WO2005090534A1 - 油溶性物質含有カルシウム成分粉末の製造方法 - Google Patents

油溶性物質含有カルシウム成分粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005090534A1
WO2005090534A1 PCT/JP2005/004600 JP2005004600W WO2005090534A1 WO 2005090534 A1 WO2005090534 A1 WO 2005090534A1 JP 2005004600 W JP2005004600 W JP 2005004600W WO 2005090534 A1 WO2005090534 A1 WO 2005090534A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
soluble substance
calcium
powder
soluble
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/004600
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Nakahara
Akihiko Kurosaki
Hiroshi Otake
Hitoshi Kanai
Hiroshi Yokokawa
Kiyoshi Kumabe
Hiroyuki Yanaka
Original Assignee
Kitii Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitii Corporation filed Critical Kitii Corporation
Priority to US10/598,894 priority Critical patent/US20080305170A9/en
Priority to EP05720854A priority patent/EP1736532A4/en
Publication of WO2005090534A1 publication Critical patent/WO2005090534A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/24Compounds of alkaline earth metals, e.g. magnesium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0056Spread compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • A23D9/05Forming free-flowing pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/10Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by agglomeration; by granulation, e.g. making powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • A23P10/47Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added using additives, e.g. emulsifiers, wetting agents or dust-binding agents

Definitions

  • the present invention relates to a method for pulverizing an oil-soluble substance, and an oil-soluble substance-containing powder produced by the method.
  • Patent Document 1 Method of obtaining powdered fats and oils by drying (Patent Document 1), fats and oils that are liquid at ordinary temperature, together with proteins such as caseinate, gelatin, skim milk powder, carbohydrates such as dextrin, lactose, reduced maltose, and fibrous materials such as microcrystalline cellulose
  • Patent Document 2 A method of emulsifying in an aqueous solution and obtaining a powdery fat by spray drying the emulsion (Patent Document 2), a base represented by monoglyceride diacetyl tartrate, emulsifier, ammonia, sodium hydroxide, etc.
  • the oil-soluble substance-containing powder which is obtained by spray-drying an emulsion of the oil-soluble substance by spray drying, is a matrix in which the oil-soluble substance is composed of a water-soluble base such as a surfactant, protein, or saccharide.
  • the oil-soluble substance is dissolved in the aqueous solution together with the dissolution of the water-soluble base under the conditions in which the aqueous solution is present, since the oil-soluble substance is stored in the aqueous solution.
  • the powder containing the oil-soluble substance powdered together with the water-soluble base material is easily deformed or disintegrated by physical force. Is easily eluted.
  • Other oil-soluble substances to maintain powdering There is a concern that the amount and type of base materials other than those added become complicated, and that the immediate addition may affect oil-soluble substances.
  • Patent Document 5 As a method of using a hardened oil, as a technique of solidifying a liquid oil-soluble substance at room temperature represented by an unsaturated compound with hydrogenated kaolin, for example, an alloy of aluminum or zinc is used as a catalyst, and water is used. Hydrogenation in the presence (Patent Document 5), a method in which a calcium compound and a magnesium compound are present in nickel carbonate carbonate as a catalyst, and hydrogenation in the presence of a small amount of water as necessary (Patent Document 6), There is a method of selectively hydrogenating fats and oils to adjust the degree of saturation of unsaturated substances contained therein (Patent Document 7). However, it is difficult to handle unsaturated compounds solidified by hydrogenated kettle because they are dissolved by heating.
  • Non-Patent Document 1 the increased risk of heart disease due to increased LDLZHDL ratio
  • Non-Patent Document 2 the danger of dietary foods due to trans-fatty acids
  • FDA US Food and Drug Administration
  • NAS National Academy of Sciences
  • IOM Medical Association
  • Patent Document 8 and the like have proposed a method for suppressing the production of trans-fatty acids, but this method is not sufficiently satisfactory. Further, a separate process such as spray drying is required to perform the powdering, so that an increase in running cost and a decrease in productivity cannot be avoided.
  • an interfacial polymerization method in which a capsule is formed by a polymerization reaction occurring at an interface
  • an in situ polymerization method in which a polymer having a high molecular weight is generated by binding monomers to form a polymer having a large molecular weight
  • the coating method as a coating technique for protecting the core material by coating the surface of the core material with a coating agent, for example, as described in the Wurster method (Patent Document 10), core material particles are used.
  • the core substance needs to be in a solidified or gelled state, and cannot be used for oil-soluble substances that are liquid at room temperature.
  • the coating agent coated with physical force, heat, aqueous solution, etc. is disintegrated, the processing method and handling of the powder are restricted.
  • Non-Patent Document 3 a method of gelling is used to add a high-purity decaglycerin monolaurate having a high monoester content to promote the crystallization of fats and oils and to form a network of a fibrous structure to form an oil-soluble substance.
  • a method of solidifying oil but there is a problem that after solidifying the oil-soluble substance, a separate pulverization process is required, and it is easy to deform or liquefy by applying pressure or heat. That.
  • the oil-soluble substance-containing powder obtained by the conventional method of powdering an oil-soluble substance as described above generally has a tendency for the powder to stick and to have poor fluidity. Furthermore, since a separate pulverizing or powder-dipping step is required for powder-diding, an increase in running costs and a reduction in productivity are inevitable. In addition, most of the methods of removing water and emulsifying powders also depend on the spray drying method, and not only drastically limit the drying method, but also the high volatility of oil-soluble substances. There is also a problem that it is easily modified by powdering or heat and is not suitable for powdering oil-soluble substances.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 41-1415
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 50-110403
  • Patent Document 3 JP-A-63-309141
  • Patent Document 4 JP-A-11 318332
  • Patent Document 5 Japanese Patent Publication No. 26-2464
  • Patent Document 6 Japanese Patent Publication No. 26-3319
  • Patent Document 7 Japanese Patent Publication No. 40-5062
  • Patent Document 8 JP-A-59-215397
  • Patent Document 9 Japanese Patent Publication No. 36-3700
  • Patent Document 10 U.S. Patent No. 2,648,609
  • Patent Document 11 U.S. Patent No. 3,789,117
  • Patent Document 12 JP-A-55-106298
  • Patent Document 13 JP-A-4-213382
  • Non-Patent Document 1 A. Ascherio et al, N. Engl. J. Med. 340, 1994-1998 (1999).
  • Non-Patent Document 2 C.M.Oomen et al., Lancet 357, 746-751 (2001).
  • Non-patent Document 3 Takeshi Nakamura, Food Chemical, 17, 59-63 (2001).
  • An object of the present invention is to produce a powder containing an oil-soluble substance, which is ⁇ stable when the oil-soluble substance elutes upon pressurization, heating, or water treatment. .
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, in the presence of a surfactant, the oil-soluble substance was eluted by adsorbing the oil-soluble substance on a calcium component in an aqueous solution. They have found that this can be prevented, and have completed the present invention.
  • the present invention includes the following inventions.
  • a method for producing an oil-soluble substance-containing powder by dispersing an oil-soluble substance and a calcium component in an aqueous solution in the presence of a surfactant, and drying the obtained mixture.
  • At least one kind of sub-base material which is also selected from the group consisting of a thickener, a protein, and a salt is further added. ) Described method.
  • An oil-soluble substance-containing powder containing an oil-soluble substance, a calcium component, and a surfactant, wherein the calcium component particles have the oil-soluble substance adsorbed thereon, and the oil-soluble substance is soluble in an aqueous solution.
  • the powder containing an oil-soluble substance which does not substantially elute the substance.
  • a powder containing an oil-soluble substance which does not substantially elute the oil-soluble substance when subjected to pressure, heating, or water treatment, can be obtained.
  • FIG. 1 is a view illustrating one embodiment of a method for producing an oil-soluble substance-containing powder of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the principle of the angle of repose.
  • an oil-soluble substance and a calcium component are dispersed in an aqueous solution in the presence of a surfactant, and the resulting mixture is dried to contain the oil-soluble substance.
  • the present invention relates to a method for producing a powder. In the present invention, it is preferable to disperse an oil-soluble substance in an aqueous solution in the presence of a surfactant, and then disperse a calcium component in the obtained mixed solution.
  • a surfactant is added to an aqueous solution, an oil-soluble substance is added and dispersed therein, and then a calcium component is added and dispersed therein. Let it.
  • a surfactant is added to the oil-soluble substance, this is added and dispersed in an aqueous solution, and then the calcium component is added and dispersed, and then the obtained mixture is dried. That is, in the present invention, the oil-soluble substance may be added after the surfactant is added to the aqueous solution, and the oil-soluble substance to which the surfactant is added in advance is added to the aqueous solution.
  • the aqueous solution is not particularly limited as long as it is a solution containing water as a main component.
  • oil-soluble substance does not inhibit the phenomenon that the oil-soluble substance is adsorbed on the calcium component
  • a mixed solution to which other additional components are added may be used. In the present invention, it is preferable to use water.
  • the amount of the aqueous solution used in the method for producing a powder of the present invention can be appropriately determined by those skilled in the art, and is not particularly limited. It is usually 99% by mass or less, preferably 50-95% by mass, based on the total mass of the mixture containing the agent and other components.
  • the calcium component includes a substance containing a calcium element such as a calcium salt.
  • the calcium component that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it is a sparingly soluble calcium component in an aqueous solution.
  • examples include those having high solubility in water such as monobasic calcium phosphate and calcium metaphosphate!
  • Specific examples thereof include calcium tartrate, calcium sulfate, calcium pyrophosphate, dibasic calcium phosphate, tertiary calcium phosphate, and phosphoric acid.
  • any of those derived from chemical synthesis, those derived from minerals, and those derived from nature can be used.
  • Chemical synthesis includes chemical synthesis of calcium citrate, calcium dalconate, calcium hydroxide, calcium carbonate, calcium pantothenate, calcium dihydrogen phosphate, tribasic calcium phosphate, dibasic calcium phosphate, and hydroxyapatite.
  • Examples of those that can be derived from minerals include marble, limestone, gypsum, and phosphate rocks, such as calcium carbonate, calcium sulfate, and calcium phosphate.
  • oyster shell calcined calcium oyster shell calcined calcium, ⁇ -shell calcined calcium, ⁇ -shell calcined calcium, scallop shell calcined calcium, scallop unshelled calcium, egg shell calcined calcium
  • oyster shell unbaked power Lucidum baked coral calcium, baked coral calcium, bovine bone powder calcium, pork bone powder calcium, fish bone powder calcium, baked calcium such as dolomite, unbaked calcium, and calcium phosphate may be used.
  • These calcium components may be used alone or in combination of two or more.
  • the calcium component is usually in the form of particles.
  • the particle size of the calcium component particles is determined as appropriate according to the intended use of the obtained oil-soluble substance-containing powder. Although not particularly limited, it is usually 0.1 to 5000 / ⁇ , preferably 1 to 100 m. In the present invention, it is preferable to use a porous calcium component. Since the porous calcium component has a large surface area, it is possible to produce a powder containing a large amount of an oil-soluble substance by using the component.
  • the calcium component is added usually in an amount of 40-99% by mass, preferably 60-95% by mass, based on the total mass of the components excluding the aqueous solution of the mixed solution.
  • oil-soluble substance known oil-soluble substances used in the fields of food, feed, cosmetics, pharmaceuticals, industry, etc. are not particularly limited, and are applicable irrespective of their uses and types. be able to.
  • the oil-soluble substance is usually in a liquid state, but may be in a liquid state at room temperature or may be dissolved by heating.
  • examples of the oil-soluble substances include hydrocarbons, esters, animal and vegetable fats and oils, waxes, higher fatty acids, higher alcohols, silicone oils, sterols, and fats and the like. Decomposition, transesterification, etc.) or chemical treatment (transesterification, hydrogenation, etc.), dyes, fragrances, various active ingredients in various fields, etc. can be used.
  • oil-soluble substance examples include hydrocarbons such as gasoline, kerosene, light oil, heavy oil, crude oil, toluene, n-hexane, solvent naphtha, trichloroethylene, spindle oil, machine oil, liquid paraffin, and the like.
  • hydrocarbons such as gasoline, kerosene, light oil, heavy oil, crude oil, toluene, n-hexane, solvent naphtha, trichloroethylene, spindle oil, machine oil, liquid paraffin, and the like.
  • Isoparaffin, squalane, and squalene are ester oils such as isopropyl myristate, isopalmityl myristate, 2-octyldodecyl myristate, cetyl 2-ethylhexylate, and glyceryl xanyl ester 2-ethyl Glyceryl triacetate, neopentyl glycol di-2-ethylhexanoate, diisostearyl malate, isononyl isononanoate, cholesteryl 12-hydroxystearate, paramethoxy cinnamate Glycerin ester of 2-ethylhexanoic acid, iso-octyl ester of paramethoxyca cinnamate
  • soybean oil, rapeseed oil corn oil, sunflower oil, peanut oil, rice germ oil, wheat germ oil, adlay oil, ma Power Damian nut oil, garlic oil, camelli
  • oil-soluble substances may be used alone or in combination of two or more.
  • the type of the target oil-soluble substance is not limited, so that it can be applied in a very wide field.
  • the oil-soluble substance is usually added in an amount of 1 to 60% by mass, preferably 5 to 40% by mass, based on the total mass of the components except the aqueous solution of the mixed solution.
  • the surfactant used in the present invention is not particularly limited, and can be used regardless of its ionic type and ionicity.
  • Anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, and the like can be used. Both a surfactant and a nonionic surfactant can be used.
  • examples of the anionic surfactant include a soap base and a fatty acid soap such as sodium laurate; higher alkyl sulfates such as sodium dodecyl sulfate and sodium lauryl sulfate; and polyoxyethylene (Hereinafter abbreviated as POE) alkyl ether sulfates such as triethanolamine lauryl sulfate, higher fatty acid amide sulfonates such as coconut fatty acid methyl taurite sodium, and phosphate esters such as POE stearyl ether phosphate.
  • a soap base and a fatty acid soap such as sodium laurate
  • higher alkyl sulfates such as sodium dodecyl sulfate and sodium lauryl sulfate
  • POE alkyl ether sulfates such as triethanolamine lauryl sulfate, higher fatty acid amide sulfonates such as coconut fatty acid methyl taurite sodium
  • Salts such as sodium di-2-ethylhexylsulfosuccinate, and alkylbenzenes such as sodium dodecylbenzenesulfonate Sulfonate, N-acyl glutamate such as disodium N-stearoylglutamate, higher fatty acid ester sulfate such as hydrogenated coconut oil fatty acid sodium glycerin sulfate, sulfated salt such as funnel oil, POE alkyl ether carboxylate, POE alkyl aryl ether carboxylate, ⁇ - olefin sulfonate, higher fatty acid ester sulfonate, secondary alcohol sulfate, higher fatty acid alkylolamide sulfate, sodium lauroyl monoethanolamidosuccinate, ⁇ Ditoethanolamine palmitoylaspartate, sodium caseinate and the like.
  • N-acyl glutamate such as disodium N-stearoylglutamate
  • Examples of the cationic surfactant include alkyl trimethyl ammonium salts such as stearyl trimethyl ammonium chloride, dialkyl dimethyl ammonium salts such as distearyl dimethyl ammonium salt, and chlorides.
  • Alkyl pyridium salts such as cetyl pyridium, alkyl quaternary ammonium salts, alkyl dimethyl benzyl ammonium salts, alkyl soquinolium salts, dialkyl molyphodium salts, dialkyl morphine salts, alkyl amine salts, Examples thereof include polyamine fatty acid derivatives, amyl alcohol fatty acid derivatives, Shizani Benzalcodium, Shizani Benzetonium and the like.
  • amphoteric surfactant examples include ⁇ coconut oil fatty acid ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ carboxymethyl
  • imidazoline amphoteric surfactants such as sodium hydroxyethylethylenediamine
  • betaine amphoteric surfactants such as betaine lauryldimethylaminoacetate
  • lecithin examples include imidazoline amphoteric surfactants such as sodium hydroxyethylethylenediamine, betaine amphoteric surfactants such as betaine lauryldimethylaminoacetate, and lecithin.
  • nonionic surfactant examples include sorbitan fatty acid esters such as sorbitan monoisostearate and sorbitan sesquioleate; organic acid glycerides such as succinic monoglyceride; and glycerin such as pentaglycerol oleate.
  • sorbitan fatty acid esters such as sorbitan monoisostearate and sorbitan sesquioleate
  • organic acid glycerides such as succinic monoglyceride
  • glycerin such as pentaglycerol oleate.
  • Fatty acid esters, propylene glycol fatty acid esters such as propylene glycol monostearate, hydrogenated castor oil derivatives, glycerin alkyl ether and the like can be mentioned.
  • ⁇ Sorbitan fatty acid esters such as sorbitan monostearate, ⁇ Sorbito monooleate, etc. ⁇ Sorbit fatty acid esters, ⁇ Glycerin fatty acid esters such as glycerin monoisostearate, ⁇ stearyl ether, ⁇ cholestanol ether ⁇ ⁇ alkyl ethers, ⁇ alkyl ethers, such as phenolic ethers, puronic types such as pull-mouth nicks, ⁇ -polyoxypropylene (hereinafter, ⁇ POE such as cetyl ether, POP alkyl ether, Tetraonic, etc., tetra-POP ethylenediamine condensate, POE castor oil, POE castor oil, such as POE hydrogenated castor oil, etc.POE bean wax oil derivative, POE beeswax Lanolin derivatives, alkanolamides, POE propylene glycol fatty acid esters, POE alkyl
  • surfactants may be used alone or in combination of two or more. Further, surfactants in the present invention, relative to the total weight of components except for the aqueous solution of the mixture is added in an amount of usually 0.5 01- 10 mass 0/0.
  • an auxiliary material may be further added after the dispersion of the calcium component and before the drying of the mixed solution.
  • the sub-base material those commonly used in the art can be used and are not particularly limited, and examples thereof include those which dissolve in an aqueous solution among thickening stabilizers, proteins, and salts.
  • the thickening stabilizer include polysaccharides such as xanthan gum, guar gum, locust bean gum, carrageenan, agar, pectin, sodium alginate, and diperan gum.
  • Examples of the protein include albumin, ⁇ -lactalbumin, ovalbumin, globulin, j8-lactoglobulin, prolamin, erythropoietin, glycinin, lysozyme, casein and the like.
  • Examples of the salts include inorganic salts such as carbonic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, and boric acid, and organic salts such as chloride, acetic acid, taenoic acid, succinic acid, malic acid, tartaric acid, and lactic acid, and casein salts.
  • Such a sub-base material may be added directly to the mixed solution, or may be added as an aqueous solution or aqueous dispersion.
  • the above-described sub-base material is added. Thereby, the aggregate can be dispersed and miniaturized.
  • the stirring conditions in the method of the present invention can be appropriately determined by those skilled in the art and are not particularly limited, but are usually at a temperature of 20 to 95 ° C, preferably 30 to 70 ° C, and usually 1000 —1
  • a method for drying the obtained mixture a method usually used in the art can be used. Is not particularly limited. For example, a spray drying method, a freeze drying method, a reduced pressure drying method, a heating drying method, a ventilation drying method, a thin film distillation drying method, a microwave irradiation method, and the like can be used. In the present invention, it is preferable to use a spray drying method and a freeze drying method.
  • the present invention also relates to an oil-soluble substance-containing powder produced by the above method.
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention contains an oil-soluble substance, a calcium component, and a surfactant, and the calcium component particles have the oil-soluble substance adsorbed thereon, thereby substantially dissolving the oil-soluble substance in an aqueous solution. do not do. It is considered that this is because the surfactant firmly binds the calcium component particles to the oil-soluble substance.
  • the aqueous solution means a solution containing water as a main component.
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention can be expected to have improved fluidity.
  • the angle of repose used as one of the indicators of liquidity is small.
  • the angle of repose is a value ( ⁇ r) obtained by dropping powder from a certain height, stacking piles, measuring the angles of the piles at three or more places, and arithmetically averaging them ( ⁇ r).
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention has a value that is considered to be superior to the conventional oil-soluble substance-containing powder, that is, the angle of repose. Is smaller than 5-10 ⁇ r or the angle of repose is larger than 5.
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention has a smaller angle of repose of 10 ⁇ r or more as measured by the injection method or a larger angle of repose of 5 or more than the powder produced by spray drying. It became.
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention has stability against pressure such as centrifugal force when dispersed in an aqueous solution. Specifically, even when dispersed in an aqueous solution and the centrifugal force is increased by 2000 g or more, preferably 2000 g to 20000 g, and more preferably 2000 g to 12000 g, the oil-soluble substance is retained and is not substantially eluted. . [0046] The oil-soluble substance-containing powder of the present invention can maintain stability for a long time when dispersed in an aqueous solution. Specifically, the oil-soluble substance is retained in the aqueous solution for 24 hours or more, and does not substantially elute.
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention has stability even under high temperature conditions when dispersed in an aqueous solution. Specifically, the oil-soluble substance is retained at a temperature of 50-100 ° C, preferably 70-100 ° C, and more preferably 90-100 ° C for 60 minutes or more, and substantially retained. Does not elute.
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention has stability even when dried under high-temperature conditions and dispersed in an aqueous solution, and even when pressure such as centrifugal force is applied. It has. It is considered that the oil-soluble substance-containing powder of the present invention maintains stability up to a temperature at which calcium is carbonized.
  • substantially not eluting the oil-soluble substance means that the oil-soluble substance contained in the powder is 1% or less, preferably 0.1% or less, and does not elute by force. .
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention can be used for foods, cosmetics, pharmaceuticals, agricultural chemicals, industrial products, feeds, and the like as they are or in the form of granules.
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention includes breads such as udon, buckwheat, and spaghetti, powders and liquid soups, seasonings such as sauces, miso, mayonnaise, and dressings, baby milk powder, ice cream, yogurt, cheese, and the like.
  • Cosmetics nervous system medicine, sensory organ medicine, circulatory organ medicine, respiratory medicine, expectorant, digestive medicine, intestinal medicine, immunomodulatory medicine, allergy medicine, hormone-like medicine, vitamin-like medicine, nutrition
  • Pharmaceuticals and quasi-drugs such as drinks, antibacterial agents and fungicides, quality improvers, physiological disorders inhibitors, fruiting accelerators, fertilizers such as disease resistance improvers, growth inhibitors, herbicides, pesticides , Repellents and other pesticides, engine oil, gear oil, cylinder oil, Industrial products such as turbine oils, cutting oils, fire protection oils, cleaning oils, solvents, and greases, as well as dairy and egg quality for livestock, poultry, bees, silkworms and fish, and other raised animals, including improving meat quality and improving feed efficiency It can be used in feeds and feeds for the purpose of promoting growth, improving palatability, preventing healing of diseases, preventing malodor of manure, and the like.
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention contains a calcium component, it can be expected to have a nutrition-enhancing effect when added to food.
  • Sodium dodecyl sulfate (SDS, for biochemistry, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), a surfactant, is added to 910.0 g of water.2.Add lg, and use a homomixer (TK Robotics, Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.). Stir to dissolve.
  • TK Robotics Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.
  • To this solution medium-chain fatty acid triglyceride (Panasate 810, edible oil, Nippon Oil & Fats Co., Ltd.) dyed with an oil-soluble dye, Sudan (Zudan III, Shika Toku grade, Kanto Idani Gakkai Co., Ltd.), to a concentration of 0.025% by mass.
  • Table 1 below shows the compositions of the powders in the examples and comparative examples.
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6 mi Example 8 Example 9 Example 10 Chemical synthesis
  • Example 2 sucrose fatty acid ester (S-1670, for food, Mitsubishi Chemical Foods Corporation)
  • Example 3 Amber Acid monoglyceride (Poem B-10, for food, RIKEN Vitamin Co., Ltd.)
  • Example 4 diacetyl tartrate monoglyceride (Sunsoft No.641D, for food, Taiyo-Daigaku Co., Ltd.)
  • Example 5 Lecithi (San lecithin Al, for food, Taiyo-Danigaku Co., Ltd.)
  • Example 6 Using sun lecithin Al, pentaglyserine oleate (Sunsoft A-173E, for food, Taiyo Chemical Co., Ltd.) A solution was prepared.
  • Table 1 shows the amount of each surfactant added.
  • Examples 2 and 5 were prepared by adding the respective substrates under the same preparation conditions as in Example 1.
  • Examples 3 and 4 were the same as Example 1 except that the surfactant was added and dissolved in Panacet 810, an oil-soluble substance stained with Sudan, instead of adding the surfactant to the aqueous solution. Preparation was performed under the following conditions. For Example 6, sun lecithin A-1 was added to the aqueous solution as in Example 1, and Sunsoft A-173E was added to the oil-soluble substance as in Examples 3 and 4. Preparation was carried out under the same stirring conditions as in. The obtained mixture was dried using a freeze dryer.
  • Oil-soluble substances shown in Table 1 in place of the oil-soluble substance Panasate 810 used in Example 1 (Example 7: powdered hardened fat (TP-9, for food, Nippon Yushi Co., Ltd.), Example 8: Docosa hexanoic acid-containing oil (DHA-27MS, food grade, Harima Chemicals, Inc.), Example 9: Refined white spindle oil (AZ sewing machine oil, industrial, Azzet Co., Ltd.), Example 10: Oil-soluble fragrance ( A solution was prepared using lemon flavor, food grade, Hasegawa flavor, etc. For Examples 7-9, the respective base materials were added under the same preparation conditions as in Example 1 for preparation.
  • Example 10 poem B-10 was used instead of SDS as a surfactant, and added to an oil-soluble lemon flavor dyed with Sudan III in the same manner as in Example 3, and dissolved. Preparation was carried out under the same stirring conditions as in 1. The resulting mixture was freeze-dried using It was ⁇ .
  • Example 2 Under the same preparation conditions as in Example 1, the amount of the oil-soluble substance was changed as shown in Table 1, and each base material was added to perform the preparation. The obtained mixture was dried using a freeze dryer.
  • Sun lecithin A-1 was added to 7.8 g of kale in 546.0 g of water, and dissolved by stirring with TK Robomix. To this solution was added 117.0 g of Panassate 810, which was dyed with the oil-soluble dye astaxanthin (Astaryl oil 50F, food grade, Fuji Chemical Co., Ltd.) to 2.0% by mass, and stirred at 9,000 rpm. The mixture was gradually added under the conditions, and stirred for 20 minutes.
  • the oil-soluble astaxanthin dye used in this example was also used in each evaluation test in the same manner as in the above example. It was used as an indicator of the state of elution of the oil-soluble substance.
  • Porecal N was gradually added under the same conditions, and after the addition, the mixture was stirred for 5 minutes to obtain a mixed solution 1.
  • a mixed solution 1 364.0 g of water, 19.5 g of caseinate (aranate # 180, for food, N'Z'T''M'P), 5.9 g of pullulan (Pullulan PF-20, for food, Hayashibara Co., Ltd.) Xanthan gum (Echo gum T, for food, Dainippon Pharma Co., Ltd.) (1.2 g) was added, and the mixture was dissolved by stirring to obtain a mixed solution 2. The mixture 2 was gradually added to the mixture 1 under the same conditions and mixed.
  • the temperature was adjusted to 41 ° C in all steps of the stirring. After preparation, spray the mixture using a L-12 spray dryer (spray dryer, Okawara Kakoki Co., Ltd.) at a hot air inlet temperature of 180 ° C, an exhaust air outlet of 80 ° C, and a stock solution temperature of 40 ° C. Drying gave a powder.
  • L-12 spray dryer spray dryer, Okawara Kakoki Co., Ltd.
  • Example 14 Under the same preparation conditions as in Example 14, instead of Panassate 810, the composition shown in Table 1 was replaced with sesame oil (malt-refined sesame oil, for food, Ota Yushi Co., Ltd.) and extracted tocopherol (BK-805). , For food, Bizen Chemical Co., Ltd.), and using Sunsoft No. 641D as a surfactant instead of sunlecithin A-1. The surfactant was added and dissolved in an oil-soluble substance instead of the aqueous layer, and a mixed solution was prepared under the same stirring conditions as in Example 14. After preparation, the mixture was spray-dried under the same conditions as in Example 14.
  • sesame oil malt-refined sesame oil, for food, Ota Yushi Co., Ltd.
  • BK-805 extracted tocopherol
  • Example 3 Under the same preparation conditions as in Example 3, a solution was prepared using scallop shell calcined calcium powder (Shell Lime HT, for food, Hokkaido Kyodo Co., Ltd.) instead of Poacar N as the calcium component base material. . After preparation, the mixture was spray-dried under the same conditions as in Example 14 to obtain a powder.
  • scallop shell calcined calcium powder Shell Lime HT, for food, Hokkaido Kyodo Co., Ltd.
  • a mixed solution was prepared under the same conditions as in Example 16, and dried using a freeze dryer to obtain a powder.
  • Example 14 Under the same preparation conditions as in Example 14, dextrin (pinedex # 3, food grade, Matsutani Chemical Industry Co., Ltd.) was used in place of Poacar N to prepare a mixture having the composition shown in Table 1. After preparation, the mixture was spray-dried under the same conditions as in Example 14.
  • a mixture was prepared under the same conditions as in Comparative Example 2, and the prepared mixture was dried using a freeze dryer.
  • Poem B-10 was added to Panazate 810 stained with Sudan instead of being added to the aqueous solution, and dissolved. It was added slowly and stirred. Further, shell lime HT was gradually added instead of Poacar N under the same stirring conditions, and the mixture was stirred for 5 minutes to obtain a mixed solution. The obtained mixture was dried with a freeze dryer.
  • a mixed solution was prepared under the same conditions as in Comparative Example 5, and the obtained mixed solution was spray-dried under the same conditions as in Comparative Example 2.
  • indicates that the oil-soluble substance was adsorbed
  • X indicates that the oil-soluble substance was not adsorbed, that is, the oil-soluble substance in the preparation liquid before drying was a calcium component. This indicates that the substance floats on the upper surface of the aqueous solution without being subjected to water, and that the oil-soluble substance is separated and separated.
  • powdering ⁇ indicates that the oil-soluble substance was powdered
  • X indicates that the powder was too hard to be powdered
  • indicates that the product was a paste.
  • indicates that the dissolution of the oil-soluble substance was not observed at all, and ⁇ indicates that slight dissolution of the oil-soluble substance was observed.
  • Example 3 ⁇ ⁇ ® Example 4 o ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Example 5 o O ⁇ o ⁇
  • the oil-soluble substance-containing powder of the present invention was not affected by the type of the surfactant to be added and whether or not the surfactant was used in combination. It can be seen that it has stability.
  • the results of Examples 1 and 3 show that the surfactant may be added to the aqueous solution, added to the oil-soluble substance, or added to both. Further, from the results of Examples 1 and 11 to 13, it is clear that the powder has the performance shown in the present invention regardless of the amount of the oil-soluble substance contained in the powder within the range shown in the present invention.
  • Example 1 and Comparative Example 1 show that when no surfactant was added, powdering was not possible, and the presence of the surfactant provided the performance shown in the present invention.
  • the powder was prepared by the same addition procedure as the production process described in the present invention, and when water-soluble dextrin was used instead of the calcium component as the base material, However, the powdered base material easily dissolves in the aqueous solution, and the oil-soluble substance elutes. From this, it is clear that the performance shown in the present invention is provided by the V and calcium components which are hardly soluble in an aqueous solution.
  • Example 11-15 and Examples 16 and 17 From the results of Example 11-15 and Examples 16 and 17, the oil-soluble substance-containing powder of the present invention was obtained by centrifugal pressurization and in water regardless of the type of calcium component used as the base material. It can be seen that it has stability against the lapse of time, the standing in hot water or the drying under high temperature, that is, the environment and conditions in the so-called stability test.
  • the powder containing the oil-soluble substance having the performance shown in the present invention can be obtained by the production process and the addition procedure shown in the present invention.
  • the results of Examples 113 and 17 and Examples 141 to 116 show that the stability of the oil-soluble substance-containing powder does not depend on the drying method.
  • the angles of repose of the powders obtained in Examples 4 and 15 and Comparative Examples 2, 3 and 6 were measured by an injection method using a multitester MT-1000 (Seishin Co., Ltd.). For the angle of repose, the angle of the peak of each powder was measured at three places and the arithmetic average was used. The angle of repose index was calculated based on the conversion table. The results are shown in Table 7 below.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

 本発明は、油溶性物質を含有する粉末であって、加圧、加温または加水処理等に対し、油溶性物質が実質的に溶出しない粉末を製造する方法を提供する。本発明は、界面活性剤の存在下、水性溶液中に油溶性物質およびカルシウム成分を分散させ、得られた混合液を乾燥させることにより油溶性物質含有粉末を製造する方法に関する。

Description

明 細 書
油溶性物質含有カルシウム成分粉末の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、油溶性物質を粉末化する方法、および該方法によって製造された油溶 性物質含有粉末に関する。
背景技術
[0002] 従来、油溶性物質を粉末化する方法として、噴霧乾燥 (スプレードライ)法、硬化油 を用いる方法、カプセル化法、コーティング法ならびに油を固化およびゲルィ匕する方 法が用いられてきた。
[0003] 噴霧乾燥により油溶性物質を粉末ィ匕する技術として多くの報告例があり、例えば常 温で固体の食用油脂を可溶性カゼインや OC -セルロースとともに水性溶液中で乳化 させ、乳化液を噴霧乾燥によって粉末油脂を得る方法 (特許文献 1)、常温で液体の 油脂をカゼイン塩、ゼラチン、脱脂粉乳などのタンパク質、デキストリン、乳糖、還元 麦芽糖などの炭水化物、および、微結晶セルロースなどの繊維質とともに水性溶液 中で乳化させ、乳化液を噴霧乾燥によって粉末油脂を得る方法 (特許文献 2)、乳化 剤であるジァセチル酒石酸モノグリセリド、アンモニアや水酸ィ匕ナトリウムなどに代表 される塩基および炭酸水素マグネシウムや酢酸カリウムなどに代表される塩を用い、 水性溶液中で油脂を乳化させ、乳化液を噴霧乾燥によって粉末油脂を得る方法 (特 許文献 3)、オタテュルコハク酸エステル化澱粉とトレハロースを使用し、タンパク質を 用いることなく油脂を乳化させ、乳化液を噴霧乾燥によって粉末油脂を得る方法 (特 許文献 4)などが挙げられる。し力しながら、油溶性物質の乳化物を噴霧乾燥によつ て粉末化した油溶性物質含有粉末は油溶性物質が界面活性剤やタンパク質、糖質 などの水溶性基材で構成されるマトリックス上に保存されて ヽるため、水性溶液が存 在する条件下においては水溶性基材の溶解とともに油溶性物質が水性溶液中に溶 出する。また、水溶性基材とともに粉末化された油溶性物質含有粉末は物理的な力 により容易に変形または崩壊するため、食品等への加工時や水性溶液中での加圧 処理等で油溶性物質が溶出しやすい。その他、粉末化を維持するため油溶性物質 以外の基材の添加量と添加種が複雑になりやすぐ添加による油溶性物質への影響 が懸念される。
[0004] 硬化油を用いる方法としては、不飽和化合物に代表される常温で液状の油溶性物 質を水素添カ卩により固化させる技術として、例えば触媒としてアルミニウムや亜鉛の 合金を用い、水の存在下で水素添加する方法 (特許文献 5)、触媒として炭酸ニッケ ル銅にカルシウム化合物、マグネシウム化合物を存在させ、必要に応じて少量の水 の存在下で水素添加する方法 (特許文献 6)、油脂を選択的に水素添加してその中 に含まれる不飽和物の飽和の程度を調節する方法 (特許文献 7)などが挙げられる。 しかしながら、水素添カ卩により固化した不飽和化合物は加熱により溶解するため、温 度変化による取り扱いが困難である。また、水素添カ卩により得られる硬化油は通常天 然油脂がシス型の脂肪酸であるのに対し、異性体であるトランス型脂肪酸が生成され やすいことが知られている。 LDLZHDL比増加による心臓病リスクの増加(非特許 文献 1)、トランス型脂肪酸によるダイエット食品の危険性 (非特許文献 2)などに挙げ られるように、トランス型脂肪酸の生物学的および栄養学的影響に関する多くの報告 例があり、 2002年、米国の食品医薬品局(FDA)などからの要請により米国の全国 科学アカデミー (NAS)の医学学会 (IOM)がトランス型脂肪酸の危険性に対する警 鐘を発している。特許文献 8などによりトランス型脂肪酸の生成を抑制する方法が提 案されているが、十分満足できるものではない。さらに粉末ィ匕するために噴霧乾燥な ど別途工程が必要となり、ランニングコストの上昇や生産性の低下が避けられな 、。
[0005] カプセルィ匕法においては、粉末化技術として、界面上でおこる重合反応によりカブ セル化する界面重合法、モノマー同士を結合させることで分子量の大きいポリマーを 生成させカプセルィ匕する in situ重合法、カプセル壁物質の析出により膜を形成させ カプセルィ匕する液中乾燥法、カプセル壁物質の溶解度を利用し膜を形成させカプセ ルイ匕するコアセルべーシヨン法、特許文献 9に挙げられるように、別々の孔口から力 プセル壁物質と充填物質を放出し、機械的にカプセル壁物質内に充填物質を内封 させる事でシームレスカプセルを形成させる方法など多くの技術が報告されている。 しかし、カプセルィ匕によって内封された充填物質が外部の物理的な力や熱による力 プセル壁崩壊により溶出するため、粉末の加工方法や取り扱いに制限が生じる。また 一般的に微粒子化するのが困難であり、生産性が比較的乏しい。
[0006] コーティング法にお ヽては、芯物質の表面に被膜剤を被覆する事で芯物質を保護 するコーティング技術として、例えば Wurster法 (特許文献 10)に挙げられるように、 芯物質粒子を空気中で流動させ、スプレーで被膜剤を被覆する流動コーティング法 や、特許文献 11に挙げられるように、芯物質粒子をパンと総称される容器内で回転 させながらスプレーで被膜剤を被覆するパンコーティング法など多くの報告例がある 力 芯物質が固化またはゲルィ匕状態である必要性があり、常温で液状の油溶性物質 には利用できない。また、物理的な力、熱、水性溶液などに対し被覆された被膜剤が 崩壊されやすぐ粉末の加工方法や取り扱いに制限が生じる。
[0007] 水素添カ卩により油脂を固化させる技術の他に、物理的に油溶性物質を固化させる 技術として、特許文献 12に挙げられるように油脂中に 12-ヒドロキシステアリン酸を添 加し、加熱溶解後冷却する事で油溶性ポリマーの架橋重合体を形成させる方法、特 許文献 13に挙げられるように、アルキル基を有するアルキルアタリレートのビュル系 重合体を形成させる事で油溶性物質をゲル化させる方法、非特許文献 3に挙げられ るように、モノエステル含量の高い高純度デカグリセリンモノラウレートを添加し、油脂 の結晶化促進と繊維状組織の網目状体形成により油溶性物質を固体化させる方法 など多くの報告例があるが、油溶性物質を固化後、別途粉末化工程を要し、また、圧 力や熱を加えることで変形や液状化しやすいという問題点がある。
[0008] 上記のような従来の油溶性物質の粉末ィ匕方法にぉ 、て得られる油溶性物質含有 粉末は、一般的に粉末がもたつきやすぐ流動性の悪い傾向にある。さらに、粉末ィ匕 するために別途粉砕や粉末ィ匕する工程を要するため、ランニングコストの上昇や生 産性の低下が避けられない。また、乳化液などの含水物力も水分を除去し粉末ィ匕す る方法の大半が噴霧乾燥法に依存し、乾燥方法が大幅に限定されるのみではなぐ 揮発性の高!、油溶性物質の粉末化や熱により変性されやす!、油溶性物質の粉末化 には適さな ヽと 、う問題点もあった。
特許文献 1:特公昭 41— 1415号公報
特許文献 2:特開昭 50-110403号公報
特許文献 3:特開昭 63— 309141号公報 特許文献 4:特開平 11 318332号公報
特許文献 5:特公昭 26 - 2464号公報
特許文献 6 :特公昭 26 - 3319号公報
特許文献 7:特公昭 40— 5062号公報
特許文献 8:特開昭 59 - 215397号公報
特許文献 9:特公昭 36 - 3700号公報
特許文献 10 :米国特許第 2, 648, 609号
特許文献 11 :米国特許第 3, 789, 117号
特許文献 12:特開昭 55- 106298号公報
特許文献 13 :特開平 4-213382号公報
非特許文献 1 :A. Ascherio et al, N. Engl. J. Med. 340,1994-1998 (1999).
非特許文献 2 : C. M. Oomen et al., Lancet 357,746-751(2001).
非特許文献 3 :中村 武嗣、フードケミカル、 17、 59-63(2001).
発明の開示
[0009] 本発明の課題は、油溶性物質を含有する粉末であって、加圧、加温または加水処 理等に対し、油溶性物質が溶出しに《安定な粉末を製造することである。
[0010] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、界面活性剤の存在 下、水性溶液中でカルシウム成分に油溶性物質を吸着させることにより油溶性物質 の溶出を防止できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
[0011] すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
[0012] (1)界面活性剤の存在下、水性溶液中に油溶性物質およびカルシウム成分を分散 させ、得られた混合液を乾燥させることにより油溶性物質含有粉末を製造する方法。
[0013] (2)カルシウム成分の添加後であって混合液の乾燥前に、増粘安定剤、タンパク質 および塩類力もなる群力も選択される少なくとも 1種の副基材をさらに添加する、 (1) 記載の方法。
[0014] (3) (1)または(2)記載の方法によって得られる油溶性物質含有粉末。
[0015] (4)油溶性物質、カルシウム成分および界面活性剤を含む油溶性物質含有粉末で あって、カルシウム成分粒子に油溶性物質が吸着されており、水性溶液中で油溶性 物質を実質的に溶出しない前記油溶性物質含有粉末。
[0016] 本発明により、油溶性物質を含有する粉末であって、加圧、加温または加水処理等 に対し、油溶性物質が実質的に溶出しない粉末を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明の油溶性物質含有粉末の製造方法の一態様を表す図である。
[図 2]安息角の原理を表す図である。
[0018] 本明細書は、本願の優先権の基礎である日本国特許出願 2004-77665号の明細書 および Zまたは図面に記載された内容を包含する。
発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下に本発明を詳細に説明する。
[0020] 本発明は、図 1に示すように界面活性剤の存在下、水性溶液中に油溶性物質およ びカルシウム成分を分散させ、得られた混合液を乾燥させることにより油溶性物質含 有粉末を製造する方法に関する。本発明においては、界面活性剤の存在下、水性 溶液に油溶性物質を分散させた後、得られた混合液にカルシウム成分を分散させる のが好ましい。
[0021] 本発明の一態様においては、水性溶液に界面活性剤を添加し、これに油溶性物 質を添加分散させ、続いてカルシウム成分を添加分散させた後、得られた混合液を 乾燥させる。本発明の別の態様においては、油溶性物質に界面活性剤を添加し、こ れを水性溶液に添加分散させ、続いてカルシウム成分を添加分散させた後、得られ た混合液を乾燥させる。すなわち、本発明においては、水性溶液中に界面活性剤を 添加した後で油溶性物質を添加してもよ!/ヽし、予め界面活性剤を添加した油溶性物 質を水性溶液に添加してもよ ヽ。
[0022] 本発明にお ヽて水性溶液は、水を主成分とする溶液であれば特に制限されな ヽ。
油溶性物質がカルシウム成分に吸着する現象を阻害しな 、ものであれば、その他の 追加成分を添加した混合溶液を使用することもできる。本発明においては、水を使用 するのが好ましい。
[0023] 本発明の粉末の製造方法において使用する水性溶液の量は、当業者であれば適 宜決定することができ、特に制限されないが、水性溶液、カルシウム成分、界面活性 剤およびその他の成分を含む混合液の全質量に対し、通常 99質量%以下、好ましく は 50— 95質量%である。
[0024] 本発明にお!/、てカルシウム成分は、カルシウム塩などカルシウム元素を含む物質を 包含する。本発明において使用できるカルシウム成分としては、水性溶液に難溶性 のカルシウム成分であれば特に制限されず、例えば、第一リン酸カルシウム、メタリン 酸カルシウムなどの水への溶解度の高!、ものを除!、たリン酸カルシウム、炭酸カルシ ゥム、酸ィ匕カルシウムおよび水酸ィ匕カルシウムを使用するのが好ましぐ具体的には 、酒石酸カルシウム、硫酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、 第三リン酸カルシウム、リン酸 4カルシウム、リン酸 8カルシウム、ハイド口キシァパタイ ト、炭酸カルシウム、シユウ酸カルシウム、水酸化カルシウム、カルボキシメチルセル口 ースカルシウム、クェン酸カルシウム、ピロリン酸二水素カルシウム、酸化カルシウム、 5,ーリボヌクレオチドカルシウムなどが挙げられる。本発明においては、炭酸カルシゥ ムを用いるのが特に好まし 、。
[0025] 上記カルシウム成分は、化学合成によるもの、鉱物由来のもの、天然由来のものの いずれも使用できる。化学合成によるものとしてはクェン酸カルシウム、ダルコン酸カ ルシゥム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、ピロリン酸二 水素カルシウム、第三リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、ハイド口キシァパタイ ト等の化学的に合成できるものが、鉱物由来のものとしては大理石、石灰岩、セッコゥ 、リン鉱石等力も得られる炭酸カルシウム、硫酸カルシウムおよびリン酸カルシウムが 挙げられる。更に、天然由来のものとしては、例えば、牡蛎殻焼成カルシウム、牡蛎 殻未焼成カルシウム、ゥ-殻焼成カルシウム、ゥ-殻未焼成カルシウム、ホタテ貝殻 焼成カルシウム、ホタテ貝未殻焼成カルシウム、卵殻焼成カルシウム、卵殻未焼成力 ルシゥム、珊瑚焼成カルシウム、珊瑚未焼成カルシウム、牛骨粉カルシウム、豚骨粉 カルシウム、魚骨粉カルシウム、ドロマイト等の焼成カルシウムや未焼成カルシウムお よびリン酸カルシウムを使用してもよい。これらカルシウム成分は、単独で用いてもよく 、または 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0026] 本発明において上記カルシウム成分は、通常、粒子状のものを使用する。カルシゥ ム成分粒子の粒子径は、得られる油溶性物質含有粉末の用途により適宜決定するこ とができ、特に制限されないが、通常 0.1— 5000 /ζ πι、好ましくは 1一 100 mである 。また、本発明においては、多孔性のカルシウム成分を用いるのが好ましい。多孔性 カルシウム成分は表面積が広いため、該成分を用いることにより、油溶性物質を多く 含有させた粉末を製造することができる。
[0027] 本発明にお 、てカルシウム成分は、混合液の水性溶液を除く成分の全質量に対し 、通常 40— 99質量%、好ましくは 60— 95質量%の量で添カ卩する。
[0028] 本発明において油溶性物質としては、食品、飼料、化粧品、医薬品、工業等の分 野で利用される公知の油溶性物質を特に制限されずその用途、種類に関わらず対 象とすることができる。該油溶性物質としては、通常液体状態のものを用いるが、常 温で液体状態のものでもよぐまた、加温により溶解するものでもよい。該油溶性物質 としては炭化水素類、エステル類、動植物性油脂類、ワックス類、高級脂肪酸類、高 級アルコール類、シリコーン油類、ステロール類、榭脂類等、これらを酵素的処理 (加 水分解、エステル交換等)や化学的処理 (エステル交換、水素添加等)したもの、染 料、香料、各分野の各種有効成分等が使用できる。
[0029] 油溶性物質の具体例としては、炭化水素類として、ガソリン、灯油、軽油、重油、原 油、トルエン、 n—へキサン、ソルベントナフサ、トリクロロエチレン、スピンドル油、マシ ン油、流動パラフィン、イソパラフィン、スクヮラン、スクワレンが、エステル油としてミリ スチン酸イソプロピルエステル、ミリスチン酸イソパルミチルエステル、ミリスチン酸 2— オタチルドデシルエステル、 2—ェチルへキサン酸セチルエステル、トリー 2—ェチルへ キサン酸グリセリルエステル、トリーカプリル酸グリセリルエステル、ジー 2—ェチルへキ サン酸ネオペンチルグリコールエステル、リンゴ酸ジイソステアリルエステル、イソノナ ン酸イソノニルエステル、 12—ヒドロキシステアリン酸コレステリルエステル、パラメトキ シケィ皮酸、 2—ェチルへキサン酸のグリセリンエステル、パラメトキシケィ皮酸イソオタ チルエステル力 動植物油脂類として、大豆油、なたね油、コーン油、ひまわり油、落 花生油、米胚芽油、小麦胚芽油、ハトムギ油、マ力ダミアンナッツ油、ガーリックオイ ル、ツバキ油、パーム油、ォリーブ油、ホホバ油、ァボガド油、ヒマシ油、アマ-油、シ ソ油、ユーカリ油、月見草油、豚脂、牛脂、馬油、魚油、卵油およびこれらの硬化油 力 ワックス類として、パラフィンワックス、ミツロウ、ワセリン、カルナゥバワックス、キヤ ンデリラワックス、米ぬ力ワックス、木ろう、ラノリンが、高級脂肪酸類として、ミリスチン 酸、ノルミチン酸、イソパルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ォレイン酸、リノ ール酸、リノレン酸、リシノール酸、 12—ヒドロキシステアリン酸、ァラキドン酸、エイコ サペンタエン酸、ドコサへキサェン酸力 高級アルコール類として、ラウリルアルコー ル、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ォレイルアルコールが、シリコーン油 類として、ジメチルポリシロキサン、メチルフエ二ルポリシロキサン、メチルハイドロジェ ンポリシロキサン、オタタメチルシクロテトラシロキサン力 着色料として、 j8—力ロチン 、パプリカ色素、アナトー色素、サフロールイエロー、リボフラビン、ラック色素、タルク ミン、クロロフィル、ゥコン色素が、着香料として、オレンジ油、レモングラス油、ローレ ル葉油、カシア油、シナモン油、コショウ油、カラムス油、セージ油、ハツ力油、ペパー ミント油、ローズマリー油、ラベンダー油、カルダモン油、ショウガ油、ァニス油、ウイキ ヨウ油、パセリ油、セロリ油、クミン油、コリアンダー油、キラウエ一油、ローズ油、シプレ ス油、ビヤクダン油、グレープフルーツ油、レモン油、ライム油、ベルガモット油、ォ- オン油、ガーリック油、ゼラ -ゥム油、ジャスミン油、キンモクセィ油、メントール、シトラ ールが、染料として、ァゾ染料、アントラキノン染料、インジゴイド染料、硫化染料、トリ フエ-ルメタン染料、ピラゾロン染料、スチルベン染料、ジフヱ-ルメタン染料、キサン テン染料、ァリザリン染料、アタリジン染料、キノンィミン染料、チアゾール染料、メチン 染料、ニトロ染料、ニトロソ染料力 抗酸化剤として、ァスコルビン酸エステル、 dl- a トコフエロール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシァ二ノール、ェンジュ 抽出物、 γ オリザノール、クローブ抽出物、ゲンチジン油、ゴシぺチン、米糠油不ケ ン化物、セザモリン、セザモノール、天然ビタミン Ε、ピメンタ抽出物、没食子酸誘導 体力 薬効成分として、ブフヱキサマク、トルフ ナム酸、メフヱナム酸、フルフエナム 酸、サリチル酸、アスピリン、サザピリン、アルクロフエナク、スプロフェン、イブプロフエ ン、ナプロキセン、フノレルビプロフェン、ケトプロフェン、フェンブフェン、グリチノレレチ ン酸、インドメタシン、ァセメタシン、メチアジン酸、プロチジン酸、スリンダク、プラノプ 口フェン、フェンチアザク、ジフル-サル、チアプロフェン酸、ォキサプロジンが、防黴 剤として、ヒノキチオール、カテキン、ェピカテキン、ェピガロカテキンあるいはェピカ テキンガレートが、殺虫剤として、 3—メチルー 1, 5 ビス(2, 4—キシリル)—トリァザぺ ンタン 1, 4ージェン、ジェチルー(2, 4—ジクロ口フエ-ル)一チォフォスフェイト、 2—ィ ソプロピルフエ-ルー N—メチルカルバメイト、 2 クロ口— 1— (2, 4—ジクロ口フエ-ル)ビ -ルジメチル 'フォスフェートが、紫外線吸収剤として、ノ ラァミノ安息香酸ェチル、パ ラジメチルァミノ安息香酸ォクチル、パラメトキシケィ皮酸ォクチル、ォキシベンゾン、 テトラヒドロキシベンゾフエノン、 4 tーブチルー 4ーメトキシージベンゾィルメタン、ォクチ ルトリァゾンおよびその誘導体力 忌避剤として、 N, N ジェチルー m トルアミド、ジ メチルフタレート、ジブチルフタレート、 2—ェチルー 1, 3—へキサンジオール、ジー n— プロピルイソシンコメロネート、 p—ジクロ口ベンゼン、ジー n—ブチルサクシネート、カプ リン酸ジェチルアミド、 N プロピルァセトァ-リド、 j8—ナフトール、カンファーが、ビタ ミン類として、ビタミン A、ビタミン D、ビタミン E、ビタミン Kが、保存料として、デヒドロ酢 酸が挙げられる。
[0030] これら油溶性物質は、単独で用いてもよぐまたは 2種以上を組み合わせて用いて ちょい。
[0031] 本発明においては、従来の粉末化方法と異なり、対象とする油溶性物質の種類が 制限されないため、非常に広範な分野において応用可能である。
[0032] 本発明にお ヽて油溶性物質は、混合液の水性溶液を除く成分の全質量に対し、通 常 1一 60質量%、好ましくは 5— 40質量%の量で添加する。
[0033] 本発明において使用する界面活性剤としては、特に制限されず、そのイオン性の 種類やイオン性の有無に関わらず用いることができ、陰イオン界面活性剤、陽イオン 界面活性剤、両性界面活性剤、および非イオン性界面活性剤などいずれも使用でき る。
[0034] 具体的には、陰イオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地およびラウリン 酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ドデシル硫酸ナトリウムおよびラウリル硫酸ナトリウ ム等の高級アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン (以下、 POEと略する)ラウリ ル硫酸トリエタノールァミン等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ヤシ油脂肪酸メ チルタウリツドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、 POEステアリルエーテ ルリン酸塩等のリン酸エステル塩、ジー 2—ェチルへキシルスルホコハク酸ナトリウム等 のスルホコハク酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンス ルホン酸塩、 N—ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム等の N—ァシルグルタミン酸塩、 硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩 、ロート油等の硫酸化塩、 POEアルキルエーテルカルボン酸塩、 POEアルキルァリ ルエーテルカルボン酸塩、 α—ォレフインスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホ ン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステ ル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、 Ν パルミトイルァスパラギン 酸ジトリエタノールァミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
[0035] 陽イオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモ -ゥム等のァ ルキルトリメチルアンモ -ゥム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモ -ゥム等のジアル キルジメチルアンモ-クム塩、塩化セチルピリジゥム等のアルキルピリジ-ゥム塩、ァ ルキル四級アンモ-ゥム塩、アルキルジメチルベンジルアンモ -ゥム塩、アルキルィ ソキノリ-ゥム塩、ジアルキルモリホ-ゥム塩、 ΡΟΕアルキルァミン、アルキルアミン塩 、ポリアミン脂肪酸誘導体、ァミルアルコール脂肪酸誘導体、塩ィ匕ベンザルコ-ゥム、 塩ィ匕べンゼトニゥム等が挙げられる。
[0036] 両性界面活性剤としては、例えば、 Ν ヤシ油脂肪酸ァシルー Ν カルボキシメチル
Ν—ヒドロキシェチルエチレンジァミンナトリウム等のイミダゾリン系両性界面活性剤、 ラウリルジメチルァミノ酢酸べタイン等のベタイン系両性界面活性剤、およびレシチン 等が挙げられる。
[0037] 非イオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタ ンセスキォレエート等のソルビタン脂肪酸エステル、コハク酸モノグリセリド等の有機 酸グリセリド、ペンタグリセリンォレイン酸エステル等のグリセリン脂肪酸エステル、モノ ステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル、硬化ヒ マシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。 ΡΟΕソルビタンモノステ ァレート等の ΡΟΕソルビタン脂肪酸エステル類、 ΡΟΕソルビットモノォレエート等の Ρ ΟΕソルビット脂肪酸エステル、 ΡΟΕグリセリンモノイソステアレート等の ΡΟΕグリセリ ン脂肪酸エステル類、 ΡΟΕステアリルエーテル、 ΡΟΕコレスタノールエーテル等の Ρ ΟΕアルキルエーテル、 ΡΟΕノ-ルフエ-ルエーテル等の ΡΟΕアルキルフエ-ルェ 一テル、プル口ニック等のプルァロニック型類、 ΡΟΕ·ポリオキシプロピレン (以下、 Ρ OPと略する)セチルエーテル等の POE · POPアルキルエーテル、テトロニック等のテ トラ ΡΟΕ·テトラ POPエチレンジァミン縮合体、 POEヒマシ油、 POE硬化ヒマシ油等 の POEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、 POEミツロウ'ラノリン誘導体、アルカノールァ ミド、 POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、 POEアルキルァミン、 POE脂肪族 アミド、ショ糖脂肪酸エステル、 POEノ -ルフヱ-ルホルムアルデヒド縮合物、アルキ ルエトキシジメチルアミンォキシド、トリオレィルリン酸等が挙げられる。
[0038] これら界面活性剤は単独で用いてもよぐまたは 2種以上を組み合わせて用いても よい。また、本発明において界面活性剤は、混合液の水性溶液を除く成分の全質量 に対し、通常 0. 01— 10質量0 /0の量で添加する。
[0039] 本発明においては、図 1の工程 Bに示すようにカルシウム成分の分散後であって混 合液の乾燥前にさらに副基材を添加してもよい。副基材としては、当技術分野で通 常用いられるものを使用でき、特に制限されず、例えば、増粘安定剤、タンパク質お よび塩類などのうち水性溶液中で溶解するものが挙げられる。増粘安定剤としては、 例えば、キサンタンガム、グァーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、寒天、ぺ クチン、アルギン酸ナトリウム、ジヱランガム等の多糖類が挙げられる。タンパク質とし ては、アルブミン、 α—ラクトアルブミン、オボアルブミン、グロブリン、 j8—ラクトグロブリ ン、プロラミン、エリスロポエチン、グリシニン、リゾチーム、カゼイン等が挙げられる。 塩類としては、炭酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの無機塩、塩化物、酢酸、タエ ン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などの有機塩、カゼイン塩が挙げられる。こ のような副基材は、混合液に直接添加してもよいし、水性溶液または水分散液として 添カロしてちょい。
[0040] 界面活性剤の存在下、水性溶液中で油溶性物質をカルシウム成分粒子に吸着さ せた後で、凝集体の形成が見られる場合に、上記のような副基材を添加することによ り、凝集体を分散させ微細化することができる。
[0041] 本発明の方法における攪拌条件は、当業者であれば適宜決定することができ、特 に制限されないが、通常 20— 95°C、好ましくは 30— 70°Cの温度で、通常 1000—1
6000rpm、好まし <は 3000— lOOOOrpmで攪拌を行う。
[0042] 得られた混合液の乾燥方法としては、当技術分野で通常用いられる方法を使用で き、特に制限されない。例えば、噴霧乾燥法、凍結乾燥法、減圧乾燥法、加熱乾燥 法、通風乾燥法、薄膜蒸留乾燥法、マイクロウエーブ照射法等を使用できる。本発明 にお 、ては、噴霧乾燥法および凍結乾燥法を使用するのが好まし 、。
[0043] 本発明はまた、上記方法によって製造された油溶性物質含有粉末に関する。本発 明の油溶性物質含有粉末は、油溶性物質、カルシウム成分および界面活性剤を含 み、カルシウム成分粒子に油溶性物質が吸着されており、水性溶液中で油溶性物質 を実質的に溶出しない。これは、界面活性剤がカルシウム成分粒子と油溶性物質と を強固に結合することによるものと考えられる。ここで、水性溶液とは、水を主成分と する溶液を意味する。
[0044] また、本発明の油溶性物質含有粉末は、流動性の改善が期待できる。すなわち、 流動性の指標の一つに用いられる安息角の値が小さい。安息角とは、一定の高さか ら粉体を落として山を積み、その山の角度を 3ケ所以上測定し相加平均した値( Θ r) であり、一般に安息角が小さいほどおよび安息角指数が大きいほど流動性に優れて いるといえる(図 2を参照されたい)。具体的には、本発明の油溶性物質含有粉末は 、注入法によって安息角を測定した場合、従来の油溶性物質含有粉末と比較して、 優位に差があるとされる値、即ち安息角が 5— 10 Θ r以上小さくなる、または安息角 指数が 5以上大きくなることが明らかとなった。より具体的には、界面活性剤と油溶性 物質と増粘安定剤、タンパク質および塩類からなる群から選択される副基材とを混合 し、その後カルシウム成分を添加して噴霧乾燥することにより製造した粉末、または界 面活性剤と油溶性物質とを混合し、その後デキストリンを添加し、さらに増粘安定剤、 タンパク質および塩類カゝらなる群カゝら選択される副基材を添加して噴霧乾燥すること により製造した粉末と比較して、本発明の油溶性物質含有粉末は、注入法によって 測定した安息角が 10 Θ r以上小さくなる、または安息角指数が 5以上大きくなることが 明らかとなった。
[0045] 本発明の油溶性物質含有粉末は、水性溶液中に分散させた場合に、遠心力など の圧力に対して安定性を有する。具体的には、水性溶液中に分散させ、通常 2000g 以上、好ましくは 2000g— 20000g、より好ましくは 2000g— 12000gで遠心力をカロ えた場合でも油溶性物質を保持し、これを実質的に溶出しない。 [0046] 本発明の油溶性物質含有粉末は、水性溶液中に分散させた場合に、長時間にわ たり安定性を保持することができる。具体的には、水性溶液中で、 24時間以上油溶 性物質を保持し、これを実質的に溶出しない。
[0047] 本発明の油溶性物質含有粉末は、水性溶液中に分散させた場合に、高温条件下 でも安定性を有する。具体的には、 50— 100°C、好ましくは 70— 100°C、より好まし くは 90— 100°Cの温度条件下、 60分以上にわたって油溶性物質を保持し、これを 実質的に溶出しない。
[0048] 本発明の油溶性物質含有粉末は、高温条件下で乾燥させ、水性溶液に分散させ た場合でも安定性を有し、さらに遠心力などの圧力を加えた場合であっても安定性を 有する。本発明の油溶性物質含有粉末は、カルシウムが炭化する温度まで安定性を 維持すると考えられる。
[0049] 本明細書において、油溶性物質を実質的に溶出しないとは、粉末中に含まれる油 溶性物質のうちの 1%以下、好ましくは 0. 1%以下し力溶出しないことを意味する。
[0050] 本発明の油溶性物質含有粉末は、そのままの状態や、顆粒状などに加工した状態 で食品、化粧品、医薬品、農薬、工業製品、飼料等に用いることができる。本発明の 油溶性物質含有粉末は、うどん、そば、スパゲティ等の麵ゃパン、粉末および液状ス ープ、たれ、みそ、マヨネーズ、ドレッシング等の調味料、育児粉乳、アイスクリーム、 ヨーグルト、チーズ等の乳製品、ビスケット、チョコレート、飴、キャラメル、ガム等の菓 子類、ちくわ、かまぼこ等の水産練り製品、冷凍天ぶら、冷凍唐揚げ等の冷凍食品、 ハム、ソーセージ、餃子、シユウマイ、食用油、バター、マーガリン、ショートニング、飲 料、健康食品、治療食等の食品、シャンプー、リンス、整髪料等の毛髪化粧品、化粧 水、乳液、クリーム、ファンデーション、口紅、制汗剤、 日焼け止め、虫除け、洗顔料 等の皮膚化粧品、練歯磨、口中清涼剤、うがい薬等の口中化粧品、さらには、香水、 オーデコロン、浴用剤等の化粧品、神経系用薬、感覚器官用薬、循環器官用薬、呼 吸器用薬、去痰剤、消化器用薬、整腸剤、免疫調節用薬、アレルギー用薬、ホルモ ン様剤、ビタミン様剤、栄養ドリンク剤、抗菌剤、防カビ剤等の医薬品および医薬部 外品、品質向上剤、生理障害防止剤、着果促進剤、耐病性向上剤等の肥料、成長 抑制剤、除草剤、害虫駆除剤、忌避剤等の農薬、エンジン油、ギヤ油、シリンダ油、 タービン油、切削油、防鲭油、洗浄油、ソルベント、グリース等の工業製品、並びに家 畜、家禽、蜜蜂、蚕および魚を含む飼育動物のための乳質 ·卵質*肉質向上、飼料 効率改善、成長促進、嗜好性向上、病気の治癒'予防、糞尿の悪臭防止等を目的と した飼料および餌料等に用いることができる。
[0051] 本発明の油溶性物質含有粉末はカルシウム成分を含むことから、食品に添加した 場合には、栄養強化作用も期待できる。
[0052] 本発明を、以下の実施例を用いて更に具体的に説明するが、本発明は以下の実 施例に制限されるものではな 、。
実施例
[0053] <実施例 1 >
水 910.0g中に界面活性剤であるドデシル硫酸ナトリウム (SDS、生化学用、和光純薬 工業株式会社) 2. lgを添加し、ホモミキサー (T.K.ロボミックス、特殊機化工業株式会 社)で攪拌溶解した。この溶液に、油溶性色素のズダン (ズダン III、鹿特級、関東ィ匕 学株式会社)が 0.025質量%になるように染色した中鎖脂肪酸トリグリセリド (パナセー ト 810、食用油、 日本油脂株式会社) 103.2gを、 9,000rpmの攪拌条件下で徐々に添カロ し、 20分間攪拌を行った。本実施例で用いた油溶性ズダン色素は、各評価試験にお ける油溶性物質の溶出状態の指標として用いた。攪拌後、化学合成炭酸カルシウム (ポアカル N、食品用、白石カルシウム株式会社) 238.8gを徐々に添カ卩し、添加後数 分攪拌を行った。攪拌の全工程において温度を 41°Cに調整して行った。得られた混 合液は、凍結乾燥機 (FD-10S、 日本テクノサービス株式会社)を用いて乾燥させた。
[0054] 以下の表 1に、実施例および比較例における粉末の組成を示す。
[表 1] 原材料配合比 貢量%
原材料
実施 実施 実施 実施 実施 実施 実施 実施 実施 実施 例 1 例 2 例 3 例 4 例 5 例 6 mi 例 8 例 9 例 10 化学合成
694 69.4 69.4 69.0 68.0 67.4 69.4 69.4 69.4 68.B 炭酸カルシウム
ホタ亍貝殻
焼成カルシウム
デキストリン
ショ糖脂肪酸
0.6
エステル
コハク酸
0.6 1.2 モノグリセリド
レシチン 2,0 2,0
ジァセチル酒石酸
モノグリセ '
ペンタグリセリン
0.6
ォレイン酸エステル
ドデシ 敏
0.6 0.6 Q.6 0.6 ナトリウム
中鎖脂肪酸
卜リグりセリ μ 30.0 30,0 30.D 30.0 30.0 30.0
粉末硬化油脂 30.0
ドコサへキサェン酸
30.0
含有油
油溶性香料 30,0 箝製白色
スピンドル油 30.0 えごま油
抽出トコフエロール
カゼイン琅
キサンタンガム
プルラン
¾燥法 FD FD FD FD FD FD FD FD FD FD
材料原配合比 5Ϊ量 ¾
原材料 a 化学合成
炭酸力ゥレシム Q ホ殻タテ貝
焼成カウシムル
o □ デキ卜スリン
糖脂肪酸ショ
ステルエ a 酸クコハ
グドノリセリモ
シレチン
ジ酸セ酒ァチル石
グンセドモリリ a グペタンリセリン
ォ酸レインテルエス
ドデ酸 - d a w ウナトリム
中鎖脂酸肪
グ卜ドリセリリ « 粉末硬化油旨
ド ¾サキサンコへェ a 含有油
溶性香料油
^ «
寸 精製白色
ピド油スンル
卜' a
抽出トフロルコ:ー
ゼカ塩イン
キガサタンンム
プラルン お
<実施例 2—6 >
実施例 1で用いた界面活性剤の代わりに表 1に示す界面活性剤(実施例 2:ショ糖脂 肪酸エステル (S-1670、食品用、三菱化学フーズ株式会社)、実施例 3 :コハク酸モノ グリセリド (ポエム B-10、食品用、理研ビタミン株式会社)、実施例 4:ジァセチル酒石 酸モノグリセリド (サンソフト No.641D、食品用、太陽ィ匕学株式会社)、実施例 5 :レシチ ン (サンレシチン A-l、食品用、太陽ィ匕学株式会社)、実施例 6 :サンレシチン A-l、ぺ ンタグリセリンォレイン酸エステル(サンソフト A-173E、食品用、太陽化学株式会社) を用いて溶液の調製を行った。 [0057] 各界面活性剤の添加量を表 1に示した。実施例 2、 5に関しては、実施例 1と同様の 調製条件下で各々の基材を添加して調製を行った。実施例 3、 4に関しては、界面活 性剤を水性溶液に添加する代わりにズダン ΠΙで染色した油溶性物質であるパナセ一 ト 810の中に添加して溶解する以外は、実施例 1と同様の条件下で調製を行った。実 施例 6に関しては、サンレシチン A-1を実施例 1と同様に水性溶液に添加し、またサン ソフト A-173Eを実施例 3、 4と同様に油溶性物質に添加し、実施例 1と同様の撹拌条 件下で調製を行った。得られた混合液は、凍結乾燥機を用いて乾燥させた。
[0058] <実施例 7— 10 >
実施例 1で用いた油溶性物質であるパナセート 810の代わりに表 1に示す油溶性物 質 (実施例 7 :粉末硬化油脂 (TP-9、食品用、 日本油脂株式会社)、実施例 8 :ドコサ へキサェン酸含有油(DHA-27MS、食品用、ハリマ化成株式会社)、実施例 9 :精製 白色スピンドル油 (AZミシンオイル、工業用、株式会社エーゼット)、実施例 10 :油溶 性香料 (レモン香料、食品用、長谷川香料株式会社)を用いて溶液の調製を行った。 実施例 7— 9に関しては、実施例 1と同様の調製条件下で各々の基材を添加して調製 を行った。実施例 10に関しては、界面活性剤として SDSの代わりにポエム B-10を用い 、実施例 3と同様にズダン IIIで染色した油溶性レモン香料の中に添加し、溶解後、実 施例 1と同様の撹拌条件下で調製を行った。得られた混合液は凍結乾燥機を用いて 乾燥させた。
[0059] <実施例 11一 13 >
実施例 1と同様の調製条件下、油溶性物質の量を表 1に記載したように変更し、各 々の基材を添加して調製を行った。得られた混合液は、凍結乾燥機を用いて乾燥さ せた。
[0060] <実施例 14>
水 546.0g中にサンレシチン A-1を 7.8g添カ卩し、 T.K.ロボミックスで攪拌溶解した。こ の溶液に、油溶性色素のァスタキサンチン (ァスタリールオイル 50F、食品用、富士化 学工業株式会社)が 2.0質量%になるように染色したパナセート 810の 117.0gを、 9,000rpmの攪拌条件下で徐々に添加し、 20分間攪拌を行った。本実施例で用いた 油溶性ァスタキサンチン色素も上記実施例におけるズダンと同様に、各評価試験に おける油溶性物質の溶出状態の指標として用いた。攪拌後、同条件下でポアカル N の 238.7gを徐々に添加し、添加後 5分間攪拌して混合液 1を得た。別途 364.0gの水に 、カゼイン塩 (ァラネート # 180、食品用、株式会社ェヌ'ゼット 'ェム 'ピー) 19.5g、プ ルラン (プルラン PF-20、食品用、株式会社林原) 5.9g、キサンタンガム(エコーガム T 、食品用、大日本製薬株式会社) 1.2gを添加し、攪拌溶解させ混合液 2を得た。この 混合液 2を混合液 1に同条件下で徐々に添加し、混合した。攪拌の全工程において 温度を 41°Cに調整して行った。調製後、混合液を L-12型スプレードライヤ (スプレー ドライヤ、大川原化工機株式会社)を用いて熱風入口温度 180°C、排風出口 80°C、原 液温度 40°Cの条件下で噴霧乾燥し、粉末を得た。
[0061] <実施例 15 >
実施例 14と同様の調製条件下、表 1に記載の組成で油溶性物質としてパナセート 810の代わりにえごま油(マルタ精製えごま油、食品用、太田油脂株式会社)と抽出ト コフエロール (BK-805、食品用、備前化成株式会社)を用い、また、界面活性剤とし てサンレシチン A-1の代わりにサンソフト No.641Dを用いて調製を行った。界面活性 剤は、水層添加の代わりに油溶性物質に添加溶解後、実施例 14と同様の撹拌条件 下で混合液を調製した。調製後、混合液を実施例 14と同条件下において噴霧乾燥さ せた。
[0062] <実施例 16>
実施例 3と同様の調製条件下、カルシウム成分基材として、ポアカル Nの代わりにホ タテ貝殻焼成カルシウム粉末 (シェルライム HT、食品用、北海道共同石炭株式会社) を用いて溶液の調製を行った。調製後、混合液を実施例 14と同条件下で噴霧乾燥し 、粉末を得た。
[0063] <実施例 17>
実施例 16と同条件で混合液を調製し、凍結乾燥機を用いて乾燥を行い、粉末を得 た。
[0064] <比較例 1 >
実施例 1と同様の調製条件下、界面活性剤を添加しないで混合液を調製した。調 製後、混合液を凍結乾燥機により乾燥させた。 [0065] <比較例 2 >
水 910g中に、サンレシチン A-l、ァラネート # 180、プルラン PF-20、エコーガム Tを 各々 7.8g、 19.5g、 5.9g、 1.2g添加し、 T.K.ロボミックスで攪拌溶解した。その後、実施 例 14で用いたのと同濃度のァスタキサンチン染色パナセート 810の 117.0gを、 9,000rpm攪拌条件下で徐々に添加し、 20分間攪拌を行った。攪拌後、同撹拌条件 下で 238.7gのポアカル Nを徐々に添加し、添加後 5分間攪拌させ混合液を得た。攪拌 の全工程において温度を 41°Cに調整して行った。調製後、混合液を L-12型スプレー ドライヤにより、熱風入口温度 180°C、排風出口温度 80°C、原液温度 40°Cの条件下に おいて噴霧乾燥させた。
[0066] <比較例 3 >
実施例 14と同様の調製条件下で、ポアカル Nの代わりにデキストリン (パインディック ス # 3、食品用、松谷化学工業株式会社)を用い、表 1に記載の組成で混合液を調製 した。調製後、混合液を実施例 14と同条件下で噴霧乾燥させた。
[0067] <比較例 4>
比較例 2と同条件で混合液を調製し、調製混合液を凍結乾燥機にて乾燥を行った
[0068] <比較例 5 >
比較例 2と同様の調製条件下、界面活性剤として、ポエム B-10を水性溶液に添カロ する代わりにズダンで染色したパナセート 810の中に添加して溶解後、これを同攪拌 条件下で徐々に添加して撹拌を行った。さらに、同撹拌条件下でポアカル Nの代わり にシェルライム HTを徐々に添加し、 5分間攪拌させ混合液を得た。得られた混合液を 凍結乾燥機にて乾燥させた。
[0069] <比較例 6>
比較例 5と同様の条件下で混合液を調製し、得られた混合液を比較例 2と同条件下 で噴霧乾燥させた。
[0070] <安定性試験 >
上記で得られた各粉末を用いて、以下の安定性試験を行った。
[0071] 1.遠心による油溶性物質吸着力の測定 上記実施例および比較例で得られた粉末 5.0gに、それぞれ精製水 28.3gを加え、 溶液中の粉末の質量比が 15.0%になるように調製し、混合後、遠沈管 (3191-335、 50ml、株式会社イナ.ォプティカ)に混合液を移し、マイクロ冷却遠心機 (3700、久保 田商事株式会社)にて任意の負荷をかけ、油溶性色素で着色した油溶性物質の溶 出状態を観察した。遠心条件は 15°C、 10分間とし、任意の遠心力を与えた。結果を 以下の表 2に表す。
表 2において、吸着については、〇は油溶性物質が吸着したことを示し、 Xは油溶 性物質が吸着していないこと、すなわち、乾燥前の調製液中で油溶性物質がカルシ ゥム成分に付かずに水性溶液上面に浮 、て 、るまたは油溶性物質が分離して 、るこ とを示す。粉末化については、〇は、油溶性物質が粉末化されたことを示し、 Xは粉 末ィ匕できな力つたことを示し、△は、生成物がペースト状であったことを示す。また、 以下の 1一 4の安定性試験の結果において、溶出状態について、◎は油溶性物質の 溶出が全く観察されな力つたことを示し、〇は油溶性物質のほんのわずかな溶出が 見られただけで本発明での粉末性能を満たし、実質的に溶出しなカゝつたことを示し、 △は若干、油溶性物質の溶出が見られたことを示し、 Xは油溶性物質がほぼ完全に 溶出したことを示す。
[表 2]
遠心力(g)
実施 ·比較例 吸着 粉末化
0 500 2,000 3,000 4,000 5,000 8.QQ0 12,000 実施例 1 O o © ◎ © © ◎
実施例 2
実施例 3 © © ® 実施例 4 o ◎ ◎ ◎ © 実施例 5 o O ◎ o ο
実施例 6 ◎ ◎ ο
実施例 7 0 O © © 実脑 8 o o ◎ ©
実讓 9 o © 実施例 10 © 遠心力(g〕
実施■比較例 吸着 粉末化
0 500 2,000 3,000 4,000 5.000 8,οοα 12,睡 実施例 14 o ο Ο O O ο ο
実施例 o ◎ ◎ ◎ 実施例 0 o © ◎ ◎ 実施例 17 o ◎ ◎ ◎ ◎ © ◎ 比較例 1 κ
比較例 2 o Δ
比較例 3 o
比較例 4 厶
比較例 5 厶 厶 Δ 厶 厶 Δ
比铰例 S o Ο Δ Λ Δ κ
[0073] 表 2の結果から、比較例で製造した粉末にぉ 、ては油溶性物質の吸着がみられな いのに対し、本発明の油溶性物質含有粉末においては油溶性物質がカルシウム成 分に吸着することがわ力 た。また、本発明の方法により、界面活性剤やカルシウム の種類並びに油溶性物質の種類に力かわらず、油溶性物質が良好に粉末化される ことが明らかになった。さらに、比較例に基づいて作製した油溶性物質含有粉末にお いては、少なくとも 5,000gの遠心力をカ卩えるといずれの場合も油溶性物質が溶出した 1S 本発明の油溶性物質含有粉末においては、 12,000gの遠心力をカ卩えた場合であ つても油溶性物質は実質的に溶出しな力つた。
[0074] また、油溶性物質含有量のみを変化させ、その他は同じ条件で製造した実施例 1 11 12および 13の油溶性物質含有粉末について遠心力を加えた場合の安定性につ いて上記と同様に試験した結果を以下の表 3に表す。 [表 3]
Figure imgf000024_0001
[0075] 表 3の結果から、本発明の油溶性物質含有粉末は、その油溶性物質含有量にかか わらず油溶性物質の保持能力が高ぐ安定性を有することがわ力つた。
[0076] 2.水性溶液中における安定性の経時変化
実施例 9、 14および 17、ならびに比較例 2および 3で得られた粉末 lO.Ogに、それ ぞれ精製水 90.0gを加え、溶液中の粉末質量比が 10.0%になるように調製後、浸透 培養機 (NTS-1300、東京理化器械株式会社)にて 30.0°C、 lOOrpmの条件下で任意 の時間処理を行い、油溶性色素で着色した油溶性物質の溶出状態を観察した。結 果を以下の表 4に表す。
[0077] 表 4の結果より、本発明の油溶性物質含有粉末は、長時間にわたって油溶性物質 を保持し、安定性を持続することがわ力 た。
[表 4]
Figure imgf000024_0002
[0078] 3.熱水中における安定性 実施例 1、 7、 9、 14および 17、ならびに比較例 2および 3で得られた粉末 lO.Ogに、そ れぞれ精製水 90.0gを加え、溶液中の粉末質量比が 10.0%になるように調製後、 90 °Cの温浴下で 30、 60分間処理を行い、油溶性色素で着色した油溶性物質の溶出状 態を観察した。結果を以下の表 5に示す。
[表 5]
Figure imgf000025_0001
[0079] 表 5の結果から、本発明の油溶性物質含有粉末は、熱水条件下においても安定性 を有することがわ力つた。
[0080] 4.高温処理 (乾式)における安定性
実施例 7、 9、 14および 17、ならびに比較例 2および 3で得られた粉末 45.0gを、そ れぞれビーカー内に均一に広げ、 150°Cに調整した卓上型熱風式恒温器 (DRY Z OVEN DZ-60、旭科学株式会社)で 30および 60分間処理を行った。処理を行った各 粉末 5.0gに精製水 28.3gを加え、溶液中の粉末質量比が 15.0%になるように調製し、 混合後、遠沈管に混合液を移し、遠心分離機にて任意の負荷をかけ油溶性色素で 着色した油溶性物質の溶出状態を観察した。遠心条件は 15°C、 10分間とし、任意の 遠心力を与えた。結果を以下の表 6に示す。
[表 6] 轻過時間 遠心力(g)
実施■比較例 (,min) 0 2,000 5,000 8,000 12,000
30 ◎ ◎ © ©
実施例 1 ◎
60 ◎ ◎ ◎
30 © ◎ ◎
実施例 7 ◎ ◎
60 ◎ ◎
30
実施例 9 ◎ ◎ © o O
60 ◎ ◎ @ 0 o
30 ◎ ◎ ® o o
実施例 14
60 ◎ ◎ ◎ o
30 ◎ ◎
実施例 17 ◎ ©
60 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
30 X X X X X
比較例 2
60 X X X X X
30 〇 X X X X
比較例 3
60 O X X X X
[0081] 表 6の結果から、本発明の油溶性物質含有粉末は、高温での乾燥処理に付した場 合および強度の遠心力を加えた場合であっても油溶性物質を溶出せず、安定性が 高いことが明ら力となった。
[0082] すなわち、上記安定性試験の結果から、以下のことが明らかとなった。
[0083] 界面活性剤の種類を変化させた実施例 1一 6に関する結果から、本発明の油溶性 物質含有粉末は、添加する界面活性剤の種類や界面活性剤の併用の有無にかか わらず、安定性を有することがわかる。また、実施例 1および 3に関する結果から、界 面活性剤は、水性溶液中に添加しても、油溶性物質中に添加しても、その双方に添 カロしてもよいことがわかる。さらに、実施例 1および 11一 13に関する結果から、本発明 に示す範囲であれば粉末中に含有する油溶性物質の量にかかわらず本発明に示す 性能を有することがわ力る。
[0084] 一方、実施例 1と比較例 1に関する結果から、界面活性剤を添加しない場合は粉末 化できず、界面活性剤が存在することで本発明に示す性能をもたらす事がわかる。 [0085] 実施例 14と比較例 3に関する結果から、本発明に記す製造工程と同様の添加手順 で調製を行 ヽ、基材としてカルシウム成分のかわりに水溶解性のデキストリンを使用 した場合、粉末化されるものの水性溶液中で容易に粉末化した基材が溶け、油溶性 物質が溶出してしまう。このことから、本発明に示す性能は、水性溶液中で溶けにく V、カルシウム成分によってもたらされる事がわ力る。
[0086] 実施例 1および 7— 10に関する結果から、本発明の油溶性物質含有粉末は、含有 させる油溶性物質の種類にかかわらず安定性を有することがわかる。
[0087] 実施例 1一 15と実施例 16および 17に関する結果から、本発明の油溶性物質含有粉 末は、基材として使用するカルシウム成分の種類によらず、遠心力による加圧、水中 での時間経過、熱水中での放置または高温下での乾燥、いわゆる本安定性試験で の環境および条件に対し、安定性を有することがわかる。
[0088] 実施例 14および 15に関する結果から、本発明の油溶性物質の製造方法において は、油溶性物質、カルシウム成分および界面活性剤を混合後、カルシウム成分に油 溶性物質が吸着した後であれば、カゼイン塩等の副基材を添加しても安定性を有す ることがわ力る。一方、比較例 2および 4一 6に関する結果から、カルシウム成分添カロ 前にカゼイン等の副基材を添加して製造した場合は、良好な粉末化が必ずしも達成 できず、粉末化された場合であっても油溶性物質の保持能力が低ぐ安定性を有し ないことがわかる。このことから、本発明に示す製造工程と添加手順により本発明に 示す性能を有する油溶性物質含有粉末が得られる事がわかる。また、実施例 1一 13 および 17ならびに実施例 14一 16に関する結果から、油溶性物質含有粉末の安定性 は乾燥方法に依存しな 、こともわかる。
[0089] 流動性試験
実施例 4および 15、比較例 2、 3および 6で得られた粉末について、マルチテスター MT-1000 (株式会社セイシン企業)を用い、注入法によって安息角を測定した。安息 角は各粉末の山の角度を 3ケ所測定し、相加平均した値を用いた。また、安息角指 数は換算表に基づいて値を求めた。結果を以下の表 7に示す。
[表 7] 実施 ·比較例 安息角(0 r) 安息角指数
実施例 4 47 12
実施例 15 48 12
比較例 2 59 7
比較例 3 62 7
比較例 6 59 7 表 7の結果より、本発明に基づいて作製した油溶性物質含有粉末は、比較例と比 ベ優位な差が見られ、流動性が優れている結果を得た。このこと力ら、本発明に基づ いて作製した油溶性物質含有粉末は、本発明に記載する副基材の有無にかかわら ず従来技術で作製された油溶性物質含有粉末よりも流動性が改善される事がわ力る 本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本 明細書中にとり入れるものとする。

Claims

請求の範囲
[1] 界面活性剤の存在下、水性溶液中に油溶性物質およびカルシウム成分を分散さ せ、得られた混合液を乾燥させることにより油溶性物質含有粉末を製造する方法。
[2] カルシウム成分の添加後であって混合液の乾燥前に、増粘安定剤、タンパク質お よび塩類力もなる群力も選択される少なくとも 1種の副基材をさらに添加する、請求項 1記載の方法。
[3] 請求項 1または 2記載の方法によって得られる油溶性物質含有粉末。
[4] 油溶性物質、カルシウム成分および界面活性剤を含む油溶性物質含有粉末であ つて、カルシウム成分粒子に油溶性物質が吸着されており、水性溶液中で油溶性物 質を実質的に溶出しない前記油溶性物質含有粉末。
PCT/JP2005/004600 2004-03-18 2005-03-16 油溶性物質含有カルシウム成分粉末の製造方法 WO2005090534A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/598,894 US20080305170A9 (en) 2004-03-18 2005-03-16 Method for producing calcium component powder containing oil-soluble substance
EP05720854A EP1736532A4 (en) 2004-03-18 2005-03-16 METHOD FOR PRODUCING CALCIUM COMPONENT POWDER CONTAINING OIL SOLUBLE SUBSTANCE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-077665 2004-03-18
JP2004077665A JP2005263948A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 油溶性物質含有カルシウム成分粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005090534A1 true WO2005090534A1 (ja) 2005-09-29

Family

ID=34993690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/004600 WO2005090534A1 (ja) 2004-03-18 2005-03-16 油溶性物質含有カルシウム成分粉末の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080305170A9 (ja)
EP (1) EP1736532A4 (ja)
JP (1) JP2005263948A (ja)
WO (1) WO2005090534A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048120A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Nisshin Pharma Inc. アスタキサンチン含有水溶性組成物
US7662416B2 (en) * 2006-04-27 2010-02-16 Tieh-Chun Tang Acid-neutralizing agent
WO2011142445A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 ナガセケムテックス株式会社 安定化されたホスファチジルセリンを含む組成物
JP2016153505A (ja) * 2006-01-12 2016-08-25 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アーカンソー ナノ粒子組成物およびその製法並びに使用法
US10066187B2 (en) 2012-07-02 2018-09-04 Nanomech, Inc. Nanoparticle macro-compositions
US10100266B2 (en) 2006-01-12 2018-10-16 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Dielectric nanolubricant compositions

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080152636A1 (en) * 2006-09-08 2008-06-26 Kaneka Corporation Composition containing reduced coenzyme Q10 and lysolecithin
CN101557720B (zh) 2006-12-12 2013-05-29 弗门尼舍有限公司 具有无定形金属盐作为载体的活性成分递送系统
EP2020455A3 (en) * 2007-07-30 2010-06-02 Idemitsu Technofine Co. Ltd Fiber, fiber assembly, and fiber producing method
US7704536B2 (en) * 2007-10-01 2010-04-27 Tieh-Chun Tang Acid-neutralizing agent
WO2009135067A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Wyeth Pharmaceutical polish formulations
US20110082071A1 (en) * 2008-05-15 2011-04-07 Amal Elabbadi Delivery system for an active ingredient
CN101366501B (zh) * 2008-09-19 2012-12-12 美晨集团股份有限公司 一种含焦糖色素的油溶液的制备方法
JP2010202737A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sanei Gen Ffi Inc 粉末香料製剤の製造方法
JP5263542B2 (ja) * 2009-10-15 2013-08-14 白石カルシウム株式会社 パン類用カルシウム製剤及びカルシウム強化パン類生地
MX2013012618A (es) * 2012-10-26 2016-05-26 María Del Carmen Cadena Garcia Método de manufactura de mezcla de granos fermentados.
WO2014099078A2 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Buckman Laboratories International, Inc. Methods and systems for bio-oil recovery and separation aids therefor
CA2936670A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Nestec S.A. Emulsions stabilized by particles of an edible inorganic salt
WO2016076392A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂、該粉末油脂を含む飲食品、及び該粉末油脂の製造方法
JP6609162B2 (ja) * 2014-11-13 2019-11-20 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂、該粉末油脂を含む飲食品、及び該粉末油脂の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209784A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Sekisui Plastics Co Ltd 香料含有複合粒子とこれを含む入浴剤
JP2000042401A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Kiteii:Kk 液状及び油状機能性物質の粉末化方法
JP2003063952A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Kitii Corp 生理活性物質封入微粒子及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA823607A (en) * 1969-09-23 Beatrice Foods Co. Acid flavored vegetable powder
US2648609A (en) * 1949-01-21 1953-08-11 Wisconsin Alumni Res Found Method of applying coatings to edible tablets or the like
US3789117A (en) * 1971-07-19 1974-01-29 Freunt Ind Co Ltd Process for the preparation of enteric medicaments
US4385001A (en) * 1981-06-18 1983-05-24 Uop Inc. Selective reduction of edible oils
AU572488B2 (en) * 1982-12-06 1988-05-12 James P. Cox Lipid pelletization methods, apparatus and products
JP3482242B2 (ja) * 1994-06-10 2003-12-22 株式会社キティー 生理活性物質の封入されている微粒子及びその製法
US6159504A (en) * 1999-01-11 2000-12-12 Kitii Corporation, Ltd. Core substance-containing calcium microparticles and methods for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209784A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Sekisui Plastics Co Ltd 香料含有複合粒子とこれを含む入浴剤
JP2000042401A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Kiteii:Kk 液状及び油状機能性物質の粉末化方法
JP2003063952A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Kitii Corp 生理活性物質封入微粒子及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1736532A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153505A (ja) * 2006-01-12 2016-08-25 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アーカンソー ナノ粒子組成物およびその製法並びに使用法
US10100266B2 (en) 2006-01-12 2018-10-16 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Dielectric nanolubricant compositions
US7662416B2 (en) * 2006-04-27 2010-02-16 Tieh-Chun Tang Acid-neutralizing agent
WO2009048120A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Nisshin Pharma Inc. アスタキサンチン含有水溶性組成物
WO2011142445A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 ナガセケムテックス株式会社 安定化されたホスファチジルセリンを含む組成物
JPWO2011142445A1 (ja) * 2010-05-14 2013-07-22 ナガセケムテックス株式会社 安定化されたホスファチジルセリンを含む組成物
JP5866667B2 (ja) * 2010-05-14 2016-02-17 ナガセケムテックス株式会社 安定化されたホスファチジルセリンを含む組成物
US10066187B2 (en) 2012-07-02 2018-09-04 Nanomech, Inc. Nanoparticle macro-compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US20080305170A9 (en) 2008-12-11
US20070160674A1 (en) 2007-07-12
EP1736532A1 (en) 2006-12-27
EP1736532A4 (en) 2009-07-15
JP2005263948A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005090534A1 (ja) 油溶性物質含有カルシウム成分粉末の製造方法
Chang et al. Encapsulation of omega 3-6-9 fatty acids-rich oils using protein-based emulsions with spray drying
US6245366B1 (en) Fat-coated encapsulation compositions and method for preparing the same
CN106659230B (zh) 疏水性生物活性化合物的包封
Palzer Food structures for nutrition, health and wellness
JP2009519980A (ja) カプセル化リン脂質−安定化被酸化性材料
US20030228369A1 (en) Process for conversion of high viscosity fluids and compositions thereof
JP4298158B2 (ja) カプセル化した長鎖アルコールを含有する組成物およびその製造方法
Li et al. Ultrasound-assisted gelation of β-carotene enriched oleogels based on candelilla wax-nut oils: Physical properties and in-vitro digestion analysis
WO2015169816A1 (en) Formulation of fat-soluble vitamin
Gómez-Guillén et al. Bioactive and technological functionality of a lipid extract from shrimp (L. vannamei) cephalothorax
KR20120124745A (ko) 포스파티딜세린의 마이크로캡슐화 방법
Nickerson et al. Protection and masking of omega-3 and-6 oils via microencapsulation
WO2014135967A1 (en) Curcumin solid lipid particles and methods for their preparation and use
Cai et al. Encapsulated microstructures of beneficial functional lipids and their applications in foods and biomedicines
Cittadini et al. Encapsulation techniques to increase lipid stability
JPH11113487A (ja) 油性組成物及びその製造方法
JP2000026283A (ja) 油性組成物を含有した粉末組成物
AU2004246830A1 (en) Microcapsules for the administration of active ingredients
Okonkwo et al. Application of biogels for bioactives delivery: Recent developments and future research insights
JPH11188256A (ja) 油性組成物及びその製造方法
JP2000157168A (ja) 油性組成物及びその製造方法
JP4913340B2 (ja) カプセル剤
JP2009013234A (ja) 粉末組成物及びその製造方法、並びにこれを含む食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物
WO2013031949A1 (ja) ソフトカプセル製剤、ソフトカプセル製剤用組成物、及びソフトカプセル製剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007160674

Country of ref document: US

Ref document number: 10598894

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005720854

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005720854

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10598894

Country of ref document: US