JPWO2005081560A1 - 通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システム - Google Patents

通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005081560A1
JPWO2005081560A1 JP2006510315A JP2006510315A JPWO2005081560A1 JP WO2005081560 A1 JPWO2005081560 A1 JP WO2005081560A1 JP 2006510315 A JP2006510315 A JP 2006510315A JP 2006510315 A JP2006510315 A JP 2006510315A JP WO2005081560 A1 JPWO2005081560 A1 JP WO2005081560A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subnet
information
message
handover
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006510315A
Other languages
English (en)
Inventor
上 豊樹
豊樹 上
貴子 堀
貴子 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005081560A1 publication Critical patent/JPWO2005081560A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/765Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
    • H04L47/767Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points after changing the attachment point, e.g. after hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/825Involving tunnels, e.g. MPLS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービス(例えば、QoS保証)を迅速、かつ、継続して受けられるようにする技術が開示され、その技術によれば移動端末(MN10)は、所定の条件に基づいて、サブネット間におけるハンドオーバを行うことを決定し、NCoAを生成するとともに、MN10のQoS経路上において隣接するmQNE(QoS経路の変更が可能なノード)41に関する情報(隣接mQNE情報:例えば、mQNEのIPアドレス)を取得する。そして、MNは、FBUメッセージの送信と共に、oAR21に対して、隣接mQNE情報を送信する。oARは、MNから受信した隣接mQNE情報を、HIメッセージの送信と共に、nAR31に対して転送し、nARは、この隣接mQNE情報に基づいて、mQNEとの間でMNのための(C)QoS経路を確立する。

Description

本発明は、無線通信を行う移動端末(モバイルノード)のハンドオーバに係る通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システムに関し、特に、次世代インターネットプロトコルであるモバイルIPv6(Mobile Internet Protocol version 6)プロトコル及びFMIP(Fast Mobile Internet Protocol)を利用した無線通信を行うモバイルノードにおけるハンドオーバに係る通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システムに関する。
移動端末から無線ネットワークを通じてインターネットなどの通信ネットワークにアクセスするユーザに対して、移動しながらでもシームレスに通信ネットワークの接続を提供できる技術として、次世代インターネットプロトコルであるモバイルIPv6を利用したものが普及してきている。このモバイルIPv6を利用した無線通信システムについて、図11を参照しながら説明する。なお、以下に説明するモバイルIPv6の技術に関しては、例えば、下記の非特許文献1に開示されている。
図11に示す無線通信システムは、インターネットなどのIPネットワーク(通信ネットワーク)15、IPネットワーク15に接続する複数のサブネット(サブネットワークとも呼ばれる)20、30、これらの複数のサブネット20、30のいずれかに接続することが可能な移動端末(MN:Mobile Node)10を含んでいる。なお、図11では、複数のサブネット20、30として、2つのサブネット20、30が図示されている。
サブネット20は、IPパケット(パケットデータ)に対するルーティングを行うアクセスルータ(AR:Access Router:oARと記載する)21、固有の無線カバーエリア(通信可能領域)24、25をそれぞれ形成する複数のアクセスポイント(AP:Access Point)22、23により構成されている。これらのAP22、23は、それぞれoAR21に接続されており、oAR21は、IPネットワーク15に接続されている。なお、図11では、複数のAP22、23として、2つのAP22、23が図示されている。また、サブネット30に関しても、AR(nARと記載する)31及び複数のAP32、33により、上述のサブネット20と同一の接続態様によって構成されている。
また、サブネット20の構成要素であるoAR21と、サブネット30の構成要素であるnAR31とは、IPネットワーク15を通じて通信を行うことが可能であり、すなわち、サブネット20とサブネット30とは、IPネットワーク15を通じてつながっている。
図11に示す無線通信システムにおいて、MN10が、無線カバーエリア25内でAP23との無線通信を開始したとする。このとき、MN10に割り当てられているIPv6アドレスが、サブネット20のIPアドレス体系に適さない場合、無線カバーエリア25内に存在するMN10は、AP23との間における無線通信を介して、サブネット20に適合したIPv6アドレス、すなわち気付アドレス(CoA:Care of Address)を取得する。
なお、MN10がCoAを取得する方法には、DHCPv6などの方法によりDHCPサーバからステートフルに割り当ててもらう方法と、サブネット20のネットワークプリフィックス及びプリフィックスレングスをoAR21から取得し、MN10において、oAR21から取得したネットワークプリフィックス及びプリフィックスレングスと、MN10のリンクレイヤアドレスなどとを組み合わせて、ステートレスにCoAを自動生成する方法とが存在する。
そして、MN10は、取得したCoAを自分のホームネットワーク上のルータ(ホームエージェント)や特定の通信相手(Correspondent Node:CN)に対して登録(Binding Update:BU)することによって、サブネット20内において、パケットデータの送信又は受信が行えるようになる。
これにより、所定の通信相手からMN10に対して送信されたパケットデータは、MN10のCoAに基づいて、oAR21及びAP23を介して、MN10に伝えられる一方、MN10が所望の通信相手に対して送信したパケットデータは、AP23及びoAR21を介して上記所望の通信相手に伝えられる。また、MN10あてにホームネットワークに送信されてきたパケットデータも、ホームエージェントに登録されたMN10のCoAに基づいてサブネット20のoAR21に送られ、AP23を介してMN10に伝えられる。
上述のように、図11に示すモバイルIPv6を利用した無線通信システムは、MN10があるサブネットから別のサブネットにハンドオーバを行った場合でも、CoAを利用して、MN10における無線通信が継続されるよう構成されている。このハンドオーバ処理を高速化するための技術としては、例えば、下記の非特許文献2に開示されているファストハンドオーバ技術が知られている。
このファストハンドオーバ技術(FMIPとも呼ばれる)では、MN10がL2ハンドオーバを行う前に、MN10は、サブネット30で使用する新しい(New)CoA(以降、NCoAと呼ぶ)をあらかじめ取得して、このNCoAをoAR21に通知することによって、oAR21とnAR31との間にトンネルを生成することが可能となり、MN10がL2ハンドオーバを行ってAP23からAP32に接続を切り換えてから、サブネット30に移動して、あらかじめ取得していたNCoAを正式に登録(BU)するまでの間でも、サブネット20で使用していたMN10の古い(Previous)CoA(以降、PCoAと呼ぶ)あてに送られたパケットデータは、上述のトンネル経由でnAR31及びAP32を介してMN10に転送されるようになるとともに、MN10から送信されるパケットデータも、AP32及びnAR31を介してトンネル経由でoAR21に到達して、oAR21から通信相手に送られるようになる。
ここで、従来のFMIPにおける動作について簡単に説明する。なお、FMIPには、MN10がハンドオーバ前に接続しているリンク(ハンドオーバ前のリンク)において、FBAckメッセージを受信するか否かに応じて、2つの動作モードが存在するが、ここでは、MN10がハンドオーバ前のリンクでFBUメッセージを送信した場合(前者)について説明する。図12は、従来の技術におけるMN10がハンドオーバ前のリンクでFBUメッセージを送信した場合のFMIPの動作モードの概要を示すシーケンスチャートである。
例えば、MN10がoAR21のエリア(AP23の無線カバーエリア25)からnAR31のエリア(AP32の無線カバーエリア34)への移動を開始した場合、レイヤ2によってその移動が検出され、それを起点としてレイヤ3におけるハンドオーバが開始される。このハンドオーバの開始決定は、例えば、オーバラップエリア26におけるAP23からの受信電界強度とAP32からの受信電界強度との比較などによって行われる。
MN10は、移動先となるAP32のAP−ID(各APの識別情報)を含む情報がレイヤ2から通知された場合、まず、現在接続しているoAR21に対して、AP32のAP−IDを含むRtSolPr(Router Solicitation for Proxy)メッセージを送信する(ステップS401)。このRtSolPrメッセージを受信したoAR21は、MN10から通知されたAP32のAP−IDに基づいて、近隣に存在するアクセスルータを検索してnAR31の情報を取得するか、あるいは、すでに検索済みの情報(oAR21に保持されている情報)からnAR31の情報を取得する。
そして、oAR21は、nAR31の情報(例えば、nAR31が構成するサブネット30のネットワークプリフィックスなどの情報)を含むPrRtAdv(Proxy Router advertisement)メッセージを、RtSolPrメッセージのレスポンスとして、MN10に送信する(ステップS403)。PrRtAdvメッセージを受信したMN10は、PrRtAdvメッセージに含まれるサブネット30のネットワークプリフィックスと、MN10自身のリンクレイヤアドレスなどを用いて、サブネット30において適合し得るアドレスであるNCoA(New Care of Address)を生成し、このNCoAを含むFBU(Fast Binding Update)メッセージをoAR21に送信する(ステップS405)。
FBUメッセージを受信したoAR21は、MN10において生成されたNCoAがサブネット30で使用可能なアドレスか否かを確認するために、このNCoAを含むHI(Handover Initiate)メッセージをnAR31に送信する(ステップS407)。nAR31は、HIメッセージを受けて、このHIメッセージに含まれるNCoAが有効なものであるか否かを検証し、NCoAが有効である場合は、その結果を示すステータスを指定したHAck(Handover Acknowledge)メッセージをoAR21に送信する(ステップS409)。oAR21は、HAckメッセージを受信した場合、その結果を通知するFBAck(Fast Binding Acknowledgement)メッセージをMN10及びnAR31に送信する(ステップS411、S413)とともに、MN10あてのパケットをnAR31に転送する(ステップS415)。nAR31は、oAR21からMN10あてのパケットが転送されてきた場合には、パケットのバッファリングを行う。
その後、MN10は、サブネット30への実際の移動を開始して、例えば、AP23からAP32へのL2ハンドオーバなどを行い(ステップS417)、nAR31への接続切り換え直後に、nAR31への接続の通知及びバッファリングされているパケットの送信要求を行うためのFNA(Fast Neighbor Advertisement)メッセージを、nAR31に対して送信する(ステップS419)。nAR31は、このFNAメッセージを受けて、バッファリングされているMN10あてのパケットをMN10に送信する(ステップS421)。
一方、ネットワークを利用した通信においては、QoS(Quality of Service)保証を始めとしたサービス(本明細書では、こうしたサービスを付加的サービスと呼ぶことにする)が存在しており、こうした付加的サービスを実現するための様々な通信プロトコルが存在している。このような様々な通信プロトコルのうち、QoS保証をするためのプロトコルとして、例えば、RSVP(Resource Reservation Protocol)が挙げられる(例えば、下記の非特許文献3参照)。RSVPは、データの送信を行う送信側通信端末からデータの受信を行う受信側通信端末への経路(フロー)上における帯域予約を行うことによって、送信側通信端末から受信側通信端末に、データがスムーズに伝送されるようにするものである。
サブネット20、30間のハンドオーバを行うMN10に関しては、ハンドオーバ前に受けていたQoS保証を始めとする付加的サービスを、ハンドオーバ後においても継続して受けたいという要請があるが、上述したRSVPは、特に下記の点において上記の要請を満たすことができず、MN10の移動に対応不可能である。図13は、従来の技術におけるRSVPがMNの移動に対応不可能であることを説明するための模式図である。
RSVPでは、MN10の通信相手端末(CN:Correspondent Node)51からMN10への2点間経路(end−to−end path)においてQoS経路が設定され、MN10及びCN51のアドレスに基づいて、2点間経路の間をつなぐ複数の中継ノード52によるデータ転送が行われる。したがって、例えば、MN10がサブネット20、30間でハンドオーバを行い、MN10のCoAが変更された場合には、QoS経路において、フローの変更に加えてアドレス変更に係る処理が行われる必要があるが、RSVPは、このような変更に対応できずに、結果的にQoS保証が破綻することとなる(第1の問題点:QoS経路の変更が困難)。さらに、新たにQoS経路が設定された場合でも、ハンドオーバ前後においてQoS経路が重複する部分が発生した場合には、この重複する部分において2重のリソース予約(double reservation)が起こってしまう可能性もある(第2の問題点:2重のリソース予約)。
上述のような問題点を解決するために、現在、IETF(Internet Engineering Task Force)において、NSIS(Next Step in Signaling)と呼ばれる新しいプロトコルを標準化するための議論が行われている(下記の非特許文献4参照)。このNSISは、モバイル環境において、QoS保証を始めとする様々な付加的サービスに特に有効であると期待されており、NSISにおいてQoS保証やモビリティサポートを実現するための要件や実現方法などが記載された文献も存在する(例えば、下記の非特許文献5〜7参照)。なお、NSISは、モバイル環境だけでなく通常の静的なネットワークにおける様々な機能も網羅するものであるが、本明細書では、NSISの機能の1つであるモビリティサポートされた付加的サービスの確立を実現する機能に着目し、NSISの実装によって、モビリティサポートされた付加的サービスの確立が実現されるものとする。
D.Johnson,C.Perkins and J.Arkko,″Mobility Support in IPv6″,draft−ietf−mobileip−ipv6−24,June 2003 Rajeev Koodli″Fast Handovers for Mobile IPv6″,draft−ietf−mobileip−fast−mipv6−08,October 2003 R.Braden,L.Zhang,S.Berson,S.Herzog and S.Jamin,″Resource ReSerVation Protocol−Version 1 Functional Specification″,RFC 2205,September 1997. NSIS WG(http://www.ietf.org/html.charters/nsis−charter.html) H.Chaskar,Ed,″Requirements of a Quality of Service(QoS)Solution for Mobile IP″,RFC3583,September 2003 Sven Van den Bosch,Georgios Karagiannis and Andrew McDonald″NSLP for Quality−of−Service signalling″,draft−ietf−nsis−qos−nslp−01.txt,October 2003 X.Fu,H.Schulzrinne,H.Tschofenig,″Mobility issues in Next Step signaling″,draft−fu−nsis−mobility−01.txt,October 2003
例えば、ハンドオーバ前に接続しているサブネット20においてQoS保証を受けているMN10が、サブネット30へのハンドオーバを行い、ハンドオーバ後に接続するサブネット30において、ハンドオーバ前に受けていたQoS保証を継続して受けることを考えてみる。
この場合、MN10がハンドオーバ前に接続しているサブネット20とのハンドオフを行ってから、ハンドオーバ後に接続するサブネット30においてQoS保証を受けた状態となるまでの時間は、MN10がQoS保証を受けられない時間となり、MN10はQoS保証を全く受けられないか、あるいは、デフォルトのQoS転送処理が行われてしまうこととなる。
したがって、上述のように、ハンドオーバ後のMN10に対しては、付加的サービスが迅速に提供される必要があるが、IETFにおけるNSISに関する現在の議論では、ハンドオーバ後における付加的サービスの開始タイミング(例えば、QoS経路を再構築するタイミング)に関する具体的な提案がなされていない。また、非特許文献5には、ハンドオーバ時にデフォルトのQoS転送を受けることになるパケット数を最小限に抑えることが必要である旨の記載はあるが、具体的な解決手段に関しては、一切開示されていない。
また、例えば、NSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装しているARと実装していないARとが、ネットワーク内に混在する状況も考えられる。このようなネットワーク内において、例えば、NSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装していないARに対して、NSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装しているARのみが理解可能なメッセージを送信するなどの無駄な通信トラフィックの増加は、可能な限り防ぐように考慮される必要もある。
本発明は、上記の問題点に鑑み、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速かつ継続して受けられるようにすることを可能とする通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の通信ハンドオーバ方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されている通信システムにおいて、前記通信可能領域内で前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている移動端末における通信ハンドオーバ方法であって、
現在通信中のアクセスポイントから別のアクセスポイントに通信の切り換えを行う旨を決定するハンドオーバ決定ステップと、
前記ハンドオーバ決定ステップで決定された前記別のアクセスポイントを配下に有する前記アクセスルータが構成するサブネットにおいて、適合可能なアドレスを作成するアドレス作成ステップと、
現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を取得する情報取得ステップと、
現在接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、前記アドレス作成ステップで作成された前記アドレスを含むメッセージと共に、前記ノードに関する情報を送信する情報送信ステップとを有している。
この構成により、ハンドオーバを行う移動端末(MN)が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速かつ継続して受けられるように、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノード(mQNE)に関する情報を、アクセスルータ(oAR)に送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、前記情報送信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージに前記ノードに関する情報を挿入し、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を1つのメッセージとして送信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報とをそれぞれ異なるメッセージとして送信する。
この構成により、移動端末(MN)は、ハンドオーバ後のサブネットにおいて適用されるアドレスを含むメッセージと共にノードに関する情報を送信するか、あるいは、アドレスを含むメッセージの送信タイミングと同時にノードに関する情報を送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、前記情報送信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るFBUメッセージを使用する。
この構成により、移動端末(MN)は、FMIPに係るFBUメッセージの送信を利用して、ノードに関する情報を送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、前記情報取得ステップにおいて、前記ノードに関する情報として、NSISを実装しており、かつ、前記経路上において前記移動端末と隣接しているノードに関する情報を使用する。
この構成により、移動端末(MN)は、このノード(mQNE)を確実に把握するとともに、確実にノードに関する情報を取得することが可能となる。
さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、前記ノードに関する情報として、前記ノードのIPアドレスを使用する。
この構成により、このノード(mQNE)のIPアドレスによって、確実にノードの位置を特定することが可能となる。
また、本発明によれば、上記の通信ハンドオーバ方法をコンピュータにより実行するための通信ハンドオーバ用プログラムが提供される。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
当該アクセスルータが構成するサブネットから別のサブネットへのハンドオーバを行う前記移動端末から、前記別のサブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージと共に、現在の移動端末に対して確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を受信する情報受信ステップと、
前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、前記情報受信ステップで受信した前記アドレスを含むメッセージと共に、前記情報受信ステップで受信した前記ノードに関する情報を送信する情報送信ステップとを有している。
この構成により、ハンドオーバを行う移動端末(MN)が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ、継続して受けられるように、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノード(mQNE)に関する情報を移動端末から受信したアクセスルータ(oAR)は、このノードに関する情報を、移動端末がハンドオーバ後に接続するアクセスルータ(nAR)に対して、転送することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記情報受信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を含む1つのメッセージを受信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報をそれぞれ別々に受信し、
前記情報送信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージに前記ノードに関する情報を挿入し、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を1つのメッセージとして送信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報とをそれぞれ異なるメッセージとして送信する。
この構成により、移動端末(MN)及びアクセスルータ(oAR)は、ハンドオーバ後のサブネットにおいて適用されるアドレスを含むメッセージと共にノードに関する情報を送信するか、あるいは、アドレスを含むメッセージの送信タイミングと同時にノードに関する情報を送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記情報受信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るFBUメッセージを使用し、前記情報送信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るHIメッセージを使用する。
この構成により、移動端末(MN)は、FMIPに係るFBUメッセージの送信を利用して、ノードに関する情報を送信することが可能となり、アクセスルータ(oAR)は、FMIPに係るHIメッセージの送信を利用して、ノードに関する情報を送信することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
当該アクセスルータが構成するサブネットから別のサブネットへのハンドオーバを行う前記移動端末から、前記別のサブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージを受信する情報受信ステップと、
現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を取得する情報取得ステップと、
前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、前記情報受信ステップで受信した前記アドレスを含むメッセージと共に、前記情報取得ステップで取得した前記ノードに関する情報を送信する情報送信ステップとを有している。
この構成により、ハンドオーバを行う移動端末(MN)が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ、継続して受けられるように、ハンドオーバに係るアドレスを含むメッセージを移動端末から受信したアクセスルータ(oAR)は、モビリティサポートされた付加的サービスに係る移動端末のための経路の変更を行うことが可能なノード(mQNE)に関する情報を取得して、このノードに関する情報を、移動端末がハンドオーバ後に接続するアクセスルータ(nAR)に対して、送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記情報送信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージに前記ノードに関する情報を挿入し、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を1つのメッセージとして送信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報とをそれぞれ異なるメッセージとして送信する。
この構成により、アクセスルータ(oAR)は、ハンドオーバ後のサブネットにおいて適用されるアドレスを含むメッセージと共にノードに関する情報を送信するか、あるいは、アドレスを含むメッセージの送信タイミングと同時にノードに関する情報を送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記情報送信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るHIメッセージを使用する。
この構成により、アクセスルータ(oAR)は、FMIPに係るHIメッセージの送信を利用して、ノードに関する情報を送信することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
当該アクセスルータが構成するサブネットから別のサブネットへのハンドオーバを行う前記移動端末から、前記別のサブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージを受信する情報受信ステップと、
現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の確立を行う機能を当該アクセスルータが有しており、前記経路の確立を行う機能を利用して、前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータに対して前記経路の確立の要求メッセージを送信し、前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータとの間で、モビリティサポートされた付加的サービスに係る新たな経路を確立する経路確立ステップとを有している。
この構成により、ハンドオーバを行う移動端末(MN)が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ、継続して受けられるように、ハンドオーバに係るアドレスを含むメッセージを移動端末から受信したアクセスルータ(oAR)は、移動端末がハンドオーバ後に接続するアクセスルータ(nAR)との間で、移動端末のための新たな経路を確立することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、当該アクセスルータから前記別のサブネットを構成する前記アクセスルータへのパケット転送のためのトンネルを確立するトンネル確立ステップを有し、
前記経路確立ステップにおいて、前記トンネル確立ステップで確立された前記トンネルを利用して、当該アクセスルータと別のサブネットを構成する前記アクセスルータとの間における前記新たな経路を確立する。
この構成により、例えば、従来のFMIPによって設定されるアクセスルータ間のトンネル(oAR−nARトンネル)を利用して、新たな経路を確立することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
当該アクセスルータが構成するサブネットに対してハンドオーバを行う前記移動端末がハンドオーバ前に接続している別のサブネットを構成する前記アクセスルータから、当該アクセスルータが構成する当該サブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージと共に、現在の移動端末に対して確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を受信する情報受信ステップと、
現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の確立を行う機能を当該アクセスルータが有しており、前記ノードに関する情報に基づいて、前記ノードに対して当該アクセスルータとの間でモビリティサポートされた付加的サービスに係る新たな経路の確立の要求メッセージを送信して、前記ノードとの間で前記新たな経路を確立する経路確立ステップとを有している。
この構成により、アクセスルータ(nAR)は、モビリティサポートされた付加的サービスに係る移動端末のための経路の変更を行うことが可能なノード(mQNE)に関する情報をアクセスルータ(oAR)から受信して、このノードとの間で、移動端末のための新たな経路を確立することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路を確立する機能を当該アクセスルータが有しており、当該アクセスルータが構成するサブネットに対してハンドオーバを行う前記移動端末がハンドオーバ前に接続している別のサブネットを構成する前記アクセスルータから、前記アクセスルータとの間で前記モビリティサポートされた付加的サービスに係る新たな経路の確立の要求メッセージを受信する要求受信ステップと、
前記要求受信ステップにおいて、前記新たな経路の確立の要求メッセージを受けて、前記新たな経路を確立する経路確立ステップとを有している。
この構成により、アクセスルータ(nAR)は、モビリティサポートされた付加的サービスに係る移動端末のための経路の変更を行う機能を有するアクセスルータ(oAR)からの要求に応じて、このアクセスルータとの間で、移動端末のための新たな経路を確立することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記移動端末がハンドオーバを行って、当該アクセスルータが構成するサブネットに接続した場合には、前記移動端末との間で前記モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路を確立するステップを有している。
この構成により、移動端末がハンドオーバ後に接続するアクセスルータ(nAR)と、移動端末との間で、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路が確立される。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記移動端末が、当該アクセスルータが構成するサブネットに接続した後、前記新たな経路とは異なる経路を探索し、前記新たな経路とは異なる経路を確立するステップを有している。
この構成により、ハンドオーバ後の移動端末に対して、モビリティサポートされた付加的サービスに係る最適な経路が提供される。
また、本発明によれば、上記の通信メッセージ処理方法をコンピュータにより実行するための通信メッセージ処理用プログラムが提供される。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信システムは、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムであって、
前記移動端末、又は、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータが、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うノードに関する情報を取得する機能を有しており、
前記移動端末、又は、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータから、前記移動端末がハンドオーバ後に接続するサブネットを構成するアクセスルータに対して、FMIPに係るメッセージと共に前記ノードに関する情報が送信され、前記移動端末がハンドオーバ後に接続するサブネットを構成する前記アクセスルータと前記ノードとの間で、ハンドオーバ前の前記移動端末に対して確立されていた前記経路に代わる新たな経路が確立されるよう構成されている。
この構成により、アクセスルータ(nAR)は、モビリティサポートされた付加的サービスに係る移動端末のための経路の変更を行うことが可能なノード(mQNE)に関する情報をアクセスルータ(oAR)から受信して、このノードとの間で、移動端末のための新たな経路を確立することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信システムは、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムであって、
前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータが、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の確立を行う機能を有しており、前記移動端末から、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、FMIPに係るメッセージが送信された場合には、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータと、前記移動端末がハンドオーバ後に接続するサブネットを構成する前記アクセスルータとの間で、ハンドオーバ前の前記移動端末に対して確立されていた前記経路に代わる新たな経路が確立されるよう構成されている。
この構成により、アクセスルータ(nAR)は、モビリティサポートされた付加的サービスに係る移動端末のための経路の変更を行う機能を有するアクセスルータ(oAR)からの要求に応じて、このアクセスルータとの間で、移動端末のための新たな経路を確立することが可能となる。
本発明は、上述の構成を有する通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システムを提供するものであり、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ、継続して受けられるようにするという効果を有する。
本発明の実施の形態における通信システムの構成の一例を示す図 本発明の実施の形態におけるMNの第1の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるnARの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるmQNEの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるoARの第1の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるoARの第2の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態における動作を説明するためのシーケンスチャート 本発明の実施の形態におけるMNからoARに対して隣接mQNE情報を送信するためのフォーマットを示す図であり、隣接mQNE情報を含むFBUメッセージを示す図 本発明の実施の形態におけるMNからoARに対して隣接mQNE情報を送信するためのフォーマットを示す図であり、FBUメッセージ及び隣接mQNE情報を含む情報を示す図 本発明の実施の形態におけるoARからnARに対して隣接mQNE情報を送信するためのフォーマットを示す図であり、隣接mQNE情報を含むHIメッセージを示す図 本発明の実施の形態におけるoARからnARに対して隣接mQNE情報を送信するためのフォーマットを示す図であり、HIメッセージ及び隣接mQNE情報を含む情報を示す図 隣接mQNE情報の有無とoARの機能とによって分類された本発明の実現の可/不可を示す図 従来の技術に共通した無線通信システムの構成を示す模式図 従来の技術におけるMNがハンドオーバ前のリンクでFBUメッセージを送信した場合のFMIPの動作モードの概要を示すシーケンスチャート 従来の技術におけるRSVPがMNの移動に対応不可能であることを説明するための模式図
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態における通信システムの構成の一例を示す図である。図1に示す通信システムは、インターネットなどのIPネットワーク(通信ネットワーク)15、IPネットワーク15に接続する複数のサブネット20、30、これらの複数のサブネット20、30のいずれかに接続することが可能な移動端末(MN:Mobile Node)10を含んでいる。なお、以下では、MN10が移動して、サブネット20からサブネット30への接続切り換え(ハンドオーバ)を行う場合について説明する。
各サブネット20、30は、それぞれの配下にアクセスポイント22、32を有するoAR21、nAR31により構成されている。なお、MN10がハンドオーバ前に接続しているサブネット20のアクセスルータをoAR(old Access Router)21と呼び、ハンドオーバ後に接続するサブネット30のアクセスルータをnAR(new Access Router)31と呼ぶことにする。
次に、上述の図1を参照しながら、本発明の概要について説明する。本発明は、MN10がFMIPを利用したハンドオーバを行う際に、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービス(例えば、QoS)を迅速、かつ、継続して受けられるようにするものである。
例えば、MN10がサブネット20に接続しているハンドオーバ前において、MN10とCN51との間でQoS経路が確立しているものとする。すなわち、図1に示すように、MN10とCN51との間には、後述のmQNE41を経由した(A)QoS経路及び(B)QoS経路が確立しており、QoS保証が行われているものとする。なお、(A)QoS経路では、mQNE41−CN51において、MN10へのパケットに係るQoS保証が行われ、(B)QoS経路では、MN10−mQNE41において、MN10へのパケットに係るQoS保証が行われる。
一方、MN10がFMIPを利用してサブネット30へのハンドオーバを行った場合には、(A)QoS経路を残し、かつ、(B)QoS経路を(C)QoS経路及び(D)QoS経路に変更することによって、サブネット30に接続したMN10に対して、ハンドオーバ前と同様のQoSを提供できるようにする。なお、(C)QoS経路では、mQNE41−nAR31において、MN10へのパケットに係るQoS保証が行われ、(D)QoS経路では、MN10−nAR31において、MN10へのパケットに係るQoS保証が行われる。また、このとき、FMIPにおけるパケット転送のために確立されるoAR21−nAR31トンネル61を利用して、(C)QoS経路を確立することも可能である。
なお、FMIPでは、oAR21やnAR31の処理は、MN10によるL2ハンドオーバ前に開始可能であり、(C)QoS経路は、MN10が新たなサブネット30へのハンドオーバを行う前に確立可能である。また、(D)QoS経路に関しても、nAR31は、MN10が新たに接続してくる前に、確立のための準備を行うことが可能である。これにより、MN10がサブネット30にハンドオーバしてきた直後に、(C)QoS経路及び(D)QoS経路が確立され、MN10とCN51との間において、(A)QoS経路+(C)QoS経路+(D)QoS経路が迅速に確立されて、QoSが保証される。
また、MN10とCN51との間の(A)QoS経路+(C)QoS経路+(D)QoS経路は、永続的に使用される必要はなく、後で、より適切なQoS経路(例えば、oAR21を経由しないnAR31とCN51との間の(E)QoS経路)を見つけてQoS経路の変更を行うことも可能である。
次に、MN10の機能について説明する。図2は、本発明の実施の形態におけるMNの第1の構成を示すブロック図である。なお、図2では、MN10が有する各機能がブロックにより図示されているが、これらの各機能はハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現可能である。特に、本発明の主要な処理(例えば、後述の図7に示す各ステップの処理)は、コンピュータプログラムによって実行可能である。
図2に示すMN10は、ハンドオーバ決定手段1001、無線受信手段1002、無線送信手段1003、メッセージ処理手段1004、NCoA生成手段1005、メッセージ生成手段1006、隣接mQNE情報取得手段1007を有している。
ハンドオーバ決定手段1001は、例えば、異なる複数のAPからの電波強度の比較を行って、最も電波強度の高いAPへのL2ハンドオーバ(通信先のAPの接続切り換え)を行うなど、任意の条件に基づいてL2ハンドオーバの開始の決定を行う手段である。
また、無線受信手段1002及び無線送信手段1003は、それぞれ無線通信によるデータ受信及びデータ送信を行うための手段であり、これらには、無線通信を行うために必要な様々な機能が含まれている。
また、メッセージ処理手段1004は、FMIPに係る受信メッセージ(PrRtAdvメッセージやFBAckメッセージなど)の処理を行うための手段である。
また、NCoA生成手段1005は、受信したPrRtAdvメッセージ内に含まれる情報(例えば、サブネットのネットワークプリフィックスなどの情報)に基づいて、L2ハンドオーバ先のAPの上位に存在するARによって構成されたサブネットに適合し得るNCoAをステートレスに生成するための手段である。なお、MN10が、例えば、あらかじめハンドオーバ先のARが構成するサブネットのネットワークプリフィックスなどの情報を保持しておき、この保持された情報を参照することによって、NCoAを生成することも可能である。
また、メッセージ生成手段1006は、FMIPに係る送信メッセージ(RtSolPrメッセージやFBUメッセージなど)の生成処理や、隣接mQNE情報取得手段1007によって取得された隣接mQNE情報を含む情報の生成処理などを行うための手段である。なお、隣接mQNE情報を含む情報は、図8A及び図8Bのいずれか一方のフォーマットを利用して、FBUメッセージの送信時にoAR21に対して送信される。すなわち、MN10は、隣接mQNE情報を含むFBUメッセージを生成して送信する方法(図8A参照)と、FBUメッセージとは別に、隣接mQNE情報を含むメッセージを生成して、FBUメッセージと同時に送信する方法(図8B参照)のいずれか一方を採用することが可能である。なお、隣接mQNE情報を含むメッセージをFBUメッセージとは別に生成して送信する場合には、隣接mQNE情報内にFBUメッセージとの関連付けを示す情報を挿入することが望ましい。
また、隣接mQNE情報取得手段1007は、QoS経路上においてMN10に隣接したmQNE41に係る情報(隣接mQNE情報)を取得するための手段である。MN10は、例えば、上述のNSISなどを実装することよって、隣接mQNE情報取得手段1007を実現することが可能であるが、他の方法によって、隣接mQNE情報を取得してもよい。なお、隣接mQNE情報は、mQNE41を識別するための情報であり、mQNE41のIPアドレスが一例として挙げられる。また、ここでは、QoS経路上においてMN10に隣接したmQNE41に係る情報を取得しているが、必ずしも、MN10に隣接している必要はなく、QoS経路上の任意のノードであって、mQNE41と同様に、例えば、NSISなどのQoS確立機能を実装しているノードに係る情報を隣接mQNE情報として利用してもよい。また、さらには、QoS経路上に存在しなくても、MN10に対して確立されているQoS経路の変更を行うことが可能な任意のノードが存在する場合には、この任意のノードに関する情報を、隣接mQNE情報として利用することが可能である。
以上のように、図2に示すMN10は、隣接mQNE情報をFBUメッセージと同時に送信できるように拡張されたFMIPを実装しているモバイルノードである。
次に、MN10がハンドオーバ後に接続するサブネット30を構成するnAR31の機能について説明する。図3は、本発明の実施の形態におけるnARの構成を示すブロック図である。なお、図2に示すMN10と同様に、図3に示すnAR31が有する各機能はハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現可能である。特に、本発明の主要な処理(例えば、後述の図7に示す各ステップの処理)は、コンピュータプログラムによって実行可能である。
図3に示すnAR31は、受信手段3101、送信手段3102、メッセージ処理手段3103、QoS経路確立手段3104を有している。受信手段3101及び送信手段3102は、nAR31の配下に存在するAP32や、外部ネットワークであるIPネットワーク15に接続されており、データ受信及びデータ送信を行うための手段である。
また、メッセージ処理手段3103は、受信手段3101がFMIPに係るメッセージ(例えば、HIメッセージ)をoAR21から受けた場合に、このメッセージの処理を行うための手段である。メッセージ処理手段3103によって行われる具体的な処理としては、例えば、このメッセージに含まれるNCoAの有効性のチェック(nAR31が構成するサブネット30で使用可能か否かのチェック)などが挙げられる。また、NCoAの有効性が確認され、かつ、例えば、HIメッセージに隣接mQNE情報が含まれている場合(図9A参照)やHIメッセージに関連付けられた隣接mQNE情報を受信した場合(図9B参照)には、メッセージ処理手段3103は、QoS経路確立手段3104に対して、サブネット30に移動してくることが予想されるMN10に係るQoS経路の確立要求を行う。なお、nAR31は、メッセージ処理手段3103に対応するメッセージ生成手段も有しているが、ここでは図示省略する。
また、QoS経路確立手段3104は、メッセージ処理手段3103から、MN10に係るQoS経路の確立要求を受けて、何らかの方法(例えば、NSISによって規定されることが予想される方法)によって、MN10のQoS経路の変更を行うための処理を開始したり、nAR31と他のノードとの間のQoS経路を確立することが可能な手段である。なお、このQoS経路確立手段3104は、例えば、NSISを実装することによって実現可能である。このQoS経路確立手段3104によって、例えば、隣接mQNE情報によって特定されるmQNE41に対して、MN10に係るQoS経路の変更を通知するとともに、mQNE41とnAR31との間に新たなQoS経路(例えば、図1に示す(C)QoS経路)を確立するための要求を行うことが可能である。
なお、ここでは、nAR31が、付加的サービスの1つであるQoS保証を行うことが可能なQoS経路確立手段3104を有する場合を一例として挙げているが、このQoS経路確立手段3104は、例えば、NSISによってサポートされる任意の付加的サービスを実現することが可能な手段に拡張可能である。また、QoS経路確立手段3104は、MN10のQoS経路の変更処理を開始することが可能な手段であり、必ずしも、QoS経路確立手段3104自身がMN10のQoS経路の変更処理を行う必要はない。すなわち、MN10に係るQoS経路の確立要求をメッセージ処理手段3103から受けた場合、QoS経路確立手段3104は、MN10のQoS経路の変更処理を行う機能を有する他のノードに対して、MN10のQoS経路の変更処理の開始を要求してもよい。
以上のように、図3に示すnAR31は、従来のFMIPを実装しており、さらに、oAR21からのHIメッセージの受信を契機として、MN10に係るQoS経路の変更処理を開始することができるように構成されたアクセスルータである。
次に、MN10とCN51との間のQoS経路上においてMN10に隣接したmQNE41の機能について説明する。図4は、本発明の実施の形態におけるmQNEの構成を示すブロック図である。なお、図2に示すMN10と同様に、図4に示すmQNE41が有する各機能はハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現可能である。特に、本発明の主要な処理(例えば、後述の図7に示す各ステップの処理)は、コンピュータプログラムによって実行可能である。
図4に示すmQNE41は、受信手段4101、送信手段4102、QoS経路確立手段4103を有している。受信手段4101及び送信手段4102は、oAR21やIPネットワーク15に接続されており、データ受信及びデータ送信を行うための手段である。また、QoS経路確立手段4103は、上述の図3に示すQoS経路確立手段3104と同一の機能を有しており、MN10との間のQoS経路(図1に示す(B)QoS経路)をnAR31との間のQoS経路(図1に示す(C)QoS経路)に変更することが可能である。なお、このQoS経路確立手段4103は、例えば、NSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装することによって実現可能である。また、本明細書で用いられているmQNE(mobile QoS NSIS Entity)という名称も、モバイルQoSに対応したNSISを実装しているエンティティであることを示しているが、必ずしも、NSISを実装する必要はなく、mQNE41は、NSISの機能に準ずるモビリティサポートされた付加的サービスの実現機能を有していればよい。
以上のように、図4に示すmQNE41は、例えば、NSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装するノードであり、MN10とCN51との間のQoS経路上においてMN10に隣接するノードである。
次に、MN10がハンドオーバ前に接続しているサブネット20を構成するoAR21の機能について説明する。図5及び図6は、本発明の実施の形態におけるoARの第1及び第2の構成を示すブロック図である。なお、図2に示すMN10と同様に、図5及び図6に示すoAR21が有する各機能はハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現可能である。特に、本発明の主要な処理(例えば、後述の図7に示す各ステップの処理)は、コンピュータプログラムによって実行可能である。
図5に示すoAR21は、受信手段2101、送信手段2102、メッセージ処理手段2103、QoS経路確立手段2104、メッセージ生成手段2105を有している。受信手段2101及び送信手段2102は、oAR21の配下に存在するAP22、mQNE41、外部ネットワークであるIPネットワーク15などに接続されており、データ受信及びデータ送信を行うための手段である。
また、メッセージ処理手段2103は、受信手段2101がFMIPに係るメッセージ(例えば、RtSolPrメッセージ、FBUメッセージ、HAckメッセージなど)をMN10やnAR31から受けた場合に、これらのメッセージの処理を行うための手段である。また、メッセージ生成手段2105は、MN10やnAR31に対して送信するFMIPに係るメッセージ(例えば、PrRtAdvメッセージ、HIメッセージなど)の生成を行うための手段である。
また、QoS経路確立手段2104は、メッセージ処理手段2103から、MN10に係るQoS経路の確立要求を受けて、何らかの方法(例えば、NSISによって規定されることが予想される方法)によって、MN10のQoS経路の変更を行うための処理を開始したり、nAR31と他のノードとの間のQoS経路を確立することが可能な手段である。なお、このQoS経路確立手段2104は、例えば、NSISを実装することによって実現可能である。なお、図4に示すmQNE41の構成を参照すれば分かるように、図5に示すoAR21は、図4に示すmQNE41の機能を包含しており、すなわち、oAR21は、QoS経路上においてMN10に隣接するmQNE41となる。
以上のように、図5に示すoAR21は、FMIPを実装しており、さらに、例えばNSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装するアクセスルータである。また、図5に示すoAR21は、上述したように、mQNE41でもある。
また、図6に示すoAR21は、受信手段2111、送信手段2112、メッセージ処理手段2113、隣接mQNE情報取得手段2114、メッセージ生成手段2115を有している。受信手段2111及び送信手段2112は、図5に示す受信手段2101及び送信手段2102と同一である。
また、メッセージ処理手段2113は、受信手段2111がFMIPに係るメッセージ(例えば、RtSolPrメッセージ、FBUメッセージ、HAckメッセージなど)をMN10やnAR31から受けた場合に、これらのメッセージの処理を行うための手段である。また、メッセージ生成手段2115は、MN10やnAR31に対して送信するFMIPに係るメッセージ(例えば、PrRtAdvメッセージ、HIメッセージなど)の生成を行うための手段である。なお、メッセージ処理手段2113は、図8Aに示す隣接mQNE情報を含むFBUメッセージや図8Bに示すFBUメッセージと関連付けられた隣接mQNE情報に係る処理が行えることが望ましい。一方、メッセージ生成手段2115は、図9Aに示す隣接mQNE情報を含むHIメッセージや図9Bに示すHIメッセージと関連付けられた隣接mQNE情報の生成処理が行えるよう拡張されている。
また、隣接mQNE情報取得手段2114は、図2に示す隣接mQNE情報取得手段1007と同様に、QoS経路上においてMN10に隣接したmQNE41に係る隣接mQNE情報を取得するための手段である。なお、この隣接mQNE情報取得手段2114は、例えば、CARD(Candidate Access Router Discovery)技術を用いて実現することも可能であり、また、周辺のmQNEに係る情報をあらかじめoAR21に入力しておき、入力されたmQNEに係る情報を参照して、所望のmQNE41に係る情報を取得できるようにすることも可能である。
以上のように、図6に示すoAR21は、少なくとも隣接mQNE情報をHIメッセージと同時に送信できるように拡張されたFMIPを実装しており、さらに、例えば、CARDやその他の方法によって、MN10に係るQoS経路上におけるMN10に隣接したmQNE41の情報(隣接mQNE情報)を取得する機能を有するアクセスルータである。
次に、図7のシーケンスチャートを参照しながら、本発明の実施の形態に係る動作について説明する。図7は、本発明の実施の形態における動作を説明するためのシーケンスチャートである。なお、図7に示すシーケンスチャートは、MN10がサブネット20からサブネット30へのハンドオーバを行う場合のMN10、oAR21、mQNE41、AP32、nAR31の各処理を時間軸に沿って示すものである。
まず、MN10が、サブネット20に接続しており、かつ、CN51との間にQoS経路が確立されてQoS保証が行われている場合を初期状態とする。MN10は、サブネット20からサブネット30に向かって移動した場合、現在通信中のAP22(サブネット20に属するAP)からの電波が弱くなると、別に通信可能なAPを探し始める。そして、AP32からの電波(無線信号)を聞くことができるようになり(ステップS101:無線信号の受信)、すなわち、AP32(サブネット30に属するAP)を発見する。
そして、例えば、MN10のハンドオーバ決定手段1001が、AP22からの電波強度とAP32からの電波強度との比較を行い、AP32からの電波が強いことが分かった場合に、通信先のAPの接続切り換え(L2ハンドオーバ)を行う旨を決定する(ステップS103:AP32にL2ハンドオーバを行うことを決定)。なお、本実施の形態では、L2ハンドオーバを行うことを決定する条件として、ハンドオーバ決定手段1001による電波強度の比較結果を利用した場合を説明しているが、上記の条件は特に限定されず、他の条件に基づいてL2ハンドオーバを行う旨を決定してもよい。
ハンドオーバ決定手段1001によってL2ハンドオーバを行うことが決定された場合には、MN10は、例えば、AP32からのビーコンの受信などによって取得したAP32のリンクレイヤアドレスに基づいて、RtSolPrメッセージを生成してoAR21に送信する(ステップS105:RtSolPrの送信)。MN10からRtSolPrメッセージを受信したoAR21は、何らかの方法(特に規定されていない)によって取得したサブネット30のネットワークプリフィックスやそのプリフィックスレングスを含むPrRtAdvメッセージを生成してMN10に返信する(ステップS107:PrRtAdvメッセージの受信)。
そして、MN10は、受信したPrRtAdvメッセージ内のネットワークプリフィックス及びプリフィックスレングスと、MN10のリンクレイヤアドレスなどとを組み合わせて、nAR31が構成するサブネット30に適合し得るNCoAを生成する(ステップS109:NCoAを自動生成)。なお、ここまでの処理は、従来のFMIPにおける動作と同一の動作である。
次に、MN10は、CN51との間に確立されているQoS経路上において隣接するmQNE41に関する情報(隣接mQNE情報)を取得する(ステップS111:隣接mQNEの情報を取得)。なお、上述のように、隣接mQNE情報は、例えば、mQNE41のIPアドレスである。そして、MN10は、図8A又は図8Bに示すフォーマットによって、FBUメッセージ及び隣接mQNE情報を生成し(ステップS113:FBUメッセージ+隣接mQNE情報を生成)、FBUメッセージの送信と共に、oAR21に対して隣接mQNE情報を送信する(ステップS115:FBUメッセージ+隣接mQNE情報を送信)。
MN10からFBUメッセージを受信したoAR21は、従来のFMIPの規定に基づき、nAR31に対してHIメッセージを送信する。このとき、oAR21は、図8A又は図8Bに示すフォーマットによって、FBUメッセージと共にMN10から受信した隣接mQNE情報を、HIメッセージの送信と共にnAR31に送信する(ステップS117:HIメッセージ+隣接mQNE情報を送信)。nAR31は、従来のFMIPの規定に基づいて、HIメッセージに含まれているMN10で生成されたNCoAの有効性をチェックする(ステップS119:NCoAが有効か否かをチェック)。このとき、nAR31は、HIメッセージの応答であるHAckメッセージによって、NCoAチェック結果の通知を行ったり、NCoAが有効でない場合には、MN10に対して割り当て可能なNCoAの候補などの送信を行ったりするが、このHAckメッセージの送信処理は図示省略する。また、以下では、ステップS119において、NCoAの有効性が確認された場合の処理について説明する。
そして、MN10のNCoAの有効性が確認された後、従来のFMIPにおける動作と同様に、oAR21からnAR31に対してパケットを転送するためのトンネルが確立される(ステップS121:oAR21−nAR31トンネル61の確立)。また、nAR31は、隣接mQNE情報から、MN10のQoS経路変更に関連するmQNE41の識別情報を把握することが可能であり、mQNE41に対して、nAR31とmQNE41との間におけるMN10のためのQoS経路の確立開始要求を行う(ステップS123:QoS経路の確立開始要求)。
mQNE41は、このQoS経路の確立開始要求を受けて、nAR31との間で、oAR21−nAR31トンネル61を利用したQoS経路を確立する(ステップS125:oAR21−nAR31トンネル61を利用したQoS経路の確立)。なお、ここでは、oAR21−nAR31トンネル61を利用してQoS経路を確立しているが、必ずしも、oAR21−nAR31トンネル61を利用する必要はない。また、mQNE41は、nAR31との間でMN10のためのQoS経路(図1に示す(C)QoS経路)を確立すると同時に、サブネット20に接続しているMN10との間のQoS経路(図1に示す(B)QoS経路)を無効にすることが望ましい。
以上の処理によって、MN10がFMIPを利用したファストハンドオーバを行った際に、mQNE41を基点としたQoS経路の変更が行われ、ハンドオーバ後に接続するサブネット30を形成するnAR31とCN51との間で、MN10のQoS経路(図1に示す(A)QoS経路+(C)QoS経路)が確立される。MN10は、このQoS経路の確立処理とは独立して、L2ハンドオーバを行って(ステップS127:L2ハンドオーバ)、新たなサブネット30への接続を行う(ステップS129:接続(MN10−nAR31))。そして、MN10がサブネット30への接続を行った後、MN10とnAR31との間でQoS経路(図1に示す(D)QoS経路)が確立され、サブネット30へのハンドオーバ後のMN10とCN51との間で、QoS経路(図1に示す(A)QoS経路+(C)QoS経路+(D)QoS経路)が確立される(ステップS131:新たなQoS経路(nAR31を経由するQoS経路)の確立)。なお、上述のように、その後、oAR21やmQNE41を経由しない最適なQoS経路(図1に示す(E)QoS経路)が、新たに確立されてもよい。
以上、説明したように、図7に示すシーケンスチャートによれば、MN10が、FBUメッセージ又はFBUメッセージの送信タイミングを利用して、隣接mQNE情報をoAR21に対して送信し、oAR21が、HIメッセージ又はHIメッセージの送信タイミングを利用して、MN10から受信した隣接mQNE情報をnAR31に対して転送することによって、nAR31が、MN10のQoS経路の基点となるmQNE41の識別情報を把握して、mQNE41との間にMN10のQoS経路を迅速に確立することが可能となる。
次に、上述の図7に示すシーケンスチャートを参照しながら、MN10、oAR21、nAR31が有する必要がある構成と、FBUメッセージ及び/又はHIメッセージの送信と同時に送信される隣接mQNE情報の有無との組み合わせについて説明する。なお、図10には、以下に説明する対応関係を簡略化した図(隣接mQNE情報の有無とoARの機能とによって分類された本発明の実現の可/不可を示す図)を図示する。
<oAR21がmQNE41である場合>
例えば、oAR21が図5に示す構成を有している場合には、上述のように、oAR21とmQNE41とは、同一のものとなる。この場合には、図7に示すoAR21がMN10から受信した隣接mQNE情報をnAR31に対して転送する態様(図10の丸囲い数字1の欄)以外にも、本発明を実現することが可能となる。
例えば、MN10から従来のFMIPに規定されているFBUメッセージを受信した際に、oAR21が、MN10が次に移動するサブネット30のnAR31に対して、QoS経路の確立開始要求を行うよう構成されている場合には、本発明の実現が可能となる(図10の丸囲い数字2及び丸囲い数字4の欄)。なお、この場合には、図7のMN10におけるステップS111の処理は必要なくなり、MN10は、ステップS115において従来のFBUメッセージを送信すればよい。また、oAR21は、ステップS117において、nAR31に対して、HIメッセージと同時に、隣接mQNE情報を送信しても、あるいは、送信しなくてもよい。また、oAR21が従来のHIメッセージを送信した場合には、ステップS123におけるQoS経路の確立開始要求はoAR21(=mQNE41)からnAR31に対して行われる必要があり、例えば、HIメッセージにQoS経路の確立開始要求に係る情報を含ませて送信することも可能である。一方、oAR21がHIメッセージ+隣接mQNE情報を送信した場合には、ステップS123におけるQoS経路の確立開始要求は、oAR21又はnAR31のどちらから行われてもよい。
また、MN10からFBUメッセージ+隣接mQNE情報を受信した際に、nAR31への隣接mQNE情報の転送を行わなくても、本発明の実現は可能である(図10の丸囲い数字3の欄)。この場合も、上述の構成と同様に、例えば、MN10からFBUメッセージ+隣接mQNE情報を受信した際に、oAR21が、MN10が次に移動するサブネット30のnAR31に対して、QoS経路の確立開始要求を行うよう構成されていればよい。
このように、oAR21がmQNE41である場合には、MN10からの隣接mQNE情報の有無によらず、すべての場合において、本発明の実現が可能となるよう構成することが可能である。なお、例えば、oAR21が、FBUメッセージと同時に、本発明に係るハンドオーバ後におけるQoS経路の迅速な確立処理を行う旨を示す情報(例えば、FBUメッセージ内の所定のフラグ)を受けた場合のみ、oAR21が、本発明に係る処理を行うようにすることも可能である。
<oAR21が隣接mQNE情報の取得機能を有する場合>
また、例えば、oAR21が図6に示す構成を有している場合には、上述のように、oAR21は、MN10に係るQoS経路上におけるMN10に隣接したmQNE41の情報(隣接mQNE情報)を取得することが可能である。この場合も、図7に示すoAR21がMN10から受信した隣接mQNE情報をnAR31に対して転送する態様(図10の丸囲い数字5の欄)以外にも、本発明を実現することが可能となる。
例えば、MN10から従来のFMIPに規定されているFBUメッセージを受信した際に、oAR21が、隣接mQNE情報を自ら取得して、nAR31に対して、HIメッセージ+隣接mQNE情報を送信するように構成されている場合には、本発明の実現が可能となる(図10の丸囲い数字6の欄)。なお、この場合には、図7のoAR21におけるステップS117以前に、oAR21は、例えば、CARDなどを利用して、隣接mQNE情報を取得しておき、このようにして取得した隣接mQNE情報をnAR31に送信する必要がある。
なお、不図示だが、例えば、oAR21が隣接mQNE情報を取得することが可能であり、さらに、隣接mQNE情報によって特定されるmQNE41に対して直接又は間接的に、nAR31との間でMN10のQoS経路を確立するよう要求できる機能を有している場合には、FBUメッセージやHIメッセージの隣接mQNE情報の有無によらず、本発明の実現が可能となる。
<oAR21が隣接mQNE情報の取得機能を有さない場合>
一方、oAR21が、mQNEでもなく、かつ、隣接mQNE情報を取得することが不可能な場合には、図7に示すoAR21がMN10から受信した隣接mQNE情報をnAR31に対して転送する態様(図10の丸囲い数字7の欄)のみ、本発明を実現することが可能である。
本発明に係る通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システムは、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ、継続して受けられるようにすることを可能とし、無線通信を行う移動端末のハンドオーバに係る技術分野に適用され、特に、次世代インターネットプロトコルであるモバイルIPv6(Mobile Internet Protocol version 6)プロトコル及びFMIP(Fast Mobile Internet Protocol)を利用した無線通信を行う移動端末のハンドオーバに係る技術分野に適用可能である。
本発明は、無線通信を行う移動端末(モバイルノード)のハンドオーバに係る通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システムに関し、特に、次世代インターネットプロトコルであるモバイルIPv6(Mobile Internet Protocol version 6)プロトコル及びFMIP(Fast Mobile Internet Protocol)を利用した無線通信を行うモバイルノードにおけるハンドオーバに係る通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システムに関する。
移動端末から無線ネットワークを通じてインターネットなどの通信ネットワークにアクセスするユーザに対して、移動しながらでもシームレスに通信ネットワークの接続を提供できる技術として、次世代インターネットプロトコルであるモバイルIPv6を利用したものが普及してきている。このモバイルIPv6を利用した無線通信システムについて、図11を参照しながら説明する。なお、以下に説明するモバイルIPv6の技術に関しては、例えば、下記の非特許文献1に開示されている。
図11に示す無線通信システムは、インターネットなどのIPネットワーク(通信ネットワーク)15、IPネットワーク15に接続する複数のサブネット(サブネットワークとも呼ばれる)20、30、これらの複数のサブネット20、30のいずれかに接続することが可能な移動端末(MN:Mobile Node)10を含んでいる。なお、図11では、複数のサブネット20、30として、2つのサブネット20、30が図示されている。
サブネット20は、IPパケット(パケットデータ)に対するルーティングを行うアクセスルータ(AR:Access Router:oARと記載する)21、固有の無線カバーエリア(通信可能領域)24、25をそれぞれ形成する複数のアクセスポイント(AP:Access Point)22、23により構成されている。これらのAP22、23は、それぞれoAR21に接続されており、oAR21は、IPネットワーク15に接続されている。なお、図11では、複数のAP22、23として、2つのAP22、23が図示されている。また、サブネット30に関しても、AR(nARと記載する)31及び複数のAP32、33により、上述のサブネット20と同一の接続態様によって構成されている。
また、サブネット20の構成要素であるoAR21と、サブネット30の構成要素であるnAR31とは、IPネットワーク15を通じて通信を行うことが可能であり、すなわち、サブネット20とサブネット30とは、IPネットワーク15を通じてつながっている。
図11に示す無線通信システムにおいて、MN10が、無線カバーエリア25内でAP23との無線通信を開始したとする。このとき、MN10に割り当てられているIPv6アドレスが、サブネット20のIPアドレス体系に適さない場合、無線カバーエリア25内に存在するMN10は、AP23との間における無線通信を介して、サブネット20に適合したIPv6アドレス、すなわち気付アドレス(CoA:Care of Address)を取得する。
なお、MN10がCoAを取得する方法には、DHCPv6などの方法によりDHCPサーバからステートフルに割り当ててもらう方法と、サブネット20のネットワークプリフィックス及びプリフィックスレングスをoAR21から取得し、MN10において、oAR21から取得したネットワークプリフィックス及びプリフィックスレングスと、MN10のリンクレイヤアドレスなどとを組み合わせて、ステートレスにCoAを自動生成する方法とが存在する。
そして、MN10は、取得したCoAを自分のホームネットワーク上のルータ(ホームエージェント)や特定の通信相手(Correspondent Node:CN)に対して登録(Binding Update:BU)することによって、サブネット20内において、パケットデータの送信又は受信が行えるようになる。
これにより、所定の通信相手からMN10に対して送信されたパケットデータは、MN10のCoAに基づいて、oAR21及びAP23を介して、MN10に伝えられる一方、MN10が所望の通信相手に対して送信したパケットデータは、AP23及びoAR21を介して上記所望の通信相手に伝えられる。また、MN10あてにホームネットワークに送信されてきたパケットデータも、ホームエージェントに登録されたMN10のCoAに基づいてサブネット20のoAR21に送られ、AP23を介してMN10に伝えられる。
上述のように、図11に示すモバイルIPv6を利用した無線通信システムは、MN10があるサブネットから別のサブネットにハンドオーバを行った場合でも、CoAを利用して、MN10における無線通信が継続されるよう構成されている。このハンドオーバ処理を高速化するための技術としては、例えば、下記の非特許文献2に開示されているファストハンドオーバ技術が知られている。
このファストハンドオーバ技術(FMIPとも呼ばれる)では、MN10がL2ハンドオーバを行う前に、MN10は、サブネット30で使用する新しい(New)CoA(以降、NCoAと呼ぶ)をあらかじめ取得して、このNCoAをoAR21に通知することによって、oAR21とnAR31との間にトンネルを生成することが可能となり、MN10がL2ハンドオーバを行ってAP23からAP32に接続を切り換えてから、サブネット30に移動して、あらかじめ取得していたNCoAを正式に登録(BU)するまでの間でも、サブネット20で使用していたMN10の古い(Previous)CoA(以降、PCoAと呼ぶ)あてに送られたパケットデータは、上述のトンネル経由でnAR31及びAP32を介してMN10に転送されるようになるとともに、MN10から送信されるパケットデータも、AP32及びnAR31を介してトンネル経由でoAR21に到達して、oAR21から通信相手に送られるようになる。
ここで、従来のFMIPにおける動作について簡単に説明する。なお、FMIPには、MN10がハンドオーバ前に接続しているリンク(ハンドオーバ前のリンク)において、FBAckメッセージを受信するか否かに応じて、2つの動作モードが存在するが、ここでは、MN10がハンドオーバ前のリンクでFBUメッセージを送信した場合(前者)について説明する。図12は、従来の技術におけるMN10がハンドオーバ前のリンクでFBUメッセージを送信した場合のFMIPの動作モードの概要を示すシーケンスチャートである。
例えば、MN10がoAR21のエリア(AP23の無線カバーエリア25)からnAR31のエリア(AP32の無線カバーエリア34)への移動を開始した場合、レイヤ2によってその移動が検出され、それを起点としてレイヤ3におけるハンドオーバが開始される。このハンドオーバの開始決定は、例えば、オーバラップエリア26におけるAP23からの受信電界強度とAP32からの受信電界強度との比較などによって行われる。
MN10は、移動先となるAP32のAP−ID(各APの識別情報)を含む情報がレイヤ2から通知された場合、まず、現在接続しているoAR21に対して、AP32のAP−IDを含むRtSolPr(Router Solicitation for Proxy)メッセージを送信する(ステップS401)。このRtSolPrメッセージを受信したoAR21は、MN10から通知されたAP32のAP−IDに基づいて、近隣に存在するアクセスルータを検索してnAR31の情報を取得するか、あるいは、すでに検索済みの情報(oAR21に保持されている情報)からnAR31の情報を取得する。
そして、oAR21は、nAR31の情報(例えば、nAR31が構成するサブネット30のネットワークプリフィックスなどの情報)を含むPrRtAdv(Proxy Router advertisement)メッセージを、RtSolPrメッセージのレスポンスとして、MN10に送信する(ステップS403)。PrRtAdvメッセージを受信したMN10は、PrRtAdvメッセージに含まれるサブネット30のネットワークプリフィックスと、MN10自身のリンクレイヤアドレスなどを用いて、サブネット30において適合し得るアドレスであるNCoA(New Care of Address)を生成し、このNCoAを含むFBU(Fast Binding Update)メッセージをoAR21に送信する(ステップS405)。
FBUメッセージを受信したoAR21は、MN10において生成されたNCoAがサブネット30で使用可能なアドレスか否かを確認するために、このNCoAを含むHI(Handover Initiate)メッセージをnAR31に送信する(ステップS407)。nAR31は、HIメッセージを受けて、このHIメッセージに含まれるNCoAが有効なものであるか否かを検証し、NCoAが有効である場合は、その結果を示すステータスを指定したHAck(Handover Acknowledge)メッセージをoAR21に送信する(ステップS409)。oAR21は、HAckメッセージを受信した場合、その結果を通知するFBAck(Fast Binding Acknowledgement)メッセージをMN10及びnAR31に送信する(ステップS411、S413)とともに、MN10あてのパケットをnAR31に転送する(ステップS415)。nAR31は、oAR21からMN10あてのパケットが転送されてきた場合には、パケットのバッファリングを行う。
その後、MN10は、サブネット30への実際の移動を開始して、例えば、AP23からAP32へのL2ハンドオーバなどを行い(ステップS417)、nAR31への接続切り換え直後に、nAR31への接続の通知及びバッファリングされているパケットの送信要求を行うためのFNA(Fast Neighbor Advertisement)メッセージを、nAR31に対して送信する(ステップS419)。nAR31は、このFNAメッセージを受けて、バッファリングされているMN10あてのパケットをMN10に送信する(ステップS421)。
一方、ネットワークを利用した通信においては、QoS(Quality of Service)保証を始めとしたサービス(本明細書では、こうしたサービスを付加的サービスと呼ぶことにする)が存在しており、こうした付加的サービスを実現するための様々な通信プロトコルが存在している。このような様々な通信プロトコルのうち、QoS保証をするためのプロトコルとして、例えば、RSVP(Resource Reservation Protocol)が挙げられる(例えば、下記の非特許文献3参照)。RSVPは、データの送信を行う送信側通信端末からデータの受信を行う受信側通信端末への経路(フロー)上における帯域予約を行うことによって、送信側通信端末から受信側通信端末に、データがスムーズに伝送されるようにするものである。
サブネット20、30間のハンドオーバを行うMN10に関しては、ハンドオーバ前に受けていたQoS保証を始めとする付加的サービスを、ハンドオーバ後においても継続して受けたいという要請があるが、上述したRSVPは、特に下記の点において上記の要請を満たすことができず、MN10の移動に対応不可能である。図13は、従来の技術におけるRSVPがMNの移動に対応不可能であることを説明するための模式図である。
RSVPでは、MN10の通信相手端末(CN:Correspondent Node)51からMN10への2点間経路(end-to-end path)においてQoS経路が設定され、MN10及びCN51のアドレスに基づいて、2点間経路の間をつなぐ複数の中継ノード52によるデータ転送が行われる。したがって、例えば、MN10がサブネット20、30間でハンドオーバを行い、MN10のCoAが変更された場合には、QoS経路において、フローの変更に加えてアドレス変更に係る処理が行われる必要があるが、RSVPは、このような変更に対応できずに、結果的にQoS保証が破綻することとなる(第1の問題点:QoS経路の変更が困難)。さらに、新たにQoS経路が設定された場合でも、ハンドオーバ前後においてQoS経路が重複する部分が発生した場合には、この重複する部分において2重のリソース予約(double reservation)が起こってしまう可能性もある(第2の問題点:2重のリソース予約)。
上述のような問題点を解決するために、現在、IETF(Internet Engineering Task Force)において、NSIS(Next Step in Signaling)と呼ばれる新しいプロトコルを標準化するための議論が行われている(下記の非特許文献4参照)。このNSISは、モバイル環境において、QoS保証を始めとする様々な付加的サービスに特に有効であると期待されており、NSISにおいてQoS保証やモビリティサポートを実現するための要件や実現方法などが記載された文献も存在する(例えば、下記の非特許文献5〜7参照)。なお、NSISは、モバイル環境だけでなく通常の静的なネットワークにおける様々な機能も網羅するものであるが、本明細書では、NSISの機能の1つであるモビリティサポートされた付加的サービスの確立を実現する機能に着目し、NSISの実装によって、モビリティサポートされた付加的サービスの確立が実現されるものとする。
D. Johnson, C. Perkins and J. Arkko, "Mobility Support in IPv6", draft-ietf-mobileip-ipv6-24, June 2003 Rajeev Koodli "Fast Handovers for Mobile IPv6", draft-ietf-mobileip-fast-mipv6-08, October 2003 R. Braden, L. Zhang, S. Berson, S. Herzog and S. Jamin, "Resource ReSerVation Protocol - Version 1 Functional Specification", RFC 2205, September 1997. NSIS WG (http://www.ietf.org/html.charters/nsis-charter.html) H. Chaskar, Ed, "Requirements of a Quality of Service (QoS) Solution for Mobile IP", RFC3583, September 2003 Sven Van den Bosch, Georgios Karagiannis and Andrew McDonald "NSLP for Quality-of-Service signalling", draft-ietf-nsis-qos-nslp-01.txt, October 2003 X. Fu, H. Schulzrinne, H. Tschofenig, "Mobility issues in Next Step signaling", draft-fu-nsis-mobility-01.txt, October 2003
例えば、ハンドオーバ前に接続しているサブネット20においてQoS保証を受けているMN10が、サブネット30へのハンドオーバを行い、ハンドオーバ後に接続するサブネット30において、ハンドオーバ前に受けていたQoS保証を継続して受けることを考えてみる。
この場合、MN10がハンドオーバ前に接続しているサブネット20とのハンドオフを行ってから、ハンドオーバ後に接続するサブネット30においてQoS保証を受けた状態となるまでの時間は、MN10がQoS保証を受けられない時間となり、MN10はQoS保証を全く受けられないか、あるいは、デフォルトのQoS転送処理が行われてしまうこととなる。
したがって、上述のように、ハンドオーバ後のMN10に対しては、付加的サービスが迅速に提供される必要があるが、IETFにおけるNSISに関する現在の議論では、ハンドオーバ後における付加的サービスの開始タイミング(例えば、QoS経路を再構築するタイミング)に関する具体的な提案がなされていない。また、非特許文献5には、ハンドオーバ時にデフォルトのQoS転送を受けることになるパケット数を最小限に抑えることが必要である旨の記載はあるが、具体的な解決手段に関しては、一切開示されていない。
また、例えば、NSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装しているARと実装していないARとが、ネットワーク内に混在する状況も考えられる。このようなネットワーク内において、例えば、NSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装していないARに対して、NSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装しているARのみが理解可能なメッセージを送信するなどの無駄な通信トラフィックの増加は、可能な限り防ぐように考慮される必要もある。
本発明は、上記の問題点に鑑み、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速かつ継続して受けられるようにすることを可能とする通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の通信ハンドオーバ方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されている通信システムにおいて、前記通信可能領域内で前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている移動端末における通信ハンドオーバ方法であって、
現在通信中のアクセスポイントから別のアクセスポイントに通信の切り換えを行う旨を決定するハンドオーバ決定ステップと、
前記ハンドオーバ決定ステップで決定された前記別のアクセスポイントを配下に有する前記アクセスルータが構成するサブネットにおいて、適合可能なアドレスを作成するアドレス作成ステップと、
現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を取得する情報取得ステップと、
現在接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、前記アドレス作成ステップで作成された前記アドレスを含むメッセージと共に、前記ノードに関する情報を送信する情報送信ステップとを有している。
この構成により、ハンドオーバを行う移動端末(MN)が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速かつ継続して受けられるように、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノード(mQNE)に関する情報を、アクセスルータ(oAR)に送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、前記情報送信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージに前記ノードに関する情報を挿入し、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を1つのメッセージとして送信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報とをそれぞれ異なるメッセージとして送信する。
この構成により、移動端末(MN)は、ハンドオーバ後のサブネットにおいて適用されるアドレスを含むメッセージと共にノードに関する情報を送信するか、あるいは、アドレスを含むメッセージの送信タイミングと同時にノードに関する情報を送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、前記情報送信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るFBUメッセージを使用する。
この構成により、移動端末(MN)は、FMIPに係るFBUメッセージの送信を利用して、ノードに関する情報を送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、前記情報取得ステップにおいて、前記ノードに関する情報として、NSISを実装しており、かつ、前記経路上において前記移動端末と隣接しているノードに関する情報を使用する。
この構成により、移動端末(MN)は、このノード(mQNE)を確実に把握するとともに、確実にノードに関する情報を取得することが可能となる。
さらに、本発明の通信ハンドオーバ方法は、前記ノードに関する情報として、前記ノードのIPアドレスを使用する。
この構成により、このノード(mQNE)のIPアドレスによって、確実にノードの位置を特定することが可能となる。
また、本発明によれば、上記の通信ハンドオーバ方法をコンピュータにより実行するための通信ハンドオーバ用プログラムが提供される。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
当該アクセスルータが構成するサブネットから別のサブネットへのハンドオーバを行う前記移動端末から、前記別のサブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージと共に、現在の移動端末に対して確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を受信する情報受信ステップと、
前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、前記情報受信ステップで受信した前記アドレスを含むメッセージと共に、前記情報受信ステップで受信した前記ノードに関する情報を送信する情報送信ステップとを有している。
この構成により、ハンドオーバを行う移動端末(MN)が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ、継続して受けられるように、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノード(mQNE)に関する情報を移動端末から受信したアクセスルータ(oAR)は、このノードに関する情報を、移動端末がハンドオーバ後に接続するアクセスルータ(nAR)に対して、転送することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記情報受信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を含む1つのメッセージを受信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報をそれぞれ別々に受信し、
前記情報送信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージに前記ノードに関する情報を挿入し、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を1つのメッセージとして送信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報とをそれぞれ異なるメッセージとして送信する。
この構成により、移動端末(MN)及びアクセスルータ(oAR)は、ハンドオーバ後のサブネットにおいて適用されるアドレスを含むメッセージと共にノードに関する情報を送信するか、あるいは、アドレスを含むメッセージの送信タイミングと同時にノードに関する情報を送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記情報受信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るFBUメッセージを使用し、前記情報送信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るHIメッセージを使用する。
この構成により、移動端末(MN)は、FMIPに係るFBUメッセージの送信を利用して、ノードに関する情報を送信することが可能となり、アクセスルータ(oAR)は、FMIPに係るHIメッセージの送信を利用して、ノードに関する情報を送信することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
当該アクセスルータが構成するサブネットから別のサブネットへのハンドオーバを行う前記移動端末から、前記別のサブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージを受信する情報受信ステップと、
現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を取得する情報取得ステップと、
前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、前記情報受信ステップで受信した前記アドレスを含むメッセージと共に、前記情報取得ステップで取得した前記ノードに関する情報を送信する情報送信ステップとを有している。
この構成により、ハンドオーバを行う移動端末(MN)が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ、継続して受けられるように、ハンドオーバに係るアドレスを含むメッセージを移動端末から受信したアクセスルータ(oAR)は、モビリティサポートされた付加的サービスに係る移動端末のための経路の変更を行うことが可能なノード(mQNE)に関する情報を取得して、このノードに関する情報を、移動端末がハンドオーバ後に接続するアクセスルータ(nAR)に対して、送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記情報送信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージに前記ノードに関する情報を挿入し、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を1つのメッセージとして送信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報とをそれぞれ異なるメッセージとして送信する。
この構成により、アクセスルータ(oAR)は、ハンドオーバ後のサブネットにおいて適用されるアドレスを含むメッセージと共にノードに関する情報を送信するか、あるいは、アドレスを含むメッセージの送信タイミングと同時にノードに関する情報を送信することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記情報送信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るHIメッセージを使用する。
この構成により、アクセスルータ(oAR)は、FMIPに係るHIメッセージの送信を利用して、ノードに関する情報を送信することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
当該アクセスルータが構成するサブネットから別のサブネットへのハンドオーバを行う前記移動端末から、前記別のサブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージを受信する情報受信ステップと、
現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の確立を行う機能を当該アクセスルータが有しており、前記経路の確立を行う機能を利用して、前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータに対して前記経路の確立の要求メッセージを送信し、前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータとの間で、モビリティサポートされた付加的サービスに係る新たな経路を確立する経路確立ステップとを有している。
この構成により、ハンドオーバを行う移動端末(MN)が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ、継続して受けられるように、ハンドオーバに係るアドレスを含むメッセージを移動端末から受信したアクセスルータ(oAR)は、移動端末がハンドオーバ後に接続するアクセスルータ(nAR)との間で、移動端末のための新たな経路を確立することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、当該アクセスルータから前記別のサブネットを構成する前記アクセスルータへのパケット転送のためのトンネルを確立するトンネル確立ステップを有し、
前記経路確立ステップにおいて、前記トンネル確立ステップで確立された前記トンネルを利用して、当該アクセスルータと別のサブネットを構成する前記アクセスルータとの間における前記新たな経路を確立する。
この構成により、例えば、従来のFMIPによって設定されるアクセスルータ間のトンネル(oAR−nARトンネル)を利用して、新たな経路を確立することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
当該アクセスルータが構成するサブネットに対してハンドオーバを行う前記移動端末がハンドオーバ前に接続している別のサブネットを構成する前記アクセスルータから、当該アクセスルータが構成する当該サブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージと共に、現在の移動端末に対して確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を受信する情報受信ステップと、
現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の確立を行う機能を当該アクセスルータが有しており、前記ノードに関する情報に基づいて、前記ノードに対して当該アクセスルータとの間でモビリティサポートされた付加的サービスに係る新たな経路の確立の要求メッセージを送信して、前記ノードとの間で前記新たな経路を確立する経路確立ステップとを有している。
この構成により、アクセスルータ(nAR)は、モビリティサポートされた付加的サービスに係る移動端末のための経路の変更を行うことが可能なノード(mQNE)に関する情報をアクセスルータ(oAR)から受信して、このノードとの間で、移動端末のための新たな経路を確立することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信メッセージ処理方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路を確立する機能を当該アクセスルータが有しており、当該アクセスルータが構成するサブネットに対してハンドオーバを行う前記移動端末がハンドオーバ前に接続している別のサブネットを構成する前記アクセスルータから、前記アクセスルータとの間で前記モビリティサポートされた付加的サービスに係る新たな経路の確立の要求メッセージを受信する要求受信ステップと、
前記要求受信ステップにおいて、前記新たな経路の確立の要求メッセージを受けて、前記新たな経路を確立する経路確立ステップとを有している。
この構成により、アクセスルータ(nAR)は、モビリティサポートされた付加的サービスに係る移動端末のための経路の変更を行う機能を有するアクセスルータ(oAR)からの要求に応じて、このアクセスルータとの間で、移動端末のための新たな経路を確立することが可能となる。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記移動端末がハンドオーバを行って、当該アクセスルータが構成するサブネットに接続した場合には、前記移動端末との間で前記モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路を確立するステップを有している。
この構成により、移動端末がハンドオーバ後に接続するアクセスルータ(nAR)と、移動端末との間で、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路が確立される。
さらに、本発明の通信メッセージ処理方法は、前記移動端末が、当該アクセスルータが構成するサブネットに接続した後、前記新たな経路とは異なる経路を探索し、前記新たな経路とは異なる経路を確立するステップを有している。
この構成により、ハンドオーバ後の移動端末に対して、モビリティサポートされた付加的サービスに係る最適な経路が提供される。
また、本発明によれば、上記の通信メッセージ処理方法をコンピュータにより実行するための通信メッセージ処理用プログラムが提供される。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信システムは、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムであって、
前記移動端末、又は、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータが、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うノードに関する情報を取得する機能を有しており、
前記移動端末、又は、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータから、前記移動端末がハンドオーバ後に接続するサブネットを構成するアクセスルータに対して、FMIPに係るメッセージと共に前記ノードに関する情報が送信され、前記移動端末がハンドオーバ後に接続するサブネットを構成する前記アクセスルータと前記ノードとの間で、ハンドオーバ前の前記移動端末に対して確立されていた前記経路に代わる新たな経路が確立されるよう構成されている。
この構成により、アクセスルータ(nAR)は、モビリティサポートされた付加的サービスに係る移動端末のための経路の変更を行うことが可能なノード(mQNE)に関する情報をアクセスルータ(oAR)から受信して、このノードとの間で、移動端末のための新たな経路を確立することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の通信システムは、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムであって、
前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータが、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の確立を行う機能を有しており、前記移動端末から、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、FMIPに係るメッセージが送信された場合には、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータと、前記移動端末がハンドオーバ後に接続するサブネットを構成する前記アクセスルータとの間で、ハンドオーバ前の前記移動端末に対して確立されていた前記経路に代わる新たな経路が確立されるよう構成されている。
この構成により、アクセスルータ(nAR)は、モビリティサポートされた付加的サービスに係る移動端末のための経路の変更を行う機能を有するアクセスルータ(oAR)からの要求に応じて、このアクセスルータとの間で、移動端末のための新たな経路を確立することが可能となる。
本発明は、上述の構成を有する通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システムを提供するものであり、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ、継続して受けられるようにするという効果を有する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態における通信システムの構成の一例を示す図である。図1に示す通信システムは、インターネットなどのIPネットワーク(通信ネットワーク)15、IPネットワーク15に接続する複数のサブネット20、30、これらの複数のサブネット20、30のいずれかに接続することが可能な移動端末(MN:Mobile Node)10を含んでいる。なお、以下では、MN10が移動して、サブネット20からサブネット30への接続切り換え(ハンドオーバ)を行う場合について説明する。
各サブネット20、30は、それぞれの配下にアクセスポイント22、32を有するoAR21、nAR31により構成されている。なお、MN10がハンドオーバ前に接続しているサブネット20のアクセスルータをoAR(old Access Router)21と呼び、ハンドオーバ後に接続するサブネット30のアクセスルータをnAR(new Access Router)31と呼ぶことにする。
次に、上述の図1を参照しながら、本発明の概要について説明する。本発明は、MN10がFMIPを利用したハンドオーバを行う際に、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービス(例えば、QoS)を迅速、かつ、継続して受けられるようにするものである。
例えば、MN10がサブネット20に接続しているハンドオーバ前において、MN10とCN51との間でQoS経路が確立しているものとする。すなわち、図1に示すように、MN10とCN51との間には、後述のmQNE41を経由した(A)QoS経路及び(B)QoS経路が確立しており、QoS保証が行われているものとする。なお、(A)QoS経路では、mQNE41−CN51において、MN10へのパケットに係るQoS保証が行われ、(B)QoS経路では、MN10−mQNE41において、MN10へのパケットに係るQoS保証が行われる。
一方、MN10がFMIPを利用してサブネット30へのハンドオーバを行った場合には、(A)QoS経路を残し、かつ、(B)QoS経路を(C)QoS経路及び(D)QoS経路に変更することによって、サブネット30に接続したMN10に対して、ハンドオーバ前と同様のQoSを提供できるようにする。なお、(C)QoS経路では、mQNE41−nAR31において、MN10へのパケットに係るQoS保証が行われ、(D)QoS経路では、MN10−nAR31において、MN10へのパケットに係るQoS保証が行われる。また、このとき、FMIPにおけるパケット転送のために確立されるoAR21−nAR31トンネル61を利用して、(C)QoS経路を確立することも可能である。
なお、FMIPでは、oAR21やnAR31の処理は、MN10によるL2ハンドオーバ前に開始可能であり、(C)QoS経路は、MN10が新たなサブネット30へのハンドオーバを行う前に確立可能である。また、(D)QoS経路に関しても、nAR31は、MN10が新たに接続してくる前に、確立のための準備を行うことが可能である。これにより、MN10がサブネット30にハンドオーバしてきた直後に、(C)QoS経路及び(D)QoS経路が確立され、MN10とCN51との間において、(A)QoS経路+(C)QoS経路+(D)QoS経路が迅速に確立されて、QoSが保証される。
また、MN10とCN51との間の(A)QoS経路+(C)QoS経路+(D)QoS経路は、永続的に使用される必要はなく、後で、より適切なQoS経路(例えば、oAR21を経由しないnAR31とCN51との間の(E)QoS経路)を見つけてQoS経路の変更を行うことも可能である。
次に、MN10の機能について説明する。図2は、本発明の実施の形態におけるMNの第1の構成を示すブロック図である。なお、図2では、MN10が有する各機能がブロックにより図示されているが、これらの各機能はハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現可能である。特に、本発明の主要な処理(例えば、後述の図7に示す各ステップの処理)は、コンピュータプログラムによって実行可能である。
図2に示すMN10は、ハンドオーバ決定手段1001、無線受信手段1002、無線送信手段1003、メッセージ処理手段1004、NCoA生成手段1005、メッセージ生成手段1006、隣接mQNE情報取得手段1007を有している。
ハンドオーバ決定手段1001は、例えば、異なる複数のAPからの電波強度の比較を行って、最も電波強度の高いAPへのL2ハンドオーバ(通信先のAPの接続切り換え)を行うなど、任意の条件に基づいてL2ハンドオーバの開始の決定を行う手段である。
また、無線受信手段1002及び無線送信手段1003は、それぞれ無線通信によるデータ受信及びデータ送信を行うための手段であり、これらには、無線通信を行うために必要な様々な機能が含まれている。
また、メッセージ処理手段1004は、FMIPに係る受信メッセージ(PrRtAdvメッセージやFBAckメッセージなど)の処理を行うための手段である。
また、NCoA生成手段1005は、受信したPrRtAdvメッセージ内に含まれる情報(例えば、サブネットのネットワークプリフィックスなどの情報)に基づいて、L2ハンドオーバ先のAPの上位に存在するARによって構成されたサブネットに適合し得るNCoAをステートレスに生成するための手段である。なお、MN10が、例えば、あらかじめハンドオーバ先のARが構成するサブネットのネットワークプリフィックスなどの情報を保持しておき、この保持された情報を参照することによって、NCoAを生成することも可能である。
また、メッセージ生成手段1006は、FMIPに係る送信メッセージ(RtSolPrメッセージやFBUメッセージなど)の生成処理や、隣接mQNE情報取得手段1007によって取得された隣接mQNE情報を含む情報の生成処理などを行うための手段である。なお、隣接mQNE情報を含む情報は、図8A及び図8Bのいずれか一方のフォーマットを利用して、FBUメッセージの送信時にoAR21に対して送信される。すなわち、MN10は、隣接mQNE情報を含むFBUメッセージを生成して送信する方法(図8A参照)と、FBUメッセージとは別に、隣接mQNE情報を含むメッセージを生成して、FBUメッセージと同時に送信する方法(図8B参照)のいずれか一方を採用することが可能である。なお、隣接mQNE情報を含むメッセージをFBUメッセージとは別に生成して送信する場合には、隣接mQNE情報内にFBUメッセージとの関連付けを示す情報を挿入することが望ましい。
また、隣接mQNE情報取得手段1007は、QoS経路上においてMN10に隣接したmQNE41に係る情報(隣接mQNE情報)を取得するための手段である。MN10は、例えば、上述のNSISなどを実装することよって、隣接mQNE情報取得手段1007を実現することが可能であるが、他の方法によって、隣接mQNE情報を取得してもよい。なお、隣接mQNE情報は、mQNE41を識別するための情報であり、mQNE41のIPアドレスが一例として挙げられる。また、ここでは、QoS経路上においてMN10に隣接したmQNE41に係る情報を取得しているが、必ずしも、MN10に隣接している必要はなく、QoS経路上の任意のノードであって、mQNE41と同様に、例えば、NSISなどのQoS確立機能を実装しているノードに係る情報を隣接mQNE情報として利用してもよい。また、さらには、QoS経路上に存在しなくても、MN10に対して確立されているQoS経路の変更を行うことが可能な任意のノードが存在する場合には、この任意のノードに関する情報を、隣接mQNE情報として利用することが可能である。
以上のように、図2に示すMN10は、隣接mQNE情報をFBUメッセージと同時に送信できるように拡張されたFMIPを実装しているモバイルノードである。
次に、MN10がハンドオーバ後に接続するサブネット30を構成するnAR31の機能について説明する。図3は、本発明の実施の形態におけるnARの構成を示すブロック図である。なお、図2に示すMN10と同様に、図3に示すnAR31が有する各機能はハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現可能である。特に、本発明の主要な処理(例えば、後述の図7に示す各ステップの処理)は、コンピュータプログラムによって実行可能である。
図3に示すnAR31は、受信手段3101、送信手段3102、メッセージ処理手段3103、QoS経路確立手段3104を有している。受信手段3101及び送信手段3102は、nAR31の配下に存在するAP32や、外部ネットワークであるIPネットワーク15に接続されており、データ受信及びデータ送信を行うための手段である。
また、メッセージ処理手段3103は、受信手段3101がFMIPに係るメッセージ(例えば、HIメッセージ)をoAR21から受けた場合に、このメッセージの処理を行うための手段である。メッセージ処理手段3103によって行われる具体的な処理としては、例えば、このメッセージに含まれるNCoAの有効性のチェック(nAR31が構成するサブネット30で使用可能か否かのチェック)などが挙げられる。また、NCoAの有効性が確認され、かつ、例えば、HIメッセージに隣接mQNE情報が含まれている場合(図9A参照)やHIメッセージに関連付けられた隣接mQNE情報を受信した場合(図9B参照)には、メッセージ処理手段3103は、QoS経路確立手段3104に対して、サブネット30に移動してくることが予想されるMN10に係るQoS経路の確立要求を行う。なお、nAR31は、メッセージ処理手段3103に対応するメッセージ生成手段も有しているが、ここでは図示省略する。
また、QoS経路確立手段3104は、メッセージ処理手段3103から、MN10に係るQoS経路の確立要求を受けて、何らかの方法(例えば、NSISによって規定されることが予想される方法)によって、MN10のQoS経路の変更を行うための処理を開始したり、nAR31と他のノードとの間のQoS経路を確立することが可能な手段である。なお、このQoS経路確立手段3104は、例えば、NSISを実装することによって実現可能である。このQoS経路確立手段3104によって、例えば、隣接mQNE情報によって特定されるmQNE41に対して、MN10に係るQoS経路の変更を通知するとともに、mQNE41とnAR31との間に新たなQoS経路(例えば、図1に示す(C)QoS経路)を確立するための要求を行うことが可能である。
なお、ここでは、nAR31が、付加的サービスの1つであるQoS保証を行うことが可能なQoS経路確立手段3104を有する場合を一例として挙げているが、このQoS経路確立手段3104は、例えば、NSISによってサポートされる任意の付加的サービスを実現することが可能な手段に拡張可能である。また、QoS経路確立手段3104は、MN10のQoS経路の変更処理を開始することが可能な手段であり、必ずしも、QoS経路確立手段3104自身がMN10のQoS経路の変更処理を行う必要はない。すなわち、MN10に係るQoS経路の確立要求をメッセージ処理手段3103から受けた場合、QoS経路確立手段3104は、MN10のQoS経路の変更処理を行う機能を有する他のノードに対して、MN10のQoS経路の変更処理の開始を要求してもよい。
以上のように、図3に示すnAR31は、従来のFMIPを実装しており、さらに、oAR21からのHIメッセージの受信を契機として、MN10に係るQoS経路の変更処理を開始することができるように構成されたアクセスルータである。
次に、MN10とCN51との間のQoS経路上においてMN10に隣接したmQNE41の機能について説明する。図4は、本発明の実施の形態におけるmQNEの構成を示すブロック図である。なお、図2に示すMN10と同様に、図4に示すmQNE41が有する各機能はハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現可能である。特に、本発明の主要な処理(例えば、後述の図7に示す各ステップの処理)は、コンピュータプログラムによって実行可能である。
図4に示すmQNE41は、受信手段4101、送信手段4102、QoS経路確立手段4103を有している。受信手段4101及び送信手段4102は、oAR21やIPネットワーク15に接続されており、データ受信及びデータ送信を行うための手段である。また、QoS経路確立手段4103は、上述の図3に示すQoS経路確立手段3104と同一の機能を有しており、MN10との間のQoS経路(図1に示す(B)QoS経路)をnAR31との間のQoS経路(図1に示す(C)QoS経路)に変更することが可能である。なお、このQoS経路確立手段4103は、例えば、NSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装することによって実現可能である。また、本明細書で用いられているmQNE(mobile QoS NSIS Entity)という名称も、モバイルQoSに対応したNSISを実装しているエンティティであることを示しているが、必ずしも、NSISを実装する必要はなく、mQNE41は、NSISの機能に準ずるモビリティサポートされた付加的サービスの実現機能を有していればよい。
以上のように、図4に示すmQNE41は、例えば、NSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装するノードであり、MN10とCN51との間のQoS経路上においてMN10に隣接するノードである。
次に、MN10がハンドオーバ前に接続しているサブネット20を構成するoAR21の機能について説明する。図5及び図6は、本発明の実施の形態におけるoARの第1及び第2の構成を示すブロック図である。なお、図2に示すMN10と同様に、図5及び図6に示すoAR21が有する各機能はハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現可能である。特に、本発明の主要な処理(例えば、後述の図7に示す各ステップの処理)は、コンピュータプログラムによって実行可能である。
図5に示すoAR21は、受信手段2101、送信手段2102、メッセージ処理手段2103、QoS経路確立手段2104、メッセージ生成手段2105を有している。受信手段2101及び送信手段2102は、oAR21の配下に存在するAP22、mQNE41、外部ネットワークであるIPネットワーク15などに接続されており、データ受信及びデータ送信を行うための手段である。
また、メッセージ処理手段2103は、受信手段2101がFMIPに係るメッセージ(例えば、RtSolPrメッセージ、FBUメッセージ、HAckメッセージなど)をMN10やnAR31から受けた場合に、これらのメッセージの処理を行うための手段である。また、メッセージ生成手段2105は、MN10やnAR31に対して送信するFMIPに係るメッセージ(例えば、PrRtAdvメッセージ、HIメッセージなど)の生成を行うための手段である。
また、QoS経路確立手段2104は、メッセージ処理手段2103から、MN10に係るQoS経路の確立要求を受けて、何らかの方法(例えば、NSISによって規定されることが予想される方法)によって、MN10のQoS経路の変更を行うための処理を開始したり、nAR31と他のノードとの間のQoS経路を確立することが可能な手段である。なお、このQoS経路確立手段2104は、例えば、NSISを実装することによって実現可能である。なお、図4に示すmQNE41の構成を参照すれば分かるように、図5に示すoAR21は、図4に示すmQNE41の機能を包含しており、すなわち、oAR21は、QoS経路上においてMN10に隣接するmQNE41となる。
以上のように、図5に示すoAR21は、FMIPを実装しており、さらに、例えばNSISなどのモビリティサポートされた付加的サービス実現機能を実装するアクセスルータである。また、図5に示すoAR21は、上述したように、mQNE41でもある。
また、図6に示すoAR21は、受信手段2111、送信手段2112、メッセージ処理手段2113、隣接mQNE情報取得手段2114、メッセージ生成手段2115を有している。受信手段2111及び送信手段2112は、図5に示す受信手段2101及び送信手段2102と同一である。
また、メッセージ処理手段2113は、受信手段2111がFMIPに係るメッセージ(例えば、RtSolPrメッセージ、FBUメッセージ、HAckメッセージなど)をMN10やnAR31から受けた場合に、これらのメッセージの処理を行うための手段である。また、メッセージ生成手段2115は、MN10やnAR31に対して送信するFMIPに係るメッセージ(例えば、PrRtAdvメッセージ、HIメッセージなど)の生成を行うための手段である。なお、メッセージ処理手段2113は、図8Aに示す隣接mQNE情報を含むFBUメッセージや図8Bに示すFBUメッセージと関連付けられた隣接mQNE情報に係る処理が行えることが望ましい。一方、メッセージ生成手段2115は、図9Aに示す隣接mQNE情報を含むHIメッセージや図9Bに示すHIメッセージと関連付けられた隣接mQNE情報の生成処理が行えるよう拡張されている。
また、隣接mQNE情報取得手段2114は、図2に示す隣接mQNE情報取得手段1007と同様に、QoS経路上においてMN10に隣接したmQNE41に係る隣接mQNE情報を取得するための手段である。なお、この隣接mQNE情報取得手段2114は、例えば、CARD(Candidate Access Router Discovery)技術を用いて実現することも可能であり、また、周辺のmQNEに係る情報をあらかじめoAR21に入力しておき、入力されたmQNEに係る情報を参照して、所望のmQNE41に係る情報を取得できるようにすることも可能である。
以上のように、図6に示すoAR21は、少なくとも隣接mQNE情報をHIメッセージと同時に送信できるように拡張されたFMIPを実装しており、さらに、例えば、CARDやその他の方法によって、MN10に係るQoS経路上におけるMN10に隣接したmQNE41の情報(隣接mQNE情報)を取得する機能を有するアクセスルータである。
次に、図7のシーケンスチャートを参照しながら、本発明の実施の形態に係る動作について説明する。図7は、本発明の実施の形態における動作を説明するためのシーケンスチャートである。なお、図7に示すシーケンスチャートは、MN10がサブネット20からサブネット30へのハンドオーバを行う場合のMN10、oAR21、mQNE41、AP32、nAR31の各処理を時間軸に沿って示すものである。
まず、MN10が、サブネット20に接続しており、かつ、CN51との間にQoS経路が確立されてQoS保証が行われている場合を初期状態とする。MN10は、サブネット20からサブネット30に向かって移動した場合、現在通信中のAP22(サブネット20に属するAP)からの電波が弱くなると、別に通信可能なAPを探し始める。そして、AP32からの電波(無線信号)を聞くことができるようになり(ステップS101:無線信号の受信)、すなわち、AP32(サブネット30に属するAP)を発見する。
そして、例えば、MN10のハンドオーバ決定手段1001が、AP22からの電波強度とAP32からの電波強度との比較を行い、AP32からの電波が強いことが分かった場合に、通信先のAPの接続切り換え(L2ハンドオーバ)を行う旨を決定する(ステップS103:AP32にL2ハンドオーバを行うことを決定)。なお、本実施の形態では、L2ハンドオーバを行うことを決定する条件として、ハンドオーバ決定手段1001による電波強度の比較結果を利用した場合を説明しているが、上記の条件は特に限定されず、他の条件に基づいてL2ハンドオーバを行う旨を決定してもよい。
ハンドオーバ決定手段1001によってL2ハンドオーバを行うことが決定された場合には、MN10は、例えば、AP32からのビーコンの受信などによって取得したAP32のリンクレイヤアドレスに基づいて、RtSolPrメッセージを生成してoAR21に送信する(ステップS105:RtSolPrの送信)。MN10からRtSolPrメッセージを受信したoAR21は、何らかの方法(特に規定されていない)によって取得したサブネット30のネットワークプリフィックスやそのプリフィックスレングスを含むPrRtAdvメッセージを生成してMN10に返信する(ステップS107:PrRtAdvメッセージの受信)。
そして、MN10は、受信したPrRtAdvメッセージ内のネットワークプリフィックス及びプリフィックスレングスと、MN10のリンクレイヤアドレスなどとを組み合わせて、nAR31が構成するサブネット30に適合し得るNCoAを生成する(ステップS109:NCoAを自動生成)。なお、ここまでの処理は、従来のFMIPにおける動作と同一の動作である。
次に、MN10は、CN51との間に確立されているQoS経路上において隣接するmQNE41に関する情報(隣接mQNE情報)を取得する(ステップS111:隣接mQNEの情報を取得)。なお、上述のように、隣接mQNE情報は、例えば、mQNE41のIPアドレスである。そして、MN10は、図8A又は図8Bに示すフォーマットによって、FBUメッセージ及び隣接mQNE情報を生成し(ステップS113:FBUメッセージ+隣接mQNE情報を生成)、FBUメッセージの送信と共に、oAR21に対して隣接mQNE情報を送信する(ステップS115:FBUメッセージ+隣接mQNE情報を送信)。
MN10からFBUメッセージを受信したoAR21は、従来のFMIPの規定に基づき、nAR31に対してHIメッセージを送信する。このとき、oAR21は、図8A又は図8Bに示すフォーマットによって、FBUメッセージと共にMN10から受信した隣接mQNE情報を、HIメッセージの送信と共にnAR31に送信する(ステップS117:HIメッセージ+隣接mQNE情報を送信)。nAR31は、従来のFMIPの規定に基づいて、HIメッセージに含まれているMN10で生成されたNCoAの有効性をチェックする(ステップS119:NCoAが有効か否かをチェック)。このとき、nAR31は、HIメッセージの応答であるHAckメッセージによって、NCoAチェック結果の通知を行ったり、NCoAが有効でない場合には、MN10に対して割り当て可能なNCoAの候補などの送信を行ったりするが、このHAckメッセージの送信処理は図示省略する。また、以下では、ステップS119において、NCoAの有効性が確認された場合の処理について説明する。
そして、MN10のNCoAの有効性が確認された後、従来のFMIPにおける動作と同様に、oAR21からnAR31に対してパケットを転送するためのトンネルが確立される(ステップS121:oAR21−nAR31トンネル61の確立)。また、nAR31は、隣接mQNE情報から、MN10のQoS経路変更に関連するmQNE41の識別情報を把握することが可能であり、mQNE41に対して、nAR31とmQNE41との間におけるMN10のためのQoS経路の確立開始要求を行う(ステップS123:QoS経路の確立開始要求)。
mQNE41は、このQoS経路の確立開始要求を受けて、nAR31との間で、oAR21−nAR31トンネル61を利用したQoS経路を確立する(ステップS125:oAR21−nAR31トンネル61を利用したQoS経路の確立)。なお、ここでは、oAR21−nAR31トンネル61を利用してQoS経路を確立しているが、必ずしも、oAR21−nAR31トンネル61を利用する必要はない。また、mQNE41は、nAR31との間でMN10のためのQoS経路(図1に示す(C)QoS経路)を確立すると同時に、サブネット20に接続しているMN10との間のQoS経路(図1に示す(B)QoS経路)を無効にすることが望ましい。
以上の処理によって、MN10がFMIPを利用したファストハンドオーバを行った際に、mQNE41を基点としたQoS経路の変更が行われ、ハンドオーバ後に接続するサブネット30を形成するnAR31とCN51との間で、MN10のQoS経路(図1に示す(A)QoS経路+(C)QoS経路)が確立される。MN10は、このQoS経路の確立処理とは独立して、L2ハンドオーバを行って(ステップS127:L2ハンドオーバ)、新たなサブネット30への接続を行う(ステップS129:接続(MN10−nAR31))。そして、MN10がサブネット30への接続を行った後、MN10とnAR31との間でQoS経路(図1に示す(D)QoS経路)が確立され、サブネット30へのハンドオーバ後のMN10とCN51との間で、QoS経路(図1に示す(A)QoS経路+(C)QoS経路+(D)QoS経路)が確立される(ステップS131:新たなQoS経路(nAR31を経由するQoS経路)の確立)。なお、上述のように、その後、oAR21やmQNE41を経由しない最適なQoS経路(図1に示す(E)QoS経路)が、新たに確立されてもよい。
以上、説明したように、図7に示すシーケンスチャートによれば、MN10が、FBUメッセージ又はFBUメッセージの送信タイミングを利用して、隣接mQNE情報をoAR21に対して送信し、oAR21が、HIメッセージ又はHIメッセージの送信タイミングを利用して、MN10から受信した隣接mQNE情報をnAR31に対して転送することによって、nAR31が、MN10のQoS経路の基点となるmQNE41の識別情報を把握して、mQNE41との間にMN10のQoS経路を迅速に確立することが可能となる。
次に、上述の図7に示すシーケンスチャートを参照しながら、MN10、oAR21、nAR31が有する必要がある構成と、FBUメッセージ及び/又はHIメッセージの送信と同時に送信される隣接mQNE情報の有無との組み合わせについて説明する。なお、図10には、以下に説明する対応関係を簡略化した図(隣接mQNE情報の有無とoARの機能とによって分類された本発明の実現の可/不可を示す図)を図示する。
<oAR21がmQNE41である場合>
例えば、oAR21が図5に示す構成を有している場合には、上述のように、oAR21とmQNE41とは、同一のものとなる。この場合には、図7に示すoAR21がMN10から受信した隣接mQNE情報をnAR31に対して転送する態様(図10の丸囲い数字1の欄)以外にも、本発明を実現することが可能となる。
例えば、MN10から従来のFMIPに規定されているFBUメッセージを受信した際に、oAR21が、MN10が次に移動するサブネット30のnAR31に対して、QoS経路の確立開始要求を行うよう構成されている場合には、本発明の実現が可能となる(図10の丸囲い数字2及び丸囲い数字4の欄)。なお、この場合には、図7のMN10におけるステップS111の処理は必要なくなり、MN10は、ステップS115において従来のFBUメッセージを送信すればよい。また、oAR21は、ステップS117において、nAR31に対して、HIメッセージと同時に、隣接mQNE情報を送信しても、あるいは、送信しなくてもよい。また、oAR21が従来のHIメッセージを送信した場合には、ステップS123におけるQoS経路の確立開始要求はoAR21(=mQNE41)からnAR31に対して行われる必要があり、例えば、HIメッセージにQoS経路の確立開始要求に係る情報を含ませて送信することも可能である。一方、oAR21がHIメッセージ+隣接mQNE情報を送信した場合には、ステップS123におけるQoS経路の確立開始要求は、oAR21又はnAR31のどちらから行われてもよい。
また、MN10からFBUメッセージ+隣接mQNE情報を受信した際に、nAR31への隣接mQNE情報の転送を行わなくても、本発明の実現は可能である(図10の丸囲い数字3の欄)。この場合も、上述の構成と同様に、例えば、MN10からFBUメッセージ+隣接mQNE情報を受信した際に、oAR21が、MN10が次に移動するサブネット30のnAR31に対して、QoS経路の確立開始要求を行うよう構成されていればよい。
このように、oAR21がmQNE41である場合には、MN10からの隣接mQNE情報の有無によらず、すべての場合において、本発明の実現が可能となるよう構成することが可能である。なお、例えば、oAR21が、FBUメッセージと同時に、本発明に係るハンドオーバ後におけるQoS経路の迅速な確立処理を行う旨を示す情報(例えば、FBUメッセージ内の所定のフラグ)を受けた場合のみ、oAR21が、本発明に係る処理を行うようにすることも可能である。
<oAR21が隣接mQNE情報の取得機能を有する場合>
また、例えば、oAR21が図6に示す構成を有している場合には、上述のように、oAR21は、MN10に係るQoS経路上におけるMN10に隣接したmQNE41の情報(隣接mQNE情報)を取得することが可能である。この場合も、図7に示すoAR21がMN10から受信した隣接mQNE情報をnAR31に対して転送する態様(図10の丸囲い数字5の欄)以外にも、本発明を実現することが可能となる。
例えば、MN10から従来のFMIPに規定されているFBUメッセージを受信した際に、oAR21が、隣接mQNE情報を自ら取得して、nAR31に対して、HIメッセージ+隣接mQNE情報を送信するように構成されている場合には、本発明の実現が可能となる(図10の丸囲い数字6の欄)。なお、この場合には、図7のoAR21におけるステップS117以前に、oAR21は、例えば、CARDなどを利用して、隣接mQNE情報を取得しておき、このようにして取得した隣接mQNE情報をnAR31に送信する必要がある。
なお、不図示だが、例えば、oAR21が隣接mQNE情報を取得することが可能であり、さらに、隣接mQNE情報によって特定されるmQNE41に対して直接又は間接的に、nAR31との間でMN10のQoS経路を確立するよう要求できる機能を有している場合には、FBUメッセージやHIメッセージの隣接mQNE情報の有無によらず、本発明の実現が可能となる。
<oAR21が隣接mQNE情報の取得機能を有さない場合>
一方、oAR21が、mQNEでもなく、かつ、隣接mQNE情報を取得することが不可能な場合には、図7に示すoAR21がMN10から受信した隣接mQNE情報をnAR31に対して転送する態様(図10の丸囲い数字7の欄)のみ、本発明を実現することが可能である。
本発明に係る通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システムは、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ、継続して受けられるようにすることを可能とし、無線通信を行う移動端末のハンドオーバに係る技術分野に適用され、特に、次世代インターネットプロトコルであるモバイルIPv6(Mobile Internet Protocol version 6)プロトコル及びFMIP(Fast Mobile Internet Protocol)を利用した無線通信を行う移動端末のハンドオーバに係る技術分野に適用可能である。
本発明の実施の形態における通信システムの構成の一例を示す図 本発明の実施の形態におけるMNの第1の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるnARの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるmQNEの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるoARの第1の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるoARの第2の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態における動作を説明するためのシーケンスチャート 本発明の実施の形態におけるMNからoARに対して隣接mQNE情報を送信するためのフォーマットを示す図であり、隣接mQNE情報を含むFBUメッセージを示す図 本発明の実施の形態におけるMNからoARに対して隣接mQNE情報を送信するためのフォーマットを示す図であり、FBUメッセージ及び隣接mQNE情報を含む情報を示す図 本発明の実施の形態におけるoARからnARに対して隣接mQNE情報を送信するためのフォーマットを示す図であり、隣接mQNE情報を含むHIメッセージを示す図 本発明の実施の形態におけるoARからnARに対して隣接mQNE情報を送信するためのフォーマットを示す図であり、HIメッセージ及び隣接mQNE情報を含む情報を示す図 隣接mQNE情報の有無とoARの機能とによって分類された本発明の実現の可/不可を示す図 従来の技術に共通した無線通信システムの構成を示す模式図 従来の技術におけるMNがハンドオーバ前のリンクでFBUメッセージを送信した場合のFMIPの動作モードの概要を示すシーケンスチャート 従来の技術におけるRSVPがMNの移動に対応不可能であることを説明するための模式図

Claims (21)

  1. それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されている通信システムにおいて、前記通信可能領域内で前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている移動端末における通信ハンドオーバ方法であって、
    現在通信中のアクセスポイントから別のアクセスポイントに通信の切り換えを行う旨を決定するハンドオーバ決定ステップと、
    前記ハンドオーバ決定ステップで決定された前記別のアクセスポイントを配下に有する前記アクセスルータが構成するサブネットにおいて、適合可能なアドレスを作成するアドレス作成ステップと、
    現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を取得する情報取得ステップと、
    現在接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、前記アドレス作成ステップで作成された前記アドレスを含むメッセージと共に、前記ノードに関する情報を送信する情報送信ステップとを、
    有する通信ハンドオーバ方法。
  2. 前記情報送信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージに前記ノードに関する情報を挿入し、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を1つのメッセージとして送信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報とをそれぞれ異なるメッセージとして送信する請求項1に記載の通信ハンドオーバ方法。
  3. 前記情報送信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るFBUメッセージを使用する請求項1に記載の通信ハンドオーバ方法。
  4. 前記情報取得ステップにおいて、前記ノードに関する情報として、NSISを実装しており、かつ、前記経路上において前記移動端末と隣接しているノードに関する情報を使用する請求項1に記載の通信ハンドオーバ方法。
  5. 前記ノードに関する情報として、前記ノードのIPアドレスを使用する請求項1に記載の通信ハンドオーバ方法。
  6. 請求項1に記載の通信ハンドオーバ方法をコンピュータにより実行するための通信ハンドオーバ用プログラム。
  7. それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
    当該アクセスルータが構成するサブネットから別のサブネットへのハンドオーバを行う前記移動端末から、前記別のサブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージと共に、現在の移動端末に対して確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を受信する情報受信ステップと、
    前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、前記情報受信ステップで受信した前記アドレスを含むメッセージと共に、前記情報受信ステップで受信した前記ノードに関する情報を送信する情報送信ステップとを、
    有する通信メッセージ処理方法。
  8. 前記情報受信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を含む1つのメッセージを受信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報をそれぞれ別々に受信し、
    前記情報送信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージに前記ノードに関する情報を挿入し、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を1つのメッセージとして送信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報とをそれぞれ異なるメッセージとして送信する請求項7に記載の通信メッセージ処理方法。
  9. 前記情報受信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るFBUメッセージを使用し、前記情報送信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るHIメッセージを使用する請求項7に記載の通信メッセージ処理方法。
  10. それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
    当該アクセスルータが構成するサブネットから別のサブネットへのハンドオーバを行う前記移動端末から、前記別のサブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージを受信する情報受信ステップと、
    現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を取得する情報取得ステップと、
    前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、前記情報受信ステップで受信した前記アドレスを含むメッセージと共に、前記情報取得ステップで取得した前記ノードに関する情報を送信する情報送信ステップとを、
    有する通信メッセージ処理方法。
  11. 前記情報送信ステップにおいて、前記アドレスを含むメッセージに前記ノードに関する情報を挿入し、前記アドレスを含むメッセージ及び前記ノードに関する情報を1つのメッセージとして送信するか、又は、前記アドレスを含むメッセージと、前記ノードに関する情報とをそれぞれ異なるメッセージとして送信する請求項10に記載の通信メッセージ処理方法。
  12. 前記情報送信ステップにおける前記アドレスを含むメッセージとして、FMIPに係るHIメッセージを使用する請求項10に記載の通信メッセージ処理方法。
  13. それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
    当該アクセスルータが構成するサブネットから別のサブネットへのハンドオーバを行う前記移動端末から、前記別のサブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージを受信する情報受信ステップと、
    現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の確立を行う機能を当該アクセスルータが有しており、前記経路の確立を行う機能を利用して、前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータに対して前記経路の確立の要求メッセージを送信し、前記移動端末がハンドオーバを行う別のサブネットを構成する前記アクセスルータとの間で、モビリティサポートされた付加的サービスに係る新たな経路を確立する経路確立ステップとを、
    有する通信メッセージ処理方法。
  14. 当該アクセスルータから前記別のサブネットを構成する前記アクセスルータへのパケット転送のためのトンネルを確立するトンネル確立ステップを有し、
    前記経路確立ステップにおいて、前記トンネル確立ステップで確立された前記トンネルを利用して、当該アクセスルータと別のサブネットを構成する前記アクセスルータとの間における前記新たな経路を確立する請求項13に記載の通信メッセージ処理方法。
  15. それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
    当該アクセスルータが構成するサブネットに対してハンドオーバを行う前記移動端末がハンドオーバ前に接続している別のサブネットを構成する前記アクセスルータから、当該アクセスルータが構成する当該サブネットにおいて適合可能なアドレスを含むメッセージと共に、現在の移動端末に対して確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うことが可能なノードに関する情報を受信する情報受信ステップと、
    現在のサブネット接続において確立されているモビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の確立を行う機能を当該アクセスルータが有しており、前記ノードに関する情報に基づいて、前記ノードに対して当該アクセスルータとの間でモビリティサポートされた付加的サービスに係る新たな経路の確立の要求メッセージを送信して、前記ノードとの間で前記新たな経路を確立する経路確立ステップとを、
    有する通信メッセージ処理方法。
  16. それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムにおいて、前記複数のアクセスルータのうちの少なくとも1つのアクセスルータにおける通信メッセージ処理方法であって、
    モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路を確立する機能を当該アクセスルータが有しており、当該アクセスルータが構成するサブネットに対してハンドオーバを行う前記移動端末がハンドオーバ前に接続している別のサブネットを構成する前記アクセスルータから、前記アクセスルータとの間で前記モビリティサポートされた付加的サービスに係る新たな経路の確立の要求メッセージを受信する要求受信ステップと、
    前記要求受信ステップにおいて、前記新たな経路の確立の要求メッセージを受けて、前記新たな経路を確立する経路確立ステップとを、
    有する通信メッセージ処理方法。
  17. 前記移動端末がハンドオーバを行って、当該アクセスルータが構成するサブネットに接続した場合には、前記移動端末との間で前記モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路を確立するステップを有する請求項15又は16に記載の通信メッセージ処理方法。
  18. 前記移動端末が、当該アクセスルータが構成するサブネットに接続した後、前記新たな経路とは異なる経路を探索し、前記新たな経路とは異なる経路を確立するステップを有する請求項15又は16に記載の通信メッセージ処理方法。
  19. 請求項7、10、13、15、16のいずれか1つに記載の通信メッセージ処理方法をコンピュータにより実行するための通信メッセージ処理用プログラム。
  20. それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムであって、
    前記移動端末、又は、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータが、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の変更を行うノードに関する情報を取得する機能を有しており、
    前記移動端末、又は、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータから、前記移動端末がハンドオーバ後に接続するサブネットを構成するアクセスルータに対して、FMIPに係るメッセージと共に前記ノードに関する情報が送信され、前記移動端末がハンドオーバ後に接続するサブネットを構成する前記アクセスルータと前記ノードとの間で、ハンドオーバ前の前記移動端末に対して確立されていた前記経路に代わる新たな経路が確立されるよう構成されている通信システム。
  21. それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されており、固有の通信可能領域を形成するアクセスポイントが前記複数のアクセスルータのそれぞれに少なくとも1つ以上接続されており、前記通信可能領域に存在する移動端末が前記アクセスポイントとの無線通信を通じて、前記アクセスポイントが接続されている前記アクセスルータによって構成される前記サブネットへの接続を行うよう構成されている通信システムであって、
    前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータが、モビリティサポートされた付加的サービスに係る経路の確立を行う機能を有しており、前記移動端末から、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータに対して、FMIPに係るメッセージが送信された場合には、前記移動端末がハンドオーバ前に接続しているサブネットを構成する前記アクセスルータと、前記移動端末がハンドオーバ後に接続するサブネットを構成する前記アクセスルータとの間で、ハンドオーバ前の前記移動端末に対して確立されていた前記経路に代わる新たな経路が確立されるよう構成されている通信システム。
JP2006510315A 2004-02-25 2005-02-24 通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システム Withdrawn JPWO2005081560A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050365 2004-02-25
JP2004050365 2004-02-25
PCT/JP2005/003056 WO2005081560A1 (ja) 2004-02-25 2005-02-24 通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005081560A1 true JPWO2005081560A1 (ja) 2007-08-02

Family

ID=34879586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510315A Withdrawn JPWO2005081560A1 (ja) 2004-02-25 2005-02-24 通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070217363A1 (ja)
EP (1) EP1720363A1 (ja)
JP (1) JPWO2005081560A1 (ja)
CN (1) CN1947441A (ja)
WO (1) WO2005081560A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE465605T1 (de) * 2005-10-13 2010-05-15 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur bestimmung ob ein weiterreichungsverfahren eines mobilen terminals ausgeführt werden muss
WO2008016778A2 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Agito Networks, Inc. System and method to facilitate handover
JP2010503244A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 パナソニック株式会社 通信システム及びモバイルルータ並びにホームエージェント
KR101298080B1 (ko) * 2006-09-06 2013-08-20 샤프 가부시키가이샤 네트워크 베이스 ip 모빌리티 프로토콜을 이용한 통신 시스템, 제어 장치, 루터 및 그의 통신 방법
US7969953B1 (en) * 2007-01-22 2011-06-28 Sprint Communications Company L.P. Mobile device handoff while maintaining connectivity with multiple access points
JP4838740B2 (ja) * 2007-02-13 2011-12-14 日本無線株式会社 情報中継システム
CN101247317B (zh) * 2007-02-15 2011-07-20 华为技术有限公司 路由切换方法及系统
CN101378587B (zh) * 2007-08-28 2012-04-25 华为技术有限公司 实现移动切换的方法、设备及系统
US8582491B2 (en) * 2008-05-02 2013-11-12 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for routing communications using active and passive end-to-end quality-of-service reservations based on node mobility profiles
KR101054055B1 (ko) * 2008-05-16 2011-08-03 한국과학기술원 이동 노드를 위한 nsis 프로토콜 기반 사전자원예약장치 및 방법
CN101621785B (zh) * 2008-07-04 2013-03-27 华为技术有限公司 移动节点的注册、通信、切换方法及装置
US9014136B2 (en) * 2008-10-13 2015-04-21 T-Mobile Usa, Inc. System and method to provide fast wide-area mobile IP handoffs
US8457114B2 (en) * 2009-09-28 2013-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method to optimize call establishment in mobile satellite communication systems
JP2011010364A (ja) * 2010-09-27 2011-01-13 Kyocera Corp 通信システム及び通信制御方法
US9295020B2 (en) * 2012-03-26 2016-03-22 Harris Corporation Systems and methods registration and maintenance of wireless clients via a proxy wireless network service
CN105519192B (zh) * 2014-01-26 2019-06-21 华为技术有限公司 一种数据包发送方法及移动路由器
US9814009B2 (en) * 2014-08-01 2017-11-07 Google Llc Multiple carrier attachment establishment and maintenance

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108200B (fi) * 1998-09-14 2001-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Yhteyden vaihto matkaviestinverkkojen välillä
US6560217B1 (en) * 1999-02-25 2003-05-06 3Com Corporation Virtual home agent service using software-replicated home agents
US6999436B2 (en) * 2001-04-16 2006-02-14 Nokia Corporation Method and apparatus for efficient routing of mobile node packets
JP3857148B2 (ja) * 2001-12-12 2006-12-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ QoS保証パスの移動追従システム、このシステムに用いるルータ装置、移動通信端末、ルータ装置を制御するための制御プログラム
KR100424620B1 (ko) * 2002-03-27 2004-03-25 삼성전자주식회사 무선 근거리 네트워크에서 이동단말의 서브네트워크간이동성을 지원하기 위한 장치 및 방법
US7525940B2 (en) * 2002-04-26 2009-04-28 Nokia Siemens Networks Oy Relocation of content sources during IP-level handoffs

Also Published As

Publication number Publication date
EP1720363A1 (en) 2006-11-08
US20070217363A1 (en) 2007-09-20
WO2005081560A1 (ja) 2005-09-01
CN1947441A (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005081560A1 (ja) 通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システム
EP1894423B1 (en) Method to facilitate handover
US7917152B2 (en) Enhanced fast handover procedures
JP4543041B2 (ja) 新規経路設定方法及び移動端末並びに経路管理装置
JP4563941B2 (ja) 通信システム及び移動端末並びにアクセスルータ
KR100713476B1 (ko) 이동 네트워크에서 고속 핸드오프를 위한 시스템 및 방법
JPWO2005076548A1 (ja) 通信ハンドオーバ方法及び通信メッセージ処理方法並びにこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム
WO2008069630A1 (en) Fast handover method and system using network-based localized mobility management
KR100973488B1 (ko) 고속 핸드오버 시스템 및 그 방법
JP4563940B2 (ja) 通信システム及び移動端末並びにアクセスルータ
WO2006118188A1 (ja) クロスオーバノード検出方法及びこの方法をコンピュータにより実行するためのクロスオーバノード検出用プログラム
KR20060120140A (ko) 통신 핸드 오버 방법, 통신 메시지 처리방법 및 이들방법을 컴퓨터에 의해 실행하기 위한 프로그램 및통신시스템
KR100813987B1 (ko) 더 신속한 L2 핸드오버를 트리거하기 위해FMIPv6를 이용하는 방법 및 장치
KR101901109B1 (ko) 무선자원 효율성 증진을 통한 안정적인 트래픽 전송을 제공하는 하이브리드 융합 네트워크 관리 시스템 및 방법
WO2008089671A1 (fr) Procédé, système et terminal pour réduire le temps de transfert
KR20070018890A (ko) 통신 핸드오버 방법, 통신 메시지 처리 방법, 및 이들방법을 컴퓨터로써 실행하기 위한 프로그램 및 통신 시스템
WO2010010693A1 (ja) 垂直ハンドオフ方法、垂直ハンドオフシステム、ホームエージェント及びモバイルノード
KR20090052927A (ko) 네트워크 기반 IPv6의 핸드오버를 수행하는 휴대인터넷시스템 및 휴대인터넷 시스템에서 네트워크 기반IPv6를 통한 핸드오버 방법.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081024