WO2005050985A1 - 画像表示装置及びシミュレーション装置 - Google Patents

画像表示装置及びシミュレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005050985A1
WO2005050985A1 PCT/JP2004/015757 JP2004015757W WO2005050985A1 WO 2005050985 A1 WO2005050985 A1 WO 2005050985A1 JP 2004015757 W JP2004015757 W JP 2004015757W WO 2005050985 A1 WO2005050985 A1 WO 2005050985A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
display device
image display
user
simulation
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Nishi
Original Assignee
Kenji Nishi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenji Nishi filed Critical Kenji Nishi
Priority to EP04792894A priority Critical patent/EP1694063A4/en
Priority to US10/580,123 priority patent/US20070075917A1/en
Publication of WO2005050985A1 publication Critical patent/WO2005050985A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/302Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device specially adapted for receiving control signals not targeted to a display device or game input means, e.g. vibrating driver's seat, scent dispenser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8082Virtual reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Definitions

  • the present invention relates to an image display device that is used close to the eyeball, and a simulation device that uses the image display device.
  • FIG. 26A A game apparatus using an image forming apparatus generally used at a game center or the like is as shown in FIG. 26A. Place the footrest 1 0 2 and chair 1 0 3 on the support base 1 0 1, display panel 1 0 6 on the display base 1 0 4, Nord 1 0 7, display 1 0 5 It is.
  • the simulation device used for training of driving aircraft and vehicles has almost the same configuration, but the handle 10 7 is more realistically constructed and supported.
  • the stand 1 0 1. can actually add vibrations and movements to the user to create a sense of realism according to the image displayed on the display 1 0 5. There are many.
  • the head mount display shown in Fig. 26 B was considered the most promising candidate for increasing the sense of presence and immersion by increasing the size of the visible image. Or it was a glasses-type display.
  • This is a device in which a display 10 5 consisting of display elements such as a liquid crystal device is installed in front of you, and it is displayed in a magnified optical system so that the screen IF is formed at a position about 2 m away. is there.
  • the same reference numerals as Fig. 26 A indicate the same as those in Fig. 26 A (this also applies to Fig. 26 C and Fig. 26 D below). .
  • Many patents have been filed for such devices from around 1993 until around 1991. In reality, however, several companies have commercialized it, but game devices are not widely used as simulator devices.
  • head-mounted displays or eyeglass-type displays are manufactured on the assumption that they are supported by the head or face, and are designed to have a weight of 80 g to 500 g or less. This is due to the reason that the user feels a heavy load when wearing it at a weight higher than this, impairs the sense of presence and immersion, and can only be worn for a short time.
  • dome-shaped screen 1 0 9 has a structure that allows the user to go in and out by the screen support part 1 1 0 and the rotating mechanism 1 1 1, and is installed on the support base 1 0 7 From the projector 1 0 8, an image is displayed on the screen 1 0 9 surrounding the user using a fisheye lens or the like.
  • the user needs to focus his eyes on the screen 1 0 9 provided at a close position, and although he / she can see the image with a wide viewing angle, it is still necessary to impair the sense of presence and immersion. ; .
  • a large-scale game that has been widely picked up recently is a large space such as a movie theater with a dome-shaped screen that has a full field of view (generally called “I One MAX”).
  • I One MAX a full field of view
  • This simulation room is equipped with a control mechanism that can be displayed on the screen 1 1 2 so that it can be displayed as a single image using several projectors.
  • a user is placed in a position that does not become a shadow of the screen, and the user moves with the operation joystick 1 1 3 in the virtual screen on the screen 1 1 2. It is often used by research institutions.
  • I I MAX has a great effect in that it provides a sense of presence and immersion, but requires a large space and expensive equipment costs. Further, when the user turns his face to the left, the screen does not exist, so the audience seats are visible, and the reality of being in a movie theater cannot be escaped. In addition, since the facilities are large, it is suitable as a game device that allows multiple users to view images, and is not suitable as a game device that is operated by individuals. On the other hand, the equipment shown in Fig. 26 D not only requires a large space and expensive equipment costs, but also, as mentioned earlier, focuses on the image several meters ahead. In addition to the loss of a sense of presence and immersion due to the need to match, there are the following problems.
  • the human eye is focused so as to see an image at infinity in the “po state”, and in this state, the movement of the object can be ignored, so it is easy to relax.
  • the device as shown in Fig. 26 D when the eyes are focused on an image several meters ahead, the brain is moving so that it focuses on a given object. The eyes will naturally follow the movement. Even if the image is a distant image that is close to infinity, if the eye naturally follows the movement of the object, it will cause VE sickness and make you feel sick.
  • Patent Document 1 describes a device that is used in contact with a user and changes its position and posture according to the movement of the user's face. Yes.
  • a 7-axis robot is equipped with an eyeglass-type display, the relative relationship between the eyeglass-type display and the user's face position is detected by a sensor, and the 7-axis robot is controlled according to the output of the sensor.
  • the movement of the glasses-type display is made to follow the movement of the user's face. According to this, it is possible to increase the weight of the glasses-type display, so if the optical system is devised, an image with a wide viewing angle can be formed, and a sense of presence and immersion can be given.
  • mechanical interference between the device operated by the user and the position of the glasses-type display can be avoided.
  • Patent Document 1 since the apparatus described in Patent Document 1 uses a 7-axis robot, it is not only expensive, but in reality, the glasses-type display and the user's There is a problem that it is difficult to accurately detect the relative relationship of the facial positions. If the relative relationship between the eyeglass-type display and the user's face position cannot be detected accurately, the eyeglass-type display cannot accurately follow the movement of the user's face, and the user's face feels pressure and shock. There is a problem that there is a possibility of giving.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides an image display device that can follow the movement of a human head without feeling resistance even if the weight is large.
  • an image display device with a large viewing angle that is close to that seen by humans, it can be commercialized in a small space at a low cost, and it can be used for senses other than visual and auditory senses.
  • the object is to provide an image display device that takes into account VE sickness by giving a sense of realism and immersion, and to provide a simulation device that uses this image display device.
  • a first invention for achieving the above object is an image display device that is supported by a part other than the user and is in contact with the face of the user, and is movable according to the movement of the face of the user. Then, the center of gravity of the image display device is characterized in that it is on the occipital side of the eyeball and on the neck side of the eyeball when worn on the user.
  • the image display device is used in contact with the user's face, but is supported by a part other than the user, so that the user is not overweight. Therefore, since it is possible to increase the weight, it is possible to use an optical system that forms an image having a wide-angle field of view, and to give the user a sense of realism and immersion.
  • the center of gravity of the image display device is located on the occipital side of the eyeball and on the neck side of the eyeball when worn on the user. It becomes close to the center of rotation when moving. Therefore, when the user moves his / her face, the inertial force and centrifugal force acting due to the separation of the center of rotation when the user moves the face and the center of gravity of the image display device are reduced.
  • the resistance force to be felt is almost in the state due to the moment of inertia generated when the entire image display device moves. Therefore, even if the weight of the image display device is increased, the feeling of pressure associated with the movement of the face can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the feeling of wearing, and this can increase the sense of presence and immersion, and can also be expected to reduce VE sickness.
  • the second invention for achieving the object is the first invention, wherein the center of gravity of the image display device is an average of a human neck assumed to use the image display device. It is characterized by being almost coincident with the center of rotation of the three axes. .
  • the center of gravity of the image display device substantially coincides with the average three-axis rotation center of the human neck assumed to use the image display device.
  • the inertial force and centrifugal force that are caused by the center of rotation of the image display device being separated from the center of gravity of the image display device are reduced, and the resistance force that the user feels when moving the heel is inertial.
  • the force due to the moment is almost in the state. Therefore, even if the weight of the image display device is increased, the feeling of pressure associated with the movement of the face can be reduced, and the operational effects of the first invention can be further enhanced.
  • the third invention for achieving the above object is supported by a portion other than the user so as to be movable in a three-dimensional direction in the space and supported so as to be rotatable in the three-dimensional direction. Touch the face and respond to the movement of the user's face 'An image display device that can move and rotate at the same time, and has a plurality of rotation shafts of the image display device, and each of the rotation shafts passes near the center of gravity of the image display device. It is a feature.
  • the rotation axis of the image display device passes near the center of gravity of the image display device, when the position of the image device is changed by rotation, the center of rotation is separated from the position of the center of gravity of the image display device.
  • the inertial force and centrifugal force that work are reduced, and the resisting force that accompanies the change in the position of the image device is almost in the state due to the inertial moment.
  • other inertial forces are eliminated, making it easier to move the image display device.
  • the fact that the pivot axis passes near the center of gravity does not necessarily mean that the pivot axis as an entity passes, but also includes the case where the extension line of the pivot axis as an entity passes near.
  • “passing near” means that the inertial force and centrifugal force that are caused by the separation of the center of rotation and the center of gravity of the image display device are separated to such an extent that they do not cause problems in use.
  • a fourth invention for achieving the above object is the first invention or the second invention, and is supported by a portion other than the user so as to be able to move and rotate in a three-dimensional direction in space. In addition, it is supported so as to be able to rotate in a three-dimensional direction, touches the user's face, and can be moved and rotated according to the movement of the user's face.
  • Each of the rotation axes of the apparatus passes through the vicinity of the center of gravity of the image display apparatus.
  • the operational effects of the first or second invention and the operational effects of the third invention can be achieved.
  • the fact that the rotation axis passes in the vicinity of the center of gravity does not necessarily mean that the rotation axis as an entity passes, but also includes the case where an extension line of the rotation axis as an entity passes in the vicinity.
  • “passing through the vicinity” means that the inertial force and centrifugal force that are caused by the separation of the center of rotation and the center of gravity of the image display device are not problematic in use. It means that they are not separated.
  • the pivot axis is typically in the range of the human neck that is supposed to be used.
  • a third invention for achieving the above object is the third invention or the fourth invention, wherein a rotation amount measuring sensor is provided on the rotation shaft, and the rotation amount measuring sensor
  • the image processing apparatus includes an arithmetic unit that determines an output screen of the image display device according to an output.
  • the image display device since it has an arithmetic device that determines the output image of the image display device according to the output of the rotation amount measurement sensor, when the user moves the face, the image display device displays it accordingly.
  • the image can be actually seen in the direction of the user's line of sight, giving a sense of presence and immersion.
  • a sixth invention for achieving the above object is any one of the first to fifth inventions, wherein the image display device is connected to a counterweight by a string-like soft material,
  • the string-like soft material hangs the image display device and the force weight through a pulley installed in a two-dimensional direction drive mechanism that can move on a horizontal plane supported by the floor. It is characterized by supporting the image display device.
  • the weight of the image display device is offset by the counter weight. Therefore, since the user does not feel the weight of the image display device, the feeling of wearing can be reduced even when the weight of the image display device is increased.
  • a seventh invention for achieving the above object is any one of the first to sixth inventions, wherein the image display device is provided with means for sandwiching the left and right face side surfaces also serving as earphones. That the positional relationship between the face and the image display device is almost fixed by the sandwiching means. It is a feature.
  • the image display device is in contact with the user's face through the sandwiching means between the left and right side surfaces that also serve as earphones, and the positional relationship between the face and the image display device is substantially fixed by the sandwiching means.
  • the image display device can be fixed to the face with a wide range of loose forces, without feeling pain at the contact portion, and can be fixed under refreshing conditions.
  • An eighth invention for achieving the object is any one of the first to seventh inventions, wherein light emitted from a two-dimensional image forming apparatus is transmitted via a relay optical system. It is characterized by having a function of projecting and forming a wide-area image with a viewing angle of ⁇ 22.5 ° or more on the retina in the eyeball for both the left and right eyes.
  • the light emitted from the two-dimensional image forming apparatus is projected on the retina in the eyeball as a wide-area image having a viewing angle of 22.5 ° or more with respect to the left and right eyes via the relay optical system.
  • the relay optical system By projecting and forming an image, it is possible to form an image from the two-dimensional image forming apparatus over the entire viewing angle that can be seen by the actual human eye, and to enhance the sense of presence and immersion.
  • a ninth invention for achieving the above object is any one of the first to eighth inventions, comprising a two-dimensional image forming apparatus, a first (for the right eye), and a second.
  • the light diffuser for the left eye and the light emitted from the two-dimensional image forming apparatus are relayed to the first (for the right eye) and the second (for the left eye) light diffuser, respectively.
  • a first (for the right eye) and a second (for the left eye) eyepiece optical system that project and image on the inner retina.
  • the light from the two-dimensional image forming apparatus is once imaged on the light diffuser through the relay optical system, and the diffused light from the light diffuser is converted into the eyepiece optical system.
  • the image is formed in a retinal shape through the system. Therefore, as will be described later in the section of the best mode for carrying out the invention, it is possible to cope with the case where the chief ray telecentric is tilted in a range where the viewing angle is large. Also, since separate optical systems are used for the left and right eyes, it is possible to form separate images on the left and right eyes.
  • the eyepiece optics between the screen and the human eye can move part or all of the system in the focus direction separately for both eyepieces, so that all glasses with near-sightedness, hyperopia, and astigmatism It is possible to see a good infinity image without any contact. Furthermore, by making the relative distance between the screen and the eyepiece optical system closer, it is possible to make a condition that allows the user to see a close object in accordance with the image content, so that a greater sense of reality can be obtained.
  • the tenth invention for achieving the object is the ninth invention, wherein the first transmission image is transmitted through the optical centers of the first and second eyepiece optical systems and the light diffuser. And an adjustment mechanism for adjusting the distance between the second transmission images so as to be equal to the eye width of the user.
  • the optical centers of the first and second eyepiece optical systems, and the distance between the first transmission image and the second transmission image transmitted through the light diffuser are equal to the user's eye width. Therefore, by adjusting these according to the eye width of the user as appropriate, it is possible to make the screen easier to see and to prevent sickness due to uncomfortable feeling.
  • the 11th invention for achieving the above object is as follows: 'The 9th invention or the 10th invention, wherein the light diffuser for diffusing light is a micron grade of metal oxide or metal carbide. It is a transmission type diffusion plate in which abrasive grains whose particle size is precisely controlled are coated on the transmission plate.
  • the diffusion angle is increased to 60 ° or more.
  • a viewing angle of ⁇ 22.5 ° or more can be ensured even when taking into account the eyes of the eyes.
  • diffusion plates coated with such abrasive grains can achieve a natural image quality without feeling the gap between the abrasive grains even when observing DVD images and high-vision equivalent image quality. .
  • a first invention for achieving the object is the first invention, wherein the abrasive grains are less of silicon carbide, chromium oxide, tin oxide, titanium oxide, magnesium oxide, and aluminum oxide.
  • the transmission plate is a polyester film.
  • Abrasive grains of these materials are convenient for making micron-grade particles, and polyester films are tough, so high durability can be obtained.
  • a thirteenth invention for achieving the above object is any one of the eighth invention to the first invention, wherein the two-dimensional image forming apparatus is green- (G), blue (B ), Red (R), three-dimensional two-dimensional transmissive or reflective liquid crystal device elements orthogonal to the light beam emission direction, an illumination device for illuminating the liquid crystal device elements, and the liquid crystal device And an image synthesizing device that combines the light emitted from the element into one image.
  • the liquid crystal device element since the light emitted from the liquid crystal device elements corresponding to the colors G, B, and R is combined into one image, a liquid crystal device element having a large number of pixels can be used. Even when viewing a wide-angle screen, the pixel seams can be made inconspicuous.
  • the 14th invention for achieving the above object is any one of the 9th invention to the 13th invention, wherein the lens surfaces constituting the first and second eyepiece optical systems are as follows. Of these, at least one surface is a conic surface with a conic constant of K 0, and the eyepiece optical system has at least two cemented lenses. As described later in the section of the best mode for carrying out the invention, by adopting such a configuration, distortion of the optical system can improve chromatic aberration.
  • a fifteenth invention for achieving the above object is a simulation apparatus using the image display device according to any one of the first invention to the fourteenth invention, wherein an image displayed on the image display device is displayed.
  • the simulation apparatus is characterized by having a sensation driving unit that gives the user a stimulation for sensation other than sound or controls the posture of the user.
  • the senor has a sensory drive unit that controls the posture of the user to give the user a stimulus for a sensory experience other than sound in accordance with the image displayed on the image display device.
  • a sensory drive unit controls the posture of the user to give the user a stimulus for a sensory experience other than sound in accordance with the image displayed on the image display device.
  • “Non-sound” means that providing sound is natural as a simulation device that displays images, so that it is clear that applying other stimuli is a feature. It is not intended to exclude what gives sound.
  • the 16th invention for achieving the object is the 15th invention, wherein the sensory drive unit has a blower mechanism for blowing air from the front from the image display device, and the blower mechanism is The present invention is characterized in that it has a function of varying the amount of blown air according to the virtual moving speed experienced by the image displayed on the image display device. .
  • the bodily sensation driving unit has a blower mechanism
  • the blower mechanism has a function of changing the blower amount according to a virtual moving speed experienced by an image displayed on the image display device.
  • a seventeenth aspect of the invention for achieving the object is the sixteenth aspect of the invention, wherein the blower mechanism has a control mechanism for controlling a temperature of blown air.
  • the air blowing mechanism since the air blowing mechanism has a control mechanism for controlling the temperature of the air blowing, the effect of the first 16th moonlight is further enhanced by sending wind at a temperature corresponding to the state of the screen. Can do.
  • An eighth invention for achieving the object is the sixteenth invention or the seventeenth invention, characterized in that the blowing mechanism has a control mechanism for controlling a scent during blowing. To do. '
  • the air blowing mechanism since the air blowing mechanism has a control mechanism for controlling the scent at the time of air blowing, the effect of the fifteenth aspect of the invention can be further enhanced by sending the scented wind according to the state of the screen. .
  • the nineteenth aspect of the invention for achieving the above object is the fifteenth aspect of the invention, in which a virtual movement speed that a user feels by an image displayed on an image display device is controlled by a hand or a foot. It is characterized by having an operating means to perform. ,
  • the user since the user has operation means for controlling the virtual moving speed sensed by the image displayed on the image display device with the hand or the foot, the user can use it for various simulations. Also, it can be a high-level game machine. .
  • the 20th invention for achieving the above object is the 19th invention, characterized in that the operation means is provided with an image sheath switch.
  • an emergency switch since an emergency switch is provided, it is possible to stop the apparatus in an emergency or when a user feels uncomfortable, or to appeal discomfort to a third party.
  • the entire field of view is covered with an image display device. In most cases, it is important to provide such an emergency switch.
  • the 21st invention for achieving the above object is the 15th invention, wherein the sensory drive unit is a tilt of a user's body that is experienced by an image displayed on the image display device. Depending on the situation, it has a control device that tilts the part that supports the user.
  • the 22nd invention for achieving the object is the 21st invention, wherein the portion supporting the user supports the user in an upright state or a walking state. Is.
  • the second aspect of the invention for achieving the object is the second aspect of the invention, wherein the portion supporting the user sits on the user or sits on the foot while sitting. It is characterized by being supported in a state. .
  • the 24th invention for achieving the above object is the 21st invention, wherein the portion supporting the user is a state in which a part of the body is lifted while the user is sleeping, Alternatively, the body is supported in a state where the whole body is supported by body parts other than the legs and buttocks.
  • the supporting part of the user is tilted in the horizontal and vertical directions according to the user's sense of movement caused by the image displayed on the screen, and the virtual screen is displayed.
  • the support part that supports the user is in a standing or walking state, sitting or sitting and crawling with feet, and sleeping with a part of the body lifted
  • the 25th invention for achieving the above object is the 15th invention, wherein a high-definition image and an image formed by a computer are selected and displayed on the image display device.
  • the sensation driving unit is controlled by a predetermined sequence in accordance with the high-definition display, and when displaying an image formed by a computer, the user uses the operation unit to display the image.
  • the computer has a function of forming an image and controlling the sensation driving unit.
  • displaying a high-definition video its movement is fast, so it is difficult to analyze the display content and control the sensory drive unit accordingly.
  • the high-definition images displayed on the simulation device are determined in advance, and accordingly, a sequence for driving the sensation drive unit can be created in advance.
  • the sensory drive unit is driven in synchronization with the high-definition image by a sequence created in advance.
  • the image formed by the computer changes depending on the operation of the user, so when the user forms an image with the computer according to the input information from the operation unit, both the sensory drive unit is installed. Control.
  • the 26th invention for achieving the above object is the 15th invention, wherein a high-definition image and an image formed by a computer are synthesized and displayed on the image display device,
  • the sensation control unit controls the sensation drive unit according to a sequence determined in advance in accordance with the above-described high-definition display.
  • the input information from the operation unit by the user It has a function of forming an image by a computer.
  • a high-definition image and an image formed by a computer are combined and displayed on the image display device.
  • the high-vision image forms a background, and an image formed by a computer is used.
  • the image is displayed according to the input from the operation unit.
  • the sensation driving unit is controlled in accordance with a high-definition image and is driven by sequence control for the reason described in the 25th invention.
  • the image formed by the computer is only displayed and is not used for controlling the sensory drive unit.
  • the 27th invention for achieving the above object is the 25th invention or the 25th invention
  • the first two-dimensional image forming apparatus that forms a high-definition image and the second two-dimensional image forming apparatus that forms an image formed by a computer. It is characterized by having means for optically or electrically combining the images of the image forming apparatus and the second two-dimensional image forming apparatus.
  • the images of the first 2-dimensional image forming apparatus and the second 2-dimensional image forming apparatus are optically or electrically synthesized.
  • the display on the other image display device may be stopped.
  • a twenty-eighth invention for achieving the above object is the twenty-seventh invention, comprising high-definition image information in a wider range than the high-definition image information that can be displayed by the first two-dimensional image forming apparatus.
  • the detection device that detects the orientation of the user's face when the image display unit is mounted, It has a function of forming a part of a wide range of high-definition image information in the first two-dimensional image forming apparatus.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of an optical system in an image display apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing details of the eyepiece optical system shown in FIG.
  • FIG. 3A is a spot diagram showing chromatic aberration in the eyepiece optical system shown in FIG. 2 when the field center is 0 °.
  • Fig. 3B is a spot diagram showing the chromatic aberration of the eyepiece optical system shown in Fig. 2 when the center of the field of view moves to 5 °.
  • Fig. 3C is a spot diagram showing the chromatic aberration in the eyepiece optical system shown in Fig. 2 when the center of the field of view moves to 10 °.
  • Fig. 3D is a spot diagram showing the chromatic aberration of the eyepiece optical system shown in Fig. 2 when the field center moves to 15 °.
  • FIG. 4 is a diagram showing details of the relay magnification optical system shown in FIG.
  • FIG. 5A is a diagram showing the M T F for each image height when the focus is set to an optimum value of 13.0 mm in the relay magnifying optical system shown in FIG.
  • FIG. 5B is a lateral aberration plot output diagram in the relay magnification optical system shown in FIG.
  • Fig. 5C is a spot diagram of the relay expansion optical system shown in Fig. 4.
  • FIG. 6 is a schematic plan view showing the configuration of the image display apparatus according to the embodiment of the present invention and the positional relationship between the head and the neck.
  • FIG. 7A is a diagram showing the relationship between the face direction and the image display device.
  • FIG. 7B is a diagram showing the relationship between the face direction and the image display device in the sleeping state.
  • FIG. 7C is a diagram showing the relationship between the direction of the face and the image display device when the user wakes up while sleeping.
  • FIG. 7p shows the relationship between the orientation of the face and the image display device when looking up while standing.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a support mechanism of the image display device.
  • Fig. 9 shows the relationship between the movement of the support mechanism and image information when the face is turned down.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the movement of the support mechanism and the image information when the head is shaken sideways.
  • Figure 11 shows the relationship between the movement of the support mechanism and image information when the face is tilted sideways.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a mechanism that supports the movable display mechanism in the embodiment of the present invention. ',
  • Fig. 13 is a plan view of the magic hand mechanism.
  • FIG. 14 is an example of an embodiment of the simulation device of the present invention, and is a schematic diagram showing a display display type device that can be enjoyed while sitting.
  • FIG. 15 is a diagram showing a state in which an operation during traveling is displayed on the screen using the display display type device shown in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram showing a state in which a state where the cliff is descending is displayed on the screen by using the display type apparatus shown in FIG.
  • FIG. 17 is an example of a simulation apparatus according to an embodiment of the present invention, and is a schematic diagram showing a display display type apparatus that can be enjoyed in an upright state.
  • Figure 18 shows a high-definition image and an image formed by a computer. It is a figure which shows the outline
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of a synthesized image.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a high-vision image display method.
  • FIG. 21 is a diagram showing an example of a method for displaying a high-definition image.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a method for displaying a high-vision image.
  • Figure 2 shows how to make a high-definition image a short story of about 1 minute, and let the person who has the highest score score choose the next stage in the game.
  • FIG. 24 is a diagram showing a control circuit for carrying out the method shown in FIG.
  • FIG. 25 is an example of an embodiment of the simulation device of the present invention, and is a schematic diagram showing a display display type device that can be enjoyed while lying down.
  • FIG. 26A is a diagram showing an example of a conventional display display type game machine.
  • FIG. 26B is a diagram showing an example of a display display type game machine using a head mount display according to the prior art.
  • Fig. 26 C is a diagram showing an example (I 1 MAX) of a conventional large screen display type game machine. .
  • FIG. 26D is a diagram showing a Bottas type multi-directional display simulation device according to the prior art. .
  • Figure 27A shows the optical path diagram of the eyepiece lens mechanism when the first optical design is made using the conventional technology. .
  • FIG. 27B is a field aberration output diagram in the optical system of FIG. Fig. 27C is a lateral aberration plot output diagram at ⁇ 15 ° in the optical system of Fig. 27A.
  • Figure 27D is a lateral aberration plot output diagram at ⁇ 30 ° in the optical system of Figure 27A.
  • Figure 28 A shows an eyepiece when the second optical design is made using conventional technology. It is an optical path diagram of the mechanism.
  • FIG. 28B is a field aberration output diagram in the optical system of FIG. 28A.
  • Fig. 28C is a transverse aberration plot output diagram at 15 ° for the optical system of Fig. 28A. '' Invention Best Mode for Carrying Out the Invention
  • an image display device using an eyepiece type magnifying optical system similar to that shown in FIG. 26B is used.
  • the weight of the head-mounted type is limited as described above, so the image display device should be supported by parts other than the user, and The weight can be increased.
  • the method of installing a liquid crystal display device at a position conjugate with the retina of the eyeball by providing a pupil position inside the magnification optical system When the eyeball performs lateral shift movement ( ⁇ : “In the description, it is sometimes called“ Kyo-Michi movement ””), the tilted light 3 ⁇ 4 of the main light beam is vignetted by the pupil. Even if the viewing angle can be increased, it will not be possible to handle the eyes. Therefore, a method is adopted in which a diffusion screen is installed on the liquid crystal display surface side of the eyepiece optical system, and an image from the liquid crystal device is projected onto the screen.
  • “In the description, it is sometimes called“ Kyo-Michi movement ”
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of an optical system in an image display apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • illumination systems 2g, 2b, and 2r emit illumination light that equalizes the luminous flux emitted from the green LED, blue LED, and red LED, respectively.
  • the light beam that has passed through the two-dimensional liquid crystal device 3g, 3b, 3r is synthesized by the color beam synthesis prism 4,
  • the image on the two-dimensional liquid crystal devices 3 g, 3 b, 3 r is projected on the screen 7 as a magnified image of about 3 to 5 times by the ray expanding optical system 5. Note that these are all managed by the image output control device 1 and project an image on the retina in the eyeball 9 as a clear color image.
  • the light beam transmitted through the screen 7 is scattered by the screen 7, and the image on the screen 7 is projected on the retina in the eyeball 9 through the eyepiece optical system 8 as a light beam having a NA larger than the NA of the incident light beam. It has a configuration.
  • transmissive two-dimensional liquid crystal devices 3g, 3b, and 3r called LCD were used, but in the optical system shown in Fig. 1 (b), a reflection called LCOS was used.
  • the type 2D liquid crystal device 6g, 6b, 6r is used.
  • the illumination system 2 w and the polarized beam splitter 2 w I are the illumination means.
  • the polarized light flux uniformly illuminated from the white LED in the illumination system 2 w is once polarized by the polarization beam splitter 2 w I; and by the color beam combining prism 4 via the L / 4 plate, respectively.
  • each reflective 2D liquid crystal device 6g, 6b, 6r Separated into green, blue and red, 'illuminate each reflective 2D liquid crystal device 6g, 6b, 6r.
  • the light beam reflected by the reflective two-dimensional liquid crystal device 6 g, 6 b, 6 r is synthesized by the recolored beam synthesis prism 4 and returns to the polarization beam splitter 2 w I.
  • the image on the screen 7 is projected onto the retina via the route shown in Fig. 1 (, b) (same as described in Fig. 1 ( a )).
  • the optical system after the polarization beam splitter 2 w I is the same as
  • the reason for adopting the optical system shown in Fig. 1 is that humans do not feel strange, Sat 2 2.5. This is to obtain the above viewing angle.
  • Figures 27A to 27D show an example of an optical system designed to obtain a wide viewing angle.
  • this is a light-emitting screen G (here called a light-emitting screen, but it emits light itself or emits light to form an image.
  • a light-emitting screen here called a light-emitting screen, but it emits light itself or emits light to form an image.
  • the luminous fluxes in Fig. 2 7 A have a viewing angle of 1 60 ° ⁇ 1 45, respectively.
  • Figure 2 7 ⁇ indicates spherical aberration, astigmatism, and distortion in order from the left, but the astigmatism is 10 mm near the viewing angle of ⁇ 30 °, and the distortion is 1 2. 6% have occurred. Furthermore, in Fig. 27C, it can be confirmed that chromatic aberration occurs at about 1 '50 ⁇ m even at a viewing angle of 15 °.
  • chromatic aberration is corrected by combining two or more types of glass materials with different chromatic dispersion.
  • the pupil size is set to about 5 mm, and various aberrations including chromatic aberration in the range of ⁇ 30 °.
  • This optical design is easy is that it is not necessary to fix the position of the optical system and the eyeball, so that the optical axis of the optical system and the position of the pupil of the eyeball can always be adjusted to be optimal.
  • the wearable display's eyepiece optical system that uses a separate eyepiece's system with the display and eye positions fixed, and has a viewing angle of less than 22.5 ° at most.
  • No. Figure 2 7 D 0 °, 7.5 °, 1-5.
  • Various aberrations when using convex lenses of L 1 0 1, LI 0 2, L 1 0 3, up to 22.5 ° and 30 ° are shown. Even if the chromatic aberration is corrected by the combination of the lenses, the chromatic aberration is 200 ⁇ m and the various aberrations 400 ⁇ m at the 22.5 ° position.
  • the size that can be confirmed by the human eye is about 100 ⁇ m, this is not enough. Therefore, in order to reduce the aberration to a level that can be confirmed by the human eye, it is estimated that the combination of only convex lenses is not sufficient, and that a combination of convex and concave lenses is necessary.
  • each chief ray of each luminous flux from the light emitting screen reduces the difference in tilt and increases the tilt of each chief ray in the pupil of the eyeball. Therefore, the light beam cannot be deflected and the lens diameter is increased. In other words, as can be seen from the luminous flux in Fig.
  • the eye width (interval between the left and right eyes) is set to 6 If it is 5 cm, even if only a convex lens is used, the left and right eyepiece optical systems overlap on the nose side, and the nose side field of view can only be obtained up to about 30 °.
  • the principal ray of each light beam coming out of the eyes is expanded by the concave lens, so that the field of view on the nose side cannot be taken, and about 22.5 ° The viewing angle will be limited. .
  • FIGS. 28A to 28C Examples using three convex lenses LI 0 1 'and L 1 0 2 ⁇ L 1 0 3' of 0 0 cm and 2 2 0 cm are shown in FIGS. 28A to 28C.
  • G is the luminous screen
  • H is the pupil of the human eye
  • the lens is made of a glass material L AC 7 with a low refractive index but low chromatic dispersion.
  • L AC 7 glass material
  • the aberration does not improve as shown in Fig. 28A because the lens curvature is too large in the light flux corresponding to the part with a large viewing angle with the lens periphery as the light flux path. .
  • we usually reduce the curvature improve aberrations by combining with concave lenses, and increase the number of lenses.
  • the lens diameter cannot be made 65 mm or more in relation to the eye width.
  • the eyepiece optical system 8 shown in FIG. 1 at least one of these convex lens surfaces is a conic surface.
  • Figure 2 shows this optical system.
  • the back surface of lens L 1 closest to the eyeball is a conic surface, suppressing coma and astigmatism. Even if the pupil position changes due to the movement of the eyes, a good image can be projected into the eyeball.
  • k is the conic constant, and k is 0.
  • the glass material S LAH 66 which is easy to process, is used as the conic surface.
  • a glass material having a high refractive index is used for the convex lens L2 on the pupil side by introducing two-sided bonded lenses (L3, L4, L5) for chromatic aberration correction.
  • Table 1 shows the optical design values of the optical system shown in Fig. 2. The lens diameter is less than 60 mm.
  • the radius of curvature of the surfaces shown in the table below, including Table 1 is negative when the center of curvature is on the pupil side and positive when the center of curvature is on the light emitting screen G side with respect to the lens surface position. .
  • the unit of curvature radius and surface spacing on the optical axis is mm unless otherwise specified.
  • the cemented lens is composed of three lenses L 3, L 4 and L 5, and the color dispersion of the L 4 lens glass material is larger than that of the L 3 and L 5 lens glass materials.
  • the bonding surface is arranged in the order of concave convex surface toward the pupil side.
  • the viewing angle is ⁇ 60 in the range of 6 2 mm on screen 7.
  • the lens configuration is such that good aberrations can be obtained at the center of the viewpoint even for the eye movement. That is, in FIG. 2J, it can be seen that the viewing angle of 60 ° is that when the eyeball is facing the center, and the eyepiece optical system 8 is not vignetted.
  • the center of the eyeball 9 is the center of rotation, as can be seen by looking at the line with an opening angle of ⁇ 15 ° around the center of the eyeball in Figure 2. Therefore, when the eye is moving, the pupil position shifts and the chief ray tilts.
  • the range of human eyes without moving the face without feeling strange is ⁇ 30 °, and beyond that, the face naturally tilts slightly.
  • the human eye has high visual acuity at the viewpoint center, but the visual acuity of ⁇ 5 ° from the central point of view deteriorates to 12, and the visual acuity of soil 10 ° deteriorates to 1 Z4, ⁇ 15 ° It is known that visual acuity deteriorates to 1 Z 8. Therefore, the viewing angle of the eyepiece does not have to have good aberrations for all wide viewing angles, and the earth 10 ° from the same viewpoint can be kept within the range of the viewpoint center movement angle ⁇ 30 °.
  • Fig. 3 A to D 3 D are respectively the center of the viewpoint moved 0 °, 5 °, 10 °, 15 °, and then 60 °, 1.30 °, 0 °, 30
  • the position of the screen 7 is a position conjugate with the retina with respect to the eyepiece optical system 8, and considering the overall size, a light-emitting two-dimensional image represented by a liquid crystal display or the like that emits light at that position. It is most ideal to place an image output element. However, with the current technology, there is no 2D image output element with a dot size that matches the resolution of the image magnified by the eyepiece optical system on a 60 mm square display.
  • a light-emitting two-dimensional image output element image of a minute dot size such as a projector of 1 inch or less is enlarged by a relay optical system, and the screen 7 It is possible to form an image at the position of.
  • the projectors that currently exist are those with resolution vertical and horizontal forces of S 320X240 called QVGA, and those with resolution vertical and horizontal of 1920X1080 called SXGA. It can be formed and combined to make the resolution triple. If a low-resolution screen is used as an embodiment of the present invention, the pixel seam of the liquid crystal display element is visible on a screen of a movie theater class size, and the sense of reality is lost. Therefore, to obtain image quality higher than that of a projector, use SXGA with vertical and horizontal resolutions of 1280X760 to 1920X1080. Is introduced, and the resolution of the image is tripled. However, the image display is set to 3 times the normal.
  • all of the present invention adopts a non-telecentric configuration with respect to the position of the screen 7 so that good distortion and aberration correction are performed. It is necessary to match the telecentric conditions of the light emission type two-dimensional image output element such as the projector described above with the telecentric conditions of the eyepiece optical system.
  • the screen 7 is actually provided at the position of the screen 7, the light beam emitted from the light emitting type two-dimensional image output element is projected onto the screen by the relay system, and the back surface that has passed through the screen.
  • a method of re-projecting the image (diffused by the screen and having a large projected NA) to the retina of the eyeball using the eyepiece optical system can be considered.
  • This method has been proposed as a conventional example in Japanese Patent Laid-Open No. 7-128661 (Patent Document 2). However, in order to improve the aberration generated at ⁇ 22.5 ° or more as described above. There is no mention of this method.
  • the screen used in this embodiment provides an image to an eyepiece optical system having an inclination of 20 ° as a non-telecentric eyepiece as described above, and has a resolution called SXGA.
  • the screen having such conditions will be described.
  • a screen use an adhesive applied to a polyester film with a uniform thickness and a smooth surface, and then coated with a micron-grade abrasive grain precisely controlled in a clean room.
  • silicon carbide, chromium oxide, tin oxide, titanium oxide, magnesium oxide, aluminum oxide and other carbides and oxides are optimal, and they are manufactured with a uniform ultra-precision finish of about 0.3 to 40 ⁇ m.
  • abrasive layer has a thickness within the depth of focus of the projected image, and is as thin as possible to obtain illuminance.
  • the size of the abrasive grains can be selected from mesh numbers # 320 to # 15000, and since a strong polyester film is used, durability is enhanced. In addition, this screen is preferable because it is inexpensive and can be produced. In addition, it is preferable that this abrasive grain layer has a thickness within the depth of focus of the projected image, and it is desirable to be as thin as possible in order to obtain illuminance.
  • the diffusion angle is wide and the particles on the screen cannot be seen, so that there is an effect that a clear image can be obtained, but the amount of light is reduced to about 1/10. Therefore, it is necessary to devise a way to increase the projected illuminance accordingly.
  • sufficient illuminance can be obtained by using a halogen lamp such as a projector, but it is necessary to use a light source such as an LED that is as small as possible and has a long life, from the perspective of the apparatus in the present invention described later. .
  • the relay magnification optical system 5 will be described with reference to FIG.
  • the image formed on the two-dimensional liquid crystal device element 3g is color-combined by the color beam combining prism 4, and then the relay expansion optical system composed of the lens groups L11 to L18.
  • system 5 it is projected onto screen 7 and imaged.
  • Table 2 shows the optical design values of this optical system.
  • the lenses L 1 1 and L 1 2 and the lenses L 1 5 and L 1 6 are bonded lenses, which are achromatic.
  • the optical magnification is 3 times.
  • the liquid crystal screen enters 22.1 ⁇ ⁇ and the aspect ratio is 16: 9, for magnifying observation with an eyepiece system.
  • the liquid crystal panel has a horizontal size force S of 19.26 mm and a vertical size of 10.83 mm.
  • Aberration can be evaluated by finding the amplitude of 0 ⁇ 1 ⁇ -] ⁇ 0] ⁇ ) / (] ⁇ 1 +] ⁇ 01 ⁇ ) in non-space at the optimal focus position. It becomes.
  • N A is reduced as a means to improve MTF, various aberrations will be improved, but the limit resolution will deteriorate.
  • increasing NA increases the limit resolution and is convenient for obtaining light intensity.
  • increasing NA is greatly affected by the spherical aberration of the lens, which causes the MTF to deteriorate. .
  • N A is designed to be 0.03.
  • Fig. 5A shows the MTF for each image height when the focus position is set to _3.0mm from the position determined for convenience.
  • the dotted line indicates the limit resolution, and the solid line is MTF.
  • Looking at this, if the MT F, which is considered to be sufficiently empirically resolved, is 30% or more, resolution is achieved up to a frequency of 20 Hz at image heights of 0.0 (0 °) and 0.5 (30 °). It can be seen that a satisfactory NA0.03 optical system has been realized. Although aberration occurs at an image height of 1.0 (60 °), M T F of 30% can be obtained at the target of 11.2Hz.
  • Fig. 5B shows the lateral aberration plot output diagram
  • Fig. 5C shows the spot diagram. Even in these cases, good image quality was obtained at image heights of 0.0 to 0.5. You can see that
  • FIG. 1 (a) shows the optical system.
  • a configuration example in which two sets of optical systems are prepared and bent for both eyes will be described with reference to FIG.
  • the light beam that has passed through the two-dimensional liquid crystal device 3 g is guided to the eyeball 9 by the optical system as described in the description of FIG. 1 (a).
  • the left-eye image display device 15 L and the right-eye image display device 15 R having the shapes shown in the figure are configured by deflecting with (1 3, 1 6, 17, 2 1).
  • the left-eye image display device 15 L and the right-eye image display device 15 R can be moved left and right by the eye width correction mechanism 14.
  • the distortion generated on the left and right is the same by matching the optical center of the eyepiece lens with the center of the eye line. Since it can be a condition, it is possible to completely eliminate the uncomfortable feeling and fatigue of the eyes that are caused when viewing different images with both eyes.
  • human eye width varies from person to person, 5.5 cn!
  • the distance between the center positions of the light rays incident on the eyes of the left-eye image display device 15 L and the right-eye image display device 15 5 R is determined according to the observer's eye width.
  • the correction mechanism 1 4 can be changed.
  • the eye width correction mechanism 14 changes the center positions of the light rays incident on the eyes of the left-eye image display device 15 L and the right-eye image display device 15 R independently by changing the position of the mirror 13. It has a function that can.
  • Image display device 1 5.J This has a fixing mechanism that sandwiches the ear 1 8 and a viewing member. There is a sandwiching member 19 that also serves as an earphone. The elastic member 2 0 sandwiches the face with a predetermined force and the face.
  • the image display device 15 is designed to be fixed.
  • An elastic cover 12 is installed between X and the eyeball 9 and the eyepiece optical system 8 to block light leaked from the outside world and prevent contact between the eyeball 9 and the eyepiece optical system 8.
  • Improves immersion and plays a role of safety mechanism to prevent eye damage.
  • the role of the four mirrors (1 3, 1 6, 17, 2 1) will be described below.
  • the four mirrors (1 3, 1 6, 1 7, 2 1) have an important meaning as well as bending the optical system into a small space. '
  • FIG. 6 the cross sections of the head 1 1 and the neck 10 are shown together. However, since the movement of the human head is performed by the neck 10, the head 1 1 is placed in the field of the cross section of the neck 10. It can be considered that there is a rotational center of movement. If that point is assumed to be CNT, the image display device 15 is fixed to the head 11 and moves around CNT.
  • FIG. 7A is a schematic diagram showing a state in which the image display device 15 is mounted, where (a) is a side view and (b) is a top view.
  • CNTs are shown as black circles
  • the center of gravity of image display device 15 is shown as GR A.
  • 'mirror 17 and mirror 21 are used to deflect the light beam up and down.
  • the optical system is arranged so as to be gathered at the front of the eyeball or at a position on the horizontal plane including the eyeball, so that the center of gravity is also in front of the eyeball and near the horizontal plane including the eyeball.
  • the center of rotation CNT of the head is in the cross-sectional area of the neck 10 and the position of the neck 10 is below the eyeball.
  • a part of the relay expansion optical system 5, the color beam synthesis prism 4, the two-dimensional liquid crystal device element 3g, etc. are located behind the head 11.
  • the center of gravity of the image display device 15 is moved rearward, and the positions of the color beam synthesis prism 4, the two-dimensional liquid crystal device element 3 g, etc. are lowered by the mirror 17 and the mirror 21.
  • the center of gravity position GRA of the image display device 15 is adjusted as much as possible to the rotation center CNT of the head.
  • the heavy optical member is the eyepiece optical system 8 and the sandwiching member 19, 2D liquid crystal devices 3 g, 3 b, 3 r, color beam combining prism 4, illumination system 2 is included in the image forming unit, so that the weight of the image forming unit is concentrated downward by deflecting the light beam downward by the mirror 17 and mirror 21, and the center of gravity GRA of the image display device 15 is rotated. It is almost the same as the central CNT.
  • a surface reflecting metal mirror or the like is used as the mirror.
  • the center of rotation of the head C N T is naturally not a single point, it changes depending on how the head is moved, and there are individual differences.
  • the reason why the center of gravity GRA of the image display device 15 is almost the same as the rotation center CNT of the head is that when the head is moved (when it is turned), other than the rotation moment of the image display device 15 This is to reduce the resistance force due to the inertial force as much as possible so that the movement of the image display device 15 can smoothly follow the movement of the head.
  • the center of gravity position GRA of the image display device 15 and the rotation center CNT of the head are matched as much as possible so that the resistance force caused by the inertial force other than the rotation moment of the image display device 15 is minimized.
  • the center of gravity position GR A of the image display device 15 is located on the occipital side of the eyeball 9 when worn on the user and on the neck side of the eyeball 9 as shown in FIG. To be.
  • the intersection of these is the head rotation center CNT.
  • the head rotation center CNT is, for example, in FIG. It is in the range of a circular cylinder with a cross-sectional area similar to that of the neck.
  • the gravity center position GR A of the image display device 15 is in a human standing state behind and below the eyeball. It means " More specifically, it is preferable that the center of gravity position GR A is within the range of the neck in a human standing state.
  • Fig. 7B to Fig. 7D show the posture that the observer performs when looking at a given object
  • Fig. 7B is a sleeping state
  • Fig. 7C is a state where the face is raised while lying down
  • the image display device 15 can also be used to rotate approximately 180 degrees up and down, and naturally 180 degrees left and right.
  • the shape of the image display device 15 is designed so that the image display device 15 does not hit the body even in such a posture.
  • the elastic cover 12 is disposed around the eyepiece optical system which is a contact portion with the head of the image display device 15, which gives the user unpleasant feeling. I try not to. Further, an elastic member is also used on the outer wall of the image display device 15 so that no problem occurs even if it hits the face.
  • the image display device 15 has a weight of about 1 to 2 kg, it is not allowed to burden the observer with this. Therefore, as an embodiment of the present invention, a mechanism that does not burden the observer with the weight of the image display device 15 has been devised, and this mechanism will be described with reference to FIG.
  • FIG. 8 (a) is a front view of the support mechanism of the image display device 15, (b) is a side view, and (c) is a plan view.
  • the image display device 15 is supported from above by the image display device support rod 29, so that the observer does not feel the weight of the device. Details of the mechanism will be described later with reference to FIG. 12. First, the entire operation of this support mechanism corresponding to the rotation of the head will be described.
  • Fig. 8 shows the movable display mechanism 4 8 of the image display device 1 5, but the lead takes the z-axis in the straight direction, the X-axis in the left-right direction of the user, and the y-axis in the front-back direction of the user. Are each represented by a one-dot chain line. The intersection of the alternate long and short dash line indicates the center of gravity G R A of the image display device 15. .
  • the image display device support rod 29 is connected to a z-axis turning unit 2 7 Z, which is U-shaped with three orthogonal beams, via a bearing 26 z, and the z-axis turning unit G 2 Z can be rotated around the z-axis with respect to the fixed image display device support rod 29 shown in FIG.
  • z-axis rotating unit 2 7 Z has two U-shaped X-axis rotating unit 2 7 X through two bearings 26 X Connected and can rotate around the X axis with respect to the z axis rotation unit 27 z.
  • An extension plate 28 is connected to the center position of the U-shaped vertical bar of X via a bearing 26 y so that it can rotate around the y-axis.
  • the image display device 15 is held by the extension plate 28.
  • the gravity center position GRA of the image display device 15 is made to coincide with the intersection of the X axis, the y axis, and the z axis.
  • the center of gravity position GRA of the image display device 15 always remains the X axis, y It coincides with the intersection of the axis and the z axis.
  • FIG. 9 (a) is a side view of the case where the observer is looking at the graphic image on the image display device 15 in a posture such that the observer stands upright and observes the image on the orthogonal field 30 X. It is shown in FIG. 9 (b) is a diagram showing a state in which the observer is directed downward by an angle ⁇ X from the state of FIG. 9 (a). Since the image display device 15 is fixed to the observer, the rotation angle ⁇ X is measured by the rotary encoder installed in the bearing 26 X. An image display control device (not shown) inputs this rotation angle 0 X, and in the direction rotated 0 X around the observer's eyes.
  • An arithmetic process is performed so as to output an orthogonal field 30 X ′ with the position L away from the screen center, and an output image corresponding to the orthogonal field 3 Q x ′ is displayed on the image display device 15. Thereby, the observer can observe the same image as the original eye with the image display device 15.
  • Fig. 10 (a) shows the state where the observer is facing the front
  • Fig. 10 (b) shows the state where the observer is turned to the right by 0 Z from the state shown in Fig. 10 (a).
  • Fig. 11 is a front view showing a state in which an observer stands upright and observes an image on an orthogonal field 30 y that is L apart. In this case, the observed orthogonal field 30 y Since they overlap, the orthogonal field 30 y is displayed shifted to the left for convenience.
  • Fig. 11 (a) shows the situation where the observer is facing the front
  • Fig. 11 (b) shows the situation shown in Fig. 11 (a), and the observer tilts his face to the right by the angle of ⁇ y. It is a figure which shows a state.
  • the rotation angle ⁇ y is measured by the rotary encoder installed in the bearing 26 y.
  • the orthogonal field 30 y is also tilted by the rotation angle 0 y.
  • An image display control device (not shown) inputs this rotation angle ⁇ y and an orthogonal field with the position L away in the direction rotated in the opposite direction by ⁇ y centered on the observer's eye 3 0 y Processing is performed so that 'is output, and an output image corresponding to the orthogonal field 3 0 y' is displayed on the image display device 15.
  • the observer can observe the same image as viewed with the original eye by the image display device 15.
  • the bearings 2 6 x, 2 6 y, and 2 6 z are respectively connected to the three axes X yz passing through the center of gravity GRA of the image display device 15. Since the center of rotation CNT and the center of gravity GRA are close to each other when the observer's head is moved, the inertial force other than the rotational moment of the image display device 15 is reduced. to this As a result, the image display device 15 can smoothly follow the movement of the face. Therefore, the observer can obtain a high sense of presence and immersion with little awareness of the presence of the image display device 15.
  • the entire support mechanism for supporting the image display device 15 is held by the image display device support rod 29, and the image display device support rod 29 is suspended by the string-like soft member 3 3. ing.
  • the string-like soft member 33 is connected to the base mechanism 30 via the pulley 3 4 installed on the XY-plane moving magic node mechanism (35, 40, 41, 42) on the base mechanism 30.
  • a force counter weight 32 provided in a vertically movable manner and an image display device support rod 29 are connected.
  • the total weight of the counter weight 3 2, the image display device support rod 29, the entire support mechanism and the image display device 15 is designed to be almost equal, and stops at any place due to friction of the pulley 3 4, etc. It has a configuration. As a result, the observer can feel the weight of the image display device 15 and can smoothly move the observer's head up and down.
  • the image display device 15 includes an earphone, a two-dimensional liquid crystal device, an illumination system, and an encoder output.
  • wiring for control and power supply is necessary. Although these can be transmitted by air, in this embodiment, a space through which the wiring can pass is provided in the central cavity portion of each of the bearings described above, and the X-axis rotation queue is provided from the image display device 15.
  • Wiring is routed to the image display device support rod 29 via the X 27, X, z-axis rotating tube 27 z (see Fig. 8).
  • these wirings 36 are suspended by the fishing rod upper fishing tackle (37, 38) in the support rod vertical drive guide 31, and load is applied even when the image display device support rod 29 moves up and down. -Designed not to be. These wirings 36 are connected to a screen processing device 39, and the information processed by the image and sound is output on the image display device 15 here.
  • the support bar vertical drive guide 31 is fixed to the magic hand bar 41 and guides the top and bottom of the image display device support bar 29. Smooth vertical drive with a roller or guide Is realized.
  • the xy-plane moving magic mechanism (3 5, 40, 4 1, 4 2) is free to move in the space indicated as MF with the fixed bearing 4 2 (see Fig. 13) as the center of rotation. Designed to be driven. Without this support bar vertical drive guide 31, the X y-plane moving magic hand mechanism (35, 40, 41, 42) will not move due to frictional force, and the image display device support bar 29 a string-like flexible member (3) 3 that is inclined, thereby to achieve X y drive of the image display 'device 1 5.
  • the xy-plane moving magic hand mechanism (35, 40, 41, 42) Overcome and move at once. Then, the inclination of the image display device support rod 29 and the string-like soft member 33 is relaxed, and a force for driving the image display device 15 to xy is generated. This feeling is very uncomfortable for the observer.
  • a support bar vertical drive guide 31 is provided so that the flexible member 33 having the same string shape as the image display apparatus support bar 29 does not tilt.
  • the Xy-plane moving magic hand mechanism (35, 40, 41, 42) is configured to move according to the movement of the face in the xy direction. It is. Therefore, the xy-plane moving magic hand mechanism (35, 40, 41, 42) must move as smoothly as possible in the xy direction.
  • the xy-plane moving magic hand mechanism (3 5, 4 0, 4 1, 4 2) will be described with reference to FIG.
  • FIG. 13 is a plan view of the magic hand mechanism (3 5, 4 0, 4 1, 4 2).
  • the base mechanism 30 and the two magic hand bars 4 1 a, 4 1 b are pivotally connected by the fixed bearing 4 2, and the magic hand bars 4 1 a and 4 1 c, 4 1 b and 4 1 d, 4 1 c and 4 1 d (these are shown as 4 1 in Fig. 1 3 and may be referred to generically as 4 1)
  • Force The pantograph mechanism is configured to be pivotably connected to each other by 40.
  • the fixed bearing 42 as the axis, it is designed so that the falling point PT of the string-like soft member 3.3 like the magic hand can be linearly moved and rotated in the direction of the arrow in the driving space MF. .
  • the pulleys are fixed at three locations on the magic hand bar 41, respectively, and the same string-shaped soft member 33 between the pulleys is stretched in a straight line even when the magic hand stretches.
  • the arrangement of the distance of the same does not change, so the magic hand can be expanded and contracted smoothly.
  • the magic hand portion is rotatably supported by a fixed bearing 42, and is mounted on the base mechanism 30 by a spherical roller 35 provided at the tip of the magic nod rods 41c and 41d. Since the magic hand bar 4 1 itself is not required to have high rigidity, it can be reduced in weight.
  • the drive space MF is provided so that it can move from the state where each magic hand part intersects at right angles to the specified extension range, which is the position where resistance to expansion and contraction is the least.
  • the distance ML between the fixed bearing 4 2 and the drop point PT can be increased by taking a sufficiently long ML. It is devised to reduce the frictional force during the xy drive of the surface moving magic hand mechanism (35, 40, 41, 42).
  • the base mechanism 30 (the part that supports the movable display mechanism 48 including the image display device 15) and the control mechanism storage part 50 (the part that enables the XY Z drive of the movable display mechanism)
  • Movable display mechanism 4 8 (The part that enables ⁇ ⁇ , ⁇ y, ⁇ ⁇ drive and the image, sound output, attitude information input part) To.
  • Fig. 14 shows an example of the most basic device configuration of the gaming device.
  • the movable display mechanism 4 is the same as the image display device 15 described above by operating the control unit 61 in a sitting position. 8 Watch the video projected on the top.
  • the device has an observer holding mechanism (4 9, 5 1, 5 2, 5 3, 5 4, 6 3), an operating mechanism (55, 61) and a presence enhancing device (56, .57, 58, 59).
  • the observer's holding mechanism (4 9, 5 1, 5 2, 5 3, 5 4, 60) moves the observer in the ⁇ direction and ⁇ X direction.
  • ⁇ ⁇ ⁇ X drive mechanism 4 9 is ⁇ ⁇ ⁇ X
  • the drive base 52 is supported, and the virtual drive base 5 4 is supported through the ⁇ y drive mechanism 53 that moves the observer in the 0 y direction.
  • On the virtual drive base 54 a chair 51 and an operation support bar 55 are supported, and the operation support bar 55 is provided with a control unit 61.
  • the observer can support his / her body on the chair 51 and the virtual drive base 54 with his buttocks and legs, and by holding the control unit 61 with his / her hand, he / she can leave the body stably in the holding mechanism.
  • a stopper 60 for supporting the body in the dropping direction, a seat belt, etc. Is provided on the virtual drive base 54.
  • the operation mechanism (55, 61) has an auto pie-type handle on the operation support bar 55, with a rotating accelerator on the right hand and a gripping brake on the left hand. By scanning, the speed during virtual driving can be adjusted. Furthermore, when the steering wheel is turned to the right, the ⁇ y drive mechanism 5 3 slightly tilts the virtual drive base 5 4 to the right, and naturally turns to the right according to the screen as in the case of photo-by. It makes me feel. In addition, there are several kinds of buttons at the position where the thumbs of both hands reach, such as a device reset button for emergency (returning the tilt etc. and turning off the screen), a command button for operating something on the screen, etc. It is configured.
  • a blower mechanism 56 like a fan and its cover 5 7 are provided in front of the observer, and the virtual drive system in the screen is The air flow rate is controlled to be variable according to the drive speed of the 54.
  • a temperature control mechanism 59 that controls the temperature of the blown air according to the environmental conditions of the graphic on the screen, and a scent variable mechanism 5 8 that controls the scent during blowing are installed on the back of the blower mechanism 56. It is controlled to give the observer a high sense of presence.
  • this game machine has a field of view of 120 °, and the visual and auditory information from the outside is blocked by the elastic cover 1 2 (see Fig. 6) and the earphones of a predetermined volume, so it is highly realistic.
  • the environment is prone to causing VE sickness.
  • this game machine is provided with the drive mechanism of the virtual drive base 54, the blower mechanism 56, etc. described above. You can get closer to the situation. Therefore, it is possible to considerably reduce the frequency of V ⁇ sickness in conjunction with the system providing an infinite distance image.
  • the virtual drive base 5 4 is different from normal bicycles and motorcycles. Based on the premise of a conventional mobile system, it is set as a mechanism that gives a feeling of floating in the air. Therefore, it does not follow the bumps on the screen and does not give vibration to the virtual drive base 54 itself. In addition, when descending a cliff or climbing a precipice, a method is used in which a predetermined amount of the virtual drive base 54 is tilted by the Z ⁇ 0X drive mechanism 49 in order to ensure visibility. As a result, the fast movement of the head that comes from the movement of the high-frequency virtual drive base 54 disappears, and the image display device 15 completely follows the movement of the head (it can sufficiently cope with the movement of the low frequency).
  • this game machine is designed on the assumption that it is a future-type mobile system, and can simulate anything. Therefore, as a game machine, when a vehicle with a moving course such as a jet coaster, train, or course guide is mixed, the handle of the operating mechanism (55, 61) is fixed. There are no accelerators or brakes except for trains. As the mechanism for enjoying the sense of realism, the correspondence between the voice and presence enhancing device and the virtual drive base 54 is controlled in conjunction with the state of the screen output by the control system in consideration of facial movement information. Optimization can be achieved according to the application.
  • the operation mechanism (5 5, 6 1) is also available for races where you can select any course on the game machine, and for course guides where you can select a specific path and follow any path.
  • Handles, accelerators, brakes, etc. are installed in the vehicle, and the correspondence between the screen, audio, and presence enhancing device and the virtual drive base 5 4 is controlled in accordance with the conditions you choose, so you can feel the immersion like a game. As an enjoyable mechanism, it can be optimized according to its application.
  • Figure 14 shows the force S when an observer sits on the chair of this game machine.
  • the observer uses a stopper 60 as a safety device and a virtual drive base with a seat belt 5 4 Fix yourself to the surface, pull down the movable display mechanism 4 8 up to the face, and attach it to the face.
  • the eye width adjustment system attached to the image display device 15 moves the eyepiece optical system 8 back and forth with the eye width correction mechanism 14 and the focus mechanism so that the stereoscopic image does not look unnatural. Adjust so that the stereoscopic image looks natural with both eyes without (see Fig. 6).
  • Figure 15 shows how the observer is using the game device, and the air blowing from the air blowing mechanism 56 is directed toward the upper body. In order to receive wind efficiently, there is no big obstacle between the air blowing mechanism 5 6 and the observer. ,
  • Figure 16 shows how the observer descends the virtual cliff on the screen. The wind direction changes from the bottom, and the virtual drive base 5 4 is tilted forward by the Z ⁇ 0 x drive mechanism 4 9. It has been. Figure 16 shows the rear member as extending, but it actually falls from the front, so The sense of realism is further improved by fixing and lowering the front.
  • the description of the game device that is performed while sitting is not only a game device, but also the situation where it is not possible to go to the place (for example, sightseeing spots, foreign countries, prohibited areas, dangerous areas, underwater, space, virtual Partial guides for sightseeing in the space) send robots equipped with video cameras to designated areas (banned areas, dangerous areas, minute areas, underwater, space), and move and operate the robots. It can be applied to a search system that can link the operation of the mechanism (55, 61) to move to a specific area and observe images.
  • the base mechanism 30, the control mechanism storage section 50, the movable display mechanism 48, and the observer holding mechanism (4 9, 5 1, 5 2, 5) are also used as these simulation devices.
  • 3, 5 4, 60), operating mechanism (5 5, 61), and even the presence enhancing device (5 6, 5 7, 5 8, 5 9) can be installed completely independently, Various applications can be performed depending on the application.
  • exercises that can be performed while sitting are those that use legs and hands of bicycles, boats, and the like. These are not fast-moving faces, but at sport gyms etc., they are simple exercises and tend to get bored.
  • the present invention it is possible to constantly check the progress on the screen according to the speed and quantity of the bicycle and boat.
  • it is equipped with a blower mechanism, it increases the sense of presence and has the effect of removing sweat, making it possible to train comfortably.
  • FIG. 17 shows the configuration of an amusement device that is an example of an embodiment of the present invention used in a standing state.
  • the base mechanism 30, the control mechanism storage 50, the movable display mechanism 48, the operation mechanism (55, 61), and the presence enhancing device (56, 57, 58, 59) are shown in FIG. Almost the same mechanism as shown in Fig. 4 can be used.
  • the observer holding mechanism (49, 52, 53, 54, 60, 62) has a new stopper 62 to prevent it from falling backward instead of the chair 51. It has been. Suitable for use in this standing state are casual guides, foreign countries, and virtual spaces that can be easily used among the virtual guides for sightseeing in situations where you cannot go to the location.
  • the holding mechanism (4 9, 5 2, 5 3, 5 4, 6 0, 6 2), and it is effective when you want to enjoy only the image of the place in a short time.
  • the walking equipment and stepping equipment (step climbing equipment) in the gym have relatively little movement of the face, as described above, you can always check the progress on the screen.
  • it since it has an air blowing mechanism, it has the effect of increasing the feeling of the field and removing sweat, creating the effect of being able to perform training comfortably.
  • Figure 25 shows an example of an amusement device that can be enjoyed while sleeping. This is different from those shown in Fig. 14 and Fig. 17 in which the first body holding mechanism (64, 70) is installed in a standing position, and the body is laid down from the standing state. , 6 5), and the first body holding mechanism (6 4, 70) together with the second body holding mechanism (6 6, 6 7) that supports the weight of the person and controls the body orientation, etc.
  • a control mechanism (55, 61) is provided that can be operated facing upward or downward.
  • the inventor proposes to display a high-definition image as a background image and to superimpose an image formed by a computer in a simulation device used for an amusement.
  • the image formed by the computer includes an image automatically created by the program (for example, a target that is symmetrical to the shooting) and input information (for example, the aim of the shooting) input by the user from the operation unit. Some images are created together.
  • Figure 18 shows an overview of an optical system that optically combines a high-definition image and an image formed by a computer. 'This optical system is basically the same I as that shown in Fig. 6, so the same components are denoted by the same reference numerals and their description is omitted. The difference between the optical system shown in FIG. 18 and the optical system shown in FIG. 6 is that the optical system shown in FIG. 18 is provided with a second two-dimensional liquid crystal device 23 and a half mirror 24. .
  • the two-dimensional liquid crystal device 2.3 is shown in a simplified form, but it has a three-color composition function as shown in Fig. 1.
  • a high-definition image is displayed on the two-dimensional liquid crystal device 3 g shown in FIG. 1 and the two-dimensional liquid crystal devices 3 b and 3 r (not shown) and is incident on the half mirror 24 via the color beam combining prism 4. And transparent.
  • the image formed by the computer is displayed on the two-dimensional liquid crystal device 23, is incident on the half mirror 24, is reflected, and is synthesized with the high-definition image.
  • the synthesized light beam enters the zoom optical system and is projected into the eyeball as described in the explanation of FIG.
  • the high-definition image and the image formed by the computer overlap, the high-definition image is cut out.
  • the image formed by the computer comes out to the front, and the high-definition image can be hidden behind it. This can be achieved with known techniques.
  • Figure 19 shows an example of an image synthesized in this way.
  • a high-definition image is projected as a background, and a target 82, which is an image formed by a computer, and a shooting aim 83 are displayed therein.
  • the target 82 is formed based on a program in the computer and moves in the screen according to the program.
  • the aim of the shooting 8 3 moves in the screen according to the input from the user's control panel.
  • Fig. 19 (a) is the initial state, and (b) shows the image displayed when the target is hit with one of the targets 8 2 and the trigger 83 3 is hit. Explosive targets 8 4 appear to have different shapes. ⁇
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a method for displaying a high-definition image.
  • a wide range of all-image information 85 as shown in FIG. 20 (a) is stored.
  • a part 86 is actually output to a two-dimensional liquid crystal device and projected as an image as shown in FIG. 20 (b).
  • the 4: 3 portion of the 16: 9 high-definition image is enlarged and displayed according to the left and right movements within the range of 16: 9 within the high-vision image range. It is conceivable to change the image of the 4: 3 portion displayed in an enlarged manner.
  • Fig. 2 2 shows a view from the center of the screen as shown in Fig. 20 (part of image information 86 is displayed as shown in Fig. 2 2 (a)), and then turned to the right. As shown in Fig. 2 2 (b), part of the image information 8 6, is displayed, align the aim 8 3 with one of the target objects 8 2, and trigger the target object. It shows the image displayed when it hits, and the exploding target 8 4 is shown in different shapes.
  • the simulation device is equipped with a sensation drive unit as described with reference to Fig. 14 to Fig. 18 so that the user can feel the speed, posture, etc. according to the displayed image.
  • a sensation drive unit as described with reference to Fig. 14 to Fig. 18 so that the user can feel the speed, posture, etc. according to the displayed image.
  • a sensory drive unit it is difficult to control the displayed high-definition image with a computer.
  • a sequence pre-installed with the high-definition image is used to match the projection of the high-definition image.
  • the sensation driving unit is driven.
  • the sensation control device is driven according to the displayed image. For example, if there is a device that gives vibration to the location where the user is located, if the target hits the target in 5 above and it explodes, it will give vibration to enhance the sense of presence ( Mari .. Of course, I will tell you the explosion.)
  • the image display is changed and the user's posture is changed according to the input from the operation device.
  • the input means at the operation unit is the trigger of the gun.
  • the present invention is not limited to this, but a method of inputting by hitting with a hand like a drum, and the movement of the hand separately from the CCD. It is possible to use a virtual reality sensation such as observing with, displaying a corresponding computer image, and scoring with a pseudo contact with the computer output image.
  • the sensation drive unit In the normal state, the sensation drive unit is driven by sequence control in synchronization with the high-vision image, and when there is an input from the operation unit, the sensation drive is performed according to the input by interrupt control. You may make it control the part.
  • Figure 23 shows how to make a high-vision image a short story of about 1 minute, and let the person with the highest score score choose the next stage in the game. The next stage starts according to the scenery selected by the user. This sequence will be described with reference to FIG. .
  • the game image controller there is a game image controller and the game operation unit in high-definition with user fit the display screen the user of the operation panel input is (here has a computer output screen at the time of starting the Gate arm (HV) image is selected, but in the meantime, the high-vision image display control unit and the sensation unit drive control unit are in a wait state (stationary state) When a predetermined high-vision image is selected The output image pattern of the game image control unit is selected to match the high-definition image.
  • the John image display control unit and the sensation unit drive control unit are controlled independently by timer control as if they are correlated with each other. At the same time as the start, the game image control unit displays the computer output image based on the information input to the game operation unit.
  • the high-vision image display control unit and the sensation unit drive control unit are again in the wait state (stationary state), and depending on the score and other results obtained by the user, Judgment on whether to advance to the stage.
  • the high-definition image selection of the next stage is presented to the user, and the same sequence is repeated.
  • digital images can be made smooth by interpolating high-definition image data by image processing for images within a viewing angle of ⁇ 15 ° where the line of sight concentrates. It is preferable to do so. In this way, the effect of speeding up even high-definition images can be obtained by performing interpolation processing partially.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 画像表示装置15の重心位置GRAを、人間の起立状態で眼球9よりも後方にあり、且つ眼球9よりも下にあるようにする。この場合頭の回動軸として、互いに直交するX軸,Y軸,Z軸を考えると、これらの交点が頭の回動中心CNTである。頭の回動中心CNTは、眼球9よりも後方にあり且つ下にある。このことにより、GRAとCNTが近づき、CNTを中心として回動運動が行われたときでも、慣性モーメント以外の慣性力が小さくて済む。よって、重量が大きくても人間の頭部の動きに抵抗感無く追随できる画像表示装置とすることができる。

Description

画像表示装置及ぴシミ ュレーショ ン装置 技術分野
本 明は眼球に近接させて使用する画像表示装置、 及びそれを使用し たシミ ュ レーショ ン装置に関す明るものである。 背景技術 書
現在ゲームセンター等で一般的に使用されている画像形成装置を使用 した遊戯装置は、 図 2 6 Aに示すようなものである。 支持台 1 0 1 の上 に足乗せ部 1 0 2、 椅子 1 0 3を配置し、 表示架台 1 0 4上に表示パネ ル 1 0 6 、 ノヽン ドル 1 0 7、 ディスプレイ 1 0 5が搭載してある。
使用者ほ椅子に座り、 ディスプレイ 1 0 5及び表示パネル 1 0 6を見 ながら手元のハンドル 1 0 7等を操作することによりディスプレイ 1 0 5上に表示された仮想的物体を操作して楽しんだりする。
一方、 航空機や車両の運転の訓練のため等に使用されるシミュ レーシ ヨ ン装置もほぼ同様の構成であるが、 ハン ドル 1 0 7の部分がより リ ア ルに構成されていると共に、 支持台 1 0 1.が、 ディスプレイ 1 0 5上に 表示される画像に合わせて、 臨場感を出すための振動や動きを、 使用者 に対して実際に加えることができるようになつているも.のが多い。
これら遊戯装置やシミ ュレーショ ン装置 (なお、 このような遊技装置 もシミ ュ レーショ ン装置であるので、 本明細書及ぴ請求の範囲では、 画 像表示装置に表示させる画面により仮想的な空間を形成するようなもの を、 全てシミ ュ レーショ ン装置として表現することがある。 特に、 権利 範囲に係るものについては、 このような意味で用いる。) においては、 更 なる臨場感 ·没入感を与えることができるようにする欲求は常に存在し ている。 それを最も実現し易い方法は、 目で見える画像の大きさを大き くすることで臨場感 ·没入感を增そうという試みであり、 これに応える ものとして、 技術開発に伴いディスプレイ 1 0 5のサイズは年々大きく なり、 より高精細な画像を与えることができるようになつている。
目 見える画像の大きさを大きくすることで臨場感 ·没入感を増すた めの装置として、 最も有力な候補として考えられたのが、 図 2 6 Bに示 すようなへッ ドマゥントディスプレイ又は眼鏡型ディスプレイであった。 これは目の前に液晶デバイス等の表示素子からなるディスプレイ 1 0 5 を設置し、 それを拡大光学系で大きく写し、 約 2 m離れた位置に画面 I Fが形成されているように見せる装置である。なお、図 2 6 Bにおいて、 図 2 6 Aと同じ符号を付したものは図 2 6 Aにおけるものと同じものを 示す (これは以下の図 2 6 C、 図 2 6 Dでも同じである)。 このような装 置については、 平成 5年頃から平成 1 3年頃までは色々な特許が多く出 願されている。 しかしながら、 実際には、 数社が製品化しているが、 遊 戯装置ゃシミュレータ装置としてはあまり採用されていない。
その理由を、 図 2 6 Bを参照して説明する。 元々、 ヘッ ドマウントデ イスプレイ又は眼鏡型ディスプレイは、 頭又は顔に支持されることを前 提として製造されており、 重さは 8 0 g〜 5 0 0 g以下となるように設 計されている。 これは、 これ以上の重さでは使用者が装着する際に大き な負荷を感じ、 臨場感 ·没入感を損なう上に、 短時間しか装着していら れないという理.由による。
しかし、 重さが 8 0〜 5 0 0 gに制限されると、 拡大レンズ系や液晶 デバイスも大きなものを使用することができず、 一般的に市販されてい るものでは 「 2 m先設けられた 5 2インチの巨大画面相当」 という、 視 野角度で ± 1 8 ° 程度のものが中心となってしまう。 その上解像度も低 いので、 図 2 6 Aに示したディスプレイ 1 0 5を用いた装置の方が、 視 野角が大きく、 解像度も高い画面となってしまい、 結局、 図 2 6 Bに示 すようなへッ ドマゥントディスプレイ又は眼鏡型ディスプレイを使用す るメ リ ッ トが得られない。 .
そこで最近良く検討されているのが、 図 2 6 Cに示すようなドーム型 のスクリーン部に画像を表示する方法である。 図 2 6 Cのドーム型のス クリーン 1 0 9はスク リーン支持部 1 1 0、 回動機構 1 1 1により利用 者が内部に出入りできる構造となっており、 支持台 1 0 7に設置された プロジェクター 1 0 8より、 魚眼レンズ等を用いて利用者の周りを囲む スク リーン 1 0 9に画像を表示する。 しかし、 この場合、 利用者は近い 位置に設けられたスクリーン 1 0 9に目の焦点を合わす必要があり、 広 い視野角で画像を見られるものの、 やはり臨場感や没入感を損なう とい う欠; があつた。.
このような背景のもとで、 最近大きく取り上げられているのが、 映画 館のような広いスペースに視野一杯にドーム型スクリーンを設けたもの (一般に 「 I 一 M A X」 と呼称され、 大規模遊技場に設置された映画館 で使用されている) や、 図 2 6 Dに示すような数メートルのボックス型 の部屋の中の、人間が見える 5面の部分を全てスクリーン部 1 1 2とし、 数台のプロジェクタ一 1 0 9を用いて連綠した一つの画像となるように スク リーン部 1 1 2上 表示できる制御機構を導入したシミ ユ レーショ ン室である。 このシミュレーション室は、 画面の影とならない位置に利 用者を配置し、 操作ジョィスティック 1 1 3を用いて、 スクリーン部 1 1 2上の仮想画面の中を利用者が移動するようなミュレーションを行う もので、 研究機関に多く用いられている。
しかしながら、 I 一 M A Xは、 臨場感 ·没入感を味わうという点で大 きな効果があるが、 大ぎなスペースと高価な設備費用が必要となる。 更 に、 利用者が顔を左 ¾方向に向けると、 画面が存在していないので、 観 客席が見えてしまい、 映画館にいるという現実からは逃れられない。 ま た、 設備が大きいので、 複数の利用者が画像鑑賞をする遊戯装置として は適している力 S、個人で操作する方式の遊戯装置としては不向きである。 一方、 図 2 6 Dに示すような装置においては、 同様に大きなスペース と高俩な設備費用が必要となるだけでなく、 先に述べたように、 数メー トル先の画像に目の焦点を合わせる必要があるという点で臨場感 ·没入 感が損なわれる上に、 以下に示すような問題点がある。
すなわち、 人間の目は 「ポーとした状態」 では無限遠像を見るように フォーカスされており、 その状態では物体の移動を無視することができ るので、 リラックスし易い。 しかし、 図 2 6 Dに示すような装置では、 数メートル先の画像に目の焦点を合わせた場合、 そこの所定の物体に焦 点を合わせるように、 脳が動作しており、 その物体の動きを自然に目が 追ってしまうことになる。 像としては無限遠像に近い遠くの像を映して いても、 その物体の動きを自然に目が追ってしまうと、 V E酔いを引き 起こし、 気分が悪くなつてしまう。
また、 このようなシステムでは最も解像度、 ディス トーションの面で きれいに見える正面の画像を視野中心にする必要があり、 見る方向を変 える際にジョイスティック等を用いて進行方向が正面の画像となるよう に操作しなければならない。 また、 殆どのスペースをディスプレイ用ス クリーンとプロジェクター用光束部の通気空間として利用してしまって いるので、 利用者に目以外の臨場感を与えるための設備が設置し難い等 の欠点がある。
即ち、 前記従来技術である図 2 6 Aに示した装置以上の臨場感、 没入 感を得るための改善案として考えられている 4タイプ (図 2 6 B、 図 2 6 C、 図 2 6 Dに示したもの、 及び I 一 M A X ) は上記に示すような欠 点がそれぞれあり、 図 2 6 Aのディスプレイ大型化に取って代わる程の 効果を出すことができなかった。
このような問題を解決する方法として、 眼鏡型ディスプレイを用いな がら、 それを使用者の頭部に装着させるのではなくて、 使用者 外の部 分に支持されるようにし、 使用者の顔面に接触した状態で使用し、 使用 者の輯面の動きに従って、 その位置や姿勢を変えるようにした装置が、 特開平 6 - 1 9 5 4 4 0号公報 (特許文献 1 ) に記載されている。
これは、 7軸ロボッ トに眼鏡型ディスプレイを搭載し、 眼鏡型デイス プレイと使用者の顔面位置の相対関係をセンサーによって検出し、 セン サ一の出力に応じて 7軸ロボッ トを制御することにより、 眼鏡型デイス プレイの動きを使用者の顔面の動きに追随させるものである。 これによ れば、 眼鏡型ディスプレイの重量を大きくすることが可能であるので、 光学系を工夫すれば、 広視野角の画像を形成することができ、 臨場感 · 没入感を与えることができ、 かつ、 使用者が操作する機器と眼鏡型ディ スプレイの位置との機械的な干渉を避けることができる。
特開平 6 - 1 9 5 4 4 0号公報
特開平 7— 1 2 8 6 1 2号公報
【発明の開示】
【発明が解決しよう とする課題】
しかしながら、 前記特許文献 1に記載されているような装置において は、 7軸のロボッ トを使用しているので、 高価なものとなるばかりでな く、 実際には、 眼鏡型ディスプレイと使用者の顔面位置の相対関係を正 確に検出することが困難であるという問題点がある。 眼鏡型ディスプレ ィと使用者の顔面位置の相対関係が正確に検出できないと、 使用者の顔 面の動きに眼鏡型ディスプレイを正確に追従させることができず、 使用 者の顔面に圧迫感や衝撃を与える可能性があるという問題点がある。 又、 カウンターウェイ ト等を用いることにより、 支持機構に支持され る眼鏡型ディスプレイの見かけ上の重量が 0に近い値となるようにする ことも考えられるが、 使用者が頭部を動 した場合に、 それに追随する 眼鏡型ディスプレイに慣性力が発生し、 使用者の顔面に圧迫感を与える という問題が避けられない。
発明の開示
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、 重量が大きく ても人間の頭部の動きに抵抗感無く追随できる画像表示装置を提供する こと、 さらには、 重量が大きな画像表示装置を実現可能とすることによ り、 人間が見る視界に近い、 大きな視界角度を有した画像表示装置を提 供すること、 加えて、 少スペースで安価に製品化でき、 視覚 ·聴覚以外 の感覚に臨場感 ·没入感を与えることで、 V E酔い等にも配慮した画像 表示装置を提供すること、 さらには、 この画像表示装置を使用したシミ ユレーション装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための第 1の発明は、 使用者以外の部分に支持さ れて使用者の顔面に接触し、 かつ、 使用者の顔面の動きに応じて移動可 能な画像表示装置であって、 当該画像表示装置の重心が、 前記使用者へ の装着時に、 眼球よりも後頭部側で、 かつ眼球より も首側にあることを 特徴とするものである。
本宪明においては、 画像表示装置が使用者の顔面に接触する状態で使 用されるものの、 使用者以外の部分に支持されているので、 使用者に重 量感を与えることがない。 よって、 重量を重くすることが可能なので、 広角度な視野を有する画像を形成するような光学系を使用することがで き、 使用者に臨場感 '.没入感を与えることができる。
さらに、 画像表示装置の重心が、 前記使用者への装着時に、 眼球より も後頭部側で、 かつ眼球よりも首側にあるので、 重心位置が使用者が顔 を動かしたときの回動中心に近くなる。 よって、 使用者が顔を動かした ときの回動中心と画像表示装置の重心位置とが離れていることに起因し て働く慣性力や遠心力が小さくなり、 使用者が顔を動かしたときに感じ る抵抗力は、 画像表示装置全体が動いたときに生じる慣性モーメントに よる力が殆どの状態となる。 よって、 画像表示装置の重量を大きく して も、 顔の移動に伴う圧迫感を小さくすることができる。 従って、 装着感. を軽減することができるので、 これにより臨場感 ·没入感を増し、 V E 酔いを低減する効果も期待できる。
前記目的を達成するための第 2の発明は、 前記第 1の発明であって、 前記画像表示装置の重心は、 当該画像表示装置を使用することが想定さ れる人間の首の、 平均的な 3軸の回動中心にほぼ一致していることを特 徴とするものである。 .
本発明においては、 画像表示装置の重心は、 当該画像表示装置を使用 することが想定される人間の首の、 平均的な 3軸の回動中心にほぼ一致 しているので、 使用者が顔を動かしたときの回動中心と画像表示装置の 重心位置とが離れていることに起因して働く慣性力や遠心力が小さくな り、 使用者が顏を動かしたときに感じる抵抗力は慣性モーメントによる 力が殆どの状態となる。 よって、 画像表示装置の重量を大きく しても、 顔の移動に伴う圧迫感を小さくすることができ、 前記第 1の発明の作用 効果をさらに高めることができる。 なお、 人間の首の、 平均的な 3軸の 回動中心にほぼ一致しているとは、 慣性モーメント以外の慣性力が実用 上問題にならない程度に一致していればよいことを意味するが、 典型的 には、 人間の首の範囲にある場合が考えられる。
前記目的を達成するための第 3の発明は、 使用者以外の部分に、 空間 での 3次元方向に移動可能に支持されると共に、 3次元方向に回動可能 に支持されて、 使用者の顔面に接触し、 かつ、 使用者の顔面の動きに応 ' じて移動及ぴ回動が可能な画像表示装置であって、 当該画像表示装置の 回動軸複数有し、 当該回動軸は、 それぞれ当該画像表示装置の重心の近 傍を通ることを特徴とするものである。
本発明においては、 画像表示装置の回動軸が当該画像表示装置の重心 の近傍を通るので、 画像装置の位置を回動により変化させるとき、 回動 中心 画像表示装置の重心位置とが離れていることに起因して働く慣性 力や遠心力が小さくなり、 画像装置の位置変化に伴う抵抗力は慣性モー メントによる力が殆どの状態となる。 よって、 他の慣性力が無くなるた め、 画像表示装置を動かし易くなる。 なお、 回動軸が重心の近傍を通る とは、 必ずしも実体としての回動軸が通ることを意味せず、 実体として ' の回動軸の延長線が近傍を通る場合もを含む。また、 「近傍を通る」とは、 回動中心と画像表示装置の重心位置とが離れていることに起因して働く 慣性力や遠心力が、 使用上問題とならない程度しか離れていないことを いう。
前記目的を達成するための第 4の発明は、 前記第 1の発明又は第 2の 発明であって、 使用者以外の部分に、 空間での 3次元方向に移動及ぴ回 動が可能に支持されると共に、 3次元方向に回動可能に支持されて、 使 用者の顔面に接触し、 かつ、 使用者の顔面の動きに応じて移動及び回動 が可能なものであり、 当該画像表示装置の回動軸は、 それぞれ当該画像 表示装置の重心の近傍を通ることを特徴とするものである。
本発明においては、 前記第 1の発明又は第 2の発明の作用効果と、 前 記第 3の発明の作用効果を併せて奏することができる。 なお、 回動軸が 重心の近傍を通るとは、 必ずしも実体としての回動軸が通ることを意味 せず、 実体としての回動軸の延長線が近傍を通る場合もを含む。 また、 「近傍を通る」 とは、 回動中心と画像表示装置の重心位置とが離れてい ることに起因して働く慣性力や遠心力が、 使用上問題とならない程度し か離れていないことをいう。 結果として、 典型的には、 回動軸が、 使用 を想定される人間の首の範囲にあることである。
前記目的を達成するための第の発明は、 前記第 3の発明又は第 4の発 明であって、 前記回動軸には回動量計測センサーがそれぞれ設置されて おり、 当該回動量計測センサーの出力に応じて、 前記画像表示装置の出 力画鳞を決定する演算装置を有することを特徴とするものである。
本発明においては、 回動量計測センサーの出力に応じて、 画像表示装 置の出力画像を決定する演算装置を有するので、 使用者が顔を動かした ときに、 それに応じて画像表示装置に表示する画像を、 実際に使用者の 視線方向に見える画像とすることができ、 臨場感 ·没入感を与えること が可能となる。
前記目的を達成するための第 6の発明は、 前記第 1の発明から第 5の 発明のいずれかであって、 前記画像表示装置は、 カウンターウェイ トと 紐状の軟性材により連結され、 当該紐状の軟性材は、 床に支持された水 平平面上を移動可能な 2次元方向駆動機構に設置された滑車を介して、 前記画像表示装置と力ゥンタ ウエイ トとをつり下げることにより、 前 記画像表示装置を支持するものであることを特徴とするものである。 本発明においては、 カウンターウェイ トと画像表示装置が紐状の軟性 材により連結されて滑車に支持されているので、 画像表示装置の重量が カウンターウェイ トによって相殺される。 従って、 使用者は画像表示装 置の重量を感じなくなるので、画像表示装置の重量を重く した場合でも、 装着感を軽減できる。
前記目的を達成するための第 7の発明は、 前記第 1の発明から第 6の 発明のいずれかであって、,前記画像表示装置はイヤホンを兼ねた左右の 顔側面への挟み込み手段を介して使用者の顔面に接触し、 当該挟み込み 手段により顔面と画像表示装置の位置関係がほぼ固定されていることを 特徴とするものである。
本発明においては、 画像表示装置はイヤホンを兼ねた左右の顏側面へ の挟み込み手段を介して使用者の顔面に接触し、 挟み込み手段により顔 面と画像表示装置の位置関係がほぼ固定されているので、 画像表示装置 を幅広く緩い力で顔面に固定することができ、 接触部分での痛みを感じ ること、がなく、 かつ、 爽快な条件で固定することができる。
前記目的を達成するための第の 8発明は、 前記第 1の発明から第 7の 発明のいずれかであって、 2次元型画像形成装置から放出された光を、 リ レー光学系を介して左右両目に対し視野角 ± 2 2 . 5 ° 以上の広域像 で眼球内の網膜上に投影し結像させる機能を有することを特徴とするも のである。
本発明においては、 2次元型画像形成装置から放出された光を、 リ レ 一光学系を介して左右両目に対し視野角土 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼 球内の網膜上に投影し結像させるので、 実際の人間の眼で見える視野角 内全体に 2次元型画像形成装置からの画像を形成することができ、 臨場 感 ·没入感を高めることができる。
前記目的を達成するための第 9の発明は、 前記第 1の発明から第 8の 発明のいずれかであって、 2次元型画像形成装置と、 第 1 (右眼用)、 及 ぴ第 2 (左目用) の光拡散体と、 前記 2次元型画像形成装置から放出さ れた光を、 それぞれ第 1 (右眼用)、 及び第 2 (左目用) の光拡散体にリ レーする第 1 (右眼用)、 及び第 2 (左目用) のリ レー光学系と、 光拡散 体を透過した第 1 の透過像及び第 2の透過像を、 それぞれ、 右眼及ぴ左 目の眼球内の網膜上に投影し結像させる第 1 (右眼用)、 第 2 (左目用) の接眼光学系とを有することを特徴とするものである。
本発明においては、 2次元型画像形成装置からの光をリ レー光学系を 通して一旦光拡散体上に結像させ、 光拡散体からの拡散光を、 接眼光学 系を通して網膜状に結像させるようにしている。 よって、 後に発明を実 施するための最良の形態の欄で説明するように、 視野角が大きい範囲に おいて主光線のテレセンが傾いた場合にも、 対応が可能である。 又、 左 右両眼に対して別々の光学系を使用しているので、 左右の眼に別の画像 を結像させることも可能である。
更 、 スクリーンと人間の目の間にある接眼光学.系の一部若しくは全 体をフォーカス方向に両接眼系別々に移動できる構成をとることで、 近 視、 遠視、 乱視の人間全てに'メガネゃコンタク トを付けること無く良好 な無限遠像を見てもらうことが可能となる。 更に、 スクリーンと接眼光 学系間の相対距離を近づけることで、 画像内容に合わせた近い物体を見 るような条件にもすることができるので、 より一層の臨場感を得ること ができる。
前記目的を達成するための第 1 0の発明は、前記第 9の発明であって、 前記第 1、 第 2の接眼光学系の光学的中心、 及び光拡散体を透過した第 1の透過像及び第 2の透過像の間隔が、 使用者の眼幅と等し.くなるよう に調整する調整機構を有することを特徴とするものである。
本発明においては、 第 1、 第 2の接眼光学系の光学的中心、 及び光拡 散体を透過した第 1の透過像及び第 2の透過像の間隔が、 使用者の眼幅 と等しくなるように調整する調整機構を有するので、 これらを適宜使用 者の眼幅に合わせて調整することにより、 画面を見やすくすると共に、 違和感による酔いを防止することができる。
前記目的を達成するための第 1 1の発明は、 '前記第 9の発明又は第 1 0の発明であって、 前記光を拡散する光拡散体は金属酸化物や金属炭化 物のミクロングレードで精密に粒径が管理された砥粒を透過板上にコー ティングした透過型拡散板であることを特徴とするものである。
. このような拡散板を用いることにより、 拡散角を土 6 0 ° 以上に大き くすることができ、 キヨ口眼を考慮した場合でも、 ± 2 2 . 5 ° 以上の 視野角を確保することができる。 又、 このような砥粒をコーティングし た拡散板は、 D V D映像、 ハイ ビジョ ン相当の画質を観測する場合であ つても、 砥粒間を感じさせず、 '自然な画質を得ることができる。
前記目的を達成するための第 1 2の発明は、 前記第 1 1の発明であつ て、 前記砥粒はシリコンカーバイ ド、 酸化クロム、 酸化スズ、 酸化チタ ン、 酸化マグネシウム、 酸化アルミニウムの少なく とも一つであり、 前 記透過板はポリエステルフィルムであることを特徴とするものである。
これらの物質の砥粒は、 ミクロングレードの粒子とするのに都合がよ く、 又、 ポリエステルフィルムは強靱であるので、 高い耐久性が得られ る。
前記目的を達成するための第 1 3の発明は、 前記第 8の発明から第 1 2の発明のいずれかであって、 前記 2次元型画像形成装置が、 緑- ( G ) , 青 (B ), 赤 (R ) の色に応じた 3枚の、 光束放出方向に直交した 2次元 の透過型又は反射型の液晶デバイス素子と、 当該液晶デバイス素子を照 明する照明装置と、 前記液晶デバイス素子から放出された光を合成して 一つの画像とする画像合成装置とを有することを特徴とするものである。 本発明においては、 G, B , Rの色に応じた液晶デバイス素子から放 出された光を合成して一つの画像としているので、 画素数の大きな液晶 デバイス素子を使用することが可能になり、 広角度の画面を見る場合に でも、 画素の継ぎ目が目立たないようにすることができる。 . 前記目的を達成するための第 1 4の発明は、 前記第 9の発明から第 1 3の発明のいずれかであって、 前言己第 1、 第 2の接眼光学系を構成する レンズ面の内少なく とも 1面がコーニック定数 Kく 0のコ一-ック面と され、 かつ、 当該接眼光学系が、 少なく とも 2枚の貼り合せレンズ有す ることを特徴とするものである。 後に発明を実施するための最良の形態の欄で述べるように、 このよう な構成をとることにより、 光学系のディス トーションゃ色収差を改善す ることができる。
前記目的を達成するための第 1 5の発明は、 前記第 1の発明から第 1 4の発明のいずれかの画像表示装置を使用したシミュレーション装置で あつ 、 前記画像表示装置に表示される画像に合わせて、 使用者に音響 以外の体感用の刺激を与えるか、 使用者の姿勢を制御する体感用駆動部 を有することを特徴とするシミユレーション装置である。
本発明においては、 画像表示装置に表示される画像に合わせて、 使用 者に音響以外の体感用の刺激を与えるカ '使用者の姿勢を制御する体感 用駆動部を有しているので、使用者に臨場感を与える.ことができる。 「音 響以外の」 としたのは、 音響を与えることは、 画像表示を行うシミュレ ーション装置として当然のことであるので、 それ以外の刺激を与えるこ とが特徴であることを明確にするためであり、 音響を与えるものを除外 する趣旨ではない。
前記目的を達成するための第 1 6の発明は、 前記第 1 5の発明であつ て、 前記体感用駆動部は、 画像表示装置より前方から送風を行う送風機 構を有し、 当該送風機構は、 画像表示装置に表示される画像によって体 感する仮想的移動速度に応じて送風量を可変する機能を有することを特 徴とするものである。 .
本発明においては、前記体感用駆動部に送風機構を有し、送風機構は、 画像表示装置に表示される画像によって体感する仮想的移動速度に応じ て送風量を可変する機能を有するので、 画面に応じた臨場感を視覚、 聴 覚以外からも感じ取ることができ、 防汗効果や、 車で窓を開けるのと同 様に、 酔いの防止効果、 リラクゼーション効果等、 総合面から臨場感を 高めることができる。 前記目的を達成するための第 1 7の発明は、 前記第 1 6の発明であつ て、 前記送風機構が、 送風の温度を制御する制御機構を有することを特 徴とするものである。
本発明においては、 送風機構が、 送風の温度を制御する制御機構を有 するので、 画面の状態に応じた温度の風を送ることにより、 前記第 1 6 の発日月の効果をより高めることができる。
前記目的を達成するための第 8の発明は、 前記第 1 6の発明又は第 1 7の発明であって、 前記送風機構が、 送風時の香りを制御する制御機 構を有することを特徴とするものである。 '
本発明においては、 送風機構が、 送風時の香りを制御する制御機構を 有するので、 画面の状態に応じた香りの風を送ることにより、 前記第 1 5の発明の効果をより高めることができる。
前記目的を達成するための第 1 9の発明は、 前記第 1 5の発明であつ て、 使用者が、 画像表示装置に表示される画像によって体感する仮想的 移動速度を、 手又は足で制御する操作手段を有することを特徴とするも のである。 ,
本発明においては、 使用者が、 画像表示装蚩に表示される画像によつ て体感する仮想的移動速度を、 手又は足で制御する操作手段を有するの で、 各種のシミュレーションに使用できると共に、 遊戯装置としても高 度のものとすることができる。.
前記目的を達成するための第 2 0の発明は、 前記第 1 9の発明であつ て、 前記操作手段にはイマージェンシースィツチが設けられていること を特徴とするものである。
本発明においては、ィマージェンシースィツチが設けられているので、 緊急時や使用者が不快感を覚えたときに装置を停止することや、 第三者 に不快感を訴えることができる。 特に、 全視野を画像表示装置で覆われ ている場合が殆どであるので、 このようなイマージェンシースィツチを 設けることは重要である。
前記目的を達成するための第 2 1の発明は、 前記第 1 5の発明であつ 'て、 前記体感用駆動部は、 前記画像表示装置に表示される画像によって 体感する使用者の体の傾きに応じて、.使用者を支持する部分を傾ける制 御装霄を有することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第 2 2の発明は、 前記 2 1第の発明であつ て、 前記使用者を支持する部分は、 使用者を、 起立状態又は歩行状態で 支持することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第 2 3の発明は、 前記第 2 1の発明であつ て、 前記使用者を支持する部分は、 使用者を座った状態、 又は座ると共 に足で漕いでいる状態で支持すること特徴とすることを特徴とするもの である。 .
前記目的を達成するための第 2 4の発明は、 前記第 2 1の発明であつ て、 前記使用者を支持する部分は、 使用者が寝た状態で体の一部を吊り 上げた状態、 又は足とお尻以外の体の部分で全身を支えている状態で支 持することを特徴とするものである。
これら第 2 .1の発明から第 2 4の発明においては、 画面上に表される 画像によって生じる使用者の移動感に応じて、 利用者の支持部分を左右 上下方向に傾けると共に、 画面の仮想的傾斜状況に応じて利用者の同支 持部分を前後左右に傾ける手段を有することで、 三半規管と視覚の慮方 を一致させることが可能となり、 V E酔いの防止や臨場感向上につなげ ることができる。 そして、 利用者を支持する支持部分は起立状態若しく は歩行状態で支持するか、 座った状態若しくは、 座ると共に足で漕いで いる状態、 更に、 寝た状態で体の一部を吊り上げた状態若しくは、 足と お尻以外の体の部分で全身を支えている状態で支持する構造を導入して いるので幅広い用途で臨場感.没入感の高い遊戯装置、検索システム(詳 細は後述する)、 シミュレーショ ン装置を提供することができる。
前記目的を達成するための第 2 5の発明は、 前記第 1 5の発明であつ て、 ハイビジョン画像とコンピュータにより形成された画像が選択され て前記画像表示装置に表示されるものであり、 ハイビジョン画像を表示 する際には、 当該ハイビジョン表示に合わせて予め定めらたシーケンス により、 前記体感用駆動部を制御し、 コンピュータにより形成された画 像を表示する際には、 使用者が操作部より入力した入力情報に応じて、 コンピュータにより画像を形成すると共に前記体感用駆動部を制御する 機能を有することを特徴とするものである。 . ハイビジョンの動画を表示する場合には、 その動きが速いため、 その 表示内容を解析してそれに合わせて体感用駆動部を制御することは困難 である。 しかし、'通常のテレビ等と違って、 シミュレーション装置に表 示されるハイビジョン画像は、 予め決められているので、 それに合わせ て、予め.体感用駆動部を駆動するシーケンスを作っておくことができる。 本発明においては、 このことを利用して、 ハイビジョン画像を表示する 場合には、 予め作成されたシーケンスにより、 ハイビジョン画像に同期 ' して体感用駆動部を駆動する。 それに対して、 コンピュータにより形成 された画像は、 使用者の操作によって変わってく るので、 使用者が操作 部より した入力情報に応じて、. コンピュータにより画像を形成すると.共 に体感用駆動部を制御する。
前記目的を達成するための第 2 6の発明は、 前記第 1 5の発明であつ て、 ハイビジョン画像とコンピュータにより形成された画像が合成され て前記画像表示装置に表示されるものであり、 前記体感用制御部は、 前 記ハイビジョン表示に合わせて予め定めらたシーケンスにより、 前記体 感用駆動部を制御し、一方、使用者が操作部より した入力情報に応じて、 コンピュータにより画像を形成する機能を有することを特徴とするもの である。
本発明においては、 ハイビジョン画像とコンピュータにより形成され た画像が合成されて前記画像表示装置に表示されるが、 通常は、 ハイビ ジョン画像が背景を構成し、 コンピュータにより形成された画像は、 使 用者 操作部からの入力に応じた画像となる。 本発明においては、 体感 用駆動部は、 ハイビジョン画像に合わせて制御されるようにし、 前記第 2 5の発明で述べた理由によりシーケンス制御により駆動する。そして、 コンピュータにより画像形成.された画像は表示されるだけであり、 体感 用駆動部の制御には使用されない。
前記目的を達成するための第 2 7の発明は、 前記第 2 5の発明又は第
2 6の発明であって、 ハイビジョン画像を形成する第 1の 2次元画像形 成装置と、 コンピュータにより形成された画像を形成する第 2の 2次元 画像形成装置を有し、 第 1の 2次元画像形成装置と第 2の 2次元画像形 成装置の画像を、 光学的、 又は電気的に合成する手段を有することを特 徴とするものである。 ,
本発明においては、 第 1の 2.次元画像形成装置と第 2の 2次元画像形 成装置の画像を光学的、 又は電気的に合成している。 どちらかの画像を 選択する場合には、 他の画像表示装置の表示を停止すればよい。 合成す. る場合には、 両者の画像をそのまま合成してもよいし、 背景となる画像 から、 他の画像が表示される部分の画像を切り取ったものを表示して、 その上で両者を合成するようにしてもよい。
前記目的を達成するための第 2 8の発明は、 前記第 2 7の発明であつ て、 前記第 1の 2次元画像形成装置が表示可能なハイビジョン画像情報 より広い範囲のハイビジョン画像情報を有し、 前記画像表示部を装着し た場合の使用者の顔面の向きを検出する検出装置の出力に応じて、 前記 広い範囲のハイビジョン画像情報の一部を前記第 1の 2次元画像形成装 置に形成させる機能を有することを特徴とするものである。
本発明においては、 使用者の顔面の向きに応じた画像を表示させるこ とができるので、 臨場感を高めることができる。 図面 簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態である画像表示装置における光学系の概要 を示す図である。
図 2は、 図 1に示す接眼光学系の詳細を示す図である。
図 3 Aは、 図 2に示す接眼光学系での、 視野中心が 0 ° の場合の色収差 を示すのスポッ トダイヤグラムである。
図 3 Bは、 図 2に示す接眼光学系での、 視野中心が 5 ° に移動したの場 合の色収差を示すのスポッ トダイヤグラムである。
図 3 Cは、 図 2に示す接眼光学系での、 視野中心が 1 0 ° に移動したの 場合の色収差を示すのスポッ トダイヤグラムである。
図 3 Dは、 図 2に示す接眼光学系での、 視野中心が 1 5 ° に移動したの 場合の色収差を示すのスポッ トダイヤグラムである。
図 4は、 図 1に示したリ レー拡大光学系の詳細を示す図である。
図 5 Aは、 図 4に示すリ レー拡大光学系での、 フォーカスを最適値の一 3 . 0 m mとした場合の像高毎の M T Fを示した図である。
図 5 Bは、 図 4に示すリ レー拡大光学系における、 横収差プロ ッ ト出力 図である。
図 5 Cは、 図 4に示すリ レー拡大光学系における、 スポッ トダイヤダラ ムである。
図 6は、 本発明の実施の形態である画像表示装置の構成と、 頭と首との 位置関係を示した平面概念図である。 図 7 Aは、 顔の方向と画像表示装置との関係を示した図である。
図 7 Bは、 寝た状態における顔の方向と画像表示装置との関係を示した 図である。
図 7 Cは、 寝ながら顔を起こした状態における顔の方向と画像表示装置 との関係を示した図である。
'図 7 pは、 立ったまま上を見た状態における顔の方向と画像表示装置と の関係を示した図である。
図 8は、 —画像表示装置の支持機構を示した概要図である。
図 9は、 顔を下に向けた時の、 支持機構の動きと画像情報との関係を示 した図である。
図 1 0は、 首を横に振った時の、 支持機構の動きと画像情報との関係を 示した図である。
図 1 1は、 顔を横に傾けた時の、 支持機構の動きと画像情報との関係を 示した図である。
図 1 2は、 本発明の実施の形態において可動表示機構を支える機構を示 す概要図である。 ' ,
図 1 3は、 マジックハンド機構の平面図である。
図 1 4は、 本発明のシミュレーション装置の実施の形態の 1例であり、 座った状態で楽しむディスプレイ表示型装置を示す概要図である。
図 1 5は、 図 1 4に示すディスプレイ表示型装置を使用して、 走行中の 動作を画面に表示している状態を示す図である。
図 1 6は、 図 1 4に示すディスプレイ表示型装置を使用して、 絶壁を下 降中の状態を画面に表示している状態を示す図である。
図 1 7は、 本発明のシミュレーション装置の実施の形態の 1例であり、 起立した状態でで楽しむディスプレイ表示型装置を示す概要図である。 図 1 8は、 ハイビジョン画像とコンピュータにより形成された画像を光 学的に合成する光学系の概要を示す図である。
図 1 9は'、 合成された画像の例を示す図である。
図 2 0は、 ハイ ビジョ ン画像の表示方法の例を示す図である。
図 2 1は、 ハイビジョン画像の表示方法の例を示す図である。
図 2 2は、 ハイ ビジョ ン画像の表示方法の例を示す図である。
図 2 は、 ハイビジョン画像を 1分程度の短編とし、 ゲームにより撃墜 得点の高い人に次のステージを選ばせる方法を示す図である。
図 2 4は、図 2 3に示す方法を実施するための制御回路を示す図である。 図 2 5は、 本発明のシミユ レーション装置の実施の形態の 1例であり、 寝た状態で楽しむディスプレイ表示型装置を示す概要図である。
図 2 6 Aは、 従来技術によるディスプレイ表示型遊戯装置の例を示す図 である。
図 2 6 Bは、 従来技術によるへッ ドマゥントディスプレイを用いたディ スプレイ表示型遊戯装置の例を示す図である。
図 2 6 Cは、 従来技術による大画面表示型遊戯装置の例 ( I 一 MAX) を示す図である。 .
図 2 6 Dは、 従来技術によるボッタス型多方向ディスプレイシミ ュ レー シヨ ン装置を示す図である。 .
図 2 7 Aは、 従来技術を用いて第 1の光学設計をした場合の接眼レンズ 機構光路図のである。 .
図 2 7 Bは、 図 2 7 Aの光学系におけるフィールド収差出力図である。 図 2 7 Cは、 図 2 7 Aの光学系における ± 1 5° での横収差プロッ ト出 力図である。
図 2 7 Dは、 図 2 7 Aの光学系における ± 3 0° での横収差プロッ ト出 力図である。
図 2 8 Aは、 従来技術を用いて第 2の光学設計をした場合の接眼レンズ 機構の光路図である、。
図 2 8 Bは、 図 2 8 Aの光学系におけるフィールド収差出力図である。 図 2 8 Cは、 図 2 8 Aの光学系における士 1 5 ° での横収差プロッ ト出 力図である。 ' 発明 ¾実施するための最良の形態
以下、 本発明実施の形態の例を、 図を用いて説明する。 以下に示す本 発明の実施の形態においては、 図 2 6 Bに示したものと同様の接眼型の 拡大光学系を使用した画像表示装置を用いる。 但し、 図 2 6 Bに示すよ うに、 頭部に装着する方式のものでは、 前述のように重量に制限がある ので、 画像表示装置は、 使用者以外の部分で支持するようにし、 それに より重量を重くすることができるようにする。
又、 図 2 6 Bで一般に使用される同接眼光学系のように、 同拡大光学 系の内部に瞳位置を設け、 眼球の網膜と共役な位置に液晶ディスプレイ デバイスを設置する方法では、 人間の眼球の横シフ ト動作 (^: '明細書中 においては、 「キヨ口目動作」 'と称することがある) を行った場合、 主光 線の傾いた光 ¾が瞳でケラれてしまうので、 視野角を大きくできた場合 でも、 キヨ口目に対応できなくなってしまう。 そこで、 前記接眼光学系 の液晶表示面側に拡散型スクリーンを設置し、 そのスクリーンに液晶デ バイスからの像を投影する方法を採用している。
図 1は、 本発明の実施の形態である画像表示装置における光学系の概 要を示す図である。 図 1 ( a ) において、 照明系 2 g、 2 b、 2 rはそ れぞれ緑色 L E D、 青色 L E D、 赤色 L E Dからの射出光束を均一化し た照明光を射出するものであり、 それぞれに対応した 2次元液晶デバィ ス 3 g、 3 b、 3 rを裏面より照明する。 2次元液晶デバイス 3 g、 3 b、 3 rを透過した光束は色ビーム合成プリズム 4により合成され、 リ レー拡大光学系 5によりスク リーン 7上に前記 2次元液晶デバィス 3 g、 3 b、 3 r上の像を 3〜 5倍程度の拡大像として投影する。 なお、 これ らは全て画像出力制御装置 1により管理されており、 カラーの鮮明な画 像として眼球 9内の網膜上に画像を投影している。
スク リーン 7を透過した光束は、 スク リーン 7により 散され、 入射 光束の N Aより大きな N Aを有する光束として、 接眼光学系 8を経て眼 球 9内の網膜上にスクリーン 7上の像を投影する構成となっている。 図 1 ( a ) に示す光学系においては、 L C Dと呼ばれる透過型 2次元 液晶デバイス 3 g、 3 b、 3 rを用いたが、 図 1 (b ) に示す光学系で は、 L C O Sと呼ばれる反射型 2次元液晶デバイス 6 g、 6 b、 6 rを 用いている。
この場合.、 照明系 2 w、 偏光ビームスプリ ツター 2 w Iが照明手段と なる。 照明系 2 w内の白色 L E Dから均一照明化された偏光光束は、 一 且、偏光ビームスプリ ツター 2 w Iにて偏光とされ、; L/4板を介して、 色ビーム合成プリズム 4によりそれぞれ緑色、 青色、 赤色に分離され、 ' それぞれの反射型 2次元液晶デバイス 6 g、 6 b、 6 rを照明する。 反 射型 2次元液晶デバイス 6 g、 6 b、 6 rにより反射された光束は再ぴ 色ビーム合成プリズム 4により合成され、 偏光ビームスプリ ッター 2 w Iまで戻り、 今度は透過して、 後は図 1 (,b ) のよ うな経路 (図 1 ( a ) で説明したものと同じ) を経て、 網膜上にスクリーン 7上の像を投影す る構成となっている。 偏光ビームスプリ ツター 2 w I後の光学系は、 図 1 ( a ) に示したものと同じであるので説明を省略する。
ここで、 図 1に示したような光学系を採用した理由は、 人間が違和感 を覚えない、 土 2 2. 5。 以上の視野角を得るためである。 しかし、 一 般にスク リーンを用いても視野角 ± 2 2. 5° 以上であって、 しかもキ ョ口目動作に対応可能な光学系の提供は容易ではない。 そこで理解を深 めるために、 視野角が ± 2 2. 5° 以上の光学系が何故難しいかを簡単 に説明していく。
図 2 7 A〜図 2 7 Dは広視野角度を得るために設計された光学系の 1 例を示すものである。これは、図 2 7 Aの光学系の概要図に示すように、 発光画面 G (ここでは発光画面と呼んでいるが、 それ自身が発光したり 光を ¾射して画像を形成し.たりするもののみならず、 スク リーンのよう に、 画像が投影され、 そこから出る光が眼に観測されるものをも含むも のである。) に対し、 人間の目の瞳を Hとしたとき、 屈折率は低いが色分 散が小さい硝材 L AC 7からなり、 曲率が 2 2 0 c mの 3枚の凸レンズ L 1 0 1、 L 1 0 2、 L 1 0 3を使用した場合の例を示す図であり、 図 2 7 Aの光束はそれぞれ、 視野角が一 6 0° ·、 一 4 5。 、 — 3 0。 、 ― 1 5° 、 0° 、 1 5 ° 、 3 0° 、 4 5° 、 6 0° に対応する光束を示し ている。 図 2 7 Β·は、 は左から順に球面収差、 非点収差、 ディス トーシ ヨ ンを示しているが、 非点収差が視野角 ± 3 0° 付近で 1 0 mm、 ディ ス トーシヨンが 1 2. 6 %発生している。 更に図 2 7 Cでは、 色収差が 視野角土 1 5° のところでも 1' 5 0 μ m程度発生しているのが確認でき る。
一般に色収差の捕正は色分散の異なる 2種類以上の硝材を組み合わせ て行うことは知られており、瞳の大きさを 5 mm程度に設定し、 ± 3 0° の範囲で色収差を含む諸収差を補正したルーペ光学系のようなものは存 在する。 この光学設計が容易な理由は、 光学系と眼球の位置を固定して 使用する必要が無いので、 光学系の光軸と眼球の瞳の位置が常に最適と なるように調整できるためである。
しかし、 ディスプレイと目の位置を固定してそれぞれ別々の接眼光学' 系を用いて画像観察を行うウェアラブルディスプレイの接眼光学系とし ては、 最大でも視野角士 2 2. 5°.未満のものしか無い。 図 2 7 Dには 0° 、 7. 5° 、 1 5。 、 2 2. 5° 、 3 0° までの凸レンズ L 1 0 1, L I 0 2 , L 1 0 3 レンズを使用した時の諸収差を示す。 レンズの組み 合わせで色収差を補正したとしても、 2 2. 5° の位置では色収差 2 0 0 μ m, 諸収差 4 0 0 μ mとなっている。
人間の目で確認できる大きさを 1 0 0 μ m程度とすると、 これでほ不 十分なことが分かる。 よって、 人間の目で確認できる程度に収差を小さ くするためには、 凸レンズのみの組み合わせでは不十分であり、 凸レン ズと凹レンズの組み合わせが必要なことが推定される。
しかし、凸レンズと凹レンズの組み合わせを考えると、凹レンズでは、 発光画面からの各光束の主光線のそれぞれは、 傾きの差を小さく し、 眼 球の瞳における各主光線のそれぞれの傾きを大きくするように光束を偏 向できず、 レンズ径を大きく してしまうことになる。 すなわち、 凸レン ズのみで構成した図 2 7 Aの光束を見ても明らかなように、 左右の目に それぞれこのような接眼レンズを設置した場合、 眼幅(左右の目の間隔) を 6. 5 c mとすると、 凸レンズのみを使用した場合でも、 左右両側の 接眼光学系が鼻側で重なってしまい、 鼻側の視野として 3 0° 程度まで しか得られないことになる。 凸レンズと凹レンズの組み合わせで収差を 取ることまで考えると、 目から出た各光束の主光線が凹レンズで広げら れるので、 更に鼻側の視野が取れないことになり、 2 2. 5° 程度が限 界の視野角度となってしまう。.
次に'、 視野をもっと大きく取ることを考えていく。 臨場感の高い画像 を得るためには、 人間がメガネをかけた視界と同等以上の視界を得る必 要があり、 接眼レンズ径に制限のある鼻側の視野角度を十分に取らなけ ればならない。 鼻側の視野角度をもっと得るためには、 更に凸レンズの 曲率を大きく したり、 屈折率の高い硝材を用いることになる。
ここで、 より広い視野を得るために、 眼球側から曲率 1 0 0 c m、 2 0 0 c m、 2 2 0 c mの 3枚の凸レンズ L I 0 1 '、 L 1 0 2 \ L 1 0 3 ' を用いた例を、 図 2 8 A〜図 2 8 Cに示す。 図 2 8 Aにおいて、 G は発光画面、 Hは人間の目の瞳であり、 図 2 7 Aと同じように、 レンズ には屈折率は低いが色分散が小さい硝材 L AC 7を使用している。 図 2 8 Aの光束を見ると、 鼻側に 6 5 mmの範囲内で 4 5 ° 程度の広視野が 得られているのがわかる。 しかし、 図 2 8 Bでは非点収差が視野角 ± 3 0° 付近で 3. 5 mmと改善しているものの、ディス トーションが 1 3. 5 %と大きくなつている。 更に図 2 8 Cでは色収差が視野角 ± 1 5 ° の ところでも 1 5 0 μ m程度発生しているのが確認できる。 このように、 全て凸の球面レンズからなる光学系でも、 視野角を ± 2 2. 5° 以上広 げる光学系で、 色収差を含む諸収差を補正することは非常に難しいこと がわかる。
以上、 今までの技術では視野角が ± 2 2. 5° 以上ある接眼光学系を 設計することが難しい'ことがわかったので、 本発明に至る段階を説明し てレ、く。
従来の考え方で、 図 2 8 Aのように収差が改善しないのは、 レンズ周 辺を光束路とする視野角度の大きい部分に該当する光束において、 レン ズの曲率が大きすぎることが原因である。 これに対しては、 通常は曲率 を下げたり、 凹レンズとの組み合わせにより収差を改善し、 更にはレン ズ枚数を多くする設計を行う。 .しかし、 両目に別々の接眼系を有する機 構の場合、 前述のように、 眼幅との関係でレンズ径を 6 5 mm以上にす ることができない。
そこで本発明の実施の形態では、 図 1に示す接眼光学系 8において、 これらの凸レンズ面の少なく とも 1枚をコーニック面としている。 この 光学系を図 2に示す。 図 2に示す光学系においては、 眼球に一番近いレ ンズ L 1の裏面をコーニック面とし、 コマ収差や非点収差を抑え、 キヨ 口目動作により瞳位置が変わっても、 良好な像を眼球内に投影できるよ うにしている。 コーニック面においては、 その曲面 Z ( r ) は、 cを曲 率、 r 2 = x 2 + y 2、 として、 z )
Figure imgf000028_0001
で表される。 kはコーニック定数であり、 kく 0を用いている。 ここで コーニック面としては加工し易い硝材 S LAH 6 6を用いている。 又、 色収差補正を 2面の貼り合せレンズ (L 3 , L 4 , L 5 ) を導入するこ とで、 瞳側の凸レンズ L 2に屈折率の高い硝材を用いている。 図 2に示 す光学系の光学設計値を表 1に示す。 レンズの径はいずれも 6 0 mm以 下である。 なお、 表 1をはじめ、 以下の表に示す面の曲率半径は、 各レ ンズの面の位置に対し、 曲率中心が瞳側にあるときは負、 発光画面 G側 にあるときは正としている。 又、 曲率半径、 光軸上の面間隔の単位は、 特に断らない限り mmである。
(表 1 )
面番号 面タイプ 曲率 (mm) 中心面間隔 (mm) 硝材名 レンズ径 (mm) 間隔 (mm:
SI 平面 無限 10
<L1 > 11. 0 SLAH66 60. 0
S2 コーニック —31. 0 (コーニック定数 k= 3) 0. 2
S3 . 平面 無限
ぐし 2> 8. 5 SLAH55 60. 0
S4 球 -66. 021 0. 2
S5 平面 無限
ぐし 3> 10. 5 SLAH58 60. 0
S6 球 -53. 0
S6面と S7面は貼り合せ
S7 球 - -53. 0
<L4> 3. 0 SNPH2 60. 0
S8 球 45. 0
S8面と S9面は貼り合せ
S9 球 45. 0
<L5> 11. 0 SLAH58 60. 0
S10 球 150. 0 12. 636 貼り合せレンズは L 3 , L 4 , L 5の 3枚のレンズで構成され、 L 3 , L 5のレンズ硝材より、 L 4のレンズ硝材の色分散を大きく し、 貼り合 せ面を瞳側に凹面凸面の順となるように構成している。 そのため、 大き な色収差を補正できるようになり、 瞳側の凸レンズ L 2についても屈折 率の高い硝材を用い、 レンズ周辺を通過する光束の偏向角を大きくする ことができている。 この方法で、 レンズ径を眼幅の 6 5 m m以下にし、 且つキヨ口目動作時の収差も改善している。
図 2の光束の図を見ると分かるように、 スク リーン 7での幅が 6 2 m mの範囲で、 視野角として ± 6 0。 が得られており、 かつ、 キヨ口目動 作にも視点の中心部で良好な収差が得られるレンズ構成となっている。 すなわち、 図 2Jこおいて、 視野角 6 0 ° は眼球が中心を向いているとき のものであり、 接眼光学系 8にてケラれていないことがわかる。 但し、 人間の目がキヨ口目を行う場合、 図 2の眼球の中心を中心とし て光軸に対する開き角が ± 1 5° の線を見ればわかるように、 眼球 9の 中心が回動中心なので、 キヨ口目動作時においては、 瞳位置の横ずれ及 び、 主光線の傾きが発生する。 一般に人間が顔を動かさずに違和感無く キヨ口目を行う範囲は ± 3 0° であり、 それ以上は自然に僅かに顔を傾 ける動作を行う。 一方、 視力については、 人間の目は視点中心では高い 視力を持つが、 視点中心から ± 5° の視力は 1 2に悪化、 土 1 0° の 視力は 1 Z4に悪化、 ± 1 5° の視力は 1 Z 8に悪化することがわかつ ている。 . よって、 接眼レンズの視野角は、 広視野角全てに対し、 良好な収差を 持つ必要は無く、 視点中心移動角 ± 3 0° の範囲で同視点中心から土 1 0° を良好にしておけば、 その外側では物が見え、 その物の移動等が識 別できれば、 ぼけがあっても臨場感を損ねることが無い。 更に、 本発明 の実施の形態においては顔面の動きに応じて視界画面を移動させること も配慮しているので、 実質的に ± 1 5° 程度で鮮明な画像が見えていれ ばよく、 それ以外の範囲を見るときは、 顔をそちらに向ければよいこと になる。
図 3 A〜囪 3 Dは、 それぞれ視点中心を 0° 、 5° 、 1 0° 、 1 5° と移動した状態で、 そこから一 6 0° 、 一.3 0° 、 0° 、 3 0° 、 6 0° の色収差がどのようになっているかを調べた収差のスポッ トダイヤグラ ムである。 これによれば、 諸収差.をスポッ トでプロッ トした RMS値は 中心では 5 0 ^ m以下であり、 キヨ口目時にも十分良好な像が得られる ことがわ力 る。
次に、 スクリーン 7について説明する。 スクリーン 7の位置は、 接眼 光学系 8に対して網膜と共役な位置であり、 全体の大きさを考えると、 その位置に発光する液晶ディスプレイ等に代表される発光型の 2次元画 像出力素子を置くのが、 最も理想的である。 しかしながら、 現時点の技 術では 6 0 mm角程度のディスプレイで上記接眼光学系により拡大され る画像の分解能に見合う ドッ トサイズの 2次元画像出力素子は存在しな レ、。 よって、 スク リーン 7の位置にできる像の形成方法としては、 1ィ ンチ以下のプロジヱクターのような微小ドッ トサイズの発光型の 2次元 画像出力素子像をリ レー光学系により拡大して、 スクリーン 7の位置に 像を形成することが考えられる。
現在、 存在しているプロジェクタ一は QVGAと呼ばれる解像度縦横 力 S 320X240のものから、 S X G Aと呼ばれる解像度縦横が 1920X1080 のものを用いて、 G R Bの各色で合計 3枚の液晶表示素子でカラー像を 別々に形成し、 合成してその解像度を 3倍とするのものまでさまざまで ある。もし、本発明の実施の形態として解像度が低いものを利用すると、 映画館クラスの大きさの画面では、 その液晶表示素子の画素の継ぎ目が 目で見えてしまい、 臨場感が失われてしまう。 よって、 プロジェクター 以上の画質を得る場合は、 S X G Aと呼ばれる解像度縦横が 1280X760 〜1920X1080 のものを用い、' G R Bの各色で合計 3枚の液晶表示素子 で各色の像を別々に形成し、 それらの像を合成してその解像度を 3倍と する技術を導入するが、 画像表示を通常の 3倍 .( 1 8 0 H z ) とし、 時 分割で G, R, Bの色を順に各 6 0 H zで表示することが不可欠である。 また、 前述の接眼光学系としては本発明の全てがスク リーン 7位置に 対し、 非テレセン トリ ックな構成とすることで、 良好なディス トーショ ン及ぴ、 収差捕正を行っているため、 前述のプロジェクターのような微 小ドッ トサイズの発光型の 2次元画像出力素子のテレセン条件を前記接 眼光学系のテレセン条件と合わせる必要がある。
さらに、 例えば図 2で考えると、 ± 6 0° の視野角度光束の主光線が スク リーン 7の位置から接眼光学系のレンズ L 5に達するときに、 主光 線がスクリーン 7となす角度は最大 2 0 ° であり、 発光型の 2次元画像 出力素子から画面 Gまでの拡大倍率を 3倍とすると、 発光型の 2次元画 像出力素子から放射される各画素の光束の N Aは 3倍の 6 0 ° で射出さ れる非テレセン トリ ック光学系でなければならない。 このような 2次元 画像出力素子の照明機構を設計するのは液晶表示素子等の有効照明角度、 瞳の形成条件から考えても厳しいものとなる。
そこで、 スク リーン 7の位置に実際にスク リ ーン 7 を設け、 発光型の 2次元画像出力素子から射出された光束をリ レー系にて同スク リーンに 投影し、 スク リーンを透過した裏面像 (スク リ ーンにより拡散されて出 射 N Aが大きくなつたもの) を前記接眼光学系にて眼球の網膜まで再投 影する方法をとることが考えられる。 この方法は従来例としても特開平 7 - 1 2 8 6 1 2号公報 (特許文献 2 ) に提案されているが、 上記のよ うな ± 2 2 . 5 ° 以上で発生する収差を改善するための手法については 何ら記載されていない。
本実施の形態に使用ずるスク リーンとしては、 前述のような非テレセ ントリ ックな接眼レンズと して 2 0 ° の傾きを持った接眼光学系に像を 提供し、 且つ、 S X G Aと呼ばれる解像度縦横が 1280 X 760〜 1920 X ' 1080 の微小ドッ トよりも小さい粒子で形成された拡散透過型スクリー ンを提供する必要がある。
以下、 このような条件を備えたスク リーンについて説明する。 このよ うなスク リーンとして、 厚みが均一で表面が平滑なポリエステルフィル ムに接着剤を塗布し、 そして、 ミクロングレードで精密に粒径が管理さ れた砥粒をクリーンルームでコーティングしたものを使用する。 なお、 砥粒としてはシリコンカーバイ ド、酸化クロム、酸化スズ、酸化チタン、 酸化マグネシウム、 酸化アルミニウムなどの炭化物、 酸化物が最適で、 0.3〜 4 0 μ m程度の均一な超精密仕上げで製造したものを採用してい る。
これらの素材は、 不透明ではあるが均一な砥粒をランダムに所定の厚 さで積層させることが可能で、 発散角を ± 6 0 ° 以上に大きくすること ができ、 D V D映像やハイ ビジョン映像であっても全く粒状感を感じさ せず、 ± 2 2 . 5 ° 以上の視野角を確保することができる。 また、 この スク リ ,ーンは安く製造できる点でも好ましい。 なお、 この砥粒層は投影 像の焦点深度以内の厚さにすることが好ましく、 照度を得るためにでき るだけ薄いことが望ましい。
なお、 砥粒の大きさはメ ッシュナンバー # 320〜 # 15000 までが選択 可能であり、 強靭なポリエステルフィルムを甩いているので、 耐久性が 高くなる。 また-、 このスク リーンは安《、製造できる点でも好ましい。 な お、 この砥粒層は投影像の焦点深度以内の厚さにすることが好ましく、 照度を得るためにできるだけ薄いことが望ましい。
上記スク リ ーンを利用した場合、 拡散角が広くスク リーン上の粒子も 見えないので鮮明な画像を得られる効果はあるものの、 光量が 1 / 1 0 程度に低下する。 よって、 その分投影照度を上げる工夫が必要である。 勿論、 プロジェクターのようなハロゲンランプを用いれば十分な照度が 得られるが、 後述の本発明での装置概観からすると、 できるだけ照明系 は小さく、 且つ寿命の長い、 L E D等の光源を用いる必要がある。
次に、 リ レー拡大光学系 5について、 図 4を参照して説明する。 図 4 において、 2次元液晶デバイス素子 3 g上に形成された画像は、 色ビー ム合成プリズム 4によって色合成された後、 L 1 1〜L 1 8までのレン ズ群からなるリ レー拡大光学系 5によって、 スク リーン 7上に投影され て結像する。 この光学系の光学設計値を表 2に示す。
(表 2 ) 面番号 面タイプ 曲率 (mm) 中心面間隔(mm) 硝材名 レンズ径 (mm) 間隔 (mm)
2次元液晶デバィス素子面( 3 g )
S 11 平面 無限
<4> 25 TAFD5 H0YA 25
S 12 平面 無限 81
S 13 球 -350
<L 1 1 > SNPH2 0HARA
S 1 球 185
S14面と S15面は貼り合せ
S 1 5 球 185 TAFD30 H0YA
<L 1 2 >
S 1 6 球 -350
S 1 7 球 200
<L 1 3> TAFD30丽 A
S 1 7 球 -400
S 1 8 球 90
<L 1 4> TAFD30 H0YA
S 1 9 球 180 85.5
S 2 0 平面 無限
<L 1 5> SNPH2 0HAEA
S 2 1 球 200
S21面と S22面は貼り合せ
S 22 球 200
<L 1 6> TAFD30 H0YA
S 23 平面 無限 114.5
S 24 球 -200
<L 1 7> TAFD30 H0YA
S 25 球 -180 .
S 26 球 -400
<L 1 8> TAFD30 H0YA
S 27 球 -200 0 203.39
この光学系において、 レンズ L 1 1 と L 1 2、 レンズ L 1 5 と L 1 6 は貼り合わせレンズとなっており、 これにより色消しを行っている。 表 2に示す光学設計値の場合、 光学倍率は 3倍となっている。 本実施の形態においては、 図' 1に示すように接眼系で拡大して観察す るため、 例えば液晶スク リーンが 22.1ηαπι φに入り、 ァスぺク ト比は 1 6 : 9と仮定して液晶部の大きさを求めると、 液晶パネルは、 横サイズ 力 S 19.26mm,縦サイズが 10.83mmとなる。即ち、 1280画素の場合は、 横に 19.26mm + 1280= 1 5 μ m、縦に 14.3 μ mの大きさの画素となり、 そのヒ:ツチを解像できるにはピッチで考えて 3 0 ^ mの分解能がリ レー '拡大光学系 5に必要となる。. 3倍系なので、 周波数にして 1000+ ( 1 5 + 14,3) / 2 / 3 =11.2H zの MT F (所定の空間周波数を有する像に ついて空間周波数を変化させた場合のライ.ンノスペースでの振幅の 0\1 ∑-]\0]^)/(]\1 +]\01^)を%で示したもの)を最適フォーカス位置で求 めることで、 収差の評価が可能となる。
MT Fを向上させる手段として N Aを小さくすると、 諸収差は改善す るが限界解像度が悪化する。 反対に NAを大きく とると限界解像度が向 上し、 光量を得るにも都合がよい。 しかし、 NAを大きくすることはレ ンズの球面収差等の影響を大きく受け、 これが MT Fを悪化させる原因 になる。 .
そこで N Aは 0.03で設計している。 図 5 Aに、 フォーカスの位置を便 宜的に決めた位置から _ 3.0mmと した場合の像高毎の MT Fを示して いる。 点線が限界解像度を示し、 実線が MT Fである。 ·これを見ると、 経験的に十分解像できると考えられる MT Fを 3 0 %以上とした場合、 像高 0.0 ( 0° ) と 0.5 ( 3 0° ) では周波数 2 0 H zまで解像が可能で あり、 満足できる NA0.03の光学系が実現できていることがわかる。 像 高 1.0 ( 6 0° ) では収差が発生しているが、 目標の 11.2H zでは、 3 0 %の M T Fを得ることができている。
図 5 Bには横収差プロッ ト出力図、 図 5 Cにはスポッ トダイヤグラム を示しているが、 これらにおいても、 像高 0.0〜0.5では良好な画質が得 られていることがわかる。
以上、 図 1〜図 5 Cまでを使用して、 本発明の実施の形態による視野 角 ± 6 0 ° 、 キヨ口目対応の光学系を説明したが、 次に図 1 ( a ) に示 した光学系を 2セッ ト用意し、 両目用に折り曲げた構成例を、 図 6を用 いて説明する。
なお、 両目用の光学系は人間の顔を左右に分ける軸 yを含む紙面に垂 直な面対称なので、 ここでは左目用の光学系のみ説明することとする。 2次元液晶デバイス 3 gを透過した光束は、 図 1 ( a ) の説明で説明し たように、 光学系により眼球 9に導かれるが、 図 6に示す光学系では、 その間に 4枚のミラー ( 1 3, 1 6, 1 7、 2 1 ) により偏向すること で、 図示したような形状の左目画像表示装置 1 5 Lと、 右目画像表示装 置 1 5 Rを構成している。 なお、 左目画像表示装置 1 5 Lと右目画像表 示装置 1 5 Rは眼幅捕正機構 1 4により左右に移動できる構成となって いる。
すなわち、 本発明のような、 両目に独立したスク リーン画像を接眼レ ンズにより投影する装置においては、 接眼レンズの光学的中心と眼線の 中心を一致させることで、 左右に発生したディス トーシヨンを同じ条件 にすることができるので、 両目で異なる画像を見る際に引き起こされる 違和感や目の疲れを完全に取り除くことができる。 しかし、 人間の眼幅 は個人差があり、 5 . 5 c n!〜 7 . 5 c m程度変わるため、 本来観察者 の眼幅に合わせて、 左目画像表示装置 1 5 Lと右目画像表示装置 1 5 R の目に入射する光線の中心位置間の距離を、 眼幅補正機構 1 4により、 変えることができるようになっている。すなわち、眼幅補正機構 1 4は、 ミラー 1 3の位置を変えることにより、 左目画像表示装置 1 5 Lと右目 画像表示装置 1 5 Rの目に入射する光線の中心位置を、 それぞれ独立に 変更できるような機能を有している。 画像表示装置 1 5.Jこは耳 1 8を挟み込む固定機構と視聴を行うための. イヤホンを兼ねた挟み込み部材 1 9があり、 弾性部材 2 0により所定の 力で顔を挟み込むことで顔と画像表示装置 1 5が固定されるように設計 されている。
X、 眼球 9と接眼光学系 8の間には外界からの漏れ光を遮光し、 且つ 眼球 9と接眼光学系 8との接触を防止するための弾性カバー 1 2が設置 されており、 臨場感 ·没入感を向上させると共に、 目を傷つけないため の安全機構の役割を果たしている。
以下、 前述の 4枚のミラ一 ( 1 3 , 1 6, 1 7、 2 1 ) の役割につい て説明する。 4枚のミラー ( 1 3 , 1 6, 1 7、 2 1 ) は光学系を折り 曲げて小さいスペースに入れるということだけでなく、 重要な意味を持 つている。 '
図 6では頭 1 1及ぴ首 1 0の断面を合わせて示しているが、 人間の頭 の動きは首 1 0により行われているため、 首 1 0の断面のフィールド内 に頭 1 1の動きの回動中心があると考えることができる。 仮にその点を CNTとした場合、 画像表示装置 1 5は頭 1 1に固定されているので、 C NTを中心に移動する。
図 7 Aは、 画像表示装置 1 5を装着した状態を示す概要図であり、 ( a ) は側面図、 (b) は上面図である。 図 7 Aでは CNTを黒く塗りつ ぶした〇として表し、 画像表示装置 1 5の重心位置を GR Aとして示し ている。 この形状をみればわかるように、' ミラー 1 7及びミラー 2 1は 光束を上下に偏向するために使用されている。 通常の場合、 光学系は眼 球の前方か、眼球を含む水平面上の位置に集まるような配置となるため、 重心も眼球の前方及び眼球を含む水平面上近傍にある。
しかし、ここでは、頭の回動中心 C N Tが首 1 0の断面範囲中にあり、 首 1 0の位置が眼球より下にあることから、 ミラー 1 3 , ミラー 1 6を 用いることにより図 6に示すように、 光束を折り曲げて、 リ レー拡大光 学系 5の一部及び、 色ビーム合成プリ ズム 4、 2次元液晶デバイス素子 3 g等が、 頭 1 1の後方にあるようにして画像表示装置 1 5の重心を後 方に移し、 かつ、 ミラー 1 7及びミラー 2 1により、 色ビーム合成プリ ズム 4、 2次元液晶デバイス素子 3 g等の位置を下に下げて、 画像表示 装置 1、 5重心を下方に移すことで、 画像表示装置 1 5の重心位置 G R A を、 頭の回動中心 C N Tに、 できる限り合わせる工夫を行っている。 すなわち、 図 6を見るとわかるように、 光学部材として重量が大きい ものは接眼光学系 8と挟み込み部材 1 9、 2次元液晶デバイス 3 g、 3 b、 3 r、色ビーム合成プリズム 4、照明系 2を含む画像形成部なので、 ミラー 1 7及びミラー 2 1により光束を下に偏向することで画像形成部 の重量を下に集中させ、 画像表示装置 1 5の重心位置 G R Aを、 頭の回 動中心 C N Tとほぼ一致させている。 ここで、 ミラーとしては像のゴー ス ト発生を避けるために、 表面反射の金属ミラー等を用いている。
但し、 頭の回動中心 C N Tは当然一点ではなく、 頭の動かし方で変化 してしまう し、 個人差もある。,画像表示装置 1 5の重心位置 G R Aを、 頭の回動中心 C N Tとほぼ一致させる理由は、 頭を動かしたとき (回動 させたとき) に、 画像表示装置 1 5の回転モーメ ン ト以外の慣性力によ る抵抗力をできるだけ小さく して頭の動き.に画像表示装置 1 5の動きを スムーズに追従させるようにするためである。
画像表示装置 1 5の重心位置 G R Aを、 頭の回動中心 C N Tとのずれ が大きいと、 頭を回動させたときに、 発生する画像表示装置 1 5の回転. モーメント以外の慣性力に起因する抵抗力が大きくなり、 頭を動かすと きに顔面を押されるような大きな違和感が発生する。
すなわち、 頭の回動中心 C N Tと画像表示装置 1 5の重心位置に大き なずれがあると、 頭の動きを止めても慣性力により画像表示装置 1 5が 止まらず、 うまく追従してくれない。 よって、 画像表示装置 1 5の重心 位置 GRAと頭の回動中心 CNTをできるだけ合わせて、 画像表示装置 1 5の回転モーメント以外の慣性力に起因する抵抗力をできるだけ小さ くするようにする。
このような目的のために、 画像表示装置 1 5の重心位置 GR Aを、 図 7 示すように、使用者への装着状態で眼球 9よりも後頭部側にあり、 且つ眼球 9よりも首側にあるようにする。 この場合頭の回動軸として、 互いに直交する X軸, Y軸, Z軸を考えると、 これらの交点が頭の回動 中心 C NTである。 但し、 頭の回動は 1点を中心として行われるわけで はないので、 X軸, Y軸, Z軸とも所定の範囲を移動し、 頭の回動中心 CNTは、 例えば、 図 6においては首 1 0の断面のような断面積を持つ た円柱の翁囲にある。 同様、 人間の屹立状態においても、 所定の高さの 範囲にあるが、 図 7 Aに示すように眼球 9よりも後方にあり且つ下にあ る。 よって、 画像表示装置 1 5の重心位置 GR Aをその CNTに近づけ るということは、 換言すれば 「画像表示装置 1 5の重心位置 GR Aを人 間の起立状態で眼球よりも後方、 且つ下にする」 ということを意味して いる。 より具体的には、 重心位置 GR Aが人間の起立状態における首の 範囲内とすることが好ましい。
図 7 B〜図 7 Dは、 所定の物体を見る際に、 観察者が行う姿勢を示し ており、 図 7 Bのが寝た状態、.図 7 Cがうつぶせに寝ながら顔を起こし た状態、 図 7 Dが立ったまま上を見た状態で、 画像表示装置 1 5も上下 にほぼ 1 8 0° 、 当然左右にも 1 8 0° 回動する使われ方がある。 画像 表示装置 1 5の形状はこのような姿勢に対しても、 画像表示装置 1 5が 体にぶっからないように設計されている。
又、 遊戯装置、 シミ ュレーショ ン装置でも当然このような頭の移動に 対し、 完全に画像表示装置 1 5を追従させる機構とすることで、 今まで に無い臨場感 .没入感を与えることができる。 なお、 本発明の実施の形 態では、 画像表示装置 1 5の頭部との接触部である接眼光学系の周囲に は、 弾性カバー 1 2を配置しており、 使用者に不快感を与えないように している。 また、 画像表示装置 1 5の外壁にも弾性部材が採用されてお り、 顔面に当たっても問題が発生しないように構成されている。
更 、 画像表示装置 1 5は重量的にも 1〜 2 k g程度あるので、 これ を観察者に負担させることは許されない。 よって、 本発明の実施の形態 として、 画像表示装置 1 5の重量を観察者に負担させない機構を考案し ており、 この機構について、 図 8を用いて説明する。
図 8において、 ( a ) は画像表示装置 1 5の支持機構の正面図、 (b ) は側面図、 ( c ) は平面図である。 図 8では、 画像表示装置 1 5を画像表 示装置支持棒 2 9により上方から支持し、 観察者が装置の重量を感じな い構造となっている。 その機構の詳細については、 後に図 1 2を用いて 説明することとし、 まず、 頭の回動に対応する、 この支持機構の動作全 体の説明を行う。
図 8は画像表示装置 1 5の可動表示機構 4 8を示すものであるが、 鉛 直方向に z軸、 使用者の左右方向に X軸、 使用者の前後方向に y軸をと り、 これをそれぞれ一点鎖線で表している。 一点鎖線の交点は画像表示 装置 1 5の重心位置 G R Aを示している。.
画像表示装置支持棒 2 9には、 直交した 3辺の梁を持つコの字型をし た z軸回動ュニッ ト 2 7 Zがベアリング 2 6 zを介して接続され、 z軸 回動ュニッ ト 2 7 Zは、 図 1 2に示す固定された画像表示装置支持棒 2 9に対して z軸を中心として回動可能とされている。 z軸回動ユニッ ト 2 7 zの 2つの他端には、 直交した 3辺の梁を持つコの字型をした X軸 回動ユニッ ト 2 7 Xが 2つのベアリング 2 6 Xを介して接続され、 z軸 回動ュニッ ト 2 7 zに対して、 X軸を中心として回動可能とされている。 x軸回動ュニッ ト 2 7 Xのコの字型の縦棒の中心位置には、 延長板 2 8がベアリング 2 6 yを介して接続され、 y軸を中心として回動可能と されている。 そして、 '画像表示装置 1 5 ,は延長板 2 8により保持されて いる。 そして、 画像表示装置 1 5の重心位置 G R Aが、 X軸、 y軸、 z 軸の交点と一致するようにされている。 これにより、 X軸回動ユニッ ト 2 7 X , 延長板 2 8、 z軸回動ュニッ ト 2 7 Zが回動しても、 画像表示 装置 1 5の重心位置 G R Aは、常に X軸、 y軸、 z軸の交点と一致する。 以下、 図 9〜図 1 1を用いて、 実際に観察者が画像表示装置 1 5を顏 面に固定したままで回動方向に顔を動かした時の様子を説明していく。 まず、 X軸を中心とした動きについて説明する。 図 9 ( a ) は観察者が 直立して L離れた直交フィールド 3 0 X上の画像を観察しているような 姿勢で画像表示装置 1 5にグラフィ ック画像を見ている場合を側面図に て示している。 図 9 ( b ) は、 図 9 ( a ) の状態から、 観察者が θ Xの 角度分下を向いた状態を示す図である。 観察者に画像表示装置 1 5が固 定されているので、 ベアリング 2 6 Xに設置されているロータリーェン コーダにて回動角 Θ Xが測定される。 図示しない画像表示制御装置は、 この回動角 0 Xを入力し、 観察者の目を中心として 0 X回動した方向の
L離れた位置を画面中心とした直交フィールド 3 0 X ' を出力するよう に演算処理を行って、 直交フィールド 3 Q x ' に対応する出力画像を画 像表示装置 1 5に表示する。 これにより、 観察者は、 本来の目で見た場 合と同じ画像を画像表示装置 1 5により観察することができる。
次に、 z軸を中心と した動きについて説明する。 図 1 0 ( a ) は、 観 察者が正面を向いた状態、 図 1 0 ( b ) は、 図 1 0 ( a ) に示す状態か ら、 観察者が 0 Zの角度分右を向いた状態を示す上面図である。 観察者 に画像表示装置 1 5が固定されているので、 ベアリング 2 6 zに設置さ れているロータリーエンコーダにて回動角 0 zが測定される。 図示しな い画像表示制御装置は、 この回動角 0 zを入力し、 観察者の目を中心と して Θ z回動した方向の L離れた位置を画面中心とした直交フィールド を出力するように演算処理を行って、 対応する出力画像を画像表示装置 1 5に表示する。 これにより、 観察者は、 本来の目で見た場合と同じ画 像を画像表示装置 1 5により観察することができる。
続レ、、て、 y軸を中心とした動きについて説明する。 図 1 1は、 観察者 が直立して L離れた直交フィールド 3 0 y上の画像を観察している状態 を示す正面図であるが、 この場合、 観察している直交フィールド 3 0 y が紙面上で重なってしまうので、 便宜上、 直交フィールド 3 0 yを左横 にずらして表示している。 図 1 1 ( a ) は、観察者が正面を向いた状態、 図 1 1 ( b ) は、 図 1 1 ( a ) に示す状態から、 観察者が Θ yの角度分 右に顔を傾けた状態を示す図である。 観察者に画像表示装置 1 5が固定 されているので、. ベアリ ング 2 6 yに設置されているロータリーェンコ ーダにて回動角 Θ yが測定される。 この場合、 直交フィールド 3 0 yも 一緒に回動角 0 y傾いてしまう。 図示しない画像表示制御装置は、 この 回動角 Θ yを入力し、 観察者の目を中心として Θ yだけ反対方向に回動 した方向の L離れた位置を画面中心とした直交フィールド 3 0 y ' を出 力するように演算処理を行って、 直交フィールド 3 0 y ' に対応する出 力画像を画像表示装置 1 5に表示する。 れにより、 観察者は、 本来の 目で見た場合と同じ画像を画像表示装置 1 5により観察することができ る。
以上、 図 9〜図 1 1を使用して説明した実施の形態においては、 画像 表示装置 1 5の重心 G R Aを通る X y zの 3軸にベアリング 2 6 x、 2 6 y、 2 6 zがそれぞれ設置されており、 かつ、 観察者の頭を動かす時 の回動中心 C N Tと重心 G R Aが近い位置となるようにされているので. 画像表示装置 1 5の回転モーメント以外の慣性力が小さくなり、 これに より、 顔の動きに対し、 スムーズに画像表示装置 1 5を追従させること が可能となる。 従って、 観察者は画像表示装置 1 5の存在を殆ど意識す ること無く、 高い臨場感、 没入感を得ることができる。
以下、 画像表示装置支持棒 2 9より上方に設けられ、 画像表示装置 1 5の支持機構全体の重量を保持し、 観察者に重量を感じさせない制御機 構にマいて、 図 1 2、 図 1 3を用いて説明する。
図 1 2において、 画像表示装置 1 5を支持する支持機構全体は、 画像 表示装置支持棒 2 9により保持されており、 画像表示装置支持棒 2 9は 紐状の軟性部材 3 3により吊り下げられている。紐状の軟性部材 3 3は、 ベース機構 3 0上の X y面移動マジックノヽンド機構( 3 5 , 4 0 , 4 1, 4 2 ) 上に設置された滑車 3 4を介して、 ベース機構 3 0の柱部分の空 洞スペースに上下の移動可能に設けられた力ゥンターウェイ ト 3 2と画 像表示装置支持棒 2 9を連結している。 カウンターウェイ ト 3 2と、 画 像表示装置支持棒 2 9、 支持機構全体及び画像表示装置 1 5の合計の重 量はほぼ等しく設計されており、 滑車 3 4の摩擦等により任意の場所で 止まる構成となっている。 これにより、 観察者は画像表示装置 1 5の重 量を感じること無く、 更に、 観察者の頭の上下もスムーズに行える構造 となっている。
なお、 画像表示装置 1 5内にはイヤホ 、 2次元液晶デバイス、 照明 系、 エンコーダ出力があり、 当然制御用や電力供給用の配線が必要とな る。 これらを空中電送することも可能ではあるが、 本実施の形態におい ては、 前述の各ベアリングの中心空洞部分に配線が通過可能なスペース を設け、 画像表示装置 1 5から X軸回動ュ-ッ ト 2 7 X、 z軸回動ュ- ッ ト 2 7 z (図 8参照) を介して画像表示装置支持棒 2 9まで、 配線の 引き回しを行っている。 配線は、 映像用 (D 3端子若しくはパソコン用 ビデオ端子用配線) とイヤホン用配線、 出力配線、 5〜 1 0 v電源用配 線であり、 回動軸中心でのねじれ力だけなので、 それ程大きな負荷には ならない。
更に、 これらの配線 3 6は支持棒上下駆動用ガイ ド 3 1の中で釣り竿 上 釣具 ( 3 7, 3 8) で吊り下げられ、 画像表示装置支持棒 2 9の上 下動作時にも負荷を -ないように設計されている。 これらの配線 3 6 は画罈処理装置 3 9に接続され、 ここで画像、 音声処理された情報が画 像表示装置 1 5上に出力される構成となっている。
また、 支持棒上下駆動用ガイ ド 3 1はマジックハンド棒 4 1に固定さ れており、 画像表示装置支持棒 2 9の上下をガイ ドするが、 コロ又はェ ァガイ ド等でスムーズな上下駆動を実現している。 x y面移動マジック ノ、ンド機構 (3 5 , 4 0 , 4 1 , 4 2) は固定べァリング 4 2 (図 1 3 参照) を回動中心として、 MFとして示されるスペース内を自由に X y 駆動できるように設計されている。 この支持棒上下駆動用ガイ ド 3 1が 無いと、 X y面移動マジックハンド機構 ( 3 5 , 4 0, 4 1 , 4 2) が 摩擦力により動かない状態で、 画像表示装置支持棒 2 9 と紐状の軟性部 材 3 3が傾く ことで、画像表示'装置 1 5の X y駆動を達成させてしまう。
そして、 画像表示装置支持棒 2 9と紐状の軟性部材 3 3の傾きが限界 になった所で、 X y面移動マジックハンド機構 ( 3 5, 4 0, 4 1 , 4 2 ) が摩擦力に打ち勝ち、 一気に動き出す。 すると画像表示装置支持棒 2 9と紐状の軟性部材 3 3の傾きが緩和され画像表示装置 1 5を x yに 駆動させる力が発生する。 この感触は観察者にとって大きな違和感とな る。
このような問題が発生するのを防止するため、 支持棒上下駆動用ガイ ド 3 1を設けて、 画像表示装置支持棒 2 9と同紐状の軟性部材 3 3の傾 きが発生しないように管理し、 顔の X y方向の動きに対応して X y面移 動マジックハンド機構 ( 3 5 , 4 0, 4 1, 4 2) が動くように構成さ れている。 よって、 x y面移動マジックハンド機構 ( 3 5 , 4 0, 4 1, 4 2) はできるだけ X y方向にスムーズに動く必要がある。 以下、 図 1 3を用いて、 X y面移動マジックハンド機構 (3 5 , 4 0 , 4 1 , 4 2) その仕組みを説明する。
図 1 3は、 マジックハン'ド機構 (3 5 , 4 0 , 4 1 , 4 2) の平面図 である、。 固定ベアリング 4 2によりベース機構 3 0と 2本のマジックハ ンド棒 4 1 a、 4 1 bが回動可能に連結されており、 マジックハンド棒 4 1 a と 4 1 c、 4 1 b と 4 1 d、 4 1 c と 4 1 d (これらは、 図 1 3 では符号 4 1 として図示されており、 これらを総称して 4 1 と称するこ とがある) 力 それぞれ、 それらの交点部分で可動ベアリング 4 0によ り互いに回動可能に連結されて、 パンタグラフ機構を構成している。 即ち、 固定ベアリング 4 2部分を軸として、 マジックハンドのように 紐状の軟性部材 3.3の落下地点 P Tが駆動スペース MF内で矢印方向に 直線移動及び回動移動が可能なように設計されている。
また滑車はそれぞれマジックハンド棒 4 1上の 3箇所に固定されてお り、 マジックハンド部の伸縮に対しても、 滑車間の同紐状の軟性部材 3 3が直線状に張られている部分の距離が変わらない配置にすることで、 マジックハンド部の伸縮.をスムーズにしている。 又、 マジックハンド部 は固定ベアリング 4 2にて回動可能に支持されていると共に、 マジック ノヽンド棒 4 1 c、 4 1 dの先端に設けられた球状コロ 3 5によりベース 機構 3 0上に、 X y方向に移動可能に支えられているので、 マジックハ ンド棒 4 1 自体には高い剛性は必要無く、 軽量化が可能である。
更に、 マジックハンドとしては最も伸縮に抵抗がかからない位置であ る、 各マジックハンド部が直角に交差する状態から、 所定の伸縮範囲ま での移動が可能なように駆動スペース MFを設けており、 固定べアリ ン グ 4 2と落下地点 P Tまでの距離 MLも十分長く取ることで、 より X V 面移動マジックハンド機構 ( 3 5 , 4 0 , 4 1, 4 2 ) の x y駆動時の 摩擦力を小さくできるように工夫されている。
以下、 画像表示装置 1 5を使用した遊戯装置、 シミ ュ レーショ ン装置 の例について、 その全体構成を説明する。 以下の図においては、 ベース 機構 3 0 (画像表示装置 1 5を含む可動表示機構 4 8を支える部分) 及 ぴ、制御機構収納部 5 0 (可動表示機構の XY Z駆動を可能にする部分)、 可動表示機構 4 8 ( θ χ、 Θ y , θ ζ駆動を可能にする部分及び画像、 音出力、 姿勢情報入力部) のよ う に各機構を大きく分けて、 装置全体の 説明を行うことにする。
図 1 4は遊技装置の最も基本的な装置構成の例を示しており、 座った 姿勢で制御ュニッ ト 6 1を操作して、 先に述べた画像表示装置 1 5と同 じ可動表示機構 4 8上に映し出される映像を見るものである。 '同装置に は前述のベース機構 3 0、 制御機構収納部 5 0、 可動表示機構 4 8の他 に、 観察者の保持機構 (4 9 , 5 1, 5 2 , 5 3, 5 4, 6 0 ) 及び、 操作機構 ( 5 5, 6 1 )、 臨場感向上 置 (5 6 , .5 7, 5 8, 5 9 ) の 3つが設けられている。 ,
観察者の保持機構 (4 9 , 5 1, 5 2 , 5 3 , 5 4 , 6 0) は Ζ方向、 θ X方向に観察者を移動させる Ζ · θ X駆動機構 4 9が Ζ · θ X駆動べ ース 5 2を支持し、 Ζ- · 0 X駆動ベース 5. 2が 0 y方向に観察者を移動 させる Θ y駆動機構 5 3を介して仮想駆動ベース 5 4を支持している。 仮想駆動ベース 5 4上に椅子 5 1及ぴ操作支持棒 5 5が支持されており, 操作支持棒 5 5には制御ュニッ ト 6 1が設けられている。 観察者はお尻 と足により、 椅子 5 1 と仮想駆動ベース 5 4上で体を支えられ、 手で制 御ュニッ ト 6 1を持つことで安定して保持機構に体を預けることができ る。 又、 本装置使用中に気分が悪くなり、 倒れたりするのを防止する手' 段として、 体を落下方向に支えるス トッパー 6 0及ぴ、 シー トベルト等 が仮想駆動ベース 5 4上に設けられている。
一方、 操作機構 ( 5 5 , 6 1 ) は操作支持棒 5 5にオートパイ型のハ ンドルが付いており、 右手には回動式のアクセル、 左手には握るタイプ のブレーキが付いていて、 これらを走査することにより、 仮想的な走行 時の速度を調節できる。 更に、 ハンドルを右に切ると Θ y駆動機構 5 3 が僅—かに右方向に仮想駆動べ一ス 5 4を傾け、 ォートバイと同様に画面 に合わせて、自然に右に曲がっているような感覚を起こさせている。又、 両手の親指が届く位置に数種類のボタンがあり、 緊急時の装置リセッ ト (傾き等を元に戻し、 画面を O F Fにする) ボタン、 画面上で何か操作 するための指令ボタン等で構成されている。
臨場感向上装置 ( 5 6 , 5 7, 5 8 , 5 9 ) として、 扇風機のような 送風機構 5 6とそのカバー 5 7が観察者の前方に設けられており、 画面 内の仮想駆動べ一ス 5 4の駆動速度に応じて送風量が可変されるように 制御されている。 更に、 画面内のグラフィ ックの環境条件により送風の 温度を制御する温度制御機構 5 9、 送風時の香りをコントロールする香 り可変機構 5 8が送風機構 5 6の背面に設置されており、 観察者に高い 臨場感を与えるように、 制御されている。
特に、 この遊戯装置では視野が 1 2 0 ° あり、 弾性カバー 1 2 (図 6 参照) と所定の音量のイヤホンにて外界からの視覚、 聴覚での情報が遮 断されているので、 高い臨場感から V E酔いを起こし易い環境が整って いる。 それに対し、 この遊戯装置には、 前述の仮想駆動ベース 5 4の駆 動機構、 送風機構 5 6等が設けられているので、 これらの働きにより、 三半規管の状態を感知面、触覚面で実際の状況に近づけることができる。 従って、 無限遠像を提供するシステムであるということと併せて、 V Ε 酔いを発生する頻度をかなり少なくすることが可能となる。
また、 仮想駆動ベース 5 4は通常の自転車やオートバイと異なり、 未 来型移動システムという前提に立ち、 空中を浮遊するような感覚を与え る機構として設定している。そのため、画面上のでこぼこには追従せず、 仮想駆動ベース 5 4自体に振動を与えるようなことはしていない。 又、 崖を降りたり絶壁を登ったりするときも、 視界を確保する意味で、 所定 量仮想駆動ベース 5 4を Z · 0 X駆動機構 4 9で傾ける手法をとつてい る。 れにより、 周波数の高い仮想駆動ベース 5 4の動きから来る頭の 早い動きが無くなり、画像表示装置 1 5が完全に頭の動きに追従する(低 い周波数の動きには十分対応可能)。 よって、画像表示装置 1 5と頭の位 置のずれによる画面の振動も軽減され、 V E酔いを起こさなくなる。 —般に臨場感が高くなると、 V E酔いも起き易いと考えられ易いが、 この遊戯装置では、 上記のように、 高い周波数による画面と体感のずれ を小さく し、 低い周波数による画面と体感のずれを一致させると共に、 車の窓を開けて V E酔いを改善できることを考慮し、 仮想速度に合わせ て送風を行っているので、 臨場感 ·没入感を維持するとともに、 V E酔 いを減じることが可能となっている。
前述のように、 この遊戯装置は未来型移動システムという前提で設計 されており、 どのようなものでもシミ ュレーショ ンが可能である。 よつ て、 遊戯装置としては、 ジェッ トコースターや電車、 コースガイ ドのよ うな移動コースの決まっている乗り物を ミユ レーショ ンする場合、 操 作機構 (5 5, 6 1 ) のハン ドルは固定され、 電車以外はアクセル、 ブ レーキは設置されていない。 顔の動き情報を加味して制御システムによ り出力された画面の状況により音声、 臨場感向上装置と仮想駆動ベース 5 4の対応が連動して制御されるので、 その臨場感を楽しむ機構として その用途に応じて最適化を図ることができる。
また、 遊戯装置でも任意のコースを選べるレースや、 所定の道を選択 して任意の道をたどれるコースガイ ドについては操作機構( 5 5 , 6 1 ) にハンドル、 アクセル、 ブレーキ等が設置され、 自分の選択した条件で 画面、 音声、 臨場感向上装置と仮想駆動ベース 5 4の対応が連動して制 御されるので、 ゲーム感覚でその没入感を楽しむ機構としてその用途に 応じて最適化を図ることができる。
以下、 以上説明しだ遊戯装置の使用方法について、 図 1 4〜図. 1 6を 使用レて説明する。 図 1 4は観察者がこの遊戯装置の椅子に腰掛けた状 態を示している力 S、まず観測者が、安全装置であるス トッパー 6 0及ぴ、 シー トベル ト等で仮想駆動ベース 5 4に自分自身を固定し、 上方にある 可動表示機構 4 8を顔面まで引き下ろし、 顔面に装着する。 その際、 画 像表示装置 1 5に付帯する眼幅調整システムにより、 立体像が不自然に 見えないように、 眼幅補正機構 1 4と、 フォーカス機構で接眼光学系 8 を前後に動かし、 メガネ無しの両目で立体聘像が自然に見えるように調 整する (図 6参照)。
次に、 顔を任意の方向に傾け、 画面情報がその動きに応じて動くか否 か確認し、 緊急時の装置リセッ ト (傾き等を元に戻し、 画面を O F Fに する) ボタン、 画面上で何かを操作するための指-令ボタンが正常に動く か確認を行った後で、 装置の利用を開始するように、 準備シーケンスが 組まれている。
図 1 5は、 観測者が遊戯装置を使用している様子を示しており、 送風 機構 5 6からの送風は、 上半身に向けて行われている。 風を効率良く受 けるように、 送風機構 5 6 と観察者間に大きな障害物が無い構成となつ ている。 ,
図 1 6は、 観察者が画面上での仮想絶壁を下る様子を示しており、 風 向きが下からに変わり、 仮想駆動ベース 5 4が Z · 0 x駆動機構 4 9に より前方に大きく傾けられている。 図 1 6では後方の部材が伸びている ように記載されているが、 実際には前方から落ちるので、 後ろの高さを 固定し、 前方を下げるようにした方が臨場感はより向上する。
以上、 座った状態で行う遊戯装置について説明したが、 これは遊戯装 置というだけでなく、 その場所に行けない状況 (例えば観光地、 外国、 閲覧禁止区域、 危険区域、 水中、 宇宙、 仮想的空間) での観光を目的と したパーチャルガイ ドゃ、 所定の地域 (閲覧禁止区域、 危険区域、 微小 区域、、水中、 宇宙) にビデオカメラを搭載したロボッ トを送り込み、 同 ロボッ トの動きと操作機構 ( 5 5, 6 1 ) の操作をリ ンクして所定の地 域移動、 画像観察ができる探索システム等に応用できる。
また、 この分野の V E酔いに関するシミュレーションゃ三半規管で感 じるものと画像で感じるものの不一致、 視差による立体画像と酔いの関 係等、 まだまだ明確な相関がはづき り していないものが多い。 本発明で はこれらのシミュレ一ション装置としてもベース機構 3 0、 制御機構収 納部 5 0、 可動表'示機構 4 8と、観察者の保持機構 (4 9 , 5 1 , 5 2, 5 3 , 5 4 , 6 0 ) 及び、 操作機構 (5 5, 6 1 )、 更には臨場感向上装 置 ( 5 6 , 5 7 , 5 8, 5 9 ) を全く独立して設置可能なので、 幅広い 用.途に応じてさまざまな応用が行える。
更に、 座ったまま行う運動としては自転車、 ボート等の足と手を使つ たものが考えられる。 これらは顔の動きが早いものでは無いが、 スポー ッジム等では単純な運動であり、 飽きられる傾向が強い。 これらに本発 明を応用すると、 自転車、 ボー トの漕ぐスピード、 量に応じて、 画面上 で進行具合を常時確認することができる。 又、 送風機構も付いているの で、 臨場感が増すと共に、 汗を取る効果もあり、 快適にトレーニングを 行うことが可能となる。 伹し、 このようなトレーニングに使用する場合 は、 挟み込み部材 1 9の接触面積を小さく し、 接眼レンズ系と眼球間に 薄いガラスを挿入し、 汗で曇った同ガラスの汗を拭き取るガラスク リー ン機構 (ガラスを引き出し、 入れることで表面を拭く機構)、 防曇りガラ ス、 送風機構等を導入することが好ましい。
図 1 7は、 起立状態で使用する本発明の実施の形態の 1例である遊戯 装置の構成を示している。 ベース機構 3 0、 制御機構収納部 5 0、 可動 表示機構 4 8と、操作機構( 5 5, 6 1 )、 臨場感向上装置( 5 6 , 5 7 , 5 8 , 5 9 ) は、 図 1 4に示したものとほぼ同じ機構を使用することが できる。 観察者の保持機構 (4 9, 5 2 , 5 3 , 5 4, 6 0, 6 2) と しては椅子 5 1の代わりに、 後方への倒れを防止するス トッパー 6 2が 新たに設けられている。 この起立状態で使用するものとしては、 その場 所に行けない状況での観光を目的としたバーチャルガイ ドの中で、 気軽 に使える観光地、 外国、 仮想的空間上のものが適している。 ほとんど、 保持機構 (4 9 , 5 2 , 5 3, 5 4, 6 0 , 6 2) での制御は無く、 純 粋にその場所の画像のみを短時間で楽しみたい場合に効果的である。 また、 スポーツジムの歩行器具や足踏み (階段の上り器具) は比較的 顔の動きが少ないので、 前述の通り、 画面上で進行具合を常時確認する ことができる。 又、 送風機構も付いているので、 嗨場感が増すと共に、 汗を取る効果もあり、 快適に 'トレーニングを行うことが可能となるとい う効果が生まれる。
図 2 5は、 寝た状態で楽しむ遊戯装置の例を示している。 これは図 1 4や図 1 7に示したものとは異なり、立った状態で第 1胴体保持機構( 6 4 , 7 0 ) を設置し、 起立状態から体を寝かせる 0 X駆動装置 ( 6 3 , 6 5)、前記第 1胴体保持機構(6 4 , 7 0 ) と共に観察.者の体重を支え、 体の向き等を制御する第 2胴体保持機構 (6 6, 6 7)、 体を下に向けた り上に向けたり して操作する制御機構( 5 5, 6 1 )が設けられている。 これはハングライダーや、 バンジージャンプ、 水中遊泳、 宇宙遊泳等を 想定した遊戯装置であり、 ここで 2つの胴体保持機構で体を支えている のは遊戯装置として安全且つ体重の支えを分散し、 送風方向も送風可変 機構 ( 6 8 , 6 9 ) .にて可変とすることで、 浮遊の臨場感を高めるため-' であり、 起立の状態から 1 2 0 ° の全視野を覆った状態で寝た状態にな ること、 .送風を行うことで、 今までに無い臨場感、 爽快感を味わうこと ができる。
本発明者は、 アミ ューズメ ン ト用に使用されるシミ ュ レーショ ン装置 においては、 背景画像としてハイビジョン画像を表示し、 コンピュータ により形成された画像を重畳して表示することを提案する。 コンビユ ー タにより形成された画像には、 プログラムにより 自動的に作成された画 像 (例えば射撃の対称となる目標物) と、 使用者が操作部から入力した 入力情報 (例えば射撃の照準) に合わせて作成される画像とがある。 図 1 8に、 ハイビジョン画像とコンピュータにより形成された画像を 光学的に合成する光学系の概要を示す。 'この光学系は、 基本的に図 6に 示したものと同 I であるので、 同じ構成要素には同じ符号を付してその 説明を省略する。 図 1 8に示す光学系と図 6に示す光学系の違いは、 図 1 8に示す光学系においては、 第 2の 2次元液晶デバイス 2 3とハーフ ミラー 2 4が設けられていることである。
2次元液晶デバィス 2. 3は簡略化して図示しているが、 図 1に示され るような 3色合成機能を有するものである。 図 1にも示される 2次元液 晶デバイス 3 g及び図示していない 2次元液晶デバィス 3 b 、 3 rには、 ハイビジョン画像が表示され、 色ビーム合成プリズム 4を介してハーフ ミラー 2 4に入射し透過する。 コンピュータにより形成された画像は、 2次元液晶デバィス 2 3に表示され、 ハーフミラー 2 4 入射し反射さ れて、 ハイビジョン画像と合成される。 合成された光束は、 ズーム光学 系に入射し、図 6の説明において説明したように、眼球内に投影される。
このとき、 ハイ ビジョ ン画像とコンピュータにより形成された画像が 重なる部分においては、ハイビジョン画像を切り抜き状態にしておく と、 コンピュータにより形成された画像が前面に出て、 ハイビジョン画像が その陰に隠れる効果を出すことができる。 これは周知の技術で実現でき る。
図 1 9に、 このようにして合成された画像の例を示す。 表示画面 8 1 内には、 背景としてハイビジョン画像が投影され、 その中にコンビユー タによって形成された画像である標的物 8 2と射撃の照準 8 3が表示さ れている。 標的物 8 2は、 コンピュータ内のプログラムに基づいて形成 され、 プログラムに従って画面内を移動する。 射撃の照準 8 3は、 使用 者の操作部からの入力に従って、 画面内を移動する。
図 1 9 ( a ) は初期状態、 (b ) は標的物 8 2の一つに照準 8 3を合わ せて引き金を引き、 標的物に命中させたときに表示する画像を示すもの であり、 爆発した標的物 8 4が異なった形状で表されるようになつてい る。 ·
図 2 0は、 ハイビジョン画像の表示方法の例を示す図である。 シミュ レーシヨン装置中には、 図 2 0 ( a ) に示すような広い範囲の全画像情 報 8 5が記憶されている。 そして、 その一部 8 6が実際に 2次元液晶デ バイスに出力されて、 図 2 0 ( b ) に示すように画像として投影される ようになつている。
図 2 1においては、 ( a ) に示す全画像情報 8 5のうち、 図 2 0に示し た部分とは別の一部 8 6 ' が実際に 2次元液晶デバイスに出力されて、 図 2 1 ( b ) に示すように画像として投影されている。
このように、 大きな全画面情報 8 5のうちからどの部分を切り出して 表示するかは、 使用者の顔面の向きによって定める。 すなわち、 図 9 〜 図 1 1に示すように、 顔面の X 、 y、 Z軸周りの回転角を検出するロー タリーエンコーダを設け、 'その出力に応じて、 通常人間がその方向を向 いたときに中心に見える画像を、 画像形成装置の中心に表示するように W
52 する。 このようにすると、 使用者の顔面の向きに応じて、 実際の視野の 中心に見えるべきものが視野の中心に表示されることになり、 一般のシ ミュレーション装置のように目玉を動かして目標物を捉える必要が無く なって、 使用者は違和感を覚えるこ'となく 目標物を捉えることができ、 これにより、 V E酔いを防止することができる。
ー錄的には、 例えば 1 6 : 9のハイビジョン画像の内、 4 : 3の部分 を拡大表示し、 左右の動きに応じて表示を 1 6 : 9の範囲内でハイビジ ヨン画像の範囲内で、 拡大表示した 4 : 3の部分の画像の変更を行うよ うにすることが考えられる。
図 2 2は、図 2 0のように、画面中心に視野があった状態(図 2 2 ( a ) に示すように画像情報の一部 8 6が表示されている) から、 右側を向い て、 図 2 2 ( b ) に示されるように画像情報の一部 8 6, が表示される ようにして、 標的物 8 2の一つに照準 8 3を合わせて引き金を引き、 標 的物に命中させたときに表示する画像を示すものであり、 爆発した標的 物 8 4が異なった形状で表されるようになつている。
シミュレーション装置には、' 図 1 4から図 1 8を用いて説明したよう な体感用駆動部が設けられており、 表示される画像に応じて、 スピード 感ゃ、 姿勢等を体感できるようになっているものがある。 このような体 感用駆動部を駆動する場合において、 表示されるハイビジョン画像をコ ンピュータにより制御することが難しい。 この実施の形態においては、 コンピュータ制御を行わないハイビジョン画像を利用するため、 ハイビ ジョン画像を表示する場合においては、 ハイビジョン画像に合わせて予 め組み込まれてたシーケンスにより、 ハイビジョン画像の投影に合わせ て体感用駆動部を駆動するようにする。
コンピュータにより形成される画像を表示する場合には、 これらの画 像は、 使用者が操作手段から入力した情報に応じて変わる場合が多いの で、 表示される画像に合わせて体感制御装置を駆動する。 例えば、 使用 者の位置する場所に振動を与える装置が設けられている場合は、 前記の 5に標的物に命中して爆発した場合に、 振動を与えて臨場感を高める ようにする (音響にま〜り..爆発音を伝えることは勿論行う)。 又、 ハンググ ライダー等のシミュレーション 4こおいては、 前出のように、 操作装置か らの入力に応じて、画像表示を変えると共に使用者の姿勢を変化させる。 以上の説明においては、 操作部での入力手段を銃の引き金としたが、 本発明は無論それに限定されるものでは無く、 太鼓のような手で叩いて 入力する方法、 手の動きを別途 C C Dで観察し、 それに応じたコンビュ ータ画像を表示させ、 コンピュータ出力像との擬似接触により得点する ようなバーチャルリアリティ感覚のものを使用できる。
又、 通常状態では、 ハイ ビジョ ン画像に同期してシーケンス制御によ り体感用駆動部を駆動し、 操作部からの入力があった場合に、 割り込み 制御により、 その入力に応じて体感用駆動部を制御するようにしてもよ い。
図 2 3に、 ハイ ビジョ ン画像を 1分程度の短編とし、 ゲームにより撃 墜得点の高い人に次のステージを選ばせる方法を示している。 利用者が 選択した風景に応じて次のステージが開始される。 このシーケンスを図 2 4を用いて説明していく。 .
図 2 4ではゲーム用画像制御部及びゲーム操作部があり、 利用者がゲ ームを開始した時点では表示画面はコンピュータ出力画面となっている ( ここでは利用者の操作パネル入力に合わせてハイビジョン (H V ) 画像 が選択されるが、 その間、 ハイ ビジョ ン画像表示制御部及び、 体感部駆 動制御部はウェイ ト状態 (静止状態) である。 所定のハイ ビジョ ン画像 を選択させた時点で、 ゲーム用画像制御部の出力画像パターンも同ハイ ビジョン画像に合わせたものが選択され、 ゲームの開始と共に、 ハイビ ジョン画像表示制御部及び体感部駆動制御部はお互いに相関するかの如 くタイマー制御により独立に制御が開始される。 開始と同時にゲーム用 画像制御部もゲーム操作部に入力された情報に基づき、 コンピュータ出 力画像を表示して行く。 そしてタイマー駆動が終了と同時に、 ハイビジ ヨ ン画像表示制御部及ぴ、 体感部駆動制御部は再びウェイ ト状態 (静止 …状態),となり、 利用者が得た得点等の結果に応じて次のステージに進ま せるかの判断、 進ませる場合、 次のステージのハイビジョン画像選択を 利用者に提示し、 同様のシーケンスが繰り返される構成となっている。
なお、 ハイビジョン画像を使用したとしても、 本発明のように 22.5° 以上の広域画像として表示する場合には、 液晶デバイスに対し、 ハイビ ジョン画像の画質の悪さが目立つようになる場合がある。 そこで、 本発 明の実施の形態では、 視線が集中する視野角 ± 1 5 ° 以内の画像に対し て、 画像処理によりハイビジョン画像データを補間することで、 デジタ ル的画像をスムースにすることも行うようにすることが好ましい。 この ようにすると、 補間処理を部分的に行うことで、 ハイビジョン画像でも 高速化できるという効果も得られる。
このように、 ゲームでの得点とハイビジョン画像の選択を上手く絡める 事により、 一回のみならず、 複数のバリエーションが考えられ、 利用者 を飽きさせないアミユーズメント装置を提供する事が可能となる。
産業上の利用可能性

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 使用者以外の部分に支持されて使用者の顔面に接触し、 かつ、 使 用者の顔面の動きに応じて移動可能な画像表示装置であって、 当該画像 表示装置の重心が、 前記使用者への装着時に、 眼球よりも後頭部側で、 かつ眼球よりも首側にあることを特徴とする画像表示装置。
2 . 前記画像表示装置の重心は、 当該画像表示装置を使用することが 想定される人間の首の、 平均的な 3軸の回動中心にほぼ一致しているこ とを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の画像表示装置。
3 . 使用者以外の部分に、 空間での 3次元方向に移動可能に支持され ると共に、 3次元方向に回動可能に支持されて、使用者の顔面に接触し、 かつ、 使用者の顔面の動きに応じて移動及び回動が可能な画像表示装置 であって、 当該画像表示装置の回動軸を複数有し、 当該回動軸は、 それ ぞれ当該画像表示装置の重心の近傍を通ることを特徴とする画像表示装 置。
4 . 使用者以外の部分に、 空間での 3次元方向に移動可能に支持され ると共に、 3次元方向に回動可能に支持されて、使用者の顔面に接触し、 かつ、 使用者の顔面の動きに応じて移動及び回動が可能な画像表示装置 であって、 当該画像表示装置の回動軸は、 .それぞれ当該画像表示装置の 重心の近傍を通ることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の画像表示 装置。
5 . 前記回動軸には回動量計測センサーがそれぞれ設置されており、 当該回動量計測センサーの出力に応じて、 前記画像表示装置の出力画像 を決定する演算装置を有することを特徴とする請求の範囲第 3項又は第 4項に記載の画像表示装置。 ,
6 . 前記画像表示装置は、 カウンターウェイ トと紐状の軟性材により 連結され、 当該紐状の軟性材は、 床に支持された水平平面上を移動可能 な 2次元方向駆動機構に設置された滑車を介して、 前記画像表示装置と カウンターウェイ トとをつり下げることにより、 前記画像表示装置を支 持するものであることを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 3項に記载 の画像表示装置。
7 . 、前記画像表示装置はイヤホンを兼ねた左右の顔側面への挟み込み 手段を介して使用者の顔面に接触し、 当該挟み込み手段により顔面と画 像表示装置の位置関係がほぼ固定されていることを特徴とする請求の範 囲第 1項又は第 3項に記載の画像表示装置。
8 . 請求の範囲第 1項又は第 3項に記載の画像表示装置であって、 2 次元型画像形成装置から放出された光を、 リ レー光学系を介して左右両 目に対し視野角 ± 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網膜上に投影し結 像させる機能を有することを特徴とする画像表示装置。
9 . 請求の範囲第 1項又は第 3項に記載の画像表示装置であって、 2 次元型画像形成装置と、 第 1 (右眼用)、 及び第 2 (左目用) の光拡散体 と、 前記 2次元型画像形成装置から放出された光を、 それぞれ第 1 (右 眼用)、 及び第 2 (左目用) の光拡散体にリ レーする第 1 (右眼用)、 及 ぴ第 2 (左目用) のリ レー光学系と、 前記第 1及び第 2の光拡散体の透 過像を、 それぞれ、 右眼及び左目の眼球内の網膜上に投影し結像させる 第 1 (右眼用)、 第 2 (左目用) の接眼光学系とを有することを特徴とす る画像表示装置。
1 0 . 前記第 1、 第 2の接眼光学系の光学的中心、 及び光拡散体を透 過した第 1の透過像及び第 2の透過像の間隔が、 使用者の眼幅と等しく なるように調整する調整機構を有することを特徴とする請求の範囲第 9 項に記載の画像表示装置。
1 1 . 前記光を拡散する光拡散体は金属酸化物や金属炭化物のミクロ ングレードで精密に粒径が管理された砥粒を透過板上にコーティングし た透過型拡散板であることを特徴とする請求の範囲第 9項に記載の画像 表示装置。
1- 2 . 前記砥粒はシリ コンカーバイ ド、 酸化クロム、 酸化スズ、 酸化 チタン、酸化マグネシウ 、.酸化アルミユウムの少なく とも一つであり、 前記透過板はポリエステルフィルムであることを特徴とする請求の範囲 第 1 1項に記載の画像表示装置。
1 3 . 前記 2次元型画像形成装置が、 緑 (G ) , 青 (B ), 赤 (R ) の 色に応じた 3枚の、 光束放出方向に直交した 2次元の透過型又は反射型 の液晶デバイス素子と、 当該液晶デバイス素子を照明する照明装置と、 前記液晶デバイス素子から放出された光を合成して一つの画像とする画 像合成装置とを有することを特徴とする請^の範囲第 8項に記載の画像 形成装置。 ·
1 4 . 前記 2次元型画像形成装置が、 緑 (G ) , 青 (B ), 赤 (R ) の 色に応じた 3枚の、 光束放出方向に直交した 2次元の透過型又は反射型 の液晶デバイス素子と、 当該液晶デバイス素子を照明する照明装置と、 前記液晶デバイス素子から放出された光を合成して一つの画像とする画 像合成装置とを有することを特徴とする請求の範囲第 9項に記載の画像 形成装置。 .
1 5 . 前記第 1、 第 2の接眼光学系を構成するレンズ面の内少なく と も 1面がコーニック定数 Kく 0のコーニック面とされ、 かつ、 当該接眼 光学系が、 少なく とも 2枚の貼り合せレンズ有することを特徴とする請 求の範囲第 9項に記載の画像表示装置。
1 6 . 請求の範囲第 1項又は第 3項に記載の画像表示装置を使用した シミ ュ レーショ ン装置であって、 前記画像表示装置に表示される画像に 合わせて、 使用者に音響以外の体感用の刺激を与えるか、 使用者の姿勢 を制御する体感用駆動部を有することを特徴とするシミュレーション装 置。 ,
1 7 . 請求の範囲第 1 6項に記載の画像表示装置を使用したシミュレ ーシヨ ン装置であって、 前記体感用駆動部は、 画像表示装置より前方か ら送風を行う送風機構を有し、 当該送風機構は、 画像表示装置に表示さ - れる画像によって体感する仮想的移動速度に応じて送風量を可変する機 能を有することを特徴とするシミユ レーション装置。
1 8 . 前記送風機構が、 送風の温度を制御する制御機構を有すること を特徴とする請求の範囲第 1 7項に記載のシミ ユレーショ ン装置。
1 9 . 前記送風機構が、 送風時の香りを制御する制御機構を有するこ とを特徴とする請求の範囲第 1 7項に記載のシミユレーション装置。 2 0 . 請求の範囲第 1 6項に記載の画像表示装置を使用したシミ ュ レ ーシヨ ン装置であって、 使用者が、 画像表示装置に表示される画像によ つて体感する仮想的移動速度を、 手又は足で制御する操作手段を有する ことを特徴とするシミ ュレーショ ン装置。
2 1 . 前記操作手段にはイマージェンシースィツチが設けられている ことを特徴とする請求の範囲第 2 0項に記載のシミ ュレーション装置。 2 2 . 請求の範囲第 1 6項に記載の画像表示装置を使用したシミ ュレ ーシヨ ン装置であって、 前記体感用駆動部は、 前記画像表示装置に表示 される画像によって体感する使用者の体の傾きに応じて、 使用者を支持 する部分を傾ける制御装置を有することを特徴とするシミュ レーション 装置。
2 3 . 前記使用者を支持する部分は、 使用者を、 起立状態又は歩行状 態で支持することを特徴とする請求の範囲第 2 2項に記載のシミュ レー ショ ン装置。
2 4 . 前記使用者を支持する部分は、 使用者を座った状態、 又は座る と共に足で漕いでいる状態で支持すること特徴とする請求の範囲第 2 2 項に記載のシミ ユ レーショ ン装置。
2 5 . 前記使用者を支持する部分は、 使用者が寝た状態で体の一部を 吊り上げた状態、 又は足とお尻以外の体の部分で全身を支えている状態 で支持することを特徴とする請求の範囲第 2 2項に記載のシミュレーシ ョ ン装置。
2 6 . 請求の範囲第 1 6項に記載のシミ ュ レーション装置であって、 ハイビジョン画像とコンピュータにより形成された画像が選択されて前 記画像表示装置に表示されるものであり、 ハイビジョン画像を表示する 際には、 当該ハイビジョン表示に合わせて予め定めらたシーケンスによ り、 前記体感用駆動部を制御し、 コンピュータにより形成された画像を 表示する際には、 使用者が操作部より入力した入力情報に応じて、 コン ピュータにより画像を形成すると共に前記体感用駆動部を制御する機能 を有することを特徴とするシミ ュ レーショ ン装置。
2 7 . 請求の範囲第 1 6項に記載のシミ ュ レーショ ン装置であって、 ハイビジョン画像とコンピュータにより形成された画像が合成されて前 記画像表示装置に表示されるものであり、 前記体感用制御部は、 前記ハ ィビジョン表示に合わせて予め定めらたシーケンスにより、 前記体感用 駆動部を制御し、 一方、 使用者が操作部より した入力情報に応じて、 コ ンピュータにより画像を形成する機能を有することを特徴とするシミュ レーショ ン装置。
2 8 . 請求の範囲第 2 6項に記載のシミュ レーション装置であって、 ハイビジョン画像を形成する第 1の 2次元画像形成装置と、 コンビユー タにより形成された画像を形成する第 2の 2次元画像形成装置を有し、 第 1の 2次元画像形成装置と第 2の 2次元画像.形成装置の画像を、 光学 的、 又は電気的に合成する手段を有することを特徴とするシミ ュレーシ ョン装置。
2 9 . 請求の範囲第 2 8項に記載のシミ ュレーショ ン装置であって、 前記第 1の 2次元画像形成装置が表示可能なハイビジョン画像情報より 広い範囲のハイビジョン画像情報を有し、 前記画像表示部を装着した場 合の使用者 麟面の きを検出する検出装置の出力に応じて、 前記広い 範囲の、ハイビジョン画像情報の一部を前記第 1の 2次元画像形成装置に 形成させる機能を有することを特徴とするシミ ユ レーショ ン装置。
PCT/JP2004/015757 2003-11-21 2004-10-18 画像表示装置及びシミュレーション装置 WO2005050985A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04792894A EP1694063A4 (en) 2003-11-21 2004-10-18 PICTURE DISPLAY AND SIMULATION DEVICE
US10/580,123 US20070075917A1 (en) 2003-11-21 2004-10-18 Image display device and simulation device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392849 2003-11-21
JP2003-392849 2003-11-21
JP2004-130597 2004-04-27
JP2004130597A JP4504728B2 (ja) 2003-11-21 2004-04-27 画像表示装置及びシミュレーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005050985A1 true WO2005050985A1 (ja) 2005-06-02

Family

ID=34622207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015757 WO2005050985A1 (ja) 2003-11-21 2004-10-18 画像表示装置及びシミュレーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070075917A1 (ja)
EP (1) EP1694063A4 (ja)
JP (1) JP4504728B2 (ja)
TW (1) TWI250311B (ja)
WO (1) WO2005050985A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108196365A (zh) * 2017-12-13 2018-06-22 深圳市虚拟现实科技有限公司 校正移动终端位置的方法与装置
CN112908184A (zh) * 2021-03-23 2021-06-04 厦门天马微电子有限公司 背光模组和显示装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557877B2 (ja) * 2005-12-07 2010-10-06 キヤノン株式会社 懸架式装着装置、及びそれを用いた懸架式頭部搭載型映像表示装置
US7872643B2 (en) * 2006-05-03 2011-01-18 Wallspace Media, Llc System and method for a digital projection advertising display
US9618748B2 (en) * 2008-04-02 2017-04-11 Esight Corp. Apparatus and method for a dynamic “region of interest” in a display system
US20080297535A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Touch Of Life Technologies Terminal device for presenting an improved virtual environment to a user
JP5829020B2 (ja) 2010-12-22 2015-12-09 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法
EP2819402A4 (en) * 2012-02-22 2016-02-24 Sony Corp DISPLAY DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, PICTURE PROCESSING METHOD AND COMPUTER PROGRAM
DE102012205271B3 (de) * 2012-03-30 2013-07-18 Carl Zeiss Vision International Gmbh Visualisierungssystem für dreidimensionale Bilder
CN110058414B (zh) 2014-10-24 2021-10-12 埃马金公司 基于微显示器的沉浸式头戴视图器
US9766461B2 (en) * 2015-01-20 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Head-mounted display device with stress-resistant components
EP3259632A4 (en) * 2015-02-17 2018-02-28 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
JP6478271B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-06 Kddi株式会社 自転車ツーリング疑似体験システム、自転車ツーリング疑似体験システム用のコントローラおよびプログラム
US10222619B2 (en) * 2015-07-12 2019-03-05 Steven Sounyoung Yu Head-worn image display apparatus for stereoscopic microsurgery
US20170115489A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Xinda Hu Head mounted display device with multiple segment display and optics
JP6712423B2 (ja) * 2016-04-28 2020-06-24 株式会社バンダイナムコアミューズメント シミュレーションシステム
KR102617685B1 (ko) * 2016-10-12 2023-12-27 엘지전자 주식회사 Hmd 디바이스
US20190282910A1 (en) * 2016-10-26 2019-09-19 Hashilus Co., Ltd. Vr amusement ride device
TWI610279B (zh) * 2016-10-27 2018-01-01 智眸科技有限公司 拉控互動裝置
JP6292488B1 (ja) * 2016-10-31 2018-03-14 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 筐体、及び表示装置
JP6848376B2 (ja) * 2016-11-15 2021-03-24 大日本印刷株式会社 表示装置
TWI587206B (zh) * 2016-11-24 2017-06-11 財團法人工業技術研究院 互動顯示裝置及系統
USD864959S1 (en) 2017-01-04 2019-10-29 Mentor Acquisition One, Llc Computer glasses
JP6660321B2 (ja) * 2017-02-08 2020-03-11 株式会社バンダイナムコアミューズメント シミュレーションシステム及びプログラム
CN206479722U (zh) * 2017-02-27 2017-09-08 北京京东方显示技术有限公司 虚拟成像显示装置
CN206671689U (zh) * 2017-04-27 2017-11-24 北京京东方光电科技有限公司 可穿戴设备
TWI676161B (zh) * 2018-05-04 2019-11-01 智崴資訊科技股份有限公司 體感模擬裝置
CN110675503B (zh) * 2019-08-14 2022-04-22 湖南文理学院 一种ar场景设计系统
KR102313663B1 (ko) * 2020-12-24 2021-10-19 안형철 Vr명상시스템
TWI810557B (zh) * 2021-05-06 2023-08-01 鋐特科技股份有限公司 一種人眼瞳孔延伸裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195440A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部追従型表示装置
JPH0886975A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JPH10197825A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sharp Corp 頭部搭載型ディスプレイ
JPH11331730A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sony Corp 頭部装着型画像表示装置及び固定型画像表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751981A (en) * 1971-11-15 1973-08-14 Celanese Corp Yarn measuring and yarn feeding therefor
US3828938A (en) * 1972-12-20 1974-08-13 I Pakhomov Luffing crane
US4030703A (en) * 1974-11-22 1977-06-21 Bissell Henry M Simple machine
DE2915847C2 (de) * 1978-09-29 1986-01-16 Nitto Electric Industrial Co., Ltd., Ibaraki, Osaka Elektrooptisch aktivierbare Anzeige
US4257062A (en) * 1978-12-29 1981-03-17 Meredith Russell W Personalized audio-visual system
DE3712287C1 (de) * 1987-04-10 1988-09-15 Messerschmitt Boelkow Blohm Vorrichtung zur UEbertragung von optischen Informationen
US5253832A (en) * 1991-07-26 1993-10-19 Bolas Mark T Spring counterbalanced boom suspension system
US5347644A (en) * 1992-06-11 1994-09-13 Sedlmayr Steven R Three-dimensional image display device and systems and methods for implementation thereof
JPH07271289A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mazda Motor Corp シミュレーション装置
US5682172A (en) * 1994-12-30 1997-10-28 Forte Technologies, Inc. Headset for presenting video and audio signals to a wearer
KR100277557B1 (ko) * 1995-05-15 2001-01-15 글렌 에이치. 렌젠, 주니어 낮은 관성 모멘트와 낮은 무게 중심을 가진 저가, 저중량 헤드장착 허상 투영 디스플레이
JP3497607B2 (ja) * 1995-05-26 2004-02-16 オリンパス株式会社 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
US5855344A (en) * 1996-06-20 1999-01-05 Immersive Technologies, Inc. Method and apparatus for counterbalancing
WO1997049081A1 (en) * 1996-06-20 1997-12-24 Immersive Technologies, Inc. Method and apparatus for orientation sensing and directional sound generation
US6057810A (en) * 1996-06-20 2000-05-02 Immersive Technologies, Inc. Method and apparatus for orientation sensing
JPH113437A (ja) * 1998-04-13 1999-01-06 Namco Ltd 画像合成装置及び画像合成方法
JP2000073222A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Suzuki Motor Corp ディスプレイ搭載ヘルメット
US6424322B1 (en) * 1998-10-05 2002-07-23 Jesse D. Northcutt Multi-module stereoscopic 3D video viewing/listening station
JP3190026B1 (ja) * 1999-12-28 2001-07-16 川崎重工業株式会社 人間型ロボット体感提示装置およびマスタスレーブ制御装置
KR100402933B1 (ko) * 2001-03-22 2003-10-22 이성태 고공강하 모의 훈련장치 및 그를 이용한 고공강하 훈련방법
US6879443B2 (en) * 2003-04-25 2005-04-12 The Microoptical Corporation Binocular viewing system
JP4298455B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-22 キヤノン株式会社 走査型画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195440A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部追従型表示装置
JPH0886975A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JPH10197825A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sharp Corp 頭部搭載型ディスプレイ
JPH11331730A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sony Corp 頭部装着型画像表示装置及び固定型画像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1694063A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108196365A (zh) * 2017-12-13 2018-06-22 深圳市虚拟现实科技有限公司 校正移动终端位置的方法与装置
CN112908184A (zh) * 2021-03-23 2021-06-04 厦门天马微电子有限公司 背光模组和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4504728B2 (ja) 2010-07-14
TWI250311B (en) 2006-03-01
US20070075917A1 (en) 2007-04-05
EP1694063A4 (en) 2008-01-30
TW200523577A (en) 2005-07-16
EP1694063A1 (en) 2006-08-23
JP2005169063A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504728B2 (ja) 画像表示装置及びシミュレーション装置
JP6714791B2 (ja) シミュレーションシステム及びプログラム
JP6988980B2 (ja) 画像表示装置
JP6505556B2 (ja) 情報処理装置および画像生成方法
JP4287375B2 (ja) 画像表示装置及び投影光学系
JP4251673B2 (ja) 画像呈示装置
JP6346131B2 (ja) 情報処理装置および画像生成方法
JP4413065B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP4413203B2 (ja) 画像呈示装置
JP6761340B2 (ja) シミュレーションシステム及びプログラム
US20100309097A1 (en) Head mounted 3d display
JP6849317B2 (ja) ゲームシステム
JP6556295B2 (ja) 情報処理装置および画像生成方法
JP2000122193A (ja) 臨場感生成装置
JP2010012290A (ja) 画像表示装置及びシミュレーション装置
JP7104539B2 (ja) シミュレーションシステム及びプログラム
CN212789785U (zh) 一种家庭vr影院系统
JPH08160349A (ja) 頭部搭載型映像表示システム、および、頭部搭載型映像表示装置
JP2022164728A (ja) 情報処理装置および画像生成方法
JP6820299B2 (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
CN112034980A (zh) 一种家庭vr影院系统
EP4099086A1 (en) Display headset and display system
WO2023238197A1 (ja) 仮想現実コンテンツ表示システムおよび仮想現実コンテンツ表示方法
JP2021064399A (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
JP2021140047A (ja) 垂直視野拡大ヘッドマウントディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007075917

Country of ref document: US

Ref document number: 10580123

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792894

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792894

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10580123

Country of ref document: US