WO2006025135A1 - 脚式移動ロボット - Google Patents

脚式移動ロボット Download PDF

Info

Publication number
WO2006025135A1
WO2006025135A1 PCT/JP2005/008130 JP2005008130W WO2006025135A1 WO 2006025135 A1 WO2006025135 A1 WO 2006025135A1 JP 2005008130 W JP2005008130 W JP 2005008130W WO 2006025135 A1 WO2006025135 A1 WO 2006025135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
panel
mobile robot
legged mobile
foot
plate panel
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008130
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Takenaka
Keizo Matsumoto
Hiroshi Gomi
Kazushi Hamaya
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co., Ltd. filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Priority to EP05736724A priority Critical patent/EP1785235B1/en
Priority to US10/544,305 priority patent/US7600591B2/en
Priority to CN2005800000814A priority patent/CN1839017B/zh
Priority to KR1020057014207A priority patent/KR101177089B1/ko
Priority to DE602005015729T priority patent/DE602005015729D1/de
Publication of WO2006025135A1 publication Critical patent/WO2006025135A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/42Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing
    • F16F1/44Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded mainly in compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0091Shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/10Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber combined with springs made of steel or other material having low internal friction
    • F16F3/12Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber combined with springs made of steel or other material having low internal friction the steel spring being in contact with the rubber spring

Definitions

  • substantially H-shaped means that a pair of plate panel portions provided on the front and rear sides are provided so as to be slightly opened by directing the front end portion even if they are parallel to each other. It means!
  • a damping means for damping the vibration of the plate panel portion is provided.
  • the second pedestal 53 is a member provided below the 6-axis force sensor 52, that is, between the 6-axis force sensor 52 and the foot member 61.
  • the 6-axis force sensor 52 and the foot member It is a member for fixing 61 to each other.
  • the 6-axis force sensor 52 and the second pedestal 53 are fixed by a plurality of bolts (not shown), and the second pedestal 53 and the foot member 61 are a plurality of bolts. (Not shown).
  • the structure of the foot portion 17 can be simplified and reduced in weight. Note that the assembly structure of each member of the foot 17 is not limited to that described above.
  • the first sole member 64 is a member attached to the bottom surface of the first intermediate member 63, is located at the lower end of the foot member 61, and is a member that actually contacts the floor surface when moving.
  • the first sole member 64 is a member that exhibits an anti-slip function by frictional resistance generated between the first sole member 64 and the floor surface.
  • the first sole member 64 may be formed of a material cover having an anti-slip function. For example, a member formed of rubber force is suitable.
  • the bottom surface of the first sole member 64 is a “grounding region”.
  • the four plate panel portions SI, S2, S3, and S4 are each composed of a panel portion 62b. More specifically, the panel panel portion S1 is composed of a panel portion 62bl, the panel panel portion S2 is composed of a panel portion 62b2, the panel panel portion S3 is composed of a panel portion 62b3, and the panel panel portion S4 is composed of a panel portion 62b4. It is composed of When the first sole member 64 provided at the tip of each plate panel part SI, S2, S3, S4 is grounded, each plate panel part SI, S2, S3, S4 is elastically deformed and elastic.
  • FIG. Fig. 6 is a schematic diagram showing an example of the ground contact state of the biped mobile robot according to the first embodiment, where (a) shows the initial ground contact state, and (b) shows the state where the robot's own weight has been applied.
  • C) is an enlarged schematic view of the relevant part of (a)
  • (d) is an enlarged schematic view of the relevant part of (b).
  • the maximum value of the load acting on the axial force sensor 52 can be suppressed, and the 6-axis force sensor 52 can be downsized.
  • the 6-axis force sensor 52 by providing the 6-axis force sensor 52 on the foot 17 and bringing it closer to the ground contact area, it is possible to measure the floor reaction force and moment more accurately.
  • the center Pb of the 6-axis force sensor is provided on the position Pa.
  • the center Pb of the 6-axis force sensor is positioned at least more than the center Pc of the ankle joint in plan view. It suffices if it is provided close to the device Pa.
  • the center Pb of the 6-axis force sensor only needs to be inside a circle C centered on the position Pa in a plan view and having a radius between the position Pa and the center Pc of the ankle joint.
  • the center Pb of the six-axis force sensor may be positioned on a line segment connecting the position Pa and the ankle joint center Pc.
  • the first sole member 64 of the panel portion 62b (62b2 and 62b4 is shown) is provided, and there is a risk that the portion will be grounded There is.
  • the second sole member 66 is provided at the intermediate portion of the panel portion 62b, the second sole member 66 is grounded even in such a case, and the panel portion 62b, that is, the plate panel portion is in direct contact. Troubles due to grounding (slip occurrence, etc.) can be solved.
  • connection member a rod-like or long plate-like member having a predetermined rigidity is suitable.
  • connection between the connecting member and each panel panel portion may be made by a fastener such as a pin.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed in design without departing from the gist of the present invention.
  • the robot R is not limited to the illustrated biped mobile robot, and may be a legged mobile robot having only one leg or a legged mobile robot having three or more legs. Good.
  • transformation control part which prevents that a board panel part deform
  • the plate panel portion deformation restricting means is provided with a flange portion spaced apart above the plate panel portion and a protrusion provided on the bottom surface of the flange portion.
  • An example is a configuration in which when the plate is deformed quantitatively, the plate panel part abuts against the protrusions and further deformation is restricted. By doing so, even if an excessive floor reaction force is input to a certain panel panel part, the deformation amount of the panel panel part can be regulated and the damage to the panel panel part can be prevented.
  • the direction and distance of the offset relative to the position Pa of the center Pc of the ankle joint can be appropriately changed, and the center Pc of the ankle joint may be located on the position Pa.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

 上体(R2)と、前記上体(R2)に第一の関節(12,13)を介して連結された脚部(R1)と、前記脚部(R1)の端部に第二の関節(15,16)を介して連結された足部(17)と、を備えた脚式移動ロボット(R)であって、前記足部(17)は、床面に接地する接地領域(64、66)を下端部に有する足平部(61)を備え、 前記足平部(61)は、接地時に撓みつつ自重を支持する板バネ部(62)を備えていることを特徴とする脚式移動ロボット(R)。

Description

明 細 書
脚式移動ロボット
技術分野
[0001] 本発明は、脚式移動ロボットに関する。
背景技術
[0002] 脚式移動ロボット、特に脚式移動ロボットの足部構造に関する技術として、例えば 特開 2003— 71776号公報に記載の技術が知られている。
この特開 2003— 71776号公報に記載の脚式歩行ロボットの足部は、上力も順に、 床反力を検出する 6軸力センサ (床反力検出器)と、衝撃吸収機能を有するゴムブッ シュを備えたパネ機構体と、足底フレームと、足底プレートと、ノールと、から構成され る。
6軸力センサは、パネ機構体を介して足底フレームに接続されており、着地時に 6 軸力センサに加わる衝撃、特に斜め方向に働く衝撃をゴムブッシュが変形することに よって低減することができる構成となって 、る。
[0003] し力しながら、特開 2003— 71776号公報に記載の脚式歩行ロボットは、部品点数 が多ぐ構造が複雑であるという問題を有している。
そして、前記した脚式歩行ロボットにおいては、移動のスピード (歩行、走行)を高め ることが望まれている。脚式歩行ロボットが高速で移動する場合に、脚部に大きな慣 性力が生じる。力かる慣性力を小さくするために、脚部の末端側、すなわち足部の軽 量化が望まれている。
また、脚式歩行ロボットが高速で移動する場合には、接地時に足部に加わる床反 力による衝撃力も大きくなることから、脚式歩行ロボットの足部は力かる衝撃力に耐え うる構造であることが望まし 、。
[0004] そこで、簡素な構造でありながら、着地時の衝撃を吸収でき、軽量化された足部を 備えた脚式移動ロボットを提供することに対し要求があった。
発明の開示
[0005] 本発明は、上体と、前記上体に第一の関節を介して連結された脚部と、前記脚部 の端部に第二の関節を介して連結された足部と、を備えた脚式移動ロボットであって 、前記足部は、床面に接地する接地領域を下端部に有する足平部を備え、前記足 平部は、接地時に橈みつつ自重を支持する板パネ部を備える脚式移動ロボットに関 するものである。
[0006] 本発明にお 、て「接地領域」とは、脚式移動ロボットの移動時に床面と接地する領 域のことである。
本発明において「自重」とは、脚式移動ロボットの自重のことである。また、「橈みつ つ自重を支持する」とは、一以上の板パネ部が弾性変形し、一以上の板パネ部の弹 性力によってロボットの自重を支持することを意味する。
本発明において「足平部」とは、脚式移動ロボットの足部の下部構造であり、床面か らの反作用力を受ける部分である。本発明では、足平部が一以上の板パネ部を備え ていることで、接地時に一以上の板パネ部が橈みつつ自重を支持する。
[0007] ここで、前記脚式移動ロボットの前記足平部は、複数の前記接地領域を備えて 、る ことが好ましい。
[0008] 本発明にお 、て「複数の接地領域」とは、複数に分割された接地領域のことであり、 例えば、板パネ部を複数設け、各板パネ部に一個ずつの接地領域を形成することに よって得られる。また、一個の板パネ部に対して複数の接地領域を形成することも可 能である。
このように、複数の接地領域を備えることによって、脚式移動ロボットが静止した状 態であっても足平部が脚式移動ロボットをバランスよく支持することが可能となる。
[0009] ここで、前記複数の前記接地領域は、前記第二の関節に対して前後にわかれて配 置されて!、ることが好まし!/、。
[0010] 例えば、人間を模した 2足移動ロボットでは、人間の歩行に模して、足平部の後側( 踵部分)から着地して前側 (爪先部分)で蹴り上げるような制御が行われる。
前記した脚式移動ロボットでは、接地領域が前側および後側に配置されて 、るので 、力かる制御が好適に行われる。また、脚式移動ロボットの前進移動時には、脚式移 動ロボットの前後方向に脚式移動ロボットの荷重中心が移動し、また、その荷重中心 を理想的な位置に移動させる制御が行われるので、前記した脚式移動ロボットは、前 後の接地領域によって踏ん張り、脚式移動ロボットの荷重中心を前後方向に移動さ せる制御が可能となる。
[0011] ここで、前記脚式移動ロボットの前記接地領域の少なくとも一つは、前記第二の関 節から離れるにつれて上に向力つて反って 、ることが好まし!/、。
[0012] このように、接地領域の底面形状を、第二の関節から離れるにつれて上に向力つて 反る形状とすることで、足平部が床面に対して傾いた状態で接地する場合等でも、接 地領域を好適に確保することができる。また、接地面積を大きくして床面との間の摩 擦力を確保することができる。
[0013] また、前記足平部は、前記接地領域として、接地時に前記床面との間で摩擦抵抗 を生じる第一足底部材を備えて 、ることが好ま 、。
[0014] このようにすることで、足平部が床面に対して滑りに《なり、スリップを防止できる。
また、脚式移動ロボットの脚部の力を床面に対して効率よく伝えることができる。
[0015] ここで、前記板パネ部と前記第一足底部材との間に、前記第一足底部材の接地時 に前記板パネ部の振動を減衰させる第一中間部材を備えて 、ることが好ま 、。
[0016] このようにすることで、第一足底部材の接地時に生じる板パネ部の振動を第一中間 部材によって減衰させることができ、板パネ部の振動に伴う脚式移動ロボットの姿勢 の不安定ィ匕を防ぐことができる。
[0017] さらに、前記第一中間部材は、前記第一足底部材の接地時に前記第一足底部材 の前記板パネ部に対する床面方向の変位を許容することが好ましい。
[0018] このようにすることで、板パネ部の橈みに伴う第一足底部材における接地位置のず れを抑えることができる。
[0019] また、前記足平部は、前記第一足底部材よりも上方に、接地時に前記床面との間 で摩擦抵抗を生じる第二足底部材を備えて 、ることが好ま 、。
[0020] このようにすることで、階段等段差がある床面を移動する場合に、通常の接地領域 に設けられた第一足底部材以外の部分が接地する場合であっても、第二足底部材 が接地することによってスリップを防止できる。また、脚式移動ロボットの脚部の力を 床面に対して効率よく伝えることができる。
[0021] また、前記板パネ部と前記第二足底部材との間に、前記第二足底部材の接地時に 前記板パネ部の振動を減衰させる第二中間部材を備えていることが好ましい。
[0022] このようにすることで、第二足底部材の接地時に生じる板パネ部の振動を第二中間 部材によって減衰させることができ、板パネ部の振動に伴う脚式移動ロボットの姿勢 の不安定ィ匕を防ぐことができる。
[0023] また、前記第二中間部材は、前記第二足底部材の接地時に前記第二足底部材の 前記板パネ部に対する床面方向の変位を許容することが好ましい。
[0024] このようにすることで、板パネ部の橈みに伴う第二足底部材における接地位置のず れを抑えることができる。
[0025] また、前記足平部は、基部と、前記基部から下方にのび、下端部側に接地領域が 形成された複数の前記板パネ部と、を備えて ヽることが好ま 、。
[0026] このようにすることで、複数の板パネ部を有する足平部を、簡素な構造で得ることが できる。板パネ部と基部とは、別体に構成されていてもよいが、一体成形することも可 能である。特に板パネ部および基部を一体成形とすることによって、さらなる部品点 数の削減、足部の構造の簡略ィ匕が可能となる。
[0027] また、前記板パネ部を 4個備え、そのうち 2個の前記板パネ部は前記基部から前方 にのび、かつ残りの 2個の前記板パネ部は前記基部力 後方にのびており、 4個の前 記板パネ部および前記基部が略 H字状をなして 、ることが好ま 、。
[0028] ここでいう「略 H字状」としては、前方 '後方にそれぞれ設けられた一対の板パネ部 が互いに平行であってもよぐ先端部に向力つてやや開くように設けられて 、てもよ!/、 ことを意味している。
[0029] 例えば、人間を模した 2足移動ロボットでは、人間の歩行に模して、足平部の後側( 踵部分)から着地して前側 (爪先部分)で蹴り上げるような制御が行われる。前記脚式 移動ロボットは、接地領域が前側および後側に配置されているので、かかる制御が好 適に行われる。また、脚式移動ロボットの前進移動時には、脚式移動ロボットの前後 方向に脚式移動ロボットの荷重中心が移動し、また、その荷重中心を理想的な位置 に移動させる制御が行われるので、前記脚式移動ロボットは、前後の接地領域によつ て踏ん張り、脚式移動ロボットの荷重中心を前後方向に移動させる制御が可能となる 。また、一対の板パネ部が先端部に向力つてやや開くように設けられている場合には 、脚式移動ロボットが左右に傾いて荷重が左右方向へずれた場合であっても踏ん張 りが効く。
[0030] また、前記板パネ部は、繊維で強化された複合部材から形成されて ヽることが好ま しい。
[0031] 本発明における「繊維で強化された複合部材」の一例として、プラスチックを強化用 繊維で強化した繊維強化プラスチック(FRP : F¾er Reinforced Plastic)が挙げられる 。また、強化用繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、有機繊維、金属繊維等が好適 に使用可能である。このように、板パネ部を「繊維で強化された複合部材」から形成 することによって、板パネ部自身の軽量ィ匕が可能となる。
[0032] また、前記板パネ部は、弾性率の異なる複数の層からなることが好ま 、。
[0033] このようにすることで、脚式移動ロボットの移動時等における板パネ部の振動を減衰 させることができ、脚式移動ロボットの姿勢の安定ィ匕が可能である。
[0034] また、前記板パネ部は、多層化された板パネと、前記板パネ間に介設された粘性 部材と、力も構成されることが好ましい。
[0035] このようにすることで、脚式移動ロボットの移動時等における板パネ部の振動を減衰 させることができ、脚式移動ロボットの姿勢の安定ィ匕が可能である。
[0036] また、前記板パネ部の振動を減衰させる減衰手段を備えて 、ることが好ま U、。
[0037] このようにすることで、脚式移動ロボットの移動時等における板パネ部の振動を減衰 させることができ、脚式移動ロボットの姿勢の安定ィ匕が可能である。前記した第一中 間部材および第二中間部材も、減衰手段の一例である。その他、液圧を利用したダ ンパ装置等を減衰手段として適用可能である。ダンバ装置等によれば、足平部が床 面力 離れた際に生じる板パネ部の振動も減衰させることが可能となる。
[0038] また、前記板パネ部が複数あり、 2個の前記板パネ部を連結させる連結部を備えて 、ることが好まし!/、。
[0039] このようにすることで、足平部のパネ特性、特に剛性を調整することが可能となる。こ の連結部は、板パネ部と一体成形されていてもよぐ板パネ部と別体の連結部材を各 板パネ部に取付 '固定したものであってもよい。なお、この連結部の形状、設置場所 、個数等は適宜変更可能である。 [0040] また、前記足部は、前記足平部を介して前記床面から作用する床反力を検出する 床反力検出手段を備えて 、ることが好まし 、。
[0041] 本発明において「床反力検出手段」とは、足平部を介して入力される床反力、詳しく は床反力の並進力および床反力のモーメントの少なくとも一方を検出するためのもの であり、少なくとも 1軸方向の並進力またはモーメント (例えば、床面に垂直な軸方向 の力 Fz)を検出可能であればよい。
このように足部に床反力検出手段を設けることによって、より接地領域に近い場所 での検出が可能となり、床反力をより正確に検出することができる。
[0042] また、前記床反力検出手段は、ユニットィ匕された床反力検出器であることが好まし い。
[0043] 本発明において「ユニット化」とは、ひとつの筐体内に部品を み込んだ構成のこと をいう。つまり、床反力検出手段の部品を筐体内に組み込んだものが床反力検出器 である。このように、ユニット化された床反力検出器を使用することで、足部の組み立 てが容易となる。
[0044] また、前記足平部は、前記床反力検出器に対して固定されていることが好ましい。
[0045] このようにすることで、脚式移動ロボットの足部のさらなる軽量化、簡略ィ匕が可能とな る。
[0046] また、前記足平部は、複数の前記接地領域を備えており、前記第二の関節の中心 は、平面視で複数の前記接地領域の最遠点までの距離が最小となる位置に対して オフセットしており、前記床反力検出器の中心は、前記第二の関節よりも平面視で複 数の前記接地領域の最遠点までの距離が最小となる位置に近くなるように設けられ ていることが好ましい。
[0047] 特開 2003— 71776号公報に記載の脚式歩行ロボットにおいては、第二の関節の 中心は平面視で接地領域に対してオフセットしており、かつ第二の関節の中心およ び床反力検出器の中心は平面視で同じ位置に設けられていた。一方、本願発明の 場合、床反力検出器の中心を平面視で第二の関節の中心に対してオフセットし、複 数の接地領域の最遠点までの距離が最小となる位置に近づけたので、検出される床 反力の値を小さくすることができ、床反力検出器の小型化が可能となる。 [0048] また、前記足平部は、複数の前記接地領域を備えており、前記床反力検出器は、 平面視で複数の前記接地領域の最遠点までの距離が最小となる位置に設けられて 、ることが好まし!/、。
[0049] このように床反力検出器の位置を設定することによって、検出される床反力の値を 小さくすることができ、床反力検出器の小型化が可能となる。また、入力される床反力 の最大値を抑えることができるので床反力検出器が故障しにくくなる。なお、床反力 検出器の筐体が前記した位置に設けられていればよぐ筐体の一部が前記した位置 に位置する範囲内で筐体の位置を変更可能である。特に、床反力検出器の小型化 の観点力 見ると、床反力検出器の中心が平面視で複数の前記接地領域の最遠点 までの距離が最小となる位置に設けられていることが望ましい。
[0050] また、前記床反力検出手段は、前記板パネ部の歪みを検出する歪み検出手段で あることが好ましい。
[0051] 本発明において「歪み検出手段」とは、板パネ部の歪みを検出するためのものであ り、例えば、歪みゲージ、ピエゾ素子等を利用したものが挙げられる。板パネ部は、床 反力を受けて橈む (歪む)ものであり、その歪み量は床反力と相関する。そのため、板 パネ部の歪みを検出することによって、床反力を検出することができる。
このように、板パネ部の歪みを検出することによって床反力を検出する構成とするこ とで、さらに足部の構成を簡略ィ匕することが可能となる。
また、板パネ部の歪みを検出することによって、床面の状態を検知することが可能と なる。
[0052] 本発明によれば、着地時の衝撃を吸収でき、足部が軽量化かつ簡略化された脚式 移動ロボットを提供することができる。
図面の簡単な説明
[0053] [図 1]本発明に係る 2足移動ロボットを示す側面図である。
[図 2]図 1の脚部の関節構造を示す模式図である。
[図 3]第一の実施形態に係る 2足歩行ロボットの足部を示す正面図である。
[図 4]第一の実施形態に係る 2足歩行ロボットの足部を示す側面図である。
[図 5]第一の実施形態に係る 2足歩行ロボットの足部を示す底面図である。 [図 6]第一の実施形態に係る 2足歩行ロボットの足部の接地状態の例を説明する模 式図である。
[図 7]第一の実施形態に係る 2足歩行ロボットの前進移動 (歩行)時における足平 部の接地状態の変化を説明する模式図である。
[図 8]第一の実施形態に係る 2足歩行ロボットが段差のある床面を移動する場合を 説明する模式図である。
[図 9]第一の実施形態に係る 2足移動ロボットが高速移動する場合を説明する模式 図である。
[図 10]第二の実施形態に係る 2足移動ロボットの足部を説明する側面図である。
[図 11]第三の実施形態に係る 2足移動ロボットの足部を説明する側面図である。
[図 12]第四の実施形態に係る 2足移動ロボットの足部を説明する底面図である。
[図 13]脚式移動ロボットの板パネ部の変形例を説明する模式図である。
[図 14]脚式移動ロボットの板パネ部の変形例を説明する模式図である。
発明を実施するための最良の形態
[0054] 以下、本発明の実施形態について、本発明の脚式移動ロボットの構成を自律移動 可能な 2足移動ロボットに適用した場合を例にとり、適宜図面を参照しながら説明す る。同様の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。なお、位置、方向等 に関する表現は、 2足移動ロボットの前後方向に X軸、左右方向に Y軸、上下方向に Z軸をとり、 2足移動ロボットが起立姿勢をとつた状態を基準として説明する。
[0055] < 2足移動ロボット R>
まず、本発明の 2足移動ロボットについて図 1を参照して説明する。図 1は、本発明 に係る 2足移動ロボットを示す側面図である。
図 1に示すように、 2足移動ロボット(以下、単に「ロボット」ともいう) Rは、人間と同じ ように 2本の脚部 Rl (1本のみ図示)により起立、移動(歩行、走行等)し、上体 R2、 2 本の腕部 R3 (1本のみ図示)および頭部 R4を有し、自律して移動するロボットである 。そして、ロボット Rは、これら脚部 Rl、上体 R2、腕部 R3および頭部 R4の動作を制 御する制御装置搭載部 R5を背負う形で背中(上体 R2の後方)〖こ備えている。
[0056] <脚部 R1の関節構造 > 続いて、ロボット Rの脚部 Rlの関節構造について図 2を参照して説明する。図 2は、 図 1の脚部の関節構造を示す模式図である。
図 2に示すように、ロボット Rは、左右それぞれの脚部 R1に 6個の関節 11R(L)〜1 6R (L)を備えている。左右 12個の関節は、股部に設けられた脚回旋用(Z軸まわり) の股関節 11R, 11L (右側を R、左側をしとする。以下同じ。)、股部のロール軸 (X軸 )まわりの股関節 12R, 12L、股部のピッチ軸 (Y軸)まわりの股関節 13R, 13L、膝部 のピッチ軸 (Y軸)まわりの膝関節 14R, 14L、足首のピッチ軸 (Y軸)まわりの足首関 節 15R, 15L、および、足首のロール軸 (X軸)まわりの足首関節 16R, 16L力も構成 されている。そして、脚部 R1の下には足部 17R, 17Lが取り付けられている。
[0057] すなわち、脚部 R1は、股関節 11R(L) , 12R (L) , 13R(L)、膝関節 14R(L)およ び足首関節 15R(L) , 16R(L)を備えている。股関節 11R(L)〜13R(L)と膝関節 1 4R (L)とは大腿リンク 21R, 21Lで、膝関節 14R(L)と足首関節 15R (L) , 16R(L) とは下腿リンク 22R, 22Lで連結されている。
なお、股関節 11R(L)〜13R (L)は、「第一の関節」の一例であり、足首関節 15R( L) , 16R(L)は、「第二の関節」の一例である。
[0058] 脚部 R1は、股関節111^( 〜131^( を介して上体1^2に連結されてぃる。
図 2では、脚部 R1と上体 R2との連結部を上体リンク 23として簡略化して示す。また 上体 R2には、傾斜センサ 24が設置されており、上体 R2の Z軸 (鉛直軸)方向に対す る傾きおよび角速度を検出する。また、各関節を駆動する電動モータには、その回転 量を検出するロータリエンコーダ(図示せず)が設けられる。
[0059] このような構成により、脚部 R1は左右の足について合計 12の自由度を与えられ、 歩行中にこれらの 6 * 2= 12個の関節を適宜な角度で駆動することで、足 (脚部 R1 および足部 17)全体に所望の動きを与えることができ、任意に 3次元空間を歩行させ ることができる(この明細書で「 *」は乗算を示す)。
[0060] なお、図 2に示すように、足首関節 15R (L) , 16R(L)の下方には公知の 6軸カセ ンサ 52が設けられ、ロボット Rに作用する外力のうち、床面力もロボット Rに作用する 床反力の 3方向成分 Fx, Fy, Fzとモーメントの 3方向成分 Mx, My, Mzとを検出す る。これら 6軸力センサ 52、傾斜センサ 24等が検出した床反力、モーメント、傾き、角 速度等に関する信号が制御装置搭載部 R5内に設けられた制御ユニット 25に伝えら れ、ロボット Rの姿勢、動作等の制御に利用される。制御ユニット 25は、メモリ(図示せ ず)に格納されたデータおよび入力された検出信号に基づ!、て関節駆動制御値を 算出し、前記した関節を駆動する。
[0061] <ロボット Rの足部 17 >
ロボット Rの足部 17R(L)は、足首関節 15R(L) , 16R (L)を介して脚部 R1の端部( 床面側)に取り付けられており、 6軸力センサ 52および足平部材 61を備えている。左 足 (左の脚部 R1および足部 17L)と右足 (右の脚部 R1および足部 17R)とは左右対 称であるため、以下、必要のない場合には R, Lを外して説明する。
[0062] <第一の実施形態 >
まず、本発明の第一の実施形態に係るロボット Rの足部 17について図 3ないし図 5 を参照して説明する。図 3は、本発明の第一の実施形態に係る 2足移動ロボットの足 部を示す正面図である。図 4は、本発明の第一の実施形態に係る 2足移動ロボットの 足部を示す側面図である。図 5は、本発明の第一の実施形態に係る 2足移動ロボット の足部を示す底面図である。図 3ないし図 5の脚部 R1および足部 17は、図 1に示す ロボット Rの外装部分を適宜取り除いた状態として示されている。なお、図 3ないし図 5 には、ロボット Rの左足(左の脚部 R1および足部 17L)が示されている。
[0063] 《ロボット Rの足首関節》
ここで、図 3および図 4を参照し、ロボット Rの足首関節 15, 16について簡単に説明 する。ロボット Rの足首関節 15, 16は、十字軸 41を下腿リンク 22および足部 17の第 一台座部 51に連結することによって構成されている。
十字軸 41は、 Y軸を回動軸線とする軸 41aと、 X軸を回動軸線とする軸 41bとを十 字状に組み合わせた部材である。軸 41aの両端部は、下腿リンク 22によって回動可 能に支持されている。また、軸 41bの両端部は、第一台座部 51によって回動可能に 支持されている。すなわち、軸 41aが足首関節 15に相当し、軸 41bが足首関節 16に 相当する。
[0064] また、下腿リンク 22の斜め後ろには、第一ロッド 31および第二ロッド 32が設けられ ている。第一ロッド 31は、下腿リンク 22の右斜め後方に設けられており、十字軸 36を 介して第一台座部 51と連結されている。第二ロッド 32は、下腿リンク 22の左斜め後 方に設けられており、十字軸 37を介して第一台座部 51と連結されている。これら第 一ロッド 31および第二ロッド 32は、その上方 (例えば、下腿リンク 22、大腿リンク 21等 )に設けられた電動モータの回転によって生じた駆動力が減速機を介して伝えられる ことによって上下方向に進退し、足首関節 15, 16を動かし、また所定角度に維持す る構成となっている。
[0065] 例えば、足部 17の爪先部分を浮力せたい場合には、第一ロッド 31および第二ロッ ド 32を下に進出させ、足部 17の踵部分を浮かせたい場合には、第一ロッド 31および 第二ロッド 32を上に退行させる。また、足部 17の左右のいずれかを浮かせたい場合 には、浮力せたい側のロッドを上に退行させ、他方のロッドを下に進出させる。かかる 第一ロッド 31および第二ロッド 32の動作は、前記した制御ユニット 25によって制御さ れる。
[0066] 《ロボット Rの足部 17》
図 3ないし図 5に示すように、ロボット Rの足部 17は、上 (足首関節側)から順に、第 一台座部 51と、 6軸力センサ 52と、第二台座部 53と、足平部材 61と、を備えている。
[0067] 第一台座部 51は、足部 17の上部に設けられた部材であり、足首関節 15, 16と連 結される部材である。
[0068] 6軸力センサ 52は、前記したように 3方向の床反力並進力および 3方向の床反力の モーメントを検出する装置であり、各部品が筐体内に収められている(ユニットィ匕)。本 実施形態において、第一台座部 51と 6軸力センサ 52とは複数のボルト(図示せず) により固定されている。この 6軸力センサ 52の出力は、ハーネスを介して前記制御ュ ニット 25に入力される。
この 6軸力センサ 52は、「床反力検出手段」の一例であり、また「床反力検出器」の 一例でもある。
[0069] 第二台座部 53は、 6軸力センサ 52の下方、すなわち 6軸力センサ 52と足平部材 6 1との間に設けられた部材であり、 6軸力センサ 52と足平部材 61とを互 、に固定する ための部材である。本実施形態において、 6軸力センサ 52と第二台座部 53とは複数 のボルト(図示せず)により固定され、第二台座部 53と足平部材 61とは複数のボルト (図示せず)により固定されている。このように、 6軸力センサ 52と足平部材 61とを第 二台座部 53を介して固定する構成としたので、足部 17の構造の簡略化、軽量化が 達成される。なお、足部 17の各部材の組付構造は前記したものに限定されない。
[0070] 足平部材 61は、第二台座部 53の下方に取り付けられた部材であり、床面と接地す る足平部の主要部分を構成している。この足平部材 61は、「足平部」の一例である。 この足平部材 61は、板パネ本体 62、第一中間部材 63、第一足底部材 64、第二中 間部材 65および第二足底部材 66を備えている。
板パネ本体 62は、橈みつつロボット Rの自重を支持する部分であり、主に基部 62a と、基部 62aからのびるパネ部 62bと、力も構成される。本実施形態において、板パネ 本体 62は、パネ部 62bの基端部が基部 62aに連結された形状に一体成形された部 材である。
基部 62aは、平板形状を有しており、第二台座部 53の底面に沿う形状を有している 。後記するパネ部 62bの基端部が、この基部 62aに連結されており、パネ部 62bは、 基部 62aとの連結部分を基端部とした板パネとして機能する。
パネ部 62bは、基部 62aの端部から、角度 Θ (図 4参照)で下向きにのびるパネ部 分である。本実施形態では、 4個のパネ部 62bl, 62b2, 62b3, 62b4があり、パネ部 62bl, 62b2は基部 62aから前方(爪先方向)にのびており、パネ部 62b3, 62b4は 基咅 62a力ら後方(鍾方向)〖このびて!/、る。これら各ノネ咅 62bl, 62b2, 62b3, 62b 4は、同一形状、同一強度、同一性能 (弾性率)とすることが望
ましい。
角度 Θは、最大床反力 Fzが作用した際に基部 62aが床面に接地しない最小の角 度に設定されていることが望ましい。ここでいう最大床反力 Fzは、例えば、ロボット R が最高速度で走行し片足で接地した際に作用する反力である。力かる設定により、 パネ部 62b (62bl〜62b4)の弾性力によってロボット Rの自重を支持しつつ、基部 6 2aが接地して 6軸力センサ 52に悪影響を与えることを防ぐことができる。
[0071] この板パネ本体 62は、パネ部 62bが板パネとして機能することが可能な素材であ ればよぐ例えば、金属部材 (鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金等)から形成さ れていてもよい。特に、繊維で強化された複合部材 (繊維強化プラスチック等)から形 成されて!/、る場合には、所望の強度や剛性を得つつ板パネ本体 62の軽量ィ匕を図る ことができる。この際、強化用繊維の繊維方向をパネ部 62bの基端部力も先端部へ 向かう方向(長手方向)と一致させることによって、パネ部 62bの強度を確保すること ができる。
また、各パネ部 62bの繊維方向を変えることによって異方性を持たせ、各パネ部 62 bのパネ特性を変えることもできる。
強化用繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、有機繊維、金属繊維等が好適である この板パネ本体 62は、一体成形された部材であることが望ましい。 1個の基部 62a に複数のパネ部 62b (本実施形態では 4個)が取り付けられた構成を有する板パネ本 体 62を一体成形することによって、さらなる部品点数の削減、および足部の構造の 簡略化が可能となる。
[0072] 第一中間部材 63は、パネ部 62bの底面の接地領域に対応する部分、すなわち下 端部側 (本実施形態では先端部側と同一)に取り付けられた減衰部材であり、接地時 に生じるパネ部 62bの振動を減衰させる機能を有している。この中間部材 63は、「減 衰手段」の一例でもある。この第一中間部材 63は減衰機能を備えた素材カゝら形成さ れたものであればよぐ例えば、発泡榭脂等から形成されたものが好適である。また、 第一中間部材 63の代わりの減衰手段として、液圧を利用したダンバ装置等を設置す る構成であってもよい。このダンバ装置は、第一中間部材 63と併用可能である。
[0073] 第一足底部材 64は、第一中間部材 63の底面に取り付けられた部材であり、足平 部材 61の下端部に位置し、移動時に実際に床面に接地する部材である。この第一 足底部材 64は、床面との間に発生する摩擦抵抗により滑り止めの機能を発揮する部 材である。この第一足底部材 64は滑り止め機能を備えた素材カゝら形成されたもので あればよぐ例えば、ゴム力 形成されたものが好適である。この第一足底部材 64の 底面は、「接地領域」である。
[0074] 第二中間部材 65は、パネ部 62bの底面の中間部分に取り付けられた減衰部材で あり、後記する第二足底部材 66が接地した際に生じるパネ部 62bの振動を減衰させ る機能を有している。この第二中間部材 65は第一中間部材 63と同様に、減衰機能 を備えた素材カゝら形成されたものであればよぐ例えば発泡榭脂等カゝら形成されたも のが好適である。
[0075] 第二足底部材 66は、第二中間部材 65の底面に取り付けられた部材であり、前記し た第一足底部材 64と同様に、床面との間に発生する摩擦抵抗により滑り止めの機能 を発揮する部材である。この第二足底部材 66は、第一足底部材 64よりも上方に位置 している。
[0076] 本実施形態において、 4個の板パネ部 SI, S2, S3, S4は、それぞれパネ部 62b カゝら構成されている。さらに詳しくは、板パネ部 S1は、パネ部 62blから構成され、板 パネ部 S2は、パネ部 62b2から構成され、板パネ部 S3はパネ部 62b3から構成され、 板パネ部 S4はパネ部 62b4から構成されている。そして各板パネ部 SI, S2, S3, S4 の先端に設けられた第一足底部材 64が接地した際には、これら各板パネ部 SI, S2 , S3, S4が弾性変形しつつ、弾性変形した状態の各板パネ部 SI, S2, S3, S4によ つてロボット Rの自重、詳しくはロボット Rのパネ部 62bよりも上部の構造による荷重全 体を支持する構成となっている。そのため、簡易な構成でありながらロボット Rの自重 を支持し、さらに床反力による衝撃を吸収することができる。また、衝撃吸収能を高め ることによって、ロボット Rの移動(歩行、走行)速度を高めることが可能となる。
[0077] また、ゴムブッシュ等が不要となり、足部 17の軽量ィ匕が可能となる。力かる軽量ィ匕に より、脚部 R1にかかる慣性力が小さくなるので、高速移動に適した構造となる。
[0078] また、各板パネ部 SI, S2, S3, S4および基部 62aは、平面視略 H字状に配置され ている。力かる構成により、接地領域が前側および後側に 2箇所ずつ配置され、かつ それぞれ前後にのびるように配置された各板パネ部 SI, S2, S3, S4のパネ特性が 前後方向の荷重制御に適しているので、力かる足平構造は、 2足移動の制御や、前 後の接地領域によって踏ん張り、ロボット Rの荷重中心を前後方向に移動させる制御 に適している。また、板パネ部 SI, S2および板パネ部 S3, S4の各組が先端部に向 かってやや開くように設けられて!/、るので、ロボット Rが左右に傾!、て荷重が左右方 向へずれた場合であっても踏ん張りが効く。
[0079] また、床面形状に凹凸がある場合等には、各板パネ部 S1〜S4のうちのいずれか が浮いた (接地していない)状態となることが考えられる。このような場合には、板パネ 部 S 1〜S4の曲げバネ特性 (ロール剛性、ピッチ剛性)が非線形的に変化してしまう。 そのため、制御ユニット 25は、 6軸力センサ 52からの信号等に基づいて、全ての板 パネ部 S1〜S4が接地して橈むように目標足平位置姿勢を修正し、ロボット Rが目標 床反力を発生させるような姿勢をとるように制御している。かかる目標足平位置姿勢 の修正量は、 6軸力センサ 52の検出値力 推測した板パネ部の浮き具合に応じて非 線形演算で算出される。
[0080] ここで、ロボット Rの足部 17を真下に下ろして接地させる場合について図 6を参照し て説明する。図 6は、第一の実施形態に係る 2足移動ロボットの足部の接地状態の例 を示す模式図であり、(a)は接地初期を示す図、(b)はロボット自重が加わった状態 を示す図、(c)は (a)の要部拡大模式図、(d)は (b)の要部拡大模式図である。 まず、図 6 (a)【こ示すよう【こ、各板ノ 咅 S2, S3, S4 (うち S2, S4のみ図示) の先端に設けられた第一足底部材 64 (接地領域)が均等に接地する。さらに各板バ ネ部 S 1〜S4に荷重が加わると、各パネ部 62bに床反力が作用してパネ部 62bが橈 む。この際、パネ部 62bの角度が 0 ' ( Θ 'く Θ )となり、接地領域の上側となるパネ部 62bの点 P2が、接地領域の点 P1に対して外側にずれる(図 6 (c)、(d)参照)。つまり 、板パネ部 S2, S4の底面側の接地点 PI, P1間の距離力 L (a)から L (b)へと広が る(L (b) >L (a) )。ここで角度 Θが大きいと、このずれも大きくなるので、前記したよう な範囲で角度 Θを小さく設定することが望ましい。また、第一中間部材 63は、第一足 底部材 64のパネ部 62bに対する床面方向の変位も許容するので、図 6 (b)に示すよ うに、パネ部 62bの橈みに伴う接地領域の床面に対する滑りを抑えることが可能とな る。したがって、力かる滑りによる反力およびモーメントが 6軸力センサ 52に入力され て、ロボット Rの姿勢の制御の障害となることを抑えることができる。また、第一中間部 材 63の素材や厚さを変更することによって、滑りの許容量や減衰能を適宜設定する ことができる。
[0081] ここで、図 5を参照して、接地領域の最遠点までの距離が最小となる位置 Paと、 6軸 力センサの中心 Pbと、足首関節の中心 Pcとの関係について説明する。
本実施形態において、 6軸力センサの中心 Pb (ここでは、 6軸力センサ 52の Z軸方 向感度中心と一致する。)は、ロボット Rの起立静止状態において板パネ部 S1〜S4 の底面側に設けられた接地領域のうち、平面視(図 5では底面視)での最遠点までの 距離が最小となる位置 (接地領域の中心ともいう。)Pa (以下、単に「位置 Pa」と記載 する。)の上方に設けられている。本実施形態では、各板パネ部 SI, S2, S3, S4の 底面の接地領域それぞれの最遠点までの距離 LI, L2, L3, L4が等しくなつている 力かる構成によると、移動時に 6軸力センサ 52に作用する荷重の最大値を抑えるこ とができ、 6軸力センサ 52の小型化が可能である。また、 6軸力センサ 52を足部 17に 設け、接地領域に近づけたことにより、床反力およびモーメントのより正確な測定が可 能となる。
[0082] なお、接地領域が正多角形状に配置されている場合には、各接地領域から 6軸力 センサ 52までの距離が等しくなるように配置することになる。また、 6軸力センサ 52に 変えて、少なくとも 1軸の床反力またはモーメント (例えば、 Z軸方向の床反力の並進 力 Fz)を検出する床反力検出器を用いる構成であってもよい。
[0083] また、本実施形態において、足首関節の中心 Pcは、平面視で位置 Paに対してオフ セットしている。ここでは、軸 41aおよび軸 41b (図 3参照)の交点が足首関節の中心 P cに相当する。この足首関節の中心 Pcは、位置 Paよりもロボット Rの後方に設けられ ている。このように足首関節 15, 16が足平部材 61の接地領域に対して後方にオフセ ットして!/、る理由につ 、ては後記する。
なお、足首関節の中心 Pcは、さらに足平部材 61の接地領域の内側(ロボット Rの中 心側)にもオフセットしている構成であってもよい。足首関節の中心 Pcを内側にオフ セットすること〖こより、隣接する足部 17R, 17Lの足平部材 61同士の干渉を防ぎ、か つ接地面積を確保してロボット Rの姿勢の安定性を維持することができる。
[0084] また、本実施形態において、 6軸力センサの中心 Pbが位置 Pa上に設けられるよう にしたが、 6軸力センサの中心 Pbは、少なくとも平面視で足首関節の中心 Pcよりも位 置 Paに近くなるように設けられていればよい。言い換えると、 6軸力センサの中心 Pb は、平面視で位置 Paを中心とし、位置 Pa、足首関節の中心 Pc間の長さを半径とする 円 Cの内部にあればよい。例えば、位置 Pa、足首関節の中心 Pcを結ぶ線分上に 6軸 力センサの中心 Pbが位置する構成であってもよい。力かる構成であっても、移動時 に 6軸力センサ 52に作用する荷重の最大値を抑えることができ、 6軸力センサ 52の 小型化が可能である。特に、 6軸力センサの中心 Pbが位置 Pa上にある場合には、 6 軸力センサ 52の小型化という効果を最大に発揮することができる。
[0085] また、図 4に示すように、板パネ部 S1〜S4の下端部(先端部)は、足首関節 15, 16 力も離れるにつれて上に向力つて反る形状を有しており、その底面に設けられた第 一足底部材 64も同様の形状を有している。これは、力かるロボット Rの歩行の制御が 、踵部分力 接地して爪先部分で蹴り上げるようになっているため、接地時および蹴 り上げ時に接地する面積を大きくし、床面との間の摩擦力を確保することを可能とす るためである。また、接地領域を面で確保できるので、ロボット Rの姿勢の安定化にも つながる。
[0086] ここで、ロボット Rの前進移動(歩行)時における板パネ部 S1〜S4の接地状態の変 化について図 7を参照して説明する。図 7は、第一の実施形態に係る 2足移動ロボッ トの前進移動 (歩行)時における足平部の接地状態の変化を説明する模式図である まず、宙に浮いた足平部材 61を着地させる場合には、踵部分の板パネ部 S3, S4 に設けられた第一足底部材 64 (接地領域)から接地させる(図 7 (a) )。そして全ての 板パネ部 S1〜S4の接地領域の全体が接地する(図 7 (b) )。そして、踵部分の板バ ネ部 S3, S4の接地領域を浮かせて、爪先部分の板パネ部 SI, S2の接地領域だけ で接地し、蹴り上げることによって全ての板パネ部 S1〜S4の接地領域を浮かせる( 図 7 (c) )。力かる動作を左右の脚部 R1に行わせることによって、ロボット Rが前進移 動する。このように、板パネ部 S1〜S4の下端部(先端部)が上に向かって反っている ので、着地時(図 7 (a) )や蹴り上げ時(図 7 (c) )のように足部 17が床面に対して斜め になっても接地領域を好適に確保することが可能となる。なお、かかる反りは、ロボッ ト Rの進行方向において足首関節 15, 16から離れるにつれて板パネ部 62bが上に 向かって反るように設定されているのが好ましぐ各板パネ部の先端部の反り具合は 適宜変更可能である。また、接地領域の少なくとも一つが反っていればよぐ接地領 域の全てが反って!/、る構成であってもよ!/、。
[0087] 続 、て、ロボット Rが段差のある床面を移動する場合にっ 、て説明する。図 8は、第 一の実施形態に係る 2足移動ロボットが段差のある床面を移動する場合を説明する 模式図である。
図 8に示すように、床面に段差がある場所を移動する場合には、パネ部 62b (62b2 , 62b4を図示)の第一足底部材 64が設けられて 、な 、部分が接地するおそれがあ る。しかし、パネ部 62bの中間部分に第二足底部材 66を設けているので、このような 場合であっても第二足底部材 66が接地し、パネ部 62b、すなわち板パネ部が直接接 地することによる不具合 (滑りの発生等)を解消することができる。
[0088] 続いて、足首関節 15, 16が足平部材 61の接地領域の後方にオフセットしている理 由について、ロボット Rが高速移動(走行)する場合を例にとり説明する。図 9は、第一 の実施形態に係る 2足移動ロボットが高速移動する場合を説明する模式図であり、 (a )は足首関節が足平部に対して後方にオフセットしている図、 (b)は足首関節が足平 部の前後方向中心に位置している図である。なお、図 9 (b)において、図 9 (a)と同様 の部分には「 '」を付加した符号を用いる。
図 9 (a)に示すように、足首関節 15, 16は、足平部材 61に対して後方にオフセット( 偏倚)している。この場合には、足首関節 15' , 16'から足平部材 61の接地部分の前 方先端までの距離 Laが長くなる (La>La' )。ロボット Rが高速移動 (走行)する場合 には、膝関節 14を深く折り曲げ、足平部材 61の爪先部分に床反力 Fが集中する状 態が生じる。このとき、膝関節 14に生じるモーメントは、 F * Lbとなる。一方、図 9 (b) に示すように、足首関節 15' , 16'が、足平部材 61 'の前後方向中心に位置している 場合に膝関節 14'に生じるモーメントは、 F' * Lb,となる。ここで、 Lbく Lb'であるの で、 F = F 'とすると F * Lbく F' * Lb,が成立する。これは、高速移動時に膝関節 14 を駆動 (屈曲)した場合において、足首関節 15, 16を足平部材 61に対して、膝関節 14の足平部材 61に対する相対移動方向(本実施形態では前方)と反対方向(本実 施形態では後方)にオフセットさせた場合に成立する。そして、足首関節 15, 16の足 平部材 61に対する後方へのオフセット量を大きくすると、高速移動時における膝関 節 14にかかる負担をより抑えることができることを意味している。
[0089] <第二の実施形態 >
続いて本発明の第二の実施形態に係るロボット Rの足部について、第一の実施形 態との相違点を中心に説明する。
図 10は、本発明の第二の実施形態に係る 2足移動ロボットの足部を示す側面図で ある。図 10に示すように、第二の実施形態に係る足部 117は、 6軸力センサ 52の代 わりに歪み検出手段 152を備えている。そして、第一台座部 51と板パネ手段 61とが 複数のボルト(図示せず)により固定されて 、る。
歪み検出手段 152は、板パネ部の歪み、詳しくはパネ部 62bの歪みを検出するも のである。板パネ部の歪みは板パネ部に入力される床反力と相関するので、板パネ 部の歪み量を検出することによって床反力を検出することができる。検出された歪み 量は、ハーネスを介して制御ユニット 25に伝えられ、ロボット Rの姿勢、移動等の制御 に使用される。力かる歪み検出手段 152としては、各パネ部 62bに取り付けられた 1 以上の歪みゲージまたはピエゾ素子が好適である。
力かる歪み検出手段 152が検出する床反力は、少なくとも 1軸 (例えば、 Z軸方向の 床反力 Fz)であればよぐ前記した 6軸力センサ 52と同様に 6軸であることが望ましい
[0090] このように歪み検出手段 152を設けることにより、床反力検出器 52を省略することが 可能となり、足部 17のさらなる軽量ィ匕が可能となる。また、板パネ部 S1〜S4の歪み を検出することによって、床面の形状を検知することができる。
[0091] <第三の実施形態 >
続いて、本発明の第三の実施形態に係るロボット Rの足部について、第一の実施形 態との相違点を中心に説明する。
図 11は、本発明の第三の実施形態に係る 2足移動ロボットの足部を示す側面図で ある。図 11に示すように、第三の実施形態に係る足部 217は、足平部材 61の代わり に多層化された足平部材 261を備えている。
[0092] 足平部材 261は、多層化された複数の板パネ本体 262, 262と、これら板パネ本体 262, 262間に介設された粘性部材 265と、を備えている。つまり、足部 217は、上か ら順にパネ部 262b、粘性部材 265およびパネ部 262bから構成され、多層化された 板パネ部 S21〜S24 (S22, S24のみ図示)を備えており、介設された粘性部材 265 によって接地時等における板パネ部 S21〜S24の振動を減衰可能な構成となってい る。なお、多層ィ匕された板ノ^^本体 262, 262のうち、多層ィ匕されたノ^^咅 262b, 2 62bは、「多層化された板パネ」に相当する。
[0093] この粘性部材 265は、減衰機能を有する素材から形成されて!ヽればよぐ例えば、 隣接する板パネ本体 262に貼着されたゴム等が好適である。
力かる構成においては、粘性部材 265が前記した中間部材 63の機能も備えている ため、中間部材 63を省略することもできる。
ここでは、足平部材 261全体を多層化する構成としたが、少なくとも板パネ部 S21 〜S24が多層化されて!/、ればよ!/、。
[0094] <第四の実施形態 >
続いて、本発明の第四の実施形態に係るロボット Rの足部について、第一の実施形 態との相違点を中心に説明する。
図 12は、本発明の第四の実施形態に係る 2足移動ロボットの足部を示す下面図で ある。図 12に示すように、第四の実施形態に係る足部 317は、板パネ部 SI, S2間、 S3, S4間にそれぞれ架け渡された連結部 366, 367を備えている。
連結部 366は、板パネ部 SI, S2間に架け渡されて両者の基端部側および基部 62 aを連結しており、両板パネ部 SI, S2の挙動をシンクロさせる機能を有している。また 、連結部 367は、板パネ部 S3, S4間に架け渡されて両者の基端部側をおよび基部 62aを連結しており、両板パネ部 S3, S4の挙動をシンクロさせる機能を有している。 力かる連結部 366, 367は、基部 62aおよびパネ部 62bと一体成形されている。 力かる構成によると、板パネ部のロール方向またはピッチ方向の剛性を調整するこ とができる。力かる連結部を用いない場合には、ロール剛性はピッチ剛性よりも小さく なる。つまり、剛性を確保したい任意の 2個の板パネ部の間に連結部を架け渡す構 成であればよい。また、連結部は基部 62aから離れて形成されていてもよい。
また、一体成形された連結部ではなぐ別体の連結部材を板パネ部間に架け渡す 構成であってもよい。連結部材としては、所定の剛性を有する棒状または長板状の 部材が好適である。また、連結部材と各板パネ部との連結は、ピン等の留め具による ものであってもよい。
[0095] <板パネ部の変形例 > 本発明の板パネ部の形状については様々な変更例が考えられる。以下、本発明の 脚式移動ロボットの板パネ部の変形例について説明する。図 13および図 14は、本 発明の脚式移動ロボットの板パネ部の変形例を示す底面図である。
[0096] 図 13 (a)の板パネ部 SI, S2, S3, S4は、第一ないし第四実施形態で説明したよう に、略 H字状に配置されている。板パネ部 SI, S2、および板パネ S3, S4がそれぞ れ X軸から開 ヽて ヽくように設けられて ヽるので、ロボット Rが Y軸 (左右)方向に転倒 しょうとする力にも対抗できる。力かる開きの角度は適宜変更可能である。これら板バ ネ部は、 X軸および Y軸についてそれぞれ線対称となっており、これら 4個の板パネ 部 SI, S2, S3, S4は、同一パネ係数、同一長、同一形状であることが望ましい。こ のようにすることで、前進および後進のいずれにも同じようなパネ特性を発揮すること ができる。
[0097] 図 13 (b)の板パネ部 S51, S52, S53は、 Y字状に配置されている。前方に 2個の 板パネ部 S51, S52が設けられているので、特に前進移動に向いている。
[0098] 図 13 (c)の板ノネ咅 S54, S55, S56, S57iま、 H字状【こ酉己置されて!ヽる。つまり、 板パネ部 S54, S56、板パネ部 S55, S56の組がそれぞれ前後にのびる同一直線上 に配置され、各組が平行となっている。これら板パネ部は、 X軸および Y軸について それぞれ線対称となっており、これら 4個の板パネ部 S54, S55, S56, S57は、同一 パネ係数、同一長、同一形状であることが望ましい。このようにすることで、前進およ び後進のいずれにも同じようなパネ特性を発揮することができる。
[0099] 図 13 (d)の板パネ部 S58, S59は、 I字状に配置されている。板パネ本体の形状が シンプルであり、加工が容易である。
[0100] 図 14 (a)の板パネ部 SI, S2, S3, S4, S60, S61は、図 13 (a)に示したものに、さ らに左右方向にそれぞれ板パネ部 S60, S61が配置されている。この板パネ部 S60 , S61によって、さらに左右方向への転倒に強い構成となっている。なお、 2足移動口 ボットに適用する場合には、左右の脚部 R1に対して、外側方向にのみ板パネ部 S60 または板パネ部 S61を備える構成であってもよい。
[0101] 図 14 (b)の板パネ部 S62, S63, S64, S65, S66は、その接地領域力正五角形 の頂点となるように配置されて 、る。例えば一個の板パネ部が浮 、た状態であっても 、残りの 4個の板パネ部が接地していれば、力かる 4個の板パネ部の接地領域力もな る四角形内にロボットの荷重重心が残るため、転倒しにくい構成となっている。
[0102] 図 14 (c)の板ノネ咅 S68, S69, S70iま、十字状【こ酉己置されて ヽる。図 14 (b )、 (c)に示した構成は、 3足以上を有し、方向特異性を持たないロボットに好適であ る。
[0103] 図 14 (d)の板パネ部 S71, S72は、基部 62aの前後に配置されている。板パネ部 S 71 (S72)は、パネ部 62bからなり、パネ部 62bの先端部底面には、左右 (Y軸)方向 に延びる板材 67が取り付けられている。そして、板材 67の左右両端には、第一足底 部材 64が取り付けられている。このようにすることで、一つの板パネ部に対して複数 の接地領域を形成することができる。
[0104] これら各形状の板パネ部は、前記した第一ないし第四の実施形態の構成と組み合 わせることが可能であり、また、その他の形状の板パネ部であってもよい。
[0105] 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定さ れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。例えば、ロボット Rは、図示した 2足移動ロボットに限定されず、 1本の脚部のみを備えた脚式移動ロボ ットまたは 3本以上の脚部を備えた脚式移動ロボットであってもよい。
また、脚式移動ロボットの移動方式も、歩行に限定されず、スキップ、走行、跳ぶ等 による移動であってもよい。
また、足首関節およびその駆動構造も前記したものに限定されない。
また、上腿リンク 21、下腿リンク 22、第一台座部 51、第二台座部 53等の材料も適 宜変更可能であり、これら各部材は、例えば、所定の強度を有する合金 (チタン合金 、マグネシウム合金等)力もなるものであってもよ!/、。
また、第一中間部材 63および第二中間部材 65を一体ィ匕した中間部材に、第一足 底部材 64および第二足底部材 66を一体ィ匕した足底部材に、それぞれ置き換えるこ とも可能である。
また、板パネ部の底面側に各種中間部材および足底部材を備える構成としたが、 板パネ部の振動や滑りの影響が小さい床面で使用する場合等には、中間部材およ び足底部材を省略することも可能である。 また、第一台座部 51、第二台座部 53の形状も適宜変更可能であり、これらを 6軸 力センサ 52の筐体と一体とすることも可能である。また、板パネ部が取り付けられる 基部の形状も変更可能であり、板パネ部を第二台座部 53や 6軸力センサ 52の筐体 に直接取り付ける構成であってもよい。力かる場合には、第二台座部 53や 6軸力セン サ 52が基部となる。
また、板パネ部の数、形状も適宜変更可能であり、複数の板パネを組み合わせて 一つの板パネ部を構成することも可能である。
また、板パネ部の上方に、板パネ部が所定量以上変形することを防ぐ板パネ部変 形規制部を備える構成であってもよい。力かる板パネ部変形規制手段としては、例え ば、板パネ部の上方に離隔して設けられるフランジ部と、このフランジ部の底面に設 けられた突起と、を備え、板パネ部が所定量変形した場合に板パネ部が突起に当接 し、それ以上の変形を規制する構成が挙げられる。このようにすることで、ある板パネ 部に過大な床反力が入力される場合であっても、板パネ部の変形量を規制し、板バ ネ部の破損を防ぐことができる。
また、足首関節の中心 Pcの位置 Paに対するオフセットの方向、距離も適宜設計変 更可能であり、足首関節の中心 Pcが位置 Pa上に位置して 、てもよ 、。

Claims

請求の範囲
[1] 上体と、前記上体に第一の関節を介して連結された脚部と、前記脚部の端部に第 二の関節を介して連結された足部と、を備えた脚式移動ロボットであって、
前記足部は、床面に接地する接地領域を下端部に有する足平部を備え、 前記足平部は、接地時に橈みつつ自重を支持する板パネ部を備えていることを特 徴とする脚式移動ロボット。
[2] 前記足平部は、複数の前記接地領域を備えていることを特徴とする請求の範囲第
1項に記載の脚式移動ロボット。
[3] 複数の前記接地領域は、前記第二の関節に対して前後にわかれて配置されている ことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の脚式移動ロボット。
[4] 前記接地領域の少なくとも一つは、前記第二の関節力 離れるにつれて上に向か つて反っていることを特徴とする請求の範囲第 3項に記載の脚式移動ロボット。
[5] 前記足平部は、前記接地領域として、接地時に前記床面との間で摩擦抵抗を生じ る第一足底部材を備えていることを特徴とする請求の範囲第 1項力 請求の範囲第 4 項のうちのいずれか一項に記載の脚式移動ロボット。
[6] 前記板パネ部と前記第一足底部材との間に、前記第一足底部材の接地時に前記 板パネ部の振動を減衰させる第一中間部材を備えて 、ることを特徴とする請求の範 囲第 5項に記載の脚式移動ロボット。
[7] 前記第一中間部材は、前記第一足底部材の接地時に前記第一足底部材の前記 板パネ部に対する床面方向の変位を許容することを特徴とする請求の範囲第 6項に 記載の脚式移動ロボット。
[8] 前記足平部は、前記第一足底部材よりも上方に、接地時に前記床面との間で摩擦 抵抗を生じる第二足底部材を備えていることを特徴とする請求の範囲第 5項に記載 の脚式移動ロボット。
[9] 前記板パネ部と前記第二足底部材との間に、前記第二足底部材の接地時に前記 板パネ部の振動を減衰させる第二中間部材を備えていることを特徴とする請求の範 囲第 8項に記載の脚式移動ロボット。
[10] 前記第二中間部材は、前記第二足底部材の接地時に前記第二足底部材の前記 板パネ部に対する床面方向の変位を許容することを特徴とする請求の範囲第 9項に 記載の脚式移動ロボット。
[11] 前記足平部は、基部と、前記基部から下方にのび、底面側に前記接地領域が形成 された複数の前記板パネ部と、を備えていることを特徴とする請求の範囲第 1項から 請求の範囲第 4項のうちのいずれか一項に記載の脚式移動ロボット。
[12] 前記板パネ部を 4個備え、そのうち 2個の前記板パネ部は前記基部力 前方にの び、かつ残りの 2個の前記板パネ部は前記基部から後方にのびており、 4個の前記 板パネ部および前記基部が略 H字状をなしていることを特徴とする請求の範囲第 11 項に記載の脚式移動ロボット。
[13] 前記板パネ部は、繊維で強化された複合部材から形成されて!ヽることを特徴とする 請求の範囲第 1項力 請求の範囲第 4項のうちのいずれか一項に記載の脚式移動口 ホット。
[14] 前記板パネ部は、弾性率の異なる複数の層からなることを特徴とする請求の範囲第
1項力 請求の範囲第 4項のうちのいずれか一項に記載の脚式移動ロボット。
[15] 前記板パネ部は、多層化された板パネと、前記板パネ間に介設された粘性部材と、 力 構成されることを特徴とする請求の範囲第 1項力 請求の範囲第 4項のうちのい ずれか一項に記載の脚式移動ロボット。
[16] 前記板パネ部の振動を減衰させる減衰手段を備えて ヽることを特徴とする請求の 範囲第 1項力 請求の範囲第 4項のうちのいずれか一項に記載の脚式移動ロボット。
[17] 前記板パネ部が複数あり、 2個の前記板パネ部を連結させる連結部を備えているこ とを特徴とする請求の範囲第 1項力 請求の範囲第 4項のうちのいずれか一項に記 載の脚式移動ロボット。
[18] 前記足部は、前記足平部を介して前記床面から作用する床反力を検出する床反 力検出手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第 1項力 請求の範囲第 4項 のうちのいずれか一項に記載の脚式移動ロボット。
[19] 前記床反力検出手段は、ユニット化された床反力検出器であることを特徴とする請 求の範囲第 18項に記載の脚式移動ロボット。
[20] 前記足平部は、前記床反力検出器に対して固定されていることを特徴とする請求 の範囲第 19項に記載の脚式移動ロボット。
[21] 前記足平部は、複数の前記接地領域を備えており、
前記第二の関節の中心は、平面視で複数の前記接地領域の最遠点までの距離が 最小となる位置に対してオフセットしており、
前記床反力検出器の中心は、前記第二の関節の中心よりも平面視で複数の前記 接地領域の最遠点までの距離が最小となる位置に近くなるように設けられていること を特徴とする請求の範囲第 19項に記載の脚式移動ロボット。
[22] 前記足平部は、複数の前記接地領域を備えており、
前記床反力検出器は、平面視で複数の前記接地領域の最遠点までの距離が最小 となる位置に設けられていることを特徴とする請求の範囲第 19項に記載の脚式移動 ロボット。
[23] 前記床反力検出手段は、前記板パネ部の歪みを検出する歪み検出手段であること を特徴とする請求の範囲第 18項に記載の脚式移動ロボット。
[24] 前記板パネ部の振動を減衰させる減衰手段を備えて ヽることを特徴とする請求の 範囲第 8に記載の脚式移動ロボット。
[25] 前記足部は、前記足平部を介して前記床面から作用する床反力を検出する床反 力検出手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第 8項に記載の脚式移動ロボ ッ卜。
PCT/JP2005/008130 2004-08-30 2005-04-28 脚式移動ロボット WO2006025135A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05736724A EP1785235B1 (en) 2004-08-30 2005-04-28 Legged mobile robot
US10/544,305 US7600591B2 (en) 2004-08-30 2005-04-28 Leg type mobile robot
CN2005800000814A CN1839017B (zh) 2004-08-30 2005-04-28 腿式移动机器人
KR1020057014207A KR101177089B1 (ko) 2004-08-30 2005-04-28 다리식 이동 로봇
DE602005015729T DE602005015729D1 (de) 2004-08-30 2005-04-28 Schreitroboter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-250418 2004-08-30
JP2004250418A JP4495549B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 脚式移動ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006025135A1 true WO2006025135A1 (ja) 2006-03-09

Family

ID=35999799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008130 WO2006025135A1 (ja) 2004-08-30 2005-04-28 脚式移動ロボット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7600591B2 (ja)
EP (1) EP1785235B1 (ja)
JP (1) JP4495549B2 (ja)
KR (1) KR101177089B1 (ja)
CN (1) CN1839017B (ja)
DE (1) DE602005015729D1 (ja)
WO (1) WO2006025135A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049644B2 (ja) * 2002-09-13 2008-02-20 川田工業株式会社 歩行ロボットの衝撃吸収機構
JP2006068872A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
US8265793B2 (en) 2007-03-20 2012-09-11 Irobot Corporation Mobile robot for telecommunication
US20080297091A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Foot of walking robot and walking robot having the same
JP4847401B2 (ja) * 2007-06-18 2011-12-28 本田技研工業株式会社 移動ロボットの駆動装置
KR100920224B1 (ko) * 2007-12-11 2009-10-05 경상대학교산학협력단 인간형 로봇의 지능형 발
JP2010184311A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
KR101298088B1 (ko) * 2011-11-17 2013-08-22 재단법인대구경북과학기술원 2자유도 피에조다리를 이용한 초소형 다족로봇
CN102514649A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 北京航空航天大学 一种具有多自由度的仿人机器人脚板机构
US9290958B2 (en) * 2012-10-15 2016-03-22 Thomas V. Lopez Swimming pool cleaner appendages
JP6593991B2 (ja) * 2014-12-25 2019-10-23 三菱重工業株式会社 移動ロボット及び先端ツール
CN106428287B (zh) * 2016-10-28 2018-09-21 河海大学常州校区 含双腔气囊脚趾的柔性腿式机器人脚部结构
CN111267993B (zh) * 2020-01-19 2021-04-27 之江实验室 一种双足机器人的足部结构及其全地形路面适应方法
JP2022018562A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 日本電気株式会社 脚式移動ロボット、脚制御方法およびコンピュータプログラム
CN112874655B (zh) * 2021-02-04 2021-12-24 北京理工大学 可控角度的机器人被动足部及应用该被动足的机器人

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131441A (ja) * 1982-01-31 1983-08-05 Hino Motors Ltd 繊維強化樹脂製板ばね
JPH05293776A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Honda Motor Co Ltd 脚式歩行ロボットの足部構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455497A (en) * 1992-04-20 1995-10-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged mobile robot and a system for controlling the same
FR2697492B1 (fr) * 1992-11-05 1994-12-23 Commissariat Energie Atomique Pied de robot marcheur.
JPH07285085A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの歩行脚装置
KR100485040B1 (ko) * 2000-09-29 2005-04-22 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 2족보행 로봇
JP4733317B2 (ja) 2001-08-28 2011-07-27 本田技研工業株式会社 脚式歩行ロボットの床反力検出器
JP3691434B2 (ja) * 2001-12-25 2005-09-07 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置
JP4359423B2 (ja) * 2002-11-22 2009-11-04 ソニー株式会社 脚式移動ロボット及び脚式移動ロボットの足部機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131441A (ja) * 1982-01-31 1983-08-05 Hino Motors Ltd 繊維強化樹脂製板ばね
JPH05293776A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Honda Motor Co Ltd 脚式歩行ロボットの足部構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1785235A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495549B2 (ja) 2010-07-07
KR20070046690A (ko) 2007-05-03
EP1785235A1 (en) 2007-05-16
US20060249314A1 (en) 2006-11-09
KR101177089B1 (ko) 2012-08-24
US7600591B2 (en) 2009-10-13
EP1785235B1 (en) 2009-07-29
EP1785235A4 (en) 2008-03-26
JP2006062057A (ja) 2006-03-09
CN1839017B (zh) 2011-08-17
DE602005015729D1 (de) 2009-09-10
CN1839017A (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006025135A1 (ja) 脚式移動ロボット
KR101215424B1 (ko) 다리식 이동 로봇
US5455497A (en) Legged mobile robot and a system for controlling the same
US5311109A (en) Locomotion control system for legged mobile robot
US7379789B2 (en) Gait generating device of legged mobile robot and legged mobile robot controller
US6564888B1 (en) Biped mobile robot
JP5171290B2 (ja) 脚式移動ロボット
JP3148827B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
US6902015B2 (en) Two-leg walking humanoid robot
US7734378B2 (en) Gait generation device for legged mobile robot
US7715945B2 (en) Gait producing device for moving robot
US20080297091A1 (en) Foot of walking robot and walking robot having the same
WO2002040223A1 (fr) Robot mobile a deux jambes et son procede de commande, sa structure jambes, et unite jambe mobile destinee a ce robot
JPH1133941A (ja) 脚式移動ロボットの脚構造
JP3148829B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP4078857B2 (ja) 脚式移動ロボットの足及び脚式移動ロボット
JP2003236781A (ja) 脚式移動ロボット及びその移動制御方法
JP2004299045A (ja) ロボット装置
JP4359423B2 (ja) 脚式移動ロボット及び脚式移動ロボットの足部機構
JP4120370B2 (ja) 脚式移動ロボット用の歩行器の設計方法
JP4336774B2 (ja) 脚式ロボットの動作制御のための外乱検出方法及びその装置
JP4788976B2 (ja) 脚式ロボットの動作制御のための外乱検出方法及びその装置
CN112319646A (zh) 一种适用于机器人脚部的辅助平衡装置及其平衡方法
JP2003159675A (ja) 脚式移動ロボット、脚式移動ロボットのための足部構造、並びに脚式移動ロボットのための可動脚ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006249314

Country of ref document: US

Ref document number: 10544305

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057014207

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005736724

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20058000814

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10544305

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005736724

Country of ref document: EP