WO2005080564A1 - 抗ヒトpca-1抗体 - Google Patents

抗ヒトpca-1抗体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005080564A1
WO2005080564A1 PCT/JP2004/012461 JP2004012461W WO2005080564A1 WO 2005080564 A1 WO2005080564 A1 WO 2005080564A1 JP 2004012461 W JP2004012461 W JP 2004012461W WO 2005080564 A1 WO2005080564 A1 WO 2005080564A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
human
pca
prostate cancer
sample
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012461
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
Noboru Konishi
Kazutake Tsujikawa
Original Assignee
Hiroshi Yamamoto
Noboru Konishi
Kazutake Tsujikawa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshi Yamamoto, Noboru Konishi, Kazutake Tsujikawa filed Critical Hiroshi Yamamoto
Publication of WO2005080564A1 publication Critical patent/WO2005080564A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57434Specifically defined cancers of prostate

Definitions

  • the present invention relates to an antibody that immunospecifically recognizes a human PCA-1 polypeptide. More specifically, the present invention relates to an antibody that immunospecifically recognizes the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 or a partial sequence thereof.
  • Prostate cancer is a malignant tumor that ranks highest in male cancer morbidity and mortality in Europe and the United States. In Japan, the morbidity and mortality of prostate cancer have been increasing rapidly in recent years with the Western diet and the elderly in the diet.
  • prostate cancer relies on histopathological judgments such as tumor grade and stage, and biologic parameters such as PSA values.
  • PSA prostatic specific antigen
  • the measurement of prostatic specific antigen (PSA) concentration in blood has rapidly spread in mass screenings and health check-ups, and prostate cancer can be detected relatively early.
  • PSA levels are seen after the onset of prostate cancer, and blood PSA levels are diagnosed as benign prostatic hyperplasia (BPH) and prostatitis.
  • BPH benign prostatic hyperplasia
  • PCA-1 also called human AlkB homolog 3 (hABH3)
  • hABH3 human AlkB homolog 3
  • an object of the present invention is to provide an antibody that recognizes human PCA-1 polypeptide with high sensitivity and high specificity.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object. As a result, the use of a polypeptide containing an amino acid sequence of a specific portion of human PCA-1 polypeptide makes it possible to obtain human PCA-11 polypeptide with high sensitivity and high sensitivity. They found that an antibody recognizing with high specificity could be obtained, and completed the present invention.
  • the present invention relates to the following (1) to (11).
  • a method for diagnosing prostate cancer comprising the following steps:
  • a method for distinguishing between prostate cancer and benign prostatic hyperplasia comprising the following steps: a) human PCA-1 in a sample derived from a human who is at risk of developing prostate cancer or benign prostatic hyperplasia; Detecting and quantifying using the antibody according to any one of (1) to (3) above; b) If human PCA-1 is detected in the sample, it is determined that the human is at risk of developing prostate cancer, and if human PCA-1 is not detected in the flexible fiber Determine that the human is at risk for developing normal or benign prostatic hyperplasia;
  • a kit for detecting and quantifying human PCA-1 comprising the antibody according to any one of (1) to (3) above.
  • a kit for diagnosing prostate cancer comprising the antibody according to any one of (1) to (3).
  • a kit for distinguishing between prostate cancer and benign prostatic hyperplasia comprising the antibody according to any one of (1) to (3).
  • a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 or a partial sequence thereof.
  • FIG. 1 shows Western blot analysis of the expression of PCA-1 in a prostate cancer cell line. Overexpression of about 4 OkDa protein in PC-3 and DU145 cell lines.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of immunohistochemical detection of PCA-1 in the prostate.
  • A Heterogeneous expression in prostate adenocarcinoma. Not found in adjacent normal glands (X100).
  • B Negative staining (X100).
  • FIG. 3 is a diagram showing immunohistochemical staining of PCA-1 in the prostate.
  • PC A-1 is expressed in prostate cancer but not in the adjacent normal prostate.
  • B shows cases of prostate cancer in which PC A-1 is localized in the nucleus.
  • PCA-1 is a molecule also called human AlkB homolog 3 (hABH3) or DEPC-1.
  • the nucleotide sequence of the cDNA of the normal human PCA-1 gene is SEQ ID NO: 1, in which the residues at positions 407-127 (SEQ ID NO: 3) correspond to the protein coding region, Encodes a human PCA-1 polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • the human PCA-1 gene is encoded by the locus at 11p11 on chromosome 1 and the nucleotide sequence of the chromosome DNA around the PCA-1 gene is gene punk accession number NT-009237. (NC BI homepage).
  • the antibody of the present invention immunospecifically recognizes the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 (RRAPEPRVIDREG), which is a part of the human PCA-1 polypeptide (amino acids 64 to 76), or a partial distribution sequence thereof. It is characterized by the following.
  • the length of the amino acid sequence recognized by the antibody of the present invention is not particularly limited as long as it has immunogenicity as an epitope, but is preferably 6 amino acids or more, more preferably 8 amino acids or more, and still more preferably 1 amino acid or more. 0 amino acid or more, most preferably the full length of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4.
  • Immunospecific recognition means that the antibody exhibits a substantially higher affinity for a particular sequence than its affinity for other sequences.
  • the term “antibody” includes polyclonal antibodies, natural antibodies such as monoclonal antibodies (mAb), chimeric antibodies that can be produced using gene recombination techniques, humanized antibodies, single-chain antibodies, and transgenes that produce human antibodies. Examples include, but are not limited to, human antibodies that can be produced using nick animals and the like, antibody fragments produced by Fab expression libraries, and binding fragments thereof. Preferably, the antibodies are polyclonal antibodies, monoclonal antibodies and binding fragments thereof.
  • the binding fragment means a partial region of the aforementioned antibody, and specifically, for example, F (ab ') 2 , Fab, Fab, Fv (variable fragment of antibody), sFv, dsFv (disu ⁇ phide s tabilised) Fv), dAb (single domain antibody) and the like (Exp. Opin. Ther. Patents, Vol. 6, No. 5, p. 441-456, 1996).
  • the class of the antibody is not particularly limited, and includes antibodies having any isotype such as IgG, IgM, IgA, IgD or IgE. Preferably, it is IgG or IgM, and more preferably IgG in consideration of easiness of purification and the like.
  • the polyclonal antibody or the monoclonal antibody can be produced by an existing general production method. That is, for example, an immunogen may be added to a mammal, for example, in the case of a polyclonal antibody, in the case of a mouse, rat, hamster, guinea pig, egret, cat, dog, puta together with Freund's adjuvant, if necessary. Immunize a mouse, rat, hamster, hamster, guinea pig, goat, goat, or rabbit, and in the case of a monoclonal antibody, a mouse, rat, hamster.
  • the immunogen is used, if necessary, by crosslinking it with a carrier.
  • a carrier examples include BSA, KLH and the like.
  • a protein derived from an animal to be immunized for example, serum protein or the like may be used as a carrier.
  • a polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 or a partial sequence thereof is used.
  • the polypeptide is a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 or a partial sequence thereof.
  • the length of the partial sequence is not particularly limited as long as it has immunogenicity as an epitope, but is preferably 6 amino acids or more, more preferably 8 amino acids or more, and still more preferably 10 amino acids or more. More preferably, a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 is used.
  • One or more amino acids may be added for the purpose of crosslinking the polypeptide to a carrier or the like.
  • the number of amino acids added is not particularly limited, but is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 5, still more preferably 1 to 2, and most preferably 1 to 10, in consideration of the specificity of the antibody to be produced. Preferably one.
  • the amino acid to be added may be at the N-terminus or the C-terminus of the polypeptide, but is preferably at the N-terminus.
  • the type of amino acid to be added may be any of the 20 types of amino acids known per se, but preferably the added amino acid contains at least one cysteine. More preferably, the amino acid added consists of cysteine.
  • the polyclonal antibody can be specifically produced as follows. That is, the immunogen is used in mice, rats, hamsters, guinea pigs, goats, magpies or ephedras, preferably in goats, emas or ephedras, and more preferably in subcutaneous, intramuscular, intravenous, or hoodpads of egrets. Immunization is given by injecting one or several times intraperitoneally. Usually, immunization is performed 1 to 5 times about every 1 to 14 days after the first immunization, and serum is obtained from the immunized mammal about 1 to 5 days after the last immunization.
  • serum As a polyclonal antibody, but it is preferable to use saturated ammonium sulfate, u-glupurine precipitation, force proic acid, force prillic acid, ion exchange chromatography (DEAE or DE52, etc.). It is isolated and Z or purified by affinity column chromatography using an anti-immunoglobulin column or a protein A / G column, a column cross-linked with an immunogen, or the like.
  • Monoclonal antibodies were prepared from hybridomas (S4 combined cells) from the antibody-producing cells obtained from the above-mentioned immunized animal and myeloma cells (myeloma cells) without autoantibody-producing ability, and the hybridomas were cloned. It is produced by selecting a clone that produces a monoclonal antibody showing specific affinity for the immunogen used for immunizing the mammal.
  • a monoclonal antibody can be specifically produced as follows. That is, the immunogen is administered subcutaneously, intramuscularly, or intravenously in mice, rats, or hamsters (including transgenic animals created to produce antibodies from other animals, such as human antibody-producing transgenic mice). Immunization is carried out by injecting one or several times or implanting into the inside, foot pad II or intraperitoneal cavity. Usually, immunization is performed 1 to 4 times about every 1 to 14 days after the initial immunization, and antibody producing cells are obtained from the immunized mammal about 1 to 50 after the final immunization.
  • hybridomas fused cells
  • the modification can be performed according to the following modification method. That is, antibody producing cells contained in the spleen, lymph node, bone marrow, tonsil, etc., preferably in the spleen, obtained from the mammal immunized as described above, and preferably in mice, rats, guinea pigs, hamsters, and egrets.
  • a mammal such as a human, more preferably a mouse, rat or a human derived mouse cell line which has no autoantibody-producing ability.
  • myeloma cells used for cell fusion include mouse-derived myeloma P3 / X63-AG8.63 (653; ATCC No. CRL1580), P3 / NSI / tri-Ag4-1 (NS-1), and P3 / X63-Ag8 Ul (P3U1), SP2 / 0-Agl4 (S P 2/0, Sp2), PAI, F0 or Kaya 147, Rat-derived Mie Mouth 210RCY3—Ag. 2. 3., Human-derived Mie Mouth Ma U-266AR1, GM1500-6TG-A1-2, UC729-6, CEM-AGR, D1R11 or CEM-T15 can be used.
  • Screening of a hybridoma clone producing a monoclonal antibody is performed by culturing a hybridoma, for example, in a microtiter plate, and reacting the culture supernatant of a well in which proliferation has been observed with the immunogen used in the above immunization.
  • the sex can be determined by, for example, measuring an enzyme immunoassay such as RIA or ELISA.
  • Production of the monoclonal antibody from the hybridoma was performed by in vitro culturing the hybridoma in an in vivo mouth or in ascites of a mouse, a rat, a guinea pig, a hamster or a heron, preferably a mouse or a rat, more preferably a mouse ascites. It can be carried out by isolating from a culture supernatant or ascites of a mammal.
  • the hybridoma When culturing in vitro, the hybridoma is grown, maintained, and maintained in accordance with various conditions such as the characteristics of the cell type to be cultured, the purpose of the test and research, and the culture method, and the monoclonal antibody is added to the culture supernatant. It can be carried out using a known nutrient medium as used for production or any nutrient medium derived and prepared from a known basal medium.
  • the monoclonal antibody be isolated and Z- or purified similarly to the polyclonal-nanore antibody described above.
  • the chimeric antibody is described in, for example, “Experimental Medicine (Temporary Extra Number), Vol. 1.6, No. 10, 1988J, Japanese Patent Publication No. 3-73280, and the like. No. 506458, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-296890 and the like, human antibodies are described in, for example, ⁇ Nature Genetics, Vol. 15, p. 146-156, 1997 "," Nature Genetics, Vol. 7, p. 13—21, 1994 ", Japanese Patent Application Publication No. 4-504365, International Application Publication W094 / 25585,” Nikkei Science, 6 Monthly, pp. 40-50, 1990), Nature, Vol. 368, p. 856-859, 1994, Tokiohei No. 6-500233, etc. be able to.
  • ⁇ Fab ′ can be produced by treating immunoglobulin with pepsin or papain, which are proteases, respectively.
  • the antibody of the present invention can recognize human PCA-1 polypeptide with extremely high sensitivity and high specificity, it can be used for detection, quantification, concentration, and the like of human PCA-1.
  • a sample to be measured is brought into contact with the antibody of the present invention, and the specific binding of the antibody to the sample is detected and quantified.
  • a method known per se such as Western blotting, immunohistochemical staining, ELISA, RIA, surface plasmon resonance, and protein chip can be used.
  • Samples that can be used for the detection and quantification of human PCA-1 are not particularly limited, and include, for example, tissues separated from humans (eg, prostate, thymus, testis, etc.) and cells (cells separated from tissues). Cells (including cultured cells), normal cells, cancer cells, cell lines, etc., liquid components (blood, serum, plasma, semen, saliva, urine, sweat, etc.), and extracts thereof.
  • a culture eg, culture supernatant or the like
  • Conditions for the type of culture solution, culture time, and the like in the preparation of the culture are those commonly used in the field.
  • Such samples include those that have been subjected to purification, fixation, heating, dissolution, concentration, etc.
  • Human PCA-1 has high translocation to the nucleus and was not considered to be secreted out of the cell, but the antibody of the present invention provides human PCA-1 polypeptide with extremely high sensitivity and high specificity.
  • the detection and quantification method of the present invention a very small amount of human PCA-1 polypeptide secreted extracellularly can be detected and quantified. Therefore, the method for detecting and quantifying human PCA-1 of the present invention Cultures that can be prepared by culturing liquid components (blood, serum, plasma, semen, saliva, urine, sweat, etc.) or tissues or cells isolated from humans in an appropriate culture medium (eg, Suitable for detection and quantification of human PCA-1 polypeptide contained in culture supernatants.
  • a sample is dissolved in an appropriate lysis buffer (1 sis buffer) or the like, and a protein component is extracted.
  • the extracted sample is subjected to electrophoresis (eg, SDS-PAGE, isoelectric focusing, two-dimensional electrophoresis, etc.) and separated.
  • electrophoresis eg, SDS-PAGE, isoelectric focusing, two-dimensional electrophoresis, etc.
  • Transfer the proteins in the gel to a membrane (eg, nitrocellulose membrane, PVDF membrane, etc.).
  • the membrane is treated with BSA or the like to suppress non-specific binding, and then the protein transferred on the membrane is contacted with the antibody of the present invention.
  • the membrane is washed with an appropriate washing buffer, and the specific binding of the antibody of the present invention is detected by a method known per se (for example, a method using a labeled secondary antibody).
  • a method known per se for example, a method using a labeled secondary antibody.
  • a section is prepared using a frozen or paraffin-embedded sample, and the section is fixed on a slide glass or the like. If necessary, the section may be subjected to a treatment such as a deparaffinization treatment or a heating treatment. Subsequently, the section is stained with the antibody of the present invention. The sections are washed with an appropriate washing buffer, and the specific binding of the antibody of the present invention is detected by a method known per se (for example, a method using a labeled secondary antibody). As a result, human PCA- Detect and quantify 1.
  • Examples of the ELISA method include a sandwich ELISA method using two kinds of antibodies of the present invention or a combination of the antibody of the present invention and another antibody that immunospecifically recognizes human PCA-1 polypeptide. I can do it.
  • the detection and quantification method of the present invention can be used for diagnosis of a disease in which human PCA-1 is involved in the onset and progression of the disease, and a disease in which human PCA-1 can be used as a marker.
  • the disease includes, for example, cancer (prostate pain, breast cancer, Teng cancer, etc.).
  • cancer prostate pain, breast cancer, Teng cancer, etc.
  • the detection and quantification method of the present invention is useful for diagnosis of prostate cancer.
  • PCA-1 expression is not enhanced in benign prostatic hyperplasia, so the detection and quantification method of the present invention is particularly useful for discriminating between prostate cancer and benign prostatic hyperplasia. It is. That is, the present invention is a method for diagnosing prostate cancer, comprising the following steps: a) detecting and quantifying human PCA-1 in a human-derived sample using the antibody of the present invention;
  • prostate cancer is a concept that broadly encompasses cancers that have occurred in the prostate. Not only adenocarcinoma that has occurred in the prostate but also squamous cell carcinoma, transitional cell carcinoma, neuroendocrine cancer, undifferentiated cancer And the like.
  • the prostate cancer is an adenocarcinoma arising in the prostate.
  • any of the above-mentioned samples can be used, but preferably the prostate, cells isolated from the prostate, prostate cancer cells, prostate cell lines, serum and Extract. Further, a prostate, a cell isolated from the prostate, a prostate cancer cell, and a culture that can be prepared by culturing a prostate cell line in an appropriate culture medium are also preferable as the sample.
  • human PCA-1 when human PCA-1 is detected in a human-derived sample, the human is at risk (or high) or at risk of developing prostate cancer ( Or high). Conversely, if no human PCA-1 is detected in the human sample, it is determined that the human is not at risk (or low) of developing prostate cancer or is not (or low) at risk of developing prostate cancer.
  • prostate cancer when human PCA-1 was detected in a human-derived sample, prostate cancer was developed when the amount of human PCA-1 in the sample was large as compared to when the amount was small. It can be determined that the risk or risk of developing is higher.
  • a sample derived from a human developing prostate cancer positive control
  • a sample derived from a healthy human negative control
  • the accuracy of diagnosis can be improved.
  • Other diagnostic methods for prostate cancer The palpation inspection method using the prostate specific antigen (PSA) concentration of serum and secondary, before the pathological examination with prostate needle biopsy samples (pathological T stage (pathological T st age: P T )), Grayson cancer Scores (Gleason tumor score), ultrasonography, MRI, CT, bone scintigraphy, etc.
  • PSA prostate specific antigen
  • the present invention also provides a method for distinguishing between prostate cancer and benign prostatic hyperplasia, comprising the steps of:
  • the “human at risk of developing prostate cancer or prostatic hypertrophy” can include all male humans, but is preferably a subjective symptom (eg, feeling of residual urine), a palpation examination (eg, lump of the prostate). Men who are suspected to have developed prostate cancer or prostatic hyperplasia due to serum PSA concentration test (high PSA concentration etc.).
  • the sample used in the determination method of the present invention is the same as the sample used in the above-described diagnostic method.
  • ⁇ A in which human: PCA-1 was detected in a human sample was judged to be at risk of developing prostate cancer, and human PCA-1 was detected in the sample. If no is detected, it is determined that the human is at risk for developing normal or benign prostatic hyperplasia.
  • the present invention also relates to a kit for detecting and quantifying human PCA-1, which comprises the antibody of the present invention.
  • human PCA-1 can be detected and quantified by the method described above.
  • the kit can further include a labeled secondary antibody, a substrate, and the like.
  • the present invention also relates to a kit for diagnosing prostate cancer, comprising the antibody of the present invention. Using the kit, prostate cancer can be diagnosed by the method described above.
  • the kit preferably further includes a note stating that the antibody of the present invention can or should be used for diagnosis of prostate cancer.
  • the kit can further include a labeled secondary antibody, a substrate, and the like.
  • the present invention also relates to a kit for discriminating between prostate cancer and benign prostatic hyperplasia, comprising the antibody of the present invention.
  • prostate cancer and benign prostatic hyperplasia can be distinguished by the method described above.
  • the kit preferably further includes a description stating that the antibody of the present invention can or should be used for discriminating between prostate cancer and benign prostatic hyperplasia.
  • the kit can further include a labeled secondary antibody, a substrate, and the like.
  • Pre-immune sera were collected from two New Zealand white herons (Japan SLC, Inc.) before the first immunization.
  • the immunogen the amino acid sequence of CRRAPEPRVIDREG (SEQ ID NO: 5), in which one cysteine residue is added to the N-terminal of the amino acid sequence of RRAPEPRVIDREG (SEQ ID NO: 4), which is a partial sequence of human PCA-1 polypeptide, was used.
  • the polypeptide was cross-linked to KLH by the MBS method (Sigma dienosis).
  • the peptide (about 0.5 mg) cross-linked to KLH was emulsified in an equal volume of Freund's adjuvant, and injected subcutaneously at a plurality of sites of a perch.
  • Human prostate cancer cell lines PC-3 and DU-145 obtained from ATCC (American Type Culture Collection), 10% heat-inactivated fetal bovine serum (PAA Lab.) And 1 OmgZm 1 kanamycin in a suitable culture medium supplemented with (sigma), 3 7 ° C, and cultured under the 51 ⁇ 2C0 2 environment.
  • Cells are placed in 1 ml ice-cold lysis buffer (1% NP4O, 150 mM NaC1, 50 mM Tris pH 7.4, 5 mM EDTA, 1 mM phenylmethylsulfonyl fluoride and 1 mM benzamidine). Thawed on ice.
  • lysates were centrifuged and analyzed by 10% SDS-PAGE to remove insolubles.
  • the lysate protein was transferred from SDS-polyacrylamide gel to trocellulose membrane (Schleicher & Schuell Bio Science Neyring), and the intrinsic activity was 3% ⁇ serum albumin (BSA) TBS-T (20 mM Tris—HC 1 Block with pH 8.0, 137 mM NaC1, 0.1% Tween 20), and with 0.2 ⁇ g / m1 anti-PC A-1 polyclonal antibody (produced in Example 1) at room temperature Incubate for 1 hour and wash 3 times with TBS-T.
  • BSA serum albumin
  • the membrane was exposed to HRP (Horseradish peroxidase) bridge anti-peacock IgG (Santa Cruz Biotech.) Diluted in TBS-T. After washing three times with TBST-T, bound HRP The crosslinked product (conjugate) was visualized with an enhanced chemiluminescent reagent (Wako Pure Chemical ⁇ fc $ ⁇ ).
  • HRP Haseradish peroxidase
  • the detected band was a single band, and non-specific binding to proteins other than human PCA-1 polypeptide was not observed. (Example 3)
  • the anti-PCA-1 polyclonal antibody produced according to Example 1 was used for immunohistochemical analysis of PCA-1 expression in 70 prostate cancer samples.
  • Table 1 summarizes the correlation of PCA-1 expression in prostate cancer by immunohistological analysis. As can be seen from Table 1, the expression of PCA-1 was positive in 90% (63/70) of Toori Tateori in the cancerous part. All of the 70 non-cancerous prostate tissues were negative. These results suggest that PCA-1 is very specifically expressed in prostate cancer. (Example 4)
  • the anti-PCA-1 polyclonal antibody produced according to Example 1 was used for immunohistochemical analysis of PCA-1 expression in 57 prostatic hyperplasia samples. Prostate cancer samples were used as positive controls. Immunohistochemical analysis was performed under the same conditions as in Example 3.
  • PCA-1 prostatic hyperplasia
  • prostate cancer a positive control, had positive expression of PCA-1 and normal gland ducts around the cancer had negative expression of PCA-1.
  • the antibody of the present invention can recognize the human PCA-1 polypeptide, whose expression is enhanced in prostate cancer, with high sensitivity and high specificity, it can be used for the detection, quantification, and diagnosis of prostate cancer of human PCA-1. Can be used.
  • the prostate cancer diagnosis method of the present invention is effective for prostate cancer diagnosis, follow-up, prediction of prognosis, and the like. Further, the antibody of the present invention is useful for discriminating between prostate cancer and benign prostatic hyperplasia, which has been difficult by conventional palpation examination or diagnosis based on blood PSA concentration.
  • SEQ ID NO: 4 Partial sequence of human PCA-1 polypeptide
  • SEQ ID NO: 5 immunogen for preparing anti-human PCA-1 antibody

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明はヒトPCA−1ポリペプチドのある特定のアミノ酸配列又はその部分配列を免疫特異的に認識する抗体を提供する。本発明の抗体は、前立腺癌において発現が亢進しているヒトPCA−1のポリペプチドを高感度且つ高い特異性で認識できるので、ヒトPCA−1の検出、定量、前立腺癌の診断に用いることができる。当該前立腺癌の診断方法は、前立腺癌の診断、経過観察、予後の予測等に有効である。また、本発明の抗体は、従来の触診検査や血中PSA濃度による診断によっては困難であった前立腺癌と前立腺肥大症との判別に有用である。

Description

明細書
抗ヒト P C A— 1抗体
技術分野
本発明は、 ヒト P C A— 1ポリペプチドを免疫特異的に認識する抗体に関する。 更に詳しくは、本発明は、配列番号 4のアミノ酸配列又はその部分配列を免疫特異 的に認識する抗体に関する。
背景技術
前立腺癌は、欧米において男性癌罹患率、死亡率の上位を占める悪性腫瘍である。 日本でも近年、食生活の欧米ィ匕と高齢ィヒに伴い前立腺癌の罹患率、死亡率が急速に 上昇している。
現在前立腺癌の診断は、 癌グレード (tumor grade) やステージ等の組織病理学 的判定や PSA値などの生ィヒ学的パラメータ一に依存している。 中でも、集団検診や 人間ドックにおいて、 血中前立腺特異抗原 (Prostatic Specific Antigen: PSA) 濃度の測定が急速に普及し、比較的早期に前立腺癌が発見できるようになった。 し かし、血中 PSA濃度の上昇は前立腺癌の発症後において認められるものであり、ま た血中 P S A濃度による診断は前立腺肥大症(benign prostatic hyperplasia: BP H)や前立腺炎 (prostatitis) との区別が困難である場合があり、前立腺癌の検出、 診断、経過観察のための、 より特異的で高感度な新たなマーカーの開発が望まれて いる。
本願発明者らは、前立腺癌の治療標的分子を検索する目的で、前立腺癌患者から 摘出された前立 織を、病理繊戠学的に腫瘍部分と非腫瘍部分とに分離し、非腫 瘍部分と腫瘍部分との間で発現量に差のある遺伝子を解析した。 その結果、非腫瘍 部分と比較して腫瘍部分に特異的に高発現している遺伝子として、 P C A— 1 (ヒ ト AlkBホモローグ 3 (human AlkB homolog 3: hABH3)とも呼ばれる)と呼ばれる遺 伝子のクローユングに成功した (第 1 2 3回日本薬学会年会要旨集 4、 ρ 1 5、 2 0 0 3年)。近年、 P C A— U D NA, R N Aアルキルィ匕損傷修復酵素であるこ とが確認され、 その機能が注目されている (ネイチヤー (Nature) 、 第 4 2 1卷、 p 8 5 9 - 8 6 3、 2 0 0 3年) しかし、 P C A— 1の発現量の絶対量は、前立腺癌細胞であっても、他の発現遺 伝子と比較して著しく低く、 また、 ヒト AlkBホモローグ 1 ( BH1) 及ぴ 2 (MB H2) と高いホモロジ一を有することから、感度が高く且つ特異性の高いヒト PCA - 1に対する抗体の獲得が求められていた。
上記事情に鑑み、本発明は、 ヒト PCA—1ポリペプチドを高感度且つ高い特異 性で認識する抗体を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、 ヒト PCA— 1ポリべ プチドのある特定部分のアミノ酸配列を含むポリペプチドを用いれば、ヒト PCA 一 1ポリぺプチドを高感度且つ高い特異性で認識する抗体を得ることが出来るこ とを見出し、 本発明を完成させるに至った。
即ち、 本発明は以下の (1) 〜 (11) に関する。
( 1 ) 配列番号 4のァミノ酸配列又はその部分配列を免疫特異的に認識する抗体。
(2) ポリクローナル抗体である、 上記 (1) に記載の抗体。
(3) モノクローナル抗体である、 上記 (1) に記載の抗体。
(4) 上記 (1) 〜(3) のいずれかに記載の抗体を用いる、 ヒト PCA— 1の検 出、 定量方法。
(5) 前立腺癌の診断方法であって、 以下の工程:
a) ヒト由来の試料中のヒト PCA— 1を、 上記 (1)〜(3) のいずれかに記載 の抗体を用いて検出、 定量する工程;
b) 当該試料中のヒト PCA— 1の有無又は量により、 当該ヒトが前立腺癌を発症 している危険又は発症する危険の有無又は程度を判断する工程;
を含む、 方法。
(6) 前立腺癌と前立腺肥大症とを判別する方法であって、 以下の工程: a)前立腺癌又は前立腺肥大症を発症している危険があるヒト由来の試料中のヒト PCA— 1を、 上記 (1) 〜(3) のいずれかに記載の抗体を用いて検出、 定量す る工程; b) 当該試料中にヒト PCA— 1が検出された場合は、 当該ヒトは、前立腺癌を発 症している危険があると判断し、当臂纖料中にヒト PCA— 1が検出されない場合 は、 当該ヒトは、正常または前立腺肥大症を発症している危険があると判断するェ 程;
を含む、 方法。
(7)上記 (1)〜(3)のいずれかに記載の抗体を含む、 ヒト PCA— 1の検出、 定量用キット。
(8)上記 (1)〜(3)のいずれかに記載の抗体を含む、前立腺癌診断用キット。
(9) 上記 (1) 〜 (3) のいずれかに記載の抗体を含む、 前立腺癌と前立腺肥大 症との判別用キット。
(10) 配列番号 4のァミノ酸配列又はその部分配列からなるポリぺプチド。
(11) 上記 (10) に記載のポリペプチドを用いることを特徴とする、 配列番号 4のァミノ酸配列又はその部分配列を免疫特異的に認識する抗体の製造方法。 本発明の抗体は、前立腺癌において発現が亢進しているヒト P C A— 1のポリべ プチドを高感度且つ高い特異性で認識できるので、前立腺癌の診断薬等として有用 である。 特に前立腺癌と前立腺肥大症との判別に有用である。
図面の簡単な説明
図 1は前立腺癌細胞株における P CA- 1の発現のウェスタンプロット解析を 示す図である。 PC-3及ぴ DU145細胞株における約 4 OkD aの蛋白質過剰発現。
図 2は前立腺における P C A— 1の免疫組織ィヒ学的検出の結果を示す図である。 (A) 前立腺の腺癌における不均質 (heterogeneous) な発現。 隣接する正常な腺に おいては認められない (X 100) 。 (B) 陰性染色 (X 100) 。
図 3は前立腺における P C A— 1の免疫組織化学的染色を示す図である。 (A) 前立腺癌において PC A—1の発現が認められるが、隣接する正常な前立腺におい ては認められない。 (B) 前立腺癌において、 PC A— 1の核への局在が認められ る症例を示す。
発明の詳細な説明 ヒトにおいて、 P C A— 1はヒト AlkBホモローグ 3 (human AlkB homolog 3: h ABH3)あるいは DEPC - 1とも呼ばれる分子である。
正常ヒト P C A— 1遺伝子の c D N Aの塩基配列は配列番号 1であり、このうち 第 4 0 7番目-第 1 2 6 7番目の残基 (配列番号 3 ) がタンパク質コード領域に該 当し、配列番号 2のアミノ酸配列からなるヒト P CA— 1ポリペプチドをコードす る。
ヒト P C A— 1遺伝子は第 1 1番染色体の 1 1 p 1 1のローカスにコードされ ており、 P C A— 1遺伝子おょぴその周辺の染色体 D NA塩基配列はジーンパンク ァクセッション番号 NT— 009237 (NC B Iホームページ) 等に開示されている。 本発明の抗体は、 ヒト P C A—1ポリペプチドの一部(アミノ酸第 6 4番目から 7 6番目) である、 配列番号 4 (RRAPEPRVIDREG) のアミノ酸配列又はその部分配 列を免疫特異的に認識することを特徴とする。
本発明の抗体が認識するアミノ酸配列の長さは、ェピトープとして免疫原性を有 する長さであれば特に限定されないが、好ましくは 6アミノ酸以上、 より好ましく は 8ァミノ酸以上、更に好ましくは 1 0ァミノ酸以上であり、最も好ましくは配列 番号 4のアミノ酸配列の全長である。
「免疫特異的な認識」 とは、 その抗体が他の配列に対するその親和性よりも特定 の配列に対して実質的に高い親和性を示すことを意味する。
本発明における 「抗体」 とは、 ポリクローナル抗体、 モノクローナル抗体 (mAb) 等の天然型抗体、遺伝子組換技術を用いて製造され得るキメラ抗体、 ヒト化抗体や 一本鎖抗体、ヒト抗体産生トランスジエニック動物等を用いて製造され得るヒト抗 体、 Fab発現ライプラリーによって作製された抗体断片、 およびこれらの結合性断 片が含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、抗体はポリクローナル抗体、 モノクローナル抗体及ぴこれらの結合性断片である。
結合性断片とは、前述の抗体の一部分の領域を意味し、具体的には例えば F(ab' ) 2、 Fab、 Fab、 Fv (variable fragment of antibody) 、 sFv、 dsFv (disu丄 phide s tabilised Fv) 、 dAb (single domain antibody) 等が挙げられる (Exp. Opin. T her. Patents, Vol. 6, No. 5, p. 441-456, 1996) 。 抗体のクラスは、 特に限定されず、 IgG、 IgM、 IgA、 IgDあるいは IgE等のいず れのアイソタイプを有する抗体をも包含する。 好ましくは、 IgG又は IgMであり、 精製の容易性等を考慮するとより好ましくは IgGである。
ポリク口一ナル抗体あるいはモノクローナル抗体は、既存の一般的な製造方法に よって製造することができる。 即ち、例えば、免疫原を、必要に応じてフロイント アジュパント (Freund, s Adjuvant) とともに、 哺乳動物、 例えばポリクロ一ナル 抗体の場合, マウス、 ラット、 ハムスター、 モルモット、 ゥサギ、 ネコ、 ィヌ、 プ タ、 ャギ、 ゥマあるいはゥシ等、 好ましくはマウス、 ラット、 ハムスター、 モルモ ット、 ャギ、 ゥマ又はゥサギに, モノクローナノレ抗体の場合, マウス、 ラット、 ハ ムスターに免疫する。
免疫原は、 必要に応じて、 担体に架橋させて用いられる。 担体としては、例えば BSA、 KLH等が挙げられる。 また、 免疫される動物由来のタンパク質 (例えば血清 タンパク質等) を担体として用いてもよい。
本発明の抗体の製造に用いられる免疫原としては、配列番号 4のァミノ酸配列又 はその部分配列を有するポリペプチドが用いられる。好ましくは、 当該ポリべプチ ドは配列番号 4のァミノ酸配列又はその部分配列からなるポリぺプチドである。部 分配列の長さは、ェピトープとして免疫原性を有する長さであれば特に限定されな いが、好ましくは 6アミノ酸以上、 より好ましくは 8アミノ酸以上、更に好ましく は 1 0ァミノ酸以上であるが、 より好ましくは、配列番号 4のァミノ酸配列からな るポリペプチドが用いられる。
また、上記ポリぺプチドを担体に架橋する等の目的で、 1個又は複数個のァミノ 酸を付加してもよい。 付加されるアミノ酸の数は、特に限られないものの、製造さ れる抗体の特異性を考慮すると、好ましくは 1〜1 0個、より好ましくは 1〜5個、 更に好ましくは 1〜2個、 最も好ましくは 1個である。
付加されるアミノ酸の位置はポリペプチドの N末端、 C末端いずれでもよいが、 好ましくは N末端である。 付加されるアミノ酸の種類は、自体公知の 2 0種のアミノ酸のいずれでもよレ、が、 好ましくは付加されるアミノ酸にシスティンが少なくとも 1つ含まれる。より好ま しくは、 付加されるアミノ酸はシスティンからなる。
ポリクローナル抗体は、具体的には下記のようにして製造することができる。即 ち、 免疫原をマウス、 ラット、 ハムスター、 モルモット、 ャギ、 ゥマ又はゥサギ、 好ましくはャギ、 ゥマ又はゥサギ、 より好ましくはゥサギの皮下内、 筋肉内、 静脈 内、フッドパッド内あるいは腹腔内に 1乃至数回注射することにより免疫感作を施 す。 通常、初回免疫から約 1乃至 1 4日毎に 1乃至 5回免疫を行って、最終免疫よ り約 1乃至 5日後に免疫感作された該哺乳動物から血清が取得される。
血清をポリクローナノレ抗体として用いることも可能であるが、好ましくは、飽和 硫酸アンモニゥム、 ュ一グロプリン沈澱法、 力プロイン酸法、 力プリル酸法、 ィォ ン交換クロマトグラフィー (DEAE又は DE52等) 、 抗ィムノグロプリンカラムある いはプロテイン A/Gカラム、 免疫原を架橋させたカラム等を用いたァフィ二ティ カラムクロマトグラフィーにより単離及び Z又は精製される。
モノクローナル抗体は、上記免疫感作動物から得た該抗体産生細胞と自己抗体産 生能のない骨髄腫系細胞 (ミエローマ細胞) からハイプリドーマ (S4合細胞) を調 製し、該ハイプリ ドーマをクローン化し、哺乳動物の免疫に用いた免疫原に対して 特異的親和性を示すモノクローナル抗体を産生するクローンを選択することによ つて製造される。
モノクローナル抗体は、具体的には下記のようにして製造することができる。即 ち、 免疫原を、 マウス、 ラットあるいはハムスター (ヒト抗体産生トランスジェニ ックマウスのような他の動物由来の抗体を産生するように作出されたトランスジ ヱニック動物を含む) の皮下内、 筋肉內、 静脈内、 フッドパッド內あるいは腹腔内 に 1乃至数回注射するかあるいは移植することにより免疫感作を施す。通常、初回 免疫から約 1乃至 1 4日毎に 1乃至 4回免疫を行って、最終免疫より約 1乃至 5 0 後に免疫感作された該哺乳動物から抗体産生細胞が取得される。
モノクローナル抗体を分泌するハイプリドーマ (融合細胞) の調製は、 ケーラー 及ぴミルシュタインらの方法(Nature, Vol. 256, p. 495-497, 1975)及びそれに準 じる修飾方法に従って行うことができる。即ち、前述の如く免疫感作された哺乳動 物から取得される脾臓、 リンパ節、骨髄あるいは扁桃等、好ましくは脾臓に含まれ る抗体産生細胞と、 好ましくはマウス、 ラット、 モルモット、 ハムスター、 ゥサギ 又はヒト等の哺乳動物、 より好ましくはマウス、 ラット又はヒト由来の自己抗体産 生能のないミエ口一マ細胞との細胞融合させることにより調製される。
細胞融合に用いられるミエローマ細胞としては、 例えばマウス由来ミエローマ P 3/X63-AG8. 653 (653; ATCC No. CRL1580) 、 P3/NSI/卜 Ag4- 1 (NS- 1) 、 P3/X63-Ag8. Ul (P3U1) 、 SP2/0- Agl4 (SP2/0、 Sp2) 、 PAI、 F0ある いは廳 147、 ラット由来 ミエ口一マ 210RCY3— Ag. 2. 3.、 ヒト由来ミエ口一マ U - 266AR1、 GM1500-6TG- A1— 2、 U C729- 6、 CEM- AGR、 D1R11あるいは CEM-T15を使用することができる。
モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマクローンのスクリーユングは、ハ ィプリ ドーマを、例えばマイクロタイタープレート中で培養し、増殖の見られたゥ エルの培養上清の前述の免疫感作で用いた免疫原に対する反応性を、例えば RIAや ELISA等の酵素免疫測定法によつて測定することにより行なうことができる。
ハイプリドーマからのモノクローナル抗体の製造は、ハイブリドーマをインビト 口、 又はマウス、 ラット、 モルモット、 ハムスター又はゥサギ等、 好ましくはマウ ス又はラット、 より好ましくはマウスの腹水中等でのィンビポで行い、得られた培 養上清、 又は哺乳動物の腹水から単離することにより行うことができる。
インビトロで培養する場合には、培養する細胞種の特性、試験研究の目的及ぴ培 養方法等の種々条件に合わせて、ハイプリドーマを増殖、維持及 存させ、培養 上清中にモノクローナル抗体を産生させるために用いられるような既知栄養培地 あるいは既知の基本培地から誘導調製されるあらゆる栄養培地を用いて実施する ことが可能である。
モノクローナル抗体は、上述のポリク口ーナノレ抗体と同様に、単離及ぴ Z又は精 製されることが好ましい。
また、 キメラ抗体は、 例えば 「実験医学 (臨時増刊号) , Vol. 1. 6, No. 10, 198 8J 、 特公平 3- 73280号公報等を、 ヒト化抗体は、 例えば特表平 4 - 506458号公報、 特開昭 62-296890号公報等を、 ヒト抗体は、 例えば 「Nature Genetics, Vol. 15, p. 146-156, 1997」 、 「Nature Genetics, Vol. 7, p. 13—21, 1994」 、 特表平 4—504 365号公報、 国際出願公開 W094/25585号公報、 「日経サイエンス、 6月号、 第 4 0〜第 5 0頁、 1 9 9 5年」 、 「Nature, Vol. 368, p. 856-859, 1994」 、 特表平 6 -500233号公報等を参考にそれぞれ製造することができる。
F(ab' )2¾:ぴ Fab'は、 ィムノグロプリンを、 蛋白分解酵素であるペプシンあるい はパパインで処理することによりそれぞれ製造することができる。
本発明の抗体は、ヒト P CA—1ポリペプチドをきわめて高感度且つ高い特異性 で認識することができるので、 ヒト P C A— 1の検出、定量、濃縮等に用いること ができる。
本発明の抗体をヒト P C A— 1の検出、定量に用いる方法においては、測定対象 の試料と本発明の抗体とを接触させて、当該抗体の当該試料に対する特異的結合を 検出、 定量する。 例えば、 ウェスタンプロット法、 免疫組織染色、 ELISA法、 RIA 法、表面プラズモン共鳴法、プロテインチップ等の自体公知の方法を用いることが できる。
ヒト P CA— 1の検出、定量に用いることができる試料としては、特に限定され ず、例えば、 ヒトから分離された組織(例えば、前立腺、胸腺、精巣等) 、細胞(組 織から分離された細胞(培養された細胞も含む)、正常細胞、癌細胞、細胞株等)、 液体成分 (血液、 血清、 血漿、 精液、 唾液、 尿、 汗等) 、 これらの抽出物等が挙げ ' られる。 また、 ヒトから分離された組織又は細胞を適当な培養液中で培養すること により調製することのできる培養物 (例えば、培養上清等) も試料として用いるこ とが出来る。 該培養物の調製における培養液の種類、培養時間等の条件は、 当該分 野において用いられる通常のものが用いられる。 当該試料は、 精製、 固定、 加熱、 溶解、 濃縮等の処理をされているものをも含む。
ヒト P CA— 1は、核への移行性が高く、細胞外へ分泌されるとは考えられてこ なかったが、 本発明の抗体は、 ヒト P C A— 1ポリペプチドをきわめて高感度且つ 高い特異性で認識することができるので、本発明の検出、定量方法を用いることに より、細胞外へ分泌された極めて微量のヒト P C A—1ポリペプチドを検出、定量 し得る。 従って、 本発明のヒト P C A— 1の検出、 定量方法は、 ヒトから分離され た液体成分 (血液、 血清、 血漿、 精液、 唾液、 尿、 汗等) や、 ヒトから分離された 組織又は細胞を適当な培養液中で培養することにより調製することのできる培養 物 (例えば、培養上清等) に含まれるヒト P C A— 1ポリペプチドの検出、 定量に 適している。
例えば、 ウェスタンプロット法においては、例えば、試料を適切な溶解緩衝液 (1 ysis buffer) 等中で溶解し、 タンパク質成分を抽出する。 抽出された試料を、 電 気泳動 (例えば SDS-PAGE、 等電点電気泳動、 二次元電気泳動等) に供し、 分離す る。 ゲル中の蛋白質を膜 (例えばニトロセルロース膜、 PVDF膜等) に転写する。 非特異的結合を抑制するために BSA等で膜を処理し、 引き続き、膜上に転写された タンパク質を本発明の抗体と接触させる。膜を適切な洗浄緩衝液により洗浄し、本 発明の抗体の特異的結合を自体公知の方法 (例えば標識二次抗体を用いた方法等) により検出し、 その結果として、 試料中のヒト P C A— 1を検出、 定量する。
また、免疫組織染色においては、例えば、凍結した又はパラフィン包埋した試料 等を用いて、切片を作成し、 当該切片をスライドガラス等の上に固定する。必要に 応じて、 当該切片を、脱パラフィン処理や、加熱処理等の処理をしてもよい。 引き 続き当該切片を本発明の抗体と染色させる。切片を適切な洗浄緩衝液により洗浄し、 本突明の抗体の特異的結合を自体公知の方法 (例えば標識二次抗体を用いた方法 等) により検出、 その結果として、 試料中のヒト P C A—1を検出、 定量する。
ELISA法としては、 本発明の抗体を 2種類、 あるいは本発明の抗体とヒト P C A — 1ポリペプチドを免疫特異的に認識する他の抗体とを組合せて用いる、サンドィ ツチ ELISA法等を挙げることが出来る。
本発明の検出、定量方法は、 ヒト P C A— 1が疾患の発症、進行に関与している 疾患、ヒト P C A—1をマ一カーとして用いることが可能な疾患の診断に用いるこ とができる。 当該疾患としては、 例えば癌 (前立腺痛、 乳癌、 滕癌等) が挙げられ る。 特に、 前立腺癌においては、 P C A—1の発現が亢進しているので、本発明の 検出、 定量方法は前立腺癌の診断に有用である。 また、 前立腺肥大症においては、 P S Aの発現様式とは異なり、 P C A— 1の発現は亢進していないことから、本発 明の検出、 定量方法は特に前立腺癌と前立腺肥大症との判別に有用である。 即ち、 本突明は、 前立腺癌の診断方法であって、 以下の工程: a ) ヒト由来の試料中のヒト P C A— 1を、本発明の抗体を用いて検出、定量する 工程;
b ) 当該試料中のヒト P C A— 1の有無又は量により、 当該ヒトが前立腺癌を発症 している危険又は発症する危険の有無又は程度を判断する工程;
を含む、 方、法に関する。
本発明において、 「前立腺癌」 とは、 前立腺において発生した癌を広く包含する 概念であり、 前立腺に発生した腺癌のみならず、扁平上皮癌、移行上皮癌、神経内 分泌癌、未分化癌等をも包含する。好ましくは、前立腺癌は前立腺に発生した腺癌 である。
本発明の前立腺癌の診断方法において用いられる試料としては、上述の試料を全 て用いることが出来るが、好ましくは前立腺、前立腺から分離された細胞、前立腺 癌細胞、 前立腺細胞株、血清及ぴこれらの抽出物である。 また、 前立腺、 前立腺か ら分離された細胞、前立腺癌細胞、前立腺細胞株を適当な培養液中で培養すること により調製することのできる培養物も試料として好ましい。
検出、定量の結果、 ヒト由来の試料中にヒト P C A— 1が検出された場合は、 当 該ヒトは、前立腺癌を発症している危険がある (又は高い)又は発症する危険があ る (又は高レ、) と判断する。 逆に、 ヒト試料中にヒト P C A— 1が検出されない場 合は、 当該ヒトは前立腺癌を発症している危険がない (又は低い)又は発症する危 険がない (又は低い) と判断する。
また、 ヒ ト由来の試料中にヒト P C A— 1が検出された場合において、試料中の ヒト P C A— 1量が多い場合は、 当該量が少ない場合と比較して、前立腺癌を発症 している危険又は発症する危険がより高いと判断することができる。
本発明の彭断方法においては、 コントロールとして、前立腺癌を発症しているヒ ト由来の試料 (陽性コント口ール) 、健常ヒト由来の試料 (陰性コント口ール) を 用いることで、 より精度の高い診断を行うことができる。
また、本発明の前立腺癌の診断方法は、他の前立腺癌の診断方法等と組合せて用 いることにより、診断の精度を向上させることができる。他の前立腺癌の診断方法 としては、 触診検査、 血清中等の前立腺特異抗原 (P S A) 濃度を用いる方法、 前 立腺針生検サンプルを用いた病理検査 (病理学的 Tステージ (pathological T st age:PT) ) 、 グレーソン癌スコア (Gleason tumor score) 、超音波検查、 MR I, C T, 骨シンチ等が挙げられる。
また、本発明は、前立腺癌と前立腺肥大症とを判別する方法であって、以下のェ 程:
a )前立腺癌又は前立腺肥大症を発症している危険があるヒト由来の試料中のヒト P C A— 1を、 本発明の抗体を用いて検出、 定量する工程;
b ) 当該試料中にヒト P CA—1が検出された場合は、 当該ヒトは、前立腺癌を発 症している危険があると判断し、当該試料中にヒト P C A— 1が検出されない場合 は、 当該ヒトは、正常または前立腺肥大症を発症している危険があると判断するェ
を含む、 方法に関する。
「前立腺癌又は前立腺肥大症を発症している危険があるヒト」 とは、男性ヒト全 てを含みうるが、 好ましくは、 自覚症状 (残尿感等) 、 触診検查 (前立腺のしこり 等) 、 血清中等の PSA濃度検査 (高値の PSA濃度等) 等により前立腺癌又は前立腺 肥大症を発症していることが疑われる男性ヒトをいう。
本発明の判別方法において用いられる試料は、上述の診断方法において用いられ る試料と同様である。
検出、 定量の結果、 ヒト試料中にヒト: P C A—1が検出された^^は、 当該ヒト は、前立腺癌を発症している危険があると判断し、 当該試料中にヒト P CA— 1が 検出されない場合は、 当該ヒトは、正常または前立腺肥大症を発症している危険が あると判断する。
本発明の判別方法においては、 コントロールとして、前立腺癌を発症しているヒ ト由来の試料 (陽性コントロール) 、前立腺肥大症を発症しているヒト又は健常ヒ ト由来の試料 (陰性コントロール) を用いることで、 より精度の高い判別を行うこ とができる。 また、本発明は、本発明の抗体を含む、 ヒト P CA— 1の検出、 定量用キットに 関する。 当該キットを用い、上述の方法によりヒト P CA— 1を検出、定量するこ とが出来る。 当該キットは、 更に標識二次抗体、 基質等を含むことができる。 また、本発明は、本発明の抗体を含む、 前立腺癌診断用キットに関する。 当該キ ットを用いて、上述の方法により前立腺癌を診断することが出来る。当該キットは、 好ましくは更に、本発明の抗体は前立腺癌の診断に使用することが出来る、又は使 用すべきであることを記載した記载物を含む。 当該キットは、 更に標識二次抗体、 基質等を含むことができる。
また、本発明は、本発明の抗体を含む、前立腺癌と前立腺肥大症との判別用キッ トに関する。 当該キットを用いて、上述の方法により前立腺癌と前立腺肥大症とを 判別することが出来る。 当該キットは、好ましくは更に、本発明の抗体は前立腺癌 と前立腺肥大症との判別に使用することが出来る、又は使用すべきであることを記 載した記載物を含む。 当該キットは、更に標識二次抗体、基質等を含むことができ る。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下に示す実 施例によって何ら限定されるものではなレ、。
(実施例 1 )
免疫前の血清を 2匹のニュージーランド白色ゥサギ(日本 S L C株式会社) から 第 1回目の免疫前に採取した。免疫原としては、 ヒト P C A— 1ポリペプチドの部 分配列である RRAPEPRVIDREG (配列番号 4 ) のァミノ酸配列の N末端にシスティン 残基が 1つ付加した、 CRRAPEPRVIDREG (配列番号 5 ) のァミノ酸配列からなるポリ ペプチドを用いた。 当該ポリペプチドは K L Hに MBS法により架橋した(シグマジ エノシス) 。 K LHに架橋させた当該ペプチド (約 0. 5 m g ) を同体積のフロイ ントアジュパント中にェマルジヨン化し、 ゥサギの皮下の複数箇所に注射した。初 回はフロイント完全アジュバントを,それ以後はフ口イント不完全ジュパントを用 いた。各ゥサギから 2週間間隔で辺縁静脈より全部で 5回採血し、各試料から抗血 清を調製した。 E L I S Aにより、抗血清試料の同一ポリペプチドに対する相対的 な反応性を評価し、 高い力価の抗血清を SulfoLink(Pierce Biotech.ネ: fc )を用い てァフィュティ精製した。
(実施例 2)
(ウェスタンプロット解析)
ATCC (American Type Culture Collection)より入手したヒト前立腺癌細胞株 P C— 3、及ぴ DU— 145を、 10%の熱不活性化胎児ゥシ血清 (PAA Lab.製) 及 ぴ 1 OmgZm 1のカナマイシンを添加した適切な培養液(シグマ社製) 中で、 3 7 °C、 5½C02の環境下で培養した。 細胞は 1 m 1の氷冷した溶解緩衝液 ( 1 % N P 4 O、 150 mM N a C 1、 50 mM Tr i s pH7. 4、 5 mM EDTA、 1 mM phenylmethylsulfonyl fluoride及ぴ 1 mM benzamidine) 中 に氷上で溶解した。 不溶解物を除去するために、細胞ライセートを遠心分離し、 1 0% SDS— PAGEにより分析した。 ライセートタンパク質を SDS-ポリア クリルアミドゲルから-トロセルロース膜 (Schleicher & Schuell Bio Science ネ環) に転写し、 内在活性を 3 %ゥシ血清アルプミン (BSA) TBS-T (20 mM Tr i s— HC 1 pH8. 0、 137mM Na C 1、 0. 1% Twe e n 20) にてブロックし、 0. 2 μ g/m 1の抗 PC A— 1ポリクローナル抗体 (実施例 1にて製造) とともに室温にて 1時間ィンキュベートし、 TBS— Tによ り 3回洗净した。抗体結合を検出するために当該膜を T B S— T中に希釈した H R P (Horseradish peroxidase) 橋抗ゥサギ I gG (Santa Cruz Biotech. に 曝した。 TB S— Tにて 3回洗浄後、 結合した HRP架橋物(con jugate)を増強ィ匕 学発光試薬、 enhanced chemiluminescent reagent) (Wako Pure Chemical ¾fc$¾) に より可視ィ匕した。
結果を図 1に示す。
図 1から明らかなように、前立腺癌細胞株の細胞溶解液をウェスタンブロット解 析した結果、 PC— 3及ぴ DU— 145細胞株において、約 40 kD aの PC A— 1タンパク質産物が確認された。
検出されたパンドは単一のバンドであり、ヒト PCA— 1ポリペプチド以外の蛋 白質に対する非特異的な結合は認められなかった。 (実施例 3 )
実施例 1により製造された抗 P C A— 1ポリクローナル抗体を、 7 0個の前立腺 癌試料における P C A— 1発現の免疫組織化学的解析に用いた。
全ての前立鹏且織は 1 0 %中 '14爰衝ホルマリンにより固定し、パラフィン中に包 埋し、組織病理学的解析のために 4 πιに切片化した。 脱パラフィン化の後、切片 を 1 0 mMクェン酸ナトリウム緩衝液 ( H6. 0)に浸しォートクレープ中 1 2 0 °C で 5分間熱した。 切片を室温にて 1時間、抗血清の 1 : 2 0 0希釈とインキュベー トした。反応は引き続き Histofine SAB-PO kit (二チレイネ土製)及び色素として d iaminobenzidineを用いて可視ィヒし、 へマトキシリンにより対比染色した。 2 0 % より少ない腫瘍細胞が陽性であった場合を (一) 、 2 0 %以上 5 0 %以下の腫瘍細 胞が陽性であった場合を(+)、 5 0 %を超える腫瘍細胞が陽性であった場合を(+ +) として免疫染色の相対程度を記録した。
結果を図 2、 3及び表 1に示す。
表 1 前立 における P C A— 1の発現
Figure imgf000016_0001
図 2、 3から明らかなように、免疫組織学的解析の結果、前立腺癌において P C A— 1の特異的発現が認められた。 正常前立腺 (prostatic glands) は抗 P C A— 1抗血清による染色が陰性であった。
表 1に、免疫組織学的解析による前立腺癌における P C A— 1の発現の相関をま とめる。表 1から理解されるように、 P C A— 1の発現は癌部前立藤織の 9 0 % ( 6 3 / 7 0 ) で陽性であった。 また, 非癌部前立膨袓織は 7 0例すベて陰性であ つた。以上の結果から、 P C A—1は前立腺癌に極めて特異的に発現していること が示唆された。 (実施例 4 )
実施例 1により製造された抗 P C A— 1ポリクロ一ナル抗体を、 5 7個の前立腺 肥大症試料における P C A— 1発現の免疫組織化学的解析に用いた。陽性コントロ 一ノレとして前立腺癌試料を用いた。免疫組織化学的解析は実施例 3と同様の条件に て行った。
その結果、 前立腺肥大症 5 7例は全て P C A—1の発現は陰性であった。 一方、 陽性コントロールである前立腺癌は P C A— 1の発現が陽性であり、癌周囲の正常 腺管は P C A— 1の発現が陰性であった。
産業上の利用可能性
本 明の抗体は、前立腺癌において発現が亢進しているヒト P CA- 1のポリべ プチドを高感度且つ高い特異性で認識できるので、 ヒト P C A— 1の検出、 定量、 前立腺癌の診断に用いることができる。本発明の前立腺癌の診断方法は、前立腺癌 の診断、 経過観察、 予後の予測等に有効である。 また、本発明の抗体は、 従来の触 診検査や血中 P S A濃度による診断によつては困難であった前立腺癌と前立腺肥 大症との判別に有用である。 本出願は、 日本で出願された特願 2 0 0 4— 4 7 0 3 4を基礎としており、それ らの内容は本明細書に全て包含されるものである。 配列表フリーテキスト
配列番号 4 : ヒト P C A— 1ポリベプチドの部分配列
配列番号 5 :抗ヒト P C A— 1抗体調製のための免疫原

Claims

請求の範囲
1. 配列番号 4のァミノ酸配列又はその部分配列を免疫特異的に認識する抗体。
2. ポリクローナル抗体である、 請求項 1に記載の抗体。
3. モノクローナル抗体である、 請求項 1に記載の抗体。
4. 請求項 1〜 3のいずれかに記載の抗体を用いる、 ヒト PCA—1の検出、定量 方法。
5. 前立腺癌の診断方法であって、 以下の工程:
a) ヒ ト由来の試料中のヒ ト PCA— 1を、請求項 1〜 3のいずれかに記載の抗体 を用いて検出、 定量する工程;
b) 当該試料中のヒト PCA— 1の有無又は量により、 当該ヒトが前立腺癌を発症 している危険又は発症する危険の有無又は程度を判断する工程;
を含む、 方法。
6. 前立腺癌と前立腺肥大症とを判別する方法であって、 以下の工程:
a )前立腺癌又は前立腺肥大症を発症している危険があるヒト由来の試料中のヒト P C A— 1を、請求項 1〜 3のいずれかに記載の抗体を用いて検出、定量する工程; b) 当^;料中にヒト PCA— 1が検出された場合は、 当該ヒトは、前立腺癌を発 症している危険があると判断し、当該試料中にヒト P C A— 1が検出されない場合 は、 当該ヒトは、正常または前立腺肥大症を発症している危険があると判断するェ 程;
を含む、 方法。
7. 請求項 1〜3のいずれかに記載の抗体を含む、 ヒト PCA— 1の検出、定量用 キット。
8. 請求項 1〜3のいずれかに記載の抗体を含む、 前立腺癌診断用キット。
9. 請求項 1〜 3のいずれかに記載の抗体を含む、前立腺癌と前立腺肥大症との判 別用キット。
1 0. 配列番号 4のァミノ酸配列又はその部分配列からなるポリぺプチド。
1 1 . 請求項 1 0に記載のポリペプチドを用いることを特徴とする、配列番号 4の ァミノ酸配列又はその部分配列を免疫特異的に認識する抗体の製造方法。
PCT/JP2004/012461 2004-02-23 2004-08-24 抗ヒトpca-1抗体 WO2005080564A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-047034 2004-02-23
JP2004047034 2004-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005080564A1 true WO2005080564A1 (ja) 2005-09-01

Family

ID=34879462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012461 WO2005080564A1 (ja) 2004-02-23 2004-08-24 抗ヒトpca-1抗体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2005080564A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015587A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Osaka University アポトーシス促進剤、細胞増殖阻害剤、癌の予防・治療剤、及びそのスクリーニング方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE NUCLEOTIDE [online] TSUJIKAWA K. ET AL: "Homo sapiens mRNA expressed in prostate cancer and thymus", XP002981762, accession no. NCBI Database accession no. AB042029 *
DUNCAN T. ET AL: "Reversal of DNA alkylation damage by two human dioxygenases.", PROC.NATL.ACAD.SCI.USA., vol. 99, no. 26, 24 December 2002 (2002-12-24), pages 16660 - 16665, XP002277808 *
KUROWSKI M.A. ET AL: "Phylogenomic identification of five new human homologs of the DNA repair enzyme AlkB.", BMC GENOMICS., vol. 4, no. 48, 2003, pages 1 - 6, XP002981763, Retrieved from the Internet <URL:URL:http://www.biomedcentral.com/1471-2164/4/48> [retrieved on 20040915] *
TSUJIKAWA ET AL: "DNA, RNA Alkyl-ka Sonsho Shufuku Koso PCA-1(hABH3) no Hatsugen to Kino Kaiseki. (Abstract O41-2)", pages 525, XP002996278 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015587A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Osaka University アポトーシス促進剤、細胞増殖阻害剤、癌の予防・治療剤、及びそのスクリーニング方法
JP5051454B2 (ja) * 2005-08-04 2012-10-17 国立大学法人大阪大学 アポトーシス促進剤、細胞増殖阻害剤、癌の予防・治療剤、及びそのスクリーニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015238877B2 (en) Cancer detection method
HUE033628T2 (en) Method for detecting pancreatic cancer
EP2363471A1 (en) Immunoassay method for human cxcl1 protein
CA2879304C (en) Method for detecting cancer
JPWO2006098464A1 (ja) 前立腺がんの診断方法
JPH08511624A (ja) 腫瘍の診断方法及び分析方法
WO2014192974A1 (ja) 抗lgr6抗体を含む癌の検出用又は診断用試薬
KR101777259B1 (ko) En2 단백질을 특이적으로 인식하는 단클론 항체 또는 이를 함유하는 전립선암 진단용 조성물
KR101777254B1 (ko) En2 단백질을 특이적으로 인식하는 특정 항원으로부터 얻어진 단클론 항체 또는 이를 함유하는 전립선암 진단용 조성물
TWI667479B (zh) 乳癌生物標記
KR20130108324A (ko) 대장직장암 마커에 대한 항체
CN113272332B (zh) 抗Claudin18.2的抗体及其应用
WO2005080564A1 (ja) 抗ヒトpca-1抗体
CA2674739C (en) In vitro method for diagnosing prostate cancer
CN110049996B (zh) En2蛋白的免疫原性片段肽或特异性识别其的抗体组合物
CN110036119B (zh) 卵巢癌生物标记及其应用
TWI702400B (zh) 偵側卵巢癌之方法、監控卵巢癌病患之卵巢癌發展之方法及可辨識切割型c3多胜肽之試劑的用途
EP4166945A1 (en) Novel biomarkers of membranous glomerulonephritis
CN110865184B (zh) Srsp蛋白和srsp抗原表位肽的应用及诊断和治疗肿瘤的产品
WO2022202826A1 (ja) 悪性膵嚢胞性腫瘍の判定補助方法及び判定補助用キット
KR20080080583A (ko) 혈관 노화의 예지 인자 및 그 이용
US20100093005A1 (en) Identifying duct cancers
JP2004024195A (ja) ヒトsnk蛋白質に対するモノクローナル抗体及び甲状腺癌判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP