WO2006013683A1 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
WO2006013683A1
WO2006013683A1 PCT/JP2005/011583 JP2005011583W WO2006013683A1 WO 2006013683 A1 WO2006013683 A1 WO 2006013683A1 JP 2005011583 W JP2005011583 W JP 2005011583W WO 2006013683 A1 WO2006013683 A1 WO 2006013683A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonance
sound
musical
generating means
frequency
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/011583
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiro Fujita
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho filed Critical Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho
Priority to US11/659,223 priority Critical patent/US7767899B2/en
Publication of WO2006013683A1 publication Critical patent/WO2006013683A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • G10H1/125Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms using a digital filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/348Switches actuated by parts of the body other than fingers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/271Sympathetic resonance, i.e. adding harmonics simulating sympathetic resonance from other strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/441Gensound string, i.e. generating the sound of a string instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/451Plucked or struck string instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound

Definitions

  • the present invention relates to an electronic musical instrument that can reproduce a sound as if played while pressing a damper pedal of a piano.
  • the present invention has been devised in view of the above-described problems, and is an electronic device capable of generating a resonance sound with a simple configuration and easy to finely adjust the harmonic level close to the real resonance. It is intended to provide a musical instrument.
  • the present inventors have devised and devised a configuration of the present invention that is basically based on the following three.
  • Two of the basic configurations are to input the generated musical sound into the resonance circuit, generate the resonant sound, and mix it with the original musical sound.
  • the rest of the basic configuration is to generate resonance sound simultaneously with the generation of musical sound, using the operation information of the operator as a trigger, and mix both sounds.
  • the musical sound waveform storage means stores the musical sound waveform and reads it to generate a musical sound (in all three configurations, the musical sound waveform storage means is the musical sound generation means. Included), and there is a case where a musical tone is generated by a predetermined musical tone control information and a musical tone is generated, and these are not excluded. The outline of each will be explained below.
  • a musical sound signal is input to the resonance circuit of the resonant sound generating means corresponding to each harmonic of the musical sound, thereby generating a resonant sound.
  • the resonance circuit corresponding to the overtone of the musical sound means that the harmonic frequency and the reduced frequency are reduced by analyzing the original waveform (or the original waveform collected if the musical sound waveform is read from the waveform storage means).
  • the decay rate is obtained and designed as a design parameter.
  • Such a resonance circuit is composed of a circuit including a filter (and a multiplier in some cases), and the filter coefficient of the resonance frequency is an undamped natural angular frequency and the attenuation of the harmonic is an exponential function.
  • the transfer function of a one-degree-of-freedom viscous damping system model is obtained by bilinear transformation with the exponent when approximated as the damping factor.
  • the multiplication coefficient is obtained by multiplying the amplitude ratio of each overtone of the musical tone including the overtone by a predetermined value.
  • the original waveform of the waveform data to be read is analyzed for each harmonic, and a resonance circuit for each harmonic is designed. Therefore, there is no resonance circuit for harmonics that are not included in the original waveform data, and no resonance is generated at that harmonic frequency (however, it is possible to add a resonance circuit for any harmonics) . In addition, since it is possible to have a resonance circuit for harmonics that are non-integer multiples of the pitch, it is possible to generate resonances with such harmonic frequencies.
  • a musical sound is generated by a musical sound generating means, and each pitch name of the musical sound is generated.
  • the musical sound signal is input to the resonance circuit group of the same pitch name with a small amplitude and to the resonance circuit of the abnormal pitch name with a large amplitude, so that the output of the resonance circuit group of the same pitch name is the output of the other resonance circuit group This prevents the sound from becoming significantly louder and provides a resonance sound with better noise. Details of the principle of such a configuration will be described later.
  • Each resonance circuit corresponds to each overtone of a musical sound.
  • the harmonic circuit that supports the harmonics of a musical tone is a harmonic circuit and attenuation rate obtained by analyzing the original waveform (or the original waveform that was collected if the musical sound waveform was read from the waveform storage means). This is designed as a design parameter.
  • the resonance circuit is configured by a circuit including a filter (and a multiplier in some cases), and the filter coefficient thereof uses an overtone frequency of an overtone as an unattenuated natural angular frequency.
  • the transfer function of a one-degree-of-freedom viscous damping system model is obtained by bilinear transformation, with the exponent when the overtone attenuation is approximated by an exponential function as the damping factor.
  • the multiplication coefficient is obtained by multiplying the amplitude ratio of each overtone of a musical tone including the overtone by a predetermined value.
  • the musical tone waveform reading method for reading a musical sound waveform from a musical sound waveform storage means that stores a musical sound waveform
  • the musical sound waveform is stored in the musical sound waveform storage means and is read out, or the method in which the musical sound is synthesized by the predetermined musical sound control information and the musical sound is generated. Either can be used in the invention configuration.
  • the original waveform of the waveform data to be read is analyzed for each harmonic, and a resonance circuit for each harmonic is designed. Therefore, there is no resonance circuit for harmonics that are not included in the original waveform data, and no resonance is generated at that harmonic frequency (however, it is possible to add a resonance circuit for any harmonics) . In addition, since it is possible to have a resonance circuit for harmonics that are non-integer multiples of the pitch, it is possible to generate resonances with such harmonic frequencies.
  • a resonance sound obtained by inputting a musical sound signal that can be generated into a plurality of resonance circuits corresponding to each overtone of the musical sound is stored in the resonance sound waveform storage means in advance.
  • the sound of a piano played while pressing the damper pedal is reproduced.
  • the resonance circuit corresponding to the overtone of the musical sound is the harmonic frequency and attenuation rate by analyzing the original waveform (or the original waveform that was collected if the musical sound waveform was read from the waveform storage means). This is designed as a design parameter.
  • the resonance circuit of the third configuration is required to store the resonance waveform in the resonance waveform storage means. Unlike the other two basic configurations, once stored. As an electronic musical instrument, it is necessary unless a new resonance is memorized.
  • the resonance circuit is configured by a circuit including a filter (and a multiplier in some cases), and the filter coefficient is used to determine the harmonic frequency of the harmonics as an unattenuated natural angle. It is obtained by bilinear transformation of the transfer function of a one-degree-of-freedom viscous damping system, where the frequency is the frequency and the damping factor is the exponent when the harmonic decay is approximated by an exponential function. Also, the above multiplier is used. In such a case, the multiplication coefficient is obtained by multiplying the amplitude ratio of each overtone of the musical tone including the overtone by a predetermined value.
  • the first configuration is defined as claims 1 to 10 as follows.
  • the second configuration is defined as claims 11 to 21 as described below.
  • the third configuration is defined as claims 22-29, as described below.
  • An electronic musical instrument according to claim 1 is:
  • tone control information comprising a plurality of controls
  • the operation information is generated as tone control information for designating at least the start of pronunciation Z, the stop of tone generation, the pitch, the strength of operation, the amount of operation, etc.
  • the sound generation means capable of generating a plurality of musical sounds at the same time and the resonance circuit corresponding to the harmonic signal that can be generated are provided, and the sound generated from the sound generation means is used as an input signal to each resonance circuit by the resonance circuit.
  • a resonance generating means for generating a resonance sound
  • Resonant sound mixing means for multiplying the resonance sound generated from the resonance sound generating means by a predetermined amount based on the music sound control information and adding to the input music sound from the music sound generating means and outputting As a basic feature that at least for music output! Speak.
  • the tone signal generated from the tone generation means is input to the resonance circuit of the resonance tone generation means corresponding to each overtone of the tone, thereby generating a resonance sound.
  • the resonance sound thus generated is mixed with the original musical sound by the resonance sound mixing means.
  • Such a resonance circuit is designed by analyzing the original waveform to determine the harmonic frequency and attenuation rate, and using these as design parameters.
  • An example of a musical tone waveform reading method for reading a musical tone waveform from a musical tone waveform storage means that stores a musical tone waveform will be described.
  • the original waveform of the waveform data to be read is analyzed for each harmonic, and a resonance circuit for each harmonic is provided. Measure. For this reason, there is no resonance circuit for overtones not included in the original waveform data, and no resonance sound of that overtone frequency is generated (however, it is possible to add a resonance circuit of any overtones) ). Further, since a resonance circuit can be provided for harmonics that are non-integer multiples of the pitch, it is possible to generate resonances with such harmonic frequencies.
  • the musical sound waveform is stored in the musical sound waveform storage means! And is read out, and there are a case where a musical sound is synthesized with predetermined musical sound control information and a musical sound is generated. Either can be adopted in the configuration of the present invention.
  • the configuration of claim 2 defines the configuration of the resonance generating means, and as shown in Example 1 of the embodiment described later, corresponds to a harmonic of a musical tone, and the harmonic frequency is set to the resonance frequency.
  • a plurality of the resonance circuits having wave numbers are connected in parallel.
  • the configuration of claim 3 defines the configuration of the resonance circuit in accordance with an embodiment described later. More specifically,
  • the resonant circuit has digital filters, and for the filter coefficients used in those filters,
  • the impulse response of the resonance circuit simulates the overtone vibration waveform, and this vibration waveform can be reproduced with a one-degree-of-freedom viscous damping system model.
  • the model parameters for determining the behavior of the one-degree-of-freedom viscous damping system model are the mass, the natural damping frequency, and the damping rate.
  • the Laplacian transformation of the equation of motion of the model is obtained to obtain a transfer function expression of S expression, and the viscosity coefficient, rigidity coefficient and mass obtained are substituted into this, and bilinear transformation is performed to obtain a filter coefficient of Z expression.
  • the mass is an arbitrary value
  • the damped natural frequency is the frequency of the harmonic to be simulated
  • the attenuation rate is obtained as an index when the attenuation of the harmonic is approximated by an exponential function.
  • the value is used as the filter coefficient.
  • One resonance circuit is designed to simulate the movement of one overtone of the pitch.
  • the circuit scale becomes too large to adequately simulate the resonance frequency or amplitude variation over time.
  • the undamped natural angular frequency is ⁇
  • the critical damping coefficient is cc
  • the damping ratio is ⁇
  • the damping coefficient is ⁇
  • the attenuation angular frequency is co d.
  • K is the stiffness coefficient
  • C is the viscosity coefficient
  • M is the mass.
  • the damping angular frequency co d is the frequency of the harmonic overtone to be simulated multiplied by 2 ⁇
  • the attenuation rate ⁇ is the exponent when the attenuation of the overtone to be simulated is approximated by an exponential function.
  • the mass is an arbitrary value, and is 1 here.
  • Equation 4 substituting Equation 4 into Equation 7 above gives Equation 10 below.
  • Equation 12 the stiffness coefficient K is obtained as shown in Equation 12 below.
  • Equation 14 Equation 14
  • the resonant circuit can be realized by assuming the damped natural angular frequency cod, the damping rate ⁇ , and the mass ⁇ as known.
  • the damping angular frequency cod is obtained by multiplying the frequency of the harmonic to be simulated by 2 ⁇ .
  • a method of specifying the frequency of a harmonic overtone it can be obtained by specifying by FFT analysis, or by extracting a band from a musical tone by a bandpass filter (BPF), and performing a zero cross method. This is a generally known method, and a detailed description is omitted here.
  • Fig. 2 is a simple representation of the amplitude-frequency characteristics of the A_0 musical sound by FFT analysis.
  • fl is the frequency of the first harmonic of A_0
  • f2 is the frequency of the second harmonic
  • fNl is the frequency of the highest harmonic.
  • the damped natural angular frequency of the filter filterAO-1 in the resonant sound generating means of FIG. 20 shown in the embodiment described later is f 1 X 2 ⁇ .
  • the filter filter rAO-2 and the filter The damped natural angular frequencies of filter AO-N1 are f 2 X 2 ⁇ and fNl X 2 ⁇ , respectively.
  • the attenuation rate ⁇ is an exponent when approximating the attenuation of the overtone to be simulated by an exponential function.
  • x (t) is an instantaneous value of a sine wave
  • A is an amplitude, and is arbitrarily determined.
  • ⁇ d is a value obtained by multiplying the specified harmonic frequency by 2 ⁇
  • t is time
  • is an attenuation rate.
  • is the maximum amplitude of the overtone to be approximated.
  • Figures 3 and 4 show the waveform of the 1st harmonic of A_0 and the waveform approximated by equation (20).
  • a method for obtaining a least square error, an analysis method using FFT, a method for measuring a zero crossing time, and the like are generally known, and a description thereof is omitted here.
  • the configuration of claim 4 stipulates a configuration in which multipliers are continuously provided in the digital filter of the resonance circuit as described above, and more specifically, the multiplication.
  • the multiplication coefficient to the instrument the amplitude ratio of each overtone of the musical tone including the overtone is multiplied by a predetermined value.
  • Multipliers M3-A0-l, M3-A0-2, and M3-A0-N1 in FIG. 20 to be described later can be obtained as follows.
  • Fig. 2 is a simple representation of the amplitude-frequency characteristics by FFT analysis for the A_0 musical sound waveform.
  • the 1st harmonic has a frequency of flHz and an amplitude level of OdB
  • the 2nd harmonic has a frequency of f2Hz and an amplitude level of -20dBHz
  • N1 harmonic (highest harmonic) has a frequency of fNlHz and an amplitude level of 40.
  • Multiplier M3-A0-1 has a multiplication factor of 1
  • Multiplier M3-A0-2 has a multiplication factor of 0.1
  • Multiplier M3-A0-N1 has a multiplication factor of 0.01. Similarly, it is obtained from the musical tone of that pitch.
  • the power of 1st harmonic of A_0 is 1.
  • Arbitrary harmonics of other pitches are 1, and the multiplication factor of A_0 is 0.5 for 1st harmonic, 0.05 for 2nd harmonic, ... 0.005 for N1 harmonic
  • the value may be changed while maintaining the amplitude ratio between overtones of the same pitch.
  • an arbitrary value may be set regardless of the analysis in order to obtain a more favorite tone.
  • FIG. 5 illustrates the bandwidth of the bandpass filter (BPF).
  • the range force indicated by the arrow is the passband of the bandpass filter (BPF).
  • the musical sound generating means synthesizes the musical sound with the predetermined musical sound control information and generates the musical sound (no so-called readout method!)
  • the harmonics to be simulated are synthesized with musical tone with predetermined musical tone control information, and become harmonics extracted from the output musical sound waveform (claim 6).
  • the conventional delay loop type resonance circuit accurately resonates at a frequency that is an integral multiple of the reciprocal of the delay time, and thus cannot cope with the above phenomenon.
  • the configuration of the present invention in which the resonance circuit is designed by extracting one actual piano overtone one by one is much more than the power to reproduce this phenomenon correctly.
  • the input musical sound is used as a base tone, and the resonance circuit having the harmonic structure is prepared for the harmonic structure.
  • Claim 7 defines a configuration in which the number of such resonance circuits can be omitted. That is, more specifically, the resonance frequency of one resonance circuit is equivalent to one harmonic frequency, but when there are multiple harmonics with the same or very close harmonic frequency, one harmonic frequency It is composed of only one resonance circuit whose resonance frequency is the harmonic frequency! /
  • the fundamental frequency (1st harmonic) frequency of a musical tone of a certain pitch is fl
  • the 2nd harmonic is about (fl
  • Fig. 6 shows the harmonics of C_2, C_3, and C_4 by FFT analysis in order from the top.
  • the overtone part surrounded by a square can be created with one resonance circuit.
  • the circuit configuration can be omitted accordingly.
  • Fig. 7 shows the harmonics of C_4, E_4, and A_4 in order from the top, expressed by FFT analysis.
  • the overtone part enclosed by a square can be created with a single resonance circuit. Therefore, the circuit configuration can be omitted.
  • the harmonic frequency included in the musical sound input to the resonance circuit and the resonance frequency of the input resonant circuit are very close, the harmonic frequency included in the musical sound input to the resonance circuit and the resonance circuit input Compared to a case where the resonance frequency is different from the resonance frequency, the resonance sound output from the resonance circuit is extremely large (the harmonic frequency of the musical sound is close to the resonance frequency of the resonance circuit, and the amplitude of the resonance circuit output is too large). In that case, it sounds like a stable musical tone with the resonance frequency that does not sound like the resonance sound you want to get. Examples are shown in Figs.
  • Fig. 8 shows the resonance sound of the C_2 musical sound input to the resonance circuit of the 1st harmonic resonance circuit of the C_2, the 1st harmonic resonance circuit of the C_3, and the 1st harmonic resonance circuit of the G # _2 in order of increasing force. Yes.
  • Fig. 9 shows that the resonance of G # _2 is input to the C_2 1st harmonic resonance circuit, C_3 1st harmonic resonance circuit, and 0 # _2 1st harmonic resonance circuit. In order of strength.
  • the resonance frequency of one resonance circuit corresponds to one harmonic frequency, but as a resonance sound generating means, the resonance frequency of the resonance circuit corresponding to a specific harmonic frequency is a predetermined amount.
  • the configuration includes a resonance circuit that is shifted by a distance.
  • Figure 10 shows the C_2 musical sound to a resonant circuit with a resonant frequency shifted by several Hz from the 1st harmonic of C_2, to a resonant circuit with a resonant frequency shifted by a few Hz from the 1st harmonic of C_3, and 1 of G # _2 Resonance sounds when they are input to the resonance circuit with resonance frequency shifted by several Hz from the overtone are shown in order of increasing force.
  • Figure 11 shows that the G # _2 musical sound is shifted to a resonant circuit with a resonant frequency shifted by a few Hz from C_2, a resonant frequency shifted by a few Hz from the first harmonic of C_3, and G # _2 Resonance sounds when they are input to the resonance circuit of the resonance frequency shifted by several Hz from the 1st harmonic are shown in order of increasing force.
  • the resonance frequency can be made substantially the same by slightly shifting the resonance frequency of the resonance circuit.
  • the string vibration is transmitted to the soundboard and the sound is emitted.
  • the vibration is transmitted to other strings through the piece.
  • the vibration transmitted to the other strings is transmitted again to the original string through the piece. Therefore, the piano has such a feedback circuit.
  • a feedback path is provided in the resonance generating means.
  • the resonance sound generating means has a structure in which the output is multiplied by a predetermined amount, added to the input musical sound, and fed back to the resonance sound generating means for input again (claim 9).
  • the resonance sound generating means has a structure in which the output of the resonance generating means is multiplied by a predetermined amount, added to the input musical sound, and fed back to the resonance generating means again to be input.
  • the feedback path may include a delay circuit that delays the output of the resonance generating means and a filter that changes the amplitude frequency characteristic of Z or the output of the resonance generating means.
  • the delay circuit simulates the propagation delay of vibration, and the filter simulates the transfer characteristic of the piece.
  • the configuration of the electronic musical instrument according to claim 11 that forms the core of the second basic configuration of the present application will be described.
  • the musical sound is generated by the musical sound generating means, and each musical sound name (C, C #, D,... B for general musical instruments such as a piano) is supported.
  • Resonance sound is obtained by inputting a musical sound signal to resonance sound generating means composed of multiple series (12 series) of resonance circuits.
  • the musical sound signal is input to the resonance circuit group of the same pitch name with a small amplitude and input to the resonance circuit of the abnormal pitch name with a large amplitude, so that the output of the resonance circuit group of the same pitch name is output to another resonance circuit group. It is prevented from becoming significantly larger than the output of the group, and a balanced resonance sound is obtained. Therefore, the structure of claim 11 is for the musical sound generating means.
  • a musical sound generating means having a plurality of musical sound generating channels for generating and outputting musical sounds
  • a multiplier that is provided for each musical tone generation channel and is multiplied by a coefficient that adjusts the amplitude of the musical tone based on the musical tone control information, and has at least the same musical name as the musical tone generated by the musical tone generating means.
  • Multiplier coefficients are provided corresponding to a multiplier having a different coefficient from the other, and a plurality of resonance circuit groups of the resonance sound generating means, and each musical sound corresponding to the same pitch name among the outputs of the multiplier power is provided.
  • An adder that adds the signals output from the multipliers for each generation channel;
  • the output of the tone generation channel is input to each multiplier of the channel, and the output from the multiplier is the output of the multiplier power for each tone generation channel corresponding to the same note name.
  • the signals are added by adders provided corresponding to the resonance circuit groups of the resonance sound generating means, sent to the resonance circuit groups, and input to the resonance sound generation means. It is generated as a sound and is output to the resonance sound mixing means.
  • each resonance circuit is the same as that in the first configuration, and the description thereof is omitted (the same applies to the filters and multipliers provided there).
  • tone control information comprising a plurality of controls
  • the operation information is generated as tone control information for designating at least the start of pronunciation Z, the stop of tone generation, the pitch, the strength of operation, the amount of operation, etc.
  • the sound generation means that can generate multiple musical sounds at the same time, multiple resonance circuit groups, and multiple input series corresponding to each resonance circuit group, add the resonance sound output of each resonance circuit group and output Resonance sound generating means
  • Resonant sound mixing means for multiplying the resonance sound generated from the resonance sound generating means by a predetermined amount based on the music sound control information and adding to the input music sound from the music sound generating means and outputting
  • the musical sound generating means is
  • a musical sound generating means having a plurality of musical sound generating channels for generating and outputting musical sounds
  • a multiplier that is provided for each musical tone generation channel and is multiplied by a coefficient that adjusts the amplitude of the musical tone based on the musical tone control information, and has at least the same musical name as the musical tone generated by the musical tone generating means.
  • Multiplier coefficients are provided corresponding to a multiplier having a different coefficient from the other, and a plurality of resonance circuit groups of the resonance sound generating means, and each musical sound corresponding to the same pitch name among the outputs of the multiplier power is provided. It consists of an adder that adds the signals output from the multiplier for each generation channel,
  • the output of the tone generation channel is input to each multiplier of that channel, and the output from the multiplier is the output from the multiplier for each tone generation channel corresponding to the same note name.
  • Addition is performed by an adder provided corresponding to each resonance circuit group of the generation means, and is input to each resonance circuit group, and is generated as resonance sound by the resonance sound generation means. It is said that it is characterized by being output to.
  • the tone generation channels of the tone generation means are each pitch name of the resonance circuit group per channel. (12 for general instruments such as pianos), and the multiplier coefficient of these multipliers is determined by the pitch of the musical tone control information, and one of these multiplier coefficients Is smaller than other multiplication coefficients, and the other multiplication coefficients are equal to each other (claim 12).
  • the reason why the waveform is input with a small amplitude to the resonance circuit group having the same pitch name as the generated musical tone and with the large amplitude to the resonance circuit group having a different pitch name is as follows. by.
  • FIG. 12 shows an output waveform (resonance sound) when the waveforms of pitches C_3, D # _3, and G_3 are input to the resonance circuit group _C shown in FIG. 27 described later.
  • FIG. 13 shows the resonance sound of the resonance circuit group _G.
  • Resonance circuit group—C resonance sound is significantly louder in C_3.
  • resonance circuit group G—resonance sound is significantly louder in G_3. If this is the case, the sound of C_3 and G_3 will be too loud, and if it is a piano, you will not get the sound of a damper pedal!
  • the number of input series of the resonance generating means is the number corresponding to each pitch name of the resonance circuit group (12 for general musical instruments such as pianos), and the distribution series of the output channels of the tone distribution means is also the same. Number (Claim 13). This is because each resonance circuit group is assigned to each pitch name (general music such as piano). It is also a force provided corresponding to C, C #, D, ..., B sound (12 sounds).
  • the resonance circuit group of the resonance generation means is used by connecting a plurality of resonance circuits corresponding to the harmonics of the corresponding musical name in parallel (claim 14). Naturally, each resonance circuit is provided corresponding to a harmonic overtone.
  • the resonance circuit used in the resonant sound generating means is commonly used in the above three basic configurations of the present application.
  • the circuit is designed to simulate the movement of one overtone of that pitch.
  • the resonance circuit has digital filters, and the filter coefficients used in these filters are
  • the impulse response of the resonance circuit simulates the overtone vibration waveform, and this vibration waveform can be reproduced with a one-degree-of-freedom viscous damping system model.
  • the model parameters for determining the behavior of the one-degree-of-freedom viscous damping system model are the mass, the natural damping frequency, and the damping rate, and given these, the viscosity coefficient and stiffness coefficient that are the coefficients of the equation of motion of the model are given. Seeking
  • Laplace transform the equation of motion of the model to obtain the transfer function expression of s expression, substitute the viscosity coefficient, stiffness coefficient and mass obtained in this, and perform bilinear transformation to obtain the filter coefficient of z expression.
  • the mass is an arbitrary value
  • the damped natural frequency is the frequency of the overtone to be simulated
  • the attenuation rate is obtained as an index when the attenuation of the overtone is approximated by an exponential function ( Claim 15).
  • the configuration of claim 16 defines the configuration in which multipliers are continuously provided in the digital filter of the resonance circuit, and more specifically, the multiplication coefficient for the multiplier. Is a force that stipulates that the amplitude ratio of each overtone of a musical tone including its overtones is set to a predetermined multiple. This is also explained in the section of claim 4 above. The description is omitted. [0129] When the musical sound is generated by reading out the stored musical sound waveform by the musical sound generating means, the harmonic to be simulated is a harmonic extracted from the stored musical sound waveform. The explanation is given in the section of claim 5 above, and the explanation is omitted here.
  • the musical sound generating means synthesizes the musical sound with the predetermined musical sound control information and generates the musical sound
  • the above harmonics to be simulated are synthesized with the predetermined musical sound control information and extracted from the outputted musical sound waveform.
  • the description of the structure of claim 18 which is a harmonic overtone is also the description of claim 6 above, and the description thereof is omitted here.
  • the resonance frequency of one resonance circuit is equivalent to one harmonic frequency, but when there are multiple harmonics with the same or very close harmonic frequency, one harmonic frequency is represented.
  • the configuration of claim 19 configured by only one resonance circuit having the harmonic frequency as the resonance frequency is also described in claim 7 above, and the description thereof is omitted here.
  • the resonant sound generating means has a structure in which the output is multiplied by a predetermined amount, added to the input musical sound, and fed back to the resonant sound generating means for input, and the feedback path includes a resonant sound.
  • the description of the configuration of claim 21 is also provided for the configuration of claim 21 provided with a delay circuit for delaying the output of the generating means for a predetermined time and a filter for changing the amplitude and frequency characteristics of the output of Z or the resonance generating means. The description thereof is omitted here.
  • the configuration of the electronic musical instrument according to claim 22 that forms the core of the third basic configuration of the present application will be described.
  • the resonance sound obtained by inputting the tone signal that can be generated to a plurality of resonance circuits corresponding to each overtone of the tone is stored in the resonance waveform storage means in advance.
  • the sound of a piano played while pressing the damper pedal is reproduced.
  • the resonance circuit corresponding to the overtone of the musical sound is basically the same as the above two basic configurations, and the original waveform (if the method of reading the musical sound waveform from the waveform storage means is used, The harmonic frequency and the attenuation rate are obtained by analyzing the waveform of (2), and these are designed as design parameters.
  • the resonance circuit having the third configuration is required for the resonance waveform storage means to store the resonance waveform, which is different from the other two basic configurations and is stored. As a result, it is not necessary as an electronic musical instrument unless a new resonance is memorized.
  • each of the resonance circuits is the same as in the first and second configurations, and therefore the description thereof is omitted (the same applies to the filters and multipliers provided there).
  • tone control information comprising a plurality of controls
  • the operation information is generated as tone control information for designating at least the pronunciation start Z tone stop, pitch, operation strength, operation amount, etc.
  • a musical sound generating means capable of simultaneously generating a plurality of musical sounds; a resonant sound waveform storage means storing a resonant sound waveform;
  • the resonance sound waveform is read from the resonance waveform storage means, and a resonance generation means capable of simultaneously generating a plurality of resonance sounds,
  • a resonance sound mixing means for multiplying the resonance sound generated from the resonance generation means by a predetermined amount based on the music sound control information and adding to the input music sound from the music generation means;
  • the resonance circuit is required to store the resonance waveform in the resonance waveform storage means. Therefore, the resonance sound waveform stored in the resonance sound waveform storage means is composed of a plurality of resonance circuits (including a filter and, if necessary, a multiplier directly corresponding to harmonics of a musical tone that can be generated, as shown in the embodiments described later.
  • the configuration where the circuit configuration connected in parallel (the configuration necessary to create the resonance waveform stored in the resonance waveform storage means used in this electronic musical instrument) is input to the musical sound.
  • the output waveform obtained in this manner is stored in advance (claim 23).
  • the resonance circuit outputs a resonance sound corresponding to the input musical sound, and the output is finally stored in the resonance sound waveform storage means as described above. [0140]
  • this resonance circuit is composed of a filter and a multiplier connected thereafter, its output level (multiplication coefficient of the multiplier) is changed according to the musical sound input when the resonance is created.
  • the amplitude of the output waveform of the resonance circuit having a resonance frequency equal to the frequency of the overtone included in the input musical sound is preferably smaller than the amplitude of the output waveform of the other resonance circuits.
  • each filter is a resonance circuit having a resonance frequency substantially equal to the overtone of the input musical sound. Therefore, when a harmonic overtone having the same frequency as the resonance frequency is input, the output of the resonance circuit has a very large amplitude compared to the output of other resonance circuits.
  • the multiplication coefficient of the multiplier of the resonance circuit having the resonance frequency equal to the frequency of the overtone included in the input musical sound needs to be smaller than the multiplication coefficient of the multiplier of the other resonance circuit.
  • a in Fig. 16 is the total output when the musical sound of F_6 is input to a plurality of resonance circuits having the harmonic resonance frequency included in C_6.
  • b is the sum of the outputs when the musical sound of F_6 is input to multiple resonance circuits with the resonance frequency of the overtone included in D # _6.
  • c is the sum of the outputs when the musical sound of F_6 is input to multiple resonance circuits (filters filterF6-l ⁇ ! LterF6-N69 in Fig. 31 to be described later) having the resonance frequency of the harmonics included in F_6. is there.
  • the level of the resonance circuit at this time (the multiplication coefficient of the multiplier immediately after the resonance circuit) is all 1. At this time, the amplitude of c is much larger than a and b. Therefore, even if these resonance sounds are added, it sounds like a musical sound of F_6.
  • FIG. 17 shows that the output level of the resonance circuit of C_6 and the resonance circuit of D # _6 is 1, and the output level of the resonance circuit of F_6 (multipliers M3-F6-1 to M3-F6-N69 in FIG. 31). ) Is 0.1.
  • the resonance circuit output of F_6 has substantially the same amplitude as the other resonance circuit outputs. [0149] If you add these resonances, you can get the sound of a piano when you play it while pressing the desired damper pedal. Add outputs).
  • the resonance circuit is used to create a resonance sound stored in the resonance waveform storage means.
  • the configuration of the resonance circuit itself used in this basic configuration is the same as that used in the resonance generating means in the above two basic configurations.
  • Two resonant circuits are designed to simulate the movement of one overtone of that pitch.
  • the resonance circuit has digital filters, and the filter coefficients used in these filters are
  • the impulse response of the resonance circuit simulates the overtone vibration waveform, and this vibration waveform can be reproduced with a one-degree-of-freedom viscous damping system model.
  • the model parameters for determining the behavior of the one-degree-of-freedom viscous damping system model are the mass, the natural damping frequency, and the damping rate, and given these, the viscosity coefficient and stiffness coefficient that are the coefficients of the equation of motion of the model are given. Seeking
  • Laplace transform the equation of motion of the model to obtain the transfer function expression of s expression, substitute the viscosity coefficient, stiffness coefficient and mass obtained in this, and perform bilinear transformation to obtain the filter coefficient of z expression.
  • the mass is an arbitrary value
  • the damped natural frequency is the frequency of the overtone to be simulated
  • the attenuation rate is obtained as an index when the attenuation of the overtone is approximated by an exponential function ( Claim 24).
  • the configuration of claim 25 defines the configuration in which multipliers are successively provided in the digital filter of the resonance circuit, and more specifically, the multiplication coefficient for the multiplier. Is a force that stipulates that the amplitude ratio of each overtone of a musical tone including its overtones is set to a predetermined multiple. This is also explained in the claims 4 and 16 above. The description is omitted here.
  • the harmonic to be simulated is a harmonic extracted from the stored musical sound waveform.
  • the musical sound generating means When the musical sound generating means generates a musical sound by synthesizing with the predetermined musical sound control information, the above harmonics to be simulated are synthesized with the predetermined musical sound control information and extracted from the output musical sound waveform.
  • the description of the structure of claim 27, which is a harmonic overtone, is also given in the above claims 6 and 18, and the description thereof is omitted here.
  • the resonance sound generating means also has a structure in which the output is multiplied by a predetermined amount, added to the input musical sound, and fed back to the resonance sound generating means for input again. Is described in claims 9 and 20, and the description thereof is omitted here.
  • the resonance generating means has a structure in which the output is multiplied by a predetermined amount, added to the input musical sound, and fed back to the resonance generating means again to be input, and the feedback path has a resonance.
  • the configuration of claim 29 further comprising a delay circuit that delays the output of the generating means for a predetermined time and a filter that changes the amplitude and frequency characteristics of the output of the Z or resonance generating means. The description thereof is omitted here.
  • FIG. 1 is a model explanatory diagram showing a one-degree-of-freedom viscous damping system model.
  • FIG. 2 is a graph showing the amplitude-frequency characteristics by FFT analysis.
  • FIG. 3 is a waveform diagram showing a first overtone of A_0.
  • FIG. 4 is a waveform diagram showing an approximate waveform of a first overtone of A_0.
  • FIG. 5 is a graph showing an example of a bandwidth for cutting out overtones.
  • FIG. 6 is a graph showing the amplitude-frequency characteristics of FFT analysis of harmonics of C_2, C_3, and C_4. [7] This graph shows the amplitude-frequency characteristics of FFT analysis of harmonics of C_4, E_4, and A_4.
  • FIG. 8 A graph showing the state of the resonance when the C_2 musical sound is input to the C_2, C_3, and G # _2 1st harmonic resonance circuits.
  • FIG. 10 A graph showing the state of the resonant sound when the C_2 musical sound is input to the respective resonant circuits with resonant frequencies shifted by several Hz for each harmonic of C_2, C_3, and G # _2.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing an output waveform, that is, a resonance sound, when the waveforms of pitches C_3, D # _3, and G_3 are input to the resonance circuit group _C.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing an output waveform when a waveform of pitch C_3, D # _3, G_3 is input to resonance circuit group _G, that is, a resonance sound.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing a resonance sound when the amplitude of only the C_3 waveform is reduced when the waveforms of the pitches C_3, D # _3, and G_3 are input to the resonance circuit group _C.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing a resonance sound when the amplitude of only the G_3 waveform is reduced when the waveforms of the pitches C_3, D # _3, and G_3 are input to the resonance circuit group _G.
  • FIG. 17 is a graph showing the total output when the output level of the resonance circuit of C_6 and the resonance circuit of D # _6 is 1, and the output level of the resonance circuit of F_6 is 0.1.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of the electronic piano according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a functional block diagram showing the basic configuration of the first embodiment applied to the electronic piano.
  • ⁇ 20] An explanatory diagram showing functional blocks of the resonance generating means 3 constituted by DSP.
  • FIG. 21 is a flowchart showing a main processing flow of the electronic piano.
  • FIG. 22 is a flowchart showing a keyboard processing flow in the present embodiment.
  • FIG. 23 is a flowchart showing a pedal processing flow in the present embodiment.
  • ⁇ 24 It is an explanatory diagram showing a configuration when a feedback configuration is added to the resonant sound generating means.
  • FIG. 25 is an explanatory diagram showing a configuration in the case where a feedback configuration, a delay circuit, and a filter that changes the amplitude-one-frequency characteristic are added to the resonance sound generating means.
  • FIG. 27 is an explanatory diagram showing the configuration of a resonance circuit group corresponding to the pitch name A provided in the resonance generation means 3 in the second embodiment.
  • FIG. 28 is an explanatory diagram showing a configuration of a resonance circuit realized by a second-order IIR filter.
  • FIG. 29 is a flowchart showing a keyboard processing flow in the second embodiment.
  • FIG. 30 is a functional block diagram showing the configuration of Embodiment 3 applied to an electronic piano.
  • FIG. 31 is a functional block diagram showing a resonance calculation unit 5 used when creating a resonance waveform stored in the resonance waveform storage unit of the electronic piano.
  • FIG. 32 is a flowchart showing a keyboard processing flow in the third embodiment.
  • FIG. 18 is an explanatory view showing the hardware configuration of the electronic piano according to the present invention
  • FIG. 19 is a machine showing the best embodiment configuration of the first basic configuration applied to the electronic piano.
  • this electronic piano is connected to CPU201, ROM202, RAM203, keyboard 204, damper pedal 205, tone generator 206 and digital signal processor (DSP) 207 via system bus 200.
  • the system bus 200 is used for transmitting and receiving address signals, data signals, control signals, and the like (signal bus including an address bus, a data bus, and a control signal line).
  • the CPU 201 is a central processing unit that controls the electronic piano.
  • the CPU 201 controls the keyboard 204 and the damper pedal 205 according to a program stored in the ROM 202, which will be described later.
  • the operation status of the pedal 205 is scanned, and the key press data [key ON 'OFF, key identification information (key number, etc.), key response: key data], and damper pedal 205 when the key 204 is pressed or released.
  • the ROM 202 is a read-only memory that stores various parameter data that the CPU 201 refers to when generating musical sounds, in addition to the program for the CPU 201 described above.
  • the RAM 203 stores data at the processing stage in the program processing in the CPU 201. It is a readable / writable memory that stores the time and stores the norm data.
  • the RAM 203 defines registers, counters, flag functions, and the like as necessary.
  • the keyboard 204 is a keyboard circuit having 88 keys A_0 to C_8. This is detected and output by the keyboard scanning circuit (not shown) when the key pressing data generated by the circuit force is detected. .
  • the 88-key keyboard 204 is provided with a two-point switch, and when it is detected that an arbitrary keyboard 204 is pressed down to a predetermined depth or more, the pitch data (key number) of that keyboard is pressed.
  • velocity force velocities passing between the two point switches are generated and sent to the keyboard scan circuit as key press data.
  • the keyboard scan circuit receives the key press data of the two-point switch force, it sends it to the CPU 201.
  • the key depression data from the keyboard scanning circuit is sent by the CPU 201 to the sound source 206 corresponding to each channel.
  • the above-mentioned damper pedal 205 is a force that has substantially the same configuration as the pedal attached to the lower part of an actual piano.
  • a variable resistor is incorporated here, and voltage fluctuations due to this resistance are depressed by the pedal.
  • a configuration for detecting the quantity is provided.
  • the pedal depression amount data detected by the configuration is sent to the CPU 201 and DSP 207.
  • the resonance setting flag is set to 1 on the RAM 203.
  • the detected component force is set to zero and the CPU 201 is sent, and the resonance setting flag on the RAM 203 is set to zero.
  • the tone generator 206 is designed by a dedicated LSI, generates a read address corresponding to the key played on the keyboard 204, and corresponds to a waveform memory 208 corresponding to the tone waveform storage means of the tone generation means of the present application. After reading the original data (piano timbre) from the source data, and performing interpolating processing of the original data, the waveform data of each timbre was set by multiplying the envelope for each timbre generated by the same circuit. Accumulate channels and generate external sound signals. Note that, unlike the PCM sound source configuration described here, the sound source 206 may be configured to generate musical sounds by other FM sound source methods, sine wave addition methods, and subtraction methods.
  • the DSP 207 receives the state of the resonance setting flag on the RAM 203 from the CPU 201.
  • the resonance setting flag is set to 1 by the command, the sound effect is added to the sound generated from the tone output from the sound source 206 and added to the tone.
  • the depression amount of the damper pedal 205 is directly assigned from the detection configuration (variable resistor) of the damper pedal 205 as musical sound control information.
  • the musical sound signal output from the above-mentioned sound source 206 (when the damper pedal 205 is operated, a resonance sound is further added) is input to the DZA conversion circuit (not shown) of the acoustic system 209 and is digitally analog. After being converted, noise is removed by an analog signal processing unit (not shown), amplified by an amplifier (not shown), and output to a speaker (not shown) as a musical sound.
  • FIG. 19 shows functional blocks on the musical sound output side of the electronic piano having the above-described configuration.
  • musical tone control means 1 musical tone generating means 2, resonant sound generating means 3, and symphonic sound mixing means 4 are provided.
  • the musical tone control means 1 includes a keyboard 204, a damper pedal 205, a CPU 201, a ROM 202, and a RAM 203.
  • the CPU 201 detects the operation of the keyboard 204 and the damper pedal 205 and stores the operation information as musical tone control information.
  • the CPU 201 sends the musical tone control information to the sound source 206 to instruct the musical tone generation Z stop. It is also sent to the DSP 207 to write (rewrite) coefficients related to the operation of the resonance generating means 3 and the resonance mixing unit 4 described later.
  • the ROM 202 stores a program describing a procedure for the CPU 201 to perform such an operation. The coefficient is stored in association with the musical tone control information. (It may be stored without correspondence.)
  • the musical sound generating means 2 is composed of the sound source 206 and the waveform memory 208, and can generate a plurality of musical sounds simultaneously based on the musical sound control information.
  • the resonance generating means 3 is composed of the DSP 207. As will be described later, the resonance generating means 3 includes a resonance circuit corresponding to the harmonic signal of the tone signal that can be generated. A configuration in which resonance sound is generated by the resonance circuit as an input signal to the circuit It is. Details thereof will be described later with reference to FIG.
  • the resonance sound mixing means 4 is also constituted by the DSP 207, and based on the musical sound control information, the resonance sound generated from the resonance sound generation means 3 is multiplied by a predetermined value, and the input from the music sound generation means 2 is performed. In this configuration, it is added to the musical sound and output.
  • a multiplier M to 1 connected to the output side of the resonance generating means 3 and a multiplier connected to the output side of the musical sound generating means 2 constituted by the DSP 207 A multiplier M1-2 and an adder A1 for adding the outputs of both multipliers M1-1 and M1-2.
  • the multiplier M1-1 is configured to multiply the amplitude of the resonant sound from the resonant sound generating means 3 by a predetermined amount. This multiplication coefficient is determined according to the depression amount of the damper pedal 205 of the musical tone control information generated by the musical tone control means 1.
  • the multiplier M1-2 is configured to multiply the amplitude of the musical sound from the musical sound generating means 2 by a predetermined amount.
  • the resonance generating means 3 includes a resonance circuit configured as one unit by connecting a filter and a multiplier in series with respect to one pitch (keyboard).
  • a resonance circuit configured as one unit by connecting a filter and a multiplier in series with respect to one pitch (keyboard).
  • one unit of resonance circuit has a resonance frequency equivalent to the frequency of one overtone per pitch. Therefore, for one musical sound input, 69 resonance sounds 1S are created by these resonance circuits, and they are added by the adder AD3-1 and output as one musical sound resonance sound.
  • one filter and a multiplier connected to it in the figure are resonance circuits having a resonance frequency corresponding to the frequency of one harmonic of one pitch (keyboard) in one set.
  • the filter filterAO-1 and the multiplier M3-A0-1 are resonance circuits having a resonance frequency corresponding to the frequency of the first harmonic of the pitch A_0.
  • the filter filterAO-2 and the multiplier M3-A0- 2 corresponds to the second harmonic of the pitch A_0
  • the filter filterAO-N and the multiplier M3-A 0-N are resonance circuits having a resonance frequency corresponding to the highest harmonic of A_0.
  • filter filter A # 0-1 and multiplier M3-A # 0-l, filter filterA # 0-2 and multiplier M3- A # 0-2, filter filterA # 0-N2 and multiplier M3 -A # 0-N2 is a resonance circuit with resonance frequencies corresponding to the 1st, 2nd and highest harmonics of the pitch A # _0.
  • AD3-1 is all resonant circuit Is an adder.
  • M3-A0-1 to M3-F6-N69 are multipliers for each resonance circuit. By arbitrarily setting the multiplication coefficient, the tone of the resonance can be set freely. .
  • musical tone control information such as the pitch corresponding to the keyboard and the strength (velocity data) corresponding to the key pressing speed is generated by the musical tone control means 1, and the musical tone generation means. Sent to 2.
  • musical tone control information such as a plurality of pitches and intensities corresponding to the keys 204 is sent from the musical tone control means 1 to the musical tone generation means 2.
  • the musical sound generating means 2 reads out the musical sound corresponding to the musical sound information (reads out from the waveform memory 208) and sends it to the resonant sound generating means 3 and the resonant sound mixing means 4.
  • the musical sounds are added and sent to the resonant sound generating means 3 and the resonant sound mixing means 4.
  • the tone waveform corresponding to the C_3 strike and the tone waveform corresponding to the G_3 strike are read, and the resulting waveform is used as the tone to generate the resonance sound 3 And resonance sound mixing means 4.
  • the resonant sound generating means 3 generates a resonant sound having a large amplitude from a resonant circuit having a resonant frequency corresponding to the harmonic frequency of the input signal, and is different from the harmonic frequency of the signal.
  • a resonance sound having a small amplitude is generated from the resonance circuit having. That is, the closer the overtone frequency and the resonance frequency are, the larger the amplitude of the output of the resonance circuit becomes, and the farther away the frequency is, the smaller the amplitude of the output of the resonance circuit becomes.
  • the resonance frequency is close to the harmonic frequency of the hit waveform of C_3 and G_3, and the resonance frequency is generated from the resonance circuit of the resonance frequency.
  • the resonance circuit force of the resonance frequency that is apart from the harmonic frequency force of the struck waveform of G_3 generates a resonance sound with a small amplitude.
  • the adder AD3-1 adds all the resonance sounds generated in the resonance circuits and outputs the result to the resonance sound mixing means 4.
  • the resonant sound mixing means 4 adds the resonant sound multiplied by the multiplier M1-1 and the musical sound multiplied by the multiplier M1-2 by the adder A1, and outputs the result to the acoustic system 209.
  • the multiplication coefficient of the multiplier M1-1 is a value corresponding to the musical tone control information.
  • the musical sound control means 1 detects the depression amount of the damper pedal 205, and changes the value of the multiplication coefficient of the multiplier M1-1 each time the operation is performed. The greater the stepping amount, the larger the multiplication factor. The smaller the stepping amount, the smaller the multiplication factor.
  • the multiplication coefficient is 0 from the state where there is no stepping amount to the predetermined stepping amount, and when the predetermined stepping amount is exceeded, a certain value may be taken.
  • the acoustic system 209 has the above-described configuration, and acoustically radiates the output from the resonant sound mixing unit 4.
  • FIG. 21 to FIG. 23 show an operation processing flow of the electronic piano having the above-described configuration of the embodiment.
  • FIG. 21 shows a main processing flow of the electronic piano.
  • initial setting of each part of the electronic piano is performed (step S100).
  • the operation status of the keyboard 204 is scanned, and keyboard processing is performed to perform various processes according to the pressed / released key status (step S102).
  • the operation status of the damper pedal 205 is scanned, and pedal processing is performed to perform various processing according to the status of the depression amount (step S104). Further processing (for example, panel operation processing) is performed (step S106).
  • FIG. 22 is a processing flowchart showing the keyboard processing flow in step S102. As shown in the figure, the operation status of the keyboard 204 is scanned (step S200). Then, it is checked whether or not there is a change in the operation status of the keyboard 204 (step S202).
  • step S202 If there is no change in the operation status of the keyboard 204 (step S202; N), the keyboard processing is terminated, Shift to main flow pedal processing. On the other hand, if there is a change in the operation status of the keyboard 204 (step S202; Y), it is checked whether or not the changed operation is a key depression (step S204).
  • step S204 If the key is depressed (step S204; Y), the musical tone control information is written to the musical tone generating means 2 and a sound generation start instruction is output (step S206).
  • step S208 If the other key is released (step S204; N), the musical tone control information is written to the musical tone generating means 2 and a sound generation stop instruction is output (step S208).
  • step S210 it is checked whether or not the power of the processing of all the keyboards whose operation status has changed has been completed.
  • step S210; N If the processing of all keys whose operation status has changed has not been completed (step S210; N), the process returns to step S204. On the other hand, if the processing of all the keyboards whose operation status has changed has been completed (step S210; Y), the keyboard processing is terminated and the process proceeds to the main flow pedal processing.
  • FIG. 23 is a process flowchart showing the flow of the pedal process in step S104. As shown in the figure, the operation status of the damper pedal 205 is scanned (step S300). Then, it is checked whether or not there is a change in the operating condition of the damper pedal 205 (step S302).
  • step S302; N If there is no change in the operation status of the damper pedal 205 (step S302; N), the pedal process is terminated and the process proceeds to other processes in the main flow. On the other hand, if there is a change in the operation status of the damper pedal 205 (step S302; Y), a multiplication coefficient corresponding to the pedal operation amount is written in the multiplier M1-1 of the resonance mixing means (step S304). As described above, the pedal process ends, and the process proceeds to other processes in the main flow.
  • the fundamental (1st harmonic) frequency of a musical tone of a certain pitch is fl
  • the 2nd harmonic is about (fi x 2) Hz
  • the 3rd harmonic is about ( fi x 3) Hz
  • the fundamental frequency of the musical tone one octave above is about (fi x 2) Hz
  • the second harmonic is (f 1 X 4) Hz.
  • the fundamental frequency of the musical tone above 2 octaves is (f 1 X 4) Hz. Therefore, the second overtone of a certain pitch and the fundamental frequency one octave above are almost overlapped.
  • FIG. 6 shows, in order from the top, harmonics of C_2, C_3, and C_4 by FFT analysis.
  • the overtone part surrounded by a square can be created with one resonance circuit.
  • the circuit configuration can be omitted accordingly.
  • Fig. 7 shows the harmonics of C_4, E_4, and A_4 by FFT analysis in order from the top.
  • the overtone part enclosed by a square can be created with a single resonance circuit. Therefore, the circuit configuration can be omitted.
  • Figure 8 shows the resonance sound of C_2 input to the resonance circuit of 1st harmonic resonance circuit of C_2, 1st harmonic resonance circuit of C_3, and 1st harmonic resonance circuit of G # _2 in order of increasing force. Yes.
  • Fig. 9 shows that the resonance of G # _2 is input to the C_2 1st harmonic resonance circuit, C_3 1st harmonic resonance circuit, and 0 # _2 1st harmonic resonance circuit. In order of strength.
  • the resonance frequency of one resonance circuit corresponds to one harmonic frequency, but as the resonance generation means 3, the resonance frequency of the resonance circuit corresponding to a specific harmonic frequency is set to a predetermined amount.
  • a configuration including a resonance circuit shifted by a certain amount is adopted.
  • Figure 10 shows that the C_2 musical sound is shifted to a resonant circuit with a resonant frequency shifted by a few Hz from the 1st harmonic of C_2, to a resonant circuit with a resonant frequency shifted by a few Hz from the 1st harmonic of C_3, and 1 of G # _2 Resonance sounds when they are input to the resonance circuit with resonance frequency shifted by several Hz from the overtone are shown in order of increasing force.
  • Figure 11 shows that the G # _2 musical sound is shifted to a resonant circuit with a resonance frequency shifted by a few harmonics of C_2, a resonant frequency shifted by a few Hz from the first harmonic of C_3, and G # _2 Resonance sounds when they are input to the resonance circuit of the resonance frequency shifted by several Hz from the first overtone are shown in order of increasing force.
  • the resonance frequency can be made substantially the same by slightly shifting the resonance frequency of the resonance circuit.
  • the piano string vibration is transmitted to a soundboard and the like, and it is emitted. At the same time, the vibration is transmitted to other strings through the piece. The vibration transmitted to the other strings is transmitted again to the original string through the piece. Therefore, the piano has such a feedback circuit.
  • a feedback path is provided in the resonance generating means 3 as shown in FIG. That is, the resonance sound generating means 3 multiplies its output by a multiplier M11-A1, and further adds it to the original input musical sound by the adder AD11-2. It is good to have a structure to input by feedback.
  • the resonance sound generating means 3 has a structure in which the output of the resonance generating means 3 is multiplied by a predetermined amount, added to the input musical sound, and fed back to the resonance sound generating means for input.
  • the delay path D11-1 that delays the output of the resonance generating means 3 for a predetermined time and a filter that changes the amplitude frequency characteristics of the output of the resonance generating means 3 are provided in the feedback path. -1 may be provided.
  • the delay device D11-1 simulates the propagation delay of vibration
  • the filter Fltl1-1 simulates the transmission characteristic of the piece.
  • the configuration of the second embodiment is also a configuration related to the electronic piano.
  • the hardware configuration and the functional block configuration are substantially the same as those in Figs. 18 and 19 of the first embodiment. The description of the configuration is omitted.
  • the configurations of the musical tone generating means 2 and the resonance generating means 3 are different from those of the first embodiment, so these functional block configurations will be described based on FIG.
  • the musical sound generating means 2 is composed of both a sound source 206 and a DSP 207.
  • the musical sound generating means 2 in the configuration of the present embodiment has the musical sound generating means 20 corresponding to a normal sound source, and the output side generates sounds from CH1 to CHN. It has music generation channels for the number of pronunciations.
  • the musical sound that has been output has its musical sound generation channel branched into two, and one of the musical sounds is input to the resonance mixing means 4 as shown in FIG.
  • each of the tone generation channels CH1 to CHN has a number of multipliers corresponding to each pitch name.
  • C # (Do #), D (Le), D # (Le #), E (Mi), F (Fa), F # (Fa #), G (So), G # (So # ), A (La), A # (La #), B (Shi)] are connected, and the same note name is collected for each channel (also corresponding to each note name) and added.
  • the adders (12 in this embodiment, _C to -B) are connected to the adders (12 in this embodiment, _C to -B).
  • the output of each adder is sent to each resonance circuit group (12 in this embodiment, _C to _B) of the resonance generating means 3 provided corresponding to each pitch name.
  • the tone generation means 20 the multiplier and the adder of the tone generation means 2, and the resonance circuit group of the resonance tone generation means 3 will be described.
  • the tone generation means 2 has N tone generation channels CH1 to CHN. These musical tone generation channels are used for the number of musical tones to be generated. For example, if only musical tone 1 is pronounced, musical tone C_l is output only from CH1. When generating musical sounds C_l, E_l, and G_l, C_l is output from CH1, E_l is output from CH2, and G_l is output from CH3.
  • One musical tone generation channel output is M3_x_C, M3_x_C #, ..., M3_x_B corresponding to the pitch name.
  • Each multiplier controls the amplitude of the musical sound to the resonance circuit groups _C to _B. The method of amplitude control by this multiplier will be described later.
  • the tone from the tone generation channel 1 is input to all 12 multipliers M3 ⁇ C to M3_1_B.
  • the adders AD_3_C, AD_3_C #, AD_3_D, ... AD_3_B correspond to the actual pitch names. Twelve example configurations are provided. Similarly, the multipliers corresponding to the pitch names are respectively connected to adders corresponding to the pitch names. Similarly, this is the force that adds the outputs of a plurality of multipliers corresponding to the same pitch name to the resonance circuit group provided corresponding to the pitch name and outputs it to the corresponding resonance circuit group. In other words, the output of each tone generation channel whose amplitude is controlled (through the multiplier) is added to each resonance circuit group. For example, the multipliers M3 ⁇ C, M3_2_C, ...
  • M3_N_C are connected to the adder AD_3_C of the same pitch name (C), and the multipliers M3_1_C #, M3_2_C #, ..., M3_N_C # are the same pitch name (C # ) Adder AD_3_C #.
  • the resonance circuit groups are named by the pitch name [in this example, C (do), C # (do #), D (re), D # (re, E (mi), F (fa), F # (Fa, G (So), G # (So, A (La), A # (12 pieces of La, B (Shi)) and C, _C #, ..., _B).
  • One resonance circuit group is composed of resonance circuits corresponding to all overtones of the pitch name.
  • the resonance circuit group _C includes resonance circuits corresponding to all overtones of the musical tone C_l, all overtones of C_2, all overtones of C_3,..., And all overtones of C_8.
  • it may be composed of resonance circuits that correspond to all overtones of musical tone C_l, all overtones of C_2, all overtones of C_3,.
  • one filter and a multiplier connected to it are one set, and a resonance circuit having a resonance frequency corresponding to the frequency of one harmonic of one pitch (keyboard). It has become.
  • the filter filterAO-1 and the multiplier M4-A0-1 are resonant circuits having a resonance frequency corresponding to the frequency of one tone of the pitch A_0.
  • the filter filterAO-2 and the multiplier M4-A0 -2 corresponds to the second overtone of the pitch A_0
  • the filter filterAO-Nl and the multiplier M4 -A0-N1 are resonance circuits having a resonance frequency corresponding to the highest order harmonic of A_0.
  • filter filterAl-1 and multiplier M4-A1-1, filter filterAl-2 and multiplier M4-A1-2, filter filterAl-N2 and multiplier M4-A1-N2 are each a harmonic of pitch A_l.
  • the resonance circuit has a resonance frequency equivalent to the second harmonic and the highest harmonic.
  • AD4-1 is an adder that adds the outputs of all the resonance circuits. This results in one resonance output for each musical sound.
  • Each resonance circuit is as described above, and is configured by the DSP 207. As shown in Fig. 28, one resonance circuit is realized with a second-order IIR filter (this is clear from the transfer function). In the figure, Z ) indicates a unit delay.
  • the musical tone C_l is also output to the adder AD_3_C # corresponding to the pitch name C # through the multiplier M3 ⁇ C # corresponding to the pitch name C #.
  • the musical tone C_l is passed through the multipliers M3 ⁇ D to M3 ⁇ B corresponding to the other 10 note names of D to B and added to AD_3_D to AD_3_B corresponding to the 10 note names of D to B. Is also entered.
  • the input musical sound is C_l, so only the multiplication coefficient of the multiplier M3_1_C is the other multiplier M3_1_D.
  • Coefficient is set.
  • the other multipliers M3_1_D to M3_1_B are set to the same coefficient (for example, the other multiplier is 1 and only the multiplication coefficient of the multiplier M3 ⁇ C is 0.1). Therefore, only the amplitude of the musical sound passing through the multiplier M3 ⁇ C is reduced.
  • Each adder outputs the input musical tone C_l after amplitude control to the resonance circuit group corresponding to the same pitch name as the adder. That is, the adders AD_3_C to AD_3_B output the musical sound C_l to the resonance circuit group _C to the resonance circuit group _D, respectively.
  • the musical sound E_l passes through the multiplier M3_2_C corresponding to the pitch name C and is output to the adder AD_3_C corresponding to the pitch name C.
  • the musical sound E_l is output to the adder AD_3_C # corresponding to the pitch name C # through the multiplier M3_2_C # corresponding to the pitch name C #.
  • the musical sound E_l passes through the multipliers M3_1_D to M3_1_B corresponding to the other 10 note names of D to B and is input to the adders AD_3_D to AD_3_B corresponding to the 10 note names of D to B.
  • Each adder AD_3_C to AD_3_B adds the amplitude-controlled music tone C_l (passed through the multiplier) and the amplitude-controlled tone E_l and outputs the result to the corresponding resonance circuit groups _C to _B.
  • the resonance sound output from the resonance circuit is much louder than when the frequencies are different.
  • the volume balance between the output waveform of the resonance circuit where the frequency of the input musical sound and the resonance frequency are separated from the output waveform of the resonance circuit whose resonance frequency is very close to the frequency of the input musical sound cannot be achieved, and the resonance that is originally desired It ’s not like the sound.
  • the frequency of the musical sound is very close to the resonance frequency!
  • the amplitude of the musical sound is smaller than when inputting to the other resonance circuit. is doing.
  • FIG. 29 shows a keyboard processing flow in the electronic piano of the second embodiment.
  • step S400 the operation status of the keyboard 204 is scanned. It is also checked whether there is any change in the operation status of the keyboard 204 (step S402).
  • step S402 If there is no change in the operation status of the keyboard 204 (step S402; N), the keyboard processing is terminated, and the process shifts to the main flow pedal processing. On the other hand, if there is a change in the operation status of the keyboard 204 (step S402; Y), it is checked whether or not the changed operation is a key depression (step S404).
  • step S404; N If the key is not depressed (step S404; N), the musical tone control information is written to the musical tone generating means 2 and a sound generation stop instruction is output (step S408), and the process proceeds to the next step S416. On the other hand, if the key is pressed (step S404; Y), a tone generation channel is designated (step S406). Then, the musical tone control information is written into the musical tone generating means 2 (step S4 10).
  • step S412 a multiplication coefficient corresponding to the sound name to be sounded is written in the multiplier connected to the designated sound generation channel of the sound generation means 2 (step S412). Thereafter, a sound generation start instruction is output (step S414).
  • step S416 If processing of all keys whose operation status has changed has not been completed (step S416; N), the process returns to step S404. On the other hand, if the processing of all the keyboards whose operation status has changed has been completed (step S416; Y), the keyboard processing is terminated, and the processing shifts to the main flow pedal processing.
  • a musical sound is generated by the musical sound generating means 1 and the ( For general instruments such as Cano, C, C #, D, ... B) Multiple series of resonance circuits corresponding to each note name (12 series for general instruments such as the above piano) _C to _B Resonance sound is obtained by inputting a musical sound signal to the resonance sound generating means 3 configured as follows.
  • the generated musical tone signal has a small amplitude to the resonance circuit group having the same pitch name (when the frequency and the resonance frequency are very close to each other and input to the frequency resonance circuit).
  • the resonance circuit group _C when inputting to the resonance circuit group _C, if the amplitude of only the waveform of C_3 is reduced, the resonance of the resonance sound of any pitch is almost the same amplitude as shown in FIG.
  • the resonance circuit group _G when inputting to the resonance circuit group _G, if the amplitude of only the waveform of G_3 is reduced, the resonance sound of any pitch will have almost the same amplitude as shown in Fig. 15).
  • the output of the resonance circuit group with the same pitch name is prevented from becoming significantly larger than the output of the other resonance circuit group, and the resonance sound with a good balance is thus input. Like to get. As a result, the sound of the original damper pedal can be obtained with a piano.
  • the output of the sound generation means 3 is multiplied by a predetermined value, added to the input musical sound, and fed back to the resonance sound generation means again for input.
  • the resonance sound generating means 3 has a structure having the same structure as shown in FIG. 25, and as shown in FIG. 25, the output of the resonance generating means 3 is delayed for a predetermined time in the feedback path.
  • a filter Fltl 1-1 that changes the amplitude and frequency characteristics of the outputs of the delay device D11-1 and the resonance generating means 3 may be provided.
  • the configuration of the third embodiment is also a configuration related to the electronic piano, but the hardware configuration is substantially the same as that of Fig. 18 of the first embodiment, and therefore, the description of the drawing and configuration is omitted here.
  • the musical sound control information output from the musical sound control means 1 is input to both the musical sound generation means 2 and the resonance sound generation means 3, as shown in FIG. easy Sound generation and resonance generation are performed separately, and are added by adder A1 via multipliers Ml-1 and M1-2, respectively, and output to acoustic system 209.
  • the resonant sound mixing means 4 shown in the figure is constituted by a DSP 207, and one configuration example is shown in a portion surrounded by a dotted line in FIG.
  • the configuration of the resonance generating means 3 is performed by reading out a waveform from a waveform memory storing a resonance waveform generated by the resonance sound calculating means 5 having a configuration different from that of the electronic piano. To do.
  • the configurations of the musical tone control means 1 and the musical tone generation means 2 are the same as the configurations of the first and second embodiments, and thus the description thereof is omitted here.
  • the resonance generating means 3 in the present embodiment is constituted by a readout type sound source and a waveform memory storing a resonance waveform as in the case of the tone generation means 2.
  • the musical sound generating means 2 and the resonance sound generating means 3 are composed of the same sound source and waveform memory, but different sound sources and waveform memories may be used.
  • M1-1 in the figure is a multiplier that multiplies the amplitude of the resonance from the resonance generation means 3 by a predetermined amount. This multiplication coefficient is determined according to the depression amount of the damper pedal 205 of the musical tone control information generated by the musical tone control means 1.
  • M1-2 is a multiplier for multiplying the amplitude of the musical sound from the musical sound generating means 2 by a predetermined amount.
  • Sarakoko A1 is an adder that adds the resonance and musical sounds that are multiplied by a certain amount.
  • the resonant sound generating means 3 is constituted by the readout-type sound source and the waveform memory that stores the resonant sound waveform, and therefore the electronic piano body does not produce a resonant sound.
  • the resonance sound waveform is created in advance by resonance sound calculation means 5 having a configuration different from that of the electronic piano, and stored in the waveform memory as the resonance sound waveform storage means.
  • FIG. 31 shows an example of the resonance calculation unit 5 used as a separate configuration from the electronic piano in this embodiment.
  • the resonance calculation means 5 is realized by a signal processing device and a program describing a signal processing procedure of the signal processing device.
  • a filter filter and a multiplier connected to it are a set, and a resonance circuit having a resonance frequency corresponding to the frequency of one harmonic of one pitch (keyboard). Constitution is doing.
  • the filter filterAO-1 and the multiplier M3-A0-1 are resonance circuits having a resonance frequency corresponding to the frequency of the first harmonic of the pitch A_0.
  • the filter filterAO-2 and the multiplier M3-A0- 2 corresponds to the second harmonic of the pitch A_0
  • the filter filterAO-N and the multiplier M3-A0-N are resonance circuits having a resonance frequency corresponding to the highest harmonic of A_0.
  • filter filter A # 0-1 and multiplier M3-A # 0-l, filter filterA # 0-2 and multiplier M3- A # 0-2, filter filterA # 0-N2 and multiplier M3 -A # 0-N2 is a resonance circuit with resonance frequencies corresponding to the 1st, 2nd and highest harmonics of the pitch A # _0.
  • AD3-1 is an adder that adds the outputs of all resonance circuits.
  • Filter filterF6, ⁇ ! In this embodiment, resonance circuits corresponding to all overtones in all pitches A_0 to F_6 are coupled in parallel. In the present embodiment, the filter filter force A0 to F6 ends with 69 key forces from the pitch force A_0 to F_6 that are braked by the damper pedal 205 in the piano. If necessary, you may have a filter filter corresponding to each harmonic from F # _6 to C_8. When applying to other instruments, it is not necessary to stick to the range of A_0 to F_6.
  • M3-A0-1 to M3-F6-N69 are multipliers of each resonance circuit, and the tone of the resonance can be freely set by arbitrarily setting the multiplication coefficient. is there.
  • the resonance sound calculation means 5 In order to store the resonance sound waveform calculated by the resonance sound calculation means 5 having such a configuration in the resonance sound waveform memory, the resonance sound calculation means 5 is used in the manufacturing stage of the electronic piano. Although not usually included in an electronic piano, a new resonance sound may be prepared for the electronic piano and stored in the resonance sound waveform memory.
  • musical tone control information such as the pitch corresponding to the keyboard and the strength (velocity) corresponding to the key pressing speed is created by the musical tone control means 1 and sent to the musical tone generation means 2. It is done.
  • musical tone control information such as a plurality of pitches and intensities corresponding to the keys is sent from the musical tone control means 1 to the musical tone generation means 2.
  • the musical sound generating means 2 reads out a musical sound corresponding to the musical sound information and supplies the musical sound to the resonant sound mixing means 4. Send it out.
  • the musical sounds are added and sent to the resonance sound mixing means 4.
  • the tone waveform corresponding to the C_3 hit and the tone waveform corresponding to the G_3 hit are read from the waveform memory, and the sum of these waveforms is used as the tone.
  • the resonance sound mixing means 4 is sent out.
  • the musical sound control information is also sent to the resonance generating means 3 at the same time.
  • Resonance sound generating means 3 reads out the resonance sound waveform corresponding to the pitch and operation strength of the operated keyboard from the waveform memory storing the resonance sound waveform, adds them, and sends them to resonance sound mixing means 4 .
  • the resonance waveform corresponding to the C_3 bang and the resonance waveform corresponding to the G_3 bang are read from the waveform memory and the combined waveform force It is sent to the resonance sound mixing means 4 as a musical sound.
  • the resonance sound waveform is read out even if the damper pedal 205 is not operated.
  • the amplitude at the time of reading may be changed without selecting the waveform according to the strength of the keyboard operation. You can also change the envelope
  • the resonance sound mixing means 4 adds the resonance sound multiplied by the multiplier M1-1 and the musical sound multiplied by the multiplier M1-2 by the adder A1, and outputs the result to the sound output means.
  • the multiplication coefficient of M1-1 is a value according to the musical tone control information. That is, the tone control means 1 detects the depression amount of the damper pedal 205 and changes the value of the multiplication coefficient of the multiplier -i every time the operation is performed. The greater the stepping amount, the larger the multiplication factor, and the smaller the stepping amount, the smaller the multiplication factor (resonance sound is read regardless of the operation of the damper pedal 205.
  • FIG. 32 shows a keyboard processing flow in the electronic piano of the third embodiment.
  • step S500 the operation status of the keyboard 204 is scanned. It is also checked whether there is any change in the operation status of the keyboard 204 (step S502).
  • step S502 If there is no change in the operation status of the keyboard 204 (step S502; N), the keyboard process is terminated and the process proceeds to the main flow pedal process. On the other hand, if there is a change in the operation status of the keyboard 204 (step S502; Y), it is checked whether or not the changed operation is a key depression (step S504).
  • step S504 If the key is pressed (step S504; Y), the tone control information is written to the tone generator 2 and a sounding start instruction is output (step S506). Information is written and a sound generation start instruction is output (step S508). On the other hand, if the key is not depressed (step S504; N), the musical tone control information is written to the musical tone generating means 2 and a sound generation stop instruction is output (step S510). Further, the musical tone control information is supplied to the resonant tone generating means 3. Is written and a sound generation stop instruction is output (step S512).
  • step S514 If all the keys whose operation status has changed have not been processed (step S514; N), the process returns to step S504. On the other hand, if the processing of all the keyboards whose operation status has changed has been completed (step S514; Y), the keyboard processing is terminated and the process proceeds to the main flow pedal processing.
  • a musical sound is generated by the musical sound generating means 2 that has received the musical sound control information, and at the same time, a resonant sound is generated by the resonant sound generating means 3 that has received the musical sound control information.
  • the resonance sound waveform corresponding to the musical sound to be played is created in advance by the resonance sound calculation means 5, and the resonance sound waveform is stored in the waveform memory.
  • the waveform memory is equipped as a resonance sound waveform storage means of the electronic piano at the production stage. Will be. Accordingly, as described above, the resonance generation means 3 that has received the musical tone control information causes the generation of the resonance sound together with the generation of the musical sound by the musical sound generation means 2.
  • the resonance sound calculation means 5 may be provided in the electronic piano.
  • the output of the sound generation means 3 is multiplied by a predetermined value, added to the input musical sound, and fed back to the resonance sound generation means again.
  • the resonance sound generating means 3 has an input structure or, as described with reference to FIG. 25, has the structure shown in FIG. 24 and the output of the resonance generating means 3 in the feedback path for a predetermined time.
  • a delay device D11-1 for delaying and a filter Fltl 1-1 for changing the amplitude and frequency characteristics of the output of the resonance generating means 3 may be provided.
  • the electronic musical instrument of the present invention is not limited to the power electronic piano described in the above-described illustrated example as an example of an electronic piano.
  • the electronic musical instrument of the present invention has a configuration in which a resonance sound when a musical instrument is played can be generated simultaneously with the generation of a musical sound, and in addition to any sound in an acoustic effect room or the like that can obtain a specific acoustic effect that is not possible with a musical instrument. This is also applicable when trying to obtain the resonance sound by generating air vibrations or generating air vibrations.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 単純な構成で、本物の共鳴に近く、倍音レベルの細かな調整が容易な共鳴音を発生することが可能な電子楽器を提供する。 【解決手段】 鍵盤204やダンパーペダル205の操作情報を、楽音制御情報として発生する楽音制御手段1と、該楽音制御情報に基づいて、複数の楽音を同時に発生可能な楽音発生手段2と、発生可能な楽音信号の倍音信号分だけ共鳴回路を備え、楽音発生手段2から発生した楽音を各共鳴回路への入力信号として、該共鳴回路により共鳴音を発生する共鳴音発生手段3と、楽音制御情報に基づいて、共鳴音発生手段3から発生した共鳴音を所定倍し、楽音発生手段2からの入力楽音に加算して出力する共鳴音混合手段4とを備えている。

Description

技術分野
[0001] 本発明は、ピアノのダンパーペダルを踏みながら演奏した時のような響きを再現で きる電子楽器に関する。
背景技術
[0002] ピアノの弦は通常ダンパーによってその振動が押さえられている。そのため別の弦 を弾いても、弾いていない弦は振動しない。反対にダンパーペダルを踏むことでダン パーが弦から離れると、弦は、別の弾かれた弦の振動によって共鳴する。この共鳴音 がピアノとして重要である。
[0003] 電子楽器などにおいて、ダンパーペダルを踏みながら演奏した時の響きを再現で きる構成として、ダンパーペダル操作時のピアノ音を記憶しておき、それを読み出す 方式 (波形読み出し)や、入力楽音の基音ピッチに対応した遅延ループにより共鳴さ せる方式 (遅延ループ)などがある。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] ダンパーペダル操作時のピアノ音を記憶して読み出す波形読み出し方式を採用す る場合、実際のピアノ音を収音するため所望の特性の音を収音するのが難しい。また ダンパーペダル操作時の音を 1音 1音記憶するために膨大な波形メモリが必要となる という問題もある。
[0005] 他方遅延ループにより共鳴させる方式を採用する場合では、ピッチの整数倍の倍 音が必ず共鳴するが、実際のピアノでは基音 (ピッチ)の整数倍の倍音が存在しなか つたり、非整数倍の倍音が存在する場合がある。従ってこの方式では、このような現 象を再現できな 、と 、う問題もある。
[0006] もちろんこれらの問題は、ピアノに限られるわけではなぐ他の楽器で共鳴音が反 映される楽器についても同様なことが言える(以下の記載は基本的にピアノのダンバ 一による共鳴を例にして説明する力 これに限定されるわけではない)。 [0007] 本発明は、以上のような問題に鑑み創案されたもので、単純な構成で、本物の共鳴 に近ぐ倍音レベルの細かな調整が容易な共鳴音を発生することが可能な電子楽器 を提供せんとするものである。
課題を解決するための手段
[0008] 上記課題を解決するため、本発明者は鋭意研鑽の結果、概略次の 3つを基本とす る本発明の構成を案出するに至った。そのうち 2つの基本構成は、発生させた楽音を 共鳴回路に入力し、共鳴音を生成して、元の楽音と混合させるものである。残りの基 本構成は、楽音発生と共に、操作子の操作情報をトリガーとして共鳴音も同時に発 生させ、両者の音を混合させるものである。
[0009] これらのいずれとも楽音発生に関しては、楽音波形記憶手段に楽音波形を記憶さ せそれを読み出して楽音を発生させる場合 (3つの構成とも、その場合に楽音波形記 憶手段は楽音発生手段中に含まれる)と、所定の楽音制御情報で楽音合成され楽 音発生が行われる場合とがあり、いずれも排除されるものではない。以下に、それら の概略につき、夫々説明する。
[0010] その 1つ目の構成は、楽音信号を、楽音の各倍音に対応した共鳴音発生手段の共 鳴回路に入力することで、共鳴音を発生させる。
[0011] ここで楽音の倍音に対応した共鳴回路とは、元の波形 (波形記憶手段から楽音波 形を読み出す方式であれば、収音した元の波形)を分析することで倍音周波数、減 衰率を求め、これを設計パラメータとして設計されたものである。
[0012] そのような共鳴回路は、フィルタ (場合により乗算器も)を含む回路で構成され、その フィルタ係数は、倍音の倍音周波数を不減衰固有角振動数とし、倍音の減衰を指数 関数で近似した時の指数を減衰率とした、 1自由度粘性減衰系モデルの伝達関数を 双一次変換して求める。また上記乗算器が用いられる場合その乗算係数は、その倍 音を含む楽音の各倍音の振幅比を所定倍したものとする。
[0013] ここでは、楽音波形を記憶した楽音波形記憶手段から楽音波形を読み出す楽音波 形読み出し方式を例に取ると理解し易いので、以下の説明ではその波形読み出し方 式を基づいて説明する。但し楽音波形は、上述のように、楽音波形記憶手段に記憶 されていてそれが読み出される方式の場合と、所定の楽音制御情報で楽音合成され 楽音発生が行われる方式の場合とがあり、本発明構成ではどちらでも採用可能であ る。
[0014] そして、読み出す波形データの元の波形を倍音毎に分析し、その倍音毎の共鳴回 路を設計する。そのために、元の波形データに含まれない倍音に対する共鳴回路は 存在せず、その倍音周波数の共鳴音を発生することは無い (ただし、任意の倍音の 共鳴回路を追加することは可能である)。またピッチの非整数倍の倍音に対する共鳴 回路を持つことができるため、そのような倍音周波数の共鳴音を発生することができ る。
[0015] 従って、より元の楽器に近 、共鳴音を発生することが可能である。また共鳴音の倍 音毎のレベル調整が可能なため所望の音色を得ることが容易である。
[0016] 2つ目の構成は、楽音発生手段により楽音を発生させると共に、その楽音の各音名
[ピアノなどの一般的な楽器では C (ド)、 C # (ド # )、 D (レ)、 D # (レ # )、 E (ミ)、 F ( ファ)、 F # (ファ # )、G (ソ)、G # (ソ # )、A (ラ)、A# (ラ # )、B (シ) ]に対応した複 数系列(上記ピアノなどの一般的な楽器では 12系列)の共鳴回路群で構成された共 鳴音発生手段に、楽音信号を入力することで共鳴音を得る。この時楽音信号は同音 名の共鳴回路群へは小さな振幅で、異音名の共鳴回路へは大きな振幅で入力する ことで、同音名の共鳴回路群の出力が、他の共鳴回路群の出力と比べて著しく大きく なることを防いでおり、ノ《ランスの良い共鳴音を得るようにしている。このような構成に した原理の詳細については、後述する。
[0017] 上記各共鳴回路は、楽音の各倍音に対応している。また楽音の倍音に対応した共 鳴回路とは、元の波形 (波形記憶手段から楽音波形を読み出す方式であれば、収音 した元の波形)を分析することで倍音周波数、減衰率を求め、これを設計パラメータと して設計されたものである。
[0018] 上記共鳴回路は、上記 1つ目の場合と同様、フィルタ (場合により乗算器も)を含む 回路で構成され、そのフィルタ係数は、倍音の倍音周波数を不減衰固有角振動数と し、倍音の減衰を指数関数で近似した時の指数を減衰率とした、 1自由度粘性減衰 系モデルの伝達関数を双一次変換して求める。また上記乗算器が用いられる場合そ の乗算係数は、その倍音を含む楽音の各倍音の振幅比を所定倍したものとする。 [0019] ここでは、楽音波形を記憶した楽音波形記憶手段から楽音波形を読み出す楽音波 形読み出し方式を例に取ると理解し易いので、以下の説明ではその波形読み出し方 式を基づいて説明する。但し楽音波形は、上述のように、楽音波形記憶手段に記憶 されていてそれが読み出される方式の場合と、所定の楽音制御情報で楽音合成され 楽音発生が行われる方式の場合とがあり、本発明構成ではどちらでも採用可能であ る。
[0020] そして、読み出す波形データの元の波形を倍音毎に分析し、その倍音毎の共鳴回 路を設計する。そのために、元の波形データに含まれない倍音に対する共鳴回路は 存在せず、その倍音周波数の共鳴音を発生することは無い (ただし、任意の倍音の 共鳴回路を追加することは可能である)。またピッチの非整数倍の倍音に対する共鳴 回路を持つことができるため、そのような倍音周波数の共鳴音を発生することができ る。
[0021] 従って、より元の楽器に近い共鳴音を発生することが可能である。また共鳴音の倍 音毎のレベル調整が可能なため所望の音色を得ることが容易である。
[0022] 3つ目の構成は、発生可能な楽音信号を、楽音の各倍音に対応した複数の共鳴回 路に入力して得られた共鳴音を、予め共鳴音波形記憶手段に記憶しておき、演奏( 操作子の操作情報)に応じてその波形を読み出すことで、ピアノであれば、ダンパー ペダルを踏みながら演奏した時の響きを再現する。
[0023] 楽音の倍音に対応した共鳴回路とは、元の波形 (波形記憶手段から楽音波形を読 み出す方式であれば、収音した元の波形)を分析することで倍音周波数、減衰率を 求め、これを設計パラメータとして設計されたものである。この 3つ目の構成の共鳴回 路は、共鳴音波形記憶手段に該共鳴音波形を記憶させるために必要とされるもので あり、他の 2つの基本構成と異なり、一旦記憶させてしまうと、電子楽器としては新た な共鳴音を記憶させることがない限り必要がな 、。
[0024] 該共鳴回路は、上記 1つ目及び 2つ目の場合と同様、フィルタ (場合により乗算器も )を含む回路で構成され、そのフィルタ係数は、倍音の倍音周波数を不減衰固有角 振動数とし、倍音の減衰を指数関数で近似した時の指数を減衰率とした、 1自由度 粘性減衰系モデルの伝達関数を双一次変換して求める。また上記乗算器が用いら れる場合その乗算係数は、その倍音を含む楽音の各倍音の振幅比を所定倍したも のとする。
[0025] 本構成では、上記 2つの構成と同様、楽音波形を記憶した楽音波形記憶手段から 楽音波形を読み出す楽音波形読み出し方式を例にして説明すると、読み出す波形 データの元の波形を倍音毎に分析し、その倍音毎の共鳴回路を設計する。そのため に、最終的に共鳴音波形記憶手段に記憶される共鳴音波形を作成する別構成とし ての共鳴回路のうち、元の波形データに含まれない倍音に対する共鳴回路は存在 せず、その倍音周波数の共鳴音を発生することは無!、 (但し共鳴音波形を共鳴音波 形記憶手段に記憶しておくだけで、楽音波形は、同様に楽音波形記憶手段に記憶 されて読み出される場合と、所定の楽音制御情報で楽音合成され楽音発生が行わ れる場合とがある。また、任意の倍音の共鳴回路を追加することは可能である)。また ピッチの非整数倍の倍音に対する共鳴回路を持つことができるため、そのような倍音 周波数の共鳴音を発生することができる。
[0026] 従ってより元の楽器に近!、共鳴音を発生することが可能である。また共鳴音の倍音 毎のレベル調整が可能なため所望の音色を得ることが容易である。
[0027] 上記 1つ目の構成は、本出願において、以下のように、請求項 1〜10として規定さ れる。また 2つ目の構成は、以下に示すように、請求項 11〜21として規定される。さら に 3つ目の構成は、以下に説明するように、請求項 22〜29として規定される。
[0028] 請求項 1に係る電子楽器は、
複数の操作子を備え、その操作情報を、少なくとも発音開始 Z発音停止、音高、操 作強さ、操作量等を指定する楽音制御情報として発生する楽音制御手段と、 上記楽音制御情報に基づいて、複数の楽音を同時に発生可能な楽音発生手段と 発生可能な楽音信号の倍音信号分だけ共鳴回路を備え、楽音発生手段から発生 した楽音を各共鳴回路への入力信号として、該共鳴回路により共鳴音を発生する共 鳴音発生手段と、
上記楽音制御情報に基づ!/、て、共鳴音発生手段から発生した共鳴音を所定倍し、 楽音発生手段からの入力楽音に加算して出力する共鳴音混合手段と を少なくとも楽音出力用に備えたことを基本的特徴として!ヽる。
[0029] 上記構成は、上述のように、楽音発生手段から発生した楽音信号を、楽音の各倍 音に対応した共鳴音発生手段の共鳴回路に入力することで、共鳴音を発生させる。 そうして発生した共鳴音を、共鳴音混合手段により、元の楽音と混合させる。
[0030] このような共鳴回路は、元の波形を分析することで倍音周波数、減衰率を求め、こ れを設計パラメータとして設計されたものとなる。そして、楽音波形を記憶した楽音波 形記憶手段から楽音波形を読み出す楽音波形読み出し方式を例にして説明すると 、読み出す波形データの元の波形を倍音毎に分析し、その倍音毎の共鳴回路を設 計する。そのために、元の波形データに含まれない倍音に対する共鳴回路は存在せ ず、その倍音周波数の共鳴音を発生することは無い (ただし、任意の倍音の共鳴回 路を追加することは可能である)。またピッチの非整数倍の倍音に対する共鳴回路を 持つことができるため、そのような倍音周波数の共鳴音を発生することができる。
[0031] 従って、より元の楽器に近い共鳴音を発生することが可能である。また共鳴音の倍 音毎のレベル調整が可能なため所望の音色を得ることが容易である。
[0032] 尚、楽音波形は、楽音波形記憶手段に記憶されて!、てそれが読み出される方式の 場合と、所定の楽音制御情報で楽音合成され楽音発生が行われる方式の場合とが あり、本発明構成ではどちらでも採用可能である。
[0033] 請求項 2の構成は、上記共鳴音発生手段の構成を規定するものであり、後述する 実施形態の実施例 1で示すように、楽音の倍音に対応し、その倍音周波数を共振周 波数とする上記共鳴回路を複数並列に接続して、構成している。
[0034] 請求項 3の構成は、上記共鳴回路の構成を後述する実施形態に則して規定したも のであり、より具体的には、
該共鳴回路はデジタルフィルタを有しており、それらのフィルタで使用されるフィル タ係数につき、
共鳴回路のインパルス応答は、倍音の振動波形を概略模擬するものとして、この振 動波形は 1自由度粘性減衰系モデルで再現できるものとし、
1自由度粘性減衰系モデルの振る舞いを決めるためのモデルパラメータは、質量、 減衰固有振動数、減衰率とすると共に、これらを与えて、前記モデルの運動方程式 の係数となる粘性係数と剛性係数を求め、
前記モデルの運動方程式をラプラス変換し、 S表現の伝達関数式を得ると共に、こ れに求めた粘性係数、剛性係数及び質量を代入し、双一次変換を行って、 Z表現の フィルタ係数を求め、
前記質量は任意の値とし、前記減衰固有振動数は模擬しょうとする倍音の振動数 であり、前記減衰率は倍音の減衰を指数関数で近似したときの指数として、その値を 求め、
その値を上記フィルタ係数として 、る。
[0035] ここで、本出願の上記 3つの基本構成に共通して使用される共鳴回路(3つ目の基 本構成では、共鳴音波形を作成する際に使用される別回路としての共鳴回路の構 成である)の設計につ!、て述べる。
[0036] 1つの共鳴回路は、その音程の 1つの倍音の動きを模擬するように設計される。伹 し共振周波数、或いは振幅の時間変動を十分模擬するには回路規模が大きくなりす ぎるため、概略模擬できれば良いものとする。
[0037] 共鳴回路のフィルタの部分は、 1自由度粘性減衰系モデルの運動方程式より、伝 達関数が得られる。図 1に 1自由度粘性減衰系モデルを示す。
[0038] 同図は、ばね(剛性)、質量、ダッシュポット (粘性)で表現した、 1自由度粘性減衰 系モデルある(通常粘性はダンバという表現を使うが、本出願ではピアノのダンパー ペダルが出てくるので、混同を避けるためダッシュポットと表現する)。ここで Kは剛性 係数、 Cは粘性係数、 Mは質量、 Xは質量の変位、 f (t)は質量に力かる力を表す。こ のときのモデルの運動方程式は、下式数 1のようになる。
[0039] [数 1] dt2 dt
[0040] さらに上記数 1をラプラス変換し、その伝達関数を求めると次式数 2に示すようにな る。この数 2の伝達関数式は分子が定数項のみであり、分母が sの 2次の多項式とな つている。従って 2次のローパスフィルタ(LPF)として実現できる。
[0041] [数 2] Ms2X(s) + CsX(s) + KX(s) = F(s)
Figure imgf000010_0001
[0042] 1自由度粘性減衰系モデルの振る舞!/、を表すための係数、及びそれらの関係式は
、一般的に知られており、それらを下式数 3〜数 7に示す。
[0043] 不減衰固有角振動数は ω、臨界減衰係数は cc、減衰比は ζ、減衰係数は σ、減 衰角振動数は co dとする。また先にも述べたが、 Kは剛性係数、 Cは粘性係数、 Mは 質量を表す。
[0044] [数 3]
Ω = Λ/ 7
[0045] [数 4]
cc = 2ΜΩ [0046] [数 5]
[0047] [数 6]
σ = Ω · ζ
[0048] [数 7]
Figure imgf000010_0002
[0049] ここで減衰角振動数 co dは、模擬しょうとする倍音の周波数に 2 πを乗じたものとし、 減衰率 σは、模擬しょうとする倍音の減衰を指数関数で近似した時の指数とする。ま た質量は任意の値とし、ここでは 1とする。このように、減衰固有角振動数 co d、減衰 率 σ、質量 Μを既知とすれば、伝達関数 G (s)の分母多項式の係数である、粘性係 数 C及び剛性係数 Kは、次のように求めることができる。
[0050] すなわち、上記式数 6を変形したものと、数 4を数 5に代入すると、下式数 8となる。
[0051] [数 8]
Ω 2ΜΩ [0052] 従って粘性係数 Cは、下式数 9に示すようになる。
[0053] [数 9]
C = 2Ma
[0054] また減衰固有角振動数 co dは共鳴回路の共振周波数に 2 πを乗じた値である(即 ち減衰固有角振動数 =共振周波数、単位が radと Hzの違いだけ)。ここで上記式数 7に数 4の式を代入すると、下式数 10が得られる。
[0055] [数 10]
Figure imgf000011_0001
[0056] 数 10の式を Ωについて解くと、下式数 11が得られる。
[0057] [数 11]
Figure imgf000011_0002
[0058] さらに数 3に数 11の結果を代入すると、下式数 12に示すように、剛性係数 Kが求ま る。
[0059] [数 12]
Κ = Ω2 · Μ
[0060] 以上により、 s表現の伝達関数の全ての係数が求まった。
[0061] さらにこれをデジタルフィルタで実現するには、双一次変換により ζ表現の伝達関数 式を得る必要がある。双一次変換とは sを下式数 13のように置き換えることであり、一 般的に知られている。 Τはサンプリング時間であり、 ζは単位遅延を表す。
[0062] [数 13] ly = 2/71{(l - z"1 )/(l + z"1 )}
[0063] 上記式数 13を、数 2に代入して、下式数 14を得る。
[0064] [数 14] MS 2 +Cs + K M[2/T . i _ z-i)/(i + z-i)}]2 + · 2/Γ · fl - -1 )/(l + z~ K
Figure imgf000012_0001
[0065] ここで質量 M、粘性係数 C、剛性係数 Kについて整理すると、下式数 15〜数 17の ようになる。
[0066] [数 15]
Μ^/Τ - (l - Z-1)}2 = 4Λ//Γ2(ΐ - 2ζ +ζ-
[0067] [数 16]
C-2/T- {(1 -∑-')[ +∑-1 )}= 2C/r(l - 2- 2 ) [0068] [数 17]
Figure imgf000012_0002
[0069] ここで伝達関数式である数 2を、下式数 18のように表現する。
[0070] [数 18]
1 \ + 2z'1 +z'2
Ms2 +Cs + K bO + bl-z-1 +blz-£
[0071] 分母多項式の係数は、上記数 15〜数 17より、下式数 19のように求まる。
[0072] [数 19]
Figure imgf000012_0003
[0073] 以上のように、減衰固有角振動数 cod、減衰率 σ、質量 Μを既知として、共鳴回路 は実現でさること〖こなる。
[0074] 以下に減衰固有角振動数 ω dと減衰率 σの求め方につ 、て述べる。
[0075] 減衰角振動数 codは、模擬しょうとする倍音の周波数に 2 πを乗じたものとしている 力 倍音の周波数を特定する方法としては、 FFT分析で特定する、又は楽音よりバン ドパスフィルタ(BPF)によって抽出される、倍音に対して、 0クロス法を行なう等によつ て求められる。これは一般的に知られている手法であり、ここでは詳細な説明につい ては省略する。
[0076] 図 2は、 A_0の楽音の FFT分析による振幅 周波数特性を簡単に表したものであ る。図中の flが A_0の 1倍音の周波数、 f2が 2倍音の周波数、 fNlが最高次倍音の 周波数である。従って、後述する実施形態に表される図 20の共鳴音発生手段にお けるフィルタ filterAO-1の減衰固有角振動数は、 f 1 X 2 πであり、同様に、フィルタ filte rAO- 2、フィルタ filter AO- N1の減衰固有角振動数はそれぞれ f 2 X 2 π、 fNl X 2 πと なる。
[0077] 減衰率 σは、模擬しょうとする倍音の減衰を指数関数で近似した時の指数とする。
本例では倍音の波形と下式数 20による正弦波の最小二乗誤差が最も小さくなる減 衰率 σを用いて!/、る [後述する図 3 (実際の Α_0の 1倍音の波形の状態を示す)と図 4 (数 20によって図 3の波形に近似した波形の状態を示す)の波形の差力 最も小さく なるように σを設定する]。
[0078] [数 20] x(t) = A - β^σ'' cos d t
[0079] x(t)は正弦波の瞬時値であり、 Aは振幅であり、任意に決定する。 ω dは前記特定 した倍音周波数に 2 πを乗じた値であり、 tは時間、 σは減衰率である。 Αは近似しよ うとする倍音の最大振幅とする。
[0080] 前記の方法以外にも、倍音のエンベロープを抽出し、それは対数関数で近似する などの方法を用いても良い。図 3と図 4に、実際に A_0の 1倍音の波形と、数 20によつ てそれを近似した波形を示す。
[0081] 最小二乗誤差を求める方法、 FFTによる分析方法、 0クロス時間を計測する方法な どは、一般的に知られており、ここでは特にその説明は省略する。
[0082] さらに請求項 4の構成は、上述のように、上記共鳴回路のデジタルフィルタに乗算 器が夫々連続して設けられる場合の構成につき規定しており、より具体的には、該乗 算器への乗算係数については、その倍音を含む楽音の、各倍音の振幅比を所定倍 したものに設定する。
[0083] このように、共鳴回路に乗算器を設けた場合、その乗算係数は、 FFT分析等で求 めることができる。後述する図 20の乗算器 M3-A0-l、 M3-A0-2及び M3-A0-N1は、 次のように求めることができる。
[0084] 上記図 2は、 A_0の楽音波形について、 FFT分析による振幅 周波数特性を簡単 に表したものである。
[0085] 1倍音は、周波数が flHzで、振幅レベルが OdBであり、 2倍音は、周波数が f2Hz で、振幅レベルが— 20dBHzである。 N1倍音 (最高次倍音)は、周波数が fNlHzで あり、振幅レベルは 40である。
[0086] 従って振幅比は 1倍音を 1 (基準)とすると、 2倍音は 10(_2 /2(>) = 0.1となり、 N1倍 音は 10(_4G/2G) =0.01となる。従って図 20の乗算器 M3-A0-1の乗算係数は 1、同乗 算器 M3-A0-2の乗算係数は 0.1、乗算器 M3-A0-N1の乗算係数は 0.01となる。他の 音程の共鳴回路も同様にその音程の楽音より求める。
[0087] 本例では A_0の 1倍音を 1とした力 他の音程の任意の倍音を 1とし、 A_0の乗算係 数を 1倍音は 0.5、 2倍音は 0.05、…… N1倍音は 0.005のように、同音程の倍音間 の振幅比を保ったまま、値を変更しても良い。またより好みの音色とするために、分析 によらず任意の値を設定しても良い。
[0088] 次に模擬しょうとする倍音について述べる。
[0089] 楽音発生手段が記憶された楽音波形の読み出しで楽音発生がなされる所謂読み 出し方式の電子ピアノは、アコースティックピアノの楽音波形を収音し、それを記憶す ることが知られている。従って、共鳴回路の共振周波数を特定したり、減衰率を決定 する場合は、元の収音した波形より模擬しょうとする倍音を抽出して利用することがで きる(請求項 5)。
[0090] よって A_0の 1倍音を模擬しょうとする場合は、 A_0楽音波形より、 fl倍音を中心とし 、 fl未満の帯域幅を持つバンドパスフィルタ(BPF)で切り出して、 0クロス分析〖こよる 共振周波数の特定を行なったり、減衰の近似を行なう。
[0091] 図 5にバンドパスフィルタ(BPF)の帯域幅を図示する。図中、矢印の範囲力 バン ドパスフィルタ(BPF)の通過域である。 [0092] 楽音発生手段が所定の楽音制御情報で楽音合成され楽音発生が行われる (所謂 読み出し方式で無!、)場合は、所定の楽音制御情報で楽音発生手段から発生した 楽音を収音して、これにつ 、て FFT分析あるいは 0クロス分析による共振周波数の特 定を行なったり、減衰の近似を行なう。すなわち、模擬しょうとする上記倍音は、所定 の楽音制御情報で楽音合成され、出力された楽音波形より抽出された倍音とすること になる(請求項 6)。
[0093] 実際のピアノ音から各倍音を抽出して共振周波数及び減衰率を決定する上記本発 明の構成の場合、従来の遅延ループによる共鳴音を発生させる場合に比べ以下の ような利点がある。
[0094] 実際のピアノの倍音は、厳密に基音の整数倍とはなっておらず、多少ずれている。
また倍音の次数が高くなると (倍音の周波数が高くなると)、基音の整数倍力もより高 いほうに周波数がずれることが知られている。また、有るべきところに倍音が存在しな い場合がある。その逆に倍音が立たない場所に倍音が存在する場合がある(この場 合倍音と呼べないかもしれないが)。このようなことは、ピアノ 1台 1台で異なっており、 その楽器の個'性となって ヽる。
[0095] 従来の遅延ループ方式の共鳴回路は、遅延時間の逆数の整数倍の周波数に正確 に共鳴するため、上記のような現象には対応できない。し力し実際のピアノ倍音を 1 本 1本抽出して共鳴回路を設計する本発明の構成は、正しくこの現象を再現すること 力でさること〖こなる。
[0096] 1つ目の基本構成では、入力された楽音に対し、それを基音として、その倍音構成 となる共鳴回路を倍音構成分だけ用意することになる。請求項 7は、このような共鳴回 路の数を省略できる構成について規定している。すなわち、より具体的には、 1つの 共鳴回路の共振周波数は、 1つの倍音周波数に相当するが、倍音周波数が等しい、 若しくは非常に近い倍音周波数の倍音が複数存在する場合は、 1つの倍音周波数 を代表させ、その倍音周波数を共振周波数とする 1つの共鳴回路のみで構成するこ ととして!/、る。
[0097] 例えば、ある音程の楽音の基音(1倍音)周波数が flであるとすると、 2倍音は約 (fl
X 2) Hz、 3倍音は約(fi x 3) Hz、 4倍音では(fl X 4) Hzとなる。この時、この 1オタ ターブ上の楽音の基音周波数は、約(fi x 2) Hz、 2倍音は(fi x 4) Hzとなる。また 2 オクターブ上の楽音の基音周波数は、(fl X 4) Hzとなる。従って、ある音程の 2倍音 と 1オクターブ上の基音周波数は、ほぼ重なることとなる。また同様にある音程の 4倍 音と 1オクターブ上の 2倍音と 2オクターブ上の基音周波数が重なることとなる。
[0098] またオクターブの関係に無い場合でも、異なる音程の異なる次数の倍音の周波数 が非常に近い場合がある。
[0099] このように周波数が略等しい倍音については、個別に共鳴回路を持たずに、 1つの 倍音の周波数、またはそれらの平均の周波数を共振周波数とする共鳴回路を 1つ持 てば良い。これにより上述した 1つ目の基本構成の共鳴音発生手段の回路規模を縮 小できるようになる。
[0100] 図 6は、上から順に、 C_2、 C_3、 C_4の倍音を、 FFT分析で表したものである。図中 四角形で囲んだ倍音の部分は、 1つの共鳴回路で作ることができる。その分だけ回 路構成を省略することが可能である。
[0101] また図 7は、上から順に、 C_4、 E_4、 A_4の倍音を、 FFT分析で表したものである。
図中四角形で囲んだ倍音の部分は、 1つの共鳴回路で作ることができる。その分だ け回路構成を省略することが可能である。
[0102] 他方、共鳴回路に入力する楽音に含まれる倍音の周波数と入力される共鳴回路の 共振周波数が極めて近い場合、共鳴回路に入力する楽音に含まれる倍音の周波数 と入力される共鳴回路の共振周波数と異なる場合に比べて、共鳴回路から出力され る共鳴音は極めて大きくなる(楽音の倍音周波数と共鳴回路の共振周波数が近 、と 共鳴回路出力の振幅が大きくなりすぎる)。その場合、本来得たい共鳴音らしい響き ではなぐその共振周波数を持った安定した楽音のような聞こえとなってしまう。図 8 及び図 9にその例を挙げる。
[0103] 図 8は、 C_2の楽音を、 C_2の 1倍音共鳴回路、 C_3の 1倍音共鳴回路、 G #_2の 1 倍音の共鳴回路へ、夫々入力した時の共鳴音を上力 順に示している。図 9は、同 様に、 G #_2の楽音を、 C_2の 1倍音共鳴回路、 C_3の 1倍音共鳴回路、 0 #_2の1倍 音の共鳴回路へ、夫々入力した時の共鳴音を上力 順に示している。
[0104] 図 8では、 C_2の 1倍音共鳴回路と C_3の 1倍音共鳴回路の共鳴音が大きい。これ は、 C_2の楽音力 C_2の 1倍音と C_3の 1倍音の周波数に極めて近い周波数の倍音 を持っためである。同様に、図 9では、 G #_2の 1倍音の共鳴回路の共鳴音の振幅が 大きい。このため図 8のような場合は、共鳴音は C_2の楽音が鳴っているような聞こえ となってしまう。同様に図 9のような場合は、 G #_2の楽音が鳴っているような聞こえと なってしまう。これでは、ピアノであれば、ダンパーペダル操作時のような聞こえには ならないことになる。
[0105] そこで請求項 8の構成では、 1つの共鳴回路の共振周波数は、 1つの倍音周波数 に相当するが、共鳴音発生手段として、特定の倍音周波数に対応する共鳴回路の 共振周波数を所定量だけずらした共鳴回路を含む構成とする。
[0106] すなわち、図 8や図 9に示すような共鳴音の振幅を略同じ大きさに揃えるには、共鳴 回路の共振周波数を少しずらせば良 、。
[0107] 上記請求項 8の構成によって得られた結果を、図 10及び図 11に示す。
[0108] 図 10は、 C_2の楽音を、 C_2の 1倍音から数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路へ 、 C_3の 1倍音から数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路へ、また G #_2の 1倍音から 数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路へ、夫々入力した時の共鳴音を上力 順に示 している。
[0109] 図 11は、 G #_2の楽音を、 C_2の 1倍音力 数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路 へ、 C_3の 1倍音から数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路へ、また G #_2の 1倍音 から数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路へ、夫々入力した時の共鳴音を上力 順 に示している。
[0110] これらの図から明らかなように、共鳴回路の共振周波数を少しずらすことで、共鳴音 の振幅を略同じ大きさに揃えることができるようになる。
[0111] ピアノは、弦振動が響板などへ伝わり、それが放音される。同時にその振動は、駒 を通して他の弦にも伝わる。また他の弦に伝わった振動は、再び駒を通って元の弦 に伝わる。よってピアノは、このようなフィードバック回路を持つ。これを簡単に行なう ために、共鳴音発生手段にフィードバック経路を設ける。すなわち、上記共鳴音発生 手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共鳴音発生手段にフ イードバックして入力する構造を持つものとする(請求項 9)。 [0112] また請求項 10の構成のように、共鳴音発生手段の出力を所定倍して、入力楽音と 加算し、再度この共鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を共鳴音発生 手段に持つと共に、そのフィードバック経路に、共鳴音発生手段の出力を所定時間 遅らせる遅延回路及び Z又は共鳴音発生手段の出力の振幅 周波数特性を変更 するフィルタを備えるようにしても良い。この場合、上記遅延回路は振動の伝播遅延 を模擬し、上記フィルタは駒の伝達特性を模擬することになる。
[0113] 次に本願 2つ目の基本構成の核をなす請求項 11に係る電子楽器の構成につき説 明する。該構成では、上述のように、楽音発生手段により楽音を発生させると共に、 その楽音の各音名(ピアノなどの一般的な楽器では C、 C #、 D、…… Bの)に対応し た複数系列(12系列)の共鳴回路群で構成された共鳴音発生手段に、楽音信号を 入力することで共鳴音を得る。
[0114] この時楽音信号は同音名の共鳴回路群へは小さな振幅で、異音名の共鳴回路へ は大きな振幅で入力することで、同音名の共鳴回路群の出力が、他の共鳴回路群の 出力と比べて著しく大きくなることを防いでおり、バランスの良い共鳴音を得るようにし ている。そのため、請求項 11の構成は、楽音発生手段について、
楽音制御情報に基づ 、て楽音を生成、出力する楽音生成チャネルを複数持つ楽 音生成手段と、
各楽音生成チャネル毎に全音名数設けられ、楽音制御情報に基づいて楽音の振 幅を調整する係数を乗算する乗算器であって、そのうち少なくとも楽音発生手段で発 生した楽音と同じ音名の乗算器の係数は他と異なる係数を有する乗算器と、 上記共鳴音発生手段の複数の共鳴回路群に夫々対応して設けられ、上記乗算器 力もの出力のうち同じ音名に対応する各楽音生成チャネル毎の乗算器から出力され てきた信号同士を加算する加算器と
で構成されるようにしており、
それと共に、楽音生成チャネルの出力は、そのチャネルの各乗算器に入力され、上 記乗算器からの出力は、そのうちの同じ音名に対応する各楽音生成チャネル毎の乗 算器力 の出力が、上記共鳴音発生手段の共鳴回路群に夫々対応して設けられた 加算器で加算され、夫々の共鳴回路群へ送出'入力され、該共鳴音発生手段で共 鳴音として生成されて、共鳴音混合手段へ出力されるようにしている。
[0115] 上記各共鳴回路の設計については、上記 1つ目の構成の場合と同じであるので、 その説明は省略する(そこに設けられるフィルタや乗算器にっ 、ても同じ)。
[0116] 請求項 11について、より具体的な構成を述べれば、
複数の操作子を備え、その操作情報を、少なくとも発音開始 Z発音停止、音高、操 作強さ、操作量等を指定する楽音制御情報として発生する楽音制御手段と、 上記楽音制御情報に基づいて、複数の楽音を同時に発生可能な楽音発生手段と 複数の共鳴回路群と、各共鳴回路群に対応した複数の入力系列で構成され、各共 鳴回路群の共鳴音出力を加算して出力する共鳴音発生手段と、
上記楽音制御情報に基づ!/、て、共鳴音発生手段から発生した共鳴音を所定倍し、 楽音発生手段からの入力楽音に加算して出力する共鳴音混合手段と
を少なくとも楽音出力用に備えており、
上記楽音発生手段は、
楽音制御情報に基づ 、て楽音を生成、出力する楽音生成チャネルを複数持つ楽 音生成手段と、
各楽音生成チャネル毎に全音名数設けられ、楽音制御情報に基づいて楽音の振 幅を調整する係数を乗算する乗算器であって、そのうち少なくとも楽音発生手段で発 生した楽音と同じ音名の乗算器の係数は他と異なる係数を有する乗算器と、 上記共鳴音発生手段の複数の共鳴回路群に夫々対応して設けられ、上記乗算器 力もの出力のうち同じ音名に対応する各楽音生成チャネル毎の乗算器から出力され てきた信号同士を加算する加算器とで構成され、
楽音生成チャネルの出力は、そのチャネルの各乗算器に入力され、上記乗算器か らの出力は、そのうちの同じ音名に対応する各楽音生成チャネル毎の乗算器からの 出力が、上記共鳴音発生手段の共鳴回路群に夫々対応して設けられた加算器で加 算され、夫々の共鳴回路群へ送出'入力され、該共鳴音発生手段で共鳴音として生 成されて、共鳴音混合手段へ出力されることを特徴としていると言うことになる。
[0117] また楽音発生手段の楽音発生チャネルは、 1チャネルあたり共鳴回路群の各音名 に対応した数 (ピアノなどの一般的な楽器では 12)の乗算器を持ち、これらの乗算器 の乗算係数は、楽音制御情報の音高によって決定されると共に、この中の 1つの乗 算係数が他の乗算係数より小さく、他の乗算係数同士は等 、ようにすれば良 ヽ (請 求項 12)。
[0118] ここで、発生した楽音と同じ音名の共鳴回路群へは小さい振幅で入力し、異なる音 名の共鳴回路群へは大きい振幅で、波形を入力するのは、以下のような理由による。
[0119] 共鳴回路に入力する楽音に含まれる倍音の周波数と入力される共鳴回路の共振 周波数が極めて近い場合、それら周波数が異なる場合に比べて、共鳴回路から出力 される共鳴音は極めて大きくなる場合がある。すると、入力楽音の周波数と共振周波 数が離れた共鳴回路の出力波形と、入力楽音の周波数と共振周波数が極めて近い 共鳴回路の出力波形との音量バランスがとれなくなり、本来得たい共鳴音らしい響き ではなぐその共振周波数を持った安定した楽音のような聞こえとなってしまう。
[0120] 例えば図 12は、後述する図 27に示される共鳴回路群 _Cに、音程 C_3、 D #_3、 G_ 3の波形を入力した時の出力波形 (共鳴音)である。同様に図 13は、共鳴回路群 _G の共鳴音である。共鳴回路群— Cの共鳴音は C_3が著しく大きぐ同様に共鳴回路群— Gの共鳴音は G_3が著しく大きい。このままでは、 C_3、 G_3の響きが大きすぎて、ピア ノであれば、ダンパーペダル操作時のような響きは得られな!/、。
[0121] そこで楽音を、その周波数と共振周波数が極めて近い周波数の共鳴回路へ入力 する時は、楽音の振幅を他の共鳴回路へ入力するときと比べて、小さくする必要があ る。
[0122] 上述の例によれば、共鳴回路群 _Cへ入力する時は、 C_3の波形のみ振幅を小さく すると、その共鳴音は図 14のように、どの音程の共鳴音もほぼ同じような振幅になる 。同様に共鳴回路群 _Gへ入力するときには G_3の波形のみ振幅を小さくすると、図 1 5のように、どの音程の共鳴音もほぼ同じような振幅になる。これによつて、ピアノであ れば、本来のダンパーペダルの操作時の響きを得ることができる。
[0123] また共鳴音発生手段の入力系列数は、共鳴回路群の各音名に対応した数 (ピアノ などの一般的な楽器では 12)であり、楽音分配手段の出力チャネルの分配系列も同 数である (請求項 13)。これは、各共鳴回路群は、各音名(ピアノなどの一般的な楽 器では C、 C #、 D、 · ··· ··、 Bの 12音)に対応して設けられる力もである。
[0124] さらに共鳴音発生手段の共鳴回路群は、その対応する音名の楽音の倍音に対応 した共鳴回路を複数並列に接続して使用される (請求項 14)。各共鳴回路は音名の 倍音に対応して設けられるものであるから当然である。
[0125] 2つ目の基本構成でも、上述のように、共鳴音発生手段で使用される共鳴回路は、 本出願の上記 3つの基本構成に共通して使用されるものであり、 1つの共鳴回路は、 その音程の 1つの倍音の動きを模擬するように設計される。
[0126] すなわち、 2つ目の基本構成においても、
上記共鳴回路はデジタルフィルタを有しており、それらのフィルタで使用されるフィ ルタ係数につき、
共鳴回路のインパルス応答は、倍音の振動波形を概略模擬するものとして、この振 動波形は 1自由度粘性減衰系モデルで再現できるものとし、
1自由度粘性減衰系モデルの振る舞いを決めるためのモデルパラメータは、質量、 減衰固有振動数、減衰率とすると共に、これらを与えて、前記モデルの運動方程式 の係数となる粘性係数と剛性係数を求め、
前記モデルの運動方程式をラプラス変換し、 s表現の伝達関数式を得ると共に、こ れに求めた粘性係数、剛性係数及び質量を代入し、双一次変換を行って、 z表現の フィルタ係数を求め、
前記質量は任意の値とし、前記減衰固有振動数は模擬しょうとする倍音の振動数 であり、前記減衰率は倍音の減衰を指数関数で近似したときの指数として、その値を 求めている(請求項 15)。
[0127] このような共鳴回路の詳細については、本願の 1つの基本構成の説明の際に詳述 したので、ここではその説明を省略する。
[0128] 請求項 16の構成は、上記共鳴回路のデジタルフィルタに乗算器が夫々連続して設 けられる場合の構成につき規定しており、より具体的には、該乗算器への乗算係数 については、その倍音を含む楽音の、各倍音の振幅比を所定倍したものに設定する ことを規定している力 これについても、その説明は上記請求項 4の項でしており、こ こではその説明を省略する。 [0129] 楽音発生手段が記憶された楽音波形の読み出しで楽音発生がなされる場合は、模 擬しょうとする上記倍音は、記憶された楽音波形より抽出した倍音とする請求項 17の 構成についても、その説明は上記請求項 5の項でしており、ここではその説明を省略 する。
[0130] 楽音発生手段が所定の楽音制御情報で楽音合成され楽音発生が行われる場合は 、模擬しょうとする上記倍音は、所定の楽音制御情報で楽音合成され、出力された楽 音波形より抽出された倍音とする請求項 18の構成についても、その説明は上記請求 項 6の項でしており、ここではその説明を省略する。
[0131] 1つの共鳴回路の共振周波数は、 1つの倍音周波数に相当するが、倍音周波数が 等しい、若しくは非常に近い倍音周波数の倍音が複数存在する場合は、 1つの倍音 周波数を代表させ、その倍音周波数を共振周波数とする 1つの共鳴回路のみで構成 する請求項 19の構成についても、その説明は上記請求項 7の項でしており、ここでは その説明を省略する。
[0132] 上記共鳴音発生手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共 鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を持つ請求項 20の構成についても 、その説明は上記請求項 9の項でしており、ここではその説明を省略する。
[0133] 上記共鳴音発生手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共 鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を持つと共に、そのフィードバック経 路には、共鳴発生手段の出力を所定時間遅らせる遅延回路及び Z又は共鳴発生手 段の出力の振幅 周波数特性を変更するフィルタを備えた請求項 21の構成につい ても、その説明は上記請求項 10の項でしており、ここではその説明を省略する。
[0134] さらに本願 3つ目の基本構成の核をなす請求項 22に係る電子楽器の構成につき 説明する。該構成では、上述のように、発生可能な楽音信号を、楽音の各倍音に対 応した複数の共鳴回路に入力して得られた共鳴音を、予め共鳴音波形記憶手段に 記憶しておき、演奏 (操作子の操作情報)に応じてその波形を読み出すことで、ピアノ であれば、ダンパーペダルを踏みながら演奏した時の響きを再現する。
[0135] 楽音の倍音に対応した共鳴回路とは、上述の 2つの基本構成と基本的には同じで あり、元の波形 (波形記憶手段から楽音波形を読み出す方式であれば、収音した元 の波形)を分析することで倍音周波数、減衰率を求め、これを設計パラメータとして設 計されたものである。但し、この 3つ目の構成の共鳴回路は、共鳴音波形記憶手段に 該共鳴音波形を記憶させるために必要とされるものであり、他の 2つの基本構成と異 なり、ー且記憶させてしまうと、電子楽器としては新たな共鳴音を記憶させることがな い限り必要がない。
[0136] 上記各共鳴回路の設計については、上記 1つ目及び 2つ目の構成の場合と同じで あるので、その説明は省略する(そこに設けられるフィルタや乗算器についても同じ)
[0137] 請求項 22について、より具体的な構成を述べれば、
複数の操作子を備え、その操作情報を、少なくとも発音開始 Z発音停止、音高、操 作強さ、操作量などを指定する楽音制御情報として発生する楽音制御手段と、 上記楽音制御情報に基づいて、複数の楽音を同時に発生可能な楽音発生手段と 共鳴音波形を記憶した共鳴音波形記憶手段と、
上記楽音制御情報に基づ!/、て、共鳴音波形記憶手段から共鳴音波形を読み出し 、複数の共鳴音を同時に発生可能な共鳴音発生手段と、
上記楽音制御情報に基づいて、共鳴発生手段から発生した共鳴音を所定倍し、楽 音発生手段からの入力楽音に加算して出力する共鳴音混合手段と
を少なくとも楽音出力用に備えたことを特徴としていると言うことになる。
[0138] 上述のように、本願 3つ目の基本構成にあっては、共鳴回路は、共鳴音波形記憶 手段に該共鳴音波形を記憶させるために必要とされるものである。従って上記共鳴 音波形記憶手段に記憶される共鳴音波形は、後述する実施例に示すように、発生可 能な楽音の倍音に対応した複数の共鳴回路 (フィルタを備え場合によりそれに乗算 器を直接に接続している回路構成)を並列に接続した構成 (本電子楽器に使用され る共鳴音波形記憶手段に記憶される共鳴音波形を作成するために必要な構成)に 対し、楽音を入力して得られた出力波形を予め記憶することになる(請求項 23)。
[0139] 上記共鳴回路は、入力された楽音に対応した共鳴音を出力し、上述のように、その 出力は、最終的に共鳴音波形記憶手段に記憶される。 [0140] この共鳴回路がフィルタとその後に接続される乗算器とで構成されている場合、そ の出力レベル (該乗算器の乗算係数)を、共鳴音作成時に入力される楽音によって 変更する。
[0141] この時、入力する楽音に含まれる倍音の周波数と等しい共振周波数の共鳴回路の 出力波形の振幅を、それ以外の共鳴回路の出力波形の振幅より小さくすると良い。
[0142] すなわち、各フィルタは入力される楽音の倍音と略等しい共振周波数を持つ共鳴 回路である。従って、その共振周波数と等しい周波数の倍音が入力されると、その共 鳴回路の出力は、他の共鳴回路出力に比べ振幅が非常に大きくなる。
[0143] そのため、ある楽音を入力すると、その楽音に含まれる倍音の周波数と同じ共振周 波数を持つ共振回路の振幅が、他の共振回路に比べて非常に大きくなる。この状態 で全ての共鳴回路の出力を加算すると、入力した楽音の様な聞こえとなり、ピアノで あれば、所望とするダンパーペダルを踏んで演奏した時の様な共鳴音は得られな 、
[0144] 従って、入力する楽音に含まれる倍音の周波数と等しい共振周波数の共鳴回路の 乗算器の乗算係数は、他の共鳴回路の乗算器の乗算係数に比べ小さくすることが 必要である。
[0145] 例えば図 16の aは、 F_6の楽音を、 C_6に含まれる倍音の共振周波数を持った複数 の共鳴回路に入力した時の出力の合計である。同様に bは、 F_6の楽音を、 D #_6に 含まれる倍音の共振周波数を持った複数の共鳴回路に入力した時の出力の合計で ある。同様に cは、 F_6の楽音を、 F_6に含まれる倍音の共振周波数を持った複数の 共鳴回路(後述する図 31のフィルタ filterF6-l〜! ilterF6-N69)に入力したときの出力 の合計である。
[0146] この時の共鳴回路のレベル (共鳴回路の直後の乗算器の乗算係数)は、全て 1であ る。この時、 a、 bに比べて、 cの振幅が非常に大きい。よってこれらの共鳴音を加算し ても、 F_6の楽音の様な聞こえとなる。
[0147] 図 17は、 C_6の共鳴回路と D #_6の共鳴回路の出力レベルは 1で、 F_6の共鳴回 路の出力レベル(図 31の乗算器 M3-F6-1〜M3-F6-N69)を 0.1とした場合である。
[0148] すると F_6の共鳴回路出力も、他の共鳴回路出力とほぼ同様の振幅となる。 [0149] これらの共鳴音を加算すれば、ピアノであれば、所望とするダンパーペダルを踏み ながら演奏した時の響きが得られる (ここでは説明のため 3音とした力 実際は全ての 共鳴回路の出力を加算する)。
[0150] 3つ目の基本構成では、上述のように、共鳴回路は、共鳴音波形記憶手段に記憶 される共鳴音を作成するために使用されるものであり。上記 2つの基本構成とはその 点が異なるが、本基本構成で使用される共鳴回路自身の構成は、上記 2つの基本構 成で共鳴音発生手段中に使用されるものと同一であり、 1つの共鳴回路は、その音 程の 1つの倍音の動きを模擬するように設計される。
[0151] すなわち、 3つ目の基本構成においても、
上記共鳴回路はデジタルフィルタを有しており、それらのフィルタで使用されるフィ ルタ係数につき、
共鳴回路のインパルス応答は、倍音の振動波形を概略模擬するものとして、この振 動波形は 1自由度粘性減衰系モデルで再現できるものとし、
1自由度粘性減衰系モデルの振る舞いを決めるためのモデルパラメータは、質量、 減衰固有振動数、減衰率とすると共に、これらを与えて、前記モデルの運動方程式 の係数となる粘性係数と剛性係数を求め、
前記モデルの運動方程式をラプラス変換し、 s表現の伝達関数式を得ると共に、こ れに求めた粘性係数、剛性係数及び質量を代入し、双一次変換を行って、 z表現の フィルタ係数を求め、
前記質量は任意の値とし、前記減衰固有振動数は模擬しょうとする倍音の振動数 であり、前記減衰率は倍音の減衰を指数関数で近似したときの指数として、その値を 求めている(請求項 24)。
[0152] このような共鳴回路の詳細については、本願の 1つの基本構成の説明の際に詳述 したので、ここではその説明を省略する。
[0153] 請求項 25の構成は、上記共鳴回路のデジタルフィルタに乗算器が夫々連続して設 けられる場合の構成につき規定しており、より具体的には、該乗算器への乗算係数 については、その倍音を含む楽音の、各倍音の振幅比を所定倍したものに設定する ことを規定している力 これについても、その説明は上記請求項 4、 16の項でしており 、ここではその説明を省略する。
[0154] 楽音発生手段が記憶された楽音波形の読み出しで楽音発生がなされる場合は、模 擬しょうとする上記倍音は、記憶された楽音波形より抽出した倍音とする請求項 26の 構成についても、その説明は上記請求項 5、 17の項でしており、ここではその説明を 省略する。
[0155] 楽音発生手段が所定の楽音制御情報で楽音合成され楽音発生が行われる場合は 、模擬しょうとする上記倍音は、所定の楽音制御情報で楽音合成され、出力された楽 音波形より抽出された倍音とする請求項 27の構成についても、その説明は上記請求 項 6、 18の項でしており、ここではその説明を省略する。
[0156] 上記共鳴音発生手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共 鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を持つ請求項 28の構成についても 、その説明は上記請求項 9、 20の項でしており、ここではその説明を省略する。
[0157] 上記共鳴音発生手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共 鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を持つと共に、そのフィードバック経 路には、共鳴発生手段の出力を所定時間遅らせる遅延回路及び Z又は共鳴発生手 段の出力の振幅 周波数特性を変更するフィルタを備えた請求項 29の構成につい ても、その説明は上記請求項 10、 21の項でしており、ここではその説明を省略する。 発明の効果
[0158] 本発明の請求項 1〜請求項 29記載の電子楽器によれば、単純な構成で、本物の 共鳴に近ぐ倍音レベルの細かな調整が容易な共鳴音を発生することが可能となる いう優れた効果を奏し得る。
図面の簡単な説明
[0159] [図 1]1自由度粘性減衰系モデルを示すモデル説明図である。
[図 2]FFT分析による振幅—周波数特性を示すグラフである。
[図 3]A_0の 1倍音を示す波形図である。
[図 4]A_0の 1倍音の近似波形を示す波形図である。
[図 5]倍音を切り出す帯域幅の例を示すグラフである。
[図 6]C_2、 C_3、 C_4の倍音を FFT分析した振幅—周波数特性を示すグラフである。 圆 7]C_4、 E_4、 A_4の倍音を FFT分析した振幅—周波数特性を示すグラフである。
[図 8]C_2の楽音を、 C_2、 C_3、 G #_2の各 1倍音共鳴回路へ入力した時の共鳴音の 状態を示すグラフである。
圆 9]G #_2の楽音を、 C_2、 C_3、 G #_2の各 1倍音共鳴回路へ入力した時の共鳴 音の状態を示すグラフである。
[図 10]C_2の楽音を、 C_2、 C_3、 G #_2の各 1倍音力も数 Hzずらした共鳴周波数の 夫々の共鳴回路へ入力した時の共鳴音の状態を示すグラフである。
圆 11]G #_2の楽音を、 C_2、 C_3、 G #_2の各 1倍音力も数 Hzずらした共鳴周波数 の夫々の共鳴回路へ入力した時の共鳴音の状態を示すグラフである。
[図 12]共鳴回路群 _Cに、音程 C_3、 D #_3、 G_3の波形を入力した時の出力波形、す なわち共鳴音を示す説明図である。
[図 13]共鳴回路群 _Gに、音程 C_3、 D #_3、 G_3の波形を入力した時の出力波形、す なわち共鳴音を示す説明図である。
[図 14]共鳴回路群 _Cに、音程 C_3、 D #_3、 G_3の波形を入力した際、 C_3波形のみ 振幅を小さくした時の共鳴音を示す説明図である。
[図 15]共鳴回路群 _Gに、音程 C_3、 D #_3、 G_3の波形を入力した際、 G_3波形のみ 振幅を小さくした時の共鳴音を示す説明図である。
圆 16]F_6の楽音を、 C_6に含まれる倍音の共振周波数を持った複数の共鳴回路、 D #_6に含まれる倍音の共振周波数を持った複数の共鳴回路、及び F_6に含まれる 倍音の共振周波数を持った複数の共鳴回路に入力した時の出力の合計を示すダラ フである。
[図 17]C_6の共鳴回路と D #_6の共鳴回路の出力レベルは 1で、 F_6の共鳴回路の 出力レベルを 0.1とした場合の出力の合計を示すグラフである。
圆 18]本発明の実施例 1に係る電子ピアノのハードウェア構成を示す説明図である。
[図 19]上記電子ピアノに適用される実施例 1の基本構成を示す機能ブロック図である 圆 20]DSPによって構成される共鳴音発生手段 3の機能ブロックを示した説明図で ある。 [図 21]本電子ピアノのメイン処理フローを示すフローチャートである。
[図 22]本実施例における鍵盤処理フローを示すフローチャートである。
[図 23]本実施例におけるペダル処理フローを示すフローチャートである。
圆 24]共鳴音発生手段にフィードバック構成を付加した場合の構成を示す説明図で ある。
[図 25]共鳴音発生手段にフィードバック構成、遅延回路、振幅一周波数特性を変更 するフィルタを付加した場合の構成を示す説明図である。
圆 26]実施例 2における楽音発生手段 2と共鳴音発生手段 3の機能ブロック構成を示 す説明図である。
圆 27]実施例 2における共鳴音発生手段 3に備えられた音名 Aに対応した共鳴回路 群の構成を示す説明図である。
圆 28]2次の IIRフィルタで実現される共鳴回路の構成を示す説明図である。
[図 29]実施例 2における鍵盤処理フローを示すフローチャートである。
[図 30]電子ピアノに適用される実施例 3の構成を示す機能ブロック図である。
[図 31]本電子ピアノの共鳴音波形記憶手段に記憶される共鳴音波形を作成する際 に使用される共鳴音演算手段 5を示す機能ブロック図である。
[図 32]実施例 3における鍵盤処理フローを示すフローチャートである。
符号の説明
1 楽音制御手段
2 楽音発生手段
3 共鳴音発生手段
4 共鳴音混合手段
5 共鳴音演算手段
20 楽音生成手段
200 システムバス
201 CPU
202 ROM
203 RAM 204 鍵盤
205 ダンパーペダル
206 音源
207 DSP
208 波形メモリ
209 音響システム
発明を実施するための最良の形態
[0161] 以下、本発明の実施の形態を、電子ピアノを例にとって、図示例と共に説明する。
実施例 1
[0162] 図 18は、本発明に係る電子ピアノのハードウェア構成を示す説明図、また図 19は、 本電子ピアノに適用される上記 1つ目の基本構成の最良の実施形態構成を示す機 能ブロック図である。
[0163] 図 18に示すように、本電子ピアノは、システムバス 200を介して、 CPU201、 ROM 202、 RAM203、鍵盤 204、ダンパーペダル 205、音源 206及びデジタルシグナル プロセッサ(DSP) 207が相互に接続されて構成されている。システムバス 200は、ァ ドレス信号、データ信号又は制御信号等を送受するために使用される(アドレスバス 、データバス、コントロール信号ラインよりなる信号バス)。
[0164] CPU201は、本電子ピアノの制御をつかさどる中央演算装置であって、後述する R OM202に格納されているプログラムに従って、鍵盤 204、ダンパーペダル 205を制 御して、鍵盤 204のキー、ダンパーペダル 205の操作状態などを走査し、鍵盤 204 の押鍵'離鍵に伴う押鍵データ [キー ON 'OFF、キー識別情報 (キー番号など)、キ ータツチレスポンス:キーデータ]やダンパーペダル 205の踏み込み量等の操作情報 を楽音制御情報として、音源 206や DSP207へ割り当て処理を行い、 DSP207の出 力側に接続された音響システム 209より所望の楽音信号を発生させるように制御する
[0165] 上記 ROM202は、上述した CPU201用のプログラムの他に、 CPU201が楽音発 生に参照する種々のパラメータデータを格納する読み出し専用メモリである。
[0166] 上記 RAM203は、 CPU201におけるプログラム処理での処理段階のデータを一 時記憶しておいたり、ノラメータデータを記憶しておぐ読み書き可能でメモリである。 また、この RAM203には、必要に応じてレジスタ、カウンタ、フラグ機能等が定義され ている。
[0167] 上記鍵盤 204は、 A_0〜C_8までの 88鍵を有する鍵盤回路であり、これは図示しな い鍵盤スキャン回路により、該回路力 発せられた押鍵データが検出されて、出力さ れる。すなわち、 88鍵の鍵盤 204には、夫々 2点スィッチが設けられており、任意の 鍵盤 204が所定以上の深さまで押し下げられたことを検出すると、その鍵盤の音高 データ (キー番号)の押鍵信号を生成すると共に、 2点スィッチ間を通過する速度力 ベロシティを生成し、それらを押鍵データとして、鍵盤スキャン回路に送られる。該鍵 盤スキャン回路は、 2点スィッチ力 の押鍵データを受け取ると、それを CPU201に 送る。
[0168] 鍵盤スキャン回路からの押鍵データは、 CPU201により、夫々のチャンネルに対応 する音源 206に送られることになる。
[0169] 上記ダンパーペダル 205は、実際のピアノの下部に取り付けられたペダルと略同じ 構成である力 ここには可変抵抗器が組み込まれていて、この抵抗による電圧の変 動などをペダルの踏み込み量として検出する構成が備えられている。該構成で検出 されたペダルの踏み込み量データは、 CPU201及び DSP207に送られる。そのデ 一タを該 CPU201が受けた場合、 RAM203上に共鳴設定フラグを 1に設定する。も ちろんこの踏み込みが無くなれば、上記検出構成力 その踏み込み量が 0として CP U201〖こ送られ、 RAM203上の共鳴設定フラグは、 0に設定される。
[0170] 上記音源 206は、専用の LSIで設計されており、鍵盤 204で演奏されたキーに応じ た読み出しアドレスを発生して、本願の楽音発生手段の楽音波形記憶手段に相当 する波形メモリ 208から原データ (ピアノ音色)を読み出し、さらに、該原データの補 間処理を行った後、同じく同回路で生成された音色毎のエンベロープを乗算し、夫 々の音色の波形データを設定されたチャンネル分累算して、外部に楽音信号を発生 する。尚、ここに記載されている PCM音源構成とは異なり、音源 206は、他の FM音 源方式、正弦波加算方式、減算方式により、楽音を発生させる構成であっても良い。
[0171] 上記 DSP207は、 RAM203上の共鳴設定フラグの状態を関知した CPU201から の指令により、上記共鳴設定フラグが 1にセットされている場合、上記音源 206から出 力された楽音から共鳴音を発生させ、該楽音に付加する音響効果付加構成である。 その共鳴音の付加具合に関しては、上記ダンパーペダル 205の踏み込み量が楽音 制御情報として、直接ダンパーペダル 205の上記検出構成 (可変抵抗器)から割り当 てられる。
[0172] さらに、上記音源 206から出力され (ダンパーペダル 205の操作がある場合、さらに 共鳴音が付加され)た楽音信号は、音響システム 209の DZA変換回路(図示無し) に入力され、デジタル アナログ変換され、アナログ信号処理部(図示無し)でノイズ が除去され、アンプ(図示無し)で増幅されて、スピーカ(図示無し)力 外部に楽音と して出力される。
[0173] 図 19は、上記構成の本電子ピアノの楽音出力側の機能ブロックを示している。同 図に示されるように、楽音制御手段 1と、楽音発生手段 2と、共鳴音発生手段 3と、共 鳴音混合手段 4とを、その構成として備えている。
[0174] そのうち上記楽音制御手段 1は、鍵盤 204、ダンパーペダル 205、 CPU201、 RO M202、 RAM203で構成される。上述のように、 CPU201は、鍵盤 204、ダンパー ペダル 205の操作を検知し、その操作情報を楽音制御情報として記憶する。楽音制 御情報は、操作された鍵盤 (の番号など =音高)、鍵盤の状態 (ONZOFF)、鍵盤 の操作強さ(ベロシティデータ)、ダンパーペダル 205の踏み込み量などである。 CP U201は、これら楽音制御情報を音源 206に送ることで、楽音発生 Z停止の指示を 行なう。また DSP207へも送出し、後述する共鳴音発生手段 3及び共鳴音混合手段 4の動作に関わる係数の書き込み(書き換え)を行なう。 ROM202には、 CPU201が このような動作を行なうための手続きを記述したプログラムが記憶される。また前記係 数を、楽音制御情報と対応して記憶している。(対応しないで記憶する場合もある。 )
[0175] 上記楽音発生手段 2は、上記音源 206及び波形メモリ 208で構成されており、上記 楽音制御情報に基づいて、複数の楽音を同時に発生できる構成である。
[0176] 上記共鳴音発生手段 3は、上記 DSP207で構成されており、後述するように、発生 可能な楽音信号の倍音信号分だけ共鳴回路を備え、楽音発生手段 2から発生した 楽音を各共鳴回路への入力信号として、該共鳴回路により共鳴音を発生させる構成 である。その詳細については、図 20を使用して後述する。
[0177] 上記共鳴音混合手段 4は、同じく上記 DSP207で構成されており、楽音制御情報 に基づいて、共鳴音発生手段 3から発生した共鳴音を所定倍し、楽音発生手段 2か らの入力楽音に加算して出力する構成である。本実施例構成では、図 19に示すよう に、 DSP207で構成された、共鳴音発生手段 3の出力側に接続された乗算器 Mト 1 と、楽音発生手段 2の出力側に接続された乗算器 M1-2と、両乗算器 M1-1及び M1-2 の出力を加算する加算器 A1とを備えることになる。
[0178] 上記乗算器 M1-1は、共鳴音発生手段 3からの共鳴音の振幅を所定倍する構成で ある。この乗算係数は、楽音制御手段 1が発する楽音制御情報のダンパーペダル 20 5の踏み込み量に応じて決定される。
[0179] 上記乗算器 M1-2は、楽音発生手段 2からの楽音の振幅を所定倍する構成である。
[0180] 次に上記 DSP207によって構成される共鳴音発生手段 3を、図 20を使用して説明 する。
[0181] 同図に示すように、該共鳴音発生手段 3は、フィルタと乗算器とを直列に接続して 1 つのユニットとして構成した共鳴回路を、 1つの音程 (鍵盤)に対し、 1〜69音分備え ることで、 1ユニットの共鳴回路が、 1つの音程に 1つの倍音の周波数に相当する共 振周波数を持つ構成となっている。従って 1つの楽音の入力に対し、 69音の共鳴音 1S これらの共鳴回路で作られ、それらが、加算器 AD3-1で加算されて、 1つの楽音 の共鳴音として出力される。
[0182] さらに詳細に説明すると、図中の 1つのフィルタとそれに接続される乗算器は、 1組 で 1つの音程 (鍵盤)の 1つの倍音の周波数に相当する共振周波数を持つ共鳴回路 となって!/、る。この実施例ではフィルタ filterAO-1と乗算器 M3-A0-1は音程 A_0の 1倍 音の周波数に相当する共振周波数を持つ共鳴回路であり、同様にフィルタ filterAO- 2と乗算器 M3-A0-2は音程 A_0の 2倍音に相当し、フィルタ filterAO-Nと乗算器 M3-A 0-Nは A_0の最高次倍音に相当する共振周波数を持つ共鳴回路である。同様に、フ ィルタ filter A#0-1と乗算器 M3-A#0-l、フィルタ filterA#0- 2と乗算器 M3- A#0- 2、フィ ルタ filterA#0-N2と乗算器 M3-A#0-N2は、夫々音程 A#_0の 1倍音、 2倍音、最高次 倍音に相当する共振周波数を持つ共鳴回路である。また AD3-1は、全ての共鳴回路 の出力を加算する加算器である。
[0183] フィルタ filterF6、……につ!/ヽても同様である。本実施例では A_0〜F_6の全音程に おける全倍音に相当する共鳴回路を並列に結合している例である。本実施例でフィ ルタ filterが A0〜F6で終わっているのは、ピアノにおいてはダンパーペダル 205によ つて制動を受ける音程力 A_0〜F_6までの 69鍵であるからである。必要であれば、 F #_6〜C_8までの各倍音に対応するフィルタを持っても良い。ピアノ以外の他の楽 器に応用する場合は A_0〜F_6の範囲にこだわる必要は無い。
[0184] また M3-A0-1〜M3-F6-N69は各共鳴回路の乗算器であり、この乗算係数を任意 に設定することにより、共鳴音の音色を自由に設定することが可能である。
[0185] 尚、共鳴回路の設計については、上述したので、ここではその説明は省略する。
[0186] 以上までが、本発明に係る実施例 1の構成についての説明である。以下、これらの 構成の動作にっ 、て、その流れを追って順に説明する。
[0187] まず鍵盤 204を押鍵すると、その鍵盤に対応した音高、押鍵速度に対応した強さ( ベロシティデータ)などの楽音制御情報が、楽音制御手段 1により発生され、楽音発 生手段 2に送られる。
[0188] また複数の鍵盤 204を押鍵すると、それらに対応した複数の音高、強さなどの楽音 制御情報が、楽音制御手段 1より楽音発生手段 2へ送られる。
[0189] 楽音発生手段 2は、その楽音情報に応じた楽音を読み出し (波形メモリ 208から読 み出し)、共鳴音発生手段 3と共鳴音混合手段 4へ送る。
[0190] 複数の楽音が発生した場合は、それらの楽音を加算し、共鳴音発生手段 3と共鳴 音混合手段 4へ送る。例えば C_3と G_3の鍵盤 204が強く操作された場合、 C_3の強 打に応じた楽音波形と、 G_3の強打に応じた楽音波形を読み出し、それらを加算した 波形を楽音として、共鳴音発生手段 3と共鳴音混合手段 4に送出する。
[0191] 共鳴音発生手段 3は、入力された信号の倍音の周波数に対応した共振周波数を持 つ共鳴回路からは、振幅が大きい共鳴音が発生し、信号の倍音の周波数とは異なる 共振周波数を持つ共鳴回路からは、振幅が小さい共鳴音が発生される。即ち倍音の 周波数と共振周波数が近ければ近いほど、その共鳴回路の出力の振幅は大きくなり 、離れていれば離れているほど、その共鳴回路の出力の振幅は小さくなる。例えば C _3と G_3の強打に応じた波形を加算したものが入力されると、 C_3と G_3の強打波形 の倍音周波数に近 、共振周波数の共鳴回路からは、振幅が大き 、共鳴音が発生し 、 C_3と G_3の強打波形の倍音周波数力も離れた共振周波数の共鳴回路力もは、小 さな振幅の共鳴音が発生する。そして加算器 AD3-1により、各共鳴回路で発生した 共鳴音を全てを加算して、共鳴音混合手段 4に出力する。
[0192] 共鳴音混合手段 4は、乗算器 M1-1で所定倍した共鳴音と、乗算器 M1-2で所定倍 した楽音を加算器 A1で加算し、音響システム 209へ出力する。このとき乗算器 M1-1 の乗算係数は、楽音制御情報に応じた値となっている。楽音制御手段 1は、ダンバ 一ペダル 205の踏み込み量を検知して、その操作がなされるたびに、乗算器 M1-1の 乗算係数の値を変更する。踏み込み量が大きいほど、乗算係数は大きぐ踏み込み 量が小さいほど、乗算係数は小さくなる。また踏み込み量が無い状態から、所定の踏 み込み量までは、乗算係数は 0で、所定の踏み込み量を超えると、ある一定の値をと るようにしても良い。
[0193] 音響システム 209は、上述のような構成を備えており、共鳴音混合手段 4からの出 力を、音響放射する。
[0194] 図 21〜図 23は、以上の実施例構成を有する電子ピアノの動作処理フローを示して いる。
[0195] 図 21は、本電子ピアノのメイン処理フローを示している。同図に示すように、電子ピ ァノの電源が ONにされると、電子ピアノの各部分の初期設定がなされる (ステップ S1 00)。そして鍵盤 204の操作状況がスキャンされ、その押鍵 '離鍵の状況によって各 種処理を行う鍵盤処理がなされる (ステップ S 102)。次にダンパーペダル 205の操作 状況がスキャンされ、その踏み込み量の状況によって各種処理を行うペダル処理が なされる (ステップ S 104)。さらにその他の処理 (例えばパネル操作処理など)がなさ れる(ステップ S 106)。
[0196] 図 22は、上記ステップ S102の鍵盤処理の流れを示す処理フロー図である。同図 に示すように、鍵盤 204の操作状況がスキャンされる (ステップ S 200)。それから鍵盤 204の操作状況に変化がある力否かがチェックされる (ステップ S202)。
[0197] 鍵盤 204の操作状況に変化がなければ (ステップ S202 ;N)、鍵盤処理を終了し、 メインフローのペダル処理へ移行する。他方鍵盤 204の操作状況に変化があれば( ステップ S202 ;Y)、その変化のあった操作が押鍵か否かがチェックされる(ステップ S204)。
[0198] 押鍵であれば (ステップ S 204 ;Y)、楽音発生手段 2へ楽音制御情報が書き込まれ ると共に、発音開始の指示が出力される (ステップ S206)。
[0199] 他方離鍵であれば (ステップ S204 ;N)、楽音発生手段 2へ楽音制御情報が書き込 まれると共に、発音停止の指示が出力される (ステップ S208)。
[0200] そして操作状況が変化した全ての鍵盤の処理が終了した力否かがチェックされる ( ステップ S 210)。
[0201] 操作状況が変化した全ての鍵盤の処理が終了して 、なければ (ステップ S210 ;N) 、上記ステップ S204に復帰する。他方操作状況が変化した全ての鍵盤の処理が終 了していれば (ステップ S210 ;Y)、鍵盤処理が終了し、メインフローのペダル処理へ 移行する。
[0202] 図 23は、上記ステップ S104のペダル処理の流れを示す処理フロー図である。同 図に示すように、ダンパーペダル 205の操作状況がスキャンされる(ステップ S 300)。 それからダンパーペダル 205の操作状況に変化があるカゝ否かがチェックされる(ステ ップ S 302)。
[0203] ダンパーペダル 205の操作状況に変化がなければ (ステップ S302 ;N)、ペダル処 理が終了し、メインフローのその他の処理へ移行する。他方ダンパーペダル 205の 操作状況に変化があれば (ステップ S302 ;Y)、共鳴音混合手段の乗算器 M1-1に、 ペダル操作量に応じた乗算係数が書き込まれる (ステップ S304)。以上のようにして ペダル処理が終了し、メインフローのその他の処理へ移行する。
[0204] 尚、図 6及び図 7で説明したように、ある音程の楽音の基音(1倍音)周波数が flで あるとすると、 2倍音は約 (fi x 2) Hz、 3倍音は約 (fi x 3) Hz、 4倍音では (fi x 4) Hzとなる。この時、この 1オクターブ上の楽音の基音周波数は、約(fi x 2) Hz、 2倍 音は (f 1 X 4) Hzとなる。また 2オクターブ上の楽音の基音周波数は、(f 1 X 4) Hzとな る。従って、ある音程の 2倍音と 1オクターブ上の基音周波数は、ほぼ重なることとなる 。また同様にある音程の 4倍音と 1オクターブ上の 2倍音と 2オクターブ上の基音周波 数が重なることとなる。
[0205] またオクターブの関係に無い場合でも、異なる音程の異なる次数の倍音の周波数 が非常に近い場合がある。
[0206] このように周波数が略等しい倍音については、個別に共鳴回路を持たずに、 1つの 倍音の周波数、またはそれらの平均の周波数を共振周波数とする共鳴回路を 1つ持 てば良い。これにより上述した共鳴音発生手段 3の回路規模を縮小できる(共鳴回路 の数を減らせる)ようになる。
[0207] 図 6は、上から順に、 C_2、 C_3、 C_4の倍音を、 FFT分析で表したものである。図中 四角形で囲んだ倍音の部分は、 1つの共鳴回路で作ることができる。その分だけ回 路構成を省略することが可能である。
[0208] また図 7は、上から順に、 C_4、 E_4、 A_4の倍音を、 FFT分析で表したものである。
図中四角形で囲んだ倍音の部分は、 1つの共鳴回路で作ることができる。その分だ け回路構成を省略することが可能である。
[0209] 他方、図 8〜図 11で説明したように、共鳴回路に入力する楽音に含まれる倍音の 周波数と入力される共鳴回路の共振周波数が極めて近い場合、共鳴回路に入力す る楽音に含まれる倍音の周波数と入力される共鳴回路の共振周波数と異なる場合に 比べて、共鳴回路力 出力される共鳴音は極めて大きくなる(楽音の倍音周波数と共 鳴回路の共振周波数が近いと共鳴回路出力の振幅が大きくなりすぎる)。その場合、 本来得た!、共鳴音ら 、響きではなく、その共振周波数を持った安定した楽音のよう な聞こえとなってしまう。
[0210] 図 8は、 C_2の楽音を、 C_2の 1倍音共鳴回路、 C_3の 1倍音共鳴回路、 G #_2の 1 倍音の共鳴回路へ、夫々入力した時の共鳴音を上力 順に示している。図 9は、同 様に、 G #_2の楽音を、 C_2の 1倍音共鳴回路、 C_3の 1倍音共鳴回路、 0 #_2の1倍 音の共鳴回路へ、夫々入力した時の共鳴音を上力 順に示している。
[0211] 図 8では、 C_2の 1倍音共鳴回路と C_3の 1倍音共鳴回路の共鳴音が大きい。これ は、 C_2の楽音力 C_2の 1倍音と C_3の 1倍音の周波数に極めて近い周波数の倍音 を持っためである。同様に、図 9では、 G #_2の 1倍音の共鳴回路の共鳴音の振幅が 大きい。このため図 8のような場合は、共鳴音は C_2の楽音が鳴っているような聞こえ となってしまう。同様に図 9のような場合は、 G #_2の楽音が鳴っているような聞こえと なってしまう。これでは、ピアノであれば、ダンパーペダル操作時のような聞こえには ならないことになる。
[0212] そこで本構成では、 1つの共鳴回路の共振周波数は、 1つの倍音周波数に相当す るが、共鳴音発生手段 3として、特定の倍音周波数に対応する共鳴回路の共振周波 数を所定量だけずらした共鳴回路を含む構成とする。
[0213] すなわち、図 8や図 9に示すような共鳴音の振幅を略同じ大きさに揃えるには、共鳴 回路の共振周波数を少しずらせば良 、。
[0214] 上記構成によって得られた結果を、図 10及び図 11に示す。
[0215] 図 10は、 C_2の楽音を、 C_2の 1倍音から数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路へ 、 C_3の 1倍音から数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路へ、また G #_2の 1倍音から 数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路へ、夫々入力した時の共鳴音を上力 順に示 している。
[0216] 図 11は、 G #_2の楽音を、 C_2の 1倍音力 数 Hzずらした共振周波数の共回路へ 、 C_3の 1倍音から数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路へ、また G #_2の 1倍音から 数 Hzずらした共振周波数の共鳴回路へ、夫々入力した時の共鳴音を上力 順に示 している。
[0217] これらの図から明らかなように、共鳴回路の共振周波数を少しずらすことで、共鳴音 の振幅を略同じ大きさに揃えることができるようになる。
[0218] 他方、ピアノは、弦振動が響板などへ伝わり、それが放音される。同時にその振動 は、駒を通して他の弦にも伝わる。また他の弦に伝わった振動は、再び駒を通って元 の弦に伝わる。よってピアノは、このようなフィードバック回路を持つ。これを簡単な回 路構成で達成するために、図 24に示すように、共鳴音発生手段 3に、フィードバック 経路を設ける。すなわち、上記共鳴音発生手段 3は、その出力を乗算器 M11-A1によ り所定倍して、さらに加算器 AD11-2により、元の入力楽音と加算し、再度この共鳴音 発生手段 3にフィードバックして入力する構造を持つようにすると良 、。
[0219] また図 24に示すと同様に共鳴音発生手段 3の出力を所定倍して、入力楽音と加算 し、再度この共鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を共鳴音発生手段 3 に持つと共に、図 25に示すように、そのフィードバック経路に、共鳴発生手段 3の出 力を所定時間遅らせる遅延器 D11-1及び共鳴音発生手段 3の出力の振幅 周波数 特性を変更するフィルタ Fltl 1-1を備えるようにしても良い。この場合、上記遅延器 D1 1-1は振動の伝播遅延を模擬し、上記フィルタ Fltl 1-1は駒の伝達特性を模擬するこ とになる。
実施例 2
[0220] 実施例 2の構成も、電子ピアノに関する構成であるが、そのハードウェア構成及び 機能ブロック構成は、実施例 1の図 18及び図 19と略同じであるので、ここではその図 面及び構成の説明は省略する。
[0221] 但し、本実施例構成では、楽音発生手段 2と共鳴音発生手段 3の構成が、実施例 1 とは異なるので、図 26に基づき、これらの機能ブロック構成を説明する。尚、同図に 示されるように、上記楽音発生手段 2は、音源 206と DSP207の両方によって構成さ れることは言うまでもない。
[0222] 上記図 26に示すように、本実施例構成における楽音発生手段 2は、通常の音源に 相当する楽音生成手段 20を有しており、その出力側は、 CH1〜CHNまでの発音す る発音数分の楽音生成チャンネルを備えて 、る。
[0223] ここ力 出力された楽音は、各楽音生成チャンネルが 2つに分岐されており、その 一方は、図 19に示されるように、共鳴音混合手段 4に入力される。
[0224] 他方は、図 26に示されるように、各楽音生成チャンネル CH1〜CHNの 1つ 1つに は、夫々音名に対応した数の乗算器 [本実施例では電子ピアノである力 C (ド)、 C # (ド # )、D (レ)、 D # (レ # )、E (ミ)、 F (ファ)、 F # (ファ # )、G (ソ)、G # (ソ # )、 A (ラ)、 A# (ラ # )、 B (シ)の 12個分]が接続され、更に各チャンネルで同じ音名の ものを集めて(同様に夫々の音名に対応する)加算する加算器 (本実施例では _C〜― Bの 12個)へと接続されている。この各加算器の出力が、各音名に対応して設けられ た共鳴音発生手段 3の各共鳴回路群 (本実施例では _C〜_Bの 12個)に送られる。
[0225] このような構成を採用したのは以下のような理由による。
[0226] 共鳴回路の共振周波数とそれに入力される楽音の周波数が近ければ、近いほどそ の出力波形 (共鳴音)の振幅が大きくなる。このため、入力楽音の周波数と共振周波 数が離れた共鳴回路の出力波形と、入力楽音の周波数と共振周波数が極めて近い 共鳴回路の出力波形の音量バランスがとれなくなる。そこで、楽音を、その周波数と 共振周波数が極めて近 、周波数の共鳴回路へ入力する時は、楽音の振幅を他の共 鳴回路へ入力するときと比べて、小さくする必要がある。すなわち、上記楽音発生手 段 2の各チャンネルの乗算器以下の構成は、元々後方の共鳴音発生手段 3側のた めに引き出されたものであり、共鳴回路群で共鳴音を作り出す際に、入力楽音の周 波数と共振周波数が極めて近い共鳴回路の出力波形の音量バランスがとれなくなる ような元となる楽音の振幅を、各楽音生成チャンネル CH1〜CHNの夫々音名に対 応した _C〜_Bの 12個の乗算器のうち、入力楽音の周波数と共振周波数が極めて近 い楽音が入力される乗算器を使用して、他の共鳴回路へ入力する時と比べて小さく するものである。
[0227] ここでは図 26に則して、楽音発生手段 2の楽音生成手段 20、乗算器及び加算器と 、共鳴音発生手段 3の共鳴回路群を、夫々説明する。
[0228] 上述のように、楽音発生手段 2は、楽音生成チャネルを CH1〜CHNの N個有して いる。これらの楽音生成チャネルは、発音する楽音数分使用される。例えば、楽音 1だけ発音する場合は、 CH1からのみ楽音 C_lが出力される。楽音 C_lと E_lと G_lを 発生する場合は、 C_lを CH1から、 E_lを CH2から、 G_lを CH3から出力される。
[0229] 次に上記乗算器について説明する。乗算器は、本実施例構成では、音名に対応し た 12個が一組となり、楽音生成チャネル毎に 1組ずつ装備されている。従って乗算 器の総数は、 N (楽音生成チャネル数) X 12 (全音名数)となる。
[0230] 1つの楽音生成チャネル出力は、音名に対応した M3_x_C、 M3_x_C#、……、 M3_x_B
(xは楽音生成チャネルの番号、末尾のアルファベットは共鳴回路群に対応する音名 を示す)の 12の乗算器に入力される。各乗算器は、共鳴回路群 _C〜_Bへの楽音の 振幅を制御するものである。この乗算器による振幅制御の仕方にっ 、ては後述する
[0231] 例えば楽音生成チャネル 1から発音があった場合、 M3丄 C〜M3_1_Bの 12の乗算 器全てに楽音生成チャネル 1からの楽音が入力される。
[0232] また加算器 AD_3_C、 AD_3_C#、 AD_3_D、……、 AD_3_Bは、音名に対応して、本実 施例構成は、 12個備えられている。音名に対応した上記乗算器は、同様に音名に 対応した加算器に夫々接続される。これは同様に音名に対応して設けられた共鳴回 路群に、同じ音名に対応した複数の乗算器の出力を加算し、対応する共鳴回路群 へ出力する力 である。すなわち振幅制御された (乗算器を通った)各楽音生成チヤ ネルの出力を、共鳴回路群毎に加算するものである。例えば乗算器 M3丄 C、 M3_2_C 、…… M3_N_Cは、同じ音名(C)の加算器 AD_3_Cへ接続され、乗算器 M3_1_C#、 M3_ 2_C#、……、 M3_N_C#は、同じ音名(C # )の加算器 AD_3_C#へ接続される。
[0233] さらに共鳴回路群は、夫々音名 [本実施例では C (ド)、 C # (ド # )、 D (レ)、 D # (レ 、 E (ミ )、 F (ファ)、 F # (ファ 、 G (ソ)、 G # (ソ 、 A (ラ)、 A # (ラ 、 B (シ) の 12個分]に対応して設けられているし C、 _C#、……、 _B)。
[0234] そして 1つの共鳴回路群は、その音名の全倍音に対応した共鳴回路で構成される 。例えば、共鳴回路群 _Cは、楽音 C_lの全倍音、 C_2の全倍音、 C_3の全倍音、…… 及び C_8の全倍音に対応した共鳴回路で構成される。あるいは、ダンパーが装備さ れた音域である楽音 C_lの全倍音、 C_2の全倍音、 C_3の全倍音、……及び C_6の 全倍音に対応した共鳴回路で構成しても良い。
[0235] すなわち、図 27に示されるように、 1つの filterとそれに接続される乗算器は 1組で、 1つの音程 (鍵盤)の 1つの倍音の周波数に相当する共振周波数を持つ共鳴回路と なっている。この実施例ではフィルタ filterAO-1と乗算器 M4-A0-1は、音程 A_0の 1倍 音の周波数に相当する共振周波数を持つ共鳴回路であり、同様にフィルタ filterAO- 2と乗算器 M4-A0-2は、音程 A_0の 2倍音に相当し、フィルタ filterAO-Nlと乗算器 M4 -A0-N1は、 A_0の最高次倍音に相当する共振周波数を持つ共鳴回路である。同様 に、フィルタ filterAl- 1と乗算器 M4- A1- 1、フィルタ filterAl- 2と乗算器 M4- A1- 2、フィ ルタ filterAl-N2と乗算器 M4-A1-N2は、夫々音程 A_lの 1倍音、 2倍音、最高次倍音 に相当する共振周波数を持つ共鳴回路である。
[0236] またフィルタ filter Α7、 · ·… ·につ!/、ても同様である。本実施例では A_0、 A_l、 A_2、 ……、A_7の 8音程における全倍音に相当する共鳴回路を並列に結合している例で ある。そして M4-A0-1〜M4-A7-N7は各共鳴回路の乗算器であり、この乗算係数を 任意に設定することにより共鳴音の音色を自由に設定することが可能である。あるい はダンパーが装備された音域である A_0、 A_l、 A_2、……、 A_5の 6音程における全 倍音に相当する共鳴回路を並列に結合してもよい。
[0237] さらに AD4-1は全ての共鳴回路の出力を加算する加算器である。これにより、 1つ の楽音に対する共鳴音の出力が 1つになる。
[0238] 各共鳴回路については上述の通りであり上記 DSP207で構成される。 1つの共鳴 回路は、図 28に示すように、 2次の IIRフィルタで実現されている(これは伝達関数よ り明らかである)。尚、図中 Z )は、単位遅延を示している。
[0239] 次に以上の構成における、楽音生成チャンネル力も単音だけが生成される場合と 複数音生成される場合とに分けて、信号の流れを説明する。
[0240] 最初に、楽音生成チャンネルから単音だけが生成される場合について説明する。こ こで、鍵盤 C_lだけを押したとする。楽音生成手段 20の楽音生成チャンネル CH1か ら楽音 C_lが出力される。楽音 C_lは、音名 Cに対応する乗算器 M3丄 Cを通って、音 名 Cに対応する加算器 AD_3_Cへ出力される。
[0241] また楽音 C_lは、音名 C #に対応する乗算器 M3丄 C#を通って、音名 C #に対応す る加算器 AD_3_C #へも出力される。
[0242] 同様に楽音 C_lは、他の D〜Bの 10音名に対応する乗算器 M3丄 D〜M3丄 Bを通 つて、 D〜Bの 10音名に対応する加算器 AD_3_D〜AD_3_Bへも入力される。
[0243] この時入力楽音が C_lなので、乗算器 M3_1_Cの乗算係数のみ他の乗算器 M3_1_D
〜M3_1_Bより小さ!/、係数がセットされる。他の乗算器 M3_1_D〜M3_1_Bは同じ係数が セットされる(例えば他の乗算器が 1で、乗算器 M3丄 Cの乗算係数のみ 0.1とするな ど)。従って乗算器 M3丄 Cを通った楽音の振幅のみが小さくなる。
[0244] 各加算器は、入力された、振幅制御後の楽音 C_lを、加算器と同じ音名に対応した 共鳴回路群に出力する。即ち加算器 AD_3_C〜AD_3_Bは、夫々共鳴回路群 _C〜共 鳴回路群 _Dへ楽音 C_lを出力する。
[0245] 次に、楽音生成チャンネル力も複数音が生成される場合について説明する。ここで
、まず鍵盤 C_lと鍵盤 E_lが押されたとする。楽音生成手段 CH1から楽音 C_lが、 CH
2から楽音 E_lが出力される。
[0246] 楽音 C_lは音名 Cに対応する乗算器 M3丄 Cを通って、音名 Cに対応する加算器 A D_3_Cへ出力される。また楽音 C_lは音名 C #に対応する乗算器 M3丄 C#を通って、 音名 C #に対応する加算器 AD_3_C #へ出力される。同様に、楽音 C_lは他の D〜B の 10音名に対応する乗算器 M3丄 D〜M3丄 Bを通って、 D〜Bの 10音名に対応する 加算器 AD_3_D〜AD_3_Bへ入力される。
[0247] この時入力楽音が C_lなので、乗算器 M3_1_Cの乗算係数のみ、他の乗算器 M3_l_ D〜M3_1_Bより小さい係数がセットされる。他の乗算器 M3_1_D〜M3_1_Bは同じ係数 がセットされる。従って乗算器 M3丄 Cを通った楽音の振幅のみが小さくなる。
[0248] 同様に楽音 E_lは、音名 Cに対応する乗算器 M3_2_Cを通って、音名 Cに対応する 加算器 AD_3_Cへ出力される。また楽音 E_lは、音名 C #に対応する乗算器 M3_2_C# を通って、音名 C #に対応する加算器 AD_3_C #へ出力される。同様に楽音 E_lは、 他の D〜Bの 10音名に対応する乗算器 M3_1_D〜M3_1_Bを通って、 D〜Bの 10音名 に対応する加算器 AD_3_D〜AD_3_Bへ入力される。
[0249] この時入力楽音が E_lなので、乗算器 M3_2_Eの乗算係数のみ他の乗算器 M3_2_C 〜M3_2_D#、 M3_2_F〜M3_2_Bより小さい係数がセットされる。他の乗算器 M3_2_C〜M 3_2_D#、 M3_2_F〜M3_2_Bは同じ係数がセットされる。従って乗算器 M3_2_Eを通った 楽音の振幅のみが小さくなる。
[0250] 各加算器 AD_3_C〜AD_3_Bは、振幅制御された (乗算器を通った)楽音 C_lと振幅 制御された楽音 E_lを加算し、夫々対応する共鳴回路群 _C〜_Bへ出力する。
[0251] 共鳴回路に入力する楽音に含まれる倍音の周波数と入力される共鳴回路の共振 周波数が極めて近い場合、それら周波数が異なる場合に比べて、共鳴回路から出力 される共鳴音は極めて大きくなる場合があり、入力楽音の周波数と共振周波数が離 れた共鳴回路の出力波形と、入力楽音の周波数と共振周波数が極めて近い共鳴回 路の出力波形との音量バランスがとれなくなり、本来得たい共鳴音らしい響きではな くなつてしまう。しかし、本実施例構成のように、楽音を、その周波数と共振周波数が 極めて近!、周波数の共鳴回路へ入力する時は、楽音の振幅を他の共鳴回路へ入力 するときと比べて、小さくしている。そのため、上述の例によれば、共鳴回路群 _Cへ入 力する時は、 C_3の波形のみ振幅が小さくされるため、その共鳴音は、上記図 14のよ うに、どの音程の共鳴音もほぼ同じような振幅になる。同様に共鳴回路群 _Gへ入力 する時には、 G_3の波形のみ振幅が小さくされるため、上記図 15のように、どの音程 の共鳴音もほぼ同じような振幅になる。これによつて、本実施例構成が電子ピアノで あるので、本来のダンパーペダルの操作時の響きを得ることができる。
[0252] ここで、本実施例における電子ピアノの動作処理フローを説明する。ただし、メイン 処理フローは図 21と、さらにペダル処理フローは図 23と基本的に同じであり、これら の説明は省略する。他方図 29に、本実施例 2の電子ピアノにおける鍵盤処理フロー を示す。
[0253] 図 29に示すように、鍵盤 204の操作状況がスキャンされる(ステップ S400)。それ 力も鍵盤 204の操作状況に変化があるか否かがチェックされる (ステップ S402)。
[0254] 鍵盤 204の操作状況に変化がなければ (ステップ S402 ;N)、鍵盤処理を終了し、 メインフローのペダル処理へ移行する。他方鍵盤 204の操作状況に変化があれば( ステップ S402 ;Y)、その変化のあった操作が押鍵か否かがチェックされる(ステップ S404)。
[0255] 押鍵でなければ (ステップ S404 ;N)、楽音発生手段 2へ楽音制御情報が書き込ま れると共に、発音停止の指示が出力され (ステップ S408)、次のステップ S416へ移 行する。他方押鍵であれば (ステップ S404 ;Y)、楽音生成チャンネルが指定される( ステップ S406)。そして楽音発生手段 2へ楽音制御情報が書き込まれる (ステップ S4 10)。
[0256] 次に楽音発生手段 2の、指定された楽音生成チャンネルに接続された乗算器に、 発音する音名に応じた乗算係数が書き込まれる (ステップ S412)。その後、発音開始 の指示が出力される (ステップ S414)。
[0257] 最後に操作状況が変化した全ての鍵盤の処理が終了したか否かがチェックされる ( ステップ S416)。
[0258] 操作状況が変化した全ての鍵盤の処理が終了していなければ (ステップ S416 ;N) 、上記ステップ S404に復帰する。他方操作状況が変化した全ての鍵盤の処理が終 了していれば (ステップ S416 ;Y)、鍵盤処理が終了し、メインフローのペダル処理へ 移行する。
[0259] 本実施例構成でも、楽音発生手段 1により楽音を発生させると共に、その楽音の(ピ ァノなどの一般的な楽器では C、 C #、 D、…… Bの)各音名に対応した複数系列(上 記ピアノなどの一般的な楽器では 12系列)の共鳴回路群 _C〜_Bで構成された共鳴 音発生手段 3に、楽音信号を入力することで共鳴音を得ている。
[0260] この時本実施例構成では、上記構成により、発生した楽音信号は同じ音名の共鳴 回路群へは (その周波数と共振周波数が極めて近 、周波数の共鳴回路へ入力する 時)小さな振幅で (上述の例によれば、共鳴回路群 _Cへ入力する時は、 C_3の波形の み振幅を小さくすると、その共鳴音は図 14のように、どの音程の共鳴音もほぼ同じよ うな振幅になる。同様に共鳴回路群 _Gへ入力するときには G_3の波形のみ振幅を小 さくすると、図 15のように、どの音程の共鳴音もほぼ同じような振幅になる。)、異なる 音名の共鳴回路へは大きな振幅で入力するようにして 、るため、同音名の共鳴回路 群の出力が、他の共鳴回路群の出力と比べて著しく大きくなることを防いでおり、バラ ンスの良い共鳴音を得るようにしている。これによつて、ピアノであれば、本来のダン パーペダルの操作時の響きを得ることができる。
[0261] 尚、本実施例構成においても、図 6及び図 7で説明したように、周波数が略等しい 倍音については、個別に共鳴回路を持たずに、 1つの倍音の周波数、またはそれら の平均の周波数を共振周波数とする共鳴回路を 1つ持てば良い。これにより上述し た共鳴音発生手段 3の回路規模を縮小できる(共鳴回路の数を減らせる)ようになる。
[0262] また本実施例構成においても、図 24で説明したように、鳴音発生手段 3の出力を所 定倍して、入力楽音と加算し、再度この共鳴音発生手段にフィードバックして入力す る構造を共鳴音発生手段 3に持つ構成としたり、図 25で説明したように、上記図 24 のような構成を有すると共に、そのフィードバック経路に、共鳴発生手段 3の出力を所 定時間遅らせる遅延器 D11-1及び共鳴音発生手段 3の出力の振幅 周波数特性を 変更するフィルタ Fltl 1-1を備えるようにしても良 、。
実施例 3
[0263] 実施例 3の構成も、電子ピアノに関する構成であるが、そのハードウェア構成は、実 施例 1の図 18と略同じであるので、ここではその図面及び構成の説明は省略する。
[0264] 但し、本実施例構成では、楽音制御手段 1から出力された楽音制御情報が、図 30 に示すように、楽音発生手段 2と共鳴音発生手段 3の両方に入力され、夫々から、楽 音の発生、及び共鳴音の発生が別々になされ、夫々乗算器 Ml-1、 M1-2を介して、 加算器 A1で加算され、音響システム 209へ出力されるという構成になっており、前 2 つの実施例構成と異なっている。従って、図 30に示す機能ブロック構成図に基づき 説明する。尚、同図に示される共鳴音混合手段 4は、 DSP207によって構成されて おり、図 30において、点線で囲まれた部分に 1つの構成例が示されている。また共鳴 音発生手段 3の構成は、本電子ピアノとは別構成の共鳴音演算手段 5により作成さ れた共鳴音波形を記憶した波形メモリからの波形読み出しによって行われることにつ いては、後述する。
[0265] 上記図 30に示されるうち、楽音制御手段 1及び楽音発生手段 2の構成は、上記実 施例 1及び 2の構成と同じであるので、ここではその説明を省略する。
[0266] 本実施例における共鳴音発生手段 3は、図示されてはいないが上記楽音発生手段 2と同様に、読み出し方式の音源と共鳴音波形を記憶した波形メモリによって構成さ れる。本実施例構成では、楽音発生手段 2と共鳴音発生手段 3が同一の音源と波形 メモリで構成されて 、るが、別の音源と波形メモリを用いても良 、。
[0267] 同図の M1-1は、共鳴音発生手段 3からの共鳴音の振幅を所定倍する乗算器であ る。この乗算係数は楽音制御手段 1が発する楽音制御情報のダンパーペダル 205の 踏み込み量に応じて決定される。また M1-2は、楽音発生手段 2からの楽音の振幅を 所定倍する乗算器である。さら〖こ A1は、それぞれ所定倍された共鳴音と楽音を加算 する加算器である。
[0268] 上述のように、共鳴音発生手段 3は、読み出し方式の音源と共鳴音波形を記憶した 波形メモリによって構成されているため、電子ピアノ本体としては、共鳴音を作り出す わけではない。共鳴音波形は、この電子ピアノとは別構成の共鳴音演算手段 5により 予め作成され、上記共鳴音波形記憶手段としての波形メモリに記憶される。
[0269] 図 31に、本実施例では、電子ピアノとは別体構成として使用される共鳴音演算手 段 5の一例を示す。該共鳴音演算手段 5は、信号処理装置と、該信号処理装置の信 号処理手続を記述したプログラムとによって実現される。
[0270] 同図に示されるように、 1つのフィルタ filterとそれに接続される乗算器が 1組で、 1つ の音程 (鍵盤)の 1つの倍音の周波数に相当する共振周波数を持つ共鳴回路を構成 している。この実施例ではフィルタ filterAO-1と乗算器 M3-A0-1は、音程 A_0の 1倍音 の周波数に相当する共振周波数を持つ共鳴回路であり、同様にフィルタ filterAO-2と 乗算器 M3-A0-2は、音程 A_0の 2倍音に相当し、フィルタ filterAO-Nと乗算器 M3-A0 -Nは、 A_0の最高次倍音に相当する共振周波数を持つ共鳴回路である。同様に、フ ィルタ filter A#0-1と乗算器 M3-A#0-l、フィルタ filterA#0- 2と乗算器 M3- A#0- 2、フィ ルタ filterA#0-N2と乗算器 M3-A#0-N2は、夫々音程 A#_0の 1倍音、 2倍音、最高次 倍音に相当する共振周波数を持つ共鳴回路である。また AD3-1は、全ての共鳴回路 の出力を加算する加算器である。
[0271] フィルタ filterF6、 · ·… ·につ!/、ても同様である。本実施例では、 A_0〜F_6の全音程 における全倍音に相当する共鳴回路を並列に結合している例である。本実施例でフ ィルタ filter力 A0〜F6で終わっているのは、ピアノにおいては、ダンパーペダル 205 によって制動を受ける音程力 A_0〜F_6までの 69鍵である力もである。必要であれ ば、 F #_6〜C_8までの各倍音に対応するフィルタ filterを持っても良い。他の楽器に 応用する場合は A_0〜F_6の範囲にこだわる必要は無い。
[0272] さらに M3-A0-1〜M3-F6-N69は、各共鳴回路の乗算器であり、この乗算係数を任 意に設定することにより共鳴音の音色を自由に設定することが可能である。
[0273] このような構成からなる共鳴音演算手段 5で算出された共鳴音波形は、共鳴音用波 形メモリに記憶させるために、該共鳴音演算手段 5は本電子ピアノの製造段階で使 用され、電子ピアノには通常含まれないが、電子ピアノに備えて新たな共鳴音を作り 、上記共鳴音用波形メモリに記憶させるような構成としても良い。
[0274] 以上の共鳴音演算手段 5について説明したが、これによつて作成された共鳴音を 波形メモリに記憶した本実施例に係る電子ピアノを使用して演奏する場合の流れを、 順を追って説明する。
[0275] まず鍵盤 204を押鍵すると、その鍵盤に対応した音高、押鍵速度に対応した強さ( ベロシティ)などの楽音制御情報が楽音制御手段 1により作成され、楽音発生手段 2 に送られる。また複数の鍵盤を押鍵すると、それらに対応した複数の音高、強さなど の楽音制御情報が楽音制御手段 1より楽音発生手段 2へ送られる。
[0276] 楽音発生手段 2は、その楽音情報に応じた楽音を読み出し、共鳴音混合手段 4へ 送出する。複数の楽音が発生した場合は、それらの楽音が加算され、共鳴音混合手 段 4に送られる。例えば、 C_3と G_3の鍵盤 204が強く操作された場合、 C_3の強打に 応じた楽音波形と、 G_3の強打に応じた楽音波形が波形メモリから読み出され、それ らを加算した波形を楽音として、共鳴音混合手段 4に送出する。
[0277] また楽音制御情報は、同時に共鳴音発生手段 3へも送られる。共鳴音発生手段 3 は、操作された鍵盤の音高と操作強さに応じた共鳴音波形を共鳴音波形を記憶した 波形メモリから読み出し、それらを加算して、共鳴音混合手段 4へ送出する。例えば、 C_3と G_3の鍵盤が強く操作された場合、 C_3の強打に応じた共鳴音波形と、 G_3の 強打に応じた共鳴音波形が、上記波形メモリから読み出され、それらを加算した波形 力 楽音として共鳴音混合手段 4に送出される。
[0278] この場合ダンパーペダル 205が操作されていなくても、共鳴音波形の読み出しは 行なわれる。
[0279] このような共鳴音発生及び上記楽音発生とも、鍵盤操作の強さに応じて波形を選 択せず、読み出しの時の振幅を変更しても良い。またエンベロープを変更しても良い
[0280] また共鳴音混合手段 4は、乗算器 M1-1で所定倍した共鳴音と、乗算器 M1-2で所 定倍した楽音を、加算器 A1で加算し、音響出力手段へ出力する。この時 M1-1の乗 算係数は楽音制御情報に応じた値となっている。すなわち、楽音制御手段 1はダン パーペダル 205の踏み込み量を検知して、その操作がなされる度に、乗算器 -i の乗算係数の値を変更する。踏み込み量が大きいほど、乗算係数は大きぐまた踏 み込み量が小さいほど、乗算係数は小さくなる(共鳴音の読み出しは、ダンパーぺダ ル 205の操作にかかわらず行なわれる。ダンパーペダル 205の操作で変化するのは 、共鳴音混合手段 4の乗算器 M1-1の乗算係数のみである。ダンパーペダル 205が 操作されない状態では、 M1-1の乗算係数は 0なので共鳴音の振幅は 0となり、見か け上共鳴音が発生して 、な 、ことになる)。さらに踏み込み量が無 、状態から所定の 踏み込み量までは、乗算係数は 0で、所定の踏み込み量を超えると、ある一定の値を とるようにしても良い。
[0281] ここで、本実施例における電子ピアノの動作処理フローを説明する。ただし、メイン 処理フローは図 21と、さらにペダル処理フローは図 23と基本的に同じであり、これら の説明は省略する。他方図 32に、本実施例 3の電子ピアノにおける鍵盤処理フロー を示す。
[0282] 図 32に示すように、鍵盤 204の操作状況がスキャンされる(ステップ S500)。それ 力も鍵盤 204の操作状況に変化があるか否かがチェックされる (ステップ S502)。
[0283] 鍵盤 204の操作状況に変化がなければ (ステップ S502 ;N)、鍵盤処理を終了し、 メインフローのペダル処理へ移行する。他方鍵盤 204の操作状況に変化があれば( ステップ S502 ;Y)、その変化のあった操作が押鍵か否かがチェックされる(ステップ S504)。
[0284] 押鍵であれば (ステップ S504; Y)、楽音発生手段 2へ楽音制御情報が書き込まれ ると共に、発音開始の指示が出力され (ステップ S506)、さらに共鳴音発生手段 3へ 楽音制御情報が書き込まれると共に、発音開始の指示が出力される (ステップ S508 )。他方押鍵でなければ (ステップ S504 ;N)、楽音発生手段 2へ楽音制御情報が書 き込まれると共に、発音停止の指示が出力され (ステップ S510)、さらに共鳴音発生 手段 3へ楽音制御情報が書き込まれると共に、発音停止の指示が出力される (ステツ プ S512)。
[0285] 最後に操作状況が変化した全ての鍵盤の処理が終了したか否かがチェックされる ( ステップ S514)。
[0286] 操作状況が変化した全ての鍵盤の処理が終了して 、なければ (ステップ S514 ;N) 、上記ステップ S504に復帰する。他方操作状況が変化した全ての鍵盤の処理が終 了していれば (ステップ S514 ;Y)、鍵盤処理が終了し、メインフローのペダル処理へ 移行する。
[0287] 本実施例構成では、楽音制御情報を受け取った楽音発生手段 2により楽音が発生 せしめられていると共に、同時にその楽音制御情報を受け取った共鳴音発生手段 3 により共鳴音が発生せしめられる。
[0288] この共鳴音に関しては、予め上記共鳴音演算手段 5により、演奏の予定される楽音 に対応する共鳴音波形が作成され、波形メモリに該共鳴音波形が記憶されている。 該波形メモリは、その生産段階で、本電子ピアノの共鳴音波形記憶手段として、装備 されることになる。従って、上記のように、楽音制御情報を受け取った共鳴音発生手 段 3により、楽音発生手段 2による楽音発生と共に、共鳴音が発生せしめられることに なる。
[0289] 上述のように、上記共鳴音演算手段 5を、本電子ピアノに装備しておいても良い。
それにより、電子ピアノ上で新たな共鳴音を作ることが可能となる。
[0290] 尚、本実施例構成においても、図 24で説明したように、鳴音発生手段 3の出力を所 定倍して、入力楽音と加算し、再度この共鳴音発生手段にフィードバックして入力す る構造を共鳴音発生手段 3に持つ構成としたり、図 25で説明したように、上記図 24 のような構成を有すると共に、そのフィードバック経路に、共鳴発生手段 3の出力を所 定時間遅らせる遅延器 D11-1及び共鳴音発生手段 3の出力の振幅 周波数特性を 変更するフィルタ Fltl 1-1を備えるようにしても良 、。
[0291] 尚、本発明の電子楽器は、上述の図示例では、電子ピアノを例にとって説明してい る力 電子ピアノにのみ限定されるものではなぐ他の楽器でも、本発明の要旨を逸 脱しな!/、範囲内にお!/、て、同様な構成を取ることは可能である。
産業上の利用可能性
[0292] 本発明の電子楽器は、楽器を演奏した時の共鳴音を楽音の発生と同時に発音でき る構成の他、楽器ではなぐ特定の音響効果の得られる音響効果室などで、任意の 音を発生させた際又は空気振動を起こさせて、その共鳴音を得ようとする場合にも適 用でさること〖こなる。

Claims

請求の範囲
[1] 複数の操作子を備え、その操作情報を、少なくとも発音開始 Z発音停止、音高、操 作強さ、操作量等を指定する楽音制御情報として発生する楽音制御手段と、 上記楽音制御情報に基づいて、複数の楽音を同時に発生可能な楽音発生手段と 発生可能な楽音信号の倍音信号分だけ共鳴回路を備え、楽音発生手段から発生 した楽音を各共鳴回路への入力信号として、該共鳴回路により共鳴音を発生する共 鳴音発生手段と、
上記楽音制御情報に基づ!、て、共鳴音発生手段から発生した共鳴音を所定倍し、 楽音発生手段からの入力楽音に加算して出力する共鳴音混合手段と
を少なくとも楽音出力用に備えたことを特徴とする電子楽器。
[2] 楽音の倍音に対応し、その倍音周波数を共振周波数とする共鳴回路を複数並列 に接続して、上記共鳴音発生手段を構成したことを特徴とする請求項 1記載の電子 楽器。
[3] 上記共鳴回路はデジタルフィルタを有しており、それらのフィルタで使用されるフィ ルタ係数につき、
共鳴回路のインパルス応答は、倍音の振動波形を概略模擬するものとして、この振 動波形は 1自由度粘性減衰系モデルで再現できるものとし、
1自由度粘性減衰系モデルの振る舞いを決めるためのモデルパラメータは、質量、 減衰固有振動数、減衰率とすると共に、これらを与えて、前記モデルの運動方程式 の係数となる粘性係数と剛性係数を求め、
前記モデルの運動方程式をラプラス変換し、 s表現の伝達関数式を得ると共に、こ れに求めた粘性係数、剛性係数及び質量を代入し、双一次変換を行って、 z表現の フィルタ係数を求め、
前記質量は任意の値とし、前記減衰固有振動数は模擬しょうとする倍音の振動数 であり、前記減衰率は倍音の減衰を指数関数で近似したときの指数として、その値を 求める
ことを特徴とする請求項 2記載の電子楽器。
[4] 上記共鳴回路のデジタルフィルタに乗算器が夫々連続して設けられる場合、該乗 算器への乗算係数については、その倍音を含む楽音の、各倍音の振幅比を所定倍 したものに設定することを特徴とする請求項 3記載の電子楽器。
[5] 楽音発生手段が記憶された楽音波形の読み出しで楽音発生がなされる場合は、模 擬しょうとする上記倍音は、記憶された楽音波形より抽出した倍音とする請求項 3又 は 4記載の電子楽器。
[6] 楽音発生手段が所定の楽音制御情報で楽音合成され楽音発生が行われる場合は 、模擬しょうとする上記倍音は、所定の楽音制御情報で楽音合成され、出力された楽 音波形より抽出された倍音とする請求項 3又は 4記載の電子楽器。
[7] 1つの共鳴回路の共振周波数は、 1つの倍音周波数に相当するが、倍音周波数が 等しい、若しくは非常に近い倍音周波数の倍音が複数存在する場合は、 1つの倍音 周波数を代表させ、その倍音周波数を共振周波数とする 1つの共鳴回路のみで構成 することを特徴とする請求項 1〜6いずれ力 1つに記載の電子楽器。
[8] 1つの共鳴回路の共振周波数は、 1つの倍音周波数に相当するが、共鳴音発生手 段として、特定の倍音周波数に対応する共鳴回路の共振周波数を所定量だけずらし た共鳴回路を含むことを特徴とする請求項 1〜7いずれか 1つに記載の電子楽器。
[9] 上記共鳴音発生手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共 鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を持つことを特徴とする請求項 1〜 8いずれか 1つに記載の電子楽器。
[10] 上記共鳴音発生手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共 鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を持つと共に、そのフィードバック経 路には、共鳴音発生手段の出力を所定時間遅らせる遅延回路及び Z又は共鳴音発 生手段の出力の振幅 周波数特性を変更するフィルタを備えたことを特徴とする請 求項 1〜8いずれか 1つに記載の電子楽器。
[11] 複数の操作子を備え、その操作情報を、少なくとも発音開始 Z発音停止、音高、操 作強さ、操作量等を指定する楽音制御情報として発生する楽音制御手段と、 上記楽音制御情報に基づいて、複数の楽音を同時に発生可能な楽音発生手段と 複数の共鳴回路群と、各共鳴回路群に対応した複数の入力系列で構成され、各共 鳴回路群の共鳴音出力を加算して出力する共鳴音発生手段と、
上記楽音制御情報に基づ!/、て、共鳴音発生手段から発生した共鳴音を所定倍し、 楽音発生手段からの入力楽音に加算して出力する共鳴音混合手段と
を少なくとも楽音出力用に備えており、
上記楽音発生手段は、
楽音制御情報に基づ 、て楽音を生成、出力する楽音生成チャネルを複数持つ楽 音生成手段と、
各楽音生成チャネル毎に全音名数設けられ、楽音制御情報に基づいて楽音の振 幅を調整する係数を乗算する乗算器であって、そのうち少なくとも楽音発生手段で発 生した楽音と同じ音名の乗算器の係数は他と異なる係数を有する乗算器と、 上記共鳴音発生手段の複数の共鳴回路群に夫々対応して設けられ、上記乗算器 力もの出力のうち同じ音名に対応する各楽音生成チャネル毎の乗算器から出力され てきた信号同士を加算する加算器とで構成され、
楽音生成チャネルの出力は、そのチャネルの各乗算器に入力され、上記乗算器か らの出力は、そのうちの同じ音名に対応する各楽音生成チャネル毎の乗算器からの 出力が、上記共鳴音発生手段の共鳴回路群に夫々対応して設けられた加算器で加 算され、夫々の共鳴回路群へ送出'入力され、該共鳴音発生手段で共鳴音として生 成されて、共鳴音混合手段へ出力されることを特徴とする電子楽器。
[12] 楽音発生手段の楽音発生チャネルは、 1チャネルあたり共鳴回路群の各音名に対 応した数の乗算器を持ち、これらの乗算器の乗算係数は、楽音制御情報の音高によ つて決定されると共に、この中の 1つの乗算係数が他の乗算係数より小さぐ他の乗 算係数同士は等 ヽことを特徴とする請求項 11記載の電子楽器。
[13] 共鳴音発生手段の入力系列数は、共鳴回路群の各音名に対応した数であり、楽音 分配手段の出力チャネルの分配系列も同数であることを特徴とする請求項 11又は 1 2記載の電子楽器。
[14] 共鳴音発生手段の共鳴回路群は、その対応する音名の楽音の倍音に対応した共 鳴回路を複数並列に接続することを特徴とする請求項 11〜 13 、ずれか 1つに記載 の電子楽器。
[15] 上記共鳴回路はデジタルフィルタを有しており、それらのフィルタで使用されるフィ ルタ係数につき、
共鳴回路のインパルス応答は、倍音の振動波形を概略模擬するものとして、この振 動波形は 1自由度粘性減衰系モデルで再現できるものとし、
1自由度粘性減衰系モデルの振る舞いを決めるためのモデルパラメータは、質量、 減衰固有振動数、減衰率とすると共に、これらを与えて、前記モデルの運動方程式 の係数となる粘性係数と剛性係数を求め、
前記モデルの運動方程式をラプラス変換し、 s表現の伝達関数式を得ると共に、こ れに求めた粘性係数、剛性係数及び質量を代入し、双一次変換を行って、 z表現の フィルタ係数を求め、
前記質量は任意の値とし、前記減衰固有振動数は模擬しょうとする倍音の振動数 であり、前記減衰率は倍音の減衰を指数関数で近似したときの指数として、その値を 求める
ことを特徴とする請求項 11〜14いずれか 1つに記載の電子楽器。
[16] 上記共鳴回路のデジタルフィルタに乗算器が夫々連続して設けられる場合、該乗 算器への乗算係数については、その倍音を含む楽音の、各倍音の振幅比を所定倍 したものに設定することを特徴とする請求項 15記載の電子楽器。
[17] 楽音発生手段が記憶された楽音波形の読み出しで楽音発生がなされる場合は、模 擬しょうとする上記倍音は、記憶された楽音波形より抽出した倍音とする請求項 11〜 16いずれか 1つに記載の電子楽器。
[18] 楽音発生手段が所定の楽音制御情報で楽音合成され楽音発生が行われる場合は 、模擬しょうとする上記倍音は、所定の楽音制御情報で楽音合成され、出力された楽 音波形より抽出された倍音とする請求項 11〜16いずれか 1つに記載の電子楽器。
[19] 1つの共鳴回路の共振周波数は、 1つの倍音周波数に相当するが、倍音周波数が 等しい、若しくは非常に近い倍音周波数の倍音が複数存在する場合は、 1つの倍音 周波数を代表させ、その倍音周波数を共振周波数とする 1つの共鳴回路のみで構成 することを特徴とする請求項 11〜18いずれ力 1つに記載の電子楽器。
[20] 上記共鳴音発生手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共 鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を持つことを特徴とする請求項 11 〜 19いずれか 1つに記載の電子楽器。
[21] 上記共鳴音発生手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共 鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を持つと共に、そのフィードバック経 路には、共鳴音発生手段の出力を所定時間遅らせる遅延回路及び Z又は共鳴音発 生手段の出力の振幅 周波数特性を変更するフィルタを備えたことを特徴とする請 求項 11〜 19 、ずれか 1つに記載の電子楽器。
[22] 複数の操作子を備え、その操作情報を、少なくとも発音開始 Z発音停止、音高、操 作強さ、操作量などを指定する楽音制御情報として発生する楽音制御手段と、 上記楽音制御情報に基づいて、複数の楽音を同時に発生可能な楽音発生手段と 共鳴音波形を記憶した共鳴音波形記憶手段と、
上記楽音制御情報に基づ!/、て、共鳴音波形記憶手段から共鳴音波形を読み出し
、複数の共鳴音を同時に発生可能な共鳴音発生手段と、
上記楽音制御情報に基づいて、共鳴発生手段から発生した共鳴音を所定倍し、楽 音発生手段からの入力楽音に加算して出力する共鳴音混合手段と
を少なくとも楽音出力用に備えたことを特徴とする電子楽器。
[23] 上記共鳴音波形記憶手段に記憶される共鳴音波形は、発生可能な楽音の倍音に 対応した複数の共鳴回路を並列に接続した構成に対し、楽音を入力して得られた出 力波形を予め記憶したものであることを特徴とする請求項 22記載の電子楽器。
[24] 上記共鳴回路はデジタルフィルタを有しており、それらのフィルタで使用されるフィ ルタ係数につき、
共鳴回路のインパルス応答は、倍音の振動波形を概略模擬するものとして、この振 動波形は 1自由度粘性減衰系モデルで再現できるものとし、
1自由度粘性減衰系モデルの振る舞いを決めるためのモデルパラメータは、質量、 減衰固有振動数、減衰率とすると共に、これらを与えて、前記モデルの運動方程式 の係数となる粘性係数と剛性係数を求め、 前記モデルの運動方程式をラプラス変換し、 S表現の伝達関数式を得ると共に、こ れに求めた粘性係数、剛性係数及び質量を代入し、双一次変換を行って、 Z表現の フィルタ係数を求め、
前記質量は任意の値とし、前記減衰固有振動数は模擬しょうとする倍音の振動数 であり、前記減衰率は倍音の減衰を指数関数で近似したときの指数として、その値を 求める
ことを特徴とする請求項 23記載の電子楽器。
[25] 上記共鳴回路のデジタルフィルタに乗算器が夫々連続して設けられる場合、該乗 算器への乗算係数については、その倍音を含む楽音の、各倍音の振幅比を所定倍 したものに設定することを特徴とする請求項 24記載の電子楽器。
[26] 楽音発生手段が記憶された楽音波形の読み出しで楽音発生がなされる場合は、模 擬しょうとする上記倍音は、記憶された楽音波形より抽出した倍音とする請求項 22〜
25いずれか 1つに記載の電子楽器。
[27] 楽音発生手段が所定の楽音制御情報で楽音合成され楽音発生が行われる場合は
、模擬しょうとする上記倍音は、所定の楽音制御情報で楽音合成され、出力された楽 音波形より抽出された倍音とする請求項 22〜25いずれか 1つに記載の電子楽器。
[28] 上記共鳴音発生手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共 鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を持つことを特徴とする請求項 22
〜27いずれか 1つに記載の電子楽器。
[29] 上記共鳴音発生手段は、その出力を所定倍して、入力楽音と加算し、再度この共 鳴音発生手段にフィードバックして入力する構造を持つと共に、そのフィードバック経 路には、共鳴音発生手段の出力を所定時間遅らせる遅延回路及び Z又は共鳴音発 生手段の出力の振幅 周波数特性を変更するフィルタを備えたことを特徴とする請 求項 22〜27いずれ力 1つに記載の電子楽器。
PCT/JP2005/011583 2004-08-02 2005-06-24 電子楽器 WO2006013683A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/659,223 US7767899B2 (en) 2004-08-02 2005-06-24 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225260A JP2006047451A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 電子楽器
JP2004-225260 2004-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006013683A1 true WO2006013683A1 (ja) 2006-02-09

Family

ID=35786981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/011583 WO2006013683A1 (ja) 2004-08-02 2005-06-24 電子楽器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7767899B2 (ja)
JP (1) JP2006047451A (ja)
WO (1) WO2006013683A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105989822A (zh) * 2015-03-23 2016-10-05 卡西欧计算机株式会社 共鸣音发生装置、共鸣音发生方法以及电子乐器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852612B2 (ja) * 2006-08-14 2012-01-11 パイオニア株式会社 倍音生成装置及び倍音生成方法
JP4978993B2 (ja) * 2006-10-19 2012-07-18 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
JP4833810B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-07 株式会社河合楽器製作所 共鳴音発生装置
JP4935556B2 (ja) * 2007-07-20 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 電子楽器の共鳴音付加装置および電子楽器
JP4702392B2 (ja) * 2008-04-28 2011-06-15 カシオ計算機株式会社 共鳴音発生装置および電子楽器
JP5691209B2 (ja) * 2010-03-18 2015-04-01 ヤマハ株式会社 信号処理装置および弦楽器
JP5035388B2 (ja) * 2010-05-18 2012-09-26 カシオ計算機株式会社 共鳴音発生装置および電子楽器
JP5305483B2 (ja) * 2011-04-05 2013-10-02 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
JP6391265B2 (ja) * 2014-03-21 2018-09-19 株式会社河合楽器製作所 電子鍵盤楽器
JP6801443B2 (ja) * 2016-12-26 2020-12-16 カシオ計算機株式会社 楽音生成装置および方法、電子楽器
JP6540681B2 (ja) 2016-12-26 2019-07-10 カシオ計算機株式会社 楽音生成装置および方法、電子楽器
DE112017008066B4 (de) * 2017-09-20 2023-05-11 Yamaha Corporation Klangsignalerzeugungsvorrichtung, tasteninstrument und programm
JP6806120B2 (ja) * 2018-10-04 2021-01-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP7476501B2 (ja) * 2019-09-05 2024-05-01 ヤマハ株式会社 共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
KR102423603B1 (ko) * 2022-02-14 2022-07-20 김인헌 디지털 피아노의 음 조절 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267999A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH04166895A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JPH07219530A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH07271371A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Yamaha Corp 電子楽器
JPH09501513A (ja) * 1993-09-02 1997-02-10 メディア・ヴィジョン・インコーポレーテッド 弦の共鳴を取り入れたサウンド合成モデル
JPH10293578A (ja) * 1998-04-17 1998-11-04 Yamaha Corp 共鳴音信号形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693190B2 (ja) * 1983-10-26 1994-11-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5252774A (en) * 1990-10-31 1993-10-12 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having resonance tone generation
JP2715692B2 (ja) * 1991-06-11 1998-02-18 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2828872B2 (ja) * 1993-06-29 1998-11-25 ヤマハ株式会社 共鳴音信号形成装置
JPH09330079A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP2005338480A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Korg Inc 共鳴効果付加装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267999A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH04166895A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JPH09501513A (ja) * 1993-09-02 1997-02-10 メディア・ヴィジョン・インコーポレーテッド 弦の共鳴を取り入れたサウンド合成モデル
JPH07219530A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH07271371A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Yamaha Corp 電子楽器
JPH10293578A (ja) * 1998-04-17 1998-11-04 Yamaha Corp 共鳴音信号形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105989822A (zh) * 2015-03-23 2016-10-05 卡西欧计算机株式会社 共鸣音发生装置、共鸣音发生方法以及电子乐器
CN105989822B (zh) * 2015-03-23 2019-10-01 卡西欧计算机株式会社 共鸣音发生装置、共鸣音发生方法以及电子乐器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090000462A1 (en) 2009-01-01
US7767899B2 (en) 2010-08-03
JP2006047451A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006013683A1 (ja) 電子楽器
JP4716422B2 (ja) 共鳴音発生装置
EP2602787B1 (en) Signal processing device
US8754316B2 (en) Musical sound signal generation apparatus
JP6806120B2 (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP2007193129A (ja) 共鳴音音像生成装置および記憶媒体
US8729376B2 (en) Musical sound synthesizing apparatus
WO2004008428A2 (en) Stringed instrument with embedded dsp modeling
JP7331746B2 (ja) 電子鍵盤楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP5257950B2 (ja) 共鳴音発生装置
US5519167A (en) Musical tone synthesizing apparatus
JP2679275B2 (ja) 楽音合成装置
JP4785053B2 (ja) 共鳴音発生装置
US5248844A (en) Waveguide type musical tone synthesizing apparatus
US5500486A (en) Physical model musical tone synthesis system employing filtered delay loop
JP2707913B2 (ja) 楽音合成装置
JP2021148865A (ja) 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム
d’Alessandro On the dynamics of the clavichord: from tangent motion to sound
JP4833810B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP2016090668A (ja) 共鳴音発生装置およびプログラム
JP2940011B2 (ja) 楽音合成装置
JP3090667B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782831B2 (ja) 楽音合成装置
JP3753087B2 (ja) 電子楽器、差音出力装置、プログラムおよび記録媒体
JP2841847B2 (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11659223

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase