々の記録シートについて実施例 3と同様の評価を行った。その結果を表 5に示す。
[0107]
Figure imgf000029_0001
[0108] 表 5に示すように塗布方法を重層同時塗布カゝら逐次塗布に変更しても実施例 3と同 様の結果が得られることがわかる。
実施例 6
[0109] <記録シート 75 88 > 支持体上に下記下層塗布液 2をロッドバーにて部分ケンィ匕ポリビュルアルコールの 塗布量が 0. 2gZm2になるように塗布し乾燥させた後の支持体を使用した以外は、 記録シート 22と同様にして記録シート 75〜88を作製した。
[0110] く下層塗布液 2 >
下層塗布液 2として、水に下記組成を添加し部分ケンィ匕ポリビニルアルコールの固 形分濃度が 2. 0%になるように調整した。
下層塗布液 2組成
表 6記載の酸及び有機酸のアルカリ金属塩の混合液 表 6記載の量 部分ケン化ポリビュルアルコール
(ケンィ匕率 88%、平均重合度 500)
[0111] 得られた各々の記録シートについて実施例 3と同様の評価を行った。その結果を表
Ο〇〇〇〇©〇◎©◎〇©ΔΔ
6に示す。
[0112] 表 6
酸/有機酸の 添加量 ~~白紙部 インク 伸 印字部 ~~値老 アルカリ金属塩 (g/m2) 光沢 吸収性 の変色 ™"
^錄ン一 -ト 75 Δ 〇 X 比較例 記録シ— -卜 76 ί肖酸 0.04 △ Δ Δ 比較例
SC錄シ— -卜 77 ΐ肖酸 0.20 X X Δ 比較例 記録シ—小 78 トリフルォロ酢酸 0.10 X Δ 〇 比較例 錄シ—十 79 ェチルチオ酢酸 0.30 △ 〇 Δ 比較例 記録シ—十 80 酢酸 0.35 〇 〇 〇 本発明 記錄シー -卜 81 乳酸 0.35 Ο 〇 〇 本発明
SC畫录シ一十 82 酢酸 酢酸ナトリウム 0.70/0.70 〇 〇 〇 本発明 記録シ—小 83 酢酸 Ζ酢酸ナトリウム 0.35/0.60 Ο 〇 〇 本発明 記録シ—小 84 乳酸 Ζ乳酸ナトリウム 0.70/0.70 〇 〇 〇 本発明 記録シ—小 85 乳酸 乳酸ナトリウム 2.00/0.70 〇 〇 〇 本発明 記録シ—小 86 乳酸 Ζ乳酸ナ Jゥム 2.00/0.30 〇 〇 〇 本発明 記録シ— -卜 87 乳酸/乳酸ナ Jゥム 0.35/0.55 〇 〇 〇 本発明 記録シ一小 88 乳酸/水酸化ナトリウム 1.24/0.30 〇 〇 〇 本発明
[0113] 表 6に示すように、本発明の pKa値を有する有機酸及び有機酸のアルカリ金属塩 の混合溶液を予め塗布乾燥させた支持体を用いても実施例 3と同様の効果が得られ ることがゎカゝる。有機酸のアルカリ金属塩を過剰に添加した場合には、わずかながら 光沢が低下した。

Claims

請求の範囲
[1] 支持体上に設けたインク受容層のうち、少なくとも 1層が平均二次粒子径 500nm以 下の無機微粒子とァセトァセチル基を有する榭脂バインダー、及び末端ヒドラジノ基 を 2個以上有する化合物を含有するインクジェット記録材料にぉ 、て、インク受容層 の少なくとも 1層が pKa値が 2乃至 5である有機酸を少なくとも 1種含有するインクジェ ット記録材料。
[2] 前記 pKa値が 2乃至 5である有機酸の添加量力 該インクジェット記録材料 lm2当 たり 0. 01乃至 lgである請求項 1に記載のインクジェット記録材料。
[3] 前記無機微粒子が非晶質合成シリカである請求項 1に記載のインクジェット記録材 料。
[4] 前記 pKa値が 2乃至 5である有機酸を含有するインク受容層にお 、て、 pKa値が 2 乃至 5である有機酸に対して 10〜120mol%のアルカリ金属イオン量となるような量 の有機酸のアルカリ金属塩を少なくとも 1種合わせて含有する請求項 1に記載のイン クジェット記録材料。
[5] 前記 pKa値が 2乃至 5である有機酸の添加量力 該インクジェット記録材料 lm2当 たり 0. 01乃至 3. Ogである請求項 4に記載のインクジェット記録材料。
[6] 前記無機微粒子が、アルミナ又はアルミナ水和物である請求項 4に記載のインクジ エツト記録材料。
[7] 前記有機酸が、蟻酸、酢酸、クェン酸、乳酸、マロン酸、こはく酸、リンゴ酸、酒石酸 、フマル酸、安息香酸、ァスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸及び 2, 4—ジ-トロフエ ノール力 成る群より選ばれた少なくとも 1種である請求項 1〜6の何れ力 1項に記載 のインクジェット記録材料。
[8] 有機酸のアルカリ金属塩が、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリ ゥム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、ァスコル ビン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム及びベンゼンスルホン酸カリウムから 成る群より選ばれた少なくとも 1種である請求項 4に記載のインクジェット記録材料。
PCT/JP2006/306794 2005-03-31 2006-03-31 インクジェット記録材料 WO2006106898A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112006000708T DE112006000708T5 (de) 2005-03-31 2006-03-31 Tintenstrahl-Aufzeichnungsmaterial
US11/886,912 US20090035491A1 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Ink-Jet Recording Material

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101085 2005-03-31
JP2005-101085 2005-03-31
JP2005-229929 2005-08-08
JP2005229929 2005-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006106898A1 true WO2006106898A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=37073449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306794 WO2006106898A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 インクジェット記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090035491A1 (ja)
DE (1) DE112006000708T5 (ja)
WO (1) WO2006106898A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324059B2 (ja) * 2013-12-24 2018-05-16 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物、コート層、感熱記録媒体、及び水性塗工液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334461A (ja) * 2002-05-15 2003-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 無機微粒子の微細分散方法及びインクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2003335043A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2004130671A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120281B1 (en) * 2000-01-28 2006-05-24 Oji Paper Company Limited Ink jet recording material
US6821584B2 (en) * 2002-05-28 2004-11-23 Konica Corporation Ink-jet recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334461A (ja) * 2002-05-15 2003-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 無機微粒子の微細分散方法及びインクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2003335043A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2004130671A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20090035491A1 (en) 2009-02-05
DE112006000708T5 (de) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005075211A1 (ja) インクジェット記録材料の製造方法
US20080299318A1 (en) Ink-jet recording material and method for preparing the same
WO2004048116A1 (ja) インクジェット記録材料
US20040191433A1 (en) Ink-jet recording material
JP2007069593A (ja) インクジェット記録材料
JP4181057B2 (ja) インクジェット用記録材料及びその製造方法
JP2006272797A (ja) インクジェット記録材料及びその製造方法
JP4238161B2 (ja) インクジェット用記録材料及びその製造方法
WO2006106898A1 (ja) インクジェット記録材料
JP2006181940A (ja) インクジェット用記録材料
JP2005041038A (ja) 顔料インク用インクジェット記録材料
JP4047533B2 (ja) インクジェット用記録材料の製造方法
JP4190427B2 (ja) インクジェット用記録材料及びその製造方法
JP2007136853A (ja) インクジェット記録材料
JP2006001226A (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP2007136852A (ja) インクジェット記録材料及びその製造方法
JP2006181912A (ja) インクジェット用記録材料
JP2005193622A (ja) インクジェット用記録材料
JP2005199669A (ja) インクジェット用記録材料の製造方法
JP4224446B2 (ja) インクジェット用記録材料
JP2005231097A (ja) インクジェット用記録材料及びその製造方法
JP2005199670A (ja) インクジェット用記録材料及びその製造方法
JP2006110742A (ja) インクジェット用記録材料の製造方法
JP2006181941A (ja) インクジェット用記録材料
JP2005225149A (ja) インクジェット記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11886912

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060007084

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006000708

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080214

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06730742

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1