WO2006025269A1 - 新規なポリアセチレン誘導体 - Google Patents

新規なポリアセチレン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006025269A1
WO2006025269A1 PCT/JP2005/015507 JP2005015507W WO2006025269A1 WO 2006025269 A1 WO2006025269 A1 WO 2006025269A1 JP 2005015507 W JP2005015507 W JP 2005015507W WO 2006025269 A1 WO2006025269 A1 WO 2006025269A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
group
amino acid
polyacetylene derivative
polyacetylene
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015507
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kento Okoshi
Eiji Yashima
Original Assignee
Japan Science And Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Agency filed Critical Japan Science And Technology Agency
Priority to EP05781027A priority Critical patent/EP1795545A4/en
Priority to JP2006532609A priority patent/JPWO2006025269A1/ja
Priority to US11/661,721 priority patent/US7691291B2/en
Publication of WO2006025269A1 publication Critical patent/WO2006025269A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F38/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/83Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/36Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F238/00Copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds
    • C08F238/02Acetylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F38/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds
    • C08F38/02Acetylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Definitions

  • the present invention relates to a novel polyacetylene derivative having a rigid rod-like helical structure (helical structure) and exhibiting a cholesteric liquid crystal phase or a nematic liquid crystal phase.
  • Non-patent document 1 Non-patent document 1
  • Non-patent document 2 See Document 2
  • Non-Patent Document 3 Non-Patent Document 4, etc.
  • thermosensitive liquid crystallinity and lyotropic liquid crystal are also used in some other rigid or semi-rigid polymers such as cellulose, polyisocyanate, polysilane, and wholly aromatic polymers. It has been reported to show gender.
  • Patent Document 1 describes that ⁇ - [2-amino-4-substituted [(pyro-mouth or pyrido) [2,3-d] pyrimidi-lualkyl] benzoyl] -I has an inhibitory effect on dehydrofolate reductase.
  • a 4-ethynyl benzol-L-glutamate compound useful as an intermediate in the preparation of glutamate compounds is disclosed!
  • Patent Document 1 JP-A-6-25246
  • Non-Patent Document 1 Macromolecules, 17, 1004 (1984)
  • Non-Patent Document 2 Macromoleccules, 18,2141 (1985)
  • Non-Patent Document 3 Mol.Cryst ⁇ iq.Cryst., 164,135 (1988)
  • Non-Patent Document 4 Springer- Verlag, Berlin, Heidelberg, p99-108 (1994)
  • Non-Patent Document 5 E. Iizuka, et al, Biochemica et Biophysica Acta, 175 (2), 457-459 (196
  • Non-Patent Document 6 E. Iizuka, et al., Biochemica et Biophysica Acta, 243 (1), 1-10 (1971)
  • Non-Patent Document 7 E. Iizuka, et al., J. Phys. Soc. Jpn. , 34 (4), 1054-1058 (1973) Disclosure of the Invention
  • an object of the present invention is to provide novel optically active polyacetylene derivatives exhibiting liquid crystallinity, and further to provide a liquid crystal composition based on the liquid crystal properties unique to the polymer.
  • the present invention also provides polyacetylene polymer polymers having a helical structure that accumulates a large dipole moment in the direction of the main chain, and further aligns the polymer main chain in response to application of an electric field. It is an object of the present invention to provide polyacetylene polymer polymers that can be produced.
  • the present invention relates to a polyacetylene derivative having a rigid rod-like helical structure (helical structure) and exhibiting a liquid crystal phase in a solution mainly composed of an organic solvent.
  • the present inventors also introduced a amide group into the structure of the polyacetylene polymer having a helical structure from the structure of the polymer to form a hydrogen bond with each other.
  • a amide group into the structure of the polyacetylene polymer having a helical structure from the structure of the polymer to form a hydrogen bond with each other.
  • rigid rod-like polyacetylene polymers that orient the polymer main chain in response to the application of an electric field could be found.
  • the present invention has a rigid rod-like molecular form, and an electric field in a solution or a molten state.
  • a polyacetylene derivative that exhibits a high degree of polymer chain orientation upon application of an electric field in solution or in a molten state is characterized by forming hydrogen bonds between adjacent amide groups on the side chain.
  • R 1 and R 2 each independently represent an ester bond with a C to C alkyl group.
  • the amino acid is a chiral, a left-handed (S) or right-handed (R) chiral, or a mixture of left-handed (S) and right-handed (R). Is the body.
  • X is a numerical value satisfying 0 ⁇ X ⁇ 1.
  • the present invention also relates to a liquid crystal composition comprising the polyacetylene derivative.
  • the present invention relates to a solid containing the polyacetylene derivative, preferably a film having a film shape, in which a liquid crystal phase structure is fixed by evaporation of a solvent. Furthermore, the present invention provides the following general formula [2]
  • R is an aminoamino of an amino acid having an ester bond with a C to C alkyl group.
  • the amino acid is achiral, left-handed (S) or right-handed (R) chiral, or a mixture of left-handed (S) and right-handed (R).
  • X is a numerical value satisfying 0 ⁇ X ⁇ 1.
  • the inventors of the present invention have constructed a rigid rod-like form indispensable for liquid crystallinity due to the strong intramolecular hydrogen bond of the polyglutamic acid mentioned in the above prior art!
  • Polyacetylene derivatives with side chains have also been studied intensively by thinking that they may exhibit high rigidity by introducing hydrogen-bonding amino acids into the side chains.
  • the present invention has been completed by finding that it has a helical structure and has a very unique characteristic, that is, a liquid crystal characteristic.
  • This liquid crystal phase appeared in almost all organic solvents except alcohols or a mixture thereof, and was a cholesteric phase when the side chain was chiral, or a nematic phase when the side chain was racemic or achiral.
  • Such cholesteric and nematic liquid crystallinity is brought about by the constitution characterizing the chemical structure of the polyacetylene derivative.
  • the present inventors have constructed a rigid rod-like form with the strong intramolecular hydrogen bonds of the polyglutamic acid mentioned in the above prior art, and accumulated a large dipole moment in the main chain direction. It was thought that the polyacetylene derivative having a phenotype would exhibit a rigid rod shape and a large dipole moment in the main chain direction by introducing a hydrogen-binding amino acid into its side chain. Polyacetylene derivatives with hydrogen-bonded amino acids introduced into the side chains form hydrogen bonds with the two side chain forces projecting on opposite sides of the polymer main chain, so that each dipole is antiparallel.
  • the highly oriented structure of the polymer main chain according to the present invention can be easily fixed by evaporating the solvent or cooling to below the glass transition point, and has anisotropic conductivity. It can be used as a film, a retarded variable phase difference plate, a chemical substance recognition sensor, a high-density recording device, etc., and these molecular elements can be easily and inexpensively manufactured without a large manufacturing facility.
  • such molecules should be black mouth form solutions (0.1-0.2 g / vol%) with a viscosity index measured at 30 ° C of at least 0.8, and their persistence length should exceed lOnm. (For the measurement method, refer to Examples and the like described later).
  • the present invention has found a rigid rod-like helical polyacetylene derivative exhibiting a cholesteric phase having a micrometer to nanometer scale structure formed by self-assembly of a helical rod-like polymer or a nematic phase being an anisotropic liquid.
  • a rigid rod-like helical polyacetylene derivative exhibiting a cholesteric phase having a micrometer to nanometer scale structure formed by self-assembly of a helical rod-like polymer or a nematic phase being an anisotropic liquid.
  • the liquid crystal structure of the liquid crystalline polyacetylene derivative can be fixed in the form of a film (film), and further, by the plane alignment effect based on the molecular rigidity.
  • the planar orientation is also simple.
  • the polyacetylene derivative is, for example, a black mouth form solution (0.1 to 0.2 gZvol%), and the viscosity index ( ⁇ ) measured at 30 ° C. (a specific measurement method will be described later) is small. Both are 0.8 or more, preferably 0.9 or more, more preferably 1.0 or more, and the calculated sustained length is at least lOnm or more, preferably more than 15 nm. Cholesteric and nematic liquid crystallinity is brought about by the constitution characterizing the chemical structure of the polyacetylene derivative.
  • the liquid crystal phase is expressed in almost all organic solvents other than alcohols or a mixture thereof, and examples of the solvent used include almost all organic solvents except alcohols.
  • aminoamino group of an amino acid having an ester bond with a 22 group is an amino acid, preferably a carboxyl group in an amino acid is esterified with a C to C alkyl group,
  • the mino group is a carbo-loud group.
  • R 1 R 2 in the polyacetylene derivative represented by the general formula [1] and an amide with the C to C alkyl group represented by R in the acetylene derivative monomer represented by the general formula [2] Amino acids with bonds
  • the bonylamino group is an amino acid, preferably a amino acid in which the amino group is c to c.
  • AA— represents a group excluding the hydrogen atom of the amino acid amino group and the hydroxyl group of the carboxyl group
  • the left side of AA represents the amino group side of the amino acid
  • the right side of AA represents the amino group.
  • the carboxyl group side of the acid is shown.
  • Z is 2-22 carbon atoms, preferably 2-18 carbon atoms, 3-22 carbon atoms, 3-18 carbon atoms, 6-22 carbon atoms, 6-18 carbon atoms, 8-22 carbon atoms, or carbon number 8-18 alkyl groups are shown.
  • AA— represents a group excluding the hydrogen atom of the amino acid amino group and the hydroxyl group of the carboxyl group
  • the left side of AA represents the amino group side of the amino acid
  • the right side of AA represents the carboxyl group side of the amino acid.
  • Z represents carbon number 2 to 22, preferably carbon number 2 to 18, carbon number 3 to 22, carbon number 3 to 18, carbon number 6 to 22, carbon number 6 to 18, carbon number 8 to 22, Or an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms.
  • amino acids having an amide bond with an alkyl group of ⁇ c and an alkyl group of ⁇ c are amino acids having an amide bond with an alkyl group of ⁇ c and an alkyl group of ⁇ c
  • Examples of the c to c alkyl group in the lupolumino group include, for example, an ethyl group, a propylene group, and a propylene group.
  • 22 22 22 alkyl groups more preferred are, for example, octyl groups, decyl groups, dodecyl groups, pentadecyl groups, octadecyl groups, etc., C 8-22 or C 8-18 alkyls. Groups.
  • an amino acid is preferred, and more preferably a hydrophobic a amino acid, and the amino acid of the present invention is a natural type. Although it may be a non-natural type, the natural type is preferable from the viewpoint of availability.
  • the amino acid of the present invention may be achiral, left-handed (S) or right-handed (R) chiral, or a mixture of left-handed (S) and right-handed (R). ! / ⁇ In the case of a force mixture, a racemate that is an equal mixture of both is preferred.
  • a ⁇ -carbon atom of an amino acid has an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, preferably 1 to 5 carbon atoms; an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, preferably 6 to 14 carbon atoms; 7 carbon atoms -30, preferably 7-18 aralkyl groups; heterocyclic groups such as indolyl groups; or hydrophobic groups such as those in which these groups are substituted with substituents having no active hydrogen atoms such as methyl sulfide groups
  • the preferred hydrophobic amino acids include alanine, norine, leucine, isoleucine, ferrolanine, tryptophan, methionine, and prolinker selected amino acids.
  • amino acids include, for example, L-form (S), D-form (R) or racemic alanine, L-form (S), D-form (R), racemic palin, L-form (S ), D-form (R) or racemic isoleucine, methylalanine, L-form (S), D-form (R) or racemic leucine, fulleranine, L-form (S), D-form (R) or racemate
  • the methionine is not limited to these.
  • amino acids having an amide bond with an alkyl group of ⁇ c and an alkyl group of ⁇ c are amino acids having an amide bond with an alkyl group of ⁇ c and an alkyl group of ⁇ c
  • Examples of the C to C alkyl group in the rubonylamino group include those in R 2 above.
  • the alkyl group is also the same.
  • amino acid is glutamic acid.
  • the number average molecular weight of the polyacetylene derivative represented by the general formula [1] according to the present invention is preferably 10,000 or more, more preferably 50,000 or more.
  • the degree of polymerization is 30 or more, preferably 60 or more, more preferably 150 or more.
  • X represents a phenylacetylene derivative monomer having a substituent R 1 and a polyacetylene derivative that is a polymer having a substituent of a phenylacetylene derivative monomer having a substituent R 2 .
  • the mole fraction of the monomer is shown, and the sum of the two is 1.
  • the substituents R 1 and R 2 may be the same, in which case they are homopolymers. When the substituents R 1 and R 2 are different, it becomes a copolymer.
  • a random polymer or a block polymer may be used.
  • the value of X in the general formula [1] is a value greater than 0 and 1 or less. In the case of X force, it becomes a homopolymer of a phenylacetylene derivative monomer having the substituent R 1 . When the value of X is less than 1 , a copolymer of a phenylacetylene derivative monomer having a substituent R 1 and a phenylacetylene derivative monomer having a substituent R 2 is obtained.
  • polyacetylene derivative represented by the above general formula [1] include, for example, isomer (S), D isomer (R), or racemic poly [4- (decyloxyl-carbcarboyl) phenol acetylene.
  • a polyacetylene derivative having an aminoamino group of an amino acid having a substituent as a substituent for example, L-form (S), D-form (R), or racemic poly [4 mono (N-decylcarbonylalanylamide) phenylacetylene], L (S), D (R) or racemic poly [4— (N-decylcarbovalynylamide) furacetylene], L-form (S), D-
  • Examples include polyacetylene derivatives having a substituent, but of course, the polyacetylene derivatives according to the present invention are not limited to these.
  • acetylene derivative monomer represented by the above general formula [2] include, for example, L-form (S), D-form (R), or racemic 4 (decyloxy-l-carbamoyl) fullerene, L-form (S), D-form (R) or racemic 4 (decyloxyvalylcarbamoyl) Phenolacetylene, L-form (S), D-form (R) or racemic 4 (decyloxyisooral isyl force rubermoyl ) Phenylacetylene, 4 (decyloxymethylaracarbamoyl) Phenylacetylene and other amino acids having an ester bond with a C to C alkyl group at the 4-position
  • Phenol acetylene derivatives having the amino carbonyl group of noic acid as a substituent for example, L-form (S), D-form (R) or racemic 4- (N-decylcarbo-l-aramide) -Ruacetylene, L-form (S), D-form (R) or racemic 4- (N-decylcarbo-valvalinylamide) -ruacetylene, L-form (S), D-form (R) or racemic 4 Amide bond with CC alkyl group at 4-position, such as 1 (N-decylcarbo-isoleucil-amide) phenylacetylene, 4- (N-decylcarbo-l-alkylamide) phenolacetylene, etc.
  • Examples thereof include phenylacetylene derivatives having a carboamino group of an amino acid having a substituent as a substituent, but of course, the acetylene derivative monomer according to the present invention is not limited thereto.
  • acetylene derivative monomer represented by the general formula [2] for example, a 4-substituted acetylene derivative such as 4-etulylbenzoic acid or 4-etulurin is used to form a peptide. It can be easily synthesized according to conventional methods of synthesis.
  • a 4-substituted acetylene derivative such as 4-etulylbenzoic acid or 4-etulurin is used in a solvent such as dimethylacetamide in the presence of a dehydrating condensing agent such as N, N'-dicyclohexyl carpositimide.
  • a dehydrating condensing agent such as N, N'-dicyclohexyl carpositimide.
  • alkyl esters or (C 1 -C 6) alkylamides of amino acids such as L-form (S), D-form (R) or racemic isoleucine dodecylamide, for example, several hours to several tens of hours at room temperature
  • the reaction is completed by reacting at 100 ° C or higher, for example, 120 ° C for 1 to several hours if necessary.
  • the insoluble matter is filtered off in accordance with a conventional method, isolated and purified by silica gel chromatography, etc., and then recrystallized with hexane or the like if necessary.
  • Benzolualanine decyl ester can be easily obtained such as 4-ethynylphenylisoleucine dodecylamide.
  • the polyacetylene derivative represented by the general formula [1] is obtained by homopolymerizing or copolymerizing one or two acetylene derivative monomers represented by the general formula [2] according to a conventional method. Can be easily obtained.
  • one or two acetylene derivative monomers represented by the above general formula [2] are used in an inert gas atmosphere such as argon gas or nitrogen gas, for example, dry tetrahydrofuran (
  • a transition metal complex catalyst such as bis (1,5 cyclooctagen) rhodium dichloride or norbornagen rhodium dichloride in the presence of an amine such as dry triethylamine.
  • the polymerization reaction may be performed for several hours at around 30 ° C. After the reaction, the reaction solution is poured into an organic solvent without dissolving the generated polymer such as methanol or ethanol. If the polymerized product is precipitated, isolated by centrifugation or the like and dried, the desired polyacetylene derivative represented by the above general formula [1] can be obtained.
  • polyacetylene derivative of the present invention is represented by poly [(S) — (+)-4 (decyloxyl-carbamoyl) phenylacetylene] ( The following is abbreviated as polymer S.) and poly [(RZS) —4— (Desoxyxalylcarbamoyl) phenolacetylene (hereinafter abbreviated as polymer RZS) will be described as an example.
  • the viscosity index in the present invention is the following Mark-Houwink-Sakuraaa formula,
  • a range of about 0.5 to 0.6 represents a random coil, and 0.8 or more, preferably 0.9 or more represents a rigid rod shape.
  • is the weight average molecular weight, and ⁇ is a constant.
  • the relationship between the molecular weight and the intrinsic viscosity can be measured by, for example, GPC-VISCO method (Gel Permeation Chromatograph-Viscometer method).
  • the GPC-VISCO method is a type of liquid chromatography that separates polymer chains based on differences in molecular size (hydrodynamic volume). Incorporates a viscosity detector (VISCO) and a differential refractometer (RI), and measures the intrinsic viscosity and refractive index difference of polymer solutions sized by GPC according to the retention capacity, thereby limiting the intrinsic viscosity and molecular weight of the solution.
  • the content rate is sequentially calculated, and finally information on the molecular weight characteristics and viscosity characteristics of the polymer substance is obtained.
  • Fig. 6 shows the relationship between the molecular weight and intrinsic viscosity obtained by the GPC-VISCO method for the polymer mouth solution of polymer S and polymer RZS having a number average molecular weight of about 230,000 according to the present invention.
  • the horizontal axis in Fig. 6 shows the weight average molecular weight in logarithm, and the vertical axis shows its intrinsic viscosity in logarithm.
  • the viscosity index of polymer S and polymer RZS measured at 30 ° C. was 1.18 and 0.96, respectively.
  • This result clearly shows that both polymer S and polymer RZS have a rigid rod shape, and it is assumed that polymer RZS has a structure containing equal amounts of right and left main chain helical structures. Prove it.
  • the persistence length is an index having a unit of distance representing the rigidity of the polymer, and is a normal random coil polymer having a value of 2 to 3 nm. Based on the experimental results of the GPC-VISC O method described above, when the polymer S and polymer RZS having a number average molecular weight of about 230,000 were calculated by the spiral worm model, the respective persistence lengths were calculated to be 36.9 nm, 16 Calculated as lnm, it was reconfirmed to have a very rigid main chain form. [0044]
  • the liquid crystal phase of the polyacetylene derivative of the present invention can be confirmed by, for example, a polarizing microscope photograph in a dichloroethane solution or a film. For example, FIGS.
  • FIG. 7 and 8 show polarization micrographs of a dichloroethane solution in polymer S and polymer RZS having a number average molecular weight of about 230,000 according to the present invention, respectively.
  • polymer S a striped optical structure called a typical fingerprint pattern was observed with good reproducibility. This is an optical structure characteristic of the cholesteric liquid crystal phase.
  • polymer RZS an optical structure called a typical schlieren structure was observed with good reproducibility. This is an optical structure characteristic of the nematic liquid crystal phase.
  • FIG. 9 is a transmission electron micrograph of the thin-film tissue of the sample formed into a film by evaporating the solvent of the polymer S dichloroethane solution. A clear striped structure is observed, indicating that the macroscopic spiral structure of the cholesteric liquid crystal phase is fixed in the solid.
  • an infrared absorption spectrum (IR) can be used as a method for confirming the formation of a hydrogen bond between amide groups on the side chain in the polyacetylene derivative of the present invention.
  • IR infrared absorption spectrum
  • the present invention polyacetylene derivative in a non-polar solvent, of the side chain ester near wavenumber 1748Cm _1 carbo - absorption derived from stretching vibration of group, and the carbonyl group of the side chain amide group in wavenumber 1635cm near _1 Measure the absorption due to stretching vibration.
  • the absorption band is measured in a polar solvent that is thought to inhibit the formation of hydrogen bonds, and the change in absorption wave number can be confirmed.
  • Nonpolar solvents used here include hydrocarbon solvents such as benzene, and polar solvents include ether solvents such as THF.
  • the polyacetylene derivative of the present invention has a rigid rod-like helical structure, and a hydrogen-binding amino acid is introduced into its side chain, so that it exhibits a rigid rod-like form and a large dipole moment in the main chain direction. To do. And it has electric field orientation characteristics due to this large dipole moment in the main chain direction. Furthermore, the orientation of the high molecular main chain of the polyacetylene derivative of the present invention can be easily fixed by evaporating the solvent or cooling to below the glass transition point, and can also be formed into a film or the like. .
  • the practical standard value of the parallelism of the orientation of the polymer main chain (polyacetylene skeleton in the polymer) of the polyacetylene derivative of the present invention thus formed into a film or the like is derived from, for example, the distance between the polymer chains. This can be done by measuring the half-value width (H °) of the intensity distribution measured along the reflection Debirth ring (also called the Debyssier error ring).
  • the molded article (solid) such as a film of polyacetylene derivative of the present invention has a value of “practical standard value of parallelism of orientation: ⁇ ” of 0.8 or more, preferably 0.85 or more, more preferably 0. 9 or more.
  • FIG. 12 shows the intensity distribution measured along the device ring for reflections originating from the distance between polymer chains of the same polymer S.
  • the horizontal axis indicates the angle
  • the vertical axis indicates the absorbance. The angle was determined based on the direction of the platinum electrode, as shown in FIG. As a result, the practical standard value of the parallelism of the orientation of this polyacetylene derivative was calculated to be 0.92.
  • the micrometer force formed by the self-organization of the helical rod-like polymer is also a cholesteric phase having a nanometer scale structure, or anisotropic A nematic phase that is a liquid can be expressed in an organic solvent, and the structure of these spontaneously formed nanometer scales can be easily fixed by evaporating the solvent.
  • the liquid crystalline polyacetylene derivative of the present invention is that the liquid crystal structure can be fixed as a film (film), and the planar alignment is simple due to the plane alignment effect based on the molecular rigidity. That is.
  • the amide group on the side chain of the helical rigid rod-like polymer forms a hydrogen bond between adjacent side chains, so that all side chain carbonyl groups are oriented in the polymer main chain direction.
  • This is based on the discovery that large dipole moments are accumulated. Because of its rigid rod shape, this polymer forms cholesteric and nematic liquid crystal phases in solution or in the molten state, and this large dipole moment is aligned in response to the application of an electric field to the liquid crystal phase. In this state, the polymer main chain is oriented.
  • the present invention is characterized in that the highly oriented liquid crystalline polyacetylene alignment structure can be fixed as a film by evaporation of the solvent or cooling to a temperature below the glass transition point.
  • polyacetylene derivatives having a highly oriented polymer main chain structure according to the present invention can be easily fixed by evaporating the solvent or cooling to below the glass transition point.
  • the solids such as films can be used as anisotropic conductive films, retardation variable phase difference plates, chemical substance recognition sensors, high-density recording devices, etc., and these molecular elements can be used easily and inexpensively without a large manufacturing facility. Can also be manufactured.
  • the liquid crystalline polyacetylene derivative according to the present invention and the solid having a fixed liquid crystal structure can be widely applied as an optical material.
  • 155 Onm used for optical communication and infrared light of 1300 nm are used. It can be used as a circularly polarizing filter, a retardation variable phase difference plate, a chemical substance recognition sensor, and a high-density recording device, and it has a remarkable effect in that these molecular elements can be manufactured easily and inexpensively without a large manufacturing facility. Play The
  • FIG. 1 shows the 1 H NMR spectrum of (S)-(+)-4- (decyloxyl-carbamoyl) phenolacetylene (Example 1), which is an acetylene derivative monomer according to the present invention. It is a tattoo chart.
  • FIG. 2 is a 13 C NMR spectral chart of (S)-(+)-4- (decyloxyl-carbamoyl) phenolacetylene (Example 1), which is the acetylene derivative monomer according to the present invention. It is.
  • FIG. 3 shows a polyacetylene derivative according to the present invention, poly [(S)-(+) — 4— (decyloxylcarbcarbyl) phenolacetylene] ((1) of Example 3). It is a spectrum chart of 1 H NMR.
  • FIG. 4 shows a polyacetylene derivative according to the present invention, poly [(S)-(+)-4-4- (decyloxyl-carbamoyl) phenol acetylene] ((1) of Example 3). It is a spectrum chart of 13 C NMR.
  • FIG. 5 shows a circular dichroism spectrum (CD) and an ultraviolet-visible absorption spectrum of polymer S and polymer RZS according to the present invention (see (2) of Example 3).
  • Fig. 6 shows a Mark-Houwink-Sakurada plot of polymer S and polymer RZS according to the present invention (see (2) of Example 3).
  • FIG. 7 shows 20 wt. Of polymer S according to the present invention.
  • a polarizing microscope photograph of a / c ⁇ chloroethane solution is shown as a photograph in place of a drawing (see Example 3 (3)).
  • FIG. 8 shows a polarizing microscope photograph of a 20% dichroic ethane solution of polymer RZS according to the present invention in place of the drawing (see (3) of Example 3).
  • Fig. 9 shows a transmission electron micrograph of a thin tissue of a sample obtained by solidifying the polymer S by evaporating the solvent of the 20% dichloroethane solution of the polymer S according to the present invention in a photograph instead of the drawing. (See (3) of Example 3).
  • FIG. 10 is a chart showing an infrared absorption spectrum (IR) of benzene, THF, and a mixed solvent thereof of the polymer L1 of the present invention (Example 5).
  • FIG. 11 is a wide-angle X-ray photograph of an electric field oriented film of polymer L1 of the present invention (Example 5). Is shown with a photograph replacing the drawing.
  • FIG. 12 shows an intensity distribution measured along the Debye ring of the reflection derived from the distance between the polymer chains of the polymer L1 of the present invention (Example 5).
  • FIG. 13 shows the relationship between the electric field and the measurement angle.
  • FIG. 14 is a schematic diagram of an electric field orientation cell used for electric field orientation of polymer L1 (Example 5) of the present invention.
  • FIG. 15 shows absorption band intensities of amide group, carbo group, NH group and CH group of electric field alignment film from benzene solution of polymer L1 of the present invention (Example 5). The result of measuring the dependence on the direction of the polarization plane is shown.
  • FIG. 16 shows a polarization micrograph of an electric field alignment film from a benzene solution of the polymer L1 of the present invention (Example 5) as a color photograph instead of the drawing.
  • the monomer solution is then mixed with norbornagen rhodium Chloride 7.45 mg (0.028 mmol) dissolved in dry THF is stored at room temperature to a monomer concentration of 0.5 M and a catalyst concentration of 0.05 M, and then at 30 ° C under a nitrogen atmosphere. The mixture was stirred and reacted for 3 hours. After the reaction, the reaction solution was poured into a large amount of ethanol, and the resulting precipitate was collected by centrifugal separation and then vacuum-dried for 5 hours.
  • polymer S poly [(S)-(+)-4- (decyloxylanylcarbamoyl) furacetylene]
  • polymer RZS polystyrene
  • the number average molecular weight of the obtained polymer was about 230,000.
  • the UV-visible absorption spectrum is almost the same as that of the polymer S with a chiral main chain helical structure, so the right and left main chain helical structures are not in a random coil form. It is thought that it is not possible to take a structure that contains an equal amount of! /
  • the relationship between the molecular weight and intrinsic viscosity was determined by the GPC-VISCO method (Gel Permeation Chromatograph-Viscometer method), and the viscosity index and duration of the polymer were measured.
  • the viscosity index is the following Mark-Houwink Sakurada equation.
  • a range of 0.5 to 0.6 indicates a random coil, and a value of 0.9 or higher indicates a rigid rod shape.
  • r? Is the intrinsic viscosity of the polymer
  • is the weight average molecular weight
  • is a constant.
  • the persistence length is an index having a unit of distance representing the rigidity of the polymer, and is a normal random coil polymer having a value of 2 to 3 nm.
  • the GPC-VISCO method (Gel Permeation Chromatograph-Viscometer method) is a type of liquid chromatography that separates polymer chains based on the difference in molecular size (hydrodynamic volume). Incorporating a viscosity detector (VISCO) and differential refractometer (RI), and measuring the intrinsic viscosity and refractive index difference of polymer solutions sized by GPC following the retention capacity, the intrinsic viscosity, molecular weight and This is a method of calculating the content rate sequentially and finally obtaining information on the molecular weight and viscosity characteristics of the polymer substance.
  • VISCO viscosity detector
  • RI differential refractometer
  • GPC HLC— 8220GPC Gel Permeation Chromatography (GPC) (manufactured by Tosoichi Co., Ltd.)
  • GPC Gel Permeation Chromatography
  • TSgelMultiporeHXL- M length 30cm, 2 pieces
  • FIG. 6 shows the relationship between the molecular weight and the intrinsic viscosity obtained for the polymer S and the polymer RZS.
  • the viscosity index measured at 30 ° C. was 1.18 and 0.96 for polymer S and polymer RZS, respectively.
  • This result clearly shows that both polymer S and polymer RZS have a rigid rod-like form, and proves that polymer RZS has a structure containing equal amounts of right and left main chain helical structures. Is.
  • Polarized micrographs of the 20 wt% dichloroethane solution of the sample in polymer S and polymer RZS are shown in Figs. 7 and 8, respectively.
  • polymer S a striped optical structure called a typical fingerprint pattern was observed with good reproducibility.
  • polymer RZS an optical structure called a typical schlieren structure was observed with good reproducibility.
  • FIG. 9 is a transmission electron micrograph of a thin tissue of a sample obtained by fixing the polymer to a film-like solid by evaporating the solvent of the dichloroethane solution of polymer S. A clear striped structure was observed, indicating that the macroscopic helical structure of the cholesteric liquid crystal phase was fixed in the solid.
  • Figure 15 shows the dependence of the absorption band intensity of the H group on the polarization plane.
  • the horizontal axis indicates the angle
  • the vertical axis indicates the absorbance.
  • the method of taking the angle of the horizontal axis is the same as that shown in FIG.
  • black circles ( ⁇ ) indicate NH bonds of amide groups
  • white circles ( ⁇ ) indicate CH bonds
  • white squares (mouth) indicate carbonyl bonds of amide groups.
  • the plane of polarization has an electric field application direction of 0 ° and 180 °. As a result, the carbo group and NH group of the amide group are strongly oriented in the direction in which the electric field is applied, whereas the CH group is not oriented at all and is isotropic. .
  • Figure 16 shows a polarizing micrograph of this CaF plate as a color photograph instead of a drawing.
  • Thick arrows indicate the electric field application direction
  • both orthogonal arrows indicate the directions of the polarizer and the analyzer.
  • the three photographs in Fig. 16 are rotated samples of 0, 45, and 90 degrees under the polarizing microscope while maintaining the orientation of the orthogonal polarizers (on the rotating stage).
  • the retardation axis of the refractive index ellipsoid coincides with the main chain direction of the polymer. Under the orthogonal polarizer, this axis is in the polarization direction of the polarizer and analyzer. It is known that light does not transmit when they match, and the amount of light transmitted by birefringence is maximized when the angle is exactly 45 degrees.
  • the light is transmitted when the direction of the electric field is 45 degrees with respect to the polarization axis of the polarizer and analyzer, and is matched with the polarization axis of the polarizer and analyzer. It was confirmed that the main chain of the polymer was oriented in the direction in which the electric field was applied, since light sometimes passed through! In other words, since the extinction position is exhibited where the electric field application direction matches the polarizer and analyzer directions, it can be seen that the polymer main chain is strongly oriented in the electric field application direction.
  • H ° is the half-value width of the intensity distribution measured along the Debye ring of the reflection derived from the distance between the polymer chains, and ⁇ indicates the practical standard value of the parallelism of orientation.
  • the liquid crystalline polyacetylene derivative according to the present invention and the solid having a fixed liquid crystal structure can be widely applied as an optical material.
  • infrared wavelengths of 1550 nm and 1300 nm used for optical communication are used. It can be used as an optical circular polarization filter, retardation variable phase difference plate, chemical substance recognition sensor, and high-density recording device, and these molecular elements can be manufactured easily and inexpensively without a large manufacturing facility. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 本発明は、液晶性を示す新規な光学活性ポリアセチレン誘導体類、それを含む液晶組成物、及びその成形物を提供する。  本発明は、剛直棒状の螺旋構造を有し、有機溶媒を主たる構成成分とする溶液中、又は溶融状態において液晶相を示し、かつ電場配向性を示すポリアセチレン誘導体、それを含む液晶組成物、及びその成形物に関する。  より具体的には、本発明は、下記一般式[1]  [式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、C2~C22のアルキル基とのエステル結合を有するアミノ酸のアミノカルボニル基、又はC2~C22のアルキル基とのアミド結合を有するアミノ酸のカルボニルアミノ基を示し、該アミノ酸はアキラル、又は左手型(S)若しくは右手型(R)のキラル、又は左手型(S)及び右手型(R)の混合物からなるラセミ体である。Xは0<X≦1を満足する数値を示す。] で表される、上記剛直棒状の螺旋構造を有するポリアセチレン誘導体、それを含む液晶組成物、及びその成形物に関する。

Description

明 細 書
新規なポリアセチレン誘導体
技術分野
[0001] 本発明は、剛直棒状の螺旋構造 (ヘリカル構造)を有し、コレステリック液晶相、若し くはネマチック液晶相を示す新規なポリアセチレン誘導体に関する。
背景技術
[0002] 剛直棒状の螺旋構造 (ヘリカル構造)を有するポリマーの例としては、長い n アル キル鎖、例えば n デシル基を持つポリグルタミン酸が渡辺らによって報告されてい る (非特許文献 1、非特許文献 2、非特許文献 3、非特許文献 4等参照。 ) 0
また、ここにおいて、 n—デシル基以上の長鎖のアルキル基を有するポリグルタミン 酸では、コレステリック液晶特性ば力りでなくへキサゴナルカラムナー及びスメクチック 相が観察されるとの報告がなされている。
更に、前記ポリグルタミン酸と同様に、いくつかの他の剛直又は半剛直ポリマーであ る、セルロース、ポリイソシァネート、ポリシラン及び全芳香族ポリマーにおいても、サ 一モト口ピック液晶性、及びリオトロピック液晶性を示すことが報告されて 、る。
[0003] 前記のような剛直棒状ラセン構造を持つ液晶性ポリマーで、分子中のアミド基の間 の水素結合により高分子主鎖方向に大きなダイポールモーメントを持つ他の例として は、ポリペプチドが知られている。この大きなダイポールモーメントを利用して電場の 印加により高分子主鎖を配向させた例は、ポリ(γ—べンジルー L グルタメート)が 知られている (非特許文献 5〜7参照。 ) 0
また、特許文献 1には、デヒドロ葉酸還元酵素に対して阻害作用を有する Ν— [2— アミノー 4 置換 [ (ピロ口又はピリド) [2, 3— d]ピリミジ-ルーアルキル]ベンゾィル ]一 L グルタミン酸ィ匕合物を製造する際の中間体として有用な 4 ェチニル ベン ゾィル -L-グルタミン酸ィ匕合物が開示されて!、る。
[0004] 特許文献 1 :特開平 6— 25246号
非特許文献 1: Macromolecules, 17, 1004(1984)
非特許文献 2 :Macromoleccules, 18,2141(1985) 非特許文献 3 : Mol.Cryst丄 iq.Cryst.,164,135 (1988)
非特許文献 4: Springer- Verlag,Berlin,Heidelberg,p99- 108(1994)
非特許文献 5 : E.Iizuka, et al, Biochemica et Biophysica Acta, 175(2), 457-459 (196
9)
非特許文献 6 : E.Iizuka, et al., Biochemica et Biophysica Acta, 243(1), 1-10 (1971) 非特許文献 7 : E.Iizuka, et al., J. Phys. Soc. Jpn., 34(4), 1054-1058 (1973) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明者等は、螺旋構造 (ヘリカル構造)の光学活性側鎖を有するポリアセチレン 誘導体類も、ねじれ構造を取ることから、前記剛直棒状のヘリカル構造を有するポリ マー類中の構造との比較から、有用な液晶特性を有するものがあるのではないかと 考え研究に着手した。従って、本発明の課題は、液晶性を示す新規な光学活性ポリ アセチレン誘導体類を提供することであり、更には、当該高分子特有の液晶特性に 基づく液晶組成物を提供することである。
また、本発明は、主鎖方向に大きなダイポールモーメントを集積するらせん構造を 有するポリアセチレン高分子重合体類を提供することであり、さらに、電場の印加に 応答して高分子主鎖を配向させることができるポリアセチレン高分子重合体類を提供 することである。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明は、剛直棒状の螺旋構造 (ヘリカル構造)を有し、有機溶媒を主たる構成成 分とする溶液中において液晶相を示すポリアセチレン誘導体に関する。
さらに、本発明者等は、らせん構造を有するポリアセチレン高分子重合体類も、前 記高分子重合体類中の構造との比較から、その構造中にアミド基を導入して相互に 水素結合を形成させる事により、剛直棒状の構造を形成し、主鎖方向に大きなダイポ ールモーメントを集積する事が可能ではないかと考えた。そして、電場の印加に応答 して高分子主鎖を配向させる剛直棒状ポリアセチレン高分子重合体類を見出すこと ができた。
したがって、本発明は、剛直棒状の分子形態を有し、溶液又は溶融状態での電場 の印加によって高度の高分子鎖の配向を示すポリアセチレン誘導体、より詳細には、 側鎖上の隣接するアミド基間で水素結合を形成することを特徴とする、剛直棒状の分 子形態を有し、溶液又は溶融状態での電場の印加によって高度の高分子鎖の配向 を示すポリアセチレン誘導体に関する。
[0007] より具体的には、本発明は、下記一般式 [1]
[0008] [化 3]
Figure imgf000005_0001
[0009] [式中、 R1及び R2はそれぞれ独立して、 C〜C のアルキル基とのエステル結合を
2 22
有するアミノ酸のァミノカルボニル基、又は c〜c のアルキル基とのアミド結合を有
2 22
するアミノ酸のカルボニルァミノ基を示し、当該アミノ酸はアキラル、又は左手型(S) 若しくは右手型 (R)のキラル、又は左手型 (S)及び右手型 (R)の混合物カゝらなるラセ ミ体である。 Xは 0<X≤ 1を満足する数値を示す。 ]
で表される、上記剛直棒状の螺旋構造 (ヘリカル構造)を有するポリアセチレン誘導 体に関する。
また、本発明は、上記ポリアセチレン誘導体を含んでなる液晶組成物に関する。
[0010] 更に、本発明は、液晶相の構造を溶媒の蒸発により固定せしめてなる、上記ポリア セチレン誘導体を含む固体、好ましくはその形状が膜状であるフィルムに関する。 更にまた、本発明は、下記一般式 [2]
[0011] [化 4]
CH
Figure imgf000005_0002
[0012] [式中、 Rは、 C〜C のアルキル基とのエステル結合を有するアミノ酸のァミノカル
2 22
ボ-ル基、又は c〜c のアルキル基とのアミド結合を有するアミノ酸のカルボ-ルァ
2 22
ミノ基を示し、当該アミノ酸はアキラル、又は左手型 (S)若しくは右手型 (R)のキラル 、又は左手型(S)及び右手型 (R)の混合物である。 Xは 0<X≤1を満足する数値を 示す。]
で表されるアセチレン誘導体モノマーに関する。
[0013] 本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下に説明する具体的事項に限定さ れるものではない。
本発明者等は、上記従来技術で挙げられているポリグルタミン酸が強固な分子内 水素結合で液晶性発現に必要不可欠な剛直棒状形態を構築して!/、ることから、螺旋 構造の光学活性側鎖を有するポリアセチレン誘導体類も、その側鎖に水素結合性の アミノ酸を導入することにより高い剛直性を発現するのではないかと考え鋭意研究を 重ねた結果、この構造が意外にも剛直な棒状ヘリカル構造をもち、極めてユニークな 特性、即ち液晶性特性を有することを見出し本発明を完成するに到った。
この液晶相は、アルコール類を除く殆ど全ての有機溶媒若しくはそれらの混合物中 で発現し、側鎖がキラルである場合はコレステリック相、ラセミ又はアキラルである場 合にはネマチック相であった。このようなコレステリックおよびネマチック液晶性は、前 記ポリアセチレン誘導体の化学構造を特徴づける構成によってもたらされるものであ る。
さらに、本発明者らは、上記従来技術で挙げられているポリグルタミン酸が強固な 分子内水素結合で剛直棒状形態を構築し、主鎖方向に大きなダイポールモーメント を集積していることから、らせん構造を有するポリアセチレン誘導体も、その側鎖に水 素結合性のアミノ酸を導入することにより剛直棒状形態と主鎖方向の大きなダイポー ルモーメントを発現するのではな 、かと考えた。側鎖に水素結合性のアミノ酸を導入 したポリアセチレン誘導体は、高分子主鎖のそれぞれ反対側に突き出した 2つの側 鎖力 それぞれ上下の側鎖と水素結合を形成するため、それぞれのダイポールが逆 平行である方がエネルギー的に安定であると考えられてきた (Macromolecules, 36, 5 61-564 (2003)) oすなわち、主鎖方向への巨視的なダイポールモーメントは持たない のではないかと考えられていた。しかし、本発明者らの鋭意努力の結果、この構造が 意外にも剛直な、棒状ヘリカル構造をもち、極めてユニークな特性、すなわち主鎖方 向の大きなダイポールモーメントによる電場配向特性を有することを見出した。この高 度な高分子主鎖の配向性は、溶媒を蒸発させること、もしくはガラス転移点以下への 冷却により容易に固定ィ匕可能でもあった。
[0014] このように、本発明者らは、らせん剛直棒状高分子の側鎖上のアミド基が隣接側鎖 間で水素結合を形成する事により、全ての側鎖カルボニル基が高分子主鎖方向を向 き、この方向に大きなダイポールモーメントが集積されることを見出した。剛直棒状で あるが故にこの高分子は溶液もしくは溶融状態に於いてコレステリックおよびネマチッ ク液晶相を形成するだけでなぐこの大きなダイポールモーメントは液晶相に電場を 印加することにより、これに応答して配列し、高度に高分子主鎖が配向した状態を形 成することができる。さらに、本発明のさらなる特徴は、この高度に配向した液晶性ポ リアセチレンの配向構造を、溶媒の蒸発もしくはガラス転移点以下への冷却によりフ イルムとして固定できるところにある。
[0015] このような本発明の高度に高分子主鎖を配向させた構造は、溶媒を蒸発させること 、もしくはガラス転移点以下への冷却により容易に固定ィヒ可能であり、異方導電性フ イルム、リタデーンヨン可変位相差板、化学物質認識センサー、高密度記録デバイス 等としての利用が考えられ、これらの分子素子を大型の製造設備なしに簡便かつ安 価に製造することが出来る。また、このような分子はクロ口ホルム溶液 (0. 1〜0. 2g/ vol%)とし、 30°Cで測定した粘度指数が少なくとも 0. 8を有し、その持続長は lOnm を超えることが判った (測定法については、後述する実施例などを参照)。
[0016] 本発明は、螺旋棒状高分子が自己組織化によって形成するマイクロメートルからナ ノメートルスケールの構造であるコレステリック相又は異方性液体であるネマチック相 を示す剛直棒状螺旋ポリアセチレン誘導体を見出したことにより到達した発明である 本発明の大きな特徴の一つは、液晶性ポリアセチレン誘導体の液晶構造を膜状( フィルム)として固定できるところにあり、更に、分子の剛直性に基づく面配向効果に より、平面配向も簡単であることである。 剛直棒状とは、前記ポリアセチレン誘導体を例えばクロ口ホルム溶液とし (0. 1〜0 . 2gZvol%)、 30°Cで測定した粘度指数(α ) (具体的測定法は後に示す。)が少な くとも 0. 8以上であり、好適には 0. 9以上、更に望ましくは 1. 0以上であり、また、計 算される持続長が少なくとも lOnm以上、好適には 15nmを上回るものである。コレス テリック及びネマチック液晶性は、前記ポリアセチレン誘導体の化学構造を特徴づけ る構成〖こよってもたらされるものである。
これら、自発的に形成されるナノメートルスケールの構造はその溶媒を蒸発させるこ とで容易に固定ィ匕が可能であり、それによつて、液晶相の構造を固定ィ匕した、上記一 般式 [ 1 ]で表されるポリアセチレン誘導体を含む膜状の固体のフィルムなどが得られ る。
なお、上記液晶相は、アルコール類を除く殆ど全ての有機溶媒若しくはそれらの混 合物中で発現するので、用いられる溶媒としては、アルコール類を除く殆ど全ての有 機溶媒が挙げられる。
上記一般式 [1]
Figure imgf000008_0001
R2、及び上記一般式
[2]で表されるアセチレン誘導体モノマーにおける Rで示される、 C〜C のアルキル
2 22 基とのエステル結合を有するアミノ酸のァミノカルボ-ル基とは、アミノ酸、好ましくは a アミノ酸におけるカルボキシル基が C〜C のアルキル基でエステル化され、ァ
2 22
ミノ基がカルボ-ルイ匕された基である。また、上記一般式 [1]で表されるポリアセチレ ン誘導体における R1 R2、及び上記一般式 [2]で表されるアセチレン誘導体モノマ 一における Rで示される C〜C のアルキル基とのアミド結合を有するアミノ酸のカル
2 22
ボニルァミノ基とは、アミノ酸、好ましくはひ アミノ酸におけるァミノ基が c〜c のァ
2 22 ルキル基を有するカルボニル基 (ァシル基)でアミドィ匕され、カルボキシル基がアミド ィ匕された状態で当該アミド基の窒素原子に結合する基である。
これらの基を一般式で示せば、それぞれ次のようになる。アミノ酸のァミノカルボ- ル基としては、
CO— AA— OZ
(式中、 AA—は、アミノ酸のァミノ基の水素原子及びカルボキシル基の水酸基を 除いた基を示し、そして AAの左側はアミノ酸のアミノ基側を示し、 AAの右側はァミノ 酸のカルボキシル基側を示す。 Zは、炭素数 2〜22、好ましくは炭素数 2〜18、炭素 数 3〜22、炭素数 3〜18、炭素数 6〜22、炭素数 6〜18、炭素数 8〜22、又は炭素 数 8〜 18のアルキル基を示す。 )
で表される基であり、アミノ酸のカルボ-ルァミノ基としては、
Z— CO— AA— NH—
(式中、 AA—は、アミノ酸のァミノ基の水素原子及びカルボキシル基の水酸基を 除いた基を示し、そして AAの左側はアミノ酸のアミノ基側を示し、 AAの右側はァミノ 酸のカルボキシル基側を示す。 Zは、炭素数 2〜22、好ましくは炭素数 2〜18、炭素 数 3〜22、炭素数 3〜18、炭素数 6〜22、炭素数 6〜18、炭素数 8〜22、又は炭素 数 8〜 18のアルキル基を示す。 )
で表される基である。
[0018] 上記一般式 [1]で表されるポリアセチレン誘導体において、 〜
Figure imgf000009_0001
C のアルキル基とのエステル結合を有するアミノ酸のァミノカルボ-ル基における C
22 2
〜c のアルキル基、及び c〜c のアルキル基とのアミド結合を有するアミノ酸の力
22 2 22
ルポ-ルァミノ基における c〜c のアルキル基としては、例えば、ェチル基、プロピ
2 22
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基 、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル 基、テトラデシル基、ペンタデシル基、へキサデシル基、ォクタデシル基、エイコシル 基、ドコシル基等、炭素数 c〜c のアルキル基が挙げられる。これら c〜c のァ
2 22 2 22 ルキル基の中で、より好ましいものとしては、例えば、ォクチル基、デシル基、ドデシ ル基、ペンタデシル基、ォクタデシル基等、炭素数 8〜22、又は炭素数 8〜18のァ ルキル基が挙げられる。
[0019] また、 C〜C のアルキル基とのエステル結合を有するアミノ酸、及び C〜C のァ
2 22 2 22 ルキル基とのアミド結合を有するアミノ酸におけるアミノ酸としては、 ひ アミノ酸が好 ましぐより好ましくは疎水性の a アミノ酸が挙げられ、本発明のアミノ酸としては、 天然型のものであっても非天然型のものであってもよ 、が、入手の容易さからは天然 型が好ましい。本発明のアミノ酸としては、アキラルであっても、左手型(S)又は右手 型 (R)のキラルであっても、また左手型 (S)及び右手型 (R)の混合物であってもよ!/ヽ 力 混合物の場合には両者の等量混合物であるラセミ体が好ましい。疎水性の α— アミノ酸としては、 a アミノ酸の α 炭素原子に、炭素数 1〜10、好ましくは 1〜5の アルキル基;炭素数 6〜20、好ましくは 6〜14のァリール基;炭素数 7〜30、好ましく は 7〜18のアルルキル基;インドリル基などの複素環基;又はこれらの基にメチルスフ イド基のような活性水素原子を有さない置換基が置換した基などの疎水性の基が結 合している アミノ酸が挙げられ、好ましい疎水性の アミノ酸としては、ァラ- ン、ノ リン、ロイシン、イソロイシン、フエ-ルァラニン、トリプトファン、メチォニン、及び プロリンカ なる群力 選ばれるアミノ酸などが挙げられる。これらアミノ酸の具体例と しては、例えば、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体のァラニン、 L体(S)、 D体 (R)又は ラセミ体のパリン、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体のイソロイシン、メチルァラニン、 L 体(S)、 D体 (R)又はラセミ体のロイシン、フ -ルァラニン、 L体(S)、 D体 (R)又は ラセミ体のメチォニン等が挙げられる力 勿論これらに限定されるものではない。
[0020] 上記一般式 [2]で表されるアセチレン誘導体モノマーにおいて、 Rで示される C〜
2
C のアルキル基とのエステル結合を有するアミノ酸のァミノカルボニル基における C
22 2
〜c のアルキル基、及び c〜c のアルキル基とのアミド結合を有するアミノ酸の力
22 2 22
ルボニルァミノ基における C〜C のアルキル基としては、上記 、 R2におけるそれ
2 22
らと全く同じものが挙げられ、より好まし!/、アルキル基も全く同様である。
また、 Rにおける C〜C のアルキル基とのエステル結合を有するアミノ酸、及び C
2 22 2
〜C のアルキル基とのアミド結合を有するアミノ酸も、上記 、 R2におけるそれらと
22
全く同じである。但し、アミノ酸がグルタミン酸である場合は除かれる。
[0021] 本発明に係る上記一般式 [1]で表されるポリアセチレン誘導体の数平均分子量は 、 1万以上が好ましいが、より好ましくは 5万以上である。
また、重合度は 30以上、好ましくは 60以上、より好ましくは 150以上である。 上記一般式 [1]における Xは、置換基 R1を有するフエニルアセチレン誘導体モノマ 一と、置換基 R2を有するフエ-ルアセチレン誘導体モノマー力 なる重合体であるポ リアセチレン誘導体における、それぞれのモノマーのモル分率を示しており、両者の 合計は 1である。置換基 R1と R2は同じものであってもよぐその場合にはホモポリマー となる。置換基 R1と R2が異なる場合には、共重合体となるが、当該共重合体としては 、ランダム重合体でも、ブロック重合体でもよい。
したがって、上記一般式 [1]における Xの値は、 0よりも大きく、 1以下の値となる。 X 力 の場合は置換基 R1を有するフエ-ルアセチレン誘導体モノマーのホモポリマーと なる。 Xの値が 1未満の場合には、置換基 R1を有するフエニルアセチレン誘導体モノ マーと、置換基 R2を有するフエ-ルアセチレン誘導体モノマーとの共重合体となる。
[0022] 上記一般式 [1]で表されるポリアセチレン誘導体の具体例としては、例えば、 体( S)、 D体 (R)又はラセミ体のポリ [4— (デシロキシァラ-ルカルバモイル)フエ-ルァ セチレン]、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体のポリ [4 (デシロキシバリ二ルカルバモ ィル)フ -ルアセチレン]、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体のポリ [4— (デシ口キシィ ソロイシ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン]、ポリ [4 (デシロキシメチルァラ- ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン]等の、 4位に C2〜C22のアルキル基とのエス テル結合を有するアミノ酸のァミノカルボ-ル基を置換基として有するポリアセチレン 誘導体や、例えば、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体のポリ [4一(N デシルカルボ二 ルァラニルアミド)フ ニルアセチレン]、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体のポリ [4— ( N—デシルカルボ-ルバリニルアミド)フ -ルアセチレン]、 L体(S)、 D体 (R)又は ラセミ体のポリ [4— (N デシルカルボ-ルイソロイシ-ルアミド)フエ-ルアセチレン] 、ポリ [4— (N デシルカルボ-ルメチルァラ-ルアミド)フエ-ルアセチレン]等の、 4 位に C〜C のアルキル基とのアミド結合を有するアミノ酸のカルボ-ルァミノ基を置
2 22
換基として有するポリアセチレン誘導体等が挙げられるが、勿論、本発明に係るポリ アセチレン誘導体はこれらに限定されるものではない。
[0023] 上記一般式 [2]で表されるアセチレン誘導体モノマーの具体例としては、例えば、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体の 4 (デシロキシァラ-ルカルバモイル)フ -ルァ セチレン、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体の 4 (デシロキシバリ-ルカルバモイル) フエ-ルアセチレン、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体の 4 (デシロキシイソ口イシ-ル 力ルバモイル)フエ-ルアセチレン、 4 (デシ口キシーメチルァラ-ルカルバモイル) フエ-ルアセチレン等の、 4位に C〜C のアルキル基とのエステル結合を有するアミ
2 22
ノ酸のアミノカルボ二ル基を置換基として有するフエ-ルアセチレン誘導体や、例え ば、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体の 4一(N デシルカルボ-ルァラ -ルアミド)フエ -ルアセチレン、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体の 4— (N—デシルカルボ-ルバリニ ルアミド)フ -ルアセチレン、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体の 4一(N—デシルカル ボ-ルイソロイシ-ルアミド)フエ-ルアセチレン、 4— (N—デシルカルボ-ルーメチ ルァラ-ルアミド)フエ-ルアセチレン等の、 4位に C C のアルキル基とのアミド結
2 22
合を有するアミノ酸のカルボ-ルァミノ基を置換基として有するフエニルアセチレン誘 導体等が挙げられるが、勿論、本発明に係るアセチレン誘導体モノマーはこれらに限 定されるものではない。
[0024] 上記一般式 [2]で表される本発明に係るアセチレン誘導体モノマーの具体例を構 造式で示すとそれぞれ以下のようになる。
4— (デシ口キシ— L—ァラ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン
[0025] [化 5]
Figure imgf000012_0001
[0026] 4— (デシ口キシ— L—バリ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン
[0027] [化 6]
Figure imgf000012_0002
[0028] 4— (デシ口キシ— L—イソ口イシ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン
[0029] [化 7]
Figure imgf000012_0003
[0030] 4— (デシ口キシ—メチルァラ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン
[0031] [化 8]
Figure imgf000013_0001
[0032] 4— (N デシルカルボ-ルー L ァラ-ルアミド)フエ-ルアセチレン
[0033] [化 9]
Figure imgf000013_0002
[0034] 4— (N デシルカルボ-ル L バリ-ルアミド)フエ-ルアセチレン
[0035] [化 10]
Figure imgf000013_0003
[0036] 4— (N デシルカルボ-ルー L—イソ口イシ-ルアミド)フエ-ルアセチレン
[0037] [化 11]
Figure imgf000013_0004
[0038] 4一(N—デシルカルボ-ルーメチルァラ-ルアミド)フエ-ルアセチレン
[0039] [化 12]
Figure imgf000013_0005
上記一般式 [2]で表されるアセチレン誘導体モノマーは、例えば、 4ーェチュル安 息香酸又は 4 ェチュルァ-リン等の 4 置換アセチレン誘導体を用 、てペプチド 合成の常法に従って容易に合成し得る。
即ち、例えば、 4ーェチュル安息香酸又は 4ーェチュルァ-リン等の 4 置換ァセ チレン誘導体を、例えばジメチルァセトアミド等の溶媒中、 N, N'—ジシクロへキシル カルポジイミド等の脱水縮合剤の存在下、要すれば、ラセミ化を抑える目的で N ヒ ドロキシスクシンイミドゃ 1—ヒドロキシベンゾトリアゾール等の共存下で、例えば、 L体
(S)、 D体 (R)又はラセミ体のァラニンのデシルエステル等のアミノ酸の(C 〜C )ァ
2 22 ルキルエステル、或いは、 L体(S)、 D体 (R)又はラセミ体のイソロイシンのドデシルァ ミド等のアミノ酸の(C 〜C )アルキルアミド等と、例えば、常温で数時間〜十数時間
2 22
反応させた後、要すれば 100°C以上、例えば 120°Cで 1乃至数時間反応させること により反応を完結させる。反応後は、常法に従い不溶物を濾別した後、シリカゲル力 ラムクロマトグラフィー等により単離、精製した後、要すればへキサン等により再結晶 すれば、 目的とする生成物、例えば 4ーェチュルべンゾィルーァラニンデシルエステ ルゃ 4 -ェチニルフエ二ルイソロイシンドデシルアミド等が容易に得られる。
[0041] 上記一般式 [1]で表されるポリアセチレン誘導体は、上記一般式 [2]で表されるァ セチレン誘導体モノマーの 1種又は 2種を常法に従 、ホモ重合又は共重合させること により容易に得られる。
即ち、上記一般式 [2]で表されるアセチレン誘導体モノマー 1種又は 2種を、例え ばアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下、例えば乾燥テトラヒドロフラン(
THF)等の溶媒中、例えば乾燥トリェチルァミン等のアミン類の共存下、例えばビス( 1, 5 シクロォクタジェン)ロジウムジクロライドやノルボルナジェンロジウムジクロラ イド等の遷移金属錯体触媒の存在下で、 30°C前後で数時間重合反応させればよく 、反応後は、常法に従い、例えばメタノールやエタノール等の、生成した重合物を溶 解しな 、有機溶媒中に反応液を注 、で生成した重合物を沈殿させ、遠心分離等に よりこれを単離して乾燥させれば目的とする上記一般式 [1]で表されるポリアセチレ ン誘導体が得られる。
[0042] 本発明のポリアセチレン誘導体の有する特性をさらに詳細に説明するために、本発 明のポリアセチレン誘導体として、ポリ [ (S)—( + )—4 (デシロキシァラ-ルカルバ モイル)フエニルアセチレン] (以下、ポリマー Sと略す。)、及びポリ [ (RZS) (士) —4— (デシロキシァラ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン] (以下、ポリマー RZS と略す。)を例にして説明する。
本発明における粘度指数とは、次のマーク ホーウィンク 桜田(Mark-Houwink-S akuraaa)の式、
[ τ? ] =Κ[Μ] α
の中で OCで表わされる指数であり、溶液中でのポリマーの巨視的形態を定量ィ匕する 値である。 0. 5〜0. 6程度でランダムコイル、 0. 8以上、好ましくは 0. 9以上では剛 直棒状の形態をとることを表わしている。式中、 は高分子の固有粘度、 Μは重量平 均分子量、 Κは定数である。
また、分子量と固有粘度の関係は、例えば、 GPC—VISCO法(Gel Permeation Ch romatograph- Viscometer法)により測定することができる。 GPC— VISCO法は、分子 サイズ (流体力学的体積)の違いにより高分子鎖の分離を行う液体クロマトグラフィー の一種である。粘度検出器 (VISCO)及び示差屈折率計 (RI)を組み入れ、 GPCで サイズ分別された高分子溶液の極限粘度及び屈折率差を保持容量を追って測定す ることにより、溶液の極限粘度、分子量及び含有率を順次計算し、最終的に高分子 物質の分子量特性及び粘度特性に関する情報を得る手法である。
本発明の数平均分子量が約 23万のポリマー S及びポリマー RZSのクロ口ホルム溶 液について、 GPC— VISCO法により得られた分子量—固有粘度の関係を図 6に示 す。図 6の横軸は重量平均分子量を対数で示しており、縦軸はその固有粘度を対数 で示している。その結果、 30°Cで測定したポリマー S及びポリマー RZSの粘度指数 は、それぞれ 1. 18、 0. 96であった。この結果は、ポリマー S及びポリマー RZSとも に剛直棒状の形態を有することを明確に示しており、ポリマー RZSが右、左の主鎖 螺旋構造を等量含んだ構造をとつているとの推測を証明するものである。
また、持続長とはポリマーの剛直さを表わす距離の単位を持った指数であり、通常 のランダムコイルポリマーで 2〜3nmの値を持つものである。前記した GPC— VISC O法の実験結果に基づいて、螺旋みみずモデルにより数平均分子量が約 23万のポ リマー S及びポリマー RZSは、それぞれの持続長を計算したところ、それぞれ 36. 9 nm、 16. lnmと計算され、非常に剛直な主鎖形態をとつていることが再確認された。 [0044] 本発明のポリアセチレン誘導体の液晶相については、例えば、ジクロロェタン溶液 やフィルム化した場合などにおける偏光顕微鏡写真により確認することができる。 例えば、本発明の数平均分子量が約 23万のポリマー S及びポリマー RZSにおけ るジクロロェタン溶液の偏光顕微鏡写真をそれぞれ図 7及び図 8に示す。ポリマー S では、典型的なフィンガープリントパターンと呼ばれる縞状の光学組織が再現性良く 観察された。これはコレステリック液晶相に特徴的な光学組織である。一方、ポリマー RZSでは、典型的なシュリーレン組織と呼ばれる光学組織が再現性良く観察された 。これはネマチック液晶相に特徴的な光学組織である。また、図 9はポリマー Sのジク ロロエタン溶液の溶媒を蒸発させてフィルム化したサンプルの薄片組織の透過型電 子顕微鏡写真である。明瞭な縞状の組織が観察され、コレステリック液晶相の巨視的 螺旋構造が固体中に固定化されたことが判る。
[0045] 本発明のポリアセチレン誘導体における、側鎖上のアミド基間の水素結合の形成を 確認する方法としては、例えば、赤外吸収スペクトル (IR)を用いることができる。まず 、本発明のポリアセチレン誘導体の非極性溶媒中での、波数 1748cm_1付近の側鎖 エステルのカルボ-ル基の伸縮振動に由来する吸収、及び波数 1635cm_1付近の 側鎖アミド基のカルボニル基の伸縮振動に由来する吸収を測定する。次いで、水素 結合の形成を阻害すると考えられる極性溶媒中で前記吸収帯を測定し、吸収波数の 変化を確認することにより行うことができる。ここで使用される非極性溶媒としてはベン ゼンなどの炭化水素系溶媒などが挙げられ、極性溶媒としては THFなどのエーテル 系溶媒などが挙げられる。
側鎖上のアミド基間の水素結合の形成の確認を、例えば、数平均分子量が約 46万 のポリマー Sについて、図 10の IRチャートに基づいて説明する。図 10の IRチャート の横軸は波数 (cm—1)を示し、縦軸は吸光度を示す。吸光度は上側が大きくなつて いることを示している。図 10では、 100%ベンゼン中(実線)、ベンゼン: THFが 75 : 2 5 (細い点線)、ベンゼン: THFが 50 : 50 (太い点線)、ベンゼン: THFが 25 : 75 (太 い破線)、及び 100%THF中(短長線)の場合を示している。この結果、 THFの濃度 を高くしていくに従って、波数 1665cm_1付近のアミド基のカルボ-ル基の非水素結 合性の吸収バンドの増加が観察され、水素結合が阻害されていることが分かる。すな わち、ベンゼン溶液中においては、ほぼ全てのアミドカルボ-ル基が水素結合を形 成しているのに対して、 THF100%の溶液では、ほとんどのカルボ-ル基の水素結 合が阻害されて 、ることがわかる。
[0046] 本発明のポリアセチレン誘導体は、剛直な棒状ヘリカル構造を有し、その側鎖に水 素結合性のアミノ酸が導入されていることから剛直棒状形態と主鎖方向に大きなダイ ポールモーメントを発現する。そして、この主鎖方向の大きなダイポールモーメントに よる電場配向特性を有している。さらに、本発明のポリアセチレン誘導体の高度な高 分子主鎖の配向は、溶媒を蒸発させること、又はガラス転移点以下への冷却により容 易に固定化可能であり、フィルムなどに成形することもできる。このようにしてフィルム 化などに成形された本発明のポリアセチレン誘導体の高分子主鎖 (高分子における ポリアセチレン骨格)の配向の平行度の実用標準値は、例えば、高分子鎖間の距離 に由来する反射のデバィ環 (デバィーシエラー環ともいう。 )に沿って測定された強度 分布の半値幅 (H° )を測定して行うことができる。
本発明の「配向の平行度の実用標準値:Π」は、次式
Π = (180° — Η° ) Ζ 180°
(式中、 Η° は高分子鎖間の距離に由来する反射の、デバイ環に沿って測定された 強度分布の半値幅であり、 Πは配向の平行度の実用標準値を示す。 )
として定義される(「高分子 X線回折」角戸正夫ら、丸善 (株) ρ188)。
本発明の好まし 、ポリアセチレン誘導体のフィルムなどの成形物(固体)は、「配向 の平行度の実用標準値: Π」の値力 0. 8以上、好ましくは 0. 85以上、より好ましく は 0. 9以上である。
[0047] 例えば、数平均分子量が約 46万のポリマー Sの広角 X線写真を図 11に図面に代 わる写真で示す。また、同じポリマー Sの高分子鎖間の距離に由来する反射の、デバ ィ環に沿って測定された強度分布を図 12に示す。図 12の横軸は角度を示し、縦軸 は吸光度を示す。前記角度は図 13に示されているように、白金電極の方向に基づい て決定された。この結果、このポリアセチレン誘導体の配向の平行度の実用標準値 は、 0. 92と計算された。
発明の効果 本発明の剛直棒状の螺旋構造 (ヘリカル構造)を有するポリアセチレン誘導体を用 いると、螺旋棒状高分子が自己組織ィ匕によって形成するマイクロメートル力もナノメー トルスケールの構造であるコレステリック相、もしくは異方性液体であるネマチック相を 有機溶媒中で発現させることができ、これら、自発的に形成されるナノメートルスケー ルの構造はその溶媒を蒸発させることで容易に固定ィ匕可能である。本発明の液晶性 ポリアセチレン誘導体の大きな特徴の一つは、液晶構造を膜状 (フィルム)として固定 できるところにあり、且つ、分子の剛直性に基づく面配向効果により、平面配向も簡 単であることである。
また、本発明は、らせん剛直棒状高分子の側鎖上のアミド基が隣接側鎖間で水素 結合を形成する事により、全ての側鎖カルボニル基が高分子主鎖方向を向き、この 方向に大きなダイポールモーメントが集積される事の発見に基づくものである。剛直 棒状であるが故にこの高分子は溶液もしくは溶融状態に於いてコレステリックおよび ネマチック液晶相を形成し、この大きなダイポールモーメントは液晶相に電場を印加 する事により、これに応答して配列し、高度に高分子主鎖が配向した状態を形成する 。さらに本発明の特徴は、この高度に配向した液晶性ポリアセチレンの配向構造を、 溶媒の蒸発もしくはガラス転移点以下への冷却によりフィルムとして固定できるところ にある。
これら本発明の高度に高分子主鎖を配向させた構造を有するポリアセチレン誘導 体は、溶媒を蒸発させること、又はガラス転移点以下への冷却により容易に固定ィ匕可 能であり、固定ィ匕した固体、例えばフィルムは、異方導電性フィルム、リタデーシヨン 可変位相差板、化学物質認識センサー、高密度記録デバイス等としての利用が考え られ、これらの分子素子を大型の製造設備なしに簡便かつ安価に製造することもでき る。
従って、本発明に係る液晶性ポリアセチレン誘導体及びその液晶構造を固定ィ匕し た固体は、光学材料として広く応用可能であり、例えば光通信に利用されている 155 Onm、及び 1300nmの赤外光の円偏光フィルター、リタデーシヨン可変位相差板、 化学物質認識センサー、高密度記録デバイスとしての利用が考えられ、これらの分 子素子を大型の製造設備なしに簡便且つ安価に製造し得る点に顕著な効果を奏す る。
図面の簡単な説明
[図 1]図 1は、本発明に係るアセチレン誘導体モノマーである、 (S) - ( + )—4— (デ シロキシァラ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン(実施例 1)の1 H NMRのスぺタト ノレチャートである。
[図 2]図 2は、本発係るアセチレン誘導体モノマーである、 (S)一( + ) -4- (デシロキ シァラ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン(実施例 1)の13 C NMRのスペクトルチ ヤートである。
[図 3]図 3は、本発明に係るポリアセチレン誘導体である、ポリ [ (S) - ( + )—4— (デ シロキシァラ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン] (実施例 3の(1) )の1 H NMRの スペクトルチャートである。
[図 4]図 4は、本発明に係るポリアセチレン誘導体である、ポリ [ (S) - ( + )—4— (デ シロキシァラ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン] (実施例 3の(1) )の13 C NMR のスペクトルチャートである。
[図 5]図 5は、本発明に係るポリマー S及びポリマー RZSの円二色性スペクトル(CD) 及び紫外可視吸収スペクトルを示す (実施例 3の(2)参照)。
[図 6]図 6は、本発明に係るポリマー S及びポリマー RZSのマーク ホーウィンク 桜 田(Mark- Houwink- Sakurada)プロットを示す(実施例 3の(2)参照)
[図 7]図 7は、本発明に係るポリマー Sの 20wt。/c^クロロェタン溶液の偏光顕微鏡写 真を図面に代わる写真で示したものである(実施例 3の(3)参照)。
[図 8]図 8は、本発明に係るポリマー RZSの 20 %ジクロ口エタン溶液の偏光顕微 鏡写真を図面に代わる写真で示したものである(実施例 3の(3)参照)。
[図 9]図 9は、本発明に係るポリマー Sの 20 %ジクロロェタン溶液の溶媒を蒸発さ せることによりポリマー Sを固化したサンプルの薄片組織の透過型電子顕微鏡写真を 図面に代わる写真で示したものである(実施例 3の(3)参照)。
[図 10]図 10は、本発明のポリマー L1 (実施例 5)のベンゼン、 THF,及びその混合溶 媒中での赤外吸収スペクトル (IR)のチャートを示したものである。
[図 11]図 11は、本発明のポリマー L1 (実施例 5)の電場配向フィルムの広角 X線写真 を図面に代わる写真で示す。
[図 12]図 12は、本発明のポリマー L1 (実施例 5)の高分子鎖間の距離に由来する反 射の、デバイ環に沿って測定された強度分布を示したものである。
[図 13]図 13は、電場と測定角度の関係を示したものである。
[図 14]図 14は、本発明のポリマー L1 (実施例 5)を電場配向させるために用いた電場 配向セルの模式図である。
[図 15]図 15は、本発明のポリマー L1 (実施例 5)のベンゼン溶液からの電場配向フィ ルムの、アミド基のカルボ-ル基、 N— H基、および C H基の吸収バンド強度の偏 光面の方向に対する依存性を測定した結果を示すものである。
[図 16]図 16は、本発明のポリマー L1 (実施例 5)のベンゼン溶液からの電場配向フィ ルムの偏光顕微鏡写真を図面に代わるカラー写真で示したものである。
発明を実施するための最良の形態
[0050] 以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によ り何ら限定されるものではない。
実施例 1
[0051] (S)—( + )— 4 [ (1 デシロキシカルボ-ルー 1ーェチルァミノ)カルボ-ル]フエ -ルアセチレン [ (S)—( + ) -4- (デシロキシァラ-ルカルバモイル)フエ-ルァセ チレン]の製造
4ーェチュル安息香酸 0. 293g (2. Olmmol)の乾燥ジメチルァセトアミド溶液に、 1 ーヒドロキシベンゾトリァゾーノレ 0. 307g (2. Olmmol)及び N, N,一ジシクロへキシ ルカルボジイミド 0. 426g (2. 07mmol)をカ卩えて、窒素気流下、 0°Cで 1時間、室温 で 1時間撹拌した後、これに(S) ( + ) デシルァラ二ネート 0. 488g (2. 13mmol )を加えて室温で 3時間、 120°Cで 3時間攪拌した。反応後、不溶物を濾去し、得られ た濾液力 溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 溶離液:クロ口ホルム/酢酸ェチル)により単離、精製した後、へキサン力ゝら再結晶して 標題の本発明に係るアセチレン誘導体モノマー 0. 33gを結晶性固体として得た。収 率: 45%。
[0052] 'Η NMR (500MHZ, CDCl ,室温) δ: 0.88( t, 3H; CH ), 1.21-1.29( m, 14H; CH ), 1.52( d, 3H; CH ),
3 2 3
1.63-1.68( m, 2H; CH ), 4.15- 4.21( m, 2H; CH ),
2 2
4.75-4.78 ( m, 1H; CH), 6.72( d, 1H; NH),
7.53( d, 2H; aromatic), 7.80( d, 2H; aromatic)。
上記1 H NMRのスペクトルチャートを図 1に示す。
13C NMR (500MHz, CDC1 ,室温) δ:
3
14.04, 18.78, 22.69, 25.90, 28.67, 29.24, 29.31, 29.54, 29.55, 31.93, 48.82, 65.92, 79.49, 82.87, 125.77, 127.07, 132.38, 134.29, 165.96, 173.240
上記13 C NMRのスペクトルチャートを図 2に示す。
元素分析
計算値(C H NO = 357. 5として)(%) :
22 31 3
C 73.91, H 8.74, N 3.92 ;
実測値(%): C 73.83, H 8.80, N 3.92。
実施例 2
[0053] (R/S)一(±)—4 (デシロキシァラ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレンの製造 実施例 1に於いて、(S) ( + )—デシルァラ二ネート 0. 488g (2. 13mmol)を用 いる代りに、(RZS) (士)一デシルァラ-ネート 0. 488g (2. 13mmol)を用い、そ れ以外は実施例 1と全く同様にして反応及び後処理を行 、、標題の化合物を実施例 1と同じ収率で得た。
各種スペクトルデータ及び元素分析値も実施例 1と殆ど同じであった。
実施例 3
[0054] (1)本発明に係るポリアセチレン誘導体の製造
乾燥した重合管(50ml)中に原料モノマーである(S)—( + )— 4 (デシロキシァラ 二ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン又は(RZS) - (士)—4— (デシロキシァラ- ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン 100mg (0. 28mmol)を入れて十分脱気し、窒 素置換した後、乾燥テトラヒドロフラン (THF) 300 1及び乾燥トリェチルァミン 100 1をカ卩えて、攪拌、溶解した。次いで、該モノマー溶液にノルボルナジェンロジウムジ クロライド 7. 45mg (0. 028mmol)を乾燥 THFに溶解したものを室温でカ卩え、モノマ 一濃度 0. 5M、触媒濃度 0. 05Mとなるようにした後、窒素雰囲気下、 30°Cで 3時間 撹拌、反応させた。反応後、反応液を大量のエタノール中に注入し、生じた沈殿を遠 心分離により分取した後、 5時間真空乾燥した。この沈殿物をベンゼンに溶解して凍 結乾燥することによりポリ [ (S) - ( + )—4— (デシロキシァラニルカルバモイル)フ -ルアセチレン] (以下、ポリマー Sと略す。)又はポリ [ (RZS) (士)ー4 (デシ口 キシァラ-ルカルバモイル)フエ-ルアセチレン] (以下、ポリマー RZSと略す。)を得 た。得られたポリマーの数平均分子量は約 23万であった。
[0055] ¾ NMR (500MHZ, CDCl , 55°C) δ:
3
0.86(singletlike, 3H; CH ), 1.05- 1.40(singletlike, 14H; CH ),
3 2
1.5(broad, 3H; CH ), 1.6(broad, 2H; CH ), 4.1 (broad, 2H; CH ),
3 2 2
4.7(broad, 1H; CH), 6.1(broad, 1H; =CH), 6.8(broad, 2H; aromatic),
7.5(broad, 2H; aromaticノ。
上記1 H NMRのスペクトルチャートを図 3に示す。
13C NMR (500MHz, CDCl , 55°C) δ:
3
14.04, 18.02, 22.68, 25.96, 28.69, 29.33, 29.60, 31.94, 48.71, 65.47, 127.40, 132.79, 167.00, 173.23。
上記13 C NMRのスペクトルチャートを図 4に示す。
元素分析
計算値(C H NO : 357. 5として)(%) :
22 31 3
C 73.91, H 8.74, N 3.92 ;
実測値(%): C 73.18, H 8.69, N 3.84。
[0056] (2)主鎖螺旋構造形成の確認
1. 5mgのポリマー S及び 1. 5mgのポリマー RZSをそれぞれ lmLのクロ口ホルム に溶解し、円二色性スペクトル (CD)及び紫外可視吸収スペクトルを測定したところ、 ポリマー Sについては波長 300— 500nmにかけてポリマーの主鎖由来の分裂型 CD スペクトルが観察された力 ポリマー RZSについては何らの CDシグナルも観察され なかった。これらの結果を図 5に示す。 このことから、キラルな分子構造を持つポリマー Sにキラルな主鎖螺旋構造が誘起さ れたことが確認された。
ポリマー RZSにつ 、ては、その紫外可視吸収スペクトルがキラルな主鎖螺旋構造 を持つポリマー Sと殆ど変わらないことから、ランダムコイル形態をとつているのではな く右、左の主鎖螺旋構造を等量含んだ構造をとつて 、るのではな!/、かと考えられる。
[0057] そこで GPC— VISCO法 (Gel Permeation Chromatograph— Viscometer法)により分 子量 固有粘度の関係を求め、該ポリマーの粘度指数、持続長の測定を行った。因 みに粘度指数とは、下記の Mark— Houwink Sakuradaの式
[ τ? ] =Κ[Μ] α
の中で で表わされる指数であり、溶液中でのポリマーの巨視的形態を定量ィ匕する 値である。 0. 5〜0. 6程度でランダムコイル、 0. 9以上では剛直棒状の形態をとるこ とを表わしている。式中、 r?は高分子の固有粘度、 Μは重量平均分子量、 Κは定数 である。また持続長とはポリマーの剛直さを表わす距離の単位を持った指数であり、 通常のランダムコイルポリマーで 2〜3nmの値を持つものである。
GPC— VISCO法(Gel Permeation Chromatograph- Viscometer法)は分子サイズ( 流体力学的体積)の違いにより高分子鎖の分離を行う液体クロマトグラフィーの一種 である。粘度検出器 (VISCO)及び示差屈折率計 (RI)を組み入れ、 GPCでサイズ 分別された高分子溶液の極限粘度及び屈折率差を保持容量を追って測定すること により、溶液の極限粘度、分子量及び含有率を順次計算し、最終的に高分子物質の 分子量特性及び粘度特性に関する情報を得る手法である。
[0058] なお、本実施例での測定条件は以下の通りである。
GPC :HLC— 8220GPCゲル浸透クロマトグラフィー(GPC) (東ソ一 (株) 製) カラム: TSgelMultiporeHXL- M (長さ 30cm、 2本)(東ソ一 (株)製)
溶剤:クロ口ホルム (和光純薬工業 (株)製)
流速: 1. OmL/ mm
温度: 30°C
試料濃度 : 0. 15w/v%
注入量: 100 1 [0059] ポリマー S及びポリマー RZSについて得られた分子量 固有粘度の関係を図 6に 示す。その結果、 30°Cで測定した粘度指数は、ポリマー S及びポリマー RZSそれぞ れ 1. 18、 0. 96であった。この結果はポリマー S及びポリマー RZSともに剛直棒状 の形態を有することを明確に示しており、ポリマー RZSが右、左の主鎖螺旋構造を 等量含んだ構造をとつているとの推測を証明するものである。
更にこの実験結果に基づいて、螺旋みみずモデルによりポリマー S及びポリマー R ZSそれぞれの持続長を計算したところ、それぞれ 36. 9nm、 16. Inmと計算され、 非常に剛直な主鎖形態をとつていることが再確認された。
[0060] (3)出現するライオト口ピック液晶相の同定
ポリマー S及びポリマー RZSにおけるサンプルの 20wt%ジクロロェタン溶液の偏 光顕微鏡写真をそれぞれ図 7及び図 8に示す。ポリマー Sでは、典型的なフィンガー プリントパターンと呼ばれる縞状の光学組織が再現性良く観察された。これはコレス テリック液晶相に特徴的な光学組織である。一方、ポリマー RZSでは、典型的なシュ リーレン組織と呼ばれる光学組織が再現性良く観察された。これはネマチック液晶相 に特徴的な光学組織である。
図 9はポリマー Sのジクロロェタン溶液の溶媒を蒸発させることにより該高分子重合 体を固定ィ匕せしめ、膜状固体としたサンプルの薄片組織の透過型電子顕微鏡写真 である。明瞭な縞状の組織が観察され、コレステリック液晶相の巨視的螺旋構造が固 体中に固定化されたことが判る。
実施例 4
[0061] 原料モノマーである 4 ェチュルベンゾィル L ァラニンデシルエステルの製造 乾燥した三口フラスコ(lOOmL)中の 4ーェチュル安息香酸 0. 293g (2. Olmmol )のジメチルァセトアミド溶液に、 1—ヒドロキシベンゾトリアゾール 0. 307g (2. Olmm ol)、 N, N,—ジシクロへキシルカルボジイミド 0. 426g (2. 07mmol)を入れ、氷浴 上で攪拌溶解した。これに L デシルァラ二ネート 0. 488g(2. 13mmol)を加え室 温で 3時間攪拌した後、 120°Cに昇温して 1時間攪拌した。室温に戻し沈殿物を濾別 した後、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによって生成物を単離した。 実施例 5 [0062] ポリ(4ーェチュルべンゾィルー Lーァラニンデシルエステル)(以下、ポリマー L1と 呼ぶ。)の製造
[0063] [化 13]
Figure imgf000025_0001
ポリマ一 L 1
[0064] 乾燥した重合管(50mL)中に、実施例 4で製造した原料モノマーである 4 ェチ- ルベンゾィル—L ァラニンデシルエステル lOOmgを入れ、十分脱気し、アルゴンガ ス置換した後、乾燥 THF300 レ乾燥トリェチルァミン 100 Lを入れ、攪拌、溶解 した。ビス(ノルボルナジェン)ロジウム ジクロライド(11. 5mg、アルドリッチ社製)を 乾燥 THFlmLに溶解し、該モノマー溶液に 56 /z Lを添カ卩して、窒素雰囲気下、 30 °Cで 3時間撹拌、反応させた。反応後、反応液をメタノール中に滴下し、 3000回転 Z分の遠心分離によって沈殿物を得た。この沈殿物のベンゼン溶液を凍結乾燥する ことによってポリ(4ーェチュルべンゾィルー Lーァラニンデシルエステル)(ポリマー L 1)を得た。得られたポリマーの数平均分子量は約 46万であった。
[0065] ポリマー L1の側鎖上のアミド基間の水素結合形成の確認
1. 5mgのポリマー L1を、 0. 2mLのベンゼンに溶解し、 CaFを窓材に用いた密閉
2
セルに溶液を注入して赤外吸収スペクトルを測定した。波数 1748cm_ 1付近に側鎖 エステルのカルボ-ル基の伸縮振動に由来する吸収が観察され、波数 1635cm_1 付近に側鎖アミド基のカルボニル基の伸縮振動に由来する吸収が観察された。これ らのカルボ-ル基が水素結合に与っているかどうかを確認する為に、ベンゼンに水 素結合形成を阻害すると考えられる極性溶媒である THFを混合したポリマー L 1の溶 液を作製し、赤外吸収スペクトルを測定した。これらの結果を図 10に示す。 THFの 濃度を高くしていくに従って、波数 1665cm_1付近にアミド基のカルボニル基の非水 素結合性の吸収バンドの増加が観察され、水素結合が阻害されていることが分かる。 すなわち、ベンゼン溶液中においては、ほぼ全てのアミドカルボ-ル基が水素結合 を形成しているのに対して、 THF100%のポリマー L1の溶液では、ほとんどのカル ボニル基の水素結合が阻害されて 、る。
[0066] ポリマー L1のベンゼン溶液への電場の印加による高分子主鎖の配向の確認
ポリマー L1の 2wt%ベンゼン溶液を、図 14に示す幅 5mmのセルに 0. 5mL入れ、 白金電極間に 3000Vの電圧を掛けながら、ベンゼン蒸気雰囲気下で徐々にべンゼ ンを蒸発させた。完全にベンゼンが蒸発し、 CaF板上にポリマーフィルムが形成され
2
てから、この CaF板の偏光 IR測定を行った。アミド基のカルボニル基、 N— H基、 C
2
H基の吸収バンド強度の偏光面に対する依存性を図 15に示す。図 15の横軸は角 度を示し、縦軸は吸光度を示す。横軸の角度の取り方は、図 13に示すものと同じで ある。図 15の黒丸印(參)はアミド基の NH結合を示し、白丸印(〇)は CH結合を示し 、白四角印(口)はアミド基のカルボニル結合を示す。偏光面は電場の印加方向を 0 ° 、 180° にとつてある。この結果、アミド基のカルボ-ル基、 N—H基が強く電場の 印加方向に配向しているのに対し、 C—H基は全く配向しておらず、等方的であるこ とが分かる。
図 16にこの CaF板の偏光顕微鏡写真を図面に代わるカラー写真で示す。図 16の
2
太い矢印は電場印加方向を示し、直交する両矢印は偏光子、検光子の方向を示す 。図 16の 3枚の写真は、偏光顕微鏡下で直交偏光子の配置はそのままに(回転ステ ージ上の)配向させたサンプルを 0度、 45度、 90度だけ回転させたものである。一般 に、屈折率楕円体の遅延軸 (屈折率の大きい軸)は高分子の主鎖方向に一致してお り、直交した偏光子の下ではこの軸が偏光子、検光子の偏光方向に一致した時には 光が透過せず、ちょうど 45度の角度になったときに複屈折による光の透過量が最大 になることが知られている。図 16では、電場の印加方向を偏光子、検光子の偏光軸 に対してに対してちようど 45度にした時に光が透過し、偏光子、検光子の偏光軸に 対して一致させた時に光が透過して!/ヽな 、ので、高分子の主鎖が電場の印加方向 に配向していることが確認された。即ち、電場の印加方向が、偏光子、検光子の方向 と合う所で消光位を示すことから、高分子主鎖が電場の印加方向に強く配向している ことが分力ゝる。
[0067] 電場配向フィルムの高分子主鎖の配向の平行度の実用標準値の測定 X線回折実験によって求められる高分子鎖間の距離に由来する反射の、デバィ環 に沿って測定された強度分布の半値幅から、下記の式に従って求められる配向の平 行度の実用標準値(「高分子 X線回折」角戸正夫ら、丸善 (株) P188)を測定した。
Π = (180° - H° ) / 180°
(式中、 H° は高分子鎖間の距離に由来する反射の、デバイ環に沿って測定された 強度分布の半値幅であり、 Πは配向の平行度の実用標準値を示す。 )
観測した X線写真を図 11に、高分子鎖間の距離に由来する反射の、デバイ環に沿 つて測定された強度分布を図 12に示す。図 11及び図 12より、配向の平行度の実用 標準値は 0. 92と計算された。
実施例 6
[0068] 原料モノマーである 4 ェチュルベンゾィル L 乳酸デシルエステルの合成
乾燥した三口フラスコ(100ml)中の 4ーェチュル安息香酸 0. 293g (2. Olmmol) のジメチルァセトアミド溶液に、 4 ジメチルァミノピリジン 0. 245g (2. Olmmol)、 N , Ν,—ジシクロへキシルカルボジイミド 0. 414g (2. Olmmol)を入れ、氷浴上で攪 拌溶解した。これに L デシル乳酸 0. 462g (2. Olmmol)を加え室温で 3時間攪拌 した後、 120°Cに昇温して 1時間攪拌した。室温に戻し沈殿物を濾別した後、シリカ ゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによって生成物を単離した。
実施例 7
[0069] ポリ(4ーェチュルべンゾィルー L—乳酸デシルエステル):ポリマー L2の合成
[0070] [化 14]
Figure imgf000027_0001
ポリマ一 L 2
[0071] 乾燥した重合管(50ml)中に実施例 6で製造した原料モノマーである 4ーェチニル ベンゾィルー L—乳酸デシルエステル lOOmgを入れ、十分脱気し、アルゴンガス置 換した後、乾燥 THF300 レ乾燥トリェチルァミン 100 Lを入れ、攪拌、溶解した 。ビス(ノルボルナジェン)ロジウム ジクロライド(11. 5mg、アルドリッチ社製)を乾燥 THFlmLに溶解し、該モノマー溶液に 56 Lを添カ卩して、窒素雰囲気下、 30°Cで 3 時間撹拌、反応させた。反応後、反応液をメタノール中に滴下し、 3000回転 Z分の 遠心分離によって沈殿物を得た。この沈殿物のベンゼン溶液を凍結乾燥することに よってポリ(4ーェチュルべンゾィルー L—乳酸デシルエステル)(ポリマー L2)を得た 。得られたポリマーの数平均分子量は約 35万であった。
産業上の利用可能性
既に述べたように、本発明に係る液晶性ポリアセチレン誘導体及びその液晶構造 を固定ィ匕した固体は、光学材料として広く応用可能であり、例えば光通信に利用され ている 1550nm、及び 1300nmの赤外光の円偏光フィルター、リタデーシヨン可変位 相差板、化学物質認識センサー、高密度記録デバイスとしての利用が考えられ、こ れらの分子素子を大型の製造設備なしに簡便かつ安価に製造することが出来る。

Claims

請求の範囲
[1] 剛直棒状の螺旋構造 (ヘリカル構造)を有し、有機溶媒を主たる構成成分とする溶 液中又は溶融状態において液晶相を示すポリアセチレン誘導体。
[2] 剛直棒状の分子形態を有し、溶液又は溶融状態での電場の印加によって高度の 高分子鎖の配向を示すポリアセチレン誘導体。
[3] 側鎖上の隣接するアミド基間で水素結合を形成することを特徴とする、請求項 1又 は 2に記載のポリアセチレン誘導体。
[4] 下記一般式 [1]
[化 1]
Figure imgf000029_0001
[式中、 R1及び ITはそれぞれ独立して、 C〜C のアルキル基とのエステル結合を
2 22
有するアミノ酸のァミノカルボニル基、又は c〜c のアルキル基とのアミド結合を有
2 22
するアミノ酸のカルボニルァミノ基を示し、当該アミノ酸はアキラル、又は左手型(S) 若しくは右手型 (R)のキラル、又は左手型 (S)及び右手型 (R)の混合物である。 Xは 0<X≤ 1を満足する数値を示す。 ]
で表される繰り返し単位を有する、請求項 1〜3のいずれかに記載のポリアセチレン 誘導体。
[5] R1及び R2がそれぞれ独立して、 C〜C のアルキル基とのエステル結合を有する
2 22
アミノ酸のァミノカルボニル基である、請求項 4に記載のポリアセチレン誘導体。
[6] 重合度が 30以上である請求項 4又は 5に記載のポリアセチレン誘導体。
[7] 30°Cで測定した粘度指数が 0. 8以上である、請求項 1〜6の何れかに記載のポリ アセチレン誘導体。
[8] 持続長が 10nm以上である、請求項 1〜7の何れかに記載のポリアセチレン誘導体 請求項 1〜8の何れかに記載のポリアセチレン誘導体を含んでなる液晶組成物。 液晶相の構造を溶媒の蒸発により固定せしめてなる、請求項 1〜8の何れかに記載 のポリアセチレン誘導体を含む固体。
その形状が膜状である、請求項 10に記載の固体。
電場の印加による高度の高分子鎖の配向を、溶媒の蒸発もしくはガラス転移点以 下への冷却により固定せしめた、請求項 2〜8のいずれかに記載のポリアセチレン誘 導体を含む固体。
X線回折実験によって求められる高分子鎖間の距離に由来する反射の、デバィ環 に沿って測定された強度分布の半値幅から、下記の式
Π = (180° - H° ) / 180°
(式中、 H° は高分子鎖間の距離に由来する反射の、デバイ環に沿って測定された 強度分布の半値幅であり、 Πは配向の平行度の実用標準値を示す。 )
に従って求められる配向の平行度の実用標準値が、 0. 8以上である請求項 12に記 載の高度に配向したポリアセチレン誘導体を含む固体。
その形状が膜状であることを特徴とする、請求項 12又は 13に記載の高度に配向し たポリアセチレン誘導体を含む固体。
下記一般式 [2]
[化 2]
Figure imgf000030_0001
[式中、 Rは、 C〜C のアルキル基とのエステル結合を有するアミノ酸のァミノカル
2 22
ボ-ル基、又は c〜c のアルキル基とのアミド結合を有するアミノ酸のカルボ-ルァ
2 22
ミノ基を示し、当該アミノ酸はアキラル、又は左手型 (S)若しくは右手型 (R)のキラル 、又は左手型(S)及び右手型 (R)の混合物である。 Xは 0<X≤1を満足する数値を 示す。但し、アミノ酸がグルタミン酸である場合を除く。 ] で表されるアセチレン誘導体モノマー。
R力 C〜C のアルキル基とのエステル結合を有するアミノ酸のァミノカルボ
2 22
基である、請求項 15に記載のポリアセチレン誘導体モノマー。
PCT/JP2005/015507 2004-08-30 2005-08-26 新規なポリアセチレン誘導体 WO2006025269A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05781027A EP1795545A4 (en) 2004-08-30 2005-08-26 NOVEL POLYACETYLENE DERIVATIVES
JP2006532609A JPWO2006025269A1 (ja) 2004-08-30 2005-08-26 新規なポリアセチレン誘導体
US11/661,721 US7691291B2 (en) 2004-08-30 2005-08-26 Polyacetylene derivatives

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-250238 2004-08-30
JP2004250238 2004-08-30
JP2005-136074 2005-05-09
JP2005136074 2005-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006025269A1 true WO2006025269A1 (ja) 2006-03-09

Family

ID=35999925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015507 WO2006025269A1 (ja) 2004-08-30 2005-08-26 新規なポリアセチレン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7691291B2 (ja)
EP (1) EP1795545A4 (ja)
JP (1) JPWO2006025269A1 (ja)
KR (1) KR20070056070A (ja)
WO (1) WO2006025269A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127438A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Canon Inc 置換ポリアセチレン膜の製造方法
JP2008150584A (ja) * 2006-10-27 2008-07-03 Canon Inc 高分子の連続配向体の製造方法および製造装置
JP2008231174A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujifilm Corp 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス
JP2008303388A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 自己組織化ポリマー膜の可逆的制御方法
JP2011190373A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Canon Inc 高分子単結晶含有膜の製造方法および高分子単結晶の製造方法
JP2012227420A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 有機導電デバイスの製造方法および有機導電デバイス
CN111825800A (zh) * 2020-06-08 2020-10-27 上海大学 具有自组装特性的螺旋聚苯乙炔衍生物、组装体及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9147844B2 (en) 2012-08-01 2015-09-29 California Institute Of Technology Solvent-free enyne metathesis polymerization
US9234985B2 (en) * 2012-08-01 2016-01-12 California Institute Of Technology Birefringent polymer brush structures formed by surface initiated ring-opening metathesis polymerization
KR20210156665A (ko) 2020-06-18 2021-12-27 주식회사 엘지화학 아세틸렌계 중합체 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079311A1 (fr) * 2000-04-13 2001-10-25 Japan Science And Technology Corporation Poly(phosphonoarylacetylene) et capteur chiral le comprenant

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4615962A (en) * 1979-06-25 1986-10-07 University Patents, Inc. Diacetylenes having liquid crystal phases
JPH07292037A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Daicel Chem Ind Ltd 新規な光学活性ポリアセチレン誘導体及びその製造方法
JPH09176243A (ja) * 1995-10-25 1997-07-08 Daicel Chem Ind Ltd 新規なアセチレン誘導体の重合体
JP3959466B2 (ja) 2002-11-07 2007-08-15 独立行政法人産業技術総合研究所 キラルアルコキシ基を有する光学活性ポリフェニルアセチレン及びその製造方法
US7563387B2 (en) * 2004-02-23 2009-07-21 Japan Science And Technology Agency Hydrophilic stiff main chain type liquid crystalline composition and chiral sensor utilizing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079311A1 (fr) * 2000-04-13 2001-10-25 Japan Science And Technology Corporation Poly(phosphonoarylacetylene) et capteur chiral le comprenant

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LAI L. ET AL: "Synthesis and helicity of poly (phenylacetylene)s bearing", PMSE PREPRINTS, vol. 91, 26 July 2004 (2004-07-26), pages 589 - 590, XP002993255 *
OKOSHI K. ET AL: "Well defined lyotropic liquid crystalline properties of rigid rod helical polyacetylenes", MACROMOLECULES, vol. 38, no. 10, 2005, pages 4061 - 4064, XP002993256 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150584A (ja) * 2006-10-27 2008-07-03 Canon Inc 高分子の連続配向体の製造方法および製造装置
JP2008127438A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Canon Inc 置換ポリアセチレン膜の製造方法
JP2008231174A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujifilm Corp 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス
JP2008303388A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 自己組織化ポリマー膜の可逆的制御方法
JP2011190373A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Canon Inc 高分子単結晶含有膜の製造方法および高分子単結晶の製造方法
JP2012227420A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 有機導電デバイスの製造方法および有機導電デバイス
CN111825800A (zh) * 2020-06-08 2020-10-27 上海大学 具有自组装特性的螺旋聚苯乙炔衍生物、组装体及其制备方法
CN111825800B (zh) * 2020-06-08 2023-02-10 上海大学 具有自组装特性的螺旋聚苯乙炔衍生物、组装体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070056070A (ko) 2007-05-31
JPWO2006025269A1 (ja) 2008-07-31
US20070260028A1 (en) 2007-11-08
US7691291B2 (en) 2010-04-06
EP1795545A4 (en) 2010-01-06
EP1795545A1 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006025269A1 (ja) 新規なポリアセチレン誘導体
TWI465552B (zh) A polymerizable liquid crystal compound, a polymerizable liquid crystal composition, a liquid crystalline polymer, and an optical anisotropy
Desmarchelier et al. Tuning the nature and stability of self-assemblies formed by ester benzene 1, 3, 5-tricarboxamides: the crucial role played by the substituents
Sakai et al. Strict size specificity in colorimetric anion detection based on poly (phenylacetylene) receptor bearing second generation lysine dendrons
JPWO2008105538A1 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
JPWO2010038591A1 (ja) 重合性キラル化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
EP2708524B1 (en) Polyisocyanide derivative having controlled helical main chain structure
Yang et al. Association of poly (N-isopropylacrylamide) containing nucleobase multiple hydrogen bonding of adenine for DNA recognition
Fu et al. Schiff base and reductive amination reactions of α-amino acids: a facile route toward N-alkylated amino acids and peptoid synthesis
JPH09176243A (ja) 新規なアセチレン誘導体の重合体
Bader et al. Amino acid/crown ether hybrid materials: how charge affects liquid crystalline self-assembly
JP5737283B2 (ja) 重合性キラル化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
Rahim et al. Synthesis and properties of optically active amino acid based polyacetylenes bearing eugenol and fluorene moieties
Liu et al. Chain helicity of a poly (phenylacetylene) with chiral centers between backbone and mesogenic groups on side chains
JP4541356B2 (ja) 水系剛直主鎖型液晶組成物、及びこれを利用したキラルセンサー
JP3926662B2 (ja) ポリアリールアセチレン誘導体及びこれを用いたキラルセンサー
Hoshikawa et al. Helix-sense-selective radical polymerization of N-(triphenylmethyl) methacrylamides and properties of the polymers
CN111471467B (zh) 一种聚合物型溶致液晶材料及其制备方法和在手性药物拆分中的应用
JP7148466B2 (ja) 光配向性重合体の製造方法
Hwang et al. Supramolecular discotic liquid crystals from wedge‐shaped diacetylenes and their polymerization
Angiolini et al. Synthesis by ATRP and effects of molecular weight on photomechanical properties of liquid crystalline polymers containing side-chain azobenzene chromophores
KR20140107975A (ko) 굽은핵형 반응성 메소젠 화합물 및 이의 혼합물의 광경화에 의한 저복굴절성 액정성 배향 필름
Mohamed et al. Hydrogen bonding interactions affect the hierarchical self-assembly and secondary structures of comb-like polypeptide supramolecular complexes displaying photoresponsive behavior
Imada et al. Highly cooperative helix-sense reversal of polyaspartates. Influence of the comonomer of the opposite screw-sense preference
Xu et al. Remarkable structure effects on chiroptical properties of polyisocyanides carrying proline pendants

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006532609

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077004290

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11661721

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005781027

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005781027

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11661721

Country of ref document: US