JP2008060869A - ノード装置およびその設定内容管理方法、そのプログラム、ならびに、光ip網システムおよびその設定内容管理方法 - Google Patents
ノード装置およびその設定内容管理方法、そのプログラム、ならびに、光ip網システムおよびその設定内容管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008060869A JP2008060869A JP2006234775A JP2006234775A JP2008060869A JP 2008060869 A JP2008060869 A JP 2008060869A JP 2006234775 A JP2006234775 A JP 2006234775A JP 2006234775 A JP2006234775 A JP 2006234775A JP 2008060869 A JP2008060869 A JP 2008060869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- node device
- setting content
- content
- data link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
【解決手段】ノード装置2bがデータリンクの設定内容の確認をノード装置2cに依頼し、ノード装置2cが保持する設定内容と依頼された設定内容とが一致しない場合に、ノード装置2bが保持する設定内容を変更し、ノード装置2bが疎通確認依頼メッセージM3をノード装置2cに送信し(S11)、ノード装置2cがデータリンクの導通試験を実施することで設置設定内容を取得し(S13)、登録された設定内容と設置設定内容とが一致するか否かを判別し(S14)、一致しないデータリンクがある場合に、ノード装置2bが保持する設定内容を変更し(S21)、データリンクを新設する場合に、ノード装置2bが新設データリンク設定内容をノード装置2cに送信し(S23)、ノード装置2cが新たなデータリンクの設定内容を自動設定する(S25)。
【選択図】図4
Description
J. Lang、"Link Management Protocol (LMP)"、[online]、2005年10月、RFC4204(Network Working Group Request for Comments:4204)、[平成18年8月8日検索]、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc4204.txt>
図2は、図1に示したノード装置の一例を示す機能ブロック図である。ノード装置2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、HDD(Hard Disk Drive)と、通信を行うためのNIC(Network Interface Card)等から構成されており、図2に示すように、大別して、入出力手段11と、記憶手段12と、制御手段13とを備えている。
図2に示したノード装置2の動作について図3および図4を参照(適宜図2参照)して説明する。図3および図4は、図2に示したノード装置の設定内容管理方法を示すシーケンス図である。なお、ノード装置2b,2cには、予めデータリンク5の設定内容がオペレータによって設定(登録)されており、これらの設定内容のうち、ノード装置2cに登録された設定内容は、設定ミス(登録ミス)が全く無いものとする。
まず、ノード装置2bは、内容確認依頼メッセージ送信手段141によって、各データリンク5の使用不可状態において双方向制御チャネル6を介して、ノード装置2bが保持する各データリンク5の設定内容を含む内容確認依頼メッセージM1をノード装置2cに送信する(ステップS1)。
双方のノード装置2の設定内容が確認されると、次に、ノード装置2bは、疎通確認依頼メッセージ送信手段144によって、各データリンク5の使用不可状態において双方向制御チャネル6を介して、1以上のデータリンク5の疎通確認を依頼する疎通確認依頼メッセージM3をノード装置2cに送信する(ステップS11)。
疎通確認が終了した後、光IP網システム1においてネットワーク増設によりデータリンク5を新設する場合、ノード装置2bは、送信情報自動設定手段146によって、記憶手段12のROM等に予め登録しておいた値より払い出しを行うことにより、両ノード装置2間で新たに使用するデータリンクを第2設定内容記憶手段121bに自動設定する(ステップS22)。そして、ノード装置2bは、新設情報送信手段147によって、ノード装置2cとの間で新たに使用するために設定されたデータリンク5の設定内容を示す新設データリンク設定内容を、ノード装置2cに送信する(ステップS23)。
同様に、ノード装置2cは、新設情報送信手段147によって、終了メッセージを送信した新設データリンク設定内容を監視用装置3に送信する(ステップS29)。そして、監視用装置3は、ノード装置2bおよびノード装置2cから新設データリンク設定内容をそれぞれ受信し(ステップS30,S31)、登録する。
図5は、図2に示したノード装置による疎通確認の説明図であり、(a)は、隣接した2つのノード装置、(b)は新設側のノード装置に登録された設定内容の一例、(c)は既設側のノード装置に登録された設定内容の一例、(d)は新設側の修正内容の一例をそれぞれ示している。ここでは、新設側のノード装置2をノード装置2bとし、既設側のノード装置2をノード装置2cとする。また、双方のノード装置2は3個ずつのインタフェース4を有し、これらを区別するために、ノード装置2bのインタフェースを501,502,503と表記し、ノード装置2cのインタフェースを504,505,506と表記することとする。また、双方のノード装置2は2本のデータリンク5を有し、これらを区別するために、インタフェース501,504に接続されたデータリンクを511と表記し、インタフェース502,505に接続されたデータリンクを512と表記することとする。なお、図5(a)では説明上、データリンク5とインタフェース4との間を空けて示したが、実際には接続されている。
同様に、図5(c)に示すように、ノード装置2cは、登録されたインタフェースの情報IFとして、ローカルインタフェースID(以下、Lcと表記する)およびリモートインタフェースID(以下、Rcと表記する)を第1設定内容記憶手段121aに記憶している。
図6は、図2に示したノード装置に新たにデータリンクを追加したときの動作の説明図であり、(a)は隣接した2つのノード装置、(b)は新設側のノード装置に登録された設定内容の一例、(c)は既設側のノード装置に登録される設定内容の一例、(d)は新設側の修正内容の一例をそれぞれ示している。なお、前記した疎通確認の具体例で説明した内容と同じものには、同じ符号を付して説明を省略する。
また、光IP網システム1を構成するノード装置2がシステム内で担う役割によって優先順位を付与するようにしてもよい。この場合、システム内で重要(高度)な機能を有したノード装置2は、増設時のミス検出処理を行うタイミングをシフトすることもできる。
2(2a,2b,2c,2d) ノード装置
3 監視用装置
4 インタフェース
5 データリンク
6 双方向制御チャネル
11 入出力手段
12 記憶手段
121 設定内容記憶手段
121a 第1設定内容記憶手段
121b 第2設定内容記憶手段
13 制御手段
14 拡張機能部
141 内容確認依頼メッセージ送信手段
142 正規内容メッセージ受信手段
143 設定変更手段
144 疎通確認依頼メッセージ送信手段
145 設置設定内容メッセージ受信手段
146 送信情報自動設定手段
147 新設情報送信手段
148 終了メッセージ受信手段
149 変更指示通知手段
15 検出機能部
151 内容確認依頼メッセージ受信手段
152 設定ミス検出手段
153 正規内容メッセージ送信手段
154 疎通確認依頼メッセージ受信手段
155 設置設定内容取得手段
156 設置ミス検出手段
157 設置設定内容メッセージ送信手段
158 新設情報受信手段
159 受信情報自動設定手段
160 終了メッセージ送信手段
Claims (19)
- 光IP網において、双方向制御チャネルおよび1以上のデータリンクを介して隣接して設置されるノード装置の保持する前記データリンクの設定内容を管理するノード装置であって、
予め設定された前記各データリンクの設定内容を記憶する第1設定内容記憶手段と、
前記各データリンクの使用不可状態において前記双方向制御チャネルを介して、前記隣接したノード装置が保持する前記各データリンクの設定内容を含む内容確認依頼メッセージを受信する内容確認依頼メッセージ受信手段と、
前記第1設定内容記憶手段に記憶された設定内容と、前記受信した内容確認依頼メッセージに含まれる設定内容とが一致するか否かを判別し、設定内容が一致しない設定項目を検出する設定ミス検出手段と、
設定内容が一致しない設定項目が検出された場合に、当該設定項目について、前記第1設定内容記憶手段に記憶された設定内容を含む正規内容メッセージを、前記双方向制御チャネルを介して前記隣接したノード装置に送信する正規内容メッセージ送信手段とを備えることを特徴とするノード装置。 - 前記各データリンクの使用不可状態において前記双方向制御チャネルを介して、前記1以上のデータリンクの疎通確認を依頼する疎通確認依頼メッセージを受信する疎通確認依頼メッセージ受信手段と、
前記受信した疎通確認依頼メッセージで示されるデータリンクを使用可状態として導通試験を実施することで当該データリンクの設置状態を示す設置設定内容を取得する設置設定内容取得手段と、
前記第1設定内容記憶手段に記憶された設定内容と、前記取得された設置設定内容とが一致するか否かを判別し、前記データリンクの設定内容と前記設置設定内容とが一致しないデータリンクを検出する設置ミス検出手段と、
前記データリンクの設定内容と前記設置設定内容とが一致しないデータリンクを検出した場合に、当該データリンクの設置設定内容を含む設置設定内容メッセージを前記隣接したノード装置に送信する設置設定内容メッセージ送信手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のノード装置。 - 予め設定された前記各データリンクの設定内容を記憶する第2設定内容記憶手段を備え、前記記憶された設定内容を管理すると共に、前記記憶された設定内容を、請求項1に記載のノード装置によって管理されるノード装置であって、
隣接したノード装置に前記内容確認依頼メッセージを送信する内容確認依頼メッセージ送信手段と、
前記正規内容メッセージを受信する正規内容メッセージ受信手段と、
前記受信した正規内容メッセージに基づいて、前記第2設定内容記憶手段に記憶された設定内容を変更する設定変更手段とを備えることを特徴とするノード装置。 - 予め設定された前記各データリンクの設定内容を記憶する第2設定内容記憶手段を備え、前記記憶された設定内容を管理すると共に、請求項2に記載のノード装置から、前記設定内容の管理の支援を受けるノード装置であって、
隣接したノード装置に前記内容確認依頼メッセージを送信する内容確認依頼メッセージ送信手段と、
前記正規内容メッセージを受信する正規内容メッセージ受信手段と、
前記隣接したノード装置に前記疎通確認依頼メッセージを送信する疎通確認依頼メッセージ送信手段と、
前記設置設定内容メッセージを受信する設置設定内容メッセージ受信手段と、
前記受信した正規内容メッセージに基づいて、前記第2設定内容記憶手段に記憶された設定内容を変更すると共に、前記設置設定内容メッセージに基づいて、前記第2設定内容記憶手段に記憶された設定内容を変更する設定変更手段とを備えることを特徴とするノード装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のノード装置であって、
隣接したノード装置との間で新たに使用するために設定されたデータリンクの設定内容を示す新設データリンク設定内容を、前記隣接したノード装置に送信する新設情報送信手段と、
隣接したノード装置から、前記新設データリンク設定内容を受信する新設情報受信手段と、
前記受信した新設データリンク設定内容に基づいて、新たなデータリンクの設定内容を自動設定する受信情報自動設定手段とを備えることを特徴とするノード装置。 - 光IP網において、双方向制御チャネルおよび1以上のデータリンクを介して隣接して設置されるノード装置の保持する前記データリンクの設定内容を管理すると共に、予め設定された前記各データリンクの設定内容を記憶する第1設定内容記憶手段を備えたノード装置の設定内容管理方法であって、
内容確認依頼メッセージ受信手段によって、前記各データリンクの使用不可状態において前記双方向制御チャネルを介して、前記隣接したノード装置が保持する前記各データリンクの設定内容を含む内容確認依頼メッセージを受信するステップと、
設定ミス検出手段によって、前記第1設定内容記憶手段に記憶された設定内容と、前記受信した内容確認依頼メッセージに含まれる設定内容とが一致するか否かを判別し、設定内容が一致しない設定項目を検出するステップと、
正規内容メッセージ送信手段によって、設定内容が一致しない設定項目が検出された場合に、当該設定項目について、前記第1設定内容記憶手段に記憶された設定内容を含む正規内容メッセージを、前記双方向制御チャネルを介して前記隣接したノード装置に送信するステップとを有することを特徴とする設定内容管理方法。 - 疎通確認依頼メッセージ受信手段によって、前記各データリンクの使用不可状態において前記双方向制御チャネルを介して、前記1以上のデータリンクの疎通確認を依頼する疎通確認依頼メッセージを受信するステップと、
設置設定内容取得手段によって、前記受信した疎通確認依頼メッセージで示されるデータリンクを使用可状態として導通試験を実施することで当該データリンクの設置状態を示す設置設定内容を取得するステップと、
設置ミス検出手段によって、前記第1設定内容記憶手段に記憶された設定内容と、前記取得された設置設定内容とが一致するか否かを判別し、前記データリンクの設定内容と前記設置設定内容とが一致しないデータリンクを検出するステップと、
設置設定内容メッセージ送信手段によって、前記データリンクの設定内容と前記設置設定内容とが一致しないデータリンクを検出した場合に、当該データリンクの設置設定内容を含む設置設定内容メッセージを前記隣接したノード装置に送信するステップとをさらに有することを特徴とする請求項6に記載の設定内容管理方法。 - 予め設定された前記各データリンクの設定内容を記憶する第2設定内容記憶手段を備え、前記記憶された設定内容を管理すると共に、前記記憶された設定内容を、請求項6に記載の設定内容管理方法によって管理されるノード装置の設定内容管理方法であって、
内容確認依頼メッセージ送信手段によって、隣接したノード装置に前記内容確認依頼メッセージを送信するステップと、
正規内容メッセージ受信手段によって、前記正規内容メッセージを受信するステップと、
設定変更手段によって、前記受信した正規内容メッセージに基づいて、前記第2設定内容記憶手段に記憶された設定内容を変更するステップとを有することを特徴とする設定内容管理方法。 - 予め設定された前記各データリンクの設定内容を記憶する第2設定内容記憶手段を備え、前記記憶された設定内容を管理すると共に、前記記憶された設定内容を、請求項7に記載の設定内容管理方法によって管理されるノード装置の設定内容管理方法であって、
内容確認依頼メッセージ送信手段によって、隣接したノード装置に前記内容確認依頼メッセージを送信するステップと、
正規内容メッセージ受信手段によって、前記正規内容メッセージを受信するステップと、
設定変更手段によって、前記正規内容メッセージに基づいて、前記第2設定内容記憶手段に記憶された設定内容を変更するステップと、
疎通確認依頼メッセージ送信手段によって、前記隣接したノード装置に前記疎通確認依頼メッセージを送信するステップと、
設置設定内容メッセージ受信手段によって、前記設置設定内容メッセージを受信するステップと、
設定変更手段によって、前記設置設定内容メッセージに基づいて、前記第2設定内容記憶手段に記憶された設定内容を変更するステップとを有することを特徴とする設定内容管理方法。 - 請求項6ないし請求項9のいずれか一項に記載の設定内容管理方法であって、
新設情報送信手段によって、隣接したノード装置との間で新たに使用するために設定されたデータリンクの設定内容を示す新設データリンク設定内容を、前記隣接したノード装置に送信するステップと、
新設情報受信手段によって、隣接したノード装置から、前記新設データリンク設定内容を受信するステップと、
受信情報自動設定手段によって、前記受信した新設データリンク設定内容に基づいて、新たなデータリンクの設定内容を自動設定するステップとをさらに有することを特徴とする設定内容管理方法。 - 請求項6ないし請求項10のいずれか一項に記載の設定内容管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする設定内容管理プログラム。
- 双方向制御チャネルおよび1以上のデータリンクを介して隣接して設置される2つのノード装置を備え、前記2つのノード装置が、請求項1に記載のノード装置と請求項3に記載のノード装置との組合せ、または、請求項2に記載のノード装置と請求項4に記載のノード装置との組合せから成ることを特徴とする光IP網システム。
- 双方向制御チャネルおよび1以上のデータリンクを介して隣接して設置される第1ノード装置と、第2ノード装置とを備える光IP網システムにおいて、前記第1ノード装置と、前記第2ノード装置とにそれぞれ保持される前記データリンクの設定内容を管理する設定内容管理方法であって、
前記第1ノード装置が、内容確認依頼メッセージ送信手段によって、前記各データリンクの使用不可状態において前記双方向制御チャネルを介して、前記第1ノード装置が保持する前記各データリンクの設定内容を含む内容確認依頼メッセージを前記第2ノード装置に送信するステップと、
前記第2ノード装置が、内容確認依頼メッセージ受信手段によって、前記内容確認依頼メッセージを受信するステップと、
設定ミス検出手段によって、前記第2ノード装置が保持する設定内容と、前記受信した内容確認依頼メッセージに含まれる設定内容とが一致するか否かを判別し、設定内容が一致しない設定項目を検出するステップと、
正規内容メッセージ送信手段によって、設定内容が一致しない設定項目が検出された場合に、当該設定項目について、前記第2ノード装置が保持する設定内容を含む正規内容メッセージを前記第1ノード装置に送信するステップと、
前記第1ノード装置が、正規内容メッセージ受信手段によって、前記正規内容メッセージを受信するステップと、
設定変更手段によって、前記受信した正規内容メッセージに基づいて、前記第1ノード装置が保持する設定内容を変更するステップとを有することを特徴とする設定内容管理方法。 - 前記第1ノード装置が、疎通確認依頼メッセージ送信手段によって、前記各データリンクの使用不可状態において前記双方向制御チャネルを介して、前記1以上のデータリンクの疎通確認を依頼する疎通確認依頼メッセージを前記第2ノード装置に送信するステップと、
前記第2ノード装置が、疎通確認依頼メッセージ受信手段によって、前記疎通確認依頼メッセージを受信するステップと、
設置設定内容取得手段によって、前記受信した疎通確認依頼メッセージで示されるデータリンクを使用可状態として導通試験を実施することで当該データリンクの設置状態を示す設置設定内容を取得するステップと、
設置ミス検出手段によって、前記第2ノード装置が保持する設定内容と、前記取得された設置設定内容とが一致するか否かを判別し、前記第2ノード装置が保持する設定内容と前記設置設定内容とが一致しないデータリンクを検出するステップと、
設置設定内容メッセージ送信手段によって、前記第2ノード装置が保持する設定内容と前記設置設定内容とが一致しないデータリンクを検出した場合に、当該データリンクの設置設定内容を含む設置設定内容メッセージを前記第1ノード装置に送信するステップと、
前記第1ノード装置が、設置設定内容メッセージ受信手段によって、前記設置設定内容メッセージを受信するステップと、
設定変更手段によって、前記設置設定内容メッセージに基づいて、前記第1ノード装置が保持する設定内容を変更するステップとをさらに有することを特徴とする請求項13に記載の設定内容管理方法。 - 前記第1ノード装置が保持する設定内容を変更するステップの前に、
変更指示通知手段によって、前記第1ノード装置が保持する設定内容の変更を指示する変更指示メッセージを前記設定変更手段に通知するステップをさらに有することを特徴とする請求項13または請求項14に記載の設定内容管理方法。 - 前記第1ノード装置が、前記変更指示メッセージを前記設定変更手段に通知するステップは、
前記変更指示通知手段によって、前記第2ノード装置から受信したメッセージを、前記データリンクの設定内容を予め記憶した監視用装置に転送するステップと、
前記監視用装置から前記変更指示メッセージを受信するステップとを含むことを特徴とする請求項15に記載の設定内容管理方法。 - 前記第1ノード装置または前記第2ノード装置のうちの一方が、
新設情報送信手段によって、両ノード装置間で新たに使用するために前記一方のノード装置で設定されたデータリンクの設定内容を示す新設データリンク設定内容を他方のノード装置に送信するステップと、
前記他方のノード装置が、新設情報受信手段によって、前記新設データリンク設定内容を受信するステップと、
受信情報自動設定手段によって、前記受信した新設データリンク設定内容に基づいて、前記他方のノード装置に前記新たなデータリンクの設定内容を自動設定するステップとをさらに有することを特徴とする請求項13ないし請求項16のいずれか一項に記載の設定内容管理方法。 - 前記他方のノード装置が、前記新たなデータリンクの設定内容を自動設定するステップは、前記他方のノード装置に予め登録しておいた値より払い出しを行うことにより、前記両ノード装置間で新たに使用するデータリンクを自動設定することを特徴とする請求項17に記載の設定内容管理方法。
- 前記一方のノード装置が、前記新設データリンク設定内容を他方のノード装置に送信するステップの前に、
送信情報自動設定手段によって、前記一方のノード装置に予め登録しておいた値より払い出しを行うことにより、前記両ノード装置間で新たに使用するデータリンクを前記一方のノード装置に自動設定するステップをさらに有することを特徴とする請求項17または請求項18に記載の設定内容管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234775A JP4644169B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | ノード装置およびその設定内容管理方法、そのプログラム、ならびに、光ip網システムおよびその設定内容管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234775A JP4644169B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | ノード装置およびその設定内容管理方法、そのプログラム、ならびに、光ip網システムおよびその設定内容管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060869A true JP2008060869A (ja) | 2008-03-13 |
JP4644169B2 JP4644169B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=39243125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006234775A Expired - Fee Related JP4644169B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | ノード装置およびその設定内容管理方法、そのプログラム、ならびに、光ip網システムおよびその設定内容管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4644169B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010239547A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワーク情報設定方法、ノード装置、プログラムおよびネットワーク情報設定システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0244833A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-14 | Nec Corp | 自動ネットワーク構築方式 |
JPH06169309A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Nec Corp | 多重化システムの回線設定情報確認方式 |
JPH08110878A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | ネットワークシステム |
JPH09200263A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Fujitsu Ltd | ノード情報設定方式 |
JP2005229554A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-08-25 | Nec Corp | ノード装置、インターフェース属性決定方法、プログラム及び光ネットワーク |
WO2006022074A1 (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Nec Corporation | 通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006234775A patent/JP4644169B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0244833A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-14 | Nec Corp | 自動ネットワーク構築方式 |
JPH06169309A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Nec Corp | 多重化システムの回線設定情報確認方式 |
JPH08110878A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | ネットワークシステム |
JPH09200263A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Fujitsu Ltd | ノード情報設定方式 |
JP2005229554A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-08-25 | Nec Corp | ノード装置、インターフェース属性決定方法、プログラム及び光ネットワーク |
WO2006022074A1 (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Nec Corporation | 通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010239547A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワーク情報設定方法、ノード装置、プログラムおよびネットワーク情報設定システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4644169B2 (ja) | 2011-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4770982B2 (ja) | ストレージシステム、ストレージ装置、ファームウェアの活性交換方法 | |
US8996917B1 (en) | Systems and methods for testing a central controller in a centrally managed network | |
JP5742958B2 (ja) | プログラム、情報処理装置、および経路設定方法 | |
CN105162769A (zh) | 一种网关权限转移的方法及装置 | |
JP4644169B2 (ja) | ノード装置およびその設定内容管理方法、そのプログラム、ならびに、光ip網システムおよびその設定内容管理方法 | |
KR101950856B1 (ko) | 블록체인을 이용한 정보 관리 시스템 및 방법 | |
JP6349733B2 (ja) | 情報処理装置、復旧支援方法、復旧支援プログラム、復旧支援システムおよび復旧支援サーバー | |
JP4480702B2 (ja) | 通信方法、通信システム、ルータ及びそのプログラム | |
JP2008148017A (ja) | ノード検出装置及びプログラム | |
JP6302313B2 (ja) | 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム | |
US20200286364A1 (en) | Gateway device for a fire control system | |
JP2016128251A (ja) | 印刷装置の協調リモートメンテナンス | |
KR101143922B1 (ko) | 네트워크 자동복구장치 | |
JP7236750B2 (ja) | 設備を監視するための方法 | |
JP4992573B2 (ja) | レイヤ2スイッチ、通信機器及びそれらに用いるデータ部エラー検出方法並びにそのプログラム | |
US10530602B2 (en) | Operating a highly available automation system | |
US9246848B2 (en) | Relay apparatus, storage system, and method of controlling relay apparatus | |
JP2009232282A (ja) | ネットワークシステム | |
KR102471892B1 (ko) | 라우팅 정보 등록을 위한 장치 및 방법 | |
JP4951647B2 (ja) | ネットワーク情報設定方法、ノード装置、プログラムおよびネットワーク情報設定システム | |
JP6350602B2 (ja) | 通信ネットワーク判定装置、通信ネットワーク判定方法、及び、通信ネットワーク判定プログラム | |
KR102092668B1 (ko) | 라우팅 정보 등록을 위한 장치 및 방법 | |
US20090231622A1 (en) | Data transmission method and communication control apparatus | |
KR101783094B1 (ko) | 컨트롤러와 네트워크 장치 간에 번들 능력을 통보하는 방법 및 장치 | |
JP5647597B2 (ja) | 保守管理システムおよびクライアント端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4644169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |