WO2006022031A1 - 油圧リフト構造 - Google Patents

油圧リフト構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2006022031A1
WO2006022031A1 PCT/JP2004/013342 JP2004013342W WO2006022031A1 WO 2006022031 A1 WO2006022031 A1 WO 2006022031A1 JP 2004013342 W JP2004013342 W JP 2004013342W WO 2006022031 A1 WO2006022031 A1 WO 2006022031A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic cylinder
case
oil
lift structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013342
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Yamashita
Original Assignee
Yanmar Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co., Ltd. filed Critical Yanmar Co., Ltd.
Priority to DE602004022879T priority Critical patent/DE602004022879D1/de
Priority to EP04773024A priority patent/EP1795061B1/en
Priority to US11/574,227 priority patent/US7775151B2/en
Publication of WO2006022031A1 publication Critical patent/WO2006022031A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B63/00Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
    • A01B63/02Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors
    • A01B63/10Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means
    • A01B63/1006Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means the hydraulic or pneumatic means structurally belonging to the tractor
    • A01B63/1013Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means the hydraulic or pneumatic means structurally belonging to the tractor and being located inside the tractor body
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/627Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor
    • E02F3/6273Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor using legs to support the beams or arms on the ground during the connecting process
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • E02F3/964Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/90Argicultural-type tractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

 油圧シリンダ等の故障を防止するとともに作動油の給排効率を向上させる構造を提案することを目的とする。作業車両1のミッションケース42の上部に、作業機(ロータリ耕耘機4)の昇降用の油圧シリンダ50を内設した油圧シリンダケース51を配置してなる油圧リフト構造100において、該ミッションケース42と該油圧シリンダケース51との境界部に、該ミッションケース42内部と隔離して、該油圧シリンダ50用の作動油の油溜り62を設けた。

Description

明 細 書
油圧リフト構造
技術分野
[0001] 本発明は、油圧リフト構造に関し、より詳細には、ノ ックホーやロータリ耕耘機等の 作業機を交換して取付け可能に構成した作業車両にぉ 、て、作業機の昇降を行う 油圧シリンダケース(油圧シリンダ)に給排される作動油の油溜りの配置構成に関す るものである。
背景技術
[0002] トラクタ等の作業車両は、機体後方にロータリ耕耘機等の作業機を配設するととも に、作業内容に応じて、ロータリ耕耘機の他にモアや施肥機や播種機等に交換して 取り付けることができるように構成されている。例えば、機体後方にロータリ耕耘機等 のユニットを配設したトラクタや、機体の前方及び後方に作業機を配置した作業車両 として、機体前方にフロントローダを配設しつつ機体後方にバックホーを配設したバッ クホーローダ等が公知である。
[0003] 上述した作業機の内、ロータリ耕耘機等は、作業車両の通常走行時には作業機が 地表面に接地しないように上方に持ち上げられるとともに、作業を行う際に降下させ て圃場に接地するように構成される。また、作業中において圃場表面の状態や目的 とする耕深となるようにその上下位置を調整するように構成されて ヽる。このような作 業機の昇降を可能とするために、通常はミッションケースの後部上方に、リフトアーム を介して連結され油圧によって作業機を上下昇降する油圧シリンダが配設されて、油 圧リフト構造が形成されて ヽる。
[0004] このような作業車両の油圧リフト構造において、通常、油圧シリンダケースに油圧シ リンダ等が内設されて、この油圧シリンダケースがミッションケースの後部上方であつ て運転席の下方位置に配設され、また、油圧シリンダケースに関して、ミッションケー スに対して着脱可能に構成したものが提案されている(特許文献 1、 2参照)。
[0005] そして、特許文献 3に開示されるように、油圧シリンダケースに配置された油圧シリ ンダゃ油圧バルブ等には、油圧ポンプ等によって、ミッションケース内に形成された 油溜りの作動油が圧送して供給されるとともに、この油圧シリンダや油圧バルブ等か らの戻り油が、油圧シリンダケースを介してトランスミッションケース内に再び戻るよう に構成されて ヽる (特許文献 3参照)。
特許文献 1:特開平 8- 104149号公報
特許文献 2 :特開平 7-39201号公報
特許文献 3:実開平 5— 31507号公報
[0006] なるほど、上述した特許文献 1及び特許文献 2にお 、て開示されるように、ミッション ケースに対して着脱自在に構成した油圧シリンダケース (油圧シリンダ)を設けること によって、力かる作業車両のメンテナンス性を向上させ、組み付け作業等を容易にす ることがでさる。
[0007] しかし、従来の油圧リフト構造は、特許文献 3に開示されるように油圧シリンダに給 排される作動油が、トランスミッションに給排される作動油と共用されていた。そのため 、トランスミッションを構成する副変速装置や PTO変速装置やデフ装置等等の機械 式ギア機構等力 生起される塵屑等 (コンタミ)が油圧シリンダケース内に混入し、こ の塵屑によって油圧シリンダが故障してしまう場合があった。
[0008] また、従来の油圧リフト構造は、上述したコンタミを防止するために、作動油の給排 用の油路中にサクシヨンフィルター以外にもラインフィルターを配置していた。そのた め、このラインフィルターを配設することで油路圧が低減し、作動油温度が上昇して 動力伝達効率の低下や燃費の低下等が生じていた。さらに、ラインフィルターを配置 することで、作業車両 (油圧リフト構造)の製造コストが高くなつて 、た。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 解決しょうとする課題は、油圧リフト構造に関し、油圧シリンダ等の故障を防止する とともに作動油の給排効率を向上させる構造を提案することである。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明の解決しょうとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するため の手段を説明する。
[0011] すなわち、本発明の油圧リフト構造においては、作業車両のミッションケースの上部 に、作業機の昇降用の油圧シリンダを内設した油圧シリンダケースを配置してなる油 圧リフト構造において、該ミッションケースと該油圧シリンダケースとの境界部に、該ミ ッシヨンケース内部と隔離して、該油圧シリンダ用の作動油の油溜りを設けたものであ る。
[0012] また、本発明の油圧リフト構造においては、前記油溜りは、前記ミッションケースの 上部に凹部が形成され、前記油圧シリンダケースが該凹部の上方を覆うように取り付 けられるちのである。
[0013] また、本発明の油圧リフト構造においては、前記油溜りは、前記作業機用の作動油 の油溜りとして用いられるものである。
発明の効果
[0014] 本発明の油圧リフト構造においては、ミッションケースと油圧シリンダケースとの境界 部に、該ミッションケース内部と隔離して、油圧シリンダ用の作動油の油溜りを設けた ので、トランスミッションケース内の機械式ギア機構等によって生起される塵屑等が油 圧シリンダケース内に混入するのを防いで、力かる塵屑等に起因する油圧シリンダ等 の故障を防止できる。また、塵屑等を除去するためのフィルタ一類 (ラインフィルター 等)を配置する必要がなくなり、作動油の給排効率を向上できる。さらに、油圧シリン ダケースをミッションケースから取り外す際に、油圧シリンダケースから油抜きをする 必要がなぐメンテナンス性を向上できる。
[0015] また、本発明の油圧リフト構造においては、前記油溜りは、前記ミッションケースの 上部に凹部が形成され、前記油圧シリンダケースが該凹部の上方を覆うように取り付 けられるものとしたので、ミッションケース等に別途部材を設ける必要がなぐ製造コス トを低減できるとともに、力かる部材の設置スペースが省略できる。また、ミッションケ ース上部のデッドスペースを有効利用でき、ミッションケース上部の補強ともなる。
[0016] また、本発明の油圧リフト構造においては、前記油溜りは、前記作業機用の作動油 の油溜りとして用いられるものとしたので、作業機の油圧系機器へに塵屑等が混入す ることがなく、塵屑等に起因する機器の故障を防止し、またフィルタ一類による油路圧 の低減を防いで作動油の給排効率を向上できる。また、ミッションケース内で潤滑油 と混じることがないので、作動油の油温上昇が抑えられ、作動油の劣化を抑えられる 図面の簡単な説明
[0017] [図 1]図 1は本発明に係る油圧リフト構造を備えた作業車両の全体的な構成を示した 側面図である。
[図 2]図 2は操縦部の平面図である。
[図 3]図 3は作業車両の動力伝達系統を示す側面略図である。
[図 4]図 4はバックホー及びロータリ耕耘機の取付部の一部省略側面図である。
[図 5]図 5は油圧リフト構造周りの側面図である。
[図 6]図 6は作業車両の取付部の後方平面図である。
[図 7]図 7は油圧リフト構造の前方斜視図略図である。
[図 8]図 8は同じく図 7の側断面図である。
[図 9]図 9は油圧シリンダケースを取り外した図 7の前方斜視図である。
[図 10]図 10は同じく図 9の側断面図である。
符号の説明
[0018] 1 作業車両
3 ノックホー (作業機)
4 ロータリ耕耘機 (作業機)
42 ミッションケース
50 油圧シリンダ
51 油圧シリンダケース
100 油圧リフト構造
発明を実施するための最良の形態
[0019] 次に、発明の実施の形態を説明する。
本実施例における作業車両 1は、機体前方にフロントローダ 2を配設するとともに、 機体後方に他の作業機に交換可能に構成されたバックホー 3を配設したものである。 そして、この作業車両 1は、ノックホー 3と交換して、後述する油圧シリンダ 50によつ て昇降される作業機としてのロータリ耕耘機 4が配設されるように構成される。
[0020] まず、本実施例に係る作業車両 1の全体構成について、以下に説明する。 図 1及び図 2に示すように、本実施例に係る作業車両 1は、ノ ックホーローダとして 構成されており、積み込み装置であるフロントローダ 2及びバックホー 3が装着されて いる(以下、フロントローダ 2が配設される方向を作業車両 1の前方とする)。機体の前 端部から後端部にかけて成形された略直線状の機体フレーム 5 (図 5及び図 6参照) が左右一対略平面視で左右対称に配設され、機体フレーム 5の前部及び後部にフロ ントアクスルケース ·リアアクスルケース(図略)を介して前輪 8 · 8、後輪 9 · 9が支承さ れている。機体フレーム 5の前方上部にエンジン 10が載置され、エンジン 10はボン ネット 11で被装されて!、る。
[0021] フロントローダ 2は、ブラケット 12及びリフトアーム 13等によって構成されている。ブ ラケット 12は、ボンネット 11の左右両側方に配設され、機体フレーム 5に固定されて いる。リフトアーム 13は、ブラケット 12に取り付けられ、前後中央部が両端を結ぶ直線 より上方に屈曲して側面視略「へ」字状に形成して下方に配置される前輪 8 · 8を操向 回動できるようにしている。また、リフトアーム 13の前端に、上下回動可能に構成され たパケット 14が配設されて ヽる。
[0022] ノックホー 3は、機体フレーム 5に対して着脱自在に構成されており、ブームブラケ ット 15及びブーム 16等からなる掘削装置部 17と、各操作レバー 23等が配設されるコ ントロールボックス 18等からなる操作装置部 19とが、機枠 20を介して連設されて 、る 。なお、機枠 20は、機体前方に向けて取付部 20aが突出して形成され (図 4 (a)参照 )、該取付部 20aを介して機体 (機体フレーム 5等)に着脱自在に取り付けられる。ま た、機枠 20の左右両側には、バックホー 3による掘削作業を行う場合に地表に接地 して作業車両 1を位置固定するためのアウトリガ一 24が設けられている。このアウトリ ガー 24は、ノ ックホー 3による掘削作業を行わない場合には、機枠 20との連結部を 揺動中心として、上方に揺動されて支持固定される。
[0023] 掘削装置部 17の構成としては、機枠 20の端部にブームブラケット 15が機体フレー ム 5の後方に向けて突設され、ブームブラケット 15は、機枠 20に対して左右回動可 能に枢支されている。ブームブラケット 15には、側面視略「く」字状に形成されたブー ム 16の基部が前後回動可能に枢支され、このブーム 16と機枠 20との間に左右一対 の油圧シリンダ 21 · 21が並設されて 、る。この油圧シリンダ 21 · 21を交互に伸縮する ことで、ブーム 16を機枠 20に対して左右に揺動できるように構成されている。ブーム 16の先端部には、作業用アタッチメントであるパケット 22が前後回動可能に枢支され ている。
[0024] 操作装置部 19の構成としては、機枠 20上であってブームブラケット 15より前方位 置にコントロールボックス 18が配設され、コントロールボックス 18の上部にはバックホ 一 3を上下左右に操作するための操作レバー 23 · 23が突出されている。この操作レ バー 23 · 23を操作することによって、ブーム 16に配設される各油圧シリンダ 25 · 25 · • ·に圧油を供給して、ブーム 16等の揺動制御が可能となるように構成されている。コ ントロールボックス 18の前側には、アウトリガ一 24を操作するための操作レバー 26 · 2 6が突出され、この操作レバー 26 · 26を操作することによって、アウトリガ一 24の油圧 シリンダを制御してアウトリガ一 24を上下に揺動操作できるように構成している。
[0025] 機体フレーム 5の前後中央部には、ステップ 30が機体フレーム 5に対して略水平に 載設され、該ステップ 30の後方上方に運転席 31が配置され、運転席 31の上方に 4 本のフレームにて支持されるキヤノピー 32が配設されている。この運転席 31は前後 方向に姿勢変更自在に構成され、運転席 31を前後に回転させることで、機体前後に 装着したフロントローダ 2及びバックホー 3の操作をオペレータが運転席 31に座った ままで行えるようにしている(図 2参照)。なお、運転席 31の下方には、後述するミツシ ヨンケース 42の上部が配設されて!/、る。
[0026] ステップ 30の前方にはダッシュボード 33が立設され、ダッシュボード 33から操向操 作のためのステアリングノヽンドル 34が突設されている。運転席 31の側方に、ローダ 作業用の作業レバー 35a、アクセルレバー 35b及び副変速レバー 35c等力もなる油 圧操作具 35やメーター等の表示装置等力もなる操作装置部 36が集中して配置され ている。
[0027] このように構成される作業車両 1において、作業車両 1を走行させる際には、運転席 31を前方側に向け、ステアリングノヽンドル 34を操作して機体を操向する。フロント口 ーダ 2を操作する場合には、オペレータは、運転席 31をそのままの状態 (前進状態) にして操作装置部 36の作業レバー 35a等を操作してフロントローダ 2を制御する。バ ックホー 3を操作する場合には、運転席 31を 180度後方に回転させ、機体後方に構 成された操作装置部 19のコントロールボックス 18から突出した操作レバー 23等を操 作してバックホー 3やアウトリガ一 24を操作する。
[0028] 次に、作業車両 1の動力伝達系統について、以下に概説する。
図 3に示すように、作業車両 1においては、左右の機体フレームの間に前記ェンジ ン 10が水平支持されるとともに、エンジン 10の後方に、走行駆動系として順にクラッ チハウジング 40、 HSTケース 41及びミッションケース 42が連設されている。 HSTケ ース 41は、油圧ポンプ及び油圧モータ力もなる油圧式無段変速装置(図略)を内設 して、主変速装置を構成しているが、ミッションケース内に配置することも可能であり、 主変速装置を有段式の歯車嚙合式や油圧クラッチ式等で構成することも可能である 。ミッションケース 42は、副変速装置や PTO変速装置やデフ装置等(図略)を内装し 、前面からは走行駆動力をフロントアクスルケースに伝達する前輪伝動軸 44を突出 し、後面からは作業機を駆動するための PTO軸 56を突出している。
[0029] エンジン 10の出力軸(図略)は機体後方に突出されて、力かる出力軸がクラッチハ ウジング 40内の主クラッチ若しくはダンパーを介して、機体の前後方向に施設された ユニバーサルジョイント 43と連設されている。このユニバーサルジョイント 43は、機体 後方において伝動軸(図略)と連設されて、伝動軸が HSTケース 41内の油圧式無段 変速装置及びミッションケース 42内の歯車伝動装置(図略)と連動連結している。
[0030] このように、エンジン 10の駆動は、エンジン 10の出力軸からユニバーサルジョイント 43を介して伝動軸に伝動され、この伝動軸力 ミッションケース 42から突設されたリ ァアクスルケース 45内の車軸(図略)に伝達されて後輪 9が駆動される。また、 HST ケース 41内の油圧式無段変速装置を経た回転は、前輪伝動軸 44を介してフロント アクスルケース内の差動装置(図略)に伝達されて、前輪 8を駆動するように構成され ている。
[0031] 次に、機体への作業機の取付構造を、以下に説明する。
本実施例における作業車両 1は、上述のように作業機としてバックホー 3を配設する ものである力 このバックホー 3を他の作業機と交換して取り付けることができるように 構成されており、以下、ノックホー 3を配設する場合とバックホー 3に換えてロータリ耕 耘機 4を配設する場合とを対比して説明する。なお、ノ ックホー 3と交換可能な作業 機として、ロータリ耕耘機 4の他にフォークリフト、マルチ作業機及び施肥'播種作業 機等を取り付けることができる。
[0032] 図 4 (a)及び図 5に示すように、機体後方にバックホー 3を配設する場合には、該バ ックホー 3は、機枠 20の一部が機体前方に向けて突出された取付部 20aが、機体フ レーム 5の機体後方部に固定されて装着される。このバックホー 3は、運転席 31を 18 0度後方に回動させることで、オペレータが運転席 31に座った状態で、コントロール ボックス 18に配設された操作レバー 23等を操作してバックホー 3やアウトリガ一 24を 操作するように構成されている。ノ ックホー 3は、機体 (機体フレーム 5)に対して上下 位置を変動させるような昇降操作をする必要がなぐその上下位置は固定されている
[0033] 一方、図 4 (b)及び図 6に示すように、機体後方にロータリ耕耘機 4を配設する場合 には、該ロータリ耕耘機 4は、公知の機構によって機体に取り付けられる。すなわち、 ロータリ耕耘機 4は、トップリンク 52と、左右一対のロアリンク 53 · 53とからなる三点リン ク機構 54を介して機体後方に配設され、昇降並びにロータリング可能に連結されて いる。具体的には、後述する油圧シリンダ 50に揺動駆動可能に連結されたリフトァー ム 55とロアリンク 53 · 53とがロッド 55a' 55aを介して連結され、油圧シリンダ 50によつ て上下摺動可能に構成されている。また、前記ミッションケースの後側面力も作業機 駆動用の PTO軸 56が突出され、該 PTO軸 56がロータリ耕耘機 4に連結されて、口 一タリ耕耘刃 57を回転駆動可能に構成している。なお、この三点リンク機構 54は、機 体に対して着脱自在に構成されるとともに、他の作業機によっては不要となる場合も あるため、その構成を適宜変更できる。また、トップリンク 52を省略した 2点リンクとす ることち可會である。
[0034] 次に、本実施例に係る油圧リフト構造 100について、以下に詳述する。
図 7及び図 8に示すように、本実施例に係る油圧リフト構造 100は、前記ミッションケ ース 42の上部に、機体後方に取り付けられる作業機の昇降用のリフトアーム 55を上 下揺動させる油圧シリンダ 50及びこれを内設する油圧シリンダケース 51が、一体とし て設けられて構成されている。油圧シリンダ 50は、油圧シリンダケース 51の左右方向 に軸支されたアーム軸 59との間をピストンロッド 60で連動して前後方向に伸縮するよ うに構成されている。このアーム軸 59は、油圧シリンダケース 51の後部両側壁力も突 出して、力かる突出部であってアーム軸 59の左右両端に前記リフトアーム 55の基部 が固設されている。油圧シリンダ 50が伸縮されることによって、アーム軸 59を介してリ フトアーム 55が上下揺動操作される。
[0035] この油圧シリンダケース 51とミッションケース 42との境界部に、ミッションケース 42の 内部と隔離するようにして、油圧シリンダ 50に給排される作動油が貯油される油溜り 6 2が形成されている。具体的には、ミッションケース 42の上部に、平面視略矩状に凹 設された凹部 58が形成され、この凹部 58に油圧シリンダ 50の作動油を貯油する油 溜り 62が形成される。つまり、油溜り 62がミッションケース 42の上部空間に臨むように 配置される。この凹部 58の上方を覆うように油圧シリンダケース 51が、凹部 58の外縁 部に密着して、当接面力も作動油が漏出しないように配設される。この油圧シリンダ ケース 51は、ミッションケース 42との当接部にお 、てゴムパッキン等を介設してボルト 等によって螺着されるが、装着手段はこれに限定されるものではない。
[0036] 油圧シリンダケース 51は、ミッションケース 42の上面に当接して配置されるため、油 圧シリンダケース 51の内部とミッションケース 42の内部とは連通しない。一方、油圧 シリンダケース 51は下方に開口した開口部 51aが形成され、この開口部 51aがミツシ ヨンケース 42の上部の凹部 58に形成された油溜り 62に開口しているため、油圧シリ ンダケース 51内部は開口部 51aを介して油溜り 62と連通されている力 ミッションケ ース 42の内部は該上側面によって油溜り 62とは隔離される。そして、この油溜り 62 に貯油される作動油は、油圧シリンダ 50に給排されて、ピストンロッド 60の伸縮操作 のために供給される。このように、この油溜り 62は、ミッションケース 42内に形成され る油溜り(図略)に貯油されてミッションケース 42内部の各機構に給排される作動油 が混入しないように、ミッションケース 42内部とは隔離して構成される。
[0037] 以上のように、油圧リフト構造 100は、ミッションケース 42と油圧シリンダケース 51と の境界部に、ミッションケース 42内部と隔離して、油圧シリンダ 50用の作動油の油溜 り 62を設けるために、油圧シリンダ 50用の作動油を、ミッションケース 42内の各機構 用の作動油と混入させることなく貯油することができる。そのため、ミッションケース 42 を構成する上記機械式ギア機構等によって生起される塵屑等が油圧シリンダケース 51内に混入するのを防いで、塵屑等に起因する油圧シリンダ 50等の故障を防止で きる。また、油圧シリンダケース 51に給排する作動油の油路中に、塵屑等を除去する ためのフィルタ一類 (ラインフィルタ一等)を配置する必要がなくなる。そのため、かか るフィルタ一類による油路圧の低減を防いで作動油の給排効率を向上でき、従来の 油圧リフト構造と比べて、製造コストを低減できる。さらに、油圧シリンダケース 51をミ ッシヨンケース 42から取り外す際に、油圧シリンダケース 51から油抜きをする必要が なぐ油圧シリンダケース 51の着脱作業が容易となるとともに、メンテナンス性が向上 する。
[0038] また、本実施例に係る油圧リフト構造 100は、前記油溜り 62として、ミッションケース 42の上部に凹部 58を形成するため、ミッションケース 42等に別途部材、例えば、油 圧シリンダ 50用の作動油タンク等を別に設ける必要がなぐ製造コストを低減できると ともに、作動油タンクの設置スペースも省略できる。さらに、凹部 58の上方を覆うよう にして油圧シリンダケース 51が取り付けられるため、油溜り 62の作動油が機外に漏 出することなぐかつ、機外塵屑等が油溜り 62内に混入するのを容易に防止できる。
[0039] このように、本実施例に力かる油圧リフト構造 100においては、前記油溜り 62に貯 油される作動油は、ミッションケース 42内部と隔離されて、すなわち、ミッションケース 42内部に設けられる機械式ギア機構等に給排される作動油とは区別されるように構 成することで、油圧シリンダケース 51に塵屑等が混入するのを防止するものである。 そのため、かかる作動油は、油圧シリンダケース 51内の油圧シリンダ 50に給排される だけでなぐ例えば前記機体後方に配設される作業機 (バックホー 3やロータリ耕耘 機 4)等の作動用として共用して、これら作業機の油圧シリンダ (例えば、ノ ックホー 3 の前記油圧シリンダ 21 · 25)等に給排してもよい。油溜り 62を作業機用の作動油の 油溜りとして用いることで、作業機の油圧系機器へに塵屑等が混入することがなぐ 塵屑等に起因する機器の故障を防止し、フィルタ一類による油路圧の低減を防いで 作動油の給排効率が向上する。
[0040] なお、図 9及び 10に示すように、本実施例に係る油圧リフト構造 100は、油圧シリン ダ 50による昇降操作が不要な作業機を配設する場合には、これを取り外すことがで きるように構成されている。前記凹部 58に、キャップ部材 61が上方力も嵌合してこれ を塞ぐように構成される。このキャップ部材 61は、平面視略矩形であって上面が平面 となるように形成され、ミッションケース 42との当接部においてゴムパッキン等が介設 されるととも〖こ、ボルト等によって螺着される。
[0041] 例えばバックホー 3のように油圧シリンダ 50による昇降操作が不要な作業機の場合 は、油圧シリンダ 50等をミッションケース 42の上部に配設する必要がなぐ油圧シリン ダ 50等をミッションケース 42から取り外すことで、ミッションケース 42と運転席 31との 間の下方空間を広くして居住性を高めることができる。また、油圧シリンダケース 51を 取り付けな 、場合には、凹部 58を板体等のキャップ部材 61で塞ぐように構成するこ とで、油溜り 62内の作動油が漏出したり、機外の塵埃が混入したりするのを防ぐこと ができる。
産業上の利用可能性
[0042] 本発明は油圧リフト構造において、塵屑等を除去するためのフィルタ一類を配置す る必要なぐ該塵屑等の油圧シリンダケース内への混入を防止するものであり、広く 作業車両において動作不良を防止するとともに、整備性を向上するために用いること ができる。

Claims

請求の範囲
[1] 作業車両のミッションケースの上部に、作業機の昇降用の油圧シリンダを内設した 油圧シリンダケースを配置してなる油圧リフト構造において、
該ミッションケースと該油圧シリンダケースとの境界部に、該ミッションケース内部と 隔離して、該油圧シリンダ用の作動油の油溜りを設けた、
ことを特徴とする油圧リフト構造。
[2] 前記油溜りは、前記ミッションケースの上部に凹部が形成され、前記油圧シリンダケ 一スが該凹部の上方を覆うように取り付けられる、
ことを特徴とする請求項 1に記載の油圧リフト構造。
[3] 前記油溜りは、前記作業機用の作動油の油溜りとして用いられる、
ことを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載の油圧リフト構造。
PCT/JP2004/013342 2004-08-24 2004-09-14 油圧リフト構造 WO2006022031A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602004022879T DE602004022879D1 (de) 2004-08-24 2004-09-14 Hydraulische hebestruktur
EP04773024A EP1795061B1 (en) 2004-08-24 2004-09-14 Hydraulic lift structure
US11/574,227 US7775151B2 (en) 2004-08-24 2004-09-14 Hydraulic lift structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244294A JP4206373B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 油圧リフト構造
JP2004-244294 2004-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006022031A1 true WO2006022031A1 (ja) 2006-03-02

Family

ID=35967254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013342 WO2006022031A1 (ja) 2004-08-24 2004-09-14 油圧リフト構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7775151B2 (ja)
EP (1) EP1795061B1 (ja)
JP (1) JP4206373B2 (ja)
DE (1) DE602004022879D1 (ja)
WO (1) WO2006022031A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667142B2 (ja) * 2005-07-05 2011-04-06 ヤンマー株式会社 旋回作業車
KR102496020B1 (ko) 2015-08-03 2023-02-06 주식회사 대동 트랙터의 작업기 승강장치
CN112455221A (zh) * 2019-11-12 2021-03-09 丰疆智能科技股份有限公司 拖拉机、后桥动力输出装置以及拖拉机的工作方法
JP7265777B2 (ja) * 2020-04-03 2023-04-27 株式会社ササキコーポレーション 作業機
JP7306699B2 (ja) * 2020-04-03 2023-07-11 株式会社ササキコーポレーション 作業機
KR20230149608A (ko) 2022-04-20 2023-10-27 주식회사 대동 작업차의 승강암 헌팅 방지를 위한 제어 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348808A (en) * 1976-10-13 1978-05-02 Kubota Ltd Hydraulic power arm of tractor
JPS6086670U (ja) * 1984-08-15 1985-06-14 株式会社 神崎高級工機製作所 走行作業車における油供給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156156A (en) * 1958-09-08 1964-11-10 Renault Hydraulic lifting devices of tractors
US3103147A (en) * 1959-12-23 1963-09-10 Renault Hydraulic lifting devices for tractors
DE1934087A1 (de) 1969-07-04 1971-01-14 Anton Schlueter Fa Verfahren zur Verbesserung der Rad-Bodenhaftung bei einem Schlepper fuer landwirtschaftliche Bodenbearbeitungsgeraete
ES8606700A1 (es) 1983-08-12 1986-04-16 Commercial Guardian Inc Aparato suministrador y receptor de efectivo
JPS62297511A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Honda Motor Co Ltd 作業用車両の油圧装置
JPH0771893B2 (ja) 1988-07-14 1995-08-02 株式会社クボタ 作業車の給油構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348808A (en) * 1976-10-13 1978-05-02 Kubota Ltd Hydraulic power arm of tractor
JPS6086670U (ja) * 1984-08-15 1985-06-14 株式会社 神崎高級工機製作所 走行作業車における油供給装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1795061A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006061024A (ja) 2006-03-09
EP1795061B1 (en) 2009-08-26
EP1795061A1 (en) 2007-06-13
DE602004022879D1 (de) 2009-10-08
US20080250917A1 (en) 2008-10-16
US7775151B2 (en) 2010-08-17
JP4206373B2 (ja) 2009-01-07
EP1795061A4 (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7562515B2 (en) Lower limit adjustment mechanism for riding type mower
JP7425900B2 (ja) 電動作業車
EP1886863B1 (en) Traveling vehicle
US10704231B1 (en) Front loader and work machine
JP4206373B2 (ja) 油圧リフト構造
JP3765675B2 (ja) トラクタ
JP3579225B2 (ja) トラクタの外部油圧取出装置
JP4606365B2 (ja) ローダ
JP4679404B2 (ja) 作業車
JP4369399B2 (ja) 走行車両
JP5133733B2 (ja) 作業車両
JP5446073B2 (ja) 除草散布作業車
JP3907319B2 (ja) クローラトラクタにおける作業機用油圧ポンプの配置構造
JP4882190B2 (ja) トラクタ
JP4352021B2 (ja) 走行車両
JP7106480B2 (ja) 乗用作業車
JP4281159B2 (ja) 作業車両のフロントpto装置
JP7290142B2 (ja) 作業車両
JP3579223B2 (ja) トラクタの油圧昇降装置
JP2024047247A (ja) 作業車
JP3579224B2 (ja) トラクタ
JP2024047246A (ja) 作業車
JP4392142B2 (ja) 掘削旋回作業車の油圧装置
JP3583590B2 (ja) トラクタの油圧昇降装置
JP3673265B2 (ja) 農業用トラクタの後部隔壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004773024

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004773024

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11574227

Country of ref document: US