WO2005057960A1 - 通信ハンドオーバ方法、通信システム、通信メッセージ処理方法並びに通信メッセージ処理用プログラム - Google Patents

通信ハンドオーバ方法、通信システム、通信メッセージ処理方法並びに通信メッセージ処理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2005057960A1
WO2005057960A1 PCT/JP2004/018486 JP2004018486W WO2005057960A1 WO 2005057960 A1 WO2005057960 A1 WO 2005057960A1 JP 2004018486 W JP2004018486 W JP 2004018486W WO 2005057960 A1 WO2005057960 A1 WO 2005057960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
message
access router
subnet
mobile terminal
fback
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018486
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2005057960B1 (ja
Inventor
Keigo Asou
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/582,071 priority Critical patent/US20080253329A1/en
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to BRPI0417410-0A priority patent/BRPI0417410A/pt
Priority to JP2005516190A priority patent/JP4526486B2/ja
Priority to EP04820301A priority patent/EP1694082A4/en
Publication of WO2005057960A1 publication Critical patent/WO2005057960A1/ja
Publication of WO2005057960B1 publication Critical patent/WO2005057960B1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a communication handover method, a communication system, a communication message processing method, and a communication message processing program that can reduce a delay caused by a normal handover in Layer 3 and reduce a packet port. .
  • FMIP Fast Mobile IP
  • the MN 10 When information including the AP—ID (identification information of each AP) including the AP—32 of the movement destination is notified from the layer 2, the MN 10 first sends the AP of the AP 32 to the currently connected PAR21.
  • An ID SraXfRtSolPr (Router Solicitation for Proxy ⁇ Xi ⁇ outer Solicitation for Proxy Advertisement) message is transmitted (step S401).
  • PAR21 that received this RtSolPr message is located nearby based on the AP-ID of AP32 notified from MN10.
  • NAR31 information is obtained by searching for an access router to perform, or NAR31 information is obtained from already searched information (information stored in PAR21).
  • the PAR21 When the PAR21 receives the HAck message, it transmits an FBAck (Fast Binding Acknowledgment) message notifying the result to the MN10 and the NAR31 (steps S411 and S413), and transfers the packet addressed to the MN10 to the NAR31 (step S411). S415).
  • the NAR 31 buffers the packet when the packet addressed to the MN 10 is transferred from the PAR 21.
  • FIG. 4 is a sequence chart showing an outline of an operation mode of FMIP when the MN 10 in the conventional technique transmits an FNA [FBU] message on the link after the handover.
  • FIG. 5 is a sequence chart showing an outline of an operation when an L2 handover is performed by a conventional MN after transmitting an FBU message and before receiving an FBAck message.
  • the sequence chart shown in Fig. 5 is basically the first half of the operation mode shown in Fig. 3 (steps S401 to S417, where the L2 handover in step S417 is performed before the reception of the FBA ck message. And the latter half of the operation mode shown in FIG. 4 (step S507-S517, but the packet transfer of step S515 has already been started in step S415), and the FBAck message from PAR21 cannot be received in step S411. It is composed of a combination of
  • the present invention provides a communication handover method, a communication system, a communication message processing method, and a communication message that can reduce delay that can occur in conventional FMIP and reduce packet loss.
  • the purpose is to provide a processing program.
  • a communication handover method comprises a first access router belonging to a first subnet, a second access router belonging to a second subnet different from the first subnet, and an IP network.
  • a communication handover method performed when a mobile terminal connected to the first subnet via line communication switches connection to the first subnet and the second subnet,
  • the second access router confirming the validity of the address information in the FNA message
  • the second access router collating the FBU message included in the FNA message with information on the FBAck message received and stored by the first access router,
  • the first access router after receiving the FBU message from the mobile terminal, transmitting an HI message including the address information to the second access router;
  • the mobile terminal performs an L2 handover for switching connection from the first subnet to the second subnet without receiving the FBAck message from the first access router, and performs an L2 handover to the second access router. Transmitting an FNA message including the FBU message;
  • the first access router after receiving the FBU message from the mobile terminal, transmitting an HI message including the address information to the second access router;
  • the mobile terminal While the mobile terminal is connected to the first subnet, the mobile terminal generates address information compatible with the second subnet,
  • the mobile terminal sends an FBU message including the address information to the first access router,
  • the communication message processing method described above is executed by a computer.
  • a communication message processing program is provided.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a wireless communication system common to the present invention and a conventional technique.
  • the PAR 21 When the PAR 21 receives the HAck message, the PAR 21 transmits an FBAck message notifying the verification result that the NCoA is valid to the MN 10 and the NAR 31 (steps S111 and S1). Along with 13), the packet destined for MNIO is transferred to NAR31 (step S115). The NAR 31 buffers the packet when the packet addressed to the MN 10 is transferred from the PAR 21. Further, the NAR 31 receives the FBAck message transmitted from the PAR 21 in step S113, and temporarily stores information on the FBAck message (step S119).
  • NAR31 transmits the FBU message to PAR21 and receives the FBAck message from PAR21, and performs buffering, as in the processing in the conventional FM IP. Transmits the packet addressed to MN10 to MN10. Also, in the verification of the NCoA's validity in step S123, if it is determined that the NCoA is not valid, the NAR 31 sends a NAAck message notifying that the NCoA cannot be used to the MN 10. Send.
  • step S123 the NAR 31 verifies the validity of the NCoA included in the FBU message in the FNA message by the NAR 31! It is also possible to easily verify the validity of the system.
  • step S107 the NAR 31 receives the HI message including the NCoA from the PAR 21, and verifies whether the NCoA included in the HI message is valid.
  • the NAR 31 When the NAR 31 verifies the validity of the NCoA in step S123, the NAR 31 stores the verification result of the NCoA effectiveness together with the information on the FB Ack message (the verification result obtained in step S107). ), It is possible to determine whether NCoA is valid or not. Therefore, the NAR 31 can easily grasp the verification result of the effectiveness of the NCoA without performing the same processing as the step S107 in the step S123.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

 従来のFMIP(高速ハンドオーバ技術)において起こり得る遅延を軽減させるとともに、パケットロスを低減させる技術が開示され、その技術によってNAR(ハンドオーバ後に移動端末(MN)10が接続するアクセスルータ)31は、PAR(ハンドオーバ前にMNが接続しているアクセスルータ)21からFBAckメッセージを受信した場合(ステップS113)、このFBAckメッセージを一時的に格納しておく(ステップS119)。そして、MNからFBUメッセージを含むFNAメッセージを受信した場合(ステップS121)には、ステップS119で格納したFBAckメッセージを参照して、FNAメッセージ内のFBUメッセージの照合を行い(ステップS125)、対応するFBAckメッセージが存在する場合には、MNに対して、バッファリングされているMNあてのパケットをMNに対して送信する(ステップS127)。                                        

Description

明 細 書
通信ハンドオーバ方法、通信システム、通信メッセージ処理方法並びに 通信メッセージ処理用プログラム
技術分野
[0001] 本発明はレイヤ 3における通常のハンドオーバが抱える遅延を軽減させ、パケット口 スを低減させることを可能とする通信ハンドオーバ方法、通信システム、通信メッセ一 ジ処理方法並びに通信メッセージ処理用プログラムに関する。
背景技術
[0002] 従来、モパイル IP (Mobile IP:以降、 MIPと呼ぶ)の技術を利用した通常のレイヤ 3 ハンドオーバでは防ぐことができな 、パケットロスを最小限に抑え、リアルタイム性が 要求されるインターネットアプリケーションにとって有効な手段を提供する技術として、 高速ハンドォーノ (Fast Mobile IP:以降、 FMIPと呼ぶ)の技術が知られている(例え ば、下記の非特許文献 1参照)。以下、図 1と、図 3及び図 4とを参照しながら、 FMIP について説明する。
[0003] 図 1に示す無線通信システムは、インターネットなどの IPネットワーク(通信ネットヮ ーク) 15、 IPネットワーク 15に接続する複数のサブネット(サブネットワークとも呼ばれ る) 20、 30、これらの複数のサブネット 20、 30のいずれかに接続することが可能な移 動端末(MN : Mobile Node) 10を含んでいる。なお、図 1では、複数のサブネット 20、 30として、 2つのサブネット 20、 30が図示されている。
[0004] サブネット 20は、 IPパケット(パケットデータ)に対するルーティングを行うアクセスル ータ (PAR) 21、固有の無線カバーエリア (通信可能領域) 24、 25をそれぞれ形成 する複数のアクセスポイント(AP : Access Point) 22、 23により構成されている。これら の AP22、 23は、それぞれ PAR21に接続されており、 PAR21は、 IPネットワーク 15 に接続されている。また、図 1では、複数の AP22、 23として、 2つの AP22、 23が図 示されている。また、サブネット 30に関しても、アクセスルータ (NAR) 31及び複数の AP32、 33〖こより、上述のサブネット 20と同一の接続態様によって構成されている。
[0005] なお、ここでは、 MN10が、 AP23が形成する無線カバーエリア 25内力もオーバラ ップエリア 26を通って AP32が形成する無線カバーエリア 34内に移動する際に、サ ブネット 20からサブネット 30へのハンドオーバを行う場合を想定しており、以降、 AP 23の上位に存在し、ハンドオーバ以前に MN10が接続して!/、るアクセスルータを PA R (Previous Access Router) 21と呼び、ハンドオーバ以後に MN10が接続する AP3 2の上位に存在するアクセスルータを NAR (New Access Router) 31と呼ぶことにする
[0006] また、サブネット 20の構成要素である PAR21と、サブネット 30の構成要素である N AR31とは、 IPネットワーク 15を通じて通信を行うことが可能であり、すなわち、サブネ ット 20とサブネット 30とは、 IPネットワーク 15を通じてつながっている。
[0007] 次に、図 1を参照しながら、 FMIPにおける動作について説明する。 FMIPには、 M N10がハンドオーバ前に接続しているリンク(ノヽンドオーバ前のリンク)において、 FB Ackメッセージを受信するか否かに応じて、 2つの動作モードが存在する。これは、 MN10がハンドオーバ前のリンクで FBUメッセージを送信するか否かに依存してい ると言える。
[0008] まず、 MN10がハンドオーバ前のリンクで FBUメッセージを送信した場合の FMIP の動作について説明する。図 3は、従来の技術における MN10がハンドオーバ前の リンクで FBUメッセージを送信した場合の FMIPの動作モードの概要を示すシーケン スチャートである。
[0009] 例えば、 MN10力 PAR21のエリア(AP23の無線カバーエリア 25)力ら NAR31の エリア (AP32の無線カバーエリア 34)への移動を開始した場合、レイヤ 2によってそ の移動が検出され、それを起点としてレイヤ 3におけるハンドオーバが開始される。こ のハンドオーバの開始決定は、例えば、オーバラップエリア 26における AP23からの 受信電界強度と AP32からの受信電界強度との比較などによって行われる。
[0010] MN10は、移動先となる AP32の AP— ID (各 APの識別情報)を含む情報がレイヤ 2から通知された場合、まず、現在接続している PAR21に対して、 AP32の AP— ID SraXfRtSolPr (Router Solicitation for Proxy ^ Xi^ outer Solicitation for Proxy Advertisement)メッセージを送信する(ステップ S401)。この RtSolPrメッセージを受 信した PAR21は、 MN10から通知された AP32の AP— IDに基づいて、近隣に存在 するアクセスルータを検索して NAR31の情報を取得する力、あるいは、すでに検索 済みの情報 (PAR21に保持されて 、る情報)から NAR31の情報を取得する。
[0011] そして、 PAR21は、 NAR31の情報(例えば、 NAR31が構成するサブネット 30の ネットワークプレフィックスなどの情報)を含む PrRtAdv (Proxy Router Advertisement )メッセージを、 RtSolPrメッセージのレスポンスとして、 MN10に送信する(ステップ S 403)。 PrRtAdvメッセージを受信した MN10は、 PrRtAdvメッセージに含まれるサ ブネット 30のネットワークプレフィックスと、 MN10自身のリンクレイヤアドレスなどを用 いて、サブネット 30において適合し得るアドレスである NCoA (New Care of Address) を生成し、この NCoAを含む FBU (Fast Binding Update)メッセージを PAR21に送 信する (ステップ S405)。
[0012] FBUメッセージを受信した PAR21は、 MN10において生成された NCoAがサブ ネット 30で使用可能なアドレスか否かを確認するために、この NCoAを含む HI ( Handover Initiate)メッセージを NAR31に送信する(ステップ S407)。 NAR31は、 H Iメッセージを受けて、この HIメッセージに含まれる NCoAが有効なものであるか否か を検証し、 NCoAが有効である場合は、その結果を示すステータスを指定した HAck (Handover Acknowledge)メッセージを PAR21に送信する(ステップ S409)。 PAR2 1は、 HAckメッセージを受信した場合、その結果を通知する FBAck(Fast Binding Acknowledgement)メッセージを MN10及び NAR31に送信する(ステップ S411、 S4 13)とともに、 MN10あてのパケットを NAR31に転送する(ステップ S415)。 NAR31 は、 PAR21から MN10あてのパケットが転送されてきた場合には、パケットのバッフ ァリングを行う。
[0013] その後、 MN10は、サブネット 30への実際の移動を開始して、例えば、 AP23から AP32への L2ハンドオーバなどを行い(ステップ S417)、 NAR31への接続切り換え 直後に、 NAR31への接続の通知及びバッファリングされて!/、るパケットの送信要求 を行うための FNA (Fast Neighbor Advertisement)メッセージを、 NAR31に対して送 信する(ステップ S419)。 NAR31は、この FNAメッセージを受けて、バッファリングさ れて 、る MN 10あてのパケットを MN10に送信する(ステップ S421)。
[0014] 次に、 MN10がハンドオーバ前のリンクで FBUメッセージを送信せず、ハンドォー バ後のリンクで FNA (FBUを含むメッセージ)を送信した場合の FMIPの動作につ!ヽ て説明する。図 4は、従来の技術における MN10がハンドオーバ後のリンクで FNA[ FBU]メッセージを送信した場合の FMIPの動作モードの概要を示すシーケンスチヤ ートである。
[0015] MN10は、図 3に示す動作モードと同様に、 RtSolPrメッセージを送信して(ステツ プ S501)、 PrRtAdvメッセージを受信する(ステップ S503)力 その後、図 3に示す 動作モードにおける FBUメッセージの送信(図 3のステップ S405)を行わずに、サブ ネット 30への実際の移動を開始して、例えば、 AP23から AP32への L2ハンドォー バなどを行う(ステップ S505)。
[0016] そして、 MN10は、 NAR31への接続切り換え直後に、 NAR31に対して、内部に F BUメッセージを含む FNAメッセージ(このメッセージを FNA[FBU]と記載する)を送 信する(ステップ S507)。 NAR31は、 FN Aメッセージに含まれている NCoAの有効 性を検証し (ステップ S509)、この NCoAが有効なものである場合には、 PAR21に 対して FBUメッセージを送信する(ステップ S511)。なお、この NCoAが有効なもの ではない場合には、 NCoAが使用できないことを通知する NAAck (Neighbor Advertisement Acknowledgmentメッセーシを MN10に する。
[0017] PAR21は、この FBUメッセージに対する応答として、 FBAckメッセージを NAR31 に送信する(ステップ S513)とともに、 MN 10あてのパケットを NAR31に転送する( ステップ S515)。 NAR31は、 PAR21から FBAckメッセージを受信するとともに、 P AR21から受信した MN10あてのパケットを MN10に転送する(ステップ S517)。
[0018] 図 3に示す動作モードは、 L2ハンドオーバ前において、メッセージのやり取りや様 々な処理 (例えば、 NCoAの検証などの処理)が多く行われる一方、図 4に示す動作 モードは、 L2ハンドオーバ前に行われるメッセージのやり取りや様々な処理は比較 的少なぐ L2ハンドオーバ後にメッセージのやり取りや様々な処理が行われる。した がって、図 3に示す動作モードは、 MN10がハンドオーバを決定して力 L2ハンドォ ーバを行うまでの時間が比較的長い低速移動時に有効と言えるモードであり、一方、 図 4に示す動作モードは、 MN10がハンドオーバを決定してから L2ハンドオーバを 行うまでの時間が比較的短い高速移動時に有効と言えるモードである。 [0019] なお、下記の非特許文献 1には、図 3に示す動作モードにおいて、 PAR21力 M N10に対して FBAckメッセージを送信する(ステップ S411)とともに、 NAR31に対し て FBAckメッセージを送信する(ステップ S413)旨が開示されている力 NAR31に 対して送信される FBAckメッセージの使用方法については、まったく言及されていな い。
非特許文献 1 : Rajeev Koodli Fast Handovers for Mobile IPv6 , draft- ietf-mobi leip- fast- mipv6- 08, October 2003
[0020] しかしながら、上述の図 3に示す動作モードにおいて、ステップ S405で MN10が F BUメッセージを送信したにもかかわらず、その後、 PAR21から FBAckメッセージを 受信せずに L2ハンドオーバを行って、接続するリンクの切り換えを行ってしまう場合 も考えられる。このような場合、 MN10は、本来なら FBAckメッセージの受信によって 把握可能な FBUメッセージの正常処理を把握できず、すなわち、 FBUメッセージが 正常に処理されたか否かが把握できないまま、リンクの切り換えを行うことになる。そこ で、 MN10は、 NAR31と同一のリンクに接続した直後、図 4に示すステップ S507の ように、 NAR31に対して FNA [FBU]メッセージの送信を行う。
[0021] このような状況における動作を示すシーケンスチャートは、図 5に図示されたものと なる。図 5は、従来の技術における MNが FBUメッセージの送信後、 FBAckメッセ一 ジを受信する前に L2ハンドオーバを行った場合の動作の概要を示すシーケンスチヤ ートである。この図 5に示すシーケンスチャートは、基本的に、図 3に示す動作モード の前半部(ステップ S401— S417、ただし、ステップ S417の L2ハンドオーバは FBA ckメッセージの受信前に行われており、 MN10は、ステップ S411で PAR21からの F BAckメッセージを受信できない)と、図 4に示す動作モードの後半部(ステップ S507 一 S517、ただし、ステップ S515のパケット転送はステップ S415ですでに開始され て 、る)との組み合わせにより構成されて 、る。
[0022] 図 5に示すシーケンスチャートにおいて、 NAR31は、ステップ S407における HIメ ッセージの受信後、 HIメッセージに含まれる NCoAの検証を行ったにもかかわらず、 再び、ステップ S507で FNA[FBU]メッセージを受信し、再度、 NCoAの検証を行う とともに、 PAR21との間で FBUメッセージ及び FBAckメッセージのやり取り(ステツ プ S511及び S513)力 S必要となる。また、 PAR21は、ステップ S405における FBUメ ッセージの受信後、 NAR31との間で HIメッセージ及び HAckメッセージのやり取り( ステップ S407及び S409)を経た後に、ステップ S411で MN10に対して FBAckメッ セージを送信したにもかかわらず、再び、ステップ S511で NAR31力ら FBUメッセ一 ジを受信し、ステップ S513で NAR31に対して FBAckメッセージを送信する必要が 生じる。
[0023] 以上の問題点をまとめてみると下記のようになる。
MN10力 ハンドオーバ前に PAR21に対して FBUメッセージを送信したにも力か わらず、その後、 PAR21から FBAckメッセージを受信する前に、 PAR21から NAR 31に接続を切り換えた場合;
(1) PAR21は、 MN10から FBUメッセージを受信した後、 HIメッセージ及び HAc kメッセージの送受信を経て、 FBAckメッセージを送信したにもかかわらず、再度、 N AR31から FBUメッセージを受信して FBAckメッセージを送信する必要がある。
(2) NAR31は、 HIメッセージに含まれる NCoAの検証及び FNA[FBU]メッセ一 ジに含まれる NCoAの検証を二重に行う必要がある。
[0024] これらの問題点(1)、 (2)は、いずれもネットワークリソースの増加(通信トラフィック の増加や、 PAR21及び NAR31における処理負荷の増カロ)をもたらすだけではなく 、 NAR31から MN10に対する MN10あてのパケットの転送開始を遅延させる原因 になるとともに、 PAR21から NAR31に対して転送されるパケットの量が増加するた め、パケットロスが起こる可能性を増大させるという問題を引き起こす。 発明の開示
[0025] 上記問題に鑑み、本発明は、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減させると ともに、パケットロスを低減させることを可能とする通信ハンドオーバ方法、通信システ ム、通信メッセージ処理方法並びに通信メッセージ処理用プログラムを提供すること を目的とする。
[0026] 上記目的を達成するため、本発明の通信ハンドオーバ方法は、第 1サブネットに属 する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブネットに属する第 2 アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信システムにおいて、無 線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前記第 1サブネット 力 前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に実施される通信ハンドオーバ方 法であって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成するステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信するステ ップと、
前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記 FBAckメッセ ージに関する情報を格納するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始するステップと、 前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ ての前記パケットをバッファリングするステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信するステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージ内の前記アドレス情報の有効性を 確認するステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行うステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記第 2アクセスルータが、前記移動端末に 対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッファリングしていた前記パケットを送 信するステップとを有して ヽる。
この構成により、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減させるとともに、バケツ トロスを低減させることが可能となる。
[0027] さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、上記通信ハンドオーバ方法に加えて、 前記第 1アクセスルータが、前記移動端末から前記 FBUメッセージを受信した後、前 記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信するス テツプと、
前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信するステップとを有している。
この構成により、従来の FMIPと同様に、 HIメッセージ及び HAckメッセージの送受 信による NCoAの有効性の検証を行うことが可能となる。
[0028] また、上記目的を達成するため、本発明の通信ハンドオーバ方法は、第 1サブネッ トに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブネットに属す る第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信システムにおいて 、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前記第 1サブネ ットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に実施される通信ハンドオーバ 方法であって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成するステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末カゝら前記 FBUメッセージを受信した後、 前記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信する ステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信するステップと、 前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信するステ ップと、
前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記アドレス情報 が有効である旨を通知する前記 FBAckメッセージに関する情報を格納するステップ と、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始するステップと、 前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ ての前記パケットをバッファリングするステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信するステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行うステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記第 2アクセスルータが、前記移動端末に 対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッファリングしていた前記パケットを送 信するステップとを有して ヽる。
この構成により、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減させるとともに、バケツ トロスを低減させることが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信ハンドオーバ方法は、第 1サブネッ トに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブネットに属す る第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信システムにおいて 、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前記第 1サブネ ットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に実施される通信ハンドオーバ 方法であって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成するステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末カゝら前記 FBUメッセージを受信した後、 前記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信する ステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信するステ ップと、
前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記 FBAckメッセ ージに関する情報を、前記アドレス情報が有効であるか否かを示す情報と共に格納 するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始するステップと、 前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ ての前記パケットをバッファリングするステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信するステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行うステップと、 前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在し、かつ、前記 FBAckメッセージに関する情報と関連して 、前記アドレス情報が有効である旨を示す情報が格納されている場合に、前記第 2ァ クセスルータが、前記移動端末に対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッフ ァリングして!/、た前記パケットを送信するステップとを有して 、る。
この構成により、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減させるとともに、バケツ トロスを低減させることが可能となる。
[0030] さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、上記通信ハンドオーバ方法に加えて、 前記 FBAckメッセージに関する情報として、前記 FBAckメッセージのヘッダに指定 されて 、る送信元のアドレス及び送信先のアドレスのペアの情報が利用される。 この構成により、 FBAckメッセージに関する情報として格納された FBAckメッセ一 ジのヘッダに指定されている送信元のアドレス及び送信先のアドレスのペアの情報 に基づ 、て、 FNAメッセージに含まれる FBUメッセージとの照合を行うことが可能と なる。
[0031] さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、上記通信ハンドオーバ方法に加えて、 前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージとの 照合が行われた前記 FBAckメッセージに関する情報を削除するステップを有してい る。
この構成により、第 2アクセスルータに保持される FBAckメッセージに関する情報の うち、不必要となった情報を削除することが可能となる。
[0032] また、上記目的を達成するため、本発明の通信システムは、第 1サブネットに属する 第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブネットに属する第 2ァクセ スルータとが、 IPネットワークにより接続されており、移動端末が、無線通信を介して 前記第 1サブネット又は前記第 2サブネットとの接続を行うよう構成されている通信シ ステムであって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成し、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信し、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記 FBAckメッセ ージに関する情報を格納し、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始し、
前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ 前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信し、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージ内の前記アドレス情報の有効性を 確認し、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行い、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記第 2アクセスルータが、前記移動端末に 対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッファリングしていた前記パケットを送 信するよう構成されている。
この構成により、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減させるとともに、バケツ トロスを低減させることが可能となる。
さらに、本発明の通信システムは、上記通信システムに加えて、前記第 1アクセスル ータが、前記移動端末力 前記 FBUメッセージを受信した後、前記第 2アクセスルー タに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信し、
前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信するよう構成されている。
この構成により、従来の FMIPと同様に、 HIメッセージ及び HAckメッセージの送受 信による NCoAの有効性の検証を行うことが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信システムは、第 1サブネットに属する 第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブネットに属する第 2ァクセ スルータとが、 IPネットワークにより接続されており、移動端末が、無線通信を介して 前記第 1サブネット又は前記第 2サブネットとの接続を行うよう構成されている通信シ ステムであって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成し、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信し、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末カゝら前記 FBUメッセージを受信した後、 前記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信し、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記アドレス情報 が有効である旨を通知する前記 FBAckメッセージに関する情報を格納し、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始し、
前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ 前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信し、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行い、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記第 2アクセスルータが、前記移動端末に 対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッファリングしていた前記パケットを送 信するよう構成されている。
この構成により、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減させるとともに、バケツ トロスを低減させることが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信システムは、第 1サブネットに属する 第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブネットに属する第 2ァクセ スルータとが、 IPネットワークにより接続されており、移動端末が、無線通信を介して 前記第 1サブネット又は前記第 2サブネットとの接続を行うよう構成されている通信シ ステムであって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成し、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信し、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末カゝら前記 FBUメッセージを受信した後、 前記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信し、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記 FBAckメッセ ージに関する情報を、前記アドレス情報が有効であるか否かを示す情報と共に格納 し、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始し、
前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ 前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信し、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行い、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在し、かつ、前記 FBAckメッセージに関する情報と関連して 、前記アドレス情報が有効である旨を示す情報が格納されている場合に、前記第 2ァ クセスルータが、前記移動端末に対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッフ ァリングして!/、た前記パケットを送信するよう構成されて 、る。
この構成により、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減させるとともに、バケツ トロスを低減させることが可能となる。
[0036] さらに、本発明の通信システムは、上記通信システムに加えて、前記 FBAckメッセ ージに関する情報として、前記 FBAckメッセージのヘッダに指定されて 、る送信元 のアドレス及び送信先のアドレスのペアの情報が利用される。
この構成により、 FBAckメッセージに関する情報として格納された FBAckメッセ一 ジのヘッダに指定されている送信元のアドレス及び送信先のアドレスのペアの情報 に基づ 、て、 FNAメッセージに含まれる FBUメッセージとの照合を行うことが可能と なる。
[0037] さらに、本発明の通信システムは、上記通信システムに加えて、前記第 2アクセスル ータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージとの照合が行われた前 記 FBAckメッセージに関する情報を削除するよう構成されている。
この構成により、第 2アクセスルータに保持される FBAckメッセージに関する情報の うち、不必要となった情報を削除することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、第 1サブネ ットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブネットに属 する第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信システムにおい て、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前記第 1サブ ネットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に、前記第 2アクセスルータで 実施される通信メッセージ処理方法であって、
前記第 1アクセスルータから、前記移動端末で生成された前記第 2サブネットに適 合し得るアドレス情報を含む FBUメッセージの応答メッセージである FBAckメッセ一 ジを受信するステップと、
前記第 1アクセスルータ力 受信した前記 FBAckメッセージに関する情報を格納 するステップと、
前記 FBAckメッセージの送信と共に開始した前記移動端末あてのパケットの転送 によって送られてくる前記移動端末あての前記パケットをバッファリングするステップと 前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うために L2ハン ドオーバを行った前記移動端末から、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを 受信するステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージ内の前記アドレス情報の有効 性を確認するステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと、前記第 1アクセスルータか ら受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報との照合を行うステップと、 前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記移動端末に対して、前記第 1アクセスル 一タカ 受信してバッファリングして 、た前記パケットを送信するステップとを有して ヽ る。
この構成により、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減させるとともに、バケツ トロスを低減させることが可能となる。
[0039] さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、上記通信メッセージ処理方法にカロえ て、前記第 1アクセスルータから、前記アドレス情報を含む HIメッセージを受信するス テツプと、
前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効性を確認した後、前記第 1ァ クセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する HAckメッセ一 ジを送信するステップとを有して 、る。
この構成により、従来の FMIPと同様に、 HIメッセージ及び HAckメッセージの送受 信による NCoAの有効性の検証を行うことが可能となる。
[0040] また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、第 1サブネ ットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブネットに属 する第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信システムにおい て、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前記第 1サブ ネットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に、前記第 2アクセスルータで 実施される通信メッセージ処理方法であって、
前記第 1アクセスルータから、前記移動端末で生成された前記第 2サブネットに適 合し得るアドレス情報を含む HIメッセージを受信するステップと、
前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効性を確認した後、前記第 1ァ クセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する HAckメッセ一 ジを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータから、前記 FBUメッセージの応答となる FBAckメッセージ を受信するステップと、
前記第 1アクセスルータ力 受信した前記アドレス情報が有効である旨を通知する 前記 FBAckメッセージに関する情報を格納するステップと、
前記 FBAckメッセージの送信と共に開始した前記移動端末あてのパケットの転送 によって送られてくる前記移動端末あての前記パケットをバ、、 'フマ 前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うために L2ハン ドオーバを行った前記移動端末から、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを 受信するステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと、前記第 1アクセスルータか ら受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報との照合を行うステップと、 前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記移動端末に対して、前記第 1アクセスル 一タカ 受信してバッファリングして 、た前記パケットを送信するステップとを有して ヽ る。
この構成により、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減させるとともに、バケツ トロスを低減させることが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、第 1サブネ ットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブネットに属 する第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信システムにおい て、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前記第 1サブ ネットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に、前記第 2アクセスルータで 実施される通信メッセージ処理方法であって、
前記第 1アクセスルータから、前記移動端末で生成された前記第 2サブネットに適 合し得るアドレス情報を含む HIメッセージを受信するステップと、
前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効性を確認した後、前記第 1ァ クセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する HAckメッセ一 ジを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータから、 FBUメッセージの応答となる FBAckメッセージを受 信するステップと、
前記第 1アクセスルータ力も受信した前記 FBAckメッセージに関する情報を、前記 アドレス情報が有効であるか否かを示す情報と共に格納するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始するステップと、 前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ ての前記パケットをバッファリングするステップと、
前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うために L2ハン ドオーバを行った前記移動端末から、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを 受信するステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと、前記第 1アクセスルータか ら受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報との照合を行うステップと、 前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在し、かつ、前記 FBAckメッセージに関する情報と関連して 、前記アドレス情報が有効である旨を示す情報が格納されている場合に、前記移動 端末に対して、前記第 1アクセスルータ力 受信してバッファリングしていた前記パケ ットを送信するステップとを有して 、る。
この構成により、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減させるとともに、バケツ トロスを低減させることが可能となる。
[0042] さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、上記通信メッセージ処理方法にカロえ て、前記 FBAckメッセージに関する情報として、前記 FBAckメッセージのヘッダに 指定されて 、る送信元のアドレス及び送信先のアドレスのペアの情報が利用される。 この構成により、 FBAckメッセージに関する情報として格納された FBAckメッセ一 ジのヘッダに指定されている送信元のアドレス及び送信先のアドレスのペアの情報 に基づ 、て、 FNAメッセージに含まれる FBUメッセージとの照合を行うことが可能と なる。
[0043] さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、上記通信メッセージ処理方法にカロえ て、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージとの照合が行われた前記 F BAckメッセージに関する情報を削除するステップを有して 、る。
この構成により、第 2アクセスルータに保持される FBAckメッセージに関する情報の うち、不必要となった情報を削除することが可能となる。
[0044] また、本発明によれば、上記の通信メッセージ処理方法をコンピュータにより実行す るための通信メッセージ処理用プログラムが提供される。
[0045] 本発明に係る通信ハンドオーバ方法、通信システム、通信メッセージ処理方法並び に通信メッセージ処理用プログラムは、上記構成を有しており、従来の FMIPにおい て起こり得る遅延を軽減させるとともに、パケットロスを低減させるという効果を有して いる。
図面の簡単な説明
[0046] [図 1]本発明及び従来の技術に共通した無線通信システムの構成を示す模式図であ る。
[図 2]本発明の第 1の実施の形態において、 MNがハンドオーバを行う際の動作を説 明するためのシーケンスチャートである。
[図 3]従来の技術における MNがハンドオーバ前のリンクで FBUメッセージを送信し た場合の FMIPの動作モードの概要を示すシーケンスチャートである。
[図 4]従来の技術における MNがハンドオーバ後のリンクで FBA[FBU]メッセージを 送信した場合の FMIPの動作モードの概要を示すシーケンスチャートである。
[図 5]従来の技術における MN力FBUメッセージの送信後、 FBAckメッセージを受 信する前に L2ハンドオーバを行った場合の動作の概要を示すシーケンスチャートで める。
発明を実施するための最良の形態
[0047] 以下、図面を参照しながら、本発明の第 1及び第 2の実施の形態について説明する 。本発明の第 1及び第 2の実施の形態における説明においても、従来の技術の説明 において参照した図 1に示す無線通信システムの構成を参照する。すなわち、 MN1 0力 AP23が形成する無線カバーエリア 25内力もオーバラップエリア 26を通って A P32が形成する無線カバーエリア 34内に移動する際に、サブネット 20からサブネット 30へのハンドオーバを行う場合を想定する。
[0048] <第 1の実施の形態 >
次に、図 2に示すシーケンスチャートを参照しながら、図 1に示す MN10がサブネッ ト 20からサブネット 30へのハンドオーバを行う際に行われる本発明の第 1の実施の形 態に係る動作について説明する。図 2は、本発明の第 1の実施の形態において、 M Nがハンドオーバを行う際の動作を説明するためのシーケンスチャートである。
[0049] ハンドオーバの開始決定を行った MN10は、移動先となる AP32の AP— ID (各 AP の識別情報)を含む情報がレイヤ 2から通知された場合、まず、現在接続している PA R21に対して、 AP32の AP— IDを含む RtSolPrメッセージを送信する(ステップ S10 1)。 RtSolPrメッセージを受信した PAR21は、 MN10から通知された AP32の AP— IDに基づいて、 NAR31の情報(例えば、 NAR31が構成するサブネット 30のネット ワークプレフィックスなどの情報)を取得し、 NAR31の情報を含む PrRtAdvメッセ一 ジを、 RtSolPrメッセージのレスポンスとして、 MN10に送信する(ステップ S103)。
[0050] PrRtAdvメッセージを受信した MN10は、 PrRtAdvメッセージに含まれるサブネッ ト 30のネットワークプレフィックスと、 MN10自身のリンクレイヤアドレスなどを用いて、 サブネット 30にお!/、て適合し得る NCoAを生成し、この NCoAを含む FBUメッセ一 ジを PAR21に送信する(ステップ S 105)。
[0051] なお、 MN10は、ハンドオーバ前に接続しているリンクから FBUメッセージを送信 する場合には、この FBUメッセージ内にステートレスに生成された NCoAを含ませな くてはならないという規定があり、ここでも、上記規定に従って、 MN10から PAR21に 対して、 NCoAを含む FBUメッセージが送信される。
[0052] FBUメッセージを受信した PAR21は、 MN10において生成された NCoAがサブ ネット 30で使用可能なアドレスか否かを確認するために、この NCoAを含む HIメッセ ージを NAR31に送信し (ステップ S107)、 NAR31は、この HIメッセージに含まれる NCoAが有効なものであるか否かを検証する。 NCoAが有効である場合は、その結 果を示すステータスを指定した HAckメッセージを PAR21に送信する(ステップ S10 9)。なお、 NCoAが有効ではない場合には、 NAR31は、その結果を示すステータス を指定した HAckメッセージや、さらには、 MN10に対して割り当てる NCoAを含む HAckメッセージを PAR21に送信する力 ここでは、 NCoAが有効である場合につ いて説明する。また、従来と同様、 HIメッセージ及び HAckメッセージの送受信に関 しては省略可能である。
[0053] PAR21は、 HAckメッセージを受信した場合、 NCoAが有効である旨の検証結果 を通知する FBAckメッセージを MN10及び NAR31に送信する(ステップ S111、 S1 13)とともに、 MNIOあてのパケットを NAR31に転送する(ステップ S115)。 NAR31 は、 PAR21から MN10あてのパケットが転送されてきた場合には、パケットのバッフ ァリングを行う。また、 NAR31は、ステップ S113で PAR21から送信された FBAckメ ッセージを受信し、この FBAckメッセージに関する情報を一時的に格納する (ステツ プ S119)。
[0054] なお、 FBAckメッセージに関する情報を一時的に格納するための情報格納手段は 、 RAMなどのメモリやハードディスクなど、 NAR31内に存在する任意の情報格納媒 体によって実現可能である。また、 NAR31が格納すべき FBAckメッセージに関する 情報としては、例えば、 FBAckメッセージの IPv6ヘッダに指定されている送信元の I Pアドレス及び送信先の IPアドレスのペアの情報などが利用可能である。なお、 FBA ckメッセージのシーケンスナンバーなど、 FBAckメッセージに含まれる情報を同時に 格納することも可能である。
[0055] 一方、 MN10は、 PAR21から FBAckメッセージを受信する前に、 AP23力 AP3 2への L2ハンドオーバを行っており(ステップ S117)、ステップ S111で PAR21から 送信された FBAckメッセージを受信しな!、状態で、 PAR21のリンクを離れて!/、る。 MN10は、 PAR21から FBAckメッセージを受信していないため、 FBUメッセージが 正常に処理されたか否かを把握できない状態にある。したがって、 MN10は、 NAR3 1と同一のリンクに接続した直後、 NAR31〖こ対して、 FBUメッセージを含む FNA[F BU]メッセージの送信を行う(ステップ S121)。
[0056] NAR31は、 FNAメッセージに含まれている NCoAの有効性を検証し (ステップ S1 23)、この NCoAが有効なものである場合には、情報格納手段内に格納されている F BAckメッセージと、 FNAメッセージ内の FBUメッセージとの照合を行う(ステップ S1 25)。
[0057] なお、このステップ S 125における FBUメッセージの照合では、例えば、情報格納 手段に格納されている FBAckメッセージの送信元及び送信先の IPアドレスのペアの 情報と、 FNAメッセージに含まれる FBUメッセージの送信元及び送信先の IPァドレ スとの照合が行われ、この照合の結果、 FNAメッセージに含まれる FBUメッセージに 対応する FBAckメッセージがすでに受信済み力どうかの判断が行われる。 [0058] そして、対応する FBAckメッセージが存在する場合には、 NAR31は、 MN10がハ ンドオーバ前に PAR21に対して送信した FBUメッセージ(ステップ S 105で送信され た FBUメッセージ)力 PAR21によって正常に処理されているとみなし、ノッファリング されている MN10あてのパケットを MN10に対してすぐに送信する(ステップ S127)
[0059] 一方、対応する FBAckメッセージが存在しない場合には、 NAR31は、従来の FM IPにおける処理と同様に、 PAR21に対して FBUメッセージを送信して PAR21から FBAckメッセージを受信した後に、バッファリングされている MN10あてのパケットを MN10に対して送信する。また、ステップ S 123における NCoAの有効性の検証に おいて、 NCoAが有効なものではないと判断された場合には、 NAR31は、 NCoAが 使用できな 、ことを通知する NAAckメッセージを MN 10に送信する。
[0060] なお、ステップ S125における照合が終了した後は、 MN 10に係る FBAckメッセ一 ジに関する情報を情報格納手段に格納しておく必要はなぐ情報格納手段内から削 除されることが望ましい。また、所定の時間以上、格納されている FBAckメッセージ に関しても、同様に、情報格納手段内から削除されることが望ましい。また、 NAR31 は、ステップ S121で MN10から FBUを含まない FNAメッセージを受信する場合も 考えられる。これは、 MN10が図 3に示す動作モードに対応して動作を行っており、 MN10がハンドオーバ前に PAR21から FBAckメッセージをすでに受信している場 合に起こり得るものである。このような場合には、 NAR31は、情報格納手段に格納さ れた MN10に係る FBAckメッセージに関する情報を参照する必要はなぐ FBUメッ セージを含まな 、FNAメッセージの受信に応じて、この MN10に係る FBAckメッセ ージを情報格納手段内から削除することが望ましい。
[0061] 以上、説明したように、本発明の第 1の実施の形態によれば、 MN10が、ハンドォ ーバ前に PAR21に対して FBUメッセージを送信したにもかかわらず、その後、 PAR 21から FBAckメッセージを受信する前に、 PAR21から NAR31に接続を切り換えた 場合に、 NAR31は、 PAR21から受信した FBAckメッセージに関する情報を格納し ておき、 MN10から FNA[FBU]メッセージを受信した場合に、 PAR21との間で FB Uメッセージ及び FBAckメッセージの送受信を行なわずに、情報格納手段に格納さ れている FBAckメッセージに関する情報を参照することによって、 PAR21における FBUメッセージの処理が正常に行われた力否かを把握することが可能となる。これに より、 PAR21は、 MN10から FBUメッセージを受信した後に、 NAR31に対して FB Ackメッセージを送信した場合には、再度、 NAR31から FBUメッセージを受信し、 N AR31に対して FBAckメッセージを送信する必要がなくなり、従来の FMIPにお!/、て 起こり得る遅延を軽減させるとともに、パケットロスを低減させることが可能となり、発明 が解決しょうとする課題に挙げられている問題点(1)が解決される。
[0062] <第 2の実施の形態 >
また、上述の第 1の実施の形態では、ステップ S123において、 NAR31によって、 FNAメッセージ内の FBUメッセージに含まれて!/、る NCoAの有効性が検証されて!ヽ る力 このステップ S123における NCoAの有効性の検証を簡単に行えるようにする ことも可能である。この場合、 NAR31は、ステップ S107において、 NCoAを含む HI メッセージを PAR21から受信し、この HIメッセージに含まれる NCoAが有効なもので あるか否かを検証する。
[0063] そして、このときの検証結果が分力るように、ステップ S119において、 FBAckメッセ ージに関する情報を情報格納手段に格納する。具体的には、例えば、 FBAckメッセ ージに関する情報と共に、 MN10から受信した NCoAの有効性の検証結果を格納し たり、あるいは、 NCoAが有効であるという検証結果が得られた MN10に係る FBAc kメッセージに関する情報のみを情報格納手段に格納したりすることによって、 FBAc kメッセージに関する情報と、ステップ S 107で受信した NCoAの検証結果とを関連 付けることが可能となる。
[0064] そして、 NAR31は、ステップ S 123において NCoAの有効性を検証する場合、 FB Ackメッセージに関する情報と共に格納されて 、る NCoAの有効性の検証結果 (ス テツプ S 107で得られた検証結果)を参照するだけで、 NCoAが有効カゝ否かを判断 することが可能となる。したがって、 NAR31は、ステップ S 123において、ステップ S1 07と同一の処理を行うことなぐ NCoAの有効性の検証結果を容易に把握することが 可能となる。
[0065] このように、上述の第 2の実施の形態によれば、 NAR31は、ステップ S119〖こおい て、 FBAckメッセージに関する情報と、ステップ S 107で受信した NCoAの検証結果 とを関連付けて格納しておくことにより、情報格納手段内に格納されている情報の参 照によって、 NCoAの有効性の検証結果を取得することが可能となる。これにより、ス テツプ S 123における NCoAの有効性の検証を簡単に行えるようにすることが可能と なり、発明が解決しょうとする課題に挙げられている問題点(1)に加えて、問題点(2) も解決される。
[0066] なお、上述の第 1及び第 2の実施の形態における説明からも分力るように、非特許 文献 1に開示されて 、る従来の FMIPの技術が適用されたネットワークにお 、て、 M N10がハンドオーバ後に接続する NAR31の機能のみを改変することによって、本 発明を実現することができる。したがって、 MN10及びPAR21の機能ゃ、 RtSolPrメ ッセージ、 PrRtAdvメッセージ、 FBUメッセージ、 HIメッセージ、 HAckメッセージ、 F BAckメッセージ、 FNA[FBU]メッセージなどの各メッセージに関しては、従来の F MIPの技術によって規定されているものを利用することが可能である。
[0067] また、例えば、図 3に示す従来の FMIPにおける動作モード力 MN10がハンドォ ーバを決定して力 L2ハンドオーバを行うまでの時間が比較的長い低速移動時に 有効なモードであり、図 4に示す従来の FMIPにおける動作モード力 MN10がハン ドオーバを決定してから L2ハンドオーバを行うまでの時間が比較的短い高速移動時 に有効なモードであると言えるならば、本発明に係るハンドオーバ方法は、これらの 2 つの動作モードの中間に相当し、 MN10の中速移動時に有効なモードとも言える。 産業上の利用可能性
[0068] 本発明に係る通信ハンドオーバ方法、通信システム、通信メッセージ処理方法並び に通信メッセージ処理用プログラムは、従来の FMIPにおいて起こり得る遅延を軽減 させるとともに、パケットロスを低減させることを可能とするものであり、レイヤ 3における 通常のハンドオーバが抱える遅延を軽減させ、パケットロスを低減させることを図る技 術分野に適用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1サブネットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブ ネットに属する第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信シス テムにおいて、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前 記第 1サブネットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に実施される通信 ハンドオーバ方法であって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成するステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信するステ ップと、
前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記 FBAckメッセ ージに関する情報を格納するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始するステップと、 前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ ての前記パケットをバッファリングするステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信するステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージ内の前記アドレス情報の有効性を 確認するステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行うステップと、 前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記第 2アクセスルータが、前記移動端末に 対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッファリングしていた前記パケットを送 信するステップとを、
有する通信ハンドオーバ方法。
[2] 前記第 1アクセスルータが、前記移動端末力 前記 FBUメッセージを受信した後、 前記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信する ステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信するステップとを、
有する請求項 1に記載の通信ハンドオーバ方法。
[3] 第 1サブネットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブ ネットに属する第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信シス テムにおいて、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前 記第 1サブネットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に実施される通信 ハンドオーバ方法であって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成するステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末カゝら前記 FBUメッセージを受信した後、 前記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信する ステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信するステ ップと、
前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記アドレス情報 が有効である旨を通知する前記 FBAckメッセージに関する情報を格納するステップ と、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始するステップと、 前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ ての前記パケットをバッファリングするステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信するステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行うステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記第 2アクセスルータが、前記移動端末に 対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッファリングしていた前記パケットを送 信するステップとを、
有する通信ハンドオーバ方法。
[4] 第 1サブネットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブ ネットに属する第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信シス テムにおいて、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前 記第 1サブネットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に実施される通信 ハンドオーバ方法であって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成するステップと、 前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末カゝら前記 FBUメッセージを受信した後、 前記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信する ステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信するステ ップと、
前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記 FBAckメッセ ージに関する情報を、前記アドレス情報が有効であるか否かを示す情報と共に格納 するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始するステップと、 前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ ての前記パケットをバッファリングするステップと、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信するステップと、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行うステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在し、かつ、前記 FBAckメッセージに関する情報と関連して 、前記アドレス情報が有効である旨を示す情報が格納されている場合に、前記第 2ァ クセスルータが、前記移動端末に対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッフ ァリングしていた前記パケットを送信するステップとを、
有する通信ハンドオーバ方法。
[5] 前記 FBAckメッセージに関する情報として、前記 FBAckメッセージのヘッダに指 定されて!/、る送信元のアドレス及び送信先のアドレスのペアの情報が利用される請 求項 1から 4のいずれか 1つに記載の通信ハンドオーバ方法。
[6] 前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと の照合が行われた前記 FBAckメッセージに関する情報を削除するステップを有する 請求項 1から 4のいずれか 1つに記載の通信ハンドオーバ方法。
[7] 第 1サブネットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブ ネットに属する第 2アクセスルータとが、 IPネットワークにより接続されており、移動端 末が、無線通信を介して前記第 1サブネット又は前記第 2サブネットとの接続を行うよ う構成されて 、る通信システムであって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成し、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信し、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記 FBAckメッセ ージに関する情報を格納し、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始し、
前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ 前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信し、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージ内の前記アドレス情報の有効性を 確認し、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行い、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記第 2アクセスルータが、前記移動端末に 対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッファリングしていた前記パケットを送 信するよう構成されて!ヽる通信システム。
[8] 前記第 1アクセスルータが、前記移動端末力 前記 FBUメッセージを受信した後、 前記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信するよう構成されている請求項 7に記載の通信 システム。
[9] 第 1サブネットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブ ネットに属する第 2アクセスルータとが、 IPネットワークにより接続されており、移動端 末が、無線通信を介して前記第 1サブネット又は前記第 2サブネットとの接続を行うよ う構成されて 、る通信システムであって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成し、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信し、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末カゝら前記 FBUメッセージを受信した後、 前記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信し、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記アドレス情報 が有効である旨を通知する前記 FBAckメッセージに関する情報を格納し、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始し、
前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ 前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信し、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行い、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記第 2アクセスルータが、前記移動端末に 対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッファリングしていた前記パケットを送 信するよう構成されて!ヽる通信システム。
[10] 第 1サブネットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブ ネットに属する第 2アクセスルータとが、 IPネットワークにより接続されており、移動端 末が、無線通信を介して前記第 1サブネット又は前記第 2サブネットとの接続を行うよ う構成されて 、る通信システムであって、
前記移動端末が、前記第 1サブネットに接続している状態において、前記第 2サブ ネットに適合し得るアドレス情報を生成し、
前記移動端末が、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む FBU メッセージを送信し、 前記第 1アクセスルータが、前記移動端末カゝら前記 FBUメッセージを受信した後、 前記第 2アクセスルータに対して、前記アドレス情報を含む HIメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータが、前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効 性を確認した後、前記第 1アクセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である 旨を通知する HAckメッセージを送信し、
前記第 1アクセスルータが、前記移動端末及び前記第 2アクセスルータの両方に対 して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する FBAckメッセージを送信し、 前記第 2アクセスルータ力 前記第 1アクセスルータ力 受信した前記 FBAckメッセ ージに関する情報を、前記アドレス情報が有効であるか否かを示す情報と共に格納 し、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始し、
前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ 前記移動端末が、前記第 1アクセスルータからの前記 FBAckメッセージを受信せ ずに、前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うための L2 ハンドオーバを行い、前記第 2アクセスルータに対して、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを送信し、
前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと 、前記第 1アクセスルータ力 受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報 との照合を行い、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在し、かつ、前記 FBAckメッセージに関する情報と関連して 、前記アドレス情報が有効である旨を示す情報が格納されている場合に、前記第 2ァ クセスルータが、前記移動端末に対して、前記第 1アクセスルータ力も受信してバッフ ァリングして!/、た前記パケットを送信するよう構成されて 、る通信システム。
[11] 前記 FBAckメッセージに関する情報として、前記 FBAckメッセージのヘッダに指 定されて!/、る送信元のアドレス及び送信先のアドレスのペアの情報が利用される請 求項 7から 10のいずれ力 1つに記載の通信システム。
[12] 前記第 2アクセスルータが、前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと の照合が行われた前記 FBAckメッセージに関する情報を削除するよう構成されてい る請求項 7から 10のいずれか 1つに記載の通信システム。
[13] 第 1サブネットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブ ネットに属する第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信シス テムにおいて、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前 記第 1サブネットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に、前記第 2ァクセ スルータで実施される通信メッセージ処理方法であって、
前記第 1アクセスルータから、前記移動端末で生成された前記第 2サブネットに適 合し得るアドレス情報を含む FBUメッセージの応答メッセージである FBAckメッセ一 ジを受信するステップと、
前記第 1アクセスルータ力 受信した前記 FBAckメッセージに関する情報を格納 するステップと、
前記 FBAckメッセージの送信と共に開始した前記移動端末あてのパケットの転送 によって送られてくる前記移動端末あての前記パケットをバッファリングするステップと 前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うために L2ハン ドオーバを行った前記移動端末から、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを 受信するステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージ内の前記アドレス情報の有効 性を確認するステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと、前記第 1アクセスルータか ら受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報との照合を行うステップと、 前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記移動端末に対して、前記第 1アクセスル 一タカも受信してバッファリングしていた前記パケットを送信するステップとを、 有する通信メッセージ処理方法。
[14] 前記第 1アクセスルータから、前記アドレス情報を含む HIメッセージを受信するステ ップと、
前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効性を確認した後、前記第 1ァ クセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する HAckメッセ一 ジを送信するステップとを、
有する請求項 13に記載の通信メッセージ処理方法。
[15] 第 1サブネットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブ ネットに属する第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信シス テムにおいて、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前 記第 1サブネットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に、前記第 2ァクセ スルータで実施される通信メッセージ処理方法であって、
前記第 1アクセスルータから、前記移動端末で生成された前記第 2サブネットに適 合し得るアドレス情報を含む HIメッセージを受信するステップと、
前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効性を確認した後、前記第 1ァ クセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する HAckメッセ一 ジを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータから、前記 FBUメッセージの応答となる FBAckメッセージ を受信するステップと、
前記第 1アクセスルータ力 受信した前記アドレス情報が有効である旨を通知する 前記 FBAckメッセージに関する情報を格納するステップと、
前記 FBAckメッセージの送信と共に開始した前記移動端末あてのパケットの転送 によって送られてくる前記移動端末あての前記パケットをバッファリングするステップと 前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うために L2ハン ドオーバを行った前記移動端末から、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを 受信するステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと、前記第 1アクセスルータか ら受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報との照合を行うステップと、 前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在する場合に、前記移動端末に対して、前記第 1アクセスル 一タカも受信してバッファリングしていた前記パケットを送信するステップとを、 有する通信メッセージ処理方法。
[16] 第 1サブネットに属する第 1アクセスルータと、前記第 1サブネットとは異なる第 2サブ ネットに属する第 2アクセスルータと力 IPネットワークにより接続されている通信シス テムにおいて、無線通信を介して前記第 1サブネットに接続している移動端末が、前 記第 1サブネットから前記第 2サブネットに接続の切り換えを行う際に、前記第 2ァクセ スルータで実施される通信メッセージ処理方法であって、
前記第 1アクセスルータから、前記移動端末で生成された前記第 2サブネットに適 合し得るアドレス情報を含む HIメッセージを受信するステップと、
前記 HIメッセージに含まれる前記アドレス情報の有効性を確認した後、前記第 1ァ クセスルータに対して、前記アドレス情報が有効である旨を通知する HAckメッセ一 ジを送信するステップと、
前記第 1アクセスルータから、 FBUメッセージの応答となる FBAckメッセージを受 信するステップと、
前記第 1アクセスルータ力も受信した前記 FBAckメッセージに関する情報を、前記 アドレス情報が有効であるか否かを示す情報と共に格納するステップと、
前記第 1アクセスルータが、前記 FBAckメッセージの送信と共に、前記第 2アクセス ルータに対して、前記移動端末あてのパケットの転送を開始するステップと、 前記第 2アクセスルータが、前記第 1アクセスルータから受信した前記移動端末あ ての前記パケットをバッファリングするステップと、
前記第 1サブネットから前記第 2サブネットへの接続の切り換えを行うために L2ハン ドオーバを行った前記移動端末から、前記 FBUメッセージを含む FNAメッセージを 受信するステップと、
前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージと、前記第 1アクセスルータか ら受信して格納した前記 FBAckメッセージに関する情報との照合を行うステップと、 前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージに対応する前記 FBAckメッセ ージに関する情報が存在し、かつ、前記 FBAckメッセージに関する情報と関連して 、前記アドレス情報が有効である旨を示す情報が格納されている場合に、前記移動 端末に対して、前記第 1アクセスルータ力 受信してバッファリングしていた前記パケ ットを送信するステップとを、
有する通信メッセージ処理方法。
[17] 前記 FBAckメッセージに関する情報として、前記 FBAckメッセージのヘッダに指 定されて!/、る送信元のアドレス及び送信先のアドレスのペアの情報が利用される請 求項 13から 16のいずれ力 1つに記載の通信メッセージ処理方法。
[18] 前記 FNAメッセージに含まれる前記 FBUメッセージとの照合が行われた前記 FBA ckメッセージに関する情報を削除するステップを有する請求項 13から 16のいずれか 1つに記載の通信メッセージ処理方法。
[19] 請求項 13から 16のいずれか 1つに記載の通信メッセージ処理方法をコンピュータ により実行するための通信メッセージ処理用プログラム。
PCT/JP2004/018486 2003-12-11 2004-12-10 通信ハンドオーバ方法、通信システム、通信メッセージ処理方法並びに通信メッセージ処理用プログラム WO2005057960A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/582,071 US20080253329A1 (en) 2003-12-11 2004-10-12 Communication Handover Method, Communication System, Communication Message Processing Method, and Communication Message Processing Program
BRPI0417410-0A BRPI0417410A (pt) 2003-12-11 2004-12-10 método de transferência de passagem de comunicação, sistema de comunicação, e, método e programa de processamento de mensagem de comunicação
JP2005516190A JP4526486B2 (ja) 2003-12-11 2004-12-10 通信ハンドオーバ方法、通信システム、通信メッセージ処理方法並びに通信メッセージ処理用プログラム
EP04820301A EP1694082A4 (en) 2003-12-11 2004-12-10 COMMUNICATION EXTENSION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD PROCESSING METHOD AND COMMUNICATION NOTIFICATION PROGRAM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-413778 2003-12-11
JP2003413778 2003-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2005057960A1 true WO2005057960A1 (ja) 2005-06-23
WO2005057960B1 WO2005057960B1 (ja) 2005-10-06

Family

ID=34675072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018486 WO2005057960A1 (ja) 2003-12-11 2004-12-10 通信ハンドオーバ方法、通信システム、通信メッセージ処理方法並びに通信メッセージ処理用プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080253329A1 (ja)
EP (1) EP1694082A4 (ja)
JP (1) JP4526486B2 (ja)
KR (1) KR20060121154A (ja)
CN (1) CN1890995A (ja)
BR (1) BRPI0417410A (ja)
WO (1) WO2005057960A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008000133A1 (fr) * 2006-06-24 2008-01-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé, système et appareil de réalisation d'un transfert rapide
JP2008072683A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Nec Corp 移動通信システム、コアネットワーク装置、および移動通信端末
JP2009507448A (ja) * 2005-10-20 2009-02-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワーク上でハンドオーバー方法および装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8140079B2 (en) * 2006-07-31 2012-03-20 Shoretel, Inc. System and method to facilitate handover
CN104080130B (zh) * 2007-03-22 2018-04-03 富士通株式会社 重排方法
CN101378588B (zh) * 2007-08-28 2012-06-20 华为技术有限公司 一种实现移动切换的方法、系统及设备
FR2924557B1 (fr) * 2007-12-04 2016-08-19 Thales Sa Procede d'acheminement de messages sur un reseau et systeme de mise en oeuvre du procede
US9049653B2 (en) * 2009-07-02 2015-06-02 Futurewei Technologies, Inc. Handover in core-edge separation technology in wireless communications
JP5525092B1 (ja) * 2013-04-05 2014-06-18 日本電気株式会社 移動管理装置、通信システム、音声着信制御方法及びプログラム
CN108347723B (zh) * 2017-01-25 2021-01-29 华为技术有限公司 一种切换方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319430A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信方法及び無線アクセスシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587680B1 (en) * 1999-11-23 2003-07-01 Nokia Corporation Transfer of security association during a mobile terminal handover
EP1434396A4 (en) * 2001-10-02 2008-10-29 Ntt Docomo Inc MOBILITY CONTROL SYSTEM, MOBILE NODE USED IN THIS SYSTEM, MOBILITY CONTROL METHOD, MOBILITY CONTROL PROGRAM, AND MOBILITY CONTROL KNOT

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319430A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信方法及び無線アクセスシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOODLI R. ET AL: "Fast Handovers for Mobile IPv6", MOBILE IP WORKING GROUP, INTERNET DRAFT, 10 October 2003 (2003-10-10), XP015023339, Retrieved from the Internet <URL:http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-mipshop-fast-mipv6-03.txt> *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507448A (ja) * 2005-10-20 2009-02-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワーク上でハンドオーバー方法および装置
WO2008000133A1 (fr) * 2006-06-24 2008-01-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé, système et appareil de réalisation d'un transfert rapide
JP2008072683A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Nec Corp 移動通信システム、コアネットワーク装置、および移動通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4526486B2 (ja) 2010-08-18
CN1890995A (zh) 2007-01-03
US20080253329A1 (en) 2008-10-16
KR20060121154A (ko) 2006-11-28
EP1694082A4 (en) 2012-01-11
JPWO2005057960A1 (ja) 2007-12-13
WO2005057960B1 (ja) 2005-10-06
BRPI0417410A (pt) 2007-04-03
EP1694082A1 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923886B2 (ja) 遅延の少ない移動機起動トンネリングハンドオフ
US20030104814A1 (en) Low latency mobile initiated tunneling handoff
JP4563941B2 (ja) 通信システム及び移動端末並びにアクセスルータ
WO2008029732A1 (en) Communication system using network base ip mobility protocol, control device, router, and its communication method
US7693109B2 (en) System and method for performing fast handoff in mobile network
JPWO2005081560A1 (ja) 通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システム
JPWO2005081428A1 (ja) 移動通信システム及び移動通信方法
KR100656358B1 (ko) Mobile IP 환경에서의 핸드오버 수행 방법
JP2009529265A (ja) 動的ルータ広告を使用する高速ハンドオーバのための方法及びシステム
US8089931B2 (en) Fast handover method using candidate CoAs
JP4563940B2 (ja) 通信システム及び移動端末並びにアクセスルータ
CN100405871C (zh) 一种基于二层预测和触发的三层移动切换实现方法
KR100662885B1 (ko) FMIPv6에서 TCP 패킷의 끊김없는 전송을 보장하는핸드오프 방법
WO2005057960A1 (ja) 通信ハンドオーバ方法、通信システム、通信メッセージ処理方法並びに通信メッセージ処理用プログラム
WO2005043943A1 (ja) 移動通信方法および移動通信装置
WO2007141879A1 (ja) ノード装置
WO2005046144A1 (ja) アクセスルータ装置及びそれを用いた通信ハンドオーバシステム並びに通信ハンドオーバ方法
WO2005053250A1 (ja) 通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システム
US8768357B2 (en) Changes of forward-link and reverse-link serving access points
EP1494405B1 (en) Mobile node, mobile communication system, communication control method and access router
EP1944913B1 (en) Handover method, mobile node and anchor point device
KR100813987B1 (ko) 더 신속한 L2 핸드오버를 트리거하기 위해FMIPv6를 이용하는 방법 및 장치
KR100973994B1 (ko) 이동 무선 망에서 핸드오버 방법
KR20090054145A (ko) 네트워크 기반의 고속 핸드오버 수행 방법
KR100943515B1 (ko) 이종망간 핸드오프를 위한 주소 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480036907.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
B Later publication of amended claims

Effective date: 20050617

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2966/DELNP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004820301

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516190

Country of ref document: JP

Ref document number: 1020067011330

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004820301

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067011330

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10582071

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0417410

Country of ref document: BR