WO2006022149A1 - 比率分割用ノギス - Google Patents

比率分割用ノギス Download PDF

Info

Publication number
WO2006022149A1
WO2006022149A1 PCT/JP2005/014728 JP2005014728W WO2006022149A1 WO 2006022149 A1 WO2006022149 A1 WO 2006022149A1 JP 2005014728 W JP2005014728 W JP 2005014728W WO 2006022149 A1 WO2006022149 A1 WO 2006022149A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main
ratio
measurement
rack
dimension
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/014728
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junichi Nakajima
Original Assignee
Junichi Nakajima
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junichi Nakajima filed Critical Junichi Nakajima
Priority to JP2006531719A priority Critical patent/JPWO2006022149A1/ja
Priority to TW094146021A priority patent/TW200724860A/zh
Publication of WO2006022149A1 publication Critical patent/WO2006022149A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/20Slide gauges
    • G01B3/205Slide gauges provided with a counter for digital indication of the measured dimension

Definitions

  • the present invention relates to a vernier caliper that is easy to specify a ratio division position and to measure dimensions.
  • golden ratio has been known since ancient times for many people as a dimensional ratio that gives them a sense of naturalness and beauty. Since aesthetics are a major factor that increases the value of products, the golden ratio is used in determining the design and dimensions of industrial products or architecture. Even in the medical field of dentistry and plastic surgery, the golden ratio is used for the purpose of preventing unnatural feeling after surgery or for the purpose of positive aesthetic effects, and the range of use is wide even today.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 5-70991
  • Non-patent literature l "Simple measuring instrument to solve problems related to aesthetics in dentistry Golden 'ruler” by Paul B. Feinmann, Dr. med. Den., D. D. S. Tokyo Dental Industry Co., Ltd. 2003
  • a reference index 102 is provided in the center of the elongated carrier 101, and a rack thread and a three-dimensional solid 105, 106 having movable indexes 103, 104 located on the opposite sides of the reference index 102 (integrated with each assembly).
  • the pinion 107, 108 has a diameter ratio (such as the golden ratio) attached to the central part of the carrier 101 so as to rotate coaxially and integrally. By moving simultaneously on opposite sides of each other, the distance of a specified diameter ratio (golden ratio, etc.) is translated.
  • Patent Document 2 JP-A-60-67199
  • Patent Document 3 discloses an example in which calculation is performed within the arithmetic device of the caliper itself using calipers. The finger size is measured and the selection of the ring size or number is calculated and displayed, but there is no calculation function that uses the two measured dimensions. There is no function to calculate and display the ratio of other measured dimension values based on one measured dimension value, and to calculate and display the error as to whether it is the golden ratio.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 8-193827
  • the problem to be solved is that, in finding and applying the golden section relationship between two dimensions, the accuracy of narrowing the measurement range compared to the size of the measuring tool itself is not constant, and fine adjustment of the opening is difficult. This is a problem of poor operability and practicality, such as being difficult to measure accurately or difficult to handle with one hand, which is difficult to use in a narrow place.
  • the golden section is displayed by the slide mechanism on the straight scale without using the link mechanism.
  • One of the means of the present invention is a method of displaying three golden sections by one sliding movement. That is, at the end of one of the slidable ranges from the reference point or the reference line perpendicular to the slide direction, the reference point or reference line at the end of the main scale. And a slide structure in which two main and sub slider parts each having an overlapping pointing point or reference line move in parallel in the same direction, with the sub slider part in the middle and the main slider part more than the sub slider part.
  • the movement distance of the sub slider is b.
  • bZa is the golden ratio
  • the main slider section is provided with a large and small pion with a pitch circle diameter ratio of 1 to 1 so that it can rotate coaxially.
  • the main feature is to move in the same direction.
  • another aspect of the present invention is to display the ratio of the first slide by the second slide operation, or the closest ratio and error among predetermined ratios.
  • a main scale part having a first measurement diio
  • a slider part having a second measurement dio movably attached to the main scale part
  • a dimension detection means for detecting a dimension value between these measurement diios
  • an input confirmation switch for confirming and inputting this dimension value
  • a computing means for computing from two or more dimension values
  • a display means for displaying the computation result.
  • the first input confirmed dimension value and the second A ratio of dimension values is calculated, and further, an error or ratio between a constant stored in advance in the calculation device and the ratio is calculated, and the calculation result is displayed.
  • the rack is housed and protected without protruding from the straight scale portion, and the rack is not damaged or damaged, or does not hinder measurement. Also, simply sliding the outer slider with one hand moves the inner slider by the golden ratio, and the amount of movement to slide the outer slider is easy to fine-tune.
  • the size of the measuring instrument itself with little fluctuation and high accuracy is out of the way of the comparator and does not interfere with the measurement, and the measuring range is wide and the range of utilization is wide and easy to handle.
  • FIG. 1 is a front view showing a state in which the ratio dividing caliper of the present invention is fully opened. (Example 1)
  • FIG. 2 is an explanatory diagram in which a block diagram showing a circuit configuration is superimposed on an outline drawing in the case of dimensional ratios and approximate expression display, which is another aspect. (Example 3)
  • FIG. 3 is a diagram of the back surface having the dimension detecting means of FIG. (Example 1)
  • FIG. 4 is a front view of the closed state. (Example 1)
  • FIG. 5 is a front and side view showing only the main scale 1. (Example 1)
  • FIG. 6 is a front and side view showing only the sub slider portion 2. (Example 1)
  • FIG. 7 is a front and side view showing only the main slider 3. (Example 1)
  • FIG. 8 shows another embodiment using an idler 61 in the gear train. (Example 2)
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view at the cutting position shown in FIG. (Example 2)
  • Fig. 10 shows an example of a compass-shaped proportional divider using a conventional four-bar linkage mechanism.
  • FIG. 11 shows an embodiment using a proportional divider using another conventional link mechanism.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of a closed state in which the reference index and the movable index of the proportional divider using the conventional rack and pion match.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of a state in which the reference index and the movable index of the conventional proportional dividing tool are the maximum dimensions when they are fully opened.
  • FIG. 14 is a diagram showing a position of a conventional caliper inner measuring dio.
  • FIG. 1 shows an example of a ratio dividing caliper.
  • a straight scale part 1 a secondary slider part 2, and a main slider part 3.
  • Fig. 3 shows an example of the dimension detection means on the back surface. Since this dimension detection means is the same as that of a conventional caliper, the details are omitted.
  • the sub slider part 2 and the main slider part 3 have vernier scales 32, which are dimension detection means. 31 and can measure the dimension b and a in the figure precisely.
  • the main scale section 1 has a straight scale section 11 having a groove formed in the central longitudinal direction, and a main rack 12 is provided over almost the entire length.
  • FIG. 5 shows an example of a ratio dividing caliper.
  • the sub-slider 13 is fixed to the sub-slider 2.
  • the main slider section 3 has large and small pions mounted integrally and coaxially so that it can rotate.
  • the large pion 15 is the main rack 12 of the main scale section 1, and the small pion 16 is the auxiliary pion 16.
  • the slider 13 and the slider 13 are attached to each other and close to each other as shown in FIG.
  • the indicator lines 51, 52, and 53 of the inner measurement dio 23 of the part 2 and the inner measurement dio 25 of the main slider part 3 and the indication points 56, 57, and 58 of the respective tips are aligned.
  • the sub-slider portion 2 and the sub-rack 13 are fixed by the fixing screws 14 with their positions adjusted in the longitudinal direction.
  • the ratio of the pitch circle diameters of the large pion and the small pion is selected to be one golden ratio, or 0.382.
  • the vector (arrow) in Fig. 1 when the main slider 3 is moved to the right in the figure, for example by a, the large and small pions rotate to the right, so the secondary slider 2 is at a distance c from the main slider 3 , Will move relative.
  • the sub-slider part 2 indicates the golden section b: c where the main slider part 3 is close.
  • the secondary slider part 2 is the golden section that is closer to the dijo 22 of the main scale part 1.
  • FIG. 3 shows an example of the back surface dimension detecting means.
  • the main scale as shown in Fig. 1 Inner gauge of part 1 Since the indicator line 51 of the measuring gauge 22 is located at the leftmost end of the caliper, it is possible to measure the end face force such as the height measurement of the object placed on the desk.
  • the main slider can be moved greatly and small fine adjustments can be made, and the golden division relationship between the three dimensions a, b, and c can be discovered. And the required dimensions can be easily determined with high accuracy.
  • racks 12 and 13 do not interfere with the measurement even on a desk or in a narrow space, and are protected by the inner groove of the main scale, so that the rack can protrude outside the left and right end forces that are difficult to damage. This also has the effect of not damaging the measurement target.
  • the position of the dimension measurement reference is conventionally indicated by three indication points such as the link tip, and the method according to the present invention also has a triangular shape similar to the acute tip shown by B in FIG.
  • each indication line force S3 parallel straight lines at each end of each jaw is a straight line, and the three points to be measured are accurately straightened.
  • the characteristic part is in the golden division position on the flat surface of a desk or the like after measuring the exact dimensions with the measurement object 21, 24 on the outer measurement and holding the measurement object on a flat surface such as a desk This makes it easier to measure and study how much the ideal position is, and expands its applications.
  • the measurable range can be easily expanded simply by manufacturing the main scale 1, the main rack 12, and the sub rack 13 for a longer time.
  • MERITKA S enables dimension measurement, determination of required dimensions, and application in a wider range of fields.
  • the main slider 3 moves to the right in FIG. 8 on the main scale 1, the main rack 12 causes the idler bion 61 to rotate right, and the large gear 15 mating therewith causes left rotation.
  • the idler matches the direction of the relative speed when the sub rack 13 is viewed from the main slider part 3 with the direction of the relative speed when the main rack 12 is viewed from the main slider part 3.
  • a plurality of large and small cogwheels that rotate coaxially and have a pitch circle diameter ratio that is not necessarily the same as described above are arranged, and are in contact with each other, so that the ratio between the moving speed of the main rack 12 and the moving speed of the sub rack 13 Even if the ratio is set to 1 golden ratio, the same effect can be produced.
  • the rack and the pinion are combined with a wire and a pulley (for example, a twisted wire is wound around the pulley, and the shape and mounting method is the same as that of the corresponding rack, and the rack-like member without teeth.
  • the twist wire is fixed and arranged at positions corresponding to both ends of the corresponding rack), a chain and a chain wheel (for example, the chain is pulled linearly, and the rack-like member is positioned corresponding to both ends of the corresponding rack.
  • FIG. 2 shows an example in which the golden section relationship is displayed by two sliding operations. Slide the slide part and detect the dimension a with the displacement detector, which is the dimension detection means. By pressing the switch, the first input confirmed dimension value a is stored in the arithmetic control unit which is an arithmetic unit. Further slide the slide part, detect the dimension b at that time, and calculate the ratio bZa with the arithmetic unit. For example, 1, 0.382, 1/2, 2/3, 3/5, 5/8, 8/13, 0.618, the reciprocal of the square root of 2, the reciprocal of the square root of 3, The constants such as the reciprocal of the pi are stored, and the error between these constants or one constant and the calculated ratio is calculated.
  • a dimension XX. Xmm b dimension yy. Y mm c dimension zz. Zmm etc. are displayed on the digital display as the display device. Also, when the mode selection switch is displayed as a percentage, b dimension, ss. S percentage, c dimension, rr. R percentage, etc. are displayed. When the mode selection switch is displayed as an approximate expression, b dimension 3/8 jmm c dimension 5Z8 error kk.kmm or nearest integer ratio 2
  • the present invention can be applied to uses that require the creation of beautiful and natural impression shapes for all.
  • a measuring instrument for aesthetic medicine such as dentistry or plastic surgery
  • a measuring instrument for mechanical products such as watches and cars, architecture, jewelry, toys, or illustration and video creation
  • a caliper can be used to measure the outer diameter and inner diameter.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

二つの寸法が黄金分割を構成しているかどうか、高精度で分り易い表示、良好な操作性、幅広い用途、を可能にする。 ノギスと類似のスライド機構により黄金分割を表示させる。その手段の一つには、主スライダ部の他、副スライダ部を設け、主スライダ部にピニオンを、本尺部と副スライダ部とにラックを設け、主スライダ部移動aにより駆動力を発生させ、黄金比の寸法bで副スライダを移動させる。その他の手段の一つには、第1の計測寸法値aを寸法計測手段により計測、演算装置に記憶させ、第2の計測寸法値bを、演算装置によりその比率b/aと所定の比率定数xとの誤差b/a-xを演算し、その誤差から文字列や他の数値を演算し、例えば 黄金比からの誤差0.5% 、あるいは 最も近い整数比 2/3 など、と表示させる。

Description

明 細 書
比率分割用ノギス
技術分野
[0001] 本発明は比率分割位置の指示と寸法計測が容易なノギスに関するものである。
背景技術
[0002] 2つの寸法間の比が黄金比となるものは、自然界や美術工芸品等の中に数多く見い だされる。黄金比は多くの人にとって、違和感のない自然さや美しさを感じさせる寸 法比として、古代より、知られている。美観は商品価値を高める大きな要素であるため 、工業製品、あるいは建築などのデザインやその寸法の決定において、黄金比が活 用されている。歯科や形成外科の医療分野でも、手術後に不自然さを感じさせない ために、あるいは、積極的に審美上の効果を目的として、黄金比の活用が行われ、 現代においても活用範囲は広い。
[0003] 黄金分割の関係であるかどうか調べるには、 2つの寸法値を定規やノギスなどで計測 し、電卓でその比率を計算して黄金比となっているかどうか検討する方法がごく一般 的だが、多数の寸法値を調べる必要がある場合、これは面倒で非効率的な方法であ る。調べたいその場で、黄金分割の関係であるかどうか一目で判断出来る計測具が あると便利である。また、同じ動作で一挙に寸法まで測ることの出来る計測具があると 一層便利である。
[0004] 一目で黄金分割の関係であるかどうか判断出来る黄金比の計測具の例として図 10 のようなコンパス状のリンク構造のものが知られている。(例えば特許文献 1参照)黄 金分割の関係であるかどうかはリンク先端の 3つの指示ポイントで示され、一目でわか る。しかし、開き角度が小さいと、中間の指示ポイントは 4つのリンクがつぶれた形に なるので、指示位置がぐらついて十分な精度を出すことが難しい。開き角度が大き過 ぎても指示ポイントの針先 (リンク先端)が横向きになって、やはり十分な精度を出せ な!、。また寸法値自体を直接計測できな 、などの問題がある。
特許文献 1 :実開平 5— 70991号公報
[0005] この改善策としては、図 11の黄金分割の計測具がある。(例えば非特許文献 1参照) 5本のリンクを用いた巧妙な機構で前述した中央の指示ポイントのガタを押さえている 。しかし、 3つの指示ポイントの位置や寸法比を正確にすることは製作上も容易では ない。また、構造上あまり大きく開き角度を広げられず、本体の大きさに比べて計測 できる寸法範囲が限られる。リンク先端の鋭角の部分で位置が示されるため非計測 対象の計測位置の 3点が直線上に並んでいないとかえって計り難い。さらに、構造上 分解し難い。開度の微調整が難しぐ精度を良くしょうとすると逆に動きがかたぐ片 手では使用しにくい。逆に、一旦、ピンジョイント部分が緩むと、開度位置が保持され ず、動きの固さの調整も難しい。また、寸法値は直接表示されないなど、諸問題があ つた o
非特許文献 l : Paul B. Feinmann, Dr. med. den. , D. D. S. 著 「歯科にお ける審美性に関する問題を解決する簡単な測定器具 ゴールデン 'ルーラー」 東京 歯科産業株式会社 2003
[0006] また、これらのようなリンク機構によらない計測具としては、比例分割器の出願例 (特 許文献 2参照)がある。この比例分割器の出願において開示された技術を図 12及び 、図 13によって説明する。細長いキャリア 101上の中央部に参照指標 102を設け、こ の参照指標 102のそれぞれ反対側に位置する可動指標 103, 104を有するラック糸且 立体 105, 106 (それぞれの組立体の一体となっている部分を明確にする為、斜線で 示す。)が、キャリア 101上の中央部に同軸一体回転するように取り付けられ定められ た直径比(黄金比など)の大小のピ-オン 107, 108により、互いに反対側に、同時 に、移動することにより、定められた直径比(黄金比など)の距離を平行移動するもの である。
[0007] この方式によれば、図 13で示すように、 2つの参照指標を開いて、参照指標と可動指 標との寸法が最大となる位置や、図 12で示すように 2つの参照指標を閉じて、参照 寸法と可動指標との示す位置が一致する位置など、 Vヽずれの場合にぉ ヽても計測可 能寸法 aより比例分割器の幅 L2、あるいは L3が大きい。特に図 13の参照指標と可動 指標とが最大寸法となる位置では、測定可能な最大寸法の倍程にこの比例分割器 の幅 L2が大きくなつてしまう。つまり、この方式によれば、参照指標を開いても、閉じ ても、ラックが細長 、キャリア 101の外部に突き出すと!、う実用上致命的な問題があ る。
[0008] すなわち、両ラックが計測の邪魔になるとともにラック自体も汚損、損傷しやすい。ま た例えば机上に置かれた被計測対象の机上面からの垂直方向の計測や、狭い場所 での計測が困難である。また、片手では使い難い、寸法計測手段が開示されていな い、など多くの問題がある。
特許文献 2:特開昭 60— 67199号公報
[0009] ノギスを用いて、ノギス自体の演算装置内部で演算まで行う例としては、特許文献 3 に示すものがある。指の大きさを測って、指輪サイズまたは番数の選択を演算し、表 示するものであるが、計測した 2つの寸法値を相互に用いた演算機能は無い。ある 1 つの計測寸法値を基準として、他の計測寸法値の比率を演算し、表示し、黄金比で あるかどうか、その誤差を演算し、表示する機能は無い。
特許文献 3:特開平 8— 193827号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 解決しょうとする問題点は、 2寸法間の黄金分割関係の発見や適用において、計測 具自体の大きさと比べて計測範囲が狭ぐ精度が一定せず、開度の微調整が難しぐ 正確に計測しにくぐあるいは狭い場所で使い難ぐ片手では扱い難い、などという操 作性、実用性の悪さの問題である。
課題を解決するための手段
[0011] 課題解決の手段として、リンク機構を用いず、直尺上のスライド機構により黄金分割を 表示させる。本発明の手段の一つは 1回のスライド移動動作で黄金分割を 3点表示 する方法である。すなわち、本尺部上の一端に配したジヨウの、指示点もしくは、スラ イド方向と直角な基準線上から、それ自体のスライド可能な範囲の一方の終端にお いて、この指示点もしくはこの基準線と、それぞれ重なる指示点もしくは基準線を有 する主'副の 2つのスライダ部が同一方向へ平行移動するスライド構造とし、副スライ ダ部を中間に、主スライダ部を副スライダ部よりも、前記本尺部上の一端に配したジョ ゥから遠い位置に、配置することと、主スライダ部の前記本尺部上の一端に配したジ ヨウの指示点もしくは基準線からの移動距離を a、副スライダ部の移動距離を b、とした ときの bZaを黄金比とすると、その主スライダ部に同軸一体回転可能にピッチ円直径 比が 1一黄金比の大小ピ-オンを設け、本尺部と副スライダ部のラックが主スライダ部 力 見て同一の向きに移動することと、を主要な特徴とする。
[0012] また、本発明の他の一つは、スライド動作 2回目に 1回目のスライドによる寸法との比 率で、または予め定められた比率のうち最も近い比率と誤差で表示するものである。 すなわち、第 1の測定ジヨウを有する本尺部と、この本尺部に移動自在に取り付けら れた第 2の測定ジヨウを有するスライダ部と、これら測定ジヨウ間の寸法値を検出する 寸法検出手段と、この寸法値を確定入力する入力確定スィッチと、 2以上の寸法値か ら演算を行う演算手段と、その演算結果の表示手段と、を備え、第 1の入力確定寸法 値と第 2の寸法値の比率を演算し、さらに、前記演算装置に予め記憶した定数と前記 比率との誤差または比率を演算し、その演算結果を表示する。
[0013] ただし、ここに黄金分割とは a : b = b : c、ただし a = b + c (ゆえに a >b >c)の関係を いうものとし、黄金比とは黄金分割 1. 618 : 1や 1 : 0. 618もしくは 0. 618 : 0. 382の なかに現れる数値 1. 618や 0. 618もしくは 0. 382、及び、より厳密な値や近似値を さすものとするが、本発明の応用上は、任意の定数や定義式などをも含むものとする 。また、記述の煩瑣を避けるために、黄金比を一応 0. 618として説明をする。
発明の効果
[0014] 本発明に係る構造によれば、ラックが直尺部からはみ出さずに内部に納まり保護され 、ラックの汚損や破損、あるいは計測の邪魔になることもない。また、片手で外側のス ライダ部をスライドさせるだけで、内側のスライダ部も黄金比分だけ移動し、その外側 のスライダ部をスライドさせる移動量も微調整が容易で、寸法の大小によらず誤差の 変動が少なく精度が高ぐ計測器自体の大きさもコンパ外で、計測の邪魔にならず、 計測範囲が広ぐ活用範囲の広い、扱いやすいものになるという利点がある。
[0015] また、上記のラックゃピニオンなどが全てこの比例分割ノギスの片側の面に設けること が出来るので、その面の反対側の面にバーニヤや目盛、その他の寸法検出手段を、 従来のノギスと同様に、容易に取り付けられるので、その場合には黄金比の確認と同 時に寸法値自体を直接、読み取ることができると 、うメリットもある。
図面の簡単な説明 [0016] [図 1]図 1は本発明の比率分割用ノギスの 、つぱいに開!、た状態を示した正面図で ある。(実施例 1)
[図 2]図 2は他の様態である、寸法の比率や近似式表示の場合の、外形図に回路構 成を示すブロック図を重ねた説明図である。(実施例 3)
[図 3]図 3は図 1の寸法検出手段を有する裏面の図である。 (実施例 1)
[図 4]図 4は閉じた状態の正面図である。(実施例 1)
[図 5]図 5は本尺部 1のみを示した正面と側面の図である。(実施例 1)
[図 6]図 6は副スライダ部 2のみを示した正面と側面の図である。(実施例 1)
[図 7]図 7は主スライダ部 3のみを示した正面と側面の図である。(実施例 1)
[図 8]図 8は歯車列にアイドラ 61を用いた他の実施例である。(実施例 2)
[図 9]図 9は図 8に示す切断位置での拡大断面図である。(実施例 2)
[図 10]図 10は従来の 4節リンク機構によるコンパス状の比例分割器の例である。
[図 11]図 11は従来の他のリンク機構による比例分割器による実施例である。
[図 12]図 12は従来のラックとピ-オンによる比例分割具の参照指標と可動指標とが 一致する、閉じた状態の説明図である。
[図 13]図 13は従来の比例分割具の参照指標と可動指標とが最大寸法となる、いつ ぱ ヽに開 、た状態の説明図である。
[図 14]図 14は従来のノギスの内側計測用ジヨウの位置を示す図である。
符号の説明
[0017] 1 本尺部
2 副スライダ部
3 主スライダ部
11 長手方向に溝が形成された直尺部
12 主ラック
13 副ラック
14 固定ねじ
15 大ピニオン
16 小ピニオン 21 直尺部の外側測定用ジヨウ
22 直尺部の内側測定用ジヨウ
23 副スライダ部の内側測定用ジヨウ
24 主スライダ部の外側測定用ジヨウ
25 主スライダ部の内側測定用ジヨウ
31 主バーニヤ目盛
32 副バーニヤ目盛
51 本尺部の内側測定用ジヨウの指示線
52 副スライダ部の内側測定用ジヨウの指示線
53 主スライダ部の内側測定用ジヨウの指示線
54 本尺部の外側測定用ジヨウの指示線
55 主スライダ部の外側測定用ジヨウの指示線
56 本尺部の内側測定用ジヨウ先端の指示点
57 副スライダ部の内側測定用ジヨウ先端の指示点
58 主スライダ部の内側測定用ジヨウ先端の指示点
61 アイドラ
101 細長いキャリア
102 参照指標
103 第 1の可動指標
104 第 2の可動指標
105 第 1のラック組立体
106 第 2のラック組立体
107 大ピ-オン
108 小ピ-オン
発明を実施するための最良の形態
対象形状の中から黄金比を構成する寸法関係を効率的に見出す、あるいは黄金比 を多角的に適用して形状を生み出す、もしくは美感や自然な感じに対する客観的デ ータをあたえるため、多目的に使え、使い勝手が良ぐ寸法の比率関係の指示、及び 寸法採取を行うという目的を、単純な構造で、精度よく実現した。
実施例 1
[0019] 図 1は比率分割用ノギスの 1実施例である。大きくは 3つの部分力もなり、直尺部 1、 副スライダ部 2、主スライダ部 3からなる。図 3はその裏面の寸法検出手段の一例を示 す、この寸法検出手段は従来のノギスと同様なので詳細は略すが、副スライダ部 2と 主スライダ部 3に寸法検出手段であるバーニヤ目盛 32, 31を有していて、それぞれ 図の b寸法, a寸法を精密に計測できる。本尺部 1は図 5に示すように中央長手方向 に溝が形成された直尺部 11を有し、ほぼ全長にわたって主ラック 12が設けられてい る。副スライダ 2は図 6に示すように副ラック 13が固定されている。主スライダ部 3は図 7に示すように大小のピ-オンが一体同軸で回転可能に取り付けられ、大ピ-オン 1 5は本尺部 1の主ラック 12と、小ピ-オン 16は副スライダ 13と互いに嚙合って、かつ、 図 4のようにこれら 3つの部分が閉じるように取り付けられて 、る。
[0020] 即ち、本尺部 1の外側測定用ジヨウ 21の指示線 54と主スライダ部 3の外側測定用ジョ ゥ 24の指示線 55、及び本尺部 1の内側測定用ジヨウ 22、副スライダ部 2の内側測定 用ジヨウ 23、主スライダ部 3の内側測定用ジヨウ 25の各指示線 51, 52, 53、及びそ れぞれの先端の指示点 56, 57, 58がー致するように、副スライダ部 2と副ラック 13と が長手方向に位置を調整して固定ねじ 14により固定されて 、る。
[0021] 大ピ-オンと小ピ-オンのピッチ円直径の比は 1一黄金比、即ち 0. 382に選定され ている。図 1のベクトル (矢印)で示すように、主スライダ部 3を図の右に例えば aだけ 移動させると、大小ピ-オンは右回転するため副スライダ部 2は主スライダ部 3から c の距離、相対移動することになる。即ち、図 3において寸法関係で表すと、副スライダ 部 2が主スライダ部 3側に近寄った黄金分割 b: cを指し示す。大ピ-オン 15と小ピ- オン 16のピッチ円直径の黄金比として 0. 618とした場合には、逆に、副スライダ部 2 は本尺部 1のジヨウ 22の方に近寄った黄金分割 c : bを指し示すことができる。
[0022] 図 3は裏面の寸法検出手段の一例を示す。通常のノギスと同様に外径や内径の寸 法計測が可能な他、黄金分割関係における a寸法や b寸法の直接計測が可能である 。また、図 14の A部で示すように直尺部の内側測定用ジヨウが図の最左端部から引 つ込んで配された、通常のノギスの形状と異なり、図 1で示すように本尺部 1の内側計 測用ジヨウ 22の指示線 51がノギス最左端部にあるので、机上に置かれた物体の高さ 計測など端面力 の計測が可能である。
[0023] このようにして、通常のノギスと同様、片手でも、主スライダ部を大きく動かすことも、小 さな微調整も可能となり、 a, b, cの 3寸法間の黄金分割関係の発見や所要寸法の決 定が精度良ぐ容易になるという効果がある。また、机上や狭い場所でもラック 12, 13 が測定の邪魔になることもなぐ共に本尺の内側の溝で保護されるので、ラックが損 傷しにくぐ左右の端部力 外に突き出すこともないので被計測対象を傷めないとい う効果もある。
[0024] また、寸法計測基準の位置は従来、リンク先端部などの 3つの指示点で示され、本発 明による方式においても図 12の B部で示す鋭角の先端部と同様の三角形状の指示 点 3点とすることも可能であるが、実施例 1の方式によれば、各ジヨウ端部の各指示線 力 S3本の平行な直線であり、被計測対象の 3点が正確に一直線上にな 、場合など、 より正確な計測や位置の表示が可能となるメリットもある。外側計測用ジヨウ 21, 24で 被計測物を挟んで正確な寸法を計測した上で、その被計測物を机などの平らな面に おいて、特徴的な部分が黄金分割位置にあるかどうか、理想位置の寸法はいくらな のかといった計測や検討も容易になり、用途が拡大する。
[0025] さらにまた、本発明では本尺部 1や主ラック 12、副ラック 13を、より長く製作するだけ で、計測可能範囲が容易に拡大可能であるので、広範囲の黄金分割関係の抽出や 寸法計測、所要寸法の決定が可能になり、さらに広い分野での応用が可能になるメリ ットカ Sある。
[0026] くわえて、本発明の黄金分割関係位置を指示する機構によると、図 3で示したノギス の片側の面にはこれらのラック 12, 13ゃピニオン 15, 16などがないので、従来のノ ギスと同様の寸法検出手段を具備することが容易に可能である。すなわち、図 3の主 カーソル部 3及び副カーソル部 2のバーニヤ目盛 31, 32という寸法検出手段による 他、ピ-オンラックによるダイヤル表示や電磁的計測手段によるデジタル表示が実施 可能であり、寸法の読取精度がより向上し、また寸法の読取が容易になるという効果 を奏する。
実施例 2 [0027] 図 8の実施例は主スライダ部 3に歯車列が取り付けられて、本尺部 1の主ラック 12と副 スライダ部 2の副ラック 13とが、寸法比 cZa (c = a— b)で同一方向に平行移動する 歯車機構の第 2の例である。本尺 1上を主スライダ部 3が図 8の右方向に移動すると、 主ラック 12によりアイドラビ-オン 61は右回転を生じ、これと嚙合う大歯車 15が左回 転を生じる。同軸一体回転をする大歯車 15と小ピ-オン 16のピッチ円の直径比を 1 —黄金比( = cZa)、例えば 0. 382とすると、実施例 1と同様の作用を生ぜしめる。ァ ィドラ 61は速度比には影響しな 、。
[0028] さらにこの他の実施例として、アイドラは副ラック 13を主スライダ部 3から見た相対速 度の方向を、主ラック 12の主スライダ部 3から見た相対速度の方向と、一致させるた めに用いていれば、この図 8で示された方法の他、何個あってもよぐまた副ラック側 と嚙合うものであってもよい。さらにピッチ円の直径比が前記とは必ずしも同一ではな い同軸一体回転をする大小歯車が、複数個配置され、互いに嚙合って、主ラック 12 の移動速度と副ラック 13の移動速度との比を 1 黄金比にするものであっても、同様 の作用を生じさせることが出来る。
[0029] なお、前記の全てのピ-オン及びアイドラはこれらのピッチ円直径と相等しい外径の ローラに、ラックは前記ローラ用の走行路に、代替して実施することができ、コストダウ ンゃ低騒音化の効果を奏する。
[0030] さらに前述のラックとピ-オンの嚙合わせをワイヤーと滑車 (例えばツイストワイヤーを 滑車に一撒き巻き、該当ラックと同様の形状かつ取り付け方法であって、歯の無いラ ック状部材に、該当ラック両端相当の位置で前記ツイストワイヤー各端を固定して配 置する例)、チェインとチェイン車 (例えば、チェインを直線状に引っ張り、前記ラック 状部材に、該当ラック両端相当の位置でチェイン各端を固定する例)、タイミングベル トとタイミングベルト車 (例えば、前記チェインと同様の固定方法の例)、などの組み合 わせに代替して実施することができ、安価に大型化が可能で、ごみ詰りなどに強くな るという実用上の効果を奏する。
実施例 3
[0031] 図 2の実施例は 2回のスライド動作で黄金分割の関係を表示する例を示す。スライド 部をスライドし、寸法 aを寸法検出手段たる変位検出器によって検出し、入力確定ス イッチを押して、第 1の入力確定寸法値 aを演算装置たる演算制御部に記憶させる。 さらにスライド部をスライドさせ、そのときの寸法 bを検出し、比率 bZaを演算装置で 演算する。演算装置には予め、例えば、 1、 0. 382、 1/2, 2/3, 3/5, 5/8, 8/ 13、 0. 618、 2の平方根の逆数、 3の平方根の逆数、円周率の逆数、などの諸定数 を記憶させ、これら諸定数、もしくは 1 諸定数と、前記演算した比率との誤差を演算 する。モード選択スィッチを寸法表示とした場合、 a寸法 XX. xmm b寸法 yy. y mm c寸法 zz. zmm などと表示装置たるデジタル表示器で表示する。また、モー ド選択スィッチをパーセント表示とした場合、 b寸法 ss. sパーセント c寸法 rr. r パーセント などと表示する。モード選択スィッチを近似式表示とした場合、 b寸法 3/8 jmm c寸法 5Z8 誤差 kk. kmm 、あるいは 最も近い整数比 2
/3 、などと一度に、もしくは順次、表示する。
[0032] この方式によれば、例えば評価の定まった名機、名作、名品とされるデザインを分析 する場合など、一度全体寸法 aを入力確定すると、各特長点の位置 bを次々に変えな がら、全体に対する割合や、どのような定数で分割したのか容易にかつ効率的に分 析可能となる。特徴のある点の分割比が 2/3であるの力、それとも黄金比 0. 618に 対して誤差何パーセントとしているの力 あるいは、むしろ 3の平方根の逆数に近い の力、または、黄金分割にほとんど無関係といえるの力、黄金分割位置が何処の特 徴点にあたるの力 などといった検討が、大きくても小さくてもかなり広い寸法範囲で 、精度よぐ机上でも現場でも、被計測対象が実物であっても画像や図面であっても 、容易におこなえるようになる。また、多様な分野で用途が拡大でき、分析だけでなく 新規デザインなどの創作活動にも応用可能である。
産業上の利用可能性
[0033] 万人向けに美しく自然な印象の形状を生み出すことが求められる用途に適用できる 。例えば歯科や形成外科などの審美医療用計測器具として、あるいは時計や自動車 等の機械製品、建築、宝飾品、玩具、またはイラストや映像作成のための計測器具と してデザインの分析や客観評価、あるいは新規設計時の利用ができる。むろん、ノギ スとしても外径や内径の計測などに使用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 直尺部と、この直尺部の一端に第 1の測定用ジヨウと、この直尺部に平行して主ラック と、を備えた本尺部と、第 2の測定用ジヨウと、それ自体のスライド方向に平行して副ラ ックと、を備え、前記直尺部に移動自在に取り付けられた副スライダ部と、第 3の測定 用ジヨウと、回転可能に取り付けられた大小のピニオンと、を備え、前記直尺部に移 動自在に取り付けられた主スライダ部と、を具備し、前記本尺部の第 1の測定ジヨウ側 と前記主スライダ部との中間に、前記副スライダ部が配置されており、前記主ラックと 前記大ピニオン、前記副ラックと前記小ピニオンと、が直接もしくは他の歯車を介して 嚙合わされ、前記主ラックと前記副ラックと、が前記主スライダ部から見て常に同じ側 に移動するように大小のピ-オンが配置された、比率分割用ノギス。
[2] 第 1の測定ジヨウを有する本尺部と、この本尺部に移動自在に取り付けられた第 2の 測定ジヨウを有するスライダ部と、これら測定ジヨウ間の寸法値を検出する寸法検出 手段と、この寸法値を確定入力する入力確定スィッチと、 2つ以上の検出した寸法値 から演算を行う演算手段と、その演算結果の表示手段と、を備え、第 1の入力確定寸 法値と第 2の寸法値の比率を演算し、さらに、前記演算装置に予め記憶した定数と前 記比率との誤差または比率を演算し、表示する比率分割用ノギス。
[3] 本尺部の内側測定ジヨウの指示線が本尺部の最も端の位置に設けられ、かっこの測 定ジヨウの指示線力 Sスライド部の移動方向と直角に配されてなる前記請求項 1の比率 分割用ノギス。
[4] 本尺部の内側測定ジヨウの指示線が本尺部の最も端の位置に設けられ、かっこの測 定ジヨウの指示線力 Sスライド部の移動方向と直角に配されてなる前記請求項 2の比率 分割用ノギス。
[5] 本尺部、または主スライド部、もしくは副スライド部、の少なくとも 1つに、寸法検出手 段を有する前記請求項 1の比率分割用ノギス
PCT/JP2005/014728 2004-08-26 2005-08-11 比率分割用ノギス WO2006022149A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531719A JPWO2006022149A1 (ja) 2004-08-26 2005-08-11 比率分割用ノギス
TW094146021A TW200724860A (en) 2004-08-26 2005-12-23 Vernier caliper for proportional division

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246188 2004-08-26
JP2004-246188 2004-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006022149A1 true WO2006022149A1 (ja) 2006-03-02

Family

ID=35967366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/014728 WO2006022149A1 (ja) 2004-08-26 2005-08-11 比率分割用ノギス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2006022149A1 (ja)
TW (1) TW200724860A (ja)
WO (1) WO2006022149A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011087465A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Ahmet Akdeniz A measuring device for measuring and controlling a slotting that opens to an axle
CN103368108A (zh) * 2013-07-16 2013-10-23 国家电网公司 高压电缆头划线切割定位器
CN107702630A (zh) * 2017-09-27 2018-02-16 焦作铁路电缆有限责任公司 一种电缆金属带铠装间隙量测工具
IT202100023525A1 (it) * 2021-09-13 2023-03-13 Alessandro Carrafiello Scalimetro antropometrico

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115024741B (zh) * 2022-06-09 2023-04-07 上海市胸科医院 结节定位装置和辅助测量工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416063A (en) * 1982-03-02 1983-11-22 Jack Nestor Golden proportion calipers
JPS6067199A (ja) * 1983-09-19 1985-04-17 ジヤツク・ネスタ− 比例分割器
JPH0886638A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Keishiyu Katou 変倍率算出ゲージ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416063A (en) * 1982-03-02 1983-11-22 Jack Nestor Golden proportion calipers
JPS6067199A (ja) * 1983-09-19 1985-04-17 ジヤツク・ネスタ− 比例分割器
JPH0886638A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Keishiyu Katou 変倍率算出ゲージ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011087465A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Ahmet Akdeniz A measuring device for measuring and controlling a slotting that opens to an axle
DE112010005125B4 (de) * 2010-01-13 2015-05-21 Ahmet Akdeniz Messvorrichtung zum Messen und Überprüfen von Nuten an Wellen
CN103368108A (zh) * 2013-07-16 2013-10-23 国家电网公司 高压电缆头划线切割定位器
CN105186395A (zh) * 2013-07-16 2015-12-23 国家电网公司 制作准确、方便的高压电缆头划线切割定位器使用方法
CN103368108B (zh) * 2013-07-16 2015-12-23 国家电网公司 高压电缆头划线切割定位器
CN107702630A (zh) * 2017-09-27 2018-02-16 焦作铁路电缆有限责任公司 一种电缆金属带铠装间隙量测工具
IT202100023525A1 (it) * 2021-09-13 2023-03-13 Alessandro Carrafiello Scalimetro antropometrico

Also Published As

Publication number Publication date
TW200724860A (en) 2007-07-01
JPWO2006022149A1 (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006022149A1 (ja) 比率分割用ノギス
US4173074A (en) Hand measuring device
CN103604345A (zh) 蜗杆中径测量装置
JP2005083918A (ja) 形状測定装置、形状測定方法、形状解析装置、形状解析プログラムおよび記録媒体
CN206832159U (zh) 导叶开度测量用高精度卡尺
US20050044740A1 (en) Fractional measuring caliper
US20030233761A1 (en) Measuring device
CN2413263Y (zh) 一种带游标的螺旋测微计
US4945650A (en) Measurement digitizer
CN207515681U (zh) 一种组合式数显卡尺
US4265021A (en) Distance measuring instrument
CN211532881U (zh) 量肩器
CN205825872U (zh) 新型间隙测量装置
JP4054048B2 (ja) 比率分割用目盛り
JP6511597B2 (ja) 目盛
CN105708466A (zh) 一种小血管直径测量尺
CN112060813A (zh) 一种可多等分任意角的分角器
KR101295693B1 (ko) 갭 게이지
CN2585625Y (zh) 卡规
CN2544966Y (zh) 角度尺
CN215952399U (zh) 一种用于五金件测量的工具
CN1584488A (zh) 一种半径测量仪
CN213208809U (zh) 改良型铁路道岔锁闭开程量数显尺
CN219921047U (zh) 伤口测量尺
CN110859350A (zh) 量肩器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531719

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase