WO2006085567A1 - 植物病害防除剤および植物病害防除方法 - Google Patents

植物病害防除剤および植物病害防除方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006085567A1
WO2006085567A1 PCT/JP2006/302197 JP2006302197W WO2006085567A1 WO 2006085567 A1 WO2006085567 A1 WO 2006085567A1 JP 2006302197 W JP2006302197 W JP 2006302197W WO 2006085567 A1 WO2006085567 A1 WO 2006085567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plant disease
disease control
control agent
suspension
plant
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302197
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyohiko Nakasaki
Miyuki Saito
Original Assignee
National University Corporation Shizuoka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Shizuoka University filed Critical National University Corporation Shizuoka University
Priority to CN2006800043405A priority Critical patent/CN101115394B/zh
Priority to US11/815,743 priority patent/US20080248058A1/en
Priority to JP2007502632A priority patent/JP4956751B2/ja
Publication of WO2006085567A1 publication Critical patent/WO2006085567A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H15/00Fungi; Lichens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom

Definitions

  • the present invention relates to a plant disease control agent and a control method, and more particularly to a plant disease control agent and a control method using a living organism.
  • Filamentous fungi or molds, are used in many vegetables such as cabbage, cucumber, tomato, eggplant and komatsuna, agricultural products such as rice, as well as blight, root rot and leaf rot. Causes diseases such as illness and wilt.
  • As the causative fungus, Rhizoctonia, Fusarium, Piscum, Trichoderma, and Sclerotium are well known.
  • Non-Patent Document 1 disease control technology by Bacillus is also disclosed (see Non-Patent Document 1), but in these bacteria such as Syudumonas genus Bacillus, the control effect on plant diseases caused by filamentous fungi is As described above, the stable effect was not recognized, and the effect was liable to become unstable depending on soil conditions. In other words, depending on the environment, pathogenic filamentous fungi predominately grow, and the bacteria that they control may not work well.
  • Patent Document 3 a technology that uses non-pathogenic Fusarium fungi (see Patent Document 3), both of which are antagonistic to pathogenic fungi by using non-pathogenic fungi.
  • the disease is controlled by use, etc., the effect may not be fully manifested because it may not grow sufficiently in the soil.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11-187866
  • Patent Document 2 JP-A-10-150978
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application No. 09-530003
  • Non-Patent Literature 1 New soil microorganisms (2) Plant growth and microorganisms
  • the present invention is intended to provide a control agent and a control method that can control plant diseases safely and stably without persistence.
  • the plant disease control agent of the present invention is characterized by containing a pulverized product of Hitoyotake.
  • the plant disease control agent may be a suspension containing a pulverized product of Hitoyotake, or a solid material composed of this suspension and a carrier on which the suspension is adsorbed. ,.
  • the Hitoyotake belongs to the genus Hitotake or Nayotake, such as Coprinus curtus, Coprinus cinereus, Coprinus disseminatus. , Saprich comatus, Coprinus atramentarius, Coprinus radiatns (Psa thyrella multissima), Itachitake (Psathyrella candolliana), and Munatake (Psathyrella velutina) power Himeb Hitoyoke GM-21 (NITE BP—37) is especially preferred to be one!
  • the plant disease control method of the present invention is characterized in that a plant disease is controlled using the above-mentioned plant disease control agent.
  • the plant pathogenic fungus may be a filamentous fungus, or the plant pathogenic fungus may be a fungus belonging to the genus Rhizoctor or Fusarium.
  • plant diseases can be safely and stably controlled without persistence.
  • FIG. 1 is a diagram showing a diseased state in which the effect of controlling the rot of chin rot against rot rot according to Example 1 of the present invention was confirmed.
  • FIG. 2 is a diagram showing the pathogenic state in which the control effect against leaf rot of buckwheat according to Example 2 of the present invention has been confirmed.
  • FIG. 3 is a diagram showing the pathogenic state in which the control effect against leaf rot of buckwheat in Example 3 of the present invention was confirmed.
  • FIG. 4 is a diagram showing a diseased state in which the control effect against rot of tin rot is confirmed in Example 4 of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing the diseased state in which the control effect against rot of chin rot is confirmed in Example 5 of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a diseased state in which the control effect against lettuce mortality in Example 7 of the present invention was confirmed.
  • the plant disease control agent of the present invention contains a ground product of Hitoyotake.
  • the present inventors think that it is appropriate to use fungi as a pathogen because the pathogenic filamentous fungi are fungi, and screen the fungicides isolated from soil. As a result, it has been found that, among fungi, the basidiomycete mushroom, a kind of higher fungus, has a remarkable control effect.
  • the cypress mushroom grows naturally in the field and is a commonly found mushroom. It is preferable to belong to the genus Coprinus and the genus Psathyrell a, excluding the genus Mushroom.
  • Himebuhi Toyotake Coprinus curtus
  • Usushikuhitoyosuke Coprinus cinereus
  • Inusenbongke Shi oprinus disseminatus
  • Sasa Kurehitotake Coprinus comatus
  • Hitoyosuke Shi oprinus atramentanus
  • Senbonkunu bamboo Psathvrella multissima
  • Ititatake Psathy rella candolliana
  • a novel isolate GM-21 belonging to Coprinus curtus is effective and particularly preferable for controlling plant diseases.
  • This Himebuhi Toyotake GM-21 was developed based on the assumption that fungi capable of combating pathogenic fungi exist in the roots of healthy vegetables. It is. To explain this further, first, the roots of chingensai, which are growing healthy, were suspended in sterilized water together with the root soil, smeared on PDA medium, and all the grown fungi were isolated.
  • the growth was the best at 25 ° C to 27 ° C.
  • the growth was good in the temperature range of 20 ° C to 40 ° C.
  • the colony diameter under each temperature condition after culturing for 1 week is 20 ° C: 60-62mm, 23 ° C: 78-80mm, 25. C: 80-81mm, 27. C: 82-84mm, 30. C: 75-80mm, 37. C: 70-75mm, 40 ° C: 63-65mm "3 ⁇ 4) 7to
  • the fruit umbrella is 2mn! It had a diameter of ⁇ 10 mm, was white, gray and yellowish gray, and formed a lint-like surface and radial deep groove lines.
  • the surface of the seed layer is pleated, white when the spores are immature, colored from black to black brown as the spores mature, Along with it, the folds became liquid.
  • Spherical cells with spherical to subspherical shapes and slightly warped surfaces are observed on the umbrella surface.
  • the basidiomy was a one-chamber basidiode with no bulkhead, and a protrusion called a stigma (small handle) was observed on the upper side, and basidiospores were observed to form.
  • Basidiospores are oval, brown to dark brown at maturity, are one cell of 8-10 ⁇ 5-7 / ⁇ ⁇ , have a smooth surface, and germinating pores (darker color) on one end. And the other end was observed to have a protrusion formed on the other end of the stigma.
  • gaatctttga acgcaccttg cgctecttgg tattccgagg agcatgc tg tttgagtgtc 420
  • Table 2 shows the results of molecular phylogenetic analysis including BLAST homology search and related taxa for the international DNA base sequence database based on this ITS-5.8S rDNA base sequence data. From this base sequence feature, based on Kirk, PM Cannon, PF David JC and Stapers, JA (2001) Ainsworth & Bisby's Dictionary of the Fungi, CAB International, Wallingford, UK, p.655, GM-21 is Coprinus curtus Kalchbr. Ex Thum. It was shown to be a new species of presumed species.
  • the cypress mushroom used in the plant disease control agent of the present invention may be cultured and grown. Culture'growth can be carried out by culturing using a conventionally known method, that is, using a mycelium or spores or crushed fruit bodies of Hitoyotake using a flat plate medium, liquid medium or the like.
  • the type of medium to be used is not particularly limited, but potato dextrose (hereinafter “PD”) medium, toppex medium, etc. are preferably used under aerobic conditions such as plate culture, shaking culture, and aeration culture. Can be done.
  • the culture temperature is, for example, 20 to 40 ° C, preferably 25 to 27 ° C, the pH is 5 to 8, the culture period is about 1 to 20 days, and the efficiency surface power is about 4 to 14 ° C. preferable.
  • the cultured fungus can be used in the state of mycelium, spore, or fruiting body.
  • the size can be set to an appropriate size by stirring it with a blade-like material, depending on the condition, whether it is dry or power.
  • the mycelium is pulverized with a homogenizer, it is generally about 3 mm in diameter, even if it is large, and much less.
  • a spore In the case of a spore, it is the size of each spore, and in the case of a fruit body, for example, it can be the size of an lmm square. Of course, it may be larger or smaller than those dimensions, but the finer the finer, the more convenient it is to disperse or to adsorb something.
  • the manner of inclusion is not particularly limited, and a suspension containing the pulverized products of Hitoyotake may be used.
  • the suspension obtained by homogenizing the crushed cypress mushroom into a liquid is used, the suspension can be easily prepared by using a general homogenizer with a stirring blade. At that time, disinfecting water can be used as the liquid to disperse the bacteria.
  • add physiological saline or phosphate To stabilize the bacteria.
  • the suspension concentration is 0.01 to 5 parts by weight, more preferably 0.1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water. Above this concentration, it is difficult to disperse, and even if it is adsorbed to minerals, soil, compost, etc. or applied directly to soil, it may be difficult to mix uniformly. Absent. On the other hand, if the concentration is lower than this, it is not preferable because there is too much moisture and it is not efficient to adsorb to something, even when used in suspension. Of course, the obtained suspension can be used after being concentrated or diluted as appropriate.
  • a suspension When such a suspension is used, it is preferably a solid material composed of the suspension and a carrier on which the suspension is adsorbed in order to improve handling and storage stability.
  • talc, clay, clay, clay, diatomaceous earth, kanuma earth, etc. are preferred as porous and granular as desired so that the bacteria can be uniformly supported.
  • mineral powders such as calcium carbonate, polymer compounds such as polyvinyl alcohol, and natural polymer compounds such as xanthan gum and alginic acid.
  • adsorbing to compost it is not limited to the type of compost, but it should be matured, for example, fully composted. Even food waste such as okara.
  • a protective agent may be added in advance.
  • a protective agent One or a mixture of one or more sugars such as glucose, fructose, sucrose, and trehalose, protein, and the like can be used.
  • the amount of the protective agent added can be directly applied as it is generally used in this application.
  • Adsorption onto the carrier can be carried out more easily than by mixing the carrier and the suspension, which can be carried out in accordance with conventional methods, and then drying. Drying is performed under the condition that the bacteria are not killed.
  • the plant disease control agent of the present invention is not limited to a solid substance containing a suspension and a carrier, and may be a wettable powder, emulsion, oil, granule, powder, tablet, Capsules may be used. Moreover, it is good also as a coating agent for seeds which can mix with suspension itself or another solution, and can be applied to the surface of a seed. Other additives and processing conditions necessary for obtaining these dosage forms can be easily selected by those skilled in the art.
  • the plant disease control method of the present invention uses the above plant disease control agent.
  • plant disease control agents are used in various usage forms according to the formulation form.
  • suspensions and wettable powders it can be applied directly to the roots of plants, or in other solutions or soils, such as culture media, culture soil, culture fluids such as culture media for hydroponics. May be used.
  • the blending amount in the soil and culture medium varies depending on the relative conditions such as the concentration of pathogenic bacteria, but it is desirable that it is 2 ppm or more, more preferably 40 ppm or more, for Hitoyotake cells. If this plant disease control agent is used as a seed coating agent, it is sufficient to apply the appropriate amount to the surface of the seed before sowing, and then seed the coated seed as it is.
  • the plant disease control agent of the present invention has an effective control effect on plant diseases. However, it is more effective to use pathogenic bacteria against plant diseases of filamentous fungi. Is preferable. In particular, when the disease is a plant disease caused by filamentous fungi belonging to the genus Rhizoctonia and Fusarium, a particularly remarkable control effect can be exhibited. Examples of plant diseases for which the plant control agent of the present invention can be used include chingensai rot, shiba leaf rot, lettuce rot, melon vine rot, and tomato root rot wilt.
  • Himebuhi Toyotake GM-21 (Coprinus curtus Kalchbr. Ex Thum. GM-21) was inoculated into PD liquid medium, allowed to stand for about 5 days in a 27 ° C incubator, and then sterilized with gauze. Filtration gave the required amount. Then, 5 ml of sterilized water was added to the mycelium lg and homogenized to prepare Suspension A which is a plant disease control agent of the present invention.
  • Suspension B was prepared using Mucor sp.
  • Suspension C was prepared using Penicillium sp-in the same manner as Suspension A.
  • Fig. 1 shows the results of measuring the disease state as the disease severity.
  • Suspension A using Himebuhi Toyotake GM-21 suppressed the occurrence of disease over 30 days and showed a remarkable effect of suppressing the occurrence of disease.
  • -Suspension c using silicium can suppress the occurrence of disease in the early and middle stages of growth, but it is not as effective as suspension A, and the occurrence of disease is observed at the later stage of growth, especially over 25 days. Has almost lost its inhibitory effect.
  • the use of vecillium also has the disadvantage of reducing the activity of the plant itself.
  • Suspension B using mucor was powerful enough to prevent the occurrence of disease.
  • Rhizoctonia solani K1 strain is grown on a petri dish containing PDA agar medium. Dissolve 50 ml of sterilized water, homogenize, and dilute 1000 times with sterilized water to prepare a pathogen suspension. , B, and C were mixed to confirm the control effect against leaf rot of barley. Specifically, as in Test Example 1, place 12 ml of this pathogen suspension and 1.5 ml of each suspension in a prepared sterilization pot for seedling raising soil, mix well, and then sterilize. Twenty treated shiba seeds were sown and placed in a plant environment test apparatus under the same conditions as in Test Example 1, and the disease state was observed. The result is shown in Fig.2.
  • suspension A As is apparent from Fig. 2, the effect of controlling the occurrence of disease by suspension A was also remarkable for this pathogenic bacterium.
  • suspension C can suppress the occurrence of disease at the later stage of growth, it cannot suppress the occurrence of disease at the early stage of growth, and suspension B has the power to completely prevent the occurrence of disease. .
  • Suspension D using Usugisohi Toyotake (Coprinus cinereus NBRC30114) and Suspension E using Inusenbondatake (Coprinus disseminatus NBRC30972) are the same as Suspension A, respectively. Created.
  • suspensions D and E like the suspension A, were able to suppress the occurrence of disease during the 30-day growth period.
  • Suspension D is stable, especially in the early growth period
  • Suspension E was able to stably and satisfactorily suppress the occurrence of disease, especially after the middle growing season.
  • Himebuhi Toyotake GM-21 (Coprinus curtus Kalchbr. Ex Thum. GM-21) was inoculated into PD liquid medium, left to stand in an incubator at 27 ° C for 13 days, and filtered through sterile gauze. And got its required amount.
  • Suspension A2 was prepared by adding 50 ml of sterilized water to this mycelium and homogenizing it.
  • Coprinus comatus was inoculated into PD liquid medium, left to stand in a 27 ° C incubator for 17 days, and filtered through sterile gauze to obtain the required amount.
  • Suspension F was prepared by adding 50 ml of sterilized water to this mycelium and homogenizing it.
  • Mudinatake (Psathyrella velutina) was inoculated into PD liquid medium, statically cultured in a 27 ° C incubator for 17 days, and filtered through sterile gauze to obtain the required amount.
  • Suspension G was prepared by adding 50 ml of sterile water to this mycelium lg and homogenizing.
  • suspensions A2, F, and G were able to suppress the occurrence of disease against pathogenic bacteria.
  • Suspensions F and G are less effective in controlling the occurrence of disease than Suspension A 2 using Himebuhi Toyotake GM-21, but Suspension F also reduces disease incidence to 50% or less in the early growth period.
  • Suspension G was able to suppress the occurrence of disease from the early to middle stages of growth.
  • the plant disease control agent and the control method of the present invention can stably control plant diseases caused by filamentous fungi.
  • plant diseases can be controlled to a certain extent, rather than being effective only against specific bacterial species.
  • the plant disease control agent of the present invention uses only edible mushrooms as its raw material, so it is safe and has no persistence. In the above examples, the control effect as a suspended plant disease control agent was confirmed.
  • the plant disease control agent of the present invention is not limited to this, and the suspension is adsorbed onto a carrier to be solidified. As described above, it can be used as a control agent in a shape or in other forms.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 植物病害を、残留性がなく安全で安定的に防除することができる防除剤と防除方法を提供する。  ヒトヨタケの粉砕物を含有する植物病害防除剤及びこの植物病害防除剤を用いて植物病害を防除する。ここで、植物病害防除剤は、ヒトヨタケの粉砕物を含む懸濁液であってもよく、この懸濁液と、該懸濁液を吸着させた担体とで構成された固形物であってもよい。また、前記ヒトヨタケは、ヒメツブヒトヨタケ(Coprinus curtus)等であることが好ましく、ヒメツブヒトヨタケGM-21(NITE BP-37)であることが特に好ましい。                                                                                 

Description

明 細 書
植物病害防除剤および植物病害防除方法
技術分野
[0001] 本発明は、植物病害防除剤および防除方法に関し、特に生物を利用した植物病害 防除剤および防除方法に関するものである。
背景技術
[0002] 糸状菌すなわちカビは、キャベツ、キユウリ、トマト、ナス、小松菜などの多くの野菜、 稲などの農産物の他、花、榭木、芝生等に、立枯病、根腐病、葉腐病、萎凋病などの 病害を発病させる原因となる。原因菌となる糸状菌としては、リゾクトニア属、フザリウ ム属、ピシゥム属、トリコデルマ属、スクレ口チウム属などがよく知られている。
この糸状菌による植物病害を防除するためには、一般に薬剤、いわゆる化学農薬 が散布されるが、近年はその残留性が広く認識されるようになり、環境に対してより安 全性の高!、防除技術の確立も望まれて 、る。
[0003] 近年このような背景のもと、より環境への安全性が高いと想定される微生物を利用し た生物防除 ( 、わゆる微生物農薬)方法が提案され、その一部は実用化されて 、る。 その例としては、シユードモナス属細菌を利用して糸状菌による植物病害の防除を行 う技術が開示されている(特許文献 1参照)。し力しながら、シユードモナス属細菌によ る防除効果は細菌の生成する抗菌物質によるものと考えられており、多量に使用した 場合に安全性の懸念があった。
他方、バチルス属による病害防除技術も開示されている (非特許文献 1参照)が、こ れらシユードモナス属ゃバチルス属のような細菌類では糸状菌による植物病害に対 する防除効果は、薬剤のように安定した効果を認めず、土壌の条件等によって効果 が不安定になりやすい欠点があった。つまり、環境によっては、病原糸状菌が優勢に 繁殖し、防除する細菌は十分働力ない場合がある。
この他、非病原性トリコデルマ属ゃムコール属の糸状菌を利用する技術 (特許文献
2参照)や非病原性フザリウム属糸状菌を利用する技術 (特許文献 3参照)も開示され ており、両者とも、非病原性の糸状菌を使用することにより病原性糸状菌との拮抗作 用などにより病害を防除するものであるが、土壌中で十分に生育しないこともあるなど 効果が十分表れな ヽこともあった。
特許文献 1:特開平 11― 187866号公報
特許文献 2 :特開平 10— 150978号公報
特許文献 3:特願平 09 - 530003号公報
非特許文献 1 :新'土の微生物 (2)植物の生育と微生物 土壌生物研究会編 博友 社 P129- 131
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 従って、本発明は、残留性がなく安全で安定的に植物病害を防除することができる 防除剤と防除方法を提供しょうとするものである。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明の植物病害防除剤は、ヒトヨタケの粉砕物を含有することを特徴とする。
また前記植物病害防除剤は、ヒトヨタケの粉砕物を含む懸濁液であってもよぐこの 懸濁液と、該懸濁液を吸着させた担体とで構成された固形物であってもよ 、。
[0006] ここで、前記ヒトヨタケは、ヒトヨタケ属又はナョタケ属に属するものであることが好ま しく、ヒメッブヒトヨタケ(Coprinus curtus)、ゥシグソヒトヨタケ (Coprinus cinereus)、ィヌ センボンダケ (Coprinus disseminatus)、ササクレヒトョタケ (Coprinus comatus)、ヒトヨタ ケ (Coprinus atramentarius)、コキフフタケ (Coprinus radiatns入センボンクヌキタグ (Psa thyrella multissima)、イタチタケ (Psathyrella candolliana)およびムンナタケ (Psathyrella velutina)力もなる群力も選択された少なくとも 1つであることがさらに好ましぐヒメッブ ヒトヨタケ GM - 21 (NITE BP— 37)であることが特に好まし!/、。
[0007] 本発明の植物病害防除方法は、上記植物病害防除剤を用いて植物病害を防除す ることを特徴としている。
ここで、前記植物病害の病原菌が糸状菌であってもよぐ植物病原糸状菌がリゾクト -ァ属又はフザリウム属に属する糸状菌であってもよい。
発明の効果 [0008] 本発明によれば、植物病害を、残留性がなく安全で安定的に防除することができる 図面の簡単な説明
[0009] [図 1]本発明の実施例 1にかかるチンゲンサイの尻腐病に対する防除効果を確認した 発病状態を示す図である。
[図 2]本発明の実施例 2にかかるシバの葉腐病に対する防除効果を確認した発病状 態を示す図である。
[図 3]本発明の実施例 3におけるシバの葉腐病に対する防除効果を確認した発病状 態を示す図である。
[図 4]本発明の実施例 4におけるチンゲンサイの尻腐病に対する防除効果を確認し た発病状態を示す図である。
[図 5]本発明の実施例 5におけるチンゲンサイの尻腐病に対する防除効果を確認し た発病状態を示す図である。
[図 6]本発明の実施例 7におけるレタスすそ枯病に対する防除効果を確認した発病 状態を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 本発明の植物病害防除剤は、ヒトヨタケの粉砕物を含有するものである。
本発明者らは、病原となる糸状菌は真菌類であるので、防除剤としても真菌類を使 用するのが適当ではないかと考え、土壌中より分離した真菌類について、その防除 効果をスクリーニングした処、真菌類の内でも、高等な真菌類の一種である担子菌類 キノコであるヒトヨタケに顕著な防除効果があることを見出した。
[0011] ヒトヨタケは畑などに自然に生育し、一般に見られるキノコである力 本発明で用い るヒトヨタケは、ヒトヨタケ科に属するものであって、安全性の観点から、いわゆる毒キノ コとされるヒカゲタケ属を除いた、ヒトヨタケ(Coprinus)属並びにナョタケ属(Psathyrell a)に属するものであることが好ましい。その中でも、ヒメッブヒトヨタケ(Coprinus curtus )、ゥシクソヒトヨタケ (Coprinus cinereus)、ィヌセンボングケ (し oprinus disseminatus)、 ササクレヒトョタケ (Coprinus comatus)、ヒトヨタケ (し oprinus atramentanus入コ フフグ ケ (Coprinus radiatns)ゝセンボンクヌ タケ (Psathvrella multissima)、ィタテタケ (Psathy rella candolliana)、ムジナタケ (Psathyrella velutina)が好ましぐこれらを単独で又は組 み合わせて用いることができる。
[0012] 中でも、ヒメッブヒトヨタケ(Coprinus curtus)に属する新規な分離菌 GM— 21が植 物病害防除に効果的であり、特に好ましい。このヒメッブヒトヨタケ GM— 21は、健全 な野菜の根元の土壌中には病原糸状菌に対抗し得る真菌類が存在しているのでは ないかとの推測の下に探索し、単離した菌である。これを更に説明すれば、まず、健 全に生育しているチンゲンサイの根を根元土壌ごと滅菌水に懸濁し、 PDA培地上に 塗抹し、生育した糸状菌すべてを単離した。この単離した糸状菌それぞれを用いて、 チンゲンサイ尻腐病の病原菌であるチンゲン 2株を含んだポットで、チンゲンサイを 成育させ病害抑制効果を検討し、効果の著しカゝつたものを GM— 21としてスクリー- ングした。この GM— 21は、 2004年 11月 18日に特許微生物寄託センターに NITE P— 37として寄託された(国際寄託番号: NITE BP— 37)。
[0013] 本ヒメッブヒトヨタケ GM— 21の分類学的性質は以下のとおりである。
(1)培養性状観察
ポテトデキストロース寒天培地 (PDA:栄研ィ匕学株式会社、 pH5. 6)では、培養平 板における巨視的観察(25°C)で、コロニー直径は約 80mmであり、白色(1A—1 : K ornerup A. and Wanscner, J. H. (1978) Methuen handbook of colour, 3rd ed., Eyre Methuen, London, UK, pp.243で用いられている色のコード番号)で、表面性状は羊 毛状であった。可溶性色素は検出されな力つた。
(2)生育温度試験
25°C〜27°Cで最も生育がよぐ 20°C〜40°Cの温度範囲で良好な生育を示した。 1 週間培養後の各温度条件下でのコロニー直径は、 20°C : 60〜62mm、 23°C : 78〜 80mm, 25。C : 80〜81mm、 27。C : 82〜84mm、 30。C : 75〜80mm、 37。C : 70〜 75mm、 40°C: 63~65mm" ¾) 7to
[0014] (3)微視的観察
子実体の傘は、 2mn!〜 10mmの直径を有し、白色、灰色および黄灰色であり、綿 くず状の表面、放射状の深い溝線の形成が認められた。子実層表面はひだ状、胞子 が未成熟時には白色、胞子が次第に成熟するにつれて黒色から黒褐色に着色し、 それに伴いひだの部分が液ィ匕した。傘表面には、球形〜亜球形、表面がややいぼ 状の球形細胞が観察されが。担子器は、隔壁のない 1室担子器であり、棍棒形、上 方にはステリグマ (小柄)と称される突起が認められ、そこから担子胞子が形成される 様子が観察された。
担子胞子は、楕円形、成熟時には褐色〜暗褐色であり、 8〜10 Χ 5〜7 /ζ πιの大き さの 1細胞であり、表面は平滑で、片端には発芽孔 (色が濃くなつた箇所)が認められ 、他端にはステリグマに付着していた痕が突起状になっている様子が観察された。
[0015] (4)分子系統解析
GM— 21の ITS— 5. 8S rDNA塩基配列データは表 1のとおりである(配列番号 1
) o
[0016] [表 1] tttccgtagg tgaacct^g gaaggateat taacgasftaa cteAggtgtt ggttgtagct ¾}
gcctcctcgg aggaatgtgc acgcccgcca鍾 atctt tccacctgtg caccgeK^t 12Q
aggt tggat aactctcgcc tc^ggcaga tgcgsggat ggcctctgtg < tctcctcg 1 W5
aatt ccagg ctctaogtct tttacacacc ccaa agtat gatedagaat g agtoaatg 240
ggcttcttag cctataaaac actatacaac tttcagcaac ggatdcttg gctctcgcat 3(X) cgatgaagaa cgcagcgaaa tgcgate ag aatgtgaatt gcagaattea gtgasftcate 360
gaatctttga acgcaccttg cgctecttgg tattccgagg agcatgc tg tttgagtgtc 420
attaaattct caacctcgcc agttttctga actgcgtcga ggcttggatt gtg^ggttt 480
gtgcaggctg ccteagcg^ gtet^tccc ctgaaatgca ttagcgagtt catactga^ 540 tccgtctate gg gigataa ttatctetcgc qgttagtcga gttcagactt gcttctaacc 600
gtccgcaagg acaactct^ acaaH^ac ctcaaatcag gtaggactac ccgctgaact 6¾) taa 663
[0017] この ITS— 5. 8S rDNA塩基配列データをもとに国際 DNA塩基配列データべ一 スに対する BLAST相同性検索と関連分類群を含めた分子系統解析の結果を、表 2 に示す。この塩基配列上の特徴から、 Kirk, P. M. Cannon, P. F. David J. C. and Sta lpers, J. A. (2001) Ainsworth & Bisby's Dictionary of the Fungi, CAB International, Wallingford, UK, p.655に基づき、 GM— 21は、 Coprinus curtus Kalchbr. ex Thum. 種と推定される新種の菌であることが示された。
[0018] [表 2] ン リ〜名 樣名
c rtiAs
擦 lago s
coriiispGrus
American
barssii
本発明の植物病害防除剤に用いられるヒトヨタケは、培養 ·増殖させたものであって もよい。培養'増殖は、従来公知の方法、すなわち、ヒトヨタケの菌糸体または胞子も しくは子実体を粉砕したものを平板培地、液体培地など使用して培養し、増殖させる ことができる。使用する培地の種類は特に限定されないが、ポテトデキストロース(以 下「PD」)培地、ッァペックドックス培地などが好適に用いられ、平板培養、振盪培養 、通気培養などの好気的条件下で行なうことができる。培養温度は、例えば、 20〜4 0°C、好ましくは 25〜27°C、 pHは 5〜8、培養期間は 1〜20日程度が適当であり、効 率面力も 4〜 14曰程度が好ましい。 [0020] 培養して菌株を増殖させた後、培養した菌は、菌糸体、胞子、子実体の状態で使 用できる。粉砕にあたっては、そのままでも、乾燥して力もでも、それらの状態に合わ せて刃物状のもので撹拌するなどして適宜な大きさとすればょ 、。菌子体をホモジナ ィザ一で粉砕する場合には、一般に、大きいものでも直径 3mm程度であり、多くはそ れ以下となる。胞子の場合には胞子一つひとつの大きさであり、子実体であれば、例 えば lmm角の大きさなどとすることができる。勿論、それらの寸法より大きくても細か くてもよいが、細かければ細かい程、分散させるにも何かに吸着にも好都合である。 本発明では、これらヒトヨタケの粉砕物を含有すれば、その含有の仕方は特に問わ ないものであり、ヒトヨタケの粉砕物を含む懸濁液であってもよい。ヒトヨタケの粉砕物 を液体にホモジナイズして得た懸濁液とする場合には、懸濁には一般的な撹拌羽根 付きのホモジナイザーを使用すれば調製し易い。その際、菌を分散させる液体は滅 菌水などを用いることができ、菌を安定ィ匕するために生理食塩水やリン酸塩などを添 カロしてちょい。
[0021] 懸濁濃度は、水 100重量部に対して菌乾燥重量 0. 01〜: LO重量部、より好ましくは 0. 1から 5重量部である。これ以上の濃度では、分散しづらくなる他、鉱物、土及びコ ンポストなどに吸着させるにしても、土壌に直接施用するにしても、均一に配合するこ とが困難な場合があるため、好ましくない。逆に、これ以下の濃度では、水分が多過 ぎて、懸濁液で使用する場合も、何かに吸着させるのにも効率的でないため好ましく ない。勿論、得られた懸濁液は、適宜濃縮又は希釈して使用することもできる。
[0022] このような懸濁液を用いる場合、懸濁液と懸濁液を吸着させた担体とで構成させた 固形物であることが、取り扱い性、保管安定性を高める為に好ましい。ここで用いられ る担体には、菌を均一に担持できるものほど望ましぐ多孔質、粒状のものとして、パ 一ライト、バーミキユライト、ゼォライト、珪藻土、鹿沼土等が好ましぐタルク、クレー、 炭酸カルシウム等の鉱物性粉末、ポリビニルアルコールなどの高分子化合物、ザンタ ンガムやアルギン酸などの天然高分子化合物などもあげられる。コンポストに吸着さ せる場合には、コンポストの種類に限定されないが、腐熟の進んだもの、例えば完熟 したコンポストが望まし 、。おから等の食品廃棄物であってもよ 、。
[0023] 懸濁液を担体に吸着させる際に、予め保護剤を添加してもよい。このような保護剤 には、グルコース、フルクトース、シユークロースおよびトレハロースなどの糖類の 1つ もしくは複数の混合物やタンパク質などを用いることができる。この場合の保護剤の 添加量につ 、ては、この用途で一般的に用いられて 、る量をそのまま適用できる。 担体への吸着は、常法に従って行えばよぐ担体と懸濁液とを混合した後に、乾燥 させること〖こより容易〖こ行うことができる。乾燥等は、菌が死滅しない条件で行う。
[0024] 本発明の植物病害防除剤は、懸濁液及び担体を含む固形物に限定されず、菌が 死滅しない状態であれば、水和剤、乳剤、油剤、粒剤、粉剤、錠剤、カプセル剤など としてもよい。また懸濁液そのものや、他の溶液と混合して、種子の表面に塗布可能 な種子用コーティング剤としてもよい。これらの剤型にするために必要な他の添加物 や加工条件については、当業者であれば容易に選択することができる。
[0025] 本発明の植物病害防除方法は、上記植物病害防除剤を用いるものである。
これら植物病害防除剤は、それら製剤化の形態に合わせて、種々の使用形態で用 いられる。例えば、懸濁液や水和剤の場合には植物の根元に直接散布することや、 他の溶液や土壌、例えば、培地、培養土、培養液、例えば水耕栽培用の培養液など に配合して使用してもよい。散布する場合や配合して使用する場合は、植物の根元 周辺とするのが効果的で好ましい。その際の土壌、培地への配合量としては、病原 菌の濃度などの相対的条件によっても変化するが、ヒトヨタケ菌体として 2ppm以上、 より好ましくは 40ppm以上とするのが望ましい。また本植物病害防除剤を種子用コー ティング剤とした場合には、播種前の種子の表面に適量で塗布すればよぐコーティ ング済の種子をそのまま播種すればょ 、。
[0026] 本発明の植物病害防除剤は、植物病害に対して効果的な防除効果を有するもの であるが、病原菌が糸状菌の植物病害に対して用いられることが、より効果的に防除 効果を発揮できるため好ましい。特に、リゾクトニア属及びフザリウム属に属する糸状 菌に起因した植物病害である場合に、特に顕著な防除効果を発揮できる。本発明の 植物防除剤を使用可能な植物病害としては、チンゲンサイ尻腐病、シバ葉腐病、レタ スすそ枯病、メロンつる割病、トマト根腐萎凋病等を挙げることができる。
本発明の植物病害防除剤を用いることによって、残留性がなく安全で安定的に防 除することができる。 本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に 限定されるものではない。
実施例 1
[0027] ヒメッブヒトヨタケ GM— 21(Coprinus curtus Kalchbr. ex Thum. GM- 21)は、 PD液 体培地に接種し、 27°Cのインキュベーター内で約 5日間静置培養し、滅菌ガーゼで 濾過して、その必要量を得た。そして、この菌糸 lgに対して 5mlの滅菌水をカ卩えてホ モジナイズし、本発明の植物病害防除剤たる懸濁液 Aを作成した。
比較例として、ムコール(Mucor sp.)を用いて懸濁液 B、ぺ-シリウム(Penicillium sp -)を用いて懸濁液 Cを、それぞれ懸濁液 Aと同様にして作成した。
[0028] 上記懸濁液 A〜Cのチンゲンサイの尻腐病の病原菌たる Rhizoctonia solaniチンゲ ン 2株に対する効果を以下のようにして確認した。
Rhizoctonia solaniチンゲン 2株を PD寒天培地上に一面に生育させたものに滅菌水 50mlをカ卩え、ホモジナイズして病原菌懸濁液を作成し、チンゲンサイの尻腐病に対 する懸濁液 A〜Cの防除効果を確認した。
[0029] 具体的には、育苗用土 50gを植物試験用ポット (旭テクノグラス社製)に入れてォー トクレーブ滅菌し、上記の病原菌懸濁液の 2ml、懸濁液 Aの lml、滅菌水の 10mlを カロえて、よく混合した後、無菌処理したチンゲンサイ種子を 20粒播いた。このポットを 植物環境試験装置(島津理化器社製)に入れ、昼 30°C、夜 20°C、湿度 55%の条件 で、 1か月間にわたり発病状態を観察した。発病度は以下の用にして評価した。 発病度(%) = (la+ 2b + 3c +4d+ 5e) X 10θΖ (5 Χ播種数)
a:発病が少し認められる固体数
b :発病が認められる固体数
c:発病が大きく認められる固体数
d :枯れている固体数
e:未発芽または枯死した固体数
[0030] 発病状態を発病度として測定した結果を図 1に示す。
図 1で明らかなように、ヒメッブヒトヨタケ GM— 21を用いた懸濁液 Aは、病害発生を 30日以上にわたって抑制し、顕著な病害発生抑制効果を示した。これに対して、ぺ -シリウムを用いた懸濁液 cでは、生育前期及び中期において病害の発生を抑制で きるものの、懸濁液 Aほど顕著な防除効果は認められず、生育後期、特に 25日超で は病害発生の抑制効果をほとんど失ってしまった。またべ-シリウムを用いた場合、 植物体そのものの活性を弱めてしまうという不利益もある。一方、ムコールを用いた懸 濁液 Bでは病害の発生を全く防除できな力つた。
実施例 2
[0031] 上記懸濁液 A〜Cのシバの葉腐病の病原菌たる Rhizoctonia solani K1株に対する 効果を以下のようにして確認した。
Rhizoctonia solani K1株を PDA寒天培地入りシャーレ一面に生育させたものに滅 菌水 50mlをカ卩え、ホモジナイズし、滅菌水で 1000倍希釈し、病原菌懸濁液を作成 し、上記懸濁液 A、 B、 Cを各混合して、シバの葉腐病に対する防除効果を確認した 。具体的には、試験例 1と同様に、用意した育苗用土入り滅菌ポットに、この病原菌 懸濁液の 12mlと、それぞれの懸濁液の 1. 5mlをカ卩え、よく混合した後、無菌処理し たシバ種子 20粒を播き、試験例 1と同様の条件の植物環境試験装置に入れ、発病 状態を観察した。その結果を図 2に示す。
[0032] 図 2で明らかなように、懸濁液 Aによる病害発生の防除効果は、この病原菌に対し ても顕著であった。これ対して、懸濁液 Cでは育成後期には病害の発生を抑制するこ とができるものの育成前期の病害の発生を抑制できず、懸濁液 Bでは病害の発生を 全く防除できな力つた。
実施例 3
[0033] 上記懸濁液 Aに加えて、ゥシグソヒトヨタケ (Coprinus cinereus NBRC30114)を用い た懸濁液 D、ィヌセンボンダケ(Coprinus disseminatus NBRC30972)を用いた懸濁液 Eをそれぞれ懸濁液 Aと同様にして作成した。
上記懸濁液 A、 D、 Eについて、病原菌懸濁液 2ml、各懸濁液 2ml、滅菌水 8mlと した以外は実施例 2と同様にして、 Rhizoctonia solani K1株によるシバの葉腐病に対 する防除効果を確認した。その結果を図 3に示す。
図 3で明らかなように、懸濁液 D及び Eでも、懸濁液 Aと同様に生育 30日の期間に おいて病害発生を抑制することができた。懸濁液 Dでは、特に育成前期で安定して 抑制することができ、懸濁液 Eでは、特に育成中期以降で病害の発生を安定して良く 抑制することができた。
実施例 4
[0034] ヒメッブヒトヨタケ GM— 21 (Coprinus curtus Kalchbr. Ex Thum. GM-21)を PD液体 培地に接種し、 27°Cのインキュベーター内で 13日間静置培養し、滅菌ガーゼで濾 過し、その必要量を得た。この菌糸 lgに対して 50mlの滅菌水をカ卩えてホモジナイズ し、懸濁液 A2を作成した。
ササクレヒトョタケ(Coprinus comatus)を PD液体培地に接種し、 27°Cのインキュべ 一ター内で 17日間静置培養し、滅菌ガーゼで濾過し、その必要量を得た。この菌糸 lgに対して 50mlの滅菌水をカ卩えてホモジナイズし、懸濁液 Fを作成した。
ムジナタケ (Psathyrella velutina)を PD液体培地に接種し、 27°Cのインキュベータ 一内で 17日間静置培養し、滅菌ガーゼで濾過し、その必要量を得た。この菌糸 lg に対して 50mlの滅菌水をカ卩えてホモジナイズし、懸濁液 Gを作成した。
[0035] 上記懸濁液 A2、 G、 Fにつ!/、て、チンゲンサイの尻腐病の病原菌たる Rhizoctonia s olaniチンゲン 2株に対する効果を以下のようにして確認した。
Rhizoctonia solaniチンゲン 2株を PD寒天培地上に一面に生育させたものに滅菌水 50mlをカ卩え、ホモジナイズして得た懸濁液を滅菌水で 10倍希釈し、病原菌懸濁液と し、チンゲンサイ尻腐病に対するヒメッブヒトヨタケ GM— 21の懸濁液 A2、ササクレヒ トヨタケの懸濁液 F、ムジナタケの懸濁液 Gの防除効果を比較した。実施例 1と同様に 用意した育苗土入り滅菌ポットに、上記の病原菌懸濁液の 2ml、各懸濁液 A2、 F、 G の 6ml、滅菌水の 4mlをよく混合した後、無菌処理したチンゲンサイ種子を 20粒播き 、実施例 1と同様の条件の植物環境装置に入れ、発病状態を観察した。結果を図 4 に示す。
[0036] 図 4で明らかなように、懸濁液 A2、 F、 Gはいずれも病原菌に対して病害発生を抑 制することができた。懸濁液 F及び Gは、ヒメッブヒトヨタケ GM— 21を用いた懸濁液 A 2よりも病害発生を抑制する効果は弱いが、懸濁液 Fでも、生育前期で発病を 50% 以下に抑えることができ、懸濁液 Gでは、生育初期から中期までの病害発生を抑制 することができた。 実施例 5
[0037] ササクレヒトョタケ(Coprinus comatus)を PD液体培地 250mlに接種し、 25°C、 110 rpmで 13日間振盪培養した後、ホモジナイズし、懸濁液 F2を作成した。
この懸濁液 F2の Rhizoctonia solaniチンゲン 2株に対する病害発生抑制の効果を以 下のようにして確認した。
Rhizoctonia solaniチンゲン 2株を PD寒天培地上に生育させたものから、 3cm X 3c mを寒天ごと切り取り、滅菌水 50mlをカ卩ぇホモジナイズしたものを、滅菌水で 10倍希 釈し、病原菌懸濁液とし、チンゲンサイ尻腐病に対する懸濁液 F2の防除効果を検討 した。具体的には、実施例 1と同様に用意した育苗土入り滅菌ポットに、病原菌懸濁 液の 5mlと、懸濁液 F2の 5ml、滅菌水の 5mlをカ卩えてよく混合した後、無菌処理した チンゲンサイ種子を 20粒播き、実施例 1と同様の条件の植物環境装置に入れ、発病 状態を観察した。尚、実験開始 15日目に、 5mlの懸濁液 F2を、土壌表面に追加接 種した。結果を図 5に示す。
[0038] 図 5から明らかなように、ササクレヒトョタケは、静置培養したものであっても振盪培 養したものであっても、同様に病害発生抑制効果を有していた。また静置培養した実 施例 4での懸濁液 Fを用いた場合よりも、振動培養を行った得られた懸濁液 F2を生 育途中で追加接種することにより、病害発生抑制効果が更に向上した。
実施例 6
[0039] PD寒天培地上に生育した Rhizoctonia solaniチンゲン 2株と、 PD寒天培地上に生 育した GM— 21からそれぞれ小片を取り、別に用意した PD寒天培地プレート上に約 5cm離して置き、 27°Cで 5日間培養した。
3;た同様にメロンつる害1丙丙原菌 Fusarium oxysporum f. sp. melonis FO—メー 2株 、トマト根腐萎调病病原菌 Fusarium oxysporum f. sp. redicus- lycopersici FO— T— 3株についても、それぞれ、上記と同様にして GM— 21と同じ PD寒天培地プレート 上に置き、 27°Cで 5日間培養した。
その結果、いずれの病原菌を用いた場合でも、病原菌菌糸と GM— 21菌糸が対畤 している接点では、明確な境界線が生じた。また病原菌菌糸は形態も変化し、変色し た。これらのことは、いずれも、 GM— 21と接することによって病原菌が強いダメージ を受けて!/、ることを示して!/、る。
実施例 7
[0040] 実施例 1と同様にして得た GM— 21の菌糸 2gに対して、 50mlの滅菌水をカ卩えてホ モジナイズし、懸濁液 A3を作成した。
レタスすそ枯病の病原菌たる Rhizoctonia solaniレタス 2株を PD寒天培地上に一 面に生育させたものに滅菌水 50mlをカ卩え、ホモジナイズして得た懸濁液を滅菌水で 1000倍希釈し、病原菌懸濁液とし、レタスすそ枯病に対するヒメッブヒトヨタケ GM— 21の懸濁液 A3の防除効果を検討した。実施例 1と同様に用意した育苗土入り滅菌 ポットに、上記の病原菌懸濁液の 2ml、懸濁液 A3の 4ml、滅菌水の 6mlをよく混合し た後、無菌処理したレタス種子を 20粒播き、実施例 1と同様の条件の植物環境装置 に入れ、発病状態を観察した。結果を図 6に示す。
[0041] 図 6で明らかなように、懸濁液 A3は病原菌に対して病害発生を強く抑制することが できた。
[0042] 上記実施例からも分かるように、本発明の植物病害防除剤並びに防除方法によれ ば、糸状菌に起因する植物病害を安定的に防除できることが確認できた。しかも、特 定の菌種に対してのみ効く t 、うのではなく、ある程度広範囲に植物病害を防除でき ることも確認できた。特に、ヒメッブヒトヨタケ GM— 21(Coprinus curtus Kalchbr. ex T hum. GM-21)の粉砕物を含有するときは効果的であつた。
[0043] また、本発明の植物病害防除剤は、その原料として食用も可能なキノコのみを使用 しているので、残留性がなく安全でもある。なお、以上の実施例では、懸濁液化した 植物病害防除剤としての防除効果を確認したが、本発明の植物病害防除剤は、これ に限らず、これら懸濁液を担体に吸着させて固形状としたり、その他の形態の防除剤 として使用できることも前述の通りである。

Claims

請求の範囲
[I] ヒトヨタケの粉砕物を含有することを特徴とする植物病害防除剤。
[2] 前記ヒトヨタケは、ヒトヨタケ属及びナョタケ属からなる群より選択されたものである請 求項 1記載の植物病害防除剤。
[3] 前記ヒトヨタケは、ヒメッブヒトヨタケ(Coprinus curtus)、ゥシグソヒトヨタケ (Coprinus ci nereus入ィヌセンボングケ (Coprinus disseminatus)、ササクレヒトョタケ (Coprinus coma tus ヒトヨタケ (Coprinus atramentarius)、コャフフタケ (Coprinus radiatns)、センホンク ヌギタケ (Psathyrella multissima),イタチタケ (Psathyrella candolliana)およびムジナタ ケ (Psathyrella velutina)からなる群より選択された少なくとも 1つを用レ、ることを特徴と する請求項 1記載の植物病害防除剤。
[4] 前記ヒトヨタケは、ヒメッブヒトヨタケ GM— 21 (NITE BP— 37)であることを特徴と する請求項 1記載の植物病害防除剤。
[5] 前記ヒトヨタケの粉砕物を含有する懸濁液であることを特徴とする請求項 1記載の植 物病害防除剤。
[6] 前記懸濁液と、該懸濁液を吸着させた担体とで構成された固形物であることを特徴 とする請求項 5記載の植物病害防除剤。
[7] 水和剤、乳剤、油剤、粒剤、粉剤、錠剤、カプセル剤及び種子用コーティング剤か らなる群力 選択されたものである請求項 1記載の植物病害防除剤。
[8] 糸状菌による植物病害用に使用される請求項 1記載の植物病害防除剤。
[9] 前記糸状菌が、リゾクトニア属及びフザリウム属から選択された属のものである請求 項 8記載の植物病害防除剤。
[10] ヒトヨタケの粉砕物を含有する植物病害防除剤を用いて植物病害を防除することを 特徴とする植物病害防除方法。
[I I] 前記植物病害の病原菌が糸状菌であることを特徴とする請求項 10記載の植物病 害防除方法。
[12] 植物病原糸状菌がリゾクトニア属及びフザリウム属から選択された属の糸状菌であ ることを特徴とする請求項 11記載の植物病害防除方法。
[13] 前記植物病害が、チンゲンサイ尻腐病、シバ葉腐病、メロン萎凋病及びトマト根腐
差替え用紙 ( 萎凋病からなる群より選択されたものであることを特徴とする請求項 10記載の植物病 害防除方法。
[14] 前記ヒトヨタケは、ヒトヨタケ属及びナョタケ属からなる群より選択されたものである請 求項 10記載の植物病害防除方法。
[15] 前記ヒトヨタケは、ヒメップヒトヨタケ GM— 21 (NITE BP— 37)であることを特徴と する請求項 10記載の植物病害防除方法。
[16] 前記ヒトヨタケの粉砕物を含有する懸濁液であることを特徴とする請求項 10記載の 植物病害防除方法。
[17] ヒメッブヒトヨタケ GM— 21 (NITE BP— 37)。
差 え !紙 («6>
PCT/JP2006/302197 2005-02-08 2006-02-08 植物病害防除剤および植物病害防除方法 WO2006085567A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800043405A CN101115394B (zh) 2005-02-08 2006-02-08 植物病害防除剂和植物病害防除方法
US11/815,743 US20080248058A1 (en) 2005-02-08 2006-02-08 Plant Disease Control Agent And Method For Controlling Plant Disease
JP2007502632A JP4956751B2 (ja) 2005-02-08 2006-02-08 植物病害防除剤および植物病害防除方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031600 2005-02-08
JP2005-031600 2005-02-08
JP2005-104678 2005-03-31
JP2005104678 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006085567A1 true WO2006085567A1 (ja) 2006-08-17

Family

ID=36793138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302197 WO2006085567A1 (ja) 2005-02-08 2006-02-08 植物病害防除剤および植物病害防除方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080248058A1 (ja)
JP (1) JP4956751B2 (ja)
CN (1) CN101115394B (ja)
WO (1) WO2006085567A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149846A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National University Corporation Shizuoka University 機能性コンポストの製造方法、機能性コンポスト及び糸状菌増殖用コンポスト
WO2010021369A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 国立大学法人静岡大学 機能性糸状菌検出方法、機能性糸状菌含有製品の評価方法及びプライマー対
JP2011140463A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tottori Univ 食用きのこ廃菌床を用いた植物病害の防除技術
JP2011167073A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Tottori Univ きのこの揮発性抗菌物質を用いた防菌・除菌技術
JP2018177799A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 小山 修 植物の土壌病害防除方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109964963A (zh) * 2019-04-15 2019-07-05 云南农业大学 毛头鬼伞和霜霉威在防治葡萄霜霉病中的应用
CN110352659A (zh) * 2019-07-22 2019-10-22 贵州大学 一种假鬼伞属真菌在促进杜鹃兰种子萌发中的应用
CN112250515A (zh) * 2020-11-03 2021-01-22 山东和田旺生物科技有限公司 一种防治番茄脐腐病的微生物复合肥及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176422A (ja) * 1974-12-23 1976-07-02 Otsuka Kagaku Yakuhin Noengeiyoshokubutsuirusubyobojozaino seizoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176422A (ja) * 1974-12-23 1976-07-02 Otsuka Kagaku Yakuhin Noengeiyoshokubutsuirusubyobojozaino seizoho

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149846A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National University Corporation Shizuoka University 機能性コンポストの製造方法、機能性コンポスト及び糸状菌増殖用コンポスト
US8445252B2 (en) 2007-05-31 2013-05-21 National University Corporation Shizuoka University Method for producing functional compost, functional compost and compost for proliferation of filamentous fungus
JP5334263B2 (ja) * 2007-05-31 2013-11-06 国立大学法人静岡大学 機能性コンポストの製造方法、機能性コンポスト及び糸状菌増殖用コンポスト
WO2010021369A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 国立大学法人静岡大学 機能性糸状菌検出方法、機能性糸状菌含有製品の評価方法及びプライマー対
JP2010046032A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 National Univ Corp Shizuoka Univ 機能性糸状菌検出方法、機能性糸状菌含有製品の評価方法及びプライマー対
US8703423B2 (en) 2008-08-22 2014-04-22 National University Corporation Shizuoka University Method of detecting a functional filamentous fungus, method of evaluating a product containing a functional filamentous fungus, and primer pair
JP2011140463A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tottori Univ 食用きのこ廃菌床を用いた植物病害の防除技術
JP2011167073A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Tottori Univ きのこの揮発性抗菌物質を用いた防菌・除菌技術
JP2018177799A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 小山 修 植物の土壌病害防除方法
JP7096696B2 (ja) 2017-04-19 2022-07-06 修 小山 植物の土壌病害防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101115394B (zh) 2011-08-24
US20080248058A1 (en) 2008-10-09
JP4956751B2 (ja) 2012-06-20
JPWO2006085567A1 (ja) 2008-06-26
CN101115394A (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12108765B2 (en) Methylobacterium treated corn plants, plant parts, and seeds
US10588320B2 (en) Cell free supernatant composition of microbial culture for agricultural use
JP4956751B2 (ja) 植物病害防除剤および植物病害防除方法
CN110734871B (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌及其在农业生产中的应用
CN110724648B (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌菌株及其应用
Gül et al. Rhizobacteria promoted yield of cucumber plants grown in perlite under Fusarium wilt stress
JP5617092B2 (ja) 新規微生物及びこの微生物を用いた植物病害防除剤
CN104630071A (zh) 一株多孢木霉及其应用
KR20140127670A (ko) 식물 내생세균 바실러스 메칠로트로피쿠스 yc7007 균주 및 이를 이용한 다기능 생물농약 및 미생물비료 개발
CN107075459B (zh) 芽孢杆菌属的新型细菌及其用途
CN100381432C (zh) 吡喃酮抗生素及其制备方法与应用
Chen et al. Efficacy of spent blewit mushroom compost and Bacillus aryabhattai combination on control of Pythium damping-off in cucumber
US20230087802A1 (en) Bacillus subtilis jck-1398 strain inducing resistance in various plants, and composition and method for controlling pine wilt disease by using same
JP3601928B2 (ja) 炭そ病防除効果を示す新規微生物
Türkölmez et al. Clonostachys rosea Strain ST1140: An endophytic plant-growth-promoting fungus, and its potential use in seedbeds with wheat-grain substrate
CN104962501B (zh) 一种抗蔬菜水果灰霉病的菌株、拮抗剂的制备及应用
JP4768308B2 (ja) 植物病害防除微生物及び植物病害防除方法
CN110129242A (zh) 一种抗重茬的复合微生物制剂及其制备方法
RU2514023C1 (ru) Штамм bacillus thuringiensis var. darmstadiensis n 25 в качестве средства комплексного воздействия на вредных жесткокрылых насекомых и фитопатогенные грибы
KR101905058B1 (ko) 바실러스 아밀로리퀴파시엔스 ak―0 균주 및 이를 포함하는 인삼 뿌리썩음병원균 방제용 미생물 제제
CN111876337B (zh) 一种尖孢镰刀菌及其发酵方法与应用
CN102647910A (zh) 植物培育剂,植物病害抗性诱导剂,及植物病害控制方法
JP4001704B2 (ja) 新規微生物および当該微生物を利用した馬鈴薯そうか病防除方法
JPH11279015A (ja) 植物生長促進剤
KR101406823B1 (ko) 바실러스 속 cs-52 균주 및 이를 이용한 고추 탄저병의 방제

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007502632

Country of ref document: JP

Ref document number: 200680004340.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11815743

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06713340

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6713340

Country of ref document: EP