WO2006068272A1 - 受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法 - Google Patents

受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006068272A1
WO2006068272A1 PCT/JP2005/023822 JP2005023822W WO2006068272A1 WO 2006068272 A1 WO2006068272 A1 WO 2006068272A1 JP 2005023822 W JP2005023822 W JP 2005023822W WO 2006068272 A1 WO2006068272 A1 WO 2006068272A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
sequence number
rlc
unit
reconfiguration
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023822
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sung Uk Moon
Minami Ishii
Takehiro Nakamura
Original Assignee
Ntt Docomo, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntt Docomo, Inc. filed Critical Ntt Docomo, Inc.
Priority to US11/722,736 priority Critical patent/US7940770B2/en
Priority to EP20050820389 priority patent/EP1843548A1/en
Priority to BRPI0519401-6A priority patent/BRPI0519401A2/pt
Priority to CN2005800448290A priority patent/CN101088268B/zh
Publication of WO2006068272A1 publication Critical patent/WO2006068272A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7085Synchronisation aspects using a code tracking loop, e.g. a delay-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC

Definitions

  • Reception device transmission device, communication system, and communication method
  • the present invention relates to a receiving device, a transmitting device, a communication system, and a communication method.
  • W_CDMA Wideband Code Division Multiple Access
  • UE User Equipment
  • UTRAN Universal Terrestrial Radio Access Network
  • RLC Radio Link Control
  • the receiving device discards data that has not been completely received, or the transmitting device has completed reception confirmation of the entire data. There was a case of discarding no data. Therefore, there was a problem that data loss occurred.
  • Non-Patent Document 1 3GPP TSG-RAN, "TS25.322 V6.1.0 Radio Link Control (RLC) protoco 1 specification", September 2004
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to prevent occurrence of data loss due to data reconfiguration.
  • a first feature of the present invention is a receiving apparatus, which acquires a data reconfiguration notification in a lower layer from a transmitting apparatus, and a sequence number in an upper layer of data desired to be received And a lower layer processing unit that performs reception processing of data reconstructed from the data of the sequence number.
  • the notification unit may be configured to notify a sequence number in the higher layer based on a data reception result.
  • the acquisition unit acquires instruction data for requesting the sequence number from the transmission device, and the notification unit determines the sequence number according to the instruction data. It is configured to notify you.
  • a second feature of the present invention is a transmitting apparatus, a notifying unit for notifying a receiving apparatus of data reconfiguration in a lower layer, and an upper layer of data desired to be received from the receiving apparatus. And a lower layer processing unit for performing the reconstruction from the data of the sequence number.
  • the lower layer processing unit is configured to perform the reconfiguration from the data of the sequence number when changing the size of a data unit in the lower layer. You can do it.
  • the image processing apparatus includes a determination unit that determines whether the reconfiguration is necessary, and the lower layer processing unit, when the determination unit determines that the reconfiguration is necessary, The reconfiguration may be performed from the data of the sequence number.
  • an instruction unit for requesting the sequence number to the receiving device by transmitting instruction data is provided.
  • a third feature of the present invention is a communication system, which obtains notification of data reconfiguration in a lower layer from a transmission device, and transmits the sequence number in the upper layer of data desired to be received.
  • a receiving device that performs reception processing of data reconstructed from the data of the sequence number, and notifies the receiving device of the reconfiguration, and receives an upper layer of data desired to be received from the receiving device.
  • a transmission device that performs the reconfiguration from the data of the sequence number.
  • a fourth feature of the present invention is a communication method in which a transmission apparatus notifies a reception apparatus of data reconfiguration in a lower layer, and the reception apparatus is in an upper layer of data desired to be received.
  • a sequence number is notified to the transmission device, the transmission device performs the reconstruction from the data of the sequence number, and the reception device performs a reception process of the data reconstructed from the data of the sequence number.
  • the gist is to do.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a layer configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an RLC processing unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining processing at the time of reconfiguration according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a sequence diagram showing a procedure of a communication method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a sequence diagram showing a procedure of a communication method in the case of using instruction data according to the embodiment of the present invention.
  • the communication system 100 includes a mobile station 10 and a radio network device 20.
  • the mobile station 10 When data is transmitted from the radio network device 20 to the mobile station 10, the mobile station 10 serves as a reception device, and the radio network device 20 serves as a transmission device.
  • the mobile station 10 when data is transmitted from the mobile station 10 to the radio network device 20, the mobile station 10 is a transmission device, and the radio network device 20 is a reception device.
  • the communication system 100 uses W-CDMA as a radio access method.
  • a layer configuration in the communication system 100 is as shown in FIG. The lowest layer is the physical layer, and the highest layer is the RRC (Radio Resource Control) layer.
  • the layer configuration in the communication system 100 includes a physical layer, a MAC (Medium Access Control) layer, an RLC (Radio Link Control) layer, a PDCP (Packet Data Convergence Protocol) layer, and an RRC layer in order from the bottom.
  • MAC Medium Access Control
  • RLC Radio Link Control
  • PDCP Packet Data Convergence Protocol
  • the header includes control information such as a sequence number.
  • the mobile station 10 includes a radio unit 11 and a data processing unit 12.
  • Wireless internet The communication device 20 includes an interface 21, a data processing unit 22, and an interface 23.
  • the wireless unit 11 transmits and receives data to and from the wireless network device 20 wirelessly.
  • the interface 21 transmits / receives data to / from the mobile station 10.
  • the interface 23 is an interface with a network, and receives data to the mobile station 10 and transmits data from the mobile station 10.
  • the data processing units 12 and 22 perform various processes on the data.
  • the data processing unit 12 acquires data received from the wireless network device 20 from the wireless unit 11 and performs processing on the received data.
  • the data processing unit 12 processes the data to be transmitted to the wireless network device 20 and provides it to the wireless unit 11.
  • the data processing unit 22 acquires data received from the mobile station 10 using the interface 21, performs processing on the received data, and provides the data to the interface 23.
  • the data processing unit 22 acquires data to be transmitted from the interface 23 to the mobile station 10, performs processing on the transmission data, and provides the data to the interface 21.
  • Each of the data processing units 12 and 22 includes an RLC processing unit 40, an acquisition unit 60, a notification / instruction unit 70, and an upper layer processing unit 80.
  • the data processing units 12 and 22 have functions as a receiving device and a function as a transmitting device. Has both.
  • the upper layer processing unit 80 performs data processing in the upper layer according to a protocol of a layer higher than the RLC protocol.
  • the upper layer processing unit 80 follows the RRC layer and PDCP layer protocols.
  • the upper layer processing unit 80 includes a transmission buffer 81 and a determination unit 82.
  • the transmission buffer 81 stores data to be transmitted to the communication partner apparatus.
  • the determination unit 82 determines whether it is necessary to reconstruct data in the lower layer. For example, the determination unit 82 determines the necessity of data reconfiguration in the RLC layer, which is a lower layer than the RRC layer and the PDCP layer. The determination unit 82 can detect, for example, the amount of data stored in the transmission buffer 81 and determine whether reconfiguration is necessary based on the detected amount of data.
  • the determination unit 82 determines that it is necessary to change the data unit in the RLC layer and the size of the RLC-PDU (Protocol Data Unit). Therefore, it can be determined that reconfiguration is necessary.
  • the determination unit 82 can hold the correspondence between the size of a data unit (RLC-PDU) and the data amount.
  • the determination unit 82 compares the data amount acquired from the transmission buffer 81 with the correspondence relationship.
  • the data unit (RLC—PDU) that matches the data volume can be determined.
  • the determination unit 82 determines the current data unit (RLC-PDU) and the determined data unit (RLC-PDU).
  • Determination unit 82 instructs RLC processing unit 40 based on the determination result.
  • the determination unit 82 can request the RLC processing unit 40 to change the size of the data unit (RLC-PDU) and reconstruct the data based on the determination result.
  • the determination unit 82 can determine whether reconfiguration is necessary based on the channel switching status, the state transition status, and the like in addition to the data amount to be transmitted.
  • the determination unit 82 can determine that reconfiguration is necessary at the time of channel switching, for example, at the time of switching from an individual channel to a common channel.
  • the determination unit 82 can determine that reconfiguration is necessary at the time of state transition, for example, at the time of transition from the CELL_FACH state to the CELL_DCH state.
  • the RLC processing unit 40 performs data processing in the RLC layer according to the RLC protocol.
  • the RLC processing unit 40 establishes an RLC connection and provides three modes of data transfer services to the upper layer.
  • data transfer includes transparent data transfer (TM: Transparent mode), unacknowledged data transfer (UM: Unacknowledged mode), and acknowledged data transfer (AM: Ackn).
  • TM Transparent mode
  • UM Unacknowledged mode
  • AM acknowledged data transfer
  • the RLC processing unit 40 performs data segmentation / reassembly, data combination (Concatenation), padding (Padding), user data transfer (Transfer of user data), error _TIh (Error correction), it provides the PDU to the above ill Reiya (In_sequen ce delivery of upper layer PDUs ),
  • the RLC processing unit 40 will be described in detail with reference to FIG.
  • FIG. 3 the case of confirmation type data transfer (AM), that is, the function as an AM-RLC entity will be described as an example.
  • AM confirmation type data transfer
  • Fig. 3 the function when it is a transmitting device (Transmitting side) is shown on the left, and the function when it is a receiving device (Receiving side) is shown on the right.
  • the RLC processing unit 40 includes a dividing / combining unit 41, a card unit 42 with an RLC header, a retransmission processing unit 43, a MUX 44, a transmission buffer 45, a PDU processing unit, and a Japanese phonetic sign. 47, DEMUX 48, decoding section 49, retransmission processing section 50, RLC header deletion / information extraction section 51, reassembly section 52, and RLC control section 53.
  • the dividing / combining unit 41 receives data (RLC-SD) from the upper layer (Upper layer) above the RLC.
  • the dividing / combining unit 41 applies the acquired RLC-SDU to the old ll (egmentation) or concatenation.
  • the division / combination unit 41 divides or combines RLC-SDUs to obtain a fixed-length AMD-PDU (Acknowledged mode data packet data unit).
  • the dividing / combining unit 41 executes segmentation when the size of the acquired RLC-SDU is larger than the size of the AMD-PDU.
  • AMD-PDUs can contain split or combined RLC-SDUs.
  • Uplink AMD The size of a data unit such as a PDU is a semi-static value specified by a layer higher than RLC.
  • Uplink AMD The size of a data unit such as a PDU is determined by the RLC processing unit 40 from the upper layer processing unit 80 or the RLC processing unit 40, that is, from the upper layer such as the RRC layer or PDCP layer. It is changed in response to a request for data reconstruction for lower layers such as layers.
  • the divided Z coupling unit 41 sets a data length (Length indicator).
  • the data length can be used to determine the RLC-SDU boundary between AMD-PDUs.
  • the data length can be used to determine whether or not the AMD-PDU includes a padding or a Piggybacked STATUS PDU including control information called Piggybacked Information.
  • the dividing / combining unit 41 inputs the generated AMD-PDU to the RLC header adding unit 42.
  • the RLC header adding unit 42 adds an RLC header to the acquired AMD-PDU.
  • the RLC header adding unit 42 inputs the AMD—PDU with the RLC header added to the retransmission processing unit 43 and the MUX 44.
  • the retransmission processing unit 43 performs a retransmission process (Retransmission Management) for retransmitting data to the communication partner apparatus.
  • the retransmission processing unit 43 includes a retransmission buffer (Retransmission buffer) 43a in which PDUs to be retransmitted are stored.
  • the retransmission processing unit 43 stores the acquired AMD-PDU in the retransmission buffer 43a.
  • the retransmission processing unit 43 deletes the AMD-PDU in the retransmission buffer 43a according to the control information transmitted by the RLC processing unit 40 (AM-RLC entity) of the communication partner device, and performs MUX44 for retransmission. Or type in
  • the retransmission processing unit 43 receives a STATUS PDU or Piggybacked STAT from the communication partner device.
  • the US PDU is acquired, and the PDU in the retransmission buffer 43a is deleted or retransmitted according to the status report contained in it.
  • the RLC processing unit 40 (AM-RLC entity) of the communication partner device is included in the status report.
  • the reception result la is an acknowledgment (Positive acknowledgment) indicating that the data has been normally received and a negative acknowledgment (Negative acknowledgement) indicating that the data reception has failed. including.
  • the MUX 44 multiplexes AMD-PDUs.
  • the MUX 44 multiplexes the new AMD—PDU acquired from the RLC header adding unit 42 and the AMD—PDU acquired from the retransmission processing unit 43 that requires retransmission.
  • the MUX 44 stores the PDU obtained by multiplexing in the transmission buffer 45.
  • the PDU processing unit 46 performs processing on the PDU.
  • the PDU processing unit 46 acquires a PDU from the transmission buffer 45 and the RLC control unit 53.
  • the PDU processing unit 46 adds a PDU header to the acquired PDU. For example, PDU processing unit 4
  • control information request bit (Polling bit) from the RLC control unit 53, generates an AMD-PDU header, and can add it to the AMD-PDU.
  • the PDU processing unit 46 can perform padding or set a Piggybacked STATUS PDU in order to generate a PDU of a target size, for example, a fixed-length AMD-PDU.
  • the PDU processing unit 46 uses the Piggybacked ST to adjust to the free space of AMD—PDU.
  • the PDU processing unit 46 also includes a STATUS PDU or Piggybacked ST including the reception result lb (Ackno wledgement) of the data transmitted from the communication partner device as a status report.
  • An ATUS PDU can be generated and a retransmission can be requested from the RLC processor 40 (AM—RLC entity) of the communication partner device.
  • the PDU processing unit 46 inputs the PDU to the encryption unit 47.
  • the encryption unit 47 performs PDU encryption (confidential processing: ciphering).
  • the encryption unit 47 is capable of encrypting the AMD PDU.
  • the AMD PDU header is not encrypted. However, the encryption unit 47 encrypts the Piggybacked STATUS PDU and padding.
  • the encryption unit 47 performs control PDU such as STATUS PDU, RESET PDU, and RESET ACK PDU.
  • Control PDU is not encrypted.
  • the encryption unit 47 provides the control PDU and encrypted AMD-PDU to the lower layer (lower layer) than the RLC layer.
  • DCCH / DTC H Dedicated Control Channel / Dedicated Traffic Cnannel
  • the DEMUX 48 obtains AMD PDU and control PDU (Control PDU) received by DCCH / DTCH from the lower layer power than RLC.
  • the decoding unit 49 acquires AMD-PDU from the lower layer or the DEMUX 48.
  • the DEMUX 48 separates the multiplexed AMD-PDU and inputs it to the decoding unit 49.
  • the size of a data unit such as Downlink AMD—PDU is a semi-static value specified by a layer higher than RLC.
  • Downlink AMD The size of a data unit such as a PDU is determined by the data reconfiguration request from the upper layer processing unit 80 to the RLC processing unit 40, that is, from the upper layer such as the RRC layer and the PDCP layer. It is changed in response to data reconfiguration requests to lower layers.
  • the size of the Downlink AMD PDU can be determined according to the size of the first received PDU if it is specified.
  • the size of the Downlink AMD-PDU and the size of the Uplink AMD-PDU need not be the same.
  • the DEMUX 48 sends a control PDU (Control PDU) such as RESET or RESET ACK PDU to R.
  • a control PDU such as RESET or RESET ACK PDU to R.
  • DEMUX48 is the SLC that acquired the RLC processing unit 40 (AM-RLC entity) power of the communication partner device.
  • the TATUS PDU is provided to the retransmission processing unit 43.
  • the STATUS PDU includes the reception result la of the communication counterpart device, that is, a positive acknowledgment (Positive acknowledgment), a negative acknowledgment, a negative acknowledgment power, and a.
  • the DEMUX 48 provides the retransmission processing unit 43 with a response (Received acknowledgment) received from the communication partner device.
  • the decoding unit 49 performs decoding (Deciphering) of the acquired AMD-PDU.
  • Decoding section 49 inputs the decoded PDU to retransmission processing section 50.
  • the retransmission processing unit 50 performs a retransmission process (Retransmission Management) for requesting the communication partner apparatus to retransmit data.
  • a retransmission process Retransmission Management
  • the retransmission processing unit 50 includes a reception buffer (Rec buffer) 50a in which the received PDU is stored.
  • the retransmission processing unit 50 acquires the acquired AMD—until the complete RLC—SDU can be received. Store the PDU in the receive buffer 50a.
  • the retransmission processing unit 50 generates a positive acknowledgment (Positive acknowledgement) for the AMD-PDU that has been successfully received, and provides it to the PDU processing unit 46.
  • the retransmission processing unit 50 generates a negative acknowledgment (Negative acknowledgement) for the AMD-PDU that could not be normally received, and provides it to the PDU processing unit 46.
  • Negative acknowledgement a negative acknowledgment for the AMD-PDU that could not be normally received
  • the retransmission processing unit 50 provides its reception result lb to the PDU processing unit 46, so that the PDU processing unit 46 reports its own reception result lb (Acknowledgement).
  • a STATUS PDU or Piggybacked STATUS PDU included as a (Status report) can be generated and sent to the RLC processing unit 40 (AM_RLC entity) of the communication partner device to request retransmission.
  • the retransmission processing unit 50 inputs the AMD-PDU stored in the reception buffer 50 a to the RLC header deletion / information extraction unit 51.
  • the Z information extraction unit 51 deletes the RLC header from the acquired AMD-PDU.
  • the RLC header deletion / information extraction unit 51 inputs the AMD—PDU from which the RLC header has been deleted to the reassembly unit 52.
  • the RLC header deletion / information extraction unit 51 extracts control information (Piggybacked Information).
  • the RLC header deletion / information extraction unit 51 extracts the extracted control information (Piggybacked Information
  • the control information can include the reception result la of the communication partner device.
  • the RLC header deletion / information extraction unit 51 provides control information (Piggybacked Information) including the reception result la to the retransmission processing unit 43, so that the communication partner apparatus can successfully receive the AMD—
  • the retransmission processing unit 43 can be instructed to delete the PDU from the retransmission buffer 43a and retransmit the AMD-PDU that needs to be retransmitted to the communication partner device.
  • the reassembly unit 52 assembles the AMD-PDU, regenerates the RLC-SDU, and provides it to a layer higher than the RLC layer.
  • the reassembly unit 52 can acquire AMD—PDU only when the RLC—SDU is completely received.
  • the RLC control unit 53 communicates with the communication counterpart device based on the acquired control PDU (Control PDU) or the like.
  • a control PDU (Control PDU) is generated in order to respond to the next RLC processing unit 40 (AM—RLC entity) and input to the PDU processing unit 46.
  • the PDU processing unit 46 inputs a control information request bit (Polling bit) to the RLC control unit 53.
  • RLC—SDU discarding and data reconfiguration (Re-establishment) performed by the RLC processing unit 40 will be described in detail.
  • the RLC processing unit 40 discards the RLC-PDU stored in the retransmission buffer 43a when the transmission power of the RLC-PDU cannot be completed properly within a predetermined time or the predetermined number of transmissions. To do. According to this, it is possible to avoid the retransmission buffer 43a from overflowing.
  • Data reconstruction in the RLC layer is requested by a layer higher than the RLC, for example, the RRC layer or the PDCP layer.
  • the determination unit 82 of the upper layer processing unit 80 determines whether data reconstruction is necessary. If the result of determination is that reconfiguration is necessary, the RLC processing unit 40 is requested to reconfigure data.
  • the RLC processing unit 40 reconfigures data in unconfirmed data transfer (UM) and confirmed data transfer (AM).
  • the RLC layer processing unit 40 can perform reconfiguration when the determination unit 82 determines that reconfiguration is necessary.
  • the RLC processing unit 40 of both the receiving device and the transmitting device performs reconfiguration.
  • the RLC processing unit 40 of the receiving apparatus discards all UMD-PDUs (Unacknowledged mode data packet data units) and starts reconfiguration.
  • the RLC processing unit 40 of the transmitting apparatus discards the RLC-SDU that provided at least a PDU to the lower layer, and then starts reconfiguration.
  • the RLC processing unit 40 of the transmission apparatus notifies the discarded RLC-SDU to the upper layer.
  • the RLC processing unit 40 of the transmission apparatus In the case of confirmation-type data transfer (AM), at least one RLC processing unit 40 of the reception device and the transmission device can perform reconfiguration.
  • the RLC processing unit 40 of the receiving apparatus starts reconfiguration after discarding all AMD-PDUs.
  • the RLC processing unit 40 of the transmission apparatus starts reconfiguration after discarding the control PDU (Control PDU).
  • the RLC processing unit 40 of the transmission device discards all control PDUs (Control PDUs) and all RLC-SDUs that have transmitted all AMD—PDUs. And then start reconfiguration.
  • the RLC processing unit 40 of the transmission device again divides or combines the RLC-SDU that is not discarded into AMD-PDUs of a size specified by the upper layer.
  • the size specified at this time may be the same as or different from that before reconstruction.
  • the LC processor 40 discards the control PDU and all AMD- PDUs and starts reconfiguration
  • the RLC layer is described as a lower layer, and higher RRC layers and P
  • the DCP layer and the like will be described as an upper layer.
  • the determination unit 82 of the upper layer processing unit 80 of the transmission apparatus determines whether it is necessary to reconstruct data in the RLC layer.
  • the determining unit 82 determines that the data unit in the RLC layer and the size of the RLC-PDU (Protocol Data Unit) need to be changed, and Therefore, it is determined that reconfiguration is necessary.
  • RLC-PDU Protocol Data Unit
  • the determination unit 82 requests the RLC processing unit 40 to change the size of the data unit (RLC-PDU) and to reconfigure the data according to the determination result.
  • the determination unit 82 also performs data reconfiguration at the time of channel switching or state transition.
  • the RLC processing unit 40 of the transmission apparatus requires reconfiguration from the upper layer processing unit 80.
  • the notification / instruction unit 70 is notified.
  • the notification / instruction unit 70 of the transmission device RRs Upon receiving the notification of reconfiguration from the RLC processing unit 40, the notification / instruction unit 70 of the transmission device RRs
  • the notification Z instruction unit 70 of the transmission device re-executes when it becomes necessary to perform reconfiguration by changing the size of the data unit (RLC-PDU) in the RLC layer, which is a lower layer.
  • the configuration can be notified.
  • the notification Z instruction unit 70 can also notify the reconfiguration when it becomes necessary to perform the reconfiguration due to channel switching or state transition.
  • the notification Z instruction unit 70 of the transmission device generates control information for notification of reconfiguration and transmits it to the reception device.
  • the notification / instruction unit 70 functions as a notification unit that notifies the receiving apparatus of data reconfiguration in the lower layer.
  • the acquisition unit 60 of the reception apparatus acquires from the transmission apparatus a notification of data reconfiguration in the RLC layer, which is a lower layer.
  • the acquisition unit 60 of the reception device inputs the acquired notification of reconfiguration to the RLC processing unit 40 and the notification / instruction unit 70 of the reception device.
  • the notification / instruction unit 70 of the reception device notifies the transmission device of the sequence number in the upper layer of the data desired to be received in response to the notification of reconfiguration acquired from the transmission device.
  • the notification / instruction unit 70 of the reception apparatus acquires the data reception result from the RLC processing unit 40.
  • the notification Z instruction unit 70 of the reception device is an upper layer R based on the reception result.
  • the sequence number (RRC sequence number or PDCP sequence number) in the RC layer or PDCP layer can be notified.
  • the notification Z instruction unit 70 of the receiving apparatus can notify the sequence number of data that has not been normally received and is in a receiving error.
  • the notification / instruction unit 70 preferably notifies the sequence number in the upper layer based on the data reception result. [0142] According to this, even when data reconstruction is performed, the receiving apparatus can receive and receive data that has not been normally transmitted and received. Therefore, it is possible to prevent data loss more reliably.
  • the notification / instruction unit 70 functions as a notification unit that notifies the transmission apparatus of a sequence number in an upper layer of data desired to be received.
  • the acquisition unit 60 of the transmission device acquires the sequence number in the upper layer of the data desired to be received from the reception device.
  • the acquisition unit 60 of the transmission apparatus notifies the acquired sequence number to the RLC processing unit 40 of the transmission apparatus.
  • the RLC processing unit 40 of the transmitting apparatus performs reconstruction from the data of the sequence number notified from the receiving apparatus.
  • the RLC processing unit 40 functions as a lower layer processing unit that performs reconstruction from data of a sequence number that the reception device desires to receive.
  • the RLC processing unit 40 performs data unit (RLC-PDU) in the RLC layer, which is a lower layer.
  • the transmission apparatus when the transmission apparatus needs to reconfigure by changing the size of the data unit, the transmission apparatus performs the data power reconfiguration of the sequence number of the higher layer notified from the reception apparatus. Can do.
  • the RLC processing unit 40 can perform reconfiguration.
  • the RLC processing unit 40 may perform reconstruction from the data of the sequence number of the upper layer at the time of channel switching or state transition.
  • the RLC processing unit 40 can perform reconfiguration from the data of the sequence number when the determination unit 82 determines that reconfiguration is necessary.
  • the RLC processing unit 40 receives data units from the upper layer processing unit 80, that is, RLC-P.
  • Reconfiguration can be performed in response to a change in DU size and a request for reconfiguration.
  • the RLC processing unit 40 of the reception apparatus performs reception processing of data reconstructed from the data of the sequence number notified to the transmission apparatus. [0153] Specifically, the RLC processing unit 40 separates and assembles the received data according to the size of the reconfigured data unit (RLC-PDU).
  • RLC-PDU reconfigured data unit
  • the RLC processing unit 40 functions as a lower layer processing unit that performs reception processing of data reconstructed from the notified data of the sequence number.
  • the notification / instruction unit 70 of the transmitting device may notify the receiving device of the reconfiguration, although the receiving device may notify the sequence number in response to the notification of the reconfiguration.
  • instruction data may be transmitted and a sequence number may be requested from the receiving device.
  • the acquisition unit 60 of the reception device acquires instruction data for requesting the sequence number from the transmission device and inputs the instruction data to the notification Z instruction unit 70.
  • Notification Z instruction unit 70 of the receiving apparatus can notify the sequence number in accordance with the instruction data.
  • Indicator can be used as the instruction data.
  • Indicator is
  • the notification / instruction unit 70 of the transmission device transmits an instruction data (Indicator) for requesting a sequence number of an upper layer, thereby serving as an instruction unit for requesting the sequence number to the reception device. Can also function.
  • the notification / instruction unit 70 of the receiving device determines whether the indicator input from the acquisition unit 60 is "on” or "off".
  • the notification Z instruction unit 70 of the receiving apparatus determines that the notification of the sequence number is unnecessary and does not notify the sequence number.
  • the notification Z instruction unit 70 of the transmission device can apply an indicator S only when reconfiguration is necessary.
  • the notification / instruction unit 70 of the receiving device performs sequencing based on the presence or absence of the Indicator. The necessity of notification of the service number can be determined.
  • the notification / instruction unit 70 of the receiving apparatus determines that the notification of the sequence number is necessary when the Indicator is added, and when the Indicator is not added, It can be determined that the notification of the number is unnecessary.
  • the receiving device when receiving a reconfiguration notification, the receiving device does not necessarily have to notify the higher layer sequence number.
  • the transmission device transmits an indicator or the like that can be set to "ON” or “OFF” to the reception device, so that the sequence number needs to be notified in the upper layer of the data that the reception device desires to receive. Can be controlled.
  • the notification / instruction unit 70 when the notification / instruction unit 70 performs data transmission / reception so that a slight loss of data does not become a problem, the notification / instruction unit 70 does not set the Indicator off or add the Indicator. If you do not request a sequence number and send and receive data that cannot be tolerated by data loss, request the sequence number by setting Indicator to ON or adding Indicator. Can do.
  • the notification / instruction unit 70 sets the indicator when the QoS (service quality) is low.
  • the sequence number is not requested, and if QoS is high, setting the indicator to “ON” or adding the indicator The sequence number can be requested.
  • the receiving apparatus can notify the sequence number as necessary when reconfiguration is performed.
  • the transmission apparatus can request a sequence number as necessary.
  • the mobile station 10 is a receiving device and the radio network device 20 is a transmitting device.
  • the mobile station 10 responds to the reconfiguration notification to the upper layer.
  • a case where the sequence number of the receiver is notified will be described as an example.
  • the sequence number in the RLC layer which is the lower layer, is expressed as “: LSN: Lower Sequence Number”, and the sequence number in the RRC layer, PDCP layer, etc., which is the upper layer, is “USN: Upper Sequence”. Represented as Number.
  • RLC layer data RLC-PDU
  • upper layer data are associated (mapped). Therefore, LSN and USN are associated.
  • the determination unit 82 of the wireless network device 20 serving as a transmission device increases the amount of data to be transmitted, so that the RLC-PDU (Protocol Data
  • the determination unit 82 transmits LSN1 to: 17 data units (RLC—PDU) with a size of 320 bits, and sets the data units (RLC—PDU) after LSN18 to size. 6 Requests RLC processing unit 40 to reconfigure with 40 bits.
  • the RLC processing unit 40 of the radio network device 20 Upon receiving a request from the upper layer processing unit 80, the RLC processing unit 40 of the radio network device 20 transmits the data units (RLC—PDUs) of LSN1 to 17 in a size of 320 bits, The data unit (RLC-PDU) is scheduled to be reconfigured and transmitted with a size of 640 bits.
  • the RLC processing unit 40 of the wireless network device 20 first transmits data (RLC-PDU) of LSN1 to LSN17 with a size of 320 bits. Further, the notification / instruction unit 70 of the radio network device 20 notifies the mobile station 10 of data reconfiguration in the RLC layer.
  • the RLC processing unit 40 of the mobile station 10 that is a receiving apparatus cannot receive a positive acknowledgment (Positive Acknowledgement) for data (RL C-PDU) that has been successfully received, resulting in a reception error.
  • a negative acknowledgment (Negative Ackknowledge) is transmitted to the radio network apparatus 20 for the data (RLC—PDU) that has been stored.
  • LSN13 data could not be received normally and a reception error occurred.
  • the mobile station 10 transmits a positive acknowledgment (Positive Acknowledgment) for LSN1 to: 12, 14 to 17 and a negative acknowledgment (Negative Acknowledgement) for LSNl3 to the radio network device 20.
  • the acquisition unit 60 of the mobile station 10 acquires the data reconfiguration notification in the RLC layer from the radio network device 20 and inputs the notification to the notification Z instruction unit 70 of the mobile station 10.
  • the notification / instruction unit 70 In response to the notification of reconfiguration, notifies the radio network device 20 of the sequence number of the upper layer of the data desired to be received next.
  • the notification / instruction unit 70 acquires the reception result from the RLC processing unit 40. Based on the reception result, the notification / instruction unit 70 includes the data of the LSN13 (RL C-PDU) that resulted in a reception error, and therefore assembled the data in the RRC layer, PDCP layer, etc., which are higher layers. At this time, it is determined that the data of USN5 will cause an error.
  • LSN13 LSN13
  • the notification Z instruction unit 70 uses the sequence number in the upper layer of the data including the data (RLC-PDU) of the reception error LSN13, that is, USN5 as the sequence number of the data desired to be received. Notify the network device 20.
  • the notification / instruction unit 70 Can notify USN5.
  • the notification / instruction unit 70 selects the smallest sequence number among the upper layer data including the lower layer data (RLC-PDU) that is a reception error. Can be notified.
  • notification / instruction unit 70 can notify the lowest upper layer sequence number, USN5.
  • the notification / instruction unit 70 can notify the sequence number of the upper layer data associated with the lower layer data (RLC—PDU) desired to be received.
  • Acquisition unit 60 of radio network apparatus 20 acquires the sequence number USN5 in the upper layer of the data desired to be received from mobile station 10 and inputs it to RLC processing unit 40.
  • the RLC processing unit 40 performs reconfiguration from the USN5 data notified from the mobile station 10.
  • the RLC processing unit 40 of the wireless network device 20 initially reconfigures the data unit (RLC-PDU) after LSN18 with a size of 640 bits and transmits it after LSN13 corresponding to the force USN5.
  • the data unit (RLC—PDU) is reconfigured from the data unit (RLC—PDU) of 640 bits, reconfigured, and transmitted to the mobile station 10.
  • the RLC processing unit 40 can start reconfiguration from lower layer data (RLC-PDU) associated with the notified higher layer sequence number.
  • the RLC processing unit 40 can perform reconstruction from the data of the sequence number of the upper layer when changing the size of the data unit (RLC-PDU) in the RLC layer which is the lower layer.
  • the RLC processing unit 40 of the mobile station 10 performs reception processing of data reconstructed from the data of the notified sequence number.
  • the RLC processing unit 40 of the mobile station 10 initially has a data unit (RLC-PD) after LSN18.
  • Reception processing is performed assuming that the data unit (RLC-PDU) after LSN13 corresponding to N5 is reconstructed with a size of 640 bits.
  • FIGS. 5 and 6 a case where the mobile station 10 is a receiving device and the wireless network device 20 is a transmitting device will be described as an example.
  • the radio network device 20 determines whether it is necessary to reconfigure data in the RLC layer (S101).
  • the radio network device 20 notifies the mobile station 10 of data reconfiguration in the RLC layer (S102).
  • the mobile station 10 In response to the notification of reconfiguration from the radio network device 20, the mobile station 10 notifies the radio network device 20 of the sequence number (USN) in the upper layer of the data desired to be received (S103). [0205] The radio network device 20 performs data reconstruction of sequence number data (RLC-PDU) in the upper layer notified from the mobile station 10 (S104).
  • RLC-PDU sequence number data
  • the wireless network device 20 transmits the reconfigured data to the mobile station 10 (
  • radio network apparatus 20 transmits data to mobile station 10 in the same manner as before without reconfiguration. (S105).
  • the radio network device 20 determines whether it is necessary to reconfigure data in the RLC layer (S201).
  • the radio network device 20 determines whether it is necessary to notify the sequence number of the higher layer, and adds Indicator (instruction data) to the notification of reconfiguration. .
  • the radio network device 20 transmits a reconfiguration notification and an indicator (instruction data) to the mobile station 10, notifies the mobile station 10 of the data reconfiguration in the RLC layer, and notifies the sequence number notification. Whether or not necessary is instructed to the mobile station 10 (S202).
  • the mobile station 10 determines whether the Indicator added to the reconfiguration notification from the radio network device 20 is "ON” or "OFF” (S203).
  • the mobile station 10 When the Indicator is "ON", the mobile station 10 notifies the radio network device 20 of the sequence number (USN) in the upper layer of the data desired to be received (S204).
  • USN sequence number
  • the radio network device 20 performs reconfiguration based on the data (RLC-PDU) power of the sequence number in the higher layer notified from the mobile station 10 (S205).
  • the wireless network device 20 transmits the reconfigured data to the mobile station 10 (
  • step (S201) if it is determined in step (S201) that reconfiguration is not necessary, the radio network device 20 transmits the data to the mobile station 10 as before without reconfiguration. (S206).
  • step (S203) if the indicator is "off", the mobile station 10 does not notify the sequence number (USN).
  • the radio network device 20 performs reconfiguration from the originally scheduled sequence number (USN) data and transmits the data to the mobile station 10 (S206).
  • the radio network device 20 the communication system 100, and the communication method, when the mobile station 10 or the radio network device 20 becomes a receiving device, data is reconfigured in the lower layer. I can recognize that.
  • the mobile station 10 and the radio network device 20 notify the transmission device of the reconfigured data desired to be received using the sequence number in a layer higher than the layer where the reconfiguration is performed. it can.
  • the mobile station 10 and the radio network device 20 can perform reception processing of reconstructed data from the sequence number data notified to the transmission device.
  • the mobile station 10 and the radio network device 20 can receive desired data, and can prevent data loss due to data reconfiguration.
  • the radio network device 20 when the mobile station 10 and the radio network device 20 become transmission devices, data in the lower layer is stored.
  • the receiving apparatus can be informed that reconfiguration is performed.
  • the mobile station 10 and the radio network device 20 can recognize the reconfigured data that the receiving device desires to receive from the sequence number in a layer higher than the layer in which the reconfiguration is performed.
  • the mobile station 10 and the radio network device 20 can start data reconfiguration in the lower layer from the data of the sequence number desired by the receiving device and transmit the data.
  • the mobile station 10 and the radio network device 20 can prevent data loss due to data reconfiguration.
  • the wireless network device 20 the communication system 100, and the communication method. For example, by transmitting / receiving data desired to be received using the upper layer sequence number when the lower layer is reconfigured, communication can be performed without causing data loss, and lossless data transmission can be realized.
  • the notification unit Z instruction unit 70 of the reception device performs the sequence in the upper layer based on the data reception result. Since the number is notified, the receiving device can receive and receive data that has not been normally transmitted / received even when data reconstruction is performed. Therefore, it is possible to more reliably prevent data loss.
  • the acquisition unit 60 of the reception device acquires instruction data for requesting a sequence number from the transmission device, Since the notification unit / instruction unit 70 of the receiving apparatus notifies the sequence number according to the instruction data, the receiving apparatus can notify the sequence number as necessary when reconfiguration is performed. . Therefore, the amount of control data and control load can be reduced, and more flexible control is possible.
  • the RLC processing unit (lower layer processing unit) 40 of the transmission device is connected to the RLC layer (lower layer layer).
  • the data can be reconfigured from the sequence number data of the RRC layer, PDCP layer, etc. (upper layer). Therefore, the transmitter can change the data unit size by changing the data unit size. When it becomes necessary to perform reconfiguration, it is possible to perform reconfiguration from the data of the upper layer sequence number notified from the receiving device.
  • RLC processing unit (lower layer processing unit) 40 of the transmission device is reconfigured by determination unit 82. Can be reconstructed from the sequence number data, the transmitter can reconfigure as necessary, reducing the control load. S, allowing more flexible control.
  • the transmission device receives the sequence number by transmitting the instruction data. Since it is equipped with an instruction unit that requests the device, it is possible to request a sequence number as necessary when performing reconfiguration, and it is possible to reduce the amount of control data and control load, making it more flexible. Control becomes possible.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.
  • the communication system is not limited to a mobile communication system using W-CDMA, but may be a mobile communication system using another wireless access method or a wired communication system.
  • the mobile station 10 and the radio network device 20 have functions of both the receiving device and the transmitting device, respectively. Yo.
  • the communication system may include a base station and a radio network controller instead of the radio network device 20.
  • the mobile station and the radio network controller can transmit and receive data via the base station.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

 受信装置の取得部60は、下位レイヤにおけるデータの再構成の通知を送信装置から取得する。受信装置の通知/指示部70は、受信を希望するデータの上位レイヤにおけるシーケンス番号を送信装置に通知する。送信装置のRLC処理部40は、受信装置から、受信を希望するデータの上位レイヤにおけるシーケンス番号を取得し、そのシーケンス番号のデータから再構成を行う。

Description

明 細 書
受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法
技術分野
[0001] 本発明は、受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法に関する。
背景技術
[0002] 無線アクセス方式の一つである W_ CDMA (Wideband Code Division Multiple Ac cess)では、移動局(UE : User Equipment)と、無線アクセスネットワーク(UTRAN : U niversal Terrestrial Radio Access Network)との間の通信を、 RLC (Radio Link Contr ol)プロトコルに従って行う。
[0003] また、 RLCプロトコルに従う RLCレイヤにおいて、データの再構成が行われる場合 力 Sある (例えば、非特許文献 1参照)。
[0004] し力しながら、データの再構成が行われた場合、受信装置が、データ全体の受信が 完了していないデータを破棄したり、送信装置が、データ全体の受信確認が完了し ていないデータを破棄したりする場合があった。そのため、データのロスが発生してし まう課題があった。
非特許文献 1 : 3GPP TSG-RAN,"TS25.322 V6.1.0 Radio Link Control(RLC) protoco 1 specification", 2004年 9月
発明の開示
[0005] そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、データの再構成によるデー タのロスの発生を防止することを目的とする。
[0006] 本発明の第 1の特徴は、受信装置であって、下位レイヤにおけるデータの再構成の 通知を送信装置から取得する取得部と、受信を希望するデータの上位レイヤにおけ るシーケンス番号を前記送信装置に通知する通知部と、前記シーケンス番号のデー タから再構成されたデータの受信処理を行う下位レイヤ処理部とを備えることを要旨 とする。
[0007] 本発明の第 1の特徴において、前記通知部は、データの受信結果に基づいて前記 上位レイヤにおけるシーケンス番号を通知するように構成されていてもよい。 [0008] 本発明の第 1の特徴において、前記取得部は、前記シーケンス番号を要求する指 示データを前記送信装置から取得し、前記通知部は、前記指示データに応じて、前 記シーケンス番号を通知するように構成されてレ、てもよレ、。
[0009] 本発明の第 2の特徴は、送信装置であって、下位レイヤにおけるデータの再構成を 受信装置に通知する通知部と、前記受信装置から、受信を希望するデータの上位レ ィャにおけるシーケンス番号を取得する取得部と、前記シーケンス番号のデータから 前記再構成を行う下位レイヤ処理部とを備えることを要旨とする。
[0010] 本発明の第 2の特徴において、前記下位レイヤ処理部は、前記下位レイヤにおい てデータ単位のサイズを変更する際に、前記シーケンス番号のデータから前記再構 成を行うように構成されてレ、てもよレ、。
[0011] 本発明の第 2の特徴において、前記再構成の要否を判断する判断部を備え、前記 下位レイヤ処理部は、前記判断部が前記再構成が必要であると判断した際に、前記 シーケンス番号のデータから前記再構成を行うように構成されていてもよい。
[0012] 本発明の第 2の特徴において、指示データを送信することにより、前記シーケンス 番号を前記受信装置に要求する指示部を備えるように構成されてレ、てもよレ、。
[0013] 本発明の第 3の特徴は、通信システムであって、下位レイヤにおけるデータの再構 成の通知を送信装置から取得し、受信を希望するデータの上位レイヤにおけるシー ケンス番号を前記送信装置に通知し、前記シーケンス番号のデータから再構成され たデータの受信処理を行う受信装置と、前記再構成を前記受信装置に通知し、該受 信装置から、受信を希望するデータの上位レイヤにおけるシーケンス番号を取得し、 該シーケンス番号のデータから前記再構成を行う送信装置とを備えることを要旨とす る。
[0014] 本発明の第 4の特徴は、送信装置が下位レイヤにおけるデータの再構成を受信装 置に通知する通信方法であって、該受信装置が、受信を希望するデータの上位レイ ャにおけるシーケンス番号を前記送信装置に通知し、該送信装置が、前記シーケン ス番号のデータから前記再構成を行い、前記受信装置が、前記シーケンス番号のデ ータから再構成されたデータの受信処理を行うことを要旨とする。
図面の簡単な説明 [0015] [図 1]図 1は、本発明の実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。
[図 2]図 2は、本発明の実施形態に係る通信システムのレイヤ構成を示す図である。
[図 3]図 3は、本発明の実施形態に係る RLC処理部の構成を示すブロック図である。
[図 4]図 4は、本発明の実施形態に係る再構成時の処理を説明する図である。
[図 5]図 5は、本発明の実施形態に係る通信方法の手順を示すシーケンス図である。
[図 6]図 6は、本発明の実施形態に係る指示データを用いる場合の通信方法の手順 を示すシーケンス図である。
発明を実施するための最良の形態
[0016] (通信システム)
図 1に示すように、通信システム 100は、移動局 10と無線ネットワーク装置 20とを備 える。
[0017] 無線ネットワーク装置 20から移動局 10にデータを送信する場合には、移動局 10が 、受信装置となり、無線ネットワーク装置 20が、送信装置となる。
[0018] 一方、移動局 10から無線ネットワーク装置 20にデータを送信する場合には、移動 局 10が、送信装置となり、無線ネットワーク装置 20が、受信装置となる。
[0019] 通信システム 100は、無線アクセス方式として W— CDMAを用レ、る。
[0020] 通信システム 100におけるレイヤ構成は、図 2に示すようになつている。最下位レイ ャは、物理レイヤであり、最上位レイヤは、 RRC (Radio Resource Control)レイヤで ある。通信システム 100におけるレイヤ構成では、下位から順に、物理レイヤ、 MAC (Medium Access Control)レイヤ、 RLC (Radio Link Control)レイヤ、 PDCP (Pac ket Data Convergence Protocol)レイヤ、 RRCレイヤとなっている。
[0021] 上位のレイヤから下位のレイヤには、 自身のレイヤのヘッダ等のオーバーヘッドが 付加されてデータが提供される。
[0022] 下位のレイヤから上位のレイヤには、 自身のレイヤのヘッダ等のオーバーヘッドが 削除されてデータが提供される。
[0023] ヘッダには、シーケンス番号等の制御情報が含まれる。
[0024] 次に、移動局 10及び無線ネットワーク装置 20について、より詳細に説明する。図 1 に示すように、移動局 10は、無線部 11と、データ処理部 12とを備える。無線ネットヮ ーク装置 20は、インタフェース 21と、データ処理部 22と、インタフェース 23とを備える
[0025] 無線部 11は、無線ネットワーク装置 20と無線によりデータを送受信する。
[0026] インタフェース 21は、移動局 10とデータを送受信する。
[0027] インタフェース 23は、ネットワークとのインタフェースであり、移動局 10へのデータを 受信したり、移動局 10からのデータを送信したりする。
[0028] データ処理部 12, 22は、データに対する種々の処理を行う。
[0029] データ処理部 12は、無線部 11から、無線ネットワーク装置 20から受信したデータ を取得して受信データに対する処理を行う。データ処理部 12は、無線ネットワーク装 置 20に送信するデータに対する処理を行って、無線部 11に提供する。
[0030] データ処理部 22は、インタフェース 21力 、移動局 10から受信したデータを取得し て受信データに対する処理を行い、インタフェース 23に提供する。データ処理部 22 は、インタフェース 23から移動局 10に送信するデータを取得して送信データに対す る処理を行い、インタフェース 21に提供する。
[0031] データ処理部 12, 22は、それぞれ、 RLC処理部 40と、取得部 60と、通知/指示 部 70と、上位レイヤ処理部 80とを備える。
[0032] 上記したように、移動局 10及び無線ネットワーク装置 20は、受信装置にも送信装 置にもなるため、データ処理部 12, 22は、受信装置としての機能と送信装置としての 機能の両方を備えている。
[0033] 上位レイヤ処理部 80は、 RLCプロトコルよりも上位のレイヤのプロトコルに従って、 上位レイヤにおけるデータ処理を行う。
[0034] 例えば、上位レイヤ処理部 80は、 RRCレイヤや PDCPレイヤのプロトコルに従って
、 RRCレイヤや PDCPレイヤにおけるデータ処理を行う。
[0035] 上位レイヤ処理部 80は、送信バッファ 81と、判断部 82とを備える。
[0036] 送信バッファ 81には、通信相手装置に送信するデータが格納される。
[0037] 判断部 82は、下位レイヤにおけるデータの再構成の要否を判断する。例えば、判 断部 82は、 RRCレイヤや PDCPレイヤよりも下位のレイヤである RLCレイヤにおける データの再構成 (Re-establishment)の要否を判断する。 [0038] 判断部 82は、例えば、送信バッファ 81に格納されたデータ量を検出し、検出した データ量に基づレ、て再構成の要否を判断できる。
[0039] 具体的には、判断部 82は、送信すべきデータ量が増加した場合には、 RLCレイヤ におけるデータ単位、 RLC— PDU (Protocol Data Unit)のサイズを変更する必要が あると判断し、そのために再構成が必要であると判断できる。
[0040] 例えば、判断部 82は、データ単位(RLC— PDU)のサイズとデータ量との対応関係 を保持しておくことができる。
[0041] そして、判断部 82は、送信バッファ 81から取得したデータ量と対応関係とを比較し
、データ量に合致するデータ単位 (RLC— PDU)を決定できる。
[0042] 判断部 82は、現在のデータ単位(RLC— PDU)と決定したデータ単位(RLC— PDU
)が異なる場合には、データ単位 (RLC-PDU)のサイズを変更し、再構成を行う必要 力 Sあると判断できる。
[0043] 判断部 82は、判断結果に基づいて RLC処理部 40に対して指示する。例えば、判 断部 82は、判断結果に基づいて、データ単位(RLC— PDU)のサイズの変更とデー タの再構成を、 RLC処理部 40に要求できる。
[0044] このようにして、上位レイヤである RRCレイヤや PDCPレイヤから、下位レイヤである
RLCレイヤに対してデータの再構成が要求される。
[0045] 又、判断部 82は、送信するデータ量以外に、チャネル切り替え状況や状態遷移状 況等に基づいて再構成の要否を判断できる。
[0046] 具体的には、判断部 82は、チャネル切り替え時、例えば、個別チャネルから共通チ ャネルへの切り替え時に再構成が必要であると判断できる。
[0047] 又、判断部 82は、状態遷移時、例えば、 CELL_FACH状態から CELL_DCH状態へ の遷移時に再構成が必要であると判断できる。
[0048] RLC処理部 40は、 RLCプロトコルに従って、 RLCレイヤにおけるデータ処理を行う
。 RLC処理部 40は、 RLCコネクションを設定し、上位レイヤに対して 3種類のモード のデータ転送サービスを提供する。
[0049] 具体的には、データ転送には、透過型データ転送(TM : Transparent mode)と、非 確認型データ転送(UM: Unacknowledged mode)と、確認型データ転送(AM: Ackn owledged mode)の 3種類のモードがある。
[0050] 又、 RLC処理部 40は、データの分割/組み立て(Segmentation and reassembly)、 データの結合(Concatenation)、パディング(Padding)、ユーザデータの転送(Transfe r of user data)、誤り _TIh (Error correction)、上 illレイャへの PDUの提供 (In_sequen ce delivery of upper layer PDUs)、 | I—ァ1 ~タの検出 (Duplicate detection)、フロ1 ~ 制御 (Flow Control)、プロトコノレエラーの検出/復帰 (Protocol error detection and r ecovery)、秘匿処理(Ciphering)、データの破棄 (discard)等の処理を行う。
[0051] 図 3を用いて、 RLC処理部 40について、詳細に説明する。
[0052] 図 3では、確認型データ転送 (AM)の場合、即ち、 AM-RLC entityとしての機能を 例にとって説明する。図 3では、送信装置(Transmitting side)となった場合の機能を 左側に、受信装置 (Receiving side)となった場合の機能を右側に示す。
[0053] RLC処理部 40は、分割/結合部 41と、 RLCヘッダ付カ卩部 42と、再送処理部 43と 、 MUX44と、送信バッファ 45と、 PDU処理咅 と、日音号ィ匕咅 47と、 DEMUX48と 、復号部 49と、再送処理部 50と、 RLCヘッダ削除/情報抽出部 51と、再組み立て 部 52と、 RLC制御部 53とを備える。
[0054] まず、送信機能について説明する。
[0055] 分割/結合部 41は、 RLCよりも上位のレイヤ(Upper layer)からデータ(RLC— SD
U : Service Data Unit)を取得する。
[0056] 分割/結合部 41は、固定長のデータ(PDU)を得るために、取得した RLC— SDUを 力、昔 ll ( egmentation)又は結合 (concatenation)する。
[0057] 例えば、分割/結合部 41は、固定長の AMD— PDU(Acknowledged mode data Pac ket data unit)を得るために、 RLC— SDUを分割又は結合する。
[0058] 例えば、分割/結合部 41は、取得した RLC— SDUのサイズが AMD— PDUのサイズ よりも大きレ、場合には分割(Segmentation)を実行する。
[0059] このようにして、 AMD— PDUは、分割又は結合された RLC— SDUを含むことができる
[0060] Uplink AMD— PDU等のデータ単位のサイズは、 RLCよりも上位のレイヤによって 指定される準静的な(Semi static)値である。 [0061] Uplink AMD— PDU等のデータ単位のサイズは、上位レイヤ処理部 80力ら RLC処 理部 40に対するデータの再構成の要求、即ち、 RRCレイヤや PDCPレイヤ等の上 位レイヤから、 RLCレイヤ等の下位レイヤに対するデータの再構成の要求等におい て変更される。
[0062] 更に、分割 Z結合部 41は、データ長(Length indicator)を設定する。データ長は、 AMD— PDU間で RLC— SDUの境界を判断するために用いることができる。又、デー タ長は、 AMD— PDUにパディング(Padding)や、 Piggybacked Informationと呼ばれる 制御情報を含む Piggybacked STATUS PDUが含まれているか否かを判断するために 用いることができる。
[0063] 分割/結合部 41は、生成した AMD— PDUを RLCヘッダ付加部 42に入力する。
[0064] RLCヘッダ付加部 42は、取得した AMD— PDUに RLCヘッダを付加する。 RLCへ ッダ付加部 42は、 RLCヘッダを付加した AMD— PDUを再送処理部 43と MUX44に 入力する。
[0065] 再送処理部 43は、通信相手装置にデータを再送する再送処理(Retransmission Management) 行つ。
[0066] 再送処理部 43は、再送される PDUが格納される再送バッファ(Retransmission buff er) 43aを備える。再送処理部 43は、取得した AMD— PDUを再送バッファ 43aに格納 する。
[0067] 再送処理部 43は、通信相手装置の RLC処理部 40 (AM-RLC entity)によって送 信される制御情報に従って、再送バッファ 43a内の AMD— PDUを削除したり、再送の ために MUX44に入力したりする。
[0068] 例えば、再送処理部 43は、通信相手装置から STATUS PDUや Piggybacked STAT
US PDUを取得し、その中に含まれる状況報告(Status report)によって、再送バッフ ァ 43a内の PDUの削除又は再送を行う。
[0069] 状況報告(Status report)には、通信相手装置の RLC処理部 40 (AM-RLC entity
)力 の各 AMD— PDUに対する受信結果 laを含む。
[0070] 受信結果 laは、データを正常に受信したことを示す肯定応答(Positive acknowledg ement)とデータの受信に失敗したことを示す否定応答(Negative acknowledgement) を含む。
[0071] MUX44は、 AMD— PDUを多重する。 MUX44は、 RLCヘッダ付加部 42から取得 した新規の AMD— PDUと、再送処理部 43から取得した再送が必要な AMD— PDUと を多重する。 MUX44は、多重により得られた PDUを送信バッファ 45に格納する。
[0072] PDU処理部 46は、 PDUに対する処理を行う。 PDU処理部 46は、送信バッファ 45 や RLC制御部 53から PDUを取得する。
[0073] PDU処理部 46は、取得した PDUに PDUヘッダを付加する。例えば、 PDU処理部 4
6は、制御情報の要求ビット(Polling bit)を RLC制御部 53から取得し、 AMD— PDU ヘッダを生成して、 AMD— PDUに付カロできる。
[0074] 更に、 PDU処理部 46は、 目的とするサイズの PDU、例えば、固定長の AMD— PDU を生成するために、パディング(Padding)を行ったり、 Piggybacked STATUS PDUを設 定したりできる。
[0075] PDU処理部 46は、 AMD— PDUの空きスペースにあわせるために、 Piggybacked ST
ATUS PDUのサイズを変更できる。
[0076] 又、 PDU処理部 46は、通信相手装置から送信されたデータの受信結果 lb (Ackno wledgement)を状況報告(Status report)として含む STATUS PDUや Piggybacked ST
ATUS PDUを生成し、通信相手装置の RLC処理部 40 (AM— RLC entity)に再送を 要求できる。
[0077] PDU処理部 46は、 PDUを暗号化部 47に入力する。
[0078] 暗号化部 47は、 PDUの暗号化(秘匿処理: Ciphering)を行う。暗号化部 47は、 AM D— PDUを暗号化する力 AMD— PDUヘッダは暗号化しなレ、。但し、暗号化部 47は 、 Piggybacked STATUS PDUとパディング(Padding)については暗号化を行う。
[0079] 又、暗号化部 47は、 STATUS PDU, RESET PDU, RESET ACK PDU等の制御 PDU
(Control PDU)は暗号化しなレ、。暗号化部 47は、制御 PDU、暗号化後の AMD— PD Uを RLCレイヤよりも下位のレイヤ(Lower layer)に提供する。そして、 DCCH/DTC H (Dedicated Control Channel/ Dedicated Traffic Cnannel) (こよりァ1 ~ ^Ώ^τέί' される。
[0080] 次に、受信機能について説明する。 [0081] DEMUX48は、 RLCよりも下位のレイヤ力ら DCCH/DTCHにより受信した AMD PDUと制御 PDU (Control PDU)を取得する。
[0082] 復号部 49は、下位のレイヤ又は DEMUX48から、 AMD-PDUを取得する。
[0083] DEMUX48は、多重された AMD-PDUを分離し、復号部 49に入力する。
[0084] 尚、 Downlink AMD— PDU等のデータ単位のサイズは、 RLCよりも上位のレイヤに よって指定される準静的な(Semi static)値である。
[0085] Downlink AMD— PDU等のデータ単位のサイズは、上位レイヤ処理部 80から RLC 処理部 40に対するデータの再構成の要求、即ち、 RRCレイヤや PDCPレイヤ等の 上位レイヤから、 RLCレイヤ等の下位レイヤに対するデータの再構成の要求等にお いて変更される。
[0086] Downlink AMD PDUのサイズは、指定されてレ、なレ、場合、最初に受信した PDUの サイズによって決めることができる。
[0087] 又、 Downlink AMD— PDUのサイズと Uplink AMD— PDUのサイズは、同一である 必要はない。
[0088] 又、 DEMUX48は、 RESETや RESET ACK PDU等の制御 PDU (Control PDU)を R
LC制御部 53に提供 (Routing)する。
[0089] DEMUX48は、通信相手装置の RLC処理部 40 (AM-RLC entity)力 取得した S
TATUS PDUを再送処理部 43に提供する。
[0090] STATUS PDUには、通信相手装置の受信結果 la、即ち、肯定応答(Positive ackn owledgement)や否疋' 、答 (Negative acknowledgement)力、' a'まれる。
[0091] このようにして、 DEMUX48は、通信相手装置から受信した応答(Received ackno wledgement)を再送処理部 43に提供する。
[0092] 復号部 49は、取得した AMD— PDUの復号(Deciphering)を行う。復号部 49は、復 号後の PDUを再送処理部 50に入力する。
[0093] 再送処理部 50は、通信相手装置にデータの再送を要求する再送処理(Retransmis sion Management)を行つ。
[0094] 再送処理部 50は、受信した PDUが格納される受信バッファ(Rec印 tion buffer) 50a を備える。再送処理部 50は、完全な RLC— SDUが受信できるまで、取得した AMD— PDUを受信バッファ 50aに格納しておく。
[0095] 再送処理部 50は、正常に受信できた AMD— PDUについては、肯定応答(Positive acknowledgement)を生成し、 PDU処理部 46に提供する。
[0096] 一方、再送処理部 50は、正常に受信できなかった AMD— PDUについては、否定 応答(Negative acknowledgement)を生成し、 PDU処理部 46に提供する。
[0097] このようにして、再送処理部 50が、 自身の受信結果 lbを PDU処理部 46に提供す ることにより、 PDU処理部 46が、自身の受信結果 lb (Acknowledgement)を状況報告
(Status report)として含む STATUS PDUや Piggybacked STATUS PDUを生成して、 通信相手装置の RLC処理部 40 (AM_RLC entity)に送信し、再送を要求できる。
[0098] 再送処理部 50は、 RLC— SDUを完全に受信できたときに、受信バッファ 50aに格納 されてレ、る AMD - PDUを RLCヘッダ削除/情報抽出部 51に入力する。
[0099] RLCヘッダ削除 Z情報抽出部 51は、取得した AMD— PDUから RLCヘッダを削除 する。 RLCヘッダ削除/情報抽出部 51は、 RLCヘッダを削除した AMD— PDUを再 組み立て部 52に入力する。
[0100] 更に、 RLCヘッダ削除/情報抽出部 51は、 Piggybacked STATUS PDUが設定され てレ、る場合、制御情報(Piggybacked Information)を抽出する。
[0101] RLCヘッダ削除/情報抽出部 51は、抽出した制御情報(Piggybacked Information
)を、再送処理部 43や RLC制御部 53に提供する。
[0102] 制御情報(Piggybacked Information)は、通信相手装置の受信結果 laを含むこと ができる。
[0103] そのため、 RLCヘッダ削除/情報抽出部 51は、受信結果 laを含む制御情報 (Pig gybacked Information)を、再送処理部 43に提供することにより、通信相手装置が正 常に受信できた AMD— PDUを再送バッファ 43aから削除し、通信相手装置への再送 が必要な AMD - PDUを再送することを、再送処理部 43に指示できる。
[0104] 再組み立て部 52は、 AMD— PDUを組み立てて、 RLC— SDUを再生(Reassemble) し、 RLCレイヤよりも上位のレイヤに提供する。再組み立て部 52は、 RLC— SDUを完 全に受信できたときだけ、 AMD— PDUを取得できる。
[0105] RLC制御部 53は、取得した制御 PDU (Control PDU)等に基づいて、通信相手装 置の RLC処理部 40 (AM— RLC entity)に応答するために制御 PDU (Control PDU) を生成し、 PDU処理部 46に入力する。
[0106] 又、 PDU処理部 46は、制御情報の要求ビット(Polling bit)を RLC制御部 53に入 力する。
[0107] 次に、 RLC処理部 40が行う RLC— SDUの破棄及びデータの再構成(Re-establish ment)について、詳細に説明する。
[0108] RLC処理部 40は、 RLC— PDUの送信力 所定時間内又は所定送信回数内に正し く完了できな力、つた場合には、再送バッファ 43aに格納されている RLC— PDUを廃棄 する。これによれば、再送バッファ 43aがオーバフローすることを回避できる。
[0109] RLCレイヤにおけるデータの再構成は、 RLCよりも上位のレイヤ、例えば、 RRCレ ィャゃ PDCPレイヤによって要求される。
[0110] 具体的には、上位レイヤ処理部 80の判断部 82が、データの再構成の要否を判断 する。そして、再構成が必要であるという判断結果の場合に、 RLC処理部 40に対し てデータの再構成が要求される。
[0111] RLC処理部 40は、再構成が要求された場合、非確認型データ転送 (UM)と、確 認型データ転送 (AM)においてデータを再構成する。
[0112] このように、 RLCレイヤ処理部 40は、判断部 82が再構成が必要であると判断した 際に、再構成を行うことができる。
[0113] これによれば、送信装置は、必要に応じて再構成を行うことができるため、制御負 荷の低減を図ることができ、より柔軟な制御が可能となる。
[0114] 非確認型データ転送 (UM)の場合、受信装置及び送信装置の両方の RLC処理 部 40が再構成を行う。
[0115] 受信装置の RLC処理部 40は、全ての UMD— PDU (Unacknowledged mode data Pa cket data unit)を廃棄した上で、再構成を開始する。
[0116] 送信装置の RLC処理部 40は、下位レイヤに、一部でも PDUを提供した RLC— SDU を廃棄した上で、再構成を開始する。
[0117] 更に、送信装置の RLC処理部 40は、上位レイヤから要求があれば、上位レイヤに 廃棄した RLC - SDUを通知する。 [0118] 確認型データ転送 (AM)の場合、受信装置及び送信装置の少なくとも 1つの RLC 処理部 40が再構成を行うことができる。
[0119] 受信装置の RLC処理部 40のみが再構成を行う場合、受信装置の RLC処理部 40 は、全ての AMD— PDUを廃棄した上で、再構成を開始する。
[0120] 又、送信装置の RLC処理部 40は、制御 PDU (Control PDU)を破棄した上で、再構 成を開始する。
[0121] 送信装置の RLC処理部 40のみが再構成を行う場合、送信装置の RLC処理部 40 は、制御 PDU (Control PDU)と、全ての AMD— PDUを送信した RLC— SDUを全て廃 棄した上で、再構成を開始する。
[0122] 更に、送信装置の RLC処理部 40は、廃棄しない RLC— SDUを、上位レイヤから指 定されたサイズの AMD— PDUに再度、分割又は結合する。
[0123] 尚、このとき指定されるサイズは、再構成前と同じでも異なってもよい。
[0124] 受信装置及び送信装置両方の RLC処理部 40が再構成を行う場合、送信装置の R
LC処理部 40は、制御 PDUと全ての AMD— PDUを廃棄した上で、再構成を開始する
[0125] 次に、再構成が行われる際のデータ処理部 12, 22の処理について、詳細に説明 する。以下、 RLCレイヤを下位レイヤとして説明し、それよりも上位の RRCレイヤや P
DCPレイヤ等を上位レイヤとして説明する。
[0126] 送信装置の上位レイヤ処理部 80の判断部 82は、 RLCレイヤにおけるデータの再 構成の要否を判断する。
[0127] 例えば、判断部 82は、送信すべきデータ量が増加した場合には、 RLCレイヤにお けるデータ単位、 RLC— PDU (Protocol Data Unit)のサイズを変更する必要がある と判断し、そのために再構成が必要であると判断する。
[0128] そして、判断部 82は、判断結果に応じて、データ単位(RLC— PDU)のサイズの変 更とデータの再構成を、 RLC処理部 40に要求する。
[0129] 又、判断部 82は、チャネルの切り替え時や状態遷移時等にも、データの再構成を
RLC処理部 40に要求できる。
[0130] 送信装置の RLC処理部 40は、このようにして上位レイヤ処理部 80から再構成の要 求を受けた場合、通知/指示部 70に通知する。
[0131] 送信装置の通知/指示部 70は、 RLC処理部 40から再構成の通知を受けると、 RR
Cレイヤや PDCPレイヤよりも下位のレイヤである RLCレイヤにおけるデータの再構 成を受信装置に通知する。
[0132] このように、送信装置の通知 Z指示部 70は、下位レイヤである RLCレイヤにおいて データ単位(RLC— PDU)のサイズを変更することにより、再構成を行う必要が生じた 際に再構成を通知することができる。
[0133] 又、通知 Z指示部 70は、チャネルの切り替えや状態遷移等により再構成を行う必 要が生じた際にも再構成を通知することができる。
[0134] 例えば、送信装置の通知 Z指示部 70は、再構成を通知する制御情報を生成し、 受信装置に送信する。このようにして、通知/指示部 70は、下位レイヤにおけるデー タの再構成を受信装置に通知する通知部として機能する。
[0135] そして、受信装置の取得部 60が、下位レイヤである RLCレイヤにおけるデータの 再構成の通知を送信装置から取得する。
[0136] 受信装置の取得部 60は、取得した再構成の通知を受信装置の RLC処理部 40及 び通知/指示部 70に入力する。
[0137] 受信装置の通知/指示部 70は、送信装置から取得した再構成の通知に応じて、 受信を希望するデータの上位レイヤにおけるシーケンス番号を送信装置に通知する
[0138] 例えば、受信装置の通知/指示部 70は、 RLC処理部 40から、データの受信結果 を取得する。
[0139] そして、受信装置の通知 Z指示部 70は、受信結果に基づいて上位レイヤである R
RCレイヤや PDCPレイヤ等におけるシーケンス番号(RRCシーケンス番号や PDCP シーケンス番号)を通知することができる。
[0140] 例えば、受信装置の通知 Z指示部 70は、正常に受信が完了しておらず受信エラ 一となつているデータのシーケンス番号を通知することができる。
[0141] このように、通知/指示部 70は、データの受信結果に基づいて上位レイヤにおけ るシーケンス番号を通知することが好ましレ、。 [0142] これによれば、受信装置は、データの再構成が行われる場合であっても、正常に送 受信が完了していないデータを送信してもらい、受信することができる。よって、デー タのロスが発生することをより確実に防止できる。
[0143] 以上のようにして、通知/指示部 70は、受信を希望するデータの上位レイヤにおけ るシーケンス番号を送信装置に通知する通知部として機能する。
[0144] そして、送信装置の取得部 60が、受信装置から、受信を希望するデータの上位レ ィャにおけるシーケンス番号を取得する。送信装置の取得部 60は、取得したシーケ ンス番号を送信装置の RLC処理部 40に通知する。
[0145] 送信装置の RLC処理部 40は、受信装置から通知されたシーケンス番号のデータ から再構成を行う。
[0146] このようにして、 RLC処理部 40は、受信装置が受信を希望するシーケンス番号の データから再構成を行う下位レイヤ処理部として機能する。
[0147] RLC処理部 40は、下位レイヤである RLCレイヤにおいてデータ単位(RLC— PDU
)のサイズを変更する際に、上位レイヤのシーケンス番号のデータから再構成を行うこ とが好ましい。 「
これによれば、送信装置は、データ単位のサイズを変更することにより、再構成を行 う必要が生じた際に、受信装置から通知された上位レイヤのシーケンス番号のデータ 力 再構成を行うことができる。
[0148] 例えば、 RLC— PDUのサイズを 320ビットから 640ビットに変更する場合に、 RLC処 理部 40は、再構成を行うことができる。
[0149] 又、 RLC処理部 40は、チャネルの切り替え時や状態遷移時等に、上位レイヤのシ 一ケンス番号のデータから再構成を行ってもよい。
[0150] 又、 RLC処理部 40は、判断部 82が再構成が必要であると判断した際に、シーケン ス番号のデータから再構成を行うことができる。
[0151] 例えば、 RLC処理部 40は、上位レイヤ処理部 80から、データ単位、即ち、 RLC— P
DUのサイズの変更と再構成の要求を受けた場合に再構成を行うことができる。
[0152] そして、受信装置の RLC処理部 40が、送信装置に通知したシーケンス番号のデー タから再構成されたデータの受信処理を行う。 [0153] 具体的には、 RLC処理部 40は、再構成後のデータ単位(RLC— PDU)のサイズに 従って、受信したデータの分離や組み立て等を行う。
[0154] このようにして、 RLC処理部 40は、通知したシーケンス番号のデータから再構成さ れたデータの受信処理を行う下位レイヤ処理部として機能する。
[0155] 以上説明したように、受信装置が再構成の通知に応じてシーケンス番号を通知す るようにしてもょレ、が、送信装置の通知/指示部 70が、再構成を受信装置に通知す る際に、指示データを送信し、シーケンス番号を受信装置に要求してもよい。
[0156] この場合、受信装置の取得部 60は、シーケンス番号を要求する指示データを送信 装置から取得し、通知 Z指示部 70に入力する。
[0157] そして、受信装置の通知 Z指示部 70は、指示データに応じて、シーケンス番号を 通知することができる。
[0158] 具体的には、指示データとして Indicatorを用いることができる。例えば、 Indicatorは
、「オン」の場合には、シーケンス番号の通知を要求することを示し、 Indictorは、「オフ
」の場合には、シーケンス番号の通知が不要であることを示すことができる。
[0159] このように、 Indicatorは、「オン」と「オフ」とを区別できればよいため、例えば、再構 成を通知する制御データに、 1ビットの Indicatorを付加すれば十分である。
[0160] このようにして、送信装置の通知/指示部 70は、上位レイヤのシーケンス番号を要 求する指示データ (Indicator)を送信することにより、シーケンス番号を受信装置に要 求する指示部としても機能できる。
[0161] 受信装置の通知/指示部 70は、取得部 60から入力された Indicatorが「オン」であ る力 「オフ」であるかを判断する。
[0162] 受信装置の通知 Z指示部 70は、 Indicatorが「オン」の場合には、シーケンス番号の 通知が必要であると判断し、シーケンス番号を通知する。
[0163] 一方、受信装置の通知 Z指示部 70は、 Indicatorが「オフ」の場合には、シーケンス 番号の通知が不要であると判断し、シーケンス番号の通知を行わない。
[0164] 又、送信装置の通知 Z指示部 70は、再構成が必要な場合にのみ Indicatorを付加 すること力 Sできる。
[0165] この場合、受信装置の通知/指示部 70は、 Indicatorの有無に基づレ、て、シーケン ス番号の通知の必要性を判断できる。
[0166] 具体的には、受信装置の通知/指示部 70は、 Indicatorが付加されている場合、シ 一ケンス番号の通知が必要であると判断し、 Indicatorが付加されていない場合、シー ケンス番号の通知は不要であると判断できる。
[0167] このように、受信装置は、再構成の通知を受けた場合に、上位レイヤのシーケンス 番号を必ずしも通知しなくてもよい。
[0168] そして、送信装置は、「オン」、 「オフ」を設定可能な Indicator等を受信装置に送信 することにより、受信装置が受信を希望するデータの上位レイヤにおけるシーケンス 番号の通知の要否を制御することができる。
[0169] 例えば、通知/指示部 70は、多少のデータのロスが問題にならないようなデータの 送受信を行ってレ、る場合には、 Indicatorをオフに設定することや Indicatorを付加しな レ、ことでシーケンス番号を要求しないようにし、データのロスが許容できないデータの 送受信を行ってレ、る場合には、 Indicatorをオンに設定することや Indicatorを付加する ことでシーケンス番号を要求することができる。
[0170] あるいは、通知/指示部 70は、 QoS (サービス品質)が低い場合には、 Indicatorを
「オフ」に設定することや Indicatorを付加しないことでして、シーケンス番号を要求しな レヽようにし、 QoSが高い場合には、 Indicatorを「オン」に設定することや Indicatorを付 加することで、シーケンス番号を要求することができる。
[0171] これによれば、受信装置は、再構成が行われる際に、必要に応じてシーケンス番号 を通知することができる。
[0172] 又、送信装置は、再構成を行う際に、必要に応じてシーケンス番号を要求すること ができる。
[0173] そのため、制御データ量や制御負荷の低減を図ることができ、より柔軟な制御が可 能となる。
[0174] 次に、図 4に示す具体例を用いて、再構成が行われる際のデータ処理部 12, 22の 処理について説明する。
[0175] 図 4では、移動局 10が、受信装置であり、無線ネットワーク装置 20が、送信装置で ある場合を例にとって説明する。又、移動局 10が、再構成の通知に応じて、上位レイ ャのシーケンス番号を通知する場合を例にとって説明する。
[0176] 図 4では、下位レイヤである RLCレイヤにおけるシーケンス番号を「: LSN : Lower S equence Number」と表し、上位レイヤである RRCレイヤや PDCPレイヤ等におけるシ 一ケンス番号を「USN: Upper Sequence Number」と表す。
[0177] RLCレイヤのデータ(RLC— PDU)と上位レイヤのデータとは対応付けられている( マッピングされている)。そのため、 LSNと USNとは対応付けられている。
[0178] 具体的には、 LSN10〜12のデータと USN4のデータ、 LSN13, 14のデータと U
SN5のデータ、 LSN15〜: 17のデータと USN6のデータ、 LSN18, 19のデータと U
SN7のデータとがそれぞれマッピングされてレ、る。
[0179] 送信装置である無線ネットワーク装置 20の判断部 82は、例えば、送信すべきデー タ量が増加したため、 RLCレイヤにおけるデータ単位、 RLC— PDU (Protocol Data
Unit)のサイズを変更する必要があると判断し、そのために再構成が必要であると判 断する。
[0180] そして、判断部 82は、判断結果に応じて、 LSN1〜: 17のデータ単位(RLC— PDU) を、サイズ 320ビットで送信し、 LSN18以降のデータ単位(RLC— PDU)を、サイズ 6 40ビットで再構成することを、 RLC処理部 40に要求する。
[0181] 無線ネットワーク装置 20の RLC処理部 40は、上位レイヤ処理部 80からの要求を 受けて、 LSN1〜17のデータ単位(RLC— PDU)を、サイズ 320ビットで送信し、 LSN 18以降のデータ単位(RLC— PDU)を、サイズ 640ビットで再構成して送信する予定 にしている。
[0182] この場合、無線ネットワーク装置 20の RLC処理部 40は、まず、 LSN1〜17のデー タ(RLC— PDU)をサイズ 320ビットで送信する。更に、無線ネットワーク装置 20の通 知/指示部 70は、 RLCレイヤにおけるデータの再構成を移動局 10に通知する。
[0183] 受信装置である移動局 10の RLC処理部 40は、正常に受信を完了したデータ(RL C-PDU)について肯定応答(Positive Acknowledgement)を、正常に受信できずに 受信エラーとなってしまったデータ(RLC— PDU)について否定応答(Negative Ackno wledgement)を、無線ネットワーク装置 20に送信する。
[0184] 例えば、 LSN13のデータ(RLC— PDU)が正常に受信できずに受信エラーとなって しまった場合、移動局 10は、 LSN1〜: 12, 14〜17について、肯定応答(Positive Ac knowledgement)を、 LSNl 3について否定応答 (Negative Acknowledgement)を、無 線ネットワーク装置 20に送信する。
[0185] 更に、移動局 10の取得部 60は、 RLCレイヤにおけるデータの再構成の通知を無 線ネットワーク装置 20から取得し、移動局 10の通知 Z指示部 70に入力する。
[0186] 通知/指示部 70は、再構成の通知に応じて、次に受信を希望するデータの上位レ ィャのシーケンス番号を無線ネットワーク装置 20に通知する。
[0187] このとき、通知/指示部 70は、 RLC処理部 40から受信結果を取得する。通知/指 示部 70は、受信結果に基づいて、受信エラーとなってしまった LSN13のデータ(RL C-PDU)を含むため、上位レイヤである RRCレイヤや PDCPレイヤ等におけるデー タを組み立てた際に、 USN5のデータがエラーになってしまうと判断する。
[0188] そして、通知 Z指示部 70は、受信エラーの LSN13のデータ(RLC— PDU)を含む データの上位レイヤにおけるシーケンス番号、即ち、 USN5を、受信を希望するデー タのシーケンス番号として、無線ネットワーク装置 20に通知する。
[0189] 同様に、例えば、 LSN13のデータ(RLC— PDU)が正常に受信され、 LSN14のデ ータ(RLC— PDU)が受信エラーとなっている場合であっても、通知/指示部 70は、 USN5を通知できる。
[0190] 又、受信エラーが複数ある場合、通知/指示部 70は、受信エラーとなっている下 位レイヤのデータ(RLC— PDU)を含む上位レイヤのデータのうち、最も小さいシーケ ンス番号を通知できる。
[0191] 例えば、 LSN13と LSN16とが同時に受信エラーとなっている場合であっても、通 知/指示部 70は、一番小さい上位レイヤのシーケンス番号、 USN5を通知できる。
[0192] このように、通知/指示部 70は、受信を希望する下位レイヤのデータ(RLC— PDU )と対応付けられてレ、る上位レイヤのデータのシーケンス番号を通知することができる
[0193] 無線ネットワーク装置 20の取得部 60は、移動局 10からの受信を希望するデータの 上位レイヤにおけるシーケンス番号、 USN5を取得し、 RLC処理部 40に入力する。
[0194] RLC処理部 40は、移動局 10から通知された USN5のデータから再構成を行う。 [0195] 即ち、無線ネットワーク装置 20の RLC処理部 40は、当初、 LSN18以降のデータ 単位(RLC— PDU)を、サイズ 640ビットで再構成して送信する予定にした力 USN5 に対応する LSN13以降のデータ単位(RLC— PDU)から、データ単位(RLC— PDU) のサイズを 640ビットに変更して再構成し、移動局 10に送信する。
[0196] このように、 RLC処理部 40は、通知された上位レイヤのシーケンス番号と対応付け られている下位レイヤのデータ(RLC— PDU)から、再構成を開始することができる。
[0197] 又、 RLC処理部 40は、下位レイヤである RLCレイヤにおいてデータ単位(RLC— P DU)のサイズを変更する際に、上位レイヤのシーケンス番号のデータから再構成を 行うことができる。
[0198] そして、移動局 10の RLC処理部 40が、通知したシーケンス番号のデータから再構 成されたデータの受信処理を行う。
[0199] 即ち、移動局 10の RLC処理部 40は、当初、 LSN18以降のデータ単位(RLC— PD
U)から、サイズ 640ビットで再構成されたものとして受信処理する予定にした力 US
N5に対応する LSN13以降のデータ単位(RLC— PDU)から、サイズ 640ビットで再 構成されたものとして受信処理する。
[0200] (通信方法)
次に、通信システム 100における通信方法の手順を図 5、図 6を用いて説明する。 図 5、図 6では、移動局 10が受信装置、無線ネットワーク装置 20が送信装置である場 合を例にとって説明する。
[0201] まず、図 5を用いて、移動局 10が、再構成の通知に応じて上位レイヤのシーケンス 番号を通知する場合の手順を説明する。
[0202] 無線ネットワーク装置 20は、 RLCレイヤにおけるデータの再構成の要否を判断す る(S101)。
[0203] 無線ネットワーク装置 20は、再構成が必要であると判断した場合には、 RLCレイヤ におけるデータの再構成を移動局 10に通知する(S 102)。
[0204] 移動局 10は、無線ネットワーク装置 20からの再構成の通知に応じて、受信を希望 するデータの上位レイヤにおけるシーケンス番号 (USN)を無線ネットワーク装置 20 に通知する(S103)。 [0205] 無線ネットワーク装置 20は、移動局 10から通知された上位レイヤにおけるシーケン ス番号のデータ(RLC-PDU)力 再構成を行う(S104)。
[0206] そして、無線ネットワーク装置 20は、再構成されたデータを移動局 10に送信する(
S105)。
[0207] 一方、ステップ(S101)において、再構成が不要であると判断した場合には、無線 ネットワーク装置 20は、再構成は行わずにこれまでと同様にしてデータを移動局 10 に送信する(S105)。
[0208] 次に、図 6を用いて、移動局 10が、指示データ(Indicator)に応じて上位レイヤのシ 一ケンス番号を通知する場合の手順を説明する。
[0209] 無線ネットワーク装置 20は、 RLCレイヤにおけるデータの再構成の要否を判断す る(S201)。
[0210] 無線ネットワーク装置 20は、再構成が必要であると判断した場合、上位レイヤのシ 一ケンス番号の通知の要否を判断し、 Indicator (指示データ)を再構成の通知に付 加する。
[0211] そして、無線ネットワーク装置 20は、再構成の通知と Indicator (指示データ)を移動 局 10に送信し、 RLCレイヤにおけるデータの再構成を移動局 10に通知すると共に、 シーケンス番号の通知の要否を移動局 10に指示する(S202)。
[0212] 移動局 10は、無線ネットワーク装置 20からの再構成の通知に付加された Indicator が「オン」であるか「オフ」であるかを判断する(S203)。
[0213] 移動局 10は、 Indicatorが「オン」である場合には、受信を希望するデータの上位レ ィャにおけるシーケンス番号 (USN)を無線ネットワーク装置 20に通知する(S204)
[0214] 無線ネットワーク装置 20は、移動局 10から通知された上位レイヤにおけるシーケン ス番号のデータ(RLC-PDU)力、ら再構成を行う(S205)。
[0215] そして、無線ネットワーク装置 20は、再構成されたデータを移動局 10に送信する(
S206)。
[0216] 一方、ステップ(S201)において、再構成が不要であると判断した場合には、無線 ネットワーク装置 20は、再構成は行わずにこれまでと同様にしてデータを移動局 10 に送信する(S206)。
[0217] 又、ステップ(S203)において、移動局 10は、 Indicatorが「オフ」である場合にはシ 一ケンス番号(USN)の通知を行わなレ、。
[0218] そのため、無線ネットワーク装置 20は、当初予定していたシーケンス番号 (USN) のデータから再構成を行ってデータを移動局 10に送信する(S206)。
[0219] (効果)
このような移動局 10、無線ネットワーク装置 20、通信システム 100及び通信方法に よれば、移動局 10や無線ネットワーク装置 20は受信装置となった場合に、下位レイ ャにおけるデータの再構成が行われることを認識できる。
[0220] そして、移動局 10や無線ネットワーク装置 20は、受信を希望する再構成されたデ ータを、再構成が行われるレイヤよりも上位のレイヤにおけるシーケンス番号を用い て、送信装置に通知できる。
[0221] 更に、移動局 10や無線ネットワーク装置 20は、送信装置に通知したシーケンス番 号のデータから、再構成されたデータの受信処理を行うことができる。
[0222] よって、移動局 10や無線ネットワーク装置 20は、希望のデータを受信することがで き、データの再構成によってデータのロスが発生することを防止できる。
[0223] 又、このような移動局 10、無線ネットワーク装置 20、通信システム 100及び通信方 法によれば、移動局 10や無線ネットワーク装置 20は送信装置となった場合に、下位 レイヤにおけるデータの再構成を行うことを受信装置に知らせることができる。
[0224] そして、移動局 10や無線ネットワーク装置 20は、受信装置が受信を希望する再構 成されたデータを、再構成が行われるレイヤよりも上位のレイヤにおけるシーケンス番 号により認識できる。
[0225] そして、移動局 10や無線ネットワーク装置 20は、受信装置が希望するシーケンス 番号のデータから、下位レイヤにおけるデータの再構成を開始し、データを送信でき る。
[0226] よって、移動局 10や無線ネットワーク装置 20は、データの再構成によってデータの ロスが発生することを防止できる。
[0227] 即ち、移動局 10、無線ネットワーク装置 20、通信システム 100及び通信方法によれ ば、下位レイヤの再構成時に上位レイヤのシーケンス番号を用いて受信を希望する データを送受信することにより、データのロスを発生することなく通信を行うことができ 、ロスレスデータ伝送が実現できる。
[0228] 又、このような移動局 10、無線ネットワーク装置 20、通信システム 100及び通信方 法によれば、受信装置の通知部 Z指示部 70が、データの受信結果に基づいて上位 レイヤにおけるシーケンス番号を通知するため、受信装置は、データの再構成が行 われる場合であっても、正常に送受信が完了していないデータを送信してもらい、受 信すること力 Sできる。よって、データのロスが発生することをより確実に防止できる。
[0229] 又、このような移動局 10、無線ネットワーク装置 20、通信システム 100及び通信方 法によれば、受信装置の取得部 60が、シーケンス番号を要求する指示データを送信 装置から取得し、受信装置の通知部/指示部 70が、指示データに応じて、シーケン ス番号を通知するため、受信装置は、再構成が行われる際に、必要に応じてシーケ ンス番号を通知することができる。そのため、制御データ量や制御負荷の低減を図る ことができ、より柔軟な制御が可能となる。
[0230] 又、このような移動局 10、無線ネットワーク装置 20、通信システム 100及び通信方 法によれば、送信装置の RLC処理部(下位レイヤ処理部) 40が、 RLCレイヤ(下位レ ィャ)においてデータ単位のサイズを変更する際に、 RRCレイヤや PDCPレイヤ等( 上位レイヤ)のシーケンス番号のデータから再構成を行うことができるので、送信装置 は、データ単位のサイズを変更することにより、再構成を行う必要が生じた際に、受信 装置から通知された上位レイヤのシーケンス番号のデータから再構成を行うことがで きる。
[0231] 又、このような移動局 10、無線ネットワーク装置 20、通信システム 100及び通信方 法によれば、送信装置の RLC処理部(下位レイヤ処理部) 40が、判断部 82が再構 成が必要であると判断した際に、シーケンス番号のデータから再構成を行うことがで きるため、送信装置は、必要に応じて再構成を行うことができ、制御負荷の低減を図 ること力 Sでき、より柔軟な制御が可能となる。
[0232] 又、このような移動局 10、無線ネットワーク装置 20、通信システム 100及び通信方 法によれば、送信装置が、指示データを送信することにより、シーケンス番号を受信 装置に要求する指示部を備えているため、再構成を行う際に、必要に応じてシーケ ンス番号を要求することができ、制御データ量や制御負荷の低減を図ることができ、 より柔軟な制御が可能となる。
[0233] 尚、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。通信シス テムは、 W— CDMAを適用した移動通信システムに限られず、他の無線アクセス方 式を用いる移動通信システムや、有線の通信システムであってもよレ、。
[0234] 又、上記実施形態では、移動局 10と無線ネットワーク装置 20がそれぞれ、受信装 置と送信装置両方の機能を有してレ、たが、レ、ずれか一方の機能だけ備えてもょレ、。
[0235] 更に、通信システムは、無線ネットワーク装置 20にかえて、基地局と無線制御装置 とを備えてもよい。この場合、移動局と無線制御装置とが基地局を介してデータを送 受信すること力 Sできる。
産業上の利用の可能性
[0236] 以上説明したように、本発明によれば、データの再構成に起因するデータのロスの 発生を防止できる。

Claims

請求の範囲
[1] 下位レイヤにおけるデータの再構成の通知を送信装置から取得する取得部と、 受信を希望するデータの上位レイヤにおけるシーケンス番号を前記送信装置に通 知する通知部と、
前記シーケンス番号のデータから再構成されたデータの受信処理を行う下位レイヤ 処理部とを備えることを特徴とする受信装置。
[2] 前記通知部は、データの受信結果に基づいて前記上位レイヤにおけるシーケンス 番号を通知することを特徴とする請求項 1に記載の受信装置。
[3] 前記取得部は、前記シーケンス番号を要求する指示データを前記送信装置から取 得し、
前記通知部は、前記指示データに応じて、前記シーケンス番号を通知することを特 徴とする請求項 1に記載の受信装置。
[4] 下位レイヤにおけるデータの再構成を受信装置に通知する通知部と、
前記受信装置から、受信を希望するデータの上位レイヤにおけるシーケンス番号を 取得する取得部と、
前記シーケンス番号のデータから前記再構成を行う下位レイヤ処理部とを備えるこ とを特徴とする送信装置。
[5] 前記下位レイヤ処理部は、前記下位レイヤにおいてデータ単位のサイズを変更す る際に、前記シーケンス番号のデータから前記再構成を行うことを特徴とする請求項 4に記載の送信装置。
[6] 前記再構成の要否を判断する判断部を備え、
前記下位レイヤ処理部は、前記判断部が前記再構成が必要であると判断した際に 、前記シーケンス番号のデータから前記再構成を行うことを特徴とする請求項 4に記 載の送信装置。
[7] 指示データを送信することにより、前記シーケンス番号を前記受信装置に要求する 指示部を備えることを特徴とする請求項 4に記載の送信装置。
[8] 下位レイヤにおけるデータの再構成の通知を送信装置力 取得し、受信を希望す るデータの上位レイヤにおけるシーケンス番号を前記送信装置に通知し、前記シー ケンス番号のデータから再構成されたデータの受信処理を行う受信装置と、 前記再構成を前記受信装置に通知し、該受信装置から、受信を希望するデータの 上位レイヤにおけるシーケンス番号を取得し、該シーケンス番号のデータから前記再 構成を行う送信装置とを備えることを特徴とする通信システム。
送信装置が下位レイヤにおけるデータの再構成を受信装置に通知し、 該受信装置が、受信を希望するデータの上位レイヤにおけるシーケンス番号を前 記送信装置に通知し、
該送信装置が前記シーケンス番号のデータから前記再構成を行い、
前記受信装置が前記シーケンス番号のデータから再構成されたデータの受信処理 を行うことを特徴とする通信方法。
PCT/JP2005/023822 2004-12-24 2005-12-26 受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法 WO2006068272A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/722,736 US7940770B2 (en) 2004-12-24 2005-12-26 Reception device, transmission device, communication system and associated methodology for data transmission re-establishment through a lower layer of a transmission protocol
EP20050820389 EP1843548A1 (en) 2004-12-24 2005-12-26 Receiving apparatus, transmitting apparatus, communication system and communication method
BRPI0519401-6A BRPI0519401A2 (pt) 2004-12-24 2005-12-26 dispositivo de recepÇço, dispositivo de transmissço, sistema de comunicaÇço e mÉtodo de comunicaÇço
CN2005800448290A CN101088268B (zh) 2004-12-24 2005-12-26 接收装置、发送装置、通信系统以及通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-374912 2004-12-24
JP2004374912 2004-12-24
JP2005-003147 2005-01-07
JP2005003147A JP2006203265A (ja) 2004-12-24 2005-01-07 受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006068272A1 true WO2006068272A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=36601864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023822 WO2006068272A1 (ja) 2004-12-24 2005-12-26 受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7940770B2 (ja)
EP (1) EP1843548A1 (ja)
JP (1) JP2006203265A (ja)
KR (1) KR100915162B1 (ja)
CN (1) CN101088268B (ja)
BR (1) BRPI0519401A2 (ja)
RU (1) RU2355122C1 (ja)
WO (1) WO2006068272A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978141B2 (ja) 2006-10-06 2012-07-18 富士通株式会社 無線通信システム及び無線基地局及び無線通信制御方法
CN101529957B (zh) * 2006-11-01 2012-07-04 富士通株式会社 无线通信装置和无线通信方法
KR101435832B1 (ko) 2007-03-19 2014-08-29 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선 프로토콜 처리방법 및이동통신 송신기
WO2008115025A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data block in wireless communication system
JP2008259038A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Ntt Docomo Inc パケット通信システム、移動局及び無線基地局
US8320561B2 (en) 2007-08-08 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Key identifier in packet data convergence protocol header
JP2009044693A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Ltd 送信方法、送信装置、およびコンピュータプログラム
KR100907978B1 (ko) * 2007-09-11 2009-07-15 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 pdcp 계층의 상태보고 전송 방법 및 수신장치
US20090175163A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus of performing packet data convergence protocol re-establishment
US20090175175A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Radio link control reset using radio resource control signaling
US9008004B2 (en) 2008-02-01 2015-04-14 Lg Electronics Inc. Method for sending RLC PDU and allocating radio resource in mobile communications system and RLC entity of mobile communications
KR101375936B1 (ko) 2008-02-01 2014-03-18 엘지전자 주식회사 시간동기 타이머의 만료 시 하향링크 harq의 동작 방법
JP2011508560A (ja) * 2008-02-01 2011-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システム及びそのpdcp状態報告転送方法
KR101531419B1 (ko) 2008-02-01 2015-06-24 엘지전자 주식회사 시간동기 타이머의 만료 시 상향링크 harq의 동작 방법
US8634333B2 (en) 2008-05-07 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Bundling of ACK information in a wireless communication system
US8125994B2 (en) * 2008-05-09 2012-02-28 Research In Motion Limited Method and apparatus for assembling network layer data units
WO2010016150A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 富士通株式会社 無線装置、通信方法および通信プログラム
KR101579860B1 (ko) * 2009-01-22 2015-12-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 메시지 전송 방법
US8743896B2 (en) * 2009-03-16 2014-06-03 Htc Corporation Method and related communication device for radio link control reconfiguration in a wireless communications system
US20100262254A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Solana Surgical LLC Metatarsal bone implant
CN101873633B (zh) * 2009-04-21 2014-03-12 华为技术有限公司 一种多媒体分组数据传输和处理方法以及网络设备
WO2010137644A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 日本電気株式会社 無線通信装置およびデータ受信方法
CN102695202B (zh) * 2011-03-25 2015-12-16 华为技术有限公司 重配置的方法、无线网络控制器和终端
US9706435B2 (en) * 2011-07-01 2017-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for dynamically changing upper bound on data packet size in wireless communication networks
US9060355B2 (en) 2013-05-17 2015-06-16 Nvidia Corporation Message handling
JP6341389B2 (ja) * 2016-03-11 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177536A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 無線データリンク層の誤り制御方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2107047C (en) * 1992-12-29 1998-04-28 Alan M. Bentley Switched circuit connection management over public data networks for wide area networks
US5751719A (en) * 1995-11-30 1998-05-12 Lucent Technologies Inc. Method and system for data transfer in the presence of disconnects
JPH09298734A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオオンデマンドシステム
US7477604B2 (en) * 2003-05-14 2009-01-13 Ntt Docomo, Inc. Packet communications system
EP1751928B1 (en) * 2004-05-07 2011-03-02 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Lossless radio link control entity (rlc) re-establishment avoiding service data unit (sdu) duplication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177536A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 無線データリンク層の誤り制御方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3GPP, 3GPP TR25.322", V6.2.0, 23 December 2004 (2004-12-23), pages 15 - 17 + 23 + 53 - 56 + 61 - 63, XP002384906, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/specs/archive/25_series/25.322/25322-620.zip> *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2007128526A (ru) 2009-01-27
US20080225817A1 (en) 2008-09-18
JP2006203265A (ja) 2006-08-03
CN101088268A (zh) 2007-12-12
RU2355122C1 (ru) 2009-05-10
BRPI0519401A2 (pt) 2009-01-20
US7940770B2 (en) 2011-05-10
CN101088268B (zh) 2010-09-15
KR100915162B1 (ko) 2009-09-03
EP1843548A1 (en) 2007-10-10
KR20070087130A (ko) 2007-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006068272A1 (ja) 受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法
CN107257271B (zh) 数据通信的方法和装置
EP1928130A2 (en) Apparatuses and methods for performing initialization of the Packet Data Convergence Protocol PDCP in a mobile communication system
KR101435832B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 무선 프로토콜 처리방법 및이동통신 송신기
US7512099B2 (en) Method, system and transmitting side protocol entity for sending packet data units for unacknowledged mode services
EP1396119B1 (en) Method and system of retransmission
EP3709704B1 (en) Method for transmitting pdcp status report
KR100446502B1 (ko) 이동 통신 시스템의 데이터 재전송 장치 및 방법
KR101266207B1 (ko) Rlc 재설정을 위한 무선통신 시스템 및 그 방법
KR20070120465A (ko) 무선 통신 시스템에서의 데이터 프레이밍 방법 및 장치
KR20050118591A (ko) 무선통신 시스템에서의 무선링크제어(rlc) 데이터처리방법
JP5069754B2 (ja) 移動通信システムにおける制御情報伝送方法
KR20050071672A (ko) 데이터 패킷 전송 방법, 데이터 패킷 전송 시스템, 데이터전송 시스템용 송신기 및 수신기와, 소프트웨어 프로그램
JP2006506000A (ja) 単一のコンテナにおけるデータパケット伝送
WO2008053972A1 (fr) Système de communication mobile, station de base radio et procédé de commande de transfert
EP1751928B1 (en) Lossless radio link control entity (rlc) re-establishment avoiding service data unit (sdu) duplication
JP5387680B2 (ja) 中継局、通信システム及び通信方法
JP4778071B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法
KR101526972B1 (ko) 무선 접속 시스템에서 난수선형부호화를 이용한 통신방법
KR20080044148A (ko) 이동통신 시스템에서 암호화된 패킷을 송수신하는 장치 및방법
JP4955734B2 (ja) 上位にpdcpデータユニットを送信する方法
EP4109962B1 (en) Method for transmitting pdcp status report

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580044829.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077016348

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007128526

Country of ref document: RU

Ref document number: 2005820389

Country of ref document: EP

Ref document number: 3258/CHENP/2007

Country of ref document: IN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005820389

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11722736

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0519401

Country of ref document: BR