WO2005083322A1 - バックライト装置および液晶表示装置 - Google Patents

バックライト装置および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005083322A1
WO2005083322A1 PCT/JP2005/003521 JP2005003521W WO2005083322A1 WO 2005083322 A1 WO2005083322 A1 WO 2005083322A1 JP 2005003521 W JP2005003521 W JP 2005003521W WO 2005083322 A1 WO2005083322 A1 WO 2005083322A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light source
lamp
pressing
backlight device
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003521
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Ninai
Original Assignee
Tama Fine Opto Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tama Fine Opto Co., Ltd. filed Critical Tama Fine Opto Co., Ltd.
Priority to JP2006510534A priority Critical patent/JPWO2005083322A1/ja
Publication of WO2005083322A1 publication Critical patent/WO2005083322A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders

Definitions

  • the present invention relates to a backlight device used for a non-self-luminous display device and a liquid crystal display device using the same.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-266634 discloses that even if the direction of the illuminating surface of the backlight device is changed to an arbitrary direction, the lamp 1 is straightened. Disclose lamp holders 2 and 2a that can be maintained.
  • FIGS. 1 (A) and 1 (B) are a perspective view of a backlight device and a lamp holder used for an LCD of the present invention, and a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1 (A), and FIGS. 2 (A) and 2 (B).
  • FIG. 3 is a perspective view of another lamp holder of the present invention and a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2 (A), and FIGS. 3 (A) and 3 (B) also show the planar force on the opening side of the housing to be the lamp house.
  • 4 (A) and 4 (B) are side sectional views for explaining a method of fixing the lamp holder to the housing
  • FIG. 5 is a schematic view of the cylindrical light source of the present invention.
  • 6 (A) and 6 (B) are a plan view of the backlight device of the present invention and a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 6 (A) for explaining a method of preventing a radius.
  • the reflection plate 22 has an inclined portion 34 inclined to open toward the opening 21a.
  • the above-described housing 21 and the reflector 22 may be formed integrally.For example, a white paint or aluminum foil is provided on the inner surface of the bottom plate 21b of the housing 21 and the bottom plate 21b is used as the reflector 22. You may.
  • the radius R of the tip of the semi-arch inner diameter of the semi-arch shaped pressing portions 41L and 41R is selected to be slightly larger than the diameter of the tube wall of the lamp 23. Further, the height H of the inner diameter of the arches of the half arch portions 41L and 41R is selected to be larger than the diameter of the outer wall of the lamp 23 as shown in FIG. Further, the thickness T of the substrates 40L and 40R is determined by a normal distance formed between the reflector 22 on which the lamp holder 35 is mounted or the upper surface of the bottom plate 21b of the housing 21. Select a gap G value of about mm. As a result, the distance between the upper surface of the bottom plate 21b and the lamp 23 can be kept constant, and the variation in luminance can be reduced.
  • the lamp holder 35 holds the lamp 23 at the position (the maximum radius position) 60 where the lamp 23 on the right side in FIG. Starting position (radius starting position) There is still a radius between 61a, 6 lb and the lamp holder 35, and the lamp 23 cannot be straightened.
  • one pressing portion 41L presses the lamp 23 upward.
  • the other pressing portion 41R presses the ramp 23 downward, so that the ramp 23 can be straightened.
  • the reflection plate 22 or the bottom plate 21b has a screw hole 42a, and the lamp holder 35 is screwed into the through hole 42 and the screw hole 42a of the lamp holder 35 with a screw 46. By doing so, it is fixed to the reflection plate 22 or the bottom plate 21b.
  • the lamp holder 35 can be fixed to the reflection plate 22 or the bottom plate 21b by using any other method such as a rivet, an adhesive, a double-sided tape, and a fixing pin.
  • the lamp holder 35 having the single pressing portions 41L and 41R can be arranged at any of the radius start positions 61a and 61b of the lamp 23 to individually correct the radius of each lamp 23.
  • FIG. 7D shows a pair of lamp holders 35 each having a plurality of pressing portions 41L and 41R extending from the substrate 52 in a direction normal to the bottom plate 21b.
  • Each of the pressing portions 41L and 41R is designed such that an interval between adjacent pressing portions matches a plurality of lamp pitches arranged in parallel above the substrate 52.
  • the pressing portions 41L and 41R are formed in an L-shape, and are configured such that their tips face each other.
  • the pair of lamp holders 35 is fixed on the bottom plate 21b (or the reflection plate 22) of the housing 21 while being separated from each other. Since it is pressed (biased) in the direction and is pressed rightward with respect to the longitudinal direction by the other lamp holder 35, it is corrected so as to extend straight.
  • Each lamp holder 35 has a groove 48 formed by press working, cutting, or the like, and has a through hole 42 for fixing to the bottom plate 21b of the housing 21.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

 そこで本発明の1つの態様によるバックライト装置は、底面およびこれに対向する開口部を有するハウジングと、前記ハウジングの底面の上方に配設された円筒状光源と、前記ハウジングの底面に互いに離間して固定された第1および第2の光源保持部材とを備え、前記第1および第2の光源保持部材は、それぞれ、互いに対向する押圧面を含む第1および第2の押圧部を有し、前記円筒状光源は、前記第1および第2の押圧部の押圧面が押圧することにより保持されることを特徴とする。これにより、長尺で細径のランプの撓みを矯正して、ランプを直線状に配置することにより、照面上の輝度のばらつきを極力抑えることができる。

Description

明 細 書
ノ ックライト装置および液晶表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、非自発光型の表示装置に用いられるバックライト装置およびこれを用い た液晶表示装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、薄型の表示装置である液晶表示装置は、高性能化および低価格化したこと に伴い、テレビジョン受像器やパソコンのモニタなどの表示装置として広く利用されて いる。ただし、液晶表示装置は、自ら光を発する表示装置ではないので、バックライト 装置からの光源装置を必要とする。
[0003] すなわち液晶表示装置は、概略、液晶表示セルおよびバックライト装置力もなる。
液晶表示セルは、薄膜トランジスタアレイが形成された第 1のガラス基板と、これに対 向する第 2のガラス基板と、第 1および第 2のガラス基板の間に封入された液晶と、第 1および第 2のガラス基板の外側面に配設された偏光板とにより構成されている。
[0004] 一方、ノ ックライト装置には、一般に、光源として円筒状の細径で長尺の冷陰極管 または熱陰極管などの蛍光管が用いられる。また、バックライト装置は、導光板の側 方から入射された光を導光板内で散乱させた後、導光板の照光面へ照射するエッジ ライト方式と、バックライト装置の筐体の底面反射板上に設けられた蛍光管力 の光 を、底面反射板に対向する開口部に配設された光透過拡散板を介して直接的に取 り出す直下ライト方式の 2つに大別される。
[0005] エッジライト方式または直下ライト方式のバックライト装置は、用いられる液晶表示装 置により適宜選択されるが、直下ライト方式のノ ックライト装置は、エッジライト方式より も直接的にかつ有効に光を利用するので、テレビジョン受像器および大型モニタなど の高 、輝度(照度)を必要とする用途に適して 、る。
[0006] テレビジョン受像器は、近年ますます大型化が進み、 40インチを超えるものも巿販 されている。これに伴い、直下ライト方式のバックライト装置に組み込まれる複数の蛍 光管も長くする必要があるが、自重により鉛直方向に橈んでしまうことがある。同様に 、ノ ックライト装置のノ、ウジングを構成する各構成部品も大型化するため、各部品の 寸法公差が大きくなり、ハウジング内に取り付けられる蛍光管の配置位置が必ずしも 常に設計通りとはならず、機械的応力が蛍光管に加わり、変形することがある。
[0007] より具体的には、従来の直下ライト方式のバックライト装置に用いられる円筒状光源
(以下ランプと記す)は、筐体に固定された Oリングなどの光源支持部材に取り付けら れているが、筐体がますます大型化するにつれ、ランプの橈みを十分に矯正すること ができなくなつている。その結果、隣接するランプの間隔が不均一となり、ノ ックライト 装置の照光面上において輝度(照度)のばらつきが生じることがある。
[0008] このような問題を解決するためのランプホルダ力 例えば、特開 2001— 210126号 公報(以下、特許文献 1という)に記載されている。図 9 (A)—(C)は特許文献 1に記 載されたランプホルダの構成の一部を示す。図 9 (A)は直下ライト方式のノ ックライト 装置の略線的側断面図である。このバックライト装置は、概略、円筒状光源を構成す るランプ 1と、ランプ 1を支持するランプホルダ 2と、底面板に反射板 4を設け、これに 対向する開口部を有するランプハウスとして構成される筐体 3と、光拡散板 5と、液晶 パネル (LCD) 6を備える。
[0009] ランプホルダ 2は、図 9 (B)および図 9 (C)に示すように略矩形状の基板 8上にラン プ 3の管壁を挟着する複数の U字状の挟着部 9を有する。また、ランプホルダ 2は、複 数の挿入部 10を有し、これを基板 8に形成された貫通孔 11に挿入することにより反 射板に固定される。こうして、ランプホルダ 2は、ランプ 1を保持するとともに、ランプ 1 の橈みを防止する。
[0010] また、直下式バックライトは、通常、ランプ 1と光散乱板 5との間に数 10mm程度の 間隔が設けられる。この光拡散板 5は、一般に、アクリル榭脂などの材料を用いて成 形されるが、これは熱膨張しやすぐ光拡散板 5の表面および裏面に温度差がある場 合、温度が高い面が凸となるように湾曲する。すなわち、直下式バックライトの光散乱 板 5は、ランプ 1に対向する面(下面)が凸となるように反ってしまい、同様に輝度のば らっきを生じることがある。
[0011] そこで図 9 (A)に示すように、ランプホルダ 2は、ランプ 1と拡散板 5との間の距離を 一定に維持するための突起部 7を有し、これにより輝度のばらつきを低減することが 特許文献 1に開示されて ヽる。
[0012] このように、特許文献 1によれば、ランプホルダ 2は、ランプ 1の橈みを防止し、光拡 散板 5の反りを防止する機能を有することが開示されている。
[0013] し力しながら、この特許文献 1においては、ランプ 1が筐体 3の反射板 4の方向に橈 んだときは板パネ状の挟着部 9によってランプ 1の管壁を押さえることができるものの 、隣接するランプ 1の方向に橈んだときは可撓性のある挟着部 9の一方が変形し、こう したランプ 1の橈みを十分に矯正することができない。すなわち、平行に配設される べき隣接するランプ 1の間隔が変動し、ノ ックライト装置の照光面上における輝度の ばらつきを十分に抑制することができな 、。
[0014] さらに、特開 2001— 266634号公報(以下、特許文献 2という)は、バックライト装置 の照光面の向きが任意の方向に変えられた場合であっても、ランプ 1を直線状に維 持することができるランプホルダ 2、 2aを開示して 、る。
[0015] 具体的には、図 10 (A)は、特許文献 2に開示されたバックライト装置のランプの支 持状態を示す一部破断斜視図であり、図 9 (A)一 (C)と対応する構成部品について は同一符号を付して重複説明を省略する。図 10 (A)のランプ 1を保持するランプホ ルダ 2の詳細な構成を、図 10 (B)—図 10 (D)に図示する。
[0016] 図 10 (B)はランプホルダの 1例の構造を示す斜視図である。図に示すようにランプ ホルダ 2は、基部 13と、基部から上方に延びる一対の突出部 12b, 12cとを有する。 一対の突出部 12b, 12cの間には、ランプ 1が当接する半円状の周面 12aが設けら れている。一方の突出部 12bは、他方の突出部 12cより高くなるように成形され、ラン プホルダ 2は筐体 3の底面に固定されたとき、光拡散板 5が湾曲しないように、これを 支持する。
[0017] 図 10 (C)、 (D)は、他のランプホルダ 2aを示す。ランプホルダ 2aは、渦巻き状の内 周面 14を有する。したがって、ランプホルダ 2aが固定される筐体がバックライト装置 を水平上向き、鉛直および斜めのいずれに向けた場合であっても、ランプホルダ 2a の内周面 14がランプ 1に当接して、これを安定的に支持することができる。
[0018] このように、特許文献 2のランプホルダによれば、筐体が任意の方向に配置されたと しても、ランプ 1が橈むことなく周面で支持されるノ ックライト装置を提供することがで きる。
[0019] し力しながら、特許文献 2においては、特許文献 1と同様、ランプ 1が光散乱板 5の 方向に橈んだときに、ランプ 1と光散乱板 5の間の距離を一定に維持することができ ない。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0020] 本発明は、長尺で細径のランプの橈みを矯正して直線状に配置することにより、照 面上の輝度のばらつきを極力抑えることが可能なランプホルダを有するバックライト装 置および液晶表示装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0021] 本発明の 1つの態様によるバックライト装置は、底面およびこれに対向する開口部 を有するハウジングと、前記ハウジングの底面の上方に配設された円筒状光源と、前 記ハウジングの底面に互いに離間して固定された第 1および第 2の光源保持部材と を備え、前記第 1および第 2の光源保持部材は、それぞれ、互いに対向する押圧面 を含む第 1および第 2の押圧部を有し、前記円筒状光源は、前記第 1および第 2の押 圧部の押圧面が押圧することにより保持されることを特徴とする。
[0022] 本発明の別の態様による液晶表示装置は、底面およびこれに対向する開口部を有 するハウジングと、前記開口部に配設された液晶表示セルと、前記ハウジングの底面 の上方に配設された円筒状光源と、前記ハウジングの底面に互いに離間して固定さ れた第 1および第 2の光源保持部材とを備え、前記第 1および第 2の光源保持部材は 、それぞれ、互いに対向する押圧面を含む第 1および第 2の押圧部を有し、前記円 筒状光源は、前記第 1および第 2の押圧部の押圧面が押圧することにより保持される ことを特徴とする。
[0023] また、上記バックライト装置および液晶表示装置において、好適には、前記第 1およ び第 2の押圧部は、それぞれ、互いに対向する方向に延びる先端部を有し、前記円 筒状光源は、前記第 1および第 2の押圧部の前記先端部が前記底面に垂直な方向 に押圧することにより保持される。 発明の効果
[0024] 本発明の 1つの態様によれば、バックライト装置および液晶表示装置に内蔵される 細くて長い複数のランプの橈みを矯正して、真っ直ぐに配設することにより、照光面 力もの光を均一化することができる。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]本発明の 1形態例を示す液晶表示装置およびバックライト装置に用いられる光 源保持部材の斜視図および側断面図である。
[図 2]本発明の液晶表示装置およびバックライト装置に用いられる光源保持部材の他 の構成を示す斜視図および側断面図である。
[図 3]本発明の液晶表示装置およびバックライト装置に取り付けられる光源保持部材 の取り付け状態を示す平面図である。
[図 4]本発明の液晶表示装置およびバックライト装置に取り付けられる光源保持部材 の取り付け状態を示す側断面図である。
[図 5]本発明の液晶表示装置及びバックライト装置の円筒状光源の橈み防止方法を 説明するための円筒状光源の斜視図である。
[図 6]本発明の 1形態例を示す液晶表示装置及びバックライト装置の平面図および側 断面図である。
[図 7]本発明の液晶表示装置及びバックライト装置に用いる光源保持部材の他の構 成を示す斜視図である。
[図 8]本発明の液晶表示装置及びバックライト装置に用いる光源保持部材の更に他 の構成を示す斜視図である。
[図 9]従来の液晶表示装置及びバックライト装置の全体的側断面図および光源保持 装置の保持方法を示す斜視図並びに側断面図である。
[図 10]従来の他の液晶表示装置及びバックライト装置の全体的斜視図および光源保 持装置の保持方法を示す斜視図である。
符号の説明
[0026] 20 · · · ·バックライト装置、 21 · · · ·筐体、 21a-…開口部、 21b - - - -底面板、 21c - · • ·上側板、 21d- · · ·下側板、 21L - · · ·左側板、 21R- · · ·右側板、 22 · · · ·反射板、 2 3····円筒状光源 (ランプ) ,24····光透過拡散板、 29····光拡散シート、 35···· 光源保持部材 (ランプホルダ)。
発明を実施するための最良の形態
[0027] 以下、本発明の 1形態例を示すバックライト装置および液晶表示装置 (LCD)並び に光源保持部材 (ランプホルダ)の構成を図 1乃至図 6によって説明する。この説明に おいて、理解を容易にするために方向を表す用語 (例えば、「上」、「下」、「左、およ び「右」など)を適宜用いる力 これは説明のためのものであって、これらの用語は本 発明を限定するものでない。
[0028] 図 1 (A) (B)は本発明のバックライト装置および LCDに用いるランプホルダの斜視 図および図 1(A)の A— A断面矢視図、図 2(A) (B)は本発明の他のランプホルダの 斜視図および図 2(A)の B— B断面矢視図、図 3(A) (B)は、ランプハウスとなる筐体 の開口部側の平面力も視たランプホルダの配置方法を示す略線図、図 4(A) (B)は 筐体に対しランプホルダの固定方法を説明するための側断面図、図 5は本発明の円 筒状光源の橈みの防止方法を説明するための斜視図、図 6(A) (B)は本発明のバッ クライト装置の平面図および図 6 (A)の C C断面矢視図である。
[0029] 図 1(A) (B)乃至図 4を説明するに先立ち図 5および図 6(A) (B)により、本発明の ノ ックライト装置および LCD並びにランプホルダの構成と、ランプ 23が橈む原因を説 明する。図 6(A) (B)に示すバックライト装置 20は、概略、開口部 21aに対向する底 面板 21bを有する箱形の筐体 21と、底面板 21b上に配設された反射体 (反射板) 22 とを備える。筐体 21は、上側板 21c、下側板 21d、左側板 21L、右側板 21Rと、開口 部 21aの周りの 4辺に配設されたアルミニウムなどを成型カ卩ェしたフランジ部 33とから なる。反射板 22は、開口部 21aに向かって開くように傾斜する傾斜部 34を有する。 上述の筐体 21と反射板 22は一体に成形してもよぐ例えば、筐体 21の底面板 21b の内面に白色の塗料やアルミ箔等を設けて、底面板 21bを反射板 22として用いても よい。
[0030] 左側板 21LZ右側板 21Rと反射板 22の傾斜部 34との間には、それぞれ円筒状光 源支持部 25L、 25Rが形成されている。この円筒光源支持部 25L、 25Rは、傾斜し た反射板 22に設けた貫通孔(図示せず)に、図 5に示すようにゴムなどの弾性材料か らなる Oリング (プッシング) 36を嵌着することにより構成される。そして円筒状光源 (ラ ンプ) 23は、その管壁を Oリング 36の中心孔内に挿入することにより円筒光源支持部 25L、 25Rに支持され、ランプ 23のステム 45と筐体 21の底面板 21b上に配設された プリント基板 30が電極線 37を介して電気的に接続される。
[0031] このとき、図 6 (A) (B)に示すように、複数のランプは、筐体 21の長辺方向に沿って 延び、かつ短辺方向には互いに平行となるように配設される。また開口部 21aの周り の 4辺にあるフランジ部 33の上には、例えば、乳白色アクリル榭脂からなる光透過拡 散板 24と光拡散シート 29とが順次積層され、ねじや接着剤などの任意の手法を用い て、筐体 21の開口部 21aを覆うように固定される。こうしてバックライト装置 20が構成 される。
さらに、このバックライト装置 20の光拡散シート 29上に、図示した枠部材 31および 抑え部材 32を介して、液晶表示パネル (LCDパネル) 28を固定することにより液晶 表示装置を実現することができる。
なお、図 6 (A)は、ランプ 23の橈みを補正するための本発明のランプホルダ 35を示 し、ランプ 23の橈みが任意の位置で生じたために、不規則的な位置に配置された複 数のランプホルダ 35を示す。
[0032] ここで、上述のように構成されたバックライト装置にぉ 、て、ランプ 23が橈む原因を 説明する。
テレビジョン受像器は、近年ますます大型化が進み、 40インチを超えるものも巿販 されている。これに伴い、ノ ックライト装置の筐体 21がこのように大型化されると、ラン プ 23は、長く細く(管壁外径、略 3πιπιΦ)なりランプ 23の自重で鉛直下方に橈むこと がある。
[0033] また、筐体 21あるいは反射板 22は板金加工して成形されるが、成型時の寸法公差 は ±0.1から ±0.5mm程度である。このような寸法公差で成型された筐体 21および 反射板 22にランプ 23を組み込むとき、すなわち図 5に示すように、反射板 22に固定 された Oリング 36を介して、ランプ 23の両端を保持したとき、筐体 21Z反射板 22とラ ンプ 23の寸法が完全に一致しない。したがって、図 5中の右側に示すランプ 23は、 長手方向と直交する X— X、 Y— Y方向(上下左右方向)に橈み 38を生じ得る。 [0034] これらの結果、互いに平行に配置されたランプ 23の間隔(ランプピッチ)や光透過 拡散板 24Z反射板 22とランプ 23との間の距離が一定に維持できなるため、均一な 照度を得ることが阻害され、輝度のばらつきが生じる。し力しながら、本発明によれば 、このような問題は、図 5中の左側のランプ 23のように、ランプ 23の橈みを略直線状 に矯正することができる。
[0035] 図 1 (A) (B)を参照しながら、本発明の 1実施例を示すバックライト装置で採用され るランプホルダ 35を説明する。図 1 (A)の斜視図および図 1 (B)の組み立て状態の 側断面図に示すように、本発明のランプホルダ 35は、筐体 21の底面板 21b (または 反射板 22)上に間隔をおいて固定された一対の第 1および第 2の基板 40L, 40Rか らなる。第 1および第 2の基板 40L, 40Rは、略テープ状の可撓性を有する透明ある いは半透明または白色のアクリル榭脂ゃポリエチレン榭脂などの合成樹脂またはシリ コンゴム等の弾性材料を用いて成形される。
[0036] また、第 1および第 2の基板 40L, 40Rは、それぞれ半アーチ状の少なくとも 1つの( 好適には複数の)第 1および第 2の押圧部 41L, 41Rを有し、各押圧部 41L, 41Rの 先端部が対向するように配置される。
[0037] このように構成されたランプホルダ 35において、図 5 (左側)に示すように、一方の押 圧部 41Lがランプ 23の管壁を長手方向に対して左側方向に押圧し、他方の押圧部 41Rがこれと対向する方向(右方向)ランプ 23の管壁を押圧する。すなわち、押圧部 41L, 41Rは、それぞれ、ランプ 23の管壁を押圧する押圧面を有し、押圧部 41L, 4 1Rの押圧面は互いに対向する方向に面して!/、る。
さらに、各押圧部 41L, 41Rの先端部は、反射板 22に向力 方向(下方向)〖こも同 時にランプ 23の管壁を押圧し、第 1および第 2の基板 40L, 40Rとの間でランプ 23を 挟持する。
[0038] 半アーチ状の押圧部 41L, 41Rの半アーチ内径の先端部の半径 Rは、ランプ 23の 管壁の直径より、多少大きくなるように選択される。また、半アーチ部 41L, 41Rのァ ーチ内径の高さ Hは、図 1(B)に示すようにランプ 23の外壁の直径より大きくなるよう に選択される。さらに、基板 40L, 40Rの厚み Tは、ランプホルダ 35が取り付けられる 反射板 22あるいは筐体 21の底面板 21bの上面との間に形成する通常の間隔 1一 3 mm程度の隙間 Gの値に選択する。その結果、底面板 21bの上面とランプ 23の間の 距離を一定に維持して、輝度のばらつきを低減することができる。
[0039] これに対し、従来技術によるランプホルダ 35は、図 5中の右側にあるランプ 23が最 も橈みやすい位置 (橈み最大位置) 60でランプ 23を保持するが、ランプ 23は、橈み 始める位置 (橈み開始位置) 61a, 6 lbとランプホルダ 35との間でなお橈むことがあり 、ランプ 23を直線状に矯正することができない。
[0040] しかし、本発明のランプホルダ 35によれば、図 5中の左側にあるランプ 23のように、 一方の橈み開始位置 61aにおいて一方の押圧部 41Lがランプ 23を上方向に押圧し 、他方の橈み開始位置 61bにおいて他方の押圧部 41Rがランプ 23を下方向に押圧 するので、ランプ 23を直線状に矯正することができる。
[0041] 換言すると、長手方向に延びるランプ 23は、図 5に示すように X方向または Y方向 に橈み得るが、長手方向に対して右側管壁が押圧部 41Lにより押圧され、長手方向 に対して左側管壁が押圧部 41Rにより押圧されるので、真っ直ぐに矯正することがで きる。
[0042] さらに、図 1 (A) (B)に示すように、本発明のランプホルダ 35の隣接する押圧部 41 L, 41Rの間のランプピッチ LPは、筐体 21の底面板 21b上に平行に配設されるラン プ 23間のランプピッチと同一に選択される。図 1 (A) (B)に示す第 1および第 2のラン プホルダ 35は、それぞれ 4個の半アーチ状の押圧部 41L, 41Rを有するように図示 したが、 1個または任意の複数の押圧部 41L, 41Rを有していてもよい。なお、ランプ ホルダ 35は、これを反射板 22あるいは底面板 21bに取り付けるために適宜位置に穿 つた貫通孔またはねじ孔である。
[0043] 図 2 (A) (B)は本発明の他の形態によるランプホルダ 35およびランプ 23の保持方 法を示す。図 2 (A)のランプホルダ 35は、押圧片 41L, 41Rとランプ 23の管壁との接 触面 (界面)にシリコンゴム等の弾性部材 36を設けた点を除き、図 1 (A) (B)で説明し た第 1および第 2のランプホルダ 35と同様のものである。
[0044] 図 1 (A) (B)の第 1および第 2のランプホルダ 35と同様に、長手方向に延びるランプ 23は、図 5に示すように X方向または Y方向に橈み得るが、長手方向に対して右側 管壁が押圧部 41Lにより押圧され、長手方向に対して左側管壁が押圧部 41Rにより 押圧されるので、真っ直ぐに矯正することができる。
[0045] すなわち、押圧片 41Lがランプ 23の一方の橈み開始位置 61aにおいて、長手方向 に対してランプ 23の右側管壁を押圧し、押圧片 41Rがランプ 23の他方の橈み開始 位置 61bにおいて、長手方向に対してランプ 23の左側管壁を押圧することにより、撓 んだランプ 23を強制的に直線状に補正することができる。
[0046] 02 (A)の構成では、弾性部材 36は、半アーチ状の押圧部 41L, 41Rとランプ 23 の管壁の間の接触面に沿って配設されているが、図 2 (B)のように、押圧部 41L, 41 Rを L字状に成形し、その内側に設けた細溝 44内に同様に L字状の弾性部材 36を 配置してもよい。こうして、図 2 (B)の L字状の押圧部 41L, 41Rは、図 2 (A)と同様に ランプ 23の破損を防ぐことができる。
なお、図 2 (B)に示すランプホルダ 35の押圧部 41L, 41Rは、図 1 (A) (B)に示す ランプホルダと同様、底面板 2 lbに平行な方向および垂直な方向にランプ 23を保持 し、その先端部は互いに対向するように延びている。
[0047] 図 3 (A) (B)および図 4 (A) (B)は、ランプホルダ 35の取り付け位置及び取り付け 方法を説明するための筐体 21の略線的な平面図およびランプホルダの側断面図を 示す。図 3 (A)中の左側および右側に、 4個の押圧部 41L, 41Rを有する第 1および 第 2のランプホルダ 35がー列状にそれぞれ 3個配置されている。また、ランプ 23の長 手方向の略中央位置で図 5に示す X方向(長手方向に対して左右方向)に橈んだラ ンプ 23は、これらの押圧部 41L, 41Rにより、管壁の左右から押さえ込むように矯正 することにより直線状に配設される。
[0048] 図 3 (B)においては、第 1および第 2のランプホルダ 35を千鳥状に配置して、ランプ 23の異なる位置に生じる橈みが矯正される。
なお、反射板 22または底面板 21bは、図 4 (A)に示すように、ねじ孔 42aを有し、ラ ンプホルダ 35は、ランプホルダ 35の貫通孔 42とねじ孔 42aをねじ 46でねじ止めする ことにより、反射板 22または底面板 21bに固定される。ランプホルダ 35は、リベット、 接着剤、両面テープ、固定ピンなどの他の任意の方法を用いて反射板 22または底 面板 21bに固定することができる。
さらに、ランプホルダ 35の構成材料は、上述の白色ポリエチレン合成樹脂の他、バ ックライト装置または液晶表示装置の照光面に影がでないような透明、半透明、白色 の任意の材料を用いることができる。
[0049] 上述のランプホルダ 35は、複数の押圧部 41L, 41Rを有していた力 図 7 (A) (B)
(C)に示すように、単一の押圧部 41L, 41Rを有していてもよい。単一の押圧部 41L , 41Rを有するランプホルダ 35は、ランプ 23の任意の橈み開始位置 61a, 61bに配 置して、各ランプ 23の橈みを個別に矯正することができる。
[0050] 図 7 (B)に示す押圧部 41L, 41Rのランプ 23との接触面は L字状に形成され、図 7
(C)に示す押圧部 48L、 48Rのランプ 23との接触面は半円筒状に形成されている。 これらの押圧部は、合成樹脂、金属、弾性のある燐青銅等のばね材を用いて成型し てもよい。
[0051] 図 7 (D)は、基板 52から底面板 21bの法線方向に向かって延びる複数の押圧部 4 1L, 41Rを有する一対のランプホルダ 35を示す。各押圧部 41L, 41Rは、隣接する 押圧部の間隔が基板 52の上方に平行に配設された複数のランプピッチと一致する ように設計されている。また、押圧部 41L, 41Rは、 L字状に成形され、これらの先端 部が互いに対向するように構成されている。さらに、一対のランプホルダ 35は、互い に離間して筐体 21の底面板 21b (または反射板 22)上に固定されるため、ランプ 23 は、一方のランプホルダ 35により長手方向に対して左方向へ押圧 (付勢)され、他方 のランプホルダ 35により長手方向に対して右方向へ押圧されるので、真っ直ぐ延び るように矯正される。なお、各ランプホルダ 35は、プレス加工および切削加工などで 成形された溝部 48を有し、筐体 21の底面板 21bに固定するための貫通孔 42を有す る。
[0052] さらに、少なくとも 1つの(好適には複数の)ランプホルダ 35は、図 7 (D)に示すよう に、光透過拡散板 24が底面板 21bに向力つて湾曲することを防止するための少なく とも 1本の支持ピン 55を有することが好ましい。
なお、押圧部 41L, 41Rのおよび溝部 48の寸法は保持されるランプ 23の外径に応 じて選択される。
[0053] 図 8 (A) (B)は、本発明の別の態様によるランプホルダ 35を示す。図 8 (A)に示す ランプホルダ 35は、基板 52と基板力も上方 (反射板 22の法線方向)に突出し、互い に離間する一対の前方押圧部 41Fおよび後方押圧部 41Bを有し、各押圧部 41F, 4 1Bの先端部は互いに対向するように成形されている。このランプホルダ 35は、上述 の任意の構成材料を用 、て成型し、筐体 21の底面板 2 lb (または反射板 22)上に直 接的に固定してもよい。
さらに、ランプホルダ 35は、図 8 (B)に示すように、複数のランプホルダ 35を略矩形 状の基台 56上に配設する力、あるいは基台 56と一体に形成してもよい。このとき、隣 接するランプホルダ 35の間隔が筐体 21内に並設されたランプ 23のランプピッチ LP と一致するように設計される。

Claims

請求の範囲
[1] 底面およびこれに対向する開口部を有するハウジングと、
前記ハウジングの底面の上方に配設された円筒状光源と、
前記ハウジングの底面に互いに離間して固定された第 1および第 2の光源保持部 材とを備え、
前記第 1および第 2の光源保持部材は、それぞれ、互いに対向する押圧面を含む 第 1および第 2の押圧部を有し、
前記円筒状光源は、前記第 1および第 2の押圧部の押圧面が押圧することにより保 持されることを特徴とするバックライト装置。
[2] 前記第 1および第 2の押圧部は、それぞれ、互いに対向する方向に延びる先端部 を有し、
前記円筒状光源は、前記第 1および第 2の押圧部の前記先端部が前記底面に垂 直な方向に押圧することにより保持されることを特徴とする請求項 1に記載のバックラ イト装置。
[3] 前記第 1および第 2の押圧部は、アーチ状に成形されたことを特徴とする請求項 1 に記載のバックライト装置。
[4] 前記第 1および第 2の押圧部は、 L字状に成形されることを特徴とする請求項 1に記 載のノ ックライト装置。
[5] 複数の前記円筒状光源が配設され、
前記第 1および第 2の光源保持部材は、それぞれ、隣接する前記円筒状光源を保 持するための複数の前記押圧部を有することを特徴とする請求項 1に記載のバックラ イト装置。
[6] 前記第 1および第 2の光源保持部材は、前記突起部と前記円筒状光源の間に弾性 部材を有することを特徴とする請求項 1に記載のバックライト装置。
[7] 前記ハウジングの前記開口部を覆う光透過拡散板をさらに有し、
前記光源保持部材は、前記光透過拡散板を支持するための支持ピンを有すること を特徴とする請求項 1に記載のバックライト装置。
[8] 底面およびこれに対向する開口部を有するハウジングと、 前記ハウジングの底面の上方に配設された円筒状光源と、
前記ハウジングの底面に固定された、互いに離間する第 1および第 2の押圧部を有 する光源保持部材とを備え、
前記第 1および第 2の押圧部は、それぞれ、互いに対向する押圧面を有し、 前記円筒状光源は、前記第 1および第 2の押圧部の押圧面が押圧することにより保 持されることを特徴とするバックライト装置。
[9] 前記第 1および第 2の押圧部は、それぞれ、互いに対向する方向に延びる先端部 を有し、
前記円筒状光源は、前記第 1および第 2の押圧部の前記先端部が前記底面に垂 直な方向に押圧することにより保持されることを特徴とする請求項 8に記載のバックラ イト装置。
[10] 請求項 1に記載のバックライト装置と、
前記開口部に配設された液晶表示セルとを備えたことを特徴とする液晶表示装置
[11] 請求項 2に記載のバックライト装置と、
前記開口部に配設された液晶表示セルとを備えたことを特徴とする液晶表示装置
[12] 請求項 8に記載のバックライト装置と、
前記開口部に配設された液晶表示セルとを備えたことを特徴とする液晶表示装置 請求項 9に記載のバックライト装置と、
前記開口部に配設された液晶表示セルとを備えたことを特徴とする液
PCT/JP2005/003521 2004-03-02 2005-03-02 バックライト装置および液晶表示装置 WO2005083322A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510534A JPWO2005083322A1 (ja) 2004-03-02 2005-03-02 バックライト装置および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058041 2004-03-02
JP2004-058041 2004-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005083322A1 true WO2005083322A1 (ja) 2005-09-09

Family

ID=34909088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003521 WO2005083322A1 (ja) 2004-03-02 2005-03-02 バックライト装置および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2005083322A1 (ja)
KR (1) KR20060130186A (ja)
CN (1) CN1930418A (ja)
TW (1) TW200538818A (ja)
WO (1) WO2005083322A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043635A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Jst Mfg Co Ltd 蛍光管用電極支持構造
US7524102B2 (en) 2006-07-06 2009-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Light source device and liquid crystal display apparatus
JP2011119277A (ja) * 2011-03-02 2011-06-16 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315105A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置およびランプの支持構造
JPH043475U (ja) * 1990-04-20 1992-01-13
JPH04336527A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2001210126A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Sharp Corp ランプホルダ及びバックライト装置
JP2004139871A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sharp Corp 照明装置、バックライト装置及び液晶表示装置
JP2004342576A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315105A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置およびランプの支持構造
JPH043475U (ja) * 1990-04-20 1992-01-13
JPH04336527A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2001210126A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Sharp Corp ランプホルダ及びバックライト装置
JP2004139871A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sharp Corp 照明装置、バックライト装置及び液晶表示装置
JP2004342576A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524102B2 (en) 2006-07-06 2009-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Light source device and liquid crystal display apparatus
JP2009043635A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Jst Mfg Co Ltd 蛍光管用電極支持構造
JP2011119277A (ja) * 2011-03-02 2011-06-16 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200538818A (en) 2005-12-01
JPWO2005083322A1 (ja) 2007-11-22
KR20060130186A (ko) 2006-12-18
CN1930418A (zh) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7880831B2 (en) Liquid crystal display device and backlight module with light source fixing structures that are elastically bent to correspond to a bowed shape
JP5270146B2 (ja) バックライトアセンブリ
US7070313B2 (en) Lamp guide device and backlight assembly for liquid crystal display device using the same
KR100937704B1 (ko) 백라이트 어셈블리
US7929073B2 (en) Liquid crystal display module and method for assembling the same
US7796211B2 (en) Backlight module with frame having elastic member and liquid crystal display device using same
US7339637B2 (en) Liquid crystal display light source device
EP2136243A1 (en) Lighting device for display device, display device, and tv receiver
US8142039B2 (en) Backlight assembly and method of assembling the same
KR101244982B1 (ko) 광학부재 홀더를 갖는 램프 가이드와 이를 구비한 백라이트유닛 및 액정표시소자
US7746419B2 (en) Liquid crystal display device
EP2136245A1 (en) Illuminating apparatus for display apparatus, display apparatus and television receiving apparatus
WO2009144965A1 (ja) 照明装置、及び表示装置
US8057058B2 (en) Lighting device for display device, display device and television receiver
WO2005083322A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP4091519B2 (ja) バックライト装置
JP4002901B2 (ja) バックライト装置
JPH0915594A (ja) 液晶表示装置
US7416325B2 (en) Frame for fixing optical sheet and backlight module using the same
KR100532867B1 (ko) 백라이트 어셈블리
JP2005284106A (ja) バックライト装置および液晶表示装置並びに枠部材
US20110001893A1 (en) Illumination device, display device, and television receiver apparatus
US8130336B2 (en) Backlight apparatus, display apparatus and television receiver
JP2008116835A (ja) 液晶表示装置
JP3813622B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580005803.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067017416

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510534

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067017416

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase