WO2006022074A1 - 通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム - Google Patents

通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2006022074A1
WO2006022074A1 PCT/JP2005/011592 JP2005011592W WO2006022074A1 WO 2006022074 A1 WO2006022074 A1 WO 2006022074A1 JP 2005011592 W JP2005011592 W JP 2005011592W WO 2006022074 A1 WO2006022074 A1 WO 2006022074A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
link
information
bundle
communication
identification information
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/011592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruyuki Baba
Yoshihiko Suemura
Nobuharu Kami
Itaru Nishioka
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to US11/571,096 priority Critical patent/US20070230458A1/en
Priority to JP2006531314A priority patent/JPWO2006022074A1/ja
Publication of WO2006022074A1 publication Critical patent/WO2006022074A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • H04L45/245Link aggregation, e.g. trunking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/50Routing or path finding of packets in data switching networks using label swapping, e.g. multi-protocol label switch [MPLS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Definitions

  • the present invention relates to a communication apparatus and communication network, and a control method and control program therefor, and in particular, a network that automatically sets an association between a data link for transmitting data and a bundle link for advertising in the network. It relates to the automatic setting system and method.
  • next-generation network devices configured with various technologies are used, such as a router that switches packets and an optical cross connect that switches wavelength paths.
  • IETF Internet Engi neenng Task Force
  • Multi GMPLs Generalized Multiprotocol
  • TE links are used to reduce the advertising volume and improve scalability (scalability) of routing protocols, since multiple data links are bundled and treated as one TE link.
  • IDs of adjacent nodes metrics for traffic engineering in path calculation, and Sha Red Risk Link Group (SRLG) are assigned to TE links.
  • the adjacent node means an adjacent communication device among a plurality of communication devices constructing a communication network.
  • the ID of the adjacent node means identification information provided for each communication device to identify a plurality of communication devices.
  • SRLGs are used to identify links that can not be used simultaneously if a failure occurs. For example, a TE link made by bundling multiple links is installed in a pipeline embedded in the ground, and the same SRLG is assigned to TE links passing through the same pipeline. You can know the scope of the impact when it occurs. As a result, if you do not share the SRLG as a route for working and backup, if you select a route, Harm can prevent both the working and backup routes from being affected at the same time. This SRLG should be assigned a unique value in the network to identify the impact of each failure.
  • a neighbor discovery start message is first transmitted to the neighbor node.
  • the adjacency discovery start message includes a TE link ID indicating a ⁇ ⁇ ⁇ TE link that has determined the correspondence with the data link.
  • This adjacent discovery start message establishes the TE link indicated in the message and discovers the port on the adjacent node side of the data link belonging to that TE link.
  • the data link means a transmission path for exchanging data between communication devices included in the communication network.
  • the adjacent node receiving this adjacency discovery start message returns an adjacency discovery start response message indicating that preparation for adjacency discovery is complete.
  • the correspondence relationship between the TE link and the data link is set in advance, so the adjacency discovery start message is referred to by referring to the correspondence relationship.
  • Send a test message to the data link that belongs to the TE link specified in The test message contains the port ID of the transmission source.
  • the adjacency of the data link can be known at each end of the link. If the data link is disconnected or misconnected, the adjacent node can not receive the test message, so the test success message is not sent back. It is understood that there is an abnormality in the connection.
  • the port ID means identification information for identifying the port provided in the device body.
  • the correspondence between the TE link and the data link can be determined by confirming the connection of the data link on the basis of the correspondence between the TE link and the data link set in advance. Then, set metrics and SRLG for this decided TE link. Enables path setting using routing and signaling.
  • Non-Patent Document 1 Link Management Protocol (LMP), IETF Internet Draft (draft-ietf-ccamp-10. txt), page 16, chapter 5, October 2003
  • An object of the present invention is to provide a communication network or the like in which a correspondence between a TE link and a data link is automatically set using a message defined by a conventional LMP.
  • Another object of the present invention is to provide a communication network or the like which can automatically set metric and SRLG values in consideration of information of the entire network.
  • a communication network is a communication network constructed by mutually connecting a plurality of communication devices by a transmission path
  • the communication device incorporated in the communication network includes a temporary bundle link creating unit, a data link adjacency finding unit, and a link creating unit.
  • the temporary bundle link creating unit has a function of bundling a transmission path common to the attributes of the ports provided in the device body, and providing identification information to the bundled transmission path, and the data link adjacency finding unit It has a function of acquiring the identification information given to the other party communication device and the identification information given to the bundled transmission path of the other party communication device,
  • the bundle link creating unit may include identification information of the other party communication device and the other party. Based on the identification information of the bundled transmission line of the communication device and the identification information of the transmission line created by the temporary bundle link creation means, and the transmission lines to which the identification information matches are taken as bundle links It is characterized by having a function to determine.
  • the communication device used for the communication network of the present invention includes temporary bundle link creating means, data link adjacency finding means, and bundle link creating means, and communication for a communication system interconnected by a transmission path.
  • the temporary bundle link creating unit has a function of bundling a transmission path common to the attributes of the ports provided in the device body, and providing identification information to the bundled transmission path, and the data link adjacency finding unit It has a function of acquiring the identification information given to the other party communication device and the identification information given to the bundled transmission path of the other party communication device,
  • the bundle link creating means is based on the identification information of the counterpart communication device and the identification information of the bundled transmission path of the counterpart communication device, and the identification information of the transmission path created by the temporary bundle link creating means. / /, Characterized in that it has a function of determining transmission paths to which the identification information matches as a bundle link.
  • a communication control method is a communication control method for controlling a plurality of communication devices mutually connected by a transmission path on a communication network
  • the identification information based on the identification information of the other party communication device, the identification information of the bundled transmission line of the other party communication device, and the identification information of the transmission line created by the temporary link creation means for each of the communication devices. And the step of determining the transmission paths which agree with each other as bundle links.
  • the communication control program according to the present invention is a communication control program for controlling a plurality of communication devices mutually connected by a transmission path on a communication network,
  • a transmission path in which the attribute of the port provided in the device body is common A function of providing identification information to the bundled transmission line;
  • the identification information based on the identification information of the other party communication device, the identification information of the bundled transmission line of the other party communication device, and the identification information of the transmission line created by the temporary link creation means for each of the communication devices. And causing the computer to execute the function of determining the transmission paths that agree with each other as bundle links.
  • the temporary bundle link creating unit bundles transmission paths in which the attributes of the ports provided in the device body are common, and gives identification information to the bundled transmission paths.
  • the data link adjacency finding means acquires the identification information given to the counterpart communication device and the identification information given to the bundled transmission path of the counterpart communication device.
  • the bundle link creating means may identify the identification based on the identification information of the other party communication apparatus and the identification information of the transmission path bundled in the other party communication apparatus and the identification information of the transmission line created by the temporary bundle link creating means.
  • the transmission paths where the information matches are probabilityed as bundle links.
  • the correspondence between the data link created by the temporary link creation means and the bundle link can be used, so that the conventional LMP neighbor discovery message can be used. It can be used as it is.
  • temporary bundle link creation means groups data links having the same characteristics
  • bundle link means groups data links for which the identification information matches, so that the characteristics are the same and the adjacent nodes are the same. It becomes possible to set the data link to be one bundle link and set its correspondence automatically.
  • the communication apparatus may be provided with link information providing means for notifying the information of the bundle link created by the bundle link creating means to the outside.
  • the communication device includes: link information creating means for assigning a new link attribute to the bundle link based on the information of the bundle link provided by the link information providing means of the child device; Information on the bundle link is collected from the link information providing means, and the information is output to the link information creating means. And a link information collection and distribution unit for distributing the link attribute assigned by the link information generation unit to the child device.
  • the link information collection and distribution means in the communication device as the parent device collects bundle link information through the link information provision means in the communication device as the child device. Subsequently, the link information creation means in the communication apparatus as the parent apparatus assigns a new link attribute to the bundle link based on the collected bundle link information of the entire network. After that, the link information collection and distribution means in the communication device as the parent device distributes the link information newly generated by the link information generation means to the communication device, and each communication device transmits the distributed link information to the bundle link.
  • the communication device as the parent device can collect link information of the entire network, so it becomes possible to automatically set an SRLG which needs to set a unique value in the entire network.
  • the transmission paths having common port attributes in the own communication device are bundled,
  • the identification information is added to the bundled transmission line, and the identification information of the other party communication apparatus and the identification information of the bundled transmission line of the other party communication apparatus, and the identification information of the transmission line created by the temporary bundle link creating means. Based on this, the transmission paths to which the identification information matches are determined as bundle links, so that errors and man-hours in setting the correspondence between data links and bundle links can be reduced.
  • the communication devices connected to each other can mutually use the formula punishment information given to the communication device and the identification information of the transmission path bundled with the communication device, the correspondence is made in advance. It is possible to use the message for neighbor discovery possessed by the conventional LMP communication device that needs to set the relationship, and maintain compatibility with LMP compatible communication devices.
  • the link information creation means in the communication apparatus as the parent apparatus assigns a new link attribute to the bundle link based on the collected bundle link information of the entire network, thereby making the unique in the entire network. You need to set various values yourself Since dynamic setting can be performed, mistakes and man-hours in setting can be reduced.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a first embodiment of a communication network according to the present invention.
  • SDH cross connects 31 to 34 and data links (transmission paths) 61 to 66,... For transmitting data while connecting between adjacent SDH cross connects 31 to 34, and SDH crosses A control network 5 connected to each of the connects 31 to 34 and used for transmission and reception of control data is provided.
  • the data link indicates only the connection relationship between adjacent SDH cross-connects.
  • the SDH cross connect corresponds to a communication device that constructs a communication network.
  • FIG. 2 is a network configuration diagram showing the SDH cross connects 31 to 33 in FIG.
  • the SDH cross connect 31 has a plurality of ports 71 to 76
  • the SDH cross connect 32 has a plurality of ports 81 to 86
  • the SDH cross connect 33 has a plurality of ports 91 to 96.
  • SDH cross connect 32, 33f 3 ⁇ 4 [this data link 64 power S, port 85, 92f 3 ⁇ 4 data link 65 power S, port 86, 93f 3 ⁇ 4 data link 66 power S, Each is connected.
  • the SDH cross connects 31 to 33 are connected to each other by a control network 5 through which a control protocol passes, separately from the data links 61 to 66 through which data passes.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing the SDH cross connect 32 in FIG.
  • FIG. 4 is a chart showing the memory contents of each database in FIG. The following description will be made based on these drawings. However, the other SDH cross connects 31, ... have the same configuration.
  • the SDH cross connect 32 includes a link information processing apparatus 10 that operates under program control, a storage unit 20 that stores information related to the link, and a message for communicating with other nodes. And a transmitter / receiver 29.
  • the storage device 20 includes a bundle link database 21, a temporary bundle link database 22, a port information database 23, a data link database 24, and a control channel database 25.
  • the node means the communication device of the adjacent partner as described above.
  • the bundle link database 21 includes the ID (link ID) of the bundled TE link, the ID (port ID) of the port included in the TE link, and the ID of the adjacent node. (Adjacent node ID) and the ID of the TE link at the adjacent node (adjacent link ID).
  • the link ID is given to a bundled data link (transmission path) in which the attributes of the ports provided in the device body are common, and means identification information for identifying these data links.
  • the port ID is given to individual ports to which the bundled data link is connected, and means identification information for identifying these ports.
  • the adjacent node ID means identification information for identifying the SDH cross-connects, which is given to the counterpart SDH cross-connects (communication devices) mutually connected by the data link.
  • the adjacent link ID is a bundle of data links in which the attribute of the port provided in the other SDH cross-connect is common, attached to the bundled data links, and means identification information for identifying those data links. Do.
  • the temporary bundle link database 22 shows candidate bundle links before being determined as bundle links, and as shown in FIG. 4 [2], the IDs (provisional link IDs) of TE links to be bundled and It includes the ID of the port included in the TE link (port ID), the ID of the adjacent node (adjacent node ID), and the ID of the TE link at the adjacent node (adjacent link ID).
  • the values of the adjacent node ID and the adjacent link ID are not set when the temporary bundle link database 22 is created, and these values are determined in the adjacency discovery and bundle link creation stage.
  • the temporary link ID is assigned to a bundled data link (transmission path) in which the attributes of the port provided in the device body are common, and identification information for identifying these data links.
  • the port ID corresponds to the port ID of the bundle link database 21.
  • the adjacent node ID corresponds to the adjacent node ID of the bundle link database 21.
  • the adjacent link ID corresponds to the adjacent link ID of the bundle link database 21.
  • the port information database 23 stores, for each port, a band and a framing type as an attribute of the port.
  • the port information database 23 is created in advance before the bundle link creating means 14 is executed by acquiring it from the force SDH cross connect input by the network administrator.
  • the data link database 24 indicates information on data links that are physical connections, and includes adjacent node IDs and adjacent port IDs, as shown in FIG. 4 [4].
  • the port HD corresponds to the port ID of the bundle link database 21.
  • the adjacent node ID corresponds to the adjacent node ID of the bundle link database 21.
  • the adjacent port ID corresponds to the adjacent port ID of the bundle link database 21.
  • Control channel database 25 represents information on adjacent nodes connected by data links and control channels for communication using control network 5. As shown in FIG. 4 [5], the control channel database 25 includes, for each control channel ID, an adjacent node ID, an adjacent control channel ID, and an address for control channel. As shown in FIG. 4 [5], a plurality of control channel IDs can be assigned to one control channel address, or different control channel addresses can be used for each control channel ID.
  • the information registered in the control channel database 25 may be registered in advance by a network administrator, or may be automatically discovered as shown in the background art.
  • the link information processing apparatus 10 includes a data link adjacency finding unit 11, a running adjacent adjacency finding counter (hereinafter referred to as a counter) 12, a temporary bundle link unit 13, and a bundle link creating unit 14 And have.
  • Data link adjacency finding means 11 transmits a message for adjacency detection from message transmitter / receiver 29 using the control channel registered in control channel database 25 and the other party connected to the control channel Obtain the adjacent node ID and adjacent port ID for the port provided in the SDH cross-connect.
  • the acquired information is registered in the data link database 24 and the temporary bundle link database 22, and is used by the bundle link creating means 14 to determine whether or not the adjacent node ID is satisfied.
  • Counter 12 is an end of message monitor by data link at the time of data link adjacency detection. In order to know the timing of completion, the number of adjacencies found in progress is counted from the adjacency discovery start and adjacency discovery end messages received from the data link adjacency finding means 11.
  • the counter 12 has its counter value set to 0 at startup.
  • the temporary bundle link creating unit 13 creates the bundle relationship between the TE link and the data link used by the data link adjacency finding unit 11 and the bundle link creating unit 14 using the port information database 23, and Data is registered in temporary bundle link database 22.
  • the bundle link creating means 14 is a TE to which the data link belongs from the bundle relationship between the TE link and the data link registered in the temporary bundle link database 22 and the adjacent node obtained from the data link adjacency finding means 11. Determine the link.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the overall operation of the SDH cross connect 32 shown in FIG. Hereinafter, description will be made based on FIG. 2 to FIG.
  • the temporary bundle link creating unit 13 refers to the port information registered in the port information database 23, and sets ports having the same registered information as one temporary TE link. Register in temporary bundle link database 22.
  • the framing type of all ports is SDH
  • the bandwidth of ports 81, 82, 84, 85 is 2.5 Gbps
  • the bandwidth of ports 83, 86 is lOGbps
  • a temporary TE link is created based on the information held in the own node.
  • provisional link ID 42.
  • a power with reference to a band and a framing type, and a switching capability indicating whether a unit to be switched is a wavelength or a time slot, a minimum switchable bandwidth, and the like may be included.
  • step S 102 the SDH cross connect 32 performs data link adjacency detection by the data link adjacency finding unit 11 and TE link creation by the bundle link creation unit 14.
  • the bundle link creating means 14 of the port belonging to the same temporary TE link Among them, as a result of data link adjacency detection, ports having the same ID information of adjacent SDH cross-connects are registered in the bundle link database 21 as the same TE link.
  • step S103 the data link adjacency discovery and TE link creation in step S102 is repeated until the adjacency discovery for all the provisional TE links is completed.
  • step S104 is performed.
  • the determination as to whether the data link adjacency finding and TE link creation in step S102 and the adjacency finding for all temporary TE links in step S103 have been completed is repeated with all adjacent SDH cross-connects.
  • FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing procedures of data link adjacency detection and TE link creation in the SDH cross connects 32 and 31 shown in FIG. 2, respectively.
  • 8 to 10 are charts showing the provisional bundle link database and bundle link database of the SDH cross connect 32, 31.
  • FIG. The following description will be made based on FIGS. 2 to 10, focusing on these drawings.
  • FIGS. 6 and 7 are details of the TE link creation operation between the adjacent SDH cross connect 32 and SDH cross connect 31 in step S 102 of FIG. 5.
  • the temporary TE link ID created in step S101 and the port belonging to the temporary TE link are registered.
  • the adjacent node ID and the link of the TE link at the adjacent node are performed before the data link adjacent discovery is performed.
  • FIGS. 8 to 10 also show a database of the SDH cross connect 31 adjacent to the SDH cross connect 32.
  • Ports 71, 72, 74, and 75 are bundled, and the bandwidth is the same at 2.5 Gbps, so they are bundled as temporary TE link 46, and ports 73 and 76 are bundled and registered as temporary TE link 47 because the bandwidth is the same at lOGbps. .
  • the SDH cross connect 32 transmits the adjacency discovery start message representing the start of adjacency discovery of the data link using the control channel 51 in step S301 of FIG. Do.
  • the temporary TE link 41 or 42 may be used as the temporary TE link targeted for data link adjacent discovery, but it is explained that the temporary TE link 41 is selected first.
  • the destination of the data link adjacency discovery start message is one of the SDH cross-connects in the relationship between the SDH cross-connect 32 registered in the control channel database 24 and the adjacent node.
  • SDH cross-connects 31 and 33 are adjacent nodes of SDH cross-connect 32 discovered in step S101, but SDH cross-connect 31 is first selected as the destination of the data link adjacency discovery message. .
  • the SDH cross connect 31 adds 1 to the value of the counter 12 in step S402 when receiving the data link adjacency discovery start message in step S401 in FIG.
  • the value of this counter is decremented by 1 when the adjacency detection end message of the data link is received, and the monitoring of the free port is continued while the value is not 0. In this way, even when the start of adjacency discovery is received from multiple adjacent nodes, it is possible to prevent the monitoring from being stopped by any adjacency discovery end message.
  • step S403 monitoring of the free ports 71 to 76 is started.
  • step S404 an adjacency discovery start response message is returned via the control channel 51.
  • This Neighbor Discovery Start Response message indicates that preparation for data link neighbor discovery is complete.
  • the adjacency discovery identifier is given for each tentative TE link that performs adjacency discovery of the data link, and this identifier can identify the adjacency finding of the data link for each tentative TE link. It can be executed simultaneously with creation.
  • the SDH cross connect 32 When the SDH cross connect 32 receives the adjacency discovery start response message in step S302, it transmits a sequential test message over the data link to the ports included in the temporary TE link 41 in step S303.
  • a test message is sent to port 81 over data link 61.
  • Test messages are at both ends of the data link General examination is performed to obtain the ID of the node and port connected to the This test message contains the source port ID.
  • the SDH cross connect 31 that is the test message receiving side receives the test message on the port 74 in step S405. Since the receiving side can know the adjacency of the test message receiving port from the transmission source node ID of the adjacency discovery start message and the provisional TE link ID, and the port ID in the test message, the data link database and the provisional in step S406. Update the adjacency information with the bundle link database.
  • the SDH cross connect 31 transmits a test success message indicating that the test message has been successfully received.
  • the SDH cross-connect 32 is waiting for the return of the test success message, and in step S 304, determines whether to receive or time out after a predetermined time has elapsed.
  • the provisional TE link 41 of the SD H cross connect 32 since the ports 81 and 82 are addressed to the SDH cross connect 31 that sent the adjacency discovery start message, the test success message reply is received, but the ports 84 and 85 are received. Since it has not sent an adjacency discovery message, the test success message is not sent back and it times out.
  • the SDH cross connect 32 confirms the end of the test message transmission for all the ports in the temporary TE link 41. Then, since the bundle link creation means 14 can determine that the port receiving the test success message is the same in the adjacent node, it registers that in the bundle link database 21 (FIG. 9 (d)). Already bundled When the same TE link is registered for the port attribute and the adjacent node in the database 21, the same link ID as that of the existing TE link can be given and registered as the same link. It is also possible to give a link ID different from the link and register it as another TE link.
  • the SDH cross connect 32 transmits an adjacency discovery end message indicating an adjacency discovery end for the temporary TE link 41.
  • the SDH cross-connect 31 receives this adjacency discovery end message in step S409, as a result of adjacency discovery in step S410, registers the ports whose adjacent nodes are the same to the bundle link database.
  • step S411 a neighbor discovery end response message is sent.
  • the adjacency discovery end response message indicates that the adjacency discovery is understood to be complete, and includes an adjacency discovery identifier.
  • the SDH cross connect 32 receives this adjacency discovery end response message in step S309, it ends the adjacency discovery for the temporary TE link 41 and the bundle link creation procedure.
  • the SDH cross connect 31 After transmitting the adjacency discovery end response message in step S411, the SDH cross connect 31 decreases the value of the counter 12 by 1 in step S412. In step S413, if the value of the counter 12 is 0, monitoring of all free ports in the SDH cross connect 31 is ended.
  • the procedure of adjacency detection and bundle link creation is also performed on the ports 83 and 86 in the temporary TE link 42.
  • the port 83 is connected to the SDH cross connect 31 and receives the test success message. Therefore, as shown in FIG. 10 (e), the port 83 is registered in the bundle link database 21 of the SDH cross connect 32. Be done. Since one port 86 is not connected to the SDH cross connect 31, a timeout occurs in step S 304 after the test message is sent, so that it is registered as a new temporary TE link 44 in the temporary link bundle database.
  • adjacent TE link adjacency detection with respect to the SDH cross connect 31 is completed.
  • the SDH cross connect 32 subsequently performs adjacency discovery on the SDH cross connect 33 which is the remaining adjacent node registered in the control channel database 25.
  • the provisional TE link 43 and the ports 84 and 85 included in the provisional TE link 44 and the port 86 included in the provisional TE link 44 are registered in the bundle link database 21 as a TE link to receive a test success message for each test message. Do.
  • the bundle link database 21 of the SDH cross connect 32 is shown in FIG. 10 (f) after the procedure of the adjacent discovery and bundle link creation for the SDH cross connect 33 is performed.
  • TE link 43, 44 force Each adjacent node is registered as SDH cross connect 33!
  • the relationship between the data link and the temporary TE link can be temporarily created by the temporary bundle link creating means 22 based on the port information in the own node. It is possible to create TE link while using the same message format as data link adjacency detection. This eliminates the need to manually set the bundle relationship between TE link and data link, thus reducing the setting error and shortening the setting time.
  • FIG. 11 is a functional block diagram showing an SDH cross connection in the second embodiment of the communication network according to the present invention.
  • a link information providing unit 16 in each of the SDH cross connects 31 ′ to 34 ′, a link information providing unit 16, a link information creation device 19, and a network are provided in each of the SDH cross connects 31 ′ to 34 ′.
  • a bundle link database 211 is added in each of the SDH crossconnects 31 'to 34' have the link information creating device 19, one SDH crossconnect becomes the master (master device), and this master node automatically sets the link information. Run.
  • the SDH cross-connects 31 ', 33', 34 ' are not shown because they may have the same configuration as the SDH cross-connect 32'. In this embodiment, as long as at least one SDH cross connect in the network has the configuration shown in FIG. 11, the remaining SDH cross connects may have the same configuration as in the first embodiment.
  • the link information providing means 16 notifies the master node of the information registered in the bundle link database 21 via the message transmitter / receiver 29, and registers in the bundle link database 21 the link information to which the master node power is also assigned.
  • the storage device 18 includes an in-network bundle link database 211.
  • the in-network bundle link database 211 the information shown in FIG. 4 [1] is registered for each of the SDH cross-connects 31 'to 34' in the network.
  • the link information creating device 19 includes a link information collecting and distributing unit 201 and a link information creating unit 202.
  • the link information collection and distribution means 201 collects information registered in the bundle link database 21 from the SDH cross-connects 31 'to 34' as information to be used for creating link information. Information to be collected can include not only bundle links but also data link and port information.
  • the link information creating means 202 calculates metrics and assigns SRLGs to each bundle link based on the information registered in the in-network bundle link database 211.
  • FIG. 12 is a flow chart showing an operation of the SDH cross connect in FIG.
  • a procedure of network automatic setting according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • each SDH cross connect 31 'to 34' creates the bundle link database 21 according to the procedure described in the first embodiment at steps S501 and S601.
  • each SDH cross link is processed in steps S 502 and S 602.
  • Nects 31 'to 34' transmit messages for link information collection and distribution means 201 to message cross-connects 31 'to 34' to find SDH cross-connects as master nodes for automatic setting through message transmitter / receiver 29. Do.
  • This message contains the node ID of the node and the master priority.
  • One of the SDH cross-connects 31 'to 34' with a high master priority is the master of network autoconfiguration in the network. Any of the pre-specified SDH cross-connects 31 'to 34' may play the role of the master without using the master priority.
  • step S503 a method of notifying master node home information from each of the SDH cross-connects 31 ′ to 34 ′ in step S503 will be described next.
  • the SDH cross connect 32 ' will be described below, but the other SDH cross connects 31', 33 ', 34' are the same.
  • the SDH cross connect 32 ′ notifies the master node that the link information has been updated, using a trap of SNMP (Simple Network Management Protocol).
  • the master node acquires link information from the SDH cross connect 32 '.
  • this acquisition method there is a method in which link information is held as MIB in each of the SDH cross-connects 31 'to 34', and a master node collects link information using SNMP GET.
  • the master node may display the link information acquired from the SDH cross connect 32 ′ on the display, and confirm whether or not the setting conforms to the request. By checking the information collected by the administrator, it is possible to prevent detection of illegally installed SDH cross connec- tors or to operate with unintended settings.
  • step S 604 based on the link information of the entire network collected by the link information collection and distribution unit 201, the master node determines metric and SRLG values by the link information generation unit 202.
  • the link information collection in this step S603 in order to acquire the adjacency relationship of each SDH cross connect 31 'to 34', it is necessary to finish the data link adjacency detection and TE link creation before step S603.
  • a method of assigning metrics there is a method of giving inverse numbers of bands in link information collected from the SDH cross connects 31 ′ to 34 ′. As a result, it will be used preferentially from wide bandwidth links. Also, as another example of the method of assigning metrics, there is a method of setting the metrics of links connected to a certain node at a constant rate larger than that of surrounding links. Ru. This makes it possible to reduce the number of paths passing through this node.
  • SRLG a unique value in the network is allocated as SRL G for each link. According to this method, when a failure occurs, the scope of influence is limited, so that a common SRLG is not included between the working path and the protection path. You can avoid setting up a path where both are affected by the failure.
  • link information affected by the operation policy there are service information supported by the domain including the SDH cross connect 31 ′ to 34 ′, supported protocol, optional information of the protocol, and the like.
  • Information related to these operation policies is set in advance in the master node if it has a common value within the range managed by the master node, such as service information supported by the supported protocol and domain.
  • the link attributes determined at the master node are distributed to the SDH cross-connects 31 'to 34'.
  • This distribution method can be realized by changing the link information managed by each SDH cross connect 31 'to 34' as a MIB from the SNMP SET interface.
  • step S 504 the link information of the SDH cross connects 31 ′ to 34 ′ is updated by the SET of SNMP from the master node.
  • the SDH cross-connects 31 'to 34' have a flag indicating the end of setting of the master node's one for each link information, and in step S504, when the setting from the automatic setting server 1 is completed, the flag is ended.
  • step S505 the link information that has been set is set using a routing protocol such as OSPF. Be advertised.
  • any one of SDH cross-connects 31 'to 34' in the network is the master, and link information is collected from each SDH cross-connect 31 'to 34', and information on the entire network is collected. Based on the value assignment. Therefore, it becomes possible to automatically set information such as information that takes unique values in networks that could not be set conventionally, and values such as metrics that take into account the network topology.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a first embodiment of a communication network according to the present invention.
  • FIG. 2 A network configuration diagram showing an SDH cross connect in FIG.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing an SDH cross connect in FIG.
  • FIG. 4 A chart showing the memory contents of each database in Fig. 3.
  • Fig. 4 [1] is an example of bundle link database
  • Fig. 4 [2] is an example of temporary bundle link database
  • Fig. 4 [3] is port.
  • Fig. 4 [4] is an example of the data link database
  • Fig. 4 [5] is an example of the control channel database.
  • FIG. 5 A flowchart showing the overall operation of the SDH cross connect in FIG.
  • FIG. 6 A flowchart showing a data link adjacency detection and TE link creation procedure of the SDH cross connect in FIG. 1 (part 1).
  • FIG. 7 A flowchart (part 2) showing the procedure of data link adjacency detection and TE link creation of the SDH cross connect in FIG.
  • FIG. 8 A diagram showing a provisional bundle link database and bundle link database of the SDH cross connect in FIG. 1 (part 1).
  • FIG. 9 A diagram (part 2) showing the provisional bundle link database and bundle link database of the SDH cross connect in FIG.
  • FIG. 10 A diagram (part 3) showing the provisional bundle link database and bundle link database of the SDH cross connect in FIG.
  • FIG. 11 is a functional block diagram showing an SDH cross connect in a second embodiment of the communication network according to the present invention.
  • FIG. 12 is a flowchart showing an operation of the SDH cross connect in FIG.
  • Running neighbor finding counter (running neighbor finding counting means)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 データリンクとそれらをバンドルしたリンクとの対応関係の自動設定を可能にする。 【解決手段】 仮バンドルリンク作成手段13は、自通信装置内のポート属性が同じデータリンクを、同一の仮バンドルリンクIDに対応付ける。データリンク隣接発見手段11は、データリンクの隣接ノードIDを取得する。バンドルリンク作成手段14は、仮バンドルリンク作成手段13によって同一仮バンドルリンクIDに対応付けられたデータリンクの中で、データリンク隣接発見手段11によって取得される隣接ノードIDが同一であるデータリンク同士を、バンドルリンクとして自動的に設定する。

Description

明 細 書
通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム 技術分野
[0001] 本発明は、通信装置及び通信ネットワーク、並びにその制御方法及び制御プロダラ ムに関し、特に、データを伝送するデータリンクとネットワーク内に広告するバンドルリ ンクとの対応付けを自動的に設定するネットワーク自動設定システム及び方法に関 する。
背景技術
[0002] 次世代ネットワークにおいては、パケットを切り替えるルータや、波長パスをスィッチ ングする光クロスコネクトのように、様々な技術で構成された機器が使用される。この 異なる技術で構成されたネットワークを統一的に制御するため、 IETF (Internet Engi neenng Task Force)【こお!ヽて GMPLs (Generalized Multiprotocol
Label Switching)の標準化が進められている。
[0003] この GMPLSでは、複数のリンクを束ねた (バンドルした) TEリンクという概念が用い られている。 TEリンクは、複数のデータリンクをバンドルして一つの TEリンクとして扱う ため、ルーティングプロトコルの広告量の削減やスケーラビリティ (拡張性)の向上を 目的として使用される。この TEリンクを用いてルーティングを可能とするために、隣接 ノードの ID、経路計算でトラヒックエンジニアリングを行うためのメトリックや SRLG (Sha red Risk Link Group)を、 TEリンクに対して割り当てる。ここに、隣接ノードとは、通信 ネットワークを構築する複数の通信装置のうち、隣接する通信装置を意味する。また 隣接ノードの IDとは、複数の通信装置を識別するために通信装置毎に付与された識 別情報を意味する。
[0004] SRLGは、障害が発生した場合に、同時に使用できなくなるリンクを識別するため に利用される。例えば、複数のリンクを束ねた TEリンクは、地中に埋設した管路内に 設置されるものであり、同一管路を通る TEリンクに対して同じ SRLGを割り当てること により、この管路に障害が発生した場合の影響範囲を知ることができる。これにより、 現用とバックアップとの経路として SRLGを共有しな 、経路を選択すれば、一つの障 害で現用とバックアップとの両経路が同時に影響を受けることを防ぐことができる。こ の SRLGは、障害箇所ごとの影響を識別するため、ネットワーク内でユニークな値を 割り当てる必要がある。
[0005] このような TEリンクに関する情報のうち、 TEリンクに属するデータリンクの接続関係 を確認し、 TEリンクとデータリンクとの対応付けを確立するために、非特許文献 1に示 す LMP (Link Management Protocol)力 ETFにおいて提案されている。
[0006] 従来の LMPにおける TEリンクの確立方法では、始めに隣接発見開始メッセージを 隣接ノードへ送信する。この隣接発見開始メッセージには、データリンクとの対応関 係を確定した ヽ TEリンクを示す TEリンク IDが含まれる。この隣接発見開始メッセ一 ジにより、メッセージ内で示された TEリンクが確立されるとともに、その TEリンクに属 するデータリンクの隣接ノード側のポートが発見される。ここに、データリンクとは、通 信ネットワークに含まれる通信装置の相互間でデータの遣り取りをするための伝送路 を意味する。
[0007] この隣接発見開始メッセージを受信した隣接ノードは、隣接発見の準備が完了した ことを示す隣接発見開始応答メッセージを返信する。隣接発見開始メッセージの送 信側では、隣接発見開始応答メッセージを受信すると、 TEリンクとデータリンクとの対 応関係が予め設定されているため、その対応関係を参照して、隣接発見開始メッセ ージで指定された TEリンクに属するデータリンクに対してテストメッセージを送信する 。テストメッセージには、送信元のポート IDが含まれており、隣接ノードで受信したポ ートの IDをテスト成功メッセージによって返信してもらうことで、リンク両端それぞれで データリンクの隣接関係がわかる。もし、データリンクが切断されていたり、誤接続され ていたりする場合には、隣接ノードではテストメッセージを受信できないため、テスト成 功メッセージが返信されず、隣接発見開始メッセージ送信側では、データリンクの接 続に異常があることがわかる。ここに、ポート IDとは、装置本体に備えられたポートを 識別するための識別情報を意味する。
[0008] このように予め設定された TEリンクとデータリンクとの対応関係に基づき、データリ ンクの接続を確認することにより、 TEリンクとデータリンクとの対応関係を確定すること ができる。そして、この確定された TEリンクに対して、メトリックや SRLGを設定するこ とにより、ルーティングゃシグナリングを利用してパス設定が可能となる。
[0009] 非特許文献 1: Link Management Protocol (LMP)、 IETFインターネットドラフト(draft - ietf- ccamp- 10.txt)、第 16頁、 5章、 2003年 10月
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] し力しながら、従来の LMPによる方法では、予め TEリンクとデータリンクとの対応関 係を人為的に設定しておく必要があるため、設定ミスを招き易ぐ設定工数も増大す る。
[0011] また、従来の LMPによる方法では、メトリックや SRLGのようなネットワーク全体のト ポロジカも値を割り当てるようなパラメータに対しては、 自動設定することができない。 このため、ネットワーク規模の増大とともに、人為的に設定する数が増加し、設定ミス を招き易ぐ設定工数も増大する。
[0012] 本発明の目的は、従来の LMPで定義されているメッセージを利用して、 TEリンクと データリンクとの対応関係を自動的に設定する通信ネットワーク等を提供することに ある。
[0013] また、本発明の他の目的は、ネットワーク全体の情報を考慮してメトリックや SRLG の値も自動的に設定できる通信ネットワーク等を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0014] 前記目的を達成するため、本発明に係る通信ネットワークは、複数の通信装置を伝 送路により相互に接続して構築した通信ネットワークであり、
前記通信ネットワークに組み込まれた前記通信装置は、仮バンドルリンク作成手段 と、データリンク隣接発見手段と、リンク作成手段とを有しており、
前記仮バンドルリンク作成手段は、装置本体に備えられたポートの属性が共通する 伝送路をバンドルし、前記バンドルした伝送路に識別情報を付与する機能を有し、 前記データリンク隣接発見手段は、相手方通信装置に付与された識別情報と、相 手方通信装置のバンドルされた伝送路に付与された識別情報とを取得する機能を有 し、
前記バンドルリンク作成手段は、前記相手方通信装置の識別情報及び前記相手 方通信装置のバンドルされた伝送路の識別情報と、前記仮バンドルリンク作成手段 が作成した伝送路の識別情報とに基づ!/、て、前記識別情報が符合する伝送路同士 をバンドルリンクとして確定する機能を有することを特徴とする。
[0015] 本発明の通信ネットワークに用いる通信装置は、仮バンドルリンク作成手段と、デー タリンク隣接発見手段と、バンドルリンク作成手段とを有し、伝送路により相互接続さ れた通信システム用の通信装置であり、
前記仮バンドルリンク作成手段は、装置本体に備えられたポートの属性が共通する 伝送路をバンドルし、前記バンドルした伝送路に識別情報を付与する機能を有し、 前記データリンク隣接発見手段は、相手方通信装置に付与された識別情報と、相 手方通信装置のバンドルされた伝送路に付与された識別情報とを取得する機能を有 し、
前記バンドルリンク作成手段は、前記相手方通信装置の識別情報及び前記相手 方通信装置のバンドルされた伝送路の識別情報と、前記仮バンドルリンク作成手段 が作成した伝送路の識別情報とに基づ!/、て、前記識別情報が符合する伝送路同士 をバンドルリンクとして確定する機能を有することを特徴とする。
[0016] 本発明に係る通信制御方法は、通信ネットワーク上で伝送路により相互に接続され た複数の通信装置を制御する通信制御方法であり、
前記通信装置毎に、装置本体に備えられたポートの属性が共通する伝送路をバン ドルし、前記バンドルした伝送路に識別情報を付与するステップと、
前記通信装置毎に、相手方通信装置に付与された識別情報と、相手方通信装置 のバンドルされた伝送路に付与された識別情報とを取得するステップと、
前記通信装置毎に、前記相手方通信装置の識別情報及び前記相手方通信装置 のバンドルされた伝送路の識別情報と、前記仮リンク作成手段が作成した伝送路の 識別情報とに基づいて、前記識別情報が符合する伝送路同士をバンドルリンクとして 確定するステップとを有することを特徴とする。
[0017] 本発明に係る通信制御プログラムは、通信ネットワーク上で伝送路により相互に接 続された複数の通信装置を制御する通信制御プログラムであり、
前記通信装置毎に、装置本体に備えられたポートの属性が共通する伝送路をバン ドルし、前記バンドルした伝送路に識別情報を付与する機能と、
前記通信装置毎に、相手方通信装置に付与された識別情報と、相手方通信装置 のバンドルされた伝送路に付与された識別情報とを取得する機能と、
前記通信装置毎に、前記相手方通信装置の識別情報及び前記相手方通信装置 のバンドルされた伝送路の識別情報と、前記仮リンク作成手段が作成した伝送路の 識別情報とに基づいて、前記識別情報が符合する伝送路同士をバンドルリンクとして 確定する機能とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
[0018] 本発明において、仮バンドルリンク作成手段は、装置本体に備えられたポートの属 性が共通する伝送路をバンドルし、そのバンドルした伝送路に識別情報を付与する。 続いて、データリンク隣接発見手段は、相手方通信装置に付与された識別情報と、 相手方通信装置のバンドルされた伝送路に付与された識別情報とを取得する。前記 バンドルリンク作成手段は、相手方通信装置の識別情報及び相手方通信装置のバ ンドルされた伝送路の識別情報と、前記仮バンドルリンク作成手段が作成した伝送路 の識別情報とに基づいて、前記識別情報が符合する伝送路同士をバンドルリンクとし て確率する。
[0019] これにより、伝送路 (データリンク)の隣接発見の際に、仮リンク作成手段で作成した データリンクとバンドルリンクとの対応関係を利用できるので、従来の LMPの隣接発 見用メッセージをそのまま用いることが可能となる。また、仮バンドルリンク作成手段に よって特性が同じデータリンクをグループィ匕し、更にバンドルリンク手段によって、識 別情報が符合するデータリンクをグループィ匕することで、特性が同じかつ隣接ノード が同じとなるデータリンクを一つのバンドルリンクとし、その対応関係を自動的に設定 することが可能となる。
[0020] さらに本発明は、通信装置に、前記バンドルリンク作成手段で作成されたバンドルリ ンクの情報を外部に通知するためのリンク情報提供手段を備えようにしてもよいもの である。また通信装置には、前記子装置の前記リンク情報提供手段から提供される 前記バンドルリンクの情報に基づき、前記バンドルリンクに対して新たなリンク属性を 割り当てるリンク情報作成手段と、前記子装置の前記リンク情報提供手段から前記バ ンドルリンクの情報を収集して、その情報を前記リンク情報作成手段に出力するととも に、前記リンク情報作成手段にて割り当てられたリンク属性を前記子装置に配布する リンク情報収集配布手段とを備えるようにしてもょ 、ものである。
[0021] 上述した構成にすることにより、親装置としての通信装置内のリンク情報収集配布 手段は、子装置としての通信装置内のリンク情報提供手段を通じてバンドルリンク情 報の収集を行う。続いて、親装置としての通信装置内のリンク情報作成手段は、収集 されたネットワーク全体のバンドルリンク情報に基づき、バンドルリンクに対して新たな リンク属性の割り当てを行う。その後、親装置としての通信装置内のリンク情報収集配 布手段はリンク情報作成手段が新たに作成したリンク情報を通信装置に配布し、各 通信装置は配布されたリンク情報をバンドルリンクに対して設定する。
[0022] これにより、親装置としての通信装置がネットワーク全体のリンク情報を収集できる ため、ネットワーク全体でユニークな値を設定する必要がある SRLGを自動設定する ことが可能となる
発明の効果
[0023] 以上説明したように本発明によれば、複数のデータリンクを一つのバンドルリンクと してルーティングに利用するネットワークにおいて、 自通信装置内のポート属性が共 通する伝送路をバンドルし、前記バンドルした伝送路に識別情報を付与し、相手方 通信装置の識別情報及び前記相手方通信装置のバンドルされた伝送路の識別情 報と、仮バンドルリンク作成手段が作成した伝送路の識別情報とに基づいて、前記識 別情報が符合する伝送路同士をバンドルリンクとして確定するため、データリンクとバ ンドルリンクとの対応関係を設定する際のミス及びその工数を削減できる。
[0024] また、相互に接続される通信装置が、その通信装置に付与された式罰情報及び、 その通信装置のバンドルされた伝送路の識別情報をお互いに利用することができる ため、予め対応関係の設定が必要である従来の LMPの通信装置が保有する隣接 発見用のメッセージを利用することができ、 LMP対応通信装置に対しても互換性を 保つことができる。
[0025] また、親装置としての通信装置内のリンク情報作成手段が、収集されたネットワーク 全体のバンドルリンク情報に基づきバンドルリンクに対して新たなリンク属性を割り当 てることによって、ネットワーク全体でユニークな値を設定する必要がある SRLGを自 動設定できるので、設定の際のミス及び工数を削減できる。
発明を実施するための最良の形態
[0026] 次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[0027] 図 1は、本発明に係る通信ネットワークの第一実施形態を示す全体構成図である。
以下、この図面に基づき説明する。
[0028] 本実施形態の通信ネットワークは、 SDHクロスコネク 31〜34と、隣接する SDHクロ スコネクト 31〜34間を接続するとともにデータを伝送するデータリンク (伝送路) 61〜 66,…と、 SDHクロスコネクト 31〜34のそれぞれに接続され制御用データの送受信 に利用される制御ネットワーク 5とを備えている。なお、図 1では、前記データリンクは 隣接する SDHクロスコネクト間の接続関係のみを示している力 実際の物理的な接 続であるデータリンクはこれら以外にも複数存在することもある。ここに、 SDHクロスコ ネクトは、通信ネットワークを構築する通信装置に相当するものである。
[0029] 図 2は、図 1における SDHクロスコネクト 31〜33を示すネットワーク構成図である。
以下、この図面に基づき説明する。
[0030] SDHクロスコネクト 31は複数のポート 71〜76を有し、 SDHクロスコネクト 32は複数 のポート 81〜86を有し、 SDHクロスコネクト 33は複数のポート 91〜96を有する。 SD iiクロスコネクト 31, 32f¾にお!/ヽて、ポート 74, 81f¾にデータリンク 61力 ポート 75, 82間にデータリンク 62が、ポート 76, 83間にデータリンク 63が、それぞれ接続され て ヽる。また、 SDHクロスコネクト 32, 33f¾【こお ヽて、ポート 84, 91f¾【こデータリンク 64力 S、ポート 85, 92f¾にデータリンク 65力 S、ポート 86, 93f¾にデータリンク 66力 S、そ れぞれ接続されている。 SDHクロスコネクト 31〜33は、データが通るデータリンク 61 〜66とは別に、制御用プロトコルが通る制御ネットワーク 5によって互いに接続されて いる。
[0031] 図 3は、図 2における SDHクロスコネクト 32を示す機能ブロック図である。図 4は、図 3における各データベースの記憶内容を示す図表である。以下、これらの図面に基 づき説明する。ただし、他の SDHクロスコネクト 31,…も同様の構成である。
[0032] SDHクロスコネクト 32は、プログラム制御によって動作するリンク情報処理装置 10 と、リンクに関する情報を記憶する記憶装置 20と、他のノードと通信するためのメッセ ージ送受信器 29とを含む。記憶装置 20は、バンドルリンクデータベース 21と、仮バ ンドルリンクデータベース 22と、ポート情報データベース 23と、データリンクデータべ ース 24と、制御チャネルデータベース 25とを備えている。ここに、ノードとは、上述し たように隣接する相手方の通信装置を意味する。
[0033] バンドルリンクデータベース 21は、図 4[1]に示すように、バンドルした TEリンクの I D (リンク ID)と、その TEリンクに含まれるポートの ID (ポート ID)と、隣接ノードの ID ( 隣接ノード ID)と、隣接ノードにおける TEリンクの ID (隣接リンク ID)とを含む。ここに 、前記リンク IDとは、装置本体に備えられたポートの属性が共通する、バンドルされた データリンク (伝送路)に対して付与され、これらのデータリンクを識別するための識別 情報を意味する。前記ポート IDとは、バンドルされたデータリンクが接続された個々 のポートに付与され、これらのポートを識別するための識別情報を意味する。前記隣 接ノード IDとは、データリンクで相互に接続された相手方の SDHクロスコネクト(通信 装置)に付与され、これらの SDHクロスコネクトを識別するための識別情報を意味す る。隣接リンク IDとは、相手方の SDHクロスコネクトに備えられたポートの属性が共通 するデータリンクをバンドルし、そのバンドルされたデータリンクに付与され、それらの データリンクを識別するための識別情報を意味する。
[0034] 仮バンドルリンクデータベース 22は、バンドルリンクとして確定する前のバンドルリン クの候補を示し、図 4[2]に示すように、バンドルしょうとする TEリンクの ID (仮リンク I D)と、 TEリンクに含まれるポートの ID (ポート ID)と、隣接ノードの ID (隣接ノード ID) と、隣接ノードにおける TEリンクの ID (隣接リンク ID)とを含む。隣接ノード ID及び隣 接リンク IDは、仮バンドルリンクデータベース 22が作成された時点では、値が設定さ れておらず、隣接発見及びバンドルリンク作成の段階で、これらの値が決定される。こ こに、仮リンク IDとは、装置本体に備えられたポートの属性が共通する、バンドルされ たデータリンク (伝送路)に対して付与され、これらのデータリンクを識別するための識 別情報に相当する。前記ポート IDとは、バンドルリンクデータベース 21のポート IDに 相当する。前記隣接ノード IDとは、バンドルリンクデータベース 21の隣接ノード IDに 相当する。前記隣接リンク IDとは、バンドルリンクデータベース 21の隣接リンク IDに 相当する。 [0035] ポート情報データベース 23は、図 4 [3]に示すように、各ポートに対して、ポートが 持つ属性として、帯域やフレーミングタイプなどを記憶している。このポート情報デー タベース 23は、ネットワーク管理者が入力する力 SDHクロスコネクトから取得するこ とにより、バンドルリンク作成手段 14を実行する前に予め作成しておく。
[0036] データリンクデータベース 24は、物理的な接続であるデータリンクに関する情報を 示し、図 4[4]に示すように、隣接ノード ID及び隣接ポート IDを含む。ここに、前記ポ 一 HDとは、バンドルリンクデータベース 21のポート IDに相当する。前記隣接ノード I Dとは、バンドルリンクデータベース 21の隣接ノード IDに相当する。前記隣接ポート I Dとは、バンドルリンクデータベース 21の隣接ポート IDに相当する。
[0037] 制御チャネルデータベース 25は、データリンクで接続された隣接ノードと、制御ネッ トワーク 5を利用して通信するための制御チャネルとに関する情報を現す。制御チヤ ネルデータベース 25は図 4[5]に示すように、制御チャネル IDごとに、隣接ノード ID と、隣接制御チャネル IDと、制御チャネル用アドレスとを含む。図 4[5]に示すように 一つの制御チャネル用アドレスに対して複数の制御チャネル IDを割り当てることもで きるし、制御チャネル IDごとに異なる制御チャネル用アドレスを使用することもできる 。この制御チャネルデータベース 25に登録される情報は、予めネットワーク管理者に より登録されていることもあるし、背景技術に示したように自動的に発見する方法もあ る。
[0038] リンク情報処理装置 10は図 3に示すように、データリンク隣接発見手段 11と、実行 中隣接発見カウンタ(以下、カウンタという) 12と、仮バンドルリンク手段 13と、バンド ルリンク作成手段 14とを備えている。
[0039] データリンク隣接発見手段 11は、制御チャネルデータベース 25に登録されている 制御チャネルを利用して、メッセージ送受信器 29から隣接発見用のメッセージを送 信し、前記制御チャネルに接続された相手方の SDHクロスコネクトに備えられたポー トに対する隣接ノード IDと隣接ポート IDを取得する。前記取得した情報は、データリ ンクデータベース 24と仮バンドルリンクデータベース 22とに登録され、バンドルリンク 作成手段 14において隣接ノード IDがー致しているか否かの判断に利用される。
[0040] カウンタ 12は、データリンク隣接発見時のデータリンクによるメッセージモニタの終 了のタイミングを知るために、データリンク隣接発見手段 11から受信した隣接発見開 始及び隣接発見終了のメッセージ数から、実行中の隣接発見数をカウントする。カウ ンタ 12は、起動時のカウンタの値が 0に設定されている。
[0041] 仮バンドルリンク作成手段 13は、データリンク隣接発見手段 11及びバンドルリンク 作成手段 14で利用する TEリンクとデータリンクとのバンドル関係を、ポート情報デー タベース 23を利用して作成し、そのデータを仮バンドルリンクデータベース 22へ登録 する。
[0042] バンドルリンク作成手段 14は、仮バンドルリンクデータベース 22に登録されている T Eリンクとデータリンクとのバンドル関係と、データリンク隣接発見手段 11から得られる 隣接ノードとから、データリンクが属する TEリンクを決定する。
[0043] 図 5は、図 2に示す SDHクロスコネクト 32の全体の動作を示すフローチャートである 。以下、図 2乃至図 5に基づき説明する。
[0044] 始めに、ステップ S101において、仮バンドルリンク作成手段 13は、ポート情報デー タベース 23に登録されたポート情報を参照し、登録された情報が同一であるポートを 、一つの仮 TEリンクとして仮バンドルリンクデータベース 22に登録する。
[0045] 図 4 [3]に示すように、全てのポートのフレーミングタイプは SDHであり、ポート 81, 82, 84, 85の帯域は 2. 5Gbpsであり、ポート 83, 86の帯域は lOGbpsであるとする 。ステップ S101の段階では、各ポートに対応する隣接ノードの HD情報は分力もない ので、自ノード内で保持する情報に基づき仮 TEリンクの作成を行う。ポート 81, 82, 84, 85は、全て帯域が 2. 5Gbpsで同一であるので、 1つの仮 TEリンク(仮リンク ID =41)としてバンドルする。また、ポート 83, 86は、共に帯域 lOGbpsであるので、 1 つの仮 TEリンク(仮リンク ID=42)としてバンドルする。ここでは、ポート情報として、 帯域及びフレーミングタイプを参照した力 この他にも、切り替える単位が波長かタイ ムスロットかを表すスイッチング能力、スイッチング可能な最小帯域などを含めてもよ い。
[0046] 続いて、ステップ S102において、 SDHクロスコネクト 32では、データリンク隣接発 見手段 11によるデータリンクの隣接発見と、バンドルリンク作成手段 14による TEリン ク作成とを行う。バンドルリンク作成手段 14では、同一の仮 TEリンクに属したポートの 中で、更にデータリンク隣接発見の結果、隣接の SDHクロスコネクトの ID情報が同一 であるポートを、同一 TEリンクとしてバンドルリンクデータベース 21に登録する。
[0047] 図 2において、 SDHクロスコネクト 31, 32の間に仮 TEリンク 41, 42 (図 4[2])が作 成されるよう〖こ、同一隣接ノード間に複数の仮 TEリンクが作成される場合には、ステ ップ S 103において、全ての仮 TEリンクに対して隣接発見が終了するまでステップ S 102のデータリンク隣接発見及び TEリンク作成が繰り返される。
[0048] また、図 2に示すように、 SDHクロスコネクト 32の隣接ノードとして SDHクロスコネク ト 31, 33が存在する、すなわち複数の SDHクロスコネクトが隣接ノードの関係にある 場合には、ステップ S104において、全ての隣接する SDHクロスコネクトとの間で、ス テツプ S102のデータリンク隣接発見及び TEリンク作成と、ステップ S103の全仮 TE リンクに対する隣接発見とが終了したか否かの判断が繰り返される。
[0049] 図 6及び図 7は、それぞれ図 2に示す SDHクロスコネクト 32, 31におけるデータリン ク隣接発見及び TEリンク作成の手順を示すフローチャートである。図 8乃至図 10は、 SDHクロスコネクト 32, 31の仮バンドルリンクデータベース及びバンドルリンクデータ ベースを示す図表である。以下、これらの図面を中心に、図 2乃至図 10に基づき説 明する。
[0050] 図 6及び図 7は、図 5のステップ S102における、 SDHクロスコネクト 32と SDHクロス コネクト 31との隣接間での TEリンク作成動作の詳細である。
[0051] 図 8 (a)の仮バンドルリンクデータベースには、ステップ S101において作成された 仮 TEリンク IDと、その仮 TEリンクに属するポートとが登録されている。データリンクの 隣接発見を実施する前であるため、隣接ノード IDと、隣接ノードでの TEリンクのリンク
IDとは、まだ登録されていない。
[0052] 図 8乃至図 10には、 SDHクロスコネクト 32の隣接となる SDHクロスコネクト 31での データベースも併せて示して ヽる。ポート 71, 72, 74, 75ίま、帯域力 2. 5Gbpsで同 じため仮 TEリンク 46としてバンドルされ、ポート 73, 76は、帯域が lOGbpsで同じた め仮 TEリンク 47としてバンドルされ登録されて 、る。
[0053] 始めに、 SDHクロスコネクト 32は、図 6のステップ S301において、データリンクの隣 接発見の開始を表す隣接発見開始メッセージを、制御チャネル 51を利用して送信 する。この隣接発見開始メッセージの内容は、送信元 SDHクロスコネクトを表わすノ ード IDとしてのノード ID = 32と、データリンクの隣接発見の対象とする仮 TEリンクの I Dとが含まれる。データリンクの隣接発見の対象とする仮 TEリンクとしては、仮 TEリン ク 41, 42のどちらでもよいが、まず仮 TEリンク 41を選択したとして説明する。データリ ンクの隣接発見開始メッセージの送信先は、制御チャネルデータベース 24に登録さ れている SDHクロスコネクト 32と隣接ノードの関係にある SDHクロスコネクトの内の 一つとする。ここでは、ステップ S101で発見された SDHクロスコネクト 32の隣接ノー ドとして SDHクロスコネクト 31, 33があるが、始めにデータリンクの隣接発見開始メッ セージの宛先として SDHクロスコネクト 31が選択されたとする。
[0054] SDHクロスコネクト 31は、図 7のステップ S401において、データリンクの隣接発見 開始メッセージの受信を行うと、ステップ S402において、カウンタ 12の値に 1を加算 する。このカウンタの値は、データリンクの隣接発見終了メッセージを受信した際には 1が減算され、値が 0とならない間は、空きポートのモニタを継続する。これにより、複 数の隣接ノードから隣接発見開始を受信した場合でも、いずれかの隣接発見終了メ ッセージによるモニタ停止を防ぐことができる。
[0055] 次にステップ S403において、空きポート 71〜76のモニタを開始する。その後、ス テツプ S404にお 、て、隣接発見開始応答メッセージを制御チャネル 51に通して返 信する。この隣接発見開始応答メッセージは、データリンクの隣接発見の準備が完了 したことを表わす。この隣接発見開始応答メッセージには、隣接発見開始メッセージ を受信したノードを示すためのノード ID (ノード ID = 31)と、隣接発見識別子とが含ま れる。隣接発見識別子は、データリンクの隣接発見を行う仮 TEリンクごとに与えられ 、この識別子により各仮 TEリンクに対するデータリンクの隣接発見を識別できるので 、複数の仮 TEリンクの隣接発見とバンドルリンクの作成とを同時に実行することがで きる。
[0056] SDHクロスコネクト 32は、ステップ S302において隣接発見開始応答メッセージを 受信すると、ステップ S303において、仮 TEリンク 41内に含まれるポートに対して順 次テストメッセージをデータリンク上で送信する。ここでは、まずポート 81に対してテス トメッセージをデータリンク 61上で送信する。テストメッセージは、データリンクの両端 に接続されるノード及びポートの IDを取得するために総審査される。このテストメッセ ージには、送信元のポート IDが含まれる。
[0057] テストメッセージの受信側である SDHクロスコネクト 31は、ステップ S405において、 ポート 74でテストメッセージを受信する。受信側は、隣接発見開始メッセージの送信 元ノード ID及び仮 TEリンク ID、並びにテストメッセージ内のポート IDから、テストメッ セージ受信ポートの隣接を知ることができるので、ステップ S406においてデータリン クデータベースと仮バンドルリンクデータベースとの隣接情報を更新する。図 8 (b)で は、 SDHクロスコネクト 31の仮バンドルリンクデータベースにおいて、ポート 71の隣 接ノードとして隣接ノード ID = 32、隣接リンク ID = 41が登録される。その後、 SDHク ロスコネクト 31はステップ S407〖こおいて、テストメッセージを正常に受信したことを示 すテスト成功メッセージを送信する。テスト成功メッセージには、テストメッセージ送信 側ノードに隣接ポートを通知するため、テストメッセージを受信したポートの IDが含ま れる。この場合、テスト受信ポート ID = 74となる。
[0058] SDHクロスコネクト 32は、テスト成功メッセージの返信を待っており、ステップ S304 において、受信するか或いは一定時間が経過しタイムアウトとなるかを判断する。 SD Hクロスコネクト 32の仮 TEリンク 41に関しては、ポート 81, 82は隣接発見開始メッセ ージを送信した SDHクロスコネクト 31宛であるので、テスト成功メッセージの返信を 受信するが、ポート 84, 85は隣接発見メッセージを送信していないため、テスト成功 メッセージが返信されずタイムアウトとなる。
[0059] ポート 81のようにテスト成功メッセージを受信すると、ステップ S305において、ポー トの隣接関係を更新する。図 8 (b)に示すように、テスト成功メッセージを受信したポ ート 81に対して、隣接発見開始応答メッセージカゝら取得できる隣接ノードの識別情報 と隣接仮 TEリンク IDとを登録する。また、データリンクデータベースのポート 81に対 しては、隣接ノード ID = 31と、隣接ポート ID = 74とを登録する。
[0060] SDHクロスコネクト 32は、ステップ S306において、仮 TEリンク 41内の全てのポート に対してテストメッセージの送信の終了を確認する。すると、バンドルリンク作成手段 1 4は、テスト成功メッセージを受信したポートは隣接ノードが同じであると判断できるの で、そのことをバンドルリンクデータベース 21に登録する(図 9 (d) )。既にバンドルリン クデータベース 21内にポート属性及び隣接ノードについて同じ TEリンクが登録され ている場合には、既存の TEリンクと同じリンク IDを与えて、同一リンクとして登録する ことも可能であるし、既存の TEリンクとは別のリンク IDを与えて別の TEリンクとして登 録することも可能である。
[0061] 一方、ポート 84, 85のように、テスト成功メッセージを受信しないでタイムアウトとな つたポートは、図 9 (d)に示すように、仮バンドルリンクデータベース 22内において、 新規仮 TEリンク(リンク ID =43)として登録される。
[0062] SDHクロスコネクト 32は、ステップ S308において、仮 TEリンク 41に対する隣接発 見終了を表わす隣接発見終了メッセージを送信する。この隣接発見終了メッセージ には、隣接発見を識別するために隣接発見開始応答メッセージに割り当てた隣接発 見識別子を含み、終了しょうとする仮 TEリンク IDを含む。この場合には、仮 TEリンク I D=41を含む。 SDHクロスコネクト 31は、ステップ S409において、この隣接発見終 了メッセージを受信すると、ステップ S410において、隣接発見の結果、隣接ノードが 同じであるポートをバンドルリンクデータベースへ登録する。
[0063] その後、ステップ S411において、隣接発見終了応答メッセージを送信する。隣接 発見終了応答メッセージは、隣接発見の終了に了解したことを表わし、隣接発見識 別子を含む。 SDHクロスコネクト 32は、ステップ S309において、この隣接発見終了 応答メッセージを受信すると、仮 TEリンク 41に対する隣接発見とバンドルリンク作成 手順とを終了する。
[0064] SDHクロスコネクト 31は、ステップ S411で、隣接発見終了応答メッセージを送信し た後、ステップ S412において、カウンタ 12の値を 1だけ減少させる。ステップ S413に おいて、カウンタ 12の値が 0である場合には、 SDHクロスコネクト 31内の全ての空き ポートのモニタを終了する。
[0065] このような実行中の隣接発見数を記憶しておくカウンタが無ぐ隣接発見終了メッセ ージを受信したらモニタを終了する手順では、 SDHクロスコネクト 31, 33の二ノード 力もの隣接発見を実行中であっても、 SDHクロスコネクト 31からの隣接発見終了メッ セージのみでモニタを終了してしまうことになる。しかし、実行中の隣接発見の数を記 憶しておくことにより、ある隣接発見終了メッセージを受信しても、隣接発見中の他の TEリンクに対するモニタの停止を防ぐことができる。
[0066] 以上の手順により、仮 TEリンク内のデータリンクの隣接発見と TEリンクの作成とを 行うことができる。
[0067] SDHクロスコネクト 32は、仮 TEリンクとして仮 TEリンク 42もあるため、仮 TEリンク 4 2内のポート 83, 86に対しても隣接発見とバンドルリンク作成との手順を実行する。ポ ート 83は、 SDHクロスコネクト 31に接続していることにより、テスト成功メッセージが受 信されるため、図 10 (e)に示すように、 SDHクロスコネクト 32のバンドルリンクデータ ベース 21に登録される。一方のポート 86は、 SDHクロスコネクト 31に接続していな いため、テストメッセージ送信後にステップ S304において、タイムアウトとなるので、 新規仮 TEリンク 44として仮リンクバンドルデータベースに登録される。
[0068] 以上の動作で、 SDHクロスコネクト 31に対する仮 TEリンクの隣接発見が終了する 。 SDHクロスコネクト 32は、続いて、制御チャネルデータベース 25に登録されている 隣接ノードの残りである SDHクロスコネクト 33に対して隣接発見を行う。
[0069] 仮 TEリンク 43〖こ含まれるポート 84, 85及び仮 TEリンク 44に含まれるポート 86は、 それぞれテストメッセージに対してテスト成功メッセージを受信するため TEリンクとし てバンドルリンクデータベース 21に登録する。 SDHクロスコネクト 33に対する隣接発 見とバンドルリンク作成との手順実行後の、 SDHクロスコネクト 32のバンドルリンクデ ータベース 21を、図 10 (f)に示す。 TEリンク 43, 44力 それぞれ隣接ノードを SDH クロスコネクト 33として登録されて!、る。
[0070] 以上のように、本実施形態によれば、仮バンドルリンク作成手段 22によって自ノード 内のポート情報に基づき、データリンクと仮 TEリンクとの関係を仮に作成できるので、 従来の LMPのデータリンク隣接発見と同じメッセージフォーマットを利用しつつ、 TE リンクの作成ができるようになる。これにより、 TEリンクとデータリンクとのバンドル関係 を手作業で設定する必要が無くなり、設定ミスの削減と設定時間の短縮を可能とする
[0071] 図 11は、本発明に係る通信ネットワークの第二実施形態における SDHクロスコネク トを示す機能ブロック図である。以下、これらの図面に基づき説明する。ただし、図 1 及び図 3と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。 [0072] 本実施形態は、各 SDHクロスコネクト 31'〜34'において、図 3に示した第一実施形 態に追加して、リンク情報提供手段 16と、リンク情報作成装置 19と、ネットワーク内バ ンドルリンクデータベース 211を追加したものである。本実施形態では、 SDHクロスコ ネクト 31'〜34'がリンク情報作成装置 19を有することにより、いずれ力 1つの SDHク ロスコネクトがマスタ (親装置)となり、このマスタノードがリンク情報の自動設定を実行 する。なお、 SDHクロスコネクト 31', 33', 34'については、 SDHクロスコネクト 32'と 同じ構成であればよいので図示を略す。本実施形態では、ネットワーク内において少 なくとも一つの SDHクロスコネクトが図 11に示す構成であればよぐ残りの SDHクロ スコネクトは第一実施形態と同じ構成であってもよい。
[0073] リンク情報提供手段 16は、バンドルリンクデータベース 21に登録されている情報を 、メッセージ送受信器 29を通じてマスタノードへ通知し、マスタノード力も割り当てら れるリンク情報をバンドルリンクデータベース 21に登録する。
[0074] 記憶装置 18は、ネットワーク内バンドルリンクデータベース 211を含む。ネットワーク 内バンドルリンクデータベース 211には、ネットワーク内の各 SDHクロスコネクト 31'〜 34'に対して図 4[1]に示した情報が登録される。
[0075] リンク情報作成装置 19は、リンク情報収集配布手段 201とリンク情報作成手段 202 とを含む。リンク情報収集配布手段 201は、リンク情報作成で利用するための情報と して、バンドルリンクデータベース 21に登録されている情報を SDHクロスコネクト 31' 〜34'から収集する。収集する情報は、バンドルリンクに限らず、データリンクやポート の情報も含めることもできる。リンク情報作成手段 202は、ネットワーク内バンドルリン クデータベース 211に登録された情報をもとに、各バンドルリンクに対してメトリックの 計算や SRLGの割り当てを行う。
[0076] 図 12は、図 11における SDHクロスコネクトの動作を示すフローチャートである。以 下、本実施形態によるネットワーク自動設定の手順を、図 12を中心に説明する。
[0077] 始めに、各 SDHクロスコネクト 31'〜34'は、ステップ S501及び S601において、第 一実施形態にぉ 、て説明した手順に従 、、それぞれのバンドルリンクデータベース 2 1を作成する。
[0078] リンク情報の作成が終了すると、ステップ S502及び S602において各 SDHクロスコ ネクト 31'〜34'は、リンク情報収集配布手段 201が、メッセージ送受信器 29を通じて 、 SDHクロスコネクト 31'〜34'に対して自動設定のマスタノードとなる SDHクロスコネ タトを探すためのメッセージを送信する。このメッセージには、 自ノードのノード ID及 びマスタ優先度が含まれる。マスタ優先度が高い SDHクロスコネクト 31'〜34'のいず れかが、ネットワーク内におけるネットワーク自動設定のマスタとなる。マスタ優先度を 使用せず、予め指定された SDHクロスコネクト 31 '〜34'のいずれかがマスタの役割 を果たしてもよい。
[0079] 続いてステップ S503において各 SDHクロスコネクト 31'〜34'からマスタノードヘリ ンク情報を通知する方法を、次に述べる。以下、 SDHクロスコネクト 32'について説明 するが、他の SDHクロスコネクト 31', 33', 34'も同様である。
[0080] SDHクロスコネクト 32'は、リンク情報が更新された旨を、マスタノードへ SNMP (Si mple Network Management Protocol)の Trapを利用して通知する。マスタノードは、 ステップ S603において、 SDHクロスコネクト 32'からリンク情報を取得する。この取得 方法としては、各 SDHクロスコネクト 31'〜34'においてリンク情報を MIBとして保持 し、マスタノードが SNMPの GETを利用してリンク情報を収集する方法がある。
[0081] この情報収集後、マスタノードは、 SDHクロスコネクト 32'から取得したリンク情報を ディスプレイに表示させ、その設定が要求に沿ったものである力否かを確認してもよ い。管理者が収集した情報を確認することによって、不正に設置された SDHクロスコ ネ外の検出や、意図しない設定のまま動作することを防ぐことができる。
[0082] ステップ S604において、マスタノードは、リンク情報収集配布手段 201により収集し たネットワーク全体のリンク情報に基づき、リンク情報作成手段 202によってメトリック や SRLGの値を決定する。このステップ S603のリンク情報収集では、各 SDHクロス コネクト 31'〜34'の隣接関係を取得するため、データリンクの隣接発見と TEリンクの 作成とはステップ S603以前で終了している必要がある。
[0083] メトリックの割当方法の一例としては、 SDHクロスコネクト 31'〜34'から収集したリン ク情報内の帯域の逆数を与える方法がある。これにより、帯域の広いリンクから優先 的に利用されるようになる。また、メトリックの割当方式の他の例としては、あるノードに 接続されたリンクのメトリックを、周囲のリンクより一定割合で大きく設定する方法があ る。これにより、このノードを通るパスを少なくすることができる。
[0084] 一方、 SRLGの割当方法の一例として、リンク毎にネットワーク内で一意な値を SRL Gとして割り当てる。この方法によると、障害が発生した場合に、その影響が及ぶ範囲 がわ力るため現用パスと予備パスとで共通の SRLGを含まな 、ようにすることで、現 用パスと予備パスとの両方が障害の影響を受けるというパスの設定を避けることがで きる。
[0085] また、 SRLGの割当方法の他の例として、同一県内に対して同じ SRLGを割り当て る方式がある。この方式により二つのパスが同一県を通らないようにすることができる 。このようなネットワーク内で一意な値を割り当てる処理は、各 SDHクロスコネクト 31' 〜34'だけでは自動設定することができず、ネットワーク全体の情報を収集するマスタ ノードを追加することにより実現できる機能である。
[0086] また、運用ポリシーに影響を受けるリンク情報としては、 SDHクロスコネクト 31'〜34 'が含まれるドメインがサポートするサービス情報、サポートするプロトコル、プロトコル のオプション情報等がある。これら運用ポリシーに関連する情報は、サポートするプロ トコル及びドメインがサポートするサービス情報のように、マスタノードが管理する範囲 内で共通の値をとるものであれば、マスタノードに予め設定しておくことで、各 SDHク ロスコネクト 31 '〜34'に対して個別に設定する必要が無く、自動設定が可能になる。
[0087] ステップ S605において、マスタノードで決定されたリンク属性は SDHクロスコネクト 31'〜34'へ配布される。この配布方法としては、 SNMPの SET〖こより、各 SDHクロ スコネクト 31'〜34'が MIBとして管理しているリンク情報を変更することで実現できる 。ステップ S604で作成したメトリックや SRLGの値をマスタノードのバンドルリンクデー タベース 211に登録しておくことで、ネットワーク全体の情報をマスタノードで管理す ることでさる。
[0088] ステップ S504において、 SDHクロスコネクト 31'〜34'は、マスタノードからの SNM Pの SETにより、リンク情報が更新される。 SDHクロスコネクト 31'〜34'は、マスタノー ドカもの設定終了を表わすフラグをリンク情報ごとに持ち、ステップ S504において、 自動設定サーバ 1からの設定が終了すると、フラグを終了とする。設定終了となったリ ンク情報は、ステップ S505において、 OSPFのようなルーティングプロトコルを用いて 広告される。
[0089] 本実施形態によると、ネットワーク内の SDHクロスコネクト 31'〜34'のいずれか一 つがマスタとなり、各 SDHクロスコネクト 31'〜34'からリンク情報を収集し、ネットヮー ク全体の情報をもとに、値の割り当てを実施する。そのため、従来では設定することが できなかったネットワーク内で一意な値をとる情報や、ネットワークトポロジを考慮した メトリックのような値を、自動的に設定することが可能になる。
産業上の利用可能性
[0090] 以上説明したように本発明によれば、従来の LMPで定義されて 、るメッセージを利 用して、 TEリンクとデータリンクとの対応関係を自動的に設定することができる。さら に、ネットワーク全体の情報を考慮してメトリックや SRLGの値も自動的に設定できる 図面の簡単な説明
[0091] [図 1]本発明に係る通信ネットワークの第一実施形態を示す全体構成図である。
[図 2]図 1における SDHクロスコネクトを示すネットワーク構成図である。
[図 3]図 1における SDHクロスコネクトを示す機能ブロック図である。
[図 4]図 3における各データベースの記憶内容を示す図表であり、図 4 [ 1 ]はバンドル リンクデータベースの一例、図 4 [2]は仮バンドルリンクデータベースの一例、図 4[3] はポート情報データベースの一例、図 4 [4]はデータリンクデータベースの一例、図 4 [5]は制御チャネルデータベースの一例である。
[図 5]図 1における SDHクロスコネクトの全体の動作を示すフローチャートである。
[図 6]図 1における SDHクロスコネクトのデータリンク隣接発見及び TEリンク作成の手 順を示すフローチャート(その 1)である。
[図 7]図 1における SDHクロスコネクトのデータリンク隣接発見及び TEリンク作成の手 順を示すフローチャート(その 2)である。
[図 8]図 1における SDHクロスコネクトの仮バンドルリンクデータベース及びバンドルリ ンクデータベースを示す図表(その 1)である。
[図 9]図 1における SDHクロスコネクトの仮バンドルリンクデータベース及びバンドルリ ンクデータベースを示す図表(その 2)である。 [図 10]図 1における SDHクロスコネクトの仮バンドルリンクデータベース及びバンドル リンクデータベースを示す図表(その 3)である。
[図 11]本発明に係る通信ネットワークの第二実施形態における SDHクロスコネクトを 示す機能ブロック図である。
[図 12]図 11における SDHクロスコネクトの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
5 制御ネットワーク
18, 20 記憶装置
10 リンク情報処理装置
11 データリンク隣接発見手段
12 実行中隣接発見カウンタ (実行中隣接発見カウント手段)
13 仮バンドルリンク手段
14 バンドルリンク作成手段
16 リンク情報提供手段
21 パンドルリンクデータベース
22 仮バンドルリンクデータベース
23 ポート情報データベース
24 データリンクデータベース
25 制御チャネルデータベース
29 メッセージ交換装置
19 リンク情報作成装置
31〜34, 31'〜34' SDHクロスコネクト(通信装置)
61〜66 データリンク
71〜76, 81〜86, 91〜96 ポー卜
201 リンク情報収集配布手段
202 リンク情報作成手段
211 ネットワーク内バンドルリンクデータベース

Claims

請求の範囲
[1] 複数の通信装置を伝送路により相互に接続して構築した通信ネットワークであり、 前記通信ネットワークに組み込まれた前記通信装置は、仮バンドルリンク作成手段 と、データリンク隣接発見手段と、バンドルリンク作成手段とを有しており、
前記仮バンドルリンク作成手段は、装置本体に備えられたポートの属性が共通する 伝送路をバンドルし、前記バンドルした伝送路に識別情報を付与する機能を有し、 前記データリンク隣接発見手段は、相手方通信装置に付与された識別情報と、相 手方通信装置のバンドルされた伝送路に付与された識別情報とを取得する機能を有 し、
前記バンドルリンク作成手段は、前記相手方通信装置の識別情報及び前記相手 方通信装置のバンドルされた伝送路の識別情報と、前記仮バンドルリンク作成手段 が作成した伝送路の識別情報とに基づ!/、て、前記識別情報が符合する伝送路同士 をバンドルリンクとして確定する機能を有することを特徴とする通信ネットワーク。
[2] 前記通信装置は、前記バンドルリンク作成手段により作成されたバンドルリンクの情 報を外部に提供するリンク情報提供手段を有することを特徴とする請求項 1に記載の 通信ネットワーク。
[3] 前記複数の通信装置は、通信ネットワークを統括する親装置と、これに従属する子 装置とに区分けされ、
前記親装置は、リンク情報作成手段と、リンク情報収集配布手段とを有しており、 前記リンク情報作成手段は、前記子装置の前記リンク情報提供手段から提供される 前記バンドルリンクの情報に基づき、前記バンドルリンクに対して新たなリンク属性を 割り当てる機能を有し、
前記リンク情報収集配布手段は、前記子装置の前記リンク情報提供手段から前記 バンドルリンクの情報を収集して、その情報を前記リンク情報作成手段に出力すると ともに、前記リンク情報作成手段にて割り当てられたリンク属性を前記子装置に配布 する機能を有することを特徴とする請求項 2に記載の通信ネットワーク。
[4] 前記子装置のバンドルリンク作成手段は、前記リンク情報作成手段により割り当てら れた前記リンク属性の情報に基づ 、て、バンドルリンクとして確定した伝送路にネット ワーク上のリンク情報を付与する機能を有することを特徴とする請求項 3に記載の通 信ネットワーク。
[5] 仮バンドルリンク作成手段と、データリンク隣接発見手段と、バンドルリンク作成手段 とを有し、伝送路により相互接続された通信システム用の通信装置であり、
前記仮バンドルリンク作成手段は、装置本体に備えられたポートの属性が共通する 伝送路をバンドルし、前記バンドルした伝送路に識別情報を付与する機能を有し、 前記データリンク隣接発見手段は、相手方通信装置に付与された識別情報と、相 手方通信装置のバンドルされた伝送路に付与された識別情報とを取得する機能を有 し、
前記バンドルリンク作成手段は、前記相手方通信装置の識別情報及び前記相手 方通信装置のバンドルされた伝送路の識別情報と、前記仮バンドルリンク作成手段 が作成した伝送路の識別情報とに基づ!/、て、前記識別情報が符合する伝送路同士 をバンドルリンクとして確定する機能を有することを特徴とする通信装置。
[6] さらに、前記仮バンドルリンク作成手段による伝送路の仮バンドルリンク数を計数す るカウンタを有し、
前記データリンク隣接発見手段は、前記カウンタによる仮バンドルリンク数の計測を 条件として前記相手方通信装置力 識別情報を取得する機能を有することを特徴と する請求項 5に記載の通信装置。
[7] さらに、前記バンドルリンク作成手段により作成されたバンドルリンクの情報を外部 に提供するリンク情報提供手段を有することを特徴とする請求項 5に記載の通信装置
[8] さらに、
前記リンク情報提供手段力 提供される前記バンドルリンク情報を収集するリンク情 報収集手段と、
前記リンク情報収集手段により収集された前記バンドルリンク情報に基づいて前記 バンドルリンクに対して新たなリンク属性を割り当てるリンク情報作成手段とを有するこ とを特徴とする請求項 7に記載の通信装置。
[9] 前記ポートの属性として、前記ポートが処理可能な最大帯域或いは最小帯域、フレ 一ミングタイプ、及びスイッチング能力の少なくとも一つの情報を含むことを特徴とす る請求項 5に記載の通信装置。
[10] 通信ネットワーク上で伝送路により相互に接続された複数の通信装置を制御する 通信制御方法であり、
前記通信装置毎に、装置本体に備えられたポートの属性が共通する伝送路をバン ドルし、前記バンドルした伝送路に識別情報を付与するステップと、
前記通信装置毎に、相手方通信装置に付与された識別情報と、相手方通信装置 のバンドルされた伝送路に付与された識別情報とを取得するステップと、
前記通信装置毎に、前記相手方通信装置の識別情報及び前記相手方通信装置 のバンドルされた伝送路の識別情報と、前記仮リンク作成手段が作成した伝送路の 識別情報とに基づいて、前記識別情報が符合する伝送路同士をバンドルリンクとして 確定するステップとを有することを特徴とする通信制御方法。
[11] 前記通信装置毎に、前記リンク作成手段により作成されたバンドルリンクの情報を 外部に提供するステップを有することを特徴とする請求項 10に記載の通信制御方法
[12] 通信ネットワークを統括する親装置の通信装置にて、前記親装置の通信装置に従 属する子装置の通信装置から収集した前記バンドルリンクの情報に基づいて、前記 バンドルリンクに対して新たなリンク属性を割り当てるステップと、
前記割り当てられたリンク属性を前記子装置に配布するステップとを有することを特 徴とする請求項 11に記載の通信制御方法。
[13] 前記子装置の通信装置にて、前記割り当てられた前記リンク属性の情報に基づい て、バンドルリンクとして確定した伝送路にネットワーク上のリンク情報を付与するステ ップを有することを特徴とする請求項 12に記載の通信制御方法。
[14] 通信ネットワーク上で伝送路により相互に接続された複数の通信装置を制御する 通信制御プログラムであり、
前記通信装置毎に、装置本体に備えられたポートの属性が共通する伝送路をバン ドルし、前記バンドルした伝送路に識別情報を付与する機能と、
前記通信装置毎に、相手方通信装置に付与された識別情報と、相手方通信装置 のバンドルされた伝送路に付与された識別情報とを取得する機能と、 前記通信装置毎に、前記相手方通信装置の識別情報及び前記相手方通信装置 のバンドルされた伝送路の識別情報と、前記仮リンク作成手段が作成した伝送路の 識別情報とに基づいて、前記識別情報が符合する伝送路同士をバンドルリンクとして 確定する機能とをコンピュータに実行させる通信制御プログラム。
[15] 前記通信装置毎に、前記リンク作成手段により作成されたバンドルリンクの情報を 外部に提供する機能とをコンピュータに実行させる請求項 14に記載の通信制御プロ グラム。
[16] 通信ネットワークを統括する親装置の通信装置にて、前記親装置の通信装置に従 属する子装置の通信装置から収集した前記バンドルリンクの情報に基づいて、前記 バンドルリンクに対して新たなリンク属性を割り当てる機能と、
前記割り当てられたリンク属性を前記子装置に配布する機能とをコンピュータに実 行させる請求項 15に記載の通信制御プログラム。
[17] 前記子装置の通信装置にて、前記割り当てられた前記リンク属性の情報に基づい て、バンドルリンクとして確定した伝送路にネットワーク上のリンク情報を付与する機能 をコンピュータに実行させる請求項 16に記載の通信制御プログラム。
PCT/JP2005/011592 2004-08-23 2005-06-24 通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム WO2006022074A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/571,096 US20070230458A1 (en) 2004-08-23 2005-06-24 Communication Network, Communication Apparatus, Communication Control Method and Communication Control Program
JP2006531314A JPWO2006022074A1 (ja) 2004-08-23 2005-06-24 通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241852 2004-08-23
JP2004-241852 2004-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006022074A1 true WO2006022074A1 (ja) 2006-03-02

Family

ID=35967295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/011592 WO2006022074A1 (ja) 2004-08-23 2005-06-24 通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070230458A1 (ja)
JP (1) JPWO2006022074A1 (ja)
CN (1) CN1969512A (ja)
WO (1) WO2006022074A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060869A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ノード装置およびその設定内容管理方法、そのプログラム、ならびに、光ip網システムおよびその設定内容管理方法
JP2008099294A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fujitsu Ltd 複数制御チャネルをサポートするシステム及び方法
JP2010239547A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク情報設定方法、ノード装置、プログラムおよびネットワーク情報設定システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050196B2 (en) * 2009-07-09 2011-11-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for controlling packet transmissions within wireless networks to enhance network formation
EP2992632B1 (en) * 2013-05-03 2020-01-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and management node for deciding ports suitable to be communicatively connected to each other in a communications network
US11863430B2 (en) * 2022-02-18 2024-01-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic shared risk link group (SRLG) compression
CN117938863B (zh) * 2024-03-21 2024-05-24 中国人民解放军国防科技大学 基于集群的联合仿真实现方法、系统、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232427A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Fujitsu Ltd 帯域制御装置
JP2004129135A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 階層化ネットワークノード並びにそのノードにより構成されたネットワーク
JP2004159009A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝送容量可変装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406042B1 (en) * 2001-11-07 2008-07-29 Ikanos Communication Inc Method and apparatus for dynamic multi-line bonding in communication systems
US6778492B2 (en) * 2002-01-17 2004-08-17 Cisco Technology, Inc. Load balancing for fast reroute backup tunnels
JP3830953B2 (ja) * 2002-10-02 2006-10-11 富士通株式会社 伝送システム
CN100459534C (zh) * 2002-10-07 2009-02-04 日本电信电话株式会社 分层网络节点及通过该节点构成的网络、节点和分层网络

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232427A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Fujitsu Ltd 帯域制御装置
JP2004129135A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 階層化ネットワークノード並びにそのノードにより構成されたネットワーク
JP2004159009A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝送容量可変装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOMPELA K. ET AL: "Link Bunding in MPLS Traffic Engineering.", January 2003 (2003-01-01), XP015002708, Retrieved from the Internet <URL:URL:http://www.ietf.org/proceedings/03jul/I-D/draft-ietf-mpls-bundle-04.txt> *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060869A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ノード装置およびその設定内容管理方法、そのプログラム、ならびに、光ip網システムおよびその設定内容管理方法
JP2008099294A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fujitsu Ltd 複数制御チャネルをサポートするシステム及び方法
JP2010239547A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク情報設定方法、ノード装置、プログラムおよびネットワーク情報設定システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1969512A (zh) 2007-05-23
US20070230458A1 (en) 2007-10-04
JPWO2006022074A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101523803B (zh) 通信网络中的弹性方案
US5850397A (en) Method for determining the topology of a mixed-media network
US8295204B2 (en) Method and system for dynamic assignment of network addresses in a communications network
JP5586597B2 (ja) デジタルおよび光エキスプレススルーノードを横断するリンクダイバーシティおよび負荷バランス
US10404571B2 (en) Communication among network controllers
CN102055665B (zh) 广播上或nbma上的ospf点到多点模式
EP1994691A1 (en) Method and system for multi-layer network routing
WO2006022074A1 (ja) 通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
US8699342B2 (en) Transmission device
CN113497754B (zh) 转发路径建立方法、装置以及计算机可读存储介质
US10523553B2 (en) Implementing an E-LAN between multi-nodes utilizing a transport network controller
EP1524797A1 (en) Method and system for the centralized collection of link state routing protocol data
JP3895359B2 (ja) Vpn通信制御装置、vpnにおける通信制御方法、仮想専用網管理装置
JP5365434B2 (ja) ノード装置及び経路計算方法
US20100208623A1 (en) Method and device of assigning ring identifier
CN100525291C (zh) 链路管理方法
CN110719237A (zh) 传输报文的方法、装置、设备及存储介质
US7764630B2 (en) Method for automatically discovering a bus system in a multipoint transport network, multipoint transport network and network node
JP2003244217A (ja) 光電気パス統合網およびノード
US8781320B2 (en) Automatically switched optical network and method for data transmission in the network
CN1889397B (zh) 一种智能光网络中的业务路径建立方法
CN111371665B (zh) 一种路由限制方法及网络设备
RU2321867C2 (ru) Обмен оам эхо-сообщениями для проверки сетевого маршрута распространения, основанного на услуге
EP1367749A1 (en) Apparatus for testing communications in a network which carries data frames
CN118158152A (zh) 一种应用于数字政府领域的跨域数据交换方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580019557.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11571096

Country of ref document: US

Ref document number: 2007230458

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531314

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11571096

Country of ref document: US