WO2006013923A1 - 自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤 - Google Patents

自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2006013923A1
WO2006013923A1 PCT/JP2005/014299 JP2005014299W WO2006013923A1 WO 2006013923 A1 WO2006013923 A1 WO 2006013923A1 JP 2005014299 W JP2005014299 W JP 2005014299W WO 2006013923 A1 WO2006013923 A1 WO 2006013923A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
interferon
ipc
cells
cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/014299
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yumiko Kamogawa
Original Assignee
Ginkgo Biomedical Research Institute Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ginkgo Biomedical Research Institute Co., Ltd. filed Critical Ginkgo Biomedical Research Institute Co., Ltd.
Priority to JP2006531541A priority Critical patent/JPWO2006013923A1/ja
Publication of WO2006013923A1 publication Critical patent/WO2006013923A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5038Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving detection of metabolites per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6866Interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Definitions

  • the present invention relates to treatment of arthritis with autoimmune disease.
  • Rheumatoid arthritis is one of the typical diseases of rheumatic diseases. The prevalence of RA is considered to be about 1% of the population. In Japan, it is estimated that there are about 700,000 patients.
  • RA is a chronic systemic disease, also called rheumatoid arthritis.
  • the pathology of RA is mainly chronic arthritis. The pain associated with arthritis moves quickly and the arthritic lesions extend throughout the body, including the fingers, arms, hands, toes (heels), knee joints, and cervical spine joints.
  • Chronic arthritis of RA is thought to be mainly caused by the following lesions, as well as chronic inflammation and bone tissue destruction
  • Inflammatory symptoms of RA are induced by infiltration of T cells or macrophages into the joint space. Inflammatory cells that infiltrate the joint cavity produce inflammatory site force-in and angiogenic factors. On the other hand, upon receiving stimulation such as inflammatory site force-in, synoviocytes begin to proliferate toward soft tissue.
  • Synovial tissue is one of the normal joint constituent tissues. Normal joint tissue is wrapped in synovial tissue. The joint cavity is filled with synovial fluid produced by the synovial tissue. In RA, granulation tissue is formed with the proliferation of synovial cells in the joint cavity. This granulation tissue is a characteristic lesion in RA called synovial pannus. Synovial cells in synovial pannus produce protease. Collagen fibers that make up the cartilage tissue in the joint are broken down by the action of proteases produced by synovial cells. Cartilage tissue degradation causes inflammation in the joint cavity.
  • angiogenesis also causes inflammation and migration of inflammatory cells such as T cells or macrophages. Bring a run.
  • inflammatory cells such as T cells or macrophages.
  • RA has the characteristics of an autoimmune disease.
  • autoantibodies recognizing their own IgG are detected in the blood of many RA patients. This autoantibody is called a rheumatoid factor (RF).
  • RF has long been used as a diagnostic marker for RA.
  • the therapeutic goal of RA is to improve patient quality of life and suppress tissue destruction.
  • the improvement of QOL in RA patients is mainly related to tissue movement disorders and pain reduction.
  • the most common treatment method that is routinely adopted is the administration of anti-inflammatory analgesics.
  • non-steroidal anti-inflammatory drugs NSAIDs
  • COX-2 is an enzyme that is induced by inflammatory mediators and is involved in the production of prostaglandins in inflammatory lesions.
  • NSAIDs alleviate inflammatory symptoms through inhibition of COX-2.
  • steroids are selected as anti-inflammatory analgesics for the treatment of RA.
  • a certain anti-inflammatory action can be expected in a short time by administering steroids to RA patients.
  • Administration of steroids is one of the effective treatment methods in RA.
  • RA is a chronic disease. Therefore, if steroid administration is selected as the treatment method, steroids are administered repeatedly over the long term.
  • side effects of steroids may be problematic (Non-Patent Document lZSaag K.G. et al., AM.J.Med., 96, 115, 1994).
  • steroids can suppress the patient's immune function and increase the likelihood that the patient will suffer from an infection. Therefore, steroids are usually used temporarily when it is necessary to obtain a therapeutic effect in the short term.
  • DMARDs disease modifying antirheumatic drugs
  • Non-patent Document 2Z Medicina, 38, 430, 2001 drugs capable of regulating RA activity by modifying immune abnormalities in RA patients have been put into practical use.
  • This type of drug is called anti-rheumatic drugs or disease modifying antirheumatic drugs (DMARDs) (Non-patent Document 2Z Medicina, 38, 430, 2001).
  • DMARDs are often effective even in patients for whom NSAIDs do not provide adequate treatment.
  • DMARDs can be expected to be introduced at an early stage because remission induction or joint protection can be expected.
  • the existence of non-responders who have no therapeutic effect has been clarified. It has also been pointed out that the incidence of side effects is high.
  • inflammatory site force-in In synovial cells of RA, inflammatory site force-in is produced, and joint destruction progresses! Therefore, inflammatory site force-in has attracted attention as a therapeutic target.
  • therapeutic methods targeting tumor necrosis factor (TNF-a) and interleukin (IL-1 or IL-6) have been attempted.
  • TNF-a chimeric antibody c2A registered trademark of Remicade / Centocor
  • TNF-a receptor Fc fusion protein (trade name of Enbrel: etanerceptZAmgen, Wyeth)
  • Anti-IL-6 receptor humanized antibody (MRA: Atlizumab; Non-patent literature 4Z Arthritis Rheum. 2002 Dec; 46 (12): 3143 -50.)
  • helper T cells of RA patients are biased. That is, differentiation of naive sputum cells into helper Thl cells upon stimulation with IFN- ⁇ is observed.
  • Helper Thl cells are involved in organ-specific autoimmune disease symptoms such as RA through the production of IFN- ⁇ , a Thl site force-in.
  • Thl cells or ThO cells producing IFN- ⁇ from infiltrated sputum cells are seen, and the balance of T cells is shifted to the Thl side.
  • macrophages detected at the lymphocyte infiltration site produce IL-12 or IL-18. These site forces in induce IFN- ⁇ production.
  • Patent Literature l WO 01/054721
  • Non-patent literature l Saag K.G. et al., AM.J.Med., 96, 115, 1994
  • Non-Patent Document 2 Mimori Tsuneyo Medicina, 38, 430, 2001
  • Non-Patent Document 3 Peter C, Curr. Opin. In Rheumatol., 12, 164-169, 2001
  • Non-Patent Document 4 Choy E.H. et al., Arthritis Rheum. 2002 Dec; 46 (12): 3143-50.
  • Non-Patent Document 5 Hopkins et al. Clin Exp Immunol. 1988 Jul; 73 (l): 88-92.
  • an object of the present invention is to provide a therapeutic technique for RA by regulating production of interferon.
  • Type 1 interferons include interferon (IFN a) and interferon 13 (IFN ⁇ ).
  • IFN a or IFN ⁇ is known as an interferon having antiviral activity or antitumor activity.
  • Interferon-producing cells hereinafter sometimes abbreviated as IPC
  • IPC Interferon-producing cells
  • IPC has only power in the blood.
  • the proportion of IPC in peripheral blood lymphocytes is considered to be less than 1%.
  • IPC has a very high ability to produce interferon.
  • IPC's ability to produce IFN For example, it reaches 3000pg / mL / 10 6 cells. In other words, although the number of cells is small, it can be said that most of IFN a or IFN jS in the blood is brought about by IPC.
  • the present inventors thought that if IPC activity can be regulated in vivo, the symptoms of arthritis associated with autoimmune diseases can be improved. Then, the present inventors made a number of antibodies that recognize cell surface antigens of IPC and analyzed the influence on the activity of IPC. As a result, it was clarified that an antibody recognizing a specific antigen has an action of regulating the activity of IPC. Furthermore, the effect of treating arthritis with autoimmune disease was analyzed. The present invention was completed by confirming that an antibody that suppresses the activity of IPC can provide a therapeutic effect for arthritis associated with autoimmune diseases. That is, the present invention relates to the following therapeutic agents for arthritis associated with autoimmune diseases, therapeutic methods, and therapeutic agent screening methods.
  • a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease comprising an interferon-producing cell activity inhibitor as an active ingredient.
  • the therapeutic agent according to [4] which is an antibody comprising at least an antigen-binding region of a monoclonal antibody produced by hybridoma 3G7 # 6 deposited as P-10340.
  • a function involving autoimmune disease including a step of suppressing the activity of interferon-producing cells. How to treat arthritis.
  • a process power for suppressing the activity of interferon-producing cells comprising the step of administering an antibody having an action of suppressing interferon production and cell survival, interferon production, or both of the interferon-producing cells.
  • Method of treatment comprising the step of administering an antibody having an action of suppressing interferon production and cell survival, interferon production, or both of the interferon-producing cells.
  • a method for detecting a therapeutic effect of arthritis associated with an autoimmune disease of a test compound comprising the following steps.
  • a cell stimulator that induces interferon production is contacted with the interferon-producing cells.
  • the cell stimulating agent is at least one cell stimulating agent selected from group power consisting of a virus, a viral component, and bacterial DNA.
  • test compound is an antibody that recognizes interferon-producing cells or at least its [11]
  • the method according to [11] which is an antibody fragment comprising an antigen-binding region.
  • a screening method for a compound having a therapeutic effect on arthritis associated with an autoimmune disease comprising a step of selecting a test compound in which the therapeutic effect on arthritis associated with an autoimmune disease is detected by the method according to [11].
  • a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease comprising as an active ingredient a compound selected by the screening method according to [14].
  • the present invention relates to the use of an interferon-producing cell activity inhibitor in the manufacture of a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease.
  • the present invention relates to the use of a compound selected by the above screening method in the manufacture of a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease.
  • anti-BDCA-2 monoclonal antibody (Dzionek, A. et al. J. Immunol. 165: 6037-6046, 2000.), which is a known monoclonal antibody that recognizes IPC, suppresses IFN production of HCV. It has been clarified that it has an action to do.
  • monoclonal antibodies that recognize mouse interferon-producing cells have also been reported to suppress interferon production (Blood 2004 Jun 1; 103/11: 4201-4206. Epub 2003 Dec).
  • a decrease in the number of rod-shaped cells by a monoclonal antibody against plasmacytoid dendritic cells in mice was reported (J. Immunol. 2003, 171: 6466-6477).
  • the therapeutic effect of these antibodies on the treatment of arthritis associated with autoimmune diseases is unknown.
  • the invention's effect of these antibodies on the treatment of arthritis associated with autoimmune diseases is unknown.
  • the invention's effect of these antibodies on the treatment of arthritis associated with autoimmune diseases is unknown.
  • a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease targeting IPC is provided.
  • IPC activity inhibitors can treat arthritis associated with autoimmune diseases.
  • the activity of IPC is suppressed by, for example, administration of an antibody that recognizes the cell surface antigen of IPC.
  • antibodies against BST2 and its homologues bind to IPC and act inhibitory on its IFN production and cell survival itself.
  • the antibody that binds to BST2 was actually confirmed to have a therapeutic effect on RA when administered in vivo.
  • the therapeutic effect of arthritis associated with autoimmune disease is achieved by regulating the function of IPC.
  • the therapeutic effect of RA is already shown for Type 1 IFN antagonist.
  • the present invention provides a therapeutic strategy targeting cells that produce IFN, which is not regulated by IFN function. That is, the approach of the present invention enables more essential RA treatment. More specifically, for example, the following merits can be expected in the present invention.
  • the IPC activity inhibitor can achieve a high therapeutic effect even in a small amount.
  • IPC In IPC, few cells produce large amounts of IFN.
  • an antibody corresponding to the number of IFN molecules is required for neutralization of IFN.
  • the activity of the production cell is directly suppressed.
  • a strong IFN suppression effect can be expected with a smaller amount of antibody.
  • IPC activity regulators act directly on IPC, which produces very large amounts of IFN. Therefore, IFN production can be efficiently suppressed.
  • the manufacturing cost of an antibody drug is high. At present, no method has been established that can significantly reduce manufacturing costs. Therefore, the small dose of antibody required for treatment is a major economic advantage. In addition, lower doses can not only be economically advantageous, but also reduce the risk of side effects.
  • an effect of suppressing IFN production over a long period can be expected.
  • an antibody that recognizes BST2 or a homolog thereof suppresses not only IFN production of IPC but also the number of cells.
  • the effect of suppressing IFN production continues until new IPC is supplied.
  • production of other inflammatory site force ins that can be produced by IPC is also directly or indirectly suppressed.
  • FIG. 1 is a FACS analysis image of mouse bone marrow cells (IPC-enriched) cultured for 10 days after addition of FLT-3 ligand and stained with the prepared antibody and other markers.
  • the culture supernatant positive fraction and negative fraction were designated R2 and R3, respectively.
  • R1 & R2 represents an antibody positive cell population
  • Rl & R3 represents an antibody negative cell population.
  • FIG. 2 is a photomicrograph (x400) showing the morphology of cells extracted with each monoclonal antibody.
  • (A) shows the form before infection with influenza virus PR8, and
  • (b) shows the form after incubation with influenza virus PR8 for 24 hours. After infection, the cells had rod-shaped processes and showed a typical morphology for rod-shaped cells.
  • FIG. 3 is a graph showing the interferon-producing ability of cells separated using monoclonal antibody SNK01.
  • the horizontal axis indicates the type of cell treatment
  • the vertical axis indicates the IFN a concentration (pg / mL) in the culture supernatant.
  • P (+) on the horizontal axis indicates that cells that bind to the monoclonal antibody are infected with virus
  • N (+) indicates that cells that do not bind to the monoclonal antibody are infected with virus
  • N (— ) Shows the result when the virus was not infected to cells that did not bind to the monoclonal antibody.
  • FIG. 4 is a graph showing the effect of monoclonal antibody SNK01 on interferon production ability.
  • the horizontal axis indicates the concentration of antibody used in the treatment (g / mL), and the vertical axis indicates the IFN a concentration (pg / mL) in the culture supernatant.
  • the horizontal axis (-) indicates the result when virus processing is not performed.
  • SNK01 exhibited interferon production inhibitory activity in a concentration-dependent manner.
  • FIG. 5 is a photograph showing the results of Western blotting assay using monoclonal antibody SNK01.
  • the photo shows the results with the anti-His tag antibody, and the bottom shows the results with the monoclonal antibody SNK01 of the present invention.
  • the left side of the photo is the result of COS7 cells transformed with PCDNA3.1-mBST2DHis, and the right side is pcDNA3.1-mBST2H-His.
  • the results for the precipitate (P) and the supernatant (S) when the cultured cells were lysed were shown.
  • FIG. 6 is a photograph showing the result of comparing the mRNA expression level of mouse BST2 between tissues and cells. Lanes indicate the analyzed tissues and cells, respectively.
  • FIG. 7 shows the amino acid sequence and genomic structure of mouse BST2 and its homologue.
  • (A) is The alignment of the amino acid sequence of each isoform is shown, and (b) shows exon mapping.
  • FIG. 8 shows the amino acid sequence and genomic structure of human BST2 and its homologue.
  • (A) shows the alignment of amino acid sequences of each isoform, and
  • (b) shows exon mapping.
  • FIG. 9 is a photograph showing the results of comparing human BST2 mRNA expression levels between tissues and cells.
  • FIG. 10 is a graph showing the influence of the produced monoclonal antibody against mouse BST2 on the ability to produce interferon.
  • the horizontal axis indicates the type of hyperidoma culture supernatant used in the treatment, and the vertical axis indicates the IFNa concentration (pg / mL) in the culture supernatant.
  • PR8 shows the result of infection with influenza virus PR8.
  • FIG. 11 is a graph showing the influence of the produced monoclonal antibody against human BST2 on the ability to produce interferon.
  • the horizontal axis represents the type and concentration of the antibody used for the treatment
  • the vertical axis represents the IFNa concentration (pg / mL) in the culture supernatant when human IPC was stimulated with HSV.
  • FIG. 12a Various types of cells of wild-type mice (WT) or IFN receptor knockout mice (IFNR-KO) are stimulated with influenza virus PR8 and then stained with SNK01 antibody labeled with the fluorescent dye Alexa488 FIG.
  • the horizontal axis indicates the fluorescence intensity of SNK01, that is, the expression intensity of BST2, and the vertical axis indicates the number of cells.
  • A is the figure which analyzed the whole spleen cell.
  • FIG. 12b] (b) is a diagram in which each cell was fractionated and analyzed.
  • FIG. 13 is a diagram showing the expression of BST2 when anti-BDCA-4 and BDCA-2 antibodies were used as human IPC markers and HCHP was stimulated with IFN a.
  • the horizontal axis represents the fluorescence intensity of the 5C11 # 7 antibody, that is, the expression intensity of BST2, and the vertical axis represents the number of cells.
  • FIG. 14 A study of the expression of BST2 when HCV was stimulated with CpG.
  • the horizontal axis represents the fluorescence intensity of anti-human BST2 antibodies 3E2 # 8 and 5C11 # 7, that is, the expression intensity of BST2, and the vertical axis represents the number of cells.
  • Each thick line shows the pattern when stimulated with CpG, and the dotted line shows the unstimulated pattern.
  • FIG. 15 is a graph showing an analysis of the force of a mouse administered with anti-mouse BST2 antibody SNK01.
  • A shows the schedule of administration.
  • B shows the IPC ratio in each organ, the horizontal axis shows the administered antibody, and the vertical axis shows the IPC ratio.
  • - Indicates that only PBS is used instead of antibody. The given group is shown.
  • c shows the concentration of IFN produced when bone marrow cells were stimulated with CpG or influenza virus PR8.
  • the horizontal axis represents the administered antibody.
  • FIG. 16 shows analysis using mice infected with a virus administered with anti-mouse BST2 antibody SNK01.
  • A shows the schedule of administration.
  • B shows the concentration of IFN o; in the serum, and the horizontal axis shows the administered antibody.
  • C shows the IPC ratio in the spleen, the horizontal axis shows the administered antibody, and the vertical axis shows the IPC ratio.
  • - Indicates a group in which only PBS was administered instead of the antibody.
  • (a) is a figure which shows the schedule of antibody administration.
  • FIG. 17b] (b) is a graph showing the rate of developing arthritis.
  • the vertical axis shows the incidence, that is, the number of mice that have developed, divided by the number of surviving mice, and the horizontal axis shows the number of days after antibody cocktail administration.
  • FIG. 17c (c) is a diagram showing an average value of arthritis score.
  • the horizontal axis shows the number of days after antibody cocktail administration.
  • IgG indicates control rat IgG.
  • the vertical axis represents the ELISA value of each individual, that is, the amount of rheumatoid factor, and the horizontal axis represents the administered antibody.
  • the vertical axis indicates the concentration of IFNa (pg / mL) in the serum of each individual, and the horizontal axis indicates the administered antibody.
  • the left side is the pattern of the mice that received the control antibody, and the right side is the pattern of the mice that received SNK01.
  • the cell population surrounded by a square is IPC, and the upper value indicates the percentage (%) of the cell group.
  • (b) is a graph showing the results of multiple mice, where the vertical axis shows the percentage of IPC, and the horizontal axis shows the throw. The given antibody is shown. No Ab is the result of mice not receiving antibody.
  • the vertical axis represents the mean value of the arthritis score, and the horizontal axis represents the number of days after administration of the antibody cocktail.
  • the arrow in the figure indicates the timing when the antibody was administered, and IgG indicates the rat HgG administered as a control.
  • the present invention relates to a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease, comprising an interferon-producing cell activity inhibitor as an active ingredient.
  • an autoimmune disease means that an immune function causes tissue damage or inflammatory force S. Immune functions include humoral immunity with antibodies and cellular immunity with immunocompetent cells.
  • the autoimmune disease in the present invention can also be defined by the activation of an immune mechanism against a self antigen.
  • the self-antigen referred to here includes foreign antigens introduced into the host by some means in addition to antigens present in the tissues of healthy individuals. For example, attacks of immune functions against foreign antigens introduced into the body by infection, transplantation, or contact may damage cells or tissues. Such a disorder is included in the autoimmune disease in the present invention.
  • the presence of an autoimmune disease in a living body can be detected using as an index the reactivity of the immune mechanism against the self antigen. IgG is known as an autoantigen that can be used as an index of autoimmune disease.
  • arthritis is a disease state defined by inflammation of joint tissue. Inflammation in the joint can be known by pain and swelling of the joint. That is, the arthritis accompanying an autoimmune disease in the present invention can be said to be a state in which cell or tissue damage due to an autoimmune mechanism is observed and inflammation in the joint is observed.
  • the arthritis in the present invention includes not only a direct disorder caused by an autoimmune mechanism but also an indirect disorder. For example, arthritis caused by excessive production of inflammatory site force-in due to enhanced function of immunocompetent cells is a superficial condition of arthritis associated with autoimmune diseases. Furthermore, arthritis caused by multiple mechanisms, including autoimmune diseases, is included in the arthritis that is the subject of treatment in the present invention.
  • RA is a typical disease of arthritis accompanying autoimmune disease in the present invention.
  • the pathological condition of RA is inflammatory site force in and synovial fine It is composed of complex factors such as vesicle growth. More specifically, the following arthritis is preferable as a treatment target in the present invention.
  • RA Rheumatoid arthritis
  • JIA Juvenile Idiopathic Arthritis
  • Psoriatic arthritis Ps A
  • rheumatoid arthritis refers to a disease accompanied by chronic arthritis, among rheumatic diseases. More specifically, symptoms of autoimmune diseases and diseases associated with arthritis are included in rheumatoid arthritis. Symptoms of autoimmune disease can be confirmed, for example, by the presence of RF in the blood. Alternatively, autoimmune disease symptoms can be confirmed using an increase in Thl lymphocytes or infiltration into related tissues as an index. RA is preferred as arthritis with autoimmune disease in the present invention.
  • Juvenile Idiopathic Arthritis JIA is a chronic arthritis that occurs in children younger than 16 years whose symptoms are similar to rheumatoid arthritis.
  • Psoriatic Arthritis is a polyarthritis that is associated with psoriasis, a chronic recurrent inflammatory keratosis of the skin caused by various immune abnormalities.
  • Ankylosing spond ylitis is similar to rheumatoid arthritis, but HLA-B27-positive people are more frequent, and there is a common antigen in microbial antigens and HLA-B27 molecules. It is thought to cause a strong immune response!
  • the interferon-producing cell (IPC) in the present invention refers to a cell having IFN-producing ability.
  • IPC interferon-producing cell
  • cells that produce interferon and express either or both of BST2 and its homolog on the cell surface are included in the IPC of the present invention.
  • the expression of either or both of BST2 and its homolog includes the case where these molecules are expressed along with the activity of cells.
  • IPC progenitor cells of rod cells that produce IFN upon stimulation
  • IPC has not only cells that are precursor cells of rod cells but also IFN-producing ability and expresses BST2 and / or its homolog on the cell surface. Contains cells.
  • IPC identification methods are known.
  • IPC can be distinguished from other blood cells using several cell surface markers as indicators. Specifically, the cell surface marker profile of human IPC is as follows (Shortman. K. and Liu, YJ. Nature Reviews 2: 151-161, 2002). In recent years, there is also a report that positions BDCA-2 positive cells as IPC (Dzionek, A. et al. J.lmmunol. 165: 6037-6046, 2000.). Therefore, BDCA-2 positive cells are preferred as IPC in the present invention.
  • CD4 positive CD123 positive
  • mouse IPC is defined by the following profile.
  • the nucleus is relatively large
  • IPC activity suppression refers to suppression of at least one of the functions of IPC. That is, the IPC activity inhibitor includes any substance that suppresses at least one of the functions of IPC. IPC function can show IFN production and cell survival. Cell survival can be rephrased as the number of cells. Therefore, it is said that IPC activity is suppressed when both or any of these functions are suppressed. A substance that suppresses both or any of these functions can be used as an IPC activity inhibitor.
  • type 1 IFN produced by IPC causes various diseases. Therefore, suppressing its production is useful as a therapeutic strategy for these diseases. For example, the relationship between autoimmune disease pathology and IFN a has been pointed out. The majority of IFN o; is produced by IPC. Therefore, if the production is suppressed, the pathological condition caused by IFN o; can be alleviated.
  • suppression of IFN production by IPC refers to suppression of production of at least one type of IFN produced by IPC.
  • a preferred IFN in the present invention is type 1 IFN. Of these, IFN a is important.
  • IPC includes cells that produce large amounts of IFN with a small number of cells.
  • progenitor cells of rod-shaped cells stimulated with a virus or the like produce most of IFN produced by the living body. Suppressing the number of IPC cells that produce large amounts of IFN results in suppression of IFN production. Therefore, suppression of the IPC cell number can also alleviate the pathology caused by IFNa.
  • the IPC activity inhibitor is preferably an antibody that recognizes an IPC cell surface antigen and suppresses its activity. Specifically, it is an antibody that suppresses either or both of the ability of IPC to produce interferon and the number of IPC cells.
  • the suppression of IPC activity by an antibody can be confirmed by, for example, a method for detecting the therapeutic effect of arthritis associated with an autoimmune disease described later.
  • the present inventors have shown that the ability of an antibody that recognizes BST2 and its homologues, or both, to suppress IPC activity. confirmed.
  • the present invention relates to a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease, which contains, as an active ingredient, an antibody that recognizes either or both of BST2 and its homolog, or an antibody fragment containing at least an antigen-binding region thereof.
  • the present invention also relates to a method for treating arthritis associated with an autoimmune disease, comprising the step of administering an antibody that recognizes either or both of BST2 and its homolog, or an antibody fragment that includes at least an antigen-binding region thereof.
  • the present invention relates to the use of an antibody that recognizes either or both of BST2 and a homolog thereof, or an antibody fragment containing at least an antigen-binding region thereof in the manufacture of a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease.
  • the IPC is not particularly limited as long as it expresses BST2 and / or its homologues! /, Or both, and produces IFN.
  • human and mouse IPCs are preferred as IPCs in the present invention.
  • the expression level of BST2 and its homolog is markedly increased with its activation. Therefore, antibodies that recognize BST2 and its homologues specifically act on activated IPC in humans. Therefore, HIHPC is particularly preferred as the IPC of the present invention.
  • the present inventors have revealed that antibody activity against BST2 or its homologue suppresses the activity of IPC. It was also confirmed that RA symptoms can be alleviated through suppression of IPC activity. That is, the present inventors have found a method for suppressing the activity of IPC, and confirmed that RA treatment can be realized by actually suppressing the activity of IPC by the method. Based on these findings, it has been clarified that IPC function is useful as a therapeutic strategy for arthritis associated with autoimmune diseases.
  • the BST2 gene is defined by the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2. It is a human-derived protein. The amino acid sequence described in SEQ ID NO: 2 is encoded by cDNA consisting of the base sequence described in SEQ ID NO: 1! Human BST2 cDNA cloning and monoclonal antibodies have been reported (Ishikawa J. et al. Genomics 26: 527, 1995; GenBank Acc # .D28137) 0 BST2 is a membrane protein that has the ability to support pre-B cell proliferation. White matter (Japanese Patent Laid-Open No. 7-196694). Knowledge about the BST2 genomic gene and promoter has also been obtained (WO99 / 43803).
  • human BST2 has been shown to be an antigen recognized by anti-HM1.24 antibody, which is a monoclonal antibody against myeloma (Ohmoto T. et al. BBRC 258: 583, 1999).
  • Anti-HM1.24 antibody is a monoclonal antibody established using human plasma cell line as an immunogen (Goto T. et al. Blood 84:19 92, 1994). Later, it was revealed that myeloma was specifically recognized, and a humanized antibody was created for the treatment of myeloma (Ozaki S. et al. Blood 93: 3922, 1999 ;: W 098/14580).
  • the human anti-anti-HM1.24 antibody has a therapeutic effect on cancer of hematopoietic tissue (WO02 / 064159) o
  • human BST2 is used as a marker in hematopoietic tumors.
  • an antibody that specifically binds to human BST2 can suppress the activation of T cells and B cells and can be a therapeutic agent for autoimmune diseases (Japanese Patent Laid-Open No. 10-298106).
  • Japanese Patent Laid-Open No. 10-298106 Japanese Patent Laid-Open No. 10-298106
  • BST2 includes a homologue thereof.
  • the homologue of BST2 can be defined as a protein that is functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2.
  • proteins include naturally occurring proteins.
  • eukaryotic genes have polymorphism, as is known for IFN genes and the like.
  • One or more amino acids may be substituted, deleted, inserted, and Z or added due to changes in the base sequence caused by this polymorphism.
  • BST2 splicing variants or gene polymorphisms The resulting mutant is included in the BST2 homologue.
  • the present inventors have clarified the existence of a splicing variant for cDNA having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1.
  • This splicing variant had the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 5, and encoded the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 4 or SEQ ID NO: 6.
  • the amino acid sequence may not change even if the base sequence changes due to a polymorphism.
  • a nucleotide sequence variation is called a silent variation.
  • a gene comprising a nucleotide sequence having a silent mutation is also included in the present invention.
  • the polymorphism mentioned here means that a certain gene has a different nucleotide sequence among individuals within a population.
  • polymorphisms and mutations are genetically defined by genotype distribution rates.
  • the polymorphism referred to here is independent of the ratio (distribution rate) at which different nucleotide sequences are found.
  • BST2 homologs include functionally equivalent proteins in species other than humans.
  • a protein functionally equivalent to BST2 can be identified using, for example, hybridization. That is, a polynucleotide encoding BST2 as shown in SEQ ID NO: 1 or a fragment thereof is used as a probe, and a polynucleotide capable of hybridizing therewith is isolated. When hybridization is performed under stringent conditions, a highly homologous polynucleotide is selected as the base sequence, and the protein isolated as a result includes a protein functionally equivalent to BST2. The possibility increases.
  • the inventors of the present invention have confirmed that antibody activity against homologues of BST2 in mice is similar to that in humans, and suppresses the activity of mouse IPC.
  • Mouse BST2 had the base sequence set forth in SEQ ID NO: 9 and encoded the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 10.
  • the present inventors also confirmed the presence of homologues in mice in the same manner as for BST2H, which is a BST2 splicing nootropic.
  • the base sequence of mouse BST2H is shown in SEQ ID NO: 7, and the amino acid sequence encoded by this base sequence is shown in SEQ ID NO: 8. It was confirmed that the antibody against BST2H in mice also suppresses IPC activity.
  • the stringent conditions specifically indicate conditions such as 6 X SSC, 40% formamide, hybridization at 25 ° C, and IX SSC, washing at 55 ° C. it can. Stringency depends on conditions such as salt concentration, formamide concentration, or temperature. Those skilled in the art can adjust these conditions appropriately to obtain the required stringency.
  • a polynucleotide encoding a homologue of BST2 in, for example, an animal species other than human.
  • Non-human animal species ie, animal species such as mice, rats, rabbits, pigs, goats, etc. can be obtained.
  • the BST2 homologue encoded by the polynucleotide constitutes a functionally equivalent protein in the present invention. .
  • the protein encoded by the polynucleotide isolated by using the hybridization technique or the like usually has high homology in amino acid sequence with human BST2D (SEQ ID NO: 2).
  • High homology refers to sequence identity of at least 30% or more, preferably 50% or more, more preferably 80% or more (eg, 95% or more, 98%, or even 99% or more).
  • the identity of nucleotide sequences and amino acid sequences can be examined using a homology search site using the Internet [For example, in Japan DNA Data Bank (DDBJ)! /, FAS TA, BLAST, PSI-BLAST] , And SSEARCH etc.
  • BST2 homologues in other species can be found by searching the nucleotide sequence information of cDNA or genomic DNA whose structure has already been clarified. In other words, similar sequence information is searched by a homology search that uses known BST information or a database that accumulates amino acid sequence information as a query using the base sequence information of human BST2 and Z or amino acid sequence information. Is done. If a known gene or protein having high homology derived from another species exists in the database, it can be found by homology search. Even if the full length of the gene has not been identified, the full length sequence of the gene may be constructed by in silico cloning if fragment sequence information such as EST is obtained. If homologs derived from other species thus identified are actually confirmed in the IPC of the animal species, they can be used as BST2 homologs in the present invention.
  • An antibody that recognizes either or both of BST2 and its homologue used in the present invention can be prepared using BST2 and its homologue or a fragment thereof as an immunogen.
  • the antibodies in the present invention may be of any class.
  • the species from which the antibody is derived is not limited.
  • a fragment containing an antigen-binding region of an antibody can be used as an antibody.
  • an antibody fragment containing an antigen binding site produced by enzymatic digestion of IgG can also be used as the antibody in the present invention.
  • antibody fragments such as Fab or F (ab ′) 2 can be obtained by digestion with papain or trypsin. It is well known that these antibody fragments can be used as antibody molecules having binding affinity for an antigen.
  • an antibody constructed by gene recombination can be used as long as the necessary antigen-binding activity is maintained.
  • the antibodies that can be used include chimeric antibodies, CDR-grafted antibodies, and single chain Fv. Methods for obtaining these antibodies using any immunogen are known.
  • a CDR grafted antibody obtained by grafting to a different antibody is referred to as an antibody containing at least an antigen binding region.
  • an antibody fragment containing an antigen-binding region that maintains the antigen-binding activity is also included in an antibody containing at least the antigen-binding region.
  • the antibody can be modified as necessary.
  • an antibody that recognizes either or both of BST2 or a homologue thereof has an action of suppressing the number of IPC cells. That is, the antibody itself was considered to have cytotoxicity against IPC.
  • Subclasses of antibodies that exhibit strong effector activity are known.
  • the effect of suppressing the activity of IPC can be further enhanced by modifying the antibody with a cytotoxic agent. The following substances can be shown as cytotoxic substances.
  • Toxins Pseudomonas aeruginosa toxin (Pseudomonas Endotoxin; PE), diphtheria toxin, ricin radioisotope: Tc "m, Sr 89, I 131, Y 9 °
  • Anticancer drugs calikiamycin, mitomycin, paclitaxel
  • Toxins that also have protein power can be bound to antibodies or fragments thereof by a bifunctional reagent.
  • a fusion protein of both can be obtained by joining a gene encoding a toxin to a gene encoding an antibody.
  • Methods for binding radioisotopes to antibodies are also known. For example, a method for labeling an antibody with a radioisotope using a chelating agent is known.
  • anticancer agents can be bound to antibodies by using sugar chains or bifunctional reagents.
  • the antibody used in the present invention may be an antibody having an artificially modified structure.
  • various modification methods for improving the cytotoxic effect and stability of antibodies are known.
  • an immunoglobulin having a modified heavy chain sugar chain is known (Shinkawa, T. et al. J. Biol. Chem. 278: 3466-3473. 2003.).
  • Immobilization of immunoglobulin ADCC (antibody-dependent cell damage; Antibody Dependent Cell-mediated C ytotoxicity) activity was enhanced.
  • immunoglobulins with modified Fc region amino acid sequences are also known. That is, ADCC activity was enhanced by artificially increasing the binding activity of immunoglobulin to the Fc receptor (Shield, RL. Et al. J. Biol. Chem. 27 6; 6591-6604, 2001. ).
  • IgG bound to the Fc receptor is once taken up into cells. Subsequently, it has been revealed that it binds to the Fc receptor expressed in the endosome and is released into the blood again. IgG with high Fc receptor binding activity is more likely to be released into the blood after being taken up by cells. As a result, the residence time of IgG in the blood is extended (Hinton.PR. Et al. J Biol Chem. 279: 6213-6216. 2004). In addition, alteration of the amino acid sequence of the Fc region is also said to cause changes in CDC (Complement Dependent Cytotoxicity) activity. Antibodies with these modifications can be used as antibodies in the present invention.
  • a monoclonal antibody can also collect the antibody-producing cell force that produces the monoclonal antibody.
  • Monoclonal antibody-producing cells that can be used in the present invention include, for example, BST2 or a homolog thereof, a fragment thereof, a cell that produces them, or a cell membrane fraction thereof administered to an immunized animal as an immunogen, It can be obtained by cloning. More specifically, the antibody used in the present invention can be obtained, for example, by a method including the following steps.
  • a hyperidoma obtained by cell fusion of immune cells and tumor cells is used as antibody-producing cells.
  • an immunogen BST2 or a homologue thereof, or a fragment thereof can be used.
  • the immunogen can be purified from cells transformed with the gene encoding it.
  • cells expressing BST2 or a homologue thereof can be used as an immunogen. Specific examples of such cells include the following cells.
  • the cell membrane fraction of these cells can also be used as an immunogen.
  • a target cell may be collected based on the expression profile of a cell surface marker as described above.
  • Methods for collecting specific cells using a plurality of cell surface markers as an index are known. For example, by using immunostaining and a cell sorter, cells that meet the target expression profile can be easily sorted.
  • human IPC is enriched by selecting BDCA-2 positive cells. IPCs collected from humans are used as an immunogen after being activated as necessary.
  • IPC can also be obtained as cultured cells in addition to the peripheral blood or hematopoietic tissue of a living body. For example, it can be obtained in large quantities by culturing hematopoietic stem cells of humans and mice and distributing them to IPC. Conditions for differentiating human and mouse hematopoietic stem cells into IPC in vitro are known.
  • differentiation into IPC is induced by culturing a cell population containing hematopoietic stem cells in the presence of an IPC inducer.
  • a cell population containing hematopoietic stem cells for example, bone marrow cells can be used.
  • IPC inducers include FLT-3 ligand or FLT-3 ligand.
  • a combination of Gand and thrombopoietin (TPO) can be used.
  • the concentration of FLT-3 ligand in the medium can usually be 1 to: LOOng / mL.
  • general blood cell culture conditions may be applied. That is, RPMI1 640 or the like can be used as a basal medium, and about 10% fetal bovine serum can be obtained. Alternatively, Yssel's Medium was used to guide HPC. In vitro differentiation into IPC peaks in humans, for example, around 25 days.
  • IPC for the immunogen can be obtained.
  • several cell surface markers are used to sort cells with cell surface antigens characteristic of IPC. That is, for example, BDCA-2 positive cells can be obtained as HCHP.
  • CDllc positive, CDllb negative, and B220 positive cell fractions can be sorted using a cell sorter to obtain mouse IPC.
  • the antibody-positive cells can be sorted as IPC.
  • a monoclonal antibody produced by the present inventors and produced by a monoclonal antibody-producing cell 2E6 that recognizes a mouse IPC-specific antigen (WO 2004/013325, FERM-BP-8445) can be used for fractionation of mouse IPC. it can.
  • IPC can also sort out peripheral blood power.
  • the population of IPC in peripheral blood is extremely low, so a large amount of blood is required to collect IPC from peripheral blood. Therefore, it is advantageous to use cells differentiated from hematopoietic stem cells for IPC as an immunogen.
  • a protein containing the amino acid sequence described in any selected SEQ ID NO: or a fragment thereof can also be used as an immunogen.
  • the monoclonal antibody of the present invention recognizes a protein containing the amino acid sequence described in any one of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 6 as an antigen. It was revealed that Therefore, the monoclonal antibody of the present invention can be obtained by using these proteins as immunogens.
  • a protein comprising the amino acid sequence described in any one of SEQ ID NOs: selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 6 can be obtained as a recombinant.
  • the base sequence described in SEQ ID NO: 1 encodes the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 2.
  • the base sequence described in SEQ ID NO: 3 encodes the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 4. Therefore, the target protein can be obtained by expressing DNA consisting of these base sequences using an appropriate host vector.
  • an amino acid sequence ability described in any one of SEQ ID NOs: 2 selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 6 It can also be an immunogen.
  • the amino acid sequence to be selected as the immunogen has an amino acid strength of, for example, about 5-50, preferably about 7-20.
  • Methods for obtaining oligopeptides having an arbitrary amino acid sequence are known.
  • an amino acid can be chemically bonded to obtain an oligopeptide having the target amino acid sequence.
  • a fragment having a predetermined amino acid sequence can be obtained by cleaving a protein having a full-length amino acid sequence obtained as the above recombinant.
  • the obtained oligopeptide can be made more immunogenic by binding to an appropriate carrier protein.
  • the carrier protein keyhole limpet Hesiyaninu serum serum albumin and the like are used.
  • SEQ ID NO: 2 and most of the amino acid sequences of SEQ ID NO: 4 and SEQ ID NO: 6 are identical. Therefore, a monoclonal antibody that recognizes all of these proteins can be obtained by using an amino acid sequence that is selected for its common amino acid sequence ability. In addition, for each of the three types of proteins, two specific proteins can be distinguished from the other by using the amino acid sequence shared by the two types. Alternatively, a monoclonal antibody that specifically identifies each protein can be obtained by using an amino acid sequence unique to each amino acid sequence. For example, in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 4, the amino acid sequence from 139 to 158 from the N-terminus is an amino acid sequence unique to SEQ ID NO: 4. Similarly, the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 6 is an amino acid sequence unique to SEQ ID NO: 6 having an amino acid sequence of 96 to 100 from the N-terminus.
  • an appropriate immunized animal is immunized with the immunogen.
  • IPC can be administered to immune animals with appropriate adjuvants.
  • the group power selected from SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 6, or any of the proteins described in SEQ ID NO: It is possible to administer a peptide having a partial amino acid sequence ability to an immunized animal together with an adjuvant.
  • transformation that retains the DNA encoding the amino acid sequence described in any one of SEQ ID NO: 2, selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 6 in an expressible manner.
  • Cells can be used as immunogens.
  • a DNA containing a base sequence constituting a coding region of a base sequence described in any one of SEQ ID NO: selected from the group consisting of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, and SEQ ID NO: 5 is preferable as the DNA. .
  • transformed cells useful as immunogens can be obtained.
  • a host cell for use as an immunogen can be a cell derived from the same species as the immunized animal. By using the same type of cells, a specific immune response against foreign proteins can be induced. For example, if a rat is used as an immunized animal, it is advantageous to use a host cell derived from the rat. A fraction of transformed cells containing the protein can also be used as an immunogen. As shown in the examples, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 6 group power of force A transmembrane domain was found in the amino acid sequence described in any selected SEQ ID NO: (the transmembrane region of FIG.
  • proteins having these amino acid sequences can be expressed on the cell membrane.
  • a larger amount of the protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8 and SEQ ID NO: 10 was detected in the precipitate fraction of the transformant culture. Therefore, the cell membrane fraction of cells expressing the above protein can be used as an immunogen.
  • any non-human vertebrate that recognizes IPC as a foreign substance can be used.
  • an animal for which a fusion partner for obtaining a hyperpridoma is readily available is advantageous.
  • hybridomas derived from cells such as mice, rats, rabbits, bushes, and goats.
  • These immunized animals can be used in the present invention.
  • Freund's complete adjuvant or Freund's incomplete adjuvant is used as the adjuvant.
  • the immunized animals are immunized multiple times at 3 to: L0 day intervals.
  • Number of IPCs used for one immunization Is optional.
  • 10 3 to 10 8 for example 10 6 IPCs are immunized.
  • immunization with protein peptide is immunized with 1 ⁇ : LOO / zg.
  • the monoclonal antibody of the present invention can be obtained by collecting immunocompetent cells from an immunized animal that has undergone multiple immunizations and cloning the cells that produce the target antibody.
  • An immunocompetent cell refers to a cell having antibody-producing ability in an immunized animal.
  • Immunocompetent cells can be cloned, for example, by the hypridoma method.
  • the hyperidoma method refers to a method in which immunocompetent cells are fused with an appropriate cell line, immortalized, and then cloned.
  • Many cell lines useful for the hybridoma method are known. These cell lines are excellent in the immortalization efficiency of lymphocyte cells and have various genetic markers necessary for selection of cells successfully fused.
  • a cell line lacking antibody-producing ability can also be used.
  • mouse myeloma P3x63Ag8.653 (ATCC CRL-1580) is widely used as a cell line useful for mouse and rat cell fusion methods.
  • the immunized animal is an animal other than a mouse.
  • a hybridoma can also be used to obtain a monoclonal antibody that is a heterohybrid, a single-strength monoclonal antibody that is produced by the fusion of cells of the same type.
  • a cell that has succeeded in cell fusion is selected based on a selection marker possessed by the fused cell. For example, when a HAT-sensitive cell line is used for cell fusion, cells that have succeeded in cell fusion are selected by selecting cells that grow in the HAT medium. In addition, confirm that the antibody produced by the selected cells has the desired reactivity. Admit.
  • Each hybridoma is screened based on antibody reactivity. That is, a hybridoma producing an antibody that binds to either or both of BST2 and its homolog is selected. Preferably, the selected hybridoma is subcloned and finally selected as a hyperidoma that produces the monoclonal antibody of the present invention when production of the target antibody is confirmed.
  • the protein having the amino acid sequence strength described in any one of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 6 selected from the group consisting of A peptide consisting of an amino acid sequence can be screened as an antigen.
  • the antigen is bound to an appropriate solid phase, and the monoclonal antibody that binds to the antigen can be detected by a labeled antibody that recognizes the immunoglobulin of the immunized animal.
  • a monoclonal antibody can be rapidly screened by using an ELISA method using an enzyme-labeled antibody by binding an antigen to the inner wall of the microplate.
  • Monoclonal antibodies that have been confirmed to have an antigen-binding activity are actually confirmed to have an effect on IPC activity as needed.
  • the effect on IP C can be confirmed by, for example, a method described later.
  • Such a monoclonal antibody can be expressed by obtaining cDNA encoding the antigen-binding region of the antibody from the hyperidoma and inserting it into an appropriate expression vector.
  • Techniques for obtaining cDNA encoding the variable region of an antibody and expressing it in an appropriate host cell are known.
  • Also known is a technique for producing a chimeric antibody by binding a variable region including an antigen-binding region to a constant region.
  • the antigen-binding activity of the monoclonal antibody can be transplanted to other immunoglobulins.
  • the antigen-binding region of immunoglobulin is composed of a complementarity determining region (CDR) and a frame region.
  • CDR complementarity determining region
  • the antigen-binding properties of each immunoglobulin are determined by CDR, and the frame maintains the structure of the antigen-binding region.
  • the amino acid sequence in the frame part is highly conserved, whereas the amino acid sequence of CDR is very diverse. It is known that antigen binding activity can also be transplanted by incorporating the amino acid sequence constituting the CDR into the frame region of another immunoglobulin molecule. Using this method, there is a method for transplanting the antigen-binding properties of different types of immunoglobulins to human immunoglobulins. Is established.
  • any of the monoclonal antibodies prepared in this manner can be used in the present invention. That is, a monoclonal antibody capable of immunoglobulin that contains an antigen-binding region encoded by a polynucleotide derived from cDNA encoding the antigen-binding region of the monoclonal antibody can be used in the present invention.
  • hyperidoma 3D3 # 7 or 3G7 # 6 can be shown.
  • Hypridoma 3 D3 # 7 and Hypridoma 3G7 # 6 were registered with the Patent Biological Depositary Center of the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology as of May 27, 2005, with accession numbers FERM BP-10339 and accession number FERM BP. Deposited as -10340. The contents specifying the deposit are described below.
  • the monoclonal antibody for use in the present invention can be recovered from the culture by culturing the hyperidoma that produces the monoclonal antibody.
  • Hypridoma can be cultured in vitro or in vivo.
  • a known medium such as RPMI1640 can be used to cultivate wild and hybridomas.
  • the immunoglobulin secreted by the hyperidoma accumulates in the culture supernatant. Therefore, the monoclonal antibody of the present invention can be obtained by collecting the culture supernatant and purifying it as necessary.
  • the medium is easy to purify immunoglobulin without adding serum. However, for the purpose of more rapid growth of hypridoma and promotion of antibody production, it is possible to release about 10% urine fetal serum into the medium.
  • Nobridoma can also be cultured in vivo. Specifically, by inoculating the abdominal cavity of nude mice with hyperidoma, the hyperidoma is cultured intraperitoneally. You can. Monoclonal antibodies accumulate in ascites. Therefore, the necessary monoclonal antibodies can be obtained by collecting ascites and purifying it as necessary. The obtained monoclonal antibody can be appropriately modified or covered according to the purpose.
  • the present invention provides a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease, comprising as an active ingredient at least one component selected from the following (a) to (c) powerful group forces.
  • the present invention relates to a method for treating arthritis associated with an autoimmune disease, comprising the step of administering at least one component selected from the following groups (a) to (c):
  • the present invention relates to the use of at least one component selected from the following (a)-(c) group strengths in the manufacture of a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease.
  • the monoclonal antibody that suppresses the activity of IPC includes SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 6. Protein having the amino acid sequence described in any selected SEQ ID NO: 6 Monoclonal antibodies that recognize can be used.
  • IPC produces large amounts of IFN upon viral stimulation. Before and after virus stimulation of IPC, give antibody at the same time as virus stimulation, and compare the ability of IFN to produce IPC without antibody. The IFN production ability can be evaluated by measuring IFN-a and IFN- ⁇ contained in the culture supernatant of IPC. As a result of the comparison, if the amount of IFN in the supernatant is significantly reduced by the addition of the antibody, it can be confirmed that the tested antibody has an action of suppressing IFN production ability. Methods for measuring these IFNs are known. I PC is a cell that produces most of IFN in the living body. Therefore, IPC IFN production Suppression of viability can regulate the state of IFN production in the body.
  • the IPC activity includes maintenance of the number of IPC cells. Therefore, suppression of IPC activity in the present invention includes suppression of the number of IPC cells. Similar to IFN production, IPC activity is induced by stimulating infectious viruses. If it is confirmed that the number of activated IPC cells is suppressed in the presence of the antibody, it can be seen that the antibody suppresses the IPC activity. As a comparative control, inactive immunoglobulin derived from the same animal species as the antibody whose activity is to be confirmed can be used, as in IFN production. The number of cells in IPC can be compared quantitatively by counting cells. The number of cells can be counted with a FACS microscope.
  • a chimeric antibody composed of the antigen-binding region of a monoclonal antibody and the constant region of the immunoglobulin of the host (Gene Expression Experiment Manual Kodansha 1994 (Ishida Isao, Ando Tamie))
  • CDR-substituted antibody in which the complementarity-determining region (CDR) in the immunoglobulin of one host is replaced with CDR of the monoclonal antibody (Gene Expression Experiment Manual Kodansha 1994 (Ishida Isao, Ando Tamie))
  • a human antibody can be obtained using the non-human animal.
  • transgenic mice incorporating human antibody genes have been put to practical use as immunized animals for producing human antibodies (Ishida et al., Cloning and Stem Cells, 4: 85-95, 2002).
  • human antibodies that recognize BST2 can be obtained using human BST2 as an antigen. wear.
  • Human antibodies are preferred antibodies for administration to humans.
  • the human immunoglobulin variable region gene can also be obtained by Kretzschmar T et.al, Curr Opin Biotechnol. 2002 Dec; 13 (6): 598-602.).
  • a gene encoding a human immunoglobulin variable region is incorporated into a phage gene.
  • a phage library can also be created using various immunoglobulin genes as sources.
  • the phage expresses the variable region as a fusion protein of its constituent proteins.
  • the variable region of the phage surface expressed by the phage maintains the binding activity to the antigen.
  • a phage that expresses a variable region having the desired binding activity can be screened from a phage library. Furthermore, the phage particles thus selected retain a gene that codes for a variable region having the desired binding activity. That is, in the phage display method, a gene encoding a variable region having a target binding activity can be obtained using the binding activity of the variable region as an index.
  • the therapeutic agent or method for treating arthritis associated with an autoimmune disease according to the present invention includes BS.
  • An antibody or fragment thereof that recognizes either or both of T2 and its homolog, or an antibody containing at least the antigen-binding region thereof can be administered as a protein or a polynucleotide encoding the same.
  • a vector in which a polynucleotide encoding the target protein is placed under the control of an appropriate promoter so that the target protein can be expressed.
  • a vector can also have an enhancer terminator. Vectors that retain the heavy and light chain genes that make up immunoglobulin and are capable of expressing immunoglobulin molecules are known.
  • a vector capable of expressing an immunoglobulin can be administered by introduction into a cell.
  • those that can infect cells by administration to a living body can be administered as they are.
  • the vector can be introduced into lymphocytes once separated from the living body and returned to the living body (ex vivo).
  • the amount of monoclonal antibody administered to the living body is usually 0.5 mg to: LOOmg per kg body weight as immunoglobulin. 1 mg to 50 mg, preferably 2 mg to: LOmg.
  • the administration interval of the antibody to the living body can be appropriately adjusted so that the effective concentration of immunoglobulin in the living body during the treatment period can be maintained.
  • the administration route is arbitrary. Those skilled in the art can appropriately select an administration route effective for treatment. Specifically, it can be administered orally or parenterally.
  • the antibody can be administered systemically or locally by intravenous injection, intramuscular injection, intraperitoneal injection, or subcutaneous injection. Examples of preparations suitable for parenteral administration in the present invention include injections, suppositories, and sprays.
  • it is usually 1 IX g / mL, preferably g / mL or more, more preferably 50 / zg / mL or more, more preferably 0.5 mg / mL or more in the culture medium.
  • the monoclonal antibody can be administered to a living body by any method.
  • the monoclonal antibody is combined with a pharmaceutically acceptable carrier.
  • Monoclonal antibodies can contain additives such as thickeners, stabilizers, preservatives, and solubilizers as necessary.
  • Such carriers or additives include latatose, citrate, stearic acid, magnesium stearate, sucrose, starch, talc, dielatin, agar, vegetable oil, ethylene glycol and the like.
  • pharmaceutically acceptable applies to animals, mammals, and especially humans in the power approved by national regulatory authorities, or in the national or generally recognized pharmacopoeia.
  • the therapeutic agent for arthritis associated with the autoimmune disease of the present invention can also be supplied in the form of one or more doses of lyophilized powder or tablets.
  • the lyophilized powder or tablet may be further combined with sterile water for injection, physiological saline or buffer to dissolve the composition to the desired concentration prior to administration.
  • each plasmid is 0.1 to 10 mg, for example 1-5 mg can be administered.
  • 1-5 ⁇ g / 10 6 cell vectors are used.
  • the present invention further relates to a method for detecting a therapeutic effect of arthritis associated with an autoimmune disease of a test compound, comprising the following steps.
  • a cell stimulator that induces interferon production is contacted with the interferon-producing cells.
  • the cell stimulating agent refers to a substance capable of inducing IPC activity and interferon production.
  • viruses and virus components can be indicated as cell stimulants.
  • IPC is activated by administration of a virus such as Herpes simplex virus (HS V) or influenza virus (Influenza virus).
  • HS V Herpes simplex virus
  • influenza virus Influenza virus
  • CpG which is DNA in bacteria
  • These cell stimulants may be used alone or in combination with different cell stimulants.
  • the cell stimulant and the test compound may be contacted with the IPC at the same time, or by contacting the IPC with the test compound before or after contact with the cell stimulant.
  • the cell stimulant, IPC, and test compound can be contacted in vitro, in vivo, or ex vivo.
  • cell stimulants and test compounds can be contacted with IPC in any order as described above under conditions where IPC can be cultured. In vivo, it is Collect the IPC after administering the test compound or cell stimulating substance to the IPC in the body. After the collected IPC is contacted with a cell stimulating substance or test compound in vitro, the level of cell activity can be evaluated. The level of cell activity can be evaluated by changing the concentration of IFN produced by the cell.
  • a cell stimulant or a test compound is brought into contact with IPC prepared in vitro.
  • the contacted IPC is administered to the living body, and the test compound or cell stimulant is administered.
  • the level of IPC activity in vivo is evaluated, and the effect of the test compound is evaluated.
  • the level of IPC activation can be evaluated using, for example, the level of IFN in blood as an index.
  • the preparation of IPC in vitro refers to collecting IPC from a living body or artificially preparing IPC by induction of IPC progenitor cells.
  • a substance known in advance for the therapeutic effect of arthritis associated with an autoimmune disease can be used in place of the test compound.
  • saline is a substance that has no therapeutic effect.
  • a substance that has been confirmed to have a therapeutic effect on arthritis associated with autoimmune disease can be used as a target, and the action of the test compound can be evaluated by relative comparison with the substance.
  • the activity of IPC refers to, for example, one or both of the production level of IFN and the number of IPCs.
  • a particularly preferred activity is the ability to produce IFN by IPC.
  • the ability of IPC to produce IFN can be compared by determining the amount or concentration of IFN contained in the cell culture. Reagents or kits for measuring various IFNs are commercially available.
  • the number of IPC cells can be compared by counting the number of cells present in the IPC culture. The number of cells can be determined by FACS using an antibody that recognizes the cell surface antigen of IPC.
  • BST2 or BDCA-2 can be used as the cell surface antigen of IPC.
  • CD4 and CD123 can be used as markers for counting IPC.
  • the reagents necessary for detecting the therapeutic effect of arthritis associated with autoimmune diseases further include cell stimulants for activating IPC, media and culture medium for culturing IPC. It can also be combined with a feeding container. In addition, substances with clear effects on the activity of IPC can be combined as a control.
  • a screening method for a candidate compound for a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease is provided. That is, the present invention relates to a screening method for a test compound having a therapeutic effect on arthritis associated with an autoimmune disease, comprising the following steps.
  • an antibody that recognizes an IPC cell surface antigen an antibody containing at least an antigen-binding region thereof, or a fragment containing a variable region thereof can be used.
  • a phage library in which a variable region is expressed can also be used.
  • Candidates include compound preparations synthesized by combinatorial chemistry, mixtures containing multiple compounds such as animal and plant tissue extracts or microbial cultures, and preparations purified from them. Can also be used as a composite
  • a detection method including the following steps can be carried out.
  • the method for detecting the therapeutic effect of arthritis associated with an autoimmune disease of the antibody based on the present invention is further described.
  • a screening method for an antibody having the activity is enabled. That is, the present invention relates to a method for screening an antibody having a therapeutic effect on arthritis associated with an autoimmune disease, comprising the following steps.
  • an antibody includes a natural immunoglobulin molecule, a fragment containing an antigen-binding region thereof, a variant with a modified amino acid sequence or sugar chain, and a derivative with chemical modification. included.
  • a fragment containing the antigen-binding region of an antibody can be obtained by enzymatic digestion of immunoglobulin. Alternatively, it can be obtained by genetic engineering by isolating a gene encoding the region and expressing it in an appropriate expression system.
  • an immunoglobulin recombinant for example, a phage antibody library can be shown.
  • IPCs and cell stimulants can be used as described above.
  • IFN production can be regulated by regulating its activation.
  • the present inventors have clarified that the therapeutic effect of RA can be obtained through suppression of IPC activity. Therefore, substances that can suppress the activity of IPC can be used as therapeutic agents for RA. That is, the compound that can be selected by the screening method of the present invention is useful as a therapeutic agent for arthritis associated with an autoimmune disease.
  • the screening method of the present invention if IPC contacted with a substance apparently having a therapeutic effect on arthritis associated with autoimmune disease is used as a control, the substance has a therapeutic effect greater than this substance. be able to.
  • IPC is an important cell that produces most of the IFN in the body. Therefore, the compound obtainable by the screening method of the present invention is important as a therapeutic agent for arthritis associated with autoimmune disease by regulating immune balance. Alternatively, the compound obtainable by the screening method of the present invention can be used for the production of a therapeutic agent for arthritis associated with autoimmune disease by regulating immune balance. [0094] By contacting the compound selected by the screening of the present invention with various cells other than IPC as necessary, the action on other cells can be confirmed.
  • the compound is likely to be used as a safe therapeutic agent.
  • an administration form such as local administration.
  • it can be administered to rheumatic model animals and the like to evaluate the therapeutic effect of RA in more detail.
  • Cells used as an immunogen were prepared as follows.
  • the bone marrow cells of Balb / c female mice (4-6 weeks old) were mixed with 10% FCS-RPMI164 0 medium supplemented with 10 ng / ml FLT-3 ligand (R & D Systems) [10% fetal bovine serum ( FCS), and RPMI 16 40 medium containing penicillin and streptomycin] for 10 days.
  • FCS fetal bovine serum
  • RPMI 16 40 medium containing penicillin and streptomycin fetal bovine serum
  • IPC Interferon producing cell
  • the antibody manufactured by Becton Dickinson was used.
  • the separated cells were injected into rat foot pads together with 6 lxlO per leg together with complete Freund's adjuvant (CFA: manufactured by Jatron).
  • CFA complete Freund's adjuvant
  • the lymph nodes of the immunized rat were isolated and lymphocytes were collected.
  • Mouse myeloma cells P3x63Ag8.653 and rat lymphocytes were mixed at a ratio of 4: 5, and polyethylene glycol (PEG) was added to fuse the cells. The fused cells were thoroughly washed and dispersed in HAT medium, and spread on a 96-well plate to contain 5xl0 4 cells per well.
  • Bone marrow cells of female Balb / c mice (4-6 weeks old) were cultured for 10 days in 10% FCS-RPMI1640 medium supplemented with 10 ng / ml FLT-3 ligand. On day 10, about 40% of the cells became IPC. Using these cells, the hyperpridoma culture supernatant was used as a primary antibody, and the secondary antibody was stained with a FITC-labeled anti-ra Hg antibody (BD Pharmingen). Thereafter, double staining was performed with various antibodies (CDllb, CDllc ⁇ CD3, CD19, CD45RB, B220, Ly6C; all manufactured by Becton Dickinson) and analyzed by flow cytometry (FACS analysis).
  • the culture supernatant positive fraction and negative fraction were R2 and R3, respectively, and the expression of various antigens in each Gate was shown as a histogram (FIG. 1).
  • the cell groups stained with several types of antibodies were consistent with the cell surface antigen profile of mouse IPC (Nature Immunol, 2001; 2, 1144-1150.) Defined in the literature. Therefore, these antibodies were considered to be antibodies that specifically bind to mouse IPC.
  • Bone marrow cells cultured as in Example 2 were stained using the culture supernatant as the primary antibody and FITC-labeled anti-rat Ig antibody as the secondary antibody. Thereafter, positive cells were separated using a cell sorter (FACSVantage, manufactured by Becton Dickinson). After cytospinning, Giemsa staining and observation under a microscope showed a form specific to IPC (Fig. 2a). That is, the shape of this cell had a large round nucleus.
  • FACSVantage manufactured by Becton Dickinson
  • Bone marrow cells cultured in the same manner as in Example 2 were stained with SNK01 culture supernatant and secondary antibody, and then positive and negative cells were separated using a cell sorter. Cells from each fraction, 5 lxlO, were dispensed into 96-well round bottom plates (100 ⁇ 1 / well), infected with influenza virus PR8, and the concentration of IFN a in the culture supernatant 24 hours later was measured by the following ELISA method.
  • rat anti-mouse IFNa antibody (PBL Biomedical Laboratory) was reacted overnight at 4 ° C in a 96-well plate and coated. After washing the plate, culture supernatant 1001 was added and allowed to react overnight at 4 ° C. After the plate was washed, a labeled anti-interferon antibody that recognizes IFNa and IFN ⁇ was added and reacted for 1 hour for detection. Each reaction was performed in triplicate and the average value was determined. The concentration of IFNa in the culture supernatant was calculated by creating a calibration curve.
  • SNK01-positive cells produced higher levels of interferon than negative cells.
  • the antigen recognized by the monoclonal antibody SNK01 was confirmed to be a surface antigen specific for IPC (Fig. 3).
  • Mouse bone marrow cells cultured in the same manner as in Example 2 were dispensed into 96-well round-bottom plates, 5 lxlO at a time.
  • Culture supernatant IFNa in the medium was measured by ELISA shown in Example 4 above (FIG. 4).
  • SNK01 suppressed IFNa production in a concentration-dependent manner. That is, the action of this antibody on mouse IPC was considered to be a specific action.
  • Purified mRN CDNA is synthesized from A by the Gubler-Hoffinan method, EcoRI-Notl adapters (manufactured by Invitrogen) are coupled to both ends, and then unreacted EcoRI adapters and 500 bases or less are coupled using a span column (Chromaspin 400, Clontech). Short! CDNA was removed.
  • the resulting cDNA having EcoRI sites at both ends was ligated to the EcoRI site of the animal cell expression vector pME18s (excluding the Xhol fragment) by T4 ligase, and E. coli DH10 (manufactured by Invitrogen) using the erect-mouth polarization method.
  • This is incubated in 500 ml of LB medium (LB. carbecillin) containing 100 g / ml carbecillin at 30 ° C and the protocol of the kit is prepared using QIA filter plasmid ma xi kit (Qiagen).
  • the plasmid was extracted and purified according to the procedure described above to obtain an IP C-cDNA library.
  • COS7 cells are spread on a 6cm dish, 5 sheets of 5xl0, 10 sheets at 37 ° C in the presence of 5% CO for 20 hours
  • the IPC cDNA library obtained in 1) above was subjected to ransfection using Effectene trasfection Reagent (Qiagen) according to the protocol of the product. Incubate for 48 hours at 37 ° C, 5% CO, wash with PBS (Phosphate Buffered Saline), and cells with PBS / 5mM EDTA
  • coli DH10 by the electopore polarization method, cultured in 30 ml at 30 ° C with 100 ml of L ⁇ carbe-cillin, and the protocol of the kit was prepared using QIA filter plasmid midi kit (Qiagen). The plasmid was extracted and purified according to
  • the nucleotide sequence of cDNA cloned on the obtained plasmid was determined, and the gene was determined by blast search with the nucleotide sequence information registered in the mouse gene database. At the same time, we searched the human gene database to identify the power partner.
  • the clone bound with the monoclonal antibody SNK01 had the nucleotide sequences set forth in SEQ ID NO: 7 and SEQ ID NO: 9.
  • the amino acid sequences encoded by these base sequences are shown in SEQ ID NO: 8 and SEQ ID NO: 10.
  • the base sequence described in SEQ ID NO: 9 was a base sequence known as mouse BST2 (GenBank Acc # .BC027328).
  • the base sequence described in SEQ ID NO: 7 had a partially identical base sequence to the base sequence of SEQ ID NO: 9, but a different base sequence was found on the 3 ′ end side and a different amino acid. Encoded sequence. That is, of the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 8, the amino acid sequence from the N-terminal to the 139th position was identical to the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 10. In the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8, the 140th to 178th amino acids from the N-terminal were unique to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8.
  • the plasmid obtained by the above expression cloning method was again highly purified from Escherichia coli again using QIA filter plasmid midi kit (manufactured by Qiag en), and again transfected into COS7 cells. After 48 hours, according to a conventional method, reaction with SNK01 antibody and FITC-labeled anti-ra Hg antibody was performed, and FACS analysis was carried out to confirm whether or not the cDNA force antigen cloned on the plasmid was encoded.
  • the monoclonal antibody SNK01 was observed to bind to COS7 cells into which the plasmid was introduced. Therefore, it was confirmed that all cDNAs cloned on the plasmid encoded the antigen recognized by this monoclonal antibody.
  • a DNA having the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 7 or SEQ ID NO: 9 was amplified by CR.
  • the base sequences of the primers used for PCR are as follows.
  • the composition of the reaction solution is as follows.
  • PCR was performed under the conditions of 25 times, with [95 ° C for 30 seconds Z55 ° C for 30 seconds Z72 ° C for 1 minute 30 seconds] as one cycle.
  • phenol chloroform extraction and ethanol precipitation were performed, and the recovered amplification product was dissolved in 10 ⁇ L of TE buffer.
  • mammalian cell expression plasmid pcDNA3.1 (manufactured by Invitrogen) was digested with restriction enzymes Nhe I and Xho I, treated with CIAP (manufactured by Takara Bio), purified by agarose gel electrophoresis, ethanol precipitated, Dissolved in 4 ⁇ L of TE buffer. 2 ⁇ L of each of the aforementioned DNA fragments and 0.5 ⁇ L of this plasmid were ligated using ligation kit ver. II (manufactured by Takara Bio Inc.), and transformed into E. coli DH5.
  • pcDNA3.1- mBST2D for pcDNA3.1- mBST2D-His construction
  • pcDNA3.1- m BST2H for pcDNA3.1- mBST2H-His construction
  • the base sequence to be added was added.
  • the base sequences of the primers used for PCR are as follows.
  • the same forward primer (SEQ ID NO: 13) was used for pcDNA3.1-mBST2D-His and pcDNA3.1-mBST2H-His.
  • the composition of the reaction solution and the temperature cycle conditions were the same as in 1).
  • PCDNA3.1-mBST2D and pcDNA3.1-mBST2H were digested with restriction enzymes BamH I and Xho I, treated with CIAP (Takara Bio), purified by agarose gel electrophoresis, ethanol precipitated, TE Dissolved in 4 ⁇ L of buffer. 2 ⁇ L of each DNA fragment amplified by PCR and 0.5 ⁇ L of these plasmids were ligated using ligation kit ver. II (manufactured by Takara Bio Inc.), and transformed into E. coli DH5.
  • the cultured COS7 cells were transformed with pcDN A3.
  • RIPA buffer containing IxHalt Protease Inhibitor Coctail (PIERCE) was collected and lysed on ice for 1 hour.
  • the composition of RIPA buffer is shown below. 50 mM Tris-HCl (pH 7.4),
  • an Imnostar kit (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was used.
  • an HRP-labeled anti-His tag antibody manufactured by Invitrogene was used at a concentration of 5000-fold dilution, and a signal was detected according to the protocol of the Imunostar kit.
  • the PVDF membrane is treated with a denaturing solution (7M guanidine hydrochloride, 50 mM glycine, 0.05 mM EDTA, 0.1 M potassium chloride, 20 mM 2-mercaptoethanol) for 1 hour at room temperature.
  • a signal was detected in the same manner using a SNK01 antibody labeled with piotin. The results are shown in FIG.
  • the monoclonal antibody SNK01 had a clear band at the position of the molecular weight (approximately 20 kD) predicted from the amino acid sequence! SNK01 reacted strongly against both BST2D (SEQ ID NO: 10) and BST2H (SEQ ID NO: 8). A strong reaction was detected even at positions above 20 kD. These large molecular weight proteins were expected to have sugar chain modifications. BST2D (SEQ ID NO: 10) showed a stronger signal in precipitation than the supernatant. BST2H (SEQ ID NO: 8) also showed a stronger signal in the precipitate, but a strong antibody reaction was also detected in the supernatant. His tag antibody signal to BST2D (SEQ ID NO: 10) not detected This was thought to be because the His tag added to the C-terminal had been removed by processing.
  • CDNA was synthesized from RNA extracted from each cell, and PCR was performed according to a conventional method to confirm that the antigen gene was specifically expressed in IPC.
  • the base sequence of the primer used for PCR is as follows.
  • Antisense primer SEQ ID NO: 21:
  • the cDNAs or cells with which the expression levels were compared are as follows. A commercially available product (manufactured by Clonetech) was used as the DNA panel. The cells were highly separated by a cell sorter (FACSVantage, manufactured by Becton Dickinson). The results are shown in FIG. BST2D (SEQ ID NO: 9) was expressed in multiple cells. It was IPC that showed strong expression. BST2H (SEQ ID NO: 7) was strongly expressed in mouse IPC.
  • T cells CD3 positive cells (T cells).
  • Example 8 a short amplified fragment was observed in addition to the amplified fragment corresponding to the cDNA of SEQ ID NO: 7 by the combination of primers for SEQ ID NO: 7.
  • this amplified fragment was cloned by a conventional method to confirm the base sequence, it had a base sequence in which the second exon portion of mBST2H shown in SEQ ID NO: 7 was deleted. That is, it was considered to be a novel splicing variant of mouse BST2 having the base sequence shown in SEQ ID NO: 22.
  • the amino acid sequence encoded by this gene is shown in SEQ ID NO: 23. As shown in Example 8, it was confirmed that this gene was also expressed in mouse IPC.
  • the gene set forth in SEQ ID NO: 22 is also referred to as mBST2HS below.
  • Fig. 7 (a) The alignment of the amino acid sequences of mBST2D, mBST2H, and mBST2HS is shown in Fig. 7 (a), and the genome structure of each is shown in Fig. 7 (b).
  • the mBST2D and mBST2H cDNA obtained in Example 6 was used as a saddle, and PCR was performed under the following conditions using primers consisting of the following base sequences.
  • DNA polymerase LA Taq (Takara Bio Inc.)
  • mice When a human orthologue of the mouse IPC-specific antigen BST2 identified in the present invention was searched, it was a known gene reported as human BST2 (IshikawaJ. Et al. Genomics, 1995; 26, 527-; GenBank Acc #. D28137). In addition, a new splicing variant humanolog found in mice was cloned by PCR as follows to prepare three types of expression vectors.
  • human IPC stimulated with Herpes Simplex virus was prepared, RNA was extracted, and first strand cDNA was extracted using Superscript First Strand System Kit (Invitrogen). Synthesized. Using this as a type, hBST2 prime F; aaaaaaagctagctggatggcatctacttcgtatg (Tatsumi column number: 2o) and hBST2 primer R; 95 ° C for 30 seconds, 55 ° C for 30 seconds, 72 ° C for 2 minutes, 25 cycles) The amplified fragment was digested with restriction enzymes Nhel and Xhol, and then PCDNA3.1-Zeo (+ ) (Invitrogen) inserted into the Nhe Xhol site to obtain an expression plasmid for human BST2.
  • primerhBHR ttttttctcgagctagggatgtgggggtgagaggaatgtggcaggtggagggtagcgggggaagg ctatctctgacctcagtcgctccacctctgcagac (self column number: 28)
  • hBST2H human ortholog of mBST2H
  • SEQ ID NO: 3 the amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 4
  • hBST2HS the human ortholog of mBST2HS
  • the nucleotide sequence is shown in SEQ ID NO: 5
  • the amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 6.
  • the alignment of the amino acid sequences of hBST2D, hBST2H, and hBST2HS is shown in Fig. 8 (a), and the genome structure of each is shown in Fig. 8 (b). It was suggested that hBST2H and hBST2HS are novel splicing variants.
  • PCR was performed according to a conventional method to examine the expression of each human BST2 gene. PCR conditions include 95 ° C for 1 minute, 95 ° C for 30 seconds, 60 ° C for 30 seconds, 73 ° C for 45 seconds, D type for 30 cycles, The H type and HS type were reacted for 35 cycles (Fig. 9).
  • Primer sequences are as follows.
  • Reverse primer for H, HS aatgtggcaggtggagggtag (Eye number: 32)
  • lymph nodes were collected on day 12, and hyperpridoma was prepared in the same manner as described in Example 1.
  • Hybridoma culture supernatants were screened by Cell ELISA, and clones were selected that reacted to COS7 cells transfected with three expression vectors but not to host COS7 cells. Furthermore, FACS analysis confirmed the binding activity and cell cloning, and finally 5 positive clones were obtained.
  • Example 14 Using the culture supernatant of the obtained clone, the effect on IFN production was examined in accordance with the method shown in Example 5. V and the deviation were less active in inhibiting IFN production of IPC than the control antibody. there were. Furthermore, when stimulated with 0.1 ⁇ ⁇ ⁇ CpG ODN 1668 (MWG Biotech), it also showed IFN production inhibitory activity (FIG. 10). From this, it was confirmed that antibodies against mBST2 other than SNK01 also showed an activity to suppress IFN production with IPC ability.
  • Example 14
  • An antibody that recognizes any or all of the three subtypes D, H, and HS of human BST2 was prepared in the same manner as in Example 13. Using three types of expression vectors cloned in each type of human cDNA prepared in Example 11, the supernatant was screened by FACS analysis of the culture supernatant. Multiple clones were obtained, including clones 3D3 # 7, 3E2 # 8, 5C 11 # 7, and 3G7 # 6. Purified antibodies of the obtained clones were obtained and further analyzed.
  • Peripheral blood was collected from healthy individuals and PBL (peripheral blood lymphocytes) were isolated. Various cells were removed by MACS with Lineage antibodies (CD3, CD14, CD16, CD19, CD20, CD56 antibodies), and then CD4-positive, CD123-positive, and Lineage-negative cell groups were separated as IPCs using a cell sorter. This The human IPC obtained in this way was seeded on a 96-well plate at 2xl0 4 cells / well, added with anti-BST2 antibody at concentrations of 3, 10, and 30 ⁇ g / mL, respectively, and cultured at 37 ° C. for 1 hour.
  • PBL peripheral blood lymphocytes
  • mice Using the monoclonal antibody SNK01, the expression of mouse BST2 protein was reconciled by FACS. Spleen cells of Balb / c mice or Typel IFN receptor knockout mice were stimulated with CpG (0.5 ⁇ ) or influenza virus PR8 for 24 hours, and then stained with various antibodies. Under normal conditions without stimulation, as shown in Fig. 1, BST2 was expressed specifically in IPC. In Balb / c mice, BST2 expression was induced in many cells by stimulation. Became clear (Fig. 12). Similar trends were detected in CD3 positive T cells, CD19 positive B cells, DX5 positive NK cells, and Gr-1 positive granulocytes. Furthermore, since BST2 expression enhancement by these CpG and viruses was not detected in IFNR knockout mice, it was estimated that BST2 expression was induced via IFN signals.
  • Example 14 Using the antibody 5C11 prepared in Example 14 1), the expression of human BST2 protein was analyzed by FACS. PBL was collected from the peripheral blood of healthy individuals, supplemented with IFN o; at a concentration of lng / ml, cultured at 37 ° C for 24 hours, and then treated with anti-BDCA-2 antibody, anti-BDCA-4 antibody and 5C11. Double staining was performed (Fig. 13). As a result, it was clarified that BST2 expression was not detected in HCHP, but BST2 expression was induced by IFN stimulation. In other words, it was revealed that the expression of BST2 molecule is induced by IFN in humans as well as mice and further affects the production of IFN itself. In addition, even when stimulated with CpG, expression on IPC It was revealed that it was induced ( Figure 14).
  • Balb / c mice were intraperitoneally administered with SNK01 and control rat IgG at 300 g per mouse, 3 times every other day (0.9 mg / mouse). On the 6th day, spleen and bone marrow were collected. The cell population of IPC was analyzed by staining with B220, CDllc and CD1 lb. Further, the bone marrow cells were seeded in 96well plates at lxl0 6 / well, CpG (0.5 ⁇ ⁇ ) or stimulated by in full E stanza virus PR8, ELI site force in value of the culture supernatant after 24 hours SA (Figure 15).
  • mice (6 weeks old female) intraperitoneally with an arthritis-inducing antibody cocktail at 2 mg / mouse
  • SNK01 and control rat IgG were administered intraperitoneally at 300 g per mouse.
  • 300 g / mouse antibody was administered intraperitoneally every other day, and 3 days after cocktail administration, 50 g LPS was administered, and SNK01 and control antibody administration were continued thereafter (Fig. 17 (a)). Two tests were performed blind each, and changes over time were observed.
  • rheumatoid factor was analyzed by ELISA using mouse serum collected 16 days after antibody cocktail administration.
  • Rabbit IgG R & D Systems
  • NUNC ELISA plate
  • the plate was coated at 4 ° C. After washing the plate and blocking, 50 1 / well of diluted mouse serum was added and allowed to react for 1 hour.
  • the amount of cytodynamic force in the serum of the mouse after administration of the antibody cocktail was measured.
  • IFNa was measured by the method shown in Example 4, and the results of serum 16 days after administration of the antibody cocktail are shown in FIG. IFN production was suppressed in the SNK01 group compared to the control group It was.
  • TNFa concentration in the serum was measured using an ELISA Development kit (Genzyme-Techne) according to the method indicated in the attached instructions. The results of serum 16 days after administration of the antibody cocktail are shown in FIG. TNF production was also suppressed in the SNK01 administration group compared to the control administration group.
  • the ratio of IPC in spleen cells and peripheral blood was measured by FACS analysis. At that time, staining was performed using SNK02, which is an IPC-specific antibody prepared by the method shown in Example 1, and CDllc antibody (manufactured by Becton Dickinson). As a result, the ratio of IPC in spleen cells and peripheral blood decreased in the SNK01 administration group (Fig. 21).
  • the number of mice is 5 in each group, and 5 times every other day from the 6th day, that is, 500g each on the 6th, 8th, 10th, 12th and 14th days, SNK01 and the control rat HgG were given intraperitoneally. The change over time was observed.
  • the arthritis score was determined according to the same method as in Example 17. The results for the affected mice are shown in FIG. SNK01 showed a reduced arthritis score, that is, a therapeutic effect for arthritis. On the other hand, the serum on day 17 had a reduced IFN level in the SNK01 administration group!
  • a therapeutic agent and a therapeutic method for arthritis associated with an autoimmune disease such as RA targeting IPC as a therapeutic target are provided.
  • IPC includes cells that produce thousands of times more IFN than other cells. Therefore, if either or both of the IFN production ability and cell survival (or the number of cells) are suppressed, IFN production is effectively suppressed, and symptoms such as RA can be alleviated.
  • the therapeutic agent of the present invention that acts on IPC realizes more essential treatment through improving the immune balance of RA patients, not only by suppressing joint inflammation symptoms.
  • the present invention provides a method for detecting the therapeutic effect of arthritis associated with autoimmune diseases such as RA, A screening method for candidate compounds useful for treatment using the method was provided.
  • the present invention has revealed that regulation of IPC activity is an important issue in the treatment of arthritis associated with autoimmune diseases. Therefore, by selecting a compound that modulates the activity of IPC, a compound useful for the treatment of arthritis associated with autoimmune diseases such as RA can be selected. That is, the compound selected based on the screening method of the present invention is useful for the treatment of arthritis associated with autoimmune diseases such as RA.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 本発明は、インターフェロン産生細胞(Interferon Producing Cell;IPC)の活性抑制物質を有効成分として含有する、RAの治療剤を提供する。IPC活性抑制物質には、たとえばIPCの細胞表面抗原を認識する抗体が用いられる。たとえばBST2またはそのホモログを認識する抗体は、本発明に有用である。また本発明は、IPCの活性を調節する作用を有する物質を選択する工程を含む、RAの治療剤をスクリーニングするための方法を提供する。  本発明によって、IPCの活性を抑制することで、RA患者の免疫バランスを調節できることが明らかにされた。すなわち本発明は、自己免疫疾患を伴う関節炎の新たな治療戦略を提供した。

Description

明 細 書
自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤
技術分野
[0001] 本発明は、自己免疫疾患を伴う関節炎 (arthritis with autoimmune disease)の治療 に関する。
背景技術
[0002] 慢性関節リウマチ (Rheumatoid arthritis; RA)は、リウマチ性疾患の代表的な疾患の 一つである。 RAの罹患率は人口の約 1%程度と考えられている。 日本においても、 7 0万人程度の患者が存在すると予測されている。 RAは慢性の全身性疾患で、リウマ チ様関節炎とも呼ばれる。 RAの病態は主に慢性の関節炎である。関節炎に伴う痛み は移動しやすぐ関節炎の病変は、指、腕、手、足の指 (趾)、ひざ関節、あるいは頸 椎関節などの全身に及ぶ。 RAの慢性的な関節炎は、主に、以下のような病変、並び にそれに起因する慢性的な炎症と骨組織破壊によってもたらされると考えられている
[0003] RAの炎症症状は、 T細胞あるいはマクロファージの関節腔内への浸潤などによって 誘導される。関節腔内に浸潤した炎症性の細胞は、炎症性サイト力インおよび血管 新生因子を産生する。一方、炎症性サイト力インなどの刺激を受けて、滑膜細胞が軟 骨組織に向カゝつて増殖を開始する。滑膜組織は、正常な関節構成組織の一つであ る。正常な関節組織は、滑膜組織に包まれている。そして、関節腔内は滑膜組織が 産生する滑液によって満たされている。 RAにおいては、関節腔内の滑膜細胞の増殖 に伴って、肉芽組織が形成される。この肉芽組織は、滑膜パンヌス (synovial pannus) と呼ばれる RAに特徴的な病変である。滑膜パンヌスの中の滑膜細胞はプロテアーゼ を産生する。関節内の軟骨組織を構成するコラーゲン繊維は、滑膜細胞が産生する プロテアーゼの作用によって分解される。軟骨組織の分解は、関節腔内の炎症の原 因となる。
一方、滑膜細胞の関節腔内における増殖は、血管新生を誘導する。血管新生もま た、炎症の原因となると共に、 T細胞あるいはマクロファージのような炎症性細胞の遊 走をもたらす。このような一連の関節組織の障害によって、関節の腫大 (sWelling)、あ るいは痛みなどの RA特有の症状力あたらされる。そして症状の進行に伴って、軟骨 組織の破壊が進み、やがて運動機能障害が現れるようになる。
[0004] 現在のところ、 RAの原因や発症機構の詳細は明らかにされていない。ただ RAが、 自己免疫性疾患の特徴を有することは、様々な知見によって裏付けられている。たと えば、多くの RA患者の血液中には、自己の IgGを認識する自己抗体が検出される。こ の自己抗体はリウマチ因子 (Rheumatoid factor; RF)と呼ばれる。 RFは古くから RAの 診断マーカーとして利用されてきた。
[0005] RAの治療目標は、患者の QOLの改善と組織破壊の抑制である。 RA患者の QOLの 改善とは、具体的には、組織の運動障害と痛みの軽減が主な課題となる。現在、日 常的に採用されているもっとも一般的な治療方法は、消炎鎮痛剤の投与である。たと えば、シクロォキシゲナーゼ (Cycro-oxygenase;COX)阻害剤である非ステロイド性抗 炎症薬 (nonsteroidal antiinflammatory drug; NSAIDs)が、しばしば RAの症状の緩和 のために患者に投与される。特に COX-2は、炎症性メディエーターによって誘導され 、炎症病巣でプロスタグランディンの産生に関与する酵素である。 NSAIDsは、 COX-2 の阻害を通じて炎症症状を緩和する。
[0006] RA治療のための消炎鎮痛剤としてステロイド剤が選択される場合もある。 RA患者に 対するステロイド剤の投与によって、短時間のうちに確実な消炎作用を期待できる。 ステロイド剤の投与は、 RAにおいては、効果的な治療方法の一つである。しかし RA は慢性疾患である。したがってステロイド剤投与を治療法として選択した場合には、ス テロイド剤が長期的に反復投与される。その結果、ステロイド剤の副作用が問題とな る場合がある (非特許文献 lZSaag K.G. et al., AM.J.Med.,96, 115, 1994)。たとえば ステロイド剤によって患者の免疫機能が抑制され、患者が感染症に罹患する可能性 が高まる恐れがあることが指摘されている。したがって、通常ステロイド剤は、短期的 に治療効果を得る必要がある場合に、一時的に使用される。
[0007] 更に RA患者の免疫異常の修飾によって、 RAの活動性を調節することができる薬剤 が実用化されている。この種の薬剤は、抗リウマチ薬、あるいは疾患修飾リウマチ薬 (d isease modifying antirheumatic drugs; DMARDs)と呼ばれる (非特許文献 2Z三森経 世 Medicina, 38, 430, 2001)。 DMARDsの投薬は、 NSAIDsで十分な治療効果が見ら れない患者においてもしばしば有効である。また DMARDsには、寛解導入作用、ある いは関節保護作用が期待できることから、早期からの導入が奨められるようになって いる。しかし、一方で、治療効果が見られない患者 (non-responder)の存在も明らかに されている。また、副作用の発現率も高いことが指摘されている。
[0008] RAの滑膜細胞では炎症性サイト力インが産生され、関節破壊が進行して!/、る。そこ で炎症性サイト力インが治療標的として着目された。たとえば腫瘍壊死因子 (TNF- a ) 、インターロイキン (IL-1あるいは IL-6)を標的とする治療方法が試みられている。具体 的には、以下の抗体、あるいは融合蛋白質の有効性が治験により評価されている。 抗 TNF- aキメラ抗体 c2A (Remicade/Centocor社の登録商標)
抗 TNF- αヒト抗体 D2E7(非特許文献 3ZPeter C, Curr.Opin.in Rheumatol, 12, 16 4-169,2001)
TNF- a受容体 Fc融合蛋白質(Enbrel: etanerceptZAmgen社、 Wyeth社の商品名 ) 抗 IL-6受容体ヒト化抗体(MRA:Atlizumab;非特許文献 4Z Arthritis Rheum. 2002 Dec;46(12):3143-50.)
[0009] また RA患者のヘルパー T細胞には偏りがあることも明らかにされている。すなわち、 IFN- γの刺激によるナイーブ Τ細胞のヘルパー Thl細胞への分化が観察される。へ ルパー Thl細胞は Thlサイト力インである IFN- γの産生を介して、 RAのような臓器特 異的自己免疫疾患症状に関与する。 RA患者においては、浸潤 Τ細胞から IFN- γを 産生する Thl細胞あるいは ThO細胞が見られ、 T細胞のバランスは Thl側にシフトして いる。更に、リンパ球浸潤部位で検出されるマクロファージが IL-12あるいは IL-18を 産生している。これらのサイト力インは、 IFN- γ産生を誘導する。このように、 RA患者 においては、炎症性サイト力インの産生が亢進する状態が見られる。 Thl側に偏った RA患者の免疫バランスを調節することで RAの治療効果を達成する試みがある。すな わち Thl細胞応答を増強するサイト力インの作用を、その拮抗剤によって抑制し、免 疫学的なバランスを調節して、 RAを治療する試みである。
[0010] このようなアプローチを実現するためのサイト力イン拮抗剤として、タイプ 1インター フエロンに対する抗体が用いられた (特許文献 1ZWO 01/054721)。すなわち、 IFN- aに対する抗体による RAの治療が提案された。実際、 RA患者においては IFN- o;の 産生が亢進していることが知られている (非特許文献 5ZHopkins et al.Clin Exp Imm unol. 1988 Jul;73(l):88-92.)0また、 IFN- α製剤投与の副作用として RAの増悪あるい は発症が認められることも報告されて 、る。
[0011] 特許文献 l : WO 01/054721
非特許文献 l : Saag K.G. et al., AM.J.Med.,96, 115, 1994
非特許文献 2:三森経世 (Mimori Tsuneyo) Medicina, 38, 430, 2001
非特許文献 3 : Peter C, Curr.Opin.in Rheumatol. , 12 , 164- 169 , 2001
非特許文献 4 : Choy E.H. et al. , Arthritis Rheum. 2002 Dec;46(12):3143- 50.
非特許文献 5 : Hopkins et al .Clin Exp Immunol. 1988 Jul;73(l):88- 92.
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] タイプ 1インターフェロンの活性の抑制によって、 RAの治療効果が期待できると考え られている。たとえばタイプ 1インターフェロンの拮抗剤は、インターフェロンの活性を 抑制する。これに対して、もしもインターフェロン産生そのものを調節することができれ ば、拮抗剤と同様に、 RAの治療効果が期待できる。インターフェロン産生の調節によ る RAの治療は、拮抗剤による治療と比較して、より本質的な治療戦略であると言うこと ができる。すなわち本発明は、インターフェロンの産生調節による、 RAの治療技術の 提供を課題とする。
課題を解決するための手段
[0013] ヒトにおいて、免疫システムのバランスが偏る原因の一つは、タイプ 1インターフエ口 ンの作用である。タイプ 1インターフェロンには、インターフェロンお (IFN a )およびィ ンターフェロン 13 (IFN β )が含まれる。 IFN aあるいは IFN βは、抗ウィルス活性、ある いは抗腫瘍活性を有するインターフェロンとして知られて ヽる。ウィルス感染に伴って 、これらのインターフェロンを大量に産生する細胞として同定されたのがインターフエ ロン産生細胞(以下、 IPCと省略する場合がある)である。 IPCは血中にわず力しか存 在していない。末梢血リンパ球に占める IPCの割合は、 1%以下と考えられている。しか し IPCは、きわめて高いインターフェロンの産生能を有する。 IPCの IFN産生能は、たと えば 3000pg/mL/106cellsに達する。つまり、細胞の数は少ないが、血中 IFN aあるい は IFN jSの大部分は、 IPCによってもたらされていると言って良い。
[0014] したがって、 IPCのインターフェロン産生、あるいは IPCの細胞数そのものを抑制する ことができれば、生体内のタイプ 1インターフェロンの量を制御することができる。その 結果、偏った免疫バランスを調節し、 RAをはじめとする自己免疫疾患を伴う関節炎の より本質的な治療を実現できる可能性がある。
[0015] 本発明者らは、生体内において IPCの活性を調節することができれば、自己免疫疾 患を伴う関節炎の症状を改善できると考えた。そして本発明者らは、 IPCの細胞表面 抗原を認識する数多くの抗体を作成し、 IPCの活性に及ぼす影響を解析した。その 結果、特定の抗原を認識する抗体は、 IPCの活性を調節する作用を有することを明ら 力にした。更に、その自己免疫疾患を伴う関節炎治療効果を解析した。そして IPCの 活性を抑制する抗体によって、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果が得られるこ とを確認して本発明を完成した。すなわち本発明は、以下の自己免疫疾患を伴う関 節炎療剤、治療方法、並びに治療剤のスクリーニング方法に関する。
〔1〕インターフ ロン産生細胞の活性抑制物質を有効成分として含有する自己免疫 疾患を伴う関節炎の治療剤。
〔2〕インターフェロン産生細胞の活性抑制物質力 インターフェロン産生細胞のイン ターフ ロン産生および細胞の生存のいずれ力、または両方を抑制する作用を有す る物質である〔1〕に記載の治療剤。
〔3〕インターフェロン産生細胞の活性抑制物質力 インターフェロン産生細胞のイン ターフ ロン産生および細胞の生存のいずれ力、または両方を抑制する作用を有す る抗体である〔2〕に記載の治療剤。
〔4〕抗体が、 BST2およびそのホモログのいずれか、または両方を認識する抗体、また はその少なくとも抗原結合領域を含む抗体断片である〔3〕に記載の治療剤。
〔5〕抗体が、 FERM BP-10339として寄託されたハイブリドーマ 3D3#7、または FERM B
P-10340として寄託されたハイブリドーマ 3G7#6が産生するモノクローナル抗体の、少 なくとも抗原結合領域を含む抗体である〔4〕に記載の治療剤。
〔6〕インターフ ロン産生細胞の活性を抑制する工程を含む、自己免疫疾患を伴う関 節炎の治療方法。
[7]抑制すべきインターフェロン産生細胞の活性力 インターフェロン産生細胞のィ ンターフェロン産生および細胞の生存のいずれか、または両方である〔6〕に記載の 治療方法。
〔8〕インターフェロン産生細胞の活性を抑制する工程力 インターフェロン産生細胞 のインターフェロン産生および細胞の生存の 、ずれか、または両方を抑制する作用 を有する抗体を投与する工程を含む、〔7〕に記載の治療方法。
〔9〕抗体が、 BST2およびそのホモログのいずれか、または両方を認識する抗体、また はその少なくとも抗原結合領域を含む抗体断片である、〔8〕に記載の治療方法。
〔10〕抗体力 FERM BP-10339として寄託されたハイブリドーマ 3D3#7、または FERM
BP-10340として寄託されたハイブリドーマ 3G7#6が産生するモノクローナル抗体の、 少なくとも抗原結合領域を含む抗体である〔9〕に記載の治療方法。
〔11〕次の工程を含む、被験化合物の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果の検 出方法。
(1)インターフェロン産生細胞とインターフェロン産生細胞のインターフェロン産生誘 導物質を、以下の i)-iii)の 、ずれかの順序で接触させる工程、
0被験化合物とインターフェロン産生細胞を接触後に、インターフェロン産生を誘導 する細胞刺激剤をインターフェロン産生細胞に接触させる、
ii)被験化合物とインターフェロン産生を誘導する細胞刺激剤を同時にインターフエ口 ン産生細胞に接触させる、または
iii)インターフェロン産生を誘導する細胞刺激剤をインターフェロン産生細胞に接触さ せた後に、被験化合物とインターフェロン産生細胞を接触させる
(2)インターフェロン産生細胞の活性を測定する工程、および
(3)対照と比較して、インターフ ロン産生細胞の活性が抑制されたとき、被験化合物 の関節炎の治療効果が検出される工程
〔12〕細胞刺激剤がウィルス、ウィルスの構成要素、およびバクテリアの DNAからなる 群力 選択される少なくとも 1つの細胞刺激剤である〔11〕に記載の方法。
〔13〕被験化合物が、インターフェロン産生細胞を認識する抗体またはその少なくとも 抗原結合領域を含む抗体断片である〔11〕に記載の方法。
〔14〕〔11〕に記載の方法によって自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果が検出さ れた被験化合物を選択する工程を含む、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を 有する化合物のスクリーニング方法。
〔15〕〔14〕に記載のスクリーニング方法によって選択されたィ匕合物を有効成分として 含有する自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤。
[0016] あるいは本発明は、インターフ ロン産生細胞の活性抑制物質の、自己免疫疾患 を伴う関節炎の治療剤の製造における使用に関する。あるいは本発明は、上記スクリ 一-ング方法によって選択されたィ匕合物の、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤の 製造における使用に関する。
ところで、 IPCを認識する既知のモノクローナル抗体である抗 BDCA-2モノクローナ ノレ抗体 (Dzionek, A. et al. J.Immunol. 165: 6037-6046, 2000.)は、ヒ HPCの IFN産生 を抑制する作用を有することが明らかにされて 、る。その他にもマウスのインターフエ ロン産生細胞を認識するモノクローナル抗体力 インターフェロンの産生を抑制する ことも報告されている (Blood 2004 Jun 1;103/11:4201- 4206. Epub 2003 Dec)。マウス のプラズマ細胞様榭状細胞 (Plasmacytoid Dendritic Cell)に対するモノクローナル抗 体による榭状細胞数の減少が報告された (J. Immunol. 2003, 171:6466-6477)。しかし これらの抗体の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療に対する治療効果は未知である。 発明の効果
[0017] 本発明により、 IPCを標的とする自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤が提供された 。すなわち IPCの活性抑制剤によって、自己免疫疾患を伴う関節炎を治療しうること が明ら力となった。 IPCは、たとえば IPCの細胞表面抗原を認識する抗体などの投与 によってその活性が抑制される。たとえば、 BST2並びにそのホモログに対する抗体は 、 IPCに結合してその IFN産生および細胞の生存そのものに対して抑制的に作用する 。そして BST2に結合する抗体は、生体内に投与した場合に、実際に RAに対する治 療効果が確認された。
[0018] 本発明においては、 IPCの機能調節によって自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効 果を達成した。既に Type 1 IFNの拮抗剤について、 RAの治療効果を示す可能性が 開示されているが、十分な効果は示されていない。一方本発明は、 IFNの機能調節 ではなぐ IFNを産生する細胞を標的とする治療戦略を提供した。つまり本発明のァ ブローチは、より本質的な RA治療を可能とする。より具体的には、たとえば、本発明 にお ヽては次のようなメリットが期待できる。
[0019] まず、 IPCの活性抑制剤は、少量でも高度な治療効果を達成することができる。 IPC は、わずかな細胞が多量の IFNを産生する。 IFNの中和には、 IFNの分子数に応じた 抗体が必要である。しかし本発明においては、産生細胞の活性が直接抑制される。 その結果、抗 IFN抗体による中和と比較して、より少量の抗体で強力な IFNの抑制効 果を期待できる。抗体ある 、は可溶性受容体などによって IFNの機能を調節する場 合、 IFNの濃度に応じた治療剤が必要となる。一方、 IPCの活性調節剤は、きわめて 多量の IFNを産生している IPCに直接作用する。そのため、 IFNの産生を効率的に抑 制することができる。一般的に、抗体医薬の製造コストは高い。現在のところ、製造コ ストの大幅な抑制を実現できる方法は確立されていない。したがって、治療に必要な 抗体の投与量が少ないことは、経済的な大きな利点である。また投与量が少ないこと は、経済的に有利なだけでなぐ副作用の危険性を小さくすることにもつながる。
[0020] 更に、持続的に IFNが産生されている場合には、 IFNの抗体による中和は、一過的 な抑制に留まると予想される。 IFNに結合した抗体は免疫複合体を形成し、貪食細胞 などの作用によって速やかに除去される。そして、抗体の IFN活性中和作用は失われ る。 IPCは高度な IFN産生機能を有する細胞である。したがって、抗 IFN抗体の作用に よって一時的に IFN濃度を低下させたとしても、 IFNは再び速やかに補充されてしまう 可能 ¾が高い。
一方、本発明においては、 IPCの活性を抑制することから、長期間にわたる IFN産生 抑制効果が期待できる。特に、本発明の望ましい態様によれば、 BST2あるいはその ホモログを認識する抗体は、 IPCの IFN産生のみならず、細胞数をも抑制する。つまり 、新たな IPCが供給されるまでは、 IFN産生の抑制効果が持続する。また IPCが産生し 得る他の炎症性サイト力インの産生も直接的あるいは間接的に抑制されることになる 。これらの効果が相乗的に作用し、 IFNの産生は効果的に抑制される。その結果、 RA の高度な治療効果が達成される。特に RAのような慢性の疾患の治療方法にぉ 、て は、治療効果の持続性が大きな利点となる。
図面の簡単な説明
[図 l]FLT-3リガンド添加後、 10日間培養したマウスの骨髄細胞 (IPCが濃縮されてい る)の細胞表面を、作製した抗体及び他のマーカーで染色した FACS解析像である。 培養上清陽性分画、陰性分画をそれぞれ R2、 R3とした。グラフ内の、 R1 &R2は抗体 陽性の細胞集団、 Rl &R3は抗体陰性の細胞集団を表わす。
[図 2]各モノクローナル抗体で抽出した細胞の形態を表わす顕微鏡写真 (x400)であ る。(a)はインフルエンザウイルス PR8に感染させる前の形態、(b)はインフルエンザゥ ィルス PR8と 24時間培養した後の形態を示す。感染後の細胞は榭状突起を持ち、榭 状細胞に典型的な形態を示した。
[図 3]モノクローナル抗体 SNK01を用いて分離した細胞のインターフェロン産生能を 示すグラフである。図中、横軸は細胞の処理の種類を、縦軸は培養上清中の IFN a 濃度 (pg/mL)を示す。横軸の P(+)はモノクローナル抗体に結合した細胞にウィルスを 感染させた場合、 N(+)はモノクローナル抗体に結合しなカゝつた細胞にウィルスを感 染させた場合、そして N (—)はモノクローナル抗体に結合しなカゝつた細胞にウィルスを 感染させなかった場合の結果を示す。
[図 4]モノクローナル抗体 SNK01のインターフェロン産生能への影響を示すグラフであ る。図中、横軸は処理に用いた抗体の濃度^ g/mL)を、縦軸は培養上清中の IFN a 濃度 (pg/mL)を示す。横軸の (-)はウィルス処理していない場合の結果を示す。 SNK0 1は濃度依存的にインターフ ロン産生抑制活性を示した。
[図 5]モノクローナル抗体 SNK01によるウェスタンブロッテイングアツセィの結果を示す 写真である。写真上は抗 Hisタグ抗体、下は本発明のモノクローナル抗体 SNK01によ る結果を示す。写真左側が PCDNA3.1- mBST2DHis、右側が pcDNA3.1- mBST2H- Hi sで形質転換した COS7細胞の結果である。培養した細胞を溶解処理した際の沈殿物 (P)と上清 (S)についての結果を示した。
[図 6]マウス BST2の mRNA発現レベルを組織、細胞間で比較した結果を示す写真で ある。レーンはそれぞれ解析した組織、細胞を示す。
[図 7]マウス BST2及びそのホモログのアミノ酸配列とゲノム構造を示す図である。(a)は 各ァイソフォームのアミノ酸配列のァライメントを、(b)はェキソンマッピングを示す。
[図 8]ヒト BST2及びそのホモログのアミノ酸配列とゲノム構造を示す図である。(a)は各 ァイソフォームのアミノ酸配列のァライメントを、(b)はェキソンマッピングを示す。
[図 9]ヒト BST2の mRNA発現レベルを組織、細胞間で比較した結果を示す写真である
[図 10]作製したマウス BST2に対するモノクローナル抗体のインターフェロン産生能へ の影響を示すグラフである。図中、横軸は処理に用いたハイプリドーマ培養上清の種 類を、縦軸は培養上清中の IFN a濃度 (pg/mL)を示す。 CpGは CpGで処理した際、 P R8はインフルエンザウイルス PR8を感染させた際の結果を示す。
[図 11]作製したヒト BST2に対するモノクローナル抗体のインターフェロン産生能への 影響を示すグラフである。図中、横軸は処理に用いた抗体の種類と濃度、縦軸はヒト I PCを HSVで刺激した際の培養上清中の IFN a濃度 (pg/mL)を示す。
[図 12a]野生型マウス(WT)あるいは IFNレセプターノックアウトマウス(IFNR- KO)の各 種細胞を CpGある!/、はインフルエンザウイルス PR8で刺激した後、蛍光色素 Alexa488 で標識した SNK01抗体で染色した図である。横軸は SNK01の蛍光強度、すなわち BS T2の発現強度を、縦軸は細胞数を示す。 (a)は全脾臓細胞を解析した図である。
[図 12b] (b)は各細胞を分画して解析した図である。
[図 12c] (c)は IPCを分画して解析した図である。
[図 13]ヒト IPCのマーカーとして抗 BDCA- 4、 BDCA- 2抗体を用いて、ヒ HPCを IFN a にて刺激した際の BST2の発現を検討した図である。横軸は 5C11#7抗体の蛍光強度 、すなわち BST2の発現強度を、縦軸は細胞数を示す。
[図 14]ヒ HPCを CpGにて刺激した際の BST2の発現を検討した図である。横軸は、抗 ヒト BST2抗体 3E2#8、 5C11#7の蛍光強度、すなわち BST2の発現強度を、縦軸は細 胞数を示す。それぞれ太線は CpGで刺激した場合、点線は未刺激の場合のパター ンを示す。
[図 15]抗マウス BST2抗体 SNK01を投与したマウス力も採取した細胞を用いて解析し た図である。(a)は投与のスケジュールを示す。(b)は各臓器中の IPC割合を示し、横 軸が投与した抗体を、縦軸が IPCの割合を示す。(-)は抗体のかわりに PBSのみを投 与した群を示す。 (c)は骨髄細胞を CpGあるいはインフルエンザウイルス PR8で刺激し た際に産生した IFNの濃度を示す。横軸が投与した抗体を示す。
[図 16]抗マウス BST2抗体 SNK01を投与し、ウィルス感染させたマウスを用いて解析し た図である。(a)は投与のスケジュールを示す。(b)は血清中の IFN o;の濃度を示し、 横軸が投与した抗体を示す。(c)は脾臓中の IPC割合を示し、横軸が投与した抗体を 、縦軸が IPCの割合を示す。(-)は抗体のかわりに PBSのみを投与した群を示す。
[図 17a]関節炎惹起抗体カクテルを用いて作成したマウス関節リウマチモデルを用い て抗体の効果を検討した (n=15)。 (a)は抗体投与のスケジュールを示す図である。
[図 17b] (b)は関節炎を発症した割合を示す図である。縦軸が発症率、すなわち発症 したマウスの数を生存して 、るマウスの数で割った値を示し、横軸は抗体カクテル投 与後の日数を示す。
[図 17c] (c)は関節炎スコアの平均値を示す図である。横軸は抗体カクテル投与後の 日数を示す。 IgGはコントロールのラット IgGを示す。
圆 18]抗体を投与した関節リウマチモデルマウス (n=10)において、関節炎惹起抗体力 クテル投与 16日目の血清中のリウマチ因子を測定した図である。縦軸が各個体の EL ISAの吸光度値、すなわち、リウマチ因子の量を示し、横軸は投与した抗体を示す。 圆 19]抗体を投与した関節リウマチモデルマウス (n=10)において、関節炎惹起抗体力 クテル投与 16日目の血清中の IFN aの濃度を ELISAによって測定した結果である。 縦軸は各個体の血清中の IFN aの濃度 (pg/mL)を、横軸は投与した抗体を示す。 圆 20]抗体を投与した関節リウマチモデルマウス (n=10)において、関節炎惹起抗体力 クテル投与 16日目の血清中の TNF aの濃度を ELISAによって測定した結果である。 縦軸は各個体の血清中の TNF aの濃度 (pg/mL)を、横軸は投与した抗体を示す。 圆 21]抗体を投与した関節リウマチモデルマウスにおいて、関節炎惹起抗体カクテル 投与 16日目の脾臓及び末梢血中の IPCの割合を FACSにより解析した図である。 (a) は FACSの解析像の例を示し、上段が末梢血、下段が脾臓のパターンを示す。左側 がコントロール抗体を投与したマウス、右側が SNK01を投与したマウスのパターンで ある。四角で囲んだ細胞集団が IPCで上の数値はその細胞群の割合(%)を示す。 (b )は複数のマウスの結果をグラフに示したもので、縦軸が IPCの割合を示し、横軸は投 与した抗体を示す。 No Abは抗体を投与していないマウスの結果である。
[図 22]関節炎惹起抗体カクテルを用いて作成した関節リウマチモデルマウスを用い て、発症後の抗体の効果を検討した図である (n=5)。縦軸は関節炎スコアの平均値 を示し、横軸は抗体カクテル投与後の日数を示す。図中の矢印は抗体を投与したタ イミングを示し、 IgGはコントロールとして投与したラッ HgGを示す。
発明を実施するための最良の形態
[0022] 本発明は、インターフェロン産生細胞の活性抑制物質を有効成分として含有する 自己免疫疾患をともなう関節炎の治療剤に関する。本発明において、自己免疫疾患 とは、免疫機能によって組織の障害や炎症力 Sもたらされていることを言う。免疫機能 には、抗体による液性免疫と、免疫担当細胞による細胞性免疫が含まれる。本発明 における自己免疫疾患は、自己抗原に対する免疫機構の発動によって定義すること もできる。ここでいう自己抗原には、健常者の組織に存在する抗原に加えて、宿主に 何らかの手段によって導入された外来性の抗原も含まれる。たとえば、感染、移植、 あるいは接触などによって生体に導入された外来性の抗原に対する免疫機能の攻 撃が細胞あるいは組織を障害することがある。このような障害は、本発明における自 己免疫疾患に含まれる。生体が自己免疫疾患を有していることは、自己抗原に対す る免疫機構の反応性を指標として検出することができる。自己免疫疾患の指標とする ことができる自己抗原として IgGなどが知られている。
[0023] 一方、関節炎 (arthritis)は、関節組織の炎症によって定義される病態である。関節 における炎症は、疼痛および関節の腫脹によって知ることができる。すなわち本発明 における自己免疫疾患を伴う関節炎とは、自己免疫機構による細胞または組織の障 害が観察され、かつ関節における炎症が見られる状態と言うこともできる。本発明に おける関節炎は、自己免疫機構による直接的な障害のみならず、間接的な障害も含 まれる。たとえば、免疫担当細胞の機能亢進による炎症性サイト力インの産生過剰に 起因する関節炎は、自己免疫疾患を伴う関節炎の体表的な病態である。更に、自己 免疫疾患を含む、複合的なメカニズムによってもたらされる関節炎は、本発明におけ る治療の対象である関節炎に含まれる。たとえば RAは、本発明における自己免疫疾 患を伴う関節炎の代表的な疾患である。 RAの病態は、炎症性サイト力インや滑膜細 胞の増殖などの複合的な要因によって構成される。より具体的には、以下のような関 節炎は、本発明における治療の対象として好ましい。
慢性関節リウマチ(Rheumatoid arthritis; RA)
若年性関節リウマチ(Juvenile Idiopathic Arthritis ;JI A)
乾癬'性関節炎(psoriatic arthritis ;Ps A)
強 '性ぜ椎炎 (ankylosing spondylitis)
実際、 RAや乾癬性関節炎(psoriatic arthritis ;PsA。または PA)の患者においては、 滑液や滑膜組織に多くの IPCが存在していて、病態形成に関与していることも示唆さ れている (Lande et al., J. Immunol. 173:2815-2824, 2004)。このような事実からも、本 発明に基づく IPCの活性の制御による関節炎の治療が有用であることが裏付けられる
[0024] 本発明において、慢性関節リウマチ (RA)とは、リウマチ性疾患のうち、特に慢性の 関節炎を伴う疾患をいう。より具体的には、自己免疫性疾患の症状と、関節炎を伴う 疾患が、慢性関節リウマチに含まれる。自己免疫性疾患の症状は、たとえば、血中の RFの存在によって確認することができる。あるいは、 Thlリンパ球の増加、あるいは関 節組織への浸潤を指標として、自己免疫疾患症状を確認することもできる。 RAは本 発明における自己免疫疾患を伴う関節炎として好ましい。
[0025] 若年性関節リウマチ (Juvenile Idiopathic Arthritis JIA)は、症状が関節リウマチに類 似する 16歳未満の小児に発症する慢性関節炎である。乾癬性関節炎(Psoriatic Art hritis)は、種々の免疫異常によって生じる皮膚の慢性再発性炎症性角化症である乾 癬に合併して見られる多発性関節炎である。また、強直性脊椎炎 (Ankylosing spond ylitis)は、症状は関節リウマチに類似しているが、 HLA-B27陽性者が高頻度であり、 微生物抗原と HLA-B27分子に共通抗原があって、異常な免疫応答の原因となると考 えられて!/ヽる疾患である。
[0026] 以上のような疾患は、いずれも IPCによって自己免疫機構の亢進力もたらされてい ると考えられる。したがって、 IPCの機能抑制に基づく自己免疫疾患の調節によって 治療効果が期待できる。したがって、本発明においては、これらの疾患を、 IPCの機 能亢進による自己免疫疾患を有する関節炎と言うこともできる。 [0027] また、本発明におけるインターフェロン産生細胞 (IPC)とは、 IFN産生能を有する細 胞を言う。たとえば、インターフェロンを産生し、細胞表面に BST2およびそのホモログ のいずれかまたは両方を発現する細胞は、本発明における IPCに含まれる。本発明 において、 BST2およびそのホモログのいずれかまたは両方の発現とは、これらの分 子が細胞の活性ィ匕に伴って発現する場合を含む。たとえばヒト並びにマウスにおい て、榭状細胞の前駆細胞であって、刺激により IFNを産生する細胞は、 IPCとして好ま しい。以下、特に断りの無い場合には、 IPCは、榭状細胞の前駆細胞である細胞のみ ならず、 IFN産生能を有し、かつ細胞表面に BST2およびそのホモログのいずれかま たは両方を発現する細胞を含む。このような IPCの同定方法は公知である。たとえば いくつかの細胞表面マーカーを指標として IPCを他の血液細胞と識別することができ る。具体的には、ヒト IPCの細胞表面マーカーのプロファイルは次のとおりである (Shor tman.K. and Liu, YJ. Nature Reviews 2: 151—161, 2002)。近年になって、 BDCA— 2陽 性細胞を IPCと位置づける報告もある (Dzionek, A. et al. J.lmmunol. 165: 6037-6046, 2000.)。したがって、 BDCA-2陽性細胞は、本発明における IPCとして好ましい。
[ヒ HPCの細胞表面抗原のプロファイル]
CD4陽性、 CD123陽性、
Uneage(CD3、 CD14、 CD16、 CD19、 CD20、 CD56)陰性、 CDllc陰性
[0028] あるいはマウス IPCは、以下のプロファイルによって定義されている。
[マウス IPCの細胞表面抗原のプロファイル]
-CDllc, B220、 Ly6C、および CD45RBが陽性
— CDllb、 CD3、 CD19が陰性
更に、ヒトあるいはマウスの IPCに共通して見られる特徴として、以下のような特徴を 示すことができる。
[細胞の形態上の特徴]
プラズマ細胞に似ている
細胞表面が平滑な丸 、細胞
—核が比較的大きい
[細胞の機能的な特徴] —ウィルス感染時に、短期間に大量の Type-1 interferonを産生する ウィルス感染後、榭状細胞に分化する
[0029] 本発明において、 IPCの活性抑制とは、 IPCが有する機能の少なくとも一つを抑制 することを言う。すなわち、 IPCの活性抑制剤には、 IPCが有する機能の少なくとも一 つを抑制する任意の物質が含まれる。 IPCの機能として、 IFNの産生と細胞生存を示 すことができる。細胞の生存は、細胞数と言い換えることもできる。したがって、これら の機能の両方あるいはいずれかを抑制する場合に、 IPCの活性を抑制すると言う。そ して、これらの機能の両方あるいはいずれかを抑制する物質を、 IPCの活性抑制剤と して利用することができる。
[0030] IPCによって産生されるタイプ 1IFNが種々の疾患の原因となっていることが明らかに されている。したがってその産生を抑制することは、それらの疾患の治療戦略として 有用である。たとえば、自己免疫性の疾患の病態と IFN aの関連性が指摘されている 。 IFN o;の大部分が IPCによって産生されている。したがってその産生を抑制すれば 、 IFN o;によってもたらされる病態を緩和することができる。なお本発明において、 IPC による IFN産生抑制とは、 IPCが産生する IFNの少なくとも 1種類の IFN産生を抑制す ることを言う。本発明における好ましい IFNは、タイプ 1IFNである。中でも IFN aは重要 である。
[0031] IPCには、少数の細胞で大量の IFNを産生する細胞が含まれる。たとえば、ウィルス などで刺激を受けた榭状細胞の前駆細胞は、生体が産生する IFNの大部分を産生 する。大量の IFNを産生する IPCの細胞数を抑制することは、結果として IFNの産生量 を抑制することになる。したがって、 IPCの細胞数の抑制によっても、 IFN aによっても たらされる病態を緩和することがでさる。
[0032] 本発明にお 、て、好ま 、IPCの活性抑制剤は、 IPCの細胞表面抗原を認識し、そ の活性を抑制する抗体である。具体的には、 IPCのインターフェロン産生能、および I PCの細胞の数のいずれか、または両方を抑制する抗体である。ある抗体が、 IPCの 活性を抑制することは、たとえば後に述べる自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果 の検出方法などによって確認することができる。たとえば本発明者らは、 BST2および そのホモログの 、ずれかまたは両方を認識する抗体力 IPCの活性を抑制することを 確認した。
すなわち本発明は、 BST2およびそのホモログのいずれかまたは両方を認識する抗 体、またはその少なくとも抗原結合領域を含む抗体断片を有効成分として含有する 自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤に関する。また本発明は、 BST2およびそのホモ ログのいずれかまたは両方を認識する抗体、またはその少なくとも抗原結合領域を含 む抗体断片を投与する工程を含む、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療方法に関す る。あるいは本発明は、 BST2およびそのホモログのいずれかまたは両方を認識する 抗体、またはその少なくとも抗原結合領域を含む抗体断片の、自己免疫疾患を伴う 関節炎の治療剤の製造における使用に関する。
[0033] 本発明にお 、て、 IPCは BST2およびそのホモログの!/、ずれかまたは両方を発現し、 かつ IFNを産生する細胞であれば特に限定されない。たとえば、ヒト、およびマウスに お!、ては、 IPCが BST2およびそのホモログの!/、ずれかまたは両方を発現して 、ること が確認された。したがって、ヒト、およびマウスの IPCは、本発明における IPCとして好 ましい。特にヒト IPCにおいては、その活性化に伴って BST2およびそのホモログの発 現レベルが顕著に上昇する。そのため、 BST2およびそのホモログを認識する抗体は 、ヒトにおいては、活性化された IPCに対して特異的に作用する。したがって、ヒ HPC は本発明の IPCとして特に好ましい。
本発明者らは、 BST2あるいはそのホモログに対する抗体力 IPCの活性を抑制する ことを明らかにした。そして、 IPCの活性抑制を通じて、 RAの症状を緩和しうることを確 認した。すなわち本発明者らは、 IPCの活性を抑制する方法を見出し、そして実際に その方法によって IPCの活性を抑制することによって RAの治療を実現できることを確 認した。これらの知見に基づいて、 IPCの機能の抑制力 自己免疫疾患を伴う関節炎 の治療戦略として有用であることが明らかにされた。
[0034] その他、 BDCA- 2に対する抗体 (Dzionek, A. et al. J.Immunol. 165: 6037-6046, 20 00.)も、 IPCの機能を抑制することが明らかにされている (Dzionek, A. et al. J. Exp. M ed. 194;1823-34. 2001.)。したがって、 BDCA-2に結合する抗体も、本発明における「 IPC活性抑制物質」として利用することができる。
[0035] 本発明において、 BST2遺伝子は、配列番号: 2に記載のアミノ酸配列によって定義 されるヒト由来の蛋白質である。配列番号: 2に記載のアミノ酸配列は配列番号: 1に 記載の塩基配列からなる cDNAによってコードされて!/、る。ヒト BST2の cDNAのクロー ユングと、モノクローナル抗体についての報告がある (Ishikawa J. et al. Genomics 26: 527, 1995; GenBank Acc#.D28137)0 BST2は、プレ B細胞増殖支持能を有する膜蛋 白質であるとされた (特開平 7-196694)。 BST2のゲノム遺伝子とプロモーターについて の知見も得られている (WO99/43803)。また、ヒト BST2は、ミエローマに対するモノクロ ーナル抗体である抗 HM1.24抗体が認識している抗原であることが明らかにされてい る (Ohmoto T. et al. B.B.R.C 258: 583, 1999)。抗 HM1.24抗体は、ヒトプラズマセルラ インを免疫原として榭立されたモノクローナル抗体である (Goto T. et al. Blood 84:19 92, 1994)。その後ミエローマを特異的に認識することが明らかにされ、ミエローマの 治療を目的としてヒト化抗体が作成された (Ozaki S. et al. Blood 93: 3922, 1999;: W 098/14580)。ヒトイ匕抗 HM1.24抗体は、造血組織の癌に対する治療効果を有している (WO02/064159)o現在はその実用化を目指して臨床試験が進められている。以上の ようにヒト BST2は、造血器系の腫瘍におけるマーカーとして利用されている。また、ヒト BST2に特異的に結合する抗体が、 T細胞や B細胞の活性化を抑制し、自己免疫疾 患などの治療薬となりうることが示唆されている(特開平 10-298106)。しかし現在のと ころ BST2を認識する抗体と IPCの関連を示唆する報告は無い。
[0036] 本発明において、 BST2はそのホモログを含む。 BST2のホモログとは、配列番号: 2 に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質と定義することができ る。このような蛋白質は、天然に存在する蛋白質を含む。一般に真核生物の遺伝子 は、 IFN遺伝子等で知られているように、多型現象 (polymorphism)を有する。この多型 現象によって生じた塩基配列の変化によって、 1または複数個のアミノ酸が、置換、 欠失、挿入、および Zまたは付加される場合がある。このようにヒトに由来する蛋白質 であって、かつ配列番号: 2に記載のアミノ酸配列において、 1若しくは複数のァミノ 酸が、置換、欠失、挿入、および Zまたは付加したアミノ酸配列を有し、配列番号: 2 に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質は、本発明の BST2ホ モログに含まれる。
[0037] 具体的には、たとえば BST2のスプライシングバリアント、あるいは遺伝子多型によつ て生じる変異体は、 BST2ホモログに含まれる。たとえば本発明者らは、配列番号: 1 の塩基配列力もなる cDNAに対するスプライシングバリアントの存在を明らかにした。 このスプライシングバリアントは、配列番号: 3または配列番号: 5に示す塩基配列力 なり、配列番号: 4または配列番号: 6に記載のアミノ酸配列をコードして 、た。
[0038] あるいは多型現象によって塩基配列に変化はあっても、アミノ酸配列が変わらない 場合もある。このような塩基配列の変異は、サイレント変異と呼ばれる。サイレント変異 を有する塩基配列からなる遺伝子も、本発明に含まれる。なおここで言う多型現象と は、集団内において、ある遺伝子が個体間で異なる塩基配列を有することを言う。一 般に、遺伝学的には多型と変異は遺伝子型の分布率によって定義されている。しか しここで言う多型は、異なる塩基配列が見出される割合 (分布率)とは無関係である。
[0039] BST2のホモログは、ヒト以外の種における機能的に同等な蛋白質を含む。 BST2と 機能的に同等な蛋白質は、たとえばハイブリダィゼーシヨンを利用して同定すること ができる。すなわち、配列番号: 1に示すような BST2をコードするポリヌクレオチド、あ るいはその断片をプローブとし、これとハイブリダィズすることができるポリヌクレオチド を単離するのである。ハイブリダィゼーシヨンをストリンジェントな条件下で実施すれば 、塩基配列としては相同性の高いポリヌクレオチドが選択され、その結果として単離さ れる蛋白質には BST2と機能的に同等なタンパク質が含まれる可能性が高まる。
[0040] 本発明者らは、 BST2のマウスにおけるホモログに対する抗体力 ヒトにおける抗体と 同様にマウス IPCの活性を抑制することを確認した。マウス BST2は、配列番号: 9に記 載の塩基配列を有し配列番号: 10に記載のアミノ酸配列をコードしていた。更に本発 明者らは、 BST2のスプライシングノ リアントである BST2Hについても同様に、マウスに おけるホモログの存在を確認した。マウス BST2Hの塩基配列は配列番号: 7に、この 塩基配列によってコードされるアミノ酸配列を配列番号: 8に示した。マウスの BST2H に対する抗体も、 IPCの活性を抑制することが確認された。
本発明において明らかにされたヒトとマウスの BST2とそのホモログの塩基配列情報 、およびアミノ酸配列情報を以下にまとめた。
塩基配列 アミノ酸配列 アミノ酸配列の長さ ヒト BST2D 配列番号: 1 配列番号: 2 (180) ヒト BST2H 配列番号: 3 配列番号: 4 (158)
ヒト BST2HS 配列番号: 5 配列番号: 6 (100)
マウス BST2H 配列番号: 7 配列番号: 8 (178)
マウス BST2D 配列番号: 9 配列番号: 10 (172)
マウス BST2HS 配列番号: 22 配列番号: 23 (105)
[0041] なおストリンジヱントな条件とは、具体的には例えば 6 X SSC、 40%ホルムアミド、 25°C でのハイブリダィゼーシヨンと、 I X SSC、 55°Cでの洗浄といった条件を示すことができ る。ストリンジエンシーは、塩濃度、ホルムアミドの濃度、あるいは温度といった条件に 左右される。当業者は、これらの条件を必要なストリンジエンシーを得られるように適 宜調節することができる。
[0042] ノ、イブリダィゼーシヨンを利用することによって、たとえばヒト以外の動物種における BST2のホモログをコードするポリヌクレオチドの単離が可能である。ヒト以外の動物種 、すなわちマウス、ラット、ゥサギ、ブタ、あるいはャギ等の動物種力も得ることができる ポリヌクレオチドがコードする BST2のホモログは、本発明における機能的に同等な蛋 白質を構成する。
[0043] ノ、イブリダィゼーシヨン技術等を利用して単離されるポリヌクレオチドがコードする蛋 白質は、通常、ヒト BST2D (配列番号: 2)とアミノ酸配列において高い相同性を有する 。高い相同性とは、少なくとも 30%以上、好ましくは 50%以上、さらに好ましくは 80% 以上(例えば、 95%以上、あるいは 98%、更には 99%以上)の配列の同一性を指す。 塩基配列やアミノ酸配列の同一性は、インターネットを利用したホモロジ一検索サイト を利用して調べることができる [例えば日本 DNAデータバンク(DDBJ)にお!/、て、 FAS TA、 BLAST, PSI-BLAST、および SSEARCH等の相同性検索が利用できる [例えば 日本 DNAデータバンク(DDBJ)のウェブサイトの相同性検索(Search and Analysis)の へ' ~~ン; http://www.ddbj.nig.ac.Jp/E— mail/homology—j.ntml]。ま 7こ、 Nationalし ente r for Biotechnology Information (NCBI)において、 BLASTを用いた検索を行うことが できる(例えば NCBIのホームページのウェブサイトの BLASTのページ; http:〃 www.n cbi.nlm.nih.gov/BLAST/; Altschul, S.F. et al" J. Mol. Biol, 1990, 215(3):403- 10; Altschul, S.F. & Gish, W., Meth. EnzymoL, 1996, 266:460-480; Altschul, S.F. et al. , Nucleic Acids Res., 1997, 25:3389—3402)。
[0044] 例えば Advanced BLAST 2.1におけるアミノ酸配列の同一性の算出は、プログラム に blastpを用い、 Expect値を 10、 Filterは全て OFFにして、 Matrixに BLOSUM62を用 い、 Gap existence cost、 Per residue gap cost、およひ Lambda ratioをてれてれ 11、 1 、 0.85 (デフォルト値)に設定して検索を行 ヽ、同一性 (identity)の値 (%)を得ることが できる(Karlin, S. and S. F. Altschul (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-68; Karlin, S. and S. F. Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873—7)。
[0045] 更に既に構造が明らかにされている cDNA、あるいはゲノム DNAの塩基配列情報の 検索によって、他の種における BST2ホモログを見出すこともできる。すなわち、公知 の塩基配列情報ある 、はアミノ酸配列情報を蓄積したデータベースを対象として、ヒ ト BST2の塩基配列情報および Zまたはアミノ酸配列情報をクエリーとする相同性検 索によって、類似の配列情報が検索される。もしも他の種に由来する相同性の高い 既知の遺伝子並びに蛋白質がデータベース中に存在すれば、相同性検索によって 、それを見出すことができる。遺伝子の全長が同定されていなくても、 ESTなどの断片 配列情報が得られれば、インシリコクローユングによって、遺伝子の全長配列を構成 できる場合もある。こうして明らかにされた他の種に由来するホモログについて、実際 に当該動物種の IPCにおける発現が確認できれば、本発明における BST2のホモログ として禾 IJ用することができる。
[0046] 本発明に用いる BST2およびそのホモログの 、ずれかまたは両方を認識する抗体は 、 BST2およびそのホモログ、あるいはそれらの断片を免疫原として調製することがで きる。本発明における抗体は、任意のクラスであってよい。また抗体が由来する生物 種も限定されない。更に、抗体の抗原結合領域を含む断片を抗体として用いることが できる。たとえば IgGの酵素的な消化によって生成される、抗原結合部位を含む抗体 断片も、本発明における抗体として利用することができる。具体的には、パパインある いはトリプシンによる消化によって、 Fabあるいは F(ab')2などの抗体断片を得ることが できる。これらの抗体断片は、抗原との結合親和性を有する抗体分子として利用しう ることは周知である。あるいは、必要な抗原結合活性を維持している限り、遺伝子組 み換えによって構築された抗体を用いることもできる。遺伝子組み換えによって構築 された抗体とは、たとえばキメラ抗体、 CDR移植抗体、あるいはシングルチェイン Fv等 を示すことができる。任意の免疫原を利用してこれらの抗体を得る方法は公知である 本発明にお 、て、ある抗体の抗原結合領域を他の抗体の定常領域に接合したキメ ラ抗体や、ある抗体の CDRを他の抗体に移植した CDRグラフト抗体を、少なくとも抗 原結合領域を含む抗体という。更に、抗原結合活性を維持した抗原結合領域を含む 抗体断片も、少なくとも抗原結合領域を含む抗体に含まれる。
[0047] 本発明において、抗体は、必要に応じて修飾することができる。本発明によれば、 B ST2またはそのホモログの 、ずれかまたは両方を認識する抗体は、 IPCの細胞数を抑 制する作用を有する。すなわち、抗体そのものが IPCに対する細胞傷害性を有してい ると考えられた。強いエフェクター作用を示す抗体のサブクラスは公知である。あるい は、抗体を細胞傷害物質 (cytotoxic agent)によって修飾することによって、 IPCの活性 抑制効果を更に増強することができる。細胞傷害物質としては、以下のような物質を 示すことができる。
トキシン類:緑膿菌毒素 (Pseudomonas Endotoxin; PE)、ジフテリアトキシン、リシン 放射性同位元素: Tc"m、 Sr89、 I131、 Y9°
抗癌剤:カリキアマイシン、マイトマイシン、パクリタキセル
蛋白質力もなるトキシン類は、 2官能性試薬によって抗体あるいはその断片などに 結合することができる。あるいは、抗体をコードする遺伝子にトキシン類をコードする 遺伝子を接合し、両者の融合蛋白質を得ることもできる。放射性同位元素を抗体に 結合する方法も公知である。たとえば、キレート剤を利用して、抗体を放射性同位元 素で標識する方法が公知である。更に抗癌剤は、糖鎖あるいは 2官能性試薬などの 利用により、抗体に結合することができる。
[0048] 本発明にお 、て用いられる抗体は、人為的に構造を改変された抗体であっても良 い。たとえば、抗体の細胞障害作用や安定性を改善するための様々な修飾方法が 公知である。具体的には、重鎖の糖鎖が改変されたィムノグロブリンが知られている( Shinkawa, T. et al. J. Biol. Chem.278:3466-3473. 2003.)。糖鎖の改変によって、ィム ノグロブリンの ADCC (抗体依存性の細胞障害; Antibody Dependent Cell-mediated C ytotoxicity)活性が増強された。あるいは、 Fc領域のアミノ酸配列を改変されたィムノ グロブリンも公知である。すなわち、ィムノグロブリンの Fc受容体との結合活性を人為 的に高めることによって、 ADCC活性が増強された(Shield,RL.et al. J.Biol.Chem. 27 6;6591- 6604, 2001.)。
また、 Fc受容体に結合した IgGは、細胞内にいったん取り込まれる。その後、エンド ノームに発現した Fc受容体と結合して、再び血中に放出される現象が明らかにされ ている。 Fc受容体との結合活性が高い IgGは、細胞に取り込まれた後に再び血中に 放出される可能性が高まる。その結果、 IgGの血中における滞留期間が延長される (H inton.PR. et al. J Biol Chem. 279:6213-6216. 2004)。その他、 Fc領域のアミノ酸配列 の改変は、 CDC (補体依存性の細胞障害作用; Complement Dependent Cytotoxicity )活性の変化をもたらすとも言われて ヽる。これらの改変を施した抗体を本発明にお ける抗体として用いることができる。
[0049] たとえばモノクローナル抗体は、当該モノクローナル抗体を産生する抗体産生細胞 力も採取することができる。本発明に用いることができるモノクローナル抗体の産生細 胞は、たとえば BST2またはそのホモログ、その断片、あるいはそれらを産生する細胞 またはその細胞膜分画を免疫原として免疫動物に投与し、その抗体産生細胞をクロ 一-ングすることによって取得することができる。より具体的には、本発明に用いる抗 体は、たとえば次の工程を含む方法によって得ることができる。
( BST2またはそのホモログを免疫原として免疫動物に投与する工程
(2) (1)の免疫動物の抗体産生細胞から、 BST2を認識する抗体を産生する抗体産生 細胞を選択する工程、
(3) (2)で選択された抗体産生細胞を培養するか、または当該抗体産生細胞が産生す る抗体をコードする遺伝子を単離し、この遺伝子を発現可能に保持する細胞を培養 する工程、および
(4) (3)の培養物からインターフェロン産生細胞の活性を抑制する抗体を回収する工程
[0050] 一般的なモノクローナル抗体の製造方法においては、免疫細胞と腫瘍細胞との細 胞融合によって得られるハイプリドーマが抗体産生細胞として利用される。本発明に おける免疫原には、 BST2またはそのホモログ、あるいはその断片を用いることができ る。免疫原は、それをコードする遺伝子で形質転換した細胞から精製することができ る。更に、 BST2またはそのホモログを発現している細胞を免疫原として利用すること ができる。このような細胞としては、具体的には以下のような細胞を示すことができる。 これらの細胞の細胞膜分画を免疫原とすることもできる。
—生体力も採取された IPC
一造血幹細胞などから分化誘導された IPC
一外来性の BST2またはそのホモログ遺伝子を発現可能に保持する細胞
生体から IPCを採取するためには、たとえば先に述べたような細胞表面マーカーの 発現プロファイルに基づいて、 目的とする細胞を採取すればよい。複数の細胞表面 マーカーを指標として特定の細胞を集めるための方法は公知である。たとえば免疫 染色とセルソーターを利用することによって、 目的とする発現プロファイルに適合する 細胞を容易に分取することができる。たとえばヒトの IPCは、 BDCA-2陽性細胞を選択 することにより、 IPCが濃縮される。ヒトから採取された IPCは、必要に応じて活性化さ れた後に免疫原として利用される。
IPCは、生体の末梢血あるいは造血組織以外に、培養細胞として得ることもできる。 たとえばヒトおよびマウスの造血幹細胞を培養し、 IPCに分ィ匕させることによって大量 に得ることができる。ヒトおよびマウス造血幹細胞を in vitroで IPCに分化させるための 条件は公知である。
[0051] たとえば、 in vitroにおける造血幹細胞からのヒト (Blom, B. et al.J.Exp.Med. 192: 17 85-1796, 2000.; Chen, W. et al. Blood 103: 2547-2553, 2004.)、およびマウス (Gillie rt et al 2002, J. Exp. Med. 958-953)の IPCの誘導が報告されている。あるいは in vivo でのマウス IPCの誘導も公知である (Bjorckらの Blood 2001, 3520-3526)。 in vitroで 分ィ匕させた IPCは、 IPCを認識するモノクローナル抗体を得るための免疫原として有 利である。
[0052] 具体的には、造血幹細胞を含む細胞集団を IPC誘導剤の存在下で培養すること〖こ より、 IPCへの分化が誘導される。造血幹細胞を含む細胞集団としては、たとえば骨 髄細胞を用いることができる。また IPC誘導剤には、 FLT-3リガンド、あるいは FLT-3リ ガンドとトロンボポェチン (TPO)の組み合わせを用いることができる。培地中の FLT-3 リガンドの濃度は、通常 1〜: LOOng/mLとすることができる。その他の培養条件は、一 般的な血液細胞の培養条件を応用すればよい。すなわち基礎培地としては、 RPMI1 640等を用い、更に 10%程度の牛胎児血清をカ卩えることができる。あるいはヒ HPCの誘 導においては、 Yssel's Mediumが用いられた。 in vitroにおける IPCへの分化は、ヒト では、たとえば 25日前後にピークを迎える。
[0053] 培養された造血幹細胞から、 IPCに分化した細胞を取得すれば、免疫原のための I PCを得ることができる。実際には、いくつかの細胞表面マーカーを利用して、 IPCに 特徴的な細胞表面抗原を有する細胞を分取する。すなわち、たとえば BDCA-2陽性 細胞をヒ HPCとして取得することができる。あるいは、 CDllc陽性、 CDllb陰性、およ び B220陽性の細胞分画をセルソーターで分取しマウス IPCを得ることができる。
あるいは、既に IPC特異的であることが明らかな抗体を利用して、当該抗体陽性の 細胞を IPCとして分取することもできる。本発明者らが榭立した、マウス IPC特異抗原 を認識するモノクローナル抗体産生細胞 2E6(WO 2004/013325, FERM- BP-8445)が 産生するモノクローナル抗体を、マウス IPCの分取に利用することができる。
[0054] IPCは、末梢血力も分取することもできる。しかし先に述べたように IPCの末梢血にお けるポピュレーションは極めて低いので、末梢血から IPCを採集するには多量の血液 が必要となる。したがって、免疫原とする IPCには、造血幹細胞から分化させた細胞を 利用するのが有利である。
[0055] 本発明に用いるモノクローナル抗体の調製においては、 IPCのみならず、配列番号
: 2、配列番号: 4、および配列番号: 6からなる群力 選択されるいずれかの配列番号 に記載のアミノ酸配列を含む蛋白質、またはその断片を免疫原として利用することも できる。本発明のモノクローナル抗体は、配列番号: 2、配列番号: 4、および配列番 号: 6からなる群力も選択される 、ずれかの配列番号に記載のアミノ酸配列を含む蛋 白質を抗原として認識していることが明らかにされた。したがって、これらの蛋白質を 免疫原として用いることによって、本発明のモノクローナル抗体を得ることができる。
[0056] 配列番号: 2、配列番号: 4、および配列番号: 6からなる群から選択される 、ずれか の配列番号に記載のアミノ酸配列を含む蛋白質は、組み換え体として得ることができ る。たとえば配列番号: 1に記載の塩基配列は、配列番号: 2に記載のアミノ酸配列を コードして 、る。また配列番号: 3に記載の塩基配列は配列番号: 4に記載のアミノ酸 配列をコードしている。したがって、これらの塩基配列からなる DNAを適当な宿主 ベクターを使って発現させれば、目的とする蛋白質を得ることができる。
[0057] あるいは、配列番号: 2、配列番号: 4、および配列番号: 6からなる群から選択され るいずれかの配列番号に記載のアミノ酸配列力 選択された連続するアミノ酸配列 力もなるオリゴペプチドを免疫原とすることもできる。免疫原として選択すべきアミノ酸 配列は、たとえば 5— 50、好ましくは 7— 20程度のアミノ酸力もなる。任意のアミノ酸 配列を有するオリゴペプチドを得る方法は公知である。たとえば、化学的にアミノ酸を 結合させて、目的とするアミノ酸配列を有するオリゴペプチドを得ることができる。ある いは、上記組み換え体として得られた全長アミノ酸配列を有する蛋白質を切断するこ とによって、所定のアミノ酸配列を有する断片を得ることもできる。得られたオリゴぺプ チドは、適当なキャリアー蛋白質と結合することによって、より免疫原性を高めることが できる。キャリアー蛋白質には、キーホールリンペットへモシァニンゃゥシ血清アルブ ミンなどが用いられる。
[0058] 配列番号: 2と、配列番号: 4および配列番号: 6のアミノ酸配列の大部分は一致して いる。したがって、共通のアミノ酸配列力も選択されたアミノ酸配列を利用することに よって、これらの蛋白質の全てを認識するモノクローナル抗体を得ることができる。ま た 3種類の蛋白質のそれぞれについて、 2種類が共有するアミノ酸配列を利用するこ とによって、特定の 2つの蛋白質を、他の 1つと識別することができる。あるいは各アミ ノ酸配列に固有のアミノ酸配列を利用することによって、各蛋白質を特異的に識別す るモノクローナル抗体を取得することもできる。たとえば、配列番号: 4に記載のァミノ 酸配列において、 N末端から 139〜158のアミノ酸配列は、配列番号: 4に固有のアミ ノ酸配列である。同様に、配列番号: 6に記載のアミノ酸配列においては、 N末端から 96〜100のアミノ酸配列力 配列番号: 6に固有のアミノ酸配列である。
[0059] 続いて免疫原を、適当な免疫動物に免疫する。 IPCは適当なアジュバントとともに免 疫動物へ投与することができる。あるいは、配列番号:2、配列番号: 4、および配列 番号: 6からなる群力 選択されるいずれかの配列番号に記載の蛋白質、若しくはそ の部分アミノ酸配列力もなるペプチドを、アジュバントとともに免疫動物に投与するこ とがでさる。
[0060] 更に、配列番号: 2、配列番号: 4、および配列番号: 6からなる群から選択されるい ずれかの配列番号に記載のアミノ酸配列をコードする DNAを発現可能に保持した形 質転換細胞を免疫原として利用することができる。たとえば配列番号: 1、配列番号: 3、および配列番号: 5からなる群から選択されるいずれかの配列番号に記載の塩基 配列のコード領域を構成する塩基配列を含む DNAは、上記 DNAとして好ましい。これ らの DNAを適当な発現ベクターに組み込み、宿主細胞を形質転換すれば免疫原とし て有用な形質転換細胞を得ることができる。
[0061] 免疫原とするための宿主細胞は、免疫動物と同じ種に由来する細胞とすることがで きる。同種の細胞を用いることにより、外来性の蛋白質に対する特異的な免疫応答を 誘導することができる。たとえば、免疫動物にラットを用いるのであれば、ラットに由来 する宿主細胞を用いるのが有利である。上記蛋白質を含む形質転換細胞の分画を 免疫原として用いることもできる。実施例に示したように、配列番号: 2、配列番号: 4、 および配列番号: 6力 なる群力 選択されるいずれかの配列番号に記載のアミノ酸 配列には、膜貫通ドメインが見られた(図 8の膜貫通領域; transmembrane region) 0し たがって、これらのアミノ酸配列を有する蛋白質は、細胞膜に発現する可能性がある 。実際に COS細胞に発現させた場合には、配列番号: 8および配列番号: 10に記載 のアミノ酸配列を有する蛋白質は、形質転換体培養物の沈殿分画においてより多く の蛋白質が検出された。したがって、上記蛋白質を発現する細胞の、細胞膜分画を 免疫原として利用できる。
[0062] 本発明における免疫動物は、 IPCを異物と認識するあらゆる非ヒト脊椎動物を利用 することができる。モノクローナル抗体を得るためには、ハイプリドーマとするための融 合パートナーの入手が容易な動物が有利である。たとえば、マウス、ラット、ラビット、 ゥシ、ャギなどの細胞に由来するハイブリドーマの樹立が確立されている。これらの 免疫動物を、本発明に用いることができる。一方アジュバントには、フロイントの完全 アジュバントゃフロイントの不完全アジュバント等が用いられる。
[0063] 免疫動物は、 3〜: L0日間隔で複数回免疫される。 1回の免疫に用いられる IPCの数 は、任意である。通常、 103〜108、たとえば 106の IPCが免疫される。また蛋白質ゃぺ プチドによる免疫においては、一般に 1〜: LOO /z gが免疫される。複数回の免疫を経 た免疫動物から免疫担当細胞を回収し、目的とする抗体を産生する細胞をクロー二 ングすることにより、本発明のモノクローナル抗体を得ることができる。免疫担当細胞 とは、免疫動物において抗体産生能を有する細胞を言う。
[0064] 免疫担当細胞は、たとえばハイプリドーマ法によってクローニングすることができる。
免疫担当細胞は、 1つの細胞が 1種類の抗体を産生している。したがって、 1つの細 胞に由来する細胞集団を確立すること (すなわちクローユング)ができれば、モノクロ ーナル抗体を得ることができる。ハイプリドーマ法とは、免疫担当細胞を適当な細胞 株と融合させ、不死化する (immortalize)した後にクローユングする方法を言う。ハイブ リドーマ法に有用な多くの細胞株が知られている。これらの細胞株は、リンパ球系細 胞の不死化効率に優れ、かつ細胞融合に成功した細胞の選択に必要な各種の遺伝 マーカーを有している。更に抗体産生細胞の取得を目的とする場合には、抗体産生 能を欠落した細胞株を用いることもできる。
[0065] たとえばマウスミエローマ P3x63Ag8.653(ATCC CRL- 1580)は、マウスやラットの細 胞融合法に有用な細胞株として広く用いられている。本発明においては、マウスの IP Cを免疫原としているので、免疫動物はマウス以外の動物となる。一般にハイプリドー マは、同種の細胞の融合によって作成される力 近縁の異種間でのヘテロハイブリド 一マ力 モノクローナル抗体を取得することもできる。
[0066] 細胞融合の具体的なプロトコルは公知である。すなわち、免疫動物の免疫担当細 胞を適当な融合パートナーと混合し、細胞融合させる。免疫担当細胞には、脾細胞 や末梢血 B細胞などが用いられる。融合パートナーとしては、先に述べた各種の細胞 株を利用することができる。細胞融合には、ポリエチレングリコール法や、電気融合法 が用いられる。
次に、融合細胞が有する選択マーカーに基づいて、細胞融合に成功した細胞が選 択される。たとえば HAT感受性の細胞株を細胞融合に用いた場合には、 HAT培地に ぉ 、て成育する細胞を選択することによって、細胞融合に成功した細胞が選択され る。更に選択された細胞が産生する抗体が、目的とする反応性を有していることを確 認する。
[0067] 各ノ、イブリドーマは、抗体の反応性に基づいて、スクリーニングされる。すなわち、 B ST2およびそのホモログのいずれ力または両方に結合する抗体を産生するハイブリド 一マが選択される。好ましくは、選択されたノヽイブリドーマをサブクローユングし、最終 的に目的とする抗体の産生が確認された場合に、本発明のモノクローナル抗体を産 生するハイプリドーマとして選択する。
[0068] 具体的には、たとえば配列番号: 2、配列番号: 4、および配列番号: 6力 なる群か ら選択されるいずれかの配列番号に記載のアミノ酸配列力 なる蛋白質や、その部 分アミノ酸配列からなるペプチドを抗原としてスクリーニングすることができる。抗原を 適当な固相に結合し、抗原に結合するモノクローナル抗体を、免疫動物のィムノグロ ブリンを認識する標識抗体によって検出することができる。マイクロプレートの内壁に 抗原を結合させ、酵素標識抗体を使った ELISA法を利用すれば、モノクローナル抗 体を迅速にスクリーニングすることができる。抗原に対する結合活性が確認されたモ ノクローナル抗体は、必要に応じて実際に IPCの活性に与える影響が確認される。 IP Cに対する影響は、たとえば後に述べるような方法によって確認することができる。
[0069] このようなモノクローナル抗体は、当該ハイプリドーマから抗体の抗原結合領域をコ ードする cDNAを取得し、これを適当な発現ベクターに挿入することによって発現させ ることができる。抗体の可変領域をコードする cDNAを取得し、適当な宿主細胞に発 現させる技術は公知である。また抗原結合領域を含む可変領域を、定常領域と結合 させること〖こよってキメラ抗体とする手法ち公知である。
[0070] 更に、モノクローナル抗体の抗原結合活性を他のィムノグロブリンに移植することも できる。ィムノグロブリンの抗原結合領域は、相補性決定領域 (CDR)と、フレーム領域 で構成されて ヽる。各ィムノグロブリンの抗原結合特性は CDRによって決定されてお り、フレームは抗原結合領域の構造を維持している。 CDRのアミノ酸配列がきわめて 多様性に富むのに対して、フレーム部分のアミノ酸配列は高度に保存されている。 C DRを構成するアミノ酸配列を他のィムノグロブリン分子のフレーム領域に組み込むこ とによって、抗原結合活性も移植できることが知られている。この方法を利用して、異 種のィムノグロブリンが有する抗原結合特性をヒト'ィムノグロブリンに移植する方法が 確立されている。
[0071] このようにして作成されたモノクローナル抗体は ヽずれも本発明に利用することがで きる。すなわち、当該モノクローナル抗体の抗原結合領域をコードする cDNAに由来 するポリヌクレオチドによってコードされた抗原結合領域を含むィムノグロブリン力 な るモノクローナル抗体を本発明に利用することができる。
本発明に利用することができるモノクローナル抗体を産生するハイプリドーマとして 、たとえば、ハイプリドーマ 3D3#7あるいは 3G7#6を示すことができる。ハイプリドーマ 3 D3#7およびハイプリドーマ 3G7#6は、 2005年 5月 27日付けで独立行政法人産業技 術総合研究所内特許生物寄託センターに対して、受託番号 FERM BP-10339および 受託番号 FERM BP-10340として寄託されている。以下に、寄託を特定する内容を記 載する。
(a)寄託機関の名称'あて名
名称:独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター
あて名:日本国茨城県つくば巿東 1丁目 1番 1号中央第 6 (郵便番号 305-8566)
(b)寄託日: 2005年 5月 27日
(c)受託番号: BP-10339 (ハイブリドーマ 3D3#7)
(c)受託番号: BP-10340 (ハイブリドーマ 3G7#6)
[0072] 本発明に利用するためのモノクローナル抗体は、それを産生するハイプリドーマを 培養しその培養物から回収することができる。ハイプリドーマは、 in vitroまたは in vivo で培養することができる。 in vitroにおいては、 RPMI1640などの公知の培地を用いて 、 ノ、イブリドーマを培養することができる。培養上清には当該ハイプリドーマが分泌し たィムノグロブリンが蓄積される。したがって、培養上清を採取し、必要に応じて精製 することにより、本発明のモノクローナル抗体を得ることができる。培地には、血清を 添カロしない方力 ィムノグロブリンの精製が容易である。しかし、ハイプリドーマのより 迅速な増殖と、抗体産生の促進を目的として、 10%程度のゥシ胎児血清を培地にカロ 免ることちでさる。
[0073] ノ、イブリドーマは、 in vivoにおいて培養することもできる。具体的には、ヌードマウス の腹腔にハイプリドーマを接種することにより、腹腔内でハイプリドーマを培養するこ とができる。モノクローナル抗体は、腹水中に蓄積する。したがって、腹水を採取し、 必要に応じて精製すれば、必要なモノクローナル抗体を得ることができる。得られた モノクローナル抗体は、目的に応じて適宜、修飾、あるいはカ卩ェすることができる。
[0074] BST2およびそのホモログのいずれかまたは両方に結合する抗体は、 IPCに接触さ せるとその活性を抑制する。したがってこれらの抗体を、本発明における IPCの活性 抑制剤に利用することができる。すなわち本発明は、下記 (a)- (c)力 なる群力 選択 される少なくとも 1種類の成分を有効成分として含む、自己免疫疾患を伴う関節炎の 治療剤を提供する。あるいは本発明は、下記 (a)- (c)カゝらなる群カゝら選択される少なく とも 1種類の成分を投与する工程を含む自己免疫疾患を伴う関節炎の治療方法に関 する。更に本発明は、下記 (a)- (c)力もなる群力も選択される少なくとも 1種類の成分の 自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤の製造における使用に関する。
(a) BST2およびそのホモログの 、ずれかまたは両方に結合する抗体、またはその抗 原結合領域を含む断片
(b) (a)の抗体の相補性決定領域を移植したィムノグロブリン、またはその抗原結合領 域を含む断片、および
(c) (a)または (b)に記載の成分をコードするポリヌクレオチド
本発明において、 IPCの活性を抑制するモノクローナル抗体としては、配列番号: 2 、配列番号: 4、および配列番号: 6力 なる群力 選択されるいずれかの配列番号に 記載のアミノ酸配列を有する蛋白質を認識するモノクローナル抗体を利用することが できる。
[0075] 抗体が IPCの IFN産生活性の抑制作用を有することは次のようにして確認することが できる。 IPCはウィルスの刺激によって IFNを大量に産生する。 IPCに対するウィルス 刺激の前、後、あるいはウィルス刺激と同時に抗体を与え、抗体を与えない IPCを対 照として、 IFNの産生能を比較する。 IFN産生能は、 IPCの培養上清中に含まれる IFN - aや IFN- βを測定することによって評価することができる。比較の結果、抗体の添 加によって、上清中の IFNの量が有意に低下すれば、試験された抗体は、 IFN産生 能を抑制する作用を有することが確認できる。これら IFNの測定方法は公知である。 I PCは、生体における IFNの大部分を産生する細胞である。したがって、 IPCの IFN産 生能の抑制によって、生体の IFNの産生状態を調節することができる。
[0076] 本発明にお 、て、 IPC活性には IPCの細胞数の維持が含まれる。したがって本発明 における IPCの活性の抑制は、 IPCの細胞数の抑制を含む。 IFN産生と同様に、感染 性のウィルスなどの刺激によって IPCの活性ィ匕が誘導される。活性ィ匕された IPCの細 胞数が、抗体の存在下で抑制されることを確認すれば、当該抗体が IPCの活性を抑 制していることがわかる。比較対照としては、 IFN産生と同様に、活性を確認すべき抗 体と同じ動物種に由来する不活性なィムノグロブリンを用いることができる。 IPCの細 胞数は、細胞の計数によって定量的に比較することができる。細胞数は、 FACSゃ顕 微鏡によって計数することができる。
[0077] BST2およびそのホモログのいずれかまたは両方を認識する抗体を、その抗体が由 来する生物種とは異なる宿主に投与する場合には、当該宿主にとって異物と認識さ れにくい形にカ卩ェするのが望ましい。たとえば、次のような分子に加工することにより 、ィムノグロブリンを異物として認識されに《することができる。ィムノグロブリン分子 を以下のようにカ卩ェする手法は公知である。
一定常領域を欠失した抗原結合領域を含む断片 (Monoclonal Ant¾odies: Principle s and Practice, third edition, Academic Press Limited. 1995; Antioody Engineering, A Practical Approach, IRL PRESS, 1996)
モノクローナル抗体の抗原結合領域と宿主のィムノグロブリンの定常領域とで構成 されるキメラ抗体 (遺伝子発現実験マニュアル 講談社 1994年 (石田 功、安東 民衛 編))
一宿主のィムノグロブリンにおける相補性決定領域 (CDR)をモノクローナル抗体の CD Rに置換した CDR置換抗体 (遺伝子発現実験マニュアル 講談社 1994年 (石田 功、安東 民衛 編))
[0078] あるいはヒト抗体遺伝子を組み込まれた非ヒト動物を免疫動物として用いることによ り、非ヒト動物を用いながら、ヒト抗体を得ることができる。たとえば、ヒト抗体遺伝子を 組み込んだトランスジエニックマウス力 ヒト抗体を製造するための免疫動物として実 用化されている (Ishida et al., Cloning and Stem Cells, 4:85-95,2002)。このような動物 を用いることにより、ヒトの BST2を抗原として、 BST2を認識するヒト抗体を得ることがで きる。ヒト抗体は、ヒトに投与する抗体として好ましい抗体である。
[0079] あるいは、ファージディスプレー法 (McCafferty J. et al., Nature 348:552-554, 1990;
Kretzschmar T et.al, Curr Opin Biotechnol. 2002 Dec;13(6):598- 602.)によって、ヒト のィムノグロブリン可変領域遺伝子を取得することもできる。ファージディスプレー法 にお 、ては、ヒトイムノグロブリン可変領域をコードする遺伝子がファージ遺伝子に組 み込まれる。多様なィムノグロブリン遺伝子をソースとして、ファージライブラリーを作 成することもできる。ファージは自身を構成する蛋白質の融合蛋白質として、当該可 変領域を発現する。ファージによって発現されたファージ表面の可変領域は、抗原と の結合活性を維持している。したがって、抗原あるいは抗原を発現した細胞などに結 合するファージを選択することによって、ファージライブラリーから、目的とする結合活 性を有する可変領域を発現したファージをスクリーニングすることができる。更に、こう して選択されたファージ粒子の中には、目的とする結合活性を有する可変領域をコ ードする遺伝子が保持されている。すなわち、ファージディスプレー法においては、 可変領域の結合活性を指標として、目的とする結合活性を有する可変領域をコード して 、る遺伝子を取得することができる。
[0080] 本発明による自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤、または治療方法にぉ 、て、 BS
T2およびそのホモログの 、ずれかまたは両方を認識する抗体またはその断片、ある いはその少なくとも抗原結合領域を含む抗体は、蛋白質として、あるいはそれをコー ドするポリヌクレオチドとして、投与することができる。ポリヌクレオチドを投与するには
、目的とする蛋白質を発現できるように、適当なプロモーターの制御下に目的とする 蛋白質をコードするポリヌクレオチドを配置したベクターを利用するのが望ましい。ベ クタ一には、ェンハンサーゃターミネータ一を配置することもできる。ィムノグロブリン を構成する重鎖と軽鎖の遺伝子を保持し、ィムノグロブリン分子を発現することができ るベクターが公知である。
ィムノグロブリンを発現することができるベクターは、細胞に導入することにより投与 することができる。生体への投与にあたっては、生体への投与によって細胞に感染さ せることができるものはそのまま投与することができる。あるいは、いったん生体から分 離したリンパ球にベクターを導入して再び生体に戻すこともできる (ex vivo)。 [0081] 本発明に基づく自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤、または治療方法において、 生体に投与されるモノクローナル抗体の量は、ィムノグロブリンとして体重 lkgあたり、 通常 0. 5mg〜: LOOmg、たとえば lmg〜50mg、好ましくは 2mg〜: LOmgである。生体へ の抗体の投与間隔は、治療期間中の生体内におけるィムノグロブリンの有効濃度が 維持できるように適宜調節することができる。具体的には、たとえば、 1〜2週間間隔 で投与することができる。投与経路は、任意である。当業者は、治療に際して効果的 な投与経路を適宜選択することができる。具体的には、経口的に、あるいは非経口的 な投与を示すことができる。たとえば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、ある いは皮下注射等により、全身あるいは局所に抗体を投与することができる。本発明に おける非経口投与に適当な製剤として、注射剤、座剤、噴霧剤などがあげられる。ま た細胞に与える場合には、培養液中に通常 1 IX g/mL、好ましくは g/mL以上、よ り好ましくは 50 /z g/mL以上、更に好ましくは 0. 5mg/mL以上のィムノグロブリンを与 える。
[0082] 本発明の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤、または治療方法において、モノク ローナル抗体は、任意の方法により生体に投与することができる。通常モノクローナ ル抗体は、薬学的に許容される担体と配合される。モノクローナル抗体には、必要に 応じて増粘剤、安定剤、防腐剤および可溶化剤などの添加剤を配合することができ る。このような担体または添加剤としては、ラタトース、クェン酸、ステアリン酸、ステアリ ン酸マグネシウム、スクロース、デンプン、タルク、ジエラチン、寒天、植物油、ェチレ ングリコールなどが挙げられる。「薬学的に許容される」という用語は、各国政府の監 督当局により承認されている力、または各国の薬局方もしくは一般的に認知されてい る薬局方に動物、哺乳動物、および特にヒトへの使用に関して列記されていることを 言う。本発明の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤は、 1回または複数回の用量の 凍結乾燥粉末または錠剤の形態で供給することもできる。凍結乾燥粉末または錠剤 には、更に、投与の前に該組成物を所望の濃度となるように溶解するための注射用 の滅菌済みの水、生理的食塩水または緩衝液を組み合わせることもできる。
[0083] 更に、ィムノグロブリンを発現するベクターとして投与する場合には、重鎖と軽鎖を 別のプラスミドとしてコトランスフエタトするとして、体重 lkgあたり各プラスミドを 0. 1〜 10mg、たとえば l〜5mgを投与することができる。また in vitroにおいて細胞に導入す るためには、 1〜5 μ g/106cellのベクターが用いられる。
[0084] 更に本発明は、次の工程を含む被験化合物の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療 効果の検出方法に関する。
(1)インターフェロン産生細胞とインターフェロン産生細胞のインターフェロン産生誘 導物質を、以下の i)-iii)の 、ずれかの順序で接触させる工程、
0被験化合物とインターフェロン産生細胞を接触後に、インターフェロン産生を誘導 する細胞刺激剤をインターフェロン産生細胞に接触させる、
ii)被験化合物とインターフェロン産生を誘導する細胞刺激剤を同時にインターフエ口 ン産生細胞に接触させる、または
iii)インターフェロン産生を誘導する細胞刺激剤をインターフェロン産生細胞に接触さ せた後に、被験化合物とインターフェロン産生細胞を接触させる
(2)インターフェロン産生細胞の活性を測定する工程、および
(3)対照と比較して、インターフ ロン産生細胞の活性が抑制されたとき、被験化合物 の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果が検出される工程
[0085] 本発明の方法において、細胞刺激剤とは IPCの活性ィ匕およびインターフェロン産生 を誘導しうる物質を言う。たとえば、ウィルスやウィルスの構成成分を、細胞刺激剤と して示すことができる。具体的には、単純へルぺスウィルス (Herpes simplex virus ;HS V)、あるいはインフルエンザウイルス (Influenza virus)などのウィルスの投与により IPC が活性化することが知られている。その他、バクテリア中の DNAである CpGの IPC活性 化作用も公知である。これらの細胞刺激剤は、単独で用いても良いし、異なる細胞刺 激剤を組み合わせて用いることもできる。細胞刺激剤と被験化合物とは同時に IPCに 接触させても良いし、細胞刺激剤との接触の前あるいは後に IPCと被験化合物を接 虫させることちでさる。
[0086] 本発明にお ヽて、細胞刺激剤、 IPC,および被験化合物は、生体外 (in vitro),生体 内 (in vivo),あるいは ex vivoにおいて接触させることができる。生体外 (in vitro)にお いては、 IPCを培養可能な条件下で、先に述べたような任意の順番で細胞刺激剤お よび被験化合物を IPCと接触させることができる。また生体内 (in vivo)においては、生 体内の IPCに対して、被験化合物あるいは細胞刺激物質を投与した後に、 IPCを採取 する。採取された IPCを生体外にお ヽて細胞刺激物質あるいは被験化合物に接触さ せた後、細胞の活性ィ匕のレベルを評価することができる。細胞の活性ィ匕のレベルは、 細胞が産生する IFNの濃度の変化などによって評価することができる。
更に ex vivoでの評価においては、生体外で調製された IPCに対して、細胞刺激剤 または被験化合物を接触させる。接触後の IPCを生体に投与し、更に被験化合物ま たは細胞刺激剤を投与する。生体内における IPCの活性ィ匕のレベルを評価し、被験 化合物の作用が評価される。 IPCの活性化のレベルは、たとえば血中の IFNのレベル を指標として評価することができる。なお生体外における IPCの調製とは、生体から IP Cを採取すること、あるいは IPCの前駆細胞の分ィ匕誘導によって人工的に IPCを調製 することを言う。
[0087] なお本発明の方法における対照としては、被験化合物に代えて自己免疫疾患を伴 う関節炎の治療効果が予め知られている物質を用いることができる。たとえば、生理 食塩水は治療効果の無い物質である。あるいは自己免疫疾患を伴う関節炎の治療 効果を有することが確認されている物質を対象として用い、その物質との相対的な比 較によって被験化合物の作用を評価することもできる。
[0088] 本発明による自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果の検出方法において、 IPCの 活性とは、たとえば IFNの産生レベル、および IPCの数の、いずれか、または両方を言 う。特に好ましい活性は、 IPCによる IFNの産生能である。 IPCの IFN産生能は、細胞の 培養物中に含まれる IFNの量、あるいは濃度を決定することによって比較することが できる。各種の IFNを測定するための試薬、あるいはキットが市販されている。あるい は、 IPCの細胞数は、 IPCの培養物中に存在する細胞数を計数することによって比較 することができる。細胞数は、 IPCの細胞表面抗原を認識する抗体を使った FACS〖こ よって明らかにすることができる。 IPCの細胞表面抗原には、たとえば BST2や BDCA- 2などを利用することができる。その他、 CD4並びに CD123を、 IPCを計数するための マーカーとすることもできる。
[0089] 本発明において、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を検出するために必要な 試薬には、更に IPCを活性化するための細胞刺激剤、 IPCの培養のための培地や培 養容器などを組み合わせることもできる。また、 IPCの活性ィ匕作用に与える影響が明 らかな物質を対照として組み合わせることもできる。
[0090] 更に本発明の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を測定する方法を利用して、 自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤の候補ィ匕合物のスクリーニング方法が提供され る。すなわち本発明は、次の工程を含む、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を 有する被験化合物のスクリーニング方法に関する。
(1)本発明の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を測定する方法によって、被験 化合物が有している自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を測定する工程、および
(2)対照と比較して前記効果が大きい被験化合物を選択する工程
本発明のスクリ一-ング方法に用 、る被験化合物としては、 IPCの細胞表面抗原を 認識する抗体、その少なくとも抗原結合領域を含む抗体、あるいはその可変領域を 含む断片を用いることができる。抗体として、可変領域を発現させたファージライブラ リーを用いることもできる。あるいは、コンビナトリアルケミストリ一により合成されたィ匕合 物標品のほか、動 ·植物組織の抽出物もしくは微生物培養物等の複数の化合物を含 む混合物、またそれらから精製された標品などを候補ィ匕合物として用いることもできる
[0091] 本発明に基づいて、 IPC表面抗原を認識する抗体の、自己免疫疾患を伴う関節炎 の治療効果を見出すためには、たとえば次の工程を含む検出方法を実施することが できる。
(1)インターフェロン産生細胞とインターフェロン産生細胞のインターフェロン産生誘 導物質を、以下の i)-iii)の 、ずれかの順序で接触させる工程、
0抗体と IPCを接触後に、 IFN産生を誘導する細胞刺激剤を IPCに接触させる、 ii)抗体と IFN産生を誘導する細胞刺激剤を同時に IPCに接触させる、または
iii) IFN産生を誘導する細胞刺激剤を IPCに接触させた後に、抗体と IPCを接触させる
(2) IPCの活性を測定する工程、および
(3)対照と比較して、 IPCの活性が抑制されたとき、抗体の自己免疫疾患を伴う関節 炎の治療効果が検出される工程
本発明に基づぐ抗体の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果の検出方法は、更 に当該活性を有する抗体のスクリーニング方法を可能とする。すなわち本発明は、以 下の工程を含む、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を有する抗体のスクリー二 ング方法に関する。
(1)本発明の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を測定する方法によって、抗体 が有している自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を測定する工程、および
(2)対照と比較して前記効果が大きい抗体を選択する工程
本発明の検出方法並びにスクリーニング方法において、抗体とは、天然のィムノグ ロブリン分子、その抗原結合領域を含む断片、アミノ酸配列や糖鎖が修飾された変 異体、および化学的な修飾を施した誘導体が含まれる。抗体の抗原結合領域を含む 断片は、ィムノグロブリンを酵素的に消化することによって得ることができる。あるいは 、当該領域をコードする遺伝子を単離し、適当な発現系において発現させることによ り、遺伝子工学的に得ることもできる。このようなィムノグロブリンの組み換え体として、 たとえばファージ抗体ライブラリーを示すことができる。一方、 IPCおよび細胞刺激剤 は、先に示したようなものを利用することができる。
[0092] IPCに対する刺激は IFNの産生を誘導することから、その活性化の調節によって IFN 産生を調節することができる。そして本発明者らは、 IPCの活性の抑制を通じて、 RA の治療効果を得られることを明らかにした。したがって、 IPCの活性を抑制することが できる物質は RAの治療剤として用いることができる。すなわち、本発明のスクリーニン グ方法によって選択することができる化合物は、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療 剤として有用である。
[0093] 本発明のスクリーニング方法において、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を 有することが明らかな物質を接触させた IPCを対照として用いれば、この物質よりも治 療効果の大き 、物質を見出すことができる。 IPCは生体中の IFNの大部分を産生する 重要な細胞である。したがって、本発明のスクリーニング方法によって得ることができ る化合物は、免疫バランスの調節による自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤として 重要である。あるいは、本発明のスクリーニング方法によって得ることができる化合物 は、免疫バランスの調節による自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤の製造に使用す ることがでさる。 [0094] 本発明のスクリーニングによって選択された化合物を、必要に応じて、 IPC以外の様 々な細胞に接触させることにより、他の細胞に対する作用を確認することができる。 IP C以外の細胞に対して顕著な増殖抑制や細胞障害作用が検出されなければ、その 化合物は安全な治療薬として使用できる可能性が高まる。あるいは、特定の細胞に 対する障害作用が確認された場合であっても、局所投与など、投与形態を選択する ことにより、治療薬として利用できる可能性はある。更に、リウマチモデル動物などに 投与して、より詳細に RAの治療効果を評価することができる。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書 に組み入れられる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1
[0095] モノクローナル抗体作成プロトコール
免疫原とする細胞は以下のようにして調製した。 Balb/cマウス雌 (4〜6週令)の骨髄 細胞を、 10ng/mlの FLT- 3リガンド(R&D Systems社製)を添カ卩した 10%FCS- RPMI164 0培地〔10%牛胎児血清(FCS)、およびペニシリン、ストレプトマイシンを含む RPMI16 40培地〕にて 10日間培養した。 10日後、 IPC (Interferon producing cell)を、 CDllc陽 性、 CDllb陰性、 B220陽性分画としてセルソーター(FACSVantage, Becton Dickinso n社製)で分離した。抗体は Becton Dickinson社製のものを用いた。
上記の分離した細胞を、 0、 4、 11日目に、片足あたり lxlO6個ずつ、完全フロインド アジュバント(CFA:ャトロン社製)と共にラットのフットパッド(foot pad)へ注入した。 12 日目に免疫ラットのリンパ節を分離し、リンパ球を採取した。マウスのミエローマ細胞 P 3x63Ag8.653とラットのリンパ球を 4 : 5の割合で混合し、ポリエチレングリコール(PEG) を加えて細胞を融合した。融合後の細胞を十分に洗浄して HAT培地に分散させ、 1 ゥエルあたり 5xl04個の細胞を含むように 96 well plateにまいた。
[0096] 細胞が増殖したゥエルの細胞を回収して希釈して、その培養上清をマウス脾臓細 胞、及び培養骨髄細胞に対する反応性を指標としてスクリーニングした。スクリーニン グ方法の詳細は実施例 2のとおりである。陽性反応を示したゥエルの細胞を限外希釈 によりクローユングし、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマクローンを確立し た。更に、ノ、イブリドーマの培養上清、あるいはハイプリドーマをマウスの腹腔内に移 植して得られた腹水より精製された抗体の反応性を解析した。
実施例 2
[0097] 培養上清のスクリーニング
Balb/cマウス雌(4〜6週令)の骨髄細胞を、 10ng/mlの FLT- 3リガンドを添カ卩した 10 %FCS-RPMI1640培地にて 10日間培養した。 10日目には約 40%の細胞が IPCになつ た。この細胞を用い、ハイプリドーマ培養上清を 1次抗体とし、 2次抗体に FITC標識 抗ラッ Hg抗体 (BD Pharmingen社製)を用いて染色した。その後、各種抗体 (CDllb、 CDllcゝ CD3、 CD19、 CD45RB、 B220、 Ly6C ;いずれも Becton Dickinson社製)により 二重染色し、フローサイトメトリー法により解析 (FACS解析)した。
[0098] 培養上清陽性分画、陰性分画をそれぞれ R2、 R3とし各々の Gate内での各種抗原 の発現をヒストグラムで示した(図 1)。作成した数種類の抗体によって染色される細胞 群は、文献上で定義されているマウス IPC (Nature Immunol, 2001; 2, 1144-1150.) の細胞表面抗原プロファイルが一致した。したがって、これらの抗体はマウス IPCに特 異的に結合する抗体であると考えられた。
実施例 3
[0099] 抗体で分離した細胞の形態
実施例 2と同様に培養した骨髄細胞を、培養上清を 1次抗体とし、 2次抗体に FITC 標識抗ラット Ig抗体を用いて染色した。その後、セルソーター(FACSVantage, Becton Dickinson社製)を用いて陽性細胞を分離した。サイトスピン後、ギムザ染色し、顕微 鏡下にて観察したところ、 IPCに特異的な形態を示した(図 2a)。すなわち、この細胞 の形は丸ぐ大きな核を有していた。
[0100] lxlO5個の細胞を 96 well丸底プレートにてインフルエンザウイルス PR8と共に 24時 間 37°Cにて培養し、同様にギムザ染色した後、顕微鏡下にて観察したところ、形態的 に典型的な榭状細胞に分化した(図 2b)。この結果から、上記抗体によって分離され た細胞は、ウィルス感染によって榭状細胞に分ィ匕すると 、うマウス IPCの特徴を有し て!、ることが確認された。このようなマウス IPC特異的なモノクローナル抗体およびそ の抗体を産生するハイプリドーマのうち、 SNK01を選択して以降の実験に用 、た。 実施例 4
[0101] 抗体で分離した細胞のインターフ ロン産生能
実施例 2と同様に培養した骨髄細胞を SNK01培養上清および 2次抗体で染色後、 セルソーターにて陽性、陰性細胞を分離した。各々の分画の細胞、 lxlO5個ずつを 96 well丸底プレートに分注し(100 μ 1/well)、インフルエンザウイルス PR8を感染させ、 2 4時間後の培養上清中の IFN aの濃度を以下のような ELISA法にて測定した。
[0102] まずラット抗マウス IFN a抗体(PBL Biomedical Laboratory社製)を 96 wellプレート に 4°Cで一晩反応させ、プレートコートした。プレートを洗浄後、培養上清 100 1を添 加し、 4°Cで一晩反応させた。プレートを洗浄後、 IFN aと IFN βを認識する標識化抗 インターフェロン抗体を添加し、 1時間反応させて、検出を行った。それぞれの反応は 3連で行い、平均値を求めた。検量線を作成することにより、培養上清中の IFN a濃 度を算出した。
SNK01陽性細胞では、陰性細胞に比べて、高いインターフェロンの産生が認められ た。すなわち、モノクローナル抗体 SNK01が認識する抗原は IPCに特異的な表面抗 原であることが確認できた(図 3)。
実施例 5
[0103] 抗体のマウスインターフェロン産生能への影響
実施例 2と同様に培養したマウス骨髄細胞を lxlO5個ずつ、 96 well丸底プレートに 分注した。これに SNK01抗体、またはコントロール抗体であるラッ HgGを添カ卩し、 37°C にて 30分間培養後、インフルエンザウイルス PR8を添カ卩し、 37°Cにて 24時間培養し、 培養上清中の IFN aを上記実施例 4に示した ELISAにより測定した(図 4)。その結果 、 SNK01は濃度依存的に IFN aの産生を抑制した。すなわち、この抗体のマウス IPC に与える作用は、特異的な作用であると考えられた。
実施例 6
[0104] 抗体が認識する分子のクローユング
1) IPC- cDNAライブラリーの作製
実施例 2と同様に FLT-3リガンドで骨髄細胞力も誘導した IPCより全 RNAをフエノー ル-グァ-ジン法により抽出し、 oligo- dTカラムにより mRNAを精製した。精製した mRN Aから Gubler- Hoffinan法により cDNAを合成し、両端に EcoRI- Notlアダプター (インビト ロジェン社製)を結合後、スパンカラム (クロマスピン 400、クロンテック社製)により未反 応の EcoRIアダプターおよび 500塩基以下の短!、cDNAを除去した。得られた両端に EcoRIサイトを有する cDNAを動物細胞用発現用ベクター pME18s (Xhol断片を除!ヽた もの)の EcoRIサイトに T4リガーゼにより結合し、大腸菌 DH10 (インビトロジェン社製)に エレクト口ポーレーシヨン法により形質転換した。これを 100 g/mlのカルべ-シリンを 含む LB培地(LB.カルべ-シリン) 500mlで 30°Cでー晚培養し、 QIA filter plasmid ma xi kit (Qiagen社製)により同キットのプロトコールに従って plasmidを抽出、精製し、 IP C- cDNAライブラリーを得た。
[0105] 2) COS7細胞による発現クローニング
COS7細胞を 6cmデイシュに 5xl05個ずつ 10枚まき、 37°C、 5%CO存在下で 20時間
2
培養後、 Effectene trasfection Reagent(Qiagen社製)により同製品のプロトコールに従 い、上記 1)で取得した IPC cDNAライブラリー ¾ ransfectionした。 48時間、 37°C、 5% CO下で培養後、 PBS (Phosphate Buffered Saline)で洗浄、 PBS/5mM EDTAで細胞
2
をデイシュから剥離し、さらに PBSで洗浄後、セルストレナー(70 m,ファルコン社製) を通した。遠心後(1300rpm, 5分)上清を除去し、 PBS/ 0.5%BSA/2mM EDTAを lml 添カロして懸濁し、 Fc block (ファーミンジェン社製) 40 μ 1を加え 4°Cで 20分間置いた。 これにピオチン化した SNK01抗体 30〜50 μ gを加え、氷上で 30分間保持した。 PBSで 洗浄後、 100 μ 1の PBSに懸濁し、ストレプトアビジンマイクロビーズ (Miltenyi Biotec社 製) 10-20 μ 1を加え 10°Cで 15分静置した。 PBS/ 0.5%BSA/2mM EDTAで洗浄すること により過剰なストレプトアビジンマイクロビーズを除去し、 lmlの PBS/ 0.5%BSA/2mM E DTAに懸濁した。 AutoMACS (Miltenyi Biotec社製)で posseldsの条件で細胞を分取 した。改良 Hirt法(BioTechniques Vol.24,760-762,1998)により plasmidを抽出、精製し た。得られた plasmidを大腸菌 DH10にエレクト口ポーレーシヨン法により形質転換し、 L Β·カルべ-シリン 100mlで 30°Cでー晚培養し、 QIA filter plasmid midi kit (Qiagen社 製)により同キットのプロトコールに従って plasmidを抽出、精製した。
[0106] 以上の操作を 1クールとして、この後同じ操作を 4回繰り返し、 SNK01抗体に反応す る抗原をコードする plasmidを濃縮した。最後に、 AutoMACSのかわりにセルソーター( FACSVantage, Becton Dickinson社製)により陽性細胞を分取し、これらより抽出した plasmidを形質転換した大腸菌 DH10を適量 LB 'カルべ-シリンプレートに塗布した。 3 0°Cでー晚培養し、現れたコロニーを 30個ピックアップし、それぞれより plasmidを抽出 、 COS7細胞に transfectionし、 SNK01抗体を用いて FACS解析することにより陽性 plas midを選抜した。
[0107] 得られた plasmid上にクローン化されている cDNAの塩基配列を決定し、マウス遺伝 子データベースに登録されている塩基配列情報と blastサーチすることにより、その遺 伝子を決定した。また、同時にヒト遺伝子データベースをサーチすることによりその力 ゥンターパートを同定した。
その結果モノクローナル抗体 SNK01が結合したクローンは、配列番号: 7および、配 列番号: 9に記載の塩基配列を有していた。これらの塩基配列によってコードされるァ ミノ酸配列を、配列番号: 8および配列番号: 10に示した。
配列番号: 9に記載の塩基配列は、マウス BST2として既知の塩基配列であった (Ge nBank Acc#.BC027328)。一方、配列番号: 7に記載の塩基配列は、配列番号: 9の塩 基配列と部分的に同一の塩基配列を有していたが、 3 '末端側に異なる塩基配列が 見られ、異なるアミノ酸配列をコードしていた。すなわち、配列番号: 8に記載のァミノ 酸配列のうち、 N末端から 139位までのアミノ酸配列は、配列番号: 10に記載されたァ ミノ酸配列と一致した。そして配列番号: 8に記載のアミノ酸配列において、 N末端か ら 140〜178番目のアミノ酸は、配列番号: 8に記載のアミノ酸配列に固有の配列であ つた。両者はォータナティブスプライシングによって生じたノリアントであると考えられ た。これらの知見に基づいて、配列番号: 7に記載の塩基配列によってコードされるァ ミノ酸配列(配列番号: 8)力 なるタンパク質は、マウス BST2の新規なスプライシング ノリアントであると考えられた。以下、配列番号: 7に記載の塩基配列からなる遺伝子 を mBST2H、配列番号: 9に記載の塩基配列からなる遺伝子を mBST2Dとも称する。 ( 図 7(a))
[0108] 3) FACSによる確認
上記発現クローニング法により得られたプラスミドを QIA filter plasmid midi kit (Qiag en社製)により再度大腸菌より高度に精製し、もう一度 COS7細胞に transfectionした。 48時間後、定法に従って、 SNK01抗体および FITC標識抗ラッ Hg抗体で反応させ、 F ACS解析を行うことで、 plasmid上にクローン化されている cDNA力 抗原をコードして いるかどうかを確認した。
その結果、上記モノクローナル抗体 SNK01は、プラスミドを導入した COS7細胞に対 する結合が観察された。したがって、プラスミド上にクローンィ匕されている cDNAは、い ずれもこのモノクローナル抗体によって認識された抗原をコードしていることが確認さ れた。
実施例 7
[0109] ウェスタンブロティング法による抗体の反応性の確認
前記モノクローナル抗体力 配列番号: 8または配列番号: 10に記載のアミノ酸配 列を有する蛋白質を認識し結合することを、ウェスタンブロッテイング法によって確認 した。配列番号: 8または配列番号: 10に記載のアミノ酸配列を遺伝子組み換え体と して発現させ、本発明のモノクローナル抗体との反応性を確認した。具体的な操作は 次のとおりである。
[0110] 1 ) pcDNA3.1- mBST2Dおよび pcDNA3.1- mBST2Hの構築
クロー-ングした mBST2Dおよび mBST2Hをコードする plasmid(l μ g)を铸型として、 P
CRにより配列番号: 7または配列番号: 9に記載の塩基配列を有する DNAを増幅した
。 PCRに用いたプライマーの塩基配列は次のとおりである。
forward primer (酉己列番 : 1丄
5 -tttttgctagcgacggatcacatggcgccctctttctatcactatctgcccgtgcccatggatgagatgggggggaa gcaagga-3
reverse primer (酉己列番 : 12)
5 -tttttttctcgagtcctcaaaagagcaggaacagtgac-ύ '
また反応液の組成は以下のとおりである。
1XGC bufferl,
dNTP mix (0.25 mM ),
LA Taq DNA polymerase 5U(以上タカラバイオ製)/ 100 μ L
forward primer (1 pmol): reverse primer (1 pmol)
[0111] 95°Cで 1分インキュベート後、 [95°C30秒 Z55°C30秒 Z72°C1分 30秒]を 1サイ クルとして、 25回の条件で PCRを行った。ァガロースゲル電気泳動にて目的の大きさ の DNA断片が増幅されていることを確認後、フエノールクロロフオルム抽出、エタノー ル沈殿後、回収した増幅産物を TE buffer 10 μ Lに溶解した。これを制限酵素 Nhe I および Xho I (タカラバイオ製)で切断後、 QIAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN社製 )を用いてァガロースゲル電気泳動により精製し、エタノール沈殿後、 TE buffer 4 L に溶解した。
一方、哺乳動物細胞発現 plasmid pcDNA3.1 (インビトロジェン社製)5 gを制限酵 素 Nhe Iおよび Xho Iで消化、 CIAP (タカラバイオ製)処理後、ァガロースゲル電気泳 動により精製し、エタノール沈殿後、 TE buffer 4 μ Lに溶解した。前述の DNA断片そ れぞれ 2 μ Lと、この plasmid 0.5 μ Lを ligation kit ver.II (タカラバイオ製)を用いて連結 し、大腸菌 DH5に形質転換した。
LB培地(100 μ g/mlアンピシリン)にて 37°Cでー晚培養後、出現したコロニー数個 を選び、 QIAprep Spin miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて plasmidを抽出した。抽出 されたプラスミドに挿入されて ヽる DNA断片の塩基配列を定法に従って決定した。配 列番号: 8または配列番号: 10に記載のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する DNA断片が挿入されているプラスミドであることを確認し、 目的の構築物 PCDNA3.1- mBST2Dおよび PCDNA3.1- mBST2Hを得た。
[0112] 2) pcDNA3.1- mBST2D- Hisおよび PCDNA3.1- mBST2H- Hisの構築
pcDNA3.1- mBST2D (pcDNA3.1- mBST2D- His構築の場合)あるいは pcDNA3.1- m BST2H (pcDNA3.1- mBST2H- His構築の場合) 1 μ gを铸型として、 PCRにより Hisタグ をコードする塩基配列を付加した。 PCRに用いたプライマーの塩基配列は次のとおり である。なお forward primer (配列番号: 13)は、 pcDNA3.1- mBST2D- Hisと pcDNA3.1 -mBST2H- Hisに同じものを用いた。反応液の組成と温度サイクルの条件は 1)と同様 とした。
forward primer (酉己列番 :13) :
5 -ccagctcacccgcacccaggacagtc-ύ ' reverse primer (pcDNA3.1-mBST2D- His用、配列番号: 14):
5 ' -tttttttctcgagtcaatgatgatgatgatgatgaaagagcagaaacagtgacactttga-3 '
reverse primer (pcDNA3.1-mBST2H- His用、配列番号: 15):
5'— tttttttctcgagtcaatgatgatgatgatgatggaagtctccttttggatcctgagctg— 3,
[0113] ァガロースゲル電気泳動にて目的の大きさの DNA断片が増幅されていることを確認 後、フエノールクロロフオルム抽出、エタノール沈殿後、 TE buffer 10 μ Lに溶解した。 これを制限酵素 BamH Iおよび Xho I (タカラバイオ製)で切断後、 QIAquick Gel Extra ction Kit (QIAGEN社製)を用いてァガロースゲル電気泳動により精製し、エタノール 沈殿後、 TE buffer 4 μ 1に溶解した。
一方、 PCDNA3.1- mBST2Dおよび pcDNA3.1- mBST2H 5 μ gを制限酵素 BamH Iお よび Xho Iで消化、 CIAP (タカラバイオ製)処理後、ァガロースゲル電気泳動により精 製し、エタノール沈殿後、 TE buffer 4 μ Lに溶解した。 PCRで増幅された DNA断片そ れぞれ 2 μ Lとこれらの plasmid 0.5 μ Lを ligation kit ver.II (タカラバイオ製)を用いて 連結し、大腸菌 DH5に形質転換した。
LB培地(100 μ g/mlアンピシリン)にて 37°Cでー晚培養後、出現したコロニー数個 を選び、 QIAprep Spin miniprep kit(QIAGEN社製)を用いてこれらより plasmidを抽出 した。抽出されたプラスミドに挿入されて 、る DNA断片の塩基配列を定法に従って決 定した。 Hisタグをコードする塩基配列が付加された DNA断片が挿入されて 、ることを 確認し、 目的の構築物 PCDNA3.1- mBST2D- Hisおよび PCDNA3.1- mBST2H- Hisを得 た。
[0114] 3) Western— blotting
6cmデイシュに COS7細胞を 5xl05で 10枚まき、 37°C、 5%CO下で 20時間培養し
2
た。培養後の COS7細胞に、 Effectene trasfection Reagent(Qiagen社製)により、 pcDN A3. l-mBST2D- Hisあるいは pcDNA3.1-mBST2H- Hisを形質転換した。操作は、同製 品のプロトコールに従った。 37°C ' 5%CO下で 48時間の培養後、 PBSで洗浄、 PBS/
2
5mM EDTAで細胞をデイシュ力も剥離し回収した。回収した細胞は、さらに PBSで洗 浄後、 IxHalt Protease Inhibitor Coctail (PIERCE社製)を含む 2mlの RIPA bufferをカロ えて氷上で 1時間溶解した。 RIPA bufferの組成を以下に示す。 50 mM Tris-HCl(pH7.4),
150 mM NaCl,
1% Triton x- 100,
0.5% sodium deoxycholate,
0.1% SDS
[0115] 溶解後の細胞は、 4°C、 15000 rpm、 5分間の遠心分離した。上清は Microcon YM- 10(MILLIPORE社製)にて L以下まで濃縮し、ウェスタンブロッテイングの試料とし た。一方、沈殿物は、 lxHalt Protease Inhibitor Coctail (PIERCE社製)を含む lmLの RIPA bufferでもう一度洗浄後に、ウェスタンブロッテイングの試料とした。
沈殿には 200 Lの lx変性 bufferを、濃縮した上清には等量の 2x変性 bufferをカロえ 100°Cにて 10分間煮沸した後、それぞれ 5 μ Lを NuPAGE4-12% Bis-Tris Gel (イン ビトロジェン社製)にて電気泳動した。泳動後のゲル力も試料をセミドライ方式のブロッ ティング装置(BIO CRAFT社製、 MODEL BE- 330)にて、 PVDF膜 (MILLIPORE社製 )にトランスファーした。
抗体による検出はィムノスターキット (和光純薬社製)を用いた。まず、 1次抗体とし て、 HRP標識抗 His tag抗体 (インビトロジヱン社製)を 5000倍希釈の濃度で用いて、 ィムノスターキットのプロトコールに従ってシグナルを検出した。シグナルの検出後、 P VDF膜を変性溶液(7M 塩酸グァ-ジン、 50mMグリシン、 0.05mM EDTA、 0.1 M 塩ィ匕カリウム、 20 mM 2-メルカプトエタノール)で室温で 1時間振とう処理することによ り、標識抗 His tag抗体を除去した。次に、ピオチン標識した SNK01抗体を用いて、同 様に、シグナルを検出した。結果を図 5に示す。
[0116] モノクローナル抗体 SNK01にお!/、て、アミノ酸配列から予想される分子量(約 20kD) の位置に明瞭なバンドが見られた。 SNK01は、 BST2D (配列番号: 10)と BST2H (配列 番号: 8)の両方に対して強く反応した。 20kD以上の位置にも強 、反応が検出された 。これらの分子量の大きい蛋白質は、糖鎖の修飾を有していると予想された。 BST2D (配列番号: 10)は、上清よりも沈殿で強いシグナルが見られた。 BST2H (配列番号: 8)も沈殿でより強いシグナルが見られたが、上清に対しても抗体の強い反応が検出 された。 BST2D (配列番号: 10)に対する Hisタグ抗体のシグナルが検出されていない のは、 C末端に付加した Hisタグがプロセシングによって除去されてしまったためと考 えられた。
実施例 8
[0117] RT- PCR法によるマウス BST2の発現確認
各細胞より抽出した RNAより合成した cDNAを铸型として、定法に従って PCRを行 ヽ 、抗原遺伝子が IPCに特異的に発現していることを確認した。 PCRに用いたプライマ 一の塩基配列は次の通りである。
配列番号: 7用 forward (配列番号: 16):
5 -acatggcgccctctttctatcac-3
reverse (配列番号: 17):
0 -gagcccaggttttgaaggaagtg-3
配列番号: 9用 forward (配列番号: 18):
5 -agctcacccgcacccaggacagt-3
reverse (目 il列番号: 19):
5 -cactccccagtcctaaagttct-3
βァクチン用センスプライマー(配列番号: 20):
5 -gtgggccgctctaggcaccaa-3
アンチセンスプライマー(配列番号: 21):
5 -ctctttgatgtcacgcacgatttc-3
[0118] 発現レベルを比較した cDNAまたは細胞は次の通りである。 DNAパネルは市販品( Clonetech社製)を利用した。細胞は、セルソーター(FACSVantage, Becton Dickinso n社製)により高度に分離したものを用いた。結果は図 6に示した。 BST2D (配列番号: 9)は、複数の細胞で発現が見られた。強い発現が見られたのは IPCであった。 BST2 H (配列番号: 7)はマウス IPCで強 、発現が観察された。
CD3陽性細胞 (T細胞)、
CD8陽性細胞、
マウス IPC、
myeloid DC、および マウス各臓器より抽出した RNAより合成した cDNAパネル
実施例 9
[0119] マウス BST2の新規スプライシングバリアントのクローユング
実施例 8において、配列番号: 7用プライマーの組み合わせにより、配列番号: 7の c DNAに該当する増幅断片の他に、短い増幅断片が観察された。本増幅断片を定法 によりクローユングして塩基配列を確認したところ、配列番号: 7に示した mBST2Hの 第 2ェクソン部分が欠失した塩基配列を有していた。すなわち、配列番号 : 22に示し た塩基配列を有する、マウス BST2の新規のスプライシングバリアントであると考えられ た。この遺伝子がコードするアミノ酸配列を配列番号: 23に示した。実施例 8に示した ように、本遺伝子もマウス IPCに発現していることを確認した。この配列番号: 22記載 の遺伝子を、以下 mBST2HSとも称する。
mBST2D、 mBST2H、 mBST2HSのアミノ酸配列のァライメントを図 7(a)に、それぞれ のゲノム構造を図 7(b)に示す。
実施例 10
[0120] マウス BST2発現ベクターの作成
実施例 6により得られた mBST2Dおよび mBST2Hの cDNAを铸型とし、以下の塩基配 列からなるプライマーを使って以下の条件で PCRを行った。
pmB¾ Γ2—ト ; tttttgctagcgacggatcacatggcgccctctttctatcactatctgcccgtgcccatggatgagat gggggggaagcaagga (酉己歹 U番 : 24)および
pmB¾ r2~R; tttttttctcgagtcctcaaaagagcaggaacagtgac (酉己列番号: 25ノ
DNAポリメラーゼ: LA Taq (タカラバイオ社)
[95°Cを 30秒、 55°Cを 30秒、 72°Cを 2分]を 25サイクル
増幅されたそれぞれの断片を制限酵素 Nhel及び Xhol (V、ずれもタカラバイオ社製) で処理して切断した後、同様に Nhelと Xholで処理した動物細胞発現用ベクター pcD NA3.1- Zeo(+) (インビトロジェン社)と ligation kit ver.II (タカラバイオ社製)を用いて連 結し、それぞれの発現ベクターとした。 mBST2HSの発現ベクターについては mBST2H の第 2ェクソン部分を PCR法を用いて定法に従って除去することによって作成した。 実施例 11 [0121] ヒトォーソログ cDNAのクローユングと発現ベクターの作成
本発明において同定されたマウス IPC特異抗原 BST2のヒトォーソログを検索したと ころ、ヒト BST2として報告された既知の遺伝子であった(IshikawaJ. et al. Genomics, 1995; 26, 527- ; GenBank Acc#. D28137)。更にマウスで見出された新規スプライシ ングバリアントのヒトォーソログも含めて以下のようにして PCR法によりクローユングし、 3種類の発現ベクターを作成した。
[0122] 下記の実施例に示した方法に従って、 Herpes Simplex virus刺激を行ったヒト IPCを 調製し、 RNAを抽出後、スーパースクリプトファーストストランドシステムキット (インビト ロジェン社)を用いて、ファーストストランド cDNAを合成した。これを铸型に、 hBST2 pr imer F; aaaaaaagctagctggatggcatctacttcgtatg (酉己列番 : 2o)および hBST2 primer R ; aaaaaaactcgagacccataacaacaggcagcacat (酉己歹 号: 2 Jで、 LA i,aq (タカフノイ ) を酵素にもちいて PCR(95°Cを 30秒、 55°Cを 30秒、 72°Cを 2分、 25 cycle)を行った。 増幅された断片を、制限酵素 Nhelおよび Xholで切断後、 PCDNA3.1- Zeo(+) (インビト ロジェン社)の Nheト Xholサイトに挿入し、ヒト BST2の発現プラスミドとした。
[0123] マウススプライシングバリアントのォーソログである遺伝子に関しては、 IPCの cDNA ライブラリーを铸型として以下の塩基配列からなるプライマーで、 LA Taq (タカラバイ ォ)を酵素にもちいて PCR(95°Cを 30秒、 55°Cを 30秒、 72°Cを 2分、 25 cycle)を行った 。 cDNAは、 GeneRacer kit (インビトロジェン社)によって合成した。増幅された断片を 、制限酵素 Nhelおよび Xholで切断後、 pcDNA3.1- Zeo(+) (インビトロジェン社)の Nhel -Xholサイトに挿入し、発現プラスミドとした。
mBST2Hォーソログ用のプライマー
hBST2 primer F (配列番号: 26)および
primerhBHR ;ttttttctcgagctagggatgtgggggtgagaggaatgtggcaggtggagggtagcgggggaagg ctatctctgacctcagtcgctccacctctgcagac (酉己列番号: 28)
mBST2HSォーソログ用のプライマー
hBST2 primer F (配列番号: 26)および
pnmerhBi f2HSRl; aaaaaaactcgagcttatggtttaatgtagtgatctctccacagtgtggttgcaggtggc ggcct (配列番号: 29) [0124] 既知遺伝子であるヒト BST2の塩基配列を配列番号: 1に、アミノ酸配列を配列番号: 2に示した。以下、この配列を有する遺伝子を hBST2Dとも称する。また、上記により得 られた mBST2Hのヒトォーソログ(以下、 hBST2Hとも称する)の塩基配列を配列番号: 3に、アミノ酸配列を配列番号: 4に、また、 mBST2HSのヒトォーソログ(以下、 hBST2H Sとも称する)の塩基配列を配列番号: 5に、アミノ酸配列を配列番号: 6に示した。 hBST2D、 hBST2H、 hBST2HSのアミノ酸配列のァライメントを図 8(a)に、それぞれの ゲノム構造を図 8(b)に示した。 hBST2Hおよび hBST2HSは新規スプライシングバリアン トであることが示唆された。
実施例 12
[0125] RT-PCR法によるヒト BST2遺伝子の発現の確認
各細胞より抽出した RNAより合成した cDNAを铸型として、定法に従って PCRを行 ヽ 、ヒト BST2の各ノ リアントの発現を検討した。 PCR条件としては、 95°C、 1分間反応さ せた後、 95°Cを 30秒、 60°Cを 30秒、 73°Cを 45秒を、 1サイクルとして、 Dタイプは 30サイ クル、 Hタイプ及び HSタイプは 35サイクル反応させた(図 9)。
プライマーの配列は次の通りである。
Forward primer; gccttcgggcagtgatggagtgtc (目列 ¾·号: dO)
D用 Reverse primer; tcaagcgaaaagccgagcaggac (Ic^[J¾ -^"
H、 HS用 Reverse primer; aatgtggcaggtggagggtag (目己列番号: 32)
結果、ヒト BST2mRNAは複数の組織、細胞で発現していることがわかった。また、 IP Cにおいては HSV刺激により、発現が増強されることがわ力 た。
実施例 13
[0126] マウス BST2を認識する抗体の作製と評価
1)抗マウス BST2抗体の作製
マウス BST2の 3種類のサブタイプ D、 H、 HSのいずれ力、あるいは複数を認識する 抗体を以下のように作製した。
6cmディッシュ 5枚に、 1枚あたり 4xl05個の COS7細胞を播種し、 20時間培養後に Eff ectene trasfection Reagent(Qiagen社製)を用いて同製品のプロトコールに従い、上記 実施例 10で作製したそれぞれのタイプの cDNAがクローユングされた 3種類の発現べ クタ一を同量(ディッシュ 1枚あたり 1 g)ずつ混合してトランスフエクシヨンした。 24時 間後、新鮮な培地に交換し、更に 24時間後、 PBS/5mM EDTAで細胞を回収し、 PBS で洗浄した後に、 Wister rat (5〜6週令)の両足の foot padにアジュバンド CFAとともに 注入した。このような操作を 0、 4、 11日目に行って免疫したラットから、 12日目にリンパ 節を採取して、実施例 1に示したのと同様の方法で、ハイプリドーマを作製した。ハイ ブリドーマの培養上清を Cell ELISAによってスクリーニングし、 3種類の発現ベクター をトランスフエクシヨンした COS7細胞には反応し、宿主の COS7細胞には反応しないク ローンを選択した。更に FACS解析でも結合活性を確認して細胞のクローユングを行 い、最終的には 5つの陽性クローンを得た。
[0127] 2)マウス IFN産生能への影響
得られたクローンの培養上清を用いて、実施例 5に示した方法に従って、 IFN産生 に与える影響を検討したところ、 V、ずれもコントロール抗体と比較して IPCの IFN産生 を抑制する活性があった。更に、 0.1 μ Μの CpG ODN 1668 (MWG Biotech社)を用い て刺激した際にも、 IFN産生抑制活性を示した(図 10)。このことから、 SNK01以外の mBST2に対する抗体も IPC力もの IFN産生を抑制する活性を示すことが確認された。 実施例 14
[0128] ヒト BST2 (hBST2)を認識する抗体の作製と評価
1)ヒト BST2抗体の作製
ヒト BST2の 3種類のサブタイプ D、 H、 HSのいずれ力 あるいは複数を認識する抗体 を実施例 13と同様の方法に従って作製した。実施例 11で作製したそれぞれのタイ プのヒト cDNAがクローユングされた 3種類の発現ベクターを用い、培養上清を FACS 解析することによってハイプリドーマをスクリーニングした。クローン 3D3#7、 3E2#8、 5C 11#7、および 3G7#6などの、複数のクローンが得られた。得られた複数のクローンの 精製抗体を取得し、更に解析を行った。
[0129] 2)ヒト IFN産生能への影響
健常人より末梢血を採取し、 PBL (末梢血リンパ球)を分離した。 Lineage抗体 (CD3、 CD14、 CD16、 CD19、 CD20、 CD56抗体)にて MACSで種々の細胞を除去した後、 CD 4陽性、 CD123陽性、 Lineage陰性細胞群を IPCとしてセルソーターで分離した。このよ うに取得したヒト IPCを 2xl04cells/wellで 96 wellプレートに播種し、それぞれ 3、 10、 30 μ g/mLの濃度で抗 BST2抗体を添加して 37°Cで 1時間培養した。 1時間培養後に Her pes Simplex virus(20 pfo/cell)を添カ卩し、 37°Cで 24時間培養し、培養上清中の IFN a を ELISA kit(Bender Med System社)により、測定した。その結果、抗ヒト BST2抗体は、 既に報告のある BDCA2抗体 (Miltenyi社)と同様に、ヒ HFN産生抑制活性を示すこと が明らかとなった。(図 11)すなわち、ヒト BST2を認識する抗体は、その分子を発現す る細胞の IFN産生活性に影響を与えることが明ら力となった。
実施例 15
[0130] BST2タンパク質の発現パターン
1)マウス BST2の発現パターン
モノクローナル抗体 SNK01を用いて、マウス BST2タンパク質の発現を FACSにより解 祈した。 Balb/cマウス、あるいは Typel IFN receptorノックアウトマウスの脾臓細胞を、 CpG (0.5 μ Μ)あるいはインフルエンザウイルス PR8で 24時間刺激した後、各種抗体 を用いて細胞染色を行った。刺激をしていない通常の状態では、図 1に示したように BST2は IPCに特異的に発現していた力 Balb/cマウスにおいては刺激によって、多く の細胞において BST2の発現が誘導されることが明らかになった(図 12)。 CD3陽性で ある T細胞、 CD19陽性である B細胞、 DX5陽性である NK細胞、 Gr- 1陽性である顆粒 球、いずれにおいても同様の傾向が検出された。更に、それらの CpG、ウィルスによ る BST2の発現増強は、 IFNRノックアウトマウスでは検出されなかったことから、 IFNの シグナルを介して BST2の発現が誘導されることが推定された。
[0131] 2)ヒト BST2の発現パターン
実施例 14の 1)で作製した抗体 5C11を用いて、ヒト BST2タンパク質の発現を FACS により解析した。健常人の末梢血より PBLを採取し、 IFN o;を lng/mlの濃度で添カロし て 37°C、 24時間培養し、抗 BDCA-2抗体、抗 BDCA-4抗体と 5C11との二重染色を行 つた(図 13)。この結果、ヒ HPCにおいて、通常は BST2の発現が検出されないが、 IF N刺激により BST2の発現が誘導されることが明らかになった。すなわち、 BST2分子は マウスと同様ヒトにおいても、 IFNにより発現が誘導され、更に IFNの産生自体に影響 を与えることが明らかになった。また、 CpGにより刺激した場合にも、 IPC上で発現が 誘導されることが明らかになった(図 14)。
実施例 16
[0132] 抗体の in vivoにおける評価
1)抗体投与マウスより採取した細胞の解析
Balb/cマウスの腹腔内に SNK01、およびコントロールのラット IgGを 1匹あたり 300 g ずつ、一日おきに 3回投与し (0.9mg/マウス)、 6日目に脾臓、骨髄をそれぞれ採取し 、 IPCの細胞数 (cell population)を B220、 CDllc、 CD1 lbの染色によって解析した。更 に、骨髄細胞を lxl06/wellにて 96wellプレートに播種し、 CpG (0.5 μ Μ)あるいはイン フルェンザウィルス PR8によって刺激し、 24時間後の培養上清のサイト力イン値を ELI SAにより測定した(図 15)。
その結果、 SNK01投与群において、 IPCの各種刺激に対する IFNの産生能が低いこ とが明らかになった。なお、 IL- 12の産生への影響は認められな力 た。このことより、 BST2に対する抗体の投与により、 BST2分子が発現している細胞の機能に変化を生 じ、 in vitroでの刺激による IFN産生能が抑制されたことが示された。
[0133] 2) ウィルス感染マウスを用いた解析
抗体を前投与(1.5日前と 0.5日前にそれぞれ一匹あたり 500 g)したマウス (n=3)に 5xl04pfo/mouseの MCMV (マウスサイトメガロウィルス)を腹腔内に投与し、感染を起 した。この感染後、 1.5日後のマウスの血清中の IFN aを ELISAにより測定した。また、 脾臓での IPCの細胞数 (cell population)を B220、 CDllc、 CD1 lbの染色によって解析 した(図 16)。
その結果、 SNK01投与群において、血清中の IFN産生量は抑制されていた。すな わち、本抗体投与により、 in vivoにおける IFN産生能が抑制されたことが示された。こ れらの結果から、抗体の細胞への結合が、細胞機能を調節したものと考えられた。 実施例 17
[0134] 関節リウマチ(RA)モデルマウスへの抗体の投与試験
関節炎惹起抗体カクテル (Chondrex社製)を用いて、添付の説明書に従って作成し たマウスの関節リウマチモデルに BST2に対する抗体を投与し、関節炎抑制活性を評 価した。 Balb/cマウス (雌 6週令)に関節炎惹起抗体カクテルを 2mg/マウスで腹腔内 投与する 2日前、 1日前に、 SNK01、およびコントロールのラット IgGを 1匹あたり 300 g ずつ腹腔内に投与した。抗体カクテル投与後は 1日おきに 300 g/マウスの抗体を腹 腔内に投与していき、カクテル投与 3日後には LPSを 50 g投与し、以後 SNK01及び コントロール抗体の投与を続けた(図 17 (a) )。 2回の試験をそれぞれブラインドで行 い、継時変化を観察した。試験に用いたマウスの数は、 1回目の試験は 5匹 (n=5)、 2 回目の試験が 10匹 (n=10)の、合計 15匹 (n=15)である。
[0135] 関節炎発症率は、生き残って 、る動物数に対する発症した動物数の割合を計算し て求めた (n=15)。また、関節炎スコアは以下のような基準で評価した。
0 :健常
1:足首や手首に軽度の限局された赤変や腫脹が認められる。
あるいは個々の指に明らかな赤変や腫脹が認められる。
2 :足首や手首に中程度の赤変と腫脹が認められる。
3 :指を含めて足全体に重度の赤変と腫脹が認められる。
4 :複数の関節に渡って肢全体に炎症が認められる。
[0136] 図 17(b)(c)に示したように、 SNK01投与群ではコントロール投与群に比べて、関節 炎の発症が抑制された。
また、抗体カクテル投与 16日後に採取したマウスの血清を用いて、 ELISA法にてリ ゥマチ因子の解析を行った。まず、 56°Cで 30分熱変性させた Rabbit IgG (R&D Syste ms社製) (10 μ g/ml in PBS)を ELISA plate (NUNC社製)に 50 μ 1/wellで添カ卩して、 4 °Cでー晚反応させ、プレートコートした。プレート洗浄、ブロッキングを行なった後、希 釈したマウス血清を 50 1/well添加して 1時間反応させた。プレートを洗浄後、希釈し た HRP標識 Rabbit anti-Mouse IgG(H&L) (abeam社製)を 50 μ 1/wellで反応させ、 Subs trate Reagent (BD Pharmingen社製)を反応させた後、 OD450 (450nmにおける吸光 度)を測定した。その結果を図 18に示した。 SNK01投与群ではコントロール投与群に 比べて、リウマチ因子が抑制されていた。
[0137] 更に、抗体カクテル投与後のマウスの血清中のサイト力イン量を測定した。 IFN aに ついては実施例 4に示した方法にて測定し、抗体カクテル投与 16日後の血清の結果 を図 19に示した。 SNK01投与群ではコントロール投与群に比べて、 IFN産生が抑制さ れていた。また、血清中の TNF a濃度を、 ELISA Development kit (Genzyme- Techne 社製)を用いて添付の説明書に示された方法に従って測定した。抗体カクテル投与 1 6日後の血清の結果を図 20に示した。 SNK01投与群ではコントロール投与群に比べ て、 TNF産生も抑制されていた。
[0138] 脾臓細胞及び末梢血中の IPCの割合を FACS解析によって測定した。その際には、 実施例 1に示した方法により作成された IPC特異的抗体である SNK02、及び CDllc抗 体(Becton Dickinson社製)を用いて染色を行なった。その結果、 SNK01投与群では 脾臓細胞や末梢血中の IPCの割合が減少して 、た(図 21)。
以上のことより、 SNK01抗体投与によって IPCの活性が抑制され、関節炎の発症が 抑制されたことが示された。
実施例 18
[0139] 関節炎発症マウスへの抗体の投与試験
実施例 17と同様の方法によって、マウス (n=5)に関節炎惹起抗体カクテル及び LPS を投与して関節炎を引き起こした後、 SNK01抗体を投与して、関節炎の治療効果を 評価した。マウスの数は各群 5匹とし、 6日目より 1日おきに 5回、すなわち 6、 8、 10、 12 、 14日目に 500 gずつ SNK01およびコントロールのラッ HgGをそれぞれ腹腔内に投 与し、継時変化を観察した。関節炎スコアは実施例 17と同様の方法に従って求めた 。発症したマウスについての結果を図 22に示した。 SNK01は関節炎スコアの減少、す なわち、関節炎の治療効果を示した。なお、 17日目の血清では SNK01投与群におい て IFN量が抑制されて!、た。
産業上の利用可能性
[0140] 本発明によって IPCを治療標的とする RAなどの自己免疫疾患を伴う関節炎の治療 剤、並びに治療方法が提供された。 IPCには他の細胞の数千倍もの IFNを産生する 細胞が含まれる。したがって、その IFN産生能、および細胞生存 (あるいは細胞数)の いずれかあるいは両方を抑制すれば、 IFNの産生が効果的に抑制され、 RAなどの症 状を緩和することができる。 IPCに作用する本発明の治療剤は、関節炎症状の抑制 のみではなぐ RA患者の免疫バランスの改善を通じてより本質的な治療を実現する。
[0141] 加えて本発明は、 RAなどの自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果の検出方法と、 その方法を利用した治療に有用な候補ィ匕合物のスクリーニング方法を提供した。本 発明によって、 IPCの活性の調節が、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療において重 要な課題であることが明らかにされた。したがって、 IPCの活性を調節する化合物を選 択することによって、 RAなどの自己免疫疾患を伴う関節炎の治療に有用な化合物を 選択することができる。すなわち本発明のスクリーニング方法に基づ 、て選択された 化合物は、 RAなどの自己免疫疾患を伴う関節炎の治療に有用である。

Claims

請求の範囲
[I] インターフェロン産生細胞の活性抑制物質を有効成分として含有する自己免疫疾患 を伴う関節炎の治療剤。
[2] インターフェロン産生細胞の活性抑制物質力 インターフェロン産生細胞のインター フエロン産生および細胞の生存のいずれか、または両方を抑制する作用を有する物 質である請求項 1に記載の治療剤。
[3] インターフェロン産生細胞の活性抑制物質力 インターフェロン産生細胞のインター フエロン産生および細胞の生存のいずれか、または両方を抑制する作用を有する抗 体である請求項 2に記載の治療剤。
[4] 抗体が、 BST2およびそのホモログの 、ずれか、または両方を認識する抗体、または その少なくとも抗原結合領域を含む抗体断片である請求項 3に記載の治療剤。
[5] 抗体が、 FERM BP-10339として寄託されたハイブリドーマ 3D3#7、または FERM BP-1
0340として寄託されたハイブリドーマ 3G7#6が産生するモノクローナル抗体の、少なく とも抗原結合領域を含む抗体である請求項 4に記載の治療剤。
[6] インターフェロン産生細胞の活性を抑制する工程を含む、自己免疫疾患を伴う関節 炎の治療方法。
[7] 抑制すべきインターフェロン産生細胞の活性力 インターフェロン産生細胞のインタ 一フエロン産生および細胞の生存のいずれか、または両方である請求項 6に記載の 治療方法。
[8] インターフェロン産生細胞の活性を抑制する工程力 インターフェロン産生細胞のィ ンターフェロン産生および細胞の生存のいずれか、または両方を抑制する作用を有 する抗体を投与する工程を含む、請求項 7に記載の治療方法。
[9] 抗体が、 BST2およびそのホモログの 、ずれか、または両方を認識する抗体、または その少なくとも抗原結合領域を含む抗体断片である、請求項 8に記載の治療方法。
[10] 抗体が、 FERM BP-10339として寄託されたハイブリドーマ 3D3#7、または FERM BP-1 0340として寄託されたハイブリドーマ 3G7#6が産生するモノクローナル抗体の、少なく とも抗原結合領域を含む抗体である請求項 9に記載の治療方法。
[II] 次の工程を含む、被験化合物の自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果の検出方法 (1)インターフェロン産生細胞とインターフェロン産生細胞のインターフェロン産生誘 導物質を、以下の i)-iii)の 、ずれかの順序で接触させる工程、
0被験化合物とインターフェロン産生細胞を接触後に、インターフェロン産生を誘導 する細胞刺激剤をインターフェロン産生細胞に接触させる、
ii)被験化合物とインターフェロン産生を誘導する細胞刺激剤を同時にインターフエ口 ン産生細胞に接触させる、または
iii)インターフェロン産生を誘導する細胞刺激剤をインターフェロン産生細胞に接触さ せた後に、被験化合物とインターフェロン産生細胞を接触させる
(2)インターフェロン産生細胞の活性を測定する工程、および
(3)対照と比較して、インターフ ロン産生細胞の活性が抑制されたとき、被験化合物 の関節炎の治療効果が検出される工程
[12] 細胞刺激剤がウィルス、ウィルスの構成要素、およびバクテリアの DNAカゝらなる群か ら選択される少なくとも 1つの細胞刺激剤である請求項 11に記載の方法。
[13] 被験化合物が、インターフ ロン産生細胞を認識する抗体またはその少なくとも抗原 結合領域を含む抗体断片である請求項 11に記載の方法。
[14] 請求項 11に記載の方法によって自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果が検出され た被験化合物を選択する工程を含む、自己免疫疾患を伴う関節炎の治療効果を有 する化合物のスクリーニング方法。
[15] 請求項 14に記載のスクリーニング方法によって選択された化合物を有効成分として 含有する自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤。
PCT/JP2005/014299 2004-08-05 2005-08-04 自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤 WO2006013923A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531541A JPWO2006013923A1 (ja) 2004-08-05 2005-08-04 自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-229432 2004-08-05
JP2004229432 2004-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006013923A1 true WO2006013923A1 (ja) 2006-02-09

Family

ID=35787202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/014299 WO2006013923A1 (ja) 2004-08-05 2005-08-04 自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006013923A1 (ja)
WO (1) WO2006013923A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051201A1 (ja) 2007-10-16 2009-04-23 Sbi Biotech Co., Ltd. 抗bst2抗体
US8329186B2 (en) 2004-12-20 2012-12-11 Isu Abxis Co., Ltd Treatment of inflammation using BST2 inhibitor
CN114292331A (zh) * 2013-12-24 2022-04-08 安斯泰来制药株式会社 抗人bdca-2抗体、其生产方法、多核苷酸、表达载体、宿主细胞及医药组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0972524A1 (en) * 1997-02-28 2000-01-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Lymphocyte activation inhibitors
US20030018174A1 (en) * 1997-10-06 2003-01-23 Genentech, Inc. Monoclonal antibodies to IFNAR2
WO2003024404A2 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Schering Corporation Chemokines as adjuvants of immune response
WO2004013325A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Ginkgo Biomedical Research Institute Co., Ltd. マウスインターフェロン産生細胞の検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1767625A4 (en) * 2004-06-11 2007-12-05 Ginkgo Biomedical Res Inst Co ACTIVITY REGULATOR FOR INTERFERON-PRODUCING CELL

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0972524A1 (en) * 1997-02-28 2000-01-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Lymphocyte activation inhibitors
US20030018174A1 (en) * 1997-10-06 2003-01-23 Genentech, Inc. Monoclonal antibodies to IFNAR2
WO2003024404A2 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Schering Corporation Chemokines as adjuvants of immune response
WO2004013325A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Ginkgo Biomedical Research Institute Co., Ltd. マウスインターフェロン産生細胞の検出方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BAVE U. ET AL: "Fc gamma RIIa is expressed on natural IFN-a-producing cells(plasmacytoid dendritic cells) and is required for the IFN-a production induced by apoptotic cells combined with lupus IgG.", J.IMMUNOL., vol. 171, no. 6, 2003, pages 3296 - 302, XP002991720 *
BLASIUS A. ET AL: "A cell-surface molecule selectively expressed on murine natural interferon-producing cells that blocks secretion of interferon-alpha.", BLOOD., vol. 103, no. 11, 2 December 2003 (2003-12-02), pages 4201 - 6, XP002991726 *
BLOMBERG S. ET AL: "Expression of the markers BDCA-2 and BDCA-4 and production of interferon-alpha by plasmacytoid dendritic cells in systemic lupus erythematosus.", ARTHRITIS RHEUM., vol. 48, no. 9, 2003, pages 2524 - 32, XP002991721 *
OHTOMO T. ET AL: "Molecular cloning and characterization of a surface antigen preferentially overexpressed on multiple myelanoma cells.", BIOCHEM BIOPHYS RES COMMUN., vol. 258, no. 3, 1999, pages 583 - 91, XP002950705 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329186B2 (en) 2004-12-20 2012-12-11 Isu Abxis Co., Ltd Treatment of inflammation using BST2 inhibitor
WO2009051201A1 (ja) 2007-10-16 2009-04-23 Sbi Biotech Co., Ltd. 抗bst2抗体
US8529896B2 (en) 2007-10-16 2013-09-10 Sbi Biotech Co., Ltd. Anti-BST2 antibody
CN101952426B (zh) * 2007-10-16 2014-04-16 Sbi生物技术有限公司 抗bst2抗体
JP5558825B2 (ja) * 2007-10-16 2014-07-23 Sbiバイオテック株式会社 抗bst2抗体
CN114292331A (zh) * 2013-12-24 2022-04-08 安斯泰来制药株式会社 抗人bdca-2抗体、其生产方法、多核苷酸、表达载体、宿主细胞及医药组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006013923A1 (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802245B2 (ja) ヒトモノクローナル抗体ヒトcd134(ox40)ならびにその作製および使用方法
JP6412072B2 (ja) 抗ヒト受容体型プロテインチロシンホスファターゼσ抗体
KR100912994B1 (ko) Nkg2d의 조절
JP2018197236A (ja) 修飾型自己エピトープに対する抗腫瘍免疫応答
US12083163B2 (en) Isolated interleukin-34 polypeptide for use in preventing transplant rejection and treating autoimmune diseases
JP7447388B2 (ja) 感染性疾患の治療のための共受容体システム
US11505599B2 (en) T cell receptor-like antibodies specific for Foxp3-derived peptides
US8435530B2 (en) Methods for suppressing activity of activated interferon-producing cells
WO2007072866A1 (ja) 抗ilt7抗体
JP6118345B2 (ja) 抗ホスホリパーゼd4抗体
EP1712563A1 (en) Method of isolating monocytes
WO2006013923A1 (ja) 自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤
JPWO2006054748A1 (ja) 腎炎の治療剤
JP2008162954A (ja) 形質細胞様樹状細胞特異的膜分子に対する抗体を含む治療剤
JP2022524994A (ja) T細胞受容体及びその使用方法
McINTYRE The VH repertoire and clonal diversification of B cells in myositis and vasculitis

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531541

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase