WO2006035866A1 - 携帯用緊急通信装置 - Google Patents

携帯用緊急通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006035866A1
WO2006035866A1 PCT/JP2005/017937 JP2005017937W WO2006035866A1 WO 2006035866 A1 WO2006035866 A1 WO 2006035866A1 JP 2005017937 W JP2005017937 W JP 2005017937W WO 2006035866 A1 WO2006035866 A1 WO 2006035866A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alarm
mobile phone
terminal
portable
connection
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017937
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomio Ode
Original Assignee
Kakurenbo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kakurenbo Co., Ltd. filed Critical Kakurenbo Co., Ltd.
Publication of WO2006035866A1 publication Critical patent/WO2006035866A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/028Communication between parent and child units via remote transmission means, e.g. satellite network
    • G08B21/0283Communication between parent and child units via remote transmission means, e.g. satellite network via a telephone network, e.g. cellular GSM
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0291Housing and user interface of child unit
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72421User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with automatic activation of emergency service functions, e.g. upon sensing an alarm

Definitions

  • the present invention relates to a portable emergency communication device, and more particularly to a portable emergency communication device capable of simultaneously generating an alarm sound and communicating (reporting) via a communication line of a mobile phone.
  • Patent Document 1 discloses a mobile phone to which an emergency alert button is added that can threaten the partner by outputting a high volume warning sound and can automatically report information including current location information.
  • An emergency response system using a computer is disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-155888
  • Patent Document 2 JP 2002-185385 A
  • the emergency call device which uses the mobile phone described in Patent Document 1 and can report to the callee even when in a remote location, can make a call by omitting the number input operation using the dial keys in the event of an emergency.
  • threats and warnings cannot be performed, and it is impossible to reliably protect yourself at the site of an emergency.
  • the emergency response system described in Patent Document 2 can make a report and can exhibit a crime prevention effect even in an emergency situation, but it is integrated with a mobile phone. Therefore, it was expensive and the mobile phone currently on the market could not be used.
  • an object of the present invention is to provide a portable emergency communication device that can use a commercially available mobile phone and can simultaneously perform threatening and reporting in the event of an emergency.
  • the present inventor has made extensive research efforts to solve the above-described problems, and includes a connection unit with a mobile phone and a switch that operates by one operation of generating an alarm sound and reporting by the mobile phone. It has been found that the above-mentioned object can be achieved by providing it in the present invention, and the present invention has been completed.
  • the portable emergency communication device of the invention is a portable emergency communication device that automatically uses the communication line of the mobile phone when used in combination with the mobile phone, and performs a notification operation.
  • Detection means for detecting the alarm
  • alarm sound generation means for generating a warning sound based on the detection signal of the detection means
  • storage means for storing dial information based on the detection signal of the detection means.
  • Dial information generating means for generating dial information of the report destination, and means for connecting to the mobile phone for reporting to the report destination based on the generated dial information! Is.
  • the portable emergency communication device of the invention is a portable emergency communication device that, when used in combination with a mobile phone, automatically reports via the communication line of the mobile phone, Stored in the connected mobile phone based on the detection signal of the detection means, the alarm sound generation means for generating a warning sound based on the detection signal of the detection means, and the detection signal of the detection means. It is characterized by comprising dial information generating means for generating dial information of a report destination and connection means for connecting to the mobile phone for reporting to the report destination based on the generated dial information! .
  • the detecting means is configured by a switch receiving port and an insert inserted into the switch receiving port, and detects an operation of pulling out the inserted material.
  • the portable alarm device is used in combination with a mobile phone, and includes a switch means, a receiving port, and an insert inserted into the receiving port, and the switch is operated when the operation of pulling out the insertion portion is performed.
  • a notification operation detecting means configured to operate, a connection means for connecting to the mobile phone, an alarm sound generating means for generating an alarm sound, and a control means, the control means comprising: In response to an operation of pulling out the insert to the notification operation detecting means, a signal for starting generation of dial information of a notification destination stored in the mobile phone is sent to the connected mobile phone.
  • the cellular phone based on the signal of the serial control hand stage force is characterized by comprising been configured to perform line connection to the report destination.
  • the portable alarm device according to the present invention is used in combination with a mobile phone.
  • An alarm activation start means including a switch means, an alarm sound generating means, a connection means detachably connected to the earphone microphone terminal of the mobile phone, and a control means, the switch means comprising the switch means,
  • the alarm activation start means When the alarm activation start means is in a standby state, the speaker and microphone of the mobile phone connected to the connection means are connected to the connection means so that they can be used, and the control means
  • the operation start means is operated by a user, the mobile phone is configured to send a signal for starting line connection to the mobile phone via the connection means, and the alarm operation start means is operated by the user.
  • the alarm generation means generates an alarm sound and the mobile phone responds to a signal from the control means to a notification destination set in advance.
  • Sense' is configured to initiate a connection to, wherein the Ru.
  • the portable alarm device according to the present invention is used in combination with a mobile phone.
  • An alarm activation start means including a switch means, an alarm sound generating means, a connection means detachably connected to the earphone microphone terminal portion of the mobile phone, a control means, and a power source, and the connection means Has at least first to third terminals, and the switch means is provided between the first terminal and the second terminal of the connection means when the alarm activation start means is in a standby state. Is connected to the connection means so that the connection between the first terminal and the second terminal of the connection means is made when the alarm activation start means is activated by a user.
  • the switch means further holds the power supply in a disconnected state with respect to the alarm sound generation means and the control means when the alarm activation start means is in a standby state, and the alarm activation start means is activated by a user.
  • the power supply, the alarm generation means and the control means are connected to the power supply, the alarm generation means and the control means, respectively, so that the power supply is connected to the alarm generation means and the control means.
  • Is connected to the third terminal and when the alarm activation start means is actuated by the user, the potential of the third terminal changes to the first potential force, the second potential, and returns to the first potential after a predetermined time. in front
  • the alarm activation start means is activated by a user, an alarm sound is generated from the alarm generation means and the portable telephone responds to a signal from the control means. Then, it is configured to start a line connection to a preset report destination.
  • the third terminal is pulled up to a terminal potential of a connected mobile phone and held at the first potential.
  • the predetermined time can be configured to be 2 to 3 seconds.
  • the connection unit further includes a fourth terminal connected to the alarm generation unit, and is generated by the alarm generation unit when the alarm activation start unit is activated by a user.
  • the alarm sound data thus transmitted can be transmitted to the mobile phone, and the mobile phone power can also be configured to transmit an alarm sound to the predetermined report destination.
  • the alarm operation starting means further includes a receiving port and an insertion member detachably attached to the receiving port, and when the insertion member is pulled out, from the alarm generating unit An alarm sound is generated, and the mobile phone can be configured to start line connection to a preset report destination in response to a signal from the control means.
  • the switch means includes first to fourth terminals, the first terminal is connected to the second potential, and the second terminal is the second terminal of the connection means.
  • the third terminal is connected to the power source, the fourth terminal is connected to the alarm generating means and the control means, and the alarm activation starting means is further connected to the receiving port and the receiving port.
  • An insertion member that is detachably mounted is provided, and when the insertion member is inserted, there is no connection between the first terminal and the second terminal and between the third terminal and the fourth terminal of the switch means. So that when the insertion member is pulled out, the connection between the first terminal and the second terminal and between the third terminal and the fourth terminal of the switch means is established. Can be configured.
  • the second potential can be a ground potential.
  • the portable emergency communication device of the present invention is capable of reliably intimidating and reporting because an alarm buzzer sounds in one operation and can notify a designated reporting destination when an emergency occurs. .
  • it since it is configured to be detachable from the mobile phone that makes a report, it can be used by connecting to a variety of commercially available mobile phones by changing the connection part with the mobile phone.
  • the portable emergency call device of the present invention can be used without always carrying the mobile phone. By carrying it alone and using the mobile phone of a discoverer such as a lost child, it becomes possible to report without dialing.
  • FIG. 1 A block diagram showing the configuration of the first embodiment of the communication apparatus according to the present invention is shown in FIG. 1, and the arrangement positions of the main parts constituting the communication apparatus of the present invention are illustrated in FIG. 2, respectively.
  • FIG. 2 (a) is a schematic view of the communication device according to the present invention when viewed from the front, and (b) is a schematic view of the side force as well.
  • the communication device 1 consists of a mobile phone connection 2, a CPU (Central processing unit) 3, a memory 4, a battery 5, an amplifier 6, an alarm buzzer 7 and a switch 8. It is configured as.
  • CPU Central processing unit
  • the CPU 3 On the basis of the detection signal generated by the switch 8, the CPU 3 performs control of each part, and the memo A notification is made based on the dialing information of the report destination stored in the list 4, and at the same time, the alarm buzzer 7 is activated and a loud sound is emitted.
  • Note 5 plays the role of supplying power.
  • the amplifier 6 amplifies the output signal, and the amplified output signal is converted into an alarm sound by the alarm buzzer 7. This is reported when dial information is transmitted to the mobile phone via connection 2.
  • the report destination dial information stored in the memory in the mobile phone main body to be connected is used as the report destination dial information not in the memory 4 in the portable alarm device. be able to.
  • the connection unit 2 may be a connector that is directly connected to a mobile phone.
  • the mobile phone 12 can also be connected by the jack 10 and the electric wire cord 11 connecting them.
  • the communication device 1 can be disposed at an arbitrary position with respect to the mobile phone 12.
  • the communication device 1 has a substantially “U” shape with a short lower side (the connection side with the mobile phone 12 is the short side). The same effect can be obtained even if the mobile phone is connected.
  • connection portion of the mobile phone 12 can be connected to a connector jack, an earphone jack, or the like that is not particularly limited.
  • a communication device connected to the phone jack is preferable because there is little difference in the type depending on the model. If you connect to the earphone jack without adjusting the connection terminal, you will not be able to hear the callee's voice, but you can listen to the callee's voice by adjusting the terminal as appropriate.
  • the form of the switch 8 for operating the notification and alarm buzzer 7 is not particularly limited, and is preferably one that can respond immediately when an emergency occurs.
  • a pushbutton type switch or a switch bar (insert) such as a bracket is connected to the switch part (switch receiving opening), and the switch bar is operated by pulling it out of the switch part.
  • H can be suitably used.
  • the method of inputting dial information to the memory 4 is not particularly limited, but the communication device 1 is connected to the connection unit 8 in a state in which no dial information is input. It is preferable that the number can be stored by connecting to the mobile phone that is the report destination, and the report can be made by connecting to the mobile phone with the report destination entered in the memory. It is also preferable to have a switch (not shown) that erases the dial information of the report destination.
  • FIG. 4 is a circuit diagram for explaining the concept of the portable alarm device 1
  • FIG. 5 is a circuit diagram for explaining the details thereof.
  • 5 is a power supply unit such as a button battery.
  • 6 is an amplifier
  • 7 is a piezoelectric buzzer.
  • the amplifier 6 operates the piezoelectric buzzer 7 by applying a pulse voltage to the piezoelectric buzzer 7.
  • 8 is a switch
  • 14 is an operation member (insertion rod), and the insertion rod 14 is detachably inserted into a receiving port (not shown) provided in the housing (housing) of the portable alarm device 1. Is maintained in the OFF state.
  • the switch 8 and the insertion rod 14 constitute an alarm activation start means.
  • the terminal (1) of switch 8 is connected to the signal neutral potential (ground potential) of device 1, terminal (2) is connected to terminal P3 of connector 9 via wire 22, and terminal (3) is connected to a button battery, etc.
  • the terminal (4) is connected to the power source (6V) and the alarm generating means 6 for operating the control means 13 and the piezoelectric buzzer 7, respectively.
  • Terminal P1 of the connector is connected to the signal neutral potential.
  • Reference numeral 13 denotes control means (described in detail in FIG. 5), which is connected to the terminal P8 of the connector 9 via the electric wire 21.
  • Step 13 is activated, and the potential force VH force at terminal P8 also falls to VL as shown in Fig. 4 (b), and is held at VL for a predetermined time, preferably 2 to 3 seconds, and then again to VH. Change.
  • connection connector (plug) is used by being connected to the "earphone microphone terminal” (earphone microphone jack) of the mobile phone
  • the “earphone / microphone terminal” has 8 terminals with P1 power up to P8 as standard, and is typically an optional terminal that is used by connecting a plug to which the earphone and microphone are connected.
  • P1 is connected to the signal neutral potential of the mobile phone.
  • a signal for starting line connection is applied to P8, and an audio signal is applied to P2.
  • P1 and P3 are electrically shorted by the short-circuit wiring provided in the earphone microphone plug, and the built-in speaker and microphone of the mobile phone are temporarily stopped. It has become.
  • the connection connector 9 of the second embodiment includes terminals PI, P2, P3, and P4 connected to terminals PI, P2, P3, and P8 of “earphone microphone terminals”.
  • connection connector 9 of the mobile alarm device 1 When the connection connector 9 of the mobile alarm device 1 according to the present invention is connected to the "earphone microphone terminal" of the mobile phone, when the mobile alarm device 1 is in the standby state, the terminals P1 and P3 of the "earphone microphone terminal” Since the mobile phone is not connected during the period, the built-in mobile phone's microphone and speaker power remain available.
  • the terminal (1) and the terminal (2) of the switch 8 are connected, and the terminals of the connector 9 are connected via the wires 22 and 23. P1 and P3 are connected and shorted.
  • the terminals (3) and (4) of switch 8 are connected, and the power source 5 is connected to the alarm generating means 6 and the control means 13, and the piezoelectric buzzer is activated to generate a loud warning sound and control means. 13 is activated and the potential change shown in Fig. 4 (b) is transmitted via terminal P8, and in response to this, the mobile phone generates dial information of a preset report destination and performs line connection operation. Start. When a line is connected to the reporting destination telephone and the receiving / receiving side takes the telephone, the alarm sound data generated by the alarm generating means 6 is sent to the mobile phone power reporting destination via the terminal P2.
  • FIG. 5 is a diagram showing a specific circuit example of the alarm generation means 6 and the control means 13 in the second embodiment.
  • the IC is a standard operational amplifier that generates high-voltage pulses that drive the piezoelectric buzzer in conjunction with transistor Q1 and transformer T1.
  • Power supply 5 is a button battery, etc. Supply 6V.
  • Zener diode ZD1 suppresses the voltage supplied to the IC to 3.3V.
  • the control circuit 13 includes transistors Q3 and Q4, a diode D2, resistors R6 and R7, and capacitors C6 and C7. Since the transistor Q3 is in the OFF state when the mobile alarm device 1 is in the standby state, the terminal P8 of the connection connector is applied to the terminal P8 of the connected mobile phone from the power source in the same phone, and the potential VH Pulled up to! /
  • the terminals (3) and (4) of the switch are connected, and the voltage of the power source 5 is connected to the transistor Q3 through the wiring 16. Since the voltage is applied to the transistor, the transistor Q3 is turned on, and the voltage of the line is connected to the ground potential via the transistor Q3 in the on state and falls to VL. After that, as the power is supplied to the capacitors C7 and C6 through the resistors R6 and R7 and the electric charge is accumulated, the potential of the transistor Q4 gradually rises and when it reaches the specified potential, the transistor Q4 is turned on and the transistor Q3 The base potential of the transistor decreases and the transistor Q3 returns to the OFF state again.
  • the potential change illustrated in FIG. 4B is transmitted to the mobile phone via the connection connector 9.
  • dial information is generated and the line connection is started when the potential supplied to terminal P8 becomes VL, while in other types of mobile phones, the potential force SVL supplied to terminal P8. Some of them generate dial information and start a line connection when returning from VH to VH.
  • the time for maintaining the potential supplied to the terminal P8 at VL varies depending on the mobile phone to which the mobile alarm device 1 is connected, according to the results of the inventor's trial production, it can be reduced to 2 to 3 seconds. I confirmed that I was able to respond.
  • the time maintained at VL can be changed by adjusting the values of resistors R6 and R7 and capacitors C7 and C6.
  • FIG. 1 Another external example of the portable alarm device according to the present invention is shown in FIG.
  • the main body portion of the portable alarm device according to the present invention is a spherical body having a diameter of about 2.5 cm and a uzing, and a control means 13, a battery 5, an alarm generating means 6, a piezoelectric buzzer 7, and a switch 8 are incorporated in the spherical body.
  • the switch 8 includes a receiving port and a switch bar 14 that is removably inserted into the receiving port, and the switch 8 operates when the switch bar 14 is pulled out.
  • the mobile alarm device 1 is connected to the mobile phone 12 via the cord 11 and the connection unit 9.
  • a strap 15 is attached to the tip of the switch bar 14.
  • the communication device of the present invention sounds an alarm buzzer with a single action and reports to a specified reporting destination. Can be performed simultaneously.
  • the communication device of the present invention is not necessarily limited to the use of threatening and reporting at the same time, and can be suitably used even when it is not intended for threatening such as old man's trap or child's lost child. In that case, it is preferable to have a means to control the generation of buzzer sound by alarm buzzer 7 used for threat. For example, a switch (not shown) for cutting off a signal transmitted to the alarm buzzer 7 can be provided.
  • the portable emergency communication device of the present invention can simultaneously perform intimidation and notification by a warning sound during operation in the event of an emergency such as a crime. It can also be used effectively for reporting. Furthermore, it can be used for various purposes such as home crime prevention, vehicle crime prevention, and outdoor crime prevention.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a portable emergency communication device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a first embodiment of a portable emergency communication device of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic side view when the portable emergency communication device of the present invention is connected to a mobile phone.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment of the portable alarm device of the present invention.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of a second embodiment of the portable alarm device of the present invention.
  • FIG. 6 is another schematic diagram when the mobile alarm device of the present invention is connected to a mobile phone.
  • the description of the symbols used in Fig. 1 is as follows: 1 portable emergency communication device (communication device), 2 connection unit, 3 CPU (control means including CPU), 4 memory, 5 Knotter, 6 amplifier, 7 alarm buzzer, 8 switch, 9 mobile phone connector, 10 body connector jack, 11 wire cord, 12 mobile phone, 13 control means, 14 operation rod, 15 strap, 16 wiring.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 市販されている携帯電話機を利用し、緊急事態の発生時等に威嚇および通報を同時に行うことができる携帯用緊急通信装置を提供する。携帯電話機と組み合わせて使用することにより、該携帯電話機の通信回線を介して自動的に通報する携帯用緊急通信装置である。通報操作を検出する検出手段と、前記検出手段の検出信号に基づいて警報音を発生する警報音発生手段と、同じく前記検出手段の検出信号に基づいて、ダイヤル情報を格納する記憶手段に記憶された通報先のダイヤル情報を生成するダイヤル情報生成手段と、生成されたダイヤル情報に基づいて通報先に通報する前記携帯電話機との接続手段とを具備する。

Description

明 細 書
携帯用緊急通信装置
技術分野
[0001] 本発明は携帯用緊急通信装置に関し、詳しくは警報音の発生および携帯電話機 の通信回線を介した通信 (通報)を同時に行うことができる携帯用緊急通信装置に関 する。
背景技術
[0002] 近年、ひったくり、痴漢、ストーカー、誘拐等の事件が数多く発生している。その被 害を防止するために、現在までに様々な種類の防犯具、防犯装置が提案されている 。現在までに提案されている携帯用の防犯具、防犯装置として、催涙スプレー、音や 光等を発する警報装置、携帯電話機を利用し、遠隔地にいる場合でも通報先へ通 報できる緊急通報装置 (特許文献 1参照)などがある。その他、特許文献 2には、携帯 電話機力 大音量の警告音を出力することにより相手を威嚇し、かつ現在位置情報 を含む情報の自動通報を行うことができる緊急警報ボタンが付加された携帯電話機 を利用した緊急時対応システムが開示されている。
特許文献 1:特開 2000— 155888号公報
特許文献 2:特開 2002— 185385号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] しかしながら、催涙スプレー、音や光等を発する警報装置では、威嚇および警報を 行うことは可能である力 助けを求める相手が周囲にいない場合には、防犯機能とし て必ずしも功を奏するものとは言えない。また、特許文献 1に記載の携帯電話機を利 用し、遠隔地にいる場合でも通報先へ通報できる緊急通報装置は、緊急事態の発生 時にダイヤルキーによる番号入力操作を省き通報を行うことが可能となるが、威嚇お よび警報を行うことができず、緊急事態の発生現場において確実には身を守ることが できない。特許文献 2記載の緊急時対応システムは、通報を行うことができ、かつ緊 急事態の発生現場にぉ 、ても防犯効果を発揮し得るが、携帯電話機と一体となって いるため高価となり、また、現在市販されている携帯電話機を利用できるものではな かった。
[0004] そこで本発明の目的は、市販されている携帯電話機を利用し、緊急事態の発生時 等に威嚇および通報を同時に行うことができる携帯用緊急通信装置を提供すること にある。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究努力し、携帯電話機との接続部と、 警報音の発生および携帯電話機による通報を一動作により作動するスィッチとを携 帯用通信装置に具備させることにより、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明 を完成するに至った。
[0006] 即ち、発明の携帯用緊急通信装置は、携帯電話機と組み合わせて使用することに より、該携帯電話機の通信回線を介して自動的に通報する携帯用緊急通信装置で あって、通報操作を検出する検出手段と、前記検出手段の検出信号に基づいて警 報音を発生する警報音発生手段と、同じく前記検出手段の検出信号に基づいて、ダ ィャル情報を格納する記憶手段に記憶された通報先のダイヤル情報を生成するダイ ャル情報生成手段と、生成されたダイヤル情報に基づ!、て通報先に通報する前記 携帯電話機との接続手段と、を具備することを特徴とするものである。
[0007] また、発明の携帯用緊急通信装置は、携帯電話機と組み合わせて使用することに より、該携帯電話機の通信回線を介して自動的に通報する携帯用緊急通信装置で あって、通報操作を検出する検出手段と、前記検出手段の検出信号に基づいて警 報音を発生する警報音発生手段と、同じく前記検出手段の検出信号に基づいて、接 続された前記携帯電話機に記憶された通報先のダイヤル情報を生成するダイヤル 情報生成手段と、生成されたダイヤル情報に基づ!、て通報先に通報する前記携帯 電話機との接続手段と、を具備することを特徴とするものである。
[0008] 更に、上記発明に係る携帯用緊急通信装置は、好ましくは、検出手段が、スィッチ 受け口および該スィッチ受け口に挿入された挿入物により構成され、該揷入物を引き 抜く操作を検出するものであり、更にまた、警報音発生手段を制御する警報音制御 手段を具備することも好ましい。なお、携帯電話機との接続が、該携帯電話機のィャ ホンジャックに対して行われるものも好適に使用することができる。
[0009] さらに本発明に係る携帯警報装置は、携帯電話機と組み合わせて使用され、スイツ チ手段と受け口と該受け口に挿入された挿入物を備え該揷入部を引き抜く操作が行 われたとき前記スィッチ手段が作動するように構成された通報操作検出手段と、前記 携帯電話機に接続する接続手段と、警報音を発生する警報音発生手段と、制御手 段と、を具備し、前記制御手段は、前記通報操作検出手段に対する前記挿入物を引 き抜く操作に応答して、接続された前記携帯電話機に対し前記携帯電話機に記憶さ れた通報先のダイヤル情報の生成を開始させる信号を送出するように構成されてお り、前記通報操作検出手段に対する前記挿入物を引き抜く操作が検出されたとき、 該操作に応答して前記警報音発生手段から警報音を発生するとともに、前記制御手 段力 の信号に基づき前記携帯電話機が前記通報先への回線接続を行うように構 成されてなることを特徴とする。
[0010] さらに、本発明に係わる携帯用警報装置は、携帯電話機と組み合わせて使用され
、スィッチ手段を含む警報作動開始手段と、警報音発生手段と、前記携帯電話機の イヤホンマイク端子部に着脱可能に接続される接続手段と、制御手段と、を具備し、 前記スィッチ手段は、前記警報作動開始手段が待機状態のとき前記接続手段に接 続された前記携帯電話機のスピーカおよびマイクロホンを使用可能状態に保持する ように、前記接続手段に接続されており、前記制御手段は、前記警報作動開始手段 が使用者により作動されたとき、前記携帯電話機に対し回線接続を開始させる信号 を前記接続手段を介して送出するように構成されており、前記警報作動開始手段が 使用者により作動されたとき、前記警報発生手段から警報音を発生するとともに前記 携帯電話が前記制御手段からの信号に応答して予め設定された通報先への回線接 続を開始するように構成されて ヽることを特徴する。
[0011] さらに、本発明に係わる携帯用警報装置は、携帯電話機と組み合わせて使用され
、スィッチ手段を含む警報作動開始手段と、警報音発生手段と、前記携帯電話機の イヤホンマイク端子部に着脱可能に接続される接続手段と、制御手段と、電源とを具 備し、前記接続手段は、少なくとも第 1乃至第 3の端子を有し、前記スィッチ手段は、 前記警報作動開始手段が待機状態のとき前記接続手段の第 1端子と第 2端子の間 を非接続状態に保持し、前記警報作動開始手段が使用者により作動されたとき前記 接続手段の前記第 1端子と第 2端子の間を接続状態にするように、前記接続手段に 接続されており、前記スィッチ手段は、さらに、前記警報作動開始手段が待機状態の とき前記電源を前記警報音発生手段と前記制御手段に対し非接続状態に保持し、 前記警報作動開始手段が使用者により作動されたとき、前記電源が前記警報発生 手段及び前記制御手段に対し接続状態になるように、前記電源、警報発生手段及 び前記制御手段にそれぞれ接続されており、前記制御手段は、前記接続手段の第 3 端子に接続されており、前記警報作動開始手段が使用者により作動されたとき前記 第 3端子の電位が第 1電位力 第 2電位に変化し所定時間後に第 1電位に戻る信号 を前記携帯電話に送出するように構成されており、前記警報作動開始手段が使用者 により作動されたとき、前記警報発生手段から警報音を発生するとともに前記携帯電 話機が前記制御手段からの信号に応答して予め設定された通報先への回線接続を 開始するように構成されて 、ることを特徴とする。
[0012] 前記携帯用警報装置において、前記警報作動開始手段が待機状態のとき、前記 第 3端子は接続されている携帯電話機の端子電位にプルアップされて前記第 1電位 に保持されるように構成することができる。さらに前記所定時間は 2乃至 3秒となるよう に構成することができる。
[0013] 前記携帯用警報装置において、前記接続手段はさらに前記警報発生手段に接続 された第 4端子を有し、前記警報作動開始手段が使用者により作動されたとき、前記 警報発生手段で生成された警報音データを前記携帯電話に送出し、前記携帯電話 力も前記所定通報先に警報音を送出するように構成することができる。
[0014] さらに、前記携帯用警報装置において、前記警報作動開始手段はさらに受け口と 該受け口に着脱可能に装着された挿入部材を備え、該揷入部材が引き抜かれたとき 、前記警報発生手段から警報音を発生するとともに前記携帯電話が前記制御手段 力 の信号に応答して予め設定された通報先への回線接続を開始するように構成す ることがでさる。
[0015] さらに、前記携帯用警報装置において、前記スィッチ手段は第 1乃至第 4の端子を 備え、その第 1端子は前記第 2電位に接続され、その第 2端子は前記接続手段の第 2 端子に接続され、その第 3端子は前記電源に接続され、その第 4端子は前記警報発 生手段および前記制御手段に接続されており、前記警報作動開始手段はさらに受 け口と該受け口に着脱可能に装着された挿入部材を備え、該揷入部材が挿入され ているときは、前記スィッチ手段の第 1端子と第 2端子の間および第 3端子と第 4端子 の間はそれぞれ非接続状態に保持されており、該揷入部材が弓 Iき抜かれたとき前記 スィッチ手段の第 1端子と第 2端子の間および第 3端子と第 4端子の間がそれぞれ接 続状態となるように構成することができる。
[0016] さらに、前記携帯用警報装置において、前記第 2電位を接地電位とすることができ る。
発明の効果
[0017] 本発明の携帯用緊急通信装置は、緊急事態の発生時に、一動作にて警報ブザー が鳴り、かつ指定した通報先に通報することができるため、確実に威嚇および通報が 可能となる。また、通報を行う携帯電話機に対し着脱可能に構成されているため、携 帯電話機との接続部を変更することにより、市販の様々な機種の携帯電話機に接続 して利用することができる。更に、老人の徘徊や子供の迷子等の、犯罪とは異なり緊 急を要さない連絡を目的として使用する場合には、携帯電話機を常に携帯しなくとも 、本発明の携帯用緊急通報装置を単独で携帯し、迷子等の発見者の携帯電話機を 使用することにより、ダイヤル入力を行うことなく通報が可能となる。
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、本発明の携帯用緊急通信装置 (以下、「通信装置」ともいう)の一実施形態に ついて具体的に説明する。
[0019] 本発明に係る通信装置の第一実施形態の構成を示すブロック図を図 1に、また、本 発明の通信装置を構成する主要部品の配置位置を図 2に夫々、例示する。なお、図 2 (a)は本発明の通信装置を正面力もみた模式図であり、 (b)は側面力も見た模式図 である。図 1および図 2に示すように、通信装置 1は携帯電話機との接続部 2、 CPU (C entral processing unit) 3、メモリー 4、バッテリー 5、アンプ 6、警報ブザー 7およびスィ ツチ 8を主要部品として構成されている。
[0020] スィッチ 8により発生する検出信号に基づき、各部の制御を行う CPU3を介して、メモ リ一 4に格納されて 、る通報先のダイヤル情報に基づき通報が行われ、同時に警報 ブザー 7が作動し、大音量が発せられる。なお、ノ ッテリー 5は電力を供給する役割を 果たす。また、アンプ 6は出力信号を増幅する役割を果たし、増幅された出力信号は 警報ブザー 7により警報音に変換される。ダイヤル情報が接続部 2を介して携帯電話 に伝えられることにより通報される。
[0021] 前記第一の実施態様において、通報先のダイヤル情報として携帯警報機装置内の メモリー 4ではなぐ接続する携帯電話機本体内のメモリーに収納されている通報先 ダイヤル情報を利用する構成とすることができる。
[0022] 前記第一の実施態様において、接続部 2には、携帯電話機と直接接続するコネク タを使用することも可能であるが、図 3に例示するように、携帯電話機コネクタ 9、本体 コネクタジャック 10およびそれらを接続する電線コード 11により、携帯電話機 12と接 続することもできる。これらを任意の形状にすることにより、携帯電話機 12に対して任 意の位置に通信装置 1を配置することが可能となる。携帯電話機コネクタ 9、本体コネ クタジャック 10およびそれらを接続する電線コード 11を図 3に示すように、略「コ字形 」にすることが好ましぐこれにより、力さばらず、持ち運びに便利な配置をとることがで きる。なお、通信装置 1の接続部 2に携帯電話機 12と直接接続するコネクタを用いた 場合であっても、通信装置 1を下辺が短い略「コ字形」(携帯電話機 12との接続側が 短辺)とし、携帯電話機と接続を行っても同様な効果を得ることができる。
[0023] また、携帯電話機 12における接続部位は、特に制限されるものではなぐコネクタ ジャック、イヤホンジャック等に接続することができる。なお、コネクタジャックは携帯電 話機の機種により型が異なる場合が多 、ため、機種による型の違 、の少な!/、ィャホ ンジャックに接続する通信装置が好ましい。接続端子を調整せずに、イヤホンジャッ クに接続すると、通報先の音声を聞くことができなくなるが、適宜、常法に従い、端子 を調整することにより通報先の音声を聞くことができる。
[0024] また、通報および警報ブザー 7の作動を行うスィッチ 8の形態は特に制限されるもの ではなぐ好ましくは緊急事態の発生時に即座に対応できるものである。例えば、押 ボタン式のスィッチ、あるいは金具等のスィッチ棒 (挿入物)をスィッチ部 (スィッチ受 け口)に接続しておき、スィッチ棒をスィッチ部より引き抜くことで作動する等のスイツ チを好適に使用することができる。後者を用い、家あるいは車等のドアを開くとスイツ チ棒が抜けるようにドアとスィッチ棒を連結させることにより、家庭用防犯、車用防犯 を目的として使用することも可能となる。その他、糸とスィッチ棒を連結させ、侵入者 が糸にふれるとスィッチ棒が抜けるような構成をとることにより、果樹園、畑等の屋外 防犯を目的として使用することも可能となる等、使用用途は多岐に渡る。
[0025] 上記第一実施態様に係る通信装置において、メモリー 4へのダイヤル情報の入力 方法は特に制限されるものではないが、ダイヤル情報が未入力の状態で、通信装置 1を接続部 8により通報先である携帯電話機と接続することにより番号を記憶し、メモリ 一に通報先が入力された状態で携帯電話機と接続することにより、通報が可能となる ことが好ましい。また、通報先のダイヤル情報を消去するスィッチ(図示せず)を具備 することも好まし ヽ。
[0026] 次に本発明に係る携帯警報装置の第二の実施態様を、図 4及び図 5を参照して説 明する。図 4は、携帯警報装置 1の概念を説明する回路図であり、図 5はその詳細を 説明する回路図である。
[0027] 図 4 (a)において、 5はボタン電池等の電源部である。 6はアンプ、 7は圧電ブザー である。アンプ 6は圧電ブザー 7にパルス電圧を印加して圧電ブザー 7を作動させる。 8はスィッチ、 14は操作部材 (挿入棒)で、挿入棒 14は携帯警報装置 1の筐体 (ハウ ジング)に設けられた受け口(図示せず)に着脱可能に挿入されており、スィッチ 8を OFF状態に維持している。スィッチ 8および挿入棒 14によって警報作動開始手段が 構成されている。
[0028] スィッチ 8の端子 (1)は装置 1の信号中立電位 (接地電位)に、端子 (2)は電線 22を 介して接続コネクタ 9の端子 P3に、端子 (3)はボタン電池等の電源(6V)に、端子 (4)は 制御手段 13および圧電ブザー 7を作動させる警報発生手段 6に、それぞれ接続され ている。携帯警報装置 1が待機状態のとき (挿入棒が受け口に挿入されているとき)、 スィッチ 8において端子 (1)と端子 (2)との間および端子 (3)と端子 (4)の間は非接続状態 に保持されて 、る。接続コネクタの端子 P1は信号中立電位に接続されて 、る。
[0029] 13は制御手段(図 5で詳細説明される)で電線 21を介して接続コネクタ 9の端子 P8 に接続されており、警報作動開始手段が利用者の操作により作動したとき、制御手 段 13が作動し、図 4 (b)に図示するように端子 P8の電位力 VH力も VLに立ち下がり 、所定時間、好ましくは 2秒以上 3秒以内の時間 VLに保持され、その後再び VHに変 化する。
[0030] 第二実施態様にお!ヽて、接続コネクタ (プラグ)を携帯電話機の「イヤホンマイク端 子」(イヤホンマイクジャック)に接続して使用される場合を説明する。「イヤホンマイク 端子」は標準的に P1力も P8までの 8端子を有しており、典型的にはイヤホンおよびマ イクが接続されたプラグを接続して使用するオプション端子である。 P1は携帯電話機 の信号中立電位に接続されている。 P8には回線接続を起動する信号が印加され、 P 2は音声信号が印加される。イヤホンマイクプラグが接続されているとき、 P1および P3 の間はイヤホンマイクプラグ内に設けられた短絡配線により電気的に短絡されており 、携帯電話機内蔵のスピーカおよびマイクが動作は一時的に停止状態となっている 。本第二実施態様の接続コネクタ 9は、「イヤホンマイク端子」の端子 PI, P2, P3およ び P8に接続される端子 PI, P2, P3および P4を備えている。
[0031] 本発明による携帯警報装置 1の接続コネクタ 9が携帯電話機の「イヤホンマイク端子 」に接続されているとき、携帯警報装置 1が待機状態のときは「イヤホンマイク端子」の 端子 P1と P3の間は非接続状態になっているので、携帯電話機内蔵のマイクとスピー 力は使用可能状態に維持される。警報作動開始手段の挿入棒 14が利用者により引 き抜かれると、スィッチ 8の端子 (1)と端子 (2)との間が接続状態となり、電線 22、 23を 介して接続コネクタ 9の端子 P1と P3の間は接続され短絡状態となる。同時にスィッチ 8 の端子 (3)と端子 (4)の間が接続状態となり、電源 5が警報発生手段 6と制御手段 13に 接続され、圧電ブザーが作動して大きな警告音を発生するとともに制御手段 13が起 動して図 4 (b)に図示される電位変化が端子 P8を介して伝送され、これに応答して携 帯電話機が予め設定された通報先のダイヤル情報を生成し回線接続動作を開始す る。通報先の電話機に回線接続され受受信側が電話機をとると、警報発生手段 6で 生成された警報音データが端子 P2を介して携帯電話力 通報先に送出される。
[0032] 図 5は、第二実施態様における警報発生手段 6および制御手段 13の具体的回路 例を示す図である。図 5において ICは標準的なオペアンプでトランジスタ Q1とトランス T1と連携して圧電ブザーを駆動する高圧パルスを生成する。電源 5はボタン電池等 で 6Vを供給する。ツエナーダイオード ZD1は ICに供給される電圧を 3.3Vに抑制する。
[0033] 制御回路 13は、トランジスタ Q3、 Q4、ダイオード D2、抵抗 R6、 R7、コンデンサ C6、 C7により構成される。携帯警報装置 1が待機状態のときは、トランジスタ Q3は OFF状 態にあるため、接続コネクタの端子 P8は、接続された携帯電話機の端子 P8に同電話 機内の電源から印加されて 、る電位 VHにプルアップされて!/、る。
[0034] 操作棒 14が引き抜かれ携帯警報装置 1が作動状態になったとき、スィッチの端子( 3)と端子 (4)が接続状態になり電源 5の電圧が配線 16を通してトランジスタ Q3のべ一 スに電圧が印加されるためトランジスタ Q3は ON状態となり ON状態のトランジスタ Q3を 介してラインの電圧が接地電位に接続され VLに低下する。その後抵抗 R6、 R7を介し て電源力もキャパシタ C7、 C6に電流が供給され電荷が蓄積されるに従い徐々にトラ ンジスタ Q4の電位が上昇し所定電位に達したときトランジスタ Q4が ON状態となりトラ ンジスタ Q3のベース電位が低下しトランジスタ Q3は再び OFF状態に戻る。結果として 、図 4 (b)に図示した電位変化が接続コネクタ 9を介して携帯電話機に伝達される。あ るタイプの携帯電話機では、端子 P8に供給される電位が VLになったときにダイヤル 情報を生成し回線接続を開始するが、他のタイプの携帯電話機では端子 P8に供給 される電位力 SVLから VHに戻ったときにダイヤル情報を生成し回線接続を開始するも のもある。携帯警報装置 1を接続する携帯電話機によって端子 P8に供給される電位 を VLに維持する時間は異なるが本発明者の試作結果によると 2秒以上 3秒以下にす ることで現存する携帯電話機に対応できることを確認した。 VLに維持する時間は抵 抗 R6、 R7およびキャパシタ C7、 C6の値を調整することにより変更できる。
[0035] 本発明に係る携帯警報装置の他の外形例を図 6に示す。本発明に係る携帯警報 装置の本体部分を直径 2.5cm程度の球形体ノ、ウジングとし、該球形体内部に、制御 手段 13、バッテリー 5、警報発生手段 6、圧電ブザー 7、スィッチ 8を内蔵する。スイツ チ 8は受口と該受口に揷脱可能に挿入されたスィッチ棒 14を備えスィッチ棒 14が引 き抜かれたときスィッチ 8が作動する構成となっている。携帯警報装置 1はコード 11及 び接続部 9を介して携帯電話機 12に接続される。スィッチ棒 14の先端にはストラップ 15が取りつけられている。使用者が球形体部分 1を持ち、ストラップ 15を持って引くと スィッチ棒 14が抜け出て携帯警報装置 1が作動する。 [0036] 本発明の通信装蓮は、ひったくり、痴漢、ストーカー、誘拐等の緊急事態の発生時 に、一動作にて警報ブザーが鳴り、かつ指定した通報先に通報することにより、威嚇 および通報を同時に行うことができるものである。しかし、本発明の通信装置は必ず しも威嚇および通報を同時に行う用途に限定されず、老人の徘徊や子供の迷子等の 威嚇を目的としない場合にも好適に使用することができる。その場合、威嚇のために 使用する警報ブザー 7によるブザー音の発生を制御する手段を具備することが好まし い。例えば、警報ブザー 7に伝わる信号を遮断するスィッチ(図示せず)を具備するこ と等を挙げることができる。
産業上の利用可能性
[0037] 本発明の携帯用緊急通信装置は、犯罪等の緊急事態の発生時に、 動作にて警 報音による威嚇および通報を同時に行うことができ、また、老人の徘徊や子供の迷子 等の通報にも効果的に使用することができる。更に、家庭用防犯、車用防犯、屋外防 犯等、種々の用途に使用することができる。
図面の簡単な説明
[0038] [図 1]本発明の携帯用緊急通信装置の第一実施形態の構成を示すブロック図である
[図 2]本発明の携帯用緊急通信装置の第一実施形態を示す模式図である。
[図 3]本発明の携帯用緊急通信装置と携帯電話機とを接続した際の模式的側面図で ある。
[図 4]本発明の携帯警報装置の第二実施形態の構成を示すブロック図である。
[図 5]本発明の携帯警報装置の第二実施形態の構成を示す回路図である。
[図 6]本発明の携帯警報装置と携帯電話機とを接続した際の他の模式的図である。 なお、図 1にて使用した符号の説明は、以下のとおりである、 1 携帯用緊急通信装 置 (通信装置)、 2 接続部、 3 C PU (CPUを含む制御手段)、 4 メモリー、 5 ノ ッテ リー、 6 アンプ、 7 警報ブザー、 8 スィッチ、 9 携帯電話機コネクタ、 10 本体コネ クタジャック、 11 電線コード、 12 携帯電話機、 13 制御手段、 14操作棒、 15 ストラップ、 16 配線。

Claims

請求の範囲
[1] 携帯電話機と組み合わせて使用することにより、該携帯電話機の通信回線を介し て自動的に通報する携帯用緊急通信装置であって、通報操作を検出する検出手段 と、前記検出手段の検出信号に基づいて警報音を発生する警報音発生手段と、同じ く前記検出手段の検出信号に基づ 、て、ダイヤル情報を格納する記憶手段に記憶 された通報先のダイヤル情報を生成するダイヤル情報生成手段と、生成されたダイ ャル情報に基づいて通報先に通報する前記携帯電話機との接続手段と、を具備す ることを特徴とする携帯用緊急通信装置。
[2] 携帯電話機と組み合わせて使用することにより、該携帯電話機の通信回線を介し て自動的に通報する携帯用緊急通信装置であって、通報操作を検出する検出手段 と、前記検出手段の検出信号に基づいて警報音を発生する警報音発生手段と、同じ く前記検出手段の検出信号に基づいて、接続された前記携帯電話機に記憶された 通報先のダイヤル情報を生成するダイヤル情報生成手段と、生成されたダイヤル情 報に基づいて通報先に通報する前記携帯電話機との接続手段と、を具備することを 特徴とする携帯用緊急通信装置。
[3] 前記検出手段が、スィッチ受け口および該スィッチ受け口に挿入された挿入物によ り構成され、該揷入物を引き抜く操作を検出する請求項 1または 2記載の携帯用緊急 通信装置。
[4] 前記警報音発生手段を制御する警報音制御手段を具備する請求項 1〜3のうちいず れか一項記載の携帯用緊急通信装置。
[5] 前記携帯電話機との接続が、該携帯電話機のイヤホンジャックに対して行われる請 求項 1〜4のうちいずれか一項記載の携帯用緊急通信装置。
[6] 携帯電話機と組み合わせて使用する携帯警報装置であって
スィッチ手段と受け口と該受け口に挿入された挿入物を備え該揷入部を引き抜く操 作が行われたとき前記スィッチ手段が作動するように構成された通報操作検出手段 と、前記携帯電話機に接続する接続手段と、警報音を発生する警報音発生手段と、 制御手段と、を具備し、
前記制御手段は、前記通報操作検出手段に対する前記挿入物を引き抜く操作に 応答して、接続された前記携帯電話機に対し前記携帯電話機に記憶された通報先 のダイヤル情報の生成を開始させる信号を送出するように構成されており、
前記通報操作検出手段に対する前記挿入物を引き抜く操作が検出されたとき、該 操作に応答して前記警報音発生手段から警報音を発生するとともに、前記制御手段 力もの信号に基づき前記携帯電話機が前記通報先への回線接続を行うように構成さ れてなることを特徴とする携帯警報装置。
[7] 携帯電話機と組み合わせて使用する携帯用警報装置であって、
スィッチ手段を含む警報作動開始手段と、警報音発生手段と、前記携帯電話機の イヤホンマイク端子部に着脱可能に接続される接続手段と、制御手段と、を具備し、 前記スィッチ手段は、前記警報作動開始手段が待機状態のとき前記接続手段に接 続された前記携帯電話機のスピーカおよびマイクロホンを使用可能状態に保持する ように、前記接続手段に接続されており、
前記制御手段は、前記警報作動開始手段が使用者により作動されたとき、前記携 帯電話機に対し回線接続を開始させる信号を前記接続手段を介して送出するように 構成されており、
前記警報作動開始手段が使用者により作動されたとき、前記警報発生手段から警 報音を発生するとともに前記携帯電話が前記制御手段力 の信号に応答して予め設 定された通報先への回線接続を開始するように構成されてなる携帯用警報装置。
[8] 携帯電話機と組み合わせて使用する携帯用警報装置であって、
スィッチ手段を含む警報作動開始手段と、警報音発生手段と、前記携帯電話機の イヤホンマイク端子部に着脱可能に接続される接続手段と、制御手段と、電源とを具 備し、
前記接続手段は、少なくとも第 1乃至第 3の端子を有し、
前記スィッチ手段は、前記警報作動開始手段が待機状態のとき前記接続手段の第 1端子と第 2端子の間を非接続状態に保持し、前記警報作動開始手段が使用者によ り作動されたとき前記接続手段の前記第 1端子と第 2端子の間を接続状態にするよう に、前記接続手段に接続されており、
前記スィッチ手段は、さらに、前記警報作動開始手段が待機状態のとき前記電源 を前記警報音発生手段と前記制御手段に対し非接続状態に保持し、前記警報作動 開始手段が使用者により作動されたとき、前記電源が前記警報発生手段及び前記 制御手段に対し接続状態になるように、前記電源、警報発生手段及び前記制御手 段にそれぞれ接続されており、
前記制御手段は、前記接続手段の第 3端子に接続されており、前記警報作動開始 手段が使用者により作動されたとき前記第 3端子の電位が第 1電位力 第 2電位に変 ィ匕し所定時間後に第 1電位に戻る信号を前記携帯電話に送出するように構成されて おり、
前記警報作動開始手段が使用者により作動されたとき、前記警報発生手段から警 報音を発生するとともに前記携帯電話機が前記制御手段力 の信号に応答して予め 設定された通報先への回線接続を開始するように構成されてなる携帯用警報装置。
[9] 前記警報作動開始手段が待機状態のとき、前記第 3端子は接続されている携帯電 話機の端子電位にプルアップされて前記第 1電位に保持されている請求項 8記載の 携帯用警報装置。
[10] 前記所定時間は 2乃至 3秒である請求項 8または 9記載の携帯用警報装置。
[11] 前記接続手段はさらに前記警報発生手段に接続された第 4端子を有し、前記警報 作動開始手段が使用者により作動されたとき、前記警報発生手段で生成された警報 音データを前記携帯電話に送出し、前記携帯電話から前記所定通報先に警報音を 送出するように構成されてなる請求項 8乃至 10のいずれか記載の携帯用警報装置。
[12] 前記警報作動開始手段はさらに受け口と該受け口に着脱可能に装着された挿入 部材を備え、該揷入部材が引き抜かれたとき、前記警報発生手段から警報音を発生 するとともに前記携帯電話が前記制御手段力 の信号に応答して予め設定された通 報先への回線接続を開始するように構成されてなる請求項 7乃至 11のいずれか記 載の携帯用警報装置。
[13] 前記スィッチ手段は第 1乃至第 4の端子を備え、その第 1端子は前記第 2電位に接 続され、その第 2端子は前記接続手段の第 2端子に接続され、その第 3端子は前記 電源に接続され、その第 4端子は前記警報発生手段および前記制御手段に接続さ れており、前記警報作動開始手段はさらに受け口と該受け口に着脱可能に装着され た挿入部材を備え、該揷入部材が挿入されているときは、前記スィッチ手段の第 1端 子と第 2端子の間および第 3端子と第 4端子の間はそれぞれ非接続状態に保持され ており、該揷入部材が引き抜かれたとき前記スィッチ手段の第 1端子と第 2端子の間 および第 3端子と第 4端子の間がそれぞれ接続状態となる請求項 8乃至 11のいずれ か記載の携帯用警報装置。
前記第 1電位は接地電位である請求項 8乃至 11及び 13のいずれか記載の携帯用 警報装置。
PCT/JP2005/017937 2004-09-29 2005-09-29 携帯用緊急通信装置 WO2006035866A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005717 2004-09-29
JP2004-005717U 2004-09-29
JP2004-007712U 2004-12-28
JP2004007712 2004-12-28
JP2005077676 2005-03-17
JP2005-077676 2005-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006035866A1 true WO2006035866A1 (ja) 2006-04-06

Family

ID=36119011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017937 WO2006035866A1 (ja) 2004-09-29 2005-09-29 携帯用緊急通信装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006035866A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20065464L (no) * 2006-11-27 2008-05-28 Endre Eliassen Anordning ved et varslingssystem og anvendelser derav

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184021A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nec Saitama Ltd 防犯ブザー機能付き携帯電話機
JP2000194978A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Dkk Corp 測定装置及び測定情報通報システム
JP3100009U (ja) * 2003-08-25 2004-04-30 タマチ電機株式会社 携帯電話機用アダプタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184021A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nec Saitama Ltd 防犯ブザー機能付き携帯電話機
JP2000194978A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Dkk Corp 測定装置及び測定情報通報システム
JP3100009U (ja) * 2003-08-25 2004-04-30 タマチ電機株式会社 携帯電話機用アダプタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20065464L (no) * 2006-11-27 2008-05-28 Endre Eliassen Anordning ved et varslingssystem og anvendelser derav
NO334430B1 (no) * 2006-11-27 2014-03-03 Endre Eliassen Anordning ved et varslingssystem og anvendelser derav

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5971921A (en) Medical alarm system and methods
US6946977B2 (en) Personal rescue system
US7248840B2 (en) Re-positioning reminder for personal portable electronic equipment
CN101330678B (zh) 移动通信装置及其防盗报警方法和系统
CN206148971U (zh) 移动电源
CN103578213B (zh) 一种基于三轴加速度传感器的便携式自动报警器
WO2006035866A1 (ja) 携帯用緊急通信装置
JP2007013413A (ja) 携帯端末装置および緊急援助通知方法
JP2006285877A (ja) 携帯用緊急通信装置
JP2011204163A (ja) ブザー装置
JP4565066B1 (ja) 電気柵用電源装置
JP2001016309A (ja) 携帯電話機の置き忘れ防止装置
CN201859512U (zh) 一种带有重力感应器防盗报警的卡通公仔
EP1428192B1 (en) Security alarm
KR100886478B1 (ko) 휴대폰 수신 알림장치
JP3336953B2 (ja) 携帯用通信機
JP3984977B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機の擬似着信通話開始停止方法
JP7381789B1 (ja) 警報器及び発報方法
CN200997171Y (zh) 一种带通讯电路的报警装置
JP4965606B2 (ja) 電子機器展示商品用充電器
JP2003069685A (ja) 防犯器具有携帯電話
JP5062622B2 (ja) 携帯通信装置
KR200214826Y1 (ko) 졸음방지를 위한 경고음 출력장치
KR101661888B1 (ko) 콘트롤러를 구비한 이어폰
CN2493991Y (zh) 防盗报警提包

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP