WO2006095626A1 - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006095626A1
WO2006095626A1 PCT/JP2006/303947 JP2006303947W WO2006095626A1 WO 2006095626 A1 WO2006095626 A1 WO 2006095626A1 JP 2006303947 W JP2006303947 W JP 2006303947W WO 2006095626 A1 WO2006095626 A1 WO 2006095626A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
channel selection
preference
service
broadcast receiving
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303947
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirotaka Oku
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2006095626A1 publication Critical patent/WO2006095626A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Definitions

  • the present invention relates to a broadcast receiving apparatus that can analyze a viewer's viewing method and viewing state and provide a channel selection method that meets the viewer's preference.
  • the present invention uses a preference database that analyzes viewer preferences from the time when viewers watched each channel in the past, and means for displaying the degree of preference. Broadcast receivers that can be displayed or preferentially selected are provided.
  • a broadcast receiving apparatus of the present invention includes a receiving unit that receives a broadcast signal, a tuning unit that selects a service to be received, a demodulation unit that acquires video / audio information from the received broadcast signal, a screen, and an output terminal Output unit that outputs video and audio, CPU that controls the receiving unit, channel selection unit, demodulation unit, and output unit, and the channel selection operation power of the viewer Preference analysis that analyzes the degree of viewer preference for each broadcast service And a preference database for storing the results of analyzing the viewer's preference, and a preference display unit for displaying the degree of preference.
  • a service that is likely to be viewed by many viewers from among many channels is listed as a priority channel selection candidate, and a favorite service is searched more effectively. It becomes possible.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a broadcast receiving apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing channel up / down channel selection as a channel channel selection method.
  • FIG. 3 is a diagram showing zapper channel selection as a channel channel selection method.
  • FIG. 4 is a diagram showing channel number tuning as a channel tuning method.
  • FIG. 5 is a diagram showing EPG tuning as a channel tuning method.
  • FIG. 6 is a diagram showing a correspondence relationship between a channel selection method and a channel selection coefficient.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a channel selection operation according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing a concept of calculation and storage processing of unit preference ⁇ ⁇ .
  • FIG. 9 is a diagram showing a state where services in each service list are leveled according to the degree of preference.
  • FIG. 10 shows the result of leveling on the zapper screen.
  • FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a broadcast receiving apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 12 is a flowchart showing a channel selection operation of the broadcast receiving apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing a state of sub-content tuning scheduled time for each service.
  • FIG. 14 shows the result of leveling on the screen at the same time as the sub-contents.
  • FIG. 15 shows the result of leveling in a part of the program guide.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the service (channel) signal designated by the receiving unit 101 is extracted, and the demodulating unit 102 demodulates the video signal and the audio signal, and outputs it via the output unit 103 to the display 120. And output to the speaker 121.
  • the CPU 104 is a microcomputer that manages the entire system of the broadcast receiving apparatus 100, and controls each part and message.
  • the channel selection unit 105 sets the service number from the CPU 104 to the reception unit 101 as a channel selection parameter.
  • the preference analysis unit 106 receives information on the channel selection destination and information on the channel selection destination from the channel selection unit 105, and determines the degree of preference of the viewer for each service. It is digitized and the preference degree is output to the preference database 107.
  • a preference database 107 stores the degree of preference of viewers for each digitized service.
  • the timer 108 measures the time that the viewer watches each service.
  • the drawing unit 109 draws an OSD (On Screen Display) in space to display characters and graphics on the screen, and outputs video and audio to the display 120 and the speaker 121 through the output unit 103.
  • the display 120 and the speaker 121 are means for outputting video and audio.
  • broadcast receiving apparatus 100 of the first embodiment there are a plurality of methods for channel selection operation by the viewer.
  • channel down Here is an example of how to use (channel down).
  • the service number is changed in the direction incremented by S. example 001 force 002, 003 ⁇ ⁇ ⁇
  • the service number changes in order.
  • the service number changes in the decrementing direction. For example, the service number changes in order from 040 to 039, 0 38.
  • FIG. 3 the same service list as the service list shown in FIG. 2 is displayed on the display 120 as a list, the service name on the cursor is confirmed, and the service to be viewed is selected by selecting the service. Show an example of how to select (Zapper tuning).
  • the service list number (channel number) identical to the service list shown in FIG. 2 is entered on the input screen displayed on the OSD on the display 120, and the service selected is selected. Show examples of how to watch (channel number tuning)! /
  • Fig. 5 the cursor is moved on the electronic program guide (EPG (Electronic Program Guide)) displayed on the OSD on the display 120, and the service name on the cursor is confirmed from the list of programs and services. Show an example of how to select and watch a certain ⁇ service (EPG tuning)!
  • EPG Electronic Program Guide
  • broadcast receiving apparatus 100 shown in the first embodiment provides a plurality of channel selection methods for selecting a service to view.
  • the viewer has a high convenience V, and selects a method each time to select a channel.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a correspondence relationship between a channel selection method and a channel selection coefficient.
  • Each channel selection method is associated as a channel selection coefficient table according to the degree of viewers' willingness to view.
  • the method by which the viewer recognizes the service content and selects the service has a larger channel selection coefficient than other channel selection methods.
  • EPG tuning and Zapper tuning have a larger tuning coefficient than channel-up tuning and channel-down tuning.
  • the processing procedure during the channel selection operation in broadcast receiving apparatus 100 of the first embodiment will be described with reference to FIG.
  • the broadcast receiving apparatus 100 is turned on, this apparatus is activated, and the service that was being viewed when the power was last turned off is selected (S701).
  • the CPU 104 notifies the preference analysis unit 106 of the channel selection.
  • the preference analysis unit 106 refers to the channel selection coefficient corresponding to the channel selection method performed by the channel selection coefficient table (S702) and sets it as a preference coefficient (S703).
  • timer 108 is reset. Then, the measurement of the viewing time of the selected service is started (S704).
  • FIG. 8 is a conceptual diagram of the unit preference degree ⁇ ⁇ calculation and storage process.
  • FIG. 8 shows a calculation method of the unit preference ⁇ f and the preference amount F when the service AA and the service AB are viewed in the period from time 0 to time t2.
  • the unit preference level ⁇ ⁇ for each service is stored. Then, the preference amount F for each service is calculated by integrating (adding in this case) the unit preference degree ⁇ ⁇ .
  • the processing from step S702 to step S709 is performed as long as the viewer continues to watch, and the unit preference ⁇ ⁇ for a certain storage period is stored in the preference database 107.
  • the preference F for each service stored in the preference database 107 is used to enhance the convenience of viewer selection.
  • FIG. 9 is a diagram showing a state in which services in each service list are leveled according to the degree of preference in order to improve the convenience of viewer selection.
  • the preference amounts F1 to F4 are threshold values that are preliminarily specified. Using these threshold values, the value of the preference amount F stored in the preference database 107 is leveled according to the degree of preference. For example, viewers mostly watch from 0 to F1, but sometimes viewers from time to time, between F1 and F2. The viewing area, between F2 and F3, is set as the area that the viewer often views and the viewing area, F3 force F4.
  • FIG. 10 is a view showing a state in which the result of the leveling is displayed on the zapper screen shown in FIG.
  • a broadcast receiving apparatus having a convenient channel selection method such as displaying the preference level in the service list. It can also be applied to broadcast receivers that have a convenient channel selection method, such as those used for rearranging service lists.
  • the viewer's willingness to watch by the channel selection method is not simply analyzed based on the viewing time when calculating the degree of preference. Preference analysis is performed using the difference. This enables more effective preference analysis.
  • FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of broadcast receiving apparatus 1100 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • One feature of broadcast receiving apparatus 1100 shown in Embodiment 2 is that it has a plurality of separate receiving systems connected in parallel to one system of antenna input.
  • the first reception unit 1101 and the second reception unit 1131 extract the signals of the services (channels) designated by the first reception unit 1101 and the second reception unit 1131, respectively.
  • the second demodulator 1132 demodulates the video and audio signals.
  • the demodulated video and audio signals are output to the display 1120 via the output unit 1103.
  • the CPU 1104 is a microcomputer that manages the entire system of the broadcast receiving apparatus 1100, and controls each part and message.
  • the first channel selection unit 1 105 and the second channel selection unit 1135 set the service numbers from the CPU 1104 to the first reception unit 1101 and the second reception unit 1131 as channel selection parameters.
  • the preference analysis unit 1106 receives information on the channel selection destination and information on the channel selection destination from each channel selection unit. Receive each sir The viewer's preference level for services is quantified, and the preference level is stored in the preference database 1107. A preference database 1107 outputs a viewer's preference level for each service that has been numerically entered. The timer 1108 measures the time that the viewer views each service. The drawing unit 1109 draws an OSD in space to display characters and graphics on the screen, and outputs video and audio to the display 1120 and the speaker 1121 through the output unit 1103. The display 1120 and the speaker 1121 are means for displaying video and audio.
  • the automatic channel selection unit 1140 performs a channel selection operation independently of the operation of the viewer.
  • This automatic channel selection unit 1140 uses, for example, a reception system acquired by the first demodulation unit 1102 from the first reception unit 1101 while the viewer is viewing one service on the display 1120 and the speaker power 1121.
  • the second receiving unit 1131, the second demodulating unit 1132, and the second channel selecting unit 1135 are separately operated to obtain a video / audio signal different from the video viewed by the viewer.
  • the video / audio signal selected by the automatic channel selection unit 1140 is stored in the video / audio storage unit 1141 separately from the output unit 1103.
  • broadcast receiving apparatus 1100 there are a plurality of methods for channel selection operation by the viewer. That is, similar to the broadcast receiving device of the first embodiment, the broadcast receiving device 1100 shown in the second embodiment has a plurality of channel selection methods for selecting a service to view as shown in FIGS. I will provide a. The viewer selects the method that is most convenient among them, and selects the channel each time. Each channel selection method is associated with the channel selection coefficient table in relation to the channel selection method shown in Fig. 6 and the degree of viewers' willingness to view.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the channel selection operation of the broadcast receiving apparatus according to the second embodiment.
  • the broadcast receiving apparatus 1100 includes a first channel selection unit 1105, a first reception unit 1101, and a first demodulation unit 1102 as a main reception system, and a second channel selection unit 1135, a second reception unit 1131, and a second demodulation.
  • the unit 1132 is used as a secondary reception system.
  • the processing procedure of FIG. 12 will be described.
  • the broadcast receiving device 1100 When the broadcast receiving device 1100 is turned on, this device is activated, and the service that was watched when the power was last turned off was selected by the first channel selection unit 1105 included in the main receiving system. (S1201). Next, the operation of the sub-reception system is started (S1202). Secondary receiver The operation (SI 202) will be described later.
  • the CPU 1104 When channel selection is executed by the first channel selection unit 1105, the CPU 1104 notifies the preference analysis unit 1106 of the execution of channel selection.
  • the preference analysis unit 1106 refers to the channel selection method that also implements the channel selection coefficient table power to obtain the channel selection method (S1203). Then, the channel selection coefficient corresponding to the channel selection method is set as the preference coefficient (S 1204). Next, the timer 1108 is reset, and measurement of the viewing time of the selected service is started (S1205).
  • FIG. 8 Also in broadcast receiving apparatus 1100 according to the second embodiment, the concept of unit preference degree ⁇ ⁇ calculation and storage processing is shown in FIG. 8, similar to transmitting / receiving apparatus 100 according to the first embodiment.
  • the processing from steps S1203 to S1210 is performed as long as the viewer continues to view, and the unit preference ⁇ f for a certain storage period is stored in the preference database 1107.
  • the sub-reception system operation (S1202) of the sub-reception system that operates independently of the above operation! I will explain.
  • the preference amount F for each service of the viewer is read from the preference database 1107 (S1251).
  • the first service in the service list is determined as the initial channel selection service (S 1252), and the channel selection scheduled time s corresponding to the preference amount F is set for this service (S1253) 0 Channel selection scheduled time s
  • the number of seconds proportional to the preference amount F is set so that the preference amount F is many V and the service is longer.
  • the automatic channel selection unit 1140 selects the second reception unit 1131 for the service determined in step S1252 via the second channel selection unit 1135 (S1254).
  • the video / audio storage unit (1141) starts storing the video / audio signals acquired by the second receiving unit 1131 and the second demodulating unit 1132 (S1255).
  • the CPU 1104 confirms (S 1256), and if it has not passed! / ⁇ , the storage of the video / audio signal of the sub-contents is continued.
  • step S1256 After the scheduled channel selection time s has elapsed in step S1256, the recording of the video / audio signal is terminated and the storage process is terminated. Then, the automatic channel selection unit 1140 determines a service to be selected next (S1257). After updating the preference database 1107 (S1258), the process returns to step S1253 to set the scheduled time s for the next service (S1253), channel selection (S1254), and video and audio processing. Save processing (S 1255) is performed.
  • a video / audio signal is stored in the video / audio storage unit 1141 at a rate of the sub-content tuning scheduled time s corresponding to the service preference amount F as shown in FIG. This stored video / audio signal is called sub-content.
  • FIG. 13 is a diagram showing the sub-contents of each service stored in the storage space of the video / audio storage unit 1141. Sub-contents with a length corresponding to the stage of preference amount F are stored.
  • the preference amounts F1 to F4 are threshold values defined in advance. Using these threshold values, the value of the preference amount F stored in the preference database 1107 is leveled according to the degree of preference. For example, viewers mostly watch between 0 and F1, areas, areas between viewers from F1 to F2, and viewers often watch between F2 and F3. Thus, the regions F3 to F4 are set as the regions where the viewers watch the most.
  • FIG. 14 is a diagram in which the leveling result is displayed on the screen simultaneously with the sub-contents.
  • the preference amount F of the viewer is simply displayed on the screen as the preference level with an asterisk ( ⁇ ).
  • asterisk
  • the viewer's preference amount F is large and the subsidiary content of the service is acquired and displayed for a long time, it is possible to easily confirm the broadcast content of the service having a high viewer's preference level.
  • by displaying sub-contents with a high degree of preference and limited to services only it becomes easy to view only the sub-contents with a high degree of preference.
  • FIG. 15 is a diagram in which the leveling result is displayed in a part of the program guide.
  • a list of programs is displayed along with the video and audio of the main screen being received by the main receiving system.
  • the sub-contents of other services stored in the video / audio storage unit 1141 are displayed in the program table.
  • the status of three or more other services can be displayed by the sub content. Therefore, the viewer can easily visually check the state of other services. For services with a high degree of preference, it is possible to display sub-contents that better match the viewer's preference by displaying sub-contents for a longer time.
  • the preference degree is calculated and classified for each channel as a service, but the preference degree may be calculated and classified for each program genre.
  • the program genre of the program being viewed is read as the informational power of the program transmitted by EPG, and the classification criteria are used when calculating and classifying the preference level.
  • the degree of preference is increased, and when the channel is changed halfway, the degree of preference is lowered.
  • the total viewing coefficient for example, 0.2
  • the channel change coefficient for example, 0.2
  • the value obtained by integrating the non-viewing time of the corresponding program are added to the preference amount of the viewing program, that is, subtracted because the coefficient is negative.
  • the viewing of the viewing program to the end and the non-viewing time of the viewing program are calculated by comparing the broadcast time of the EPG program information with the data of the program viewing time.
  • the evaluation on the degree of preference may be increased. Specifically, increasing the volume to make it easier to hear, or changing the audio menu or image menu to the most suitable setting for the viewing program indicates a higher degree of preference. Therefore, a value obtained by integrating the viewing environment change coefficient (for example, 0.1) and the viewing time is added to the preference amount of the viewing program.
  • the broadcast receiving apparatus of the present invention can preferentially select a service that matches the viewer's preference as a channel selection candidate, and more effectively search for a favorite service. Therefore, it is useful for all AV devices that receive multiple services and need to select the desired service from the received services.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

 本発明に係る放送受信装置は、放送信号を受信する受信部と、受信するサービスを選択する選局部と、受信した放送信号から映像音声情報を取得する復調部と、画面や出力端子に映像音声を出力する出力部と、受信部、選局部、復調部及び出力部をコントロールするCPUと、視聴者の選局操作からそれぞれの放送サービスに対する視聴者の嗜好度合を分析する嗜好分析部と、視聴者の嗜好を分析した結果を保存する嗜好データベースと、嗜好度合を表示する嗜好表示部を備える。このような構成により、視聴者の好みが強いサービスを画面に表示もしくは優先的に選局することが可能な放送受信装置を提供する。

Description

明 細 書
放送受信装置
技術分野
[0001] 本発明は、視聴者の視聴方法と視聴状態を分析し、視聴者の嗜好に見合った選局 方法を提供可能な放送受信装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、多チャンネルの中から、視聴者が所望のチャンネルを効率よく選択して視聴 することができる放送受信装置がある。この技術内容は、例えば、特開 2000— 2533 25号公報および特開平 11 - 220675号公報に開示されて 、る。
[0003] し力しながら、上記従来の放送受信装置では、多チャンネルサービスを提供する放 送にぉ 、て、視聴者の嗜好に見合ったチャンネルを即座に選択しにくいと 、う問題 かあつた。
発明の開示
[0004] 本発明は、過去に視聴者が各々のチャンネルを視聴した時間から視聴者の好みを 分析した嗜好データベースと嗜好の度合を表示する手段を用いて、視聴者の好みが 強いサービスを画面に表示もしくは優先的に選局することが可能な放送受信装置を 提供する。
[0005] 本発明の放送受信装置は、放送信号を受信する受信部と、受信するサービスを選 択する選局部と、受信した放送信号から映像音声情報を取得する復調部と、画面や 出力端子に映像音声を出力する出力部と、受信部、選局部、復調部及び出力部をコ ントロールする CPUと、視聴者の選局操作力 それぞれの放送サービスに対する視 聴者の嗜好度合を分析する嗜好分析部と、視聴者の嗜好を分析した結果を保存す る嗜好データベースと、嗜好度合を表示する嗜好表示部を備えることを特徴とする。
[0006] 本発明の放送受信装置によれば、多くのチャンネルの中から視聴者が多く視聴す る傾向の強いサービスを優先的な選局候補として挙げ、より効果的に好みのサービ スを探し出すことが可能となる。
図面の簡単な説明 [0007] [図 1]図 1は本発明の実施の形態 1に係る放送受信装置の構成を示すブロック図であ る。
[図 2]図 2はチャンネル選局方法として、チャンネルアップダウン選局を示す図である
[図 3]図 3はチャンネル選局方法として、ザッパー選局を示す図である。
[図 4]図 4はチャンネル選局方法として、チャンネル番号選局を示す図である。
[図 5]図 5はチャンネル選局方法として、 EPG選局を示す図である。
[図 6]図 6は選局方法と選局係数との対応関係を示す図である。
[図 7]図 7は本発明の実施の形態 1に係る選局動作を示すフローチャートである。
[図 8]図 8は単位嗜好度 Δ ίの算出、保存処理の概念を示す図である。
[図 9]図 9は各サービスリスト中のサービスを嗜好度合に応じてレベル付けした様子を 示す図である。
[図 10]図 10はレベル付けの結果をザッパー画面上に反映した図である。
[図 11]図 11は本発明の実施の形態 2に係る放送受信装置の構成を示すブロック図 である。
[図 12]図 12は本発明の実施の形態 2に係る放送受信装置の選局動作を示すフロー チャートである。
[図 13]図 13は各サービスの副コンテンツ選局予定時間の様子を示す図である。
[図 14]図 14はレベル付けの結果を、副コンテンツと同時に画面上に表示した図であ る。
[図 15]図 15はレベル付けの結果を、番組表の一部分に表示した図である。
符号の説明
[0008] 100 放送受信装置
101 受信部
102 復調部
103 出力部
104 CPU
105 選局部 106 嗜好分析部
107 嗜好度データベース
108 タイマ
109 描画部
120 ディスプレイ
121 スピーカ
発明を実施するための最良の形態
[0009] (実施の形態 1)
図 1は本発明の実施の形態 1である放送受信装置 100の構成を示すブロック図で ある。アンテナによって受信された放送電波は、受信部 101において指定されたサ 一ビス (チャンネル)の信号が抽出され、復調部 102において、映像'音声信号に復 調され出力部 103を経由してディスプレイ 120やスピーカ 121に出力される。 CPU1 04は放送受信装置 100全体のシステムを管理するマイクロコンピュータであり、各部 およびメッセージの制御を行う。選局部 105は CPU104からサービス番号を受信部 1 01に選局パラメータとして設定する。
[0010] 嗜好分析部 106は選局部 105が選局処理を行う際に、選局部 105から選局先の情 報や選局先を決定した情報を受け取り、各サービスに対する視聴者の嗜好度合を数 値化し、嗜好データベース 107に嗜好度合を出力する。嗜好データベース 107は数 値化された各サービスに対する視聴者の嗜好度合を保存する。タイマ 108は視聴者 が各サービスを視聴して 、る時間を測定する。描画部 109は画面に文字や図形を表 示するために空間上に OSD (On Screen Display)を描画し、出力部 103を通じ てディスプレイ 120やスピーカ 121に映像や音声を出力する。なお、ディスプレイ 120 、スピーカ 121は映像や音声を出力する手段である。
[0011] 本実施の形態 1の放送受信装置 100では、視聴者による選局操作には複数の方 法がある。例えば図 2中に示す選局方法ではサービス番号によって順序付けられた 視聴可能なサービスの一覧 (サービスリスト)を昇順で選局して!/、く方法 (チャンネル アップ)および降順で選局して 、く方法 (チャンネルダウン)の例を示して ヽる。チャン ネルアップ操作をすると、サービス番号力 Sインクリメントされる方向に変化する。例え ば、 001力 002、 003 · ·と順にサービス番号が変化する。チャンネルダウン操作を すると、サービス番号がデクリメントされる方向に変化する。例えば、 040から 039、 0 38 · ·と順にサービス番号が変化する。
[0012] 図 3では図 2に示したサービスリストと同一のサービスリストをディスプレイ 120上に 一覧で表示し、カーソル上のサービス名を確認した上でそのサービスを選ぶことによ り視聴するサービスを選択する方法 (ザッパー選局)の例を示して 、る。
[0013] 図 4ではディスプレイ 120上に OSD表示された入力画面により図 2に示したサービ スリストと同一のサービスリスト番号 (チャンネル番号)の数字を入力することにより視 聴した 、サービスを選択して視聴する方法 (チャンネル番号選局)の例を示して!/、る
[0014] 図 5ではディスプレイ 120上に OSD表示された電子番組表(EPG (Electronic Pr ogram Guide) )上をカーソルによって移動し、番組とサービスの一覧からカーソル 上のサービス名を確認した上でその視聴した ヽサービスを選択して視聴する方法 (E PG選局)の例を示して!/、る。
[0015] 図 2から図 5に示すように本実施の形態 1に示す放送受信装置 100は、視聴するサ 一ビスを選ぶために複数の選局方法を提供する。視聴者はこれらのうち利便性が高 V、方法をその都度選択して選局操作を行なう。
[0016] 図 6は選局方法と選局係数との対応関係を示す図である。各選局方法は視聴者の 視聴意欲の度合に応じて選局係数テーブルとして関連付けられて 、る。図 6にお 、 て、視聴者がサービス内容を認識してそのサービスを選択する方法は、他の選局方 法と比べて選局係数が大きい。具体的には、 EPG選局、ザッパー選局は、チャンネ ルアップ選局、チャンネルダウン選局よりも選局係数が大き 、。
[0017] 次に、本実施の形態 1の放送受信装置 100における選局動作時の処理手順につ いて、図 7を用いて説明する。放送受信装置 100の電源が入れられることにより、この 装置が起動し、前回の電源断時に視聴していたサービスが起動選局される (S701) 。選局が実行されると、 CPU104は嗜好分析部 106に選局の実施を通知する。嗜好 分析部 106は選局係数テーブルカゝら実施した選局方法に対応する選局係数を参照 し (S702)、それを嗜好度係数として設定する(S703)。次に、タイマ 108がリセットさ れ、選局したサービスの視聴時間の計測が開始される(S704)。
[0018] 視聴中に選局操作がある力 CPU104が確認し(S705)、選局操作がなければ定 期的に単位時間 Δ tに嗜好度係数( =選局係数)を乗じた単位嗜好度 Δ fを算出する 。そして、嗜好データベース 107に保存する(S706)。ステップ S 706で選局操作が あった場合には、今まで固定されて 、た番組の視聴継続時間をタイマ 108から取得 する(S707)。そして、この視聴継続時間内に算出された単位嗜好度 Δ ίを全て加算 し、嗜好量 Fとして嗜好データベース 107に保存する(S708)。その後、再び選局を 行う(S709)。
[0019] 図 8は、単位嗜好度 Δ ίの算出、保存処理の概念図である。図 8において、時間 0か ら時間 t2の期間にサービス AAとサービス ABを視聴した場合の単位嗜好度 Δ fと嗜 好量 Fの算出方法を示す。
[0020] この例では時間 0にサービス AAの選局がザッパーにより行われ、時間 tlにチャン ネルアップでサービス ABへの選局が行われたとする。ザッパーの嗜好度係数( =選 局係数)を Uz ( = l. 5)とすると、時間 0から時間 tlの期間においては、単位嗜好度 Δ fは Δ t X Uzで与えられる。この単位嗜好度 Δ fは算出された直後に嗜好度データ ベース 107に保存される。保存する際には、サービスの番号と時間情報とを付加して 保存する。なお、一定の保存時間が経過した Δ ίは自動的に削除される。
[0021] このように単位嗜好度 Δ ίの蓄積を連続的に行うことにより、各サービスに対する単 位嗜好度 Δ ίが保存される。そして、単位嗜好度 Δ ίを積分 (この場合は加算)すること で各サービスに対する嗜好量 Fが算出される。ステップ S702からステップ S709まで の処理は、視聴者が視聴を継続する限り行われ、一定の保存期間分の単位嗜好度 Δ ίが嗜好データベース 107に保存される。嗜好データベースに 107保存された各サ 一ビスに対する嗜好度 Fは、視聴者の選局の利便性を高めるために使用する。
[0022] 図 9は視聴者の選局の利便性を高めるために、各サービスリスト中のサービスを嗜 好度合に応じてレベル付けした様子を示す図である。図 9において、嗜好量 F1から F4は、あら力じめ規定された閾値である。これらの閾値を用いて、嗜好データベース 107に保存された嗜好量 Fの値を、嗜好度合に応じてレベル付けする。例えば、 0か ら F1の間は視聴者がほとんど視聴して 、な 、領域、 F1から F2の間は視聴者が時折 視聴して 、る領域、 F2から F3の間は視聴者がしばしば視聴して 、る領域、 F3力 F 4は視聴者が最もよく視聴している領域として設定する。
[0023] 図 10はこのレベル付けの結果を、図 3で示したザッパー画面上に表示した様子を 示す図である。図 10において、視聴者の嗜好傾向が嗜好度合(=嗜好量)として描 画部 109により簡便に画面上に表示されるので、視聴者が特に意識することなぐ自 分の好みのサービスを認識できる。このように、サービスリストに嗜好度合を表示させ るなど利便性の高い選局方法をもった放送受信装置を提供できる。また、サービスリ ストの並び替えに用いるなど利便性の高い選局方法をもった放送受信装置のも適応 できる。
[0024] また、本実施の形態 1における放送受信装置では、嗜好度合を算出の際に単に視 聴時間を根拠として視聴者の嗜好を分析するのではなく、選局方法による視聴者の 視聴意欲の違いを用いて嗜好分析を行っている。これにより、より効果的な嗜好分析 を可能としている。
[0025] (実施の形態 2)
図 11は本発明の実施の形態 2に係る放送受信装置 1100の構成を示すブロック図 である。本実施の形態 2に示す放送受信装置 1100においては、 1系統のアンテナ入 力に対して並列に接続された別個の複数の受信系統を有することを特徴のひとつと する。
[0026] アンテナによって受信された放送電波は、第 1の受信部 1101および第 2の受信部 1131にお 、て指定されたサービス (チャンネル)の信号が抽出され、それぞれ第 1の 復調部 1102および第 2の復調部 1132において、映像、音声信号に復調される。そ して、復調された映像、音声信号は、出力部 1103を経由してディスプレイ 1120ゃス ピー力 1121に出力される。 CPU1104は放送受信装置 1100全体のシステムを管理 するマイクロコンピュータであり、各部およびメッセージの制御を行う。第 1の選局部 1 105および第 2の選局部 1135は、 CPU1104からサービス番号を第 1の受信部 110 1および第 2の受信部 1131に選局パラメータとして設定する。
[0027] 嗜好分析部 1106は第 1の選局部 1105および第 2の選局部 1135が選局処理を行 う際に、各選局部から各選局先の情報や選局先を決定した情報を受け取り、各サー ビスに対する視聴者の嗜好度合を数値化し、嗜好データベース 1107に嗜好度合を 保存する。嗜好データベース 1107は数値ィ匕された各サービスに対する視聴者の嗜 好度合を出力する。タイマ 1108は視聴者が各サービスを視聴して 、る時間を測定 する。描画部 1109は画面に文字や図形を表示するために空間上に OSDを描画し、 出力部 1103を通じてディスプレイ 1120やスピーカ 1121に映像や音声を出力する。 なお、ディスプレイ 1120、スピーカ 1121は映像や音声を表示する手段である。
[0028] 自動選局部 1140は視聴者の操作に関わらず、独自に選局動作がなされる。この 自動選局部 1140は、例えば、視聴者が 1つのサービスをディスプレイ 1120およびス ピー力 1121で視聴中に第 1の受信部 1101から第 1の復調部 1102によって取得し た受信系を使用している際に、別途第 2の受信部 1131、第 2の復調部 1132、第 2の 選局部 1135を操作し、視聴者が視聴する映像とは別の映像音声信号を取得する。 自動選局部 1140により選局された映像音声信号は、出力部 1103より別途映像音 声記憶部 1141に保存される。
[0029] 本実施の形態 2に係る放送受信装置 1100においても、視聴者による選局操作に は複数の方法が存在する。すなわち、本実施の形態 1の放送受信装置と同様に、本 実施の形態 2に示す放送受信装置 1100は、図 2から図 5に示すような視聴するサー ビスを選ぶために複数の選局方法を提供する。視聴者はこれらのうち利便性が高!ヽ 方法をその都度選択して選局操作を行なう。各選局方法には図 6を例とする選局方 法と視聴者の視聴意欲の度合の関係が選局係数テーブルとして関連付けられてい る。
[0030] 本実施の形態 2に係る放送受信装置は、上述したように 2系統の信号受信系を有 する。図 12は、本実施の形態 2に係る放送受信装置の選局動作を示すフローチヤ一 トである。放送受信装置 1100は、第 1の選局部 1105、第 1の受信部 1101、第 1の 復調部 1102を主受信系とし、第 2の選局部 1135、第 2の受信部 1131、第 2の復調 部 1132を副受信系として使用する。以下、図 12の処理手順について説明する。
[0031] 放送受信装置 1100の電源が入れられることにより、この装置が起動し、前回の電 源断時に視聴して 、たサービスが主受信系に含まれる第 1の選局部 1105によって 選局される(S1201)。次に、副受信系の動作が開始される(S1202)。副受信系の 動作(SI 202)については後述する。
[0032] 第 1の選局部 1105によって選局が実行されると、 CPU1104は嗜好分析部 1106 に選局の実施を通知する。嗜好分析部 1106は選局方法を取得するために選局係 数テーブル力も実施した選局方法を参照する(S1203)。そして、その選局方法に対 応した選局係数を嗜好度係数として設定する(S 1204)。次に、タイマ 1108がリセット され、選局したサービスの視聴時間の計測が開始される(S1205)。
[0033] 視聴中に選局操作がある力 CPU1104が確認し(S1206)、選局操作がなければ 定期的に単位時間 Δ tに嗜好度係数( =選局係数)を乗じた単位嗜好度 Δ fを算出 する。そして、嗜好データベース 1107に保存する(S1207)。ステップ S1206で選局 操作があった場合には、今まで固定されて!、た番組の視聴継続時間をタイマ 1108 力も取得する(S 1208)。そして、この視聴継続時間内に算出された単位嗜好度 Δ ί を全て加算し、嗜好量 Fとして嗜好データベース 1107に保存する(S1209)。その後 、再び選局を行う(S1210)。
[0034] 本実施の形態 2に係る放送受信装置 1100においても、本実施の形態 1に係る放 送受信装置 100と同様、単位嗜好度 Δ ίの算出、保存処理の概念は図 8で示される。 ステップ S1203から S1210までの処理は、視聴者が視聴を継続する限り行われ、一 定の保存期間分の単位嗜好度 Δ fが嗜好データベース 1107に保存される。
[0035] 次に、以上の動作とは独立して動作する副受信系の副受信系の動作 (S1202)に つ!、て説明する。放送受信装置 1100の起動後に開始される副受信系の動作 (S 12 02)では、嗜好データベース 1107から視聴者の各サービスに対する嗜好量 Fを読 み出す (S1251)。そして、サービスリストの先頭のサービスを初回選局サービスと決 定し (S 1252)、このサービスに対して嗜好量 Fに応じた選局予定時間 sを設定する( S1253) 0選局予定時間 sは、例えば、嗜好量 Fに比例した秒数など、嗜好量 Fが多 V、サービスほど長時間になるように設定する。
[0036] 選局予定時間 sを設定した後に、自動選局部 1140は第 2の選局部 1135を経由し て第 2の受信部 1131をステップ S 1252で決定したサービスに選局する(S 1254)。 また同時に映像音声記憶部(1141)に第 2の受信部 1131、第 2の復調部 1132によ つて取得される映像音声信号の保存を開始する(S1255)。ステップ S1253で設定 された選局予定時間 sが経過して!/、る力 CPU1104が確認し(S 1256)、経過して!/ヽ なければ副コンテンツの映像音声信号の保存を継続する。ステップ S1256で選局予 定時間 sが経過した後は、映像音声信号の記録を終了し保存処理を終了する。そし て、自動選局部 1140は次に選局するサービスを決定する(S1257)。そして、嗜好 度データベース 1107の更新を行った後(S1258)、ステップ S1253へもどり、次のサ 一ビスの選局予定時間 sの設定(S 1253)、選局(S 1254)および映像、音声処理保 存処理(S 1255)を行う。
[0037] この一連の副受信系の動作は、副受信系が録画や他の情報の蓄積に使用されて な 、場面では常に継続して行われる。映像音声記憶部 1141には図 13に示すような サービスの嗜好量 Fに応じた副コンテンツ選局予定時間 sの割合で映像音声信号が 保存される。この保存された映像音声信号を副コンテンツと呼ぶ。
[0038] 図 13は映像音声記憶部 1141の記憶空間内に保存された各サービスの副コンテン ッの様子を示す図である。嗜好量 Fの段階に応じた時間長の副コンテンツが保存さ れている。
[0039] 図 13において、嗜好量 F1から F4はあらかじめ規定された閾値である。これらの閾 値を用いて、嗜好データベース 1107に保存された嗜好量 Fの値を嗜好度合に応じ てレベル付けする。例えば、 0から F1の間は視聴者がほとんど視聴して 、な 、領域、 F1から F2の間は視聴者が時折視聴している領域、 F2から F3の間は視聴者がしば しば視聴して 、る領域、 F3から F4は視聴者が最もよく視聴して 、る領域として設定 する。
[0040] 図 14はこのレベル付けの結果を、副コンテンツと同時に画面上に表示した図である 。視聴者の嗜好量 Fが星印(★)で嗜好度合として簡便に画面上に表示される。また 、視聴者の嗜好量 Fが多 、サービスの副コンテンツを長時間取得表示することにより 、視聴者の嗜好度合が高いサービスの放送内容を容易に確認することができる。ま た嗜好度合が高 、サービスだけに限定した副コンテンツ表示を行うことで、嗜好度合 の高 、副コンテンツのみを視聴することも容易になる。
[0041] 図 15はこのレベル付けの結果を番組表の一部分に表示した図である。図 15にお いて、主受信系が受信中の主画面の映像音声とともに、番組の一覧が表示されてい る番組表に、映像音声記憶部 1141に保存された他のサービスの副コンテンツが表 示される。図 14、図 15の例では、ともに主 ·副受信装置として受信系が 2つしか存在 しない場合でも副コンテンツによって 3つ以上の他のサービスの様子を表示すること ができる。よって、視聴者が他サービスの様子を視覚的に、容易に確認できる。また、 嗜好度合の高いサービスについてはより長時間の副コンテンツを表示することで、よ り視聴者の嗜好にあった副コンテンツ表示を実現できる。
[0042] なお、本発明に係る放送受信装置では、嗜好度合をサービスであるチャンネル毎 に算出して分類するとしたが、番組ジャンル毎で嗜好度合を算出して分類するとして もよい。その場合は、視聴している番組の番組ジャンルを EPGで送信されてくる番組 情報力 読取り、嗜好度合を算出して分類するときの分類基準とする。
[0043] また、視聴番組を最後まで視聴したときには嗜好度合に対する評価を高くし、途中 でチャンネル変更したときは嗜好度合に対する評価を低くしてもょ 、。具体的には、 最後まで番組を見たときは、番組を最後まで視聴した完全視聴係数 (例えば、 0. 2) と視聴時間を積算した値を視聴番組の嗜好量に加算する。また、途中でチャンネル 変更したときは、チャンネル変更係数 (例えば、 0. 2)と該当番組の未視聴時間を 積算した値を視聴番組の嗜好量に加算、つまり、係数がマイナスなので減算する。視 聴番組を最後まで視聴したことや視聴番組の未視聴時間等は、 EPGの番組情報の 放送時間と番組視聴時間のデータを比較することにより算出する。
[0044] さらに、視聴中に視聴環境の変更 (音量、音声メニュー、画像メニューの変更)をし たときは、嗜好度合に対する評価を高くしてもよい。具体的には、音量を大きくして聞 きやすくしたり、音声メニューや画像メニューを変更して視聴番組に最も適した設定 にしたりすることは、嗜好度合がより高いことを示している。ゆえに、視聴環境の変更 係数 (例えば、 0. 1)と視聴時間を積算した値を視聴番組の嗜好量に加算する。 産業上の利用可能性
[0045] 本発明の放送受信装置は、視聴者の嗜好に見合ったサービスを優先的に選局候 補として挙げ、より効果的に好みのサービスを探し出すことができる。よって、複数の サービスを受信し、受信したサービスの中から所望のサービスを選択する必要がある 全ての AV機器で有用である。

Claims

請求の範囲
[1] サービスを選局する選局部と、
放送電波を受信し前記選局されたサービスの信号を抽出する受信部と、 前記抽出されたサービスの信号から映像音声情報を復調する復調部と、 前記選局部での選局操作によりサービスに対する嗜好度合を分析する嗜好分析部 とを備えることを特徴とする
放送受信装置。
[2] 前記嗜好分析部は、前記選局部での選局操作力 それぞれのサービスに対する嗜 好度合を分析することを特徴とする
請求項 1に記載の放送受信装置。
[3] 前記嗜好分析部は、前記選局部での選局方法に応じて嗜好度係数を設定すること を特徴とする
請求項 2に記載の放送受信装置。
[4] 前記選局方法は、サービス番号のアップ選局、サービス番号のダウン選局、サービス 番号の直接入力選局、サービス一覧からの選局、 EPG力 の選局、起動時の選局 のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする
請求項 3に記載の放送受信装置。
[5] 前記嗜好分析部は、前記嗜好度係数と視聴継続時間とに基づいて嗜好度合を算出 することを特徴とする
請求項 4に記載の放送受信装置。
[6] 前記嗜好度合を、選局方法の画面に表示する描画部をさらに備えたことを特徴とす る
請求項 2に記載の放送受信装置。
[7] 前記描画部は、嗜好度合の順でサービスリストの順を並び替えることを特徴とする 請求項 6に記載の放送受信装置。
[8] 前記嗜好分析部が分析した嗜好度合で選局をする第 2の選局部と、
放送電波を受信し前記第 2の選局部で選局されたサービスの信号を抽出する第 2の 受信部と、 前記第 2の受信部で抽出されたサービスの信号から映像音声情報を復調する第 2の 復調部と、
前記第 2の復調部で復調された映像音声情報を保存する映像音声記録部とをさらに 備えることを特徴とする
請求項 2に記載の放送受信装置。
[9] 前記第 2の前記選局部と第 2の選局部と前記第 2の復調部とを操作する自動選局部 をさらに備えたことを特徴とする
請求項 8に記載の放送受信装置。
[10] 前記自動選局部は、前記嗜好度合に応じた時間長のサービスを選局することを特徴 とする
請求項 9に記載の放送受信装置。
PCT/JP2006/303947 2005-03-11 2006-03-02 放送受信装置 WO2006095626A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-069080 2005-03-11
JP2005069080A JP2008135797A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006095626A1 true WO2006095626A1 (ja) 2006-09-14

Family

ID=36953226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303947 WO2006095626A1 (ja) 2005-03-11 2006-03-02 放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008135797A (ja)
WO (1) WO2006095626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008077275A1 (fr) * 2006-12-25 2008-07-03 Confluence International Co., Ltd Système et procédé pour décider des priorités d'un contenu de médias pour un spectateur, en fonction d'informations caractéristiques d'un spectateur et d'un réalisateur

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135621A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器における録画および選局方法
JPH11220675A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Toshiba Corp 放送受信装置
JP2000013708A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd 番組選択支援装置
JP2000101467A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Toshiba Corp ディジタル放送受信端末装置
JP2000253325A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 電子番組ガイド受信システム
JP2001223960A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Canon Inc 受信装置、受信システム、テレビジョン放送受信装置、受信方法及び記憶媒体
JP2003023589A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sony Corp コンテンツ嗜好度算出方法およびコンテンツ受信装置
JP2004072502A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sony Corp コンテンツの自動記録装置及び方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135621A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器における録画および選局方法
JPH11220675A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Toshiba Corp 放送受信装置
JP2000013708A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd 番組選択支援装置
JP2000101467A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Toshiba Corp ディジタル放送受信端末装置
JP2000253325A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 電子番組ガイド受信システム
JP2001223960A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Canon Inc 受信装置、受信システム、テレビジョン放送受信装置、受信方法及び記憶媒体
JP2003023589A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sony Corp コンテンツ嗜好度算出方法およびコンテンツ受信装置
JP2004072502A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sony Corp コンテンツの自動記録装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008077275A1 (fr) * 2006-12-25 2008-07-03 Confluence International Co., Ltd Système et procédé pour décider des priorités d'un contenu de médias pour un spectateur, en fonction d'informations caractéristiques d'un spectateur et d'un réalisateur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135797A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8156524B2 (en) Content preference calculation method and content reception apparatus
JP4708607B2 (ja) 放送受信装置及びその制御方法
US20060245605A1 (en) Broadcast receiver, broadcast reception control program, and reception channel switching method
KR101104921B1 (ko) 문서를 스크롤링하는 방법
US20030177489A1 (en) Control apparatus of audio-visual display apparatus and the control method
JP2007019751A (ja) 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
JP2009016933A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2009237210A (ja) 液晶表示装置
KR20050119308A (ko) 전자기기의 시간 설정방법
JP2007215046A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
EP1629669B1 (en) Picture receiver having program recommending function and program recommending method
JP5860023B2 (ja) テレビ番組切替システム及びその方法
EP1328117A2 (en) Television apparatus with programme information search function
KR101038443B1 (ko) 방송 매체의 수신기에서 프로그램 선택을 제어하는 방법 및 방송 매체용 수신기
KR20170097375A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100713281B1 (ko) 감정 상태에 따른 프로그램 추천 기능을 갖는 영상표시기기및 그 제어방법
JP2007116367A (ja) 推薦番組告知装置、推薦番組告知方法、推薦番組告知プログラム、および推薦番組告知プログラムを記録した記録媒体
JP4498093B2 (ja) 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体
JP2880988B1 (ja) 番組表表示装置及び方法
WO2006095626A1 (ja) 放送受信装置
JP2008078946A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2006067071A (ja) 番組情報提示装置及び番組情報提示方法
JP2007214869A (ja) 推薦番組表示装置
JP2013145995A (ja) 常連番組情報通知システム
JP5252889B2 (ja) 番組情報表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06715056

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP