WO2005073816A1 - 計算機ホログラムおよびその作成方法 - Google Patents

計算機ホログラムおよびその作成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005073816A1
WO2005073816A1 PCT/JP2005/001301 JP2005001301W WO2005073816A1 WO 2005073816 A1 WO2005073816 A1 WO 2005073816A1 JP 2005001301 W JP2005001301 W JP 2005001301W WO 2005073816 A1 WO2005073816 A1 WO 2005073816A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
area
recording surface
binary
creating
computer
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001301
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuru Kitamura
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to US10/586,705 priority Critical patent/US7573622B2/en
Priority to GB0614671A priority patent/GB2428159B/en
Publication of WO2005073816A1 publication Critical patent/WO2005073816A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0841Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/10Physical parameter modulated by the hologram
    • G03H2240/13Amplitude and phase complex modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/40Dynamic of the variations
    • G03H2240/41Binary

Definitions

  • the present invention relates to a method for creating a hologram, and more particularly to a method for creating a computer generated hologram formed by forming interference fringes on a predetermined recording surface by an operation using a computer.
  • holograms used commercially are optical images in which the original image is recorded as interference fringes on a medium. That is, an object constituting an original image is prepared, light from this object and reference light are guided onto a recording surface coated with a photosensitive agent using an optical system such as a lens, and interference fringes are formed on the recording surface. Is adopted.
  • This optical method requires a fairly accurate optical system to obtain a clear reproduced image, but is the most direct method for obtaining a hologram, and is the most widely used in the industry. Method.
  • a method of forming a hologram by forming interference fringes on a recording surface by calculation using a computer is also known, and a hologram created by such a method is generally referred to as a “computer generated hologram (CGH: Computer Generated Hologram)”.
  • Hologram ", or simply” computer hologram ".
  • This computer generated hologram simulates the process of generating optical interference fringes on a computer.
  • the process of generating an interference fringe pattern is performed entirely as a computation on a computer.
  • a physical interference fringe is formed on an actual medium based on the image data.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-214750 discloses a method of creating a computer generated hologram capable of reproducing an original image having gradations as faithfully as possible.
  • computer holograms are a field where great demand is expected in the future, but at present there are some issues to be solved for commercial use.
  • One major challenge is to be able to reproduce high quality gradation images.
  • the computer generated hologram created by the conventional method has a problem that the reproduction quality of the gradation image is lower than that of the optical hologram.
  • an object of the present invention is to provide a method of creating a computer generated hologram capable of obtaining as clear a reproduced image as possible by reducing unnecessary noise components generated during observation as much as possible. Disclosure of the invention
  • a first aspect of the present invention relates to a method for creating a computer generated hologram formed by forming interference fringes on a predetermined recording surface by a calculation using a computer
  • a large number of calculation points are defined on the recording surface, and for each calculation point, the intensity of the interference wave formed by the object light emitted from the light source defined on the original image and the reference light is calculated.
  • a binary pattern defined by dividing a unit area with a fixed shape and size into a first area with a first pixel value and a second area with a second pixel value Defining a plurality of times by changing the occupation ratio of the first area to the unit area;
  • the pitch of the calculation points defined on the recording surface is set to be equal to or less than the shortest wavelength of visible light.
  • a second aspect of the present invention relates to a method of creating a computer generated hologram formed by forming interference fringes on a predetermined recording surface by an operation using a computer
  • Binary defined by dividing a unit area with a fixed shape and size into a first area with a first pixel value and a second area with a second pixel value Defining a plurality of patterns by changing the occupancy of the first area with respect to the unit area;
  • a two-dimensional binary pattern having an occupancy corresponding to the interference wave intensity at each operation point, and a third-order capable of phase modulation corresponding to the interference wave phase at each operation point A stage for allocating a three-dimensional cell having an original structure;
  • the pitch of the calculation points defined on the recording surface is set to be equal to or less than the shortest wavelength of visible light.
  • a third aspect of the present invention provides the computer hologram creation method according to the first or second aspect described above,
  • a rectangle is used as the unit area, and the first area, which has a vertical width equal to the vertical width of the unit area and has a width corresponding to a predetermined occupancy rate, is located substantially at the center of the width of the unit area. And a binary pattern is formed by setting the remaining portion as the second region.
  • a physical binary pattern is formed on the medium by beam scanning using a drawing device having a predetermined resolution, and the width of a rectangle forming the first region in each binary pattern is determined by drawing. This is set so as to be an integral multiple of a predetermined unit size L within a range where drawing by the apparatus is possible.
  • the width of the rectangle that forms the unit area is set to be n times the unit dimension L (n is an integer), and the width of the rectangle that makes up the first area is We prepare (n + 1) binary patterns that are 0x, 1x, 2x,..., nx, and divide these binary patterns into (n + 1) stages of interference.
  • the minimum drawing size determined based on the drawing resolution of the drawing device is h
  • the horizontal pitch of the calculation points is less than the shortest wavelength of visible light
  • h X is set to be greater than or equal to n.
  • a rectangle having a vertical width equal to the vertical pitch of the calculation points and a horizontal width equal to the horizontal pitch of the calculation points is used as a unit area, and a reference point common to all the unit areas is defined.
  • Each binary pattern is assigned so as to be arranged on each operation point, so that the binary pattern is assigned over the entire recording surface, and the vertical pitch and the horizontal pitch of the operation points are determined. Both are set to be shorter than the shortest wavelength of visible light.
  • the shortest wavelength of the visible light is set to 400 nm.
  • An eighth aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute a process up to a binary image creation stage in the computer holo-drama creation method according to the first to seventh aspects. Is prepared, and the program is recorded on a computer-readable recording medium and can be distributed.
  • a computer-generated hologram medium is created by the computer-generated holo-drum creation method according to the first to seventh aspects.
  • a tenth aspect of the present invention provides a computer-generated hologram medium in which an original image is recorded as interference fringes having a concavo-convex structure on a predetermined medium by using a calculation using a computer,
  • a number of unit areas are defined on the medium, and each unit area on this medium is Each is divided into a first region and a second region. One of the first region and the second region has a convex portion and the other has a concave portion.
  • the interference wave intensity at the position of the unit area is expressed by the occupancy of the area 1, and the unit areas are arranged at a pitch of 400 nm or less.
  • FIG. 1 is a principle diagram showing a general method of producing a hologram, and shows a method of recording an original image 10 on a recording surface 20 as interference fringes.
  • FIG. 2 is a diagram showing a method of calculating the intensity of the interference wave at an arbitrary calculation point Q (x, y) on the recording surface based on the principle shown in FIG.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram showing a process of obtaining a binary image based on the intensity distribution image of the interference wave obtained by the calculation.
  • FIG. 4 is a plan view and a side sectional view showing a state in which a binary pixel value is defined for each of the unit areas U1 to U6, and an embossed plate 30 having an uneven structure is created based on the pixel values. .
  • FIG. 5 is a plan view showing a state in which unit areas U 00 to U 99 are defined at positions of operation points Q 00 to Q 99 arranged in a grid on the recording surface 20.
  • FIG. 6 is a chart showing an example of interference wave intensity values obtained for 100 calculation points arranged on a 100 ⁇ 10 matrix.
  • FIG. 7 is a chart showing a state where the interference wave intensity values shown in FIG. 6 are binarized.
  • FIG. 8 is a plan view showing a binary image obtained based on the binarization data shown in FIG.
  • FIG. 9 is a plan view showing a configuration example of a binary pattern used in the present invention.
  • FIG. 10 is a plan view showing a binary image obtained by allocating any of the binary patterns shown in FIG. 9 corresponding to the interference wave intensity value data shown in FIG.
  • FIG. 11 is a plan view showing a periodic pattern appearing in the binary image shown in FIG.
  • FIG. 12 is a plan view showing a diffraction grating pattern that performs the same function as the periodic pattern shown in FIG.
  • FIG. 13 is a sectional side view for explaining a phenomenon in which a noise component appears when observing the hologram medium.
  • FIG. 14 is a plan view showing a first variation of the binary pattern configuration example shown in FIG.
  • FIG. 15 is a plan view showing a second variation of the binary pattern configuration example shown in FIG.
  • FIG. 16 is a plan view showing a third variation of the binary pattern configuration example shown in FIG.
  • FIG. 17 is a plan view comparing dimensions of the binary pattern configuration example shown in FIG.
  • FIG. 18 is a perspective view showing an example of a set of three-dimensional cells used for implementing the present invention.
  • FIG. 1 is a principle diagram showing a general method of creating a hologram. The method of recording as interference fringes on the recording surface 20 is shown.
  • an XYZ three-dimensional coordinate system is defined as shown, and the recording surface 20 is placed on an XY plane.
  • an optical method is used, an object to be recorded is prepared as an original image 10.
  • Object light 0 emitted from an arbitrary point P on the original image 10 travels toward the entire recording surface 20.
  • the recording surface 20 is irradiated with the reference light R, and interference fringes between the object light ⁇ and the reference light R are recorded on the recording surface 20.
  • the original image 10 is defined as data on a computer, and the What is necessary is just to calculate a wave intensity.
  • the original image 10 is treated as a set of N point light sources P 1, P 2, P 3,..., P i,. , ON,..., ON advance to the calculation point Q (x, y), respectively, and the reference light R changes to the calculation point Q (x, y).
  • the reference light R changes to the calculation point Q (x, y).
  • the calculation of the object light and the reference light is usually performed as monochromatic light.
  • a large number of calculation points are defined at a predetermined pitch, and when the calculation of the amplitude intensity is performed for each of these calculation points, the intensity distribution of the interference wave on the recording surface 20 is obtained. Is obtained.
  • a hologram in which the original image 10 is recorded as interference fringes can be created.
  • drawing using an electron beam drawing apparatus is suitable.
  • An electron beam lithography apparatus is widely used for drawing a mask pattern of a semiconductor integrated circuit and has a function of scanning an electron beam with high accuracy. Therefore, if the image data indicating the intensity distribution of the interference wave obtained by the calculation is given to the electron beam drawing apparatus and the electron beam is scanned, An interference fringe pattern corresponding to the intensity distribution can be drawn.
  • a general electron beam drawing apparatus has only a function of drawing a binary image by controlling drawing / non-drawing. Therefore, a binary image may be created by binarizing the intensity distribution obtained by the calculation, and the binary image data may be provided to the electron beam drawing apparatus.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram of a method of recording an interference fringe pattern using such a binarization process.
  • a predetermined interference wave intensity value that is, an amplitude intensity value of the interference wave is defined at each calculation point Q (X, y) on the recording surface 20.
  • a predetermined amplitude intensity value is also defined at the calculation point Q (x, y) shown in Fig. 3 (a).
  • a predetermined threshold value for example, an average value of all the amplitude intensity values distributed on the recording surface 20
  • a calculation point having an intensity value equal to or greater than this threshold value is set to Gives a pixel value “1”, and gives a pixel value “0” to operation points having an intensity value less than this threshold value. Therefore, any pixel value of “1” or “0” is defined at the calculation point Q (X, y) shown in FIG. 3 (a). Therefore, as shown in Fig. 3 (b), a unit area U (x, y) is defined at the position of this operation point Q (x, y), and this unit area U (X, y) is set to "1". If a pixel is treated as a pixel having any pixel value of “0”, a predetermined binary image can be obtained.
  • the interference fringes can be drawn as a physical binary image.
  • a hologram in which interference fringes are formed as an uneven structure on the surface by, for example, creating an embossing plate based on the physically drawn interference fringes and performing embossing using this embossing plate Can be mass-produced.
  • Figure 4 shows a binary image formed by defining unit areas U1 to U6 (pixels) at the positions of six operation points that are horizontally arranged adjacently, and using this binary image to form an embossed image. 30 (side sectional view is shown in the figure) is shown as an example.
  • the unit areas Ul, U 3, U 5, U6 are pixels It has a value of “1” and a concave portion is formed at the corresponding position on the embossed plate 30.
  • the unit areas U 2 and U 4 have a pixel value of “0” and have a corresponding value on the embossed plate 30.
  • a convex portion is formed at the position.
  • each unit area forms a two-dimensional array on the recording surface 20.
  • FIG. 5 shows unit areas U 00 to U 99 which are two-dimensionally arranged on the recording surface 20 in the form of 10 rows and 10 columns.
  • a total of 100 operation points Q 00 to Q 99 arranged on the recording surface 20 at a horizontal pitch P x and a vertical pitch P y are respectively provided. It is a rectangular area arranged at the center position.
  • the calculation points defined on the recording surface 20 function as a so-called interference wave intensity sample point.
  • the individual unit areas are arranged on the individual operation points such that the center point of the rectangular unit area overlaps each operation point. It is not always necessary to keep this positional relationship.
  • the upper left corner of each unit area may be defined as a reference point, and the individual unit areas may be arranged such that the reference point at the upper left corner overlaps the calculation point.
  • each intensity value is binarized based on a predetermined threshold value and converted into a pixel value of “1” or “0”. Therefore, for example, if the unit area U containing the calculation point Q with the pixel value “1” is treated as a white pixel and the unit area U containing the calculation point Q with the pixel value “0” is treated as a black pixel, Is obtained.
  • a hologram medium can be obtained by forming a physical concavo-convex structure in which the white pixel portions are concave portions and the black pixel portions are convex portions (or vice versa).
  • ⁇ 2 How to create a computer generated hologram in consideration of the gradation value >>>
  • the gradation value of the interference wave intensity obtained by the calculation is lost. For example, as shown in FIG.
  • the aforementioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-214750 discloses a method for recording the gradation value of the thousand-wave intensity.
  • a plurality of pixels having gradations are prepared in advance as pixels to be assigned to each unit area, and pixels having a specific gradation are assigned according to the value of the interference wave intensity.
  • the gradation value of the interference wave intensity is recorded.
  • the pattern assigned to each unit area must be a binary pattern. Therefore, in the method disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-214750, the unit area has a first region having a first pixel value and a second pixel value.
  • a plurality of binary patterns defined by dividing the area into the second area are prepared by changing the “occupation ratio of the first area to the unit area”.
  • a binary parameter having an occupancy (“occupancy of the first area with respect to the unit area”) corresponding to the interference wave intensity at each calculation point Evening is assigned.
  • each of the binary patterns is a pattern in a rectangular unit area having the same size, and includes a first area having a first pixel value “1” (a hatched portion in the figure) and a second area. It consists of a second area (white area in the figure) with pixel value "0".
  • the binary pattern DO includes only the first region
  • the binary pattern D6 includes only the second region. For convenience, the area of the other region is reduced. Let's consider this a special case where it is zero.
  • the binary patterns DO, D1, D2, D3, D4, D5, D6 The occupancy rates are 66, 5/6, 4/6, 3/6, 2/6, 1/6, and 06, respectively.
  • the first region has a vertical width equal to the vertical width of the unit region (entire rectangle), and a rectangular width having a width corresponding to a predetermined occupation ratio. Further, the rectangle constituting the first area is arranged at the center position with respect to the lateral width of the unit area. The remaining part of the unit area where the first area is located is the second area (white part).
  • the interference wave intensity at each calculation point is represented by seven levels of gradation. It becomes possible to do.
  • the intensity of the interference wave at each calculation point is given as an intensity value in seven stages from 0 to 6.
  • a binary pattern D it suffices to associate 0 to D6 (conversely, binary patterns D6 to D0 may correspond to intensity values 0 to 6, respectively).
  • Figure 10 shows the above FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a binary image obtained by assigning binary patterns corresponding to the respective intensity values shown in FIG. Comparing with the binary image shown in Fig. 8, it can be seen that the interference wave intensity value at each calculation point is expressed with the gradation information, although both are still binary images. .
  • a computer hologram medium can be obtained. Specifically, an embossed structure in which the white portion in FIG. 10 is a convex portion and the hatched portion is a concave portion (or vice versa) may be formed on the medium.
  • the process up to obtaining a binary image as shown in Fig. 10 is performed by a computer incorporating a predetermined program, and the binary image data created by this computer is converted to an electron beam drawing device. , The actual physical drawing process is performed.
  • a hologram medium expressing a binary image as shown in FIG.
  • the horizontal period of the black stripe pattern Px and the horizontal period Px of the white stripe pattern are equal, and both are out of phase by 180 degrees.
  • the binary image shown in Fig. 10 has optical properties close to a black and white stripe pattern as shown in Fig. 12 from a macro perspective, and functions as a diffraction grating with a period Px. Will do.
  • the period P x is nothing but the horizontal pitch of a large number of calculation points Q defined on the recording surface 20 as shown in FIG.
  • the former is an interference fringe pattern that does not include the gradation information of the original image 10
  • the latter is an interference fringe pattern of the original image 10.
  • the interference fringe pattern includes gradation information.
  • the latter has a function as a diffraction grating with a period equal to the horizontal pitch Px of the calculation point Q.
  • the noise components appear to be superimposed because this hologram medium functions as a diffraction grating with a period P x This is because unmixed diffracted light is mixed.
  • the medium to be observed is irradiated with illumination light from various directions, and the reproduced image contains many noise components. Observed in a state, the visibility must be reduced compared to the optical gram. For example, consider the case where the hologram medium 40 is observed from the normal direction set on the recording surface, as shown in FIG. If the holo-holad medium 40 functions as a diffraction grating, and the incident light I irradiated from the direction of the incident angle 0 as shown in the figure is diffracted in the normal direction, the diffracted light becomes unnecessary. It will be observed as a noise component.
  • the observation direction is the normal direction set on the recording surface of the hologram medium 40, as in the example shown in FIG.
  • it is up to the observer to determine from which direction the hologram medium 40 is to be observed.
  • it is most common to observe the hologram medium 40 from this normal direction. Creating the hologram medium 40 is the most rational method.
  • d is the grating pitch of the diffraction grating
  • 01 is the incident angle
  • 02 is the diffraction angle
  • is the wavelength of the incident light.
  • the case where the diffraction order m of the diffracted light is a positive integer 1, 2, 3,,... has been discussed. However, here, just in case, the diffraction order m is 0, and the negative integer 1 1, Consider the case of 1 2, —3,.... First, the case of m 0 is a special case where the incident light itself reaches the observer's eyes, and does not need to be considered in practice. For example, in the case of a reflection type hologram, it is necessary to irradiate incident light from the direction of the observer's eye in order for the 0th-order diffracted light to reach the observer's eyes. Become.
  • is the wavelength of the incident light, but in reality, the illumination environment when observing the hologram medium 40 contains light of various wavelengths. However, the light that affects the observer's eye as a noise component is limited to visible light for the human eye.
  • the grating pitch d of the diffraction grating is set to be equal to or less than the shortest wavelength of visible light, the above expression of d ⁇ A is satisfied, and the light of any wavelength in the visible region Incident on the recording surface of the hologram medium 40 from such a direction. Even if it does, the incident light will not be diffracted in the normal direction (observation direction).
  • the binary image shown in FIG. 10 exhibits the property as an unintended diffraction grating. Even so, the grating pitch d of the diffraction grating always satisfies the condition of d ⁇ A with respect to the wavelength ⁇ of the visible light, so the noise component of the visible light is observed from the normal direction. It is no longer visible to the observer.
  • the embodiment disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-214750 discloses an example in which the horizontal pitch PX of the operation point Q is set to about 600 nm.
  • This calculation point pitch of 600 nm is a value that is sufficiently small to give a resolution for faithfully reproducing the original image 10.
  • the horizontal pitch Px of the calculation point Q may be set to be shorter than the shortest wavelength of visible light.
  • the horizontal pitch PX of the calculation point Q is set to 400 nm or less, a hologram medium capable of reproducing a clear image unaffected by noise components can be created. .
  • FIG. 9 shows a configuration example of seven types of binary patterns D 0 to D 6 that can be used in the present invention. showed that.
  • the configuration examples of the binary patterns shown in Figs. 14 to 16 each have a square unit area with a first area (white area) having the first pixel value and a second pixel value. This is a group of binary patterns defined by dividing into the second area (hatched area). In this respect, the configuration is almost the same as the configuration of the binary pattern shown in FIG. 9 (for convenience of illustration)
  • the first region is shown as a hatched portion, but in FIGS. 14 to 16, the first region is shown as a white portion.
  • the occupancy of the first area with respect to the entire unit area is D0: 0%, D1: 25, D2: 50%, D3: 75%, D4: It is 100%.
  • the binary image created using the binary pattern shown in Fig. 9 has a periodicity in the horizontal direction, and therefore, for example, exhibits the properties of a diffraction grating as shown in Fig. 12. Become.
  • periodicity occurs not only in the horizontal direction but also in the vertical direction. Also exhibits the property as a diffraction grating. Therefore, when using the binary patterns shown in FIGS. 14 to 16, not only the horizontal pitch PX of the calculation point Q but also the vertical pitch Py is shorter than the shortest wavelength of visible light ( It is necessary to make the setting of 400 nm or less.
  • a rectangle is used as a unit area, has a vertical width equal to the vertical width of the unit area, and has a predetermined occupancy (66, 5/6, 4/6, 3/6, 2/6, 1/6, 0/6), the first area (hatched area) consisting of a rectangle having a width corresponding to A binary pattern is formed by arranging the unit area at the center position with respect to the lateral width and setting the remaining area as the second area (white area).
  • a predetermined unit dimension L is determined, and an integral multiple of this unit dimension L is defined.
  • Drawing may be performed in units.
  • Fig. 17 is a plan view showing the dimensions of the binary pattern configuration example shown in Fig. 9 for comparison, and shows the comparison by aligning the left ends of the hatched portions in each binary pattern shown in Fig. 9 Things. It can be seen that the horizontal dimension of the hatched portion changes in steps of an integral multiple of the unit dimension L. Since the widths of the rectangles constituting the first area are all integral multiples of the unit size, the drawing process becomes very easy.
  • the method of calculating the intensity of the interference wave between the object light and the reference light for each calculation point Q defined on the recording surface 20 is adopted.
  • a method of using a reference hologram that does not use a reference beam in the computer hologram calculation method discloses a method of a computer generated hologram in which an interference wave caused only by object light is recorded on a recording surface without defining a reference light.
  • the amplitude intensity and phase of the interference wave are calculated for each operation point, and a two-dimensional two-dimensional image having an occupancy corresponding to the interference wave intensity for each operation point is provided at the position of each operation point.
  • a three-dimensional cell with a value pattern and a three-dimensional structure capable of phase modulation corresponding to the interference wave phase at each operation point is allocated, and a physical set consisting of a set of three-dimensional cells allocated on the recording surface Hologram media will be created.
  • FIG. 18 is a perspective view showing an example of a three-dimensional cell used in such a method.
  • Each three-dimensional cell is provided with a concave groove at the center, and the bottom area of the concave groove corresponds to the amplitude obtained at each operation point, and the depth corresponds to the phase.
  • the principle and specific method for producing a hologram medium using such a three-dimensional cell are described in detail in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-72837, Although a detailed description is omitted here, the method for creating a computer generated hologram according to the present invention is similarly applicable to a method using such a three-dimensional cell.
  • predetermined three-dimensional cells are arranged at each operation point in correspondence with the amplitude and phase values obtained for the operation point. Even in such a method, by setting the pitch of the calculation points to be equal to or less than the shortest wavelength of visible light, it becomes possible to create a hologram medium capable of reproducing a clear image without a noise component.
  • the present invention can be widely used for creating a hologram using a computer.
  • the technique according to the present invention can reduce unnecessary noise components and create a hologram capable of obtaining a clear reproduced image, and is therefore most suitable for use in creating a forgery prevention hologram used for a cash voucher or a credit card. is there.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

原画像(10)、記録面(20)、参照光(R)を定義し、記録面(20)上に所定ピッチで多数の演算点(Q(x,y))を定義する。個々の演算点について、原画像(10)の各部(P1~PN)から発せられた物体光(O1~ON)と参照光(R)とによって形成される干渉波の強度を演算する。単位領域を画素値「白」をもった第1の領域と画素値「黒」をもった第2の領域とに分割することにより定義される二値パターンを、第1の領域の占有率(0%~100%)を変えることにより複数通り定義する。記録面(20)上の各演算点(Q)の位置に、それぞれ演算された干渉波強度に対応した占有率を有する二値パターンを割り付けて二値画像を形成し、凹部と凸部とを有する計算機ホログラム媒体を作成する。演算点(Q)の縦および横方向のピッチを、400nm以下に設定することにより、観察時に発生する不要なノイズ成分を低減し、鮮明な再生像を得ることができる。

Description

明 細 書 計算機ホログラムおよびその作成方法 技 術 分 野
本発明は、 ホログラムの作成方法に関し、 特に、 計算機を用いた演算により 所定の記録面上に干渉縞を形成してなる計算機ホログラムを作成する方法に関 する。 背 景 技 術
近年、 レーザを利用してコヒーレント光を容易に得ることができるようにな り、 ホログラムの商業的な利用もかなり普及するに至っている。 特に、 金券や クレジットカードについては、 偽造防止の観点から、 媒体の一部にホログラム を形成するのが一般化してきている。
現在、 商業的に利用されているホログラムの多くは、 光学的な手法により、 原画像を媒体上に干渉縞として記録したものである。 すなわち、 原画像を構成 する物体を用意し、 この物体からの光と参照光とを、 レンズなどの光学系を用 いて感光剤が塗布された記録面上に導き、 この記録面上に干渉縞を形成させる という手法を採っている。 この光学的な手法は、 鮮明な再生像を得るために、 かなり精度の高い光学系を必要とするが、 ホログラムを得るための最も直接的 な手法であり、 産業上では最も広く普及している手法である。
一方、 計算機を用いた演算により記録面上に干渉縞を形成させ、 ホログラム を作成する手法も知られており、 このような手法で作成されたホログラムは、 一般に「計算機合成ホログラム( C G H: Computer Generated Hologram )」、 あるいは単に 「計算機ホログラム」 と呼ばれている。 この計算機ホログラムは、 いわば光学的な干渉縞の生成プロセスをコンピュータ上でシミュレーションす ることにより得られるものであり、 干渉縞パターンを生成する過程は、 すべて コンピュータ上の演算として行われる。 このような演算によって干渉縞パター ンの画像データが得られたら、 この画像データに基づいて、 実際の媒体上に物 理的な干渉縞が形成される。 具体的には、 たとえば、 コンピュータによって作 成された干渉縞パターンの画像データを電子線描画装置に与え、 媒体上で電子 線を走査することにより物理的な干渉縞を形成する方法が実用化されている。 たとえば、 特開 2 0 0 0 _ 2 1 4 7 5 0号公報には、 階調をもった原画像をで きるだけ忠実に再現することが可能な計算機ホログラムの作成方法が開示され ている。
上述したように、 計算機ホログラムは、 今後大きな需要が見込まれる分野で あるが、 現時点では、 商業的な利用を図る上での解決すべき課題をいくつか抱 えている。 ひとつの大きな課題は、 品質の高い階調画像を再現できるようにす るという点である。 従来の手法により作成された計算機ホログラムには、 光学 的ホログラムに比べて階調画像の再現品質が低下するという問題がある。
たとえば、 前掲の特開 2 0 0 0 - 2 1 4 7 5 0号公報に開示されている方法 を用いれば、 階調をもった原画像をある程度の品質で再現することが可能にな るが、 再生像に不要なノイズ成分が重なる現象が見られ、 光学的な手法で作成 されたホログラムと比べると、 階調画像の再現品質が低下することは否めない。 特に、 多数の光源が存在する実社会の照明環境では、 再生像は、 多数のノイズ 成分が混入した状態で観察され、 光学的ホログラムに比べると視認性が低下せ ざるを得ない。
そこで本発明は、 観察時に発生する不要なノイズ成分をできるだけ低減して、 できるだけ鮮明な再生像を得ることが可能な計算機ホログラムを作成する方法 を提供することを目的とする。 発 明 の 開 示
(1) 本発明の第 1の態様は、 計算機を用いた演算により所定の記録面上に干 渉縞を形成してなる計算機ホログラムを作成する方法において、
所定の原画像と、 この原画像を記録するための記録面と、 この記録面に対し て照射する参照光とを定義する段階と、
記録面上に多数の演算点を定義し、 個々の演算点について、 原画像上に定義 された光源から発せられた物体光と、 参照光とによつて形成される干渉波の強 度を演算する段階と、
一定の形状および大きさをもつた単位領域を第 1の画素値をもつた第 1の領 域と第 2の画素値をもった第 2の領域とに分割することにより定義される二値 パターンを、 単位領域に対する第 1の領域の占有率を変えることにより複数通 り定義する段階と、
各演算点の位置に、 それぞれ各演算点についての干渉波強度に対応した占有 率を有する二値パターンを割り付ける段階と、
記録面上に割り付けられた二値パターンの集合からなる二値画像に基づいて、 媒体上に物理的な干渉縞を作成する段階と、
を行い、 記録面上に定義する演算点のピッチを、 可視光の最短波長以下に設 定するようにしたものである。
(2) 本発明の第 2の態様は、 計算機を用いた演算により所定の記録面上に千 渉縞を形成してなる計算機ホログラムを作成する方法において、
所定の原画像と、 この原画像を記録するための記録面と、 を定義する段階と、 記録面上に多数の演算点を定義し、 個々の演算点について、 原画像上に定義 された光源から発せられた物体光によって形成される干渉波の強度および位相 を演算する段階と、
一定の形状および大きさをもつた単位領域を第 1の画素値をもつた第 1の領 域と第 2の画素値をもった第 2の領域とに分割することにより定義される二値 パターンを、 単位領域に対する第 1の領域の占有率を変えることにより複数通 り定義する段階と、
各演算点の位置に、 それぞれ各演算点についての干渉波強度に対応した占有 率を有する二次元二値パターンをもち、 それぞれ各演算点についての干渉波位 相に対応した位相変調が可能な三次元構造をもつた三次元セルを割り付ける段 階と、
記録面上に割り付けられた三次元セルの集合からなる物理的なホログラム記 録媒体を作成する段階と、
を行い、 記録面上に定義する演算点のピッチを、 可視光の最短波長以下に設 定するようにしたものである。
(3) 本発明の第 3の態様は、 上述の第 1または第 2の態様に係る計算機ホロ グラムの作成方法において、
単位領域として矩形を用い、 単位領域の縦幅に等しい縦幅を有し、 所定の占 有率に応じた横幅を有する矩形からなる第 1の領域を、 単位領域の横幅に関す るほぼ中心位置に配置し、 残りの部分を第 2の領域とすることにより二値パタ ーンを形成するようにしたものである。
(4) 本発明の第 4の態様は、 上述の第 3の態様に係る計算機ホログラムの作 成方法において、
所定の解像度をもった描画装置を用いたビーム走査により、 媒体上に物理的 な二値パターンを形成するようにし、 個々の二値パターンにおける第 1の領域 を構成する矩形の横幅寸法が、 描画装置による描画が可能な範囲内で予め定め られた所定の単位寸法 Lの整数倍になるように設定するようにしたものである。
(5) 本発明の第 5の態様は、 上述の第 4の態様に係る計算機ホログラムの作 成方法において、
単位領域を構成する矩形の横幅寸法が、 単位寸法 Lの n倍となるように設定 し (nは整数)、 第 1の領域を構成する矩形の横幅寸法が、 それぞれ単位寸法の 0倍, 1倍, 2倍, …, n倍となるような (n + 1 ) 通りの二値パターンを用 意し、 これらの二値パターンを、 (n + 1 ) 段階に区分けされた干渉波強度にそ れぞれ対応づけて割り付け、 描画装置の描画解像度に基づいて定まる描画最小 寸法を hとしたときに、 演算点の横方向のピッチを、 可視光の最短波長以下、 かつ、 h X n以上となるように設定するようにしたものである。
(6) 本発明の第 6の態様は、 上述の第 3〜第 5の態様に係る計算機ホロダラ ムの作成方法において、
演算点の縦方向のピッチに等しい縦幅を有し、 演算点の横方向のピッチに等 しい横幅を有する矩形を単位領域として用い、 全単位領域に共通した基準点を 定め、 各基準点が各演算点上に配置されるように個々の二値パターンの割り付 けを行い、 記録面の全面にわたって二値パターンが割り付けられるようにし、 演算点の縦方向のピッチと横方向のピッチとの双方を、 可視光の最短波長以下 に設定するようにしたものである。
(7) 本発明の第 7の態様は、 上述の第 1〜第 6の態様に係る計算機ホロダラ ムの作成方法において、
可視光の最短波長を 4 0 0 n mとするようにしたものである。
(8) 本発明の第 8の態様は、 上述の第 1〜第 7の態様に係る計算機ホロダラ ムの作成方法における二値画像の作成段階に至るまでの工程を、 コンピュータ に実行させるためのプログラムを用意し、 当該プログラムをコンピュータ読取 り可能な記録媒体に記録して配付できるようにしたものである。
(9) 本発明の第 9の態様は、 上述の第 1〜第 7の態様に係る計算機ホロダラ ムの作成方法によって計算機ホログラム媒体を作成するようにしたものである。
(10) 本発明の第 1 0の態様は、 計算機を用いた演算を利用して、所定の媒体 上に原画像を凹凸構造をなす干渉縞として記録した計算機ホログラム媒体にお いて、
媒体上に多数の単位領域が定義されており、 この媒体上の各単位領域はそれ ぞれが第 1の領域と第 2の領域とに分けられており、 第 1の領域と第 2の領域 とは、 一方が凸部、 他方が凹部をなす関係にあり、 各単位領域に対する第 1の 領域の占有率によって当該単位領域の位置における干渉波強度が表現されてお り、 各単位領域が、 4 0 0 n m以下のピッチで配列されているようにしたもの である。
本発明に係る計算機ホログラムの作成方法によれば、 観察時に発生する不要 なノイズ成分を低減させることができるので、 より鮮明な再生像を得ることが 可能になる。 図 面 の 簡 単 な 説 明
図 1は、 一般的なホログラムの作成方法を示す原理図であり、 原画像 1 0を 記録面 2 0上に干渉縞として記録する方法が示されている。
図 2は、 図 1に示す原理に基づいて、 記録面上の任意の演算点 Q ( x , y ) における干渉波の強度を演算する方法を示す図である。
図 3は、 演算によって得られた干渉波の強度分布画像に基づいて、 二値画像 を得る過程を示す概念図である。
図 4は、 単位領域 U 1〜U 6にそれぞれ二値画素値を定義し、 この画素値に 基づいて凹凸構造をもったエンボス版 3 0を作成した状態を示す平面図および 側断面図である。
図 5は、 記録面 2 0上に格子状に配列された演算点 Q 0 0〜Q 9 9の位置に、 それぞれ単位領域 U 0 0〜U 9 9を定義した状態を示す平面図である。
図 6は、 1 0 X 1 0の行列上に配置された 1 0 0個の演算点について求まつ た干渉波強度値の一例を示す図表である。
図 7は、 図 6に示す干渉波強度値を二値化した状態を示す図表である。
図 8は、 図 7に示す二値化デ一夕に基づいて得られる二値画像を示す平面図 である。 図 9は、 本発明において用いられる二値パターンの構成例を示す平面図であ る。
図 1 0は、 図 6に示す干渉波強度値デ一夕に対応させて、 図 9に示すニ値パ ターンのいずれかを割り付けることにより得られる二値画像を示す平面図であ る。
図 1 1は、 図 1 0に示されている二値画像に現れる周期性パターンを示す平 面図である。
図 1 2は、 図 1 1に示す周期性パターンと同等の機能を果たす回折格子パタ ーンを示す平面図である。
図 1 3は、 ホログラム媒体の観察時にノイズ成分が現れる現象を説明する側 断面図である。
図 1 4は、 図 9に示す二値パターン構成例の第 1のバリエーションを示す平 面図である。
図 1 5は、 図 9に示す二値パターン構成例の第 2のバリエーションを示す平 面図である。
図 1 6は、 図 9に示す二値パターン構成例の第 3のバリエーションを示す平 面図である。
図 1 7は、 図 9に示す二値パターン構成例の寸法を比較して示す平面図であ る。
図 1 8は、 本発明の実施に利用される三次元セルの集合例を示す斜視図であ る。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。
«< § 1 . 一般的なホログラムの作成方法 >>>
図 1は、 一般的なホログラムの作成方法を示す原理図であり、 原画像 1 0を 記録面 2 0上に干渉縞として記録する方法が示されている。 ここでは、 説明の 便宜上、 図示のとおり X Y Z三次元座標系を定義し、 記録面 2 0が X Y平面上 に置かれているものとする。 光学的な手法を採る場合、 記録対象となる物体が 原画像 1 0として用意されることになる。 この原画像 1 0上の任意の点 Pから 発せられた物体光 0は、 記録面 2 0の全面に向けて進行する。 一方、 記録面 2 0には、 参照光 Rが照射されており、 物体光〇と参照光 Rとの干渉縞が記録面 2 0上に記録されることになる。
記録面 2 0の位置に計算機ホログラムを作成するには、 原画像 1 0、 記録面 2 0、 参照光 Rを、 コンピュータ上にデータとしてそれぞれ定義し、 記録面 2 0上の各位置における千渉波強度を演算すればよい。 具体的には、 図 2に示す ように、 原画像 1 0を N個の点光源 P 1 , P 2 , P 3 , ···, P i , …, P Nの 集合として取り扱い、 各点光源からの物体光 O 1, 0 2 , 0 3 , ···, 0 i , …, O Nが、 それぞれ演算点 Q ( x, y ) へと進行するとともに、 参照光 Rが演算 点 Q ( x, y) に向けて照射されたものとし、 これら N本の物体光 0 1〜Ο Ν と参照光 Rとの干渉によって生じる干渉波の演算点 Q ( x, y ) の位置におけ る振幅強度を求める演算を行えばよい。 物体光および参照光は、 通常、 単色光 として演算が行われる。 記録面 2 0上には、 所定ピッチで多数の演算点を定義 するようにし、 これら各演算点のそれぞれについて、 振幅強度を求める演算を 行えば、 記録面 2 0上には干渉波の強度分布が得られることになる。
このような強度分布を示す画像データに基づいて、 実際の媒体上に物理的な 濃淡パターンやエンボスパターンを形成すれば、 原画像 1 0を干渉縞として記 録したホログラムが作成できる。 媒体上に高解像度の干渉縞を形成する手法と しては、 電子線描画装置を用いた描画が適している。 電子線描画装置は、 半導 体集積回路のマスクパターンを描画する用途などに広く利用されており、 電子 線を高精度で走査する機能を有している。 そこで、 演算によって求めた干渉波 の強度分布を示す画像データを電子線描画装置に与えて電子線を走査すれば、 この強度分布に応じた干渉縞パターンを描画することができる。
ただ、 一般的な電子線描画装置は、 描画/非描画を制御することにより二値 画像を描画する機能しか有していない。 そこで、 演算によって求めた強度分布 を二値化して二値画像を作成し、 この二値画像データを電子線描画装置に与え るようにすればよい。
図 3は、 このような二値化処理を用いて干渉縞パターンを記録する方法の概 念図である。 上述した演算により、 記録面 20上の各演算点 Q (X, y) には、 所定の干渉波強度値、 すなわち干渉波の振幅強度値が定義されることになる。 たとえば、 図 3 (a) に示す演算点 Q (x, y) にも、 所定の振幅強度値が定義さ れる。 そこで、 この振幅強度値に対して所定のしきい値 (たとえば、 記録面 2 0上に分布する全振幅強度値の平均値) を設定し、 このしきい値以上の強度値 をもつ演算点には画素値 「1」 を与え、 このしきい値未満の強度値をもつ演算 点には画素値 「0」 を与えるようにする。 したがって、 図 3(a) に示す演算点 Q (X, y) には、 「1」 カゝ 「0」 のいずれかの画素値が定義されることになる。 そこで、図 3(b) に示すように、この演算点 Q(x, y)の位置に単位領域 U(x, y) を定義し、 この単位領域 U (X, y) を 「1」 か 「0」 のいずれかの画素 値をもつた画素として取り扱うようにすれば、 所定の二値画像を得ることがで さる。
この二値画像のデータを電子線描画装置に与えて描画を行えば、 物理的な二 値画像として干渉縞を描画することができる。 実際には、 この物理的に描画さ れた干渉縞に基づいて、 たとえばエンボス版を作成し、 このエンボス版を用い たエンボス加工を行うことにより、 表面に干渉縞が凹凸構造として形成された ホログラムを量産することができる。 図 4は、 横方向に隣接配置された 6個の 演算点の位置に、 それぞれ単位領域 U 1〜U6 (画素) を定義して二値画像を 形成し、 この二値画像を用いてエンボス版 30 (図には側断面を示す) を形成 した例を示している。 図示の例では、 単位領域 Ul, U 3, U 5, U6は画素 値 「1」 を有し、 エンボス版 3 0上の対応位置には凹部が形成されており、 単 位領域 U 2, U 4は画素値 「0」 を有し、 エンボス版 3 0上の対応位置には凸 部が形成されている。 このようなエンボス版 3 0を用いたエンボス加工を行え ば、 凹凸の関係が逆になつたホログラム記録媒体を量産することができる。 図 4では、 エンボス版 3 0上の凹凸構造と、 各単位領域に定義された画素値 との関係を示す便宜上、 6つの単位領域 U 1〜U 6がー次元配列をなす単純な 例を示したが、 実際には、 各単位領域は記録面 2 0上で二次元配列をなしてい る。 図 5には、 記録面 2 0上に 1 0行 1 0列の形態で二次元配列された単位領 域 U 0 0〜U 9 9が示されている。 この例では、 いずれの単位領域も、 記録面 2 0上に、 横方向ピッチ P x、 縦方向ピッチ P yで、 それぞれ配置された合計 1 0 0個の演算点 Q 0 0〜Q 9 9が中心位置となるように配置された矩形状の 領域となっている。 記録面 2 0上に定義された演算点は、 いわば干渉波強度の サンプル点としての機能を果たすことになる。 なお、 図 5に示す例では、 矩形 状の単位領域の中心点が各演算点上に重なるように、 個々の単位領域を個々の 演算点上に配置しているが、 単位領域と演算点との位置関係は、 必ずしもこの とおりにする必要はない。 たとえば、 各単位領域の左上隅点を基準点として定 め、 この左上隅にある基準点が演算点上に重なるように、 個々の単位領域を配 置してもかまわない。
上述したように、 この図 5に示す各演算点 Q 0 0〜Q 9 9には、 それぞれ所 定の干渉波強度値が演算される。 そして、 ここで述べる基本的な手法では、 各 強度値は、 所定のしきい値に基づいて二値化され、 「1」 または 「0」 の画素値 に変換される。 そこで、 たとえば、 画素値 「1」 が定義された演算点 Qを含む 単位領域 Uを白画素、 画素値 「0」 が定義された演算点 Qを含む単位領域 Uを 黒画素として取り扱えば、 白黒の二値画像が得られることになる。 この二値画 像に基づいて、 白画素の部分を凹部、 黒画素の部分を凸部 (あるいはその逆) とする物理的な凹凸構造を形成すれば、 ホログラム媒体が得られることになる。 くぐく § 2 . 階調値を考慮した計算機ホログラムの作成方法 >>> 上述した計算機ホログラムの作成方法では、 各単位領域に割り付けられるの は、 白画素か黒画素かのいずれかに限定されることになるため、 演算により求 められた干渉波強度の階調値は失われてしまう。たとえば、図 5に示すように、 記録面上に 1 0 0個の演算点を 1 0行 1 0列の二次元配列で定義し、 各演算点 位置における干渉波の強度値を、 0〜 6の 7段階の階調値として求めた場合に、 図 6に示すような結果が得られたとしょう。 前述した手法では、 このような 7 段階の階調値を図 7に示すように二値化し (たとえば、 4以上を 「1」、 4未満 を 「0」 とする)、 「1」 の部分には白画素を、 「0」 の部分には黒画素を、 それ ぞれ割り付けることにより、 図 8に示すような二値画像を作成することになる。 このような二値画像を用いて媒体上に物理的な凹凸構造を形成し、 ホログラム 記録媒体を作成した場合、 そこから得られる再生像には、 十分な階調表現がな されなくなる。 これは、 そのようなホログラム記録媒体には、 干渉波強度の階 調値が記録されていないためである。
そこで、 前掲の特開 2 0 0 0 - 2 1 4 7 5 0号公報には、 千涉波強度の階調 値を記録するための手法が開示されている。 この手法では、 各単位領域に割り 付ける画素として、 階調をもった複数の画素を予め用意しておき、 干渉波強度 の値に応じて、 特定の階調をもった画素を割り付けるようにすることにより、 干渉波強度の階調値を記録することになる。 ただし、 電子線描画装置などによ り物理的な描画を行う上では、 各単位領域に割り付けるパターンは、 あくまで も二値パターンにする必要がある。 そこで、 前掲の特開 2 0 0 0 - 2 1 4 7 5 0号公報に開示された手法では、 単位領域を第 1の画素値をもつた第 1の領域 と第 2の画素値をもった第 2の領域とに分割することにより定義されるニ値パ ターンを、 「単位領域に対する第 1の領域の占有率」 を変えることにより複数通 り用意しておき、 各演算点の位置に、 それぞれ各演算点についての干渉波強度 に対応した占有率 (「単位領域に対する第 1の領域の占有率」) を有するニ値パ 夕一ンを割り付けるようにしている。
これを具体例で示そう。 たとえば、 図 9に示すように、 7種類の二値パター ン D 0〜D 6を予め用意しておく。 いずれの二値パターンも、 同一サイズの矩 形状単位領域内のパターンであり、 第 1の画素値「1」 をもった第 1の領域(図 ではハッチングが施された部分) と、 第 2の画素値 「0」 をもった第 2の領域 (図では白い部分) とによって構成されている。 もっとも、 二値パターン D O には第 1の領域のみしか含まれておらず、 二値パターン D 6には第 2の領域の みしか含まれていないが、 これは便宜上、 他方の領域の面積が 0である特別な 場合と考えることにする。 ここで、 「単位領域 (矩形全体) に対する第 1の領域 (ハッチング部分) の占有率」 に着目すると、 二値パターン D O, D 1, D 2, D 3, D4, D 5, D 6についての当該占有率は、 それぞれ 6 6 , 5/6, 4/6, 3/6, 2/6, 1/6, 0 6となる。
いずれの二値パターンにおいても、 図示のとおり、 第 1の領域 (ハッチング 部分) は、 単位領域 (矩形全体) の縦幅に等しい縦幅を有し、 所定の占有率に 応じた横幅を有する矩形から構成されており、 しかもこの第 1の領域を構成す る矩形は、 単位領域の横幅に関する中心位置に配置されている。 そして、 単位 領域内の第 1の領域が配置された残りの部分が第 2の領域 (白い部分) となつ ている。
さて、 こうして用意された 7種類の二値パターン D 0〜D 6を、 記録面上の 各演算点位置に選択的に割り付けることにより、 各演算点における干渉波強度 を 7段階の階調によって表現することが可能になる。 図 6に示す例では、 各演 算点における干渉波強度は、 0〜 6の 7段階の強度値として与えられている。 この 7段階の強度値に、 7種類の二値パターン D 0〜D 6を割り当てるために は、 たとえば、 図 9に示すように、 強度値 0〜 6のそれぞれに対して、 ニ値パ ターン D 0〜D 6を対応させればよい (逆に、 強度値 0〜 6のそれぞれに対し て、 二値パターン D 6〜D 0を対応させるようにしてもよい)。 図 1 0は、 上述 の対応関係に基づいて、 図 6に示す各強度値に対応する二値パターンを割り付 けて得られる二値画像の一例を示す図である。 図 8に示す二値画像と比較する と、 いずれも二値画像であることに変わりはないものの、 各演算点における干 渉波強度値が階調情報をもったまま表現されていることがわかる。
この図 1 0に示すような二値画像が得られたら、 この二値画像に基づいて、 媒体上に物理的な干渉縞を形成すれば、 階調をもつた画像を再現することが可 能な計算機ホログラム媒体が得られる。 具体的には、 図 1 0における白い部分 を凸部、 ハッチング部分を凹部 (またはその逆) とするエンボス構造を媒体上 に形成すればよい。 実際には、 このような二値画像の形成は、 電子線描画装置 を用いた電子ビーム走査によって行うのが好ましい。 もちろん、 図 1 0に示す ような二値画像を得るまでの工程は、 所定のプログラムを組み込んだコンビュ —夕によって行われ、 このコンピュータによつて作成された二値画像デー夕を 電子線描画装置に与えることにより、 実際の物理的な描画処理が行われること になる。
くくく § 3 . ノイズ成分が観察される原因およびその排除方法 >>> 以上、 特開 2 0 0 0— 2 1 4 7 5 0号公報に開示されている方法により、 階 調をもった原画像を再現することが可能なホログラムを作成する具体的な手順 を説明した。 しかしながら、 実際に、 この手法で作成された計算機ホログラム には、 再生像に不要なノイズ成分が重なる現象が生じ、 光学的な手法で作成さ れたホログラムと比べると、 階調画像の再現品質の低下が見られた。 本願発明 者は、 このノイズ成分が観察される原因を追究することにより、 次のような理 論的解析結果を得ることができた。
まず、 図 1 0に示すような二値画像が表現されているホログラム媒体をマク 口的に観察してみる。 すると、 図 1 1に示すように、 縦方向に細長く伸びた黒 ぃス卜ライプパターンと白いストライプパターンとが交互に重なりあっている 様子が観察できるであろう。 ここで、 黒いストライプパターンの横方向の周期 P xおよび白いストライプパターンの横方向の周期 P xは等しく、 両者は位相 が 1 8 0度だけずれている。 結局、 図 1 0に示す二値画像は、 マクロ的に見れ ば、 図 1 2に示すような白黒のストライプパターンに近い光学的性質を有して いることなり、 周期 P xの回折格子として機能することになる。 ここで、 周期 P xは、 図 5に示すように、 記録面 2 0上に定義された多数の演算点 Qの横方 向のピッチに他ならない。
図 8に示す二値画像と図 1 0に示す二値画像とを比較すると、 前者は原画像 1 0の階調情報を含まない干渉縞パターンであるのに対し、 後者は原画像 1 0 の階調情報を含む干渉縞パターンとなっている。 しかしながら、 階調情報を二 値画像として疑似的に表現する手法をとつたため、 後者は、 演算点 Qの横方向 ピッチ P xに等しい周期をもった回折格子としての機能をもってしまっている ことになる。 図 1 0に示すような二値画像が表現されているホログラム媒体を 観察したときに、 ノイズ成分が重なって見えるのは、 このホログラム媒体が、 周期 P xをもった回折格子として機能し、 意図していない回折光が混じってし まうためである。
特に、 多数の光源が存在する実社会の照明環境では、 観察対象となる媒体に 対して、 種々の方向から照明光が照射されることになり、 再生像は、 多数のノ ィズ成分が混入した状態で観察され、 光学的ホ口グラムに比べると視認性が低 下せざるを得ない。 たとえば、 図 1 3に示すように、 ホログラム媒体 4 0を、 その記録面に立てた法線方向から観察する場合を考えてみょう。 このホロダラ ム媒体 4 0が、 回折格子として機能し、 図のように入射角 0の方向から照射さ れた入射光 Iが、 法線方向へと回折したとすると、 この回折光は、 不要なノィ ズ成分として観察されることになる。
したがって、 観察時に、 不要なノイズ成分をできるだけ低減して、 できるだ け鮮明な再生像を得ることができるようにするためには、 意図しない回折光が 観察方向に向かうことがないような条件設定を行えばよいことになる。 本願発 明者は、 次のような前提の下に、 このような条件を考えてみた。
まず、 観察方向については、 図 1 3に示す例のように、 ホログラム媒体 40 の記録面に立てた法線方向という前提をおく。 もちろん、 ホログラム媒体 40 をどの方向から観察するかは、 観察者の自由であるが、 実用上、 この法線方向 から観察するケースが最も一般的であり、 法線方向から観察することを前提と してホログラム媒体 40を作成することは、 最も合理的な方法である。
一般に、 回折格子による回折現象は、 次の式で表される。
d (sin θ 1 -sin θ 2) =
ここで、 dは回折格子の格子ピッチ、 0 1は入射角、 0 2は回折角、 mは回折 光の回折次数 (m= l, 2, 3, …;)、 λは入射光の波長である。 上述の前提に より、 記録面の法線方向から観察することを考えると、 回折角 0 2 = 0° とな るような回折光が存在しないような条件 (すなわち、 意図しない回折光が観察 方向へと向かうことがないような条件) が満足されればよいことになる。 した がって、 求める条件は、
d (sin θ 1 -sin 0) =mA
なる式が成立しないような条件ということになる。 sin 0 = 0であるから、 こ の式を整理すると、
sin θ 1 =πιλ/ d
のような形になり、 このような式が成立しないような条件として、
1 <mA/d
なる式が導かれる(0 1が実数である限り、 sin θ 1≤ 1であるので、上式は、 sin 0 1> 1となる状態、 すなわち、 Θ 1が虚数になる条件を示している)。 こ こで、 λと dが定数であるならば、 m= 1で上式が満足されれば、 m=2, 3, …でも同様に上式は満足されることになるので、 m= 1の場合についてのみ考 えれば十分である。 したがって、 求める条件は、 なる単純な式で表されることになる。 ここで、 臨界条件について、 若干の検討 を加えておくと、 d = Aの場合は、 記録面に平行な方向 (Θ 1 = 9 0 ° ) から 入射光 Iがきた場合に、 回折光が法線方向に向かう状態 (回折角 0 2 = 0 ° ) を示すことになるが、 物理的なホログラム媒体 4 0の構造 (物理的な三次元凹 凸構造) を考慮すると、 記録面に平行な方向から入射した光が法線方向に回折 することは不可能である。 したがって、 実際には、 上式は等号を含め、
d≤A
として問題はない。
以上、 回折光の回折次数 mが、 正の整数 1, 2 , 3 , …である場合について 検討したが、 ここでは念のため、 回折次数 mが 0の場合と、 負の整数一 1 , 一 2 , —3 , …である場合についても検討しておく。 まず、 m= 0の場合は、 入 射光そのものが観察者の目に到達する特別な場合であり、 現実的には考慮する 必要はない。 たとえば、 反射型のホログラムの場合、 0次回折光を観察者の目 に到達させるためには、 観察者の目の方向から入射光を照射する必要があり、 現実的にはありえない照明環境ということになる。 一方、 mが負の整数一 1, - 2 , - 3 , …になる場合については、 入射角 Θ 1の符号を反転したケースと して取り扱えば、 前述の検討内容に含まれることになるので、 mが負になる場 合を別個に検討する必要はない。 たとえば、 m=— l, 0 1 = 3 0 ° のケース は、 それぞれの符号を反転した m= 1, 0 1 =— 3 0 ° のケースと同等になる ので、 あらためて検討する必要はない。
さて、 ここで、 λは、 入射光の波長であるが、 実際に、 ホログラム媒体 4 0 を観察するときの照明環境には、 様々な波長の光が含まれている。 しかしなが ら、 観察者の目にノイズ成分として影響を与える光は、 人間の目にとっての可 視光に限られる。 結局、 回折格子の格子ピッチ dが、 可視光の最短波長以下に 設定されていれば、 d≤Aなる上式が満足されることになり、 可視域にあるど のような波長の光がどのような方向からホログラム媒体 4 0の記録面に入射し たとしても、 当該入射光が法線方向 (観察方向) へと回折することはない。 結局、 図 5において、 演算点 Qの横方向のピッチ Pxが、 可視光の最短波長 以下に設定されていれば、 図 10に示されるような二値画像が意図しない回折 格子としての性質を示したとしても、 当該回折格子の格子ピッチ dは、 可視光 の波長 λに対して、 常に d^Aなる条件を満たすことになるので、 可視光から なるノィズ成分が法線方向から観察している観察者の目に触れることはなくな る。
前掲の特開 2000-214750号公報に示されている実施例には、 演算 点 Qの横方向のピッチ P Xを 600 nm程度に設定する例が示されている。 こ の 600 nmという演算点ピッチは、 原画像 10を忠実に再現する上での解像 度を与えるのには十分に細かな数値である。 しかしながら、 上述した理論的考 察により、 演算点ピッチ Pxを 600 nmに設定して得られたホログラム媒体 は、 格子ピッチ d = 600 nmの回折格子としての性質をもっため、 不要な回 折光が観察者の目に届いてしまうことがわかる。 特開 2000— 214750 号公報に開示されている方法により作成されたホログラム媒体を観察すると、 ノイズ成分の重なりにより再現品質の低下が見られた原因は、 正にこの点にあ る。
このノイズ成分が観察される原因を排除するには、 演算点 Qの横方向のピッ チ Pxを、 可視光の最短波長以下に設定すればよい。 一般に、 短波長域では、 人間の比視感度が極端に低下することが知られており、 本願発明を実施する上 での可視光の最短波長としては、 400 nmなる波長値を用いるのが適切であ る。 すなわち、 図 5において、 演算点 Qの横方向のピッチ P Xを 400 nm以 下に設定すれば、 ノイズ成分の影響を受けない鮮明な像を再生することが可能 なホログラム媒体を作成することができる。
くくく § 4. 用意すべき二値パターンの構成例 >>>
図 9に、 本発明で利用できる 7種類の二値パターン D 0〜D 6の一構成例 を示した。 ここでは、 図 1 4〜図 1 6を参照しながら、 二値パターンのいくつ かのバリエーションを示す。 図 1 4〜図 1 6に示す二値パターンの構成例は、 いずれも正方形状の単位領域を第 1の画素値をもった第 1の領域 (白い部分) と第 2の画素値をもった第 2の領域 (ハッチングを施した部分) とに分割する ことにより定義される二値パターン群であり、 この点においては、 図 9に示す 二値パターンの構成とほぼ同様である (図示の便宜上、 図 9では、 第 1の領域 をハッチング部分として示してあるが、 図 1 4〜図 1 6では、 第 1の領域を白 い部分として示してある。)。 なお、 これらの二値パターンでは、 単位領域全体 に対する第 1の領域の占有率は、 D 0 : 0 %, D 1 : 2 5 , D 2 : 5 0 %, D 3 : 7 5 %, D4 : 1 0 0%となっている。
図 9に示す二値パターンを用いて作成された二値画像は、 既に述べたとおり、 横方向に周期性を帯びるため、 たとえば、 図 1 2に示すような回折格子として の性質を呈することになる。 これに対して、 図 1 4〜図 1 6に示す二値パター ンを利用した場合、 横方向だけでなく縦方向にも周期性を帯びることになるた め、 横方向だけでなく、 縦方向に関しても回折格子としての性質を呈すること になる。そのため、 この図 1 4〜図 1 6に示す二値パターンを利用する場合は、 演算点 Qの横方向のピッチ P Xだけでなく、 縦方向のピッチ P yについても、 可視光の最短波長以下 (40 0 nm以下) にする設定を行う必要がある。
もっとも、 実用上は、 図 9に示すような形態の二値パターンを用いるのが最 も好ましい。 この図 9に示す二値パターンでは、 第 1の領域の形状は変化する ものの、 その中心位置は常に単位領域全体の中心位置に等しくなり、 矩形の一 辺は常に所定の単位寸法の整数倍となるため、 電子線描画装置による描画処理 も容易に行うことができる。 図 9に示す二値パターンの構成例を一般論として 表現すると、 単位領域として矩形を用い、 この単位領域の縦幅に等しい縦幅を 有し、 所定の占有率 (6 6, 5/6, 4/6, 3/6, 2/6, 1 /6, 0 /6) に応じた横幅を有する矩形からなる第 1の領域 (ハッチング部分) を、 単位領域の横幅に関する中心位置に配置し、 残りの部分を第 2の領域 (白い部 分) とすることにより二値パターンを形成する、 ということになる。
このような 7種類の二値パターンを、 電子線描画装置を用いたビーム走査に よって物理的な媒体上に形成する際には、 所定の単位寸法 Lを定め、 この単位 寸法 Lの整数倍の単位で描画を行えばよい。 図 1 7は、 図 9に示す二値パター ン構成例の寸法を比較して示す平面図であり、 図 9に示す各二値パターンにお けるハッチング部分の左端をそろえて比較して示したものである。 ハッチング 部分の横方向の寸法が、 単位寸法 Lの整数倍のステップで変化していることが わかる。 第 1の領域を構成する矩形の横幅寸法は、 いずれもこの単位寸法しの 整数倍となっているため、 描画処理は非常に容易になる。
一般論としては、 単位領域を構成する矩形の横幅寸法が、 単位寸法 Lの n倍 となるように設定し (nは整数:図示の例では、 n = 6 )、 第 1の領域を構成す る矩形の横幅寸法が、 それぞれ単位寸法の 0倍, 1倍, 2倍, ···, n倍となる ような (n + 1 ) 通りの二値パターンを用意し、 これらの二値パターンを、 (n + 1 ) 段階に区分けされた干渉波強度にそれぞれ対応づけて割り付けるように すると、 非常に合理的な作業が可能になる。 この場合、 演算点 Qの横方向のピ ツチは、 P x = L X nとなるように設定することになる。
なお、 単位寸法 Lは、 描画装置の描画解像度に基づいて定まる描画最小寸法 hより小さくすることはできない。 したがって、 図 9に示す二値パターン構成 例を用いる場合、 演算点 Qの横方向のピッチは、 P x = h X nが下限というこ とになる。 現在、 一般的に利用されている電子線描画装置における電子ビーム のスポット径は 5 0 n m程度で、 その走査精度は 1 0 n m程度であるから、 現 時点では、実用上、描画最小寸法 h = l O nmということになる。 したがって、 図 9に示す二値パターン構成例を用いる場合、 演算点 Qの横方向のピッチは、 4 0 O n m以下、 かつ、 6 0 n m以上という範囲内で設定すればよい。 «< § 5 . 参照光を用いない手法への適用 »>
これまで述べた実施形態は、 図 2に示すように、 物体光と参照光との干渉波 強度を、 記録面 2 0上に定義された各演算点 Qごとに演算する手法をとつてい たが、 計算機ホログラムの演算手法には、 参照光を用いない手法も存在する。 たとえば、 特開 2 0 0 2— 7 2 8 3 7号公報には、 参照光を定義せずに、 物体 光のみによる干渉波を記録面に記録する計算機ホログラムの手法が開示されて いる。 この手法では、 個々の演算点ごとに、 干渉波の振幅強度と位相とを演算 し、 各演算点の位置に、 それぞれ各演算点についての干渉波強度に対応した占 有率を有する二次元二値パターンをもち、 それぞれ各演算点についての干渉波 位相に対応した位相変調が可能な三次元構造をもつた三次元セルを割り付け、 記録面上に割り付けられた三次元セルの集合からなる物理的なホログラム媒体 を作成することになる。
図 1 8は、 このような手法に利用される三次元セルの一例を示す斜視図であ る。 各三次元セルには、 中央部分に凹状の溝が設けられており、 この凹状の溝 の底面積が各演算点で求められた振幅に対応し、 深さが位相に対応する。 この ような三次元セルを用いてホログラム媒体を作成する原理や具体的な方法につ いては、 上述の特開 2 0 0 2— 7 2 8 3 7号公報に詳述されているため、 ここ では詳しい説明は省略するが、 本発明に係る計算機ホログラムの作成方法は、 このような三次元セルを用いた手法にも同様に適用可能である。 すなわち、 こ の三次元セルを用いた手法では、 各演算点に、 当該演算点について求められた 振幅と位相の値に対応させて、 所定の三次元セルを配置してゆくことになるが、 このような手法においても、 演算点のピッチを可視光の最短波長以下に設定す ることにより、 ノィズ成分のない鮮明な像を再生することが可能なホログラム 媒体を作成することが可能になる。 産 業 上 の 利 用 可 能 性
本発明は、 計算機を用いてホログラムを作成する用途に広く利用可能である。 特に、 本発明に係る手法では、 不要なノイズ成分を低減させ、 鮮明な再生像を 得ることができるホログラムを作成できるため、 金券ゃクレジットカードなど に用いる偽造防止用ホログラムを作成する用途に最適である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 計算機を用いた演算により所定の記録面 (20) 上に干渉縞を形成して なる計算機ホログラムを作成する方法であって、
所定の原画像 (10) と、 この原画像を記録するための記録面 (20) と、 この記録面に対して照射する参照光 (R) とを定義する段階と、
前記記録面 (20) 上に多数の演算点 (Q (X, y)) を定義し、 個々の演算 点について、 前記原画像 (10) 上に定義された光源 (P 1〜PN) から発せ られた物体光 (01〜ON) と、 前記参照光 (R) とによって形成される干渉 波の強度を演算する段階と、
一定の形状および大きさをもつた単位領域を第 1の画素値をもつた第 1の領 域と第 2の画素値をもつた第 2の領域とに分割することにより定義される二値 パターン (D0〜D6) を、 前記単位領域に対する前記第 1の領域の占有率を 変えることにより複数通り定義する段階と、
前記各演算点 (Q (X, y)) の位置に、 それぞれ各演算点についての千渉波 強度に対応した前記占有率を有する二値パターン (D0〜D6) を割り付ける 段階と、
前記記録面 (20) 上に割り付けられた二値パターン (D 0〜D6) の集合 からなる二値画像に基づいて、 媒体 (40) 上に物理的な干渉縞を作成する段 階と、
を有し、 前記記録面 (20)上に定義する演算点 (Q (x, y)) のピッチを、 可視光の最短波長以下に設定したことを特徴とする計算機ホログラムの作成方 法。
2. 請求項 1に記載の作成方法において、
単位領域として矩形を用い、 前記単位領域の縦幅に等しい縦幅を有し、 所定 の占有率に応じた横幅を有する矩形からなる第 1の領域を、 前記単位領域の横 幅に関するほぼ中心位置に配置し、 残りの部分を第 2の領域とすることにより 二値パターンを形成することを特徴とする計算機ホログラムの作成方法。
3 . 請求項 2に記載の作成方法において、
所定の解像度をもった描画装置を用いたビーム走査により、 媒体上に物理的 なニ値パターンを形成するようにし、 個々のニ値パターンにおける第 1の領域 を構成する矩形の横幅寸法が、 前記描画装置による描画が可能な範囲内で予め 定められた所定の単位寸法 Lの整数倍になるように設定したことを特徴とする 計算機ホログラムの作成方法。
4. 請求項 3に記載の作成方法において、
単位領域を構成する矩形の横幅寸法が、 単位寸法 Lの n倍となるように設定 し (nは整数)、 第 1の領域を構成する矩形の横幅寸法が、 それぞれ単位寸法の 0倍, 1倍, 2倍, …, n倍となるような (n + 1 ) 通りの二値パターンを用 意し、 これらの二値パターンを、 (n + 1 ) 段階に区分けされた干渉波強度にそ れぞれ対応づけて割り付け、 描画装置の描画解像度に基づいて定まる描画最小 寸法を hとしたときに、 演算点の横方向のピッチを、 可視光の最短波長以下、 かつ、 h X n以上に設定したことを特徴とする計算機ホログラムの作成方法。
5 . 請求項 2に記載の作成方法において、
演算点の縦方向のピッチに等しい縦幅を有し、 演算点の横方向のピッチに等 しい横幅を有する矩形を単位領域として用い、 全単位領域に共通した基準点を 定め、 各基準点が各演算点上に配置されるように個々の二値パターンの割り付 けを行い、 記録面の全面にわたって二値パターンが割り付けられるようにし、 演算点の縦方向のピッチと横方向のピッチとの双方を、 可視光の最短波長以下 に設定したことを特徴とする計算機ホ口グラムの作成方法
6. 請求項 1に記載の作成方法において、
可視光の最短波長を 400 nmとすることを特徴とする計算機ホログラムの 5 作成方法。
7. 請求項 1に記載の計算機ホログラムの作成方法における二値画像の作成 段階に至るまでの工程を、 コンピュータに実行させるためのプログラムもしく は当該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
10
8. 請求項 1に記載の作成方法によって作成された計算機ホログラムを記録 してなる計算機ホログラム媒体。
9. 計算機を用いた演算により所定の記録面 (20) 上に干渉縞を形成して 15 なる計算機ホログラムを作成する方法であって、
所定の原画像 (10) と、 この原画像を記録するための記録面 (20) と、 を定義する段階と、
前記記録面 (20) 上に多数の演算点 (Q (x, y)) を定義し、 個々の演算 点について、 前記原画像 (10) 上に定義された光源 (P 1〜PN) から発せ 20 られた物体光 (01〜ΟΝ) によって形成される干渉波の強度および位相を演 算する段階と、
一定の形状および大きさをもつた単位領域を第 1の画素値をもつた第 1の領 域と第 2の画素値をもった第 2の領域とに分割することにより定義される二値 パターン (D0〜D6) を、 前記単位領域に対する前記第 1の領域の占有率を '25 変えることにより複数通り定義する段階と、
前記各演算点 (Q (X, y)) の位置に、 それぞれ各演算点についての干渉波 強度に対応した前記占有率を有する二次元二値パターンをもち、 それぞれ各演 算点についての干渉波位相に対応した位相変調が可能な三次元構造をもった三 次元セルを割り付ける段階と、
前記記録面 (2 0 ) 上に割り付けられた三次元セルの集合からなる物理的な ホログラム記録媒体を作成する段階と、
を有し、 前記記録面(2 0 ) 上に定義する演算点 (Q ( X , y ) ) のピッチを、 可視光の最短波長以下に設定したことを特徴とする計算機ホログラムの作成方 法。
1 0 . 請求項 9に記載の作成方法において、
単位領域として矩形を用い、 前記単位領域の縦幅に等しい縦幅を有し、 所定 の占有率に応じた横幅を有する矩形からなる第 1の領域を、 前記単位領域の横 幅に関するほぼ中心位置に配置し、 残りの部分を第 2の領域とすることにより 二値パターンを形成することを特徴とする計算機ホログラムの作成方法。
1 1 . 請求項 1 0に記載の作成方法において、
所定の解像度をもった描画装置を用いたビーム走査により、 媒体上に物理的 な二値パターンを形成するようにし、 個々の二値パターンにおける第 1の領域 を構成する矩形の横幅寸法が、 前記描画装置による描画が可能な範囲内で予め 定められた所定の単位寸法 Lの整数倍になるように設定したことを特徴とする 計算機ホログラムの作成方法。
1 2 . 請求項 1 1に記載の作成方法において、
単位領域を構成する矩形の横幅寸法が、 単位寸法 Lの n倍となるように設定 し (nは整数)、 第 1の領域を構成する矩形の横幅寸法が、 それぞれ単位寸法の 0倍, 1倍, 2倍, ·· ·, n倍となるような (n + 1 ) 通りの二値パターンを用 意し、 これらの二値パターンを、 (n + 1 ) 段階に区分けされた干渉波強度にそ • れぞれ対応づけて割り付け、 描画装置の描画解像度に基づいて定まる描画最小 寸法を hとしたときに、 演算点の横方向のピッチを、 可視光の最短波長以下、 かつ、 h X n以上に設定したことを特徴とする計算機ホログラムの作成方法。
1 3 . 請求項 1 0に記載の作成方法において、
演算点の縦方向のピッチに等しい縦幅を有し、 演算点の横方向のピッチに等 しい横幅を有する矩形を単位領域として用い、 全単位領域に共通した基準点を 定め、 各基準点が各演算点上に配置されるように個々の二値パターンの割り付0 けを行い、 記録面の全面にわたって二値パターンが割り付けられるようにし、 演算点の縦方向のピッチと横方向のピッチとの双方を、 可視光の最短波長以下 に設定したことを特徴とする計算機ホログラムの作成方法。
1 4. 請求項 9に記載の作成方法において、
5 可視光の最短波長を 4 0 0 n mとすることを特徴とする計算機ホログラムの 作成方法。
1 5 . 請求項 9に記載の計算機ホログラムの作成方法における二値画像の作 成段階に至るまでの工程を、 コンピュータに実行させるためのプログラムもし0 くは当該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
1 6 . 請求項 9に記載の作成方法によって作成された計算機ホログラムを記 録してなる計算機ホログラム媒体。 5 1 7 . 計算機を用いた演算を利用して、 所定の媒体上に原画像を凹凸構造を なす干渉縞として記録した計算機ホログラム媒体において、 媒体上に多数の単位領域が定義されており、 この媒体上の各単位領域はそれ ぞれが第 1の領域と第 2の領域とに分けられており、 前記第 1の領域と前記第 2の領域とは、 一方が凸部、 他方が凹部をなす関係にあり、 各単位領域に対す る前記第 1の領域の占有率によって当該単位領域の位置における干渉波強度が 表現されており、 各単位領域が、 4 0 0 n m以下のピッチで配列されているこ とを特徴とする計算機ホログラム媒体。
PCT/JP2005/001301 2004-02-02 2005-01-25 計算機ホログラムおよびその作成方法 WO2005073816A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/586,705 US7573622B2 (en) 2004-02-02 2005-01-25 Computer hologram and creation method thereof
GB0614671A GB2428159B (en) 2004-02-02 2005-01-25 Computer Hologram And Creation Method Thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025009A JP4836407B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP2004-025009 2004-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005073816A1 true WO2005073816A1 (ja) 2005-08-11

Family

ID=34823974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001301 WO2005073816A1 (ja) 2004-02-02 2005-01-25 計算機ホログラムおよびその作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7573622B2 (ja)
JP (1) JP4836407B2 (ja)
GB (1) GB2428159B (ja)
WO (1) WO2005073816A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008006072A1 (de) 2007-02-07 2008-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optisches Element und Verfahren zum Herstellen desselben

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675805B2 (ja) 2006-03-15 2011-04-27 大日本印刷株式会社 ホログラム記録媒体の作成方法
JP4844250B2 (ja) 2006-06-14 2011-12-28 大日本印刷株式会社 ホログラム記録媒体の製造方法および製造装置
JP4844249B2 (ja) * 2006-06-14 2011-12-28 大日本印刷株式会社 ホログラム記録媒体の製造方法および製造装置
JP5071195B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-14 大日本印刷株式会社 ホログラム記録媒体ならびにその製造方法および製造装置
JP5273358B2 (ja) * 2008-07-09 2013-08-28 大日本印刷株式会社 ホログラム作成方法、ホログラム及びそのホログラムを用いたセキュリティー媒体
JP5589268B2 (ja) * 2008-08-29 2014-09-17 大日本印刷株式会社 レリーフ型回折格子又はホログラム
US20110228365A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 City University Of Hong Kong Computer implemented method for generating binary holograms
FR2986874A1 (fr) * 2012-02-15 2013-08-16 France Telecom Procede de codage de motif holographique, dispositif de codage et programme d'ordinateur correspondants
RU2511035C1 (ru) * 2012-10-24 2014-04-10 Вадим Израилович Раховский Способ изготовления голографических изображений рисунка
RU2539730C1 (ru) * 2013-07-04 2015-01-27 Вадим Израилович Раховский Способ изготовления голограммы рисунка
US20190052063A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Tunable Laser Array Integrated with Separately Tuned Wavelength-Division Multiplexer
WO2020080367A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 凸版印刷株式会社 一体化3次元表示体および識別情報記録方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214750A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP2002072838A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホログラム情報記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545297B2 (ja) 2000-09-01 2010-09-15 大日本印刷株式会社 光学素子およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214750A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP2002072838A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホログラム情報記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008006072A1 (de) 2007-02-07 2008-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optisches Element und Verfahren zum Herstellen desselben
US8045267B2 (en) 2007-02-07 2011-10-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element that enables recording and reproduction of a stereoscopic image as a hologram
US8395842B2 (en) 2007-02-07 2013-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing an optical element that enables reordering and reproduction of a stereoscopic image as a hologram
DE102008006072B4 (de) 2007-02-07 2021-12-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optisches Element und Verfahren zum Herstellen desselben

Also Published As

Publication number Publication date
US7573622B2 (en) 2009-08-11
JP2005215569A (ja) 2005-08-11
US20080225359A1 (en) 2008-09-18
JP4836407B2 (ja) 2011-12-14
GB2428159B (en) 2009-11-25
GB2428159A (en) 2007-01-17
GB0614671D0 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005073816A1 (ja) 計算機ホログラムおよびその作成方法
US7123392B2 (en) Computer-generated hologram fabrication process, and hologram-recorded medium
JP4675805B2 (ja) ホログラム記録媒体の作成方法
US6813048B2 (en) Computer-generated hologram fabrication process, and hologram-recorded medium
JP4984938B2 (ja) 光学素子およびその製造方法
JP2002072837A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP4317176B2 (ja) 計算機合成ホログラム記録媒体
JP4256372B2 (ja) 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP3810934B2 (ja) 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP3810961B2 (ja) ホログラム記録媒体の製造方法
JP3708349B2 (ja) 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP3892619B2 (ja) 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP3810917B2 (ja) 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP4387515B2 (ja) ホログラム記録媒体およびその製造方法
WO2010005016A1 (ja) ホログラム作成方法、ホログラム及びそのホログラムを用いたセキュリティー媒体
JP3871837B2 (ja) ホログラム記録媒体の製造方法
JP4977886B2 (ja) 計算機合成ホログラムの再生シミュレーション方法、その再生シミュレーション方法を用いた計算機合成ホログラム作製方法及びその計算機合成ホログラム作製方法を用いて作製された計算機合成ホログラム
JP5029816B2 (ja) ホログラム作製方法
EP1484652B1 (en) Computer-generated hologram and its fabrication process
JP5505607B2 (ja) ホログラム及びそのホログラムを用いたセキュリティー媒体
JP3892537B2 (ja) 計算機ホログラムにおける筋状ノイズの抑制方法
JP2012027049A (ja) ホログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10586705

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 0614671.6

Country of ref document: GB

Ref document number: 0614671

Country of ref document: GB

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase